ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 101枚目at AVI
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 101枚目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
08/06/01 07:29:30 iURf5yYJ
PV3拡張ツール
ボタン追加・アスペクト比変更・録画タイマ・AVIリアルタイムエンコード機能などその他各種便利機能を追加
 URLリンク(2sen.dip.jp)

PV3 DV エクスポート ver1.3
PV3 DVファイルをカット編集して、再圧縮無しで出力するエクスポートプラグイン
 URLリンク(www.geocities.jp)

PLUMAGE for PV3 Ver.2.50
PV3用自動録画予約ソフト
 URLリンク(seraphy.fam.cx)

PV3TimerTool V3.50
iEPG対応予約録画ソフト
 URLリンク(www.g-ishihara.com)

PV3 RefAVI Codec
PV3DVを参照AVIに変換・再生します
 URLリンク(seraphy.fam.cx)


3:名無しさん@編集中
08/06/01 07:30:16 iURf5yYJ
PV3Quantizer 1.00
QuantizerMatrix.txtの簡易編集ツール
 URLリンク(blog.g-ishihara.com)

PV3 Quantize Matrix Analyzer 0.0.1
PV3での量子化テーブルを変更したときの画像の劣化具合を調べることができます。
 URLリンク(2sen.dip.jp:81)

DVI復活ツール
DVIファイル間違えて消しちゃったらこれで復活
 URLリンク(2sen.dip.jp:81)

IrfanBtConverter V1.20
1440x1080サイズのBMPファイルを一括変換し自動で保存するソフト
 URLリンク(www.g-ishihara.com)


4:名無しさん@編集中
08/06/01 09:04:56 s1cgI3U7
新スレ乙age

5:名無しさん@編集中
08/06/01 10:30:36 Z2sUg3ow
URLリンク(shop.yumetenpo.jp)
シレン3はGCコン非対応


6:名無しさん@編集中
08/06/01 10:46:39 ajrnSYSX
>>1スレ立て乙

7:名無しさん@編集中
08/06/01 11:23:43 jDGe9jpw
前スレ比較厨の貼った画像結局ひとつも見れんかった。
何がしたかったんだ・・・

ボクは見分けられるんだじょおまえらバーカバーカってことなら
その通りなので永遠に優越感に浸っててくれよ。

8:名無しさん@編集中
08/06/01 11:30:08 XOIl1gwt
普通に見れるわけだが

したかった事はこれでしょ
> やっぱりここの住民の目は当てになんないという証明が出来ました。

9:名無しさん@編集中
08/06/01 11:33:24 jDGe9jpw
そうなんか。
専ブラはおろか、ブラウザで開くでも見れない。

別にPV4しか持ってないし使い分けるつもりもない人間にとっては
だからなんだよという話題でしかなかったな・・・。

10:名無しさん@編集中
08/06/01 12:12:13 p3XtNEUX
画は作れるんだし、ほとんどの人はデフォルトではなく自分が作り込んだ設定の画を見ている
色見なんかはもろにレコの影響を受ける
画質はこのスレでもとやかく言うやつが居るけど、両者ともレコ出力をほとんど劣化なく再現できる
他人の環境の画の区別が付くわけない
長く付き合っている双子の区別は付くけど初対面じゃ区別が付かないのと一緒だ

11:名無しさん@編集中
08/06/01 12:21:04 Dg+peQmB
>>10
両方持ってるなら比較画像上げてもらえるかな?
前スレのは貼り主逃亡であやふやになっちゃったから

12:名無しさん@編集中
08/06/01 13:11:09 QVa7H67S
きちんと納得できる形で画像を上げる奴がいないんだよな

13:名無しさん@編集中
08/06/01 13:26:31 PMqqz+6P
見れなかった人用に転載

URLリンク(karimofu.nu)
pass:pvmox

14:名無しさん@編集中
08/06/01 13:30:43 yS2tLNwP
>>13
728がPVだと思う
monxは持ってないから分からないけど

色味がうちと似てたのが728だからw

15:名無しさん@編集中
08/06/01 13:36:05 97Eq0hjg
ここの住人はそもそもモン糞が糞画質だので叩いてるわけじゃないだろ。
叩くにしても画質よりサポートやら録画関係。画質で煽ってるのは度々沸く
基地外の方だよ。

16:名無しさん@編集中
08/06/01 13:37:45 rgm4a4mF
728がPVじゃないかな。

俺もPVしか持ってないから相対的に対象とするものがないけどw
(その時点であんまり意味のない行為だなコレw)

PVは調整なしだとほんの少しくすんだ印象になる気がする。


17:名無しさん@編集中
08/06/01 13:41:29 rgm4a4mF
んでまたみんな見てるディスプレイの色あいが完全に一致してるわけじゃないしな。
こういうのは絶対的な数値で表さないと主観じゃ、「比較」にはならないね。

18:名無しさん@編集中
08/06/01 13:52:14 Dg+peQmB
数値ではないですけど、ヒストグラム・色域変換・ノイズ表示・波形表示・拡大表示が判断材料に使えますよ
前スレのは・・・やっぱり同じボードにしか見えない

19:名無しさん@編集中
08/06/01 13:54:55 nl4HcEqR
流れを無視して事実上の前スレ

ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 100枚目
スレリンク(avi板)


20:名無しさん@編集中
08/06/01 13:55:37 o+9ZNjsp
可逆で取り込んでだから
モンペケのが綺麗になる、PVも可逆で取り込めば違いなんてでないよ

21:名無しさん@編集中
08/06/01 14:36:49 2+S33Ttx
>>12
MonX発売直後にPVと同フレームのキャプ画あげたやつすらいるんだが…柔道の番組の引き画面のやつ。
MonXドライバが初期だからTM620流用がデフォの現在のMonXとはかなり違う。
違う分、PVとの違いが逆にはっきり分かる。それでも当時は同じボードとか言う香具師がいたもんだが。

22:名無しさん@編集中
08/06/01 14:42:18 2+S33Ttx
>>20
あくまでアナログ出力ボードなんだから可逆圧縮コーデックを使ったところで
いい意味でも悪い意味でも、どう頑張ってもTSに戻ることはない。

23:名無しさん@編集中
08/06/01 15:11:24 PMqqz+6P
さすがに可逆という言葉を、TSとの可逆と思ってる馬鹿はいないだろう。
例えばアナログ録音の時に、どうせならflacで録音しようというのと同義。

24:名無しさん@編集中
08/06/01 15:54:41 2+S33Ttx
ならば>>20の発言の意図が読み取れない。

25:名無しさん@編集中
08/06/01 15:58:35 +mMEw543
アナログ録画とコーデックを混同しちゃ駄目よ

26:名無しさん@編集中
08/06/01 16:03:09 ZXhJajKe
違いがわからん。

27:名無しさん@編集中
08/06/01 16:08:41 2+S33Ttx
>>25
アナログ出力の時点で可逆圧縮コーデックを盾に画質の良し悪しを語ってる時点で駄目。

28:名無しさん@編集中
08/06/01 16:13:44 id/eqypI
時点で 時点で

29:名無しさん@編集中
08/06/01 16:13:58 rgm4a4mF
ま、もっともな話だ。

PVをアナログキャプチャだと知らないで買ってる人は
さすがにいないだろうけど・・・

D端子マジックに騙されてる人も結構いるからなw

30:名無しさん@編集中
08/06/01 16:14:01 +mMEw543
>>27
駄目かどうかは君の意見だから知らん
>>20の発言の意図が汲み取れないと言うから・・・

31:名無しさん@編集中
08/06/01 16:18:21 id/eqypI
可逆で取り込めばほとんどの人には違いなんて分からないよ。

なら理解できる。

32:名無しさん@編集中
08/06/01 16:19:36 PMqqz+6P
言わんとしてることは分かるが、どうせなら可逆というのは自然な発想。
再圧縮やフィルタリング前提なんだから、可能ならば余計な劣化は避けるに越したことはない。
PVだろうがMonXだろうが一緒。HDMIのIntensityだってM-JPGよりhuffyuv推奨というのと基本的には同じ。

33:名無しさん@編集中
08/06/01 16:22:43 ZROYFTDc
でも実際、D端子の画質とHDMIの画質ってそこまで差がないって思っちゃうのはオレだけ?
そりゃD1、D2は論外だけど

34:名無しさん@編集中
08/06/01 16:30:36 rgm4a4mF
ん?だからPV4売れてるんだろ?

それにひとくちに「HDMのI画質」って言ってるけど
中通ってるのがD3ってのはよくある話。


35:名無しさん@編集中
08/06/01 16:32:24 2+S33Ttx
>>32
MJPEGだと画質劣っちゃうからその例えにはちょっと無理が。

36:名無しさん@編集中
08/06/01 16:45:45 umJ8X6dk
>>34
デジタルのまま余計な処理一切無しで受け渡すHDMIと
デジ→アナ→デジの2回もの変換処理を通るDケーブル(コンポーネント)経由キャプとの
決定的な差も理解できないアホがいるのはこのスレでつか

つーか、24型とかのチッコイディスプレイでは差はあまり分からない、というのが事実だけどね

まぁCDをリップするのに
直デジタルでリップするのと、CDPのアナログ出力を録音ツール使ってリップするのとの差
って逝ってあげれば分かるかな?
数千円~数万円程度のオモチャスピーカー使ってたらそんなに差は出ないというのとオナニーだよw



37:名無しさん@編集中
08/06/01 16:47:07 /+X9WbSP
PV4でもモンペケでも、フィルタ掛けてエンコした時点で糞汚い生TSより遙かにマシ

38:名無しさん@編集中
08/06/01 16:51:16 Vo/dip9m
>>37
家電でもフィルタかけるしな

39:名無しさん@編集中
08/06/01 17:00:15 bU0kx3jw
>>36
>>36
>>36

40:名無しさん@編集中
08/06/01 17:00:36 ZzHiDG8n
TSと比しての話ならどのみちキャプチャの時点で再生機の色がついてるから
可逆じゃないしな、たとえHDMI経由だろうが。

そもそも可逆といってもコーデックだからあくまで映像ファイルとして
保存するときの話だし。

41:名無しさん@編集中
08/06/01 17:01:31 umJ8X6dk
>>37
ん?
妄想でモノ言うんじゃねぇよ
まさか薄汚いプレビュー映像でモノ言ってる
何にも知らんガキか?

MONペケでもPV4でもハーロックでも
ソースにしたTS以上の画質なんてありえねー
たとえTSの何倍にもなる無圧縮でも

42:名無しさん@編集中
08/06/01 17:06:33 bEfEQs85
>>36
ちょっと違うだろ、>>40も書いてるが、音声に例えるならこんな感じでしょ。

生TS:MP3→MP3
HDMI:MP3→PCM→S/PDIF出力→S/PDIF入力→PCM
D端子:MP3→PCM→ADC→アナログ出力→アナログ入力→DAC→PCM

43:名無しさん@編集中
08/06/01 17:09:03 bEfEQs85
ごめん、映像調整などが入ってることを考えるとこんな感じか。

生TS:MP3→MP3
HDMI:MP3→デコード(PCM)→イコライザ→S/PDIF出力→S/PDIF入力→PCM
D端子:MP3→デコード(PCM)→イコライザ→ADC→アナログ出力→アナログ入力→DAC→PCM

44:名無しさん@編集中
08/06/01 17:10:26 nRbP5+si
>>41
お前PV4も地デジチューナも持ってないだろ

45:名無しさん@編集中
08/06/01 17:16:20 AZb9RjE1
>>44
確かにTSは扱った事の無い奴ほど妄信したがる傾向にあるな

46:名無しさん@編集中
08/06/01 17:18:08 2+S33Ttx
>>41
それはちょっと違う。
TSは送られてくる信号そのままということであって、そこから色々なフィルターを
通すことになるレコなんかを通した方が実際綺麗に見える。

47:名無しさん@編集中
08/06/01 17:20:22 umJ8X6dk
>>42
つーか、コマいやつが出てきたな
漏れが言いたいのは
PCM→S/PDIF出力→S/PDIF入力→PCMってのは事実上PCM→PCMだから

PCM→PCMと
PCM→DAコンバージョン→ADコンバージョン→PCM

との違いから、劣化の程度が全然違ってくる、ってことだ



48:名無しさん@編集中
08/06/01 17:20:32 ZzHiDG8n
>>43
だな。
可逆かどうかってのは最後にPCM→flacか、PC→MP3かの違いでしかない。

だいたい最初にデコーダ通った時点で、同じ(逆)特性のエンコーダ使わないと
復元ば無理だろ。

49:名無しさん@編集中
08/06/01 17:21:16 2+S33Ttx
アニメTSをPS2かなんかに通すと違いがモロに出るんじゃなかったっけ?

50:名無しさん@編集中
08/06/01 17:32:23 umJ8X6dk
>>44
つーか、変な妄想が多い奴ばかりだな
こちらはPV4とMONペケ使ってD-VHSに録画したBShi中心のコレクションをPCに移行中だよ
まぁBSデジ1920放送などはMONペケ/ふぬああの方が画質がいいから今はそっちしか使ってないが

で、何使ってもTSの直再生(TSデコーダーはデッキ内臓)映像が圧倒的に上だ JK

輪郭や緻密感などはH264はよく出来たコーデックだと思うし、だから今はそれしか使ってないが、
特に動き場面、全体のパン場面での輪郭保持・滑らかさでは、どんなコーデックのどんな設定で使っても
TSの直再生に勝てねぇよ


51:名無しさん@編集中
08/06/01 17:32:25 Dg+peQmB
うちのパナレコだとHDノイズフィルターはNR強すぎて論外、
HDオプティマイザー(デブロック・モスキートNR)は悪いとは言い切れないけど暗部の線がボケ気味に
デブロッキングのみONにできればよかったんだけどなあ

52:名無しさん@編集中
08/06/01 17:34:43 AZb9RjE1
ID:umJ8X6dkは真性だったか

53:名無しさん@編集中
08/06/01 17:35:18 nRbP5+si
そもそもデコーダの復元性とか再AD化による損失なんていう微弱な劣化なんて
全く問題にならないレベルで生TSの圧縮時損失が酷いんだけどな
地デジなんてCDを96kbps程度のMP3に圧縮して電波で飛ばしてるようなレベル

ID:umJ8X6dkはそのあたりの事情を知らなさすぎ

54:名無しさん@編集中
08/06/01 17:35:56 +mMEw543
デッキのTSデコーダの性能が良いことは理解した

55:名無しさん@編集中
08/06/01 17:36:59 rgm4a4mF
>>36が俺以外モノしらねー奴ばっか、という口ぶりでわろたw

その決定的な差を見てわかる人がどれほどいるとも思えないがなあ・・・

56:名無しさん@編集中
08/06/01 17:39:48 bEfEQs85
>>47
それはわかってるけど、HDMIでもあくまでデコード後のデータだからね。
ADCやDAC、伝送ケーブルなどによって品質が影響されない点は有利だけど。

>>48
MPEG2はデコーダによってiDCTの演算精度が異なるしね。

>>51
レコーダのNRはリアルタイムに処理する必要があるし、
そんなに高級なチップは使えないからどうしても演算量・精度共に低いね。

その辺はPCで非リアルタイムでソースに適したNRをかけた方がずっと上だろう。

57:名無しさん@編集中
08/06/01 17:48:11 umJ8X6dk
>>53
あのなぁ。。。w
ここで話してるのはその糞TSのTV放送の更なる加工「キャプチャ・エンコ」の話だろ
TSがなるほど糞でも、それを弄繰り回せば糞以上に出来ちゃう、などと
馬鹿言ってる奴らを藁い飛ばしてるだけじゃんw

よく嫁、つーか、シッタカ言いたいばかりに本題から外れた枝葉末節をほじくり返したがる
また別種の馬鹿も多いんだけどねw

58:名無しさん@編集中
08/06/01 17:54:24 2+S33Ttx
>>57
違う。そもそもの発端は可逆で取り込んだ方が綺麗か否かって話。

59:名無しさん@編集中
08/06/01 17:57:31 rgm4a4mF
で、俺が>>34で言いたかったのは
HDMI端子がついていても108iまでしか出力しないデッキもあるし、
どっちで繋いでも見た目でわかるほどの差がおもえんという話なんだがな。
決定的な差とまで言われたらそら良い目をお持ちで・・・とかしかいえない。

60:名無しさん@編集中
08/06/01 17:57:54 rgm4a4mF
1080iね。

61:名無しさん@編集中
08/06/01 17:58:50 rgm4a4mF
そもそもPV4にHDMI入力がないんだから
ありもしない仮定で話をしてるのが不毛だったかもw

62:名無しさん@編集中
08/06/01 18:02:20 nRbP5+si
>>57
>特に動き場面、全体のパン場面での輪郭保持・滑らかさでは、どんなコーデックのどんな設定で使っても
>TSの直再生に勝てねぇよ

お前には24fps化前のゴミフレーム入りのTSの方が綺麗に見えるんだな

63:名無しさん@編集中
08/06/01 18:02:20 s+zmjGfM
ID:umJ8X6dkほど恥ずかしいやつもいない。

64:名無しさん@編集中
08/06/01 18:14:54 uJB8AElj
PV4を買ったのですが、PCが認識しません。
ドライバを入れてソフトを起動するとPCIバス上にPV4が無い、と出ます。
初期不良でしょうか?

MBはASUSのCOMMANDO、VGAはギガの8800GT、
OSはXPとVistaです。

同じPCでPV3はXPで起動していました。


65:名無しさん@編集中
08/06/01 18:18:35 rgm4a4mF
前のドライバはいったん消した?

66:名無しさん@編集中
08/06/01 18:31:45 tSXALt+B
何でマルチするのかな?
何でマルチするのかな?

67:名無しさん@編集中
08/06/01 18:36:29 2qevTexN
ID:umJ8X6dkが言ってるのは
>>54ってことだよね

68:名無しさん@編集中
08/06/01 18:59:51 rgm4a4mF
いや、それだけじゃ>>62に返す言葉がないだろ。

よくわからん人だったがもう逃亡したんじゃね。

69:名無しさん@編集中
08/06/01 19:27:52 PPltcKY0
>>46
綺麗に見えるんじゃなくて綺麗になってる
TSは野菜を生で食べてる様なものでレコのデコーダで出力された映像は
五つ星レストランの有名シェフが野菜を調理した様なもの

70:名無しさん@編集中
08/06/01 19:31:34 PPltcKY0
TSのメリットはサイズ以外無い
あるのだったらみんなフリーオや亀に乗りかえてる
アナログ&HDMIキャプにいまだ需要があるのはそんなところ

71:名無しさん@編集中
08/06/01 19:37:25 dGRL9OyX
音質や画質の話は行きすぎるとオカルトだしね

このスレはDTV板にしてはまったりして住みやすいんだが
たまにオカルティックなレベルの話になるとついていけんw

72:名無しさん@編集中
08/06/01 20:05:39 gS/KTKGY
まあ今更だけど、エンコの手順によっては
AACに手を加えずにそのままMP4コンテナに放り込むこともできるな

73:名無しさん@編集中
08/06/01 20:11:22 Z5Bo34bF
>>69
いや、そこまでは行かないw
レコのNRなんてのは>51,56が書いてるけどあくまで簡易的なもの。
時間をかけてじっくりフィルタをかけて初めてそこまで行く。

なので気合い入れてフィルタをかけるならレコの出力よりTSの方が良い。
余計な処理が入っていないので自分の好きなようにかけられるからね。
MPEGNRだってQuantizer値参照してNRかけるフィルタもあるし、効き具合も微調整できる。

逆に気合い入れずに軽く処理したいなら、予めフィルタがかかってるレコの方が便利。
TSでMPEGNRかけても良いけど、HuffyuvやDVデコードよりずっと処理が重くなる。
それにMPEG2はシークが重くて、アニメみたいに決まった間隔でCMが入る物は良いけど、
映画とか適当な間隔ではいる物はCMカットだけでも面倒だと個人的には思う。

74:名無しさん@編集中
08/06/01 20:21:20 SniZHtYa
>>73
PS2の処理はどう説明するんだい?
もはや気合入れた手作業でも出来る領域じゃないぞ

75:名無しさん@編集中
08/06/01 20:23:50 Z5Bo34bF
>>74
PS2って何?

76:名無しさん@編集中
08/06/01 20:28:04 SniZHtYa
>>75
すげー綺麗に補正しちゃう。

77:名無しさん@編集中
08/06/01 20:43:31 Z5Bo34bF
>>76
ごめん、ググっても出てこないんだけど、何かリンクない?
画像安定装置みたいな奴?

78:名無しさん@編集中
08/06/01 20:46:29 gS/KTKGY
>>76
こいつはさっきの奴と同じ臭いがする
もうスルーしとけ

79:名無しさん@編集中
08/06/01 20:59:10 SniZHtYa
>>77
ちがう。過去スレに上がって盛り上がったことがあったはず。

80:名無しさん@編集中
08/06/01 21:11:17 iURf5yYJ
PS3と間違えてないか?

81:名無しさん@編集中
08/06/01 21:14:53 AZb9RjE1
2じゃなくて3の事なんだろうけど、そもそもあれってTSとかにも補正機能使えたっけ?

82:名無しさん@編集中
08/06/01 21:17:18 YjiY9sAX
ひょっとしてPS2じゃなくてPS3のアプコンじゃないか?
それならNRかけてEEDI2とかNNEDIを使えばもっと綺麗に処理できるぞ

Lanczos3
URLリンク(www.vipper.org)
EEDI2
URLリンク(www.vipper.org)

でもすげー時間かかるから、PS3でリアルタイムアプコンしたのをキャプチャして、
その後フィルタかけてリンギング除去&シャープの方が速いな
PS3の良さは最高品質ではないが、あれだけのことをリアルタイムで出来ること

83:名無しさん@編集中
08/06/01 21:18:26 iURf5yYJ
アプコンはDVDに記録されたSDのみ >PS3

84:名無しさん@編集中
08/06/01 21:21:21 YjiY9sAX
あちゃー、リロードしてなかったよ

アプコンはTSには使えないよ
そもそもTSを再生するなら生TSが必要
DTCP-IPに対応してないからレコーダとかで録画したTSは無理だな

85:名無しさん@編集中
08/06/01 21:34:26 SniZHtYa
PS3だったかも。上でPS2って書いてあったから。PV3の頃だったかね。
PS3の出力を云々…で質問した人がいて、何でわざわざPS3で出力させるの?って話になって
アニメを綺麗に出力出来るってサンプルが上がった。確かそんな感じの流れ。
俺はアニメ撮らないし、PS2もPS3も持ってないし、
もちろん試したこともないということでそれに関してはよくわからない。
サンプル比較では驚いた記憶がある。

86:名無しさん@編集中
08/06/01 21:39:31 SniZHtYa
>>83
質問した人はそんな感じの使い方するって言ってた希ガス。

87:名無しさん@編集中
08/06/01 21:55:22 SniZHtYa
どうでもいいスレ違いだが、競馬板でこのタイミングにこの話ワロタ。

288 :名無しさん@実況で競馬板アウト :2008/06/01(日) 21:49:38 ID:Sru/qn2t0
PSP3カ月連続でライバルDS撃破 モンハン効果続く
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

任天堂終了確定

290 :名無しさん@実況で競馬板アウト :2008/06/01(日) 21:51:54 ID:+DMrUoZi0
>>288
それにしてもPS3は売れてないなw

88:名無しさん@編集中
08/06/01 22:12:55 dGRL9OyX
>>85
PS3だね
おれも見た記憶がある
転売スレだったかもしれんが、
P3持ってるがゲームはしたことないってのが結構いたw

89:名無しさん@編集中
08/06/01 22:15:10 SniZHtYa
>>88
あー、そう言われればそんなレスもついてたね。

90:名無しさん@編集中
08/06/01 22:17:26 rgm4a4mF
【H.264】 PS3動画スレッド4 【1080p】
スレリンク(avi板)

興味があったらこっちも見てみなよ。

どこまでホントか知らないが再生モードは複数あるなんて
言ってる人もいるぞ。

91:名無しさん@編集中
08/06/01 22:52:58 46b3fIWd
>>73
TSはまるも使ってるけど順方向はいいけど逆方向がひっかかるね
HuffyuvもシークするとHDDガリガリいって壊れそうで怖い
個人的にはHuffyuvの半分のサイズの可逆が欲しい気分かな

92:名無しさん@編集中
08/06/02 04:05:04 d/Knzd14
EEDI2ってすごいな。
どこかにアルゴリズム載ってないだろうか

93:名無しさん@編集中
08/06/02 08:07:56 uE4TNlyA
実写もきれいにならないかなぁと思ったが、あぷこん素材に興味はほとんどないんだったときがついた。

94:名無しさん@編集中
08/06/02 22:11:48 96dFoHyy
PV4を購入予定なのですが、チューナ(DTC110)も購入して、D端子でPV4に出力するだけでなく、
モニターにもHDMIで直接出力して、普段はすぐテレビが見れるようにしたいと思っています。
しかし、ネットで色々調べてみたところ、以下のようなQ&Aを見たのですが、私のやろうとしている
ことは不可能ということでしょうか?

Q.1台のアンテナで複数台の受信機(チューナー、テレビ)に同時受信することは可能ですか?
A.1台のアンテナから複数の受信機(テレビ・チューナー)に電波を同時受信することは可能です。
アンテナからテレビ、アンテナからチューナーを介してテレビ、アンテナからビデオを介してテレビなど複数受信出来ます。
受信機から複数台への接続はアナログの場合可能ですが、デジタルチューナーから複数のテレビへ接続することは出来ません。
1台のチューナーに対し、1台のテレビへの接続が基本です。

95:名無しさん@編集中
08/06/02 22:16:23 q4d1in9N
>>94
ここだな
HDキャプチャで使うレコーダー/チューナー8
スレリンク(avi板)


96:94
08/06/03 01:32:07 XCEPFiSD
>>95
わざわざ㌧。そこで聞いてきますね。


97:名無しさん@編集中
08/06/04 02:07:16 BN81efpx
BDレコーダ買ったら?安いよ?
URLリンク(kakaku.com)
HDMIをテレビに、D端子をPV4に繋げてる。

98:名無しさん@編集中
08/06/04 02:45:15 Zhf3hSUF
2つの出力に同時に出力ってできたっけ?

99:名無しさん@編集中
08/06/04 02:53:44 Ak9K+nJw
>HDMIをテレビに、D端子をPV4に繋げてる。

俺もそうしてるよ。スゴ録だけど。
同解像度での同時出力になるけど。

100:名無しさん@編集中
08/06/04 06:31:42 CERIyaTO
【PS3 vs XBOX360】 DVDアップコンバート性能比較-Ver2.01 (D3)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

X-BOX360(´・ω・)

101:名無しさん@編集中
08/06/04 07:54:22 DYk4Te2n
(´・ω・`)ショボーン

102:名無しさん@編集中
08/06/04 08:07:56 ppj3iobW
発売日が1年違うし、メディアプレーヤ付きゲーム機とメディア重視の半家電を比べられても困る
と釣られる

103:名無しさん@編集中
08/06/04 08:16:50 VctPh3NU
ゲーム機って無駄に電気食うもんなぁ
レコよりうるさいし

アプコンをエンコしなくてもそのまま見ればいいと思うんだが?

104:名無しさん@編集中
08/06/04 09:18:00 ymOWkuKp
>>100
URLリンク(www.nicovideo.jp)

PS3(´・ω・)

105:名無しさん@編集中
08/06/04 09:36:16 D3fEenvx
スレ違いな話題しか無いのか・・・


106:名無しさん@編集中
08/06/04 09:50:22 VkM/PEzo
だったら話題を提供汁
エンコの話とかは参考になったけどな~
スレチ厨イラネ

107:名無しさん@編集中
08/06/04 11:39:25 +neXV9yO
もうHDDの残量がない500GBのレコーダーがあるわけだが
ここまでためるともうキャプるのが面倒くさくなるぜ

108:名無しさん@編集中
08/06/04 12:19:47 aV51aJge
>>107
よう俺

109:名無しさん@編集中
08/06/04 12:23:09 QncrLBuu
俺のレコは250GBしかないんだぜ
見もしないカブトボーグだが消すのは惜しい

110:名無しさん@編集中
08/06/04 12:53:39 2VgGNnGD
うちのレコも300Gだが、Core2Quadで組んだら処理とおもっている。
買い時が見定められないでいるけど・・・。

111:名無しさん@編集中
08/06/04 13:39:27 +neXV9yO
>>109
消すなんてもったいないこと俺にはできない
>>110
エンコは早くなってもキャプは30分ものだったら30分かかるから面倒くさいよね

俺もQ6600かQ9450に換装したいわ

112:名無しさん@編集中
08/06/04 14:43:58 tf2AlpWz
このエンコって本当に正解かな?と迷って
DVファイルを消せない、そしてHDDレコの中身も消せない俺参上。

113:名無しさん@編集中
08/06/04 15:43:58 aV51aJge
おまいらエンコってどの辺で納得して終わる?

114:名無しさん@編集中
08/06/04 15:47:22 tf2AlpWz
予想だが納得はほとんどの人がしてない気がw
妥協点を探る旅じゃね?w

俺もh.264に移行したいけどCPUクソ遅くて無理だし。

115:名無しさん@編集中
08/06/04 15:48:39 Ov2n+Jy4
ふと正気に返った隙にDVファイルを消してしまう

116:名無しさん@編集中
08/06/04 16:01:26 6jRWlcgp
>>112
お前は俺か…
最近xvidから拡張x264GUIに変えたが色々悩んでるw

117:名無しさん@編集中
08/06/04 16:16:43 8/0EmOpj
エンコードに正解も完成もないよ
常に良い条件を模索していくものだから
あえて言うのであれば本人がこれでいいや、と思って満足した時点で完成とも言えるが

118:名無しさん@編集中
08/06/04 16:20:02 +neXV9yO
確かにエンコなんて自分が満足するように作れたらOKだよね
つーかより良くするために試行錯誤するの楽しいよね


俺はDivXだから関係ないけど

119:名無しさん@編集中
08/06/04 16:47:21 fj9WsSbY
模索した結果、素エンコが最高!ってなるわけよ

120:名無しさん@編集中
08/06/04 16:52:56 563WPu4p
俺は少し前に保存向けの日常的なエンコは一切止めてしまったが
理屈ぬきでエンコ自体の楽しさは確かにあったな

121:名無しさん@編集中
08/06/04 17:07:25 UDc9aYn7
x264gui アニメ用(処理重め)

品質基準VBR:20
ビットレート:60、40、60 
量子化限度:12、36、8
シーンカット:65、1、240
マクロブロック:ON、ON、ON、OFF、ON、ON
Bフレーム:4、0、ON、ON、ON、ON、AUTO、Default
動き予測:6b、Une…、32、6、ON、ON
詳細設定:0、0、0、0、ON、OFF、OFF、OFF、Last MB…、jvt、INFO
デブロック:ON、0、0
VAQ:そのまま
拡張設定:OFF、ON、ON、ON(シングルコアCPUならOFF?)、ON、OFF

122:名無しさん@編集中
08/06/04 18:06:23 tf2AlpWz
お、いいね設定晒し。

これソースはHD向けなんだよね。
DVDとかだと変えてるよね?

123:名無しさん@編集中
08/06/04 18:42:26 ZVGf/g/y
拡張ツールって4GB以上のAVI生成できない??

124:名無しさん@編集中
08/06/04 18:50:16 tf2AlpWz
FAT32になってんじゃないの。

125:名無しさん@編集中
08/06/04 19:14:44 +DUtZqHI
x264guiより、MeGUI使った方が早くないか?

126:名無しさん@編集中
08/06/04 19:45:45 ZVGf/g/y
NTFSなんだけど、4GB以上になると突然フレームドロップしだして、作成されたAVIも壊れてるみたい。

127:名無しさん@編集中
08/06/04 19:53:23 tf2AlpWz
AVI2.0なんだよね・・・・?

128:名無しさん@編集中
08/06/04 21:00:12 aV51aJge
拡張ツールって、って言ってるってことは標準では出来るんだな?

129:名無しさん@編集中
08/06/04 21:04:55 ZVGf/g/y
AVIUTLあたりで数十Gの無圧縮のAVIを書き出したら正常に再生できた。

拡張ツールだと無圧縮で10分くらい録画しても4Gからサイズが増えないし、再生も出来ない・・・。

HuffYUVとか使っても同じ。
皆さんはどう?

130:名無しさん@編集中
08/06/04 23:56:38 9mykm9y+
俺は今のところ
実写ソースを1280×720pでキャプって
Avutlの時間軸と標準のノイズフィルタだけかけて
X264詰め合わせを中画質中速設定の
品質基準VBRを23に
動き予測のブロック数を1に
スレッド数を3に変更してMP4にしてる

DviXより少しマシな程度のが質だけどこの辺で妥協してる
クアッド欲しい……

131:名無しさん@編集中
08/06/05 04:41:31 M5JJKwr3
なんでもいいから拡張ツールとLive2chの相性問題を何とかしてくれ
あと3.41の対応も

132:名無しさん@編集中
08/06/05 05:08:25 iRQg5aSR
拡張ツールはJaneStyleとも相性があるな
ビューアを使うときに時々固まる

133:名無しさん@編集中
08/06/05 05:18:45 QPaH/uA7
かたまらねーよ

134:名無しさん@編集中
08/06/05 08:31:41 lhmp1VN3
jvtはサイズでかくなくけど外せんな

135:名無しさん@編集中
08/06/05 09:15:18 WBAFjiO9
最近、PV拡張ツールが固まったりキャプチャした画像が真っ黒だったりするんだよなぁ・・・

136:名無しさん@編集中
08/06/05 12:07:54 QtznNUcv
買う前にここずっと読んでて
拡張は使わないほうが無難だと思いまだ使ったことない。

137:名無しさん@編集中
08/06/05 12:10:29 02q2M2is
実際には特定の条件を避ければ落ちない
というか、今更拡張ツール無しには戻れん

138:名無しさん@編集中
08/06/05 14:20:21 74k2v7EZ
拡張は音の調整とかリモコンとか便利だからなぁ。
俺もいまいち安定しないから拡張消してみたけど、そのままだと
使い難すぎてすぐ戻したよ。

139:名無しさん@編集中
08/06/06 09:25:17 uxumD8RX
拡張ツール作ってる人のPVリモコンってPV4で使えないよね?

140:名無しさん@編集中
08/06/06 10:30:29 KZ7FqfOI
そだね

141:名無しさん@編集中
08/06/06 10:44:04 w5fdG7Jw
3.40に戻して拡張ツール9.01ありや仕様で問題ない。しばらくはコレが安定版になっている。

142:名無しさん@編集中
08/06/06 10:44:50 gAmWzhI7
ありやってなんだ・・・どこにあるんだ

143:名無しさん@編集中
08/06/06 10:47:06 w5fdG7Jw
拡張ツールのページの「アップローダ」にある「up0048.zip 拡張ツールキャプ職人カスタム004」のことだよ。

144:名無しさん@編集中
08/06/06 10:49:48 oti8SKoW
ありやだとなぜか連続録画の2回目以降が固まっちまうぜ。

145:名無しさん@編集中
08/06/06 10:53:09 w5fdG7Jw
いま試したけど問題ないが

146:名無しさん@編集中
08/06/06 11:16:02 oti8SKoW
>>145
何が悪いんだろう・・・・通常のに戻したら出来るように
なったんだけど、ありや版のが便利なだけになぁ。

147:名無しさん@編集中
08/06/06 12:37:15 R+rIUxEG
AviUtlとDivXでエンコする場合だとQ6600とE8400だとどっちがいいのだろうか・・・
E8400だとSSE4があるしどっちが早いのやら・・・
SSE4ってどのぐらい効果あるの?

148:名無しさん@編集中
08/06/06 12:44:53 IIII9CM4
URLリンク(pc11.2ch.net)

149:名無しさん@編集中
08/06/06 12:48:58 LbFKJJAh
>>147
エンコソフトはマルチスレッドへの対応はやいから
クアッドにしておいたほうがいいんじゃね。
俺も同じように迷ってクロックでおしたほうがいいなんて意見も聞いたけど
たいして値段変わらないのでっこの週末にクアッド買う予定。

150:名無しさん@編集中
08/06/06 12:49:56 R+rIUxEG
>>149
そうかー
んじゃ俺もクアッドにしておくかな・・・
E6750だとやってられんよ・・・

151:名無しさん@編集中
08/06/06 13:51:04 cfuD0T2w
ペガシス、「TMPGEnc 4.0」でAVCのフルHD出力対応
-19日にアップデート。AVCHD読み込みやBDMV出力など
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
> TMPGEnc 4.0 XPressのユーザーに無償で提供される。

152:名無しさん@編集中
08/06/06 18:31:42 Wfys0Meb
このスレのありやの評価がついこの間までと正反対だな
おまえら現金すぎるよwwwwwww

153:名無しさん@編集中
08/06/06 18:36:58 E5T233gU
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

光端子ついとる

154:名無しさん@編集中
08/06/06 18:45:31 w5fdG7Jw
>>153
サブでつかってたからショックだな。古いの下取りしてくんないかなぁ。

155:名無しさん@編集中
08/06/06 21:21:16 mUGkaIu+
PV4(笑)とかいう時代遅れのクソキャプチャボードを
まだ使ってる人いますか?

皆さんは当然フリーオに移住しましたよね?

PV4(笑)なんてもう話しただけで笑いものになっちゃいますね^^

156:名無しさん@編集中
08/06/06 21:38:54 vC2DpR4/
\      ∩___∩
. \     | ノ      ヽ  ちょっ! >>155 ちょっと待つクマ!
   \  /  ●   ● |
     \|    ( _●_)  ミ   釣り方間違ってるクマ!!
      彡、   |∪| ,/..
       ヽ   ヽ丿/  /⌒|          この吊り方は、やばすぎるクマー!!!
       / \__ノ゙_/  /  =====
      〈          _ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザ

157:名無しさん@編集中
08/06/06 21:39:51 5u0ZrFrl
>>155
巡回ご苦労であります。

158:名無しさん@編集中
08/06/06 22:21:43 gPoF2bdV
超初心者質問ですみません

参照AVIを作成するために、RefAVIを使わせていただこうと思いDLしたのですが
エラーばかりでうまく作成ができません。
>問題が発生したため、dv2avi_v2.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。
FW2.0インストール済みです。どうか助けの手をお願いします

ちなみに、リネーム後にパスが通った場所へ、というのはSystem32フォルダの中へ投げ込めばいいと思ったんですが
あっているのでしょうか

159:名無しさん@編集中
08/06/06 22:23:03 wiC7x8Kg
PV3 PV4 初心者質問スレ5
スレリンク(avi板)

160:名無しさん@編集中
08/06/06 22:24:20 gPoF2bdV
誘導ありがとうございます!

そして、なんか知らないけど何点か変換が成功してた!?
あるぇぇぇぇ?

161:名無しさん@編集中
08/06/06 22:32:15 q0P17mOE
>>153
PC使った地デジがいろいろアレだったんで見送って
光出力ある安いチューナー無いかなと思ってたんでなんともちょうど良い
データ放送に対応していれば完璧だったがこの価格帯では光出力と両立は難しいか

162:名無しさん@編集中
08/06/06 22:59:11 MaxjH3P6
録画終了後に休止する設定にした状態で、
連続した予約録画(1800-1900,1900-2000とか)をしようとすると
2つめの録画に失敗することないか?

163:名無しさん@編集中
08/06/07 13:05:01 aCXUUScX
PV4で録画してるとHDDが激しく断片化してるんですが、そんなもんですか?

164:名無しさん@編集中
08/06/07 13:11:05 heI1GF6v
俺はPV用のHDDをOSと分けて運用しているが、断片化は全く生じないよ

165:名無しさん@編集中
08/06/07 18:52:27 /T0IvH4q
OSを別ドライブまたは別パーティションできっちりデフラグかけて
PV4だけで録画したらナウシカ170GBオーバーも3断片化程度

XPについてるやつは、できてもファイルだけでドライブのデフラグまではやってくれないからだめよ^^;

166:名無しさん@編集中
08/06/07 19:01:02 JOrlT6Zr
>>165
俺、D3、1440でキャプして65GBなんだけど。
なんで170GBオーバーなんだ?

167:名無しさん@編集中
08/06/07 19:06:34 8BRngQb9
1920でキャプったんだろ

168:名無しさん@編集中
08/06/07 19:06:47 C57/yNwx
予約録画また固まりやがった・・・・
これは拡張ツール外せってことなのか・・・・・orz

169:名無しさん@編集中
08/06/07 19:08:56 tx58iJV6
QuantizerMatrixが>>166はデフォで>>165はALL16なんでないの

170:名無しさん@編集中
08/06/07 19:14:38 JOrlT6Zr
俺ALL16

171:名無しさん@編集中
08/06/07 19:21:48 tx58iJV6
QuantizerMatrix.txtの格納場所は合ってる?

172:名無しさん@編集中
08/06/07 19:41:04 X0X72sRC
今日PV3を取り外してPV4にした
古畑(約2時間15分)、1920、All 16で約170Gだったよ

173:名無しさん@編集中
08/06/07 21:01:07 /T0IvH4q
>>166
ALL16だよ。
PV4はPV3と格納場所が違うね。

174:名無しさん@編集中
08/06/07 21:24:11 JOrlT6Zr
すまん。ALL16にはなってなかった。そういうことか・・・
まあ、標準でも問題ないからいいか。2時間半キャプし直すの大変だし、
エンコしたらそんなに関係ないし・・・

175:名無しさん@編集中
08/06/07 21:26:25 P7vn2Ws9
>>153
これってYAGIのDTC110と中身同じ?

176:名無しさん@編集中
08/06/07 21:55:26 /T0IvH4q
>>174
PV3時代と違って今はCPUパワーもHDDあまってるからねぇ・・・
設定帰るのが面倒だから放置しちゃってるけどね

フィルタの設定や額縁対策のほうが重要なのが一番痛いねぇorz
アニメは映画ものしかエンコしないから設定につめないとなぁ

177:名無しさん@編集中
08/06/07 22:04:27 /FokSZG9
>>175
筐体とか共通部分が多いが、DTC110は3波対応で、DTH110は地デジ専用だから別物。
だからリモコンもBS/CS関連の部分がすっぽり抜けてる↓。
URLリンク(www.yagi-antenna.co.jp)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

178:名無しさん@編集中
08/06/07 23:25:23 X0X72sRC
>>172の設定で録画すると時々HDDの転送速度がうんちゃらかんたらと出て失敗するようになった。
ちょっと前のMaxtor 7H500F0だからなんだろうけど。Raid組むことにした。

179:名無しさん@編集中
08/06/07 23:43:25 3MsNHApl
クアッドにしたんだけど、AviutlにX264詰め合わせでMP4出力にして
優先度最高でスレッド数6にしてるんだけど、CPU使用率が多くて80パーセントくらい。
おかげでエンコしながらでも2ちゃんサクサクなんだけどw
100パーセント近くいってる人いたら設定どうしてるか教えて欲しい。




180:名無しさん@編集中
08/06/07 23:49:00 5o5K0E4P
>>179
Aviutlを卒業してAvisynthに移行する

Aviutl:高校、Avisynth:大学みたいなもの

181:名無しさん@編集中
08/06/07 23:52:20 aCXUUScX
120GBの録画で断片50だ・・・。
なんだこの差は。

182:名無しさん@編集中
08/06/08 01:40:20 JzXxvFmw
外部連動・・・即ち,
外部入力信号がある時だけ,自動にキャプチャ開始。
一定のブランクで終了とかできるといいのに。

183:名無しさん@編集中
08/06/08 03:10:26 JJx6gOY0
>>180
サンクス、スクリプトかぁ
今は忙しいから、もう少し暇になってから勉強してみる。
今んとこQ9300定格で実写が実時間の4.5倍くらいだし、
消費電力も100wくらいだから、まあまあかな

184:名無しさん@編集中
08/06/08 03:58:46 MbHv0jIh
>>180
Avisysnthが使えると大学ってw
自分を過大評価したい気持ちはわかるが、たいがいにしてくれ
こういう奴に限ってTMPGEncをバカにしたりする
そういうものじゃないのに
なんで何にでも差を付けたがるのかねえ、しかも例えが学歴かw

185:名無しさん@編集中
08/06/08 04:21:34 /h83ZdeW
Aviutl:プリッツ、Avisynth:ポッキー

186:名無しさん@編集中
08/06/08 04:29:10 isuhqvaj
>>185
ということは、
Aviutl:まりえ、Avisynth:みずほ先生

187:名無しさん@編集中
08/06/08 05:17:13 xw1lVxvr
>>184
じゃあ放送大学でどうよ?

188:名無しさん@編集中
08/06/08 08:38:00 4MtgSVmj
Aviutl:Cカップ、Avisynth:Fカップ

189:名無しさん@編集中
08/06/08 09:43:19 iiiTNX1O
みんな視聴ソフトはそのまま標準の使ってるの?
どうも色が薄いし明るめになるのが嫌なんだよな

190:名無しさん@編集中
08/06/08 09:44:03 PSCqNwYx
そんなのお前のさじ加減だろ…

191:名無しさん@編集中
08/06/08 09:47:36 iiiTNX1O
まあグラボの調節がアレなんだが
だがそれを使うたびに調整するのがめんどいからな

192:名無しさん@編集中
08/06/08 11:23:48 uWcrAdLa
Aviutl:きのこの山、Avisynth:たけのこの里

193:名無しさん@編集中
08/06/08 11:25:38 PbeD6yW1
まあ学歴は関係ないと思うが、一度Avisynth使うとAviutlには戻れなくなるのは確かだな。
SDの頃はCPUパワーが上がって速度差も少なくなってきてたが、
HDになってまた処理量が増えたから速度差も拡大したからなあ。

194:名無しさん@編集中
08/06/08 11:29:03 bG9pF5st
どっちでもいい。使用者が多いほうをつかっとけば?

195:名無しさん@編集中
08/06/08 11:52:37 erkk+C9j
併用してる人が多いんじゃないか?単純に速さならAvisynthだろうけど。

196:名無しさん@編集中
08/06/08 13:18:50 FHkgWUmo
問題は最終生成物だから何でもいいと思うが・・・

197:名無しさん@編集中
08/06/08 14:45:21 rk8+P4B8
卒業とか片腹痛いwww中退のクセにwwwwww

198:名無しさん@編集中
08/06/08 18:33:12 XX9w89G3
Aviutl:投稿写真、Avisynth:デラべっぴん

199:名無しさん@編集中
08/06/08 18:37:17 oErgFku0
どっちが刺激的なのかてんでわからない

200:名無しさん@編集中
08/06/08 18:47:20 AXGBo+um
↑ワロタ

Q6600買ってきた~!
PV4購入後にこの流れになる奴は俺だけじゃない予感。

しかし買って秋葉原を後にしたあれかよ・・・

201:名無しさん@編集中
08/06/08 21:18:31 T6SQNCrZ
基本avisynthだけどCMカットとロゴ除去作業やフィルタの効き具合の確認なんかにAviUtl使ってる

202:名無しさん@編集中
08/06/08 22:32:30 fsBIjxvo
ケースによって使い分けるのが上級者じゃね?

203:名無しさん@編集中
08/06/08 22:44:28 qB9FhAIa
使い分け出来るようになって、やっと中級者くらいじゃないの?

204:名無しさん@編集中
08/06/08 22:49:26 NKzXzGd9
まだまだ初心者だけどsynthとutlとTMPG使い分けてる

205:名無しさん@編集中
08/06/08 22:50:13 isuhqvaj
何を使うかではなく、どう使うか。
出来上がった物が重要。
AviSynth使っていても糞画質だったら意味ないし、上級者とはいえない。

206:名無しさん@編集中
08/06/08 23:03:54 XfDincx8
PV.exeが3.40だと問題なくて、3.41だと音声しか流れない原因って誰かわかりますか?

207:名無しさん@編集中
08/06/08 23:05:41 XfDincx8
自己解決しました、すみません

208:名無しさん@編集中
08/06/08 23:30:52 tXAolRgm
質問して自己解決したのなら解決方法を書くのが
マナーだと思うのですが、後人のためにもなりますし
いかがでしょうか

209:名無しさん@編集中
08/06/08 23:32:25 JJx6gOY0
>>200
俺は昨日Q9300買ってきたよ
PC自作とPV4設定はまとまった情報があるので
自作初心者でもそんなに難しくなかったけど、
エンコに関してはまとまったHPは情報古かったり、
初心者にはいまいち分かりにくかったりするし、
自分の環境に合わせるのに結構苦労してる。

210:名無しさん@編集中
08/06/08 23:36:51 I83I89nP
>>200
約1年前のオレ・・・今はHDD 8TBだよ!BDレコも追加

211:名無しさん@編集中
08/06/09 00:35:25 uWA9KVDP
そしてフリオが買えてエンコする気力がなくなるという落ち

212:名無しさん@編集中
08/06/09 02:10:57 qckVZrxf
>>211
FriioはTS抜いてるだけだから、画質に関しては・・・だぞ

213:名無しさん@編集中
08/06/09 02:15:02 z+meDDVf
確かに、当然TSの方が画質は上だな
一度アナログやレコのNRが入るとキツい

214:名無しさん@編集中
08/06/09 02:24:00 4w83tUJY
TS原理主義者には何を言っても無駄らしい

215:名無しさん@編集中
08/06/09 02:26:17 oWTAgW82
画質に関しては最も忠実(というかオリジナルそのもの)だぞ、ということですね。

216:名無しさん@編集中
08/06/09 02:26:46 70bTPDNs
ただ煽りに持っていきたいだけだろうしNGNG

217:名無しさん@編集中
08/06/09 09:09:07 5jbAMRNN
XP SP2
PV4(ドライバ3.2+アプリ3.2)
拡張ツール8.62

拡張ツールを使ってオーバースキャン率を
99.0  98.5  96.5  96.0
これらの値に設定した場合
高画質モードで静止画コピーをすると
色が青くゾンビ化してしまう
URLリンク(www.odnir.com)
Verあげれば改善されますか?

218:名無しさん@編集中
08/06/09 09:42:44 R0hdOXjU
>>217
こえーよw

219:名無しさん@編集中
08/06/09 09:42:51 Z+imETag
されますん

220:名無しさん@編集中
08/06/09 10:53:42 bqQ9sNI5
>>210
一体何を保存して、いつ見てるのかね?w
あれか、しょうもない幼稚アニメや学芸会レベルドラマをせっせとエンコ保存して
見もせずにそれだけでニタァとしてる変態か?


221:名無しさん@編集中
08/06/09 10:54:44 1yOvDQaO
別に誰が何保存しようと勝手じゃね

222:名無しさん@編集中
08/06/09 11:03:34 saSslYSV
煽りのための煽り。スルースルー。

223:名無しさん@編集中
08/06/09 11:07:49 WQQiybK1
>>220
それじゃあ貴方は自分がプレイしてるゲームをせっせとエンコ保存して悦に入ってる変態か
日々女子アナのパンチラ収集に力を入れる変態か

224:名無しさん@編集中
08/06/09 11:25:57 Nk20wpK3
人が何しようと犯罪でもなければ勝手だよな。
キモい奴を馬鹿にして笑い飛ばすのも勝手。

225:名無しさん@編集中
08/06/09 11:31:18 /fkF0d/6
>>224
他人を卑下することで自分を満足させるという行為自体は人としてかなり落ちるけどな

226:名無しさん@編集中
08/06/09 11:47:53 sUJPIE8s
下見て暮らさなきゃ生きていけないんだよ

227:名無しさん@編集中
08/06/09 11:56:08 R174At3d
精神構造的には人殺さないだけで
無防備な人間襲う通り魔とたいして変わらんね

228:名無しさん@編集中
08/06/09 11:58:09 yx6BVcX4
それ以上、下なんかあったか?

229:名無しさん@編集中
08/06/09 12:07:23 4uhuL773
自己内完結してれば個人の勝手でいいけど他人笑い飛ばすってのは
他人巻き込んでる時点で個人の勝手では済まないですね

230:名無しさん@編集中
08/06/09 12:34:13 uWA9KVDP
>>217
心配しなくてもPV4の3.40も3.41+拡張ツールありや版も発生するよ
URLリンク(cap.silk.to)

231:名無しさん@編集中
08/06/09 12:40:47 saSslYSV
まあケンカしてるのが楽しいならそれもいいけどさw

232:名無しさん@編集中
08/06/09 13:14:52 R174At3d
>>231
スマン、エンコ待ちで暇だったんだw

233:名無しさん@編集中
08/06/09 17:28:59 QOovH61b
3.4.1に対応した拡張ツールは誰も出していない。

234:名無しさん@編集中
08/06/09 17:32:55 kWdYr9XG
>>230
少し顔色が悪いだけじゃん
普通じゃね

235:名無しさん@編集中
08/06/09 18:23:22 durskeoJ
そういえば、ブルーマン・グループって顔青くした人達が居たな
只今をもって、この現象を「ブルーマン化」と呼称しよう

236:名無しさん@編集中
08/06/09 18:27:13 UFfwXS8j
拡張ツールの人はもう飽きたんでね?

237:名無しさん@編集中
08/06/09 21:58:30 uWA9KVDP
フリオの方が落ち着くか飽きても戻ってこないだろうな

238:名無しさん@編集中
08/06/09 22:29:17 4b9j3vN9
>>230
これドラゴンボールのキャプでしょ
普通じゃね

239:名無しさん@編集中
08/06/09 23:08:35 KM7eK6wF
みのならおかしくないな。

240:拡張ツール中の人 ◆vAwYt5lC0E
08/06/10 00:07:32 SKYFD2hf
飽きたというよりもFriioよりもさらにブラックボックスにも関わらず、
色々なモードが追加されていくPVには時間的にも工数的にもついていけない。

拡張ツールはPVの挙動を地道に解析して合わせ込みを行った結果生まれた
物で、本家のツールの仕様が明らかにされない以上、技術的に限界がある。

241:名無しさん@編集中
08/06/10 00:10:53 DB3dGWK7
>>240
とりあえず3.4.1への対応だけでも頼むよ

242:名無しさん@編集中
08/06/10 00:18:04 DHxHLT7B
いつもお世話になってます

243:名無しさん@編集中
08/06/10 00:19:14 qUt4RgJF
>>240
いつもありがとうございます(o*。_。)o

244:名無しさん@編集中
08/06/10 00:47:01 N9n2RFLy
挙動から解析してらしたのですか
ご苦労様です

245:名無しさん@編集中
08/06/10 00:51:59 XfnB7Twx
社長、「拡張ツール中の人」のために仕様の公開を頼む。

246:名無しさん@編集中
08/06/10 00:55:52 jDO3y2zX
PV5につながる布石として一部でいいから仕様公開して欲しいな
って言うか作って社長

247:名無しさん@編集中
08/06/10 01:02:36 qZy5nGEW
>>240
我々の唯一神はあなただけです。

248:名無しさん@編集中
08/06/10 01:07:16 C4LJ6kzK
おまいら露骨な阿諛追従が鼻につくんだよ



>>240
どうかお願いします、光明神様

249:名無しさん@編集中
08/06/10 02:03:15 N8eSLoDA
わろたw

でも嘆願出すならシャッチョのほうだろ。
中の人本人がこれ以上無理つってんだから。

250:名無しさん@編集中
08/06/10 06:41:41 rnmw7EVr
>>240

今までお疲れ様でした。



251:名無しさん@編集中
08/06/10 08:32:02 LAkRgxqU
PV4離れが加速する瞬間を目の当たりにした

252:名無しさん@編集中
08/06/10 09:35:05 BcZG04DZ
>240
お世話になっています。有り難うございます。

253:名無しさん@編集中
08/06/10 10:13:44 LbnS0x1T
拡張ツールを使ってて、なおかつこれは便利と手放せない人は
アースにメールだな。それしかないじゃん。
ここでブツブツ言ってても届くかどうか。

254:名無しさん@編集中
08/06/10 10:14:47 5ALVKzVv
ハイビジョン画質にPCIバスじゃなぁ  買えね

255:名無しさん@編集中
08/06/10 13:00:24 rJ5k2iem
>>240
乙です
挙動からですか……。大変ですね。

拡張ツール外したほうが安定するかなと思ってやってみたけど、
安定度を確認する以前にデフォの使い勝手の悪さに閉口してすぐに戻したw

っていうことでシャチョさん、PVツールの仕様公開お願いシマス。
もしくはインターフェースを拡張ツール並みにしてw

256:名無しさん@編集中
08/06/10 16:23:15 sMqImRAs
PV4 Rev.A 生産情報
ロット番号 生産台数 出荷台数 生産開始日 生産終了日 ステータス
10 1,000 - 2008年 7月下旬 2008年 7月下旬 部材手配

257:名無しさん@編集中
08/06/10 17:02:13 k3NxLHBp
へ~まだ作るんだ
そうしたらPV.exeに音量調整付けてほしいな

258:名無しさん@編集中
08/06/10 17:48:18 BAsnFn7M
既に普通に入手できるPV4でまだ戦うのなら、拡張ツールの機能のとりこみを!

259:名無しさん@編集中
08/06/10 18:09:11 H/Nrw7RI
実況用には便利。

フリーオというかmpeg2は扱い辛い

260:名無しさん@編集中
08/06/10 18:17:30 82dfxE8a
>>257
拡張ツールでがまんしる

261:名無しさん@編集中
08/06/10 19:42:36 gUy0r0wG
>>259
扱い辛いか?Dgindexで分離してFAAD2改造版でaacをwavにする時に音ズレまで直してくれる親切さ。
折れ的には.d2vは凄く嬉しい。

262:名無しさん@編集中
08/06/10 20:26:03 mceVpYhf
むしろPV.exe自体をオープンソースにしちまえば・・・

263:名無しさん@編集中
08/06/10 20:36:14 X1UvkHXJ
帯域が狭すぎるPCIって直る可能性があるの?

264:名無しさん@編集中
08/06/10 20:42:56 0WsfO39q
何がどう直るんだよ

265:名無しさん@編集中
08/06/10 21:40:16 N8eSLoDA
仕様なんだから直るもくそもないw

PV5がPCExpressになったら帯域も広くなるだろね。

266:名無しさん@編集中
08/06/10 22:00:48 yHn13v/l
広がったら広がったで、今度はHDDが追いつかずRAID0必須という罠。
ボード上FPGAで圧縮しちまうPV3/4は、落とし処として妥当なセン行ってると見るが。

267:名無しさん@編集中
08/06/10 22:51:23 flY/Zlt2
>>261
サーチ遅いんだよね
編集の際の手間とか考えるとエンコするならPV使っちゃう


268:名無しさん@編集中
08/06/10 23:11:55 dw/w0mOL
拡張ありや版ロゴ消しキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

269:名無しさん@編集中
08/06/10 23:51:56 BAsnFn7M
ありや愛してる。

270:名無しさん@編集中
08/06/11 00:24:39 c1G7pmEP
ageとく

271:名無しさん@編集中
08/06/11 00:32:31 MnzR10KB
くそう・・・・拡張つけても予約録画まともに出来るなら
つけるのに・・・・ロゴ消しいいなあ。

272:名無しさん@編集中
08/06/11 00:37:12 ggeBR6hY
>>268
どこ?

273:名無しさん@編集中
08/06/11 00:50:09 joTShBuC
ありやのを入れてみたら、0xc0150002出る。
9.01差し戻したら、問題なく起動出来るのに何なんだ。

URLリンク(www.microsoft.com)
これを入れても変わらないな。

274:名無しさん@編集中
08/06/11 01:21:59 oqEed6Pq
PV3 (3.40) + 拡張ありや改100

静止画キャブ・録画ともに安定中。除去静止画キャブの動作確認。

275:名無しさん@編集中
08/06/11 01:23:02 3qalTy2g
URLリンク(earthsoft.jp) に書かれているとおり
>バージョン 3.4.1 をインストールする前に
>ドライバ 3.2 + アプリ 3.3 の組み合わせで起動して
>フラッシュメモリを更新してください。
しました。

URLリンク(earthsoft.jp) に書かれているとおり
>一旦更新を行うと元に戻すことはできず、
>バージョン 3.3 未満のアプリケーションソフトウェアは動作しなくなります。
>フラッシュメモリの書き換えが正常に完了したら、PC の電源を切ってください。
>次回電源投入後から新しい回路が動き始めます。
しました。

このとおりにしたら、帯域不足か知りませんが
水平画素1280以上だと表示されなくなりました。
これはもう戻らないのでしょうか?
以前はURLリンク(2sen.dip.jp)
PV3/4拡張ツール Ver.8.70 「オーバーレイを使用しないテスト」
を入れて水平画素数1920までどうにかさせてもらっていたのですが、
今は水平画素960までしか表示されないという状態になりました。
何か拡張機能を入れて解決しないなら元に戻したいのですが
これはもう何をやってもとには戻りませんか?

276:名無しさん@編集中
08/06/11 01:27:42 oqEed6Pq
Documents and Settings→○○○→EARTH SOFT→PV→PV.txt

277:名無しさん@編集中
08/06/11 01:34:37 3qalTy2g
>>276
適度なヒントありがとうございました。
そこに設定ファイルっぽいのがあったんですか。

278:名無しさん@編集中
08/06/11 07:16:28 WeRtrOSD
>>268
どこ?

279:名無しさん@編集中
08/06/11 07:52:39 HeYv7JQS
>>240
ありがたいツール開発ありがとうございます。
PV4にリモコンを対応してもらいたいと思っていましたが、厳しそうですね・・・
有料でもいいから欲しい・・・

280:名無しさん@編集中
08/06/11 13:07:56 5XxfE3I3
社長は情報を公開しろよ!

281:名無しさん@編集中
08/06/11 13:14:37 8G6HbmgZ
ハード自体自作できるようにならないとダメってことか

282:名無しさん@編集中
08/06/11 13:15:01 5XxfE3I3
社長せこすぎ

283:名無しさん@編集中
08/06/11 14:47:02 W+QcdT0A
PC動作そのものまで不安定になってしまうような拡張ツールなんか要らんわ

284:名無しさん@編集中
08/06/11 15:39:05 PI5u7qk7
>>283
ならねーよw
お前のPCがクソなだけ

285:名無しさん@編集中
08/06/11 15:44:14 aUG8iUBz
不安定になるなら使わなければいいだけ

286:名無しさん@編集中
08/06/11 15:44:40 3BP1Fb3J
ぼくちゃんのキャサリン27号を馬鹿にするとゆるさないぞ!

287:名無しさん@編集中
08/06/11 15:45:02 C5/N4+TZ
>>283
荒らしたいのだろうが、自分が要らないものにいちいち口を挟まなくてよろしい。
己の環境の不安定さを拡張ツールのせいにするゆとり具合には心底辟易する。

入手し易くなったらなったで、こんな痛々しい輩が続々と湧いてくるわけだな。

288:名無しさん@編集中
08/06/11 15:45:13 P1iuKgdt
使わなければいいだけの話だ
いちいちウザい

289:名無しさん@編集中
08/06/11 16:05:36 WNcoA/Jt
ケンカすんなよ

290:名無しさん@編集中
08/06/11 17:15:33 JFXDlpKZ
PV5は自作(電子工作的な)キットでの販売になります

291:名無しさん@編集中
08/06/11 17:24:01 Om+QlQOh
> 2008年 6月11日 PV バージョン 3.4.2 を掲載しました。

292:名無しさん@編集中
08/06/11 17:33:01 bSjmjX5Y
x64対応かな

293:名無しさん@編集中
08/06/11 17:41:56 YpBNR5ub
--------------------------------
PV アプリケーション ソフトウェア
--------------------------------
バージョン : 3.4.2
リリース年月日 : 2008/6/11
対応品番 (FPGA 回路): PV4 (05)
PV3 (02)
フラッシュメモリ更新: なし
--------------------------------

---------------------
1. ソフトウェア変更点
---------------------

(インストーラ)
・64ビット版を新設しました。

(DV.dll / Filter.dll)
・インラインアセンブラの代わりに、光成滋生氏の Xbyak を使うようにしました。

(PV.exe)
・コマンドライン解析において、必ず不正なメモリ操作を行う不具合を修正しました。
この不具合の影響により Vista 環境において PV.exe のウィンドウが表示された直後に「PV.exe は
動作を停止しました」と表示されることがありました。
・x64版の映像メモリメニューを変更しました。OS の制限によりロックできるメモリ容量には上限があり、
LockMode=1 では PV.exe が使用するメモリは 2~3GB で頭打ちになります。これを回避するには、
LockMode を 2 に変更してください。
・ウィンドウを最小化しても映像表示処理を実行している点を修正しました(前回のバージョンでエンバグ)。
・他のウィンドウが覆いかぶさる等により PV.exe の映像部分が全く見えないときは、同様に表示処理を
省略するようにしました。


294:名無しさん@編集中
08/06/11 17:54:18 YpBNR5ub
>>278
URLリンク(a-re-ya.ddo.jp) ここ最近でありやの評価が一変したな

295:名無しさん@編集中
08/06/11 18:20:36 jn1jFeSI
ありやのロゴ消し、BS A のAが水色になって消えないよ。
録画して、aviutlでは、ちゃんと消えるから、
ロゴデータは問題ないはずなんだが。

296:名無しさん@編集中
08/06/11 19:09:54 dvlNYzry
ロゴデータ作り直せば?

297:ありや ◆areyaS/Vhs
08/06/11 19:53:03 F8kMiSsB
>>295
現象確認しました
色付きロゴで確認していなかったので、済みません
近日中に対応します
BS11とかもっと悲惨なんだろうなあw

あと、職人カスタムではLive2chでの問題が出ないということなのですが
とくに対策はしていませんのでなぜ直るのか解りません
デフォルトではマウスホイールでのサウンド調節機能とOSDを切っているのでそれが原因かも知れません
ちなみに自分のところではLive2chとの相性問題が起こっていないので確かめようがありません

298:名無しさん@編集中
08/06/11 19:59:24 nxo8vgAE
ありゃりゃ

299:名無しさん@編集中
08/06/11 20:22:11 PI5u7qk7
>>297
お暇な時にでも4.2対応お願いします

300:名無しさん@編集中
08/06/11 21:46:54 ViFQv4UF
300

301:ありや ◆areyaS/Vhs
08/06/11 21:48:20 F8kMiSsB
>>295
バグ修正しました
ご確認頂ければと思います

>>299
3.4.2および3.4.1への対応は本家の方でやって頂ければと考えています
実際自分ができるかどうかもちょっと自信がありません
上の方で中の人氏も発言していますが、PV.exe自体がブラックボックスであるため手探りの開発になるので本職の方でも大変だと思います
ましてや本当は恥ずかしくてコードを公開したくないレベルの自分にはなおさらですw

とはいえ、x64版は魅力的なので自分も3.4.2には対応してほしいなあと思っています
・・・64bitのDLLってオレの環境でコンパイルできるのか?

302:名無しさん@編集中
08/06/11 21:48:33 ViFQv4UF
301

303:名無しさん@編集中
08/06/11 22:08:15 AqXHNUzY
ありゃりゃ

304:名無しさん@編集中
08/06/11 22:58:38 fcG4GCIh
PV 3.4.1→3.4.2

PV4 WindowsVista32bit SP1 E6600 4GB HD2600XT 拡張ツール無
問題なし、最小化しても映像表示処理を実行している点は修正されていることは確認した。

PV3 WindowsXP SP3 Opteron248*2 2GB HD2600XT 拡張ツール無
問題あり、最小化しても映像表示処理を実行している点は修正されていることは確認した。
しかし、プレビューだけの時のCPU使用率が上がった(25%→40%)
さらに、一度最小化した後、元のサイズに戻すとCPU使用率はより高くなる(40%→60%)

何故なんですかね? OSの違いか? CPUの違いか? PV3とPV4の違いか・・・?


305:304
08/06/11 23:38:53 fcG4GCIh
追記
XPは32bit版

306:名無しさん@編集中
08/06/12 00:39:58 u5AXT0sW
拡張ツール中の人さん

VideoTechnology=2にすると「PV拡張ツールはPV Ver3.3以上に対応しています。」
と出る問題も仕様が明らかにならないと直らないんでしょうか...。

307:名無しさん@編集中
08/06/12 00:52:39 0AfZtOLp
>>301
対応ありがとうございます。ちょっと前にBS-Aを見たところ、
何故かロゴが、A BS朝日 のロゴだったので、ロゴデータを取ろうと思ったら、
通販の番組になって、ロゴが出なくなり、今のところ確認できません。

そこで、G+でやってみたところ、両側黒帯付のワイドでは取れたのですが、
サイドカットでやると取れませんでした。

URLリンク(mj.dip.jp)
URLリンク(mj.dip.jp)

308:名無しさん@編集中
08/06/12 01:00:38 f1aXXBsd
アースソフトはソフトウェアの開発能力はそれ程無いのか?
外注でやるかありや氏などの有志を募って開発した方がもう少しマトモなものが出来るのでは?

309:名無しさん@編集中
08/06/12 01:06:06 BSddAjyS
たぶん外にPV4の仕様を公開したくないんだろ。
似たもの作られちゃったら商売あがったりだもんな。

そのへん契約交わすとかしてうまくやってほしいもんだが。

PVシリーズでめちゃ認知度あがったベンチャーなんだから
フットワークの軽いところ見せてほしいよ。

310:ありや ◆areyaS/Vhs
08/06/12 01:57:14 QL0f+mvP
>>307
現在のところ16:9ワイドフルにしか対応していません
というより考えていませんでしたorz
・・・G+ってそんなところにロゴがあるのか
教えて頂いてありがとうございます

同様にオーバースキャンでもロゴが上手く適用できません

上記対応します

311:名無しさん@編集中
08/06/12 02:18:16 ncTw/NNf

PV3(緑基盤)=RDZ-D800=BS4(ドルアーガの塔)30分_1920×1080i
にてファイル作成すると21.5GB

PV3(赤基盤)=BDZ-T90=BS4(ドルアーガの塔)30分_1920×1080
にてファイル作成すると15.6GB

この次、もう一台マシン組んで
予備のPV4とBW900でファイルサイズの出来の違いをみてみよう

312:名無しさん@編集中
08/06/12 02:19:41 uR97AQkb
QuantizerMatrix忘れてるだけと予想

313:名無しさん@編集中
08/06/12 03:00:19 LXU27yQn
容量からするとALL16とデフォって感じだな

314:名無しさん@編集中
08/06/12 03:27:12 jrr0BRia
デフォをALL16にすると具体的に何が変わるんだ?
一度試して、キャプチャ容量が極端に増える割に
画質はあまり変わらない気がしたからすぐ戻したんだけど

315:名無しさん@編集中
08/06/12 09:16:54 v5MIejYK
>>314
極端に画質が落ちず、容量も手ごろな値がデフォ。
細かい話を知りたければJPEG圧縮の基礎でも調べるといい。

316:名無しさん@編集中
08/06/12 10:51:35 ixn9t4/Y
そりゃ変わるシーンと変わらないシーンがあるさ
変わらないと思ってる人はデフォのままでいいしなぁ

逆に下げたりして変化を知ってる人は多いし
地デジは1440じゃなきゃいやって言う人も居るし人それぞれ
他人は自分とは違うってことさ

317:名無しさん@編集中
08/06/12 13:06:47 eU9b4RZ5
>>273
自分も同じ症状出た
pv4(3.40)+拡張ツール Ver.9.01
32bit版XP SP2
E8400 P5K-E 8600GT

同じ環境の人がいたら報告お願いします

318:名無しさん@編集中
08/06/12 14:15:23 LXU27yQn
>>317
その環境でOSがVistaSP1 PV4(3.3)+拡張ツールありや最新版で問題なし

319:名無しさん@編集中
08/06/12 15:10:46 dPBRQoDN
アプリ3.4.2にしたら静止画が真っ黒になることがあるよ

320:名無しさん@編集中
08/06/12 15:17:28 w89AdzLb
PV 3.4.2 で最小化した状態で録画してるとすぐに「CPUやHDDの処理能力が(ry」って出て中断されるのは俺だけ?


321:名無しさん@編集中
08/06/12 15:20:03 fDX49Gir
価格コムのPV4板でOLの娘が泣いて困ってるぞ
おまいら助けに行ってやれ

322:名無しさん@編集中
08/06/12 15:56:38 BLuCMnfr
          _,,,,,         ― |_| |_| >
         /川川ハ        | l ̄ | |    ノ   メ
        ///川川lト、      |_| 匚. |   \   シ
       (ゞ川从川/_,―' ̄ヽ    | |   ノ    食
     __>ームヾ ̄(  _-、 |  |_|   \   っ
    /   |       y-  ノ_|       <   て
    '-,,_ |        |  ムkノ) l_ll_l ,-,    )  る
       "|        |       // /   場
        |         |     匚/   ̄ヽ   合
       |     ___ |              ノ   じ
       r――"    ‐|  \\     \   ゃ
       |          /     \\   <   ね
       人     乂  /       \\ ノ   え
ニヽ   /  |    ヾ /    ___― ̄    っ
__\ /  /|     l         ̄ ̄――__  !
     / /  \\  ヾ                 ν、
 ̄弋二/ ̄|   \\  \   \\            V⌒
 ̄ ̄\\\ ̄\  \\  \    \\
 ̄ ̄ ̄\\\ ̄|   "―_从从     \\
 ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄\    |   ζ      \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄|    ヾ  \\       \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\\ ̄フ \\ \\

323:名無しさん@編集中
08/06/12 15:57:40 LXU27yQn
お前が助けてやれよ

324:名無しさん@編集中
08/06/12 16:31:07 ln1mT0L8
>>312
>>313
マトリックスは全部デフォルトでやってるんだろ、たぶん。
All16 1920で30分録るとCMカットしても大体30GB前後
どうやってもそこまで小さくはならない。

ファイルサイズの差はレコのNRの掛具合の差だろ
SONYはレコもチューナーもNR掛かり過ぎて
演出意図として入れたノイズまで消してしまう。


325:名無しさん@編集中
08/06/12 16:35:00 OtOJ3vth
>>321
AviUtl総合スレッド46
スレリンク(software板:78番),84

326:名無しさん@編集中
08/06/12 16:52:54 eU9b4RZ5
>>318
報告乙です
ドライバ・アプリ変えたりしても駄目でした
この環境でのXP SP2に問題ありかもしれないです

327:名無しさん@編集中
08/06/12 16:59:06 11he060i
>>321
見たけど、あれだけレスが付いてるのに誰一人答えを言わないのは
みんな空気を読んでいるのか?w

328:名無しさん@編集中
08/06/12 17:00:30 S0B/uw0B
職人てw
入手先を聞いてみたいw

329:名無しさん@編集中
08/06/12 17:46:12 E5unj7e4
つうか、アバターとハンドルが女性らしいってだけで、釣られるなよ

330:名無しさん@編集中
08/06/12 17:52:42 Um9bc+kZ
同意

331:名無しさん@編集中
08/06/12 18:07:08 MF4houlR
レスつけてる奴も痛い奴ばっかだな。
500GBで足りない言ってみたり、著作権についてご高説ぶったり、
そんだけ上からモノ言っといて誰も答えてないのわろたw

332:名無しさん@編集中
08/06/12 18:12:33 fDX49Gir
>>331
禿同
スレ主は一言もPV4のことをデジタルキャプなんて書いていないのに、「PV4はアナログキャプですよ?」
なんてトンチンカンなレス付けてるし

333:名無しさん@編集中
08/06/12 18:19:13 1iTvfWDx
>>310
ありやもどってきたのか~おつ

334:名無しさん@編集中
08/06/12 18:40:39 9naDArT5
事務職じゃなく、特殊な機械を動かしてるとかなんとか書いてたらよかったんだがなぁw

335:名無しさん@編集中
08/06/12 18:40:49 nhGnrNf3
有屋さん乙です。

336:名無しさん@編集中
08/06/12 19:37:38 B3Bsty83
3.4.2は1080i表示の60p変換が上手くいってないような
気がするんだけど気のせいですかね?なんかカクカクしてる。
前バージョンに戻したら滑らかになった。

337:名無しさん@編集中
08/06/12 19:46:08 iiP2EFIP
>残り時間6股間

ワラテしもた

338:名無しさん@編集中
08/06/12 19:53:30 Zco/3fEi
>>332
DTV板住人って、性格悪いというか基本上から目線なんだよね
なんかそういうのが如実に表れていて、見てるこっちが恥ずかしくなった

339:名無しさん@編集中
08/06/12 20:02:55 11he060i
というか、回答者ってPV4使っていないどころか
日頃エンコなんてしていないような感じがするよね、あれw

340:名無しさん@編集中
08/06/12 20:18:14 BSddAjyS
kakakuってまたアンチ2ちゃんを属性としてやたらアピールしてたりするような奴が多かったり
俺は肌にあわないな。

341:名無しさん@編集中
08/06/12 20:19:54 BSddAjyS
500GBで足りないって言ってる奴は
I/Oやバッファローの地デジチューナーとごっちゃにしてるなたぶんw
dvのまま保存するならそうだろうけどよ~w
質問者エンコするって言ってるじゃんね。

342:名無しさん@編集中
08/06/12 20:41:07 LXU27yQn
価格?ああ、あの馴れ合いの場ね
変なヤツが1人いると容赦なく皆でフルボッコ それでいて真性の巣窟っていうw
好き好んであんなトコ乗り込むヤツってどんだけ物好きなんだと思うわ

343:名無しさん@編集中
08/06/12 21:02:07 +GHQfAVf
昔なけなしの金でスピーカー買ったんでピュアオーディオ板に書き込みしたら
フルボッコにされたの思い出した(´・ω・`)

344:名無しさん@編集中
08/06/12 21:11:43 HXb/8vJ1
>>343
(っω;`。)ヽ(・ω・`*)

ピュアオーディオは宗教みたいなもんだからね

345:名無しさん@編集中
08/06/12 21:56:29 11he060i
宗教みたいな世界じゃないと高い物が売れづらくなるしね

346:名無しさん@編集中
08/06/12 22:04:36 tBqSitcL
URLリンク(upload.jpn.ph)
HDDによって音が変わるそうです。

347:名無しさん@編集中
08/06/12 22:04:39 6IqEeMOX
ケーブルによって画質、音質は変わるのかって話あったな
HDMIのデジタルデータであっても

348:名無しさん@編集中
08/06/12 22:07:19 +GHQfAVf
それ、デジタルの意味なくね

349:名無しさん@編集中
08/06/12 22:14:24 7yDnOWY2
自分の糞目糞耳でノイズが見えない聞こえない、それで私は満足。
AdobeRGBを越える色再現だの、自然界の音をそのまま伝えるSACDだのに興味ナス!

350:名無しさん@編集中
08/06/12 22:15:21 BSddAjyS
まあPV4につなぐDケーブルは安物だと泣きを見るけど
そりゃアナログだからだわな。

351:名無しさん@編集中
08/06/12 22:18:53 fx55DnZJ
同じ長さで2980円と1580円の光音声ケーブルの差はイマイチわからん

352:名無しさん@編集中
08/06/12 22:24:29 DVjrUMGl
光出力はデジタルだから

353:名無しさん@編集中
08/06/12 22:24:39 CHTeGvRK
HDMIってケーブルによって画質違うの? その2
スレリンク(av板)

354:名無しさん@編集中
08/06/12 22:39:46 7yDnOWY2
ありや氏101乙です

355:ありや ◆areyaS/Vhs
08/06/12 22:40:58 QL0f+mvP
>>307
対応しました
ご確認ください

また下記の変更をしました
静止画のゾンビ化でお悩みの方はどうぞw

101 ・透過性ロゴを16:9フルサイズ以外にも対応した
  ・透過性ロゴをオーバースキャンにも対応した
  ・透過性ロゴがずれるときのために(オーバースキャン時など)位置を調整できるようにした
  ・静止画でゾンビ現象が起こるときのために(オーバースキャン時など)CbとCr値を入れ替えることで解消できるようにした
  ・マウスホイール操作とOSDのONOFFをメニューに入れた

>>317
やはり職人カスタムだけで起こるのでしょうか?
PV3Tool.iniの[CustomSettings]を削除もしくはPV3Tool.ini自体を削除(待避)して起動してみてもダメですか?

356:名無しさん@編集中
08/06/12 22:51:15 2nyOkHLZ
逆を言えば強制ゾンビ化が可能になったわけだな
URLリンク(tv2ch.com)

357:317
08/06/12 23:58:13 eU9b4RZ5
>>355
キャプ職人カスタム004では起動できましたが、100a・101のwinmm.dllを入れるとアプリケーションを初期化できませんと出て起動しないのです
[CustomSettings]の削除やPV3Tool.iniの削除もしたんですが同じ結果でした

358:名無しさん@編集中
08/06/13 00:30:53 NxUl+g2T
PV3TimerTool V3.50
iEPG対応予約録画ソフト
 URLリンク(www.g-ishihara.com)

これってPV4の最新版でも使えるの?

359:名無しさん@編集中
08/06/13 00:39:16 wd7ep6Gx
>>358
自分で試せよ・・・

360:名無しさん@編集中
08/06/13 01:39:30 iOwLe0Sk
3.4にした頃から、PV3の画面上でカーソルが消失してしまうことが・・・。
似た症状な人は・・・まぁいないんだろうなorz

361:ありや ◆areyaS/Vhs
08/06/13 02:56:44 mqEXnCdt
>>357
ご報告ありがとうございます
逆にXP SP2 or SP3で動作している方がいたら教えてください

362:名無しさん@編集中
08/06/13 04:15:27 NhAXfzhT
XP SP3で100a使ってるよ。特に問題は出てない

363:名無しさん@編集中
08/06/13 11:30:41 MVHWkqR6
       |三ニ>──、\V//彡\ヽヽ
       |三ニ|         ̄ \\ヽ|
       ハ三シ∠ミヽ,        \ミ l
      {!レ/  ミゝ.,_     ∠三ゝ |ミ l
       | レ  彡ヽ`'ゝ   f=・xミ;  |ミ/
       '┤      ノ  i `''     /}       さんびゃくろくじゅうさんっ!!
       l  ーイ⌒(、  ':i      / /
       |   《三ヲ`7≦     〃
       ト、   斤  ̄`''キ≧   /´
      <| 丶  ヽニ--ソ'"   /
     ノ| \ \    ̄   /\


364:名無しさん@編集中
08/06/13 11:40:33 iSAOsRYo
>>321
見てきたけど解決したみたい
それにしてもノリが変だなあのスレ主w
死ぬほどたたかれても仕方ないかも


365:名無しさん@編集中
08/06/13 12:02:39 27FOIs0H
ていうか、仕事場に持ち込んでまでやってるところからして変。
事務職だし、アニメソースだし仕事と関係ないのはあきらかだしね。
どうみてもおかしい人にしか見えないよ。

366:名無しさん@編集中
08/06/13 12:19:09 xodTEs7M
多分この人でしょw

AviUtl総合スレッド46
スレリンク(software板:78番)

367:名無しさん@編集中
08/06/13 12:47:23 b+jqTYrZ
プロファイルの話出るまでがなげえw
しかし・・自分も分からない質問に偉そうに答えたがる奴は頭がおかしいな
まぁこの場合は類は友を、なのかな

368:名無しさん@編集中
08/06/13 12:47:26 uawVOjUP
早くCPU換装したい
エンコに時間かかりすぎる

369:名無しさん@編集中
08/06/13 12:49:33 eG9Az4Nr
最近のはCPU変えても倍速くならないんじゃない
せめて1時間かかってたのが1分とかになるくらい高速化しないと話にならんのよね

370:名無しさん@編集中
08/06/13 12:51:45 uawVOjUP
価格改定してからE6750からQ9550に換装しようと思ってるんだけどさ
それでも変わらないかしら?
今DivXで24分ものに1時間10分ぐらいかかってるわけなんだけど
Q9550にすれば20分ぐらいは縮められるかな?

371:名無しさん@編集中
08/06/13 12:58:45 b+jqTYrZ
>>369
AVIVOオヌヌメ

372:名無しさん@編集中
08/06/13 13:02:56 vjgZMHw8
Quadになっても、欲が出てきて更に高画質を目指して結局かかる時間は変わらなくなった俺

373:名無しさん@編集中
08/06/13 13:03:54 uawVOjUP
俺はどうせDivXだから画質よくする方法なんて大してないわ
いつもクロップとリサイズしかしてないんだけどやっぱりフィルターかけたほうがいいかな?

374:名無しさん@編集中
08/06/13 13:05:14 iSAOsRYo
>>366
うはw 本当に変なヤツだ。
この程度たたかれたくらいで死にたくなったら生きていけんだろ
それに電波取り込むってw 
HNゆかなじゃなくてゆんゆんのほうがあってる気がする

375:名無しさん@編集中
08/06/13 13:05:41 m5z+yb0t
>>372

すげえよくわかる。
でも俺の場合はどんどんフィルタはずしていって
DVDソースなんかはもう何もフィルタかけてない。
そしたらH.264エンコでもリアルタイムになった。

圧縮動画見るならノートかPSPなのでそれで十分だし、
持ってる40インチ液晶で見るときは元のDVDを再生するのが
一番だから・・・

376:名無しさん@編集中
08/06/13 13:06:26 QmK4b9b4
friio+今度リリースされるTMPG Enc 最強?

377:名無しさん@編集中
08/06/13 13:14:12 m5z+yb0t
>>375
自己レス
HDキャプのスレでDVDソースの話はねーなw

俺は結局速度優先でDivXでしばらくいくことにしたよ。

378:名無しさん@編集中
08/06/13 13:14:34 iSAOsRYo
>>373
それで気にならないならいんじゃない?
俺はH,264だけどそれに時間軸フィルタかけてるだけ
ノイズフィルタもかけるとのっぺりしすぎた感じになって
圧縮したときにぶろっくノイズが出る
設定詰めれば解消するかもしれんけど、
エンコ時間も短縮するし、今は面倒なんでこんな感じ

379:名無しさん@編集中
08/06/13 13:15:20 vjgZMHw8
>>373
時間かかるのがうざいので、このフィルターを試すと
どうなるかって言う実験してこなかったんだけど
Quadになると、こういう実験がしたくなってきて・・って感じ

実験して行き着く先は、必要最小限のフィルタかけるだけなんだけどね

380:名無しさん@編集中
08/06/13 13:19:50 uawVOjUP
>>378
そこまで気にしてないけどh.264でやればもっと綺麗に小さくできると思ったらちょっと・・・
でも自分にはDivXしか使えないから結局DivXしかないんだけどね
やっぱりしばらくはこのままフィルタなしでいくかな
>>379
そうだよね
時間があまりかからなくなると実験してみたくなるよね
俺もQuadにしたら実験してみようかな

381:名無しさん@編集中
08/06/13 13:21:12 MVHWkqR6
モニター画面に顔くっつけて、目を皿にして画質比較しなくちゃ判別できないような
画質差に膨大なエンコ時間は掛けられない。
こんな俺にはDivxエンコで十分満足。

382:名無しさん@編集中
08/06/13 13:40:08 qvPTg+6m
>>321
その人を最初に見かけたのはつべ板だったな
FLV作成質問スレにまったく関係のないDivXエンコの質問を3レス使って長々と書き込んだら
「とりあえず地デジ視聴&キャプ環境を用意しろ」と言われたので、PV4を購入したらしい

どこまで突っ走るんだろ…いっそDoom9にでも質問しにいったりしたら面白いのにw

383:名無しさん@編集中
08/06/13 13:58:10 vjgZMHw8
ゆかなってあの枕営業の人か

384:名無しさん@編集中
08/06/13 14:22:19 iSAOsRYo
>>380
X264詰め合わせ試してみたら?
プリセット値あるから、最初はそれでやってみるといいよ
画質に速度に関してはちょっと向上少し重めって感じ

結局画質は元ソースに依存するからハイビジョン制作じゃないとよくない
元ソースのチラチラっていうかザラザラな感じは何とか軽減したいとは思ってるんだけどね

385:名無しさん@編集中
08/06/13 14:59:28 RUSN0eEP
>>378
時間軸もノイズ(ry

>>381
平均ビットレート同じくらいで比較したのか?
x264エンコで満足できるレベルの情報量でDivXエンコなんてしたら普通に見れたもんじゃないぞ
まあビットレート上げまくれば差は縮まってくだろうが、そんなことしたらエンコの醍醐味がなくなっちまう

386:名無しさん@編集中
08/06/13 15:33:31 m5z+yb0t
まー主観に意見言ってもしゃーねーべ。

その妥協点(落としどころ)はもったいないよ!
って具体的な突っ込み方ならわかるけど
見れたもんじゃないかどうかはそいつ次第だもん。

387:名無しさん@編集中
08/06/13 15:39:56 1pK3NP41
1440x1080でキャプした24分ものを704x396に縮小エンコするのに3時間半かかる
使ってるフィルタはConvolution3DとWarpSharpだけであとは切り抜きとリサイズしかしてない
どうも最近のx264はバージョンアップの度にどんどん重くなっていく気がする。

388:名無しさん@編集中
08/06/13 16:17:15 RUSN0eEP
>>386
普通にブロックノイズやら破綻やらイロイロ出てたからな 全部列挙すんのマンドクセ
まあオレも気にならないなら別いいとは思うよ ただ>>381の表現は偏見入り杉だろと思っただけ

389:名無しさん@編集中
08/06/13 17:09:41 k9pRfqYd
>>373

何寝ぼけてんの?
地デジは元がこんな画質なんだけど。

URLリンク(www.dotup.org)


390:名無しさん@編集中
08/06/13 17:15:49 uawVOjUP
>>389
紅のOPかー
汚いな・・・
つまりフィルタは使ったほうがいいってことでいいのかな?
それとも使っても無駄ってこと?

391:名無しさん@編集中
08/06/13 17:26:33 GE7ijg5r
それはもうコピペみたいなものだから相手にしない方がいい

392:名無しさん@編集中
08/06/13 17:27:09 9w9bQtnq
紅か

393:名無しさん@編集中
08/06/13 18:14:08 EYM9Z6S2
あげない

394:名無しさん@編集中
08/06/13 18:56:37 N+z0Nl8s
実写和洋ドラマならクロップとリサイズしてSDでcrf20(HDはcrf24)とちょこちょこすれば自分の目には十分。

395:名無しさん@編集中
08/06/13 19:43:44 eG9Az4Nr
シャープ、世界最大108型液晶ディスプレイを商品化-1,100万円前後
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

やっぱりこのくらいないとだめですよねー

396:名無しさん@編集中
08/06/13 19:45:11 CQQR1k9d
>>395
家買えちゃうわこりゃ

397:名無しさん@編集中
08/06/13 20:04:16 qvPTg+6m
でも最大解像度は1920x1080なんだな
こんなにでかいんだから、D5を4画面同時表示とか出来たら面白いのに

398:名無しさん@編集中
08/06/13 20:07:00 eG9Az4Nr
よく見ると消費電力もすげーなこりゃ

399:名無しさん@編集中
08/06/13 21:43:38 pbWJXgwL
>>395
部屋で見ると画面見渡すのに首振らないとならん。

400:名無しさん@編集中
08/06/13 21:44:42 b+jqTYrZ
一般家庭での使用は想定していないと思ふw

401:名無しさん@編集中
08/06/13 22:03:25 GQkZHCEV
>>395
さすがにたかいな
100万ならかってもいいけど

402:名無しさん@編集中
08/06/13 22:36:25 rkWsv1l3
~ならとか言う奴の仕様も想定していないと思うw

403:名無しさん@編集中
08/06/13 22:37:06 GQkZHCEV
今普通に出てるのはどれくらいだっけ?
あるラインから急に高くなるからなあ

404:名無しさん@編集中
08/06/13 22:45:51 tXuZsdXh
普通という基準が分からんが、
37、42あたりは値段がこなれてきてるな

405:名無しさん@編集中
08/06/13 22:59:00 RUSN0eEP
~37 普及価格帯
~50 ハイエンド
50~ 上流階級/業務/マニア用
108 (゚Д゚ )


406:名無しさん@編集中
08/06/13 23:00:59 GQkZHCEV
医療用のモニタとか糞たかいよね
一昔前は1メガが100万とかしたし
今でも3メガで百万近くするのかな

407:名無しさん@編集中
08/06/13 23:18:01 miP3kYgR
おまえらスレ違いにもほどがあるw
まあ話題がないときは雑談肯定派だけどw
40インチ18万で買ったけどこれが普及価格がどうかはわからんな。
来年はもっと安くなるんだろうしね。

408:名無しさん@編集中
08/06/13 23:21:32 PGgrnTeH
37インチ40万で買った俺はすでに泣きそうだぜ。

409:名無しさん@編集中
08/06/13 23:23:38 b+jqTYrZ
オリンピックも重なるしボーナス商戦でまた下がるんかな
しかし液晶も安くなったなぁ

410:名無しさん@編集中
08/06/13 23:24:58 9Zw9QqC7
1インチ2千円になるまで買わね。

411:名無しさん@編集中
08/06/13 23:33:24 miP3kYgR
そういう奴は次に1インチ1000円なるまでって言い出すんだおw

412:名無しさん@編集中
08/06/13 23:53:19 1ecXW3nj
TVはタダでもらう物だと思っている俺

413:名無しさん@編集中
08/06/13 23:55:06 NhAXfzhT
誤:買わね
正:買えね

414:名無しさん@編集中
08/06/14 00:00:06 Nv1nOoQ/
やっぱりみんな貧乏人なんだねw

415:名無しさん@編集中
08/06/14 00:02:34 tXuZsdXh
うちでは地デジを見られる環境はPCに接続したレコしかない

416:名無しさん@編集中
08/06/14 00:04:03 9O6R+EM6
>>413-414
金持ちは無駄なものには一切金使わないんだよ。
26.5インチのパソコンモニタで十分だ。

417:名無しさん@編集中
08/06/14 00:09:22 FxkIB1VW
まあPVと繋げるなら、PV3の頃はPV3自体がこの手の民生ハイビジョンキャプチャ製品では最下層だったからな
最近は競合一杯出てきて普通の製品って感じになったけど

418:名無しさん@編集中
08/06/14 00:38:22 5vdIqZSh
>>317
うちも出た
PV4+9.01
E6850 P5K Deluxe WiFi-AP 8800GT

419:名無しさん@編集中
08/06/14 00:39:07 X5p4IJjj
ぼくはおかねもちです、って自己紹介のレスは
いくらスレ違い雑談が許容されてるとはいえつまらんぞw

420:名無しさん@編集中
08/06/14 01:15:27 +y9iLtDV
>>418
再配布パッケージのバージョンが古いんじゃないの?
>>273のじゃなくてこっちを入れてみそ
URLリンク(www.microsoft.com)

421:ありや ◆areyaS/Vhs
08/06/14 01:17:32 D0lPVTos
>>418
ご報告ありがとうございます
まさかとは思いますがコンパイラのせいかもしれません
試して頂けると大変ありがたいです。
下記は同じソースでVS2005でコンパイルしたものです(中身はdllのみ)
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします

URLリンク(areya.tv)

422:名無しさん@編集中
08/06/14 01:54:25 2ihlNg4e
>>421
>>273だけど、それで無事起動しました。thx
Verも101と表示。

さてと、ロゴ消し勉強しよう。

423:ありや ◆areyaS/Vhs
08/06/14 01:54:41 D0lPVTos
来れも試して頂けるとありがたいです

Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)

424:317
08/06/14 08:28:17 E2XPgkt+
>>423
ありやさんありがとうございます、418の職人カスタムで無事起動できました
423のVisual C++をいれますと100a・101の職人カスタムも起動しました
ご心配おかけしました

425:名無しさん@編集中
08/06/14 09:32:53 sjwnt9Q4
URLリンク(www.4gamer.net)
Xonar HDAV 1.3 Deluxe
HDMI入出力サウンドカード
同軸デジタル出力有

これでHDMI入力→同軸デジタル出力→同軸デジタルキャプチャ でブルーレイやSACDの音をデジタルキャプチャしてバックアップできる?
もしくはごにょごにょしてできるようになる?

426:名無しさん@編集中
08/06/14 09:35:25 PUOidF5z
>>425
普通に考えてHDMIの音源ラインをこのサウンドカード出力に置き換えるだけだろ。
そしてスレ違い。ここで言うような内容でもない。

427:名無しさん@編集中
08/06/14 10:17:29 5vdIqZSh
>>421
418ですが新しいdllと最頒布可能でいけましたよ
㌧クス

428:名無しさん@編集中
08/06/14 10:34:25 5vdIqZSh
・・・と思ったら今度は0x6d5aa9f0の命令が・・・が出た
オーバーレイ関係の問題?

429:名無しさん@編集中
08/06/14 12:32:50 XclY/4Av
PV5まだ~?

430:名無しさん@編集中
08/06/14 12:58:27 hexyl56q
さて、拡張ツールにL字放送拡大モードを(ry

431:名無しさん@編集中
08/06/14 17:51:50 pq4/Vn9g
北!

URLリンク(earthsoft.jp)

432:名無しさん@編集中
08/06/14 17:57:14 228ipwwx
    / ̄\
    /´3`\
   ⊂\__ /つ-、
  ///  /_/ /
  ||/⊂ソ||/」
 / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ ||
||-----------|

はいはいわろすわろす

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒( ・ω・)
  \_っ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒

433:名無しさん@編集中
08/06/14 19:08:32 kthdy921
>>431
君、思いっきり頭悪いでしょ?
友達いないでしょ?
童貞でしょ?
2次元しか愛せないでしょ?
頭禿げてるでしょ?
体重100kgオーバーでしょ?
加齢臭が思いっきり臭いでしょ?


434:名無しさん@編集中
08/06/14 19:12:04 pq4/Vn9g
君、思いっきり頭悪いでしょ? ---> 年収1300万
友達いないでしょ? ---> 4人ほど
童貞でしょ? ---> 子供2人
2次元しか愛せないでしょ? ---> 愛人は1人
頭禿げてるでしょ? ---> 白髪は2、3本ある
体重100kgオーバーでしょ? ---> 64kg
加齢臭が思いっきり臭いでしょ? ---> フローラルの香り

435:名無しさん@編集中
08/06/14 19:20:24 tMA+6ZBl
ツマンネ

436:名無しさん@編集中
08/06/14 20:15:49 b4x7SySp
Sony BDZ-T90
これってカラーバーで最適にすると黒3%白253%って、どっちもだめじゃん

437:名無しさん@編集中
08/06/14 20:38:52 K6V5AWGu
はいはいわろすわろす

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒( ・ω・)
  \_っ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒

438:名無しさん@編集中
08/06/14 20:49:34 lYZJxJnK
>>436
あらら、新機種出るのに買っちゃったんだ。

439:名無しさん@編集中
08/06/14 21:54:17 TOxzE79K
新機種はたぶんV4かV7

440:名無しさん@編集中
08/06/14 22:32:13 228ipwwx
まあハード的には一緒だろ

441:名無しさん@編集中
08/06/15 09:42:07 Wdhs3eTD
>>439
X90の上位機種だよ。
どうせ冬ボ時期だけど。

442:名無しさん@編集中
08/06/15 11:51:59 nKu3qgi5
これの新モデルよりむしろTM620の不具合改善版に期待

443:名無しさん@編集中
08/06/15 12:05:30 /KuhmkV1
>>441
>>439が言いたいのはたぶんAACSバージョン

444:名無しさん@編集中
08/06/15 15:16:43 vJKUKxe3
PV更新キタ

445:名無しさん@編集中
08/06/15 15:22:28 oh971mlZ
日曜出勤かw

446:名無しさん@編集中
08/06/15 15:42:42 3duFwYgx
ただのバグフィックスか
拡張ツールにあわせて3.4で使ってる俺には関係ない

447:名無しさん@編集中
08/06/15 16:06:45 CMoHaS/K
--------------------------------
PV アプリケーション ソフトウェア
--------------------------------
バージョン : 3.4.3
リリース年月日 : 2008/6/15
対応品番 (FPGA 回路): PV4 (05)
               PV3 (02)
フラッシュメモリ更新: なし
--------------------------------

---------------------
1. ソフトウェア変更点
---------------------
(DV.dll / Filter.dll)
・プリフェッチアドレスを間違って指定している不具合を修正しました(前回のバージョンでエンバグ)。

---------------------------------
2. BSD ライセンスに関するお知らせ
---------------------------------
BSD ライセンスに関するお知らせが「スタート → プログラム → PV → BSD ライセンス情報」に記載
されています。本ソフトウェアのご利用を開始される前に、必ずお読みください。

448:名無しさん@編集中
08/06/15 16:27:19 cTU3eHPd
公式に変更点の表示が出来た以上、あえてコピペする必要はなくなった希ガス
特にマイナーチェンジのときは

449:名無しさん@編集中
08/06/15 17:55:04 H5xs5Gi8
わざわざ見に行く手間が省けるから、俺は貼って欲しい。

450:名無しさん@編集中
08/06/15 17:58:35 V/8OyEKI
>>448
まあ「更新来た」で1レス消費するのも、その詳細貼るのも
大して変わらないからいいんでないか。
ネタ振りにもなるし。

451:名無しさん@編集中
08/06/15 17:59:22 2ofipOhE
こうしてぐだぐだとフレームするのがよっぽど無駄だけどな
PV4持ってないオレも参加していい?

452:名無しさん@編集中
08/06/15 18:01:09 jhKHVUzt
>>451
. ... ....:: ::: ::::;;;*。+ _、_゚ + ・
   Λ_Λ_・.(<_,` )_゚ ・  IYHしてこい、話はそれからだ。
  /,'≡ヽ::)m)V _ n   l  *
 ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄E_ ).ノ ̄ ̄

453:名無しさん@編集中
08/06/15 18:09:38 cJNus3Co
フレーム…?

454:名無しさん@編集中
08/06/15 18:20:26 ePadGsK3
>>451
× フレーム
○ クレーム

455:名無しさん@編集中
08/06/15 18:22:06 V/8OyEKI
>>454
URLリンク(ja.wikipedia.org)

フレームってのは掲示板とかで繰り返される、不毛な論争のことを差す
言葉だよ。「炎上」と同義。

456:名無しさん@編集中
08/06/15 18:24:07 KGn0bMP8
この程度で「炎上」か?
どこのお子様ですか?

457:名無しさん@編集中
08/06/15 18:25:08 wWULqBpu
エンコ病だなw

458:名無しさん@編集中
08/06/15 18:27:44 V/8OyEKI
>>456
いちおういっとくと俺は>>451とは別人だからね。
あと「炎上」と同義といったけど、「炎上」よりは意味合いとしては
いくぶん軽いかな。
まあ「論争する」くらいな感じで捕らえておけばいい。

459:名無しさん@編集中
08/06/15 19:03:54 cwe6IhNc
いちおういっとくけど、なんて書き出しだとどこのツンデレかとw

GOM Encoder使ってみたあ?

460:304
08/06/15 22:35:00 HrrgtNDo
PV 3.4.2→3.4.3

PV3 WindowsXP SP3 Opteron248*2 2GB HD2600XT 拡張ツール無
上記の環境で、プレビュー時のCPU使用率が異常に高くなる現象が
解消されている事は確認出来た。
録画も問題なし。

気のせいか、PVを起動してからプレビューが表示されるまでが早くなってる気がする

461:名無しさん@編集中
08/06/15 23:05:07 t/0ZAQ7k
PV4にレコ繋いでる人ってどのメーカー使ってる?

うちは東芝のRD-S301

462:名無しさん@編集中
08/06/15 23:09:49 cwe6IhNc
後からレコ選ぶ人って少ないんじゃないの?

ゲームのキャプとかはもちろんあるだろうけど、
レコがあるからPVって選択になった人も少なくないんじゃないだろか。

うちはソニーのRDZ-D800。NR強すぎて演出として入れたノイズまで
消してるなんて聞くともうちょっとニュートラルな奴がよかったのかななんて
思うけど俺がそれわかんねえしいいかなとw

463:名無しさん@編集中
08/06/15 23:11:39 jhKHVUzt
>>461
俺もそれ。

464:名無しさん@編集中
08/06/15 23:15:46 d6PFbztn
パナ

465:名無しさん@編集中
08/06/15 23:26:52 Nk1TZvVk
AC82を狙ってる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch