08/11/26 10:33:03 qGLmkynx
Nanchatte One-seg for HDUSすげー
チャンネル切り替えが実装されてるので視聴が楽になりますた(・∀・)
欲を言えばUDP送信を実装してもらえるとうれしいです
159:名無しさん@編集中
08/11/26 22:03:33 ohCvYe0t
作者さんしばらくお休みみたいだし、欲しい人が付けるしかないかな>UDP送信
でもソースって公開されてたっけ?
160:名無しさん@編集中
08/11/26 22:19:45 sGflL2gn
UDP送信を作る神を待つよりは、spinelの対応を待った方が早いと思われ
161:名無しさん@編集中
08/11/27 00:55:51 H3pCT7Pm
>>158
kwsk
162:名無しさん@編集中
08/11/27 11:34:58 XE6DEwnm
>[今後のアップデート]
>・nnc4hdusを仮想的なチューナとみなす形で対応します。
> 現在は共通インターフェースを作っている段階です。
> これを使ってSpinel向けのチューナドライバを開発することも可能です。
163:名無しさん@編集中
08/11/27 11:38:41 XE6DEwnm
>nnc4hdus ver 0.3.6 0.3.5で入れたエラーチェックで起動しないケースがあったのでちょっとゆるめた。
164:名無しさん@編集中
08/11/27 17:36:36 f1mmixC0
盛り上がってまいりました
165:名無しさん@編集中
08/11/27 17:47:07 /uWFmoHe
wktkがとまらないw
166:名無しさん@編集中
08/11/28 02:22:29 CeQfGfHv
Vistaで2台以上運用している人いる?
うちのPCだと、スリープから復帰すると1台だけしか認識しない……
マザー:GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Rev1.0 (780G+SB700)
USBボード:Ratoc REX-PCIU4 (NEC μPD720101)
USBハブ:サンワサプライ USB-HUB203W (セルフパワー専用)
マザーのUSBポートにつなぐと、スリープ後でもちゃんと認識するが、ドロップがひどい。
USBボードではUSBを抜き差しすると認識するから、いったん抜き差ししているがめんどうだ。
167:名無しさん@編集中
08/11/28 10:52:51 WAgim4vt
>>166
今はATOMマザーに付けて使っているが、以前はほぼ同じマザーでやってて、
ドロップが酷いとかはなかったな。
勿論、本体のUSBポートだけで。
168:名無しさん@編集中
08/11/28 18:50:14 7drQG0TE
>>166
本体を電源の近くに置いて電磁波の影響もろに受けてるって落ちじゃないよな
169:名無しさん@編集中
08/11/28 21:13:31 Zxq/bGiM
●が突破できいいいん!!
ええい、パッチでも間違ってるというのか・・・
ところで、CDがver1.5だったけど、既出?
170:名無しさん@編集中
08/11/28 21:17:48 Xr8eoV0G
>>169
パッチ…?
未対策版なら確かにパッチだけど、対策版はパッチじゃなかろうに
171:名無しさん@編集中
08/11/28 21:36:42 Zxq/bGiM
>>170
mjsk
ちょっとぬるま湯につかってくる・・・
172:名無しさん@編集中
08/11/28 21:49:06 iDtzLnsw
>>171
100ぐらい前のレスから流し読みしたほうが良いかも
ぬるまゆの記事古いんじゃない?
173:名無しさん@編集中
08/11/28 21:54:05 Zxq/bGiM
最近更新したみたいよ
それよりも俺は熱い湯のほうが好きだ!
174:名無しさん@編集中
08/11/28 21:56:54 Xr8eoV0G
初心者スレを>>1から全部読んでいけば普通に使えるようになるのに
それでダメなら次はそもそも正規の状態で使えてた(映ってた)のか?って話になる
175:名無しさん@編集中
08/11/28 22:01:22 KbQSleKQ
対策版のあれこれもちゃんと載ってるのに
とんだ濡れ衣だな
176:名無しさん@編集中
08/11/28 22:25:37 Xr8eoV0G
nnc4hdusのver0.2を入手済みならともかく、ver0.3以降しか入手できない今、
初心者質問スレに載ってる情報を知らないと一生使えるようにならんと思うがな
まあアノ情報がまとめサイトとかに載れば話は別だが
177:名無しさん@編集中
08/11/28 22:37:56 Xr8eoV0G
ん、hdp実験ソースのアレでもOKなのか?
だとしたらぬるま湯だけでも充分だなスマンかった(連投もすまぬ)
178:名無しさん@編集中
08/11/28 22:59:08 Zxq/bGiM
よっしゃーでけたー
すまん、ぬるいやり方じゃ結局できなかった
>>177に礼を言うわ
179:名無しさん@編集中
08/11/29 08:35:02 LZrFgUH+
●の方が電源安定するんだね。
未は落ちまくる
180:名無しさん@編集中
08/11/29 14:24:34 ZygC452Z
ドライバーの問題だよ。
181:名無しさん@編集中
08/11/29 14:31:46 bEn6c2V5
対策版解析の副産物であるところの080808パッチで安定でしゅ
49氏は本当に乙なのでありんしゅ
182:名無しさん@編集中
08/11/29 14:32:44 38opSfNN
>>181
どゆこったい?
183:名無しさん@編集中
08/11/29 14:39:32 bEn6c2V5
>>182
URLリンク(p2.chbox.jp)スレリンク(avi板:167-169番)
URLリンク(www.sknet-web.co.jp)
184:名無しさん@編集中
08/11/29 14:43:54 38opSfNN
49氏は神をも恐れず・・・
って、segtunercontrol.dllがないとか言われたぞおい(´・ω・`)
185:名無しさん@編集中
08/11/29 15:07:04 qSmBxdBV
これって未対策版用だよね?
186:名無しさん@編集中
08/11/29 15:39:53 bEn6c2V5
>>185
>>183の事なら、そだね
187:名無しさん@編集中
08/11/29 16:24:16 bk8E1fRV
>>186
MTVHDUS_081023_Drv.zip用のはないの?
188:名無しさん@編集中
08/11/29 17:08:16 bEn6c2V5
>>187
URLリンク(www.sknet-web.co.jp)
>■変更点
> ・ 省電力からの復帰後、正常にアプリケーションが起動できない場合がある問題を修正。
> ・ 動作の安定性を向上しました。
URLリンク(www.sknet-web.co.jp)
>■変更点
> ・ MonsterTV HDU製品の2個使い(W録)に対応。
存在しないよん
それに上のように、MTVHDUS_081023_Drv.zip用のがあったところで意味はない
(変更点の意味がないし、公式から元のドライバを落としたいなら080808_Drvで十分)
189:名無しさん@編集中
08/11/29 17:35:20 7HOMh9E9
080808でスタンバイ後に受信レベル0になるの直るの期待したけどダメだった
なんか他に試せることない?
190:名無しさん@編集中
08/11/29 23:00:11 bk8E1fRV
●無しHDUS持ってる俺はnnc4hdusを使う意味ないの?
191:名無しさん@編集中
08/11/29 23:02:22 bEn6c2V5
>>190
うn
192:名無しさん@編集中
08/11/30 00:14:03 g6USP/5c
ていうか使えない
193:名無しさん@編集中
08/11/30 00:55:40 xDQJ5qle
えっ、マジ?
194:名無しさん@編集中
08/11/30 04:56:26 ULSYKeSb
ここ全部読めば解る
195:名無しさん@編集中
08/11/30 13:52:55 UCQJa/xQ
nnc4hdusでリアルタイム視聴&チャンネル切替が簡単にできないかな。
とりあえず
=========
@echo off
start "[HDUS] 録画中" /min nnc4hdus.exe -b @24 120
rem 録画が始まるまでしばらく待つ
ping localhost -n 4 > nul
start "" "C:\Program Files\VideoLAN\VLC\vlc.exe" "test.ts2"
=========
というようなbatを各チャンネル分だけ用意して適当なランチャに登録すれば
それぞれ1クリックで視聴はできるんだけど、
チャンネルを切り替えるためには一度nnc4hdusを終了しないといけないのが面倒。
batでほかのウィンドウ閉じる方法あったっけ?
196:名無しさん@編集中
08/11/30 15:09:40 xGtLD59Z
>>195
NNO4HDUS.EXEにチャンネル切り替え実装されてるけどw
197:名無しさん@編集中
08/11/30 18:31:13 UCQJa/xQ
nno2hdusってMulti2をデコードしないでファイルに吐き出すからVLCで再生できないと思うだけど?
198:名無しさん@編集中
08/11/30 18:40:53 geWzYo4T
それは君だけ
199:名無しさん@編集中
08/11/30 21:30:04 UCQJa/xQ
それは、nno4hdusがmulti2でコードした形でファイルに出してくれるはずってこと?
汎用カードリーダ買ってこいやってこと?
200:名無しさん@編集中
08/11/30 22:13:39 EPJEqxJ5
nnc4hdusのver0.2のソースを元にしたから復号機能はないって作者が言ってんじゃん
要するにワンセグ部分は暗号化されてねーからVLCからでも直に見れるってこったろ
俺はワンセグなんぞに用はないがね
201:名無しさん@編集中
08/11/30 22:27:34 xGtLD59Z
FakeFriioでFriioViewから観てるからB-CASイラネwww
202:名無しさん@編集中
08/12/01 00:07:18 EQXz4Ysd
改造なしでprintscreenを使うのは無理?
教えてエロい人
203:名無しさん@編集中
08/12/01 11:16:06 gey7S1aR
>>195
そういう方法があるのか
自分でそういうの考えないで、面倒な作業って決めつけてたから参考になる
終了はプロセス切ったりとかでダメかな?
家に帰ったら俺もやってみる事にするけど、ランチャーもいいのあるかなぁ
204:名無しさん@編集中
08/12/01 16:22:00 ixBXpQc9
URLリンク(www.beyondlogic.org)
ここにあるprocess.exeあたりを使って、
process -k nnc4hdus.exe
とかではダメ?
205:名無しさん@編集中
08/12/01 20:38:04 FEOn7p/7
>>195
taskkill /IM nnc4hdus.exe
taskkill /IM vlc.exe
スタートの前に入れりゃ動く事は動くね
プロセスない時エラー出るけど
206:名無しさん@編集中
08/12/01 20:45:46 PcZbRe44
taskkillだとXPHomeに入ってないから、それならpskillとかを勧めるといいと思う。
207:名無しさん@編集中
08/12/02 00:14:40 5EDLFmtB
>205
ありがと。XP Proなんでうまくいったよ。
ちなみにVLCの設定で“ひとつだけ実行を許可する”に
チェックをつけておけば、
vlc.exeは殺さなくてもOK。
208:名無しさん@編集中
08/12/02 01:52:04 VQeZwJat
nno4hdusって何?どっかにうpされてる?
209:名無しさん@編集中
08/12/02 01:58:19 kW33wXq3
>>208
HDUSアップローダーの178にはいってたと思う。
210:名無しさん@編集中
08/12/02 02:19:26 x9D+CQaj
>>209
おお
見つからないと思ったらこういうことか
211:名無しさん@編集中
08/12/02 02:56:49 xl3Alu8X
BonDriver_nncがまだできてないみたいだが、ソースが消されているのと関係あるのか?
しばらくみてなかったので流れがわからんのだが、作るとまずいのかな。
212:名無しさん@編集中
08/12/02 03:01:29 k/f6vMRL
>>211
up0174.zipにソース含まれてるんじゃないの?
213:名無しさん@編集中
08/12/02 03:39:45 xl3Alu8X
>>212
気づいてなかった。サンクス。
ちゃんと公開されているね。失礼しました。
複数台チェックをちゃんとやって、BonDriverのインタフェースをつければ
いいところまできているのか。
活動休止されてるみたいなので、代わりにやってみるっす。
214:名無しさん@編集中
08/12/02 04:10:35 hdbIhyhV
盛り上がってまいりました
215:名無しさん@編集中
08/12/02 04:33:51 x9D+CQaj
救世主だ!救世主があらわれたぞー!
願わくば、●付きでもどうにかなることを・・・
216:名無しさん@編集中
08/12/02 08:54:46 kAfFOiTO
神キター
がんばってください!
217:名無しさん@編集中
08/12/02 09:11:57 9GIxkM/L
>>213に期待せざるを得ない
218:名無しさん@編集中
08/12/02 10:06:57 jYuqQwtt
>>213
ネ申キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
全裸で正座してwktkしてます
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・)
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
219:名無しさん@編集中
08/12/02 10:39:00 N2ewvibm
>>213
赤くしてやんよ
220:名無しさん@編集中
08/12/02 11:25:12 fYPTPziV
>>213
期待してまふ
221:名無しさん@編集中
08/12/02 11:56:47 6qxG88oY
wktk
222:名無しさん@編集中
08/12/02 19:30:43 UQ+wmadz
とうとうくるときがきたか
223:名無しさん@編集中
08/12/02 20:15:27 H8bgDoC4
>>181
これって、未対策版も動くこと確認できたけど、アンテナレベルは取得できない。
それとXORではないですよね?
両対応したパッチがほしいです。
224:名無しさん@編集中
08/12/02 21:06:22 7YaP/tND
未対策版「も」じゃないだろ
225:名無しさん@編集中
08/12/02 21:11:56 k/f6vMRL
未対策版「しか」動かないが正解だわね
226:名無しさん@編集中
08/12/02 23:10:28 7+T9Za/2
あえて080808改を使うメリット無くね?
227:名無しさん@編集中
08/12/03 21:18:34 x7oTzqUB
BonDriver_nnb.dll/nnb4hdus.dll
URLリンク(www2.uploda.org)
受信passはおなじみのあれ
228:名無しさん@編集中
08/12/03 21:25:52 P518NXxk
キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─!!
●付持ってないけど
229:名無しさん@編集中
08/12/03 21:26:56 Ma/tUXh4
213氏、乙カレーーーーーっす!!
230:名無しさん@編集中
08/12/03 21:40:28 lmgH2/XH
>>227 作成乙です
んむむ、TVTetsで試してみたが、Chスキャン、番組情報、EGP番組表はOKだが画面も音もでないな
外付けカードリーダーないとダメなのかな
231:名無しさん@編集中
08/12/03 21:47:11 cLixfga/
神乙、SCR3310で問題なく視聴できた
内蔵リーダー使うのは、49氏の-b実装後ソースが無いと無理じゃないかなあ
232:227
08/12/03 21:47:21 dBSFOF3S
信じる信じないは諸君の判断だが、
227は213ではないよ
>>230
そのとおりです
233:名無しさん@編集中
08/12/03 21:54:06 Ma/tUXh4
自信あったのに勘違いした・・・orz
それじゃあ、改めて、
227氏、乙カレーーーーーっす!!
234:名無しさん@編集中
08/12/03 21:54:56 lmgH2/XH
>>231 うん、自分もそうかなー思った
ver0.3以降のカードアクセス&復号部分のソースは公開されてないしね
>>232 了解ですっ。さってどうしたものやら
あ、でも本当に乙でした。素晴らしいです
235:名無しさん@編集中
08/12/03 22:02:42 nQ0e814o
>>232
HX520UJJとTvtestでchscan&視聴確認 正に神!!
epgdatacapでは認識せず。。。 orz
236:名無しさん@編集中
08/12/03 22:04:22 lmgH2/XH
なんでnn[b]なのかと思ったら、nn[bon]って事なんだw
237:名無しさん@編集中
08/12/03 22:08:17 4LoSD5vv
>>227氏乙です。
これって使う際には、nnc4hdusが動く状態になってないとアウトってことですよね?
238:名無しさん@編集中
08/12/03 22:12:51 EWxi1+jX
パスがわかんね・・・
239:名無しさん@編集中
08/12/03 22:14:05 lmgH2/XH
本スレいってみ
240:名無しさん@編集中
08/12/03 22:16:11 hYXnsX1v
乙
241:名無しさん@編集中
08/12/03 22:22:47 EWxi1+jX
>>239
おーわかった
あんがとー
まだ買ってないけどこれで買う決心がついた\(^o^)/
242:名無しさん@編集中
08/12/03 22:27:18 kt+qeEs7
なんだかんだ言って対策版持ってる人結構いるんだな
243:名無しさん@編集中
08/12/03 22:29:16 dkheCz8f
だって安いんだもん
もう一個買っとこうかな
244:名無しさん@編集中
08/12/03 22:35:58 nQ0e814o
こないだPCデポで7980円だったもんね。2つ買っとけばよかった。
245:名無しさん@編集中
08/12/03 22:36:40 9jcKpbUz
久々にこのスレ来たが、解析スレのはずなのに
解析とか開発してるのが2、3人って、どんだけ
乞食多いんだよ。
246:名無しさん@編集中
08/12/03 22:58:28 5o6kb887
対策版もBon系使えるようになったって事?
247:名無しさん@編集中
08/12/03 23:07:27 b9q7BT2P
227神乙です!
カードリーダ明日買ってくるか・・・
248:名無しさん@編集中
08/12/03 23:07:56 cgyVyZej
PT1用のカス欲しさに対策版を買ったら思わぬ副産物が!!
249:名無しさん@編集中
08/12/03 23:13:46 bY9PxBbd
HDPはうごくんですか?>>227
250:名無しさん@編集中
08/12/03 23:36:58 QPOiRIp6
盛り上がってまいりました
251:名無しさん@編集中
08/12/03 23:54:17 RTMZq/py
ながれてダウンできなくなったのでもう一度UPしてくださいませ。
252:名無しさん@編集中
08/12/04 00:07:12 DLVpsuoh
>>227
もう消えてるよ
仕事から帰ってきて・゚・(ノД`)・゚・
253:名無しさん@編集中
08/12/04 00:28:48 hTeMYQmq
HDUSアップローダーの所にうpしたらダメなの?
254:名無しさん@編集中
08/12/04 00:45:08 9adlmfZJ
すっげ!マジすっげ!
これで●の有無は全く関係なくなったか?
255:名無しさん@編集中
08/12/04 00:46:12 HmINrWzt
作者の許可があれば良いんだけど・・・。
許可無く勝手に上げるのは良くないだろうね。
256:名無しさん@編集中
08/12/04 00:51:28 Lddo5BEM
祖父中古HDUS改訂版\6,980在庫限り
URLリンク(www.sofmap.com)
257:名無しさん@編集中
08/12/04 00:56:14 HmINrWzt
>>256
【付属品】B-CASカード欠品。【純正箱】有り。【備考】※デジタル放送の視聴・録画には、別途B-CASカードをご用意いただく必要がございます。
258:名無しさん@編集中
08/12/04 00:56:47 9adlmfZJ
中古でBカスは売れないしな
259:名無しさん@編集中
08/12/04 00:56:56 ccVcuEqg
おそかったか~。
227氏カムバッ~ク!
260:名無しさん@編集中
08/12/04 01:00:59 envMUmId
>>227
乙です。
●付ですがTVTest ver.0.5.9で動作を確認しますた(・∀・)
EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)
Petit地デジ Ver0.19
Spinel ver2.2.8.0
FakeFriio(SPINEL&Friioテスト1改)
以上でRuntime Error R6034が出てしまいます
こちらの環境かもしれませんので別のPCでテストしてみます
261:名無しさん@編集中
08/12/04 01:10:09 fMRZ0Ulm
未対策版と対策版の共存ってできる?
262:名無しさん@編集中
08/12/04 01:17:55 5VylhHe8
Multi2Dec 2.03 SSE2なしでコンパイルしてくれんかな・・・
263:名無しさん@編集中
08/12/04 01:23:33 Vl0qi6+h
>>261
できない。 どっちかのUSBドライバーになるから。
ロジと未対策なら可能。このドライバーがロジに対応しているかわからないけど。
264:名無しさん@編集中
08/12/04 01:29:55 fMRZ0Ulm
>>263
ありがとう。将来できるようになって欲しいのぅ
265:名無しさん@編集中
08/12/04 01:31:00 3bC/HGhk
同じく●付でTVTestで動作を確認
いやー、便利になったわ
そして●しか持ってなくて何も出来なかったんで、また明日からいじるのが楽しくなりそう
266:名無しさん@編集中
08/12/04 01:37:14 UVUt5Ysp
>>227
消えてるんで誰か再UPしてくれ
267:名無しさん@編集中
08/12/04 01:39:36 ut6j/Vpq
>>227
再うpお願いします
268:名無しさん@編集中
08/12/04 03:12:53 Vl0qi6+h
何で消えたの? 定員オーバー? それとも227さんによる削除?
269:名無しさん@編集中
08/12/04 04:26:49 bu9OtJN6
流れの速い置き場だから自然消滅でしょうよ
270:名無しさん@編集中
08/12/04 05:34:36 oTD7FE8y
>>235
>>260
のようにEpgDataCap_Bon(人柱版8.56)では認識しねぇ
TVtestだけ本物DLL?
いつもの以外使い方あるのなら教えてくらはい
271:名無しさん@編集中
08/12/04 05:48:45 6gKO1RVu
各アプリのReadMeをよく読んでない(或いは理解できていない)証拠だな
TVTestで使えただけでもめっけもんだ。本物DLL?とかあんまり笑わすな
272:名無しさん@編集中
08/12/04 05:54:46 oTD7FE8y
読んだよ
じゃおめえは使えたのかよ
作者さんなら謝る
273:名無しさん@編集中
08/12/04 06:13:54 6gKO1RVu
ReadMeをよく読んでも「理解できない」以上何を行っても無駄
ヒントをやろか?今回のDLLだとEpgDataCap_Bonじゃあ使えないんだよ
274:名無しさん@編集中
08/12/04 06:23:03 qBNYfVyC
息で●付買って絶望した俺が通りますよー
>>227うぷお願いしまつ
275:名無しさん@編集中
08/12/04 11:23:10 8b+PQmxe
ファイルはあるけど277神のお許しがないと・・・
276:名無しさん@編集中
08/12/04 12:13:02 +1jyvB4E
次のレスにネ申降臨?
気のせいだよな・・・。
↓
277:名無しさん@編集中
08/12/04 12:30:02 RFnjemK5
↓
278:名無しさん@編集中
08/12/04 12:45:12 oTD7FE8y
↓
273よ意味が分かったよ確かにつかえねえな!
てめえが作者なら別だが
そうじゃやないなら偉そうにするなよ
昼休みが最悪だ
readme chuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu め
279:名無しさん@編集中
08/12/04 13:03:53 JO97aJy8
朝の5時と昼休みが同じIDって・・ 昼休みに帰宅できるならありか
280:名無しさん@編集中
08/12/04 14:01:02 7Err0/Hg
>>277
うぇ、神にスルーされた!
281:名無しさん@編集中
08/12/04 14:16:38 uaCPdgOF
>>279
携帯かも
282:名無しさん@編集中
08/12/04 20:50:16 HmINrWzt
HDUS内臓カードリーダ使えたら最強だったんだけどな・・・。
もうしばらくはnnc4hdusで良いや。
283:名無しさん@編集中
08/12/04 21:09:46 anvWcj7i
BonDriver_nnb_001
URLリンク(www3.uploda.org)
TVTest ver.0.5.9の他に
EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)でチューナー認識は確認した
>>249
HDPはPRODUCT_IDが違うから動かない
284:名無しさん@編集中
08/12/04 21:20:47 6+vxxMdY
>>283
キタキタキタキタ━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━!!
285:名無しさん@編集中
08/12/04 21:21:40 xx2elhEc
>>283
乙です。再配布可能になっていますね。
286:名無しさん@編集中
08/12/04 21:22:25 OBVnDhv3
対策版を安く売ってるとこ教えてくれー
287:名無しさん@編集中
08/12/04 21:22:54 2KK2JMkV
227氏、乙カレーーーーーっす!!
288:名無しさん@編集中
08/12/04 21:46:08 c0CPqq0I
URLリンク(www.e-trend.co.jp)
289:名無しさん@編集中
08/12/04 21:49:27 O47nluuf
乙です(ι´ω`)つ
290:名無しさん@編集中
08/12/04 21:52:04 nTAgxvIQ
乙だけど、そのろだだとまたすぐ流れそうだ
291:名無しさん@編集中
08/12/04 21:54:16 f5y6ITkP
ファイル置き場にもアップされたし大丈夫だろ
292:名無しさん@編集中
08/12/04 21:54:56 WgoGofRc
信頼のSKnet始まったな
293:名無しさん@編集中
08/12/04 22:08:15 envMUmId
>>283
227氏乙です
Bonアプリ対応ありがとうございます
これで●付でもTvRock使えるようになりますた(・∀・)
294:名無しさん@編集中
08/12/04 22:10:40 e3tYsI8Y
>>283
某管理人にUpロダ貸しますって言われたら警戒したほうがいいよ。
IP抜かれていろいろ探られるよ。
逆に、拒否したら潰しに来るからね。
どうも、TS抜き全てを掌握したいらしい。
295:名無しさん@編集中
08/12/04 22:12:39 wJyoNqnz
>>283 & 元ねた49氏
禿げしく乙であります。
感謝しております。
296:名無しさん@編集中
08/12/04 22:17:45 tpoOsI7H
>>294
またブラクラマンみたいな事をやろうとしてるカスが居るのか
297:名無しさん@編集中
08/12/04 22:22:08 uaCPdgOF
PASSは?
298:名無しさん@編集中
08/12/04 22:25:18 PyIlNsfz
パスは本スレ
299:名無しさん@編集中
08/12/04 22:31:34 1LGlR/Eq
●付と未対策品って1台のPCに共存できますか?
300:名無しさん@編集中
08/12/04 22:38:23 iaNdp90K
PRODUCT_IDを変えればロジでも動くと姐さんが書いているから
>>283がnnb4hdus.dllのPRODUCT_IDを下記に書き換えたdllを提供してくれれば
ロジでも使えるということなのかな?
301:名無しさん@編集中
08/12/04 22:50:50 Vl0qi6+h
路地のドライバーを組み込めばね。
302:名無しさん@編集中
08/12/04 23:06:38 2jNuR8D4
●付はどのドライバを入れればいいの?
303:名無しさん@編集中
08/12/04 23:08:57 f5y6ITkP
ここは初心者質問スレではない
304:名無しさん@編集中
08/12/04 23:10:16 322PQ7D7
>>299
両方とも汎用(uusbd.sys)で運用するのなら共存可能。
XORかブロック暗号(MULTI2のことじゃないよ)かは最初に
判別場合わけするようになってる。
305:名無しさん@編集中
08/12/04 23:17:15 1LGlR/Eq
なるほど、ありがとう。
306:名無しさん@編集中
08/12/04 23:42:20 2jNuR8D4
>>303
どうせお前も知らないんだろ?(笑)
307:名無しさん@編集中
08/12/04 23:45:14 qhbpnO64
>>306
知らないのはお前だけだよw
308:名無しさん@編集中
08/12/04 23:45:16 qBNYfVyC
むしゃくしゃしたからPT1狩った
今はちょっと後悔している
309:名無しさん@編集中
08/12/04 23:45:46 OHaECBHd
>>306
知らないのはお前だけだよw
310:名無しさん@編集中
08/12/04 23:47:40 aUk1CJNP
俺も知らないけどな
311:名無しさん@編集中
08/12/04 23:51:03 2jNuR8D4
誰か●付きについてまとめろよ
312:名無しさん@編集中
08/12/04 23:54:12 jXoFILgd
ID:2jNuR8D4
↑
典型的ネット弁慶・・・
313:名無しさん@編集中
08/12/04 23:55:24 EowlhXYv
>>311
●付きについてまとめられるぐらいよく知ってる人は
●付きなんか持ってない。(Friio、HDUS未対策版、PT1のいずれかを所持している)
もしくはまとめなんて必要なく自分で何とかできる。
言い出しっぺの法則でむしろ>>311まとめろよ
314:名無しさん@編集中
08/12/04 23:55:48 /kru4ENb
初めて「死ねば良いのに」って口に出して言ってしまった
315:名無しさん@編集中
08/12/04 23:56:42 O47nluuf
ロザバンになると 他スレは パッタリとレスが止まり まるで凪のようだが。。。
ここだけは、あいかわらず、パァパァやっとるな~。HDUSはアニヲタ御用達が少ないのかw
316:名無しさん@編集中
08/12/05 00:01:40 HEuQynsZ
定期的に馬鹿丸出しの俺様野郎が現れるな
今更まとめるも何もとっくにまとめサイトあるからググレよカスw
317:名無しさん@編集中
08/12/05 00:09:28 XwEKdj17
●付きについてまとめられるほどの情報なんてねーだろ
このスレの話題だけで十分
318:名無しさん@編集中
08/12/05 00:12:03 rp6hH2M8
nncで全部OKという事にしておけばいいじゃん
319:名無しさん@編集中
08/12/05 00:12:38 vLD2b3Ck
祖父で●付きのやつ買ってもよくなったの?
HDCP対応してない液晶で地デジを見られればいいんだけど
320:名無しさん@編集中
08/12/05 00:41:13 GHQd9sXF
結構前から
321:名無しさん@編集中
08/12/05 00:46:41 mETSRR0w
>>304
ていうことは改造済みは駄目っぽいな、nnc4hdusもBonDriver_nnbも駄目だ
322:拡張ツール中の人 ◆N8Mmbk093Y
08/12/05 00:54:01 JIY9iWpd
>>294
一般個人がIP分かったからといって何も出来ない。
妙な固定イメージを作り上げるのは大概にしてもらいたい。
ただ今回に関しては一度メーカが動いている(●で対策)ので、
民事的リスクが高く、逆にサイトを利用されると困るかもしれない。
323:名無しさん@編集中
08/12/05 01:02:29 6+I6lk2q
/ /´ -‐…‐- .`\
/ /´ i !`ヽト、
. ,ヘ ,' i ! ! | |i |ハ i ヽ キリッ
/ ゝ! ノ| ! !::__!::ノ ´  ̄ i::.i |!
\ .| .:i i :i i |´ \ / `!、ハ:!
`ヽi 从 i i | ニニミ .ニニ !:::::|
. | YハiハN {r::リ` ´{r::リ '::::N
. | ヽゝ ´´ ``ハ!` 大概にしてもらいたい。
. |∧ Ⅵ! ′ ,':::|
j/∧ _!::} 、 ⊂' ..イ:::::|
///∧´ ∨ ` ,.... ィ´゙Y:::::|
. /////∧ ヽ {ト、∧ |::::::!
,< ̄ ̄∧ } `ヽ >''} { ̄`ヽ
_ ___
,. :'´: :,. -―‐-ミ:ヽ、
/: : : :厶ィ': ´ ̄ ̄ヾ : :\
/: : : : : :.!: :M: : : : : }、: ヽト、:.\ <じゃっておwww
i: : :.!: : : レ‐' ` ̄⌒ ⌒" トヘ:ハ!
ト--|: : :.!: : 、| ー‐'' ´ `'ー }: :.ト
ミ ミ ミ : :!: : : :! z=≡ ≡z.{: :.ハ ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒.ハ :_Nとつ \\\ C VVリ /⌒)⌒)⌒)
| / / /:弋こ \ヽ __,. } (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) : :}\ / 1 / ゝ :::::::::::/
| ノくf⌒Y ` {_ _,ノイ| / ) /
ヽ / ヽ ヘ,、 _「 |::!:::::} / / バ
| | l||l 从人 l||l.!::|イ:::ヽ_./ l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、/:::::イ; -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ):::/} (⌒_(⌒)⌒)⌒))
324:名無しさん@編集中
08/12/05 01:05:36 PTQbrqki
を、中の人乙です♪(^^ゞ 連夜遅くまでご苦労様。
>>294 のカキコは、その主張内容が脳内乙に感じられますし、
表現も論理的に自己崩壊しちまってます。
ご自分に特に、落ち度がなければ、ヌルーしたほうが、妙に気を回す読み手も出ず、良さげでしょう。
325:名無しさん@編集中
08/12/05 01:11:12 fH825eRh
>>227
HDP2で試したいので ID VID_3275&PID_6111で
作成お願いいたします。
49氏の174はドライバーの組み込み方がわかりませんでしたので
NNC自体が動くのかもわかりませんでした。
326:拡張ツール中の人 ◆N8Mmbk093Y
08/12/05 01:15:19 JIY9iWpd
煽るのを演じることで逆に自らの強烈な固定イメージを定着させるのも
埋没しないための処世術。294が言うよりもっと実は黒いかもしれない...
327:名無しさん@編集中
08/12/05 01:22:57 dopyQrzG
俺のちんぽこもすっげー黒いよ
328:名無しさん@編集中
08/12/05 01:30:14 PTQbrqki
出たよw リアルでも出る杭は叩かれる(税務署はじめ色々なところから)w
叩かれるのが趣味な弩Mなら 筋は通ってると思うけどネ。
あるいは 出過ぎた杭は、もはや叩かれない程の高いレベルへの挑戦か。。。
まぁ、いずれにせよ、あいかわらずエネルギッシュ&エキセントリックな方。
TS統合環境ソフト 期待していますヨ。 風邪には注意してガンバッテ~。(ロ_ロ)ゞ
329:名無しさん@編集中
08/12/05 01:47:20 ubgXvYY2
HDUSFと内臓カードリーダでbon使えるようにしといて
330:名無しさん@編集中
08/12/05 01:51:00 c0yTyg+j
はらわたカードリーダー
331:名無しさん@編集中
08/12/05 02:01:37 rgw4qAA5
>>330
ビデオドローム思い出した
332:名無しさん@編集中
08/12/05 09:27:53 8koDcb2m
関係ねーんだからわざわざ出てこなくていいのに
どんだけでしゃばりだよ
333:名無しさん@編集中
08/12/05 09:34:22 CLwJApU0
ロジのほうも忘れないでください
334:名無しさん@編集中
08/12/05 10:34:28 0YSsDWP9
所詮は無料の地デジだけのHDUSより
有料放送も受信可能なPT1のほうが結局はリスクが高いような希ガス
しかもハードよりソフトのほうがね
335:名無しさん@編集中
08/12/05 11:09:49 hwqpQ82q
有料放送受信しても金払って契約しなきゃ見られないんだから。
336:名無しさん@編集中
08/12/05 12:09:33 LSoJObxU
白IDの未対策版を流しているSKNETの民事的リスクってなんなんだろうね
日本版friioのPT1の民事的リスクを心配したほうがいいだろうに
337:名無しさん@編集中
08/12/05 12:23:51 CvqNGhNC
祖父で●付きポチってくる
で、>>283 を使うにはカードリーダ必須?
338:名無しさん@編集中
08/12/05 12:39:40 /wnma7yx
うん、
もしvistaなら日立のはやめとけ
339:名無しさん@編集中
08/12/05 12:48:59 mYWpCx4n
>>336
リスクは殆どないよ
一般市場に流れてる物でこう言う類の商品は実験用の一言で済む
別に法律に抵触してるわけじゃないし刑事で罰せられる事は無い
例えば一般販売の酒関係の機器とか全部実験用
これは酒税法で1%を超える酒は作るだけで禁止だが
実験だったら(度数は出来て見ないと分からないだろと言う)取り締まれない
つまり動作するかどうかメーカーが保障して居ない商品には何も言えない
つか今の時点で未対策流してるのはB-CASも分かってるはずだが
何も手を打たないのは立場が弱くなった事もあって
そんな商品知りませんで通るから何も言えない
次に圧力をかけたらマジでB-CASが訴えられるよ
340:名無しさん@編集中
08/12/05 13:04:02 aQQK74YP
というか、B-CAS潰す。ネット or 人の力で潰す。
ってな感じになって、まあ、すごい騒ぎになるよ。
いままで甘い汁吸ってたんだから、
ちょっとおとなしくしてろ。 >> B-CAS
341:名無しさん@編集中
08/12/05 13:04:40 P87R9GKz
NTTMEのカードリーダー 尼で2232になってるにょ
最近にしては安いんじゃないかな
342:名無しさん@編集中
08/12/05 13:09:08 ee4Uk4PM
>>341
先月2682円で買ったにゅ。orz
343:名無しさん@編集中
08/12/05 13:17:24 CvqNGhNC
>>338
㌧
344:名無しさん@編集中
08/12/05 13:17:46 ZoUIOOjn
>>341
おとつい買ったばかりorz
345:名無しさん@編集中
08/12/05 14:02:08 5ry7OwPz
再ありがとう
346:名無しさん@編集中
08/12/05 16:01:35 ilrUP9lQ
>>338
> もしvistaなら日立のはやめとけ
もしvistaの「64bit版」なら日立はやめとけ ○
347:名無しさん@編集中
08/12/05 18:43:18 TH46kZpz
そして今は2207円になっている模様
348:名無しさん@編集中
08/12/05 21:09:37 M7xqn7XJ
やっぱ
カードリーダ買うしかないか
内蔵リーダー対応までDLLの作者さんはやってくれないよね
349:名無しさん@編集中
08/12/05 21:18:14 dopyQrzG
俺は信じる!!
信じて買わずに待つ!!
350:名無しさん@編集中
08/12/05 21:24:08 M7xqn7XJ
俺以外にも期待してる人居るんだな
2千円ちょいか\\\
尼でぽちりそうな\\\
この板で作者さんへエールを送ろう
351:名無しさん@編集中
08/12/05 21:46:50 GHQd9sXF
カードリーダ買っちゃいなよ、安いし
352:名無しさん@編集中
08/12/05 21:57:55 6+I6lk2q
FakeFriio使えばB-CAS不要。TvRockも使える
353:名無しさん@編集中
08/12/05 22:20:09 aLN5+ym3
NTTのカードリーダをソフで3480円にて買った俺涙目
まぁ何ヶ月も前の話だけどね
354:名無しさん@編集中
08/12/05 22:39:27 M7xqn7XJ
FakeFriio何処にあるの?
355:名無しさん@編集中
08/12/05 22:49:30 tv9WrMD6
みんなの心の中にあるのですよ
356:名無しさん@編集中
08/12/05 22:50:54 Mndr6u8e
奴はとんでもないものを盗んでいきました・・・
357:名無しさん@編集中
08/12/05 23:55:15 xZqjdV4/
>>352
FakeFriioなんていう脳内ソフトを持ち出されても困るんだが・・・
358:名無しさん@編集中
08/12/06 00:02:31 SdLac3ig
357は検索することすらできないのか・・・
359:名無しさん@編集中
08/12/06 03:24:18 Q8vlKzjK
>>357
FriioViewer改+MonsterTV HDUSのスレ
スレリンク(avi板)
360:名無しさん@編集中
08/12/06 09:26:14 kupX7h4+
>>359
ビルドしたけど、結局 friioviewもってないとだめなんでしょ?
361:名無しさん@編集中
08/12/06 12:03:27 9vPoQTvH
情弱乙
362:名無しさん@編集中
08/12/06 12:08:11 OGEQ2P2E
>>361
なら、使い方を書いてみろよw
363:名無しさん@編集中
08/12/06 12:25:20 8myYIui+
>>362
答えてしまったらあなたの思うつぼなのかもしれないじゃないですか><
364:名無しさん@編集中
08/12/06 13:06:18 OGEQ2P2E
>>363
天才!
365:名無しさん@編集中
08/12/06 15:15:26 jXJfh7qu
オゲキューうぜぇ
366:名無しさん@編集中
08/12/06 17:05:41 7Kcv7xFk
HDP2の実験版お願いいたします。
>>227
367:名無しさん@編集中
08/12/07 01:25:05 naBYSFgD
とうとう最新TvRockで余計な事しなくてもHDUS使えるようになったのか
TVTest制御みたいだからBonDriver_nnb使えるじゃん
暇が出来たら使ってみよ
368:名無しさん@編集中
08/12/07 01:35:20 jxb4F/a/
マジで?
ついにアニメ以外も追随録画が簡単にできるのか・・・
369:名無しさん@編集中
08/12/07 01:42:31 pZKWaZ1R
アニメ以外はやっちゃダメ
370:名無しさん@編集中
08/12/07 09:52:14 WaKoeuVH
●付き
BonDriver_nnb_001
TVTest ver.0.5.9
TvRockOnTVTest
TvRock09r
この組み合わせで安定してるね
これなら間違いなくおすすめできる
関係各者に感謝感謝(・∀・)
371:名無しさん@編集中
08/12/07 10:10:48 vBXU93U1
右に同じ!
ありがとうございました!
372:名無しさん@編集中
08/12/07 10:18:30 XS8rdtrj
やべぇ、うんこ付き\(^o^)/ハジマタ
373:名無しさん@編集中
08/12/07 10:26:42 lVhjBWU8
>>370
TvRock Ver 0.9r2出てるよ。
374:名無しさん@編集中
08/12/07 13:26:11 8f1A0Dhw
>>370
その場合、カードリーダはいるよね?
375:名無しさん@編集中
08/12/07 13:46:11 NhPp6Psr
TVTestだとHDUS内蔵リーダーを選択できるけど安定運用には外部カードリーダーのほうが良い。
376:名無しさん@編集中
08/12/07 13:51:48 DymQlwPQ
カードリーダ位買え
377:名無しさん@編集中
08/12/07 14:49:06 VaXwnQO6
対策版の場合だと安定以前にTVTestでHDUS内蔵リーダーを選択する事自体が無意味
378:名無しさん@編集中
08/12/07 15:10:17 yUNzThxL
まとめの更新が止まっちゃってるから、この辺の情報が追いついていないんだよなぁ
379:名無しさん@編集中
08/12/07 17:33:13 H37NvA37
F
以降を買った次点で情報に追いつく以前の問題
380:名無しさん@編集中
08/12/07 18:00:45 sLIu0zvo
>>379
速報に何も考えず飛びついた転売屋サンですね分かります
381:名無しさん@編集中
08/12/07 18:13:16 6q44DQS6
近所で買ったFでもおkでしょ
382:名無しさん@編集中
08/12/07 18:37:33 cPk8aTPy
以前本スレで出てたx64用のAS11Loaderと、uusbd64を使って
対策前のHDUSをVista x64でも使えた。
383:名無しさん@編集中
08/12/07 18:49:45 0dXou3ew
こっちにも来たのか転売ヤーw
384:名無しさん@編集中
08/12/07 21:15:12 14ZiVA2X
俺も昨日HDUSのCDver1.5付きをデポで買ったのですがこれは未対策版になるんでしょうか?
F付いてなけりゃOK?
385:384
08/12/07 21:23:31 14ZiVA2X
自己解決しましたm(_ _)m
386:名無しさん@編集中
08/12/07 21:43:17 1s1Zws9G
BonDriver_nnb_002
URLリンク(www.uploda.org)
・BonDriver_nnb.dllでメモリリークがあったのを修正
・機能には変化なし
・uusbd.sys用inf同梱
387:名無しさん@編集中
08/12/07 21:47:22 BKcgWU1U
>>386
乙です。
388:名無しさん@編集中
08/12/07 21:51:46 05jCnjjG
BonDriver_nnb_002 + TVTest ver.0.5.10
BAD_POOL_CALLERでクラッシュする
389:388
08/12/07 22:01:25 05jCnjjG
自己解決しましたm(_ _)m
390:名無しさん@編集中
08/12/07 22:08:17 X8NoC26q
乙ん
391:名無しさん@編集中
08/12/08 00:43:49 gH5nCbEQ
404
392:名無しさん@編集中
08/12/08 00:49:31 aAlPlcm7
Fでも内蔵リーダでぬっきぬっきは出来から、後はリアルタイム視聴かな
VLCで追っかけ再生すればリアルタイムで見れるけど・・・
393:名無しさん@編集中
08/12/08 00:51:02 smON7E+O
外部買えばいいと思うよ
394:名無しさん@編集中
08/12/08 01:15:18 FVtqKuzj
>>392
外部リーダーならリアルタイム可 F
395:名無しさん@編集中
08/12/08 12:30:15 bRwTsNHF
別にどっちでもいいけどBonDriver_nnbのサポートはずっとこのスレで続けるの?
396:名無しさん@編集中
08/12/08 13:58:08 vx0x15Yv
ANYTIME ANYWHERE NO SUPRORT NO SAFE
397:名無しさん@編集中
08/12/08 17:22:11 ZIRKqiG3
NO HDUS NO LIFE
398:名無しさん@編集中
08/12/08 17:36:21 SfiSLvSR
I AM A PEN
399:名無しさん@編集中
08/12/08 18:52:38 PrLt7TRp
匿名で配布してるソフトにサポートなんて期待しちゃ駄目だ。
400:名無しさん@編集中
08/12/08 18:53:58 rrdA+BTR
オイラのノートはセレロン540(1.86GHz)だけど地デジ使えるかな?
401:名無しさん@編集中
08/12/08 19:31:42 kGAYRaGv
MSIのwind bookでBonDriver_nnbとTVTestでコマ落ち無く使えてるからいけると思う
402:名無しさん@編集中
08/12/08 20:11:43 rrdA+BTR
コマ落ちなしとな
了解
403:名無しさん@編集中
08/12/08 20:29:08 fDZ3gCHt
ちょっと遅かったようだけど、うちではPentiumM1GHz、
MobilityRadeon7500のノートでもBonDriver_nnbとTVTest
の組み合わせで使えてる。純正ではコマ落ちどころじゃ
なかったけど。
404:名無しさん@編集中
08/12/08 20:31:19 uE8pYTQt
XP では BonDriver_nnb + TVTest が駄目というレスを見たけど、
その辺りどうですか>使ってる人
405:名無しさん@編集中
08/12/08 20:35:48 fDnnRD8K
表示解像度次第だぜ てか、後出しするなや
406:名無しさん@編集中
08/12/08 20:39:31 Kkxs33LS
メモリ512MBから2GBにしただけでかなり使い勝手よくなった
407:名無しさん@編集中
08/12/08 21:31:45 gFNK5HwG
おいおい、DDR2環境で2GB?
うちのは1GB4枚挿してあるけどなぜか3.5GBって表示される@XPほめこ
408:名無しさん@編集中
08/12/08 21:33:17 r5tWg2vn
それはいたって普通だ
409:名無しさん@編集中
08/12/08 22:51:47 Pb1U1ksy
>>407
釣れますか?
410:名無しさん@編集中
08/12/08 23:48:56 u5QJU4av
>>409
爆釣れです^^v
411:名無しさん@編集中
08/12/09 06:46:55 +qSxww6L
>>49氏
HDP実験ソースで復号までOKでした。オプションの-t1でW録こころみまいしたが、後のほうがBUSY状態でした。
チューナの切り替えはオリジナルのW録のログがあれば
何とかなりますでしょうか?
412:名無しさん@編集中
08/12/09 10:56:39 WL30JAQF
HDP2は1つのusbデバイスに2つのチューナーがぶる下がっているからな
nnc式だとチューナー1つ使えばusbデバイスがbusyになるわな
413:名無しさん@編集中
08/12/09 18:56:39 uIGZuofZ
ぶるぁ下がってるのか
414:名無しさん@編集中
08/12/09 23:40:30 XvUl6HEg
>>412
HDP2ってPCIで接続したVIAのUSB2.0チップにFS100Uを2ヶ付けただけだったんだっけ?
ってことはPCからはUSB接続の地デジチューナーが2ヶあるってことなんかな?
415:名無しさん@編集中
08/12/10 00:06:42 s/DjGVJa
>>414
usbデバイスが1つなので当然ドライバも1つだけ
同時に使うにはチューナーを切り替える必要が。
416:名無しさん@編集中
08/12/10 03:29:52 T3JlCjbA
1個のASV5211に2系統のASIE5606+チューナーが繋がっている。
だから単純にUSBバス上にUSBチューナが2個繋がっているのと同等ではない。
PT1みたいに管理プロセスを用意しないとHDUS×2的な使い方は出来ないだろう
417:名無しさん@編集中
08/12/10 14:21:55 XwbviihO
凄いね。
418:名無しさん@編集中
08/12/10 22:00:47 JW3jACF7
>>417
そんなに誉めるなよ、照れるじゃないか。
419:名無しさん@編集中
08/12/10 22:08:09 y7w3JEZV
ニンジャミニをつけてみたが・・・
リテールより五月蠅いし熱い・・・
どいこっちゃ・・・
420:名無しさん@編集中
08/12/10 22:14:20 y7w3JEZV
誤爆ったww
421:名無しさん@編集中
08/12/10 22:24:33 KYl95J/f
HDUSってファン付けるほど発熱するんだっけ?
ファンレスなんだけど不安になってきた
てか
422:名無しさん@編集中
08/12/10 22:55:01 mzzyW7zs
PT1スレと間違えたんだろう。
423:名無しさん@編集中
08/12/11 01:03:52 Mh6ouBFB
>>411
49氏じゃないけど、
オプション-t1で一回だけexeを起動したとき
test.ts2ってちゃんと抜けます?
424:名無しさん@編集中
08/12/11 18:07:07 RD9ZsJK/
あんまり意味ないと思うけど
VistaのHDUでuusbdをつかったbon, なんちゃって系の動作確認。
425:名無しさん@編集中
08/12/11 19:54:49 YCHCqWGk
じゃあ、おいらも意味ないと思うけど報告
win2000でnnc4hdusを使ったらBSOD確認。
426:名無しさん@編集中
08/12/12 00:25:08 gcSPoQig
BSDとBSODって煮てるよね
427:名無しさん@編集中
08/12/12 04:41:03 CZvuKfcH
ロジテック LDT-FS100U (´・ω・`) Part2
スレリンク(avi板)
406 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/12/12(金) 00:15:09 ID:XriapwrU
URLリンク(www.vipper.org)
EXE&ソース同封
428:名無しさん@編集中
08/12/12 06:21:26 aV+XF1e5
>>427
パスがわからない
429:capusb
08/12/12 09:33:54 weVVS965
>>428
呼んだ?
430:名無しさん@編集中
08/12/12 10:04:55 xsaYAqzS
>>429
何て親切なんだ!
431:名無しさん@編集中
08/12/12 11:06:58 RF4mA1MF
>>427-429
㌧
432:名無しさん@編集中
08/12/13 02:46:47 uWJ4Aht0
HDUSの価格が下がってる。
433:名無しさん@編集中
08/12/13 03:05:44 Y2z1L3F2
そりゃ○無しなんざ暴落だろうよ
434:名無しさん@編集中
08/12/13 03:16:01 K5fuwhz8
未対策版一個で●付き2個買える
435:名無しさん@編集中
08/12/13 03:38:56 XNM1C2k4
地デジW録だけでいいなら●付き2個でもいいねw
436:名無しさん@編集中
08/12/13 12:43:06 0ADofy8X
結局、PT1買えって話しになるなw
437:名無しさん@編集中
08/12/13 13:38:00 7IvTqpXS
7000~8000円程度で地デジ1TS+Bカス、ついでにUSB接続だから
●付きはPT1に対しても十分競争力があるだろ
…と、祭りに流されHDUSを15000円で買った負け組の意見
438:名無しさん@編集中
08/12/13 14:43:38 rxZfFYBN
夏にボッタクリD○LLから19800円で買った超負け組みですが
今回の2台目は6970円で買えたので良かったです
このスレの神の方々に感謝いたします
HDUSF+nnc4hdus0.3.6+BonDriver_nnb_002+TVTest0.5.12で不具合無く動作してます
439:名無しさん@編集中
08/12/13 16:25:12 vceWCHmt
ぼくもたった今デポで買ってきました。
これで2台目の●付きです。
もしかして今日買った人ってごにょごにょを知ってる人オンリー?
440:名無しさん@編集中
08/12/13 17:13:58 Jh7w+NAk
未対策HDUSをまだ箱から出していない俺はPT1を買っても同じ事になりますか?
441:名無しさん@編集中
08/12/13 17:21:29 YZKG6zVO
見て消すだけの用途でもIOとか牛の買うよりこっちのほうが使い勝手いいのかな?
442:名無しさん@編集中
08/12/13 17:23:07 Jh7w+NAk
HDCP対応してない機器を使ってる人にはいいじゃん
443:名無しさん@編集中
08/12/13 17:38:54 vceWCHmt
これって弄ればデュアルディスプレイ環境でもいけるっけ?
444:名無しさん@編集中
08/12/13 17:42:52 Z14Tr3rH
セカンダリにHDCP非対応のモニタ繋いでフル画面で観ながら本体は普通に使ってるよ負荷10%未満
445:名無しさん@編集中
08/12/13 17:48:08 GT1XgBDi
負荷10%未満って、レンダラとかデコーダは何使ってるの?
446:名無しさん@編集中
08/12/13 17:53:43 Z14Tr3rH
思わずレスしちまったが、解析以外の活用や使用感などは本スレへ
SKNET MonsterTV HDUS Part22
スレリンク(avi板)
447:名無しさん@編集中
08/12/13 17:56:06 vceWCHmt
>>444
ありがとう
おかげでもう一台っていうかテレビ専用モニタを買う勇気が出たw
URLリンク(www.acer.co.jp)
これ一個ポチってこようっと
>セカンダリにHDCP非対応のモニタ繋いで
ってことはTVTestってHDCP(COPPも)関係なくなるとか?
448:名無しさん@編集中
08/12/13 18:07:44 CCyz2ZyE
>>447
非正規のTVTest対応ドライバが入っていればその通り。
ドライバが正規の物だとHDCP非対応モニタが繋がっていると
HDCP対応モニタの方でも画像が出ない。
449:名無しさん@編集中
08/12/13 21:44:21 VTcXYwb6
URLリンク(2sen.dip.jp)
同じだよ
450:名無しさん@編集中
08/12/14 00:18:28 tloCr5X9
HDUSF を Linux で動かしたいんだけど、
HDUS で XOR だったところをブロック暗号の複合処理に置き換えれば動くのかな。
低レイヤの知識が無いんでさっぱりだ。
451:名無しさん@編集中
08/12/14 00:29:29 tloCr5X9
1. libusb 経由で似非DESブロック暗号化されたパケットをキャプチャ
2. パケットのブロック暗号を復号
3. MULTI2 デコード
1. HDUS 用で send_ctl している値は F ではどうなるのか、同じなのだろうか。
2. は up0174 の decrypt.cpp を流用できそう。
3. これもソースが転がってそう
とりあえず 1. でパケットがキャプチャできるか試してみよう。
452:名無しさん@編集中
08/12/14 00:38:36 h3bAiJe1
450ではないけど復号処理の部分以外はチャンネル切り替えも含めて
ちゃんと動いてるっぽい
xor.cで吸い出したファイルはtsselectで読み込めるけどb25では
当然ながら跳ねられるところまでは確認済
453:名無しさん@編集中
08/12/14 00:55:54 tloCr5X9
>>452
as11loader の処理ってどうやってるの?
うちの環境だと
asloader.c 64 行目の
firm = buffer + 0xa88;
if ((firm[0] == 0x66 && firm[1] == 0x4d) /* CD 1.0 */ ||
(firm[0] == 0x21 && firm[1] == 0x51) /* CD 1.1 */){
idx = ((int16_t)(firm[1]) << 8) | firm[0];
fprintf( stderr, "idx = 0x%x\n", idx );
}
else {
fprintf(stderr, "unknown SKNET_AS11Loader.sys\n");
exit(EXIT_FAILURE);
}
ではねられてしまう。0xa80 の値が 0x8504 となってるから。
454:名無しさん@編集中
08/12/14 00:58:32 OcPfb653
どうせならrecfriioパッチ(up0127.zip)に組み込んで欲すい
455:452
08/12/14 01:18:56 EN+U6Al0
>>453
CD 1.1のファームを使ってるので何もしておりませぬ
456:名無しさん@編集中
08/12/14 19:17:41 My6gsK3V
8月以降の新ファームは暗号化されているから
bsdとかlinuxのas11loaderでは使えない
457:名無しさん@編集中
08/12/14 22:26:25 tloCr5X9
とりあえず recfriio パッチ(非対策版用)を tp4hdp2.cpp(F用) 見ながら書き
かえてたけけど PID フィルタ設定の所で詰んだ。
前者の PID 設定は
send_ctl(data, ugen, 0x05, (xpid_min & 0xff00) | 0x41,
(xpid_min & 0xff), 0x0003);
send_ctl(data, ugen, 0x05, (xpid_max & 0xff00) | 0x43,
(xpid_max & 0xff), 0x0003);
一方後者は
uchar offset = sa_tuner == SA_TUNER? 0x00: 0x80;
vendorRequest( 2, vrBuf, 0x04, 0x40+offset );
vendorRequest( 2, vrBuf, 0x05, 0x40+offset, vrBuf[1] | 0x0F );
vendorRequest( 3, vrBuf, 0x05, 0x41+offset,
(uchar)(pidMaskStart >> 8), (uchar)pidMaskStart );
vendorRequest( 3, vrBuf, 0x05, 0x43+offset,
(uchar)(pidMaskEnd >> 8), (uchar)pidMaskEnd );
となって 0x0002 に対するリクエストが追加されてるように見えるんだが、ど
う書き換えれば良いのか分からん。
あとASIE5606暗号キー設定なるものがあって、
for( uchar i = 0x0; i < 0x10; i++ )
vendorRequest( 2, vrBuf, 0x03, sa_asie5606, i+0x10, key[i] );
となってる。これはブロック暗号の復号関数packetDecrypt()に渡されるようだ。
とりあえず XOR 系の処理は全部取っ払って良いのだろうか。
初期化がうまくいけば、あとは getStream() 内で XOR とる代わりに
packetDecrypt() にパケット渡すだけでいいと思うんだが。
458:名無しさん@編集中
08/12/14 23:48:28 P0HP9m0i
267 名前: 49 [sage] 投稿日: 2008/09/23(火) 08:53:44 ID:+hMBQfTP
なお、上記部分は逆汗して push 5aのところ全部です。
ベンダリクエスト
02 はi2cリード
03 はi2cライト
1b / 1c はそのスクランブル転送版。
615 名前: 49 ◆/2JxwsoK3g [sage] 投稿日: 2008/10/30(木) 19:56:38 ID:CI1BR/aa
All 0 から生成した中間鍵&テーブル付の
●付データ復号処理のcコードをうpした
dependonwin.cppでvendorRequestの変換してるから、それを移植するのも手かも。
459:名無しさん@編集中
08/12/14 23:51:16 nqDZauMl
>>423
もうとっくに気が付いているとおもいますけど
URLリンク(2sen.dip.jp)
-t1は初回ではきかないようです。みなさんおっしゃるとおり
チューナーの制御と管理ができれば良いみたいですね。
HDP2の値段下がってきていますので
よろしくお願いします。
460:名無しさん@編集中
08/12/15 01:44:03 W1u7feVM
HDP2の人柱パッチマダー
461:名無しさん@編集中
08/12/15 02:36:45 3W0EjN2C
対策版はリモコン使えないからいらね
462:名無しさん@編集中
08/12/15 02:54:57 44FrgRDT
その心は?
463:名無しさん@編集中
08/12/15 03:02:48 W1u7feVM
テンバイヤー
464:名無しさん@編集中
08/12/15 03:17:50 Ka9xuy6p
【ダブル】 SKNet MonsterTV HDP2 【チューナー】
におかしな人がきてる。
何がしたいんだろう?
465:名無しさん@編集中
08/12/15 03:20:30 W1u7feVM
>>464
日本語読めないの?
466:名無しさん@編集中
08/12/15 07:31:11 MD+M14Iu
暫くDTV板自体見てなかったけど●有でも抜けるの?
●無しほぼ買値と同額で2個売り抜けてPT1getした俺は勝ち組?
467:名無しさん@編集中
08/12/15 08:47:23 rsZn60R/
>>466
勝ち負け気にしてる時点で負け組み。
468:名無しさん@編集中
08/12/15 08:54:15 yXK0PZar
自分で決めたら
そこがゴール
469:名無しさん@編集中
08/12/15 10:49:19 CiaKUHea
>>466
君は頭が負け組だろうな
470:名無しさん@編集中
08/12/15 13:34:34 W4sE0NWe
はーっはっはっはっ、ここは解析スレだ
転売屋ごっこは秘密基地でやったほうが楽しいぞ
【高値で】SK-NET HDUS転売するよぉ(∩゚д゚)1転売目
スレリンク(avi板)l50
471:名無しさん@編集中
08/12/15 21:04:56 koadSxti
受信レベル表示
dependonwin.cpp
#include <math.h>
#ifndef SA_TUNER_2
#define SA_TUNER_2 (0x30)
#endif
void
rec ( RecContext* rc )
{
略
int maxd = 0;
double r = 0.0;
int cnt = 0;
do {
Sleep( 10 );
uchar buf[2];
int n = 0, err = 1;
if (cnt == 0) {
(続く)
472:名無しさん@編集中
08/12/15 21:05:40 koadSxti
do { // while ラベル
rc->usb.vendorRequest( 2, (uchar*)&buf, 0x02, (!rc->tunerID ? SA_TUNER : SA_TUNER_2), 0x8b );
if ( buf[0] != 1 ) break;
n = buf[1] << 16;
rc->usb.vendorRequest( 2, (uchar*)&buf, 0x02, (!rc->tunerID ? SA_TUNER : SA_TUNER_2), 0x8c );
if ( buf[0] != 1 ) break;
n |= buf[1] << 8;
rc->usb.vendorRequest( 2, (uchar*)&buf, 0x02, (!rc->tunerID ? SA_TUNER : SA_TUNER_2), 0x8d );
if ( buf[0] != 1 ) break;
n |= buf[1];
err = 0;
} while (0);
if ( err || n == 0 )
r = 0.0;
else{
r = 20 * log10(5505024.0 / n);
if (r > 99) r = 99;
}
fprintf( stderr, "\r%5.2fdB ", r );
}
cnt = (cnt + 1) % 100;
略
fprintf( stderr, "\r%5.2fdB progress = %1.0fs / %1.0fs [ %4.3f : %02d ] ",
r, rmd.progress, rc->time, rmd.maxInterval, maxd );
473:名無しさん@編集中
08/12/15 21:09:54 aZ1eVPZU
koadSxti
どこが改良されたかわからないし
どこかにファイルあげたほうがよくないですか?
474:名無しさん@編集中
08/12/15 21:51:03 koadSxti
>>473
dependonwin.cppのrec関数だよ。
do {
Sleep( 10 );
for (;;) {
の前に2行、Sleepとforの間に最後のfprintf以外を挿入。
475:名無しさん@編集中
08/12/15 22:21:39 29i5+2GJ
tunerの0x8b~0x8dの値が大きいと
受信レベルが逆に小さくなるというのが理由がわからんが
r = 20 * log10(5505024.0 / n);は一昔前だったら割り算は使わずに
r = 134.8152 - 20*log10((double)n);くらいにはしただろうとは思う
476:名無しさん@編集中
08/12/16 10:02:21 KkYJg4Uu
643 名前:名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 15:39:02 ID:VfQH028S
芝地デジ共通
cn_dataは3バイト。
P = log10(5505024/(double)cn_data)*10;
CNR = 0.000024*P*P*P*P-0.0016*P*P*P+0.0398*P*P+0.5491*P+3.0965;
477:名無しさん@編集中
08/12/16 13:23:13 JpjKlP8I
CNRか
分配器挟んでも値があんまり変わらんわけだ
478:名無しさん@編集中
08/12/16 20:08:39 ocF6bXNU
>>476
この式で計算したCNRは
缶:約29.5dB
シリコン:約33dB
でした。
479:名無しさん@編集中
08/12/17 00:04:40 m571iOFU
>>478
HDP2、ロジでも同じ方法でCNR読めるってことでおk?
480:名無しさん@編集中
08/12/17 07:10:13 NXjJw3ph
>>479
ロジは読めるよ。
20dB前後ではどちらが数値がいいんだろう?
-t1でも選局できてればCNRが表示される思う。
481:名無しさん@編集中
08/12/19 17:39:04 CJoMZec4
あげ
482:名無しさん@編集中
08/12/19 18:03:59 SqseeCJh
>>457
HDUSFの実機持っていないから動作するか不明だけど(たぶん動作しない)、
tp4hdp2.cppではなくnnc4hdus v0.2.0のソースを参考に、
recfriioではなくup0120.zipの方へのパッチを作ってみたよ
up0221.zipね
参考にしてみて
483:名無しさん@編集中
08/12/19 18:25:56 SqseeCJh
今気づいたけど、オリジナルのBSD用のコードにF向けの処理や受信レベル、
リモコンなど色々追加されているっぽい
URLリンク(www.naobsd.org)
484:452
08/12/19 21:18:31 mfLFuF56
>>483
新しいxor.cで動いたー
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
485:名無しさん@編集中
08/12/20 00:40:59 tnzZLsDh
>>484
どれが動いた?
>>482のup0221.zipは一箇所間違えているはずだからup0223.zipで修正したつもり
486:名無しさん@編集中
08/12/20 00:42:21 3JAjGrrW
BonDriver_nnb.ch2におけるCATVの11ch
(TVTest上でのC24)がウチの環境ではNHK教育なのですが
HDUSF+BonDriver_nnbで反応しません。信号0dbになります。
他チャンネルは問題なく受信できています。
同一アンテナ線に未対策版のHDUSを差し替え
BonDriver_HDUS環境のPCにてテストすると
普通に60db以上出ており、NHK教育も受信できるので
アンテナ環境の問題ではないように思います。
TVTest,EDCB双方とも同じでした。ご報告致します。
487:名無しさん@編集中
08/12/20 02:20:25 NSpe4VoZ
報告ご苦労
488:452
08/12/20 20:21:04 2lsULDwj
>>485
>>484の時点で動作確認したのは>>483のBSD用ソースのことですが
up0223.zipも試してみたところこっちもきちんと復号できてるっぽいです
おめでとうそしてありがとう
489:名無しさん@編集中
08/12/20 21:02:58 +FbMFDBS
BonDriver_nnb_002_1
URLリンク(www2.uploda.org)
差し替え版
490:名無しさん@編集中
08/12/20 22:21:23 QdF5qym7
>>489
002から、なにが変わったの?
491:名無しさん@編集中
08/12/20 23:22:59 +FbMFDBS
>>409
>>486の件で変えただけ
周波数変換パススルーがどういう規定になってるのか
ちょっと調べてもわからんかったから
とりあえずBonDriver_HDUSと同じにしてみた
492:名無しさん@編集中
08/12/20 23:38:45 XpVPI1az
もうない。orz
493:名無しさん@編集中
08/12/20 23:41:05 Mroj3b7b
なんか情報が錯綜してて良く分からないけど、Linuxや*BSDでもFが動くように
なったのかな。だとしたら超乙。やっと未対策版を探す作業から開放されるお
494:名無しさん@編集中
08/12/20 23:50:41 w5gkiqTQ
PT1のヘッダにあるんだけど、原因これじゃね?
// C24~C27 は、ケーブルテレビ局により下記の周波数で送信されている場合があります。
// +-----+---------+
// | Ch. | f (MHz) |
// +-----+---------+
// | C24 | 233+1/7 |
// | C25 | 239+1/7 |
// | C26 | 245+1/7 |
// | C27 | 251+1/7 |
// +-----+---------+
どんなCATVか知りたい。
495:名無しさん@編集中
08/12/20 23:54:41 BN66lm+s
>>482
up0223 のパッチうまく動いた。ブロック暗号解除してワンセグ確認。
ありがたや。ありがたや。
496:名無しさん@編集中
08/12/21 00:13:33 M8iZrF8B
>>494
むしろね、UHFの放送周波数をネットで調べると
23,24-27が2MHzずれているものばかり見つかる
>場合があります
要するにそこらへんは決まってないってことかー orz
497:名無しさん@編集中
08/12/21 02:13:15 v738AJP/
up0223 参考に recfriio HDUSF 対応版のパッチ作ってみたんだけど、
なんかパッチ作成に失敗してるっぽいから、差分ファイルだけあげといた。
とりあえず UDP 使って VLC で擬似リアルタイムタイム視聴は出来てる。
up0127.zip のパッチを当てた recfriior4 に上書きしてみてください。
498:486
08/12/21 11:30:33 JRU+ACc7
>>492
同じく落とせませんでした。orz
499:名無しさん@編集中
08/12/21 11:42:26 JRU+ACc7
あ、あと
>>489
まだ確認できていませんが
対応して頂いてありがとうございました。
500:名無しさん@編集中
08/12/21 12:02:11 VwjwHoL0
落としたけど、カードリーダまだ買ってないんで確認できず。
今回はdll単体だけで再配布条件が書いてないから転載やめとく。
>>489さん
せっかくすごいものつくられてるんで、
2sen.dip.jp/dtv/とかのすぐに消えないところに置くか
再配布条件を書いてもらえると混乱なく助かります。
501:名無しさん@編集中
08/12/21 13:42:51 4xRTKwWS
KTV-FSUSB2はまだなんですか?
502:名無しさん@編集中
08/12/21 16:22:58 0hREVRGP
BonDriver_nnb_003
URLリンク(www.dotup.org)
周波数変換パススルーをBonDriver_HDUSに合わせた
中心周波数1/7Mzずらしをしてみた(既存アナログ放送との干渉を軽減するための省令とかなんとかというやつ)
CNR計算方法を修正
おまけ:PRODUCT_ID 0x7010でも動くかもしれない。動かないかもしれない。
503:名無しさん@編集中
08/12/21 16:30:24 JRU+ACc7
乙です。
今度は頂きました。
今から試してみます。
504:名無しさん@編集中
08/12/21 17:37:55 kT4QyfWE
頂きマンモー
505:名無しさん@編集中
08/12/21 18:15:05 JRU+ACc7
C24無事見ることが出来ました。
感激です。ありがとうございました。
506:名無しさん@編集中
08/12/21 18:42:07 uJVDUf7N
>>425
意味あったよ、ありがとう
色々と悩んでしまったよ
507:名無しさん@編集中
08/12/21 19:57:12 B6cnM2wo
>>502
pass ヒントだけでも...
508:名無しさん@編集中
08/12/21 19:59:43 c3QYss7x
>>507
>>429
509:名無しさん@編集中
08/12/21 20:12:15 nV3U/JTL
>>502
ちょw
PRODUCT_ID 0x7010ってHDPですか。
何にせよ乙です。
510:名無しさん@編集中
08/12/21 21:08:17 fr9aJ77q
>>502
今まで映らなかったtvkが映るようになった!
511:名無しさん@編集中
08/12/21 21:41:54 ZNGLOHZE
>>502
>>510
おいらも今まで映らなかった読売テレビが映るようになった!
512:名無しさん@編集中
08/12/21 23:31:38 VBOL8RQG
今まで彼女いなかったのにとうとうできた!
513:名無しさん@編集中
08/12/21 23:33:02 l8swvoGj
卒業できた!
514:名無しさん@編集中
08/12/21 23:49:45 PForZ+w6
尿石がでました!
515:名無しさん@編集中
08/12/21 23:50:29 VPhP/HBr
出産の3倍の苦しみを味わうんですね。大変ですね。
516:名無しさん@編集中
08/12/21 23:50:45 IjZx5nJD
M-1優勝できました!
517:名無しさん@編集中
08/12/21 23:59:09 pqrDzx9Z
>>516
誰やおまえw
518:名無しさん@編集中
08/12/22 04:24:59 JswHzJ5d
>>516
これも地デジのおかげやな!!!
519:名無しさん@編集中
08/12/22 06:14:58 QCo0Q/Uo
これで僕も東大理三類に受かりました!
520:名無しさん@編集中
08/12/22 18:25:16 gTvBSoTi
身長が50cm伸びました
521:名無しさん@編集中
08/12/22 19:43:39 X9VpWKm9
体重が50kg減りました!
522:名無しさん@編集中
08/12/22 19:44:35 5Vz8tKde
病院いけ
523:名無しさん@編集中
08/12/22 20:19:31 DGpMs+/m
病院行きました!
524:名無しさん@編集中
08/12/22 20:32:03 YKyGkRQC
伸びてると思ったらつまらんネタかよ
525:名無しさん@編集中
08/12/22 23:04:06 Y3ir/8r3
HDUSF2台+nnc4hdus v0.3.6を使って休止状態復帰後にダブル録画したら
ドライバ無いって返されてこけてた
直前に全く同じ構成で動かしたら問題なく動いたのに。
526:名無しさん@編集中
08/12/22 23:08:59 zbMg6OhE
>>525
まだ在庫余ってるの?
527:名無しさん@編集中
08/12/22 23:51:20 Y3ir/8r3
>>526
通常使用と予備
転売なんてアホな行為はやらん
そして何回かやってるけど失敗したのは今回が初めて
528:名無しさん@編集中
08/12/23 00:35:44 eB0FQSiU
393 :名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 23:54:54 ID:ubQDq4mO
BonDriver_nnb_003でHDP認識
TVTestによる視聴・録画確認
HDUSとのW録確認
TvRockとTVTestでW録構成の予約録画確認
オプションで
/d BonDriver_nnb.dll /nodshow /min /DID Aを使うと視聴・録画失敗
視聴時は画面表示オフの設定をいじっても視聴出来ない。
HDUS単体録画時は/d BonDriver_nnb.dll /nodshow /min /DID Aで問題なかった
nodshowコマンドを使わず
/d BonDriver_nnb.dll /min /DID Aで成功
nodshowコマンドは使ってないが画面表示オフ
開発者に感謝!!
529:名無しさん@編集中
08/12/23 16:03:06 UVniwOay
HDPもおkなら次はHDP2か…2でも抜ける様になればPT1が手に入らなくて困ってる人が
2に殺到するかも?(地デジのみで良い人向けだが)。
530:名無しさん@編集中
08/12/23 16:31:56 6dFJEEIP
HDPとHDP2は別物
っていうかHDUSの技術がHDPに転用しやすいから(基本一緒だから)
HDPの解析にトライしたって話じゃなかったか?
531:名無しさん@編集中
08/12/23 18:23:01 tX5s5z5d
HDP2でも1TS抜けてたはず
ただし1TSの段階でUSBリソースを占有してしまうらしく、2TSは
まだ抜けていない
PT1のような排他制御をすれば2TSも抜けそうっていう整理だが、
誰もbonドライバの改修にトライしていない
532:名無しさん@編集中
08/12/23 23:12:02 0abkaOqS
しかしBonを中心としたアプリの広がりすげぇな
インプットからアウトプットまでBon様様だな
533:名無しさん@編集中
08/12/24 00:23:43 xEmTL7We
対策版はEDBCまだ使えないんじゃないの?
534:名無しさん@編集中
08/12/24 00:26:38 OQnIrUuG
EDBCは使えないしそもそもそんなソフト聞いたことがないな
535:名無しさん@編集中
08/12/24 00:49:05 tjLC5gLq
TVRock+EpgDataCap_Bonはデフォなのに…
536:名無しさん@編集中
08/12/24 15:21:30 jOh4HMk9
俺もEDBCなんてアプリは聞いたこと無いな
537:名無しさん@編集中
08/12/24 16:04:15 xEmTL7We
対策版のドライバでいつの間にEpgDataCap_Bon動くようになった?
うごかないだろ
538:名無しさん@編集中
08/12/24 16:23:31 kBqnUHYw
HDUSF+BonDriver_nnbでEDCB動いてるけどね
HDUSFを2枚使っての同時録画もできてる
EDCB人柱版9でもとりあえず動くのは確認した
539:名無しさん@編集中
08/12/24 16:46:18 xEmTL7We
チャンネルスキャンしても見つからない
540:名無しさん@編集中
08/12/24 16:58:25 kBqnUHYw
チャンネルスキャン時に受信レベルを考慮する のチェックをはずして
スキャンしなおしてみるとか
541:名無しさん@編集中
08/12/24 17:26:27 xEmTL7We
やったけど映らない
TVRock使ってるから不満はないけど
542:名無しさん@編集中
08/12/24 18:54:42 2jPs5Zf1
ファイルの位置でも間違えてんじゃね?
543:名無しさん@編集中
08/12/24 19:19:27 nZQ8qDAM
>>539
うちは最新駄目だったが、EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)なら動いたぞ。
544:名無しさん@編集中
08/12/25 06:16:56 wif0+u8O
>>533
EDBC=EpgDataCap_Bonなんだと、なかなか頭の中でつながらなかった。
初心者には、何が定番なのやら…何かと流動的だしね。
ファイルの配置で苦労したけど、自分のところでは、動作してる。
nnb4hdus.dllは、EpgDataCap_Bon.exeと同じフォルダ、
BonDriver_nnb.dllは、BonDriverフォルダにってのが中々理解できなかった。
環境は、XP SP2で
HDUSF(内蔵カードリーダ使用) / MTVHDUS_080808_Drv / uusbdv20beta / BonDriver_nnb_003 / EpgDataCap_Bon(人柱版9.1)
起動時に「B25Decoder.dllの読み込みに失敗しました」って、エラー表示されてるけど気にしない。
あとは、TVTest(ver.0.5.17)のEPGが動かないのを考えてみる。
545:名無しさん@編集中
08/12/25 12:00:31 jCQpKNjz
EDCBじゃね?って吊りか
546:名無しさん@編集中
08/12/25 12:50:29 d0WpBgbC
>>544
あれ。HDUSFで内臓カードリーダーいけたっけ?
547:名無しさん@編集中
08/12/25 13:04:09 vG7CJPsq
いけないからエラーが出る
548:名無しさん@編集中
08/12/25 15:16:08 wif0+u8O
>>545
あぁ、536って、そういう意味のツッコミだったのか…はずかしい。
>>546
自分の環境では、内蔵カードリーダだけで使えている。てか、不具合があっても気づいていない。
TVTestの起動時にエラーが出るけど無視してもいいし、/silentオプション起動する。
オプションをiniに記述できれば、もっといいのに。と思う。もしかしてできるのかも・・・。
nnc4hdus.exeでは、そんなエラーはでないので、録画には、こっちを使っている。
-bオプションはつけないで、あとで-oオプションしてからVLCで視聴。
TVTestの D /E は0だけど、Sの値はどんどん増えてる。全画面で視聴すれば、画面が時々カクついてるのがわかる。
常駐させてれば、リモコンで呼び出せることに気づいて、ますます便利。
保存したtsファイルをリモコンで視聴できるようになったら、タイマー録画以外はTVTestだけでOKな感じ。
視聴中(50%表示で)のCPU負荷が20~30%ぐらい。
EPG番組表は、ハクのまま時刻のスケール以外はスッカラカン。現在、悩み中。
nnc4hdus.exeのUSB受信間隔が、最大で0.11までいくけど、設定を変更する方法があるのかもわからない。
録画中のCPU負荷は-bオプション時で~3%ぐらい。
VLC 0.98aでtsファイルを全画面視聴時の、CPU負荷が50~60%といったところ。
nnc4hdus.exeで録画したファイルなら、全画面表示でもカクつかないので、
これが内蔵カードリーダの不具合ってコトになるのかな?
ただ、自分の場合、問題になってないので別途カードリーダを導入することはなさそう。
後、Multi2DecWin.exe 2.03でTSエラーチェックはできるけど、スクランブル解除はできない。
B-CASカードをオープンできないってダイアログが表示される。
勘違いしてたら恥ずかしいので、HDUSFって、シリアルNOにFが入っている対策版ってコトだよね?
先日PCデポで購入したもの。アンテナ変換プラグ(ケーブルじゃない)ものです。
549:名無しさん@編集中
08/12/25 17:43:33 7pldWQem
>>548
同梱のテキストより
> エラーの部分は E の後がエラーパケット数、S の後が復号漏れパケット数です。
んでDはドロップ数、と。
これだけは一応書いておくわん
550:名無しさん@編集中
08/12/25 18:40:12 Kv8MPzPl
>>548
TVTestのカードリーダの設定は「なし(スクランブル解除しない)」
にすれば/silentオプションはいらない
551:名無しさん@編集中
08/12/25 18:49:28 DCJ8sIhq
EPG番組表に関してはTVTest.txtの73行目を読め
552:名無しさん@編集中
08/12/25 18:59:50 ee9/vJiC
ちょっと前までRecLogが正常にログとってたけど、昨日あたりから挙動がおかしくて、ログはとらない、T1とT2で録画すると先に起動してるほうが失敗する
環境の問題だろうけど一応報告
553:名無しさん@編集中
08/12/25 19:03:44 ee9/vJiC
書き忘れ
最近やったこと
TVTestのバージョンを変えた
TVTest ver.0.5.14からTVTest ver.0.5.17に
Visual C++ 2008をインストールした
554:名無しさん@編集中
08/12/25 19:24:55 wif0+u8O
どもです、TVTest.txtだけでなく、TVTest.chmを再度みてることろです。
>>549
たとえば、Sの値って、なんの「復号漏れパケット数」ですか?
目標は、これが0になればいいの?
>>550
目からウロコでした。いろいろ試していたときには、視聴できなかった記憶が…。
なので、てっきり視聴できないのだとばかり思ってました。オプション無しのnnc4hdus.exe相当かと。
録画ファイルもVLCで再生できてるし、TVTestでは、常にスクランブル解除するってことなのかな?
>>551
「EpgDataCap_Bon に含まれる EpgDataCap.dll を TVTest.exe と同じフォルダに入れる」
のはOKです。EpgDataCap.dllの指定を絶対パスにしてみたり、バージョン変えたり
(含む、EpgDataCap2.dllをEpgDataCap.dllにリネームしてみたり)いろいろやってるんですが、
EPG番組表を呼び出して、番組表の取得開始を実行しても、TVTestは反応してるようだけど、完了時に、
EPG番組表に変化がない…「最新の情報に更新」を実行しても同じ。
EpgDataCap_Bon9.1で取得したEpgDataをTVTestの保存データフォルダにコピーしても変化が無い…って状況です。
何かを大きく勘違いしてるんだと思うんだけど、何かがわからない。
「視聴ウインドウにロゴが表示される」とか「EPG番組表 - 番組表の取得中」に変化する。
555:名無しさん@編集中
08/12/25 21:34:07 z56Vrcyj
>>554
EpgDataCap_Bon 人柱版9はEpgDataCap2.dllだろう
人柱版8.56のEpgDataCap.dllを試してみそ
556:名無しさん@編集中
08/12/25 22:24:59 wif0+u8O
カードリーダを「なし(スクランブル解除しない)」に設定すると、
ステータスバーに D / E 表示だけで S が表示されなくなる?
また、HDUS内蔵カードリーダに戻せなくなる?
TVTest.iniを捨てれば治るので、どこか修正すれば戻るような気がする。
と、iniファイルを捨ててイチからEPG関係をチェックすると、EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)の
EpgDataCap.dll 0.1.24.0 / 2008/10/15 00:43:34でOKとなりました。
チャンネル表示、パネル、ステータスバーにも番組情報が表示されます。
設定のEpgDataCap.dllのパスは、EpgDataCap.dllのみ(TVTest.exeと同じところにEpgDataCap.dll)
EPG情報をファイルに保存する時には、ファイル名が必須ってことですかね。
>>555さん、報告遅れて、お手数をおかけしました。
ステータスバーの番組情報が表示されてもEPG情報がないと、チャンネル表示の番組は表示されないで正解?
キャプタ(画像:大きさ=元の大きさ)って1440x1080のソースでも、1920x1080になるのですが、これで正解?
あと、リモコンで別セグメントの放送(実際に放送しているのはNHK教育1&2と3が別番組)
を選択する方法ってありますか?
557:名無しさん@編集中
08/12/25 22:40:23 c+xul5x4
うちもHDUS内蔵カードリーダに戻せなくなるのはある
558:名無しさん@編集中
08/12/26 01:34:43 GDlFQqYU
TVTestのHDUS内蔵カードリーダというのは
●なし(未対策版)にリーダパッチくれたドライバーを使用してるときの話
HDUSFにはまったく関係ない
559:名無しさん@編集中
08/12/26 02:05:09 NbOfsp+3
>>558
そうだね!
でもカードリーダ用意すればイイだけの話だね!!
560:名無しさん@編集中
08/12/26 02:08:31 90SqxRF5
ってか、nnb_002の時には対応してなかった記憶が。
ひそかに対応?
561:名無しさん@編集中
08/12/26 02:42:52 730n8BUq
nnbは出来ればソースも同梱してほしいな。
562:名無しさん@編集中
08/12/26 02:55:14 Dmd41iRE
ソースを公開するとそのソースを元に新たな対策版作られそう。
563:名無しさん@編集中
08/12/26 08:41:42 L+na+MH0
もうnnc4hdusのソースは出てるし、それが元だから今更
564:名無しさん@編集中
08/12/26 09:15:08 K/eqGvkI
>>562
おのれは…
どうやって抜いているか製造元にわからないわけないだろう…
565:名無しさん@編集中
08/12/26 10:04:13 4ZL6WVZB
>>564
SKにそんなこと分かるわけ無いだろw
566:名無しさん@編集中
08/12/26 10:26:11 laJbuh+7
酷い言われようw
567:名無しさん@編集中
08/12/26 12:02:42 uZtrS+qZ
プロパティ見りゃわかるが、ドライバ作ってるのはASICEN
SKは分からなくても問題ない
568:名無しさん@編集中
08/12/26 18:32:19 K1zsvcAm
nnc4hdusも今はソース非公開じゃなかったっけ
569:名無しさん@編集中
08/12/26 20:32:55 TEapcY3L
カードリーダー買ってきた後に
対策版でも内臓カードリーダー使えるように
なったことに気づいたよorz
570:名無しさん@編集中
08/12/26 22:00:21 kp43gcuD
カードリーダは別のほうが安心だからorzって事はない
571:名無しさん@編集中
08/12/26 22:08:10 +7iMg0KE
いつからか内臓カードリーダーで写らなくなった
572:名無しさん@編集中
08/12/26 22:29:45 vl7/0R4O
>>556
>あと、リモコンで別セグメントの放送(実際に放送しているのはNHK教育1&2と3が別番組)
>を選択する方法ってありますか?
サービスを検索するにチェックしてチャンネルスキャン
完了後BonDriver_nnb.ch2を手作業で
要らないサービスの削除とリモコンキーの変更を行う
573:名無しさん@編集中
08/12/26 23:25:40 wWlORN3c
対策版でも内臓カードリーダーて安定して見れてるよ
574:名無しさん@編集中
08/12/26 23:49:11 04zIE/63
空前の内臓ブーム
575:名無しさん@編集中
08/12/27 00:02:11 xQv0fS8V
体内に粕カードを埋め込めば良いのか
576:名無しさん@編集中
08/12/27 23:31:17 5u+PTj+W
インプラント禁止
577:名無しさん@編集中
08/12/27 23:34:53 vPFMRPgD
内蔵×
ないぞう○
578:名無しさん@編集中
08/12/28 15:12:36 Gu1P0Wqh
●付きで
EpgDataCap_Bon 人柱版9の
チャンネル取得ができない。
●なしでできた
チャンネルファイル
BonDriver_HDUS(HDUS).ChSet.txt
BonDriver_HDUS(HDUS).ChSet2.txt
をコピーして
BonDriver_nnb(nnb4hdus).ChSet.txt
BonDriver_nnb(nnb4hdus).ChSet2.txt
にリネームしたら動いたよ。
579:名無しさん@編集中
08/12/28 15:57:01 vG1/7nPg
受信能力が違うってことかな?
TVTestのメーターはアテにならないって発言をみた覚えがあるけど、
自分の環境では他に目安にやるものがないなあ。
580:名無しさん@編集中
08/12/28 15:59:49 lN0Xx9zd
受信レベルの考慮とかその辺の設定の問題じゃない?
考えるのがめんどくさかったのもあるし
両方持ってるんで、同様にコピペリネームでやったけど
581:名無しさん@編集中
08/12/28 16:11:52 0iFvnR23
同じ県民にアップしてもらえばいいじゃん。
どこ?
582:名無しさん@編集中
08/12/28 18:50:19 ujoc3ip2
>>578
人柱8なら●付きでも普通に動くぞ。
583:名無しさん@編集中
08/12/28 18:50:38 2VvdgZZw
カードリーダーが売れなくなった
584:名無しさん@編集中
08/12/28 19:55:49 FLl8qTCt
PT1だとドライバによってはChSet.txtが作られない
スキャンは完了するけど
585:名無しさん@編集中
08/12/28 20:00:29 0iFvnR23
PT1の個体差
586:578
08/12/28 21:54:53 Gu1P0Wqh
>>581
東京板橋
>>582
8は●に関係なく確認している。
9で●なしで動くのに●付きでなぜ動か
ないか調べていた。
587:名無しさん@編集中
08/12/29 07:30:47 WHw/XiC2
板橋ってTV埼玉も入る?
とはいえ世田谷だけどTVK入らない…
アンテナの向きが正反対だし
588:名無しさん@編集中
08/12/29 09:13:55 mOL9NP1N
>>587
埼玉、(空気が澄んでいれば)千葉、神奈川、(そして何故か)TokyoMX
の四つが受信出来た。ただ残念なことに東武東上線沿いのためか
電車が通ると凄く大きなコーミングとブロックノイズの合わせ技が盛大に出るw
千葉はワンセグなら視聴に耐えられるかな?12セグは奇跡的に視聴出来ることがある。
ちなみに家は板橋、と言うか板橋区ね。自分は>>586じゃないので、横レスッスwww
589:名無しさん@編集中
08/12/29 09:21:39 Fkh02PFK
一エリア一地方局だから
入るだけいいんじゃない。
うちはアナログの時からTV東京系はいらないよ。
新幹線の南側まではいるから
アンテナを方向じゃなく
電波の境目より向こうにいるから
どうしようもない。
590:名無しさん@編集中
08/12/29 19:58:15 WHw/XiC2
アニメはMX+テレ東で十分過ぎるほどだが
好きな洋楽番組に限ってTVKなんだよなぁ。
確かにテレ朝で何かとスポーツ番組で潰れるベストヒットUSA
だけだとやはり不満。
591:名無しさん@編集中
08/12/29 20:01:21 msPK/YRp
>>890
でも、好きな作品は、四隅黒帯だと思うよ
592:名無しさん@編集中
08/12/29 20:24:27 DCA1tDeQ
未来人・・・・
593:591
08/12/29 20:26:19 msPK/YRp
>>890
はアンカーミス
>>590
だよ
594:名無しさん@編集中
08/12/29 23:18:19 R7qP0C9y
おちけつw
595:名無しさん@編集中
08/12/29 23:31:31 RiwJ+2BS
おまもえな
596:名無しさん@編集中
08/12/29 23:48:01 SEqLxGsR
てめえだもよ
597:名無しさん@編集中
08/12/29 23:51:37 scObGlkq
おいらもだな
598:名無しさん@編集中
08/12/30 05:43:58 U3ubtoZE
餅つきたいです><
599:名無しさん@編集中
08/12/30 05:47:34 U3ubtoZE
なんで純情ロマンうほっアーーーッは四隅黒帯なんでつか?
600:名無しさん@編集中
08/12/30 06:49:00 dWzHsi3n
超ガクブチのことじゃね
601:名無しさん@編集中
08/12/30 16:38:16 fER+1PwW
あ
602:名無しさん@編集中
08/12/30 20:20:38 sTMrvEBO
>>565
分からないわけ無いわw
603:名無しさん@編集中
08/12/30 20:39:15 tASzq32o
ワロタ
604:名無しさん@編集中
08/12/31 14:53:18 i20CxReB
帰省中暇だったので近くの電気屋でHDUSF買って来てubuntuノートで試してみた
標準付属のCD1.4のドライバは使えなかったが、未対策版持ってるのでCD1.1の
ドライバを代わりに使ったらあっさりTSが取れた。ただカードリーダはアパートに
戻らないと無いのでワンセグしか確認してない。あと終了時にfree()失敗でアボート出るね
ツール : up0228.zip + up0127.zip
OS : ubuntu8.10
kernel : 2.6.27-9-generic
libusb-dev : 2:0.1.12-12
libpcsclite-dev : 1.4.102-1ubuntu1
型名 : SK-MVHDUSF
ドライバ : 080701版(CD1.1)
605:名無しさん@編集中
08/12/31 15:56:57 AUbBXkzz
recfriioのHDUS対応パッチを改良するパッチを作ったよ(up0257.zip)
旧基板しかもっていないから新基板やHDP等で動作するか不明だけど、
旧基板と新基板の両方への対応、HDPへの対応、受信レベルへの対応、
リモコン用のサンプルアプリの実装、その他細かい改良をしてみた
ためしてみて
606:名無しさん@編集中
08/12/31 16:17:26 76jf+iHK
>>605
乙
recfriio にチャンネルの切り替えを実装してみようかと思った。
超短絡的に標準入力からチャンネル番号を受け取るスレッドを用意して、そこからsetChannelを呼ぶようにしたら、
リングバッファがオーバーフローして recfriio が落ちてしまう。
で、今はシグナル受け取ってからチャンネル入力で我慢してる。こちらもチャンネル入力にもたついてると落ちる。
607:名無しさん@編集中
08/12/31 16:56:20 7CnAe5u8
nnc4hdus.exeは、このスレでいいのかな?
オプションの「-mXXXX:XXXX pidマスク開始-終了値設定」って、どういう意味で、
どう使えばいいのでしょうか?
起動させると、device: \\?\usb#vid_3275&pid_6051..... のように表示されるので
複数のデバイスを制御するためのオプションだと思うのですが。
記述例とか、どこかにないですか?
バージョンは、0.3.6 人柱版「松」です。
608:名無しさん@編集中
08/12/31 17:14:11 wgjbjY5l
そのPIDはProductIDではない。
PacketIDのこと。
609:名無しさん@編集中
08/12/31 21:41:46 7CnAe5u8
>>608
だめだ。さっぱりわからない。しょぼん。
ところで、先日、知人に説明する時に作ったHDUSF用のテキストが残ってたので、
メモα状態ですが、興味のある人はどうぞ。URLリンク(hdus.homeip.net)
610:名無しさん@編集中
08/12/31 21:55:45 1zcWJFn1
>カードリーダ(E)の項目を[なし(スクランブル解除しない)]に変更してから、[OK]をクリックして設定を終了します。
>※ 一瞬、nnc4hdus.exeでのテスト時の感覚だと、スクランブル解除(再生)されない状態のように思えますが、これで正しいようです。
これでエラーダイアログ出さないようにできるのか。ありがとう。
611:名無しさん@編集中
08/12/31 21:59:44 fcN/3jCU
BonDriver_nnb_004
URLリンク(www.dotup.org)
周波数変換パススルーを
「ARIB TR-B14 第二編 11.5 パススルー方式に対応する受信機の動作指標」
に合わせた他少々
(BonDriverとして適当に実装していたところをちょっと直したなど)
612:名無しさん@編集中
08/12/31 23:18:26 Z1gdzVzD
>>605
スバラシ!!
613:名無しさん@編集中
08/12/31 23:33:20 Sug3+Tru
>>611
お疲れ様です
動作が安定しました
614:名無しさん@編集中
08/12/31 23:34:40 Sug3+Tru
>>611
連投すみません
一応報告しておきます
TVTestで録画開始するときに一瞬なんですがカクカクするようになりました
僕だけでしたらすみません
615:611
09/01/01 00:16:43 M9CqVnGe
>>614
それはTVTestが0.5.18以降録画のときに
PurgeTsStream()が呼ばれるようになった他何か実装が変わったから
(蛇足だが、それで録画できないということがあって適当実装が発覚した次第
0.5.17ではその現象は起きない
616:名無しさん@編集中
09/01/01 00:27:23 pQlUNwh1
>>615
なるほど、
明けましておめでとうございます!
617:名無しさん@編集中
09/01/01 01:05:11 9LLC5n67
【開発】PT1 Friio HDUS bon系 TS関連ソフトウェア総合スレ
スレリンク(avi板)
618:604
09/01/01 01:16:37 oTcF6I1N
>>605
あけおめ
HDUSFで試してみたけどSKNET_HDTV_BDA.sys無しでも問題なく動作したよ
ワンセグだけだけど10分位--udpとvlcの組み合わせで動かしてみたけど
ドロップやアボートも無かった。信号レベルも上手く取れてるみたい
ツール : up0257.zip + up0127.zip
OS : ubuntu8.10
kernel : 2.6.27-9-generic
libusb-dev : 2:0.1.12-12
libpcsclite-dev : 1.4.102-1ubuntu1
型名 : SK-MVHDUSF
ドライバ : 080701版(CD1.1)のSKNET_AS11Loader.sys
その他 : SKNET_HDTV_BDA.sys 未使用
619:名無しさん@編集中
09/01/01 05:54:14 GJAvs3XI
投票機能とか付けられますか?
620:名無しさん@編集中
09/01/01 09:27:40 Hia5qtX4
おめ
紅白か?NHKに電話しろ
621:名無しさん@編集中
09/01/01 09:42:40 RE8ArDnU
電話線つながtってないと
投票できなかったよ。
622:名無しさん@編集中
09/01/01 11:14:06 GCagYasf
デジタルテレビに電話線繋げるだと?w
623:名無しさん@編集中
09/01/01 11:18:18 bzoX4Rr3
それが地デジだぜ?双方向通信とかわめいてたのに普及目指してるはずの今は一度も聞かないよな
624:名無しさん@編集中
09/01/01 11:20:58 Y4x+jddK
家電の地デジは電話でBカス登録するんでしょ?電話回線で
しょぼいな
625:名無しさん@編集中
09/01/01 11:44:20 wXwVNbis
初笑いした
626:名無しさん@編集中
09/01/01 11:48:31 vc0o4vRa
マジレスするとNHKはLANでも双方向通信できるよ
627:名無しさん@編集中
09/01/01 13:18:02 GJAvs3XI
それをHDUS等で出来るようにするのは技術的に難しいのかなぁ
PCなら大抵ネットに繋がってるので、できれば将来的にもおもしろいと思う
628:名無しさん@編集中
09/01/01 13:34:04 bHoXVu2X
投票と双方向はちがうんじゃないの?
投票って一方通行だよ
うちのはPC一体型富士通TVだけど
投票は電話につながる
629:名無しさん@編集中
09/01/01 13:38:38 GCagYasf
電話(笑)
630:名無しさん@編集中
09/01/01 15:01:01 GJAvs3XI
>>628
ネットか電話に繋がってれば同じこと出来ると思ってた
631:名無しさん@編集中
09/01/01 18:02:05 56f73t26
ウチのVIERAは電話回線とLANと両方あってどっち優先で使うか設定できるようになってたな
632:名無しさん@編集中
09/01/01 20:40:04 tD77by/x
すれ違いかもしれませんが、
この機種の画面をキャプチャする方法はあるでしょうか?
いくつかの方法を試してみたのですが、うまくいきませんでした。
633:名無しさん@編集中
09/01/01 20:51:59 Gej7Vxh9
純正アプリは知らないがTVTestをはじめとする視聴ツールはだいたい対応してるんじゃないの
634:名無しさん@編集中
09/01/01 21:08:01 2mnfYGVH
>>611のdllにてLDT-FS100Uでの視聴を確認しました。
635:名無しさん@編集中
09/01/01 23:14:41 tD77by/x
>>633
レスありがとうございます
TVtestについて調べてみます
636:名無しさん@編集中
09/01/02 00:20:24 bVRdgq3P
おれ、固定電話解約したんだが・・・・
637:名無しさん@編集中
09/01/03 02:02:04 kvf9vAHm
無対策HDUSでrecfriioにパッチ当てて使ってみたところ、1回目はちゃんと動作するんだけど、2回目から
「Output ts file.」の直後に「recfriio: can't send urb: No such file or directory」
って感じでエラー吐いてHDUS差し直さないと動作しなくなる。up0127単体でも+up0228でも変わりなし。
ソース追うとusb_submiturbが呼んでるioctlがエラー返していることは予想出来るんだけど、何が原因なんだろう。
ちなみにGentoo Linuxでカーネルは2.6.28-gentooです。
638:名無しさん@編集中
09/01/03 02:32:18 YC+E3XZA
>>637
up0257は試してみた?
639:名無しさん@編集中
09/01/03 03:00:13 /SAzxhK1
●無し
1.4のHDUS (F)無し
店頭では記載してある。
OS:Vista
購入しようと思ってるんだけど
URLリンク(shopdd.blog51.fc2.com)
流れで大丈夫かな。
640:637
09/01/03 06:45:01 kvf9vAHm
>>638
up0257で変わらず。
でも、kernelを2.6.27に差し替えることでまともに動くことを確認。
少なくともGentooのツリーにあるgentoo-sources-2.6.28はUSBFSにバグがあるか、
動作が変わってRecfriioが動かなくなってる可能性が高い。
他のディストリで2.6.28で動かせている人って居るのかな?
641:bt
09/01/03 20:15:20 Se22HCd6
>>609
このURLを参考に設定してみたらTVTestで視聴、録画が出来るようになりました。
ありがとうございます。
>>610
ところでこの、
>カードリーダ(E)の項目を[なし(スクランブル解除しない)]に変更してから、[OK]をクリックして設定を終了します。
>※ 一瞬、nnc4hdus.exeでのテスト時の感覚だと、スクランブル解除(再生)されない状態のように思えますが、これで正しいようです。
を行うとエラーダイアログが出なくなるのですが録画をすると画面が止まり、
停止ボタンでとめるとサイズ0の動画ファイルが出来ます。自分だけでしょうか?
642:名無しさん@編集中
09/01/03 20:53:27 U0BpAD1e
>>641
>>611にバージョンアップすれば治る
643:名無しさん@編集中
09/01/03 21:16:51 ywXg00hf
>>641
同じ症状が発生します。ありがちですが、TVTest.iniを削除して再設定すれば回復しますが、
しばらくすると、発生します。残念ながら、自分の環境では>>642しても治りません。
どうも、HDUS内蔵カードリーダを選んで /silentオプション起動するのが無難かな?
と思い始めています。また、自信がもてないので、サイトに反映はさせていません。
644:bt
09/01/03 21:29:45 Se22HCd6
>>643
642に示される、BonDriver_nnb_004は、今、HERO録画中なので試していませんが。
641の現象は自己解決しました。
TVTest.iniのでCardReader=0を2にすると"HDUS内蔵カードリーダ"に戻ります。
この状態でTVTest.exeをコマンドラインオプションの/ndをつけて起動すると
OKです。TVTestのショートカットのプロパティで/ndを付けるといいです。
また、TVRockもオプションに/ndを指定すると予約録画が実行できました。
このHTUSF、1/2のPCデポのセールで6970円でgetしました。ioの旧USBタイプを
5980円で買わなくてよかった。。。
645:名無しさん@編集中
09/01/03 22:05:18 YyAuJHd4
うちは何もしなくても録画できるが?
646:名無しさん@編集中
09/01/03 22:17:00 HW3kOFX9
>>643
家は前のバージョンのドライバでも、Spinelを間に噛ましたら直ったよ。
647:bt
09/01/03 22:23:38 Se22HCd6
>>645
バージョンが違うのかも。
うちは、
BonDriver_nnb_003 + TVTest ver.0.5.21 + TvRock Ver 0.9r8
です。
648:名無しさん@編集中
09/01/03 22:33:19 YC+E3XZA
>>640
LKMLで問題になってたよ。そのうち直るんじゃね
URLリンク(lkml.indiana.edu)
649:名無しさん@編集中
09/01/03 22:35:50 HW3kOFX9
TVTest ver.0.5.18以降で録画の不具合がでる。
650:名無しさん@編集中
09/01/03 23:03:46 U0BpAD1e
>>649
ちょっと上ぐらい読もうぜ
>>614-615
651:名無しさん@編集中
09/01/03 23:22:11 xZb+aVqx
>>611 ロジで動きました。どうもありがとう!
652:名無しさん@編集中
09/01/06 00:32:38 I7n9Os3z
宇宙をかける少女@1時間で 放送開始って告知になってるけど完全にミスだな
653:名無しさん@編集中
09/01/06 01:36:02 EyD0iMKi
その@の使い方は間違えている。
654:名無しさん@編集中
09/01/06 01:50:46 pp2YU8TV
(@_@)俺様が正解
655:名無しさん@編集中
09/01/06 09:38:37 xaMX+2lt
オフ会@マクド は正しい。
オフ会@東京 はおかしい。
656:名無しさん@編集中
09/01/06 21:28:48 jV7AWI/L
@ほぉ~むcafe は正しいの?
657:名無しさん@編集中
09/01/06 21:32:44 TKUZnhN6
マクド!? どこの国の言葉ですか?
658:名無しさん@編集中
09/01/06 21:39:08 QatuoSSK
マクドナルド
659:名無しさん@編集中
09/01/06 21:49:28 t6cO94uq
ロナルド・マクドナルド
660:名無しさん@編集中
09/01/06 21:51:16 mD0YQdRB
,..-─- 、
/. ,-…-…-ミ \ ジュリアナ東京
/.: : : :| |: : : ヽ
.,!::: : : :|: |:: : : : :',
{:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :} コムスン
{:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :} チャンスを下さい。
. { : : : :| ,.、 |:: : : :;! 派遣会社経営でフェラーリ5台ウマウマ
.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′
,.、-  ̄/ 入.` ー一'´ |` ┬-、 フルキャスト
グッドウィルから社名変えます
モバイトドットコムもね
661:名無しさん@編集中
09/01/07 00:10:55 eRy3R6dU
HDUSとHDUSFで>>605(up0257.zip)を試してみた。OSはubuntu8.04、カードリーダは NTT SCR3310
recfriio r4 (up0777.zip) を解凍して、
recfriio r4を旧基板HDUS対応にする(+UDP送信)パッチ その2 (up0127.zip) を
中に入ってるREADME.txtに従って patch -p1 < recfriior4.diff で当てて、
recfriio HDUS対応パッチその2(up0127.zip)への改良パッチ (up0257.zip)を
patch < recfriior4-newhdus.patch で当ててmakeすると recfriio が出来た
まずHDUSを差してas11loaderでSKNET_AS11Loader.sys(080701)を送って
--hdus --b25 --udp オプション付きで実行してvlcで20分程視聴したが特に
ドロップは無し。信号レベルは 57.4423 と出てた
次にHDUSを外してHDUSFを差してas11loaderでSKNET_AS11Loader.sys(080701)を送って
同じ様に--hdus --b25 --udp オプション付きで実行してvlcで20分程視聴したがこちらも特に
ドロップは無し。信号レベルは 58.6821 とHDUSとほぼ同じ
最後にHDUSFを差したままHDUSを差して同時に動かしてみたが問題無し。vlcによる同時視聴も
さすがに重かったが特に問題無し。素晴らしいw