MediaCoder Part4at AVI
MediaCoder Part4 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@編集中
08/07/26 03:57:12 jmTTlvZ0
放って桶よ。いつものキチガイだから...

101:名無しさん@編集中
08/07/26 09:43:32 NtMQdxVd
そろそろテンプレ変えた方が良いんじゃないの
>DivX出力がライセンス上不可。

Xvid内臓のDiVX5.xならMEncoderでOK

>初心者向きではない。

完全に初心者向きだろ

102:ID:jmTTlvZ0 あぼーん推奨
08/07/26 13:26:14 Q2PCOzwi
放って桶よ。いつものキチガイだから...
return
放って桶よ。いつものキチガイだから...
放って桶よ。いつものキチガイだから...
放って桶よ。いつものキチガイだから...
読めるかな

103:名無しさん@編集中
08/07/27 10:54:54 SNaEsG6d
4150キタか
でも4100のままで良さそうだな

104:名無しさん@編集中
08/07/27 16:17:28 bwb39yn4
4116あたりからavisynthとの連携が強化されてる

105:名無しさん@編集中
08/07/28 16:24:28 rUbrfK58
ゲームのプレイ動画をAVIからMP4で変換したんだが
動作が超高速で進んで最後には止まってBGMだけが流れ続ける感じになるんだ

動作が通常より速くなるってのは、何の設定が原因?

106:名無しさん@編集中
08/07/28 16:49:53 WlqLPNqz
>>105
>>83

107:名無しさん@編集中
08/07/28 17:06:44 rUbrfK58
>>106
thx!


108:名無しさん@編集中
08/07/28 21:51:24 SK2gfFP2
VOB→WMVにエンコードすると必ず上下左右反転するんですが、
回避する方法はありますか?




109:名無しさん@編集中
08/07/29 00:11:23 l/k8qf6C
逆さまにして鏡に映して見る

110:名無しさん@編集中
08/07/29 01:09:22 snKW6FaV
放っておけよ。いつものキチガイだから...

111:放っておけよ。いつものキチガイだから...
08/07/29 02:40:30 KqXJCQUq
×

112:名無しさん@編集中
08/07/29 06:10:49 9tSk8Tq0
Dxtoryで撮ったAVIファイルがエラー13で読み込めないのですが、どうすればいいんでしょうか
ムービーメーカーで一度変換するとMediaCoderで変換できるのですが、、、

113:名無しさん@編集中
08/07/29 11:08:24 UQmVDz1w
なんかCPU変えたらフリーズするようになった。
再インスコしても無駄。ちなみにE8500に変えてからフリーズするようになった。

114:名無しさん@編集中
08/07/30 08:26:25 +ZhconF7
背景の情報は捨てて
人物の顔の部分にデータを集めて顔をはっきりと見せる
といったことをやるためには
どういう設定にすればいいのでしょうか

115:名無しさん@編集中
08/07/30 12:22:54 dt+xVyxo
1280x960の動画を1920x1080にして、ビットレートを最大16Mbpsに設定。
60fpsでH.264で3-Passエンコしてみたんだが、PCでは再生できるのにPS3だと真っ暗。(音声は流れる)

何でか分かる人いる? レベルは4.1、4.2どっちとも試してみたがだめだった。

116:gonzo
08/07/30 14:25:10 vL7+WZq/
PS3で再生するにはプロファイルをMainかHighにする必要あり。Autoのままだと、大抵Baselineになり、PS3では真っ暗で音声のみになってしまいます。

117:kiroro
08/07/30 14:32:26 vL7+WZq/
MediaCoder 0.6.1.4130~40ではFAACエンコダーに致命的欠陥あり。どう調整しても、変換された音声が遅れて再生される。
最新版MediaCoder 0.6.1.4150にて修正を確認。
アップデートを強く推奨します。

118:名無しさん@編集中
08/07/30 17:04:47 dt+xVyxo
>>116
Mainになっているんだが
Highはまだ試していないがMainができないなら同じじゃないのかな

119:名無しさん@編集中
08/07/30 17:09:40 dt+xVyxo
>>118
あと、変換前の動画の形式はAVIです。(DVDから取り出した無圧縮)

120:gonzo
08/07/30 21:51:27 vL7+WZq/
携帯動画変換君のwikiに2pass以上の動画は再生できないとありますがどうなんでしょうね?

://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?PLAYSTATION3

PLAYSTATION@StoreからゲームのPVをダウンロードして、MediaCoderのコーデックプロパティで確認しましたが、
AVC/メインプロファイル/レベル4.2/可変ビットレート
平均ビットレート:9Mbps
最大ビットレート:37.9Mbps
フレームレート:29.970fps
ということくらいしか分かりませんでした。

問題はパスかフレームレートでしょうかね?

121:名無しさん@編集中
08/07/31 02:13:09 RuFhFkWA
>>120
フレームは30fpsは対応してるし、プロファイルもレベルも可変も問題ない
問題なのはビットレート、20Mbpsまでしか対応してない

スレ違いだから携帯動画のスレに池

122:gonzo
08/07/31 15:34:13 PFwhBfML
やはりPS3では、2pass以上の動画は正常に再生ができないっぽいです。
レベルは4.1、4.2どっちでもいいみたいです。
H.264/メインプロファイル/レベル4.2/15.0Mbps/30fps/pass無し程度に落としてエンコードされてみてはどうですか?
ハイプロファイルの方がきれいですが、早送り巻き戻しでエラーが起きたり、不安定な動画になりました。

123:115
08/08/01 01:45:49 L/McfQ2L
>>122
ありがとうございます
試してみたけど無理だったorz

H.264の設定で、レベル4.2で、pass無しで15Mbpsでエンコ。
PS3で試したところ、やはり音声しか流れないです。

元のファイルはWMV(秒速5センチPV)。

124:115
08/08/01 02:43:51 L/McfQ2L
追記:
verは0.6.1.4116です。
ビットレートなどもっと詳しくまとめました↓
URLリンク(www.odnir.com)


125:名無しさん@編集中
08/08/01 09:01:41 6bzSO3ii
参照フレーム数とか高くしすぎると4.2の規格を超えてしまうよ。
フルHDなら4枚までしか使えない
URLリンク(en.wikipedia.org)

126:115
08/08/01 20:43:06 L/McfQ2L
>>125
それってPフレーム? Bフレーム?
どっちですか

127:gonzo
08/08/02 00:52:39 a0JVzzD2
ediaCoderでのPS3動画作成で、いろいろ実験してみました。
(元動画は「ハヤテのごとく!」の第一期OP:DVD/MEPG2)

まず、PS3で再生できる可能性を重視して、MediaCoderのPSP用変換ツールを使用しました。
使い方はWikiなどで調べてください。

注意:PSP用変換ツールで変換した動画は、H.264/Baselineになることが多いので、x264タブのプロファイルの項目を
MainかHighに変えてやらないといけません。
以上の点にさえ気をつければ、PSP用変換ツールで変換した動画は、ほぼ再生できます。


ここでひとつ謝罪しなければならないことが・・・。
この前、PS3では2pass以上の動画は再生ができないと書きましたが、
今日の実験の結果、2pass/Highプロファイル/レベル4.2/1920x1080の「ハヤテのごとく!」は、
何の問題も無く再生できてしまいました。

どうやら、PS3で再生できない原因はパスでもプロファイルでもなかったみたいです。
本当に申し訳ありません。
検証もしないまま、他様の情報を鵜呑みにして適当なことを書いたことを深くお詫びします_(._.)_

128:gonzo
08/08/02 00:56:48 a0JVzzD2
実験の結果の話に移りますが、最初は再生できるものを作りたかったので、
PSP用変換ツールを起動したときに自動的に設定される項目をなるべくイジらないようにしてみました。

オーディオ:FAAC/48000Hz/品質100
ビデオ:x264/10000kbps/Main/Level4.2/

以上が手動で設定した項目です。(他項目はPSP用変換ツール起動で設定されたそのままを使用)

結果は、全く問題なく再生できました。巻戻し早送りもOKです。
480x272の動画に10Mbpsも使うなんてバカげていますが、実験ですので、大目に見てください。

次の実験では、問題となっているフルハイビジョンへの変換に挑戦しました。
最初の実験同様、PSP用変換ツールを起動し、MPEG4/AVCに変換するよう設定します。
その後手動で、フルハイビジョンに変換されるように設定を変えていきます。

オーディオ:NeroEncoder/48000Hz/TargetBitrate 128Kbps
ビデオ:x264/Two-pass/10000kbps/High/Level4.2
画像:1920x1080/Disabled

以上の様に項目を変えたら、いざ変換。
と、ここで問題発生。私のPC・・・まだceleronDなんです。性能悪すぎです(泣)
フルハイビジョンは手に余るのでしょう。エラー表示っぽいダイアログ連発。
かわいそうでしたが、無視して続けさせました。
なんとか変換が終了し、PS3で見てみると普通に再生できました。巻戻し早送りでもエラー無し。

129:gonzo
08/08/02 01:04:25 a0JVzzD2
やった!と思ったのですが、ダメでした。
静止部分の画質は素晴らしいものでしたが、少しの動きでもブレた動画になり、
動きの激しいシーンでは凄まじいフレームノイズによって、とても見れたものではありませんでした。

・原因と思われる設定
1.Pフレーム・Bフレームの数値がデフォルトで0になっている
2.動き推測モードがFast(速度優先)
3.動き推測範囲が16
4.x264の詳細設定

まだいろいろ煮詰めないといけませんね。
特にx264の詳細設定は、Wikiを読んでもさっぱり分からないことが多いです。
良い設定を知ってる方や改良点について意見があれば、ぜひ教えてください(_ _)

130:名無しさん@編集中
08/08/02 05:44:25 ILsWUQxm
>>129
なんていい人なんだ、2chで初めてみたよ。感動した。

とりあえず感謝します。
自分もこれから試してみるけど、激しい部分のノイズはHighになっているせいかと
Mainはノイズが走らないとかないとか

動き推測モードって、ノーマルでいいのかな?(俺は前に載せた画像のとおりになってるが)

131:名無しさん@編集中
08/08/02 10:30:32 ILsWUQxm
エンコしてみたら成功した。
PとBフレームどっちとも4に設定しただけ。

132:名無しさん@編集中
08/08/02 19:46:03 RLa/EzRb
このソフトのタスクモードって使ってる?
renameとjoinは想像つくけど、他はどうなるのかな?

133:名無しさん@編集中
08/08/02 22:16:36 OreG8kfQ
ffmpegを差し替えたいんですが、どこにいれればいいですか?

134:gonzo
08/08/03 00:05:59 yoI7o2VS
ご意見ありがとうございますm(__)m
参考にさせていただいて、再び実験してみました。
例によって、PSP用変換ツールを起動し、そのあと手動で以下のように設定しました。

オーディオ:NeroEncoder/48000Hz/TargetBitrate 128Kbps
ビデオ:x264/9000kbps/Main/Level4.2/Pフレーム(6)/Bフレーム(6)/SubpelRefinement(4)
    動き推測モード(Nomal)/動き推測範囲(32)
画像:1280x720/Disabled

前回のフルハイビジョンではPCに無理をさせすぎましたので、申し訳ないですが少しクオリティを落とさせていただきました。
(何せ、元が2分の動画変換に140分かかりましたので)

結果から言わせてもらうと、前回より、明らかにブレやノイズが目立たなくなりました。
しかし、動きの跡にできる横縞のような残像が気になります。これは元動画がDVD故のものなのでしょうか…インターレースとか?

135:gonzo
08/08/03 00:24:59 yoI7o2VS
もう一度PLAYSTATION@StoreからゲームのPVをダウンロードして、MediaCoderのプロパティで確認してみました。
※ファイル名のところで右クリック→選択したファイルの詳細をクリックで、その動画の様々な情報が表示されます。

今回は「Soul Calibur4 new trailer」を見てみました。対戦アクションPVのため動きも激しいのにキレイ、そして何より、先ほどの実験で自分が作成した動画と、プロパティ枠に表示される情報がほぼでしたので。
MediaCoderのプロパティで見てみると、前には出てこなかった項目が。

「Encoding settings」

…エンコード設定ですよね、直訳で(;□;)!!
横を見ると英語と数字の羅列がずらりと書かれていました。

cabac=1 / ref=3 / deblock=1:0:0 / analyse=0x1:0x111 / me=umh / subme=6 / brdo=0 / mixed_ref=1 / me_range=16 /
chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=0 / cqm=0 / deadzone=21,11 / chroma_qp_offset=0 / threads=6 / nr=0 / decimate=0 /
mbaff=0 / bframes=0 / keyint=250 / keyint_min=25 / scenecut=40(pre) / rc=2pass / bitrate=9000 / ratetol=1.0 / rceq='blurCplx^(1-qComp)' / qcomp=0.60 / qpmin=10 / qpmax=51 / qpstep=4 / cplxblur=20.0 / qblur=0.5 /
vbv_maxrate=20000 / vbv_bufsize=25000 / ip_ratio=1.40

この通りにMediaCoderのx264の詳細設定をイジれば、完璧なハイビジョン動画になるハズ。
そう思い、いろいろ設定を変えてみた結果、自分でもどこをどう変えたのか分からなくなりました(笑)
とりあえず、次の実験が成功したら報告させてもらいます。では…(_ _)

136:名無しさん@編集中
08/08/03 00:28:25 m0Jey39q
すいません
ライブDVDのVOBファイルをwmaに変換したいのですが
コーデックのパラメーター設定を168kに変更して変換しても
何故か8kで変換されてしまうのですが何故でしょうか?

137:名無しさん@編集中
08/08/03 00:49:55 yoI7o2VS
ffmpegを差し替えるには、配布サイトから「ffmpeg.exe」のアプリケーションファイルを入手し、
MediaCoderをインストールしたフォルダの「codecs」ファイル内に入れます。

例)ドライブ名:\Program Files\MediaCoder\codecs

MediaCoderは、携帯動画変換君など他のエンコーダと違い、
「cores」ファイルが無いので戸惑いますよね。

138:名無しさん@編集中
08/08/03 01:45:54 6hyDafYi
メディアコーダーでインターレースの解除ができると聞きましたが
どうしたらいいですか?

139:名無しさん@編集中
08/08/03 01:57:25 RFpOC4E+
画像Tab→エフェクト→インターレース

140:gonzo
08/08/03 03:16:39 yoI7o2VS
ライブDVDのVOBファイルをWMAに変換すると8kbpsになってしまうのは、おそらくMediaCoderとWindowsMediaEncoderの整合性の問題ですね。
Mediacoderでビデオを無効化しているのに、WindowsMediaEncoderの方がちゃんと認識できてないのでしょうか。

とりあえず以下のようにしてみてください。

WMAのパラメータ設定画面を開き、
VideoSettingsのビットレートバーの数値を[0]
AudioSettingsの設定を[WindowsMadiaAudio9.2][CBR][160kbps,44kHz,stereo(A/V)CBR]
に設定してください。

あとは、ビデオタブの「ビデオ有効」のチェックを外し、Demuxerタブ・Muxerタブ・画像タブの全てのチェックを外します。
そしてエンコードスタート。これでWMAファイルだけが出力されるはずです。
AudioSettingsの項目は大体自由に変えても大丈夫なようです。

141:名無しさん@編集中
08/08/03 15:58:06 5wteCSGj
>>137
ありがとうございました

142:名無しさん@編集中
08/08/04 18:16:52 y2gA/vKJ
MOVファイルをMPGかAVIに変換すると
早送りになってしまうんですが、何か回避出来る
方法ってありますか?
0.6.1.4116を使っているんですが・・・。

143:名無しさん@編集中
08/08/04 19:12:30 C3KpI011
>>142
aviやmpg以外の形式にしてみるとか、エンコーダーをautoじゃなくて明示的に指定してみるとか

144:名無しさん@編集中
08/08/04 19:36:41 iC7bPJNr
起動時にコンソール(コマンドプロンプト)が出るようになった

MediaCoder Versione 0.6.1 build 4150 (built on Jul 25 2008, 15:52:25)

MediaCoder

Processor: Intel(R) Core(TM)2 CPU T7200 @ 2.00GHz (1805Mhz)
Processor Cores: 2


閉じるとアプリ終了するんですが(´・ω・`)

145:gonzo
08/08/04 19:54:14 rxN7Uvkr
コンソールウインドウですね。閉じるのではなく、F6キーを押すようにしてください。
面倒であれば、再インストールでもよいと思います。

146:名無しさん@編集中
08/08/04 20:12:10 iC7bPJNr
>>145
㌧ 了解しました

147:142
08/08/04 21:04:43 y2gA/vKJ
>>143
その方法で、ちょっと試してみます。

148:名無しさん@編集中
08/08/05 03:10:20 y2CkfQ4e BE:544990829-2BP(333)
>>142
その昔、AVIUtlってツールでは、音声を可変レートに設定すると華麗にズレるということがあった。
・・・外してると思うけど参考まで。

149:名無しさん@編集中
08/08/05 10:18:06 RiCKxbyp
Xvid1.2がマルチコアに最適化されたバージョンということで、xvidcore.dllを1.2のものと入れ替えてみたら明らかにエンコにかかる時間が短くなりました。
エンコした動画を見ても別に問題無い品質だと思うのですが、1.2を使う人はあまり居ないようなのでちょっと気になって居ます。
1.2だと良くない点があったりするのでしょうか?


150:gonzo
08/08/05 14:54:38 H11Xbovg
MediaCoderのXivdはバージョンが古いものだと聞いていますので、私もアップデートごとに
xvidcore.dllを入れ替えていますが、品質に影響が出たことはありませんね。
わたしのPCはまだシングルコアですが、マルチコアの恩恵に与れるというなら入れ替えて
正解だと思います。

151:名無しさん@編集中
08/08/06 20:46:34 3EqYZ4mM
エンコしたファイルのプロパティを見ると「ビデオサンプルサイズ」が12ビットになっています
MediaCoderでこれを24ビットに設定してエンコすることは可能なのでしょうか?
ちなみにエンコ設定は下記のプリセットファイルで行っています

URLリンク(www.dotup.org)



152:名無しさん@編集中
08/08/06 23:48:03 BO9b/RGq
コーデックの仕様だぞ...

153:名無しさん@編集中
08/08/07 07:56:21 L8Yccxc/
>>152
そうだったんですか
VritualDubModで色の深さを24ビットに指定してXvidを選んでエンコするとプロパティでは24ビットになったので、
できるのかと思っていました。

154:名無しさん@編集中
08/08/07 09:23:53 eCbZawvC
ヘッダが24ビットになってるだけで、実際は12ビットだぞ...

155:294 ◆294/oJpLus
08/08/07 14:50:38 pgTqGcKW
暫くネットに接続出来ない環境にいました、今更ですが

MediaCoder-0.6.1.4140と0.6.1.4150

MEncoderとFFMPEG両方使えるものは両方、2Passできるものは2Passで
Xvid・H.264・x264・MKV・MP4・3GP・MPEG1&2・FLV・ニコ動用FLV・音声(mp3)抜き出し

MEncoder、FFMPEG共に正常動作確認。全部エンコ正常終了、共に比較的安定版。

Wikiのトップページ・FAQを更新

156:名無しさん@編集中
08/08/07 20:57:57 A5WMQoht
wmvファイルをリサイズだけしたいのですが可能でしょうか

157:名無しさん@編集中
08/08/07 21:36:38 eCbZawvC
キミには無理..

158:gonzo
08/08/07 22:08:07 3YwbqAU3
↑即断ですかwww

wmvファイルについては、ただいま今検証中です。もう少し待ってください。

MediaCoderのバージョンアップ確認。ver.0.6.1.4166です。安定性はまだ分かりません。

159:名無しさん@編集中
08/08/08 02:26:30 5SOADKQP
でも、フリーソフトなのに試しもせずに聞いてるやつには無理かもと思わなくもない

160:名無しさん@編集中
08/08/08 02:31:05 l/KIuSLI
1年ぶりにインストールしたけど、avisynth対応してたんだ
驚愕

161:名無しさん@編集中
08/08/08 03:05:52 lOQeIfoI
4045に4166をうpするとiconv.dllがないとかでエラーが出る

162:gonzo
08/08/08 04:13:49 MckJQzCR
WMVファイルのリサイズについてですが、
結論から言わせてもらいますと・・・MediaCoderでは不可能ではないが、限りなく無理に近いです。

MediaCoderではWMファイル系のエンコーダーとして「wmcodec.exe」が内蔵されていますが、
このアプリケーションは、MP3→WMA変換や携帯動画程度のエンコードにしか使えないみたいです。
しかも、H.264/AVC変換より遅くすら感じます(パソコンのスペックにもよるのでしょうが・・・)。
どうしてもリサイズされたいなら、以下が私が成功した変換例になるので参考にしてください。

ファイル→「初期設定に戻す」を選択。画像タブで「リサイズ(320x240)」を選択。ビデオタブで「WindowsMedia」を選択。
オーディオタブで「WindowsMediaAudio」を選択。横の「パラメータ設定を行うことができますと書かれた枠」をクリック。
FireFoxが起動してフォーマットやビットレートを選択できるようになるので、Video・Audioともコーデックはそのままに「CBR」を選択(FireFox入れてない人はやらなくても大丈夫かも?)。
VideoのBitrateの数字を「500程度」に。
以上の設定でエンコードしてみてください。

※あくまで参考ですから、ちゃんと変換できる保証はありません。横に表示されるステータスウインドウの「速度」をよく見ていてください。
 エンコードのスピードが落ちてくるようなら、中止した方がいいです(エラーになる可能性が高いです)。


163:名無しさん@編集中
08/08/08 08:44:14 6IEjoQDx
lp

164:156
08/08/08 09:09:29 sMjsl6qs
>>162
言われた通りの設定でやってみましたが、しばらくするとエラーがでて止まってしまいました。
Xvid+lameMP3等に変換すれば思うようにリサイズできたのですが、音が割れるようなノイズが入ってしまうので
できれば劣化させずにリサイズだけしたかったのです。
ご丁寧にありがとうございました。

165:名無しさん@編集中
08/08/08 09:12:24 2G32tdY0
>>164
音が割れるようなノイズって、ノーマライズにチェック入れてたりするんじゃないの?

166:名無しさん@編集中
08/08/08 19:43:11 sMjsl6qs
>>164
ノーマライズにはチェック入れてないです。
5分おきぐらいにビビビって感じで数秒間音声が変になります。。
lameの設定を変えても改善しませんでした。

167:164
08/08/08 19:45:53 sMjsl6qs
>>165
でした失礼

168:gonzo
08/08/08 20:31:45 MckJQzCR
オーディオタブとビデオタブの「ソース」の自動選択のチェックをはずして、
「MPlayer」などに変えてみてはどうでしょう?

169:名無しさん@編集中
08/08/09 17:12:19 eDrbGZQM
rm→x264への変換が出来なくて困っています。
変換終了間際で以下のようなエラーが出て続行不可能になります。
「the decode thread seems to be blocked...」
「the encode thread seems to be blocked...」(片方の場合もあり)

元ファイルは24分程度のrmbvファイルなのですが、
エンコード終了直前(99.4%とか99.7%とか)で上記エラーが出ます。
・rmbvファイルを参照しているタスクはないはず。
・異なるrmvbファイルでも、同様なエラーが出る。
・「priority」をlower→normalにしてもダメ
・ver 0.6.1.4045、0.6.1.4166両者とも同様
・23分を境界に前半、後半に分けてエンコードしてみると前後とも成功する。

解決法orヒントなど頂けたら助かります。
エラーが出るまで1時間程度かかるので、条件を変えて試すにも限界がありましたので
皆様のお知恵を拝借したく。

170:名無しさん@編集中
08/08/09 17:13:13 eDrbGZQM
>>169のつづき
----
オーディオ:Nero/44.1MHz/Stereo
ビデオ:H.264/MP4/x264/two-pass
(ソースは音声、映像共自動選択)
----
#options: 720x480 fps=30/1 cabac=1 ref=1 deblock=1:0:0 analyse=0x1:0x111
me=umh subme=1 brdo=0 mixed_ref=0 me_range=16 chroma_me=1 trellis=1 8x8dct=0
cqm=0 deadzone=21,11 chroma_qp_offset=0 threads=3 nr=0 decimate=1
mbaff=0 bframes=6 b_pyramid=1 b_adapt=1 b_bias=0 direct=3 wpredb=1 bime=1
keyint=300 keyint_min=25 scenecut=40(pre) rc=abr bitrate=800
ratetol=1.0 rceq='blurCplx^(1-qComp)' qcomp=1.00 qpmin=10 qpmax=51 qpstep=4
ip_ratio=1.40 pb_ratio=1.30 aq=2:1.00
----
Intel Core2 CPU T7600 @2.33GHz
※まだ試行中ですが、別のPC(single CPU)ではエラーはでないみたいです。

あと、rmvbは分割されたファイルで、
1番目のファイルは成功率は高いですが
2番目のファイルでいつも失敗しています。

長文失礼致しました。

171:名無しさん@編集中
08/08/09 19:41:06 O6x1y9/D
起動すると毎回作サイトに通信しようとしてウザいんですが
これは遮断してもいいのでしょうか

172:名無しさん@編集中
08/08/09 19:46:55 O6x1y9/D
訂正

起動すると毎回作者のサイトに通信しようとしてウザいんですが
これは遮断してもいいのでしょうか

173:名無しさん@編集中
08/08/09 20:33:28 KujJqbVx
>>171,172
釣られてやるよ
テンプレ見て wiki 逝け

174:名無しさん@編集中
08/08/09 20:36:47 mE6he5u1

              _       __  __    __
         /⌒ヾぅ=ァ'"´ `´ `ヽ=く -= 、\
.         ,' /´ 7´/           \ヽ  , ',
        l ,'  / / /      \  ', ',  , l
        | ,  {. l /  /    ヽ. ヽ. } } i i |
        | !  ヽ', {  ,.イ     i }、  }/イ j   |
        ll  i  「`'壬‐ハィ   i屮-ゝイ l !   l|
        ll  i  ヽ.`圷かヾリノfア少,',ノ i    l l
        |  ii   Λ  ̄  、  ̄ ∧  ii   ll
         |   ! //_ノ\  -  /ヽ.', ii     |
         |   jj/´ !{: :{ > - < }: :}l `\_ l |
         | /     ヾ::::\__}{__/::〃   {{ \j
       /       \_ :::}{:::._/     ヾ.___,ハ
.       /           ヽ:!!://         ̄´ヽ
      /  ,.'   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     ヽ
.     〈  ,'    |                    |      〉
      \/{    |                    |   ',  /
       \   |  バ カ ば っ か り   |  j,.イ
       /__フ´ ̄ ヽ          /´ ̄`ヾ__:ヽ
.       {´::::{__,ノ          ヽ.___ ノ::::`:}
  ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|__________| ̄

175:名無しさん@編集中
08/08/10 02:55:57 BaWUPM/A
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

176:名無しさん@編集中
08/08/10 05:06:10 7w8+wpTv
    _,,....,,_
 .-"::::::::::::`::..、
 ヽ:::::::::::::::::::::::::::`'::.、
  |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ
  |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__
 _,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7
 ::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7
 r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ
 !イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ 
 `!  !/レi'  rr=-,   r=;ァ レ'i ノ  ビリッ!とな!!
 ,'  ノ   !'"         "' i .レ'
  (  ,ハ    'ー=-'   人!
 ,.ヘ,)、  )>,、 ____/ ̄<<  ̄/
      ( 二二つ >>  と)
       |   /  <<   /
       |    ̄ | 

177:名無しさん@編集中
08/08/10 14:45:30 Anoy03AB BE:1059702757-2BP(333)
つうかWMVエンコしたけりゃ素直にWME9使えって話じゃないのかね。

178:名無しさん@編集中
08/08/10 21:39:42 ND5E7ENq
4100 → 4150にアップしたら、
頭のフレームに、【D】フレーム(仮想Nullフレーム)が入るようになってしまった。

デフォルトのXviD1.1.-127 固定品質96 640x480 29.970fps
lamemp3 48kHz 128kbps

<元のソース>640x352 16:9 のアスペクト比が狂っていたので、640x480 4:3 にリサイズするのが目的です。
VDやaviutl等で編集(一部分カットして結合)しようと思ったら、気がついた。
PC上では再生(音ズレ等も含めて)は問題はないのですが・・・

MediaWiz系で再生可能なファイル(リンクプレーヤー等)に対応するために、冒頭のDフレームは要らないのです。
どこを弄ったら、頭にDフレームが挿入されないように設定出来るのでしょうか?
夏がエロィ人、教えて臭い。

179:名無しさん@編集中
08/08/11 19:06:07 egewUjIE
>>169ですが、自己解決
デュアルコアでのスレッド処理がうまくいってなかったのでしょうか。
thread=1にしたらエラー無くエンコード成功しました。
その代わりエンコード時間が倍以上に・・・

180:gonzo
08/08/12 12:37:08 njNXKOd9
WMVの件ですが、15秒ほどのCMのハイビジョンサイズエンコードに成功しました。
WMV9(VC-1)、CBR、1Mbps、1280x720
WMA9.2、Qualtiy-Based VBR、75,44kHz,stereo
再生や画質にも問題は無く、PS3でも再生できました。
しかし、エンコードにかかる時間がH.264の3倍近くにもなり、設定もややこしい上、
他の動画ではなぜか失敗しました。やはり、WMVは別ソフトでやった方がいいですね。

181:名無しさん@編集中
08/08/12 12:52:16 oAYNsUMn
3gpをMP4に変換するときに途中で止まってしまうのですが、
これは違うMediaCoder を入れた方がいいですか?今使っているのは4116です。

182:名無しさん@編集中
08/08/12 13:01:07 GHFNvvdk
Q.なんか変換できないんだけど?
A.まずは過去ログとテンプレを参照、話はそれからです。
 とりあえずErrorNo.xxの様に表示されるなら、リンク先を参照。
 それで無理なら、F6を押して表示されるコンソールウィンドウにエラーがないかチェック。
 それでも原因が把握できない場合は、最低限Video,AudioCoder,MUXer,プリセット等を書いて質問してみてください。


183:名無しさん@編集中
08/08/12 15:24:47 VLE+SyKI
どのバージョンを使っても
wmvを変換することができませんが
どうやればできるのでしょうか

184:名無しさん@編集中
08/08/12 17:12:35 dqTV6urN
現在4100を使っているのですが、

> Q.起動時のアップデートチェックを止めるには?
> A.Overall->Generic->Check for update at startupをNo⇒起動時のアップデートチェックOFF。

この項目がどこを探しても見つかりません。
どなたかアップデートチェックを止める方法をご教授ください。

185:名無しさん@編集中
08/08/12 19:48:25 2TK6SbnM
>>184
ファイル>設定>
にあるはず

ちなみにFireFoxをインストールしてないと設定できないよ

186:名無しさん@編集中
08/08/12 19:50:22 2TK6SbnM
と思ったけど、今見直してみたら無かった・・・

187:名無しさん@編集中
08/08/12 22:15:11 ifxypPh/
4116はMP4、H264に変換しようとすると必ず2pss目でx264が止まるなぁ

やはり最近だと4063が一番安定していた気がする


188:gonzo
08/08/13 01:06:38 QfW3nAcp
起動時のアップデートチェックを止めるには?についてですが、
完全な解説策ではありませんが、以下の方法があります。

まず、アップデート画面が起動した時に、すぐ閉じないでください(重要)
アップデート画面のかなり下のほうに、
「Do not notify me until next update is available」
と書かれた灰色の枠があります。そこをクリックしてください。
すると、「You will not be prompted of this update until next release is available.」
と出て、以降、最新版がリリースされない限り、アップデート通知が行われなくなります。

189:名無しさん@編集中
08/08/13 01:33:39 2XAvpUNV
解説策ってなんだ

190:gonzo
08/08/13 01:38:42 QfW3nAcp
ぐはっ!!!?
解説策・・・本当になんでしょう(笑)
すみません、解決策です。

191:184
08/08/13 01:55:44 k2tJQdMK
>>188
やっぱりそれしか解決策ないですよね・・・
なんでこの項目消えちゃったんだろ。
謎です。

192:gonzo
08/08/13 02:06:06 QfW3nAcp
MediaCoder-0.6.1.4116を再インストールして検証してみました。
インストール直後の状態(初期設定)から、3passエンコード設定と、H.264の変換にx264エンコーダを使用する設定のみ変更を加えて、
エンコードをしてみました。
しかし、この検証ではx264が止まるといった現象は確認できませんでした。
プロファイルやサイズ変更でもエンコードは無事に終了しました。おそらく、原因は別のところではないでしょうか…?
直接インストールではなく、アップデートで0.6.1.4116にされたのなら、それが原因かも知れません。
再インストールされてみてはどうですか?


193:名無しさん@編集中
08/08/13 10:08:41 vWgpWMFy
>192

>H.264の変換にx264エンコーダを使用する設定のみ変更を加えて、

そ、そんな設定があるんですかorz

194:名無しさん@編集中
08/08/13 13:39:14 PT48E1vK

ノイズ除去の違いによる出来上がりファイルサイズ例

ノイズ除去未使用   222 MB (233,101,296 バイト)
Normal 3D       186 MB (195,471,530 バイト)
High Quality 3D    187 MB (196,633,292 バイト)
Temporal        222 MB (233,101,750 バイト)

195:名無しさん@編集中
08/08/13 14:42:30 QxGPnwCg
15分くらいの動画をこのソフトでエンコするとどうしても画質が・・・
ニコニコにUPする用だから40MBにおさめないといけないけど
40MBにおさめるには画質も音質もビットレートしぼらないと駄目
でもエンコ依頼すれとか見てると15分以上でも普通に高画質にしてる人いっぱい
このソフトで15分以上とかでも高画質にできる方法教えてください

196:名無しさん@編集中
08/08/13 17:35:50 FYyy2ssM
QB

197:gonzo
08/08/13 22:54:22 QfW3nAcp
wikiでニコニコ動画用の設定について公開されていますよ。
プリセットファイルもダウンロードできるようですし、そちらも試されてはどうですか?

198:名無しさん@編集中
08/08/14 17:56:17 40bTCSVL
AVIからmpegに変換することはできますか?

199:名無しさん@編集中
08/08/14 18:00:10 5bxHmGdS
自分で試そうとしないの?そんなに子供なの?

200:名無しさん@編集中
08/08/14 18:29:47 PxvQc9M6
FFMPEGだとインタレ除去うまくいかないけど
MEncoderだとうまくいった

大体同じサイズで作って比べたら画質もスピードもMEncoderの方が上だった

201:名無しさん@編集中
08/08/14 21:40:10 eFxQBNsg
もしかして有料化された?

202:名無しさん@編集中
08/08/14 21:56:18 Uom/vL6d
何でそう思うの?

203:名無しさん@編集中
08/08/15 00:30:50 f/me2z+1
mp4をAVI(divX)に変換しようとしたら最初のちょっとだけ変換してすぐ完了してしまう
どうなってんだ・・・


204:gonzo
08/08/15 02:57:47 l7ZSm570

大抵、ソースやエンコーダを自動選択にしていることが原因の場合が多いです。
面倒ですが、自分で選択してやると良いかもです。
それでもダメなら、F6キーを押して、コンソールウインドウを表示しておくと、どの段階でエラーが出ているのか分かるので、
その辺をもう少し具体的に質問してくだされば、できるだけお答えします。

205:203
08/08/15 09:48:33 f/me2z+1
>>204
ビデオ MPEG-4 h264 オーディオ MPEG-4 AAC LC
の動画をDivXのAVI、LAME MP3でエンコードです。
いろいろ設定をいじってみたんですがダメでした。
エンコードに一時間以上かかる予定なのに数分で完了と出てきて、動画を見ると元は22分の動画なのに
出来た動画は必ず1分50秒で終わってます。
全く同じコンテナ、コーデックを使用している一分ほどの動画をエンコードすると正常にエンコードされます。
元動画の時間が長いと問題が起きるみたいです。
F6のコンソールウインドウで見ると画面いっぱいにskipping frameと出てるけどこれが原因?
ちなみにオーディオを外してエンコードすると倍速で時間が半分しかない動画が出来ました。

206:名無しさん@編集中
08/08/15 13:31:37 LatkbhY6
ドラッグしたファイルを選ぶと右に詳細表示されるけど、
そこのVideoのところに odivx ってなる場合はdivxなの?
じゃないなXvidでも同じように出る。すべて含んでる総称なの??

207:名無しさん@編集中
08/08/15 14:04:39 LatkbhY6
もうひとついいでしょうか?
EFFECTのインターレース解除は、
0 fast
1 slow
2 ?
3 ?
でしょうか?
皆様の見解では、どれが一番よいのでしょうか?
どこかで0以外は良くないと言うのを見た気がしますが
私はHandBrakeではslowを使っていました。
また、これはDVDやテレビソース以外でも有効な機能でしょうか?
ついでにw
音ずれするのはvbrのせいであることが多いのでしょうか?
よろしくお願いします。


208:名無しさん@編集中
08/08/15 22:13:37 qi/IZnjz
オレはydef0だっけ?それ使ってるけど

209:名無しさん@編集中
08/08/15 23:48:04 MIxmiTgF
おれはlinear blend使ってるなぁ

AviSynth対応になったわけだけど、使ってる人っている?
使ったことないから難しそうで手出してないんだけど、
AviSynth+MediaCoderだとMediaCoder単体よりエンコは早くなるのかな?
使い方としては、AviSynthでMediaCoderでいうところの画像タブでできる設定をして
MediaCoderでオーディオタブとビデオタブの設定をしてエンコって形でいいのだろうか・・・

210:名無しさん@編集中
08/08/16 00:21:04 QYZO39yG
>>209
AviSynthを使ったところで速度はあまり変わらない

211:名無しさん@編集中
08/08/16 02:15:25 of9WboF9
>>210
あまりかわらないのか・・・
それじゃ、利点があるとするとAviSynthの色々なフィルタや外部プラグインが使えることなのかな


212:gonzo
08/08/16 02:18:33 ThBNo9lo
odivxとは、OpenDivXコーデックのことです。

MPlayerで扱うコーデックには、それぞれ略称が使われるみたいです。

もっと知りたい場合は、odivxでググってみてください。

213:gonzo
08/08/16 07:03:21 ThBNo9lo
私の環境では、H.264→AVI変換でエラーが確認できませんでしたが、VC-1変換で同じようなことになったことがあります。
その時は、高解像度や高ビットレートによる負荷が原因で、内部処理がすっとばされていたようです(skipping frameとでてました)
とりあえず、最新版(MediaCoder 0.1.6.4166)でエラーが起こらなかった設定は以下の通りです…
音声:ソースは自動選択/LAME/CBR 映像:モードをクオリティベース80/XivD/AVI/ソースは自動選択/エンコーダにFFmpeg
画像設定:720x480/Expand to fit/29.970/4:3
※ソースは最初からMPlayerかMEncoderを指定してやるとよいかもしれません。画像設定はフレームレートの調整が必要かもしれません。後は結構大雑把でも大丈夫でした。


214:名無しさん@編集中
08/08/17 18:37:52 wIJt3Jya

DVD(VOB)からXVIDに変換する時(VOBブッコんでも認識) MediaCoder-0.6.1.4150使用

自動レベル Normal (無しだとちょっと白飛び気味になった)

輪郭補正オン (効果は微妙だけどオン)

インターレース除去 Linear blend (9箇所有る中でコレが妥当かも?)

ノイズ除去 Normal 3D (階調崩れやパンディング?が目立たなくなる)


※非ブロック化 効果の割りに弊害あるのであんまよくないかも

※MEncoder使用しないでFFMpegにするとインターレース除去とか出来なかった

※変換速度が速く、軽いので変換中にも他の作業(MP4(1440x1080)動画の再生等)がらくらく出来た。

215:名無しさん@編集中
08/08/17 18:45:06 Pg6+sa6S
久しぶりに使おうと思ったら
起動して下と右下にアイコンとタブは出るんだが
そこをクリックしてもウィンドウの画面が出ないんだが

216:名無しさん@編集中
08/08/17 19:00:54 59nnSzsu
704x396は作れないの?

217:名無しさん@編集中
08/08/17 19:09:25 9j41DBle
>>216

リストにないサイズは、手で直接入力すればできる

218:名無しさん@編集中
08/08/17 20:53:53 59nnSzsu
>>217

おおおーーーっ! 気が付かなかった。

219:名無しさん@編集中
08/08/17 21:05:35 GZXufI+3
DxCaptureで動画撮ってMediaCoderでその動画を選択して、とりあえずwikiの「変換までの簡単な手順」
と同じ設定にして作ってみたのですが、全体的に赤みが強くなって色の表示がおかしくなってしまいました。
それ以外は特に問題無さそうなのですが、どなたか対処方法知ってる方いますでしょうか。
いくつか他の設定でもやったのですが変わりませんorz

比較画像取ったのが↓
URLリンク(www2.uploda.org)

0.6.1 build4166と0.6.1 build4045両方で試しても同じでした。


220:名無しさん@編集中
08/08/17 22:19:28 sGQ2mVQH
>>214
参考になります。
自動レベル!良いことあるんですね。
Linearが一番人気でしょうか?yadifな人も多そう。
ノイズ除去も入れたほうが良いのですね。
>>217
そう!これ良いですよね。
私も最初は、Defaultを火狐で書き換えたりしてましたがw

221:名無しさん@編集中
08/08/18 02:12:23 nWBUHJPv
0.6.1.4166

オーディオをLAME MP3でエンコして
タスクマネージャーで優先度をみると高になってるんだが
皆さんはどうですか?

他の使うからいんだけどワンセグながら見してて気がついた

222:名無しさん@編集中
08/08/18 15:42:33 ATTLz1Q7
>>215
前再インストールで直ったという報告を見ましたよ

223:名無しさん@編集中
08/08/19 09:53:38 QpuiYK2g
クロップについてなのですが、
720:480(SAR16:9)を704:480(SAR16:9)にする場合、
画像タブのクロップに8:0:704:480と設定して、アスペクト比を16:9と設定してエンコすると
エンコ後のファイルのプロパティを見ると
Width : 704 pixels
Height : 480 pixels
Display Aspect ratio : 4.513
となっています。
エンコ前はDisplay Aspect ratioがちゃんと16:9になっていたのですが、
4.513となるのはなぜなのでしょうか?
設定が間違っているのであればご指摘頂ければ幸いです

224:名無しさん@編集中
08/08/19 14:12:45 PDUz8NfX
ポチエラ動画 【国内サーバーの著作権違法のなんでも動画サイト】
URLリンク(sute6db.ath.cx) (新着の所から最新の豊富な動画リストが見れる)

新作アニメ、無修正動画(ロリ物等)が簡単にダウンロード出来る!!
P2P(洒落・ny等)の動画が豊富でP2Pに抵抗ある人もここなら簡単にダウンロード出来る!!
ダウンロードは簡単!快適な分割ダウンロードや多重ダウンロードもOK!(推奨)
ディズニーアニメやサンライズの動画もOK!(ノーマークで安心)
未成年やロリータなどの無修正のエロ動画もOK!(ノーマークで安心)
グロ系 人殺しや死体の動画もOK!(ノーマークで安心)
アップロードが簡単 !通常のアップローダーサイトと同じで誰でも簡単にアップロード!

※欲しい動画のリクエストなんでもOK!複数アカウント所得を推奨!

雑談10 (ここで下らない書き込みやアップされた動画のダメ出しや欲しい動画のリクエストをしよう!)
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

質問 3 (初心者で解らないことは此処で聞けば親切に教えてくれる!)
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

要望2 (わがままな要望でも快適に使えるようにここにレス!)
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

新しい動画サイトの方の総合スレ (総合なんでなんでも気軽にレスしよう!)
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

225:名無しさん@編集中
08/08/19 16:21:47 zWgbJ850
ひとつの動画から複数動画を上書きせずにエンコってどうやるんですか?

226:名無しさん@編集中
08/08/19 18:15:13 eQG+GzRl
毎回できたファイルをリネームするってのはどうか

227:名無しさん@編集中
08/08/19 19:59:03 zWgbJ850
それしかないかぁ・・・寝ながらエンコを考えてましてね
同じファイルをコピーで複数作るしか方法はなさそうですね

228:名無しさん@編集中
08/08/19 21:29:07 ZL7nH9uA
バッチファイル作れば?

229:gonzo
08/08/20 21:59:56 ltaYd2s6
僭越ながら、ここ数日で、MediaCoder@Wikiのいくつかのページを編集させて頂きました。
今日は、ニコニコ動画用H.264作成ページに、一般会員向け設定を追加しました。
同時に、最新バージョン0.6.1 build4166で使える一般会員向けプリセットファイルをアップしました。設定を煮詰めていないので、それなりな画質ですが/(~_~)

「もっといい設定を知っている!」という方には、ぜひご自慢のプリセットをうpして欲しいです_(_ _)_ヨロシクオネガイシマス

230:名無しさん@編集中
08/08/20 22:38:48 sqaIB7dP
毎回起動するたびにドライブにディスクがありませんとでます。
出ないようにするにはどうすればいいですか?

231:名無しさん@編集中
08/08/20 22:56:49 JAvyq2QR
デーモン立ち上げてる最中、後だと出るね、再起動で問題解決

232:名無しさん@編集中
08/08/20 23:27:01 sqaIB7dP
>>231
解決しました!!ありがとうございます!!

あと、もう1つ質問があるのですが、
H.264に変換してニコ動にアップすると音が出ません…。
どうすればいいでしょうか?

233:名無しさん@編集中
08/08/21 01:40:46 HewiNPc7
音声コーデックをニコニコが対応してる形式にするしかないんじゃ…

234:gonzo
08/08/21 03:05:13 3YPj2WyA
先ほど編集したニコニコ動画用H.264作成ページで、アップした一般会員向けプリセットファイルのリンクが切れておりました。
すみませんでした。リンク修正しましたので、どうぞ。

235:名無しさん@編集中
08/08/21 12:02:14 CJREH1/s
>>234
そのプリセットファイルを使ってもエンコード開始するのですが
やはりエンコードになるのでしょうか?

236:名無しさん@編集中
08/08/21 17:53:30 74PXHKjj
>>3
拡張→ゲーム機→PSPで出てくる
Promptって何ですか?

237:gonzo
08/08/22 03:26:41 eJMc8AsG
>>235
すみません。質問の意味がよく分からないのですが・・・?
エンコードになるとはどういうことですか?
2passエンコードのことでしたら、ビデオタブのモードで自由に変えてもいいです。
エンコード時間が長いと感じられるようなら、普通にビットレート指定やクオリティ指定にしてもいいですし。
特に高画質を追求したプリセットではありませんので、はっきり言って、私も2passにする必要がないと思います。

238:名無しさん@編集中
08/08/22 08:15:43 G2BuAyGm
もうblockedのエラーなんとかならない?

触らず放置で一晩寝ても止まってるし。

239:名無しさん@編集中
08/08/22 10:09:02 ZG0tPGiD
4170

240:名無しさん@編集中
08/08/22 13:13:34 1kmTi9u2
PS3用オススメセッティングは?

241:gonzo
08/08/22 15:03:49 eJMc8AsG
>>239
アップデート報告ありがとうございます。
MediaCoder 0.6.1.4170ですね。

>>240
PS3用オススメセッティングは、プリセットを一度作ったんですが、消えてしまいました。
作り直したら、今晩中にでも、wikiの方にアップしますね。

242:名無しさん@編集中
08/08/22 18:32:45 ytbyTtEL
>>237
ニコ動のほうでエンコードが開始されるのは仕方がないことなのですか?

243:gonzo
08/08/22 20:22:33 eJMc8AsG
>>242
ああ、そういうことですか!
たしか、ニコニコ動画まとめWikiに書いてあったことですが、ビットレート(長さもだったかな?)が一定以上の動画は、
エコノミー時に再生するFLV動画をサーバーが作成するため、エンコードは不可避だそうです。


244:名無しさん@編集中
08/08/22 21:12:29 7w4wAlxG
>>243
ありがとうございます!!

245:gonzo
08/08/23 00:25:53 EIl66qMU
MediaCoder@Wikiに、新しく「PS3用の動画を作成」ページを作成しました。
急ごしらえなので内容が薄いですが、スレの情報も反映させつつ、徐々に充実させていければと思います。
間違いなどあれば、ご指摘をお願いします。修正・編集して頂けるのでしたら、大歓迎です。

>>240
Wikiに、PS3動画作成用プリセットファイルを2つアップしました。エンコードの速さと画質の両立を目指したモノです。
ビットレートや解像度、アスペクト比は自由にイジっても平気ですが、B・Pフレームは上げすぎない方がいいです(真っ黒になります)
インターレース除去はOffなので、必要に応じて設定してください。


246:名無しさん@編集中
08/08/23 22:29:34 7Du9Yrt9
>>245
乙!!

247:名無しさん@編集中
08/08/24 11:28:18 n09aMJaj
4180きた

248:gonzo
08/08/25 00:29:20 shFqdo4s
MediaCoder@Wikiのトップページが更新されていましたので、追加で、最新バージョンの変更点の画像をアップしました。
他にも変更点あったかな?
内部設定にも変更があったのか、この前アップしたプリセットファイルの一部に若干影響が(汗)

なんだか4170から、MediaCoderの動作が若干重くなってきているような・・・気のせいでしょうか?


249:名無しさん@編集中
08/08/25 12:14:02 EmluxzuK
トップページは簡潔に表記されているほうがいいと思うので、
変更点などの画像はメニューの詳細の項目に以前のバージョンの時のように
別ページにしておいたほうがいいと思いますが



250:gonzo
08/08/25 16:29:38 shFqdo4s
>>249
たしかに、そうですね。自分もどうしようか悩んだんですが・・・。
じゃあ、トップから詳細欄に移動させます。

251:名無しさん@編集中
08/08/25 18:08:18 8OLJngOB
解像度720×400 MP4 H264 2000kbps フレームレート29.97
音声 MP3 160kbps
の動画を

解像度360×200 MP4 XviD 800kbps 同フレームレート
音声 AAC 128kbps
に変換すると、音声は問題ないのですが画像がコマ飛びで
カクカクしてしまいます。

これってどのような原因が考えられますか?
bitrate-basedにしたり2-passでやってみたりと色々試したのですが、
いずれもカクカクでした…


252:名無しさん@編集中
08/08/25 19:10:27 3s3KxM4h
>>251
プレイヤー側に問題が有る気がする
試しに、MediaCoderのcodecsフォルダ内のMUPI..exeで再生してみて

253:252
08/08/25 19:40:12 3s3KxM4h
誤 MUPI..exe
正 MPUI.exe

254:名無しさん@編集中
08/08/25 20:12:09 8OLJngOB
再生してみた
MPUI、QuickTime、Gom playerいずれもカクカクでしたorz
どのプレイヤーでも同じ具合のカクカクなので、エンコ段階で
おかしくなっているようです。
いくつかの動画で同様の状態なので、元動画が壊れているわけでもないです。

iPodでスムーズに再生する目的のエンコなので、
こんな設定でエンコしてみたら?みたいなのがあったら
アドバイス願います


255:名無しさん@編集中
08/08/25 21:13:33 EmluxzuK
iPodだったら、XvidじゃなくてH264はどーよ?

256:名無しさん@編集中
08/08/25 21:23:25 8OLJngOB
>>254
それが、以前MP4 H264で変換したら
iTuneに取り込めなかったことがあって…

改めてH264でやってみようかな


257:名無しさん@編集中
08/08/25 22:25:42 xDGDmedB
同フレームレート
いわいるコピーみたいな形でしてるの?
それだとしたらカクカクなるよ

再エンコでも29fps物なら29を指定してやったほうがいいよ。

258:名無しさん@編集中
08/08/25 23:10:31 8OLJngOB
>>257
ありがとう、フレームレートを指定したら成功しました!!

>>252>>255もつきあってくれてサンクス!


259:gonzo
08/08/26 04:08:59 V7kcmrEq
MediaCoder@Wikiの「MediaCoderでできること」・「小技集」に、MediaCoderをUSBメモリに入れて持ち運ぶ方法について記載しました。
需要無いだろうな・・・(笑)
本家Wikiで紹介されている方法(若干手順が違いますが)です。

なお、これはあくまでインストールしてあるモノを持ち運ぶ方法で、よくあるポータブル版とは違うのでご注意を。



260:名無しさん@編集中
08/08/26 15:40:40 qIi9abTT
MediaCoder@Wiki
FireFoxってなってたのをFirefoxに修正しといた
省略するときはFFは間違いでFxが正しいですよっと

261:名無しさん@編集中
08/08/27 08:56:26 9jxfb9I1
MediaCoderでAVIを読み込むと、色が変わってしまう。
ほぼ初期設定の状態なんだけど…。
エンコード後の動画じゃなくて、ファイル追加して再生した画面でも変わってます。
なんでだろう…。

ちなみにMicrosoft Video 1で圧縮したAVIです。
他の再生プレイヤーじゃ問題なかったんだけども…。

262:gonzo
08/08/27 22:02:10 Fd3MLYuf
MediaCoder@Wikiに、新しく「動画から音声だけを抜き取る」のページを追加しました。
MediaCoderではできないとされていた、動画ファイルから音声だけを抜き取る方法について記載しました。

お手軽さでは携帯動画変換君に劣りますが、とりあえずできるみたいですよ(~o~)

263:名無しさん@編集中
08/08/28 00:06:22 s5uOVAAJ
>>262
WikiのFAQページにわざわざ見出し設定したのはあなたですな
あのページはこのスレ立て用のFAQのコピペ元でもあるんだが
そのために見出し設定はしてなかったんだよ
何も言わずに元に戻すと変に思われそうだったから戻さなかったが
戻した方がいいと思ったら戻しておいてくれ

264:gonzo
08/08/28 00:55:39 Y08072SV
>>262
そんな事情があったとは知りませんでした。すいませんm(_ _)m
お気遣い、恐縮です。
ところで、見出し設定とは一番上の見出しのことで合っていますか?一応消しておきましたが、もしまだいけないところがあれば、どんどん直していただいて結構です。



265:gonzo
08/08/28 01:27:28 Y08072SV
>>262
あ、そうでしたか!すいません、自分がどこ編集したのかド忘れしてました。

266:名無しさん@編集中
08/08/28 16:46:37 KpSyL8Co
>>動画から音声だけを抜き取る

音声 mp3とかに指定
動画 動画を無効

これで音だけ抽出できたりしたけどな

267:名無しさん@編集中
08/08/28 18:46:42 Gwr71czD
キティがやってきますた。
4180の検証はまだですか?
現在4166をつこうているが、4150以前(どの段階であってが曖昧であるが)エンコ処理は遅くなった気がします。
パソの接続が不安定で、VerUPできなかったので、情報がホスィでつ。

<役に立たないチラ裏>
ノイズ除去に、HQ-3Dをよく使っているが、場合によっては逆にブロックノイズが大になることもある。
そんな時は、Temporalにして妥協していまつ。(効果は弱くなりますが・・・)
垂直・水平ブロック除去 ブロックが少し目立たなくなった反面、逆に画像が潰れてorz
今は、ほとんど使わない。メリットが小さい(個人差はありますでヨン様)
レベルは、デフォルト or Nomal でつ。Fullは予想よりはるかにでかいので使わないデツ。
interlaced解除は、Linear blend でできなければ諦めて、他所のソフト(どんな時かは既に書き込んでいるぅ)
クロップは、手動で入力。アスペック比は出来る限り忠実に。上手くいかなくても妥協
リサイズのとき、何のFillterがかかっているのか?チョッと知りたい。
どうしても、ブロック除去したいときは、Blurをかけるしかない。でも相当ボケる&エンコ時間大
フィルターの強弱が設定出来たなら便利だと思う。若しくは、Box Blur のようなフィルターがあったら便利だよね。

gonzo殿に感謝汁。よろチクでつ。はい。ほな、素人キティ糞のカキコでちた。




268:名無しさん@編集中
08/08/28 20:59:15 GO0It4/z
時間指定入れても反映しねー 選択押して後は何するんだ?

269:名無しさん@編集中
08/08/28 21:35:41 s5uOVAAJ
>>268
開始位置がまったく反映されない
終了位置だけ入れれば終了位置だけ反映される
ちなみに選択を押して「クリッピングと効果」の窓から選択しても反映されない
本来は選択を押して「クリッピングと効果」の窓から開始位置と終了位置を確認しながら設定出来るという事だと思うが
まともに動かない
ちなみに4100での検証
CMカットなどの編集を行いたい場合は他ソフトでしなければ現状では出来ないと思う
またはAviSynthを併用とか


270:名無しさん@編集中
08/08/28 21:36:51 Z/RbtwMp
時間指定は選択を押して出たウィンドウで
動画を再生しながら始点と終点を決定しないとダメ

271:名無しさん@編集中
08/08/28 21:52:15 s5uOVAAJ
>>270
そのやり方でやってみてダメだったから>>269の書き込みしたんだが
バージョンによってなのか
エンコ設定によってなのか

4150にでもUPしてみるかな

272:名無しさん@編集中
08/08/28 23:04:21 s5uOVAAJ
4150にしてみたらまともにうごいた

273:gonzo
08/08/28 23:38:45 Y08072SV
>>266
説明不足でしたね。
私の紹介した方法は、正確には、動画から音を剥ぎ取るとでも申しましょうか(笑)
普通に音声を指定して動画無効にしただけでは、どうしても変換時間が発生するハズです。
「動画から音声だけを抜き取る」ページで紹介した方法は、変換時間無しかつ無劣化で、音声ファイルを取り出す方法です。

274:名無しさん@編集中
08/08/29 00:47:09 ZS/G49i6
>>271
ごめん、レス番書けば良かった
>>270>>268なんだ

275:名無しさん@編集中
08/08/29 01:03:30 mejyC7j+
>>274
おkおk
時間タブについては今まで(過去ログ全て調べても)ちゃんと機能した報告無かったから
まだ直ってないと思ってたんだ
4150にしてみたらちゃんと機能したから驚いたぐらいだしなw

時間タブの一番下にある「分割」ってのは何に使うものなんだろ?
反転したままでいじる事すら出来ないけど

276:名無しさん@編集中
08/08/29 01:31:20 ZS/G49i6
>>275
Splitモードで動画を分割するときに使う

277:名無しさん@編集中
08/08/29 09:00:31 mejyC7j+
>>276
ありがと
普段タスクモードいじることないから知らなかった

278:名無しさん@編集中
08/08/29 13:13:36 Oavn1OT3
120fps化はできないの?

279:名無しさん@編集中
08/08/29 15:18:00 AvCar5RY
オーディオだけのをインストールしたんだけどwav出力ってないですか?

280:名無しさん@編集中
08/08/29 18:27:26 iYMRKOJs
1分半のmp4動画を作ろうとすると30秒分ぐらいしかエンコされないんだけど
同じような症状の人いますか?

281:名無しさん@編集中
08/08/29 19:00:12 Oavn1OT3
>>280
どういう方法で作ろうとしてたのか載せて貰わないと応え様がない

282:名無しさん@編集中
08/08/29 19:40:50 iYMRKOJs
>>281
ただ単純にFLVやAVI→MP4です
設定はwikiに載っていた↓のをそのまま使いました
オーディオ
エンコーダー:nero encorder、リサンプル:44100、プロファイル:HE-AAC、レートモード:CBR
ビデオ
モード:2pass、形式:H264


283:名無しさん@編集中
08/08/29 21:54:28 Oavn1OT3
再エンコか、素ファイルに原因あるんだと思うけど

1passで試してみましたあか?

284:gonzo
08/08/29 22:00:42 nsWy5pdp
>>278
フレームレート指定枠のところに120を入れれば、一応プロパティ画面で120fpsと表示されるファイルが出力されますが、
ちゃんと120なのか分かりません(MPlayerでは59.250fpsと表示されます)。


>>279
wav出力したいのであれば、オーディオタブのエンコーダで「WAVform」を選択して、
上のメニューバーから変換→オーディオのみ変換を選ぶだけです。


>>282
プリセットや拡張機能の変換設定から、MP4変換のモノを読み込んで、気になるところ(ビットレートとか)だけ自分で設定してやるといいかもしれません。

あと、元動画のエラーが原因の場合もあると思いますので、再ダウンロードをしてみるといけるかもしれません。



285:gonzo
08/08/29 23:09:18 nsWy5pdp
MediaCoder@Wikiの「動画から音声だけを抜き取る」のページを更新しました。

追加項目:タスクモード「Demux」を使用して音声を抽出する

この前紹介した音声抽出方法よりずっと簡単です。プリセットも公開しましたので使ってください。
なお、Demuxモードは、バージョン0.6.1.4130から追加された機能なので、それより古いバージョンのMediaCoderでは使えません。

286:名無しさん@編集中
08/08/30 01:14:38 n3LjHEAO
>>278
試してみた
1.29.97fpsのままエンコしたファイル          >20903KB
2.AviSynthで24fps化                   >17729KB
3.MediaCoderで逆テレシネ設定して24fps化     >17949KB
4.AviSynthで24fps化後、MediaCoderで120fps指定 >29102KB
5.AviSynthで24fps化後、AVI60で120fps化      >18058KB
6.29.97fpsから逆テレシネ設定無そのまま120fps指定>32179KB

*AVI60と比較のためすべて音声無し

所謂120fps化は5のサイズぐらいになるはずなのでMediaCoderでのNULフレーム挿入の120fps化は無理
ちなみにMediaCoderでの逆テレシネ設定を使った24fpsは少しカクついた
なのでMediaCoderで逆テレシネ後120fps化は試さなかった

この検証が正しいか意味があるのかは責任持ちません

287:名無しさん@編集中
08/08/30 20:38:13 8883ilNl
MediaCoderの0.6.1.4088を使っているのですが、ある一定のサイズでしか
ファイルの変換ができなくなってしまいました。
形式はXvidのAVIコンテナに変換しようとしました。
多分設定がおかしいと思うのですが、どの辺りを直したらいいか検討が付きません。
どうしたらいいでしょうか?

288:名無しさん@編集中
08/08/30 21:10:46 n3LjHEAO
>>287
とりあえず4150とか4166とかにUPしてみたらどうだろ?
「できなくなってしまった」ということは、いままでは「できてた」わけでしょ?
一度設定してちゃんとできたものはプリセットの保存をしておいたほうがいいよ

それと「ある一定のサイズ」というのは解像度のことなのか、ファイルサイズなのか
もしだったら、できなくなってしまった設定のプリセットファイルをうpしてくれれば
だれかが検証してくれるかもしれないw

289:名無しさん@編集中
08/08/31 00:27:40 rlrE1r6y
質問です。
動画を変換した後にMediaCoderを再起動すると、
ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブE:に挿入してください。
という警告が出ます。
動画を変換しても警告が出ないようにしたいのです。
どうすればいいでしょうか?教えてください。


290:名無しさん@編集中
08/08/31 09:52:19 2q9ndrPG
>>289
んー
いままで一度もそんなメッセでたことないなー
過去ログ(1~3含)全部見てみたけどなかった
DVDとかからHDDにコピーせずにそのまま作業開始してるとか?
やってみたことないからわからないけど、もしそうだったらエンコ終了後に取り出していれば
そんなメッセが出るかもしれないけど
エンコ終了後にMediaCoderに残っている元ファイル情報を削除してみてから終了してみるとか


291:名無しさん@編集中
08/08/31 10:04:47 2q9ndrPG
試してみたけど違ったなー


292:名無しさん@編集中
08/08/31 12:40:53 QwWo/NK3
夏だなぁ!
夏厨発生

よくわからないなぁ。

293:名無しさん@編集中
08/08/31 15:19:06 xQ/fdgI2
MediaCoderは今どのバージョンが一番安定しますか?

294:名無しさん@編集中
08/08/31 16:43:01 R6KtEZYd

mediacoderで実写物をh264で圧縮すると鈍い映像になる(もちろんfpsは30)


295:gonzo
08/08/31 19:22:11 9UuNMPp6
>>289
私が「ドライブにディスクがありません。」と出たときは、PC再起動しています。
一度DVDドライブを使うと、再起動しないかぎりいつまでも出るんですよね。
仮想ドライブ使っていることも関係するのかもしれません。

>>293
本家サイト公認の安定版は、ずっと0.6.1.4045のままですが・・・。
比較的安定版は、Wikiなどに書かれています。ちなみに私は、最新版0.6.1.4180を使用していますが、とりあえず機能に問題は無いと思います。
しかし、結局のところ使う人それぞれで、安定していると感じるバージョンが違うみたいです。
インターフェイスも変化しているところもありますし、使いやすいバージョンも違うと思います。
ダウンロードできる過去バージョンからは、致命的なバグがあるモノは排除されているみたいなので、全部ダウンロードしてみて、自分に合うものを探してみるのがいいと思います。


296:名無しさん@編集中
08/09/01 01:02:20 RAAO7hM6
>>294携帯コンテンツ板より

452:携帯電話情報通知しません :2008/08/28(木) 00:40:16 ID:nq1jMbeAO [sage]

次のファイル
変換君H264 2PASS HE-AAC
URLリンク(im4a.atura.jp)

MC H264 3PASS HE-AAC
URLリンク(im4a.atura.jp)
どちらも>>450と同じファイルを映像576kbps音声32kbpsで作りましたが
SOやSHでは両方再生出来ましたがFやDでは変換君で作った方しか再生出来ません

画質が悪いとは思わんが

297:名無しさん@編集中
08/09/01 03:22:03 G5kfELLk
>>268-275
時間指定して編集だけ(Audio&VideoのタブでCopy...をチェック)は
1パスで終るから早くて便利で良く使うんだけど、
いつの頃から、Start Positionを0から動かすと、絵と音がバラバラになる。
End Positionのみ動かすケースは正常に動くんだけどね。

なんで、Start Positionをカット編集するときは、
MediaCoder 0.6.1.4045 (relatively stable version)を
別Dirにインストールしておいたのを使うようにしてる。

尚、Copyせずにエンコする場合は、Start Positionを指定しても正常に動く。
(Xdiv/MP3エンコを使用してます)

英語達者な人、バグ報告よろしくお願いしたく


298:名無しさん@編集中
08/09/01 07:35:22 iwU3h1KD
TSをWMVに変換しようとしたんですが
最初は変換してて途中からファイルが
ないって出て止まってしまいます。
WMVファイルは出来ていますが途中で切れています。
どうすれば最後まで変換出来ますか?

299:293
08/09/01 12:09:42 nd/xWE9T
>>295
レスありがとうございます。
合うもの探してみます。


300:名無しさん@編集中
08/09/01 17:03:54 TAEqaETE
アニメのvob変換をh264-mp4に…
劇中に暗いシーンばかりある作品(トンネル内とか…時間は50分の)
で、ノイズ除去(ノーマル3D-はいくおりてぃ3D)
でやると暗いシーンの黒い部分がブロックだらけでした。templ?は試してません^^;
---
自動レベル-ノーマル
ブロック解除 水平・垂直 on
輪郭 no
インタレ Linear blend (解除しなくても普通に見れるレベルのもあった)
ノイズ除去 off

↑のでやった所 問題無いのに仕上がった
しかし、ノイズが…まぁ近くで見るわけじゃないのでブロックより気にはならない



301:300
08/09/01 22:17:53 TAEqaETE
2重レスで申し訳ありませんが
帰宅して再度 暗い場面が多々あるアニメ・実写でのノイズ除去の使用を試した
実験したコーデック
h264-mp4
h264-avi
xvid-avi
「・自動レベル-ノーマル
・ブロック解除-オン
・輪郭-オン
・インタレ-オン
・ノイズ-オン」
結果やはり暗くて動きの激しいシーンなんかだと
波みたいなのが流れたり、ブロック などで全然見えなくなる
逆にノイズだけを切った状態の方が良い




302:300
08/09/01 22:27:30 TAEqaETE

関係ないかもしれないですが一応報告・・・
アニメの暗いシーンについてですが
・セル画で作られた古いアニメなどには影響は見られませんでした
(真っ黒いシーンだとブロックが少々有

・最近のCGなんかで作られたやつでノイズ除去使用すると「ダメな結果」になるようです

ちなみにmediacoderのバージョンは 4088 と 4150

長々と失礼しました。

303:名無しさん@編集中
08/09/01 23:36:54 fwOHOe5D
俺がどうしろこうしろとは言えないが、
MediaCoderのフィルタ自体は種類も少なくたいした組み合わせは出来ない
あるとすれば設定項目にあるVideo Filtersをよく見てみるぐらいかね
それと、各コーデックの詳細設定
色々試しても気に入らなければ他のソフト使ったほうがいいかもしれない
MediaCoderを使ってもっと他にフィルタ使いたいならAvisynth使ってみるとかな
フィルタは山ほどあるし
とにかく色々試してみるのが一番

304:名無しさん@編集中
08/09/01 23:39:56 oWBAUpYS
>>302>>267

305:名無しさん@編集中
08/09/02 02:08:21 boJrVcy3
自分がMediaCoderを使ってMP4にすると必ずその動画が重くなるんだがなんで?
他のDLしたMP4動画は平気なのに自分がエンコした動画は全部重くなる

306:gonzo
08/09/02 02:10:09 xT+LHVFl
MediaCoder-0.6.1.4180の更新ログに、
[fix] WMA/WMV encoding breakage in recent builds fixed
とあったので、どの程度安定したのか検証してみました。

※長くなったので、連投になってしまいますが、ご容赦をm(_ _)m

結果から言わせていただくと、かなり安定してきているけど、実用レベルには今一歩って感じです。

まずVC-1(WMV9+WMA9.2)変換ですが、あまり改善が見られませんでした。エンコード速度、エラー頻度とも論外です。
30分アニメを含む5つの動画に対して、微妙なビットレートの調整や、解像度、フレームレートを変えてエンコードしてみましたが、成功したのはたった1回だけでした。
その1回というのが、フルハイビジョンサイズ(1920x1080)でのエンコードだったので、ますます理解不能な不安定ぶり・・・。

次にWMV(WMV7+WMA9.2)変換ですが、まあまあってところです。
VC-1と全く同じ設定で(フォーマットだけ変えて)やってみましたが、成功率は5割くらいです。エンコード速度・画質はMPEG4と同等でした。
問題は、エンコード中に、何が原因なのかいまいち分からない止まり方をすることでしょうか。全く同じ動画でも、MediaCoderに読み込むたびに結果が変わったり、少し設定を変えるだけで失敗したり・・・。
ただVC-1のように重くないので、失敗したら、少しビットレートや解像度を下げてやると、成功率はかなり上がります。


307:gonzo
08/09/02 02:11:20 xT+LHVFl
最後にWMA(WMA9.2オーディオのみ)変換ですが、これが今回最も良くなった点です。
以前のバージョンでは、非常に多くの設定があるにも関わらず、プリセットされているVBR/QB75/44.1kHz/stereo以外の設定がほとんど受け付けられない状態でした。
しかし、今回CBRは、8kbpsにエンコードされてしまう問題が克服され、ほぼ全ての設定が利用できるようになりました。
Quality-Basedもできますが、どうやら内部では全部VBR/QB75/44.1kHz/stereoになってしまうようです。あとBitrate-Basedは利用できません。理由は不明です。

>>298
安定してWMV変換できる設定は見つかりませんでした。すいません。
wmcodec.exe(WMエンコーダー)ってどんだけ気難しいんだorz

308:名無しさん@編集中
08/09/02 09:22:59 xCPs8/sC
>>305
ビットレート
fps
高すぎるんでは?

309:名無しさん@編集中
08/09/02 12:15:07 CSjQJ49Q
だいたい最近の質問は情報無さ過ぎ
過去ログ、Wiki、このぐらいは読んでから質問しろと
エンコ設定も書かずに「あーなるこーなる」言われてもな

310:名無しさん@編集中
08/09/02 12:51:11 uJqf+Gne
質問っぽく「?」で終わってるだけの日記かチラ裏なんだろう
スルーすればいい

311:298
08/09/02 16:10:26 g5DuyBr8
>>307

検証してくれてどうもありがとうです。
mp4にも変換しているので大変助かってます。
バージョンアップに期待します。

312:名無しさん@編集中
08/09/02 16:21:28 1B0ueWON
>>308
ビットレートを高くするとそんなにカクカクする程重くなるんですか?
自分の場合300kbpsくらいでもかなり重いです

313:名無しさん@編集中
08/09/02 16:28:29 xCPs8/sC
低スペックPCだと 画面サイズ720x480以上 h264 30fps これで重くなったりする
ただ単にカクカクなら>>257

314:名無しさん@編集中
08/09/02 16:42:27 8oAGAbMA
High Profileは重い
BaselineかMainを使うのがいいな

315:名無しさん@編集中
08/09/03 05:55:29 yMbHWKBR
URLリンク(divx-pro-vfw-codec.en.malavida.com)

これ使えないかなぁ?

316:名無しさん@編集中
08/09/03 12:20:45 bWZH1ii4
>>312
とりあえずどんな設定でエンコしてるのか晒してみたら?
あと再生に使ってるプレーヤーも。

317:名無しさん@編集中
08/09/03 15:27:02 ej6Plq18
ニコニコ用にエンコする時、Audio、Video、Pictureはそれぞれどうしてるのが1番ベスト?

318:名無しさん@編集中
08/09/03 15:43:00 v2XHjNo9
>>317
>>2

319:名無しさん@編集中
08/09/03 17:53:21 xT6VtW/8
作業進行具合のメーターなんだけど
いい加減、ファイル出力時間軸と合わせたら?

もう何年になるんだよw

320:名無しさん@編集中
08/09/03 18:35:26 v2XHjNo9
全てがあてにならんからな
まぁ無事終了してくれれば気にするほどの事ではないが

321:名無しさん@編集中
08/09/03 20:45:05 LO+XXpuy
ここで書いても作者は見てないから、いつまで経っても要望は叶えられないけどな

322:名無しさん@編集中
08/09/03 21:31:15 apUweQ1z
mediacoderバージョン 4088

映像codec=h264 音声codec=Vorbis(主音+副音) 画面サイズ=740x490
fps=24~30fps コンテナ mkv
のファイルを、

Xvid mp3 24~30fps 640x480 avi
フィルター類=全部no
音声(副音に日本語があったため 音声指定は2番目
という風に再度エンコすると必ず途中でストップ(エンコーダ指定しても)
しかし音声codecがac3のは無事最後まで出来る。
Vorbisに原因あるのかと思ったが 映像divx 音声Vorbis(音声2番目指定)は何故か無事にエンコ可能…

どういう事でしょう?

323:名無しさん@編集中
08/09/03 21:36:53 AtB1oK2c
>>318
>2には書いてません
ニコニコ用にエンコする時、Audio、Video、Pictureはそれぞれどうしてるのが1番ベストか教えてください

324:名無しさん@編集中
08/09/03 21:48:41 iSh7rU6C
>>323
>質問など
>事前にWikiと過去ログに目を通してからにしてください。

325:名無しさん@編集中
08/09/03 21:49:49 tvl0X8y/
>>323
>>318が言いたいのは、

>質問など
>事前にWikiと過去ログに目を通してからにしてください。

ってことだろ

326:名無しさん@編集中
08/09/03 21:51:15 tvl0X8y/
あ、被った。失礼

327:名無しさん@編集中
08/09/03 22:07:39 YasiuuXR
ベストとか最適とか言われるとイラッとくるよねw

328:gonzo
08/09/04 03:29:12 dpxGZDpH
まあまあ(^ ^) 普通に使うだけならまだしも、アップする動画はできればいい画質にしたいですからね。
>>323
MediaCoder@Wikiにあるニコニコ動画用H.264作成の情報やプリセットはお役に立ちませんでしたか?
まだ試してないなら、そのあたりを参考にしてください。
また少し難しいですが、ニコニコ動画まとめwiki(URLリンク(nicowiki.com))の情報も、解像度やビットレート他の設定の参考にできます。
それでもうまくいかないときはまた質問どうぞ(~~)/

329:名無しさん@編集中
08/09/04 16:35:25 nuNXrrkO
MediaCoder@Wikiはすごい参考になってるよ
おかげで高画質にエンコできるようになったしね
助かってます

330:名無しさん@編集中
08/09/05 01:09:51 PEA8mHht
>>327
>ベストとか最適とか言われるとイラッとくるよねw

完璧2ch脳だなwwww

331:名無しさん@編集中
08/09/05 01:32:08 qoMDareh
x264の設定とかしたくて
URLリンク(www13.atwiki.jp)
を見て試みたんですが、「Bitstream profile」とかそれぞれどこにあるか分かりません
Bitstream level、P-frame Quantitizer、Subpel refinement quality、その他いろいろ高画質に向けての設定変えたいんですがどこを見れば良いでしょう?

332:gonzo
08/09/05 02:26:56 oSRmJRIY
>>331
x264をエンコーダとして利用するには、ビデオタブのエンコーダーのところでx264を選択して(デフォルトはMEncoder)、
横の「エンコーダ」って書いてある枠をクリックか、x264タブの「詳細(Advanced)」って書いてある枠をクリックです。


333:名無しさん@編集中
08/09/05 02:39:36 hPuh5No4
>>331
Bitstream profile = プロファイ

他にも 形式 を H264 に選んで
形式 を押せばいい
設定 からいってもいいし

334:名無しさん@編集中
08/09/05 04:55:05 N9RC/wQB
>完璧2ch脳だなwwww

wを大量に付けるのは何脳って言うんだろうな?ニコ脳?

335:名無しさん@編集中
08/09/05 10:36:43 V28iyU0W
それも2ch脳だろ

336:名無しさん@編集中
08/09/05 11:05:19 459KPIKZ
うpデート版4182

337:名無しさん@編集中
08/09/05 14:15:40 24aGBEwm
4182にうpしてからavi→mp4がうまくいかなくなった・・・


338:名無しさん@編集中
08/09/05 14:50:33 c/nMl8HK
>wを大量に付けるのは何脳って言うんだろうな?ニコ脳?

ニコ脳てww
しかも返すとこwかよwwww
お前しばらくPCから離れて生活した方がいいぞ
完全に物事を批判しないと気がすまない2ちゃんに毒された人間だな

339:名無しさん@編集中
08/09/05 14:58:11 0GrmpFZd
あんたら似たもの同士じゃないか。仲良くしなよ。

340:名無しさん@編集中
08/09/05 15:01:20 k7584ROp
うるせーなおめーは

341:名無しさん@編集中
08/09/05 15:50:52 N9RC/wQB
>>338
いやいや、俺327じゃないしw

つか何でお前ID変えてんの?どっか荒らしてきたの?

342:名無しさん@編集中
08/09/05 15:54:34 961l5LA1
SUPER c v2008 build 33というソフトが出たらしいが
使った人はいる?

343:337
08/09/05 17:09:34 24aGBEwm
4180に戻したら正常にエンコできました。
アップデートがうまくいってなかったのかなー

344:名無しさん@編集中
08/09/05 17:19:11 TXoaqU3j
4182にうpしてavi→mp4に問題なくエンコ出来ているがなー

345:名無しさん@編集中
08/09/05 19:00:00 EsN1CugV

画面サイズ
1:1280x***
2:880x480 を再エンコで
704x396 640x480 にするとどうしても画面に違和感があります

デカ画面のサイズ変更する際は、アスペクト比を入力したほうがいいですか?

346:名無しさん@編集中
08/09/05 20:35:00 459KPIKZ
>>345
こっちで勉強してきてからのほうがいいよ
スレリンク(avi板)

347:名無しさん@編集中
08/09/05 22:24:41 4BW/7l3D
誰か>>331を詳しくお願いします

348:名無しさん@編集中
08/09/06 00:18:21 2QJLDpqU
x264の設定を行いたいのですがどの部分をどうかえるか教えてください

349:名無しさん@編集中
08/09/06 00:59:36 PhPmt2pd
なんのためのwikiだ

350:名無しさん@編集中
08/09/06 02:38:46 lQzgSLdp
100%になっても終わらないんだけど
予測機能が良くないのかなぁ

351:名無しさん@編集中
08/09/06 07:47:26 y/AFAUCD
>>347-348
>>2
短時間のソースを用意して自分で試行錯誤して見つけ出せ

>>350
あてになるのは出力統計の位置だけ

352:名無しさん@編集中
08/09/06 16:35:20 byd7k4p4
4180にてMPEG2-PS(m2v+ac3)→mp4(264+aac)で、オーディオエンコードが全滅
LAME(mp3)でもダメだったが4182に上げたら直った。
エラーコードは008、どうも環境かソースが原因っぽいが不明。
うまくいってしまうと、不具合の再検証をする気が失せてしまうな w

あと、NeroAacEncでビットレート指定をしても概要部の表示が128Kのまま変わらず。
コンソールと生成物で確認するとエンコードできているようだが。

>>351
同意。
出力位置がソースを越えていたり、いつまで経っても動いていない場合は要注意。
いつまで経っても動き続け、とんでもないサイズを吐き出したこともあった。

353:名無しさん@編集中
08/09/06 17:18:23 IfRffTgj
わかりきってる事だけどあえて…
予想出力サイズを上回る原因
1:オーディオコピー
2:フィルター多用
mpeg2 ac3 を xvid 音声コピーで 300mbと予想されたのが500mbに

Q残り終了時間を超えたのにまだエンコしてる
A現在エンコ中の「時間:位置」を見て

354:名無しさん@編集中
08/09/07 02:40:24 861XVva2
4185入れてみた

MPEG TS file → H.264も未だにダメ
2-passでやると最後で止まる

This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.

Qualty-basedも大きいサイズ(1280x720)になると音が飛び飛びになったり不安定になるw
小さいサイズ(ニコやPSP向け)は何故か問題なしw

一度AVI(Xvid)に変換しないとまともなサイズのmp4が作れないw

355:名無しさん@編集中
08/09/07 11:47:01 uoPAq+g2
4182から4185までの期間が短かったから何か不具合でもあったんだろうね
そして4185でもまだおかしいと

まぁいつものことだけど
4150まではめずらしく安定したバージョンが続いたのにねぇ


356:名無しさん@編集中
08/09/07 14:09:05 a09+4/Wr
これaviやらmp4を.rmvbに変換できる?

357:名無しさん@編集中
08/09/07 15:54:25 uoPAq+g2
>>356
>>2

358:名無しさん@編集中
08/09/08 18:36:59 194swg9C
可変フレームのmp4ファイル(H.264+AAC)を変換したいのですがやはりどうやっても音ずれが起きてしまいます。
そこでAvisynthを使って読み込ませたのですが上手くいきません…
実際にAvisynthとMediaCoderを連携して使っている人がいたら.avsの大まかな設定を教えて下さい。

359:名無しさん@編集中
08/09/08 19:54:23 DYtcdABe
人間の顔を細部まで破綻無く再現するには
H.264よりXvidの方がいいね
景色はH.264の方がずっと綺麗だけど
人間の顔はのっぺりする
ノイズリダクションかけすぎたような感じになる


360:名無しさん@編集中
08/09/08 20:55:24 S6YejGuj
>>359
それは、実映像とアニメどちらでもですか?

わしの使ってるver4150
1つ30分のvobを9個を h264 mp4…と同じ設定でエンコしたところ起こった障害?

1個目:53min
2個目:52min
3個目:240min
4個目:51min
5個目:140min
6個目:60min
7個目:53min
8個目:51min
9個目:51min
と製作時間200minを超えるのが出たんですが…これは一体?
あと最初の1回目から30分ので200minとか出たりしました。
(即変換終了させ すぐに変換再開させた所 40minと極めて正常な時間で終了しました

スペックの問題ですか?...cpu=1.4G memory=selelon;1GB
念のためverを4088や41xx系とかに変えたりしたんですが同じ現象が起こります

361:名無しさん@編集中
08/09/08 21:00:18 S6YejGuj
表示時間が200minとかではなく
実際に掛けた製作時間が200min

当初は表示だけがおかしいのだろうと思って放置してましたが
ほんとに200minとか掛かりました

362:名無しさん@編集中
08/09/08 21:10:43 jITog47Y
誰かvistaでMediacoder使ってる人で
変換中に電源落ちたことのある人います?
自分の場合CPUはCore2 Duo 3.0GHzでメモリも2GBと
使用環境は悪くないはずなんですが、どうも変換中に電源が落ちて
まったく手の施しようがないのです・・・
どうやら25分を過ぎる動画をエンコすると途中で電源が落ちることは
わかっているのですが・・・これは自分のPCとの相性の問題なのかな

363:名無しさん@編集中
08/09/08 21:18:12 IHuhsJrn
電源ボックスのスペックがなぜ出てこない

364:名無しさん@編集中
08/09/08 21:25:09 9Hqouxz0
熱は問題なし?

365:名無しさん@編集中
08/09/08 21:32:31 Gmc8I37v
まぁ十中八九、熱暴走だろうな

366:名無しさん@編集中
08/09/08 21:53:49 jITog47Y
温度を実際に測ってみたところ24分30秒程の動画のエンコの際に
CPUの最高温度が77℃を記録してました。
以後熱暴走に気をつけます・・・

367:名無しさん@編集中
08/09/08 21:54:42 L8h3jAEj
>>362
詳しい環境を記するべき。
まぁ電源が落ちるのは上の方々が言うように熱暴走だろうが。
とりあえず室温とともに環境をさらしてみれ。

368:名無しさん@編集中
08/09/09 00:04:29 gt2mP2dq
mp4ファイル(H.264+AAC)を変換したいのですがどうやっても音ずれが起きてしまいます。
どうすればよいですか?

369:名無しさん@編集中
08/09/09 00:35:43 Y7mx7YLL
>>368
可変フレームレート(VFR)なh.264なんじゃないの?
MediaCoderはVFR動画からの変換が苦手らしいよ

370:名無しさん@編集中
08/09/09 19:38:56 gt2mP2dq
なるほど、可変フレームレートでした、他ソフトに移動しますね

371:名無しさん@編集中
08/09/09 21:33:04 Q086PNSW
他ソフトでも無理なんだな

372:名無しさん@編集中
08/09/10 18:09:49 YzxOYyLw
H.264のファイルのフレームレートが95.90とかありえない数字で24fpsに指定しても変なファイルしか出来ないんですが
どのようにすればいいのか教えてください。
エンコする前、動画を追加して再生してみるとその時点でおかしなことになってます。
音は普通に出ます。そのときはMPlayerで再生されてました。

4045で画像タブのフレームレートというところで指定してます。

373:名無しさん@編集中
08/09/10 18:22:52 YzxOYyLw
>>372追記フレームレート8から30まで試したけど変化なし

374:名無しさん@編集中
08/09/10 18:35:05 4deLZEt0
>>372
そもそも4045は安定版とは言えないバージョンだったはず
とりあえず最近の安定バージョンを試してみるのがいいかと

375:名無しさん@編集中
08/09/10 18:45:18 YzxOYyLw
>>374
!?

実は4185では動画を読み込むことすら出来なかったので公式で安定版ど謳われてる4045にダウングレード、
今度は読み込むことは出来たけどエンコでおかしなことに。なんかMPlayerに怪しさを感じつつもこのスレで質問した。
というのが詳しい流れ。

で、このスレで言うところの最近の安定バージョンというのは4150とかででしょうか?

376:名無しさん@編集中
08/09/10 18:58:10 YzxOYyLw
4150でも駄目でした。でもエンコする前、動画を追加した時点での再生は問題なくなりました。

377:名無しさん@編集中
08/09/10 19:01:17 XTNuP7FT
>>375
人によって安定してるバージョンが違うから試せるだけ試せとしか

うちだとmkvのVFR動画が4100以外では音ズレしまくったので
普段使いは4180でVFRのときだけ4100使ってる

うちの場合だから参考程度に

378:名無しさん@編集中
08/09/10 19:13:51 YzxOYyLw
>>377
4180だな、よしわかった

379:名無しさん@編集中
08/09/10 19:20:16 YzxOYyLw
あきらめた

380:名無しさん@編集中
08/09/10 20:24:32 yzOcT5xk
これ作者中国人なのか

381:名無しさん@編集中
08/09/10 22:16:25 YPIka5iD
>>372
24000/1001 (23.976) を選んでみて

真空波動研 や MMname2 で
調べたフレームレートなのか

382:名無しさん@編集中
08/09/12 07:24:30 niyJ9pKZ
4185は比較的安定してて良いね
相変わらずWMV関連は糞だけど

383:名無しさん@編集中
08/09/12 20:15:51 wTlHZeAf
>>382
何が安定してんだ?

384:名無しさん@編集中
08/09/13 00:20:17 32+2fmq0
なんかXvidの画質がビミョーに良くなった気がして
ちょっと見てみたら
12Bitから24Bitになったようだ
やはりレベルアップしたのか?

385:名無しさん@編集中
08/09/13 00:25:00 tn8yhP+a
それってcodecsフォルダのxvidcore.dll取り替える
ってのとはまた違う…のか?

386:名無しさん@編集中
08/09/13 19:36:15 70UcBK4B
>>384
>>151-154
なんじゃね?

387:名無しさん@編集中
08/09/14 08:06:09 VfdVwwf/
4190

388:名無しさん@編集中
08/09/14 11:33:27 TqSokPFM
4166以降の安定版の検証ってどうなってるの?

389:名無しさん@編集中
08/09/14 12:27:39 LNVnWnWV
>>388
自分でやればいい
他力本願ならずっと待ってろ

390:名無しさん@編集中
08/09/14 12:29:44 VfdVwwf/
毎回検証してくれてた294がしばらくネット接続出来ない状態で検証がしばらくできてなかったが、
戻ってきて検証報告してみたわいいがなんの反応もないし
居ないうちになんか色々質問に答えたりしてるコテハンが住み着いていたから自分の検証報告はもう必要ないと判断した
もしくは自分がコテ(といっても番号のみ)だった時は文句ばかり言われたのに
今居るコテはなにもいわれてないのが気に入らなくなってこなくなったか
そもそもMediaCoder自体使うのやめたか
忙しくて検証どころじゃないか
実は不幸があったとか

どんな理由かはまったくわからんがとにかく検証する人間が居なくなったのはたしかだ
ちょっとした質問に答えてくれる人間よりは、ひじょうにありがたい存在だったんだがね



おれはそこまでやる気はないぞw


391:名無しさん@編集中
08/09/14 21:54:43 824TMPou
先日、初めて入れた4185は、オーディオ関係でエラーを吐いたけど、今回の4190はOKでした。


ところで、エンコしたmp4ファイルをエクスプローラの中や大の表示で見ても真っ黒か真っ白に。
動画サイトでmp4ファイルを落としてきたものは、普通に見出しの画像が表示されているので、
これってエンコ過程のどこかで設定を失敗しているということでしょうか?

392:名無しさん@編集中
08/09/15 00:16:06 gs9bMskz
コーデックによるんじゃないの?

たとえばプレイヤーはGOMとかMPlayerとか使ってて普段はコーデックいらず、
動画サイトのものはMP4スプリッタと使用されてるコーデックはシステムに入ってるから見えるが
自分でエンコしたものはコーデックがシステムに入ってないから見られない、とかね

要するに、WMPで映像が見られない状態の動画はちゃんとサムネにならないんじゃね?

393:391
08/09/15 08:48:10 V4+vgK+1
>>392
thx
やっぱりシステムに入れているコーデック関係ですかね。


394:名無しさん@編集中
08/09/15 15:04:12 rJGqmnbj
このソフトってネット環境がないと使えない?

395:名無しさん@編集中
08/09/15 15:14:42 +Fe9lg4D
mencorderで作れるflvの画面サイズを512×384以外のサイズにするのってどうしたらできますか?

396:名無しさん@編集中
08/09/15 15:45:29 39cZjUiQ
好きなサイズに設定すればいい

397:名無しさん@編集中
08/09/15 18:57:35 GM7vdova
数値を手打ち入力って事よ

398:名無しさん@編集中
08/09/15 22:48:31 NMUe4xeW
電卓のような計算機が必要という事でしょうか?


399:名無しさん@編集中
08/09/15 22:56:41 jY/jrWIM
>>398
SUPER C (多形式に対応した動画/音声ファイル(約40種類)を相互変換する最強の動画変換コンバータフリーソフト)
内蔵コーデック 一部
ビデオ形式 [DivX・H264・XviD・MPEG4・FLV・WMV・MKV・RM・MPEG2・DVD(VOB)・TS・ 3GP等]
オーディオ形式 [MP3・OGG・ AAC・AC3・WAV・WMA・MP4等]
※コーデックは全て内蔵されており、様々な動画/音声ファイルの変換と再生をすることができます。
これさえあれば他の動画変換ソフトは必要無し! 名前の通りとってもSUPERなソフト
使い方
例1) 1280x720の再生が上手くいかない時は704x396にSUPER Cで変換
例2) 解像度やフレームレートがおかしい時はSUPER Cで変換
例3) DVDやflv.mp4.ogm.mkvその他色々なファイルを.mp4.divx.aviにSUPER Cで変換
紹介サイト
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(mypage.odn.ne.jp)
SuperC 日本語マニュアル
URLリンク(www.kh.rim.or.jp)
最新版ダウンロード SUPER c v2008.build.32 (Jul 8, 2008) ※08/08/27(水) 現在
URLリンク(www.erightsoft.com)
URLリンク(cowscorpion.com)

400:名無しさん@編集中
08/09/15 23:01:39 wZCHHyC1
冗談でもそんなもの勧めんなよ

401:名無しさん@編集中
08/09/16 00:42:23 Ecv47a/s
>>398
>>2
>>217

402:名無しさん@編集中
08/09/19 10:50:13 Iv5WjKpb
4192きてう

403:名無しさん@編集中
08/09/20 01:05:59 /GahM/8R
私の主な使い方ではここ最近の数バージョンでは
何が変わったのか全然わかりません(笑)

404:名無しさん@編集中
08/09/20 09:59:53 Qdif3dli
Ut Video Codec Suiteでキャプったファイルをエンコしようとするとエラー吐くんだけど、
エラー吐かなくさせる方法ある?
MediaCoderが対応するの待つしかないかな?

405:名無しさん@編集中
08/09/20 12:58:49 uWgEopPQ
吐かなくさせる方法はわからんが
作者に報告しなけりゃいつまで待っても対応されることはないぞ

406:名無しさん@編集中
08/09/20 14:59:54 ipZsS0k3
PSP用にPMPにしたいのに出来ないんですけど・・・
誰か俺に教授してorz

407:名無しさん@編集中
08/09/20 19:55:01 Qdif3dli
>>405
そうかぁ・・・あり

408:名無しさん@編集中
08/09/21 14:33:55 E15QBuGH
仕上がりチェックには何がいいんだろ?
GOMとVLC使ってるけどすごく差がでるんだが

409:名無しさん@編集中
08/09/21 14:58:55 mHco3yaC
最新の4190版普通につかえたのに、突然エラーコード11が出るようになったんだけど

なんで?

410:名無しさん@編集中
08/09/22 01:36:35 Nie2iIMK
ipodで再生できる動画を作ろうと思ってエンコードするんですが、iTunesに登録をはじかれてしまいます。
別なipod用みたいな動画の登録は出来るんで、たぶんうまくエンコードできてないのだと思います。
ipodでうまく再生できる動画の作り方を教えてください。

再生できる動画

Video #0
Codec : MPEG-4 Visual
Codec/Family : MPEG-4V
PlayTime : 1mn 19s
Bit rate : 797 Kbps
Width : 320 pixels
Height : 240 pixels
Display Aspect ratio : 4/3
Frame rate : 29.970 fps
Bits/(Pixel*Frame) : 0.346
StreamSize : 7.60 MiB

Audio #0
Codec : AAC LC
Codec/Family : AAC
Codec/Info : AAC Low Complexity
PlayTime : 1mn 20s
Bit rate : 38 Kbps
Channel(s) : 1 channel
Channel positions : C
Sampling rate : 22.05 KHz
Resolution : 16 bits
StreamSize : 371 KiB


411:410
08/09/22 01:37:21 Nie2iIMK
出来ない動画

ideo #0
Codec : AVC
Codec/Family : AVC
Codec/Info : MPEG-4 AVC
Codec profile : Baseline@L3.0
Codec settings, CABAC : No
PlayTime : 5mn 14s
Bit rate : 190 Kbps
Width : 320 pixels
Height : 240 pixels
Display Aspect ratio : 4/3
Frame rate : 29.970 fps
Chroma : 4:2:0
Interlacement : Progressive
Bits/(Pixel*Frame) : 0.083
StreamSize : 7.12 MiB

BitRate_Max : 3064144
Audio #0
Codec : AAC LC-SBR
Codec/Family : AAC
Codec/Info : AAC Low Complexity with Spectral Band Replication
PlayTime : 5mn 12s
Bit rate mode : CBR
Bit rate : 62 Kbps
Channel(s) : 2 channels
Channel positions : L R
Sampling rate : 64 KHz
Resolution : 16 bits
StreamSize : 2.32 M

412:名無しさん@編集中
08/09/22 02:08:12 3lRTMPLW
再生できる動画があるならそれと一緒にすればいいんじゃね
あと拡張(extensions)っていうところでipod用の設定モードにできるから
それでやってみたらいいと思う


413:名無しさん@編集中
08/09/22 05:02:06 LWJ5Mqil
>>411

Codec : AAC LC-SBR → AAC LCのみ
Sampling rate : 64 KHz → 48 kHz以下

あと必ず、Muxerタブの有効にチェックを入れて、MP4Boxを選択。
横のMuxerって書いてある灰色枠をクリックし詳細設定(Firefox)を起動。
下から4段目(Generate iTunes compatible MP4)のValueがfalseとなっているのをtrueにする。
(その下のSpecifly frame rateもtrueにした方がいいのかな?・・・よくわからない)

たぶんこれで大丈夫かな(?)
iPodが今手元にないので確認できませんが・・・。



414:名無しさん@編集中
08/09/22 11:50:24 n4PZW2yz
エンコ中にブラウザ立ち上がるんだけどウザ杉

415:名無しさん@編集中
08/09/22 11:59:55 z22EMTh6
>>414
>>3

416:名無しさん@編集中
08/09/22 14:25:11 Nie2iIMK
>>412
>>413

ありがとうございます、やってみます。

417:名無しさん@編集中
08/09/22 15:17:41 f4C2hDCO
4190使ってます

AC3 5.1chの音声を
MP3 stereoにすると音が聞こえないくらい小さくなるんだけど、
うまい解決方法ありませんか?

MP3 5,1chでもいいんだけど、
チャンネル設定「original」「5.1ch」だと固まってうまくいかなかった…


418:名無しさん@編集中
08/09/22 22:07:25 jY5S9l8X
4193

419:名無しさん@編集中
08/09/23 08:07:11 2IHIMQ1q
最新版でPSP用の動画変換した時にいろいろ試してみたので一応報告
エンコーダ x264 形式 H.264 コンテナ MP4 ソース MEncoder
ちなみに動画は三分程度のもの

x264での詳細設定でLevelを2以上に、またはプロファイルをHighに変えると
未対応ファイルとして処理
Predictor Framesもあんまり弄らないほうがいいみたい
あとよくわからないけどQuality-basedで100にすると上と同じく未対応ファイルになった

420:名無しさん@編集中
08/09/23 11:30:00 HDXdEF9f
>>417
恥ずかしい質問ですな。
mp3は5ch音声には出力できません、2chになる
ac3をまんまコピーするか AACにするか wmv10?のwmaにするしか方法は無いはず

421:名無しさん@編集中
08/09/23 13:26:43 w+R+WdN2
>>411
iPodはBaselineのLevel1.3までしか対応してないからそこも直してみて

422:名無しさん@編集中
08/09/23 13:56:05 TQ1h87Yo
>>412
>>413
>>421

無事再生できました。
しかしFAACでオーディオエンコすると音が割れ気味になってしまうので、Neroにしました。


423:名無しさん@編集中
08/09/23 19:42:54 jeqZMsUN
大量のmp3を車載などのDVDデッキで再生出来る形式に変換したい
(DVD-Audioなど)ですがうまくいきません。

mp33をmpeg2などに変換して他のソフトでDVD-Audioを作ろうとすると
映像が含まれていませんなどと断られてしまいます。

なにか方法があるのでしょうか…



424:名無しさん@編集中
08/09/23 20:07:00 jH4Swmnt
0.6.1.4130を使ってるんですが、
なんか今まではできてたんですが、
いきなり音声だけ変換するようになったんですが・・・
どうすれば動画も一緒にするようにもどってくれますかね


425:名無しさん@編集中
08/09/23 20:57:45 jH4Swmnt
↑解決しました!!

あとインターレース解除ってどうするんですか??

426:名無しさん@編集中
08/09/23 21:17:28 ZFT6juOY
>>425
時間タブ

427:名無しさん@編集中
08/09/23 21:23:16 s50VDxw5
>>425
>>2

>>426
嘘はいかん

428:名無しさん@編集中
08/09/23 21:41:35 jH4Swmnt
で、インターレース解除ってどうするんですか??

429:名無しさん@編集中
08/09/23 22:49:55 s50VDxw5
>>428
>>2

430:名無しさん@編集中
08/09/24 02:06:00 2MRHJbSb
手順通りやっても日本語化できません・・・
デフォルトからチェックが移らないです

431:名無しさん@編集中
08/09/24 02:39:34 7NBxg9G/
>>430
一旦MediaCoderを終了して、もう一度起動した後に日本語表示になるはずです。
それでも日本語にならないなら、ソフトウェア自体に問題があると思うので、再インストールした方がいいかもしれません。

432:名無しさん@編集中
08/09/24 02:42:58 2MRHJbSb
>>431
もう5回くらい再インストールしたり試行錯誤しましたがさっぱりで・・・
インストールするとウイルスが入ってるしorz

433:名無しさん@編集中
08/09/24 03:12:30 7NBxg9G/
>>432
ウイルス!?それはまた災難ですね・・・。
インストールされているのは、最新版ですか?
本家サイトから今ダウンロードしてインストールしてみましたが、特に問題はないようですが・・・。
PC環境がMediaCoderに合ってないんでしょうか…。

434:名無しさん@編集中
08/09/24 08:31:22 LnW6Tt8/
>>432
4150使ってるけど問題無し
4150試してみた?
それとインストール前にPC内全てにウイルス検索かけてみてからDLしたMediaCoderをインストールする前にウイルス検索

>0.6.1.4130を使ってるんですが、
>なんか今まではできてたんですが、
>いきなり音声だけ変換するようになったんですが・・・
>どうすれば動画も一緒にするようにもどってくれますかね

この文章からすると、「今まで普通に出来てたのに急におかしくなった」という意味だと思うんだけど、
何か他からウイルスに感染してしまったおそれとかは?
それとDLはし直してみたのか?
他バージョンは試してみたのか?
もともとこのスレでは4130は比較的安定版ともされてないので他バージョンを試した方がいいと思うが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch