T S 抜 き 全 般 Part10at AVI
T S 抜 き 全 般 Part10 - 暇つぶし2ch628:名無しさん@編集中
08/05/05 15:02:17 hbc+W50s
何も今すぐ具現化するなんていってないんだぜ。妄想禁止かここは?

具体的にやる方法はいくらでもあり,一番安い方法とか方向性で
いいものがあれば教えてほしい.知らなきゃスルーで

まずはチューナを適価で入手するのが課題と
なんだかんだと相談に乗ってくれてありがトン

629:名無しさん@編集中
08/05/05 15:02:46 3Nw9Imyc
ARW12専用ファームなんてのがうpされたの!!!

・・・知らんかった


630:名無しさん@編集中
08/05/05 15:03:14 gv8qfKkz
>>621
TU-DT2 BHD-100 BHD250 I.LINK抜き

集合抵抗 R9414  R9415  R9415の上側にスルーホールあるので、これを利用して配線する。
見方はR9414のシルク印刷がある、R側(左側)から1,2,3,4とする。

R9414 3-VALID 4-CLK
R9415 1-FD3 2-FD2 3-FD1 4-FD0
R9416 1-FD7 2-FD6 3-FD5 4-FD4

アースは集合抵抗群の右側にひし形のスルーホールがありアースに利用できるが一番近い穴は半田しずらい。
各半田ポイントは間隔が1.5mmなのと、半田する部分(裏から半田が楽)がフラックス処理されているので
千枚通し、カッターナイフ等で?して、銅部分を露出させて、無洗浄フラックスを使いながら半田する。
半田付けに自信が無い人にはお勧めしない。

631:名無しさん@編集中
08/05/05 15:04:14 qzKT4F1Q
>>628
みんなお前の稚拙さに怒ってるんだよ

632:名無しさん@編集中
08/05/05 15:05:39 W259HDnv
さて、やっぱTX1の件は釣りだったのかしら・・・

633:名無しさん@編集中
08/05/05 15:06:20 hbc+W50s
人は複雑なもの.ここはみんなの共有財産。それでは失礼

634:名無しさん@編集中
08/05/05 15:07:21 VfQH028S
>>628
まともに買えるチューナは\7,980の香具師かな。
でも売れないと思うから在庫はいておしまいだろう。

あとは補修部品で取り寄せ。1個¥10000~¥15000なり。

現品?素人は止めておいたほうが良い。

635:名無しさん@編集中
08/05/05 15:10:12 g0mEzxGI
素人じゃなくても「絶対に」お勧めしない。

636:名無しさん@編集中
08/05/05 15:21:34 VfQH028S
おいら的にはブラジル向けチューナ待ち。<地デジ

637:名無しさん@編集中
08/05/05 15:21:40 84rr5gyw
>>630
TT-D3000 I.LINK抜き

MB86617BのLSIに近い型式表示印刷を正面にして、LSI左上側

シルク印刷  R433   CLK
         R432   VALID
RM401、RM402シルク印刷が正面から読める位置から抵抗群を見て (この時、MB86617は抵抗の上側にある)
左から1,2,3,4とする。
RM401  1-FD7 2-FD6 3-FD5 4-FD4
RM402 1-FD3 2-FD2 3-FD1 4-FD0
集合抵抗のシルク印刷表示側に各抵抗のスルーホールがあるのでこれを利用するとやりやすい。
CLK,VALIDはチップ抵抗から半田可能だが、スルーホールもあるので、好きな所から使える。

USBのコネクターは、光デジタル音声出力を外すと取り付け穴も利用できるので、背面穴あけの機械的工作なしでOK

638:名無しさん@編集中
08/05/05 15:22:30 Zdg4s1vm
ID:wEpwpPs9

グレイト!
感謝する。祖国に帰ったときに英雄扱いだ

639:名無しさん@編集中
08/05/05 15:24:01 cPgfA+r6
>>632
釣りじゃないよ確かに抜けるが・・・

640:名無しさん@編集中
08/05/05 15:29:26 W259HDnv
>>639
せめてヒント下さいな
全裸待機してますので

641:名無しさん@編集中
08/05/05 15:34:34 QLLouVuY
  ∧ ∧     ┌────────────
  ( ´ー`)   < いくら暇だからって、釣られすぎだよ。入れ食いじゃん
   \ <     └──/|──────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪    ((  ((


642:名無しさん@編集中
08/05/05 15:36:26 cPgfA+r6
マジレスしちゃうと手段はともあれ、抜けない物は無い
今のところは

643:名無しさん@編集中
08/05/05 15:39:02 VfQH028S
芝地デジ共通
cn_dataは3バイト。

P = log10(5505024/(double)cn_data)*10;
CNR = 0.000024*P*P*P*P-0.0016*P*P*P+0.0398*P*P+0.5491*P+3.0965;

644:名無しさん@編集中
08/05/05 15:39:39 W259HDnv
正直TX1は過去ログ漁っても釣りばかりなんですわ
TS抜きに関しちゃダメダメなチューナーなのかな

645:名無しさん@編集中
08/05/05 15:41:59 cPgfA+r6
>>643
ついに式ばらしたか乙

646:名無しさん@編集中
08/05/05 16:30:35 b/OJStx8
>>637
ソフト側が既存のものでは無理

647:名無しさん@編集中
08/05/05 17:21:39 krT+MmTs
放熱対策しないと録画しているときにおかしくなるときあるな>ウニデン
これが有名メーカー製と三流メーカーの違いか
Sonyなんてものすごく暑くなってるのに平気だし

Friioも同じ原因でバグることがある。

怖くてメインで使えんな

残念だがやはり録画は家電だな


648:名無しさん@編集中
08/05/05 17:23:16 qzKT4F1Q
>>647
プレステ2なんかも熱に強かったしね

649:名無しさん@編集中
08/05/05 17:23:46 trzCwACW
>>629
ARW 用ファームなんてのがうpします。
upload40000030813.zip


650:名無しさん@編集中
08/05/05 17:24:15 krT+MmTs
ゲーム機の話してるんじゃないんだがww
しかし変人が多いなここは
事実を書いただけでスグに変な奴が粘着する

651:名無しさん@編集中
08/05/05 17:25:01 trzCwACW
>>629
ARW 用ファームなんてのがうpします。
URLリンク(www.uploda.net)

652:名無しさん@編集中
08/05/05 17:26:16 krT+MmTs
何気に神出現だなダウソ出来た


653:名無しさん@編集中
08/05/05 17:28:14 BBx/iqOP
>>647
ノーマルでも熱くなるから
通気口塞がないように亀配置するのに気を使うよな

駄目なら通気口広げようかと思ってたけど、うちではトラブル無い

654:名無しさん@編集中
08/05/05 17:30:01 krT+MmTs
>>653
ファンつけたいと思うんだが
うまく加工できないし
逆にファンノイズ拾うんじゃないかとも
電源どっから取るかが問題だ


655:名無しさん@編集中
08/05/05 17:30:12 qzKT4F1Q
>>650
自覚がないみたいだけどお前も同類


656:名無しさん@編集中
08/05/05 17:31:31 1CZokYXQ
これから熱トラブルの季節だな
エアコンガンガン聞かせてるよ
エコ?なーにそれ?

657:名無しさん@編集中
08/05/05 17:36:30 BBx/iqOP
>>654
ケース加工しないならチューナ縦置きにして、
USB扇風機でも置くのが簡単かなw

658:名無しさん@編集中
08/05/05 17:37:49 3gNbnYX1
IT*ラザのおっさん
売れないからってこのスレ荒すのやめろよ

四国のTS抜き○基地






659:名無しさん@編集中
08/05/05 17:39:00 dfxzC7Lb
>>651
ARW用のファームはミキティので全く問題ないんだけど、この専用の奴って何が違うのかな?
ソース見ても俺にはさっぱり分かりません

660:名無しさん@編集中
08/05/05 17:41:22 A3RVplcv
>>653
背面にまでスリットがある時点で、結構熱持つんだろうなーと想像できるからね。
なんで漏れは立てて使ってる。

661:名無しさん@編集中
08/05/05 17:42:11 qzKT4F1Q
>>658
お前の発想のほうがキチガイだろ

662:名無しさん@編集中
08/05/05 18:14:10 W259HDnv
うーん・・・
TX1のチューナー端子をお城で見てるんだが、よくわからん
とりあえず8本もデジタルっぽいのが無いからシリアルらしい
CLKらしきものはすぐに見つけたんだが後がさっぱりだ

663:名無しさん@編集中
08/05/05 18:26:37 3Nw9Imyc
>>651
うわぁ ありがとーーー


664:名無しさん@編集中
08/05/05 18:59:48 frz6YYLO
ARW改造してるやつって壊れた時は自分で直す覚悟なんだよね?w
壊れて死ねよまじでうぜー
ウニデン改造最高
ぶっこぶっこ
あひゃ~~在庫買えよ!!


665:名無しさん@編集中
08/05/05 19:07:56 3Nw9Imyc
SHARP/シャープ ★デジタルハイビジョンレコーダー DV-ARW15★
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
現在 33,700 円


666:名無しさん@編集中
08/05/05 19:10:42 3Nw9Imyc
SHARP AQUOSフルハイビジョンレコーダー DV-ARW12 中古美品
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
現在 29,000 円

667:名無しさん@編集中
08/05/05 19:15:43 frz6YYLO
なにがいいたいのかわからんなぁ現在価格示されても
安いっていいたいの
ばっかじゃねー
まじで死ねマジで殺意

あー売れねぇ


668:名無しさん@編集中
08/05/05 19:18:06 blVkJQ6H
ブラクラが作ったみたいに解説書作れよ
そうすれば少しは初心者黙るからさ

お願い♪


669:名無しさん@編集中
08/05/05 19:19:02 blVkJQ6H
オークションが価値観のすべての人も黙ってね


670:名無しさん@編集中
08/05/05 19:28:23 UJlPDOEi
雑誌で見たんでたたかれるの覚悟で書き込みします。
自分で努力はしていますが以下の三点の可決方法をご教授を

1.CAPUSM-Mというソフトのダウンロード先もしくは入手方法
2.実体配線図もしくは大きな写真を掲載している場所を
3.ファームウェアの書き込み方法

以上をご教授ください
他は自力で何とかなりそうです


671:名無しさん@編集中
08/05/05 19:29:21 6Z88eepv
>>670
雑誌の人にメールするといいよ。

672:名無しさん@編集中
08/05/05 19:29:49 UJlPDOEi
意地悪しないでくださいよ。。。。


673:名無しさん@編集中
08/05/05 19:31:57 W259HDnv
TX1チューナそれっぽいの見ーつけた
URLリンク(www7.axfc.net)

これで合ってんのかねぇ

674:名無しさん@編集中
08/05/05 19:42:27 g0mEzxGI
最近は雑誌読者のフリしてスレを荒らすのが流行ってるんだね。

675:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I
08/05/05 19:42:29 AQRD7S3N BE:60524126-2BP(1003)
>>670
金がないなら頭を使え。
頭がないなら人を使え(無償ではなく有償で)

676:名無しさん@編集中
08/05/05 19:43:10 qzKT4F1Q
>>672
俺らは超意地悪だからなあ

677:名無しさん@編集中
08/05/05 19:46:21 UJlPDOEi
まじで実体配線図欲しいんです。ネタではありませんので


678:名無しさん@編集中
08/05/05 19:48:33 A3RVplcv
>>670
まず、何を改造しようとしているか分からない。

1.過去ログ嫁。
2.無いので手順とか読みながら自分で紙に書いてください。
3.USBで繋いで書き込みプログラムを使う。

679:名無しさん@編集中
08/05/05 19:48:59 OAaK2UUb
>>670
そもそも3がわからないなら,他が自力解決できるとは思えないのだが

680:名無しさん@編集中
08/05/05 19:50:33 6Z88eepv
実体配線図というとDVDを連想してしまう・・・
>>673
おかねもちですね。

681:名無しさん@編集中
08/05/05 19:51:59 oyh40oQY
>>670
ログまとめてくれてる人が居るんだ
まずは>>1を読め
話はそれからだ


682:名無しさん@編集中
08/05/05 19:52:16 zr9bNT7E
必死だな。点プレ嫁と言いたいが、ココにでてる
URLリンク(www.teamknox.com)

683:名無しさん@編集中
08/05/05 19:53:52 UJlPDOEi
過去ログは現在読破中ですが
配線方法が理解できない
手先は器用なので実体配線図さえあればと思ったのですが・・・・
ラジオとかインターフォンは作ったことは有ります。



684:名無しさん@編集中
08/05/05 19:54:34 UJlPDOEi
>>682
ありがとうございます。
参考にします。



685:名無しさん@編集中
08/05/05 19:55:59 W259HDnv
>>680
お城のことなら、会社のですw
ちゃんと上司には断って借りてきましたが、明後日にゃ返さにゃいけません

んー・・・なんかクロックがユニデンと違いますねぇ
FW書き換えなきゃ動かなさそう・・・諦めちゃおっかな

686:名無しさん@編集中
08/05/05 19:58:16 PBaymcN6
このスレで実体配線図とかいう言葉を目にするとは思わなかった

687:名無しさん@編集中
08/05/05 20:00:26 gWiS/5bZ
>>670
可決してどうするww

688:名無しさん@編集中
08/05/05 20:06:30 gWiS/5bZ
中古ノートPC+チューナー+外付けHDDで格安地デジ連続録画システムが出来るじゃないか。
しかも消費電力は全部含めて20W程度。

689:名無しさん@編集中
08/05/05 20:12:51 u0Zs6dZL
雑誌に書いてないのか?

690:名無しさん@編集中
08/05/05 20:22:00 vvL+d5eb
>>684
無謀だ。動かなかったらどうすんだ?結線間違いかファーム間違い、焼きミス…


691:名無しさん@編集中
08/05/05 20:33:11 zr9bNT7E
>>670
あぁ忘れてた。うまくできたらちゃんと自分の工作の実体配線図か写真をうpすること。
ナレッジをコミュニティに還元してくれよ。

692:名無しさん@編集中
08/05/05 20:35:57 UJlPDOEi
情報を整理しています。
うまくいったら還元します。
ありがとう


693:名無しさん@編集中
08/05/05 20:39:32 QlICai3a
>685
Ch4 の先頭は シリアルの 0x47(TSパケットの同期バイト)と捉えられなくもないから
有望だと思う。であれば、Ch2 or Ch3 はそのトリガ信号として有効

で、Ch1がクロックと思ってるのかもしれないが、 Ch4を取り込むための信号だから
遅すぎる。Ch4の最小パルス幅より速い信号でないとダメ
もっと高速に上げ下げしてる(かつ完全に周期的に変化してる)信号を探すこと。



694:名無しさん@編集中
08/05/05 20:49:06 zr9bNT7E
横槍申し訳ないが、TS抜き解析に使えるようなオシロってどのくらいの性能がいるの?
3~6万の安いトイオシロ… 100MHz対応程度で十分?
それとも1GHz位はないとだめなのかな?

695:わんにゃん@名無しさん
08/05/05 21:10:41 qq2RJuEF
>>618
GNDは基盤止めてる螺子で線をはさんでもOKですた
X8200のところは小さすぎて挫折しますた

696:名無しさん@編集中
08/05/05 21:11:24 W259HDnv
>>693
レスども
やっぱり、これクロックにしちゃ遅いですよねぇ
しかし他にはめちゃめちゃ高速な正弦波しかないんですよ
これ突っ込んじゃって大丈夫なんだろうか


697:名無しさん@編集中
08/05/05 21:25:33 TC3NSuTH
正弦波じゃなくてオシロのスピードが追いついてなくて正しい波形が見えないんじゃない?

698:名無しさん@編集中
08/05/05 21:29:15 QlICai3a
>696
オシロを持ってるのだから具体的な周波数で。
改めて >673 を見直してみると Ch1は 8bit分毎に High/Low切り替わってるのかも。
ならこの 8*2=16 倍の周波数の信号を ていうか TSなんだから 27MHzなんじゃないかな。
それより速くても、キチっと整数倍なら回路変更すれば使えるかもしれない。
ただ、私は未経験者なのでその程度の意見として聞いておいてね。

あと >694の為に使用オシロのスペックを


699:名無しさん@編集中
08/05/05 21:29:16 7iuTvqPb
>>670
作り方はこれを参考にしたら
URLリンク(s01.megalodon.jp)

ファームウエアーの書き込み方法は
URLリンク(optimize.ath.cx)

CapUSB_mはmeru-coさんが次のリビジョンアップかバージョンアップを待つしかないので
ここでお願いしてみたら。

700:名無しさん@編集中
08/05/05 21:44:00 M4f4+H0c
オシロだけじゃなくてプローブのスペックも重要だから一緒に。

701:名無しさん@編集中
08/05/05 21:54:35 q/O7KIrK
>>670
elpod

702:TX1弄ってる素人
08/05/05 22:24:51 W259HDnv
こっちか!?
URLリンク(www7.axfc.net)
周波数は59.5MHzでいいのかしらん

しかし電圧がピークで2.8Vしかないんですが、亀は3.3V駆動だから大丈夫、なのかな?
URLリンク(www7.axfc.net)

使用オシロはTektronix TDS2014(100MHz,1GS/s)
プロープは同P2220(200MHz/6MHz 10MΩ/1MΩ 16pF/95p x10/x1)

会社のを借用してるんでオシロはそれなりなんだと思いますが、私自身は電気関係素人なんで
おかしなこと書いててもご容赦のほどを・・・

703:698
08/05/05 22:25:56 QlICai3a
風呂入ってる間に反芻してみたが、ゴメン、27MHzは忘れて。
なんか 27Mって数値が記憶のどこかにあって、それにだいたい近かったから
勝手に決め付けてしまった。



704:名無しさん@編集中
08/05/05 22:29:20 gWiS/5bZ
>>673のCH1はパラレルTS用のクロックに見える。
ユニデン地デジの80A97なんかはシリアルモードでもパラレル用クロック出てたから。

705:名無しさん@編集中
08/05/05 22:31:47 gWiS/5bZ
CH2はPVAL
CH3はSBYTEってとこかな。
しかし波形がなまり過ぎ。
100MHzの帯域があるとは思えない。
プローブのキャパシタンスの調整はしたの?

706:TX1弄ってる素人
08/05/05 22:37:00 W259HDnv
>>705
しますた
TX1がデリケートなのか、GND取る位置によってかなり波形が変わりますね
最初は基板端から取ってたんでもっと酷かったんですが、もちょっと近くから取るようにして
これでも結構マシになった方だったり・・・

ただ単に俺が下手糞なのかもしれませんが

707:名無しさん@編集中
08/05/05 22:37:08 jxT6PYRn
>>702
プローブ、x1で見てない?
x10で見てくれないかな。

708:TX1弄ってる素人
08/05/05 22:38:25 W259HDnv
x10です・・・

709:名無しさん@編集中
08/05/05 22:45:18 /dPKGqb/
>>670
ワイは、雑誌を見て工作をやる気になった訳だが、capusb_mは2月末から18個ほど何らかの
リビジョンうp版を落として持ってる。 今のとこ最新版しか使ってないが、予約は使わないからか、特に問題は
起こってない。

2. と 3.は雑誌に載ってる通りっていうか、ハイビジョンミキティ氏のまんまじゃねぇか?
ここで聞く必要あるのか?

チップ抵抗への半田は単線は止めとけ、すだれの色ケーブルがワイ的には良かった。
長さは、15cm位までなら適当でOK。

まず、すだれのケーブルの先1mm程に半田めっき。
次に、チップにφ0.6mm程の半田でちょこっと盛る。
半田めっきの先をチップ抵抗に当て、コテ先をちょこっと当てる。
これの繰り返し11回。

まぁ頑張れ

710:名無しさん@編集中
08/05/05 22:52:39 CkZ4UGwy
>>694
正しい波形を表示させたいなら300MHz以上は必要だが
想像力を働かせば100MHzでも予想は付く。
この周波数は表示波形が3dB小さくなる周波数で
それ以上が全く表示出来ないわけでもない。
トイで十分かは解らないな、俺のは20万以上したから。

711:名無しさん@編集中
08/05/05 23:03:06 /qWaI1j5
>>708
応援しています
がんばってください

712:名無しさん@編集中
08/05/05 23:05:28 Y2gIl116
1アマのくせにD2200改造失敗した奴だな
荒してるのは


713:698
08/05/05 23:09:55 QlICai3a
>702
電圧範囲は心配ないです。
2枚目を見ると、0x47 が取れてるし必要な信号が見つかったんじゃないかな。
他チューナーの場合と信号極性まで合致してるかは知らないし、私は
未経験者なので、後は実際作った&オシロ持ちの人に任せます。


714:名無しさん@編集中
08/05/05 23:12:15 M4f4+H0c
デジタルオシロで等価サンプリングなら実質の高周波は見えなくなるよ。
適当なクロックをトリガにして単発で採っていくしかないけど
そのオシロて帯域がたったの20MHzしかないからどうやっても無理。

715:名無しさん@編集中
08/05/05 23:16:00 zr9bNT7E
>710
情報サンクス。
やはり最低限100MHz級のオシロが必要ってことですね。
欲しいなぁ・・・と思いつつ
URLリンク(akizukidenshi.com)
ココ眺めてましたが、ピンからキリまであって悩むなぁ。

716:名無しさん@編集中
08/05/05 23:31:16 vvL+d5eb
>>715
そいつは、プレステのソフトをPC上でエミュで走らせているような感じだw
出張用には便利だが…
外に持ち歩かないならテクトロの中古買ったほうがいいと思う

717:名無しさん@編集中
08/05/05 23:34:03 B60BbqE6
>>699
今更だが、ハイビジョンミキティの記事って初めてみたわ。
今まで見たかったんだが場所が分からなかったのよね。サンクスです。

718:名無しさん@編集中
08/05/05 23:38:02 AuzvvbjT
意外にカメレオンUSBのロジアナ使ってる人居ないのかな?
1万円でかなり満足してるんだけど

URLリンク(optimize.ath.cx)

719:名無しさん@編集中
08/05/05 23:43:23 wfoFwTlf
>>710 が具体的に書いていますが、一般的には測定したい信号周波数の3~5倍の
帯域がオシロに必要。3倍なら3%の誤差、5倍なら1%程度の誤差が出る。
理想に近い波形を見たいなら、FETプローブを使った方が容量小さいので良し。

高いけどね。

720:名無しさん@編集中
08/05/05 23:45:41 EK0l1efX
>>718
今日、路地穴とか色々買ってみたけど、どのチューナを買おうか迷ってる。
一応お城もあるけど、それが無くても、テスタ+ロジアナでいけそうな気もする。
とりあえず使ってないRD-XD91バラして試してみようかな。

721:TX1弄ってる素人
08/05/05 23:48:58 W259HDnv
>>713
>他チューナーの場合と信号極性まで合致してるかは知らないし
Σ('A`)ハッ

・・・先にDT300の波形見とくべきだったかも・・・
しかし違ってた場合FWの書き換えが必要になるわけですね・・・

722:718
08/05/06 00:00:47 uur5kKlq
DT100のツナから撮ってみた
表示倍率(上部のスライダ)変えただけで、3枚とも同じデータ

URLリンク(www.hsjp.net)
URLリンク(www.hsjp.net)
URLリンク(www.hsjp.net)

SRAMの半田付けが怖いけどな・・・
URLリンク(optimize.ath.cx)

723:TX1弄ってる素人
08/05/06 00:24:09 ywoVM/uA
とりあえず亀FX2接続、なんだかわからないデータは抜けました
B25もTsSelectも通りませんが・・・
バイナリエディタで見ると規則性があるので、まったく無意味なデータと言うわけではなさそう
やっぱFWいぢらんとダメかしらん

724:名無しさん@編集中
08/05/06 01:56:37 zgKe7+1d
tsselectで質問なんだけど、これのbiterrorって、188バイトパケットのTSでも
ちゃんと反応する物なのかな?
エラーは出ないけど音飛びするファイルが出来たので、元々なのか
ファイルが壊れてるのかちょっと判断が付かなくて。

725:名無しさん@編集中
08/05/06 08:01:26 CeobPP1c
>>720
RD-XD91をバラした結果、抜きポイントが分かれば教えて下さいね。

ところで、会社に携帯用オシロがあります。
Fluke199Cって奴で、標準で付属するプローブであれば借りられます。
オシロなんて使ったことがないのですが、どう操作し、どのようにあてれば良いのでしょうか?
RD-X6とBDZ-X90があります。

726:名無しさん@編集中
08/05/06 08:23:56 19Jd0RJE
>>720,725
表のT6xxxから取ると楽よ、8個並んでるから直ぐ分かる(シリアル也)
X6も同じ基板じゃないかな

>>723
規則性があるならセットアップが間に合ってないんじゃないか?
上がりエッジでサンプルするようにPLDを再合成してみ

727:名無しさん@編集中
08/05/06 08:32:52 m9LkUL4G
>>718
俺の場合パラレル抜きしかしないからFX2をそのままロジアナとして使ってる。
サンプリング48MHzまでしかできないけどパラレル抜きなら問題なし。

728:名無しさん@編集中
08/05/06 08:41:07 Yryq33DA
>727
亀FX2でロジアナ可?
アプリやファームはどうしてるんですか?

729:名無しさん@編集中
08/05/06 09:01:25 4STn73Ot
>>728
なんか、徹底的な教えてちゃんだな・・

730:名無しさん@編集中
08/05/06 09:05:05 Yryq33DA
すまん。それは失礼した。皆を不快にさせたのなら誤る。

731:名無しさん@編集中
08/05/06 10:00:08 bQpz4zYk
亀路地はFX2じゃなくFXの間違いだと思うが

732:名無しさん@編集中
08/05/06 10:01:43 qK3QIBgF
発売もとのサイトにすべて書いてあるだろうて

733: ◆47o/marumo
08/05/06 10:03:58 h5ikkf+f
>>724
チューナ (ISDB 復調チップ) がエラー訂正できなかった場合に
transport_error_indicator フラグを立てていれば反応します。
そこ以外の箇所でエラーが発生している場合は反応しません。

734:名無しさん@編集中
08/05/06 10:16:38 ENQblwWO
>720、725
RD-XD91のTunaの型番はDVT33-J04DTです。
データシートもネット上にころがってます。



735:名無しさん@編集中
08/05/06 10:25:39 endqsXQH
埼玉のインター近くのハードオフで
D2000が0.5万
TX1が2.5万ででてるぞ急げ

俺はBX500をゲット

736:真理の御魂・最聖・能登マミコ
08/05/06 10:39:06 W8qS44j/
>>735
どうせD2000の5kもお前がゲット済みなんだろうが。馬鹿がw

737:名無しさん@編集中
08/05/06 10:44:50 endqsXQH
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)

738:名無しさん@編集中
08/05/06 10:53:56 dRlbCkMf
俺は、大井町のハードオフでBX500を1800円でゲットした
安すぎるから動かないかと思ったら、普通に動いて驚いた

739:名無しさん@編集中
08/05/06 11:00:22 6sTfKIgK
京王堀の内のハードオフはデジタルチューナー軒並み高値だったなあ。
店長が詳しいのかな?

740:名無しさん@編集中
08/05/06 11:01:51 19Jd0RJE
OFFは店によって価格差酷いw

741:名無しさん@編集中
08/05/06 11:02:58 WLWJYHiV
>>738
電源異常の不具合があったりするぞ。
しばらく普通に使ってみた方がいい。

742:名無しさん@編集中
08/05/06 11:05:24 /qd/uIyS
電源異常って、普通に直せるし・・・・
逆に電源入らない機種が一番おいしい



743:名無しさん@編集中
08/05/06 11:11:42 JpQ67fcU
DST-BX500 電源不具合

リセットを繰り返すようになる
電源がいきなり落ちる

電源部コンデンサー交換にて完治
電源部基板(チューナー側基板)半田クラックの可能性もあり

ただしこの状態のまま使い続けると、電源部ICも壊れている可能性がある


744:名無しさん@編集中
08/05/06 11:14:38 JpQ67fcU
URLリンク(www.tvro.com.tw)

故障原因はこれだけではないが、ここがポイント

検討を祈る



745:名無しさん@編集中
08/05/06 11:20:07 pHcZ0Cjx
85°品って・・・・ケチってるなぁ糞だな


746:真理の御魂・最聖・能登マミコ
08/05/06 11:26:07 W8qS44j/
>>745
低ESR品の105℃品にしろってか?
お前がすりゃ良いだろw
その低品質85℃品のコンがぶっ壊れてくれるお陰で、素人は壊れたと思って諦めるからこそ
買い替えが進み、結果経済も良くなり、そしてぶっ壊れたものはお前等がハードオフで
激安でゲットし、修理して売れば転売益にもなるという、色々オモロイ展開があるんじゃねーか。
文句ばっかいってんなよ。
メーカーは所詮企業。
利益追求団体であるという前提があるという事を知れ。>>745

747:名無しさん@編集中
08/05/06 11:27:02 pHcZ0Cjx
>>746
今自分の確認したら、妊娠し始めてたよwwww
ああ、今から秋葉いって買ってくるさw

748:名無しさん@編集中
08/05/06 11:31:00 5zO6CYoI
この耐圧のなら85℃品が普通じゃね?
1次側だから低ESRにしたってしょうがないし。

749:名無しさん@編集中
08/05/06 11:31:27 19Jd0RJE
プライマリが妊娠するのか、怖いな・・・

750:名無しさん@編集中
08/05/06 11:32:53 pHcZ0Cjx
D2000は電源部すべて105°品使ってるな。
BX500はすべて85°品だ
糞だなぁーソニーは


751:名無しさん@編集中
08/05/06 11:34:07 pHcZ0Cjx
>>748
D2000同等箇所105°品でした


752:名無しさん@編集中
08/05/06 11:43:22 5zO6CYoI
D2000は第一世代だしな。ほかにもコストかけてるし。
BX100は中身どうだか知らんけどBX500は定価も落ちてるでしょ。
簡単に修理できるのが故障品として流れてくれるのは嬉しいことだが。

753:名無しさん@編集中
08/05/06 11:43:40 5QmZAwJc
ファンつけて冷やせ


754:名無しさん@編集中
08/05/06 12:55:09 zgKe7+1d
>>733
なるほど・・・errorがゼロでもcapusbの通信経路上で化けてる場合があるって事ですね。
もうちょっとハードの方を詰め直してみます。
サンクスです。

755:真理の御魂・最聖・能登マミコ
08/05/06 13:06:11 W8qS44j/
URLリンク(www.nicovideo.jp)
↑7:40辺りから色々喋ってますね↑
「ほんっとニートになりたいわ」

756:TX1弄ってる素人
08/05/06 13:45:56 ywoVM/uA
良く見たらユニデン改で抜いたファイルの2~3倍のサイズになってました
cap_stsファームのままではクロックタイミングが合わないのかとファーム改変に挑みましたがギブアップしそう
それなり楽しんでるからいいけど、こんだけ手間かけてBS/CSチューナー抜きだけってのはセツナス

757:747
08/05/06 15:47:09 hAiW2ruC
秋葉より帰還
NIPPON CHEMI-CON 200V-1000μFに交換中
良く確認すると
PRI側は85℃品だが、SEC側は105°品を使っているな

ついでにメインボード側のs’CHIPの発熱対策のために
ファンを数種類買ってきた。

これで今年の夏は万全と思いたい。




758:名無しさん@編集中
08/05/06 16:30:39 v/ZYn3lE
BX500の一時側に使ってるのは画像を見る限り松下電器の電コンだから悪いものじゃないよ
それが妊娠するって相当高温になるんだな機器の重ね置きしてないか?

759:名無しさん@編集中
08/05/06 17:42:29 3Hwik61f
BX500は2月の一番寒いときに改造して動作確認したが発熱は相当ある。天板がチンチンに
焼けて触れないw 天板は鉄のようだが熱膨張で凸にたわむ。まあこの世代はパナももっと
発熱するが。

760:名無しさん@編集中
08/05/06 18:12:01 ywoVM/uA
CapUSBの標準ファームでターゲットにしてるクロック周波数って、
いくつかわかる方いらっしゃいませんか?

チューナー抜きが行き詰ったのでオシロ当てまくってたらパラレルが出てるっぽいところ見つけました
データラインらしきものとクロックで9箇所、クロック周波数は27MHzでした
並びが変則的なのとオシロが4chなのでデータ内容はまだぜんぜん把握できてませんが、iLink入力も
チューナー出力も出てるっぽいです

761:名無しさん@編集中
08/05/06 18:25:41 v/ZYn3lE
>>6.35M

762:名無しさん@編集中
08/05/06 18:28:43 ywoVM/uA
>>761
ありがとうございます
・・・全然違うしorz

763:名無しさん@編集中
08/05/06 18:33:55 PlemUe1p
1242kHz

764:名無しさん@編集中
08/05/06 18:47:34 Dr5QjkA1
7.58MHz

765:名無しさん@編集中
08/05/06 18:47:50 IFWg6GDM
いまごろ猿真似でお恥ずかしいが、このスレにはお世話になったので
URLリンク(www.imgup.org)
URLリンク(www.imgup.org)

766:名無しさん@編集中
08/05/06 18:53:07 Dr5QjkA1
>>765
モデム基板をとぱらってそういうふうにするのはいいねー。

767:名無しさん@編集中
08/05/06 19:11:01 WIUC1TDM
>>744
このサイト数年ぶりに見て、久々に海外衛星受信したくなってきたw
家のアンテナもLNBも野晒しで腐ってそうだな・・・

768:名無しさん@編集中
08/05/06 19:13:31 Hyh6uZ1n
>>758
妊娠してなくても流産してることがあるからそこは怖いのよ
原因不明の不具合はまずここ疑ってみるべきよね



769:名無しさん@編集中
08/05/06 19:15:24 Hyh6uZ1n
>>765 きれいにまとめてるねー



770:名無しさん@編集中
08/05/06 19:19:50 u4fou+lN
HVR-HD160M
TU-MHD500
HM-DHX1
DynaBookG5
こんだけしかないんだけど、D-VHS内のムーブ済みコピワンを救出するには
BX500を買ってきて改造するのが良いのでしょうか?
半田ごての経験はS-VHSテープの穴あけ以外に握った事ないです。

ヘボ屋抜き?ってのが流行ってた時期に色々試行錯誤してみたもののスキル不足で挫折したへたれです。

771:名無しさん@編集中
08/05/06 19:24:41 Hyh6uZ1n
>>770
脅すわけではないけれどチューナー改造はそのユーナー自体が中古だから
すでに壊れている可能性もあるのよ。
だから何も判らない状態から始めるならそれなりの覚悟が必要ね。

D-VHS録画済みからの救出ならDT-DR20000のハング抜きが良いと思うわ。

772:名無しさん@編集中
08/05/06 19:32:31 u4fou+lN
>>771
確かにこのスレを久しぶりに覗いてみたもののレベルの高さに付いていけてません。
やはり家電をいじる程度のスキルだとD-VHSはD-VHSでってなりますよね。

正直TS直録りの環境に居る皆様が羨ましいです。

773:名無しさん@編集中
08/05/06 19:40:34 Y1Jnbij5
やってみてダメだったらここで質問したら?実践している人には比較的にここ優しい



774:D-VHSユーザー予告なしコピワン導入の悪夢
08/05/06 19:46:55 u4fou+lN
>>773
i-Link対応で半田のレベルが低いとなると
BX500で大丈夫でしょうか?より半田付けのレベルが低い機種が望ましいのですが。
機種が分かれば皆様の足跡をたどってまずは中古品探しの旅に出てみようと思います。

P.S.コピワンがなければ...

775:名無しさん@編集中
08/05/06 20:02:11 m9LkUL4G
>>728,731
カメレオンじゃない素のFX2ね。
SlaveFIFO使えばクロックごとに8bit分のH/LがPCに送られてくる。
FX2のSlaveFIFOの使い方も知らずにTTS抜いてるのかよw

776:名無しさん@編集中
08/05/06 20:05:06 6sTfKIgK
>>774
>より半田付けのレベルが低い機種が望ましいのですが。

出来るだけ楽をしようとしているな!そもそも改造の資質がない!

777:名無しさん@編集中
08/05/06 20:11:57 CaCksdyR
URLリンク(www.imgup.org)
URLリンク(www.imgup.org)
ウチのBX500(iLinkぬき,電源はBX500から)
USBシールドGNDと、直下あたりに位置する1394のシールドGNDと
太い線でつなげないとdropしまくりですた。


778:名無しさん@編集中
08/05/06 20:15:00 QKbpXbNX
>>774
PV4とか使った方が早いんじゃない?

779:名無しさん@編集中
08/05/06 20:24:52 3ymkpNbs
じゃ俺も
URLリンク(www.imgup.org)

780:わんにゃん@名無しさん
08/05/06 20:25:05 R4qbDN87
>>774
D2000とくらべれば、ハンダする部分のクリアランスもハンダのしやすさもBX500
のほうが断然簡単ですよ。

781:名無しさん@編集中
08/05/06 20:29:30 u4fou+lN
>>778
アナログでの取り込みはなんかコピワンに屈する感じがして...
でもどうにもならなくなったら使うかもです。

>>780
『D2000と比べれば』この部分を肝に銘じて頑張ってみようと思います。

とりあえずBX500を探してみる事にします。
アドバイスありがとうございました。

782:名無しさん@編集中
08/05/06 20:31:44 3ymkpNbs
D2000やったから簡単と感じるんであって断然簡単というのは言いすぎの気もするなぁ


783:名無しさん@編集中
08/05/06 20:40:03 jnxtvXIY
>>756
うちもTX1持ちだから頑張って TX1はそもそもあまり情報がないから。。。

784:名無しさん@編集中
08/05/06 21:21:06 R4qbDN87
わんにゃん@ になってたorz
>>782
たしかに、断然は言い過ぎかもです
自分はズブの素人だったんで、最初D2000のアタッチ部みたら途方にくれました。(^^;)
>>781
断然は、 なんとかなるかも位には思えると思います。 に訂正しますです。
もし近くであれば、1週間ほど前に小牧HOにBX500,D2000,D3000各1台ありましたよ
BX500は\15,000位でしたが・・・ちょっと高い

785:名無しさん@編集中
08/05/06 21:31:01 u4fou+lN
>>784
関東なんで小牧はさすがにエリア外ですが、情報どうもです。


786:名無しさん@編集中
08/05/06 21:49:43 vkOgh+5a
恥を忍んでお聞きしたいのですが…
一応D2000改造は巧く出来て最初の頃はTSストリームの不連続もなくキャプは
出来ていたのですが、2~3日すると不連続が出てきて終いにはすべての数値が
0になってしまいます。最初から何も出来ないならどこか配線が間違ってるんで
しょうが、やはり半田が巧くいってないのでしょうか? それとも他に原因が
あるんでしょう?…orz

787:名無しさん@編集中
08/05/06 21:52:41 vkOgh+5a
× あるんでしょう?…orz
○ あるんでしょうか?…orz

788:名無しさん@編集中
08/05/06 21:56:59 IFWg6GDM
>>786
線材変えて配線をやり直したほうが早い。 おなじ経験あり。
どこかが微妙な接触不良が発生してると思われ。。

789:名無しさん@編集中
08/05/06 22:00:44 vkOgh+5a
>>788
レスありがとうございます。線材を変える…、アドバイスありがとうございます。
やってみます。

790:名無しさん@編集中
08/05/06 22:56:02 3ymkpNbs
bx500電源ネタ
URLリンク(www.imgup.org)

左:容量抜け 受信時不定期にブロックノイズ等安定しない。時々リセット掛る。交換後安定動作 蛍光管表示輝度アップ
右:容量は問題ないレベル 予防的処置として交換

見た目では全く判らん。
交換時注意はコンデンサの高さがシャーシ内に収まること。
高寿命品までは必要ないが105°品ぐらいは奢ってやりたい。



791:名無しさん@編集中
08/05/06 22:57:41 3ymkpNbs
>>790
リンク先ミス
URLリンク(www.imgup.org)

792:名無しさん@編集中
08/05/06 23:01:49 EoZrJkc8
>>790
ネタなのかマジなのか分からなかったw

793:名無しさん@編集中
08/05/06 23:04:57 LwdbO+YF
>>790
思いっきり大笑いしてしまったよw

794:名無しさん@編集中
08/05/06 23:15:49 ywoVM/uA
PBVAL→パケットの有効範囲(最初から最後まで?)を示す
SBYTE→パケットの先頭を示す

って理解で良いんでしょうか?

795:名無しさん@編集中
08/05/06 23:18:55 sB0rrQ6e
>>790
確かに左は容量抜けで、右は問題ないレベルでワロタ

796:名無しさん@編集中
08/05/06 23:19:55 aOEX8Cox BE:566028195-PLT(12222)
若干スレチかもしれないですが、CreateFile関数とかDevuceIoControl関数をAPIフックして、そのログがとれるようなツールって無いですか?
まあ無ければ作るだけの話なんですが・・・
例を挙げればMeru-co氏がFriioうpろだにうpってるようなログが取れるやつです。

797:名無しさん@編集中
08/05/06 23:42:13 VjnI1ZLB
イットプラザにいてきた
血で字ツナ置いてあったけど
見本であって売り物でないって
ほしいなら兎屋で飼えと。
3K円ぐらいなら売り上げ見込めるから
屋敷でも扱うけど安く仕入れられないので
Avox+亀を勧めてるんだってさ

798:名無しさん@編集中
08/05/06 23:48:45 ywoVM/uA
DST-TX1 基板解析結果(暫定)
ケースを開けると電源側の大きな基板とiLink側の小さな基板に別れてますが、iLink側の方がメイン基板らしい
2つの基板は2つのコネクタで接続されています
信号内容がわかったものだけ

CN1301(小さい方のコネクタ、50ピン)
チューナI2C
 31 クロック
 32 データ

CN1302(大きい方のコネクタ、80ピン)
BS/CSチューナモジュール
 30 PCLK(3.26MHz、未使用?)
 31 SBYTE
 32 SD
 33 SCLK(60MHzくらい)
地デジチューナモジュール
 71 SBYTE
 72 SD
 73 SCLK(40MHzくらい)
出力
 13 PCLK(13.5MHz)
 15~18,53~56 PD0~7(順序不明)

TU1703(BS/CSチューナモジュール)
 23 PCLK(3.26MHz)
 24 SD
 26 SCLK(60MHzくらい)
 27 SBYTE
 28 PBVAL

※GNDは省略、素人調査なので間違ってる可能性大

799:名無しさん@編集中
08/05/06 23:49:41 fKMfgi2B
>>796
URLリンク(2sen.dip.jp:81)
でアップしたログとり用のダミーDLLでずばりログとれます。

設定を通常のと同居させるためバイナリエディタで実行ファイルを Kernel.dll を _ernel.dll で読み込むようになってますが
同じ手法で他ソフトをフックする事は可能です。ソースもあるのでお試しあれ。

800:名無しさん@編集中
08/05/06 23:50:36 ywoVM/uA
エロイ人、後はお願いしますorz

801:798,800
08/05/06 23:55:03 ywoVM/uA
書き忘れた
TU1703(BS/CSチューナモジュール)
I2C
 11 クロック
 12 データ

あと、何故かC1301、C1302にはBS/CSチューナと地デジチューナのPBVALがありませんでした

802:名無しさん@編集中
08/05/07 00:18:11 lLlMYpGk
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.13【AACS】 [CD-R,DVD]
【巨大利権】B-CASを斬る!44【コピーワンス】 [デジタル放送]
SHARP HRD/AR/ARW/AC/ACW/HD100改造スレ 分解その2 [AV機器]
◆視力回復◆ Part19 [身体・健康]
【NDS】ニンテンドーDSで動くエミュ *5【emu】 [裏技・改造]

(@) Λ(@) 目悪い奴が多いのか?

803:拡張ツール中の人 ◆vAwYt5lC0E
08/05/07 00:43:28 rzC8dTz1
>>796
Mero-co氏も仰せられていますがダミーDLLを噛ますのが確実です。
汎用的に作るならBonCasLinkの機構を流用するとよいと思います。
ターゲットを改造することなく動的にAPIをフックすることが可能です。
(但しプロセスにDLLを注入するタイミングがシビアな場合は問題あり)

804:名無しさん@編集中
08/05/07 01:20:30 qAUKNlQ4
D2000の冷却用にファンか小型扇風機買おうと思ってるんですがお勧めのありませんか?

805:名無しさん@編集中
08/05/07 03:41:14 7omvxEqr
>>804
ドウシシャ:FIM-102 メタル扇風機 径10㎝

806:名無しさん@編集中
08/05/07 12:11:01 qAUKNlQ4
チューナー内部から電源とって内臓できるものに決まってるだろバカがよー

807:名無しさん@編集中
08/05/07 12:22:20 WRIaVYgy
>>806
扇風機からチューナーの電源をとればいいじゃない

808:名無しさん@編集中
08/05/07 12:40:58 PVyA1EyD
>>807
ジョースター卿乙

実際、余計なノイズ乗りそうだしラックかなんかの方に付けた方が良さそうではある

809:名無しさん@編集中
08/05/07 12:46:34 DlpGqOtl
扇風機だぁ?工業用換気扇付けろよw

810:名無しさん@編集中
08/05/07 14:08:36 D9bOQYZz
チューナーのAC100Vからファン電源とればいいじゃない

811:真理の御魂・最聖・能登マミコ
08/05/07 14:44:22 qmlVx2kw
>>802
俺がDSの話をしてたもんだからDSに興味を持って色々調べてる奴がいる事がバレてますねw
目が悪い?
目が悪かったら折角良い画質を叩き出せる高画質モニターも無意味だよな。
ま、PCモニターは近くで見るものだから近視の弊害は殆どないけどな。
でも2メートルも離れてしまうと途端にぼやけるから折角の画質が台無し。
とはいえ、高精細ソースを高精細モニタで表示してそれを楽しむには近くで見ないと
恩恵はないんで、やはり高精細ソースを高精細モニタで表示して近くで見る、って事になるんだよな。

何の話だっけ?>>ALL

812:名無しさん@編集中
08/05/07 15:31:43 DlpGqOtl
>>811
DSも弄くるの面白そうだよな~
そぷいう人が居るから面白い>>このスレ
売っちゃったから実験できん~アナホジクッテ制圧したときの達成感!
これに勝る優越感は存在しない

813:名無しさん@編集中
08/05/07 15:37:46 0ri1KLBi
キチガイ森にレスする馬鹿もNGID

814:真理の御魂・最聖・能登マミコ
08/05/07 16:04:47 qmlVx2kw
そういや最近メルシーを見掛けんなぁ…。
やっぱ俺が居たからこそ、このスレは盛り上がってたような気がしてならない。>>ALL
自意識過剰?
そんな事もねーだろ?
事実俺が居なくなって以降のこのスレの衰退ぶり(過疎ってはいないが)は激しいもんがある。

ま、俺もそろそろフリーオスレから帰って来る予定なんで、もう暫く待っててぇな。>>ALL

815:名無しさん@編集中
08/05/07 16:09:58 H3e685xB
ID:DlpGqOtlをNG IDに放り込んだ

816:名無しさん@編集中
08/05/07 16:15:43 FmExj/P+
正直誰も考えたなった穴でも書き込まれないと覚えないなぁ~

2004年に今現在の大まかなな手法が確立された今もっと汎用性・利便性
に優れたものでも公にしないとちやほやされないよw

今まで有益な事を黙ってた某ななしさんとか
衰退ってかそれ以上のものが無いんだよね
前からこの板を見てれば分かるだろうが2004年に終結してる

ま、コピワンが害悪なんだけれども、奴らの願いが分からんでもない
けど挑発にしかななってないよwそれ

817:名無しさん@編集中
08/05/07 18:57:30 mpXpv2Hw
普通に穴あき天板なんだからそこにファンつければいいと思う。
8cmファンだと能力大きすぎるのでそれを5Vで回せばかなり静か
データ取得中の時と電源入ってるときにオンであるラインを見つけるのがちょっと面倒だけど



818:名無しさん@編集中
08/05/07 19:09:16 cOxnBo1s
>>817
それを考えるのもおもしろいんやんじゃい
このスレで面倒って単語は禁句じゃね?

819:名無しさん@編集中
08/05/07 19:15:55 qAUKNlQ4
URLリンク(little-life.cocolog-nifty.com)
ハンダ付けファンで解決
0.14Aと0.18Aの12cmファンx2で問題無し

820:名無しさん@編集中
08/05/07 19:17:08 mpXpv2Hw
>>818
たしかに。
GW中時間切れで試してないけど
BX500のCN104にFAN_VCCっていうラインがある
あとで試してみる


821:名無しさん@編集中
08/05/07 19:28:30 Ui3btgkW BE:125784825-PLT(12222)
>>799
>>803
ありがとうございました。
素直にやったらなんかあんまうまくいかなかったけどいろいろとがんばってみますです

822:名無しさん@編集中
08/05/07 19:57:46 SOS3a2ZV
やっと金に余裕ができたからD2000の改造に取りかかりたいんだが、なかなか発見できない…
都内でオススメの中古屋ってないかな?

823:名無しさん@編集中
08/05/07 20:17:53 VLhao6nf
>>822

d2000はPSE付じゃないので中古屋で扱い難い
ヤフオクしかないんじゃないか?
もうゴミみたいな個体しか残ってないから博打だけど

824:名無しさん@編集中
08/05/07 20:49:42 8CPKaCCn
>>822
郊外のハードOFFに残ってるかも?「ジャンク」なら数千円。

825:名無しさん@編集中
08/05/07 22:04:18 oViSwAja
パナ系チューナーでA3から抜いてるんだけど、DV-ARW1xの新しい?のがupされてたので
以前挫折したiLink抜きを再度これで試したのだが、うまくいかない。
大量の同期エラーが出る。
クロックの抵抗に47Ωつかってるんだけど、これが原因?
うまくいってる人、抵抗値はいくらでしょうか。
テスターは簡易なものだけで、オシロとかは持っていません。

826:822
08/05/07 22:14:51 PR5GD/AZ
>>823-824
むー、やっぱりオクで買う他ないのか…
週末にハードオフ回ろうと思ってるんだが郊外って程でもない希ガスなんだよね。

レクポも買わなきゃなんだよな。そういえば。

827:名無しさん@編集中
08/05/07 22:30:30 k4D/dPIu
iPod課金を提案へ=HDD録画も対象に-補償金制度見直しで・文化庁
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
もうね。

828:名無しさん@編集中
08/05/07 23:02:33 iCdX1qvu
コピープロテクションかけといて補償金まで毟り取るとか…
論理破綻してても平然と搾取できるなんて、まじヤクザだな

829:名無しさん@編集中
08/05/07 23:10:12 C+KjRd5E
マルチになってしまいますが・・・

DST-MS9の抜きポイントわかる方いらっしゃいませんか?

実用性が低い、という評価のブツですが、とりあえず手元にあるのでチャレンジしてみようかと
しかしミキティwebの写真から大体の位置は推測したもののあとがさっぱりです

830:名無しさん@編集中
08/05/07 23:14:40 k4D/dPIu
>>828
893は勝手にルール作ってるけど、(まともな)司法にかければ普通に違法だよなこれ。>>827

831:名無しさん@編集中
08/05/07 23:25:29 /3n5uMRy
>>830

さて、日本にまともな司法があったかどうかというと...
あ、裁判員制度で、裁判員の過半数が2chネラーなら。
え?対象となる対象ではない..orz。こういうのに
裁判員を通して民意を反映させるべきだろう>司法


832:名無しさん@編集中
08/05/07 23:28:37 OcOZyQVo
>>829
i.linkで抜けばいいのでは。
スカパーはXDVD形式の480x480なので、抜いてもそのままDVDにできない。
再エンコが必要。
i.link経由だと、2ヶ国語が主/副に混ざる。
D2000のi.link抜きは、ハンダ失敗、本体稼動しなくなった。
たまたま、BX500があったのでこっちのi.linkはハンダ付けが簡単だった。
(MHD500、MS9、POT-M)→BX500のi.link→FX2→CAPUSB-Mで抜いている。

833:名無しさん@編集中
08/05/07 23:41:44 C+KjRd5E
>>832
私が持っている機材がDST-MS9、DST-TX1、POT(250M)、そしてユニデン改だけなのです

別にBX500他の改造実績のある機種を購入して改造するのも視野には入れておりますが、
ミキティHPのキャッシュを見るとMS9は本体D端子での出力は出来ないものの、BS/CSの
iLink入力を抜くことは出来る、と書いてありましたので、実用性は低くともまずは
それをチャレンジしてみようかと考えた次第です

834:名無しさん@編集中
08/05/08 00:00:59 uxw6LWc+
>>833
DST-MS9をi.link抜き機にすると、MS9本体はスカパー受信機としては
ほとんど使用しないってことですか。
以前にPOT-M→MS9のi.link再生しようとしても画面にHDなものは
表示されず、モニターできないと使えないのでそういう意味で実用度が
低いという評価ではないでしょうか


835:名無しさん@編集中
08/05/08 00:04:55 HsPAcLQW
データ端子につなげれば何でもいけるよ。

836:名無しさん@編集中
08/05/08 01:41:20 KqzjklrQ
ilink入力のデータは出てないんじゃないの?

837:名無しさん@編集中
08/05/08 02:00:00 ODAtOUxd
緊急地震速報のパケットキャプチャした?

838:名無しさん@編集中
08/05/08 02:07:22 mpKkzbYx
その瞬間のパケットは偶然録画でもしてないとキャッチできないと思う。
NHKの速報パケットはキャッチできたけど、特別かわったパケットはなかったかも。
技術的には速報パケットを受信してTV電源強制ONとかも可能らしいけど、今はそんな運用はされていないと思う。

EITで終了時間未定の特番が流れてきてるのと、データ放送にちょこっと地震速報データが紛れてるくらいかな。

839:名無しさん@編集中
08/05/08 02:18:38 ODAtOUxd
一応緊急放送に関するものがあったような気がしたよ。
ARIB STDの何処だったかな、、、、

840:名無しさん@編集中
08/05/08 03:35:40 1ctNMjdB
>>837
放送予定だったJAPANナビゲーションをcustom14で録画してあるけど……。
SELオプションついてたら意味ないよね?

841:名無しさん@編集中
08/05/08 03:54:20 1ctNMjdB
とりあえず、緊急地震速報の前後だけMurdocでカットしてあげてみた。
↑にも書いたけどSELオプションつきなので意味なかったらスマソ
URLリンク(2sen.dip.jp:81)

842:名無しさん@編集中
08/05/08 03:57:14 RrnDCMwL
基地外木っ端役人が天下り利権を増やそうと必死だな。

843:名無しさん@編集中
08/05/08 03:59:07 1ctNMjdB
上記のログ。14!になってるのは指定時間前後の余裕を変更してあるため。

2008/05/08 01:44:00 cap_sts開始 Ver0.02改(14!)
D:\HOME\FX2\cap_sts002custom14\cap_sts.exe n:\\20080508JAPANナビゲーション.ts2 @1 01:45-02:31 P POFF B25 SEL
00:01:00 秒後から00:46 分間記録します。
チャンネル[地デジ1]
[記録開始時間まで待機します]
01:44:56 記録を開始します。
カメレオンUSB FX2 -> PC 記録中

02:31:10 記録を終了しました。
最大使用受信バッファ 6M(210)/最大使用B25バッファ 2922K(15918)
ファイル n:\\20080508JAPANナビゲーション.ts2 の受信結果
pid=0x0000, total= 27732, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0010, total= 2774, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0011, total= 1387, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0012, total= 92411, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0014, total= 554, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0100, total=21264625, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0110, total= 241982, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0130, total= 728, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x01f0, total= 27732, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x01ff, total= 46524, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x03f0, total= 27732, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0901, total= 27729, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x1cf0, total= 2773, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x1fc8, total= 5548, drop= 0, scrambling=0, biterror=0


844:9スレ858
08/05/08 08:39:01 dj19805n
どもです。
SHARPの綱仕様書を読んでみた。
…引き出しポイントの部分、綱内部で47ohmが既に入ってるなぁ。
で、抵抗かまして亀に入れるわけだが、、、

やるなら、綱の47取り外して、亀・ST側それぞれに100~47ohm入れてやると
状況は変わるかもしれん。
今度やってみようとは思うんだが、いかんせん鬱でやる気が(T_T)
あとは、、、おまじない程度に反射防止としてビーズフィルタも用意はしてある。
さてどういう順番でやってやろうか、と。

ぁ、ちなみに、配線にフェライト入れるのは、程度の差でしかなかったす。

845:名無しさん@編集中
08/05/08 09:50:12 ao6O1lmY
ダメだ、>4のHPみたが、こんなハンダ付けはできんorz

846:名無しさん@編集中
08/05/08 10:15:09 B4OiGhF0
改造自体に興味無い持てない人は、フリーオかオクで改造チューナー買った方がいいよ
昔のPOT抜きのような特権的なTSだぜ~的な面白みはないんだから、抜きたいだけなら改造することはない

847:名無しさん@編集中
08/05/08 10:20:08 tdfXsjX5
>>838-839
緊急警報と緊急地震速報を一緒にしてないか?
緊急地震速報では緊急警報は出ない。

848:名無しさん@編集中
08/05/08 11:08:10 ODAtOUxd
あー、多分勘違いしたかもw

849:名無しさん@編集中
08/05/08 11:12:01 ODAtOUxd
昨日のはどっちだったのかなぁ。震度5以上で警報でるんじゃなかったっけ?
あれ?これって予測が震度5以上か?

よくわからなくなってきた。
(´Д`)ヾ
 ∨ )
  ((
ドウモスミマセン

850:名無しさん@編集中
08/05/08 11:17:25 gD3Qw8cT
なにやらVistaで地デジをサポートする件について6月に
詳細な発表があるらしいが、やっぱりSfot CAS承認の目処が
ついたんだろかね。
MSは利権をむさぼる関係団体を攻撃しまくっていたが、
現時点でデジタル普及率40%、そろそろ尻に火が付いてきた
団体側が折れたってことかなー

851:名無しさん@編集中
08/05/08 11:42:13 KqzjklrQ
単に周辺機器メーカが独自実装してたARIB準拠の暗号化とかを
MSが実装してくれるってだけの話。
セキュリティの問題があるのにsoftCASなんて認めるわけがない。


852:名無しさん@編集中
08/05/08 11:56:05 tdfXsjX5
>>849
今朝のは緊急地震速報。
緊急警報は、
URLリンク(ja.wikipedia.org)
の3パターンのみ。

853:名無しさん@編集中
08/05/08 20:04:28 QoCMyh5C
>>852
緊急警報放送を話題にしてるのはお前だけだろ

854:名無しさん@編集中
08/05/08 20:29:39 SKofZDiu
TaskSchedulerHelper Ver2.2
URLリンク(2sen.dip.jp:81)

ver 2.1 -> 2.2
cap_stsオプションの順番を変更(cap_stsのID→リモコンコード→パワーON→チャンネル→その他)
[]の設定が保存されていなかったのを修正
[]と同時に()内も削除するように変更

今気づきましたが、中のテキストのVer表記が2.1のままだ orz
いつものあぷろだが閉鎖予定だったのでFriio拡張ツールさんのところにあげました

855:名無しさん@編集中
08/05/08 20:58:57 j0XA+2cK
>>854
乙彼様です

856:名無しさん@編集中
08/05/08 22:05:26 x4SVgE1c
>>844
取り外したところで何も変わらんよ

857:名無しさん@編集中
08/05/08 22:52:19 /b67Lqcz
URLリンク(www.sansaibooks.co.jp)
URLリンク(www.shinyusha.co.jp)

858:名無しさん@編集中
08/05/08 23:17:08 QpPfwK+F
D2000のOEM機の中古?ジャンクに近いんだろうけど
付属品無し本体のみで8400円してた

859:名無しさん@編集中
08/05/09 00:03:40 qHSShU+3
リモコン無しだとただの箱


860:名無しさん@編集中
08/05/09 00:29:26 Jgp5NNtX
また「雑誌から来ました」が増えるのか。

861:名無しさん@編集中
08/05/09 01:01:22 XjNi7M1j
さんさいのは3月にゲーラボに載せたやつ+αかな?(αってあるんだろうか・・・)

862:名無しさん@編集中
08/05/09 01:14:50 FaKPLWe/
バッ活の頃は、発売されてから数ヶ月経っていても、掲載のURLを打ち込めば普通に
目的のファイル手に入ったりしたなあ。MODCHIPのHEXとかw

863:名無しさん@編集中
08/05/09 01:17:28 GKMa6BYA
>>862
バッ活、ナツカシスw
名前が変わってからつまんなくなったよね

864:名無しさん@編集中
08/05/09 02:18:14 BWOlqw1K
バッ活のときってインターネッツあったっけ?

865:名無しさん@編集中
08/05/09 02:20:07 lRwZbpV5
最後のほうはあった

866:名無しさん@編集中
08/05/09 02:43:15 FaKPLWe/
や、記憶違いだ、隔週時代のゲーラボだなMODO CHIPは。スマソ

867:名無しさん@編集中
08/05/09 02:46:17 FaKPLWe/
さらに訂正
隔週→隔月

868:名無しさん@編集中
08/05/09 03:05:41 c1XT0x/j
>>854
感謝です。いただきました。

スカパーe2基本パックとBSでチャンネル数がオーバーしてしまう方は、以下の修正してください。
TaskSchedulerHelper2Dlg.h: line 52
#define CHANNEL_MAX 80 ///50から変更.

ファイル名を「yyyy-mm-dd タイトル」の様に先頭を半角数字にする方は、以下を削除してください。
TaskSchedulerHelper2Dlg.cpp: line 874~880 を削除.

869:名無しさん@編集中
08/05/09 10:13:36 9SZyKoLw
文系、電子工作趣味40才からの素朴な疑問。
みなさんの製作例を見ていると、
47Ω抵抗をチューナーの抜きポイントにハンダ付けしてから配線を伸ばしてますよね?
チューナ-47Ω抵抗------配線-----亀
これってのは、
亀基板に47Ω抵抗付けて、配線を伸ばして、チューナ基板に接続してはダメなんですか?
チューナ------配線------47Ω抵抗-亀

・チューナにノイズが乗らないように抵抗(30-50Ω)をチューナの信号取り出しポイントに入れる。
と、デジ太郎氏のテキストには記述があるのですが、
抵抗の位置(どちらの基板につけるか?)によって、違いがでるのでしょうか?



870:名無しさん@編集中
08/05/09 13:27:27 h/9lFE7o
>>869
元のラインに影響がでるからやめとけ
詳しくは「ダンピング抵抗」でググレ

871:名無しさん@編集中
08/05/09 13:56:09 dLlFeyTq
流石文系。オシロで波形の観測したことねえな

872:名無しさん@編集中
08/05/09 14:46:49 jPKZChCG
俺なんかこのスレ来て初めてテスターの使い方調べたし。

873:名無しさん@編集中
08/05/09 15:08:25 CUDLj0th
>>869
ここに詳しく載っています。
基本的には信号をもらう接続点に抵抗を入れるのが正解です。
URLリンク(www.cqpub.co.jp)


874:名無しさん@編集中
08/05/09 15:20:55 AG9q5oGF
YDBC-30に亀つけたら、リモコンが効かなくなった&CAP_STSからの制御もできない・・・
亀はピンヘッダ経由で接続したんで、亀を電気的に切断したんだが
相変わらずリモコンが効かない・・・
どうしたらいいんでしょか。。

875:名無しさん@編集中
08/05/09 15:25:54 0PvxUEYY
>>874
IRの接続点でショートでもしてるんじゃないの
一回線外してみ

876:名無しさん@編集中
08/05/09 15:26:35 AG9q5oGF
トンクス
ちょっとやってみるね

877:名無しさん@編集中
08/05/09 15:35:39 NEAgEea+
DTC10に亀つけてみた
抵抗は手持ちが無かったので使用せず
ケーブルはIDEのHDDの線をバラして使った
電源取るところ判らなかったのでUSBから給電
ケースに固定するのに悩むなあ

878:名無しさん@編集中
08/05/09 16:00:08 AG9q5oGF
>>875
スマソ
改造中にメイン基板下のリモコンコードのスイッチが1→3に変わってたorz
お騒がせしますた

879:名無しさん@編集中
08/05/09 16:00:11 CUDLj0th
>>877
まるもさんの3月23日(日) 徹夜明けの日記の中にデジカメで撮った写真が[URL]にあるので
ダウンロードして参考にしたら如何でしょう。 大変うまく収めています。

URLリンク(www.marumo.ne.jp)

880:名無しさん@編集中
08/05/09 16:20:45 f5+sB+A3
まるもタンみたくあのチューナーユニット横の空きスペースに亀置こうとすると、足に使うナットの
長さがすげーシビアなんだよな、長すぎず短すぎず。カンで適当に買ってきたら、二回もうまく使えなかったw

881:877
08/05/09 17:47:18 NEAgEea+
メッシュパネルでふたを作ってふたの内側に亀を取り付ける予定

882:名無しさん@編集中
08/05/09 17:49:02 CUDLj0th
>>880
ネジはAMPの圧着工具についているネジ切りで短くカットする。
もう1つの方法は、発想を変えてナットをチューナー部分に接着するのではなく
ネジを張り付けてナットで締める方法もある。
この場合、ナットは6角平のものを探すと接着しやすい。

配線も表で配線するより、裏面で行うと短く配線できる。
アースも上側から取るような例が多いが下側も利用すると短くアースが取れる。
裏側にすると、チューナーユニットのケース部分と亀基板のアースにサンドイッチになり
シールド効果も増す。
但し、IRとBCASは他の信号線に近づけないように横から引き出すのが良い。



883:名無しさん@編集中
08/05/09 18:16:07 n9d6ZhLt
結局、BS-hiでドロップするのは、
戻し改造してる人だけなの?

884:名無しさん@編集中
08/05/09 18:25:25 GKMa6BYA
>>883
買ってきたばかりの無改造でも見てわかるノイズが出てるとか報告あったよ
信憑性は各自で判断

885:名無しさん@編集中
08/05/09 18:51:08 sVTgq8zq
リアルタイム視聴が目的なんだけど、TS抜きってHDCPも回避できるの?

886:名無しさん@編集中
08/05/09 18:54:44 nwTivzWR
>>885
キミには無理。

887:名無しさん@編集中
08/05/09 18:55:40 zr5rRES0
>>885
できないよTS抜きはうんこだから、そんじゃね

888:名無しさん@編集中
08/05/09 19:03:43 h/9lFE7o
>>885
まず無理だな

889:名無しさん@編集中
08/05/09 19:25:44 rmOz8YTs
>>885
HDCP回避するのは難しいな・・・
まずHDCP制限を実装する必要がある

890:885
08/05/09 19:30:44 sVTgq8zq
>>889
そうなんだ。。。
やとぱりフリオしかないか。。。

891:名無しさん@編集中
08/05/09 19:31:10 UlYBhlFq
bx500でBSCN104から抜きながら 1394からも抜くことに成功
使えるこれは



892:名無しさん@編集中
08/05/09 19:33:43 UlYBhlFq
すまそCN102の間違い

893:名無しさん@編集中
08/05/09 19:44:22 dDGEZn38
D2000オクに出すぎw
雑誌効果ってやつだな
もう誰も買わないけど


894:名無しさん@編集中
08/05/09 20:16:15 gVgLOkmR
>>891
報告乙です、中身がどんな風になったか見てみたいです…。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch