09/02/06 16:39:49 mx8QjxEu
ここはPT1初心者の為の質問スレです。質問テンプレを活用してお気軽にどうぞ。
質問する前に当スレ、過去スレ、Wiki、Readme、Help、検索サイトを確認しましょう。
■PT1まとめWiki
URLリンク(pt1wiki.from.tv)
■PT1よくある質問
URLリンク(pt1wiki.from.tv)
■PT1動作報告
URLリンク(pt1wiki.from.tv)
■PT1初心者入門
URLリンク(pt1wiki.from.tv)
■過去スレ
PT1初心者質問スレ Part7
スレリンク(avi板)
PT1初心者質問スレ Part6
スレリンク(avi板)
PT1初心者質問スレ Part5
スレリンク(avi板)
PT1初心者質問スレ Part4
スレリンク(avi板)
PT1初心者質問スレ Part3
スレリンク(avi板)
PT1初心者質問スレ Part2
スレリンク(avi板)
PT1初心者質問スレ Part1
スレリンク(avi板)
2:名無しさん@編集中
09/02/06 16:45:07 mx8QjxEu
■質問テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。
良い例
【O S】 Windows Vista Ultimate 32bit SP1
【M/B】 GA-EP45-DS3R rev.1.0 BIOS ver.F10
【CPU】 Core 2 Duo Q6600
【メモリ】 UMAX DDR2 1GB*2
【VGA】 Geforce 8800 GTS
【電源】 剛力 550W
【BonDriver】 BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
【ソフト】 TVTest ver.0.5.25
【質問】 TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバー替えることできますでしょうか?
悪い例
地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。
どなたか助けてください!
3:名無しさん@編集中
09/02/06 16:45:39 mx8QjxEu
過去のFAQテンプレはWikiを見てください。
URLリンク(pt1wiki.from.tv)
以上、テンプレ終了。
4:名無しさん@編集中
09/02/06 18:29:29 aaXZukqc
【初回導入方法・超簡易版】
1. 使用するPCにカードリーダを導入する(NTT SCR3310-NTTCom、日立HX-520UJ.K推奨)
2. B-CASカードを入手し、カードリーダにセットしておく
3. PT1をPCに装着し、アンテナ線を接続する(T1/T2:地上波UHF、S1/S2:衛星パラボラ)
4. 公式サイト(URLリンク(earthsoft.jp))からソフトウェアを入手する
5. ドライバおよびSDKをインストールする
6. DTV関係ツールサイト(URLリンク(2sen.dip.jp))から以下の支援ソフトを入手する
・BonDriver_PT1-ST-shm (人柱版3改) 0.3.0.13 / 残念な人Ver
(またはBonDriver_PT1-ST(人柱版5))
・TVTest ver.0.5.25
※バージョンは2009/02/06現在
前者はPT1関係ファイル置き場から、後者はHDUS関係ファイル置き場から入手
7. TVTestを適当なフォルダに解凍する
8. BonDriverを解凍し、TVTestと同じフォルダに入れておく
9. TVTest.exeを実行する
10. TVTestの表示およびヘルプに従って設定を行う
5:名無しさん@編集中
09/02/06 19:07:12 VMVxu6EA
e2スカパーがうまく録画できません。録画したファイルが再生出来ません。
GOMプレイヤーでの再生です。
TVTestの最新版で録画しました。
地デジ、BSは問題なく録画ファイルが再生できています。
TVTestでCSの視聴は出来ています。
ご教授お願いします。
6:名無しさん@編集中
09/02/06 19:10:54 BhZJAkmK
TsSplitterで余計な物を分離してください
7:名無しさん@編集中
09/02/06 19:30:17 aaXZukqc
【TvRock導入方法・超簡易版】
1. 「初回導入方法」を済ませておく
2. DTV関係ツールサイト(URLリンク(2sen.dip.jp))のPT1関係から以下のソフトを入手する
・TvRockOnTVTest(チャンネル切替修正版4)
3. 上記を解凍してTVTestのPluginsフォルダに入れておく
4. 上記2.のサイトのHDUS関係から以下のソフトを入手してTVTestと同じフォルダに解凍する
・RecTest ver.0.1.12
5. TvRockを公式サイト(URLリンク(1st.geocities.jp))から入手する
6. TvRockを適当なフォルダに解凍し、DTune.batを実行する
7. 説明に従って設定を行う
・ターゲット数: 使用するチューナー数を指定(PT1が1枚の場合は「4チューナー」)
・視聴・録画アプリケーションがあるフォルダ: TVTestのフォルダを指定
・実行アプリ名(視聴用): TVTest.exe
・実行アプリ名(録画用): RecTest.exe
・オプション(視聴用)
チューナー1・・・/d BonDriver_PT1-T.dll /DID A
チューナー2・・・/d BonDriver_PT1-T.dll /DID B
チューナー3・・・/d BonDriver_PT1-S.dll /DID C
チューナー4・・・/d BonDriver_PT1-S.dll /DID D
・オプション(録画用)
チューナー1・・・/tvrock /d BonDriver_PT1-T.dll /nodshow /min /DID A
チューナー2・・・/tvrock /d BonDriver_PT1-T.dll /nodshow /min /DID B
チューナー3・・・/tvrock /d BonDriver_PT1-S.dll /nodshow /min /DID C
チューナー4・・・/tvrock /d BonDriver_PT1-S.dll /nodshow /min /DID D
・録画先フォルダ指定: 任意
8. 設定および番組情報取得が終了したら番組表を表示して録画予約を入れる
(通知領域アイコン右クリックメニュー: [インテリジェント]→[テレビ番組表])
8:名無しさん@編集中
09/02/06 19:38:13 aaXZukqc
【TVTest/TvRock導入時の注意・超簡素版】
Q:なんか動きません
A:以下のソフトウェアが導入されている事を確認してください
・Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)
・Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)
Q:NHK教育3の番組表が取得できません
A:TvRockのチューナー設定で「サービス」IDを設定してください(首都圏なら1034)
9:名無しさん@編集中
09/02/06 19:44:10 aaXZukqc
EDCBは使ってないので誰か書いてくりゃれ(´・ω・`)
10:名無しさん@編集中
09/02/06 23:35:05 aaXZukqc
【その他・小ネタ】
Q:BSアンテナへ給電したい
A:「BonDriver_PT1-ST.ini」を編集して「UseLNB=1」にしてください
Q:PT1をリモコンで使いたい
A:HDUS本体がPT1用リモコンとして使用可能です
リモコンとしては割高ですが、地デジチューナーがひとつオマケに付いてきます
(詳しくはTVTestの付属ドキュメントを参照)
11:名無しさん@編集中
09/02/07 00:23:30 750duV48
>チューナー1・・・/d BonDriver_PT1-T.dll /DID A
>チューナー2・・・/d BonDriver_PT1-T.dll /DID B
>チューナー3・・・/d BonDriver_PT1-S.dll /DID C
>チューナー4・・・/d BonDriver_PT1-S.dll /DID D
チューナー1・・・/d BonDriver_PT1-T0.dll /DID A
チューナー2・・・/d BonDriver_PT1-T1.dll /DID B
チューナー3・・・/d BonDriver_PT1-S0.dll /DID C
チューナー4・・・/d BonDriver_PT1-S1.dll /DID D
じゃなくっても良かったんだっけ?
12:名無しさん@編集中
09/02/07 01:23:46 xcGqKshx
リネーム技は過去の遺物
13:名無しさん@編集中
09/02/07 02:52:36 Hi4SfHjw
>>8
Visual C++ は、2005と2008のどちらか1つを入れたら良いのでしょうか?
両方とも入れないとダメでしょうか?
14:名無しさん@編集中
09/02/07 04:01:23 DcKNNYxr
spinelの場合のリネームはどうすればいいの?
わかりやすいように4つしたほうがいいの?
15:名無しさん@編集中
09/02/07 09:08:39 y9/EfBBp
アンテナが複数系統ある
受信レベルの関係でS0とT0を同時に使いたくない
とかならリネームした方がいいと思うんだが、なんで
リネームをかたくなに否定する人間が多いのかわからん。
16:名無しさん@編集中
09/02/07 09:31:23 7CldyGSX
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> ゆっくりしていってね!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|l |l l |l | |i |l |l l |l | |i
|l |l l |l | |i
|i l |i l| li | |i l |i l| li |
|i l |i l| li |
rニ二i⌒i .┐________
| | ||.| ______ =|―― .: :.=。. |
| |回| // ./| .=|_ニ_| : :. 品::.。|
ノ\ | | .// ,// =|―― :.::[]:: .: [|
.) \ \|○|そ .)| |. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/そ )=|_ニ_| _::□::: _.=|
Σ. \ノ ̄`し( Σ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( Σ .|_] lllll llllllllllll lllll (
⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!! ⌒ヽ/V⌒v、/⌒V⌒ビダァァァン!!⌒| ヽ/V⌒v、/⌒V⌒
17:名無しさん@編集中
09/02/07 10:42:28 feHzjvTe
何かおかしい、うちのPT1
EDCB+TVTestで見てるんだけど音声がむちゃくちゃ。
しかもものすごく音が小さい、CMに入ると音楽が流れるけど人の声はごにょごにょで聞こえない。
CPU負荷はTVTestで視聴してて30%くらい。
録画したtsファイルは正常に映像、音声共に再生出来る。
なんなんだ、これ?
HDUSでは同じ環境で普通に見られるんだけど・・・。
PT1がおかしいのか?
18:名無しさん@編集中
09/02/07 10:45:32 zhBet8rj
保存したTSが問題なけりゃPT1は関係ないだろ。
普通のレコーダーじゃないんだから。
19:名無しさん@編集中
09/02/07 10:46:58 7CldyGSX
TVTestの音量が小さいだけじゃね
20:名無しさん@編集中
09/02/07 10:51:11 feHzjvTe
あ、PCがおかしいのか。
録画したPCでts再生しても音がおかしいw
ネット越しに別PCから再生すると問題ないやwww
21:名無しさん@編集中
09/02/07 10:52:49 zhBet8rj
×PT1がおかしい
△PCがおかしい
◎ID:feHzjvTeがおかしい
22:名無しさん@編集中
09/02/07 10:53:18 feHzjvTe
>>21
正解
23:名無しさん@編集中
09/02/07 11:03:25 feHzjvTe
つか、E6600って非力かなあ。
HDUSの時は特に問題なかったんだが、変態マザーがイケナイのか!?
24:名無しさん@編集中
09/02/07 11:10:07 XlfH3V5j
エンコするのって今時意味があるんだろうか。俺はアホらしいからやめた。
25:名無しさん@編集中
09/02/07 11:10:54 J2zLjQUu
TSをエンコしてDSiでみることは出来ない?
26:名無しさん@編集中
09/02/07 11:13:53 RVhMfQFG
できる。しかしスレ違い。
27:名無しさん@編集中
09/02/07 11:27:18 oGkob8fW
>>25
DSiはマジコン動かないし、無理じゃないの?
どちらにせよスレ違いだがな。
28:名無しさん@編集中
09/02/07 11:30:09 7CldyGSX
>>23
だから音量がどこかで絞ってあるだけだろ
もしくはスピーカーの端子が半挿しとか
29:名無しさん@編集中
09/02/07 11:33:13 feHzjvTe
>>28
さすがにそこまでアホじゃねえw
HDUSだと普通に視聴出来るよw
AVIファイルとか普通のはちゃんと再生出来るし、Winの起動音とかもちゃんと鳴ってますw
30:名無しさん@編集中
09/02/07 11:36:32 wG7EGA1G
チューナーが、ノイズを拾って居るんじゃないのか
31:名無しさん@編集中
09/02/07 11:37:57 feHzjvTe
後でメインPCに載せ換えてみるわ。
32:名無しさん@編集中
09/02/07 11:41:15 faaYnV1N
音量がに関しては、プレーヤーの音声ノーマライズがオンになってるとか?
うちの場合間違えてHaali media splitterを間違えてインスコしたときに音声映像ともにおかしくなってたな。
33:名無しさん@編集中
09/02/07 11:51:10 2Zr7EmrT
>>15
そこでミスってコケて(ちゃんとチェックもせず)質問しにくる初心者が多いと感じてるか、
もしくはそういう紹介してるサイトのアンチのどっちかかと
34:名無しさん@編集中
09/02/07 11:57:08 RVhMfQFG
>>15
DLLをリネームしなくてもS0とS1を使い分けられるんだ、って思って必死に方法探してたよ・・・
35:名無しさん@編集中
09/02/07 12:50:23 feHzjvTe
メインPC(Q6600+MEM2GB+XPsp3)に載せ換えでみた。
TVTestで普通に見れた。
サブPCと相性だめみたいだな。
36:名無しさん@編集中
09/02/07 13:24:24 feHzjvTe
TVRockに組み込んだ、ひとつの画面に何チャンネルも映ってるとびびるな。
サブPCはマザーボード交換してまた挑戦してみます、終わり。
37:名無しさん@編集中
09/02/07 13:36:30 Q0EhFktT
PT1Driverを
・BonDriver_PT1-S.dll
・BonDriver_PT1-T.dll
と配置しろって解説しているページと
・BonDriver_PT1-S0.dll
・BonDriver_PT1-S1.dll
・BonDriver_PT1-T0.dll
・BonDriver_PT1-T1.dll
のように配置しろって解説しているところがありますが、最新版のEpgDatacap_BonとTV_testを
使う場合にはどちらが正しい配置方法なんでしょうか?
38:名無しさん@編集中
09/02/07 13:43:19 VEcN8BMn
好きな方でいいよ
39:名無しさん@編集中
09/02/07 13:47:44 Q0EhFktT
>>38
上のほうがDLしてきて配置するだけだから好きだけど、下のように配置する
メリットがあるなら教えてください!
40:名無しさん@編集中
09/02/07 13:55:36 o4eMVzei
readmeに思いっきり書いてあるだろ。
ネトラン立ち読みだけじゃなくてテキストファイルも読めよ。
41:名無しさん@編集中
09/02/07 14:04:10 ViPBLEiI
>>37
記事が新しい方にしたがえばいいのでは
42:名無しさん@編集中
09/02/07 14:07:24 gSlEDYsA
だな
43:名無しさん@編集中
09/02/07 14:20:03 j9kz+X2v
スカパーe2を契約して録画を考えてるんだが、
BS/CS110アンテナ+PT1があれば視聴は可能ですか?
それとも別途チューナーなりレコーダーなりが必要ですか?
44:名無しさん@編集中
09/02/07 14:21:44 Juz7NYiV
>>43
PT1をさすためのパソコンが必要です。
45:名無しさん@編集中
09/02/07 14:23:40 /M2vSGWV
それなりの知識も必要かと。
46:名無しさん@編集中
09/02/07 14:27:28 wG7EGA1G
>>43
レコで契約して書き込まれたカードでは映るが、延長出来きるのかは分らん。
半月に一度ぐらい契約延長信号を受けないと駄目らしい。
47:名無しさん@編集中
09/02/07 14:33:49 LMmsjL8a
WOWOWもレコかTVが無いと駄目なのかな?
48:名無しさん@編集中
09/02/07 14:34:49 ARi7/fS4
>>43
契約処理のできるソフトは限られるがPCだけで完結できる。
49:名無しさん@編集中
09/02/07 14:35:54 LInUjAuv
>>46
まじっすか?
50:名無しさん@編集中
09/02/07 14:37:09 wG7EGA1G
はい
51:名無しさん@編集中
09/02/07 14:39:14 LInUjAuv
>>48
ソフト名教えてくださいな
52:名無しさん@編集中
09/02/07 14:43:25 ARi7/fS4
EpgDataCap_Bon
Spinel
53:名無しさん@編集中
09/02/07 14:52:46 LInUjAuv
㌧
EMMを処理するってやつだね。
54:43
09/02/07 14:55:56 j9kz+X2v
>>44-48
ありがとうございます
アンテナレベル調整もEDCB+spinelで
完結させることは可能でしょうか?
今現在レコ、デジタルTV、BS/CS110アンテナは
所持しておらずPT1のみの状態です。
55:名無しさん@編集中
09/02/07 14:58:19 Juz7NYiV
>>54
e2を契約するときに現時点のPT1環境では見れないデータ放送を見たりさせられるけど、
そこを演技でカバーできるなら、PT1とEDCBがあれば完結する。
56:名無しさん@編集中
09/02/07 15:03:06 zQXaZhbi
>>54
アンテナレベルが出るから、やってやれないことはない。
自分は少し離れた場所にディスプレイを置いて拡大鏡でdb表示を確認しながら調整した。
57:名無しさん@編集中
09/02/07 15:07:59 lczCQkO7
うほい
58:名無しさん@編集中
09/02/07 16:21:14 3AzYVBKX
BS/CSのアンテナ位置調整ようにLEDと感度調整の付いた簡単な奴なら昔あったな
LEDが点灯する所で固定すれば簡単に調整完了。DXアンテナだったかな
59:名無しさん@編集中
09/02/07 16:21:51 NN1Ifqvo
調整用にアンテナレベルをでっかく表示させるソフトは
一定の需要がありそうだ
60:名無しさん@編集中
09/02/07 16:28:51 3AzYVBKX
デジタル機器の受信レベルなんて各社バラバラだから目安にしかならん
パナとかみたいに、C/Nの値が見られるんだったら需要大有り
61:名無しさん@編集中
09/02/07 16:33:05 o4eMVzei
CN値に応じて音が鳴って、数値の上下で音程を変化させるソフトなら
何とか作れないこともないが、窓開放してそんなのやってたらご近所迷惑だろうな。
62:名無しさん@編集中
09/02/07 16:34:54 ARi7/fS4
各社バラバラだろうと、数値が一番大きくなるように調整するのは変わらん。
63:名無しさん@編集中
09/02/07 16:36:39 3AzYVBKX
>>61
その家の受信環境の質を数値で見られるからね。C/N値は
64:名無しさん@編集中
09/02/07 16:39:55 faaYnV1N
>>61
市販チューナーでもそういう機能がついてるやつあるから、よっぽどの大音響じゃない限りだいじょうぶじゃね?
65:名無しさん@編集中
09/02/07 16:40:51 3AzYVBKX
>>62
デジタル放送受信はそんな簡単じゃねぇよ。(強電界地域除く)
どれだけ雑音が少ない電波を受信するかがキモ
66:65
09/02/07 16:43:42 3AzYVBKX
多分配の場合ね
67:前スレ961
09/02/07 16:46:08 U/Ff9M5T
前スレの962さま、ありがとうございました。
希望通りの動作になりました。
TVRock+Spinel 最高!
各ツールの作者様にも感謝です。
68:名無しさん@編集中
09/02/07 16:47:09 ARi7/fS4
BSアンテナ調整の話をしてるんだが。
69:名無しさん@編集中
09/02/07 16:52:10 3AzYVBKX
家に有るの調べた。
DX アンテナのDLC-1
URLリンク(homepage3.nifty.com)
ここの上の奴なんだけど、以前は販売してたんだけどな。
2,000ぐらい
70:名無しさん@編集中
09/02/07 16:57:55 q6TMvw0V
【O S】 Windows Vista Ultimate 32bit SP1
【M/B】 P5Q deluxe
【CPU】 Core 2 Q9550
【メモリ】 2GB*2
【VGA】 Geforce 8800 GTS
【電源】 enermax 600W
【BonDriver】 BonDriver_PT1-ST(人柱版5改)
【ソフト】 TVTest ver.0.5.25
【質問】 初めてインストールしたのですが、二つ解決できず、困っています。
①Tvtestの起動時、音声はしますが、画面が映りません。
ドライバ空間を2回ほど変えると、見えるようになりますが、解決方法おわかりの方、いらっしゃいますか?
②人の輪郭など、すぐしましまになります。同じ環境でテレビではそんなことはないんですが、
解決方法はあるのでしょうか?
すいませんが、ぜひ、お願いします!
71:名無しさん@編集中
09/02/07 17:05:52 Gv5jziWo
>>61
ノートPC+無線LAN+VNCで屋根上で見ればOK
72:名無しさん@編集中
09/02/07 17:06:21 TPuE9sUG
>>69
違うものだが、BS/CSサテライトファインダー SF4641
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
1000円ほど高いな。
73:名無しさん@編集中
09/02/07 17:08:27 o4eMVzei
>>70
1.レンダラをEVRにする
2.DXVAを使っているならON/OFFしてみる
3.違うデコーダを試す
74:名無しさん@編集中
09/02/07 17:14:54 q6TMvw0V
>>73
ありがとうございます。
レンダラをEVRになっていますが、ほかのことを試してみます。
また、報告します。
75:名無しさん@編集中
09/02/07 17:15:35 1s94cJFJ
スレチだがみんなはts視聴ソフト何使ってるの?
76:名無しさん@編集中
09/02/07 17:23:11 q6TMvw0V
>>73
早速試し、レンダラを逆にデフォルトにしたら、起動時から画像が見れるようになりました。ありがとうございます。
しかし、しましまは直りません。動きが速いと特に目立ちます。ほかに何か考えられるでしょうか?
77:名無しさん@編集中
09/02/07 17:26:31 oWNcRBu8
bobにする
78:名無しさん@編集中
09/02/07 17:27:46 wY1+b+kB
tsってDVDに焼けばHDDレコで見れる?
79:名無しさん@編集中
09/02/07 17:28:20 q6TMvw0V
>>77
すいません、76ですが、bobにするとはどういう意味でしょうか?
80:名無しさん@編集中
09/02/07 17:33:32 7CldyGSX
デコーダのプロパティがAutoになってるからbobにする
81:名無しさん@編集中
09/02/07 17:34:12 o4eMVzei
>>76
EVRになってるんなら使ってるデコーダが駄目なので別のに変える。
てっとりばやくPowerDVD8の体験版でもいれとけ。
82:名無しさん@編集中
09/02/07 17:35:06 tQh7uc37
TVTestの比率で一度固定したら
83:名無しさん@編集中
09/02/07 17:36:51 q6TMvw0V
>>80
画面上右クリックからデコーダのプロパティをみましたが、
いじれません・・・。どこをいじればいいか、教えていただけないでしょうか。何度もすいません。
84:名無しさん@編集中
09/02/07 17:40:09 o4eMVzei
>>83
何のデコーダを使っているのか分からないとどうしようもない。
TVTestの画面SS撮ってどっかのうpろだに上げれ。
85:名無しさん@編集中
09/02/07 17:47:10 dupkOq8S
>>83
画面上を右クリック
↓
メニュー内の設定をクリック
↓
一般
↓
デコーダを変える
こんだけだよ。
86:名無しさん@編集中
09/02/07 17:48:40 q6TMvw0V
>>81
>>82
>>84
アドバイスありがとうございます。
デコーダは、wmp用(?)のものしか入ってません。
皆さんにいただいたアドバイスをひとつひとつやってみて、
またご報告します。
87:名無しさん@編集中
09/02/07 17:52:31 q6TMvw0V
>>85
これは先ほどアドバイスいただいたので、試しましたが、だめでした。
ちなみにプルダウンメニューに出てくるのは、
「デフォルト」
「ffdshow」
「Mainconcept(Adobe2)」
「Microsoft mpeg2」
の4項目です。
88:名無しさん@編集中
09/02/07 17:55:29 fRaTNNT1
>>87
ffdshowの設定でインターレース解除すればいいだけなのに
89:名無しさん@編集中
09/02/07 17:58:47 dupkOq8S
もしくはPowerDVD体験版をインスコしてそれをデコーダにてffdshowを使わないとかね。
90:名無しさん@編集中
09/02/07 17:59:47 q6TMvw0V
>>88
ffdshow video decoderにしようとすると、下記のメッセージが出て変更できません。
DirectShowの初期化ができません。
MPEG-2デコーダフィルタをフィルタグラフに追加できません。
設定で有効なMPEG-2デコーダが選択されているか確認してください。
システムのエラーメッセージ :
これらのピンに共通するメディアの種類はありません。
エラーコード(HRESULT) 0x80040207
91:名無しさん@編集中
09/02/07 18:02:03 fRaTNNT1
>>90
ffdshow video decoderがインストールされていないのでは?
k-lite codecなどをまずインストールしてみましょう。
92:名無しさん@編集中
09/02/07 18:03:41 q6TMvw0V
>>91
はい、まずpowerDVDからインストールしています。
93:名無しさん@編集中
09/02/07 18:05:11 fRaTNNT1
>>92
「いいえ」にしか見えませんww
94:名無しさん@編集中
09/02/07 18:06:27 3AzYVBKX
MPVDecoderがPT1と同じ所にアップされてるから落としてこれを選ぶ
表示はMPC-MPEG2 Video Decoder
レンダラは VMR9 Renderless
95:名無しさん@編集中
09/02/07 18:06:42 q6TMvw0V
>>93
え?今インストール中ですが、91番さんのアドバイスは意味が全く違うんですね。
ffdshow video decoderもこの後インストールしてみます。
96:名無しさん@編集中
09/02/07 18:09:00 fRaTNNT1
>>95
解決方法はひとつではないからいろいろ試行錯誤するがよろし
97:名無しさん@編集中
09/02/07 18:12:29 bJw0IIjn
Spinel2を使ってEMM取得のみしたいのですができないですか?
EnableB25Decoder = 1 にするとスクランブル解除も有効になってしまいます。
スクランブル解除はTVTestにさせたいんです(今はSpinelのB25有効にして/nd入れて使ってます)
EMM処理は常とReadmeにあるので、まさかB25Decoder.dllを置くだけでできるとか…
98:名無しさん@編集中
09/02/07 18:12:49 j0AsIPsN
ffdshowってタスクトレイにアイコン増殖しない?
99:名無しさん@編集中
09/02/07 18:15:00 fRaTNNT1
>>98
タスクトレイアイコン表示をなしにすれば消えます
100:名無しさん@編集中
09/02/07 18:17:58 KP5Rl9D+
>>97
> Spinel2を使ってEMM取得のみ
できません。
101:名無しさん@編集中
09/02/07 18:22:17 q6TMvw0V
>>96
>>89さんほかの皆さん
>>95ですが、powerDVDをインストールして、デコーダに設定したんですが、
改善されませんでした・・・。
逆に全画面にしないと、輪郭がさらにひどくなり、波をうつ状態になりました。
プロパティーでbobなどにしてもだめでした。
これから、MPVDecoderをインストールしてみます。
102:名無しさん@編集中
09/02/07 18:24:52 o4eMVzei
>>90
ffdshowはデフォルトではmpeg2デコード機能が有効になっていない。
ffdshowの設定画面で変更しれ。
>>97
そもそもEMM処理はB25Decoderに丸投げなのにどうしろというんだ。
TVTest側にEMM処理もしてもらえるよう嘆願した方がいい。
103:名無しさん@編集中
09/02/07 18:25:27 RxOZ8na+
>>90
ffdshowのビデオデコーダ設定でMPEG2をlibmpeg2に設定する。
104:名無しさん@編集中
09/02/07 18:26:05 o4eMVzei
>>101
PowerDVDのデコーダにしてDXVA有効にして、レンダラをEVRにしても駄目なの?
じゃあもうグラボ捨てるか、ソフト側でインタレ解除するしかない。
105:名無しさん@編集中
09/02/07 18:28:35 bJw0IIjn
>>100,>>102
やはりできないですか…
TVTestなら現在のサービスのみスクランブル解除ができるので
ちょっと軽くなるかなと思ったのです。
ありがとうございました。
106:名無しさん@編集中
09/02/07 18:33:54 q6TMvw0V
>>94
ほぼ直りました!まだ時折エッジに横線が見えますが、もう十分許容範囲内です。
本当にありがとうございました。一人では絶対解決できませんでした。
今回、皆さんに様々なアドバイスをいただき、いかに自分が勉強不足かわかりました。
「なぜ直ったか」それがわかってないままでは情けないので、もっと勉強します。
みなさん、本当にありがとうございました!
107:名無しさん@編集中
09/02/07 18:35:39 3AzYVBKX
>>101
TVTest.txtにちゃんと書いてあるじゃん
108:名無しさん@編集中
09/02/07 18:48:28 nOrMoxLq
TVtestで、LAN越しにチャンネルや地上/BSの切り替えってできますか?
109:名無しさん@編集中
09/02/07 18:50:32 fRaTNNT1
>>108
spinel使えばできる
110:名無しさん@編集中
09/02/07 18:51:48 3AzYVBKX
これといった参考ページは無かったな。Spinel
111:名無しさん@編集中
09/02/07 19:18:54 DdSFMD12
TVTestで地デジは問題なく映るのですが、BS/CSはまったく映りません・・・
アンテナはTVでつないだ場合きちんと映るので、アンテナの問題ではないと思うのですが、
地デジだけ映ってBS/CSだけ映らないのはPT1のBS/CSチューナーの故障ですかね?
まだ買ったばかりなのに・・・orz
112:名無しさん@編集中
09/02/07 19:24:41 fam2hrjP
>>111
PT1でBSアンテナのLNB電源onにした?
113:名無しさん@編集中
09/02/07 19:31:21 ARKXcwNt
>>111
PT1って地デジ+BS/CSのチューナーが2つ付いてるんだぜ。両方のBSチューナーで見れないのか?
114:名無しさん@編集中
09/02/07 19:34:02 DdSFMD12
>>112
おぉーーー映りました!
BonDriver_PT1-ST.iniのUseLNBって初期は0になっているんですね。
1にすることによって映りました。
ありがとうございました!
115:名無しさん@編集中
09/02/07 19:40:39 khi7Rq+Y
すまんが、ここの「2」の質問の答えはどこにあるん?
wikiのFAQには無いから、もしかして過去ログ倉庫の中?
spinel使って、FriioとPT1の3チャンネルの地デジサーバ作ったんだが、
TVTestで切り替えるのがめんどい・・・
116:名無しさん@編集中
09/02/07 19:46:21 Sj6/lUaK
LAN経由で視聴したいんだけど
URLリンク(www.oshiete-kun.net)
ここ参考にして視聴編あたりまで行けるんだがその先にすすめん
他に詳しく説明してるサイトないですかね
117:名無しさん@編集中
09/02/07 19:47:32 52MqD3il
ググッてもよくわからないので教えて欲しいのですが、
PT1でWOWOWの放送を録画した場合・・・
1.そのままその録画したものを視聴するには契約したB-CASが必要ですね?
2.録画したデーターを編集したり、エンコードしたものを再生の場合にはB-CASって必要ですか?
(と、いうか、そもそも再生できるのか?)
よくわかっていないのですが教えて下さい。
118:名無しさん@編集中
09/02/07 19:55:32 fam2hrjP
>>115
ショートカット作ってコマンドオプションでドライバ指定でいいんでないの?
119:名無しさん@編集中
09/02/07 19:55:56 ARx30Hpd
>116
具体的に何をしたいのか書いてみては?
環境晒すのが面倒だからと手抜きしたり、情報の後出しは反感を買うだけですよ。
120:名無しさん@編集中
09/02/07 19:59:28 o4eMVzei
>>116
ネトランにしては珍しい、書いてある手順通りにやれば必ず導入できる文章だと思うんだが。
121:名無しさん@編集中
09/02/07 20:04:27 Xx0kMg9w
すんません、みなさんBS・CSアンテナってどうやって設置してますか?工事頼むと一万円以上(工事費だけで、アンテナ代別)するみたいなので
自分で設置しようと思います。ベランダなので、自分で調節しながらやればできるような気がします。PT1はすでにあって、地デジは普通に受信できています。
ただ、Tvtestでチャンネルスキャンというものをしたのですが、これって電波がきてることが前提でやってるわけですよね?
電波がきてないBS・CSチューナーでそれはできないですよね?みなさんどうやってますか?
122:名無しさん@編集中
09/02/07 20:05:30 Z3qt8Z8h
プリセット設定で可
123:名無しさん@編集中
09/02/07 20:19:51 O0187AE/
たしか最近のTvtestはBS/CSはスキャンなしでプリセットで行ける
124:名無しさん@編集中
09/02/07 20:27:09 S0xMsnR/
家電のbsチューナー内蔵機器すら持ってない奴がpt1買うというのが理解不能。
125:名無しさん@編集中
09/02/07 20:28:36 eMECmqph
いや、PT1しかないときに設置のときの調節の方法がわからないってだけでしょ
126:名無しさん@編集中
09/02/07 20:28:44 Z3qt8Z8h
オレ、そんなもん持ってないが問題なかった
127:名無しさん@編集中
09/02/07 20:29:30 nIt7r4fX
オクで流そうと思って買ってきたのに
カードリーダ ポチったところだ
128:名無しさん@編集中
09/02/07 20:32:54 aHPa/N4B
>>124
そりゃ、スペック不足だ
俺には可能
129:名無しさん@編集中
09/02/07 20:38:54 S0xMsnR/
>>125
そもそもpt1しかないという状況が、アースソフトの社長だって想定してないだろ。
130:名無しさん@編集中
09/02/07 20:54:08 q6R8beOL
デジタル放送初めてというやつがPT1とか勘弁してほしい。
とくにEMM関連はプログラム開発者の負担になるよ。
131:名無しさん@編集中
09/02/07 21:02:09 3AzYVBKX
>>130
普通のデジタル家電はそんなもんきにしなくても使えるだろ
132:名無しさん@編集中
09/02/07 21:06:57 3AzYVBKX
>>125
BS/CS簡易レベル計ってのが有るからそれで調整する
値段はピンキリだが、角度を合わせるだけなら安物でもOK
133:名無しさん@編集中
09/02/07 21:07:06 Gv5jziWo
デジタル放送初めての奴がいきなり有料放送には手を出さんだろ。
134:名無しさん@編集中
09/02/07 21:10:07 3AzYVBKX
PT1とカードリーダで有料放送見られるようになるのかなぁ
135:名無しさん@編集中
09/02/07 21:11:44 Xx0kMg9w
>プリセット設定で可
>たしか最近のTvtestはBS/CSはスキャンなしでプリセットで行ける
そうなんだ。ありがとう。
>家電のbsチューナー内蔵機器すら持ってない奴がpt1買うというのが理解不能。
うるせー( ゚Д゚)<氏ね!
>いや、PT1しかないときに設置のときの調節の方法がわからないってだけでしょ
そうなんですよ。゚(゚´Д`゚)゚。ウァァァン
>オレ、そんなもん持ってないが問題なかった
そうだよね。
>そもそもpt1しかないという状況が、アースソフトの社長だって想定してないだろ。
そうか?
>デジタル放送初めてというやつがPT1とか勘弁してほしい。
( ゚Д゚)<氏ね!
>とくにEMM関連はプログラム開発者の負担になるよ。
ふーん。
136:名無しさん@編集中
09/02/07 21:13:44 q6R8beOL
EMM関連はプログラム開発のリスクがあってあまりこれ以上やりたくないところだろう。
有料放送では死活問題になりかねないのであまり波風を立てすぎると開発者に危険がおよぶ。
PT1では129°CSが使えないところが不幸中の幸いというべきか。
137:名無しさん@編集中
09/02/07 21:14:57 hm4d3iCG
全レス乞食かよ・・・
138:名無しさん@編集中
09/02/07 21:16:33 Xx0kMg9w
>BS/CS簡易レベル計ってのが有るからそれで調整する
>値段はピンキリだが、角度を合わせるだけなら安物でもOK
φ(・_・。 )フムフム。ググってみたお゚+。(*′∇`)。+
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
た、高っ!∑( ̄□ ̄;)
>デジタル放送初めての奴がいきなり有料放送には手を出さんだろ。
あー有料放送ならCATVで観てるから。無料放送だけ観ようかなと。
CATVが地デジだけパススルーなんだよね。BS・CSもパススルーしてくれればいいのに。
139:名無しさん@編集中
09/02/07 21:17:35 Sj6/lUaK
EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)改造版iにLapis.Spinel.SharedInterfaces.dllとBonDriver_Spinel.dll.ini、BonDriver_Spinel.dllをT0T1S0S1入れて
Spinel2.8.1.2にBonDriver_PT1-ST(人柱版5)をT0T1S0S1入れて
TVTest0.5.21にLapis.Spinel.SharedInterfaces.dllとBonDriver_Spinel.dll.ini、BonDriver_Spinel.dllをT0T1S0S1入れて
Spinel起動→4チューナー認識
EDCBを設定
LAN内の別のPCにTVTestをひとまずそのままコピー
LANの別PCでTVTestで見るはここからどうしたらいいの?
140:名無しさん@編集中
09/02/07 21:18:41 yt0gtG0n
>>138
BS/CSパススルーやってる所あるの?
141:名無しさん@編集中
09/02/07 21:19:29 3AzYVBKX
>>138
いや、3、000円くらいのが有る
142:名無しさん@編集中
09/02/07 21:19:54 tNKVUSFi
今設定中なんですが
>>37 で書いてある
・BonDriver_PT1-S0.dll
・BonDriver_PT1-S1.dll
・BonDriver_PT1-T0.dll
・BonDriver_PT1-T1.dll
に設定しないと、例えば
地デジ録画中に地デジがTVtestで見られないと言うことにはならないのでしょうか?
143:名無しさん@編集中
09/02/07 21:27:43 3AzYVBKX
>>142
そう設定しないとSpinelでは4チューナとして認識しなかったな
144:名無しさん@編集中
09/02/07 21:30:07 3AzYVBKX
あ、TVTestもそう。EDCBのみの場合はリネームはいらなかった
145:名無しさん@編集中
09/02/07 21:31:33 ARx30Hpd
>139
>LAN内の別のPCにTVTestをひとまずそのままコピー
>LANの別PCでTVTestで見るはここからどうしたらいいの?
BonDriver_Spinel_PT1_0_**.dll.ini を編集
Spinelが稼働しているIPアドレスとポート番号を入力すればOK。
EDCB使ってないからよくわからないけど、EDCBもspinelドライバー持たせないと
駄目なんじゃないの?
146:名無しさん@編集中
09/02/07 21:34:29 Sj6/lUaK
>>145
ありがとう。
今から設定してきます
147:名無しさん@編集中
09/02/07 21:34:31 3AzYVBKX
>>145
もちろんそうなんだけど、これにリネームしたものも入れないと4チューナと認識しなかった
148:名無しさん@編集中
09/02/07 21:46:37 Z3qt8Z8h
PT1を実装した母艦と(無線:できれば11n)LAN環境、ノートPCがあれば、アンテナ調整は可能だよ
オレはSpinelでBShをノートPCにとばし、信号強度を現場でリアルタイムに見ながら角度調整したよ
149:名無しさん@編集中
09/02/07 21:50:42 xbNbl32i
屋上に共同の地上波アンテナのある寮なのですが、この場合アンテナは用意しなくてもいいですよね?
普通に部屋のプラグから線を引っ張ればいいと思ってるのですが、間違ってますか?
150:名無しさん@編集中
09/02/07 21:51:51 Z3qt8Z8h
TwellVとかのビットレートが低いチャンネルをガイドにすれば、11gでも視聴&調整は可能だから、こっちを使えばいい
151:名無しさん@編集中
09/02/07 21:54:20 zhBet8rj
あと、VNCなんかspinelの設定をしなくて済む分、使うと若干楽かもね。
まあ、ノートで視聴しようとしてたら先に設定しておくのも手だけど。
152:名無しさん@編集中
09/02/07 21:59:50 750duV48
>BS/CS簡易レベル計ってのが有るからそれで調整する
金かけたくなければ社長さんところのサンプルソフト(Sample.exe)を使えば
全チャンネルのC/N値が確認できるよね
少し面倒だけどC/Nで調整できるのが良い
153:名無しさん@編集中
09/02/07 22:19:04 NCIGyfvC
>>120
設定ファイルの拡張子変更と ; 消しがややこしい
154:名無しさん@編集中
09/02/07 22:19:51 PQ8Prxy7
Spinelによるネット越しの視聴に関する質問です。
S70/SDのXpPro機をPT1をサーバにしてSpinelを導入、同一機にTVTestを入れてSpinel経由の動作確認OK。
で、Vista64機にVCランタイム2005,2008(x64)インスコ、上で動作確認済のTVTestフォルダをコピー後、
Address = "192.168.x.x:48083"
Address = "マシン名:48083"
に書き換え、TVTestを起動時したところ「BonDriver_Spinel_PT1_0_S0.dllをロードできません。」が出てdllの認識に失敗します。
ちなみに上記AddressをFirefoxで開くと、「ファイルの種類:application/octet-stream」が出るので、
Xp機のSpinelはストリームを出していて、設定したアドレスで拾えるようです。
過去スレを探したところ、「PT1初心者質問スレ Part5」と「アースソフトPT1 rev15」に質問が出ていましたが、回答や、
解決したという書き込みは見つかりませんでした。
どなたか解決作をご存じでしたらご教示下さい。よろしく御願いします。
155:名無しさん@編集中
09/02/07 22:21:24 3AzYVBKX
>>152
屋根に上がったり下がったりするの?
156:名無しさん@編集中
09/02/07 22:23:47 bSyPjaqD
今日の放出でまたユーザー増えたし質問スレ大繁盛ですな
157:名無しさん@編集中
09/02/07 22:26:26 Gv5jziWo
>>155
つ ノートPC+無線LAN+VNC
158:名無しさん@編集中
09/02/07 22:30:08 3AzYVBKX
>>154
視聴側でも同じようにTVTestのホルダの中にBonDriver_Spinel_PT1_XX.dllとiniをチューナー分用意してやらんとダメだな
159:名無しさん@編集中
09/02/07 22:35:10 8JAROfRv
>>138
おまえ前スレでマルチポストしてた奴だろ
いい加減sageおぼえろよw
160:154
09/02/07 22:35:23 PQ8Prxy7
>>158
サーバ機で動作確認した際にdllとiniは4つずつ入れてあって、
そのままクライアントにコピーしてiniを書き換えましたので、
dll自体は入っています。
161:名無しさん@編集中
09/02/07 22:37:21 /1EzLSN/
音声の出力先を切り替える事ってできないのかな?
今、オンボードサウンドとSE-200PCIの2系統あって、
デフォルトがオンボードサウンドだから、PT1の音声も
オンボードに出力されちゃうんだよね。
PT1の音声をSE-200PCIに出力したいんだけど・・・。
162:名無しさん@編集中
09/02/07 22:39:14 Z3qt8Z8h
>>161
PT1の問題じゃなくて、アプリの問題だよな
163:名無しさん@編集中
09/02/07 22:39:21 Sj6/lUaK
>>154
同じところで半日躓いてた
入れてるかも知れないけど、クライアント側に
.NET Framework 2.0SP1(x64)
.NET Framework 2.0 SP1 日本語 Language Pack(x86)
あと、これの3.5も全部入れたらうまいこと行きました。
164:名無しさん@編集中
09/02/07 22:40:40 ARKXcwNt
>>154
64bit機でもアプリが32bitなんだから必要なVCのランタイムは(x86)用のだよ
165:名無しさん@編集中
09/02/07 22:41:52 PrrZuPy/
3.5sp1入れたら全部まとめて入らないか?
166:名無しさん@編集中
09/02/07 22:42:13 /1EzLSN/
>>162
あぁ、確かにそうだ
ちょっと他いってくる
167:名無しさん@編集中
09/02/07 22:42:34 3AzYVBKX
>>160
そうなんだ。それなら力にはなれないわ
168:名無しさん@編集中
09/02/07 22:42:58 Sj6/lUaK
>>163
.NET Framework 2.0SP1(x64)
訂正
.NET Framework 2.0 SP1(x86)
169:名無しさん@編集中
09/02/07 22:43:33 faaYnV1N
>>161
アプリの製作者に要望出してみたら?
170:名無しさん@編集中
09/02/07 22:44:39 Sj6/lUaK
>>165
なんでか知らない素人で申し訳ないが
2.0だけではうまくいかなかった。
171:名無しさん@編集中
09/02/07 22:46:36 ARx30Hpd
>154
サーバー機の設定を丸ごとコピーという事ですが、サーバー・クライアント共に
排他設定になっているとかでは?
172:名無しさん@編集中
09/02/07 22:48:11 3AzYVBKX
Framework3.0なら2.0のsp2も入ったような
173:名無しさん@編集中
09/02/07 22:48:52 uYUcVCx2
PT1のC/N値って、MERから換算した値?
174:名無しさん@編集中
09/02/07 22:55:42 sIGA7NRs
皆さんサーセン。。。
これってどういうことなんでしょうか。。。
★エラーが発生しました。Device::Open() (0x0000040a)
[デバイス選択メニュー]
Bus Dev Fun Cnt
0: 4 1 0 0
1: 終了
175:名無しさん@編集中
09/02/07 22:56:14 q6R8beOL
>>173
東芝の復調チップのデータもっているやつに聞いておくれ。
176:名無しさん@編集中
09/02/07 22:58:27 zhBet8rj
>>174
視聴中(録画中)に、sample.exe開いてないか?
177:名無しさん@編集中
09/02/07 22:58:41 Z3qt8Z8h
>>174
PT1が正常動作してないって事
178:名無しさん@編集中
09/02/07 22:59:14 ARKXcwNt
>>174
デバイスが開けなかったって意味だよ。
179:名無しさん@編集中
09/02/07 23:02:57 feHzjvTe
>>174
まず何をやったか書けば?
180:174
09/02/07 23:06:08 sIGA7NRs
早速回答ありがとうございます。
EpgDataCap_Bonでスキャンかけながら、sample.exe動かしていたかもしれません。。
そもそもEpgDataCap_Bonでチャンネルスキャンができずに困っているのですが、
みなさんは、アースソフトのドライバをインストールするときに警告って出ましたか?
ものすごい初歩で申し訳ないかもしれないのですが。。。
よろしくお願いします。
181:174
09/02/07 23:07:35 sIGA7NRs
>>179
そうですね。。手際悪くてスミマセン。。。
182:名無しさん@編集中
09/02/07 23:07:51 ARKXcwNt
>>180
Vistaなら警告でて正常
183:174
09/02/07 23:09:17 sIGA7NRs
>>182
OSはXPのSP3を使っています。
184:154
09/02/07 23:12:13 PQ8Prxy7
>>171
サーバ側のTVTtestは落としてやってます。
>>163 >>164
まずVC2005(x86)を入れたところ変わらず。さらにVC2008(x86)を入れたら動作しました。
皆さんどうも有り難うございました。
185:名無しさん@編集中
09/02/07 23:12:32 Z3qt8Z8h
5V PCIのヨカン
186:名無しさん@編集中
09/02/07 23:12:37 feHzjvTe
XP SP3でもドライバインストールで警告出るよ。
ふつーに続行でいい。
187:名無しさん@編集中
09/02/07 23:14:14 ARKXcwNt
>>183
情報を小出しにするなよw
一度退場して、自分の環境(OS,インストールしたソフト)、やった事、やりたい事、不明な点をまとめて書くと良い
188:174
09/02/07 23:22:59 sIGA7NRs
スミマセン。。
OS
XP home SP3
M/B
P5B-V
189:174
09/02/07 23:23:33 sIGA7NRs
インストールしたソフト
アースソフトの公式ドライバおよびSDK
やりたいこと
視聴および録画
やったこと
BonDriver_PT1-ST(人柱版5)をDLして、解答。
BonDriver_PT1-ST.iniを編集
===内容===
[SET]
;0で使用しない、1で使用する
;UHF
UseUHF=1
;CATV
UseCATV=0
;VHF
UseVHF=0
;BS
UseBS=0
;CS
UseCS=0
;LNB電源
UseLNB=0
;DMA転送バッファサイズ(約8MB × 設定値)
DMABuff=4
=======
編集したファイルを含めて解答したフォルダの中身を
EpgDataCap_Bon(人柱版9.9)のBonDriver下にコピー
EpgDataCap_Bonでチャンネルスキャンに失敗しているところです。。
190:174
09/02/07 23:24:01 sIGA7NRs
まず「視聴」ができるようにしたいのですが。。。
これくらいの情報で足りますでしょうか?
長々とすみません。。。
191:名無しさん@編集中
09/02/07 23:28:45 8JAROfRv
試聴というならTVtestとB-casは?
アンテナ配線もどうなってる?
ちゃんと書け
あとsageろ
192:名無しさん@編集中
09/02/07 23:31:49 Juz7NYiV
sage厨死ね
sage原理主義者死ね
sage教信者死ね
193:名無しさん@編集中
09/02/07 23:33:41 fRaTNNT1
>>192
ツンデレ乙
194:名無しさん@編集中
09/02/07 23:35:24 faaYnV1N
>>190
とりあえずEpgDataCap_Bon他の視聴・録画アプリが確実に終了していることを確認.。
Sample.exeを立ち上げて0>1チャンネルスキャン>アンテナが結線してあるほうのチューナー選択>1ISDB-T選択
ここまでやってスキャンできるチャンネルはあるか?
195:名無しさん@編集中
09/02/07 23:40:30 3AzYVBKX
マシン名ってところはHOSTSに書いてるの?
ローカルのLAN環境なら別に晒しても問題ないじゃん
それに、iniファイルのHDUSの前にセミコロンだけ入れて
PT1のS0の前のセミコロンとり忘れとか
196:名無しさん@編集中
09/02/07 23:40:44 ARKXcwNt
>>190
Visual C++ 2005のDLLは入れた?
URLリンク(www.microsoft.com)
EpgDataCap_BonはEPG使って録画予約やらタイマー録画をするソフトだから、視聴はこれだけでは無理。
EpgDataCap_Bonは環境がそろっていればReadme.txt通りにやっていけば問題は出ないかと。
Readme通りにこまめに再起動するのがコツ。
でも視聴だけならBonDriver_PT1-ST+TVTestが簡単で良いよ。
197:174
09/02/07 23:42:35 sIGA7NRs
>>191
TVtestは試して無かったです。すみません。
カードリーダーに赤CASさしてます。
配線はBSが映らないのでTにだけさしてます。
地デジが見れている線をつながています。
>>194
一部ですが、受信できているのかな?と思うのですが。。
チューナー0
(T 68) チャンネル: 18 CN:23.93dB AGC:097/255 ロック:110 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+6.75ppm / キャリア周波数誤差:-4545Hz
(T 69) チャンネル: 19 CN:08.64dB AGC:138/255 ロック:000 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+8.14ppm / キャリア周波数誤差:-4588Hz
チューナー1
(T 68) チャンネル: 18 CN:25.27dB AGC:076/255 ロック:110 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+16.29ppm / キャリア周波数誤差:-7473Hz
(T 69) チャンネル: 19 CN:09.36dB AGC:121/255 ロック:000 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+16.65ppm / キャリア周波数誤差:-7553Hz
198:名無しさん@編集中
09/02/07 23:44:05 o4eMVzei
>>197
家のテレビでは無事に全チャンネル地デジ見れてるの?
199:名無しさん@編集中
09/02/07 23:45:05 YsqQSgSK
>>180
EDCBは、チャンネルスキャン時に受信レベルも考慮する
のチェックが入ってると失敗するらしいけど
200:174
09/02/07 23:49:17 sIGA7NRs
>>198
はい「地デジレコーダ→TV」を
「地デジレコーダ→PT1」に変更しました。
レコーダーでは民放5局+U局3とNHKが見れていました。
BSは入らないアパートです。。
201:名無しさん@編集中
09/02/07 23:52:53 o4eMVzei
>>200
そしたらテレビの設定で物理チャンネル番号と放送局のリストを作った方が良い。
んでSample.exeのチャンネル番号で目的のチャンネルが受信できてるか確認。
あとちゃんと映るようになるまで分岐や分配はやめたほうが吉。
202:名無しさん@編集中
09/02/07 23:53:02 3AzYVBKX
地デジは受信レベル20+2以上あったら安定して受信できるらしいけど
203:名無しさん@編集中
09/02/07 23:55:10 hm4d3iCG
23でドロップするな俺の場合
204:174
09/02/07 23:57:14 sIGA7NRs
>>196
すごいアホことを聞くようで申し訳ないのですが、
Visual C++ 9.0 Express Edition
はインストールしているのですが、
それとは別にVisual C++ 2005のDLLがのインストールが必要だと思っていいでしょうか?
205:174
09/02/07 23:59:03 sIGA7NRs
>>191
TVTestで試しました。
信号レベル無視にチェックを入れ、
これまでテレビで見れていたのと同じチャンネルが表示されています。
206:名無しさん@編集中
09/02/07 23:59:09 3AzYVBKX
>>204
VC6でいうランタイムライブラリの事だと俺は理解してた
207:名無しさん@編集中
09/02/08 00:01:18 8JAROfRv
チャンネルスキャンしてそれなら、もう視聴は出来るはずだけど、どう?
表示されたチャンネルにチェックは入っているよね?
208:174
09/02/08 00:01:25 sIGA7NRs
>>199
チェックをはずして試してみましたが、
チャンネルスキャンが終了しました
チャンネルの読み込みに失敗しました
となってしまいます。。
209:名無しさん@編集中
09/02/08 00:02:29 RGxK7LmJ
>>204
再配布版で良いよ
210:名無しさん@編集中
09/02/08 00:04:03 RGxK7LmJ
言葉が違った
再頒布可能パッケージ
211:名無しさん@編集中
09/02/08 00:05:01 ikt3KXuz
>>204
9.0って2008じゃないか?
2005用のランタイムなんか入ってないよ。
212:名無しさん@編集中
09/02/08 00:05:25 nfGPHFJ2
>>208
それは、「設定関係保存フォルダ」をちゃんと設定して無いからだ。
「設定」→「基本設定」タブで「設定関係保存フォルダ」でちゃんと存在するフォルダーを設定しろ。
そして再起動してからもう一度スキャンだ。Readme.txtにそう書いてあるだろうに・・・
最初からそういう書き方をすれば分かったのにw
213:174
09/02/08 00:07:23 jc4/mEjG
Visual C++ 2005のDLL
インストールしました。
>>207
チェックは入っていましたが黒い画面のままでした。。
それと、デコーダデコーダの設定をffdshow→デフォルトに変更したら、
TVTestが起動しなくなってしまいました。。
TVTest.iniを別名にして退避したのですが、
みなさん設定ってどのようにされていますか?
214:名無しさん@編集中
09/02/08 00:13:34 RGxK7LmJ
>>213
TVTest.txtを読みましょう
215:名無しさん@編集中
09/02/08 00:13:39 MopbLAg6
あー、それもう捨ててzip解凍したサラのやつからやり直したほうがいいw
VC2005再頒布可能パッケージ入れたみたいだから多分チャンネルスキャン動くぞ。
216:名無しさん@編集中
09/02/08 00:15:42 fPj4GrcK
>>213
番組情報は出てる?
なら、B-casカード裏返しにいれてんじゃね?
もしくは、TVtest設定のカ-ドリーダーをスマートカ-ドリーダにしてないとか
217:名無しさん@編集中
09/02/08 00:16:46 RGxK7LmJ
上の方に有った音は出るけど映像が出ないじゃないの?
218:名無しさん@編集中
09/02/08 00:21:48 cUHeMMVA
現場を見てるわけじゃないから>>174の状況が絞り込めないな。
>>197のスキャン結果を見る限り、受信環境にも問題がありそうな気がするし。
この18と19チャンネルはどこの局なんだろう。
219:174
09/02/08 00:23:21 jc4/mEjG
>>212
Readmeを細かく読まなかったのは私のミスでした。。
おかげでEDCBでもチャンネルスキャンができました。
今スキャンできたチャンネルにチェックを入れて、
EPGの取得をしています。
220:174
09/02/08 00:29:56 jc4/mEjG
>>215
>>216
>>217
>>218
TVTest.iniを別名退避ごTVTestを起動すると
デコーダ、レンダラ、カードリーダを選択するGUIが出てきて、
何も変更せずOKで視聴できるようになりました。
ありがとうございました。
221:174
09/02/08 00:49:20 jc4/mEjG
皆さんありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
222:名無しさん@編集中
09/02/08 01:01:46 d6WkaDSo
TVTest ver.0.5.25を使っているのですが画質がよくありません。
ギザギザしてるとゆうか、アンチエイリアスが効いていないような感じなんです。
何か原因があるのでしょうか?
223:名無しさん@編集中
09/02/08 01:02:23 qW6In/3c
>>222
設定
224:名無しさん@編集中
09/02/08 01:04:05 jB3LK2Rn
>>222
デコーダ既出も既出ループ質問
スレ読み直すなり過去ログみるなりしてくれ
225:名無しさん@編集中
09/02/08 01:04:28 vDhWbZ7P
>>222
オーバーレイの占有
226:名無しさん@編集中
09/02/08 01:29:15 d6WkaDSo
回答ありがとうございます。
設定の項目もわからずどうしたらいいかわからないですが
とりあえず読み直してみます・・・
227:名無しさん@編集中
09/02/08 01:32:09 vDhWbZ7P
>>226
dxdiag立ち上げて、DirectDrawアクセラレータが無効になってないか確認汁
無効だとすると、何かのアプリでビデオオーバレイが占有されてる
怪しいのは、Netmeeting (Conf.exe)
228:名無しさん@編集中
09/02/08 01:36:56 LQ/GalXe
B-CAS鯖はVMWareServer?等のUSB対応の仮想PCでも構築可能
とwikiにあったのですが、リモートデスクトップしたい場合はこれ使えばおkってことですか?
229:名無しさん@編集中
09/02/08 01:38:03 vDhWbZ7P
リモートデスクトップで何したい?
230:名無しさん@編集中
09/02/08 01:39:15 d6WkaDSo
うーん・・
DirectDrawアクセラレータ:使用可能
となってます。じゃあ別の問題ですかね・・・
231:名無しさん@編集中
09/02/08 01:42:36 LQ/GalXe
>>229
遠隔地から操作するので…
232:名無しさん@編集中
09/02/08 01:46:00 jB3LK2Rn
>>230
だからデコーダっていってるだろww
>>94が言ってるデコーダインスコしてみて
MPCのデコーダ設定してみ
233:名無しさん@編集中
09/02/08 01:48:13 /HK/E7fg
なんかここ最近、急激にPT-1初心者というよりPC初心者の質問が増えたような
234:名無しさん@編集中
09/02/08 01:48:41 dWmyLXC6
>222
まず>2を読んで、反省したら>70の流れを参考に。
ちゃんとマナーを守ればアドバイスは貰えるはず。
235:名無しさん@編集中
09/02/08 01:48:50 vDhWbZ7P
>>231
それがなぜB-CAS Linkと関係が?
236:名無しさん@編集中
09/02/08 01:49:27 xzFBNv5I
PT-1?
^
237:名無しさん@編集中
09/02/08 01:51:07 dWmyLXC6
>228
前スレで実践している人がいたよ。
VMWareを判ってない無知なバカがムキになって噛み付いていたけどw
238:名無しさん@編集中
09/02/08 01:52:24 d6WkaDSo
>>232
おお、ありがとうございます。
MPCにはしてたんですがレンダラをVMR9 Renderlessにしていませんでした。
だいぶ見やすくなりました!お騒がせしました。
239:名無しさん@編集中
09/02/08 01:52:41 LQ/GalXe
>>235
# Q. マシンにリモートデスクトップでログインすると、ICカードリーダが正しく認識しない。
# A. セキュリティ上の仕様、リモートデスクトップで接続すると接続先のスマートカードが切断されます。
これの問題を解決するためです
>>237
ありがとうございます。
見てきます
240:名無しさん@編集中
09/02/08 01:54:51 dWmyLXC6
>239
できれば鯖環境を教えて欲しい。
atom330 or N270で録画鯖を検討しているので。
これだとスペック足りないかな?
241:名無しさん@編集中
09/02/08 01:56:50 vDhWbZ7P
>>239
この話は知ってるが、うちは切断されないな
なんでだろ
242:名無しさん@編集中
09/02/08 01:59:24 vWR+7dWe
【O S】 Windows Vista Ultimate 32bit SP1
【M/B】 GA-965P-DS3P
【CPU】 Xeon X3350
【メモリ】 CFD ELIXIR 2G*2 1G*2
【VGA】 GeForce 8600 GTS
【電源】 Seasonic SS-650HT
【BonDriver】 BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
【ソフト】 TVTest ver.0.5.25
【質問】 BS視聴で時々ドロップが出ます。回避策はありませんか?
何も操作せずに見てる時にはあまりドロップしないのですがAlt+Tabでタスク切り替えをすると
結構高確率でドロップします。アンテナレベルは14db程です。
デコーダはPowerDVD8 UltraのデコーダでUse DXVAにチェック、レンダラはVMR9またはEVRを使ってます。
ちなみに地デジではタスク切り替えしてもドロップしません。
243:名無しさん@編集中
09/02/08 02:00:07 dWmyLXC6
>241
ほんとに?
鯖OSは?クライアントにカードリーダー付けてるとかじゃなくて?
良かったら詳細をお願いします。
244:名無しさん@編集中
09/02/08 02:02:36 dWmyLXC6
>242
「視聴中にドロップ」とは視覚的に絵飛びするって事ですか?
245:名無しさん@編集中
09/02/08 02:02:51 LQ/GalXe
>>240
私は部屋に転がっていたE8400です
メモリ4GB(認識3GB余りRAMdisk
個人的にE2200相当は欲しいですね
246:名無しさん@編集中
09/02/08 02:02:57 vd3LFmrQ
2003/2008鯖で別のアカウントでログインすれば問題ないな<RDP
247:242
09/02/08 02:05:28 vWR+7dWe
>>244
一瞬絵や音が飛びます。
エラーのDが増えるところを見ると、多分TSのパケット自体が落ちてるような感じ?
248:名無しさん@編集中
09/02/08 02:08:47 vDhWbZ7P
>>243
ATOM鯖/Windows xp SP3
外付けUSB スマートカードリーダ使用
コンソールからユーザーアカウントでSpinel立ち上げて、B25解除したものを配信利用中
AdministratorアカウントにRDPで接続しても、両方のアカウントでデバイスマネージャからスマートカードリーダーは見えてるし、
B25解除に障害になることはない
RDP接続によりコンソールが強制ログオフされないように、Concurrent_Remote_sessionsのパッチ済みtermsrv.dll使用
249:名無しさん@編集中
09/02/08 02:09:53 vDhWbZ7P
>>246
結局、xpでこれに相当することをやってます
だから切断されない
250:名無しさん@編集中
09/02/08 02:09:59 LJWoghbd
PT1買えたんで録画PC組もうとしてるんですが、
保存先をネットワーク経由で別PCとかNASにしても4ch同時録画できるんでしょうか?
Terastation(ギガビット対応)が余ってるんで、もし問題なければこれを使おうと思ってます。
251:名無しさん@編集中
09/02/08 02:10:11 fmH7rR4T
>>240
atom330でも録画は可能だよ
鯖やれるだけの余力があるかはわからんがw
252:名無しさん@編集中
09/02/08 02:10:20 dWmyLXC6
>245
>部屋に転がっていたE8400
もはや住む世界が違う・・・。
やはりatomじゃ弱いですね、アドバイスどうもです。
>246
なるほど、普段使わない適当なアカウントで録画鯖させると言う事ですね。
XP Proだと強制ログアウトだから多分ダメですね。サンクス。
253:名無しさん@編集中
09/02/08 02:11:54 vd3LFmrQ
>>249
はじめから判ってて
>>241
>なんでだろ
↑これは無いだろ
254:名無しさん@編集中
09/02/08 02:13:24 dWmyLXC6
>248、>249
ん?
XP Proでもできるの? 別アカウントでRDP接続すると、鯖はログアウトされる物かと
思ってたんですけど。
>251
atomでVmware+録画鯖だとスペック足りないですよね。
だが、Vmware不要という情報に希望の光が。
255:名無しさん@編集中
09/02/08 02:15:52 vDhWbZ7P
>>252
URLリンク(www.kood.org)
↑をあてれば、XP Proでオケ
256:名無しさん@編集中
09/02/08 02:16:25 vd3LFmrQ
でも面白いことをおしえてもらた^^
257:名無しさん@編集中
09/02/08 02:16:46 vDhWbZ7P
>>253
いや、判ってなかった
問題自体、どういうことかよく分かってないし
258:名無しさん@編集中
09/02/08 02:18:02 vDhWbZ7P
>>254
うちじゃバックグラウンドでVMWare ServerでLinux鯖上げてる
大した負荷にならないし、楽勝だと思われるが
259:名無しさん@編集中
09/02/08 02:18:25 vd3LFmrQ
>>257
ごめんなさい、色々知っていそうな雰囲気だったもので・・・
260:名無しさん@編集中
09/02/08 02:21:13 vDhWbZ7P
ダウンロードはこちらから
URLリンク(www.kood.org)
261:名無しさん@編集中
09/02/08 02:21:20 dWmyLXC6
>255
これでXPでも複数ログイン可能!?
試してみます!
262:名無しさん@編集中
09/02/08 02:30:42 RGxK7LmJ
遠隔ならVNC
263:名無しさん@編集中
09/02/08 02:34:10 RGxK7LmJ
Atom330なら普通にこなせる
264:名無しさん@編集中
09/02/08 03:09:42 r2OrpBNH
>>262
どうだろう。まぎらわしいので VPN って表記してみては。
265:名無しさん@編集中
09/02/08 03:15:45 Ob+Sl0vB
遠隔操作ならUltraVNC+MirrorDriverで十分だと思うが。
266:名無しさん@編集中
09/02/08 03:21:53 dWmyLXC6
>255のサイトからDLしたパッチでXPへの複数ログインが可能になりました、ありがとう!で、
・録画中の鯖機にノートから別アカでRDPログインしても録画には影響なしを確認。
・録画中の鯖機にノートから録画中のアカへRDPログインしても録画には影響なしを確認。(!?)
本来、後者だとNGと言われていたはずだけど??パッチ当てなくても元々OKだったの??
とりあえずBCASの為だけにVmware入れる必要は無い事がわかりました。
鯖XP sp2
蔵2K sp4
>264
VPNとVNCって意味違うよ?勘違いしてない?
267:名無しさん@編集中
09/02/08 03:32:02 bUYqLqMf
んで、この話はこのスレで合ってるの?
268:名無しさん@編集中
09/02/08 03:58:02 Gb/hxvDy
こいつらどこが初心者なんだろうと思ってたけど言えなかった俺。
269:名無しさん@編集中
09/02/08 04:25:34 r2OrpBNH
>>266
言いたいことは、わかるし、それは、こちらも感じている部分だと思う。
わかって欲しいのは、VPNのほうが、よりコンプライアンスが強調される響きがあること。
略語の持つニュアンスへの、技術屋的コダワリは分かるが、時には政治的配慮ってヤツも試してみたらどうかな。
270:名無しさん@編集中
09/02/08 04:31:26 +zFCWprJ
いい加減にしろよ
271:名無しさん@編集中
09/02/08 06:30:54 RnSgxdyn
r2OrpBNH が単にVPNって言いたいだけの半可通なのはわかった.
272:名無しさん@編集中
09/02/08 07:31:28 ZaxZpZUw
購入後>>4等に従って初心者入門とか見つつ色々やってみたが、TvTestを起動すると
---
BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。
---
となってしまい、動いてるのかもわからん状態。アンテナ線は地上波2つだけ繋いである。
Friioは起動&視聴可能なので、カードリーダー(SCR331)には問題ないっぽいのだけど…
【O S】 Windows Vista Home Premium 64bit SP1
【M/B】 GA-EP35-DS3R BIOS F3
【CPU】 Xeon C2D E3110
【メモリ】 UMAX DDR2 2GB*4
【VGA】 Geforce 9600GT
【BonDriver】 BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
【ソフト】 TVTest ver.0.5.25
273:名無しさん@編集中
09/02/08 07:53:42 xXH31i0n
色々が何を試したのかさっぱり分からんが、sample.exeでは認識してるんだよね。
274:名無しさん@編集中
09/02/08 07:58:04 RnSgxdyn
PCに装着したのがPT1のrev.Tだったとか…そんなはずは無いな.
275:272
09/02/08 08:01:12 ZaxZpZUw
>>274
それ起動したけど、よくわからんかったので放置してました。
今も色々過去ログとかを調べてるんですが、デバイスマネージャで
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーの所にPT1が表示されて無いとダメなのでしょうか?
うちの環境だと表示されておらず、Jungoって所にWinDriver(EARTH SOFT PT1)とだけ出てますが
電源相性とかいうオチだと悲しすぎる
276:名無しさん@編集中
09/02/08 08:03:14 ZaxZpZUw
>>274
型番はPT1のRev.Bです。
277:名無しさん@編集中
09/02/08 08:03:43 l8201/aA
まずは、sample.exeを試すことから始めろ。
278:名無しさん@編集中
09/02/08 08:07:06 xXH31i0n
rev.Tを実装したら神・・・アンカミスは置いておいて、
sample.exeが分からんかったら、何もできんと思うが。
ちゃんとアースのサイト通りに動くの?
電源相性も無いことはないけど、sample.exeで認識出来るか調べるのは、
最初にすることだろうに。
279:名無しさん@編集中
09/02/08 08:11:35 a58zyFjh
>>272
入れ忘れているものがあると思うよ。
280:名無しさん@編集中
09/02/08 08:19:08 LQ/GalXe
RDTの反応速度にはかてねえよな
281:名無しさん@編集中
09/02/08 09:07:29 dWmyLXC6
>269
技術屋的コダワリ?政治的配慮?
一瞬誤爆かと思わせる書き込み、やはりなにか勘違いしているとしか思えない。
282:272
09/02/08 09:18:57 ZaxZpZUw
samplr.exeはx86、x64共に0:終了しか選べないんです。
オープンするボードを選択とかができない。
これは認識すらされていないという事でしょうか。
今、PCIスロット1~3全部試してみたけどダメ。
>>279
何でしょうか?
283:名無しさん@編集中
09/02/08 09:20:29 fPj4GrcK
ドライバー類入れてねぇんじゃないの?
284:名無しさん@編集中
09/02/08 09:23:46 /HK/E7fg
>>282
デバイスのサウンドゲームの所にPT1が出てこないという事なんで、普通にドライバが認識
されてない状態だろうね。
もう一回、アースのサイト見ながらドライバ入れ直してみたら?
Windows Vista 64ビット版をお使いの場合は、Windows が起動する前に F8 キーを押して、
表示される項目から「ドライバ署名の強制を無効にする」を選択します。
これはちゃんとやった?
285:272
09/02/08 09:27:54 ZaxZpZUw
ドライバ類はアースの所にあるものならば全部入ってます。
あと、ドライバ署名の無効化はx64の基本みたいなものなので…
286:名無しさん@編集中
09/02/08 09:29:10 dWmyLXC6
>272
>4に従っただけならランタイムが入ってないのでは?
・Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ
・Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ
はインストールしましたか?
287:名無しさん@編集中
09/02/08 09:30:42 ekhFH62R
>>275
PCIスロットから浮いてるだけでは?
挿し直そう。
ブラケット固定時に浮き上がってきていないか注意。
Aの時にはよくあった。
288:名無しさん@編集中
09/02/08 09:31:21 a58zyFjh
SDKが入っていないに1ルピー
289:名無しさん@編集中
09/02/08 09:35:22 /HK/E7fg
ドライバが認識されて無いっぽいから、他の人が言うようにちゃんと刺さっているか
確かめる。
セキュリテイソフト等常駐は全部切ってドライバを入れ直してみる。
290:272
09/02/08 09:35:27 ZaxZpZUw
>>286
ランタイム類も全部入ってます。
>>287
まな板状態でやってますので、かっちりはまってます。
>>288
入れてます。
291:名無しさん@編集中
09/02/08 09:39:12 dWmyLXC6
>290
64bitOSは使ったことが無いので良く判ってませんが、ランタイムはx64ですか?
アプリが32bitだからx86を使うとの書き込みを見たことがあります。
292:名無しさん@編集中
09/02/08 09:39:23 l8201/aA
全くもって見当外れなのは分かってはいるが…
ここで簡単なことも聞くような奴が、64bit版のOSを使ってんのはなんで?
素人は32bit版でも使ってとって感じなんだが。
293:名無しさん@編集中
09/02/08 09:40:56 /HK/E7fg
とりあえず、他にマシンがあればそっちで認識されるかどうか試してみたら?
294:272
09/02/08 10:01:00 ZaxZpZUw
>>291
両方試してます。現在は両方が入った状態です。
>>292
そうですね。使ってとって感じです。
>>293
他マシンはロープロのしかないので、一度マザー外さないと付けられません。
295:272
09/02/08 10:02:21 ZaxZpZUw
と言いながら開けてみたら、ロープロな上にPCIE1本しかないやつだった…
296:名無しさん@編集中
09/02/08 10:04:10 fxJPa9Tb
>>294
だったら外せば?
297:名無しさん@編集中
09/02/08 10:04:40 RGxK7LmJ
Rev.Bでの初不具合発生
298:名無しさん@編集中
09/02/08 10:04:43 fxJPa9Tb
おっと、失礼
299:名無しさん@編集中
09/02/08 10:10:29 z1pU2x/l
>>955
54PK
54人の諭吉さんがPKされる
300:名無しさん@編集中
09/02/08 10:10:55 z1pU2x/l
ごばスマソorz
301:名無しさん@編集中
09/02/08 10:18:14 RGxK7LmJ
>>284
新しいデバイスなんたらって出たの?ドライバインストールする時
302:名無しさん@編集中
09/02/08 10:45:28 vDhWbZ7P
>>266
多分パッチあてで、後者の場合でもコンソールからは消えても強制ログアウトされなくなったんじゃないかな?
URLリンク(www.kood.org)
のようにタスクマネージャ見たらわかるけど
wikiのFAQもうpデートしたほうがいいね
303:名無しさん@編集中
09/02/08 10:58:34 l8201/aA
Error 404 - Not Found
304:名無しさん@編集中
09/02/08 11:00:43 vDhWbZ7P
二回連続コピペしちゃった
URLリンク(www.kood.org)
305:名無しさん@編集中
09/02/08 11:09:28 vDhWbZ7P
試してみたら、やっぱ同一アカで多重ログインはできないみたいだわ
>>266の後者の件はわかんない
やっぱ>>257なんだよな
いまいち何が起こってるのかよくわからない
306:名無しさん@編集中
09/02/08 11:15:29 vDhWbZ7P
ただ、URLリンク(www.kood.org)のパッチは、セキュリティのために封印されたconcurrent RDP session
(xpのベータバージョンの頃は2003/2008鯖と同様に可能だった)を回復するパッチなので、セキュリティ保持のための切断動作
が回避されていると言うことなんでしょうね
連投スマソ
307:名無しさん@編集中
09/02/08 11:36:30 LQ/GalXe
同一アカで多重ログインではなく、
録画中の垢にRDT(のみ)でログインすることが可能になった
という認識でおk?
308:名無しさん@編集中
09/02/08 11:38:35 bB0akemW
>>272
64bit を使っているなら、ここらを参考にしてみたら?
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(karinto2.mine.nu)
ただし、ReadyDriverPlus は使えなくなっているらしい。
309:名無しさん@編集中
09/02/08 11:51:10 vDhWbZ7P
>>305
わかった
同じアカでRDPとコンソールでログインをすると、一方のセッションは切断される(両者でセッションを保持はできない)けどログアウトは
されないみたいだわ
セッションが連続的にRDPとコンソールで移り変わる感じ
表現がおかしいかな?
310:名無しさん@編集中
09/02/08 11:53:45 vDhWbZ7P
同じアカでRDPとコンソールでログインをすると、一方のセッションはロックアウトされるけどログアウトはされない
って言うのが正しい?
311:名無しさん@編集中
09/02/08 12:25:56 WrR+qLrV
TVRockからのTVTestのチャンネル制御が上手くいかない
TVTestでTS,BS切り替えるとコントロール失ったり
予約した録画を開始してもチャンネルが選択されてなかったり
TVTestもTVRockもBondriverも新しいのを使って
プラグインも修正版4使ってるんだが・・・・
312:名無しさん@編集中
09/02/08 12:29:31 +zFCWprJ
>>311
もう少し具体的に書いてくれないと・・・。
TVRockOnTVTestプラグイン入ってるんだよね?
313:名無しさん@編集中
09/02/08 12:33:45 dWfbFpPg
>新しいのを使って
「最新」や「新しい」といわれても
既に新しい物が公開されてる場合も有ります
特にBondriverは現状2人の作者が作ってるので(過去にはさらに数人居ます)
使用ソフト、ドライバのバージョンはちゃんと書いてください
314:名無しさん@編集中
09/02/08 12:35:26 nZixrUEm
>>294
ハード的なトラブルな気がするなぁ。
ランタイムはx86で合ってるよ。それを以前聞いたの自分です。
PCIに5Vしか出て無い上、ちょっと行儀の悪いPCIだったので、PT1は認識しなかった。
別PCで上手く動きましたが@XP64。
一度、コンセントを抜いてから、再度電源投入したら認識したりしませんか?
315:308
09/02/08 12:56:09 bB0akemW
>>272
補足
>>308 のサイトにも書いてあるけど、GOM Player を入れているなら、
アンインストールしないと、64bit でTVTestは使えないと思うよ。
316:名無しさん@編集中
09/02/08 13:01:25 WrR+qLrV
TVTest ver.0.5.24
BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
TvRockOnTVTest(チャンネル切替修正版4)
TvRock Ver 0.9r11
TVRockがTVTestのチャンネル、Bondriver、チューニング空間を把握し切れてない
うちはCATVなので、DTuneだとチャンネルが全然合致しないので
チャンネルを全部手動で設定したのがいかんのだろうか・・・
317:名無しさん@編集中
09/02/08 13:33:54 Y/odF0xw
PT1を同じPCに2枚差しして使用する場合なんですが、2つカードリーダー、B-CASカードが
必要なんでしょうか?
1つだけでできる場合は、どのように設定するのでしょうか?
318:名無しさん@編集中
09/02/08 13:37:47 fF4HEtdc
TVTestに渡してるパラメータを間違えてる気がする。
319:名無しさん@編集中
09/02/08 13:48:59 kHGuLqr1
>>317
カードリーダーは一つでOK
設定って特に必要ない 2枚目も一枚目の要領だな
320:名無しさん@編集中
09/02/08 17:17:51 Y/odF0xw
PT1の2枚差しってアプリケーション(TVTestやTVRockなど)側にどうやって1枚目とか2枚目とか判断させるんだろう。。
全くわからん・・・
321:316
09/02/08 17:17:59 WrR+qLrV
予約開始時にTVTest起動してるとチャンネル変更してくれるが
TVTestが起動してないときに予約入れると
チャンネル変えないで録画を開始してしまう
322:名無しさん@編集中
09/02/08 17:25:33 +zFCWprJ
TVTest、RecTestへのパラメータは何て書いてあるのよ?
323:名無しさん@編集中
09/02/08 17:49:26 M+wAYmVR
【O S】 Windows Vista HomePremium 64bit SP1
【M/B】 M4A79 Deluxe
【CPU】 PhenomIIx4 940BE
【メモリ】 UMAX DDR2 2GB*4
【VGA】 Radeon HD4850
【電源】 NeoPower 650
【BonDriver】 BonDriver_PT1-ST(人柱版5改)
【ソフト】 EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)
【質問】 予約録画がうまくいきません。
EPGタイムビュアーから予約し、時間になるとEpgDataCap_Bonが立ち上がり録画が開始されます。
録画終了と表示されるものの、保存先に指定したフォルダを確認すると ****.ts.err しか生成されていません。
何が原因でしょうか?
324:名無しさん@編集中
09/02/08 18:08:07 Y/odF0xw
PT1を2枚差しした時のTVTestやTVRockのパラメータの書き方がわかりません・・・
1枚目とか2枚目とかはパラメータで判断させるんですよね?
パラメータの書き方の詳細なサイトはないでしょうか?
325:名無しさん@編集中
09/02/08 18:13:11 gg4li22Z
>>324
BonDriverは何を使ってるのか、ST系ならコピー&リネームしてるのかしてないのか。
326:名無しさん@編集中
09/02/08 18:17:40 qtkjRtlt
>>323
147 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 02:19:02 ID:qVPFbaw5
BonDriver_PT1-ST(人柱版5改) 0.5.0.1 又、上がってるな
これ入れたら録画失敗したんで
人柱版5に戻したぜ
327:名無しさん@編集中
09/02/08 18:18:00 kHGuLqr1
>>324
だから 1枚目と似たような感じで設定だよ パラの書き方も同じ感じだって
1枚目設定できるなら出来るから 普通に2枚刺しなさいって
うーん 2枚刺すけど1枚の 地デジ4チューナ BS/CS4チューナ だと思い込めって感じw
328:323
09/02/08 18:21:32 M+wAYmVR
>>326
thx
それで一度試し予約録画してきます。
329:324
09/02/08 18:22:07 Y/odF0xw
>>325、327
できましたー!
>>1枚の 地デジ4チューナ BS/CS4チューナ
なるほど~そうい風に考えるんですねー
ありがとうございました!
330:名無しさん@編集中
09/02/08 18:22:16 +zFCWprJ
324がReadme読んでないのはわかった
331:名無しさん@編集中
09/02/08 18:23:12 MopbLAg6
>>324
1枚目とか二枚目とかの振り分け、区別はPT1CTRL.EXEやドライバ側で
やってくれるレベルの話だから、人間は特に意識しなくともいいね。
332:名無しさん@編集中
09/02/08 18:25:24 ikt3KXuz
頑なまでにreadme読まないのって何か理由があるのかね。
純粋に知りたい。
333:324
09/02/08 18:31:31 Y/odF0xw
>>332
TVTestやRockTestのReadme読んでました;
BonDriverのReadmeに書いてありましたね・・・
334:名無しさん@編集中
09/02/08 18:32:06 h0BiFlkU
PT1は3.3Vで動作してるらしいけど、
他のPCIに5Vのボード刺さってたら、
PT1にも5Vが掛かって壊れたりしない?
335:名無しさん@編集中
09/02/08 18:38:28 a4nJCAa4
>>321
TvRockOnTVTest.ini の内容が実態に合っていないとか
(地上とBSの設定が逆になっちゃってる、など)
336:名無しさん@編集中
09/02/08 18:49:05 RGxK7LmJ
>>334
オンボードサウンドもPCI接続だろうし、NICが2つでもどちらかはPCIだったり
するから、そこにも5Vかかるけど一々気にしてる?考える無駄。
337:名無しさん@編集中
09/02/08 18:52:59 RGxK7LmJ
”考えるだけ無駄”だ。使わない電源はPT1が使ってない
338:323
09/02/08 19:04:04 M+wAYmVR
BonDriver_PT1-ST(人柱版5改)を(人柱版5)にしてサザエさんを予約録画してみました。
やっぱり録画終了と出るものの、保存先フォルダには録画したものが生成されません。
ぬぅ・・・
339:名無しさん@編集中
09/02/08 19:11:51 l8201/aA
errの中身って見られないの?
340:名無しさん@編集中
09/02/08 19:16:00 PXFrVnvJ
>>339
適当にメモ帳とかで開け
341:323
09/02/08 19:16:38 M+wAYmVR
>>339
開いてみたけれど、何も記述されていませんでした。
342:名無しさん@編集中
09/02/08 19:17:18 l8201/aA
見たらって意味なんだけど。
343:名無しさん@編集中
09/02/08 19:19:04 ikt3KXuz
>>338
予約じゃなくて手動録画は出来てるの?
アンテナ片方にしか繋いでないとかないよね。
344:名無しさん@編集中
09/02/08 19:21:46 M+wAYmVR
>>343
TVTestで録画を押せば問題無く録画されて、ファイルも生成され視聴できます。
アンテナは4つとも刺さっています。
345:名無しさん@編集中
09/02/08 19:24:39 ikt3KXuz
>>344
EpgDataCap_Bonでやってみれ。
346:323
09/02/08 20:03:20 M+wAYmVR
>>345
EpgDataCap_Bonから即時録画というので問題無く録画できました。
もう一度最初から違うところに入れ直してみたほうがよさそうですね・・・
347:名無しさん@編集中
09/02/08 21:02:36 cFdDe0wk
解除ソフトはどれですか?
348:名無しさん@編集中
09/02/08 21:03:22 +zFCWprJ
解除ソフトってなんだよ?
349:名無しさん@編集中
09/02/08 21:30:23 ikt3KXuz
>>347
日本語初心者スレに行って下さい。
350:名無しさん@編集中
09/02/08 21:31:47 7Ohl+tLp
おまえら、察してやれ。
解凍ソフトのことだよ。
351:名無しさん@編集中
09/02/08 21:32:54 DfTzv/Pr
すげぇエスパー
352:名無しさん@編集中
09/02/08 21:34:42 fKqmYHOF
CS2がTVTestでは視聴&録画できるのですが、
EDCBだとViewで表示されません。
何故でしょうか・・・
353:名無しさん@編集中
09/02/08 21:37:22 vDhWbZ7P
解除ソフトは重要だよな
354:308
09/02/08 21:57:51 bB0akemW
>>347
解凍ソフトなら、ここで、適当な物を。
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
「ただし、ReadyDriverPlus は使えなくなっているらしい。」
すいません。サイト復活してました。
355:323
09/02/08 21:58:50 M+wAYmVR
BonDriverのバージョンとかを変えて最初から入れ直してみたら無事に予約録画できるようになりました。
どこがダメだったのかよく分かりませんが・・・
アドバイスくださった方ありがとうございました。
356:名無しさん@編集中
09/02/08 22:01:29 HTlegZny
フリーオ(視聴用)とPT1(録画用)を別々のPCで使用してLANで接続しようとしてるのですが
BonCasLinkを使用して、フリーオをカードリーダ代わりに使えるんでしょうか?
357:名無しさん@編集中
09/02/08 22:01:35 E/MbyGAc
e2の有料サービスのチャンネルを入会しないまま録画して、あとで入会して解除することを考えてるのですが、
この場合TVtestの「現在のサービスのみ保存する」で大丈夫ですか?
358:名無しさん@編集中
09/02/08 22:03:47 o/H0qMEn
行列を録画したら音がCM部分以外出ないのですが、なぜでしょうか?
GOMで再生して坂口のドラマは問題無く音が出ました。
359:名無しさん@編集中
09/02/08 22:10:33 +zFCWprJ
>>358
GOM以外で再生してみたら?
360:名無しさん@編集中
09/02/08 22:15:05 o/H0qMEn
>>359
レスありがとうございます。
他にts再生できるプレイヤーってありましたっけ?
TME3でカットしたら音がエンコードされて音が出ました。
行列は特殊な音声なんですかね?
361:名無しさん@編集中
09/02/08 22:16:37 D8OcA3Gw
だれかこの輪廻の輪を解き放つ勇者はいないのか
362:名無しさん@編集中
09/02/08 22:17:39 cCqBQNZd
テンプレがもっとしっかりしてればね。
363:名無しさん@編集中
09/02/08 22:17:56 +zFCWprJ
>>360
ts再生出来るのなんて腐るほどあるでしょ
MPCやVLCで試したら?
364:名無しさん@編集中
09/02/08 22:19:05 o/H0qMEn
>>361-362
自分のことでしょうか?
365:名無しさん@編集中
09/02/08 22:22:23 o/H0qMEn
>>363
ありがとうございました!
MPCだと音出ました。
GOMって意外と万能じゃないのですね。
366:名無しさん@編集中
09/02/08 22:22:58 D1hOGKfY
↓初心者スレなんだから別にいいだろ
367:名無しさん@編集中
09/02/08 22:23:04 +zFCWprJ
>>364
そうです
368:名無しさん@編集中
09/02/08 22:24:20 qtkjRtlt
>>364
TS初心者勉強会スレ 10頁目
スレリンク(avi板)
369:名無しさん@編集中
09/02/08 22:26:59 +zFCWprJ
>>365
MPCでダメだったらVLCで音声切り替え。
それか先頭GOP少し削除とか。
370:名無しさん@編集中
09/02/08 22:27:36 o/H0qMEn
>>368
読みましたが
なぜ行列本編だけ音がGOMで出ないか分かりません…
371:名無しさん@編集中
09/02/08 22:30:43 o/H0qMEn
>>369
ご親切にどうもです。
MPCでは問題なく音、画像とも再生できます。
ただGOMだとなぜ行列が再生できないのか不思議なもので。
372:名無しさん@編集中
09/02/08 22:34:30 ikt3KXuz
>>356
そうです。
>>357
どっちでも好きな方法んしたらいいけど、
入会した直後に鍵が更新されてて解除できなくても知らんぞ。
>>371
そろそろGOMスレ池。
373:名無しさん@編集中
09/02/08 22:34:40 xuJYTxNB
>>371
行列に相談する・・・・・!
374:名無しさん@編集中
09/02/08 22:35:11 vDhWbZ7P
>>370
ステレオ放送じゃないから?
375:名無しさん@編集中
09/02/08 22:36:57 fmH7rR4T
>>371
TSファイルの持つ情報が時として悪さをするくらいに考えとけばOK
MPCHCで再生できないものでも他のプレーヤーで再生できたりすることもある
376:名無しさん@編集中
09/02/08 22:38:32 Q0c9OXYy
恥ずかしい話だが許してください。
Tvrock+TVtestで運用したく。地デジとBSのみの環境です。
(a)チューナー1・・・/d BonDriver_PT1-T0.dll /DID A →PT1のT1
(b)チューナー2・・・/d BonDriver_PT1-T1.dll /DID B →PT1のT2
(c)チューナー3・・・/d BonDriver_PT1-S0.dll /DID C →PT1のS1
(d)チューナー4・・・/d BonDriver_PT1-S1.dll /DID D →PT1のS2
と言う考えでOKでしょうか?
その場合、地デジ1(PT1のT1)を閲覧しながら、他の3系統録画可能と言うことですね?
寝室のTVが邪魔で閲覧兼、TS録画のマシンを考えてます。
リネームはしなくてOKと言う意見もありますが今一理解出来ず。。。
今現在はEDCBで4チューナー予約録画出来る環境です。
377:名無しさん@編集中
09/02/08 22:41:24 fmH7rR4T
>>376
TVrock+TVtestだけですよね?
ならリネームの必要はありませんよ
BonDriver_PT1-T.dllとBonDriver_PT1-S.dllのまま使ってください
お使いのドライバってshm人柱3改3や人柱5あたりでしょうから、単体で複数のチューナーの制御が問題なくできますよ
378:376
09/02/08 22:41:42 Q0c9OXYy
読み返すと回りくどいですね。。。
地デジ見ながら、2個目のチューナーで他局地デジの録画を
TVRockで快適に行えるのか否かで、TVRockの導入を考えてます。
以上補足です。。。
379:名無しさん@編集中
09/02/08 22:42:48 fmH7rR4T
>>377追記
リネームは不要ですけど、デバイスIDだけは>>376みたいに振ってくださいね
380:名無しさん@編集中
09/02/08 22:42:58 vDhWbZ7P
>>378
快適に行える
381:名無しさん@編集中
09/02/08 22:47:14 Q0c9OXYy
>>377
そうです。TVRock+Tvtest(プラグインTvRockOnTVTest)です。
Bondoriverはshm人柱0.3.0.13です。
リネームいらないんですね。
ありがとうございます。
とにかく録画してるチューナーをキッパリ分けて、安心してザッピング?しても
環境にしたく思ってます。
382:名無しさん@編集中
09/02/08 22:49:10 Q0c9OXYy
>>379-380 両氏
ありがとうございました。安心して導入に入ります。
以上で失礼します!
383:名無しさん@編集中
09/02/08 22:51:37 fmH7rR4T
>>378
快適にできるかどうかですが、お使いのPCの性能に依存します
オーバーレイ使用のセレロン440では、視聴しながら録画はかなり余裕あり
ただレンダラをVMR9にかえるとかなり重くなるのでギリギリ状態に
ドロップかまされても困るので、上の構成ならオーバーレイの使用がよさげです
参考になれば幸いっす
384:名無しさん@編集中
09/02/08 23:08:11 ECu9z3Jy
2画面以上のTSを快適に表示するにはものにもよるがオンボだとちと厳しい
安物グラボ(ゆめりあベンチ20000~30000位)が欲しいところだな
385:名無しさん@編集中
09/02/08 23:41:14 o/H0qMEn
>>373
w
>>374
音声エンコでGOMでも再生できるようになったので特殊な音声(5.1chとか?)なんですかね?
別にMPCで再生できるし音声エンコすればGOMでも再生できるから良いのですけど、
GOMで音が出ないtsって初めてなんで他の方はどうなのか気になります。
>>375
なるほど、そういう特殊音声もあるということですね。
勉強になりました。
連続投稿で規制されていました・・・
386:名無しさん@編集中
09/02/08 23:47:02 +zFCWprJ
NHK関係だと再生出来ないの色々あると思うんだが。
地方ネット部分から全国、二ヶ国語、5.1chなど
番組と番組の間などで音声が切り替わると、おかしなtsが出来る事があるよ。
行列に限らず、キー局とネット局で放送されるCMが違う場合そう言う事は起こり得るね。
あなたがどこの局受信してるか知らないけど。
387:名無しさん@編集中
09/02/08 23:48:13 4wM0TPVI
プレーヤーによって音が出なかったり落ちたりするから
TVTest + tsfile2u が最強
388:名無しさん@編集中
09/02/08 23:51:31 o/H0qMEn
>>386
なるほど。
よくありがちなのですね。
住まいは東京です。
>>387
参考にします。
389:名無しさん@編集中
09/02/08 23:56:32 +zFCWprJ
>>388
ただ同じ番組をフリーオとHDUSで同時録画しても片方は再生おk、
片方はプレイヤー変えないとダメとかになったりするから原因ははっきりわからんね。
390:名無しさん@編集中
09/02/08 23:59:07 o/H0qMEn
>>389
そういうこともあるのですか・・・
謎ですね…
情報ありがとうございます。
391:名無しさん@編集中
09/02/09 00:22:49 hWhC8Hpy
>322
TVTest使ってて
チューナー1
/d BonDriver_PT1-T.dll /DID A
/d BonDriver_PT1-T.dll /nodshow /DID A
チューナー2
/d BonDriver_PT1-S.dll /DID B
/d BonDriver_PT1-S.dll /nodshow /DID B
392:名無しさん@編集中
09/02/09 00:31:12 H2yugHDf
実は
/d BonDriver_PT1-T /DID A
とかでも動くんだよな
393:名無しさん@編集中
09/02/09 00:31:48 aNpCm1N4
>>391
いきなりそれだけ書かれてもわからねーよw
2行目はRecTest用なんだろうけど・・・。
>316だよな?
>コマンドラインオプションで /tvrock を指定すると、TvRockDTVターゲットとして動
>作します。
394:名無しさん@編集中
09/02/09 00:31:53 hWxNv1vC
ん?チューナー1、2が地上Dで3、4がBS/CSだと思ったが。
設定はDTune.batに頼らず直でやった?
395:名無しさん@編集中
09/02/09 00:35:44 hWxNv1vC
あー受信放送波をちゃんと指定すれば問題ないのか。
-Tを指定したチューナは地上、-Sを指定したチューナはCS BSになってるか
設定の整合性面もチェックしてみたら?
396:名無しさん@編集中
09/02/09 00:41:56 aNpCm1N4
各パラメータの先頭に/tvrock付けるだけで直ると思うんだがw
397:名無しさん@編集中
09/02/09 00:44:08 aNpCm1N4
後、RecTestのReadmeにもCATVのチャンネル切り替えに関して補足あるから参照。
398:名無しさん@編集中
09/02/09 02:03:50 NSl/WWsD
分配器って必須なんでしょうか
壁から直接T1端子に刺すのだと問題ありますか?
399:名無しさん@編集中
09/02/09 02:06:06 aNpCm1N4
なんか頭の弱い子のスレになりつつあるな
400:名無しさん@編集中
09/02/09 02:06:36 1Mw2GdyK
問題ないけど
地デジ1チューナーしか使わない?
すでに壁から2本アンテナでてるの?
401:名無しさん@編集中
09/02/09 02:12:24 hiBwpgc1
すでに壁に二つある家も珍しいな。
俺の部屋は電源コンセント2つと電話線とテレビだな
402:名無しさん@編集中
09/02/09 02:17:13 wHhQQBDU
最近のマンソンはだいたい地上用BS用の二つは来てるのでは?
うちも一部屋に2端子づつ、多分千代田ケーブルテレビの
地上とBS/CS混合の信号が来てる。
403:名無しさん@編集中
09/02/09 02:21:06 1Mw2GdyK
でっおまいはケーブル1本をどうやって
PT1のチューナー2個につなげる?ww
404:名無しさん@編集中
09/02/09 02:27:38 NSl/WWsD
T1端子だけで使うことは出来ないのですか?
壁には同じ端子が2個付いてるので大丈夫だと思いますが・・
405:名無しさん@編集中
09/02/09 02:30:08 1Mw2GdyK
>>404
問題ないって>>400で書いてるだろ
406:名無しさん@編集中
09/02/09 02:31:54 NSl/WWsD
すいません、>>403を見て2つ繋げるのが必須かと思ってしまいました。
どうもありがとうございました
407:名無しさん@編集中
09/02/09 02:38:56 wHhQQBDU
>>403
パソ部屋2端子と隣部屋2端子から4本引っ張ってますが、何か?
408:名無しさん@編集中
09/02/09 02:40:37 1Mw2GdyK
パソ部屋と隣部屋が分配器ってことだろ
あほかwwwwwww
409:名無しさん@編集中
09/02/09 02:41:15 xu2iagiC
このスレを見てると、心が荒みますね
410:名無しさん@編集中
09/02/09 02:44:16 H2yugHDf
地デジ1チューナーしか使わないのなら、HDPやHDUSの方が遙かにお買い得だな。
HDUSならリモコンが付いてくるし。
411:272
09/02/09 03:08:28 SaWB2Qsc
ちと古いマザー引っ張り出してテストしてみたらあっさりドライバ入って視聴まで出来たので
相性のような気がしてきた…。
412:名無しさん@編集中
09/02/09 03:13:49 1Mw2GdyK
>>411
こんな時間まで乙カレー
今日1日PT1に使ったんだろうなw
413:名無しさん@編集中
09/02/09 06:39:55 H+otKxVu
え?!こんな時間まで?!
414:名無しさん@編集中
09/02/09 06:50:00 VpGb6mjN
自作PCは昔はこんなもんだったよ。
415:名無しさん@編集中
09/02/09 08:11:27 hWxNv1vC
こういう苦しい時間を越えて得たデータは強いもんだ。まず忘れないしな。
自作板はそんなやつばっかりだ。
416:名無しさん@編集中
09/02/09 08:16:47 8Q1JTYfN
冬場だけに静電気が起こらないように朝まで全裸で作業してたのか