【カメレオンUSB】ユニデンチューナーでTS抜き【亀】at AVI
【カメレオンUSB】ユニデンチューナーでTS抜き【亀】 - 暇つぶし2ch451: ◆LxbEvo.FpE
08/06/07 13:14:24 QknN+ajs
>>435
そこは確かにわかりにくいかも。
ただ、いいアイデアがないというのが正直な所。いい改善案あったらよろしく。

>>436
普通に考えると、PCスペックかB-CASストリーム化けかと。
一応、うちのスペックさらしておきます。このPCで最適化しています。
CPU:C2D E6600 2.4GHz MB:P5K-VM MEM:DDR2(333) 2G Dual
古いPC使っている場合は、bdiagオプションでマージン合わせこむ必要ありと思います。

>>442
(あんまりTeam????に触れたくないんだけど、)向こうは確かsea008を無改造で利用していて、
sea008はB-CASに遅延が出るバグもちなので、マージンを大きくとってるから、逆にあなた
のPCで問題でないのかもね。

今はEPGを使って自動延長録画できるような仕組みを(やっと)考案中。。。まとまった時間が欲しぃ。


452:名無しさん@編集中
08/06/07 14:07:31 j+nQoNWr
>>451さん
cap_sts sea(009_4)の作者さんですか?

小生はcap_sts sea(009_4)デフォの設定で今のところ特に問題なく
使用させて頂いております。ありがとうございます。
Playerの音声のことで二つほど質問させてください。
2ヶ国語の放送のときVLCで音声が聞こえたのはなぜでしょうか?
番組によって放送本編は問題なく聞こえているのですがCMに入ると
うまく切り替わらず音声が聞こえなくなる。また本編になると聞こえると
いうことがあります。なぜでしょうか?(CM中に再度Playerの”視聴”を
すると聞こえる。)いずれもデータとしてはCapされているようで録画されたものを
凡dumuxrなどで分離するとwav形式で分離されています。
VLCの設定の問題でcap_sts seaとは全く関係のない質問でしたら
失礼ですがお許しください。何かヒントになるようなこと頂けたらよろしくお願いします。

環境は:WinXP DT300  亀はTS戻し可の改造です。


453:名無しさん@編集中
08/06/07 14:26:15 c0pM5Ht+
その手の質問はTSの勉強スレへどうぞ。

454:435
08/06/07 14:43:55 31zPH6SS
>451
cap_sts_sea.ini の [TS_BUFFER] セクションに
"DEFAULT_MARGIN" などの名前 でチャンネル無指定の場合の値を追加して、
GetPrivateProfileInt()で取得 + ini の 【解説】欄に注意文を追加しておく
のが一番簡単ではないでしょうか。

これなら後はユーザーが各自環境の適当な(最悪)値にしておけばOK。
当方は地デジonlyなので DEFAULT_MARGIN == CHIDEZI_MARGIN にしておけば済みます。


455:431
08/06/07 14:57:49 bd+e0Go/
>>443
>>451 さん ありがとうございました。

無事、sea008_2でBオプション付でDROPなしで30分以上録画できました。
よく分かりませんが私の環境ではsea009_4はDROP発生でマズーみたいです。
ちなみに環境はQ6600+abit I-N73HD+MEM2GでOSはXP_SP3です。

456:名無しさん@編集中
08/06/07 15:03:10 MD/VXfSg
>>454
マージンて、途中でリアルリモコン使ってBSとか、CSに変えると追従してないよね
意味ないので、全部大きな値にしとくしかない

457:名無しさん@編集中
08/06/07 15:17:56 31zPH6SS
>456
視聴用途メインならそれもありですね。私は(まったく別の要因で)まだ視聴用途では
動かせていないので途中でリアルリモコンで切り替えた場合どうなるか知らないの
ですが、xxxx_MARGIN を全部最悪値で揃えておけばいい。
どちらにしろユーザーの好みにカスタマイズできるのが望ましい。

予約録画用途メインならばそもそも勝手にチャンネル変えられたら困るから
私なら IR信号線に L出力して本物リモコンから操作一切受け付けないようにロック
掛けるよう改造しますが。

458:名無しさん@編集中
08/06/07 23:54:32 s5DGwFk2
chameFX2Cap TeamKNOx - build20080607がUPされています。
相当安定してきて使いよくなりました。
作者さま有り難うございます。
URLリンク(www.teamknox.com)

459:名無しさん@編集中
08/06/08 00:55:53 MS6l+abj
うちじゃいきなり落ちるけど

460:名無しさん@編集中
08/06/08 01:25:02 ORCiwYZd
>>458
外部リーダー対応しないからうちじゃ使い物にならない


461: ◆LxbEvo.FpE
08/06/08 02:49:01 i/1Dnnmo
>>452
VLCは、(CM等で)音声が切り替わると不具合が出やすい。
そういう意味では、BonTest(+UDP Driver)がいいかも。

>>454
色々考えてみたけど、ユースケースがありすぎてベストな仕様が???です。
とりあえず、被害者を減らすために、iniに注意書きはしておきます。

>>455
008_2→009_4差分確認してみましたが、ヒントになりそうな箇所は見つけられなかった。
ちなみに、DROPっていうのは、どういうエラーなんでしょうか?
本当のDROP?BitErr?もしくはTS Buffer Full?ECM Lost?

---
とりあえず、EPGデータからの自動録画延長の実装完了。
今週一杯デバッグして、問題なさそうならVerUPする予定。


462:名無しさん@編集中
08/06/08 04:24:21 OG5DgHTj
>>461
おおっ、自動延長期待してます!

463:名無しさん@編集中
08/06/08 09:58:53 ksqlXiYv
>>461
これはすごい
自動延長対応かなり楽しみにしてまちます。


464:名無しさん@編集中
08/06/08 10:03:24 YgBK0Epk
>>458
綱からのカード読み取りを実装してもらえると使い物になるのにな

465:名無しさん@編集中
08/06/08 10:05:16 TXukGzaK
>>461
>とりあえず、EPGデータからの自動録画延長の実装完了。
すごいね。でも、その前に連続録画すると2番目の番組が
映像はでない、音声も途切れ途切れで録画されてしまうのを
直してホスイ

466:452
08/06/08 10:57:30 LxhrBfni
>>461

おおぅ~すごい。
どんどん使い勝手がよくなってきますね。
またまた期待いたしております。

あと、BonTest(+UDP Driver)も試してみます。

467:455
08/06/08 13:36:39 iMmxUd9j
>>461

ソフト制作おつかれさまです。
DROPの典型的な例はBS-iででます。
具体的にはScramblingが009_4では大量(1分で500カウント以上)
に出て008_2では全く出ません。
マージンも色々調整しましたが009_4では結局解決せず・・・・ONZ
あと、単純に地デジではTSSELET上確認すると009_4では1分あたり4~6個
Dがあり、008_2では30分で1個でるかどうかです。
ちなみにB25オプションなしだと009_4でも全くDは出なくなるます。

468:454
08/06/08 14:03:55 FfQl1vjS
>461
ご苦労様です。

確かに xxxx_MARGINの箇所に注意書きがあれば4日間も悩む必要なかったです(勉強に
なったので、無駄ではなかったと思うことにします)。 自分は _tmain() の中の
> ir_wait_setting = GetPrivateProfileInt("ETC","IrWait",600,VLC_INI_FILE);
の直前に
buffer_margin = GetPrivateProfileInt("TS_BUFFER","DEFAULT_MARGIN",1024,VLC_INI_FILE) * 1024;
を追加しました。

あと、xxxx_MARGINを増やせば済む話だとは思いますが、EcmDat.cpp の CEcmDat::get()内、
欲しい ECMデータが ECMキューに存在しない場合 EP4INの新規受信を待つ部分で実質
300ms×1回しか待っていません(2周目は ただ WaitForSingleObject()してるだけで
その間に受信できた(として)データを利用してない)。

当方のチューナーは 平均すると 666ms周期で EP4IN受信してる(bcsのダンプより計算)
ので、簡易的に "retry ++ >= 1" の 1を増やせば、B付(カード内蔵版)実行での「録画」
に成功しやすくなりました(画面表示は改行しまくり + TS以外に「変換」までさせる処理
は駄目でしたが)。

469: ◆LxbEvo.FpE
08/06/08 14:26:07 i/1Dnnmo
>>467
seaの吐いたエラーを教えてもらえませんか。cap_sts.logに何か出ているはずです。

470:名無しさん@編集中
08/06/08 15:17:54 f02Ktl7q
>>461
SEAの作者さんへお願い。
cap_sts sea(008_2)を使用させていただいています。ほんとうに助かっています。
ただちょっとお願いがあります。

(1)録画開始、停止タイミング調整。
 普通に録画させると、30秒前から録画開始し、30秒後まで録画しますが、これをiniファイル
などで、指定できないでしょうか?
いつもMurdoc Cutterなどでこの30秒分をカットしていますが自由に指定できると便利で
カットがいらなくなります。とくに困るのが録画が時間的に連続した場合に後の番組が優先
されるため前の番組の最後が切断されてしますことです。BShiなどは最後の30秒のなかにも
番組が進行する場合があり、後の番組とマージさせても録画されない部分がでてきます。

もしiniファイルで前後の時間が秒単位で指定できると自分で調整してぎりぎりまで調整
したいとおもいます。カノーパスのfeatherなどの古いキャプチャーソフトでもこの時間調整
ができますので、Murdoc Cutterのようなもので後調整が不要です。

(2)BonTestにスライダー
BonTestは2ヶ国語番組などでちゃんと再生できていいのですが、スライダーで任意の再生箇所に
自由に移せないのが欠点です。これがあれば使うのですが。これはSEAの作者さんが
オリジナルをつくったものではないかもしれませんが、何かいい解決策があるといいのですが。

471:名無しさん@編集中
08/06/08 16:53:01 OG5DgHTj
>>470
Friio用のアプロダにアップされてるよ

BonTestにシークバー+おまけをつけてみた
URLリンク(2sen.dip.jp)

472:467
08/06/08 19:48:50 iMmxUd9j
>>469 ログを貼り付けます。中間部分は長くなるので省略しました。BS-iです。
2008/06/08 19:42:09 2008/06/08 19:42:09 cap_sts開始 sea(009_4)
2008/06/08 19:42:09 cap_sts.exe B fn @B161 1 G:\TV\test.ts
2008/06/08 19:42:09 現在時刻から00:01 分間記録します。
2008/06/08 19:42:09 チャンネル[BS161]
2008/06/08 19:42:09 TS Buffer Max : 4 MB(margin : 512 kB)
2008/06/08 19:42:11 記録を開始します。
2008/06/08 19:42:12 カメレオンUSB FX2 -> PC 記録中
2008/06/08 19:42:19
time 00:00:08 Packet=102277 , Scrambling=23 , Drop=0 , BitError=0
2008/06/08 19:42:19
time 00:00:08 Packet=109584 , Scrambling=46 , Drop=0 , BitError=0
2008/06/08 19:42:20
time 00:00:09 Packet=116893 , Scrambling=69 , Drop=0 , BitError=0
2008/06/08 19:42:20
time 00:00:09 Packet=124183 , Scrambling=92 , Drop=0 , BitError=0
2008/06/08 19:42:21
time 00:00:10 Packet=131495 , Scrambling=121 , Drop=0 , BitError=0
2008/06/08 19:42:21
time 00:00:10 Packet=138807 , Scrambling=144 , Drop=0 , BitError=0
2008/06/08 19:42:22
time 00:00:11 Packet=146113 , Scrambling=167 , Drop=0 , BitError=0
2008/06/08 19:42:22
time 00:00:11 Packet=153123 , Scrambling=184 , Drop=2 , BitError=0
2008/06/08 19:42:23
time 00:00:12 Packet=160422 , Scrambling=207 , Drop=4 , BitError=0
2008/06/08 19:43:39
time 00:01:28 Packet=1263882 , Scrambling=3700 , Drop=15 , BitError=0
2008/06/08 19:43:39 Result : Packet=1263882 , Scrambling=3700 , Drop=15 , BitError=0
2008/06/08 19:43:39 記録を終了しました。

473:名無しさん@編集中
08/06/08 19:57:40 f02Ktl7q
>>471
シークバー付きのBontestありましたね。どうも。
DLして使ってみましたが、たしかにシークバーがついているが、ファイル再生をすると
エラーで終了してします。うーん。


474:名無しさん@編集中
08/06/08 20:03:28 OG5DgHTj
>>473
うちでも落ちたw
MurdocMPじゃダメなんですか?

個人的にはMPC+PowerDVDのデコーダが使いやすくて好きですが。

475:名無しさん@編集中
08/06/08 21:36:38 f02Ktl7q
>>474
MurdocMPの情報ありがとう。たしか前に名前だけは見た覚えが。
調べたらフリーソフトなのでDLしました。
いちど動かしてみます。

PowerDVD 6がインストールされているのでMPC+PowerDVDデコーダーで動いて
いると思うが、これより私はVLCのほうが好き。決め手はオーディオの音色選択が色々できること。
これができればMPCでもOK。

476:名無しさん@編集中
08/06/08 22:01:29 CTVbjpiq
>>472
BSでDropするのはユニデンチューナーだと仕方がないんじゃなかったか?

477:名無しさん@編集中
08/06/08 22:07:10 OG5DgHTj
>>476
ユニデンのBSで問題出るのはDropじゃなくてBitError
でもBS-iはうちだと安定しててBitErrorは出ないけど

478:名無しさん@編集中
08/06/08 22:33:18 oAkHaLfB
>>476-477
BS-iとかは良くて、主にBSのNHK1,2とhiがbit errorを起こす
そのbit errorがパケットIDやパケットカウンターで起きるとパケットが連続していないと判断されて
drop扱いになる

479:名無しさん@編集中
08/06/08 22:45:11 FfQl1vjS
>472
何故 bdiag つけて実行してないの?
何故 BS_MARGINが 512のままなの?


480:472
08/06/09 00:19:30 PHpDUYar
>>479

典型例です。
BS_MARGINも512kから100Mまで試して結局大差なしです。

481: ◆LxbEvo.FpE
08/06/09 01:40:32 aSKezScw
>>470
検討してみます。ただ、プログラム起動後CH切り替えやデバイス初期化等のセットアップ時間が必ず
必要なので、秒単位で同期を行うのは難しいかもしれません。
シークバーは、こちらでは対応できません。

>>472
ありがとう。
seaは何のエラーも吐いていないのにScramblingが出ているので、Keyは取得できているけど、何らかの原因で
scramble解除に失敗しているようです。seaの差分を見てみましたが、原因の推測もできず。すいません。
もし可能でしたら、どのバージョンで(009 ? 009_1 ? 009_2)発生するか等、もしわかれば教えてください。


482:472
08/06/09 01:50:45 WW3ojbJO
>>481

472のログ1行目に sea(009_4)って のってます。
私も非常に不思議に思います。
sea(008_2)ではでません。

483:名無しさん@編集中
08/06/09 07:35:18 pT9p2GeZ
seaは構造的な欠陥だからカードリーダー使うしかないってw

484:名無しさん@編集中
08/06/09 08:43:36 ilt2B/Wn
seaがB-CASカードを共用できる「BonCasLink」に対応してくれる事を切望します。

485:470
08/06/09 22:38:04 9qow92NL
>>481
検討いただけるとのことありがとうございます。
いままでの録画実績から30秒前スタートは1秒程度以下の狂いしかないので、
実用的には十分であると思います。
開始タイミングは開始時刻前の指定(つまりマイナス何秒かに設定できる)。
終了タイミングは終了時刻前と前の指定(つまりマイナス何秒とプラス何秒に設定できる。
ただ、私はマイナス指定しか使いませんが)

こうしていただくとありがたいです。

シークバーの件了解しました。


486: ◆LxbEvo.FpE
08/06/10 01:28:09 KBji6V/q
>>484
対応します

>>485
よくよく考えたら、開始タイミングはコマンドで何とでもなります。
例えば、cap_sts.exe B 10 test.tsとやれば、開始待ち無く録画できます。
なので、TaskSchedulerでタスク登録した後、手動でタスク開始時間や
コマンドを変更すれば、お望みの動作をすると思います。


487:名無しさん@編集中
08/06/10 02:43:32 ApIoy50+
URLリンク(2sen.dip.jp)
TsSplitter Ver1.10
・番組単位に分割して出力する機能に以下を追加
 -SEP3 : PMT(ProgramMapTable)毎に分割する
-OVL : 分割前後に指定パケット分のデータを重ねて保存する
 詳しくはTsSplitter.txt参照


488:名無しさん@編集中
08/06/10 16:11:08 aKOg8tmi
亀でBCASを外部リーダーで取り込む方法はないですか?

489:名無しさん@編集中
08/06/10 17:46:50 Lq1HuOIW
つ Multi2Dec

490:470
08/06/10 20:03:23 JW+6Kxe9
>>486
開始タイミングは確かに実際ためしてみたら、タスク開始時間と録画開始時間を同じに
すると、私のマシンの場合2~3秒遅れでスタートしますので、まあまあです。
つまり許せる範囲ではあるが、できれば2~3秒前にスタートさせたいところ。

しかし、終了タイミングはどうしても30秒遅れてしまいます。

cap_sts.exeで秒単位の時刻まで指定できれば、タスクで適当に直しますが。
 たとえば 11:59:57のように3個の指定 時:分:秒 ができればいいが。
 もちろんいままでの互換性のため 2個の指定 時:分 も許さねばならないが。
前に述べた方法とは別の案です。


491: ◆LxbEvo.FpE
08/06/10 23:01:53 KBji6V/q
>>490
言いたいことが良くわからないので、技術的な観点でどう実現すべきかを欲しいんですが、
490の文章を読む限りでは、録画終了時間を延ばせば済む話では?と思いましたが。。。
録画時間を延ばす→次の録画開始→立ち上がっているcap_sts.exeを終了→別タスクで録画開始

録画時間をコンスタントに延長する機能は実現可能ですが、イコール上記なので、必要性がわかりません。

492:名無しさん@編集中
08/06/11 01:04:36 p4Mfo+sw
GUIがしっかりした(イケテル)キャプソフトキボンヌ!

493:名無しさん@編集中
08/06/11 01:15:14 GQ8RzH0/
sea(009-4)使ってBonTestで
b-casカードの初期化ができません。って
怒られてしまうのはカードリーダーを使って
いないからですか?

494:336
08/06/11 01:57:01 hZ12d4st
>>493
readmeにdllの起動オプションかいてあるよ

495:470
08/06/11 13:03:38 TY94CUjT
>>491
> >>490
> 言いたいことが良くわからないので、技術的な観点でどう実現すべきかを欲しいんですが、
> 490の文章を読む限りでは、録画終了時間を延ばせば済む話では?と思いましたが。。。

470の(1)でも説明しましたが、もうすこし具体的に説明します。
いま10:00:00から10:15:00までの番組を録画しようとすると、実際は09:59:30から10:15:30まで
録画されます。つまり前後30秒が余計なのです。タスク開始時間を10:00に指定できますので
こうするとセットアップ時間分送れた10:00:03位から開始しますので、まあ許容範囲ですが、
終了時間はコントロールできません。

◆LxbEvo.FpEさんがいう録画終了時間を延ばすのは無意味です。延ばすのではなく
30秒縮めたいのですから。いまはMurdoc Cutterで約30秒分をカットしていますが。

要するに根本の問題は秒単位の調整ができないことです。時刻はインターネット時刻サーバー
で正確になっているのでそれに見合って録画後の後処理を減らしたいということです。

技術的には470の(1)で述べたように開始、終了のタイミングを秒単位でiniファイルで
調整したいのです。開始はおっしゃるようにタスク開始時間で近づけますが、終了時間
は調整が必要なので、終了時間を調整するなら開始時間も調整できるようにしたい。
開始時間はタスク開始時間で設定すると3秒おくれますが、できればドンピシャリに
したいですからね。

別の方法として490でcap_stsの引数として指定する案も提示したもので、目的は
同じです。

お分かりいただけましたでしょうか?よろしくご検討ください。

496:名無しさん@編集中
08/06/11 13:20:59 c5v9KWxq
たかびーな奴・・・

ねずみにチーズを与えると・・・次はミルクを要求する・・・

497:名無しさん@編集中
08/06/11 13:38:39 o4zTGloo
seaがどうやってるかはソース見なきゃわからんが「どんぴしゃり」は
難しいんじゃねえかな。bカスストリームの先読みが必要だし。

っつーか作者に命令調のカキコするくらい偉いんなら自分でやれって奴だ。
seaも確かソース入ってたろ。

498:名無しさん@編集中
08/06/11 14:23:43 KhPjqI5B
>>496
秒単位の次はきっとフレーム単位(無理だけど)とかパケット単位を要求するね

499:名無しさん@編集中
08/06/11 16:41:37 ZgFDzDBg
黙ってNGIDに入れればおk

500:名無しさん@編集中
08/06/11 18:23:31 K+ZNWZ8c
地デジの技術上の問題で
秒単位の指定とか切り替えは確か無理だったと思う
例えば@1 01:00:01~01:30:00 で 次 @4 01:30:01~02:00:00
とかは無理。近い値にはできると思うが正確には無理。
理由は>>497 の通りでBフレームの関係やら先読みが必要だから
実際、チューナーのCH切り替えでも少し切り替えロスタイムが発生してるでしょ。
いいとこ30秒単位とか15秒単位が限界じゃね?

501:名無しさん@編集中
08/06/11 18:35:24 Qw6fp3dY
すごいやつも居るもんだな
フリーソフトに(ほぼ)クレーマって初めてみたわ

502:名無しさん@編集中
08/06/11 18:37:01 sVP7D+Rk
まさにシマコ並みだな。

503:名無しさん@編集中
08/06/11 18:50:10 ysfu4o/2
長文なもんでまともに読んでなかったんだが、もしかして

> いまはMurdoc Cutterで約30秒分をカットしていますが

たったこれだけの作業が面倒だって言ってるの?

そうだとしたら、おそれいった。
かつてよく見かけたフリー作者逃亡ってこんなところから始まってるんだろうな、たぶん。

504:名無しさん@編集中
08/06/11 19:01:17 Fq60XfuB
Murdoc Cutterで編集すると再生時の時間が古いファイルの時間のままなのは単にソフトが部分削除してるから?

remuxしないでOKになると嬉しいんだが…もしかして古いバージョンなのかな?

505:470
08/06/11 19:18:22 TY94CUjT
>>500
> 地デジの技術上の問題で
> 秒単位の指定とか切り替えは確か無理だったと思う
> 例えば@1 01:00:01~01:30:00 で 次 @4 01:30:01~02:00:00
> とかは無理。近い値にはできると思うが正確には無理。

現在のプログラムはほとんど正確に30秒前に開始して30秒後に終了しています。
だから秒のレベルでも調整できないかと。

秒単位の調整手段さえあれば、後は切り替え時間を自分のマシンで調べて
アジャストします。私のマシンでは切り替えに3秒かかっているので
上記の例は@1 00:59:57-01:29:57 次に@4 01:29:57-01:59:57のように設定します。
これにより@1が 01:00:00から29分57秒、@4が01:30:00から29分57秒録画されます。

ようするに秒レベルで変化させることができれば、あとはユーザーが最適な設定に
もっていきます。また精度は粗くともいまの1分単位よりましと思っています。

ですから作者さんが検討してくれるとありがたいです。あくまでも作者さんのご好意に
すがるしかありませんが。自分の実力ではとてもプログラミングは無理。

呼んだ人に不快な思いをさせたようですが申し訳ありませんでした。

> いいとこ30秒単位とか15秒単位が限界じゃね?


506:名無しさん@編集中
08/06/11 20:15:22 n339eTJp
>>505
cap_stsのソースの録画開始マージンと
録画終了マージンがそれぞれ30秒になってるから
これを自分の好きな時間に変更してコンパイルすればいいのでは。
Visualc++2008を使えばすぐできますよ。
ぐぐれば1日もあればできるだろうからやってみたらどうかな。
今後のためにも自分用のをちょっといじれるようになると便利だよ。

507:名無しさん@編集中
08/06/11 20:23:38 qGtiHdS4
>506に補足
終了時間の +秒数は cap_sts.cpp 15行目 の E_MARGIN の数字です。
14行目の SE_MARGIN は待機中に別の先行録画を停止させる秒数

 (注)だから作者の人に「やれ!」て言ってる訳ではないです。

私は「日経ソフトウエア2008年7月号」(今本屋に並んでる)を買ってきて、
付録DVD-ROM収録の VisualStudio2008 Express Edition C#/VB/C++/Web の4種の中
から C++版 のみインストールして、ビルドできるようになりました。

あと、TSデータ自身が有している時刻情報を元に録画の開始終了を制御してると
思っている人がいるようですが、sea009_4 は、あくまで 「PCの時計」ベースで
動くプログラムですよ。だから PC時計がずれていれば録画もずれます。

508:名無しさん@編集中
08/06/11 21:28:58 OIQ47rDm
シングルチューナーに秒単位の録画精度を求めること自体ミリ

509:名無しさん@編集中
08/06/11 21:40:22 CJNfq7p9
> (注)だから作者の人に「やれ!」て言ってる訳ではないです。

お前、リアルでも人とトラブル起こしてるだろ?

510:名無しさん@編集中
08/06/11 22:19:51 ZRTMyX/d
さあ、殺伐としてまいりました。


511:名無しさん@編集中
08/06/11 22:33:58 1WdsrP43
507は470とは違う人のようだが?

512:名無しさん@編集中
08/06/11 23:46:31 YXvc8clu
>>505
sea起動までの3秒は、常に3秒とは限らないと思う。
もしかしたら、起動に3秒以上かかるかもしれないし、
PC時間が多少ズレてて、録画が遅れるかもしれない。

ピッタリ番組を切り出したいなら、TsSplitterとかを
組み合わせる方が安全で精度高いじゃないかな。

513:名無しさん@編集中
08/06/11 23:48:28 9VFMrG45
何となくカチンと来る書き方だなwとりあえず自分で無理と言わず、やれる事やって
どこが無理か書き込んでみてはどうだろうか。

514:470
08/06/12 00:01:05 TY94CUjT
>>506,507
情報ありがとうございます。
日経ソフトウェアにそんな付録があったのですか。
私も以前、マイクロソフトのHPからISOファイルをDLして何とかVC++2008Expをインストールしたが
苦労しました。
そして一度ビルドしたとき、インクルードファイルがないと言われて結局エラーが
消えずビルドに失敗しました。まったく自信がありません。

せっかく教えていただいたので、cppファイルを見てみました。確かに3つばかり時間指定がありました
ので変更してビルドしてみました。Releaseフォルダーにはobjファイルがたくさんできましたが
肝心のexeファイルがどこにできたか?ちょっとわかりません。作者さんが作ったexeファイルが
書き換わっているのか?

いずれにしても時間がないので明日以降続きをやってみます。うまくいかなかったらまた
いろいろ教えてください。
ただ作者さんがiniファイルで指定できるようにしてくれるのがベストですが。

あと、秒単位の時刻指定などできないという意見が散見されますが、私のC2Qマシンは
ほとんど1秒以下の精度で録画できます。マシンに依存するでしょうが、秒単位の精度は
可能との感触を私自身は得ています。


515:名無しさん@編集中
08/06/12 00:02:53 maAoY+bS
知らねーよ
C2Qと時刻精度と何の関係があんのか

516:名無しさん@編集中
08/06/12 00:04:55 CJNfq7p9
シマコだろ

517:名無しさん@編集中
08/06/12 00:07:36 WFHsC2hy
>>514
VCの解説本買ったほうが早いと思うよ?

518:名無しさん@編集中
08/06/12 01:01:30 7pncC8UL
>>514
タイムスタンプでexeが書き換えられてるかわかるだろう。
C言語の知識がないならこういう自作系のものに手出さない方がいいよ。
おとなしくFriio辺りでいいんじゃないかな。
CapUSBと同じことできるんだしね。

519:名無しさん@編集中
08/06/12 01:03:53 9xQBZidV
>>514
下記のようなケースも想定しないと、最初の数秒が切れてしまうよ?

 ・PC再起動後、1回目の起動。
 ・ログオフしている状態からの起動。
 ・巨大なファイルを操作した直後の起動。
 ・ウイルス対策ソフトのアップデートやスキャン後の起動。
 ・Vistaなら、SuperFatch誤作動によるキャッシュ無効時の起動。
 ・etc...

試しに、録画予約後にPC再起動して、ログオンしないまま録画してみよう。
それでも録画開始タイミングの精度を保てるなら、俺が悪かった。

520:名無しさん@編集中
08/06/12 01:37:08 9yuWVfn5
秒単位の精度とか頭切れるとかは本人が大丈夫って言ってるんだからいいんでしょ。
心配なんかする必要ないよ。

俺も録画マージンの秒指定ができれば何かと便利だとは思うな。
あって困る人はいないでしょ?
もちろん作者さんの負担が増えて迷惑なら対応しなくても一向に構いませんが。

521: ◆LxbEvo.FpE
08/06/12 02:08:05 Hv84B10T
マージンの実装は、至極簡単なので、実装しておきます。
あと、おまけでEIT情報で自動で番組の録画&停止を行う機能も、
可能だったら付けておきます。


522:名無しさん@編集中
08/06/12 02:27:29 9yuWVfn5
>>521
おぉ、すばらしいですね。
これで自動録画延長機能まで付くとなれば完璧じゃないですか。

523:名無しさん@編集中
08/06/12 09:57:10 nbGdDTSd
みなさんの猿真似をしてYDBC-30でTS抜きに挑戦しました。
cusbwr2 SPD_CHK.SVF 成功しました。
spd_chk.exe OKでした。
cusbwr2 cap_sts.svf 成功しました。
cap_sts_2008_03_18 録画再生出来ました。

それでcap_sts sea(009_4)で、
cap_sts tes001.ts2 @1 1 B
と実行しましたところ、チャンネルが@1ではなく
チューナー本体のチャンネルで録画されてしまいます。

配線ミスなのか、USBFX2のチップを壊してしまったのか、
それともチューナー本体に異常が起こったのか、
アドバイスお願いします。
ちなみにチューナー本体に付属のリモコンからは選局できます。


524:名無しさん@編集中
08/06/12 10:33:19 orux2fji
単純にIRの配線ミスじゃないかと

それか、普段コマンドライン使ってないので忘れたけど
リモコン番号指定してないからか
>cap_sts test.ts2 P R1 @1 1 B

play.exe 起動してどうなるか確認してみて


525:名無しさん@編集中
08/06/12 10:40:25 orux2fji
追記

IRの配線が正常なら
play.exe 起動 → チューナーの電源が入る
play.exe 終了 → チューナーの電源が切れる
はず


526:523
08/06/12 19:57:30 m+DbNJPu
>>524-525

アドバイスありがとうございます。

>cap_sts test.ts2 P R1 @1 1 B
のコマンドを使ってみましたがチャンネル症状は変わりませんでした。

play.exe を起動させてみましたが
チューナーの電源は入りませんでした。赤ランプから緑ランプに変わりませんでした。

やはり正常ではありませんので、
IR(受信部)配線をもう一度取り付け直してみます。


527:470
08/06/12 20:00:09 WaRC5MW5
>>519

> 試しに、録画予約後にPC再起動して、ログオンしないまま録画してみよう。
> それでも録画開始タイミングの精度を保てるなら、俺が悪かった。

試してみたがおっしゃるとおり起動後ログオンしない場合は27秒後スタート、通常の場合は
31秒後スタートで4秒録画のスタートが遅れました。cap_stsは3分前に実際はスタートして
録画スタートを待っている状態なので、4秒遅れる理由は分からん。なお停止タイミングは
両方同じ29秒後でした。

このようなケースの場合は4秒分マージンを考えるということですね。
今は常に通電しているからこのようなことはケースにはぶつからないが、
何故再起動後の一回目やログオフの場合、巨大ファイル操作直後に遅れるか
理由を教えていただけるとありがたいです。


528:470
08/06/12 20:13:25 WaRC5MW5
>>518
やはり作者さんが書いたEXEファイルが書き換えられていて、新しいソフトは問題なく
動きました。ヤッターです。

もう2台目のYDBC-30を買ってしまったのでFriioには行けません。3波ダブル
チューナーにするにはFriioでは高すぎる。

529:470
08/06/12 20:21:11 WaRC5MW5
>>521
ありがとうございます。S_MARGIN, SE_MARGIN, E_MARGINの3つが指定できれば、
マージンを調整するたびに再ビルドする必要がありませんのでありがたい。
よろしくお願いします。

530:名無しさん@編集中
08/06/12 20:37:12 Vr189si9
>>527
起動直後やスタンバイ復帰等では各種アップデート&チェックの処理が
まとまって処理される事が多く且つ処理量(負荷)が読めない。
巨大ファイル操作直後は仮想メモリやスワップファイル等の整理・後始末で重くなる。
OSの仕組みの問題でスレチな気がするので他で勉強して欲しいところ

531:名無しさん@編集中
08/06/12 20:43:24 krX1U4QV
>>530
もう餌をやるな・・・・!


532:名無しさん@編集中
08/06/13 09:09:05 BkthaqVO
CMだけ音が消える。意外といいもんだ。

533:名無しさん@編集中
08/06/14 16:41:10 JoUXE01t
cap_sts sea(009_4)+ffmpegで、
 xx:10:33 カメレオンUSB FX2 -> PC 記録中
 xx:39:06 Warning : WAV Buffer FULL
 xx:49:53 Warning : M2V Buffer FULL
 xx:54:01 Result : Packet=29603412 , Scrambling=0 , Drop=0 , BitError=0
と30分くらい録画するとBuffer FULLが出ることがあるのですが
どこのパラメータを変えれば4倍くらいにバッファーサイズを増やせるでしょうか。


534:名無しさん@編集中
08/06/14 17:38:51 OnJ6tJNR
ドキュメントくらい読めよ

535:名無しさん@編集中
08/06/14 18:15:19 JoUXE01t
>>534
WAV,M2V Bufferも
[TS_BUFFER]
    MAX=4
で変えられるということでしょうか、TSバッファとは別な
リングバッファのように思えたもので


536: ◆LxbEvo.FpE
08/06/14 19:36:36 rs8uhH/P
>>535
現状では変えれません。変えられるようにしておきます。

537:533
08/06/14 21:09:52 JoUXE01t
>>536
ありがとうございます、

538: ◆LxbEvo.FpE
08/06/15 17:10:55 BNo/KIZt
cap_sts sea(010)

チューナ内蔵(外付け、BonCasProxyも使用可)のB-CASリーダを用いたB25処理を実現します。リアルタイム視聴が可能です。
また、EPGによる自動録画延長、ffmpeg連携機能とスタンバイ機能が付いています。

URLリンク(www.uploda.net)

cap_sts sea(010)
2008/06/14
EPGによる自動録画延長、EIT単位の録画に対応
現在放送中の番組名表示(プロンプト上)に対応
BonCasProxyに対応
FFMPEG用バッファMAXを可変にした
録画開始、終了時間マージンを設定可能にした
強制sel,強制B25オプションを追加

変更量が結構あるので、バグがあったら報告よろしくm--m



539:名無しさん@編集中
08/06/15 17:12:17 D8zF66w+
おぉ!乙であります

540:名無しさん@編集中
08/06/15 19:59:57 a2rwC9pN
>>538
お疲れ様です

541:名無しさん@編集中
08/06/15 20:36:49 JLkPTcnJ
>538 ご苦労様です。

> ; 注意:チャンネル指定せずcap_sts.exeを立ち上げた場合は、CS_MARGINが採用されます。

ソースを見る限りでは以前と一緒で、指定がないと 1024(KB)のような。

542:名無しさん@編集中
08/06/15 21:19:31 lVqdLhyW
>>538

以前、まとまった時間が欲しいと書かれ
時間をやりくりして010作られたことが
覗えます。

本当に乙であります。

543:名無しさん@編集中
08/06/15 21:47:09 A159K3zM
Friioある現在まったく無意味な行為だがなwww

544:名無しさん@編集中
08/06/15 21:51:14 ePadGsK3
んなーこたーないw

545:名無しさん@編集中
08/06/15 22:03:03 sQmhxB6N
>>538

録画開始、終了時間マージンの設定どうもありがとうございました。
使わせてもらいます。




546:名無しさん@編集中
08/06/15 22:15:44 hoZEOey1
なんかいらない機能なので今回もパス

547:名無しさん@編集中
08/06/15 22:20:44 ePadGsK3
>なんかいらない機能なので今回もパス
せっかく作者が好意で公開してるのに、しょーもないことをわざわざ書く奴が必ず出るのねw

ID:hoZEOey1がファイルをダウソしようがしまいが誰も知ったことではないよ
パスしたいなら黙ってパスしろ

548:名無しさん@編集中
08/06/15 22:27:15 g5eHzFho
>>538
乙です。早速使わせてもらいます。

549:名無しさん@編集中
08/06/15 22:50:42 ZaTL6Z7U
BonTsEngineが台無し

550:名無しさん@編集中
08/06/15 23:29:44 SWVRAuHI
>>538
感謝です。いただきます。

551:名無しさん@編集中
08/06/15 23:33:35 qrBhvD/2
亀組んでからfriio使ってない

552:名無しさん@編集中
08/06/15 23:49:53 SE3qpoDs
URLリンク(2sen.dip.jp)
TsSplitter Ver1.11
・-OVLの後パケット付加数にマイナス入力を追加
 -OVLxx,-100,xと指定すると後から100Kパケット分が削除されます。(前方パケット分はマイナス指定できません。)
・MurdocCutter用のtxtファイルを作成する機能を追加(-GOP)
 各tsファイル名に".txt"が付加されたGOPリストファイルが作成されます。
 MurducCutterで読み込むとき「GOPファイルよりTSファイルの更新日時が新しく・・・」と出る場合がありますが「NO」
 を選んで下さい。


553:名無しさん@編集中
08/06/16 00:07:20 tjgvTWtr
一応いただいてから罵倒している。
ただでもらっておいてなんだそれはという批判はご自由に。

だったら、公開するな


554:名無しさん@編集中
08/06/16 00:39:50 zj4PRKIV
>>538
いただきました。すばらしい機能アップですね。

555:名無しさん@編集中
08/06/16 01:26:46 O+mujwZ/
「罵倒」するくらいなら、使わなければ良いと思う。

ただで貰ってとか以前に、スレにわざわざ罵倒する書き込みをするなら、
スルーすれば良いということ。

作者の開発意欲以前に、スレの雰囲気が悪くなる。それをスルーしろと
いうなら、コテでも付けてくれればNG登録も出来て有り難い。

他の人が読んでいるという事だけでも理解して欲しいと思う。

以上、私見。

556:名無しさん@編集中
08/06/16 01:37:46 Hr459JUO
CSからチャンネルが動かない。。。
SeaでのLOG

2008/06/16 01:35:21 2008/06/16 01:35:21 cap_sts開始 sea(010)
2008/06/16 01:35:21 cap_sts.exe view sel noeits 120 @008
2008/06/16 01:35:21 現在時刻から02:00 分間記録します。
2008/06/16 01:35:21 チャンネル[地デジ0088]
2008/06/16 01:35:21 TS Buffer Max : 4 MB(margin : 512 kB)
2008/06/16 01:35:24 記録を開始します。
2008/06/16 01:35:25 カメレオンUSB FX2 -> PC 記録中
2008/06/16 01:35:28 現在の番組 :[フリーダ]
[サルマ・ハエック製作・主演で、実在の伝説のメキシコ女性画家フリーダ・カーロの生涯を描く伝記映画]
2008/06/16 01:35:30 2008/06/16 01:35:30 cap_sts開始 sea(010)
2008/06/16 01:35:30 cap_sts.exe stop fpoff
e2から動いてくれない。。。

557:名無しさん@編集中
08/06/16 01:37:47 GX+112x4
非建設的な意見は誰の役にも立たないし殆どの人にとって不快な物である

558:名無しさん@編集中
08/06/16 02:16:35 DXmgLbX3
既出かも知れませんが見つからなかったのでご教示ください。
1台のPCに2つのカメレオンUSB FX2を接続してダブルチューナにすることは可能でしょうか。
当2台のチューナを接続したところ(当たり前のように)2つめがデバイスマネージャで黄色印となって使用不可能になります。
ドライバレベルで衝突しているので不可能なような気がしますが、まるも氏が同じ番組をダブルで録画してエラーを補完するソフトを公開しているので気になっていました。
当方、その目的ではなく単に裏番組を録りたいと思っています。

559:名無しさん@編集中
08/06/16 02:30:52 Ttq+BBh0
>>538
工作員とか敵対勢力とか人格崩壊とかが文句言ってますが
僕はありがたいです

560:名無しさん@編集中
08/06/16 03:28:14 KQVMWYOn
カメレオンUSB FX2のROMにIDを0番と1番と書き込むとできるお
何もIDを書き込まない場合はID0番となるお
多分、ID両方とも何も書き込んでないと見たお

561:名無しさん@編集中
08/06/16 06:05:26 3Cq6K4R8
Bカス工作員必至過ぎw

562: ◆LxbEvo.FpE
08/06/16 08:56:37 eBxtF2rg
>>556
010から動かないという事ですか?
iniファイルのIrWait、IrWait_Viewの値を増やしても同じでしょうか?


563:名無しさん@編集中
08/06/16 11:02:08 FL/i/kP4
>>560
FXIDは"0"と"1"じゃなく、"1"と"2"では?
ソース:TaskSchedulerHelper.txt
T S 抜 き 全 般 Part7 あたりを


564:名無しさん@編集中
08/06/16 19:43:55 cgDlQKDK
きちんと検証した報告は無いけど、FXIDを1~にした方が安定するみたい。

565:名無しさん@編集中
08/06/16 19:56:39 cgDlQKDK
>>552
>MurdocCutter用のtxtファイルを作成する機能を追加
おお~助かります。

566:名無しさん@編集中
08/06/16 20:41:12 8zvM+zX4
>>556
地デジを録画しようとしてる?

そのログのまんまコマンドラインから打ってるなら、ありがちなミスで
地デジなのにチャンネル指定が3桁になっている。
(TaskSchedulerHelperのデフォのchannel.txtが3桁になってるのが間違いやすい原因なんだろうなぁ・・・)

うにでんは地デジの3桁指定に対応していない。
リモコンで地デジの時に3桁指定のボタン押してごらん。

567:名無しさん@編集中
08/06/16 21:15:11 DXmgLbX3
トロくてすいません。
IDの使い方は書いてあっても、FX2のデバイスIDの書き換え方が見つかりません。
FWソースファイルのどこかを書き換えるのでしょうか…

568:名無しさん@編集中
08/06/16 21:25:03 zj4PRKIV
>>567
FX2WRIDってツールで書き換えられるよ。
MAX2に書き込むツールと一緒に入ってったでしょ?
URLリンク(optimize.ath.cx)

569:名無しさん@編集中
08/06/16 21:59:51 DXmgLbX3
>568さん

出来ました!
実は最初にやったていたのですが、その後ドライバの再インストールを求められたので失敗したと思い込んでいました。
(デバイスマネージャのデバイス名称も異なっているし)
ご教授ありがとうございます。

570:名無しさん@編集中
08/06/17 02:32:16 1RcORoGg
seaで使えるffmpegってどのバージョンなのかしら?

571:名無しさん@編集中
08/06/17 02:35:16 1RcORoGg
>>570
あ、ごめ。ついてんだね。

572:名無しさん@編集中
08/06/17 03:46:30 1qVLKfZX
URLリンク(2sen.dip.jp)
TsSplitter Ver1.12
・WOWOWでGOPリストが正しく出力されない問題を修正
・-NULL指定時でも-GOPが有効になるように変更
・GOPリストの作成だけを行う機能を追加(-GOPONLY)
 -GOPONLYを指定するとtsファイルの分割等は行わずに-OUTで指定したフォルダ(未指定時はtsファイルと同じ場所)
 にtsファイル名.txtでGOPリストファイルを作成します。


573:名無しさん@編集中
08/06/17 13:30:37 vC5ozdVS
cap_sts_sea(010)に入れ替えまして昨晩の「巌窟王」の録画をしたんですが、Drop&Buffer fullで絵が飛んだりブロックノイズが
結構な頻度で出たので報告しておきます。
----
2008/06/17 00:24:00 d:\cap_sts_sea\cap_sts.exe d:\temp\巌窟王(1)<新><全24回>「旅の終わりに僕らは出会う」.ts @B102 00:25-00:50 P POFF B SEL SUSPEND
2008/06/17 00:24:00 TS Buffer Max : 4 MB(margin : 512 kB)
 ----略(drop15回)-----
2008/06/17 00:44:07 Warning : TS Buffer FULL
2008/06/17 00:44:09 Warning : TS Buffer FULL
2008/06/17 00:44:10 Warning : TS Buffer FULL
 ----略(drop9回)-----
Dropしまくりでした。
次回はマージンを1024にしてトライしてみます。あとバッファを4->8MBに調整。
今までこんなにひどいことはなかったんですが。

574:名無しさん@編集中
08/06/17 19:24:02 b9vFIeLZ
ちょこちょこバージョンアップせーへんといてくれる?
バグ潰しはきっちりして、バージョンアップは月一回ぐらいにしてくれ
何回も入れ替えうぜぇ

575:名無しさん@編集中
08/06/17 19:25:04 b9vFIeLZ
こっちはつかってやってるんだからさ。

こういうこと書くと反応するやついるけど
事実だろ。

使ってるやつがいるからアップするんだろ。



576:名無しさん@編集中
08/06/17 19:28:52 HwDhSqrX
ここ数日工作員が沸いてるな


577:名無しさん@編集中
08/06/17 19:41:31 cku8gC23
反応するつもりはないけど、じゃあ自分が月一回だけバージョンアップしたら
いいんじゃないのかと思うのだが、そういうのも否定されるのか?

578:名無しさん@編集中
08/06/17 20:04:47 XCTxbapE
否定するのが池沼です

579:名無しさん@編集中
08/06/17 20:11:05 CDUo/iHL
荒らしはスルーしる
どしても反応したいなら作者応援msgにすれ

580:名無しさん@編集中
08/06/17 20:12:59 cku8gC23
らじゃ。すまぬ。

581:名無しさん@編集中
08/06/17 22:15:49 b9vFIeLZ
つかってやってんだからな。
いやなら公開やめろ

オナニーかい?

582:名無しさん@編集中
08/06/17 22:23:56 Cqikgq+n
さっさと公開やめてひっこめカス

583:名無しさん@編集中
08/06/17 22:32:45 9Z7HPtGv
どう考えても、ソフトの開発意欲をなくすのが目的の工作員だろ、常考

584:名無しさん@編集中
08/06/17 22:34:38 9Z7HPtGv
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T <イエーイ、Bカス関係者みてる?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ


585:名無しさん@編集中
08/06/17 22:51:38 KMN/kP9q
friioとか改造ユニデンチューナーの転売屋じゃないの?

586:名無しさん@編集中
08/06/17 23:13:26 WeZC4FW8
582>>
妨害工作、必死だな!
チンカス野郎!

587:名無しさん@編集中
08/06/18 00:54:38 hITjmffr
先週から、tbs(ギアス)だけ、チューナー内蔵のbcs使った復号できなくなった。
他チャンネルは問題ないので、対策されたかな。外付けカードなら大丈夫かなぁ

588:名無しさん@編集中
08/06/18 01:17:27 N2aByzUE
俺がうまくいっているのに・・?

589:名無しさん@編集中
08/06/18 06:30:20 VmoXK27F
!?

590:名無しさん@編集中
08/06/18 10:51:52 cI1PApVZ
よく○○出来なくなったっていう話聞くけど
環境変わったりしてるんだよな

591:名無しさん@編集中
08/06/18 12:52:08 ezXwe9r3
 >>59,60,63
BonTestでリアルタイム視聴ができません。
「Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ」セット、
 BonTese.exe (Ver 1.40 2008/06/02),BonDriver.dll(2008/03/24)を使用、
ちなみに「Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ」もおなじ。
[B-casの初期化に失敗しました]のエラー、やっぱbontestで視聴できないの?。

592:名無しさん@編集中
08/06/18 12:57:48 cI1PApVZ
>>591
出来る
あるファイルを入れないとダメ
同じうpろだにある

593:名無しさん@編集中
08/06/18 13:39:21 ezXwe9r3
>>592
EpgDataCap.dll(2008/06/01)のことでしょうか?
BonDriver.dllと同じフォルダに置いてもだめでした。


594:名無しさん@編集中
08/06/18 13:53:26 MLKchQdy
>>592 が何言っているのか知らんが、
うちでは BonDriver_sts0102.zip で視聴できてるよ。

595:名無しさん@編集中
08/06/18 13:58:53 lon1PUW1
>>593
外付けカードリーダー(B-CAS用)はついていますよね。
B-CASカードはそこに挿してありますよね。
カードリーダにはICチップがみえる方向で挿してありますよね。
上記条件が1つでも問題あると、貴殿が言っているエラーが表示されます。
確認してみてください。

596:名無しさん@編集中
08/06/18 14:05:05 lon1PUW1
>>593
どうもBonDriver_sts.dllが無いのではと思います。


597:名無しさん@編集中
08/06/18 14:44:10 ezXwe9r3
 >>596
BonDriver_sts.dllはどうしても見つかりません。
 BonDriver_sts0102.zip の BonDriver.dllのことですか?
 >>594
BonDriver_sts0102.zip のBonTese.exe(2008/03/23)を実行すると
エラーが発生(このアプリケーションの構成が正しくないため、
アプリケーションを開始できません。--------)します。
「Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ」を導入じエラーのため
「Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ」を使用、尚 OS XP Home Edition SP3



598:名無しさん@編集中
08/06/18 15:00:20 cI1PApVZ
winscard.dll入れてるかい?
チューナー内蔵B-CASで使えるよ
BonDriver.dllは入れ替えた気がする

599:名無しさん@編集中
08/06/18 15:05:48 cI1PApVZ
URLリンク(2sen.dip.jp)
これだ

600:名無しさん@編集中
08/06/18 15:07:40 cI1PApVZ
cap_sts_sea009_3のplay.exeから起動
VLCより安定してる

601:名無しさん@編集中
08/06/18 15:45:17 ezXwe9r3
>>598
winscard.dllは C:\windows\system32にあったので
  BonTese.exeの場所にCOPYしても同じ結果です。
  BonTestでリアルタイム視聴している方々 exe,DLLの型番は?
  どうもFriio関係ファイルと混同しているみたい又起動に必要な
  起動ファイルは下記でOK??
   1,cap_sts.exe
2,play.exe
3,channel.txt
4,Bontest.exe
5,BonDriver.dll
  なにか足りない気がする?? 




602:名無しさん@編集中
08/06/18 15:48:11 cI1PApVZ
>>599のBonDriver_UDP.dllをBonDriver.dllにリネームしたかい?

603:名無しさん@編集中
08/06/18 15:56:37 OPUhzHmd
>>600
play.exeはIオプション参照してくれないからID変えるとめんどくさいんだよな


604:名無しさん@編集中
08/06/18 18:14:13 Kevz1C5P
Bontest

家では音はでるが、絵がでないんでVLCで我慢している。
正直よく判らない。orz


605:名無しさん@編集中
08/06/18 19:45:08 11ZiG6Q7
俺はMeru-co氏が改造したBonTest Ver.1.41m3使ってる。
seaで使うなら起動オプションに /nd /d BonDriver_UDP.dllつければいい。
URLリンク(2sen.dip.jp)

606:名無しさん@編集中
08/06/18 22:06:30 pzU7SQ7C
VLCがちょっと不便だったのでBontestを試しています。
bontestver1.40でもbontestVer.1.41m3でも
「地デジ」「BS」「CSのノースクランブル」は見られるようになりました。
契約したCSのチャンネルがVLCではちゃんと見られるんですが
Bontestだと見られない。
さらにいうとチューナーの電源をリモコンで切った状態(電源ランプが赤)でも
なぜか「e2プロモ 100ch」が見られてしまう。

①なぜ、電源切っていても見られちゃうんでしょうか?
②契約したCSには何が不足していますか?
 環境;WinXP Pro
 b-casはユニデンチューナー内臓を使用。
 cap_sts_sea009-4
 bontestVer.1.41m3
 BonDriver_sts0102

起動オプションはよく分からないのでBonDriver_sts0102のDLLを直接実行ファイルに
ドラッグしています。


607:名無しさん@編集中
08/06/18 22:12:26 /V51dXVh
>>606
釣りだと思うが一応回答しておく。

m3使うなら
BonTest.exe /d (DLL名)

BonTest使うなら付属DLLをBonDriver.dllに改名して置き換える。

608:名無しさん@編集中
08/06/18 22:28:43 kd+eEQCz
seaでバッチCMD作って操作してるんだが
BShiだけDropするのは既出?
↓こんな感じ、地デジは問題無いっぽい。009_4でも同じ
2008/06/18 19:13:29 2008/06/18 19:13:29 cap_sts開始 sea(010)
2008/06/18 19:13:29 cap_sts.exe stop
2008/06/18 19:13:29 実行中の別cap_stsへ終了要求を送信しました。
2008/06/18 19:13:29 終了要求を受けたので終了します。
2008/06/18 19:13:30 Result : Packet=1975174 , Scrambling=0 , Drop=0 , BitError=0
2008/06/18 19:13:30 記録を終了しました。
2008/06/18 19:13:31 2008/06/18 19:13:31 cap_sts開始 sea(010)
2008/06/18 19:13:31 cap_sts.exe D:\e)files\2)video\came\ts_temp\test.ts2 10800
2008/06/18 19:13:31 現在時刻から180:00 分間記録します。
2008/06/18 19:13:31 TS Buffer Max : 128 MB(margin : 1024 kB)
2008/06/18 19:13:31 記録を開始します。
2008/06/18 19:13:31 カメレオンUSB FX2 -> PC 記録中
2008/06/18 19:21:14 time 00:07:43 Packet=7393762 , Scrambling=3 , Drop=12 , BitError=3
2008/06/18 19:21:41 time 00:08:10 Packet=7836714 , Scrambling=3 , Drop=12 , BitError=108
2008/06/18 19:24:20 2008/06/18 19:24:20 cap_sts開始 sea(010)
2008/06/18 19:24:20 cap_sts.exe STOP
2008/06/18 19:24:20 実行中の別cap_stsへ終了要求を送信しました。
2008/06/18 19:24:20 終了要求を受けたので終了します。
2008/06/18 19:24:20 Result : Packet=10390621 , Scrambling=3 , Drop=12 , BitError=108
2008/06/18 19:24:20 記録を終了しました。

609:名無しさん@編集中
08/06/18 22:28:55 j3qLoHuY
>>606
亀の電源をUNIDENチューナから取ると、前面チューナー電源をOFF(赤く点灯)であっても、
チューナーブロックおよび亀には給電されているので、電源ON状態の最後のチャンネルが
保持されるので、それがキャプれるのです。

610:名無しさん@編集中
08/06/18 23:55:03 2zN7DLKF
>>606
>>609
俺も釣りだと思うが、電源オフで見れるのはEPG取得のため

611:拡張ツール中の人 ◆vAwYt5lC0E
08/06/19 00:15:38 85V0t1tn
>>606

外付けカードリーダもしくはFriioを購入することをお勧めします。
デジタル放送をPCで扱うには必須といっても過言ではないです。
(開発中のビューアでも一応、内蔵カードリーダに対応する予定)

612:名無しさん@編集中
08/06/19 00:44:30 MRL29MLR
>>607さん
サンクスです。恥ずかしながら釣りではなくよく分かりませんでした。(です。)
m3の方はコマンドプロンプトからcmdからということで正しいでしょうか?

>>609さん、>>610さん
ちょっと理解できました。
もう少し質問させてください。
「リモコンでCSのチャンネルを選択した場合、ボタン割り当てで
選択したチャンネルと別のチャンネルがCapされBontestで表示されてしまいます。
Bontestのチャンネル設定はどこで利いているのでしょうか?」

具体的にはcmdからbontestVer.1.41m3 を起動し
BonDriver_sts0102を使用していますが下記のように
登録割り当てチャンネルとbontestで見られるチャンネルが
異なります。

チャンネル  ボタン割り当て テレビ  Bontest
  1     e2プロモ   e2プロモ  e2プロモ
  2     フジCSHD  フジCSHD  e2メイト
  3     BBCワールド BBCワールド (強制終了)
  4     日テレ+   日テレ+    (ノースク時のみ視聴可)
  5    ファミリー劇場  ファミリー劇場  C-TBSウェルカム
  (中略)
  8  フジテレビ721   フジテレビ721  フジテレビ739(ノースク時のみ視聴可)

ちなみにBBCなど一部のチャンネルは3桁入力でも
強制終了してしまいます。

>>611
○立のアレですか?

613:名無しさん@編集中
08/06/19 00:45:09 MRL29MLR

>>611「さん」

614:拡張ツール中の人 ◆vAwYt5lC0E
08/06/19 00:50:18 85V0t1tn
>>612

URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)


615:名無しさん@編集中
08/06/19 01:13:00 Gzg1WbwS
起動オプションは、アプリ(BonTest等)のショートカットを作成して、
そのショートカットのプロパティのリンク先に記述すればOK。

616:名無しさん@編集中
08/06/19 01:36:10 MRL29MLR
>>615さん

ありがとうございました。

>>614さん
よく見てみます。

617:名無しさん@編集中
08/06/19 01:36:28 5zvqPQ5+
>>598
>>599
>>602
>>605
 様のおかげでBontestでリアル視聴できました。
 感謝、感激です。(^_^)v(~o~)

 リアル視聴結果です (^o^)
 VLCの時より安定しているようです。
 しかしP4ではCPUパワー不足のようです、画像が一瞬止まります、
 録画画像まで影響していましたやはりはCPUはCore2Quadは必要かな?



618:名無しさん@編集中
08/06/19 01:51:36 MRL29MLR
>>617さん
csでスクランブルかかっているのって問題なく
Bontestで見られます?


619:名無しさん@編集中
08/06/19 01:53:41 uygr6cx+
>>617
ビデオカードの再生支援が使えればシングルコアCPUでも問題ないよ。

620:名無しさん@編集中
08/06/19 10:16:09 5zvqPQ5+
>>618
csのスクランブル解除は出来ないようです。

解除方法
1、16日間無料体験サービスに申し込む。
2、本契約する。
3、スクランブル解除する(無理です)



621:名無しさん@編集中
08/06/19 12:59:50 AvKqTfUj
現状、ICカードリーダーのお勧めってどれでしょう

622:名無しさん@編集中
08/06/19 15:19:16 Sa0YsEYy
鉄板日立UJJ

623:名無しさん@編集中
08/06/19 16:35:45 AvKqTfUj
thx

624:名無しさん@編集中
08/06/19 17:19:15 ddbO17FE
シャープの買うと泣く。俺とか。

625:名無しさん@編集中
08/06/19 21:11:02 whRsZPbk
>>620
それじゃ、フリーオ以下だな

626:名無しさん@編集中
08/06/19 21:21:26 4ofMUH0r
>>538
BonCasLinkの対応を切望していた者です。
完全にBonCasLinkは動作しております。
素晴らしいバージョンアップありがとうございました。


627:名無しさん@編集中
08/06/19 21:46:41 MRL29MLR
>>620さん

本契約済みのCSチャンネルであっても
スクランブル中はBontestでは
見られないということですか?

(VLCでは見られているのですが
2ヶ国語の場合音声が再生されないので
Bontestを使用しようとしています。)

628:名無しさん@編集中
08/06/20 00:00:05 8paaggrV
カメレオンUSB FX2のROMにうまくIDが書き込めないので悩んでいます。
下記ログになります。
C:\HDTV\tools>FX2WRID.exe 1

C:\HDTV\tools>cusbwr2.exe cap_sts.svf /1
デバイスが認識できませんでした。
USBケーブル、ID番号の指定(/n)を確認してください。

C:\HDTV\tools>cusbwr2.exe cap_sts.svf /0
EPM570 デバイスを認識しました
デバイスを消去中です
デバイスをプログラム中です
デバイスのベリファイ中です
デバイスのプログラムに成功しました


C:\HDTV\tools>

カメレオンUSB FX2への給電はDT300の5Vを接続しています。
どこをチェックすればよろしいでしょうか?
識者の方、ご指導お願いします。

629:名無しさん@編集中
08/06/20 00:07:17 aYGe5aoG
>>628
> 一度書き込み済みのIDを変更する際には、基板上のジャンパピンを外し
> (カメFX2が外部給電の場合は、外部電源を切る)再度PCに接続して実行します
URLリンク(optimize.ath.cx)

630:名無しさん@編集中
08/06/20 00:25:01 8paaggrV
>>629
ご指摘いただいたところは確認していますので下記を実行してもエラーは出ません。
C:\HTDV\Tools\FX2WRID.exe 1

やってない場合は下記のように表示されます。
FX2デバイスが認識できませんでした。
EEPROMのジャンパを外した状態でPCに接続後、ジャンパを入れてください。

他にチェックするところはありますでしょうか?

631:名無しさん@編集中
08/06/20 00:26:51 UTqFDma5
>>630
一度コンセント抜いて亀の給電を経ってリセットかけないとID変わらないよ

632:名無しさん@編集中
08/06/20 00:36:54 8paaggrV
>>629
>>631
即レスありがとうございました。
まさかID設定後に電源OFF/ONが必要だったとは・・・
てっきり変更前のみの事だと解釈しておりました。
おかげさまで完璧に動作させることができました。
心より感謝いたします。

633:名無しさん@編集中
08/06/20 00:52:35 Vp6TwNqg
>627
BonTestで契約済のCS番組は見れますよ。

「VLCで見れる」はseaとの連携だと思うけど、
「BonTestでみれない」と言ってるのはsea連携?BonTest単体?
BonTestでの視聴形態は他にもたくさんあるから
その質問の仕方ではわからない。

634:名無しさん@編集中
08/06/20 01:07:34 Vp6TwNqg
>>627
スマソ>>606に書いてあった;
sea連携でなら、VLCがOKでBonがダメって言うのは無いと思うけど。

ウチでは日立リーダー環境でsea+Bonなので
内臓リーダーだとどうなのかは?

チカラになれなくてスマソ

635:名無しさん@編集中
08/06/20 03:55:24 MkBYNSbS
CAPUSB-M なのですが
CS251ch-J sports 1
から255chまでって選べます???
うちでは、CS1-12どこに合わせてもでてこない??
リモコンで3桁入力251ってやるとかわるのですが

636:名無しさん@編集中
08/06/20 21:24:53 /YSEfK4F
>>634さん

レスありがとうございました。
貴殿との違いは外部リーダーのようなので
まずはっこういった違いを詰めていってみます。
貴重な情報ありがとうございました。

637:名無しさん@編集中
08/06/21 00:28:43 Lf6D2rGK
>>636
ウチの環境晒し
sea010
bontestV1.40m4 (option: /d BonDriver_UDP.dll /nd)
HX520UJJ
Pen4 HT 3.2Ghz 512MB
XPproSP2

638:名無しさん@編集中
08/06/21 01:24:00 mitWri4r
CS番組を16日間無料体験サービスに申し込み挑戦しましたが
どうも、「地デジ」「BS」の場合と違うようです??。

ECM Lostが5行に一回の割合で発生、最初に多発する時も、
cap_sts_sea_txtの記載にMARGINをあげるようにの事ですがいくら上げても
改善できませんした。
又 ALC、BonTestでのリアル視聴もだめ、物はHDに記録出来るのですがALCでは
見ることはできません、GOM,PowerDVDですこし見ることが出来ますが、音が
出ません 
 >633
  下記の環境で挑戦しました、本契約しないとCS番組(TS抜き)は見えない
 のでしょうか。

  使用環境
  cap_sts_sea010+play,CMD -> TS保存(Jスポーツplus)
cap_sts_sea009_4+play  -> TS保存(Jスポーツplus)
Buffer Max :512 MB(margin : 2048 kB)
 


639:名無しさん@編集中
08/06/21 01:28:51 HKCiL9W5
>>638
SELオプション付けた?

640:名無しさん@編集中
08/06/21 01:43:21 Xos+BTCc
         / ̄ヽ
        /     |
       |     /
       |_\_\      _、──、
     _、-''     `ヽ、  /      \
   /  、、 ⌒ヽ   /   / ̄ ̄\ \
   /ヾ、  ゝヽ  ゛      /      ヽ ヽ
   |.l |  ./  |        |        | | コマンドはいや!GUIつくって!
  」l ●_| ●_        |l   l     |/
-((⊂⊃ `-/──    /`─"    /
 ゝ\__, 、 ̄''''─    /       /
  `ヽ 、ヽ,-,‐ノ ̄ /   /_     /
      (二 〟/─''''´   `''''''''''''´


641:240
08/06/21 02:35:17 Bppw61T2
>>587
同じくTBS、マクロスFでもなった。ECM LOSTでワーニング出まくってる。
出来たファイルは本編始まる前のCM部分のみ。
スクランブル対策されちゃったんでは?

642:名無しさん@編集中
08/06/21 02:58:02 Bppw61T2
おかしいな。今コマンドラインからやったらECM LOSTでないや。
ちなみにsea(010)です。予約後、実行中にEPG拾いに行ってから挙動がおかしい感じがする。
別のcap_stsが動作中ですとlogに残ってるし。現在の番組:っての表示してから以降、
ずっとスクランブルエラー、時折ECM LOSTのワーニング表示。
出来上がったTSファイルは止まりまくり。CMしか入っていなかったのと別ファイルに存在。
こりゃ一旦sea(009)に戻して様子を見よう。良かったBDレコでも録画しといて。

643:名無しさん@編集中
08/06/21 06:16:36 Lf6D2rGK
>>638
普通にレコなり綱なりに挿してスクランブル解除される(TV映像が出る)状態のカードなら
無料体験でも関係なく抜ける。

644:名無しさん@編集中
08/06/21 08:42:19 OnoCylDW
>>640
PLAYで録画ボタン使いたいならchannel.txt1にSELを記入すると吉
332-アニマックス,C332 SEL,332
192-WOWOW2,B192 sel,WOWOW2
のように使ってるyo


645:名無しさん@編集中
08/06/21 08:44:00 OnoCylDW
channel.txt1 まちがい channel.txt

646:名無しさん@編集中
08/06/21 10:13:12 mitWri4r
>>644>>639
channel.txtにSELを記入するすべて解消されました。
貴方たちは神様、仏様、(^o^)ありがとう御座いました。

647:名無しさん@編集中
08/06/21 10:40:47 +Dx7pRL8
>609

>亀の電源をUNIDENチューナから取ると、前面チューナー電源をOFF(赤く点灯)であっても、チューナーブロックおよび亀には給電されているので、

消費電力計で見てみると、電源ONでもOFFでも殆ど変わらないですね。
つまり使っていなくても常に電力を消費しています。
約7W程度とカタログより少ないですが、デジタルチューナは番組情報取得とか自動ファームアップ機能などを実現するために電源が入りっぱなしなのはどの機種も同じです。
昨今のCO2削減機運に逆行する落第児。
本格的な夏を迎えラック内の熱対策という課題もあり、ソリッド・ステート・リレーを用いて録画専用PCの電源とチューナの電源を連動させるアダプタを作成中です。

648:名無しさん@編集中
08/06/21 11:22:14 +9MRB4Er BE:49774234-2BP(1)
>>647
チャンネル指定が消える気がする。。。

649:名無しさん@編集中
08/06/21 11:39:49 0B3oKj/q
>>647
3波なら電源オフしてしばらく待ってから計測してみては?
24h/7w 常に情報取得しているわけではないでしょうから。


650:名無しさん@編集中
08/06/21 11:43:16 h2krCZTF
>>649
いやあ、どうかな?
ユニデンなめんなよ
あとでワットチェッカー入れとくよ

651:名無しさん@編集中
08/06/21 11:53:27 h2krCZTF
とりあえずワットチェッカーで計測

OFFで0W(測定限界以下)
ONで9W

あとは、暫くほっといて積算値をみる

652:名無しさん@編集中
08/06/21 12:28:31 mitWri4r
CS録画中 ............
あれ...音が出なくなっているCM中は出ていたのに、本番中無音になっている?
 TS保存は音声でなくなったので変更 -> ffmpeg:MPG2PSにすると音出ました。
 >>644
 保存したTSファイル、音声復元できませんか?

653:名無しさん@編集中
08/06/21 13:07:47 egh5IWst

VLCは2ヶ国語放送は無音になるので
MediaPlayerClassicで見てます


654:名無しさん@編集中
08/06/21 16:20:15 jsIBq5kf
>>647
YAGI DTC110,地デジのみ、亀の電源はチューナー5Vから供給
電源OFF: 1.7W
電源ON: 7.8W
常に電源入りっぱなしってことにはなってませんね。
時々勝手に電源が入るかどうかは知らない。


655:名無しさん@編集中
08/06/21 17:05:27 +Dx7pRL8
すいませんでした。
1時間ほど電源を入れておいたら0W表示になりました。

656:名無しさん@編集中
08/06/21 20:51:03 r7qOlNsF
>>654
勝手に夜中に TV の電源が入る幽霊 TV です。
ご注意ください。


657:名無しさん@編集中
08/06/21 20:54:27 r7qOlNsF
>>656
まさか、そんなTVを日本のメーカーが出さないよね?
本当かよ?

658:名無しさん@編集中
08/06/21 21:38:31 Lurqqpm0
>>656
ふと気付くと、古い井戸が映っていて‥

659:名無しさん@編集中
08/06/21 22:26:32 qT9/Zxlt
>>656

違法無線かなんかじゃね?
俺昔住んでた1Rマンションが国道に面していて
トラック違法無線の影響で
TVやVTRやエアコンやPC等リモコン使えるもんが
もうでたらめによくON OFFしてた。

660:名無しさん@編集中
08/06/21 23:06:16 Mx1Y/t58
そういえば会社の休憩室にあるテレビがそういう状態になってたな

661:名無しさん@編集中
08/06/21 23:30:02 k2YupCxQ
>>658
で、コピーして数人に見せないといけないんだけどコピーガードがかかってるからコピーできなくて・・・

662:名無しさん@編集中
08/06/22 00:11:17 9rnh3GzS
>TVやVTRやエアコンやPC等リモコン使えるもんが

ウチでは霊がたまにいたずらしてテレビが勝手に点く。

663:名無しさん@編集中
08/06/22 10:30:56 oFFlbl9f
違法無線で押入れに仕舞い込んでた石油ストーブから発火した事件あったな。。

664:名無しさん@編集中
08/06/22 15:20:24 9rnh3GzS
最近気付いたんですが、パナDMR-BW700でWOWOWを録るとかなりの頻度でブロックノイズが発生。
同録したYDBC-30 + cap_stsはエラー・ゼロでした。
WOWOWをb25.exeで後処理復号するとかなり重いんですが(CPU占有率50前後)、DMR-BW700はリアルタイムの復号が間に合ってないのではという疑い。
勿論その他の無料放送では発生しません。
考えすぎ、見当違いでしょうかね(笑)
そう仮定してみるとPCキャプチャもまんざらではないかと。

665:名無しさん@編集中
08/06/22 16:47:25 +4bcfjng
>>664
家電はハードでやっているかと・・・

666:名無しさん@編集中
08/06/22 16:58:43 ePF6Q/Oi
>642とか>664とかさぁ。本当に、もうちょっと考えてからレスして欲しいよ。
根拠の無い勝手な思い込みなんて、混乱を招くだけで荒らしと変わらん。

667:名無しさん@編集中
08/06/22 17:04:56 8KLeRoXr
嘘を嘘と(ry

668:名無しさん@編集中
08/06/22 17:07:53 0qwI4tCC
664なんて見るからに釣りだろ

669:名無しさん@編集中
08/06/22 17:27:48 AJoCvD5S
cap_sts_sea010とBonTest.1.41m3でありがたくリアルタイム視聴させてもらってるんだけど、
XP環境、マルチモニタのセカンダリモニタで見ることできないかな?
DirectDraw無効にすれば見れるけど荒業っぽいし、
BonTestの開始時ウィンドウ位置をセカンダリに指定するオプションとかない?

670:名無しさん@編集中
08/06/22 18:35:32 JQWLZFPt
606です。
(BonTestでCSのスクランブル時見られなく
アドバイスを頂いていた者です。)
カードリーダーを購入してきました!見られるようになりました!!

どうやら、「白凡と亀を同時に接続し、白凡に青カードが刺さっている
場合、Bontestは白凡に刺さっている方のカードを認識してしまっていたようです。
試しに白凡に赤カードを刺すと映るようになりました。
驚いたことは青でもノンスクなら青カードでも映るということです。
青は地デジ以外は映らないものと思っていたので、CSやBSがBonTestで
映っているのは亀のカードだと思い込んでいました。このため
環境の説明のところで省いていました。すみませんでした。

しかし(Bontestの場合、)CSはのスクランブルがかかっていると
き映像や音声が停止します。USBの接続先かMPVコーディックの
影響でしょうかね?今後この辺をまずは自分で弄っています。






671:名無しさん@編集中
08/06/22 20:43:05 9rnh3GzS
>666
>根拠の無い勝手な思い込みなんて、混乱を招くだけで荒らしと変わらん。

だから思い込みかもと断っているんですが。
人の言うことを批判するなら、逆にその根拠が欲しいですね。

672:名無しさん@編集中
08/06/22 21:13:01 MFpGF6+q
最近リアルタイムで録画してたから気づかなかったんだけど、
Windows Vista(SP1)環境で、TaskSchedulerHelper で予約しスリープさせると、
実行はしてくれるんだけど2分位で勝手にスリープしてしまい番組が録画されないんだけど、
Vistaの修正パッチかなにか悪さしてるのかな?前はちゃんとできてた(はず)なのに。
XPとデュアルブート環境にしているので今は何とかXPの方で録画してるんだけどさ。
この対処方法知ってたらすまんけど教えてくださいませ。

673:名無しさん@編集中
08/06/22 21:13:06 2MgDLEOU
それ言ったら、このスレはほとんど荒らしのオンパレードだなw

674:名無しさん@編集中
08/06/23 09:41:27 XdjW9bZT
>>672
cap_sts*.log かタスクスケジューラのログに何かメッセージが出てません?
亀を認識できない(USB機器の認識のタイミングが遅い)とか、
アカウントにログオンできないとか。


675:名無しさん@編集中
08/06/23 10:02:06 Csy6tuCx
>>672
録画開始されているのに省電力モードになるってこと?
cap_stsをリコンパイル出来る環境なら録画ループ内に

SetThreadExecutionState(ES_SYSTEM_REQUIRED);

って一行追加すれば省電力モードに移行しなくなる筈(Vista未確認)
本来ならプロシージャでWM_POWERBROADCAST捕まえて処理するべきかもしれんが

676:名無しさん@編集中
08/06/23 15:15:20 ujfikL9r
Play + cap_sts_sea010で TS 保存したファイルを
ffmpeg(その他でもOK)などで mpegに変換できませんか。
 理由 TS保存すると音声がBonTestしか再生できません。

677:名無しさん@編集中
08/06/23 15:19:59 ujfikL9r
>>676
CS録画時発生 無声ファイルとなった。

678:名無しさん@編集中
08/06/23 16:05:59 cA2f2JDk
672です。
>>674

イベントビューアを見てもエラーが出てないんです。
Windowsログのシステムに出ているPower-Troubleshooterを見ても
「システムはスリープ状態から再開しました。」はログがあるのですが、
「スリープしました」というようなイベントログが残っていないんですよ。

なぜスリープに入るのか謎です。Vista特有かと思ったのでタスクのプロパティから
実行タスクを「最上位の特権で実行する」をチェックし、かつ「タスクの実行時に
すループを解除する」にチェック入れてもダメでした。きっかり2分で勝手にスリープします。
前は確か問題なくできてたはずなんですが。

XPではそんな現象起きていないので無問題だけど今環境をVistaにシフトしているんで
いちいち録画のためだけにXPでブートするのは作業効率が悪いんですよ。

>>675
すみません。コンパイル環境がないのです。

679:名無しさん@編集中
08/06/23 16:17:56 cA2f2JDk
>>672関連で、
あ、こんなの見つけました。
URLリンク(tobysoft.net)
メニューの一番下に同じような現象が確認されているけど対処方法が今のところない??
どういうこと?

680:名無しさん@編集中
08/06/23 20:21:21 uda/M0Ej
>>672
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

681:名無しさん@編集中
08/06/24 03:03:22 OpoKCvUZ
cap_sts sea(010) がリンク切れしてるのでどなたか再UPお願いします。

682:名無しさん@編集中
08/06/24 09:55:05 1O+PNoTR
elpodのところにあるお


683:名無しさん@編集中
08/06/24 21:41:17 XGH9+zj2
山羊亀でcap_sts sea(010)を使わせてもらってます。
地上NHKをvlcで視聴中、番組の変わり目から音が出なくなりました。
その後の録画でも映像しか記録されていません。(tsMuxerGUIで確認)
他のチャンネルは音が記録されています。
亀のファームを書き換えても変わらずです。直し方分かる人、お願いします。

684:名無しさん@編集中
08/06/24 21:56:36 fE8DJp1d
>>683
VLCはステレオとか二ヶ国語になると音消えるよ。

685:名無しさん@編集中
08/06/24 22:04:47 mAmMjluT
>cap_sts sea(010) がリンク切れしてる
>elpodのところにあるお

009しか見つかりません。
TS抜きが悪いという概念はそろそろ世間から消えつつありますので、もっと堂々と公開を。

686:名無しさん@編集中
08/06/24 22:08:26 5Juru2et
何様なんだあ

687:名無しさん@編集中
08/06/24 22:12:22 XGH9+zj2
683です。
>>684
きっかけはVLCなんですが、
その後、コマンドプロンプトで(VLCなしで)録画してもファイルに音が入ってません。
VLCが何か悪さしているんでしょうか?

688:名無しさん@編集中
08/06/24 22:13:36 iBBzENTg
VLC以外で再生すればいいじゃん

689:名無しさん@編集中
08/06/24 22:14:07 xMN7eFBw
>>685
URLリンク(elpod.org)

690:名無しさん@編集中
08/06/24 22:26:03 mAmMjluT
689さん、ありがごうございます!

691:名無しさん@編集中
08/06/24 22:39:57 PR6NzLIR
ここも寂れたなあ。
やはり少し閉鎖的すぎたのだろうか。
みんなフリーオのほうに行ってしまったのかな。
向こうはソフト作者さんもたくさんいて楽しそう。
そろそろ向こうに行こうかな・・・

692:名無しさん@編集中
08/06/24 22:50:39 M702R+in
燃料のシマコが逮捕されちゃったからね

693:名無しさん@編集中
08/06/24 22:52:45 iBBzENTg
フリオがあれだけ大量販売されたんだから、工作を楽しもうって人以外はフリオ買うでしょ。
簡単な工作ではあるけど、工具持ってない人が腰上げるほどの魅力は無いと思う。
こっちが閉鎖的とは思わないけど、フリオが有名になりすぎたってものあるし。

694:名無しさん@編集中
08/06/24 22:54:12 ylfia/Ud
>>692
BDRipスレに復活

695:名無しさん@編集中
08/06/24 23:19:03 xMN7eFBw
フリオは工作できない人向けだから。


696:名無しさん@編集中
08/06/24 23:32:49 L7bKXnvw
フリオは買った人の名前残るからな。


697:名無しさん@編集中
08/06/24 23:40:02 grIgQ1eq
>>694
なんか犯罪予告してたらしくて逮捕されたと思ってたが、釈放されたのか?

698:名無しさん@編集中
08/06/24 23:48:37 esCzVRLW
精神病院に入院してたんじゃね

699:名無しさん@編集中
08/06/25 01:39:55 mC5gM5ML
>cap_sts sea(010)

複数起動出来ないんですね。
以前のcap_tst.exeは複数起動出来たからチューナ2台つないで2番組同時録画していたのに、これじゃ別ID振ってチューナ2台の意味が無くなってしまいました。


700:名無しさん@編集中
08/06/25 01:41:27 mC5gM5ML
誤:以前のcap_tst.exeは
正:以前のcap_sts.exeは

701:名無しさん@編集中
08/06/25 02:12:18 fNllUUo5
エラー出るって言ってる人はもともと出るの?
改造したから出るの?

702:名無しさん@編集中
08/06/25 12:11:03 UnMBHXiX
>>699
片方を別の名前にリネームすれば複数起動できるけど?


703:名無しさん@編集中
08/06/25 12:47:11 P5HEUsmf
>>701
元々出る

704:名無しさん@編集中
08/06/25 15:05:47 hOhK/Xld
tsselect (filename) > *.log
でD= が改造がヘタでノイズが乗ったあるいあはPCの処理が間に合わなかったという目安。
e= がチューナ内部でエラー補正しきれなかった(つまりチューナ自体が悪い)という目安。
今のところNHK-hi以外はe=0。

705:名無しさん@編集中
08/06/25 19:41:05 mC5gM5ML
702さん
>片方を別の名前にリネームすれば複数起動できるけど?

リネームしたら出来ました。
ありがごうございます。

てか、それに気付くことが凄いです。

706:名無しさん@編集中
08/06/25 19:54:07 BYuIDYD2
>>705
TaskSchedulerHelperなり改002なりのテキスト見れ

707:名無しさん@編集中
08/06/25 22:57:35 HfXrHY32
>>701
配線つめるとある程度直る

708:名無しさん@編集中
08/06/25 23:10:52 kw4Zg5Jc
すべての配線を細い同軸ケーブルでやったらエラーゼロでBカスもちゃんと
読み込めたがすべてのシールドをアースに落とすのに手間がかかった。
一度試してみては?

709:名無しさん@編集中
08/06/25 23:45:43 YPqgUfLf
>>708
釣りか?じゃなかったら過去ログちゃんと読め

710:名無しさん@編集中
08/06/27 00:49:45 jFLYwXQK
B-CASの信号が結構強烈(オシロで見ると周波数は低いが5Vp-pパルスのエッジが非常に鋭い)なのでクロックやTS信号に飛び込むようです。
B-CASの線だけ離せばオーケーみたいですよ。
時々緩い周期でバサッバサッと飛ぶ人はやってみて良いかも。

711:名無しさん@編集中
08/06/27 09:20:07 j83nHZnV
>>710
>B-CASの線だけ離せばオーケーみたいですよ。
は正しいと思うけど
>B-CASの信号が結構強烈(オシロで見ると周波数は低いが5Vp-pパルスのエッジが非常に鋭い)なのでクロックやTS信号に飛び込むようです。
は逆じゃないかなあ

B-CAS信号は綱側プルアップ+綱・カードオープンドレインの双方向通信で、そんなに鋭い(高い周波数成分を含む)波形じゃないよ。
プルアップ+オープンドレインのため外乱にそれほど強くなく、近づけると逆にTS側の信号(特にTS戻しのクロック)に影響されることがあったよ

712:名無しさん@編集中
08/06/27 16:12:42 KZ46Wnam
ツイストペアに線変えてシールド変えてと色々やっても
BShiだけBitErrorかDropしてだめぽ


713:名無しさん@編集中
08/06/27 19:57:04 jFLYwXQK
>BShiだけBitErrorかDropしてだめぽ

このチューナはそれが正解なのですが、配線が悪いと地デジでもドロップするということです。

>そんなに鋭い(高い周波数成分を含む)波形じゃないよ。

理屈はともかくオシロで見てみて。
B-CASは5Vp-pとレベルが高い上にパルスそのものの立上がり立下がりは周波数が数桁高いクロックと同じくらいに鋭いですよ。
実際に地デジでもドロップしていたのが、クロックとB-CASの線を離したら全くドロップは無くなりました。
どちらがどちらに影響しているかは本題ではないですが、この2つは近づけない方が良いのは確かのようですね。


714:名無しさん@編集中
08/06/27 20:58:37 yrbmpuhn
高速ロジックとかのバッファ使うと速い立ち上がりの波形なんか周波数は広帯域に渡るからね。
スプリアスも相当ばら撒いたりするよ。5V系だと振幅も大きいからエネルギーも大きい^^;

715:名無しさん@編集中
08/06/28 00:27:16 wJOQpNsA
コピ10対応すんだよなこれ

716:名無しさん@編集中
08/06/28 00:29:38 arlRq7j0
チューナーだから対応なんてしないでしょ

717:名無しさん@編集中
08/06/28 12:33:49 m6YIdba4
どっかのメーカーの液晶テレビのページにダビング10対応とか書いてあるのはなに?
チューナーも関係あるの?

718:名無しさん@編集中
08/06/28 12:35:14 Gsum5iuv
メーカーに聞けよ・・・

719:名無しさん@編集中
08/06/28 13:23:48 tabEn8u5
USB等でHDDつなげてTVのチューナーから録画できるから、それでしょ。

720:名無しさん@編集中
08/06/28 14:49:36 VlCs8OOz
>>717
それは、ダビングIO(アイオー)
ダビング用の入出力端子が付いている

721:名無しさん@編集中
08/06/28 15:12:05 u0hEy3dN
>>717
誤動作しませんということの紛らわしい表現だったりして。

722:名無しさん@編集中
08/06/28 15:38:39 WufstxMw
レベル変換に付属の石じゃなくもっと遅いの使えばいいんじゃね?

723:名無しさん@編集中
08/06/28 22:15:27 5KgaBGyh
B-CAS信号は19200bpsだし抵抗で分圧するだけも十分かも

724:名無しさん@編集中
08/06/28 23:22:44 bVidnEFs
ここのスレの人でチューナーぶっこわした人いますか?

725:名無しさん@編集中
08/06/28 23:24:52 cSHym9q+
結構いるんじゃない? 自分から言わないだけで

726:名無しさん@編集中
08/06/28 23:26:09 cSHym9q+
ちなみに私はまだ手をつけていないので、ぶっこわした人以下です。

727:名無しさん@編集中
08/06/29 02:03:48 sPhknIpG
基本的にはなかなか壊れないと思うけど・・・・
フラットケーブルの断線?
本体の半田付けは隣のピンとのショートさえなければ
壊れないんじゃね?

728:名無しさん@編集中
08/06/29 02:16:11 9IgswjqV
どこをどうハンダ付けするのか解説しているサイトがない
適当に画像だけで説明してあるサイトはあったけど
まぁ田舎だとカメレオン自体売ってないから俺が改造するときはUSB3.0とか新しいのが出てそうw

729:Socket774
08/06/29 04:05:06 sPhknIpG
はぁ??????

テンプレにあるじゃまいか。
半田のしかたとかの器具の使い方なら
自分で調べて練習するしかないな
半田未経験で不器用なら、はっきり言って無理
フリーオ買うしかない。

730:名無しさん@編集中
08/06/29 04:36:04 9IgswjqV
適当な画像だけで説明してあるサイトだろそれは

731:名無しさん@編集中
08/06/29 04:44:20 sPhknIpG
>>730

分かった。もしかして亀側のことか?
亀側はオプティマイズだな。
URLリンク(optimize.ath.cx)
販売元のここに詳しくある。
本体側は半田はたった6ヶ個だから
あのテンプレ写真でも十分。

732:名無しさん@編集中
08/06/29 06:57:17 YdNtO1ZL
URLリンク(2sen.dip.jp)
ウニ側もついでに貼っておく

733:名無しさん@編集中
08/06/29 11:55:29 yb+wKtVf
配線についてはデジ太郎氏の元ファイルに詳しく解説してありますよ。
marumo氏の work log と合わせてみると分かりやすいかと。

半田付けの仕方なら optimize さんのページにも詳しくのっているけど、
YouTube や ニコ動に動画があるから"半田付け"や"soldering"で検索するとよいかも。
代表的な動画を貼っておきますね。
URLリンク(www.nicovideo.jp)


734:名無しさん@編集中
08/06/29 12:19:35 k5lColHm
抜き改造動画ないの?

735:名無しさん@編集中
08/06/29 12:57:54 3hWcIABT
どんだけ不器用なんだよ
今ならフリーオがすぐに買えるんだから、フリーオ買った方がいいよ

736:名無しさん@編集中
08/06/29 16:37:30 77v6qeh7
cap_sts sea(010) からの新参者です。
ffmpeg連動で音声AC-3のファイルを作れて便利させてもらってます。
亀にはUSB給電です。

で、チュナを電源OFF状態からPオプションを使って起動すると、
設定したチャンネルでなく、電源OFF前のチャンネルで録画されてしまいます。
例を挙げると、
 cap_sts.exe test.ts P @8 1 ffmpeg:MPG2PS POFF
と入れても、1チャン(←電源OFF前の選択)で録画されてしまいます。

チュナの電源を入れてから録画すると、チャンネルも指定どおりに切り替わってます。
どこを直したらよい?

737:名無しさん@編集中
08/06/29 19:40:14 0QmgeKqD
地上波は一応フリーオを買いました
でもさすがにBSも買う気にはならないので
今年の盆あたりに作ってみようかと思っています。
今ひとつ聞きたいことがあります。
地上波とBSの録画を同時に行うことはできませんよね?

738:名無しさん@編集中
08/06/29 19:49:25 k5lColHm
盆あたりに凡買うかな

739:名無しさん@編集中
08/06/29 21:09:33 B1cu2roX
黒凡の方が安いんじゃね?
違うのか?

740:名無しさん@編集中
08/06/29 21:21:17 Xj9hkDCB
>>736
iniのIrWaitを大きくしたら改善しない?


741:名無しさん@編集中
08/06/29 22:16:24 9nOu18FX
>>740
IrWait 600⇒ 1000 × ⇒ 1200 ○
となりました。ありがとう。

742:名無しさん@編集中
08/06/29 22:24:43 wFIu6nK+
>>737
チューナー1つでW録できるか考えればわかる話。

743:名無しさん@編集中
08/06/29 23:03:39 yb+wKtVf
>>737
凡との組み合わせでW録できるか、という質問なら可能。
改造チューナひとつでW録できるか、ということなら一応可能なはず(報告は無いけど)

3波チューナのTS出力は2つあるので亀を2つ繋げればよい。
だだし、今のIr経由の制御では地デジ出力を止めずにBSのチャンネルを
切り替えられないとか、他にもいろいろ未整備な状況がありそうです。


744:名無しさん@編集中
08/06/30 02:19:20 DNrgp5dw
>736
>…と入れても、1チャン(←電源OFF前の選択)で録画されてしまいます。

チューナの電源が入った直後はチューナがビジー状態になっていてチャンネル切り替えに反応しないようです。
リモコンで電源を入れて数秒~10秒経ってからキャプチャを始めてください。

予約録画の時は録画開始時間の3分前にはPCの電源が入るように時間設定してください。
(PCの立ち上がり時間、亀の認識、チューナの動作安定、キャプチャソフト前処理の時間を総て足すと2分では間に合わず3分くらい必要)

745:名無しさん@編集中
08/06/30 02:36:41 DNrgp5dw
744です。
説明不足でした。
ただちに録画開始するコマンド@8 30(分)
ではなく、時間の余裕を持たせ@8 20:00-21:00のように、録画開始が現在時刻より2分後以降ならうまくいきます。
予約録画ではこれにPCの立ち上がり1分を足して3分前にします。

746:名無しさん@編集中
08/06/30 08:55:01 l0RGeedu
>745
736です。
了解しました。ありがとうございます。

実は、電源が入る予約録画はやったことがなく、
今はPC起きっぱでcmdで早目に時刻を入れて動作させてます。
BD Rip環境があるので、留守録はそっちを使ってました。
ffmpeg連携を覚えたので、電源が入る予約録画も覚えたいと思っています。

747:名無しさん@編集中
08/06/30 11:52:36 Wlr8+PgO
>>743

> 3波チューナのTS出力は2つあるので亀を2つ繋げればよい。
> だだし、今のIr経由の制御では地デジ出力を止めずにBSのチャンネルを
> 切り替えられないとか、他にもいろいろ未整備な状況がありそうです。
>

これって
2種類のTSが同時に出力できるって言うことですか?

748:名無しさん@編集中
08/06/30 12:05:12 2mmJGcwX
>>747
>>743は釣りだと思うよ
ユニデン3波のチューナーモジュールは1個しか受信できんよ

749:名無しさん@編集中
08/06/30 13:53:20 O/9yhHwh
いちおうTS2波でてるけど、やめとき。
デジ太郎初版を参照。

初版から参加してる人は皆知ってる

750:名無しさん@編集中
08/06/30 15:47:24 jX3ruM/5
地デジ視聴中でもBS/CSのEMM処理とかしなきゃいけないから、
大抵の3波綱は地上/衛星の同時出力できるようになってると思う。

751:名無しさん@編集中
08/06/30 15:50:10 MJTbmDOl
sea使ってる人、自動録画ってどうやってます?
F-searchやテレビ王国で検索・フィルタリングして、一個一個task scheduler helperに投げる、ってしてるんだけど、ちょっと面倒で。

752:名無しさん@編集中
08/06/30 16:17:07 KlWlNQ4B
確かに初版では地デジとBS/CSの2系統の出力が接続されている。
これ両方とも独立的に制御できたらすごいけど難しいんだろうな。
少なくともIR制御では難しいからI2C制御が必要だろう。

753:名無しさん@編集中
08/07/01 02:21:03 gwondPny
>750
>ちょっと面倒で。

今の時代、コピーフリーで自動録画出来ること自体が凄く贅沢なわけで。
あとはソフトウェアの発展次第ですね。
ハード的には家電と同等の機能を達成でき得る土台が既にあるから。
個人的には外出先からメールで(Webだと携帯で重いのでかえってダメ)予約出来るようになって欲しいです。

754:名無しさん@編集中
08/07/01 15:01:23 uIzHZRMl
ユニ3波チューナで地デジとBS/CSの同時録画を調べてみた。

通常の抜きに使用しているTS0には常時視聴中のTS信号が流れている。

抜きでは使用していないTS1にはBS/CSのTS信号のみが流れ、地デジは流れない。
この状態で、チャンネルを地デジに変えるとTS1に流れていたBS/CSの信号は、
途切れ途切れになったような化けたデータが流れる。
(このデータをBonTestを使ってPCで視聴すると、音のみ飛び飛びの状態。映像はNG。)
(途切れ途切れの音から、なんとなくBS/CSも受信できていると想像できる。)

上記のことからI2Cを乗っ取り、チューナモジュールに適正な値をセットできれば、
同時録画が出来そうな気はします。

何故地デジに選局を変えると、TS1の信号がつられて化けるのかが不明です。
どなたか詳しい方がいたらヒントをお願いします。

何とか目処が付けば、カメFX21台で同時抜きにトライしてみますのでお願いします。

755:名無しさん@編集中
08/07/02 21:37:22 4GTAVA6I
>出来そうな気はします。

言いだしっぺがやる決まりなのでどうぞどうぞ

756:名無しさん@編集中
08/07/02 21:46:54 Tpjx5TeJ
cap_sts_sea(010)を2senに再アップしてくださーい

757:名無しさん@編集中
08/07/02 22:06:24 TPKz288s
>>756 過去ログ読め
URLリンク(elpod.org)

758:名無しさん@編集中
08/07/02 22:12:10 mSOa888S
>>757
あんた、いい人杉

759:名無しさん@編集中
08/07/02 23:27:32 HH6ULfO8
配線全部シールド線にして亀を外付けにしたけどまだドロップする。
Athlon 64 X2 3800+だとスペック不足?

760:名無しさん@編集中
08/07/03 00:10:50 Z3tPGJRy
犬hk-BSならbiterror起因のドロップは仕様

761:名無しさん@編集中
08/07/03 02:31:58 wOhnnQ5n
>Athlon 64 X2 3800+だとスペック不足?

シールド線は周波数(数十メガヘルツ)に対して容量が大きすぎ、インピーダンス不整合で失敗します。
測定器を使ってどこからどこへ飛び込むか自分の目で把握し線のフォーミングを工夫した方が得策です。
あとキャプチャソフトのバッファ量は上げてみましたか?

762:名無しさん@編集中
08/07/03 21:10:58 XLwRJj0F
WEB で亀 TS 抜きを見て早速やってみた。
亀 をとりつけると BLOCK でまくり、出ない人間も多数いるのでいろいろ試した。
亀の電源に関係なくブロック発生なのでケーブルを疑う。
過去レスを参考に BCAS の 残りの3本を離してみるが効果はあるなという程度
761 が書いているようにケーブルの這わせ方で BLOCK の出方がかなりちがう。
もっとも酷かったのは3本のTS の信号線が、チューナーのボード上にある場合
で 亀のコネクタをチューナーのエッジに近づけてケーブルが、ケースのあたり
にあるとき BLOCK が抑えられる。確かにWEB の製作例はこのようにしているのが多い。最終的には BCAS と GND を含めた4本を離し 4本をアルミでシールドして
カードエッジの外側に配置でいまのところBLOCK からやっと開放された。

763:名無しさん@編集中
08/07/04 09:39:16 IKCF6b5b
>>762
興味のある話なんで、現状のベスト状態の写真など見せてもらえませんか?

私は、tsぬきとts戻しのどちらが良いのか比べたことがあるが
抜きと戻しを同時に同番組で比較したが、優位な差がなかった
というか、アンテナ線分配器のコネクタに性能差があるように思った


764:名無しさん@編集中
08/07/04 22:31:44 QOryLkcE
○CapUSB_m 1.2.2.10
 ch_patch09適用した物は接続を押したあとしばらく(10秒ほど)アプリケーショ
ンが応答なしになる。
 ch_patch09適用してもチャンネルが変更が機能しない
 ドロップなし(地デジのみ、他電波無し)
○BonDriver_sts 1.02
 ドロップなし
△cap_sts_sea010
 ×Bオプションを付けないとUSB抜くまでプロセスがkill出来ない。
 ×Bを付けるとドロップだらけに
 ○B VIEWでvlcによる視聴はブロックノイズなどもなく可能
△cap_sts 08/03/18
 電源を入れた状態では録画可能。けれど電源Offからは電源が入らない
こういうよく判らない状況で上手く録画できない。
こんなのはどんな辺りからチェックしていくといい?

765:名無しさん@編集中
08/07/04 22:47:54 8FXZfZh7
>>764
まずチューナとCPUの型番をチェックする。

766:名無しさん@編集中
08/07/04 22:49:49 i/6SIz3V
>△cap_sts_sea010
>×Bを付けるとドロップだらけに

B付けても全くドロップ無いですね。
このあたりはCPU負荷が関係するのでパフォーマンスモニターを覗いてみたら如何でしょうか。
WOWOWの解除はかなり重く、前レスにもありましたが家電BDレコーダでも処理が間に合わずドロップするほどです。
しかし私のPCではWOWOWでもドロップ無しです(Celeron1.2GHz)

767:名無しさん@編集中
08/07/04 22:50:26 i/6SIz3V
>△cap_sts_sea010
>×Bを付けるとドロップだらけに

B付けても全くドロップ無いですね。
このあたりはCPU負荷が関係するのでパフォーマンスモニターを覗いてみたら如何でしょうか。
WOWOWの解除はかなり重く、前レスにもありましたが家電BDレコーダでも処理が間に合わずドロップするほどです。
しかし私のPCではWOWOWでもドロップ無しです(Celeron1.2GHz)

768:名無しさん@編集中
08/07/05 04:24:17 pmHcfwL1
CPUはあんまり関係なくね?
俺んとこQ6600でもBオプション付けたらDROPするし
BオプションなしならDROPしないけどな。

769:名無しさん@編集中
08/07/05 07:44:36 6Ch9Sw3S
>>766
>>WOWOWの解除はかなり重く、前レスにもありましたが家電BDレコーダでも処理が間に合わずドロップするほどです。

そんなことはない

770:名無しさん@編集中
08/07/05 09:20:35 SEOsmeWg
796です。

>家電BDレコーダでも処理が間に合わずドロップするほどです。

パナBW700で。



771:名無しさん@編集中
08/07/05 11:08:31 1IgUTRJN
パナがどうだか知らないが糞セロリンで問題ないような処理は
PCでは普通、重いとはいわないな

772:名無しさん@編集中
08/07/05 11:19:09 hEAFHPJ6
WOWOW無料の日


773:名無しさん@編集中
08/07/05 19:32:50 GsHdSl0w
>>770

じゃあパナかWOWWOWに問い合わせるかクレーム入れればいいんじゃない?
それで本当に「いやーこの機種だと処理が間に合わないもんで。。。」という回答だったら
報告してくれ。

そうじゃなきゃ只の電波だよ(放送だけに)

774:名無しさん@編集中
08/07/05 23:33:00 twSwUWcS
ドロップするのはB25解除が重いのが原因だ、という思いこみ。
専用チップだから絶対に間に合う、という思いこみ。

どちらも冷静に。

まず、WOWOW無料日のドロップ状況を報告して。

775:名無しさん@編集中
08/07/06 00:21:12 uOXllJ4J
WOWOWと違うんだが cap_sts sea010でこんな事になってる…
(DTC110使用、30分記録)

昨日
  BS11(Bオプ付)→ドロップ無
  BS11(Bオプ無)→ドロップ無
さっき
  BS11(Bオプ付)→ドロップ有
  2008/07/05 23:15:46 time 00:15:58 Packet=11330099 , Scrambling=0 , Drop=0 , BitError=137
  BS11(Bオプ無)→ドロップ有
  2008/07/05 23:39:07 time 00:09:18 Packet=6763712 , Scrambling=0 , Drop=0 , BitError=6

PCは、C2Q6600+P5K-EにWinXP(32Bit)で常駐ソフトは無し。
cap_stsだけの単体動作でドロップ出たり出なかったりして原因がさっぱりわからん。
ただドロップ出るのは決まってBSで地デジでは全く出ないので、BS特有の問題なのかもしれない。
#明日はCSの無料放送日なので、CSはそこでチェックして見ようと思う。


776:名無しさん@編集中
08/07/06 00:26:32 A5fFBmty
つーか電波状況か電源系のノイズかマスター不良しか無いだろ。
別の日の放送で同じ場面にノイズがでればマスター不良。
WOWOWに場面の詳細を伝えれば確認してくれるよ。


777:名無しさん@編集中
08/07/06 02:30:29 EEPRCMw8
>>775
安心しろ
うちもBS11がBiterrorだらけだ

778:名無しさん@編集中
08/07/06 02:38:35 NZB9VCL5
>つーか電波状況か電源系のノイズかマスター不良しか無いだろ。

PCで同録したファイルはドロップゼロ。
パナは10秒おきくらいにドロップ。
WOWOWはPC録画にメリットありですね。
NHK-BShiは既出なので。

779:名無しさん@編集中
08/07/06 10:02:29 /zLh/qua
うちもBS11はBiterrorが出ますね。30分で1~4回くらい出る。
報告はBS-hiばかりなのでうちだけかと思っていたよ。
ただ、BS11のBiterrorは、出たという部分を良くみてもドロップしてるか
どうかほとんどわからないので、まあ良いかと思っていました。

780:名無しさん@編集中
08/07/06 14:41:49 w7/ZxZev
BS11に録画すべき番組がない。



781:名無しさん@編集中
08/07/06 14:43:20 zPT/q3f2
>>780
またまたぁ~

782:名無しさん@編集中
08/07/06 15:09:47 q33Py0Q1
BS11はttとかシゴフミ、俗絶望、ペルソナとかで期待してたけど
今じゃ何一つみてないな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch