【H.264】AVCHD 総合スレ 3【MPEG-4 AVC】at AVI
【H.264】AVCHD 総合スレ 3【MPEG-4 AVC】 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@編集中
09/11/17 11:35:02 ffNEDo1B
>>248
>>239にできるって書いてあるよ

m2tで保存して後から専用ソフトで書き出しってできるのかな?
認識さえできればの話だけど。

251:名無しさん@編集中
09/11/18 13:40:42 hJ4ntV9T
質問です。 AVCHDの記録時間を正しく認識できない理由って
何が原因でしょうか?
一週間ほど前、知人に AVCHDのDVDからDVD-Video変換を頼まれ、
引き受けたのですが、以下の症状です。
知人もその友人から譲って貰ったディスクらしいので撮影機種、
書き込みソフトは不明です。 
現在は何とか変換を終え知人に返却したので手元にディスクはありません。

動画サイズFHD、22分程度の時間です。サイズは2.数G
PowreDVD8での再生時間:22分程度
GOM Playerでの再生時間:13分程度
TMPGEnc Authoring Works 4取り込み:6分41秒
TMPGEnc 4.0 XPress取り込み:6分41秒
PowerDirector取り込み:6分41秒

PowreDVD8以外はその時間以降の映像は見られませんし、
返還後の動画もその時間で終了しています。
チャプターは2カ所有りましたが、8分位と15分位の場所でした。

ただ、XMedia Recodeは6分41秒と認識されるのですが、
変換を行うと最後まで変換されていました。
進行表示は6分41秒で100%となりますが、その後100%表示のまま
22分過ぎまできちんと変換できています。
少ない情報で解りにくいと思いますがお願い致します。

252:名無しさん@編集中
09/11/18 13:56:29 hJ4ntV9T
追記。
TMPGEnc等でソースを指定する際、
ACVHDディスクを指定、
ディスク上のm2tsファイルを指定、
HDDにコピーしたm2tsファイルを指定
いずれの方法でも結果は同一でした。

当方の環境です。
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3R
CPU:Core2 Q9550@3.4G
Memory:4G (2G×2)
Video :GeForce 8600GTS
Drive:PIONEER DVD-RW DVR-212D (DVD-R)
Drive:PIONEER BD-RW BDR-203 (Blu-ray)
HDD:500G×4、1T×1
です。

253:名無しさん@編集中
09/11/19 01:02:54 AWLYsbdI
multiAVCHDってなかなか使い勝手いいなぁ。

これでBD焼こうとしてるんですが、メニュー画面にBGMはつけられますか?
それらしい選択箇所がなくて困ってます。

254:名無しさん@編集中
09/11/19 05:01:48 /9pZOLwP
無理

255:名無しさん@編集中
09/11/19 22:23:54 yrj+A/AZ
ビクターのHM200で撮影してPCに動画データだけ保存してました。
最近パナのBW570を購入したのでSDカードを使ってBDに保存しようとしたら
動画ファイルを認識出来ませんでした。

そこでmultiAVCHDでオーサリングしてみたら認識出来て
レコーダーにダビングは出来たのですが、
撮影日時がオーサリングした日時になってしまいました。
これをどうにか撮影した日時にしたいのですが
multiAVCHDで出来ますか?もしくはBW570で出来ますか?


詳しい方教えてくださいm(_ _)m


256:名無しさん@編集中
09/11/20 00:27:52 L0nDiv5J
ブルーレイレコなどからリップしたm2tsファイルって
チャプター編集してたりすると
192byteのパケットのタイムスタンプがおかしくなってて
メディアプレーヤーで再生する時に時間がおかしかったり
シークバーが変な風になったりするんだが
それってタイムスタンプを正常なものにしてやれば直るものだろうか?

そういうソフトが無いならちょっと作ってみようかと思ってるんだが

257:名無しさん@編集中
09/11/20 00:40:02 8xtLi13c
>>256
> ブルーレイレコなどからリップしたm2tsファイルって

そんな事できるんですか!? 教えてください!

258:名無しさん@編集中
09/11/20 13:45:43 Vpe0Yka3
手元にMOVファイルがあります。TMPGEnc + tsMuxeR でm2tsファイルを
作成し、 multiAVCHD でSTARTのときにディーガ用にSDカードに出力しました。
DMR-BW770で再生を確認しました。
次にビエラ用にSDカードに出力したのですが、TH-L37G1ではデータを認識せず
表示されません。どちらもPRIVATEフォルダの下にAVCHDフォルダを置いてます。
ビエラでmultiAVCHDを使って動画を再生させる方法、またはツールを教えて
ほしいのですが、よろしくお願いします。

259:258
09/11/20 14:00:20 Vpe0Yka3
追加。以下のようにぐぐると再生できたようなことが書いてあるのですが、
何か特有の設定があるのでしょうか?ディーガとビエラと何が違うのかも
調べているのですが、わかりません。
URLリンク(www.google.co.jp)
AE&url=http%3A%2F%2Fkakaku.digitallife.jp.msn.com%2Fmsn%2Fbbs%2Fbbs
.asp%3FPrdKey%3DK0000018924%26ParentID%3D10194251&ei=SSAGS_esEZiGkA
Wi8LzXCQ&usg=AFQjCNFNdpy6KGew73O6GuMYnsX_U0VvWA&sig2=MrYgfF_Wn0to4v
4Jiu3b_Q

260:名無しさん@編集中
09/11/21 15:16:24 wvLXDtY8
>192byteのパケットのタイムスタンプがおかしくなってて
>メディアプレーヤーで再生する時に時間がおかしかったり
>シークバーが変な風になったりするんだが
この解釈が正しいなら
>それってタイムスタンプを正常なものにしてやれば直るものだろうか?
で合ってるように思うが、188byteのTSファイルでもチャプター編集すればやっぱりズレるような気がする。
TSの詳細を調べてみてはいかがでしょう。結構面倒だったような記憶が。

261:名無しさん@編集中
09/11/21 17:47:30 /DoXYO37
>>260
なるほど、やっぱりそういう安直な話でも無いんですねえ
URLリンク(www.mpeg.co.jp)
この解説見ると特に他に時間に関係するものは無さそうだから
MEPG2データ本体をいじらないとダメって話になるのかなあ
それは面倒だ
うちの環境では再生時間異常が頻発するので何とかしたいのだが

262:名無しさん@編集中
09/11/21 20:42:52 wvLXDtY8
>MEPG2データ本体をいじらないとダメって話になるのかなあ
そりゃそうです。タイムスタンプって言ってもファイルのタイムスタンプではないですから。
PCRは100ms以下の間隔で挿入されているので、フラグをチェックしてPCRが入っている部分を拾い出し、
不自然に飛んでいる(つまりCMカットしたところ)場合は、直前のPCRに100ms
を加えた値をセットし、以降のPCRはそのPCRに対しての差を加えてやる。
さらにPCRがオーバーフローした場合の処理も入れる。
以上の処理をしながら別ファイルに書き出してやればいいんじゃない?
CMカット部分の誤差が出るので、正確な値にはならないけど。

263:258
09/11/21 21:38:18 ZCrD99sP
問題点がわかってきました。VIERAのSD認識の仕様のようです。orz
720x480の4:3のままエンコードすると認識せず
1280x720の16:9でエンコードすると認識しました。
そのかわり横長の画像になりますので、何らかの方法でサイドに黒を
つけて1280x720の画像をつくる必要があるようです。
DEGAは勝手にやってくれるのに、なんかスマートじゃないなあ。

264:名無しさん@編集中
09/11/23 18:15:51 3wTiyCkr
ハードによるAVCHDの再生支援て存在するのでしょうか。
グラフィックボードとか。

265:名無しさん@編集中
09/11/23 18:20:21 lZyNvbOk
存在する
OSから見れば.mp4でしかないので

266:名無しさん@編集中
09/11/23 18:33:03 3wTiyCkr
最近のグラボは特に記載がなくてもAVCHDにブーストかかってると思っていいのかな?

267:名無しさん@編集中
09/11/23 18:40:17 lZyNvbOk
再生支援はブーストじゃないよ
またハードウェア再生支援はプレイヤー依存だから
グラボが古いか最新かは関係ない
大昔のグラボでも再生支援はできるから

268:名無しさん@編集中
09/11/23 19:01:19 3wTiyCkr
再生支援てどういうことなんだろう

269:名無しさん@編集中
09/11/23 22:56:51 WSMYAhrU
Win7なら標準
XPならPowerDVDとかMPC-HCとか対応したアプリを使うしかない

270:名無しさん@編集中
09/11/24 00:52:26 Z1ZWeH/1
おおお

271:名無しさん@編集中
09/11/24 04:58:34 JqMjZSPy
>>268
グラボのCPU(GPU)を再生時に利用して
PCのCPU負荷を減らすんじゃないかな。
多分だけど、そんな感じだと思う。

272:名無しさん@編集中
09/11/25 01:48:08 XSpnAARC
ホント、低レベルなスレだな...

273:名無しさん@編集中
09/11/25 03:13:07 Visx7m+o
>>272
あなたが来るようなスレですしね

274:名無しさん@編集中
09/12/09 00:31:02 Qh3CXRdr
んあー!?

275:名無しさん@編集中
09/12/10 19:43:31 xLUCuI2C
なんでここ一気に寂れたんだ

276:名無しさん@編集中
09/12/11 00:51:10 imKrE9cT
2/3で肩のせのAVCHD欲しいっす

277:名無しさん@編集中
09/12/11 00:54:29 XAnuwvyU
AVCHDはいちいち変換しないと「実質的に」編集できないから

278:名無しさん@編集中
09/12/11 01:07:36 r/14HpvF
将来的にはどうにかなるんだろ?

279:名無しさん@編集中
09/12/11 01:18:11 QOQ8Nemb
需要があれば

280:名無しさん@編集中
09/12/11 08:32:22 k+PPY+g1
multiAVCHDでAVCHDをSDカードでなく「ディスク(BD or DVD)」で
DIGAのHDDに取り込みたいんだが、STARTででてくるボタンで作成しても
うまくいかん。
成功した人いますか?

281:名無しさん@編集中
09/12/11 14:47:45 FiSC/dtk
うちもdigaなんで興味ある。
nero9で作ったAVCHDなDVDは高速ダビングできるが、半数以上が再エンコ(--;)なる
ので、multiAVCHDなにかこつあればご指導のほどよろしくお願いします。(..)

282:名無しさん@編集中
09/12/11 18:01:45 DCZ4Xo0L
>>280
「ディスク(BD or DVD)」って「光学メディア用AVCHD(DVD-R/RW or BD-R/RE)」のことか?
その下の「ブルーレイ BD-R/RE ディスク用」でやってみれば?
REに焼いてDIGAに持っていくとか

283:名無しさん@編集中
09/12/12 09:19:52 MmSkwhAZ
>>282
いや、BD-REだと再生オンリー(BDMV?)でHDDで取り込めないのです。
281さんの言うとおりAVCHDだと取り込める。
SDカードを余分に買う気にならないし。
multiAVCHDにボタンがあるということは「できる」か「将来できる予定」の
どちらかだと思うのですが。


284:名無しさん@編集中
09/12/12 09:33:04 MmSkwhAZ
>>281さんの言うとおりAVCHDだと取り込める。
ごめん、AVCHDだと取り込めるはずということです。
SDカードへのAVCHD書き込みはうまくいく。

285:名無しさん@編集中
09/12/18 00:19:00 uCkmTs2S
Oxygen AVCHD playerでm2tsのファイルを再生したんですが
音がでません。これはどういった理由が挙げられるでしょうか?
教えていただけると助かります。

286:名無しさん@編集中
09/12/18 01:47:43 OQoe0OaB
無音のファイルだったんじゃないでしょうか

287:名無しさん@編集中
09/12/18 23:14:33 YMK6X2Se
フルHDビデオカメラになってソニーではパソコンでBDが作れるが
ビデオからUSB接続でレコーダーにコピーしてBDを作るのが一番簡単
ソニーBDレコーダーで出来るかと思ったが出来ないようですね
やはり松下HDビデオカメラと松下BDレコーダーのセットがGOODですね。


288:名無しさん@編集中
09/12/19 16:58:12 HafP9ev7
編集しないんならそれでいいと思う。

289:名無しさん@編集中
09/12/19 20:34:29 LtaKEJcp
>>288
松下BDレコーダーで編集してBD-Rにするのが一番簡単ですが
パソコンでタイトル画面とか作ってBDMV盤を作る方っているのですか?

290:名無しさん@編集中
09/12/19 20:52:44 pKF6/2X9
>>289
>>1から全部読んでごらん

291:名無しさん@編集中
09/12/19 22:01:11 PbfSEUdi
うむ

292:名無しさん@編集中
09/12/20 00:57:18 sB9Mj1kB
>>290
つまり・・・
フルHDビデオカメラになってソニーではパソコンでBDが作れるが
ビデオからUSB接続でレコーダーにコピーしてBDを作るのが一番簡単だけど
ソニーBDレコーダーで出来るかと思ったが出来ない
松下HDビデオカメラと松下BDレコーダーのセットがGOOD!
という事ですね。

293:名無しさん@編集中
09/12/20 01:01:17 sB9Mj1kB
パソコンでタイトル画面とか作ってBDMV盤を作ってる人って見たことないょ
無いと思うけど・・・
もしあったらリンクを示して!

294:名無しさん@編集中
09/12/20 01:33:48 1WyKXATl
いや俺作ってるけど… リンクって何よw


295:名無しさん@編集中
09/12/20 01:45:25 sB9Mj1kB
画像アップローダー[無料で画像うp]にアップして下さい。
URLリンク(deai-tv.com)

296:名無しさん@編集中
09/12/20 01:51:18 sB9Mj1kB
松下HDビデオカメラからUSB接続で松下BDレコーダーにコピーしてる所です
URLリンク(deai-tv.com)

コピーすると・・・
松下BDレコーダーにテレビを録画したのと同じファイルが出来る
それを編集してBD-Rにしてる(これが一番簡単です)

297:名無しさん@編集中
09/12/20 02:02:47 sB9Mj1kB
松下HDビデオカメラには、ソフト(HD Writer AE 1.5)が付属してるが
使う必要無。
まあ、ソニービデオは、USB接続してレコーダーにコピー出来ないので
仕方なくパソコンで編集してBD-R盤をつくるのでしょ?

298:名無しさん@編集中
09/12/20 02:07:39 sB9Mj1kB
パソコンで映像を編集するのも仕方ないならいいけど
テレビで見る場合、例えば50インチの場合
パソコン(17インチ画面)で映像を見ながら
編集をすると50インチで見る感じと違うんだよねぇ
まあ、50インチ画面を見ながら編集するならいいけど

299:名無しさん@編集中
09/12/20 02:23:06 sB9Mj1kB
松下HDビデオカメラ→松下BDレコーダーにコピーして編集後→BD-Rにコピー
BD-R→パソコンのソフトHD Writer でコピーして編集後→BD-Rにコピー
ソニーHDビデオカメラも同じ事出来るの?


300:名無しさん@編集中
09/12/20 02:40:16 zzgznBPr
キモイのが沸いてるな

301:名無しさん@編集中
09/12/20 02:55:59 G8x4xA00
なんか、違うスレに来たかと思った

302:名無しさん@編集中
09/12/20 09:22:56 I91kbPJ3
>>287
> ビデオからUSB接続でレコーダーにコピーしてBDを作るのが一番簡単
> ソニーBDレコーダーで出来るかと思ったが出来ないようですね

X90とCX7で出来てるけど、最近のはできなくなったの?

303:名無しさん@編集中
09/12/21 21:59:26 zrjD8v8d
ビデオカメラからUSB接続でレコーダーにコピーしてBDを作るのが一番簡単
BD 1枚3時間録画 200円

304:名無しさん@編集中
09/12/24 22:20:28 jnkU5/Sv
BDMV盤を作ってる人って見たことないょ

305:名無しさん@編集中
09/12/24 22:41:26 wU/hbxcV
multiAVCHDでググレばいくらでもいるだろ

306:名無しさん@編集中
09/12/24 23:44:18 rpVjnZ9i
カム撮りをmovie writerで。


307:名無しさん@編集中
09/12/25 06:25:22 R+C1NZvP
multiAVCHDってタイトルが文字化けするんだよな・・・ orz

フリーオで撮ったTSを使ったら音声が出なかった・・・


308:名無しさん@編集中
09/12/25 15:50:59 VJMu2yKI
書体を変えてみたら?

309:名無しさん@編集中
09/12/25 19:14:50 PE1u6Q3a
2バイト文字はアウトでしょ

310:名無しさん@編集中
09/12/25 20:17:19 5e4B84vC
こうなったら1バイトカタカナフォント(アルファベットの位置にカタカナが入ってる)を使うぐらいか

311:名無しさん@編集中
10/01/02 04:00:36 h9UEwg7S
フリーで 各種動画ファイルをmtsへ変換するソフトはないでしょうか?
編集機能はいらないです すでにあるファイルをmtsへコンバートするだけのソフトがほしいんですけど

312:名無しさん@編集中
10/01/04 18:03:19 sUefzLIa
mtsへ変換するソフト・・・

mtsと言うとビデオカメラの映像フォーマットでしょ
mtsをm2tsとかなら良くするけど
mtsにしてどうる?




313:名無しさん@編集中
10/01/04 23:33:10 cfhK84ej
>>312
テレビでSDカードから再生できるフォーマットがmtsだけなのでどうかなと
パソコン上の動画ファイルをmtsに変換してテレビで再生できたらいいなと思いまして
パソコンとテレビがあまりにはなれてるので直接接続ができないので

314:名無しさん@編集中
10/01/04 23:39:19 sL0AE6QC
ものすごいスキルがいるぞそれは・・・・
最終的にはこのスレで話題出してるmultiAVCHDだろうけど
そこまでいくのが・・・・動画ファイルっていろんな種類があるってことはわかってるのか?

315:名無しさん@編集中
10/01/06 04:46:12 jc7RThQ7
nero9でオーサリングしたAVCHDを記録したSDカードはSONYのブルーレイ(BDZ-RX100)で
HDD書き戻しできたし、VIERA(TH-50PZ700)でも再生できた。
multiAVCHDは正直敷居が高いのでこれでいいや。

316:名無しさん@編集中
10/01/09 23:28:09 24ntqWo2
multiAVCHDのメニュープレビューでサムネイルがうまく作られないんだけどh264だと何か制限ある?
h264+AACのmp4は駄目コンテナ変えてh264+AC3のm2tsも駄目
ただのmpegはOK
必要なものが抜けてるのかな

317:名無しさん@編集中
10/01/09 23:34:22 1RnZN4de
MeGUIで作ったh264+AC3のmp4でオーサしてるけど問題あったことないよ
うまくってどういうこと?
ログにエラーやワーニング出てない?

318:名無しさん@編集中
10/01/09 23:35:21 1RnZN4de
あーごめんプレビューか
文字しかでないのは仕様でしょ
オーサするとちゃんと画像出るよ

319:名無しさん@編集中
10/01/09 23:38:34 24ntqWo2
サンクスやってみる

320:名無しさん@編集中
10/01/10 05:14:05 Zl2k/oXh
multiAVCHDがAACをAC3にエンコする理由ってライセンス関係とか?

321:名無しさん@編集中
10/01/10 07:15:18 5xDvZmlb
>>320
BDMVオーサリングソフトだからでしょ
BDMVには規格上AAC音声はない

322:名無しさん@編集中
10/01/10 13:19:36 EtLRayiN
いまちょうど見つけて気になったんだけど、
URLリンク(japanese.engadget.com)
この機種の「MPEG4 AVC/H.264で1080i」ってAVCHDとはまた違うの?
1080pじゃなくて1080iって言うところがどうも気になる・・・

323:名無しさん@編集中
10/01/10 13:36:18 hg8zCIVV
>>322
AVCHDは記録フォーマットであって動画形式の規格じゃないぞ
MPEG4 AVC/H.264で1080iどころか1080pや720pでも「AVCHDじゃないMPEG4 AVC/H.264」はあるから

324:名無しさん@編集中
10/01/10 13:48:47 EtLRayiN
>323
THX。
ぜんぜん知らなかったよ。
Xactiとかの映像が「AVCHDじゃないMPEG4 AVC/H.264」だっていうのは知っていたけど・・・
今までのXactiって全部iじゃなくてpだったから、「1080i」ってだけでてっきりAVCHDかと思った。

325:名無しさん@編集中
10/01/10 13:59:25 hg8zCIVV
>>324
たとえば三菱ブルーレイレコのMPEG4 AVC/H.264だがAVCHDではない
あちらはAVCRECという規格

326:名無しさん@編集中
10/01/11 06:53:43 P+qGc6mZ
AC3に音声を変換してまた将来AC3がサポートされなくなった時に変換を繰り返していくと思うと怖いから
TSの変換前の音声抜き出して保存しておこうか・・・ほとんど意味ないのに一度気にしだすと止まらない
実際再編集すらしないと思うけど

327:名無しさん@編集中
10/01/11 08:38:38 IzES20iR
AC3がサポートされなくなるなんて、MPEG2がサポートされなくなるくらいありえないな

328:名無しさん@編集中
10/01/11 19:14:44 iE6uObz6
オーサリングしてBLデッキで見るなら再生互換性のよさはこんな感じなんでしょうか
1位 HDV→BD-RE
2位 HDV→BD-R
3位 AVCHD→ハイビジョンでDVDーR

画質はAVCHD→DVD-Rが一番良く出来るのでしょうか
最高設定で考えた場合

329:名無しさん@編集中
10/01/11 19:24:05 Y4H0txAr
ボーイズラブデッキ?

330:名無しさん@編集中
10/01/11 19:40:45 iE6uObz6
>>329
そうそう、BDデッキ

331:名無しさん@編集中
10/01/15 19:37:39 RwSj6Yj+
multiAVCHD でフォント変えて再起動で普通に日本語が使えてるけど、
ときどきファイル名でひっかかるな。
「芸」とか「ポ」がファイル名にあると正常に読めないのを経験した。

332:名無しさん@編集中
10/01/15 22:19:02 Ld4GE13c
何とかしてください

333:名無しさん@編集中
10/01/16 07:50:27 4rO7NptK
>>331
わたしも同じ経験をしました。「スポーツ」とかダメだから「ポ」だけ半角カナで凌いだけど、漢字はどうしようもないね。

Wikipedia - Shift_JIS
URLリンク(ja.wikipedia.org)

もうmultiAVCHDの仕様と思って諦めるしか。あるいは作者氏に対応依頼するか。

334:名無しさん@編集中
10/01/23 21:14:31 SIlFBmUd
2


335:名無しさん@編集中
10/01/24 06:48:41 1nQ3JAYL
ビデオカメラのmtsファイルの簡単な編集(結合、カットぐらい)をしたいのですが、
オススメソフトは何でしょうか?

カメラ(Canon HF21) の付属ソフトでその程度なら出来そうですが、そのソフト、ウチの環境ですと
起動中に落ちてしまい、立ち上がらないので(T_T)


336:名無しさん@編集中
10/01/24 11:27:50 CDV2qOEc
>>335
ものすごくめんどくさいけどtsMuxeRで一応できる。
UniteMovieでもできたが、うちの環境では不安定なファイルができて使い物にならなかった。

他にいいフリーソフト無いかなぁ

337:名無しさん@編集中
10/01/24 16:29:18 moqkuWQf
ものすごくめんどくさいじゃやだなあ

338:名無しさん@編集中
10/01/25 18:51:43 KCvqGrrv
【H.264】BD Rebuilder【1層化】
スレリンク(avi板)l50

339:名無しさん@編集中
10/01/25 21:47:07 0/xmeO8N
>>335
ビデオカメラのAVCHDはメーカー毎、機種毎に仕様が違うから、
カット編集程度でも、市販ソフトを使わないとかなり苦しい。
(市販ソフトでも、まともに扱えるのはVegasとEDIUS Neoくらい )
更に、スマートレンダリング出来るのはかなり高価なものになる。
(安価なソフトでスマートレンダリング謳ってるのは詐欺まがい商品)
付属ソフトをちゃんと動くようにしたほうがいいよ。

340:名無しさん@編集中
10/01/29 17:51:12 pcGjAbxj
>>335
ソニーか松下のレコーダーの安いのを買ったらどうだろうか。

341:名無しさん@編集中
10/01/31 17:26:35 VoYeOB0L
>>335
URLリンク(www.gigafree.net) から TSSniperをダウンロードすべし。
h264のm2tsファイルを再生しながら、カット編集や複数ファイルのマージができます。

342:名無しさん@編集中
10/02/06 20:05:10 9CYdNhS2
>>341
GOP単位でしょ?
微妙にゴミが残るよ

343:名無しさん@編集中
10/02/07 22:03:37 +3D2GUbF
YTO-604というDVDプレーヤで再生したいのだけど、AVIだと早送りはエンドまで見れるが
通常再生だと半分で止まってしまう。
仕方なくMP4で焼いたが認識しない。プレーヤー取説の対応形式はMPEG1/MPEG2/MP3/WMA/
非対応形式はDIVX/H264となっている。AVIは今までもXVDで再生できている。
ここでいう対応のMP4って何を指すの?ちなみに認識できなかったMP4はANYで変換し動画はMPEG4
、音声はMP3。数あるMPEG4の中で一番原始的で再生しやすいファイルってどういう設定にすればいいの
でしょうか?だれか教えて!RWは対応してないのでメディアがもったいない。
anyのエンコードメニューはXVID,MPEG4、H264の3つですが他のソフトにした方がいいのでしょうか?

344:名無しさん@編集中
10/02/07 23:06:31 +fvUqh0E
ここはAVCHDのスレなんでね…

345:名無しさん@編集中
10/02/08 00:35:29 edkvSwAJ
マルチうざすぎ

346:名無しさん@編集中
10/02/09 14:32:33 f60AM9C6
2015年にH.264が有償化するっつーけど何か影響あるかな?

347:名無しさん@編集中
10/02/09 15:57:04 TzYarwmy
いまだにGOP単位とかスマートレンダリングとか生きてんのかorz
コンテナにプレイリスト(再生位置情報)持たせれば物理的なデータ配置に
関係なくフレーム単位で再生をコントロールできると思うんだが・・・・・・
音声がAC-3なのもウザいし、いつだって家電屋の規格はろくでもない。

348:名無しさん@編集中
10/02/09 18:09:07 4WMk2KBw
>>347
AVCHD でも AVCREC でもその程度は規格にあるし家電は対応してる。
編集ソフト作ってるソフト屋がサボって対応しないだけ。
(パナのソフトは対応してるのが多い)

349:名無しさん@編集中
10/02/09 18:14:03 TzYarwmy
>>348
そうなのか、安心した。そろそろBDレコでも検討してみるわ。
高画質はどうでもいいけど、長時間はやっぱ魅力的なんだよね。

350:名無しさん@編集中
10/02/09 21:06:46 lUVpiNVo
>>347
> コンテナにプレイリスト(再生位置情報)持たせれば物理的なデータ配置に
> 関係なくフレーム単位で再生をコントロールできると思うんだが・・・・・・

ソニーのBDレコのAVCモードはそれに限りなく近い

351:名無しさん@編集中
10/02/09 21:37:47 7XT/CKe7
だから家電は対応してるっちゅーの

352:名無しさん@編集中
10/02/10 01:01:37 PfdYuyDK
どこかにAVCHDの仕様書ころがってないかな(汗

353:名無しさん@編集中
10/02/12 00:34:10 ZFRngPGC
パナソニック、1080/60p記録対応の3MOSビデオカメラ
-広角撮影や低照度撮影を強化した「TM700」
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
>1080/60p記録は、現時点ではAVCHDにおいて規格化されていないため
>独自方式となるが、AVCHD規格化に向けた作業も進めているという。 1080/60pが標準化されてPCでの再生支援も使えるようになったら案外
PCでの編集環境整備に一役買ってくれるのではなかろうか・・・

354:名無しさん@編集中
10/02/12 13:23:47 ROYqLMUd
編集っていうかPCでもメジャーなプレイヤーが AVCHD にちゃんと対応してれば
切り張り程度なら一々再エンコードいらなくなるんだけどな。

355:名無しさん@編集中
10/02/12 14:43:59 zQ72fhN3
>>354
意味わかめ

356:名無しさん@編集中
10/02/12 15:04:55 ROYqLMUd
>>354
AVCHD 的にはおおざっぱにストリーム(ファイル)を切り貼りして playlist を操作するだけで
フレーム単位の切り貼りができるじゃん。
BD レコなんかはそれでスムースに再生してくれる。

iso の mpeg4 file format や QuickTime の mov 等でもこういったことはできるんだけど、
再生ソフトはたいていこの辺の処理をサボっていてストリームをベタっと再生するだけだから
つなぎ目がめちゃくちゃになってしまうわけで...

357:名無しさん@編集中
10/02/12 15:14:04 QoiWs914
プレイリストなんて所詮誤魔化し・・・

358:名無しさん@編集中
10/02/12 15:18:21 ROYqLMUd
AVCHD のはファイルも別でややこしいけど、iso mpeg4 のはスマートで良いとおもうんだけどなあ。

359:名無しさん@編集中
10/02/12 16:36:53 FBgTKnZa
AVCHDはパナ&ソニーの独自規格ってのが泣き所。
AVCREC(だっけ?)がBDの共通規格だけど、こっちはなぜか書き込みメディアが
DVDに限定されてて誰得状態。
他にもいくつか規格はあるけど、無視していいレベルの独自規格ばかりorz

360:何か勘違いしてないか
10/02/12 21:11:58 ICbNBbzm
>>359


361:名無しさん@編集中
10/02/12 21:15:47 IfVms17p
どこで質問したらいいかわからないからここで
友人に借りたカメラで撮影したら30分で容量が2GBあったんだけど、
このAVCHDのファイルをニコ動画とかにあげるとしたらどういう作業が必要?
ニコニコ動画は100MBまでしかうpできないから10秒とかになるんだが
たぶんバカみたいな質問だと思うが機械に弱いので大雑把にでも説明してくれたらありがたい

362:名無しさん@編集中
10/02/12 21:49:56 V8IEDown
youtube板の質問スレ池

363:名無しさん@編集中
10/02/12 23:39:28 XCOEm3pj
てか1080/60pならオーサリングしてBDMVに出来るだろ

364:名無しさん@編集中
10/02/21 11:41:54 qbaHyQdh
>>331
どのタブの何を何に変更すればいいんでしょう?
メニュータブの”フォントタイプ”をMS明朝やメイリオにしてもうまくいかないんですが

365:キム
10/02/24 22:00:40 Dl+zWo6h
SONY HDR-TG1で集録したAVCHDはフォルダごと,SDカードに作ったフォルダPRIVATEに転送すれば,ビエラで再生することができます。
MPEG2のデータをビエラで再生するのはどうしたらいいんでしょう?

366:名無しさん@編集中
10/02/25 01:20:01 4P1yHFu6
遠交

367:名無しさん@編集中
10/02/25 06:42:08 f3mGP+Ep
>>365
DVDに焼くとか。

368:名無しさん@編集中
10/02/25 07:56:33 UTZz4Y87
>>365
再生できる機器を外部入力でビエラにつなげばいい。
つかここで聞く前に11回説明書読め。

369:キム
10/02/25 20:50:20 /A9azE7K
>>388
SDカードだけで再生したいんです。

370:キム
10/02/25 20:51:11 /A9azE7K
>>368
SDカードだけで再生したいんです。

371:キム
10/02/25 21:37:26 OrYGD88c
>>368
SDカードだけで再生したいんです。

372:名無しさん@編集中
10/02/25 22:31:35 DfScNF80
まず服を脱いでSDカードを口にくわえます

373:名無しさん@編集中
10/02/25 23:37:12 xnZc7lYo
次に、尻の穴に、黄色い映像コードをぶっ刺してテレビに接続します。

374:名無しさん@編集中
10/02/26 01:02:38 971KVp6H
そこでチンコの包皮をつまみ、
「サムライミ~~」と叫びながら(大声で)腰を振りつつ電源をオン。


375:名無しさん@編集中
10/02/26 04:05:12 6tpXU3lM
>>370
じゃぁ無理

376:名無しさん@編集中
10/02/26 16:28:04 iD9T5jF4
IDがavcHD
【SONY】HDR-CX550V・XR550V 3台目【広角ズーム】
スレリンク(vcamera板:655番)

377:名無しさん@編集中
10/02/27 01:31:16 GuOO4NJL
ふつーにSD_VIDEO形式で再生できますが。

378:名無しさん@編集中
10/02/27 10:30:57 wLAL3OHj
IPOD用に取りためたMP4(AAC)をAVCHDに変換したいのですが、
何かいいソフトはありますか?

379:名無しさん@編集中
10/02/27 10:31:45 wLAL3OHj
>>378
失礼sage

380:名無しさん@編集中
10/02/27 21:01:22 GuOO4NJL
iPod用をAVCHDにする理由が良く分からんが。

381:名無しさん@編集中
10/02/28 09:18:14 OO0QwaK/
>>378
tsMuxeRでm2ts化するとか。

382:名無しさん@編集中
10/02/28 14:44:53 rnpnqx71
ニコ動の再エンコに引っかからないようにしたいんですが、
mp4にエンコするのにお勧めのソフト無いですか?

383:名無しさん@編集中
10/02/28 14:53:07 FfOtLxIV
スレ違い

384:名無しさん@編集中
10/03/05 23:25:50 4mRxRE2C
いってQ

385:名無しさん@編集中
10/03/05 23:53:15 HKk2dSdK
いもと

386:名無しさん@編集中
10/03/06 00:01:00 MzzDmUYd
祭り

387:名無しさん@編集中
10/03/06 03:04:12 hBf9zGEo
普段はアニメしかエンコしないけどオリンピックなので
がんばってCMカットしてついでにbobで60fps化してエンコしたら
エンコしたPCでしか再生できない激重1080pが出来上がった
ちなみに元ファイルは35Gだったが仕上がったファイルは27Gだった
俺どうしたら良かった?

388:名無しさん@編集中
10/03/06 04:55:55 oY+fWoVo
レコーダーで録画。

389:名無しさん@編集中
10/03/06 09:15:39 E+IvYw0n
>>387
スポーツなんてインタレ保持エンコ一択でしょ

390:387
10/03/06 12:25:27 /Ne/j9I2
x264の--interlacedて何度か試してみたけどなんだかイマイチな気がする
あえてコレを使うくらいならむしろ720pでエンコしたほうが
再生環境にも融通が利くし画質のほうもほとんど変らないような

391:名無しさん@編集中
10/03/06 13:01:18 E+IvYw0n
ブルレイ規格に則って作るのが一番再生環境に融通が利くだろうに
現にPCでしか再生できないもん作っちゃったんだろうが

392:名無しさん@編集中
10/03/06 15:55:44 6/Nii/L5
BDて1080p対応じゃないの
24fpsだけで60fpsは非対応だっけ

393:名無しさん@編集中
10/03/06 16:13:03 xxdn2sD9
>>392
分かってんじゃん

394:名無しさん@編集中
10/03/06 16:16:13 xxdn2sD9
>>390
再生環境なら--nal-hrd --interlacedで問題なし
720pってのは当然60fpsなんだよね

395:名無しさん@編集中
10/03/06 18:14:38 hzaw+N7o
うん、60fps
ただもう少し汎用プロセッサでのデコードが軽くならないもんかなと思う
インターレースは再生側でブレンドしたりBobしたりで融通が利くけど
画質ではもとの地デジ1080iからすると容量のわりにいまいち

396:名無しさん@編集中
10/03/06 18:29:28 bLKxJmtm
DVDんときよりかなりマシだよ
DVDドライブがメーカー製PCに載った時点でも
60fpsプログレ再生なんてできなかったんだから
しかし”画質ではもとの地デジ1080iからすると容量のわりにいまいち”って意味がわからないな
MPEG2とH.264比較だと60%くらい有利なだけだしそんなもんじゃないか?

397:名無しさん@編集中
10/03/06 19:21:00 guHj0GO9
「んときより」ってなんですか?

398:名無しさん@編集中
10/03/06 19:30:22 rNlhpHkm
「のときより」の砕けたいいかたかな

399:名無しさん@編集中
10/03/06 19:36:26 guHj0GO9
ああ、俺も言うわ
でも文章で見ると変だね

400:395
10/03/06 22:04:07 840ER10M
なんか俺も何が言いたかったのかよくわかんなくなってきた
多分、地デジmpeg2はインターレースでもそれなりに見れるけど
インターレース保持してx264エンコした映像はプログレッシブ化してエンコした場合に比べて
容量を食う割には画質が劣化してしまうなあとか思ったんだと思う

でも地デジ放映用mpeg2のソースになっている映像を見たことはないんだから別にx264の
インターレースが良くないって話でもないか

401:名無しさん@編集中
10/03/07 02:11:10 D6HXPdLG
みなさんはAVCHD素材の編集どうしてます?
極力、劣化無しでエンコードして編集したいのですが
編集作業が軽く、高画質なオヌヌメのエンコード方法を教えて下さい!
例えば、AVIにした時、結果の良いコーデックは…とか…

402:名無しさん@編集中
10/03/07 07:17:22 K8CtSze6
編集だけならコーデックもへったくれもないだろ
ソースのまんまで編集するだけでしょ


403:名無しさん@編集中
10/03/07 10:49:08 Hnl8Rb+d
>>402
重いだろ!分かれよ。

404:名無しさん@編集中
10/03/07 10:59:05 K8CtSze6
何使ったらそんなに重いんだよw
PC買い換えろ
エンコも早くなるぞ

405:名無しさん@編集中
10/03/07 11:02:33 K8CtSze6
誘導もしとくかな

映像可逆圧縮総合スレ Part3
スレリンク(avi板)

406:名無しさん@編集中
10/03/07 13:15:23 wbkXHCcW
>>403
Vegas使え。アレなら実用で編集できる。

407:名無しさん@編集中
10/03/07 17:19:43 wPPz9u78
>>404
スーパー入れたりワイプ/ディゾルブ、カラコレなど必須処理ですら
いちいち再エンコードはいって大変だぞ。

408:名無しさん@編集中
10/03/07 17:48:10 K8CtSze6
ニコ厨かw

409:名無しさん@編集中
10/03/07 18:11:17 wPPz9u78
ニコ厨でなくとも、単にカット編集だけしかしないって奴は滅多におらんだろ。

410:名無しさん@編集中
10/03/07 20:43:53 VjCGo71o
>>407
スマートレンダリングと言う機能があるんだが、それなり以上の編集ソフト使ったことがない
ニコ厨にはわからない話なのかな?

411:名無しさん@編集中
10/03/08 09:43:45 S2ZGb1im
>>410
どうしたのw
以前ニコ厨にいじめられでもしたの? www

なんか根拠なき優越感、上から目線が見え隠れして滑稽なんですが、あなたw

412:名無しさん@編集中
10/03/08 11:57:40 /cI2zRmm
アホは掘っとけよw

413:名無しさん@編集中
10/03/08 17:34:25 PnL3MnKN
  ∧__∧ 
 (´∀` )  
  (⊃⌒*⌒⊂)
   /__ノωヽ__)

414:名無しさん@編集中
10/03/09 14:27:41 vQQIqA5U
久々に電器屋行ったら、カメラはAVCHDばっかじゃねえか。
MPEG2タイプは絶滅?

415:名無しさん@編集中
10/03/09 14:54:28 nO302kF2
>>414

カタログ落ちしていないHDVだとsonyのHDR-HC9くらいかも。ただし2008年発売のもの・・・
コンシューマモデルだと今後HDVの新製品は無いでしょうね。

416:名無しさん@編集中
10/03/10 03:37:59 hFLL+mFh
>>400
インタレ解除はハードウェアであらかじめやっとくときれい。
ソフトウェアで解除すると見劣りするケースがしばしば・・・

まぁこんなのも出るらしいけど、品質がどうだか。

ランサー、アナログ映像の1080p HDMIアップスケーラ
-Mini DisplayPort出力モデルも。実売35,000円
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

Panasonicのビデオカメラを期に1080p/60fがフォーマットとして定着
すれば、こういう機材に需要も広がるのかねぇ?
いや、案外SONYのBDレコ最上位機種とかの映像処理とか通したほうが
よかったりするのかね?


417:名無しさん@編集中
10/03/10 07:47:03 F9HD9jqb
>>414
JVCのEverio GZ-HD30 ならデュアルコーデックで.m2t記録できる。

418:名無しさん@編集中
10/03/12 20:43:23 95lWL34v
ただ、AVCHDをサクッと編集したいだけなんだ―「EDIUS Neo 2 Booster」を試す
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

春はビデオカメラが活躍する季節だが、現在主流のAVCHD形式はなにかと編集しにくく困ることが多い。
今回はAVCHDが“軽い”とウワサの編集ソフトを検証する。

419:名無しさん@編集中
10/03/12 22:27:59 r1NeaAhY
>>418
薄っぺらいレビューだな

420:名無しさん@編集中
10/03/12 22:56:57 nW8lv59v
なんでこの手のメディアは高い方の Vegas とか安い方の Vegas を dis ってるの、
と書いてて広告出さないからかと気づいた

421:名無しさん@編集中
10/03/13 00:32:29 ADk+ie5z
>>420
こういうのって、メーカーからお願いされて記事にすることもあるしな。

422:名無しさん@編集中
10/03/13 23:03:08 1XlUiN0G
>>415
HDVは良いと思ったけど、
フルハイビじゃないのが残念。

>>417
手遅れだ…。
GZ-HD230買っちまった。

423:名無しさん@編集中
10/03/16 07:34:17 JkMajUgw
HDVなんてSDに毛が生えたなんちゃってHDだろ。ぼけぼけでアプコンの方がよほどまし。

424:名無しさん@編集中
10/03/16 13:55:57 F4602NSM
>>423
HDVは糞だから使いたくないと言うのは同意だが、そこまでひどくはないぜ。

425:名無しさん@編集中
10/03/16 18:30:38 J9Sjgurs
Z1Jとかでも、光量さえあればアプコンより遥かにマシ。

426:名無しさん@編集中
10/03/21 19:25:00 PBnsgZCE
AVCHDを非圧縮でAVIにしたいんですが
(Vegas以外)ソフトウェアってどんなのがありますかね?

427:名無しさん@編集中
10/03/21 21:03:25 ScHmSoDb
GraphEditでいいんじゃねえの?

428:名無しさん@編集中
10/03/21 21:06:27 PbdcdpzY
非圧縮…
720pでも320Mbps(1秒で約40MB・1分で約2.4GB)
1080iだと745Mbps(1秒で約93MB・1分で約5.3GB)
か…

429:名無しさん@編集中
10/03/21 22:38:02 chOWafCv
って、ことは 1.5TB で何分…う、頭痛い

430:名無しさん@編集中
10/04/01 09:32:33 9cIVO84Z
AVCHDでBDに記録して再生って出来るの?

431:名無しさん@編集中
10/04/01 14:31:43 foRoCeEe
AVCHDマークがあればできる。
パナやソニーあたりならまずは大丈夫。
AVCRECだとパナ、三菱、あと富士通とかのパソコンかな。

432:名無しさん@編集中
10/04/01 19:25:24 Uf/EA2/j
AVCHDでBDに記録って意味わからん
それはただのh.264のBDじゃね?

433:名無しさん@編集中
10/04/01 19:42:27 rYB5bN6/
>AVCHDでは従来のHDV規格などのように1つの記録メディア向けの規格ではなく、ファイルシステムを介して、複数の記録メディアをサポートできるように設計されている。

んだから別におかしくないでしょ
とりあえずAVCHD準拠で作っておけば、後でDVDに焼くなり大量にまとめてBDに焼くなり自由に出来る

434:名無しさん@編集中
10/04/01 19:49:59 Uf/EA2/j
ますますおかしいぞw
wikiじゃなくて規格書読んでおいで

435:名無しさん@編集中
10/04/01 19:57:28 KMCjJ0N4
AVCHDって、BD以外のメディアでAVC(m2もいいのか)使うための規格だろ

436:名無しさん@編集中
10/04/01 21:39:28 foRoCeEe
iLINKやSDカードから取り込んだAVCHDビデオを
高速ダビングでディスクに書き込みできるのだから
BD対応ということでいいのではないかな??
ビデオがキャノンのDIGAユーザーより

437:名無しさん@編集中
10/04/01 21:40:52 wuWnqliF
キャノン
エバンゲリオン
クリーミィマミ

438:名無しさん@編集中
10/04/01 22:08:08 KMCjJ0N4
>>436
そりゃAVCHDの動画フォーマットがBDに準拠してるから
AVCHDとBDはフォルダの構造が違う

439:名無しさん@編集中
10/04/01 23:30:45 I/K7fIqM
AVCHDのTSは無変換でBDAVにすることが出来るからとりあえずAVCHDにしとくって事じゃないの
AVCHDはAACとか使えないから逆だと再エンコードしなきゃならん

440:名無しさん@編集中
10/04/02 02:07:36 V3/sHg5q
ブルレイの規格ってAACいけるんだね
日本と台湾以外の国のデジタル放送ってAC3が殆どで
AACはブルーレイの規格に入ってないのかと思ってた

441:名無しさん@編集中
10/04/03 01:02:00 kdfjaCHw
>>435
それはAVCREC

442:名無しさん@編集中
10/04/03 01:03:11 kdfjaCHw
>>439
AVCHDでもAACはそのまま収容できるわけだが

443:名無しさん@編集中
10/04/03 05:58:14 Wl+d2a2M
>>442
そうだっけ?

ここにもAC3とPCMしか載ってないけど古いのかな。
URLリンク(www.avchd-info.org)

444:名無しさん@編集中
10/04/03 09:45:17 cyZNNHud
multiAVCHDだとAACはわざわざPCM→AC3にエンコードされるわな

445:名無しさん@編集中
10/04/03 13:31:56 s8Fy6FFW
規格通りにやってるだけだな

446:名無しさん@編集中
10/04/03 16:29:27 kdfjaCHw
>>443
レコーダーで圧縮してもAAC音声はダイレクト記録に対応しとるだろ

447:名無しさん@編集中
10/04/03 19:18:34 cjDYCJg1
>>435
AVCHDもだよ

>>446
それこそAVCRECだろ

448:名無しさん@編集中
10/04/03 19:19:27 cjDYCJg1
上は>>441へのレスでした

449:441
10/04/03 22:55:09 A1ijLDag
>>446
AVCHDというのは、ビデオカメラとかの著作権管理を必要としない機材で
H.264コーデックを利用するためのフォーマットであって、>>435が言うような
BD以外のメディアに著作権がらみの作品や音声規格の柔軟性を求める
場合はAVCRECでの記録がベースとなる。
それにAVCHD規格自体、映像フォーマットとしての規定というかH.264を
実際的に扱う上での運用をしやすくするための取り纏めくらいにしか認識
されておらず、たとえばHXR-NX5JみたいにAVCHDカムコーダーと名乗って
いるわりに、HDモードでLPCMに対応していたりとかで、音声については
それほど厳格に規格が守られているわけではない。
HXR-NX5J
URLリンク(www.sony.jp)
ま、今日的な再生環境でHDだからAC3でないと再生できませんとか、
AACは受け付けないとかっていうことはほとんどないから、あまり気にする
必要自体ないのだろうけど。
だからPanasonicとかが比較的早い段階からAVCRECによるDVD録画とか
BDにH.264+AACダイレクト記録なんてことをさっさとやってのけたりしているわけで。

450:名無しさん@編集中
10/04/03 23:12:24 cjDYCJg1
>>449
もう長すぎて読む気しない
BDカムの仕様見りゃ分かるけど、BDへのRecはBD-R/RE規格で、
HDDとSDカードへのRecはAVCHDなの
URLリンク(av.hitachi.co.jp)
著作権とか関係なく、BDへの書き込みはBD規格で、その他メディアがAVCHDなの
AVCRECなんてのは家電のレコーダ以外じゃ出てこない規格なの
あと、ソニーのリンク先、AACなんて一切書いてないし、AVCHDにLPCMは必須コーデックなの
URLリンク(www.avchd-info.org)
分かってないなら、他人を惑わすようなレスはすべきじゃないと思うの

451:441
10/04/03 23:15:48 A1ijLDag
>>450
>>443のリンク先読めないの?

あと下でも読んだら?
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

あほくさ・・・

452:名無しさん@編集中
10/04/03 23:25:28 wW+JSwS4
>>451
その記事より>>450のリンク先のがあってないかそれ

453:名無しさん@編集中
10/04/03 23:27:01 UB6cAqKb
AVCRECて単にBDAVをDVDに書き込むだけなんだな
じゃあAVCHDよりこっちでいいじゃん
オーサリングソフトがあまり無いみたいだけど

454:名無しさん@編集中
10/04/03 23:35:32 cjDYCJg1
>>451
>>443のリンク先読めないの?
こっちのセリフじゃ、アホ

>あと下でも読んだら?
>URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
記事古すぎ&何が言いたいのかよく分からん

455:441
10/04/03 23:40:38 A1ijLDag
>>453
頭悪すぎ

URLリンク(www.avchd-info.org)
に書いてあるだろ。

走査線が1080本、あるいは720本の場合の音声の欄
Dolby Digital(AC-3)って。

だが実際は1080本の時でもLPCMを使うカメラもある。
つまり音声規格は必ずしも規格表通りとは限らない。
こう書けばわかるか?

アホの相手めんどくせ。



456:441
10/04/03 23:45:18 A1ijLDag
>>453
スマン
アンカー間違えた。
>>454だった。

457:名無しさん@編集中
10/04/03 23:45:30 cjDYCJg1
>>455
変な読み方するんだな
まあ、DTV板の大多数の人はこんなんじゃないだろうが
ネタレスか?

458:441
10/04/03 23:46:58 A1ijLDag
変な読み方www

まともに表も読めなかった分際で何を言ってんだかwwww
消えとけ

459:名無しさん@編集中
10/04/03 23:48:30 SjcfB63+
素朴な疑問だが
>つまり音声規格は必ずしも規格表通りとは限らない。
って事はAVCHD対応を謳うハードは規格外のデコーダも装備しておくのが当たり前って事か?
それはちょっと理不尽な言い分じゃないか?

そうじゃなくて
BDレコーダがたまたまAACデコーダを備えてるから規格外でも再生出来ちゃったって話なんじゃないのか?

460:名無しさん@編集中
10/04/03 23:48:41 cjDYCJg1
なんか、色々と残念だ

461:名無しさん@編集中
10/04/03 23:51:22 wW+JSwS4
例に挙がってる業務用カメラに関しては
映像はAVCHD謳ってるけど音声は謳ってないから
別におかしくもなんともないんだがな

462:名無しさん@編集中
10/04/03 23:51:32 cjDYCJg1
>>459
規格表どおりだよ

463:441
10/04/03 23:55:28 A1ijLDag
>>459
規格外のデコーダは別に必須じゃない。
そのファイルを再生したければ用意すればいいだけ。
XactiとかみたいなH.264+AACとかまで対応したければ当然AACの
コーデックも必要になるけど。

走査線1080本時にLPCMの件はコーデック自体はSD用にというかLPCM
再生できないなんてことはまずないので、あとはハードウェアの処理能力が
問題なだけだし。

>>460
おまえの頭がな

464:名無しさん@編集中
10/04/03 23:56:42 cjDYCJg1
>>461
だから、規格どおりだって
表読めないなら、wikipediaでも見ようぜ

>>463
バーカ

465:名無しさん@編集中
10/04/03 23:58:32 SjcfB63+
>>463
あれ?
AVCHDはAAC使えるよって話から始まってるんじゃないの?

466:名無しさん@編集中
10/04/04 00:02:05 QkVqUfLx
>>463
>走査線1080本時にLPCMの件はコーデック自体はSD用にというかLPCM
>再生できないなんてことはまずないので、あとはハードウェアの処理能力が
>問題なだけだし。
この辺り、バカ丸出しだな
そもそも映像と音声のデコーダは別れてるし、各々の処理に影響及ぼすことなんてないよ
あと、なんであんな簡単な表が読めないやつが多いんだよ
SDがLPCMってわけじゃなくて、単に2分割されてるだけのORだよ

>>465
バカだから忘れてるんだよ

467:441
10/04/04 00:02:26 1yq9zcDO
>>465
だから「音声は規格表通りとは限らない」わけだよ


468:441
10/04/04 00:05:10 1yq9zcDO
>>466
おまえ・・・
マジで言ってるのか?
映像と音声を別々で記録してるわけじゃないぞ。
一つのストリームにまとまってるから、再生するハードウェアが
高いビットレートに対応してなければ再生できなんだが・・・

469:名無しさん@編集中
10/04/04 00:08:46 VGWc/VPg
>>468
さすがにちょっと「えっ?」って思ったが
スプリッタってのがあってだな・・・
つうか一つにまとまってるわけねぇだろ・・・

470:名無しさん@編集中
10/04/04 00:09:14 QkVqUfLx
>>468
時間かかるのはほとんどメディアからの読み込みだよ
だからDVDは17Mbpsまでって制限ついてんだろ
何が高いビットレートだ、アホ
そもそも規格満たさなきゃ、AVCHDマーク付けて売れない
音声も然り、普通の頭で考えりゃわかる

471:441
10/04/04 00:11:42 1yq9zcDO
>>469
だからストリームで記録されてんですけど・・・

>>470
17Mbps・・・
いつの時代の話してんだか。

もうアホの相手めんどくさいからあとは自分で学習してくれ

472:名無しさん@編集中
10/04/04 00:16:32 QkVqUfLx
>>471
URLリンク(www.avchd-info.org)
時代?ハァ?規格も読めねえアホが
・・・って17じゃなくて18かw

473:名無しさん@編集中
10/04/04 00:49:54 QkVqUfLx
まあ、みんな学習して、>>441みたいにならないようにしましょうや

474:名無しさん@編集中
10/04/05 04:26:15 5PHFwlnE
>>442は間違い、でFA?

475:名無しさん@編集中
10/04/05 16:26:48 EdsSNNK0
>>474
普通に考えれば間違いで FA なんだけど、規格外だけど入る(キリッを
許容するなら AAC でも LPCM でもメーカー独自timecodeマーカーでも
何でも入るっちゃ入る。

(AVCHD の TS に AVCHD で定義されていない ESID で
未定義のストリームを入れちゃいけないという制限はないから)

476:名無しさん@編集中
10/04/05 18:44:21 5PHFwlnE
>>475
なるほど、サンクス!
442は「入る」と言ってるだけだから
「できなくはないけど」って事なのかぁ。
AVCHD、結構ユルイんだなぁ。

477:名無しさん@編集中
10/04/06 00:38:21 TVCAQgVQ
AVCHD自体がもうすでに中途半端になりつつあるからなぁ。
Panasonicの1080pビデオカメラの件もあってどのみち規格を拡張しないといけないのであれば、
ついでにニコ動とかで使いやすいようにAACとかも含めといてくれんかな。

478:名無しさん@編集中
10/04/07 23:37:26 9Nd7We03
SDの頃は、再エンコなしでDVDにできるように
「720x480 MPEG2 CBR 8Mbps/Interlace 48kHz/リニアPCM/Stereo」
で保存してました。
最近はHD&H.264全盛。
DVDにHD&H.264で保存・再生する規格やブルーレイオーサリングに
ついては殆ど知らないのですが、
どのような設定のファイルなら再エンコ無しで済みそうですか?

「16:9なら1920x1080/1440x1080、4:3なら1080x1080/1064x1080
H.264 HighProfile4.1 Progressive(Interlaceでの保存は考えてません)
最大ビットレート:?
48kHz/AAC 512kbps/AC-3 ???kbps」
コンテナはAVIはBフレームで難があるとかでmp4、mkv、oggまたはTS
なんだろうかとか思ってます。

479:名無しさん@編集中
10/04/08 23:43:33 TQ1repFB
>>476
規格はユルくないよ。AAC入れたら、それはAVCHD規格外。
"赤信号でも渡れる"と言っているようなものだ。


480:名無しさん@編集中
10/04/09 10:58:00 DBvFpq80
ゆるいのは規格じゃなくて実装ってことかね

481:名無しさん@編集中
10/04/10 00:05:10 kCO38hKk
>>479
AVCHD
HighProfileや1080(29.97p)は規格内?

482:名無しさん@編集中
10/04/10 14:47:45 dN+yCjAL
>>481
なんでHigh Profileなんて出てくるんだ? 無問題だろ
1080(29.97p)は規格外だろ
30pカメラも実際の記録は60iプルダウンじゃねえの?

あと、LPCMもAVCHDのオーディオ規格だよ

483:名無しさん@編集中
10/04/10 15:34:41 xe+YWTvH
>>482
60iをプルダウンしても30pにならないよ・・・

484:名無しさん@編集中
10/04/10 15:51:24 dN+yCjAL
>>483
30pをプルダウンして60iにしてるんじゃないの?

485:名無しさん@編集中
10/04/10 16:07:43 xe+YWTvH
>>484
プルダウンをまずググってみてくれ・・・

486:名無しさん@編集中
10/04/10 16:15:48 dN+yCjAL
>>485
ググったぞ
URLリンク(www.google.co.jp)

487:名無しさん@編集中
10/04/10 16:47:16 dN+yCjAL
なんか規格絡みのスレって変なの多いな
最低限のことも分かってないのに、揚げ足取りのつもりかなんか知らんが、ググってみてくれ・・・(キリッとか
もう一度書くけど、規格満たしてなきゃそれはAVCHDじゃないし、AVCHDロゴは使えない
それだけ、以上

488:名無しさん@編集中
10/04/10 17:23:25 mZqRkL3z
しかし「それだけ、以上」ってもの凄く感じ悪いな
よく見かけるけど

489:名無しさん@編集中
10/04/10 17:24:02 kCO38hKk
>>487
その規格の詳細たのむ。テンプレにあるwikiはイマイチわからん。

>>482
なんでプログレッシブが規格外なんだろう。

>>479
AACでもOKな規格に変更しそうにないのかな?

結局H.264でプログレッシブでHDでAAC-LCなファイルはmp4しかダメってこと?

490:名無しさん@編集中
10/04/10 17:47:32 dN+yCjAL
>>489
>その規格の詳細たのむ。テンプレにあるwikiはイマイチわからん。
詳細は分からん、そもそも個人で規格書買えるのか?
概要はURLリンク(www.avchd-info.org)

>なんでプログレッシブが規格外なんだろう。
知らん、規格作った人なら知ってるんじゃない?

>AACでもOKな規格に変更しそうにないのかな?
旧機器との互換の問題もあるだろうし、AACの需要もそんなにないだろうし、
ないんじゃない?

>結局H.264でプログレッシブでHDでAAC-LCなファイルはmp4しかダメってこと?
mkvもあるけど、tsでもいいんじゃない? AVCHDじゃないけど

491:名無しさん@編集中
10/04/10 18:30:31 AuS7beQ0
>>489
なんでプログレッシブが規格外なんだろう。
→規格当時、必要がなかったから

AACでもOKな規格に変更しそうにないのかな?
→規格当時、必要がなかったから

結局H.264でプログレッシブでHDでAAC-LCなファイルはmp4しかダメってこと?
→Panaの1080Pの件もあって規格の拡張は検討されているようだから
それを待つか、.m2tsで保存しとけばいいんじゃないか?

492:名無しさん@編集中
10/04/10 18:39:44 dN+yCjAL
>>491
>Panaの1080Pの件
ってなに?

493:名無しさん@編集中
10/04/10 18:49:26 kCO38hKk
>>490-491
レスありがとう。
結局プログレッシブで映像を保存・配布するには「ファイル」として
DVDやUSBメモリやuploader等に保存するしかないのか。残念。


494:名無しさん@編集中
10/04/10 21:42:43 lp/JO7f4
>>492
HDC-TM700というビデオカメラが1080p/60f記録に対応したが、AVCHDに1080p/60fの
規格がないのでいまのところ独自フォーマット扱いになっている。
PanaとしてはAVCHDに1080p/60fを追加すべく現在活動中。

>>493
当面はHDDに溜め込んどくのが無難。

495:名無しさん@編集中
10/04/10 21:54:48 gYzxt84s
>>487
> ググってみてくれ・・・(キリッ
これと

> それだけ、以上
これに、どれだけの違いがあるんだ。


496:名無しさん@編集中
10/04/10 21:56:18 4BNwZ8Z1
なんとなく

497:名無しさん@編集中
10/04/10 21:57:22 dN+yCjAL
>>494
おお、こんなのあったのかTHX
しかし規格変更って大変そうだな
BDも巻き込むのか、次見越して4k2k辺りも入れるのか
30pとかAACもついでに入るかもね

>>495
間違ってるか、そうじゃないか

498:名無しさん@編集中
10/04/11 13:59:54 AixEMcon
>>494
1080p/60f すげー!!
早く1080i絶滅してほしい。

499:名無しさん@編集中
10/04/11 15:17:00 zoR7GYU+
しねーよ

500:名無しさん@編集中
10/04/12 22:12:30 xZ0c1QT2
>>493
保存はともかく配布ならオーサリングして BD つくるのが普通なんでは?

501:名無しさん@編集中
10/04/13 01:19:16 pzPmN7FM
>>500
BDはプログレッシブ対応してたっけ?
BD用のファイル、オーサリングソフトで再エンコされない設定
ってどんなの?

502:名無しさん@編集中
10/04/23 20:38:04 DsvgjHQT
multiAVCHDに詳しい人います?

503:名無しさん@編集中
10/04/23 23:20:53 +zb3n494
そこそこ詳しい方だと思う。

504:名無しさん@編集中
10/04/23 23:47:00 cZimN+SU
おお!!

505:502
10/04/24 01:10:52 TM3I5FB8
ではすみません
multiAVCHD 4.0で日本語化できないのはバグですか?
3.0からのアップデートでも日本語が選択できずに困っています。
みなさんできてますか?

506:名無しさん@編集中
10/04/24 01:17:01 rYyE81HL
英語でもだいたいわかるのでは?

507:名無しさん@編集中
10/04/24 03:23:01 i+nxxV0m
4.0は現状英語のみ(仕様)
3.0の.mlfは使えない

508:名無しさん@編集中
10/04/24 03:27:03 TM3I5FB8
なるほどやはりそうでしたか…


509:名無しさん@編集中
10/04/24 03:27:58 TM3I5FB8
なるほどやはりそうでしたか…
サンクス

510:名無しさん@編集中
10/04/24 03:49:02 rYyE81HL
4.0ってそんなによくなったの?
3.0で十分だと思っておれまだ3.0使ってるけど…

511:名無しさん@編集中
10/04/24 18:05:06 tm+X+Psc
英語版でもいいけど4は日本語ファイルの受付が・・・

512:名無しさん@編集中
10/04/25 16:56:38 rk3ybvl7
いつの間にか、日本語のフォルダーのファイルは読まなくなってるな。

513:名無しさん@編集中
10/04/26 15:51:21 +iuTeqAe
AVCHD24MbpsのDVD作成できないってどうゆうことですか?(17Mbps上限)
AVCHDのフォルダをそのままデータ焼き→AVCHD-DVD完成
じゃないのですか?
作成できないというより再生出来ない?
AVCRECのDVDのこと?ですか?

514:名無しさん@編集中
10/04/26 16:06:04 uARiNV5V
みんな、3.0に戻した方がいいんじゃないの?

515:名無しさん@編集中
10/05/02 20:03:16 75/Gb5Tj
友人からデジカメで録画した動画を見たいです。
さかんにCMしているSONYのデジカメです。

PCで見ようと考えましたが、友人達からは
コーデックが必要とか、Windows7のメディアプレーヤーが良いとか、
再生支援がないと厳しいとか、色々アドバイスをいただきました。
しかしながら、これらの関連性が分かりません。
ご教示いただけませんでしょうか。
もしくは適切なスレもしくはサイトを教えてください。

516:名無しさん@編集中
10/05/02 20:34:10 KPwn9Vcw
友人に聞け、ばか

517:名無しさん@編集中
10/05/02 21:44:15 75/Gb5Tj
>>516
友人に聞いた時、全てを記憶できませんでした。
もう一度聞いてみますが、GW明けになっちゃうんで、
ここで教えていただければなぁと考えた次第です。
スレ汚し、すみませんでした。

518:名無しさん@編集中
10/05/02 22:53:07 ufYHyGDI
vlc

519:名無しさん@編集中
10/05/02 23:01:27 rhFiFoTg
>>517
メールで聞いたら

520:名無しさん@編集中
10/05/02 23:41:13 /lxmfPql
DQN先輩にハメ録り撮影の編集を押しつけられて困ったでござるの巻

とエスパーしてみる

521:名無しさん@編集中
10/05/02 23:47:52 0bxruNrD
それは妄想というんだぜ

522:名無しさん@編集中
10/05/03 15:16:41 Qu8qRNvJ
>>515
とりあえずやってみればいいんじゃね?
できなかったら殺されるんならやめておけ。

523:名無しさん@編集中
10/05/11 23:43:13 Nnqm/gje
>>493
プログレッシブ(24P/30p)でもmultiavchdでオーサリングしてDIGAで再生できますよ
SDHCカード経由ならDIGAにコピーも可
60pは持っていないので未テスト。
TVとDIGAを1080pで接続してあることが条件です
1080i接続だと絵が崩れる

524:名無しさん@編集中
10/05/29 15:48:03 hXhrhTO6
なんか再エンコードすると、映像と音声の再生速度が遅くなってしまう。なぜだ・・・

525:名無しさん@編集中
10/05/29 16:33:14 KfPL6tP8
俺んとこは問題ないなぁ

526:名無しさん@編集中
10/05/30 15:17:57 g0On6gMj
>>515
関連性なんか知らんでいい。圧縮キツくて重いんだよ。
AVCHDはPS3かBDレコで再生しなされ。

PCならGPUの再生支援は必須。
ローエンドGPUだと支援効いてもビミョーにヌルヌル再生はできん。
再生支援無しじゃクアッドでもダメダメ。

527:名無しさん@編集中
10/05/30 17:12:01 oG1VafQx
>>515
ソニーのデジカメ付属のPMBってソフトが
割と再生軽いので、以下ry

528:名無しさん@編集中
10/06/03 19:50:01 A0tjxm+2
multiAVCHDを使って自前のh264なmp4動画をBDレコ(RX00)に取り込ませたいのですが、
AVCHD for solid media(TV/Cam)で作成したAVCHDフォルダをSDHCに移すと取り込みはできました。
しかし、目的のファイルが多いのでSDHCではなく、USBHDDを使いたいのですが、何かいい方法はありませんでしょうか?

前述のAVCHDフォルダをUSBHDD(FAT32フォーマット)の直下において、取り込みできたSDHCと全く同じフォルダ構成にし、
RX100のUSB端子に接続しても認識されませんでした。
前述のSDHCを、RX100前面のSDカードリーダーではなく、汎用USBカードリーダーに入れ、USB端子に挿して読み込ませても認識するので、
USB端子にUSBHDDを挿せば認識すると思ったのですが・・・・

529:名無しさん@編集中
10/06/04 00:52:47 dGf7NhIn
RX00とやらを持ってないので参考になるかどうか知らんが
俺のパナレコの場合だけどUSB外付けHDDはパーティション切ってると
認識できなかったみたいな経験があるが・・・。

530:名無しさん@編集中
10/06/04 01:16:55 nXvE4fT4
>>529
どうも
フォーマット済みなので問題ないはずです

といいたいところなんですが、今管理ツールから見たらそのHDDは拡張パーティションで割り当てされフォーマットされてました。
認識できたSDHCはプライマリパーティションとなっていたので、そこに原因があるのかもしれませんね。

あと、RX00はRX100の間違いです。

531:名無しさん@編集中
10/06/06 04:47:51 fZtBRJbz
RX78


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch