【Friio】TS初心者勉強会スレ 7頁目【フリーオ】at AVI
【Friio】TS初心者勉強会スレ 7頁目【フリーオ】 - 暇つぶし2ch768:名無しさん@編集中
08/07/31 06:38:08 jICrN2T7
>>765
販売停止したから、あんま来ないかもね

769:名無しさん@編集中
08/07/31 06:46:03 HugOWSPL
>>766
同じくVista x64で使っているのでカードリーダーがおかしくなったら同じ方法試させていただきます

770:758
08/07/31 19:04:22 noz3iKPG
いちおう黒フリーオにはセルフパワーUSBハブをかませているんだけどね。
電源は玄人志向KRPW-V560W。

でもバスパワー不足が原因だとしたら、3つ全部にUSBハブをかませるしかないのかな。
Friioは基本2つぐらいまでが安定していると思う。

771:名無しさん@編集中
08/07/31 21:12:56 HugOWSPL
>>770
USBの電流量は電源じゃなくて基本マザーボードなどUSB側の問題ですよ
ついている電源が150Wであろうが1000Wだろうが関係兄

772:名無しさん@編集中
08/07/31 22:54:16 Is61Oa3I
>>771
ま、ちゃんとしたママンを選択しているって前提での発言だった。
って、此処!!ツッコマレテ、後説するとこかよ!?w

773:名無しさん@編集中
08/08/01 01:10:36 eP7EKkoE
糞とか言ってないでM/BはギガバイトのインテルP35でいいジャン

俺のうちではUSB安定してる

774:名無しさん@編集中
08/08/01 08:01:43 FG+Stc2p
>>773
スレチだが自作のほうで騒がれているレイテンシ問題があるんで
自分はおすすめできんな

775:名無しさん@編集中
08/08/01 15:18:59 yRGbSW9e
TSをできるだけ劣化させずにTME2で編集したいと思っています。
TME2がAACに対応していないので、BonTsDemuxでm2vとwavに分離した後、
それぞれをTME2で読み込んで編集しました。できたファイルのプロパティを見る限りでは
音声の形式はPCMのまま、ビットレートもそのままで劣化がないようなのですが、
何か見落としている点はないでしょうか。ご教示お願いします。

776:名無しさん@編集中
08/08/01 17:02:05 0S4iFkpb
TME3 AAC対応きた

777:まとめの人 ◆i7LeibjlZI
08/08/01 17:07:04 7gEP/IoY
>>776
嘘だろと思って公式にいったら本当だった!ペガシスやりましたね
音ずれ問題は5.1ch放送以外は解決かな
これで久々にまとめサイトの更新ができます。

778:名無しさん@編集中
08/08/01 17:10:26 Td3jJ1CL
MPEG-2TSファイルにAAC音声が使用されていた場合に、2chまでの音声入力に対応いたします。
※出力時にはMPEG-1 Audio Layer 2,Dolby Digital,Linear PCM のいずれか任意の音声ファイルに再変換されます。

779:名無しさん@編集中
08/08/01 20:41:51 xO2BkBxP
フリーオは高杉
あの出来なら2万以下じゃないと買う気しない
あと1年以内にまた抜きOKのHDUSな機種が出てくるだろう
その時までPV4で良いっす

780:名無しさん@編集中
08/08/01 20:43:11 xO2BkBxP
>>779
誤爆しました


781:名無しさん@編集中
08/08/01 21:03:27 bMGCpOI0
>>779
初心者にはイイよ、悶々とするくらいなら安い物
バカでもチョンでも使えるしね

782:まとめの人 ◆i7LeibjlZI
08/08/01 21:04:45 7gEP/IoY
TME3ってドロップにも耐えてくるらしい。
すごいドロップのファイルを作って試してみました。
URLリンク(www15.axfc.net)

783:名無しさん@編集中
08/08/01 21:07:22 PnO7l5ku
BonTsDemuxいままでありがとう

784:名無しさん@編集中
08/08/01 21:09:11 FuT3ewwH
629 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 投稿日:2008/08/01(金) 20:15:12 ID:3zBk5S790
MPEG-2TSファイルにAAC音声が使用されていた場合に、2chまでの音声入力に対応いたします。
※出力時にはMPEG-1 Audio Layer 2,Dolby Digital,Linear PCM のいずれか任意の音声ファイルに再変換されます。

ダメじゃね?

630 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 投稿日:2008/08/01(金) 20:21:55 ID:xY/JLdmE0
ゴミだな。

785:名無しさん@編集中
08/08/01 21:10:46 xYXvYCvo
ダウソへ帰れ

786:名無しさん@編集中
08/08/01 21:54:47 yJ2/OVau
AACで残す必要って何?劣化しないように?

787:名無しさん@編集中
08/08/01 21:58:01 jZiXSTsU
おまいらAACとDolby Digital聞き分けられるのか、すごい耳だね

788:名無しさん@編集中
08/08/01 21:59:41 nPeToEeQ
ゴミって程ではないが、再エンコ用ならともかく、
TSのままカットして保存するなら出来るだけ劣化は避けたいと思うのは当然だと思う。
REGZAあたりで再生すれば5.1chAACとかでもデジタル出力できるしね。

まあ実用上はAC3ならレート上げておけばほとんど聞き分けられないと思うけど(少なくとも自分はね)。

789:名無しさん@編集中
08/08/01 22:00:58 nPeToEeQ
>>787
低めのレートだと多くの人が聞き分けられると思うよ。
例えば5.1chで320kbpsだとAC3は結構辛い。

790:名無しさん@編集中
08/08/01 22:17:56 VwVP13+0
WOWOWのSD物を24fps化エンコする際、フィールドオーダーがめちゃめちゃになっていたのが、
TMPGEditor通すと治るのを発見したけど既出かどうか

791:まとめの人 ◆i7LeibjlZI
08/08/01 23:03:33 7gEP/IoY
TME3で読み込むとずれちゃっているなという印象にまとまりました。
Bonに戻りかな

792:名無しさん@編集中
08/08/01 23:32:52 hZPK1/gU
しょせんTMEなのだよ
しょせん

793:名無しさん@編集中
08/08/02 00:22:14 xzn41MuA
Bonって完全に絵と音合うか?
どーも微妙にずれてるような・・・

794:名無しさん@編集中
08/08/02 00:31:54 aiJOo0i/
mod10使ってずれるようならやり方が悪い

795:名無しさん@編集中
08/08/02 00:36:35 xTpoUErt
>>793
うん。同意。 まとめのヒトのとこ、必読かな。

796:名無しさん@編集中
08/08/02 00:37:05 xTpoUErt
アンカミス スマソ↑

797:名無しさん@編集中
08/08/02 00:54:14 9bsFcVz8
>>791
TE4XPと音ずれの補正が異なっているということですか?

798:名無しさん@編集中
08/08/02 10:01:37 vr0Lo/as
PV4で録画したのがズレていないとして
tsdemux+faad+tmpe4
vlc+towave
bontsdemux
全部PV4とは一致しない
tmpe4とtowaveは一致する
PV4と比較して一番ズレが少ないのはbontsdemux

799:名無しさん@編集中
08/08/02 11:36:53 cv1XD67P
音ずれっていうけど、比較対象が1フレーム分も全くずれてないって確証あるのか?
もしかしたら一般人で気づかないレベルで市販チューナー、レコーダーもずれはあるかもしれない。
チューナーの中には意図的に音声再生速度を遅延させて人間に聞き取りやすく補正するモードを持った物もある。(当然ずれて再生される)

TSを有志が作ったソフトで補正出力したものの方が正しく扱えている可能性もあるんじゃ?

800:名無しさん@編集中
08/08/02 15:14:58 LGrWs40j
ゲームしないから判らないんだけど、プレステ3ってtsをそのまま焼いて見れるんですか?

801:名無しさん@編集中
08/08/02 15:25:21 R5cYN4eU
>>800
拡張子変える必要があったような?

802:名無しさん@編集中
08/08/02 15:26:53 AyrU+y87
m2tsでokだった気が…

803:名無しさん@編集中
08/08/02 15:28:55 lbQcF7wS
最新のファームなら何もしなくても見える

804:名無しさん@編集中
08/08/02 16:03:38 Hi4hnEgQ
実機持ってないやつほどよくほえるからなぁ・・・

805:名無しさん@編集中
08/08/02 16:08:19 DHmfZJx5
>>800
焼かなくても繋げば.tsのまま見られるよ。

806:名無しさん@編集中
08/08/02 16:20:10 0VTshTOV
>>800
見れるよ、結構便利
2時間物で10G前後だから、CMなんか削ってぎりぎり2層DVDに収まるのもあるし
だめなら2枚に分割すればいいからね。BDはあまりいらないかも

807:名無しさん@編集中
08/08/02 16:42:57 0YMze6NR
>>806
DVDでtsの転送レート大丈夫だった?(地デジなら17MbpsBSデジなら24Mbpsくらいあるよね)
内蔵BDが安くなったら焼こうと思ってたけど、DVDでもいけるのかぁ。

808:名無しさん@編集中
08/08/02 17:51:25 t7H8dL0F
>>807
PS3がDVDを1倍速で読み込んでない限りは大丈夫だろう。
ダメなら外付けHDDか、DLNA鯖でもたてればいい。

809:名無しさん@編集中
08/08/02 19:36:27 wQLhPe++
箱○ってts見れないの?

810:名無しさん@編集中
08/08/02 19:57:41 t7H8dL0F
>>809
無理
メディアプレイヤーとしてなら、改造した旧箱の方がいい。

811:名無しさん@編集中
08/08/02 20:08:58 YY9gXHk9
>>810
確かに改旧箱はいいのだがマシンパワーがないのが残念
重いデータが処理落ちするのは辛い

812:名無しさん@編集中
08/08/02 20:10:03 dLmooEcE
PS3は外付けHDDだと、4GB以上見れないから注意な。
DLNAだと見れる。
DVD、BDはシラネ。

813:名無しさん@編集中
08/08/02 20:12:11 Qgl6zuZg
旧箱もってるけど改造すればtsみれるのかw
ほとんど新品だけど邪魔になるから捨てようと思ってたぜ

814:名無しさん@編集中
08/08/02 20:17:05 t7H8dL0F
>>813
ts見えるかは知らん。
NASにアクセスもできるし、Divx、wmvあたりは見えるんで
メディアプレイヤーとしては箱○より上と書いた。

箱○はWindowsにMSのソフト入れないとDLNAっぽいことできない。

815:名無しさん@編集中
08/08/02 20:30:45 BWu1SrFX
PS3の話題だけど
DLNAサバがTVersityなら
PS3内臓HDDにファイルがあるのとサバにあるファイルのとで
さほど違いないよ。
気になるのならPS3のブラウザから
URLリンク(192.168.***.***)
にアクセスして対象ファイルをDLすればいいよ。
***は、サバPCのIPなんでヨロ。
DVD焼く必要なんてまったく無いっすw

816:名無しさん@編集中
08/08/02 20:56:16 DjXMpVGT
>>814
箱○はTVersityもOrbも使えるよ。

817:名無しさん@編集中
08/08/02 21:29:46 NPnT1mPr
PS3箱から出してくる

818:名無しさん@編集中
08/08/02 21:56:25 r0G2bmZx
>>806
2層DVDよりBDのほうがすでにバイト単価安くなってるってのに・・・

819:名無しさん@編集中
08/08/02 21:57:39 AyrU+y87
そもそも本体がね...まだまだ高いし遅い。

820:まとめの人 ◆i7LeibjlZI
08/08/02 22:07:07 c/rxawBo
またテストに協力してくれたらうれしいです
URLリンク(www1.axfc.net)
どっちがいいかを教えてください。私自身は何十回も確認していてわからなくなってしまいましたorz
30msしか変わらないので微妙ですがしっくりくる方を教えてください。ちなみにBフレによるズレはないことを確認しております。

821:名無しさん@編集中
08/08/02 22:14:35 xCLa1UaD
4f

822:名無しさん@編集中
08/08/02 22:20:01 xCLa1UaD
どっちもズレてる気が

823:名無しさん@編集中
08/08/02 22:21:59 D+5nfex3
4fの方が違和感が少ない

824:名無しさん@編集中
08/08/02 22:31:02 xCLa1UaD
4fの音声を100ms位前にしたらましになった

825:まとめの人 ◆i7LeibjlZI
08/08/02 22:39:43 c/rxawBo
>820
検証に参加していただきありがとうございます。
比較用の元TSをあげておきます。MurdocMPとかでみればOKでしょう。ただこれをソースに変換し直すと結果が変わるのでご注意ください。
URLリンク(www1.axfc.net)

826:名無しさん@編集中
08/08/02 23:14:32 0YMze6NR
>>812
それはFATの制限だから、Ext3とかFAT以外でフォーマットして繋げば4GB以上もいけると思う。
やった事無いけどw

PS3のHDDのバックアップをとる時みたいに、
FATで4GB以下に分割しつつ再生時に繋がる様な方法が在ればいいけど。

827:まとめの人 ◆i7LeibjlZI
08/08/02 23:28:50 c/rxawBo
検証に参加していただきありがとうございました。というわけで久々に更新しました。
URLリンク(f38.aaa.livedoor.jp)

828:名無しさん@編集中
08/08/02 23:30:12 dLmooEcE
>>815
そんなことしなくても、DLNAでファイル見て、対象の動画を選択して三角ボタンでコピーを選択すればいいのでは?
あと、それだと、4GB以上のファイルは無理だと思う。
4GB以上のファイルはDLNAから直接再生する必要があるんじゃないかな。

2~4行目と最後の行は同意。LANとかルーターの性能にもよるかもしれないけど、その通りだと思う。

829:名無しさん@編集中
08/08/02 23:32:09 y/9poHBA
>>825
URLリンク(www1.axfc.net)

音声は2フレーム削ってます。

830:名無しさん@編集中
08/08/02 23:33:10 0YMze6NR
(鯖PC+)凡+REGZA+PS3って結構多いんだなw

831:名無しさん@編集中
08/08/02 23:38:16 dLmooEcE
>>826
FATとFAT32以外のフォーマットってPS3読み込めるのか?
NTSFが読み込めないのは確かだし、Ext3を改造?したPS3で読み込めるのも確かみたいだけど。
無改造のPS3でExt3なんて読み込めるんだろうか。

>>830
REGZA or PS3 だと思う。
DLNA便利すぎる。

832:名無しさん@編集中
08/08/02 23:51:43 Un3phmFh
鯖と一緒にして常時起動してる人ってLinuxで凡使ってるの?
鯖に手出したことない&興味はあるから出来るんならこれを機にやってみようかと思うんだが

833:名無しさん@編集中
08/08/03 00:14:32 pfkX9Z8p
(゚∀゚)アヒャ 浦島キター 今更、ウニペケ専権事項??

834:名無しさん@編集中
08/08/03 00:14:57 yXaPxLWs
>>832
録画はWinでやった方が簡単。
EPGによる延長対策とかも簡単だしな。
DLNA鯖導入するのは簡単なんでLinuxでDLNA鯖だけたてた方がいいかもしれん。

835:名無しさん@編集中
08/08/03 00:25:07 FKHE5qS/
>>828
PS3のHDDのフォーマットはFAT32じゃないから4Gオーバーは問題ない
USBHDDがFAT32じゃないと駄目なので4G制限がある

836:名無しさん@編集中
08/08/03 00:40:50 F2rkMl/e
PCで焼いたBD-RE を PS3で再生できる?
家じゃできないんだけど

837:名無しさん@編集中
08/08/03 00:57:07 3159sGQ7
ちゃんとBDの規格に収めれば再生出来るけど?

838:名無しさん@編集中
08/08/03 01:01:08 ifdZL1CI
DVD入れ替えるのがめんどいから
TMPGEnc MPEG Editorでまとめて
BD-REに焼いたけどみれたよ

FriioのTSもそのままデータとして焼いたが
別に普通にみれた

839:名無しさん@編集中
08/08/03 02:31:26 +LkgM/a0
bsHIってみな三の信号レベルってどのくらいですか?8.03とかでエラーがすごいっす。

840:名無しさん@編集中
08/08/03 02:34:13 CX9dEgFo
>>839
獺ス

841:名無しさん@編集中
08/08/03 02:42:36 +/GnFpj9
>>839
日本語でおk

842:名無しさん@編集中
08/08/03 03:12:41 F2rkMl/e
>>839
多分NHKのBS-hi だと思うけど、13.36dBだった。
ちなみにマンションの共同アンテナ

843:名無しさん@編集中
08/08/03 09:23:31 PxJ0ohF0
pid=0x0000, total= 17142, drop= 1, scrambling=0
pid=0x0100, total= 29606, drop= 0, scrambling=0
pid=0x0101, total= 17142, drop= 1, scrambling=0
pid=0x0111, total=12700360, drop= 1, scrambling=0
pid=0x0112, total= 245431, drop= 1, scrambling=0

何分の所でエラー出てるかを確認したいんですけど、何かいい方法ありませんか?
全部再生してみたんですけど分からなかったです

844:名無しさん@編集中
08/08/03 09:52:53 1rODGrvB
>>843
MurdocCutter

845:名無しさん@編集中
08/08/03 09:56:37 NLiSUGtE
例えばGOP編集ソフトで本編の前後の余分なCMをカットすると
ドロップ0になったりすることもあるよ
HD本編だけ書き出して試してみるといいかも(余計なデータも含む場合)
録画時にドロップ4くらいのが0になったことも

何分にドロップでてるのかわかると確かに助かるね

846:名無しさん@編集中
08/08/03 10:43:07 ZL6tEC5B
つmpeg2repair

847:名無しさん@編集中
08/08/03 10:56:37 PxJ0ohF0
>>844-845
MurdocCutterのErrorInfoの使い方理解してませんでしたorz
ヘルプ読んだらエラー箇所に飛べました
ありがとうございました

>>846
試しに切り出してmpeg2repairしてみてもちょっとノイズ残っちゃいました

848:名無しさん@編集中
08/08/03 10:56:52 FKHE5qS/
mpeg2repair通すとTSの分離とかができなくなるんだよな

849:名無しさん@編集中
08/08/03 12:18:17 ZL6tEC5B
ログだけ出力してエラー箇所見るだけのつもりで書いたんだ>mpeg2repair

850:名無しさん@編集中
08/08/03 16:37:50 3159sGQ7
>>839
BSアンテナの調整したら?

Q.Signal値が低いのですが大丈夫でしょうか?
A.10dB以上。

851:名無しさん@編集中
08/08/03 17:04:58 8M5bnEG4
HDTVtoMPEG2ってたまに編集始める時に異常終了するんだけど、なぜ?
特に読売テレビで日テレからのネット番組を録った時に多く発生する。

852:名無しさん@編集中
08/08/04 05:52:15 /RrIGc5c
>>851
日テレだから

853:名無しさん@編集中
08/08/04 10:01:42 WHYiCeZS
S/PDIFからAACパススルーしてくれるm2ts再生できるソフトありませんか。


854:名無しさん@編集中
08/08/04 10:40:53 LHsf1rhR
.tsの再生で、字幕のON/OFFができるプレイヤーって何ですか。


855:名無しさん@編集中
08/08/04 11:04:15 6c5lGRnV


856:名無しさん@編集中
08/08/04 15:16:17 LuxZ4TOi
こんなのが出てるけど、DGMPGDecと比べてどんなもんだろう。
誰か試した人いる?


DGAVCDec v1.0.0 Alpha 32
URLリンク(cowscorpion.com)
「DGAVCDec」は、DGMPGDecのように働くAVC/H.264デコーダー、
フレームサーバーです。
AVC/H.264 エレメンタリストリーム及びTS(トランスポートストリーム)
からインデックス(.dga)を作成することができます。

857:名無しさん@編集中
08/08/04 15:59:18 HZD20y+y
>>856
これH.264専用じゃね?
ワンセグを再エンコするつもりかw

858:名無しさん@編集中
08/08/04 18:30:54 I/fi1+0j
>>857
AVCRECをリッピングしている方も世の中にはいるのです。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch