【開発】アースソフト PT1 ソフトウェア【TS抜き】at AVI
【開発】アースソフト PT1 ソフトウェア【TS抜き】 - 暇つぶし2ch353:名無しさん@編集中
08/11/26 07:27:15 enTNjoJr
ドライブの型番はPX-R412Cみたいだ、もう10年も経つのか。
当時はまだ厨房だった希ガス。

354:名無しさん@編集中
08/11/26 15:07:47 0B0JLo+A
2ヶ月くらいで読めなくなったDVD台湾製ディスクが1年以上経つと読める
そういうこともある

355:名無しさん@編集中
08/11/26 16:16:37 PQvgz2om
DVDドライブで読めなくなったDVDディスクがBDドライブに突っ込んだら読めるようになった
そういうこともある

356:名無しさん@編集中
08/11/26 16:29:20 /KKoIv0Z
-Rに焼いたDVD-Videoを友人に貸して、帰ってきたら読めなくなってた
そういうこともある

357:338
08/11/26 16:32:48 ZUXVE231
>>353
当時は良いドライブという評判だったけどね~ うちにも、あった気がする

358:名無しさん@編集中
08/11/26 22:47:01 5Zm1G6zc
オリジナルの-Rを友達に貸したら、返ってきたのはコピーしたもの
そういうこともある      

359:名無しさん@編集中
08/11/27 00:56:00 OVya5Jkc
おまえら、友達は選ぼうぜ。w

360:名無しさん@編集中
08/11/27 02:14:24 2gTmAkfX
選べるほどいないんだろw

361:338
08/11/27 02:36:19 g1cD+AIH
コピーの-R貸したら、無くしたとかで、オリジナル買って返してくれたw

362:名無しさん@編集中
08/11/27 14:08:34 W/m4ChvV
>>361
あるあるw

363:名無しさん@編集中
08/11/27 14:09:58 W/m4ChvV
>>360
あれが原因でまた減るんだよw

364:名無しさん@編集中
08/11/27 22:56:05 64LUqDn0
>>354
その理屈は↓
自然放置して反ったので読めなくなった。
あきらめて、スピンドルケースあたりの底に入れてれば、他のDVDの重みで反りが直って読めるようになった

365:338
08/11/27 23:16:09 vyDMM0jT
まるで昔のLP(レコード盤)だなw

366:名無しさん@編集中
08/11/28 01:55:56 yEdBY4h1
>>365
読めなくなるのはほとんど反りってこと知らないの?
ピックアップは許容範囲内なら上下のぶれにも対応できるけど、
それを超えるから読めなくなる。常温、暗所保存してれば、
記録媒体そのものの経年劣化で読めなくなることはほとんどない。
立てて保存してる場合がもっとも反る可能性が高い。
スピンドルケースに入れて保存してる場合がもっとも安全

367:338
08/11/28 02:10:49 a+Dd/bI0
>>366
上下フォーカスのトラッキング・エラーぐらい知ってるが。
それと、常温・暗所でも湿度90%とかだと、イカれるぜ。w

368:名無しさん@編集中
08/11/29 21:07:41 JzBuj0PE
>>357
フロッピーディスクはTDKやマクセルは値段が高くて質がいいとされていたけど、いまデータが残ってるのは帝人だけだった。

700枚近くあったうち、帝人ばかり生き残ってたよ。
当時の評判なんて当てにならないものだ。

369:名無しさん@編集中
08/11/29 23:12:15 ifEYZqL0
DELL Mini9でも別PCの映像を受信してTV見れた。
Atomでもマシンパワー足りてるのか。すげー。
TVTEST+BonCasLink+Spinel

Internet越しもトライしよかな。

370:名無しさん@編集中
08/11/30 17:41:49 fe40mobu
>>368
それ、TDKとマクセルに記録したドライブと、再生ドライブのアジマスでも狂ってたんだろ。
1990年前のFDでもちゃーんと読めてるよ。

371:名無しさん@編集中
08/11/30 17:42:27 fe40mobu
訂正
1990年のFDでもちゃーんと読めてるよ。

372:名無しさん@編集中
08/11/30 18:29:02 6lF7gM+g
8inchi-1Sからの歴史があると思うがどの辺の話なんだ?
すべてを知っているわけではないが3.5inchiの後期では
ブランドで中身は特定できないと思うよ


373:名無しさん@編集中
08/11/30 18:32:46 wgmcl5lG
ご歓談のところ申し訳ないが、そろそろ相応しいスレに移動して頂けないかね?

374:名無しさん@編集中
08/11/30 18:56:58 /8QcXswj
>>371
そこは訂正しなくてもいいところ

375:名無しさん@編集中
08/11/30 23:30:45 et2aXCNR
1万年と2000年前のFDでもちゃーん!

376:名無しさん@編集中
08/12/01 03:28:22 4prZ8qfE
>1990年のFDでもちゃーんと読めてるよ。

手持ちのFD全部フォーマットすらできなくなってた。

377:名無しさん@編集中
08/12/01 09:44:01 cDlwPiNk
>369
PT1でリアルタイム視聴いけんの?おれEeeePC_S101だがハイビジョンMP4をMPCでみると
カクカクだからTS視聴なんて無理だろうと決めつけてTRYもしなかったよ
今日やってみます。NETごしレポートおまちしてまふ

378:名無しさん@編集中
08/12/01 13:16:01 vCPup2xn
EeeePCとか新作か?それともシナパチ?

379:名無しさん@編集中
08/12/01 13:32:27 M/zDzJ/F
>>377
なんだかワケわかんない話をしてますね


380:名無しさん@編集中
08/12/01 16:15:58 olEV04Eg
番組情報を認識できなかったため追従なしに切り替えます
\(^o^)/

381:名無しさん@編集中
08/12/01 18:29:56 jOwYMX9v
>>380
おれもspinel最新にしたら多発するようになった

382:名無しさん@編集中
08/12/01 21:06:31 AWBo8JYD
PT1のBSチューナってLNBへの電源供給機能はないの?
多分ないんだろな。

383:名無しさん@編集中
08/12/01 21:10:32 ONz5NfrA
PT1のsample.exeのなかに
LNB on/offとかいう項目があったようななかったような

384:名無しさん@編集中
08/12/01 21:10:49 gLhRtSeB
>>382
自分で調べる能力は無いの?
多分ないんだろな。

385:名無しさん@編集中
08/12/01 21:40:49 DL4FUzey
流行語に決定

386:名無しさん@編集中
08/12/01 21:59:11 t3bnJ1vB
脳付いてますよね、脳。脳使ってくださいよ。脳マジ便利すから。

387:名無しさん@編集中
08/12/01 22:01:51 13qP8k6g
>>386
その通り。つまりイエス。脳。脳なのにイエス。
自由に使っていいですよ。脳なのにイエス。

388:名無しさん@編集中
08/12/01 22:19:40 hJGss9oG
脳死

389:338
08/12/01 23:54:02 zEe+tnel
なんだ!なんだ! なんだか また アナクロおやじどもが沸いとるし.... w
LISAの8inchは3M製・・・どんなに埋め立てられても読めるチガウ......てオイ オレσ(^◇^;)モカ

390:338
08/12/01 23:56:28 zEe+tnel
>>375
r/前/後/ このネタ 映画通なら、わかるんだが・・・基本的古典w

391:名無しさん@編集中
08/12/02 00:41:55 QFUicqQ/
エラー発生アプリケーション pt1ctrl.exe、バージョン 0.3.0.0、エラー発生モジュール pt1ctrl.exe、バージョン 0.3.0.0、エラー発生アドレス 0x000057e1

データ:
0000: 41 70 70 6c 69 63 61 74   Applicat
0008: 69 6f 6e 20 46 61 69 6c   ion Fail
0010: 75 72 65 20 20 70 74 31   ure  pt1
0018: 63 74 72 6c 2e 65 78 65   ctrl.exe
0020: 20 30 2e 33 2e 30 2e 30    0.3.0.0
0028: 20 69 6e 20 70 74 31 63    in pt1c
0030: 74 72 6c 2e 65 78 65 20   trl.exe
0038: 30 2e 33 2e 30 2e 30 20   0.3.0.0
0040: 61 74 20 6f 66 66 73 65   at offse
0048: 74 20 30 30 30 30 35 37   t 000057
0050: 65 31 0d 0a               e1..    

録画中のEpgDataCap_Bonが0dbになってると思ったらこんなエラーが。
PT1Ctrl.exeがエラー吐いたのは個人的に初めてだ@PT1Ctrl.exe 0.3.0.0 & Spinel2 2.2.7.0
やっぱまだ安心してPT1に録画一本化はできないかなぁ、たいていは問題ないんだけれどね。

392:381
08/12/02 01:19:47 msCHB4/W
>>391
spinel2.2.1.1ぐらいに戻したら、その現象おきなくなりました

393:名無しさん@編集中
08/12/02 01:44:19 87wsaSBf
Spinel ってこれのことか?

URLリンク(www.diced.jp)

394:名無しさん@編集中
08/12/02 08:06:41 2WZTiNlK
>>391
PT1(BonDriver_PT1-ST)でなく、Spinelのせいでしょ
録画にはSpinel無しをすすめる

395:名無しさん@編集中
08/12/02 09:01:51 xyTXtcAP
pt1ctrl.exeで起こっている以上単体でも起こるだろう。

396:名無しさん@編集中
08/12/02 09:58:32 Hl0TjLx+
単体でも起こるかもしれないからSpinel使い続けるってか?

397:名無しさん@編集中
08/12/02 10:16:45 xyTXtcAP
何をムキムキしてるんだこいつは。

398:名無しさん@編集中
08/12/02 16:08:45 Ea3EP9fb
うちはEDCB+Bon-ST+PT1Ctrl.exeで、PT1Ctrl.exeが定期的に落ちる。

どうもPT1Ctrl.exeがメモリリークしてるくさい。
EDCB起動直後のPT1Ctrl.exeは、メモリを69MB消費してる。

だんだんメモリ消費量が増えていき、半日たって見てみると
400MB超えてて、1日以内にほぼ必ず落ちる。
PT1Ctrl.exeが落ちるとEDCBが身動きできなくなり、録画が全部失敗する。

Spinelを挟んでも、PT1Ctrl.exeが同様の症状で落ちる。

みんなのところで、PT1Ctrl.exeのメモリ消費量はどんなもんですか?

399:名無しさん@編集中
08/12/02 16:27:21 xyTXtcAP
>>398
34MB付近を128KB単位でうろうろするのみ。
PCによるのかもね。

400:名無しさん@編集中
08/12/02 16:33:29 msCHB4/W
Spinel挟まなくても落ちるもんなのか。 こわいな

401:名無しさん@編集中
08/12/02 16:37:35 3zsd79DI
>>398
それ、録画アプリも視聴アプリも起動してない状態でも
PT1Ctrl.exeがメモリに残ってない?

402:名無しさん@編集中
08/12/02 18:41:37 bJ58wfLk
>>398
とりあえず「スタンバイor休止からの復帰後に再起動を行う」をやっておいた
ほうが良さそうだね
ずっとつけっぱなしの場合はできないけど

403:名無しさん@編集中
08/12/02 19:10:13 Ea3EP9fb
PT1Ctrl.exe落ちの件、追加報告。

・EDCBを1つ立ち上げると、PT1Ctrl.exeのメモリ確保が69MBでスタート
・EDCBを複数立ち上げたとき、使用メモリが増えるときと、増えないときがある
・使用メモリが増える場合、1回ごとに約60MB程度上昇する

・複数のEDCBのうち1つを終了しても、いったんPT1Ctrl.exeが確保したメモリは開放されない
 (つまりEDCBが1つでも残ってると、消費メモリがずっと減らない)

・EDCBが全部消えると、PT1Ctrl.exeも消える。(=メモリ消費ゼロになる)
・この状態からEDCBを1つ起動すると、69MBからスタートする。(最初に戻る)

デジタル放送関連にまつわるツール類を一括で監視するツールを適当に作ってみた
URLリンク(2sen.dip.jp)

このツールを使って、どんなタイミングでPT1Ctrl.exeが死ぬか、調査してみる。

404:名無しさん@編集中
08/12/02 19:25:37 msCHB4/W
うちは人柱版3のPT1Ctrl.exeで35MB程度の確保 複数立ち上げてもあまり上下しないけど

405:名無しさん@編集中
08/12/02 19:32:35 1oXZb/ht
うちも35MB付近を上下してるな

406:名無しさん@編集中
08/12/02 20:10:50 Ea3EP9fb
ごめん、初回起動時69MBの件。確認したらPT1Ctrl.exeが古かったよ。orz

PT1Ctrl.exeが落ちるので、Bondriverの環境をあれこれ差し替えているうち、
過去に退避した古いファイルが戻されたようで。申し訳ないっす>-STの作者様

人柱版3にしたら、うちも35MBスタート(複数EDCB起動で73MB、94MB、現在118MB)に。
これで正常に動いてくれることを祈りつつ・・・と思ったら、やはりPT1Ctrl.exeが落ちた。
メモリ増大の件は人柱版3でも発生する模様。ひきつづき調査してみる。

407:名無しさん@編集中
08/12/03 02:00:00 XIt6qCH7
今試したがうちもPT1Ctrl.exeは35MB前後。人柱版3。
EDCB4個まで立ち上げてみたけど変わらなかったよ。

>>406 みたいに増える人が何人かいれば落ちる原因がわかるかもね。

408:名無しさん@編集中
08/12/03 10:28:01 9QsdmKxo
>>406
DTV_WatchDoの公開予定はあるの?

409:名無しさん@編集中
08/12/03 12:04:54 MMyHuNSu
>>403
監視ツール作るぐらいなら、デバッガ下でPT1Ctrl.exe動かしてみたら?
デバッグビルドでリーク検出を生かしとけばリークしてるメモリブロックのサイズや中身から
何がfree/releaseされてないのかわかるんじゃないかなあ。

410:名無しさん@編集中
08/12/03 13:42:12 0R/4b/bn
スキャンから設定やり直すべき みんな大丈夫なんだから

411:名無しさん@編集中
08/12/04 00:05:32 raNpMItj
とりあえずソース追いかけてリークしている箇所ないかは探してみた。
CDataIO::CmdSendDataの中にある
pResParam->bData = new BYTE[pResParam->dwSize];
これがコールバックの呼び出し元でも解放されていないようなのだが、どこか見落としているかな
分かる人、確認してくれないか。

412:名無しさん@編集中
08/12/04 00:13:36 ESU83uHS
どのソースか書くのを忘れてた・・・。PT1Ctrl.exeのソース内ね

413:名無しさん@編集中
08/12/04 00:34:53 GClTYLZi
bDataはCMD_STREAMのデストラクタで解放されてる。
CMD_STREAMのデストラクタが呼び出されないケースでは確かにリークする。

414:名無しさん@編集中
08/12/04 00:35:34 ESU83uHS
ああ、やっぱし見落としてた。ありがとう。もうすこしがんばってみる。

415:名無しさん@編集中
08/12/04 00:39:41 GClTYLZi
CMD_STREAMは全てスタック上に確保されているから、
普通に稼働している限りはデストラクタが呼び出されないケースはあり得ないはず。

416:名無しさん@編集中
08/12/04 00:48:02 ZwwaEGpb
PT1Ctrl.exeのver.UPお願いしたい。
うちも結構PT1Ctrl.exe落ちて困る。。。

417:名無しさん@編集中
08/12/04 00:56:51 GClTYLZi
エラー落ちのSSもアドレスダンプも出さないで何とかできるわけないでしょ。
落ちる方が少数派なんだから。

418:338
08/12/04 01:48:26 O47nluuf
若い頃、こんな言葉が流行ってました。
「生まれも育ちもダメなプログラムは、いつまでたってもダメ。諦めて新しく書くしかない」

419:名無しさん@編集中
08/12/04 01:51:03 O47nluuf
更に、こんな言葉も言われていました。
「果報は寝て待て!ブログは寝て書け!」  この後半は、(プログラムは寝ている間に、
出来上がっているものさ)と言った意味です。組んだことある人ならば、おわかりでしょうけどw

420:名無しさん@編集中
08/12/04 01:52:35 O47nluuf
最近ローガンでして。。。スマソ
r/ブログ/プログ/ 自動校正機能メ(`´メ)

421:名無しさん@編集中
08/12/04 09:02:04 W5V/j+CB
おまえ気色悪いから巣から出てくんな

422:名無しさん@編集中
08/12/04 09:28:35 2HurdFUb
こっちにも沸いてんのか
マジきめぇ

423:名無しさん@編集中
08/12/04 14:30:33 O47nluuf
後から世の中に出てきて何をおっしゃいますやら・・・

424:名無しさん@編集中
08/12/04 20:20:51 DLVpsuoh
チューナ増えてきたので24時間録画鯖でもつくろうかと
考えていますが、便利なアプリ誰か作ってくれないかな
番組表から見たい番組をクリックすると録画済ファイルから
自動的に切り出してくれるとか

425:名無しさん@編集中
08/12/04 20:25:06 jfNHCo2h
最近池沼が老人プレイするのが流行ってんの?

426:名無しさん@編集中
08/12/04 20:31:15 PsZs+n3a
24時間フルセグ野郎「タイムマシン・テレビ」ですね、わかります。


427:名無しさん@編集中
08/12/04 21:22:19 V4/3W/C8
>>418
理工系だとそれはわかるよ
どこの生産バイブルにも書いてあるね

428:名無しさん@編集中
08/12/05 01:11:18 rgw4qAA5
>>427
気違いにえさを与えないでください

429:名無しさん@編集中
08/12/05 01:18:12 PTQbrqki
>>428
どうでもいいけど、荒れるから、よそでやれよ

430:名無しさん@編集中
08/12/05 04:30:18 bYTv4BHX
BonDriver_PT1-ST(人柱版3)で地上波を録画した時、
本編の前後近くのCMの切り替え時にdropやscramblingが出ない?
BSは出てないし、地上波も本編中は出ないので支障は無いのだが気になる。
環境はFriioView+Spinel未実行。


431:名無しさん@編集中
08/12/05 08:33:36 KaS+1aF+
>>430
うちでも、PT1の地上波だけdropしたよ。
fakefriio+BonDriverPT1-ST(人柱版3)の相性なのかな?

432:名無しさん@編集中
08/12/05 08:37:07 XRTudSqt
番組と放送局を書いてみなよ。

433:名無しさん@編集中
08/12/05 09:40:57 xOlLH85f
おれはSpinel使ってないけど、MXでHD本編への切り替わり時に
わずかにドロップする。scramblingは出てない。

434:名無しさん@編集中
08/12/05 09:49:03 2NICAbkE
番組切り替わり時のドロップは放送局マスター送出切り替えが原因じゃない?
(SD→HDアプコンとHD直送出の切り替え)
どうせ将来HDのみになるってことで、不具合放置されてる気がする。普通のTVじゃそんなのわからないレベルだし。

435:名無しさん@編集中
08/12/05 11:11:53 hwqpQ82q
その程度のドロップで実害があるのかと。
実害が無きゃドロップしようが何しようが関係ないんだけど。

436:名無しさん@編集中
08/12/05 11:21:08 SNlwc7Ii
番組切り替え時のドロップはFriioでもHDUSでも出る。

437:名無しさん@編集中
08/12/05 11:28:29 XRTudSqt
BSのどれみ再放送はPCRが前後したりして再生できないプレイヤーとか出るから困るな。
逐一頭を切ってる。

438:名無しさん@編集中
08/12/05 11:59:44 jCtM60OC
白凡とPT1を同じマシンに繋げて、NHK-Gの朝の連ドラ録画してみたけど、
番組切り替わり時、白凡はドロップしないけどPT1はドロップ。

しかし、時々しか起こらなくて意図的に現象を再現出来ないから、
たまたまかな?

439:名無しさん@編集中
08/12/05 12:08:43 rxrmxY6x
うちもNHK-Gだけはドロップあるよ 実害ないけど

440:名無しさん@編集中
08/12/05 12:11:56 mpJ6pWr6
>>438
レイテンシはチェックした?

441:名無しさん@編集中
08/12/05 12:36:53 jCtM60OC
>>440
PCI Latencyの事なら128設定、後で値変えてテストしてみます。
まあ、番組切り替わり時のドロップ自体頻発してないので、
気にしなければ良いと言えばそうなんでけど・・・

とりあえず、こちらの受信環境だとSD/HD放送の切り替えは、
NHK-Eぐらいしか無いのでTOKYO MXのドロップとは別の原因かと。

442:名無しさん@編集中
08/12/05 13:20:31 hwqpQ82q
PT1と凡両方を使ってる人ならチャンネル切り替え時のドロップの原因はある程度分想像つくと思うけどな。
凡と比べるとPT1ってチャンネル切り替え結構早いでしょ。同じ視聴アプリ使ってみても、別々なアプリ使ってみても。
凡は切り替え後ある程度パケットが安定してからデータ流してるような気がする。
PT1はサッサと流しちゃう感じ。

443:名無しさん@編集中
08/12/05 13:47:46 jCtM60OC
>>442
録画開始直後のドロップはそれで説明がつくような気もするけど、
番組最後、次の番組との切り替わりでも同じような事が起きてる。

あまり報告してる人がいないし環境依存なのかな。

444:名無しさん@編集中
08/12/05 14:07:43 mpJ6pWr6
MXならわかさ生活のCMでdrop問題でてるみたい、うちも地獄少女でたまに1drop見るよ

445:名無しさん@編集中
08/12/05 15:04:13 BWUZndfh
>>443
>あまり報告してる人がいないし環境依存なのかな。

何度も既出。

446:名無しさん@編集中
08/12/05 16:18:40 PTQbrqki
番組つなぎ目のドロップは 2までなら、ほぼ、無問題だよ。
放送局や番組によって、パターンがある。d0で sc2なども無問題。
PID = 0x00100~0x001?0 に パラパラ出ている時は、少々ヤバイ場合もあるけど。

アンチウイルスソフトやDefragソフトのディスクキーパーなどは無効にしておくが吉。

447:名無しさん@編集中
08/12/05 16:34:22 cy/re1uu
>>444
パナや芝のレコでもたまにそのせいで
録画冒頭がおかしくなるって書きこみを
それぞれのスレで見たことあるっす>MXのわかさ

448:名無しさん@編集中
08/12/05 18:14:23 jCtM60OC
PT1で録画したTSパケット調べたら、番組の切り替わりで複合漏れおこしてるだけだった
騒がしてスマソ

449:名無しさん@編集中
08/12/05 18:21:25 BWUZndfh
おいらは普段からmurdoccutterでCMカットするので、ついでにccのおかしいところチェックしているな。
数十秒待つのが結構めんどくさいけどね。それで問題になったことは今のところ無い。

450:名無しさん@編集中
08/12/05 19:51:23 QdBX/iWu
数十秒で終わるとは、うらやましい…

451:名無しさん@編集中
08/12/05 21:53:25 83ocBSrE
デバイスオープンは出来て、ステータスのdb表示もちゃんと変動取得できてるのに
0.00Mbpsのままで動画を取得できてないのはどういったケースだろう。
今回はSpinel経由でローカルのEDCB(Namepipe)でもリモートのTVTest(TCP)でも同様で
地デジの片方のデバイスで何度接続しても同じだけど、もう片方の地デジは平気だった。
Spinel再起動したらどちらも問題なくなったのでサーバサイドの問題なのは間違いないけど
BonDriver_PT1.dll(orPT1Ctrl.exe)ドライバの問題なのか、それともBonDriver_Spinel_PT1.dll
なのかわからん、アプリケーションエラーも出ないし@Spinel 2.2.7.0

452:名無しさん@編集中
08/12/05 22:11:38 SdLac3ig
統計情報見ればドライバがデータ送ってきてるのかどうか分かったのに。

453:名無しさん@編集中
08/12/05 22:17:00 83ocBSrE
アッー!すっかり忘れてた!!

454:名無しさん@編集中
08/12/06 02:39:22 KUGvpUZ0
T1 S1 T2 S2 という並びなのに
T1 T2 S1 S2 と間違えてるとかじゃねーだろなw

455:名無しさん@編集中
08/12/06 08:25:18 U+LGc4Bz
>>403
うちも似たような現象が起こったので報告。
デフォルトのファイル名のままなら問題ないですが、

(EpgDataCap_Bon)
BonDriver_PT1-S0.dll
BonDriver_PT1-S1.dll
BonDriver_PT1-S2.dll
BonDriver_PT1-T0.dll
BonDriver_PT1-T1.dll
BonDriver_PT1-T2.dll
(TVTest)
BonDriver_PT1-S3.dll
BonDriver_PT1-T3.dll

とかやってチューナーを指定して、録画中にTVTestを起動すると画面が出ない時があり
PT1Ctrl.exeのメモリ使用量が120M程度になってたりします。

TVTestを終了しても解放されないようです。





456:名無しさん@編集中
08/12/06 19:40:17 LS3PVOG3
EpgDataCap_Bonを使用して、
EPGを取得を始めて放置していたら、C++のランタイムエラーがでた。
なんだろう?

イベントの種類: エラー
イベント ソース: Application Error
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 1000
日付: 2008/12/04
時刻: 23:38:00
ユーザー: N/A
コンピュータ: test
説明:
エラー発生アプリケーション epgdatacap_bon.exe、バージョン 0.1.44.1、エラー発生モジュール ntdll.dll、バージョン 5.1.2600.5512、エラー発生アドレス 0x0000120e

詳細な情報は、URLリンク(go.microsoft.com) の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。

イベントの種類: エラー
イベント ソース: Application Error
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 1000
日付: 2008/11/28
時刻: 1:44:06
ユーザー: N/A
コンピュータ: test
説明:
エラー発生アプリケーション epgdatacap_bon.exe、バージョン 0.1.44.1、エラー発生モジュール epgdatacap_bon.exe、バージョン 0.1.44.1、エラー発生アドレス 0x0004b047


457:名無しさん@編集中
08/12/06 20:19:05 PjzSBEaC
現物持ってないからソース見た限りのお話です。
1.CPT1Manager::CloseChkで100回Overflowすると自動的にCloseTunerで受信が止まる。
2.CPT1Manager::CloseTunerで4個すべてのチューナーが止まるとPT1ライブラリのデバイスを破棄する。
3.CloseChkがFalseを返しCPT1CtrlMain::StartMainでPipeServerをとめて終了。
という動作なんだけど、PipeServerは別スレッドで動作するから全てのチューナーが止まって
2~3の動作の間にPipeServer上でGetSignalなどのコマンドが実行されると
NULLもしくは破棄途中のPT1ライブラリにさわって落ちてるんだろうね。
この問題はキチンとスレッドセーフな作りにしましょうという話だと思う。

458:名無しさん@編集中
08/12/07 11:30:51 PXa3EfOO
friiorecとかいうコマンドライン録画のソフト試したんだが、
これT2しか有効になってないんだな。T1にしかアンテナつないでなかったら録画不可
作った奴多分気づいてないと思うわ
Fchannel.txt用意しながら、仮想チャネルと物理チャネルとの対応書くんじゃなきゃ意味ないだろこれ。
さっぱりわからんドキュメントしかないので、ソース追っかけようと思ったけど、
コーディングスタイルといいかなりDQNっぽいのでやるき失せた
自分で作るか・・・
年末年始ぐらいしか時間ないよ


459:名無しさん@編集中
08/12/07 11:46:10 Sp7ag5rG
friiorecで常用してるけどな俺、うちはT1だけしか繋いでないけど

460:名無しさん@編集中
08/12/07 11:49:10 Sp7ag5rG
friiorec -f ファイル名.ts -c チャンネル -r 録画時間
こんだけで

461:名無しさん@編集中
08/12/07 11:55:16 PXa3EfOO
>>460
バージョン何?俺が触ったのは10/25 04:17のもの
ググってみたが

URLリンク(blog.mura.com)
>地上波の場合、T2の方のチューナから転送されているようだ。T1を使う方法は未調査。

↑にも同じようなコメントがある。ちなみにSpinel+TVTestでT1、T2とも作動してることは確認してる

462:名無しさん@編集中
08/12/07 12:00:10 PXa3EfOO
あと、-c Xで 13+X chが選択される仕様だと思うけど、なんのためにFchannel.txtがあるの?
たとえば NHKG,'物理チャネル', '仮想チャネル', chs0
で、仮想チャネルを指定して選択できるようにしないと意味なくね?


463:名無しさん@編集中
08/12/07 12:42:17 PXa3EfOO
解決したので報告
FriioRec\PT1に同梱されてくるBonDriver_PT1.dllを削除して、
Ver.1.26に差し替えたところT1チューナがイネーブルになりました。下のレイヤの話だったのね。
Friioyoyakuの作者さんスマンm Om
これつかって、仮想チャネル→物理チャネル変換と、タイマ機能持たせたシェルスクリプト書こうかな。
HDUSでも作ったので、

464:名無しさん@編集中
08/12/07 21:23:06 vqrCAPw4
つーかシャープのHDDレコでも番組切り替えのドロップはあるし・・・
あ。マジレスしちまったw

465:名無しさん@編集中
08/12/07 23:34:13 PXa3EfOO
↑???

466:名無しさん@編集中
08/12/08 22:54:02 E/VhhqYm
URLリンク(2sen.dip.jp)
でコンパイルしたtp4hdp2.exeで
HDP2で復号できました。

FのNNBドライバーと同じく(URLリンク(2sen.dip.jp)
視聴のできるドライバー化お願いいたします。
毎回
550程度の復号漏れがおきます

Transport Error : 0 Packet
Total Drop Error : 0 Packet
Total Scrambling : 550 Packet

Total Input : 1,860,803 Packet
Total Output : 1,860,253 Packet
Packet Stride : 188 Byte

ECM Process : 91

467:名無しさん@編集中
08/12/08 22:55:29 E/VhhqYm
HDP2なので 2個別個のドライバーお願いいたします。(pt1 STのような)

468:名無しさん@編集中
08/12/08 23:07:04 RoFk5Mm8
自分で作れ

469:名無しさん@編集中
08/12/08 23:49:38 fDnnRD8K
復号漏れ、
俺的感覚だと B25.exe の[2008.04.09]版が最強だぜ
B25.dll や B25decord.dll や Multi2DecWin.exeも、もちろん、使わせてもらってるぜ

470:名無しさん@編集中
08/12/09 01:24:11 RQzmcS6u
毎回って録画開始時のアレじゃないよな

471:名無しさん@編集中
08/12/10 09:41:01 B82zf/bs
あれあれ、いつのまにソース公開!?

472:名無しさん@編集中
08/12/10 10:35:23 B82zf/bs
シャープのBS用のPLL複合チップのQM1D1B0010のデータが手に入らないな。
ちなみにQM1D1B0010でググルと中国のソースアップロードサイトにそれらしいのがあるが、
どうやら#のチューナデモソースプログラムが流出したっぽい?

473:名無しさん@編集中
08/12/13 20:23:19 dIgC1onZ
字幕 Plugin For TVTest(20081213)

474:名無しさん@編集中
08/12/14 14:16:35 kFlzoQQ1
>473 字幕 Plugin For TVTest(20081213)

はじめまして、台湾人の odaruです。

いま日本語を勉強している私には、字幕がなければ、大変不便だと感じます。
そのため、EpgDataCap_BonのCaption.dllと HDUSTestのCPseudoOSDを使って、
簡単な字幕を作りました。

また、台湾で視聴できるチャネルは BS だけで、BSだけに対応しました。

だれか地上波対応ぷりーず

475:名無しさん@編集中
08/12/14 14:42:34 KoYHIMnY
地上波にも対応したら神 !

476:名無しさん@編集中
08/12/14 16:36:44 0/WaM4Ni
台湾人 ナイス!
地上波対応プリーズ
普段利用しないけれど、使えるのなら使ってみたい

477:名無しさん@編集中
08/12/14 17:20:56 cxk29QKE
映らないから対応しないって書いてあるのに強欲すぎだろみっともない

478:名無しさん@編集中
08/12/14 17:31:04 v5lVFGP6
台湾人、優しいなあ

479:名無しさん@編集中
08/12/14 17:40:06 3vYGFGYW
字幕 Plugin For TVTest(20081214)

台湾人すげー!地デジにも対応。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

480:名無しさん@編集中
08/12/14 18:56:56 l142AK4O
台湾人のodaruです。

字幕 Plugin For TVTest(20081214) って
ごめんね、「地デジ」環境がない、Debugしようとも...

このPluginは簡単にEpgDataCap_BonのCaption.dllとTVTestのPseudoOSDを合わせて
作ってものです。不安定は当然だろう。

また、字幕のSWF(書式選択)とか、APS(動作位置指定)とか、
ただBSに対応しています。
(開発時の字幕参考画面は Panasonic BHD300)

誰かが手伝って、改善しませんか。
(Please search "odaru" in Caption Project. You can know what I modified.)
(まだいろいろの問題ある...)

お願いします。


481:名無しさん@編集中
08/12/14 18:58:26 NKLJhdUh
手伝いたいが開発力がない。入門本は読んだry

482:名無しさん@編集中
08/12/14 19:10:18 VJHQxBjK
>>480
あなたの日本語は、ちゃんと内容を理解できる合格レベルです。

字幕機能については、まだ誰も挑戦していないので、
ぜひ、このままのスタンスで続けてください。

・・・さて、俺も開発力ゼロだから手伝うことはできないが、
テストならいくらでもやる。陰ながら開発を応援してるよ。

483:名無しさん@編集中
08/12/14 19:15:54 0/WaM4Ni
>>480
わたしもプログラム出来ないので応援しかできませんが
がんばってください

484:名無しさん@編集中
08/12/14 19:43:07 +WrtrV5s
>>480
odaruさんすげー
フォント変更できたら、ARIB準拠のフォント?で
表示できる文字が増えるはず。



485:名無しさん@編集中
08/12/14 20:26:30 Mir765ly
URLリンク(buffalo.jp)
をUniExtractで展開したら、フォントが拾える。


486:名無しさん@編集中
08/12/14 23:04:57 WuK2uLzB
Linux用ドライバを作れれば
凄腕プログラマと認めてやってもいい。

487:名無しさん@編集中
08/12/14 23:13:55 HXtB9TfL
衛星メールってまだ受信できるアプリないよね?
スカパー本契約してEMMも受信できたけど、衛星メール受信できないから
お客様番号がわからないよ。

ちなみに、契約したのはJリーグセレクションで、JSportHを指定サービスのみ
PAT書き換えオンにして3時間くらいEDCBを放置していたら、EMM受信が4
くらいになってた。

488:名無しさん@編集中
08/12/14 23:17:52 JX5TeU1H
お客様番号って請求・領収書に書いてあるから、来月まで待てば?

489:名無しさん@編集中
08/12/14 23:26:11 9G4aNDpF
>>487
URLリンク(faq.customer.skyperfectv.co.jp)
営業時間中に電話で問い合わせてみたら?


490:名無しさん@編集中
08/12/14 23:27:16 1gFS0CF0
なんでJ終わった時期にJリーグセレクション?


491:名無しさん@編集中
08/12/14 23:29:50 s3mcm0uS

あーっ、それ言っちゃ


492:名無しさん@編集中
08/12/15 00:28:03 R/sfR1m/
>>486
なんで上から目線なんだw 土下座して頼む立場じゃないのかw

493:名無しさん@編集中
08/12/15 01:04:17 0FKkVuZ4
>>492
Linux 板の状況を見れば、土下座なんか必要ないことがわかる。w

494:名無しさん@編集中
08/12/15 01:04:37 R0QDxMJ7
いつもLinux対応をどうこう言ってる奴だろ。

495:名無しさん@編集中
08/12/15 01:14:57 QSlKs+ee
か、勘違いしないでよね
どうしてもあんたがLinuxドライバを作りたいっていうから
待っててあげてるだけなんだから……

496:名無しさん@編集中
08/12/15 01:18:13 i2DBDRTZ
Linux版を作るのに必要なのは凄腕プログラマではなく、
粘着質のリバースエンジニアだと思うな。w
(社長が対応しない限り)

497:名無しさん@編集中
08/12/15 02:07:09 HJe71TVC
チューナ部以外のドライバのソースは公開してくれたんだから社長には感謝したいね
でも逆に言えば社長が出来るのはここまでって線引きされたんだよな

498:名無しさん@編集中
08/12/15 02:14:24 QSlKs+ee
>>497
それ以上のことをシャチョさんがやっちゃうと大っぴらに売れなく
なっちゃう恐れがあるから仕方ないわな

499:名無しさん@編集中
08/12/15 02:16:19 R/sfR1m/
>>495
あ、そういうアプローチは嫌いじゃないw

500:名無しさん@編集中
08/12/15 02:34:21 3W0EjN2C
出来るなら字幕の黒背景を透明にして欲しい

501:名無しさん@編集中
08/12/15 08:16:07 vDmMY6oT
デジタル器機で見る字幕も1番組中で半透明になったり黒くなったりとするのね。
字幕情報の中にこの字幕は半透明とか透過しないとか情報があるみたい。

502:名無しさん@編集中
08/12/15 10:05:44 wacl9jGj
さっきREGZAで字幕みてみたら半透明の黒背景になってた。
はじめて字幕みたよ。

503:名無しさん@編集中
08/12/15 10:25:52 B9iYKpja
>>480
作者さん本人かな?
私も字幕プラグインを自分用に作っていて、地デジの字幕TSのログがいくつかあるのですが、要りますか?
「47 41 14 3A 83 00 ...」という、文字列のテキストですが。

それから、このくらいまでは作ってあるので
URLリンク(2sen.dip.jp)
ご協力できる事があれば、喜んでお手伝いさせていただきますよ。

ログが有用なら、ログ吐き出すプラグイン公開して、住人の方々に協力してもらうのもありでしょうかね。

504:名無しさん@編集中
08/12/15 11:42:01 +lJNzJNV
>>503
odaruです。

今一番ほしいのは地デジの字幕Binary data。台湾に地デジの字幕Binary data
がないので、Debug出来ない。

たとえば、この時の字幕Binary data:
URLリンク(2sen.dip.jp)

今ほかの考えもある...字幕TSのFormat(位置、Size)を無視して、ただ
.srtのようにする, EX:
URLリンク(2sen.dip.jp)
このように、すべての字幕は真ん中の底にする。それは一番
簡単なやり方、はみ出しの問題とか多分出ないでしょう。

505:名無しさん@編集中
08/12/15 11:49:46 V5S9oE4N
>すべての字幕は真ん中の底にする
俺はこれがいいかなあ。洋画の字幕とか自然になりそう。
オプションで選択できるようにしたら一番スマートに解決できるかも知れない。

506:名無しさん@編集中
08/12/15 13:21:41 R/sfR1m/
>>503
ほえー、上品でいい感じっすねー

雑談だけど、フォントがモリサワの丸ゴに
似てるけど何をアサインしてるのでしょ?

507:名無しさん@編集中
08/12/15 13:41:07 nzRDHQev
>>504 トリップ付けて欲しいぜ
名前欄に「#秘密の言葉」だ
間違っても#odaruとかやめてくれよ?w

508: ◆JGWwRcnQtE
08/12/15 13:52:01 ik0kNswr
てすと

509:名無しさん@編集中
08/12/15 14:16:48 7lYFR8ts
名前欄に HN#one's real name
でおk

510:名無しさん@編集中
08/12/15 15:29:20 xUfdY0Om
名前欄に fushianasan で桶

511:名無しさん@編集中
08/12/15 15:32:51 8PudTvJb
辞書に載ってない単語でおk

512:名無しさん@編集中
08/12/15 16:25:17 VT4DtXUQ
>>510
間違ってもそれはやっちゃいけないw

513:名無しさん@編集中
08/12/15 16:32:18 aZtJTLCk
いやIPバレなんてあまりダメージ無いし
fushianasanでもいいような…

514:名無しさん@編集中
08/12/15 17:16:52 R0QDxMJ7
Bカス社員から攻撃受けるぞ!!

515:名無しさん@編集中
08/12/15 18:22:27 SYR6yc4i
なにこの謎の天才台湾人現る!みたいな超展開。

516:名無しさん@編集中
08/12/15 18:27:39 4PIb9PiI
>>488-490
普通のスカパー契約してたけど、請求書って衛星メールだけで送られてきて、
郵便で届いた記憶がないなぁ。
まあ書いてある書類が届くか、必要なときに電話で聞いてみることにするよ。
衛星メール見てないの、怪しまれないかな。
VisualStudio2008持ってるから衛星メール(と契約情報)受信アプリでも
作ろうかと思ったけど、EDCBのソース読んでもさっぱりわからんw

今頃Jリーグセレクションを契約した理由は、いままでスカパーで
JリーグDXを契約してて、入れ替え戦が終わったのを見届けてから、
400円安いe2のJリーグセレクションに切り替えただけだよ。
オフシーズンは解約する人も多いけど、俺はオフ企画も見る派だから。

517:名無しさん@編集中
08/12/15 18:56:09 uadxgLNV
>>504
対象の PMT に StreamTypeID == 6 なストリームが複数あると
字幕が表示されない場合があります(地上波 朝日、テレ東等?)
TVCaption.cpp 380行の後に break; を追加すると表示されました

518: ◆bFo3CQjLcg
08/12/15 19:21:47 +lJNzJNV
>>517
はい、わかりました。ありがとう~

odaru.

519:名無しさん@編集中
08/12/15 19:27:37 QSlKs+ee
>>513
むしろfusianaするほうが台湾からのアクセスであることの
証明になっていいかもな

520:名無しさん@編集中
08/12/15 19:36:23 VBo3x7mQ
URLリンク(live12.hp.infoseek.co.jp)

521:名無しさん@編集中
08/12/15 20:29:25 wacl9jGj
>>520
味噌汁吹いたじゃねーかw

522:名無しさん@編集中
08/12/15 20:40:57 tcdx7Voh
バロスwww

523:名無しさん@編集中
08/12/15 23:02:29 NXam2VHg
334 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/12/15(月) 22:26:48 ID:Cl5NVysX
字幕 Plugin For TVTest(20081215)
2008-12-15
.TVCaption.iniを Plugins folderに置いて~
TVCaption.iniにいろいろなoptionがある、ちょっと見てください。

きとるらしい

524:名無しさん@編集中
08/12/15 23:59:16 P9D5o6LV
>>523
2つ開いて片方終了すると道連れ起きるみたい。

525:名無しさん@編集中
08/12/16 00:12:34 usdZPSjh
>>524
やってみたけどならないよ

526:名無しさん@編集中
08/12/16 00:17:55 2aHtWtwj
あたらしい字幕Plugin、TVCaption.iniのオプション弄らないでデフォだとなんか動作が重い様な

527: ◆bFo3CQjLcg
08/12/16 00:18:47 QmxOoxsU
>>523
>>524
>>525

意味わからないね、bugあるか? (きとるって..辞書でみつけない..冏)
.odaru

528:名無しさん@編集中
08/12/16 00:23:57 K+Na1vNR
「(新しいバージョンが)来たらしいよ」 と言う意味です

529:名無しさん@編集中
08/12/16 00:24:45 V/ngZc0w
>>527
「きとる」=「きている」の方言。

僕のとこではバグらしきものは出てないよ。
それよりARIBフォント対応よろしく。

530:名無しさん@編集中
08/12/16 00:28:05 eXRYHzRC
関係ないけどabitって潰れるの?
せめてE0に対応してから逝ってくれないかな

531:名無しさん@編集中
08/12/16 00:30:17 qnB/NTEv
>>527
字幕の不具合
漢字の「一」(いち = 1)が表示出力されていないみたい

532:名無しさん@編集中
08/12/16 00:30:53 SDsBZm0U
きとるらしい=来てるらしい

533:名無しさん@編集中
08/12/16 00:40:09 oqW5SYMl
>>531
"一"はDRCSだと思う
URLリンク(tvde.web.infoseek.co.jp)

534:名無しさん@編集中
08/12/16 00:46:49 88pXh/Eb
Vista x64ですが、字幕 Pluginを導入すると終了時にDEPが強制的に
TVTestを終了するようになった。

535: ◆bFo3CQjLcg
08/12/16 00:58:00 QmxOoxsU
>>534
ほかのバージョンも同じですか?(20081213, 20081214)


536:名無しさん@編集中
08/12/16 01:00:25 DoNZj4tf
新的版本好像出了

537: ◆bFo3CQjLcg
08/12/16 01:00:58 QmxOoxsU
>>533
これはチューナの字幕ですか、あるいはTVCapton Pluginの ?

538:名無しさん@編集中
08/12/16 01:19:53 usdZPSjh
背景透明とアンチエイリアスと袋文字ができるようにしてくれると嬉しい

539:名無しさん@編集中
08/12/16 01:33:08 88pXh/Eb
>>535
20081215のバージョンだけです。

540:名無しさん@編集中
08/12/16 08:22:50 RDiz5syB
>535

うちも同じ不具合でます。TVTest終了時に強制終了。
Vista x86 SP1

541:540
08/12/16 08:23:56 RDiz5syB
同じく20081215。

542:名無しさん@編集中
08/12/16 13:36:32 sO4vYxF3
字幕ってリアルタイム視聴時にしか有効にならないですか?

543:名無しさん@編集中
08/12/16 13:41:25 ki29NtQX

字幕入りで録画できるようにしてほしい。

544:名無しさん@編集中
08/12/16 13:45:11 N9dhA7ld
字幕のストリームを削らずに保存してれば字幕入りで録画されるし
再生時に字幕が表示できるかどうかは再生ソフトの問題なんだが。
ガラパゴス万歳&開発費をかさませようとしてるとしか思えないアホな
ARIB 仕様のせいで、字幕表示させるのがクソ面倒だから対応しよう
とする酔狂な人が少ないだけで。

545:odaru ◆bFo3CQjLcg
08/12/16 14:01:25 QmxOoxsU
>>534
>>540
>>541
わかりました。今日は新しいバージョンを出します。

今新しい功能を考えている...録画の時、字幕SRTのFileを作るという功能です。

URLリンク(www.myav.com.tw)
これは私が4ヶ月前に、C-Catsを改造して.SRTを産出するものです。


546:名無しさん@編集中
08/12/16 14:17:25 dMZQ3z4s
字幕入りで録画なんかしたくないわ

547:名無しさん@編集中
08/12/16 14:38:19 JgBhBr6R
>>545
XP SP3でもTVTest終了時に強制終了します。

548:odaru ◆bFo3CQjLcg
08/12/16 14:52:22 QmxOoxsU
字幕 Plugin For TVTest(20081216)
[変更履歴]
2008-12-16
.終了の不具合を直してみました。

ちょっと直して試みました。
行けるかどうか知らせてください。

549:名無しさん@編集中
08/12/16 15:25:31 usdZPSjh
>>546
は?

550:名無しさん@編集中
08/12/16 15:27:12 RvUeqCYf
>>548
乙乙、字幕表示ありがたいです
開発頑張ってね(*´д`*)

551:名無しさん@編集中
08/12/16 15:30:34 68wqIvYV
>>549
そっとしておいてやろう

552:名無しさん@編集中
08/12/16 15:34:36 JgBhBr6R
>>548
おつです。
正常終了しました。

553:名無しさん@編集中
08/12/16 16:06:41 QDl7tHHl
test


554:名無しさん@編集中
08/12/16 16:33:06 D4cicPQ7
TransportStream研究全般 Part8
スレリンク(avi板:570番)

570 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/09/08(月) 00:12:03 ID:1F+0vu/B
すみません、まだ全然使える段階にはなってないのですが、
まあARIBの8単位符号を不完全ながらデコードできるだけでもちょっとは役立つかな…
と思ってうpさせていただきました。
URLリンク(github.com)
にうpしました。
使い方は、./ts2epg TS2ファイル 読み込むEITデータの数
って感じです。
公開を待ってるといってくださった方、期待に沿えるものだとは思えませんがありがとうございます。
>>569
仮に叩かれまくってもうpはするつもりですw



555:名無しさん@編集中
08/12/16 19:30:08 88pXh/Eb
>>548
20081216で正常終了することを確認しました。Thanks.

556:名無しさん@編集中
08/12/16 19:38:53 TPXJ5Scy
>>554
うぜぇ。荒らすなボケ

557:503
08/12/16 20:55:26 lUflSmJe
>>504
了解、テキストからバイナリに変換すれば問題なさそうですが、
PAT/PMTなど、字幕TS以外に必要なTSはありますか?

>>506
ヒラギノ丸ゴです。
上品にみえるのでしたら、フォントのおかげですかねw

ある程度完成してから公開しようかと思ってましたが、
今の流れに便乗させてもらって、odaru氏のついでにテストしていただいた方が幸せなんじゃないかとか思案中です。
その際には、一つよろしくお願いします。

558:odaru ◆bFo3CQjLcg
08/12/16 20:59:01 QmxOoxsU
>>557
字幕TSだけでいいですよ~

559:503
08/12/16 21:12:58 lUflSmJe
>>558
地デジでの篤姫最終話の一部です。
URLリンク(2sen.dip.jp)
こんな形式でいいんでしょうか?

560:名無しさん@編集中
08/12/16 21:22:49 RDiz5syB
odaru氏のプラグインは今は字幕背景が真っ黒ですが、
これを半透明にできたらうれしいです。

それとレンダラをRenderlessにしないと字幕の度にかくつく・・・

561:名無しさん@編集中
08/12/16 22:58:22 vf+EBO/z
α抜き、写真屋plug方式とってくれると、実はメッチャ応用効く

562:名無しさん@編集中
08/12/16 23:21:53 EL/wWYtI
>>545
おお、そんなことが出来たんだ。
なんと情弱なオレorz

563:名無しさん@編集中
08/12/16 23:44:34 Ca6tLwN1
>>557
506です。
おぉ、ヒラギノでしたか。
ちょっと平体気味だなと思ってたけどなるほど。
レスさんくす。

564:名無しさん@編集中
08/12/17 00:10:05 K7nIAwNB
>>563
90%くらいに平体にしてるんちゃうん

565:名無しさん@編集中
08/12/17 00:15:28 E883RY2l
自分の好きなフォントを任意に指定出来たら便利だな
出来るのか知らんけど


566:名無しさん@編集中
08/12/17 00:55:31 V72vwDfC
>>560
それは多分環境依存

567:名無しさん@編集中
08/12/17 02:59:14 MLGTpDj6
odaruさん
>>545のc-cats改を試してみました。
字幕入りの放送からsrtファイルを出力し、
それをTMPG Authoring Worksの字幕ファイル読み込ませましたが、
残念ながら何も表示されません。

その後いろいろと試したところ、
Aegisubで読み込み&出力したsrtファイル→TMPG Authoring Worksに
読み込ませるとやはり何も表示されません。

Subtitle Workshopで読み込むと文字化けしていますが、それを出力した
srtファイル→TMPG Authoring Worksに読み込ませると正常に表示されます。
ただし、改行文字として指定されていた「\N」がそのまま文字として認識さ
れてしまうので、これを回避しなければなりませんでした。

ところで、地上波デジタル放送の中にはc-cats(あなたの改造版でもオリジナル版
でも同じく)字幕ファイルを取り出せないものがあります。
PIDが違うのでしょうか。


568:名無しさん@編集中
08/12/17 03:13:22 YZ06QsSK
しかしC-Catsを改造するなんて、しんどいことやってるね。
ソース見た瞬間に見なかったことにしたよ。

569:odaru ◆bFo3CQjLcg
08/12/17 10:01:38 B7VxGYwe
今の字幕表示は CHILD WindowでVideo Windowを覆うという方法です。
だから、半透明できない。(多分)

字幕表示をPOP Windowをして見たと、こういう風になりました。
(SetLayeredWindowAttributesを使って半透明できました)
URLリンク(www.badongo.com)

でも、表示の効率が悪い...時々 flashingのことも起こります。

ほかの方法がありますか?私の専門はUI、DirectShowじゃないだから...

570:odaru ◆bFo3CQjLcg
08/12/18 00:13:19 SydXrMzE
>>559
いいですよ。さき解析してみて、この篤姫の字幕がBSのと同じものです。
表示問題ないだろう。

字幕ずれたLOGがあれば最高~

571:名無しさん@編集中
08/12/18 18:33:42 zRvAfvdg
字幕plugin、字幕をiniで下に表示できたらいいなぁ・・

572:名無しさん@編集中
08/12/18 19:03:08 zRvAfvdg
あれ、上に表示されてたのに他の放送局に変えたら下に表示されてる・・

573:odaru ◆bFo3CQjLcg
08/12/18 20:39:04 SydXrMzE
>>571 字幕plugin、字幕をiniで下に表示できたらいいなぁ
ini中に UseCustomFormat = 1 or = 0 ?

574:名無しさん@編集中
08/12/18 23:36:25 WLnbuuCD
odaruさんは一生懸命で
好感がもてる。


575:名無しさん@編集中
08/12/19 10:31:21 dNjpeMaA
録画したTSを字幕付きで再生するにはどうすればいいですか?

576:名無しさん@編集中
08/12/19 10:41:27 gy810esg
TVTest+BonDriver_File+字幕 PluginでOKだったよ

577:名無しさん@編集中
08/12/19 10:56:02 0MF8yCVc
字幕付きで再生するのってどんなメリットというか使い方があるんですか?

578:名無しさん@編集中
08/12/19 10:59:10 4HsxwncH
>>577
洋画をオリジナル音声で見る時
アニキャプで画像に台詞を入れたい時

579:名無しさん@編集中
08/12/19 11:04:41 3AMmJDaq
TvTest+BonDriver_UDP+字幕プラグイン+tsfile2udpで字幕確認
通りすがりの人のプラグインで字幕の透過処理も確認

580:名無しさん@編集中
08/12/19 11:37:18 F77t0320
>>577
字幕のメリットw

普通に考えて
字幕が欲しい時に表示できるのがメリットだろ。
字幕って見たことないのかな?

581:名無しさん@編集中
08/12/19 17:06:55 Vf0cMpx9
ドラマの時セリフ何言ってんだかわからんときに重宝する

582:名無しさん@編集中
08/12/19 17:23:58 O1vUr6/f
オンドゥルルラギッタンディスカー
ナズェミデルンディス
オレァクサムヲムッコロス

字幕がついていればこの意味がわかる

583:名無しさん@編集中
08/12/19 17:27:40 NYdJR5QY
亀田兄弟のヤクザ言葉が、ごく一般的な言葉として表示されるのであれば重宝する

584:名無しさん@編集中
08/12/19 17:30:15 RuPSH2p6
>>577
odaru氏もそうだけど、語学学習とか。
聴覚障害を持った方などには、かなりのメリットかと。

>>582
本当に裏切ったんですか!
なぜ見てるんです!
俺は貴様をぶっ殺す!

この場合は字幕オフの方が楽しいかとw

585:名無しさん@編集中
08/12/19 19:21:38 zWySSkW0
今日電車の中でgigabeatかなにかでワンセグ観ながら字幕表示させてる人いたよ。
イヤホンしてたけど、確かにああいった騒音の多い場所で漫才とか見るには
補助的に字幕あるとだいぶ助かるだろうね。

え、PT1でそんな使い方しない?しらんがな

586:名無しさん@編集中
08/12/19 22:02:50 gYNQtYTO
電車の中で他人のTV覗き見る人がいることに
電車の中で他人に覗かれながらも平気でTV観れる人がいることにも
驚いた

587:名無しさん@編集中
08/12/19 22:37:41 VJOXITQS
>>586
乗車率が数%しかない田舎にお住まいですか?乗車率200%オーバーとか想像出来
無いかもしれませんね。

588:名無しさん@編集中
08/12/19 22:44:18 MQSDebWK
田舎でも編成短すぎて混みますw

589:名無しさん@編集中
08/12/19 22:48:32 ozEc4k46
BonDriver_PT1-S/T.dll 人柱版をTvTestで使っているのだけど、何回かに一度、

BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
IBonDriver:OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。

というエラーで起動できないことがある。必ず発生するわけでもないし、
原因がよくわからん。何がいけないんだろう?

590:名無しさん@編集中
08/12/19 23:16:43 LXvGd18S
>>588
さらに本数も少ないから、通勤・通学時は都市部よりも混んでいたりするな・・・
単線だと1時間に2本とか・・・

591:名無しさん@編集中
08/12/19 23:21:46 paZCISeS
おまいら都市部のラッシュ知らないだろ
最近は大分マシになったが中央線で人の圧力で窓ガラス割れたのを一度でなく見たぞw
最近でもなれない人がドア側に立っちゃうとドア空かなかったりする。

592:名無しさん@編集中
08/12/19 23:24:37 B4FjBr49
>>590
でも、全員乗れるんだろ?
俺の住んでいる所では、ちょっと前まで最初に来た電車に乗れないなんて当たり前だった
乗れなくても3分後には次の電車が来るけど・・・・

593:名無しさん@編集中
08/12/19 23:25:22 GBwR3h+O
まず田舎は電車じゃないからなw

594:名無しさん@編集中
08/12/19 23:27:40 9Xiu8aYQ
えっ、電車じゃない電車?ってどんな奴?

まさか汽車ぽっぽとか…?

595:名無しさん@編集中
08/12/19 23:33:10 Npu2pwWu
ディーゼルをわすれないで

596:名無しさん@編集中
08/12/19 23:59:39 VG8JnsxZ
キハ!

597:名無しさん@編集中
08/12/19 23:59:40 oIHnMKup
>>594
鉄道を利用することを「汽車に乗る」と今でも普通に言っている地域もあるんだぞw
いい加減スレ違いか。

598:名無しさん@編集中
08/12/20 01:13:10 PZcOsyxq
>>585
お笑い系は字幕がデフォ

599:名無しさん@編集中
08/12/20 01:32:25 MtaC37fe
ここ20年、まじで電車に一度も乗っていない俺がいる。

自分でもビックリだ!

600:名無しさん@編集中
08/12/20 02:57:16 aqYom8o8
聴覚障害の人とかもいるから、そういう人にしてみたら字幕付きってのは
重宝するでしょ。 元々テレビの字幕なんてそういう用途向けだったわけだし。

601:名無しさん@編集中
08/12/20 06:10:39 cbyUOeEO
専門用語が並ぶと「え?今なんて言った?」ってことになるのが
字幕あると(字面で見ると)わかることもあるのでありがたい

602:名無しさん@編集中
08/12/20 09:07:44 5vNkTAnP
>>600
そうだよな・・・
映画見てるときに、擬音や音符記号が出ると
興醒めするなんて思っちゃいけないよな・・・

自分がどれほど贅沢な悩みを抱えてるか分かったよ・・・orz


603:名無しさん@編集中
08/12/20 12:53:45 NNMZpQUn
EpgDataCap_Bonの新しいやつ、サービス化できるのとか便利だと思うんだけど
サービス化するとサスペンドが封じられるのが不便すぎて。。
予約録画実行するから封じてるんだろうけど、Windowsのタスクに登録が出来る
ようになればサスペンドしても問題ないのかなと思ったり。

604:名無しさん@編集中
08/12/20 13:06:27 44owWrLw
サスペンドの不具合があるから
Rev.Bまではサスペンドできないぐらいがちょうどいいんじゃね

605:名無しさん@編集中
08/12/20 13:17:20 NNMZpQUn
>>604
うちサスペンドの問題起きないからサスペンドしたいです。
Rev.A1枚で充分だからRev.B買うつもりも無いし。

606:名無しさん@編集中
08/12/20 14:28:21 ZHlhtMXB
>>odaruさん
お疲れ様です。Caption2Ass便利すぎです。
要望を2点程。
1.
xyz.tsをCaption2Assで変換すると、xyz.ts.assが出来ますよね?これをxyz.assとして出力するオプションって出来ますか?(出力ファイル名を指定できるようになれば良いのかも。)
現在録画ファイルをGOMで再生しているのですが、xyz.ts.assだとGOMが自動認識してくれなくて。。。
2.
上の要望1.と関連があるのですが、ASSファイルの出力先を動画と同じフォルダじゃなくて、任意のフォルダへ変更させるオプションを作ってはもらえませんか?
(これも出力ファイル名の指定を絶対パスで書けるようになると解決するのかも?)

ご検討お願いします。

607:名無しさん@編集中
08/12/20 14:59:38 5azP/a4D
サスペンド不具合なんてあってのね
不具合出るときと出ないときがあるみたいだ。

608:名無しさん@編集中
08/12/20 15:00:29 NNMZpQUn
>>607
出る出ないってより環境依存みたいだよ

609:名無しさん@編集中
08/12/20 15:04:08 0QbUDCXj
>>589
俺もそれなる。
サスペンドの問題なのかな。

そのあとに、EDCBを起動してからTVTEST起動するとやたらと重くなって
延々とエラーが増えていって番組見れない。
EDCB切ってから起動すると正常に戻ったり戻らなかったり。

610:名無しさん@編集中
08/12/20 16:41:32 KDjscPUm
>>605
XPとVistaの2台で基本動作確認用使ってるけど、スリープも休止も問題ないよ。

611:名無しさん@編集中
08/12/20 16:55:18 wyHqv6LE
        ,.:――‐‐.、    あたまテッカテカ 濡れてピッカピカ
      /  , - 、, - 、 ヽ    それがどうした 僕マ○えもん
     / ,.-‐'l  。 ,! 。 l―.ヽ
     l l ヽ` - ○- ' ‐ i l   大人の世界の 電動ロボット
     l l - `ー┴―' ‐ l.,!  どんなもんだい 僕○ラえもん
     \ヽ'       `./
       ヽ===(テ)=="l    奇妙奇天烈 摩訶不思議
       (l  ()   () .l    奇想天外 自己挿入
       l    ()   l)    悶エ迅速 男ハ不要
       l  ()     l
       l     ()  l)    マ○えもん(ウィンウィン)
       (l   ()    l    ○ラえもん(ウィンウィン)
       l ()    () l    ツウ販デカッタ
       l    ()   l)    通ハンデ買ッタ
       〔liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiil〕    マ○えもん
       〈:.....     .....:〉
       〈:.....     .....:〉
       〈        .〉
       l`ー――‐‐'l
       `ー――'


612:名無しさん@編集中
08/12/20 17:29:38 GjZ1BbGb
あとはAvsのTrim()に合わせて字幕位置の調整出来るソフトがあれば・・・

613:名無しさん@編集中
08/12/20 19:57:58 lo0SmKkh
PT1ってレビジョンAは不具合があるんでしょ?これって交換対照にならないの?
普通に考えればリコールされてもおかしく無いと思うんだけど。


614:名無しさん@編集中
08/12/20 20:23:37 eok3kn0m
>>613
一部マザーと電源の組み合わせによる相性らしいから
PT1に全ての責任が有るわけじゃない。

615:名無しさん@編集中
08/12/20 20:34:58 w5gkiqTQ
むしろ規格守ってないM/Bが悪いのに何でリコールされにゃならんの

616:名無しさん@編集中
08/12/20 20:35:16 lo0SmKkh
>>614
明日ソフトのページを見る限り、製造側が公式に不具合を認めてるように見えるん
だが・・・

617:名無しさん@編集中
08/12/20 20:39:12 eok3kn0m
>>616
公式にも書いてあるよ。
内容は見た?
あれは一部マザーと電源の組み合わせによる
イリーガル動作に対応出来ていなかっただけ。
PT1自身はPCIの規格通りの物を作ってる。

618:名無しさん@編集中
08/12/20 20:55:17 lUERgpbV
むしろRev.Bで規格充たして無くてもある程度動くようにしてあげるよ
という善意だと思う。
ただPCI Rev.2.1では動かなくなるんだっけか?Rev.B

619:名無しさん@編集中
08/12/20 20:58:46 eok3kn0m
>>618
そう規格外の動作に対応する為に切られる事になった。
寧ろ古いマザーの人にはRev.Aがプレミアになりそうw

620:名無しさん@編集中
08/12/20 21:04:28 w5gkiqTQ
616みたいな基地外クレーマーがいると大変だな。
何でも自分に都合良く解釈する。

621:名無しさん@編集中
08/12/20 21:48:27 OPX6zUxM
在庫抱えて必死なんだろw

622:名無しさん@編集中
08/12/20 21:56:01 E9DHf7ng
リコールの意味も知らない痛い>>613がいるスレはここですか?

623:名無しさん@編集中
08/12/20 21:59:31 WSFNEeG9
>>619
実際そういう動作するM/Bってのがどれかしらんけど
むしろ2.1のころのM/Bの一部がそういう動作してる可能性もある


624:名無しさん@編集中
08/12/20 22:06:31 eok3kn0m
>>623
ASUS P5Qが本スレで上がってたので寧ろ新しいマザーで起こってるみたい。

625:名無しさん@編集中
08/12/20 22:08:21 e2nL8/fM
ID:lo0SmKkhみたいなキチガイが本当にいるなんて思わなかったw

626:名無しさん@編集中
08/12/20 22:15:18 WSFNEeG9
>>624
そうなんだ



627:名無しさん@編集中
08/12/20 22:19:00 lo0SmKkh
メーカの工作員多すぎて萎え('A`
常識的に考えて、「動くといわれて買ったのに動かなかった」は不具合だろ
常考。相性とかで逃げるのは如何なものかと思うのですが。

しかもレビジョンBからは対策されるということは、最初から対策された状態
なら不具合もおきなかった訳で。せめて希望者に対してはレビジョンBへの無
償交換を実施とかが企業として当然の責務だと思いますが?

628:名無しさん@編集中
08/12/20 22:21:07 w5gkiqTQ
自分が世間からズレてるのを棚に上げて工作員扱いとか頭大丈夫?
こんなスレで文句言ってないでアースソフトに言ったらどうですか?

629:名無しさん@編集中
08/12/20 22:25:25 /d0enEOj
ID:lo0SmKkh
はPT1を持っていないに20PT1

630:名無しさん@編集中
08/12/20 22:26:05 Ez13OjXp
【3波対応】 アースソフトPT1 rev22 【4TS】
833レス中 1レスがヒット
394 :名無しさん@編集中 :sage :2008/12/16(火) 09:14:05 ID:zlAMAmgh(8)
P5Q

不具合報告ってこれだけじゃん。

392 :名無しさん@編集中 :sage :2008/12/16(火) 08:45:52 ID:zlAMAmgh(8)
そういえば>391のエラーが発生するマザーってなんだっけ?

自問自答かよww

631:名無しさん@編集中
08/12/20 22:26:42 eok3kn0m
真性だったのか・・・
マジレスして損した。

632:名無しさん@編集中
08/12/20 22:27:04 PHYqqOyz
すげーなw
自作パーツ系ですべてのマザーで確認とって対策しとけってかwwww

でアースに直接サポート依頼して蔑にされたのですか?
企業として云々言ってる程だから

633:名無しさん@編集中
08/12/20 22:28:08 ng5heHxK
当然の責務ワラタw

634:名無しさん@編集中
08/12/20 22:28:46 lo0SmKkh
>>628
もちろん既にメールはしています。
レビジョンBが出た暁には優先的にレビジョンAとの無償交換をすべきであると
いうメールしました。

635:名無しさん@編集中
08/12/20 22:29:03 lUERgpbV
常識的に考えて、規格外で動作させて動かなかったのを不具合というのは
ただのクレーマーだろ。

CPUでも初期ロットにエラッタがあって、次ステップから改善とかあるが
致命的じゃなければ(通常使用に問題無ければ)交換しないよね?
人より早く最新のものを使うってのはその手のリスクもあるって理解
できないなら半年ぐらいたって安定してから買えば良いと思うよ。

636:名無しさん@編集中
08/12/20 22:29:10 w5gkiqTQ
元々PT1は何の保障も無い。
HPのどこにもそんな記載は無い。
家電かなんかと勘違いしてるんじゃないのか。

637:名無しさん@編集中
08/12/20 22:30:18 9zqbWZ9B
ID:lo0SmKkhは何と戦っているの?

638:名無しさん@編集中
08/12/20 22:30:37 NDKHikGi
自分自身と

639:名無しさん@編集中
08/12/20 22:31:11 PHYqqOyz
ところでID:lo0SmKkhはPT1持ってて 不具合でてるの?

640:名無しさん@編集中
08/12/20 22:31:45 uDYGr5be
>>637
自分との戦い

641:名無しさん@編集中
08/12/20 22:31:59 ng5heHxK
ID:lo0SmKkhの理屈だとうちのPCが4台ほどまるまる新品になるレベル

642:名無しさん@編集中
08/12/20 22:32:50 r+6e5vFO
>>627
あんたRev.A何枚持ってるのか分かんないけど、
オクでRev.Aを買値で売るって言えばすぐに買う人いると思うよ。
あるいは秋葉の街頭とかw
その金で新しいRevが出たら買い直せばいいじゃない。

643:名無しさん@編集中
08/12/20 22:34:50 860gVvUv
社長が不具合とかって書くからいけないなw
実際規格外の糞マザー専用の不具合なんだから、もっと日本語をウマい事駆使するべきだった。

644:名無しさん@編集中
08/12/20 22:35:02 w5gkiqTQ
ID:lo0SmKkhは家電でも使ってろ。
まぁレコでもたまにフリーズするが、リコールなんか一切されないけど。
現実と向き合いなよ。

645:名無しさん@編集中
08/12/20 22:35:34 XlLLbGXl
>>570
手元にあるログのうち、どれがずれるのか分からないので、
ログを取るTVTestプラグインを作ってみました。
URLリンク(2sen.dip.jp)
ずれを確認できた方、よろしくおねがいします。

字幕わっしょいな流れに便乗して、自分の字幕プラグインも公開してみます。
人柱上等な方、よろしければついでにテストにお付き合い下さい。
URLリンク(2sen.dip.jp)

>>563
調べてみたら、>>564で書いていただいたように、80~90%ほどへしゃげているようです。
紛らわしくてごめんなさい。

646:名無しさん@編集中
08/12/20 22:39:21 860gVvUv
>>645
半透明の黒背景表示しないオプションと、アンチエイリアス頼む

647:名無しさん@編集中
08/12/20 23:48:21 rTRfRtBl
まあ自作パーツにそこまで求めるのもなんだと思うけど、
ここまで必死に擁護してるのは正直気持ち悪いな。


648:名無しさん@編集中
08/12/20 23:55:14 lo0SmKkh
>>644
たまにフリーズしても電源入れなおせば直る、とかなら問題無い訳で。
対処法が確立してるなら何の問題もありません。

休止やサスペンドを経由するとボードが使えませんとかじゃ、そもそも予約
録画に支障をきたす訳で、しかも回避策ナシとくればこれはもう不具合以外
の何者でもない訳です。ていうか、メーカ自身が不具合と書いてる訳で。

レビジョンBとの無償交換を求めることがそんなにおかしいですか?

649:名無しさん@編集中
08/12/20 23:56:01 ROqPVfpn
まあそういう仕事なんだろうね。
気違い扱いされる代わりにお金貰えるのだ。w

650:名無しさん@編集中
08/12/20 23:58:13 w5gkiqTQ
まぁ好きにしたらいいと思うけど、リビジョンをレビジョンとか言っているうちは無理だと思う。
無保証の商品に保証求めてる行為がおかしいんだって早く気付いてね。

651:名無しさん@編集中
08/12/20 23:58:42 ROqPVfpn
>>648
休止やサスペンドに不具合のあるマザーボードとの組み合わせなのだから
休止やサスペンドを使わないという、真っ当な対処法で良いのでは?

> レビジョンBとの無償交換を求めることがそんなにおかしいですか?

そんなにおかしいですよお。ww

652:名無しさん@編集中
08/12/21 00:00:58 0WGL/O0z
環境もさらさずに言っても工作員にしか見えない

653:名無しさん@編集中
08/12/21 00:02:18 2P3xxQbf
工作員ていうか風評被害でrev.A売れなくなったテンバイヤーじゃないの?
自分の発言で更に首絞めてるけど。

654:名無しさん@編集中
08/12/21 00:03:18 vNuMYmzW
>>648
交換を要求するならマザボじゃねぇ?

655:名無しさん@編集中
08/12/21 00:05:02 0jqKW44v
>>654
確かにw

656:名無しさん@編集中
08/12/21 00:11:12 c3c9cJ6P
>>648
じゃあ休止やサスペンドしないってのが対処法で解決じゃん。
フリーズしたら電源入れ直すのと同じレベルだよ。

657:名無しさん@編集中
08/12/21 00:16:23 D/ylKXva
>>655
確かにマザボか電源の交換に挑んでほしいなw


658:名無しさん@編集中
08/12/21 00:18:14 0XLJuLue
この際だから電源とかマザボとか周りを変えたら?
もしくはキャプチャ用にPCつくればいいじゃない。

それとも変えられない理由があるの?

659:名無しさん@編集中
08/12/21 00:18:19 IjZx5nJD
>>654で結論が出たな

660:名無しさん@編集中
08/12/21 00:25:24 eWMO5g4W
>>651
> 休止やサスペンドに不具合のあるマザーボードとの組み合わせなのだから
> 休止やサスペンドを使わないという、真っ当な対処法で良いのでは?

まったくだw ずいぶん簡単な対処法があるじゃないかw
対処法があればいいんならこれでおKだよなあ。

ていうか、俺は休止とかサスペンドは信用してないので、予約録画の時は
モニタの電源を落とすぐらいで、PCは回しっぱなしだけどなあ。地球には優しくないけど。

661:名無しさん@編集中
08/12/21 00:28:14 sccTjUUy
録画鯖は24時間フル稼働でしょ。

662:名無しさん@編集中
08/12/21 01:40:30 K/jwx6XV
なんか荒れてるな・・・
PT1 に限らず PC 動作の安定性を求めるならサスペンド、ハイバネートは避けたほうがいいよ。

663:名無しさん@編集中
08/12/21 01:47:25 12k7SI66
起動しっぱなしで、必要な時だけモニタの電源付けるのがいいと思うんだけど・・

664:名無しさん@編集中
08/12/21 01:51:27 GTXa+rQ5
S3、S4で100%安定するまでM/B、VGA、電源を買いまくってる俺は馬鹿なの?死ぬの?
おかげで縁故マシン、予備マシンに困らん。

665:名無しさん@編集中
08/12/21 01:51:54 HP+uh0P0
わかってて「省電力機能には対応していません」て最初から書いてる大手メーカーも多い

666:名無しさん@編集中
08/12/21 02:05:28 gfcX1n6B
何で自分の環境に合わないってだけでブチ切れる人いるの?
PT1使いたいならそれにPCの環境合わせればすむだけの話じゃん

それが嫌ならレコ買えばいいわけで・・・

667:名無しさん@編集中
08/12/21 02:07:11 K/jwx6XV
>>664
今のメイン PC は努力の結晶っぽいなw


668:名無しさん@編集中
08/12/21 02:29:21 4e8jEOn0
そういえば以前本スレでアースソフトを明日ソフトと表記する荒らしが暴れた事があったな
明日ソフトなんて使ったのは後にも先にもそいつだけだったw

669:名無しさん@編集中
08/12/21 02:56:48 DKPZ5rao
Q.いつ発売ですか?
A.明日ース

670:名無しさん@編集中
08/12/21 06:33:02 5dRO/szq
レブBが手に入ったら
レブAが欲しいという人に売ればいいね。
その方がみんな幸せ

671:名無しさん@編集中
08/12/21 07:40:23 g/Z5SdLd
レブwwwwww

672:名無しさん@編集中
08/12/21 08:06:26 j96xWwi1
PT1はもともと研究用パーツなので一般製品と勘違いされては困る
ショップでもジャンク扱いで売ってるわけだし

673:名無しさん@編集中
08/12/21 11:40:07 6PLf4mll
>>646
地デジの字幕解像度は960*540が最大なので、大抵のケースでは拡大して合成する仕様になってます。
いくらか調整&設定可にしてみましたが、それが理由で荒いようならおいおい考えます。

URLリンク(2sen.dip.jp)

674:名無しさん@編集中
08/12/21 12:05:59 nzO2FIbO
>>673
乙っす。
でもなんだか思ったのより汚い感じが
エロゲ並に綺麗になるかと思ったのに

675:名無しさん@編集中
08/12/21 12:42:10 cM7Ozuwa
OCR解析して文字を判別した後、Windowsフォントに置き換えれば良い。

676:名無しさん@編集中
08/12/21 13:32:24 OiimyiX3
>>674
お前が比較対象にしてるエロゲ教えてくれ

677:名無しさん@編集中
08/12/21 13:42:00 FqyuauK/
>>673
こっちの方が描画も軽いしフォント指定できるから良いね。

678:名無しさん@編集中
08/12/21 13:50:58 T3bwlr2C
>>648
ビデオカードなんかでも休止やサスペンドが効かなくなるやつはあった
対応なんて全然してくれないけど

延々文句言ったって無駄だよ、どうせ対応なんてしやしない

ただ、どういう機種で不具合が出るか、といった情報を整理して
晒してくれればありがたいけど
それは利点ではなく欠点には違いないからね
購入前はそういう面倒を避けたいもの
買った後はあきらめて自己肯定に走るもの

679:名無しさん@編集中
08/12/21 14:20:49 xK0E1q1c
>>654
なんで、マザボ買った店に相談しないでしょうねえ

680:名無しさん@編集中
08/12/21 15:18:29 vddEyEKm
EpgTimer_Bon更新されてないねw
EpgTimer_Bonで録画したときにできるゴミ領域まだあんの?
あれ放置するとHDDの肥やしになるぞw
TsSplitterでHD映像のみにすると1割程度のゴミ領域あるだろw

TVRockはオプションあるからいいけどw
EpgTimer_Bonにはないんだよなw


681:名無しさん@編集中
08/12/21 15:20:35 ewwHLes4
あるだろ

682:名無しさん@編集中
08/12/21 15:26:50 g/Z5SdLd
TVRockに無いだろ
TVTestにはあるけど

683:名無しさん@編集中
08/12/21 15:37:20 azp3hJD0
>>672
ジャンクなんですか!! \(◎o◎)/!!

684:名無しさん@編集中
08/12/21 15:57:22 Uzp8c/dW
panasonicならリコールするけど、アースには無理

おまえら認めろよ

685:名無しさん@編集中
08/12/21 16:06:41 urQtwNxz
開発用機器でうごかねぇだなんだいう馬鹿共のたむろする場所はここですか?

686:名無しさん@編集中
08/12/21 16:20:30 p8wIw8pP
odaruさん>>606読んでくれたかなぁ。
一日ぶりに見てみたらリコールの話が多くてフイタwww

687:名無しさん@編集中
08/12/21 16:28:17 XHY4agb5
>>679
本当にマザボ側の原因なんですか?
それって明日ソフトからの一方的な発表を鵜呑みにしているだけでは?
自分で確認したうえでマザボが原因といってるんですか?

少なくとも
十数枚のカードとマザボの組み合わせで問題が無く、唯一PT1のみ問題が生じる
という現状では真っ先にPT1が疑われても仕方ないと思いますが?

次のレビジョンが出たら好感をお願いすることがそんなに理不尽なことだとは
思えません。企業としては当然の姿勢だと思うんですがねえ。。。


688:名無しさん@編集中
08/12/21 16:35:01 2P3xxQbf
レビジョン君まだいたの?
半島語ではレビジョンって発音するの?

689:名無しさん@編集中
08/12/21 16:42:15 2ChvZkIa
>>687
バルク販売の意味が分かっていないお前みたいな奴は買わない方が良い商品です
今すぐに売って、大手メーカーのHDDレコでも買ってください

690:名無しさん@編集中
08/12/21 16:42:16 HTXnaE+W
問題ない十数枚の組み合わせを説明すれば交換してくれるんじゃね
交換するのは販売店だけど


691:名無しさん@編集中
08/12/21 16:42:34 ikVhTt8T
何と戦っているんだろうね

692:名無しさん@編集中
08/12/21 17:04:18 azp3hJD0
アースむかつくって人を思い出した

693:名無しさん@編集中
08/12/21 17:08:11 T0iYbiQs
ジェットノズルにやられた昆虫たちか!><

694:名無しさん@編集中
08/12/21 17:21:42 MP+liaUT
PT1初心者質問スレ Part2
スレリンク(avi板)
このスレの>>663>>673>>743>>754>>774>>776でリアルタイムに起きていた流れが書かれてる。
電源を変えると直るので完全に相性問題。

695:名無しさん@編集中
08/12/21 17:46:05 HObumhFz
かつて過渡201-0系のクハの白色LED化は
E231系近郊のライトユニット使うのが定番だったけど
こちらがライトユニットを改良してしまったため品薄になってしまって
今度は205系八高線のライトユニット使うと良いと書いてありましたが
これ使った場合はどのあたり加工すればよい?
またどこかサイトがあったら教えてほしいです

696:名無しさん@編集中
08/12/21 18:35:47 0jqKW44v
>>687
で、何がしたいのこのスレでw

697:名無しさん@編集中
08/12/21 18:45:37 UWkxD2Nb
まあ、メーカ自らが製品の不具合だった事を認めてしまった以上、希望者につい
てだけでもRevBへの交換を行う位はあって然るべきだと思うけどね。

698:名無しさん@編集中
08/12/21 18:49:53 fTb2BPPE
          \\      ,土ヽ l 十  ├  ゝ‐、ヽ ll               尸  //
            \\  (ノ ) | Cト、.Cト、   ノ l_ノ よ  ̄ ̄ ̄ (⌒/   //
                   .....       .:_ -― ─- 、:.    ......
                  ..::⌒>.、:: ...::/::.::/::.:: ヽ::.::.\::....::x<⌒::.
              ::x-=≦.::.-=`ミO.:/:/:/|:./.:ハ::ヽ::`O::-=ミて`く⌒ヽ::
            ::, イ::ノ⌒'Z _⌒ Y彡::./V  j/ヽ::ハ.::.V::Y⌒/;^)- 入 \:
           ::/ :/八  '(:::::':,\ トV::./⌒     ⌒ヽ.::∨/,.::'::/  /:::∧  '\::
           ::/ `V::/ヽ\ \ :':, 八Ⅳ __    __ jハ:::l, :':::::, ′ /:::/   ̄ ノ\::
        ::〈   ,.:'::/   ヽ \ \:l:ハ| 〃⌒    ⌒ヾ ハ:|::::/  ,.イ:::/     ∠.::勹::
       ::/ ! :.'::::∧   |  ヽ  \ム .:::::  r ┐ ::::.,'ノ/  / /::/   |__:/::
     ::∠._jハ_ん:ヘ/}ノ /ヘ  ヽゝ_  ヽ ノ   イ/  /⌒ん'⌒)_>::
                     ̄   ̄`ヽ   `=≧r ‐i彡''´  /::     ̄
                      ::\ヽ   ` ´   / /::
                       ::          ,′
                       ::i  :;     :;  i::
                       ::|          |::
                       ::l         |::
                         ::j            ::
                        ::,′           l::
                         ::/           |::
                     ::/              !::
                       ::/    〉┴r      ::
                       ::,′    /:: ::|     |::

699:名無しさん@編集中
08/12/21 18:55:33 2ChvZkIa
>>697
だから、お前みたいなバルクの意味が分かっていない奴は買うなよ

700:名無しさん@編集中
08/12/21 19:00:17 nZLTbWSE
バルク=無保証ではないですけど
あなたこそバルクの意味をお知りになったほうがよいのでは(笑)

701:名無しさん@編集中
08/12/21 19:02:17 UWkxD2Nb
そもそも、 >613 の買ったPT1がバルクとはどこにも書かれて無いんだが。

702:名無しさん@編集中
08/12/21 19:08:07 MP+liaUT
>>701
PT1にバルク以外の販売は無いだろw

703:名無しさん@編集中
08/12/21 19:10:40 2ChvZkIa
最近の奴らはバルクなのに相性保障まで当たり前だと思っているのか・・・

704:名無しさん@編集中
08/12/21 19:11:45 0XLJuLue
ソフトウエアのスレッドだからどっかいってやってくんないかなぁ。

転売ヤーの集まるスレは↓だよ
PT1買えた\(^o^)/買えなかった(´・ω・`)10台目
スレリンク(avi板)

705:名無しさん@編集中
08/12/21 20:08:20 pI39tnoa
Spinelがスタンバイ復帰時に死亡するんだが、
Rev.Bだと解消するの?

706:名無しさん@編集中
08/12/21 20:09:35 0XLJuLue
>>705
他のソフトならどお?

707:名無しさん@編集中
08/12/21 20:10:18 QmkBJgc8
>>705
[機能 - サスペンド検知]
・OSがスタンバイ状態や休止状態に入ろうとすると、アプリケーションを自動終了してチューナを閉じます。
・復帰後にPC再起動をかけるようなアプリ(EpgTimer_Bon等)がある状況を考慮して、
Spinelには復帰後自動起動アプリはついておりません。
URLリンク(rd.vector.co.jp)
のような外部ツールをお使い下さい。

708:名無しさん@編集中
08/12/21 20:23:51 eWMO5g4W
>>687
とりあえず次のRev出たら「好感」ってとこだなw
アースソフトの株でも上がるのかw

709:名無しさん@編集中
08/12/21 20:24:30 pI39tnoa
>>707
チューナを閉じるのは当然として、終了させる必要ってあるのかな
毎回再起動かけたほうが安全かもしれないけれど…

710:606
08/12/21 21:36:58 p8wIw8pP
Caption2Ass(081221) 字幕を抽出し、.ass, .srt字幕ファイルを作る V2. 字幕番号修正

odaruさん、要望に応えてくれてありがとう!!

711:名無しさん@編集中
08/12/21 21:59:30 2P3xxQbf
>>709
なんでReadme読まずに文句言うの?


712:名無しさん@編集中
08/12/21 22:09:55 gpWtKQ6n
>>711
学習障害なんだろう。

713:名無しさん@編集中
08/12/21 23:10:34 3COD6wf6
TVSubtitleいい感じだけど字幕が出るタイミングが少し速いせいで
実際の音声とずれてしまうのは直らないかな

714:名無しさん@編集中
08/12/21 23:43:11 pI39tnoa
>>711
なんでも文句と取る思考停止のアフォは死ねよ

715:名無しさん@編集中
08/12/21 23:52:57 K/jwx6XV
ktkr
TVTest ver.0.5.15
・キー割り当てのカスタマイズができるようにした
・現在のサービスのみ保存時に、字幕とデータカルーセルを保存するかしないか選
択できるようにした
・実行時にログをファイルに書き出せるようにした
・情報ウィンドウにエラー表示を追加した
・VMR-7 で、偽でない OSD 表示をできるようにした
・いくつかの設定を移動した
・全画面表示時にステータスバー上にカーソルがある時、カーソルが消える不具合
を修正
・プラグイン関係のいくつかの不具合を修正
・その他微修正

716:名無しさん@編集中
08/12/22 00:02:58 ej9H+uZE
>>713
実測したわけじゃないけど家電チューナーと比べて500ms弱早いかな

717:名無しさん@編集中
08/12/22 00:10:26 AwOhFRJx
次は各ソフトウェアが自分のところで動かないのはおかしい。
ちゃんと対応を保障するべきだという輩がでるな。

718:名無しさん@編集中
08/12/22 00:26:01 nOojNhtk
>>674
やっぱりダメでしたかw
個人的にはそこまで気にならないので、どのレベルのものをお望みなのか、
よろしければ理想状態とそちらの環境での字幕表示の比較画像を上げていただけませんか?

>>713
地デジの字幕には、(資料見た限りでは)表示タイミングに関する情報が含まれないので、
プラグイン側で正確なタイミングで表示する事は難しいです。
次回の更新時に、遅延表示を設定できるようにしてみますが、
局や番組ごとに最適な値が異なる可能性があり、ご希望通りにはならないかもしれません。

>>716で書いていただいたような差が出るのは、家電が遅延表示を行っているか、
単に家電とPCの演算能力の差ではないかと思っているのですが、
ばっちりタイミング合ってたりするんでしょうか…?
(字幕表示できる家電を持っていないので、よく分からないっていうorz)

719:名無しさん@編集中
08/12/22 00:34:23 Jnzab8gd
>>715

設定→キー割り当て→キーボードでチャンネル切り替え

の項目をチェックしても設定に反映されず機能しません。

iniを新しくしても同じです。

720:名無しさん@編集中
08/12/22 01:05:47 vN5oxHjA
>>714
人煽る前にReadme読み直してこい

721:名無しさん@編集中
08/12/22 01:23:12 5iMNjO1r
TVTest ver.0.5.15これチャンネル関係おかしいね0.5.14に戻した

722:名無しさん@編集中
08/12/22 01:24:42 qs1TA8bO
0.5.16来たw

723:名無しさん@編集中
08/12/22 01:32:18 Qiz81+9H
>>720
さっさと首吊って死ねよ

724:名無しさん@編集中
08/12/22 01:34:30 4iQW3N0D
0.5.14で初めて「常駐する」を使ってみたんだけど、
閉じるボタンで一度終了した後に、システムトレイの
アイコンをクリックして再度起動すると落ちない?

725:名無しさん@編集中
08/12/22 01:41:06 HXKaXl8l
TSをCMカット後MP4にエンコする
Caption2Assで字幕抜き出したファイルをMPCでタイム修正をするsrtで保存
mp4boxで動画と字幕とチャプターをmuxする

mp4でも字幕表示が出来るようになりました、odaruさんありがとう

726:名無しさん@編集中
08/12/22 03:25:59 pzhIHbvx
>>718
一応字幕にも PTS 入ってなかったっけ?
PES ヘッダの中の話ね。

727:名無しさん@編集中
08/12/22 03:41:41 nYF+QTZD
Caption2Assをバッチ処理で回そうと思ってるんだけど、途中で出てくる
Press any key to start
ってのが出てきて、ボタン押さないといけないのがネック。どうすればいいと思う?

728:名無しさん@編集中
08/12/22 06:11:53 +81I1+Yu
>>718
URLリンク(marupeke296.com)

729:名無しさん@編集中
08/12/22 06:21:22 AqbEQEQ1
>>723
いいからreadme嫁

730:名無しさん@編集中
08/12/22 09:11:00 DGpMs+/m
俺の嫁はリド・ミー。外人さ!

731:名無しさん@編集中
08/12/22 12:34:47 Qiz81+9H
「アプリケーション自体を終了しないと、正常にデバイスを解放できないBonDriverがある」
を読ましたいんだろうが、PT1関係ないし、意味が分からんからな
仮にそうだとして、DLL切り離すなり、プロセス分離してからリンクしておけばいいだろうに
所詮、ソースコードを公開しないソフトは、自己満でしかないけどな

732:名無しさん@編集中
08/12/22 12:37:58 LrJvTW6a
>読ましたい

733:名無しさん@編集中
08/12/22 12:38:50 ARNVi+Bj
.NET開発ぽいし、GCとかキャッシュとかのいらない機能のせいで、CでDLL使うのとは挙動が違うんじゃ?
まぁソースが無いので検証のしようがない。

734:名無しさん@編集中
08/12/22 12:39:41 lhi2gj70
>読ましたい

735:名無しさん@編集中
08/12/22 13:18:35 +81I1+Yu
Tvtestの録画中は終了しないのオプションって効いてなくない?

736:名無しさん@編集中
08/12/22 13:54:00 RC49dROD
0.5.17も挙動不審なのかな
0.5.15-0.5.16とやってたら0.5.14に戻しても挙動不審のままになってもた
めんどいのでフォルダごと削除して一からやったら戻った 0.5.14で様子見しとこ


737:名無しさん@編集中
08/12/22 14:28:54 hgcZMM5c
Tvtest終了時にちゃんと終了できなくてプロセス残っちゃうこと無い?

738:名無しさん@編集中
08/12/22 14:43:30 6BtR3n/i
>>737
プロセス残ったままで
tvrockで録画失敗したことはあった


739:名無しさん@編集中
08/12/22 14:55:54 WoGRxge9
>>738
俺もそれでTvRockで録画失敗したことあった。
最適化版では出てないみたいだけど。

740:名無しさん@編集中
08/12/22 15:01:45 rBqxkH8b
>>731
プロセス分けるならrestarterでいいじゃん

741:名無しさん@編集中
08/12/22 15:33:05 fCSSF4A/
>>739
最適化版ってどれのこと?
オレもなるんで知りたいわ。

742:名無しさん@編集中
08/12/22 15:57:57 WoGRxge9
>>741
PT1スレ見れ

743:名無しさん@編集中
08/12/22 16:04:36 fCSSF4A/
ああ、PT1のかどもです。

744:名無しさん@編集中
08/12/22 17:32:21 MY36UtMQ
僕はPT1のこどもです。

745:名無しさん@編集中
08/12/22 17:38:29 vN5oxHjA
PT1だけで使うソフトでもないし、HDUSのためだけに新しい管理プロセス作るのも馬鹿らしいし
そんだけ言うならお前が作れよw

746:名無しさん@編集中
08/12/22 21:13:20 uZavV0tQ
>>725
こちらでも確認しました(odaruさんありがとう)

MPCで表示させる字幕フォントの大きさとか色とかって変更できてますか?

747:718
08/12/22 23:50:10 K2M11Ytt
>>726
時刻制御モードがフリー固定だから、PTSに有効な数字が入ってるとは限らないと思ってましたが、
同期型PESだとフリーはPTSに従うようでね。
恥ずかしながら、思いっきり勘違いしてました。
どうもありがとうございました。

>>713
ということで、改めまして、次回きっちり修正しておきます。

>>728
参考にさせていただきます。

748:名無しさん@編集中
08/12/23 00:12:13 PjCRUT4N
>>746
変更できるよ、昨日試行錯誤試してみて
MPCHCで文字サイズと色変更確認した、Haaliスプリッターを使わずにMPCHC内蔵のフィルター使う
再生→字幕→GPAC Streaming Text Handler (jpn) (plain text)を選択
そーすりゃMPCHCのオブションから字幕→デフォルトスタイルで変更出来る

749:743
08/12/23 01:11:24 rEhTCgPO
>>745
ん?なんか気に触った?
TVTestプラグインの問題だと思ってたからってだけなんだけど。

750:名無しさん@編集中
08/12/23 07:56:24 FpZak6Lt
>>747
お世話になります。
iniで特定文字置き換えもや、フォントも変更可能とか完璧すぎます。

751:名無しさん@編集中
08/12/23 09:50:48 L8QGrf54
>>748
ありがとう!!

以下MPCまとめ

MPC字幕表示設定:
Options > Playback > Output:
DirectShow Video:
● System Default から ● VMR9 (renderless) または VMR7 (renderless) に変更
MPC字幕フォント変更設定:
Play > Subtitles > ● Undetermined (GPAC Streaming Text Handler) から ● Undetermined (GPAC Streaming Text Handler (plain text)) へ変更
Subtitles > Default Style から表示位置やフォントを変更

と喜んでたら Play > Subtitles の設定って記憶しないね。MPC再起動すると忘れてる
あとソースから抽出した srt をソースを編集したファイルに mux すると時間がずれるね。当然ですけど

752:名無しさん@編集中
08/12/23 11:01:36 JGjhPcPc
>>749
ID見る限り>745は>731に対してだと思う

753:名無しさん@編集中
08/12/23 13:18:38 Yb72JEZR
既知の不具合

ハードウェア
リセット問題


対象リビジョン Rev.A
不具合発生条件 シャットダウン・スリープ・休止状態のときに、PCI スロットの+3.3V 端子からボードに供給される電圧が 1.0~2.0V である。
不具合現象 シャットダウン・スリープ・休止状態後にボードが認識されなくなる。

原因1 +3.3V 電源が 2.0V を下回ると、FPGA の CMOS コンフィギュレーションラッチ および RAM のデータが消失する可能性がある。

原因2 電源投入時に +3.3V 電源が 1.0V 未満から電圧上昇しないとFPGA のパワーオンリセットが働かず、
コンフィギュレーションサイクルが開始されない可能性がある。

原因3 電源投入時に +3.3V 電源が 1.5V 未満から電圧上昇しないとフラッシュメモリのパワーオンリセットが働かず、
コンフィギュレーションデータが正常に読み出せない可能性がある。

回避方法 なし。ただし、電源ユニットのスイッチをオフにしてからオンにし、PC を起動した直後はボードは正常に認識される。

改版予定 Rev.B にて FPGA とフラッシュメモリに PCI リセット信号を入力できるように変更する予定。
信号は 1608 サイズの 0Ωチップ抵抗を介して接続する。

改版後の制限 PCI リセットがディアサートされてからコンフィギュレーションを開始する回路になるため、
PCI リビジョン 2.2 以降にしか対応できなくなる。

754:名無しさん@編集中
08/12/23 13:24:53 x9vVIrxx
不具合があるのはPT1でなくマザーボードです

755:名無しさん@編集中
08/12/23 13:26:39 lclrbOWv
まだ交換厨いるのか
さっさと死ねばいいのに

756:名無しさん@編集中
08/12/23 13:28:19 QlehioZ5
>>753
どうみてもM/Bか電源が糞だな
そんな糞のためにPCI2.1が切り捨てられるとは

757:名無しさん@編集中
08/12/23 14:10:04 GZKoJcGX
>>753
PT1側ってよりもマザボ側の不具合なことには変わりないが、
こんなにまでレアケースな原因を発見できた社長は、やっぱスゲェ。
自社開発ならではの対応力だ。

有名な周辺機器メーカで「自作PCは非サポートです」とよく目にするが、
これを書いておけば、今回みたいなマイナートラブルから逃げられるってことか。

758:名無しさん@編集中
08/12/23 14:30:05 hAwos1Vb
まだこのネタ引きずってんのか

759:名無しさん@編集中
08/12/23 15:42:33 H4hnPP5k
>>757
別にレアケースでもなんでもない。普通にサスペンド復帰に失敗する。

760:名無しさん@編集中
08/12/23 15:49:48 R10FAFDD
自分が失敗するからみんな失敗していると勝手に思い込む。
どんだけクレーマーなんだよ。

761:名無しさん@編集中
08/12/23 16:17:33 7UWkz9ls
>>759
規格守ってないようなマザー使うのが悪い。
まともなマザーと電源使ってから言え

762:名無しさん@編集中
08/12/23 16:19:19 DXiLbA97
普通www
普通てwww

763:名無しさん@編集中
08/12/23 16:39:55 /BogYkQ8
ケース付属の屑電源とか数年前のポンコツMBとか使ってるの?

764:名無しさん@編集中
08/12/23 17:04:26 rfgZ2m7f
自分が失敗しないからみんな失敗しないと勝手に思い込む。
どんだけゆとりなんだよ。

765:名無しさん@編集中
08/12/23 17:06:21 SYBSrR14
古いものを大事に使うのは別に悪くないが、文句言うのは筋違いだわな。
お金が無いなら工夫する。工夫が面倒なら金で解決する。w

766:名無しさん@編集中
08/12/23 17:17:01 Vs+YoBlQ
今の世の中メーカーの大小関係なく、万単位製造して不具合が3件くらい発生しても全品対策しなければならない。
日本も世知辛い世の中になったよなぁ。

767:名無しさん@編集中
08/12/23 17:17:51 R10FAFDD
みんな失敗しないとかアホか。
糞電源使ってるから失敗するんだよ。
日本語すら読めないのか。

768:名無しさん@編集中
08/12/23 17:18:11 yUoUqPZn
全部単発IDだね;;

769:名無しさん@編集中
08/12/23 17:20:17 k/k8T1jU
擁護が湧く湧く

770:名無しさん@編集中
08/12/23 17:22:12 Zq4ZIfN2
DC-DCスイッチングもしないATX3.3VをそのままPCIに流す安MBと、
S1/S3で3.3Vが1.0V未満にならないATXv2.03を満たさない糞電源の
組み合わせで起こる不具合なんて( ´ー`)シラネーヨw

771:名無しさん@編集中
08/12/23 17:23:54 FuKQVtDW
しかしこの話題の発端>>613の日付を見て納得した。
冬厨か・・・
ゆとり教育極まれりだな・・・

>>763
まあマザーに関しては新しいの使ってるんじゃない?
症状の確認されたマザーは皆比較的新しい奴だし。
ASUS P5Q
GIGABYTE GA-P35-DS3R

772:名無しさん@編集中
08/12/23 17:25:13 SYBSrR14
つか、開発スレでやるような話題か?

773:名無しさん@編集中
08/12/23 17:27:36 1Z4drhj5
好感w厨は、このスレが荒れて開発が進まない方がいい立場の利権屋だから
自演で荒らし回っているだけ。

774:名無しさん@編集中
08/12/23 17:27:53 4khpJkb2
でもアースソフトも脇が甘い。ああいう表現をするからこういうキチガイを召還してしまう。

775:名無しさん@編集中
08/12/23 17:34:53 3iwr5hhp
>>770
現実問題として、その安MBと糞電源が大半な訳です。
国産高値電源とか日本製コンデンサ満載の高級MBなんて極々少数の
ヲタしか使っていない現実があるわけですから、アースソフトは
大多数の安物使いのために交換に速やかに応じるべきですね。

776:名無しさん@編集中
08/12/23 17:38:31 6KUGu5ZG
1.0V未満→3.3Vの電圧変化でしかPCIリセットを検知できないなんて、
普通のメーカだったら全品回収ものの初歩的な設計ミスなわけだが?

777:名無しさん@編集中
08/12/23 17:39:49 SYBSrR14
糞電源でも、問題が起きるのなんて極々一部だろ。
そもそも少数のヲタ向け商品に何を言ってるんだか。ww

778:名無しさん@編集中
08/12/23 17:39:50 IQ7FV00R
キチガイ必死すぎw

779:名無しさん@編集中
08/12/23 17:41:08 SYBSrR14
まあ、困る人は専用スレでも建てて、必死に活動してくれ。ww
俺は困らないし、そんな話題に興味は無いのだ。
とにかく余所でやれ。

780:名無しさん@編集中
08/12/23 17:43:18 X9Vv3NR1
P5Q-Eなら大丈夫なのかな?

781:名無しさん@編集中
08/12/23 17:45:06 SYBSrR14
>>780
普通のw電源使えば大丈夫でしょ

782:名無しさん@編集中
08/12/23 17:46:26 pc9vuGve
>>770がなにげにわかりやすいな。
アースもそういっておけばよかったのにw

783:名無しさん@編集中
08/12/23 17:48:46 x9vVIrxx
社長は転売つぶししたかったんじゃないか
転売から高い金だして買うのなんて情弱とアホばかりだから何も考えずに流されるだろう。
既に持っている人は実際に不具合が起きるわけでもないし

784:名無しさん@編集中
08/12/23 17:51:30 7vBF8lTt
彼は基地害でもなんでもないでしょうネ。

単なる、企業頃。ごねごろ。スルーできないお前達は共犯です。

785:名無しさん@編集中
08/12/23 17:51:40 FuKQVtDW
>>780
症状の確認されたマザーでも電源交換で直るみたいだから
寧ろ電源の方がウェイト高い。

症状の出た電源
ENERMAX ELT500AWT
Seasonic SS-600HM

786:名無しさん@編集中
08/12/23 17:55:47 MG9EF/f/
SS600ってP5Kの頃から色々言われてなかった?


787:名無しさん@編集中
08/12/23 17:58:41 EPLbILuE
>>785
電源変えて直るって証明はできるけど
ウェイトが高いかどうかは症状の出た電源+マザボ交換しないと分からないだろ。
論理的に考えて。

788:名無しさん@編集中
08/12/23 18:04:17 SlSDM6Df
他のマザーならELT500AWTだけど問題ないしな
組合せの問題だから該当マザーだと交換した別の電源でビンゴな可能性はあるわな

789:名無しさん@編集中
08/12/23 18:07:13 X9Vv3NR1
とおもったら家の電源SS-600HMだった
P5B-E Plus使っているから問題ないけど、やったことのないスタンバイでもすると問題が出るのかな

790:名無しさん@編集中
08/12/23 18:07:31 FuKQVtDW
>>787>>788
まあ相性だとは思うけどね。
>>770の言う様な原因も有るだろうし。
ただ、どちらに気を使うかと言うと電源と言いたかっただけ。
だから寧ろと言う言い方をした。

791:名無しさん@編集中
08/12/23 18:15:00 3j7kG+cG
>>789
スタンバイくらいやってみりゃいいじゃん

792:名無しさん@編集中
08/12/23 18:16:16 7vBF8lTt
『~でもすると問題が出るのかな』厨が、釣りってことを、いいかげん【学習】 したら?

793:名無しさん@編集中
08/12/23 18:19:30 9hPBYAM+
ひどい設計だな、PT1 rev.A。
今時学生にPCIボード作らせたってリセット条件くらい複数つくるぞ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch