09/01/09 03:47:29 Ozdanyib
H.264はデコーダーのみで
H.264はエンコーダーはなかった・・・
なにこれ
151:名無しさん@編集中
09/01/09 04:25:44 rto5T4Dn
つDivX H.264 Encoder Alpha 1
URLリンク(labs.divx.com)
152:名無しさん@編集中
09/01/09 05:05:11 ePNC8COx
インタレは?
153:名無しさん@編集中
09/01/09 05:22:02 TjzetQRj
大人しくcli使えよー
154:名無しさん@編集中
09/01/09 05:51:30 rto5T4Dn
>>152
強制的に解除される気がする。
つーか、Converterの設定少なすぎだろ。
155:名無しさん@編集中
09/01/09 06:23:46 JiBHaB92
さようならDivX
もう君は必要ないよ
最初パクリで始まって最後もパクって終わるのかよ
誰もMKVなんて望んでないっての
Matoroskaは相性きつい上にシークがめちゃくちゃ遅い
スプリットできないデータなんてごまんと存在してるし
それにDivX認証ロゴはどうすんの?
6.8を地道に高画質化していけば良かったのに
もうx264+mp4一択になったわ
156:名無しさん@編集中
09/01/09 06:39:43 dBe1jWRn
これからmkvツールに磨きがかかるんじゃないかと期待してる俺もいるんだが
157:名無しさん@編集中
09/01/09 07:11:03 nx/c7DwU
DivX7のH.264デコーダー、インタレ解除しない強制Weave再生の糞仕様かよ。
158:名無しさん@編集中
09/01/09 08:07:12 VEG4nDH4
>>142
複数の25分のエンコしたら25分のままだったり24分50秒になったりするぞ。
音声がずれまくって最後の10秒分ぶちきれてる( ゚д゚ )
159:名無しさん@編集中
09/01/09 09:35:20 qVExLHRv
最近 wmv でしかエンコしなくなった…
けど 7 にしようかどうか…
160:名無しさん@編集中
09/01/09 10:07:19 z9d4g+lC
wmvなら9じゃなくてVC1がいいよ
161:名無しさん@編集中
09/01/09 11:37:03 gK7Ty3bn
ノーマルのH.236と最新のDivx6.8じゃ後者だろう。
Divx7とx264もいずれそうなるよ。x264は所詮H.264ノーマルだから伸び白がない。
162:名無しさん@編集中
09/01/09 11:50:05 5wT8lpb1
でもなーH.236ってのがなー
163:名無しさん@編集中
09/01/09 11:51:26 gK7Ty3bn
普通にH.263の間違いだ。
164:名無しさん@編集中
09/01/09 12:11:06 qXdFad4D
H.263とDivX 6が使うMPEG-4 ASPは別の規格。
165:名無しさん@編集中
09/01/09 13:47:17 VmeYgP2P
DivX 6の設定画面にH.263って書いてあるんだが・・・・・・・・・・
166:名無しさん@編集中
09/01/09 13:52:42 42Ki8/0c
ばかか、それはh263の量子化マトリックスを流用してるからだろwwwww
167:名無しさん@編集中
09/01/09 13:56:11 VmeYgP2P
>>166
詳しく説明してみろ。
168:名無しさん@編集中
09/01/09 14:02:33 VmeYgP2P
AVCをH.264って言っているみたいなもんだな。
H.263は。
あやうく、バカの言う事を信じるところだった。まあ、普通の知能なら数分調べれば分かる事だろうがw
169:名無しさん@編集中
09/01/09 14:06:37 qXdFad4D
Advanced Simple Profile 's notable technical features relative to the Simple Profile, which is roughly similar to H.263, include:
* Support for "MPEG"-style quantization
* Support for interlaced video
* Support for B pictures (a.k.a. B Frames)
* Quarter Pixel motion compensation (Qpel)
* Global motion compensation (GMC)
The MPEG quantization and interlace support are designed in basically similar ways to the way it is found in MPEG-2 Part 2.
The B picture support is designed in a basically similar way to the way it is found in MPEG-2 Part 2 and H.263v2.
URLリンク(en.wikipedia.org)
H.263とASPの違いなら、この説明が分かりやすいか。
170:名無しさん@編集中
09/01/09 14:07:31 VmeYgP2P
>>169
もうバレているからいまさら、必死にならなくても良いんだよw
あとはID変えて悪口って終わりなパターンだろ。
171:名無しさん@編集中
09/01/09 14:08:49 Et7xasyw
何をそんな必死になってるの?キモイんですけど
172:名無しさん@編集中
09/01/09 14:09:05 VmeYgP2P
ほらなw
ワロタw
173:名無しさん@編集中
09/01/09 14:09:40 42Ki8/0c
h263にBフレームはないしwww
ASPはh263を元にしたコーデックであることは間違いないが別物
これくらいのこと調べられないの??バカなの??
174:名無しさん@編集中
09/01/09 14:10:18 Et7xasyw
キモw
別人だっつーの
175:名無しさん@編集中
09/01/09 14:10:37 m41rFopu
数分調べろよw
普通の知能未満君
176:名無しさん@編集中
09/01/09 14:11:48 42Ki8/0c
>>169
巻き込んですまん
177:名無しさん@編集中
09/01/09 14:14:23 9qWlYdo/
H.263とDivX 6が使うMPEG-4 ASPは別の規格キリw
自演が沸いていてワロタわ。
178:名無しさん@編集中
09/01/09 14:27:14 /hoGt5/2
とっても悔しいですぅ~^^
179:名無しさん@編集中
09/01/09 14:35:26 9qWlYdo/
H.263とMPEG-4 ASPが別規格とか別物とかもっと悔しがっていいレベルの間違いだからなw
180:名無しさん@編集中
09/01/09 14:47:48 ryUbDa03
DivXはまともな技術者かこってるからH.264”準拠”の強みでエロエロ拡張し
世界を席巻するに違いない。
181:名無しさん@編集中
09/01/09 14:54:27 rto5T4Dn
>>155
DivXが日本の会社だったらコンテナにはmp4を採用しただろうがな。
今のDivX7が駄目なのは同意するが、それでもコンテナの機能的にはmkv>mp4だろ。
俺はソースによって使い分ける。映画なら間違いなくMKVだな。
あと、そんなにシーク遅いか?MKV。。。相性って…なんだ?
それにしても、今の現状だと、保存用ならx264で十分だよな。
DivXがどう進化するかは知らんが、ハードディスクがこれだけ値下がりすれば、
これ以上圧縮技術が進展してもあまり恩恵は受けない気がする。
まぁ、ストリーミング動画配信や、モバイル機器での動画再生なら意味はあるけど…mkvだし。
俺的には、圧縮技術より、拡大縮小技術を発展させて欲しいものだ。
超解像技術とか、特に注目だな。
182:名無しさん@編集中
09/01/09 14:58:34 LvzJqE5i
>>179
おまえ見てるとDivXのクオリティもそのユーザーのクオリティも糞だってのがよくわかるな
183:名無しさん@編集中
09/01/09 15:02:56 qXdFad4D
>We chose the MKV container for DivX 7 because it has been well designed,
>supports our needs well, and has gained traction across many toolsets.
URLリンク(forum.doom9.org)
DivX社が、具体的にどうMKVの方がMP4より優れていると思っているのかは良く分からない。
DivX 4/5/6にMP4を採用しなかったのは、VfWを使いたかったからだそうだ。
184:名無しさん@編集中
09/01/09 15:29:23 SfIWxTVu
上の方今日はすごい自演だな。
185:名無しさん@編集中
09/01/09 15:46:25 +7AAWp2r
>>183
そのおかげでH.264で出遅れて
糞画質で有名なMainConcept買収してなんとか対応したんだけどな
MainConceptエンジンが元だからお世辞にも画質がいいとは言えない
186:名無しさん@編集中
09/01/09 15:48:44 SfIWxTVu
mkvに決まったんだからギャーギャー文句言ってもしょうがないだろ。
PCでは普通に見れるわけだし。どこぞのmkvに対応していないゲーマーだろどうせ。
187:名無しさん@編集中
09/01/09 15:57:12 AqchcO0K
>>185
それはお前が使った事があるメインコンセプトのエンジンがと限定の話だろ?
188:名無しさん@編集中
09/01/09 16:04:33 qXdFad4D
一般に入手できるH.264のエンコーダではx264が特別優れているだけで、
MainConceptのそれがNeroが使うAteme等、他の商用エンコーダに大きく劣るとは思わない。
まあ、DivXによる今後の改良に期待。
189:名無しさん@編集中
09/01/09 16:11:46 BEeaH0jR
結局 Xvidが支持されたようにx264が愛されるんだろうな。
190:名無しさん@編集中
09/01/09 16:19:40 rto5T4Dn
>>183
確かに、MKV採用の理由はもっと具体的に書いて欲しいな。
DivX 4/5/6の話は今聞くとなるほどと思うけど、もしmp4を選んでたらどうなってたろうな。
>>185
別にそんなに画質が悪いとは思わないんだがね。
Converterにしても、初心者には使い安んじゃね?簡単キレイで。
まぁ俺は、金払ってDivX7のエンコーダ使うくらいなら、x264を使う。
>>189
どうかな?一般人はDivX、マニアはx264な図式じゃね?
191:名無しさん@編集中
09/01/09 16:22:52 Wd4o+g9G
そもそもエンコしてる時点で一般人のカテゴリには入らないよ。
逆にエンコ民を一般人だのマニアだのに分ける意味もない。
192:名無しさん@編集中
09/01/09 16:23:25 SfIWxTVu
Xvidってそんなに支持されていたっけ?少なくても国内はそんな風に感じないな。
x264はいままでがフリーでH.264を使える選択肢がなかったからなぁ。
193:名無しさん@編集中
09/01/09 16:26:06 YjphAeI9
エンコ自体一般人はしない
しても無料で簡単なDivX6とかx264他諸々のプリセットが用意されてるMediaCoderだろ
DivX7エンコは有料だからどうなるんだろうな・・・
ただDivXのH.264、AACデコーダとMKVスプリッタは一般人にも広く使われそう
194:名無しさん@編集中
09/01/09 16:28:12 5UqrW2AB
違法に拡散されてるアニメには、
Xvidも少なくなかったかな
AVIで且つ無料ってのがXvidしか選択しなかったし、
195:名無しさん@編集中
09/01/09 16:28:45 /IEwCydB
DivX7によって国内でのMKV形式普及が進むのかな。
196:名無しさん@編集中
09/01/09 16:32:02 SfIWxTVu
mkvは今でもDivx7が採用するって発表があって急に目立つようになったよ。
今まで意識してなかったのかも知れないが。
普及しようがしまいが俺には関係ない。どうせPCで再生だし。
197:名無しさん@編集中
09/01/09 16:37:28 rto5T4Dn
>>191、193
あー…そうね。書き方わるかったか。
じゃあ、シンプルイズベストな人と設定弄りが好きな人?w
ちなみに俺は結構設定にこだわるタイプ。
だから、今のDivXについているコンバータは使わない。
でも、携帯やipodで動画変換する人増えてると思うけどな。
>>192
>x264はいままでがフリーでH.264を使える選択肢がなかったからなぁ。
そこがまさしく、昔のDivXとXviDの関係じゃないの?
198:名無しさん@編集中
09/01/09 16:38:51 mYQttQ6a
普及しなくても誰も困らないけど、
普及されると困る人はいる、そんなmkv。
誰だよこんなもん考え出したのは・・・。
199:名無しさん@編集中
09/01/09 16:39:33 SfIWxTVu
>>197
知らんがなw
個人的に実際見た感じだと
WMV、Divx6 > Mpeg2 > x264 > xvidぐらいな感じにしか見えない。
200:名無しさん@編集中
09/01/09 16:41:55 rto5T4Dn
>>199
それは、何を見た感じだよ?
201:名無しさん@編集中
09/01/09 16:43:19 SfIWxTVu
>>200
普及の話をしているんじゃないのか?
202:名無しさん@編集中
09/01/09 16:45:53 rto5T4Dn
>>201
いや、実際見た感じって書いてるから、
何を見て判断したのかと…。
203:名無しさん@編集中
09/01/09 16:47:28 SfIWxTVu
>>202
対応機器だよ。他になんかあるのか?
204:名無しさん@編集中
09/01/09 16:48:59 qXdFad4D
普及云々を言い出したら、MPEG-2 Videoには当分の間は、どの規格も敵わない。
205:名無しさん@編集中
09/01/09 16:51:25 SfIWxTVu
普及の話は不毛すぎるなw
誰にも分からないし。
ただ、普及すると困る奴がいて文句言っているのは分かったよ。
206:名無しさん@編集中
09/01/09 16:53:59 rto5T4Dn
>>201
パソコンをはずしてだろ?
その図式はおかしくないか?
まぁ、もうどうでもいいけど。
207:名無しさん@編集中
09/01/09 16:54:44 SfIWxTVu
>>206
どうでもいいなら、3回も聞き直すなよ個人的なって書いてあるんだがw
まったくw
208:名無しさん@編集中
09/01/09 16:55:17 LvzJqE5i
>>203
対応機器ってW
DivXにしろXviDにしろ規格は同じものなんだからそのレベルの話ではこの両者は=だろ
209:名無しさん@編集中
09/01/09 16:57:04 SfIWxTVu
はいはい、イコール、イコール。
どうでもいいよ。
210:名無しさん@編集中
09/01/09 16:57:20 rto5T4Dn
>>207
おお、そりゃスマンかったな。
俺の「個人的」な考えとだいぶ差があったから。
211:名無しさん@編集中
09/01/09 17:00:08 SfIWxTVu
>>210
そこまで引っ張るなら「個人的」な考えを披露して終われよw
212:名無しさん@編集中
09/01/09 17:07:37 x1A91Yiw
V7はコア数分スレッドたてて動いてくれるんだな。すばらしいスピードだ。
i7できっちり8スレッドたてて縁故やってくれてる。
V6まではうちの環境でSD画面だったら130フレーム毎秒だったのがV7にしたら240フレーム毎秒になりよった。
213:名無しさん@編集中
09/01/09 17:08:54 rto5T4Dn
最初、貴方が「個人的に実際見た感じ」とか書いてたから
ソースがあるのかと思って聞いたんだ。
まぁ、最後は皮肉だがw
今までならmpeg > divx,xvid > wmv > h264 な感じか。
「個人的」にはねw
214:名無しさん@編集中
09/01/09 17:30:40 AqchcO0K
はたから見てると全然会話がかみ合ってないよ
215:名無しさん@編集中
09/01/09 17:34:47 UjsTX9Cz
だって釣られるか釣るかのチキンレースだし
216:名無しさん@編集中
09/01/09 17:38:40 AqchcO0K
>>212みたいなのが、もっとはしゃいでくれると盛り上がるんだけどな。
217:名無しさん@編集中
09/01/09 18:23:39 wdC4xHEq
7プレーヤーでmkv再生すると落ちるんだけどなんで?
対応してるんじゃないの?
218:名無しさん@編集中
09/01/09 19:20:08 rto5T4Dn
>>217
ビデオとオーディオの形式がDivXプレイヤーに対応してないんじゃないの?
219:名無しさん@編集中
09/01/09 19:46:01 2pUU30WZ
mkvでも音声がAC3の奴は再生できなかったな
もちろんAC3コーデックはちゃんと入ってるんだが
でDivXmkvスプリッター使えねーなと思ってhaaliに戻したらちゃんと再生できた
220:名無しさん@編集中
09/01/09 19:56:25 jrF0z5Vu
VirtualdubmodならDivXでmkv出力出来ますか?
221:名無しさん@編集中
09/01/09 19:56:34 JiBHaB92
>>181
プレーヤーによってまともにデコード出来る出来ないがあるんだよ
MKVは色々詰め込まれてるせいでプレーヤーの解釈の仕方が違ってたりね
映像は問題なく出る場合が多いけど相性の悪いものだと大抵音がおかしくなる
しかもこれはデータによるから遭遇率が低いしシークが遅いのもこれ絡み
同じく近い存在のogmも同じような事が起こる
ちなみに自分はQonoha+ffdshowでスプリッタにMatoroskaとFLV入れてる程度
これで流通してるほぼ全てのコーデックがカバーできるんで
MPCとかGOMとかでも良いけど
スプリッタ内蔵式は好きじゃないので
これらを使ってると上手く再生できるのかが確認し辛くなる
つかDivX7はMKVをコンテナにするなら
少なくともOGMやMP4くらいはサポートすべきだろう
どうせMatoroska入れる事になるんでスプリッタがダブって困ったことになるかもしれない
もしMKV採用しておいてスプリッタは入れず
再生はDivXプレーヤーのみでサポートとかだったら
あほすぎると言うか時代遅れ過ぎる
特定のプレーヤーに依存する仕様は互換性が低くなる
MKVが嫌われてるのもこう言った事情がある
つかそもそもコンテナはMP4でいいだろうと
今後コーデックはh264オンリーになっていくし既にそうなりつつあり
MP4なら再生対応機器も多い
これだけ時間が経ってるのにMKVが再生可能な機器なんて今は0だからな
DivXがいくらがんばってもDivX Plusとやらを広めようとしても
MKVが広く普及する事はまずないな
222:名無しさん@編集中
09/01/09 20:00:09 3Ohtffr3
ほんとそう思う。
MKVに何の意味があるのか・・・。
互換性低下という明確なデメリットの一方でメリットは特にない。
使われなくなってさっさと廃れて欲しい。
223:名無しさん@編集中
09/01/09 20:27:05 yn5kYXmB
7のConverterでDVDのVOBを変換しようとすると「LPCMのcodecがありません」と言われる。
なんだこりゃ?ちゃんとcodec入れてるぞ。
224:名無しさん@編集中
09/01/09 20:28:50 F0jz3XSu
>>222
ちなみに、MKVを使わないとして、AVIとMP4だったらどっちがいい?
225:名無しさん@編集中
09/01/09 20:40:14 mP+iyFRI
>>223
昔からそうじゃん。
>>224
h.264をaviに入れるとか意味わからん。
226:名無しさん@編集中
09/01/09 20:50:30 IIRqzTfK
たしか○ももMP4コンテナはウンコ、みたいなことを言ってたっけ・・・
開発者的には気に入らん事が多いんだろう。
ユーザ的にはんなの知ったこっちゃないって気分だが。
227:名無しさん@編集中
09/01/09 21:16:05 5Kr3rdzr
h.264のコンテナって日本以外だとほとんどMKVのような感じがするけど
228:名無しさん@編集中
09/01/09 21:24:02 tNxckry1
>>223
つAllInOneFix1_81
229:名無しさん@編集中
09/01/09 21:24:16 S6TKQUiK
ac3が格納できるしな
230:名無しさん@編集中
09/01/09 21:27:49 UjsTX9Cz
mp4使ってんのはダウソ野郎だろ
231:名無しさん@編集中
09/01/09 21:29:47 rto5T4Dn
>>221
相性だのシークだのは、俺の環境じゃまったく問題ないからな。
実際いままで起こったことないし。知ったことではない。
あと、プレイヤーによっては不具合ってどんだけプレイヤー使うんだよ。
DivXのプレイヤーなんて使わないし、付属のスプリッタなんて入れなくても再生できる。
まぁ、俺は別にMKVマンセーといってる訳じゃない。
あくまで、エンコする物によって使い分けるだけ。
実際、俺もエンコするのはmp4が多いが、MKVにも使いどころはある。
特に字幕やチャプターはMKVのほうが使いやすく感じる。個人的にね。
互換性も、さしたる問題ではない。PCでの鑑賞が主だし。
もし、他の機器で再生する場合や、人にあげる場合でもコンテナを移し替えればいい。
MKV->mp4に移し替える場合でも無劣化で簡単に変換できるだろ?
あーあと、MKV再生可能な機器もあることはある。ゼロじゃない。
確かに日本で使えるのは少ないけど。
で、何?DivXにmp4をサポートしてほしかったの?
つーか、そんなにDivXを使いたいのか?
俺は今までaviにするならXviDを使ってきたし、DviXなんて使ったことがなかった。
でも、7ではMKVを使うということで、少し興味がでてきたってとこ。
MKVのツールも出るかもしれないし、それこそMKVにも対応した製品が国内でも増えることにも期待している。
前にも書いたけど、海外では結構使ってる人多いしね。
つーか、日本だけじゃね?コンテナでこれだけ批判してるのは。
まぁ、廃れたら廃れたで、残念だったね。で終わるし、広まったら広まったでやるじゃないかと思うだけ。
AVI(MPEG-4 ASP)を広めた実績もあるし、もしかしたらもあるかもよ。
>>222
何でそんなに怒ってるの?
MKVで嫌なことでもあったの?
232:名無しさん@編集中
09/01/09 21:31:28 qUEBCmNp
MKVにしたのは後の発展性を期待してるんだろ
字幕とかメニューとか
DivXUltraで独自メニューとかチャプターとか入れようとして失敗してるから
233:名無しさん@編集中
09/01/09 21:46:31 KSsfnWOV
MKV->mp4にコンテナ移し替えってrawストリームに埋め込んだsarとか消えちゃうよ。
まあmp4コンテナに設定し直せば良いだけだが。
234:名無しさん@編集中
09/01/09 21:56:10 j4HnBepr
>>220
出来るよ。(チャプター設定して)圧縮をDivXに、
出力(ファイル形式)をmkvにすれば出来る。
235:名無しさん@編集中
09/01/09 22:33:44 +BcPaBYi
要らないなぁMKV。
使いどころもないし、再生できる機器なんてPC以外実質ゼロに等しい。
従って、必要が無い。
236:名無しさん@編集中
09/01/09 23:24:15 PIlIjb9F
別に264じゃなくてもイイッス
263でイイッス
6.8.4でイイッス
.aviでイイッス
ありがとうございましたm(_ _)m
237:名無しさん@編集中
09/01/10 00:11:57 yA65i7xm
>>231
それはないだろうと言うか
あんたの環境だけの問題ならコーデック自体必要ないだろ
DVだろうがMPEGだろうが好きにすればいい
なのに何でここに居るんだ?
自分はWM機、PSP、HDDレコ、DivX再生機と持ってるんで
自分の中だけでも完結してくれないと困るんでね
この中で一番使い回しが利くのがMP4で次がDivX
正直XviDとかメンテもされてないようなオンボロをまだ使ってるのが不思議
全然綺麗に仕上がらないし今じゃ比較対照にすらならないよ
XviDはむかーしのCD一枚に映画を収めたいとかそういう用途以外では不要
現在のビットレート1M以上では細部がつぶれて話にならない
アニメだったら良いのかも知れないが実写は比較するべくもない
まあだからこそ当時のDivXより縮んだからその分レートが振れる訳で
低レート勝負なら良かっただけ
レート上げたって画質が良くならないのが致命的
今はそういう用途ならWMV9があるしこっちの方が綺麗
俺はDivX3の時からずーとエンコはDivXでやってきたしな
まあ嫌なことと言ったらProを金出してレジストしたのに無料配布しちゃうとか
有料レジストしててもメジャーバージョンが上がったら
無償でヴァージョンアップできないと言うのが気に食わないがな
アクティベーションコードとかウザいし上限あるとか死ねよっては思う
まあここはDivXのスレなんだからDivXの話をしろよ
マルチコアにも対応してないし画質の上がらないXviDなんてどうでもいい
XviDで実時間の数倍とかやってられるかよw
Quadだったら実時間の30%以下でエンコ終わるのに
つかDivX初心者は引っ込んどけって思うけどな
238:名無しさん@編集中
09/01/10 00:20:21 q9k1+Jhx
長文うぜぇ。まとめられんのかよ。
239:名無しさん@編集中
09/01/10 00:30:27 itUMPLXX
mp4とDivxやXvidを同じ種類のものとしている時点でこいつは初心者
240:名無しさん@編集中
09/01/10 00:39:27 jIOyGz/n
俺メインはDivX6使いだしXvidの画質はそんな好きじゃない人間だけどさ、
Xvidもマルチコア対応になってるし、VAQ版とか出たり最近もきっちりメンテとか開発されてるよ。
>>237の見方はちょっとフェアではないと思う。
241:名無しさん@編集中
09/01/10 01:10:31 BxTxgvMu
>>240
>>237はXviDをを使いこなせなかった無能君の煽りでしょ
相手するだけ無駄だよ
242:名無しさん@編集中
09/01/10 03:12:41 21zykJH4
まとめる能力がないから長文になるんだよ。
243:231
09/01/10 03:32:36 Q4hSGezg
>>237
おいおい、一人で盛り上がりすぎだろ。
どんな思考回路でこんなレス書いたんだ?
俺がXviDについて語ったのは、1行だぞ?
あとは、すべてDivXやMKVの話なんだがね。
君が勝手にXviDの話を始めたのに…
>まあここはDivXのスレなんだからDivXの話をしろよ
って書いてるのは、さすがに笑わせていただきました。
244:名無しさん@編集中
09/01/10 03:36:50 yA65i7xm
>>241
いろんな側面から見てXviDは殆ど普及していないのは事実
唯一のメリットは完全に無料ってだけ
DivX に一致する日本語のページ 約 3,990,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
XviD に一致する日本語のページ 約 519,000 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒)
これが全てを物語ってる
245:名無しさん@編集中
09/01/10 04:20:12 Q4hSGezg
>>244
もうわかったから。検索結果ですべてを悟れる君はすごい!
さすが、DivX上級者は、言うことが違うぜ!
で、そんな4~5年前の論争はもういいだろ。今や時代はH.264。
246:名無しさん@編集中
09/01/10 04:20:47 7ilRmWwK
釣りっぽい発言止めろ
247:名無しさん@編集中
09/01/10 04:22:26 IeLgUQ17
ふかわ>DivXでもXviDでもどっちでもいいだろ!
248:名無しさん@編集中
09/01/10 05:29:35 z9aCj5Rv
>>213
個人的に実際見た感じでなんでソースが出てくるんだよw
なんと的外れな。
249:名無しさん@編集中
09/01/10 09:58:00 YfRHMB6X
DivX Labsのアカウントを作ってProject Rémoulade Apps groupに参加すれば、
モデレータの承認なしに誰でもalpha版のCLIエンコーダを使える様になった。
URLリンク(forum.doom9.org)
250:名無しさん@編集中
09/01/10 11:29:58 x6wVtze1
しかし外部ソフトで使えない時点でDivx7は盛り上がらないね
251:名無しさん@編集中
09/01/10 13:34:36 r5w9Xrv1
時代は完全にAVC+AAC.mp4なのに、独自性を出そうとmkv採用
どうせなら音声にVorbisとか、もう少し頑張って欲しかったな
まあmkvだけでも十分面白くはあるんだが・・・
互換性問題もDivXなら問題なくなるんだろうし、mp4でもがくよりは良かったのかもねw
MkvUtlマダー 出来れば今度はオプソでお願いしたい
252:名無しさん@編集中
09/01/10 13:43:39 Q4hSGezg
MPG、VOB、TS、SVCDファイルが扱えるようになる
MPEG-2/DVD Plug-inが、980円で売ってるな。
Proにはじめから組み込んどけよ、って感じだが。
URLリンク(divxcart.asknet.com)
253:名無しさん@編集中
09/01/10 13:49:41 YK8kG2rX
DGDecodeを使えるCLIの入力には必要ない物だし、別売りの方が良い。
254:名無しさん@編集中
09/01/10 14:47:01 Q4hSGezg
>>253
DGDecodeは別にCLIじゃなくて、Converterでも使えるでしょ?スクリプト読み込めるから。
それ以前に、このCLIはDivXを入れなくても使えるし…これしか使わない人はDivXProなんて買わない。
ただ、Converterでmpeg2-TSファイルの音声部分を含めてエンコ出来れば、多少は使い道があったかなと。
あと、このCLI使うなら、x264を(ry
255:名無しさん@編集中
09/01/10 14:52:41 IeLgUQ17
正直x264があるのにDivX7を使う理由が1mmも見出せない・・・
256:名無しさん@編集中
09/01/10 14:55:38 vFg2g21V
そんな中、俺は0.9mmだけ見出した…
257:名無しさん@編集中
09/01/10 14:56:07 Q4hSGezg
それを、1mmでも発見するためのスレじゃないか^^;
258:名無しさん@編集中
09/01/10 14:57:16 IeLgUQ17
そうか・・・もう少しがんばってみるよ!
259:名無しさん@編集中
09/01/10 14:57:49 YK8kG2rX
MainConceptのエンコーダはPAFFとAdaptive MBAFFの両方が使えるので、
x264よりインターレースの対応は優れている。
プログレッシブの映像の処理なら完全に負けているが。
260:名無しさん@編集中
09/01/10 15:11:18 6q/eiF4B
mkvは拡張性があるからなんかやろうとしてるに5円
261:名無しさん@編集中
09/01/10 15:20:12 EdOf3vNV
mkvは海外ではmp4より人気があるから、
少数派の日本人が何言っても変わらんだろうな
262:名無しさん@編集中
09/01/10 15:22:45 42tIneaI
mkvの方が格納が楽で良い
263:名無しさん@編集中
09/01/10 15:27:36 YK8kG2rX
CLIは.264での出力だから、mkvmergeに限らず、mp4boxで扱うのにも苦労はしない。
264:名無しさん@編集中
09/01/10 15:53:45 2KkBNGlq
mkv対応機器が出れてくれば、mkvの完全勝利
265:名無しさん@編集中
09/01/10 15:56:49 x6wVtze1
mkvが問題なんじゃなくて
Converterでしかエンコできない。設定がほとんどできない。
これに問題があるんじゃないのか?
266:名無しさん@編集中
09/01/10 16:05:04 YK8kG2rX
DivXのAlastairは、今後CLIエンコーダを更新すると言っているし、
Converterがどうなろうと、私は余り気にならない。
まあ、公式のGUIフロントエンドくらいは用意した方が良いと思うけど。
267:名無しさん@編集中
09/01/10 16:19:31 Q4hSGezg
「DivX H.264 Codec CLI」は、相当の改善が必要だろ。x264を上回れる日は来るのか…。
今の状態は、弄るとこなさすぎ。ヘルプを見たときのオプションの少なさに驚愕したよ。
あと、DivXがH.264とAACのコーデックを謳っているなら、Converterにこそ力を入れるべき。
もしくは、他のエンコーダで利用できるようにするとかしないと…。
268:名無しさん@編集中
09/01/10 16:25:59 6q/eiF4B
あヴぃしんすでつかえるじゃんね
269:名無しさん@編集中
09/01/10 16:28:33 YK8kG2rX
x264を品質で上回れなくても、High@L4.0のきちんとしたファイルを簡単にエンコードできるから、
私はDivX 7は嫌いではない。
x264でもレベルの制限を考えてVBV等を設定できる人はいいけど、皆にそれが可能だとは
とても思えないので。
270:名無しさん@編集中
09/01/10 19:09:36 Q4hSGezg
CLIでエンコする人なら、プロファイルとレベルの制限ぐらいは普通考慮するだろ。
あと、簡単さを求めるなら、CLIエンコーダよりも、Converterの改善を求めないか?
今のConverterのmkv(H.264+AAC)出力って、ファイルサイズしか選べねぇよ。
リサイズする場合もavsファイルを作るしか方法ないし。(これはCLIも同じか)
でも、何だかんだで、画質は以外といいよねDivX7。音質はあれだけど。
271:名無しさん@編集中
09/01/10 19:51:25 YK8kG2rX
>CLIでエンコする人なら、プロファイルとレベルの制限ぐらいは普通考慮するだろ。
この板や、Doom9's forumを見る限りは、自分のPCで再生できるのなら、
ハードウェアとの互換性等、細かいことは気にしない言う人が多い印象。
>音質はあれだけど。
音声を処理するならneroaacencもあるし、私は大抵再エンコードはせずにソースから分離したものを使うから、
Converterにはなおさら期待しない。Matroskaのmuxerとしても、今のConverterには問題があるし。
>This is only the first version of Converter and more options will be added.
>If you'd like to help us prioritize them send me a PM with an ordered list of what is most important to you to tweak.
まあ、開発者はこう言っているから、協力できる人はしてやってくれ。
272:名無しさん@編集中
09/01/10 20:00:39 qK2Ig/xf
ワロタw
273:名無しさん@編集中
09/01/10 20:41:02 Q4hSGezg
>>271
パソコンでしか見ない人はそりゃこだわらんわな。
でも、今のDivXはこだわることさえできない。
High@L4.0以外で出力できるの?これ。
まぁ、今の現在のDivXの検証は終わりかな。俺的には使いどころがないって感じで。
開発者の言葉で確信したよ。
274:名無しさん@編集中
09/01/10 21:29:02 yA65i7xm
DivX6.8.5で十分だよな
トラスコなら現在最速のATI Streamがあるし
何も弄れないならこれでもいい
画質悪いけどな
つかDivXのコンバーターは昔から糞
コンバーターと言いつつ殆どの場合音ズレが発生するし
今回もどうせ駄目だろ
275:名無しさん@編集中
09/01/10 22:48:08 4DnfeRCm
>>274
6.8.5はウンコ
音ズレはエンコ設定とデコード設定のせい
276:名無しさん@編集中
09/01/11 00:04:56 sM4RgBJW
>>273
オプション少ないし
High@L4.0しかエンコできない糞はダメだよな。
モバイルでHigh@L4.0は再生できないから使えね~
x264万歳!
277:名無しさん@編集中
09/01/11 00:08:50 UO6j7I4p
H.264/ACCのmp4をエンコするために導入しようと思ってたんですけど・・・。
まさかそう言うことには使えない?
278:名無しさん@編集中
09/01/11 00:11:04 +2lH8pAp
ACCは知っててもそれだけぇじゃこまりますぅ♪
279:名無しさん@編集中
09/01/11 00:27:36 qnJqP8cj
>>227
使えないことはないけれど、別にいくつかのツールや手順が必要
はっきりいってmediacoderでも使ったほうが現時点ではマシ
280:279
09/01/11 00:28:35 qnJqP8cj
おおっと、>>277だった
281:名無しさん@編集中
09/01/11 06:00:01 Jl5ePKot
>>277
そういう用途なら現時点ではAviutlとx264gui.auo使ってた方がいいかと。
282:名無しさん@編集中
09/01/11 07:27:10 BXmNljb2
mkvにエンコした動画ってDivX Web Playerじゃ再生出来ないよな・・・
なんか本末転倒だなぁ
283:名無しさん@編集中
09/01/11 09:57:05 7gWZxud7
>>277
divx264で映像をエンコードして、
後は、 mp4box -add video.264:fps=29.970:par=4:3 -add audio.aac muxed.mp4 とでもすれば終わり。
284:名無しさん@編集中
09/01/11 12:46:52 I2xSvcz7
>>281
277じゃないがそういう用途なんでその環境でやってるよw
あとNero Digitalも。
285:名無しさん@編集中
09/01/11 13:02:52 9FYpBEnR
すげぇ…。>>277の質問に普通にレスがついてる。
277って、DivX7のこと何も調べずに質問してるだろ。
みんな、やさしいな。。。
286:名無しさん@編集中
09/01/11 13:19:11 gU7ECv5J
>>282
まじで?冗談だよな
それじゃStage7できないじゃないか!
そのうちmp4対応版も出てくるんだろうな・・・
PCならmkvの方が自由度があっていいと思うんだけど・・・そう言う用途だしw
287:名無しさん@編集中
09/01/11 13:40:18 I2xSvcz7
>>285
だってさぁ・・・
H.264のエンコってほとんどの人がmp4でやってきたんじゃない?
反感もなにもないんじゃないかと思われ。
288:名無しさん@編集中
09/01/11 14:04:44 RRUY9H1y
コンテナなんかどうでもいいよいくらでも代わりはいるから
289:名無しさん@編集中
09/01/11 14:07:37 KJc2erEa
そう、中の人が重要。
290:名無しさん@編集中
09/01/11 14:23:16 0Ze8qr0O
オジサンがいいこと教えてやろう。なぜにmkvか?
いろいろと噂になってるが実は単純なんだよ
みんな何でエンコードしてる?
TMPGEncとかAviutlやMeGUIなんか結構人気あるよね
でもさ悪いが一番人気はVirtualDubMod
VDMっていえばavi mkv ogmが標準なんだよね
しかもDivX側でも昔っから薦めてる
なのでmkvでまずやることやってからでないと話も進まないってこと。
ってことで今はmp4mp4って騒がなくていいのよ。
エンコもまだロクに出来ないんだしね
291:名無しさん@編集中
09/01/11 14:27:37 RRUY9H1y
VirtualDubModで思い出したけどDGMPGDecって糞だよな。
あんなの使ってんのいるんだろうか。
292:名無しさん@編集中
09/01/11 14:31:13 BZPIWy/X
DivX Authorの事も忘れないで下さい(´;ω;`)ブワッ
293:名無しさん@編集中
09/01/11 14:41:18 7gWZxud7
2009 - what's your favorite container ?
URLリンク(forum.doom9.org)
DivX 7の影響力はDoom9でも大きいな。
294:名無しさん@編集中
09/01/11 15:00:30 G5UJmDlo
>291
tsをavs経由にするなら必須だと思うが。
どこが糞?
DGIndexの方はd2v作るくらいしか使い道はないと思うが。
295:名無しさん@編集中
09/01/11 15:03:32 RRUY9H1y
DGMPGDecは糞ての常識
296:名無しさん@編集中
09/01/11 15:04:25 +2lH8pAp
DGMPGDec(笑)
297:名無しさん@編集中
09/01/11 15:18:13 9FYpBEnR
>>293
元々海外ではMKVが人気だからな。まぁ、DivX7の影響も無いことはないが。
俺は、DivXブランドで、これからMKV対応の機器や編集ツールが増えていくことを期待している。
DivXのコーデックとしての機能には期待していないが…。
298:名無しさん@編集中
09/01/11 15:53:53 td6wlCuO
>>295
常識ってことにして思考停止しちゃったんですね
299:名無しさん@編集中
09/01/11 16:05:30 +2lH8pAp
DGMPGDecは糞ての常識
メクラつうか色弱には関係ないけどな
300:名無しさん@編集中
09/01/11 17:30:34 7FY/IO6C
お前らどうせアニメエンコしてるだけなのに
何でそんなに必死なん?
301:名無しさん@編集中
09/01/11 17:35:13 +2lH8pAp
単なる数値の変化を楽しんでるだけ
302:名無しさん@編集中
09/01/11 18:23:21 43ZAgqUF
"es sub"だの"fr sub"だの、
むこうの人たちはまめに字幕つけて外国語のコンテンツを消費してるからなぁ…
日本のオタクが自国語のコンテンツのみに趣味を限定してしまったのとはえらい違いだ。
自国語のコンテンツの需要も、それを作る金もないってのもあるとは思うけど。
303:名無しさん@編集中
09/01/11 18:37:28 DAyD6Eso
ファンサブは金落とさないよ
304:名無しさん@編集中
09/01/11 18:39:57 Bu49QxvD
海外ではファンサブは文化として認められてるからな
305:名無しさん@編集中
09/01/11 18:54:42 PtcWjhLA
居直り窃盗w
306:名無しさん@編集中
09/01/11 20:06:47 ZdXNBzds
>>277
ACC?AACの間違い?
307:名無しさん@編集中
09/01/11 20:32:22 4wHUkHfU
やらないかとほられたの違いだな
308:名無しさん@編集中
09/01/11 21:47:09 Y4ahnn9P
>>302
日本でも海外ドラマや映画やアニメは日本語字幕が付いて流れてるぞ
309:277
09/01/11 22:18:26 UO6j7I4p
寝てる間にすごいレスが沢山。
とりあえずみなさんのレスを参考にDivX7を入れてみます。
ありがとうございました。
310:名無しさん@編集中
09/01/11 22:21:48 LfKPKP2C
>>308
そんなの見るのは犯罪者だけ
311:名無しさん@編集中
09/01/11 22:28:54 Y4ahnn9P
むこうの人も犯罪者だけだろ?
312:名無しさん@編集中
09/01/12 00:20:42 VT/8BfjB
とりあえず7入れてみた
いい感じ
313:名無しさん@編集中
09/01/12 01:39:26 JZ+T8+QO
>>227,230
海外の違法ファイルでx264のものはほとんどmkvに格納されてるな
314:名無しさん@編集中
09/01/12 04:34:31 a4TYk8Be
日本のアニメエンコ職人 -> mp4
海外のアニメエンコ職人 -> mkv
なるほどな。海外ではmkv、日本ではmp4が支持されるわけだ。
国内でmkv派の俺はきつい…。ガンガレDivX。
※オマケ
中国のAVエンコ職人 -> rmvb
315:名無しさん@編集中
09/01/12 04:44:58 BQPoeuKZ
職人()笑
316:名無しさん@編集中
09/01/12 05:43:42 JZ+T8+QO
まあmkvに未来がないとかいってるのは、黄色い猿だけだって事で良いじゃない
317:名無しさん@編集中
09/01/12 05:52:40 W+EOmt1a
ネットに国境なんてない(キリッ
318:名無しさん@編集中
09/01/12 06:49:43 eXmW4yC3
だが中華は問題児
319:名無しさん@編集中
09/01/12 11:40:18 i0p+ovtk
mkvは配布には向かんかもしれんが便利だ
320:名無しさん@編集中
09/01/12 12:42:05 hLgCXk2I
keygenの使い方がわからん。
321:名無しさん@編集中
09/01/12 12:48:11 iy/pxTFe
頭弱いってレベルじゃねーぞw
322:名無しさん@編集中
09/01/12 13:05:21 hLgCXk2I
シリ入れるとこないじゃん。
323:名無しさん@編集中
09/01/12 13:07:13 xn9Bny5Q
日本人は、国際規格とか言われると弱いからな・・・
mkvからmp4へ切り替えた香具師も多いだろう
324:名無しさん@編集中
09/01/12 13:11:49 eOzQyMpP
>>322
スタートメニューたどれよ
325:名無しさん@編集中
09/01/12 13:16:35 hLgCXk2I
>>324
ありました。ありがとうございました。
DFXは無理なんだな・・・
326:名無しさん@編集中
09/01/12 13:25:17 tFbNqsQu
ダウソ野郎ばっかだなこのスレ
327:名無しさん@編集中
09/01/12 13:30:10 eOzQyMpP
お前もか?
328:名無しさん@編集中
09/01/12 14:09:19 A/EPln9O
も
ってなんだよ
329:名無しさん@編集中
09/01/12 14:43:29 SAiwdk7M
ダウソ野郎ばっかだなに対するもだよ
小学生か?
330:名無しさん@編集中
09/01/12 14:54:37 tFbNqsQu
自分
もっ
てことか
331:名無しさん@編集中
09/01/12 14:55:11 A/EPln9O
罪人スレ
332:名無しさん@編集中
09/01/12 15:27:14 +xgx9OeJ
そして豚箱へ
333:名無しさん@編集中
09/01/12 16:48:27 OnEdSWz6
糞スレ終了。
334:名無しさん@編集中
09/01/12 17:26:28 2CK6K2KL
何言ってんだ?
335:名無しさん@編集中
09/01/12 18:22:29 +p4+Oj2f
Divx7インスコしたらACMVorbis(mode3+)動画の音声が出なくなった。
どうすりゃいいの?
336:名無しさん@編集中
09/01/12 18:46:32 A/EPln9O
ネクタイをして
337:名無しさん@編集中
09/01/12 18:46:58 tFbNqsQu
ぱんつぅを被り
338:名無しさん@編集中
09/01/12 19:18:31 ZCqo91nh
他のはインストールするときに言語を選べたのですがDivX Authorだけ英語版になってしまいます。
日本語化するにはどうしたらいいのでしょうか?
339:名無しさん@編集中
09/01/12 19:41:05 YRmAr3X/
>>290
え?いまだにMod使ってるやつはいないと思うんだがw
Modはもう何年もメインテナンスされてなくて放置状態
本家のほうはちょくちょくアップデートされてるし
今は入力プラグインも増えてほとんどの物を読み込めるんで
普通は本家使うはずだが
340:名無しさん@編集中
09/01/12 21:20:04 qkYKsTXl
海外でmkv多いのは多分Dtseditとかtc2mp4modとかの便利ソフトが日本の作者製だから。
だから日本ではmp4が比較的すんなり普及したんだけど。
Doom9とかでもたまに紹介されるけどreadmeの日本語わかんねとか言われるし。
それなら最初からわかりやすいmkvで処理しようってなるんじゃないかね?
341:名無しさん@編集中
09/01/12 21:47:46 g4s/JJsx
URLリンク(forum.doom9.org)
今のところは、DivX 7はVFRのサポートをしていない。
342:名無しさん@編集中
09/01/12 22:26:42 aRdM9y3F
>>340
さすがにアニメを中心に考えすぎだろw
いやまぁ、日本は本当にそうなのかもしれない、という気もしてきたが…^^;
みんなが、それらのツールでアニメをmp4でエンコし始めたから…。
中国では、みんながエロ動画をrmvbで(ry
343:名無しさん@編集中
09/01/12 23:00:59 7ocsQhzW
いや、エロは言語を越えるらしく
DVD RipをXvid+mp3なAVIに直が多いと思う。
最近は字幕てあんまり見ない。
344:名無しさん@編集中
09/01/12 23:07:49 aRdM9y3F
そうか…エロこそが世界か。
いや、スマン。まさかそこにマジレスされるとは…予想外だった。
345:名無しさん@編集中
09/01/12 23:09:15 84kkGuJC
コンテナなんてなんでもいいよ。
ほとんどがPC中心の再生だし。
いちいち古い家電のために古い互換性なんてとらなくていい。
346:名無しさん@編集中
09/01/12 23:12:42 XWLEagwg
mp4はエンコで音ズレを気にしなくていいのは楽
Divxのサンプルmkvを真空に当てたらビットレートでねーし。
347:名無しさん@編集中
09/01/13 02:14:29 Fuoaa4DD
あの~divx6からdivx7にアップロードしたんですが、
エンコができません。
さっき6の時は普通にできていたんですが・・
どういう問題が考えられますか?
divx6に戻そうと思ってダウンロードサイト探したんですがありません。
メモリーは1GB、3年ほど前のパソコンなので
PCの性能は問題ないと思うのです。
348:名無しさん@編集中
09/01/13 02:42:46 XJufH2yH
>>347
それだけの情報では、原因なんてわからない。
何を使ってエンコしているのかさえ書かれてないのに。
とりあえず前のバージョンは>>71でダウンロードできる。
349:名無しさん@編集中
09/01/13 05:49:50 zD8ZyMST
うp
350:名無しさん@編集中
09/01/13 09:20:25 jMy2ZrBR
>>347
うp乙
351:名無しさん@編集中
09/01/13 13:08:14 R0dqAsIb
mkvコンテナが普及することには賛同する。 H.264.mkvは無劣化で
BDAV化できimgburnでDVD-RにAVCHDとして記録することができる。
パナソニックのDIGAなどのHDDにムーブさせておけば非常に便利だ。
SDサイズの動画だとH.264で圧縮するとかなり小さくなるから 1テラバイト
ぐらいのレコーダがあれば最高。 ブルーレイディスクの値段も下がって
きてるから保存再生の幅は広がる。 俺はSDサイズの動画はSDブラウン管で
ハイビジョンはプラズマと使い分ける。
352:名無しさん@編集中
09/01/13 19:00:20 8XE3MVPh
>>351
別にmkvでなくてもaviでもmp4でも無劣化でコンテナ変換できますが・・・^^;
353:名無しさん@編集中
09/01/13 19:28:30 dFJ1PC0j
Divx7自体の性能を論ずることなく、何故コンテナの違い如きに執着するのか。
と、普段は訪れないDTV板で呟いて去る。
354:名無しさん@編集中
09/01/13 19:31:20 KCau6tdh
rawで出力できるのだから、自分の好きなコンテナにmuxすれば良い。
355:名無しさん@編集中
09/01/13 19:34:04 Nj2sBpqZ
mkvなんてどーでもいいがmkaに可逆圧縮入れると非可逆になるバグは直ったのか?
356:名無しさん@編集中
09/01/14 02:16:44 pLrFAUlx
mkvスレで聞けよ
357:名無しさん@編集中
09/01/14 02:28:47 xNStE5pj
mkvってのはオープンソースのプロジェクトだからDivXの参入で飛躍的に進化する可能性も・・・
無いだろうなあ以前のDivXコンバーターとかの仕様を見ると
358:名無しさん@編集中
09/01/14 03:40:23 h+w39ry5
というか、既に優れたコンテナなんだけどね。MKVは。
進化が必要なのはMKVではなく、DivX。
359:名無しさん@編集中
09/01/14 03:43:16 pLJEZCrZ
拡張子をmkvからmp4に代えてもだれも気がつくまい。
360:名無しさん@編集中
09/01/14 06:53:24 h+kISvFF
>>353
つかH.264とAACとMKVと、どこにもDivX7自体と呼べるものがないような・・・
361:名無しさん@編集中
09/01/14 10:53:01 L7+HB3sS
規格としてライセンス化してしまえばロゴ売るだけでぼろ儲け。
↓
ライセンス売るにはDivX7ファイルならば必ず再生できなければならない。
↓
コンバータに自由度を持たせられなくなる…つかエンコーダ部分だけを一般ユーザーに売れなくなる。
↓
エンコ職人にとってはショーモナイものになる。
↓
つことで、DixX7はショーモナイもの。
362:名無しさん@編集中
09/01/14 10:55:59 lpYPphFA
>>359
気づくわw
363:名無しさん@編集中
09/01/14 14:01:33 R9RaRjSj
>>362
いやw
世の中の殆どの人は拡張子がただの飾りだって事を知らないw
だからここを変更するとAVIでもMKVに早代わりって思ってるのが山ほどいる
つか出た当初からDivXコンバーターは使い物にならんからどうでもいいし
どうせまともに変換できないのは分かってるからね
これって入力側の問題だから手軽にMKVに出来たとしても何の意味もない
しかもコンテナ変換だけでいいデータでもどうせ再エンコだろ?w
いらねー
364:名無しさん@編集中
09/01/14 14:11:12 7eIXzQrO
>>363
>しかもコンテナ変換だけでいいデータでもどうせ再エンコだろ?w
コンテナを換えるだけならコンバーターを使う必要が最初からないじゃん
365:名無しさん@編集中
09/01/14 14:18:44 Un/A0zMK
録画したTSを編集せず音声そのまま映像だけH264にするのにDIVXエンコーダーは有料だけど簡便でありますか?
366:名無しさん@編集中
09/01/14 14:27:03 4yx1UsFF
軟便なら有ります
367:名無しさん@編集中
09/01/14 14:33:20 jfgJcWGQ
>>365
URLリンク(labs.divx.com)
ここに書いてある内容が理解できないのなら、DivX 7はやめておけ。
368:名無しさん@編集中
09/01/14 16:50:07 OD9Py4Q+
すみません。Divx7proって無料版とどう違うんでしょうか?
エンコードの設定を細かくできるらしいですが、具体的に
どの項目なのか、公式ページを見てもよくわかりません。
購入された方いたら教えてくれませんか?
369:名無しさん@編集中
09/01/14 17:04:32 jfgJcWGQ
URLリンク(img398.imageshack.us)
私は先行投資のつもりで買ったが、今はDivX 7 Proでもこれだけしか設定できないConverterが使えるだけなので、
他の人は別に急がなくても、>>367のリンクから無料でダウンロードできるCLIエンコーダを使っていた方が良い。
370:名無しさん@編集中
09/01/14 17:09:08 Z2iPchuP
買ったよ。ドルで買う方が100円くらい安いよ。
で使い方わからないよ。どうやって使うの?
371:名無しさん@編集中
09/01/14 17:38:54 R9RaRjSj
>>364
弄れないコンバーターの利点は
何も気にせず手軽に同一形式に変換できる点じゃね?
だから複数のデータをぶち込んで待ってれば出来上がりと
時間的にも画質的にも再エンコは無駄だし
以外にコンテナ変換は手間がかかるし音ズレしたりもある
気合入れて変換する時以外は手間かけたくないんでw
一括変換する時は取り敢えず録画した物とかコンパクトにして保存したいだけ
まあ殆どがPCで録画したMEPG2データなんで気にしなくても良さそうだけど
画面サイズとデインタレとビットレートくらい指定できなきゃ
たったこれだけの用途でも使えないし
372:名無しさん@編集中
09/01/14 17:55:44 n5TDps0V
結論 いらない
373:名無しさん@編集中
09/01/14 18:25:36 Bcz0n9nR
単にエンコードが好きな人というのを除けば、
画質>容量ならHDDの価格を考えると(元ソースの形式にもよるが)エンコードしてわざわざ劣化させる必要も無いし
ソースの何倍もの時間を掛けてエンコードするという人は、程度の差こそあれ容量>画質ということでしょ?
そういう人の中には、エンコードした時点でどうせ劣化するのだから、自分が気にならない程度にならばさらに多少劣化しても
その代わり大幅にエンコード時間を短縮できるモノだというなら、そうしたモノに興味があるという人もいるでしょう
自分が必要ないから他人も必要ないと考えるのはあまりにも視野が狭すぎる
374:名無しさん@編集中
09/01/14 18:36:31 H9o/4pOh
長い
375:368
09/01/14 19:13:52 OD9Py4Q+
>369,370
レスどうもです。見た感じファイルサイズを指定して圧縮する感じでしょうか。
いずれにせよ設定はあまりいじれなさそうですね。
CLIというのを使えば、ビットレートの平均や最大を指定できるってことですよね
あと自分勘違いしてました。最近TMPGEnc4を購入してdivxに出力してるんですが、
内蔵のDivxは6でした。pro買えば最大ビットレートを設定できるか気になって書き込んだんですが、
今の自分には必要なさそうです。お騒がせしたすみません。
376:名無しさん@編集中
09/01/14 19:33:14 R9RaRjSj
ソースにMPEG2使ってやってみたけど
相変わらずの適当なデインタレで二重化してるのにコーミングバリバリ
Plusプロファイルでやってみたが画質は悪い
ブロックノイズが気にならないレベルでやると
MPEG4-ASPと大してサイズが変わらない
SDサイズで1時間で700MBは超える
512MBとかでやると画質が悪すぎて使い物にならん
これは適当なデインタレが大きく影響してるね
コンテナがどうとかいう以前の問題だわ
しかも毎回毎回720x480>640x480とかでも
プロファイル選択>縦横比ロック解除>希望のサイズに設定>ファイルサイズ指定ってやらないといけない
つか画質は悪い(デインタレが悪い)しファイルサイズもでかくなる
一々面倒で手軽さえ無いから
他のツールでやった方が余程いいわこれ
エンコも別に速くないし
SDサイズのMP4(x264+AAC)ならAviutlで実時間の半分で済むから
使う意味はマジで0だわ
まあQVGA程度に変換するならデインタレの問題は解決されるから
サイズも少しは縮むしマシかもな
まあそういう用途なら爆速AVIVOでMP4作ったほうがいいけどw
377:名無しさん@編集中
09/01/14 19:53:20 R9RaRjSj
>>373
今は事情が全然違うけどね
現在はエンコ=劣化と決まっているわけではない
地デジのいい加減な低品質アプコンをフィルタで補正して
ソースを超えた状態に加工できる
これは言わば古いフィルムのデジタルリマスターに相当する作業で
PC能力と解像度が上がったから出来ること
画質を上げながらサイズも縮めると言うのが現在のエンコ環境
まあ逆に言えば最初から質の高いソースからは
画質を犠牲にしてサイズを縮める効果しかないが
んで上にも書いたけどh264+AACにエンコするとして
リサイズとデインタレくらいなら
SDで実時間の半分以下だしHDでも数倍程度
まあSDでは大抵画質が悪いのでフィルタ掛け捲りになって
同じくらい時間かかってしまうがw
378:名無しさん@編集中
09/01/14 20:33:51 ilH90pqp
>>377
何でも良いけどそこまでして画質あげたいの?
アニヲタって大変なんだね・・・・^^;
379:名無しさん@編集中
09/01/14 20:44:38 3qe5lepD
いまだにエンコしてフィルター掛けるとソースより画質が良くなるなんて言う奴いるんだ…
380:名無しさん@編集中
09/01/14 20:45:44 AhdlA+yE
全レスが長文で怖いくらいだよ。ID:R9RaRjSj
381:名無しさん@編集中
09/01/14 20:51:59 h+w39ry5
ほんと、偉そうに書いてるのに…恥ずかしい奴だよな。ID:R9RaRjSj
382:名無しさん@編集中
09/01/14 20:54:17 H9o/4pOh
実写はts保存に限る
アニメはエンコした方が綺麗になることがある
以上
383:名無しさん@編集中
09/01/14 20:57:24 h+w39ry5
フィルタ処理とエンコードを一緒にしないでくれ。
H9o/4pOh = R9RaRjSjか?
384:名無しさん@編集中
09/01/14 21:42:05 H9o/4pOh
設定によって大きく変わるのはフィルタ処理とエンコも同じ
385:名無しさん@編集中
09/01/14 22:35:06 O6RH2Td4
ゴーストバリバリの奴をフィルタでゴースト取れば綺麗になったと普通に思う俺ガイル
386:名無しさん@編集中
09/01/15 01:55:07 UK//0us2
まあ糞マシン使ってたら
WarpsharpやUnsharpmaskなんかの強力なフィルタは使えないだろうからな
効果を適用した瞬間に一目で分かるくらい変わるのに
つか上にも書いてあるデジタルリマスターとかでソース画質を超えられないなら
なんでわざわざ手間かけて何度もリリースされるんだろうなw
色褪せようがゴミついてようがフレーム揺れようが
元のソースフィルム最高!とか今時言ってるなら
目ん玉えぐり出して窓から捨てたほうが良いぞ
387:名無しさん@編集中
09/01/15 02:01:54 /ndORlzA
折角のフィルタ処理を生かしきれないのが今のdivx7
放送品質が上がる&Bru-ray普及後にdivx7の存在価値が出てくると思う
388:名無しさん@編集中
09/01/15 03:40:00 tos0aqCp
>>386
DivX7のコンバータでもフィルタ使えるだろ。avsファイルを読み込ませろよ。
x264と比べるならまだしも、Aviutlと比べることはお門違い。
(厳密には、x264と比べるならコンバータでなく、CLIの方だが)
あと、ディジタルリマスターは、もとのソース(フィルム)があってこその技術。
俺らがフィルタかけてエンコすれば、見た目は良くなる場合もあるが、
情報量は確実に落ちる。だって再エンコードしなきゃいけないから。
DivX7はボロクソに言われるほど画質は悪くない。アニメは知らんが。
まぁ、コンバータはあれだし、CLIも設定なんてほとんどできないけどね。
あくまでライトユーザ向け。
389:名無しさん@編集中
09/01/15 04:22:56 UK//0us2
>>388
使える使えないじゃないだろw
avsをわざわざ出力して使えないツールにぶち込むメリットって何よ?
俺だったら普通にそのままAviutlでエンコしちまうよ
んで何故かAviutlって事になってるけどなんで?
ffdshowでフィルタかけちゃ駄目なのか?
んで情報量の問題じゃないと言うかリマスターは見た目綺麗にする技術だろ
情報量という点では同じ解像度だったら絶対落ちるに決まってんじゃん
ゴミだろうが傷だろうがそれはソースの持ってる情報なんだからさ
ノイズフィルタをかけた時点でもう情報は失ってるからエンコとか関係ないし
なんかエンコやリマスター勘違いしてね?
ソースの情報量=見た目じゃねえよ?
減らしたり増やしたりして人間にとって綺麗になったように見えりゃそれでいいのよ
それにBlu rayだろうが地デジだろうがエンコしてる事に変わりはないし
撮影前の情報のすべてを記録わけじゃあるまいし可逆圧縮が最高だろ
まあH264は可逆圧縮もサポートしてるけどなw
今注目されてる超解像なんて正にそういう技術で
別にアニメに限った話じゃないしむしろ超解像はアニメ苦手
俺はアニメのエンコなんて殆どしないし
やってるのは主にスポーツとか格闘技が多いから動きが激しいんで
DivX7は使い物にならねって言ってるのよ
殆ど止まってるバラエティとかなら使えるけどね
でもわざわざそのために使い分ける必要がない
他と比較して速いわけでも手軽でも綺麗でもサイズが小さくなるわけでもない
もちろんコンバーターもCLIも話にならんよ
390:名無しさん@編集中
09/01/15 04:53:14 JPhXNU0Z
ながい
391:名無しさん@編集中
09/01/15 05:31:11 /i1Gxlw3
おまえはWarpsharpやUnsharpmaskを実写に使うのか??
どんな腐った目してんだよwwww
dustとかなら話もわかるが・・・本気のアホだわ
392:名無しさん@編集中
09/01/15 06:01:24 tos0aqCp
>>389
>>376や>>377はあんたじゃないのか?
どう考えても、フィルタ処理とエンコを一緒にしているのはあんただろ?
エンコ=劣化でないと書いているが、劣化するだろ。情報量の損失は劣化じゃないのか?
そして、俺はフィルタをかけると見た目が良くなることは特に否定していない。
だけど、フィルタに関しては、再生ソフトやハードなどでも対応できて、
何もエンコする際だけにかけるものでもない、と。まさに超解像もそう。
あんたがフィルタの話しかしないから、フィルタかけるだけなら、コンバータでもOKと言っただけ。
つか、スポーツとか格闘技って…
DivXにしても、使える使えないは人それぞれ。
ファイルによって多彩な設定が可能なx264に、
ファイルサイズしか指定できないコンバータが画質で勝てると思っているのか?
avs放り込んで、high@4.0準拠のファイルがお手軽に。画質もそこそこが売りだろ。
ましてや、出たばかりのDivXに何を期待しているのやら…。
ああ、長文書いちまった。。。
393:名無しさん@編集中
09/01/15 06:06:40 tos0aqCp
書いてから思ったけど、avs使う時点で、お手軽じゃないね…orz
まぁ、あれだ。とにかく放り込むだけでいいんだよ!^^;
394:名無しさん@編集中
09/01/15 08:30:05 UK//0us2
>>391
どう読めば実写でWarpsharpやUnsharpmaskを使うと読めるのか
実写で使うわけないだろ
そう読み取れるならそう思ったお前の目が腐ってるとしかw
>>392
だから書いてあるじゃん
H264は可逆圧縮もサポートしてると
劣化しないべ?
だからイコールじゃないんだよ
コーデックと言っても色々あるから
今はH264の話をしてるし何の矛盾もない
圧縮率を高めれば劣化すだけの事
だからエンコ=劣化って考えが間違いだと言ってるんだよ
フィルタは明らかに情報を加工してしまうから
劣化と言うとおかしいがソースの情報は失われる
んであんた自身書いてるけどavs作る時点で全然お手軽じゃないから
確かにフィルタは使えるけどそれなら素直に他のツールを使うって
敢えてメリットと言うならMKVが楽に出来るだけ
MKVのメリットは全く引き出せないがw
つか適当にエンコしたい動画をポンポン放り込んで
それなりに使えるならこんな事は書かんよ
自分自身も普段から画質はどうでも良いが一応残す物は
同一プロファイルで一括で放り込むだけで処理できるソフト使ってるんだから
まあ今はこのツールは売ってないしメンテもされてないから
他に代わるものがないかと探してるんだけどね
395:名無しさん@編集中
09/01/15 09:20:28 4zEM+aGE
伸びてるから何かと思ったらほとんど長文・・・
396:名無しさん@編集中
09/01/15 09:39:01 tos0aqCp
スマン。これだけ長文なのに、特に有益な情報は無いんだ。。。
397:名無しさん@編集中
09/01/15 10:43:17 7fFEizX/
DivX7死亡で信者涙目状態
398:名無しさん@編集中
09/01/15 11:57:31 bXtEb1Cc
DivX7から脱線した話題で長文レス応酬とか。
せめてお題に沿った話で
399:名無しさん@編集中
09/01/15 12:25:03 wTxeV+Zn
7 のコンバータは旧形式でのエンコードもサポートしてるの?
400:名無しさん@編集中
09/01/15 14:32:33 hzgggk0d
例えばノイズフィルタはノイズを減らすものだから、
全体の情報量にしめる必要な情報量は増えるのだよ。
401:名無しさん@編集中
09/01/15 14:37:04 JPhXNU0Z
なんでそんなに必死なんだw
402:名無しさん@編集中
09/01/15 16:09:31 cvKc/gso
この情報密度の薄い長文書いてるやつにもノイズフィルタを通したいな
403:名無しさん@編集中
09/01/15 16:38:41 /i1Gxlw3
>>394
おまえ頭大丈夫か??
>>386で思いっきり言及しておいて>>392で実写ばかりって言ってるんだろ??
だいたい、この程度の釣りくらい1行ですませよ ^^;
404:名無しさん@編集中
09/01/15 16:48:12 eIbAyDIm
DivX7はコケそうだね。 H.264はネロやTMPGEncで既に出回ってる。
x264もフロントエンドがフリーでたくさん出てるから敷居が高くない。
DivX社はライセンス料も激減するんじゃないかな。 H.264のデコードに
DivXに金払って承認受ける必要がない。 Virtualdubのような手頃で
高性能のエンコーダー出さないと勝負にならないよ。
405:名無しさん@編集中
09/01/15 17:00:43 /Zz874Qr
プロの無料配布まだー?
406:名無しさん@編集中
09/01/16 01:28:39 Pst6At+l
結局米ドルが一番安く買えるのかね。
407:名無しさん@編集中
09/01/16 01:43:21 l5WGpkIL
DivX7の体験版は全機能が
15日間は使えるでしょうか?
408:407
09/01/16 01:44:41 l5WGpkIL
何か制限されてる機能とかあったら
教えてください。
409:名無しさん@編集中
09/01/16 01:45:47 +Sl9G3vY
いえ香港$でお願いします
410:名無しさん@編集中
09/01/16 01:47:17 +Sl9G3vY
>>408
URLリンク(www.divx.com)
411:名無しさん@編集中
09/01/16 02:24:38 9ReLc/J7
アップデートをチェックすると常に新しいアップデートが見つかるんだけど…
なにこれ
412:名無しさん@編集中
09/01/16 03:09:55 l5WGpkIL
DivX7体験版をいま使ってみましたが
変換中の途中でキャンセル終了させたいのですが
どうしたらいいのでしょうか?
413:名無しさん@編集中
09/01/16 04:31:57 KQTA/sui
タスクマネージャ
414:名無しさん@編集中
09/01/16 04:37:26 vaMPA2/+
この期に及んでまだDivXと名乗る意義はどこにあるのか
415:名無しさん@編集中
09/01/16 05:31:36 pppISzmA
>>412
x押せ
416:名無しさん@編集中
09/01/16 12:55:07 a2LQTrbO
DivX 7って
Converterでしかエンコ出来ないの?
417:名無しさん@編集中
09/01/16 13:30:42 itXgbVnd
うん
418:名無しさん@編集中
09/01/16 13:42:18 hZPgf0/m
>>416
他にはこれを使える。
URLリンク(labs.divx.com)
419:名無しさん@編集中
09/01/16 14:37:57 itXgbVnd
CLIはDivX7をインストールしなくても使える。
逆に言うと、DivX7をインストールしても使えない。
420:名無しさん@編集中
09/01/16 14:57:11 xl6Aogqq
upgrade のページが代わってたから
シリアル番号入れて submit 雄とページがないとかいわれるんだが
421:名無しさん@編集中
09/01/16 15:10:32 ptryJ8UT
1月10日にドルで買った。1858円だったよ。
円高のタイミングを図ればもう少し安く買えたかも。
422:名無しさん@編集中
09/01/16 22:35:21 2nDcXk5N
divx converterって、
相変わらず、音声エンコードできないケース多すぎだな。
LPCMにも対応してないのか。つかえねー
423:名無しさん@編集中
09/01/16 22:57:18 Ia6FGkj1
つかえないのはあなたです
ちょっとしらべるとかいけつできますよ
424:名無しさん@編集中
09/01/17 05:44:51 f2rLxCLt
DivX7レジストしたら6以前も使えるようにしてもらえんだろうか。
425:名無しさん@編集中
09/01/17 16:09:04 5W6wOqmO
URLリンク(ipatukouta.altervista.org)
426:名無しさん@編集中
09/01/17 19:05:19 QW2/5o0Q
>>389
馬鹿は黙ってろ
427:名無しさん@編集中
09/01/17 19:14:51 iSrJUmzd
>>424
7を購入したけれど、VfWやConverterからDivX 6.8.5も使える。
428:名無しさん@編集中
09/01/17 21:37:20 4RqGRH0t
>>427
まじで? 買おうかな
429:名無しさん@編集中
09/01/17 23:24:48 F67ep+Ms
結局、DivX7って何だったんでしょうかね・・・
430:名無しさん@編集中
09/01/18 00:01:50 g6wWvOTV
もう回顧モードかよwww
431:名無しさん@編集中
09/01/18 00:06:56 OFzZUIv7
DMFの事も思い出してあげてください
432:名無しさん@編集中
09/01/18 00:14:40 6MPdUwRd
個人的にはPowerDVDやWinDVDなどがMKVに対応してくれたら
うれしい。モチ有料バージョンアップじゃなくて
パッチで対応するのが前提
433:名無しさん@編集中
09/01/18 00:19:39 j+Mjjy8n
なぜにPowerDVDとWinDVD?
434:名無しさん@編集中
09/01/18 00:33:39 vgAJBIeK
mkvの対応広がれば便利だな
DVDの字幕そのまま使えるしなあ
435:名無しさん@編集中
09/01/18 01:11:09 EgVuVx2F
酔いにまかせてDFX買った
値段以上の価値はあったと思う
436:名無しさん@編集中
09/01/18 02:14:43 +7AhNTBR
これでPS3やXbox360がMKVに対応してくれるようになるんだべか
437:名無しさん@編集中
09/01/18 04:26:43 j+Mjjy8n
それよりも、PS3やXBOX360より優れたMKV再生機器の登場に期待するべよ。
438:名無しさん@編集中
09/01/18 08:08:13 bLGDBfv3
結局DivX7は現時点では、再生専用コーデック(但し音声除く)って認識で良い?
439:名無しさん@編集中
09/01/18 08:45:22 yo/VqpEA
とりあえず、買いました^^
今後、設定項目が増えればこれががんがんエンコしたいですね。
440:名無しさん@編集中
09/01/18 09:05:28 WIiYTAOc
ちゃんと買ったシリアル番号入れてるのにサイトが反応してくれないorz
DivX Pro 7 for Windowsへアップグレード | DivX.com
URLリンク(www.divx.com)
441:名無しさん@編集中
09/01/18 10:17:44 eRc9XfiN
昔無料でばらまいてた尻は使えんのかこれ
442:名無しさん@編集中
09/01/18 10:40:07 MoW/uKp1
DivX6.8.5だけは登録できる
つか昔買ったProとコンバーターのキーさえ受け付けないからな
有料でもだめなのに無料では無理だ
443:名無しさん@編集中
09/01/18 11:55:45 yb20YOsC
始まったばっかでシステムの不備でアップグレード受付ないのか
どっちなんだろ?
444:名無しさん@編集中
09/01/18 14:46:14 lnpj9rGf
フォーラムにはそれらしいスレッドもたってないしねぇ
でもどう考えてもシステムの問題だと思うけど
445:名無しさん@編集中
09/01/18 15:26:43 6MPdUwRd
中華人民共和国ではMKVにRMVBを入れている。
でもREAL Playerを入れればちゃんと再生される。
446:名無しさん@編集中
09/01/18 15:39:04 kForFn3p
>>440
向こうが落ちてるか込みすぎ見たいですね
447:名無しさん@編集中
09/01/18 18:21:57 lIrXxRmU
土日の間に試してみたかったんだけどな・・・
448:名無しさん@編集中
09/01/18 19:21:04 PxkmzEVK
インタレに変な制限あるらしいよ
URLリンク(blog.livedoor.jp)
449:名無しさん@編集中
09/01/18 19:38:37 4VzFatSk
私はdivx264.exeでPAFF/MBAFFの両方とも、1440x1080の映像で特に問題なく使える。
出力されるファイルのSARは常に1:1だから、mp4box等で適切な物を指定してやる必要はあるけど。
450:名無しさん@編集中
09/01/18 20:46:06 6MPdUwRd
初心者ですが質問よろしいでしょうか?
MKVからMP4に変換する方法を教えてください。
451:名無しさん@編集中
09/01/18 20:51:47 4VzFatSk
>>450
1. mkvextractで.264(H.264 raw bytestream)と音声を取り出す。
2. 取り出した.264と音声を、mp4boxで多重化する。
452:名無しさん@編集中
09/01/18 21:06:55 6MPdUwRd
>>451さん、ありがとうございました。
453:名無しさん@編集中
09/01/19 01:02:47 WaZ1ocFd
>>448
インターレースのことより、その下のSeagateのHDDの情報のほうが気になる俺であった。。。
454:名無しさん@編集中
09/01/19 20:24:34 UrlsT5kS
x264の設定がすごすぎてDivx使ってられんな~
今後に期待
455:名無しさん@編集中
09/01/19 20:26:10 QSs1I1zC
Seagate1.5TBに手出さなくて正解だったな・・・
456:名無しさん@編集中
09/01/19 23:40:12 FgWXE0Mt
HDDの不具合リストに該当してた
457:名無しさん@編集中
09/01/20 01:04:10 gGKJa+9D
MBAFFとPAFFを同じビットレート(-br 4000)で比較したら、やはりMBAFFの方が有利だと私は思った。
URLリンク(www.mediafire.com)
458:名無しさん@編集中
09/01/20 01:09:09 Jt7X0VYi
右下の常駐が嫌でずっと5が入れっぱなしなんだが
そろそろ常駐されない(というか、フォーカスがそっちに移る)
ようになりましたか?
459:名無しさん@編集中
09/01/20 03:42:41 IHqa3Rhe
Divx7 Pro 7 for windowsへアップグレードでしたいのですが
何があればいいですか?
DIVX 5.05
SN:XXXXXXXXXXXX
DIVX 5.1
XXXXXXXXXXXXX
DIVX 6
XXXXXXXXXXXXXX
DIVX PRO6
XXXXXXXXXXXXXXX
Serial Number: XXXXXI-XXXXX-XXXXX-XXXXX
Upgrade to DivX 6 Create Bundle for DivX Pro Owners (Includes DivX Player, DivX Pro, and DivX Converter)
6.1
シリアル番号: XXXXXXXXXX
などいっぱい記録してあるさてどれがあたりなんだろう、そもそもあたりあるのかな。
現時点ではDIVX6は最新のをインストールされているらしい。チェックすると最新だと書いてある。
なのだがUpgradeしようとして上のなかから適当に選んで書き込んでみるけどサーバーが弱いせいか
次進みません。前にもどってふたたびシリアル番号を入寮するシーンにくるこれをかれこれ10時間くらい
くりかえしたのだが、これじゃらちがあかんと気づいたのはかなりあとのことだった。(宇宙人、未来人、超能力者
そんなのいるはずない。ハルヒのせいでわき道にそれてしまった)
パスワードを忘れたことにしてパスワードを送ってもうらおうとメールアドレスを書いたのだが
面白い返事がきた。ぼくは英語はあんまりよめませんのでだれかよんで
Divx Customer Centerさんからの不幸の手紙
Your question has been received.
You should receive a response within 48 hours during our normal business hours (M-F 08:30-17:30 PST). You may find an answer to your question in our searchable knowledge base.
To update this question by email, please reply to this message.
メール忘れちゃったのよ、おくってね~っていう内容の質問だったんだけど教えてくれるかな。
あと、6を消さずに7つかえるのかどうか?いままで支払った金額だけでDIVX7使えるようになるのか?追加料金とられないのか
DIVXの過去の料金体系がよくわかりません。
だれか教えてちょんまげ。
460:名無しさん@編集中
09/01/20 09:02:09 SzvXbS05
日本語でおk
461:名無しさん@編集中
09/01/20 09:10:25 uhyxHvEY
英語にはあまり自信がないが
質問は受け取ったぞこのやろう
だいたい48(営業)時間内には返事してやるからそれまでナレッジベースで検索しとけ
何か進展があったらこのメールに返信して来い クソが
こうか
462:名無しさん@編集中
09/01/20 10:11:29 o1rP6sNA
ファッキンジャップぐらい解るよ馬鹿野郎
463:名無しさん@編集中
09/01/20 11:15:41 qc3hiq6V
>>459
DivXは今までメジャーアップデートで無料アップデートできた事はない
5は5、6は6でそれぞれ金取られる
んでアップグレードパスも無い
前のバージョンをレジストしたからと言って割安になることはない
それでもまあ直接メールを送ったなら
多少は良い様にしてくれるかも知れんけどね
日本ではテンプレ以外の対応はありえないが
海外は割りと融通が利くから
つかそもそもDivX7にアップグレードしても本来のDivXコーデックはアップデートされんよ
入ってるのはDivX6.8.5だから何も変わってない
現状でDivX7と言う物を使うにはコンバーターをレジストしないと駄目で
恐らくはコンバーターがDivX7の正体
この中に全部埋め込まれている物と思われる
464:名無しさん@編集中
09/01/20 18:18:57 twoLhmnK
divx7の中のdivx6.8.5はcore i7で8コア(HTオン)使えるよ。
divx6の8コアはバグるって聞いたけど(未確認)そこんとこどうよ。
465:名無しさん@編集中
09/01/21 00:13:53 JjN9SKJd
既出だったらスマソですが、
TMPEncやAviUtlでDivX 7が認識されないのですが
何かいいフロントエンドありませんか?
466:名無しさん@編集中
09/01/21 00:21:52 JD0dg1Lb
URLリンク(www.mediafire.com)
divx264.exeのGUIフロントエンド
URLリンク(sourceforge.net)
通常バージョンのMeGUIをインストールして、これの中身と入れ替える。
467:名無しさん@編集中
09/01/21 07:00:08 ESNrOoBE
DivX Pro 7 for Windowsへアップグレード | DivX.com
"DivX® Pro for Windows(6.x)をお持ちの方は、優待価格でDivX Pro 7へアップグレードできます。"
URLリンク(www.divx.com)
文面が変わったな。「優待価格で」が追加されとる。
468:名無しさん@編集中
09/01/21 12:34:05 uiv/n1Q+
x264 vs h264 divx
URLリンク(www.divxhouse.com)
469:名無しさん@編集中
09/01/21 12:41:39 gbo0mr1W
--trellis 0
470:名無しさん@編集中
09/01/21 18:37:57 G3tSOq8Q
揚げ
471:名無しさん@編集中
09/01/21 20:39:55 PweBFpBi
>>467
5のシリアルで7のシリアル貰えたぞ?
472:名無しさん@編集中
09/01/21 20:50:50 yQ0MSWLV
アップグレードしようと思うけど、
DivX Pro 7 へのアップグレー For DivX Pro Owners 980円
これにConverter付いてるのかな?
他に、
DFX Audio Enhancer for DivX Player 980円
DivX Converter MPEG-2/DVD Plug-in Multilingual 980円
があるけど・・・。
もしかして、DivX Converter MPEG-2/DVD Plug-in Multilingualは必須?
473:名無しさん@編集中
09/01/21 21:04:27 30R6ESFM
>>466
これあれば、製品版はいらんてこと?
474:名無しさん@編集中
09/01/21 21:20:13 ONWydKMY
>>472
MPEG2 のファイルを 変換するのなら必要
475:名無しさん@編集中
09/01/21 21:22:22 JD0dg1Lb
>>473
私はProを買ったけれど、今のところは全く使っていない。
無料で公開されているCLI版で実験をするくらい。
divx264.exeの入手先: URLリンク(labs.divx.com)
476:472
09/01/21 21:27:57 yQ0MSWLV
>>474
㌧クス
477:名無しさん@編集中
09/01/22 00:00:08 nUJa4QVb
んーdivx264.exe DLできないぞ
478:名無しさん@編集中
09/01/22 00:18:33 UgJw/UaG
>>477
DivX Labsのアカウントを作って、Project Rémoulade Apps groupに登録すればダウンロードできる様になる。
479:名無しさん@編集中
09/01/22 00:19:44 nUJa4QVb
㌧
480:名無しさん@編集中
09/01/22 00:51:36 E+vouKL0
なんかよくわからないままPro7を購入してPro6からアップグレードに成功したわけだが
その良さがわからないのですが
H.264に変換できるというのでDIVX CONVERTER使うと DIVX PLUS HDというのを選んで
エンコードするとvobファイルがmkvファイルになったのだが
これを見るにはDivx Playerでないとだめなの?WMPでは再生できないの?いまのところ
うまくいきませんが、仕様なのかな。ふだんDivx Playerは動画再生に使ってないので
これしかできないとなるとあまり意味ないので、、、、
真空波動研liteで開くとエラーとなるし、このMKVファイルってどうやって扱うのかわかり
せん。だれか教えて。
481:名無しさん@編集中
09/01/22 01:03:51 EQZWl4Ci
成功したわけだが・・・
↓
わからないのですが
↓
ファイルになったのだが・・・
↓
だめなの?
再生できないの?
教えて
・・・・・・・・・・・・・・・・・
482:名無しさん@編集中
09/01/22 01:23:43 xosoRov2
>>480
URLリンク(cccp-project.net)
これを入れたらWMPで再生できる様になる。
483:名無しさん@編集中
09/01/22 01:33:01 EXFRlXba
>>480
MKVはコンテナなのでMatroskaスプリッタかDivX付属のスプリッタが必要
中身はDivX264の場合固定なのでH264+AACという事になるが
これは特別なものじゃないんで
スプリッタとコーデックが入っていればプレイヤーは問わない
WMPでもMPCでも好きなのを使えば良い
484:名無しさん@編集中
09/01/22 12:43:26 hG2LP+DU
DivXのためにQ9550買ってきた。
485:名無しさん@編集中
09/01/22 13:38:52 h9ZTJR7c
>>465
AviUtlで使いたいなら、CLI版(DivX264.exe)とx264out.auo使えばいいんじゃないかな?
x264out.auoってAviUtlのYUY2出力をAviSynth通してCLIエンコーダーに渡す仕組みだから、
iniファイルのx264の設定部分を書き換えれば多分いけるだろ
H.264にエンコする前に中間出力したければ、avs2aviでHuffyuvにするようになってるくらいだし
ちなみに俺自身はSynthしか使わんから、試す気もない
486:名無しさん@編集中
09/01/22 13:50:41 j4aghePz
情報流出防衛のプロが、PCの中身を史上最大規模の大流出!!
大量のロリ画像、11歳少女のハメ撮り動画、大企業の顧客リスト、エロゲ等
違法ダウンロード三昧。不倫メガネ女の裸画像や、援交メール等も
(素人でも踏まない[ハメ撮り.scr]をダブルクリックした、お馬鹿感染)
児童ポルノマニア「岡田賢治」。官僚のパパのコネもあって年収1500万!(もちろん国民の税金)
まとめwiki(IPAの圧力により何度も消された)
URLリンク(tukouta.altervista.org)
※本スレは流れが速いので、ニュース速報板にいって「IPA」「つこうた」で検索
↑税金泥棒の糞公務員を絶対許すな。拡散頼む
487:名無しさん@編集中
09/01/22 15:55:34 ERsAA+YJ
シリアル番号入れたら
シリアル番号みつからへんぞ!
ってでてくる。
買ったやつなのに…
488:名無しさん@編集中
09/01/22 17:48:02 4qV2WxpW
>>487
HP行って入れてみたら俺もそれだ。
6の最終版入ってるとソフトでアップデート押してもでも「最新版です」ってなるし。
489:名無しさん@編集中
09/01/22 18:11:03 FKGz673K
5 W 7 Z 4 X 5 W 7 M C S Z 4 V U A 7 P 7 | D K Q 5 F X J E G P F 8 Q X G K 2 G 6 E | C F D C P D F Z Z R X 8 D M X Y A S 8 N | G 6 6 S J R V D D 8 A 7 7 H R 3 M P W 8
490:名無しさん@編集中
09/01/22 18:55:28 4qV2WxpW
あぁ、なんだ、これ、6のコーデックだけのライセンス持ってる場合はそのまま7の
パッケージ入れて前のシリアルで通るんだな。
で、7のコーデックも中身は6.85だから何も変わらんと、そういうワケか。
ややこしい。危うく優待でまた金払っちゃうとこだった。w
491:名無しさん@編集中
09/01/22 19:08:15 hbwHSh6y
>>490
何言ってんの?w
492:名無しさん@編集中
09/01/22 19:54:59 EXFRlXba
>>490
そうなんだけど
実質DivXは6.8.5で終了したし
せめて何かの機能追加をしたりインタレ解除をまともにして
6.8.7とかにバージョンを上げていれば買う人も居ると思うのだが
次にこのスレが立つとは思えんけど
もし立つならテンプレ要るな
従来のDivXコーデックは終了しました
DivX7を導入しても入るコーデックはDivX6.8.5です
DivX6のライセンスは引き続き使用できます
DivX7とは実質MKVコンテナにH264+AACを入れたものです
現在これを扱えるのはDivX7のコンバーターでDivX plusを選択したときのみです
これ以外ではLaboでリースされている
Divx264とCLIを利用してエンコードする方法があります
しかし、MKVコンテナを扱うツールは他にもあり
画質ではx264の方が高いので特にこれを用いる利点はありません
FAQ形式でも良い気はするけどな
493:名無しさん@編集中
09/01/22 20:12:14 xosoRov2
VfWのエンコーダを使いたい人は、DivX 7には構わず、DivX 6やXvidを使っていれば良い。
494:名無しさん@編集中
09/01/22 20:24:35 J8fGZUYx
DivX 6 Create Bundle for DivX Pro Ownersとか言うライセンスなんだが
URLリンク(www.divx.com)
でシリアル入力すると
Upgrade to DivX Pro 7 for \10
Upgrade to DivX Pro 7 for \10 and add the MPEG-2 plug-in for an additional \980
Upgrade to DivX Pro 7 for \10 and add the DFX plug-in for an additional \980
Upgrade to DivX Pro 7 for \10 and add the MPEG-2 plug-in for an additional \980 as well as the DFX plug-in for an additional \980
って出てきて\10選ぶと決済画面出てきて
Upgrade to DivX Pro 7.0 Windows For DivX Pro 6 Owners
Download version Win2000, Windows Vista, Windows Vista 32 bit, WinXP, WinXP Pro
US $9.99
って出るんだけど、フィッシングサイトなのこれ?w
495:名無しさん@編集中
09/01/22 21:11:16 eTpoFnHy
>>492
デコーダとスプリッタも忘れないであげて;;
496:名無しさん@編集中
09/01/22 22:06:48 +Gs00vYV
6 のシリアルで登録すると
DivX Pro 登録済みです
DivX Converter 登録済みです v.6
DivX MPEG-2 Plug-in 登録済みです
ってなるんだな。
Converter で 7 の機能を使えないだけなのか?
なんだかよくわからないな
497:名無しさん@編集中
09/01/23 00:50:05 uA442WSp
>>496
うちと違うね
無料配布されたやつだとDivX Proのみの登録だった
498:名無しさん@編集中
09/01/23 01:09:08 qqG8ocma
mkv選んだ時点でDivx(AVC)にこだわる必要もないし、
フリーで強力なライバルいるのにこのグダグダ感は致命的だな。
なにもかもが中途半端。
499:名無しさん@編集中
09/01/23 01:24:04 oNhVug6k
>>497
最初.6.85が入ったまま7を入れたら>>496と同じくConverterも登録済みV6に
なったんだけど、一旦削除して再起動後、Documents and Settings内に残っ
たフォルダなんかもみな削除してから7をインストールし直してみたら
DivX Proのみが登録済みに変わった。
でも、シリアルは残るようで、再度入力しなくても、登録済みになってた。
一番下のDivX MPEG-2 Plug-inは別オプションだから買ってなければ未登録。
それはそうと、デコーダー設定ユーティリティが The settings manager was not found って
いうエラーが出て開けないんだが、どうですか?
500:名無しさん@編集中
09/01/23 03:50:04 GlBIENnj
>>494
もれもアップグレードは只だとおもってたら、
10円って書いてあるから、まあ10円くらいは良いかって思ったら
決済画面で980円なんだよね
\10じゃなくて$10の間違いかな
501:名無しさん@編集中
09/01/23 04:38:16 2ri+ETwc
俺も\10に騙されそうになったwきちんと明記しておきゃいいのに損した気分になってうpすんの止めた
x264で事足りるし
502:名無しさん@編集中
09/01/23 05:40:12 8FD1JFC3
常識的に考えて・・・
503:名無しさん@編集中
09/01/23 06:19:26 WjPr27QS
今朝だろw
504:名無しさん@編集中
09/01/23 07:08:47 Oy5919Vq
駄菓子屋か
505:名無しさん@編集中
09/01/23 09:29:32 uA442WSp
>>499
それはないね
恐らく何らかの理由でDivX_sm.exeがインスコできてない
又はバージョンが違うため呼び出せていない
506:名無しさん@編集中
09/01/23 21:49:28 2OP1Vwga
フリーオで録画したTSファイルエンコしようとしたらコーデック(多分音声のほう)がないから
エンコ出来ませんでしたとでますが出来る方法はありますか?
507:名無しさん@編集中
09/01/23 22:00:30 KZ23ilhv
コーデックを入れる
508:名無しさん@編集中
09/01/23 22:02:46 x78QfoLq
1. DGIndexでd2v作成+AAC分離
2. divx264.exeで映像をエンコード
3. mkvmergeやmp4boxでmux
509:名無しさん@編集中
09/01/23 22:06:48 2OP1Vwga
>>507
何を入れれば・・
510:名無しさん@編集中
09/01/23 22:07:52 VNaeuZu3
>>509
コーデック
511:名無しさん@編集中
09/01/23 22:18:25 OlmNk4X3
スプリッタもいれろ
512:名無しさん@編集中
09/01/23 22:46:41 dfH+9c1y
ついでにコーラック
513:名無しさん@編集中
09/01/23 22:55:34 jSsg5+WJ
スピリットが足りない
514:名無しさん@編集中
09/01/23 23:09:55 oNhVug6k
>>505
㌧
じゃバグとかでもなさそうですな。
…色々ググってみても同じ症状の質問はあっても解決策が全然見つからんし
アンインストールしてレジストリ内掃除して入れなおしても相変わらず直らんし、
うーん。
515:名無しさん@編集中
09/01/23 23:43:51 uA442WSp
>>514
もうちょっと詳しい環境晒さないとこれ以上は分からんね
DivX_smが入ってるのかも書いてないし
516:名無しさん@編集中
09/01/24 03:11:49 EznpWQHT
>>515
あーーー!それだ!!!
思えば以前、divxsm.exeの不穏な動きが気味悪くて、コマンドで
divxsm.exe /unregister して殺してたのを思い出しました。
さっそく divxsm.exe /register して復活させてから7をインストール
した所、直りました。
いやはや、ありがとうございました。
517:名無しさん@編集中
09/01/24 11:13:14 8PBMM/QE
>>516
最初のレスに書いてあるじゃんw
せっかくレスしたのにきちんと読んでくれよ
まあ直って良かったね
自分はタスクトレイのアイコンが最前面に出てくるDivx_smは大嫌いなので
あえて削除してある
unregisterしなくても移動するかリネームしておくだけでも良い
設定を変えたくなったら元に戻す
518:名無しさん@編集中
09/01/24 14:27:42 QzSt/h54
We could not find your serial number
ってなんだよ
ちゃんとした6のシリアルなのにアップグレードできない
519:名無しさん@編集中
09/01/24 15:55:03 zIk8MJ59
無料配布のDivX6のシリアルは対象外
有償購入したもののみ
520:名無しさん@編集中
09/01/24 17:21:57 +V19ro81
DivX7にしたら音ズレしやがった
糞PCにはつらいのかな
521:名無しさん@編集中
09/01/24 18:24:15 EznpWQHT
6のシリアルでも登録できるし特に問題無いんだが、無償アップデート用の
シリアル書いたメールが送られてきた。
そのシリアル入れてみたら、ConverterもV7が登録済みになった。
あと、今まで更新確認しても「最新版です」だったのが、最新版が入れてあっ
ても更新が表示されるようになった。
522:名無しさん@編集中
09/01/24 18:25:28 GOrhGbEQ
>>521
無料シリアルじゃなく購入した6のシリアルですか?
523:名無しさん@編集中
09/01/24 18:34:58 Px6vBIn1
vob変換時にエラー5079になるんだが
これなに?
524:名無しさん@編集中
09/01/24 20:45:15 l4liVX2a
Converterって使ったことなかったんで
最初は使い道わからなかったんだが、
avsファイルをドロップしたらいいだけなんだね
980円だしとりあえず俺もアップグレードするわ
525:名無しさん@編集中
09/01/24 20:49:43 hAv8yPo+
買ったしりあるでシリアル番号が見つからないってでるよ。
とりあえずBlu-rayのビデオとかエンコードしないし
もう 6 でいいやってかんじ
526:名無しさん@編集中
09/01/24 21:08:16 0QbNJ441
divx264.exeってどこからどうやって落とすのよ
527:名無しさん@編集中
09/01/24 21:11:35 oCQe162s
>>526
>>475-478
528:名無しさん@編集中
09/01/24 21:32:50 pk6CbnLS
>>525
サーバの不調なんじゃないかな?
シリアル入力の次のフォームに入力したシリアルの情報が引き継がれて無いのが原因臭かったけれども。
自分はサポートに苦情メール出したんだが、さっきまた試したら通ったよ。
529:名無しさん@編集中
09/01/24 21:42:13 EznpWQHT
>>522
去年の12月に買った奴です。オプション無し。
くれた無償の更新パスも、最近6を購入された方へ、アップグレード有効期限は
3月末までですって書いてあるから、いつ以降に買った人にくれるのか定かじゃ
無い。
530:名無しさん@編集中
09/01/25 13:45:34 1vYT34XU
6から7にさっきアップグレードしたけどDivX Playerで再生しようとするとmkvもavi(DivX)も落ちまくる
一度6クリーンインストールしてからでないと拙いかな?
DivX Player滅多に使わないが…
531:名無しさん@編集中
09/01/26 01:46:19 iQb2EqLb
DivX7って、実際のところ、中身は7じゃなくて、6.8.5だよな?
この6.8.5とやらでエンコすると中身はH264になるのか?
532:名無しさん@編集中
09/01/26 01:55:53 AyBhxb1H
>>531
おまえ今までこのスレの何を読んできたんだ?
533:名無しさん@編集中
09/01/26 02:05:21 iQb2EqLb
今来たばかりで何も読んでいない
7を入れたら、出てきたのは6.8.5だった・・、頭がどうにかなりそうだった・・ これは誰もが通る道なのか
534:名無しさん@編集中
09/01/26 02:15:58 0btNW0Q6
まぁこれだけ、エンコードっていう趣味の閾値が下がったんだろうな。
馬鹿でもエンコードできるようにしないとDivXもピンチだぞ
現状でDivX7でエンコードしようと思ったらavsスクリプトを書いてコンバーターに投げるか
DivX7のCLI版からコマンドラインでエンコードしない限りはDivX7 H.264にはならないわけだ
535:名無しさん@編集中
09/01/26 03:00:35 an3EYVqM
>>534
おまえ何言ってるんだ?
そのためのDivXConverterだろ
536:名無しさん@編集中
09/01/26 03:10:23 TOKFDnjW
CLIもx264と比べたらオプションも少ないし、別に難しくは感じない。
537:名無しさん@編集中
09/01/26 03:25:26 0btNW0Q6
>>535
だからavs書いてスクリプトをコンバーターに投げればいいだろ?
538:名無しさん@編集中
09/01/26 03:28:00 0btNW0Q6
>>536
オプションが少ないから難しいんだろ?
やり口が多いほうがごまかしが効くだろ
539:名無しさん@編集中
09/01/26 04:00:53 E+4E6Pht
オプションが少ないのはきつい
まあH264はデフォでも十分だが
パス数、固定レートでレート指定や品質重視と品質レベルくらい選択出来ないとな
サイズしては手軽だが画質のばらつきが激しすぎる
特にx264以外のエンコではかなり目立つ
540:名無しさん@編集中
09/01/26 04:03:09 4EOFW0LQ
mp4、mkv、これからのコンテナはどっちが主流に?
スレリンク(news板)
541:名無しさん@編集中
09/01/26 04:05:26 TOKFDnjW
-aqoで品質は設定できる。
URLリンク(labs.divx.com)
542:名無しさん@編集中
09/01/26 04:22:56 0btNW0Q6
-apo の0 1 2 は内部で何をしているのか説明してみ?
543:名無しさん@編集中
09/01/26 04:36:32 TOKFDnjW
私はDivXの開発者じゃないから、多分、MCや量子化に関するオプションだろうなと予想は付くけど、
具体的な説明はできない。
544:名無しさん@編集中
09/01/26 04:48:34 an3EYVqM
>>ID:0btNW0Q6
ガチでおまえ友達いないだろ・・・何だか悲壮感ばりばり漂わしてるぞ
万人がavisynthなんて扱えるわけないし、
そもそも自力でavs書く奴ならdivx264.exeなんて常用で使わないって
使ったことある奴らでも一度試してみた程度だろ
ほれ相手してやったんだから感謝しろよ
545:名無しさん@編集中
09/01/26 05:35:41 Ckvo82qn
>>544
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
546:名無しさん@編集中
09/01/26 06:04:24 UNXgMMW2
でも、なんでこんな中途半端なものにしたのだろう。
せめて、CLI版で指定できることをコンバータでも出来るようにすれば良かったのに…。
サイズ指定だけって…初心者でも使わないだろ。。
547:名無しさん@編集中
09/01/26 07:05:00 sLOHXm9m
URLリンク(shop.divx.com)
↑ここにDivX Converter MPEG-2/DVD プラグインソフトを追加購入したら
ConverterでTSにも対応可能って書いてあるから、このプラグインを
追加購入したんだけど、TSをConverterにドロップしたら拒否された。。。(T.T)
どうすればいいんでしょうか?
548:名無しさん@編集中
09/01/26 10:25:01 TVWVZlBQ
訴える
549:名無しさん@編集中
09/01/26 11:39:40 0btNW0Q6
>>544
そうか?悲壮感バリバリかい?やばいな・・・・
>>546
そうなんだよズバリ、なんでこんな中途半端なの?と思うわけよ
550:名無しさん@編集中
09/01/26 12:14:47 uxh2xGlg
なんだ無料で配ったシリアルじゃ、7にできないのか。あたりまえだな。
試してみたかったけどx264一本でいくか
551:名無しさん@編集中
09/01/26 13:19:19 1L/jV+4T
>>550
>>489
552:名無しさん@編集中
09/01/26 13:36:18 OTiD75C9
divxUltraもコンテナじゃないの?
俺のプレーヤーdivxUltra対応なんだよ!!
はぁ~264もMKVも読めないし、、
divxUltraを進化されりゃいいのに、、、
553:名無しさん@編集中
09/01/26 13:49:26 QrGS90t4
散々既出なDivx7で(h.264+aac).mkvを試してみたい人のテンプレ
・Divx7 無料版で
URLリンク(www.divx.com) から無料版ダウンロードしてインスコ
Divx Converter 起動してDIVX PLUS HD選択して変換(15日限定)
サイズ変更等したい場合はavs記述してつっこめ
・DivX H.264 Encoder Alpha 1で
URLリンク(labs.divx.com) ここでDivx Labのアカウント作ってログイン
URLリンク(labs.divx.com) このグループに参加すれば
H.264 Encoder Alpha 1(CLI版)がダウンロードできるようになるのでインスコ
これで作成できるのはRaw h264のみだけなので
aac変換やらmkvにMuxは他のツール使ってどうぞ
こんな感じか 適当に直してやってくれ
554:名無しさん@編集中
09/01/26 14:26:30 l1IkvcKA
なんでアルファ版
555:名無しさん@編集中
09/01/26 20:51:08 E+4E6Pht
>>553
サイズ変更はConverterでも出来るぞ
556:名無しさん@編集中
09/01/26 20:51:46 Pni5IOZo
>>551
それ使えなくなっちゃったみたい
入れても拒否される?
557:名無しさん@編集中
09/01/26 20:57:44 +iRSonJq
つかえる
558:名無しさん@編集中
09/01/26 21:15:43 l1IkvcKA
無料尻でDivxConverterをv7登録するにはどうしたらいいんだ???
登録済みですv6
ってなってる。
559:名無しさん@編集中
09/01/26 21:32:31 61YWPD4F
v7を普通に購入して入手した尻を入れる
そうすると「登録済みですv7」に表示が変わる
560:名無しさん@編集中
09/01/26 23:50:13 d7f/ORr4
>>547
録画したtsがヘッダー破損してることはよくあるから
murdoc cutterで切り出してからやってみては。
壊れててもmurdoc cutterを使えばたいてい上手くいく。
561:名無しさん@編集中
09/01/27 20:28:03 NQ0qz4Fk
10_00_02_00048_DivX7
562:名無しさん@編集中
09/01/27 20:34:58 PgZazsKV
キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
563:名無しさん@編集中
09/01/27 22:41:17 gL8uIo5c
無料版インスコ中にエラーメッセージが出て止まるんですが、ほかにもそういう人いますか?
「抽出:ファイル作成エラーC:\WINDOWS\system32\DivxMedia.ax」
564:名無しさん@編集中
09/01/27 22:43:38 M90ufbW/
>>563が同じエラーで悩んでたよ
565:名無しさん@編集中
09/01/27 22:53:57 PgZazsKV
こみゅにてぃこーでっくは10.0.2.48になってんのに
ばんどる版はいつになったら更新するんだ
566:563
09/01/27 22:56:20 gL8uIo5c
C:ドライブの空き容量みたら、インスコ中に0になってました。
無事インスコできました。
567:名無しさん@編集中
09/01/27 23:04:36 c1qofKSp
>>566
Cドライブ空き0になったって・・・すごい環境だなw
568:名無しさん@編集中
09/01/27 23:08:33 7juaO6sP
6に7を上書きしたら、こうなってしまった。
Divx Pro:登録済み
DivX Converter:試用期間
569:名無しさん@編集中
09/01/28 02:39:04 l/mY8lbW
>>567
OSがXPでC:ドライブは8GBでインスコ先は別パーティション
マイドキュメントも別パーティション
ただ、デスクトップがC:になってて、そこにダウンロード中の動画700MB近いのがあって。
まあ動画を削除しても空きは1GBにならないんだけど。
それより東大ってやばいんだな
【コピー】
東京大学の文科系の学生です。
東京大学では、現在、恐ろしいことが起きています。
グローバル化という侵略用語をつかって、中韓の日本国侵略の手助けをしています。
そして、日本-ドイツ-英国の友好関係を潰そうとする極左特亜偏向・フランス偏向教授が、言論弾圧を行っています。
私は、特亜売国諸法案、特亜交流に対し断固反対します。
時間があれば、東京大学総長に対しても、強い抗議をお願いします。
570:名無しさん@編集中
09/01/28 02:46:27 J/WFYLkY
デスクトップも別パテに置けばいいさ
571:名無しさん@編集中
09/01/28 03:42:28 jvS8mNw4
なんでそんな環境でデスクトップをダウンロード先にすんだ?
572:名無しさん@編集中
09/01/28 04:35:45 boPLb098
コピペきもおおおお
573:名無しさん@編集中
09/01/28 06:54:51 MiD0uCkN
569の訳:私はかなりの世間知らずでPCの知識もありません
574:名無しさん@編集中
09/01/28 07:08:07 C8hdwC9A
漢字ばっかのコピペよりやっぱり全角英数の方が気になる
575:名無しさん@編集中
09/01/28 12:24:47 wfdTBkNs
Windows7発売でDivX7は終了です
同じセブンなのにね
576:名無しさん@編集中
09/01/28 15:16:40 1U23R2+d
Divx7のはCPUのマルチスレッドで
Windows7のはVGAの再生支援だから関係ないでしょ
577:名無しさん@編集中
09/01/28 15:24:39 9L3j20Bx
だれかコミュニティコーデックの全バージョン持ってない?
578:名無しさん@編集中
09/01/28 15:33:36 V1BUzLtv
途中何個か抜けてるのなら
579:名無しさん@編集中
09/01/28 20:04:53 VAQhdt0V
なんで2ちゃんねらは
全角英数を目の敵にするのん?
580:名無しさん@編集中
09/01/28 21:23:32 6YOGSOMW
PCの基本
581:名無しさん@編集中
09/01/28 21:26:41 OCtt6tfX
>>579
また20世紀の概念から抜けれてないから
今は見映えや文字幅などの見地から意図的かつ的確に
半角・全角を使い分ける人間もいるけど、相変わらず
全角英数字を見ただけで攻撃を始めるアホが絶えない・・・・
582:名無しさん@編集中
09/01/28 21:30:28 ygJwl0xi
いやいやそれは玄人のフリしたいだけだろうと思う俺がいる。
やっぱ文章にするときは全角のほうが見やすいと思われ。
ただ、英数字はデフォで変換を半角にしているからいちいち切り替えるのが
面倒なんだよな。
583:名無しさん@編集中
09/01/28 21:31:08 ygJwl0xi
スマソ>>579に対して
584:名無しさん@編集中
09/01/28 21:31:40 ygJwl0xi
間違えた>>580に
585:名無しさん@編集中
09/01/28 21:49:28 MgeSwf4z
>>581
>今は見映えや文字幅などの見地から意図的かつ的確に
例えばどういう風に?
586:名無しさん@編集中
09/01/28 21:54:08 C8hdwC9A
いちいち気にしてイライラしてるやつは
カルシウム足りてないだけだからあんま気にすんなよ
587:名無しさん@編集中
09/01/28 22:04:08 DX7P1P8M
>>569が見映えや文字幅などの見地から意図的かつ的確に
半角・全角を使い分けているようには見えない
588:名無しさん@編集中
09/01/28 22:35:43 +aWRthUd
全角英数使う使わない以前に
DivX7なんかインスコしようと考える時点でバカ決定だろ
589:名無しさん@編集中
09/01/28 22:36:49 OCtt6tfX
>>588
まぁその点は否定できない
590:名無しさん@編集中
09/01/28 22:43:35 OCtt6tfX
>>587
そうでもないぞ
基本的に綴りが短い場合は全角、
綴りが長くなる場合は半角という使い方が合理的とされている。
その綴りの文字数の閾値を何文字とするかはまた個々の
センスにも寄るがね
だいたい、3~4文字が閾として適切かな。
因みに文書の見映え、見易さに配慮する人間が日本語文書中で
半角英数字を用いる場合は和文の組版ルールを半角スペースにて
代用して使う