08/05/20 13:30:22 oBsVTmOz
雨が降るのは関東だけじゃないよ
104:名無しさん@編集中
08/05/20 13:40:09 6y/Lw6Vs
>>101
俺の環境では以前試した時はエラー数はそれほど変わらなかったよ
105:名無しさん@編集中
08/05/20 13:47:38 3m77IPzU
??
>>103は>>102へのレス?
何が言いたいのかわからん・・・
BS-Hiに切り替えてテスト継続中
106:名無しさん@編集中
08/05/20 14:13:52 Zs6rQJ0c
【Uniden/YAGI】ユニデンチューナー総合9【AVOX/DXアンテナ】
スレリンク(bs板:819-821番)
107:名無しさん@編集中
08/05/20 16:27:48 oBsVTmOz
>>105
BSは静止衛星で日本全国をカバーしてるよね。
あんたの理論だと日本のどこかで雨が降ってれば
出力を上げなきゃならないわけで結果、四六時中
出力が上がってることになる。
108:名無しさん@編集中
08/05/20 16:51:45 TxDHw/9B
衛星に対して地上から電波を発射、それを衛星が受け、全国に発信しているわけで、
>>105で言っているのは最初の地上→衛星の部分のことでしょ
判りづらくはあるかもしれんけど
109:名無しさん@編集中
08/05/20 17:20:03 3m77IPzU
>>107
ああ、そういう意味ね、了解
どこかで雨が降っていればいつでもと言う事でなく、今回のように大雨で交通への影響や災害の可能性
があるような時に、と思ったんですが・・・・
「BSデジタル」「降雨」「送信電力」でググっても
URLリンク(www.nhk.or.jp)
ぐらいしか情報がないんで、私の考えすぎのようですね
ただ、「大雨の時にエラーが減る」「今日は雨が止んでもエラーが無いまま」の理屈の通る説明が他に思いつかないんですよ
>>108
判りづらくてすいません、>>103は衛星→地上のことです
110:名無しさん@編集中
08/05/20 18:40:47 W+jwZ84e
>>109
AGC の設定が腐ってて、ある程度降雨減衰があるほうがデジタル的に
綺麗な信号になってるとかじゃないかな。
111:名無しさん@編集中
08/05/20 18:45:49 u0VEyP1N
うひょひょひょ
112:名無しさん@編集中
08/05/20 18:53:12 1MnwMxAR
他のチューナーではエラーが出ないのに
ユニデンだけ出るという時点で糞だろ
あきらめろ
おもちゃなら上出来だ
113:名無しさん@編集中
08/05/20 18:54:28 kuOJ5dYs
>>110
俺もそんな気がする
あとバラした状態でチェックしてるとエラー少なかったりもする
114:名無しさん@編集中
08/05/20 19:04:02 glPnHwfr
前にも書いたと思うがもう一度
この受信機は外部TS録画端子を持たない。
よってTS録画機器に求められるエラーレートより数段低いレベルで設計されているだけ。
よって仕様であることは明白
おもちゃと煽ってる奴がいるが、大きくは間違っておらん
115:名無しさん@編集中
08/05/20 19:27:03 3m77IPzU
>>110
俺も最初はそう思っていたんだ
今日、9:30ごろからずっとNHK-BS1を録り続けている(一時BS-hiにしたが戻した)が
現在約10時間経過でdrop/biterror無し。
俺のところは昼前から晴れてるんで、「ある程度降雨減衰があるほうが・・」では説明付かないのよね
116:名無しさん@編集中
08/05/20 19:37:02 glPnHwfr
雨の日は気温が低いから
機器の動作が安定するだけの話。
ぎりぎりメイいっぱいのコストダウン設計のなせる業
117:名無しさん@編集中
08/05/20 19:43:18 z+eDn+sq
>>116
機器っていうよりチューナーモジュールの動作じゃない?
biterror はチューナーモジュールにおいて既に発生してるという話だったから
118:名無しさん@編集中
08/05/20 20:35:30 XtYeQGqJ
電波が強すぎてもダメというのは無いのかねぇ。
うちは横浜の鶴見だけど、最初に同軸アンテナでテストしたときに
TVKがアンテナレベルで見ると70以上なのに画面や音がおかしかった記憶がある。
119:名無しさん@編集中
08/05/20 22:26:13 QKNVgqXZ
>>118
電波が強過ぎて歪むというのは、
ブースターの利得上げ過ぎとかで実際に良くある話だけど、
この場合 C/N が悪くなってアンテナレベルも大幅に下がるので、
そのケースは違うと思う。
というか、70 あってノイズが出るというのは、普通は考えられない。
120:名無しさん@編集中
08/05/20 22:51:45 NFampCUW
>>99
釣られて帰宅後に計測中。BS1が1時間エラー無しは、はじめて
今の時間もエラー無し続伸中ですか?
121:名無しさん@編集中
08/05/20 22:58:47 glPnHwfr
どうもBSのクロック周りの温度補償と電源品質に問題があるようだね
地上デジタル側は相当マージンがあるから
今日は、比較的気温も穏やかで安定しているからね
122:名無しさん@編集中
08/05/20 23:07:48 3m77IPzU
>>120
俺も>>99に釣られて朝9:30頃からテスト続行中の>>102だけど、21:53あたりにbiterrorが1回(8個)あったのみ
123:名無しさん@編集中
08/05/20 23:11:20 iH1UYo6h
ドライアーで熱してみて
多分それでエラー出るか?
124:名無しさん@編集中
08/05/21 00:41:51 lRj+hs6T
釣れまくってる…
でも何で安定するのかよくわからんな
125:名無しさん@編集中
08/05/21 18:37:49 kcRftM5S
ユニデン改造やってるやつって数十人レベルしかいないみたいだな。
書き込みする奴も二人ぐらいだし
残念だがサンプルが少なすぎるのでこれ以上の有益な情報は無いと見た。
絶対に買わない。
126:名無しさん@編集中
08/05/21 19:39:02 DRmZVEZP
亀の売り上げ数そんなもんじゃないぞw
127:名無しさん@編集中
08/05/21 19:43:25 s/44xPZK
そりゃーこの改造以外に買ってる奴の方が多いからな。
夢みんなよwばーかw
128:名無しさん@編集中
08/05/21 19:53:52 GA9sR8g8
そう言えばPLD載ってるから色々出来そうだけど
他に使ってるの滅多に見ないな
129:名無しさん@編集中
08/05/21 19:56:44 p+FALsbH
価値あるものなら転売屋がほおっておかない
オクに一件も出ないところを見ればこの改造の評価は明らか
夢みるなよーあばよー
130:名無しさん@編集中
08/05/21 20:10:20 KQAhw6+A
>>125=129
各種ユーティリティのダウンロード数が400~500ぐらいなので
まあ、それを超えることはないはず。
オクで出ないのは、
・改造に手間がかかりすぎる
・フリーオがあるのであまり高い値段を付けても売れない。
この2つが大きいと思う。
あと前にも書いたけど、「CSがドロップします、不良品です。返品します。」みたいな
バカなヤツを相手しないといけない可能性が高いので
基本的にあまりおいしい商材じゃない。
131:名無しさん@編集中
08/05/21 21:36:40 tDjuHQTS
BS15問題は、モニター(TV)接続でノイズが入るのが原因
BERとか見てたら、それだけでbiterrorが出る罠w
132:名無しさん@編集中
08/05/21 21:57:01 xhVpZK8y
>>128
ユニ+亀も作ったけど、亀使って他のおもちゃも作ってる
URLリンク(www.uploda.net)
URLリンク(www.uploda.net)
何を企んでいるかは、回路と基板の形から想像してくれ
別に亀じゃなくてもいいんだが、同じもん使ったほうが開発ツールとか都合がいいんで・・
133:名無しさん@編集中
08/05/21 22:05:36 BisBnXjX
おお、コレはおもしろい
完成することを祈っておこう
134:名無しさん@編集中
08/05/21 22:09:05 1BnDP5a/
ソフトで実現してんじゃん
135:名無しさん@編集中
08/05/21 22:09:44 Y1D9/bWT
ルーペなのかモシャスなのか、興味津々
136:名無しさん@編集中
08/05/21 22:26:00 tf+1W/LD
>>132
俺が慣れていないから判らないんだけど、
DLパスは何ですか?
IDやら、番号やらでやったんだけど
すごく見たいので、おしえてください。
137:名無しさん@編集中
08/05/21 22:30:27 KxvK2gkx
一発で通ったが・・・
138:名無しさん@編集中
08/05/21 22:33:55 paSydklo
わざわざ改造したのにドロップじゃ意味が無い。
大多数は正常な安定する結果を求めているのだ
139:名無しさん@編集中
08/05/21 22:34:51 GA9sR8g8
>>132
何をしたいのか理解したw
応答速度がどの程度影響するのか気になるところだな
140:超越者南春香
08/05/21 22:34:58 /a09tKN1
>>132
ICカードの端子みたいなのが見えてますね…。
よからぬ事をしようとしている事だけは間違いないですな。>>ALL
141:超越者南春香
08/05/21 22:46:09 /a09tKN1
ICカードを複製するかのようなネーミングが付いてますね。
142:名無しさん@編集中
08/05/21 22:48:09 1BnDP5a/
森クンはやっぱりバカなんだね
143:超越者南春香
08/05/21 22:50:30 /a09tKN1
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :
38 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
--------------------------------------------------------------------------------
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【Uniden/YAGI】ユニデンチューナー総合9【AVOX/DXアンテナ】 [デジタル放送]
【ようやく発売…】地デジチューナ3【相性保証外】 [自作PC]
【中国】---ユニデンて何者?Part3---【越南】 [無線]
●●●ICカードに・・・●●● [スカパー]
MacOSX86の夢を語ろう!第16夜 [新・mac]
--------------------------------------------------------------------------------
新着レスの表示
--------------------------------------------------------------------------------
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :
★ アクセス規制中でも書ける板たち ★
--------------------------------------------------------------------------------
こちらでリロードしてください。 GO!
アクセス規制・プロキシー制限等規制は、2ちゃんねるビューア を使うと回避できます。
自分で解決してみよう! 書き込めない時の早見表
分からないことがあったら2ちゃんねるガイドへ。。。
144:名無しさん@編集中
08/05/21 22:53:12 L7ysX9IX
昨日ぐらいから調子がいいとか聞いたので今試してるけど
本当にbiterror出ないや
145:名無しさん@編集中
08/05/21 22:54:27 1BnDP5a/
森クンのコピペにヒントがあるよ
偶然だろうけど
146:超越者南春香
08/05/21 23:03:15 /a09tKN1
★ アクセス規制中でも書ける板たち ★
--------------------------------------------------------------------------------
こちらでリロードしてください。 GO!
アクセス規制・プロキシー制限等規制は、2ちゃんねるビューア を使うと回避できます。
自分で解決してみよう! 書き込めない時の早見表
分からないことがあったら2ちゃんねるガイドへ。。。
144 :名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 22:53:12 ID:L7ysX9IX
昨日ぐらいから調子がいいとか聞いたので今試してるけど
本当にbiterror出ないや
新着レスの表示
--------------------------------------------------------------------------------
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :
★ アクセス規制中でも書ける板たち ★
--------------------------------------------------------------------------------
こちらでリロードしてください。 GO!
アクセス規制・プロキシー制限等規制は、2ちゃんねるビューア を使うと回避できます。
自分で解決してみよう! 書き込めない時の早見表
分からないことがあったら2ちゃんねるガイドへ。。。
147:名無しさん@編集中
08/05/21 23:09:27 1NLYAFKy
smart card proxy ..かな?
148:名無しさん@編集中
08/05/21 23:32:11 Cioiin3S
ハードレベルでのICカード共有はスカパ板で実現してた人いたけど
同じ人かな?
149:名無しさん@編集中
08/05/21 23:45:42 pY56Xgkt
こいつここにも書き込むのか
150:名無しさん@編集中
08/05/22 00:17:03 IUq+i3p5
>>149
何が?と思ったが、レス番が抜けているな。そういうことか・・・
151:144
08/05/22 00:18:33 KiHv/L4j
SEL外したらエラー出るわorz
152:名無しさん@編集中
08/05/22 01:02:54 Xeniy1yF
>>138
安定した抜き環境が別にあれば、こういうじゃじゃ馬も面白いよ
とにかく安定を求めるって言うなら他の抜き方を薦めるけど
しかし、本当にBS-hiのBitErrorが出ないなw
チューナーのBERの表示値は普段と変わらないのに何が違うんだろう
153:名無しさん@編集中
08/05/22 01:18:57 iyXnSMsv
BSAT-2c から BSAT-3a に BS-13/15 を移したとかだったらいやだなぁ。
154:名無しさん@編集中
08/05/22 02:36:05 r5K7vlT8
>>132
もう無いじゃんw
155:名無しさん@編集中
08/05/22 09:09:11 bD7a7l51
>>152
うちではBERもこころもち以前より安定して0.0が出てる気はする
時々-7~-6も出るけど
156:名無しさん@編集中
08/05/22 16:52:08 +iisw5U0
>>132
消えてる…
157:名無しさん@編集中
08/05/22 17:01:00 daODPMpq
録画してたらドロップ数がすごい勢いで増えて勝手にチューナーの電源が切れた。
熱暴走っぽい。ノートPC用のアルミ冷却台に乗せて様子見中。
158:名無しさん@編集中
08/05/22 18:39:58 daODPMpq
冷却台のファンを回しながらBS hiを1時間撮って見たけどDropもBiterrorも0だった。
もしかしてドロップしてたのは熱のせいだったのかな...
159:超越者南春香
08/05/22 18:55:23 0UnPKIDv
熱暴走説まで飛び出してしまったか・・・。
こりゃ収拾つかんぞ?>>ALL
160:名無しさん@編集中
08/05/22 19:03:12 BuRpqhu/
>>158
数日前から何故かBitErrorの0報告が多いので、現時点での判断は早計
ただ、俺も熱による影響の可能性はあるんじゃないかと思ってた
PCショップでチップセット用の小さいヒートシンクと6cmファン買ってきて
綱ケースのプラにがっつり穴開けたんだけど、取り付ける意味がなくなって
しまって俺涙目w
161:名無しさん@編集中
08/05/22 19:32:28 plfkbRxN
さぁ、はやく対策法を確立する仕事に戻るんだ
162:名無しさん@編集中
08/05/22 19:56:52 KiHv/L4j
>>160
部屋に温度計あるんだけどさ
ビットエラーが頻発してた頃より、昨日今日のほうが室温は5℃ぐらい高いし
連続動作による発熱も関係ないっぽいんだよね…
環境で変えたのはseaのバージョンぐらいだけど○藻氏はソフトの変更も無しで
エラー無くなってるらしいしなぁ
163:名無しさん@編集中
08/05/22 22:13:40 X9Xb8mEV
BS-hiの件は以前15分ほどではdropは大体3程あったが最近は0以外見ないな
なんかあったのかな?
164:名無しさん@編集中
08/05/23 00:03:53 NJezMMFD
室内にBSアンテナ勃てるいい方法があったら教えて欲しい
165:名無しさん@編集中
08/05/23 00:13:24 4qdCNtjQ
>>164
URLリンク(www.amazon.co.jp)
166: ◆LxbEvo.FpE
08/05/23 00:22:35 WD6486Pk
cap_sts sea(009_4)
チューナ内蔵(外付けも使用可)のB-CASリーダを用いたB25処理を実現します。リアルタイム視聴が可能です。
また、ffmpeg,vlc連携機能とスタンバイ機能が付いています。
URLリンク(www.uploda.net)
ちょい変だけど、一応うp
cap_sts sea(009_4)-------------------------------------------------------------------------------------
2008/05/22
初期起動時、チャンネルが切り替わりにくい、VLCの開始がし辛かった不具合を修正
帯域制限を30→100Mbpsに変更
録画時、'q'キー押下で終了するように変更
167:名無しさん@編集中
08/05/23 00:26:49 5SKzqImy
>>164
室内アンテナでBSデジタル放送が見たい
スレリンク(bs板)
168:名無しさん@編集中
08/05/23 00:28:50 55UqFjje
>>166
早速使わせて頂きます。
169:名無しさん@編集中
08/05/23 00:34:11 Ve+T0OnU
多分みんなが持ってるユニデンチューナのエージングが進んだんだよ。
1~2ヶ月通電するとエージングは完了するんだよ。きっと
170:名無しさん@編集中
08/05/23 00:59:31 JqJhLKzE
なにもそんなプアオーデオ教に入信せんでも
171:名無しさん@編集中
08/05/23 02:57:13 0HzGvMVR
URLリンク(2sen.dip.jp)
TsSplitter Ver1.08
・EMM情報を保存する機能を追加(-EMM)
・-CSを指定した場合、ファイル名に追記する記号を"_SD"から"_CS"に変更
・ファイル出力にバッファを追加。デフォルトは10MB。-BUFFでバッファサイズを変更できます。(0~200ぐらいまで)
-BUFF 0 でバッファ無し、-BUFF 1 で1MB
URLリンク(2sen.dip.jp)
TsRename Ver1.09
・パーシャルTSに対応
・付与条件に「映像/音声」を追加
172:名無しさん@編集中
08/05/23 03:19:37 0HzGvMVR
>>171
TsSplitterのReadme間違っているのでテキストだけ上げました
URLリンク(2sen.dip.jp)
zipは次のバージョンアップの時にでも直しときます。
173:名無しさん@編集中
08/05/23 04:34:41 Fuo+lMSp
>>166
更新乙。テストしてみます。
再現しないので詳細不明だけど、一応情報を。
009_4で視聴テストしていたところ、BS-hiにチャンネルを切り替えたら映像が乱れた。
(画面全体がぐちゃぐちゃで、ブロックノイズだらけ。)
停止→視聴しても回復する気配が無かったので、前Verの009_3で確認すると問題無く、
念のため、もう一度009_4に戻ると、正しく映像が表示された。
今週末の休日を使って、もう少し追試してみます。
174:名無しさん@編集中
08/05/23 10:42:45 55UqFjje
BShi Drop 出ないな。
50分視聴 sea(009_4)
DT-300、エージング完了って本当か?
175:名無しさん@編集中
08/05/23 10:47:36 UnMHjV7x
ホントに何が原因で何が変わって出なくなったのかねw
・こっそりFWアップされた
・なんらかの気象要因で衛星からの電波が改善された
・エージング完了
あと何かあるっけ
・
176:名無しさん@編集中
08/05/23 11:07:41 cfxbzIM6
r⌒\// ////:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //// //
(´ ⌒)\ ///:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;|// //
ポッポー || \|::: ( ( / ヽ) )+ ;| _/ /ヽ /ヽ
人 ...\ + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;/ / ヽ / ヽ
(__) \ ( (||||! i: |||! !| |) ) /__/U ヽ___/ ヽ
また (__)天狗か .\+ U | |||| !! !!||| :U /__/ U :::::::::::U:
(・∀・#) \ | |!!||l ll|| !! !!|/| | 天 // ___ \ ::::::::|
_| ̄ ̄||_) \∧∧∧∧/ | | 狗| | | U :::::::::|
/旦|―||// /| < 天 > | | |U | | :::U::|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . | < 狗 > l ├―‐┤ U ...:::::::/
|_____|三|/ < の の > ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
──────< 予 仕 >───────
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \< 感 業 >天狗じゃ!天狗の仕業じゃ!
/⌒ヽ / '''''' '''''' ヽ<.! >こういう天狗のように鼻が立ってたのが
| / | (●), 、(●) | ∨∨∨∨\天狗の天狗なんだよな今の天狗は
| | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, / ヤダヤダ \天狗の天狗を知らないから
| | | `-=ニ=- ' /〃〃∩ _, ,_ \天狗の仕業じゃ! , ;,勹
| | ! `ニニ´ `/ ⊂⌒( `Д´) <\ ノノ `'ミ
| / \ _____ / `ヽ_つ ⊂ノ \ / y ,,,,, ,,, ミ
| | ////W / )、._人_人__,.イ.、._人_人_人 / 彡 `゚ ゚' l
| | ////WW /<´ 天狗じゃ!天狗の仕業じゃ!>\ 〃 彡 "二二つ
| | ////WW / ⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒ \| 彡 ~~~~ミ
177:名無しさん@編集中
08/05/23 11:32:05 gMmlLiAz
天狗の仕業なら仕方ないな
178:名無しさん@編集中
08/05/23 11:44:13 55UqFjje
中国の地震で地磁気の変化
太陽風が減少
コテハンが戻って来た
179:名無しさん@編集中
08/05/23 14:24:43 vCMXO5If
>>175
この前うにでんと山羊にクレーム言ってみたんだけど
コッソリファームアップとかしてくれたのかもね
180:名無しさん@編集中
08/05/23 15:15:54 eF+RbMzs
誰もバージョンをメモしてないの?もちろん自分もしてないけどさ
こっそりアップして
2GL1-000Y
になったのかどうか知りたい。最近買った人いないかな
181:名無しさん@編集中
08/05/23 15:28:49 vCMXO5If
「DTC110」放送ダウンロードのお知らせ
URLリンク(www.yagi-antenna.co.jp)
多分買ったときから2GL1-000Yじゃないかなと
182:名無しさん@編集中
08/05/23 15:43:54 yZRSM8aL
>>180
俺の綱は3/8に購入、3/10にアップデートされて2GL1-000Yになってる(「ダウンロード成功のお知らせ」のメールがまだ残ってる)
少なくとも5/13にBS2(名探偵モンク)を録画したときまでは、1時間数個程度のdrop/数十個程度のbiterror
が起きてたから、(公式の)2GL1-000Yでは改善していない
バージョン2GL1-000Yのまま変わらない、メールも届かない秘密のアップデートが・・・
183:名無しさん@編集中
08/05/23 16:35:47 pfuef1Ip
シンクロニシティだろうな
184:名無しさん@編集中
08/05/23 17:54:32 Noghky85
DT100 で再起不能になるファームアップトラブル起こしてるし、
こっそりアップなんて絶対しないと思うけどw
185:名無しさん@編集中
08/05/23 18:06:12 DVQ+l0WY
>>178
>中国の地震で地磁気の変化
地震が起こる前に岩盤が割れ始めることによって放出された電子で電離層が
~中略~
電波の到達経路が変わることによって地震予知の研究してた人の番組をNHKで観た事がある
まさかビットエラーが前兆現象を捕らえてたりしてなw
早くファームアップしました宣言してくれ
186:名無しさん@編集中
08/05/23 19:15:24 NiQi1b8V
>>180
先週、尼から買ったけど出荷状態で2GL1-000Yだよ。
187:名無しさん@編集中
08/05/23 19:46:01 Y1AyyC7i
1ヶ月振りに押し入れから出したDT300改
なぜかエラーでないよ
なにかありましたか?
188:名無しさん@編集中
08/05/23 19:47:26 cfxbzIM6
でかい地震があった
189:名無しさん@編集中
08/05/23 20:21:39 vCMXO5If
なんかまたBiterror出始めた・・・
原因がさっぱりわからない
190:名無しさん@編集中
08/05/23 20:33:17 EEv2AYQh
friioのドライバー friiodtv.sysの正体が亀と同じCypressのUSBドライバーだってのは
散々既出で、、、
friioをUSBに接続しないでFriioView.exeを立ち上げることは出来ない訳だが、USBに
亀をつなぐとFriioViewが立ち上がるwkr
亀にFriio偽装ファーム乗っけられたら面白そうだな
191:名無しさん@編集中
08/05/23 21:33:26 IA9hW1aU
なんか分からんけど、低密度の変調方式に変更したとかじゃねえの?
前後でビットレート下がってたりしてない?
192:名無しさん@編集中
08/05/23 22:11:06 nGPintCl
>>189
試してみた
bit error復活orz
やっぱり天候次第だったのかな…
193:名無しさん@編集中
08/05/23 22:42:03 yZRSM8aL
>>189 >>192
関係あるかどうかわからんが、降雨対応放送が終わっている
昨日の昼までやっていたのは確認している。それ以降、いつ停止したのかは不明
194:名無しさん@編集中
08/05/23 22:49:47 nGPintCl
>>193
あれ?NHK-BSの降雨対応放送って常に流してるんじゃないの?
どこかでそう読んだんだけど
195:名無しさん@編集中
08/05/23 22:51:20 yZRSM8aL
>>189 >>192
んん? 釣りじゃないよねえ
昨日までと別のパソコンに繋いでいるから、条件は変わっているけど、
俺のところは1時間弱動かしてdrop/biterrorとも0のまま
196:名無しさん@編集中
08/05/23 22:51:32 IA9hW1aU
>>194
そうだお
197:名無しさん@編集中
08/05/23 22:54:48 yZRSM8aL
あれえ??
すまん、もう一度見たら降雨対応放送やってた
勘違い? 誤操作? 誤動作?
198:名無しさん@編集中
08/05/23 22:55:50 nGPintCl
>>195
釣りじゃないよ
条件で変わってるのはcapusb seaを昨日出た最新のにしたぐらい
戻してやってみるか
199:名無しさん@編集中
08/05/23 23:03:45 yZRSM8aL
俺のテストは今も、これまでもNHK-BS2でやってる。(一番良く見るんで)
で、降雨対応放送をもう一度確認したら、BS1/BS2はやっているけどBS-hiはやっていない。
BS-hiって元々降雨対策放送ないんだっけ?
おちつけ>>自分
200:名無しさん@編集中
08/05/23 23:11:26 16+HDTya
>>199
BS-Hiに降雨放送はない。BS-1/2のみ。
降雨放送をしているのは、中継所被災による地上波が使えない場合において、最低限の防災情報をBSで流すのを想定しているため。
ISDB-SはTC8PSK、QPSK、BPSKの中で変調方法を変えることができる。
通常はTC8PSK変調だったものが一時的にQPSKかBPSKに変わっていた可能性はあると思う。
ちなみにQPSKはE2でも使われていが伝送効率に劣るる。BPSKは伝送効率が悪いがそのぶんノイズ耐性が強い。
201:名無しさん@編集中
08/05/23 23:21:48 yZRSM8aL
URLリンク(www.nhk.or.jp) より
「NHKでは、BS1・BS2では常に降雨対応放送の信号を放送しています。
なおデジタルハイビジョンでも必要に応じて、降雨対応放送を実施しています。」
とのことなんで、降雨対応放送は無関係のようですね、失礼しました・・・・
202:名無しさん@編集中
08/05/23 23:30:06 vCMXO5If
一時的にエラー出なくなる事からすると
放送状況か電波状況もしくは本体チューナの3つに絞れるわけだが
さてどうしたもんかね
203:名無しさん@編集中
08/05/23 23:33:27 U+f+caYM
放送状況・電波状況が悪いというケースはありえない。
変異があるとしてもそれは放送仕様の範囲内。
それを逸脱していれば問題で当然公的に発表されるでしょう
放送状況に合わせて製品は設計されなければならない
使用の範囲ないの変動に追従できない本体が悪いのは明らか
なんでこんな事も理解できないのかわからない。
ユニデンユーザーは本当に馬鹿なのか
204:名無しさん@編集中
08/05/23 23:34:25 U+f+caYM
結論は明らか
チューナーが糞
それを衛星状況のせいにするのは馬鹿
205:名無しさん@編集中
08/05/23 23:39:28 vCMXO5If
まだ何が悪いとか確定していないと思うが・・・
理解できないのでとことんやってみるに限ると思ってる
206:名無しさん@編集中
08/05/23 23:44:01 nGPintCl
>>202
明日、明後日の梅雨前線北上が過ぎた後にどうなるかも注意深く見守ろうよ
207:名無しさん@編集中
08/05/23 23:44:56 16+HDTya
ちなみにエラーが出てない時の実効ビットレートはどうだったの?
もしエラーが出ていない時ビットレート落ちてるなら放送局側が変調パラメータ変更してたとおもうんだが。
208:名無しさん@編集中
08/05/23 23:47:26 Noghky85
こんなものを投下してみる。
URLリンク(swnews.nict.go.jp)
えーと、19日から22日にかけて、静止軌道電子が少なかったもようですw
209:名無しさん@編集中
08/05/23 23:48:24 QL4SBjMm
ユニデンのチューナー欠陥だってことだろ
ユニデンにこの顛末報告済みなんで
まともな会社ならアクションがあるでしょう
210:名無しさん@編集中
08/05/23 23:49:17 QL4SBjMm
ユニデンチューナーが単に性能が悪く
受信状態が悪いとエラーを吐く
211:名無しさん@編集中
08/05/24 00:02:22 +yhOUdYD
アンチうざ杉。うちのウニはbiterrorなしを持続中だお
212:名無しさん@編集中
08/05/24 00:11:21 TjGpWXG8
ではエラー0の方法を開示してもらおう
出来なければ全くお前の発言は意味がない
213:名無しさん@編集中
08/05/24 00:15:07 P3ShKto8
方法も何も問題ない
214:名無しさん@編集中
08/05/24 00:15:40 nLpaC0xi
>>207
NULLパケット(PID=1FFF)って、全部チューナーで追加された物? 元の放送波自身にもあり?
実効ビットレート調べる時、NULLパケットは全部除いちゃっていいのかなあ?
215:名無しさん@編集中
08/05/24 00:23:37 2eO7wv/5
アナログ変換ケーブルTVさえたまに落ち込んでブロックノイズ吐くのに
エラーなんて気にならないが。
216:名無しさん@編集中
08/05/24 00:47:36 2Ejm2jpa
>>214
放送にもあるしチューナでも付加されている。
217:名無しさん@編集中
08/05/24 00:52:23 nLpaC0xi
>>216
了解。
じゃ映像ストリームだけのビットレートで比較とかするのが良さそうですね
218:名無しさん@編集中
08/05/24 01:15:46 2eO7wv/5
2008/05/24 00:53:17
time 00:43:03 Packet=41139296 , Scrambling=0 ,
Drop=0 , BitError=131
久しぶりに出たな。
219:名無しさん@編集中
08/05/24 01:16:42 3UbiAwNC
やはり糞綱だな
220:名無しさん@編集中
08/05/24 01:38:22 7cQscWfD
受信環境問題でFAな気がしてきた今日この頃
チューナーが糞というか
ちょっとしたエラーで敏感すぎるようにも…
221:名無しさん@編集中
08/05/24 08:01:47 P3ShKto8
アンチがなんでこのスレにいるのかわからん
BieErrorなんか皆もう直ってるのに
222:名無しさん@編集中
08/05/24 09:44:10 GfmzPCL6
>>207みたいに技術がわかってそうなのもいれば、
>>203みたいにクルクルパーもいるのが2ちゃんねる
223:名無しさん@編集中
08/05/24 11:07:27 6+qesNvR
だってシャープだろ・・・
このチューナーモジュール設計したのw
224:名無しさん@編集中
08/05/24 12:08:09 3UbiAwNC
と思ってる内は素人
225:名無しさん@編集中
08/05/24 13:43:45 80rJoPxz
そんなあなたに
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
>100Ms/secサンプリング 25MHz帯域9kロングメモリーの「2ちゃんねる」の
>ロジックアナライザー付薄型軽量カラーデジタルストレージオシロスコープです。
226:名無しさん@編集中
08/05/24 14:10:00 yvHefq+1
中国製じゃん。せいぜいオーディオ程度にしか使えない。
227:名無しさん@編集中
08/05/24 14:56:22 7cQscWfD
また天候怪しくなってきたらBiterror0で60分達成
>>207
とりあえず現状はCapUSBMやTSReaderで見た限りだと24~25Mbpsくらい
普段どのくらいか見てないから、エラー出始めたらもう一度測定してみる
228:名無しさん@編集中
08/05/24 14:56:26 2Ejm2jpa
25MHzBWや100M/spsじゃユニデンのシリアルは見れないぞ。
229:名無しさん@編集中
08/05/24 17:19:55 80rJoPxz
注目する箇所は「2ちゃんねる」ですよ。
230:名無しさん@編集中
08/05/24 17:26:52 nLpaC0xi
>>227
綱の出すTSは綱がNULLパケットを足して全体で一定レートになるようにしてるんじゃないかなあ
TSreaderは知らんが、capusb_mはNULLも含めて表示してるっぽいんで意味無し
>>214 >>216 >>217参照
231:名無しさん@編集中
08/05/24 22:22:09 7cQscWfD
capusbmで見るほうはダメか
一応TSReaderだとこんな感じだけどダメかな?
URLリンク(www.uploda.net)
232:名無しさん@編集中
08/05/25 09:14:04 TEtEWcUo
ユニデンの回路設計およびファームが糞だってもうほとんど確定しているのに
まだチューナーモジュール単体の欠陥を疑っている馬鹿がいる。
チューナーモジュールのアナログ的な基板設計
チューナー制御の回路設計および制御ファームの欠陥で
ファイナルアンサーです。
この欠陥は製品回収交換以外に改善はまず無理。
改造してしまった現在お前のおもちゃはごみ以下となった
233:名無しさん@編集中
08/05/25 09:16:58 TEtEWcUo
チューナーモジュールのアナログ的な基板設計
は
チューナーモジュールのアナログ的な基板配置および配線経路設計
と訂正します
234:名無しさん@編集中
08/05/25 09:35:39 vjEssh5O
S端子・コンポジット録画専用機に何を求めているんだ
完全に仕様の範囲内で製品としては欠陥はないだろ
本来の使い方以外の使用方法で製品マージンが低いとか騒いでるのはお笑い草だ
235:名無しさん@編集中
08/05/25 09:54:13 +o8z96Fa
他社のから抜いた事例が少ないからなんとも言えんな
236:名無しさん@編集中
08/05/25 10:20:43 MFg2ZgLu
まぁ単なる工作と実験の趣味としてはありかな
実用なんて明らかに無理だけど
こんな俺はこれは実験いじり倒し用
録画実用はミキティお勧めつかってる
237:名無しさん@編集中
08/05/25 10:35:48 ku4zOsRk
地上デジタルは全くエラーがないし
WOWOW、CS110も同じなので個人的には
十分実用的
他BS局で抜きたい番組があったときは
Bd-Rip、黒凡、D2000改、POT抜きで行うので
問題なし
238:名無しさん@編集中
08/05/25 10:37:58 wzw73n89
結局、黒フリーオの方が早いな
239:名無しさん@編集中
08/05/25 11:01:01 apsIBoiS
>>232
全然根拠になってないよ。
アナログ的な基板配置とか何よ?で何が悪くなってエラーが増えているの?
240:名無しさん@編集中
08/05/25 11:10:59 HvJxUJwm
既出かもしれんが、
YDBC-30のHDMIってテレビによっては何も映らないってのは仕様?
相性なのか、TH-37PX70でHDMI接続すると何も映らないんだが。
他のVIERA(プラズマPX500とか)で試したが映る。
最初テレビの故障かと思ったが、同じケーブル+端子でPS3とかBDレコとか
他の機器は問題なく映る。異常なし。
SHARPの液晶テレビも問題なかった。パナの37プラズマPX70だけ相性悪い?
241:名無しさん@編集中
08/05/25 11:22:02 LIgVqluS
>>240
URLリンク(bbs.kakaku.com)
242:名無しさん@編集中
08/05/25 11:34:07 MjEbgLAB
>>240
REGZAと相性悪いというのは結構前から報告があった。
243:名無しさん@編集中
08/05/25 11:37:42 XLNWeXyb
HDMIで写んないときはD端子使えって紙が入ってたよね。
244:名無しさん@編集中
08/05/25 12:09:47 tDOSlKKA
今テレビ東京でやってる新人アナの番組いいね
245:名無しさん@編集中
08/05/25 12:10:25 tDOSlKKA
すごいなそれ>>243
246:名無しさん@編集中
08/05/25 12:30:12 HvJxUJwm
>ソース機器にDeep Colorを利用するか否かを決めるオプションがあればいい
とのことですが、現状このチューナーはファームアップ期待して待つしかないのですね?
まぁ亀つけてTS抜き用に買ったんでD端子でもモニターできればそれはそれでいいのですが
納得できないですねぇ。
247:名無しさん@編集中
08/05/25 12:41:59 tDOSlKKA
ユニデンの安物液晶テレビ(デジタル対応未対応)につなぐためのチューナーとして発売された経過を考えれば
自社以外は相性未保証であるとの事はメーカーとしては間違っていない
間違ってるのはあんたのクレーマー脳
248:名無しさん@編集中
08/05/25 12:44:59 MjEbgLAB
>>246
あらかじめ補足の紙が入っていると言うことは、
FIXする気はないって事でしょ。
まあ、すべての機器との相性を保証することは不可能なので仕方ないですが。
(つーか「HDMI 相性」でググるといろいろあるねぇ・・・)
249:名無しさん@編集中
08/05/25 12:50:29 sQFiGqEL
HDMIのロゴ付けて売ってんだろ?
250:名無しさん@編集中
08/05/25 12:56:13 tDOSlKKA
ユニデンを叩くスレになりそうな予感
251:名無しさん@編集中
08/05/25 13:06:13 sQFiGqEL
弱小だからってユニデンが悪いとは限らん。
レグザが悪いって線もある
そもそも、HDMIの送受信機なんてチップメーカー(多分ST)のそのまんまなんだし
他社も使っている
252:名無しさん@編集中
08/05/25 13:10:28 WSxB9wsR
といっても基板の作りやコネクタで変わるし、
だからシリコンイメージが儲けてる。
253:名無しさん@編集中
08/05/25 13:11:29 MjEbgLAB
>>249
一応仕様通りに作ればロゴはつけれるからね。
ただ、相性ってのは仕様通りに作っても出る物なので(マージンの差だったり、仕様書の解釈の差だったり)
完璧ってのはあり得ない。
完璧にしたいならもっと仕様を厳密にした規格を作り直さないと。
254:名無しさん@編集中
08/05/25 13:15:14 ip6OdWOx
HDMIには承認の為の動作確認とかないの?
255:名無しさん@編集中
08/05/25 13:20:47 XLNWeXyb
HDMIはSilicon Imageが独占してる規格みたいなもんだからねえ。
VESAのスタンダードDisplayPortの方がいいんだろうけどAV機器
には採用されない感じ
256:名無しさん@編集中
08/05/25 13:22:12 sQFiGqEL
>>253
仕様を完全に満たせば起きないだろ
何故なら起きない様な値(上限下限での接続でも)に定めているのだから
つまり、どっちかがインチキしてるんだよ
それも違うなら仕様書がおかしい
あと、消費者はロゴで互換性を判断するしかないのだから
ロゴがついているならメーカーの責任だろ
互換の保障をしないのであれば、つけなければいい。
257:名無しさん@編集中
08/05/25 13:22:23 MjEbgLAB
>>240
今検索で見ていたら、PX70系とPS3でHDMIで繋がらないときがあるらしい。
HDMI1の端子だとVieraLinkの関係で相性があるらしいので、HDMI2にしてみるとか。
258:名無しさん@編集中
08/05/25 13:38:54 06bjO/W6
まともな店で買えば普通に返品とかできるけどな。
改造しちゃったあとならしょうがねぇだろ
すべて受諾しろや
259:名無しさん@編集中
08/05/25 13:43:22 sQFiGqEL
>>258
まあね、ヨドバシなんかで買ったら
即返品受け付けるからねえ
若干高いけどこうゆう物は安心だよね
260:名無しさん@編集中
08/05/25 13:44:40 RYRH7e9K
自分ケースは無加工状態だから戻して、返品しようかな
理由は>>240をお借りして
たぶん購入から一か月以内だから可能かもしれない。
小島にて
261:名無しさん@編集中
08/05/25 13:49:19 sQFiGqEL
>>260
お客さん、1ヶ月はちょっと・・・。
262:名無しさん@編集中
08/05/25 13:50:24 RYRH7e9K
え?でもテレビ買い換えたらって言い訳は可能でしょ?
だったら映るように直せって凄む
たぶん返品可能
263:名無しさん@編集中
08/05/25 13:53:34 EWkxk62W
>>262
ただのDQNだろそれ
264:名無しさん@編集中
08/05/25 13:53:56 XLNWeXyb
それ以前に、B-CASカードの規約でカードの所有権がユーザーに
ないとされてるわけで、これは一種の詐欺だよね。
B-CASカードなかったらデジタルチューナーは事実上
価値ゼロなわけで、価値ゼロのものを買わされたことになる。
265:名無しさん@編集中
08/05/25 13:55:36 RYRH7e9K
ごく普通のお客の範疇だと思うが
ユニデンあたりだと完全に販売店の方が地位が上だから
店側から理不尽返品可能なので、販売店側が面倒だから返品受け付ける可能性は非常に高い
266:名無しさん@編集中
08/05/25 13:56:33 sQFiGqEL
>>264
シュリンクラップ契約なんて関係ねー
267:名無しさん@編集中
08/05/25 13:58:48 sQFiGqEL
>>265
メーカーが泣くにしても
一月近く使ってるし、分解もしてるんでしょ?
そんなの返品されても廃棄するしかないじゃん
出来る出来ないじゃなくて、悪いと思ったほうが良いと思うナリ
268:名無しさん@編集中
08/05/25 14:00:06 RYRH7e9K
いや利用できる特典はトコトン利用しないと。
このスレの目的も根本は骨までしゃぶるスレな訳なので根本の精神は間違っていない。
269:名無しさん@編集中
08/05/25 14:01:18 RYRH7e9K
当然付属品や箱、レシートがそろっている場合だがね。
自分は結構そういうものを保存しておくので全く問題ない
270:名無しさん@編集中
08/05/25 14:02:03 sQFiGqEL
コジマ&ユニデン
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
271:名無しさん@編集中
08/05/25 14:04:11 XLNWeXyb
>>266
だよね。
しかし、B-CAS社があくまでEURAが有効だと主張するなら
デジタルチューナーやらHDDレコは財産としての価値がない。
購入時に説明も受けてないわけで、ユニデンに限らず
すべてのデジタル放送受信機でメーカーかB-CASに
返金を求める訴訟が起こせるかもしれないよ
272:名無しさん@編集中
08/05/25 14:06:37 EWkxk62W
分解までして返品はないだろ
こういうやつがクレーマーって言うんだな
273:名無しさん@編集中
08/05/25 14:06:53 xLjTYNPf
返品商品は実験用チューナとして売られる
w
274:名無しさん@編集中
08/05/25 14:12:49 xLjTYNPf
デジタルチューナーやらHDDレコは財産としての価値がない。
これは苦しいな。
B-CAS無しでも放送は可能なので
実際ショップチャンネルはB-CAS無しでうつってるでしょう。
スクランブルがなかった時代のBSも知らない??
よってその裁判は絶対に負けますね。裁判おこすとしたら放送局だね
275:名無しさん@編集中
08/05/25 14:13:22 +o8z96Fa
返品する前に、両方のメーカに電凸して見解を聞いて欲しい
改版で直るんじゃね?
276:名無しさん@編集中
08/05/25 14:16:46 sQFiGqEL
まあ、返品は余裕だとは思う
やりかたとして、
「HDMIマークがついている事を確認して買ったが接続しない」
認めなければ
「消費者にはこれ以上確認するすべがないので、以降はユニデンと東芝とコジマで解決して欲しい」
と言えばもはや、めんどくさくなり認めると思う
277:名無しさん@編集中
08/05/25 14:19:38 apsIBoiS
REGZAにユニデン繋ぐ理由は?
278:名無しさん@編集中
08/05/25 14:20:58 XLNWeXyb
>>274
なるほど。やっぱストレートにシュリンクラップ契約の無効を
訴えたほうがB-CASシステムにはダメージがありそうかな。
279:名無しさん@編集中
08/05/25 14:21:12 sQFiGqEL
>>277
返品する為だろ
280:名無しさん@編集中
08/05/25 14:22:07 xLjTYNPf
両親向けにVHSデッキに番組録画するためのモニターとでも答えておけ
281:名無しさん@編集中
08/05/25 14:30:03 sQFiGqEL
そろそろ飽きてきたから、ユニデンにはファーム書き換えられる
PC用チューナユニットでも出して欲しいね
API等はさりげなくネットで流してさ
シロウトにも出来るような書き換え操作ならバカ売れ間違いなし
282:名無しさん@編集中
08/05/25 14:33:04 THtH6Mn4
今、YDIT-10 にカメレオンをのっけているんですが、どうもチューナーが
リモコンの電源ONコードを受け付けないみたいなんです。
そのせいで、cap_sts の P オプションが効かないのですが、 これって YDIT-10 と
いうか地上波デジタル専用機共通の問題でしょうか?
一応ファームは、最新バージョンになっているのですが。(そういうお知らせが入ってた)
とりあえず、cap_sts sea にある 2秒以上データが来なかったら電源ONコードを
送るというところを、電源SWのコードに換えてしのいでいますが、何かご存知の方が
おられたら教えて下さい。
283:名無しさん@編集中
08/05/25 14:38:35 sQFiGqEL
>>282
もしかするとスタンバイから起動のときじゃない?
284:名無しさん@編集中
08/05/25 14:42:19 THtH6Mn4
>>283
パソコンがスタンバイから起動した時ということですか?
今は、パソコンが起動した状態でコマンドプロンプトから
手でコマンド入力しています。
他のところでは問題ないのでしょうか?
何かおかしいのかなぁ?
285:名無しさん@編集中
08/05/25 14:43:45 sQFiGqEL
>>284
亀の電源はUSBだよね?
286:名無しさん@編集中
08/05/25 14:48:07 THtH6Mn4
>>285
うっ、カメレオンの電源はUSBからではなくチューナーから取っています。。。
それで、カメレオンからの電源SWのコードは受け付けて電源ONのコードは
無視する様になるんですか?
もしかして、もいっかいばらさないと駄目? orz
287:名無しさん@編集中
08/05/25 15:00:20 Zvb0gvRO
>>286
確か俺はチューナー給電でONOFF出来てるけど。
288:名無しさん@編集中
08/05/25 15:03:00 THtH6Mn4
>>287
YDIT-10 (地上波デジタル専用機)でですか?
うーん、何が駄目なんだろうなぁ。
289:名無しさん@編集中
08/05/25 15:05:46 wzw73n89
>>282
チューナー給電でおk
チューナ側のリモコンコードの設定スイッチは確認した?
290:名無しさん@編集中
08/05/25 15:16:09 THtH6Mn4
>>289
YDIT-10 にはリモコンコードの設定スイッチが無いんですよ。
というか、説明不足だったみたいですので整理しますと、
1. cap_sts からのチャンネル切替は正常に動作する。
2. 念のため、リモコンから出ているコードを確認したが
cap_sts 内で指定してるコードと一致していた。
3. 但し、電源ON/OFF に使うコードはリモコンからは
出せないので確認はしていない。
4. リモコンの電源SWを押した時のコードを cap_sts から
送ると、電源ON/OFF動作を行う。
5. cap_sts から電源ONコードを送っても電源ONしない。
6. cap_sts_sea にキャプチャ開始から2秒間データが来なければ
電源ONコードを送信するという部分があるので、
ここを電源SWのコードに換えるととりあえず正常に動作する。
こんな感じ。
C:\Home\Cameleon\test>cap_sts_sea.exe @4 B P
中略
Press 'q' to quit.
データが受信されないので電源ON制御を行います。 <==ここで電源SWコードを送信
time 00:00:17 Packet=112838 , Scrambling=0 , Drop=0 , BitError=0
Result : Packet=112838 , Scrambling=0 , Drop=0 , BitError=0
記録を終了しました。
長文失礼。
291:240
08/05/25 15:56:01 HvJxUJwm
>>248
おいらが買ったのにはチラシ入ってなかったよ。
>>257
HDMI1/2も当然配線したけどダメでした。PS3やBDレコはどちらも無問題。
>>258>>259
まぁ事後なんで返品なんてできないけど、映らない(映せない)テレビがある以上
これはクレームではなく欠陥品と言うでしょ。レグザとビエラでも起こるんだし、
まともに製品テストしているとは思えない。
ヨドバシでも店頭にあるテレビで症状出なければ返品受け付けないんじゃないかな?
292:名無しさん@編集中
08/05/25 15:58:11 p5jHSu23
>>251
STのチップのバグ。
なので、バグ付きチップをHDMI無しの機種に回すのさ。
293:名無しさん@編集中
08/05/25 16:01:58 XLNWeXyb
HDMIにも問題があるからね~。たとえばHDMIの認証試験でHDCPが
追加されたのは1.3a以降で、1.3aより前のHDMIではHDCPの相互接続
は試験されてなかった。だからHDCPの機器認証でコケて何も写らない
というのは実は1.3aより前では仕様(というか保証されない)だったりする
んだよね。
ま、消費者には関係ないことで返品物だってのは、そのとおりなんだけど。
294:名無しさん@編集中
08/05/25 16:48:17 rCqCPTVJ
UNIDEN抜きで配線に起因したエラーが少しでも減る事を願って・・・
URLリンク(www.uploda.net)
入力PINを変更したMAX2ファーム 置いておきますね。
295:名無しさん@編集中
08/05/25 17:40:51 apsIBoiS
TS_CLKはグローバルクロック入力じゃないとよろしくないんじゃない?
回路見ていないからなんともいえないけど。
296:名無しさん@編集中
08/05/25 21:53:01 KmODvM4L
あのさ、ドロップとかはでないんだけど、以下みたくなるんだけど、
これは配線がマズーですか?
TS Buffer Max : 4 MB(margin : 512 kB)
記録を開始します。
カメレオンUSB FX2 -> PC 記録中
time 00:14:07 Packet=8980816 , Scrambling=0 , Drop=0 , BitError=0Warning : ECM
Lost
time 00:14:07 Packet=8990369 , Scrambling=9130 , Drop=0 , BitError=0
time 00:14:08 Packet=8996095 , Scrambling=14629 , Drop=0 , BitError=0
time 00:14:08 Packet=9001653 , Scrambling=19951 , Drop=0 , BitError=0
297:名無しさん@編集中
08/05/25 22:07:55 BmL030RU
>>296
おー同志だ。昨日からECM Lostでずっと悩んでいて、
marginとか増やしたけど、やっぱり出るorz
298:名無しさん@編集中
08/05/25 23:30:59 ekFbf1mw
今日もbiterrorの日
299:名無しさん@編集中
08/05/25 23:33:40 52SuNdcP
今日もbiterror0の日
雨が降るとなぜか安定する不思議機体
300:名無しさん@編集中
08/05/25 23:46:29 Aq50PIqS
天候による変調方式変更説の根拠はみつからなさそうか。
放送局→衛星へのアップリンク側は考えにくいし(それなら他チューナーでもエラーが起きる。モジュール内訂正処理が不適切とも考えにくい)
まぁ以前からいわれてるようにマージンが低いのとテスト不足てのがFAになるんだろうね。
301:名無しさん@編集中
08/05/26 02:14:43 evcOBpq5
>>297
あー出ててる人もいるんですね。じゃあ、まあいいか。
ところで、BonTest Ver.1.41m3でBS1とかBShiのアスペクト比が修正された
って、readmeにはあるんだけど、うちの環境(sea9_4)だと相変わらずすごい横長。
ffdshowの方をいじったりしなきゃならないのかしら?
302:名無しさん@編集中
08/05/26 02:32:08 tLMySocz
>>301
うちだと4:3の番組はちゃんとアス比正しく表示されますよ。
デコーダーはPowerDVDのものを使ってます。
PureVideoで再生支援されるので非常に快適です。
303:名無しさん@編集中
08/05/26 10:35:37 WBcGWL6A
DT300です。
買ってから簡単に動作確認だけして、すぐに亀改造したんですが、地デジでエラーがでます。
別モニター繋いで、メニューで受信レベルを見てたら、前回電源切りの後、30分くらい放置して、電源ONにすると、
受信レベルが80→70→60って1分くらいかけて落ちていって、一瞬ゼロになって、スッと80に戻ります。
で、また、80→70→60って1分くらいかけて落ちていって、一瞬ゼロになって、80に戻ります。
これを3回ほど繰り返した後、80→75→80ってなって、以後安定。
まるで、ゲインを自動調整しているかのような動作です。
その後は電源を切らないかぎり、何時間たっても安定。
亀が悪いのかと思って、抵抗やら配線やら全部取り払って、購入時の状態にしたのですが、
同じ動作状況です。BS側は、まったく問題ありません。
初期化しても、状況変わらずです。
これは、DT300の仕様でしょうか? 個体の初期不良でしょうか? 改造による故障でしょうか?
皆様のご意見伺えたら幸いです。
304:名無しさん@編集中
08/05/26 10:45:03 wWnrdtom
>>303
俺DTC110だけどそのような症状は無いと思う
未改造のも1台あるので、後で受信レベル確認してみる
305:名無しさん@編集中
08/05/26 14:57:14 evcOBpq5
>>302
あーなるほど。体験版いれてみます。ありがとうございます。
306:名無しさん@編集中
08/05/26 15:22:52 SXFNvtTn
>>166
◆LxbEvo.FpE様、sea作者様にお願いがあります。
cap_sts.cppの
ir_post_cmd[ir_post_cmd_num++] = 0x048c; //電源OFF 644行目
ir_post_cmd[ir_post_cmd_num++] = 0x048c + ir_base; //電源OFF 1250行目
上記の2つある電源OFFの行に、
0x04E2 //Format-Sel.BS のリモコンコードを送出するようにソースを書き加えたいのですが、
ご教授いただけないでしょうか?
やりたいことは、BSに切り替えてから電源OFFにして、次に電源ONした時に常にBS状態になるようにしたいのです。
汎用性をもたせるならば、電源OFF直前に任意のチャンネルに切り替えるようにして、
次回電源ON時の表示チャンネルを指定できるオプションでも良いのですが。
C++のビルド環境はなんとか用意しましたが、ソースの書き方がいまいち要領を得ないのです。
どうか、よろしくお願いいたします。
307:名無しさん@編集中
08/05/26 16:29:34 qT3pSDuY
>>303
雰囲気的にAGCロックが外れてる感じ。
308:名無しさん@編集中
08/05/26 16:41:14 C/doG5mj
>>306
ソースいじりたいならまずはC言語の勉強しろよ。
309:名無しさん@編集中
08/05/26 17:39:48 5nBfpETa
だなw
作者に尋ねないと分からない修正内容じゃない
310:名無しさん@編集中
08/05/26 17:40:04 4H6fxgot
>>306
普通に送りたいコマンドを並べて書けばいいんじゃないの?
ir_post_cmd[ir_post_cmd_num++] = 0x04E2; //Format-Sel.BS
ir_post_cmd[ir_post_cmd_num++] = 0x048c; //電源OFF
こんな感じじゃないのかな? 試してないからうまくいくかどうかは知らん。
それにしても >>308 の書いている通り、この手の質問は作者にするような
もんじゃないと思う。
C/C++ の初心者向けのスレで質問するような話だろう。
あるいは素直に、「電源OFFの直前に任意のチャンネルに切り替えるような機能が欲しいです」
と要望を出して、対応してくれるのを祈りながら待つとか。
311:名無しさん@編集中
08/05/26 18:20:00 SXFNvtTn
ir_cmdtx(ir_post_cmd, ir_post_cmd_num);
が、実際に、電源offのリモコンコード送信処理を呼び出す部分だったので、
ir_post_cmd[ir_post_cmd_num++] = 0x048c; //電源OFF
ir_cmdtx(ir_post_cmd, ir_post_cmd_num);
を
ir_post_cmd[ir_post_cmd_num++] = 0x04E2 //Format-Sel.BS
ir_cmdtx(ir_post_cmd, ir_post_cmd_num);
ir_post_cmd[ir_post_cmd_num++] = 0x048c; //電源OFF
ir_cmdtx(ir_post_cmd, ir_post_cmd_num);
//電源OFF用 他cap_stsから終了要求をうけた時はpoffを行わない
if(ir_post_cmd_num != 0 && !bStopEventRecv){
ir_cmdtx(ir_post_cmd, ir_post_cmd_num);
を
//電源OFF用 他cap_stsから終了要求をうけた時はpoffを行わない
if(ir_post_cmd_num != 0 && !bStopEventRecv){
ir_post_cmd[ir_post_cmd_num++] = 0x04E2 //Format-Sel.BS
ir_cmdtx(ir_post_cmd, ir_post_cmd_num);
ir_post_cmd[ir_post_cmd_num++] = 0x048c; //電源OFF
ir_cmdtx(ir_post_cmd, ir_post_cmd_num);
上記みたく、追加したら、ビルドできました。
0x048cだけの場合と
0x048c + ir_base //(ir_base=0x00)の場合の違いがよくわからないけど、
バイナリ差し替えて、実機で試してみます。
312:名無しさん@編集中
08/05/26 18:25:56 SXFNvtTn
0x04E2の後ろに、; 書き忘れました。
313:名無しさん@編集中
08/05/26 19:02:10 SXFNvtTn
ああ。ir_baseってのは、リモコンコードのことか、、。
314:名無しさん@編集中
08/05/26 19:03:35 SXFNvtTn
もとい、リモコン番号。
315:名無しさん@編集中
08/05/26 19:52:16 uqgKuKMJ
>>311
ir_cmdtx はまとめてコマンド転送しているので、最後に一度だけ呼べばよいです。
ir_base が抜けてるのはバグっぽい
> 追加の意
< 削除の意
--- ForcePoff()
...
> ir_post_cmd[ir_post_cmd_num++] = 0x04e2 + ir_base; //Format-Sel.BS
< ir_post_cmd[ir_post_cmd_num++] = 0x048c; //電源OFF
> ir_post_cmd[ir_post_cmd_num++] = 0x048c + ir_base; //電源OFF
ir_cmdtx(ir_post_cmd, ir_post_cmd_num);
---
後半の方は、こっちでいいんじゃないでしょうか。
そのままだと、Poff->SelBS + Poff->SelBS->Poff になっちゃう。
--- _tmain()
...
else if(strcmpi(argv[i], "poff") == 0){
> ir_post_cmd[ir_post_cmd_num++] = 0x04e2 + ir_base; //Format-Sel.BS
ir_post_cmd[ir_post_cmd_num++] = 0x048c + ir_base; //電源OFF
poff = true;
---
ただ、BS変更直後に電源OFFして、BS変更が有効に機能するかどうかは不明。
316: ◆LxbEvo.FpE
08/05/26 23:28:37 WJjFOXW1
>>315
>ir_base が抜けてるのはバグっぽい
おっと確かに。次があれば修正しておきます。
>>306
基本的に、>>315の修正でいいと思います。
差し支えなければ
>次回電源ON時の表示チャンネルを指定できるオプションでも良いのですが。
これの利点を教えてください。
317:名無しさん@編集中
08/05/27 02:15:35 WM+yqI5d
URLリンク(2sen.dip.jp)
EPGデータビューア Ver1.17
・BSジャパンの局名が取得できない問題を修正
・予約リスト更新時にカラムソート状態を維持するように変更
・EpgTimerの予約/予約リスト表示でしようするProgram.txtの格納先を指定できるように変更
(「設定」→「画面設定」にて変更)
・番組表示画面でのマウス右クリックでポップアップメニューを表示する機能を追加
・「現在へ」 現在の時間へ画面を遷移します。
・「前日」 前日の時間へ画面を遷移します。
・「翌日」 翌日の時間へ画面を遷移します。
・「チャンネル遷移」 指定したチャンネルへ画面を遷移します。
・「画面カスタム設定」画面設定をあらかじめ登録した設定に変更します。
・「更新情報の表示」 「更新情報」を表示します。
・「ジャンル別表示」 「ジャンル別リスト」を表示します。
・「チャンネル別表示」マウスでクリックしたチャンネルの一週間分の番組表を表示します。
・「予約リストの表示」「予約リスト」を表示します。
・「予約リストの更新」予約リストデータの再読み込みを行います。
・画面設定の"高さ"/"幅"及びフォント設定を5種類登録しておける「カスタム設定」を追加
・画面設定を修正し、「カスタム設定」の"最大"~"最小"を選択し、「登録」ボタンを押します。
・番組表画面でマウス右クリックでポップアップメニューを出し、「画面カスタム設定」→「最大」~「最小」を選択すると登録された
設定に画面表示を変更します。
・「チャンネル別表示」を解除する際に最後に表示していた時間帯へ戻るように修正
318:名無しさん@編集中
08/05/27 02:16:05 WM+yqI5d
URLリンク(2sen.dip.jp)
TsRename Ver1.10
・BSジャパンの局名が取得できない問題を修正
・付与条件に「ジャンル大」「ジャンル中」「ジャンル大(中)」を追加
・番組情報を取得するファイル位置・読み込むサイズを指定する機能を追加
・タイトルバー右クリックでメニューを出し、「設定」を選択
開始位置と、サイズを指定します。
サイズを小さくすると番組データ取得時間を短くできますが、あまり小さくすると取得失敗するので注意してください。
319:名無しさん@編集中
08/05/27 02:35:22 boph7SsK
乙です
320:名無しさん@編集中
08/05/27 03:35:01 t65LIqqt
>>318
TsRename非常に便利ですね。ありがとうございます。
ひとつ要望なのですが、年月日の条件にyyyymmdd(w)を追加していただけないでしょうか。
自分でソースいじってみたんですが、コンパイルがうまくいってないのかTS突っ込むと落ちてしまいます。
よろしくお願いします。
321:名無しさん@編集中
08/05/27 05:46:33 cwST/qvC
感謝です。いただきます。
322:306
08/05/27 11:18:47 a50LRL+C
>>315
>>316
感謝です。
>次回電源ON時の表示チャンネルを指定できるオプションでも良いのですが。
>これの利点を教えてください。
通常は、最後に見てた(録画してた)チャンネルが、次回表示されますね。
で、普通にリモコンからONにしたときに、
最後に見てた(録画してた)チャンネルが何であるかを第三者(家族)に知られてしまうのが、困るのです。
どうして困るのかは、聞かないでください。
ダミーの予約をいれるとか、チューナーの視聴予約をつかうとか、運用でなんとかなるんですけど、ちょっと面倒なので。
もし良かったら、ご検討ください。
323:名無しさん@編集中
08/05/27 11:56:35 72Eu3kae
>>322
>どうして困るのかは、聞かないでください。
ワロタww
ちょっとソースを読めばわかるようなことをわざわざ作者に聞くなんて無作法な奴とか
思ってたけど、そうか、そうかそんな理由だったのか。うんうん、それで一生懸命
何とかしようとしたのか。偉いぞ。 がんばれ。 こんなことがきっかけで技術者に
なったりすると面白いんだけどな。
324:名無しさん@編集中
08/05/27 12:18:43 vpqRldNl
>>322
なんというか、いろいろがんばれw
325:名無しさん@編集中
08/05/27 21:48:09 gsNz0IF2
cap_sts sea(009_4)使わせてもらってるんですが、少し長い時間録画していると
数十分~1時間程度を過ぎたころから突然Buffer Fullが出っぱなしになる症状
に悩んでます。
純粋に録画だけでVLC、ffmpegとの連携は実施してません。バッファは64M~256M
まで増やしてみましたが効果ありませんでした。
009_3に帯域制限100M化したのを使ってた時は問題ありませんでした。
ソース比べてみたけど連携関係除くと帯域制限100M化と亀に0x71送るタイミングを
チャンネル変更の前に移動している以外無いみたいなので、なんでこうなるか理解
できないけど、009_3では電源投入直後のチャンネル切り替え(というよりは放送波
切り替え)でこけることがあったので、0x71のタイミング変更だけを追加で適用して
みたら、特に問題は出ませんでした。
同様の症状が出ている方や原因わかる方いらっしゃいますか?
時間無くてちゃんとソース読んでないんで教えて君になってしまってすみません。
ところで、亀に送ってる0x70,0x71って何のコマンドなんでしょう。
326: ◆LxbEvo.FpE
08/05/28 00:10:45 frxeYNt9
>>322
なるほど。。アイデアは斬新で面白い。
seaの実装は、さすがに需要なさそうなんですが、
汎用的な家電系とかにはありかもしれないですね。。特許になるかも。
>>325
出力先は?HDD?NAS?
録画時は、帯域制限は関係ないはずなので、原因は良くわからない。
>0x70,0x71って何のコマンドなんでしょう。
0x70 … FW初期化
0x71 … 転送処理スタート
TS Buffer Fullとは、特に関係ないと思っています。。
327:325
08/05/28 00:33:44 H0g2WQZT
>>326
出力先はHDDです。
推奨のTaskSchedulerHelperから起動してます。
Bオプション付きでHX-520UJ.J使ってますので、帯域制限関係あるのかなと思ってたん
ですけど違います?帯域制限30Mの009_3だとドロップ出まくったので関係有るのかと
思ってました。
帯域制限30Mでドロップ起こしまくったPCは能力低かったんで今はPC変えてます。
今のPCのCPUはQ6600でメモリ4Gなので、録画だけで性能が足らないって事はないと
思ってます。OSはVista Home Premiumです。
録画開始から症状が出るまで時間がかかるのでどういうタイミングか正確に捉え
切れていないのでもう少し調べてみます。
回答有難うございました。
328:290
08/05/28 06:18:36 U6oIQc4E
YDIT-10 で電源ONコードが効かないと騒いでいた者です。
昨日 YDIT-10 を見たら新たに2つお知らせが入っており
先日確認した分も含め、次の様になっていました。
ダウンロード成功のお知らせ 5月25日
ダウンロード成功のお知らせ 5月26日
ダウンロード成功のお知らせ 5月26日
26日に2つもダウンロードしてるし。。。
(>>290 の書き込み時点では5月25日の分だけだった)
もしやと思って cap_sts を動かしてみたら電源制御がちゃんと動く orz
どうやら古いファームだと電源ONと電源OFFのコードをサポートしていなかった
だけの様です。
お騒がせしました。 (でも何で古いファームを順番にダウンロードしたんだろう?)
329:名無しさん@編集中
08/05/28 18:37:47 a5O+GGJe
YDBC-30を購入して亀改造したのですが、地デジのみ抜くことがデキナイ・・・
BSは問題なく抜けてB25での変換も出来、視聴も可能なのですが、
地デジになるとts2ファイルとbcsファイルはちゃんと作成されるのですが、
B25での変換時に「error - failed on ARIB_STD_B25::put() : code=-3」となり変換出来ません。
複数のチャンネルで試しましたが、すべて同様でした。
受信レベルは70以上と問題ないレベルと思われます。
チューナー単体での受信は問題ありませんでした。
BSがちゃんと出来ていることからハードウェアの問題は無さそうなのですが、
なにか見落としていることがあれば御教授願えないでしょうか。
なお、気になることは、当方CATV(周波数変換パススルー(VHF))での受信ですが、
YDBC-30のアンテナ入力を地デジ側だけ接続してcap_stsで録画すると
何故か@11~13,15,17にてBS-Japanが受信される・・・ わけがわからない。
330:名無しさん@編集中
08/05/28 19:50:15 gq8kclEZ
>>329
わかんないけど、SEL指定ハズしてみたら?
331:名無しさん@編集中
08/05/28 19:52:33 zBY9bOxj
>>329
VHF変換の地デジってYDBC-30で映りますか?
332:名無しさん@編集中
08/05/28 20:48:31 lWmcJLgy
YDBC-30 23980円でかなり安いかも
とりあえず改造チャレンジャーに報告。
URLリンク(radical.co.jp)
333:名無しさん@編集中
08/05/28 23:17:54 FZqo5K+H
またBShiでDrop出始めたのでビットレート眺めてみたけど
安定している時と特に変わり無いので、放送レートが落ちているという仮説は違う模様
雨で安定するんで、あえて信号落としてみたらどうなんだろう?
334:名無しさん@編集中
08/05/28 23:47:45 /FFPKIdw
>>333
アッテネーターで落としたことあるけど変わらなかった
雨でというより雲1つ無い快晴か、雲がある場合はまばらに点在するのではなく
空一面に雲が均一にかかってると俺のは調子いい
335:名無しさん@編集中
08/05/29 00:08:21 RBpfh5JY
>>333
アンテナに水かけたら調子良くなった
カメとウニには水が必要みたい
336:名無しさん@編集中
08/05/29 04:26:11 KgKmqlct
>>328
似たような症状で困っています。
使用チューナーはYDBC-30。ファームのバージョン?は2GL1-000Y(ダウンロードお知らせは5/6)。
チャンネル切り替えやP offはcap_sts_sea9-4経由で問題なく動作するのですが、P onが効かなくなってしまい、困っています。
290さんが回避策として利用していた「電源SWのコードに換える」という方法を具体的に教えてもらえないでしょうか?
337:290
08/05/29 06:22:53 JK1/DzPE
>>336
2GL1-000Y ってユニデンのサイトで見る限り最新バージョンですよねぇ。
AVOX の方はメンテナンス中で見られないけれど。
それにしても電源OFFコードは受け付けて、電源ONコードは受け付けないファームと
いうのは少し考えにくい気もします。
とりあえず私の行った変更は以下の通りです。
cap_sts.cpp 中の recvchkthread_proc 関数(340行辺りから)の以下の箇所を書き換えます。
cmd[cmd_num++] = 0x048b + ir_base; //電源ON
これを
cmd[cmd_num++] = 0x048a + ir_base; //電源SW
の様に送信するコードを電源SWのコードに書き換えます。
この関数は電源ONコードが効く場合には呼び出されなくなるだけですから、この先電源ON
コードが効く様になっても問題は少ないと思われます。
まぁ最初の2秒は切れちゃいますけど。
338:名無しさん@編集中
08/05/29 11:07:23 o9q2A6Vn
>>296
sea009_4です。
ECMLostはないんですけど、
Scramblingだけが、開始直後から毎秒カウントされてログが増加していきますが、
DropやBitErrorはゼロのままなんです。
出来たファイルをTSSELECTで見ると、DropやBitErrorはゼロですし、Scramblingもゼロとなってます。
この症状はBSだけで、出たり出なかったりです。
どうしてなんでしょうね?
339:名無しさん@編集中
08/05/29 13:16:24 jm3OHqFI
>>330
SEL指定とはcap_stsでのチャンネル指定のことでしょうか?
であれば、無指定でも同様にエラーになってしまいます。。。 orz
340:名無しさん@編集中
08/05/29 13:18:45 jm3OHqFI
>>331
テレビに接続して見る分にはフツーに視聴できます。
341:名無しさん@編集中
08/05/29 13:38:14 aygvTioY
>>338
BCASラインにノイズ混入でもしてるのでは?
Bオプションなしで抜いて外部ICカードリーダーでB25してみればハッキリすると思うけど
342:338
08/05/29 13:49:30 o9q2A6Vn
>>341
いろいろ試してたんですけど、BS101、102、103だけの現象のようです。
Scramblingって、スクランブル? 「この表示を消したい時は、犬HKに電話してね。」っ出るアレの事?
343:336
08/05/29 16:26:13 KgKmqlct
>>337
ありがとうございます。週末にでも試してみます。
>それにしても電源OFFコードは受け付けて、電源ONコードは受け付けないファームと
いうのは少し考えにくい気もします。
そうですよね。実はいままで気がついていなかったのですが、
offコードを送って、チューナーの電源を切った時に、「USBデバイスの取り外し音」が鳴っています。
これが問題なんでしょうか?
亀はチューナー給電で動いているのですが。
(チューナーと亀の接続を解除して、PCにUSBをつないでも無反応。
チューナーからの電源とグラウンドだけを亀につないでPCにUSB接続すると、PCが反応しているので、
チューナー給電配線は問題ないと思われます。)
344:名無しさん@編集中
08/05/29 16:39:08 NE13V85A
>>343
とりあえず、USBから給電してテストだな
345:名無しさん@編集中
08/05/29 19:58:06 hi5Jbkdt
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
346:336
08/05/29 20:00:30 KgKmqlct
>>344
USB給電にもどすと、てっとりばやく検証できるのですが、
jpgを見て、その通りに配線しただけでして、配線いじると、壊しそうでこわいですw
( SJ1 のハンダジャンパをオープンにしたところを再度閉じて、チューナーからの電源ピンをはずすだけでしょうか?)
チューナー給電している亀で、正常な動作の場合、「USBデバイスの取り外し音(取り付け音)」というのは、
チューナーの電源on/offだとならないのでしょうか?
347:名無しさん@編集中
08/05/29 20:34:37 loUlyv1I
seaは008_2remotestが一番安定している。
009は起動でこけるなど安定性がいまいち。
009で追加されたオプションを使っていない人は、008にしてみては。
うちではそれで不具合なく動いています。
348:290
08/05/29 21:04:17 JK1/DzPE
> チューナー給電している亀で、正常な動作の場合、「USBデバイスの取り外し音(取り付け音)」というのは、
> チューナーの電源on/offだとならないのでしょうか?
うちでは鳴りませんねぇ。 チューナーの電源OFFで取り外し音が鳴るというのは、チューナーの電源OFFで
亀への電源もOFFになっているんじゃないですか?
チューナーのスタンバイ時にも所定の電圧が供給されるポイントから給電していますか?
とりあえずは >>344 にあるように USB からの給電にしてみるのが良いと思います。
349:名無しさん@編集中
08/05/29 21:15:36 tnd1Nq3X
テクノ何とかのサイトの言うとおりにやるとそうなるんじゃね?
(ジャンパのとこ)
あんなのよりオプの写真見ればいい
350:336
08/05/29 22:59:57 KgKmqlct
わかりました。USB給電に切り替えて、テストしてみます。ありがとうございました。
351:336
08/05/29 23:17:03 KgKmqlct
ところで、USB給電に対して、チューナー給電のメリットってあるんでしょうか?
352:名無しさん@編集中
08/05/29 23:21:13 tnd1Nq3X
>>351
ありません
あるのは戻しをやるようなスキモノだけ
353:336
08/05/30 00:21:17 vuDN/pxq
>>352
TS戻しか。なるほど。それはやらなそう。
なんでTS戻しをするのに、チューナー給電しなきゃいけないのかはサッパリ理解できないがまあいいや。ありがとうございます。
354:名無しさん@編集中
08/05/30 01:09:46 SA/jAMsY
>>353
手順.txtに
「3.3Vはスタンバイ時にOFFになりますので・・・チューナ本体の常時給電される5Vを・・・」
って書いてるけど理解してるの?
355:名無しさん@編集中
08/05/30 02:27:14 xuj9KYfy
>>353
<手順(チューナからの給電)>
カメFX2の3.3V電源をチューナ本体から給電することにより、
PC未接続時でもチューナ単体として使用できるようになります。
TS戻しをする場合、パターンカットによって、信号が必ずカメFX2を通過するようになるため、
カメFX2に給電されないと、信号を処理できず、放送を受信できなくなる。
TS戻しまではやってないけど、たぶんこんな感じかと。
356:336
08/05/30 02:58:44 vuDN/pxq
>>355 >>354
よくわかりました。解説までしていただいて、ありがとうございます。
357:名無しさん@編集中
08/05/31 12:32:45 VFRFTxQw
うー
358:名無しさん@編集中
08/05/31 17:18:11 bcie+DOL
とりあえずBDレコ作ってみますた。牛よりはマシかなw
URLリンク(www.uploda.net)
359:名無しさん@編集中
08/05/31 17:23:20 fNFHAoC5
なに人のもの勝手にパッケージングしてんだよ?
>αレベルのため、ソースコードは提供しません。
だったら公開すんな
360:名無しさん@編集中
08/05/31 17:32:52 MjVyvuZ3
>>359
こういうクソな書き込みは無視でよろ>ソフトの作者様ご一同
361:名無しさん@編集中
08/05/31 18:25:00 fNFHAoC5
>>360
おまえ、ソースを公開する目的とか
他人の著作物を勝手に配布するのは駄目な理由とかわからないの?
362:名無しさん@編集中
08/05/31 18:42:54 wD2c2mQS
>>360
クソは、オマエだ!
363:名無しさん@編集中
08/05/31 19:02:21 TtMgXEA0
>>358
公開サンクス
364:名無しさん@編集中
08/05/31 19:39:42 xZIyB7KH
>>358
seaはMulti2Decのソース組み込んでるからGPLだぞ。
改版作るならソース公開しろ。
365:名無しさん@編集中
08/05/31 20:03:17 qjjDlcjD
>>358
ソース公開マダー?
366:名無しさん@編集中
08/05/31 20:07:26 fNFHAoC5
なんか、単発ばかりで俺の仕業に見えるじゃないか・・・。
367:名無しさん@編集中
08/05/31 20:44:08 hT4XXk5M
強制権なんてないし好きにしろ(笑)
368:名無しさん@編集中
08/05/31 22:27:14 tHf5rU+c
DT300に亀つけ、Bオプション付で地デジ、BSは問題なく抜けるのですが
CSだけはWarning : TS Buffer FULL で抜けません。
cap_sts_sea009_4(cap_sts_sea009_3でも同じ)単体でを使用しています。
一応過去ログを読んで
①「EventHandler.cpp を52M」にしたり
②「Selオプションつけて」
みたのですがダメです。
③URLリンク(www.uploda.net)
は削除済みのため確認できませんでした。
環境はWinXP E6700 でMEM 2GBです。
何か解決策をアドバイスお願いいたします。
369:名無しさん@編集中
08/06/01 00:38:50 UsttBfJT
>>368
①も②も濡れが投稿した希ガス。なので、③もするネ
URLリンク(www.uploda.net)
370:368
08/06/01 01:21:11 XiIyyxks
>>369
レスありがとうございます。
③DLしてみました。うpして頂いたファイルは>>358と同じものでしょうか?
ちとやってみましたが今度は
Warning : noname Buffer FULL でした。orz...
あと、先に書き忘れておりましたが
Warning : ECM LOSTもあります。(前回も今回も)
また朝からトライしてみます。今日は寝まつ。
371:名無しさん@編集中
08/06/01 03:04:47 1gwx1aJP
>>370
本当にSELオプション付けてますか?
うちの環境だとcap_sts_sea009_4でSELオプション付ければBuffer FULLにはなりません。
play.exeから「今すぐ録画」をやるとSELオプション付いてないのでBuffer FULLになりますが。
どんなコマンドで実行してるか書いたらアドバイスできるかもしれません。
372:368
08/06/01 10:24:24 XiIyyxks
>>371
今試してみました。結論として、Buffer FULLは出なくなりました。
結果は、
URLリンク(www.uploda.net)
URLリンク(www.uploda.net)
今までコマンドの何かを入力間違いをしていたのでしょうか?
どこを間違っていたのか分かりませんが、bオプションを今まで”b25”ではなく
”b”と入力していました。ただ今日はbでもb25でも同様に抜けているので
問題なさそう。(カードはチューナー内蔵です。)selも付けていました。
わからんorz...
ちなみに今朝selを付け忘れても抜けたときは焦った。今日無料開放の日でしたね。
自分が契約しているチャンネルはすべて無料開放の対象だったんで
慌てて別の契約のカードで試してみたら上記の結果で無事抜けました。
自分の契約しているカードで抜けるかどうかは無料開放時間帯を過ぎてから試してみます。
373:名無しさん@編集中
08/06/01 14:59:23 rXm8cnhq
cap_sts sea(008_2) OR cap_sts sea(009_3)
どこにもありません??
>>57 >>66 DLパスワード入力?
だれか教えて下さい
374:名無しさん@編集中
08/06/01 15:08:25 VfdwP9h+
>>373
イヤです
375:名無しさん@編集中
08/06/01 16:46:58 gQMmp1wx
>>373
調べれば絶対分かることは、誰も教えてくれないよ。
376:名無しさん@編集中
08/06/01 16:55:40 RIoJPJ6s
capusb
377:名無しさん@編集中
08/06/01 17:40:33 Ni2t/j8d
安易に「絶対」という言葉を使用すると痛い目を見る典型
378:名無しさん@編集中
08/06/01 17:42:40 5piw8PdW
capcap
379:名無しさん@編集中
08/06/01 18:00:39 EBV4Ga4y
Here is Elpod.org.
380:名無しさん@編集中
08/06/01 20:22:49 MeA8oKJr
ス、凄...
381:名無しさん@編集中
08/06/01 20:22:54 MeA8oKJr
ス、凄...
382:名無しさん@編集中
08/06/01 20:26:32 6+H0APIb
ま、こういうことがあるから、スレはこまめに覗け、と。
383:名無しさん@編集中
08/06/01 20:39:03 vWeNrclE
>>377
いや、絶対分かるという意味だろ?
384:336
08/06/02 03:15:57 PpLOoRn/
>>337
解決しました。みなさんが指摘したとおり、配線がまちがってました。オプの見てやったら、問題なく稼働しています。スレよごしすんませんした。
385:名無しさん@編集中
08/06/02 14:16:12 35RzTYnv
pass ---usb
386:名無しさん@編集中
08/06/02 22:11:12 wIx3O0Nx
>>369
落とし損ねたので再うぷプリーズ。
387:名無しさん@編集中
08/06/02 22:45:53 vq2lt3tu
>>386
まだ、このローダー使えるね
URLリンク(www.uploda.net)
388:名無しさん@編集中
08/06/02 23:26:42 wIx3O0Nx
どーもありがとうございます。
389:368
08/06/03 00:41:51 sdxuGIlE
>>369,>>371
一昨日はありがとうございました。
昨日無料開放でない状態で自身のカードで試したところ
問題なく抜けました。原因は未だ不明ですが、もしかしたらSVFファイルが
うまく亀に読み込まれていなかった?のでしょうか?・・・と申しますのも
週末にあれこれ弄っているうちにVLCで表示させた画像がブロックノイズだらけに
なり最後にはとうとう亀がチューナーからの受信データを全く拾わなくなって
しまいました。
亀が壊れたのかと思い電気的なチェック(電圧と各端子の導通チェック程度)を行ったのですが
問題なくスピードチェックも問題ありませんでした。そこで亀に再インコしたところ
無事復旧しました。もちろん、自身のカードで契約チャンネルのCSもOKでした。
本当にありがとうございました。
390:名無しさん@編集中
08/06/03 13:06:27 g/jrPt/t
質問です?
やっぱし B-CASカードをささないと無理かな。
カード無しでTS抜きすると画質が悪く、BSは再生出来ない
やっぱカード必要なの
391:名無しさん@編集中
08/06/03 13:11:28 wAnvHXQ6
TS抜くより先に日本語勉強した方が良いと思うよ。
392:名無しさん@編集中
08/06/03 13:38:39 87ss5N9C
>>390
カードなしでTS抜くと
地デジは暗号化されてないワンセグが再生出来るけど
BSは全部暗号化されてるから再生出来ない
そんな感じか?
393:名無しさん@編集中
08/06/03 14:50:16 iKPay+QW
ICカードリーダーがあれば後からB25処理できるぞ
394:名無しさん@編集中
08/06/03 20:06:26 Bnb+k/3K
カードは不要です。
安心してください。
395:名無しさん@編集中
08/06/05 18:59:32 xvBgvEph
亀+YAGIで半田の確認、ラインをすべてチェックし、
USB認識、ロジック書き込み等もできましたが、
ChameFX2Capが動かない。
cap_usbでファイル自体は生成されるものの、
VLCを入れても再生できない。
IRコントロールの電源投入はうまくいくが、
操作後ChameFX2Capが固まってしまう....orz.....
396:名無しさん@編集中
08/06/05 20:11:16 6Y1+QkSR
>>395
どうして欲しいのかわからん
日記ならチラシの裏へよろ
397:名無しさん@編集中
08/06/05 21:52:47 xvBgvEph
>>396
bcasのコードも生成されて、ts2も出てくるけれど再生できないことはあるのですか?
398:名無しさん@編集中
08/06/05 22:02:38 6Y1+QkSR
>>397
3行目で動かないのに4行目でファイルが作成されるのが意味不明
最後2行も意味不明
だから、4-5行目に回答すると、bcsでデコード処理をしてないから見れないんじゃないかと思うね
399:名無しさん@編集中
08/06/05 23:01:07 xvBgvEph
>>398
ChameFX2Capで録画してみてもファイルサイズ0の
mpgが出てくるだけになってしまう。
しかもC++の再頒布可能パッケージがインストールできないので
他での確認もできない,,,,,,orz.....
400:名無しさん@編集中
08/06/05 23:12:10 6Y1+QkSR
>>399
そうゆうの全部書かないとわかんないじゃんよ
エスパーじゃないんだから
結果から言うと、配線が間違っているか
部品のICとかのマウントが悪いんだろ
401:336
08/06/05 23:26:55 8GGjbjw5
>>399
あーうちだと、seaは安定してるけど、chameはリモコンコード送っただけで落ちるよ。
402:名無しさん@編集中
08/06/05 23:33:59 xvBgvEph
>>400
ICは時間と技術の関係的に通販で追加料金払ってあるのでICのミスはないと思う
配線の方は一本一本テスターで2回チェックしたのでそれはないと思う・・・
403:名無しさん@編集中
08/06/05 23:36:43 bx8fgSPM
>>399
cap_usbはMiniFx2用では?
亀FX2はcap_sts.exeを使用
オプティマイズの研究開発の部屋にある
cap_sts_2008_03_18を使えば
404:名無しさん@編集中
08/06/06 00:05:22 xvBgvEph
>>403
使ってみた。
b25さんに怒られた。。。
error - failed on ARIB_STD_B25::put() : code=-3
と。
405:名無しさん@編集中
08/06/06 00:11:36 /A+YLz/s
>>402
BCASの配線(レベル変換IC付近)を確認するとか。
報告の範囲でエスパーするなら、やっぱBCAS部かなと。
たぶん、正しくBCASが読めてないだけ。
間違った配線写真がうpされてた事もあるし、もう一度確認しる!
406:名無しさん@編集中
08/06/06 00:17:47 Bljwn1Pd
URLリンク(2sen.dip.jp)
TsRename Ver1.11
・付与条件に「yyyymmdd(w)」「yyyymmdd(w)(28時間)」「番組内容(全)」「番組内容(1行)」を追加
「番組内容(全)」は番組内容の改行を除去し全部を添付します。
「番組内容(1行)」は最初の1行を添付します。(ただし、改行が無い場合は全部添付されることになります)
番組内容の一部を編集し添付したい場合は番組名の項目をマウスクリックし「番組名を編集する」にて
"「内容」を貼り付け"を使用してください。
407:名無しさん@編集中
08/06/06 00:20:13 oXs0ZfPk
>>405
了解しました。一度チェックしてみます。
抵抗が42Ωだったのがいけないのかもしれない。。。
408: ◆47o/marumo
08/06/06 00:21:49 5Apudiip
>>404
-3 だと ARIB_STD_B25_ERROR_NON_TS_INPUT_STREAM なので、
0x47 が等間隔で入ってない場合のエラー。
私なら、チューナと MAX 間の配線と、FX2 と PC 間の配線を
疑って調べてみる。
とりあえず簡単にできることとして、オプティマイズさんの
ところでサンプル公開してるスピードテストで、FX2 が正常
動作しているか、PC の USB 帯域が足りてるかを見てみると
よさげ。
409:名無しさん@編集中
08/06/06 00:48:01 Bljwn1Pd
URLリンク(2sen.dip.jp)
EPGデータビューア Ver1.18
・番組表示画面でのマウス右クリックでポップアップメニューに以下の機能を追加
・iEPGで設定した予約登録操作"iEPG登録","TvRock登録"等を追加
詳細情報ポップアップダイアログを経由せずに予約登録が行えます。
・cap_sts予約番組(オレンジの枠表示)を選択している場合に、装置名称→"予約の編集","予約の削除"を追加
番組表示画面上で直接、予約の編集・削除が行えます。
・番組表示画面のマウスドラッグ移動時にマウスを大きく移動させた場合に画面の移動量を大きくする処理を追加
・番組表示画面をキーボード操作で移動できる機能を追加。
・カーソルキーで上下左右に移動、ページキーで上下ページ移動、Homeキーで現在へ移動
・「設定」「チャンネル番号を表示する」を設定時に番組表上部の局名表示列を2行表示にし、チャンネル番号と局名を同時に表示するように変更
・「設定」に「UDP受信設定」を追加
・受信ポートNoを設定し"開始"ボタンを押すと指定ポートよりTSデータを受信します。
・"終了"ボタンで受信を停止します。
・"起動時に自動で受信状態にする"をチェックしておくと、次回EPGデータビューア起動時に自動でUDP受信状態になります。
・他のソフト"FriioView+TSUDP"や"cap_sts改"等から設定ポートへTSデータをUDP送信することで、番組表を更新できます。
・「設定」に「データが更新されたら保存する」を追加
・TSファイル追記やUDPデータ受信にて番組表が更新されたら最後に読み込んだ又は名前を付けて保存を行ったEPGデータビューア形式(Friio_NowEpgList.dat)
のファイルへ現在のデータを保存します。
410:名無しさん@編集中
08/06/06 00:48:37 oXs0ZfPk
>>408
レスありがとうございます。
チェックしました。
Max2->PC(EP6IN) 転送中(64Mbyte) OK.
212.941021Mbps
PC->Max2(EP2OUT) 転送中(64Mbyte) OK.
184.746462Mbps
で問題なさそうですが。。。
411:名無しさん@編集中
08/06/06 00:53:28 ajQMkSl1
SDとSCLKを間違えて配線して同様の症状になった事はある
ts2とbcsはバイナリエディタで覗いてみた?
412:名無しさん@編集中
08/06/06 00:54:40 zqpv37Xq
>>410
そもそもbcsファイルをバイナリエディタで開くのがいいかと思うが
ゼロが殆ど無いなら成功してるはず。
以前ゼロが程ほどあって全てゼロで無いから成功かと思ったらダメだったってこともあるし
413: ◆47o/marumo
08/06/06 01:05:03 5Apudiip
>>410
私の環境だと read: 358.959/write:316.222 ぐらい出てたので、
比較するとちょっと遅いけど、一応 USB2.0 の速度が出てるので
問題ないはず。
チューナと MAX の間の配線の問題の可能性が非常に高い。
私ならデジ太郎さんのテキストのとおりに配線してるか、確認
してみる。
414:名無しさん@編集中
08/06/06 01:28:15 eNDt4Q4z
>>406
yyyymmdd(w)をリクした者です。対応していただきありがとうございました。
これでかなり楽になりました。番組内容の添付も大変便利でいいですね。
415:名無しさん@編集中
08/06/06 01:35:55 Bljwn1Pd
URLリンク(2sen.dip.jp)
TsSplitter Ver1.09
・番組単位に分割して出力する機能を追加
-SEP : 番組情報毎に分割する
番組情報が切り替わるタイミングでファイルを分割します。分割されたファイルには-1,-2等の番号が付加されます。(xxx_HD.ts,xxx_HD-1.ts)
1Segはサイマル放送前提で一番若いサービスの番組情報で分割します。(NHK総合1,NHK教育1,TOKYOMX1)
-SEP2 : 番組情報及びPMT(ProgramMapTable)毎に分割する
番組情報とPMTが切り替わるタイミングでファイルを分割します。NHKでは番組間に挿入された告知や他番組CM等が分割される場合があります。
1Segは番組情報は使用せずにPMTのみで分割します。
416:名無しさん@編集中
08/06/06 01:50:23 jfmcMDJ0
>>406>>409>>415
感謝です。いただきます。
417:名無しさん@編集中
08/06/06 02:00:47 SqgNJv3j
>>410
配線箇所の写真UPるのが一番早いと思うんだ
418:名無しさん@編集中
08/06/06 03:11:59 cXcXJHEh
EpgDataCap_Bonを亀で使ってます。キーワード登録しておくとEPGから検索、予約登録できて、
予約番組の時間変更追従もしてくれて、大変便利なんですが、使っている人いるのかな?
419:名無しさん@編集中
08/06/06 03:54:02 TPdh6zgd
>>402
完成品買ってても、レベル変換ICの取り付けが同じとは限らないと思うんだけど
420:名無しさん@編集中
08/06/06 16:00:01 MIMVTcMr
>>406
兄さん、TsRenameのタイムスタンプが5/28です
421:名無しさん@編集中
08/06/06 22:03:32 oXs0ZfPk
>>419
付けなおしました。
しかしBCASエラーでした。
すべての配線をチェックしても無理........orz......
ダンピング抵抗が高すぎると取得できなくなるのでしょうか?
422:名無しさん@編集中
08/06/06 23:48:18 4F5bn/5N
>>421
seaを使ってみよう。そしてプロンプトのログをスレに貼ろう。
TSパケットのカウンタが出るから、受信してるか分かるし、
GUIあるし、B25処理も自前でやってくれるから、
問題の切り分けできるでしょ。
それでもダメなら、配線写真でも載せた方が早いかも。
423:名無しさん@編集中
08/06/06 23:53:58 SqRhEFgj
seaの自前のB25処理は、Dropするから使いものにならんよ
424:名無しさん@編集中
08/06/07 00:06:48 asEvjN1U
>>423
そうなの?
そんなソースあったっけ?
425:名無しさん@編集中
08/06/07 00:16:12 bd+e0Go/
>>423
俺も悩みまくった・・・・・
最初、DROPが10秒に1回位でて
散々、配線見直してBS11で15秒に1回位までに改善してあきらめた
そしたら、BオプションなしでTS取り込むとDROPは0なのな
そこで、Bオプション周りに問題ありと分かった。
ちなみに全く問題なしって環境の人はどんな環境の人なんだろな?
426:名無しさん@編集中
08/06/07 00:29:11 efdueniF
内臓B25が役に立たないとわかった時から、seaは
002改customのパクリでしかなく、いらない子になった
427:名無しさん@編集中
08/06/07 00:33:38 l1AW4JKd
seaの内蔵B25処理で普通に使えてるよ。今までDropするって報告も見たことないし。
俺も最初はカードリーダ買おうかと思ってたけど、seaで十分だったから結局買ってない。
428:名無しさん@編集中
08/06/07 00:37:11 dk1ijDtO
わかってる人は、使いもしないし報告もしないw
429:名無しさん@編集中
08/06/07 00:43:47 l1AW4JKd
まぁ、外付けカードリーダの方が汎用性もあって便利だろうね。
レベル変換IC付けられない不器用な人でも作業が不要になるし。
430:名無しさん@編集中
08/06/07 00:46:52 dk1ijDtO
必死になるのは、パクリの作者
431:名無しさん@編集中
08/06/07 00:55:47 bd+e0Go/
>>427
BCAS信号周りのダンパ抵抗0~100Ωまで
10回以上取替えたりシールド線導入までしたけど
Bオプション付なら最善でも1分間に1回はドロップするな
ちなみに今の最善と思われる環境は51Ωでシルード線で
B-CAS信号線接続でGRANDはチューナーの側に
ぶっとい線で5CMで接続でも平均で1分に4DROP・・・ONZ
しかしBオプションなしなら2時間でも地上波ならNO DROP
BS HIは30分で3~5DROPぐらいかな
432:名無しさん@編集中
08/06/07 00:56:44 E1XQdo2c
sea008_2の内蔵B25使っていたけど、ほとんどドロップなかったよ
WOWOWで放送した秒速5cmドロップ0だったし
433:名無しさん@編集中
08/06/07 01:03:43 bd+e0Go/
>>432
最新のsea009_4が問題なのかな?
使用VERはこれね。
sea008_2は持ってないのでためしてないです・・・
ゲリラ的なソフトだから気づくのが遅いと入手できない・・・ONZ
434:名無しさん@編集中
08/06/07 01:08:44 l1AW4JKd
>>431
俺のはダンパ抵抗は51Ωで、レベル変換には亀付属のICではなく、
バッファICのTC74LCX541Fを通して亀に接続してる。
亀付属のやつも双方向バスバッファだから、やってることは同じ。
他にはこれといって変わったことはしてない。
seaは最新の009_4使ってる。これで問題ない。
435:名無しさん@編集中
08/06/07 01:28:53 31zPH6SS
cap_sts sea(009_4)だけど、地デジチューナーで B付で使えるようにマージンサイズ決める
実験しても、全然改善しやがらない。175000(KB)まで増やしたのに~。
絶対何かおかしいだろ~と散々、ソースいじくり回したけどようやく分かった。
iniファイルでいくら設定しても、チャンネルを指定せずに実行した場合は buffer_margin が
1024KBにされてるじゃないか。 地デジonlyチューナー + 最初の調整段階だったから +
起動時に実は "margin : 1024KB" と表示される のだが 完全に見落としてた。
play.exe で使う場合もチャンネルリストのどれか選択して反転させないと駄目。
で、CHIDEZI_MARGIN = 20480 でようやく 1分間 B付変換も成功するようになった。
これは改善の要ありです >作者さん。
436:名無しさん@編集中
08/06/07 01:43:32 l1AW4JKd
>>435
うちではCHIDEZI_MARGIN = 1024KBでも問題ないです。
結構苦労してる人いるのね。一体何が違うんだろう?
437:336
08/06/07 01:50:50 zWj5BUqh
002改customっていまも落とせんの?
438:名無しさん@編集中
08/06/07 01:56:45 FA3lFHZQ
>>431
参考までに、俺は抵抗47Ωで、亀のレベル変換IC使って配線した。
抵抗を綱基板のできるだけ近く、最短距離で接続することに注意したくらい。
sea(009_4)で、VLCを使ったリアルタイム視聴で長時間テストしているが、
BS-hi のBitErrorが2時間に1回あるかないか程度。発生要因は不明だが、ノーエラーの事もしばしば。
地上波+BS(bs-iなど)は安定してDrop=0/BitError=0を達成している。
ただ、時々、Scramblingの値が異常に上昇し続ける事がある。
Scramblingの値が上昇していても視聴はまったく問題なし。おそらくカウンタ関連の不具合かと思う。
439:名無しさん@編集中
08/06/07 02:06:10 31zPH6SS
私のチューナーでは取得できたTSデータと チューナーの BCASを流れてる ECMデータが
7回分(時間にして14秒間分?)ずれてた(チューナ機器のマイコンが相当量プールしてる模様)
から、そのせいかな?
7回てのは bcsファイルと 外部リーダで B25復号したときに生成される ECMデータを比較して
求めた。
あと、BCASの信号は高々 21Kbpsだから、数十Mbpsの TS信号と比べて3桁遅い。
ダンパ抵抗の値なんか気にする必要があるのかかなり疑問だ。シールド線は有効かもしれないが
テスターで導通調べるのが先だと思う。
440:名無しさん@編集中
08/06/07 02:50:21 aQ0nz+gk
最近elpodがサボってる
441:名無しさん@編集中
08/06/07 03:11:06 Xm4MZ6ia
Friioの録画予約だと時間追従がデフォだけど
亀は追従できるの?
二台以上で追従できるなら、手持ち+新規購入で
改造してみる
442:431
08/06/07 04:11:28 bd+e0Go/
新たな実験で判明したこと
sea009_4ではBオプションで恒常的にDROP出てたのが
chameFX2Cap20080603_b25ではなんと今のところ
30分DROPなしwwwww
超うれしいwwwww
なんとなくB25の実装はchameFX2Cap20080603_b25の方が
うまくできているみたい
しかし、B25の実装のしかたも非常にデリケートみたい。
どうして同じ改造固体なのにソフトによってDROPがでたり、でなかったり
するんだろね?
443:名無しさん@編集中
08/06/07 08:21:39 hJtcQiYk
URLリンク(elpod.org)
seaの若いバージョンはここにある
444:名無しさん@編集中
08/06/07 08:23:46 bvhQkKZt
俺はsea009_4でBS-NHKのbit error以外全く問題無いな
seaは出画を早くするためにバッファを減らしてるようだから
それがPCとのUSB転送速度とかPCの速度によっては取りこぼす=DROPになってると思うわ
445:名無しさん@編集中
08/06/07 09:07:24 za74KYfw
>>443
BonDriver入手できてなかったので助かった。
(TдT) アリガトウ
446:名無しさん@編集中
08/06/07 09:09:14 SaXFL5er
seaでdropしてる奴のPCは非力
アプリにケチつける前に、己の環境を疑え。
447:名無しさん@編集中
08/06/07 09:26:38 dk1ijDtO
>>446
フリーオならdropしないのだがw
448:439
08/06/07 09:55:44 31zPH6SS
ゴメン、訂正。デジ太郎版 cap_sts は B付の場合、コールバック関数 write_func()の中で
「15秒分」読み捨てする処理が入ってたから bcsファイルにそれだけズレが生じてて正解。
だいたい、受信機が本当に14秒分も貯めてからデコードしてたらアナログ放送と時差が
出すぎだ(^^;)
で、CHIDEZI_MARGINが効いてない原因が分かってから 十数秒のズレを想定した値20480 で
だけテストして勢いで書いてしまったが、そんな巨大な値は要らなかった。
5120 で bidiag付実行で ECM Margin +30~+500ms になった(1分間録画)。