08/11/06 18:06:02 MwhnfJKd
DVDソース
補正、エッフェクト無し、縦720にスケール
HD4850(BT601CSC)
URLリンク(night.kamaitachi.info)
9600GT(レンジ 0~255)
URLリンク(night.kamaitachi.info)
Geforceの圧倒的な画質。
RADEONもうだめぽ。
全体的にラデオンぼけまくり。
左目のまつげとか右側の制服の赤ラインの間を見ればわかりやすい。
ぼやけてたり、にじんでくっついてたりしてる。
120:名無しさん@編集中
08/11/06 18:11:57 OPyS7KuQ
Geforceは変なリンキングでてるじゃないか。論外。
121:名無しさん@編集中
08/11/06 18:47:10 VG/Adwg5
GeForceは近日公開予定の新ドライバBig Bang IIでさらに高画質化されるらしいね
122:F1パイロット(関東地方)
08/11/06 18:57:27 XfaAxYM3
>>116
かんなみ新地がどうしたって?
123:名無しさん@編集中
08/11/06 19:45:08 VBGlA/9N
>>116
レスもあるけど、動きもそうだし画像の複雑さにもよると思う
かんなぎはアプコンだから汚い、でそれを解析とかするのに手間がかかる、と俺は納得してる
ちなみに俺は品質固定をよくつかうけど、それもものによってエンコ時間違う
124:名無しさん@編集中
08/11/06 19:46:17 nh24Mnjl
まだ最新版のリンクが「TE4XP_Retail_4.6.2.267_setup_ja.exe」のままになってるし
中身は4.6.3.267だけど、これとは別に、4.6.3.267もサーバーにちゃんとある。
どうしちゃんたんだペガは・・・
125:名無しさん@編集中
08/11/06 19:56:55 kdLyGFfc
ペガシス幻想
126:名無しさん@編集中
08/11/06 20:03:48 sMTYa7mW
抱きしめた 心の小宇宙(コスモ)
熱く燃やせ 奇跡を起こせ
傷ついたままじゃないと
誓いあった 遥かな銀河
ペガシス幻想(ファンタジー) そうさ夢だけは
誰も奪えない 心の翼だから
聖闘士(セイント) 星矢(セイヤ) 少年はみんな
聖闘士 星矢 明日の勇者
聖闘士 星矢 ペガサスのように
聖闘士 星矢 今こそ はばたけ
どこまでも 輝く空に
おまえだけの 星座をめざせ
その日まで 負けられないさ
命賭けて 挑んだ バトル
ペガシス幻想 誰もが夢見る
自由という翼広げ 駆けてゆけ
聖闘士 星矢 少年はみんな
聖闘士 星矢 孤独な戦士
聖闘士 星矢 ペガサスのように
聖闘士 星矢 今こそ はばたけ
ペガサス幻想 そうさ夢だけは
誰も奪えない 心の翼だから
聖闘士 星矢 少年はみんな
聖闘士 星矢 明日の勇者
聖闘士 星矢 ペガサスのように
聖闘士 星矢 今こそ はばたけ
127:名無しさん@編集中
08/11/06 20:19:23 cszlASo1
>>119
どうでもいいが、お前がキモヲタなのはよくわかった。
あれだろ、秋葉原によくいる、リュック背負って汗かいてるブタだな。
消えろw
128:名無しさん@編集中
08/11/06 20:26:36 +1y+6v9y
TMPGEnc4.0をDL版で購入して使っているのですが質問があります。
今はPV4に接続したブルーレイレコから映像を取り込んでPSP用やPS3用に変換しているのですが
PC用のBDドライブを買えばブルーレイメディアに録画したBDAVファイルをTMPGEnc4.0で直接変換できるようになりますか?
129:名無しさん@編集中
08/11/06 20:48:39 VVia4Ib/
>>116 >>123 元ソースがクオリティ的に同じレベルでの話ではあるが。
目録は動体自体が静止画の平行移動の場合が多い。
神薙は動体自体が動画の場合が多い。
思いつくのはそんなところ。
2passなら最適化の過程で歴然と差が出る。VBRなら情報注力量変化もあいまってなおさら。
エンコードの情報量は、フレームごとの画像が細かいかどうかより次のフレームに再利用できる映像断片が元(鍵)フレームにどれだけ存在するかに掛かる。
フレームごとに画像を切り抜いて重ね合わせて平行移動したらほぼすべてピッタリ、なんていう目録的画像は元絵がどれだけ細かくても2フレーム目以降の情報量は少ない。
逆に、神薙のOPで踊るシルエットがひらがなに変化する時はたった2色でも2フレーム目以降延々とものすごい量の情報が使われる。
エンコは情報の作成行為だから、作成情報量の多い神薙の方が目録より時間が掛かる。
おそらくどのエンコードシステム(コーデック)でも基本は同じ。
そして、それはつまりセル画(原画)の使用量にも等しいということ。
以上マジレス。妄想だったらスマン。
130:名無しさん@編集中
08/11/06 22:05:33 Oh+og2er
TE4XP_Retail_4.5.2.255から、最新バージョンにしたんだが、
やたらにエンコード速度が遅くなってるんだが・・・。
これって仕様ですか?
131:名無しさん@編集中
08/11/06 22:17:45 LbhtPpp4
>>129
詳しい解説どうも
たしかに言われてみりゃかんなぎ髪の動きとかヌルヌルだし、見た目通りのアクション量がデータ量に比例するわけではないのね
なんか俺のせいですっかりアニオタホイホイになっちまったな
消えるわ
でも煽り合いはオタ煽りスレでよろしくね
132:名無しさん@編集中
08/11/06 23:35:14 WuCgXTxw
最新版
ファイル名間違えてるだろ
133:名無しさん@編集中
08/11/06 23:54:40 l54IwmIG
で・・・・・、
4.6.2.267と4.6.3.267のどっち入れりゃいいのん?
ま、バイナリは一致してるわけだがwww
E8400+9600GTマシンはあるけど、出力はH.264かDivXで、クロップ&リサイズくらいしか
使わない奴には意味なし?
安定するまで、もうちょい待ちかな?
134:名無しさん@編集中
08/11/07 00:27:08 txZBT8VB
俺場合CUDAを有効にすると、全てのケースで速度が落ちる。ガッカリだ。全く。
135:名無しさん@編集中
08/11/07 00:34:21 RAgVUvCq
オレの場合、RadeonだからCUDAが有効にならないガッカリだ。全く。
136:名無しさん@編集中
08/11/07 00:44:26 F0a3iqKt
不具合やバッドチューニングが目立つのは実装があまりにキュウダったからか
CUDAだけに
137:名無しさん@編集中
08/11/07 00:44:37 mC85IoRt
★081106 複数板 「Geforceの圧倒的な画質。」マルチポスト報告スレ
スレリンク(sec2chd板)
138:名無しさん@編集中
08/11/07 00:46:47 F0a3iqKt
あってめおいらのナイスジョークをブチ流しやがってこの野郎(怒
139:名無しさん@編集中
08/11/07 01:18:24 ejEILn8s
CUDA有効にしたら彼女ができた
140:名無しさん@編集中
08/11/07 01:38:38 VdniG1Lv
最新版したらmp4のMPCHCでの再生支援全く効かなくなった
141:名無しさん@編集中
08/11/07 01:57:10 IStX8f0o
やっぱ
画質・エンコ速度・使いやすさ
この3条件に限るね
142:名無しさん@編集中
08/11/07 02:09:14 VdniG1Lv
すいません事故解決しますた
143:名無しさん@編集中
08/11/07 07:47:28 vsY/k8EW
そんぽ24~♪
144:名無しさん@編集中
08/11/07 08:18:18 YfvD8BPq
>>141
その前に安定性
CUDA対応以降、CUDAを使わなくても落ちまくりで話にならん
145:名無しさん@編集中
08/11/07 08:20:05 4raxngIL
落ちるのは気合いが足りないのではないのかね?
146:名無しさん@編集中
08/11/07 09:00:10 BErPlegc
>>133
正式なバージョンは4.6.3.267だろ
4.6.2.267と4.6.3.267はデジタル署名同じだから好きな方でw
147:名無しさん@編集中
08/11/07 09:02:47 bUtakqcG
そもそもPCがCUDAに対応してないからかもしれないけど
いまのところ最新版で落ちるような事は無いな
作業内容によるのかもしれんね
やってんのは凡のTS読み込んでCM抜いてMP4にエンコするだけ
148:名無しさん@編集中
08/11/07 10:56:10 uyQWMGig
CPUとGPUを自動で使い分けるとあるが、どの程度のオーバーヘッドがあるんだろうな。
実は個々のフィルタで処理の速い方を使うからと、1フィルタごとにメインメモリとグラボメモリをデータが行き来してますとかないだろうか・・・・
想像の域を超えないのであしからず。
149:名無しさん@編集中
08/11/07 11:07:40 1nDz/nga
>>148
さすがにそんなことはやってないと思うけどねえ。
一旦GPUに振ったらそれでロスが出るから、その場合フィルタ処理はすべてGPUでしょ。
ロス除いた処理時間はすべてCPU>GPUのはずだろうから。
150:名無しさん@編集中
08/11/07 11:16:13 2JZ2yjVP
TMPGEnc 4、最新版だけど動画の編集が重過ぎて使い物にならんね…
MPEG Editorは軽いんだけど…
151:名無しさん@編集中
08/11/07 11:45:02 +5NgFZPc
>>150
.255にもどしたらサックサクでワロタ
CUDA対応グラボももってないし、しばらくはこのまま様子見る予定
152:F1パイロット(関東地方)
08/11/07 12:18:29 BRLaipK2
>>146
上書き(修復)インスコしたら、ヴァージョン名だけ変わったwww
153:名無しさん@編集中
08/11/07 12:22:20 oLm5DGJH
>>148
最初に最適化する時にどのフィルタでどっちが速いかテストしてるんじゃないかな
あとはフィルタごとにどっち使うか決め打ちで割り振ってるからオーバーヘッドは無いような気がする
154:名無しさん@編集中
08/11/07 12:31:58 ch0ibKR5
PSP用にAVCでコンバートしてみたが動きが激しいところでノイズが乗りまくって使い物にならない・・・
フリーツールのほうがだいぶマシだよ
155:名無しさん@編集中
08/11/07 12:33:21 ch0ibKR5
TMPGEnc 4 XPressはPSP用には使えないな
156:名無しさん@編集中
08/11/07 12:35:23 oLm5DGJH
>>154
内蔵エンジンが低ビットレートで画質悪いのは既出
画質に不満あるならx264使えばいいじゃん
AVIファイル出力選択して映像コーデック設定でx264選べばいい
157:F1パイロット(関東地方)
08/11/07 13:28:56 RIeEY1ea
>>154
ニコ動のプレミアム会員向け(800kbps)で、音声64kbps設定で吐き出すくらいから、
ようやく内蔵VP6よりも良くなる感じかな?(設定いじくらない状態で)。
ホント、低レートでの動きのあるところはキビシイ。
158:名無しさん@編集中
08/11/07 13:36:31 F5mO7Hv6
>>156
それだとAVIになるから解決しないな
159:名無しさん@編集中
08/11/07 13:45:04 oLm5DGJH
できあがったAVIをMPEG4にコンテナ変換すればいいだけでしょ
Yambとか使えば大した手間じゃないし
それすら面倒っていうならペガシスに要望出したらいいよ
160:名無しさん@編集中
08/11/07 15:22:31 HYrvUtpu
>>154
>動きが激しいところでノイズが乗りまくって
どんな感じのノイズになりますか?
161:名無しさん@編集中
08/11/07 15:41:34 wXwzlfMB
mp4云々はネタとして言ってんだろ。
スレ読めば散々既出なこと言う奴が定期的に湧くわけない。
162:名無しさん@編集中
08/11/07 16:06:02 xN3Gwwej
このソフトのmp4出力が画質・音質ともにイマイチなのは禿シク既出だけど、
使い物にならない程でもないと思う
最近、映画クリムゾンリバー2のハイビジョン放送を24fps/8Mbpsデインタレ1536x864/音声220kbps
でエンコしてみたが、元の放送画質もアレだし、まぁまぁ鑑賞できる程度には仕上がってるよ
音がしょぼいのも映画見てる分には忘れるしな
自分はハイビジョン放送・実写コンテンツの倍fpsハイビットレート/AC-3エンコ中心で、avi使うことが多いけど
元々の放送画質がアレな映画とかのソースならこのソフト使ってmp4出力も十分アリと思う
163:名無しさん@編集中
08/11/07 16:44:55 rCvh6gFp
こだわりエンコじゃなくてとりあえず残しとくか、
みたいなのもたくさんあるしな。
使い分けだよ。使い分け。
164:名無しさん@編集中
08/11/07 18:14:02 IStX8f0o
一般的に
2パス可変より固定量子化のほうが画質は上なの?
mp4の場合
165:名無しさん@編集中
08/11/07 18:25:24 Cs2NTMKV
>>164
同じサイズで比較するなら同じじゃないの?
166:名無しさん@編集中
08/11/07 18:29:29 IStX8f0o
>>164
同じサイズだったら同じぐらいなのか~
167:128
08/11/07 20:17:06 v4RqlJ/Z
>>128
これは誰も分かりませんでしょうか?
168:名無しさん@編集中
08/11/07 20:33:43 SlBp+8px
>>167
ググレ。CDR板には専用スレもある。
169:名無しさん@編集中
08/11/07 22:22:42 vp4qZ9Q9
>>167
そんくらい調べられんようじゃ
教えてもまた分からんとか言い出すな
170:名無しさん@編集中
08/11/08 00:11:36 AgbT3Rhj
Q6600 9600GTだけど、CUDAのデコーダーのチェックを外したほうが30分アニメで、5分ぐらいはやいな。
というか外すとCUDAの使用率が出ないということは使われてないんだろうな。
CPUの使用率もデコーダONで44%ぐらい、OFFで65%ぐらいだ。
CPUにまかせたほうが速いということか。
171:名無しさん@編集中
08/11/08 01:48:11 eKkYDuFO
aviへの動画編集はじめて一週間位の初心者です。
全く同じエンコード(AviSynth Script→TMPGenc)するのに、フリー2.5版だと18~20分ぐらいだったのが
4.0EX体験版だと2~3分だった(CPUはQ6600)
買うつもりなかったのに、衝撃うけてsofでポチリましたw
172:名無しさん@編集中
08/11/08 01:55:35 AgzqH/Rt
>>171
日記はご自分のblogでお願いします
173:名無しさん@編集中
08/11/08 02:54:08 EefnYJk9
>>160
上がXvid4PSPの512kbps 2パスエンコ
下がTMPGEnc 4.0 Xpressの同上、エンコ時間は約半分
落ち葉が舞うシーンで一番ノイズがのった部分
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
174:名無しさん@編集中
08/11/08 07:14:22 Wvry/kLB
>>173
きもwなにそのマニアックなキモアニメw
175:名無しさん@編集中
08/11/08 08:39:56 +zJWRQWC
このノイズは凄い
176:名無しさん@編集中
08/11/08 09:05:36 my1vPPUp
>>174
それがマニアックってわかるお前が一番マニアックだよ(・∀・) ニヤニヤ
177:名無しさん@編集中
08/11/08 09:08:57 pcCpP7f1
>>173
こんなに変わるのー
これって最近出来るようになったVGA利用するほうほう?
それともXP4.0だけでやったものなの
178:名無しさん@編集中
08/11/08 09:24:43 Hxc9wxXo
>>173
固定量子化を使ってみたらどうなる?
その解像度で先週の00をエンコしてみたが75MBくらいにはなる
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
量子化係数の設定はデフォのまま
Main:Level3:CABAC 設定したのはこのくらいか?
PSPで再生出来るのかどうかはそもそも持ってないから分からんスマソ
簡単にググってみたら固定量子化で再生出来ている人もいるみたいなので
大丈夫なんじゃねか?
179:名無しさん@編集中
08/11/08 12:47:48 c6H8uNhn
>>178
目隠しワロタ
180:名無しさん@編集中
08/11/08 13:07:29 EefnYJk9
>>178
2パス固定量子化だよ
基本的にこれに従ってるURLリンク(kernelpanic.blog98.fc2.com)
違うのはレベルが3でサイズが480x270、2パス固定量子化
>>174
このアニメは見て無いからキモいかどうかわからない・・・
181:名無しさん@編集中
08/11/08 13:47:38 olXAiWGT
>>180
2パス・・・・固定・・量子化・・・・だと・・・?
182:名無しさん@編集中
08/11/08 13:48:03 ZFr90psp
480x270ってPSPで使うのになんでそんな中途半端な解像度に・・・
そこまでこだわるなら480x272にすりゃいいのに。
183:名無しさん@編集中
08/11/08 13:56:38 5AUjdhu4
結局このソフトってDVD用mpg2がメインの他はおまけお試し的なんだろうな
184:名無しさん@編集中
08/11/08 13:57:44 Hxc9wxXo
>>180
最初に2パスって書いてあったから固定or可変かと思ったわけだが
そもそも2パス固定量子化は無いだろ?
1パス固定量子化でやったってことでOK?
固定量子化で暗いシーン以外の所でもあんなに破綻するもんなんだな
>>182
それやったのは俺
PSP持ってないから適当にやったスマソ
185:名無しさん@編集中
08/11/08 14:09:59 olXAiWGT
同上って言ってるから512kbpsの2パス固定ビットレートだろうな。
固定量子化でデフォの量子化係数だと>>173みたいなことにはならない。
186:名無しさん@編集中
08/11/08 14:37:59 RPs6fPAm
187:名無しさん@編集中
08/11/08 15:01:28 kmPvnw0o
>>183
んなーこたない
編集機能のインターフェース使いやすさ、各種フィルタ、色再現性などAVIUTLより大分上
有料ソフトだからアタリマエといえばその通りだけど
BSデジ放送の録画保存用(x264エンコがほとんど)に使ってるが、
DL版を9800円だかで買ってから、AVIUTLは全く使わなくなった
この使いやすさでこの値段、決して高いとは思わない
別に業者関係者ではないからね、念のため
188:名無しさん@編集中
08/11/08 15:22:40 T6KprGfS
まあなんだ、人ってやつはどうしても不都合な部分を言いたくなるもんなんだよ
189:名無しさん@編集中
08/11/08 15:26:19 8u1E/olR
あるある
190:名無しさん@編集中
08/11/08 15:28:46 AgzqH/Rt
>>187
>BSデジ放送の録画保存用(x264エンコがほとんど)に使ってるが、
やっぱりx264の拡張子は.Aviなの?
そろそろDivx卒業しようかと思ってるんだけど……
191:名無しさん@編集中
08/11/08 15:35:10 wrcXPSVi
>>180
2パス固定量子化なんてないよ。
192:名無しさん@編集中
08/11/08 15:42:07 o/A43zXB
>>182
PSP動画変換初心者か・・・
480x272の動画のスクリーンショット撮って調べてみな
動画の上部分の480x270が表示されて下の2ラインは表示されない
PSP上では画面上下に1ラインづつ黒いラインが入るさ
193:名無しさん@編集中
08/11/08 15:53:31 ZFr90psp
>>192
知ってる。
でも270より272のが遙かに綺麗。
194:名無しさん@編集中
08/11/08 15:58:31 o/A43zXB
すまん、固定量子化の意味わかってなかった
TMPGEnc
1パス固定量子化
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
x264
2パス
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
全く見分けが付かなくなった
2パスにすればいいってものじゃないのだな
195:名無しさん@編集中
08/11/08 16:02:56 o/A43zXB
>>193
それは俺の知らない世界だな
詳しく教えてくれないか?
480x270しか表示されないのにわざわざ480x272にすると
綺麗になる理由を教えてくれ
196:名無しさん@編集中
08/11/08 16:07:13 ZFr90psp
>>195
16.875
197:名無しさん@編集中
08/11/08 16:09:28 EoQfrgaC
どうでもいいが、IDがpspだな
198:名無しさん@編集中
08/11/08 16:12:08 ZFr90psp
IDキタコレ!!
つーかわざわざ272って言うけど、MPEG4系使ってる人からすればわざわざ270にするほうが不思議だ罠
無茶苦茶効率落ちるしな。
199:名無しさん@編集中
08/11/08 16:12:25 olXAiWGT
>>195
270は16の倍数どころか8の倍数でも4の倍数でもない。
分かるな?
200:名無しさん@編集中
08/11/08 16:13:05 o/A43zXB
本当だな、IDがpspだ
16.875と数字だけ出されても・・・
固定量子化ってビットレートは固定じゃないのか
201:名無しさん@編集中
08/11/08 16:14:54 61wdeJY6
>>200
解像度の話で16なんて数字が出てきたらピンと来るだろ?
202:名無しさん@編集中
08/11/08 16:18:03 ZFr90psp
高解像度、高ビットレートの動画なんかだと多少のことは無視してもいいかもしれないけど
PSPみたいな解像度・ビットレートどちらにも結構シビアな世界のものだとなかなか無視できないくらいの影響あるしね。
203:名無しさん@編集中
08/11/08 16:22:07 o/A43zXB
>>199
それは前から知ってるが、別に480x272から480x270に変更すると
PSPで表示したときに下2ラインを切られてたのが上下1ラインずつ切る形に変わって
しかも情報量が少なくなるからファイルサイズが少し小さくなるメリットまであるのに
480x270にすると綺麗じゃなくなるだろうと言う憶測?だけで嫌うのはどうかと
一見は百聞に如かずって言うし
同じ動きが激しい動画を480x272と480x270の二種類で試してる
204:名無しさん@編集中
08/11/08 16:26:26 pcCpP7f1
>>195
理解しないでもいいんじゃない
とにかくPSPではそういうことなんだよって感じでさ
理由は分からないがPSPでなら480X270より480X272で作るのが正解
これだけでいいさ
205:名無しさん@編集中
08/11/08 16:37:58 o/A43zXB
DVDのように16:9の動画を作るには480x270のほうが合ってるし・・・
今出来上がった
なんだこれ・・・
480x272のほうが480x270よりもファイルサイズが小さい・・・だと・・・
206:名無しさん@編集中
08/11/08 16:39:31 olXAiWGT
PSPの話じゃなくてH.264/AVCの話だし。
16の倍数にしないと圧縮効率が下がるという技術的な仕様。
207:名無しさん@編集中
08/11/08 17:19:51 o/A43zXB
270と272で動画変換したら272のほうが目に見えて画質が良かった
スナップショットも撮ったが「こいつきめぇwww」って言われるのが落ちなので自重させてもらう
208:名無しさん@編集中
08/11/08 17:24:48 olXAiWGT
>>207
勝手に自重きめぇwww
209:名無しさん@編集中
08/11/08 17:27:28 61wdeJY6
>>207
画像うp→こいつきめぇwww
は枕詞みたいなもんだから気にせずうp!
210:名無しさん@編集中
08/11/08 17:29:58 MnCMUiNZ
>>203
おっさん、逆ささかさ。一見と百聞が、、逆さ。
で、一見してわかったというわけだね。
211:名無しさん@編集中
08/11/08 17:50:29 o/A43zXB
もう画像うpはめんどくさいよ・・・
どうせ俺は14歳のおっさんだよ・・・
212:名無しさん@編集中
08/11/08 18:03:49 Je8BOZNJ
なんだガキか
どおりで臭いわけだ
213:名無しさん@編集中
08/11/08 18:12:31 j4OvYunC
272だと厳密に16:9じゃないから絵が伸びるんじゃないの?
あ、下側に2ドット分足して作るんだっけ?
214:名無しさん@編集中
08/11/08 18:16:40 olXAiWGT
足してもいいけど、伸ばした方がサイズは大きく縮む。
215:名無しさん@編集中
08/11/08 21:42:10 nDVKLXzd
8×8画素のブロックを処理してるからな
そりゃ仕事してるCPUも8できれいに割り切りたいわw
216:名無しさん@編集中
08/11/08 22:14:08 HowHgjit
今日は書き込まないまでも勉強になったなフムフムと
思ってる奴多いと思うぞw
PSP用、PS3用動画目的でこのソフト買ってる奴はわりと多いしなw
217:名無しさん@編集中
08/11/08 22:15:47 HowHgjit
俺はPSP用も720*480でいんじゃないかと思ってる派。
218:名無しさん@編集中
08/11/08 22:27:41 AgzqH/Rt
PS3用ってことはMP4だよな?
このソフトのMP4って画質最悪じゃないか?
219:名無しさん@編集中
08/11/08 22:37:30 nDVKLXzd
>>156嫁
220:名無しさん@編集中
08/11/08 22:54:21 37fNwV7F
次は>>158で>>159だなw
221:名無しさん@編集中
08/11/08 23:06:14 pcfdVn54
TMネットワークしてる?
222:名無しさん@編集中
08/11/08 23:17:05 JDWCykEp
♪(すぇぅふこんちゅろぉぅる) いままでのボクぅぅわ('A`)
223:名無しさん@編集中
08/11/08 23:20:29 R3VQQBGY
>>218
で、ほかの何と比較して?
224:名無しさん@編集中
08/11/08 23:21:53 DsavVBBI
mp4がダメって言う奴の設定パラメータ見るとこれじゃそうなるわなってのばっかり。
225:名無しさん@編集中
08/11/08 23:25:07 lkN/XHE9
AVCの1pass固定品質がうまく綺麗にならないのはどうしてだぜ?
226:名無しさん@編集中
08/11/08 23:27:55 /2pM+Gwh
量子化?
設定はどうしてるの
227:名無しさん@編集中
08/11/08 23:32:32 HowHgjit
おっ、もちろん>>224は設定晒してくれるんだよな?
みんな喜ぶと思うよ~。
228:名無しさん@編集中
08/11/08 23:33:43 HowHgjit
まあ今までの経験から言ってこういう物言いする奴が
自分の設定を晒した試しはない。
229:名無しさん@編集中
08/11/08 23:43:54 xn5eQt1U
設定っていうか、ただこれだけじゃね?
画質は良くなるけど、容量は増える
容量は減るけど、画質は悪くなる
230:名無しさん@編集中
08/11/09 00:20:29 YFDZ4/lN
いや、同じ容量、同じような設定をめざすと
やっぱx264には負けるのよ。まあだから
>>156>>158>>159あたりがループするんだけどなw
231:名無しさん@編集中
08/11/09 00:25:02 VBunf09k
つまり、画質の悪いこのソフトが悪いってことか。
改善してもらいたいものだ。
232:名無しさん@編集中
08/11/09 00:32:22 l2+OQZ7W
一応内蔵のやつはそれなりの外部制作エンジン(MainConcept社製)なんだけどねー
高レート向けっぽいから中低レート(PSP向け小容量)には向かないだけだと思う
設定でどうにかなるのかもしれないけど個人的にPSP向け低解像度低画質とかには興味なんで詳しい人にパス
233:名無しさん@編集中
08/11/09 00:37:13 wRFJcgcl
>>232
高レートの場合、Divxよりも圧縮率が高く、画質がいいってことはある?
234:名無しさん@編集中
08/11/09 00:41:16 l2+OQZ7W
>>231
公式BBSやサポートの方に質問や要望出してみた?
出してないなら出した方がいいよ
企業だから改善の声が多ければ対応するだろうし
てかここはペガシスのサポートスレじゃないからここでどうこう言ってもしょうがないぞw
>>233
DivX使わないからなんともw
WMV9とAVCしか使わないなぁ
てか圧縮率に特化したDivXと比べる事自体無意味じゃない?
235:名無しさん@編集中
08/11/09 00:52:12 WHHz4csn
ID:l2+OQZ7W
>それなりの外部制作エンジン
>圧縮率に特化したDivX
釣りにも程がある。DTV板の底辺なのかここは。
236:名無しさん@編集中
08/11/09 01:15:03 1TXazeF7
かなりの初心者で初歩的な質問なんで申し訳ないのですが><
TMPGEnc 4.0 XPressを使ってFLV動画を映像だけエンコして
その後に違う音源などを映像に結合させたいのですが
どうしても、やり方が分かりません。
説明不足かも知れませんけど分かる方いらっしゃいましたら
お願いします。
237:名無しさん@編集中
08/11/09 01:50:35 9C4cfOAh
>>236
無理
238:名無しさん@編集中
08/11/09 01:55:12 6Ba6g9Pr
>>235
アニメのエンコばっかやってる社会の底辺DTV板でさらに底辺とか言うなゴルァ
>>236
なぜに後付け?このソフトでは出来ないんじゃないかな?
入力設定→編集→クリップ情報→音声
これで別の音声を指定してまとめてFLVにすればいいのでは?
先に映像だけ編集とかして後から音声をくっつけるのなら
編集した動画を高ビットレートのmpeg2でもなんでも吐き出しておいて
それから映像と後付けしたしたい音声を読み込ませてからFLVにしたら
ダメかね?元映像がmpegなら編集はTME3でも使った方がいいかもね
239:名無しさん@編集中
08/11/09 02:13:33 1Y52YB3h
16:9のAVCHDを16:9のSDサイズに変換したら
両端が切れて黒くなるな・・・・(超枠ってことじゃなくて)
なにかだめなのか教えて><
240:名無しさん@編集中
08/11/09 04:23:27 1TXazeF7
>>238さん
親切に有難う御座います;;
後付けにしたのはニコニコに投稿するのにMADアニメ作りたくてでした^^;
いろいろ試しながら頑張ってみます~。
241:名無しさん@編集中
08/11/09 06:10:43 IIlsHSj2
>>230
>AVIファイル出力選択して映像コーデック設定でx264選べばいい
x264を設定で選択できないんですが。
x264の導入がうまくいってないのかな。
242:名無しさん@編集中
08/11/09 06:22:51 6qBGdzTc
>>241
多分な、
一応配布が終わっている x264 vfw をインストールする。
x264 + mp3 = avi はいろんな問題があるのでその辺を知っといたほうがいいかも。
243:名無しさん@編集中
08/11/09 09:19:43 /Y6YGLjY
>>240
高度なMADはFLASHで作るもんだよ
BGMをすり替えただけのアホな映像
投稿するなよな。
244:名無しさん@編集中
08/11/09 09:30:47 mYtiHlyg
mp4の出力で画面比4:3とピクセル4:3て何が違うの?
画面比4:3でおk?
245:名無しさん@編集中
08/11/09 09:35:33 bM7v9/Ef
>>241
x264でエンコしたい場合は、可逆圧縮コーデックを使っては?
huffyuv MT版とかFast Codecとか。私は今はUt Videoを使ってます。
ただ、TMPGEnc XpressはRGBじゃないとイケないらしく、x264 CLIに
RGBなAVIを直接食わせるんじゃなく、AviSynthでYV12(YUV420)に変換してる
のが、劣化になってないか心配 (^-^;
>>242氏の通り、vfwは元々Bフレに対応してないフォーマットなので、x264 vfwを
使うなら自分の環境で再生するものに限った方がいいかと。
246:名無しさん@編集中
08/11/09 09:39:45 bM7v9/Ef
>>244
sar(sample aspect rato):ピクセルのアスペクト比。parとも。
dar(display aspect rato):映像のアスペクト比
TEでのアス比はdarを指定する。x264系やmp4box等のツールはsar(par)を指定。
ここ↓を良く読んでは。
URLリンク(agehatype0.blog50.fc2.com)
247:名無しさん@編集中
08/11/09 09:48:27 mYtiHlyg
ありがとうございます
解るような解らないようなだけどよく読んでみます
248:名無しさん@編集中
08/11/09 11:23:33 bM7v9/Ef
>>247
あ・・・今質問の意味が分かったorz
TEの出力設定で[MPEG-4ファイル出力](ストリーム種別MPEG-4 AVC形式))を選択した場合の
アスペクト比率(A):に何を選べば良いのかってコトなのね?
キホンは>>246の通りなんだけれども、この項目はエンコ先の映像のアス比を指定してて
「画面アスペクト比 x:n」を選ぶとサイズ(S):の項目のピクセルがその画面アス比になるよう調整。
「ピクセルアスペクト比 x:n」を選択するのが使いやすいと思うが。
例1:SDに
サイズ:708x480、アスペクト比:ピクセルアスペクト比 10:11
例2:SDスクィーズに
サイズ:708x480、アスペクト比:ピクセルアスペクト比 40:33
249:名無しさん@編集中
08/11/09 13:25:48 WQ5GlOuK
>>190
遅レスの>>187だが
>やっぱりx264の拡張子は.Aviなの?
YES
今現在はXPress4.0でx264エンコーダ使用のmp4出力は不可だし、
俺の用途では音声もAC-3やPCMを使うことが多いから
画質で言えば、x264では「Divxと同じ画質がDivxの2割減の容量の高圧縮」で出来る感じだな
→あくまでもBSデジ22Mbpsの1920x1080iキャプ優秀画質ソースを1792x1008p(=16進数で表せば
きりのいい700x3F0p)などでエンコする場合の比較だけど
SD画質のソースのエンコの場合、x264とDivxでそういう差が出るかどうかは知らない
avi/H264にはBフレームがらみの互換性イシューがあるのは色んなカキコの通りだけど
俺の環境用途ではこれがいろんな要素総合での今現在のベストだし特に問題も出てないから
ずっとメインに使ってる
なお、XPress4.0のmp4出力だって物によって十分使い物にはなると思うけどね
250:名無しさん@編集中
08/11/09 13:26:46 wMwfoRRX
画面比は、映像全体を画面上で何対何で表示したいかという設定の仕方
ピクセル比は、何対何で表示したい映像を任意の解像度に収めるには
1ピクセルあたりの比率をどうすればいいかという設定の仕方
BSデジタルのように1920x1080が16:9で画面に表示されるのはピクセル比1:1そのままだが、
地デジのように1440x1080の解像度が16:9で画面に表示されるのはピクセル比が4:3だから
251:名無しさん@編集中
08/11/09 16:26:27 p0C1xaOp
>>249
>なお、XPress4.0のmp4出力だって物によって十分使い物にはなると思うけどね
そこを詳しく教えてくれないと分からないよ
252:名無しさん@編集中
08/11/09 16:30:51 P/i8TzDX
H.264のaviって、パソコン以外のなにで再生できるのか気になる。
253:名無しさん@編集中
08/11/09 16:44:49 13eCon26
他で再生はできないんじゃないの
254:名無しさん@編集中
08/11/09 17:47:16 xcXApX8p
HD2時間映画の2Pass-AVCエンコに50時間!
松UniPhie搭載アクセラレータボードでもだせよ!
255:名無しさん@編集中
08/11/09 18:19:10 13eCon26
貴方のやりたいことができるんですから50時間ぐらい
気長に待ちましょう
256:名無しさん@編集中
08/11/09 18:55:08 FSibY8Ce
avsファイル読み込ませてバッチ登録すると、
2つ目以降に登録したファイルの処理が00秒で終わってしまうんですけど回避方法あります?
257:名無しさん@編集中
08/11/09 22:52:53 IIlsHSj2
>>252
iPodで見るとか。
258:名無しさん@編集中
08/11/10 00:50:50 yrQLIJGG
公式のTMPGEnc-LABO(研究所)読んでたら、わけわからなくなってきた
株式会社ぺガシス:サービス&サポート
URLリンク(tmpgenc.pegasys-inc.com)
上記とは違う例だけど
元動画が 720×480 4:3 で黒帯が上60下60あったとする
それを上60下60削ってピクセルアスペクト比1:1で出力するにはどうしたらいいんだろう?
259:名無しさん@編集中
08/11/10 01:09:57 H/sh0X4f
>>258
640x360で出力すればいいのかな。
260:258
08/11/10 01:30:57 yrQLIJGG
>>259
そうなのかな? ん~混乱状態だ
自分の考え
720×480 4:3映像の上下黒帯を切り取ると720×360 4:3になる
それをピクセルアスペクト比1:1で出力したいわけだから
720×4=2880 360×3=1080
それを横を640とすると
2880:1080=640:?
?=240
よって
640×240 ピクセルアスペクト比1:1 で出力が正解!
って考えなんだけど、違うのかな?
261:246
08/11/10 01:34:04 /qt0t0lm
>>258
いろいろ条件不明なため、以下の前提で説明。
・入力:720x480、SAR=10:11
・出力:横は有効領域一杯・縦は360、SAR=1:1
1.フィルター設定
映像クロップで縦120pixcelクロップ
映像リサイズで配置方法「画面全体に表示(隙間無し)」選択、アスペクト比保持off
↑入力ファイルのアス比情報が不明なので念のため
2.出力設定 - MPEG-4ファイル出力、ストリーム種別「MPEG4 AVC形式」
サイズを654×360
アスペクト比率を「ピクセルアスペクト比1:1」
前提条件として出力の画面サイズの横は縦を基準として求めることにしたので、
- クロップ後:720x360 --- これはSAR10:11
- SAR1:1(正方ピクセル)に横を補正すると --- 720×(10÷11)=654.545454・・・
となる。
条件として横640に収めるのなら、横も16pixcelクロップすること。
検算すると、704×(10÷11)=640
いい加減、アス比スレへ行ったら?
262:名無しさん@編集中
08/11/10 01:38:52 gIMJRCpM
だな。
263:名無しさん@編集中
08/11/10 01:45:17 qQNa6vaZ
>>260
なんで720x4、360x3とか掛けちゃうんだよw
普通に考えたら割るだろ。
264:名無しさん@編集中
08/11/10 01:47:33 vN6BlLMS
公約数とかしらないんだよきっと
265:名無しさん@編集中
08/11/10 01:51:40 gIMJRCpM
元の素材の黒部分抜いて720x480に全画面リサイズすれば、
DVD再生時に16:9のテレビで「フル」を選べば、まぁ見れるだろうって
くらいにしか考えない俺w
266:名無しさん@編集中
08/11/10 01:55:31 yrQLIJGG
>>261
サンクス
ちょっと1時間ほど考える、かなりむずい
267:名無しさん@編集中
08/11/10 02:09:48 yrQLIJGG
計算機片手にいろいろやってみた
なんで、そうなるかは不明だけど
今度もまた、そういう場面に出くわしたとき
DVD映像720×480の場合
元映像が4:3の時、クロップしてピクセルアスペクト比1:1にする場合
704×(10÷11)=これが横
縦はクロップして残った数値
元映像が16:9の時、クロップしてピクセルアスペクト比1:1にする場合
704×(40÷33)=これが横
縦はクロップして残った数値
ってことでいいんですかね?
268:名無しさん@編集中
08/11/10 02:15:43 H/sh0X4f
>>267
少しずつ答えに近づく楽しさとか
難問を打ち破ろうとする気持ちとか
色々わかるけど、スレ違いざますよ。
269:名無しさん@編集中
08/11/10 02:34:30 INFle1Gy
以前試してYUY2のまま出力できてたから安心してたんだけど>>246の書き込み見てチト不安になって追試。
やっぱりYUY2のままだったよ。UtVideoのYUY2ソースをXP4.0に通してhuffyuv_mtで出力して実験した。
インタレソースならx264に渡す前にやっぱり一度AviSynth通すか、(同義だけど)x264GUIのオプション使うかした方が良いと思うけどね。
270:265
08/11/10 03:43:24 gIMJRCpM
>>267
DVDとかの画素720x480をDVDプレーヤーで再生すると640x480になる。
PCでアスペクト比を無視してDVD映像を見ると横長に見える。
DVDやDVの1画素は縦長。
VGA 640x480(アスペクト比 横4 縦3)
SD 720×480だとVGAに比べ1画素横長でその比は720÷640=9/8
元動画が 720×480(アスペクト比 横4 縦3)で黒帯が上60下60カット
すると、720x360になるがこれを
640x360に変換すれば1画素が正方形の映像になる。
画素縦横比640:360=64:36=32:18=16:9(アスペクト比 横16 縦9)
だから、720x360を720x480に広げてDVDを作れば顔が細い映像になり、
それを横長モニタでジャストに拡大すれば16:9の映像で楽しめる。
はい、おわり。
271:265
08/11/10 03:46:29 gIMJRCpM
x 1画素横長
o 横長
272:名無しさん@編集中
08/11/10 05:28:29 2+0ujpss
こないだ新しくなった奴は、使えるのかねぇ。
AviutlよりH264エンコが性能良ければ買うんだがな
273:名無しさん@編集中
08/11/10 05:54:14 /qt0t0lm
>>270-271
ヴャカはいい加減スレチだと気づけ
274:名無しさん@編集中
08/11/10 06:24:20 Ggehr1Fw
>>14
どういうステップ?
275:名無しさん@編集中
08/11/10 06:25:05 SnU58LDW
ひとつひとつやってるんでしょ。
276:名無しさん@編集中
08/11/10 07:57:56 JSrRrPfG
>>252
PS3
277:名無しさん@編集中
08/11/10 08:30:34 SnU58LDW
PS3っていつからaviコンテナのH.264+mp3に対応したんだ? 知らなかったぞ。
278:名無しさん@編集中
08/11/10 08:44:42 vN6BlLMS
なんで最初からAC3使わないんだろうな
PCM→mp3→AC3よりPCM→AC3の方がいいだろうに
コンテナ変換はmp4boxでバッチ処理すりゃいい
どっちもちょっとググればすぐ分かるだろ
279:名無しさん@編集中
08/11/10 10:57:26 3yctQOfe
もうアス比ではまってる奴は
GOM PLAYERとか使って再生側で対応しろよ。
どんな素材でも4:3、16:9選んで再生できるだろ。
280:名無しさん@編集中
08/11/10 11:59:32 JSrRrPfG
H.264?
x264?
281:名無しさん@編集中
08/11/10 15:17:33 RxZapg1M
H264はコーデック規格名、x264は「その規格のエンコーダソフトいくつかある中の一つ」の名称
282:名無しさん@編集中
08/11/10 16:53:13 SnU58LDW
MKVをコンテナに採用、H.264/AACに対応した「DivX Player」v7.0 Beta 1が公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
>MKVコンテナに H.264動画とAAC音声を格納したファイルは“DivX Plus”と定義されており、
>v7での標準形式になるものとみられる。
DivXのProを積んでるTE4XPでも、MKVコンテナの生成ができるようになるわけですね。
283:名無しさん@編集中
08/11/10 17:21:12 MUnoHD6S
264なMKVを作るツールに金を払おうってやつがいるのかねぇ
284:名無しさん@編集中
08/11/10 17:26:12 yrQLIJGG
使用頻度の多い、おすすめフィルターあったら教えて
いつも映像クロップとリサイズしか使ってないんだ
285:名無しさん@編集中
08/11/10 18:30:04 mqe1OVfn
それだけでいいです。トライ&エラーする気がないならスルーしたほうがいい
親切心でいっているので意地悪じゃないよ
286:名無しさん@編集中
08/11/10 18:34:41 yrQLIJGG
>>285
そうなのか~
10秒ぐらいの映像で、いろいろ試してみるか
287:名無しさん@編集中
08/11/10 19:11:02 p04Jb06j
フィルターは適用後の絵がリアルタイムで表示されてるじゃん。
288:名無しさん@編集中
08/11/10 19:30:27 vN6BlLMS
時間軸ノイズ除去あたりはデフォであってもいいかもしれないがまぁ>>285の言うとおりだ
ソースにもよるしね
289:名無しさん@編集中
08/11/10 19:37:16 yrQLIJGG
>>287
試してみたら、たしかにリアルタイムで表示されてた
いろいろいじくってたら、色がへんなふうになったり
ファイルサイズが増えたり、変換が遅かったり
いいことがなかったから辞めた
初心者レベルの俺には
映像クロップとリサイズだけで十分だった
あまりいじくらないほうがいいや
290:名無しさん@編集中
08/11/10 19:50:56 vN6BlLMS
>>289
そりゃ余計な処理増やすんだからフィルター増えるほどエンコ時間は遅くなる
時間かけても綺麗な動画作りたい人じゃないなら要らないよ
HDソースなら元々画質いいし
291:名無しさん@編集中
08/11/10 20:25:58 LQy0pPpc
CUDA使って、フェイドイン&オウトのフィルター使った場合
CUDAの効果がでるのはインアウトの所だけですか?
292:名無しさん@編集中
08/11/10 20:33:02 vN6BlLMS
>>291
その通り
今はフィルター処理にしか効果無いよ
インアウトの所でもエンコ自体にCUDAは効かない
フェード処理だけに適用
MPEG1や2でエンコするならエンコ自体もCUDA効くらしいけどね
293:名無しさん@編集中
08/11/10 20:35:59 sahhcct3
軽い気持ちでスマートシャープ適当にかけたらエンコ時間
五倍になってしまった
初心者はおとなしくフィルタ無しでいきます
294:名無しさん@編集中
08/11/10 20:41:31 LQy0pPpc
>>292
さんくす
フィルター使ってAVCHDからSDのMPEG2に変換しようと思ったんですけどね・・・
早くならないのかぁ・・・
295:名無しさん@編集中
08/11/10 21:44:40 vHNKsHOS
>>282
新しいの公開されたらDivXでエンコするかな
後はTMEが可変フレームレートに対応してくれれば良いんだが…
対応しないのかなぁ
296:名無しさん@編集中
08/11/10 21:52:39 wkW1DEE1
>>295
TMEがVFR対応ってどういうこと?
297:名無しさん@編集中
08/11/10 21:58:34 vN6BlLMS
>>294
内蔵MPEG2ならエンコでもCUDA効くんじゃない?
CUDAで速くなるかはわからんけどw
298:名無しさん@編集中
08/11/10 22:17:47 vHNKsHOS
>>269
TMPGEnc4XPがVFRって事
書き足らなかったね
299:名無しさん@編集中
08/11/10 22:29:36 zyd++ff8
新しいバージョン、安定した?
安定してるならインストールしてみようかな。
300:名無しさん@編集中
08/11/10 22:53:23 BvQ7rZI4
>>295
つ>>4
301:名無しさん@編集中
08/11/10 23:22:54 FFP2OCkU
AVCの固定量子化で画質上げるには何処をいじるの?
302:名無しさん@編集中
08/11/10 23:27:51 vN6BlLMS
スレ違い
AVCスレか初心者スレで聞いてくれ
303:名無しさん@編集中
08/11/10 23:38:06 +X07eLKB
HDのmpeg2をVC-1へCUDA有りで、インタレ保持、フィルタ無しリサイズ無しでエンコ。
CPU(Q9300)=66% CUDA(8600GT)=33%
で、CPU使用率80~95%くらい
CUDA使わなくてもCPU使用率は似たような感じ。
つうことは、CPUをバリバリ使った上にGPUも使ってウマー?
CPU使用率下がると思ってたんだけど・・
304:名無しさん@編集中
08/11/11 00:18:49 et1RYN8q
そのソフトで設定できる項目について聞いてるのがスレ違いか?
まあ初心者だろうとは思うけどその言い草もなんだかな。
305:名無しさん@編集中
08/11/11 00:19:58 iPNG8SVB
私は地D/BSD(1440x1080/1920x1080)のTSかHuffYUV MTキャプをQ6600@3GHzで
やってるけど、インタレ解除、クロップ・リサイズでも平均がCPU=65%、CUDA=35%くらいだな。
CPU負荷を常時100%にして欲しい(エンコを最短で)のに平均70%かなぁ。
x264やffmpegみたいに負荷調整できる様スレッド数指定出来てほしいな・・・
306:名無しさん@編集中
08/11/11 00:37:28 9kdxe/1v
>>304
スレ違いじゃないと思うならお前が答えてやればいいだろ
307:名無しさん@編集中
08/11/11 00:52:51 SjITQrnD
バッチでエンコしてるんだけど、バッチだとCUDAの使用率って表示されないの?
308:名無しさん@編集中
08/11/11 01:24:12 pYQe+rMt
>>306
301 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/11/10(月) 23:22:54 ID:FFP2OCkU
304 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/11/11(火) 00:18:49 ID:et1RYN8q
日付が変わったからIDが変わったと思われ
おそらくとしか言えないが301と304は同一人物
309:名無しさん@編集中
08/11/11 01:25:22 W3Wt/0K+
>>301
2つめのタブの真ん中あたり、縦に並んでる
20番台の数字3つ。これを少し小さくする。
デフォだと24、25、27だったっけ。
手元にないので記憶違いだったらゴメンね。
310:名無しさん@編集中
08/11/11 02:01:19 Qi3dhpKq
ダメダメ言われてるmp4だけど一番画質好みなんだよな
Divxやwmvだとほんのちょっとざらついた感じがする
311:名無しさん@編集中
08/11/11 02:52:40 reppxbhk
>>308
「同一人物」とか、2chのような匿名掲示板では関係無いなぁ。
内容が気に入らなければ無視すればいいし、関係ある話はスレチじゃないし。
312:名無しさん@編集中
08/11/11 03:14:12 pYQe+rMt
>>311
いやいや、俺が言いたいのは
>>301の質問に>>304が答えろって>>306が言ってるからさ
>>301と>>304が同一人物だったら答えられないだろ?
って言いたかっただけさ
313:名無しさん@編集中
08/11/11 06:39:34 f41hu3zD
そもそも初心者がこのスレに入り込んでいること自体皆に迷惑ってことだろ。
分かったら>>301は詫びを入れて出て行けよ。
314:名無しさん@編集中
08/11/11 07:08:58 8n+jPRfG
でも固定量子化の話はOKでしょう
315:名無しさん@編集中
08/11/11 10:29:32 9kdxe/1v
固定量子化出力でどこ設定すればいいかなんてググればすぐ分かるだろ
いくつにするかはソースやサイズなどの問題含むから各自で試すしかないし
AVCフォーマットの技術的な問題ならそれこそAVCスレにでもいけばいい
固定量子化の何をTMPGEncスレで話すんだ?
316:名無しさん@編集中
08/11/11 10:39:53 208nMaP6
それで言えばこのスレの半分以上は無意味になるだろ
何をカリカリしてるんだ?
317:名無しさん@編集中
08/11/11 10:40:46 vgLWeTAq
上で出てるアス比の話とかもそうだがこんなのはエンコの基礎知識だろ
ググれば分かる事なのに自分で調べるのめんどくさがってこのスレで質問してるだけ
TMPGEnc使ってることを免罪符にしとらんか?
<わからない七大理由>
1. 読まない ・・・wikiなどを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
318:名無しさん@編集中
08/11/11 11:06:29 imuQui5T
はいはいそうですね
319:名無しさん@編集中
08/11/11 11:47:03 pYQe+rMt
てか、別にいいじゃん
まったく違うこと書き込みしてるわけじゃないんだし
そんなこと言ってると、書き込む内容なくなるぞ
320:名無しさん@編集中
08/11/11 12:01:02 +S0MMrEF
ペガシスが色々な機能追加で間口を広げてるんだから
初心者が増えるのはしゃーないでしょ
そもそも「TMPGEnc講座」なんて名前だからそりゃ色々な質問が来る罠
華麗にスルーしようぜ
321:名無しさん@編集中
08/11/11 12:36:48 s8SX8szf
>>317
それ見る度思うんだけど、五大理由だよな
322:名無しさん@編集中
08/11/11 12:40:41 n4IC5N8I
もうアップデートしてもおkなの?
323:名無しさん@編集中
08/11/11 12:54:50 iP6biTI3
素人が買うからこんな値段で俺達も買えるんだ。
皆素人の恩恵を受けている。
324:名無しさん@編集中
08/11/11 13:11:52 4E1Wz+/0
ググらないとか、試さないとか同意するが、Tmpgenc自体のHow toしかダメってなっちゃうよ?
うちはうPデートして普通に使えてるよ
325:名無しさん@編集中
08/11/11 15:12:07 lRtqsmi7
>>323
プロや職人はこんなの買いませんよ
あなたも素人です。ただの一般人です。
326:名無しさん@編集中
08/11/11 15:24:33 t1b/ZpxL
>>325
なにいってんだ?w
327:名無しさん@編集中
08/11/11 15:57:18 OTFBBHm3
プロってのは技術のある人を指すんじゃないぞ。
期日までにクライアントの要求を満たす品を納められる人のことだ。
いちおう映像でメシくってるけど
このソフトも使うし、フリーソフトを使うこともある。
328:名無しさん@編集中
08/11/11 16:51:30 reppxbhk
>>317
ホンヤクスマスタ...............
<わからない香具師の七大理由>
1. 自分でwiki読め ・・・wikiなどを読め。俺はwiki作る気などさらさらない。
2. 自分で調べろ ・・・俺がいちいち過去スレ検索やググらなきゃならんのだ?
3. 自分で試させ ・・・俺はめんどくさいから実行しない。する気もない。
4. お前の理解力が足りない ・・・俺の説明で理解しないなんて理解力もその気もないんだろ。
5. 俺には人に利用された記憶しかない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとするバカが多杉。
6. 感謝しろ・・・教えてもらって当たり前か。事がすんだら俺も用済みか。
7. 逆切れされた・・・てめぇ、自分の思うようにならないと逆切れするなよぉ
`─────┐ ┌──
, '´l, ..| ./
, -─-'- 、i_ |/
__, '´ ヽ、
',ー-- ● ヽ、
`"'ゝ、_ ',
〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
`ー´ ヽi`ヽ iノ
! /
r'´、ヽ
`´ヽノ
329:名無しさん@編集中
08/11/11 19:04:43 xWvvT6R3
>>297
あれ、現状CUDAはエンコードには使ってないんじゃなかったっけ
ペガシスの人がそう発表してたと思ったけど
330:名無しさん@編集中
08/11/11 19:07:05 SfMm0lTF
MPEG1/2はエンコードで利用している。更新履歴を。
331:名無しさん@編集中
08/11/11 19:12:01 /NF5Ce+1
>>330
デコードだろ、それは。
MPEG1/2がソースだったら多少は効果ありますよ程度のもの。
332:名無しさん@編集中
08/11/11 19:15:15 1j62Sqwm
正直このスレ、なに言ってんの?と思うことも多いけどTMスレだしまあいいか…で流してる。
333:名無しさん@編集中
08/11/11 19:15:41 xWvvT6R3
>>331
だね。
今確認してみたけど、デコードとしか書いてない。
334:名無しさん@編集中
08/11/11 19:25:16 SfMm0lTF
あ、スマンorz 俺もどっかで観た気がして言ってみたもののソースがないや。
335:名無しさん@編集中
08/11/11 19:52:55 iKNBQO+P
CUDA 2.0
URLリンク(www.nvidia.com)
336:名無しさん@編集中
08/11/11 21:49:13 pYQe+rMt
ペガシスさん、
クダとかどうでもいいからさ
一般的なエンコスピード短縮と
外部264からmp4作れるようにしてくれよ
それが可能なら3万まで出す!
337:名無しさん@編集中
08/11/11 21:56:35 r6IarWH2
アップグレードの修正出たけどダメだ。
全然安定しないし、エンコードが速くなるのが遅すぎる。
旧バージョンはすぐに20フレームtか進むのに。
特にフィルターかけないし、イラネ。
旧バージョンで十分。
338:名無しさん@編集中
08/11/11 21:56:57 gjuiQQkW
>>310
コンテナとコーデックを一緒に考えるな
339:名無しさん@編集中
08/11/11 22:08:35 051hkoS/
MP4コンテナでh.264以外の映像コーデックってあるの?
340:名無しさん@編集中
08/11/11 22:15:35 v0LqXbYF
>>339
TMPGにだって、ISO MPEG4形式があるだろうが。
341:名無しさん@編集中
08/11/11 23:45:42 fVTOSPYa
固定量子化だとx.264と比べても言うほど劣ってないように見えるんだけど、どう?
342:名無しさん@編集中
08/11/12 00:21:44 tkc2gLGm
CUDAが、H.264/AVCエンコに対応する可能性は無いですか?そうですか。(´・ω・`)
343:名無しさん@編集中
08/11/12 00:59:06 uauUVryf
>>341
TMの固定量子化で1Gのファイルサイズになるぐらいの画質なら
x.264だと、250Mぐらいでできる
344:名無しさん@編集中
08/11/12 01:18:27 0kwDYZjQ
>>341
x.264に固定量子化のオプションてqpのこと?QP(値の方ね)の使い方が悪くてアレと
比べちゃだめ。crfをqmin、qmax、qcomp、vbv-maxrateと組み合わせみたら?
満足いくのがABRでさっくりエンコできる。
TEはI/Pフレームの量子化係数(たぶんQPのコト?)は指定できる様だけど、どう変動
してるのか、変動幅は、量子化決定用のバッファはいくら使ってるのか等々不明点多杉。
345:名無しさん@編集中
08/11/12 01:32:26 2PSYoJrJ
x264の自慢は他所でやってくれ。
素人質問より性質が悪いぞ。
346:名無しさん@編集中
08/11/12 03:00:00 taaCxt4k
今後主流となる付属mp4エンコのH264の設定についてどんどん語り合いましょう
それが俺のためにもみんなのためにもなると思うんだ
347:名無しさん@編集中
08/11/12 03:00:54 uauUVryf
自慢なんかしてるわけないだろ、業者じゃあるまいし
本当のことをいったまで
348:名無しさん@編集中
08/11/12 03:27:38 /53+sQ55
幾らなんでも4倍も開かないよ。却ってうそ臭くなって逆効果だぞw
349:名無しさん@編集中
08/11/12 04:22:59 cV7K6GEY
4倍の開きがあった出力後のファイルの一部でいいからうpしてもらおうか
350:名無しさん@編集中
08/11/12 04:44:23 zMyN9p97
いや、むしろその4分の1になるx.264の設定を教えて欲しい。
351:名無しさん@編集中
08/11/12 09:12:21 oCLoALEj
AVC/H.264はアニメみたいなのぺっとした映像ほど縮みやすいけど
そんなに縮むってのは自分の比較ではなったことがないな。
30分アニメを両方のソフトで250MBになるくらいを目指して
いろいろやってみたら画質の差はあったけどさ。
352:名無しさん@編集中
08/11/12 09:44:14 gLgN19kq
固定量子化使えばそれなりに満足できる程度には仕上がるんだけど
ビットレート落とすところで落としすぎるからノイズが目立つ希ガス
そこだけに着目すれば4倍ってのもあながち嘘じゃないかもw
同程度のファイルサイズなら動きの激しいところでは
x264と大きな差があるようには見えないつーかよく分からん
353:名無しさん@編集中
08/11/12 09:53:54 7XkV7WPw
PSP用に変換してTVで見ると
720X480で1024k変換だと綺麗 768kだとすこしぼやける
480X272だと1024kでぼやける。768kでもっとぼやけるが1m離れたら普通に綺麗
なので720X480の1024kに変換
2層8GのDVDだと1/8に 1層4.7kのDVDだと1/5になるので
結構な圧縮率でしょう
PSPでしかみないなら480X272で368kでも十分過ぎる
354:名無しさん@編集中
08/11/12 11:04:12 gbFY95Ki
PSPの小さい解像度をD1やD3に拡大すればそりゃボケる
355:名無しさん@編集中
08/11/12 13:23:44 P/7bzPYc
iPod用
H.264 640x480 1536kbps 30.0fps
AAC 48kHz Stereo 160kbps
が標準になると予想
356:名無しさん@編集中
08/11/12 14:42:28 ekrGMZoC
Divxの品質設定っぽいのは
MP4だとどこにあたるの?
面倒だからこういうので品質保持でエンコしたいんだけど
357:名無しさん@編集中
08/11/12 14:43:36 SvSSigUX
>>353
720X480で1024k
これをPSPで見てたら細かいところだけど数カ所でちらつきが気になった
ファイル容量減らすために1536から落としたんだが
その後480X272だと1024kにして満足してる
あくまでPSPでみる場合の話
358:名無しさん@編集中
08/11/12 15:36:05 BP581wZe
IPODやPSPで動画見るってどんだけ忙しいの?
俺たち大多数を誇る自宅警備員に対する果たし状なの?
359:名無しさん@編集中
08/11/12 15:40:20 7XkV7WPw
dvdで保管じゃなくmp4で保管することにしたから
その基準がpsp動画にしました
家で見るならpspをtv出力すれば良いし
ps3買えばそっちでもOKだし
通勤時間1時間以上バスに揺られるのでその間にみれるから
360:名無しさん@編集中
08/11/12 15:58:36 SvSSigUX
>>358
家で見る時用には別にTMEでカットしただけのmpegを保管してるよ
PSPは気軽にどこでも見れるから
ぶっちゃけ寝ながら本を読む感覚で見れるのがいい
361:名無しさん@編集中
08/11/12 18:19:27 LcQ34ueU
今までフィルタでノイズ除去とノイズ除去(時間軸)2つ使っていたけど
もしかしてあまり効果ないかな?w
362:名無しさん@編集中
08/11/12 18:37:04 MthGJiGG
ソースによる
363:名無しさん@編集中
08/11/12 20:14:02 oCLoALEj
>>358
田舎と都会で事情も違うだろうしね。
東京はほとんどのサラリーマンが一時間かけて
通勤してるわけでその時間の涙ぐましい有効活用なわけだよ。
364:名無しさん@編集中
08/11/12 20:15:05 giTmHQsv
パッチエンコードツールがあと1フレームというところで異常終了したり、
開始すると、アクセス拒否が出るようになってしまった。
途中で止めると、道連れエラーを吐く状態。
最初二Huffyuvマルチスレッド版でキャプチャと編集。
エンコード時のコーデックは内蔵DivXとMP3、解像度1280×720か1600×900、192kbps、QB93。
ぐぐりまくった結果フォルダ設定で一時ファイルを別のドライブに変更。
とりあえず、今までアクセス拒否が出ていたファイルがちゃんとエンコードを
開始するようになったので、そのまま開始。とりあえず一本おわりました。
たまってる編集済みをどうか無事に片付けられますように…。
365:名無しさん@編集中
08/11/12 20:21:07 oCLoALEj
>>359
PS3はSARの解釈違うんだぜ。
俺もPS3をメディアプレーヤーとして買ってから
スレで教えてもらったんだけどな。
PSPとの(完全な)共通化は無理っぽいので、
DVDソースのPS3用にはVOBをそのまま残すことにした。
366:名無しさん@編集中
08/11/13 02:00:08 dXuX7Riz
>>357
1Mbpsなら15fpsにすればいい
367:名無しさん@編集中
08/11/13 08:24:01 2H6OxjUb
>>366
mrm
確かにちらつきが見えた箇所でかなり押さえられてた
PSP上でみる画質的には、平均1024kbpsで
720x480 29.97fps<720x480 15fps<480x272 29.97fps
だった
自分の見た感じです
368:名無しさん@編集中
08/11/13 09:03:29 FHDoIG0S
公式BBSのほうで話題が出てたんだけどDDR2とDDR3でこんなにエンコ時間変わる物なの?
URLリンク(hibiki.oops.jp)
URLリンク(cato.blog.so-net.ne.jp)
これだけ変わるならCPUよりマザボメモリ買い替えた方が良さそうな・・・
こっちのスレじゃTMPGEnc4XP限定で変わるみたいな話ぽいけど正直よく分からない
スレリンク(jisaku板:754-769番)
詳しい人plz
369:名無しさん@編集中
08/11/13 10:22:10 dXuX7Riz
WindowsXP SP1の時 明日論64x2 3800+ TMPGEnc3で
HDD上の仮想メモリ無しで物理メモリ1GB@DDR1(PC-3200)
HDD上の仮想メモリ有りで物理メモリ256MB@DDR1(PC-3200)
だと、数%くらいの差しか出なかった。
ほんとにDDR3で早くなるかはMSI P35 Neo Combo
みたいなDDR2、DDR3両方使えるマザーで試す必要がある。
370:名無しさん@編集中
08/11/13 10:29:36 Bn5NDr6U
それって自作板で
DDR3が速いのではなくて、両方つかえるマザーでDDR2がクソ遅いという結論でてなかったか?
371:名無しさん@編集中
08/11/13 10:51:50 BoA6VIfb
どっちに最適化してるかの問題か
そりゃDDR3使わないユーザーはスピード気にしないって事だから3を大事にします罠w
372:名無しさん@編集中
08/11/13 10:56:07 FHDoIG0S
>>369
同一規格メモリ同士で速度の違いじゃ大して差が出ないってのは良く出てる話だよね
リンク先でも検証されてるみたいだけどDDR3同士でもメモリやバス速度の違いによる性能差は数%
URLリンク(hibiki.oops.jp)
DD2→DDR3で大幅に差が出るのはDDR3のプリフェッチ機能との絡みじゃないか?って推測みたいだけど
>>370
リンク先のテスト環境は両対応マザボじゃないよ
P5EとP5E64 WS Evolution
373:名無しさん@編集中
08/11/13 11:09:51 Bn5NDr6U
インテルP4xチップセットでDDR2が遅い、という話だった。スマソ。
374:名無しさん@編集中
08/11/13 12:09:55 f4Hn5fBi
>>368
URLリンク(cato.blog.so-net.ne.jp)
↑最後のスラッシュ取らないと見れないね。
でも、DDR2とDDR3でこれだけスピードが違うんだったら、もっと大きな話題になっても
おかしくないと思うんだけどな。TMPGEncソフト固有の何かじゃないかな?
ある条件でなるとか。
375:名無しさん@編集中
08/11/13 15:16:13 rgg+WGTV
糞そふと
376:名無しさん@編集中
08/11/13 17:19:08 BKViLhT0
PC6400とかの数字じゃなくてDDR3はなんだったか、工程が一つ少なくて
その影響じゃないかって前にこのスレで出てなかったっけ?
377:名無しさん@編集中
08/11/13 19:24:14 BmP+SF/3
>>373
P5EはX38チップだからこの話とは関係ないな
それにしても倍近く変わるとは・・・
378:名無しさん@編集中
08/11/13 20:21:58 Dv2lW+0k
すいません
TMPGEncで60fpsにするにはどうしたらいいんでしょうか?
OHPには60fps出力に対応してると書かれてますが、30fpsまでしか選べません
379:名無しさん@編集中
08/11/13 20:28:26 Dv2lW+0k
自己解決しました
380:名無しさん@編集中
08/11/13 20:30:23 Fz1LMxFZ
>>379
そういう時はどう解決したのか書くのが礼儀ってもんだぜ?ぼうず
381:名無しさん@編集中
08/11/13 20:41:47 vKWOCwYw
そんなレベルは書かなくていいよ。
382:名無しさん@編集中
08/11/13 21:16:25 b/+6NPw8
なんかアップデートしてから
エンコード後に変なノイズ載るようになったんだけど、
インストールし直して元のバージョンに戻した方がいいのかな?
DVD-VRから吸いだしたVROファイルを拡張子.mpgにリネームしたのがソースで、
それを毎回同じ設定のMPEG4-AVCに変換してるんだけど。
383:名無しさん@編集中
08/11/13 21:22:29 BmP+SF/3
好きにしろ
384:名無しさん@編集中
08/11/13 22:29:04 SF/dbHEq
>>382
以前からある、複数同時進行のバッチエンコで
ノイズが発生するやつが未解決なんじゃないかな。
俺は怖いので一つずつバッチ処理させてるわ。
385:名無しさん@編集中
08/11/13 22:35:00 wD4QwAMe
ああノイズ入るよな。音にプチっとか・・・
ああいうの発見したらその時バッチエンコした奴は
全部ダメだったんじゃないかと思ってしまう。
全部チェックしてる時間もないしさ・・・。
Quadだから4つ処理させて大丈夫と思い込んでたけど
1つずつにしておくほうが無難のようだな・・・
てかダメじゃんw製品としてw
386:名無しさん@編集中
08/11/13 23:05:25 5fRSwr0y
最新版じゃなくてVer.4.5.2.255で携帯用MP4動画バッチエンコ2スレ同時進行時に、
音声にノイズ入ることがあった。
そのときはffdshowの音声フィルタを切ったらノイズ入らなくなった(と記憶)。
ソースファイルは地デジTSファイルだったような希ガス。
387:名無しさん@編集中
08/11/14 00:05:58 b/+6NPw8
>>384-386
どうもです。
2つ以上同時でやってないんだけどなあ、動作も重くてエンコード時間も延びてるし...
別にAVCRECの読み込みはしないので購入時のVer.4.3…に戻した。
Ver.4.5でいろいろ機能増えたけどその分PCもハイスペックでないとだめなのかな、
必須環境はクリアしてても推奨環境はクリアしてない部分があるからなあ...
388:名無しさん@編集中
08/11/14 00:12:01 14OjhdDa
そもそも、VROをリネームとか無茶なことするなよ。
389:名無しさん@編集中
08/11/14 00:51:41 xiFWe4/f
フィルタの映像ノイズ除去って地デジのブロックノイズにも有効ですか?
390:名無しさん@編集中
08/11/14 01:14:23 mWR6G6d1
AACだかACCの音声は
256k
192k
128k
どのへんがおすすめ?
391:名無しさん@編集中
08/11/14 01:15:58 TCentHKP
AACなら128kbpsでMP3の192kbps相当以上、と一応そういうことのようだから
128kbpsで十分じゃないの。
結局自分がいいかどうかだと思うんだけど。
392:名無しさん@編集中
08/11/14 01:21:42 gwsMV1rO
なんでこういうスレで聞かないんだろうな
【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-72-
スレリンク(avi板)
393:名無しさん@編集中
08/11/14 04:25:10 gHt5/16Y
誘導係よろしく。
394:名無しさん@編集中
08/11/14 07:31:25 rUVFQqai
>>385
それノイズだったのか・・
確かに「プチッ」って入ってるしな
治せよ( ゚д゚)、ペッガシス
395:名無しさん@編集中
08/11/14 07:52:25 8kxBqNtk
何度もガイシュツだけどシャチョーは耳の聞こえないリヤル障害者だからね。。。
音回りはいい加減になる
396:名無しさん@編集中
08/11/14 07:54:30 V6PdN4XN
>シャチョーは耳の聞こえないリヤル障害者
それほんと?初めて聞いたけど
397:名無しさん@編集中
08/11/14 08:12:15 PdlFy3JU
昨日のサッカーの試合エンコしようと思ったら音声データ読めねぇでやんの
いちいち音声を切り分けてとか面倒なんだけど皆そうやってるの?
しかし2時間ちょっとで12GBとかすごいことになってんな
398:名無しさん@編集中
08/11/14 08:24:12 Odbber+s
>>397
地デジ?
テレ朝のサッカー中継は5.1chで放送してることが多いからそれじゃん?
399:名無しさん@編集中
08/11/14 08:56:40 8kxBqNtk
>>396本当だよ
昔シャチョーがフリーウェア作者として一人でがんばっていた昔と違って
今はもちろんチームで作ってる訳だけど音声班は社内で軽んじられたりして
引き抜きプログラマが入れ替わり立ち替わりしてる・・・、みたいな感じで
音声をお座なりにする体質が今も残ってるんだと思う
400:名無しさん@編集中
08/11/14 09:05:42 iO+F3e3e
いつの話してんだよ
401:名無しさん@編集中
08/11/14 09:06:53 iNJA/nRm
ハードウェアデコードだけオンにしてエンコしたら再生できないファイルが出来上がった・・・・・
402:名無しさん@編集中
08/11/14 11:46:57 yYf5Mj+6
Q9550を買ってきてE6750から交換したわけだが、
付属のMPEG4-AVCエンコーダとWMVエンコーダって2スレッドまでしか対応してないのか?
エンコード中、CPU使用率が50%前後なんだけど・・・
でもエンコ時間はアニメ1本2時間弱→1時間ちょっとに大幅に短縮したんだよね(AVCの場合)
CPUの能力差だけでこんなに縮まるもんかな
403:名無しさん@編集中
08/11/14 12:27:22 gwsMV1rO
E8500あたりからの乗り換えだとそうでもないが単純に元が悪いからな
L2大幅に増えてクロック大幅に上がってコア倍になりゃそりゃ短縮されるだろ
つかエンコ時間なんてCPUに七割方左右される物だろ?
WMVエンコでこんな感じ
復活 動画エンコードでベンチマーク
スレリンク(jisaku板)
ぶっちゃけOC無しならPhenomX4の最上位あたりでもそう変わらなかったりするなw
OCしたQ9550>定格Q9550≒OCしたE8500≒OCしたPhenom9950って感じかね
H.264やx264なら多スレッド設定出来る分Qコアの方が有利だけどね
そういや↑出てたDDR3で爆速エンコの話は結局検証者0で真偽不明?
404:名無しさん@編集中
08/11/14 12:33:39 X4JN2M8O
過去に1人報告してくれた人がいた
405:名無しさん@編集中
08/11/14 13:02:53 BNl2HhVi
うちはQ9300だけど50%っということはないな
WMV(VC1)で80~90%以上使うよ
9550とは違うのかな~?
WMVなら試しにレジストリ書き換えでスレ数いじれるけど
406:名無しさん@編集中
08/11/14 14:10:32 Ic/p4oBl
>>404
過去ログ漁ったら前々スレで出てたな
一応コピペしとく
ただ内容的に検証材料としてはイマイチのような・・・
TMPGEnc講座 Ver.37
スレリンク(avi板:883番)
883 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/09/18(木) 17:35:33 ID:Z50/SaDb
前にDDR3にするとエンコが倍速くなるっていうブログがあったけど、あれ本当だな。
P5Q3+DDR3して試したら同じ結果になった。
P5Q3
Q9450@400*8=3200Mhz
CFD襟草 DDR3-1333@1600=1:1
こんな感じの環境です。
407:名無しさん@編集中
08/11/14 15:02:08 OCci86Ci
DDR3すげーなこりゃ乗り換えるわ
408:名無しさん@編集中
08/11/14 15:14:33 i2b9rADU
i7フラグ立ったな…w
409:名無しさん@編集中
08/11/14 15:19:16 3+QUzQiy
そういやi7はDDR3のトリプルチャンネルだな
明日人柱IYHした人の報告が楽しみだ
410:名無しさん@編集中
08/11/14 16:42:59 M/h+B29b
>>406
スレリンク(jisaku板:316番)
411:名無しさん@編集中
08/11/14 17:32:40 +q7HVnj2
>>406
その書き込み俺じゃん。
最近、メモリをMicronのDDR3-1333で2GB*2にしたぜ。
ついでにCL7-7ー7ー18にしてる。
なんかソースくれればエンコするよ。
412:名無しさん@編集中
08/11/14 17:39:33 79JN2Bad
エンコ中の画面をデジカメで撮ってうpしてくれw
413:名無しさん@編集中
08/11/14 17:56:01 CebkuiI2
したら、自作板にあるこのスレの素材でやってみてくれないかな?
復活 動画エンコードでベンチマーク
スレリンク(jisaku板:1番)
68MBのmpg2がある。
414:名無しさん@編集中
08/11/14 20:03:30 tZTzeJBQ
>>413
これをどうするの?
415:名無しさん@編集中
08/11/14 20:30:57 CebkuiI2
>>411のソース
416:名無しさん@編集中
08/11/14 20:32:38 BNl2HhVi
何かのデフォルトでエンコしちゃってくれれば非常に有り難く存じます
417:名無しさん@編集中
08/11/14 20:50:19 tZTzeJBQ
俺的にはmpeg関係が一番DDR3の効果が出ると思うよ。
45分42秒のaviをDVD形式にエンコすると8分40秒くらい。
TMPGEnc4.0のMPEGファイル出力をデフォルトのままでやってみたよ。
そのまとめzip
URLリンク(milky.geocities.jp)
418:名無しさん@編集中
08/11/14 21:13:40 X4JN2M8O
アスロンの4400で54秒かかった
13秒早いわ
419:名無しさん@編集中
08/11/14 21:50:09 czZQ0NdA
E8400@3.6GHz+CUDAで26秒だた CPU:CUDAは1:9
CUDA切ったら21秒
メモリの差……か?
420:名無しさん@編集中
08/11/14 22:09:55 Bz2Q709d
>>854
金曜もさびしくなったなあ
ようこそつぐみ荘へやってたころがなつかしい
421:名無しさん@編集中
08/11/14 22:14:31 tZTzeJBQ
>>418
俺もそれの89W版使ってるときがあったよ。
当時はそれで爆速エンコだと思ってた。
>>419
俺もCUDAが出来ればいいんだけどねぇ。
HD3850だし。
422:名無しさん@編集中
08/11/14 22:20:52 mj+znyQD
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
↑に対応しないかなあ
423:名無しさん@編集中
08/11/14 22:26:41 9IBF/LeT
Q9300@定格
メモリ2GB DDR2@PC2-6400
マザボ@P5KPL-VM
CUDA無し
で、16~17秒でした
ちなみに、8600GTでCUDA入れたら25秒w
424:名無しさん@編集中
08/11/14 22:38:42 3+QUzQiy
>>417
乙
FSB400にOCして13秒かぁ
あとはQ9550@3.2GをDDR2で使ってる人にTMPGEnc4で同じテストしてもらえるとメモリの効果がはっきりするな
425:名無しさん@編集中
08/11/14 23:09:24 tZTzeJBQ
>>424
FSB425で3.4Ghzはメモリがきついね。もうすでに1.68vだし、
このままだと1.75v越えは確実で、水冷で熱処理は万全とは
言えメモリが壊れそう。
426:名無しさん@編集中
08/11/15 00:44:09 edYUoW2N
> 68MBのmpg2がある。
DDR2 400
QX9650 OC 3.6GHz(333.3*11)
RAMDISK上だと約12秒
HDD(HDP725050GLA360)上だと約17秒
だた。
427:名無しさん@編集中
08/11/15 01:01:01 VCIDfZb0
Q9650の3.6Gより速いとか凄すぎでしょ…
GTX260なんて買わないで組み換えればヨカタ。
428:名無しさん@編集中
08/11/15 01:07:01 evXH3mWr
>>427
エンコまでフルにCUDA対応すればその出費も無駄じゃなく・・なる?
429:名無しさん@編集中
08/11/15 01:27:12 pM6iDhIl
>>422
ぐおおっ、HD3850買ったばっかで、DMC4ベンチでSランク出てきゃっほーい
だったオレ涙目ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
430:名無しさん@編集中
08/11/15 03:48:26 9mY9FL3n
新しいPCに買い換えようと思ってるんだが、
その場合、アクティベーションってどうなるの?
431:名無しさん@編集中
08/11/15 03:50:44 IHRlVoqL
少なくとも2台目までは何もしなくても普通に入ったぞ。
432:名無しさん@編集中
08/11/15 05:36:01 9mY9FL3n
>>431
おお、そうなんだ!
OSのアクティベーションみたいに厳重じゃないってことだね。
新PC買っても平気そうだなあ。
433:名無しさん@編集中
08/11/15 07:23:01 YdYRF3vy
>>432
確か1ヶ月ぐらいで認証が切れた気がする。
434:名無しさん@編集中
08/11/15 08:06:07 NNxnsPkg
秒数だけでなくCPU使用率も書いてほしい
435:名無しさん@編集中
08/11/15 09:49:09 n4jJ4ZD1
結局DDR3の件は本当だったって事?
436:名無しさん@編集中
08/11/15 12:42:41 O8sb9Zrq
OCしたQX9650と定格のQ9300がほぼ同じ?
短すぎてディスクのI/Oでしか差がつかないのか
だとするとDDR3は効果ありかな
437:名無しさん@編集中
08/11/15 12:47:00 xjFxKMUM
DDR2 Q9650@4.0Gで11秒
GTX260使ってるけどCUDA使ってくれたことない・・・
438:名無しさん@編集中
08/11/15 12:49:47 xjFxKMUM
CPU使用率は70~75%です
439:名無しさん@編集中
08/11/15 12:53:29 xhkZqQPB
>>436
それ違う
>>423と>>426はどっちもDDR2
DDR3エンコのデータは>>417のまとめzipの中にSS入ってる
440:名無しさん@編集中
08/11/15 12:59:20 KWLFOWPG
まとめるとこんな感じ?
DDR2とDDR3の違いはあるのかな?
>>417
P5Q3
Q9450@400*8=3200Mhz
CFD襟草 DDR3-1333@1600=1:1
13秒
>>423
マザボ@P5KPL-VM
Q9300@定格
メモリ2GB DDR2@PC2-6400
16~17秒
>>426
DDR2 400
QX9650 OC 3.6GHz(333.3*11)
RAMDISK上だと約12秒
HDD(HDP725050GLA360)上だと約17秒
>>437
DDR2
Q9650@4.0G
11秒
441:名無しさん@編集中
08/11/15 14:33:03 ZO06ooGU
映像ソースと設定はどれ?
442:名無しさん@編集中
08/11/15 14:44:56 CoZ/lSVo
ソースはこのスレテンプレのmpegファイル
復活 動画エンコードでベンチマーク
スレリンク(jisaku板)
設定はフィルタ抜きのデフォwmv出力かと
443:名無しさん@編集中
08/11/15 14:57:03 G/QZh3sc
>>440
メモリは襟草じゃなくて、Crucial-Micronのddr3-1333で2GB*2ね。
同窓会から帰ってきたらRAMディスクでも作ってやってみるよ。
10秒切れるかな?
444:名無しさん@編集中
08/11/15 15:24:01 8Z9Q/wWK
DDR2
Q9450@3.2GHz(400*8)
13秒
MPEGファイル出力(デフォルト)でいいんだよね?
…あれ?
445:名無しさん@編集中
08/11/15 15:29:36 CoZ/lSVo
MPEG→MPEGでどうしろとw
MPEG→WMVだよ
446:名無しさん@編集中
08/11/15 15:32:50 ZO06ooGU
TMPGEncのWMV出力のデフォか。
447:名無しさん@編集中
08/11/15 15:40:03 8Z9Q/wWK
DDR2
Q9450@3.2GHz(400*8)
1分22秒
Windows Mediaファイルの映像形式(デフォルト)
…およ?
448:名無しさん@編集中
08/11/15 15:44:42 edYUoW2N
動画が小さすぎるから、コレとかどう?
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
■測定方法
・入力設定:放り込むだけ
・出力設定:標準「MPEGファイル出力」+アスペクト比率16:9(NTSC)
・測定時間:「以下のファイルを出力します」ダイアログで「はい」を押してから「出力が完了しました」ダイアログが出るまで
・時計はVECTORから「ストップウォッチッチ」使って目視で確認してみた
■試したフィルタパターン
その1: デフォルト
その2: イ解(2倍)+映ノ+輪強+スシ
・インターレース解除(常にインターレース解除を行う(2倍FPS化))
・映像ノイズ除去(チェックのみ)※設定デフォルト
・輪郭協調(チェックのみ)※設定デフォルト
・スマートシャープ有効(フィルタ編集で追加してチェックだけ)※設定デフォルト
※その2はCUDAを意識。CUDAカードを近日購入するかも?
449:名無しさん@編集中
08/11/15 15:47:06 edYUoW2N
■測定結果
------スペック------
【CPU】QX9650(OC) 3.6GHz (333.3*11)
【Mem】DDR2 400
【Vid】Radeon HD3850 512M (Driver: 8.53-080820a-068905C-ATI)
【O/S】Windows Vista 32bit Bussiness
【入力先】RAMDISK
【出力先】RAMDISK
【TMPGEnc】TMPGEnc 4.0 XPress Ver. 4.6.3.267
------その1------
【フィルタ】デフォルト
【CUDA】OFF 使用率:N/A
【結果】33秒
------その2------
【フィルタ】イ解(2倍)+映ノ+輪強+スシ
【CUDA】OFF 使用率:N/A
【結果】6分42秒
----------
目視なので1秒位は誤差があるかも。
450:名無しさん@編集中
08/11/15 15:49:29 DKp7AIGu
ウサイン・ボルト が9秒69
451:名無しさん@編集中
08/11/15 16:55:27 ZO06ooGU
>>448
Q8200 Ver4.6.3.267 XP RAMDISK 48秒
452:名無しさん@編集中
08/11/15 17:53:53 i8FTBvUf
>>448
■測定結果
------スペック------
【CPU】Q6600(B3) OC 300x9
【Mem】DDR2 400
【VGA】GIGA 8800GT 詳しいの忘れた
【OS】Windows XP SP3
【入力先】C(デスクトップ)
【出力先】C(デスクトップ)
【TMPGEnc】Ver. 4.6.3.267
------その2------
【フィルタ】イ解(2倍)+映ノ+輪強+スシ
【CUDA】ON 使用率:46.3%
【結果】3分59秒(TMEの経過時間)
----------
デフォだと
MPEG-1 ビデオ, 720x480, 29.97 fps, CBR (固定ビットレート), 4000 kbps
MPEG-1 Audio Layer II, 48000 Hz, ステレオ, 128 kbps
で」いいんかな?
453:名無しさん@編集中
08/11/15 17:58:03 i8FTBvUf
その1だと
【CUDA】ON 使用率:N/A
【結果】53秒 (TMEの経過時間)
だった。
454:名無しさん@編集中
08/11/15 18:22:07 8Z9Q/wWK
>>448
■測定結果
------スペック------
【CPU】Q9450(OC) 3.2GHz (400*8)
【Mem】DDR2 400
【Vid】GeForce 9600GT 512M (Driver: 178.24)
【O/S】Windows XP SP3 32bit Pro
【入力先】RAMDISK
【出力先】RAMDISK
【TMPGEnc】TMPGEnc 4.0 XPress Ver. 4.6.3.267
------その1------
【フィルタ】デフォルト
【CUDA】OFF 使用率:N/A
【結果】34秒
------その2------
【フィルタ】イ解(2倍)+映ノ+輪強+スシ
【CUDA】OFF 使用率:N/A
【結果】7分45秒
------その2------
【フィルタ】イ解(2倍)+映ノ+輪強+スシ
【CUDA】ON(フィルタリングに使用のみチェック) 使用率:CPU=53.8 CUDA=46.2
【結果】3分23秒
----------
結果はプログレスバーに表示された経過時間。
適当だけどこんな感じでした。
455:名無しさん@編集中
08/11/15 22:07:03 SWoRCeRw
■測定結果
------スペック------
【CPU】Q9450(OC) 3.4GHz
【Mem】UMAX Pulsar DCDDR2-4G-800
【Vid】NVIDIA GTX260
【O/S】Windows XP SP2 32bit
【入力先】ANS-9010B 12G(OSからは10.6G3)
【出力先】ANS-9010B 12G(OSからは10.6G3)
【TMPGEnc】TMPGEnc 4.0 XPress Ver. 4.6.3.267
------その2------
【フィルタ】イ解(2倍)+映ノ+輪強+スシ
【CUDA】ON 使用率:CPU=6.9% CUDA=93.1%
【結果】1分27秒
----------
普段使用しているPCで測定したので、
不要なサービス&ソフトが入っていない
同じ構成のエンコ用PCならもう少し速いかも。
あと30ワイドインチと20ワイドインチのDual表示した状態なので
20インチワイドのみだと更にCUDA処理あがるかも。
456:名無しさん@編集中
08/11/15 22:10:55 SWoRCeRw
>>455
GTX260は216版ではないです
2万4~7千円くらいで売られてるMSIのOCモデルです
457:名無しさん@編集中
08/11/15 22:21:29 xjFxKMUM
■測定結果
------スペック------
【CPU】Q9650@4.0GHz
【Mem】PC2-8500(DDR2-1066MHz) 2GB×2=4GB
【Vid】Geforce GTX260
【O/S】Windows XPsp3
【入力先】C(デスクトップ)
【出力先】D
【TMPGEnc】TMPGEnc 4.0 XPress Ver. 4.6.3.267
------その1------
【フィルタ】デフォルト
【CUDA】ON 使用なし
【結果】30秒
------その2------
【フィルタ】イ解(2倍)+映ノ+輪強+スシ
【CUDA】OFF 使用率:CPU=34.0% CUDA=66.0%
【結果】1分45秒
----------
458:名無しさん@編集中
08/11/15 22:24:42 pI20JbVo
DDR3談義のところスマンですが、当方、WinXP sp3 32bitに、1GBx2枚なんですが、
2GBx2にして3GBにすると速くなるとかって、ありますか?
余った1GBでRAMディスク作って、そこにtempを置くとクマーとか?
pagefileも切っちゃった方がいいとか?
459:名無しさん@編集中
08/11/15 22:35:45 SWoRCeRw
>>458
4GB搭載に1GのRAM作ってそこにpagefile置く方が
数値的には速くなるが、体感は殆ど変らないかと
それより、HDDをRAID0にした方がエンコが速くなるよ
(HDDに対象動画ファイルがあるなら)
460:名無しさん@編集中
08/11/15 23:02:55 QpwQzYsT
もっぱらHDキャプったHuffyuv MTを入力ファイルに、1440x810、29.97プログレで
UtVideoにエンコしてるけど・・・
・メモリは2Gあれば十分。つかそれ以上使われてないみたい。ページングoffはしたことないけど
・tmpパス先にはあまり書き出さないしアクセスも多くないみたい(2パス使わないから?)
・シーケンシャルリード65MB/sのHDDに入力置くと、224MB/sのHDDに置いた場合に
比べて約1.5倍エンコ時間が掛かった
・入力、出力を同一HDDに置くとエンコ時間は更に3割増しに
もちろん使用するフィルタ等でメモリ使用量やエンコ時間は変わってくるんだろけどね。
461:名無しさん@編集中
08/11/15 23:03:55 edYUoW2N
ストップウォッチの時間とプログレスバーの「経過」はズレが出ることが判明。
測定結果が環境に依存しないように考えるには「経過」を見た方が良さそう。
462:名無しさん@編集中
08/11/15 23:15:56 edYUoW2N
ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB を買ってきた。
260にしたかったけどケースに入らないので。
※CUDA無しも「経過」の値でやり直し。
>>455 >> 457
1分台…そんなに違うのか…。
------スペック------
【CPU】QX9650(OC) 3.6GHz (333.3*11)
【Mem】DDR2 400
【Vid】ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
【O/S】Windows Vista 32bit Bussiness
【入力先】RAMDISK
【出力先】RAMDISK
【TMPGEnc】TMPGEnc 4.0 XPress Ver. 4.6.3.267
------その1------
【フィルタ】デフォルト
【CUDA】OFF 使用率:N/A
【結果】34秒
------その2------
【フィルタ】イ解(2倍)+映ノ+輪強+スシ
【CUDA】OFF 使用率:N/A
【結果】7分15秒
------その2------
【フィルタ】イ解(2倍)+映ノ+輪強+スシ
【CUDA】ON(フィルタのみ)使用率:CPU=54.0% CUDA=46.0%
【結果】3分10秒
----------
【フィルタ】イ解(2倍)+映ノ+輪強+スシ
【CUDA】ON(フィルタ&デコード)使用率:CPU=24.4% CUDA=75.6%
【結果】3分6秒
463:458
08/11/15 23:26:09 pI20JbVo
>>459-460
激thx!!
まさに、入力が5400rpmのWD10EACS上に、出力先も同一でやってましたーorz
早速、Seagateあたりに換装&出力先も変えてみようと思います。
デフラグもしなきゃ・・・メモリ云々の前に、やるべき事が沢山ありそうです。
464:名無しさん@編集中
08/11/16 01:42:42 rQ2za087
コーデックによっては高画質設定にした場合、処理能力が秒間3~5フレとかになるから
ディスクの読み書きより演算時間が長いと思って、同一ディスクもしくは、
外付けUSB経由でエンコってた・・・orz
465:名無しさん@編集中
08/11/16 01:53:24 ucR0QCgo
USBは無いわ・・・
466:名無しさん@編集中
08/11/16 02:12:59 h/z5vIU8
え?そうなのか
Cドライブの動画を
Cドライブにエンコしたら遅くなるのか?
467:名無しさん@編集中
08/11/16 02:16:11 H5SL/pyi
元の動画のサイズとかにもよるだろ
468:名無しさん@編集中
08/11/16 02:33:01 M4IQXrw0
どのみち数時間エンコに変わりはないから
今は入力、出力の切り分けは気にしなくなっちゃったなぁ。
469:名無しさん@編集中
08/11/16 03:22:37 /c1DseJa
>>466
物理ドライブが別のほうが若干早い
あとフラグ無いほうが若干早い
470:名無しさん@編集中
08/11/16 03:36:09 h/z5vIU8
>>469
そうなんだ~初めて知ったわ
471:名無しさん@編集中
08/11/16 04:32:37 rcG9DADJ
動きの激しいシーンをTMPGEnc 4.6.3.267とx264でMP4にエンコして画質を比較すると、
TMPGEnc(3Mbps) = x264(1.6Mbps) > TMPGEnc(1.6Mbps)
になったけど、TMPGEncのエンコーダの性能が悪いて思っておk?
それとも、設定が悪いだけ?
472:名無しさん@編集中
08/11/16 04:36:57 gnF/IzaN
ニコ動用のFLVを作成してるんだけど、
Phenom X4 なのに1コアしか使ってる様子がありません。
ニコ動用のFLVをエンコする時って、4コア使ってくれないんでしょうか?
473:名無しさん@編集中
08/11/16 04:40:04 gWwMkNI7
>>472
答えとは違うが、ニコ動は一般でもmp4使えるからこっち試してみ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
474:名無しさん@編集中
08/11/16 04:42:45 rQ2za087
■測定結果
------スペック------
【CPU】Q9300(定格) 2.5GHz (333*7.5)
【Mem】DDR2 400
【Vid】Geforce 8600GT
【O/S】Windows XP sp3
【入力先】C
【出力先】D
【TMPGEnc】TMPGEnc 4.0 XPress Ver. 4.6.3.267
------その1------
【フィルタ】デフォルト
【CUDA】OFF 使用率:N/A
【結果】45秒
------その2------
【フィルタ】イ解(2倍)+映ノ+輪強+スシ
【CUDA】OFF 使用率:N/A
【結果】9分46秒
------その3------
【フィルタ】イ解(2倍)+映ノ+輪強+スシ
【CUDA】ON(フィルタ&デコード) 使用率:CPU 62% GPU 38%
【結果】6分35秒
----------
8600GTとかでも効果あるんだな
475:名無しさん@編集中
08/11/16 05:40:56 h/z5vIU8
>>471
>>343
476:名無しさん@編集中
08/11/16 06:05:59 M4IQXrw0
TE4XPとAVCHDのことで質問っす。
TE4XPで、映像がH.264/AVCの出力は出来ても
その際に音声がAACしか選べないので
AVCHD互換ファイル(H.264/AVC+AC3をm2tsコンテナに)の
出力はTE4XPだけでは出来ない。
という理解は正しいでしょうか?
477:名無しさん@編集中
08/11/16 06:45:33 6CZMKhub
おk
478:名無しさん@編集中
08/11/16 07:35:29 GjI6ddFd
>>471
x264 cli使ってるなら、x264 -helpしてしてみ?
IDRフレーム最小間隔(min-keyint)やシーンチェンジ閾値(scenecut)は動き多めな
動画にはちゃんと設定すべきだが、TEはソレができない。サブブロック分割モードが
組み合わせて使えないのも言わずもがな。
479:名無しさん@編集中
08/11/16 08:22:21 n3QT/pWl
>>466
Cドライブはシステムデスクだから
Cは動画とか置かないでDドライブで作ろうよ
480:名無しさん@編集中
08/11/16 11:13:59 Bj7CBbHg
>>479
そのDがCと同じ物理ドライブだと意味が無いぞ。
ドライブレターじゃなくて、別の物理ディスクでやるって言わないと意味が無い。
理想は最低三台だな。
システムは完全別で1台。
ソース用に一台。
書き出し用に一台。
RAMDISK使うならそこを書き出しに使って一台減らせる。
481:名無しさん@編集中
08/11/16 11:17:10 ucR0QCgo
最低限ソースは別ドライブにしておきたい物だ
482:名無しさん@編集中
08/11/16 13:43:08 rcG9DADJ
>>475
>>478
なるほど、今後に期待しよう
483:名無しさん@編集中
08/11/16 14:01:38 hpxh4hVW
書き出しをUSBメモリにするのはどうなんだろう?
484:名無しさん@編集中
08/11/16 14:10:58 ucR0QCgo
USBメモリは書き込み遅すぎるぞ
それならRAMディスク使って書き出しスペースやテンポラリを作った方が何かと良い
485:名無しさん@編集中
08/11/16 20:16:38 0SJNatNv
SSDとかもありかな~
扱いやすそうだし
486:名無しさん@編集中
08/11/16 20:36:53 Ce03K/f7
現状で現実的なのは、
元ソース:SSD
エンコ先:ヴェロラプ
だと思う(特にTSソース)
まあもうちょっと立てばエンコ先をSSDにするのもありと思う
487:名無しさん@編集中
08/11/16 20:38:26 VHGeVD2e
エンコ先にSSDが必要な程の速度でエンコできるようになるの?
無理だろ…
488:名無しさん@編集中
08/11/16 21:02:05 0SJNatNv
サンクス
OSのテンポラリー共々TEのテンポラリーとかにも使ってみようかと検討中
ソース置けば編集サクサクかな
489:名無しさん@編集中
08/11/17 10:03:53 6N0kc6yS
で、DDR3は有効?
490:名無しさん@編集中
08/11/17 18:01:25 VYVhM4vD
>>489
検証データが>>440
効果があるような無いような…
ソースが短いのもあってイマイチ判断しにくいねぇ
まぁ近くコンボマザー入手する予定だからうまく組めたら試してみるよ
491:名無しさん@編集中
08/11/17 21:44:57 MgKg3yk2
誰かCOREi7を買った人はいないのか?
TMPGEncならSSE4、HTの性能を生かせると思うんだけど。
492:名無しさん@編集中
08/11/17 21:54:45 xtF219q6
↓のマシンでエンコしてみたいです。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
493:名無しさん@編集中
08/11/17 22:49:43 DhpcUOQo
>>492
ワロタwww
494:名無しさん@編集中
08/11/17 23:35:16 fA+64oHH
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> ステージにはHPとIBMのマシンが設置され、192個という圧倒的な数の論理プロセッサの
> 稼働状況を示すタスクマネージャーのパフォーマンス表示は、会場を笑いの渦に巻き込んだ。
wwwww
495:名無しさん@編集中
08/11/17 23:46:06 t6eT1i76
なにこの変態マシン
496:名無しさん@編集中
08/11/18 10:00:57 SCnsh+bM
TE4XPの267にしたらPV3のDVファイルのカット編集がクソ重い
短いファイルなら気にならないけど1440*1080iの4時間位になると使い物にならない
255に戻しましたorz
497:名無しさん@編集中
08/11/18 10:14:02 oUDi3Bah
無料版のフィルタにフレームレート変換を行わないというのがあるけど、これチェック
してもビデオ設定で指定したフレームで変換されちゃうんだけど使えないの?
aviを出力してるんだけど
498:名無しさん@編集中
08/11/18 10:14:56 nUUEZEnI
何回か入れ直ししてたらCPU:CUDAの使用率表示が出なくなりました><
499:名無しさん@編集中
08/11/18 12:03:29 PsggSsZd
アンインストール→再起動→インストールってやった?
再起動求められないけどした方がいい
500:名無しさん@編集中
08/11/18 12:08:40 nUUEZEnI
>>499
心あたりはあります、今日帰ったらもう一回入れ直してみます。
ありがとう
501:名無しさん@編集中
08/11/18 17:47:51 uUKiSfkO
>>492
(*´д`)'`ァ'`ァ
502:名無しさん@編集中
08/11/18 21:28:16 RCCa3BPt
>>497
それ付けて30fpsソース→60fps設定で出力すると動画だけ2倍速表示になるって
感じだけど認識あってる?
503:490
08/11/19 22:36:18 +0V05S77
無事組上がったのでコンボマザー(DDR2、DDR3両対応X48チップ)でやってみた
結果、>>448のテストその1では、DDR2とDDR3で差は無かった
MPEGと、念のためWMV、MPEG4(H.264)でエンコした結果SSを下記ファイルにまとめてあるので参考に
URLリンク(www2.uploda.org)
解凍PASS:111
これ以上のテストは意味が無いと思いDDR2でのその2は省略
DDR3で、その2をやった結果は下記の通り
■測定結果
------スペック------
【CPU】E8500(定格) 3.16GHz
【Mem】CDF Elixer DDR3-10660 CL9 2GBx2
【Vid】NVIDIA GF9600GTX(OC版)
【O/S】Windows XP SP3 32bit
【入力先】システムと物理的に別なHDD
【出力先】RAMDISK
【TMPGEnc】TMPGEnc 4.0 XPress Ver. 4.6.3.267
------その2a------
【フィルタ】イ解(2倍)+映ノ+輪強+スシ
【CUDA】OFF
【結果】7分55秒
------その2b------
【フィルタ】イ解(2倍)+映ノ+輪強+スシ
【CUDA】ON 使用率:CPU=31.7% CUDA=68.3%
【結果】4分24秒
----------
504:名無しさん@編集中
08/11/19 22:58:40 ocDuOlM4
>>503
乙
505:名無しさん@編集中
08/11/20 00:38:23 5WZXTRBV
TE4XPでエンコするのに1台組もうと思うんだが
CPUで悩んでる
予算的にQ6600かE8500なんだが
クロック数とコア数どっち重視した方が
エンコ時間短縮に効果ある?
506:名無しさん@編集中
08/11/20 01:02:44 Z+SuiU42
Corei7
507:名無しさん@編集中
08/11/20 01:04:22 3vKgVuBE
この手の話は自作板でも何度も何度も何度も何度も繰り返し言われてきたこと
ちっとは調べろ
508:名無しさん@編集中
08/11/20 01:10:48 hZPCYlsu
>>505
「Q6600 E8500」でググると比較しているのが結構出てくると思うよ
509:名無しさん@編集中
08/11/20 01:13:51 5WZXTRBV
失敬
1からググって出直してきます
510:名無しさん@編集中
08/11/20 01:19:36 2BCIO/7A
>>509
◆E8500 VS Q6600◆ (出典: Tom's CPU Charts 2007)
・アプリ名 (処理内容 or ベンチ条件) | E8500 / Q6600
20ベンチ中、E8500の16勝、Q6600の4勝
【E8500が勝ったベンチマーク】
# 数値小が高速
・WinRAR v3.7b8 (THG-Workload) | E: 139 / Q: 177
・Photoshop CS3 (Filtering from 69MB TIFF) | E: 94 / Q: 122
・AVG AntiVirus 7.5.467 (8GB Folder Scan) | E: 62 / Q: 80
・CloneDVD 2.908 (Convert DVD-9 to DVD-5) | E: 404 / Q: 504
・Divx 6.6.1 (Encoding 720x576 2min@25fps) | E: 86 / Q: 90
・Xvid 1.1.2 (Encoding 720x576 2min@25fps) | E: 101 / Q: 129
・iTunes 7.1.1.5 (Encoding with 160kbps) | E: 61 / Q: 82
・Lame 3.98 Beta3 (Encoding to MP3) | E: 133 / Q: 180
・M$ Powerpoint 2007 (Convert 115pages PPT->PDF) | E: 106 / Q: 136
・PinnacleStudio 11Plus (DV -> DVD) | E: 81 / Q: 88
---
# 数値大が高速
・Prey THG-Demo (1280x1024@32 bit) | E: 125 / Q: 113
・SupremeCommander Benchmark (1024x768@default) | E: 52.4 / Q: 49.5
・UnrealTournament 2004 (Bots:16, 1280x1024@32 bit, UMark:2.0.0) | E: 104 / Q: 93
・Quake4 THG Timedemo (1280x1024@32 bit) | E: 143 / Q: 110
・SeriousSam2 Demo (Greendale, 1024x768@32 bit) | E: 183 / Q: 137
【Q6600が勝ったベンチマーク】
# 数値小が高速
・3D Studio Max 9 (Rendering 1920x1080 Single) | E: 60 / Q: 47
・PowerDVD 7.3 (HDTV Playback Blue-ray) | E: 23 / Q: 22
・Mainconcept (Encoding 1920x1080 24sec mpeg2->H.264) | E: 85 / Q: 69
・PremierePro 2.0 (Encoding 1920x1080 24sec mpeg2->WMV9) | E: 212 / Q: 154
511:名無しさん@編集中
08/11/20 01:59:28 lS8K5qtP
i7 920買うわ
512:名無しさん@編集中
08/11/20 07:56:26 xPfir24m
>>510
TMPGEnc3&4ではどうよ
513:名無しさん@編集中
08/11/20 08:29:18 LRD63IEY
>>512
↑に散々ベンチ結果上がってるんだからそれ見ればいいだろ
514:名無しさん@編集中
08/11/20 11:37:09 Ofen6MVw
エンコ中にウンコするのは常套?
515:名無しさん@編集中
08/11/20 12:06:23 xPfir24m
>>513
TE3XPはデュアルコア明日論でCPU使用率100%出るのに、
TE4XPは70%とか。
どうして?
同じ素材同じ設定だったらTE4XPのほうが遅い?
516:名無しさん@編集中
08/11/20 12:14:26 LRD63IEY
生産終了品の話されてもな
両方持ってるなら自分で試してみれば?
TE4XP持ってないなら体験版もあるし
517:名無しさん@編集中
08/11/20 12:22:02 yephIGjG
TE3XPってフルHDや地デジTSの入力とか対応してるの?
デジカメやビデオカメラのmp4も扱えないんじゃ話しにならん