[地デジ]ピクセラ 地デジ総合スレ[Wチューナー]at AVI
[地デジ]ピクセラ 地デジ総合スレ[Wチューナー] - 暇つぶし2ch1:名無しさん@編集中
08/12/17 10:09:41 H12BwYga
PIXELA(ピクセラ) 地デジ総合スレ


PIXELA
URLリンク(www.pixela.co.jp)

StationTV 環境チェッカー
URLリンク(www.pixela.co.jp)


PIX-DT090-PE0(Wチューナー、64bit対応、PCI-EXPRESS、アップデートでXP対応済み)
URLリンク(www.pixela.co.jp)

CaptyTV Hi-Vision(macで外付け地デジ)
URLリンク(www.pixela.co.jp)

PIX-DT012-PP0(3波モデル、PCIバス)
URLリンク(www.pixela.co.jp)

PIX-DA022-PP0(地上デジタル/アナログのダブルチューナー、PCIバス)
URLリンク(www.pixela.co.jp)

PIX-DT050-PP0(地デジシングルチューナー、PCIバス)
URLリンク(www.pixela.co.jp)


2:1
08/12/17 10:18:07 H12BwYga
本日買ってきたので、早速スレ作りました。
みんなでどんどん盛り上げよう。

3:1
08/12/17 10:18:53 H12BwYga
とりあえず早速付けてみるのでしばしお待ちを

4:1
08/12/17 10:19:27 H12BwYga
ちなみに購入したのは、PIX-DT090-PE0

5:1
08/12/17 10:21:11 H12BwYga
とりあえずあげとく

6:1
08/12/17 10:51:56 H12BwYga
取り付け完了。
これから設定します。

7:名無しさん@編集中
08/12/17 11:14:20 H12BwYga
設定終了。
でもなぜか、チャンネルは7チャンネル分全部見られるのに
番組表だけ5チャンネル分しか表示されないw
なぜだ???


8:名無しさん@編集中
08/12/17 14:26:03 H12BwYga
チャンネル設定をもっかいやったら直った。

9:名無しさん@編集中
08/12/17 19:11:57 H12BwYga
あげ

10:名無しさん@編集中
08/12/17 19:32:28 kioepZ7z
>>7
あるあるw

おれもPIX-DT090-PE0 をかったのんで、おれもこのスレを盛り上げに協力するよ。


11:名無しさん@編集中
08/12/17 19:36:41 kioepZ7z
ちなみに
XPに対応できるアップデートが出たようです。

12:名無しさん@編集中
08/12/17 20:18:20 H12BwYga
Station TVって起動に自動でスタートしないんだけど、いちいち起動後にダブルクリックするの?
毎日何かかにか予約入れてるので、起動時にいちいちダブルクリックめんどくさい

13:名無しさん@編集中
08/12/17 20:41:45 lxRg3v3n
うんこ

14:名無しさん@編集中
08/12/17 21:55:33 H12BwYga
PIX-DT090-PE0

新ドライバー
Windows VistaR (32bit/64bit版) [Ver.1.21.25.53]

XP対応版Station TV
StationTVR [Ver.8.9.3103]

URLリンク(www.pixela.co.jp)

デタ━━━━m9( ゚∀゚)人(゚∀゚ )9m━━━━!!


15:名無しさん@編集中
08/12/17 22:02:56 H12BwYga
あげ

16:名無しさん@編集中
08/12/18 01:09:33 iE1swJWj
ピクセラ会社が傾きかけてるから応援age

17:名無しさん@編集中
08/12/18 13:39:04 ANSLmYrB
最初からPIX-DT090を今の値段で出していればいい線いってただろうにな


18:名無しさん@編集中
08/12/18 14:39:57 RKCN5BTR
操作性悪いし使ってるやついないだろw

19:名無しさん@編集中
08/12/18 15:47:50 GYFxebpa
パソコンで地デジは鬼門だと思ってたけど、全然普通に使えるねこれ

20:名無しさん@編集中
08/12/18 16:52:03 7Mc8XCnp
ピクセラも必死だなー
色んな意味でw

21:名無しさん@編集中
08/12/18 22:12:57 PX9PeZqV
NHKBSみんな映る?
ウチコマ飛びだらけで無理
電源直挿しだとコマ落ちなくなるんだけど、具合悪いよなあ

22:名無しさん@編集中
08/12/19 00:25:41 IQN6EClE
今日買ってきた。
俺もBS101,102,103とCSは映らない。
受信レベルが0と71を行ったり来たり。
価格.comのクチコミ板でも結構いるみたいだね。
直刺しACとやらで解消しているみたいだけど、なんだかなぁ。

23:名無しさん@編集中
08/12/19 08:32:13 waJwpgEp
ウチはBS/CSは普通に映る。問題無しだお!


24:名無しさん@編集中
08/12/19 15:15:53 kvB89Hag
付属の電源変換ケーブルは使わない。FDD電源を直刺し。
オレはこれだけでBS/CS映るようになった。

25:名無しさん@編集中
08/12/19 16:50:19 QgKC1jc/
VGAにラデを使用してる人は注意な。
カタ8.11以降だと緑画面だぞ。

26:名無しさん@編集中
08/12/19 19:53:04 n1qfOd70
>>22
BSアンテナに給電しなけりゃ写る分けないだろ。

27:名無しさん@編集中
08/12/19 20:22:21 8kcWtYMs
ウチのはBSの受信レベルがピクリとも動かないよぅ


28:名無しさん@編集中
08/12/19 21:37:18 RknnsrRt
>>26
給電してないんじゃなくて、4ピンペリフェラルだと環境によってはノイズがのるんで直刺しACが有効って話じゃないの?

29:名無しさん@編集中
08/12/19 23:48:00 3kHfI3hr
>>22
CS映らないのは価格.comにはないぞw

30:名無しさん@編集中
08/12/19 23:52:43 3kHfI3hr
>>28
正確に言うとBS101,102,103のだけ映らないのはそれが一因かもしれんが、
CSまで映らないのは電源は入ってないか、アンテナがへんな方向向いてるんだろw

31:22
08/12/20 00:20:06 z6DdV7pM
直刺しAC買ってきて試してみたら、何事もなかったように映った。
CSは単に受信レベルが足りなかったみたい。
TVのほうはCS映っているので、同じ原因だとの俺の思い込みだったようだ。


32:名無しさん@編集中
08/12/20 03:33:05 RCjsofNz
うちのは、FDD電源指してみたり、他に供給してない線に変換アダプタつけてみたり、
電源(静王α550W・紫蘇SS600HM)変えたり、BSアンテナへの電源供給元変えてみたり、
VGA(HD4850・88GT・84GS)変えたりしてみたけど、どれもBSコマ送り状態で、結局ACアダプタ直付けしか効果がなかった。
おまけに、CDからインストールしたStationTVがなぜかアンインストールできなかったためアップデートできず、
HD4850でStationTV落ちまくりになった。頭にきたので、SSD買ってきてVISTA64再インストールしたよ。

33:名無しさん@編集中
08/12/20 03:42:24 5N7C662n
(´・ω・`) たかが、テレビごときに、なんでこんなに手間かけにゃならん
のだ。

34:名無しさん@編集中
08/12/20 06:10:20 VaRIaGqh
BS/CSも録画できるのはこれしかないから期待しているのだが
どうも安定していないみたいだね
買うかどうか躊躇ってしまう

何故他のメーカーは地デジしか録画できないのか・・・

35:名無しさん@編集中
08/12/20 09:54:25 v1KzPWZ2
PIX-DT090-PE0買って録画予約して、録画時間になったら録画始ったので
そのまま放置して寝たら、朝パソコンつきっぱなしだったんだけど
もしかしてピクセルのやつって、録画終了後スリープに移行しないの?

36:名無しさん@編集中
08/12/20 10:22:53 udyuAvQv
>>34
いや安定はしてるよ。映ればw

37:名無しさん@編集中
08/12/21 00:29:00 CSepPMPE
IOみたいに1スロットにできれば接触不良っぽい問題は
避けられたのではないか

38:名無しさん@編集中
08/12/21 10:03:25 V+SOt2iY
価格.comの話?

あの人って、自作PCの人だよね。

39:名無しさん@編集中
08/12/21 19:23:40 CSepPMPE
>>38
いや、価格COMは知らない
ネットで検索してみたら、B-CASの認識問題が多かったので
あの繋いでる部分が悪いんじゃないかと思ってね

それにしても、このスレなんでこんな人いないんだ
このカード人気無いの?
ほんんどの人はBSやCSは録画しないからアイオーやバッファローの
やつを買ってるのかね

40:名無しさん@編集中
08/12/22 01:49:41 WpKauk+6
ケースNSK1480で気に入ってたんだが、PIX-DT090-PE0の為にNSK2480に換装しました。
NSK2480、大きすぎ。NSK1480がもう2cm高さがあれば、良かったのに。
でもNHK BSのノイズはNSK2480の方がのらないと思った。
ちょっとだけ、チラつくのが嫌で結局直刺しAC繋げたが。
ちなみに配線は4ピンペリフェラル延長でPCIスロットの穴から外にだしてみた。


41:名無しさん@編集中
08/12/22 09:03:43 vE/iTSrt
>>35
それって、OSの電源管理の設定がスリープ移行になってないんじゃない?
うちのは、VISTAだけど、スリープ状態から予約録画で自動復帰して、
録画終わったらまたスリープ状態に戻ってるよ。

42:35
08/12/22 15:17:46 6umeGqQC
いろいろ調べたら、OS側で何分間いじらなかったらスリープみたいな設定にしないとダメみたいですね。
訳あってOS側でスリープの設定はONに出来ないので、他を調べたらDT-H50/PCIEWは出来るみたいなので
ちょっと検討してみます。
でもBuffaloってなんか評判悪いな、実際のところどうなんだろう?


43:名無しさん@編集中
08/12/22 15:49:49 M3BJhDW3
週アス 立読みしてたら、カタログに書いている録画データの環境移行方法がP38に載ってた

だれか試した人いるかな?
いけるならポチろうと思うんだけど


44:名無しさん@編集中
08/12/22 19:27:02 AOLoUE/O
>>39
安定してるからみんな満足してるんじゃないの。
あと、高いってのもあると思う。

45:名無しさん@編集中
08/12/22 23:44:33 4HW8dKb6
PIX-DT090-PE0、もうじき届くんだけど、WindowsXP(32bit版)の
アップデータの扱いについてイマイチよくわからないのだが、アップデータと
言うからには最初は製品についてくるであろうCD-ROMなりのソフトを
インスコした上にダウンロードして来たStationTV [Ver.8.9.3103] を
インスコするという形が正解なのか、アップデータのだけインスコすればおk
なのか

46:名無しさん@編集中
08/12/23 01:24:28 ckYY9J/d
CD-ROMは先に入れなくていいよ、落としたアップデータだけでOK

47:名無しさん@編集中
08/12/23 05:30:59 2eLoc2WC
HD 4850のCFX構成で生じる問題を解決した「Catalyst 8.12 Hotfix」公開
Windows Vista用

URLリンク(www.4gamer.net)

はい、報告
ピクセラの地デジチューナー3波
PIX-DT012-PP0は
このドライバーでは見事なまでに緑になって映りません。
画像補正機能をOFFにすると映ります。

もう面倒くさいので
この設定で戻しません。

AVAっていう重たいFPSをやっているので
少しでもパワーがほしかったんだよ。
もう疲れた。

ピクセラとAMDへの苦情は
皆さんにお任せします。

48:45
08/12/23 11:24:08 ly0hGUy+
>>46
レスありがとう。今届いたんでこれからアップデータのみでインスコしてみる。

49:45
08/12/23 12:45:05 OvrH8Jr1
インスコ終了。今まで牛のDT-H50/PCIE使ってたんだが、
視聴ソフトの出来はとりあえずプロが作った風でいい。
使い勝手はこれからだけど、とにかくインスコから視聴開始まで
スムースに終了したことで休日がつぶされずに済んだ。

50:名無しさん@編集中
08/12/23 22:29:36 TnZgNpyB
PIX-DT090-PE0、マスターボリューム連動のダメ仕様か・・・
牛ではアップデートで直ったからピクセラも今後に期待。

51:名無しさん@編集中
08/12/24 00:48:04 MG4u5Sk/
PT1みたいにTS抜けんの?

52:名無しさん@編集中
08/12/24 09:34:53 MrEBgOyI
地デジのみのWチューナーを\15,000位で出してくれ

53:名無しさん@編集中
08/12/25 09:20:31 giafqvZT
PIX-DT090-PE0、録画データ以外にやたらとHDD使用してない?
EPGとか残しっぱなしなんだろか?


54:名無しさん@編集中
08/12/25 11:08:14 UQnvsSNs
>>53
公式Q&Aより。
>Q再生 - 録画ファイルを外付けのハードディスクに移動したら、再生ができなくなりました。
>Aバックアップの目的で、録画番組ファイルを外付けドライブなど、他の記憶装置に移動する場合は、
>必ず「録画番組」ファイルと「録画情報」ファイルの両方を移動してください。
>どちらか一方でも削除、移動、ファイル名の変更をすると「StationTVR」で再生できません。

録画番組ファイルと録画情報ファイルってのもあるっぽいね。これらかな?

うちにも今日来るんでいろいろいじってみる。
過度な著作権保護のせいだったらまた怒り心頭。

55:名無しさん@編集中
08/12/25 18:58:20 5HAc40cv
PIXDT012PP0からPIXDT090PE0へ移行しました。
DT012導入時から、リモコンはIO-DATAのGV-MC/RCkitの一部機能が使用可という情報が2chで流れてたので、使用してます。
チャンネル変えたり、情報ボタンでマウスの右クリックした時のクイックメニューが表示されて、矢印ボタンでメニューを選んで録画番組や番組表が見れたりの機能が使用可という優れモノでした。
DT090でも同じように使えてます。Windows Media にも対応してたり、PowerDVDとかでも使えたり。慣れてきたくらい。
本日、GV-RCkit2が980円で販売されてたので、購入。
しかし、なんにも動かず失敗でした。
はやく純正のリモコン発売してくれないかな。

56:名無しさん@編集中
08/12/25 23:25:06 CavtLawN
DT090使いの方に質問です!
予約録画中に、録画済みのファイル再生できますか?
HPの「仕様」には無理って書いてあったのですが、
「FAQ」にはレコーダを切り替えればできますって・・・
実際のところどうなんでしょうか?

57:名無しさん@編集中
08/12/26 09:50:43 2Qoa9kAW
W録中じゃなきゃ、録画済みのファイル再生できます。
録画してない方のレコーダーで。

58:名無しさん@編集中
08/12/26 14:14:48 EIspsypn
PIX-DT090-PE0でvista64bitからXP32bitに変更したが
HDD上の録画ファイルは再生できた
OSを変えても同一PC、同一ボードなら再生できるみたいだ。

59:名無しさん@編集中
08/12/26 14:32:53 gnw2Nwbh
>>57
ありがとう!
今日買ってきます~

60:名無しさん@編集中
08/12/26 22:27:23 hldMvVs8
DT090PE0のXP32bit用アップデートまだか?
単独でボリュームコントロールさせてくれヨ

61:名無しさん@編集中
08/12/27 12:13:00 tdwdYfUS
皆さん、是非ピクセラの地デジキャプチャを買ってください。
私は社員ではありませんが、このままではピクセラが倒産して入手が困難になります。
私は、この商品を愛用しているのでピクセラに倒産されると困るので、皆さん、宜しくお願いします。

62:名無しさん@編集中
08/12/27 12:54:41 7sttGWzs
倒産したらソフトのうpだてもナシかな。
そうなると困るから皆さんピクセラ製品買って下さい。
でもメーカーPCの地デジチューナーとか大量納品してる
んじゃないのかぃ?

63:名無しさん@編集中
08/12/27 13:30:09 rmfSoNpH
富士通、NEC、ソニーのことか。


64:名無しさん@編集中
08/12/27 14:31:31 Suh/nl+y
でも結構PIX-DT090-PE0売れてるよね?
いざ買おうと思ったらどこもお取り寄せだ・・・
年末年始需要かね?

65:名無しさん@編集中
08/12/27 16:24:39 rmfSoNpH
価格.comでもビデオキャプチャ 売れ筋ランキング 1位だからな。売れてると思う。

66:名無しさん@編集中
08/12/27 16:35:57 wA/9e8yH
俺も買ったから売れてると思う。でもやっぱ録画データの扱いは不便だ。

67:名無しさん@編集中
08/12/27 18:56:37 o9ZuoENq
ピクセラはAVC対応はいつ?

68:名無しさん@編集中
08/12/28 17:49:27 tqhKjqfx
eMachinesのJ4509使ってんだけど、録画したやつのCMカットとか編集はできないの?

69:名無しさん@編集中
08/12/28 18:17:14 +useiBNd
今のところできない

70:名無しさん@編集中
08/12/28 21:03:49 X2OJXlK1
何もできないボードに2万円以上出すのは無駄です。
ご愁傷様。。。。。
ピクセラも必死だね~ 

71:名無しさん@編集中
08/12/28 21:52:21 JvKnF3aQ
>>70
録画も試聴も出来るだろw

72:名無しさん@編集中
08/12/28 22:10:04 +useiBNd
地デジ、BS/CS共にW録できるから便利だけどね

73:名無しさん@編集中
08/12/28 22:58:51 KZRjShlJ
編集出来てもCMカットぐらいしかしないだろ。てゆうかこれ買うやつは知ってて買うだろ。

74:名無しさん@編集中
08/12/29 01:05:01 3ZWH+MLM
ピクセラさんよ~  悔しかったらやってみな!!
D-SUBで出力できますか? 
ファイル移動できますか?
自由に編集できますか?
エンコできるかな??
はい! このボードは何もできません。  さよなら 




75:名無しさん@編集中
08/12/29 01:35:17 E6vhaoIZ
地デジ・BSともパソコンでテレビが見れて録画もできるなんて
スゴイじゃないか。それ以上ナニがいるんだ?

76:名無しさん@編集中
08/12/29 04:15:17 wTloX2ok
アナログだとファイル名やフォルダ変更による整理 CMカットやそれ以外の編集 圧縮して容量節約 LANによるコピー・他PCでの視聴などできた。
画質と引き換えにこんな不便になるなんて。プレーヤーソフト・ドライブ・モニターを新しいものに買えないとちゃんと見れない。
ディスクに移動しなくても他プレーヤーソフトで見たい。その分、わけのわからない団体は儲かってると思うと憎たらしい。
地上波くらいは自由にさせろよ。

あと、Windows Media Playerにも対応してほしいな。TVのセットアップためしたらチューナーがありませんとかいわれる。
ほとんどピクセラ以外のPC用チューナーにも当てはまるんだろうけど。

77:名無しさん@編集中
08/12/29 04:26:39 wTloX2ok
あとD-SUB出力と特定フォルダ限定でドライブ間移動は出きたはず。
とりあえずIOや牛よりは期待してる。製品自体はいい。悪いの別のやつらだ。

78:名無しさん@編集中
08/12/29 10:22:45 wmLgN0NF
12月中旬に納期1週間っていうのでショップに注文してたんだけど
なんか問題があったらしく次回の入荷は2月近くになるってメールが来た。

79:名無しさん@編集中
08/12/29 12:08:08 1sz1VAgr
ごきげんよう。

端末Aで録画した地デジ動画を、家庭内LANで繋がってる
端末Bから視聴するには、一旦DVDなんかにコピーしないと
見れないんでしょか?

AVIの動画みたいに、LAN越しに再生できるようにしたいのよね。。

80:名無しさん@編集中
08/12/29 12:51:07 PNFGUtGD
当方WinXP 32bitなんだけど
製品買ってきてDLしてきたアップデータを使ってドライバとStationTV入れようとしたら
StationTVのインスコ中に必ずエラーが出て途中で止まる。
「Command line syntax error. Type Command /? for Help.」

で、StationTVを起動しようとしても、「このOSに対応していません。」と出て全く起動しない。
どうすりゃいいんだ

81:名無しさん@編集中
08/12/29 14:07:36 3ZWH+MLM
とても後悔しましたのでご連絡まで。
転売もできず。(人気なし)
PT1 or HDUS、ふりお君にしときなさい。   
うんこボードはゴミ箱に「ポイポイ」ね!


82:80
08/12/29 15:20:11 PNFGUtGD
ボードはPIX-DT090-PE0です。抜けてた

公式のxp(32bit)対応アップデータ使って
同様にインストール&起動できない方いますか?

vistaにうpグレードしないとダメなのかな?TT

83:名無しさん@編集中
08/12/29 15:20:50 RBI9TN33
64ビットVISTA用ドライバ突っ込んでるとかない?うちはXPクリーンインスコしたから何も問題ないよ。

84:名無しさん@編集中
08/12/29 15:48:23 Bg9HvWuW
>>80
Microsoft .NET Framework Version 2.0入ってる?

85:名無しさん@編集中
08/12/29 16:42:20 +uSfszfd
フレーム単位でCMカットではればなぁ・・・・

86:80
08/12/29 19:22:50 PNFGUtGD
>83
XP32bit用をDLしてます。
OSの再インスコですかね~><

>84
NET Framework2.0も併せて入れてます。

PIX-DT090-PE0を取り付けするまでは、IOのGY-MVP/GX2を使ってたから
それが邪魔してるとかかな?今は取り外してますが...

87:名無しさん@編集中
08/12/29 19:35:26 wTloX2ok
>>85
TMEGenc Editorでカットしたい。

88:名無しさん@編集中
08/12/29 23:29:12 +JuhA0GD
>>86
価格コム見ててもそのまま取り付けて動作がおかしいから再インスコしたら普通に使えるようになったとかいう書き込みを見たし、
OS弄る知識もないからXP再インストールしてみました。
まあ、まだCS/BSやっと映るように出来ただけで、まだ予約録画もしてないんですけどね。

89:名無しさん@編集中
08/12/30 10:33:47 s9Q+Q6XT
>>88
使える様になったのね、よかったね

そうそうBSアンテナ自分で付ける人に報告、ウチだけかもしれんが
アンテナ設置してレベルメータ見ながら調節しようとする時は
先にクイックメニューでBSorCSを選択してチューナを起動?してからじゃないと
レベルメータはたとえ電波を正常に受信しててもピクリとも動かないからね

オイラが知らなかったダケならゴメンだけど。


90:名無しさん@編集中
08/12/30 11:16:14 tN+ygjzy
PIX-DT090-PE0でNHKのBSが見れない問題って、結局直刺しAC以外に解決方法ないのかな?
NHKBSはほとんど見ないので、結局放置してるんだけど、
電源のノイズが原因なら、後々のバージョンアップでの解消も難しいのだろうか

91:名無しさん@編集中
08/12/30 12:10:27 OBSAQhFS
>>90
直刺しACて解決策があるだけマシと考えてみるんだ。


92:名無しさん@編集中
08/12/30 16:09:37 OTabe2aq
>>90
コンデンサ付けた人がいたね

93:sage
08/12/30 20:55:55 HMQJVpkr
今気づいたんだけど、StationTVでCSの160chはノイズだらけだけど800chはちゃんと見れてる・・・
スカパー1/2はダメだけどplusは見れてる・・・なんだこれ?
アンテナ線や基盤の接続も確認した。HD放送しか見れなくなったのかな?w

94:80
08/12/31 02:40:47 EuNrz6M9
ありがとうございました
結局XPを再インスコして視聴出来るようになりますた。

案の定、BSNHKだけが映らないな~

95:名無しさん@編集中
08/12/31 11:33:32 4HLXSgrj
>>94

よかったですね。
OS再インスコが近道ですかね~。

内部電源だとNHKBS映らないって情報見てたからAC直差し事前に用意しといたからNHKBSも問題なく映りましたよ。ただケース開けっ放しになるのは頂けない。

96:名無しさん@編集中
08/12/31 12:19:27 wpK5QUZJ
>>95
4pinペリフェラル延長でPCIパネルの後ろから直刺しACに繋げばケース閉めれてよい感じだったよ。


97:名無しさん@編集中
08/12/31 13:02:48 ImIgUGIe
>>95
OS再インスコしたら今までの録画ファイルもアウト?

98:名無しさん@編集中
08/12/31 13:19:03 sofCU3HB
090来ねえェェー
出荷停止なのか?
ハード的な不具合?

99:名無しさん@編集中
09/01/01 00:00:44 wpK5QUZJ
BSが受信不可だったので、先ほどアンテナの雪降し、してきました。


100:名無しさん@編集中
09/01/01 17:31:51 csQyzdnp
>>96
4ピンペリフェラル延長ですか。了解です。情報ありがとうございます。
昔使ってた4ピンの分岐コードあったとおもうので探してみます。
>>95
CPUとマザボも変えたから、最初からXPクリンインスコしてるのでわかりません。ごめんなさい。
ただ、>>58の書き込み見る限りだとOS変えても同一PC同一ボードだと大丈夫みたいですね。


101:名無しさん@編集中
09/01/03 21:53:15 OC3gbA5I
BSにも対応した地デジチューナーって
フリーオとかPT1除いたらピクセラ以外にどっか出してますか?

102:名無しさん@編集中
09/01/03 23:07:17 INA3uFDl
PIX-DT090-PE0の消費電力について教えてください。
ピクセラのhpには最大6.8W+BS8.4Wと書かれていましたが
番組を録画や視聴していない時の消費電力はどの位なんでしょうか?
BS電源がチャンネルと連動しon/offするのか、onのまま垂れ流しなのか興味があります。

アイドル何WのPCに取り付けて、アイドル何Wになったとか、
地デジ視聴と、BS視聴時の消費電力の違いも教えてください。

103:名無しさん@編集中
09/01/04 01:20:18 YXvVV3Uj
>>102
BS電源は確か、設定にon/offあったと思ったけど。


104:名無しさん@編集中
09/01/05 11:33:22 qpShyrPL
Wチューナーモデルだけじゃなく
既存の地デジカードも64bitドライバを提供すればバカ売れなのに
IOやバッファローに対して優位に立つとしたらそこしかない
もう失うものはなにもないんだ。ガンガン攻めろ

105:名無しさん@編集中
09/01/05 18:28:31 H0UGOXAo
>>102 BS電源は垂れ流しになるっぽ
ちなみに消費電力ってどうやって(ドコで)計るのかな?バカには無理かな?

106:名無しさん@編集中
09/01/06 22:45:40 z5QkDs8I
少なくともPIX-DT090-PE0に関する話題だけは
価格COMの口コミ掲示板の方が有用な書き込みが多く役に立ちますね。

107:名無しさん@編集中
09/01/07 00:41:18 wxyU5xba
で、2011年にはアナログTVから草薙が見えなくなるでok?


108:名無しさん@編集中
09/01/07 11:34:59 7E6xinoE
>>106
2ちゃんねらはPT1の方買ってるんだろ。
まぁ、無理もないと思うよ。

109:名無しさん@編集中
09/01/07 13:26:42 EuqdsVrt
PT1かPIX-DT090-PE0を買う予定で090に決まりかけてるんだが
詳しく長所や欠点とかまとめたサイトないですか?

110:名無しさん@編集中
09/01/07 14:05:42 k0tGZAZs
>デュアルディスプレイをご使用の場合、デジタル放送のコンテンツ保護のため、
>メイン画面のみに映像を出力できます。マルチディスプレイには対応していません。
デュアルでは映せないだけで、メインを切り替えて映す事はできますよね?
メインの切り替えはGPUドライバ側でやるの?

111:名無しさん@編集中
09/01/07 20:47:07 kr6lXwMj
B-CASカードももってないから
PT1買わずに、これいこうかと考えてるんだけど。
元からテレビを録画するひとでもないので。

リアルタイム視聴に特化した場合でもPT1のほうがアドバンテージがあるのかな?

112:名無しさん@編集中
09/01/07 20:55:43 GLEHCogF
>>111
HDCP対応ディスプレイとかもってなくても映せるとかRDPで見られるとか、アドバンテージがなくはないだろうね。

113:名無しさん@編集中
09/01/07 22:17:08 Gkhz0d9h
>>111
B-CASなんか中古屋でいくらでも手に入るし
正規ルートでも電話で2000円。


114:名無しさん@編集中
09/01/09 20:40:17 GactPxwf
池袋のヤマダでBRD-UM4が9800円だったのでついでにDT-050も買った
vistaじゃないとダビングできないの知らなかったよちくしょ

115:名無しさん@編集中
09/01/10 00:38:16 3EFcm5o9
PIX-DT090-PE0の購入検討中ですが、質問があります。
デュアルディスプレイ対応、アナログに出力ができるのが主な理由です。

HDCP対応モニターにDVIで、RGBモニターにRGBで接続し、
デュアルディスプレイに設定しています。
この場合GPUがHDCP非対応の場合は、DVI→表示できない、RGB→SDで視聴、となるのでしょうか?
GPUがHDCP対応になった場合は、DVI→HDで視聴、RGB→SDで視聴できるのでしょうか?
また、SD/HDの視聴に関わらず視聴できるデバイスはプライマリ側だけになるでしょうか?

ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授ください。


116:名無しさん@編集中
09/01/10 17:59:30 vR7dFsvY
>>150
とりあえず環境チェッカーで調べてみそ
URLリンク(www.pixela.co.jp)
グラフィックカード以外にも以外と敷居が高いから

117:名無しさん@編集中
09/01/10 18:00:56 vR7dFsvY
はぅぅ >>150じゃなく>>115

118:名無しさん@編集中
09/01/10 19:05:03 67aASRpQ
>>117
勿論>>150で俺らを楽しませてくれるんだよな?

119:名無しさん@編集中
09/01/10 21:28:21 5EhaUzsV
PIX-DT090-PE0の電源対策版は出るのでしょうか?

120:名無しさん@編集中
09/01/10 21:32:46 htSd/bD7
価格com一位なのにどこにも売ってないけど

どーやって買うんだ?

121:名無しさん@編集中
09/01/10 21:34:12 y+HXQgDA
もしかして普通のデジタルテレビはHDMI入力端子がついてても
HDCPの記載がないから放送が映せないんでしょうか?
これとPCがHDDレコ代わりになればいいなと思ってたんですけど

122:名無しさん@編集中
09/01/10 21:45:02 S5tPSjEW
>>120
おそらく>>119待ち状態。

123:名無しさん@編集中
09/01/10 22:24:20 5EhaUzsV
>>122
レスありがとうございます

あと、もう一つ質問なんてすがIEPG予約(テレビ王国)とおまかせ録画の
キーワード録画に対応してるでしょうか?

124:名無しさん@編集中
09/01/10 23:07:50 9ov3y7+k
>>122
受注生産モードになってるんじゃないの?
今のピクに改修する体力があるとは思えん。

125:115
09/01/10 23:19:21 3EFcm5o9
>>116
レスありがとうございます。
確認した結果は、「HDCPまたはACP/CGMSに対応したディスプレイを用意してください。」
となってNGでした。
(ちなみに今のGPUはHDCP非対応のnVIDA 8600GTです。)
このツールでは、自分がしたいことが出来るかはわからないみたいですね。。。orz

126:名無しさん@編集中
09/01/10 23:32:05 lDvnkESv
PIX-DT090-PE0でWindows 7 beta でインストールできなかった。
「Windows XP or Vista(64bit)以外のOSはサポートしていません。」って出る。

ちなみにサウンドブラスターも駄目だった。

127:名無しさん@編集中
09/01/10 23:53:42 3+hLfqwe
>>126
7はVISTAの改良版って聞いたけどやっぱ無理なんだね

128:名無しさん@編集中
09/01/11 01:17:43 16uQvlBA
PT1欲しかったが、元々B-CASカードもってないし
テレビ見るだけならこっちのがコスト的には得かな?

129:名無しさん@編集中
09/01/11 05:55:51 +omqR841
OSを入れなおしたらハードディスクのドライブの文字が変わって録画データが再生できなくなったので
管理ツールでドライブ文字を前の文字に変更したら・・・・・・・・・・・

「構成が変更されています。情報を更新しますか? 更新したら録画データはすべて消えます。」
「更新しない場合は録画できない視聴制限モードになります。」

みたいなメッセージが出た。録画データが消えたら困るので「いいえ」を選ぶと

な、なんと録画できなくなりました!!!!!!!!!!

130:名無しさん@編集中
09/01/11 06:00:37 +omqR841
StationTVを再起動したら録画できた。どうなってんねんwww
なんでこんなメッセージなんだよ。


131:名無しさん@編集中
09/01/11 08:22:37 oQKPLNF1
NECの smartvison ユーザです。

まだ現役でがんばっていますが、ピクセラを購入検討中です。
理由は、居間のテレビを液晶に変えてパラボラアンテナを
設置したところCSやNHK-hi vision などで意外とドキュメンタリー
が充実していることに気づきました。

ただ環境チェッカーで調べたところディスプレイが弾かれました。
買い替え必須でしょうか?

今使っているディスプレイは、MITSUBISHI のRDT222WM です。





132:名無しさん@編集中
09/01/11 09:26:09 noZWlso/
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
HDCP対応してるみたいだぞ。グラボを調べろ。

133:名無しさん@編集中
09/01/11 18:50:32 oQKPLNF1
>>132

早速のレスありがとうございます。
ろくに調べもせず迂闊でした。

すみません。

マザーボードが、Gigabyte GA-G33-DS3Rでグラフィックはマザボのチップセット
IntelR Graphics Media Accelerator 3100 (Intel GMA 3100)で使っています。

どうやら新たにグラフィックカードを購入しないといけないようですね。

なにかお勧めとかありますか?

134:名無しさん@編集中
09/01/11 19:54:39 9XuwTXLA
>>126

436 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 19:07:26 ID:7H0X7Ril
>>423
局舎から10kmオーバーで速度出るでしょうか

これだけだと完全スレチなので・・・

ピクセラの地デジチューナPIX-DT090-PE0
x64で動作確認、ただし
・HD4850だとCatalyst8.10じゃないと駄目
・ドライバ(のupdate)インストールはVista互換にして実行
あんまり有益じゃないですね・・・すんません


135:名無しさん@編集中
09/01/11 21:14:50 noZWlso/
>>133
1万円位のGeForce9600あたり。
殆どがHDCP対応しているはずだが購入時に確認を。

136:名無しさん@編集中
09/01/12 23:25:14 B/gnEZWX
PIX-DA020用のドライバってないですか?
公式見てもないんですが・・・
2006年ごろにOEMとして出荷された物みたいなんで

137:名無しさん@編集中
09/01/13 00:08:03 0Y68DpCU
>>126
Windows7 64Bit Beta版です。
プロパティ→互換性から互換モードでこのプログラムを実行する
でVistaを選ぶとドライバインストール可能。
StationTVも問題無くインストール出来ましたよ。

やっぱりリモコンが欲しい…orz

138:名無しさん@編集中
09/01/13 09:30:57 KiSeHe00
>>137
お、情報乙です。
Windows7に移行後も使えそうで良かったです。

DVD-Rにも対応してくれると好いですね?


139:名無しさん@編集中
09/01/13 14:40:12 ru3hJElZ
PIX-DT090-PE0の再出荷版が出たら
改良されてるかレポします

140:名無しさん@編集中
09/01/13 17:03:03 qxFTw0Mi
DT-090を入れて幸運なことにBSがコマ送りとか無かったんですが、アプリの動作が全体的にモッサリ感じます
そこでCPU、メモリー、VGAのいずれか1つをアップグレードしようかと考えてるんですが、
どれを変えたら一番幸せになれると思います?
CPUの場合E6300→E8400
メモリーの場合DDR533(2GB)→DDR800(2GB)
VGAの場合RADEON X1950pro→HD4850
ちなみにMBはP5B-Eで互換性はBIOSのうpで問題ないと思います。


141:名無しさん@編集中
09/01/13 17:50:57 dkRcXO/S
残念だけど、もっさりは地デジの仕様だからあんまり変わらないと思う

142:名無しさん@編集中
09/01/13 18:15:07 qxFTw0Mi
>>141
仕様ですか、我慢するしかないですね…
レスサンクスです

143:名無しさん@編集中
09/01/13 19:04:24 W3IUe1c5
windows7をJ4509にインストールして、stationTV起動してみたけど、普通に映ってる。でも、録画番組をみてるときに、早送り・巻き戻しをすると、フリーズするみたい。

144:名無しさん@編集中
09/01/13 19:23:53 op196Pp9
ソフマップオンラインでは入荷待ち状態なんですが、
何時頃販売再開される予定なのでしょうか?

145:名無しさん@編集中
09/01/14 03:14:11 DDjpIbkq
>>144
受注生産で2ヶ月待ち

146:名無しさん@編集中
09/01/14 07:27:52 AVTHgmEE
>140
StationTVの動作ってVGAパワーによって大分かわるよ
トップメニューの呼び出し、操作で特に顕著に差がでるね
あとGeForceよりRADEONのほうが何故か反応が良い。最新のドライバはアウトだけど

147:名無しさん@編集中
09/01/14 09:32:18 K/qAYYXR
>>146
貴重なレスサンクスです
てことはHD再生支援機能(?)がついているHDシリーズの方がサクサクだと思って間違いないですか?

148:名無しさん@編集中
09/01/14 15:56:49 MYSp0RY/
PIX-DT012-PP0 が12800円で売ってるんだけど買いかな?
090買った方が後々良いんだろうか?

149:名無しさん@編集中
09/01/14 17:27:51 OMm5C3YG
>>148
シングルで良いなら買いだと思う。
自分はツレに16kで売ったw

150:名無しさん@編集中
09/01/14 17:58:51 9VXywaYE
今時64bitOSで動かないような物を買うな

151:148
09/01/14 19:12:01 6nr+RnYE
ありがとう 色々考えたけどHDD、対応液晶モニタまで手が出せないから今回は諦める。
Just Myshop(ジャスティ直販)で4個残ってるから欲しい人は急いでね。

152:名無しさん@編集中
09/01/14 21:00:58 DDjpIbkq
>>148
ご注文日:2009年01月13日
--------------------------------------------------
商品番号:4935508020303 在庫確認中
 商品名:地上/BS/110度CSデジタル放送対応 ハイビジョンテレビキャプチャー PCI対応
  型番:PIX-DT012-PP0
  数量: 1   単価: \17,630   金額: \17,630
--------------------------------------------------
商品番号:DAIBIKI-FEE
 商品名:代引き手数料
  型番:ダイビキテスウリョウ
  数量: 1   単価: \525   金額: \525
--------------------------------------------------
   小計: \18,155
==================================================

配送料: \0
--------------------------------------------------
お買い上げ計: \18,155
うち消費税: (\864)
==================================================

==================================================
今回お支払い予定金額: \18,155
==================================================

そんな安くどこで売ってたの?

153:名無しさん@編集中
09/01/14 21:07:29 6nr+RnYE
>>152
今は売り切れちゃった。
URLリンク(www.justmyshop.com)
のアウトレット項目だけど(処分品)としてだから新品だよ。

154:名無しさん@編集中
09/01/14 21:29:26 DDjpIbkq
>>153
サンクス
BDドライブ安かったからポチッた

155:153
09/01/15 17:23:27 NQ8sXjCJ
現在在庫復活中

156:名無しさん@編集中
09/01/15 17:48:31 P8mxAeOd
買えた ㌧クス

157:名無しさん@編集中
09/01/15 19:57:48 53PT114O
090のハードでPT1見たくts保存できればいいのに。

【3波対応】PIXELA PIX-DT090-PE0 rev1 【4TS】
スレリンク(avi板)l50


158:名無しさん@編集中
09/01/15 23:26:54 9PMSBT4W
>>155
買えた
㌧クス

159:名無しさん@編集中
09/01/17 22:36:57 g5lUDTmd
windows7に互換モードでドライバを入れても
このデバイスを開始できません。 (コード 10)
なんで?

160:名無しさん@編集中
09/01/28 23:03:07 qIVchxsj
録画したのにCMカットできないんだけど
どうやったらこれは編集できるの?

161:名無しさん@編集中
09/01/28 23:43:32 q5lFXXqg
>>160
編集できない
試してないけどBD焼き→リップ→編集が可能ならできるかもね

162:名無しさん@編集中
09/01/28 23:53:48 FeFvyEtV
21世紀だっつぅのにCMカットできないの?
地デジ録画すると録画容量デカすぎるから
普通はCMカットしてDivX等に再変換するでしょ。


163:名無しさん@編集中
09/01/28 23:56:14 q5lFXXqg
PT1とかFriio使やいいじゃん
ピクセラに期待したら負け

164:名無しさん@編集中
09/01/29 00:55:55 sRRXxjbr
CPRMになる訳だよね>焼くと
それリッピングして再編集かあ。めんどくせえなあ。

165:名無しさん@編集中
09/01/29 04:44:15 eXIXtfaA
>>164
ごめん。おまいがめんどくさい。


166:名無しさん@編集中
09/01/29 16:11:24 omKOGUJ6
スカパーしか録らないオレにはそんなCMカットなど無駄

167:名無しさん@編集中
09/01/29 19:31:52 OdOiFy9M
>>166
スカパーやBShiだと20分で4GBとかなるじゃん。
DivXにエンコすりゃ高ビットレートでも4GB→400MBだぜ。
1TBのHDDに800時間残せるにだ。

168:名無しさん@編集中
09/01/29 20:15:02 Ck9HpYuP
その目的なら牛を使えばエンコ不要

169:名無しさん@編集中
09/01/30 04:14:22 oIwlUHSG
ここのボードはアプリの使い勝手が悪すぎだろ。
こんなマイナー会社のボード買った俺は涙目・・・orz

170:名無しさん@編集中
09/01/30 09:27:18 GVnEIWSr
コンパクトモードでトップメニュー/番組詳細選んだら、
わざわざフルスクリーンに切り替わるのはいただけないわ。
HPには「操作がしやすいように…」ってあるけど、使い勝手悪いです。
ピクセラさん ユーザーの声ちゃんと聞いてるの?

171:名無しさん@編集中
09/01/30 18:31:22 UtyRuAOM
(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい

172:名無しさん@編集中
09/02/01 13:57:40 uH5XfiGs
>>171
かあいい


173:名無しさん@編集中
09/02/01 17:33:32 0ySKNwhH
>>47

それ、DT050-PP0でも同じだわ。。
Catalyst8.10まではOKだけど、8.11以降だと緑色になるね。

まったくピクセラの対応おせーよ。
Catalystの最新版は9.1まで出てるんだぜ!!

もうピクセラ製品絶対買わねぇ

174:名無しさん@編集中
09/02/01 18:54:43 0VTPUny+
>>173
安心しろ、もう新製品でないから。

175:名無しさん@編集中
09/02/01 19:04:30 vLhCaSDM
うちのPE0だとデジタル映像設定でインターレス解除をオフにしたら9.1でも8.12でも映像は映る。

176:名無しさん@編集中
09/02/02 08:33:48 v7csW/aw
デインタレースが無いと見るに堪えないからなぁ

177:名無しさん@編集中
09/02/03 14:36:39 Ktd7WsIR
ピクセラ、PC用デジタルWチューナをアップデート
・CPRMに対応したDVD-R/DVD-R DLのディスク作成に対応
・複数の番組を選択して、ディスク作成できる機能を追加
・一部に番組で映像が乱れる問題を修正
・一部の番組でSD画質変換やDVD作成が正しく行なえない問題を修正
・クイックメニューが消えなくなる場合がある問題の修正
 動作の安定性の向上
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)


178:名無しさん@編集中
09/02/03 16:47:04 bfg7AOgc
>>177
なんだこれうpだて後、地デジからBSに切り替えただけでハングかよ。
どうしようもないな・・・

179:名無しさん@編集中
09/02/03 17:46:04 Ktd7WsIR
>>178
うちもアップデートしたけど問題なし。
ちゃんとドライバをアップデートしてOS再起動してからソフト入れたよね。
一旦ソフト・ドライバ削除してから入れ直すことを考慮してみてはいかが。

180:名無しさん@編集中
09/02/03 22:23:41 gvJdUv3l
>>173
動画目的でラデは使えないから当然

181:名無しさん@編集中
09/02/04 08:39:30 Vvg06smq
オクにPIX-DT011のカードリーダーなし、基盤だけが出回ってて興味があるのだけど
PT1みたいにUSBのICカードリーダーが使えるのかな?

URLリンク(search3.auctions.yahoo.co.jp)

それともこれみたいにカードリーダーの改造が必要?

URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

以前電脳売王でも売られてたし、そこそこの数出回ってると思うんだけど、
ググってもまったく情報が出て来ないんで買った人どうやって使ってるのだろう。
使えると格安で3波環境を整えられて(゚Д゚)ウマー なんだけど。

182:名無しさん@編集中
09/02/04 12:02:22 3MbAB0U0
>>176
んでもオフにしてもインターレースは解除されてる。グラボのドライバで解除されてるんかも?


183:名無しさん@編集中
09/02/04 13:16:49 TqeReGuS
>>181
出品地域が全部大阪w
大阪某所で1980円で売ってた奴を転売か

184:名無しさん@編集中
09/02/04 13:18:50 TqeReGuS
大阪なのは上の奴ね

185:名無しさん@編集中
09/02/05 07:42:24 e68y4Gpn
なんかVer.UPしたら番組予約の削除に失敗するんだけど?


186:名無しさん@編集中
09/02/06 21:40:47 8I62XEq2
ソフマップオンラインまだ入荷街だけど・・・
がせ?

187:名無しさん@編集中
09/02/06 22:58:32 qhiv1g4+
DT090-PE0がアマゾンに在庫5点ありだけど33,065円だ。。。



188:名無しさん@編集中
09/02/06 23:49:53 DSfoWiSe
33,065円ってことは当然録画データをDivXで
1時間1GB程度に圧縮できるんだろうな。

189:名無しさん@編集中
09/02/07 02:22:22 icjXTNZ+
DT090.物自体はすごく良くできてるのにコピー10がウザすぎる。
ファームウェアアップデートかなんかでPT1なんかと同じにしてくれたら神なのに。

190:名無しさん@編集中
09/02/07 14:32:42 VKcwrm9q
現状64bit対応はこれとPT1だけかぁ

191:名無しさん@編集中
09/02/07 16:00:20 tOI1v90p
DT090はVistax64、PT1はXPx64だったよな。

192:名無しさん@編集中
09/02/07 17:38:25 icjXTNZ+
Vista x64でもいけるんじゃないの?なんでXPだと思うの?w

193:名無しさん@編集中
09/02/07 18:24:24 3AzYVBKX
今時DivXなぞ使うまでも無く変換すんならH264でしょ

194:名無しさん@編集中
09/02/07 23:06:19 415Q7foD
>>193
DT090ってH264なら変換できるんですか!
明日DT090買ってきます(^^ノ

195:名無しさん@編集中
09/02/07 23:19:11 tOI1v90p
>>194
釣りだよな・・・釣りって言ってくれ・・・お願いだ・・・。

196:名無しさん@編集中
09/02/07 23:39:31 +rw2pdOw
迷うなー
確か町田と秋葉のヨドバシに在庫が1個あったはずだ
どちらも見つけた時点で迷ったが買うことを止めた

197:名無しさん@編集中
09/02/08 00:00:38 BjO9lhsq
なんでそんなに在庫がないの?

198:名無しさん@編集中
09/02/08 08:14:46 bvwBnqTn
ピクセラが自作市場撤退するから受注生産している
迷っているヤツは今買っておかないと、「あの時買っておけば・・・」と後悔するから

199:名無しさん@編集中
09/02/08 09:19:49 vPZe5YeV
>>197
DT090-PE0に不具合があって出荷が止められてたから。
最近になってようやく改良版が出たみたいだから
もう少し待てば普通に手に入るようになると思う

200:名無しさん@編集中
09/02/08 10:30:40 eXnWzYgo
>>199
公式にはでていませんよね?


201:名無しさん@編集中
09/02/08 12:14:15 bRDzaQPV
都市伝説だから

202:名無しさん@編集中
09/02/08 13:59:25 fvDhh0/L
>>199
いまだにそんな妄言を・・・。
それが確かならソース出してよ。

203:名無しさん@編集中
09/02/08 17:48:37 gEQ4R/+2
PT1とPIX-DT012-PP0の同時起動できませんでした

204:名無しさん@編集中
09/02/09 00:28:42 eg3GN2tx
>>199
改良はされてないって

205:名無しさん@編集中
09/02/09 03:46:09 tvavTTVU
大阪某所で1980円で売ってた
PIX-DT011
買ってきたんやけど、おもしろそうな情報って
全然みつからない

206:名無しさん@編集中
09/02/09 13:56:40 TCe2y0B+
DT090 今、ZONE行ってきたら、たくさんあったぞ!

207:名無しさん@編集中
09/02/09 18:40:13 bIP3jEib
DT090、HDDの保存先変更したら録画予約の変更も削除も出来ない。
録画済みの予約まで残り放し。


208:名無しさん@編集中
09/02/09 19:26:02 PzCOtBio
>>205
在庫あるようだったら買おうと思うんだけど。
まだ残ってた?

SCR3310-NTTComとかUSBリーダーが使えたら1番いいんだろうけど、そうゆう情報もないね。
やり方わからないけど市販のカードリーダーをカードに挿せるように改造する以外方法はないんじゃね。

209:205
09/02/09 20:50:33 tvavTTVU
>>208
じゃんぱらとBestDoのあいだの何とか言う店の奥にやまもりてんこもり

210:205
09/02/10 00:30:51 aB2SQd8g
VistaにてピクセラとFMVのあたりのアプリやドライバを闇雲に入れてたら、チャンネルスキャンは終了したが
B-CASカードをセットせよ!!って・・・
流石に、BonCasLinkではあかんかった

211:名無しさん@編集中
09/02/11 15:00:15 cH/0guBU
PIX-DA020@580円とDT011@1980円買ってきた。
DA020は表通り2980円、オタロード580円という意味不明な価格設定。
で、いまHDCP対応のモニタが手元にないけど、出来るところまで遊んでみた。

まずはDA020をVistaHPにてお試し。
当初DT012用ドライバver_9.12.44.90とアプリver_8.4.3405を導入したが、アプリ起動時に”ファームうpしる”と出てきた
色々試行錯誤の結果、GatewayやeMachinesのアップデータでファームがうpされたみたい。
で、「このディスプレイでは映像の表示が出来ません」とHDCPで蹴られる様になった。

DA020のアナログ部は、Pixela Capture MPTV397 PCI Driverが富士通から拾えるのでそのままインスコ。
メディアセンターでアナログは難なく視聴可能に。
あ、Windows7BetaでもインストーラーをVista互換で起動すれば同様に動きました

DT011の方も同様に、ファームの更新を必要とするみたいだが、同一の手順でうpできた。

XPでのDT011はドライバ、アプリ共公式のXP用に導入可能でした。
DA020のアナログドライバはVista用ドライバをtempから拾ってきて、
とりあえずインストールは出来ました。
まあ、起動してもHDCPでまた蹴られる訳ですがwww

ここまでの手順で問題がないとすれば
あとはICカードリーダーへのピンアサインだけ解れば実用可能かも。
長文失礼。

212:205
09/02/11 21:36:52 4qOlMF1m
なかなか、はやらんなぁ
ガチのメーカーモードなら使えそうなんで、
今日も@1980を2枚、@580は211を見て1枚購入
@1980はこないだより10枚くらいへっていただけ

CASカードのピンアサインさえわかればもう少し
人も増えるのかなぁ・・・

213:名無しさん@編集中
09/02/11 22:40:27 sYrpTUaO
☆B-CASカードリーダー作成方法☆
某所で投売りされているピクセラ製地デジチューナーを有効活用しましょう。
◎用意するもの
・B-CASカード用のソケット
ヒロセ電機 ID2M-8S-2.54DS(72)
市販の接触型ICカードリーダーのソケットも流用可能(でも加工が必要かも)
・接続用のケーブル
線材 … CDオーディオ用ケーブルなど細めのもの推奨
ケーブル用ハウジング … 日圧 PHR-7 (7ピン) → ケーブルの両端で2つ使用
PHコンタクトピン … 日圧 BPH-002T-P0.5S 14本→ ケーブルの両端で7つずつ使用
基板用コネクタ … 日圧 S-7B-PH-K-S (7ピン ライトアングル) あるいは B-7B-PH-K-S (7ピン ストレート)
・基板
ユニバーサル基板を切って使用
・ケース固定用ブラケット
穴なしPCIブラケットなどを加工する。BUFFALOのWLI-PCI-CA(PCカード用のPCI基板)など市販品のブラケットも流用可能。
・ハンダ付けするための諸々の資材・用具
◎信号線(ピンアサイン)
ISO7816規格に準拠(ISO7816については各自で調べましょう)
ケーブルを上に出す方向で見て
(右)
1 -- I/O → B-CASカードのC7端子
2 -- GND → B-CASカードのC5端子
3 -- Vcc (5V) → B-CASカードのC1端子
4 -- Clock → B-CASカードのC3端子
5 -- Reset → B-CASカードのC2端子
6 -- ソケットのスイッチ1
7 -- ソケットのスイッチ2
(左)
◎カード挿入でスイッチ1とスイッチ2がショート
(つづく)

214:名無しさん@編集中
09/02/11 22:41:06 sYrpTUaO
◎B-CASカードの端子は次の通りです。(B-CASカードを裏から見て)
,-----------------------------------------------------------------
| ,----, ,----,
| | C8 | | C4 | -,
| '----' '----' |
| ,----, ,----, |
| | C7 | | C3 | |
| '----' '----' |
| ,----, ,----, | AFNOR position
| | C6 | | C2 | |
| '----' '----' |
| ,----, ,----, |
| | C5 | | C1 | -'
| '----' '----'

◎作成方法は簡単で、
ケーブル1~5は直接B-CASカード用ソケット端子につなげます。
残り2本(ケーブル6、7)はソケットについている挿入検知スイッチにつなげます。
挿入でショートになります。
(ただし、ヒロセのソケットは挿入検知用スイッチがないので、挿入検知用スイッチにつながっている2本の信号は、常にショート
しておく必要があり。そうしないと、B-CASカードが入っていないと見なされます)
◎ドライバー/アプリケーションソフト
ピクセラのサイトにあるドライバーおよびアプリケーションが使用可能。
あと、PIX-DT011やPIX-DA020のファームウエアを上げるために、GatewayもしくはeMachinesにあるアプリケーションをインストールする必要あり。
◎これは私が考案したのではなく、ある方がピクセラのPIX-DT012を現物で見たり、サイトに上がっている写真を見
て、調べられたものです。(感謝!!)
いかなる不具合が生じても責任持てませんので、作製・使用するときは自己責任でお願いいたします。
(でも結果報告してね)


215:211
09/02/11 23:03:08 cH/0guBU
>>213
DA020についでですが
XP ProではPixela Capture MPTV397 PCI Driverを導入しても、
StationTVがアナログキャプチャデバイスを認識しない模様。

あと、ダビング10対応ファームアップデートについて。
Vista環境でないと駄目かも。(Win7でもいけると思う)
今の所、StationTVの挙動から見るとファームアップ成功していると思うが確証は無い。
また、導入できていても、あくまでもDA021用ファームなので、不具合出ても泣かない事w

さてと、居間が無人になったのでそろそろHDCP環境で遊んでみるわ。

216:211
09/02/12 00:06:03 u4cAYcKx
DT011をVista&HDCP環境でチェック、無事アプリ起動。
ファームは16.13になっていることを確認。
(GWのアップデータに添付されているsecure_1613.binからすると正常にうpできている模様)
B-CASが無いと怒られつつも番組表等の受信が出来ております。
これでDT011に関しては実用上問題無く動作するのでは?と予測。
次は部品集めて213のレスを元にカードリーダー自作しますわ。
有益な情報thx.>>213

残る問題は、DA020 XP環境でのアナログなんだけど
ジャンク漁ってOEM先のドライバCDを手に入れるしかないやね。

217:211
09/02/12 00:08:56 u4cAYcKx
あそうそう、そういえばI/Oのカードリーダ基板にはパスコンが実装されてたと思うのだが
Pixelaの奴はどうなんだろうね?


218:名無しさん@編集中
09/02/12 00:16:59 Dx2amOxK
>>211
情報ありがと あんた神だ
ただXP環境しかない俺からしたら地獄だなこれ
今富士通のインストーラからドライバ引きずり出そうとしてるけど、失敗しまくってる

誰かVista無しでドライバ抽出できた人いない?

219:211
09/02/12 00:35:32 u4cAYcKx
>>218
つWindows7Beta
と思ったが一昨日でDL終了してたね…orz

DA020のアナログチューナならVista用ドライバではXPで動作しないもより
なので無理に引っこ抜かなくてもいいんでない?

220:名無しさん@編集中
09/02/12 01:03:46 Dx2amOxK
7は持ってるけどVirtual PCに入れるのがめんどくさいw

しかしどちみちXPじゃ無理なのねorz
愛用のUniversal Extractorですらこけるからどうしようかと思ってたとこだ…
仕方ない…Vista持ってる友人にあげることにしよう

221:名無しさん@編集中
09/02/12 15:17:58 ZeUPvEL3
XPの時購入したのだが対応していないのしらずに躓いた。
VISTAでは画像が消えたり音が無くなったりして苦しんだ。
WIN7ではサウンドブラスターの音が変に鳴る症状が解決出来ずにボードを抜いた。
以後オンボードでは問題なし。
録画番組の送りを使用とすると動かなくなる。解決出来ない。
最近は緑画面で見れなくなり泣きべそかいた。
こちらはATI Catalystの問題らしいですね。
Win7からVISTAに戻りたくないんだが録画の送りが出来ないのは相当痛い。
解決策ないかな~。


222:205
09/02/12 21:34:11 DiesJevk
DT011
213.214の通りCASカードを配線しました
ばっちりXPで地デジのみですが確認しました
貴重な情報ありがとうございました
これから、DA020のほうも、配線してみます

223:205
09/02/12 22:25:08 DiesJevk
DA020のほうもVistaですが
バッチリ映りました
とりあえず、報告

224:名無しさん@編集中
09/02/12 23:01:32 nUvyEFar
>>217
現物を見ると、Pixelaのもパスコンは入っていました(2-GNDと3-Vccの間に)

パスコンは入れずに使っていますが、今のところ特に問題ないので、
そのままにしています。


225:名無しさん@編集中
09/02/12 23:09:35 nUvyEFar
>>218
iscab14.0 でないと抜き出せないのでは...


226:名無しさん@編集中
09/02/12 23:16:53 nUvyEFar
>>215
Gatewayのサイトにもう少し新しいバージョンのMPTV397 PCI Driverが
2つほどあるので、それではどうでしょうか
(私はDA020は持っていないので、試せない)

それとも、Gateway用のStationTVや、富士通用のDigitalTV Boxでないと
アナログ部分は認識できなかったりして...

少し前に、GatewayやSONY,NEC用のStationTVをPIX-DT011で動かそうとして
DMI情報書き換えなどをやったけど、結局動かせなかった

227:名無しさん@編集中
09/02/13 00:41:11 sG8sb976
012+LG H20NでBDリップ可能でした
PT1やフリーオなしでTS抜けるのはいいかも

228:名無しさん@編集中
09/02/13 13:01:20 JZsk74ac
>>227
BDへ書き出す手間考えるとなぁ・・・。

ふと思ったけど、HDD上の仮想BDメディアに録画データ書き出して、
そいつをマウントしてリッピングとか出来ればBDメディアいらずに
なるのかな?とか。

いやはや妄想失礼m(._.)m

229:名無しさん@編集中
09/02/13 17:16:04 lNbQFpnN
↑いや、確かそれで正解ですよ。
仮想上からもリップできます。

230:名無しさん@編集中
09/02/13 17:22:19 VWXEUKYf
>>229
kwsk


231:名無しさん@編集中
09/02/13 18:27:23 /feHCbb9
うぉ!580円のガチ仕様が実用化できるん??
そりゃすごい!
@580のDA020のXPのアナログはどうしてもうまくいかんけど、
地デジはいけるんで、仮想からリップできるなら、めちゃおいしいなぁ

232:名無しさん@編集中
09/02/13 20:29:19 sph1GkxJ
1980円のDT011の改造例
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

233:名無しさん@編集中
09/02/13 20:38:43 wpfd3tbw
こんなのに5,980 円も出そうとするなんてバカだな

234:名無しさん@編集中
09/02/13 20:51:01 bf/J4qUW
>>232
出品者乙

235:名無しさん@編集中
09/02/13 21:31:55 jHKILHoY
>>226
STV_8.4.0012_GW.zipにanarogのドライバはどうやら同根されていないみたい…
一度クリーンな環境からGW版をインスコしてみて試してみるわ。

Vista以降ならWMCでアナログは問題なく使えるので、DA020をまた2枚買ってきたwww
GRが無いのとY/C等々のセッティングが変更できないのがちょっと問題か…

で、4980円チューナも買ってきたが、非HDCP環境な自室でHDTVが見れるのはちょっと嬉しいわ
やっぱりブラウン管が見やすくて良い。

236:名無しさん@編集中
09/02/13 21:48:55 AU0Zo01d
4980円チューナーってUD200?

237:名無しさん@編集中
09/02/13 22:21:39 jHKILHoY
>>236
其の通りでございます。
HDCP対応液晶買うまでの繋ぎにと。
概ね問題なく動作しております。

238:名無しさん@編集中
09/02/13 22:58:44 rB4gNS5U
>>235
アメリカのGatewayに1つ
URLリンク(support.gateway.com)

日本のGatewayに1つある
URLリンク(downloads.emachines.com)

それぞれ、ドライバーのバージョンは、1.2.50.0と1.2.49.0

富士通のが、1.0.26.0だから、どちらも新しい


239:名無しさん@編集中
09/02/13 23:17:47 jHKILHoY
>>238
お手数おかけしました、ありがとうございます。
RC2の方に含まれていたとは、予想外でしたorz

ちょっと試してみますね。

240:名無しさん@編集中
09/02/13 23:47:15 jHKILHoY
やはりXPではStationTVにアナログが認識されないですね・・・
Win7の方も「新しい方がいいだろ」って事でドライバ更新致しました。
今の所挙動に変化はないようです。
以上、ありがとうございました。

241:名無しさん@編集中
09/02/14 00:38:02 vspMX0P4
>>213のカードリーダー作ってみたいけど、
ISO7816のICカード用ソケットを通販してそうなところが見つからない。

242:名無しさん@編集中
09/02/14 01:29:30 7BEPBq0D
>>241
URLリンク(www.chip1stop.com)
スイッチ付きがいいならここから探すとか
URLリンク(www.leocom.jp)

243:名無しさん@編集中
09/02/14 07:08:21 jTbqn+jt
>>241
ヒロセなら西川電子と共立電子で取り寄せ可能。
でも納期2、3ヶ月。
待ってらんないんでヒロセ以外で即使えるのない?

244:名無しさん@編集中
09/02/14 08:11:22 0qzM4Be+
>>243
西川電子でヒロセを注文したら、最初は納期1~1.5ヶ月って言われたけど、
結局、1週間程度で来た。
納期がかかるって言われても、そのまま注文した方がいいかと


245:名無しさん@編集中
09/02/14 10:05:12 IYpvguBz
どっかの店で
カスカード基板がジャンク扱いで出てこないかな・・・

246:名無しさん@編集中
09/02/14 10:16:23 0qzM4Be+
>>245
秋葉原のアールガーデン(パレットタウンのそばに移転した)に、
SCR331-NTTComがジャンクで500円で売っていた。
(今はジャンクでなく、1000円)

これを改造すればいいかも

247:243
09/02/14 12:19:39 jTbqn+jt
取り敢えずソケット以外は揃った。
コンタクトピンをケーブルに繋げるのに、
電工ペンチ(ギボシ端子用)があると仕上がりも奇麗だし便利。
ダイソーで420円で売ってたよ。

248:名無しさん@編集中
09/02/14 13:07:02 0qzM4Be+
>>243
ヒロセ以外で日本製は次の2つ

KEL ISC3-08L / ISC3-08S
JST(日本圧着端子) SCV-08A-312 / SCV-08C-312

ただ個人では入手できそうもなかったので、私はヒロセを注文した
Pixelaのやつは、KELを使っている(挿入検知スイッチあり)


249:名無しさん@編集中
09/02/14 15:53:58 E26XWCjw
ATIのhd4000シリーズとの相性問題。一応解決策でVGA付属の古いドライバーかTV設定で画質補正OFFしかないけどピクセラに電話したら、バッチファイルを作ることを検討中て
回答してきた。早くバッチファイルUPしてくれ

250:名無しさん@編集中
09/02/14 16:28:06 7BEPBq0D
>>249
一応突っ込んどく、
バッチ
batch
一群、一団、一束
一定の期間や量で集めたデータをまとめて一括処理すること
複数の手順を要する処理を、あらかじめ手順を記憶させておき、自動的に連続処理すること

修正するのは
パッチ
patch
つぎあて、あて布のこと。
コンピュータのプログラムの一部分を更新してバグの修正や機能変更を行うためのデータのこと。
録音スタジオ、映像編集スタジオにおいて専用の端子板(パッチパネル)を用いてシステムの結線を一時的に変更すること。


251:名無しさん@編集中
09/02/15 19:15:14 YfgWgIk+
スレリンク(avi板)
むこうには、色々書いてあります
XPもVistaでも、メーカー仕様でなら普通に動いています
HDCPなのが痛いですが

252:名無しさん@編集中
09/02/16 12:41:58 Jy6FJBIm
>>251

ウチはGS噛ませてHDCP非対応ディスプレイで表示してるよ?

このスレ的には邪道かな?

253:名無しさん@編集中
09/02/17 11:52:56 K2nHSUGy
普通に使ってる俺は書き込んじゃダメなスレ?

254:名無しさん@編集中
09/02/17 12:34:21 K/J8pgY5
>>253
最近改造マニア(オークション出品者の宣伝か?)2~3人が粘着してるけど、普通に使う人の方が多いよ
ただ、普通に使う人にとって有意義な情報が得られるかと言うとそうでもない

255:名無しさん@編集中
09/02/17 15:04:49 s5FqkGHi
>>254
改造マニア側の漏れですが
ドライバ周りの情報なんかはDA022をXPで使いたい人には役立つかな?と思う訳で。
自作板のジャンクスレの方が適切かなぁとも思うけどね。
ピクセラ製チューナに関する話題なんで、ここでやるほうが情報分散しなくていいんでないの?

256:名無しさん@編集中
09/02/21 19:39:08 xSqaFSgo
ETS(大阪限定)で売ってるリーダーなし地デジチューナーだが、
店に直接聞いてみたら代引きで送ってもらえることになった。
PIX-DT011 980円
PIX-DA020 980円だった。
とうとう3波の方も980円に下がったみたい。
送料込みで2000円ちょいだし、実験用にぴったし。
カードリーダー作成代入れても3000円以下で収まりるし、かなりおいしいわな。
在庫どん位あるのか分からんが欲しいは問い合わせてみたら。

257:名無しさん@編集中
09/02/21 21:12:19 VNym8zy3
もういいかげん、宣伝うざいんですけど。
ヤフオクでも売れないんですか、必死ですね。

258:名無しさん@編集中
09/02/21 21:32:00 Ms6c4Rn2
ジャンクチューナーの話はNGとな

259:名無しさん@編集中
09/02/21 22:18:55 sYfEXDSL
DT011さがったんかぁ!
また数枚買ってこよ、
DA020,DT011ともに、普通にXP・Vistaで使えてるのやけど
Vistaでのメディアへの書きだしが、まだでけん!
できたところでコピ10なんで邪魔くさいだけで実用適には??やけど
でけんのが悔しい、

もっと、たくさん使う人増えてきて、抜き方やら、工作の仕方やら
でてくれば、うれしいのやけどなぁ、向こうのほう(UD200)は
チュナーの基本性能が問題ありそうやし、地デジonlyやしな

260:名無しさん@編集中
09/02/21 22:56:54 nhPZfoeg
>>259
保存可能メディア
BD-R(1層/2層)、BD-RE(1層/2層)
DVD-RW(CPRM対応)、DVD-RAM(CPRM対応)
ドライブ側もCPRM対応が必要。
ということなんですが、必要条件満たしても駄目なの?

261:名無しさん@編集中
09/02/21 22:57:49 nhPZfoeg
>>258
やっぱりこれ以降は自作板ジャンクスレでやる?

262:名無しさん@編集中
09/02/21 23:06:01 xSqaFSgo
>>257
申し訳ありませんでした。
店舗の関係者でも、オークション出品者でもありません。
ただ余りにも安かったんで探している人もいるかと思い書き込みさせていただきました。
反省の意味で、しばらく消えます。

263:名無しさん@編集中
09/02/21 23:13:31 ieuw3yF3
>>262
一生来なくてもだれも困らないよ

264:名無しさん@編集中
09/02/21 23:32:35 zWBPvJCB
そんなギスギスすんなよ童貞

265:名無しさん@編集中
09/02/22 14:24:29 ZCz2Ie2U
だいたいPT1が2万でも飛ぶように売れてる時代に、
こんなガラクタには980円の価値すらないってことだから売れないんだと理解しろよ。
ゴミを仕入れてしまったとあきらめな、幸いゴミの日に出せるんだから、ほんとにゴミで出しなさい。

266:名無しさん@編集中
09/02/22 14:28:34 nq1XGlAM
>>262
いや、むしろ改造を含めて情報がもっとほしいな。
ヤフオクでは、改造したこんなインチキ臭い板がいい値段で落とされている。

URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

ジャンクスレに移動するなら、誘導ヨロ。

267:名無しさん@編集中
09/02/22 15:27:09 CwMAX2bA
ジャンクはゴミだからジャンクな訳で。

>>266
自作板はメーカーPCお断りな雰囲気があるからなぁ…比較的ジャンクスレは寛容だが。
PIXELA OEM製品スレッド立てる?
ダビ10非対応扱いになってる機種のユーザーにとっては有益な情報もあると思うので。

268:名無しさん@編集中
09/02/22 15:46:36 CwMAX2bA
とりあえず誘導。
自作板ジャンク総合スレ 19
スレリンク(jisaku板)

269:名無しさん@編集中
09/02/22 17:58:15 CwMAX2bA
とりあえず立てた
【580円】ピクセラデジタルチューナーOEM【1980円】
スレリンク(avi板)

270:名無しさん@編集中
09/02/23 20:37:17 HkHkEES4
>>269


しかし正直この過疎ったスレで話す事なんて、ジャンクチューナー以外あると思えない
普通に動くしヤフオクとか言ってる奴何考えてんだか…


271:名無しさん@編集中
09/02/23 22:00:46 JpEcInGo
正規ユーザー来いや!

272:名無しさん@編集中
09/02/24 02:05:18 iXH+VCdv
記事の信憑性はともかく、
リストにピクセラが載っとる…

URLリンク(www.zakzak.co.jp)

273:名無しさん@編集中
09/02/24 11:20:38 dgdzIYD2
たのんます。
正規にピクセラ製品買ってください。
PT1より高いだけの価値はあるはず。
たのんます。

274:名無しさん@編集中
09/02/24 11:37:30 QG3PfIdt
編集ができるようになったら買ってあげるお

275:名無しさん@編集中
09/02/24 13:36:35 kKSOsNyP
できねーの?ちょっとゴニョゴニョしても?

276:名無しさん@編集中
09/02/24 14:36:01 4O96QhFI
PIX-DT012-PP0ユーザーだがこれだけは言える。

ピ糞ラはドライバが糞、AMDグラボ使ってたら新ドライバは使えず。

二度と買うことの無いメーカー。
もう見放されっぷりにはうんざり。

277:名無しさん@編集中
09/02/24 14:36:59 IZ2ME1Wk
抜けるようになったら買ってあげるよ

278:名無しさん@編集中
09/02/24 19:18:48 5xI8EGwH
>>276
パッチだすみたいよ、DT090ユーザーで電話で聞いたら限りだと

279:名無しさん@編集中
09/02/24 19:30:04 hXet307D
どうせそれもいつ出るか分からないだろうから、素直にnVidiaにしなさい。

ところで、DVDに書き込むときCPUが50%前後しか使用しないのは仕様?
100%フルで使ってくれればもっと短時間で終わるのに…
ちなみに、E8400で実録程度かかるんだが普通?

280:名無しさん@編集中
09/02/24 21:12:26 giiZeyIx
>>279
DVD焼く程度でCPU使用率100%近く行くのはATOMくらいでしょ。
うちはTS→CMカット→MPEG2データ3時間分(4.3GB)焼くのに5分20秒。

281:名無しさん@編集中
09/02/24 23:09:26 hXet307D
TS→MPEG2変換にどのくらい時間かかりますか?

282:名無しさん@編集中
09/02/25 00:37:11 l1KLJguM
TS=MPEG2だが何か?

283:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
09/02/25 21:32:54 kZ96LTWF BE:60524126-2BP(1003)
>>280
そりゃ100%いくのはシングルコアのAtomくらいだな

284:名無しさん@編集中
09/02/25 21:54:45 Zfr9VWzF
とにかくDVDにムーブするに時間がかかりすぎ。ムーブ中は視聴すらできないし。
ただ見て消すだけの使い方に徹するなら悪くはないと思うけど。
あと、オンラインストアも縮小みたい。この先編集可能になるようアップデート出るんだろうか。

この度、ピクセラオンラインストア による製品の販売(物販)を、2009年3月5日(木)を
もちまして終了させていだたきます。

285:名無しさん@編集中
09/02/26 15:06:06 7pbCAfVY
ATIのドライバでピクセラって
2008/11月駄目12月駄目2009/01月駄目2月駄目
3月のドライバではいい加減使える?

286:名無しさん@編集中
09/02/26 16:26:13 v9ZEA2rA
こっちが知りたいよ

287:名無しさん@編集中
09/02/26 23:09:20 tTGHz0BR
動画再生でATIとか馬鹿だろ

288:名無しさん@編集中
09/02/27 01:30:45 syHZc6g8
PIX-DT012-PP0使ってるんだけど
録画途中に急に画像が表示されなくなるんだけれども
同じ症状の奴いる?ソフトが固まってるわけではなくて
画像音声のみが出ない感じなんだけど
ちなみに録画ファイルを再生しようとしても再生できませんでしたとでてくる。
その状態になった時に。
再度映る可能にするには再起動するしかなくなる
Geforce9600GTでドライバは7.15.11.8122
Station TV 8.4.3405 Pixela Digital TV Driver 9.12.44.90
CPUはAthlon64X2 3800
みたいな感じなんだけど。

289:名無しさん@編集中
09/02/27 05:03:48 ie4UDSkr
>>287
動画はATIの方が評判いいんだが

290:名無しさん@編集中
09/02/27 07:51:07 Fawm2Ulq
時事ドットコム:テレビ局の「下請けいじめ」是正へ=ガイドラインを策定-総務省
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.jiji.com)
 総務省は25日、テレビ局が番組制作会社に対し、優越的な地位を利用して不公正な取引を強いているとして、是正に向けたガイドライン
を策定したと発表した。景気減速に伴いテレビ広告収入が低迷し、下請けである規模の小さい番組制作会社へのしわ寄せが進んでいるのを
改善するのが狙い。
 テレビ局は番組の多くを制作会社に依存しているが、ここ数年、自社のイベントチケットを制作会社に販売させたり、CMの利用を強要
したりするなど下請法に違反する「下請けいじめ」が横行。公正取引委員会がテレビ局に対し警告してきた。テレビ局の広告収入は景気
悪化で大幅に落ち込み、民放各社が番組制作費の削減を強化していることも背景にあるとみられる。

下請けいじめ テレビ - Google 検索
URLリンク(www.google.co.jp)

TV局の下請けいじめ撲滅へガイドライン - 芸能ニュース : nikkansports.com
URLリンク(www.nikkansports.com)
テレビ局で「下請けいじめ」横行…是正へガイドライン - 芸能:ZAKZAK
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
asahi.com(朝日新聞社):テレビ界、下請けいじめ是正へ 番組買いたたき禁止など - テレビ・ラジオ - 映画・音楽・芸能
URLリンク(www.asahi.com)
J-CASTニュース : テレビ業界「下請けいじめ」の改善策まとまる
URLリンク(www.j-cast.com)

「放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン」の策定について - 総務省
URLリンク(www.soumu.go.jp)


291:名無しさん@編集中
09/02/27 13:11:23 O8Frb+SC
>>289
ati(笑

292:名無しさん@編集中
09/02/28 06:06:07 7sdsyANE
012のうpでーとでXPのBD/DVDムーブ来たね

293:名無しさん@編集中
09/02/28 13:35:57 UoWIq4Up
PIXELA このまま終わってしまうのか。

ここにいる皆の力で PIXELA を救ってあげてください。
ひとりひとりの力は小さくとも、集まれば大きなものとなります。


294:名無しさん@編集中
09/02/28 14:56:03 IYLAlbdK
>>292
やっとキター
これで鬱陶しいVistaから解放できる

295:名無しさん@編集中
09/02/28 16:41:10 2hMkK5c1
>292
見に行ったらいまだatiドライバ8.10用かよ糞。

296:名無しさん@編集中
09/02/28 19:42:01 072HjFxM
>294
そんなにビスタ嫌いか?
CPUとメモリとグラフィックボードは
いいものを使えよ。
DTV板の住人だったら。

>295
まったくいつまでピクセラと
AMDはユーザーを愚弄するつもりなんだろうね?


297:名無しさん@編集中
09/03/01 00:02:34 IYLAlbdK
そういう理由でVistaが嫌いな訳じゃない。
ゲーム用グラフィックス以外はスコア5.9でサクサく動く環境です。
説明すんの面倒だからこれで終わり。

298:名無しさん@編集中
09/03/01 00:22:12 CkenZNIR
PIX-DT012-PP0のアップデート版、さりげなく音声のデジタル出力にも対応してるな。
起動画面にドルビーのロゴが出てたから、光音声出力端子見てみたら赤い光が

299:名無しさん@編集中
09/03/01 02:33:14 SiANg3SO
うちのは前から光出力されてたよ?(オンボサウンド

300:名無しさん@編集中
09/03/01 12:44:28 7H3GcpNz
ATIの最新ドライバーCata9.2で地デジの画質ようやく改善されたって話だが
相変わらずバグが多数残っているというお粗末な仕様はそのままw
URLリンク(www.4gamer.net)

昨夜のNHKドラマスペシャル「白洲次郎」第1回、録画したら11GBもあったんで
圧縮して2.6GBにした。全3回でDVD-R DL 1枚に収まる

301:名無しさん@編集中
09/03/01 19:36:42 RsNSgVMI
圧縮するならアナログ放送で十分だと思ってしまう俺ガイル

302:名無しさん@編集中
09/03/01 19:45:19 aLNoFgH6
圧縮するとSDになるんだけ?ならアナログで十分だなw

303:名無しさん@編集中
09/03/01 19:54:25 7H3GcpNz
>>302

SDって、1440×1080のこと?
圧縮設定画面↓
URLリンク(www.death-note.biz)

304:名無しさん@編集中
09/03/01 20:04:02 aLNoFgH6
>>303
1440×1080はHDだろ。
つかなんの画面だよそれw
圧縮って何使ってるの?

305:名無しさん@編集中
09/03/01 22:27:55 a5hV0Gzi
>300

そのリンクの先のどこに
地上デジタルテレビの
画質が改善されたって書いてある?

うちのピクセラ地デジチューナーは
画像補正機能をONにすると
ま緑になるバグ直ってないぞ。

306:名無しさん@編集中
09/03/01 22:44:53 a+Sq0QUA
映画みてると10時47~49分頃に勝手にリブートしちゃうのやめてください。

307:名無しさん@編集中
09/03/01 22:48:55 SiANg3SO
>>304
見たことがあるような…無いような。
TMPGEnc関連じゃね?

308:名無しさん@編集中
09/03/01 23:17:51 XzEPUJ9M
>>298-299
うちのPIX-DT012-PP0は、光でもコアキシャルでも、「対応音声でない音声デバイスが設定されています」って
エラー出るんだけど…。みんなマザボのデジタル音声出力使えてるの?

309:名無しさん@編集中
09/03/02 03:13:37 EwQlqjr4
Catalyst8.11以降で使えないってのを見落としてPIX-DT012-PP0買っちゃったよ。orz
まぁ、それ以外の不具合はなさげなのが救いっちゃ救いだけど。
HDUSと違ってかなりヌルヌル再生されるね。操作性がイマイチなのはいただけ
ないけど、いい感じっちゃいい感じ。
ただ、ピクセラってかなり経営やばいんでしょ?TS抜きできるドライバ出す前
につぶれたりして…。

310:名無しさん@編集中
09/03/04 22:33:03 rnuTFSzI
>>300
おれも白洲次郎を録画したんだけど、圧縮してってどういうこと?
DVDに書き込んだってこと?

311:名無しさん@編集中
09/03/05 16:41:21 7dzklQEa
ピクセラってWindows7対応ドライバ出してくれるかな…?
Vista用のでイケるんだろうか…?

312:名無しさん@編集中
09/03/05 16:57:13 1aGug133
>>311
お前は書き込む前に少しだけさかのぼってスレを見ることもできないのか?

 っ. >>126>>137

313:名無しさん@編集中
09/03/05 23:18:01 FoNQpVR7
これってマルチコアに正式対応してないのな
DVDにムーブ/コピーするときDコア50%/Qコアだと25%しか使わねーでやんの
ピクセラに抗議してくる。

>>294でXPに舞い戻ったんだがフルスクリーンにしたとき凄くもたつく。
Winボタン押したりタスク切り替えをすれば、その場は復旧するが使い勝手悪い。
PCIスロットを変えてみたけど変わらずで原因がわからないので、
結局Vistaに返り咲きました。
この点なども含めピクセラに色々抗議してくるわ。

314:名無しさん@編集中
09/03/06 00:07:38 N8eE2E8Q
マルチスレッド処理って以前は出来たらいいな程度だったけど、
今じゃ出来てないと抗議レベルなのか

315:名無しさん@編集中
09/03/06 15:12:26 vpP3ai9m
以前はDVD再生ソフトでDUAL CPUは動作保証外にされてたから
現販売CPUのほとんどがマルチコア化してる今、マルチコアで動いてないと
嫌がらせしてやりたくなる。

316:名無しさん@編集中
09/03/08 12:14:01 YFXwskD0
>>313
こういうのはクレーマーなんじゃね?
マルチコア対応を謳ってるわけでもないし。


317:名無しさん@編集中
09/03/08 12:24:10 UqeYjKC2
ジャンクで売ってるやつにもクレームつけそうな奴だな

318:名無しさん@編集中
09/03/08 12:44:43 OZlA49HT
抗議というのはまあどうかと思うが、今時残念な仕様ではある。

319:313
09/03/08 14:59:04 GMxs1t63
あえて"抗議"って書いたけど、実際は"問い合わせ+要望"程度ですからね。

320:311
09/03/08 16:18:23 X+QUAiqJ
>>312
すまんこってす。

自分とこでもちゃんと使えること確認できました。RADEONつかてるからこっちの
ドライバの問題があるのも…。


321:312
09/03/09 00:46:17 h/WWUPUL
>>320
報告おつかれどす。

322:名無しさん@編集中
09/03/10 02:50:55 hBwpRgLt
情弱どもがピクセラの地デジチューナーを買いまくりピクセラ株急騰
スレリンク(news板)

323:名無しさん@編集中
09/03/10 03:00:56 LqW8tvF4
>>322
あぁ、情弱な俺が012とか思わず買っちゃうくらいだからな。そらストッポ高にも
なろうってもんだろ。最近PCデポの週末特価で、\16,000弱で三波チューナ
買えるし。売るだけ売ってトンズラしようって腹なんじゃないかとも思ったり
もするけどさ。

324:syou
09/03/14 13:13:24 qYtlWlBG
初めて登校させて頂きます。
すみません。富士通CE70E7にDT011を取り付けましたが、B-CASカードリーダーではない方のコネクターのサイズが合いませんでした。どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?
どこで聞いてもわからなくて困り果てておりましたところ、たまたまこちらの掲示板を見つけました。
申し訳有りませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

325:syou
09/03/14 13:14:18 qYtlWlBG
初めて投稿させて頂きます。
すみません。富士通CE70E7にDT011を取り付けましたが、B-CASカードリーダーではない方のコネクターのサイズが合いませんでした。どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?
どこで聞いてもわからなくて困り果てておりましたところ、たまたまこちらの掲示板を見つけました。
申し訳有りませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

326:名無しさん@編集中
09/03/14 19:14:24 fwaN5YiG
その富士通のPCはスリムタイプでロープロファイルの拡張ボードしか使えないと思われる。
DT011ってOEMのチューナー?通常サイズのPCIボードだから、物理的に無理。
PCのスペック的にも不足してるから、通常サイズのPCIスロットがあるPC買い換えた方が良いよ。


327:名無しさん@編集中
09/03/14 23:48:55 Xpt4HDQ2
ちょっと質問

手元に暗号化してないTSファイルがあるんだが、こういうのはピクセラ製品付属の
再生ソフトで再生できるのかな?
他にデータ放送まで再生できるソフトを知らないから、もしできるなら買いたいんだが

328:名無しさん@編集中
09/03/14 23:49:52 H6GLt+90
PIX-DT012-PP0
CPU:C2Q9650
VGA:GF9800GTX+
なんだけど、この環境で
StationTVの画面表示をフルスクリーン⇔コンパクトモードに切り替えするときに
1分くらい掛かるんだけどこれは仕様です?それとも製品の不良?
ほかに気になるところはないんだけど時間が掛かりすぎてて怪しいので皆さんどれくらいかかります?

329:名無しさん@編集中
09/03/15 00:13:19 HxxtmT8S
>>328
待機モードから起動する時はちょっと時間かかるけど、フルスクリーンとコンパクトの切り替えは1,2秒てとこです。
PIX-DT012-PP0
ファームウェアver 1.6.13
システムver 8.4.3204
CPU:Athlon64X2 5600+
VGA:RADEON HD4850



330:名無しさん@編集中
09/03/15 00:14:50 HxxtmT8S
あ、OSはXP、vistaに入れた時もあったけど、それでも特に切り替えが遅いことはなかった。

331:名無しさん@編集中
09/03/15 23:54:25 JYJrG72I
PIX-DT012-PP0 を先日購入しましたが、
「このディスプレイでは映像の表示はできません」
と表示され終了…。使用している液晶テレビがDHCP対応していない?模様。
\19,800が無駄に終わったのか…。
ちなみに液晶テレビはSHARP LC-32DS5です。
なにか方法はないんですかね。CCCをいじるとか。

332:331
09/03/16 00:02:08 JYJrG72I
DHCPじゃなくHDCPだった。

333:名無しさん@編集中
09/03/16 00:10:57 6w11PJYK
ちゃんとHDMIで繋いでるか?VGAは何使ってる?

334:名無しさん@編集中
09/03/16 00:17:43 tsvABYqz
買う前に>>1のチェッカーでチェックしてみた?
フルハイビジョンのTVみたいだから、HDMIで接続されてれば映りそうな気がするけど。
モニタだけでなく、PC側もHDCPに対応して、HDMIかDVIでデジタル出力しないと駄目だよ。

うちはAQUOSの非フルHD液晶TVにHDMIで繋げて、放送中の番組の表示は出来たけど、録画したのを再生しようとすると、駄目だった。

335:名無しさん@編集中
09/03/16 01:48:39 RzFxAXvD
液晶TVにTVチューナーカードの映像映すとかどんなギャグだ

336:名無しさん@編集中
09/03/16 03:46:06 518bbACY
>>335
え?PCで録画して液晶TVに映すんじゃないのか?
どこがギャグなんだ?

337:名無しさん@編集中
09/03/17 16:21:38 NTodU8Gz
PIX-DT012-PP0使ってるんだが、NHKのBSがうまく映らないな…
他のBSは普通に見れるが、カクカクしたかと思うと、
エラーE201と出て、低階層モードで映るようになる
ダブルチューナーの方は解決策がいっぱいあったが、こっちはこの問題の
解決策が見つからない
自分、NHKのBSでサッカーをみたい人間だから、結構困ってる…

一応、グラボとチューナーの間にNO-PCIは入れてる
CPUはC2Q Q9300、メモリは4GB、グラボは8600GT

338:名無しさん@編集中
09/03/19 16:06:15 UK5/s4QF
PIX-DT012-PP0
ドライバ [Ver.9.12.45.91]、StationTVR [Ver.8.4.3502]
windowsXP SP3 32bit

ラデHD4870
カタ9.3

8.11以降と同じノイズ画面になるので
StationTV起動→右クリック→トップメニュー→設定→テレビ設定→
デジタル映像設定→映像補正設定→オフ
で過去報告通り映りました。

が、人がおじぎする等の動きがあるとジャギーな画面で駄目だこりゃ。

それとこれだけは言いたい
ウインドウ表示させてるのに設定画面とかで勝手に全画面表示にすんな糞セラ死ね。

339:名無しさん@編集中
09/03/19 19:02:15 Yo732Gyi
StationTVってなんか、90年代のフルスクリーンで使うのが当たり前みたいな、
DOSソフトをWindowsに移植しましたみたいな、古くさいインターフェースだよね。

ジャンル検索で予約した後、TV画面に戻るために、何度も「戻る」ボタンクリックしなきゃならんとか、アホかと。

340:名無しさん@編集中
09/03/19 19:17:53 UK5/s4QF
映像補正設定オフだと人が動く度に波うっちゃって見てて気持ち悪くなってきた。

映像補正設定オフのままCCC側でどこか弄っても駄目?
一応わけも判らずCCCを弄ってはStationTV起動弄っては再起動してるけど
全然波うち直らないDeath。

341:名無しさん@編集中
09/03/19 23:15:58 U8lBMU1w
残念だがカタ8.10以前を使いましょう
もしくは012を捨てましょう
たか、ゲフォにすればいいだけなんだけどね
ATi好きとしては釈然としないよな
俺は8.10で使い続けるつもりだけど

342:名無しさん@編集中
09/03/20 09:52:20 AsDMuMbh
Catalyst 9.3でも解決してないの?

343:名無しさん@編集中
09/03/20 14:21:24 y60PUV9C
9.2以前でみんな緑画面って言ってたけど
8.10から9.3にしたオレはグレーのノイズ画面だった。

344:名無しさん@編集中
09/03/22 23:18:23 wv/3j7G9
やっと来た~
1か月待たせやがって
明日のWBCに間に合った

みなさん不具合言ってる方が多いけど
何の問題もなく観れるし録画もできた
ホッ・・・

345:名無しさん@編集中
09/03/23 01:41:21 6pIxcrUO
64bit対応の3波チューナー探してここにたどり着いたらなにこのお通夜。
別にコピーガードかかっててもいいから定価で買えてまともに動く、
64bit対応の3波チューナーどっかだしてくれ・・・

346:名無しさん@編集中
09/03/23 02:04:35 M9217lQL
>>345
スレリンク(avi板)

347:名無しさん@編集中
09/03/23 16:42:00 DS3NBbN0
xpでもダビ10・ムーブ対応したと聞いて早速試してみたけど、
最初の30秒しかムーブできないなー
ムーブ処理に伴って本体側のデータも削除されてるし。
番組データ返して…1(TT)

348:名無しさん@編集中
09/03/23 19:20:43 K6OUCVbR
>>347
ダビ10に対応するの新ドライバに更新した後に録画したものでそうなの?
それ以前に撮ったものだったら、制限されるって書いてあったと思うが。

349:名無しさん@編集中
09/03/24 15:27:40 6qaazj7C
ダビ10以前のはコピーワンスに制限されるという事で、
音声が無くなるとか30秒しか生成されないとかという
制限は無いようですね。
試しに新ドライバ以降の番組をダビ10してみましたが、
映像はちゃんとコピーできましたが音声が無いファイルに
なってしまいました。

350:名無しさん@編集中
09/03/27 21:32:28 D8HrS1Ou
StationTV死ね
録画先を特定ドライブ1台に設定しても設定しても設定しても
繋がってるHDD全部にDTVAppなんて糞フォルダを作りまくるんじゃねーよ。

351:名無しさん@編集中
09/03/27 21:37:29 3iq8Skll
>>350
090だけど、うちでは出来てないな。

352:名無しさん@編集中
09/03/27 21:49:53 awrm/u30
>>350-351
指定してなくてもDドライブ(録画設定時の一番最初のドライブ)にDTVAppフォルダを作って
’PixelaTtvRecordInfo.dat’を格納するね
それ以外は指定したドライブ以外には作らないみたいだね


353:名無しさん@編集中
09/03/28 22:51:34 THAnDpBf
編集もエンコも自由にできないのにDTVappなんて名前つけるなんてなんてイヤミなんだろう。
数万もした過去の編集ソフト等が糞の役にも立たなくなった消費者への当て付けなのか?
PT1にすればよかった。地デジの暗号化さえなければ最高の製品なんだが。

354:名無しさん@編集中
09/03/29 01:17:19 Zs/nYR3c
>>353
諦めてBDムーブした後にゴニョゴニョすれば?
ウチは012だけど、ゴニョゴニョした後編集&エンコしてるよ?

まぁ、直接抜ける製品に比べたら手間はかかるけど、仕方が無いよ。


355:名無しさん@編集中
09/03/29 07:57:04 9p7vwtGV
pt1使った方が早くね?

356:名無しさん@編集中
09/03/29 09:12:07 VReQynQj
>>354
そのゴニョゴニョのヒント知りたい・・・

357:354
09/03/29 10:01:26 JRJ+pHb7
>>356

ヒント、というかこのスレ嫁
スレリンク(cdr板)l50


358:名無しさん@編集中
09/03/29 11:50:55 VReQynQj
>>357
そんなスレがあったとは・・。わざわざスマンorz

359:名無しさん@編集中
09/03/30 16:39:58 TA6GF9HI
StationTVforvaioを使っているんですが
BDへの移動はStationTvの機能を使って移動するしかないんでしょうか?
4月から家を出るためDTVAppフォルダを外付けHDDに移して、
新しく購入するpcでBDへのムーブが出来ればと思っているんですが
録画したpcは家族共有の物なので持って行く訳には行かず
購入するpcにStationTvが入っているかどうか分からないので、バカな質問ですみません

360:名無しさん@編集中
09/03/30 18:35:37 W32rS+iK
>>359
録画したPCのStationTVの機能を使う以外の方法はありません。

それが出来たらコピーし放題ですしね。
録画したボードと録画データは密接に関連しています。

あと、forVAIO は微妙にスレチかもしれません。

361:359
09/03/30 18:59:16 TA6GF9HI
>>360
レス ありがとうございます
やっぱりそうですか 新しく購入するpcにStation TVが入っていたり、
無い場合チューナー(ソフト?)を購入してそれでムーブをするという事は無理なんですかね?
録画をしたpcでないと出来ないんでしょうか?
どこで聞けばいいか分からなかったもので、スレチだったのは本当に申し訳ありません


362:名無しさん@編集中
09/03/30 20:34:20 F5iL2f6L
デジタル放送は著作権保護のためいろいろ制限がある。
説明書にはっきりそれは出来ないって書いてあるだろ。

2chならそれを回避する方法が分かるとでも思ってたのかカス。

363:名無しさん@編集中
09/03/30 20:42:02 fjQkwOv0

2chでBlu-rayに書き込んだのをリップする方法を調べてそれを回避するんだろ、低能カス



364:名無しさん@編集中
09/03/30 20:50:26 W32rS+iK
>>361
無理でしょうね。
簡単に言うと、StationTVのソフトだけで著作権管理しているわけではなく、
録画したパソコン本体とチューナー機器を個別認識して視聴・ムー部の管理をしています。

このため、同じ製品(チューナー)を購入しても、物理的に別の機器だと
たとえ録画ファイルをコピーしても「視聴の権利を有していない」と判断されます。

なので、録画したパソコン本体でBDあるいはDVDにムーブして、
そのディスクを持ってお引っ越し先に行かれる以外の手段は
存在しないと思っていただいて良いと思います。

その後そのディスクをどうされるかはお任せします。
これ以上はスレチになるので言いませんが、
知識が増えたらいろいろ調べてみてください。

365:359
09/03/31 01:46:52 0+MmhEti
>>364
ホントに何度も恐縮です
無理だよなあと思いつつお伺いして、
しばらくはBDレコの購入は見合わせるつもりなので
元ファイルをその間どうしようかと考えていたんですが
レコ購入まで残してもらう事にしました 本当に丁寧に答えて頂きありがとうございました
362 362 さんもありがとうございました

366:名無しさん@編集中
09/04/02 02:24:21 pP+57wRC
friio、PT1をただならほしいという人いるかな?


367:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
09/04/02 02:39:10 Exct6O/j BE:45392933-2BP(1003)
それは金を出してでも譲ってほしいものだろ、普通は。

B-CASカードが付いてくるチューナ(SKnet、Dynaconective除く)ならまだわかるが。

368:名無しさん@編集中
09/04/02 11:01:09 J4NXUIAQ
ただでも1万でも2万でも下さい

369:名無しさん@編集中
09/04/04 18:47:16 /qL+l2JK
ピクセラかI-Oかで迷っているのですが、ピクセラのStationTVはI-OのmagicTVのようにテレビ視聴時にウィンドウの枠を消すことは可能でしょうか?
ながら見をするので枠消し機能は結構重要だと思います。




370:名無しさん@編集中
09/04/04 18:50:51 MnwDA3zt
>>369
ウィンドウの枠を消せない視聴ソフトなんて、どこ探したってないだろう

371:名無しさん@編集中
09/04/04 19:56:38 /qL+l2JK
>>370
そうなのですか。
magicTVdigitalのサイトに「ながら見に最適な「画面のみ表示」に対応 [NEW]」とあったので珍しい機能だと思っていました。
ありがとうございました。

372:名無しさん@編集中
09/04/04 19:57:29 x/309JIC
DT012のStationTVで地デジの番組表が一部しか表示されないされない。
横スクロールが無く表示できないチャンネル多数。
つーか同じ放送局の隣チャンネルで同じ番組放送してんのに表示すんなバカ。
あと窓表示してんのに設定画面等で強制的に全画面表示すんのやめろバカ。



373:名無しさん@編集中
09/04/04 23:29:36 cWx65ZVR
まだ番組表を受信してないだけでしょうに。

374:名無しさん@編集中
09/04/06 12:45:24 4K0+rbDi
StationTVいい加減にしろ。
ブルースクリーン2度目だ。
視聴中にだんだん音が切れてきてやばいと思って閉じようとするとオワタ。
再起動になるがHDDブートエラーで起動しなくなる。

それよりも>>227-229を誰か詳しく教えてくれないかな?

375:名無しさん@編集中
09/04/06 13:30:59 HFhujdgT
>>374
>>229 は >>228 の意図してることに答えていないだろ

>>228・・・書き込み自体の仮想化
>>229・・・ISOファイルからのリッピング

残念ながら、書き込み自体を仮想化するソフトはまだないだろ

376:名無しさん@編集中
09/04/06 13:38:46 4K0+rbDi
>>375
そうなのか
スマソ
CPRM仮想化は無理かなぁ

CPRM解除して取り出すにはDVDやBDに書き込んでから吸い出すしかないのか。
キャプチャできるソフトもないよね? Frapsはキャプチャ出来るが4:3になってしまう。

377:名無しさん@編集中
09/04/06 17:36:33 1JOB01tu
地デジはアンテナかケーブルとどっちの方が良いですか?
だれか教えてください

378:名無しさん@編集中
09/04/06 17:40:13 KJI0jeM4
>>377
日本は広いんですそんなの判りません
近所で地デジ導入した家へ聞いたほうが早いかと

379:名無しさん@編集中
09/04/06 17:43:59 1JOB01tu
>>378
アンテナとケーブルだと画質とかって変わるんですか?


380:名無しさん@編集中
09/04/06 17:53:36 yE6HlaKR
マルチすんな

381:名無しさん@編集中
09/04/06 18:26:05 KJI0jeM4
>>379
ちゃんとした受信感度が出ればどちらでも画質に差は有りません
受信感度が低いとブロックノイズが出たり映らないチャンネルが出ます
どちらがちゃんと出るかは
あなたの家の周辺環境に左右されますので判りません

382:名無しさん@編集中
09/04/06 19:07:37 4K0+rbDi
また青画面・・・
再起動するもBIOS画面でフリーズ。
その後何度かやるがWinXPのロゴのあとフリーズして起動しなくなった。

もう欠陥どころじゃない気が・・・

383:名無しさん@編集中
09/04/06 19:19:21 Gtt7b8TX
>>382
自分もよくやるので一応・・・

増設するときに、配線か他のボードを蹴っ飛ばしてないか?
メモリからケーブルまですべて刺し直してみることをおすすめする。

384:228
09/04/06 22:33:56 U0M4WRU6
一月以上前の書き込みにレスついてて焦った(^-^;

確かに書き込み先として仮想ドライブ使えたとしても、
ムーブ→リップの手間は変わらないから、
本質的には何も変わらないんだよねぇ。

やっぱStationTVの録画ファイルから、直接m2ts抜き出す(変換?)
方法が確立されない限り、この製品のユーザーはめんどくさい手順踏まないと
録画ファイルの編集は出来ないんだね。

385:名無しさん@編集中
09/04/06 23:05:13 kNGsawd8
録画したのをDVDへ移そうとしたらエラー
その後録りだめしてたすべてが視聴不可
こんなことありますかね?

386:名無しさん@編集中
09/04/06 23:09:00 Gtt7b8TX
>>385
012の初期にそういう問題がうちでも出ました。
さんざん文句言って、ドライバとソフトの最新版が出たら発生しなくなったけど・・・。

バージョンは最新版?

387:名無しさん@編集中
09/04/07 02:17:38 us1JlZiO
>>384
最近このカス製品を買ってしまった新人なんで・・・w

やっぱりないよねえ。
仮想ドライブならディスクへ書き込むよりは早いだろうから可能ならそれでもかまわないんだが・・・

すでに番組が一つ入っているDVD-RAMへ追記コピーしても中身が変わらず回数だけが減るのは俺だけ?
フォーマットしない にするだけでいいんだよね?
製品は012

>>385
あるらしいよ。どこかの掲示板で同じようなことが書いてあった希ガス

388:384
09/04/07 08:20:25 nOXdugtF
>>387
>最近このカス製品を買ってしまった新人なんで・・・w

同じく012を昨年12月にポチった情弱だけど、
(三波対応&Bカスカード付属&値段で決めた)
面倒は感じても、最終的にやりたい事は出来ているので、それなりに満足はしてます。

ちなみにDVD作成はまだ未検証。
BD作成は今のところ失敗無し。

389:387
09/04/07 11:56:47 us1JlZiO
HDD完全停止。
このチューナーつけてからHDDがおかしくなった。
ブルースクリーン頻発。フリーズ頻発。

つけた日からずっとおかしい。
カスボード確定じゃないか・・・

390:名無しさん@編集中
09/04/07 12:57:11 H6O/ocRV
>>386
eMachinesJ4509使ってて、とりあえずeMachines公式からアップデートはした(ダビング10対応の)
品番がわからないからアップデートできないし,,,
最近、この現象が多発して困ってる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch