09/01/17 23:32:28 gZOvFc8J
>>236
>これはD-Subからコンポーネント映像信号を入力できるプロジェクターで使うためのもので
ごめんけど具体的に製品名だして教えて。普通にプロジェクタとかはあまり知らない。
俺が言いたいのは、たとえば
URLリンク(www1.pcdepot.co.jp)
>【MA-D2A ディスプレイ出力変換ケーブル(D端子⇒アナログRGB)の特徴】
>「MA-D2A」は、D端子をアナログRGBに変換するケーブルです。
>本製品を、対応製品のD端子に接続することで、HVT-T100やAV-LS300シリーズから出力された映像をアナログディスプレイに映し出すことが可能です。
>本製品があれば、お持ちのパソコン用ディスプレイを薄型モニターとして有効に活用できます!
アナログRGBに入力できるんだよ?アナログRGB、すなわち”パソコンに入力できる信号”
URLリンク(www.cabling-ol.net)
>パソコンの映像信号をテレビに表示する際などに大変便利です。
すなわち”パソコンに入力できる信号”をテレビに表示させる際に・・・
つかそもそもプロジェクタに入力できるコンポーネントってことはアナログRGB(D-sub15pin)と互換があるってことでしょ?
てことは逆もしかりなんじゃない?
このケーブル一本でRGB⇒コンポーネントに変換できる、RGB、コンポーネントは基本的に色差を見てディスプレイ側が色を判別する。
ってことは普通に出来そうだけど。
どっか間違ってたら訂正してください。
>237
かわいそうなのは煽ることしか浮かんでこない誰かさんだよ^^
言いたいことはそれだけかい?