【HDMI】BMD Intensity 9枚目【キャプチャー】at AVI
【HDMI】BMD Intensity 9枚目【キャプチャー】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
08/08/22 19:49:12 iw7vqREC
過去スレ
【HDMI】BMD Intensity 8枚目【キャプチャー】
スレリンク(avi板)
【HDMI】BMD Intensity 7枚目【キャプチャー】
スレリンク(avi板)
【HDMI】BMD Intensity 6枚目【キャプチャー】
スレリンク(avi板)
【HDMI】BMD Intensity5枚目【キャプチャー】
スレリンク(avi板)
【HDMI】BMD Intensity 4枚目【キャプチャー】
スレリンク(avi板)
【HDMI】BMD Intensity 3枚目【キャプチャー】
スレリンク(avi板)
【HDMI】BMD Intensity 2枚目【キャプチャー】
スレリンク(avi板)
【HDMI】BMD Intensity 1枚目【キャプチャー】
スレリンク(avi板)

3:名無しさん@編集中
08/08/22 20:04:54 dftu1Hoo
>>1


4:名無しさん@編集中
08/08/22 21:19:33 JDKkqrrU


5:名無しさん@編集中
08/08/23 00:21:24 yeOicDx1
今日のZ武スレ

6:名無しさん@編集中
08/08/23 06:15:42 ffmKTnG8
XBOX360の音とれないとき、HDMIケーブル抜き差ししてたんだけど、なんか抜き差しすると再起動するようになってる。
音がとれねえ。。。

7:名無しさん@編集中
08/08/23 06:37:35 ffmKTnG8
ああ
殻割りして光で音出すようにしたから、そうなっちゃうのか。
不便だこれ。
キャプのときだけ、AVケーブル外さないと。

8:名無しさん@編集中
08/08/27 18:28:21 zN4aVEkR
保守しておこうか

9:名無しさん@編集中
08/08/28 01:19:19 SjXXp/tx
Xbox360をIntensityに直接差し、抜き差しで音が出るようにしてたんですが、今日になってから音が全く出なくなりました・・・
なぜでしょうか?ドライバのバージョンは1.8.4です。

10:名無しさん@編集中
08/08/28 08:28:14 M9m/wQ8V
OSとかすらも書けないの?死ぬの?

11:名無しさん@編集中
08/08/28 22:57:01 OCN7u/By
>>9ですが自己解決しました、申し訳ありません。
PC起動時にOutputに既にケーブルが挿してあるとだめなようでした。
ちなみにOSはVista Ultimate 32bitです。

12:名無しさん@編集中
08/08/28 23:05:20 mUGqE6hZ
箱○の音関係なんとかならないかな。
抜き差しめんどうなんだよな。

13:名無しさん@編集中
08/08/29 03:22:49 FHE7XNGD
設定とかどういうソフトでどういう方法でキャプしたいのか
なにも書かずになんとかならんかとか言われてもアドバイスしようがない

14:名無しさん@編集中
08/08/29 07:02:08 tiQAAYNf
IntensityにHDMI接続で、箱○の音取れない場合がある。
と言うかほぼ初回は取れない。
それでHDMI入力側を抜き差し。
キャプソフトはくすのき、ふぬああどちらでも起こる。



15:名無しさん@編集中
08/08/29 10:59:41 5IyUN7s8
ああ、そんな事もあったなー
うちはアプリ再起動で直る

16:名無しさん@編集中
08/08/29 22:52:07 fBqKTGSZ
値下げされたね。GS系機器が下がらない分、もうちょい下がってくれるとありがたいんだけどな-

17:名無しさん@編集中
08/08/29 23:22:24 Er1qvwbu
すんません質問す。
Vista64bit、エアロでプレビュー出来て音も出ますか?(HDMI接続のみで)

18:名無しさん@編集中
08/08/29 23:49:45 Ap+rUtK1
>>17
うちはVistaHP64ビット版でくすのき使って出来てるよ
映像ソースは箱○

19:名無しさん@編集中
08/08/30 00:13:50 wggQOmnk
>>18
レスありがとうございます。

くすのきってなんすか?(TT)
今、PV3使ってましてHDMIのキャプチャカードに乗り換えようと思って色々調べてます。

20:名無しさん@編集中
08/08/30 00:20:16 wggQOmnk
連続ですみません。
くすのきTVHDで何かわかりました。

21:名無しさん@編集中
08/08/30 00:20:40 TUaxOHZj
>>19
>>1をみろ
簡単キャプチャソフト
悩まなくてもこれがあれば大体ok

箱○だと音取らないときあるが、入力を抜き差しで直る
抜き差ししたら電源切るまで問題なし

22:名無しさん@編集中
08/08/30 04:34:26 Ge0llFZI
Intensity値下げキタね。

つい先日ヤフオクでIntensityPro売ったばかり・・・。

落札した人には気の毒な事した

Pro売ってノーマル買うつもりだったんだ・・・スマソ

23:名無しさん@編集中
08/08/30 06:19:53 1hKRdYSz
ちょおおおおおおおおおお
1万円値下げとかまじかよ・・・
さっき買った俺涙目じゃねえか・・・

24:名無しさん@編集中
08/08/30 07:23:11 39Jt3rHf
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

これか

25:名無しさん@編集中
08/08/30 08:52:10 Ombadw1R
質問です。

PC起動→くすのきHDTV起動→Xbox360起動→HDMIケーブル抜き差し
これで音は出るようになるんですが、一旦くすのきHDTVとXbox360を終了させて、そのあとで
くすのきHDTV起動→Xbox360起動→HDMIケーブル抜き差し
をしても音が出ません。
しかし一旦PCを終了し、PC起動→くすのきHDTV起動→Xbox360起動→HDMIケーブル抜き差し
をやるとちゃんと音は出ます。
初回起動時にしか音が出ないのでしょうか?
OSはVista Ultimate 32bitで、ドライバのバージョンは1.8.4です。

26:名無しさん@編集中
08/08/30 10:53:15 UmtFyF2B
うちはVistahome64bitでPS3、xbox360共に音が出なくなること無いなぁ
余分な音声入力とか無効にしてるんだけど関係あるかな

27:名無しさん@編集中
08/08/30 11:51:44 KEGGlNMf
X箱関連の話はもううんざり

28:名無しさん@編集中
08/08/30 13:02:51 QvalJnxw
HDMIキャブに特化する用途ならノーマルとProって大差ないよね?PS3用途ですけど。

29:名無しさん@編集中
08/08/30 15:02:48 tpcvvqUu
ゲーム機との話はもううんざり

30:名無しさん@編集中
08/08/30 15:07:56 QvalJnxw
東芝RD-S600からのキャブではノーマルでも問題ないですよね? ならいいのかい。

31:名無しさん@編集中
08/08/30 15:30:01 oqH0fQM1
ブラックマジックデザイン、主要製品全般の定価を改定
ブラックマジックデザイン株式会社が、9月1日より主要製品全般の定価を改定すると発表しています。
URLリンク(www.applelinkage.com)

32:名無しさん@編集中
08/08/30 17:10:05 7H9kH37d
俺もkonozamaでおとといポチったばっかりだ('A`)


33:名無しさん@編集中
08/08/30 17:12:08 r1cgOPmc
去年買った俺はもうどうでもいい話
TS抜きに移行してから最近使ってないな

34:名無しさん@編集中
08/08/30 20:02:06 nA6/QMYj
すみません。皆々様お助けを。
先日、PanasonicのDVDレコーダー、DMR-XP12を入手したのでIntensityにつなごうかと
いろいろ下調べしていたところ、テンプレサイトにAACで録音するためには別途AAC入力
対応のサウンドカードが必要とのことで、推奨されていたCreativeのUSBタイプのものを
探しにいったのですが、売り切れており、代わりによく似た同じ会社のDigital Music SX
という製品があったので買ってきました。
ところが・・・
何度ためしてもうまく録音できず、ext_bsで取り出そうとしてもビットストリーム 0バイトと出る
ばかりです。
やはり推奨されているPXのほうじゃないとダメなんでしょうか?
それとも何か裏技でもあるのでしょうか?
経験者の皆様、よろしくお願いします。

35:名無しさん@編集中
08/08/30 20:21:22 9zU56u9r
ビットマッチレコーディングを有効にするって設定がどっかにあるからチェック

36:34
08/08/30 20:57:51 nA6/QMYj
>>35
レスありがとう。
探してみるよ。

37:名無しさん@編集中
08/08/30 21:24:41 qDeBj3fo
録音のボリュームを最大にしろってばっちゃが言ってた

38:名無しさん@編集中
08/08/30 21:43:18 mXSMZVhE
「録音のボリュームを最大に汁」はテンプレに入れとけよ。

39:34
08/08/30 23:28:15 N1EZvq9U
ビットマッチレコーディングの設定がどこにあるのかさっぱりわからん…
おまけにSmart Recorder起動しようとしたらエラーでるし。
わからんだらけだ。

40:名無しさん@編集中
08/08/31 00:53:45 apcIcXt4
Creative オーディオ コンソール とかいうアプリはないか?
うちは製品違うけどそこで設定できる

41:名無しさん@編集中
08/08/31 01:26:45 7ocIcgnj
>>22
多分買ったのオレだw
タイミングは悪かったのかもしれんが
物には満足してるしまぁいいや~って感じ。
くすのきは問題なく動いたから
今度はふぬああをいじりますかな。

42:名無しさん@編集中
08/08/31 01:28:59 orsLWIPt
値段下げなくて良いから
480p対応しれ

43:34
08/08/31 01:55:08 s6Jb8LEw
>>40
探しまくったけど見つからないなぁ。
どうすりゃいいんだ・・・


44:名無しさん@編集中
08/08/31 02:52:30 apcIcXt4
ドライバインストール時にチェックはずしたとか?
オーディオコンソールは何かと便利なので重宝してる
その製品にはついてなかったらごめん

45:34
08/08/31 03:16:11 ooMXtpbv
>>44
フルインストールでやったし、メディアツールボックスもインストールしたから
ないのは間違いないと思う。
っていうか、何も進まないまま一日過ぎてしまった・・・
寝よっと。

46:名無しさん@編集中
08/08/31 16:52:10 2VFO/Ya8
>>22
ひょっとして、自分かも…

まあ、25000円だったから充分満足。
モンペケからの更新でOSも64bit化できたし、充分役に立っております。

47:名無しさん@編集中
08/09/01 14:51:39 A6PJ0zpS
ここでする質問か微妙なんですが…
くすのき入れて.NETとDX9適用したのち起動しようとすると「問題が発生したため~」
のダイアログがでてしまうんですが、以前同じようなこと起きた方いますか?

48:47
08/09/01 15:17:28 A6PJ0zpS
すいません、事故解決しました…
聞かなかったことにしてくださいorz

49:名無しさん@編集中
08/09/01 20:55:26 muiYhHAs
>>47
Intenstyのボード挿してなかったとかだろ

50:名無しさん@編集中
08/09/02 12:52:14 R9Oxnfwa
いや、斜め上でIntensity買ったつもりがLANカードだったってオチじゃないか

51:名無しさん@編集中
08/09/02 14:41:11 UwHQWjaY
いやここはRAIDボードで

52:名無しさん@編集中
08/09/02 22:10:10 9AbnvjTN
お前らヒドスw

53:名無しさん@編集中
08/09/02 22:48:22 qldJ34AI
購入を考えているものですが、PCのスペックで悩んでいまして、だめもとで相談にのっていただけないかと思って質問します。

キャプチャソフトを使用せずPCのゲーム動画をとりたいのですが、ゲームPCの出力がDVIとHDMIしかなく、探していたところIntensityを発見しました。
キャプチャに使うPCのスペックが、

P4 3.20(多分Northwood)
RAM DDR2 2GB
HDD ATA/100

な感じです。
映像は自分観賞用なので細部にこだわる感じではないのですが、キャプチャソフトの設定次第でキャプチャ可能でしょうか?
アップグレード可能なのはHDDぐらいです。
3世代近く前のMBなので物理的に動くかは運まかせですが、多少画質が落ちても動く可能性があれば突入してみたいです。

54:名無しさん@編集中
08/09/02 22:50:31 1oDM+CsA
プレビュー見るだけならいけっと思うけど…
キャプチャもエンコもストレスたまるだけだから新しくマシン買っておけとしか
あとそもそもそのマシンにはPCI-Expressついてるのかと

55:名無しさん@編集中
08/09/02 23:08:10 qldJ34AI
早速のレスありがとうございます。
PCI-Eはついています。相性と電力問題あるようなので、そのあたりは運で。
プレビュー無しでいけるといいんだけど、難しそうですね。出費が痛い。

56:名無しさん@編集中
08/09/02 23:35:44 Vyiw5Xkh
>>55
RAID組んでいろいろやるより一台組んだほうがいいね
今のHDDならRAID0しなくてもキャプできるよ

57:名無しさん@編集中
08/09/03 07:55:06 QtYxjGFf
俺も新しいマシン組んだ方がいいと思うけどね
多少お金がかかることになるけど先行投資だと思って新しいの組んじゃいなよ

58:名無しさん@編集中
08/09/03 22:58:38 A1bJNUr/
WinFast PxVC1000はやくでないかな。

59:名無しさん@編集中
08/09/04 12:50:18 7tI44t3j
Mac環境だけどプロジェクトに取り込まないようなものもわざわざFCPから取り込むのが大仰な感じ
QTProはネイティブかmp4しか選べないしで、QT形式でキャプチャできるソフトってないでしょうか


60:名無しさん@編集中
08/09/04 20:28:40 2jCIYSAy
>>59
やっぱりFCPとProRes442組み合わせでいくしかないと思う

61:名無しさん@編集中
08/09/05 01:48:27 rC1N37Ih
recdvのソースが公開されてるので、改造して使ってる。
うちの環境だけかもしれんけど、ちょっと音が遅れる。
それ以外は良好。

62:名無しさん@編集中
08/09/05 12:35:27 UCx/jNzP
どうも
media expressがQT形式に対応してたらいいんですけどね
>>61のソースをいじるとか出来ないしおとなしくFCPでキャプチャしておきます

63:名無しさん@編集中
08/09/06 15:38:10 KZ+94ZYV
前スレ982、XBOX360からHDMI接続時に音が崩壊し正常に取れないという症状を書いた者です。
結論から言うと自己解決しました。ありがとうございました。

huffyuvで圧縮、プレビュー表示なしの場合にも音が正常に取得できていませんでした。
絵が撮れれば最低ラインで問題ない用途だったのでだましだまし使用していたのですが、
メモリを2GB→4GBにしたところ症状が出なくなりました。
原因がこれだったのかは不明ですが、環境の変更点はメモリ増設のみです。
誰かの役に立てば幸いです。

64:名無しさん@編集中
08/09/06 17:47:54 qSW1EURi
BIOSでメモリリマップ切るだけで直ったかもね…
なにはともあれ報告乙

65:34
08/09/08 01:39:43 Q3mdzqer
あれから1週間。さんざんSXと戦ったが結局ダメだった。
仕方がないのでネットでPX注文して昨日届いたから試したらOSに不具合発生したものの
OS再インストールしなおしてもう一度試したらあっけなく録音完了。
どうやらSXはAACの録音には使えないようです。

66:名無しさん@編集中
08/09/08 11:38:30 cFV1n9Eg
まじかorz
ウチのSXで試してみたいが、DIGAの光OUTは
今ホームシアターシステムにつながってるんだよな。
外して取り回すのはめんどいし、さてどーしたもんやら。

67:名無しさん@編集中
08/09/08 23:15:44 8lxxwQ2N
>>66
そんなあなたに
「光デジタル分配器」
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)

68:名無しさん@編集中
08/09/09 01:11:07 B9bZW13c
>>67
高ぇなぁ、おい・・・
っていうか、こういうの通して信号って劣化しないのか?

69:名無しさん@編集中
08/09/09 01:19:18 JwBaIxvz
デジタルで劣化っていつの時代の人?
うちでは >>67 を3分配用途で一時期使ってたし

70:名無しさん@編集中
08/09/09 01:19:33 3kJQ7Don
デジタル信号に減衰こそあれ劣化はないだろ
ACアダプタで電源供給してるし問題ない

71:名無しさん@編集中
08/09/09 02:23:52 eyyC4Vpu
デジタルでもケーブルにって品質は変わるのかって話題が昔どこかで

72:名無しさん@編集中
08/09/09 09:11:58 5xTGAXjd
むしろ、
ホームシアターシステム用のアンプをHDMI入力のに交換して、
DIGAの光は直接SXに接続するがよろし。
アンプのHDMI出力が二系統(テレビとGS)あればなお良いな。

73:名無しさん@編集中
08/09/09 23:19:51 +me81z0A
URLリンク(www.fuji-parts.jp)
こっちでいいじゃん

74:名無しさん@編集中
08/09/10 12:00:10 nA3QetGw
>>67 はアクティブ分配で、>>73 はパッシブ分配な

75:名無しさん@編集中
08/09/16 18:17:39 PrUHXiTZ
2.1きたよ

76:名無しさん@編集中
08/09/16 18:48:00 A2ocrNK7
64ビット版はまだか

77:名無しさん@編集中
08/09/16 23:05:34 vIna4Nml
なんか変わった?

78:名無しさん@編集中
08/09/16 23:19:49 8nctK6Yu
テロップとか高輝度部分の黒粒ノイズの問題直らねーかなぁ

79:名無しさん@編集中
08/09/16 23:56:25 unqqoMMy
ノイズ除去フィルタ上げてくれてなかったっけ?
それにしてもパナとの相性悪すぎね・・・

80:名無しさん@編集中
08/09/17 01:16:38 mldCOQbm
マルチモニタ環境でくすのきTVHD使ってフルスクリーンにすると
強制的にモニタ1がフルスクリーン用に選ばれるのはどうにかなりませんか
スクリーン4にTVが繋がってるので
出来ればそっちで見たいんですが…

81:名無しさん@編集中
08/09/17 01:52:44 LvjmKdPd
うち2つしかモニタ無いけどモニタ2でもちゃんとフルスクリーンするよ?
問題なければ2と4変えてみては?

と思ったけどモニタ1と同じグラボで無いとうまく行かんのかもね

82:名無しさん@編集中
08/09/17 12:26:32 68yC8f6d
2.0あたりからGeforceからアナログモニタとしてしか認識されないオワタ
あと、いつから分からないけどIntensityのマシンを先に起動していないと、
Geforceから認識できない。。。

83:名無しさん@編集中
08/09/17 15:57:05 HZn8FpSF
オクでいまだに中古のIntensityを25000円くらいで出品してるやつ
なんなの?死ぬの?

84:名無しさん@編集中
08/09/17 16:37:24 1fvxMASs
>>83
価格.comの値段も全然下がらねーよな。
ほとんどの店が定価以上とか脳湧いてんじゃね。

85:名無しさん@編集中
08/09/17 16:55:22 2vgwA7uY
URLリンク(www.trinity.jp)
こういうのをGSの前に入れれば、DIGAからでもHDMIで
AACビットストリーム録音できるのだろうかね?

86:名無しさん@編集中
08/09/17 16:57:05 qG1cauMy
GS通すと無信号状態になるんだが、ケーブルが長すぎるせいかな?
HDMI端子付きのモニタに繋いでも同じだ・・・

87:名無しさん@編集中
08/09/17 23:37:48 ZHutntA+
>>85
一応、それ使ってる。
元々使えるシャープやRDではHDMI接続の安定器として助かってる。
今まで、認識が失敗してケーブルの抜き差しとかあったけど、これだと入力を切り替えるだけで回復するから便利。

DIGAでは試したこと無いけど、HDMI1.3の分配&切替機としても程々の値段だから、
HDMI出力一系統の機器があるなら、持っててもいいかも。

88:名無しさん@編集中
08/09/18 13:46:24 79Aei9rY
2.1きてるじゃん

89:名無しさん@編集中
08/09/19 20:02:49 39zP3Rrq
Intensityを購入したんですが、付属のソフトウェア、くすのきを
Core2でC1Eを有効にして使うと音ズレするんすね。・・・・

サウンドをサウンドカードからとるようにすればC1Eを有効でも回避できるかな?




90:名無しさん@編集中
08/09/19 20:24:28 1/EMUgKI
>>89
キャプ画面でずれるのは仕方ない
あれはモニタするだけと割り切る
キャプした動画はずれてないしさ

91:名無しさん@編集中
08/09/22 09:44:05 5OjT8cyz
2.1の64bit版きたよ

92:名無しさん@編集中
08/09/22 18:55:32 IouasL6W
わぁい

93:名無しさん@編集中
08/09/22 19:33:32 aWtbqx2Q
480Pに対応するまで諦めませんよ僕わ!

94:名無しさん@編集中
08/09/22 20:54:38 jqEKiLBI
2.1ってどこが変わったの?公式見てもさっぱり解らない・・・

95:名無しさん@編集中
08/09/23 02:42:10 TTmZPSg8
>94
つadds support for unicode file names in Premiere Pro CS3,
support for Eyeon Fusion 5.3, presets for 1080 23/24p and 720 23/24p to 60i in Premiere Pro CS3 and general stability and performance improvements.

意訳
AdobeのPremiere Pro CS3で
・Unicodeのファイル名をサポートした。
・1080 23/24pと720 23/24pを1080 60i / 720 60iで出力するプリセットを追加した。
Eywon Fusion 5.3をサポートした。
安定性とパフォーマンスの向上。

96:名無しさん@編集中
08/09/23 04:09:12 3eUxe9yc
>>95
ありがたや・・・m(_ _)m

97:名無しさん@編集中
08/09/23 23:08:44 XUFYLcZm
ネットで全然値段下がる気配ないけど
店頭でもこんなもん?

98:名無しさん@編集中
08/09/24 04:23:20 X1RhYsCh
売れ筋じゃないから、在庫はけるまで値下げはネーよ。SYSTEM5だけは売れてんだろうけど

99:名無しさん@編集中
08/09/24 11:32:25 tVETYvf1
秋葉のゾネでも8kぐらいは落ちてたぞ

100:名無しさん@編集中
08/09/24 14:40:21 ArfW+QU2
前にSD-90を音声にしてたものですが、(いるかもしれない)USB外付けで音声をとっている人は
おそらく自分と同じ症状が出るハズなので、音声同時録画できない症状を直す方法を書いておきます。

SD-90起動→くすのき起動(オーディオデバイスがSD-90になっているか確認)
→SD-90の電源を落とす
→3秒くらい置いてからSD-90の電源を再度いれる(瞬停程度のOnOffは×)
→立ち上げているくすのきを右クリックしてオーディオデバイスは「なし」を選択
→もう一度右クリックでオーディオデバイスで「SD-90」を選択
→あとは通常操作で録画

101:名無しさん@編集中
08/09/25 03:32:23 lN1/O379
nliteで削ったOS入れ直したらなぜか画面が写らず音だけ出るという状態に。
なんかいらんもんでも削ったかな・・・

102:名無しさん@編集中
08/09/25 09:38:24 7rmGzLY6
むしろいるものを削ったのでは?

103:名無しさん@編集中
08/09/25 17:03:31 o66OZNxm
同じツクモでも

URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)

通販は5万のまま変わらず。

URLリンク(capture.tsukumo.co.jp)

キャプチャ専門サイトは値下げ反映済み

104:名無しさん@編集中
08/09/25 18:15:34 avEEv3p1
>>103
いくらなんでもそれはまずいんじゃないのかwwwwwww

105:名無しさん@編集中
08/09/25 21:39:20 o66OZNxm
あ、ステータスが「取り寄せ」になった・・・。

106:名無しさん@編集中
08/09/26 09:18:21 Zrk1H9Yi
>>89っす。
音ズレがあるってカキコしましたが、マザーボードを
Gigabyte EP45-DQ6からAsus Rampage Formulaにかえたら
SpeedStep C1E が有効でも音ズレしませんでした。

107:名無しさん@編集中
08/09/27 13:34:43 Tu41bqi0
>>95
>・1080 23/24pと720 23/24pを1080 60i / 720 60iで出力するプリセットを追加した。

720/60iじゃなくて「720/60p」な。

しかし、これPremiere ProでHD 24pソースを編集するユーザーには何気に大盤振る舞いだろ。
今まで、上位機種のExtremeとかでないと24pプリセット使えなかったんだからな。

ますますExtremeが売れなくなるな…

108:名無しさん@編集中
08/09/29 02:19:41 1YD54cOV
2.1にしたらGS使えなくなったっぽいんだが

109:名無しさん@編集中
08/09/29 03:29:28 lBQimC/T
Vista32HP SP1下でIntensityを使い始めたら
OS起動時にVideoStudio12が停止したって出るようになりました

110:名無しさん@編集中
08/09/29 07:15:56 yqzfYwJk
>>109
Vista64ビットだが、俺もでる
VSは問題なく使えるが

111:名無しさん@編集中
08/09/29 20:26:37 8bTvgebR
>>108
64bitだけど使えとるよ

112:名無しさん@編集中
08/10/04 18:02:55 gwJV/WYO
1080p 60pを1080p 24pとして取り込むって無理なんかなぁ…
3/5はフレームを捨てるって事になるけどもw
タイミング的に厳しいんかな

113:108
08/10/04 20:35:18 A306BcoP
>111
失礼。
ちょうど良いタイミングでGSのACアダプタが逝ったようだ

GSまで逝ってないだろうな…

114:名無しさん@編集中
08/10/04 20:36:02 A306BcoP
>112
60pで取り込んで、後から変換すれば良いのでは?

115:名無しさん@編集中
08/10/04 21:40:42 LC+ktVkt
60pは無理だろ

116:名無しさん@編集中
08/10/04 21:51:32 C1N9vVjA
1080p/60ってハードウェア的に無理なんだっけ?
PxVC1000はどこへ行ったのやら

117:名無しさん@編集中
08/10/04 22:05:41 C1N9vVjA
ちょうど別スレでPxVC1000は年明けという話が\(^o^)/ハジマタ
これがもし1080p60対応だったら、2枚稼働してるIntensityとはお別れかなぁ・・・

118:名無しさん@編集中
08/10/06 03:32:34 S560eiUg
1080p60fpsって無圧縮だと240MB/sだぜ
PCI-Ex1だと事実上不可能じゃないかね

119:名無しさん@編集中
08/10/06 03:44:34 YLA/7fJY
>>118
それよりもHDDをどうすんだw

120:名無しさん@編集中
08/10/07 03:54:20 jQb/YNN4
最近は1TのHDDだって安いじゃない

121:名無しさん@編集中
08/10/07 05:00:51 1vOjzaJD
1Tx4でRAID0とかだとどれぐらいスピード出るんだろう・・・
まぁともかく1080p60pを1080p24pとして取り込めるようにしてくれないものか・・・
インタレ解除すると縦じまが出来て気になる

122:名無しさん@編集中
08/10/07 09:37:28 UZXYG5ki
そもそも1080/60pのソースってなによ?

123:名無しさん@編集中
08/10/07 09:38:48 5HYrNmj4
箱○とかPS3とか・・・

124:名無しさん@編集中
08/10/07 09:47:58 UZXYG5ki
箱○は720pでいいだろ

125:名無しさん@編集中
08/10/07 12:33:28 q2RMdENJ
"インタレ解除すると縦じまが出来て"
どんな糞ソフト使ってるんだか...第一60pをインタレ解除するって発想が................

126:名無しさん@編集中
08/10/07 12:34:07 q2RMdENJ
.....釣られたんだろうなw

127:名無しさん@編集中
08/10/07 13:02:59 st+EVZJh
121みたいな奴が、NTSCなエロDVDを24fpsで平気でエンコしたりするんだな

128:名無しさん@編集中
08/10/07 14:26:01 eyNr1BsY
加藤鷹の腰の動きがカクついていたのはそのせいか

129:名無しさん@編集中
08/10/07 17:55:04 tD1syVpW
な、なんだお前ら…インタレ解除は1080iに決ってんだろ?
なんか自己解決して釣り扱いまでされてるし…ポルナレフでも張るべきかと思ったぜ

130:名無しさん@編集中
08/10/07 20:10:59 exeBAmtR
まだ釣り足りないなんてごうつくばりだなぁ。

131:名無しさん@編集中
08/10/08 00:24:58 nFgmKy9V
1080/60pでモニターだけでも出来ればありがたい

132:名無しさん@編集中
08/10/08 00:35:49 tzgpTEyM
3万ちょっとのカードでここまで遊べて、俺としては十分すぎるくらい元は取った
欲を言うなら発熱うんたらかんたら

133:名無しさん@編集中
08/10/08 00:42:36 cA2jnuDi
確かに熱くてグラボ冷やすついでに横から12cmファンで風送ってるだけだったので
ヒートシンクでもつけようと思いつつ夏が過ぎてしまった。一応今でも問題なく動いてる
ようなので大丈夫なようだが寿命が縮むのもやなので早めに対策しておくか・・・

134:名無しさん@編集中
08/10/09 07:38:20 0UpOKc43
入力1080p60p、キャプ1080p30pなら今のままでも行けそうなもんだがなぁ
1フレ置きにキャプるとかはやっぱ無理なんか・・・

135:名無しさん@編集中
08/10/09 10:00:24 Gbq25FHK
1080p30p
↑どこに突っ込んだらよいのやらw

136:名無しさん@編集中
08/10/09 22:23:12 aKbLd2fr
それこそ1080iで伝送して受付側でi/p変換かませばよくね?

137:名無しさん@編集中
08/10/09 23:13:39 RZF9VgLQ
もうわざと間違えて釣ってるとしか思えん

138:名無しさん@編集中
08/10/09 23:14:09 8ccSs6LO
出力機器―intensity入力・intensity出力―モニタって構成でキャプチャするとき
モニタの映像・音声は遅延は発生するのかな

139:名無しさん@編集中
08/10/10 00:23:15 0vnM/41q
そりゃー、ns単位では遅延するだろうよ
msオーダーまで行くかは分からんが、ディスプレイが表示するにも遅延はあるからねぇ~

140:名無しさん@編集中
08/10/14 00:10:55 FoYa2o+E
URLリンク(www.blackmagic-design.com)
Intensity Pro? \41,9800-

たっけーなおいw

141:名無しさん@編集中
08/10/14 03:45:53 LUuzsnW6
そんなのマニアしか買わない
そしてマニアは高いとも思わない

142:名無しさん@編集中
08/10/14 07:51:28 4V+31dp6
これがバカが発生した瞬間か

143:名無しさん@編集中
08/10/14 07:57:58 QfCfXYUG
>>140
何言ってんだと思ったらリンク先がマジで\41,9800-だったw
公式なのに・・

144:名無しさん@編集中
08/10/14 14:22:53 RahgXA7e
値段、直ってるよ~w

145:名無しさん@編集中
08/10/15 10:12:05 Zm/b9CzK
アナログビデオ系を使用しない(ゲーム機からHDMI入力のみ)のなら
Proじゃなくて安い方買った方がいいって事なのかな?
それ以外に無印とProって違い無いよね

146:名無しさん@編集中
08/10/15 11:26:45 2Zlzfzhh
まったくないな
アナログならPV4でも使っとれ

147:名無しさん@編集中
08/10/18 20:54:55 g+uNWhCh
RD-S300からRD-X7に買い換えたら真っ白なとこで黒粒ノイズがでるようになって
色々しらべてたらレコの色設定でコントラストか明るさを少し下げたらあっさり黒粒消えた。
もしかしたらパナのレコでも同じ方法でなおるかも知れないから試す価値はあるかも。

148:名無しさん@編集中
08/10/18 22:41:37 /G1Ggrm0
>>147
マジか!?俺もRD-X7使いで黒粒に悩んでたんだ。
かんなぎの録画終わったら早速試してくる。

149:名無しさん@編集中
08/10/18 22:49:35 /KTiOJl9
Blackmagic Video Recorderの発売マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

150:148
08/10/19 00:34:32 +eAXFqYA
RD-X7でコントラスト下げたら黒粒消えた。ありがとう。
明るさはデフォルトが下限ぽくて、デフォルトより下げられなかったけど。

151:名無しさん@編集中
08/10/19 16:23:26 ABwlY2s9
同じ設定同じ環境でも動くときと動かない時があるのはなんでだろう

152:名無しさん@編集中
08/10/20 05:29:47 6bc2WuN5
>>147
いいなー。RD-X6のHDMI接続はいじっても全く映像に変化がないんだ。

153:名無しさん@編集中
08/10/22 17:16:34 BPjuTdKI
初期段階でトラブルに見舞われました。
本日proを購入。
前スレ432さんと同じような構成です。
PS3>GS>PCと接続しています。
ドライバは最新の2.1をいれました。
くすのきとMedia Expressで試しましたが画面が真っ黒のままで映りません。

コントロールパネルのINTENSITYの設定は
SETINPUT: HDMIVIDEO&HDMIAUDIO
AT0.0
SELECT INPUT PROCESSING :1080i HD to SD Anamo
です。

気になる点はコンピュータの管理>デバイスマネージャで
INTENSITYの項目が表示されてません。
カードのインストールミスかハード不良が原因でしょうか?

ちなみに試しにps3>GS>テレビで接続してみたら問題なく映ったのでGSは正常に動いていると思います。
解決策をご存知の方がいましたらよろしくお願いします。


154:153
08/10/22 17:29:51 BPjuTdKI
失礼。
デバイスマネージャ>サウンド、ビデオおよび~の所で
Blackmagic DeckLink AudioとBlackmagic Intensityは表示されていました。
以前画面は映らずです・・・

155:名無しさん@編集中
08/10/22 18:10:04 UipCBgRu
>>154
>SELECT INPUT PROCESSING :1080i HD to SD Anamo です。
は、そのままOffでよかったんじゃなかったけ?
何か、毎回同じような質問が...

156:名無しさん@編集中
08/10/22 19:48:11 RqJNLaBG
音は出るの?

157:名無しさん@編集中
08/10/22 20:26:11 S1qFHUMi
PS3側の出力を1080iにしてみるとか

158:153
08/10/23 20:01:54 x5TGYhNn
出力を1080iにしたらあっさり成功!
指摘してくれた方々ありがとうございました。

まだ音声がプチプチノイズが入ったり
くすのきが突然強制終了するなど問題点がありますが
それは一つずつ解決していくとして
まずは一歩進むことが出来たー

159:名無しさん@編集中
08/10/23 21:21:48 kqb56m/w
1080pは24までしか対応してない

160:名無しさん@編集中
08/10/24 16:33:51 r62nKXID
USBしか使えないマシンだからVideo Recorderずっと待ってるのにな
ホントいつになったら・・・

161:名無しさん@編集中
08/10/24 18:37:34 mrpOMxCQ
パソコン買い換えるべき

162:名無しさん@編集中
08/10/25 03:35:30 +F5iYOmO
 

163:名無しさん@編集中
08/10/29 10:00:32 SvXxwlEG
PS3をMacでキャプチャしたいと考えて、いろいろ調べた結果このスレに辿り着きました。
FCS2でスムーズに編集できるようなファイルの扱いやすさという点で、Intensityは
優れているようなのですが、当方iMacのため増設できません。
Video RecorderはHDMIこそ付いていませんが、You tubeやニコニコのために
ソースとしてキャプチャするにはこれでもいいかな、と考えています。

同じような境遇の方いらっしゃいますか?
(未発売のため、情報に乏しいのですが・・・><)

164:名無しさん@編集中
08/10/29 20:01:33 CZczypz8
>>163
直接H264で取り込むみたいなんで編集とか面倒かもしれないけどどうでしょ?
MacPro+intensity+FCS2(ProRess422)でMacでのキャプはこれ
うちは、エンコ(TVとGameのキャプ)のこと考えて初めてWin自作導入した

165:名無しさん@編集中
08/10/30 10:41:15 xJfVk4Ng
Video Recorderはアナログの資産を単にデジタル変換するための道具
ってコンセプトぽいですね…。素直にIntensity検討します。

どうしてもMacで!は譲れないので50万コースです、ありがとうございました。

166:名無しさん@編集中
08/11/02 01:34:48 mRp+WvcI
まーた映らなくなった
マジでゴミすぎる買って損した

167:名無しさん@編集中
08/11/02 09:56:52 jSDp8Y/K
素直にバカな俺には使いこなせませんて言ったらどうよ

168:名無しさん@編集中
08/11/02 13:51:54 mRp+WvcI
映らなくなるたびに五回も十回も再起動繰り返すのが普通なら
俺は馬鹿で良いし使いこなせなくていい
こんなクズよく発売したな

169:名無しさん@編集中
08/11/02 14:14:43 HuqrKZo8
こんなとこでクダ巻いてないでサポートに凸しろよ

170:名無しさん@編集中
08/11/02 14:42:33 E8LrUOur
映らなくなる人間が他にも一杯いるなら、ゴミと言っても正しいんだがなw



171:名無しさん@編集中
08/11/02 16:21:13 zkaGskxm
自分も、機器をつなぎ替えたときとか、たまに写らなくなってたけど、
過去Logに出てた、HDMI分配機を経由させたら、スゲー安定したよ。

172:名無しさん@編集中
08/11/02 18:43:03 DGYJkR/G
自身で面倒見られない奴が買うもんじゃないよ。
HDRECSでも買えば良いんじゃないの。

173:名無しさん@編集中
08/11/02 23:12:54 E+kz191H
ドライバちょこっと書き換えるだけで480pきゃぷできりゅのな

174:名無しさん@編集中
08/11/03 04:46:32 Qq6kQ4OR
>173
kwsk

175:名無しさん@編集中
08/11/03 08:28:21 8jmyUX4V
つか、この手のボードではかなりド安定な部類だと思うが。
おかしいやつは、どうせカスなバルクメモリにクロックアップ仕様とか、
DQN環境なんだろ?

夏場スパルタンが熱暴してた感はあるが、それ以外では正直文句ないよ。
ドライバの更新マメだし。

176:名無しさん@編集中
08/11/03 10:31:36 ofHdp1ow
映らなくなるのはレコ側が駄目なんじゃねの
駄目レコの型番も書いてほしい

177:名無しさん@編集中
08/11/03 11:46:47 Ue464awN
ノーブラメモリにOCですが安定余裕です
ちゃんと冷却してる?

178:名無しさん@編集中
08/11/03 13:36:15 qx695v3z
前に使ってたAMD系M/Bだとドライバ1.5以上入れると>168と同じ状態になったことがあった


179:名無しさん@編集中
08/11/03 17:01:06 IcCiOHHY
これももう新しい機種とは言えないし、そこらのAV家電でもHDMI接続における相性問題は少なくない


180:名無しさん@編集中
08/11/03 17:31:51 7sXzFCMl
MA790FX-DQ6,Vista 32bitでドライバ2.1だがド安定だぞ。

181:名無しさん@編集中
08/11/03 19:10:51 sf8yWLlG
なんかキャプってる途中に画面がグレーになったりすることがある
普通にテレビで見ると問題ないんで、キャプする経路に問題があるのかと
間にGSを挟んでます

182:名無しさん@編集中
08/11/03 19:11:30 sf8yWLlG
ちなみにグレーになるのは一瞬か数秒程度ですぐに戻ります

183:名無しさん@編集中
08/11/03 19:36:33 TC71+A4H
GSの電源をぱわーうp

184:名無しさん@編集中
08/11/03 19:59:01 sf8yWLlG
同じシーンで発生するので、データ量とかに問題あったりするのかな
GS電源は付属のACアダプタ使ってます

185:名無しさん@編集中
08/11/03 20:13:56 Jq95L0C9
元データが壊れてるのでは・・・

186:名無しさん@編集中
08/11/03 20:37:16 vkBS2G3P
WMPをインスコすると数日中に病気が発生する気がするw
だからインスコしないでドライバを1.6に戻す、でシステムドライブをバックアップして
kusunokitvhd_ver099_no218verでエラー出たら復元してる
あくまで気がするだけですから突っ込まないでね

187:名無しさん@編集中
08/11/03 20:47:35 sf8yWLlG
>>185
181にも書きましたがテレビに繋ぐと問題ありませんでした
またこれは録画した番組なんですが、tsを抜き出して確認してもデータ破損らしきものはありませんでした
パナの黒粒ノイズみたいに、単なる相性問題かもしれない

188:名無しさん@編集中
08/11/03 23:05:11 vntbB8RM
>>173
かきかえたドライバうpして神になってくれ

189:名無しさん@編集中
08/11/04 07:26:55 iXgT7MpD
グレーというか真っ黒になるんだろ?
最近のRD機じゃね?
テレビに直結している場合でもなったから、RDの問題だと思う
裏でEPG受信しているときに成りやすい気がする

190:名無しさん@編集中
08/11/04 07:52:40 HXbYUs8S
パナSTB ARW-15 DMZ-D77Aレコ3台全てで確認した
PC側が悪い

191:名無しさん@編集中
08/11/07 00:02:45 s2Kd9CWA
Intensity と Decklink を1台のPCに取付けて、2入力の録画をすることできますか?
やった方おられます??

192:名無しさん@編集中
08/11/08 21:50:04 mPNYJ+Qe
P5B Deluxeで動いてる方いませんか?
こちらの環境だと認識してくれない・・・
ちょうどマザボの調子も悪いし、動作報告あるやつ買ってこようかな

193:名無しさん@編集中
08/11/08 22:07:46 sYDNtZX+
普通に動いてるけど?
一回ばらして掃除して組み直せ。買い換えるのはそれからでも遅くない

194:192
08/11/09 00:10:41 Z9wZIUZq
う~ん
昨日一回バラしてみたんですけど認識しなかったです
マザボでRAIDにしてるのが駄目とか・・・?
RAID切ってみて駄目ならOS入れなおしてみようかな

195:名無しさん@編集中
08/11/09 00:59:43 PDt6Hv8n
CMOSクリアはやってみた?
スロットかえても認識しなくなったときが一回あって
その時はCMOSクリアしたらなおった。
それでもダメならマザーのBIOS入れなおしてみたりすれば良いかも。
最悪何しても認識しないなら買った店で見てもらうしか。

196:名無しさん@編集中
08/11/09 01:01:54 gaOdz1GY
x1スロットだと認識しないことがあるよ

197:名無しさん@編集中
08/11/09 01:22:49 Uzh6ZW8p
RAIDでも動いてるね。

198:192
08/11/09 01:49:34 Z9wZIUZq
色々ありがとうございます
x16に挿してCMOSクリアしてみます

199:名無しさん@編集中
08/11/09 18:06:48 88SO91xV
コレ使えば、PCゲームのキャプチャって猿でもできる?

200:名無しさん@編集中
08/11/09 18:37:40 rJ7ddsNc
猿にはできるだろうが、お前にできるかはわからない。

201:名無しさん@編集中
08/11/09 20:52:45 eGQ9cPKj
>>199
frapsでもいいんじゃない

202:名無しさん@編集中
08/11/09 21:56:47 9oEIX50k
Pro購入!いきなり2.1のドライバーを入れたらまったく画がでず。No Input Videoの文字すらでない。
本体に同梱されていた1.4を入れ直したら見れた。その後、1.6,1.7,1.8,2.1と段階的にアップデートして
とりあえず2.1で表示できている状態。
ただ、Media Expressとふぬああでは表示されるもくすのきさんのはブラック画面のまま、、、
なんでじゃろ?

203:名無しさん@編集中
08/11/10 04:11:09 gjthB44Z
横線引いたみたいなブロックノイズ入るから調べてみたらBlackmagic Codecsが悪さしてた
huffyuv_mtに変えたら綺麗になったよ

204:名無しさん@編集中
08/11/10 08:44:30 kjVT3sDX
男なら非圧縮

205:名無しさん@編集中
08/11/10 11:25:50 WANMNK6W
男 ×
漢 ○

206:名無しさん@編集中
08/11/10 23:00:07 3tbA17Y6
>>202
入力に入れてる装置のモードを確認すべし

207:名無しさん@編集中
08/11/11 01:14:08 slEAzYY2
huffyuv_mtで1080iをキャプってるが、
現在キャプ領域はRAID0を組んである。

最新HDDならRAID0組まなくてもコマ落ちしないかな?

208:名無しさん@編集中
08/11/11 01:21:14 6pCFcexL
10000rpmのHDDで100MB/s位っぽい
36GBで1万円

俺は1万で7200rpm500GB*2でRAID0組んだ
150MB/s出てる

どっちがいい?

209:名無しさん@編集中
08/11/11 01:32:50 lBBSEeJk
Raptorは速度命(というか自己満足)のやつらが買うからな。
そういうやつはRaptorx4でRAID0とか平気でやってのける

210:名無しさん@編集中
08/11/11 03:09:42 X+qdK7+3
↑いつの時代の情報だよw
Raptorの魅力はランダム性能にあるわけだし
シーケンシャルがぶっちぎりで速い訳ではない
速度命の連中はとっくにSSDでRAID0してる

本題に戻ると
Intensity運用でならシーケンシャル稼げばいいので
現行7200rpmの2台RAID0で充分かと

211:名無しさん@編集中
08/11/11 03:19:59 FVFqCwaH
5400rpmのHDDでも外周ならhuffyuvでコマ落ちなしでキャプれてたわ
ある程度容量使うとコマ落ちするから結局RAID0にしたけど

212:名無しさん@編集中
08/11/11 03:31:52 TN6SyVUK
HDD複数あってもキャプと作業同時にするなら1個ずつ使うってのも手だよなぁ
まぁ買い足せよって話だがw

213:名無しさん@編集中
08/11/11 11:25:29 J6Omkxo0
マザー:MSI P45 Platinumで問題なく動いてる人いますか?
intensity Pro:x1スロットだとOSが動作せず、x16スロットだとキャプできるものの、キャプ中頻繁にブルースクリーん。。(録画しないでも。)
このマザー、当初グラボとの相性も悪くBIOS更新で改善したので、intensityの方もマザーとの相性を疑っているのだが。
ちなみに他の環境は、Vista・Raid0(システム・データ両方とも)・GS経由接続・電源525W・C2Q9550・くすのき。

214:名無しさん@編集中
08/11/11 20:46:22 b/ZraaQS
電源のパワー不足だね。

215:名無しさん@編集中
08/11/12 01:39:06 UZl080pa
そりゃないだろ

216:名無しさん@編集中
08/11/12 13:55:04 65dILRrn
huffyuvで欠落フレームなしで720pがキャプれたのはいいが、そのキャプした動画を
WMPで再生するとスローになるけどこれって普通?CoreDou2 E6750でもこんなもん?


217:名無しさん@編集中
08/11/12 16:06:57 cX6B23tq
>>216
そんなもん。
huffyuv_mtで録れば普通に見られると思う。
まぁ、huffyuvで保存とかするもんじゃないからリアルタイムで再生できなくても困らんと思うが。
決めつけはイカンか、そういう猛者もいるのかもしれないな・・・。

218:名無しさん@編集中
08/11/12 16:42:15 rnSJkgaZ
Q6600@3.0GHzでmtなら普通に再生できてる
たまにもっさりするけど多分HDDがシングルでトロいせい

219:名無しさん@編集中
08/11/12 20:26:44 cX6B23tq
すでに誰かがやってるだろうけど、ちょいと実験してみた。
Q6600定格(2.4GHz)にしてmtのプロパティでスレッド数を2に固定。
720pを録って再生してみたけど再生に問題はなさそう。
なんでE6750ならいけるはず、HDDさえ間に合えば。
ちなみにうちのHDDは4枚構成のRAID0。

220:名無しさん@編集中
08/11/12 22:57:49 Q2hPOoBM
何のためにそんなことするの?

221:名無しさん@編集中
08/11/12 23:02:01 RPTCsDOv
いつか逢うあなたのために

222:216
08/11/12 23:48:13 Ak3oVoqT
mtを使ってもやっぱり結果は変わらず.
結束に非圧縮にすることに、、その方がエンコード時の処理時間も短いようだし。

223:216
08/11/12 23:48:51 Ak3oVoqT
×結束
○結局

224:名無しさん@編集中
08/11/13 01:01:35 EjNyY5UK
>>222
utvideoは試した?

225:名無しさん@編集中
08/11/13 01:01:37 wsD2WMWK
非圧縮で問題ないのならその方がいいべ

226:216
08/11/13 08:40:40 +/YPnrY/
非圧縮だとさすがに容量食うね。
キャプ用に500+500 RAID0組んだけど
でどれくらいの時間キャプできるんだろうね。
まーそんな長時間のキャプする予定はないから大丈夫だと思うけど
ここから圧縮するソフトはみなさんなに使われていますか?コーデックはやはりH.264なのかな?
昨日、TMPEGで同じビットレートでdivxとmpeg-4でエンコードしてみたけどmpeg-4の方が
時間かかるしブロックノイズ多かったけど設定が悪いだけかな?

227:名無しさん@編集中
08/11/13 10:16:46 kMXiVGgz
>>226
非圧縮で30分208G、プログレッシブ化するとブロック出やすいね
使うならインターレース保持で作れば?結構綺麗に出来るよ

228:216
08/11/13 11:03:36 +/YPnrY/
30分で208Gですか、、それはすごいですね。1GのRAID0だからそれでも2時間はいけるのか
ソースが主にゲームなので元々プログレッシブだからそれとは関係なさそうですね。

229:名無しさん@編集中
08/11/13 11:32:14 gDUoC5ZA
主にaviutl、x264gui(たぶん一般的)
ゲーム動画は60fpsでエンコする時と、30fpsに間引くときがある

230:名無しさん@編集中
08/11/14 23:06:59 3eD9UXBP
質問です、以下の環境で「hunuaa」および「くすのき」にて動作確認を行ったところ
両ツールとも黒い画面が出力されるだけで正常にキャプチャ出来ません、なぜでしょうか?

ハード環境
OS:XP-SP3
マザーボード:P5K-E
CPU:C2DE8500
メモリ:4G
Intensityの状態はデバイスマネージャにて確認済み

接続環境:
PS3->HDMI出力->分配器(HDMI Splitter1.2)->HDMI出力->GS->DVIからHDMI変換出力->Intensity
※GSからのディスプレイ出力は確認済み
※IntensityのベイがPCIスロットに対して斜めに歪んでいるためベイの部分をきちんと固定出来ないのも気になります...

hunuaa環境:
出力デバイス->Deck link Video Capture
グラフ->待機時->プレビュー

くすのき環境:
デフォルト

231:名無しさん@編集中
08/11/15 00:02:20 Lul98/os
コントロールパネルをよく眺めて見つけたものをよく調べた結果それでも問題が解決しないならもう一度かもん

232:名無しさん@編集中
08/11/15 00:29:42 ydjiqcsK
>>231
159氏と同じ解像度の設定ミスでした(´・ω・`)レスサンクス

233:207
08/11/15 12:22:29 Hep9O0kn
亀スマ

WD5000AAKSを2台でRAID0
内側の領域で、WOWOWなんかをキャプるとたまにコマ落ちするな

じゃぁまだ単発1TBでの運用は無理か…

234:名無しさん@編集中
08/11/15 12:23:37 Hep9O0kn
ん?映像ソースによってコマ落ちってことは、CPUの力不足って可能性もあるな


235:Socket774
08/11/16 05:03:01 d9xSBzkH
その話の流れで、深夜販売でi7 Extremeを買って今さっき終電間に合わず帰ってきた俺が通りますよ






初Extremeでちょっとテンション高いんだよ・・・・
早くキャプ環境整えんと

236:名無しさん@編集中
08/11/16 05:19:31 lWQ/0OhS
QPI!QPI!

237:名無しさん@編集中
08/11/16 15:26:08 t5wFYuXU
今PS3のゲーム録画しているのですが
少しでも快適にプレイしたくてHDMI分配器買ってきました。
PS3→分配器→TV

→GS→intensity

ならいけると思うのですが、

PS3→GS→分配器→TV
    ↓
intensity

だと、信号解除されないのでしょうか?さっきから試みてるのですがPCの方には映らなくて・・・。
配線長の関係で下の例の様にしか組めないもので・・・どなたかご教示下さい。

238:名無しさん@編集中
08/11/16 15:28:57 t5wFYuXU
すみません、上の例の方、矢印ずれてます。
両方とも分配器から枝分かれです。

239:名無しさん@編集中
08/11/16 16:04:18 yLkkWlLO
確かGSって切り替え機だから二つ同時に出力出来ないよね?

240:名無しさん@編集中
08/11/16 16:18:12 t5wFYuXU
>>239
すみません、矢印ズレです。
分配器で分けてます。
GSでHDCP解除したものを分配器に入れて、送り先2本には解除信号が送れてるのか・・ということです。
分かりにくくてスミマセン。

241:名無しさん@編集中
08/11/16 16:19:40 /9RqIvvZ
分配器でコピガ再付加とかしてるんかね?
まぁ知らんけど

242:名無しさん@編集中
08/11/16 16:25:57 ct0mt/S3
PS3からIntensityまでは何メートルだ?DVI規格としては最大5mまでしか
保証されてない上にGSと分配器経由しているから信号が正常に届いてない可能性がある。


243:名無しさん@編集中
08/11/16 16:32:57 t5wFYuXU
全く別部屋なんで分配器からintensityまで15mのHDMI使ってますし、
やっぱ信号が正常に届いてないかもですね・・・。それに分配器で再ガードしてる可能性も確かにあるし。
素直にパソコン、テレビの部屋に移動すべきですかね。
ちなみにHDCPの信号って解除できてないと正常な画面が2秒程映った後、ずっと砂嵐ですよね?

244:名無しさん@編集中
08/11/16 18:18:43 ct0mt/S3
デジタル信号のコピーガードってのは暗号化とも言うとおりアナログが単なる
コピー禁止信号を乗せてるのに対して文字通りデータを書き換えて通常の方法では
読めなくするもの。だからHDCPに対応してない機器に入力させても映らないどころか
入力すら認識しないことが多い。

245:名無しさん@編集中
08/11/16 21:55:06 I9YobeOK
URLリンク(ezra.jp)


246:名無しさん@編集中
08/11/16 23:06:28 VWuCqqO6
分配機とやらの型番も書かずにか。
ここよりAV家電板で聴いたほういいと思うよ

247:名無しさん@編集中
08/11/17 02:58:17 Qi0J2Mko
(Acerの26 HDMI付き)TFT、GS、Intensity、(スプリッター)TR-HDMI-402、PS3とxbox360
(AV AMP)VSA-AX2AHでIntensity動いてる。
ただし、xbox360もPS3もGSに繋ぎ、それをAV AMPに入れないと360はともかく
PS3はこの環境の場合、TFTに画面が写ったり消えたりでだめだった。

248:247
08/11/17 03:13:36 Qi0J2Mko
わかりにくい文なのでAA使わないでがんばってみる。
PS3とxbox360 -> GS -> TR-HDMI-402 => out1 AV AMP -> TFT、out2 Intensity
これでOK、TR-HDMI-402のモードはデフォのまま。

当初の目論見は、
PS3、xbox360 => TR-HDMI-402 => out1 AV AMP -> TFT、out2 GS -> Intensity
だったが、360はIntensityにもTFTにも写ったが、PS3はTFTに画面が
写ったり消えたりで使い物にならない、Intensityは画面真っ暗で写らなかった。
TR-HDMI-402は全設定(三種類)試したが駄目で諦めた。

249:名無しさん@編集中
08/11/17 13:16:20 gB17wecQ
>>248
そのTFTがHDCPに対応してないってことでしょ

250:名無しさん@編集中
08/11/17 17:22:27 cF5IUIMx
>>247
TR-HDMI-402はうちでも使ってるが特に問題は無いな、説明書の注意書き(接続手順等)を見直してみてはどうか
後はout1とout2を換えてみるとか。それ以上は機器の相性だとかケーブルだとか疑いだすとキリが無いな

251:名無しさん@編集中
08/11/18 07:20:12 JePkmWJH
Intensityをふぬああで使うとこま落ちないのだが、WMEでつかうと時々瞬間的に暗転してこまおちする。これはなぜなんだ。
マザーのレイテンシとか関係あるのかな?
マザーはI45

252:名無しさん@編集中
08/11/18 10:10:09 wgyBtPqw
TR-HDMI-402を最近購入したけど、同じ理由で購入している人がいるとは驚きだ
まさかPS3と360にGSとは、、

253:名無しさん@編集中
08/11/18 14:54:13 9/8HfA/V
GSは本来PS3の為にある

254:名無しさん@編集中
08/11/18 15:32:22 2L9cJs4r
GS持ってないけど箱○だと困らない

255:名無しさん@編集中
08/11/19 00:43:13 s0K+bfug
PS3と箱○をGSに繋げて自動セレクタとして動かしてる

256:名無しさん@編集中
08/11/19 22:48:29 efnaST9P
>>247
うちも似た感じ。要は最終段にGS入れれば全部解除できるっておもったんだけど、駄目だった。

ただ、うちではTR-HDMI-402 経由後の GS は効いてるので、TR-HDMI-402 のポートが全部使えた。
AV AMP か モニターがネックじゃなければいけるかと。
以下試した奴。

PS3 と xbox360 と レコ と スカパーHD -> TR-HDMI-402
-> out1 -> TFT
-> out2 -> GS -> Intensity

(箱○は借り物だったので返却)

257:名無しさん@編集中
08/11/19 22:51:42 efnaST9P
書き忘れたw

なので、以下が成功したら希望に近づくのではないかと。
-> out1 -> AV AMP -> TFT

258:名無しさん@編集中
08/11/20 13:19:59 F7Kqjd7A
>>256
自分のこの繋ぎ方だな。ただはxbox360はコンポーネントだけど、、
HDMI機買ったらまんまだな。
やっぱりモニターに出す信号には余計なものは通したくないからな。
実際GS通すと劣化するのかどうかわからないけど、、

259:名無しさん@編集中
08/11/20 17:23:28 OR91zFpb
アップデートしたら、HDMIから音出なくなった。>xbox360

これが仕様になると不便だなぁ。

260:名無しさん@編集中
08/11/20 18:10:01 bHbFS3X5
抜き差しで出るけど、抜き差しの頻度が上がった感じ
ゲームの起動時に毎回抜き差しが必要なんかな

261:名無しさん@編集中
08/11/20 20:15:07 0SSnDrcA
音がズレる時が出るようになったな。プレビューリセットしたり
キャプチャ開始したら直るけど
音がでなくなったりはしてない<最近買った箱○

262:名無しさん@編集中
08/11/20 20:47:32 o7w+YW1r
実プレイは光デジタルのDolbyでアンプへ
キャプチャはHDMI経由の2chステレオでうちは問題無し

>>259
ついこないだ箱○キャプチャのために
Intensity買ったばかりなのにヒヤッとしたよ

263:名無しさん@編集中
08/11/20 22:50:45 OR91zFpb
む、ここの人達は大丈夫なのか・・・。>HDMI
抜き差しは飽きたので、音は光出力経由で別に取り込むことにしたよ。

>>262
びびらせてスマン

264:名無しさん@編集中
08/11/21 12:03:52 V8rWeTQy
これ音声を別デバイスで取り込もうとすると映像とずれるね。
俺だけかな?PCのサウンドカードから音声入力させるとプレビューも録画したものも
ずれてる。くすのきを使っての話だけど

265:名無しさん@編集中
08/11/21 17:02:52 Rin8tk6b
PxVC1100導入したので、いままでのWMAベースで録画からMPEG2録画に切り替えたいのですが
皆さんどんな環境にしてますか?
基本的にくすのきHDかふぬああだろうと思ってますが
マルチコア対応リアルタイムMPEG2となるとなかなか見つからなくて・・・

266:名無しさん@編集中
08/11/21 18:12:24 Qm7ZeFjx
ウチの環境でも箱○(のHDMI)から音が出なくなった。

267:名無しさん@編集中
08/11/22 11:32:01 wzbNNp+Y
まったくの初心者なのですが教えてください、
gatewayのFX4710-JB002AでPS3のゲームをキャプチャーしたくてIntensityを購入したのですが
録画した物がすごくスローに動くし、音はズレてるしでまったくダメなんです。
どうにか解決策を教えていただけませんか。お願いします。
PS3-GS-Intensity と繋げてくすのき、Huffyuvの環境です。

268:名無しさん@編集中
08/11/22 12:05:30 cqmW/XSu
音ズレは多分コマ落ち。HDD早いヤツつけるかRAID0組め
スローはスペック不足じゃね。huffyuvをそのまま再生しようとするのがまず間違い。

269:名無しさん@編集中
08/11/22 12:34:00 a2Y3xKUS
どうせなら1Tx4で無圧縮にしていろんな呪縛から解き放たれなさい!

270:名無しさん@編集中
08/11/22 12:36:09 9evDg15V
音ズレもスローもhuffyuvをそのまま再生しようとしてるからでは?
再圧縮してから検証汁

271:名無しさん@編集中
08/11/22 13:34:15 wzbNNp+Y
>>268
>>269
>>270
ありがとうございます。
しかし、まったくわからないです。
そのまま再生しないのであれば何で再生をすればいいのか、再圧縮をするのに何を使えば良いのか
素人ながらに調べても解らずどうしていいものか、すいません。

272:名無しさん@編集中
08/11/22 13:43:26 cqmW/XSu
aviutl、tmpgenc、virtualdubmod
好きなもん使ってdivx、xvid、x264、mpeg2、mpeg4
好きなもんにエンコードしな

273:名無しさん@編集中
08/11/22 13:53:50 wzbNNp+Y
>>272
本当にありがとうございます、早速試してきます。
こんなド素人にありがとうございました。
またよろしくお願いします。


274:名無しさん@編集中
08/11/22 15:04:32 sgxioUxU
>>267
FX4710-JB002Aを見てみたが、
そのスペックならUtVideoでそのまま再生できそうだけど。

275:名無しさん@編集中
08/11/22 15:18:12 wzbNNp+Y
>>274
ありがとうございます、インストールしたので試してきます。
また後で来ます。
本当にありがとうございます。

276:名無しさん@編集中
08/11/22 15:35:16 wzbNNp+Y
>>274
ありがとうございます!
少しのカクカクする動きはありますが、
PS3から録画した1分30秒、6GB弱のファイルが音ズレも無く再生することができました。
レスを下さいました皆さんありがとうございました。
皆さんのおかげで挫折することなく、新しい分野に足を踏み入れることができそうです。
本当のド素人ですが、少しずつ覚えていきます。
ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。

277:名無しさん@編集中
08/11/23 13:23:06 vZRLIY2N
i7でがんがんエンコードしようと思ったけどくすのきのお手軽モードが10FPSくらいしか出なくなってしまった。
VGA調整なら大丈夫でこっちしか使わないからいいんだけど原因が良くわかんない。。。
ピアキャスで画面取り込みなんでお手軽モードは使わないんで問題無いけど何か気になるぜ。
VGAのドライバとVMR9との兼ねあいっぽいんだけどなー

前環境
CPU Q9550
M/B P5K-E
VGA 9500GT
i7環境
CPU i7 920
M/B DX58SO
VGA 9500GT

278:名無しさん@編集中
08/11/24 17:26:21 UnxSKfwN
PC起動直後はデバイスマネージャ上で認識しているのですが
3、4分経つと認識されなくなります。
マザーボードとの愛称が悪いのでしょうか?

環境
OS XP SP3
CPU athlon X2 5600+
M/B M3A78 PRO
MEM 4G
VGA Radeon HD 4670

279:名無しさん@編集中
08/11/24 18:27:25 oid93dKG
熱じゃねぇ?

280:名無しさん@編集中
08/11/24 18:46:22 En51iriS
とりあえずスロットを変えてみる
それでもダメならマザーかIntensityが死にかけかもなー

281:名無しさん@編集中
08/11/24 19:41:14 UnxSKfwN
直に触ってみてもそんなに熱くなく
スロット変えても改善せず・・・。
マザーボードを最近変えたのでやっぱりintensity自体が壊れてるのかもしれません・・・。

282:名無しさん@編集中
08/11/24 21:29:34 wp5EoOZB
>>281
直に触って熱くないなら
確かに壊れてるかもね。
電力がきてないんじゃね?

283:名無しさん@編集中
08/11/25 07:59:55 4I8bttX3
intensityよりマザーボードを買い替えてみてはどうか

284:名無しさん@編集中
08/11/25 11:24:18 3P7zOy7H
マザーボードの前に電源じゃねぇ?(電源容量の多きな奴に変更)

285:名無しさん@編集中
08/11/25 21:21:53 XDI6uyuV
よくわからんけど1.8.2以前のドライバが旧ファームに更新されるから
それで改善されるかもしれない。ダウンロードページの下から入れる

286:名無しさん@編集中
08/11/26 23:11:21 RHWd8xKa
うちの箱○も音でないんだよな。
HDMIケーブル抜き差しで直るんだけど、光で音声取ってると、抜き差しで必ず再起動の仕様なんとかならんかな。
マルチAVケーブル挿したまま、キャプしたいんだけどな。。。

287:名無しさん@編集中
08/11/27 00:36:15 4CmNIaHu
うちは光、HDMIの構成でたまに音が入力できてない時あるけど
くすのき起動し直したら治る
別の原因かな?

288:名無しさん@編集中
08/11/27 07:13:07 +K4bD3EN
>>287
くすのき再起動じゃ直らないね
付属ソフト、ふぬああでも同じ
ドライバもいろいろ試しだけど原因わからない

289:名無しさん@編集中
08/11/28 00:37:41 LE5+caNx
お尋ねいたします。
以前にext_bsの使い方を指導していただいた者なんですが、あれ以来順調に
使っていたのですが、先ほど少し問題が発生したのでまた質問させていただき
ます。

問題というのは、以前に録画した長時間番組をやっと時間が取れたのでディスク
に録画しようと思ったのですが、その前にAAC音声だけ取り出しておこうと思って
録音し始めました。
番組はCMカットしても4時間49分ほどあります。

録音に使用している Sound BLASTER PX の付属ソフトでは2GB以上の
ファイルだったと思うのですが、ある程度以上のサイズのものは録音できない
ことが以前使ってわかっていたため、今回は長時間の録音ができる Sound
EngineFree を使って録音してみました。

番組終了までエラーなどなく録音できたので早速このファイルからAACを取り出
そうとしたところ、ファイルが読み込めませんと出てAACが取り出せませんでした。

念のため SoundEngineFree で2分ほど設定そのままで録音したところ2分の
ほうは問題なく取り出せました。

ext_bsは長時間のファイルは取り扱えないとか言う制限があるのでしょうか?
ググって見たりしましたが、録音時間についての制限については特に触れられて
いないようなのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

よろしくお願いします。

290:名無しさん@編集中
08/11/28 02:23:16 TD55d9xE
WD500AAKSがお亡くなりになったのでWD10EADSにしたら、キャプチャ開始時に
フレームドロップが出るように…直後にもう一回キャプチャ開始すれば
問題ないのでおそらくHDDの省電力系機能が邪魔してると思われるんだけど
これって何か解決方法ありますかねぇ?(もちろんWindowsのHDD電源オフは
切ってあります)

291:名無しさん@編集中
08/11/28 02:32:44 MVTZ1leV
>>289
あのさ、ソフト云々以前に2GBを越えるWAVファイルってのは理論的に不可能
フォーマット的に対応できない
なので分割しなきゃ、無理だと思うよ
できたAACを copy /b 001.aac +002.aac all.aac
とかで結合すればいいんじゃない?

292:名無しさん@編集中
08/11/28 19:08:54 KrY6xFBG
>>290
ぐぐってたらこんなん引っかかったがこれじゃね?
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

>>289,291
WAVE extensibleなら2GB超いけないかな?ext-bsが対応してるか知らんけど

293:名無しさん@編集中
08/11/28 22:29:32 TD55d9xE
>>292
サンクス。それっぽい!
でも普通にネットでツールが転がってない罠
週が明けたらWDのサポセン電話してみます

294:289
08/11/28 23:55:31 LE5+caNx
レス遅くなりましたが、レス頂きました方ありがとうございます。
<(_ _)>

>>291
WAVファイルって2GB以上はダメなんですか?
弱りましたね・・・
まぁ、最悪分割すればいいんですが、そうなるとパソコンでLPCM録音を
長時間するという時は何か他のファイル形式でやらないとダメってことなんですね。
AACの結合方法は参考にさせていただきます。

>>292
WAVE extensibleって何ですか?
初めて聞くんですが。
ググって見たところ、どこかの掲示板の途切れ途切れの書き込みがでるばかりで
いまいちよくわからないんですが。

295:名無しさん@編集中
08/11/29 00:18:36 evCYgH/I
Xbox360の音が全然出ません。
OSはVista Ultimate 32bitでココに書かれている通りに抜き差しをしたり、
起動する順番を変えてみても音沙汰なしです。
デバイスはちゃんと認識していますし、画像はちゃんと映ります。
接続はHDMIで繋いでます。何か対処方法ってあります?

使用しているソフトはくすのきです。

296:名無しさん@編集中
08/11/29 00:23:25 3jugFS6e
>>295
くすのきでサウンドデバイスはIntensityなってんの

297:名無しさん@編集中
08/11/29 08:10:12 JJ+7dpQA
>>296
お恥ずかしい事にその通りでした!ありがとうございます!
昨日までは普通に音が鳴ってたからソコの設定が変わってるなんて思いもよらず。

あんなに苦労したのにマウスを2回クリックしただけで直るなんて・・・

298:名無しさん@編集中
08/11/29 20:33:10 yj9OmKuE
ちと聞きたいんだが、
ps3から同時出力可能なHDMI分配機に通してintensityで取り込みつつTVでゲームをプレイすることってできる?

PS3→分配機→キャプボ
→TV

299:名無しさん@編集中
08/11/29 20:38:10 KhEVWyKz
>>298
できるけど、IntensityはHDCP対応してないから、GS等入れないとだめ。
分配しなくても出力もあるんだけどな。

300:名無しさん@編集中
08/11/29 21:48:24 PcDmqVw5
横レスというかHDMIで出力できる機器が手元に無いから
PS3で確認しようとしたけどPS3って全面的にHDCP対応必須だったっけ・・・。
結局居間のHDDレコーダー借りて動作確認したけどさ。
D2ぐらいそのまま繋げられるようにしてくれよ・・・ってこれはスレ違いだなw

301:名無しさん@編集中
08/11/29 23:28:31 1Vgg8DBl
>>294
音声ストリーム(AAC)のまま出力させて、hunuaaとかくすのきでAVIでキャプチャー
aviutlでPV3 AAC2WAV出力を使って、音声を別途出力って言う方法のやり方が良いんじゃない?

302:名無しさん@編集中
08/11/30 00:53:02 d785bTaw
同時出力可能なHDMI分配器なんてあるんだね

303:名無しさん@編集中
08/11/30 01:09:35 l+oKtjeI
同時出力できるから「分配」器なんでしょ。
できないならただの出力セレクタ。

304:名無しさん@編集中
08/11/30 05:11:55 75csKDVr
>>299
thx info!
やっぱHDCPがネックなんだね。GSは将来的にPSのアップデートで使えなくなりそうなのが怖いなぁ。

でも実況動画作りたいから購入を検討するか...

305:名無しさん@編集中
08/11/30 14:33:10 uMc4HYXU
>>304
高い分配機使わなくてもスルー出力あるじゃん

306:名無しさん@編集中
08/11/30 15:13:08 dUcRmAWa
すいません質問デス
graphedit 以外のDirectShow対応プレイヤーでレンダーを自由に選択できるものありますか?
External render のdecklink video renderを常に選びたいのです

307:名無しさん@編集中
08/11/30 18:59:37 FTKNzGgS
くすのきってVistaに対応してるの?

308:名無しさん@編集中
08/11/30 19:02:44 uMc4HYXU
>>307
VistaHP64ビットでうごいてます

309:名無しさん@編集中
08/12/01 00:34:02 W4TsELL9
>>305
PC立ち上げ&ソフト起動させなきゃうごかねーぞ。用途は相当制約される

310:名無しさん@編集中
08/12/01 07:16:47 dlKMolaU
>>309
繋ぎ変えろよw

311:名無しさん@編集中
08/12/01 10:56:15 f67e/tlV
>>310
分配器が高い → スルー出力使えばいいじゃん
って話で、繋ぎ変えろとか、阿保とちゃう?

312:名無しさん@編集中
08/12/01 13:05:56 dlKMolaU
>>311
繋ぎ変えが一番安いだろ

313:289
08/12/02 01:07:24 zZqm9OPp
>>301
遅レスになりましたがどうもです。
そういう方法もありましたか。
参考にしてみます。

ありがとうございました。
<(_ _)>

314:名無しさん@編集中
08/12/03 00:08:56 siHV0JDJ
>>312
繋ぎ変えて
”・・・・取り込みつつTVでゲームをプレイ”
ができるわけねーだろ

逝ってよし!!!!!!!!!!!!!!

315:名無しさん@編集中
08/12/03 00:15:32 MZ6UxHrd
分配ならTR-HDMI-402買ったよ、PS3と箱○とレコを繋いでる
intensityとモニタに分配できて便利

316:名無しさん@編集中
08/12/03 03:09:56 Dsp9YZ+F
このキャプボってGameSwitch使わないといけないの?

317:名無しさん@編集中
08/12/03 03:29:11 SPoBBblC
>>316
HDCP非対応

318:名無しさん@編集中
08/12/03 07:10:28 Irhs/qE2
>>314
出来る

319:名無しさん@編集中
08/12/03 08:08:10 paH+1uiD
>>316
HDCPが掛かった信号をキャプチャする場合は必要です。

320:名無しさん@編集中
08/12/03 11:49:38 TIUqA35g
>>314
院展で取り込みつつHDMIoutのTVでplayは出来る(筈)
ID:dlKMolaUは24hPCを立ち上げてる人なんじゃないか?
"繋ぎ買え"の意味が不明だけどな..そもそも持ってないだろ

321:名無しさん@編集中
08/12/03 11:55:07 TIUqA35g
...すまん、やっと意味わかった。。。抜き差しってことか!(爆

322:名無しさん@編集中
08/12/03 11:57:32 48vRfoIi
>>320
ID:dlKMolaUはそのHDMIoutを否定したんだぜw
305→309→310

323:名無しさん@編集中
08/12/04 07:00:11 U4HxVUCy
抜き差しこそが男の浪漫だ、

324:名無しさん@編集中
08/12/04 07:19:48 b876Ygfu
おれはメス-メスのコネクタ使って、キャプとゲームだけの時と挿し換えて使ってる
メス-メス使うのは裏見て挿し換え面倒だから
ケーブル4本使ってる

325:名無しさん@編集中
08/12/04 13:15:51 HbKcbFuB
分配機の値段はちょっとなぁ・・。
半額以下になってくれんと

326:名無しさん@編集中
08/12/04 13:20:55 3hhwzUcb
ふぬああをいままで使えていたのに突然ブラックになっちゃったんだけど
簡単な解決方法をご存知の方がいたら教えてください。

327:名無しさん@編集中
08/12/04 13:28:59 b876Ygfu
>>326
Intensity標準に付いてるキャプソフト、くすのきでも映らんの?
スロット変えたり、いろいろ試したら?
あとはメーカーに聞け

328:名無しさん@編集中
08/12/04 13:56:15 jYYZV4ZT
うつらねーって逝ってる奴はgrapheditでやってみろ
それがムリなら全部むりだから

329:名無しさん@編集中
08/12/04 15:40:19 3hhwzUcb
>>327
標準のソフト、くすのきは問題なく映ります。
ふぬああだと細かな設定ができるのこちらを使いたいのにブラック画面。

330:名無しさん@編集中
08/12/04 15:44:28 HbKcbFuB
ふぬああ(hunuaaCap)10.avi
スレリンク(avi板)

331:名無しさん@編集中
08/12/04 20:53:27 VFypetnI
No Video Inputだけど、ビスタでも出ますか?

332:名無しさん@編集中
08/12/04 21:12:03 i+nYikh9
それずいぶん古いドライバーじゃないかな

333:名無しさん@編集中
08/12/04 23:01:48 VFypetnI
新しいドライバーはNo Video Inputが黒一色に変わっただけでは?

334:名無しさん@編集中
08/12/05 00:39:33 6QhMXblR
で、あんた何が言いたい?

335:329
08/12/05 10:38:50 37MG/zDW
ふぬああの起動しなくなったら使うというdevice.datに上書きしたら直りました。
起動しなくなったわけではないけどブラックになった場合には有効のようです。
設定は消えなかったのでよかった。

336:名無しさん@編集中
08/12/06 06:20:09 UxiPvlHO
HDMIに入れた映像ってアナログ変換されてコンポーネントのアウトからも
映像出てるんだね。最近知った。

337:名無しさん@編集中
08/12/06 16:27:00 whwRoYhR
そりゃ初耳だ。 そこからPV4にでも渡すか

最近システム大改編してその際PCIスロット上につけてたFANを外していたんだ...
そしたらIntensity発熱でキャプ中ブルスク停止するようになったw
隣接に高熱源4850があるのも影響したかな

ついでにTR-HDMI-402の電源アダプタは、入力側HDMI認証済んだら外したままでも構わないようだ

338:名無しさん@編集中
08/12/06 16:28:43 whwRoYhR
ごみん、出力側だた。

339:名無しさん@編集中
08/12/06 18:16:34 m2LjsWLB
Intensity持っててわざわざPV4に渡す理由が分からんけどな。

340:名無しさん@編集中
08/12/06 21:09:05 whwRoYhR
mjrsか!

341:名無しさん@編集中
08/12/08 10:41:14 0J/bhjJg
このカード、片方だけ取り込むってできないみたいね。
WMEで音声だけを選択し、ビデオは画面取り込みにしたら全然音とれなかった。
仕方がないからカードからの音声出力をPCのラインインに入れてやった。

342:名無しさん@編集中
08/12/09 08:15:46 Jv6gnAxv
ソナーHDMIでHDMIキャプはできないのかな

343:名無しさん@編集中
08/12/10 10:00:29 bXx5RQw6
>341
くすのきで、間違えて画像→Intensity、音声→オンボサウンドにしてたら
きっちり音声ナシのファイルができたよorz

344:名無しさん@編集中
08/12/13 17:37:25 aqyszCwF
>>339
Intensity買ってからキャプボやチューナーの新製品出ても食指が動かなくなってしまった
1080p 60fps対応の廉価ボード出るまで実質最強の座が揺るがないし
friioもエンコ面倒なんで床に転がってる

345:名無しさん@編集中
08/12/13 19:23:58 S4atzFz4
1080p対応版が出て
くすのきさん含めD1~D5全対応してくれれば最強だ

346:名無しさん@編集中
08/12/13 19:27:56 ilqfIGwL
DeckLink HD Extremeが欲しくてたまらん

347:名無しさん@編集中
08/12/13 21:00:21 QqkL6qQ5
Vista x64かXP x64でIntensityPro使ってる人にお聞きしたいのですが、
WMEに直接入力ってできてますか?

これができなくて、今は仕方なくXP 32bit使っています。
目的はストリーミング配信なので、WMEを使いたいのですが、、、
どなたか情報お持ちの方おりましたらお願いします。

348:名無しさん@編集中
08/12/13 22:13:18 G2A9m/nH
通報しました

349:名無しさん@編集中
08/12/14 04:37:30 Zoulu3dC
XW120 → GS → Intensity で繋いでるんだけど、
音声にプチプチとノイズが入るんですが
同じ現象に合った方いませんか?
XW120からアンプに繋いで確認するとノイズは入ってないんです。

350:名無しさん@編集中
08/12/14 04:45:43 v0XNJwlt
>>349
うちも視聴時にはプチプチ入るけど録画したものはノイズなしだよ。

351:名無しさん@編集中
08/12/14 05:41:58 Zoulu3dC
>>285
視聴時も入るんですが録画したものにも入ってるようなんです・・
ヘッドホンで聞くと耳障りなノイズがかなり入ってて・・。

352:名無しさん@編集中
08/12/14 10:09:26 SXZl2If0
BW200は問題ないな

・AACで録音してもノイズが入るか
・くすのき使ってるならふぬではどうか

ここら辺試して見れば

353:名無しさん@編集中
08/12/14 12:15:13 sr9LBB45
>>347
64bitでWMEが使えるなら使えるんじゃねーの?


354:名無しさん@編集中
08/12/14 13:03:27 KQVyGO3o
>>353
WME x64は使えるんですが、
入力ソースのビデオのところに「Decklink Video Capture」ってのが出てこないんです。
WME 32bitの場合は認識しています。

355:名無しさん@編集中
08/12/14 13:22:50 K1pXKp/s
>>354
キャプしてるソフトをソースにいれればいいじゃん?
くすのきHDTV選択して配信できてるぞ。

356:名無しさん@編集中
08/12/14 16:13:10 Zoulu3dC
>>352
>・AACで録音してもノイズが入るか
ノイズ入りました

>・くすのき使ってるならふぬではどうか
ダメでした。

いっそレコを買い換えようかなぁ・・。

357:名無しさん@編集中
08/12/14 16:51:10 KQVyGO3o
>>355
なるほど、
IntensityPro -> くすのきHDTV -> WME
って流れですよね?
試してみます、ありがとうございます。

358:名無しさん@編集中
08/12/14 17:47:56 SXZl2If0
>>356
AACにノイズってことは元々ノイズ入ってるってことかね
PC録音時にノイズ混じったらAACの抜き出しなんて出来ないデータになるよね

359:名無しさん@編集中
08/12/14 18:05:09 Zoulu3dC
>>358
とりあえず、AVCRECで書き込んだのをRipして
音がどうなってるか確認しようとしてます。

元にノイズが入ってたら・・・地デジアンテナなのかしら。
アンテナレベルは問題ないですし映像も綺麗なんですけどねぇ・・
まぁ、ここまで来るとスレ違いですね。すみません。

360:名無しさん@編集中
08/12/15 00:09:57 eStm37P9
>>355
ありがとうございます。
IntensityPro -> くすのき -> SCFH DSF -> WME
で、うまくいきました

流石に4コア走ると違いますね、滑らか配信でした

361:名無しさん@編集中
08/12/15 00:24:54 7eyHf4gK
>>359
元に入ってるなら、放送局で入ってるって事じゃ無い?
アンテナ問題ならプチレベルではすまない
「ギャッ」とか「ピュッ」とかいうレベルになる

362:名無しさん@編集中
08/12/15 00:26:49 CxI7DJG3
>>360
32bit版のWMEを入れればIntensityから直接取り込める
WMEncoder.exeからmsiを取り出して、OrcaでLaunchConditionあたりをいじればインストールできる

363:名無しさん@編集中
08/12/15 00:30:58 CxI7DJG3
>>359
うちもある日HDMIからの音声にノイズが入るようになったんだけど、GSのせいかなと思ってる
箱○とかHDMI付のビデオカメラとかあるなら直繋ぎとGS経由で比較してみるといいよ

364:名無しさん@編集中
08/12/15 06:01:47 TP/BZxjF
>>362
いじった奴くださいよw
それができない

365:名無しさん@編集中
08/12/15 09:16:55 oobQR8UT
>>364
チャレンジすることも大切だぞ、ゆとり君。

366:名無しさん@編集中
08/12/15 10:11:04 UqHil9cc
>>359
俺もXW120でノイズが入りまくってて、レコが悪いとは思えず
いっそBS CSへ走ろうかとか色々考えたけど
レコを安く譲ってもらって付けてみたらあっさり解決したよ
XW120経由だとDVDの再生をキャプっても音声にノイズ入ってた
(IntensityだけじゃなくPV4でも)

レコはキャプするなら芝機が良いなと痛感した
黒粒入るけど

367:名無しさん@編集中
08/12/15 10:58:17 qmv3+sLg
芝機とか無いわ
と言うか、今更DVDレコとか無い

368:名無しさん@編集中
08/12/15 11:01:58 hMhiuXvz
>キャプするなら

369:名無しさん@編集中
08/12/15 12:44:32 hMhiuXvz
586 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/10/07(火) 22:33:30 ID:np2yBo7Q0 (PC)
DMR-XW300をD3、HDMIの同時出力で利用しています。
音声は光デジタルでPCM(ダウンサンプリング)出力しています(デコーダーの関係上)。

この環境で放送波、HDD等に関係なく、光デジタル出力、HDMIともに
プチプチという雑音が乗ってしまいます。
デジタル出力のAACをBitstreamに切り替え、PCMに戻すと雑音が消えます。
その後、再起動するとまた発生してしまいます。
故障以外の可能性は何かありますか?

591 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/10/08(水) 10:47:24 ID:7qZJiTSK0 (PC)
>>586
うちはXW120だけど、こちらでも乗る
AAC、Bitstream、どちらにしても変わらない
HDMIでモニタに出力、PCにつけたPV4にD3で同時出力してる

604 名前:595[sage] 投稿日:2008/10/09(木) 03:29:33 ID:d/9Ap+xO0 (PC)
光デジタルあるいはHDMIのみでもPCM出力だと
プチプチ音が入っていることを確認しました。
結局、Bitstreamに切り替え、PCMに戻すと消えますが。

みなさんありがとうございます。

632 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2008/10/09(木) 23:01:13 ID:fm8hjoUM0 (PC)
>>604
プチプチノイズの件ですが、BW800でも発生します。
一度新品に交換してもらったのですが、再現するので返品しました。
BW830に買い直しました。こちらでは問題ありません。

AACデコーダ周辺の問題っぽい感じです・・・

370:名無しさん@編集中
08/12/15 18:47:36 eStm37P9
>>362
情報ありがとうございます。が、これってプログラムの起動条件ってことですよね?

x64版のWMEは4コア走る&計算そのものが64bitというとこが利点だと思うのですが、
それができないと、32bitのWMEを起動したところで本末転倒なんじゃないかと思うのですが…

371:名無しさん@編集中
08/12/15 21:13:23 WoW3jOZc
動かないんだったら4コアもへったくれもないじゃないか

372:名無しさん@編集中
08/12/16 10:49:19 t4oaPBGM
Proが壊れた、、映らなくなったので一度HDMI端子抜いて、差しなおすときに
間違ってoutの方に差したのが原因ではないかと思うが、、、
いまじゃーカード自体も認識しなくなった。いやな匂いがしたからもしやと思ったが、、
とほほほほ、いったい修理にいくらかかるのやら、、

373:名無しさん@編集中
08/12/16 10:55:04 xdEkKOuJ
ていうかこれInとOut区別あったんだw

個人的には差し直すときにPCI-Expressバスもぐりぐりなってショートが
原因な気もする。HDMIだけでよければYou無印で買い直しちゃいなYO

374:名無しさん@編集中
08/12/16 12:11:58 t4oaPBGM
You無印ってなんですか?

375:名無しさん@編集中
08/12/16 12:16:14 NeO3cmCH
俺、買った当初にOut側にHDMI挿して映らなくて????ってなったけど
別にそれで故障はしてないぞ
音にノイズは入るけど(こっちは諦めてる)

376:名無しさん@編集中
08/12/16 12:22:41 t4oaPBGM
GS経由だからかもしれません。
考えられるのはコンポーネントの改造部分かな?

377:名無しさん@編集中
08/12/16 13:58:47 VhzOlgfm
それは在り得る。ショートしてたらやバス

378:名無しさん@編集中
08/12/17 01:58:07 z0vh6UyT
>>374
ヒント:ジャニー

379:名無しさん@編集中
08/12/17 02:45:58 GLDgyojL
余計わからない。
単にproじゃないタイプのことを言っているのかな?それとも他社製品?
どっちにしてもGS経由なんでアナログ入力がないとキャプできないから
pro以外の選択肢がないんだよね。
Pcのライン入力から音声とると音ずれがひどいし

380:名無しさん@編集中
08/12/17 07:23:48 9u7QAkoK
> どっちにしてもGS経由なんでアナログ入力がないとキャプできないから
> pro以外の選択肢がないんだよね。

↑の意味はよくわからんが…
Proでアナログキャプチャするために改造施すくらいだったら、素直に
アナログ用として別にPV4とかモンペケとか買う手もあるんじゃない?

381:名無しさん@編集中
08/12/17 12:41:59 GLDgyojL
>>380
映像はHDMI入力なんだけど音声はアナログにしないとだめなんですよ。
GSを経由してのキャプチャの場合。
だからアナログ音声入力の無い無印ではPS3のHDMIでのキャプができないということです。


382:名無しさん@編集中
08/12/17 12:52:49 4sDTaYg9
>映像はHDMI入力なんだけど音声はアナログにしないとだめなんですよ。
>GSを経由してのキャプチャの場合。

??????????

383:名無しさん@編集中
08/12/17 13:15:08 GLDgyojL
PS3から映像と音声をHDMIで出力したものをDVI-Dケーブルで変換したら音声が抜けますよね?
GSには映像のみになるのかと思っていたんだけど違うのかな?
くすのきさんのところを見るとHDMIに音声のせてるって書いてあるけど、DVI-DとHDMI変換ケーブルでは
音声はのらないみたいなことを別のところで書いてあるのをみると混乱してくるな。
Pro壊れたから確認できないけど、、、もしかして無印でもよかったのか?


384:名無しさん@編集中
08/12/17 13:16:58 R92Vjaed
>>383
音声乗ります、PS3の音声出力をHDMIでPCMに。
5.1chを乗せても後でソフトで抽出できる(面倒だからほとんどしないけど)

385:名無しさん@編集中
08/12/17 13:20:06 wpF54uMT
>>381
すまん、俺も意味がわからない。
PS3でHDMIに音声重畳したままGS経由してIntensity無印で映像+音声キャプチャーしてるよ?
俺、なんか的外れなこと返答してるんかな?w

386:名無しさん@編集中
08/12/17 13:22:59 GLDgyojL
>>384
そうなんですか!!
DVI-Dケーブルに音声用の端子があるということですか?
それとも特殊なケーブルでないとだめとか?
その辺に売っているHDMI-DVI-Dケーブルでも音声が乗るんですね?
知らなかった、、、、

387:名無しさん@編集中
08/12/17 13:26:35 4sDTaYg9
>>386
URLリンク(wiki.livedoor.jp)

ここのHDMIとDVIの音声扱いに関しての勝手な考察ってのを読むと良い。

388:名無しさん@編集中
08/12/17 13:44:40 GLDgyojL
>>387
なるほど、、ありがとうございます。
わざわざアナログ音声ひっぱる必要なかったんですね。
ただ、自分の場合アナログスピーカーしかないのでPS3単体で遊びたい場合に
音声の切り替えをしないといけないのが面倒だからアナログ入力を活用していきそう。

389:名無しさん@編集中
08/12/17 13:54:19 4sDTaYg9
PS3持ってないんで何が面倒なのか良く分かんないけど
本人が納得済みなら良いんじゃないのかね。

390:名無しさん@編集中
08/12/17 15:34:40 lEJvW61M
俺もDVI変換時に音声落とされると思いこんでたな

391:名無しさん@編集中
08/12/17 17:41:02 o8SD+eaJ
余りにも無知杉
DHMIに音声用の信号線なんて無い
ここでも嫁
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

392:名無しさん@編集中
08/12/17 17:41:42 o8SD+eaJ
DHMI ×
HDMI ○

393:名無しさん@編集中
08/12/17 22:14:20 8Pog0oan
>>391
ここの記事も相当な眉唾だぞwwwwwwwww
音質や画質が変わるのはアンプのD/A変換の性能によるものだし
デジタル部分の配線長どうこうって言ってるのはまったくの見当違いだ。
輻射ノイズの話とか正しい部分もあるけど嘘もあるから全部は鵜呑みにしないほうがいいぞ。

あと音声は映像に重畳されてるんじゃなくて映像信号の間のブランクタイミングに
挿入されてるだけだから、そこ間違わんように。

394:名無しさん@編集中
08/12/17 22:33:31 FliB1vJr
>>391
その人こんな記事も書いてるよ
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

395:名無しさん@編集中
08/12/17 22:39:43 8Pog0oan
まあ、少しだけ擁護するならケーブルも当然外部からのノイズを拾うから
そのノイズがアンプの電源回路に入ってアナログ回路にも影響を及ぼす・・・
ということもできる。ただそういう風に書いてないから本人はどういう理解の仕方をしてるのかは知らん。

396:名無しさん@編集中
08/12/17 22:42:56 N33B/zf6
>>393
そのDA変換の性能に影響与えるって話じゃないの?
詳しいことはわからんが

397:名無しさん@編集中
08/12/17 23:21:47 4sDTaYg9
とりあえずBW800の報告はあったし分かりきってるけど念のため報告。

BW830
GS→Intensityで黒粒出ました。
芝機はコントラストがいじれるんだそうで羨ましいですな。

398:名無しさん@編集中
08/12/18 01:26:22 /MUOdH+4
TSをそのまま抜くよりはレコなんかで化粧したものキャプするほうが画質はいいんだよね?

399:名無しさん@編集中
08/12/18 01:34:37 F+qlmD3Q
ソースに忠実なのが綺麗とするなら違うかもだけど
レコで処理されて出てきた方がいいと思う。エンコ時にノイズ取るとか省けるし
今RDS300使ってるけど、BDZ-X95とかに替えたら綺麗になるかなぁとか思ってたり

400:名無しさん@編集中
08/12/18 01:54:14 OVFHRm+D
あとはアニメだけかも知れんけどSD製作だとものによっては
単純フィールドアプコンになってて汚いからいったんインタレ保持でSDに
ダウンコンバートして再アプコンしたほうがきれいになるものもある

401:名無しさん@編集中
08/12/18 10:08:09 kBfNwBTt
>>391
> しかし、HDMIケーブルで物理的にプレーヤとAVアンプが接続されればGNDが接続され、
>そこからノイズが回り込む可能性がある。またTXまわりの電源環境が悪ければ、
>信号そのものがノイズで汚れていたり、そもそも出力されるシリアル信号のジッタが大きく、
>RXの動作タイミングがギリギリとなることもあるだろう。
>
> 同じ事はケーブルにも言える。HDMIケーブルの場合、シールドも重要だが、
>複数のツイストペアが近傍に固まっているので、互いの輻射が影響し合って信号の品質が下がり、
>RXに到着した時には信号が乱れる。また多芯構成のコネクタにも関わらず
>コンパクトな端子形状であるため、コネクタ部分でインピーダンス特性が乱れやすく、
>信号の反射が起きやすい。これらはすべてRX側に電気的に影響を与えるため、
>RX自身が作り出す映像や音声の信号が変化してしまう。

ノイズの影響で「信号が変化」するんじゃ、HDMIのレシーバー(rx)は巨大なアナログ回路に違いないw
あと
>それにより電源が汚れず、また輻射も減るため、RXがより健やかに動作する。
「汚れず」「健やか」なAVセンターとか俺もほしいw

402:名無しさん@編集中
08/12/18 18:59:27 3NeeCcUj
Intensity+GSの黒粒ノイズのフィルタがあるけど、
あれってavisynthのはないですかね?

403:名無しさん@編集中
08/12/18 19:39:50 pXoGa0HY
黒粒はMedia Expressで出たことあるけど、ふぬああでは出たことないな
なんか最近、Dualviewのセカンダリでふぬああの画面が出たり出なかったりする
Media Expressでは問題なし
まあバグだらけのドライバしか作れないNVIDIAが原因なんだろうけど…
ちなみに、GF9600+178.24

404:名無しさん@編集中
08/12/19 00:52:35 3AnL8AH8
黒粒はソフトは関係ないんじゃないの?
アレは結局、レコとの相性みたいだし。
芝機の場合はコントラストをいじれるみたいで、
低くすれば解消するらしいけど。

405:名無しさん@編集中
08/12/19 22:45:57 20f1QP5C
>>400
SD製作のものをなんで再アップコンしなきゃならん?
SDのまま保存汁

406:名無しさん@編集中
08/12/20 14:41:32 NiLmSrvC
HDMIだから

407:名無しさん@編集中
08/12/20 14:42:51 NiLmSrvC
おっと間違え地デジだからだ

408:名無しさん@編集中
08/12/20 17:58:03 5OZfzqs6
せっかく業務用アプコンだからせめて横方向の解像度は有効利用したいな

409:名無しさん@編集中
08/12/22 01:55:02 4VE6jmGo
>>403
レコ→GS→HDCP非対応モニタの視聴環境でも黒粒出るからキャプボ以前の
問題だと思うんだけど、そうするとHDRECSで再現報告が無いのが不思議だな・・

>>404
レコ側で輝度やコントラストを下げるってことは、デジタル的に階調が
下がるってことだとすると、画質的にはかなり不利だね。
アニメなら影響小さいのかもしれんけど。

410:名無しさん@編集中
08/12/22 02:15:50 Qiz81+9H
ふぬああで出ないならDirectShowが補正してるんじゃないか?
Media ExpressはDirectShow使ってないっぽいし
Media Expressソースコード公開してくれんもんかな
グラボからじゃまともな動画再生できないし、
Intensityの出力からだと綺麗に再生できるかも

411:名無しさん@編集中
08/12/22 07:18:43 AnuraOzG
RD-X7使いだが、ふぬああでも黒粒は出るよ。
レコから直接TV出力の場合は出ない。
#のARW25も持ってるが、そっちも黒粒は出ないんで
レコとIntensityの相性なのかなと思ってる。

コントラストは下げたくないけど、予約キャプチャ派にとって
芝機は便利なんで仕方なく下げて使ってる。
黒粒出なければ最高なんだが。

412:名無しさん@編集中
08/12/22 21:48:00 /PKB/fpN
ウチはRD-S300だけど黒粒は見たことがないな。
ていうかHDMIだと画質調整反映されないようなんだけど、俺だけ?

413:名無しさん@編集中
08/12/22 22:52:05 NHTxxw48
X6もできない。
X7から可能になったっぽい。

414:名無しさん@編集中
08/12/23 02:34:21 FRgmjzsf
黒粒が出るようになったのもX7からだったと思うよ
で、X7で黒粒出る現象の対処として出たのが
X7で可能になったコントラスト調整
その報告とX6ではHDMIに云々もこのスレを検索すれば出てくる

415:413
08/12/23 09:38:21 IDlPok9B
X6で黒粒出てるよ。それ以前の機種は知らない。
あと>>413は報告じゃなくて>>412へのレスです

416:名無しさん@編集中
08/12/24 05:06:54 WA7J5HPu
ちょうど X6 な話のところなので。
X6 の D端子から Intensity Pro のコンポーネントに
コピワンソース流し込んでキャプチャってできるんでしょーか?

417:名無しさん@編集中
08/12/24 06:35:27 12Q+tBnW
アナログの場合はコピワンは関係ないよ。デジタルコピーを何回許すか
って管理方法のことだから。
言いたいのはHDCPだと思うけどこれもデジタルの話だから関係ない。
アナログ用のコピーガードが掛かってるという話もあるけど
ネットみたらProのコンポーネントに地デジチューナ繋いでる人も
いるから大丈夫かと。

418:名無しさん@編集中
08/12/24 06:47:24 12Q+tBnW
因みにRD-X6のHDアナログ出力端子はD端子とコンポネが有って
同時出力も確認してる。(PV3とモニタで)
ただ片方が微妙に暗かったような記憶が・・(ケーブルを換えても)
脱線スマソ

419:名無しさん@編集中
08/12/24 14:34:42 iWZOfepl
>>402
LoadAviUtlFilterPluginを使えば良いんじゃね?

420:名無しさん@編集中
08/12/24 20:00:06 l0yHD+PB
アナログコンポーネントはCGMS-Aってコピーガード信号が出てるけど
Intensityは無視するんで問題ない。確かHDRECSはだめだったな。
つーかこの規格自体ほとんど日本でしか使用されてない希ガス

421:416
08/12/25 05:01:18 pCqzwRnQ
お、大丈夫そうですね。ありがとうございます。

422:名無しさん@編集中
08/12/27 00:10:14 eVIt3swj
映像も音も取れているのですが、音のずれが出てしまいます。
最初は問題ないのですが、徐々に音のほうが早くなり
先に音が終わってしまいます・・・・。

音ズレの原因はHDDの書き込みスピードに耐えられないからなのでしょうか?

423:名無しさん@編集中
08/12/27 00:27:50 9AuHhhN5
>>422
MP4とかにエンコしてもずれるかい?
生データ再生するなら、それなりのCPUとHDDは必要だぞ

424:名無しさん@編集中
08/12/27 01:04:32 u+nPT8zq
>>422
何をどうしたやつを再生したら音がずれるのかがわからんので
エスパーするしかないが、うちは以前HDD1台でhuffyuv使ってて、
HDDが空の状態から半分くらいの容量まではちゃんとキャプチャ
できたけど、半分を超えたあたりから速度不足で音ズレ発生した。

今はキャプチャ用HDD2台でXP ProのソフトRAID機能を使ってる。
2時間超える映画とかもちゃんとキャプチャできるようになった。

425:名無しさん@編集中
08/12/27 01:08:47 eVIt3swj
ありがとうございます!!

早速エンコしてみます

426:名無しさん@編集中
08/12/28 10:51:23 6FeD7lqp
eVIt3swjです。
昨日回答をいただいた後いろいろ試してみましたが
音ずれが直りませんでした・・・。
mp4に変換後も音ずれしています・・・。

自分はCore2Duoの3GHzです。
外付けのHDDケースにRAID0が設定できるのでそこで
RAID0でキャプチャしています。
huffyuv v2.1.1です

①キャプチャー ⇒ ②Windowsムービーメーカー ⇒ ③MediaCoder
上記の手順でお子行っていますが、最後まで音ずれが解消しません。。。

どなたかご教授いただけますでしょうか




427:名無しさん@編集中
08/12/28 11:03:44 njoIGgvY
HDDの速度
CPUの速度(コーデックによっては)
PCI Expressのクロックやレイテンシ
CPUの省電力制御
メモリタイミング

大抵は上のどれかが原因でしょう。
BMD 8-bit MJpegが問題ないなら、HDDの速度が原因の可能性高し。

最初は合っていて後からズレる場合はソフト設定の他、メモリタイミングやら
マザーボードの設定が絡むこともあるので何とも。
VirtualDubのフレームレート機能からソースレート調整で修正可能なこともありますが。

428:名無しさん@編集中
08/12/28 11:37:29 6FeD7lqp
回答ありがとうございます。

ハードに原因があるということは
また出費ですか・・・。

もう金ねっす・・・。

429:名無しさん@編集中
08/12/28 11:38:25 Y6Ki5lQC
>>426
キャプチャソフトはなに使っているの?
あと、入力ははHDMI?映像、音声それぞれの入力はなにからかが気になる

430:名無しさん@編集中
08/12/28 12:13:00 6FeD7lqp
キャプチャソフトは「くすのき」です
入力は映像、音ともにHDMIです。

431:名無しさん@編集中
08/12/28 12:35:59 Y6Ki5lQC
>>430
非圧縮でもだめでした?
あとはhuffyuv v2.1.1のマルチスレッド版であるhuffyuv v2.1.1 MTにしてみるかかな。
自分も同様の症状を経験してたけどいろいろやっているうちに解決してて、
なんの影響で解決したかは定かではなかったり、、
たぶん、ffdshowあたりが関係してたかも、、

432:名無しさん@編集中
08/12/28 12:57:36 cv9NwUiY
サンプリングレートを変えて圧縮かけてない?

433:名無しさん@編集中
08/12/28 18:30:00 sqXhYU0O
>>430
欠落フレームで停止にチェック入れといた方がいいよ

434:名無しさん@編集中
08/12/28 18:51:05 Y6Ki5lQC
>>433
ふぬああにはその機能ないですよね?

435:名無しさん@編集中
08/12/28 19:03:44 IouVflBi
C1EとEISTは無効にしてる?
有効だとダメな場合があったような

436:名無しさん@編集中
08/12/28 19:04:38 0F1z3nMp
ないけどドロップしたらヌルフレームが入る

437:名無しさん@編集中
08/12/28 19:05:03 sqXhYU0O
ふぬああは使ってないから分かんないけど
欠落が1でもあったら音がずれたから

438:名無しさん@編集中
08/12/28 21:57:41 KxQpe7tx
画面が移るんだが、泥水のような色しかうつらなくなった・・・・
PCで認識はしていて、それ+ドライバも入れなおした
どうすればいい・・・?
他に類似の方いますか?

なにも設定変えてないでいきなりこうなりました・・・
本当向こうでなにか動いてるなぐらいの認識とか・・・・
使ってそう日がたってないのですが
もしかしたら、故障?

439:名無しさん@編集中
08/12/28 22:19:44 HAET3vvN
とりあえず自分の環境、最近新しく付けた周辺機器等、その問題の画面のキャプチャして晒すくらいはしろよ

440:名無しさん@編集中
08/12/28 22:27:38 KxQpe7tx
ごめんなさい・・・・
今その画面を用意しようとしたら
普通に写りました・・・・

439様本当に速いレスありがとうございました

自分なりにいろいろ試行錯誤してこれから報告していきたいと思います。
お騒がせしてすみませんでした。

441:名無しさん@編集中
08/12/28 22:31:51 KxQpe7tx
なぜかわかりませんが、エンコPCを先につけて
そのあとに入力のほうを起動したら普通に写りました

さっきは逆をしてこのレスを書かせてもらいました
最初に入力次にIntensity ProがあるPCを起動

そうすると泥画面でした


442:名無しさん@編集中
08/12/30 15:12:03 0GN5hiND
no video inputすらでないということは
デバイスすら動いてないということなのかな/(^o^)\

2pcでクローンにして信号送ってるんですけど

443:名無しさん@編集中
08/12/30 17:00:22 DYjyrT1I
出力と入力の設定が合ってないだけだと思う

444:名無しさん@編集中
08/12/31 07:14:35 6siaZRLK
>>438
構成が分かりづらいんだが「クローン」ってことはソースはレコじゃなくてPCのビデオカード?
ならDVI出力がRGBになってて色ズレしてるとか。IntensityはYUV。
以降、保証はないけど
URLリンク(www10.atwiki.jp)
レス番312。ゲフォなら「HDTVフォーマット」に設定することで(推測だが)YUV出力になる(?)
ゲフォ以外でも以前は正常に使えたのならどこかに設定あるはず。まぁやってみて。

445:名無しさん@編集中
08/12/31 09:50:22 Zd/CXTFa
YUVしか受け付けないのって初期ドライバのみだった筈。
1.4~1.6辺りだったかでRGBでも入力できるようになった。
ゲフォだとHDTVにしなくても1280x720で出力すれば映るし、
箱○のHDMI出力モードでRGB選んでも正常に映るぜ。

446:名無しさん@編集中
08/12/31 10:35:39 6siaZRLK
あぁ。そういや俺もPS3でRGBで映したことあったわ。
公式には「HDMI色空間 YUV 4:2:2。」しか書いてないし一応試すくらいはやってほしい。
あとドライバは最近のを一通り試したか?とか、出力解像度、リフレッシュレート、
使用プレイヤー、OS、他にHDMI出力機器は無いか?くらいの情報はほしい。
とここまで書いて思った・・もしかして起動順で解決済みなんだろうか?

447:名無しさん@編集中
08/12/31 11:59:56 Uz/o0NyP
>>外付けのHDDケース
接続は何?USBとかいう落ちじゃないよね

448:名無しさん@編集中
08/12/31 12:59:47 2yxkju/j
いままで非圧縮で使っていたけど、コマが欠落するようになったのでHuffyuv_mtに変更した。
HDMI入力だと若干色がずれるのでaviutlの色域変換を使っていたけど、コーデックを
Ut Video(RGB)に変更したら変換しなくても近い色になっているのでいいかなと思ってるんだけど
そんなもんかね?ただ、若干欠落フレームすることがあるのが難点



449:名無しさん@編集中
08/12/31 13:02:31 nvatahi1
なにをいっているんだね

450:名無しさん@編集中
08/12/31 13:07:40 Yx4w2sv9
仕組み的に色ずれとか起こりうるんかな?詳しくないんで知らんけども
うちは普通のhuffyuvで欠落とか無いな、500GのシーゲイトのHDDのシングルだけんども

451:名無しさん@編集中
08/12/31 13:19:22 2yxkju/j
500GのRAID 0でQ9550だけど欠落たまにあるんだよな。
デフラグして意味あるかどうかもあれなんでやってないけど、、
HDMIで入力してキャプチャした場合にaviutlの波形表示(プラグイン)でカラーバーをみると
結構ずれてるけどおれだけ?どこかのブログでも色域変換する必要があるって書いてあったけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch