MonsterTV HDUS初心者スレat AVI
MonsterTV HDUS初心者スレ - 暇つぶし2ch249:名無しさん@編集中
08/08/08 17:37:13 3jyLOnwa
ア キ ラ メ ロ w

250:名無しさん@編集中
08/08/08 17:38:48 3jyLOnwa
消した後に書き込んでる俺悪人

251:名無しさん@編集中
08/08/08 17:40:17 3jyLOnwa
URLリンク(www2.uploda.org)

46分迄。

252:名無しさん@編集中
08/08/08 17:41:02 De6fPo6y
釣られて落としてみたら只のドライバだった。
即消したわ

253:名無しさん@編集中
08/08/08 17:41:05 n2Ltpn6Y
isdn落とせた。


254:名無しさん@編集中
08/08/08 17:42:10 3jyLOnwa
消した

255:名無しさん@編集中
08/08/08 17:43:22 ORnOcNkn
cap_hdus_guiで視聴する時もこれらっているの?

Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)

DirectX End-User Runtimes (June 2008) - 日本語
URLリンク(www.microsoft.com)

256:名無しさん@編集中
08/08/08 18:10:15 yk4RfEBc
>>254
再お願いできませんか?

257:名無しさん@編集中
08/08/08 18:35:09 focZQhpk
>>239
同じパターンorz
誰かマジお願いしますorz

258:名無しさん@編集中
08/08/08 18:36:59 tEPvt8Uw
自分も同じパターン
ドライバじゃないほう落としてた…5分でいいのでお願いします

259:名無しさん@編集中
08/08/08 18:48:21 TFkKA29W
さて、転売厨はこれからは0701版入れたCD-Rをおまけでつけて売るのだろうか。

260:名無しさん@編集中
08/08/08 18:49:40 d/7p2xOM
XP対応版なら付属CDに入ってるから

261:名無しさん@編集中
08/08/08 18:49:49 OuDxj9wa
ドライバうpは流石にまずいだろ・・・

262:名無しさん@編集中
08/08/08 18:56:09 d/7p2xOM
と思ったら付属のはバージョン古いな

263:名無しさん@編集中
08/08/08 19:02:00 De6fPo6y
PDでドライバ放流したからそっち拾え

264:名無しさん@編集中
08/08/08 19:04:20 nD3pHjVv
BonTsEngine Test Containerってのを火壁がブロックしたんだけど、
これはなんですか?

265:名無しさん@編集中
08/08/08 19:07:33 ORnOcNkn
なんとかwiki見ながらできた。
cap_hdusの方がリモコン対応していて分かりやすいUIで気に入ったけど
なぜかリモコンは反応するものの映像が一切映らないので無理だった。。。

とりあえずEpgDataCapで今TV見てる。

266:名無しさん@編集中
08/08/08 19:19:36 5ZFukYCF
普通のドライバでなんか悪いんだけど・・・

説明書で指示されてる、
SKNET AS11 USB firmware download driver...
SKNET HDTV BDA device
SKNET HDTV USB Remote Control driver
の3つをインストールし、デバイスマネージャでBDA~とUSB Remote~の存在を確認
再起動→アプリケーションのインストール→再起動

ときて、アプリケーションを起動したところ

チューナー
エラー 80004002: インターフェースを取得できません
UACをOFFにして再起動してみてください

というエラーが出て純正アプリが使えません。
UACと言われても、XP sp3なので公式FAQが役に立たず・・・
何か対策がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

267:名無しさん@編集中
08/08/08 19:32:39 tEPvt8Uw
nyにも輸入お願いします…マンソン光なのでポートあけられない

268:名無しさん@編集中
08/08/08 19:40:59 aoX1S9A/
PD導入してみたけどヒットしない
時間限定でいいんで適当なろだにお願いできれば

269:名無しさん@編集中
08/08/08 19:47:49 bDXRemA8
>>262
おれのCDのはパッチあてられるけど?

CDに印刷されているバージョンは1.1

270:名無しさん@編集中
08/08/08 19:51:04 d/7p2xOM
>>269
SKNET_HDTV_BDA.sysのバイナリは同じだからパッチ当たるが、
INIではDriverVer=05/27/2008,1.08.05.27

271:名無しさん@編集中
08/08/08 20:02:40 bBSG8cUO
よーやく?ドライバ差しかわったのか。
解説サイト通りに HDU しか落としてなかったわ。
用途にゃ困らないだろうけど、HDUS も落としておくんだったな。なんとなく気持ち悪い。

272:名無しさん@編集中
08/08/08 20:03:15 rAPCUJHm
BonTestが起動できません。

このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。
アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があります。

とでてしまいます。
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージはインストールしてあるのですが、何が原因でしょうか?

273:名無しさん@編集中
08/08/08 20:06:52 Fl388nv/
>>272
うちじゃ2008の方を入れないと駄目だったよ。

あと関係ないけどリモコンのチャンネルボタン(矢印の方)を押すと
なぜか音量が変化する。リモコンなぞ過ぎるw

274:名無しさん@編集中
08/08/08 20:19:44 f40KikTH
BonTest 1.41m3で録画したりしてるんだが、これって録画ファイル名自動リネーム機能
みたいなの無いよね?
間違って先に録画していたファイルに上書き録画しちゃったよorz

275:名無しさん@編集中
08/08/08 20:29:56 lYtjEDI4
tsとかいうファイルが再生できないんですが・・・(^ω^;)

276:名無しさん@編集中
08/08/08 20:32:40 ZSQ/KXcj
東芝のHDDレコか、メルコのリンクプレーヤーで再生できるかもね

277:名無しさん@編集中
08/08/08 20:33:31 bBSG8cUO
そう、残念だね。

278:名無しさん@編集中
08/08/08 20:42:13 SVwMSEJW
>>275
>>249


279:名無しさん@編集中
08/08/08 20:46:21 lYtjEDI4
(・3・) エェー

280:名無しさん@編集中
08/08/08 20:47:11 nD3pHjVv
テンプレもない1スレ目で荒らすなよ。

>>275
BonTestかVLCでググレカス

281:名無しさん@編集中
08/08/08 20:49:37 Fizb0EuU
>>275
GOMプレイヤーでも再生可
ちなみにPS3でも再生できる

282:名無しさん@編集中
08/08/08 20:52:35 X+HQSnAk
cap hdusで録画したファイルは拡張子がts2になるけど
これってtsに変えても問題ないかな?
いつもbon timerで録画してるけどなんかこの間音ズレしてたから
大事なものはcap hdusでやった方が安全かなと思ったんだけど・・・

283:名無しさん@編集中
08/08/08 20:53:36 Fizb0EuU
>>282
まったく問題ナシ

284:名無しさん@編集中
08/08/08 21:23:52 X+HQSnAk
>>283
サンクス!これで安心して録画できるよ

285:名無しさん@編集中
08/08/08 21:32:35 gexEEcD/
【OS】XP SP3
【CPU】Athlon 64 3200+
【メモリ】1G
【アプリ】
【グラボ】GeForce 6600
【質問内容】 失礼します。
パッチを当てたドライバをインストールしようとしているのですが、
新しいハードウェアの検出ウィザードで
最初の項目で止まったまま次へ進みません。

デバイスマネージャで見ると SKNET AS11 USB DTV firmware download driver...
というのはあるのですが、手順通りに削除しようにも消せずにいる状態です。

MSXML4.0というのはインストールしました。

僅かでもお教え頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

286:名無しさん@編集中
08/08/08 21:53:19 ZSQ/KXcj
>>285
そんなゴミみたいな環境でTS抜きとかしてどうすんだよ?
エンコだって時間がかかるし、TS保存だと容量だけバカ食いだ。とっとと買い換えろ。

まぁ俺の環境と殆ど同じだけどな!!(メモリが2G)

287:名無しさん@編集中
08/08/08 21:53:22 rAPCUJHm
>>273
2008入れたら出来ました。
ありがとうございました。

288:名無しさん@編集中
08/08/08 22:39:24 gexEEcD/
>>286
他のPCはあるのですが、
移動させることが多く、こちらで固定して見れるだけでもと・・・
容量も残っておりますので、
チーズスイートホームなら十分保存しておけると思いました。

お返し頂きましてありがとうございました。

289:名無しさん@編集中
08/08/08 22:44:07 s84Dd7NT
MonsterTV HDUSの読み方おせーて

モンスターティーブイ えいちでぃーゆーえす?

290:名無しさん@編集中
08/08/08 22:48:15 ttc4dBt6
えっちぢゅーす

291:名無しさん@編集中
08/08/08 22:57:48 5rlwcWlJ
>>266なんですけど、初心者スレじゃなくて
メインの方のスレで聞いた方が良かったのかな・・・

292:名無しさん@編集中
08/08/08 22:58:21 ZSQ/KXcj
>>288
ちょっとボケがつまらなすぎたな、ごめんね。

293:名無しさん@編集中
08/08/08 22:59:06 EUQcHVNC
エッチだすだろ

294:名無しさん@編集中
08/08/08 23:06:43 7HXJ+CTM
エッチをだすというのか
なまりでエッチですと言ってるのか

295:名無しさん@編集中
08/08/08 23:08:25 ZSQ/KXcj
大統領の語尾だろJK

296:名無しさん@編集中
08/08/08 23:10:50 gexEEcD/
>>292
いえいえ、最初で(´;ω;`)ウッ… となりましたが
最後の一文で救われましたw

メモリなら何とか出来そうですし、ドライバの件についても
あれこれやってみます。

297:名無しさん@編集中
08/08/08 23:24:50 JEsQ/m9e
>>295
ミルクちゃんわかるやつなんていないだろ

298:名無しさん@編集中
08/08/08 23:29:53 7HXJ+CTM
>>297
oh スーパー?

299:名無しさん@編集中
08/08/08 23:33:43 Fg4l3tgG
これをつかって、
パソコンでテレビ見ながらネットしようと思ってたんだけど、
ネットの画面でクリックとかすると
テレビの方が最小化しちゃいます。
常時テレビを表示させとく方法ってありますか?

300:名無しさん@編集中
08/08/08 23:48:04 ZSQ/KXcj
>>296
いやいや、メモリは昔やってたFPSのために増やしただけで、なーんも関係ないんよ・・・
つまらん事書いてすまんかった、気にしないでくれ。

ドライバがどうしても消せないというのなら
そのドライバをインスコする前に戻るという手もある。

>>299
VLCなら「常に最前面」にするとか
横にもういっこディスプレイ置いて2画面にするとか
横にいっこTVを置くとか
選択肢は山ほどあるぞ

301:名無しさん@編集中
08/08/08 23:49:25 ORnOcNkn
cap_hdus.exeを起動させても一瞬だけウィンドウが出て消えるんだけど
なんか間違ってる?

302:名無しさん@編集中
08/08/08 23:50:18 ZSQ/KXcj
>>301
コマンドモードで使え

303:名無しさん@編集中
08/08/08 23:58:13 rL1dnLel
厚かましいと思うんですが自動CMカットして録画してくれるソフトないですか?

304:名無しさん@編集中
08/08/08 23:58:53 ORnOcNkn
>>302
ごめん録画以前の問題があった。

cap_hdus_gui起動してチャンネル視聴ボタン押して
映るまでに時間がかかるよっていうメッセから先に進まないんだけど
どうして?起動させておくソフトってそれだけでいいだよね??

305:名無しさん@編集中
08/08/08 23:59:13 Fg4l3tgG
>>300

回答ありがとうございます。
横にテレビはあるんですけど、
子供にチャンネル権掌握されちゃってて
自分の見たいテレビが見れません。
ディスプレイをもう1個置くってのは
パソコンの画面にあたる部分をもう1個つないで
設置するということでしょうか?
だとしたら場所が残念ながら足りません。
もし、そうではなくて、私の勘違いだったら、
どういう風にしたらいいのか詳しく教えていただけますでしょうか?
VLC云々というのはパソコン音痴の私には
理解できませんでした、すいません。
これももう少し詳しく教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

306:名無しさん@編集中
08/08/08 23:59:49 xnwgLtN6
>>303
ない

307:名無しさん@編集中
08/08/09 00:07:24 Td41BOn8
>>303
ないというか無理。
CMと番組を見分けられないのにどうやって自動でカットできるんだよ。

308:名無しさん@編集中
08/08/09 00:36:30 2+7wLSs4
>>307
番組とCMが切り替わる際の一瞬の間とか、画面の明度とかを自動判定して
CMカットする機能なんざ数年前のビデオデッキやHDDレコに付いてただろ。
PC上じゃ知らんが。

>>305
VLCってのは、VLC Media Playerの事。
改造したHDUSで地デジを見る時に使う、落ちると評判の高いソフト。
知らないなら関係ないから気にしなくていい。

つーか改造ドライバを入れず、普通のまま使う事が前提みたいだけど
純正のプレーヤーの事はわからんので、俺の書き込みは全部忘れてくれ。

309:名無しさん@編集中
08/08/09 00:40:16 Yb+3kEsq
>>308
そんな機能ついてるHDDレコなんてあったのか
ちなみにメーカーや型番わかる?

310:名無しさん@編集中
08/08/09 00:41:31 Te5FKwOq
>>305
使えるかわからんが別アプリでウィンドウ最前面指定
URLリンク(search.vector.co.jp)

311:名無しさん@編集中
08/08/09 00:47:21 zywxenw2
CMカット機能がついたやつなんて前からあるだろ。
映像とか間とかじゃなくて音声がステレオかモノラルかが判断基準だけどなw

312:名無しさん@編集中
08/08/09 00:49:45 Yb+3kEsq
>>311
そっちは知ってるんだけど間とか明度で判別するのは聞いたことなかったんでなw
いつの間にそんなのが出てたのかと気になったんだよw

313:名無しさん@編集中
08/08/09 01:27:30 CeF772Px
NHK総合だけかなりモもたつく感じがあるんですがどうしてですかね?

314:名無しさん@編集中
08/08/09 01:29:33 Td41BOn8
>>308
それで、地デジで同じことできるのか?
俺は不可能だと思うんだけどさ。

315:名無しさん@編集中
08/08/09 01:35:21 HJArcRHk
今、公式のドライバで一旦、地デジが受信出来るか試しているんですが
受信レベルが55~60と表示されていて
PCからは音しか出ないんですが
画面を表示させるには何か設定がいるんですか?

316:名無しさん@編集中
08/08/09 01:36:44 9PnctBXk
>>308,311
ここは地デジチューナーのスレだぞ?
アナログで使えていたCMカットは地デジには適用できない
そのまま適用してたらSD画質の番組本編もカットしちゃうわけで
fps違うわけでもないし

317:名無しさん@編集中
08/08/09 01:36:58 EbX66hae
> >>308
URLリンク(www.hitachi.co.jp)

318:名無しさん@編集中
08/08/09 01:37:21 4dg1AkCT
>>315
ビデオカードのドライバアップデートしてみたら?

319:名無しさん@編集中
08/08/09 01:54:34 psYg4qnd
オーバーレイ関係じゃないの?

320:315
08/08/09 02:02:29 HJArcRHk
>>318
レスありがとうございます

アップデートしてみましたが特に変化なしです
ちなみにGeForce8800GT
OSはWindowsXP SP2です

321:名無しさん@編集中
08/08/09 02:03:23 EbX66hae
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp) 飛ばし観
プリウス(PC)にも搭載されてたような どっちももう撤退したがな…

322:名無しさん@編集中
08/08/09 02:04:30 psYg4qnd
だから、nvidiaの設定でオーバーレイ関係の設定いじってみなよ

323:名無しさん@編集中
08/08/09 02:33:12 4tHGYKod
>>320
HDCPに対応してる?

してなきゃどうやっても画面は映らんと思うが・・・


電波はきちんと来てるし、チューナーもきちんとつかえてるんだからとっとと改造ドライバ入れちゃえば?

324:名無しさん@編集中
08/08/09 05:07:27 YT05WlcS
>>203
マシン内でネット配信して映してる感じだから
ファイヤーウォール系のソフトが邪魔してる可能性あるかも

325:名無しさん@編集中
08/08/09 05:33:34 CeF772Px
そういやこれって使えるのかな?

326:名無しさん@編集中
08/08/09 05:34:08 CeF772Px
アド貼り忘れ
URLリンク(taisyo.seesaa.net)

327:名無しさん@編集中
08/08/09 05:53:59 szWaAzIo
DELLでMonsterTV HDUSがセットのパソコンを買いました
これで地デジを楽しめると思ったのですが、映ってから1~3分位で
画面が止まって真っ黒になってしまいます
マウスも受け付けなく、仕方なく強制終了させています
原因は何でしょうか?
教えて頂けるとありがたいです


328:名無しさん@編集中
08/08/09 06:09:45 IgBY+Wy0
初心者スレ。
確かにタイトルに沿った質問。
が、しかし

329:名無しさん@編集中
08/08/09 06:15:27 2+7wLSs4
>>309
URLリンク(www.hitachi.co.jp)

例えばコレ。
でも今のHDDレコにはないようだな、失礼した。

330:名無しさん@編集中
08/08/09 06:23:55 pXt00E1a
>>327
ぱそこんがこわれているとおもいます

331:名無しさん@編集中
08/08/09 07:29:25 szWaAzIo
>>328
気に障ったのならごめんなさい

>>330
故障ですか・・・
買って2週間位なのですが
他の作業をするには全く問題なく動いてます

332:名無しさん@編集中
08/08/09 07:37:58 pXt00E1a
↓これつかえ

質問テンプレ

【OS】XP Vista(32bit) W2K
【CPU】Core Pentium
【メモリ】
【アプリ】cap_hdus_gui BonTest SegTV VLC ver
【グラボ】なし あり
【質問内容】

333:名無しさん@編集中
08/08/09 08:07:47 IgBY+Wy0
>>331
いや気に障ったとかじゃなく、書き込み見る感じ
DELLで購入>付属アプリで使用>不具合出てDTV板検索>初心者スレ発見>質問
な流れなんじゃないかと。

>>2のwiki見てもらえば分かるとおもうけど
改造ドライバではオフィシャルな視聴録画アプリ使用不可。
基本的にココにいるのは改造ドライバ使用者で
その初心者の為の質問スレ。
付属アプリ触った事ある人の方が少ないと思う。
なのでDELLかSKのサポートへどうぞ。

もし改造ドライバ使用なんであれば>>332

334:名無しさん@編集中
08/08/09 08:35:53 kAqx7Fin
リモコンでBonTest.exeを起動できてたのに
急にできなくなったorz

335:名無しさん@編集中
08/08/09 08:53:32 szWaAzIo
【OS】 Windows Vista(R)Home Plemium SP1 32bit
【CPU】Intel(R)Core(TM)2 Duo CPU
【メモリ】2GB (1GB×2)
【アプリ】
【グラボ】GeForce(R)8300
【質問内容】地デジが映って1~3分位経つとパソコンがフリーズしてしまうのですが、解決する
方法を教えてください

【アプリ】の所が分かりませんでした
何処を見れば分かりますか?

336:名無しさん@編集中
08/08/09 09:03:21 gGiP+LVL
>【アプリ】の所が分かりませんでした
付属アプリですね。
このスレでは分からないので
DELLかSKのサポートに聞いてください。

337:名無しさん@編集中
08/08/09 09:15:50 szWaAzIo
>>333>>336
サポートに聞いてみたいと思います
ありがとうございました

338:名無しさん@編集中
08/08/09 10:27:20 41+MUHco
>>334
2~3分待ってみ
何回か押してると
一気に立ち上がってくるから

339:名無しさん@編集中
08/08/09 10:38:55 vhye3UYX
>>309
東芝のレコでは常識だろ。
精度の問題はあるが。


340:名無しさん@編集中
08/08/09 10:41:40 dYWVN/9E
【OS】XP SP3
【CPU】Xeon 3.0Ghz Quad X2個
【メモリ】8G
【アプリ】
【グラボ】GeForce 8800
【質問内容】
マルチスレッド対応のエンコソフトを教えて下さい。

341:名無しさん@編集中
08/08/09 11:05:45 GSFAWC6g
>>309
東芝どころか最近のHDDレコでは常識じゃねーの?
俺の4年前のソニーのスゴ録にですら付いてたぞ

342:名無しさん@編集中
08/08/09 11:32:33 97h2M3ns
質問はageで良いですか?

【OS】XP SP2
【CPU】Athlon64X2 4200+
【メモリ】1G
【アプリ】BonTest VLC GOM
【グラボ】Radeon 3850
【質問内容】
視聴、録画再生とも、VLC以外は正常に表示されません。
Bon>左上からSD画素分切り取った感じ。
GOM>録画ファイルをダブルクリックしても何も表示されない。音も出ない。
プログレスバーのみ動いている。いったん停止して再度再生すると映像は出ますが、Bonと同じ。音は出ない。

使用デコーダのせいかと思ったんですが、アプリケーションによって使用するデコーダって変わるんでしょうか?
Bonについては、確認できましたが。
Ulead Video Decorder 2でした。

DirectShow Filterではこのデコーダが最上位でした。
他のデコーダと優先順位変えようとしても、メリット値の変更ができません><

よろしくお願いします。

343:名無しさん@編集中
08/08/09 12:17:38 ODEiq3Pn
ドライバみつからね
もういいや
血で痔見ないから・・・

344:名無しさん@編集中
08/08/09 12:21:52 URx4iTrF
どらいばどこー

345:名無しさん@編集中
08/08/09 12:38:46 TV9xcseE
MTVHDU_080701_Drv.zip


で探すと見つかるらしいぞ

346:名無しさん@編集中
08/08/09 12:40:52 CSlDoWjc
>>343
SKNET MonsterTV HDUS Part12
スレリンク(avi板)

347:名無しさん@編集中
08/08/09 12:45:44 8ReFHc1G
>>345
もうどこにも無い模様
転売屋さん脂肪だねw

348:名無しさん@編集中
08/08/09 13:27:33 AhpJ7FsW
これは?
URLリンク(kissho1.xii.jp)

349:名無しさん@編集中
08/08/09 13:31:03 A2ePSaWO
これドライバーだね

350:名無しさん@編集中
08/08/09 13:34:57 XWkCwXR2
>>348
速攻保存した。さんくす!

351:名無しさん@編集中
08/08/09 13:41:39 UuJtUiuk
DLKey?

352:名無しさん@編集中
08/08/09 13:44:10 LUfA/6Va
HDUSで録画したTSファイルは外付けのブルーレイドライブで焼けば
見れるのでしょうか?
可能ならばBD-RE→HDDは可能なのでしょうか?
ブルーレイドライブを買うか悩んでます。

353:名無しさん@編集中
08/08/09 13:44:13 1lXF5VbB
7jyou13986.zip DLKeyが一致しませんでした
となるよ・・・

354:名無しさん@編集中
08/08/09 13:45:42 vhye3UYX
>>348
0808だね

355:名無しさん@編集中
08/08/09 13:46:31 MZuQSt45
>>348
それフォルダ名だけ旧で中身新しい奴が入ってるかも
昨日スレに上がってたリンクならフェイク

356:名無しさん@編集中
08/08/09 13:47:45 EePcccpi
いつものアレでDLできたよ

357:名無しさん@編集中
08/08/09 13:49:46 ehTfUJrJ
秋葉のてんやで飯おごるから
USBメモリに080701入れて持ってきてくれ

358:名無しさん@編集中
08/08/09 13:50:03 vhye3UYX
だから、0808だよ。
中身見て保存しろ。

359:名無しさん@編集中
08/08/09 13:50:24 aKGlucUl
パッチちゃんとあたったよ
本物だと思う
パスはいつもの共通パス

360:名無しさん@編集中
08/08/09 13:51:14 EePcccpi
0808じゃん


361:名無しさん@編集中
08/08/09 14:02:35 VbY1eSbt
NGワード:0808
B-CAS社員必死すぎワロスwww

362:名無しさん@編集中
08/08/09 14:04:41 1FVpf0Ja
ドライバ無いんじゃ意味無いなw

363:名無しさん@編集中
08/08/09 14:15:56 06mKn8PU
>>361
サラリーマンが休みの日にニートの相手するかよw

364:名無しさん@編集中
08/08/09 14:20:01 1y4/odpf
北京五輪岩崎恭子部分以外カットしたいんですが何かいいソフトありませんか?

365:名無しさん@編集中
08/08/09 14:26:28 0cQdXllD
>>352
テンプレ【アプリ】で話が変わってくる

366:名無しさん@編集中
08/08/09 14:27:24 pXt00E1a
暑いから次スレ案。夏万歳
【導入】MonsterTV HDUS初心者質問スレ【改造】

367:名無しさん@編集中
08/08/09 14:28:39 0cQdXllD
>>364
手軽さならMurdocCutter

368:名無しさん@編集中
08/08/09 14:51:25 HJArcRHk
>>322
どうもオーバーレイの設定が見当たらないんですが・・・


>>323
HDCPには対応してるみたいです


どうも原因が分からず
押入れに封印しそうな程、凹んでます・・・

369:名無しさん@編集中
08/08/09 14:55:59 BpjjdBgn
>>368
Yオク \3000で待ってる。 

370:名無しさん@編集中
08/08/09 14:58:14 0eAoou7L
cap_hdus_guiでの録画が出来ないので教えてください。

cap_hdus_gui ver2008.8.8.0使用

BonTestでの視聴・録画、cap_hdusを使用したコマンドラインでの録画は出来ます。
それでもguiを使うと、録画予約をしても準備中のまま終了時刻が過ぎてしまい、
0バイトのファイルしか作成されません。
チャンネル検索を行っても全くチャンネルが検出されないので、チューナーに問題があるのか
とも考えましたが、起動時のメッセージではチューナーを認識しているようですし、
ファイルチェック(3個)とネットワークチェックもOKとなっています。

どなたかお教え願います。

371:名無しさん@編集中
08/08/09 15:01:48 E1s7WYgX
>>368
だから改造しちまえって。

なんでそんなに純正にこだわる?

372:名無しさん@編集中
08/08/09 15:02:16 psYg4qnd
Thinkpad T60で使ってるが、最初画面がこなかったけど、
RadeonX1400 でオーバーレイを常に有効でいけた。

nvidiaは知らんけど、アプリケーションによって自動で有効とかの設定になってんじゃねえの?

373:名無しさん@編集中
08/08/09 15:06:59 HJArcRHk
>>371
ちょっとお聞きしたいんですが
改造ドライバなら純正で映ってない状況でも
映るようになるんですか?

374:名無しさん@編集中
08/08/09 15:08:00 psYg4qnd
なるわけねえじゃん。

375:名無しさん@編集中
08/08/09 15:09:29 5loQsunT
>>373
映ってない原因にもよるけど
映るようになる可能性はある

376:名無しさん@編集中
08/08/09 15:10:20 R5+rbOMy
>>373
ちゃんと7月のドライバにパッチをあてれば
少なくともHDCPに対応していないビデオボード&モニターで
HD映像が堪能できる

377:名無しさん@編集中
08/08/09 15:12:27 pXt00E1a
>>370
GUI+のcap_hdus_gui.chファイルを設定してないだろ?

378:名無しさん@編集中
08/08/09 15:14:38 psYg4qnd
nvidiaだとビデオとTVの設定がオーバーレイの設定なんじゃないの?

ビデオプレイヤーの設定を使用 > nvidiaの設定を使用 でいけそうだけど。

379:名無しさん@編集中
08/08/09 15:14:57 E1s7WYgX
>>373
少なくとも、音が鳴るってことは電波は来てるんだから録画はできる。

あとはプレイヤーさえ用意してあげれば映らないなんてことはないとおもうんだけど。


デュアルディスプレイだったりしない?
それだと、いくらグラボとモニタがHDCP対応しててデジタルでつなげてても映りにくいかも。

380:370
08/08/09 15:18:43 0eAoou7L
>>377
SegTVで使用しているのと全く同じ内容です。
BonTestでなどで視聴できているので、内容は問題ないと思います。

381:名無しさん@編集中
08/08/09 15:19:48 psYg4qnd
HDCP対応してるとかのチェックするなら

URLリンク(www.au.kddi.com)

で LISMO Video チェックツール使って HDCP対応とかチェックしてみ

ビデオカードとモニタがHDCP対応してても、実際には機能してない場合もあるから。

つうか、ここらへんのハードルクリアできないのに、改造ドライバとかできるの?

382:名無しさん@編集中
08/08/09 15:23:14 mD3U7aDY
>>370
SegTunerManager とか EgpDataCap_Bon がチューナーをつかんでいる状態で
cap_hdus_gui に仕事させようとしてないよね???

383:370
08/08/09 15:25:40 0eAoou7L
>>382
cap_hdus_guiのみ起動させてます。
念のために再起動した後にも試してみましたが、やはりだめでした。

384:299
08/08/09 15:35:13 gruDjKrT
>>310
遅くなってすいません。
できました!ありがとうございました。

385:315
08/08/09 15:40:27 HJArcRHk
みなさんレスありがとうございます

>>375
そうなんですか
その可能性にかけてみようと思います


>>376
もう少し弄ってみてダメでしたら
7月のドライバにパッチあててやってみようと思います


>>378
[コントロールパネル]→[NVIDIAコントロールパネル]→[ビデオとTVの設定]
には『ビデオカラー設定の調整』しかないんです
どこか別の場所で設定できるでしょうか?

ちなみに
>> ビデオプレイヤーの設定を使用 > nvidiaの設定を使用
これはMONSTER TVの設定ですか?


>>379
デュアルディスプレイではないと思います
ただ出力端子が2つあるんでデュアルってことになるんでしょうか?

386:名無しさん@編集中
08/08/09 15:44:36 psYg4qnd
詳細設定に変えればビデオとTVの設定の項目が増える

HDCPに対応してなければアプリ自体使えないと思うから、音だけ出るとかそういった事は無いはず

387:315
08/08/09 15:58:11 HJArcRHk
>>386
設定を詳細に変えても増えないんですよね

SS並べてみました
URLリンク(sylphys.ddo.jp)

388:名無しさん@編集中
08/08/09 16:01:00 Rm3oqfgO
デュアルディスプレイで片方は映るけど片方じゃ映らないってどういう仕組み?
VLCでは両方映るけどBonTestだったら片方(左だけ)しか映らないんだ

389:名無しさん@編集中
08/08/09 16:07:45 psYg4qnd
nvidiaが出してる最新ドライバかこれ?

メーカーのドライバじゃねえの


390:名無しさん@編集中
08/08/09 16:12:36 6orrR2sI
>>381
LISMO VideoなんぞSD以下の糞画質のくせにHDCP対応してないと駄目なのかw

391:名無しさん@編集中
08/08/09 16:12:59 psYg4qnd
>>387 ね

7900GSでnVidiaの最新ドライバ使ってるけど、項目がもっとあるけどな

392:名無しさん@編集中
08/08/09 16:52:31 6cVtwbkv
>>352
PS3ならそのまま見れる

393:名無しさん@編集中
08/08/09 17:21:29 MDmPwhX/
>>392

DVDに焼けば、どこだって見れる。
ただし、TMpegEnc4.0でエンコしないといけんけどな。


394:名無しさん@編集中
08/08/09 17:24:24 2+7wLSs4
エンコとか・・・

それはもうTS関係ないだろ・・・

395:名無しさん@編集中
08/08/09 17:34:45 rCN5eJrV
>>392
DLNAってどうして普及しないんだろうねえ
LinkTheater LinkPlayerあたりの大手の製品がPCで録ったTSファイルにも対応してないんじゃ普及するはずないよなあ

396:名無しさん@編集中
08/08/09 17:44:27 6orrR2sI
>>395
互換性の問題が結構あるらしいぞ

397:名無しさん@編集中
08/08/09 17:54:25 6cVtwbkv
>>395
LANDISKとかファームいじれば出来るけど超まんどいわ・・・・
そんくらい対応して欲しいよねぇ

398:名無しさん@編集中
08/08/09 18:03:54 MDmPwhX/
BonTestはマルチディスプレイのセカンダリでは映らん。
VLCはCM中とか音声が出なくなる。

他にネットワークストリームを再生できるプレイヤーってないのかなぁ。
誰か知りませんか?


399:名無しさん@編集中
08/08/09 18:41:52 K3LWi9dT
まとめ作ってみた。
いろいろと間違いがあるだろうけど、煽らずに指摘よろ

初心者によるMonsterTV HDUSのまとめ
URLリンク(www31.atwiki.jp)

400:名無しさん@編集中
08/08/09 18:49:31 CeF772Px
>>399
乙。
分かりやすくていいわ。

401:名無しさん@編集中
08/08/09 18:58:42 rfjpf7PY
>>399
    ,r'⌒^ヽ,r―一、
  /:::ノjハk::::}'゙¨7::/   おつ
  {!(’ヮ’リぅ' 〈::::'--'}
    ノTiT¨ヽ,    ̄ ̄

402:名無しさん@編集中
08/08/09 19:03:06 rCN5eJrV
>>399
@wikiを使ってるけど誰でも編集出来る訳じゃないのか
これ以上wikiを乱立させてどうするのかと思ったぜ

403:名無しさん@編集中
08/08/09 19:10:33 K3LWi9dT
>>400-401
うれしいぜ

>>402
誰でも編集できるはずだが…、とおもったら「製品仕様」だけ
編集権限が管理者のみになってた。スマソ
現在は全ページ誰でも編集できる

404:名無しさん@編集中
08/08/09 19:43:38 XC5PGUeU
録画したい番組ねーお(^ω^;)

つーか録画したの見れないんですが・・・

405:名無しさん@編集中
08/08/09 20:23:26 5q9k8sf/
>>404
売れば?

406:名無しさん@編集中
08/08/09 20:40:30 zWztdC+V
ドライバが無いなら半田改造すればいいじゃない

407:名無しさん@編集中
08/08/09 21:02:27 gX7HHXBE
cap_hdus_guiってコマ落ちした時の報告とか出るのでしょうか?
またどこにでるのでしょうか?
P4 3.4GHzのマシンにインストールしてみようと思うのですが
コマ落ちしたかどうかの確認が出来ると嬉しいです

408:名無しさん@編集中
08/08/09 21:23:31 uBwA0q4L
ご利用中の方に質問があります。

TSファイルをptsInfoで開いた場合に番組情報は表示されますか?
Friioのファイルのようにステータスに「パーシャルTSじゃないっぽい」と
表示されるのしょうか?(データ放送に未対応なのは知っています)

またTSパケット長も教えてください。

409:名無しさん@編集中
08/08/09 21:31:31 gX7HHXBE
>>408
むーりーっぽい
パーシャルTSじゃないっぽいって言われた

410:名無しさん@編集中
08/08/09 21:39:42 7x/kWlUo
BonCasLinkについてですが、Readme通りにやってもうまくいきません。
うまくいっている方の接続手順などお教えいただけないでしょうか。

411:名無しさん@編集中
08/08/09 22:15:08 pXt00E1a
Readme通りにやってないからうまくいってないんじゃね?

412:名無しさん@編集中
08/08/09 22:21:08 7x/kWlUo
>>411
申し訳ないです、もう少しやってみます。

413:名無しさん@編集中
08/08/09 23:08:50 uBwA0q4L
>>409
検証ありがとうございます。

そうですか。
放送日や出演者とかいちいち過去の番組表を調べなくて
良いんだけどなぁ。
私の場合はLDT-FS100Uを1台確保でよさそうです。

414:名無しさん@編集中
08/08/09 23:32:42 h+ekoWJJ
HDUSを別のUSBポートに差し替えると再度ドライバーのインストール要求が出ますよね。
じゃあ、2つのUSBポートにおいてパッチ適応済みと純正ドライバ2種類でインストールしておいて、
このポートに挿すとTS抜きができてこのポートに挿すと純正ソフトで
データ放送やらも見られる的なことはできないでしょうか。

415:名無しさん@編集中
08/08/09 23:35:19 pXt00E1a
>>414
できると思う。検証よろ

416:名無しさん@編集中
08/08/09 23:43:34 Iza1wDVy
鯖192.168.1.2
EpgDataCap_BonでUDP送信

クラ192.168.1.3
VLCでUDP受信

がうまくいきません。
EpgDataCap_BonでUDPでTS送信にチェック
「192.168.1.3:1234」を送信先に登録
VLCのudp://~には何を入れればいいのでしょうか?

417:名無しさん@編集中
08/08/09 23:45:44 2+7wLSs4


418:名無しさん@編集中
08/08/09 23:53:40 KmpE5QJX
>>415
ひどいひとですね(´;A;`)

419:名無しさん@編集中
08/08/10 00:44:20 bJjpUYgL
>>407
録画時はほとんど負荷がかからないから録画段階でコマ落ちはまずないだろ


420:名無しさん@編集中
08/08/10 00:57:02 igIjFJnw
パッチ済ドライバをあててBonTestを起動
1回目の起動時には調子よく動いてくれるのですが、もう一度BonTestを立ち上げ
ようとするとエラーが出て、全くみれません。
ドライバ削除→再インストで1回は動作しますが、2回目以降は同じ症状
どうしたらよいですか?


421:名無しさん@編集中
08/08/10 00:57:55 uLWpPUcd
あきらめろ

422:名無しさん@編集中
08/08/10 01:00:42 0zX444tQ
メモリ足りてないんじゃない?
質問するならスペックくらい書いたほうがいいぞ

423:名無しさん@編集中
08/08/10 01:04:26 8K1J4W8P
>>395
LinkTheaterなら拡張子をm2tsとかmtsに名変すれば再生できますよ。
逆に言えば、名変しないと再生できないって事ですがorz

424:420
08/08/10 01:09:28 igIjFJnw
>>422 スマソ
OS XPSP2
CPU E6300
メモリ 4G
VGA GF7600GS
祭りにつられて昨日購入。 凡は普通に使えてたので、PC的には問題無いと思う

425:名無しさん@編集中
08/08/10 01:24:38 0zX444tQ
BonTestはちゃんとver1.41m3?

426:420
08/08/10 01:47:55 igIjFJnw
BonTest_0141m3_src.zip
BonDriver_HDUS_src.zip
を使用。 1回目の起動だと見れるし、録画もできる。
昨日買ったばかりなので、SKのドライバ以外は最新版をDL
(SKのはこうなることを予想して、事前DL済)
既出じゃないわけね・・・

427:名無しさん@編集中
08/08/10 01:52:25 0zX444tQ
>>426
カになれんでスマンね

428:名無しさん@編集中
08/08/10 01:55:31 rQwuet5J
>>426
> エラーが出て、全くみれません。
エラーが出るときは、まずエラー文をここに書いて欲しい。
どんなエラーが出てるのかがわかれば、解決に繋がることもある。

429:420
08/08/10 02:03:04 igIjFJnw
BonTsEngine Test Containerのダイヤログが出る
問題が発生したため、BonTsEngine Test Containerを終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。 ・・・・
ってやつ。 エラー報告を送信する、送信しないのボタンが最後に付いてるいつものやつ

後出しだが一応書いとくと、カードリーダーは日立のM520U、ママンはEP35-DS3 → 定番品ですわ

430:名無しさん@編集中
08/08/10 02:14:01 0zX444tQ
ポート関連のエラーっぽいけど…

つ URLリンク(park.geocities.jp)

手順を再確認してみてはいかがだろうか

431:名無しさん@編集中
08/08/10 02:23:55 ioT8PmtT
>>429
もしかして、VistaSP1か?


432:名無しさん@編集中
08/08/10 02:25:12 10f+Rhal
>>420
1回目のBonTestが終了しきっているか?

1回目が終了しきってて、2回目がエラーになる時
ドライバ削除&再インストしないと3回目は起動できないのか?
時間がたてばorPCを再起動すればいけるのではないのか?

思いつくのはこのくらいだす

433:420
08/08/10 02:44:57 igIjFJnw
>>430-432
サンクス >>430の手順でやってたつもり
手順の途中でひっかかって質問してたので、とりあえず最後までやってみます
遅いのにありがとう

434:名無しさん@編集中
08/08/10 03:56:54 M+V8vUw1
>>413
パーシャルじゃないけどその分EPG情報がまるまる入っているから
やろうと思えば1週間分の番組表も見れる。
パケット長は188バイト


435:名無しさん@編集中
08/08/10 05:48:55 2lINtB57
>>419
多分そうだと思ったのですが
何分PCのスペックが低いので
お答え㌧です

436:名無しさん@編集中
08/08/10 06:39:29 SwBfxlPW
報告だとセレ600のマシンでもいけるって話だぜ
要はHDDへの書き込み速度さえ安定して出せれば問題無い
視聴しながら録画はきついかもしれんけど録画だけなら問題無いと思うよ
録画中に他のアプリ操作したりするのはダメだけどな

437:名無しさん@編集中
08/08/10 08:52:16 dueEMsJ7
WinXPでは現れたHIDキーボードデバイスが
Win2000でドライバインストール時に現れてくれません。

一旦、ドライバ削除しても同様です。

なのでリモコンが使えないのですが
なんとかインストールする方法はないでしょうか?


438:名無しさん@編集中
08/08/10 09:01:24 RiNea2lX
ないです

439:名無しさん@編集中
08/08/10 09:15:49 dueEMsJ7
できた。

>>438
あんた、スキル不足。

440:名無しさん@編集中
08/08/10 09:18:00 2BoM3EeW
>>439
手順教えてもらえませんか?

441:名無しさん@編集中
08/08/10 09:20:48 YAtzdoSA
>>245
>>251
再うp頼む

442:名無しさん@編集中
08/08/10 09:31:55 RCT45W+c
>>441

513 :名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 21:25:17 ID:NIddTM4F
>511

俺用保管うp
URLリンク(fomaul.hp.infoseek.co.jp)


443:名無しさん@編集中
08/08/10 09:40:07 YAtzdoSA


444:名無しさん@編集中
08/08/10 09:43:10 tfZuuyXp
>>423
なにそのリンクシアターの本スレですら誰も書かない情報・・・

最新のLT-H90***でも行けるのかな?

445:名無しさん@編集中
08/08/10 11:58:41 GP8/NI5N
[1] : D:\DRIVER || [2] : C:\新しいフォルダ\MTVHDU_080701_DRV
L|.. --- 08/06/20 19:48:51|| R|.. --- 08/07/01 14:00:50
| || R|DriverRemover --- 08/06/30 20:38:32
| || R|readme.txt 2,066 08/07/01 14:52:18
| || R|ドライバ再インストール手 1,677,802 08/07/01 13:48:28
L|old_1.7.11.zip 69,811 08/06/19 20:44:41|| |
|sknet_asv5211_loader.cat 10,881 08/06/19 18:15:46|| |sknet_asv5211_loader.cat 10,881 08/06/19 18:15:46
|sknet_hdtv.cat 11,711 08/06/19 18:15:46|| |sknet_hdtv.cat 11,711 08/06/19 18:15:46
|SKNET_AS11Loader.inf 1,879 08/05/28 10:58:28|| |SKNET_AS11Loader.inf 1,879 08/05/28 10:58:28
|SKNET_HDTV_BDA.inf 7,674 08/05/28 10:58:28|| |SKNET_HDTV_BDA.inf 7,674 08/05/28 10:58:28
|SKNET_HDTV_IR.inf 20,457 08/05/28 10:58:26|| |SKNET_HDTV_IR.inf 20,457 08/05/28 10:58:26
|SKNET_HDTV_BDA.sys 82,944 08/05/28 10:47:22|| |SKNET_HDTV_BDA.sys 82,944 08/05/28 10:47:22
|SKNET_AS11Loader.sys 20,992 08/05/26 00:23:26|| |SKNET_AS11Loader.sys 20,992 08/05/26 00:23:26
|SKNET_HDTV_IR.sys 21,504 08/05/21 11:16:30|| |SKNET_HDTV_IR.sys 21,504 08/05/21 11:16:30


446:名無しさん@編集中
08/08/10 13:02:30 /Y9xKnEV
>442
thx

447:名無しさん@編集中
08/08/10 13:28:05 lnBmG9dR
cap_hdus_gui 使って録画したけど、ワンセグみたいな画面でボロボロなんですが・・・
何がいけなんでしょう?

448:名無しさん@編集中
08/08/10 13:33:32 IfH3WxEP
スクランブル解除もれ

449:名無しさん@編集中
08/08/10 13:34:12 x/JJoV/c
>>447
それ俺もなったことある
バージョンうpしたらいつのまにかならなくなったんだけど原因はなんなんだろね?

450:名無しさん@編集中
08/08/10 13:34:18 lnBmG9dR
>>448
解除方法を教えてください。

451:名無しさん@編集中
08/08/10 13:37:27 IfH3WxEP
Multi2Dec

452:名無しさん@編集中
08/08/10 13:52:30 lnBmG9dR
>>451
さんくすです。
"B25Decoder_d.dll"ってどこに置けばOKなんですか?

453:名無しさん@編集中
08/08/10 14:41:09 pl2WEGG8
質問する場所を変えるときはその旨をきちんと報告しないと
マルチ扱いされるって教わらなかったのか?

454:名無しさん@編集中
08/08/10 16:07:31 lnBmG9dR
>>453
ガタガタぬかしてんじゃねぇ。クソガキ。

455:名無しさん@編集中
08/08/10 16:11:38 5psxGm7i
>>453
答えられないなら黙っててよ(^ω^;)

456:名無しさん@編集中
08/08/10 16:27:10 U7eAIt0q
>>454
暑いからってイライラをぶつけちゃいかんよ。

B25はguiの実行ファイルと同じフォルダに入れるだけ。
別に無くても録画は出来るけどね。

457:名無しさん@編集中
08/08/10 16:41:11 7y5RGRqj
これはひどいw

458:名無しさん@編集中
08/08/10 16:45:22 pl2WEGG8
>>456
もうとっくに向こうのスレで答えてもらっているよ

459:名無しさん@編集中
08/08/10 16:50:01 U7eAIt0q
>>458
おやおや。マルチだったのかい。
夏だねぇww

と、言う事かな?

460:435
08/08/10 16:51:18 2lINtB57
>>436
あざーっす
とりあえず試してみます

461:名無しさん@編集中
08/08/10 16:54:13 TuVUoPG+
>>454-455
マルチ氏ね。

462:名無しさん@編集中
08/08/10 16:56:42 z1rkm69l
ゆとりなおっさんか
手に負えんな

463:名無しさん@編集中
08/08/10 17:20:05 non5sq1N
>>454
これは酷い・・・

464:423
08/08/10 17:22:13 8K1J4W8P
>>444
ウチはLT-H90LANです。

465:名無しさん@編集中
08/08/10 17:39:52 tfZuuyXp
>>464
そうなのか、ありがとう!
つまりDivXがそのままで再生できない事を除けば
俺が欲してる全ての性能を有してるわけか・・・

DivXさえ・・・

ま、高いもんじゃないから1台買ってみるわ、㌧!

466:名無しさん@編集中
08/08/10 18:05:22 8K1J4W8P
>>465
そう、HDのDivXさえ再生できれば不満無いんですよねコレ。
仕方ないのでHDのDivXは旧機種のPC-P3LANで見てます。

スレチスマソ

467:名無しさん@編集中
08/08/10 22:02:50 H7IxcPe+
 フリーオとの違いを教えていただけないでしょうか。この板や、ここで紹介され
ていたWIKIなどには目を通したつもりなのですが重複していたらご容赦下さい。

(教えていただきたい点)
フルセグの信号にはワンセグ部分やSD画質も含まれているのでしょうか?もしそう
ならHD画質の部分だけを録画したいのです。フリーオではデータ放送の部分が記録
されないという事くらいしか分からなかったのですが、HDUSとフリーオとで記録
される内容に違いがありますか?

録画時にPCにかかる負荷が軽いのはどちらでしょうか?どのソフトを使って録画
するかで変わってくるとは思いますが、HDUSの方がスペックの低いPCでも録画に
成功したという報告が多いようなのでおたずねする次第です。

468:名無しさん@編集中
08/08/10 22:07:52 dtfFik8S
>ワンセグ
後から分離すればいい。

>重さ
どっちもどっちで、大した負荷はかからない。
録画するだけならね。
視聴となればどっちもそこそこ必要。

469:名無しさん@編集中
08/08/10 22:21:00 BWHRO308
FriioもHDUSも流れたきたデータをファイルとしてコピーしてるだけで
キャプチャしてるわけではない。だからコマ落ちだの音ずれだのは
キャプチャと混同してると思われる

当然、コピーしてるだけなので負荷とかいうのもキャプチャと混同してる

470:名無しさん@編集中
08/08/10 22:24:42 2e7/UCoF
>当然、コピーしてるだけなので負荷とかいうのもキャプチャと混同してる
面白いこと言うなw


471:名無しさん@編集中
08/08/10 22:29:48 tfZuuyXp
webブラウズとかしながらキャプチャーしてるわけだが
cap_hdusではドロップなんて発生しなかったのに
EpgDataCap_Bonを使うとドロップしまくりのウチの環境ってなんなんだろう・・・
(放置してるとEpg以下略でもドロップしなかった)

今時1コアのAthlon64とか使ってるせいか・・・


472:467
08/08/10 22:31:03 H7IxcPe+
468番さん、ありがとうございました。

どちらかの製品が欲しくなった一番の理由は、手持ちのDVDレコーダーが
東芝のRD-600A(HD DVD)だからです。購入して1年になりますが、一度も
HD DVDディスクには焼かずに来ました。これは使っているテレビがプロフィール
プロワイドというブラウン管式の32インチなのでHD映像でも、それをDVDにSD映像
で焼いたものでも差を感じにくかったからではないかと思います。ただ、将来薄型
大画面テレビに買い替えた時のためにセルソフト化されそうにない番組はHD画質で
保存していきたいと思いました。HDDに貯めていくだけなのでBDレコーダーを買わず
にすませようと思っています。RD-600Aの分割払いが終わるまではBDレコーダーを
買いたくても買えませんし。(:_;)

473:名無しさん@編集中
08/08/10 22:33:21 D9u284T0
W2kでcap_hdus使ってるけど、記録したtsのサイズが異常に小さくてVLCでも開けない。
電波の強度は十分なはずだし、B25Decoder_d_.dll外してもやっぱりダメ。
ドライバはきちんとパッチが当たってること確認したし、他のソフトも試してみた。

うまく録画できない原因って他に何がある?

474:名無しさん@編集中
08/08/10 22:33:25 /KazUBBW
>>467
>>18


475:名無しさん@編集中
08/08/10 22:38:46 BWHRO308
>>473
カードが裏返し

476:名無しさん@編集中
08/08/10 22:41:39 D9u284T0
>>475
もちろんスクランブル解除した映像も見れないんだけど、
30分録画して50MBくらいのファイルしかできないんだ。

477:名無しさん@編集中
08/08/10 22:41:41 tfZuuyXp
カードは裏返しにしてても、容量がちゃんとデカいtsファイルになるよ。
単に中身が不明のファイルになるだけで。

478:名無しさん@編集中
08/08/10 22:55:58 btqCSmaM
>>476
1分も録画できないってことだな。
TSなら、1分録画しても120MB超えるぞ。

479:名無しさん@編集中
08/08/10 23:02:50 cWdyoQZr
>>472
つ hddvd_vr_aacskeys
つ hddvd_vr_decrypt

480:名無しさん@編集中
08/08/11 00:45:21 22Evyrl+
>>472
RD-A600

481:名無しさん@編集中
08/08/11 00:54:33 ZHT4NG0O
ソフト、ハード共に無改造のHDUSで録画した.tsを
暗号解除して生tsにする方法はないんでしょうか。

482:名無しさん@編集中
08/08/11 01:08:02 XCesj3oo
>>481
つ B-CASに就職

483:名無しさん@編集中
08/08/11 01:23:47 yb65Zqt8
>>481
そんなん出来たら今回みたいな祭りは起きてないし
逆に、別な意味の祭りになってるわ

484:名無しさん@編集中
08/08/11 04:54:15 s10bUUXE
HDUS2台入手予定なのですが、カードリーダがありません。
HDUSを2台接続し、1台をカードリーダとして使うことはできないでしょうか?
認識上無理かな。

485:名無しさん@編集中
08/08/11 05:35:17 yb65Zqt8
アホか…

486:名無しさん@編集中
08/08/11 06:16:41 J1YrfQuK
>>484
君がHDUSのカードリーダーにアクセス出来るプログラムを作ればみんな幸せ

487:名無しさん@編集中
08/08/11 06:29:46 1OB2bhO8
HDUS便利すぎる。
二台買って一台はオクに出そうかと思ってたけど、予備に回したくなってきた

488:名無しさん@編集中
08/08/11 06:37:02 AoBX1g87
何その俺

489:名無しさん@編集中
08/08/11 09:33:08 HisNrzWf
オクで手数料入れても5000円も儲からないのに
自分で2台使ったほうがマシ
二台あれば裏番組見ながらW録画できるし

490:名無しさん@編集中
08/08/11 10:01:02 aAm+PjFd
2台で我慢するつもりが3台目も買ってしまった・・・
そしてATOMで常時起動をもう一台追加・・・

491:名無しさん@編集中
08/08/11 10:03:46 AoBX1g87
物欲スパイラルすぎる

492:名無しさん@編集中
08/08/11 10:05:19 Oe0DSn7u
全く環境変えてないのに
昨日まで見れたchが全く映らないorやたらカクカクするのって仕様?

493:名無しさん@編集中
08/08/11 10:06:06 moSJPtjZ
4台以上地デジチューナー揃えるのは極々普通のこと


494:名無しさん@編集中
08/08/11 10:30:40 k6r/LuF6
チラ裏だが電波のことも考えたほうがいいね。
分配器変えたら二ヶ国語のトラック2がばっちりだった。

495:名無しさん@編集中
08/08/11 11:06:15 P+NYNVvK
分配器なんていう単純なもので変化が出るってのは甚だ怪しいな。

496:名無しさん@編集中
08/08/11 12:39:05 vsvpK8J1
>>492
お前の家の電波状況が不安定だから。

497:名無しさん@編集中
08/08/11 14:11:13 SixNCF8K
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < 違法チューナーの使用をやめよう。また明日こよ。
 (〇 ~  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/

498:名無しさん@編集中
08/08/11 14:43:13 YJSpsbaE
>>476
俺も同じ状態だったけど受信ブースター使ったら正常に録画できるようになった。
つまりそういうことだ。

499:名無しさん@編集中
08/08/11 15:01:01 0ke3JCur
>>498
>電波の強度は十分なはず

根拠が無かったんですね わかります

500:名無しさん@編集中
08/08/11 15:02:32 6ns5Y5je
昨日、都内某所で14,800円で捕獲した。
#お店では「対策品かもよ?」って脅されたがね。
昨日の晩は、正規アプリで動作を確認するので力尽き
今日の午後からWikiとかで確認しながらドライバパッチ当てやらアプリ設定やらを実施した。
お~、抜けるじゃんTSで・・・こりゃすげ~あと1~2台買ってこようかな。

付属CDも1.1っぽいし。ドライバパッチも使えたよ。

以上、報告まで・・・・

501:名無しさん@編集中
08/08/11 15:46:28 IF2FbchV
何のプラスにもならない報告だな。

売ってる場所書けよ。

502:名無しさん@編集中
08/08/11 16:14:05 i0moy4v4
×報告
○日記

503:名無しさん@編集中
08/08/11 16:20:03 JGOv9vwO
ID:6ns5Y5jeが感動しただけのお話でした

504:名無しさん@編集中
08/08/11 17:43:52 QykwhbSx
FriioとくらべるとHDUSのほうが受信レベルdBが低くなる傾向ってあります?
なんかそんな感じがするのですがみなさんどうですか?

ソフトはfriioviewer Bontestで計測、アンテナケーブルは同じものを壁の端子からチューナーまで付け替える

505:名無しさん@編集中
08/08/11 17:54:06 CgxnIufs
>>504
HDUSのほうはdBで表示されているけどビットレートMbpsだから。
いまのところ改造ドライバで使えない標準アプリ以外で受信レベルを
表示する方法はない。

506:名無しさん@編集中
08/08/11 17:58:32 QykwhbSx
>>505
サンクス!

507:名無しさん@編集中
08/08/11 18:01:10 6DNe974n
あ、HSBの刺す端子を変えて純正と改造ドライバ共存させたらどうなんだろ。
端子Aにさしたときは純正ドライバでインストール、端子Bにさしたときは改造ドライバでインストール。

ってできるのかな?

508:名無しさん@編集中
08/08/11 18:02:13 JGOv9vwO
共存は無理らしい

509:名無しさん@編集中
08/08/11 18:05:34 6DNe974n
>>508
さんきゅ

510:名無しさん@編集中
08/08/11 18:34:32 uuTqa9+r
まぁ、改造2台使えるから純正使う意味あんまり無いけどね

511:名無しさん@編集中
08/08/11 18:43:33 WYo0wqNE
>>507
だからとっとと検証してよ。


512:名無しさん@編集中
08/08/11 19:40:01 daJWrSyy
これって改造パッチあてて有志のソフト使って録画視聴する際に
録画しながら録画チャンネル以外のチャンネルは視聴できないよね?
また録画しながら視聴画面だけは消すのも可能?
ようするにバックグラウンドで特定チャンネルのみ録画みたいに

513:名無しさん@編集中
08/08/11 19:40:59 IF2FbchV
おいおい、いつのまにかWチューナー仕様に変更あったのか?

514:名無しさん@編集中
08/08/11 19:43:50 CgxnIufs
>>512
HDUSの台数増やせばいけるんじゃないか?

515:名無しさん@編集中
08/08/11 19:47:39 WYo0wqNE
>>512
ビデオデッキで録画するのにTVをつけっぱなしにしなきゃいけないとか
20年位前の人は勘違いしてたよね。

516:名無しさん@編集中
08/08/11 19:47:42 daJWrSyy
>>514
うーん、やっぱりそれしかないのかな
今カードリーダー待ちで改造できないから純正アプリで起動させてるけど
録画してるとそのチャンネルしか見れないのが不便なのと、録画中ずっと視聴状態なのが気になってて。
有志のソフトではどうなのかという点と録画しながら別チャンネル見るなら追加で確保しておけば
よかったかなと思って。

517:名無しさん@編集中
08/08/11 19:52:29 IF2FbchV
1チューナーで2番組観る予定だったのか

518:名無しさん@編集中
08/08/11 19:58:00 5/u6Mi/G
w2kでHDUS使ってんだが、ハードウェアの取り外し欄にHDUSが出ない。
かといって無造作にUSBコネクタ引っこ抜くと「データ壊れてもしらねっぺYO!!」と吐かれる。
皆はどうしてるの?挿しっぱなし?

519:名無しさん@編集中
08/08/11 20:20:07 uuTqa9+r
テレビ放送始まった頃からアンテナ1本じゃ1番組しか見れないだろ
今更何言ってるんだ

バックグラウンドでの録画は可能

520:名無しさん@編集中
08/08/11 20:21:47 oMJnxB/S
>>518
みんなはXPで使ってるんだと思うよ

521:名無しさん@編集中
08/08/11 20:30:01 0ke3JCur
>>519
アンテナ一本でもビデオで録画して、ビデオに繋いであるテレビで別の番組は見れるよ
チューナーは別だから

522:名無しさん@編集中
08/08/11 20:35:37 WYo0wqNE
>>519
ウチはアンテナ1本で5番組くらい見られるよ

523:名無しさん@編集中
08/08/11 20:36:11 ZHT4NG0O
>>482-483
録画した.tsをHDUSのプレーヤーで再生できるんだから、
そのプロセスさえ解析すれば可能なんじゃね?

524:名無しさん@編集中
08/08/11 20:39:17 ye8zOy0Y
そもそも純正ドライバとアプリでの録画はTSで保存してんのか?

525:名無しさん@編集中
08/08/11 20:40:34 5/u6Mi/G
>>520
XPの場合はどうなの?

526:名無しさん@編集中
08/08/11 20:44:26 uuTqa9+r
>>518
HDUS外したら予約録画も視聴も出来なくなるけど、なんで外すの?
録画しないならPC電源落とせばいいじゃないですか

527:名無しさん@編集中
08/08/11 20:47:20 oMJnxB/S
>>525
実は俺持ってないんだ。だが見聞きする話しの中ではw2kでも無理矢理使う方法というのが出ていたと記憶してる
それで使ってると思うんだが、XPではアイコンが出ないとかそんな話しを聞かないからw2kでは無理矢理使っている関係でアイコンが出ないとかになってるのかと思っただけ

528:名無しさん@編集中
08/08/11 20:48:57 ZMfxW0Sc
>>518
カードリーダ付のプリンタでさえも同じ事が起こる。<Win2000
ま、気にせず抜いとけ。


529:名無しさん@編集中
08/08/11 20:49:21 WYo0wqNE
>>523
その通り。
「解析」できればおっけーなんだよねー
できるわけがねーけどさー

530:名無しさん@編集中
08/08/11 20:51:28 CgxnIufs
>>525
普通に安全な取り外しのところに、BDAドライバ、HIDドライバが出てくるよ。

531:名無しさん@編集中
08/08/11 20:53:20 ZMfxW0Sc
>>526
ノートとかで、HDUSを使わないときに邪魔とかそういう事でね?


532:名無しさん@編集中
08/08/11 20:54:29 uuTqa9+r
>>523
まぁ、B-CASデコード部分とかは解析できてるけどね
純正アプリではコピープロテクト情報を付与した暗号化TSをHDDに保存
純正アプリで再生するときはB-CASでデコードした映像を表示

改造HDUSやフリーオではコピープロテクトをTSファイルに書き込まない
これだけでは暗号化が解けていないので、B-CASカードで複合化
→生TSの誕生


いくら解析できた所で、純正じゃ上記の理由で生TS記録は不可能
1からドライバ書けば可能だけど、製品仕様分からないのに出来るわけがないわな

533:名無しさん@編集中
08/08/11 20:55:25 5/u6Mi/G
>>526
いや、、、録画or視聴専用なPCじゃないんス…
USBコネクタの空きが欲しいときの取り外し候補1番が視聴外時のHDUSなんで。
&難儀なことに戯画マザーなんでPCオフ時にUSB供給が切れないという…orz

>>528
了解。

>>530
㌧。XPだとちゃんとでるのね。

534:名無しさん@編集中
08/08/11 21:05:04 0ke3JCur
>>533
USB-HUB使えよw

535:名無しさん@編集中
08/08/11 23:10:24 /xg9if/y
HDUSといっしょにTT2Bも刈ったんだけど、
オグシオはストレスなしに見れたのに
バッテリーはノイズが出るなー、教育放送は映りもしない
ふと窓をみたらガラスに鉄線が入ってるよ
明日窓用ケーブル買いに行くか…
まあそれでも未対応のディスプレイとグラフィックカードで使えるからいいか

536:名無しさん@編集中
08/08/11 23:22:18 qqoMDbDW
デルでHDU買ったら
対策品だったよ
カーーーーー!

537:名無しさん@編集中
08/08/11 23:35:10 ULI1hCvq
やっとNTTカードリーダーが尼からきてセットアップしました
SegTV+BonTestではリモコンが効いて視聴出来たのですが、
HDUSTestだと視聴は出来るのですが、リモコンが効きません
iniでリモコンの無効もしていないんですが、原因が分かる方いますか?

HDUSTestの方が軽くて使い勝手がいいのでこっちでリモコン使いたいです

538:名無しさん@編集中
08/08/11 23:38:25 F/eQsNhd
>>536
どういう風に対策品だったのかkwsk

539:名無しさん@編集中
08/08/11 23:39:50 oVvoY0YO
>>536, 538

オレもDELLから購入組だが対策品だった。

DELLのドライバにパッチがアタラネー。

SKの迅速な対応に、完璧にやられた。

絶望的だ。

540:名無しさん@編集中
08/08/11 23:41:35 DFbuqh89
どんな対策だよ?
「ドライバーにパッチが当たらない」とかじゃないよなwww

541:名無しさん@編集中
08/08/11 23:43:50 s54MMvfq
対策品コワコワ

542:名無しさん@編集中
08/08/11 23:45:26 +0qWFPMU
Dell付属のドライバにパッチがあたらないとかだけで
対策品とか言わないでくれよw

543:名無しさん@編集中
08/08/11 23:46:06 +t2djwTN
まさかそんなアホな子は居ないだろ

544:名無しさん@編集中
08/08/11 23:47:26 DFbuqh89
>>543
夏だからなぁw

545:名無しさん@編集中
08/08/11 23:48:35 qqoMDbDW
デルのドライバーにパッチは当たったよ
でも駄目なんだよ

546:名無しさん@編集中
08/08/11 23:51:17 HmspWFft
(´・∀・`)へー

547:名無しさん@編集中
08/08/11 23:53:04 +0qWFPMU
そうかなら対策されたのかもな
中身確認とか情報提供よろしく

548:名無しさん@編集中
08/08/11 23:53:24 CNvO884U
>>545
嘘つき野郎必死すぎだろ

549:名無しさん@編集中
08/08/12 00:06:22 2s7QBURX
初心者スレなんだから虐めるなよwwwww





腹立つけどな

550:名無しさん@編集中
08/08/12 00:42:21 efPQLbRM
スレリンク(avi板:247番)
だが、未だに状況は変わらず手がかりつかめず
他のソフトでは見れているし何なんだろう
BontestはURLリンク(park.geocities.jp)の1を参照に、
HDUSTestはBonDriver_HDUSをちゃんとフォルダに入れているし、はて

【OS】Windowsvista HomeBasic 32ビット版
【マザボ】GA-MA69GM-S2H
【CPU】Athlon X2 BE-2350
【メモリ】DDR2-800 2GBx1

551:名無しさん@編集中
08/08/12 00:55:51 2s7QBURX
管理者権限で実行してない・・・とか?

Vistaだからじゃね!?

552:名無しさん@編集中
08/08/12 01:03:13 dOHPdq0P
同じVLCやMPCを使っていても地デジの音はエロ動画やMP3より少し小さいんですけど、どうすれば同じくらいの音量にできますか

553:名無しさん@編集中
08/08/12 01:03:51 WUIfg+ml
>>550
HDUSTest開いて何も写ってない画面を右クリック→プロパティで
使用してるフィルタが出ると思うけど何が出る?

554:名無しさん@編集中
08/08/12 01:22:21 mnEIBl/p
まさかとは思うが、起動したら自動的にどこかのチャンネルが映ると思いこんでるとか…

555:名無しさん@編集中
08/08/12 01:26:41 efPQLbRM
>>553
ありがとう、原因分かった。

原因は理由もなく予めDirectShowFilterToolでMPEG2のフィルタをPowerDVDのにしていた事っぽい。
必要もないのにスレの情報を乞食しすぎた結果がこれだよ、とw
適当に他のフィルタにするだけで両アプリとも少なくとも起動するようになった、㌧
HDUSTestは固まったりもまだするけれどBontestは普通に使用できそうなことも確認。

556:名無しさん@編集中
08/08/12 01:55:24 WUIfg+ml
>>555
まあ、映るようになってよかったな。
うちはPowerDVD7のフィルタて映ってるけど、何か問題あるのかい?
ひょっとしてPowerDVD8のフィルタ入れたとかかな?

557:名無しさん@編集中
08/08/12 02:01:47 efPQLbRM
>>556
>ひょっとしてPowerDVD8のフィルタ入れたとかかな?
ズバリその8の体験版から拝借したものを使っていた。
うーん何だったんだろう、8だけの問題だったのかこっちの環境含めての問題だったのか。

HDUSTestでの固まりも、あせって頻繁にチャンネル替えしていたからだと確認。
Reedme見ればすぐ書いてあることを見落としているとはこれまた恥ずかしい限り。
というわけでBontest・HDUSTestとも問題なく動くっぽい事を確認、お騒がせしました

558:名無しさん@編集中
08/08/12 02:04:43 xyrmCFgy
xpだけどPDVD8体験版で入れたフィルタで普通に使えてるぜ
vistaだとアウトなんカナ

559:名無しさん@編集中
08/08/12 02:07:16 WUIfg+ml
>>557
あー、ひょっとしてどこかのスレにあったフィルタだけ抜いてどうこうってやつかい?
やっぱりマトモに動かないのかw

560:名無しさん@編集中
08/08/12 02:27:46 yO7M/G+8
VistaSP1でフィルタだけ抜いたけど動いてるぞ。

561:名無しさん@編集中
08/08/12 02:34:26 ixiuT4xz
EpgDataCapのエラーログで
dropとかscrambleって
主に電波の状態の問題?

562:名無しさん@編集中
08/08/12 02:40:04 efPQLbRM
>>560
試しにもう一度俺もPowerDVD8のフィルタに戻しても普通に動きやがった…
そもそもの>>550の状況が疑われるかもしれないが、でも事実起動してなかったし、
もう何がなにやら\(^o^)/

実際の問題が何だったのかよく分からないけれど、動くようになったからいっか
皆さん終始gdgdな俺に親切なレスをありがとう、お休みなさい

563:名無しさん@編集中
08/08/12 02:41:31 WUIfg+ml
>>558>>560
ソフトスレ見てきたらPowerDVD8からオーバレイ使わなくなってるらしいな。
その関係じゃないか?
VistaのAero?はオーバレイらしいからハードの組み合わせによっては
XPでも使えたりVistaでも使えなかったりと。

564:名無しさん@編集中
08/08/12 06:17:11 jYYVl48t
>>561
毎回ドロップだらけならともかく、ちゃんと録画できてる時もあるのなら
あんまりデムパは関係ないと思うぞ。
ウチでは何か作業しながら録画するとドロップだらけになるからな!

565:名無しさん@編集中
08/08/12 09:56:56 tYPiaR3S

EeePCとHDUS二台で実験した方、うまくW録出来ましたか?

566:名無しさん@編集中
08/08/12 10:50:00 gGa0SeG/
>>565
バッテリー駆動では試してないけど、アダプタ繋いで録画は出来たよ
内蔵SSDやSDHCだと書き込み速度足らなそうだったからUSB外付けHDDに録画

567:名無しさん@編集中
08/08/12 11:08:31 gCxDhXmG
BonTestで録画しながら視聴する最低限のパソコンのスペックってどれくらいですかね?
ペン4の3Gでオンボードのものだとかなり厳しい状態なんですけど
それ以下かそれと同等のもので快適に動いてる方がいましたら
どんな構成なのか教えてください

568:名無しさん@編集中
08/08/12 11:15:40 kh1WsctM
AthlonX2 4400+で楽勝だよ

569:名無しさん@編集中
08/08/12 11:24:22 gGa0SeG/
>>567
VGAカードでMPEG-2再生支援ある物なら相当スペック低くても行けるよ

570:名無しさん@編集中
08/08/12 11:30:05 tkb9h+O2
だな
普通に売ってる中で一番安いグラフィックボード買ってくればいい

571:名無しさん@編集中
08/08/12 12:00:35 gCxDhXmG
ペン4の3Gでも5000円くらいのグラボ挿せばいけるかもしれないんですね
ありがとうございました

572:名無しさん@編集中
08/08/12 12:02:44 3ZIoHFmg
          _____
        /        \
      / /・\  /・\ \
      |    ̄ ̄    ̄ ̄   |  ご冥福をお祈りします
      |    (_人_)     |  
      |     \   |     |  
      \     \_|    /


       対策品fromDELL・・・合掌


573:名無しさん@編集中
08/08/12 12:04:34 xo6wZ6ye
>>571
動画再生支援機能
URLリンク(www.dosv.jp)

574:名無しさん@編集中
08/08/12 12:04:35 x6ZzOn9l
>>571
Pen4の3Gだが、Geforce6600GT挿してて余裕。
あとは軽めのデコーダー選ぶとかじゃないかな。

575:名無しさん@編集中
08/08/12 16:49:45 VUvFCL2m
>>566
どうもありがとう。
EeePCで出来れば、メインから外せるので
いろいろ助かります。

576:名無しさん@編集中
08/08/13 13:33:29 kEc7PBQ4
cap_hdus GUI+ ver2008.8.12.0を使用しようと思うのですが
視聴開始(`・ω・´)9m 映るまでに時間がかかるよ!
と表示されてから一向に何も表示されません。

チャンネル検索では数件ヒットしています。
どうすればよいでしょうか?

577:名無しさん@編集中
08/08/13 13:34:36 Nx5v/uvY
>>576
そのソフトはUDP送信してるだけ。
受信して表示するソフトを使わないと見れない。

578:名無しさん@編集中
08/08/13 13:52:37 kEc7PBQ4
>>577
ありがとう。

BonTestがうまく起動しないんですがもうちょっとがんばってみます。

579:名無しさん@編集中
08/08/13 13:53:34 /cDzkENk
>>578
どうせvc++の2005ランタイムを入れてないとかそういうオチだろ


580:576
08/08/13 14:48:48 kEc7PBQ4
ランタイムは入れています。

背景が黒くて何も表示されていないんです。
何が悪いんでしょうか?

581:名無しさん@編集中
08/08/13 14:51:52 kSzMEblF
あり得ないと思うけどTSを再生できるCODECが無いとか?

582:名無しさん@編集中
08/08/13 14:51:56 fM97+Ei6
>>580
とりあえずVLC導入してみ?
あとはひたすら過去ログとWIKIを嫁

583:名無しさん@編集中
08/08/13 14:52:56 71S0F8dW
>>580
BonDriver_UDP.dllをBonDriver.dllにリネーム
ノーマルだとGUIからUDP受信が出来ません

584:名無しさん@編集中
08/08/13 15:16:59 tFCbsiWJ
カードが挿してなかったりしてなw

585:名無しさん@編集中
08/08/13 15:18:36 HSz+tkaF
カードが裏返しとかw

586:名無しさん@編集中
08/08/13 15:22:22 tFCbsiWJ
カードリーダー買ってないだと!

587:名無しさん@編集中
08/08/13 15:23:31 HSz+tkaF
>>584-586
良く考えたらちゃんねる検索できてる時点でそれはないか。

588:名無しさん@編集中
08/08/13 15:29:52 tHWC1Py/
HDUSもなかったりしてなw

589:名無しさん@編集中
08/08/13 16:11:57 9SiV7Y1F
スーマリが流行ったとき、カセットを買った貧乏そうな母子が
「これ、どうやってTVに映すんですか?」と店員に聞いてたのを思い出した。

590:名無しさん@編集中
08/08/13 16:21:54 Nx5v/uvY
>>587
カード刺さってなくてもチャンネル検索はできると思う。
ワンセグのチャンネルデータ受信できるし。

591:名無しさん@編集中
08/08/13 16:23:23 fM97+Ei6
>>589
スーマリがなんだか分からなくて10秒ぐらい考えたじゃねーかw
流石にそういうことは無いだろう、今は。

592:名無しさん@編集中
08/08/13 16:23:55 Nx5v/uvY
ちなみに俺の場合は、cap_hdus_guiフォルダにB25Decorder_d.dllが入ってなくてもチャンネル検索はできてた。
てゆーか、そのdllが入ってない予感も。
新しいのには入ってないしな。

593:名無しさん@編集中
08/08/13 17:32:45 +0nob4cH
BonTestでの受信レベルが
0.09dBとかは地デジ受信できるアンテナじゃないって事で良いかな

594:名無しさん@編集中
08/08/13 17:36:39 HSz+tkaF
BonTestでの受信レベルはビットレートだっつーのって何回言っただろうか。
にしても0.09はないわー。

595:名無しさん@編集中
08/08/13 17:47:45 71S0F8dW
HDDがATA33とかなのかね
SDでもまだましだぜ?

596:名無しさん@編集中
08/08/13 18:54:43 +0nob4cH
>>594
ごめ、今やっと理解した
届いてる量表示してるのな
どちらにしろむっちゃすくないからフレッツテレビ申し込むわ
THX

597:名無しさん@編集中
08/08/13 19:30:58 Nx5v/uvY
cap_hdus_guiをB25Decorder.dllなしでUDP送信してワンセグのみ受信してるってオチだったりしてな。

598:名無しさん@編集中
08/08/13 20:14:10 fM97+Ei6
>>597
もしそうだとしたら、最初にダブルクリックして下さいってのが読めなくて
読めても理解出来ないってことになるから
電話で相手してくれるところに頼むのが吉だわな

599:名無しさん@編集中
08/08/13 20:41:52 9k+ecPoq
【OS】Vista SP1
【CPU】core2duo 6600
【メモリ】 3G
【アプリ】 標準アプリ Ver.3.8.731.0
【グラボ】 GeForce8600GTS

オリンピック見てるんですが、NHK総合・東京だけ、
競技中のアナウンサーの声が出ません。
音声ボタン押しても変化はありませんが、字幕ボタンを押すと
しっかりアナウンサーの台詞の字幕だけが表示されます。

非改造の質問ですが教えてください。

600:名無しさん@編集中
08/08/13 20:47:33 65bZRpwa
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ
Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ

これらは両方必要なんですか?

601:名無しさん@編集中
08/08/13 20:49:07 NpyKuNvH
>>600
どっちも入れとけ

602:名無しさん@編集中
08/08/13 20:52:48 65bZRpwa
>>601
即レスありがとうございました

603:名無しさん@編集中
08/08/13 20:54:05 fM97+Ei6
>>599
非改造の質問はメーカーへ

ツール使ってHDUS使ってるのは、違法行為がしたい訳じゃなくて
標準アプリが腐ってるという人が多いのを分かって欲しいな

604:名無しさん@編集中
08/08/13 22:57:08 65bZRpwa
質問お願いします。ドライバ改造HDUSです。
EpgDateCap_Bonでチャンネルスキャンをすると、13chから25chまでスキャンされて、動作が停止してしまいます。
NHK総合、NHK教育、日本テレビがスキャンされていません。(東京都内在住です)

対処法をお願いします。

605:名無しさん@編集中
08/08/13 22:59:11 nvxoRRnN
>質問お願いします
噴いたw

606:名無しさん@編集中
08/08/13 23:09:39 3pYJ2vGa
>>604
違うソフトでやっても同じなのかい?

607:604
08/08/13 23:15:32 65bZRpwa
>>606
今日はじめてHDUSを使ってるので、他のソフトは試していません。
どのソフトが安定していますか?

608:名無しさん@編集中
08/08/13 23:17:44 go0Zz3+E
聞く前に自分で試してみれば?

609:名無しさん@編集中
08/08/13 23:25:18 3pYJ2vGa
>>607
お手軽にHDUSTestでも使ってみては?

つか、地デジはきちんと入る地域なのかい?
他のTVやレコーダーではどう?

610:名無しさん@編集中
08/08/13 23:27:55 xFpkE9M1
別スレですでに書いたんですが次スレに移行して忘れられたようなので
こちらで再度質問させていただきます。

tsファイルをGOMで再生させようとすると映像は正常ですが音が出ません。
多分フィルタの選択がおかしいと思うのですが、
正常に再生できている方、もしよかったら参考にしたいので
「再生情報」→「詳細情報」の表示がどうなっているか教えてください。


611:名無しさん@編集中
08/08/13 23:31:01 65bZRpwa
>>609
地デジ視聴可の場所です

タイマー録画ができるものがいいのですが…
HDUSTest使ってみます。

612:名無しさん@編集中
08/08/14 00:11:39 KUi9FVU1
>>603
非改造の質問でもスレ違いの内容でなければ別に構わないと思うけどな。
標準アプリは普通に使う分にはなんら問題ないよ。
TS抜きが出来る出来ないで比較されてもそれは誰が見ても明らかな差があるだけで。

613:名無しさん@編集中
08/08/14 00:23:20 adxK05Hf
なら>>599の質問に答えてやれよアホか

614:名無しさん@編集中
08/08/14 00:25:15 KUi9FVU1
>>613
何きれちゃってんの?
お前が最初に答えてやればよかったんじゃん

615:名無しさん@編集中
08/08/14 00:26:11 tVOU6+yQ
>>612
スレタイからすればそうなんでしょうが・・・
ここはサポートデスクじゃないし。

なんら問題がなければ質問も・・・ゲフンゲフン
御免なさい、標準アプリは触ったことないので。
非改造スレが無ければここしかないですもんね。

サポート宜しく御願いしますね。^^;

616:名無しさん@編集中
08/08/14 00:29:14 Dm4i1Azd
そもそも標準アプリを使いこなしている人がここに何人居るのか

617:名無しさん@編集中
08/08/14 00:31:07 KUi9FVU1
>>615
それこそ改造であっても地デジの電波の問題とかサポートデスク並の質問も多いわけだけど?
非改造だからって頭から弾く必要はないだろう

618:名無しさん@編集中
08/08/14 00:43:44 tVOU6+yQ
>>617
どうぞどうぞ

619:名無しさん@編集中
08/08/14 00:56:57 KUi9FVU1
>>618
いちいちレスつけることじゃないだろ
煽るつもりなら帰れ

620:名無しさん@編集中
08/08/14 00:58:26 RCL4UDoS
オマエモナー

621:名無しさん@編集中
08/08/14 01:00:42 EASDLuYp
抽出 ID:fM97+Ei6 (4回)

582 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/08/13(水) 14:51:56 ID:fM97+Ei6
>>580
とりあえずVLC導入してみ?
あとはひたすら過去ログとWIKIを嫁

591 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/08/13(水) 16:23:23 ID:fM97+Ei6
>>589
スーマリがなんだか分からなくて10秒ぐらい考えたじゃねーかw
流石にそういうことは無いだろう、今は。

598 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/08/13(水) 20:14:10 ID:fM97+Ei6
>>597
もしそうだとしたら、最初にダブルクリックして下さいってのが読めなくて
読めても理解出来ないってことになるから
電話で相手してくれるところに頼むのが吉だわな

603 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/08/13(水) 20:54:05 ID:fM97+Ei6
>>599
非改造の質問はメーカーへ

ツール使ってHDUS使ってるのは、違法行為がしたい訳じゃなくて
標準アプリが腐ってるという人が多いのを分かって欲しいな





こいつアホか
なんら役に立つレスしてねーじゃん

622:名無しさん@編集中
08/08/14 01:16:40 CmIq3Ztw
>>610
*** DIRECTSHOW FILTER LIST ***
1. DirectSound: SoundMAX HD Audio
2. VMR9 - Renderless mode
3. Gretech Audio
4. Gretech Video
5. RealAudio Decoder 0001
6. RealAudio Decoder
7. CyberLink Video/SP Decoder (PDVD7)
8. Gretech Mpeg Source


*** VIDEO INFO ***
Input Type : YUY2(RAW)
Input Size : 1440 x 1080
Output Type : YUY2
Output Size : 1516 x 1080
FrameRate(Frame/sec) : 0.00 (29.97)


*** AUDIO INFO ***
SampleRate(Sample/sec) : 48000
BitRate(Bit/sample) : 16
Channels : 2
KBitRate(KBit/sec) : 96

これで良いか?

623:名無しさん@編集中
08/08/14 01:38:13 TGpLiJYV
>>604
URLリンク(8904.teacup.com)
同じ報告多数あり
おれも同じ状況だったがB25Decoder.dllを古いのにしたらスキャンできたよ(・∀・)

624:604
08/08/14 02:17:40 hHwXrPnR
>>623
ありがとうございました。
B25Decoder.dllを古いのにしたらスキャンできました。

625:604
08/08/14 02:40:31 hHwXrPnR
今度はEpgDateCap_BonのViewボタンをクリックしても、
『チューナーの初期化に失敗しました』とでて視聴できない…

626:名無しさん@編集中
08/08/14 02:43:07 tUNLK5H3
Viewerに何を登録してるのか知らないけど、UDP対応にしてないんだろ

627:604
08/08/14 02:53:39 hHwXrPnR
>>626
ViewerはBonTestです。
EpgDateCap_Bonの 設定>ネットワーク設定の
『TSデータをUDPで送信する』にはチェックが入っています。

628:名無しさん@編集中
08/08/14 05:09:21 tUNLK5H3
>>627
EpgDataCap_Bonの設定 - 外部アプリケーション設定で
Viewで使用するexeへのパスにBonTestはちゃんと設定したんだろうけど
そのしたの起動時のコマンドラインオプションってところに
「/d BonDriver_UDP.dll」とか入れないと駄目なんだよ

629:604
08/08/14 11:18:19 /Qs9Ec67
>>628
View起動時のコマンドラインオプションは『/nd』だけど、PCを再起動したら視聴できた

630:名無しさん@編集中
08/08/14 11:55:35 u+vWYJx2
YN_JP080701.EXEがうまくできません
ドライバの差異の部分を貼ってくれませんか
バイナリエディタで手動で書換えてみたいので

631:名無しさん@編集中
08/08/14 12:01:29 vB1ihljD
>>630
wikiにあるよ

632:名無しさん@編集中
08/08/14 12:51:16 3OqXKl36
Vistaです。
EpgTimer_Bonでプログラム予約で録画予約して休止にすると、数秒後に起動してしまい
予約の時刻になるとスタンバイに入ってしまいます。

どうすればいいですか?


633:名無しさん@編集中
08/08/14 13:11:22 sfH5TdkE
質問させてください。
質問テンプレ

【OS】XP Vista(32bit) W2K
【CPU】Core2 duo CPU 2.83GHz
【メモリ】 2.00GB
【アプリ】BonTest + BonDriver_HDUS.dllをBonDrive.dllへリネーム
【グラボ】GF8600GT
【備考】 DELLのmonsterTV HDU付属のinspiron530を購入し、グラボを上記のGF8600GTへと変更しました。

【質問内容】
本当の初歩の初歩なのですが、
URLリンク(park.geocities.jp)の(2)で詰まってしまいました。
Bontestは問題なく起動するのですが、画面は真っ暗で音もない状態です。
グラフィックボードがHDCPに対応していないことが原因なのでしょうか?
Bontestの受信レベルは16程度と表示されています。
改造前はSD画質ですが、問題なく視聴・録画ともにできました。

どなたか同じ経験をされた方、問題解決に心当たりのある方、
アドバイスよろしくお願いいたします。

634:名無しさん@編集中
08/08/14 13:16:57 zy8LG08D
>>633
1.カードリーダーを買ってない
2.カードリーダーがちゃんと接続されてない
3.Bカスカードが裏表逆にささってる

さぁどれだ。

635:名無しさん@編集中
08/08/14 13:22:17 sDQ84+Gm
>>622
リストを参考にRealAudio Decoderを「最優先使用」にしたら
音声も正常に再生されるようになりました。どうもありがとうございます。

DVDプレイヤー系のフィルタで試行錯誤してたからRealのフィルタは盲点だったわ。

636:名無しさん@編集中
08/08/14 13:24:33 /mvci/Ww
【OS】XP Pro
【CPU】AthlonXP2600+
【メモリ】1G
【アプリ】BonTestVer1.41m3
【グラボ】GeForce
【質問内容】
起動して最初の数秒はBontestの受信レベルが20dB以上
で安定して受信するが、それから徐々に受信レベルが下がり
最後は0dBになります。リセットすると再び受信レベルが上がる
のですが、やはり20秒後ぐらいには0dBになってしまいます。
アンテナ線やUSBケーブル、分配機をノイズ対策されたものに
交換しようと思うのですが、これでなんとかなるものでしょうか?

637:名無しさん@編集中
08/08/14 13:35:30 ul5EOTj7
Bontestの数値はビットレート
受信レベル気になる人は、純正ドライバ&アプリで確認

638:名無しさん@編集中
08/08/14 14:01:05 E45ZY0QN
>>637
それはもう散々既出。
ソフト側でそう書いてあるんだからそれでいいじゃん。
そういう揚げ足ばっかとらないで質問に答えてやれば?
そういうツッコミしてるんならこたえられるだろ?
それとも、本当に揚げ足とりだけですか?マジですか?

639:名無しさん@編集中
08/08/14 14:05:07 pw3wgzb0
自分も煽ってるだけじゃんw

640:名無しさん@編集中
08/08/14 14:12:06 sfH5TdkE
>>634
レスありがとうございます。
ただ、カードリーダーについてはSCR3310-NTTComを購入し、
B-casカードも正しく挿入してあります。
家がケーブルテレビに加入しているので、それが影響していたりするのでしょうか?

641:名無しさん@編集中
08/08/14 14:22:02 Noq/6BCR
もいっかい手順見直せ

HDUS まとめ wiki
URLリンク(www26.atwiki.jp)
URLリンク(www31.atwiki.jp)

642:名無しさん@編集中
08/08/14 14:23:54 adxK05Hf
>B-casカードも正しく挿入してあります。
なんか青い面が上になってそう・・・



643:名無しさん@編集中
08/08/14 14:42:26 ul5EOTj7
>>638
原因切り分けするには受信レベル確認しないと話進まんだろ。

644:名無しさん@編集中
08/08/14 14:47:48 sfH5TdkE
何度ももうしわけありません。
おっしゃるとおり最初にB-CASカードを表裏逆にしていましたので、
正しく初期化されずBonTestが起動できなかったため、間違いに気づき現在は青面をして挿入しております。

現在は、BonTestは間違いなく起動できています。
また、cap_hdus_gui.exeのほうも試してみたのですが、
情報画面に
チューナーチェック...(少し時間がかかります)
1個存在しました。

となるのが、いざ録画をしてみると
0kbのTSファイルが生成されるだけで、当然再生はできません。
ただチャンネル検索を行うと
[14:47:22.350]13ch チェック...発見しました。
品質:5
信号:100
となりチャンネルの認識はできていると思います。

645:名無しさん@編集中
08/08/14 14:50:44 E45ZY0QN
>>643
じゃあ最初からそう書けヴァ?

646:名無しさん@編集中
08/08/14 14:55:58 pw3wgzb0
>>644
cap_hdus_gui.ch のチャンネル設定はきちんとしてあるの?

647:名無しさん@編集中
08/08/14 14:57:16 SKtQlGEU
>>644
まさかソフト毎のチャンネル設定してないとか?
cap_hdus_gui等最初に入っているチャンネル設定ファイルは
作者さんの地域の設定になってるから
自分のところに合わせて直さないと駄目。

648:名無しさん@編集中
08/08/14 14:59:11 sfH5TdkE
はい、当方東海地方に住んでおりますので、
物理チャンネルはcap_hdus_gui.chの初期設定とまったく同じでした。

ちなみにmonsterTVの公式アプリケーションをインストールしたままだBonTestを起動すると、
「チューナの初期化に失敗しました」となったためにアンインストールを最初に行ったのですが、
これといまの現象と何か関係はございますでしょうか?

649:名無しさん@編集中
08/08/14 15:02:24 SKtQlGEU
>>648
ちなみに改造ドライバはインスコしてあるんで?
なにか凡ミスの予感がするから
Wikiみながら手順通りに最初から全部やり直したほうがよさげ。


650:名無しさん@編集中
08/08/14 15:47:55 sfH5TdkE
>>649
もう一度インストールをしなおしてみたところ、
視聴することができました。
おそらくドライバの削除が不完全だったことが原因であったと思います。

馴れ合いみたいで申し訳ありませんが、
スレの皆さんにはたくさんのアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。


651:名無しさん@編集中
08/08/14 16:13:24 6TEV9V+m
俺にはなんでID:E45ZY0QNがこんなに必死なのか理解に苦しむ

652:名無しさん@編集中
08/08/14 16:31:33 OCKe9yAe
牛乳飲んでないんじゃね?

653:名無しさん@編集中
08/08/14 16:37:30 IajRCAwd
夏だな

654:名無しさん@編集中
08/08/14 16:41:38 u+vWYJx2
>>631
>08/07/01版ドライバ見つからねーよ&付属のCDのドライバが
>2007/11/23 Ver1.07.11.23 の人用
wikiのって古いヤツのしかないんですが・・・

655:名無しさん@編集中
08/08/14 16:59:25 IwJHsmB1
それがあなたが>>630で要求した差異です。


656:名無しさん@編集中
08/08/14 17:01:51 IwJHsmB1
すまん。まちがい

657:名無しさん@編集中
08/08/14 17:45:53 m1QmGA79
>>654
hdus 7/1 ドライバ パッチ
でぐぐったらパッチ内容見つかりましたよ

658:名無しさん@編集中
08/08/14 18:11:03 u+vWYJx2
>>657
どもども
ちょっと先に見つかりました
エンハンスドモードでないと例のパッチが機能しなかったので・・・
OSがいまおかしいのでセーフモードでしか動かなくてOS再インストするまえ
に先行してパッチだけでもと思ってたからでした
作者に失礼かもしれないけど、差分とかパッチは最低起動環境でも機能しないと不便かな

659:名無しさん@編集中
08/08/14 18:22:47 xWILQB/r
>>658
どんだけーw

660:名無しさん@編集中
08/08/14 18:27:18 XbUl/SAB
馬鹿じゃね・・・・?

661:名無しさん@編集中
08/08/14 18:30:11 8nnoDr2T
セーフモードでも動かないと不便って完全なてめーの都合じゃん

662:名無しさん@編集中
08/08/14 18:37:44 HHBpGjIe
>>658
セーフモードの意味分かってるのか?


663:名無しさん@編集中
08/08/14 18:56:58 37isssFW
>>658
本物の夏厨を見た。

664:名無しさん@編集中
08/08/14 19:29:23 GBNVr93J
夏厨以前の問題ワラタ
公式のソフトとドライバでも使ってろw

665:名無しさん@編集中
08/08/14 19:35:18 pw3wgzb0
>>658
確かに失礼だわ
言いがかり過ぎて

666:名無しさん@編集中
08/08/14 19:47:35 ALJNMX14
OS安定してないのに改造ドライバ入れるのか・・・
俺には頭がおかしいとしか思えんなw

667:名無しさん@編集中
08/08/14 19:49:19 Cvir+MEC
馬鹿は何使っても駄目

668:名無しさん@編集中
08/08/14 19:52:43 0MjbjPWI
ダメな奴は何をやってもダメ

669:名無しさん@編集中
08/08/14 20:36:38 JvdaCvB0
もう一度OS再インストすれw

670:名無しさん@編集中
08/08/14 21:40:07 x4nJSi/j
俺の人生も再インストールしたい…

671:名無しさん@編集中
08/08/14 21:41:52 MfqhLvkI
フォーマットしたほうがいいかも

672:名無しさん@編集中
08/08/14 22:07:03 Gxqc4mLr
vista 32bit

hdus ver1.1 ドライバ1.7.11.23にパッチを当てようとしても「CRCが一致しません」というエラーがでて
実行できません。
理由をご存知の方いらっしゃいますか?

673:名無しさん@編集中
08/08/14 22:10:37 adxK05Hf
あれ?いつのまにかVer.1.8.5.27以外にも当てられるようになったのか?


674:名無しさん@編集中
08/08/14 22:12:23 Dm4i1Azd
>>672
>>631

675:名無しさん@編集中
08/08/14 22:29:40 RMe26OvS
>>672

対策品をつかまされた人、発見。
もうどうしようもないよ。

676:名無しさん@編集中
08/08/14 22:33:54 SwNgrjnR
初心者スレでそういうのはやめろよ

677:名無しさん@編集中
08/08/14 22:35:31 9yL/1f5k
>>675
初心者スレなんだからちゃんと教えろよww
wiki読めばわかるでしょ

678:名無しさん@編集中
08/08/14 22:38:19 RMe26OvS
おっと。すまん。
対策品をつかまされた人、
そのドライバでは、どうしようもないよ。

wiki読んでね。

679:名無しさん@編集中
08/08/14 22:43:15 Gxqc4mLr
いまドライバ探しているところですありがとうございます

>>678
ドライバはソフトなので対策版うんぬんの話ではないってことわかってますから。

680:名無しさん@編集中
08/08/14 22:50:56 RMe26OvS
では、占って進ぜよう。むにゃむにゃ・・・・
買えなかったスレ、または、本スレの過去ログ方向に向かうと吉と出た。

681:名無しさん@編集中
08/08/14 22:59:04 RMe26OvS
>ドライバはソフトなので対策版うんぬんの話ではないってことわかってますから。

おまえ、すごいな。
これは、国家機密クラスの情報だじょ。
こんなことは、信頼のSK社員と、日本の最高頭脳TOP3ぐらいしかわからないだろ。


682:名無しさん@編集中
08/08/14 23:29:44 Lh2LLU5i
NGID:あげてるやつ

683:名無しさん@編集中
08/08/14 23:31:54 nR8b0UC7
>>679
スレリンク(avi板:46番)

684:名無しさん@編集中
08/08/14 23:33:24 987eP86U
VLCメディアプレーヤーで視聴するごとに設定しなくてもいい方法が知りたいのですが…
具体的にお願いします。

685:名無しさん@編集中
08/08/14 23:37:42 8/7ihN1X
>>684
>>108

686:名無しさん@編集中
08/08/14 23:46:47 8qf7hWoF
8月27日頃から対作品みたいだな

687:684
08/08/15 00:04:42 RTv2bT2M
>>685
ありがとうございました。

688:名無しさん@編集中
08/08/15 00:16:04 ctk3AJ25
このスレに関係あるのかは分からないのですが、
良く言葉に出てくる「亀」とは何でしょうか?


689:名無しさん@編集中
08/08/15 00:18:24 7yl/QXRM
↓優勝

690:名無しさん@編集中
08/08/15 00:24:39 yiCBGoBH
>>688
スレリンク(avi板)

691:名無しさん@編集中
08/08/15 01:14:59 1BtziGpt
質問させて下さい

デコーダのプロパティが表示されないんですが
何か問題があるのでしょうか?

BonTestとHDUSTestでの視聴、録画は問題ありません
また、BonTestの下部には『Mpeg2Dec Filter』と表示されています

692:名無しさん@編集中
08/08/15 01:55:27 HTpwpiLk
2ヶ国語放送を録画してVLC(8.6i)で再生すると画像は出るが、音声が出ません
CMなどは音声が出ます
他のプレーヤーなら問題なしですか?

693:名無しさん@編集中
08/08/15 02:01:38 iJrNrDyS
>>692
MPCで「表示」→「オプション」を選んで、「内部フィルタ」→「音声切替」の中で

・「チャンネルマッピングを有効にする」にチェック
・「スピーカー設定を」・・・のところを「1」に
・下の表で「Front Left」「Front Right」と「1」の交差部分にチェック

これで主音声のみ出るようになったよ。

694:名無しさん@編集中
08/08/15 02:16:13 +xIsq8ql
CATV(同一周波数パススルー)なのですが、パッチ確認、
HDUS・カードリーダーの接続・点滅確認、カードの裏表確認し、
cap_hdus_GUI+のチャンネル検索で放送してるチャンネルを確認して
HDUSTest.chに設定、BonDriver_HDUS.dllを同一フォルダに入れて
HDUSTestを起動しても何も映らないんですが、何が問題かわかりますでしょうか?

Bontestも試してみましたが、「受信レベル」ってところの数値が動くだけで何も映りません。

695:名無しさん@編集中
08/08/15 02:19:53 2MOjtVNT
HDUSTest0.3.4で「起動時に前回終了時のチャンネルを表示する」が有効になりません。
先頭の;を一つ取れば良いのですよね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch