【回収】MonsterTV HDUS活用スレ1セグ目【改修】at AVI
【回収】MonsterTV HDUS活用スレ1セグ目【改修】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
08/07/31 20:15:27 T4tCNY1Y
関連情報

MonsterTV HDUS 公式ページ
URLリンク(www.sknet-web.co.jp)

購入相談や在庫情報はこちら
MonsterTV HDUS買えなかった (´・ω・`) 1台目
スレリンク(avi板)

初版パッケージのおにゃのこの話題など総合はこちら
SKNET MonsterTV HDUS Part5
スレリンク(avi板)l50

TSについての話題はこちら
T S 抜 き 全 般 Part14 【HDUS_9800円】
スレリンク(avi板)

3:名無しさん@編集中
08/07/31 20:27:28 g9pUYxxI
自治厨乙

4:名無しさん@編集中
08/07/31 20:37:39 zGsBhq5g
スレタイに【1】とか入れてるスレは何故か伸びないんだよな


5:名無しさん@編集中
08/07/31 20:42:47 GiXqn446
RecCliの作者さん
録画コマンドの録画開始日+時刻の日付を
2008/07/31 から 20080731 の表記にしてほしいです
スラッシュあるとファイル名に使えないんです。お願いします。

6:名無しさん@編集中
08/07/31 20:45:12 5Li5tVu0
【】と
「1セグ目」と
>>1の長い文章がいらない

7:名無しさん@編集中
08/07/31 20:49:18 ZrHdjfQm
うんこ

8:名無しさん@編集中
08/07/31 20:55:27 rpu1EAFb
しましょう。しましょう。って幼稚園じゃねえだろ。

9:名無しさん@編集中
08/07/31 21:03:32 o6KXA0SM
スレタイに1入れるのはな・・・・
あと>>1にテンプレリンク貼ったほうが後々役立つのに。

10:名無しさん@編集中
08/07/31 21:06:00 tcxBTrAf
なんだワンセグを抜いて利用しようってスレじゃないのかよ
ひそかに欲しい機能なんだが

11:名無しさん@編集中
08/07/31 22:11:52 ChiUpAwa
>>10
TsSplitter→TsConverter

12:名無しさん@編集中
08/07/31 22:11:54 B332s+VN
cap_hdusの中の人はどこまで一人で実装するんだろう
プラグイン仕様とかにして他の人の助け借りるつもりはないのかな?

13:名無しさん@編集中
08/07/31 22:38:47 VZJsyAa5
>>12
capの中の人の本当の目的は、24時間フルセグ野郎じゃない?
だから、もうそろそろ自分開発はやめちゃうんじゃないかな。

14:名無しさん@編集中
08/07/31 23:16:47 QQefvjxv
こっちで書くか、
復調チップに何を使っているか調べた人います?
TC90A87,90502,90507,90512辺りかなと思うんだけど。
SONYは復調チップ止めちゃったみたいだし。

15:名無しさん@編集中
08/08/01 00:08:10 sX1W1vDz
>>11
いやそれは知ってるけどお手軽にワンセグ部分だけを録画したりするスレかと思った
でもわざわざレスくれてありがとね

16:名無しさん@編集中
08/08/01 01:17:36 0uYh1GjW
>>14
TC90507XBG

17:taitai ◆/91kCCQXBo
08/08/01 01:23:15 Qqx4Rh9p
>5 いきなりこんな新スレに要求を書き込んで、作者に要望が届くと思うほうがどうかしている。









URLリンク(s-io.mydns.jp)
RecCli Ver.0.21
挿入文字に 「ファイル名用日時文字」を追加。

こうですね。わかります。


18:名無しさん@編集中
08/08/01 01:29:17 ByXRNQdj
>>17
御苦労様です。

19:名無しさん@編集中
08/08/01 01:39:44 5c0fC6zp
>>17
乙です!
このツール入れてからパソコン完全放置。
ホント便利に使わせていただいてます。

20:名無しさん@編集中
08/08/01 01:41:58 RZSICpo1
>>17
釣られたorz

21:名無しさん@編集中
08/08/01 01:44:23 0uYh1GjW
taitai氏の優しさに全米が泣いた

22:名無しさん@編集中
08/08/01 02:00:49 L8V6fLj+
これ近場じゃもう売ってないから、ロジテックので勝負してみるか・・・

23:名無しさん@編集中
08/08/01 02:06:26 cTUoxJJI
>>17
これ0.20じゃない?

24:名無しさん@編集中
08/08/01 02:16:09 CGV+/Mac
URLリンク(s-io.mydns.jp)
こっちだねVer.0.21

25:taitai ◆/91kCCQXBo
08/08/01 02:19:24 Qqx4Rh9p
>23
張るURL間違えておりました・・・orz
釣りじゃないんです。

>24
補完トン。

26:名無しさん@編集中
08/08/01 02:20:39 zjvwC8nt
>>25
作者が釣りに出たのかとおもったw
更新お疲れ様です。

27:名無しさん@編集中
08/08/01 02:23:24 P4fofhQT
ここだけの話
そのトリその気になれば漏れそうだよ
よっぽど自信あるならいいけど変えたほうが

28:名無しさん@編集中
08/08/01 02:40:56 RZSICpo1
>>25
ソース添付してんだから自分で組めという暗示かと思ってヒヤヒヤしたお
また要望なんだけど、○○秒前に録画コマンドを実行するとその分前倒しで録画終了してしまうので
終了時間にものりしろが欲しいです。
いまは放送時間を1分増やして対処してます。
気が向いたときによろしく!

29:名無しさん@編集中
08/08/01 06:05:30 Xr0gh0kD
mobileさん、本当にありがとう

30:名無しさん@編集中
08/08/01 17:10:36 4G10bBM0
これからもHDUSは出るな
そのたびに回収改修・・・

31:名無しさん@編集中
08/08/01 19:39:41 xYXvYCvo
>>25
taitaiさん、RecCliの不具合見つけたので報告します。
RecCli起動から7時間くらい経ったときに何度やってもRecCliからの録画に失敗、同様のログが出る状態になりました。
電波はフリーオで問題ないくらいあり、RecCliを再起動したら直りました。
ログは収まりきらないのでロダにあげておきます。
検討お願いします!
URLリンク(www1.axfc.net)

32:名無しさん@編集中
08/08/01 20:19:20 nPeToEeQ
>>25
すみません、~関連付けするボタンを押しても関連付けが有効にならないんですが。
拡張子が()のファイルを~とメッセージが出ていて、tvpi,tvpidの拡張子を登録できていないようです。

33:名無しさん@編集中
08/08/01 20:29:49 5c0fC6zp
>>32
手動でやればいいんじゃね?

34:名無しさん@編集中
08/08/01 21:08:36 cTUoxJJI
>>32
関連づけちゃんと出来てるよ
iEPGとテレビ局登録名違ってるんじゃない?

35:名無しさん@編集中
08/08/01 22:39:59 HG6//CYY
>>32
.NET2.0入れてる?
PC再起動して関連付けすればいいかも
無理なら手動で

36:名無しさん@編集中
08/08/01 23:57:16 rQYLWRIq
パスわかんない・・・・・・・・

37:名無しさん@編集中
08/08/01 23:59:32 Jk++CbPw
>>36
し、知ってるわよそのくらい!

38:名無しさん@編集中
08/08/02 00:03:17 Jk++CbPw
パスコピペしようとしたら別のテキストコピペしちまったw
capusb

39:36
08/08/02 00:09:44 +HIR2lDY
>>37-38
37のメッセージは自分で考えろということと思ってしまいあせりましたw
教えていただきありがとうございます


40:名無しさん@編集中
08/08/02 00:11:02 DOsdhPYi
パスは晒すな

41:名無しさん@編集中
08/08/02 00:11:37 topcyKEV
テンプレに書いておけよボケ

42:名無しさん@編集中
08/08/02 00:14:35 DOsdhPYi
何でパスかけてるか察しろクズ

43:taitai ◆/91kCCQXBo
08/08/02 00:23:55 pNYv2twq
>42
ろだがパスかけないとうpれないからそのまま慣習で。
ってのは秘密な。

44:名無しさん@編集中
08/08/02 00:41:12 jZtHaz5N
パスがあまり晒されないおかげで、過去ログを読み漁る必要に駆られ、
結果としてスレ初心者がつまらぬ質問をしないように教育できるというメリットもある。
オレはあんまり晒さなくていいと思う。


45:名無しさん@編集中
08/08/02 00:42:35 Mz56zNWe
SegDriver_hdus.dll のVCからの使いかた判る人いたら教えてくれ。
後処理は簡単だがチューナーの処理なんかが面倒すぎる。

おまけにDemultiplexerはまともに出してくれないしさ…orz

46:名無しさん@編集中
08/08/02 00:53:25 NbwfLYoV
FriioUtil並の視聴アプリ。そしてTvRockへの対応はまだまだ先なんでしょうね。

47:名無しさん@編集中
08/08/02 01:03:30 Qoflw6sa
>>16
サンクス。

HDUSはドライバレベルでI2Cコマンド直接発行できるのかな?

address 02h
data 00h 13seg
data 02h 1seg

あんま需要ないけどねw

48:名無しさん@編集中
08/08/02 01:15:43 C0TDSAby
>>45
こういうこと?
Delphiで作ったDLLを、C言語で利用するには?
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

49:名無しさん@編集中
08/08/02 01:32:06 Mz56zNWe
>>48
すまん。割と簡単に見つかるんだな。
なんかインラインアセンブラ使わないと駄目かもとかあったんで
トライ自体してなかったんだが、横着しちゃいかんな。

とりあえず今のアプローチは投げといて試してくるわ

50:名無しさん@編集中
08/08/02 01:55:32 /eoMjV46
あーーーーーー!

コールバックの定義にstdcall付け忘れた(><)


51:名無しさん@編集中
08/08/02 02:19:38 Mz56zNWe
>>50
ん?もしかして中の人ですか?
出来ればlibとhが欲しいとか言ってみたり。
まあ既に大体書いたんだけど。

更新するなら言ってもらえると嬉しいなぁ。
無駄な作業だったら空しいだけだ…

52:名無しさん@編集中
08/08/02 02:29:20 /eoMjV46
コールバック(TTSMethod,TLogMethod)が特殊な呼び出し規約になっちゃってますね。
こりゃ苦労されるわけだ。気づいてなかったす。申し訳ない。

とりあえずここをstdcall(とメソッド定義じゃなく普通のコールバックへ)に書き換えたのを
すぐ出します。
SegTunerControl.dllのほうは現状でもそういう面倒な問題はないかと思いますけど
まーこっちは需要ないですかね。

53:名無しさん@編集中
08/08/02 03:06:50 /eoMjV46
出しました。
このバージョンならわりと素直に呼べる…と思います。

54:名無しさん@編集中
08/08/02 03:10:35 FVjIcZro
>>53
遅くまでお疲れ様です。

55:名無しさん@編集中
08/08/02 03:16:39 0rp/oliO
>>53
乙、俺はまだパッケージも開けてないけれど。
それと家族サービスはちゃんとしなさいよ

56:名無しさん@編集中
08/08/02 03:27:55 UoZDIA4m
>余談:このページがGoogle検索から締め出されてきた予感

そういえばウイルスバスターがフィッシングサイト警告出してたw

57:名無しさん@編集中
08/08/02 03:27:57 Vh1V0STS
>>52
せっかくマシン語でラッパー関数書いたのに……

58:名無しさん@編集中
08/08/02 03:33:04 Mz56zNWe
>>53
対応有難うございます。試してみます。

>>57
乙。まあ頑張ろう。

59:名無しさん@編集中
08/08/02 06:21:52 M+MILNQg
>>53
感謝です。いただきます。

60:名無しさん@編集中
08/08/02 07:55:16 oriNCXwk
BonDriver_HDUS(超人柱版) でた!!!


61:名無しさん@編集中
08/08/02 08:44:23 nDa6fVSV
BonTestがいつまでたっても
> このアプリケーションの 構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。
で仕方なくVLC使ってたんだが、ようやく動かし方分かった。

URLリンク(slashdot.jp)
このエラーを日本語訳すると
> MSVCRT8.DLLが見つかりません。
> Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)を
> インストールしてください。
になるっぽい。
readme読んでVC2008ランタイムだけ入れれば良いのかと3日はまったぞorz


62:名無しさん@編集中
08/08/02 08:52:31 KckE0mDK
BonTestはコンパイルした人によって2005が必要なのと2008が必要なのがあるからな

63:名無しさん@編集中
08/08/02 12:12:37 NbwfLYoV
BonTestはデザインがイマイチだからな。
SegTVの人、オリジナルでかっこいいスキンに変えてくれないかな?

64:名無しさん@編集中
08/08/02 12:14:48 unVkciuv
>>63
デザインを気にするまでに安定したということですね。わかります。

65:名無しさん@編集中
08/08/02 12:22:06 ldBUt5Ma
>>64
安定はしてる。
デザインはどうでもいいけどFriioUtilのようにこと細かく設定可能になれば言うことは無い。

66:名無しさん@編集中
08/08/02 12:45:16 7/JuJdV0
一から視聴環境作ってるのに、細かい設定機能とか酷だろ。
FriioUtilもFriioViewの設定を楽にできるようにしてるだけだし。

67:名無しさん@編集中
08/08/02 14:19:39 v36taqcS
少しずつ時間をかけて機能を増やせばいい。

68:名無しさん@編集中
08/08/02 14:53:30 Mpl3W1ex
taitaiさんがこのスレをご覧になられてるようなので。

662 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/08/01(金) 23:08:08 ID:KIC+3OV2
HDUSを1個とRecCliで予約録画してみたけど、現状では時間が連続した番組の録画が厳しい。
前の番組が29分弱しか録れないとかになるので番組終わり頃がギリギリ入らない時がある。

RecCliに時刻指定を使った秒単位の予約に対応してもらうか、cap_hdusに秒単位で
録画時間長を指定出来るようになって(RecCliにもそれに対応して)貰えればもう少し余裕が
あるんだけど。


この問題の他、magicAnimeの連動による予約では前の番組の終了時間と後の番組の開始時間が重なる
と後の番組は録画されないようです。
cap_hdus.exeが強制中断に対応していないのが原因ぽいです。
magicAnimeのオプションで”予約終了時間を-1分加算する”にしておかないと時間が連続した番組の
録画は無理みたいです。

出来ましたら改良をお願いします。

69:名無しさん@編集中
08/08/02 15:08:29 lnfwRKcd
>>68
cap_hdusのcap_sts互換性を上げないと基本的に無理だろうな
現状でもWチューナだと上手く撮れるんじゃないだろうか?

70:名無しさん@編集中
08/08/02 15:47:06 kRCVi74l
Bontest 1.41m3のソースコードが自分でビルドできないなと思ったらDirectShow基底クラスのlibがマルチバイト用だった。
Unicodeは普段使わないので忘れてたぜ…

71:taitai ◆/91kCCQXBo
08/08/02 15:56:28 pNYv2twq
>68
>magicAnimeのオプションで”予約終了時間を-1分加算する”にしておかないと

してください。
私はその形で運用しています。

そもそもの疑問なんですが、アニメで30分きっちり取れないと困る場合ってありますか?
「この後は極楽トンボのお二人よろしく!」
まで全部撮りたいとしても、29分で足りると思うんですが。

で、正直な話 cap_xxxx 系は録画時間が分単位指定が基本なので
録画終了時間の数秒前に停止、っていう制御が簡単にはできないんです。
cap_xxxx 系を自分でカスタムして録画時間を秒指定できるようにしてしまうか
29分録画であきらめるか、になります。

なので、現状で仕様ということで。

72:名無しさん@編集中
08/08/02 16:01:15 topcyKEV
確かに29分で困ることは無いな
夕方アニメだと直前にこの後はなんとか~とかテレ東はあるけどあの時間帯で被るなんてないし

73:名無しさん@編集中
08/08/02 16:03:13 WrKr9JLL
まあ困るとしたら教育とDO深夜枠のぐらいか。かぶらないけどね。

74:名無しさん@編集中
08/08/02 16:14:21 4eFC4NUF
RecCliもcap_hdus秒単位録画いけるけど・・・
俺は連続した番組の場合うまくいかないことがある(うまくいくこともある)
場合があるのを分かってからは
iPEGで登録後、15秒ずらすようにした。
それで問題解決。
抜本対策は次番組が始まる5秒前とかにcap_hdusの終了というルーチンを
組み込むことだろうけど、これはcap_hdusにも強制終了コマンドがないと
できなさそう。

75:名無しさん@編集中
08/08/02 16:15:32 KWcRv4ls
>>71
ゼーガ好きだったのか(笑

NHKとかのアニメで困るんじゃない?

76:名無しさん@編集中
08/08/02 16:25:14 Qoflw6sa
「おじさん」が撮れなくなる

77:名無しさん@編集中
08/08/02 16:41:48 M+MILNQg
>>68-69
cap_sts2hdus使ってもダメ?

>前の番組の終了時間と後の番組の開始時間が重なる
>と後の番組は録画されないようです。
これは解決できると思います。

78:taitai ◆/91kCCQXBo
08/08/02 16:44:11 pNYv2twq
cap_hdusって秒指定できるんですか?知りませんでした・・・
じゃあその指定をRecCliのオプション画面から設定すれば問題解決ですね。
いいオプション指定がわかったら教えてください。デフォルト値それにあわせますので。

実はHDUS持ってないんでcap_hdus使ったことないんですよ。
今回の変更も録画コマンドを想像で書いてみただけでして。


79:名無しさん@編集中
08/08/02 16:47:25 4eFC4NUF
>>78

できますよ。
時間形式は XX:YY:ZZ でZZが秒指定部分です。
通常はXX:YYとしか書かないんで秒指定がされず
分指定で終わってるだけです。

80:名無しさん@編集中
08/08/02 16:54:02 4eFC4NUF
>>78

秒指定してるスクショをどっか上げましょうか?
遅れましたが何時も何時もお疲れ様です。
ありがたく使わさせて頂いてます。

81:taitai ◆/91kCCQXBo
08/08/02 17:01:59 pNYv2twq
>80
ではお言葉に甘えて、秒指定時のコマンドだけ貼り付けてもらえませんか?
といってもこの改造だけでVer上げるのも手間なんで、ついでに何か加えたいところですが。
で、本スレに投下しようかと。
最近ろくに追えていませんが。

82:名無しさん@編集中
08/08/02 17:13:18 4eFC4NUF
コマンドは

cap_hdus.exe @26 02:30:15-03:00:00 G:\TV_TEMP.ts

とかです。
亀の秒指定バージョンみたいなものですな。

83:名無しさん@編集中
08/08/02 17:26:11 4eFC4NUF
書き忘れましたがRecCliのVER0.20(2008/07/28)版+cap_hdusのVer0.6では
当然のように秒指定録画できてますよ。
RecCliからの秒指定はiPEG登録後に予約編集>変更>放送日時で
2008/08/dd xx:yy:zz と秒指定zzが出てきてます。
連続録画の時には私は後番組を15秒ずらしてます。
個人的にはRecCliがiPEG登録後に連続番組と認識したら
10~15秒前に前番組の録画が終了すれば便利かなと。
つまり連続番組の場合は録画時間が00:29:45で終わるといいかなと。
今後の発展に期待してます。つーか、凄く便利で助かってます。



84:名無しさん@編集中
08/08/02 21:00:37 VY9DZ4kU
エンコーダ/トランスコーダ挟んで遠隔地でリアルタイム視聴しようとした場合
標準出力へのTS吐出しがあると便利なんだけどなんかいい方法ないかな?

85:名無しさん@編集中
08/08/02 21:20:35 Vh1V0STS
>>84
VLCでUDP入力を変換してストリーミングじゃだめかな?

86:名無しさん@編集中
08/08/03 02:17:41 P75OnraS
>>71
月面兎兵器ミーナは29分以降に次回予告があったよーな気がする。

87:名無しさん@編集中
08/08/03 02:22:28 x35vhMW4
>>86
次回予告って必要か?
CMカットの手間はぶくためED終わったらばっさり切ってるけど。

88:名無しさん@編集中
08/08/03 02:56:03 P75OnraS
アニメは知らんが、ドラマなんかには放送されない映像が
次回予告に使われたりする。

アニメの場合は、次回予告以降、最後の「またね!」とかの映像に
ゲストの絵とか。

89:名無しさん@編集中
08/08/03 03:06:48 siEALLyb
事件が起きて、内容が酷似しているために、急遽1回分お蔵入りしたこともあるよね。

90:名無しさん@編集中
08/08/03 03:20:59 n9x7AJp8
>>71
> そもそもの疑問なんですが、アニメで30分きっちり取れないと困る場合ってありますか?

ほとんどは問題ないでしょう。
ですがすごーくレアケースですが時間キッチリとか
プラス数秒延長したいプログラムもあります。

いまだとフジの土曜深夜にやってる
二十面相の娘ってのがそれです。

これは枠の最後の最後に予告が入るスタイル。
レコによっては途切れるケースがあるため
手動で31分予約をしてる人もいるみたい。

一応、ご参考までに。

91:名無しさん@編集中
08/08/03 03:26:19 QEXgzxei
たった今。

おじさ

で切れた。

92:名無しさん@編集中
08/08/03 03:52:11 P75OnraS
二十面相の娘は時間変更が激しいので90分録画指定してる。

93:名無しさん@編集中
08/08/03 05:44:38 aQhtFsHg
>>85
いまそれでやってるけどトランスコードできるフォーマットが限られるので
ffmpegあたりの標準入力に投げて変換・配信しようかな、とか考えてた

で、よく調べてみたらffmpeg自体がUDPからの入力を受け付けるので
標準入出力経由する必要はまったく無いことに気付いた

94:名無しさん@編集中
08/08/03 06:03:31 /Pai1Ufg
使いやすいGUI作るのって難しいなー…

95:名無しさん@編集中
08/08/03 08:18:17 RIoCO/00
とりあえず、この短期間で夏厨でも使えるものがあるだけすばらしい。
今後こなれていくでしょう。

96:名無しさん@編集中
08/08/03 09:13:02 lUDUyjhs
Bon系は
URLリンク(park.geocities.jp)
見ると、視聴、EPG録画、EPG収集と表示が出来るのかな?

webブラウザからのiEPG設定は併用できるんだろうか。

97:名無しさん@編集中
08/08/03 09:57:52 JNSrgnPX
>>96
iEPGデジタルに対応している。
.tvpid をEpgTimer_Bon.exeに関連付けするといいよ。
Gガイド.テレビ王国 などで使われてる。

98:名無しさん@編集中
08/08/03 13:28:47 FeUOVunq
>>taitai ◆/91kCCQXBo 様

>887氏:秒指定で大きな数値を入力すると時刻エラーが出るバグ指摘ありが㌧

これをやっちまいました(60秒)。
予約一覧には録画時刻無しの一覧が出来ちゃいましたが取り消しできません。
cap_hdus_gui_v2008.8.3.0のファイルを全て上書きしても取り消せません。
起動時に毎回
「録画監視部分でエラーが発生しました。
String型からDate型へのバリアント型変換は出来ません」
と言うエラーを吐きます。

一覧から消す方法ありませんか?

99:名無しさん@編集中
08/08/03 13:51:03 vGk6ANhj
>>98
reserveInfoFile.txtから消すのはどうだろう

100:名無しさん@編集中
08/08/03 13:58:22 x4EwxYH8
>>99
RecList.txtの中身消したらイケマシタ!ありがとう!

101:名無しさん@編集中
08/08/03 15:48:51 FisWXI1L
ひょっとしてMonsterXがあると駄目なのって
KSCATEGORY_BDA_RECEIVER_COMPONENTで探すと出て来るとかかな?
持って無いから推測だけど。

にしてもBonTest_0141m3のビルドが通らない。
1.40はいけるからプロジェクト設定ミスじゃ無いと思うんだけど。
2008じゃなきゃ駄目だとでも言うか

102:名無しさん@編集中
08/08/03 19:44:35 ivGp/0K/
cap_hdus_guiの中の人さんへ不具合の報告です。

現在問題の出ている状況は、MonsterHDUSが一台しかない環境で
・録画予約の時間を大幅に過ぎた状態でPCとcap_hdus_guiを立ち上げた
・前回起動までに登録しておいた複数の録画予約が読み込まれた
・それらはすでに録画開始時間・録画終了時間を過ぎていた
・なのに、ステータスが同時に二つ「録画中」に
・((((;゜Д゜)))))

ブルースクリーン

といった流れです。
これが「チューナーの数をオーバーした同時録画」の為なのか「矛盾してしまった録画予約」の為なのかまでは未検証です。

とりあえず予約数がチューナー数をオーバーした時の処理・録画終了時間を過ぎた状態でアプリケーションを立ち上げた時の処理をお願いします。
それと、現状のままではcaap_hdus_guiを立ち上げた途端にブルースクリーンになってしまうので、
登録済みの予約情報をアプリケーションを立ち上げる前に削除する方法を教えていただけると助かります。

もしガイシュツだったら申し訳ありません。

103:名無しさん@編集中
08/08/03 21:28:24 oSrVSOcz
竹の内鼻毛でてる?

104:名無しさん@編集中
08/08/03 21:35:18 AF9F6OE6
出てるんじゃない!出してるんだ!

105:名無しさん@編集中
08/08/03 21:57:57 oSrVSOcz
だったらいいんだけど、低視聴率シリアスドラマならではの演出でしたか・・・(o´∀`o)

106:名無しさん@編集中
08/08/04 06:09:45 FKp5RW6f
>>96
Bon系だとW2Kでも動作した。

107:名無しさん@編集中
08/08/04 12:21:06 nU59sUSd
MonXスレに書いたけど、BonDriver_HDUS.dll入れてるEpgDataCap_Bonを使う時に、
MonXデバイスを無効にしないと使えない。
SegTVで使ってもおかしくなります。当たり前だけどBonDriver_UDP.dllを使ったら無問題なんですけどね。
BonDriver_HDUS.dllは、チューナーIDを認識することができないのでできるようになれば。

108:名無しさん@編集中
08/08/04 13:28:31 pxCJhpQZ
>>102
録画予約するならPC切るなハゲ!

109:名無しさん@編集中
08/08/04 14:20:33 iKYe1IG9
>>108
というか、電気代バカにならない(使うときと使わないときで節電すれば月数千円は違う)し、
今年みたいに猛暑だったら無人にして出かける時もエアコンかけないといけない。(月1万円は違う)
ので、S3かS4対応は必須かと。
マザーや電源のコンデンサが暑さでいかれるし。

110:名無しさん@編集中
08/08/04 14:26:19 P7yd2bK6
俺は録画用に省電力のPC組むつもりだけどな

111:名無しさん@編集中
08/08/04 14:41:18 4nP9Hs2n
例え省電力PCでも熱対策をキチンと行わないと、
コンデンサが妊娠破水という憂き目に会うよ
温度が少し上がっただけで急激に寿命が縮むから

112:名無しさん@編集中
08/08/04 16:48:41 lowkJLix
EeePCにUSBバスパワーの外付HDD付けて録画機にしたらエコじゃろか
さいわいUSB3個付いてるからチューナー、カードリーダー、HDDでぴったし
最大約15.22W

再生出来るスペックは無いけど録画なら軽いから100円PCでも大丈夫かなと

113:名無しさん@編集中
08/08/04 16:52:34 sWOVAJXO
>>112
どうせ買うなら4G-Xより901の方が良い
再生も出来るし

100円PCはEモバの割賦販売だぜ

114:名無しさん@編集中
08/08/04 16:54:04 lowkJLix
>>113
そらそうなんだけどピークが結構違うなぁと思って
>最大約36W

115:名無しさん@編集中
08/08/04 17:01:35 eAr2M0nr
Atomのデュアル出たらコレ用で欲しいな

116:名無しさん@編集中
08/08/04 17:04:27 3GWMUXo8
来月デュアルが出るらしいから今901買うやつは馬鹿

117:名無しさん@編集中
08/08/04 17:24:54 GtVHPbxH
>>113
901でストレスなく再生できるのか?
ベンチマークみると全くだめそうなんだが

118:名無しさん@編集中
08/08/04 17:30:32 sWOVAJXO
>>116
値段が7万前後で駆動時間下がるんだから901の方が良いだろw
むしろ>>116が買えなくて涙目?

>>115
Wind PCで組むと良いかもしれない

119:名無しさん@編集中
08/08/04 19:11:00 9BVMUhdl
どなたかHDUSのアイコン(作って)下さい、お願いします。

120:名無しさん@編集中
08/08/04 19:56:19 qPvtEMJZ
>>119
こんなのは?
苺 1M nm0542.zip

121:名無しさん@編集中
08/08/04 20:16:48 zTO8yom/
>>120
2がいいねw

122:名無しさん@編集中
08/08/04 21:09:23 9BVMUhdl
>>120
わーい、ありがとうございます。使わせてもらいます。

123:名無しさん@編集中
08/08/04 21:39:40 r8+pRF8c
>>120
できたらお姉さんのも・・・

124:名無しさん@編集中
08/08/04 21:45:04 wA+WQS5Y
姉さんも入ってるw

125:名無しさん@編集中
08/08/04 22:09:16 mpZmWHI1
ビデオキャプチャ MonsterTV HDUS

(SP2以降)
[アプリケーション]Ver.3.8.731.0 MTVHDUS_080804.zip (3.19MB) 08/08/04

(SP2以降)
[ドライバ]Ver.1.8.5.27 MTVHDU_080701_Drv.zip (1.79MB) 08/07/01

ドライバは放置してくれるのね さんくす>SK


126:名無しさん@編集中
08/08/04 22:16:00 WV1ecCGg
現状、録画+ハイビジョン視聴機ならX2低電圧化かE7200とかでフツーに組むほうがオイシイ。
アトムやEeePCはまだまだだよね。今後は期待できるけど。

127:名無しさん@編集中
08/08/04 22:28:12 5xHtaFFJ
>>120
お姉さん頂きますた
豚楠

128:123
08/08/04 23:09:41 r8+pRF8c
大っきくしたら見えたあ
使わせていただきます^^

129:名無しさん@編集中
08/08/05 00:17:09 fEflM5Zm
しょぼいですが作っちゃったんでアイコンどうぞ
URLリンク(toku.xdisc.net)

130:名無しさん@編集中
08/08/05 00:29:12 1nGAF2wH
EpgTimer_Bon.exeを起動したときに最小化で起動したい。
録画予約するときにぴったり録画が最初から「あり」にするオプションがほしい。
(指定コマンドを最初から登録できるオプションもほしい)

131:名無しさん@編集中
08/08/05 00:51:24 Rgw5U98K
お姉さんナイスw

132:名無しさん@編集中
08/08/05 04:46:17 EDsDqZUh
EpgTimer_Bon.exeで予約録画をした際にできる.ts.errファイルは
どうやって中身を見るのでしょうか?
今はメモ帳で見ていますが・・・

133:名無しさん@編集中
08/08/05 04:49:42 6vmfBpKg
ふつーのテキストが読めるものならなんでもいいんじゃね?

134:名無しさん@編集中
08/08/05 04:59:30 EDsDqZUh
>>133
EpgTimer_Bon.exe等のソフト上でエラーログを見るボタンとかないのですね。
わかりました。ありがとうございました。

135:名無しさん@編集中
08/08/05 12:26:56 pVRcfpvd
RecCliの作者様

その昔ちょっと言ってた、RecCliでの電源管理はもう対応予定は無いですかね?
BootTimerがイマイチうまく動いてくれないんで対応して頂けると嬉しいです

136:名無しさん@編集中
08/08/05 15:21:31 HVi+pA+t
>>129
乙!頂きました。
Dock用も入ってて、GJ!!

137:名無しさん@編集中
08/08/05 16:07:19 byM9gv8S
二ヶ国語放送でCMから録画されると本編が無音になりますね。
回避方法なにかありますか?

138:名無しさん@編集中
08/08/05 17:49:59 bGns+vGo
適当にCMカット汁
とか言ってみる

139:名無しさん@編集中
08/08/05 18:06:23 bkec+BWY
TsSplitterで音声で分割してプレイリストで見ればいいさね

140:taitai ◆GBkUHmx0Og
08/08/05 22:07:44 ZTCvfcWX
以前の指摘を反映してトリップ変えてみましたよ。

>135
電源管理ですか・・・BootTimerのように「電源停止」を実現するのは難しそうなんですよ。
あまりWindowsプログラミングも詳しくないですし。
BootTimerに変わる電源管理ツールで何かオススメがあれば、
それを内部で呼び出す形で対応できるんですが。

141:名無しさん@編集中
08/08/05 22:21:45 sMI3Fi/G
SegDriver_hdus.dllのFreeDriverInstance()って、
cap_hdus009のソースのどこからも呼ばれてないようなんだけど、
呼ばなくていいもんなのかな?
呼ぶとたまにハングアップするんだけど

142:名無しさん@編集中
08/08/05 23:44:56 aGnXHFLQ
>>141
そらInstanceをFreeしたらハングするに決まってるだろ
とりあえず単語の意味はぐぐれ

143:名無しさん@編集中
08/08/06 00:16:35 pqtYProb
>>136
どこに使うの・・?

144:名無しさん@編集中
08/08/06 00:41:38 IsUqBz31
>>140
シャットダウンが難しいようであれば、TVRockやEpgTimer_Bonのように
スタンバイ/休止からの復帰ができるようにしていただけると嬉しいです。

ノートパソコンを録画専用として運用しようとしたのですが、
BIOSがスケジュール起動に対応していないため、BootTimerではどうにもならず・・・

145:名無しさん@編集中
08/08/06 00:45:31 1HI9mNJT
>>142
終了時に

146:名無しさん@編集中
08/08/06 00:56:30 /0hnyTY7
リンクフリーとか、意味を逆に使った和製英語があるからねぇ

147:名無しさん@編集中
08/08/06 10:09:57 ftD9SpZb
EpgDataCap_Bonの中の人へ

起動したときに、チャンネルを前回見たチャンネルに自動的に合わさるようにできませんでしょうか?
今の状態はリストの一番上のものが強制表示される状態ですので・・・

148:名無しさん@編集中
08/08/06 10:52:36 2k0RSIRg
HDUSで録ったTSをD-VHSにコピーできるように出来ないでしょうか?

149:名無しさん@編集中
08/08/06 11:10:59 RZuvtQoI
>>148
無茶言うなw

150:名無しさん@編集中
08/08/06 11:27:01 fQjdoWT7
>>148
よく分からんけどtsselectとかTsSplitterでパーシャルTSに相当するTS作れば流し込めるんじゃないのかな?

151:名無しさん@編集中
08/08/06 13:36:20 GZkcyvKd
cap_hdus_gui v2008.8.5.0の繰り返し録画でバグ報告です。
開始時間0時0分0秒にすると予約一覧が無限増殖していきます。
暴走したままで繰り返し録画の原因となったファイルを「曜日指定なし」、もしくは削除しない限り、
強制終了させても次回起動時に暴走します。(RecList.txtの中の暴走が関与した部分も削除しました)
開始時間を1分にすると問題なかったですのでオフセット50秒設定が原因だったのかも知れません。

それと関係があるのか不明ですが・・・
上記と別の録画も含めての話なのですが、
容量がかなり小さな、再生すると真っ黒な録画ファイルが出来上がるのですが、、、
(cap_hdus_gui_v2008.8.4.1までは問題ないので今はcap_hdus_gui_v2008.8.4.1を使ってます)

152:名無しさん@編集中
08/08/06 17:09:14 x+nZ1s2e
録画したファイルが壊れているのか、VLCとBontest以外で再生できないファイルがあるんですがファイルが壊れているんですかね?

153:名無しさん@編集中
08/08/06 18:15:23 22uiUv9Y
その2つで再生できればいいじゃない

154:名無しさん@編集中
08/08/06 18:45:11 x+nZ1s2e
BDにムーブしたら再生できないので困っています

155:名無しさん@編集中
08/08/06 19:10:15 jMIzuVQU
俺は困らない

156:151
08/08/06 20:22:02 +N7rPB1p
>>152
VLCとBontestにて再生不可です。TMPGEncも読み込めません。
って言うより30分録画して7000~20000KBのファイルなので全く録画出来てないですね・・


157:名無しさん@編集中
08/08/06 20:29:46 /YPDYGnx
EpgDataCap_BonってBonCasLinkでのアクセスはできない?

158:名無しさん@編集中
08/08/06 20:34:55 cw99JWmd
>>101-200
改造ドライバー入れたらHDCP対応のモニタじゃなくても見れるのかな?

159:名無しさん@編集中
08/08/06 21:13:43 XBFgemHo
>>148
CapDVHSとかののたんを使えばいいんじゃないかな。
後は自分で調べてね。

160:名無しさん@編集中
08/08/06 21:52:03 GlTIWuR0
>>159
あるのか・・・すげえな。

161:名無しさん@編集中
08/08/06 21:54:03 oQ3JAwVl
>>158

OK!


162:名無しさん@編集中
08/08/06 23:25:06 8tokpe10
>>157
試しにBonCasLink1.01使ってみた。
結果は↓。環境依存なのかな?

EpgDataCap_Bon8.22 ×
BonTest1.41m3 ○
Multi2Dec1.2 ○

163:名無しさん@編集中
08/08/06 23:49:11 5QFCZGmi
SKNET MonsterTV HDUS Part11

520 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/08/06(水) 23:15:26 ID:iO4YL7PK
HDUSでFriioViewとFriioUtilが使えたのでカキコ(HDUSが壊れても良い人向け)

1.亀スレのFriioViewでリアルタイム視聴してみる実験プログラムをお借りする。
2. BonDriver_U3ID*.dllやBonDriver_D4ID*.dllの代わりにBonDriver_HDUS.dllを
入れる。
3.channels.iniを適当に書き換える。

信号レベルは26.85dB固定ですが、それ以外は問題なく使えているようです。
勝手に試した事ですので不具合があってもあちらのスレに迷惑はかけないように
してください。

完全な実験プログラムでしかもHDUSでの動作は一切保証されていないので
HDUSとパソコンが壊れていい人柱しか試さない方が良いです。

164:名無しさん@編集中
08/08/07 00:38:23 Qy70r0Hh
>>163
試してみたが、どうやったらFriioなしで起動できるのかさっぱりだ

165:名無しさん@編集中
08/08/07 00:39:22 QiNW8K1e
>>164
オマエアフォだろ?

166:名無しさん@編集中
08/08/07 00:40:47 8jAM7rmt
どこにFriioなしで起動できるって書いてあるんだ?

167:名無しさん@編集中
08/08/07 00:45:03 9ZTLd3QR
>>163の設定してTvRockで指定するとチャンネルがおかしくなるな

168:名無しさん@編集中
08/08/07 00:58:19 Qy70r0Hh
>>166
ReadMeより

* kernel32.dllのみをHookしており、CreateFile()前のデバイスを列挙するた
めのSetupDi系のAPIはHookしていないため、Friioが接続されていないと起動
出来ないようになっています。(「Friioの中の人」に"Shine"と言われないよ
うこのままにしています。Friio無しで起動するよう改変するなとは言いませ
んが、改変したものを公開しないほうが良いでしょう・・)

つまり改変すればFriioなしで起動できるってこと

169:名無しさん@編集中
08/08/07 01:03:48 1ucuWyDb
フリーオなしで起動できるように改変してくれる神が降臨するのを待とう・・・

170:名無しさん@編集中
08/08/07 01:25:51 7Ol7Eppb
それよりドライバやらがフリーオ買ってないとDLできないのが

171:名無しさん@編集中
08/08/07 07:02:45 UWqOvI2T
2001ってエラー出て起動しないんだが・・

172:名無しさん@編集中
08/08/07 07:38:48 HgAn+g0q
フリオ繋いでないと2001が出るだ

173:名無しさん@編集中
08/08/07 07:49:43 UWqOvI2T
おお・・黒フリオとhdus繋ぎ直したら動いた

すげぇ

174:名無しさん@編集中
08/08/07 10:13:13 ypCMz3D3
cap_sts2hdus どこで落とせますか?

175:名無しさん@編集中
08/08/07 13:16:35 O6iTZ9B3
テンプレ用

Q.FriioView.exeってどこにありますか?
A.Friio買った人だけ特別に貰えるものです。Friio買ってください。
 持っている人も安易に2次配布しないでください

Q.FriioView.exe(改)をFriio無しで起動したい
A.自分で改変してください。改変しても2次配布しないでください。
 ちなみに改変位置はReadMe参照のこと。

176:名無しさん@編集中
08/08/07 19:40:09 EyqqZNoF
>>174
全般Part14参照。でも、もう消えてる。
作者さんがこのスレ見てるかどうか・・

177:名無しさん@編集中
08/08/07 19:47:52 +tVcfzsz
ぐぐればすぐ見つかるのにね

178:名無しさん@編集中
08/08/07 20:01:36 EyqqZNoF
atwikiに置いてあるのね。
亀系鶴が必要だからTaskShedulerHelperはドコ~?ってなりそ

179:名無しさん@編集中
08/08/07 20:06:49 +tVcfzsz
それもすぐ見つかるじゃんw
cap_stsTaskViewerは見つけるのちょっと苦労した

180:名無しさん@編集中
08/08/07 20:10:36 pYgQXZ5n
URLリンク(elpod.org)

181:名無しさん@編集中
08/08/07 20:13:24 +tVcfzsz
予約はもう満足だからあとはSegTVでPCからの選局できるようになれば

182:名無しさん@編集中
08/08/07 20:36:50 dno+IVmZ
cap_hdus_gui v2008.8.6
サスペンドから復帰出来ないです。
どなたかアドバイスをm(__)m


183:名無しさん@編集中
08/08/07 20:41:39 0rDpCD05
>>176-180
いろいろ試してるけど一番安定してる。
iEPGオンリーなのと、設定が面倒くさいのが難点か。
初心者には勧められない

184:名無しさん@編集中
08/08/07 20:54:57 kX5epldB
おれんとこはRecLicが一番安定している。
BootTimerとの連携MajicAmineとの連携も完璧で
自動起動→録画→追従→シャットダウンの連携が完璧にできてる。
運用から1週間だが十数番組でエラーなし。

185:名無しさん@編集中
08/08/07 20:59:56 3MA/vNLo
>>181
キーフックしてるだけだからキーコード変換か何かで発行すればいけないか?

186:名無しさん@編集中
08/08/07 21:26:21 JCj/he6j
ウチはRecCli+cap_sts2hdusをcap_sts.exeに変更したので使用中。

187:名無しさん@編集中
08/08/07 21:57:06 R+gxzj75
 

188:名無しさん@編集中
08/08/07 21:58:37 +tVcfzsz
>>185
本スレでリモコンの割り当て(1=Shift+F17等)が書き込まれたとき、キーボードユーティリティでなんとかならないかと探したが無理だった
今日言われてもう一回探したらreckeyでいけましたわ、自分で書ければいいんだけど
URLリンク(www.hi-ho.ne.jp)
reckeyでリモコンのキーパターンを記録、パターン再生するためのショートカット作成(内蔵機能)、オプションでキーの実行間隔最小
SegTVで使用するボタン全て使えました

189:名無しさん@編集中
08/08/07 22:10:08 V3xlB73y
俺は鯖でReclic+MAjicAnimeの組み合わせで予約録画して、
視聴はSegTv+Vlcで別マシンで見てる。

リモコン使えるし、見てる途中で録画始まっても録画優先になるしで、重宝してる。

問題は、リモコンでチャンネル変えるとVLCが落ちるくらいだけど、別に平気だな。

190:名無しさん@編集中
08/08/07 23:05:51 +6iQ8JNX
VLCのUDP受信機能、プログラムの組み方がまずいのかすぐにバグるんだよな。

191:どっかの130
08/08/08 00:00:52 jo4IM+hs
>>174
見つからなかったら再うpしますよ。

>>176-179>>183>>186
使ってくれて感謝です。

192:名無しさん@編集中
08/08/08 00:04:17 Wf8aEKBu
>>190
スクランブルなTSが混じってるのを処理できないってのを
VLCの側のバグ扱いされてもいろいろ困る

193:名無しさん@編集中
08/08/08 00:08:17 mk4BlX5M
>>192
ん?てことはスクランブルなパケットを流さなきゃいけるのか?
ストリームが途中で切り替わるのが想定されてないんだと思ってたけど


194:名無しさん@編集中
08/08/08 00:16:56 UodvT/Fi
昔、cap_sts系にB25Dec組み込んだときに試したのですが
スクランブルなパケットを流さないようにしてもCH切替で
とんでました。たしか086dだったと思お。
VLC最新版ではわかりません。

195:名無しさん@編集中
08/08/08 06:02:55 UtOm4pbD
>>194
お、そうだったのか
知ったかすまんです

196:名無しさん@編集中
08/08/08 08:33:25 GOI9fZnT
UDP送信側でCHが切り替えたら、まずはPAT、PMT等を新しいのに更新してからUDP送信するようにしたらどうかな。

197:名無しさん@編集中
08/08/08 16:28:03 LCNFoesZ
チャンネルだけじゃなくCMや番組間の切り替わりでも落ちたりするし
あと多重音声なんかは起動時の番組の状態を保存し続けるのでそーゆー切り替わりに弱い

198:名無しさん@編集中
08/08/08 21:10:53 1gkku99o
いいもに。 0.9.5

Friio、ユニデン系チューナー、(アレ)で録画するARIB TR-B14、ARIB TR-B15に
準拠したデジタル放送レコーダーシミュレーター。

0.9.4
 ・イベント移動対応
 ・再生でドロップするバグを修正
 ・毎週予約機能
0.9.5
 ・巻き戻し、早送り機能
 ・ファイル再生機能
 ・レジューム再生機能
 ・(アレ)対応(チューナー設定で(アレ)を追加する)
 ・バグ修正、仕様変更多数

URLリンク(www-2ch.net:8080)

(アレ)を使うには、(アレ)用のBonDriver(人柱版8以降のバージョン)を入手して
同じフォルダに入れる。


199:名無しさん@編集中
08/08/08 21:14:49 XQtwH4nY
ここでいいもに。登場とはwww
アレ対応乙です!

200:名無しさん@編集中
08/08/08 21:39:30 pw8fyR4S
ああ、アレね
形は悪いけどおいしいよね。アレ

201:名無しさん@編集中
08/08/08 22:26:19 uxNuCRRl


202:名無しさん@編集中
08/08/08 22:59:06 iylGVm+6
>>198
Errorになって落とせません…

203:名無しさん@編集中
08/08/08 23:01:26 1gkku99o
いいもに。 0.9.6

Friio、ユニデン系チューナー、(アレ)で録画するARIB TR-B14、ARIB TR-B15に
準拠したデジタル放送レコーダーシミュレーター。

0.9.6
 ・初期設定できないバグを修正

URLリンク(www-2ch.net:8080)


204:名無しさん@編集中
08/08/08 23:05:14 YL7CozY+
UPして2時間で自力でバグに気づいたのか?

205:名無しさん@編集中
08/08/08 23:06:00 YL7CozY+
亀スレか^^;

206:名無しさん@編集中
08/08/09 09:49:18 1y4/odpf
TimerBonの中の人
残量が分かるようにしてくれませんか?

207:名無しさん@編集中
08/08/09 10:52:45 zFYtJuiK
EPG録画での不具合を報告
同じチャンネルで番組を3連続で登録すると
3番目でdropが大量発生して録画ファイルが47KBになっちゃうような・・・
再現度100%なのでバグですよね?

使用してるのは
EPGデータビューア Ver 1.20
EpgDataCap_Bon(人柱版8.26)
BonDriver_HDUS(人柱版9)

起動してるのは
EpgDataCap_Bon.exe
EpgTimer_Bon.exe
EpgDataViewer.exe

208:名無しさん@編集中
08/08/09 11:30:36 GQnGQ/15
いいもに。 0.9.7

Friio、ユニデン系チューナー、(アレ)で録画するARIB TR-B14、ARIB TR-B15に
準拠したデジタル放送レコーダーシミュレーター。

0.9.7
 ・(アレ)の初期化失敗対策
 ・バグ修正

URLリンク(www-2ch.net:8080)


209:名無しさん@編集中
08/08/09 12:56:54 XiEGyv4A
今の所俺の環境ではEpgDataCap_Bonが一番しっくりしてるね。
大きな不具合は無いし。
けど要望はある。だから要望があるといったほうがいいか。
俺EPG派じゃないから従来のプログラム予約をTimerBonにつけてもらいたい。
俺の録画番組は毎週決まってるし時間変更の無いものばかりだからあるとありがたいです。
あとスタンバイ、休止の復帰の時は、HDUSのドライバがアレのせいか、
デバイスを見失う時があるから、復帰後一旦再起動してから予約待ちな機能を付けてもらいたいです。

210:名無しさん@編集中
08/08/09 14:01:20 0cQdXllD
【HDUS】cap_hdus_gui【ガイ】
スレリンク(avi板:263番)

263 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/08/09(土) 12:49:10 ID:XiEGyv4A
俺は今のところサスペンド関係だけが上手く動作してくれれば高望みはしない。by ASUSマザーの。
作者さん悪戦苦闘してるので時間かかりそうだけど来年の夏までに使い物になってくれればそれでいい。
あと細かい要求は、

・スタートアップ登録
・タスクに最小化で常駐してCPU負荷は低くメモリも食わない
・最終的にはBonTestを利用するのじゃなくてオリジナルの視聴ソフトを一体化して欲しい。



いいかげんにしろ
死ね

211:名無しさん@編集中
08/08/09 14:02:45 PYTtzHEq
どうしてそのスレで言わないの?怖いの?

212:名無しさん@編集中
08/08/09 14:03:59 rCN5eJrV
>>211
誤爆でしょ
怖いって…

213:名無しさん@編集中
08/08/09 14:06:12 Mb1cf99D
いいもに。もタスクトレイに最小化で常駐モード希望
最小化ボタン押してもクローズボタン押してもタスクに常駐するように
終了はトレイアイコンからのみ。


214:名無しさん@編集中
08/08/09 14:11:35 0cQdXllD
>>211
ID:XiEGyv4Aがどっちのソフトにも媚売ってる
ちなみにあっちにも書いた

215:名無しさん@編集中
08/08/09 14:14:56 njceJthd
両刀使いなのよw

216:名無しさん@編集中
08/08/09 14:29:35 6VbiPhZU
BonTest改造できる人いたら保存ファイル名に時刻入るようにして下さい

217:名無しさん@編集中
08/08/09 15:39:39 GQnGQ/15
いいもに。 0.9.8

Friio、ユニデン系チューナー、(アレ)で録画するARIB TR-B14、ARIB TR-B15に
準拠したデジタル放送レコーダーシミュレーター。

0.9.8
 ・バグ修正

URLリンク(www-2ch.net:8080)


218:名無しさん@編集中
08/08/09 16:27:45 jS1u+4F5
EpgDataCap_Bonで録画してるのを中止する時ってどうすんのよ?
録画停止ボタンないじゃん。

219:名無しさん@編集中
08/08/09 16:35:19 hfHPF6T/
>>217
ありがとうございますこれから試してみます
いよいよ明日9時からですねwktk^^

220:名無しさん@編集中
08/08/09 17:24:00 UQ0fNy3F
>>218
EpgDataCap_Bonを終了させる

221:名無しさん@編集中
08/08/09 17:33:35 fbBtywAa
面倒だからヤフオクで買おうかと思ってるんだが
これって出荷時期によってフリー化出来なかったりするのん?

222:名無しさん@編集中
08/08/09 17:45:12 E3AHaECd
現状出回ってるものは全部フリー化できる
ただし、特定のバージョンのドライバを別途入手する必要がある
詳細はwikiあたりを読んでくれ

223:名無しさん@編集中
08/08/09 17:49:07 jS1u+4F5
>>220
やっぱそれしか方法はないんですか。。。
あざーす。

224:名無しさん@編集中
08/08/09 20:06:53 zRhM/MlL
>>207
今試したら再現したよ。5分番組3連続とかあって
NHK教育は便利だわ

225:名無しさん@編集中
08/08/09 20:38:13 K//Me6IQ
スレリンク(avi板:951番)

951 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2008/08/09(土) 20:19:19 ID:Vi6EqNpK
BonTestのUIを書き直して、HDUSのリモコンに対応させてみたけど
需要あるかな?
一応Upしておきます。

URLリンク(karimofu.ws)


226:名無しさん@編集中
08/08/09 20:59:25 s38MevUh
>>225

一応といいながら宣伝しまくんなよ。 オナニー見せたがりタイプだな。

227:名無しさん@編集中
08/08/09 21:05:58 QU1ZsTyM
>>225
リモコン対応ってのがいいね

228:名無しさん@編集中
08/08/09 22:50:51 VA0bDSrA
EpgDataCap_Bon(人柱版8.27)

>録画開始時間を変えれるように変更

中の人へ、こっちでお礼。
結構要望が多かった所の対応ありがとうございました。

229:名無しさん@編集中
08/08/09 23:24:53 fbBtywAa
>>222
遅レスだけど、ありがとう

230:名無しさん@編集中
08/08/10 00:21:39 YGbm16sI
>>226

何も貢献できねえカス野郎!!
消えろ!!


231:名無しさん@編集中
08/08/10 06:59:05 375NO6Qz
>>226
見せられるオナニーすら出来ない奴は黙ってろよwwwwwwwwww

232:名無しさん@編集中
08/08/10 09:24:29 eCRPx9ay
荒らしはスルー汁

233:名無しさん@編集中
08/08/10 10:36:23 cCfOMoH3
そして、既に消えてしまっているという罠。

……出遅れたorz

234:名無しさん@編集中
08/08/10 10:46:34 HU+DM0WW
>>233
本スレの144見れ

235:名無しさん@編集中
08/08/10 10:55:07 9m9W1EnO
wikiにもミラーあるでよ

236:名無しさん@編集中
08/08/10 11:09:02 cCfOMoH3
>>234
thx

237:名無しさん@編集中
08/08/10 12:28:08 GsWmJKtW
wikiwikiうるせえよアフィ坊

238:名無しさん@編集中
08/08/10 12:37:23 QoLw5gyH
アフィアフィうるせえよ嫌儲坊

239:名無しさん@編集中
08/08/10 12:37:46 QBe2suJF
ponyoponyoうるせえよ日テレ

240:名無しさん@編集中
08/08/10 12:38:56 qDOYYzi2
アフィのおかげで尼が値下げあまり出来ないのは周知の事実

241:名無しさん@編集中
08/08/10 12:41:08 9m9W1EnO
>>237
アフィの無いwikiにもミラーあるでよ

242:名無しさん@編集中
08/08/10 12:46:17 0ZhEsIYb
>>239
エガエガの方聞こうぜw

243:名無しさん@編集中
08/08/10 12:46:42 SnUwDWFw
アフィの無いミラーを見るためめにアフィを見なきゃならん

244:名無しさん@編集中
08/08/10 12:47:21 QoLw5gyH
ABP入れとけばアフィなんぞ関係ないんだがな

245:名無しさん@編集中
08/08/10 12:49:50 MLHT+CF1
    お断りします
        お断りします
            お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \  \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   お断りします
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       お断りします
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J


246:名無しさん@編集中
08/08/10 12:49:55 vWlwFMRD
日本選手に手を振る福田夫人の腰を叩き
強い口調で手を振るの辞めさせようとする福田総理

URLリンク(jp.youtube.com)


247:名無しさん@編集中
08/08/10 12:52:10 qDOYYzi2
>>244
アフィのせいで全商品値段に紹介料がプラスされてんだ
自分が踏まなければ問題ないとかそういうレベルじゃない

248:名無しさん@編集中
08/08/10 13:04:20 Ncsbd+vg
>>247
お前はCM出してる会社の広告費はどこから出てると思ってるんだ!?
広告のチラシは?

もう少し冷静に色々考えろよ?
CM代金五千万がまず広告代理店で二割ピンハネ
なんだかんだで最終制作費は四百万しか残らない仕組み

アフィが有効なら一般的な広告費がカット出来るんだぞ?
実際広告費減らされたら困るのはお前の親父かも知れないがな…

249:名無しさん@編集中
08/08/10 13:08:12 uLWpPUcd
    お断りします
        お断りします
            お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \  \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   お断りします
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       お断りします
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J

250:名無しさん@編集中
08/08/10 13:10:29 T+0l1hib
EpgDataCap_Bonの人柱版8.27はBonDriver_HDUS.dllをBonDriver.dllに変更しないと、
EpgDataCap_Bonがエラーで起動しないみたい。
人柱版8.25まではBonDriver_HDUS.dllのままでも使えたんだけど・・・
BonDriver.dllに変えればいいだけなので些細なことですけど一応報告。

251:名無しさん@編集中
08/08/10 13:12:28 MLHT+CF1
  _n
 ( l    ハ,,ハ
  \ \ ( ゚ω゚ )
   ヽ___ ̄ ̄  )   お断りします
     /    /

   ハ,,ハ
 ( ゚ω゚ )      n
 ̄     \    ( E) お断りします
フ     /ヽ ヽ_//

252:名無しさん@編集中
08/08/10 13:14:25 HU+DM0WW
>>251
いい加減ウゼェ

253:名無しさん@編集中
08/08/10 13:16:25 MLHT+CF1
アフィーウイッキーべつにいいじゃん

254:名無しさん@編集中
08/08/10 13:17:32 375NO6Qz
絶対に許さない。
絶対にだ。

255:名無しさん@編集中
08/08/10 13:18:16 MRjQMdSc
>>250
問題なく起動するけど

256:名無しさん@編集中
08/08/10 13:19:15 0ZhEsIYb
>>250
んなばかな、ウチでは人柱版8.27でBonDriver_HDUS.dllのままだけど起動できてるぞ

257:名無しさん@編集中
08/08/10 13:24:34 7y5RGRqj
>>250
ごめんよく聞こえなかった

258:名無しさん@編集中
08/08/10 13:58:53 cy8x/pho
文句あるなら利用しなきゃいいだろ
馬鹿丸出し

259:名無しさん@編集中
08/08/10 15:37:03 C5xl/8BK
>>246
叩くってかすぼめた扇子で突いてるよね。
なんて奴だこいつは。

260:名無しさん@編集中
08/08/10 16:06:59 QuDEoJrv
挙動不安定の原因が一つ分かった。
RecCliが昨日まで安定してたのに
今日の朝から不調に陥った。
追加アプリもランタイムも何も入れてないのに不思議だった。
色々様子見てるとHDUSがPC電源落としても緑ランプ付きっぱなし。
俺のPCは電源断でもUSBに給電するタイプのようだ。
HDUSを一度初期化か?と思いUSBから引っこ抜いた。
そして3分ぐらいして繋いで再起動した。
そしたら再起動後にHDUSファームが転送された。
その後はまた順調にHDUSは動き出したようだ。
多分、ファームの出来が悪い為、時々、ファームの初期化が必要みたい。

261:名無しさん@編集中
08/08/10 16:17:41 loXlZa3S
>>260
Tell me in Japanese.

262:名無しさん@編集中
08/08/10 16:33:33 QuDEoJrv
>>261

HDUSはドライバ読み込み時に
SKNET_AS11Loaderを使って自己のファームを転送してる。
連続使用とかにより何らかの悪影響が転送済みのファームに及ぼすみたい(ここ推測)
そこでHDUSの給電を停止してHDUSの転送済みのファームをクリアすると
初期化と同じ効果になり再起動時にファームの転送が行われ
調子がよくなるみたい。

263:名無しさん@編集中
08/08/10 16:35:22 U7eAIt0q
>>261
えーと、
「電源入れっぱだと調子悪くなるみたいだから時々抜いておけ」
かな?

264:名無しさん@編集中
08/08/10 16:53:14 QuDEoJrv
>>263

簡単にいうとそのとおり。代弁サンクスコ。
俺の盲点だったのはPCを再起動すれば大丈夫だろキットと考えてたこと。

265:名無しさん@編集中
08/08/10 16:56:08 loXlZa3S
なんと、電源入れ直すたびに毎回ファーム転送してるの?びっくり
調子悪くなったら電源入れ直すよ^^/

266:名無しさん@編集中
08/08/10 20:13:42 b3vFeQur
QuDEoJrvさん情報ありがとん
これからも色々おしえてね chu!

267:名無しさん@編集中
08/08/10 20:18:52 l2Nnx7Me
>>262
デバイスマネージャでは見えていて、各種ソフトでチューナが見えないのはそのせいなのかな。
サスペンドから復帰後、見えなくなっていたり。MonXもさしてるので、それも問題かもしれんけど。

268:名無しさん@編集中
08/08/11 10:48:19 e5N3MKv8
EpgTimer_Bonに、TSEpgView_Bonから予約登録すると、
録画モードが全サービスになりますが、
EpgDataViewerからだと指定サービスになります。
全サービスで登録できるようにお願いします。

269:名無しさん@編集中
08/08/11 12:07:04 jFBfAzqp
>>268
俺も希望

270:名無しさん@編集中
08/08/11 12:22:46 e5N3MKv8
中の人ってこのスレ見てくれてるのかな。

271:名無しさん@編集中
08/08/11 12:31:51 RqlQ0W1v
EpgTimer_BonのS3S4復帰後再起動はありがたい機能だけど、S4復帰再起動だと、
登録時間のどのくらい前に復帰するのだろうか?
俺の環境クソだし周辺機器もいっぱい付けてるから、レジストリの最適化を行っても時間かかるんだよね。
予約開始時間の15分前くらいに復帰すればまぁいけるんだろうけど、短ければ精神衛生上によくないね。
登録時間からどのくらい前にサスペンド復帰するか時間を指定する機能が欲しい。
環境は多種多様なので人によっては遅かったり早かったりするし、かなり需要がある。

272:名無しさん@編集中
08/08/11 13:16:32 tgoRX5r5
【HDUS】cap_hdus_gui【ガイ】
スレリンク(avi板:694番)

これはひどい


273:名無しさん@編集中
08/08/11 13:31:41 7P9cPAjz
ID:tgoRX5r5

274:名無しさん@編集中
08/08/11 14:04:06 9oMzoBT2
わざわざID変えてマルチか

275:名無しさん@編集中
08/08/11 23:49:32 aEdBwA1i
どっちもどっちっていう

276:名無しさん@編集中
08/08/11 23:55:30 MDwh2dyE
納期前だから忙しいぜwwwwwwwwwwwww

277:名無しさん@編集中
08/08/12 00:04:50 RHphgxXX
本職は納期前だからとかじゃなくて、忙しいのが日常みたいだけど。
生活のための仕事じゃなくて、仕事のための生活になってるような。。。

278:名無しさん@編集中
08/08/12 03:01:33 rQAJZ09r
そろそろmac版とかどうよ?

279:名無しさん@編集中
08/08/12 03:20:21 7kRuDtyQ
中の人にMacも買えと?w

280:名無しさん@編集中
08/08/12 03:36:43 SZ38J7kE
linux版だしてください

281:名無しさん@編集中
08/08/12 05:37:35 jJ3zTsPG
>>278
BootcampかvmwareみたいなのでWindows走らせればいいじゃん。
しかしこういう時Mac環境は置いてけぼり食っちゃうのは
昔からかわらんねぇ。

282:名無しさん@編集中
08/08/12 06:57:07 PPwyrNTj
0.01%未満の人口のMAC所有者も人に頼む恥を知らないと名

283:名無しさん@編集中
08/08/12 16:10:10 dkOA9IqI
>>282
まずは日本語でお願いします。

ちなみにMACのシェアは約8%。0.01%未満と言う数字はどこから出てきたので
すか?ソースを提示しなさい。

URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

284:名無しさん@編集中
08/08/12 16:18:45 2s7QBURX
>>282-283
他所でやれ

285:名無しさん@編集中
08/08/12 16:21:58 sxccBHPR
それを織り込み済みでMAC使ってんだろ
放っておけw

286:名無しさん@編集中
08/08/12 20:29:55 961mlUcd
MACってコスメか。
URLリンク(www.maccosmetics.co.jp)

287:名無しさん@編集中
08/08/12 22:11:16 r5Y9UHJ5
しょうがないよ、MACは人から与えられたものしか
使えないのだもの

288:名無しさん@編集中
08/08/13 07:34:00 R+8peSGb
この流れ見ただけも需要なさそうだから誰もやらないんでしょ。

289:名無しさん@編集中
08/08/13 09:00:10 284l0quW
Macユーザーならなんでも金で解決する習慣つけないとダメ


290:名無しさん@編集中
08/08/13 09:03:19 1grqXmZc
>>279
中の人にMacを買い与えるよりMac板でクレクレするほうがいいとは思うが

291:名無しさん@編集中
08/08/13 09:45:11 HSz+tkaF
MacbookAirをくれたら検討しようじゃないか。

292:名無しさん@編集中
08/08/13 09:55:44 RVpvsKaC
>>280
自分で開発しろ

293:名無しさん@編集中
08/08/13 13:16:46 w9eZfdXA
受信レベル低かったら自動的にワンセグで見れたらいいのに

294:名無しさん@編集中
08/08/13 13:24:59 fM97+Ei6
そんなのいらねぇ

初めからワンセグで見れば?

295:名無しさん@編集中
08/08/13 13:32:42 /NHNTEAm
Macのシェア8%でも変わらねーw
偉そうに言うなw

296:名無しさん@編集中
08/08/13 13:39:20 fM97+Ei6
Macの話題はスレ違い

別のところでヤレ

297:名無しさん@編集中
08/08/13 13:46:48 1grqXmZc
>>296
MonsterTV HDUS活用スレだから別にスレ違いではないと思うが
>>1にWindows用ツールのみ扱いますとか書いてないし

298:名無しさん@編集中
08/08/13 13:58:40 FWtCZl+2
>>1
>ソフトウェア作者さんは、それぞれ趣味や道楽でやっています。
>無理難題を突きつけるのはやめましょう。
>わがままはやめましょう。


299:名無しさん@編集中
08/08/13 14:08:40 YLfxm3Ch
>>297
このスレがMac版クレクレで埋まってもいいのか?

300:名無しさん@編集中
08/08/13 14:32:21 fM97+Ei6
>>297
そもそもMonsterTV HDUS自体が

対象OS Windows VistaR WindowsRXP(SP2以降) (各日本語・32Bit版) 
※WindowsRXP(SP2以降)でご利用の場合はMonsterTV HDUS 最新版アプリケーション及びドライバ(XP SP3対応)をダウンロードください

ってなってるんだから対象外


Mac板にスレ立てして勝手にヤレ

301:名無しさん@編集中
08/08/13 14:34:05 fM97+Ei6
>>300
コピペしたらVistaの後ろとXPの前にRがついたけど無視してくれ

302:名無しさん@編集中
08/08/13 14:37:51 kSzMEblF
俺もプログラム出来ないから偉そうなことは言えないけど
日本だとMacは昔からプログラムが趣味の人が少ないもんねぇ。
プログラムの勉強して自作するかBootcamp使うしかないようなw

303:名無しさん@編集中
08/08/13 14:46:37 /NHNTEAm
マカー()笑い

304:名無しさん@編集中
08/08/13 16:48:10 O0NxLr90
>>301
何でRかと思ったら、著作権表示の○Rかw

305:名無しさん@編集中
08/08/13 17:00:07 HSz+tkaF
(R)は著作権じゃねえよw登録商標だ

306:名無しさん@編集中
08/08/13 18:28:01 Nx5v/uvY
著作権は(c)だな

307:名無しさん@編集中
08/08/14 04:01:46 btMWgIwY
>>302
昔のマカーはプログラムが趣味の人多かったよ ・・・(絶対数ではなく割合として)
ハイパーカードを使って色々してたみたいだ

308:名無しさん@編集中
08/08/14 04:15:17 SKtQlGEU
>>307
それってまだキャノ販があったころの話なんじゃ?w
俺もおまけで付いてきたからちょっと弄ってた>ハイパーカード
PDSのスタックを集めたりもしてたなぁ。

309:名無しさん@編集中
08/08/14 04:43:31 btMWgIwY
だから昔だよ
黒箱があって01shopが元気だった頃の話

310:名無しさん@編集中
08/08/14 05:36:46 jRM3VMvC
>>307
たしかハイパーカードの雑誌もあったよね。

311:名無しさん@編集中
08/08/14 09:50:03 soodlWR1
ハイパーカードをプログラム趣味と言うあたり、やっぱ人種が違うわぁ
貴族って感じ?
HDUS使ってる姿似合わないよ


312:名無しさん@編集中
08/08/14 09:54:15 7jYz3Set
いい加減Macの話はヤメろよ

313:名無しさん@編集中
08/08/14 09:56:59 tVOU6+yQ
老害w

314:名無しさん@編集中
08/08/14 09:59:06 utbvuKvE
X68000最強

315:名無しさん@編集中
08/08/14 09:59:25 HJRVYP/G
いや、プログラミング趣味なやつやgeekからすれば、改造やハックこそが醍醐味ではないだろうか。
少なくとも貴族サイドではないだろう。
やらない人間から見るとそう見えるものなのか?



まぁそういうわけだからマカーは自分で創れよ。

316:名無しさん@編集中
08/08/14 11:31:41 TBHPmJBA
昔はともかく今の馬鹿ーは、何も知らずにオサレ感覚で買ったPC初心者が殆どだろw
もしくは、創作はマックじゃなきゃとか未だに思ってる勘違いクリエイターww

317:名無しさん@編集中
08/08/14 12:54:25 79H3qIL3
もう活用スレじゃないな、ここ。
マカはHDUSが解析されるまでFriio使えばいいんだよ。

318:名無しさん@編集中
08/08/14 13:00:57 gr8y711O
               /: : : : : : : : : : : : : : : : \
             /: : ∧: : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
             ノ彡/ハ.: : : : : : : : : : : : : : : : : '.
         /: ト:(:0::_) : : / : : }: : : :∧ : : : : |
          | : lミ {: : { : : ハ : /:l : :/ } |: : : :|
          |: :.lヾヘ: ∧ /\∨レ|: / _, 斗 人:|
          |: : !( ハ{ tzッー≧yj/^tzッ‐lイ
          |: : ト-y、            {
          |: : Vく. \          、  ノ
         _人: : ヽ \ ヽ、   -―' イ|
      /、>ゝーヘ. \xく` ー‐<|: : :!
     /、/      ヽ  〉_L._     |: :/
    /、/        }∨:::}_} `ヽ.  |:/
   ,'、/           {∧:::|_}  |  '´

319:名無しさん@編集中
08/08/14 13:05:20 ar7fFYpN
>>318
ネバダ州はデス・シティー在住の君は元からHDUSもFriioも使えないから

320:名無しさん@編集中
08/08/14 17:00:08 jV1xLquY
てーてってれー

321:名無しさん@編集中
08/08/14 19:02:45 jRM3VMvC
>>320
自機が一つ増えたんですね、わかります

322:名無しさん@編集中
08/08/14 19:05:25 37isssFW
>>316
それは昔も今も変わらないよ…
(俺みたいにII本体と同時にコンパイラ買うような奴は変人)
値段が高かった分、昔のマカーのほうが選民意識は高かったけど。

323:名無しさん@編集中
08/08/14 19:24:21 gXKU2gzR
APDAで加入でMPWお買い上げっすか?
Thinkもあるな。

かくいう俺も分野ちがいだけど、MACH TEN買いますた…


324:名無しさん@編集中
08/08/14 19:37:03 ji2TxjbY
アップルⅡのときはソフトが多かっただけだろ

325:名無しさん@編集中
08/08/14 20:14:29 EbC5EPcx
IIってどんだけ~

326:名無しさん@編集中
08/08/14 20:23:21 GyN+9na/
][か//か

327:名無しさん@編集中
08/08/14 21:18:51 D6d10BtG
大昔のMac販売店は、円卓とか置いてあって
買う買わない関係なく、座ると珈琲出てきたり
そこで店主と常連の情報交換とか、のんびりしてたな

328:名無しさん@編集中
08/08/14 21:52:29 2/ZbeMK2
最近スレの流れが遅いってかソフトの更新が無いけど
ひょっとして別のスレが出来て知らない間にそっちに移行してるの?

329:名無しさん@編集中
08/08/14 22:01:19 ZoE3rF2C
うん

330:名無しさん@編集中
08/08/14 22:08:37 Dm4i1Azd
H/D/U/S/改 ソフトウェア全般 2
スレリンク(avi板)

331:名無しさん@編集中
08/08/15 14:59:04 a5sAgswx
BonDriver_HDUS(人柱版9)+EpgDataCap_Bon(人柱版8.31)の不具合を報告
チャンネルを連続で切り替えて特定のチャンネルにするとEpgDataCap_Bonが100%作動停止する。
連続で切り替えなければ特定のチャンネルにしても作動停止しないけどscrambleが増えていく。
あと、他のチャンネルでも連続で切り替えると低確率で作動停止する。

vista sp1の停止時のエラー内容
問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: EpgDataCap_Bon.exe
アプリケーションのバージョン: 0.1.27.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 48a4f039
障害モジュールの名前: B25Decoder.dll
障害モジュールのバージョン: 2.1.2.0
障害モジュールのタイムスタンプ: 48a47e9d
例外コード: c0000005
例外オフセット: 00009ee3
OS バージョン: 6.0.6001.2.1.0.256.1
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 474f
追加情報 2: 502b6c0ac0889de00a0b316506f71b9f
追加情報 3: 3fb6
追加情報 4: 606f7c1f87800c9c276611e86b8ef5da

332:名無しさん@編集中
08/08/15 15:00:39 a5sAgswx
BonDriver_HDUS.dll.log
2008/08/15 13:13:58.124:FriendlyName:SKNET HDTV BDA Digital Tuner_0
2008/08/15 13:13:58.124:DevicePath:\\?\usb#vid_3275&pid_6051&mi_00#7&2c62aab2&0&0000#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{6a479d72-978a-4bbe-97f0-3b07e5dc21da}
2008/08/15 13:13:58.124:FriendlyName:SKNET HDTV BDA Digital Tuner_1
2008/08/15 13:13:58.124:DevicePath:\\?\usb#vid_3275&pid_6051&mi_00#7&2c62aab2&0&0000#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{b93b1d05-5f6f-41c8-b9c6-5f3c138b3c22}
2008/08/15 13:14:01.046:OpenTuner
2008/08/15 13:14:01.046:Priority Change
2008/08/15 13:14:01.999:NetworkProvider->TunerDevice ConnectFilters
2008/08/15 13:14:02.014:CaptureDevice->InfPinTee ConnectFilters
2008/08/15 13:14:02.014:InfPinTee->Dump ConnectFilters ConnectFilters
2008/08/15 13:14:02.014:InfPinTee->Mpeg2Demulti ConnectFilters
2008/08/15 13:14:02.014:Mpeg2Demulti->TIF ConnectFilters ConnectFilters
2008/08/15 13:14:02.046:Run
2008/08/15 13:14:02.046:SetChFreq
2008/08/15 13:14:02.561:put_TuneRequest
2008/08/15 13:14:02.780:SetChFreq End
2008/08/15 13:14:02.780:Last Freq == Set Freq
2008/08/15 13:14:05.452:SetChFreq
2008/08/15 13:14:05.796:put_TuneRequest
2008/08/15 13:14:05.999:SetChFreq End
2008/08/15 13:14:07.233:SetChFreq
2008/08/15 13:14:07.499:put_TuneRequest
2008/08/15 13:14:07.702:SetChFreq End
2008/08/15 13:14:09.311:SetChFreq
2008/08/15 13:14:09.702:put_TuneRequest
2008/08/15 13:14:09.905:SetChFreq End
2008/08/15 13:14:11.780:SetChFreq
2008/08/15 13:14:11.905:put_TuneRequest
2008/08/15 13:14:12.108:SetChFreq End
2008/08/15 13:14:14.296:SetChFreq
2008/08/15 13:14:14.608:put_TuneRequest
2008/08/15 13:14:14.811:SetChFreq End

333:名無しさん@編集中
08/08/15 15:53:52 vGSSwyW+
>>331
おなじく不具合報告

昨日のマクロスF

野球中継で1時間半遅くなって
時間変更がなされました。

その関係かわかりませんが
次の録画(同チャンネルなので同じく一時間半変更)と時間がかさなり
黄色くなりました。

その変更によるものかわかりませんが
マクロスFに音がまったく録画されていませんでした。


334:名無しさん@編集中
08/08/15 17:15:20 pufLJwzw
dat落ち

335:名無しさん@編集中
08/08/15 20:10:54 iT4JtU6i
>>333
昨日?って地域によって放映時間違うのか・・・しらなんだ


336:名無しさん@編集中
08/08/22 11:24:04 x6PU9qWb
時間どころか曜日が違う

337:名無しさん@編集中
08/08/22 16:24:24 Fc9GuqXM
2週間遅れとか2ヶ月遅れとかもある

338:名無しさん@編集中
08/08/22 16:35:33 +SgMZAzm
うちの地域なんかネットしてくれねえから、仕方ないから毎週ネットで1週遅れの無料視聴見てるぜ

339:名無しさん@編集中
08/08/22 17:20:43 eo4lDgvD
24した

340:名無しさん@編集中
08/09/01 16:10:33 kOl5fbrH
過疎化

341:名無しさん@編集中
08/09/02 22:01:48 HsRpq3VM
URLリンク(www.sknet-web.co.jp)

342:名無しさん@編集中
08/09/03 02:46:46 Uhw4y6aK
RecCliでHDUSカードリーダーが使えないんだが、対応予定はなし?

343:名無しさん@編集中
08/09/03 15:28:03 p9KmylNG
それはRecCliに言う事じゃないだろ・・・・・

344:名無しさん@編集中
08/09/04 00:43:57 6+TOHPIZ
>>343
Cap_hdus(SegTV)だとHDUS内蔵カードリーダーが使えるんだが、RecCliからCap_hdusを叩くと何故か録画できないんだ

345:名無しさん@編集中
08/09/07 23:03:35 TTyLppFE
【HDUS】cap_hdus GUI+ cap_hdus GUI+ Ver.4
スレリンク(avi板:421番)
↑の421=959です。説明作ったり細かいところ直したりしたのを公開してみました
既に同じ様なのあるのかもしれないけど使いたい人がいたら使ってください

スクリーンショット
URLリンク(zero0.x0.com)
ZIP
URLリンク(www1.axfc.net)

346:名無しさん@編集中
08/09/08 01:30:45 2LbeYKep
お疲れさまです
XPSP3で下のランタイム入れてるんですけどエラーが出て起動できないです
URLリンク(www.vector.co.jp)

> 実行時エラー '5':
> 
> プロシージャの呼び出し、または引数が不正です。


347:345
08/09/08 04:21:06 PGw/cbPP
ReadMeに書きましたがATTask.exeと同じフォルダに、SegTV.chかATTask.chのチャンネル定義ファイルはありますか?
cap_hdusに付属のSegTV.chをATTask.exeと同じフォルダにコピーしても同じエラーが出ますか?

348:名無しさん@編集中
08/09/08 05:04:18 2LbeYKep
>>347
> ReadMeに書きましたがATTask.exeと同じフォルダに、SegTV.chかATTask.chのチャンネル定義ファイルはありますか?
Cap_hdusに入れたのであります

> cap_hdusに付属のSegTV.chをATTask.exeと同じフォルダにコピーしても同じエラーが出ますか?
付属のものだと問題なく起動できました、よく見たら自前のSegTV.chは無駄な改行が最終行の後ろに...これが原因でした


349:名無しさん@編集中
08/09/08 11:22:13 rv1IriZS
>>346
VB6runtime?
gui+ってVB6で作られてるの?

350:名無しさん@編集中
08/09/08 12:06:58 4qNtd7Mf
>>349
お前は一体何を言っているんだ?
ちゃんとレス嫁

ツール作ったんだよ >>345 が。

351:名無しさん@編集中
08/09/08 12:50:07 0CLR5p9O
VB6のソフト久しぶりに見たなぁ。

最近だと多分VB6ランタイムより.NET Frameworkの方が入ってる環境多いみたいだから、
問題がなければアップグレードしてもいいと思うけど。

と、最近VS2005にした俺が言ってみる。
そんなに思ってたほど悪いもんじゃなかった>VB2005

352:名無しさん@編集中
08/09/08 17:20:50 rv1IriZS
忘れないで…

  .∧__,,∧
  (´・ω・`)
  (つ2008と)
  `u―u´

353:名無しさん@編集中
08/09/08 17:56:47 GFgab84c
っ4.0

354:名無しさん@編集中
08/09/09 11:38:58 jyhiBwTJ
懐かしいな。TC++4 TP6 VC++4 VB.Net(2002)とあるが、もうまったくさわってないや。

355:名無しさん@編集中
08/09/09 12:51:29 bwt3ItSB
そこでTurboPascalですよ
KTBBSのモジュール組み込みとかやったなー
わかる人が何人いることやら

356:名無しさん@編集中
08/09/09 13:00:55 g+M9qngl
KTBBS吹いたw

357:名無しさん@編集中
08/09/09 13:02:49 7/El6T44
>>355
>>354のTP6ってのがまさにTurboPascalかと思われ。
しかしKTBBSとか懐かし過ぎて目がかすみそうだ。

358:名無しさん@編集中
08/09/09 18:07:19 RA9ALoyL
>>355
ここにいまつ。
KTBBS Ver6 を改造して草の根ネット開局してました。
原型はとどめていたものの、オリジナル要素いれまくって
運営してました。

Turbo Pascal 使ってましたよ。
MS-DOS で擬似マルチタスクとか結構すごい技術使ってました。


359:名無しさん@編集中
08/09/09 18:26:47 bwt3ItSB
仲間内のみの弱小局だったので複数回線持っている局が羨ましかったなぁ…
当然ながら自分自身もユーザだったので電話代との闘いですよ
10万超えた時はさすがに怒られた

360:名無しさん@編集中
08/09/09 18:57:13 AZbm/qX2
久喜PCユーザーズクラブ版TurboBBSの略だったなぁ>KTBBS

361:名無しさん@編集中
08/09/09 20:45:44 TTrsX9z7
このスレ、オサーン大杉だろw

362:名無しさん@編集中
08/09/09 20:49:30 HLkPzz6i
ISDNで2回線最強だよな

363:名無しさん@編集中
08/09/09 20:50:55 l/ldqcH1
テレホーダイまで我慢してたなあ

364:名無しさん@編集中
08/09/09 21:02:13 dIjOvEp0
NetCockだろJK

365:名無しさん@編集中
08/09/09 21:16:06 TTrsX9z7
ふつーmmm

366:358
08/09/09 21:19:08 RA9ALoyL
>>362
うちは2回線持ってました。
当時の ISDN ルーターとか TA は
1回線買うくらいの値段したんですよね。
その都合上2回線持ってました。
mmm, NetCock も知ってたけど、KTBBS はソースも扱いやすかったでつ。

全然話が違うのでこのへんで(汗)

ちとツールがハングすることを除いて、HDUS はいいです>と話を戻しておく。
# あー標準ツールはそんなことないけどねー

367:名無しさん@編集中
08/09/09 21:40:35 D1VctFrh
   ___   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /´∀`;::::\ <  うほっほ~い
/    /::::::::::|  \___________
| ./|  /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|

368:名無しさん@編集中
08/09/09 22:03:22 mBUP8frd
ふつーWWIV

369:名無しさん@編集中
08/09/09 22:20:57 TTrsX9z7
--------------------------------------

         ----Magical-BBS----

   PC-9801F3+MD2400B(2400/1200/300)

                MNP クラス4接続 可能

   ホストプログラム WWIV 1.07J 改造版 Magicalバージョン

   稼動時間    24時間

--------------------------------------

370:345
08/09/09 23:43:52 8guuA7zx
うp後なんか変な流れになっててワロタ
開発環境(というかメインで使うPC)がMeなのでVB.netは使えないと言うのと、
VB6系とVB.net系は同じVBを名乗っていても中身が全く違うものらしいからと言うのがVB.netを使わない理由です
ソースコードもそのままでは使えないらしいし。まんどくさくて移行する気にならない・・・

あと、公開するためにいじったせいでバグができてたのでそれの修正と何かをやりたい予定
バグの詳細は録画開始・停止時刻を+1分・-1分ボタンで変更した時、
日付をまたぐ(23:59に対して+1分、00:00に対して-1分した)場合に「型が一致しない」と出て強制終了するもの
直接コンボボックスから選んでいる場合は発生しないはず

ここまで書いてGUI+スレ覗いたら酷いことに・・・
(´・ω・)カワイソス

371:名無しさん@編集中
08/09/10 00:00:11 nxsaRsz+
ソースソース五月蠅いのが居るからねぇ? www

372:名無しさん@編集中
08/09/10 00:16:29 JQn7NS1X
>>370
乙です。シンプルなのが気にいったので使わせていただきます。
しかしMeで開発とは恐れ入る。

373:名無しさん@編集中
08/09/10 21:55:19 Ta4AhsG4
>>370
まぁ、6.0と.NETって別に全く違う物っていう感じでもないけど(特にVBに関しては)、
プロジェクト使いまわすなら、1から作ったほうがいいのは間違いないか。

何にしろ、Meなら仕方ないわなぁ。
むしろ、VS6で開発できる程安定してるMe環境がある意味羨ましいぞw
俺がMe使ってた時なんて、Windows3.1みたいな変な白いエラーが出まくってたわ。

374:345
08/09/10 23:25:02 SW/IKRjE
俺、ずっとMeをメイン機で使っていくんだ・・・
抜けるHDUS手に入ってホント幸せ。手に入らなかったらガードがちむちの糞環境を高価格で用意した上でそのPCで見ないといけなかった

今日中に完成予定だったけどもう少しかかりそう
バグ修正は終わったけど機能強化に時間がかかってる。うまくいけばツールで追加したタスクでスタンバイからの自動復帰に対応できる予定
今までずっと録画予約にスタンバイとか不安定になるのが怖くて使ってなかったけど、簡単に対応できるなら機能追加はしたいのが趣味で作る楽しみ
思いついた機能を追加・完成させるまでの道のりが楽しい

375:名無しさん@編集中
08/09/11 01:16:03 In7qIE0J
MEはいいとしても
CPUが弱いと再生で無理がでるぞ。

XPの搭載できないPCじゃ

376:345
08/09/11 16:28:05 fxL2jJIO
0.1.1できたよー
URLリンク(www1.axfc.net)
多分、atask.exeというので追加したタスクはスタンバイから自動復帰してくれるはず
タイトルバーの末尾がwith atask.exeってなってればおk詳しくは付属テキストで

ビデオカードはAGPだろ!って時代のシステム構成だからそろそろ買い換えかなとは思うけど、問題なく動くしさ・・・不満もないし
TSの再生は映像の激しい場面だと多少コマ送り気味になるけど、音声は正常だから何とか見られるレベル
なぜかPSに変換して再生すると音声が途切れるようになるからTSのまま再生してる

OSはXPでも多分問題なく動くと思う。CPU2.2GHz、512MBメモリ、ビデオカードが一度壊れてVRAM16MBのよくわからないカードだから、
これを買い換えたら改善するのか、それともシステム全体を買い換えた方がいいのか悩み続けて結局このカードを使い続けてる
相当致命的な障害が起きない限り買い換える気にはなりそうにない感じ・・・

377:GUI+の中の人
08/09/11 17:01:34 rkmkNR1y
あんま文句言ったらウィルス入れといてやるからな

378:名無しさん@編集中
08/09/11 17:04:04 HPaEyxW6
>>377
今一

379:名無しさん@編集中
08/09/11 17:42:41 lSZplP2F
>>377
他人の名前を騙って犯罪予告とは・・・
恐れを知らない人ですね・・・



380:名無しさん@編集中
08/09/11 19:24:53 DQsHiAeB
>>377
これは犯罪予告か何か?
どこかの掲示板に載せればいいんすかね。

381:名無しさん@編集中
08/09/11 19:58:14 9LuW2uH8
BonTESTよりもシンプルでアナログ出力でフルHD・ハーフHD見られる
視聴だけ出来るソフトって無いでしょうか?

現在はBonTESTを使ってはいるのですがチャンネルの編集が出来なそうなので困ってます。

382:名無しさん@編集中
08/09/11 22:42:41 yQp5iO6Y
何でBonTEST?
せっかく作り直してくれてるんだから、HDUSTest使えばいいんじゃないの?

383:名無しさん@編集中
08/09/12 00:21:06 Oz0DFxCt
>>382
最初上手く動かなくて諦めましたが言われたので頑張ってみました。
良いですね、コレ。ありがとうございました。

でもBonTESTもそうだったのですがチャンネル変えまくると固まる事があるみたいです。
・・・両方最新の人柱版ですがw
またNHK教育が縦に伸びて・・・番組によっては変則的な解像度なんですね。

384:名無しさん@編集中
08/09/12 01:31:28 AR6IIe5h
1080x1080ってのを見たんだがあれは見間違いじゃなかったのかな?
NHKって教育テレビを実験CHに使ってるのか?
大相撲の審議委員やってる前の会長時代に真夜中の3:00ぐらいに幼児向けの番組やってて、
いったいどういう意図か不思議に思ったことがある。
最近だと、エコとかで、受信料せしめてるくせにユーザには何の了解も得ずにさっさと深夜は停波するし、いったい何考えとるんや?

385:名無しさん@編集中
08/09/12 08:09:09 Oz0DFxCt
>>384
>1080x1080
それそれ、それが縦長でHDUSTest(ver.0.4.7)の設定ではどうしても16:9で表示出来なかった。
4:3サイドカットで何とかまともそうな縦横比になるけれどそれでも縦長でした。

386:名無しさん@編集中
08/09/12 23:41:45 DHT6B8u3
>>364
96/01/27 11:33 海外モデムを <0:スポスタ不買運動/2170:双制容断>

何もかもみな、懐かしい・・・

387:名無しさん@編集中
08/09/13 00:25:54 0H/IpQpm
ちょwwwwなんでそこでヌヌがwwww

388:名無しさん@編集中
08/09/13 00:33:43 0H/IpQpm
しかしよく考えてみると、cap_hdusを作ったMIRO氏は
当時ぱにっく(ry のMIRO氏?か
無関係な話では・・・・無関係だよw

389:名無しさん@編集中
08/09/13 21:23:26 Tl6XHr6w
USBの帯域が少ないのか
チューナー2台接続すると
ドロップが頻発してまともに
録画できない

390:名無しさん@編集中
08/09/14 03:17:05 08A6UOEi
インテルチップセットのMBの変えろ

391:名無しさん@編集中
08/09/14 03:21:06 NVK63FhK
865PE

392:名無しさん@編集中
08/09/14 13:18:33 CLAB6Q5y
HDUSTestのスレって無いのかな?なんかテレビ朝日にチャンネル合わすと100%フリーズする。
BONTえstでも同じ現象が起こるッぽい。

393:名無しさん@編集中
08/09/14 15:43:03 rdDQsRW6
HDUSTestの話なら本スレでおk。
予約録画ソフトと違って視聴用にほぼみんな使ってるから、問題ない。

394:名無しさん@編集中
08/09/24 12:39:45 O0KuaftF
活用方法を教えて下さい

395:名無しさん@編集中
08/09/29 14:39:21 wzIKh0tk
>>394
その前にまずHDUSを窓から投げ捨てるんだ。話はそれからだ。

396:名無しさん@編集中
08/10/08 12:55:29 7yqEhbS7
EpgTimer_Bonの予約録画の一発目がかならず失敗するな
番組情報の認識に失敗しているみたいだが
こんな不安定だと恐ろしくて使えない


397:名無しさん@編集中
08/10/08 16:16:39 m/ch1GjF
>>396
うちのは大丈夫だよ。OSはXP。Vistaだと妙にポロポロとドロップ出てたから最近はVistaはあまり使ってない。

失敗したのって言えば、いろいろ試している時に録画前に起動させる時間設定を短かくしすぎた時かな?
いや、そういえば時々休止したまま帰って来なくなったことが何度かあったっけ。
でもこれは使ってるPCの不具合の可能性もあるから微妙なんだけどね。

あと追っかけ入れてると追従失敗って言うのがあった。導入したてのホントに初期だったから。ここしばらくエラー見てない。

番組情報をうまく拾えてないならUSB周りとか大丈夫?
B-CAS無くても録画したりとか番組情報は拾えるはずだから、それ自体が失敗してるのならHDUS自体の認識に失敗してるとかかも。
素人考えだから全然違うかもしれないけど。ホントの原因は何なのでしょうね。

398:名無しさん@編集中
08/10/10 00:07:41 KsXX2vWj
>>397
初期の頃のダメ設定がドキュメントフォルダに残っていたのが原因
プログラムを上書きして一から設定してもドキュメントフォルダにおかしな設定が
そのままだったので動作不良が起きていました


399:名無しさん@編集中
08/10/10 01:00:00 jdC+ppT2
本当に毎回一回目で失敗する仕様だったらもっと大事になってるか誰も使ってないわけでw

400:名無しさん@編集中
08/10/20 00:35:17 V5R1fbif
taitaiさん、もしまだ見ていらっしゃいましたら。
reccliとmagicanimeを連携したときにreccliの番組個別設定の録画コマンドを指定するというオプションがあるんですが、
この内容を変更した後magicanimeを再起動すると初期の0に戻ってしまいます。
もし修正できるのならお願いしたいのですが。

401:taitai ◆GBkUHmx0Og
08/10/23 00:05:41 uahrpGGc
おまたせ。

URLリンク(s-io.mydns.jp)
RecCli Ver.0.22

mAgicAnimeの番組個別のプロパティに、reccliの番組個別設定の録画コマンドを指定するというオプションがあるが、
この内容を変更してもmagicanimeを再起動すると初期の0に戻ってしまうバグに対応。
上記対応のため、mAgicAnime用DLLを今回の媒体と入れ替えてください。
またDLLと同じ場所に RecCli.ini というファイルができますので削除しないでください。
削除した場合、上記バグが再発します。またその際にiniファイルも再生性されます。

こんなサービスめったにしないんだからね!

402:名無しさん@編集中
08/10/23 10:07:17 zroOTdzR
対応ありがとうございます。

すいません、もらいに行くのが遅かったのか、サーバーが落ちてるのかダウンロード出来ないです…

403:名無しさん@編集中
08/10/23 10:47:50 DBaBUmJf
>>401
これ、やっぱバグだったんですか。
対応していただき非常に助かりました。

ところで、使ってみて思ったことなんですけど。
例えばcap_hdusとcap_stsとを併用するような場合、ch設定が異なるために、ツールごとの番組設定を追記したとしても、MagicAnime側での番組名の対応付けに難ありですね。このような使用方法は想定外なのでしょうか?

404:taitai ◆GBkUHmx0Og
08/10/23 11:53:48 uahrpGGc
>403
想定外です。
というか、HDUSを私自身は持ってませんのでch設定が異なるという話は今回始めて知りました。
実環境での検証がむずかしいため非対応とさせてください。

PT1でも同じような話になるんですかねぇ・・・
こちらは入手できるといいのですが。

405:名無しさん@編集中
08/10/23 13:27:45 a2YDZAep
cap_stsがリモコン番号でチャンネルを指定するのに対して、cap_hdusではch番号を指定するので、例えばTBSを予約する場合
@22=TBS(hdus用)
という感じにchannels.txtへの追記が必要なんです。
同じテレビ局なのにチャンネルが2種類あるのは確かに想定外ですね・・・。
よく予約がかぶる局のみhdusで登録するなどして工夫してみます。

406:名無しさん@編集中
08/10/23 19:06:10 w5C38P7o
乙です。

・・・exeのフォルダのiniを上書きしてしまった(゚∀゚;)ヤッチマッタ

407:名無しさん@編集中
08/10/27 16:16:09 WfCVX3w2
>>401
いつもも乙です
微妙な要望なんですが、RecCliのiEPEGファイル対応
php3も使えるようにしていただけないでしょうか?
RecCliへD&Dでは正常に認識するのですが、関連付けなどをして直接読み込ませようとするとエラーを吐いてしまいます

昔からONTVの番組表を使っているのですが、なんでこんなに変な拡張子が沢山有るんでしょうかね・・・
中身ほぼ一緒なのに・・・

408:taitai ◆GBkUHmx0Og
08/10/28 01:06:06 McGSZbV+
>407
こんなこともあろうかとINIファイルで対応可能です。
RecCli.ini の
iepgExtensions = tvpi,tvpid

iepgExtensions = tvpi,tvpid,php3
といった具合に追記してやってください。
#しかしphp3って言語の名前のはずなんですが・・・どんな管理してるんだONTV

時に、最新版付属のRecCli.ini、中身おかしくなかったですか?
どうも添付ファイル間違ったものがついていて、
そのままでは起動できないと思います。 orz
次の機会にでも直します。

そういえば、PT1結局入手してないんですが、現状で cap_xxx 系ってあるんですかね?

409:名無しさん@編集中
08/10/28 02:06:38 Cfy9JI6y
>>408
グレイトです
エラー吐かなくなりました
ありがとうございます

iniファイルですが、うちの環境だと
recordingCommand_1~の行の最後、録画時間の「間」が消えてしまうようです
夕方一時間ほど起動できなくて悩んで「間」が無いことに気付きました
その時はini編集中に消してしまったのかと思い、「トホホな事をして時間を潰してしまった」と苦笑したのですが
今もう一度確認してみたらまた「間」が消えていました
iniで修正しても、起動後optionを弄るとまた「間」が消えてしまうようです
私が変な所を弄ってしまっただけかもしれませんが、一応ご報告を・・・

iepeg、サイトによってホント色々有りますよね
古い記事になりますが、こんな記事も有りました
URLリンク(www.dt8.jp)
本当に適当なフォーマットなんですね・・・

410:名無しさん@編集中
08/10/28 02:33:50 HRo6wmRI
てst

411:名無しさん@編集中
08/10/28 02:35:53 NEOdxz05
~これから8話見る人専用~

ニコニコで見るならkazで決まり
srt落とすなら無名で決まり

8話
kaz様バージョン(ニコニコ)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

無名(srt)
URLリンク(subscene.com)
Japanese Prison.Break.S04E08.HDTV.XviD-LOL 1 dojidoji

412:名無しさん@編集中
08/10/28 02:40:18 HRo6wmRI
結局
内蔵カードリーダが信頼性に欠けるとか、不安定とかいうのはドロップフレームが発生するってことでいいの?
実際、やってみたんだが、外付けカードリーダだと、ほとんどドロップしないけど、内蔵はマシンスペックに関わらず
頻繁にドロップフレームが発生する。

アプリはap_hdusをコマンドラインから起動して使ってる

413:名無しさん@編集中
08/10/28 09:44:54 YW2yKT8y
外付けリーダで安定してるから一度も試したことないけどそういうことだと思うよ

414:名無しさん@編集中
08/10/28 15:20:45 HRo6wmRI
>>413
思う?わからんのならすっ込んでろ。バカたれ

415:名無しさん@編集中
08/10/28 15:29:31 PQuXpLYK
なにこいつw

416:名無しさん@編集中
08/10/28 15:59:43 YW2yKT8y
(;^ω^)

417:名無しさん@編集中
08/10/28 19:15:37 7VTK6FOr
まさに基地外

418:名無しさん@編集中
08/11/07 01:23:35 3ljGke9p
reccli最新版にかえてから、録画終了→次の録画がうまく行かないときがある。
録画完了してDOS窓が閉じた後も、reccli側では録画中って出たまんまで、固まってしまう。

419:名無しさん@編集中
08/11/07 02:48:45 3ljGke9p
>>409
コマンドの登録限界があるっぽい。
うちでもcap_sts.exeを指定するときに、フルパスで指定するとコマンド行が長すぎたらしく、後半が消えてしまった。
相対パスで指定してやるとかしてコマンド行を短くしたら改善できたよ。

420:名無しさん@編集中
08/11/07 03:13:16 DQLkxl2t
iniに直接書いてもアプリのオプション設定すると短くなってしまうな
俺は拡張子を".ts"って直指定で短くした。

421:名無しさん@編集中
08/11/07 12:21:44 zRFOECAW
俺は拡張子を".tas"って直指定で短くした。

422:名無しさん@編集中
08/11/18 20:36:48 g9E+tM0w
reccliで手動登録したときのboottimer連携がうまく利かないと思ったら
schedule.iniに記述するべき内容がboottimer.iniに書かれているみたい
どちらも最新版使ってるんだけど組み合わせか設定が悪いのかな

423:名無しさん@編集中
08/12/11 11:15:37 MR2YXMxE
RecClikここでいいのかな

Ver0.22 問題点
同chで重複録画した場合のタイムテーブル管理がおかしい

テストタイムシーケンス1
10:00 - A開始
10:01 - |  B開始
10:02 - A終了 |
10:03 -    B終了
実際には
10:00 - A開始
10:01 - |   B開始
10:02 - A終了  |  ※ RecCliにフォーカスが移るが一覧更新されずABが残った状態
10:03 -     B開始 ※ 一覧更新AB消える
できあがったファイルは
A.ts 10:00-10:02 正常
B.ts 10:01-10:03 正常

(続く)

424:名無しさん@編集中
08/12/11 11:16:12 MR2YXMxE
テストタイムシーケンス2
10:00 - A開始
10:01 - |  B開始
10:02 - A終了 |
10:03 - C開始 |
10:04 - |  B終了
10:05 - C終了
実際には
10:00 - A開始
10:01 - |   B開始
10:02 - A終了  |  ※ RecCliにフォーカスが移るが一覧更新されずABが残った状態
10:03 - C開始  B開始 ※ B録画(10:03から3分)が再実行される、一覧にはCのみ
10:04 - |    |
10:05 - C終了  |
10:06 -     B終了 ※ B録画終了
できあがったファイルは
A.ts 10:00-10:02 正常
B.ts 10:03-10:06 異常
C.ts 10:03-10:05 正常

SegTunerManager側の問題かと思ってDelphiインスコして
DeviceRequest表示してみたらちゃんと管理されてた
作者見てたら対応してもらえるとうれしい、るびーわかんね('A`)

425:taitai ◆GBkUHmx0Og
08/12/11 23:56:24 vU+iQsMb
>424
後者でBが2回目実行されてしまうのが問題点なわけですね。了解です。
1つ確認なんですが、RecCliの同時予約コマンド数は2件なんですよね?

ちょっと最近別件で忙しいので、時間が空いたときになりますが確認してみます。
#PT1も入手したんですが全然いじれてませんねぇ。

426:名無しさん@編集中
08/12/12 00:49:09 GTsK0sZS
>>425
レスありがとうございます。
コマンドはおなじもの4つ登録してます。
cap_hdus.exe側で別ハンドルから実行されたのを確認しています。

427:名無しさん@編集中
08/12/12 20:19:30 QdyRj7Vx
>>taitai氏
MagicAnime+Reccliで蟲師(再)の予約失敗しました。
番組名「2008/12/08 00:25-」がchannels.txtに登録されてません
というエラー内容だったのですが、MagicAnime側が生成するiEPGの内容は問題ありませんでした。プラグインが間違ったステータスをわたしてるのかも。
ちなみに第二回放送以降も同じエラーで失敗します。

428:taitai ◆GBkUHmx0Og
08/12/12 21:02:14 PRx6pktK
>427
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ まず予約コマンドを見せてもらおうか。話はそれからだ。

429:名無しさん@編集中
08/12/12 21:39:07 HmrA0Hgb
何かワロスw

430:名無しさん@編集中
08/12/12 22:00:27 rgdxUNBJ
>>427です。
さっそくレスありがとうございます。
申し訳ないです。
肝心なところが抜けてました。
予約コマンドは
cap_sts.exe "保存先ディレクトリ名\番組名.録画ファイル拡張子" チャンネル 録画時間

です。
他の番組は録画できてて、すごい便利に使わせてもらってます。
私のミスで失敗しただけなら超はずかしいwww

431:423
08/12/12 23:33:21 MD+T98IB
Rubyをインストールしてもう少し詳しく調べてみました。
必要なものはすべてdocにあったので迷わずに行えましたありがとうございます。

さて、DebugLogを数行追加してみたところ recordingThreadExecute() の
recordingThreadInfos.delete() が他スレッドの終了を待って実行されるようです。
つまり録画Aが終了しても録画B終了までdelete(録画A)は保留されています。

追いかけてはみたのですが yield とか出てきて…
参考になればいいのですが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch