Friio ソフトウェア&プラグインスレッド 6at AVI
Friio ソフトウェア&プラグインスレッド 6 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@編集中
08/06/16 01:27:51 /ChF4hu7
Friio デジタルHDTVアダプタ「フリーオ」
URLリンク(www.friio.com)
URLリンク(www.friio.net)
このスレはFriioのプラグインとそれに付随するソフトウェアについて話し合うスレです。
こんなプラグイン、ソフトがあったらいいなぁ、バグ発見、機能追加の要望等を書いていきましょう。

◆うpろだ
URLリンク(2sen.dip.jp)

◆FAQ
URLリンク(friio.k-ota.net)

◆テンプレ
URLリンク(friio.k-ota.net) (次スレを立てる人は見て下さい)

◆前スレ
Friio ソフトウェア&プラグインスレッド 5
スレリンク(avi板)

2:名無しさん@編集中
08/06/16 01:28:24 /ChF4hu7
◆今あるプラグイン&ソフトウェア
・PCタイマー自動補正プラグイン
・Scramble Logging Tool
・TS Packet UDP Sender Tool
・タスクトレイ管理
・のーくれーむのーりたーん
・番組情報プラグイン
・放送中番組リスト
・全チャンネルスキャン
・EpgDataCap
・LogoDataCap
・friioutil
・Friioyoyaku
・friio予約タイマー
・Friio TaskScheduler
・TvRock
・EPGデータビューア
・BonTest
・Linux用Friio録画プログラム
・mAgicAnime
・FriioTask
・FriioTask(放送中番組の録画対応改造版)
・Friio遠隔予約
・Friio番組検索自動予約

◆TvRockについての話はこちらで
【Friio】TvRockについて語るスレ【MonsterX】
スレリンク(avi板)

◆FriioUtilについての話はこちらで
ALOEソフトウェア総合
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

3:名無しさん@編集中
08/06/16 01:30:22 haWMbCg7
>>1

>>前スレのTsSplitter
-GOPオプション付けてもtxt出てこないんだけど。

4:名無しさん@編集中
08/06/16 01:32:49 haWMbCg7
ひょっとして-NULLオプションだと出してくれない?

5:名無しさん@編集中
08/06/16 01:34:28 /ChF4hu7
スレリンク(avi板:986番)
akabeimonitor

6:名無しさん@編集中
08/06/16 01:38:11 9rrnoJYE
-gopめっちゃいい


7:名無しさん@編集中
08/06/16 02:15:27 oH7HFm5E
深夜に放送中番組リスト使うと,今やってる番組は正しく表示されるけど,次の番組が24時間先の番組に飛んでるのは俺だけ?

8:名無しさん@編集中
08/06/16 05:53:37 lqY98DL8
 TVRockの同chの連続する予約を同じファイルで録画する機能で
出来たファイルの後処理スクリプトで、TSSplitterの-SEPが大活躍。
 さらに、-GOPでCMカットの時間も短縮。感謝感謝。

9:名無しさん@編集中
08/06/16 07:38:42 yAI+UZKf
GOPリストだけ出力できないの?

10:名無しさん@編集中
08/06/16 08:24:09 haWMbCg7
GOPリストだけ出力する機能、俺も希望。
もしくは-NULLに-GOP対応か。

11:名無しさん@編集中
08/06/16 10:12:48 Tw/ilPVI
前スレ>>565のFriio番組検索自動予約の人、USB認識問題解決したのだろうか…
実はウチも最近構成変えてないのに白凡が録画中に消えることがあって困ってる
一緒に挿してる黒凡はまだ問題起きてないけど。スレ違いで申し訳ない。

12:名無しさん@編集中
08/06/16 11:45:49 8BNE3oKt
EpgDataCap_Bon(人柱版7.2)
iniが入っているので修正した方がいいんじゃない

13:名無しさん@編集中
08/06/16 11:55:12 +Keos+FS
>>12
吉田?

14:名無しさん@編集中
08/06/16 12:28:47 VY1ovF76
吉田DataCap

15:名無しさん@編集中
08/06/16 12:31:21 BzhjTyoe
吉田スクリプト(人柱版7.2)

16:Friio番組検索自動予約
08/06/16 15:20:02 gWJafnZ9
Friio番組検索自動予約 URLリンク(send.me.land.to)
バージョンアップしました。

2点の不具合修正です。

前スレ>861さん、前スレ>975さん
不具合の報告ありがとうございました!

17:前スレ>>565
08/06/16 15:39:11 gWJafnZ9
>>11
その後、外付けHDDの使用を止めたらトラブル無くなりました。
変更して3週間、今までトラブルゼロで安定しています。

ちなみに、
外付け2.5インチSATAのフォルダへのショートカットをダブルクリックした際に、
同じHUBを経由しているUSB機器全ての認識が一旦切れて、
再認識される(Friioは再接続が必要)という現象が確認されたので、
外付けHDD使用中止を決めました。

18:名無しさん@編集中
08/06/16 15:51:53 EQQ4ZKEh
ワロタ

19:名無しさん@編集中
08/06/16 15:54:06 EQQ4ZKEh
外付けならeSATAがおすすめ

20:名無しさん@編集中
08/06/16 16:16:18 lbOJe4wM
USB外付けHDDはおすすめしない。以前使っていたけど時々アクセスランプつきっぱなしになってフリーズするから困る。
そのときは遅延書き込みデータの紛失のお知らせが出て俺涙目w

21:名無しさん@編集中
08/06/16 16:24:58 ysQD55Qx
どんな安物使ってんだよ

22:名無しさん@編集中
08/06/16 16:56:11 lbOJe4wM
>>21
愛王の250GB
当時安くはなかったな

23:名無しさん@編集中
08/06/16 16:57:15 gWJafnZ9
>>18
笑い事じゃないっすよ!!(笑)

USB-HUB225GSV(サンワサプライ) / StoreJet 2.5 SATA(Transcend)
他の用途ではトラブル出てないのに、Friioと合わせて使うとトラブる・・・。
困ったもんです!

>>19
㌧!次回購入時はeSATA検討します。

24:名無しさん@編集中
08/06/16 18:54:52 VepUrByX
>>23
電源容量足りないんじゃない?

25:名無しさん@編集中
08/06/16 20:14:23 5MHkIhoW
同じHubにUSBHDDとFriio両方つけてるのなら想定外の使い方だよ。
外部給電可能なHubでも、2.5インチ1つでさえ供給される電力を
(一時的に)大幅に超えてる場合がある。
USBHDDがACアダプタ付きなら問題ないかもしれんが
専用のHubやマザーボードのほうに直結するほうが安全。

26:名無しさん@編集中
08/06/16 21:12:43 fByju0Ji
それくらいなら消費電力大丈夫かなと、Friioと同じ系統にSkypeフォンさしたら、
Skypeフォンにめちゃくちゃ酷いノイズ乗るくらいだったから、
ポート系統はわけたほうがいいね。

27:名無しさん@編集中
08/06/16 21:57:18 DXuRKOYa
>>7
うちもなる。
以後直らなくなって、一度EPG消してなおしている。

28:名無しさん@編集中
08/06/16 22:38:51 Hhd8QLUl
むーん、tsselectでWOWOWのGOPリストが取得できない・・・
他のチャンネルは取得できるのに・・・

29:名無しさん@編集中
08/06/17 03:47:23 1qVLKfZX
URLリンク(2sen.dip.jp)
TsSplitter Ver1.12
・WOWOWでGOPリストが正しく出力されない問題を修正
・-NULL指定時でも-GOPが有効になるように変更
・GOPリストの作成だけを行う機能を追加(-GOPONLY)
 -GOPONLYを指定するとtsファイルの分割等は行わずに-OUTで指定したフォルダ(未指定時はtsファイルと同じ場所)
 にtsファイル名.txtでGOPリストファイルを作成します。


30:名無しさん@編集中
08/06/17 03:59:27 +Deb52gU
乙です

31:名無しさん@編集中
08/06/17 08:21:09 fOFZHWVN
TsSplitterの作者さん、絶対ここ見てるよね。
作者さん、ありがとうございます。

32:名無しさん@編集中
08/06/17 08:22:59 Wkstvfog
>>29
乙乙!
助かります。

33:名無しさん@編集中
08/06/17 09:54:59 yECHtZd6
TVGetの作者さんもここ見てるよね
日曜日に携帯でFriioの録画って話題に対応してるw

34:名無しさん@編集中
08/06/17 12:15:26 qrFVcHMt
対応はやいな

35:名無しさん@編集中
08/06/17 18:41:31 cUXACHIi
・2000でも動くようになったかも?(XP以外は環境ないので確認は不可)
乙です
2000と白凡での予約録画成功を確認しました。

黒凡は
スレリンク(avi板:967番)
これと同一の状態です。

2000お持ちで無いとの事ですが、
95、98をお持ちでしたらプロダクトアップグレードパッケージを提供できます。
PC-9821用に用意しておいた、シュリンクを切っていない物が手元にあります。

36:名無しさん@編集中
08/06/17 19:03:05 fOFZHWVN
>>35
Win2kで動くようになったって、何のアプリの話?

37:名無しさん@編集中
08/06/17 22:17:47 jfB2KVFU
TVGet Downloader
URLリンク(stupidsoft.blog.shinobi.jp)

テレビ王国 スカパー 2008/06/04 ダウンロード
ふぁいるのっとふぁうんど・・・・・

再度アップおねがいします。

38:名無しさん@編集中
08/06/18 03:10:20 AvNfxt5R
>>37
ご報告ありがとうございます。
修正させていただきました。

39:名無しさん@編集中
08/06/18 10:27:36 NWkX4IDb
Friio Viewer のプレビューウィンドウが画面上から 消えてしまいました
詳しい使い方 教えてください


40:名無しさん@編集中
08/06/18 10:31:09 k7Fstfoq
>>39
FriioUtil を入れる
FriioUtil を起動
プレビュー画面が左上に出る
FriioUtil 終了
Friio Viewer 起動
プレビュー画面が左上に出る
ウマー

41:名無しさん@編集中
08/06/18 10:41:28 Lb282ibk
>>39
>>1


42:名無しさん@編集中
08/06/18 10:45:40 NWkX4IDb
40さん ありがとうございます


43:名無しさん@編集中
08/06/18 11:51:33 IGffgCRJ BE:1060358459-2BP(220)
WindowsMediaEncoderで、friioを使って録画している人いる?
URLリンク(www.microsoft.com)


44:名無しさん@編集中
08/06/18 16:24:13 xzv5qEx2
>>42
WindowsMediaEncoderに録画機能はない。

45:名無しさん@編集中
08/06/18 17:00:55 o43XGIxy
いやあるだろ…フリーオはWDMデバイスじゃないから録画できないけど。
もしくは画面の取り込み機能使うってことじゃね?

46:名無しさん@編集中
08/06/18 18:48:03 xzv5qEx2
×WindowsMediaEncoderに録画機能はない。
○WindowsMediaEncoderにはFriioに対応した録画機能はない。

47:名無しさん@編集中
08/06/18 21:36:02 hvirSZNm
>>38
乙です
携帯での録画予約便利です
前スレで時間追従に対応を考えてるような事書いてましたがその後どうなんですか?
時間追従も対応すればTVRock以外の予約ソフトにも光明が当たると思うのですが


48:名無しさん@編集中
08/06/18 23:55:14 AvNfxt5R
>>47
番組追従は、EpgDataCapさんのソフト等で作成されたデータを元に作れば簡単なのですが、
それだとFriioを無意味に起動していないといけない等で悩みどころです。
みんなのEPGのデータを、しょぼいカレンダーさんのような場所に自動でアップして、
そこを参照するみたいなシステムにすれば良さそうだなと思っているのですが、
EPGの特許に絡みそうで躊躇しています。

開発時間も、毎日寝る前に晩酌しながら1時間作成する程度ですので、
のんびりとお待ちください。

49:名無しさん@編集中
08/06/19 00:07:52 pbqcc8aM
EpgDataCapだけ使えばいいんじゃないの?
EpgDataCapだけで標準的なDVRの録画予約・録画動作と同等のことが
できるんだから・・・

TVRockとか、使う利点がどこにあるのか分からんよ・・・。

50:名無しさん@編集中
08/06/19 00:23:58 65evjysh
TVRock使わずEpgDataCapに固執する理由がわからん
どっちが使いやすくて便利なのか一目瞭然だろ

EpgDataCapはexeの指定の説明位GUIに書いとけよ
どれ指定するのかわからんから一切使ってないわ
糞フト丸出しだな

51:名無しさん@編集中
08/06/19 00:24:53 XaUgivca
まーたはじまった

52:名無しさん@編集中
08/06/19 00:30:39 ZUwqLaQi
おれもVBSベースで作ったしょぼカルから予約するスクリプト公開しちゃおうかな

53:名無しさん@編集中
08/06/19 09:45:21 BgCouVjo
>>48
>みんなのEPGのデータを、しょぼいカレンダーさんのような場所に自動でアップして、
>そこを参照するみたいなシステムにすれば良さそうだなと思っているのですが、

そんな事するぐらいだったら、iEPG参照した方がはるかにマシじゃないの?
日本全国の番組表を管理するつもりかい?

54:名無しさん@編集中
08/06/19 09:52:11 ZoxP1z2G
放送波のEPG取得するためだけにfriioを立ち上げることが嫌な人て多いのかな?
テレビとかも使ってないときに勝手にEPG取得してるから、俺はそれに抵抗は感じないんだけど


55:名無しさん@編集中
08/06/19 10:06:26 5wdPE0O9
TVは電源切れてても(勿論主電源は入ってるが)取得するからね。

56:名無しさん@編集中
08/06/19 10:51:39 YIMIu94a
>>53
>>48のはiEPGから番組を収集するソフト
iEPGで番組の延長で即座に更新するサイトはない
番組の延長用にEPGを気軽に集めたい
って事だろ


57:名無しさん@編集中
08/06/19 11:11:08 R9MPPLvg
TvGetで、
キーワードを登録しておいてマッチした番組を自動予約したいのですが、
やり方がわかりません。
どなたか、おしえてください <(_ _)>

58:名無しさん@編集中
08/06/19 12:09:44 OTap9uev
>>57
TVGet.txtに「◆キーワードで見つかったもをすぐに録画予約を行う。」ってのが書いてあるけど
それじゃ出来ないの?

59:名無しさん@編集中
08/06/19 14:16:48 R9MPPLvg
>>58
それならそれでいいけど

60:名無しさん@編集中
08/06/19 14:36:46 OTap9uev
>>59
は?意味がわからん。
それ以外の何をお前は望んでいるんだ?

61:名無しさん@編集中
08/06/19 14:37:52 SBh6lL7k
TvGet / FriioTaskScheduler 作者様に要望があります。

録画したTSに付けるファイル名に、
番組内容の一部も付けられるオプション機能を付けていただけないでしょうか。

主にスカパーの録画を行っていますが、
スカパーでは、「同タイトル同内容」と「同タイトル別内容」の双方があるので、
ファイル名に番組内容の一部(頭から○文字分)が付いてくれると、
後の識別時に、わざわざ再生する必要が無くなり、とても助かります。

62:名無しさん@編集中
08/06/19 15:09:00 KkCSTSoy
お断りだ

63:名無しさん@編集中
08/06/19 16:04:00 uXp+ZXmV
TvGet に機能追加のお願い

「キーワード削除」を選択した際に確認ダイアログを表示して欲しいです。
「キーワード変更」のつもりが、マウスが微妙にずれて「削除」してしまいましたので・・・。

64:名無しさん@編集中
08/06/19 16:34:07 QTBnLRoI
TvGet / FriioTaskScheduler 作者様

>>61
私も、これは欲しいです!!

安易な考えかもしれませんが、TvGetでiEPG生成の際に、
タイトルに内容の一部を追加するだけで実現可能ではないでしょうか。

65:名無しさん@編集中
08/06/19 19:55:50 Sx4NhtKV
結局ファイル名ダブる可能性あるんだから、
日付、時間、チャンネルを任意選択が現実的。
内容なんていらん。

66:名無しさん@編集中
08/06/19 23:05:42 VYLXgh4w
俺は欲しいな。

キーワードで自動予約してるんだけど、
現状のファイル名(番組名+日時)だけでは、内容がわからないので。

日付、時間、チャンネル名、番組名、番組内容 を任意選択できるとベスト

67:名無しさん@編集中
08/06/20 00:28:36 u2YGCzkM
>>61>>63>>64
ご提案ありがとうございます。

とりあえず簡単に出来る、
削除時の確認ダイアログと、iEPGの番組内容付加を追加してみます。



68:名無しさん@編集中
08/06/20 01:41:18 u2YGCzkM
iEPGの番組内容付加等を、修正させていただきました。
URLリンク(stupidsoft.blog.shinobi.jp)

番組名に番組内容は、私がいまいち理解していないので、
的外れな修正になってしまったらごめんなさい。

また何か改善点等ありましたら、よろしくお願いします。

69:名無しさん@編集中
08/06/20 01:43:27 hdyd9bT4
TMPGEnc4.0EPress 4.5.0.252
TSで1時間もの4本ほど読み込ませたけど
今のところ音ズレしてない

70:名無しさん@編集中
08/06/20 10:46:41 uEsTC+87
無圧縮編集とロゴ除去フィルタがあればいいんだけどね

71:61
08/06/20 12:58:05 u7lsrWGh
>>68
作者様乙です。
これで十分です、助かります。
ありがとうございました!!

72:名無しさん@編集中
08/06/20 13:53:09 vvWaHoBi
 TSSplitterのファイル分割、便利だけど録画フォルダがものすごい
ことになる……。
 ターゲットと思しき録画以外出力しない……、ってのは複数番組が
含まれる場合もあるし、難しいか。

73:名無しさん@編集中
08/06/20 19:08:15 KaFDVIAQ
>>72
バッチで-SEPしてその後ファイルサイズみて、削除orでかいのを残す、ぐらいしか思いつかないな、今は・・・。

74:名無しさん@編集中
08/06/21 12:47:25 EFrI2kXo
2のLogoDataCapってどこにあるの?

75:名無しさん@編集中
08/06/21 14:18:27 FlqBTHsT
EpgDataCap 9.73で、friio_EpgDataCap.dllをTSRate.dllと同じフォルダに入れて
EPG取得、ビューアから予約、録画が出来ているのですが、
EpgTimerの結果欄に「EpgDataCap Plug-Inが認識できなかったので追従機能OFFにしました」
と出ていて追従が無効になってるっぽいです。何か導入間違えてますか?

76:名無しさん@編集中
08/06/21 14:54:15 XXVb79Zl
>>75
多分手動起動時のショートカットの作業フォルダがそこに
なっているので、ショートカットから起動した時は問題ないが
EpgTimerから起動するとdllが見つからずに失敗する。
解決は、EpgDataCap.dllをビューアと同じ場所に移動し
ショートカットの作業フォルダも同じ場所に書き換える。

77:名無しさん@編集中
08/06/21 15:18:42 XXVb79Zl
>>76
ビューアと同じ場所→friio veiwerインストールルートです

78:名無しさん@編集中
08/06/21 15:18:54 fS/DEBaQ
EpgDataCapの中の人、最新版のSplitteGUIありがとうございます。
本当に助かります。

79:名無しさん@編集中
08/06/21 17:14:35 WuHEHYXO
>>74
アップローダから流れたからもうない
機能は放送局のロゴマークの画像抜くだけだからいらないと思う
需要もないだろ


80:66
08/06/21 18:41:22 cN22e6fk
>>68
ありがとうございます!!
とっても役立ってますよ。
あ、あと、、、、チャンネル番号が付加できると・・・ぼそっ

81:名無しさん@編集中
08/06/21 20:04:29 c2OLfPBm
>>29
入力ファイル名が長い(DOS窓で2行以上になるような)とき、
-OUT を指定すると異常終了してしまいます。

TvRockの「予約内容をサブタイトルへ変換」を指定して、
サブタイトルをファイル名に入れているので、
結構頻繁に発生しています。

82:名無しさん@編集中
08/06/21 21:31:27 D0W3mY3B
>>81
異常終了するような条件のとき、ファイル名とフォルダ名合わせて何文字ぐらいになっていますか?(全角は2文字分として)
で、異常終了する問題がファイル名長が256文字越えているという場合
どうしたらいいと思います?
1 ファイル名文字長エラーとして変換を行わずに終了
2 ファイル名の末尾を削除し、256文字以内に納まるように変更してでも変換を続行する。
3 ファイル名長が256文字にならないように、出力先をカレントフォルダに変更する。(_HDとか-1とか付加するのでそれでも256文字越えてしまう場合もある)
4 256文字越えても正しく動くようにする(出来るのか分からないけど)


83:名無しさん@編集中
08/06/21 21:34:15 D0W3mY3B
>>81
もし、256文字以内でも異常終了するような場合は入力するファイル名と-OUTに
指定したフォルダ名を教えて下さい。


84:名無しさん@編集中
08/06/21 22:04:05 P9FRIFu4
>>79
えー、エンコするときにロゴ消したいので需要あるんですけどー

85:名無しさん@編集中
08/06/21 22:17:41 Cl3O9wR8
URLリンク(mksoft.hp.infoseek.co.jp)

86:名無しさん@編集中
08/06/21 22:20:58 D0W3mY3B
>>84
LogoDataCapのロゴって番組表画面なんかに出てくる各局マークだよ。
NHKなら赤い背景に白文字でNHKGとかのやつ。


87:名無しさん@編集中
08/06/21 23:02:00 y51oUYDg
>>81-83
便乗で申し訳ないが、OUTオプションについてさらに報告
-OUT オプションを使用すると、はき出されたファイルがREGZAで再生できません
tssplitter 1.06 1.08 1.12で確認しています
実行したコマンドはこんな感じです

tssplitter.exe -EIT -ECM -SD -1SEG -OUT "E:\friio\temp\" "d:\friiorec\source.ts"
→REGZA再生NG

tssplitter.exe -EIT -ECM -SD -1SEG "d:\friiorec\source.ts"
→REGZA再生OK

tsselectにより、スクランブル解除漏れは無い事を確認
別のファイルで、B25でスクランブル解除したファイルも同様


tssplitterの処理を軽くしたいため、別ドライブに出力したいのでちょっと困ってます
もしかして個人的な環境の問題なのでしょうか?
REGZAという、確認しにくいプレイヤーのため、検証が難しいと思われますが
OUTオプションの有無で、出力処理に違いはあるのでしょうか?

88:名無しさん@編集中
08/06/21 23:09:38 1l2bCLoE
>>75
EpgTimerの結果欄に「EpgDataCap Plug-Inが認識できなかったので追従機能OFFにしました」
とでるのは、たとえばNHK総合の野球中継が延長時に番組変更をEPGデータになかなか反映しない?
ときに出るようです。
そんなときは、EpgDataCap Plug-In自体は認識できているが、予約した番組の情報が取得できない
のではないのでは?

89:名無しさん@編集中
08/06/21 23:10:01 OKDrB29o
 あ~。TVRockの自作後処理スクリプトがたまに失敗しているのは
その辺か~。全部フルパスで渡してた。

90:名無しさん@編集中
08/06/21 23:13:26 D0W3mY3B
>>87
とりあえず
-OUT "E:\friio\temp\"を"E:\friio\temp"かE:\friio\temp\にしてみてください。
コマンドパラメータ入力時に""でくくると通常は""を外した状態の中の文字列が取得できるのですけど
\"があると"をパラメータ文字として認識するためE:\friio\temp"(空白)がフォルダ名として認識されて
しまいます。
-OUTでは文字列最後に\が無い場合は自動で付加しますので\を付けないで使用してください。


91:87
08/06/21 23:56:06 y51oUYDg
>>90
早速の返信、ありがとうございます。
指示の通り -OUT "E:\friio\temp\" を -OUT E:\friio\temp と -OUT "E:\friio\temp" の
2パターン試してみましたが、結果は同じで再生できませんでした。

後出しで申し訳ありませんが、こちらの環境を書いておきます。
WindowsXP SP3 + 地デジ用friio 白 + HDD 物理的に2台

なお実際に実行したコマンドはこれです
E:\Friio\tools\TsSplitter\TsSplitter.exe -EIT -ECM -SD -1SEG -OUT E:\Friio\temp "D:\FriioRec\2008年06月21日22時34分__タイトル未定.ts"
→再生NG
E:\Friio\tools\TsSplitter\TsSplitter.exe -EIT -ECM -SD -1SEG "D:\FriioRec\2008年06月21日22時34分__タイトル未定.ts"
→再生OK

ファイルサイズはどちらも同一でした
サイズ : 113,939,844byte  ディスク上のサイズ : 113,942,528byte

それと、Stirling Version 1.31 というバイナリエディタで比較したところ、相違点はないという結果となりました
ですが、相変わらずREGZAでの再生には差があります・・・・。

この状態だと、現時点ではそちらでは何もできないですよね
そのようなお返事をいただいたら、REGZA持ってる他の人がいたら、試してもらったりしてみます
とりあえずこのスレでも試せる環境の人がいたら、是非手伝ってください
それと、TS初心者勉強会スレにも投げてみます

92:名無しさん@編集中
08/06/22 00:20:42 cSKXxqF5
>>76
>>88
毎回出るウチの症状はEpgTimerが呼ぶときにカレントディレクトリが%ProgramFiles%\Friio\だったからのようです。
解決しました。ありがとうございます。

93:名無しさん@編集中
08/06/22 00:38:07 4Pr57ieo
>>82
>異常終了するような条件のとき、ファイル名とフォルダ名合わせて何文字ぐらいになっていますか?(全角は2文字分として)
185文字でした。

>で、異常終了する問題がファイル名長が256文字越えているという場合
>どうしたらいいと思います?
4がよいですが、
無理であれば1~3をオプションで選択できると使いやすそうです。
(私は2を使います)

>>83
>>>81
>もし、256文字以内でも異常終了するような場合は入力するファイル名と-OUTに
>指定したフォルダ名を教えて下さい。
TsSplitter.exe -OUT v: "2008年06月21日(土) 12時00分-13時30分 メレンゲの気持ち 土曜のお昼はマチャミの部屋ようこそ!(^w^)毎週話題あふれる旬なゲストと、軽快なおしゃべりを繰り広げるトーク番組です! [日本テレビ].ts"

94:名無しさん@編集中
08/06/22 00:41:30 Ao+P/i9L
>>91
私はREGZAを持っていないのでよく分からないのですが、再生する場合格納フォルダやドライブでの違いとかあるのでしょうか?
ファイルの内容が同じならそれぞれフォルダ間でファイルコピーしてみたりファイル名を変えてみたりして
D:\FriioRec\2008年06月21日22時34分__タイトル未定.tsで変換したファイルを
E:\Friio\tempにファイルコピーしたり
本ファイルをE:\Friio\tempへコピー後、-OUTを付けずに変換したりした場合どうなります?


95:87
08/06/22 01:35:50 GfJLkwOB
>>94
REGZAでの再生は単純で、Windowsで作成した共有フォルダを見に行くだけです
それだけで、サポートしているファイルを、勝手に読み出してくれます
そのため、格納フォルダやドライブによる差は、無いものと思われます

OUTオプションについての検証ですが、ちょっと時間が遅くなってしまったので
明日日中にでも、いろいろ試してみます。

とりあえず現状でわかっていることは、OUTをつけなければ、今のところ
再生できないファイルは無い という事だけです
>本ファイルをE:\Friio\tempへコピー後、-OUTを付けずに変換したりした場合どうなります?
これも再生できました

環境依存の可能性も捨てきれないので、
・OUTで別ドライブへの書き出しを、同じコマンドで複数回やってみる
・OUTを同一ドライブで試す
・OUTを同一フォルダで試す
など、いろいろやってみますね

遅くまでありがとうございました。

96:名無しさん@編集中
08/06/22 01:44:09 Ao+P/i9L
>>93
同じファイル名で同じようなパラメータで試してみましたが異常はなかったです。
ちなみに異常終了するのはTsSplitter実行してすぐですか?
それとも数パーセント実行されてからですか?
あと、V:ドライブってそのPCローカルのHDD直ですか? それともネットワークドライブの何処かのフォルダだったりします?

とりあえず、現在の情報内では問題が起きないのでどうにもならない状況です。


97:名無しさん@編集中
08/06/22 01:46:23 ZCfQYpJw
全チャンネルスキャンってどこかで入手可能でしょうか?

98:名無しさん@編集中
08/06/22 02:00:12 vfv3849U
>>91
当方、REGZA Z2000ユーザーなのでちょっと試してみました。
結果は-OUTのあり・なしどちらも再生できました。
ちなみに手順ですが…

1.録画専用PC(XP SP3)で5分くらい録画
2.録画ファイルをメインPC(Vista SP1)へコピー
3.メインPCのローカルHDD上でTsSplitterの処理(-OUTあり&-OUTなし)
4.出来上がったファイルをStirlingにて比較、相違点なし
5.ファイルをNASへコピー
6.REGZAで再生

以上、参考までに。

99:名無しさん@編集中
08/06/22 02:21:17 RK/H8ozI
つうかバイナリ一致してるならTsSplitterは関係ないだろ…

100:名無しさん@編集中
08/06/22 02:26:39 la2z/gcc
>>93
ファイル名に「^」が含まれているのが気になる

101:名無しさん@編集中
08/06/22 02:59:07 epRuA0Jf
サイズが違うじゃん
コマンドプロンプトで
fc /b file1 file2 >diff.txt
とかやってみろ!

102:名無しさん@編集中
08/06/22 03:07:40 Vq9ankTW
>>95
-OUTを付けたときのアクセス権か何かがまずいのかな?
別フォルダに-OUTを付けて書き出してからE:\Friio\tempにコピーしてみるとか

103:名無しさん@編集中
08/06/22 05:17:49 4Pr57ieo
>>96
異常終了するのは開始してすぐです。

v:はNASの共有フォルダに割り当てたネットワークドライブで、追試験したところ、
-OUT v: でもファイル名を短くするれば大丈夫
-OUT d: や -OUT e: ではファイル名が長くても大丈夫(d:はSD、e:はUSBメモリ)
おまけで
-OUT c: → 常に異常終了
-OUT t: → 常に異常終了(t:は存在しないドライブ)
でした。Vista SP1のコマンドプロンプトで実行しています。

104:名無しさん@編集中
08/06/22 05:23:58 4Pr57ieo
>>100
念のため ^ を取って試してみましたが、同じく異常終了しました。

105:名無しさん@編集中
08/06/22 06:21:39 Ao+P/i9L
>>103
とりあえず出力ファイルのオープンに失敗すると異常終了する問題が見つかりました。
で、今回の問題がこれだとするとv:で長いファイルや、c:でなぜ出力ファイルオープンエラーとなるかが
問題となります。
v:に対してその長いファイルって普通にコピーできますか?
VistaってC:のルートって書き込み保護とかあるのかな?

一応、オープンエラーの問題は直しますが、単に異常終了から"error - failed on open"に変わるだけの
ような気もします。


106:名無しさん@編集中
08/06/22 08:28:23 bu+/yRCi
>>105
Vistaは権限がいろいろめんどいので、
C:\ルートとか、ProgramFiles以下は作業用にしないほうがいいよ。


107:名無しさん@編集中
08/06/22 08:40:03 4Pr57ieo
>>105
>v:に対してその長いファイルって普通にコピーできますか?
できませんでした。
すなわち、TsSplitterの問題ではなくローカルな問題でした。すみません。
(Unicodeで255バイトを超えているためっぽい…困った)

108:名無しさん@編集中
08/06/22 08:47:11 cUnIWIvO
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄


109:名無しさん@編集中
08/06/22 10:10:04 uFDl9Wbx
>(Unicodeで255バイトを超えているためっぽい…困った)
どんなファイル名だよwwwwwwwwww

110:87
08/06/22 10:31:34 GfJLkwOB
tssplitter の OUT を使うと、REGZAで再生できないと騒いでいた者です
結論から言うと、再生できるようになりました

原因は、本当に申し訳ない、アクセス権でした。
録画フォルダのファイル→Tempフォルダへsplit→共有フォルダへ移動
ということをやっており、録画フォルダと共有フォルダは Everyoneフルコントロール
を設定していたのですが、Tempだけ設定し損ねていた・・・。

作者さん、こちらの問題だったのに迷惑かけて、本当にすみませんでした

>>98
検証してくれたおかげで、こちらの環境であると確信が持てました

>>99
そうですよね、バイナリ一致してたら別の問題ですよね

>>102
まさにこれで判明しました

えっと、結果的にスレ汚しとなってしまって、ごめんなさい
それと皆さんの暖かいアドバイスに感謝します
自分でこれおいておきますね・・・・・・

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄

111:名無しさん@編集中
08/06/22 12:02:13 Q15EJ894

          rニ二i⌒i
          |   | ||.|
          |   |回|
         ノ\  |  |
         \ \|○|
         ∩\ノ ̄`し
         //     | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <friioぶつけんぞ
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

112:名無しさん@編集中
08/06/22 12:06:24 drnWL2oQ
       |  |  lj  .!ハ((.__\     
       |  |    .||l._  _ l彡|    
       |  |   _,,,|.l ・〉. ・` .V^)    
       ``‐‐'i''i"  | (_,ヽ   i.J  凡はわしが育てた
             .| |   ヽ`ニニ´ |    
           ヽヽ   ┬ '  ヽ
              ,r''',ニ二/´ ̄    l    
     _,,,,--/ /_,、 / .、     i
_,,,,--'''''    {  {_二ノ.ヽ     i \
          \ .{  `‐〉     }、  \
             . | .`r.、__   ノ_ ノ l、  .\
             <`|  |\`¨ ●  \-'    .\
               \_).\ヽ、    ))
                      `-.ニ-‐''

113:名無しさん@編集中
08/06/22 16:57:01 xhHgQfOy
TVRockをアンインストールしたいのですが
uninstall.batの実行とレジストリの削除だけでOKでしょうか?

114:名無しさん@編集中
08/06/22 18:25:02 NG0fYOi6
>>84
ロゴ消したいのならaviutlのプラグイン使え。

URLリンク(mksoft.hp.infoseek.co.jp)

115:名無しさん@編集中
08/06/22 18:34:29 p5UVk+st
フリーオでロゴ解析プラグインをつくってくれ

116:名無しさん@編集中
08/06/22 18:47:24 IFaOdDEf
ロゴ消しなんかエンコするならAviUtlでやればいいと思うんだが
というかそれ以外の方法ってあるのか?
>>84はどんな方法を考えているんだ

117:名無しさん@編集中
08/06/22 19:14:37 2tS62Puk
いや>>84はLogoDataCapを使えばAviUtlのロゴ消しフィルタで
使うためのロゴデータが簡単に入手できると勘違いしてるだけだろ。

118:名無しさん@編集中
08/06/22 19:33:55 FchWoPja
ハイハイ、誰かがLogoDataCapをうpしてくれたよ。
欲しい人は早めに取っておこうね。

119:名無しさん@編集中
08/06/22 20:17:45 Ssk15L7t
>>118
あっぷ、ありがとうございますm(_ _)m

んで、txt見たんだけど、使い方わからない。
FriioView.exeと同じデレクトリにいれて、
起動しとけばイイのかなぁ~?

120:名無しさん@編集中
08/06/22 20:33:21 Q15EJ894
なにこのお約束な流れw

121:名無しさん@編集中
08/06/22 21:02:15 sia4Etr+
使い方が分からないということは、お前には必要じゃないものだってことだ。

>>117を50000回読んでから回線切って首つって来い

122:名無しさん@編集中
08/06/22 21:27:21 Ssk15L7t
>>121
つっこみ、ありがとぉ~
いま、EpgDataCap 9.73を起動中

ちなみに、AviUTLは、0.99d3を使ってますしぃ~
ロゴ抜きして、.mp4も作ってますよぉ~

まぁ~スレ汚しすまぬ^^;;;

123:名無しさん@編集中
08/06/22 21:43:46 xyMUgM7Y
この人何言ってんの?

124:名無しさん@編集中
08/06/22 21:55:26 Kvb6wtre
きめえ

125:名無しさん@編集中
08/06/22 21:59:12 ZCfQYpJw
>>123
>>124
うっせー、カスども。

126:名無しさん@編集中
08/06/22 22:05:40 IwFXeh/o
>>125
どうした?w

127:84
08/06/22 22:28:18 1EwxDDO1
やったあ、これでロゴ消し用データが簡単に入手できるよー、助かる

128:名無しさん@編集中
08/06/22 22:43:17 c3Co5oxK
暗転してるときの画面をキャプってロゴデータ取ったらダメなの?

129:名無しさん@編集中
08/06/22 22:51:16 t+D4xfDE
出来ねーだろw

130:名無しさん@編集中
08/06/22 23:58:44 NG0fYOi6
>>127
aviutlのロゴ解析プラグイン使えばいいのに。

131:名無しさん@編集中
08/06/23 00:09:54 +piZRC9d
>>128
ロゴデータに必要な要素がまるで解ってない

132:名無しさん@編集中
08/06/23 00:13:51 3aL0V1f6
静止画キャプでPV3/4のようにかんたんにロゴが消せるようにならないものか

133:名無しさん@編集中
08/06/23 00:52:04 drijTPcC
スクランブルって一回も出たことないんだがどんなの?

134:84
08/06/23 01:03:44 u99O27Xl
横から見たゼビウスって感じ

135:名無しさん@編集中
08/06/23 01:08:32 j+bxTU/A
おっさん乙

136:名無しさん@編集中
08/06/23 01:47:10 GKH9Y1Fa
>>7 のバグは直して欲しいなあ・・・

137:名無しさん@編集中
08/06/23 18:10:01 rSbQYcXE
TvGetの中の人へ

iEPGの「program-title:」に番組内容を追加する機能、大変便利に使わせて頂いてます。
ありがとうございます。
ところで、この機能の延長で、iEPGの「program-title:」に「station:」も追加する機能を付けて頂きたいと思うのですが…

↓こんな状況で欲しています
キーワード検索による自動録画で未契約のチャンネルが録画された際、
後日、その番組を契約して録画済み番組を見たい。
しかし、そのファイルがどのチャンネルなのか…。
ファイル名に情報が残っているとチャンネル契約やB25処理が楽に行える。

ご検討、お願いいたしますm(._.)mペコ

138:名無しさん@編集中
08/06/23 19:31:04 JotSv37K
>>118
早速入れたけど Wrong SDK Version って怒られた

139:名無しさん@編集中
08/06/24 03:49:11 cUtLgtdh
>>80 >>137
了解しました。
ご提案ありがとうございます。


140:名無しさん@編集中
08/06/24 05:48:33 PrD4aTq2
>>138
FriioView Ver.1.71なら出来るみたいだよ。

141:名無しさん@編集中
08/06/24 09:50:41 pCBD7U3P
FriioUtilのプレビュー最小化時に音声も消音したいんだけどムリ?


142:名無しさん@編集中
08/06/24 10:10:56 E/FF6GJ9
TsSplitterってフロントエンド無いの?


143:名無しさん@編集中
08/06/24 10:12:23 lEL6Dzu7
自動処理させるにはGUIよりCUIの方が便利。

144:名無しさん@編集中
08/06/24 10:45:10 MqkrZ8Vd
>>142
Epgなんたらに付属してくる

145:名無しさん@編集中
08/06/24 11:04:30 E/FF6GJ9
プロンプト打つの嫌だからbat書いてやったわ
GUI対応してよ・・

146:名無しさん@編集中
08/06/24 11:05:42 ERKP9ViO
コマンドだから便利なこともあるし

147:名無しさん@編集中
08/06/24 11:16:46 MqkrZ8Vd
ショートカットにオプション付けてD&Dで良くないか?
この程度のGUIフロントエンドなら自分で書けよ

148:名無しさん@編集中
08/06/24 11:33:35 kYlrmOFF
>>142

EpgDataCapの中にあるB25-TsSplitterGUI.exe
URLリンク(2sen.dip.jp)

149:名無しさん@編集中
08/06/24 19:01:21 BynsjvFC
BonTsDemuxmodにMulti2解除のみ(TS→TS)のモードつけてほしい
今はMulti2Dec使ってるけど是非バッチでやりたい

150:名無しさん@編集中
08/06/24 21:16:34 8G0zpNT4
BATでやれば

151:名無しさん@編集中
08/06/24 21:20:08 sbXfGtrt
 Multi2DecDosじゃダメなん?

152:名無しさん@編集中
08/06/24 21:28:58 qpgksxzO
おいおい、B25.exeを忘れてないかい

153:名無しさん@編集中
08/06/24 23:02:48 BynsjvFC
GUIでやりたいってのもあるけど
BonTsDemuxmodの他の処理と同時にやりたいってのもある
でもそういうことがそれほど頻繁にあるわけでもないので
何かのついでに簡単に追加できれば・・とかで構わないんですけど

154:名無しさん@編集中
08/06/24 23:05:36 J8oF1ZTQ
TvRockで録画のついでとか

155:名無しさん@編集中
08/06/25 01:59:43 vNbm+Tfe
TSUDPってユニキャストで送る場合に複数送信先設定できないかな?
Address に 複数色んな方法で書いてみたけど全部だめだった。
ブロードキャスト、マルチキャストだと上手くいくけど・・・
セグメント越えさせたいのでなんとかユニキャストを複数したい。

156:名無しさん@編集中
08/06/25 06:40:39 9JflRs+L
BonTsDemuxのソース見るとb25内蔵してそうだけど
wave化時の劣化激しいからaacで出せないmod使ってない
rev4をコマンドラインでつつけるのが理想

157:名無しさん@編集中
08/06/25 08:42:06 LQ7JoifQ
>>156
>wave化時の劣化激しいからaacで出せないmod使ってない
waveで出力するとき劣化するという書き込みを良く見ますが、私の耳では
あまり違いがわかりませんでした。
wave化でどれぐらい(どういう原理で)劣化するのでしょうか?

158:名無しさん@編集中
08/06/25 09:28:56 XKIlAWB4
>>157
wave化ではなくwave後のエンコでじゃないかな
自分はそんなに気にならないからwave化して編集してエンコ

avisynthでaacの無劣化編集ができればそれが一番いいんだけどね

159:名無しさん@編集中
08/06/25 09:34:19 bWRa4mMP
>>157
「WAV化すると(再エンコードが発生するから)劣化する」
この( )の部分を端折って話してる人と、端折られてることを理解せず
文字ヅラどおりに鵜呑みにしてるのと、ニ通りいるから注意。

160:名無しさん@編集中
08/06/25 09:48:52 SkxyxBBP
量子化の精度が異なるものを行き来するという事であれば、PCMであっても
劣化と言う事はできると思うが・・・・
まあ、そういう厳密な事を考えてるわけじゃないんだろうね。

161:157
08/06/25 10:53:52 LQ7JoifQ
>>158-160
うわっ、コメントありがとうございます。

・・・スイマセン、ほんの出来心です・・・
>>156が「"WAVE化時"の劣化"激しい"」とか書いているもんで
釣りなのか無知なのか>>157の質問に>>156の人がどう反応するか見たくて、つい、スレ汚しな書き込みをしました。
余計なお手間をとらせて、申し訳ありませんでした。

162:名無しさん@編集中
08/06/25 19:12:16 agL5Gysg
非可逆圧縮の再エンコは原理的に元のレートより高いレートで再エンコしないと劣化するから、
その無駄が嫌だって思うのは分かるけどね。

まあズレないアニメや映画は再エンコしないで行けるから良いけど、
音ズレする番組はどうやっても再エンコしないと駄目なので仕方ない。

163:名無しさん@編集中
08/06/25 19:14:29 lEEKu2y4
TsSplitterってファイルネームに全角スペースがあるとログが出力出来なくない?

164:名無しさん@編集中
08/06/25 19:20:35 AoW7XOjm
いぇs

165:名無しさん@編集中
08/06/25 20:58:15 ohZNmzll
エンコするとレートが高くても劣化するよ

166:名無しさん@編集中
08/06/25 21:15:11 VT1G/a81
>>155
複数設定はできませんが複数のTSUDPを同時に読み込ませることができます
ReadMeのTIPSを参照

167:名無しさん@編集中
08/06/25 22:06:59 TJFkWzwL
可逆圧縮でもない限り劣化するね。判別できるかどうかは別として。

168:名無しさん@編集中
08/06/26 03:40:32 GOAig6D4
>>80 >>137
TVGetを更新しました。
ご確認ください。
URLリンク(stupidsoft.blog.shinobi.jp)

169:名無しさん@編集中
08/06/26 04:39:28 1Pwdep/R
録画しつつTSUDPで他のPCに配信って出来る?
うまくいかないんだけど設定の問題?

170:名無しさん@編集中
08/06/26 07:27:25 Guh4A0mv
>>169
vlcなら配信出来るよ
peercastなら世界中に配信

171:名無しさん@編集中
08/06/26 12:38:28 IyVf8uKA
>>169
うまくいかないというのはどういう状態でしょう?
あと環境と設定と、録画中のCPU負荷ネットワーク負荷を書いてくださいな

172:名無しさん@編集中
08/06/26 13:12:56 O3wheeXK
スレチで申し訳ないんだけど、レベルの高い方が多いのでここで質問させて下さい。

以前、friio再販がしばらく無かったときに、本スレで、
「friio.com の最終更新が○○にあったみたいだから、逃亡はしてなさそう」
というような書き込みを見ました。

自分が管理していないサーバーにおいて、
サーバーの最終更新日時なのかアップタイムなのかわかりませんが、
どうやって調べられるのでしょうか?

173:137
08/06/26 13:18:27 gtyXAwy8
>>168
順序指定、セパレータ文字列指定、日時書式指定
あまり細かいお願いは我慢しようと思っていたものが、
全て含まれていて感激です。
ありがとうございましたヽ(  ´  ∇  `  )ノ ♪

174:名無しさん@編集中
08/06/26 13:19:05 udWfUxCQ
ヘッダ

175:名無しさん@編集中
08/06/26 13:20:11 3Jepu6zx
>>172
freeの監視ソフトが色々ある。
ググレ

176:名無しさん@編集中
08/06/26 13:20:36 xt2ivZ8m
>>172
IE以外のブラウザでは普通にページ情報として見れる

177:名無しさん@編集中
08/06/26 13:29:21 mp88FTYv
>>176

でも、それって、
ページを開いた際に生成されたキャッシュのhtmlファイルの更新日じゃないです?

>>174
kwsk

178:177=172
08/06/26 13:30:26 mp88FTYv
ID変わってしまったぞ
177=172です

179:名無しさん@編集中
08/06/26 13:47:17 mKgzeyXG
>>177
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

180:名無しさん@編集中
08/06/26 14:11:04 F04wgFau
>>179
これ便利だよな。FLV抜きにも使えるし

181:172
08/06/26 14:50:01 av8W+n66
>>179
まじっすか。
プロキシ立てようかとか考えてたんすけど、
結構面倒だったんで、ぶっちゃけ、諦めようかと思ってたんで。
いや、まじ、感激っす。

ありがとうございました。

182:名無しさん@編集中
08/06/26 22:30:36 /cGhObML
TVGet
番組名に追加する番組内容の文字数指定が、
うまく働いていないようで、全ての番組内容が番組名に含まれてしまします。

現在の設定状況
・チャンネル番号、番組名、番組内容、放送開始日時 の順に追加
・番組名0、番組内容15、チャンネル番号0、放送開始日時yyMMdd-HHmm

わたしだけでしょうか・・・・・・・

183:名無しさん@編集中
08/06/26 23:04:16 /cGhObML
TVGet
私だけでしょうか2

導入したばかりの状態(DBに番組データがない状態)から、
初回ダウンロードし、番組表を表示させると、、、、
番組表が正常に動かないです。(番組名と内容がずれたり、セルがずれたり)

また、番組表サーバーを起動しているPCから見た場合と、
LAN上の他のPCから見た場合に、なぜか表示内容が異なります。
(念のためキャッシュクリアして確認もしました)

184:名無しさん@編集中
08/06/26 23:07:24 /cGhObML
わたしだけでしょうか2 →解決

FireFoxだと、表が崩れたり、日にちのリンクがなくなったりするようです

185:名無しさん@編集中
08/06/26 23:54:36 DjyZ/CHN
FriioTimerをスタートアップに設定する方法おしえてください><

186:釣りですよね
08/06/27 00:07:06 6PzSmm8V
ショートカットをスタートアップに

187:名無しさん@編集中
08/06/27 00:14:14 bs+/U0Su
ショートカット スタートアップで検索して調べたらできました ありがとうでしゅ><

188:名無しさん@編集中
08/06/27 03:43:09 jw6Tr79E
>>182
ご指摘ありがとうございます。
修正しましたので、ご確認ください。
URLリンク(stupidsoft.blog.shinobi.jp)

189:名無しさん@編集中
08/06/27 09:37:24 yZOBGD4A
自分は東海地方なのですが標準のviewerの地域設定が東京方面しか出ないのです。

CATV用B-CASカード(オレンジ色)を使っているからでしょうか?
それとも別の設定箇所があるのでしょうか?
ちなみにアンテナはCATV経由で伝送方式は同一周波数パススルーで、別のB-CASカードは持っていないので試せません。


190:名無しさん@編集中
08/06/27 09:43:09 rj1EHC/9
channnel.iniを編集

191:名無しさん@編集中
08/06/27 09:46:18 rdf6Rr8Q
【Friio】初心者用質問スレ 7うわw目【フリーオ】
スレリンク(avi板)

192:名無しさん@編集中
08/06/27 09:46:19 r5VSL23u
つかC:\Program Files\Friioの中見れ

193:182
08/06/27 10:26:10 CdpRVp5G
>>188
お疲れさまです。
ありがとうございました。

2つほど、バグかもしれない報告です。
もし作者様の環境で発生しないようでしたら無視して下さい。

1.初めてTvGetを導入する場合
  設定ファイル(TVGet.xml)が無いために起動時にエラーが出る。」
2.番組表のHTMLを見た所、21行目あたりの<a>閉じが無く、また</a>位置がおかしい。
  これによりFireFoxでは日付切替リンクが働かない。表が崩れる。
  (例)
  <a href="Program?date=200806271600"</a>06/27(金) 16:00</td>

194:169
08/06/27 10:34:34 JGlFI7Jp
>>171
ん~っと、非録画時は受信側のPCで映像見れるんだけど、FriioTaskで予約録画したときに受信側のPCでは表示されない
録画中は全くネットワークに流れてないみたい。ネットワーク自体は1000Base-Tで構築
CPU負荷はプレビュー表示で2番組同時録画してても50%くらいだから1番組で足りないってことは無いと思う
PCスペックとしては送信側:C2DE8500/Mem4GB/WinXP 受信側:XeonE3110/Mem4GB/WinXP
Friio関係のソフトは一通り最新
設定は非録画時配信できてるから大丈夫だと思うんだけど、録画時と非録画時って別の設定読まれたりするんだっけ?


195:名無しさん@編集中
08/06/27 10:45:52 sgaO4xoD
>>190-192
C:\Program Files\Friioをどうすれば見られるのかわからない
channnelというファイルならあるけどchannel.iniというファイルが見あたらない

なんてふつうにありそうだな。


196:名無しさん@編集中
08/06/27 10:53:20 eIehBfND
TsSplitterで-SEP2オプション使ってるんだけど、GOP単位とかで綺麗に切ってもらえないかな?
-OVLオプションもKパケット指定よりもGOP単位指定の方がわかりやすいと思うんだけど。

197:189
08/06/27 11:28:10 yZOBGD4A
>>190-192
即レスありがとうございました。


>>195
さすがにそれはないですw


板汚し失礼しました。

198:名無しさん@編集中
08/06/27 12:31:39 PqWH/0A8
>>196
TSパケットの区切りとMPEG2のGOP単位の区切りがイコールじゃないから
面倒だと思われ

199:名無しさん@編集中
08/06/27 12:42:41 ODoXK4/M
>>194
TSUDPではFriioViewが録画中だとかの判定は何もしていません。
スペックにも問題はなさそうだしTSUDPが読み込み失敗してるか、-oオプションを誤認してるかも

FriioTaskから起動したときとFriioViewを普通に起動したときとでアイコンの状態はどうなっていますか?
タスクトレイのTSUDPアイコンが録画中に緑になってますか?
FriioTaskではなくFriioViewで手動録画した場合に開始前と開始後の状態はどうでしょう?




200:名無しさん@編集中
08/06/27 12:49:04 eIehBfND
>>198
TsSplitterはGOPの吐き出し機能があるんだし、GOPの区切りも把握してるんじゃないのかな?

201:名無しさん@編集中
08/06/27 13:01:29 xVrzrA59
切断面をGOP単位にする利点が思いつかない。
GOP単位で切ってもPAT/PMTがなければMPEG2-TSとしそのGOPがちゃんと再生できるか疑問だし。
GOP単位できっても映像の変わり目で切れるわけではないし。
結局フレーム単位でって話しになってしまいそうな気がする。


202:名無しさん@編集中
08/06/27 13:17:10 be5ZiYDk
つーか放送のMPEG2ってClosedGOPじゃないから、
どこで切ってもたいして違わない気がする。

203:名無しさん@編集中
08/06/27 14:22:36 enA97IT1
>>202
それで正解

204:名無しさん@編集中
08/06/27 17:54:07 VGpHTAdL
フレームで切れるソフト売ってください

205:名無しさん@編集中
08/06/27 18:36:41 Z4TKWUKh
TvGet様
うちでも、>>193 の現象を確認しました。
よろしくおねがいします。

206:名無しさん@編集中
08/06/27 18:48:23 eIehBfND
>>201
切断面をGOPにするというより-OVLをGOP単位にしてくれると感覚的にうれしい。
GOP単位なら0.5秒単位で指定できるっしょ?
Kパケットだと時間にしてどれくらいかって把握しにくいし、番組によってもずいぶん変わりそうじゃない?
俺の認識が間違ってるのかな?

207:名無しさん@編集中
08/06/27 21:32:27 zuvWY8JJ
>>206
そういうことならやりたい事は分かる。
ただ、きっちり切りたい人のためのGOPリスト出力機能なのでとりあえずMurdocCutで切ってください。
今回、GOPリストを作るために初めてGOPヘッダの検索やPTSの求め方とかを学習したので、今すぐには
あまり難しいこと出来ません。
やるということを約束できませんが気長にお待ちください。


208:名無しさん@編集中
08/06/27 21:48:38 eMCZste7
いいもに。 0.9.0

Friio、ユニデン系チューナーで録画するARIB TR-B14、ARIB TR-B15に
準拠したデジタル放送レコーダー。
URLリンク(www1.axfc.net)
pass:TS抜きスレで使われてるやつ


209:名無しさん@編集中
08/06/27 21:57:14 rq7k4B18
>>208
㌧(*´д`*)

210:名無しさん@編集中
08/06/27 23:42:46 j83nHZnV
>>208
>ユニデン系1台(IDは0)、Friio白1台、Friio黒1台の各1台に対応
おお、私のためにあるような・・・・

211:名無しさん@編集中
08/06/28 00:12:41 Q414JNk+
ダメだ…パスが分からないっす

212:名無しさん@編集中
08/06/28 00:33:11 cmlu+VoE
うそーん

213:名無しさん@編集中
08/06/28 03:32:22 uCnw2uKo
948 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/06/27(金) 17:49:55 ID:RTuggMBS
パスは
CABUPS

これがヒントか!?
パスわからん

214:名無しさん@編集中
08/06/28 03:46:21 wc9oXg6g
アナルグラムってやつじゃね?

215:名無しさん@編集中
08/06/28 04:12:23 rro/jmN+
>>193
>>205
ご報告ありがとうございます。
修正しましたので、ご確認ください。
URLリンク(stupidsoft.blog.shinobi.jp)

216:名無しさん@編集中
08/06/28 08:33:26 oGLykOIx
>>208
白Friioだけだがなぜか教育だけ

>>EPG取得開始(NHK教育1・東京)(Friio)
>>エラー多発のためチューナーに再接続(Friio)

になってしまいそのまま何も進行しなくなる。

217:名無しさん@編集中
08/06/28 09:58:08 niFDZR8Y
うちはテレ朝で止まる

218:名無しさん@編集中
08/06/28 10:45:24 OdsIBg2B
>>215
遅くまでお疲れ様です。

基本設定>録画設定にて「指定する」でiEPGアプリを指定した状態で番組を録画予約すると
tvpiファイルがiEPGアプリに正常に渡らない場合があるようです。
たとえばFriioTaskを指定した場合
iEPGファイル「 Settings\Temp\\iepg9.tvpi」は開けないか非対応のファイルです。
と出ました。

219:名無しさん@編集中
08/06/28 10:45:33 Cf0Tn59a
>>216-217
Friio白だと動かないみたいですね。
調べてきます。

220:名無しさん@編集中
08/06/28 19:29:39 Ify04XQW
>>208
丁度今日ユニデン改造が終わって白+ユニデンになったが404。
再掲お願いできないでしょうか?

221:名無しさん@編集中
08/06/28 21:41:51 o5PTslBh
>>210
うちも同じ環境ですが、EpgDataViewerでtvrockとcapstsを
EPGから予約できるよ。
EPGTIMERを使わんと定期的にEPGを読ますのが面倒だが、、

222:名無しさん@編集中
08/06/28 23:00:44 oD9SW+RU
Vista x64で使っているのですが
自動録画ツールはtvRockしか安定動作しないようですね

どなたかVista対応iEPG Timerとかできないものでしょうか

223:名無しさん@編集中
08/06/29 01:40:40 NyiCxrsd
うちは、cap_sts改でUDP送信するbat作ってタスクスケジューラで毎朝EPGデータビューアのデータ更新している。
各チャンネルを1分ずつ収集するbat
H:\cap_sts2.exe udp 2345 @1 1 sel b25 i2 p
H:\cap_sts2.exe udp 2345 @2 1 sel b25 i2
H:\cap_sts2.exe udp 2345 @4 1 sel b25 i2
H:\cap_sts2.exe udp 2345 @5 1 sel b25 i2
H:\cap_sts2.exe udp 2345 @6 1 sel b25 i2
H:\cap_sts2.exe udp 2345 @7 1 sel b25 i2
H:\cap_sts2.exe udp 2345 @8 1 sel b25 i2
H:\cap_sts2.exe udp 2345 @9 1 sel b25 i2 poff

224:名無しさん@編集中
08/06/29 01:41:29 NyiCxrsd
>>223

>>221
のレスね

225:名無しさん@編集中
08/06/29 11:07:45 1D2cPnvD
>>219
白でテストしてみましたが、多少の問題はあるようですが、動作自体はするようです。
動作しない人って、もしかしてカードリーダーが変わった新しいロットでしょうか?
もしそうなら、BonDriver_Shiro.dllを古いバージョンのBonDriver.dllで上書きして
動くかどうか試してみてください。

226:名無しさん@編集中
08/06/29 11:56:48 tbuS/eWk
>>225
教育で止まるパターンだけど第二回目の販売で買った白です。
去年だから多分初期ロット。

227:名無しさん@編集中
08/06/29 13:21:12 iETq+nWx
テレ朝で止まった者ですが
たまたまそのときエラーが多かっただけかも
その後やりなおたら普通に動きました
初回販売時なので初回ロットです


228:名無しさん@編集中
08/06/29 14:25:27 br32H/JV
黒Friio1台(ID:0)、白Friio1台(ID:1)の構成でEpgDataCap9.73を利用しています。

EPGの自動取得設定のスケジューリングの設定をしているのですが、
白・黒両方のFriioView.exeは立ち上がるのですが、BS/CSのEPGしか取得されません。

何か設定に見落としがあるのでしょうか?


229:名無しさん@編集中
08/06/29 14:43:53 NwFfmMn6
>>228
チャンネルリストはどうなってるの?
手動で取得できてる?

230:名無しさん@編集中
08/06/29 14:45:26 br32H/JV
>>229
はい。手動でやる分には全て問題無く取得できています。

231:名無しさん@編集中
08/06/29 17:49:31 RFppgtZo
最近誰かが書いていた、新ロットFriio + Vista SP1のスタンバイ復帰後にカードエラーになる件。
自分の黒フリ(6月オーダー)も同症状だったので、フリーオにバグレポートとしてあげてみた。

速攻で返事が来たけど、PCの問題であってフリーオの問題ではない、
またフリーオはスタンバイのテストはしてないし(動作)保証もしないという回答だった。


同症状で悩んでる人向けにご報告まで。

その後何か進展はあったろうか?

232:名無しさん@編集中
08/06/29 17:57:55 QJP8MkBj
>>231
別スレに解決した報告あった
URLリンク(support.microsoft.com) で直ったらしい


233:228
08/06/29 18:23:43 br32H/JV
黒フリーオを外し、白フリーオ単体に下状態でEPG自動取得設定を行った場合は問題無く取得できました。
地上・BSCS同時に取得ができないのでしょうか?

234:名無しさん@編集中
08/06/29 18:36:50 1D2cPnvD
>>227
エラーが多いとダメかもしれません。
調べてみます。

235:名無しさん@編集中
08/06/29 18:39:34 NwFfmMn6
>>233
B-CASは1枚だけでやってる?
黒にだけB-CAS挿して取得してみて

だめなら、環境を詳しく

236:228
08/06/29 18:58:27 br32H/JV
>>235
OS:XP SP2
CPU:CoreDuo2GHz
MB:i975Xa-YDG
Mem:2GB

B-CAS:日立のリーダに1枚挿入(Friioリーダはデバイスマネージャで無効化)
FriioView:1.85beta

237:名無しさん@編集中
08/06/29 19:11:21 xbeJuQof
>>233
正常動作としては白黒両方同時に取得開始される
取得時間にFriioViewは2つ立ち上がってるの?
最近ミスの多いDLLの置き場所間違いとか
sdkフォルダに置くのは間違い



238:名無しさん@編集中
08/06/29 19:21:39 br32H/JV
>>237
>正常動作としては白黒両方同時に取得開始される
EpgDataCapはBS/CS、地上どちらも起動していますが、
EPG取得処理はBS/CS側しか開始されません。

>取得時間にFriioViewは2つ立ち上がってるの?
はい。FriioViewは2つ(地上用、BS/CS用)立ち上がります。

>最近ミスの多いDLLの置き場所間違いとか
>sdkフォルダに置くのは間違い
C:\Program Files\Friio フォルダにfriio_EpgDataCap.dllを置いています。

239:231
08/06/29 21:12:02 RFppgtZo
>>232
tnx!
カードエラー直ったよ!

しかし、今度はtsファイルが0KBで保存されていないトラブルが・・・
何でこうなるんだろう?
もうしばらくテストしてみる。

240:名無しさん@編集中
08/06/29 21:52:26 TumMwCXY
既存のソフトウェアの組み合わせで、
friioで録画したあとTSファイルの再エンコード処理までを、
事前に番組ごとにパラメータ設定をしておいて
自動ですることって出来ますか?カット編集はしません。

241:名無しさん@編集中
08/06/29 21:54:37 /RiRq4jF
できるけど、できる人はそんな質問しないだろうとも思う

242:名無しさん@編集中
08/06/29 22:05:49 TumMwCXY
>>241
どうも。難しいということですか・・。

243:名無しさん@編集中
08/06/29 22:38:29 7JgM92Wl
>>238
注意する設定としては
EpgDataCapのEPG保存フォルダ、取得チャンネル
EpgTimerのFriioView.exeへのパス、チューナー数、取得開始時間
ぐらいだと思う
これがちゃんとできてるなら後はわからんな


244:名無しさん@編集中
08/06/29 23:43:35 br32H/JV
>>243
設定を確認してみましたが、問題なさそうです。
手動では問題無く番組情報を取得できていますし・・・。

仕方ないので、黒フリーオを外すか、番組追従が可能な使いやすいソフトを探します。

245:名無しさん@編集中
08/06/29 23:58:01 MeWqm2ev
おれも白だけ取得できない同じ状況
friio.exeが異常終了か強制終了でタスクトレイにアイコンが残ってる状態
出来てた頃との違いと言えば黒と白のIDの割り振りが変わって黒の方が若くなった位かな

246:名無しさん@編集中
08/06/30 00:09:41 rCQTAN0U
古いバージョンのを試してみたら?
何か差があるのかもよ

247:名無しさん@編集中
08/06/30 02:08:37 B7PxRL/a
EpgDataCap9.74
>白黒環境で黒の方がID先になっている場合、白のEPGデータの自動取得ができなかったのを修正

これじゃね?

248:名無しさん@編集中
08/06/30 09:15:02 8bzF/vhF
PCタイマー自動補正プラグイン 
再度アップおねがいします。

249:228
08/06/30 10:19:21 lj9Ufkyv
>>244
私も同じ症状が出ました。

>>247
9.74を試して見たところ、番組情報の取得処理がされるようになりました。

>>作者殿
ありがとうございます。

250:名無しさん@編集中
08/06/30 10:57:18 Af2f/1ni
つ[桜時計]

251:248
08/06/30 11:03:38 8bzF/vhF
>>250
NTPに接続しないでタイマーを合わせる方法を
探していまして。

252:名無しさん@編集中
08/06/30 11:10:13 2olAKKz8
EpgDataCapにもPC時計補正機能あるけど、これじゃ駄目なの?

253:248
08/06/30 12:07:12 8bzF/vhF
>>252
ありがとう。やってみます。

254:名無しさん@編集中
08/06/30 12:44:04 285y7zRO
じゃあオレもやってみようっと

255:名無しさん@編集中
08/06/30 12:58:31 lB0cwVc2
おれもおれも!

256:名無しさん@編集中
08/06/30 13:26:57 GzpAZ3Hh
じゃあ俺はここで見てるよ

257:名無しさん@編集中
08/06/30 15:09:30 928WZGM4
>>240
Friiorecで録画→DGIndexでd2vとaac作成→FAADでaacをwavに変換→
BeSweetでwavをmp3に変換→avs2aviでd2vからaviでエンコ
という流れならバッチファイルでやっているが、相応のスキルがいると思う。

バッチファイルの場合、録画ファイルとエンコファイルを決めうちする必要があるので、
ファイル名がEPGから生成されたり日付が自動挿入されるとかで録画している人には
厳しいのではないかと。
もちろんそこまで考慮したバッチファイルを作れるのならもちろん無問題だけど。もっと
スキルが必要と思われ。


258:名無しさん@編集中
08/06/30 18:09:39 CyNk4n/V
 AACをどれかのフォーマットに統一しつつ、そうでない部分を無音で
埋めるようなプログラムって作れないもんかな……。

259:名無しさん@編集中
08/06/30 20:18:54 KFuN2dBJ
TSUDPに付属のTSUDPCnt.exeの使い方がさっぱりわからないのですが
誰か使い方を教えてくださいorz...

260:名無しさん@編集中
08/07/01 01:11:43 qS4Lt+rN
使い方がわからないものをなんで使おうと思うのか。まずはそこからだ。

261:名無しさん@編集中
08/07/01 01:15:49 IoBC04Ih
使い方はわかるけど起動すらしないうちの環境。
.NetFrameWorkは3まで入ってるのに。
XMLなんとかエラーになる。

262:169
08/07/01 06:13:15 w1ad2kHg
>>199
遅くなってすみません。
手動録画時は緑になっていますがFriioTaskからの録画時は緑になっていません

263:259
08/07/01 10:28:42 FFKlnp+b
>>261
多分おんなじだと思います。
exeクリックしたらGUIでもでてくるのかな?と思ったら
問題が発生したため~(
が出てきて立ち上がらず。PC固有の問題かなと思って何台かで試すも全部同一症状。
起動時に何か指定しないといけないとかあるのかな。
sample.zipの中にソースコードが入っているみたいだけど意味不明で。。

おそらく
*** コマンドフォーマット ***
#include <PshPack1.h>
typedef struct
{
char Code[5];
INT32 Version;
UINT32 CommandNumber;
UINT32 CommandValue;
UINT16 Check;
} TCommand;
#include <PopPack.h>

を生成して送信するプログラムなんでしょうが・・・

264:名無しさん@編集中
08/07/01 21:16:22 whr/RV8T
売るばっかりでソフトのバージョンアップ無しかよ 何じゃこりゃ

265:名無しさん@編集中
08/07/01 21:33:55 +D8kIU2i
>>264
サポートサイト見てないの?

266:名無しさん@編集中
08/07/01 22:39:13 x0hf4Gyu
TSUDP 0.9.1.5
URLリンク(2sen.dip.jp)
コンパイラをVS2008に変更
EPGの送信を変更できるようにした(EPGDataViewer用)
TSUDPCntが圧縮失敗でおかしくなっていたので入れなおしました

>>259
実行ファイルの圧縮をしたときに設定をミスって壊れてました。
今回のものはよけいな圧縮をやめたので実行できるはずです。
すみませんでした。

>>262
アイコンが表示されているなら読み込みまではできていますね。
アイコンにマウスカーソルを合わせたときにTSUDP#0 127.0.0.1:1234のようにtipが出るのですがどうなっていますか?
#の後ろがFriioViewの-oオプションの番号になります。(オプションなしでも#0と表示されますが)
1台しかつないでいないのでしたらiniの[Setting]と[Setting0]を同じにして試してみてください。

267:名無しさん@編集中
08/07/01 23:58:30 R7jMCLWS
UDPかよ。抜け落ちたらどうすんだ

268:名無しさん@編集中
08/07/02 00:18:16 jA4s5bcu
>>267
別に給料が出るわけでもないのに、
作ってもらってるという意識はないのかね
試してみればいいじゃない

269:名無しさん@編集中
08/07/02 00:21:42 dobEjGs3
実際、LAN環境でUDPが消失する事って全然無いけどな

270:名無しさん@編集中
08/07/02 00:28:37 c7g7v38O
UDP のデータ保証はアプリ側

271:名無しさん@編集中
08/07/02 00:47:18 YpPkEeAn
>>268
別に使いたかない

272:名無しさん@編集中
08/07/02 00:48:49 YpPkEeAn
抜け落ちたらどうすんの?って書いただけなのに
なんで作ってもらってる云々とか書かれたのか意味分からんw

273:名無しさん@編集中
08/07/02 01:04:20 gq1A6jta
UDPはIP電話とか映像配信のようにちょっとくらいデータロストしても問題ない&速さが重要なところで使われているよな

274:名無しさん@編集中
08/07/02 01:05:15 9BWtNlIh
TCPとUDPの違いがわかればUDPである理由は想像できそうなもんだが。

275:名無しさん@編集中
08/07/02 01:05:46 9BWtNlIh
>>273に言ったわけではないので一応。

276:名無しさん@編集中
08/07/02 01:06:51 9+FKSZiR
今日の馬鹿IDはYpPkEeAnか

277:名無しさん@編集中
08/07/02 01:13:36 WC0u3rzp
うん

278:名無しさん@編集中
08/07/02 01:15:17 YpPkEeAn


279:名無しさん@編集中
08/07/02 01:17:00 WC0u3rzp
流石は馬鹿ID

280:名無しさん@編集中
08/07/02 15:03:02 Cu/Xq5jw
EpgDataCap9.74ですが、
・白フリーオ1台
・白フリーオID=0、黒フリーオID=1
の場合だと、EPG自動取得処理時に、FriioView.exeが終了しなくなってしまいました。

9.73だと上記の問題が発生しません。

281:名無しさん@編集中
08/07/02 22:50:20 EA1V3ox+
BonTsDemux mod 10 で、復号を行うと、
分離されたm2vとwavファイルは、
サイズがそれぞれ、0KBと1KBになってしまいます。
どうすれば、きちんと復号できるのでしょうか。

282:名無しさん@編集中
08/07/02 23:10:30 1D6dP2nB
Murdoc Cutterで必要な部分を抜き出して結合出力すると
時間だけ元ファイルの長さのまま出力されてしまうんですけど、なんとかできないんでしょうか?

283:名無しさん@編集中
08/07/02 23:15:26 Seo77fg7
ヘルプにあった気がするけど
rewrite timecodeじゃないの?0.5固定で

284:名無しさん@編集中
08/07/03 00:08:20 AxGn3Qev
192バイト専用

285:名無しさん@編集中
08/07/03 08:10:24 q1M+/fMT
>>282
Murdoc Cutterで結合すると、不具合がでるのでお勧めできない。
Murdoc Cutterは、先頭と、最後をカットする位にしか使えない。

286:名無しさん@編集中
08/07/03 11:42:03 pU6GQoBm
>>282
MurdocCutterの設定色々いじってみれば原因がわかるよ

287:名無しさん@編集中
08/07/03 12:38:15 iklor9BC
rewrite!

288:名無しさん@編集中
08/07/03 13:21:14 Pvx2fN70
>>208
再うpプリーズ

289:名無しさん@編集中
08/07/03 14:19:40 4ityUAjy
UDPは送信した順番通りに受信するとは限らないのも痛い
ファイル位置や通し番号を送ってるなら良いが

290:名無しさん@編集中
08/07/03 14:53:03 1gqFmWqH
>>289
ローカル内で使う分にはUDPでもMACフレームのエラー訂正がきくし、そもそもエラー発生自体ほとんどないし問題ない。
ローカルルーター内なら経路は一定なので、フレーム順が変わる現象もまず見られない。
家庭内UDP配信をしても、パケット順が入れ替わったりした事が起因のエラー(Sync/Counter等)は見たことがない。

(対策はしてあるだろうが)LinuxのNFSをUDPで運用してもそういったエラー発生ログは見れない程、条件次第では安定稼働可能。

291:名無しさん@編集中
08/07/03 15:06:07 Or48zZe1
UDPはブロードキャストが出来るからうまく使えば面白いかも

292:名無しさん@編集中
08/07/03 15:47:03 544hDKh2
TSUDPのアドレスはゼロサプレスで云々と書いてるけど、どなたか教えてくれませんか?


293:名無しさん@編集中
08/07/03 16:58:15 YrrzaO/k
>>222あたりではなしにあがってるVista x64での動作だけど、
休止orスタンバイから自動録画して自動休止orスタンバイ
ここまでふつうに64bitVistaでもできますか?

その場合、自動録画ツールはtvRockなら安定動作しますか?
ほかのでもできるやつってありますか?


294:名無しさん@編集中
08/07/03 17:27:08 J0rQ9iDc
>>293
休止は試した事ないけど、TvRockを使って
スタンバイ復帰→録画→スタンバイで問題
なし(スケジューラ有効にしてる)。

自分はTvRockで満足してるんで他のツール
は今のところまだ試してないよ。

295:名無しさん@編集中
08/07/03 18:35:54 ZwlAyBwD
>>292
192.168.1.10 → 192.168.1.10に送られる
192.168.001.010 → 192.168.1.16に送られる


296:名無しさん@編集中
08/07/03 18:56:13 nwr0eSVO
>>295
1は001でいいですよね。
指定したアドレス云々はでなくなりました。

でも、ルーター経由で送信してくれないorz



297:名無しさん@編集中
08/07/03 20:59:08 nwr0eSVO
流れるまでいった!
VLCで上に黒帯で下がねずみ色の画面orz

298:名無しさん@編集中
08/07/03 23:55:28 Fw4rUv84
>>239
> tsファイルが0KBで保存されていない

おれも同じだ
昨日、WindowsUpdateに来たサービスパック当てたらなった

299:名無しさん@編集中
08/07/04 02:20:36 QHvt1A2Q
>>294
すばらしい情報をありがとう
来年nehalemでPC新調しようと思ってたから
心配せずvista64に移行できそうでよかった。

300:名無しさん@編集中
08/07/04 02:52:19 1ZbENkWw
こちらのx64 Vistaだと
FriioUtilやViewを終了時に必ずエラー発生するので
常に画面のどこかにおいて、スクリーンセーバーなども発生しないようにしないと自動録画時に何かエラー発生して
Friioキャプが異常終了することが頻発するんだけど

>>294
そちらはエラー処理どうしてますか?

301:名無しさん@編集中
08/07/04 06:07:29 gZu0QbbC
>>300
普通に起動した時には終了直後「動作を停止しました」
ウィンドウが出るけどそのまま終了させてます。

で、自動録画についてはTvRockの設定からチューナ
タブを開き、実行アプリをFriioUtil.exeにしてから終了
時のエラーが出る頻度が低くなりました(たまには出る)
出ていたとしても帰宅して開いた時には録画できてい
るので特に気にはしていないです。因みにスクリーン
セーバーは常時OFF(15分後にディスプレイOFF)に
してます。

302:名無しさん@編集中
08/07/04 08:58:10 JNz3faia
TVRockで音量調節とスクリーンショットが撮れれば完璧なんだけどなぁ。
FriioUtilにTVRockバーみたいなチャンネルリストが付けば完璧なんだけどなぁ。

もう一歩ってトコがお互い足りない感じする。

303:名無しさん@編集中
08/07/04 09:00:56 9d++d9w5
TvRockでFriioUtil使えばいいんじゃね?

304:名無しさん@編集中
08/07/04 09:17:20 6gX4U0Zh
>>302
TvRock設定→チューナー→右下の実行アプリ「FriioUtil.exe」

305:名無しさん@編集中
08/07/04 09:19:39 JNz3faia
>>303-304
フロントエンドにフロントエンドを重ねるとは…考えが及ばなかった。
ありがとう!帰ったら試してみるよ。

306:名無しさん@編集中
08/07/04 10:44:08 oaKTevhr
どういたしまして

307:名無しさん@編集中
08/07/04 11:14:03 2W411x5P
x64環境でBonDriverて動かないの?
FriioViewに問題あるならBonDriver使ったアプリで回避とかできないのかな?
x64環境は持ってないので適当なこと書いてみる

308:169
08/07/04 11:24:18 0R3YHa96
>>266
長く時間かけさせてしまいすみません
#0だけどうやら自動スタートになってなかったみたいです…こちらでもっときちんと確認しておけばよかった…orz
2台だけどこの設定で大丈夫かな…


309:名無しさん@編集中
08/07/04 11:28:54 VI12lnHz
>>305
ちなみにTvRockのバーのカメラボタンってFriioUtilの静止画保存に直結してるからな。

310:名無しさん@編集中
08/07/04 13:33:24 HhKgOZ6z
>>309
初めて知ったわ。やっと静止画保存が使えるようになった!ありがとう

311:名無しさん@編集中
08/07/04 13:52:55 K/9qz8N/
BonTsDemuxmod10で音ズレ発生
CM音声が本編にかぶるくらいずれた
CMとかで音声フォーマットが変わるところあるとダメ?

312:名無しさん@編集中
08/07/04 14:44:16 ZXARZjfU
>>311
元TSの該当部分を切り出し&アップして、作者なり識者にみてもらえば?
その書き込みだけじゃ、誰の役にもたたないでしょ


313:名無しさん@編集中
08/07/04 15:50:51 QnCJcqXG
リモートデスクトップで接続すると、
それ以降ローカルでログオンするまでB-CASカードを認識しない問題で
(録画したファイル自体は後でMulti2Decすれば大丈夫なんだけど)
微妙に面倒くさかったんで、
とりあえずVMware PlayerとBonCasLinkを使って解決した。
もっとスマートな解決方法知ってる人がいたら教えて。


314:名無しさん@編集中
08/07/04 16:02:48 wmranFqA
その2つを使ってどうやって解決したのか分からないから比較してスマートなのかどうか分からないが
リモートデスクトップの代わりにVNC使えばB-CASカード認識しなくなることはないよ

VNCはリモートデスクトップに比べて重いからちょっと使いにくいけどね
リモートデスクトップでつないでも認識しなくならない裏技ないのかなぁ

315:名無しさん@編集中
08/07/04 16:43:21 Uu4DU3Tp
>>314
UltraVNC+VGAドライバでローカルでやる分には問題ないかと

316:名無しさん@編集中
08/07/04 18:28:43 k9qnW7Ok
>>314
せっかくの持ち運び可能なUSBタイプなんだからホストコンピュータにフリーおとb化すつなげばいい

317:名無しさん@編集中
08/07/04 18:37:13 Cy6bIBLO
>>316
Friioが単体で動作するものならそれでもいいが、アンテナケーブルを必要とする以上
設置場所がある程度限定されるんだからそれを言っちゃ酷だろ。

318:313
08/07/04 20:19:01 QnCJcqXG
>>314
VNCも使ってみたけど、リモートデスクトップ並には使えない点がいくつもあったんで、
俺としては環境をVNCに変えるぐらいなら、
カードリーダーの問題があってもリモートデスクトップを使う必要があったってことで。

で、俺がやったのは、
まずVMwareでWindows2000orXPを仮想マシンとしてインストールして、
friioのスマートカードリーダーだけを仮想マシン側に割り当ててBonCasServerを動かすって方法。
これでリモートデスクトップでも普通にfriioが使える。
でも、BonCasServerを動かすだけのために仮想マシンにWindowsをインストールするってのも、
ライセンス必要だし、かなり大げさだなぁ、と思ったんで
なんか別の方法ないのかな、って思ったんだよね。

ちなみに、持ち運べばいいって事で言うなら、外付けカードリーダーでB-CASカードを
手元のPCにつなげばリモートデスクトップの先のfriioで使えるらしいけど、
そんな面倒なことはしたくないし。


319:名無しさん@編集中
08/07/04 21:50:09 TorzzF4L
いいからVNC使え

320:名無しさん@編集中
08/07/04 21:54:38 lNu/AaAi
>>318
>>リモートデスクトップ並には使えない点が
ちなみに何?

321:名無しさん@編集中
08/07/04 21:56:53 cLxoA6zO
それは同意できる

322:名無しさん@編集中
08/07/04 22:17:15 HhKgOZ6z
VNCに出来なくてリモートデスクトップに出来ることは
サウンドの転送、クライアントのドライブ・プリンタの接続、くらいじゃないかな。
あとリモートデスクトップの方が細い回線でも強い

323:名無しさん@編集中
08/07/04 23:08:59 aexVlZfw
番組情報(EIT?)を読み込んで編集できるツールってFriio関係ファイル置き場から消えてる?

ライブラリ・コンテンツ管理ツールに発展したのがあったら便利な気がするんだけど・・・

324:名無しさん@編集中
08/07/04 23:21:15 v/B6KYYu
>>323
俺録画ファイル管理でTVGetっての使ってる
なかなか便利だよ

325:名無しさん@編集中
08/07/04 23:30:40 MEDg/JkK
> でも、BonCasServerを動かすだけのために仮想マシンにWindowsをインストールするってのも、
> ライセンス必要だし、かなり大げさだなぁ、と思ったんで

テレビ放送のライセンス守ってないくせに何を今さら心配してるの?www

326:名無しさん@編集中
08/07/04 23:30:52 Rty7Vxpt
これのトランスコード機能は、
friioのTSファイルでも使えるんじゃろか。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

てか、PCI用の拡張カードで出してくれんかのう。

327:名無しさん@編集中
08/07/04 23:58:16 aexVlZfw
>>324
↓のこと?
URLリンク(www.softpedia.com)
それとも↓?
URLリンク(stupidsoft.blog.shinobi.jp)

iEPGだとEPG(EIT?)とだいぶ違う時があるのが難点なんだよね・・・
でも、使い方によっては面白そうだね

ちょっと使ってみるよ、ありがとう。

328:名無しさん@編集中
08/07/05 00:02:09 5x0mO8jH
>>318
確かに大げさだけどそういう手があったか
ちなみにそれってちょっと試したら上手く行ったとかだけじゃなくて常用に耐えてる?
それなら俺も是非導入を考えてみたい

329:名無しさん@編集中
08/07/05 00:07:37 daEaBEK1
俺も最初はリモートデスクトップ信者だったのでVNC嫌だったが
ultravncならほとんど速度変わらず使えたのですっかり慣れたな
ただ、休止から復旧したとき自動で繋ぎ直してくれないのが面土井

330:名無しさん@編集中
08/07/05 00:30:51 ZoFeoPFV
URLリンク(2sen.dip.jp)
TsSplitter Ver1.13
・出力ファイルが作成できない場合に異常終了する問題を修正
・GOPリストのTimeCodeカラムに音声属性(Ch数)を出力する機能を追加(-GOPCH,-GOPONLYCH)
・GOPリストのTimeCodeカラムに放送時間を出力する機能を追加(-GOPTIME,-GOPONLYTIME)
・音声属性が切り替わる箇所でファイルを分割する機能を追加(-SEPA,-SEPA2,-SEPA3)
各機能の詳細はTsSplitter.txtを参照してください。


331:名無しさん@編集中
08/07/05 01:05:11 Uv3/D0BN
視聴の時はプレビューなしで音声だけって出来ないかな

332:名無しさん@編集中
08/07/05 01:25:00 +o9u5cZt
ん?

333:名無しさん@編集中
08/07/05 01:41:30 rFRaTjWz
ウインドウ隠すしかないね。
friioutilで、静止画ファイル名に番組名をつけてくれたらうれしいな。タイトルバーには表示できてるからなんかできそう

334:名無しさん@編集中
08/07/05 01:44:23 rFRaTjWz
>>330
ふおおおおおおおおおついに自動CMカッターキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!
試してくる。
それにしてもオプションめっちゃ増えたなw最初から見てるから大丈夫だけど。

335:名無しさん@編集中
08/07/05 01:47:51 opnxNR1m
>>330
GJ!

>>334
x264.exeと比べたらまだかわいいもんだろ

336:名無しさん@編集中
08/07/05 01:49:59 eOuDliyQ
今日はいろいろすばらしい日だな

337:名無しさん@編集中
08/07/05 01:53:49 KBD6LTfU
friioに関して素人同然の俺でも
TsSplitterの中の人はできる人すぎるのがわかる。

338:名無しさん@編集中
08/07/05 03:43:16 iS1Diz+a
TsSplitter便利すぎになってワロタ

339:名無しさん@編集中
08/07/05 06:37:57 miAzBYnI
>>336
まだ始まったばかりなのに。

340:名無しさん@編集中
08/07/05 10:03:02 Z/mC6bk0
Vista x64でFriioの設定を変更しているのに反映されないと嘆いている方は

フリーオー・・・、だいたいFriioUtilだとおもうが
これを起動するとき右クリックして「管理者として実行」から実行すると設定を保存、反映することが可能になります
他のツールとかソフトでも同じなのですが、気づかないといつまでもわからない使い方

マジでVista x64は地獄だぜ フゥー

341:名無しさん@編集中
08/07/05 10:38:33 ZIrF1GR8
>>340
Vista 32bitも同じ

342:名無しさん@編集中
08/07/05 11:21:20 bMpKnIv6
>>340-341
UAC(ユーザーアカウント制御)なんて無効にしちゃえば?
有効にしてても意味ないよ

343:名無しさん@編集中
08/07/05 12:12:45 Z/mC6bk0
>>342
無効にできる?
というか、無効にして大丈夫なのかという不安と無効にできるのか!?という驚きが入り交じっていて不安だ

344:名無しさん@編集中
08/07/05 12:14:25 Uhiz3ZDm
君は一体何をいっているん(ry

アカウントの設定の所に切るオプションがある。

345:名無しさん@編集中
08/07/05 12:16:18 Uhiz3ZDm
>>343
ああ、言い忘れたけど、セキュリティレベルはXP近くまで下がるが利便性を考えると・・。

346:名無しさん@編集中
08/07/05 13:38:36 KBD6LTfU
UACは百害あって一理なし
Vistaに乗り換えたとたんコントロールパネルいじるたびにアレ出るから
即効切ったわ

結局今はXPPro使ってるけど

347:名無しさん@編集中
08/07/05 13:42:58 lgBbZ0kl
> UACは百害あって一理なし
> Vistaに乗り換えたとたんコントロールパネルいじるたびにアレ出るから
> 即効切ったわ

それは害なの?馬鹿?

348:名無しさん@編集中
08/07/05 13:46:43 Z/mC6bk0
>>344
うは本当だ
ユーザーアカウント制御の有効か(ry
にあった

教えてくれてありがとん

349:名無しさん@編集中
08/07/05 14:03:26 KBD6LTfU
>>347
利便性という点では害
friioとか手を出すレベルなら
UACなくても自己防衛できるレベルじゃないのか?

350:名無しさん@編集中
08/07/05 14:07:20 lgBbZ0kl
> UACなくても自己防衛できるレベルじゃないのか?

馬鹿?www

351:名無しさん@編集中
08/07/05 14:15:31 AFiHpVSi
確かに害だな。ID:lgBbZ0klは何に食いついてるのか理解不能。

352:名無しさん@編集中
08/07/05 15:03:44 cC1tjBeR
>>343
UAC切るならVista使わない方がいい。

353:名無しさん@編集中
08/07/05 15:22:05 9DA2eCVg
Vistaを使うのにDirectX10.1が使いたくてUACは邪魔って思う人もいるから
UAC切ろうが切るまいが好きにしるって感じだけどな


354:名無しさん@編集中
08/07/05 15:23:02 MNqkI68+
それ違うだろ?
一般的には、Vista使うならUACを切り保護は各種セキュリティソフトで行う。

355:名無しさん@編集中
08/07/05 15:39:38 NJ9p30DU
ユーザーをいらつかせて、セキュリティの勘所を認識させる機能だろ
いつ出るか判ってる人はいらないな。

356:名無しさん@編集中
08/07/05 15:48:28 DQx+D/n4
VISTAってエラーも出さずに何もしないことが多くない?
あれがむかついたのでやめた
OSとして完成度低すぎ

357:名無しさん@編集中
08/07/05 15:48:45 9DA2eCVg
管理者としてログインしている間はUACとしての警告が煩わしいという程度であれば
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
この辺を参考にしてUACは有効にしているけど、ダイアログを出さないようにすればいいんじゃなかろうか


358:名無しさん@編集中
08/07/05 16:00:29 dnH4FT/o
>>357
それがいい。UAC切ったら切ったでTempに書き込めなくなるという糞仕様だしw

359:名無しさん@編集中
08/07/05 16:06:10 NJ9p30DU
Friioつなぐような録画再生機に、あえてVISTA使う利点は何かあるんでしょうか?

360:名無しさん@編集中
08/07/05 16:07:32 rFRaTjWz
friioは録画専用機を作らなくても手軽に操作できるチューナーです。でもvista市ね

361:名無しさん@編集中
08/07/05 16:30:28 LTO+NGtb
あいかわらずXP厨はレベル低いな

362:名無しさん@編集中
08/07/05 16:58:34 Z/mC6bk0
>>359
XPと比べたら、FriioUtil終了時に異常終了が必ず出るから利点は少ないと思うけど
フリーオ専用PCなんて使い方していないので、そういう反応されても困る

たまたまC2Qを持っていて、マザーボードがたまたま8GBまで普通に乗るので
Vista 64に乗り換えただけです

UACのおかげかなにか、何かきわどいアプリ?を起動するたびに画面全体フリッカして質問してくるのはマジでうっとうしい
ピカチュウ症候群だとこれ何度か繰り返すだけで口から泡吹いてけいれんおこすんじゃないかと心配するくらいに
過敏症じゃない俺もこの画面全体一瞬チカッとなるのがつらい

363:名無しさん@編集中
08/07/05 17:28:56 OjP/L/hS
MS:「VistaのUACはユーザーをいらいらさせるために搭載した」
URLリンク(japan.cnet.com)

「サードパーティのソフトウェアメーカーにセキュリティの高い
アプリケーションを作るよう圧力をかけるため」

MSはソフトメーカーに対して「行儀のよいソフトを作らないと
お客さんにそっぽ向かれちゃいますよ?」と言いたいんでしょ
うが、その為にユーザの利便性を損なっても構わないってな
考え方はどうかなと思いますね…。

この記事見たからってわけじゃないんですが、うちはUACは
無効にしてます。

364:名無しさん@編集中
08/07/05 19:08:42 yUcaNPd5
>338
使ってみたが時々コマ飛び音声飛びが発生して
あれじゃつかいもにならない
ひ弱なCPUだからなのかな
当方Pen4 2.6C Mem1.5GB


365:名無しさん@編集中
08/07/05 20:38:27 9lVbm81u
EpgDataCap9.75
作者さん、ありがとう。

366:名無しさん@編集中
08/07/05 20:41:10 N673aS/O
>>364
TsSplitterのせいではないと思われ

367:名無しさん@編集中
08/07/05 20:57:06 2KN/usQ1
GUIがorz

368:名無しさん@編集中
08/07/05 21:01:46 rFRaTjWz
そのうちノーパソのモニターに入りきらなくなるなw
指定容量以下のファイルが生成されたら削除するGJです

369:名無しさん@編集中
08/07/05 21:08:53 bxPmf3j7
こないだのNHK-BSHiのアニメギガ録ったやつが編集時に音声が壊れてる言われて困ってたけど
TsSplitterの-SEPAオプションで分割したら編集できるようになった。ありがたい。


370:280
08/07/05 21:14:52 yxwWQdXd
9.75で直った事が確認できました。ありがとうございます。

371:名無しさん@編集中
08/07/05 21:48:28 W18icXOl
>>357
これ、やってみようと思ったらVista Home Premiumじゃできないみたいね…

372:名無しさん@編集中
08/07/05 22:00:08 DA1V7p3R
>>365
さて、おもむろにTsSplitterを・・・

373:名無しさん@編集中
08/07/05 22:09:15 0nnMl0JX
EpgDataCap_Bonのネタはここでいいのかなあ
EpgDataCap_Bon+ユニデン3波亀用にBonDriverを少し弄ってみた
URLリンク(2sen.dip.jp)
============ ReadMe.txtより ===========================
[概要]
ユニデン3波チューナーをEpgDataCap_Bonで使うためのBonDriver。
とりあえずで作ったもので、以下の環境でしかテストしていません。
OS : WindowsXP-Pro-SP2
EpgDataCap_Bon : 人柱版8.1
チューナー構成 : Friio白(旧タイプ)x1 + Friio黒x1 + YDBC-30亀x1
[設定等]
このdll用の.iniファイルは不要です。
地デジ : リモコンボタン1~12に設定したチャンネルが対象
BS : 2008-07-05現在の全チャンネルが対象
110CS : 2008-07-05現在の全チャンネルが対象
(BonTuner.cppのstruct asCh[]を参照)
[既知の不具合]
このドライバ+EpgDataCap_Bonを用いてCSを録画するとドロップが発生する場
合があります。
未確認ですが、CSの1つのチャンネルに含まれる全てのサービスに対してB25
処理をしようとして追いついていけないような雰囲気です。
B-CASカードを刺さずに録画すればドロップは起きないようです。


374:名無しさん@編集中
08/07/05 22:15:08 2KN/usQ1
>>372
んだ

375:名無しさん@編集中
08/07/06 01:24:24 hgSAXciC
>>330
5つほど試して見たが-SEPA指定しても分割されない
本編とCMで音声が違うってあまりないのかな…

376:名無しさん@編集中
08/07/06 01:37:37 lUS+fKBe
>>375
ドラマとかやっても確かに分離されませんでした。
5.1ch使ってる精霊の守り人は割と綺麗にカットできました。
TvRockのカスタムコマンドで音声分離:というカスタム作って
守り人に割り当てて次回試してみます。

377:名無しさん@編集中
08/07/06 01:43:51 YAc/mKwO
副音声がある洋画とかは使えるんじゃないかな
30分ものならまだCMカットする気力があるけど映画はきついからちょうどいい
邦画は困るけど

378:名無しさん@編集中
08/07/06 01:46:51 HIXFLrSU
>>377
今試しにデュアルモノラルの洋画でやってみてる。ドロップだらけだけどw

379:378
08/07/06 01:54:20 HIXFLrSU
本編が始まる前の部分しか切れてない。
同時に-SEP3指定したのが悪かったのだろうか?
今度は無しでやってみる

380:名無しさん@編集中
08/07/06 01:56:32 YAc/mKwO
まあ柔軟なバッチファイルを組めということですよ
if existとか使って

381:378
08/07/06 02:13:37 HIXFLrSU
やっぱりダメだった。そのうちエラーのないファイルで試してみるか。

382:名無しさん@編集中
08/07/06 02:16:36 hgSAXciC
>>376
NHKアニメは-SEPの方でも綺麗にカットしてくれる

>>377
洋画か…普段とらないなぁ…

383:名無しさん@編集中
08/07/06 10:40:02 CE8rTkRc
>>373
待ってました!
ありがとうございます
地デジのみの亀(DT100-HDMI改)でつかってますけど、便利ですね
Friioは現在持っていないんですが、もう一台亀を追加した場合動作しますでしょうか?
亀2台で裏録出来ればと思います。

384:373
08/07/06 12:00:26 tI24L14K
>>383
んん?? 動きました?
3波綱用に作っているんで、1波綱だとチャンネルスキャンでこけそうな気がするんですけど・・・(持っていないんで未確認)
現状、1台のみのサポートです。(複数台は検討中)

385:名無しさん@編集中
08/07/06 12:25:16 UEokrY11
TvRockの誘導先が落ちてて次スレもないようなので、こちらで質問させてくださいな

Vista 32bit SP1でFriio+TvRockを使っているのですが、
タスクトレーのTvRockアイコンをクリックしても無反応です

UACを切ってみたり、バスターを切ってみたり、
タスクマネージャーから終了して再起動してみたりするのですが、解決しません
なにか基本的な勘違いをしてるような気がするので、先達の助言を仰ぎたく候

386:名無しさん@編集中
08/07/06 12:31:56 BPkSaPIC
検索も出来ないバカは死ねよ

387:名無しさん@編集中
08/07/06 13:24:39 0DoCsWtq
TsRenameって、バッチでtsファイル読ませるところまではできるけど、名前変換まではバッチじゃできないのかな?
それともどっか見落としてる?

388:名無しさん@編集中
08/07/06 13:34:11 UEokrY11
>>386
ごめんなさい、死んできます

389:名無しさん@編集中
08/07/06 13:41:48 O61s27P2
>>385
俺も、windowsの起動時はいつもそうなるが
タスクマネージャから切ってやってTvRock起動しなおすと普通に動いてる

390:名無しさん@編集中
08/07/06 14:08:37 0gd0iHyZ
EpgDataCap_Bon人柱8.2の予約録画が新白だと上手くいかない
新白用のBonDriverに入れ替えてUDPでの視聴は問題ないんだが、予約からだと「チューナーの初期化に失敗しました」と出て録画に失敗してしまう
旧白と黒だと問題なし

391:名無しさん@編集中
08/07/06 14:32:53 hgSAXciC
>>385
うちの場合ネットワークの「UPnPデバイスのアイコンを表示」してるとそうなった
非表示にしたらなおった。なぜだかはよく知らない。

392:名無しさん@編集中
08/07/06 15:02:05 BBS9MsLa
>>390
フリーオ白には新旧2種類あってだな・・・・

393:名無しさん@編集中
08/07/06 15:22:32 rci/v7Hv
フジCSHDを録画した時に生中継スポーツの後の余り時間に
北の国からと風景みたいなのが入るのですが
これはTsSplitterでは単純には切れないのでしょうか?

394:名無しさん@編集中
08/07/06 15:32:04 0gd0iHyZ
>>392
ん?新白用のDriverに入れ替えただけじゃ駄目なのか?

395:名無しさん@編集中
08/07/06 16:22:45 uxZJbDKg
>>390
うちの新白も新用のドライバにしても同じにダメ。
ユニデン改では録画できたことを報告。
lot20あたりの新白です。

396:名無しさん@編集中
08/07/06 16:41:11 KHwkJy/+
BonCheckerで新白はちゃんと白と認識されてるの?
URLリンク(2sen.dip.jp)

新白のみ接続してBonTestなど他のも使って動くか確認したほうがいいと思う

397:名無しさん@編集中
08/07/06 16:45:42 Sx4ddeSk
>>391
>「UPnPデバイスのアイコンを表示」してるとそうなった

↓この件に関係してるのかも??
通知領域のアイコンが消えてしまうことがある
URLリンク(support.microsoft.com)
より
>ユニバーサルプラグアンドプレイ機能が動作している場合に、
>この無応答状態が発生することが確認できています。


398:名無しさん@編集中
08/07/06 18:28:41 jpnTrTOt
EpgDataCap_Bon(人柱版8.3)
>・新白用のBonDriverを使うと予約録画ができないのを修正

きてる

399:名無しさん@編集中
08/07/07 01:23:38 ibCFATVy
>>384
地デジが終わってから衛星波もチャンネルスキャンしにいきますが、途中でキャンセルしました。
こけることもなく、地デジのチャンネルは正常に取得できました。
>現状、1台のみのサポートです。(複数台は検討中)
ぜひ対応してください。期待しております。


400:名無しさん@編集中
08/07/07 02:47:24 wVJWuP3o
Linux debianでrecfriior2入れたんだけど
terminate called after throwing an instance of 'boost::filesystem::filesystem_error'
what(): boost::filesystem::is_directory: "/dev/bus/usb": No such file or directory
アボートしました

ってなって録画できないなぜだorz


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch