09/03/13 16:42:07 TkDh7AvG
みなさん、どもでした
無事全ての作業が終了しうまく動かす事ができました
参考までに以下チラシ
CPU:i7 920
MEM:3G
MB:P6T DX
グラボ:285GTX
OS:Vista UL
モニタ-:iiyama2409
参考
HDUSFwikiとこのスレ
使用ver
H○USdriver Ver.1.8.8.27(β版)
B○nDriver nnb 009 (再配布)
u○sbdv20beta
T○Test ver.0.5.28
B○nDriver File+TVTestPlugin (090311)
R○cTest ver.0.2.0
T○Rock Ver0.9r16
T○RockOnTVTest(チャンネル切替修正版4)
以上です
970:名無しさん@編集中
09/03/13 16:51:02 XrgID1EF
音声のデジタル出力ってFriioとかPT1ならできるの?買えないけど
971:名無しさん@編集中
09/03/13 17:14:58 UpQh7jB0
意味不明の伏せ字をする奴って気違いなの?
972:名無しさん@編集中
09/03/13 17:19:52 RJU8TO6C
アングラ気取っちゃってる中学生。
973:名無しさん@編集中
09/03/13 17:34:40 XrgID1EF
>>962
オンボあればできるんですか!?
974:名無しさん@編集中
09/03/13 17:42:25 VNxEkZft
>>970
そももHDCPが必要無い機器では何でもあり。
だからフリオもPT1もHDCPの影響を受けない。
俺はうるさかったビデオカードも抜いたよ。
地デジオンリーならHDP、HDP2、HDUSF、HDU2あたりを買えばいいさ。
復号漏れ対策にカードリーダ買ってもPT1よりお得だ。
>>973
ごめん。言い方悪かったね。
オンボのアナログ限定ね。
品質が劣化しないデジタルでは画像も音声もだめだとさ。
975:名無しさん@編集中
09/03/13 17:43:24 5kDWmdMN
いいから四つんばいになれ
976:名無しさん@編集中
09/03/13 17:49:26 XrgID1EF
>>974
うーむやはりFriioとPT1ならOKなんですね
PT1欲しいけど売ってない・・・orz
なるほど
オンボを有効にすればサウンドカードをデジタルからアナログに切り替えなくても
オンボからアナログ音声が出力できると言うことですか?
977:名無しさん@編集中
09/03/13 17:49:28 ndBpSXh0
>>971
全角英数から察してあげなよ
978:名無しさん@編集中
09/03/13 18:22:57 VNxEkZft
>>976
俺にはその環境がないから「切替えなくても出来るか」と言う質問には答えられない。
予想で悪いがアナログがオフになってなければ行けるんじゃない?
オンボと追加のカードの共存はやったことあるけど、使うアプリによりけりだったと思う。
979:名無しさん@編集中
09/03/13 18:30:20 XrgID1EF
>>978
ありがとうございます
参考になります
980:名無しさん@編集中
09/03/13 18:36:28 VNxEkZft
>>979
もう BonDriver + TvTest + TvRock で使用すること検討しちゃいなよ。
デジタルオーディオもHDCP未対応のサブディスプレイも利用できるからさ。
デュアルディスプレイでネットや2chやりながらテレビ見てるけど快適だよ。
981:名無しさん@編集中
09/03/13 19:04:10 XrgID1EF
>>980
おーありがとうございます
ググって調べてみます
982:名無しさん@編集中
09/03/13 21:54:18 Cj7CgmNw
これってケーブルテレビ観れるようになりますか?
983:名無しさん@編集中
09/03/13 21:57:40 loLz3TMU
ありゃ?HDUCまでは入らないや この際、実質そうなんだからこれでいい?
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ 初心者質問 Part5
>>982
このスレを「ケーブル」で検索すると「同一周波数パススルー」なら使えるとすぐにわかるよ。
984:名無しさん@編集中
09/03/13 22:18:24 4JjmBncS
ロジのLDT-FS100Uも仲間に入れてあげようよ
985:名無しさん@編集中
09/03/13 22:23:55 TxIF0UVu
>>983
【改造済】MonsterTV HDUS 初心者質問スレ5【専用】
986:名無しさん@編集中
09/03/13 23:32:54 8Y2DfH4A
>>969
豚に真珠
猫に小判
987:名無しさん@編集中
09/03/14 02:12:39 Vrrlb9o/
純正ドライバを入れないで最初からBonDriver+uusbdを手動でインストールしても大丈夫?
まとめサイトによってやり方が違うから混乱してんだが…
988:名無しさん@編集中
09/03/14 02:43:18 92DTRVP4
むしろHDUSFのまとめサイトではいきなりBonDriver+uusbd入れる方法だが?
989:名無しさん@編集中
09/03/14 03:10:02 bb0ohk4d
>>988
HDU2も同じだっけ?
990:名無しさん@編集中
09/03/14 03:18:27 e/bjDl70
>>987
AS11Loaderはファームのロードに必要
IRはリモコン用
BDAはいらない
991:名無しさん@編集中
09/03/14 07:10:57 IG1C74np
次スレ
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part5
スレリンク(avi板)
>>984
知恵が無くて申し訳ない。
両方持っている人が居たら、リモコンが完全互換か?
純正アプリがバッティングしないか?とか他にも補足してもらえたらと思います。
>>985
もう改造ってのも・・・。
>>987
自信がないのであれば、手順を混ぜたりしないで、どこかの手順通りに試すべきでは?
992:名無しさん@編集中
09/03/14 13:55:17 QgIx+bNL
URLリンク(hdus.homeip.net)
ここだと一度純正ドライバを普通に入れてから
ドライバ更新する方法を説明してるね
993:名無しさん@編集中
09/03/14 14:05:49 NbTbrsKn
FS100Uだけど俺はこうやってドライバ入れたな。最初はその説明のようにしようかと思ったけど公式のをそのまま入れることが気に入らなかった
・公式ドライバ動作用にMSXML4_0SP2_msxmljpn.msiをインストールする
・1つのフォルダに下記ファイル群を用意
uusbd.inf ※FS100Uの場合はVID=3275、PID=6081に書き換え
>uusbdv20beta.zipのSETUPフォルダのuusbd.infを書き換え
>またはBonDriver_nnb_009_www.dotup.org3983.zipのsetupLDTフォルダのuusbd.infをコピー
uusbd.sys ※Universal USB Driver Ver 2.0β
>uusbdv20beta.zipのSETUPフォルダのuusbd.sysをコピー
FS100U公式ドライバ ※~_BDA.sys&同名の.infの2ファイルのみ削除
>FS100U付属CDのdriverフォルダの中身をコピー
・FS100UをUSB接続してドライバとして↑で用意したフォルダを指定する
994:名無しさん@編集中
09/03/14 14:23:46 LsQxct3b
餓鬼じゃあるまいし
何で純正ドライバを入れるのか?の意味を理解しろよ
995:名無しさん@編集中
09/03/14 18:04:25 Vrrlb9o/
>>990 一旦公式入れないとリモコンが使えないって事?
996:名無しさん@編集中
09/03/14 18:05:22 JPuD+3Lg
まとめサイト見てホントに分からないのか?
997:名無しさん@編集中
09/03/14 18:37:35 xEhymIpP
もういい加減次スレ移ろうぜ
梅うめ
998:名無しさん@編集中
09/03/14 19:37:36 e/bjDl70
>>995
一旦って何?
入れないで動いているなら、最初から要らない
999:パキューン
09/03/14 20:42:30 cIOdoMeb
埋め
1000:パキューン
09/03/14 20:46:38 cIOdoMeb
ます
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。