MediaCoder Part4at AVI
MediaCoder Part4 - 暇つぶし2ch250:gonzo
08/08/25 16:29:38 shFqdo4s
>>249
たしかに、そうですね。自分もどうしようか悩んだんですが・・・。
じゃあ、トップから詳細欄に移動させます。

251:名無しさん@編集中
08/08/25 18:08:18 8OLJngOB
解像度720×400 MP4 H264 2000kbps フレームレート29.97
音声 MP3 160kbps
の動画を

解像度360×200 MP4 XviD 800kbps 同フレームレート
音声 AAC 128kbps
に変換すると、音声は問題ないのですが画像がコマ飛びで
カクカクしてしまいます。

これってどのような原因が考えられますか?
bitrate-basedにしたり2-passでやってみたりと色々試したのですが、
いずれもカクカクでした…


252:名無しさん@編集中
08/08/25 19:10:27 3s3KxM4h
>>251
プレイヤー側に問題が有る気がする
試しに、MediaCoderのcodecsフォルダ内のMUPI..exeで再生してみて

253:252
08/08/25 19:40:12 3s3KxM4h
誤 MUPI..exe
正 MPUI.exe

254:名無しさん@編集中
08/08/25 20:12:09 8OLJngOB
再生してみた
MPUI、QuickTime、Gom playerいずれもカクカクでしたorz
どのプレイヤーでも同じ具合のカクカクなので、エンコ段階で
おかしくなっているようです。
いくつかの動画で同様の状態なので、元動画が壊れているわけでもないです。

iPodでスムーズに再生する目的のエンコなので、
こんな設定でエンコしてみたら?みたいなのがあったら
アドバイス願います


255:名無しさん@編集中
08/08/25 21:13:33 EmluxzuK
iPodだったら、XvidじゃなくてH264はどーよ?

256:名無しさん@編集中
08/08/25 21:23:25 8OLJngOB
>>254
それが、以前MP4 H264で変換したら
iTuneに取り込めなかったことがあって…

改めてH264でやってみようかな


257:名無しさん@編集中
08/08/25 22:25:42 xDGDmedB
同フレームレート
いわいるコピーみたいな形でしてるの?
それだとしたらカクカクなるよ

再エンコでも29fps物なら29を指定してやったほうがいいよ。

258:名無しさん@編集中
08/08/25 23:10:31 8OLJngOB
>>257
ありがとう、フレームレートを指定したら成功しました!!

>>252>>255もつきあってくれてサンクス!


259:gonzo
08/08/26 04:08:59 V7kcmrEq
MediaCoder@Wikiの「MediaCoderでできること」・「小技集」に、MediaCoderをUSBメモリに入れて持ち運ぶ方法について記載しました。
需要無いだろうな・・・(笑)
本家Wikiで紹介されている方法(若干手順が違いますが)です。

なお、これはあくまでインストールしてあるモノを持ち運ぶ方法で、よくあるポータブル版とは違うのでご注意を。



260:名無しさん@編集中
08/08/26 15:40:40 qIi9abTT
MediaCoder@Wiki
FireFoxってなってたのをFirefoxに修正しといた
省略するときはFFは間違いでFxが正しいですよっと

261:名無しさん@編集中
08/08/27 08:56:26 9jxfb9I1
MediaCoderでAVIを読み込むと、色が変わってしまう。
ほぼ初期設定の状態なんだけど…。
エンコード後の動画じゃなくて、ファイル追加して再生した画面でも変わってます。
なんでだろう…。

ちなみにMicrosoft Video 1で圧縮したAVIです。
他の再生プレイヤーじゃ問題なかったんだけども…。

262:gonzo
08/08/27 22:02:10 Fd3MLYuf
MediaCoder@Wikiに、新しく「動画から音声だけを抜き取る」のページを追加しました。
MediaCoderではできないとされていた、動画ファイルから音声だけを抜き取る方法について記載しました。

お手軽さでは携帯動画変換君に劣りますが、とりあえずできるみたいですよ(~o~)

263:名無しさん@編集中
08/08/28 00:06:22 s5uOVAAJ
>>262
WikiのFAQページにわざわざ見出し設定したのはあなたですな
あのページはこのスレ立て用のFAQのコピペ元でもあるんだが
そのために見出し設定はしてなかったんだよ
何も言わずに元に戻すと変に思われそうだったから戻さなかったが
戻した方がいいと思ったら戻しておいてくれ

264:gonzo
08/08/28 00:55:39 Y08072SV
>>262
そんな事情があったとは知りませんでした。すいませんm(_ _)m
お気遣い、恐縮です。
ところで、見出し設定とは一番上の見出しのことで合っていますか?一応消しておきましたが、もしまだいけないところがあれば、どんどん直していただいて結構です。



265:gonzo
08/08/28 01:27:28 Y08072SV
>>262
あ、そうでしたか!すいません、自分がどこ編集したのかド忘れしてました。

266:名無しさん@編集中
08/08/28 16:46:37 KpSyL8Co
>>動画から音声だけを抜き取る

音声 mp3とかに指定
動画 動画を無効

これで音だけ抽出できたりしたけどな

267:名無しさん@編集中
08/08/28 18:46:42 Gwr71czD
キティがやってきますた。
4180の検証はまだですか?
現在4166をつこうているが、4150以前(どの段階であってが曖昧であるが)エンコ処理は遅くなった気がします。
パソの接続が不安定で、VerUPできなかったので、情報がホスィでつ。

<役に立たないチラ裏>
ノイズ除去に、HQ-3Dをよく使っているが、場合によっては逆にブロックノイズが大になることもある。
そんな時は、Temporalにして妥協していまつ。(効果は弱くなりますが・・・)
垂直・水平ブロック除去 ブロックが少し目立たなくなった反面、逆に画像が潰れてorz
今は、ほとんど使わない。メリットが小さい(個人差はありますでヨン様)
レベルは、デフォルト or Nomal でつ。Fullは予想よりはるかにでかいので使わないデツ。
interlaced解除は、Linear blend でできなければ諦めて、他所のソフト(どんな時かは既に書き込んでいるぅ)
クロップは、手動で入力。アスペック比は出来る限り忠実に。上手くいかなくても妥協
リサイズのとき、何のFillterがかかっているのか?チョッと知りたい。
どうしても、ブロック除去したいときは、Blurをかけるしかない。でも相当ボケる&エンコ時間大
フィルターの強弱が設定出来たなら便利だと思う。若しくは、Box Blur のようなフィルターがあったら便利だよね。

gonzo殿に感謝汁。よろチクでつ。はい。ほな、素人キティ糞のカキコでちた。




268:名無しさん@編集中
08/08/28 20:59:15 GO0It4/z
時間指定入れても反映しねー 選択押して後は何するんだ?

269:名無しさん@編集中
08/08/28 21:35:41 s5uOVAAJ
>>268
開始位置がまったく反映されない
終了位置だけ入れれば終了位置だけ反映される
ちなみに選択を押して「クリッピングと効果」の窓から選択しても反映されない
本来は選択を押して「クリッピングと効果」の窓から開始位置と終了位置を確認しながら設定出来るという事だと思うが
まともに動かない
ちなみに4100での検証
CMカットなどの編集を行いたい場合は他ソフトでしなければ現状では出来ないと思う
またはAviSynthを併用とか


270:名無しさん@編集中
08/08/28 21:36:51 Z/RbtwMp
時間指定は選択を押して出たウィンドウで
動画を再生しながら始点と終点を決定しないとダメ

271:名無しさん@編集中
08/08/28 21:52:15 s5uOVAAJ
>>270
そのやり方でやってみてダメだったから>>269の書き込みしたんだが
バージョンによってなのか
エンコ設定によってなのか

4150にでもUPしてみるかな

272:名無しさん@編集中
08/08/28 23:04:21 s5uOVAAJ
4150にしてみたらまともにうごいた

273:gonzo
08/08/28 23:38:45 Y08072SV
>>266
説明不足でしたね。
私の紹介した方法は、正確には、動画から音を剥ぎ取るとでも申しましょうか(笑)
普通に音声を指定して動画無効にしただけでは、どうしても変換時間が発生するハズです。
「動画から音声だけを抜き取る」ページで紹介した方法は、変換時間無しかつ無劣化で、音声ファイルを取り出す方法です。

274:名無しさん@編集中
08/08/29 00:47:09 ZS/G49i6
>>271
ごめん、レス番書けば良かった
>>270>>268なんだ

275:名無しさん@編集中
08/08/29 01:03:30 mejyC7j+
>>274
おkおk
時間タブについては今まで(過去ログ全て調べても)ちゃんと機能した報告無かったから
まだ直ってないと思ってたんだ
4150にしてみたらちゃんと機能したから驚いたぐらいだしなw

時間タブの一番下にある「分割」ってのは何に使うものなんだろ?
反転したままでいじる事すら出来ないけど

276:名無しさん@編集中
08/08/29 01:31:20 ZS/G49i6
>>275
Splitモードで動画を分割するときに使う

277:名無しさん@編集中
08/08/29 09:00:31 mejyC7j+
>>276
ありがと
普段タスクモードいじることないから知らなかった

278:名無しさん@編集中
08/08/29 13:13:36 Oavn1OT3
120fps化はできないの?

279:名無しさん@編集中
08/08/29 15:18:00 AvCar5RY
オーディオだけのをインストールしたんだけどwav出力ってないですか?

280:名無しさん@編集中
08/08/29 18:27:26 iYMRKOJs
1分半のmp4動画を作ろうとすると30秒分ぐらいしかエンコされないんだけど
同じような症状の人いますか?

281:名無しさん@編集中
08/08/29 19:00:12 Oavn1OT3
>>280
どういう方法で作ろうとしてたのか載せて貰わないと応え様がない

282:名無しさん@編集中
08/08/29 19:40:50 iYMRKOJs
>>281
ただ単純にFLVやAVI→MP4です
設定はwikiに載っていた↓のをそのまま使いました
オーディオ
エンコーダー:nero encorder、リサンプル:44100、プロファイル:HE-AAC、レートモード:CBR
ビデオ
モード:2pass、形式:H264


283:名無しさん@編集中
08/08/29 21:54:28 Oavn1OT3
再エンコか、素ファイルに原因あるんだと思うけど

1passで試してみましたあか?

284:gonzo
08/08/29 22:00:42 nsWy5pdp
>>278
フレームレート指定枠のところに120を入れれば、一応プロパティ画面で120fpsと表示されるファイルが出力されますが、
ちゃんと120なのか分かりません(MPlayerでは59.250fpsと表示されます)。


>>279
wav出力したいのであれば、オーディオタブのエンコーダで「WAVform」を選択して、
上のメニューバーから変換→オーディオのみ変換を選ぶだけです。


>>282
プリセットや拡張機能の変換設定から、MP4変換のモノを読み込んで、気になるところ(ビットレートとか)だけ自分で設定してやるといいかもしれません。

あと、元動画のエラーが原因の場合もあると思いますので、再ダウンロードをしてみるといけるかもしれません。



285:gonzo
08/08/29 23:09:18 nsWy5pdp
MediaCoder@Wikiの「動画から音声だけを抜き取る」のページを更新しました。

追加項目:タスクモード「Demux」を使用して音声を抽出する

この前紹介した音声抽出方法よりずっと簡単です。プリセットも公開しましたので使ってください。
なお、Demuxモードは、バージョン0.6.1.4130から追加された機能なので、それより古いバージョンのMediaCoderでは使えません。

286:名無しさん@編集中
08/08/30 01:14:38 n3LjHEAO
>>278
試してみた
1.29.97fpsのままエンコしたファイル          >20903KB
2.AviSynthで24fps化                   >17729KB
3.MediaCoderで逆テレシネ設定して24fps化     >17949KB
4.AviSynthで24fps化後、MediaCoderで120fps指定 >29102KB
5.AviSynthで24fps化後、AVI60で120fps化      >18058KB
6.29.97fpsから逆テレシネ設定無そのまま120fps指定>32179KB

*AVI60と比較のためすべて音声無し

所謂120fps化は5のサイズぐらいになるはずなのでMediaCoderでのNULフレーム挿入の120fps化は無理
ちなみにMediaCoderでの逆テレシネ設定を使った24fpsは少しカクついた
なのでMediaCoderで逆テレシネ後120fps化は試さなかった

この検証が正しいか意味があるのかは責任持ちません

287:名無しさん@編集中
08/08/30 20:38:13 8883ilNl
MediaCoderの0.6.1.4088を使っているのですが、ある一定のサイズでしか
ファイルの変換ができなくなってしまいました。
形式はXvidのAVIコンテナに変換しようとしました。
多分設定がおかしいと思うのですが、どの辺りを直したらいいか検討が付きません。
どうしたらいいでしょうか?

288:名無しさん@編集中
08/08/30 21:10:46 n3LjHEAO
>>287
とりあえず4150とか4166とかにUPしてみたらどうだろ?
「できなくなってしまった」ということは、いままでは「できてた」わけでしょ?
一度設定してちゃんとできたものはプリセットの保存をしておいたほうがいいよ

それと「ある一定のサイズ」というのは解像度のことなのか、ファイルサイズなのか
もしだったら、できなくなってしまった設定のプリセットファイルをうpしてくれれば
だれかが検証してくれるかもしれないw

289:名無しさん@編集中
08/08/31 00:27:40 rlrE1r6y
質問です。
動画を変換した後にMediaCoderを再起動すると、
ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブE:に挿入してください。
という警告が出ます。
動画を変換しても警告が出ないようにしたいのです。
どうすればいいでしょうか?教えてください。


290:名無しさん@編集中
08/08/31 09:52:19 2q9ndrPG
>>289
んー
いままで一度もそんなメッセでたことないなー
過去ログ(1~3含)全部見てみたけどなかった
DVDとかからHDDにコピーせずにそのまま作業開始してるとか?
やってみたことないからわからないけど、もしそうだったらエンコ終了後に取り出していれば
そんなメッセが出るかもしれないけど
エンコ終了後にMediaCoderに残っている元ファイル情報を削除してみてから終了してみるとか


291:名無しさん@編集中
08/08/31 10:04:47 2q9ndrPG
試してみたけど違ったなー


292:名無しさん@編集中
08/08/31 12:40:53 QwWo/NK3
夏だなぁ!
夏厨発生

よくわからないなぁ。

293:名無しさん@編集中
08/08/31 15:19:06 xQ/fdgI2
MediaCoderは今どのバージョンが一番安定しますか?

294:名無しさん@編集中
08/08/31 16:43:01 R6KtEZYd

mediacoderで実写物をh264で圧縮すると鈍い映像になる(もちろんfpsは30)


295:gonzo
08/08/31 19:22:11 9UuNMPp6
>>289
私が「ドライブにディスクがありません。」と出たときは、PC再起動しています。
一度DVDドライブを使うと、再起動しないかぎりいつまでも出るんですよね。
仮想ドライブ使っていることも関係するのかもしれません。

>>293
本家サイト公認の安定版は、ずっと0.6.1.4045のままですが・・・。
比較的安定版は、Wikiなどに書かれています。ちなみに私は、最新版0.6.1.4180を使用していますが、とりあえず機能に問題は無いと思います。
しかし、結局のところ使う人それぞれで、安定していると感じるバージョンが違うみたいです。
インターフェイスも変化しているところもありますし、使いやすいバージョンも違うと思います。
ダウンロードできる過去バージョンからは、致命的なバグがあるモノは排除されているみたいなので、全部ダウンロードしてみて、自分に合うものを探してみるのがいいと思います。


296:名無しさん@編集中
08/09/01 01:02:20 RAAO7hM6
>>294携帯コンテンツ板より

452:携帯電話情報通知しません :2008/08/28(木) 00:40:16 ID:nq1jMbeAO [sage]

次のファイル
変換君H264 2PASS HE-AAC
URLリンク(im4a.atura.jp)

MC H264 3PASS HE-AAC
URLリンク(im4a.atura.jp)
どちらも>>450と同じファイルを映像576kbps音声32kbpsで作りましたが
SOやSHでは両方再生出来ましたがFやDでは変換君で作った方しか再生出来ません

画質が悪いとは思わんが

297:名無しさん@編集中
08/09/01 03:22:03 G5kfELLk
>>268-275
時間指定して編集だけ(Audio&VideoのタブでCopy...をチェック)は
1パスで終るから早くて便利で良く使うんだけど、
いつの頃から、Start Positionを0から動かすと、絵と音がバラバラになる。
End Positionのみ動かすケースは正常に動くんだけどね。

なんで、Start Positionをカット編集するときは、
MediaCoder 0.6.1.4045 (relatively stable version)を
別Dirにインストールしておいたのを使うようにしてる。

尚、Copyせずにエンコする場合は、Start Positionを指定しても正常に動く。
(Xdiv/MP3エンコを使用してます)

英語達者な人、バグ報告よろしくお願いしたく


298:名無しさん@編集中
08/09/01 07:35:22 iwU3h1KD
TSをWMVに変換しようとしたんですが
最初は変換してて途中からファイルが
ないって出て止まってしまいます。
WMVファイルは出来ていますが途中で切れています。
どうすれば最後まで変換出来ますか?

299:293
08/09/01 12:09:42 nd/xWE9T
>>295
レスありがとうございます。
合うもの探してみます。


300:名無しさん@編集中
08/09/01 17:03:54 TAEqaETE
アニメのvob変換をh264-mp4に…
劇中に暗いシーンばかりある作品(トンネル内とか…時間は50分の)
で、ノイズ除去(ノーマル3D-はいくおりてぃ3D)
でやると暗いシーンの黒い部分がブロックだらけでした。templ?は試してません^^;
---
自動レベル-ノーマル
ブロック解除 水平・垂直 on
輪郭 no
インタレ Linear blend (解除しなくても普通に見れるレベルのもあった)
ノイズ除去 off

↑のでやった所 問題無いのに仕上がった
しかし、ノイズが…まぁ近くで見るわけじゃないのでブロックより気にはならない



301:300
08/09/01 22:17:53 TAEqaETE
2重レスで申し訳ありませんが
帰宅して再度 暗い場面が多々あるアニメ・実写でのノイズ除去の使用を試した
実験したコーデック
h264-mp4
h264-avi
xvid-avi
「・自動レベル-ノーマル
・ブロック解除-オン
・輪郭-オン
・インタレ-オン
・ノイズ-オン」
結果やはり暗くて動きの激しいシーンなんかだと
波みたいなのが流れたり、ブロック などで全然見えなくなる
逆にノイズだけを切った状態の方が良い




302:300
08/09/01 22:27:30 TAEqaETE

関係ないかもしれないですが一応報告・・・
アニメの暗いシーンについてですが
・セル画で作られた古いアニメなどには影響は見られませんでした
(真っ黒いシーンだとブロックが少々有

・最近のCGなんかで作られたやつでノイズ除去使用すると「ダメな結果」になるようです

ちなみにmediacoderのバージョンは 4088 と 4150

長々と失礼しました。

303:名無しさん@編集中
08/09/01 23:36:54 fwOHOe5D
俺がどうしろこうしろとは言えないが、
MediaCoderのフィルタ自体は種類も少なくたいした組み合わせは出来ない
あるとすれば設定項目にあるVideo Filtersをよく見てみるぐらいかね
それと、各コーデックの詳細設定
色々試しても気に入らなければ他のソフト使ったほうがいいかもしれない
MediaCoderを使ってもっと他にフィルタ使いたいならAvisynth使ってみるとかな
フィルタは山ほどあるし
とにかく色々試してみるのが一番

304:名無しさん@編集中
08/09/01 23:39:56 oWBAUpYS
>>302>>267

305:名無しさん@編集中
08/09/02 02:08:21 boJrVcy3
自分がMediaCoderを使ってMP4にすると必ずその動画が重くなるんだがなんで?
他のDLしたMP4動画は平気なのに自分がエンコした動画は全部重くなる

306:gonzo
08/09/02 02:10:09 xT+LHVFl
MediaCoder-0.6.1.4180の更新ログに、
[fix] WMA/WMV encoding breakage in recent builds fixed
とあったので、どの程度安定したのか検証してみました。

※長くなったので、連投になってしまいますが、ご容赦をm(_ _)m

結果から言わせていただくと、かなり安定してきているけど、実用レベルには今一歩って感じです。

まずVC-1(WMV9+WMA9.2)変換ですが、あまり改善が見られませんでした。エンコード速度、エラー頻度とも論外です。
30分アニメを含む5つの動画に対して、微妙なビットレートの調整や、解像度、フレームレートを変えてエンコードしてみましたが、成功したのはたった1回だけでした。
その1回というのが、フルハイビジョンサイズ(1920x1080)でのエンコードだったので、ますます理解不能な不安定ぶり・・・。

次にWMV(WMV7+WMA9.2)変換ですが、まあまあってところです。
VC-1と全く同じ設定で(フォーマットだけ変えて)やってみましたが、成功率は5割くらいです。エンコード速度・画質はMPEG4と同等でした。
問題は、エンコード中に、何が原因なのかいまいち分からない止まり方をすることでしょうか。全く同じ動画でも、MediaCoderに読み込むたびに結果が変わったり、少し設定を変えるだけで失敗したり・・・。
ただVC-1のように重くないので、失敗したら、少しビットレートや解像度を下げてやると、成功率はかなり上がります。


307:gonzo
08/09/02 02:11:20 xT+LHVFl
最後にWMA(WMA9.2オーディオのみ)変換ですが、これが今回最も良くなった点です。
以前のバージョンでは、非常に多くの設定があるにも関わらず、プリセットされているVBR/QB75/44.1kHz/stereo以外の設定がほとんど受け付けられない状態でした。
しかし、今回CBRは、8kbpsにエンコードされてしまう問題が克服され、ほぼ全ての設定が利用できるようになりました。
Quality-Basedもできますが、どうやら内部では全部VBR/QB75/44.1kHz/stereoになってしまうようです。あとBitrate-Basedは利用できません。理由は不明です。

>>298
安定してWMV変換できる設定は見つかりませんでした。すいません。
wmcodec.exe(WMエンコーダー)ってどんだけ気難しいんだorz

308:名無しさん@編集中
08/09/02 09:22:59 xCPs8/sC
>>305
ビットレート
fps
高すぎるんでは?

309:名無しさん@編集中
08/09/02 12:15:07 CSjQJ49Q
だいたい最近の質問は情報無さ過ぎ
過去ログ、Wiki、このぐらいは読んでから質問しろと
エンコ設定も書かずに「あーなるこーなる」言われてもな

310:名無しさん@編集中
08/09/02 12:51:11 uJqf+Gne
質問っぽく「?」で終わってるだけの日記かチラ裏なんだろう
スルーすればいい

311:298
08/09/02 16:10:26 g5DuyBr8
>>307

検証してくれてどうもありがとうです。
mp4にも変換しているので大変助かってます。
バージョンアップに期待します。

312:名無しさん@編集中
08/09/02 16:21:28 1B0ueWON
>>308
ビットレートを高くするとそんなにカクカクする程重くなるんですか?
自分の場合300kbpsくらいでもかなり重いです

313:名無しさん@編集中
08/09/02 16:28:29 xCPs8/sC
低スペックPCだと 画面サイズ720x480以上 h264 30fps これで重くなったりする
ただ単にカクカクなら>>257

314:名無しさん@編集中
08/09/02 16:42:27 8oAGAbMA
High Profileは重い
BaselineかMainを使うのがいいな

315:名無しさん@編集中
08/09/03 05:55:29 yMbHWKBR
URLリンク(divx-pro-vfw-codec.en.malavida.com)

これ使えないかなぁ?

316:名無しさん@編集中
08/09/03 12:20:45 bWZH1ii4
>>312
とりあえずどんな設定でエンコしてるのか晒してみたら?
あと再生に使ってるプレーヤーも。

317:名無しさん@編集中
08/09/03 15:27:02 ej6Plq18
ニコニコ用にエンコする時、Audio、Video、Pictureはそれぞれどうしてるのが1番ベスト?

318:名無しさん@編集中
08/09/03 15:43:00 v2XHjNo9
>>317
>>2

319:名無しさん@編集中
08/09/03 17:53:21 xT6VtW/8
作業進行具合のメーターなんだけど
いい加減、ファイル出力時間軸と合わせたら?

もう何年になるんだよw

320:名無しさん@編集中
08/09/03 18:35:26 v2XHjNo9
全てがあてにならんからな
まぁ無事終了してくれれば気にするほどの事ではないが

321:名無しさん@編集中
08/09/03 20:45:05 LO+XXpuy
ここで書いても作者は見てないから、いつまで経っても要望は叶えられないけどな

322:名無しさん@編集中
08/09/03 21:31:15 apUweQ1z
mediacoderバージョン 4088

映像codec=h264 音声codec=Vorbis(主音+副音) 画面サイズ=740x490
fps=24~30fps コンテナ mkv
のファイルを、

Xvid mp3 24~30fps 640x480 avi
フィルター類=全部no
音声(副音に日本語があったため 音声指定は2番目
という風に再度エンコすると必ず途中でストップ(エンコーダ指定しても)
しかし音声codecがac3のは無事最後まで出来る。
Vorbisに原因あるのかと思ったが 映像divx 音声Vorbis(音声2番目指定)は何故か無事にエンコ可能…

どういう事でしょう?

323:名無しさん@編集中
08/09/03 21:36:53 AtB1oK2c
>>318
>2には書いてません
ニコニコ用にエンコする時、Audio、Video、Pictureはそれぞれどうしてるのが1番ベストか教えてください

324:名無しさん@編集中
08/09/03 21:48:41 iSh7rU6C
>>323
>質問など
>事前にWikiと過去ログに目を通してからにしてください。

325:名無しさん@編集中
08/09/03 21:49:49 tvl0X8y/
>>323
>>318が言いたいのは、

>質問など
>事前にWikiと過去ログに目を通してからにしてください。

ってことだろ

326:名無しさん@編集中
08/09/03 21:51:15 tvl0X8y/
あ、被った。失礼

327:名無しさん@編集中
08/09/03 22:07:39 YasiuuXR
ベストとか最適とか言われるとイラッとくるよねw

328:gonzo
08/09/04 03:29:12 dpxGZDpH
まあまあ(^ ^) 普通に使うだけならまだしも、アップする動画はできればいい画質にしたいですからね。
>>323
MediaCoder@Wikiにあるニコニコ動画用H.264作成の情報やプリセットはお役に立ちませんでしたか?
まだ試してないなら、そのあたりを参考にしてください。
また少し難しいですが、ニコニコ動画まとめwiki(URLリンク(nicowiki.com))の情報も、解像度やビットレート他の設定の参考にできます。
それでもうまくいかないときはまた質問どうぞ(~~)/

329:名無しさん@編集中
08/09/04 16:35:25 nuNXrrkO
MediaCoder@Wikiはすごい参考になってるよ
おかげで高画質にエンコできるようになったしね
助かってます

330:名無しさん@編集中
08/09/05 01:09:51 PEA8mHht
>>327
>ベストとか最適とか言われるとイラッとくるよねw

完璧2ch脳だなwwww

331:名無しさん@編集中
08/09/05 01:32:08 qoMDareh
x264の設定とかしたくて
URLリンク(www13.atwiki.jp)
を見て試みたんですが、「Bitstream profile」とかそれぞれどこにあるか分かりません
Bitstream level、P-frame Quantitizer、Subpel refinement quality、その他いろいろ高画質に向けての設定変えたいんですがどこを見れば良いでしょう?

332:gonzo
08/09/05 02:26:56 oSRmJRIY
>>331
x264をエンコーダとして利用するには、ビデオタブのエンコーダーのところでx264を選択して(デフォルトはMEncoder)、
横の「エンコーダ」って書いてある枠をクリックか、x264タブの「詳細(Advanced)」って書いてある枠をクリックです。


333:名無しさん@編集中
08/09/05 02:39:36 hPuh5No4
>>331
Bitstream profile = プロファイ

他にも 形式 を H264 に選んで
形式 を押せばいい
設定 からいってもいいし

334:名無しさん@編集中
08/09/05 04:55:05 N9RC/wQB
>完璧2ch脳だなwwww

wを大量に付けるのは何脳って言うんだろうな?ニコ脳?

335:名無しさん@編集中
08/09/05 10:36:43 V28iyU0W
それも2ch脳だろ

336:名無しさん@編集中
08/09/05 11:05:19 459KPIKZ
うpデート版4182

337:名無しさん@編集中
08/09/05 14:15:40 24aGBEwm
4182にうpしてからavi→mp4がうまくいかなくなった・・・


338:名無しさん@編集中
08/09/05 14:50:33 c/nMl8HK
>wを大量に付けるのは何脳って言うんだろうな?ニコ脳?

ニコ脳てww
しかも返すとこwかよwwww
お前しばらくPCから離れて生活した方がいいぞ
完全に物事を批判しないと気がすまない2ちゃんに毒された人間だな

339:名無しさん@編集中
08/09/05 14:58:11 0GrmpFZd
あんたら似たもの同士じゃないか。仲良くしなよ。

340:名無しさん@編集中
08/09/05 15:01:20 k7584ROp
うるせーなおめーは

341:名無しさん@編集中
08/09/05 15:50:52 N9RC/wQB
>>338
いやいや、俺327じゃないしw

つか何でお前ID変えてんの?どっか荒らしてきたの?

342:名無しさん@編集中
08/09/05 15:54:34 961l5LA1
SUPER c v2008 build 33というソフトが出たらしいが
使った人はいる?

343:337
08/09/05 17:09:34 24aGBEwm
4180に戻したら正常にエンコできました。
アップデートがうまくいってなかったのかなー

344:名無しさん@編集中
08/09/05 17:19:11 TXoaqU3j
4182にうpしてavi→mp4に問題なくエンコ出来ているがなー

345:名無しさん@編集中
08/09/05 19:00:00 EsN1CugV

画面サイズ
1:1280x***
2:880x480 を再エンコで
704x396 640x480 にするとどうしても画面に違和感があります

デカ画面のサイズ変更する際は、アスペクト比を入力したほうがいいですか?

346:名無しさん@編集中
08/09/05 20:35:00 459KPIKZ
>>345
こっちで勉強してきてからのほうがいいよ
スレリンク(avi板)

347:名無しさん@編集中
08/09/05 22:24:41 4BW/7l3D
誰か>>331を詳しくお願いします

348:名無しさん@編集中
08/09/06 00:18:21 2QJLDpqU
x264の設定を行いたいのですがどの部分をどうかえるか教えてください

349:名無しさん@編集中
08/09/06 00:59:36 PhPmt2pd
なんのためのwikiだ

350:名無しさん@編集中
08/09/06 02:38:46 lQzgSLdp
100%になっても終わらないんだけど
予測機能が良くないのかなぁ

351:名無しさん@編集中
08/09/06 07:47:26 y/AFAUCD
>>347-348
>>2
短時間のソースを用意して自分で試行錯誤して見つけ出せ

>>350
あてになるのは出力統計の位置だけ

352:名無しさん@編集中
08/09/06 16:35:20 byd7k4p4
4180にてMPEG2-PS(m2v+ac3)→mp4(264+aac)で、オーディオエンコードが全滅
LAME(mp3)でもダメだったが4182に上げたら直った。
エラーコードは008、どうも環境かソースが原因っぽいが不明。
うまくいってしまうと、不具合の再検証をする気が失せてしまうな w

あと、NeroAacEncでビットレート指定をしても概要部の表示が128Kのまま変わらず。
コンソールと生成物で確認するとエンコードできているようだが。

>>351
同意。
出力位置がソースを越えていたり、いつまで経っても動いていない場合は要注意。
いつまで経っても動き続け、とんでもないサイズを吐き出したこともあった。

353:名無しさん@編集中
08/09/06 17:18:23 IfRffTgj
わかりきってる事だけどあえて…
予想出力サイズを上回る原因
1:オーディオコピー
2:フィルター多用
mpeg2 ac3 を xvid 音声コピーで 300mbと予想されたのが500mbに

Q残り終了時間を超えたのにまだエンコしてる
A現在エンコ中の「時間:位置」を見て

354:名無しさん@編集中
08/09/07 02:40:24 861XVva2
4185入れてみた

MPEG TS file → H.264も未だにダメ
2-passでやると最後で止まる

This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.

Qualty-basedも大きいサイズ(1280x720)になると音が飛び飛びになったり不安定になるw
小さいサイズ(ニコやPSP向け)は何故か問題なしw

一度AVI(Xvid)に変換しないとまともなサイズのmp4が作れないw

355:名無しさん@編集中
08/09/07 11:47:01 uoPAq+g2
4182から4185までの期間が短かったから何か不具合でもあったんだろうね
そして4185でもまだおかしいと

まぁいつものことだけど
4150まではめずらしく安定したバージョンが続いたのにねぇ


356:名無しさん@編集中
08/09/07 14:09:05 a09+4/Wr
これaviやらmp4を.rmvbに変換できる?

357:名無しさん@編集中
08/09/07 15:54:25 uoPAq+g2
>>356
>>2

358:名無しさん@編集中
08/09/08 18:36:59 194swg9C
可変フレームのmp4ファイル(H.264+AAC)を変換したいのですがやはりどうやっても音ずれが起きてしまいます。
そこでAvisynthを使って読み込ませたのですが上手くいきません…
実際にAvisynthとMediaCoderを連携して使っている人がいたら.avsの大まかな設定を教えて下さい。

359:名無しさん@編集中
08/09/08 19:54:23 DYtcdABe
人間の顔を細部まで破綻無く再現するには
H.264よりXvidの方がいいね
景色はH.264の方がずっと綺麗だけど
人間の顔はのっぺりする
ノイズリダクションかけすぎたような感じになる


360:名無しさん@編集中
08/09/08 20:55:24 S6YejGuj
>>359
それは、実映像とアニメどちらでもですか?

わしの使ってるver4150
1つ30分のvobを9個を h264 mp4…と同じ設定でエンコしたところ起こった障害?

1個目:53min
2個目:52min
3個目:240min
4個目:51min
5個目:140min
6個目:60min
7個目:53min
8個目:51min
9個目:51min
と製作時間200minを超えるのが出たんですが…これは一体?
あと最初の1回目から30分ので200minとか出たりしました。
(即変換終了させ すぐに変換再開させた所 40minと極めて正常な時間で終了しました

スペックの問題ですか?...cpu=1.4G memory=selelon;1GB
念のためverを4088や41xx系とかに変えたりしたんですが同じ現象が起こります

361:名無しさん@編集中
08/09/08 21:00:18 S6YejGuj
表示時間が200minとかではなく
実際に掛けた製作時間が200min

当初は表示だけがおかしいのだろうと思って放置してましたが
ほんとに200minとか掛かりました

362:名無しさん@編集中
08/09/08 21:10:43 jITog47Y
誰かvistaでMediacoder使ってる人で
変換中に電源落ちたことのある人います?
自分の場合CPUはCore2 Duo 3.0GHzでメモリも2GBと
使用環境は悪くないはずなんですが、どうも変換中に電源が落ちて
まったく手の施しようがないのです・・・
どうやら25分を過ぎる動画をエンコすると途中で電源が落ちることは
わかっているのですが・・・これは自分のPCとの相性の問題なのかな

363:名無しさん@編集中
08/09/08 21:18:12 IHuhsJrn
電源ボックスのスペックがなぜ出てこない

364:名無しさん@編集中
08/09/08 21:25:09 9Hqouxz0
熱は問題なし?

365:名無しさん@編集中
08/09/08 21:32:31 Gmc8I37v
まぁ十中八九、熱暴走だろうな

366:名無しさん@編集中
08/09/08 21:53:49 jITog47Y
温度を実際に測ってみたところ24分30秒程の動画のエンコの際に
CPUの最高温度が77℃を記録してました。
以後熱暴走に気をつけます・・・

367:名無しさん@編集中
08/09/08 21:54:42 L8h3jAEj
>>362
詳しい環境を記するべき。
まぁ電源が落ちるのは上の方々が言うように熱暴走だろうが。
とりあえず室温とともに環境をさらしてみれ。

368:名無しさん@編集中
08/09/09 00:04:29 gt2mP2dq
mp4ファイル(H.264+AAC)を変換したいのですがどうやっても音ずれが起きてしまいます。
どうすればよいですか?

369:名無しさん@編集中
08/09/09 00:35:43 Y7mx7YLL
>>368
可変フレームレート(VFR)なh.264なんじゃないの?
MediaCoderはVFR動画からの変換が苦手らしいよ

370:名無しさん@編集中
08/09/09 19:38:56 gt2mP2dq
なるほど、可変フレームレートでした、他ソフトに移動しますね

371:名無しさん@編集中
08/09/09 21:33:04 Q086PNSW
他ソフトでも無理なんだな

372:名無しさん@編集中
08/09/10 18:09:49 YzxOYyLw
H.264のファイルのフレームレートが95.90とかありえない数字で24fpsに指定しても変なファイルしか出来ないんですが
どのようにすればいいのか教えてください。
エンコする前、動画を追加して再生してみるとその時点でおかしなことになってます。
音は普通に出ます。そのときはMPlayerで再生されてました。

4045で画像タブのフレームレートというところで指定してます。

373:名無しさん@編集中
08/09/10 18:22:52 YzxOYyLw
>>372追記フレームレート8から30まで試したけど変化なし

374:名無しさん@編集中
08/09/10 18:35:05 4deLZEt0
>>372
そもそも4045は安定版とは言えないバージョンだったはず
とりあえず最近の安定バージョンを試してみるのがいいかと

375:名無しさん@編集中
08/09/10 18:45:18 YzxOYyLw
>>374
!?

実は4185では動画を読み込むことすら出来なかったので公式で安定版ど謳われてる4045にダウングレード、
今度は読み込むことは出来たけどエンコでおかしなことに。なんかMPlayerに怪しさを感じつつもこのスレで質問した。
というのが詳しい流れ。

で、このスレで言うところの最近の安定バージョンというのは4150とかででしょうか?

376:名無しさん@編集中
08/09/10 18:58:10 YzxOYyLw
4150でも駄目でした。でもエンコする前、動画を追加した時点での再生は問題なくなりました。

377:名無しさん@編集中
08/09/10 19:01:17 XTNuP7FT
>>375
人によって安定してるバージョンが違うから試せるだけ試せとしか

うちだとmkvのVFR動画が4100以外では音ズレしまくったので
普段使いは4180でVFRのときだけ4100使ってる

うちの場合だから参考程度に

378:名無しさん@編集中
08/09/10 19:13:51 YzxOYyLw
>>377
4180だな、よしわかった

379:名無しさん@編集中
08/09/10 19:20:16 YzxOYyLw
あきらめた

380:名無しさん@編集中
08/09/10 20:24:32 yzOcT5xk
これ作者中国人なのか

381:名無しさん@編集中
08/09/10 22:16:25 YPIka5iD
>>372
24000/1001 (23.976) を選んでみて

真空波動研 や MMname2 で
調べたフレームレートなのか

382:名無しさん@編集中
08/09/12 07:24:30 niyJ9pKZ
4185は比較的安定してて良いね
相変わらずWMV関連は糞だけど

383:名無しさん@編集中
08/09/12 20:15:51 wTlHZeAf
>>382
何が安定してんだ?

384:名無しさん@編集中
08/09/13 00:20:17 32+2fmq0
なんかXvidの画質がビミョーに良くなった気がして
ちょっと見てみたら
12Bitから24Bitになったようだ
やはりレベルアップしたのか?

385:名無しさん@編集中
08/09/13 00:25:00 tn8yhP+a
それってcodecsフォルダのxvidcore.dll取り替える
ってのとはまた違う…のか?

386:名無しさん@編集中
08/09/13 19:36:15 70UcBK4B
>>384
>>151-154
なんじゃね?

387:名無しさん@編集中
08/09/14 08:06:09 VfdVwwf/
4190

388:名無しさん@編集中
08/09/14 11:33:27 TqSokPFM
4166以降の安定版の検証ってどうなってるの?

389:名無しさん@編集中
08/09/14 12:27:39 LNVnWnWV
>>388
自分でやればいい
他力本願ならずっと待ってろ

390:名無しさん@編集中
08/09/14 12:29:44 VfdVwwf/
毎回検証してくれてた294がしばらくネット接続出来ない状態で検証がしばらくできてなかったが、
戻ってきて検証報告してみたわいいがなんの反応もないし
居ないうちになんか色々質問に答えたりしてるコテハンが住み着いていたから自分の検証報告はもう必要ないと判断した
もしくは自分がコテ(といっても番号のみ)だった時は文句ばかり言われたのに
今居るコテはなにもいわれてないのが気に入らなくなってこなくなったか
そもそもMediaCoder自体使うのやめたか
忙しくて検証どころじゃないか
実は不幸があったとか

どんな理由かはまったくわからんがとにかく検証する人間が居なくなったのはたしかだ
ちょっとした質問に答えてくれる人間よりは、ひじょうにありがたい存在だったんだがね



おれはそこまでやる気はないぞw


391:名無しさん@編集中
08/09/14 21:54:43 824TMPou
先日、初めて入れた4185は、オーディオ関係でエラーを吐いたけど、今回の4190はOKでした。


ところで、エンコしたmp4ファイルをエクスプローラの中や大の表示で見ても真っ黒か真っ白に。
動画サイトでmp4ファイルを落としてきたものは、普通に見出しの画像が表示されているので、
これってエンコ過程のどこかで設定を失敗しているということでしょうか?

392:名無しさん@編集中
08/09/15 00:16:06 gs9bMskz
コーデックによるんじゃないの?

たとえばプレイヤーはGOMとかMPlayerとか使ってて普段はコーデックいらず、
動画サイトのものはMP4スプリッタと使用されてるコーデックはシステムに入ってるから見えるが
自分でエンコしたものはコーデックがシステムに入ってないから見られない、とかね

要するに、WMPで映像が見られない状態の動画はちゃんとサムネにならないんじゃね?

393:391
08/09/15 08:48:10 V4+vgK+1
>>392
thx
やっぱりシステムに入れているコーデック関係ですかね。


394:名無しさん@編集中
08/09/15 15:04:12 rJGqmnbj
このソフトってネット環境がないと使えない?

395:名無しさん@編集中
08/09/15 15:14:42 +Fe9lg4D
mencorderで作れるflvの画面サイズを512×384以外のサイズにするのってどうしたらできますか?

396:名無しさん@編集中
08/09/15 15:45:29 39cZjUiQ
好きなサイズに設定すればいい

397:名無しさん@編集中
08/09/15 18:57:35 GM7vdova
数値を手打ち入力って事よ

398:名無しさん@編集中
08/09/15 22:48:31 NMUe4xeW
電卓のような計算機が必要という事でしょうか?


399:名無しさん@編集中
08/09/15 22:56:41 jY/jrWIM
>>398
SUPER C (多形式に対応した動画/音声ファイル(約40種類)を相互変換する最強の動画変換コンバータフリーソフト)
内蔵コーデック 一部
ビデオ形式 [DivX・H264・XviD・MPEG4・FLV・WMV・MKV・RM・MPEG2・DVD(VOB)・TS・ 3GP等]
オーディオ形式 [MP3・OGG・ AAC・AC3・WAV・WMA・MP4等]
※コーデックは全て内蔵されており、様々な動画/音声ファイルの変換と再生をすることができます。
これさえあれば他の動画変換ソフトは必要無し! 名前の通りとってもSUPERなソフト
使い方
例1) 1280x720の再生が上手くいかない時は704x396にSUPER Cで変換
例2) 解像度やフレームレートがおかしい時はSUPER Cで変換
例3) DVDやflv.mp4.ogm.mkvその他色々なファイルを.mp4.divx.aviにSUPER Cで変換
紹介サイト
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(mypage.odn.ne.jp)
SuperC 日本語マニュアル
URLリンク(www.kh.rim.or.jp)
最新版ダウンロード SUPER c v2008.build.32 (Jul 8, 2008) ※08/08/27(水) 現在
URLリンク(www.erightsoft.com)
URLリンク(cowscorpion.com)

400:名無しさん@編集中
08/09/15 23:01:39 wZCHHyC1
冗談でもそんなもの勧めんなよ

401:名無しさん@編集中
08/09/16 00:42:23 Ecv47a/s
>>398
>>2
>>217

402:名無しさん@編集中
08/09/19 10:50:13 Iv5WjKpb
4192きてう

403:名無しさん@編集中
08/09/20 01:05:59 /GahM/8R
私の主な使い方ではここ最近の数バージョンでは
何が変わったのか全然わかりません(笑)

404:名無しさん@編集中
08/09/20 09:59:53 Qdif3dli
Ut Video Codec Suiteでキャプったファイルをエンコしようとするとエラー吐くんだけど、
エラー吐かなくさせる方法ある?
MediaCoderが対応するの待つしかないかな?

405:名無しさん@編集中
08/09/20 12:58:49 uWgEopPQ
吐かなくさせる方法はわからんが
作者に報告しなけりゃいつまで待っても対応されることはないぞ

406:名無しさん@編集中
08/09/20 14:59:54 ipZsS0k3
PSP用にPMPにしたいのに出来ないんですけど・・・
誰か俺に教授してorz

407:名無しさん@編集中
08/09/20 19:55:01 Qdif3dli
>>405
そうかぁ・・・あり

408:名無しさん@編集中
08/09/21 14:33:55 E15QBuGH
仕上がりチェックには何がいいんだろ?
GOMとVLC使ってるけどすごく差がでるんだが

409:名無しさん@編集中
08/09/21 14:58:55 mHco3yaC
最新の4190版普通につかえたのに、突然エラーコード11が出るようになったんだけど

なんで?

410:名無しさん@編集中
08/09/22 01:36:35 Nie2iIMK
ipodで再生できる動画を作ろうと思ってエンコードするんですが、iTunesに登録をはじかれてしまいます。
別なipod用みたいな動画の登録は出来るんで、たぶんうまくエンコードできてないのだと思います。
ipodでうまく再生できる動画の作り方を教えてください。

再生できる動画

Video #0
Codec : MPEG-4 Visual
Codec/Family : MPEG-4V
PlayTime : 1mn 19s
Bit rate : 797 Kbps
Width : 320 pixels
Height : 240 pixels
Display Aspect ratio : 4/3
Frame rate : 29.970 fps
Bits/(Pixel*Frame) : 0.346
StreamSize : 7.60 MiB

Audio #0
Codec : AAC LC
Codec/Family : AAC
Codec/Info : AAC Low Complexity
PlayTime : 1mn 20s
Bit rate : 38 Kbps
Channel(s) : 1 channel
Channel positions : C
Sampling rate : 22.05 KHz
Resolution : 16 bits
StreamSize : 371 KiB


411:410
08/09/22 01:37:21 Nie2iIMK
出来ない動画

ideo #0
Codec : AVC
Codec/Family : AVC
Codec/Info : MPEG-4 AVC
Codec profile : Baseline@L3.0
Codec settings, CABAC : No
PlayTime : 5mn 14s
Bit rate : 190 Kbps
Width : 320 pixels
Height : 240 pixels
Display Aspect ratio : 4/3
Frame rate : 29.970 fps
Chroma : 4:2:0
Interlacement : Progressive
Bits/(Pixel*Frame) : 0.083
StreamSize : 7.12 MiB

BitRate_Max : 3064144
Audio #0
Codec : AAC LC-SBR
Codec/Family : AAC
Codec/Info : AAC Low Complexity with Spectral Band Replication
PlayTime : 5mn 12s
Bit rate mode : CBR
Bit rate : 62 Kbps
Channel(s) : 2 channels
Channel positions : L R
Sampling rate : 64 KHz
Resolution : 16 bits
StreamSize : 2.32 M

412:名無しさん@編集中
08/09/22 02:08:12 3lRTMPLW
再生できる動画があるならそれと一緒にすればいいんじゃね
あと拡張(extensions)っていうところでipod用の設定モードにできるから
それでやってみたらいいと思う


413:名無しさん@編集中
08/09/22 05:02:06 LWJ5Mqil
>>411

Codec : AAC LC-SBR → AAC LCのみ
Sampling rate : 64 KHz → 48 kHz以下

あと必ず、Muxerタブの有効にチェックを入れて、MP4Boxを選択。
横のMuxerって書いてある灰色枠をクリックし詳細設定(Firefox)を起動。
下から4段目(Generate iTunes compatible MP4)のValueがfalseとなっているのをtrueにする。
(その下のSpecifly frame rateもtrueにした方がいいのかな?・・・よくわからない)

たぶんこれで大丈夫かな(?)
iPodが今手元にないので確認できませんが・・・。



414:名無しさん@編集中
08/09/22 11:50:24 n4PZW2yz
エンコ中にブラウザ立ち上がるんだけどウザ杉

415:名無しさん@編集中
08/09/22 11:59:55 z22EMTh6
>>414
>>3

416:名無しさん@編集中
08/09/22 14:25:11 Nie2iIMK
>>412
>>413

ありがとうございます、やってみます。

417:名無しさん@編集中
08/09/22 15:17:41 f4C2hDCO
4190使ってます

AC3 5.1chの音声を
MP3 stereoにすると音が聞こえないくらい小さくなるんだけど、
うまい解決方法ありませんか?

MP3 5,1chでもいいんだけど、
チャンネル設定「original」「5.1ch」だと固まってうまくいかなかった…


418:名無しさん@編集中
08/09/22 22:07:25 jY5S9l8X
4193

419:名無しさん@編集中
08/09/23 08:07:11 2IHIMQ1q
最新版でPSP用の動画変換した時にいろいろ試してみたので一応報告
エンコーダ x264 形式 H.264 コンテナ MP4 ソース MEncoder
ちなみに動画は三分程度のもの

x264での詳細設定でLevelを2以上に、またはプロファイルをHighに変えると
未対応ファイルとして処理
Predictor Framesもあんまり弄らないほうがいいみたい
あとよくわからないけどQuality-basedで100にすると上と同じく未対応ファイルになった

420:名無しさん@編集中
08/09/23 11:30:00 HDXdEF9f
>>417
恥ずかしい質問ですな。
mp3は5ch音声には出力できません、2chになる
ac3をまんまコピーするか AACにするか wmv10?のwmaにするしか方法は無いはず

421:名無しさん@編集中
08/09/23 13:26:43 w+R+WdN2
>>411
iPodはBaselineのLevel1.3までしか対応してないからそこも直してみて

422:名無しさん@編集中
08/09/23 13:56:05 TQ1h87Yo
>>412
>>413
>>421

無事再生できました。
しかしFAACでオーディオエンコすると音が割れ気味になってしまうので、Neroにしました。


423:名無しさん@編集中
08/09/23 19:42:54 jeqZMsUN
大量のmp3を車載などのDVDデッキで再生出来る形式に変換したい
(DVD-Audioなど)ですがうまくいきません。

mp33をmpeg2などに変換して他のソフトでDVD-Audioを作ろうとすると
映像が含まれていませんなどと断られてしまいます。

なにか方法があるのでしょうか…



424:名無しさん@編集中
08/09/23 20:07:00 jH4Swmnt
0.6.1.4130を使ってるんですが、
なんか今まではできてたんですが、
いきなり音声だけ変換するようになったんですが・・・
どうすれば動画も一緒にするようにもどってくれますかね


425:名無しさん@編集中
08/09/23 20:57:45 jH4Swmnt
↑解決しました!!

あとインターレース解除ってどうするんですか??

426:名無しさん@編集中
08/09/23 21:17:28 ZFT6juOY
>>425
時間タブ

427:名無しさん@編集中
08/09/23 21:23:16 s50VDxw5
>>425
>>2

>>426
嘘はいかん

428:名無しさん@編集中
08/09/23 21:41:35 jH4Swmnt
で、インターレース解除ってどうするんですか??

429:名無しさん@編集中
08/09/23 22:49:55 s50VDxw5
>>428
>>2

430:名無しさん@編集中
08/09/24 02:06:00 2MRHJbSb
手順通りやっても日本語化できません・・・
デフォルトからチェックが移らないです

431:名無しさん@編集中
08/09/24 02:39:34 7NBxg9G/
>>430
一旦MediaCoderを終了して、もう一度起動した後に日本語表示になるはずです。
それでも日本語にならないなら、ソフトウェア自体に問題があると思うので、再インストールした方がいいかもしれません。

432:名無しさん@編集中
08/09/24 02:42:58 2MRHJbSb
>>431
もう5回くらい再インストールしたり試行錯誤しましたがさっぱりで・・・
インストールするとウイルスが入ってるしorz

433:名無しさん@編集中
08/09/24 03:12:30 7NBxg9G/
>>432
ウイルス!?それはまた災難ですね・・・。
インストールされているのは、最新版ですか?
本家サイトから今ダウンロードしてインストールしてみましたが、特に問題はないようですが・・・。
PC環境がMediaCoderに合ってないんでしょうか…。

434:名無しさん@編集中
08/09/24 08:31:22 LnW6Tt8/
>>432
4150使ってるけど問題無し
4150試してみた?
それとインストール前にPC内全てにウイルス検索かけてみてからDLしたMediaCoderをインストールする前にウイルス検索

>0.6.1.4130を使ってるんですが、
>なんか今まではできてたんですが、
>いきなり音声だけ変換するようになったんですが・・・
>どうすれば動画も一緒にするようにもどってくれますかね

この文章からすると、「今まで普通に出来てたのに急におかしくなった」という意味だと思うんだけど、
何か他からウイルスに感染してしまったおそれとかは?
それとDLはし直してみたのか?
他バージョンは試してみたのか?
もともとこのスレでは4130は比較的安定版ともされてないので他バージョンを試した方がいいと思うが

435:名無しさん@編集中
08/09/24 09:42:58 CkOcvtGm
わうわーマジかよ
勝手にブラウザ立ち上がって中華サイトへ飛ばされるは仕様だとしても
ウイルスは勘弁だなあ

436:名無しさん@編集中
08/09/24 10:05:12 lt0aC9yf
ていうかzip版でためしてみればいいじゃん

437:名無しさん@編集中
08/09/24 11:31:16 2MRHJbSb
>>433
いえ、確か4185だったと思います

>>434
今のとこ試してません
次は4150で試してみます

>>435
正直再インストール考えてますorz

>>436
そうします
4150zip頑張って見つけてきます

438:名無しさん@編集中
08/09/24 12:05:59 LnW6Tt8/
頑張らなくたってSOURCE FORGE.NETにあるぞ
ちなみにに圧縮は7-Zipだから7-Zip解凍できるツールが必要

MediaCoderはなぜかそれぞれの環境によって安定したりしなかったりだから4150が必ず最適かどうかはわからない

439:名無しさん@編集中
08/09/24 21:13:34 dGWLvFuY
画面の下に黒い帯が入ってる動画を変換すると帯の部分が削られるのは仕様でしょうか?
解決法とかありますか?

MediaCoderのバージョンは0.6.1 build 4166
設定はPSP用の設定そのまま
ソースは
URLリンク(www.nicovideo.jp)


440:名無しさん@編集中
08/09/24 21:39:58 4DGZM54A
>>439
元動画とPSPのアスペクト比のせいじゃないか?

MediaCoderのPSP用の設定がどうなってるか知らんが
帯の部分が切られてるならPSPの画面比に合わない部分をカットしちゃってるか
そうでないならPSPが動画を表示するときに上下を切ってフル画面表示するようにしてるとか

とりあえず調べれ

441:名無しさん@編集中
08/09/24 22:19:23 LnW6Tt8/
>>439
>>2



最近こんな質問ばっかりだな
なんのためにWikiがあるのかと

442:名無しさん@編集中
08/09/24 23:43:54 ClS1d+dW
すいません、iPod classic 80GB用にFLV動画をMP4動画に変換しようとWikiに沿って行おうとしました。

「iPod用の動画作成」では詳しく書かれていなかったので、
「iPod 5.5G 用の動画の設定」の設定に従い変換したのですが、
変換自体に問題はなく、またiTuneライブラリにも追加できたのですが、
「このiPodでは再生できないため、コピーできません」という表示が出て、
iPodに同期することが出来ません。

「iPod 5.5G 用の動画の設定」で変換した動画ではiPod classic上で再生できないのでしょうか。

443:名無しさん@編集中
08/09/25 00:16:05 S/CUgFaG
iPod classic 120G

ビデオ
H.264ビデオ:最高1.5Mbps、640×480、毎秒30フレーム、H.264バージョンのLow-Complexityベースラインプロファイル(最高160KbpsのAAC-LC)、48kHz、.m4v/.mp4/.movファイルフォーマットのステレオオーディオ

H.264ビデオ:最高2.5Mbps、640×480、毎秒30フレーム、最高レベル3.0のベースラインプロファイル(最高160KbpsのAAC-LC)、48kHz、.m4v/.mp4/.movファイルフォーマットのステレオオーディオ

MPEG-4ビデオ:最高2.5 Mbps、640×480、毎秒30フレーム、シンプルプロファイル(最高160KbpsのAAC-LC)、48kHz、.m4v/.mp4/.movファイルフォーマットのステレオオーディオ

上記の仕様に合ったものなら可能なんじゃね?
80Gモデルでも同じかどうかはわからんが
取説でも見て確認汁
それでもダメならわからん
iPod classic持ってないから

444:名無しさん@編集中
08/09/25 00:26:37 NAq+OvZ4
自分の経験だとプロファイルがベースラインになってないことが多かったかなデフォだと確か違ったと思う
しかし5.5Gから640×480OKなんだー 5Gを枕元のポータブルDVDプレイヤにつないでいろいろみている
俺には最適じゃんかなんで5G買っちゃうかなオレ

445:名無しさん@編集中
08/09/25 00:39:27 McdPzSTp
>H.264ビデオ:最高2.5Mbps、640×480、毎秒30フレーム、
>最高レベル3.0のベースラインプロファイル(最高160KbpsのAAC-LC)、
>48kHz、.m4v/.mp4/.movファイルフォーマットのステレオオーディオ


これはWikiにある通り、「オーディオ」部分を

―――――――
エンコーダ: Nero Encoder

リサンプル: (最大 48000 Hz)

Nero Encoder の設定を

プファイル: LC-AAC

ビットレート: (最大 160 Kbps)
―――――――

と設定し、「ビデオ」部分を

―――――――
フォーマット: H.264

コンテナ: MP4
―――――――

と、設定することなのでしょうか。

そうなのでしたら、この設定で>>442のようになってしまっているので、
>>443で示してくださってる別の方法をためしてみます。

446:名無しさん@編集中
08/09/25 00:57:17 mgmeclup
iPod動画変換H.264などで検索すれば出てきますし、取説や公式サイトにも少しだけ記載されていますが、
iPodのH.264対応フォーマットは、「Low-Complexityベースラインプロファイル for Apple」と呼ばれるアップル社独自フォーマットです。
よって、QuickTimeProなどiPod向けの動画作成ソフトをつかわなければならない仕様になっています。
MediaCoderで変換したい場合は、プリセットを使うか、MediaCoder iPhone/iPod Editionをダウンロードして使うとよいです。


447:名無しさん@編集中
08/09/25 01:07:19 mgmeclup
>>439
連投失礼します。

Q,画面の下に黒い帯が入ってる動画を変換すると帯の部分が削られるのは仕様でしょうか?
解決法とかありますか?

A,仕様ではありません。帯の部分が削られるのは、PSP用の設定そのままだと
クロップの設定が「自動クロップ(Crop to fit)」になっているためです。


448:名無しさん@編集中
08/09/25 02:29:52 tDiecXfk
ポがダになるよな。

449:名無しさん@編集中
08/09/25 10:17:26 C7sT3JvI
「弓」が「祇」になったり、「ソ」があるとそこまでのタイトルが削られるとか
もう慣れたわ

450:名無しさん@編集中
08/09/25 19:07:09 Z8pezMRi
ダメ文字だからしょうがない

451:名無しさん@編集中
08/09/25 23:39:20 NAq+OvZ4
>>449
ダメ文字だったかのかー!
全然気がつかずずっと気になってたんだよ!
DeepBurnerでひっかっかって散々調べたのに全然気がつかなかった
お陰でスッキリしたよありがとう

452:名無しさん@編集中
08/09/26 07:43:07 XWf9k9u9
>>451
レス番おかしくね?
「ソ」で切れるなんてモロにダメ文字の症状だよ

453:451
08/09/26 16:32:57 r6oByWwT
>>450でした
いやーそうなんだけど自分の場合は変換後すぐリネームするので
「アレなんか短くなってる?」くらいでどんな時になるのかは気にしてなかった
とにかくサンクスw

454:名無しさん@編集中
08/09/28 03:22:16 p5EGJX4Z
解像度1:1の動画を、左右に黒ベタつけて4:3にしたいんですが、MediaCoderでできるんでしょうか?

リサイズ、クロッピング、アスペクト比のかかる順番が分からない…

455:名無しさん@編集中
08/09/28 19:22:16 t7mMivAz
元のアスペクト比が4:3の動画が16:9の比率で表示されており、
動画の横に縦の黒帯ができている状態です。

この黒帯を削って表示させたいと思い
クロップの設定をいじったのですが、
「Crop to fit」だと、帯が削られずに
画面全体が4:3に圧縮されてしまいます。
「Expand to fit」だと変換開始時にCode 14のエラーが出てしまい変換自体できません。
他の設定では「Crop to fit」と同じ結果でした。
アスペクト比の欄を「4:3」に設定しても同じです。

4:3にして帯をきちんと切る方法はあるのでしょうか?
Wiki見た限りでは特にこのような操作はなかったのですが……

バージョンは4150です。

456:名無しさん@編集中
08/09/28 21:05:17 NfXq/bkk
>>455
Free Croppingで可能
座標値
左:上:横サイズ:縦サイズ
・映像をドラッグして左側の黒帯が消える位置まで移動(座標値「左」に数値が入る)
この時上下にも動いてしまうかもしれないけど座標値「上」に直接0を入力すれば修正出来る
・右の黒帯は枠を直接ドラッグして調節
・ぴったり左右同じだけ削りたいならまず左を設定した後に 元の横サイズ-左×2 の数値を横サイズに直接入力
・この状態でアスペクト比4:3設定

これで横の黒帯を削った4:3の動画が出来る
正確なアスペクト比にどうしてもしたいのであればソースの解像度を元に計算汁

ソース720:480(16:9)の場合だいたい左右各90ぐらい削る事になると思う
ちなみに「左」を決める時に映像をドラッグする時は再生しながらじゃなければ動いてくれない
(停止状態だとリアルタイムに動いてくれない)

>>454
上記と同じ方法で帯追加可能
付ける数値はソースの解像度から計算汁

457:名無しさん@編集中
08/09/28 21:11:17 NfXq/bkk
あ、切り取り単位を「1」にしないと自由な数値でクロップ出来ないかもしれない

普段自分でクロップする時はAviSynthで設定するからMediaCoderのクロップは使ってないけどな
AviSynth通すと綺麗にCMカットも出来て便利

458:名無しさん@編集中
08/09/29 18:33:12 /EzlRYKB
>>419
PSP用設定で、720x480ならMain@Lv3でもOK、Lv3.1以上はNG
AR4:3(720x480→720x540)、16:9(720x480→853x480)何れもOK
Quality-basedは60超にしてもあまり効果ない感じ
Bitrate-based(2-Pass)は2.5Mbps程度かな
音声はAAC256KbpsでもOK、それ以上は未検証(元ネタがないため)
PSP2000 Ver.3.90

このサイズのSD画質なら、PSP用設定のままPCでの視聴にも耐えうるレベル
というか、ほぼ元のSD映像のままの状態

459:名無しさん@編集中
08/09/29 18:36:42 /EzlRYKB
>>458
すまん
PSP用設定というのは、プリセットは使わないで手動でする設定のことな

460:名無しさん@編集中
08/09/29 21:56:06 E3CF2P8u
vobをmp4に変換しているのですが、エンコードは完了するも音声は合成されてないし、
動画も30分あたりで再生できなくなりプレーヤーが落ちてしまいます。
50分ぐらいのファイルでエンコードしているのですが、2分ほどにカットして
エンコードすれば正常になっています。

設定は
動画:x264(どのビットレート、設定でも)
音声:Nero Encoder(リサンプル:48000、HE-AAC、CBR 64Kbps)
です。
どなたか解決方法、もしくは心当たりがございましたら教えていただけませんか?

461:名無しさん@編集中
08/09/29 22:44:31 /EzlRYKB
>>460
質問するならMediaCoderのVerも書いてくれ。
あと、デコーダ(ビデオ/オーディオタブのソース)も要だから必須。
コンソールのメッセージでエラーやワーニングの出力があればそれも。
それとソースファイルのプロパティが正常に取得できているかも大事。

で、エスパーレスだが、デコーダがMPlayerならMEncoderかFFMpegに変えて
みては。
それか、そもそも動画のタイムコードが壊れていたりすると予期せぬ動作を
するので、ちゃんとしたMPEG2に変換してからトランスコードしてみる。

462:名無しさん@編集中
08/09/30 13:10:18 aka47IVS
MediaCoderでは、mkv動画をxvidなどには変換できませんか?
やってみたらMEncoderのエラー、とかで異常終了してしまいます。
ためしにマトゥーシュカ?は入れてみましたが同じでした。

463:名無しさん@編集中
08/09/30 14:52:46 Ur7VRER5
>>462
>>1-2

464:名無しさん@編集中
08/09/30 17:51:59 AWMozQ1P
>>462
MediaCoderのバージョンを変えて試せとしか言いようがないな
どこかにうまくやれるバージョンがあるかもしれん
MEncoderでエラーが出るなら、MEncoderだけ入れ替えるのもありかも

465:462
08/10/01 10:40:53 joVsRkPW
>>463
>>464
ありがとうございます。
がんばってみます。

466:名無しさん@編集中
08/10/01 16:03:17 5lASW3T8
mkvを字幕付きでmp4にすると透明に白い縁取りのとても読みにくいものになってしまいます
mplayerで再生し字幕を表示すると普通の白い文字になるのですが
字幕の設定のどれを変えればいいのでしょうか?


467:名無しさん@編集中
08/10/01 17:58:19 9XqvaldB
すみません
Encoderとかよく分からないんで起動したときのままLAME MP3にしてエンコしてるんですがファイルによっては早送り再生になってしまうんです…どうしたらいいでしょうか、早送りになってしまうファイルのサイズはだいたい4~6KBです。

Kbpsがビットレートのことですよね?
この数字が低いと画質悪くなるのかなーと心配でほとんど700にしてます。

468:名無しさん@編集中
08/10/01 18:53:05 Zx/hSTgi
>>467
まず、どんなソースをどんな目的でエンコしたいのか
ソースや目的によって使用するべきコーデックなど変わってくる

それと質問する時は過去ログやWikiに目を通してから
ソースの情報、使用しているバージョンと設定
最低限このくらいは情報が無いと答えようがない

それ以前にまずエンコードについて勉強してきたほうがいいと思うよ
基本的な知識も無い状態で質問して答えが返ってきても理解出来なかったら意味が無い

とりあえず誘導↓
スレリンク(avi板)


469:名無しさん@編集中
08/10/01 19:16:02 Zx/hSTgi
>>466
字幕とかmkvを扱った事ないから詳しいこと言えないんだけど
mkvの字幕を分離してsrtファイルを作って
エンコする時にsrtファイルを読み込むってのじゃダメなんかな?
分離する手間が増えるけど

分離するのに使うソフトらしい↓
MkvE Wizard
URLリンク(www.matroska.info)

470:名無しさん@編集中
08/10/01 21:01:17 a6RUBa8c
0.6.1.4193を使用中

以前のバージョンに比べて安定性が増した
ビットレートと解像度以外は変更無しでも問題なかった



471:名無しさん@編集中
08/10/01 21:39:11 TUqE5MzI
いまだに4100使ってるんだけど、最新版は安定してる?w

472:名無しさん@編集中
08/10/02 00:10:37 5nwp4QfJ
MediaCoderでAviSynth使いたいのですが設定の仕方が判りません。
MediaCoder@Wikiにも載っていないようでした。
AviSynth 2.5はインストール済です。
使いたいプラグインDLLも入れました
やりたい事はこれだけです。
EraseLOGO(logofile="E:\logo_NHK-G.lgd", pos_x=0, pos_y=0, depth=128, yc_y=0, yc_u=0, yc_v=0, start=0, fadein=0, fadeout=0, end=-1)
お願いします。

473:名無しさん@編集中
08/10/02 00:54:19 SuHQLdqo
>>472
AviSynthのスクリプトファイル(AVSファイル)を直接D&DでOK
スクリプトの記述はAviSynth Wiki見ればわかる
MediaCoderのAviSynthタブはいじる必要無し
スクリプトに間違いがあるとエラーでMediaCoderが落ちるので注意
プラグインによって使えるカラーフォーマットが違うからそこを見逃さないように
VirtualDubModみたいにちゃんとしたエラーメッセージは出ません
VirtualDubModがあればフレームナンバーがわかるからcrop(AviSynthの内蔵フィルタ)も綺麗に設定出来るよ


474:名無しさん@編集中
08/10/02 02:03:21 WCjJDWMG
URLリンク(www13.atwiki.jp)

これ見てるんだけどビットストリームプロファイ以外どこにあるの?
真ん中右のx.264にはないんだけど・・・(0.6.1.4116を使ってる)
後、なんかエンコすると音割れするんだけどこれってなんで?どうしたら直る?

475:名無しさん@編集中
08/10/02 02:42:04 9g1mlrLD
最新版インスコしたんだけど使いづらくて4116に戻したい
だがDLページが見つからない
誰か教えてくれ
または4116使ってる人zipで頼む

476:名無しさん@編集中
08/10/02 02:50:45 /dsVNy1B
URLリンク(sourceforge.net)

上のアドレスの最初に「h」を追加して、アドレスバーへコピペしてください。
ダウンロードサイトへの直リンクなので、アクセス直後にダウンロードのためのダイアログが表示されるはずです。

477:名無しさん@編集中
08/10/02 03:03:17 /dsVNy1B
>>474

「詳細(Advanced)」って書いてある枠をクリック。もしくは、エンコーダで「x264」を選択して、エンコーダって書いてある枠をクリック。

x264の設定は、拡張機能の「x264 Setup」を使うのもアリ。設定の説明が記載されているので参考にできます。
全部英語だけど、Yahoo!翻訳やエキサイト翻訳などのサイトにコピペして、翻訳すれば読めます(面倒ですが・・・)


478:名無しさん@編集中
08/10/02 03:47:31 hUXod6IP
音割れが酷いんですがどうしたら直りますか?

479:名無しさん@編集中
08/10/02 07:24:07 IZpX2KpG
DVDリップの物の字幕の付け方が良く解からん…

480:名無しさん@編集中
08/10/02 09:17:57 SuHQLdqo
>>478
・ノーマライズにチェックはいってたらはずす
・ソースより品質下げてみる
・使うエンコーダを変えてみる
・他のバージョンを使ってみる
・音声のみ別ソフトでエンコして後で合成

>>479
事前に字幕データを分離してエンコする時に字幕タブでファイルを読み込みするっぽい
字幕ファイルの分離に関しては「DVDリッピング 字幕」で、ググればいくらでも出てくるよ


481:名無しさん@編集中
08/10/02 11:31:20 5nwp4QfJ
>>473
直接D&Dのところもう少し詳しく教えてください
変換アイテムの真下に持ってくるのですか?

482:名無しさん@編集中
08/10/02 12:01:59 SuHQLdqo
>>481
ソースの読み込みを含めAVSファイルに記述してそのAVSファイルをMediaCoderで開くという意味
ビデオタブの「ソース」が自動になっていればAviSynthでちゃんと処理してくれるはず

要するにAviSynth Wikiなどで説明しているVirtualDubModでエンコするやり方で
VirtualDubModの代わりにMediaCoderを使うってこと

つまり元のソースファイルを一緒にMediaCoderに読み込ませる必要は無いです

まぁ正直に言うとMediaCoderのAviSynthタブの意味がよくわからなかったりw

483:名無しさん@編集中
08/10/02 13:25:50 5nwp4QfJ
>>482
わかりました
無事成功しました
ありが㌧!

484:名無しさん@編集中
08/10/02 18:45:46 mj9dTUAt
インストールする時の32-bit (x86)と64-bit (x64)の違いって何よ?
初歩的な質問でスマン

485:名無しさん@編集中
08/10/02 19:32:44 SuHQLdqo
そのまんま
OSが32bitなのか64bitなのかじゃないの?
単純に考えると32bitより64bitの方が処理早いと思うけど
x64OS発売の時から使用出来るメモリの限界が大幅に増えるし
仮想メモリも増やせるから動画の編集など高負荷の処理には有利になるって言ってたし

で、今本家見てみたんだがDOWNLOADタブでx86と記載されている方は4193のexeと7zが選択できるようになっていて
x64と記載されている方は4195のアップデータが出てくる
そこに一緒にx86のアップデータを選ぶ項目がある

わかってて触れなかったけど4195出てるんだよね
いまのところ4150のままで行こうと思ってるけどw

486:名無しさん@編集中
08/10/02 22:24:23 ga6SRt9E
これ64bitでも使えたのか、次は64bitで組むかな
ていうかダメ文字だけは早く修正してくださいよほんとお願いしますよ

487:名無しさん@編集中
08/10/02 23:31:28 hUXod6IP
どうしても音割れしてしまいます。以下のとおりなんですがどうすれば直るでしょう?
Nero以外のエンコーダはどれがお勧めで設定はどのようにすれば良いか教えてください
他にNeroでも音割れなおせる方法あったら教えてください


>・ノーマライズにチェックはいってたらはずす
元から入ってません
・ソースより品質下げてみる
下げても駄目です
・使うエンコーダを変えてみる
Nero以外はどのように使えば良いか分かりません
・他のバージョンを使ってみる
他のバージョンでも駄目です
・音声のみ別ソフトでエンコして後で合成
音ずれしちゃいます



488:名無しさん@編集中
08/10/03 00:10:06 GEhEnzSh
初歩的すぎる質問なんですが
0.6.1.4045を使っていてWMVをH.264にエンコードしているのですが
エンコードなったものでビデオ(0):H264Main@4となります
これをビデオ(0):H264Baseline@3とするにはどうしたらよいのでしょうか?

Wikiを参考にx264詳細設定の所を探してみたんですが
Bitstream profileがありませんでした
設定する場所が間違っているのでしょうか
よろしくお願いします

489:名無しさん@編集中
08/10/03 00:46:58 fgROsGPy
>>487
自分の環境(4150)だとNeroでエンコしても音割れしなかった
試した設定はWikiの「変換までの簡単な手順」

>>488
4068から追加されている(?)ので4045では詳細設定には無いかもしれない
どのバージョンが良いかは環境にもよるので絶対とは言えないけど4100や4150あたりならば良いかもしれない
Wikiにも4068について書いてあったりするのでそちら参照
バージョンアップ履歴も見ると良いかもしれない
とりあえず4150では詳細設定の一番上にある
(詳細設定じゃなくてもx264タブで選べる)

490:名無しさん@編集中
08/10/03 00:52:50 IIZTFqd4
>>489
自分はこれを参考にこの動画の通りNeroでしました
URLリンク(www.nicovideo.jp)

491:名無しさん@編集中
08/10/03 01:08:15 GEhEnzSh
>>489さん
ありがとうございます
新しいの使ってニコニコも参考にします
ホント助かりました

492:名無しさん@編集中
08/10/03 02:00:02 fgROsGPy
>>490
ニコ動用にエンコしたいなら
wikiのニコニコ動画用H.264作成やニコニコ動画まとめwiki参照

その動画のようにサンプリングレートを44.1kHzにしてエンコしたら音が大きくて高音の部分が音割れした
サンプリングレートを48kHzにすると音割れ無し
wikiのニコニコ動画用H.264作成だとどのプリセットファイルでも44.1kHzになっているみたい


493:名無しさん@編集中
08/10/03 02:03:50 fgROsGPy
よく見たらWikiの「変換までの簡単な手順」でもサンプリングレートは44.1kHzになってた
おそらく試してみた時は48kHzでエンコしたと思うので44.1kHzにしたら音割れしてたと思う
申し訳ない

494:名無しさん@編集中
08/10/03 02:48:37 IIZTFqd4
>おそらく試してみた時は48kHzでエンコしたと思うので44.1kHzにしたら音割れしてたと思う
申し訳ない

この部分がよく分からないのですがようするに44.1kHzで駄目だったら48kHzですれば良いんですよね?

495:名無しさん@編集中
08/10/03 09:30:49 fgROsGPy
>>494
色々試してみて解決策が見つかりました

・オーディオのソース項目を自動ではなくFFmepgにする

・オーディオタブのリサンプルをクリックすると詳細設定が開きます
 そこの一番下にある
 Use FFmpeg resamplerをYes(true)に設定

上記どちらかの設定で自分の環境では音割れが起きなくなりました


496:名無しさん@編集中
08/10/03 11:48:10 mAId22DP
MediaCoderを使ってmkvファイルをPSP用mp4ファイルにエンコードしたのですが
何度やってもPSP側で『非対応データ』か『破損データ』になってしまいます
映像はH.264で解像度は480×272、29.97fpsのフォーマットはmpeg4-avcです
音声はLC-AACを使う設定にしています
コンテナはMP4で作成されたファイルはクイックタイムだと正常に再生されます

昨日、半日ほど使って過去ログやwikiや他サイトを調べたのですが原因がどうしても分かりません
どなたか原因をおしえてください

497:名無しさん@編集中
08/10/03 11:54:48 mAId22DP
すいません。音声はFAACです

498:494
08/10/03 14:22:53 0hXrnNc1
すみません
どうやら音割れがするのは凄い高い音がある動画だけでした
では普通の高さの場合これまで通り、高い音がある動画は>495の通りすれば音割れしないで済みますかね?

499:名無しさん@編集中
08/10/03 16:31:33 fgROsGPy
>>496
まずPSPのファームのバージョンの確認(3.30以降じゃないと480*272に対応していない)
それとファイル保存場所
メモリースティックの「PSP」フォルダと同じ階層に「VIDEO」フォルダを作成してその中に保存
通常はこれで再生可能なはず(PSPファーム最近のバージョンのみ?)
最新ファームでネット上の情報を参考にフォルダを作ってみたけど
\MP_ROOT\ 100ANV01\などでは同じエンコしたMP4を保存しても「非対応データ」となった
mkvソースが無いのでmkvでは試してないです

>>498
たぶん大丈夫だと思うけどソースにもよるかもしれない
試してみるしか

500:名無しさん@編集中
08/10/03 17:29:39 mAId22DP
>>499
ファームウェアは4.05の最新バージョンです
ファイルは\MP_ROOT\ 100ANV01\に名称MAQ00000で保存していました
H.264はM4V00000では認識しないそうなので・・・・・・
確かにMAQ・・・・で記すと認識はされるのですが非対応あつかいされます。

いまVIDEOフォルダを新設して保存したところ正常に再生できました!
やはり画質は格段にキレイです。本当にありがとうございました



501:名無しさん@編集中
08/10/03 19:10:07 tqtwt+Ix
このソフトはインタレ以外のフィルタ仕様すると色が白になりやすくなりますね


502:名無しさん@編集中
08/10/03 20:19:44 tb6xwohR
MP4の動画は正常に作れるんですがPMPの動画を変換開始すると
「MUXERがないから公式HPでダウンロードして」といったエラーが出ます
試しに公式のDOWNLOADのExtra Codecs Packをインストールしてみたのですが
結果は変わりませんでした
どれをダウンロードしてインストールすればいいんでしょう。それとも原因は他にあるんでしょうか

環境は以下の通りです。よろしくお願いします。
WindowsXP SP3
MediaCoder-0.6.1.4193

503:名無しさん@編集中
08/10/03 22:49:09 fgROsGPy
>>501
MediCoderのフィルタは種類も少ないし細かい設定もしにくいからね
どうしてもフィルタかけたい場合は他のソフトを使うかAviSynthでフィルタ処理設定してMediaCoderでエンコがいいかも

>>502
たしかに見つからないですね
そこで
ためしにMediaCoder PSP Edition(最新版)をインストールしてみたところ
こちらではPMPに変換可能でした
ということは、
MediaCoder PSP EditionにはちゃんとPMP Muxerが入っているわけです
確認してみると
C:\Program Files\MediaCoder PSP Edition\tools
上記のフォルダに
pmp_muxer.exe
pmp_muxer_avc.exe
pmp_muxer_avc_ppa.exe
この3つのファイルがあります(他にもあるけど)
この3つのファイルを
C:\Program Files\MediaCoder\tools
にコピーしてみたところ
MediaCoderから変換可能になりました
コピーしたあとはPSP Editionは削除してもかまわないです
PSP用にしかエンコしないのであればPSP Editionを使うのもいいかもしれないけど

504:502
08/10/03 23:10:01 tb6xwohR
>>503
分かりやすい説明ありがとうございます
そのやり方で無事変換できました

505:名無しさん@編集中
08/10/04 14:45:47 +jqnSLuk
初めまして。知らずに Super© を入れてしまいシステムを復元して MediaCoder に乗り換えました。
動作報告です。興味のない人はスルーしてください。

4193 でソースファイルの解析時に止まってしまうエラーが二回。
リソース不足か熱暴走を疑い 4150 に下げてリトライ。
タスクマネージャーから mediacoder.exe の優先度を通常以上に。
しかしフロントエンドだけ変更しても無意味なことに後で気付く。
結果は問題なく変換できたがものすごく熱くなり危険を感じる。
次に優先度は通常に戻し Battle Encoder Shirase URLリンク(mion.faireal.net) でソフトウェアクーリングを試みる。
x264.exe の CPU 占有率を 50% に絞ったところ時間は倍かかったがそれほど熱くならず。
しかし後半別のプロセスが起動し CPU 使用率が 100% 近くに。
その後も 4193 で起きた問題は 4150 では再現せず。

506:名無しさん@編集中
08/10/04 15:53:24 il8fxvGf
>>505
報告ご苦労さま

出来たら使用しているPCのスペックと具体的な温度もあればより参考になると思う
あちちなPentiumD使ってるけどいままで熱望走を疑うような状態になった事がないけど
たまに熱暴走っぽい報告も見たりするからちょっと気になるw

SUPER削除した後の環境がしっかり元通りになっているのかも気になるけどね
最近のはどうか知らないけどPC壊れるほどの被害報告もあったりしたから

507:名無しさん@編集中
08/10/04 16:36:51 +jqnSLuk
>>506
>スペック
hp Compaq nx6125
XP Home SP3
AMD Turion 64 Mobile ML-40 2.19 GHzs
1.37 GB RAM
温度は不詳。
4150 優先度通常以上も相当熱かったけど問題なかったので 4193 との相性が悪かったのかも。
でもぐぐると Athlon は熱暴走するという記事が見付かるが同じ AMD なので一応警戒。

>Super 削除
10/1 OpenOffice をアンインストールしたときに復元ポイント作成。
10/2 Super インストール。
10/3 Super はアンインストールせずに 10/1 に戻す。
下の「アンインストールしても残るリスト」で meta4.exe, MOTA113.exe, x2.64.exe は残らなかった。
スレリンク(avi板:92番)
AviSynth 2.5 や System32 の中のファイルは残ったが作成日が Super インストールより前なので安全と判断。
10/1 以降に JustSystem のアップデートがあったが、復元の際に更新されたファイルは T18COM(2).DLL のようにリネームされ古いものに差し替えられていた。
もし Super が上書きしたファイルがあったとしても同様に復元されるものと信じて安心することに。
レジストリについては不詳。
復元後は特に不都合は認めていない。

508:名無しさん@編集中
08/10/04 16:49:32 kkNK6HGn
videoをCBRにはできないのでしょうか?

509:名無しさん@編集中
08/10/04 17:31:12 kqqEqrEO
今変換君をメインに使っているのですが
qmin qmaxってこのソフト使えます?

探してみたのですが見つからないです
これ使うとファイルサイズ小さくなるんで使いたいです


510:名無しさん@編集中
08/10/04 19:16:54 nunC+wcv
ずっと、VRO⇒aviで使っていたんだけど。
今日は実行してから、数秒後にエラーがでるんだけど。
みんな、普通に使えてますか?
一応、今まで古いバージョンだったので、最新にしてみたけど、結果同じだった。


511:名無しさん@編集中
08/10/04 23:36:07 il8fxvGf
>>507
ノートPCなんですね
ノートPCだと熱対策難しそう
ググってみたらレビューがあったけど高負荷かけ続けて64℃まで上がったけどそれ以上は上がらなかったとか

>>508
コーデックにもよる?

>>509
FFmpegタブ(詳細設定でExtra Optionsでも)で直接コマンドを設定すれば可能
詳細設定にある項目で同じ内容の設定があるのかはよくわからない

>>510
自分もVRO→AVIで使ってるけど
いつも拡張子をmpgに変更してからエンコしてる
エラーが出たことはないよ


512:508
08/10/05 11:40:23 GKsRNt5Z
ご返答ありがとうございます。
XviDやH264を主に使っています。
双方にそれに関しての設定項目が見当たらないので
少なくともこの2つは無理なんですかね・・・。

513:名無しさん@編集中
08/10/05 19:22:21 Mkgc7fOH
Bitrate-besedとQuality-besedだとCBR
Two-passとThree-passだとVBR
じゃなかったっけ?
VBRに関しては各コーデックによっては詳細設定が出来る

514:名無しさん@編集中
08/10/05 19:58:31 GgvzWIo/

質問です。

このソフトは出来上がるファイルのサイズの上限を設定して
エンコする方法ってありますか?

例えば、上限を2MBと設定して、エンコ中にファイルサイズが2MBに達したら、その時点でストップ、とかです。

515:名無しさん@編集中
08/10/05 21:53:22 Mkgc7fOH
たぶん無い

>例えば、上限を2MBと設定して、エンコ中にファイルサイズが2MBに達したら、その時点でストップ、とかです。

そんな途中までのファイル作る意味ないだろw
仕上がりサイズをきっちりしたいならここ↓で計算してみたら

動画サイズ計算
URLリンク(bel.s221.xrea.com)

516:名無しさん@編集中
08/10/06 03:12:33 0vDJGY/n
>>515

514です。
レスありがとうございます。
やっぱりないみたいですね・・。
そのサイトで計算するようにします。

517:名無しさん@編集中
08/10/06 21:48:35 Suk46Fz4
>514
上限、ではないかもしれないけど、x264でエンコする際、
「ビデオ」タブ→「モード」ボタンで、TargetBitrateを設定して
Two-Pass以上でエンコすれば、大体狙ったとおりのサイズになると思ふ。

今まさにエンコ中だから調べられないけど、他のエンコーダでも設定できるのかな?

518:名無しさん@編集中
08/10/06 21:53:21 Suk46Fz4
って、ああ、よく読んでなかった。
>515さんの言うとおりだった。

世の中には色々な要件があるんだなっと。

519:名無しさん@編集中
08/10/06 23:33:28 Suk46Fz4
>517は、Target Bit Rate ではなく、Target File Size だった。
もう寝よう…。

520:名無しさん@編集中
08/10/07 23:21:05 oLwCcBne
4193なのですが、
出力先フォルダに変換後のファイルが出てきません。
変換は完了していて、エラーもないにもかかわらずです。
どなたか解決方法をご存知でしょうか?
初心者ですみません。

4193だからでしょうか?

521:名無しさん@編集中
08/10/08 00:09:18 s/KWjR+p
>>520
一見完了したように見えても内部では何かしてることがあるよ。
三十分待っても「終わりました」というダイアログが出なければ 4150 などの安定版に下げてみては?
逆に完了ダイアログが出ているのにファイルがないなら出力先フォルダの設定が間違っているとか。

522:名無しさん@編集中
08/10/08 00:33:56 jPljZcoc
>>520
とりあえずテスト用に短時間のソースを用意
終了メッセージが出るのを確認(タスクマネージャで確認もしてみるとか)
出力先フォルダ確認
エンコ後のファイル名でPC内検索
出力先フォルダをC:\直下に半角英数名で作成して最テスト
それでもダメなら他バージョンでテスト
それでもダメならわからない

>>8-32あたりにも同じような症状の話があるのでそれも参考に

初心者って言ってるから一応書いとくけど
MediaCoderは最新版ほどバグやエラーが出ないとは限らない
しかも環境によって安定するバージョンが異なったりする
いくつかのバージョンでテストしてみるのがおすすめ


523:名無しさん@編集中
08/10/08 01:31:39 JmZ50IzV
起動時公式に繋がるやつがCLICK HEREとか詐欺サイトみたいになってる

524:名無しさん@編集中
08/10/08 02:03:20 QpAyVPiX
URLリンク(www13.atwiki.jp)
ここ見てx264の設定しようと思ったんだけどBitstream profile以外なくないですか?
自分は0.6.1.4116使ってるんですけど他のLevelとかB-Framesとかどう変えるのが一番良いのでしょうか?

525:名無しさん@編集中
08/10/08 03:13:51 jPljZcoc
>>523
大きなバナー広告は基本スルーだから問題なし

>>524
試しに4166インストールしてみて確認したけど普通にx264タブの詳細設定の中にあったよ
詳細設定はFirefoxインストールしてないと使えないけど、それはOK?


526:名無しさん@編集中
08/10/08 03:14:39 jPljZcoc
まちがえたw

4116の書き間違い

527:名無しさん@編集中
08/10/08 03:20:37 7fCU5sik
>>525
x264のタブに詳細設定というのはないんですが・・・
Firefoxというのはインストールした記憶がないんで多分してません
どうすればいいでしょう?

528:名無しさん@編集中
08/10/08 05:05:18 7fCU5sik
Firefoxをインストールしてみましたが左側をVideoにして出た右側のx264には詳細設定というのはありません・・・
というよりノートンインターネットセキュリティを使っている自分がこのFirefoxというのを同時に使ってもいいのでしょうか?

529:名無しさん@編集中
08/10/08 07:00:34 Btob5Xge
>528
そもそも、使用言語を日本語にしている?
というか、Firefoxがなんなのかを知らずにMediaCoder使っているの?
ここで聞く前に色々ググって調べたほうがいいんじゃないんですかね。

530:名無しさん@編集中
08/10/08 09:02:38 9H9gR5RT
Firefoxが何なのかわかってない人がなぜMediacoderを知っているんだ
不思議だ

531:名無しさん@編集中
08/10/08 12:54:54 7fCU5sik
FireFoxをインストールしファイル→設定でx264の詳細設定までいけました
これはどこをどういじれば20分とかの動画でも高画質にできますかね?
とりあえず26だったのを24にしてエンコしてみてるんですが・・・

532:名無しさん@編集中
08/10/08 13:24:03 jPljZcoc
ほんまもんの初心者みたいだから言うけど

まず「自分で色々調べて試行錯誤してみる」こと

MediaCoderについてはWikiにそれなりの情報はある
関連したリンクもWikiにある


最後に
エンコはソースによって設定はそれぞれ
この設定なら完璧とかは無い
使う人、見る人によって満足いく出来かは違う
自分なりの設定を見つけることが大切


533:名無しさん@編集中
08/10/08 14:03:01 QEFz40qT
初歩的な質問になりますが
[画面-クロップ]
ってのは、例えば動画に時報・テロップなんかが写っている場合など
不要な個所を切り取るのに使う物って事でいいんですよね…

DVD→avi xvid(704x396=cropfit)作成した後、試しに視聴してみた所
何か画面上下に違和感を感じた。


534:名無しさん@編集中
08/10/08 14:40:08 jPljZcoc
>>533
まずはアスペクト比を勉強するのがいいかと
アスペクト比 part14
スレリンク(avi板)

通常は無効領域や額縁をカット修正するために使用する
必要な映像と重なる部分をカットすることはあまりないと思うよ

下手な設定で行ってしまうと不自然なものに仕上がってしまう恐れもあるし

535:名無しさん@編集中
08/10/08 14:57:03 QEFz40qT
>>533
ああどうもありがとう。
再エンコ含め fitでやってた。。

深く考えると夜眠れなくなりそうだな…。

536:名無しさん@編集中
08/10/08 16:06:38 jPljZcoc
またもや凡ミスしてた・・・

>アスペクト比 part14

アスペクト比 part4の間違い

537:名無しさん@編集中
08/10/09 00:56:11 TPMXaEuU
複数ファイルをJOINした時に、初めの1ファイルの音声だけになっちゃう問題解決できるバージョン知ってる人居ますか?
本家のフォーラムでも同じ問題抱えてる人二人見たけど誰も返答してなかったなー。

とりあえず2つのバージョン(0.6.1.4166, 0.6.1.4045)試したけどだめでした。
(全く同じで最初のファイルの分しか音が出ない)
一応環境書いとくと、WinXP SP2だす。(関係ないか。)

再現性とか求めないのでとりあえず動いてるバージョン使ってる人居ませんか?

538:名無しさん@編集中
08/10/09 07:14:56 ZPEF0Gic
4166使っているけどJOINで普通にくっつく。

まあ、最近はJOIN使わずにDGIndexでD2Vのプロジェクトファイルと
音声ファイル作って、AVSファイルを書いて放りこんでいるけどね。

539:名無しさん@編集中
08/10/09 12:56:36 Ck6vNs8T
今までレート指定は固定でやってましたが
やっぱ動画のビットレート部分は固定ではなくクオリティのがいいのですね。
25分のアニメーション(激しく動くシーンが多々ある)でTest
Xvid(1.1.2-1.1.3) クオリティ:90 フィルタ:HiQ3D 音声:コピーor 48kz 128kb
完成後のサイズ=140MB (クオリティを95にしたら=200前後 95の方が全体的に良い)

H264 クオリティ:90 フィルタ:HiQ3D 音声 48kz 128kb
完成後のサイズ=340 ん?なんでこんなデカイの?(無フィルターだと400突破…

ノイズ除去意外のフィルタって全然効果ないですね。

540:名無しさん@編集中
08/10/09 15:35:38 QyzIWW+f
たぶんH264のほうはx264の詳細設定を弄ってやればいいんじゃないかな
使ったことないからくわしくないけど
フィルタってじつは、ファイル>設定>Video filtersに
もう少し細かく設定出来たり画像タブの効果にある物以外のフィルタもあったりするけど
弄ったことがないw

541:537
08/10/10 00:05:10 QcPjGwEz
>538
ありがとー!
4166でAudioのSourceとEncode弄ったら音出ました。
× Source:MEncoder、Encoder:FFmpeg
○ Source:MPlayer(Auto Select)、Encoder:Nero Encoder

542:名無しさん@編集中
08/10/10 21:49:52 4KikS0Fl
0.6.1.4180アップデート以来、なぜか消失していた一部の拡張機能が、最新版(0.6.1.4196)で復活した。
一体なんだったのだろう・・・?

543:名無しさん@編集中
08/10/10 22:02:43 9a/1zF6W
>>542
具体的にどんなの?

544:名無しさん@編集中
08/10/10 23:09:38 rdPfAt9q
FLVファイルをiPod用のH.264やAVIに変換すると、どうしても音ズレがするから
CravingExplorerでAVIに変換してからH.264に変換にしてるけど、解決方法はないんですか?

545:名無しさん@編集中
08/10/10 23:15:29 rdPfAt9q
すいませんバージョンは0.6.1.4045で、FLVはVP6Fです。

546:名無しさん@編集中
08/10/10 23:26:27 jO14Sy2O
音ずれとかしたことないな

547:名無しさん@編集中
08/10/10 23:29:00 xmjNcuEl
>>554
オレはMediaCoderだとエラーがでたり面倒だからFLVは携帯動画変換君
ちょっと面倒だけど一回弄ればあとはそのまま専用としておいてある
ちょっとググれば手順はいろいろあるから自分で選択するといいよ

548:547
08/10/10 23:30:05 xmjNcuEl
すまんアンカーミス
>>544

549:名無しさん@編集中
08/10/11 00:37:29 Ax19OL5k
>>547
携帯動画変換君はVP6Fを変換するために
イロイロいじくっても、なーんかうまくいかないんだ。
たぶん自分が悪いんだろうが。

>>546
まじで? バージョンは?

550:名無しさん@編集中
08/10/11 02:41:08 1D84I2oE
いきなりで申し訳ないのですが、字幕を表示/非表示と
選べるMKVの動画をエンコードすると字幕がついてしまうのですが
どうやったら字幕なしでエンコードできますか?

551:554
08/10/11 03:05:53 YQTBYjkt
>>550
字幕のタブのIDの所を0かあり得ない数字にするといけると思う
>>549
今最新の4196の7zip版落としてやってみたけど別に音ズレはなかった
ソースは7分くらいのコント
コツは元の動画とフレームレートをそろえることかな
プリセットいるならロダ指定してくれればアップするけど?



552:名無しさん@編集中
08/10/11 03:21:52 YQTBYjkt
↑今度は自分の間違えたorz
554=547です
眠剤が効いてきてフラフラなので寝ます
またあした

553:名無しさん@編集中
08/10/13 00:19:40 3mB1kxMT
>>551
>コツは元の動画とフレームレートをそろえることかな

アフォだと思われるかも知れないけど、そんなことまったく考えずに変換してました……

ですがご指示の通りver0.6.1.4045でフレームレート合わせた上で変換しても、
ver0.6.1.4196を使って同様に変換しても、やっぱり微妙に音ズレしますorz

とりあえず今は>>544の方法で変換していくことにします。

554:549
08/10/13 00:20:53 3mB1kxMT
すんませんアゲちゃいました。申し訳ありません。

555:名無しさん@編集中
08/10/14 10:29:25 5wHavibZ
磯から引き抜いたVobを直接xvidなどに変換すると
画像の色が、元の映像よりかなり白っぽくなってるんですが。

どういうことですか?

556:名無しさん@編集中
08/10/14 16:27:34 Z2UWNOVN
自動でベル補正(笑)でもいれてんじゃないの

557:名無しさん@編集中
08/10/14 16:37:49 A04oM0F9
>555
>>556さんの言ってるように自動レベル補正を使用すると全体的に白っぽく(レベルが高くなりすぎる)なってしまう
淡いところや明るいところは真っ白に飛んでしまうこともある
微調整がしたいなら手動でするほうかいい

558:555
08/10/14 17:57:04 5wHavibZ
>>556-557
どうも、しかしながら
今朝仕事前に実験で12個の別々のアニメ・2個の実写で試したら
 アニメの方は
 自動レベル-ノーマル
 色の3つを上から順に1=-10 2=60 3=115 で全部なんとか満足行くのができました
実写のはどれも全滅ですね。
自動レベル補正は使うべきものじゃないとか?

559:555
08/10/14 18:32:40 5wHavibZ
あ、自動レベル無し、色無調整で試した所
比較的には良い感じのが出来た、
[自動レベル]こいつの使い所がわからない…。

3レスも失礼しました。

560:名無しさん@編集中
08/10/14 18:48:20 NJXVHrRY
MP4をAviに変換すると23分59秒ある動画が
24分06秒になってしまいラスト数分が音ずれしてしまいます

何か解決方法ありませんか?

環境
CPU Q9550
メモリ 2G並列
OS XPHomeSP3
bulid 4045

元の動画 MP4 1280x720 x264 AAC
変換動画 Avi 320x240 XviD MP344.1Khz

561:名無しさん@編集中
08/10/14 18:55:39 al0Cu9J7
vfwなんじゃねーの
ラスト数分てことは本編とEDのフレームレートが違うとかさ

562:名無しさん@編集中
08/10/14 21:30:58 iIJKQpov
>>560
VFRだと思うからEDと本編を別々にエンコすればいいかも
MP4ならAviUtl+MP4Pluginで分割して別々にMediaCoderでエンコしてから出力したaviをAviUtlで結合すればいいかもしれない
この方法しかわからん

563:名無しさん@編集中
08/10/15 10:47:02 QCwlKCux
VOB(mpeg2) 720x480 29fps 時間55分
上記のファイルを、
1:音声コピー 704x396(16;9) 23fps h264 avi(Q=80 1pass)
2:音声コピー 704x396(16;9) 23fps xvid avi(Q=95 1pass)
3:音声コピー 704x396(16;9) 23fps h264 mp4(Q=80 1pass)
フィルターはいずれも ノーマル3Dのみにチェック
変換開始して現在時間25分のとこで、変換がエラー終了
途中終了したファイルを見てみると
VFW?で構成されたmp4を再エンコかけて失敗したようなファイルになっていた(早送りされるような

fpsが原因かと思ったが、フィルタの部分を
hiQ3Dにしてやってみた所問題なく最後まで変換できた。
さてこれは一体?

バージョン:4088 4110 多分どのバージョンでも置きそうな気がする。

564:名無しさん@編集中
08/10/15 16:37:09 hrQWC9ZC
firefox最新版使ってたら
1.5と3.0しかサポートしてねえよ!ってメッセージ表示されるよ
ウェーン

565:名無しさん@編集中
08/10/15 23:29:14 hlnsF8hn
今ダウンできるのって0.6.0.3905と0.6.1.4045、最新の0.6.1.4196だけだよね。
他の過去のバージョンってどこでダウンできるんですか?

566:名無しさん@編集中
08/10/16 00:18:54 gOhsJ5tU
iPhone/iPod Editionで画像サイズを320×180、アスペクト比を16:9の動画に変換する方法を教えてください。

0.6.1.4045でwikiの手順どおりに変換したところ、classicに入れられませんでした。
そこでiPhone/iPod Editionにて変換したら無事iPodに入れることができたのですが、
iPhone/iPod Editionはアスペクト比16:9の動画に対応していませんでした。

本家のMedia Coderは画像サイズ-320×180、アスペクト比-16:9に動画を変換できても、
オーディオをLow-ComplexityベースラインプロファイルのLC-AACに変換は出来ませんでした。
あるいは本家のMedia CoderでiPod用のオーディオに変換する方法があるのでしょうか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch