09/01/28 01:21:25 vwSaQ/TH
ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。
URLリンク(earthsoft.jp)
まとめWiki
URLリンク(pt1wiki.from.tv)
過去スレ
PT1初心者質問スレ Part6
スレリンク(avi板)
PT1初心者質問スレ Part5
スレリンク(avi板)
PT1初心者質問スレ Part4
スレリンク(avi板)
PT1初心者質問スレ Part3
スレリンク(avi板)
PT1初心者質問スレ Part2
スレリンク(avi板)
PT1初心者質問スレ Part1
スレリンク(avi板)
2:名無しさん@編集中
09/01/28 01:21:38 vwSaQ/TH
【デジタル放送録画の流れ】
1.暗号化された地デジデータ
を
2.ICカードリーダー
にいれた
3.B-CASカード
から解除する為のデータを読み取って
4.解除ソフト
を使って複号する
(1)暗号化された地デジデータを受信・保存する機能のみを持ったハードウェアがPT1
(2)ICカードなどのデータを読み取る装置
(3)デジタル放送の番組の著作権保護や有料放送の視聴等に利用されているICカード
(4)暗号化された地デジデータを 3 で手に入れたデータを使って解除するソフトウェア
Q. 買って来たけど何すりゃいいのん?
A. まず、↓を見ながらボードの取り付けとSDKまでをインスコ
URLリンク(earthsoft.jp)
次に、↓を見ながら各種ソフトをインスコ&設定
URLリンク(www.oshiete-kun.net)
URLリンク(f38.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f38.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f38.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(nurumayu.way-nifty.com)
3:名無しさん@編集中
09/01/28 01:21:45 vwSaQ/TH
Q. ほかにPCIカード刺さってるんだけど大丈夫かな?
A. 一概に大丈夫かダメかは言えません。構成によるので各自で検証してください。
PV3/4みたいなPCI帯域使い切りそうなカードは難しいと思われます。
SATAカードなども難しいと思われ、PCIexのカードなどに換えることを勧めます。
Q. 「4TSを同時に受信可能」って、PCIで大丈夫なの?
A. TSの転送量はそれほど多くありません。
PCIの最大データ転送速度は133MB/s
最大ビットレート[地デジ 17Mbps/BSデジタル 24Mbps]
17+17+24+24=82Mbpsでバイトに直すと10MB/s程度
Q. マザーボードのPCIスロット形状が5Vなんですが使えるでしょうか?
A. 最近のマザーボードはほとんどが3.3V/5V両対応ですので、使えることが多いです。
o 理由は下記枠内参照のこと。ただしマザーボードの仕様はよく確認すること。
o マザーボード・PT1・同じPCIバス上のその他のカードに悪影響を及ぼす可能性もあります。自己責任で。
o 「PCI Rev2.3から5V I/Oは規格から削除されています。」はデマなので信じないこと。
32bitPCI形状
カード側 (左がブラケット側)
A┗━┛┗━━┛┗━┛ 3.3V、5V両方対応
B┗━┛┗━━━━┛ 3.3V専用
C┗━━━━┛┗━┛ 5V専用(PCI2.2以前のもの)
スロット側 (左がブラケット側)
┏━━━━┳━┓ 5V専用 (A・Cが動作)※1
┗━━━━┻━┛
┏━┳━━━━┓ 3.3V専用(A・Bが動作)
┗━┻━━━━┛
※1 最近のPCIスロットはほとんどの場合3.3V/5V両対応だが、5V専用カードが使用出来るように
このスロットを採用している場合が多い。
(3.3V専用のカードがほとんど存在せず、これで問題が発生することは少ない為)
4:名無しさん@編集中
09/01/28 01:21:47 vwSaQ/TH
Q. うちのPCじゃ、PCIスロットが足らないんだけど?
A. M/Bを買い換えるか、↓みたいなの使え。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
Q. B-CASカードどうすんの?
A. 自分でなんとかしましょう。助言は得られないと覚悟してください。
Q. 青いB-CASしかないんだがBSデジタルは見られる?
A. 有料放送以外は見られます。
Q. マシンにリモートデスクトップでログインすると、ICカードリーダが正しく認識しない。
A. セキュリティ上の仕様、リモートデスクトップで接続すると接続先のスマートカードが切断されます。
「リモートデスクトップを使わない」か「B-CAS鯖を別途立ててBonCasLinkを使う」、「VNCでリモート接続する」などで対処してください。
Q. カードリーダーにカードさしてるのにスクランブル解除できない。ワンセグしか見れない。
A. おそらくカードの裏表を間違えています。確認の上、正しく挿入してください。
日立HX-520UJJの場合、ICの接点があるほうが表になります。
Q.アンテナレベルはどのくらい出ていればいいの?
A.Sample.exeの値で地デジ20以上・BS10以上あれば映る。
ただ安定性を求めるためにはあと2dB以上はほしい。
Q.カードリーダーはどれを買えばいいの?
A.HITACHIのHX-520UJ.J・HX-520UJ.KかNTTのSCR3310を使いましょう。
Q.Rev.Bで解消する問題だけどRev.A使っていて大丈夫?
URLリンク(earthsoft.jp)
A.現状で問題なければ問題ない。
安い電源と特定のマザーボードの組み合わせでごくまれにおこるらしい。
もしもおきた方は報告を!
5:名無しさん@編集中
09/01/28 03:05:32 7MuKvIj0
シャープの最近出た5100なら相性有るけどつかえるよ
6:名無しさん@編集中
09/01/28 03:18:33 pc5KdgKs
相性が有っても良いならMCE-E(DH-SCR12-MCE)も(ry
7:名無しさん@編集中
09/01/28 04:12:58 PFrtUgQM
>>1乙
はじめてEPGデータビューアから録画予約しようとしてるんですが、関西で
めざにゅ~始まるの5時からなんですけど、よくみると4時~4時25分となってる。
1時間間違ってるわけですが、こんなことよくあるんですか?
8:976
09/01/28 04:13:05 QsPqiFz4
前スレ976です
デコーダの変更と/noviewを/nodshow /minに変更する事で録画は出来るようになりました。
アドバイスありがとうございました。
ただ、今度は録画->休止の後、休止からの復帰でWindowsがコンクリフトするように
なってしまって困っています。
Friio+TvRockでは問題なく、休止&復帰出来ていたので実績はある環境なのですが…
どなたか問題点など思い当たる方いらっしゃらないでしょうか?
9:名無しさん@編集中
09/01/28 04:59:19 CxiHAG9B
>>7
うちはなってないけど、直前まで試験放送してるからタイミングによるんじゃないのかね。
>>8
一体何と何が衝突してるの?
コンフリクトの意味分かってるの?
分かってないカタカナ並べるくらいなら日本語で。
10:名無しさん@編集中
09/01/28 05:24:40 z93acJnH
>>2
もういい加減、情報が古くなってきてるな。
最近のBonDriverはリネームコピーして増殖させる必要はない。
それとTVTestがあればEpgDataCap_Bonは全く必要ない。
11:976
09/01/28 06:12:33 QsPqiFz4
>>2
言葉足らずですいません。
復帰途中のようこそ画面の手前で何かがコンクリフトしてるっぽく、
フリーズしてしまってました。
その後、何度か再現させてみてディスプレイドライバが悪さしてる
エラーログが何とか取れました。ドライバを最新版に更新して復旧。
お騒がせしてすみませんでした<(_ _)>
12:名無しさん@編集中
09/01/28 06:18:35 a50L3zxr
>>10
>リネームコピーして増殖させる必要はない
地デジの(or衛星の)全てのチューナーが同じチャンネルを受信でき、Spinelによる
排他制御を必要としない場合に限られる。しかも「最近」ではなく去年の11/16から
状況は同じ。
>TVTestがあればEpgDataCap_Bonは全く必要ない
このへんは好みの問題。TvRock使いたくない人もいるし。
13:名無しさん@編集中
09/01/28 06:20:23 CxiHAG9B
>>12
最近手を出したくせに通ぶりたいだけだろう。
触らない方がいいのでは。
14:名無しさん@編集中
09/01/28 06:32:46 iBEkMS/w
>それとTVTestがあればEpgDataCap_Bonは全く必要ない。
???
15:名無しさん@編集中
09/01/28 06:40:19 3sNErgft
Rock!Rock!
16:名無しさん@編集中
09/01/28 07:17:59 4P3Ax0M7
コンクリフトって耳から憶えた言葉ですね。conflict だから
それともコンクリートを持ち上げる機械?
17:名無しさん@編集中
09/01/28 09:04:32 2D88/wO0
TVtestやEpgDataCap_Bonからの手動での録画はできるのですが、予約録画を行う事ができなくて困っています。
1.EPGデータビューアから録画予約をする。
(EpgTimer_Bonが実行され、予約はできます。)
2.EpgTimer_Bonを最小化したまま、録画時間直前にEpgDataCap_Bonが立ち上げる。
まではいくのですが、録画時間になってもEpgDataCap_Bon上で録画が実行されないのです。
設定の手順は、↓を参考にして行っています。
URLリンク(f38.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(www.katch.ne.jp)
予約はできること、EpgTimer_Bonを最小化したまま、
録画時間直前にEpgDataCap_Bonが立ち上がるのに録画が実行されないので、何が原因なのかわからずに困っています。
解決方法がありましたら、ご教授下さい。
使用しているソフト等は↓です。
BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)
EPGデータビューア Ver 1.29
TVTest ver.0.5.24
18:名無しさん@編集中
09/01/28 09:37:42 309ADlV9
録画モードが視聴になってるとか
19:名無しさん@編集中
09/01/28 09:49:19 ZvDzJKdp
あ、ちょっと前に追加二枚挿しについて質問した者ですが、知らない人もいると思うので書いておきます。
追加で二枚挿しはあっけないほど簡単。すでに一枚挿して稼働できる状態から、ドライバのアンインストール
もなにもしないで、電源オフ状態で追加で二枚目をスロットに挿し、もう一度ドライバをインストールすれば
それで簡単に認識しました。あとは追加設定すればいいだけ。なにもトラブル起きませんでした。
若干手間取ったのは、追加したPT1のチューナーについてTVtestとEDCBの両方でオートスキャン
実行しないとうまく予約録画ができないことくらい。最初EDCBだけでオートスキャンしていて録画失敗
してよく分からなかった。
以上。スレ汚しスマソ。
20:名無しさん@編集中
09/01/28 09:49:44 MjJtlAb9
>>17
vistaでEpgTimer_Bonを管理者権限で起動してないとかじゃね?
21:名無しさん@編集中
09/01/28 09:50:41 Sel5q6gx
1乙です
前スレでGfoがもっさりといったものですが、
もうちょって詳しく言うと、TVTestで静止画キャプチャしてるんですが、
Gfoのときは一枚キャプチャすると次のキャプチャまでに3秒程かかっていましたが、
RADEONは0.5秒ぐらいの間隔で静止画キャプチャできます。
22:名無しさん@編集中
09/01/28 10:19:07 CxiHAG9B
まずGfoという気持ち悪い表記をやめてくれ。
23:名無しさん@編集中
09/01/28 10:28:07 Sel5q6gx
フォースのスペルがわからない。
forceであってる?
24:名無しさん@編集中
09/01/28 10:32:54 CxiHAG9B
そのくらいググるなり英和辞書引くなりして下さい。
25:名無しさん@編集中
09/01/28 10:55:20 ZvDzJKdp
ATOKならフォースと打ってF4。これ豆知識な。force。
26:名無しさん@編集中
09/01/28 11:04:10 cw4gYqgt
小学生かよ…
27:名無しさん@編集中
09/01/28 11:58:19 qUCE4UZj
useLNBでアンテナに電源が供給されるのは、
tvtest等でBSをみてるときだけですか?
それともPCが起動している間ずっと供給されますか?
それともBSじゃ無くても地上Dをみている時も供給されますか?
アンテナに複数の機器か電源が行くとよくないかなと思いまして・・
28:名無しさん@編集中
09/01/28 12:20:31 cw4gYqgt
チューナーアプリ起動してるときだけ
29:名無しさん@編集中
09/01/28 13:10:25 5+V6JKtq
>27
複数機器から電源供給しても問題ないよ。
直列ならアウトだけどね。
30:名無しさん@編集中
09/01/28 13:16:57 3FVlIvWU
PT1はPV4のようにメモリに確保した映像データから
好きなフレームを静止画キャプチャ、みたいな使い方はできますか?
31:名無しさん@編集中
09/01/28 15:00:06 iAYh0k5E
>>30
それはPT1自体の機能とは違うが、
視聴中のスクリーンショットを撮るアプリなら普通に有った記憶
過去に遡ってスクリーンショットを撮るつもりなら
録画しておいたのを再生→一時停止→スクリーンショット
で良いのではないかと。
32:名無しさん@編集中
09/01/28 15:29:29 E37N8TlT
PT1サーバ(XP)にクライアントPC(XP)から接続して視聴できるように
PT1サーバにSpinel
クライアントPCにTVTest
を使用して試しているのですが
TVTestが起動してSpinelに接続したタイミングで、PT1サーバでSpinelがエラー終了してしまいます。
MainWindow.Application_UnhandledException: 予期しない例外が発生
【例外クラス】System.Runtime.InteropServices.SEHException
【エラー内容】外部コンポーネントが例外をスローしました。
【スタックトレース】
場所 Lapis.Spinel.B25Decoder.CreateB25Decoder2()
場所 Lapis.Spinel.B25Decoder..ctor()
場所 Lapis.Spinel.B25Decoder.CreateInstance()
場所 Lapis.Spinel.MulticastTuner.RecvThreadMain()
場所 System.Threading.ThreadHelper.ThreadStart_Context(Object state)
場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state)
場所 System.Threading.ThreadHelper.ThreadStart()
誰かエラーの原因を教えていただけないでしょうか?
33:名無しさん@編集中
09/01/28 15:38:59 cw4gYqgt
B25Decoder.dllとBonDriver_Spinelのバージョン
34:名無しさん@編集中
09/01/28 15:41:44 4jDdD8hp
>>31
ありがとうございます
35:名無しさん@編集中
09/01/28 17:49:34 ZQcFXQq0
先日からPC立ち上げると
EpgTimerSrv.exeの起動を確認できませんでした
とエラーが出るようになってしまいました
不具合はこのエラーメッセージが出るだけで
今のとこ予約録画等の不具合は出いていません。
このエラーを出なくする方法ありませんでしょうか?
36:名無しさん@編集中
09/01/28 19:42:05 CxiHAG9B
>>32
なんか全く同じ書き込みが前にあったような気がするが。
まずサーバのスペックを晒せ。
37:名無しさん@編集中
09/01/28 20:50:53 7vhFkrMI
>36
ありがとうございます。Pentium III 866 XP SP3
です。SpinelでB25Decoderのオプションを使わなければ問題ないのですが、B25Decoderのオプションを使うとこのようなエラーが出ます。
よろしくおねがいします。
38:名無しさん@編集中
09/01/28 20:56:29 C3dOm27b
39:名無しさん@編集中
09/01/28 21:03:35 X2M5NOjc
TVTestで録画中、ステータスバーではエラーは一切でていないのですが
吐き出されたファイルを再生させたらドロップしていることが結構あります。
TVROCKのログでもエラー表示されません。
いったいなぜなのでしょうか?
40:名無しさん@編集中
09/01/28 21:08:04 C3dOm27b
ヒント;HDD
41:名無しさん@編集中
09/01/28 21:09:13 ZvDzJKdp
URLリンク(nttxstore.jp)
42:名無しさん@編集中
09/01/28 21:38:26 FlTIinO9
TVTest+TVRockで問題なく運用していますが、RecTestに替えたら何かメリットがあるのでしょうか?
もしかして視聴と録画の同時進行がより安全になるとか?
43:名無しさん@編集中
09/01/28 21:40:07 VrO5ELBi
余計な事をしないからCPU負荷が軽いとか、バグが少なめとか期待できないかな。
44:名無しさん@編集中
09/01/28 21:48:20 7UXHkTRd
俺はTVTest+Rectest+tvrockでやってるけど結構いいよ
45:名無しさん@編集中
09/01/28 21:56:00 LY80SCgb
rectestは視聴部にメモリもってかれないってだけだったかな。
途中からやっば見たいって場合はtvtestにしといたほうがいいかと。
ハード環境に余裕あるなら無理せずtvtestで。
46:名無しさん@編集中
09/01/28 22:01:06 oJBemZl7
>>42
録画専用で使用して運用面で今のところ安定してるので、それほどバージョンアップを
気にしなくていい。そもそもTvTestと比べてそんなに頻繁にバージョンアップしないしね。
PT1+白friioで5TS録画をやってもエラー、ドロップ無しで余裕です。
TvRock+TvTest+RecTest かなりいい!
47:名無しさん@編集中
09/01/28 22:39:50 w5ZUWfJh
ヒント:海門
48:名無しさん@編集中
09/01/28 22:50:56 FlTIinO9
どもども。TvTestオンリーの場合と比べてイマイチ優位を実感しにくいのですが、
オススメらしいので、とりあえずTvRock+TvTest+RecTestな環境に変更してみました。
…で、ver.0.1.12で次の操作をすると落ちるんだけど、これってうちだけ?
1. 地デジを録画状態にする
2. 通知領域のアイコンを右クリックして「表示」を実行
3. バーが表示されたら左端付近の「地デジ(UHF)」をポイントして右クリック
49:名無しさん@編集中
09/01/28 23:07:39 cw4gYqgt
TVRock TVTest RecTest Spinelの俺に隙はなかった
50:名無しさん@編集中
09/01/29 01:20:11 55kUZJ58
リアルタイム視聴に必要なCPUのスペックはどのくらいですか?
Athlon64 5000+BEで大丈夫でしょうか
51:名無しさん@編集中
09/01/29 01:21:32 dRXXZBuI
×Athlon64 5000+BE
○Athlon64X2 5000+BE
52:名無しさん@編集中
09/01/29 02:07:19 G2lsPY3t
BS/CS、地デジをそれぞれ4分配したいんだけど、
ブースターないとキツイかな?
53:名無しさん@編集中
09/01/29 02:19:03 NOPJIn9W
>>52
環境次第でしょ?
他人に分からないって
54:名無しさん@編集中
09/01/29 02:28:15 bC+DJqea
>>52
実際やってみて受信レベル見てから
決めたほうがいいよ
ブースターも安くないし
55:名無しさん@編集中
09/01/29 02:28:44 G2lsPY3t
>>53
確かに・・・。
56:名無しさん@編集中
09/01/29 02:33:29 r9EIQ0xo
>>35
俺も同じ症状。
VistaでTVTest+EDCB。
予約録画がUACで邪魔されるんでノートンUAC入れたら、
予約録画は上手くいくようになったんだが代わりに同じ症状がw
EDCBもついでにTVTestも最新に変えても症状一緒。
まぁ電源投入直後だけの話で、スタンバイからの復帰時には何も問題無いから
俺はあまり気にしてない。
57:名無しさん@編集中
09/01/29 02:46:54 uRKsiIs2
>>52
試してから購入するのが吉
俺は必要だったけど
58:名無しさん@編集中
09/01/29 03:19:59 R+aXL2uc
e2の有料チャンネルの番組を録画したファイルで、後日入会して解除しようと思ってるファイルがあります。
(PT1、TV testで録画したファイルです)
いくつかのサブチャンネルが混じって巨大なファイルになってるので、
ts splitterで分離して、解除予定のチャンネル部分だけ残そうと思ってるのですが、
分離した場合解除に必要な部分がなくなったりはしないですよね?
59:名無しさん@編集中
09/01/29 03:21:56 MOnj1f4e
>>37
SSEのないCPUでは使えません。
てかオチまで全く一緒かよ。過去ログ読めよ。
60:名無しさん@編集中
09/01/29 03:26:43 G2lsPY3t
>>59
SSEなくても使えるバージョンはないんでしょうか?
61:名無しさん@編集中
09/01/29 03:29:55 MOnj1f4e
>>60
B25Decoderの作者にお願いした方が早い。
62:名無しさん@編集中
09/01/29 03:35:36 G2lsPY3t
"Multi2Dec Ver.2.02 をSSE2やSSEなしでも動くようにビルド"
これを利用できませんか?
63:名無しさん@編集中
09/01/29 03:42:52 gGWpGqDH
>>35>>56
611 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2009/01/29(木) 03:39:44 ID:kaZ5bbzJ
バージョンアップのたびに試してなにかしら毎回ダメだった9シリーズ
今回の9.12は順調です。
他にもいた毎回ダメだった人9.12でいけるかも
64:名無しさん@編集中
09/01/29 03:45:47 KX5BBEuZ
>>62
> バージョンがver2.1.4.0以降でない場合は常に無効になります
65:名無しさん@編集中
09/01/29 04:00:32 +r1WuCRv
Q.フリーオとPT1を同時使用したいと考えております。この場合、B-CASカードリーダーを別途購入すべきでしょうか?フリーオ内臓のドライブは使えませんか?
66:名無しさん@編集中
09/01/29 04:02:02 sZ+YEHAq
>>65
friioのカードリーダーが安定してるなら問題なく使える。
67:名無しさん@編集中
09/01/29 04:03:01 +r1WuCRv
>>66
即レスどうもです。その方向でやってみます。
68:名無しさん@編集中
09/01/29 04:08:22 G2lsPY3t
>>61
ここでお願いすればいいんでしょうか?
>>64
B25Decoderのバージョンが2.1.4.0以降でないとSpinelが機能しないって意味ですか?
69:名無しさん@編集中
09/01/29 04:19:37 Dz7ygZwC
>>68
Spinelのreadme読め
70:名無しさん@編集中
09/01/29 04:37:42 G2lsPY3t
>>69
理解しました。
B25Decoderについてのお願いは、
URLリンク(2sen.dip.jp)
に書き込めばいいんでしょうか?
71:名無しさん@編集中
09/01/29 05:35:56 MOnj1f4e
>>70
馬鹿みたいに改行すんな。
ていうかそんな社会一般のルールをこんなところでいちいち聞くな。
72:名無しさん@編集中
09/01/29 07:42:55 m8gTJf0N
TVtest用のフリーのmpeg2デコーダはありますか?
GPL MPEG-2 Decoderは駄目でしたorz
73:名無しさん@編集中
09/01/29 07:48:09 MOnj1f4e
MPV Decoderとかffdshowとかいくらでもある。
74:名無しさん@編集中
09/01/29 08:50:39 G2lsPY3t
>>71
社会一般のルールって事は、
URLリンク(2sen.dip.jp)
に書き込めばいいって理解でいいんでしょうか?
75:名無しさん@編集中
09/01/29 09:46:19 hR0icraQ
PT1にBSアンテナ直結ならブースターとか必要ないですか?
76:名無しさん@編集中
09/01/29 10:44:27 Q3d9qGYV
>>74
答えてあげてる人たちをバカにしてるのか?
二度と来るな
77:名無しさん@編集中
09/01/29 11:32:47 kOCb7uKY
質問です。
これからPT1を買おうと思いますが
Atom_N270搭載945GSEのMini-ITXマザーボードNF94-270-LFがJetwayから
発売されるようですが、このネットブックと同じ性能の板でも
PT1で地デジの視聴&録画は可能でしょうか?
4ch同時録画なんて無茶はいたしません。1chで十分です。
78:名無しさん@編集中
09/01/29 11:43:18 JjXY187y
>>71
社会一般のルール??
79:名無しさん@編集中
09/01/29 12:18:03 ZwBYHZUA
>>73
ありがとうございます。
早速試してみます。
80:名無しさん@編集中
09/01/29 12:18:37 hR0icraQ
>>77
4ch同時録画より1ch視聴の方が難しいような。
81:名無しさん@編集中
09/01/29 12:25:04 SjzrIHhV
>>77
お主が人柱になろうと思わぬか?
82:名無しさん@編集中
09/01/29 12:29:52 D0vl2t/s
>>77
視聴は厳しいな。
D945GCLF+白凡で地デジが何とかみられるくらいだし
BSのハイビジョンはきついと思う。
83:名無しさん@編集中
09/01/29 13:00:20 B64DRaIi
>>77
D945GCLF2でも止めとけっていわれた
84:名無しさん@編集中
09/01/29 13:20:06 fMl1PIQ4
視聴はいんたれ解除指定で負荷率が変わるからそれをはっきりさせないと
85:名無しさん@編集中
09/01/29 13:40:42 dz9Ifmw0
今夜の「アメトーーク!」は
とても面白い
ので絶対に見ましょう!!!!!
86:名無しさん@編集中
09/01/29 14:28:48 G2lsPY3t
何度もすみませんが、
B25Decoderについてのお願いは、
URLリンク(2sen.dip.jp)
に書き込めばいいんでしょうか?
87:名無しさん@編集中
09/01/29 14:41:56 5EInueoS
>>86
それで合ってるよ
88:名無しさん@編集中
09/01/29 17:55:31 MOnj1f4e
骨董マシンを埋葬する方が遙かに手間がかからないと思うが。
89:名無しさん@編集中
09/01/29 18:12:16 OB8qq48E
TVtestでみるときに16:9のストリームで、番組が4:3の時
回みたいな感じで周りに余白ができてしまいますよね?
拡大機能みたいなのってありませんか?
90:名無しさん@編集中
09/01/29 18:16:43 MOnj1f4e
右クリック->比率
91:名無しさん@編集中
09/01/29 18:17:53 WIZyoXGi
あの、PT1今日届いて、地デジはCATVのパススルーなので問題なく視聴できるんですけど
BS・CSはパススルーじゃないので、昔使ってたBSアンテナ接続してみました。
結果:全然反応なし。もう10年以上前にCATVに加入したので全然使って無かったのです。
角度などを調整しようと思うのですが、どうやってすればいいのか分かりません。
PT1で受信しながら調整ができれば確実だとは思うのですが、仕組みとして設定画面でチャンネルスキャンする
ので、そういうことはできないのでは?と思っています。
みなさんはBS・CSアンテナはどうやって調節しましたか?
92:名無しさん@編集中
09/01/29 18:20:14 MG7Su8e1
テレビつかった。
93:名無しさん@編集中
09/01/29 18:20:41 OB8qq48E
>>90
チャンネルや番組によって違うじゃん?
余白やアスペクトを自動で認識して、勝手に合わせてくれる機能があればな
なんて思いまして・・
94:名無しさん@編集中
09/01/29 18:21:20 SjzrIHhV
>>91
とりあえずスキャンなしでも使えた
95:名無しさん@編集中
09/01/29 18:22:44 SjzrIHhV
>>93
勝手に合うモノだが、デコーダー、レンダラー、液晶パネル解像度の組み合わせで、うまくいかないことがある
96:名無しさん@編集中
09/01/29 18:24:17 DyY/Or4E
>>85
エッチなの?
97:名無しさん@編集中
09/01/29 18:29:11 MOnj1f4e
>>93
そんな余分な情報付けてくれるのはNHKと一部の局だけ。
98:名無しさん@編集中
09/01/29 18:31:14 zxEmgIXw
PT1を使うとビデオカードやディスプレイが
HDCPに対応していなくても地デジを視聴できますか?
99:名無しさん@編集中
09/01/29 18:32:41 MOnj1f4e
>>98
その通りです。
というかテンプレに載ってるような質問しないで下さい。
ネトランからお越しのお客様ですか?
100:98
09/01/29 18:34:28 zxEmgIXw
>>99
すみません 見落としていたようです
お手数おかけしました
101:17
09/01/29 18:53:54 zaa5JXnJ
>>20
亀レスで申し訳ないです。
ご指摘のとおりでした。おかげで快適な録画ライフを送れています。
102:名無しさん@編集中
09/01/29 19:08:16 2X/p/G7w
>>83
おいらのD945GCLF2+PT1は快調に動いているぞなもし
音も静かで 発熱もほとんどしない ただ
HDD 1発しか 搭載していない ドンガラ仕様
103:名無しさん@編集中
09/01/29 19:12:23 kdkfl6a+
と、いうかさぁ。
>>98程度のことも理解できない人は設定無理なんじゃね?
104:名無しさん@編集中
09/01/29 19:12:29 vKmQgc2U
PT1でこういったHしている女性の奥に女性がいる心霊写真をキャプチャしなきゃ
URLリンク(www.geocities.jp)
105:名無しさん@編集中
09/01/29 19:24:22 SqanKYYA
>>91
TvTestはプリセットが使える。
106:名無しさん@編集中
09/01/29 19:30:02 DyY/Or4E
な、なんですか!?これ!?
まじ恐い!!
107:名無しさん@編集中
09/01/29 19:30:28 y5xEV3ZE
>>91
複数スレにコピペしてんじゃねよw
108:名無しさん@編集中
09/01/29 20:36:32 +r1WuCRv
【Q1】なぜかPT1を手に入れることができません。
どこに売っているのでしょうか?オークションでは3万円もします。
定価は19800円だと聞いたのですが――
【Q2】PCIリビジョンを調べるソフトウエアはありますか。
109:名無しさん@編集中
09/01/29 20:38:53 vKmQgc2U
>108
A1:自分で探せ
A2:目で判断しろ
110:名無しさん@編集中
09/01/29 20:39:43 YgzYDG6n
帰れ
111:110
09/01/29 20:40:05 YgzYDG6n
>>108に対してな
112:109
09/01/29 20:41:39 vKmQgc2U
>>111
了解!
113:名無しさん@編集中
09/01/29 20:48:41 5EInueoS
>>108
ここをチェックするのが近道
スレリンク(avi板)l50
114:名無しさん@編集中
09/01/29 20:55:14 ON9ttNdY
巷に出回っているUSB型のデジタルチューナーのタイプで
ICカードリーダーとしても使えるモデルてない?
カードリーダー別途用意するのが面倒で・・・
115:名無しさん@編集中
09/01/29 20:55:53 B64DRaIi
BS/CSアンテナ直ならコンバータへのDC15V供給してないだけじゃないの
116:名無しさん@編集中
09/01/29 21:00:02 MOnj1f4e
>>114
Friioでも買いなさい。
117:名無しさん@編集中
09/01/29 21:02:54 +r1WuCRv
>>109
なんという玄人志向です
118:名無しさん@編集中
09/01/29 21:06:03 +r1WuCRv
>>110
Ω< あ、ありのまま起きたことを話すぜ
俺は初心者スレに質問したら
玄人になれといわれた――?
な、なにを言っているのかわからないと思うが
119:名無しさん@編集中
09/01/29 21:08:27 4VQ/2u62
ここはPT1の初心者スレです。
人としての初心者のスレではありません。
120:名無しさん@編集中
09/01/29 21:18:11 uiOMXzEG
人としての初心者の皆さんは、こちらの回答をご覧下さい
URLリンク(www.youtube.com)
121:名無しさん@編集中
09/01/29 21:21:58 JjXY187y
>>118
まあ、ここはなぜか攻撃的な人が多いわけで
大目に見てやってくれ
122:名無しさん@編集中
09/01/29 21:23:01 vKmQgc2U
>>108
目で判断しろと言った者だが
PCI 1.0 (最初のもの)
PCI 2.0 (64ビット対応)
PCI 2.1 (66MHz対応、PCI to PCIブリッジへの対応)
PCI 2.2 (Mini PCIに対応)
PCI 2.3 (3.3V対応)
PCI 3.0 (PCI Expressに対応)
知りたいのはPCIのリビジョン?
電圧じゃーないの5V、3.3Vか
123:名無しさん@編集中
09/01/29 22:05:01 yY7EddYt
WOWOWOの7日間無料期間はPT1で見れたが、お金を払って見ようとしたのだが、
まったく見れない。 何故でしょうか?
124:名無しさん@編集中
09/01/29 22:12:13 +r1WuCRv
>>122
即レスどうもです?
Rev.Bは、リビジョンを選ぶそうなのですが
電圧のことなのでしょうか?
125:名無しさん@編集中
09/01/29 22:19:11 Q3d9qGYV
>>124
URLリンク(earthsoft.jp)
> PCI リビジョン 2.2 以降にしか対応できなくなる
126:名無しさん@編集中
09/01/29 22:20:47 Z5ALAo/p
>>123
スクランブル解除がPCじゃダメみたい。PC用にもうひとつ契約したけど解除できなかったんで
TVにB-CAS差し込んで解除したものを使ったら大丈夫だった。
127:名無しさん@編集中
09/01/29 22:23:42 UH6S51yM
>>123
更新失敗とか。レコで更新しろよ。ないなら契約した番組を数十分録画してB25
128:名無しさん@編集中
09/01/29 22:30:10 k1JeEmZm
自分は上から目線で敬語など使わず偉そうに書き込むが
他人の書き込みは上からどころかタメ口でも許せない人種のすくつ(←なぜか変換できない)だな
129:名無しさん@編集中
09/01/29 22:38:10 +r1WuCRv
愚か者は救いの神が降臨なさるのを只管に待つのみです^^;
130:名無しさん@編集中
09/01/29 22:54:09 DyY/Or4E
なんだか「ネタスレ」になってきましたね
131:名無しさん@編集中
09/01/29 22:54:26 WIZyoXGi
>テレビつかった。
実はテレビは普通のブラウン管なので、BS・CSは映らないのです。
>>>91
>とりあえずスキャンなしでも使えた
>>>91
>TvTestはプリセットが使える。
φ(・_・。 )フムフム。試してみます。ありがとうございました。
>>>91
>複数スレにコピペしてんじゃねよw
うるせー!( ゚Д゚)<氏ね!
132:名無しさん@編集中
09/01/29 22:55:22 mSy4/dSg
うるせー!( ゚Д゚)<氏ね!
133:名無しさん@編集中
09/01/29 23:16:49 ZNquU76o
>>48
何がやりたいのかよくわからないけど、録画中にRecTestを操作したことないよ。
不具合なのかもしれないが、私にとっては運用上問題にならない。
134:名無しさん@編集中
09/01/30 00:11:51 f9e/rNGE
やっぱパソコンだけじゃ有料放送無理なのかね・・・・?
ツールの改良で何とかなる問題だと良いけど・・・
PT1導入でレコ売っちまったよ
135:名無しさん@編集中
09/01/30 00:20:04 Q1uZ0WAk
プギャー
136:名無しさん@編集中
09/01/30 00:22:54 2k9RalzS
TVTestだと無理ってだけで、EMM処理してくれるツールもある。(EDCBとかSpinelとか)
リアルタイムじゃなくていいなら>>127も書いてるようにB25とか、Multi2Decとか。
137:名無しさん@編集中
09/01/30 00:49:40 f9e/rNGE
epgdatacap_bonならできる?
予約録画ができるならそれでいいんだけど
138:名無しさん@編集中
09/01/30 01:16:10 GlhrXjIn
epgdatacap_bonのEMMをチックして録画したがだめでした。
139:名無しさん@編集中
09/01/30 01:31:21 8KxJ8u28
B25Decoder.dllのバージョンは? 2.1.4.0以降じゃないとEMM処理できないよ。
20分程度じゃ短いかも。1時間くらい選局したままに。
あと、申し込みから日数が経ってると自分宛のEMM止まってるかも。
140:名無しさん@編集中
09/01/30 01:39:46 MY7KzJ7c
裏2ちゃんに有料放送も見放題のB粕エミュレータがあると聞きましたが
どうやったら裏2ちゃんに行けますか?
141:名無しさん@編集中
09/01/30 01:47:29 6VahdwYL
>>134はかなり切実な問題だと思うのだが
流石のDT民にも難題はあるものなんだよね
彼は契約した上で問題を抱えているので
142:名無しさん@編集中
09/01/30 01:57:51 c00STt8i
>>140
まず童貞を捨てます
143:名無しさん@編集中
09/01/30 01:58:16 CeJ6DJSw
>>141
レコを売るのがアホなだけ。
144:名無しさん@編集中
09/01/30 02:08:01 9mhAEKbe
>>64
> バージョンがver2.1.4.0以降でない場合は常に無効になります
らしいけど、Spinel(version 2.4.1)以前なら問題なし?
145:名無しさん@編集中
09/01/30 02:15:24 2k9RalzS
>>144
「Spinel.iniのEnableB25Decoderが1になっていても、B25Decoder.dllのバージョンが
ver2.1.4.0以降でない場合は0として扱う(B25処理が常に無効になる)」
って話なのに、B25処理機能の無いバージョンと比較しても意味ないじゃん。
146:名無しさん@編集中
09/01/30 02:53:52 A55O4M3D
>>145
Spinel自体が機能しなくなると思い込んでました、
失礼しました。
ファイアウォールを使っている場合はポート開放するとありますが、
ルーターのポートも開放しないとSpinelは機能しませんか?
147:名無しさん@編集中
09/01/30 05:35:27 GlhrXjIn
>>139 B25Decoder.dllのバージョンは? 2.1.4.0以降じゃないとEMM処理できないよ。
バージョン変更でレコなしでEMM取れた。 ありがとうございます。
148:名無しさん@編集中
09/01/30 09:50:21 yJ2eOnFu
>>146
家庭内ならルーターはしなくていいよ
149:名無しさん@編集中
09/01/30 11:50:42 tRVFYAkk
なんかスリープにしてもすぐに復帰してしまう
ログを見るとEPGタイマーボンがスリープに入るのを妨げましたってでるんですけどそういう事例は過去ログを見てもないことから渡しだけの環境ですよね
グローバルIPが代わったら携帯にメールを送るソフトも常住しているからそれかな
150:名無しさん@編集中
09/01/30 16:15:43 8Bt77ayF
設定-動作設定-抑制条件
151:名無しさん@編集中
09/01/30 16:59:15 9JzB+ckC
>>126
へーそれで見れるようになるんだ?
ESPN録画できるのか謎だったけど解決した!
ありがとう、契約することにする。
152:名無しさん@編集中
09/01/30 18:21:54 F+WAhk7t
メニューの項目名、わかりにくくね?
153:名無しさん@編集中
09/01/30 18:24:52 AnA3yxxG
にくくいねえ
154:名無しさん@編集中
09/01/30 19:18:47 HRUKSKxF
にくくいてえ
155:名無しさん@編集中
09/01/30 19:38:25 q0s7/gYJ
にくまんくってる
156:名無しさん@編集中
09/01/30 19:46:36 AnA3yxxG
いいねえ、このノリ!!
157:名無しさん@編集中
09/01/30 19:51:39 Gy4UghXG
BTOで頼むパソコンにPT1のRev.A乗っけようと思ってたんだが
よりにもよってUD3R+SS-600HM・・・orz
これは電源変更かRav.B買うかしないとマズイでしょうか
158:名無しさん@編集中
09/01/30 20:13:43 kJjKRaHG
Rav.B
159:名無しさん@編集中
09/01/30 20:57:21 3LFkQa1M
>>157
電源交換しておくのをお勧めする。
Rev.B にしたところで、
PT1以外のコンポーネントがトラブル起こすかもしれないから。
160:名無しさん@編集中
09/01/30 21:01:03 f9e/rNGE
てか分配器って種類が多くて迷うね
なにげに高いし・・・
鉄製のボディの奴とプラスチック製のボディの奴、どっちの方が良いのかな?
161:名無しさん@編集中
09/01/30 21:13:00 3LFkQa1M
>>160
個人的には鉄製、
F端子まで一体鋳造になってるやつをお勧めしたい。
プラスチック筐体のものでも
中がしっかりシールドされてるなら
問題無い筈なので見た目で買うのも良いかと。
ケーブルはちゃんとネジが締められる物を。
プラスチック製で、
フタを開けて同軸を直接繋ぐようなのは論外。
外部からノイズが入りまくる。
162:名無しさん@編集中
09/01/30 21:13:50 kJjKRaHG
まぁカモンの買って、問題が発生したら八木のとかDXのとかサン電子のを
買えばいいと思うよ
163:名無しさん@編集中
09/01/30 21:23:02 f9e/rNGE
URLリンク(joshinweb.jp)
とりあえず今日はこれ↑を買ったんだけどさ、
最後まで↓と悩んだんだ
URLリンク(joshinweb.jp)
164:名無しさん@編集中
09/01/30 21:48:49 vBV19pXZ
マスプロ一択の俺涙目
165:名無しさん@編集中
09/01/30 21:50:04 7lNQb2FU
なぜに3分配?
166:名無しさん@編集中
09/01/30 21:51:21 KLVK6Fvo
TVROCKがエラーを吐いて起動しません。何が原因でしょうか。
OSはWin2kSP4(去年までのアップデート、MS VC++ 2005 SP1及び2008 SP1、DirectXaug2008適用済)
TVROCKは09r9と09r10で確認しました。
一応、TVTESTで視聴はできています。
あと、別のPC(OS:XP)で試したところ、TVROCKは起動しました。
Win2kに対応していないのかな、とも思いますが思い当たることがあったらご教示ください。
167:名無しさん@編集中
09/01/30 21:56:40 2k9RalzS
>>166
現行バージョンはWindows2000に対応してないから。
TvRockについて語るスレ9
スレリンク(avi板:188番)
> r4まではw2kで動くよ。
168:名無しさん@編集中
09/01/30 22:11:55 KLVK6Fvo
>>167
やはり対応してなかったのですね。
これでゆっくり寝られます。
ありがとうございました。
169:名無しさん@編集中
09/01/30 22:20:11 Gy4UghXG
>>159
㌧です。プラグインは必須なんで
変えるとしたらコルセアのCMPSU-620HXJP辺りが候補ですかね・・・
170:名無しさん@編集中
09/01/30 22:46:30 btDCU0F1
>>169
予算を気にしないならAcBelかZIPPYがお勧め。
171:名無しさん@編集中
09/01/30 22:57:41 19yKTNJ6
>>165
単にTV:1+PT1:2だろ。
172:名無しさん@編集中
09/01/30 22:57:51 Gy4UghXG
>>170
着脱式で出来れば2万以内辺りが限界なんで無理そうです orz
CMPSU-620HXJPも紫蘇のOEMですが
UD3R+CMPSU-450VXJPが大丈夫というログがあったので
173:名無しさん@編集中
09/01/30 23:10:56 x7dyY3iW
B-CAS再発行の申し込みの言い訳は「紛失した」の方が無難なんでしょうか。
ちょっと調べてみたら「破損した」だと、それを送ってくれって言われるとか
出てきたのですが、本当ですか。
174:名無しさん@編集中
09/01/30 23:14:50 +/hL9Cie
>>173
「アースソフトのPT1を買ったら付属してこなかったので、新規発行をお願いします」でおk
175:名無しさん@編集中
09/01/30 23:15:10 IqFxrzNk
Q. B-CASカードどうすんの?
A. 自分でなんとかしましょう。助言は得られないと覚悟してください。
176:名無しさん@編集中
09/01/30 23:15:31 krJmu1Ar
>>173
デジタルチューナをぐぐって、中古で購入したとか言えば?
177:名無しさん@編集中
09/01/30 23:17:28 Q1uZ0WAk
Q. B-CASカードどうすんの?
A. 自分でなんとかしましょう。助言は得られないと覚悟してください。
ってあるのに聞く奴も答える奴も何なの?馬鹿なんですか?
178:173
09/01/30 23:20:48 x7dyY3iW
>>174
URLリンク(pt1wiki.from.tv) のキャッシュで
PT1はB-CAS社に許可されてない機器なので決してB-CAS社に
”PT1導入したからカード発行してください”なんて言わないように
と書いてあったのですが。
>>176
既に本当にマスプロのDT330は持ってるので、そのやつを
紛失したってことにすればOKでしょうか。
何か突っ込まれて色々聞かれて駄目にならないかと心配なんです。
179:名無しさん@編集中
09/01/30 23:24:01 heSUgHNw
>>178
中古で買ったでいいじゃん。
ヤフオクとかで買ったといえばそれ以上追求してこないよ。
180:名無しさん@編集中
09/01/30 23:24:11 BGwA/kEQ
>>178
中古再発行でよし。
紛失なら番号聞かれるよ
他人に迷惑はかけるなよ
181:名無しさん@編集中
09/01/30 23:24:46 UwFxkAys
家の人に今あるB-CASカード本当に隠してもらったら?
自分はうそついてないから気が楽でしょ?
182:名無しさん@編集中
09/01/30 23:25:09 19yKTNJ6
>>178
心配性だなあ。
そんな事は駄目になった時に考えればいい。
183:名無しさん@編集中
09/01/30 23:25:45 Ke92nI4D
助言えられまくりじゃねーか
テンプレ書き換えろよ
184:名無しさん@編集中
09/01/30 23:33:42 +/hL9Cie
そんなに心配なら
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
これ買っとけよ。
185:名無しさん@編集中
09/01/31 00:00:12 o6kizvb4
ときどき複数のチャンネルがデコード出来ないのか、TVTestのS:の数値が増えていくだけで画面が表示されなくなります。
今日は、CSは1つ以外、BSはWOWOW以外、見られません。再起動しても駄目です。以前は地上波が全て見られませんでした。
もちろん、全く問題なく全チャンネル見られる日もあります。
これはどうすれば解決できるのでしょうか?
186:名無しさん@編集中
09/01/31 00:01:09 vBV19pXZ
日立のカードリーダーってホームページで堂々と「スリープ復帰でコケます」って書いてあるけど、
NTTも同じ病気持ちで実は隠しているとか?
あまり話題にならないのはVistaSP1限定だから?
187:173
09/01/31 00:03:56 Ipq/9p+v
>>179-180
ありがとうございます。素直に助言に従います。
>>紛失なら番号聞かれるよ
これは知りませんでした。
ここで聞いて本当に良かったです。
早速、明日電話して申し込んでみます。
188:名無しさん@編集中
09/01/31 00:05:34 Q1uZ0WAk
詐欺的行為を堂々と…
189:名無しさん@編集中
09/01/31 00:32:48 gOZhWVkp
テンプレも読めないバカばかりでワラタ
190:名無しさん@編集中
09/01/31 00:35:27 o2zG2knU
段々とあっち側のツッコミネタが溜まっていく訳やね
191:名無しさん@編集中
09/01/31 00:43:25 7kY3gblB
そやね
192:名無しさん@編集中
09/01/31 01:06:49 7JD6wBkB
むしろココできちんと教えないから、B-CASの公式FAQにフーリオ云々ってのが載ってるんだと思うがな。
メーカー名・型番を聞かれるから適当に考えておくべき。
193:名無しさん@編集中
09/01/31 01:22:20 OcPzJIl+
なんも考えずに電話して
型番が必要と言われたからテキトーに調べて
5分後にかけなおしてそんで完了だったよ
194:185
09/01/31 01:22:52 fCnRS6fD
皆さんはこんな事態に陥らないですか?うちのがおかしいのかな…。
195:名無しさん@編集中
09/01/31 01:27:02 ogELl0a2
先日、赤カード届けてもらって、PT1で使ってるんだけど、、、
NHKの登録してくださいのメッセージが出ないけどこれは何でなの?
196:名無しさん@編集中
09/01/31 01:30:36 99Fh91Mg
>>194
Sample.exeとか考えられる事全部試した?
後エスパーじゃないんだから環境を晒さないと誰も答えないと思うぞ。
197:名無しさん@編集中
09/01/31 01:33:25 wcbPiUGU
あれは粕のフラグで出るんで
無反応のチューナーなら出ない
198:名無しさん@編集中
09/01/31 01:34:02 ogELl0a2
>>197
ありがとうございました<__>
199:185
09/01/31 02:34:51 fCnRS6fD
>>195
Sample.exeのチャンネルスキャンでは、受信不可なチャンネルが多数出ますが、普通に受信できるチャンネルも多数出ます。問題らしい問題は見当たりませんでした。
環境
CPU: Phenom II X4 940BE
M/B: BIOSTAR TA790GX-XE
MEM: Transcend aXeRAM 2GBx2
HDD: WD VelociRaptor 150GB
GPU: HIS Radeon HD4670
PCI: PT1、PV4
APP:
PT1 Driver 公式最新
TVTest ver.0.5.23
BonDriver_PT1-ST-shm (人柱版3改) 0.3.0.13 / 残念な人Ver
アンテナ:マンションの共有配線(?)。壁にアンテナ端子があります。
TVTestのステータスバーでも、EpgDataCap_Bonの左下の枠内でも、
TVTestで見られないチャンネルでは、Signalは16~17程度(見られるチャンネルと同じ)ですが、
Scrambleの値が1000台から始まってどんどん大きくなっていきます。見られるチャンネルはScrambleの値がある値で固定します。
ちなみに日によってはきちんと全チャンネル見られます。今日はCSのチャンネルがほとんど見られません。ほか、BSもNHK以外見られません。地上波は見られます。
200:名無しさん@編集中
09/01/31 02:46:25 L5iDPPwK
>>200
201:名無しさん@編集中
09/01/31 04:22:39 UxpiE/RU
>>199
BSは大雨で、またアンテナに雪が積もると電波が減衰するよ・・
地上波も様々な原因でレベル変動があるということを認識すべし。
でSample.exeでBSはCN10以上、地上は20以上になっていなければ
アンテナ側の問題だと思う。
202:名無しさん@編集中
09/01/31 04:43:42 Q24YCLkE
PT1を導入したんで、
SATA(1T)を増設したんですが、
フォーマット方法でダイナミックディスクなんてのが出てきます、
新しいフォーマットのようですが、
こちらでフォーマットした方がいいのかな?
203:名無しさん@編集中
09/01/31 04:56:11 gKGrcffD
>>157
どうでもいいことかも試練けど
うちはSS-600HM P43-ES3Gで普通に使えてるけどね。
S3復帰後の動作も問題ない。
動作報告めんどいからウィキにはしてないけどw
204:名無しさん@編集中
09/01/31 05:00:19 gKGrcffD
>>202
それはもうPT1の質問ではないんじゃないか?w
PC初心者スレとか行った方がいいような。。
205:名無しさん@編集中
09/01/31 05:01:38 16Y0u7oK
>>202
それが判らない人は、たぶんダイナミックディスクは一生必要ない
206:名無しさん@編集中
09/01/31 05:17:39 va2ORULI
俺がまだ初心者だった頃…
うっかり、ダイナミックディスクに変換しちゃったことがあったよ…
207:名無しさん@編集中
09/01/31 05:35:05 9E0laADq
ダイナミックダイクマしかしらん
208:名無しさん@編集中
09/01/31 06:02:37 99Fh91Mg
>>199
PT1-Windows-SDK-102.exeは入れてる?
B25Decoder.dllは最新?
Visual C++ 2005 SP1 のランタイムは入れてる?
PT1がPCIにしっかり刺さってる?
PCIスロットの刺す場所は変えて見た?
PV4は抜いてから試して見た?
209:173
09/01/31 10:55:23 Ipq/9p+v
昨夜、質問した者です。
助言通り、
「中古をオークションで買ったが付いてなかったので再発行して欲しい」
→「メーカー名と機種名を教えて欲しい」であっさり解決できました。
ありがとうごさいました。
210:名無しさん@編集中
09/01/31 11:25:21 otLN1eVf
その報告は余計だろw
211:名無しさん@編集中
09/01/31 11:48:59 n2SnsPMR
spinel使ってクライアントから視聴する場合
spinel起動してる鯖側クライアント側の両方
BonDriver_Spinel使わないとだめなのでしょうか?
212:名無しさん@編集中
09/01/31 11:57:24 RBb0sbSv
>>211
クライアント側。
213:名無しさん@編集中
09/01/31 12:02:36 pk7ozb0r
>>209
人として恥ずかしくはないのか。
嘘をついてまで物を手に入れるという行為…。
214:名無しさん@編集中
09/01/31 12:03:25 n2SnsPMR
>>211
レスありがとう
URLリンク(www.katch.ne.jp)
このサイトのPT1LAN内配信のとこみつつ設定やってるのですが
クライアント側のTVtest起動したらどのドライバに設定しようとも
iniねーよ言われちゃう;;iniちゃんと記述してドライバの数おいてるんですが
なんでiniねーよ言われるんだろう・・・・
215:214
09/01/31 12:04:01 n2SnsPMR
>>212へですw
216:名無しさん@編集中
09/01/31 12:13:07 7kY3gblB
>>213
B-CAS社に義理を立ててどうする
217:名無しさん@編集中
09/01/31 12:16:07 pk7ozb0r
B-CAS社は関係ないよ。自分がどうか。だけの話。
義理立てするんだったら、余ってるカードすら使わない。
でも、義理立てしないから余ってるカードを使用中。
218:名無しさん@編集中
09/01/31 12:19:41 dwiZWyl/
>>215
dll.iniの
;TunerPath = "HDUS/0/Terra/0"
;TunerPath = "PT1/0/Terra/0"
TunerPath = "PT1/0/Satellite/0"
;TunerPath = "PT1/0/Terra/1"
;TunerPath = "PT1/0/Satellite/1"
;TunerPath = "FriioWhite/0/Terra/0"
;TunerPath = "FriioBlack/0/Satellite/0"
ここをちゃんと合わせて編集した?
219:名無しさん@編集中
09/01/31 12:21:34 7kY3gblB
>>217
他人には厳しく、自分には甘いって奴かw
220:名無しさん@編集中
09/01/31 12:23:27 pk7ozb0r
>>219
嘘をつくかどうかの問題だから。
契約や法律の話をしてるわけじゃない。
221:214
09/01/31 12:25:17 n2SnsPMR
>>218
はいちゃんと各ドライバにあわせてHDUSの前には;入れるの忘れずに
各チューナー毎設定してます
もうちょっと試行錯誤してみてわからなければ質問します;;
222:名無しさん@編集中
09/01/31 12:28:45 pk7ozb0r
>>221
spinel自体は動作してんの?
223:名無しさん@編集中
09/01/31 12:31:18 n2SnsPMR
>>>222
鯖側のspinel起動してエラーはでてないようですが
動作チェックみたいなのはあるのですかね?
↓のほうにTCP48083で動作開始しましたとはでています
224:名無しさん@編集中
09/01/31 12:31:32 7kY3gblB
>>220
契約を履行しないと言うことは、嘘をつくことと同じだよなw
225:名無しさん@編集中
09/01/31 12:35:43 pk7ozb0r
>>223
クライアント側にspinelのdllは入れてんだよね?
>>224
契約に同意はしていない。なので嘘をついたことにはならないよ。
お前は、TVやレコ買うときに事前に粕カードについて説明を受けて了承したのか?
少なくとも俺は事前に聞いていない。
226:名無しさん@編集中
09/01/31 12:48:49 n2SnsPMR
あー無事解決してクライアント側でみれました
dllの前_と-間違っていれてまして変更したらいけました
お騒がせしました
227:名無しさん@編集中
09/01/31 12:51:59 7kY3gblB
>>225
同意しなくても、正規な使用許可が無くても、使用はするんですね
わかりますw
228:名無しさん@編集中
09/01/31 12:55:52 pk7ozb0r
>>227
使用はするよ。何か問題でも?
買ってきた物についてきた粕カードは誰の物か?というのは非常にグレーゾーンなのだが。
で、上に書いたとおり、契約や法の話はしてないってのが読めない馬鹿だから、頓珍漢なことばかり書くのか?
教えてくれよ。
229:名無しさん@編集中
09/01/31 12:57:08 pk7ozb0r
そもそも正式な使用許可って、誰が許可すんの?
おそらくB-CAS社を指してんだろうけど、別にB-CAS社の許可はいらないだろ。
>>228の2行目に追加な。
230:名無しさん@編集中
09/01/31 12:59:18 qgWP1RLT
NECのVL500/EDでも使えますか?
231:名無しさん@編集中
09/01/31 13:02:53 7kY3gblB
>>228
B-CASの使用条件を知った今でも、B-CASから使用を認めれなくても、自分は正当であると嘘をついて無視するんですね
わかりますw
232:名無しさん@編集中
09/01/31 13:05:43 pk7ozb0r
>B-CASの使用条件を知った今でも、
何の問題もない。
>B-CASから使用を認めれなくても、
認めてもらう必要性を説明しろよ。
>自分は正当であると嘘をついて無視するんですね
別に嘘をついていないよ。シュリンクラップ契約は、無効だというのが俺のスタンスだから。
ここまで書けば、馬鹿な、ID:7kY3gblBでも、嘘をついて物を手に入れる行為と違うと言うことが分かるだろうに。
これで分からなきゃ死んで良いよ。
今死ななきゃ、いつか、誰かに騙されて死ぬよ。お前。
233:名無しさん@編集中
09/01/31 13:07:03 gKGrcffD
スレタイも読めないキチガイを相手にすんなw
スレの伸びで判断して覗いてるやつもいるわけだし。
どう考えてもキチガイでしょw ID:pk7ozb0r スレタイ声出して読めよ 馬鹿なの?しぬの?
234:名無しさん@編集中
09/01/31 13:07:56 N/HgRKJB
お前らスレタイも読めないのかよ
235:名無しさん@編集中
09/01/31 13:08:42 7kY3gblB
契約や法の話はしてないんだったら、別にどんな方法で手に入れても非難の対象にならないですね
自分に都合のよいルールを勝手に導入して自分の正当化には一生懸命なんですね
わかりますw
236:名無しさん@編集中
09/01/31 13:09:24 NJBg1RAR
>>232
>>209は直接嘘ついているのでお前よりは全然悪い。
でも、知っていながら契約を守らないし守る気もない俺もお前も悪い。
これでいいだろ。もう黙ってな。
237:名無しさん@編集中
09/01/31 13:09:31 pk7ozb0r
>>233
PT1初心者スレだから書いてんだよ。
天プレも読めない馬鹿もいるんだから。
粕カードについての質問、助言が多いから書いてんだよ。
んなのもわからねぇのか?
>スレタイ声出して読めよ 馬鹿なの?しぬの?
そのまま返すよ。クズが。
238:名無しさん@編集中
09/01/31 13:10:17 7kY3gblB
シュリンクラップ契約は、無効だというのが俺のスタンス
ならば、B-CASの再発行条件についても無効なのだから、入手方法に注文はつけられませんねw
239:名無しさん@編集中
09/01/31 13:10:25 gKGrcffD
>>230
いける。はず。 てかいける。
240:名無しさん@編集中
09/01/31 13:11:37 pk7ozb0r
>>235
勝手なルールを導入してんのはB-CAS社なんだが。
それもわかんないの?
>>236
だから、契約を守る必要がないだろ。
お前は勝手に押しつけられたこと守るの?
ってことだよ。
241:名無しさん@編集中
09/01/31 13:12:06 MOhm3duj
PT1単体だと衛星メール受信機能ないよね?
242:名無しさん@編集中
09/01/31 13:12:17 gKGrcffD
>>237
スレタイも読めないやつがテンプレも読めないやつ云々いうなよw
おまえみたいな社会のクズは死ななくてもいいから黙って見とけ()笑
文盲の上にキチガイとくれば十分立派だよw
243:名無しさん@編集中
09/01/31 13:13:06 NJBg1RAR
>>240
だから>>209も正式な方法で手に入れてないんだろ。B-CASの主張どおりの方法で
手に入れる理由がないから。
244:名無しさん@編集中
09/01/31 13:13:14 pk7ozb0r
>>238
そうだよ。別に無効だよ。堂々と発行してもらったら良い。
PT1使ってますって言ってな。
俺が言ってんのは、嘘をつくなってことなんだよ。
嘘つきは泥棒の始まりって習わなかったか?w
245:名無しさん@編集中
09/01/31 13:13:48 qgWP1RLT
>>239
教えていただきありがとうございます
246:名無しさん@編集中
09/01/31 13:15:29 7kY3gblB
>>240
B-CASを勝手なルールと否定するくせに、再発行に勝手な条件を押しつけることは否定しないのですね?
わかりますw
勝手に押しつけられたこと守る必要がないのなら、虚偽の申告をして入手してもよいですね
わかりますw
247:名無しさん@編集中
09/01/31 13:15:56 gOZhWVkp
昨日はテンプレ読めないバカで、今日はスレタイすら読めないバカかw
248:名無しさん@編集中
09/01/31 13:16:29 pk7ozb0r
>>246
>勝手に押しつけられたこと守る必要がないのなら、虚偽の申告をして入手してもよいですね
は?お前、本当に同じだと思ってんの?
249:名無しさん@編集中
09/01/31 13:18:07 7kY3gblB
>>248
おなじことですね
わかってないんですね
わかりますw
250:名無しさん@編集中
09/01/31 13:18:46 pk7ozb0r
>B-CASを勝手なルールと否定するくせに、
事前の説明もなく売ってんだから否定はするだろ。
>再発行に勝手な条件を押しつけることは否定しないのですね?
発行する側がそういってんだから正当な手段で再発行して貰えよ。
B-CAS社には契約を押しつける権利も、誰にでも発行する義務もないんだよ。
251:名無しさん@編集中
09/01/31 13:19:51 pk7ozb0r
>>249
同じことにしたいんだな。
嘘をついて手に入れたのが多少は後ろめたいと思ってんのか?w
252:名無しさん@編集中
09/01/31 13:20:33 N/HgRKJB
ここは PT1初心者質問スレ Part7 なんだが
いい加減住み分けくらいしろ
253:名無しさん@編集中
09/01/31 13:23:48 NJBg1RAR
>>250
だから
>誰にでも発行する義務もないんだよ。
ここ間違ってるだろ。スクランブルかかってないデジタル放送に関しては誰にでも勝手に見る権利があるのに
B-CASささないと見れない。これをおかしいと思えば当然希望者には条件無しで黙って配布するべきだろ、
有料なんだしって思うだろ。だから再発行の条件を守らないだけ。お前が使用契約守らないのと一緒。
ただ直接嘘ついてないお前の方が若干ましだと勝手に思っとこうよ、ってことで、もう黙ってろ。
254:名無しさん@編集中
09/01/31 13:23:55 jSuKp26v
結論
ID:7kY3gblB(10)
ID:pk7ozb0r(14)
どっちも子供
255:名無しさん@編集中
09/01/31 13:25:53 pk7ozb0r
正直、すみませんでした。w
256:名無しさん@編集中
09/01/31 13:27:57 +L6HoSAJ
ID:pk7ozb0r
ID:gKGrcffD
ID:7kY3gblB
相手をやり込めよう、言い負かそうと一生懸命なようだけど、
どんな辛辣な言葉を使おうと、どんな正論を吐こうと、匿名掲示板上での喧嘩は決して決着しないよ。
あとは自分の感情のコントロールの問題。
257:名無しさん@編集中
09/01/31 14:00:19 7kY3gblB
正直で不器用な>>209のほうが、狡猾でずるがしこいID:pk7ozb0rより人間的にはマシだよ
こんなやつに、「人として恥ずかしくはないのか。」なんて言われる筋合いないと思うよ
そう思っておけ>>209
258:名無しさん@編集中
09/01/31 14:11:23 /eR2Es4w
はいはい ワロスワロス
259:名無しさん@編集中
09/01/31 15:17:57 n2SnsPMR
spinel快適になりましたレスくれた方ありがとうございます
新たに疑問というか質問です
録画したデータは視聴ソフト側PDVD8・MPCHC・VLC等で
インターレス解除すれば顔の輪郭等のジャギというか輪郭部の左右ボヤボヤなった
映像を軽減できるのですが
リアルタイム視聴時(TVtest)でインターレス解除するような設定あるのでしょうか?
デコーダをPDVD8やATIに変えてみてもリアルタイム時ものすごく
顔や体の輪郭部左右にみだれたような画質になってどうすればいいのか
いい方法があったら教えてください
260:名無しさん@編集中
09/01/31 15:21:04 ytHEVKCk
本日BS/CSアンテナを設置しました。
アンテナの角度の微調整を、sample.exeのチャンネルスキャンを行いながらやろうとしているんですが、
一番いい場所でも0.03db等の微弱な電波しか入りません。LNB電源設定は15Vになっています。
ログによると、LNB電源が供給されるのが、チューナーアプリを起動している時となっているので、
角度の調整は実際にBSのチャンネルを視聴しながら行った方がよいということでしょうか?
261:名無しさん@編集中
09/01/31 15:31:40 99Fh91Mg
>>259
デコーダ依存だからffdshowとか使うしかない。
但しマシンパワーは喰うよ。
262:173
09/01/31 15:37:15 Ipq/9p+v
>>257
ありがとうございます。そう思っておきます。
所で話は変わりますが、PT1はフリーオと比べて音声出力の大きさは
どうなんですか。最近、PV4を購入して(4月からスカパーHD録画用)
試験的にDT330に繋いで録画してみましたが、フリーオより音声出力
大きいんですよね。もちろん、割れてるという訳ではないですし。
これならと思い、同じ会社のPT1を買おうとしているところです。
それにしても、買えた買えなかったスレ見てますが、オークション
のRev.B瞬殺ですね。地方なのでオリオにも行けませんし。
263:名無しさん@編集中
09/01/31 15:38:52 MhGxd7mo
>>259
dll側が親切にファイル名まで表示してくれるのに馬鹿じゃねえの。
あといちいちageんな。
お前にはもう無理だからレコ買い直した方が良いよ。
264:名無しさん@編集中
09/01/31 15:40:48 MhGxd7mo
>>262
PT1はフリーオより画質がいいですねとか言ってるのと同類か?
265:名無しさん@編集中
09/01/31 15:41:20 n2SnsPMR
>>261
なるほどffdshow使えばリアルタイム視聴時の回避方法あることはあるのですね
みなさんはとくにリアルタイム視聴時は気にしてないのかな?
でるものだとあきらめたほうがよさげではありますね
266:173
09/01/31 15:45:15 Ipq/9p+v
>>264
いえ、違います。
フリーオ、PV4ぐらいの画質があれば、それ以上は拘りませんし、
私の目では判別つきません。
ただ、先程も書いたように、音声出力の大きさが、フリーオは
PV4に比べ小さいように感じたので。
加えて言うと、フリーオは結構エラーが出ますし。
267:名無しさん@編集中
09/01/31 15:46:33 MhGxd7mo
>>266
何のデコーダ使ってんのかしらんが、Friioで小さかったならPT1でもHDUSでも亀でも小さいだろうよ。
268:名無しさん@編集中
09/01/31 15:48:28 n2SnsPMR
>>263
うーんなんで怒らせてしまったのか・・・・
一応レコーダーもってますBDZ-T90
ただPCでもと思ってPT1購入しました
269:173
09/01/31 15:50:21 Ipq/9p+v
>>267
その辺は実際に買って試してみたいと思ってます。
270:名無しさん@編集中
09/01/31 15:54:07 zgHAFfJd
たぶんGOMプレーヤーi入れたとき
ついてきたと思うMpegDec filter
にして一応GOMの設定インターレース
解除にしたら
TVtest視聴時時の輪郭のギザギザ
消えた
キャプチャーでもまあまあのできになった
271:名無しさん@編集中
09/01/31 15:57:33 MhGxd7mo
>>269
言ってる意味わからんのかな。
どれを買っても全く同じ音量だって言ってんの。
ドロップがなければどの機器でも抜けるtsは全く同じなの。
272:173
09/01/31 16:04:58 Ipq/9p+v
>>271
わかってないかもしれないです。
>>ドロップがなければどの機器でも抜けるtsは全く同じなの。
そうなんですか。初めて知りました。
でもまあ、もう買うつもりなのでいいです。
音量云々を抜きにしてもエラー頻度の関係でフリーオは使い難い
と思っているので。
273:名無しさん@編集中
09/01/31 16:10:04 MhGxd7mo
>>272
そろそろsageて下さい。
確かにFriioのチューナ感度はPT1やHDUSより悪いけど、それがドロップの原因ではない場合は、
PT1を買っても同じようにドロップする。
274:名無しさん@編集中
09/01/31 16:12:56 MhGxd7mo
>>265
気にしていないのではなく、みんな正常にインタレ解除できるグラボを使っているだけです。
これ以上は何のグラボを使っているのか分からないとどうしようもない。
普通は何も言われなくても環境を書くもんだし、そういう意味で無理だよと言ったの。
275:173
09/01/31 16:16:05 Ipq/9p+v
>>273
失礼しました。sageます。
理論上、どうこう言われても、今の私の頭の中では、
「とにかく実際に試して比較してみて、自分がどう思うか」って思いが強いので。
その前に先ずは入手しないと。
このスレにはその後にまた来ることになると思います。
276:名無しさん@編集中
09/01/31 16:18:06 JL7ylXQG
>>272
デジタル放送ってのは、ぶっちゃけていえばダウンロードなの。
同じサイトからダウンロードするなら、どのPC使ってもダウンロードしてくるデータは同じだろ?
それと全く同じことなの。
そのデータの中に音声データがあったとして、そのボリュームも当然いっしょ。あとは再生する機器の問題。
277:名無しさん@編集中
09/01/31 16:19:04 +DH8xh5N
>>173
言葉使いは丁寧だけど、くどい人だね・・・
278:名無しさん@編集中
09/01/31 16:23:39 4zBBJ6Mm
>>275
実際に試して後で文句たれんなよ
無知で理解力のないお前が悪いんだからな
279:173
09/01/31 16:24:19 Ipq/9p+v
>>276
非常にわかりやすい例えの説明をありがとうございます。
それなら、音量は変わらないですね。
でも、もう既にカードもNTTのカードリーダーも注文してしまいましたし、
今更後戻りする気もないです。その説明を聞いて、注文したことも現時点では
後悔していません。
いずれにしても、今は先ず本体入手です。
このスレにはその後お世話になると思います。
280:名無しさん@編集中
09/01/31 16:27:36 p2bgSy1c
EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)でEPG取得、
EpgDataViewerでEPG表示してるんですが、
何故かところどころ歯抜けになります、
何が悪いんでしょうか?
281:名無しさん@編集中
09/01/31 16:30:28 n2SnsPMR
>>259
でATIいってたつもりだったんだが
グラボ側でインタレ調整してもうまくいかないから
聞いたんだがなんか上から目線なんだよなwww
ID:MhGxd7mo
いろいろ調べてたら
URLリンク(www.katch.ne.jp)
ここ一番したのほうの疑問のとこの5)に同じこと書いてるから
これからに期待することにします
282:名無しさん@編集中
09/01/31 16:44:11 +DH8xh5N
>>280
一回、そうなったことがあった
僕の場合は、EPGデータ取得中に番組表を開いちゃったのが原因だったみたいだけど・・・
次の自動取得が終了したら、正常になっていたよ
283:名無しさん@編集中
09/01/31 16:51:44 p2bgSy1c
>>282
そうですか、
一度取得データを消して取得し直してみます、
どもです!
284:名無しさん@編集中
09/01/31 16:59:19 L5iDPPwK
なんだ 昼っぱらから やっとったのか
だめじゃないか肝心な俺がいないとこでやっても
てか、
俺も混ぜてくれよんw
285:名無しさん@編集中
09/01/31 17:08:47 MhGxd7mo
>>281
お前は環境書けって言われて書くのが「ATI」だけなのか?
どんだけなんだよ。
286:名無しさん@編集中
09/01/31 17:16:40 n2SnsPMR
いってねーだろww
あとから環境も書いてないでっていってきたのおまいだろ
どんだけ上から目線なんだよww
287:名無しさん@編集中
09/01/31 17:18:39 Akjjn6k+
質問スレでは最初に環境書くもんだろ。
288:名無しさん@編集中
09/01/31 17:19:28 MhGxd7mo
馬鹿にされて悔しいのは分かるけど、グラボの型番も書けないような人には向いてませんよ。
289:名無しさん@編集中
09/01/31 17:21:29 n2SnsPMR
なんでキチガイレスっぽいことしかけないの?
グラボの型番とか関係ないだろ
TVtestのデコーダでwwww
290:名無しさん@編集中
09/01/31 17:23:41 +DH8xh5N
モウ、イヤ!(>_<)
291:名無しさん@編集中
09/01/31 17:27:23 MhGxd7mo
ID:n2SnsPMRが言うには、大昔のグラボも最新のグラボもインタレ解除性能に差はないんだって。
さらにTVTestはいつのまにかMPEG2デコーダを内蔵したらしいよ。
大発見だね。
292:名無しさん@編集中
09/01/31 17:29:37 n2SnsPMR
またキチガイの揚げ足取りうぜーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwww
293:名無しさん@編集中
09/01/31 17:33:28 bqGIhO+D
今日は幼いやつが多いなぁ
294:名無しさん@編集中
09/01/31 17:34:29 pLgGayHA
とっととNGに入れたから見てないけど、なんかレス番が飛びまくってて凄いなw
かなり香ばしくなっていると見た
295:名無しさん@編集中
09/01/31 17:43:37 MhGxd7mo
>グラボの型番とか関係ないだろ
本気でこう思ってんならもう無理。
296:名無しさん@編集中
09/01/31 17:43:56 95mZwY0A
ID真っ赤になるまで遊ぶアホの子が多い今日この頃
297:名無しさん@編集中
09/01/31 17:45:47 n2SnsPMR
まじきめぇー
そもそもいきなり怒ってからんできたのおまいだろwww
きめぇーんだよwwww
298:名無しさん@編集中
09/01/31 18:05:20 va2ORULI
>>297
いいから、お前が謝っとけ
299:名無しさん@編集中
09/01/31 18:52:29 2Miw1bYf
大漁w
300:名無しさん@編集中
09/01/31 18:56:41 sFflTkPX
>297はデコーダーのプロパティでBobを選択できるデコーダーを使うべし。
持ってないんならMPC(Gabest)でいいんじゃない?
301:名無しさん@編集中
09/01/31 19:06:15 Tefph5wW
ずいぶん楽しそうですね
私も仲間に入れてくださいまし
302:名無しさん@編集中
09/01/31 19:12:29 +DH8xh5N
どうぞどうぞ
303:名無しさん@編集中
09/01/31 19:50:50 91aI6KNV
伸びてると思ったら…またゆとりか…
304:名無しさん@編集中
09/01/31 19:52:46 pp1UX48Y
結構盛り上がってて、なんだか楽しそう。
305:名無しさん@編集中
09/01/31 20:10:46 5sZ6EdPc
PT1購入のため分配を考えているんですが
分配機のたこ足って問題ありますか?
2分配→
→4分配→PT1
という構図を考えています
306:名無しさん@編集中
09/01/31 20:15:48 dwiZWyl/
>>305
分配自体は問題ないよ。
ただ電波の強さ次第でブースターが必要になるかも。
うちは4分配→6分配→PT1でも無問題
307:名無しさん@編集中
09/01/31 20:18:07 5sZ6EdPc
>>306
ありがとう。とりあえず出費を抑えたいので
ブースターなしでいってみます。
308:名無しさん@編集中
09/01/31 20:19:09 95mZwY0A
予約録画したファイルを、”録画時間-番組名.ts”じゃなく”番組名-録画時間.ts”みたいなフォーマットにする設定は無いのかな。
309:名無しさん@編集中
09/01/31 20:27:56 Akjjn6k+
>>307
それならまずはこういうものを試した方がいいかも。
URLリンク(www.satellite.co.jp)
最小限の損失で済むから普通に4分配するよりいい。
310:名無しさん@編集中
09/01/31 20:33:22 5sZ6EdPc
>>309
おお。これいいですね。
まさにPT1のためのような設計w
311:名無しさん@編集中
09/01/31 22:15:39 8E4XE3aP
分配は純粋に分けてるから、2分配なら3db以上ダウンすると思って居る。
分波は分配した上に、LPF,HPFを経由しているから、やっぱり3db以上ダウンして、
フィルタが入る分、更にちょっとだけ減衰すると想像してる。
実際は知らん。100%妄想だ。
スレ違すまん。
312:名無しさん@編集中
09/01/31 22:22:33 3s6iejlC
>>311
妄想はチラシの裏に書いてくれ。
313:名無しさん@編集中
09/01/31 22:25:41 EL5l86YV
いろいろがんばったけど、だめでした。
Windows7の64ビット版ではPT1ドライバが入らないので動作不可能でした。
ちなみに、spinel2、EDCB、ETB、EPGデータビュワーは動作してました。
今のところドライバだけなんで、結構悲しいです。
そのうちできるようになるかな?
314:名無しさん@編集中
09/01/31 22:33:34 2Miw1bYf
>>311
分波は波長に応じてパスを分離するため、理想的にはロスレスではないのか?
光で言えばダイクロイック(二色性)ミラーに相当する
315:名無しさん@編集中
09/01/31 22:38:04 ajlL8dxP
TVTestでのエラーの状況なのですがD3/E4244/S579と出ています。
TvRockではEr=4277、Sg:29~31db 16~16.5Mとなっています。
エラーの数が多いと思うのですがどこか見直すことで改善する余地は有るでしょうか?
316:名無しさん@編集中
09/01/31 22:39:25 sFflTkPX
コネクタロスを考えると、>309の分波分配器がいいかもね。
317:名無しさん@編集中
09/01/31 22:43:01 Akjjn6k+
>>315
ブースターの利得。
318:名無しさん@編集中
09/01/31 22:43:36 3s6iejlC
>>315
PCのスペックとか分からないから何ともいえない。
CATVだったりするとむしろ出力が大きすぎてドロップの原因になることがある、
くらいしかその情報じゃいえない。
319:名無しさん@編集中
09/01/31 22:44:56 MhGxd7mo
>>313
未署名ドライバがどう頑張っても入れられないのがバグなのか、
仕様なのかわからんね。
x86ならF8で入れられるんだからバグだと思いたいが。
>>315
それで普通。
320:名無しさん@編集中
09/01/31 22:53:57 ajlL8dxP
>>317,318,319
早速のレスありがとうございました。
当方の環境は地デジの電波塔から20km程度と比較的近いのでベランダに小型のアンテナを設置して引き込んでいます。
PC環境はE8500、4GB、WINXPです。
321:名無しさん@編集中
09/01/31 22:57:29 VxQcRWOl
>>313
ドライバインストーラーをuniextractで分解してiniファイルとドライバ
ファイル取り出してiniファイル編集すれば何とかインストールできたよ
・・・inf2cat.exeが要ったかも知れない
あと、ドライバを無理やりインストール先フォルダにiniファイル記載名
でコピーしておいたのが決め手だったかな
今日10時間ぐらい頑張って認識させるところまでいったけど、詳細忘れた
だけど、結局Sample.exeで以下のエラーが出て正しく動かず
「★エラーが発生しました。Bus::Run() (0x00000401)」
疲れた・・・
322:名無しさん@編集中
09/01/31 23:04:07 MhGxd7mo
0x00000401はSTATUS_WD_Open_ERRORだから、
WinDriverでコケてるっぽいね。
323:名無しさん@編集中
09/01/31 23:06:20 MhGxd7mo
>>320
選局時にエラーが数千出てドロップが2,3個出るのは全く普通。
それ以外は出ないんでしょ?
324:名無しさん@編集中
09/01/31 23:07:06 VxQcRWOl
そうそう、結局、ちゃんとした対応ドライバが出るまで待たなきゃ駄目みたい
Win7快適環境に慣れた今、もうVistaには戻れない。。。のに。。。
325:名無しさん@編集中
09/01/31 23:07:43 7JD6wBkB
録画→TSからHDだけ抜き取ってエンコ
自動的にやってくれる録画ツールまだないの?
326:名無しさん@編集中
09/01/31 23:20:44 EL5l86YV
>>321
レスありがとうございます。
インストーラーの分解など、同じ道を歩んでいて共感・・・です!
Windows7(64bit)でぜひ動かしたいいですね。いつの日か・・・
327:名無しさん@編集中
09/01/31 23:26:43 InrcEeZN
おまいら乙
328:名無しさん@編集中
09/01/31 23:32:46 IaipbDFo
>>313
もう、みてるかもしれないけど、このサイトが参考になるかも?
↓
URLリンク(karinto2.mine.nu)
329:315
09/01/31 23:40:38 ajlL8dxP
>>323
その通りで最初に出たエラーの数が増殖はしていないようです。
ただ一回録画した物を再生したところ音声がいきなり出なくなった物がありましてエラーに起因しているのではという疑問と
EやSのエラー数が多すぎないかと思い質問しました。
330:名無しさん@編集中
09/02/01 00:00:16 o6D27GUQ
グーグル検索がスーパーハッカーによって乗っ取られました
URLリンク(dec.2chan.net:81)
googleでgoogleって検索してみろ
331:名無しさん@編集中
09/02/01 00:11:32 r2QXkZwX
bcasカードがテレビと共用なので、
録画をカードなしでやって、録画後カードさして暗号解除することって可能ですか?
332:名無しさん@編集中
09/02/01 00:23:56 736CTkKW
>>331
できる。さっきうっかりカード挿し忘れて録画したが問題なく解除できた
333:名無しさん@編集中
09/02/01 00:42:30 7pl1L71B
SpinelをPT1搭載鯖で運用しようとしているのですが、うまくいきません。
具体的には鯖機での視聴と録画(TVTest)は名前付パイプでもTCPでも問題ないのですが、
クライアント機から視聴した場合、画が出るまで数十秒かかるのと、画が出てから数秒から十数分以内に画と音声が止まってしまうことです。
このときTVTestのステータスバーではD/E 0/0、23~26dB(地上波)14~16(BS)(小数点以下変動) 0.0Mbpsとなってしまいます。
TVTest、Spinelともに画が止まった時点でのログは何も出力されていません。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
環境
Spinel 2.8.0.2、2.8.4.0
BonDriver_PT1-ST-shm(人柱3改) 0.3.0.13/残念な人Ver
BonDriver_Spinel 2.3.0.0
TVTest 0.5.22、0.5.23、0.5.24
334:名無しさん@編集中
09/02/01 00:47:40 OKdyNA7C
帯域足りてないんじゃないの。
335:名無しさん@編集中
09/02/01 00:55:23 pVFCohqq
単純にクライアントのスペックが足りないとか
336:名無しさん@編集中
09/02/01 00:56:51 iIFEs4s6
j-comを契約してる家庭の場合
同軸ケーブルをそのまま接続したらCSも受信できる?
337:名無しさん@編集中
09/02/01 01:00:41 OKdyNA7C
>>336
無理。
338:名無しさん@編集中
09/02/01 01:03:07 S1QJcTvy
>>314
HP,LPじゃ無かったんですね。回折格子とかビームスプリッタみたいに分けるのか。
勉強になりました。
339:名無しさん@編集中
09/02/01 01:06:20 J5OLBi1K
>>338
いや普通にLPF/HPFでしょ。でもフィルタ通して3dB減衰するなんてのは妄想。
340:333
09/02/01 01:26:03 7pl1L71B
>>334,335
マシンスペックの記載忘れていました。
鯖機クライアント機のスペックは以下の通りです。
鯖機で録画したTSファイルをクライアント機から2ファイル同時に再生しても問題ないので帯域はたりていると思います。
鯖機
Express5800 S70/SD
(XP SP3 Celeron440 G33マザー DDR2 2GB×4枚 HDD160GB+1TB)
クライアント機
(XP SP3 Core2DuoE6750 P35マザー DDR2 1GB×2枚 HDD320 GeForce8600)
鯖機クライアント機間はGigabit HUB経由で通信しています。
341:名無しさん@編集中
09/02/01 01:49:16 PYNz6bec
>>340
全く関係ない話で申し訳ないが、鯖と蔵のメモリは逆の方が快適じゃないか?
342:名無しさん@編集中
09/02/01 01:52:43 OKdyNA7C
>>340
FirewallやらAntiVirusやら通信を邪魔しそうな物を全部外す。
そもそもクライアント機でTVTestが正常動作するのか試す。
TVTest以外は動くのか試す。
これだけやって駄目なら諦めるしかない。
343:名無しさん@編集中
09/02/01 01:55:47 dQFuH1fp
EpgDataCap_Bon.exe を起動すると
チャンネルの読み込みに失敗しました
取得対象チャンネルがありません
というメッセージが出て使えないのだが
どうしたら良い?
URLリンク(www.oshiete-kun.net)
ここみて設定した
344:名無しさん@編集中
09/02/01 02:02:15 OKdyNA7C
ネトラン厨はネトランだけ頼りにして下さい。
345:名無しさん@編集中
09/02/01 02:04:01 P2ZPv14o
EDCB、TVtestなどで録画時に
データ放送を含めたいのですが
(ptsinfo、ののたん、レグザなどで番組情報が出るようにしたい)
うまくいきません。
EDCBの設定
詳細設定>TSデータ処理設定
指定サービスのみの場合、PATパケットを書き換える
指定サービスのみの場合、字幕データも含める
指定サービスのみの場合、データ放送も含める
にチェックが入っています。
全てチェック入れてもだめでした。
他にする事があるのでしょうか?
普通に録画(EDCB、TVtest)、予約録画(EDCB)は出来てます。
環境
BonDriver_PT1-ST-shm (人柱版3改) 0.3.0.13 / 残念な人Ver
EpgDataCap_Bon(人柱版9.12)
TVTest ver.0.5.24
WinXP SP3
346:名無しさん@編集中
09/02/01 02:05:08 OKdyNA7C
指定サービスのみを外しても駄目なの?
それで駄目ならPT1関係なくね?
347:名無しさん@編集中
09/02/01 02:09:59 jFqmQtUw
>>343
そのリンクは荒れる原因になるから、今度から貼らない方がイイヨ
348:名無しさん@編集中
09/02/01 02:10:37 6sp02VYW
>>343
そこは一番見ちゃいけないサイト。
Readme.txtを見ると良いよ。
それと質問するときはバージョンも書くと良い。
349:名無しさん@編集中
09/02/01 02:17:18 P2ZPv14o
指定サービスのみを外しても駄目でした。
PT1関係ないとはどういうことでしょうか?
録画機にレグザでLAN経由で録画するとちゃんとデータ放送は出ます。
350:名無しさん@編集中
09/02/01 02:19:50 OKdyNA7C
指定サービスのみを外してるなら確実にデータ放送のパケットは入ってるよ。
それで見れないのならレグザの設定なりなんなりが正しくないんだろう。
351:名無しさん@編集中
09/02/01 02:23:04 wRblGi/n
>>349
>>345の設定なら番組情報は記録されている。
パーシャルTSじゃないからptsinfo等で表示されないだけ。
352:名無しさん@編集中
09/02/01 02:32:46 2j4hFXJE
B-CASのお試し期間が終わると、TVTestで視聴を試みた際、どのように表示されるのでしょう?
普通にScrumblingエラーパケット数が増大していくだけですか?
353:名無しさん@編集中
09/02/01 02:40:20 jFqmQtUw
>>352
そんなこと人に聞いちゃダメ!自分でやってみよう!
354:名無しさん@編集中
09/02/01 02:40:40 oDmRQveg
>>344
ワロタw ネトランに何か恨みでもあんのかよw
355:名無しさん@編集中
09/02/01 02:46:24 P2ZPv14o
>>350,351
さんありがとうございました。
パーシャルTSじゃないからptsinfo、ののたんで表示されないんですね。
REGZA Z2000だとこういうTSは出ないのかも知れませんね
(RecPOT、D-VHSなどで抜いた物は出る)
データ放送は重要ではなくて
後から放送日時、等がわかる事が重要でした。
PT1のTSでも番組情報が出るツールを待ちたいと思います。
356:名無しさん@編集中
09/02/01 02:47:10 wRblGi/n
>>355
PLLIB
357:名無しさん@編集中
09/02/01 02:53:56 2j4hFXJE
>>353
以前見れていたCSやBS WOWOWのチャンネルがここ数日、Scrumblingエラーパケット数が増大するだけで見られなくなったので、
これが無料期間が終わったからなら気にしないでおこうと思ったんですが、
もし違うのならエラーの原因を探らなければいけないと思いまして…。
BS NHKや、地上波は問題なくみられています。
358:名無しさん@編集中
09/02/01 02:59:23 P2ZPv14o
>>356
さん
ありがとうございます!
PLLIBで確認した所、番組情報が表示されました。
データパケットがちゃんと記録されてるのがわかりました。
胸のつかえが取れました。
これでこころおきなくPT1を使っていけます。
359:名無しさん@編集中
09/02/01 03:10:36 jFqmQtUw
>>354
横レススマソ 別にウラミはないのだろうけど、ネトラン厨がどっと入ってくると荒れるのはイヤかな
それだけネトランのイタズラ坊主達に対する周知力・影響力は高いという事実。
この認識は、常識的な前提として、多くのスレ住人は持っている訳で…ヤレヤレって感じ?(´。`)
360:名無しさん@編集中
09/02/01 03:22:23 7VnXYVNU
>>343
チャンネルスキャン
VC++2005SP1
361:名無しさん@編集中
09/02/01 03:59:46 nT45GlCF
さすがにチャンネルスキャンを知らない訳でもあるまい
362:名無しさん@編集中
09/02/01 04:14:51 ZckgBVxL
>>347-348
ついでに>>2にもよ~く言い聞かせておいて下さい
363:名無しさん@編集中
09/02/01 07:13:27 hef05Q4o
PT1とあわせてアンテナ線を9分配(地上6+BS3)する場合ってブースター要りますか?
ちなみに今は5分配(地上4+BS1)ですがブースター使わずに見れてます
364:名無しさん@編集中
09/02/01 07:15:51 Cc/AOaBo
>>363
やって見ないと分かりません
365:名無しさん@編集中
09/02/01 07:23:15 NU63mv5u
ですね
ありがとう
366:名無しさん@編集中
09/02/01 11:50:21 nT45GlCF
>>365
デジタル放送の分配はC/Nに気をつかってね
C/Nが下がりすぎると信号の品質がノイズに埋もれて悪くなってる証拠だから
こうなったらブースター使っても無理だよ
367:名無しさん@編集中
09/02/01 11:53:00 7WXcIS8K
BonDriver(人柱版5)でチャンネルスキャンすると
電波の強弱にかかわらず番号の若い方がスキャンされてしまうのですが
手動でチャンネルを決定することはできますか
368:名無しさん@編集中
09/02/01 12:01:55 DUH1xNxj
CS無料放送しているがTVTestで見れるが録画できないな?
EpgDataCap_Bon 最新B25 , EMM処理でもだめ。。
番組CMのみ取れる。 何とかならないのか?
369:名無しさん@編集中
09/02/01 12:12:59 OKdyNA7C
TsSplitter
370:名無しさん@編集中
09/02/01 12:15:13 FTOsGkZI
そうだな。全局無料じゃないからな。
371:名無しさん@編集中
09/02/01 12:44:10 intZUuu6
Windows Home ServerでBonCasServerを起動しようとすると、「構成が~」エラーが出て起動できません…。
しかし、WHSで出来ている人がいるので何かやり方があると思うのですが、ググっても見当たりませんでした。
どうすればよいのでしょうか?
372:名無しさん@編集中
09/02/01 12:45:38 OKdyNA7C
ランタイムちゃんと入れれ。
373:名無しさん@編集中
09/02/01 12:49:38 dQFuH1fp
EpgDataCap_Bon.exe を使っているのだが
チューナー PT1 ISDB-T が2個あると思うのだが
そのうち1個を選択すると下記のエラーが出る
「チューナーの初期化に失敗しました
チャンネルの読み込みに失敗しました」
それでチャンネルスキャンやEPGデータ取得といったボタンが
薄いグレイになっていて選択すらできない状態
Ver8.56
IPT1 SDB-S 2個とPT1 ISDB-T 1個は問題ない
374:名無しさん@編集中
09/02/01 12:56:22 OKdyNA7C
別のアプリがチューナー使ってんじゃないの。
375:名無しさん@編集中
09/02/01 13:18:54 dQFuH1fp
チューナーはPT1しか使ってないよ
分配器使ってきちんとケーブルもつけたのに
なじぇ?
376:名無しさん@編集中
09/02/01 13:25:55 7VnXYVNU
TVtest単体だとどうなの?
TVtestでも同じパターンでISDB-Tx2個とISDB-Sx2個配置してるよね?
377:名無しさん@編集中
09/02/01 13:32:16 dQFuH1fp
うんしてるよ
TVTestだとISDB-Tx2のどちらでもスキャン出来るね
ついでに EpgDataCap_Bon Ver9.14 も試してみたけど
こっちは駄目
378:名無しさん@編集中
09/02/01 13:41:40 OKdyNA7C
だからTVTest起動しながらEpgDataCap_Bon起動してんじゃないの?
379:名無しさん@編集中
09/02/01 13:46:19 dQFuH1fp
してないよ
CTRL+ALT+DELでプロセスも落としているし
同時起動も常駐もしないようにしてある
再起動後に余計なことをせずに
EpgDataCap_Bonだけ起動しても駄目
380:名無しさん@編集中
09/02/01 13:47:08 WavEIQpD
>j-comを契約してる家庭の場合
>同軸ケーブルをそのまま接続したらCSも受信できる?
俺もJ:COMに電話して聞いてみたんだけど、地デジはそのままパススルー
されてるけどBS・CSはアンテナたててくれって言われた。
なんでそっちもパススルーしてくれないのか理由がいまいち分からない。
そういえばうちの近所の最近できたでっかくて家賃も高そうなマンションのベランダにも
BS・CSアンテナ沢山設置されている。うちの近所は電波難視聴地域だからほぼ全世帯J:COMに加入している。
J:COMだとBS・CSはプロテクトかかっててSD画質でしか録画できないから、みんなハイビジョンで観たいのじゃないかな?
ところで質問!PT1は4日前に手に入れて、最初TVtestが普通に使えたんだけど、EpgTimer_Bon設定したら使えなくなっちゃった。
Tvtest起動しても何にも反応しないし、チャンネルスキャンもできない。/(-_-)ヽコマッタァ
ググっても分からなかった。
EpgTimerで録画は問題なくできるからいいんだけど、視聴もしたい (((´・ω・`)カックン…
なんか解決策あったら教えてください。m(_ _)m
381:名無しさん@編集中
09/02/01 13:50:48 7VnXYVNU
つーことはEpgDataCap_Bonで使ってるISDB-TのDLLファイルがあやしい。
本来プロセス間共有に対応してないBonDriver(BonDriver_PT1)をリネームして間違えて使ってるとか。
BonDriver_PT1-ST(人柱版5)入れてみたら?
382:名無しさん@編集中
09/02/01 13:56:26 7VnXYVNU
>>380
EpgDataCap_Bonとの連携させようとしてtvtestでBonDriverUDP.DLLが選択されてるんじゃないの?
画面左下にUDP/IPv4とか出てたらそこクリックしてドライバを-Tか-Sに切り替えればいいかと。
383:名無しさん@編集中
09/02/01 13:57:30 OKdyNA7C
>>379
じゃあ一から導入やり直せとしか言えない。
TVTestからそのままファイルコピーしてくりゃいいだけだが。
>>380
379と一緒に導入やり直して下さい。
>なんでそっちもパススルーしてくれないのか理由がいまいち分からない。
設備費用が高く付くから。
384:名無しさん@編集中
09/02/01 14:04:53 +ONBHjPc
無料スクランブル期間が終わったら
黙って無料放送だけしか見れないの?
EpgDataCap_Bon等でスクランブル常時解除すればいいの?
385:名無しさん@編集中
09/02/01 14:05:47 OKdyNA7C
>>384
お前は何を言っているんだ。
契約してないもん見れるわけない。
386:名無しさん@編集中
09/02/01 14:08:05 aDQ3H1+Q
e2byも寝かせ技使えるのかお?
387:名無しさん@編集中
09/02/01 14:20:10 +ONBHjPc
>>385
またまたご冗談を
388:名無しさん@編集中
09/02/01 15:03:23 5djfKM73
契約してないんだから暗号解除できるわけがないよー
もう一度仕様を見直したほうがいいお
389:名無しさん@編集中
09/02/01 15:07:25 WumzviDf
>>387
なにが冗談なのかw
390:名無しさん@編集中
09/02/01 15:07:33 Fq3ZU6ru
>>387
PT1は電波を受信してキャプチャするのみ
暗号解除とか一切しないんだからな?
391:名無しさん@編集中
09/02/01 15:11:08 zZLwjuiy
契約したカードをBonCasLink で共有すれば希望を実現できる。
offline でスクランブル解除すれば実用になるが提供する側にしてみれば
何も良いことはない。身内でこっそりやるさ
392:名無しさん@編集中
09/02/01 15:18:39 2j4hFXJE
BonCasLinkのBonCasServerをカードリーダ接続PCで起動し、BonCasProxyをクライアントPCで起動、サーバのIP・PWを設定しました。
FWは念のため今の段階では両方のPCで解除しています。
クライアントPCでTVTestを起動するとカードリーダが見つかりません、EDCBを起動するとB25デコーダが見つかりませんとなります。
TVTest側の設定法などは探しても見つかりませんでしたが、BonCasPeoxy起動PCでTVTestを起動すると自動的に接続しようとするものなのでしょうか?
原因が分からず、解決できません…。
393:名無しさん@編集中
09/02/01 15:27:55 OKdyNA7C
>>391
そこまでして月4千円を節約したいなら止めはせんが。
394:名無しさん@編集中
09/02/01 15:31:02 AerSNsE7
月4千円は結構でかいと思うけどな。
新聞取ってるならそれをやめれば補える金額ではあるが。
395:名無しさん@編集中
09/02/01 15:38:42 Y3J066pz
◆相互リンク
ニコニコ動画 アニメ雑談スレ728
スレリンク(streaming板)
396:名無しさん@編集中
09/02/01 15:51:05 n68DGcTt
このたび安鯖を購入したので録画用pcに仕立てようとしているのですが
tvtestを起動するとmpeg2 demultiplexerがない
と怒られてしまいます。
今まではwindows server2003で無事に動作していたのですが
今はserver2008x86なのですが
何か機能の追加かサービスの開始をしなければならないのでしょうか?
397:名無しさん@編集中
09/02/01 15:55:42 FT24MoBr
2008鯖にはないからvistaからもってきてregsvr32で入れなきゃならない。
398:名無しさん@編集中
09/02/01 16:27:45 wXFRhGXG
TVTest質問
1番組リアルタイム視聴。
もう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。
チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。
と出ます。
手動でドライバーを変更すれば2番組リアルタイム視聴できるのですが
自動でドライバー替えることできますでしょうか?
399:名無しさん@編集中
09/02/01 16:31:49 OKdyNA7C
BonDriver-STのリネームをやめればいい。
400:名無しさん@編集中
09/02/01 16:39:29 n68DGcTt
>>397
ありがとうございます
でもvistaないから
鯖2003にします
401:名無しさん@編集中
09/02/01 16:41:35 uAFsV0MC
リネームの弊害が有るんですね。
自分もリネームは随分前に止めたけど、WEB上の情報はリネーム一色。
BonDriver-STのマニュアルにはしっかり書いてあるけれど、リネームでも
動くのでリネームで運用している人は多いと思う。
402:名無しさん@編集中
09/02/01 16:44:50 wP+1o20i
あれ、それぞれコピーしてリネームじゃないのか
同じとこで困ってた
403:名無しさん@編集中
09/02/01 16:47:07 ZnFIsPCl
friioしろ1台黒3台持ってますが混在可能ですか?
friioは純正ドライバ・ソフト&TVROCKのみで運用しております。
404:名無しさん@編集中
09/02/01 16:51:28 2j4hFXJE
BonCasProxyをTVTestもEDCBも認識しない…。
405:名無しさん@編集中
09/02/01 16:57:20 OKdyNA7C
>>400
試してないので無保証だけど、Windows 7βから引っこ抜いてこれないか?
406:名無しさん@編集中
09/02/01 16:59:59 FT24MoBr
>>400
VirtualPCのVistaイメージがMS公式に確かあった。
VPCインスコしてそこから持ってきてもよいかと・・・
407:名無しさん@編集中
09/02/01 18:20:12 intZUuu6
Windows Home ServerにPT1挿してる方、MPEG2デコーダはどうしていますか?
408:名無しさん@編集中
09/02/01 18:24:13 y8Ryp6bb
>>354
情報は苦労して集めるものなんだし手軽に得ようという考えが嫌いなんだよね
409:名無しさん@編集中
09/02/01 18:27:52 OKdyNA7C
>>407
>>397
410:名無しさん@編集中
09/02/01 19:04:12 Mm25SsHD
>>409
ググったけど該当する話題がなく、方法が分かりませんでした…。
何をどうすればよいのでしょうか?
411:名無しさん@編集中
09/02/01 19:11:56 dQFuH1fp
ごもっともだが企業の中では
わからないことは既に先に調べていてわかっている人から聞けば良い
先に調べて知っている人がいるのにまた最初から調べて何時間もかけるのは
使えない人間っていう風潮だよね
412:名無しさん@編集中
09/02/01 19:26:05 4g/wQTFG
ここは企業の中じゃないけどねw
413:名無しさん@編集中
09/02/01 19:28:30 BXSvrlxl
だったら企業の人間に聞け
414:名無しさん@編集中
09/02/01 19:30:20 OKdyNA7C
どっちも使えない人間なんじゃないの。
使える人は短時間で問題を解決できるし、他人の時間を無駄遣いしたりしない。