PT1初心者質問スレ Part9at AVI
PT1初心者質問スレ Part9 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
09/02/13 06:43:53 jhTuC19T
■過去スレ
PT1初心者質問スレ Part8
スレリンク(avi板)
PT1初心者質問スレ Part7
スレリンク(avi板)
PT1初心者質問スレ Part6
スレリンク(avi板)
PT1初心者質問スレ Part5
スレリンク(avi板)
PT1初心者質問スレ Part4
スレリンク(avi板)
PT1初心者質問スレ Part3
スレリンク(avi板)
PT1初心者質問スレ Part2
スレリンク(avi板)
PT1初心者質問スレ Part1
スレリンク(avi板)

3:名無しさん@編集中
09/02/13 06:44:00 jhTuC19T
■質問テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

良い例
【OS】Windows Vista Ultimate 32bit SP1
【M/B】GA-EP45-DS3R rev.1.0 BIOS ver.F10
【CPU】Core 2 Duo Q6600
【メモリ】UMAX DDR2 1GB*2
【VGA】Geforce 8800 GTS
【電源】剛力 550W
【BonDriver】BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
【ソフト】TVTest ver.0.5.25
【質問】TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバー替えることできますでしょうか?

悪い例
地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。
どなたか助けてください!

4:名無しさん@編集中
09/02/13 06:44:06 jhTuC19T
PT1よくある質問
URLリンク(pt1wiki.from.tv)
PT1初心者入門
URLリンク(pt1wiki.from.tv)
以上、テンプレ終了。

5:名無しさん@編集中
09/02/13 06:47:04 jhTuC19T
・音声だけ出て映像が出ない
MPEG-2 のコーデックを入れます。また、コーデックによっては動作しませんので注
意してください。設定のデコーダの部分で、ちゃんと動作するデコーダを選択して
ください。
MPV Decoder Filter か ATI Mpeg Decoder Filter が動作確認がとれているので確
実だと思います。

・録画した番組を再生すると違う番組が再生される
・BS2 を録画したのに BS1 が録画されている
一つのチャンネルに複数のサービスが含まれています。
録画の設定で「現在のサービスのみ録画する」のチャックを入れるか、TsSplitter
で分離するなどしてください。

・UDP で複数起動できない
ポートをデフォルトの1234のままにすると、複数起動時にエラーが出ます。
(BonDriver_UDP で最初にポート1234を bind するために、既に使われているとエ
ラーになる)
コマンドラインで /port 1235 などとして、デフォルトのポートを1234以外に設定
します。

・「BonDriverの初期化ができません」と表示される
BonDriver からエラーが返ってきたためです。
具体的にどのようなエラーが起こったのかを、呼び出し元のプログラムから知る方
法はありません。
大抵の場合、デバイスが認識されていないか既に使用中だと思われます。

・NHK教育/放送大学で映像が正方形に表示される
CyberLink 等のデコーダとデフォルトレンダラの組み合わせで起こるようです。
レンダラをデフォルト以外にしてみてください。

・キャプチャで固まる
レンダラに VMR9 Renderless を使用してください。

6:名無しさん@編集中
09/02/13 06:47:08 jhTuC19T
・音量を最大にしても音が小さい
右クリックメニューから [音量] -> [音量増幅] を選択してください。

・メモリ使用量が多い
メモリを使っているのは DirectShow の部分(主に MPEG-2 デコーダ)ですので、私
にはどうしようもありません。
MPEG-2 デコーダで DxVA を使用するとやたらにメモリ使用量が増えるので、オフに
するか、DxVA を使用しないデコーダにしてみてください。
録画のみ行う場合は、コマンドラインオプションで /nodshow を指定すると、メモ
リ使用量がかなり少なくなります。

・かくつく・音ずれする
右クリックメニューから [リセット] で直ることもあります(ただし、固まることも
ある)。
また、INI ファイルの [Settings] に UseAudioRendererClock=no と指定すると改
善することもあります。

・ネットワークリモコンが使えない/リモコンの番号がおかしい
EpgDataCap_Bon のチャンネルファイルのパスを正しく設定します(詳しくはヘルプ
参照)。
ファイアフォールにブロックされている可能性もあるので確認します。

・起動時にアンチウィルスソフトが反応する
アクティブでない時もリモコンを使えるようにするためにキーボードフックを使用
していますが、これはキーロガー等にも使われるためにアンチウィルスソフトが反
応してしまうことがあります。
アンチウィルスソフトで除外設定するか、設定でアクティブ時のみリモコンを使用
するようにします。

・ブルースクリーンが出る
Windows 2000/XP/Vista でブルースクリーンが出るのは、ほとんどの場合ハードか
ドライバの問題です。

7:名無しさん@編集中
09/02/13 06:52:58 jWBFjK4W
            _人人人人人人人人人人人人人人人_
           >     ゆっくりしていってね!!     <
            ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
  |l  |l l |l | |i                           |l  |l l |l | |i
                    |l  |l l |l | |i
  |i  l |i l| li  |                           |i  l |i l| li  |    
                    |i  l |i l| li  |
    rニ二i⌒i                            .┐________
    |   | ||.|             ______          =|――  .: :.=。. |
    |   |回|           //       ./|        .=|_ニ_| : :. 品::.。|
   ノ\  |  |          .//       ,//          =|――  :.::[]:: .: [|
 .) \ \|○|そ        .)| |. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/そ      )=|_ニ_| _::□::: _.=|
Σ.  \ノ ̄`し(        Σ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (     Σ .|_] lllll llllllllllll lllll   (
  ⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!! ⌒ヽ/V⌒v、/⌒V⌒ビダァァァン!!⌒| ヽ/V⌒v、/⌒V⌒

8:名無しさん@編集中
09/02/13 11:34:03 ccoA0lXT
>>1

9:名無しさん@編集中
09/02/13 11:36:45 4Xm47wbW
PT1ってアンテナ4本ささるけど全部に地デジ繋いで4チャネル同時録画できるんですか?
それとも地デジ2+BSデジ2しかできない?

10:名無しさん@編集中
09/02/13 11:37:34 /HSYWnvr
>>9
説明書読めっていうレベル

11:名無しさん@編集中
09/02/13 11:49:17 xp2Qx7Jf
説明書がないレベル

12:名無しさん@編集中
09/02/13 11:50:56 TuiMwSGF
買ってはいけないレベル

13:名無しさん@編集中
09/02/13 12:00:10 sfbqjEnu
それが理解できないでどうやってチューナーの設定をするのかこっちが質問したいくらい。

14:名無しさん@編集中
09/02/13 12:00:34 9zACb1uW
( ‘д‘)y-~~<BS-iをでむっくすしてエンコしたaviにwavをエンコしてのっけたら、激しくオトズレするぞハゲ 30分番組で最初合わせてラストで1秒近いズレやないかハゲ

15:名無しさん@編集中
09/02/13 12:02:21 /HSYWnvr
ちゃんと仕様確認と言わないとだめなのか

16:名無しさん@編集中
09/02/13 12:43:58 qUDJCCBm
・音声だけ出て映像が出ない
MPEG-2 のコーデックを入れます。また、コーデックによっては動作しませんので注
意してください。設定のデコーダの部分で、ちゃんと動作するデコーダを選択して
ください。
MPV Decoder Filter か ATI Mpeg Decoder Filter が動作確認がとれているので確
実だと思います。

この天麩羅さ初心者には難しいこと言わずにGOMプレーヤーを入れれば解決しますで
良いんじゃない?w

17:名無しさん@編集中
09/02/13 14:06:10 foMHezo1
すみませんが力を貸してください。

PT1を装着し、ぬるま湯な日々(●Bon系アプリの環境構築手順2(PC1台の場合))を
参考にセッティングしたのですが、SpinelはOK、EpgDataCap_Bonの立ち上げに失敗。

その後デバイスマネージャでサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラに
PT1の名前がないことに気付き、遅まきながら公式サイトから
PT1-Windows-Driver-100.exeとPT1-Windows-SDK-102.exeをインストールしましたが
Jungo→WinDriver (EARTH SOFT PT1)は出るものの一向に認識してくれません。
インストール順序を間違えたのが悪かったのでしょうか。環境は以下の通りです。

WindowsVistaHomePremium(x86)
Q6600@3GHz / PC2-6400x8GB
M/B : ECS G33T-M2
1. PCIe x16 : HIS Radeon HD4670
2. PCIe x1 : -
3. PCI : Earthsoft PT1(Rev.B)
4. PCI : Buffalo PC-MV5DX/PCI

PCI仕様はv2.3のようです。スロット形状は5V用にも見えるがまさか…
それともアナログキャプチャとの共存に無理があるのか…

18:名無しさん@編集中
09/02/13 14:07:39 66ptJsDb
どういうアンテナ線つなげたかしりたいな。

19:名無しさん@編集中
09/02/13 14:08:54 ns+ntPnm
使ってるソフトのバージョンぐらい書きましょう

20:名無しさん@編集中
09/02/13 14:10:45 1x+KShAd
必要な情報を書かない質問は全部釣りだからww

21:名無しさん@編集中
09/02/13 15:28:27 hSH0Yn1B
>>17
たしか1つ前か2つ前のスレにJungo→WinDriver (EARTH SOFT PT1)
しか出ないって言う人いたx64の人だったが
んで結局その人古いマザーだと認識して解決してたっぽいから
相性かもしれない
他スレで他のPCIさしててだめっていうのもみたことあるから
バッファローのやつはずして最小構成できりわけするしかないねー


22:名無しさん@編集中
09/02/13 16:07:11 9zACb1uW
( ‘д‘)y-~~<4を抜いて3を4に差し替えてクリーンインストールでおkや

23:17
09/02/13 17:23:33 foMHezo1
皆さんありがとうございます。帰ったら抜き差し&切り分け大会かなぁ。

>>19
すみません、こんなカンジです。
Spinel ver2.8.6.0
BonDriver_Spinel ver2.3.0.0
BonDriver_PT1-ST(人柱版3改3)
BonDriver_PT1 Ver.1.26
EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)+改造版


24:名無しさん@編集中
09/02/13 17:25:20 LBBDcnEc
PT1でワンセグのみを視聴したり録画したり出来るソフトはありますか?


25:名無しさん@編集中
09/02/13 17:28:16 ns+ntPnm
視聴はTVH264
録画はTVH264+TvRockかEpgDataCap_Bonで

26:名無しさん@編集中
09/02/13 17:34:56 LBBDcnEc
>>25
ありがとう

27:名無しさん@編集中
09/02/13 21:06:17 Bgx493S5
>>17
おれも Vista Ultimate x86 だけどそうなってかなりハマッた。
敗因は、マシンを組み立てると同時に PT1 を装着して、
その状態でまっさらな HDD に Vista を入れたこと。

一回デバイスマネージャで Jungo 以下をぜんぶ削除してから
Vista 再起動したら、PT1 を認識してデバイスドライバの自動インストールが始まり
正常に認識されるようになったよ。

ご参考まで。


28:名無しさん@編集中
09/02/13 21:14:34 Bgx493S5
できるだけ省スペース低消費電力を目指して
Atom330 + Noah AT330-B (Intel D945GCLF2) + RAM 1GB + HDD 500GB (2.5") で PT1 専用マシンを組みましたので一応報告。
CD-ROM ドライブを装着しなければ、NTTCom のカードリーダーが筐体の中に余裕で納まる。
OS は Vista Ultimate x86 です。

リアルタイム視聴は1番組が限界w
2番組以上だとOSというかAeroが固まる。これはビデオデバイスの限界かと。
録画だけなら4番組同時でも問題なし。

省スペースなのは良いけどチップセットファンがうるさすぎ。端子をケースファンと入れ替えて BIOS で回転速度を 50% (表示上) に落としてもまだうるさい。
AC アダプタが 80W なことは救い。


29:名無しさん@編集中
09/02/14 00:11:03 wGMzGG3G
BS/CSだけEPG取得に時間がかかる(1時間~数時間)
予約録画がよく失敗する
(番組情報が見つかりませんでした)
(録画終了になっていても数GB分しか録れてない)
地上Dは全く問題ない
BS/CSも大丈夫な時がある

アンテナレベルが低いのかな~?
EDCBのsignal値
BS/CS 14~17
地上D 35前後
アンテナレベルが低いのなら明日ブースター買って来るけど

30:名無しさん@編集中
09/02/14 00:16:09 BgCB3aaS
>アンテナレベルが低いのなら明日ブースター買って来るけど
それなら必要十分
ブースター使うと多分感度落ちる

つかドライバ類のバージョン書こうぜ?

31:名無しさん@編集中
09/02/14 00:20:36 YYehnHkz
まずはREADMEからスタート

32:名無しさん@編集中
09/02/14 00:30:54 FRFU3en6
>>28
実際何ワットになったのかワットチェッカーで実測した報告が無いと低消費電力かどうか分からないよw
Atomのチップセットは以外に電力食いっていうしね

33:名無しさん@編集中
09/02/14 00:32:28 HE8FCwwR
レドメからレジュメへ

34:29
09/02/14 00:34:22 wGMzGG3G
アンテナレベルかと思って明日買いに行くつもりだった・・・

【OS】Windows XP SP3
【M/B】K9A2GM-FIH
【CPU】Athlon X2 Dual-Core 4850e
【メモリ】DDR2 PC2-6400 2GB*2
【VGA】onboad Radeon HD3200
【電源】KRPW-V300W
【BonDriver】BonDriver_PT1-ST-shm (人柱版3改) 0.3.0.13 残念な人Ver
【ソフト】EpgDataCap_Bon(人柱版9.14)、EpgTimer_Bon
【質問】BS/CSだけEPG取得に時間がかかる(1時間~数時間)
BS/CSだけ予約録画がよく失敗する
地上Dは全く問題ない

その他の環境
Cドライブをパティーション切って
C=OS
D=録画用(900GB)
にしてる
Avira AntiVir Personalが常駐してる

35:名無しさん@編集中
09/02/14 00:37:18 DZFzDbP0
EPG取得時間を深夜・早朝にしすぎてるんじゃないかい?

36:名無しさん@編集中
09/02/14 00:41:15 HE8FCwwR
>>34
エコだ
だが、Cドラ fdiskはダメダーメ×

37:名無しさん@編集中
09/02/14 00:49:16 78t3GRCM
俺も最初に導入した時は>>29さんみたいに録画失敗多発で困惑したけど
ファイル全部消して一から導入したら調子よくなったよ

38:29
09/02/14 00:49:24 wGMzGG3G
前は朝8時、14時に設定していて
今は朝8のみにしてる。
手動で取得させると1時間位で終わって
自動にしておくと帰宅しても終わってない事がある。(朝8時のみ設定)
4番組同時録画はテスト済み
録画終了になっていても3時間番組30分位だけとか1時間30分位だけとか
になってるのが分からない
プログラム予約させるといつの間にか
録画終了マージンがとんでもない数字になってた
設定しなおしても同じだった。

39:29
09/02/14 00:51:28 wGMzGG3G
>>37さん

やってみますね。

40:名無しさん@編集中
09/02/14 01:17:24 FRFU3en6
>>38
これマージンは関係あるかもね。
EpgDataCap_Bon(人柱版9.18)
09/02/13 人柱版9.18
・録画後batの処理を少し変更
・自動登録条件(プログラム予約)の追加・変更時に、マージンと指定サービ
 ス設定に問題があったのを修正(人柱版9.10以降に登録した条件があれ
 ばおかしくなっている可能性があります

41:名無しさん@編集中
09/02/14 01:37:50 F3a9qiB0
Spinelの設定で俺が見落とし間違えたところ
IPアドレスの入れ忘れ
HDUSの前の;が元からないののみ落とし
これで2時間くらい発見するまでなやんでた

42:名無しさん@編集中
09/02/14 01:42:30 lZIb72gA
EpgDataCap_Bonで録画した e2by の TSファイルがREGZA Z2000で再生不能です。

EPG TIMERBON の設定ではSEL と SVC と B25処理をチェックしています。

なにかだめなのでしょうか・・・

PCでは再生できます。

43:名無しさん@編集中
09/02/14 01:56:11 VCqi6Gw8
>28
乙。
atom用に最適化されたドライバで軽くなるという話だけど、使ってますか?

44:名無しさん@編集中
09/02/14 02:19:41 ccD+nEhn
おとといPT1をようやく入手しまして
これから分配器などを用意する段階の人間です。
入門サイトに一通り目を通し、自分なりの配線を考えたのですが
果たしてこれで問題ないか教えて下さい。
PT1で見たいのは地上デジタル、BS無料放送、スカパー(HDやe2ではありません)です。

壁─ケーブルテレビSTB─2分配器─4分配器─T1
                 |          ─T2
                 |          ─S1
                 HDDレコ─TV

アンテナ─ 2分配器──────S2
        |
       スカパーチューナー─TV

ここをこうした方がいいとか、ここが違うとかアドバイスありましたら
お願いします。

45:名無しさん@編集中
09/02/14 02:31:48 ehc7b0Hr
>>44
PT1では無印スカパー(124/128度CS)は受信出来ないよ
現時点でBSが見れてないなら多分BSも無理ね
地上波が分配損失にメゲずに映るかどうかはお宅の信号強度次第なので、
やってみるまで誰にも判らん

46:名無しさん@編集中
09/02/14 02:34:59 VCqi6Gw8
>44
その接続方法だとT1/T2/S1については、ケーブルテレビ会社が地デジ・BSパススルーか周波数シフト方式で
あれば問題なく視聴可能かと思われます。
S2はNGですね。スカパーはPT1のチューナーでは受信できませんので。

47:名無しさん@編集中
09/02/14 02:54:23 HE8FCwwR
いまどき 無印スカパー!とアナログBSかよ。それで、PT1のS2へ入力って。プッ♪どんだけ情弱なんだ!

といった表現の方が、香ばしくて2chに相応しいような気がしないでもないのですが。。。上のお二方の言われる通りです

48:44
09/02/14 03:00:44 ccD+nEhn
>>45-47

レスどうもです。
無印スカパーってダメなんですね!事前の勉強不足でした…
モンド21が見たかったのでショッキングです!
e2ならいけるというのでそちらに変えたいと思います。
どんどん追加投資が増えていく…

とりあえずケーブルテレビ側の配線は(信号強度等の問題はありますが)
こちらで大丈夫ということですね。ありがとうございました。

49:名無しさん@編集中
09/02/14 03:12:55 78t3GRCM
>>48
PT1必要なくない?
ケーブルテレビと無印スカパー契約してるならPV4使ったほうがいい

50:名無しさん@編集中
09/02/14 03:16:54 ccD+nEhn
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く    e2にモンドが…ない…だと
i        / <ニニニ'ノ    \            情弱すぎワロタ


51:名無しさん@編集中
09/02/14 03:21:04 bln71Oyv
ワラタ

52:名無しさん@編集中
09/02/14 03:33:43 VCqi6Gw8
同じくワラタ

53:名無しさん@編集中
09/02/14 04:45:20 0wOcAoim
PT1

54:名無しさん@編集中
09/02/14 05:36:39 LqZ0gYqj
主水21視てる人って終わってるっぽいネ

55:名無しさん@編集中
09/02/14 06:21:05 74dc/jkg
アニメにはまるよりは健全なのかな・・・
大須であっさりPT1買えたんで色々手配中

 俺PT1が稼動したらOOを録るんだ


56:名無しさん@編集中
09/02/14 07:17:48 yXtyYIqd
e2にグリーンチャンネルがないのもかなりショック

57:名無しさん@編集中
09/02/14 09:07:21 J8Z2qCdv
EpgDataCap_Bon(人柱版9.17)とEpgTimer_Bon.exeで番組予約してますが
特定チャンネルのみデータが抜けちゃうんですがなにか設定で問題があるん
でしょうか?EPGデータ取得設定にはチェック入れてるんですが。

58:名無しさん@編集中
09/02/14 09:29:09 FRFU3en6
>>57
「データが抜けちゃう」って他人が分かるように書くとどういう事?
予約が入らないとか、録画に失敗するとか、録画が始まらないとかさ

59:名無しさん@編集中
09/02/14 09:51:53 tFh1CXqS
エスパーしてみると、EpgDataCap_BonのEPG取得設定で
取得したい局にチェック入れてるけど、特定の局でEPGが
取得できないっつうことかね。

60:名無しさん@編集中
09/02/14 09:55:05 6LCeYHYg
これからセッティングに入ろうと思っています。
アンテナケーブルの太さは3Cでも5Cでも大丈夫でしょうか。
現在2Fにあるパラボラから1Fのテレビに繋いでいて、これから分配器を使って
2Fまで伸ばそうとしています。
ケーブルの長さは20メートルくらいの予定です。

61:名無しさん@編集中
09/02/14 09:55:54 teSyFp6d
BonDriver_PT1-ST(人柱版5) TvTest(v0.5.25)を使用していますが、多重起動ができません
BSと地デジは起動できていますが、BSとBS 地デジと地デジあるいは4TSの多重起動が出来ず
 
 BonDriverの初期化ができません。
 チューナを開けません。
 BonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。

と警告がでます。。

BonDriverは4個増殖させ、
PT1-S0.dll
PT1-S1.dll
PT1-T0.dll
PT1-T0.dll
のどれを選択しても、すべて映ります。

よきアドバイスお願いします。

62:名無しさん@編集中
09/02/14 09:57:40 dQhddYb9
PT1-S0.dllを起動させたあと、PT1-S1.dll じゃなくて、PT1-S0.dll を指定しちゃってるんだろ。

63:名無しさん@編集中
09/02/14 10:00:39 T+aKlLWa
"C:\Program Files\TVTest\TVTest.exe" /d BonDriver_PT1-S0.dll
こんな感じのショートカットを4つ作れ

64:名無しさん@編集中
09/02/14 10:02:17 DVxFkTAa
スレリンク(av板:732-773番)

カモンのFB-V6を買おうと思ってるのですが
1:6と書いてあって入力1に対し出力6?だと思うのですが
上の画像を見るとBSと地デジも出力が4で入力が2になると思うのですが
こう使う場合BSと地デジの入力はどう接続すればいいんでしょうか?
あとHDUSも接続したいのでこのFB-V6で
BS2 地デジ3 の出力は可能でしょうか?

65:名無しさん@編集中
09/02/14 10:03:18 DVxFkTAa
>>64
申し訳ないです
>>64の画像は
URLリンク(2sen.dip.jp)
こちらです

66:名無しさん@編集中
09/02/14 10:04:40 dQhddYb9
入力時に混合してりゃ、どこからどう繋ごうとお前の勝手だ。

67:名無しさん@編集中
09/02/14 10:05:25 fbi+AEg4
>>57
放送休止してる時間帯に取得してない?
取得できないチャンネルの具体名と、自動取得の設定時刻を書いてくれ。

>>60
衛星なら3Cで20mはキツいと思われ。
それと、その書き方だと
パラボラ----1F[分配器]----2F
ってつなぐつもりっぽいけど、
損失とか考えると
パラボラ----2F[分配器]----1F
のほうがいいよ。ケーブルの全長が約半分ですむ。

68:名無しさん@編集中
09/02/14 10:06:15 DVxFkTAa
>>66
このBSと地デジを別々に入力しても大丈夫ですか?

69:名無しさん@編集中
09/02/14 10:08:32 dQhddYb9
>>68
分配器の入力元は認識してる通り1つだけ。
だから、一つの分配機で地デジもBS/CSもまかなおうとしたら入力前に一つにしておく必要がある。
その状態でならどこの端子から繋ごうが関係ないよ。

70:名無しさん@編集中
09/02/14 10:10:24 fbi+AEg4
空いてる端子2つがBSの入力と地デジの入力って勘違いしてるんじゃないかね。

71:名無しさん@編集中
09/02/14 10:10:28 ehc7b0Hr
>>60
3Cは問題外なので、4C-FVか5C-FVの二択かな。
ちなみに4C-FVと5C-2Vは同性能。

72:名無しさん@編集中
09/02/14 10:11:34 jsyn2iZl
>>61
README読んだの??

73:名無しさん@編集中
09/02/14 10:12:38 DVxFkTAa
>>69
ありがとうございます
やっぱり入力は下だけですか・・・

画像のようにBS/地デジを一つにするには
どの機器を購入すればいいんでしょうか?

74:名無しさん@編集中
09/02/14 10:13:11 dQhddYb9
>>65の画像だと、下にチョロっと出てるのが入力端子で、こちらに向いてるのがすべて出力端子だな。
ってか、1:6って自分で書いてるんだから勘違いはしてないんじゃなかろうか。

75:名無しさん@編集中
09/02/14 10:13:19 0TbfEY/l
>>71
BS/CS用にFV奨めちゃダメだろ。

76:名無しさん@編集中
09/02/14 10:13:54 dQhddYb9
つ google先生

77:名無しさん@編集中
09/02/14 10:14:35 dQhddYb9
ってか俺のHDD、今日アボンすんの?嫌なIDだ。

78:名無しさん@編集中
09/02/14 10:17:21 fbi+AEg4
>>73
混合器

79:名無しさん@編集中
09/02/14 10:21:47 6G3FtVXt
>>73
混合機でBS/地デジを一緒にしてから分配

俺ん家も地デジとBSが別ケーブルで来てるけど
家に分配機が2つ転がってたんで、BSに分配機、地デジに分配機ってしてる

80:名無しさん@編集中
09/02/14 10:25:15 dQhddYb9
でも、混合器買うんだったら、分配器を2つ用意した方が安いような気がする。

81:名無しさん@編集中
09/02/14 10:26:50 DVxFkTAa
>>78
>>79
いろいろありがとうございます
混合器4000円くらいするので

カモンの分配機の1:2をBS用に1:4を地デジ用に買うようにします
分配機の1:4って3つだけ出力して一つ無出力でも大丈夫ですよね?

82:名無しさん@編集中
09/02/14 10:29:41 fbi+AEg4
混合して6分配より別々に分配器用意したほうが損失少ないから、それでいいと思う。
空いてる端子からノイズを拾うことがあるのでターミネータ取り付け推奨。

83:名無しさん@編集中
09/02/14 10:31:07 6LCeYHYg
>>67
パラボラ----2F[分配器]----1F
の方がいいとは思うけど、1年以内に引越しをするので手間等を考慮して
パラボラ----1F[分配器]----2F
で考えているのです。
5Cでいこうと思います。
分配器は全端子通電型ってのでいいのでしょうかね。

84:名無しさん@編集中
09/02/14 10:32:32 6G3FtVXt
>>81
空き端子にかますダミー抵抗売ってるぞ
うちの場合は無しでも大丈夫だったが、一応してみた

85:名無しさん@編集中
09/02/14 10:32:34 ehc7b0Hr
>>75
現実的には、FVで問題が出る事は殆どないだろ
まぁ、どうしても心配なら5C-SFAでも使っておけ

86:名無しさん@編集中
09/02/14 10:35:03 UjsMv+AM
普通はS-5C-FBだろ。

87:名無しさん@編集中
09/02/14 10:36:30 fbi+AEg4
>>83
1Fのテレビが常時給電可能なら1端子電流通過型でいいと思う。少し安いし。
そうでないなら全端子電通型。

88:名無しさん@編集中
09/02/14 11:19:19 /wDqh64c
4分配器をかますとたとえば1つしかケーブルが接続されていなくても
4分配されるんでしょうか?


89:名無しさん@編集中
09/02/14 11:25:38 BgCB3aaS
分配器を通した事による減衰はあるよ

空端子に何もつけないのはあまりよくないので空いてる所には
終端抵抗をつけることが推奨される
が終端抵抗はけっこう高いので気にしなければ気にしなくてもいいかと

90:名無しさん@編集中
09/02/14 11:31:49 J8Z2qCdv
>67
57です
遅くなりましてすみません。時間帯はお昼間ですし実際TV王国とか見てみると
番組やってたりするんですが。BS1/2とBS日テレだけデータが白紙状態なんです。

91:名無しさん@編集中
09/02/14 11:43:13 i4u2JMC1
EpgDataViewerの話なのかをまずエスパーして歯抜けなのか全く取得できてないのか
エスパーしないといけないのか

92:名無しさん@編集中
09/02/14 11:51:39 J8Z2qCdv
EpgDataViewerでの話です。白紙状態ですから全く取得できてないと思います。

93:名無しさん@編集中
09/02/14 11:53:50 CwCNNKMK
みんなEPGデータの取得って1日何回位やってます?
ちょっと気になったんですけど野球中継延長とかで放送時間が
変更になった場合って放送時間変更が決定した以降のデータが
無いと追従できないんですよね?

94:名無しさん@編集中
09/02/14 11:56:42 UjsMv+AM
この話題も何度目だろう。
俺は朝の5時と夜の0時にやってる。

95:名無しさん@編集中
09/02/14 12:03:45 i4u2JMC1
>>93
延長番組の直後の番組、みんな失敗してると思いますか?

96:名無しさん@編集中
09/02/14 12:11:13 fbi+AEg4
>>92
EpgDataフォルダの中に tmp の付いたファイルがあったら全部消す。
000440D0_epg.datと00440F1_epg.datを消す。
これで何も表示されないことはなくなると思うけど、このままだと
詳細情報が無い状態なのでEPG取得しなおすと吉。

97:名無しさん@編集中
09/02/14 12:13:12 tFh1CXqS
まあ春夏甲子園で延長があった直後のNHK教育は
EventIDが変わるのかレコでも失敗しやすいけどね。

98:名無しさん@編集中
09/02/14 12:31:24 CwCNNKMK
>>94
何度目だろうって言うほどこの話題出てますか?
結構まめにここ覗いているけど見たことなかったんで
聞いてみました
>>95見て失敗しないらしいことは分かったんですが
今まで時間変更にあったことなかったんで知りませんでした
ありがとうございます

99:名無しさん@編集中
09/02/14 13:11:22 VCqi6Gw8
>86
外来ノイズの飛び込みなどを防ぐ為にも、FBケーブルを推奨します。
個人的には20mならS-4C-FBを選びます。

100:名無しさん@編集中
09/02/14 13:12:38 J8Z2qCdv
>96
ありがとうございます。早速やってみます

101:名無しさん@編集中
09/02/14 13:40:00 lU4RMRff
キャプチャ時にHDDやPCI帯域が不足して転送が完全に行われなかった時、
EDC_BonやTVTestではエラー表示がありますか?
微妙に動きがぎこちない録画データがあるのですが、
それがソースからのものか、録画時に発生したものか、判断が出来なくて……。

102:名無しさん@編集中
09/02/14 13:41:58 BgCB3aaS
Multi2Decでエラーチェックはしてみた?

103:名無しさん@編集中
09/02/14 13:55:51 UjsMv+AM
>>101
適当に答えてみれば、データはPCI→ソフト→HDDと流れるんだから、PCIでのトラブルは見つけられてもHDDでのトラブルは見つけにくいだろうな。
保存したファイルをtsselectとかで確認するのが一番。

104:101
09/02/14 13:56:51 lU4RMRff
>>102
Multi2DecのTSエラーチェックで、
同期エラー・フォーマットエラー・ビットエラー・ドロップ・復号漏れ、0でした。
これは録画時には問題出てない、という事で良いのでしょうか。

105:101
09/02/14 13:59:38 lU4RMRff
>>103
もしソフト→HDDで何かあればソフト側で感づくかな、と思ったので、
エラー表示があるのか聞いてみたのですが。
HDDの所で駄目だった時はわからないのか……。

106:名無しさん@編集中
09/02/14 14:56:03 g+qLdSTW
bonでBS2録画予約してもBS1が録画されてしまいますよ?
ガイシュツかも知れませんが、対処法の過去ログとかあったら場所教えてくださいませ

107:名無しさん@編集中
09/02/14 14:59:26 fbi+AEg4
>>106
>>5

108:名無しさん@編集中
09/02/14 15:07:05 kVPYBULl
過去ログとか言ってるくせして、このスレのテンプレすら見ないってバカにも程があるだろ。

109:名無しさん@編集中
09/02/14 15:14:37 fS7QkxYY
最初から自分で調べる気は無いって事だな

110:名無しさん@編集中
09/02/14 15:16:11 g+qLdSTW
>>107
ありがとうございます、おそらく高学歴で紳士で人気者のイケメンなのでしょうね
>>108
春厨乙

111:名無しさん@編集中
09/02/14 15:20:09 ibpg4a5T
>>110
春厨乙

112:名無しさん@編集中
09/02/14 15:26:37 e6PE/TKN
でも、まぁなんだ、スレは読んどくと自分にとって有益な情報も書き込まれていることも
あるので、一読しておくのがいいと思うわ。

113:名無しさん@編集中
09/02/14 15:44:59 6CWJKW1k
PT1のS1端子とT1端子(本体端子表記)をTVTestで同時視聴しようとしたら、T1端子側の表示が固まってしまうのは初期不良?
(なぜかT1端子側をNHK総合1にすると問題なし)


114:名無しさん@編集中
09/02/14 15:56:47 fbi+AEg4
>>113
T1とS1を同時に使うと、内部の干渉か何か(らしい)でT1のC/N比が4~5dB落ちる。
T1だけのときにC/N比がギリギリで受信できているチャンネルなら、4dBも落ちれば
映らなくなる。受信状態はチャンネルごとに違うから、NHK総合だけ受信状態が
良かったと思われる。
何分配かしてるなら分配の前段階にブースター入れるとか、T1とS1が同時に使われ
ないように録画(タイマー)ソフトの優先順位を調整するとかで回避。

115:名無しさん@編集中
09/02/14 16:00:55 6CWJKW1k
>>114
速レスありがとう。ブースターを検討してみます。

116:名無しさん@編集中
09/02/14 16:09:33 UjsMv+AM
>>115
買う前に実際のC/Nがどうなってるかを確認しておいた方がいい。
表示が固まるといってる状態の時、C/Nが20dBを切ってるようならブースターの効果もあるかもしれないが、24以上でもなってるなら別の原因である可能性が高い。

117:名無しさん@編集中
09/02/14 16:11:41 ZkyWRixF
分配関係で質問。
-------------------------------
         壁→4分配器→PT1(地デジ2のみ使用)
現在の状況     ↓
           液晶テレビ
-------------------------------
これでEDCBで確認するとどの局でも30dbはあり、録画も視聴も問題ないです。


でも下記の構成にしたほうがいいのかと思ってるんですがどうでしょう?
-------------------------------
壁→2分配器→W分波器→PT1(地デジ2のみ使用)
      ↓
   液晶テレビ
-------------------------------
W分波器にしてるのは、今後BSも見る可能性があるためです。

118:名無しさん@編集中
09/02/14 16:13:39 UjsMv+AM
30出てて何が不満なんだ?

119:名無しさん@編集中
09/02/14 16:14:52 FRFU3en6
>>117
俺はまさに下の繋ぎ方で使ってるが、どっちでも殆ど変わらないと思うぞ。

120:名無しさん@編集中
09/02/14 16:14:54 XVTiJ8bf
どうでしょうってか、やってみてダメならブースターなりつければいいんじゃね?
30あれば問題ないと思うけど

121:名無しさん@編集中
09/02/14 16:17:17 ZkyWRixF
最速レスどうもです。
やっぱ問題ないのか。このままで使っていこうとおもいます

122:名無しさん@編集中
09/02/14 16:19:21 kVPYBULl
>>117
うちも壁から2分配して片方を更に2分配→W分波してPT1に入力してるが余り変わらんな。
地デジNHKGで32、BShで16前後ある。

123:名無しさん@編集中
09/02/14 16:21:56 A8p2PooQ
2分配→2分波と2分波→2分配ってどっちがいいの?同じ?

124:名無しさん@編集中
09/02/14 16:26:33 UjsMv+AM
同じ。

125:名無しさん@編集中
09/02/14 16:30:03 lU4RMRff
分配器と分波器のどっちが二つ必要になるか違うな
大概分波器の方が高いから先に分波した方がお金は掛からなさそうだ

126:名無しさん@編集中
09/02/14 16:32:56 UjsMv+AM
W分波器買うのが損失的にも値段的にも安くて済むとは思うが。
値段だけで言うならやっすい4分配器でも十分だな。

127:名無しさん@編集中
09/02/14 17:47:11 78t3GRCM
>>123
同じではない

128:名無しさん@編集中
09/02/14 18:01:12 4ios7YpF
URLリンク(blog.hobbystock.jp)
お美しい・・・

129:名無しさん@編集中
09/02/14 19:40:50 d2CUuWPA
friioがあればカードリーダもB-CASも新たに買う必要ないっすよね?

130:名無しさん@編集中
09/02/14 19:44:32 TOG9xcKn
>>86
加工がちょっと面倒だけど、S-5C-FBは使うだけの価値があるね

131:名無しさん@編集中
09/02/14 20:06:35 ehc7b0Hr
>>129
Friioで既に視聴しているのなら、その環境にPT1を追加するだけでおk

132:名無しさん@編集中
09/02/14 20:31:47 d2CUuWPA
>>131
あっざす

133:名無しさん@編集中
09/02/14 20:46:32 zU88IWML
すいません。
>>5
>・音声だけ出て映像が出ない
の状態なんですが、MPV Decoder Filterをダウンしてからどうすればいいのでしょうか?
かなり初歩的な質問ですが、よろしくお願いします;

134:名無しさん@編集中
09/02/14 20:56:57 VCqi6Gw8
>133
同梱のReadMe.txtは読みましたか?
インストールしたらそれを使うように設定するだけですよ。

135:名無しさん@編集中
09/02/14 20:58:25 kVPYBULl
Readmeも読まない、テンプレにすら目を通さないバカばっかだな。

136:名無しさん@編集中
09/02/14 21:07:59 zU88IWML
>>134
ダウンした物の中にあるテキストファイルは「Free-Codecs.txt」というもののみでした。

mpeg2decfilter_20060310
├Release
│└Mpeg2DecFilter.ax
├Release Unicode
│└Mpeg2DecFilter.ax
└Free-Codecs.txt
こんな感じでした。

>>135
すいません。

137:名無しさん@編集中
09/02/14 21:25:06 zU88IWML
あと、追記なんですが、何故かNHK教育だけは映像も音声も写ります。

138:名無しさん@編集中
09/02/14 21:25:36 WKS/SCB/
>>135

回答してやった上で文句言え、馬鹿。
ここは初心者の質問すれだ

139:名無しさん@編集中
09/02/14 21:29:19 dQhddYb9
readme読んで、google先生に教えを乞うて、なおかつ分からない人の為のスレだろ。

140:名無しさん@編集中
09/02/14 21:30:08 shCcmcb+
吠えられるのも初心者相手だからだ。生温い目で放置。

141:名無しさん@編集中
09/02/14 21:34:50 6G3FtVXt
>>133
Power DVDの体験版でも入れてみたらどうよ?
とりあえず見れるんじゃね?

142:名無しさん@編集中
09/02/14 21:35:04 kVPYBULl
>>136
どこからダウンしたかわからんが
DTV関連ツール内で落とせるものは丁寧にBatファイルも付いてるしReadmeもあるよ。

>>138
氏ね

143:名無しさん@編集中
09/02/14 21:39:20 VlBBBJer
【OS】WindowsXP SP3
【BonDriver】BonDriver-PT1-ST-shm
【ソフト】EpgDataCap_Bon 人柱8.56
【使用ランタイム】Visual C++2005 SP1 .NET Frameworks 2.0&3.0

【質問】この環境で「EDCB」が強制終了してしまいます。
色々試した結果、VC++2005を削除すると起動するのですが、
今まで使えていた「TVTest ver.0.5.25」が使用できなくなりました。
解決方法が分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

144:名無しさん@編集中
09/02/14 21:41:31 zU88IWML
>>142
ありがとうございます。BatファイルもReadmeテキストもある物をダウンできました。
これをTVTestフォルダ内で実行すればいいのでしょうか?

145:名無しさん@編集中
09/02/14 21:48:27 XcGcShuQ
>>133に補足Power DVDなら7か8がいい

インストール後MPC外部フィルタにそのデコーダーを指定する

146:名無しさん@編集中
09/02/14 21:48:42 FRFU3en6
>>144
違うぞ。ほんの数行のREADMEぐらい読めよw
Mpeg2DecFilter.axのあるフォルダーでInstall.bat実行だ。

147:名無しさん@編集中
09/02/14 21:48:51 VCqi6Gw8
>144
試してみましたか?
とりあえずは自分でやってみるくらいしないと・・・この先が思いやられます。

148:名無しさん@編集中
09/02/14 21:49:00 T1uZtIWE
>>129
B-CASカードいるよ


149:名無しさん@編集中
09/02/14 21:52:45 ZgHSnrP3
質問です。

現在、白凡をTvRockで予約と録画ができる環境下にあります。
前スレ>>3のテンプレどおりに行ってTvTestで視聴できていますが、
TvRockで視聴したり録画するまで至っていません。
この設定方法を教えてください。

150:名無しさん@編集中
09/02/14 21:54:40 BgCB3aaS
TvRockについて語るスレ10
スレリンク(avi板)
誘導

151:名無しさん@編集中
09/02/14 21:55:30 mbXAOi9v
まあ、PT1みたいなアングラ機器は自分で色々苦労や試行錯誤しながらやっていくものだからな~
今は解説サイトはたくさんあるし、ソフト類もテキストがついていて何とかなるもんだからな。

152:名無しさん@編集中
09/02/14 21:56:22 zU88IWML
>>145
DVDを再生する際はCorel WinDVD 9を使用しています。

>>146
Mpeg2DecFilter.axのあるフォルダでInstall.bat実行するのは分かっているんですが、
Mpeg2DecFilter.axとInstall.batをどこへ置いて実行すればいいのでしょうか?
TVTestフォルダにcodecsフォルダを自分で作成するのでしょうか?

>>147
試してみましたが、状況は変わらないみたいです。

153:149
09/02/14 21:59:13 ZgHSnrP3
ハード環境
OS: Windows Vista Home Premium
CPU: Athlon64 X2 4850e
MEM: 2GB
VGA: AMD 780G
PSU: Zippy HU2 560W
Tuner: Friio(地デジ)
スマートカードリーダー: Gemalto PC Twin

154:名無しさん@編集中
09/02/14 22:00:37 dQhddYb9
PT1初心者スレじゃなくて、フリーオの初心者スレ池よ。

155:149
09/02/14 22:01:18 ZgHSnrP3
あーリロードしてなかった…。誘導先に聞いてきます。

156:名無しさん@編集中
09/02/14 22:07:30 dgkotMzw
質問なのですが>>7のように落ちるとPT1だけじゃなく全部のハードが壊れますか?

157:名無しさん@編集中
09/02/14 22:07:50 dQhddYb9
レポよろ

158:名無しさん@編集中
09/02/14 22:08:30 EB03r+iC
>>128
西葛西の人でしょw

159:名無しさん@編集中
09/02/14 22:12:43 zU88IWML
追記すると、TVTestのデコーダーのプロパティを開くと、Aboutタグには、

GPL MPEG-1/2 DirectShow Decoder Filter
Version 0.1.2

(c) 2003-2004 by Peter Wimmer - pwimmer@gmx.at
(c) 2003-2004 by Gabest - URLリンク(www.gabest.org)<)

This filter is based on libmpeg2, a free MPEG-1/2 video stream
decoder. See URLリンク(libmpeg2.sourceforge.net) for more details.

(c) 2000-2003 by Michel Lespinasse - walken@zoy.org
(c) 1999-2000 by Aaron Holtzman - aholtzma@ess.engr.uvic.ca

This program is free software and may be distributed
according to the terms of the GNU General Public License.

と書かれていました。

160:名無しさん@編集中
09/02/14 22:19:33 VCqi6Gw8
>152
>Mpeg2DecFilter.axとInstall.batをどこへ置いて実行すればいいのでしょうか?

そんな事まで他人任せですか?じゃあTvtest.exeと同じフォルダにでも置いて実行して下さい。
実行したらTvtestの設定からデコーダをMPC-MPEG2-Video Decoder(Gabest)に
設定すればOKです。

さすがにイライラするわ。

161:名無しさん@編集中
09/02/14 22:20:56 kVPYBULl
つか、まだ見れてないのか?
適当なフォルダでBatファイルクリックしてTVTest設定からデコーダにMPC MPEG2~を選ぶだけだろ。

162:名無しさん@編集中
09/02/14 22:22:00 6G3FtVXt
>>159
>DVDを再生する際はCorel WinDVD 9を使用しています。

PowerDVD体験版インスコするのはDVD鑑賞の為じゃなくて
一緒にインスコされるPowerDVDのデコーダを使いたいからって事な
インスコや設定が楽なんで、駄目ならこっち使ったらどうよ?

163:名無しさん@編集中
09/02/14 22:25:03 XVTiJ8bf
なんかやたらCSで録画失敗(番組情報がみつかりませんでした。中止になった可能性がありますってやつ)するんだけど、みんなこんなもんなのかね?
バージョンは全部最新の使ってるんですが、旧のやつとかだと大丈夫だったりするのかなぁ

164:名無しさん@編集中
09/02/14 22:27:56 XcGcShuQ
自分は色々調べて自己解決したけどな
結局Power DVD8 Ultra買ったけど
これが一番画質とか良かったから後悔していない

165:名無しさん@編集中
09/02/14 22:28:16 mbXAOi9v
まあ、なんだ。TSファイルとかもまともに扱えるかどうかも怪しいなw
インストールCD入れてインストールボタンをクリックすれば全部出来るようになる
製品買った方が幸せになれそうな気がするw

166:名無しさん@編集中
09/02/14 22:28:52 QUtR0xF7
Egp_Timer_Bon使ってます。PT1はこれでいけるのですが、フリーオ白がこれだと使えないみたいです。
どこをどう設定すれば使えるようになるのでしょうか?

CPU:Core2Quad Q6600
VistaアルティメットSP1

m(_ _)m

167:名無しさん@編集中
09/02/14 22:31:43 zU88IWML
>>160
その方法ではできません。
具体的には、このようなメッセージが出ます。

DirectShowの初期化ができません。
MPEG-2デコーダフィルタをフィルタグラフに追加できません。
設定で有効なMPEG-2デコーダが選択されているか確認してください。

シテスムのエラーメッセージ:
指定されたモジュールが見つかりません。

エラーコード(HRESULT) 0x8007007E
                         [OK]

と出るんです。

168:名無しさん@編集中
09/02/14 22:31:53 Bw5czly4
>>143
VC++ 2008 がない

169:名無しさん@編集中
09/02/14 22:32:11 BgCB3aaS
>>163
>バージョンは全部最新
最新ですという奴多いが
たとえばPT1用のBonDriverは複数の人が作った亜種が何種類も有るんだがな
予約ソフトにしても複数種類が有るんだぜ

170:名無しさん@編集中
09/02/14 22:32:13 kVPYBULl
ここは釣堀か?

171:名無しさん@編集中
09/02/14 22:37:35 VCqi6Gw8
>167
おかしいですね、詰まるような作業じゃないのに。
それよりそういう具体的な事は先に言わないと・・・。

とりあえずインストール後にDirectShow Filter Tool等でデコーダの登録状況を
確認してみて下さい。

まさかインストール後にMpeg2DecFilter.axを削除や移動してるとか・・・。

172:143
09/02/14 22:40:47 VlBBBJer
>>168
書き忘れてました。「VC++2008 Redistributable -x86 9.0.30729」はインスト済みです。

エラー報告に含まれるデータの参照内、エラー署名を書いておきます

AppName: epgdatacap_bon.exe AppVer: 0.1.44.1 ModName: b25decoder.dll
ModVer: 2.1.3.0 Offset: 000099a4

です。b25decoder.dllが問題なんでしょうか?
しかし、VC++2005 SP1を削除すると起動するので違うような気もします
分かりづらくてすみません

173:名無しさん@編集中
09/02/14 22:44:25 zU88IWML
>>171
>まさかインストール後にMpeg2DecFilter.axを削除や移動してるとか・・・。
ごめんなさい。解決しました。ありがとうございます!

174:名無しさん@編集中
09/02/14 22:48:47 7is28uz3
>>166
readmeをちゃんと読む。

175:名無しさん@編集中
09/02/14 22:50:17 VCqi6Gw8
>174
解決できてよかったですね。
次からは情報後出しでうんざりされないように質問して下さい。

176:名無しさん@編集中
09/02/14 22:52:22 kVPYBULl
なんつーか、釣堀とエスパーの為のスレだな。

177:28
09/02/14 23:00:21 7q24cNZV
>>43
通常ビルドだと1番組視聴でCPU使用率40%くらい。
Atomビルドだと 20% くらいまで下がる。
だから効果は確かにあるね~。

(MPEG2 デコーダは Vista Ultimate 同梱の MS MPEG2 Decoder)


178:名無しさん@編集中
09/02/14 23:03:39 VCqi6Gw8
>177
20%ですか、かなり効いてますね。
Vista使ったこと無いので知らないのですが、Vista Ultimate 同梱の MS MPEG2 Decoderは
インターレース解除をbobに設定できますか?

2ch的表現でいう「ヌルヌル再生」で20%ならかなり食指モノです。

179:143
09/02/14 23:04:22 VlBBBJer
172を書いてから「EDCB」内のb25decoder.dllを
「旧B25Decoder」内のものに差し替えました(ver1.2.1.0に変更しました)
そうするとEDCB.exeが無事起動しました。これで試してみます。ご迷惑おかけしました。

180:名無しさん@編集中
09/02/14 23:04:21 A4rCbKhT
TVTestでPower DVD8のデコーダでDXVAをon、レンダラはVMR9という設定でCPU負荷も画質も問題ないのですが、起動毎に音だけで映像が出ない時があります。
レンダラをVMR9Renderlesも試したのですがCPUをかなり食って画質も悪くなる。
相性の問題かな?グラボはHD2600です、原因わかる方お願いします。


181:名無しさん@編集中
09/02/14 23:09:48 Bw5czly4
>>180
VMR7 は選択できない?

182:名無しさん@編集中
09/02/14 23:43:24 B8U18gLn
質問です。
レンダラってなんの効果があるのですか?

183:名無しさん@編集中
09/02/14 23:43:58 dQhddYb9
またまた、そんな事を…

184:名無しさん@編集中
09/02/14 23:49:16 FCOd/4yi
URLリンク(www.oshiete-kun.net)
やっぱオクが確実だな

185:名無しさん@編集中
09/02/15 00:04:15 cAFmp4bl
tvrockで番組表の取得にめちゃくちゃ時間がかかるのはなぜでしょうか?


186:名無しさん@編集中
09/02/15 00:27:51 C6RM/aSV
tsファイルをH.264に変換使用と思っているのですが、皆さんは何のエンコード使ってますか?
お勧め、画質がよいエンコードは何でしょうか?
今はMediaCoderを使用しています。

187:名無しさん@編集中
09/02/15 00:44:38 n5foFVCU
鼻血が出そうだ。。。チョット待っててくれ

188:名無しさん@編集中
09/02/15 00:55:46 suMoJXTM
いいえ、待てません
早くしてください

189:名無しさん@編集中
09/02/15 00:57:53 4wo5fo1+
エンコーダーの間違いだろうか?

190:186
09/02/15 01:03:29 C6RM/aSV
すいません、エンコーダーの間違いです。。。


191:名無しさん@編集中
09/02/15 01:07:19 lztlXYeJ
>>187
チョコ食いすぎた?

192:名無しさん@編集中
09/02/15 01:09:56 4wo5fo1+
基本的にエンコはしない。
TSのまま保存。
必要な時だけ相手の環境に合わせてする。
エンコーダーはXviDかH264.

193:名無しさん@編集中
09/02/15 01:18:26 EKvMuofu
ひとつのPCにPT1とHDUSをセットアップして同時受信する場合、B-CAカードSは2枚いるんですかね?
リーダーも2つ?
カード1枚で済むなら便利なんだけど。

194:名無しさん@編集中
09/02/15 01:19:37 cAFmp4bl
2つ要る

195:名無しさん@編集中
09/02/15 01:20:00 SV8+73lu
なんで2枚要ると思うんだ?

196:名無しさん@編集中
09/02/15 01:21:12 0AYI0NjA
2つで十分ですよ

197:名無しさん@編集中
09/02/15 01:23:50 suMoJXTM
ここは、初心者に優しいスレですよね?

198:名無しさん@編集中
09/02/15 01:25:14 aZrf3J9M
いいえ、ケフィアです

199:名無しさん@編集中
09/02/15 01:26:06 SV8+73lu
>>197
調べもしない、情報を小出しにするバカに優しいスレでは無い。

200:名無しさん@編集中
09/02/15 01:26:20 EKvMuofu
>>194-196
すみません、1枚で良いんですか?
1枚で良いならPT1を買おうと思って。

201:名無しさん@編集中
09/02/15 01:26:53 emEkotpd
>>200
wiki

202:名無しさん@編集中
09/02/15 01:27:18 axZqUpSB
>>193
1枚で平気

203:名無しさん@編集中
09/02/15 01:30:58 EKvMuofu
>>202
ありがとうございます。買ってきます。
>>201
Wiki何度も全部読んでドライバもソフトも全部集めたんですが、
どこに載ってたか気付きませんでした。
もう一回探してみます。

204:名無しさん@編集中
09/02/15 01:32:18 4wo5fo1+
>>197
オレは書いたじゃん。
画質なんて設定の品質でいくらでも変わる。
単純に画質ならH264でいいんじゃね?
ソースに対して希望するファイルサイズもわからんし
環境によってはマトモな再生すらできなくなるほど重くなることもある
答えようがないんだよ。

205:名無しさん@編集中
09/02/15 01:34:28 F5qUZO0k
>>204
アンカミス?

206:名無しさん@編集中
09/02/15 01:38:53 4wo5fo1+
>>205
197=190=186じゃないの?

207:名無しさん@編集中
09/02/15 01:44:48 F5qUZO0k
197は193の流れじゃないの?

208:名無しさん@編集中
09/02/15 01:47:21 SV8+73lu
>197はただの煽りレスだろ、釣堀だと思ってるバカ。

209:名無しさん@編集中
09/02/15 01:50:13 4wo5fo1+
>>207
わからなくなっちゃったな
まあどっちでもいいや
でも199の対応が正解な気もする

210:名無しさん@編集中
09/02/15 03:29:19 iZettKoD
いよいよ初心者未満用のエスパースレが必要になってきたな

211:名無しさん@編集中
09/02/15 03:59:57 jh2anwBs

テンプレやFAQ程度は必ず見てGoogleで書き込む内容で検索かければ
大抵判ると思うけどね。エスパースレが必要なのかも知れない

212:名無しさん@編集中
09/02/15 04:09:08 T+6pPlUj
PT1初心者な前にPC初心者の質問も増えてきたからな

213:名無しさん@編集中
09/02/15 04:13:22 LwYL1awO
PC初心者なら編集とかしない人なんだろうから、あえてPT1使う必要ほとんどないんだけどもな
これからするんだよ!って人なら、地道に自分で調べて損は絶対にないし

214:名無しさん@編集中
09/02/15 04:36:46 suMoJXTM
>>207
そうですよ

たまにしか見ないので、流れを掴めなくてごめんなさい

215:名無しさん@編集中
09/02/15 04:42:31 SV8+73lu
>>214
適当な事言ってんじゃねえよ、>188 >193 >197は繋がってねえだろ。

216:名無しさん@編集中
09/02/15 06:51:10 o/KPgiV5
pc初心者がこんなの買うなよ・・

217:名無しさん@編集中
09/02/15 06:54:19 R11fIieu
>>179
そろそろSSE2積んでるマシンに買い換えた方がいいんじゃないか。
古いdllじゃEMM処理もできんよ。

218:193
09/02/15 09:48:39 EKvMuofu
自分はPC初心者ではないです。
これでも一応ジサカー歴長いです。
>>197さんとは無関係です。
では今から探しに行きます。

219:名無しさん@編集中
09/02/15 09:48:48 cAFmp4bl
PT1を使うようになってから24型のWUXGA+液晶ではかなり窮屈になりました
2chブラウザ+インターネットブラウザ+視聴画面1~4
皆さんはモニターは複数台使っているのでしょうか?

220:名無しさん@編集中
09/02/15 10:17:52 H6BrlYLe
中川昭一財務相、G7会議の途中で寝る!?!?

Asleep at the Wheel: Japanese FM Nods Off During G7 Talks
URLリンク(blogs.abcnews.com)

>It appears that Japanese Finance Minister Shoichi Nakagawa fell asleep at today's meeting of the Group of Seven's finance leaders.

画像
URLリンク(blogs.abcnews.com)

中川財務相 酔っ払い(?)記者会見
URLリンク(www.youtube.com)

221:名無しさん@編集中
09/02/15 10:22:44 tMtOQJpR
>>219
大型液晶かプラズマテレビにPC繋げて観れば?
37インチで観てるけどそれなりに快適。

222:名無しさん@編集中
09/02/15 10:24:55 msUQZeBZ
>>219
なんで4つも一緒に見てるんだよ

223:名無しさん@編集中
09/02/15 10:26:02 jh2anwBs
>>219
視聴画面1~4 って4画面同時に見て理解出来るのかすげぇ
えっと モニタを増やす人もいればPCを増やす人もいるよ

因みにMDT242WGに DT330 + DMR-BW800 + DMR-XW300 + 自作PC*2 を繋いでるw
モニタ欲しい~

224:名無しさん@編集中
09/02/15 10:55:59 08yzOSfF
昨日購入して、とりあえずB-CAS無しの状態ですがCSのショッピングチャンネルは見れました。

地デジのチャンネルスキャンもできたみたいなのですが、複数視聴ができないのですが・・・
「ぬるま湯な日々」さんのところを参考にセットアップしたので、ドライバ等は最新の状態です。
一つのTVTestを起動させておいて、もう一度TVTestを起動させると「PTデバイスオープン失敗」と表示されてしまいます。

やり方がまちがっているのでしょうか?
皆さんはどのように4画面視聴をしているのですか?

御教授お願します。


225:名無しさん@編集中
09/02/15 10:57:14 flBE5S7F
>>219
2560*1600:1
1920*1080:1

結構快適ニダ

226:名無しさん@編集中
09/02/15 10:59:33 9i429kVG
>ドライバ等は最新の状態です。
しつこいようですが、
PT1用のBonDriverは複数の作者による複数の種類が有ります
問題を解決したいのなら「最新」と書かずにちゃんと書いてください

227:名無しさん@編集中
09/02/15 11:02:48 Cr3yoDrT
>>178
MS MPEG2 Decoder は普通に DXVA に対応しているので軽いよ。
画面に描画するときは VMR/EVR で DirectX を使ってデインタレできる。当然 Bob も可能。
デコーダ単体でデインタレできるかどうかは知らない。(んでも個人的にはデコーダでデインタレする必要性を感じないけどね)


228:28
09/02/15 11:04:52 Cr3yoDrT
名前入れるの忘れた。28 でした。


229:名無しさん@編集中
09/02/15 12:04:42 kkpShssP
TvRockやEDCBのスタンバイ復帰をさせるにはソフトからスタンバイ入らないといけないとかそういう制限ってあるの?

システムのスタンバイ機能を直接実行すると復帰が出来ないような気がするんだが

230:名無しさん@編集中
09/02/15 12:16:44 YUTxdf2v
>>229
EDCBは知らんけど、TvRockならタスクスケジューラを使用する設定があるのでそれを使ってみたら?

231:名無しさん@編集中
09/02/15 12:27:30 +GpPMbtY
>>224
使用環境(特にソフトウェアやドライバの種類・バージョン)を書きましょうよ。
それさえできないようなら、
コンシューマ向けのいたれりつくせり製品を買ったほうが幸せだと思いますよ。

232:名無しさん@編集中
09/02/15 12:37:41 MpL+HoBh
>>229
EDCBはシステムのスタンバイを使用しても無問題。
ただサービスに登録しないとコケる。

NEC S70SDノーマル
BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
EpgDataCap_Bon(人柱版9.15)
を使用してるけど、以前のバージョンでも問題なかった。

233:名無しさん@編集中
09/02/15 12:42:27 6SON7/D7
こんな低レベルの事で悪いのですが、PT1はピーティーワンと読むのかピーティーイチと読むのかわかりません。
御教授お願いします。

234:名無しさん@編集中
09/02/15 12:46:44 H6BrlYLe
>>233
ピーティーワン

235:名無しさん@編集中
09/02/15 12:48:08 6SON7/D7
>>234
ありがとうございます。

236:名無しさん@編集中
09/02/15 14:00:14 suMoJXTM
>>215
そうですそうです
時々のぞいては、適当な事を書いているだけですw

237:名無しさん@編集中
09/02/15 14:04:14 nSZDPF4u
Spinelでサーバーを立てて、クラインとで視聴する場合、
Spinel内のBonDriverフォルダに入れるBonDriverDLLを
複数用意しろってありますが、ここでの複数ってのは昔のT0T1S0S1
と用意しろって意味じゃないですよね?

でも、クライアントの視聴ソフトのBonDriverSpinelDLLは
複数用意しないとだめなんでしょうか?


現在、クライアントでPT鯖の番組を視聴できたのですが、
複数視聴ができない状態です。アドバイス願います。

238:名無しさん@編集中
09/02/15 14:16:20 rkX17xdx
【OS】Windows XP SP3
【M/B】4Core1600Twins-p35
【CPU】C2D E4500
【メモリ】DDR2 2GB*2
【VGA】GeForce8500GT
【電源】剛力450W
【BonDriver】BonDriver_PT1-ST-shm (人柱版3改) 0.3.0.13
【ソフト】EpgDataCap_Bon(人柱版9.4)
わかる人居たら教えてください
BSと地デジの視聴録画は正常で問題ないのですが
CS110の番組(ちなみにM-ON TV!)をTVTestで視聴しながら録画しようとすると違う番組(QVC通販番組)が録画されてしまいます
他の無料チャンネルも試したら違う番組が録画されたりします
静止画キャプチャは正常にキャプできるので録画できそうな気もするのですが 
なにとぞ御教授お願いします 既出だったらごめんなさい

239:名無しさん@編集中
09/02/15 14:17:42 BHy1vc8P
>>238
>>5

240:名無しさん@編集中
09/02/15 14:18:43 SV8+73lu
>>238
まずテンプレを見ろと。
>>5

241:名無しさん@編集中
09/02/15 14:31:54 deevEn9M
>>237
spinelの場合人によってかなりやり方が違う
昔のT0T1S0S1っていう意味がいまいちわからんが
自分はspinel使うなら4つ独立してDLL鯖もクライアントも
用意したほうがわかりやすくていいとおもう
複数できないのはすでにDLL使ってるから開けないってことじゃないかな
完全排他にするのかまたはチャンネル争いできるようにして
録画の時のみ排他(これはrectest使わないといけない)にするのかによって
DLL用意するのもかわってくるし
理解するまで結構敷居高いかもしれん


242:名無しさん@編集中
09/02/15 14:32:09 q1tmHeav
>237
spinelが掴むチューナーの数だけdllが必要で、PT1が1枚だけならT0、T1、S0、S1の4つでOKです。
readme.txtにある複数台とはチューナーの数の事であって、クライアントの数の事ではありません。
dllのリネームコピーを嫌がる人がいるようですが、あえてT0、T1とリネームしたくない理由はなぜですか?
ちゃんとreadme.txt従って設定すれば問題ないです。

クライアントのTvtestにも同様にspinelのdllを用意しておけば、
チューナー0/1を明示的に使用することが出来ますよ。

243:237
09/02/15 14:51:35 nSZDPF4u
>>241-242
dll複数用意技は必要ないってレスをどっかで見たので
複数用意してませんでした。

SpinelのBonDriver内にT0T1S0S1と複数用意。
クライアント側も複数のSpinelBondeDriverを用意して
視聴可能になりました。ありがとうございました。

244:名無しさん@編集中
09/02/15 14:53:06 R11fIieu
複数ていうかSpinelは1チューナにつき1DLL無いと動かないぞ。

245:名無しさん@編集中
09/02/15 14:57:12 rkX17xdx
テンプレで解決しました
失礼しました

246:名無しさん@編集中
09/02/15 14:58:29 SV8+73lu
>>243
TVTestで使う分には必要ないって話だ、Spinelは特別。
ちゃんと読んどけ。

247:名無しさん@編集中
09/02/15 15:35:51 HteTUK3s
>>181
だめみたいです、しばらくはGOMのデコーダも良い感じなので使います。
それともうひとつ質問お願いします、T0とS0という組み合わせで使用すると、T0のCN値が5dB位落ちるんだけどこれはハードの仕様でしょうか?
T1とS1でも同じです、T0とS1、T1とS0の組み合わせは大丈夫なのですが。BonDriver_PT1-ST(人柱版5)です。

248:名無しさん@編集中
09/02/15 15:36:36 msUQZeBZ
>>247
ハードの仕様
さんざん既出

249:名無しさん@編集中
09/02/15 15:40:54 HteTUK3s
>>248
そうなんですか。ありがとうございました

250:名無しさん@編集中
09/02/15 16:48:39 SmWYR2iE
先生質問です!

録画したtsファイルをVLCやGOMプレーヤーで見るとCMの時は音声が出てるんだけど
CM終わると音声が出ないのは何でですか?
しかもVLCの方は強制終了してしまうのですが。。

251:名無しさん@編集中
09/02/15 16:53:00 j+xImoF6
プレイヤーのスプリッタやデコーダが糞だから

252:名無しさん@編集中
09/02/15 16:58:55 fV14clLH
質問なんですが、windows7Betaでpt1って使えますか?

253:229
09/02/15 17:01:30 kkpShssP
復帰に成功しないときがかなり多いな・・・サービスに登録しようがタスクスケジューラを使おうが
たまに成功する程度だし。。。

ところでスタンバイはS1とS3のどっちを使ってる?

254:名無しさん@編集中
09/02/15 17:01:50 OXniwj1Y
>>250
主にCMと本編で音声フォーマットが違うから
vlcはGOMは単一フォーマットにしか対応してないんだったと思う
TSpilitterで分離するか
mplayerc(mpc)で再生すれば幸せになれる


255:名無しさん@編集中
09/02/15 17:02:45 wqi2PaBO
>>250
TVTestで観ないから

256:名無しさん@編集中
09/02/15 17:11:37 SmWYR2iE
>>254
なれました!
ありがとうございます♪

257:名無しさん@編集中
09/02/15 17:45:37 /URZwAK6
>>253
PT1Rev.A+EDCB9.17+BonDriver_PT1-ST人柱5+TVTest0525だけど、S3スタンバイ復帰で失敗したことはまだないな。
メインマシンだから終了オプションからスタンバイに入ることも多いけど、それでも復帰失敗はしてない。

258:名無しさん@編集中
09/02/15 17:59:58 1t1Cd6MA
>>253
俺はS4を使ってるが今のところ復帰失敗は無い。
S4への入り方も色々だけど無問題。
PCに対応してないような古いもんが刺さってんじゃないじゃない?

259:名無しさん@編集中
09/02/15 18:53:07 vWqiInEI
BonDriverについて質問です。1枚刺しの場合、DLLの名前は

チューナ1基目
 BonDriver_PT1-T0.dll
 BonDriver_PT1-S0.dll
チューナ2基目
 BonDriver_PT1-T1.dll
 BonDriver_PT1-S1.dll

じゃないとダメなのでしょうか?

260:名無しさん@編集中
09/02/15 18:58:08 R11fIieu
なんでそれ以外にしたいの?

261:名無しさん@編集中
09/02/15 18:58:40 9lBfN5JW
>>259
どのソフトで使うかにもよるんでそれだけじゃ答えられんぞ

262:259
09/02/15 19:00:49 vWqiInEI
失礼しました。TVTestで使います。
DLLとチューナモジュールの紐付けがどうなっているか
知りたいのですが…。

263:名無しさん@編集中
09/02/15 19:02:47 R11fIieu
ソース見ろ。終了。

264:名無しさん@編集中
09/02/15 19:14:08 vWqiInEI
無理にご回答頂かなくても…恐縮です。

265:名無しさん@編集中
09/02/15 19:27:00 flBE5S7F
>>262
俺もそう思っていた時が三日くらい前にあったが、それで使うならリネームなし、梱包されてる
一個ずつだけで録画も視聴もいけると知った
バージョンは前スレテンプレのBonDriver_PT1-ST-shm (人柱版3改) 0.3.0.13 / 残念な人Ver


266:名無しさん@編集中
09/02/15 19:31:13 UnZFavCN
>>264
readmeに書いてあるのに、なんで読まないの?

267:259
09/02/15 19:38:10 vWqiInEI
>>266
つまり259の質問の回答は「Yes」ということでしょうか?
Readmeに書かれている手段しか方法は無いのですね?

268:名無しさん@編集中
09/02/15 19:42:32 1t1Cd6MA
そうそう
君が思ったことが全て
気に入らなければやめればいい

269:名無しさん@編集中
09/02/15 19:43:55 LwYL1awO
ていうかダメかどうかなんて試せばわかることだよね
別にそれでハードが壊れるわけでなし

270:名無しさん@編集中
09/02/15 19:44:48 vWqiInEI
>>265,268
情報ありがとうございました。

271:名無しさん@編集中
09/02/15 20:10:05 q1tmHeav
>262
Tvtestのドライバ設定にて絶対パスでもdllを指定できるので名称は任意でよいかと。
コンボボックスおよび、Tvtest起動中のドライバリストへの抽出には
dllの冒頭ファイル名を見ているようです(BonDriver*.dll)。

272:名無しさん@編集中
09/02/15 21:24:43 EQbPt5q+
TVTESTの初期スキャンかけたら、番組番号なる数字が27が30とかで
チャンネル替えるにもわかりづらいよ。
一般のフジテレビなら「081」日テレなら「041」とか普通に8でも4でもいいけど
そういう表示に出来ない?

273:名無しさん@編集中
09/02/15 21:29:51 nSZDPF4u
>>272
ようわからんけど、
うちは124568になってるよ。
テレ東ない地域

274:名無しさん@編集中
09/02/15 21:50:07 4RS4fVDC
>>272
TVTestの.ch2を自分で編集しなおす

275:名無しさん@編集中
09/02/15 21:57:34 YUTxdf2v
>>253
>ところでスタンバイはS1とS3のどっちを使ってる?

S3(Suspend to RAM)とS4(ハイバネーション)な。
FriioはS3からの復帰後、USBを見失うときがあったけど、PT1はS3もS4もコケた事は無いな。
そもそも、時間が来ても電源がONにならないのはマザーボードかOS側の問題でしょ。

276:名無しさん@編集中
09/02/15 22:07:27 mXcZtgQw
>>219
もう一台、22か24の視聴用ディスプレイを追加してデュアル化することをお勧めする。
強烈に便利。

277:名無しさん@編集中
09/02/15 22:12:49 IoujwhIV
>>274
㌧ これは助かったわ。

278:名無しさん@編集中
09/02/15 22:15:39 M88qXWZ/
念願 の PT1 を 手 に 入れた ぞ

279: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
09/02/15 22:17:21 9i429kVG
           〃´⌒ヽ
     ., -―  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l  ●  ヽノ ●V l    
  l ,=!  l ⊂⊃、_,、_, ⊂⊃l    
  l ヾ! ', l    (__,ノ   l l    
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li   /l, l└ タl」/|DY-UD200`l
  リヽ/ l l__ ./  |_________|
   ,/  L__[]っ /      /

280:名無しさん@編集中
09/02/15 22:19:15 SV8+73lu
>>276
机けっこうデカイの使ってるけど24インチデュアルにするとはみ出るなw
スピーカーの置き位置とか悩むからシングルで我慢してるわ。
22インチにダウンサイズしてデュアルが良いんかな・・・。

281:名無しさん@編集中
09/02/15 22:35:16 GftU3RjP
30インチと24インチで便利です

282:名無しさん@編集中
09/02/15 22:46:36 km+L3GD0
PT1で録画したtsファイルなんですけど、恐らく放送で付加されているであろう字幕を表示することはできますか?
できればMKVに変換して字幕のオン・オフなんてことができればサイコーなんですけど。

283:名無しさん@編集中
09/02/15 22:51:13 6b+KWxD0
>>282
【開発】PT1 Friio HDUS bon系 TS関連ソフトウェア総合スレ
スレリンク(avi板)

284:名無しさん@編集中
09/02/15 22:58:31 xDP5CxHa
DLLのリネームはテンプレ化した方がいいとオモ
サイトによってバラバラだしねぇ
Readme見れと毎回答えるのもめんどいだろ

文章はうまい人におまかせ!


285:名無しさん@編集中
09/02/16 00:18:22 k50HG2u7
余計なこと考えずに
DLLはチューナ分だけリネームでおk

286:名無しさん@編集中
09/02/16 00:22:07 vZPI5fBb
だな
最終的にリネームする事になる人の方が多いだろうし

287:名無しさん@編集中
09/02/16 01:55:55 5XbVYNVu
PT1のT1に地上波(CATV経由(周波数変換・C23-63))、T2に地上波(アンテナ経由(UHF帯))で使おうとしているのですが、
使用チューナーを区別して録画するってことはできますか?
CATVもしくはUHFのどちらかに統一しなくてはいけないのでしょうか?

アンテナ経由では、CATVで見られる局+チバテレビがみられるのですが、
分配しちゃうと減衰しちゃってチバテレビがノイズだらけになってしまうんですよね。

288:名無しさん@編集中
09/02/16 01:58:08 0FSTb1aD
できます。

289:名無しさん@編集中
09/02/16 02:22:24 JyBXZJB/
windowsキー と E を5秒長押ししてみて

290:名無しさん@編集中
09/02/16 03:02:32 I2mZX/QG
>>289
それが出来るのもWindows7に移行するまでだな。
まあ今の間に楽しんでおけ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

291:名無しさん@編集中
09/02/16 03:03:37 s4d8b2kF
Windows7βですが なにか

292:名無しさん@編集中
09/02/16 04:17:09 Ck0Vne13
内蔵式でB-CASが読めるカードリーダーってある?

293:名無しさん@編集中
09/02/16 04:20:58 cKrJ8VAc
普通のリーダーでもケースの中に入れとけば内蔵式だよ。

294:名無しさん@編集中
09/02/16 04:43:41 pBgaA+NN
>>292
マザーのUSB4ピンをAメスとかに変換するケーブルかコネクタ使え。
リーダー本体は5インチベイのあたりに乗っけておけばいい。

295:名無しさん@編集中
09/02/16 05:09:33 Ck0Vne13
>>293>>294
マザー直付けが一番楽に出来そうですね
スレチだけどありがとうございました

296:名無しさん@編集中
09/02/16 07:10:43 JLpyFsSm
>>292
MCE-E(DH-SCR12-MCE)

297:名無しさん@編集中
09/02/16 07:56:34 Ck0Vne13
>>296
ありがとうございます
かなりメディアカードリーダー一体型で良さそうですね

298:名無しさん@編集中
09/02/16 08:03:49 p20RO8D6
>>297
実際挿したら、えらいことになるよw
(2~3cmぐらいしかささらない→読めるけど、ものすごくはみ出す)

299:名無しさん@編集中
09/02/16 08:08:13 pBgaA+NN
>>297
なぜかDH-SCR12-MCEを使った動画があった。
前面でこのはみ出しはちょっとつらいな。
URLリンク(www.youtube.com)

300:名無しさん@編集中
09/02/16 08:11:35 tCrDvp47
今PCでテレビを見るのにMonsterTV3 Lite(キャプチャー)と視聴ソフトWinDVRを使っています
新しくPCを自作するので地デジが見られるキャプチャーボードに買い換えようと思います
そこで話題のPT1を買おうと思っていて、買う前に質問があります

【現在の環境】
地デジが写るマンションに住んでいますが、古いブラウン管テレビを使っているので地デジは見たことがありません
部屋1ではBSアナログが写ります。ベランダにBSアンテナはありません
PT1を導入するのは部屋2です
部屋1と部屋2のアンテナケーブルの出力元は別です
(それぞれの部屋にケーブルの出所がある。一つのケーブルを分配していない)

部屋1
ブラウン管テレビ
VHSビデオデッキ

部屋2
MonsterTV
PC

質問①
下記のように繋ぎたいのですがこれで地デジとBSデジタル1,2は写りますか?
それともBDレコーダーのようなチューナーが必要ですか?

部屋2の壁―分配機―S1
             ∟T1
             ∟S2
             ∟T2



301:300
09/02/16 08:11:57 tCrDvp47
組む予定のPC構成
【OS】Windows XP SP3 32bit
【M/B】MSI P45 Neo2-FR
【CPU】Core 2 Duo E7400
【メモリ】UMAX DDR2 2GB*2
【VGA】GF9500GT
【電源】超力500W

302:名無しさん@編集中
09/02/16 08:16:51 JyBXZJB/
>>301
E8500

303:名無しさん@編集中
09/02/16 08:18:28 rNJlvVMX
>>300
PC以前にBSはアンテナが足りんぞ
BSデジ対応アンテナを買ってこい
運が良ければ映るが買った方が確実

それとハードは1T位用意する事


304:名無しさん@編集中
09/02/16 08:20:09 cKrJ8VAc
BSとUHF分ける分波器も必要。
BSアナログ映るからと言ってBSデジタルも映るかどうかまではわからんよ。
設備が古い場合もあるしね。
地デジ対応って言ってるなら大丈夫そうだが。

305:名無しさん@編集中
09/02/16 08:24:58 f29DUMIz
BSアナログが映ってりゃBSデジタルも映る。
CS110はやってみないとわからない。

306:名無しさん@編集中
09/02/16 08:25:28 vZPI5fBb
BSアナログ映るならアンテナ換えなくても結構映るよ
16年前の小さいアナログアンテナで普通に映ってるし
CSは全く映らない局有るけどな

マンションの共同アンテナだと既に対応したものになってるかもしれんね
対応してない物でも共同アンテナだと簡単に交換出来ないから今のままで濁すしかないか

307:名無しさん@編集中
09/02/16 08:27:44 pBgaA+NN
>>300
PT1はBSアナログは受信できない。
BSデジタルの共同アンテナがあるかどうかは隣近所かマンションの管理会社などに確認を。
地デジは映るとのことなのでPT1を使用できると思いますが、ぶっちゃけやってみないとわからない部分が多いです。

308:名無しさん@編集中
09/02/16 08:32:31 cKrJ8VAc
確認取る前にアンテナ線繋いだら早いだろw

309:300
09/02/16 08:49:41 tCrDvp47
質問①と書きましたが質問②はありません

>>302
E8500の購入も検討します

>>303-308
BSアナログが写るならBSデジタルも写る可能性が高い。
だけど実際にやってみないとわからない、ということですね
おそらく問題ないと思うので安心しました
分波器買って地デジを楽しみます
ありがとうございました


310:名無しさん@編集中
09/02/16 09:13:09 JyBXZJB/
>>309
グラボも

311:名無しさん@編集中
09/02/16 09:14:23 cKrJ8VAc
9500GTで十分だろ。

312:名無しさん@編集中
09/02/16 09:36:19 IIAj6tQq
PT1って、「買おうと思います」ってほど気軽に買える状況になったの?
オレが買ったときは、朝からドスパラに行列したなぁ・・・・

313:名無しさん@編集中
09/02/16 09:38:54 DUpEz02L
つーか今時CPUがi7以下、倉簿がGTX260かHD4850以下でTS録画とかあり得ないだろjk

314:名無しさん@編集中
09/02/16 09:41:46 cKrJ8VAc
低レベルな煽りだな

315:名無しさん@編集中
09/02/16 09:44:34 vZPI5fBb
TS録画にそんなスペック要らんだろ
なんでも1台で済まそうというほうがあり得ない

316:名無しさん@編集中
09/02/16 09:50:16 DUpEz02L
>>315
要らんニカ?
TMPGとか放り込んだらそういうスペックになったアルが

317:名無しさん@編集中
09/02/16 09:52:42 tCrDvp47
>>312
大阪ですが、在庫は結構あるみたいです
いつ行っても通常販売してます

318:名無しさん@編集中
09/02/16 09:55:47 huItLNeN
>309
サン電子のダブル分波器という商品が好評ですよ。
URLリンク(www.sun-ele.co.jp)

319:名無しさん@編集中
09/02/16 09:59:29 tCrDvp47
>>318
ありがとうございます。
分波器は>>300の部屋1で使っていたものをしばらく流用します
ですが、いずれ2個必要になるのでそれを買ってみようと思います
先ほど分波器について調べたところもいろいろ種類があるみたいで
にわか者にはよくわかりませんでした笑

320:名無しさん@編集中
09/02/16 10:20:00 yzxQTy92
>>317
へー
有り余るほどあるんだ

321:名無しさん@編集中
09/02/16 11:43:50 zmobJWmv
さてさて、EpgDataCap_Bon、TvRockとかあるけど
どんな環境を構築するか悩むな

322:名無しさん@編集中
09/02/16 12:20:24 OVnRAGOV
>>313
i7を超える例を教えてください

323:名無しさん@編集中
09/02/16 15:21:17 /I/mdD4f
>>315
エンコに速さを求めないならいらない
Quadにしておいたほうが、ちょっと気持ちいいぐらい

324:名無しさん@編集中
09/02/16 15:21:28 JLpyFsSm
>>321
どんな環境で使うかによるな。

PC1台で完結するならEpgDataCap_Bon+kkcald
PC2台以上でチューナを付けるPCが1台、視聴が複数台ならSpinel+EpgDataCap_Bon+kkcald
PC2台以上でチューナを付けるPCが複数の場合はTvRock

以上がお勧め。

325:名無しさん@編集中
09/02/16 15:21:48 /I/mdD4f
× >>315
>>313

326:名無しさん@編集中
09/02/16 15:33:30 JLpyFsSm
>>325
元の話にエンコの話は何も書いてないのだからそれは無いだろ。
録画と1番組視聴だけなら最近のCeleron+オンボでも十分。

327:名無しさん@編集中
09/02/16 15:34:46 DzPICqPX
TVTestで視聴してるんだけどチャンネルの切り替えは
右クリック→チャンネルから選局するのはわかるんだけど
例えば、地デジ見てて、急にBS、CSの番組を見たいときは
わざわざドライバをBonDriver_PT1-S0.dllに切り替えないとダメなの?(T0/T1→S0/S1へ)
チャンネル表示に地デジ+BSの番組を一緒に出せない?めんどくさいなぁ。
あと、チャンネル切り替えもスムーズに出来るソフトないかな・・・・・

328:名無しさん@編集中
09/02/16 15:57:04 7+nc2Xs7
キー割り当てできますぞ。
俺はマウ筋と組み合わせてジェスチャーで楽ちん。

329:名無しさん@編集中
09/02/16 15:58:12 JLpyFsSm
>>327
キー割り当てを使えばそれ程面倒では無いだろ。

330:名無しさん@編集中
09/02/16 16:22:02 UChNyYdh
>>326
録画だけならPentiumIII-S 1.266GHzでも可能らしいよ

331:名無しさん@編集中
09/02/16 16:27:22 1bdi64wL
>>322
QX9775とかMacProとかだな

まあネタにツッコむ前に冷静になれよ

332:327
09/02/16 16:35:51 DzPICqPX
>>328
>>329
ありが㌧。キー割り当てですか?やったことないんで挑戦してみますわ。
スキル無いけど出来るかな?w

333:名無しさん@編集中
09/02/16 16:46:57 v/z7w5o7
教えて下さい。

使用するモニタは初期のプラズマテレビでHDPCは無く D-SUB端子しか有りません。
フルハイビジョンでもなく 解像度は 1366*768 です。

一般的な地デジチューナーのメーカーに問い合わせたら、アナログ出力は52万画素に制限されるとのことでした。

PC出力は ビデオカードを選べば 1366*768の表示が出来そうなのは解ったのですが、
PT1 を 使えば 一般チューナーより 高解像度(1366*768に近い)の表示が可能なのでしょうか?

目的は 「4ch位の多チャンネル録画を自動で行いたい」 です。
現在は PCでアナログ録画を多チャンネルで行っています。
現状が快適なので、出来れば 同様の仕様で 地デジ録画を行いた~い。


334:名無しさん@編集中
09/02/16 16:52:03 DUpEz02L
>>333
物理的に㍉
1920*1080が映るディスプレイ買っとけ
今なら格安ニダ

335:名無しさん@編集中
09/02/16 17:07:14 rSWwJjlb
で、PCの表示解像度と多チャンネル同時録画の間にどんな因果関係があるのかね?

336:名無しさん@編集中
09/02/16 17:10:57 eLEuGY7h
>>333
参考になるかどうか判らんけど
cpd-g220 っていう d-sub15ピン接続の crtモニタ(解像度1152 x 864)で使ってます
1440 x 1080 のテレビ放送、表示できますよ
ただしtvtestの100%表示だと画面からはみ出ちゃうので
画面横幅ちょうどぐらいに縮めてますが。

100%表示がしたいなら>>334

337:名無しさん@編集中
09/02/16 17:13:59 n1B32qML
>>327
iMONでキー登録,その後学習機能付リモコン。
これで全て解決。
ただしiMONが手に入りにくい。


338:名無しさん@編集中
09/02/16 17:36:06 6gn63nLx
>>333
うちはオンボードのビデオ(TF7050-M2)で1360x768という解像度で
使ってたことある。DotbyDotで問題なく使用出来た(旧AQUOS32インチ)。

339:名無しさん@編集中
09/02/16 17:59:08 6WyoK6sP
>>322
i7 以下ならi7でOKじゃん。

340:名無しさん@編集中
09/02/16 18:25:32 NJ7sDuSg
>326
エンコードでも、最近ならCPUに頼るよりGPGPUでやっちゃう方法もあるしね。
ビデオボードが届いたらBADABOOMを試してみようかな。


341:名無しさん@編集中
09/02/16 18:35:35 1bdi64wL
>>339
言ってる事が良くわからないが
○○以下→○○も含まれる
○○未満→○○は含まれない

これ常識なw

342:名無しさん@編集中
09/02/16 18:37:15 huItLNeN
>333
アナログ出力が52万画素に制限されるのはコピー制御の関係かと思われますので、
PT1でデスクランブルした信号ならD-SUB出力でも52万画素制限は受けないと推測します。

試せる環境はあるのですが、D-SUBケーブルが見当たらなくて・・・。

343:名無しさん@編集中
09/02/16 18:46:23 6B3Xthqj
>>333
>PT1 を 使えば 一般チューナーより 高解像度(1366*768に近い)の表示が可能なのでしょうか?
PT1含めTS抜き可なチューナーはHDCP関係無いから可能

>目的は 「4ch位の多チャンネル録画を自動で行いたい」 です。
可能

344:名無しさん@編集中
09/02/16 18:48:38 vZPI5fBb
4tsなら余裕だろな
PT1を5枚で動かしてる人とか居るんだし

345:名無しさん@編集中
09/02/16 18:53:18 cvHeUc+Q
ML115G5のオンボで視聴は可能ですか?
CPUは余っていたE1200に完走済みです

346:333
09/02/16 18:55:17 v/z7w5o7
どもどもです。

>>334 初期の55インチで 死ぬほど思い切って買ったモニタなんで それだけは言っちゃ嫌ニダ。

>>335 ビデオデッキ買えって 言われそうだったんで・・

>>336,338 参考になります。

>>342 そうなんです!!
せめてモニタの解像度くらいは 表示させたいなと。
PT1で52万画素制限が無くなれば頑張って入手しようと思ってます。

>>343,344 ありがとうございます。
全力で PT1入手に走ります。

347:名無しさん@編集中
09/02/16 18:59:36 6WyoK6sP
>>341
>i7以下~ありえない 

と書いてあるのに  ~を超える っていう質問がおかしいから

i7以下だからi7だろうって言っただけ。

348:名無しさん@編集中
09/02/16 19:16:44 rNJlvVMX
以下あり得ない、って言ったんだからそれを含んだっていいんだよ
したり顔で常識な、とか言ってる馬鹿は首吊ってこい

349:名無しさん@編集中
09/02/16 19:25:03 b2TCD8VI
i7以下はありえないってならi7もありえないんだろ?
だとしたらi7を超えるものじゃないといけないって意味なんじゃない?


350:名無しさん@編集中
09/02/16 19:26:44 8phyDeqz
>>348
お前の思考も良く分からない
200円以下の肉を買っちゃダメよって言われて
200円の肉を買う馬鹿なやつ

351:名無しさん@編集中
09/02/16 19:28:06 cvHeUc+Q
どうでもいい議論はいいので答えてください
VGAのオンボで見られますか

352:名無しさん@編集中
09/02/16 19:32:51 Nx+G3UsQ
変なスレ

353:名無しさん@編集中
09/02/16 19:34:41 7B4vgdN2
VGAに何がオンボされてるんだ?

354:名無しさん@編集中
09/02/16 19:39:35 oNRHvSmx
>>341
>>339はちゃんと意味を知ってるみたいだが?
なんで>>322にそういうレスしたかは不明だが

355:名無しさん@編集中
09/02/16 19:43:31 1E4/REh1
>>349
スパコン以外駄目なんだろw
チョン相手にしても疲れるだけだよ

356:名無しさん@編集中
09/02/16 19:59:32 6WyoK6sP
これ以下はあり得ない!!って書いてあるわけだ。

つまりi7はOK。i7を含めて上を指している。

200以下の肉を買ってはいけない。とは意味合いが違う。

200円の肉を含め下はダメと言っている。わけだ。



357:名無しさん@編集中
09/02/16 20:12:12 f29DUMIz
0点

358:名無しさん@編集中
09/02/16 20:20:12 b2TCD8VI
本気で日本語のできない人だったのか。

359:名無しさん@編集中
09/02/16 20:57:50 po9YqHck
ワロス

360:名無しさん@編集中
09/02/16 21:15:21 1OJ/oc8h
おいおいw

361:名無しさん@編集中
09/02/16 21:46:57 LghXGKxd
>>351
>ML115G5のオンボで視聴は可能ですか?
>CPUは余っていたE1200に完走済みです
俺はお前がどうやってML115にIntelCPUを換装させたのかを是非知りたい。

釣り?


362:名無しさん@編集中
09/02/16 21:55:15 96KL8rl5
TVtestとパネル一体化して使っててパネル部分の幅のみ狭くして一体化させてたんだけど
再インスコしたあと最新の5.26いれたあとパネル部分のみ狭くして一体化させても
一定幅になってしまいます
設定の方法忘れちゃったんだけどこれは5.26の不具合なのか
やりかたまちがっているのかどちらでしょうか?

363:名無しさん@編集中
09/02/16 21:57:15 /Cn7QmlU
>>356
何か矛盾してるなぁ

CPUと肉の値段で、どうして「以下」の意味が変わるんだよ。

364:名無しさん@編集中
09/02/16 22:05:19 bQCMr30p
200円以下の肉を買ってはいけない → 200円の肉を含めて下はダメ
i7以下はあり得ない → i7含めて下はダメ

365:名無しさん@編集中
09/02/16 22:15:07 yfHjr7by
>>363
馬鹿は放置で

366:名無しさん@編集中
09/02/16 22:20:24 jh9HR97w
さっきから以上、以下、未満の話してたのか

ようやくわかった

367:名無しさん@編集中
09/02/16 22:27:42 jhTaPycR
i7より速いPCってだけならi7世代のXeonを2個でも4個でも載せれば良いじゃん

368:名無しさん@編集中
09/02/16 22:28:51 cKrJ8VAc
ホントどうでも良い事でスレ伸びるよな、住民の程度が知れるわ。

369:名無しさん@編集中
09/02/16 22:29:23 rlI/CuOf
>>368
おはよう

370:名無しさん@編集中
09/02/16 22:30:57 yfHjr7by
>>368
いよう、住人

371:名無しさん@編集中
09/02/16 22:34:12 LdxMbEts
やっぱり100g300円以上の肉じゃないとね

でここ何のスレだっけ?w

372:名無しさん@編集中
09/02/16 22:40:10 jojpksg5
EpgDataCap_Bonをつかって録画テストをして
録画した19時からのNHKのニュースをpowerdvd、vclで再生してみたんだけど
スピーカーの左から日本語、右から英語が再生されてしまいます
これを日本語のみで再生したいんですがどうすればよいのでしょうか?

373:名無しさん@編集中
09/02/16 22:43:03 kCAHrPDX
右のスピーカーをぶっこわす

374:名無しさん@編集中
09/02/16 22:44:56 rlI/CuOf
設定で二カ国語出力になってるだけでしょ

375:名無しさん@編集中
09/02/16 23:04:47 YQdsEa9I
>>373
そういうの嫌いじゃない

376:名無しさん@編集中
09/02/16 23:14:56 jojpksg5
>>374

ありがとう、日本語音声のみで出力できました

>>373

おれも嫌いじゃない

377:名無しさん@編集中
09/02/16 23:29:15 dui/5GTC
嫌いじゃないなら是非実行してほしい

378:名無しさん@編集中
09/02/16 23:41:42 su5Kk3uS
ずっと気になってるんだけど、「以上」「以下」「未満」という単語はあるのに、
「○○を超える(○○を含まない)」を表す単語が無いのが気持ち悪い。
だれか作って。

379:名無しさん@編集中
09/02/16 23:43:04 cETC033u
>>378
ちょー

380:名無しさん@編集中
09/02/16 23:49:47 HqJWgt0B
超過

381:名無しさん@編集中
09/02/17 00:05:42 60ZSoRwX
>>378
超ですか、そうですか

382:名無しさん@編集中
09/02/17 00:21:03 ieSkWC2V
以前、何らかの法令試験受けたときに用語が、
「以上、以下、未満、をこえる」ってなってて
えー・・・って思った。「をこえる」って・・・

383:名無しさん@編集中
09/02/17 00:24:00 AvIK3/BQ
かー

384:名無しさん@編集中
09/02/17 00:42:45 es7LMlUN
EDCBかTVRockていっちょういったんやな

385:名無しさん@編集中
09/02/17 01:42:24 QTdj9EHD
チョーカーはゴアウルド

386:名無しさん@編集中
09/02/17 02:26:39 vzoEa4/m
録画せずにリアルで視聴する事できるの?

387:名無しさん@編集中
09/02/17 02:33:37 lfHWEu3y
>>386
TVTEST起動でええがな

388:名無しさん@編集中
09/02/17 02:48:09 wycPos0P
>>386
できるよ

389:名無しさん@編集中
09/02/17 06:31:21 v38svswd
日本語初心者質問スレ

390:名無しさん@編集中
09/02/17 07:56:19 SDyjfsii
特亜お断りで

391:名無しさん@編集中
09/02/17 12:36:51 LVvHBSxG
勢いで買ったG5じゃない方のML115があるんだけど、これを録画専用機にすることできる?

392:名無しさん@編集中
09/02/17 13:05:59 KuDxgMzk
マザーとCPU交換すれば大丈夫だよ

393:名無しさん@編集中
09/02/17 13:10:08 AuMjDjJk
>>385
創価ーがゴアウルド

394:名無しさん@編集中
09/02/17 13:23:16 4ORe42Ls
>>391
録画専用ならまったく問題ない

395:名無しさん@編集中
09/02/17 13:46:47 VUy/nKFt
よろしくお願いします。
フリーオ白をB-CASカードリーダー代わりにして、PT1+spinel+TVRockを運用しています。
録画時アプリにはRecTestを使っています。

質問ですが、PT1録画時にもフリーオにはB-CASカードが刺さっていなければなりませんでしょうか?
時節柄、住基カードをフリーオに刺して、e-tax作業をすることがあるので、非視聴の録画がB-CASなしでできるなら助かります。



396:名無しさん@編集中
09/02/17 13:57:31 EWhFsVo/
>>395
後で暗号解除すりゃおK

397:名無しさん@編集中
09/02/17 13:59:46 XPUMnwEA
>>395
つ Multi2Dec

398:名無しさん@編集中
09/02/17 14:04:15 dukVHrH1
後解除でおkだけど、凡に住其カード突っ込むのに根拠の無い不安を感じるw


399:名無しさん@編集中
09/02/17 14:05:03 4YYEXHZI
>>395
録画後どうにでも処理できるのでおkです。

それより、
>住基カードをフリーオに刺して、e-tax
が気になります。

B-CASが読める=住基カードが読める=電子申告に使えるということなのでしょうか?
e-taxなどという国税庁管轄のお堅い仕事をフリーオ使ってやっちゃうあなたに乾杯!


400:名無しさん@編集中
09/02/17 14:06:02 hUDeosnL
フリーオで電子申告か。かっこいいなw
まぁでも国税庁は電子申告の件数増やしに必死だから
内緒にしてくれるだろうw

401:名無しさん@編集中
09/02/17 14:12:50 F3U/7clE
去年もFriioでe-taxしたって話は上がってたぞ。

402:名無しさん@編集中
09/02/17 14:13:54 XPUMnwEA
Win2k使ってた頃は、「スマートカードサービス?誰がこんなの使うんだ?
いらんサービスばっかり勝手に動かしやがって」とかグチりながらサービスを殺していたんだけど、
こんな神サービスだったとは・・・・

403:名無しさん@編集中
09/02/17 15:10:59 Gn4GklAr
そのサービスの存在すら忘れていたから
最初何でリーダーのドライバが正常に入らないのか3時間くらい悩んだ

404:名無しさん@編集中
09/02/17 15:33:46 QTdj9EHD
>>393
確かに。
池田大作氏の眼光の鋭さは尋常じゃないネ?

405:名無しさん@編集中
09/02/17 15:45:21 AuMjDjJk
>>404
どっちかというとあいつらはオーライだけどなw
信仰か死か。

406:名無しさん@編集中
09/02/17 16:11:29 H0KmuirG
あの宗教団体に友人が入ってるが、昔は同じ宗教と言うことで
嫁さんの世話までしてくれていたのが最近は無いそうだ。

407:名無しさん@編集中
09/02/17 17:26:09 QTdj9EHD
信仰ネタは、それ以上深入りするとバチがあたりそうなんでパスして…w
Atlantisかい。
最近のCGは凄いね。広場で嫁ちゃんが燃えちゃうとことか。コワカタ!!ぜ?

408:名無しさん@編集中
09/02/17 18:34:22 p+W+AKzX
TVTestを複数起動する際にTVTestのアイコンをそれぞれ別のフォルダからクリックしてるんですが
もっと簡単な方法ないですかね?アイコンの色違いとか無いんですか?w

409:名無しさん@編集中
09/02/17 18:35:27 ISpGRMMv
>>408
自分で作れよw

410:名無しさん@編集中
09/02/17 18:38:18 0wQ6OEvW
>>408
TVtestフォルダ4つもあるの?w
TVrockならrockバーからそれぞれ起動できて便利だが

411:名無しさん@編集中
09/02/17 18:44:03 uSSC2GBo
>>408
TVTest.exeを名前変えて同フォルダに複製したら?

412:名無しさん@編集中
09/02/17 18:44:15 UrneOyL9
>>408
使用するチューナを変えたショートカットを作ってそれ使えばいいんじゃないかな

413:408
09/02/17 18:53:36 p+W+AKzX
みなさん、レスどうも^^
ご意見を参考にショートカット3つのリネームでデスクトップにとりあえず置くことにしました。
すべて起動したのでこれで行きますw

414:408
09/02/17 18:54:39 p+W+AKzX
あ、間違えた。3つじゃなく4つの間違いです。

415:名無しさん@編集中
09/02/17 19:00:21 5tvzMMTK
ちゃんとオプションもつけたんだろうな

416:名無しさん@編集中
09/02/17 19:01:26 5tvzMMTK
ああ、フォルダ4つあるのか

417:名無しさん@編集中
09/02/17 21:07:07 mH7IfO/I
なんだかんだTVrock+TVtestがシンプルで良いような気がする。
番組表が秀逸だし。。。

418:SH
09/02/17 21:24:29 pZ3JAJBG
ひとつ質問させて下さい。

TVRock+TVTest+RecTestで使ってます。
録画の際、インターネット経由で予約録画を行いたいのですがどうすればよろしいのでしょうか?
TVRock番組表、テレビ王国から予約できるみたいなのですが…




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch