08/04/26 20:08:23 Pofq/JlK
>>800
増幅器って‥誰もツッコミして無いから、釣りかと思った。
周波数変換コンバータですよ。
BS受信すんのに本来45cmなんて全然足りない。
昔軍事用だった高性能の周波数変換コンバータが
民間に技術供与されたから小型化できた歴史がある。
ただ、コンバータ性能にバラつきが意外とあるので、
昔と違って口径だけでは性能は語れなくなった。
1m以上のアンテナならそんなの気にせず安心ですよ。
858:名無しさん@編集中
08/04/26 20:10:35 kX6X7x92
やっと書き込める。
地デジ製品開発してる中の人す。
DTC110(F/W:2G01-000Y)の亀Ver1.1(F/W:3/18版)基板。
ダンパ抵抗はTS系確か51ohm,B-CAS/Irのみ75ohm。
※最初は全部75ohmでやったら駄目で、51に落とした
cap_sts002custom13でBS-hi30分録画。
12:26:27~12:56:37, drop= 0, scrambling=23870070, biterror=122
アンテナレベル:27~30/C/N比:11db/BER:×10^-6~10^-7前後。
C/N比って、地デジのEqu.C/Nとはちがうのかな。
※地デジだったらEqu.C/N:20~22db必要だし(このときBER:2e×10^-4ギリ下回るくらい)
配線はFDD用フラットケーブル10本で、SIG/GND/SIG/GND…ちぅ風にしてる。
チューナ基板側/亀側ともに、ピンヘッダ2×5をつかって接続。
写真って必要かな…必要ならUP先を教えていただければ撮ります。
==以下経験則チラ裏==
最初作った製品は、ARIB推奨感度(UHF:-75dbm時BER<2e×10^-4)守るのにギリギリで必死だった。
何とか対策して次の製品を設計。
諸事情でチューナパック別メーカのに切り替え。
…最初の製品で感度が問題になったこと自体がおかしな話と気付くw
※別メーカのがすごく感度がよい(受信可能最小電界強度が3~5dbm違う)
以上、チラ裏の裏w
何かお手伝いできることあるかしら。やってみるですよ←GW暇
859:名無しさん@編集中
08/04/26 20:10:47 9OJsCK5k
今にして思うと、ユニデンチューナー自体のファームを
アップする前のほうが、BShi が安定していた気がする。
そのころは、2時間くらいドロップ無しで取れてたと思う。
他の BS はとっていなかったので、差はわからない。
860:名無しさん@編集中
08/04/26 20:15:15 0p8W/H3M
>>858
うpロダお好みでドゾー
URLリンク(2sen.dip.jp)
URLリンク(www.uploda.net)
大型連休ウラヤマシスw
861:名無しさん@編集中
08/04/26 20:19:08 3rVk6ZPM
>>857
LNBは「低雑音増幅器」と日本語で言わないわけではないので・・・
862:名無しさん@編集中
08/04/26 20:21:08 NUF+6GJg
>>858
biterror=122 って
”ヤッパリ駄目だった”てぇ事と 解釈すればいいのかな?
863:名無しさん@編集中
08/04/26 20:22:46 mYj4d4qZ
>>861
それはLNAでないの?
864:名無しさん@編集中
08/04/26 20:23:53 Pn7CYCwh
いや普通にRFアンプ、ミクサ、IFアンプは入ってLNB
865:名無しさん@編集中
08/04/26 20:25:52 Pn7CYCwh
>>858
90502/90512のエラーフラグのアドレスリークして欲しい;;
866:名無しさん@編集中
08/04/26 20:26:54 3rVk6ZPM
>>863
確かに低雑音増幅器はLNAなのだけれど,
URLリンク(www.spc-g.co.jp)
にあるように間違って使っている人も見受けられるのよ..
867:857
08/04/26 20:30:54 kiFRd8Xh
>>861
>>863
>>864
>>866
スマソ。論点がずれたかな。
アンテナの性能を口径で語るのは間違いだと言いたかっただけです。
868:名無しさん@編集中
08/04/26 20:33:52 Pn7CYCwh
今時NFなんて同じくらいだろうから、やっぱ口径が支配的じゃない?
869:858
08/04/26 20:44:57 kX6X7x92
>860
ありがと。撮ってみる
>862
そうだねぇ…
ホントならまずは、OFDMからでてくるBERとEqu.C/N評価したいところだけど、、
ところで。
SHARPチューナって中にシリーズ抵抗が入ってる。電流制限(あとノイズ)用だろうけど
この抵抗外す→抵抗パッドのOFDM側から信号引き出し→
元の抵抗値の倍の抵抗で分岐→亀とSTに接続
これやったこと無いなぁ、、、
※勝手にSTのTS入力Imp=max2入力Impと仮定w
東芝OFDMの出力って、そんなにドライブ能力あったという記憶がない。
>865
んで、俺(ら)の使ってるOFDMは、、、
同じ東芝だが現行品使ってるのよ。型番違う。
ま、違ったとしても殆ど同じAddr.だろうから流用は利きそうだが。
すまん。出せぬ(T_T)勘弁してくれ;;;
※仮に出せるにしても、会社にしかdatasheet無いから;