PV3 PV4 初心者質問スレ8at AVI
PV3 PV4 初心者質問スレ8 - 暇つぶし2ch479:名無しさん@編集中
08/11/25 17:00:49 VQBn/qP5
>>472
BDレコもFriioもあるけど、俺も未だにPV3がメインっす。
愛着あるというか慣れきってしまったというかw
あと単純に手軽で便利だよね>PCにD3,D4入力が出来るの

480:名無しさん@編集中
08/11/25 17:11:27 VAzajHxX
D1入力メインの俺が来ましたよっと

481:名無しさん@編集中
08/11/25 17:22:44 I8ThdtVu
>>474
そのノイズの問題ってレコの問題なのかなぁ?
俺は入らないんだけどね。
ちなみにレコは芝

482:名無しさん@編集中
08/11/25 17:28:32 VAzajHxX
>>481
どっちかといえばマザボの問題の気がする
P45なM/Bでよくあるレイテンシ問題じゃ?

483:名無しさん@編集中
08/11/25 17:30:31 I8ThdtVu
>>482
ノイズと言ってもどの程度かわからないしな。
普通に聞いててわかる範囲なのか、それとも神経質なのか。
P45って今一番新しい奴だよね?

484:名無しさん@編集中
08/11/25 17:49:02 mKrx0Lxs
>>481
レコからアンプ経由だとOKなんだけどPV4経由だとプチプチ入るんで
PV4、もしくはレコとPV4の相性だと思ってます。
レコもマザーも>>11の人と一緒です。

>>483
余り音が出ないような静かなシーン?になると、
プツ・・プツ・・ってノイズが入り込んで来る。
>>11,>>13の人と現象は一緒だと思う。

ヘッドホン使って見る事が多いのでどうしても
耳障りなノイズ音に敏感になってしまうんですわ。
半分諦めてるのは、知り合いも同じように
プチプチ入ってたからです。

485:名無しさん@編集中
08/11/25 18:21:07 icOohZpZ
>>484
手元のDVファイル見てみたけどノイズは入ってないな
モニタ時じゃなくて録画したのに入ってるの?

486:名無しさん@編集中
08/11/25 18:25:50 t6pAf61t
PC内の音を、ループバックとかで録音してみてノイズ乗らない?PC環境の問題だと思うんだけど。
最悪音声をサウンドカードとかに差してくっつけるしかないね。
PV4じゃないけど、ノートPCで外部光入力なのに、どうやってもブツブツとノイズが乗ることがあって諦めたことがある。

487:名無しさん@編集中
08/11/25 18:30:30 tXlKpB6K
>>483
P35、P45のサウンド関係のトラブルでレイテンシが絡んでることがあるらしいよ

【大丈夫?】DPC LATENCY CHECKER【レイテンシ】
スレリンク(jisaku板)
GIGABYTE P35系レイテンシ問題専用スレ【8000オs】
スレリンク(jisaku板)
ASUSレイテンシ問題専用スレ【8000オs】
スレリンク(jisaku板)

488:名無しさん@編集中
08/11/25 19:50:27 R++e6oRG
うんうん、デバイス周りに怪しげな動きが出たら、
とりあえず Biosでデフォルトに戻すのは基本ですの~

489:名無しさん@編集中
08/11/25 20:29:39 9QMnrBks
ノイズ(笑)

490:名無しさん@編集中
08/11/25 20:59:33 mKrx0Lxs
>>487
神よ・・・・・・

491:名無しさん@編集中
08/11/25 22:26:09 SEAP55Gg
失礼します

以前は普通に使えてたのですが、PV.EXEの起動を試みても
強制終了してしまうようになったので、PV4のドライバを最新の物に
アップデートしたいのですが、上手くいきません。

調べた結果、下記の書き込みを発見したので、PV関連のドライバ・アプリを
全てアンインストールして試してみましたが、できませんでした。
以下発見した書き込みの手順

-------------------------------
PV-Windows-330.exe 実行
電源off/on
PV-Windows-Driver-320.exe実行
 ※ドライバが無いとwdapi901.dllが見つかりませんでした。ドライバを正しくインストールしてください。 となる
電源off/on
PV起動
ウィザードの指示に従ってフラッシュメモリ更新
電源off/on
デバイスマネージャからドライバ(WinDriverとサウンドビデオコントローラ)削除。コンパネからドライバ削除
電源off/on
PV-Windows-Driver-340.exe 実行
で両方ともバージョン9.2.0.0になりました。
-------------------------------

PV-Windows-Driver-340をインストールしても、サウンドドライバがインストールされません。
どなたかご教授お願いします。

492:491
08/11/25 22:31:15 SEAP55Gg
すみません、スペックを書き忘れました。

CPU Core 2 Duo 6320 1.86GHz
Memory 3GB
GPU GX-HD3650/E512I
HDD 250GB
OS Windows Vista Home Premium SP1

です

493:名無しさん@編集中
08/11/25 22:46:30 hDKgu4Mf
マザーくらい書けよ

494:名無しさん@編集中
08/11/25 23:05:05 R++e6oRG
Windowsの復元で、「以前はフツーに使えてた」時に戻せばおk
復元しても戻らない場合は、ウイルスの可能性がある

495:名無しさん@編集中
08/11/26 00:47:05 NEkI5sTQ
PV4化したら結構重くなったんですが仕様ですか?

496:名無しさん@編集中
08/11/26 01:22:56 ZUXVE231
うち、PV3_Bのままだから白嶺

497:名無しさん@編集中
08/11/26 02:06:53 fyiounkm
緑魔子

498:名無しさん@編集中
08/11/26 02:58:51 InLqxI7d
グラボをradeonからGeFに変更後PV4を検知しなくなりました
それ自体はPV4のドライバを入れ替えることで解決したんですが
その後PV4を起動するときにエラー落ちするようになりました
試行錯誤するうちにPV3Source.dllを新しいのに変えると起動することがわかりました
しかしその後一度PV4を落とし再び起動すると同じくエラー落ち・・・
しかしPV3Source.dllを新しいのに入れ替えると起動することができるようです
VideoTechnology=1にはしてあるのですが・・・
同じようなエラーの方いれば解決法はありませんでしょうか

499:名無しさん@編集中
08/11/26 03:28:10 InLqxI7d
数度起動を繰り返すと正常に動く気分屋のようでした
どういう意味か今一つわからないんですが一応は動くようです
なんだかいつか壊れそうな予感がするんですが
こうすれば安定する、ということはないでしょうか
引き続きお願いいたします

500:名無しさん@編集中
08/11/26 03:43:04 Tqfiwr5J
拡張ツール使うのやめれば?
保障なし、自己責任で作者も改良する気がないらしいもの使っといて、
安定も糞もあるかよ

501:名無しさん@編集中
08/11/26 12:33:26 +evN1AUX
テンキーでチャンネル変えてるって人がいるんだけど出来るの?

502:名無しさん@編集中
08/11/26 12:57:42 l2TlyZim
フツーにできるだろ・・・・。

503:名無しさん@編集中
08/11/26 13:19:53 +evN1AUX
>>502
教えてくだしあ

504:名無しさん@編集中
08/11/26 13:28:42 l2TlyZim
URLリンク(earthsoft.jp)

505:名無しさん@編集中
08/11/26 13:41:03 +evN1AUX
>>504
thx
それはリモコンだけじゃなくてテンキーでも出来るようになるのか。


506:名無しさん@編集中
08/11/26 14:20:05 51Zr8fl+
>>487
俺もプチプチ音に苦しんでたんだが、そのスレの試したら
レイテンシが定期的に1000オーバーしてた
原因が分かってすっきりした
マザー買い換えるぜ
ありがとう

507:名無しさん@編集中
08/11/26 14:40:15 EcvZX9XD
拡張ツールはあれはあれでいいんだけど、バグ修正あるいは今後のバージョンアップもないみたいだから
拡張ツールカスタムとかいうの入れてみたけどあれはあれでなんか使いづらいな。
モニタが前面表示されてるときにキーボード触れちまうと、なにかしら作動するし、実況板も行かないから静止画キャプも滅多にしないし、ロゴ消しもしてないし。

新たな開発者は現れんもんかねぇ

508:名無しさん@編集中
08/11/26 17:06:12 COuB8caN
シャチョウに頼む

509:名無しさん@編集中
08/11/26 17:36:09 l2TlyZim
社長がやってくれれば済む話なんだよな。ヒマになったら頼みたいよ。

510:名無しさん@編集中
08/11/26 17:44:27 lXeuf9ze
最近はTS保存する手段がいろいろ増えてきたようですが、
レコに録りためてる番組をHDのままPCに移す目的のためだけに、
今からPV4買う価値ってあるでしょうか?

511:名無しさん@編集中
08/11/26 17:49:14 m3symG87
あるよ(・∀・)ニヤニヤ

512:名無しさん@編集中
08/11/26 17:53:51 51Zr8fl+
D端子=アナログだから、それをどう思うかによるけど
HDMI経由にするならそれなりの値段を覚悟しないといけないし
本人次第じゃ

513:名無しさん@編集中
08/11/26 18:06:28 nmDLKlzl
レコ買い替え時が大変だよなぁ
大量に溜め込んだデータどうやって移動させるかを考えると…

514:名無しさん@編集中
08/11/26 19:09:40 EcvZX9XD
>>510
まぁそのためだけでも十分価値あると思う。

素朴な疑問なんだけど、レコからキャプチャしてる人とリアルタイムキャプチャしてる人どっちが多いんだろ?

515:名無しさん@編集中
08/11/26 19:50:38 nNDoZEpl
基本リアルタイム
レコーダー出力ミスとか空き容量不足とかで失敗したらレコーダー再生

516:名無しさん@編集中
08/11/26 19:57:30 ZDaK9FeJ
まぁゲーム録画するにはPT1使えないしね

517:名無しさん@編集中
08/11/26 22:00:56 +7WI5BFo
レコは保険で使ってるけどなんか最近レコ見て消しばっか

518:名無しさん@編集中
08/11/26 22:25:00 l2TlyZim
しょっちゅう保険に活躍されてもそれはそれで困るだろう・・・(´・ω・`)

519:名無しさん@編集中
08/11/26 22:41:09 EcvZX9XD
お前らキレイにエンコするための設定晒してくれよ

520:名無しさん@編集中
08/11/26 22:42:22 +7WI5BFo
自分で思考錯誤しろよ

521:名無しさん@編集中
08/11/26 23:08:34 COuB8caN
>>519
HARROCスレで聞いたらいいんじゃね?高画質に拘ってる人がいるみたいだから

522:名無しさん@編集中
08/11/26 23:16:58 ZUXVE231
>>519
誰か 俺宛に晒してくれてたぜ
Aviutl総合スレッド53
スレリンク(avi板:520番)

それ見たら、頭クラクラしてきたけど・・・

523:名無しさん@編集中
08/11/27 08:51:04 du/ohR9z
二度と見ない動画のために試行錯誤を繰り返し
フィルター掛け捲って何十時間もエンコするのって一体・・・・

524:名無しさん@編集中
08/11/27 09:31:54 BbPrEG10
愛か。

525:名無しさん@編集中
08/11/27 09:35:35 bXUo8++6
1時間ドラマの高速エンコ

960x1080i 29.97fps でキャプ
TMPGEnc 4 XP で CF等不要部分カット
フィルターは音声を1.8倍のみ
インタレも解除しない

Divx6.8.5 で QT4 1pas-品質依存 バランスのとれた画質
音声 MP3 128kbps ステレオ
出力サイズ 960x540 29.97fps プログレ

再生時間約46分 -> エンコ時間 約18分

526:名無しさん@編集中
08/11/27 12:44:18 MKjGDRWh
趣味とは行為を楽しむ物。

527:名無しさん@編集中
08/11/27 12:45:17 QPdIrcPk
人生なんて自己満足する為のモノだろ。

528:名無しさん@編集中
08/11/27 18:23:26 ePWHAtRp
2ndモニタにアイマスPVを常時再生させてる俺にとってはエンコは当たり前

529:名無しさん@編集中
08/11/27 22:46:41 4w78JsF2
コレクション

530:名無しさん@編集中
08/11/27 23:15:15 vyDMM0jT
>>528
日本語でおk

531:名無しさん@編集中
08/11/28 17:51:01 FwAx1EhS
お前が日本語を勉強すべき

532:名無しさん@編集中
08/11/28 19:06:05 eFDu70wV
>>530
断る

533:名無しさん@編集中
08/11/28 23:07:53 H8xAf+e6
VHSをキャプる時、信号異常で止まることがあります。
この同期チェックを少し甘くしたいのですが、readmeを読んでも設定方法がわかりません。

534:名無しさん@編集中
08/11/28 23:37:54 l3RPMqDh
コピーガードとか

535:名無しさん@編集中
08/11/29 00:30:00 xELkbOMo
>>534
コピーガードは掛かっていません。CRX-9000は通していません。
ですが、やはりなります。

536:名無しさん@編集中
08/11/29 04:14:47 jmkYGfnV
諦める

537:名無しさん@編集中
08/11/29 04:34:52 JLs69OHp
CRX-9000っていきなり言われてもなんだかわからんかったが画像安定装置か
別にこれ、カピガ外し用ってわけではなく名前の通り画像安定装置だわな
どんなソースのVHSなのか知らんが、市販ソフトやレンタルならコピーガードかかってるだろうし
古いビデオだと画質安定装置通した方がいい場合もあるな。
てかそもそもD端子専用なPVにどーやってVHS繋いでるんだ?

538:名無しさん@編集中
08/11/29 04:52:30 iJhVtUVv
D-VHS?


つうか、出来ませんで止まってるんだし質問じゃないだろ
答える必要ないと思うケド

539:名無しさん@編集中
08/11/29 15:20:05 og0MfKT+
質問スレだから出来ませんと言ってたら答えてほしいんだろ…

540:名無しさん@編集中
08/11/29 15:29:38 JLs69OHp
まぁ、質問スレでも「○○できません。なぜでしょう?」っていうなぞなぞ出す人もいるし

541:名無しさん@編集中
08/11/29 16:08:43 iRcRotQA
日本語でおkだなw

542:名無しさん@編集中
08/11/29 16:46:50 M7TUwngL
wiiとXBOX360を録画したくて調べていたらPV4が良さそうだったのできたんですが
録画、録音しながらパソコンのモニターを見てゲームすることはできるのでしょうか(カクカクする等)
将来的にニコニコ動画にアップしてみたいだけなのですが、できるだけ高画質で録画したいです

スペックは
WindowsXP
Core 2 Duo CPU E8400
メモリ2GB

やるゲームはアクション、レーシングが主です

初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします

543:名無しさん@編集中
08/11/29 17:00:06 CzNwtV9t
リモコンの学習がうまくいかないので質問させてください。

PV4に純正のIrケーブルを使用して、映像・入力共にA端子で繋いでいます。
レコーダーはRD-E302です。

リモコンの発光部を光ケーブルの先端に向けてと公式に書いてあるのですが、これはレコーダー側の端子に向けてで間違いないんでしょうか?
「1」を押したら「2」へ行くのですが、そこで失敗してしまう状況が続いています。
どなたかご教授ください。

544:名無しさん@編集中
08/11/29 17:22:35 vIulUhKw
[リモコン] <---光ケーブル---[PV4]
ケーブルとリモコンがずれないように固定して
照明が直接当たらない場所でやってみてください

545:名無しさん@編集中
08/11/29 17:46:51 JLs69OHp
>>543
誤用が一般的になりすぎてるけど「ご教示」な
「1」から「2」に進んでるんであればちゃんと認識はできてるので、タイミングの問題かな
この学習は自分も手こずったけど、発光部に極力近づけてやるのがいいです
リモコンのLEDが見えてるならそこに、が見えなければ携帯カメラなどで黒い部分を写しながらボタン押せば光るので
その位置に光ケーブルの先端を当てて、黒ビニールテープで囲うように固定してやると
結構うまくいきます。


546:名無しさん@編集中
08/11/29 17:53:13 oiKZZgym
>>542
カクカクはしないが、遅延はある。RPGや非リアルタイムADVや非リアルタイムSLGなら問題はないが、
レースゲー辺りから苦しくなり、STGや格闘やアクションや音ゲーになると未来予知能力w でも無い限り不可能。
ちなみにこの遅延は、PV3/4に限らず、どのPCキャプボを使っても原理的に回避不能。
なおこのスレでは工作員がネガキャン張ってるので、「嘘を嘘と見抜けない人には(ry」っつー至言を忘れぬように。

547:名無しさん@編集中
08/11/29 18:02:17 CzNwtV9t
>>544-545
ありがとうございます。
結構シビアなもんでしっかり真っ直ぐに固定しないとうまくないもんですね。やっと出来ました。
これでリモコンの送出押したらチャンネル変わるかなと思ったけど変わらないです…。

548:名無しさん@編集中
08/11/29 18:20:34 JLs69OHp
>>547
リモコンの送出は、それ用のケーブルが必要です
スカパーの頃はリモコン送出ユニットが付属したデッキやレコも多かったんだけど…
私は赤外線LED買ってきて自作しちゃったけど。

549:名無しさん@編集中
08/11/29 18:21:16 iJhVtUVv
OS再インストール後にまたやらなくて済むようにバックアップしておけ

550:名無しさん@編集中
08/11/29 18:25:34 CzNwtV9t
>>548
それはどのようなケーブルでしょうか?
あとテンキーでチャンネル変えれたらなって思ってます。

551:名無しさん@編集中
08/11/29 18:34:11 JLs69OHp
こんなの
URLリンク(www.satellite.co.jp)

552:名無しさん@編集中
08/11/29 19:02:24 CzNwtV9t
>>551
同じ機能を持つようなのって買えますか?

553:名無しさん@編集中
08/11/29 19:21:41 vIulUhKw
>>543
>PV4に純正のIrケーブルを使用して、
て書いてるけどIRケーブル持ってないの?

554:名無しさん@編集中
08/11/29 19:35:18 CzNwtV9t
>>553
購入したときはついてなかったんで、公式に載ってるのを別途購入しました。

555:名無しさん@編集中
08/11/29 19:43:50 mQRJ7Guk
>>546
>どのPCキャプボを使っても原理的に回避不能。
HG2シリーズは神。

556:名無しさん@編集中
08/11/29 19:48:16 vIulUhKw
>>554
それが548の言うところのリモコン送出ケーブル
レコーダのリモコン受光部に貼り付けて使う
テンキーも使えるよ
リモコン送信メニューの右側に表示されてるキーと対応してる

557:名無しさん@編集中
08/11/29 20:37:18 cH/NJ1/o
IRケーブルの使い方を勘違いしてるんじゃない?
ぐぐっても説明が全然出てこないから俺も初めて買う前はどんな用途のものなのかさっぱりだったしw

チャンネル学習は出来てるみたいだから置いといて、まず設置はちゃんとこうなってる?

[PV4 IRケーブル端子(ミニプラグ)] に [IRケーブルの入力端子(ミニプラグ)] を挿す

[IRケーブル]

[IRケーブル赤外線送信部(丸いとこ)] を [レコ、チューナ本体のリモコン信号受信部] に当たるよう付属の両面テープなどで固定

IRケーブルの赤外線送信部にレコのリモコンの信号当てて切り替わらないって言ってるんじゃないかと念レス
学習させたチャンネル信号を、PCからの切り替え操作(クリックないしテンキー)で、IRケーブルの丸い部分から赤外線で出して、その赤外線をレコ本体が受け取ってレコのチャンネルが切り替わる
というのが、IRケーブルの使い方。うちはIRケーブルだけのPCIボードでエアコンやらテレビもPC1つで管理してるよ。

558:名無しさん@編集中
08/11/29 20:39:09 iRcRotQA
わざわざPV4でやらなくても学習機能つきのマルチリモコンでいいじゃん…

559:名無しさん@編集中
08/11/29 21:36:10 SGLQPQLr
便利だぞ

560:名無しさん@編集中
08/11/29 22:13:35 CzNwtV9t
>>557
とりあえずそこまでは出来てます

>IRケーブルの赤外線送信部にレコのリモコンの信号当てて切り替わらないって言ってるんじゃないかと念レス
まさにそういうことです…。

561:名無しさん@編集中
08/11/29 22:29:47 CzNwtV9t
えーっともう一回リモコン学習しなおして、Irケーブルの赤外線送信部をレコのリモコン受信部に当たるようにしたら
テンキーでもチャンネルが変わるようになりました。ご教示くださった方ありがとうございました。

チャンネル以外のとこはよく使うボタンを設定しといてもOKなんですね。

562:名無しさん@編集中
08/11/29 23:45:43 UiovqquE
>>487
マザーを変えてレイテンシも20くらいで安定するようになったんですが
ノイズは相変わらずです。
光角ケーブルも3回変えたけど変わらず。

やっぱりPV4との相性なんですかねぇ・・。

563:名無しさん@編集中
08/11/30 00:23:41 zpJOpURD
きっと君との相性だよ
うち芝レコだけど問題無し
マザーはasusのcommando

564:名無しさん@編集中
08/11/30 00:35:16 fo65UmI2
電源ラインにノイズ入ってるとか色々考えられはするが、
出してる情報が少なすぎて何とも言えないな

565:名無しさん@編集中
08/11/30 01:19:19 eizqrivr
>>562
そこまで変えてもダメならあとはもうレコしかないんじゃない

566:名無しさん@編集中
08/11/30 04:30:12 K1cVVrXr
レコをアンプに繋げて聞くと問題ないんですよ
サウンドカードに光デジタルケーブル通して
聞いてみたけどこっちもノイズは入らず

PV4を通すとノイズが入ります

567:名無しさん@編集中
08/11/30 05:00:43 tT2C0Hrp
もうPCIバスのレイテンシくらいしか考えられないな。
ちなみにPCIバスのレイテンシ設定ってのはメモリとかと違って、一回のネゴシエーションでそのデバイスに何クロック固定するかだから、データ転送量の多いデバイスは数値が大きいほうが安定する。
この数値が小さいと頻繁にデバイスが切り替わって、その分複数のデバイスの並列性は高くなるが、時間当たりのネゴシエーションに掛かる割合が増えて実効転送量が減る。
PV4は転送量がデカいから、PCIレイテンシは64以上を推奨。
ちなみに普通はデフォルトで64ね。

568:名無しさん@編集中
08/11/30 12:38:21 DqTi5aLs
エンコードしない前提で、録画したやつのCMカットって出来ますか?

569:名無しさん@編集中
08/11/30 13:20:51 KHFUgJ6Q
dvファイルを弄るってことか?

570:名無しさん@編集中
08/11/30 13:22:18 pP37rHc7
あじ氏がプラグイン出してた気がする。

571:名無しさん@編集中
08/11/30 15:31:14 K1cVVrXr
>>567
なるほど・・帰宅したらやってみます。thx

>>568

>PV3 DV エクスポート ver1.3
>PV3 DVファイルをカット編集して、再圧縮無しで出力するエクスポートプラグイン
> URLリンク(www.geocities.jp)


572:名無しさん@編集中
08/11/30 15:57:14 DqTi5aLs
>>569そうです
>>570
ググってみます

573:名無しさん@編集中
08/11/30 15:58:26 DqTi5aLs
>>571

574:名無しさん@編集中
08/11/30 17:18:53 fVepIHUQ
PCモニタでPS3をプレイするために、PV3もしくはPV4の購入を考えています。
俺のモニタ(LG電子 W2600H-PF)は、DVI入力端子が1つなので、
キャプチャボードを使ってPC本体から映像を出力したいと考えています。

PV3(PV4)を使って映像を出力すると、アスペクト比はどうなるんでしょうか?
W2600H-PFはアスペクト比固定機能がないので、PS3を直接接続すると、
映像が16:10に引き延ばされてしまいますが、PV4なら16:9で問題なく出力されますか?

575:名無しさん@編集中
08/11/30 18:07:59 zpJOpURD
16:9になるけど遅延あるよ

576:名無しさん@編集中
08/11/30 20:11:42 fVepIHUQ
>>575
遅延あるんですか……残念。
でも16:9になるのは魅力的です。遅延ってのはどれくらいなんでしょう。
そんなに気になるレベルなんですか?

577:名無しさん@編集中
08/11/30 20:16:41 UprxD5z7
ようつべの音ズレレベル

578:名無しさん@編集中
08/11/30 20:18:42 zpJOpURD
どのレベルって言われても過去スレ見ろとかググレカスとしか言えない訳だが

579:名無しさん@編集中
08/11/30 20:19:37 zpJOpURD
ていうかちょっと上に書いてあるじゃん見ろよカス

580:574
08/11/30 20:44:34 fVepIHUQ
ありゃ、書いてありますね。すいませぬ
本スレ?の方も見てみましたが、人によるし、ゲームにもよるみたいですね。
リッジレーサーやりたかったですけど、無理ですかね。
しかたないので、PS3をBD再生機として買おうかと思います。プレイヤは前から欲しかったんで。
おじゃましますた。

581:名無しさん@編集中
08/11/30 22:33:52 uX0rWcab
PS3繋いでるけどゲームモードにして20~25ms程度かな

格闘ゲームのプロ以外は気にならないレベルだとおも
アクションゲームもTVとなんら変わらん

582:名無しさん@編集中
08/12/01 02:52:56 2T9LWl67
その数字あてにならないよ。
実際もっとずれてる。
同じモニタ2台並べて見てるとPVの遅延表示23ms前後で実際2~3フレくらい。
これで更に遅延の掛かる液晶モニタとかだとリアルタイム性の強いゲームは不可能に近いと思う。

583:名無しさん@編集中
08/12/01 16:10:49 EQ/EVvmC
これってGVに付いてるような
ダイレクトプレビュー機能ってないの?

ゲーム出禁ジャマイカ

584:名無しさん@編集中
08/12/01 16:19:52 paYau+y8
>>31

585:名無しさん@編集中
08/12/01 17:42:57 wSelU991
>>583
あれはみんな騙されるけど、只のなんちゃってダイレクトプレビュー。
実際PVのゲームモードより酷い。
だいたい5フレ前後遅れる。
本当にハードウェアダイレクトプレビューやってたのはカノプのMPEG2初期のヤツとNECのHG/V~2Rくらい。

元々はCPUが貧弱だった時代に、負荷を掛けない工夫としてCPUを経由しないでフレームバッファに直接書き込む仕組みだったんだけどね。

586:名無しさん@編集中
08/12/02 00:06:25 qfqrAOwb
超初心者です。PV4は購入したのですが、現在もっているPCがスペックがたりないために
設置して使うことができないままです。
なんとか早く使いたいのですがPCを買う資金との兼ね合いがあり躊躇しております。
推奨CPUがDualCoreで、IntelはPentiumD940以上となっているようです。
そこでこれなら大丈夫という最低限のスペック基準を教えていただけないでしょうか?
それと必要な映像D端子ケーブルと音声核型光プラグケーブルについても教えてください。
お願いします。m(_ _)m.

587:名無しさん@編集中
08/12/02 00:08:16 MXWuwMDC
さすがにあいた口がふさがらなかった

588:名無しさん@編集中
08/12/02 00:11:36 1h3KOg1G
最低限スペックで使ったらストレスたまるぞー

589:名無しさん@編集中
08/12/02 00:53:48 qfqrAOwb
>>588
PentiamDで、2.8Gのスペックならどうでしょうか?
あと、ケーブル関係についても教えてください。m(_ _)m.

590:名無しさん@編集中
08/12/02 01:08:29 XPuuzv3z
D1で録画する最低限か、D3で録画する最低限かで違うなぁ。
D3(960x1080)ならそのスペックで恐らく行ける。
ケーブルはそこらで買ってくれば問題ない。

591:名無しさん@編集中
08/12/02 01:17:00 mispcVc9
つーか、そのD端子に繋げる先が問題な気が。

592:名無しさん@編集中
08/12/02 01:24:17 qfqrAOwb
>>590
さっそくのご指導ありがとうございます。
一応それでも十分なのですがD1での静止画キャプもやりたいと考えております。
その場合、PentiumD 28GHzでは苦しいのでしょうか?
地デジ対応DVDのHDDに、PV4で綺麗に静止画をとりたいために溜め込んだものが
たくさんあり何とか処理したいのです。
どうかよろしくご指導ください。

593:名無しさん@編集中
08/12/02 01:27:09 xqWPwHNB
心配ならi7で使ってみると良いでしょう

594:名無しさん@編集中
08/12/02 01:31:10 k6Uf73EB
28GHzなら余裕だろうw

595:名無しさん@編集中
08/12/02 01:53:09 qfqrAOwb
>>593
i7で使うというのはどういう意味でしょうか?教えてください。

596:名無しさん@編集中
08/12/02 02:05:20 GG/fS/2y
i7=先月発売のintel製最新CPU

597:名無しさん@編集中
08/12/02 02:07:19 xqWPwHNB
>>595
(゚∀゚)アヒャ 釣りでしたか。。。釣られちゃいましたネ~!! (>_<)

598:名無しさん@編集中
08/12/02 02:12:21 ncnIGLTZ
Pen4/3.2GHzでもD4で普通に動いてるから、これよりマシなら大丈夫だろ。
モニタと静止画キャプチャは問題ない。
録画は場合によっては炎上するんじゃないかってぐらいマシンからすごい音が鳴ることが。

599:名無しさん@編集中
08/12/02 02:15:05 ncnIGLTZ
あ、そういやキャプチャ失敗することもあるや。
1/3ぐらいの確率で真っ黒の画像がキャプチャされてる事がある。

600:名無しさん@編集中
08/12/02 02:43:26 qfqrAOwb
みなさん。ありがとうございます。PC購入について情報がどんどんいただけました。
あとPCスロットで相性があるということですが、アドバイスお願いします。
m(_ _)m.

601:名無しさん@編集中
08/12/02 03:11:21 AT9IeyIB
自分で調べるってことをしないのか?

602:名無しさん@編集中
08/12/02 04:51:11 mE4ecG2b
釣りにしか見えないんですけど

603:名無しさん@編集中
08/12/02 06:17:33 umnlj3X9
俺もそう思う

604:名無しさん@編集中
08/12/02 08:54:39 MXWuwMDC
そろそろ放置で。

605:名無しさん@編集中
08/12/02 09:47:22 Q71xPBw8
ショップ行って相談して組んでもらえよ

606:名無しさん@編集中
08/12/02 15:34:38 1Fy71Bw5
★教えてクソ五大要素★

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

607:名無しさん@編集中
08/12/02 16:42:50 wYQzgO8t
自分で調べないからクソという前に
それは各種のPCによってまちまちだから自分で調べるほうがはやい
と教えてやるほうが良いと思うがね
相手もその方が理解しやすい
「知ってるのに教えない」という不快な誤解も生むことはない

608:名無しさん@編集中
08/12/02 16:58:12 G34bR6zX
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  現  な  闘  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ 実  き   わ  ノ:::::::::::
:::::::::::/  と。  ゃ    イ:::::::::::::
:::::  |           ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
―--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;


609:名無しさん@編集中
08/12/02 19:34:29 fdx+Aq+6
いまの空気じゃ「社長に直接聞けよ!」と一蹴されそうで怖い

610:名無しさん@編集中
08/12/02 20:25:48 AIED3usQ
初心者の質問スレなんだから丁寧に教えてあげるのが筋では?

611:名無しさん@編集中
08/12/02 20:36:22 A+6sycLX
PV3/PV4初心者用質問スレであって、PC初心者用質問スレではない
ついでに言えば購入相談スレでもない
バルク品の意味もわからないやつは、教えてgooでもいけばいい

スレが過疎るというなら、それはそれでかまわん
本スレと合流して終わりだ

612:名無しさん@編集中
08/12/02 21:12:00 JwRcOQ+L
アホみたいな質問が出るのは時代の流れ、今後増える一方。

613:名無しさん@編集中
08/12/02 21:27:30 yjI5RdC4
本来このパーツは自分で調べられない奴は買うべきもんじゃないし

614:名無しさん@編集中
08/12/02 23:14:41 xqWPwHNB
>>607
知っているのに、教えない。タダでは。ってのは、自由世界の基本なんだが・・・

615:名無しさん@編集中
08/12/02 23:18:07 xqWPwHNB
知ってるのに、教えてくれない ← 当たり前です  

「知らないだろう、ざまーみろ、教えて貰えるのが当然と思ってる
  お前みたいなヤツなんかに誰が教えてやるもんか~」  ← これも基本でしょ?

616:名無しさん@編集中
08/12/02 23:19:01 xqWPwHNB
それでも、思わず ニヤリと 教えたくなるようなカキコを期待しましょうw

617:名無しさん@編集中
08/12/02 23:38:16 G34bR6zX
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前の態度が   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |

618:名無しさん@編集中
08/12/02 23:38:48 Q71xPBw8
そもそもここで聞けばなんでも教えてもらえると思うのが間違っとる

619:名無しさん@編集中
08/12/02 23:57:22 umnlj3X9
>>618
んー、気持ちは分かるが、素朴な疑問として
キミはこのスレに何しに来てるんだ?

620:名無しさん@編集中
08/12/03 00:01:49 wYQzgO8t
実際教えない態度を取るならここに来るなよ
知らないなら知らないでいいからさ

621:名無しさん@編集中
08/12/03 01:03:58 86SGUHi3
この子(>>620)どうしちゃったの? 年の瀬で首がまわらなくなっちゃったの?

622:名無しさん@編集中
08/12/03 01:11:49 ZiKLj3FO
>>620
問題解決の一番の方法はググることだと親切に教えてあげるためですよ

623:名無しさん@編集中
08/12/03 01:40:21 0ZA9dPvX
殺伐としたなか、お伺いします
PV4で録画中にプレビューがカクカクするという現象はよく目にするのですが
録画していない状態(D4設定のXBOX360をモニタ)でもカクカクして音声も途切れてしまいます
原因は何が考えられるのでしょうか?

phenom9500
asus M3A32-MVP deluxe
Radeon HD4850
メモリ 1G×4
XP pro です

624:名無しさん@編集中
08/12/03 01:49:16 86SGUHi3
エラッタ

625:名無しさん@編集中
08/12/03 02:15:15 0ZA9dPvX
>>624
即答ありがとうございます
そういえばそんな問題もあったような…
そちらの線で調べてみたいと思います

626:名無しさん@編集中
08/12/03 05:04:55 8k/A/hjk
人類の進歩で世の中が快適になる程、ロクでもない人間が増える。これ常識。

627:名無しさん@編集中
08/12/03 05:13:44 +Bse9lKy
上のケーブルに関しても教えてくださいってのはおもしろいなw
D端子ケーブルについて何をどう教えればいいんだろうな。
amazonでPV4検索すれば、この商品を買った人はこんな商品を買ってますですら出てくるのに

628:名無しさん@編集中
08/12/03 08:37:30 72pNeBK1
>>623
RADEON HDをWinXPで使うなとあれほど

629:名無しさん@編集中
08/12/03 09:07:32 0ZA9dPvX
>>628
スレ違いかもしれないけどkwsk

630:名無しさん@編集中
08/12/03 10:17:55 8ASt5b9R
>>629
有名な問題だからもっさりでググれ
スレ違いだからこれ以上聞くな

631:名無しさん@編集中
08/12/03 10:24:45 //b8Gh1S
有名ならテンプレに追加したほうがいいな。俺はしらないが。

632:名無しさん@編集中
08/12/03 10:30:04 8ASt5b9R
>>631
自作erにとって有名な問題ってだけでPV3、PV4に直接関係無いからテンプレに入れる必要はない


633:名無しさん@編集中
08/12/03 10:36:00 nB4oRn8c
どっちかといえばこっちで聞くべき質問だな

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 110台目
スレリンク(jisaku板)

つか組む前に相談してれば避けれた構成だろうに

>>629
ここで聞くのはPhenmスレやASUSスレで聞くのと同じくらいスレ違い

634:名無しさん@編集中
08/12/03 11:02:42 0ZA9dPvX
おk
スレ汚しすんません

635:名無しさん@編集中
08/12/03 12:56:45 72pNeBK1
>>629
メンドいから嫌です。
でもそんなモンググってもつまらないから、これでググれ

「PV3 拡張ツール オーバーレイ」

で、オーバーレイを使用しないで起動ってのを試してみれ。
その辺の使い方もググって調べれ。

636:名無しさん@編集中
08/12/03 13:06:30 0ZA9dPvX
>>635
ほんとにありがとうございます
みなさんの優しさに涙が出そう(´;ω;`)

637:名無しさん@編集中
08/12/03 20:46:07 uvBbPazM
涙の止め方もググッとけ

638:名無しさん@編集中
08/12/03 22:05:43 y1WZ88LX
コップに水溢れるギリギリまで入れてクビを延ばして反対側から飲むと止まるよ。

639:名無しさん@編集中
08/12/04 00:02:51 O47nluuf
杏里に聞くとイイヨ

640:名無しさん@編集中
08/12/04 00:53:13 nYOR3Ark
素人です
PV4で録画したデータをAviutl99fで
表示の再生ウィンドウ表示で再生するとカクカクするんですが
何か設定あるんでしょうか?
前に録画した奴はカクカクしてなくスムーズに再生してたました
宜しくお願いします。

641:名無しさん@編集中
08/12/04 01:14:31 STrMWu0t
素人さんはこっちで聞くとイイヨ

【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-72-
スレリンク(avi板)

642:名無しさん@編集中
08/12/04 01:29:56 nYOR3Ark
>>641さん
わかりました、ありがとうございます

643:名無しさん@編集中
08/12/04 16:13:58 hAyUuVbL
>>365-366のPV4アイコンが消えてる様なのですが
どなたか恵んでください (;´Д`)人

644:名無しさん@編集中
08/12/04 16:37:23 O47nluuf
>>643
デジャブ  ホント、そんぐらい自分で作ったほうが早いよんw

645:名無しさん@編集中
08/12/04 16:40:30 YE6+QFYH
>>643
うpろーだはきえちゃうので自鯖にあげた
URLリンク(mitoko.dyndns.org)

646:名無しさん@編集中
08/12/04 16:47:42 hAyUuVbL
>>645
頂きました!
ありがとうございます(´Д`)ノ

647:名無しさん@編集中
08/12/04 22:11:59 /qVhJFgD
アイコン実写?

648:名無しさん@編集中
08/12/04 22:33:57 vQOP9nyr
PV3/4の画像をそのままアイコンにしましたみたいなアイコンのやつか
もう自分で作ろうかな

649:名無しさん@編集中
08/12/04 23:06:13 3eHkTkMg
ドット打ちが現われた。

650:名無しさん@編集中
08/12/05 08:30:44 MGM7tNLj
ボードのアイコン見難いので標準で入ってるネット関係の地球っぽいやつ使ってる
・・・アースだから

651:名無しさん@編集中
08/12/05 17:07:33 /iJGRGxc
俺はPVってドット打ってそれにしてる

652:名無しさん@編集中
08/12/05 22:46:33 bcUhAm0m
俺はデフォのまま
逆にわかりやすい

653:名無しさん@編集中
08/12/05 22:51:00 CyWBMnm/
そろそろアイコン作ろうぜ

654:名無しさん@編集中
08/12/05 23:05:34 afwVBP1i
それは初心者質問スレでやることなのか?

655:名無しさん@編集中
08/12/05 23:10:35 2H7uZyXs
暇だしいいんじゃね
質問者が来ても無駄に煽ってるだけだし

656:名無しさん@編集中
08/12/06 03:27:55 9yPIhXRO
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 104枚目
スレリンク(avi板)

657:名無しさん@編集中
08/12/06 06:26:55 j9ik1Mu1
そして移動する人は一人もいなかった

658:名無しさん@編集中
08/12/06 15:31:17 sJzMsIDr
基盤に貼ってあるシールは剥がしていいんですか?
すいません初心者で・・

659:名無しさん@編集中
08/12/06 15:46:19 sJzMsIDr
すいません解決しました

660:名無しさん@編集中
08/12/06 15:53:02 vB5+b3rd
すげぇ、解決したのか(゚д゚)

661:名無しさん@編集中
08/12/06 16:26:08 CtmA1to8
赤白の二色線を光角型に変換ってできますか?
wiiの動画をキャプチャーしたいんですが光角型ケーブルに変換しないと駄目みたいなので

662:名無しさん@編集中
08/12/06 16:56:53 ibDwX9XF
光出力がある機器を経由させるのが手っ取り早いんじゃない?
HDDレコーダとか

663:名無しさん@編集中
08/12/06 21:03:05 4FcrTujF
↓PC繋がなくてもA/D変換してくれるからお勧めかも

URLリンク(jp.creative.com)

664:名無しさん@編集中
08/12/06 21:08:26 W7nTBN4o
>>659
俺は購入してから2年
未だ解決してねぇのに・・・すげぇぇ

665:名無しさん@編集中
08/12/06 21:25:42 vB5+b3rd
>>661
うちはゲームキューブ(笑)つなぐのにコレつかってるよ。
URLリンク(jp.creative.com)

666:名無しさん@編集中
08/12/06 22:53:30 pTPUdEIy
ちょっと高級なのMDプレイヤーだと、20~24bit以上のコンバーターが付いてるよ。
monitor機能付きのものなら、コンバータとして使えるよ。最高音質を求める筋にはウマー。

667:名無しさん@編集中
08/12/07 05:17:16 Fkj/e5oD
横レスすまん。
>>663のは生産終了っぽくて手に入らないみたいだけど、
>>661のは現行品で手頃な価格だから良いかも。
おれもゲームキューブ用に探してたんだよ。
箱○も光5.1で別に繋げられるようになるし、これ買おうかな。

668:名無しさん@編集中
08/12/07 18:48:42 qwAHvPZV
>>661です
みなさんありです。>>663を購入して無事起動できました。
端っこが黒くなってしまいますが、編集時に切り取りでいけますね。

669:名無しさん@編集中
08/12/07 18:49:16 qwAHvPZV
ミス >>663じゃなくて>>665

670:名無しさん@編集中
08/12/09 19:55:21 Yry1NdZW
ちょっと専門的な質問だけど、EARTH DVの色空間はYUY2?それともYV12?

671:名無しさん@編集中
08/12/09 20:29:12 p0OD0URa
>>670
これ見て自分で判断して。
URLリンク(earthsoft.jp)

672:名無しさん@編集中
08/12/09 21:01:03 P3v7tbW9
YUY2

673:名無しさん@編集中
08/12/09 21:54:28 pJmNXJIG
コーデックの色空間のどこが専門的なんだ?
この板じゃ初歩的な基礎知識だろうに

674:名無しさん@編集中
08/12/10 00:42:17 Ck0t8LUh
最近ここでされてる質問に比べたら専門的でしょ

675:名無しさん@編集中
08/12/10 00:52:19 72R6++hc
初心者ですが、質問です ~~という前置きよりは、えがったんじゃないかい?(読める筋にとっては)

676:名無しさん@編集中
08/12/10 13:53:54 zFKKof7Q
デバイスの登録に失敗しました。
関数名:WD_CardRegister/エラー番号536870936

と出てモニタに映像音声が出力されません。
ドライバとPV.exeの入れなおしたり、公式の「うまく動作しないとき」
を読んでみても解決方法がわかりません。
どうすりゃええんでしょうか

677:名無しさん@編集中
08/12/10 13:56:17 MTzV5NxW
8 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/08/09(土) 20:53:21 ID:mDG2t6yC
初心者と頭の悪いこととは違うんだぜ?

何で質問するに当たって、環境やバージョンを書こうとしないのか?

678:676
08/12/10 14:21:15 zFKKof7Q
すいません

Core 2 Duo E8500
2GB
GeForce 9600GT
OS Windows XP SP2

PV4 ドライバ 3.4
PV4 ソフトウェア 3.4.3

です。おねがいします。

679:676
08/12/10 19:29:42 zFKKof7Q
すいません、もうひとつです。
CMOSクリアをしたらこのエラーが出るようになりました。
それ以前は問題なく動いています。

680:名無しさん@編集中
08/12/10 19:44:01 MTzV5NxW
使用してるマザーは何だ?って話だったけど

・ドライバをアンインストール、再インストール
・PCIの場所を変える
・OSから入れ直す

どれかやれば直るんじゃ

681:676
08/12/10 20:06:38 zFKKof7Q
ありがとうございます。
ドライバの入れなおしは最初に試してみたのですが、変化ありませんでした。
残り二つをやってみようと思います。

マザーはP35 Neo-Fです。

682:名無しさん@編集中
08/12/10 22:09:20 72R6++hc
レイテイシをヘンにいじったとか??
もし、心当たりがあるなら、いちど 起動時setup入ってBiosをデフォ値に戻せ

683:名無しさん@編集中
08/12/10 23:40:39 HvyFNAex
pv4を買いたいんですけどね、
黄色○シールとか
青色○シールとか
rev.Aとかあるんですけど、最新版は何なんですか?

684:名無しさん@編集中
08/12/11 00:02:28 CXr89Ncr
>>683
青を買え
黄は欠陥品

685:名無しさん@編集中
08/12/11 00:30:05 ZnS2oVa9
>>683
黄を買え
青は欠陥品

686:名無しさん@編集中
08/12/11 00:34:07 VQml69tz
せっかくだから、俺はこの(ry

687:名無しさん@編集中
08/12/11 00:39:16 4hJUVhFz
噂の額の傷は、ございませ(ry

688:名無しさん@編集中
08/12/11 01:05:12 EI8KLK5P
初心者です
拡張ツールを使って静止画キャプチャするとき
1920x1080サイズのときだけ"失敗しました"と出るのですが
何か解決法はありますか?

689:名無しさん@編集中
08/12/11 01:14:59 4hJUVhFz
(ι´ω`)つ レイテイシ

690:名無しさん@編集中
08/12/11 01:34:17 oTi1VHt5
PV4でメモリ内のデータをすべて静止画キャプチャするには、
マウス連打しか方法はありませんか?
自動で連番bmpを生成してくれればありがたいのですが。

691:名無しさん@編集中
08/12/11 01:40:08 4hJUVhFz
PV4.dvに録画しておいて、utl等で連番bmpへカキカキ(._.) φ

692:名無しさん@編集中
08/12/11 01:45:02 oTi1VHt5
ありがとうございます。すみません、大切なことを書き忘れていましたが
「非圧縮」でキャプチャしたいのです。

拡張ツールで非圧縮AVIを選べるようですが、PCのスペック不足なのか
録画できません。
入力解像度をSDに落としても「録画中」のまま固まるので、原因は
他にもあるのでは?と思うのですが...

693:名無しさん@編集中
08/12/11 01:49:53 7kJKCxMU
並のHDDで非圧縮は無理。しかも確かRGBにならなかったっけ?インテンか、アナログならモンペケでも買え。
PV4ならテーブルオール16で十分過ぎる。

694:名無しさん@編集中
08/12/11 02:07:52 oTi1VHt5
A/Dのf特がそれほど伸びてないから、非圧縮であろうが圧縮しようが
見分けがつかないという理解でよろしいでしょうか?

695:名無しさん@編集中
08/12/11 02:30:45 7r+8CIg9
>>684
>>685
どっちだよぅ…(;´・ω・`)

696:名無しさん@編集中
08/12/11 02:41:16 4hJUVhFz
>>695
「坊やはどこ?」
ん・・・、あのひとか?
大丈夫・・・

697:名無しさん@編集中
08/12/11 07:03:31 VQml69tz
>>694
いつものバカタレ工作員か? 今回は手が込んでるなw

698:名無しさん@編集中
08/12/11 07:23:03 ueustP99
>>695
青は行け黄は注意赤は行って死ね
あとはわかるな?

699:名無しさん@編集中
08/12/11 11:01:25 3EFjin6X
青は緑だ

ってじっちゃが言ってた

700:名無しさん@編集中
08/12/11 12:18:40 zWjuVx91
連番はくように改造すればいいだけじゃね

701:名無しさん@編集中
08/12/11 12:54:19 HBXsAopk
>>692
アンチウィルスソフトで、書き込みにもヒューリスティックスキャンを実行する設定もしくは仕様だと、CPUによっては落ちる。
もしくは新しめのHDDでも、断片化しているとD1,2(約20MB,40MB/s)でも間に合わない事も。
更にVistaではデフォルトでPCIeの省電力機能を使ってくれるので、サウスブリッジの性能が意外と落ちる。
もっと酷いのは、Vista以前のOSだと、OSからはPCIeの省電力機能を制御できないので、BIOSでPCIeの省電力機能が設定されていると、無条件でパフォーマンスが落ちる。

結構盲点なんだが、動画編集やエンコで中途ファイルやログを書き出す設定や仕様の場合、作成中のファイルとそれらが互い違いで書き込まれて結果断片化してしまい、削除した後が歯抜け状態になってる事もしばしば。

702:名無しさん@編集中
08/12/11 13:55:08 4hJUVhFz
偉そうに難しそうな診断だけして、治療や投薬をしてくれない医者って嫌だぜ?

703:名無しさん@編集中
08/12/11 14:14:34 30eij6J0
唾つけときゃ治るような怪我で救急車を呼ぶ患者って迷惑だぜ?

704:名無しさん@編集中
08/12/11 14:25:06 3EFjin6X
俺はいまだにレコからのキャプチャなわけだが

705:名無しさん@編集中
08/12/11 15:00:03 4hJUVhFz
>>703
ゴネ得の法則

706:名無しさん@編集中
08/12/11 15:09:00 VEVoYk9/
>>704
おれもレコから録画派だ
やっぱ安心感が違うよな

707:名無しさん@編集中
08/12/11 16:07:43 27jnWrtm
dvファイルを再生できるプレイヤーってありますか?

708:名無しさん@編集中
08/12/11 16:16:25 30eij6J0
>>707
PV.exe

709:名無しさん@編集中
08/12/11 18:19:02 7r+8CIg9
青でいいのー?
(´・ω・`;≡;´・ω・`)

710:名無しさん@編集中
08/12/11 18:49:54 sS9VFVTg
すいません、ここ最近で録画中直ぐに70パーセント未満なのにCPU 処理能力不足で録画が中断されてしまうんですが
HPに書いてあるような
HDD フォーマット時に「圧縮を有効にする」オプションをチェックした
CPU 負荷の高いソフトウェア RAID の使用

をやった覚えがないんですよ

それなのにこういう事が起きてしまうって事は何でなんですか?
何か原因が思い当たるようなら教えて欲しいです

711:名無しさん@編集中
08/12/11 19:39:26 VmpGyFoR
>>709気にせず買っちまえ

712:名無しさん@編集中
08/12/11 19:43:27 VEVoYk9/
>>710
とりあえずHDDの速度を測定する事をオススメ

713:名無しさん@編集中
08/12/11 19:56:24 sS9VFVTg
>>712
有難う、デフラグやスキャンディスクも含めて色々やってみる

714:名無しさん@編集中
08/12/11 22:11:02 ZH81Q4Ll
パソコンショップのソフトアイランドで、自作パソコン買おーと思っているんだ。
CPU Core2Quad Q9550
メモリ 4GB
HDD 1TB
Geforce9600GT
他で10万円
青PV4 映像と音声のケーブルと取り付け設定込みで 2万円

店長のおじさんは、
このパソコンは凄いよーって言うんだけど、
本当に凄いの? 快適にPV4動くの? 誰か教えて!

715:名無しさん@編集中
08/12/11 22:14:58 VEVoYk9/
>>714
M/BがわかんないけどPV4は割と相性に寛容なところがあるから大丈夫かと。

716:名無しさん@編集中
08/12/11 22:46:32 sS9VFVTg
録画しようとしていたHDDの速度を調べたら
readが65Mで、writeが53M

で別のデフラグ後のHDDの速度を調べたら調べたツールは違うがreadが86M、writeが79M

どうやら原因は速度に問題があったみたいですね
で後書きで悪いんだけど、デフラグ後のHDDの容量がエンコせずにいっぱいになったから前者のHDDで録画しようとしてたんですよ

ここまで速度が違うとは思わなかったし、今後から気をつけますね

717:名無しさん@編集中
08/12/11 22:54:00 sS9VFVTg
因みに後者を前者と同じツールでやったらRead87M、 Write83Mだった

718:名無しさん@編集中
08/12/11 23:06:08 4hJUVhFz
>>710
CPUの処理能力に余力があるのに CPU能力不足で録画停止する原因は、
PV3.exe に匹敵する優先度と瞬発力をもったアプリやプロセスを同時に走らせている為

719:名無しさん@編集中
08/12/11 23:08:48 4hJUVhFz
>>714
10万は、値段的には、少し高い気がするんだぜ

URLリンク(www.dospara.co.jp)

720:名無しさん@編集中
08/12/11 23:33:24 sS9VFVTg
>>718
うーん、ほぼ常駐させてるアプリはJANEとOPERA位しかないしプロセスに至ってはさっぱりわかんないですね

721:名無しさん@編集中
08/12/11 23:37:26 gJ7VQhDG
例えばウィルスとか

722:名無しさん@編集中
08/12/11 23:49:53 4hJUVhFz
↑ワロス 
マジレスすると、例えば インデックスサービスのような余計なサービスを止めていないとか

723:名無しさん@編集中
08/12/11 23:52:48 sS9VFVTg
>>722
余計なサービスか・・・
そこら辺は全く触っていないので動いてるかもしれないです

なので、明日にでも整理してますね

724:676
08/12/12 03:04:39 +MZkuI9+
676です、その後PV4をさしなおしてみたらエラーが出なくなり、無事使えるようになりました。
答えていただきましてありがとうございます。

725:名無しさん@編集中
08/12/12 10:32:34 3Ifpw81y
>>714
↑の方でP35、P45のレイテンシ問題に悩む人がいたみたいだから
その辺も覚悟して買うと良いかもね

欲を言えばHDDは2台にして1台をキャプ専用にした方が安定する


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch