【Friio】TS初心者勉強会スレ 4頁目【フリーオ】at AVI
【Friio】TS初心者勉強会スレ 4頁目【フリーオ】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
08/04/08 21:10:45 rWkl8pxO
本スレに書かれていたVLC_media_player(0.86c)を使っての音声変換やり方のまとめ
-----
ファイル>>ウイザード (transcode/save to file)にチェック >>[NEXT]
(ストリームを選択する)にチェック >> [選択・・]ボタンを押す
ファイルタブで[参照]ボタンを押し、対象となるファイルを選択 >>[OK]ボタン>>[NEXT]
オーディオの(Transcode audio)にチェック(ビデオにはチェック入れない) >> コーデック&ビットレート選択 >>[NEXT]
(MPEG PS) 又は(MPEG TS)にチェック >>[NEXT]
[choose]ボタンを押し、変換後のファイル名(拡張子はmpgとかTSとか)とフォルダを入力 >>[finish]
-----
2.8GBの30分モノが音声コーディックにもよるが1.7~1.8GB位になてくれる(変換時間2~3分)
30分モノ何本か変換したけど音ズレは確認出来なかった(Windows_media_player、Power_DVD使用)
出来上がったファイルはTE4XPで映像、音声とも読んでくれた
TME2持ってないので確認取れてないが、使えればフレーム単位でのカット編集出来るかも?
以上 チラシの裏メモ

3:名無しさん@編集中
08/04/08 21:11:11 rWkl8pxO
PowerDVDを入れるとTMPGEncでtsが読めるのならと、またまた実験君

ほぼクリーンインストールの(余計なコーデック類を入れてない)WindowsXPにPowerDVDをインストール
した後、MediaPlayerClassicにInternal Filtersを全てDisableにしてtsファイルを開くと無事再生できる。
その時のMPC内のFilter-GraphをGraphEditで覗いてみたのが URLリンク(2sen.dip.jp:81)

で、これと同じGraphを新規にGraphEdit内で作成してみると、簡易tsプレイヤーの出来上がり(一番左
は"DirectShow Filters"->"File Source(Async)") URLリンク(2sen.dip.jp:81)
さらにこのグラフを URLリンク(2sen.dip.jp:81) のように(一番右は"DirectShow Filters"->"File writer")
すると、音声のみ抜き出した(PCM 48KHz Stereo)aviファイルの出来上がり。

実験はいまのところ小さなファイルのみで、大きなファイルでも問題ないか・音ずれがどうなるかは未確認。
[OKだったファイル]
* 2chステレオ(ちりとてちん他)
* 5.1chサラウンド(FIFAサッカー)
* ステレオ→モノラル→ステレオ→モノラル2ヶ国語(トータルフィアーズ開始前後)
ただし、モノラル2ヶ国語は左=日本語/右=英語のステレオになる
[NGだったファイル]
* Frrioでの録画中にエラーのあったもの(エラーのところまでは変換できる)
* 一部ファイルで、ワンセグ側の音声を抜き出すものあり。MurdurCutterで先頭をカットするとOKになる場合もある。原因不明。

[使用プログラム]
OS : WindowsXP Professional SP2
PowerDVD : Ultra Ver7.3.3319f (体験版ではダメでした)
MediaPlayerClassic : 6.4.9.0
GraphEdit : Ver9.04.78.0000 - Build: 050404

4:名無しさん@編集中
08/04/08 21:11:42 rWkl8pxO
888 名前:785[sage] 投稿日:2007/12/13(木) 10:37:49 ID:qzNhiRWL
その内に他の人がもっといいツールを作るだろうけど、それまでの繋ぎに
>>875をドラッグ&ドロップで簡単にできるようにしたもの
TS→WAV半自動変換.zip
URLリンク(2sen.dip.jp:81)
要PowerDVD

5:名無しさん@編集中
08/04/08 21:12:06 rWkl8pxO
音ズレ補正

その1より
>‎ 5. aacのファイル名が例えば「(delay -384ms)」なら、TMPGEnc→カット編集→音ズレ補正に、「-384」と入力。
(delayの数字は実は当てにならないので調整する必要がある)

delayの数字通りに入れても音がずれているtsファイルが結構有る。
その場合、
1.Murdoc Cuttor1.9f1を用意する。
2.Optiionでrewrite timecode、adjust clippingpointにチェック。
(どっちが効いてるのか知らない、チェックするのもめんどくさい)
3.Murdoc Cuttorの手順通りに進めてソースを選び、範囲を指定して(全範囲でも問題なし)切り出し。
4.出来たtsファイルを使い後は通常の手順

【音ズレ対策総合スレッド】
スレリンク(avi板)

6:名無しさん@編集中
08/04/08 21:12:30 rWkl8pxO
◆HDDレコでのTSファイルの扱い方
・映像音声の各ストリーム(が入るパケット)にタイムスタンプが付いてる
・それとは別にマスターの時刻信号みたいなのも入ってる

ので、テキトーにぶった切って繋いで再生しても本来おkなんよ、TSは。
再生時にはマスタークロックをTSの時刻信号に同期させて(切ったところは
マスタークロックもジャンプさせる。時間が遡ってたら時計も戻す)、
そのマスターに合わせて絵と音を出してゆく。

PC のプレイヤーはほとんどの場合音声を基準にマスタークロックを走らせて、
そこに絵を同期させる。なので無音部(音データ無し!)になったりする可能性
がある音声切り替え部分で問題が起きやすいんだろう。

7:名無しさん@編集中
08/04/08 21:12:55 rWkl8pxO
ToWave ver.1.01
URLリンク(2sen.dip.jp) 273

生成したaacから音ズレを修正したwavを作る工程を自動化したソフト
※VLC必須

8:名無しさん@編集中
08/04/08 21:13:29 rWkl8pxO
ここまで前スレから拾ってきた

いちもつ

9:名無しさん@編集中
08/04/08 21:17:40 ffnxg5K4
スレ立ておめでとうございます

10:名無しさん@編集中
08/04/08 21:18:18 ffnxg5K4
おしい!
もう少しでffmpegだったのに・・・

11:773
08/04/08 21:18:20 phczb9xa
テンプレ乙

12:前スレ987
08/04/08 21:22:54 9YxYuvyV
>>前スレでレスくれた方々
アドバイスのおかげで解像度についての疑問が氷解し
d2vファイルも軽くしかも正しい解像度で読めるようになりました。

丁寧で詳しいレスをたくさん頂き、本当にありがとうございました。


>>1


13:@@@
08/04/08 21:31:28 vTX/wGgk
・拡張子を.tsから.m2tsに変えるとWinDVD7(?)以降で再生できる。(スキップ、早送り等の操作は不可)
・RipBot264使うと、TS & AAC5.1音声をそのまま扱える。(MP4、MKV、BD形式にダイレクト変換可能。AC3 5.1への変換も)
・tsMuxeR で TS コンテナの扱いが簡単(VC-1、H.264、LPCMをTSコンテナに・・・BD形式作成可能)

以上、TSの扱い関連


14:ToWave
08/04/08 21:56:32 +/3G7j7G
前スレ>>947
スレリンク(avi板:947番)
ToWave ver.1.02でWAV化した物がどうなるか検証してもらえないでしょうか?
aacsplit.exeで分離しない状態のaacファイルでお願いします。
またエラーダイアログが表示された場合、エラーメッセージの内容とその回数も
調査してもらえるとありがたいです。

これは個人的な予想なのですが、BonTsDemux、FAAD.exe、aacedit.exe、ToWave
のいずれも同じlibfaad2を使っていると思います。
結果が異なるのはフロントエンド側の処理の違いなのではないかと予想しています。

ToWave作成時に気が付いたのですが、二ヵ国語や多重音声が混じったaacデータの場合、
一部のフレームがデコードに失敗することがあります。
デコードに失敗したフレームは破棄しているため、その部分の音声データが
抜け落ちてしまうことになり、そのため映像よりも音声が先行してしまうのではないかと
想像しています。

15:773
08/04/08 22:26:09 phczb9xa
お約束通り実験結果を報告します。
素材:TBS「ザ・プロ野球 「横浜VS巨人」」、5.1ch音声
BonTsDemux Ver.1.10.2を使用してm2v・EX-WAV化、WAVをWAV to AC3 Encoderを使用してAC3化。
m2vとACをTMPGEnc MPEG Editorを使用して多重化。
結果:はじめはいいが後半かなりの音ずれ、音のズレ方はいつもの。

16:名無しさん@編集中
08/04/08 22:41:19 9YxYuvyV
昔使ってたキャプチャ機材で最初は大丈夫なのに少しずつ音ずれするってのがあったけど
その時の原因はTVは29.97fpsなのに機材の側は30fpsでキッチリ固定されてたことだった。

1秒当たり0.03fps分ずつずれてって時間経過とともにずれが溜まって気づくって感じ。
参考になるか分からんけど、似てる症状だなと思ったので。

17:名無しさん@編集中
08/04/08 22:49:46 vTX/wGgk
m2vとwavを別々に一回、CMカットとか編集したものとMUXしてみたらいいと思う。


18:名無しさん@編集中
08/04/08 22:52:19 pVKluv18
>>16
今言ってるずれは、AACのチャンネル数変化のタイミング等で一部フレームが欠損するから。
フレームレートの問題とは根本的に違うので。

19:名無しさん@編集中
08/04/08 23:04:32 s5DxC0kv
ドラッグするだけでaviutl読み込む直前の状態までもってきてくれるスクリプトだれかつくってほしいな・・・めんどいお;・・・

20:名無しさん@編集中
08/04/08 23:14:20 rIgKoFt9
TMPGがaacに対応してくれれば直前の状態どころか直読み出来るのにくやしい

21:名無しさん@編集中
08/04/08 23:17:50 VY6tBVAF
現状、無劣化で編集しようとしたら

Main Concept Mpeg HD PlugIn + premier pro

しかないのでしょうか?それとも、上記組み合わせでも結合時に圧縮発生します?
高い買い物になりそうなので悩む・・・。

22:名無しさん@編集中
08/04/08 23:36:51 OGnQsNBu
>1.完全にPCRだけに頼るとギャップができる。(無音部分以外ではノイズが入る?)
ノイズが入るってのがよくわからんのだけど、
普通のMPEG-2 Demux時のdelayに対して音整/WaveTimeControl(URLリンク(yakki-.hp.infoseek.co.jp))で
やるような補正とは違ってくるの?
>・補正時間が+の場合
>等間隔に1サンプルずつダミーデータを挿入し、補正時間分だけ再生時間が長くなるようにします。
>・補正時間が-の場合
>等間隔に1サンプルずつデータを欠落させ、補正時間分だけ再生時間が短くなるようにします。

WAVデコード時だけでいいのだけど

23:名無しさん@編集中
08/04/08 23:39:27 +Sn7WTzG
俺用コピー
985  @@@  2008/04/08(火) 19:19:02 ID:vTX/wGgk
音声5.1ch、世●遺●をBonTsDemux 1.10.2出力で試してみたけどOKだった。
ただし、TMPGEnc MPEG Editor 3 や TMPGEnc 4.0 XPress のMPEG ツールで
そのままでは多重化できないので、劣化を最小限にするには多少手間が必要

参考までに手順は…
1.BonTsDemux 1.10.2→LPCM5.1
2. LPCM→各チャンネルに(Wave easy functionなどで)分離出力(チャンネルは位置の確認含む)
3.WAV to AC3 Encoder で AC3 5.1 に変換
5.TMPGEnc MPEG Editor 3 で 編集

TMPGEnc 4.0 XPress で事前に不要部分をカットしLPCM5.1で出力しておき
TMPGEnc MPEG Editor 3で音声と同じ不要部分をカットした映像とMPEGツールで
MUXするほうが簡単かも・・・。


24:773
08/04/09 00:13:57 3prHNqJP
>>14
手元に音声多重のファイルがなかったので、>>15のファイルを利用しました。
BonTsDemuxで開始位置を合わせたAACをToWaveにD&Dして変換、TMPGEncでMUX。
結果:まるっきり>>15と同じ結果になりました。
ToWaveさんが思うとおり私もデコードできなかったフレームが積み重なって最後の方が音ずれしてしまうのだと思います。
前のスレで拡張ツール中の人が説明されていたとおり、BonTestだとずれていないのでその音声出力をWAVにするのがいいかもしれません。
その場合WAV出力を2chと5.1chの二つタイプに対応しないとまずそうです。あと等倍速での変換問題を解消しないと実用的でないかもしれません。(まあ変換中放置でもかまいませんが)

25:名無しさん@編集中
08/04/09 00:33:14 NvE4I1gc
VBR

26:@@@
08/04/09 00:58:19 WYekkOTN
次第に音ズレする場合は、.tsをToWaveにかまして出力したWaveをディレイなしで
別途出力したm2vとMUXしたらズレなくなる場合が多いよ

分離したm2vをWMP11とかで再生した場合に再生時間が不正(30分のハズが16分になっているとか)な
場合に発生する現象だから、一回MUXしてやると正常に戻る。
その後、TMPGEnc MPEG Editor 3 などで編集すれば良い。(ここで、AACのディレイを加えてもいい)


27:ToWave
08/04/09 01:09:51 FfEBHzWj
>>24
検証ありがとうございます。
デコードエラーが発生した場合はダイアログを表示しているのですが、
これらは表示されていたでしょうか?
表示されていないにも関わらず音ズレが発生する場合は、同期の問題の方が
大きいのかもしれません。

28:前スレ947
08/04/09 01:35:24 atuT0cTS
>>14
>ToWave ver.1.02でWAV化した物がどうなるか検証してもらえないでしょうか?
?? 何を検証すればいいんだろ? トゥームレイダーでの音ずれをaacsplit+faadexeと比較かな?
今、自分の方のツール(TSドラッグ・ドロップでPS一発変換)作りではまっているんで、ちょっと時間くださいな。

URLリンク(2sen.dip.jp:81)
に作成中ツールの一部をアップ(まだα版以前のレベル)
aac->wav変換します。(途中でchが変わってもOK)
多分、音づれはlibfaadベースのものよりは少ないと思います。
まだ、ファイルによってはエラーでこけます
これとDGIndex改/twolame/mplexの組み合わせで、TS→PS一発変換になる予定・・・何時のことになるやら・・・

ToWaveもオープンソースにしてくださいな

29:773
08/04/09 01:48:42 3prHNqJP
PSPから投稿しているためID違いますが773です。貴重な意見をありがとうございます。
>>26
いつもはその方法で完全にOKなのですが今回はダメでした。Dropがあったかもしれません。
>>27
とりあえずエラーはでなかったです。録画時にDropが入った可能性大(2・3個)なのであんまり当てにはなりませんが同期かなと思います。直接TSをD&Dでも無理でした。
また新しく録画して試しますね

30:名無しさん@編集中
08/04/09 02:25:23 3prHNqJP
また変わってますが773です。
おおできましたか!とりあえず2chはこれでOKなはずですね。(まだ検証できてない)
これを是非5.1ch対応に…2chはフロントにするみたいな感じでお願いします。ただ今度は4Gの壁問題に突き当たったりして。各チャンネルを分離してモノラルのWAVx6にすれば解決できますがややこしくなりますね

31:名無しさん@編集中
08/04/09 02:30:30 I2f/R3bU
変わってないのがカワイイ

32:名無しさん@編集中
08/04/09 02:33:39 lKEp07ma
('A`)

33:ToWave
08/04/09 02:59:43 FfEBHzWj
>>28
はい。faadやaacdecとの比較です。

既に>>29で773さんから報告がありますが、デコードエラーの発生の有無に関わらず
ToWaveでも音ズレが発生しました。
というわけで自分の予想は外れなので、検証して頂かなくて構いません。

tsデータのPCRを参照しながらデコードするか、aacdecのアルゴリズムに切り替えるか
した方が良さそうです。

ソースは次のバージョン(今週末を予定)から公開する予定です。

>>29
報告ありがとうございます。
デコードエラーが無いということは、自分の予想は外れですねぇ(汗

34:名無しさん@編集中
08/04/09 07:00:17 aqtlrZ3H
>前スレ996
>AVIにするなら、1920*1080にリサイズしたほうがいいよ
>画面比16:9という設定がDivXとかにはないからおかしなことになる。

Divxに16:9の設定あるし、アスペクト比情報がない場合でも
リサイズしない方がいい
アスペクト比は再生時にプレイヤー側で指定すること
理由はググレ

PS3での再生でも1440*1080で16:9の指定をしたDivxの再生が
出来ている

35:名無しさん@編集中
08/04/09 07:06:52 qpNnpxLI
AAC ADTS EditorのDelayが滅茶苦茶だな。
半分ぐらいしか反映されて無い。
Delay分をフレーム数に換算してTrimに仕込んだ方が良いかな。

36:名無しさん@編集中
08/04/09 07:51:41 qpNnpxLI
そうそう、mkvmergeでも無劣化でいけるわ。
timecode手打ちするしかないから辛いけどw

37:名無しさん@編集中
08/04/09 10:16:43 +sqHrS3i
>>34
DivXの16:9というのは、NTSC 16:9 なので、基本的にSD規格用

画面比16:9でなければ1440*1080解像度を適切に扱うことはできない
PS3はフルサイズ、ノーマルサイズの指定ができるから見た目上
正常に表示できているように見えるだけ。


38:名無しさん@編集中
08/04/09 10:35:56 +sqHrS3i
書き忘れた・・・ >>37 の続き

画面比16:9になっているソースを
ピクセル比1:1にした上で、DivX設定のビデオ解像度の出力形式でcustom16:9に
設定すれば、画面比16:9のように見えるが、画質が異常に劣化する。

あと、アス比解除でPlayerで対応なんてナンセンス(画質が完全にPlayer依存になって悲惨)

39:名無しさん@編集中
08/04/09 13:32:45 aqtlrZ3H
>38
何のためにDivxでエンコするか忘れてるでしょw
ちゃんと正しく圧縮するための方法論
画質に拘るならTSのままで、再生時にそれなりの処理をしてくれる
環境を揃えましょうって話

>ピクセル比1:1にした上で、DivX設定のビデオ解像度の出力形式でcustom16:9に
>設定すれば、画面比16:9のように見えるが、画質が異常に劣化する。

当たり前w

っていうか、1440→1920の横方向の拡大で、プレイヤー依存とか画質とか
マジで言ってるのかw
ここTSスレで合ってるよな?PVシリーズの話じゃないよな?

あと、まさかと思うけどアニメの話じゃないよね?
あくまでインタレ保持の実写のつもりで話してたけど

40:名無しさん@編集中
08/04/09 14:45:16 +sqHrS3i
>>39
それは、>>34に対して言ってやってくれ…
AVI(DivX)で1440*1080 画面比16:9設定は無理だってことを>>37-38で説明しているだけだ

エンコの話するつもりはない。

41:名無しさん@編集中
08/04/09 14:50:21 Ye09hZVN
EDIUS使ってます

42:名無しさん@編集中
08/04/09 14:54:21 aqtlrZ3H
>40
自己レスしろと・・・

設定無理ってどういうこと?
俺はその設定をしてエンコしてるし、
PCのスペック不足で再生できないがPS3は持ってるって奴
に渡して再生の確認を取っている
(TSで渡すよりもサイズを抑えられるから)

その前にいくつかの設定でエンコして、PS3での再生できちんと
インタレ保持の動画を処理できる組み合わせを試した上での話なんだが…

43:名無しさん@編集中
08/04/09 14:54:51 aqtlrZ3H
>42
っていうか、PS3はこの際関係ないやw
すまん

44:@@@
08/04/09 15:41:17 +sqHrS3i
TSに関係するところで言うと、
解像度:1440*1080
アスペクト比:画面比16:9
インターレース

というのは、MPEG2、MPEG4、VC-1だと、1(1440):1.78(1920(1922.4))として
扱う規格があるから、アスペクト比設定で「画面比16:9」などの設定ができるが
AVIだとアスペクト比1:1.78という設定は規格外
だから、AVIにするならリサイズ(1920*1080に)した方がいいというわけ

以上終了

45:名無しさん@編集中
08/04/09 15:44:16 guerGcjK
横から見てて思うんだけど、結論はDIVXなんて使わなきゃいいのに…

46:@@@
08/04/09 15:45:43 +sqHrS3i
>44
すまん、まちがえた
1:1.78 の部分 1が1080

1(1080):1.78(1920(1922.4))

47:名無しさん@編集中
08/04/09 16:17:32 NvE4I1gc
DivxでエンコするならPV3とかでいいよ
friioはエンコにおいてはH.264で真価を発揮する
まあエンコしないのが一番いいわけだが

48:名無しさん@編集中
08/04/09 16:26:24 SOIKsaRe
>>47
昨日のRDとか日曜のギアスとか、H.264だと綺麗にいくよね
最近、HD周期一定のしかやらないけどw

49:名無しさん@編集中
08/04/09 16:33:25 NvE4I1gc
まあでもギアスはOPとか一部ビットレート不足でノイズ入りまくってるところもあるがね~
そこらの処理はエンコする人の技量によるのかね

50:名無しさん@編集中
08/04/09 20:47:03 6Iyy4sTL
>>47
divxならPV3ってのもわからん
アス比指定するならH.264使った方がいいに決まってるけど

51:前スレ947
08/04/09 20:57:13 atuT0cTS
まだまだ一杯問題ありですが・・・
URLリンク(www.uploda.net)
PASS=friio
==== ReadMe.txtより ====
[概要]
Friio・ユニデンチューナー+亀FX2等で記録したTSをmp2音声のPSに
一発変換するツール
[使用法]
(1) "TSをMPGに変換.vbs"のショートカットをデスクトップ等に作成
(2) tsファイルを(1)にドラッグ&ドロップ
(3) "同じディレクトリ\同じ名前.mpg"が出来上がる。
ドロップするときにSHIFTキーが押されていれば、TSからm2v/aacの分離に
DGIndex(改)を、押されていなければBonTsDemux(改)を使用します。
それぞれ、以下の問題点があります。
DGIndex : wavに正常に変換できないaacが出来上がる場合がある。
(途中で番組が切り替わっている場合等)
BonTsDemux : 頭の部分で既に映像と音がずれている場合がある。
実際の処理の流れは、Tools\Batch.bat を参照。

[注意]
* TS中に複数の番組やワンセグが入っていると正しい番組を抜き出
せません。録画時のオプションやその後処理で不要なストリームを
あらかじめ削除しておいてください。
* 音と映像を番組頭で合わせても、後ろで時間ずれが生じる場合
があります。PCRを参照せずに分離・多重化しているため、放送側の
問題や受信時の問題により映像・音声の抜けがあった場合、ずれを
生じます。

各ツールの作者様には感謝!

52:名無しさん@編集中
08/04/09 21:08:31 CdOI/wcJ
ってかなんでaviutlに読み込むと1920*1080になるわけ

53:名無しさん@編集中
08/04/09 21:16:17 t6Aj2572
自動でCMカットしてくれるソフトがほしいなぁと思って色々勉強してます。
GOP単位で音声やアスペクト比や解像度が変わった所でGOP単位にでもファイルを切り分けるようにすればいいのかなとか思ってTSファイルの読み方勉強してます。
どこを見ればその情報があるのかさっぱりわかりません・・・。

でもそれだけでできるなら誰かが作ってるような気もするんですが、現時点でそれがないってことはそんな簡単じゃないんでしょうか?

54:前スレ947
08/04/09 21:20:07 atuT0cTS
>>33
自分のツールの検証ついでにToWaveもテスト(トゥームレイダー)

以下3つlibfaadベースのものは同様に700msずれます
(1) BonTsDemuxでWAV出力
(2) BonTsDemuxでAAC→aacsplitで分解→それぞれfaad.exeでWAV→SoXでWAV結合
(3) BonTsDemuxでAAC→ToWave(libfaad.dll)でWAV (エラーポップアップ無し)

以下4つは同様に250msずれます。
(4) BonTsDemuxでAAC→WinAMPでWAV
(5) BonTsDemuxでAAC→aacsplitで分解→それぞれaacdec.exeでWAV→SoXでWAV結合
(6) BonTsDemuxでAAC→aacdec改でWAV
(7) DGIndexでAAC→aacdec改でWAV

aacdecの大きな問題は、想定外のデータが来たときの対処がほとんどまともに実装されていないので、
drop多発のデータを食わせると簡単にコケル・・・・・
この辺は使用実績の多いlibfaadに軍配が上がります

55:名無しさん@編集中
08/04/09 22:22:04 C0GaN/qB
>>51
スクリプト;TSをMPGに変換.vbs
行:183
文字:2
エラー:指定されたファイルが見つかりません。

56:名無しさん@編集中
08/04/09 22:37:13 bVLYEVJJ
dropって基本的に無いのが当たり前なんだからdrop多発のデータに対応してる必要は無いと思うが・・


57:ToWave
08/04/09 23:15:43 5YE5hQey
>>54
検証ありがとうございます。

ToWaveもlibfaad系なので他のアプリと同傾向ですね。
エラー処理の事を考えると、デコーダはlibfaadを使いPCRで補正を行う方が楽なのかも。

>>56
エラー処理の実装と、破損データの(修復等の)対応は別物です。
例えば、壊れたzipを展開しようとしたらunzipがいきなり落ちるなんて事は無いですよね?
想定外のデータを受け取ったとき、アプリがフリーズするよりはエラーとして処理する方が望ましいと思います。

58:名無しさん@編集中
08/04/09 23:25:18 1O8IhIZL
>>53
チョニーのレコなどはCM頭CMEndにそれぞれ自動でチャプターが入りますので
何か方法はあるんでしょうね
その辺のテクニックあたりが参考になればいいですね

頑張って下さい

59:名無しさん@編集中
08/04/10 01:10:20 tSxm0Mb1
>>52
うはwそういえばアスペクト反映してたな
めっちゃ久しぶりにまるもタンコンフィグツール起動したわなつかしい

60:名無しさん@編集中
08/04/10 01:41:39 WHGfTgc7
>44
AVIの規格w
今更AVIに規格もへったくれもねぇと思うがw

>49
放送のビットレート不足部分を何とかしようとは…
そういう処理をしたいがために、わざわざエンコードするのか
BD版の発売とか待てないもんなの?
それともアニメって販売時に改善するってのは期待できないのか

61:名無しさん@編集中
08/04/10 02:14:23 VfIjlPjU
>>60
BD買わずに良いものを保存したいという勝手なわがままでしょ?

BDなら改善するのは当たり前
俺は買うからノイズとか気にしない
てかテロだらけで永久保存なんてする気にならん

62:名無しさん@編集中
08/04/10 04:03:36 IR2Q+0WI
tsファイルをH264等などで小さくしたいのだけどどこかで詳しく説明されてるサイトがあったら教えてください

63:名無しさん@編集中
08/04/10 08:37:06 3Uycg8GB
ココ

64:名無しさん@編集中
08/04/10 08:46:27 dHN/snei
>>60
DVDの初期の頃のビットレートが5M
地デジが15M前後
BSデジタルで15~23Mぐらい
Blu-rayが40Mぐらいだったっけ

まぁ放送電波は有限なのでむやみやたらにビットレートあげて帯域使えないってことだろ

>>61
BDで出してくれる予定がある物は良いけどね
そうじゃない物は仕方なく放送してるの保存するしかないよな・・・

65:BonTsDemux 5.1ch改造した人
08/04/10 13:28:06 19c1l4nx
FAADのデコード失敗で短くなってるって話題になってるから
いろいろ実験がてらFAAD弄ってるたら、以下のような状況に遭遇したんだけども
FAAD触ってる人じゃないとイミフだと思うけど・・・

faacDecDecode でデコードしたときに faacDecFrameInfo の error が 0 で
デコードしたサンプルが 0 になる時があるんだけど
殆どの場合、これを捨ててると思うんだけど
思い立って、もう一度同じデータを faacDecDecode に渡したら
今度はデコードできて、ちゃんとサンプルが入ってくる('A`)
この処理で日テレの後半に行くほどずれていくデータを食わせると
音ずれしなくなったりする

このデコードできたデータはそもそも正しいんかな?
FAADのサンプルとか見てもそんなことしてないし
よくわからないんだよね
それにそのサンプル短すぎるし、データとしてくっつけて再生しても
オレの fusianaEar じゃ判らない('A`)

文献も探し方が悪いのかあんまり見つかってないし・・・

FAAD触ってる人の参考になればと思い
日記はチラシの裏へって言わないで('A`)


パトラッシュ、もう疲れたよ・・・

66:@@@
08/04/10 13:54:48 aVY2D9iI
音声5.1ch出力とか.TSを最も簡単にエンコード・トランスコードしたいって
人は、MediaCoderとかRipBot264にぶち込めば何とかなるよ

AAC変化(2ch-5.1ch-2chとか)でして発生している音ズレは、TSに含まれるPTS、DTSとかの
ヘッダ情報と同期取りながらエンコード出力できる様なのがあれば・・・。

67: ◆qE.77T.ink
08/04/10 14:15:45 19c1l4nx
>>65
更に libfaad2 の中を追っかけてみた

どうも decoder.c の 1061 行目にある

if (hDecoder->frame <= 1)

hInfo->samples = 0;

上の条件でデコードできたサンプルが 0 にされてる模様
なんであの条件になってるのかは現在判らない('A`)
もう一度デコードを呼び出すと成功する理由は hDecoder->frame が
前回のデータを保持してるから、次に通る時には 2 になってる為みたい

AACの仕様とかそこらへんもきちんと把握した上で読んでかないと
これ以上は判らないなぁ


とりあえず、トリップ付けてみた

68:名無しさん@編集中
08/04/10 14:36:54 mN8OmtBo
>>64
規格上40MbpsまでOKだけど再生できそうにないプレイヤーがたくさんあるから自粛してるはず

69:773
08/04/10 14:43:45 hZNJnOGJ
>>51
この前ID変わっているって言っておきながら変わっていなかった773です。
とうとうできましたか。早速テストしてみます。

70:名無しさん@編集中
08/04/10 15:21:59 +stwUrFA
>>65
エラーが起きないのであれば、そのように処理するプログラム公開して周りの判断を仰いだら?


あと注目してる箇所が違うから役には立たないと思うけど、AACの構造解説してる場所
URLリンク(wiki.multimedia.cx)
faadでいうsyntax.cのあたりの解説をしてる
自分は目的の多重音声データのあたりの解説がなかったからISO/IEC 13818-7を買おうか迷ってるところ


71:773
08/04/10 16:13:29 hZNJnOGJ
ドロップの出たソース>>15で実験ですが、ほぼ音ずれ無し。
>>51の中のaac_decoder改は最強でした。エラーがなければこれでOKでしょう。
ついでにこれもつくってとかいってみたりする。

aacdec.exeを、入力の形式にかかわらず(途中で変更があっても)
* 16bit
* 48000Hz
* 6ch
で無理やり出力するように変更したもの。


72:名無しさん@編集中
08/04/10 16:15:02 WHGfTgc7
>66
欲しいのは5.1chの部分(本編)で2chの部分(CM)じゃないって
ことでOKだよね?

Murdocで2chになる部分が全く入らないようにカットしてから、普通に
エンコードするだけじゃ駄目なのかな
GOP単位とは言え、本編でカットされる部分は1秒以下でしょ
潔癖症の人には出来ない方法だけどw

っていうか、対象は映画だっけ?
DVD買って、アップコンで見ればっていうのはナシ?

73:773
08/04/10 16:22:21 hZNJnOGJ
>72
>GOP単位とは言え、本編でカットされる部分は1秒以下でしょ
それがいやだから+どうにかしないとこのまま生TSの活用方法が無くなる。
>DVD買って、アップコンで見ればっていうのはナシ?
それだとぼけぼけじゃないですかね?Blu-rayは高いです。

74:名無しさん@編集中
08/04/10 16:37:57 zOLRjtm3
映画ならWOWOWかスターチャンネル契約すれば問題ない。
民放よりずっと綺麗なソースでWOWOWはデジタル放送最高画質、
音声も5.1ch(当然原語)、ノーカット、ノーCMだから。
NHKもそうだが、頭と尻カットするだけだから5.1chでも問題ない。

問題は民放のスポーツとかの5.1chだな。

75:773
08/04/10 16:45:47 hZNJnOGJ
>>74
それなんですよね。問題は
CMが入ると大変なんです。

76: ◆qE.77T.ink
08/04/10 16:52:25 19c1l4nx
プログラム板でもないのにプログラム話持ってきちゃってごめんね('A`)

>>70
最初、そこに手を入れたのをアップしようか迷ったんだけど
憶測で適当にやったのをアップするのはどうかなぁとか思っちゃって

不正終了しないとはいえ、イレギュラーなことしてたりしたら
よろしくないかなって
AAC の仕様すらきちんと把握せずに憶測でやってたオレが全面的にいけない('A`)

構造解説URLとかありがと、じっくり読んでみる

77:名無しさん@編集中
08/04/10 17:57:36 zOLRjtm3
黒凡が来てWOWOWを受信してみたんだが、これは凄い。
MPEG2にrffフラグが立ってる。
要するに市販のDVDと同じで、24プログレッシブでエンコードされてる。
だから完璧な24FPSにプルダウンしてデコードできるわ。
さすが有料放送だな。

78:@@@
08/04/10 17:59:53 +hIR/vot
WOWOWとか、SD→HD、HD→SDの切り替わりがある放送を連続で録画して
しまった場合、TSを綺麗に分離する方法ってある?

HITACHIのDVRだと勝手に(番組毎に)分離しながら記録してくれるんで
TSのヘッダから情報とって分離できるんだろうけど・・・

79:名無しさん@編集中
08/04/10 18:21:53 iv7tEZ7v
Murdoc Cutterで11.7GBのファイルを読み込んでGetGOP押すと、ファイルヘッダエラー Outputファイルオープンエラー パケット情報書き込みエラーとでます。
やはり容量が多すぎてだめですか?

80:名無しさん@編集中
08/04/10 18:46:21 HCY7FI+v
容量は関係ないんじゃないかな
mpeg2repairでrepairしてみたらどうですか

81:名無しさん@編集中
08/04/10 19:11:45 Fd7mpIoW
WOWOWの映画って言ってもいずれBD化されるタイトルばかりだし、
BD化された段階でripすればいいだけだろ。
BDのほうがビットレート高いし。
TS抜いて喜んでる奴って先が読めてないのか??

82:名無しさん@編集中
08/04/10 19:14:11 f8DqH7PP
>>81


83:名無しさん@編集中
08/04/10 19:16:35 MgzBXUVe
>>81
>BD化された段階でripすればいいだけだろ。

バカですかw

84:名無しさん@編集中
08/04/10 21:03:55 TB4BV2rV
突っ込みどころ満載で馬鹿すぎるな>ID:Fd7mpIoW

85:名無しさん@編集中
08/04/10 21:07:57 NCcyh8rf
BDレンタルしてリップしろってことじゃね?

86:名無しさん@編集中
08/04/10 21:24:55 iv7tEZ7v
>>80
どうもありがとうございました。

87:ToWave
08/04/10 21:34:05 l1tqwN0F
>>65
開始フレームやch数が変わった直後のフレームは、サンプルが0になってることが
多い気がしてたんだけど、デコーダのバグ(?)だったのか…
リトライしてみたら、サンプルは1以上になってますね。

>>76
AACヘッダの仕様なら
URLリンク(nanncyatte.blog52.fc2.com)
こちらも参照してみてはどうでしょう。

88:名無しさん@編集中
08/04/10 21:38:36 iCBhQ6sq
>>前スレ947
ツール使ってみたんだけど・・・指定されたファイルが見つかりませんってエラーメッセージがでます。
vbsソースどこかいじらないとだめなのでしょうか?

89:名無しさん@編集中
08/04/10 21:41:28 Fd7mpIoW
何か馬鹿な事書いてるか?

BDならセルでもレンタルでもWOWOWの放送なんかよりよっぽど質高いだろ。
それならわざわざTS抜かずに目当てのタイトルがリリースされてからBDripすればいいじゃないって話だよ。


90:名無しさん@編集中
08/04/10 21:44:14 sblvg/bV
まずセルやレンタルが出るのはDVDだし
BDまで待つのも嫌だしー
よっぽど気にいりゃそっちも買うけどね

91:名無しさん@編集中
08/04/10 21:44:32 nE+dPJrl
>>81
>>89
で、BDはどこから入手するんだ?
レンタルするにしても、WOWOWの値段で月10本も借りられないぞ。

金に糸目をつけないなら全部BD買えばいいこと。

92:名無しさん@編集中
08/04/10 21:48:17 EJ1giyng
TV関連のスレで買えばいい、借りればいいって、ワロタ。

しかも
>何か馬鹿な事書いてるか?
とか言ってるし、マジで頭ヤバいんじゃね?

買ったり借りたりするのは金かかるからTV録画するんだろ。
気に入ったのは買うとしても、見たい物全部買うってなあ。

どこかのボンボンで全部買ってる奴なのかもしれんがw

93:773
08/04/10 22:10:37 hZNJnOGJ
話を元に戻しましょう。
ここは「TS初心者勉強会スレ」です。
TSファイルの扱いについて検証・情報共有・アプリ開発・etc...
のために存在しています。
ちなみに今スレで進行中の話題は「音ずれ」関連です。

94:前スレ947
08/04/10 22:13:06 nClhfz8B
>>88
失礼、ツールを置くディレクトリにスペースが入ってるとNGなようですねえ
スペースが無いようにしてくださいな

>>71
"BonTsDemux 5.1ch改造した人"さんのおかげで、libfaadの問題が解決しそうな雰囲気。
そしたらaacdec改は不要になりますから
私のところはスピーカー2個しか無いし


このスレも「スルーする」ってことが出来ない人が増えてきましたねえ・・・・

95:名無しさん@編集中
08/04/10 22:13:38 4aiG4U1A
TV録画といっても見て消すか保存するか、又は保存してもなんとなく保存としっかり保存で違うんじゃない?
俺はTV録画でいい場合とレンタルを使い分けるけど。
月に借りても2本位だし。


96:773
08/04/10 22:17:53 hZNJnOGJ
>>94
そんな単純なことでしたか。早速検証してみます。
それに5.1chの件は了解しました。問題が解決することを祈っています。
ちなみに私のPCのスピーカーは2chだったりする

97:前スレ947
08/04/10 22:40:08 nClhfz8B
スペースを含んだディレクトリに置きたい人は、エラーの出てる行を
MyId = objWshShell.Run( Chr(34) & MyDirectory & "Tools\ProcessId\ProcessId.exe" & Chr(34), 0, True )
に修正してください。

気の迷いでポチッた黒凡が届いた・・・・・
REGZA-Z + 白凡 + 黒凡 + ユニデン改 + PC-MDVD/U2 で(パソコンの処理が追いつけば)
最大、5番組同時視聴・4番組同時録画が可能
自分でもバカなことをしているっていうのは、よく解っている・・・・・

98:名無しさん@編集中
08/04/10 22:40:38 i4P9MdeB
アスペクト比や解像度やチャンネル数が変わったらそこでファイル分割ってのは
拡張ツールの中の人に期待だな

99:名無しさん@編集中
08/04/10 22:44:42 yAgxLK3c
BonTsDemuxでAACをWAVにデコードする際、映像と音声の開始位置を同期させるに
チェックを入れても音声の位置ずれが発生するのですが、何か解決方法はありませんか?

100:名無しさん@編集中
08/04/10 22:54:24 vdr/7QVf
>>99
俺も勘違いしてたんだが、それは音ズレの予防みたいなもので
ちゃんとDelay値を適用させたいならば
TSDemuxとか、DGIndexでm2vとaacに分離して、
Delay値が書いてあるaacをToWaveに投げ込むのが一番確実
Delay 0となっているファイルがDelay値適用済みWAV

ところで、同じソースをTSDemuxとDGIndex両方で試してみて、
TSDemuxの作ったaacのDelay値が、-方向に30位でかいんだが
どっちが正しいんだろうか?
まあ、あまり気にならないくらいの誤差なんだけど
だれか詳しい人教えてくれると助かる

101:名無しさん@編集中
08/04/10 22:57:19 Sq9vDaz8
さんざん既出

102:100
08/04/10 22:57:30 vdr/7QVf
ちなみに現在TSDemux_0.18とDGIndex1.50RC3を使用してる

103:名無しさん@編集中
08/04/10 22:57:44 l1tqwN0F
>>100
どちらも正解だそうです。
delay値の違いの分だけ、AACファイルの内容もずれている様です。

104:名無しさん@編集中
08/04/10 23:02:05 vdr/7QVf
>>103
ありがとう
過去ログ読み直してるんだけれど、d2vファイルでなく出力したm2v読ませても
問題無いのかな?
それが不安ならDGは使わない方がよさげ?

105:100
08/04/10 23:08:32 vdr/7QVf
2頁目で見つけた

>TSDemuxとDGIndexでdelay違うけど、demuxしたaacファイルの中見てると
>delayの差分位位置がずれてるからどっちでも問題なさそうだね

スレ汚しスマソ

106:名無しさん@編集中
08/04/11 00:06:05 c1OFlK0k
>>105
それぐらいフレームがずれてないか自分で確認しろよ・・・

107:名無しさん@編集中
08/04/11 00:07:16 c1OFlK0k
>>104だ、まちげーた

108: ◆qE.77T.ink
08/04/11 00:40:22 MF+rC8mZ
また、スレと関係ないプログラムの話でごめんね('A`)

>>87
ソースを見る限りだと、意図的に最初のフレームの結果は使わないようにしてるみたいだから
decoder.c のデコードしたサンプルを吐き捨てするんじゃなく
無音で埋めたサンプルに置き換えてあげるように修正した方がいいのかもしれない

そうすれば、こちら的には尺はあってるし、オリジナルの意図も損なってないしね

そんな感じで libfaad に修正を加えてみようかと思う


>AACヘッダの仕様
これは判りやすいページをありがと
こちらも大いに参考にさせてもらうよぉ

109:773
08/04/11 00:41:12 lKLj0V/A
明日は豪華2本立て音ずれテスト映像放送
テレ東「プロ野球中継 巨人VSヤクルト」19:00~20:54 5.1ch放送
日テレ「金曜ロードショー 「Mr.&Mrs.スミス」」21:03~23:09 デュアルモノ放送
特に予約がない場合録画を薦めます。

110: ◆qE.77T.ink
08/04/11 00:44:14 MF+rC8mZ
>>96 >>94
5.1ch に改造した者も 2ch 環境だったりします('A`)


111:名無しさん@編集中
08/04/11 00:44:15 j9mmmJDg
プロ野球エンコしようとしたら「エクスプローラーは停止しました」が
定期的に出るようになる無限ループが起こって以来エンコして無い
録画したTS削除したら直ったけど

112:773
08/04/11 00:52:41 lKLj0V/A
>>108
勉強になります。>109に書いたものを両方とも録画して待ってます。
明日はドロップでないといいな・・・

113:名無しさん@編集中
08/04/11 02:20:54 y5tOeMBY
皆さんのおかげで5.1ch編集の環境も音ずれ補正の対策も改善されて
随分編集しやすくなりました。どうもありがとうございます。

114:名無しさん@編集中
08/04/11 03:49:37 MF+rC8mZ
FAAD2 開始サンプル無音化版をアップしたよ

URLリンク(2sen.dip.jp:81)

バージョンは 2.6.2 をベースにしてる
ライセンスとか全部オリジナルに準拠

libfaad に修正を加えたんで libfaad を使いたい人はそのまま抜き取ってOKだよ
あと、faad.exe を同梱しておいたんで、CUI版を使いたい人はそちらをどうぞ

一応、日テレの音ずれソースでずれてないことを確認してる
修正によるバグがあったらフィードバックちょうだいな


とりあえず、夜が明ける前にもう寝るよぉ('A`)

115: ◆qE.77T.ink
08/04/11 03:51:14 MF+rC8mZ
>>114
トリップ付け忘れたよ('A`)

116:名無しさん@編集中
08/04/11 03:58:45 7aJeQDO7
コーレル、「Ulead VideoStudio 12」の発売を前倒し
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

全く期待してないが一応以前話題にあがってたので貼り

117:名無しさん@編集中
08/04/11 04:05:46 sZF1/q+N
>>114
ウヒョーヒョヒョヒョ

118: ◆qE.77T.ink
08/04/11 04:12:17 MF+rC8mZ
>>114
ごめん、2.6.2 とか嘘こいた('A`)

2.6.1 の間違い
解凍すれば判るとは思うんだけども


今度こそ、就寝

119:名無しさん@編集中
08/04/11 06:20:14 y5tOeMBY
>>118
素晴らしいです
ありがとうございます

120:名無しさん@編集中
08/04/11 09:37:19 QHSa5exr
アニメなんですが、VLCで再生してる時はノイズ無いのに aviutlに読み込ませると
暗部で何秒置きかにブロックノイズのような物が出る; 何でだろう・・・ 

試しに再圧縮なしで出力してみるとノイズ乗ってるんで、aviutl以外でやった方がいいんでしょうかね。

121:773
08/04/11 09:53:02 lKLj0V/A
>>114
◆qE.77T.ink さんやりましたね。
これを改良版のBonTSDemuxに組み込めば・・・
ただBonTSDemuxの欠点は開始位置同期がまれにずれる事かな。原因は何なんだろう。自分で適当に調整すればいいのかな?

122:名無しさん@編集中
08/04/11 10:20:32 ZW8803CY
>>116
対応入力フォーマットにMPEG-2 TSがないね。

123:名無しさん@編集中
08/04/11 10:37:16 WHYJvPWT
MPEG2-TSに特化した安い再生機とか
安い(けど簡単な)編集用ソフトとか
もっと増えるべきだと思う

124:名無しさん@編集中
08/04/11 10:50:14 mUea08z0
■DVDに変換したい初心者の要望にぴったりなTS対応ソフト■

◆XMedia Recode
URLリンク(www.xmedia-recode.de)
日本語化 (最新版は最初から日本語選べるので不要)
URLリンク(tiltstr.seesaa.net)
TSから任意形式に直接エンコード可能。
プレビューすると落ちることがあるのが難。

◆TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring 3.1.1.174
URLリンク(tmpgenc.pegasys-inc.com)
特に問題なくDVD化可能

◆Roxio MyDVD 9 Studio Premier
URLリンク(www.roxio.jp)
MPEG2-TS対応となっているが、サポートされていないストリームを
含んでいますと表示されてエラーになるとのこと。

◆音ズレ直したい場合は
URLリンク(park.geocities.jp)



125:名無しさん@編集中
08/04/11 11:04:21 NeAqw0iL
>>124
myDVDはダメだったってことだろw

126:名無しさん@編集中
08/04/11 13:05:00 mMaAA4t5
XMedia Recodeは初心者な俺には良かった

127:名無しさん@編集中
08/04/11 13:15:31 cMNQURhC
MediaCoderもなかなかよかったですよ。

128:名無しさん@編集中
08/04/11 15:06:44 hGubrsA0
黒フリーオで録画したCSから音声を抜き出す奴って何かある?
TSDemuxだと音声が出力されなかった
動画だけでもTMPGEncMPEGEditorだと XDVD扱いになって再エンコが必要になる

129:@@@
08/04/11 16:50:29 AxDD6vNy
>>128
DGIndexで映像も音声取り出せると思う

>>81 の件だけど
SD→HD で PIDが異なっているので同様にDGIndexでPID指定で分離することが
可能な模様(音声がだめかも)
MurdocCutterでもPIDしていで出力すれば可能?(試してない)
BS1/BS2などで映像がかぶってる場合にも応用できると思われる。

TSコンテナのまま分離もしくは統合できるソフトがあると
結構大勢の人が幸せかも…

地上波だとCMでアス比が変化したり、音声がモノラル→ステレオとかch数が
変化するのでヘッダ情報を元に分離とか出来るのではないかと…
ARIBの仕様書を見たことすらないのだが妄想してしまう。

130:名無しさん@編集中
08/04/11 17:19:29 U59qTc26
>129
イミフ~

>>81以下の部分読み直せ
アンカーとか間違ってないか?

131:名無しさん@編集中
08/04/11 17:36:26 y5tOeMBY
わざわざ言わなくてもアンカー違いなのはすぐわかる
別に意味不明じゃないけど?

132:773
08/04/11 17:41:39 lKLj0V/A
TBS「イブニング・ファイブ」がデュアルモノ放送だったことが判明。

133:名無しさん@編集中
08/04/11 18:03:27 Ubyfl1wh
WOWOWのTSがaviutlで正常に24fps化できねぇ。なんだこれー
うちだけか

134:名無しさん@編集中
08/04/11 18:09:49 Mz2wQoW0
WOWWOWの放送TSはPMTがとにかくコロコロかわるなあ。
有料(Multi2)←→無料(平分)、16:9←→4:3、HDx1←→SDx3、ステレオ←→モノラル←→二ヶ国語←→5.1ch


135:名無しさん@編集中
08/04/11 18:11:13 y5tOeMBY
どんなふうになるの?

136:名無しさん@編集中
08/04/11 18:22:40 FAQ6WakZ
そりゃあもうグチャグチャ

137:名無しさん@編集中
08/04/11 19:22:52 39j9cZRN
基本的な質問させてください。
視聴せずにTSファイルだけのファイル保存は可能なのでしょうか?
もし可能ならばPCスペック/ビデオボード能力は低くても可となるますか
お願いします。

138:名無しさん@編集中
08/04/11 19:33:00 Ubyfl1wh
133
解決した。WOWOWの放送ってfps表示してくれるプレイヤー使ってみてみると、23.976ではじめっからやってたんだな。
しらんかった。

139:名無しさん@編集中
08/04/11 19:33:59 KMF/3xwB
なるます

140:名無しさん@編集中
08/04/11 19:35:17 WHYJvPWT
>>137
可能(簡単)

うちのパソコンは古いバイオ(W101=WindowsXPのSP1+
セレロン1.2GHz+オンボードVGA+USBは外付けPCカード)だが
白凡が元気に働いてます


141:名無しさん@編集中
08/04/11 19:48:40 39j9cZRN
>>140
ありがとうございます。
オンボードだったんで心配だったんです。感謝です。

なるます になってましたねw

142:140
08/04/11 19:54:12 WHYJvPWT
>>141
言い忘れた
プレビュー画面やVLCを使うと
音声は大丈夫だが、画面は紙芝居状態なので
実用的な「再生」は無理

別に再生用マシンが必要
(古いPCを録画用に有効活用といったほうが正解かも)


143:@@@
08/04/11 20:14:56 AxDD6vNy
>>130-131
すまん。
>>129>>78 の件です。

PC使用歴20年(Internet13年)以上だけど、2chデビューは数日前
Friio買うまで見たことすらなかった。(sage とか age の意味すら知らなかったり・・・)

144:名無しさん@編集中
08/04/11 20:22:44 DXofxAfF
本スレにて質問したのですが、レスが無いまま1000にいってしまったので
こちらで改めて質問をさせていただきます。

昨日、黒リオで録画したBS2のアリソンとリリアをエンコしようとDGIndexに読ませたら
「No Video sequence Header found」とか言って読ませられませんでした・・・

マルチチャンネルのTSをエンコする為には何か別の手順が必要なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

145:名無しさん@編集中
08/04/11 20:25:48 SPkc2BuZ
復号失敗してるんじゃないの?

146:名無しさん@編集中
08/04/11 20:32:51 DXofxAfF
>>145
レスありがとうございます。
ファイルそのものの再生は出来るので複合は大丈夫だと思います。

BS1/BS2は一緒に録画されてしまうっていうレスを昨日に見かけたので
チャンネル指定とかが必要なのかな、と思って調べているのですが
どうもBS関連の情報はまだ少ないようなので手詰まり気味です・・・。

147:名無しさん@編集中
08/04/11 20:33:16 i/4ULua9
>>144
tsselectかtsinfoでエラーチェックしてみては?
エラー無しなのであれば、「ストリーム」->「PAT/PMTモードでPIDの検出」で割り当て出来る?
何となく、ファイルが壊れているような気もするのだが…

148:名無しさん@編集中
08/04/11 20:41:03 isfm7vLS
ワンボタンで音声だけ好きな音声フォーマットに変換してmpgまで作ってくれるソフトってないの?

149:名無しさん@編集中
08/04/11 21:01:58 owhHkVXc
値段気にしないならあるんじゃね

150:名無しさん@編集中
08/04/11 21:20:28 DXofxAfF
>>147
tsinfoとtsselectを落としてみましたがtsinfoはreadmeが無いので
ひとまずtsselectで当該ファイルの情報を確認しました。

total sync errorは検出されませんでしたが
scaramblingが4つのpidで1300~13万ほども検出されました。

どうやら視聴中にかーどを見失ったタイミングがあるのか
複合化できていない部分が確かにあるみたいです。

とりあえずscra,blingの無いpid2つを選んでtsファイルに出力してみたところ
ワンセグ部分だったようで動きも画質もえらく粗くて、音も無かったものの
ひとまず動画の再生だけは出来るファイルが出来ました。

残ってる暗号部分を解除しちゃうソフトって無いのかな・・・


151:名無しさん@編集中
08/04/11 21:24:49 SPkc2BuZ
>>150
っ Multi2DecWin.exe


152:名無しさん@編集中
08/04/11 21:27:09 DXofxAfF
>>147
と、DGIndexでPIDの指定をしたら無事に開くことが出来ました!
中間ファイル作成・オーディオファイルの作成も出来て
無事AviUtilで読めたのでこれでエンコする事が出来そうです!

アドバイス頂き、本当に助かりました。ありがとうございます!

153:773
08/04/11 21:54:25 lKLj0V/A
◆qE.77T.ink さんへ諸連絡
とりあえず野球の方(5.1ch)は録画完了しました。
只今、映画(1ch+1ch)をとっています。

154:名無しさん@編集中
08/04/11 22:24:01 V3OS6Di6
TMPGEnc4.0XpressとCoreAVC入れてたら普通に編集してエンコできるんだけど
もっといいやり方ありませんか?



155:名無しさん@編集中
08/04/11 22:30:09 GTJn5hHx
>>154
音ズレる

156:名無しさん@編集中
08/04/11 23:14:48 39j9cZRN
>>142
thxです。別途PS3経由で見られないのか画策中なんですよ。。。
NAS買えばいいんかなと思っていますが... 違ったらご指摘下さいな

157:773
08/04/11 23:34:22 lKLj0V/A
5.1chとデュアルモノのテスト用映像の録画が完了しました。
後は改造BonTSDemuxができるのを待つだけです。よろしくお願いします。
只今、何でまれに開始同期ずれるのかを考え中。映像にエラーがなければ大丈夫なような気がする。

>>156
PS3持っていないから詳細はわからないけど、「TVersity」

158:名無しさん@編集中
08/04/11 23:39:49 QS7tjLab
>>157
BonTSDemuxの開始同期がよくわからないんだけどれど
DGIndex→ToWaveで音ずれ修正することと同じことが
本来できるの?
NTVのRDで試したんだが、BonTSDemuxの開始同期を試しても音ずれは変わらなかった

159:773
08/04/11 23:55:27 lKLj0V/A
>>158
DGIndexを本当は使いたいところだけど、エラー耐性が弱いし直接WAVはけないからね

160:名無しさん@編集中
08/04/11 23:57:29 8CA7yUCZ
ごめん。
一つだけ教えて。

フリーオ使って録画したやつを見るにはどうしたらいいの??

161:名無しさん@編集中
08/04/11 23:59:26 +7jZXKvm
面倒だったらK-Lite Media Codec Packインストールすれば見れるようになる と思う

162:名無しさん@編集中
08/04/12 00:16:35 9iyAguJJ
いやVLCかMPCだろ上皇

163:名無しさん@編集中
08/04/12 00:21:28 cAUbeuRV
TVersity Media Server入れてPS3で見る

164:名無しさん@編集中
08/04/12 00:26:33 w5MFHP8r
俺もMPCで見てる。
VLCはデインタレースが単純Bobだから汚いが、MLCだとDXVA使えるから綺麗で良いね。
映画とかアニメとか、24FPSは勝手に逆テレシネまでやってくれるし(GF7600GS)。

165: ◆qE.77T.ink
08/04/12 00:28:05 2TQc0Mv1
BonTsDemux の libfaad を差し替えたのをアップしたよ

URLリンク(2sen.dip.jp:81)

バージョンは 1.10.3 になってる

>>157
遅くなってごめん
一応、簡単にテストはして問題はなさそうな感じだけれども
テストの方お願いしまする

166:名無しさん@編集中
08/04/12 00:29:25 OWhlxZYl
VLC
 BS1やBS2などの切り替えもできる。
 TSUDPでも使える。
 2ヶ国語放送などでは音が出ない。
 音声切り替え時によく落ちる。
MPC
 2ヶ国語放送でも音が出る。
 VLCより使いやすい。
 BS1/BS2などの切り替えができない。

この認識でおk?

167:名無しさん@編集中
08/04/12 00:49:25 0gVgU0ge
すみません。
Bontestが起動しません。
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ
は突っ込んだんですが、これだけではだめですか?
何か必要ですか?
よろしくお願いいたします。

168:名無しさん@編集中
08/04/12 00:59:05 g3OP8HEp
>>165
ウホッウホホ

169:名無しさん@編集中
08/04/12 01:06:33 w5MFHP8r
>>166
Haali Media Splitter入れればMPCでBS1やBS2の切替も出来るようになるよ。
降雨対応放送も見れるw

170:名無しさん@編集中
08/04/12 01:22:23 fTtpkaIt
>>165
改造版ってのがわかるようなバージョン表記にしたほうがいいのでは無いでしょうか?

171:名無しさん@編集中
08/04/12 01:52:39 OWhlxZYl
>>169
あれ?
俺入れてるんだけどな。
どっか設定いじらないといけない?
それとも俺が切替の操作を見つけられてないだけ?

172: ◆qE.77T.ink
08/04/12 02:04:44 2TQc0Mv1
>>170
3回もリリースするつもりがなかったから安直につけてたけど
言われるように、ちゃんと区別したバージョン表記にした方がいいね

とりあえず、安直だけど トリップ をお尻につけた感じでいいかな

BonTsDemux 1.10 qE.77T.ink rev.4

みたいな感じで
はげしく、センスないな('A`)
まぁとりあえず、これでアーカイブ更新してくるよ

173: ◆qE.77T.ink
08/04/12 02:23:45 2TQc0Mv1
とりあえず書き込み通り、本家と区別できるように改名してきた

URLリンク(2sen.dip.jp:81)

1.10.3 と機能は変わってないから
1.10.3 はロダから削除しちゃったんで、こっちを使っておくれ

174:167
08/04/12 02:33:21 0gVgU0ge
自己解決しました。すみませぬ。

175:名無しさん@編集中
08/04/12 02:35:35 ufvr/2Xc
今日やってた暗殺者夫婦の映画を録画してみた。
VLCで再生すると、CMでは音が流れるけど本編に突入すると音がなくなってしまうので、
何となくJetaudioで再生すると、映像、音声ともに聞こえた。のはいいんだけど、
字幕って今のところ対応してない?
あと、二ヶ国語の切り替えも出来なかったりしますか?
再生ソフトによっては出来るのかなぁ。FriioViewにそれらの設定って今のとこないですよね?

176:名無しさん@編集中
08/04/12 04:07:09 oWgPJB+P
>>171
内部フィルタのMPEG PS/TS/PVAソースフィルタを切るとか

177:名無しさん@編集中
08/04/12 04:18:51 QhVYL1Uc
>155
TMPGEnc3.0Xpressで30分ほどのアニメをDVDエンコしたら音ズレでなかったんだよな
入れてるコーデックの差なのかな?

178:名無しさん@編集中
08/04/12 06:44:55 762MX0TD
DGIndex 1.5.0 RC4出てるじゃん
URLリンク(forum.doom9.org)



179:名無しさん@編集中
08/04/12 09:13:23 oPlo8LG5
音が徐々にずれていくんですが
その場合はどのソフトを使えば良いのでしょうか?

180:名無しさん@編集中
08/04/12 09:41:55 drZhMuIm
TSDemux

181:名無しさん@編集中
08/04/12 11:36:18 OWhlxZYl
>>176
フィルタのところで見つかった。
thx

182:ToWave
08/04/12 11:46:15 6pzD1KNi
>>179
音ズレについては、

>>114
のFAAD2 開始サンプル無音化版

>>173
のBonTsDemux 1.10 qE.77T.ink rev.4

あと、近日公開予定のToWave ver.1.03 で音ズレ対策がされています。

183:名無しさん@編集中
08/04/12 12:22:17 FmA+OXCs
BonTsDemuxにDelay値出してもらえるようにはならんかなぁ・・・

184:名無しさん@編集中
08/04/12 12:59:11 kUSa8FHc
AdobeのEncoreは?

185:aacdec改造者
08/04/12 13:20:58 9d5g6Yc8
Mr.&Mrs.スミスで>>51をテスト。結果はNG

キャプ:ユニデン改+cap_sts002costum10(SELオプション指定)。Friio同時録画は準備が間に合わなかった
以下で時間は本編開始を0:00:00とした未CMカットの時間
ずれはTMPGEnd MPEG-Editor2で確認

[BonTsDemuxモードでTS->PS変換]
* 0:00:00からのシーンで-450msのズレ
* 2:02:46からのシーンで-50msのズレ
で、番組開始から終わりまでのあいだで+400msのずれ

[DGIndexモードでTS->PS変換]
* 0:00:00からのシーンで0msのズレ
* 2:02:46からのシーンで+400msのズレ
で、番組開始から終わりまでのあいだで+400msのずれ

BonTsDemuxでの開始位置のずれは、cap開始のタイミングによって異なる可能性があります。
他のツールはどうですか?

186:名無しさん@編集中
08/04/12 14:05:44 UTSZUUnI
AACファイルサイズ小さいからmkvに格納したら途中で音出ずに俺涙目

187:名無しさん@編集中
08/04/12 14:58:12 hXjXxK+Y
>>120さん解決できました?同じ状況なんで気になる


188:773
08/04/12 15:10:04 K+kyHAHC
>>165
なんだかいい結果が出ないため、Towaveの方が出たらまた試してみます。
ところでTowaveは今回も5.1chダウンミックスですか?2chモードと5.1chモードを選択できたりするのかな?

189:名無しさん@編集中
08/04/12 15:31:50 KpJFWXCW
AviUtlを最新のものに変えたら、解決できたみたい
でも、編集ウィンドウが可変で大きさ変えられなくなったのはちと痛い

190:名無しさん@編集中
08/04/12 15:57:04 RfbpOrUO
そんなものよく使う解像度登録すればいいだろ


191:773
08/04/12 16:39:38 K+kyHAHC
ちょっくら報告
金曜ロードショーの方は開始位置がややずれている感はあるがおおむねOK。後半に行くとずれるということはない。
野球の方は今まで通り変化なし。後半に行くとずれる。muxしてもしなくてもダメだった。
>>183がいうように数値が出れば開始位置の方いい?かも

192:773
08/04/12 16:45:43 K+kyHAHC
>191
日本語がおかしかった。
>183がいうように数値が出れば開始位置の方いい?かも
>183がいうように数値が出れば開始位置問題が解消するのかもしれないですね

193:名無しさん@編集中
08/04/12 18:10:45 A6aoJ+YH
>>192
で、その数値をもとにToWaveに渡すのがいいのかな?
そうすれば、DGIndexで弾かれるようなファイルが扱えるようになるね

194:773
08/04/12 18:30:03 K+kyHAHC
>>193
おそらくそんな感じになるかと。5.1chと1chじゃなければWinampで変換してくっつけてからその分補正とかね。

195:名無しさん@編集中
08/04/12 19:27:44 hXjXxK+Y
187なんだけど一応報告。
m2vconfでVFAPIの再設定やったら良くなったよ

196:名無しさん@編集中
08/04/12 19:46:36 8CWhmG4j
TSデータを編集しようと予習しています
間違いがあったら訂正してください
まずBonTSDemuxでaacを動画から分離(この際特に設定は必要なし)
aac_decoderでaacをWAVEに変換(この際も設定の必要はなし)
それで問題はここからなのですがTSから音声を分離させると遅延が起こるとか
そうするとそれを訂正する事が必要なのですが訂正はTMpegEnc2.5で分離したものを結合する際にパラメータを入れることによって回避出来ると言うことがわかりました
それでその遅延の時間なのですがこれはBonTSDemuxかあるいはaac_decoderでファイルを出力した際にわかるものなのでしょうか?

197:名無しさん@編集中
08/04/12 19:54:38 9gNS6tqI
予習じゃなく実際にあれこれ動かしてみるが吉

198:aacdec改造者
08/04/12 20:39:43 9d5g6Yc8
>>196
aac_decoderが>>51を指しているなら、(放送局・番組によって)頭を合わせても後ろでタイミングが
合わない物がある(>>185参照)から、使わないほうが良いです。
分離にBonTsDemuxでなくDGIndexを使えば、ファイル名につけられたDelay値で頭はピッタリ合います。

まあ、実際にやって見るのが一番ね

199:名無しさん@編集中
08/04/12 20:52:27 8CWhmG4j
>>198
ご親切にありがとうございます
予習はこれだけにして環境が整い次第教えてくださった方法共々色々試してみます

200:名無しさん@編集中
08/04/12 21:48:28 L7ZCkHua
まあ、疑問がわいたらどんどん聞いてくれや

201:773
08/04/12 21:53:19 K+kyHAHC
なんだかどれが音ずれだかわからなくなってきました。
改造版のBonTSDemuxを使用してみたのですが
・5.1chの場合、はじめはあっているが後でやっぱりずれてくる
・1ch+1chの場合、はじめが微妙にあって無いようなCMのところだけずれているような
実に中途半端な状態です。

202:773
08/04/12 22:51:09 K+kyHAHC
今日の実験結果報告
デュアルモノ放送は改造版のBonTSDemuxで大丈夫そうですが5.1chの方はまだダメかもしれません。
aac_decoder改も試しましたがずれますね。
本日は疲れたのでこれで。
Towaveの作者さんへ
民放の野球を撮ってみてください。これも結構ずれます。

203: ◆qE.77T.ink
08/04/12 23:24:56 2TQc0Mv1
aac_decoder でも FAAD でも音がずれるということは
AAC のデコード以外で何かずれる要素があるってことなのか

ここまで来ると PCR 参照形式にしないと解決できないかもしれないなぁ

>>202
検証お疲れ様
こちらでも野球を撮って調べてみる

204:ToWave
08/04/12 23:43:37 6pzD1KNi
>>201-202
いろいろと検証ありがとうございます。
なかなかうまくいかないですねぇ…

次のToWaveではログファイルを出力しています。
もしかすると、手がかりが見つかるかもしれません。

>民放の野球を撮ってみてください。これも結構ずれます。
明日の巨人×ヤクルトが5.1chの様なので、こちらでも検証してみます。

NHKの5.1chは音ズレ無しでした。
やはり、ch数の切り替わりが無い場合は音ズレは起こらないですね。

205:ToWave
08/04/12 23:57:12 6pzD1KNi
>>188
次回のバージョンも2chダウンミックスです。

さらに次のバージョンで5.1chモードを選択できるようにしようかと思います。

206:名無しさん@編集中
08/04/13 00:49:11 WzSARGrV
ピクセラの板に付属のソフトがAAC音声対応なら、このスレはいらなくなりそうだな。

207:773
08/04/13 01:02:05 ZRbQTsYq
>>206
了解しました。まずは音ズレがなくなってからですよね。
最後に気がついたこと
分離した映像と音の秒数があったことがないです。DGIndexでやったときディレイの分を考慮しても0.25秒くらい違ってました。BonTSDemuxの方でも同じです。
AAC-->WAVにする際に "何か" が増えたり減ったりしているみたいです。

208:ToWave
08/04/13 01:24:40 NQaNUTov
ToWave ver.1.03を投下しました。

URLリンク(2sen.dip.jp:81)

音ズレ対策をしてみたのですが、正直あまり効果無いかも(汗

あと、ログファイルを出力出来るようになってます。
エラーが発生したときは、ログの内容も報告してくれると嬉しいかも。

209:97
08/04/13 01:28:29 QlpiAzow
チラ裏です。(本スレに書くべき内容ですが、あの流れには乗れない・・)

<チラ裏その1>
URLリンク(www.uploda.net) パス:friio
==== ReadMe.txtより ====
[概要]
白Friioのカードリーダー用のダミーデバイスドライバ。
何も動作しないデバイスドライバです。

[使用目的]
白Friioは、構成情報の上ではChild-A/Child-Bの2台のリーダーがあることに
なっていますが、物理的にはChild-Aのみしか実装されていないため、通常に
インストールすると、イベントログにChild-Bのエラーが多数記録されます。
このデバイスドライバは、「イベントログにエラーが残るのはウザいし、デバ
イスマネージャにバッテンマーク(無効)にするのもなんか嫌」という人のため
のものです。
Child-Bのドライバとしてインストールできますが、何もしません。(イベント
ログも残しません)
Child-Aにもインストール可能ですが、インストールするとカードリーダーと
して動作しません。(黒Friio含め)複数台のFriioがある場合は、一つのカード
リーダーのみ残し、他をこのダミーにしてしまうことも可能です。

[インストール方法]
良くわからない人が間違って入れないように、わざとバージョン番号を本物よ
り古くしていますので、「検索しないでインストールするドライバを選択する」
からインストールする必要があります。

[注意事項]
WindowsXPでしか動作確認をしていません。
黒Friioのカードリーダーには使えません。
上記説明で、よくわからない人は使わないほうが良いです。

210:97
08/04/13 01:29:16 QlpiAzow
<チラ裏その2>
>>97で5番組同時視聴と書きましたが、4番組だった(REGZAが2画面と録画端子出力は同時に使えない)
でも意外とCPUの使用率は低かった。(Quad-Coreで4Playerが調度良かったのかも)
URLリンク(www.uploda.net) パス:friio

211:名無しさん@編集中
08/04/13 01:39:16 rlU9MMNG
>>209
乙乙。

212:名無しさん@編集中
08/04/13 02:15:26 dQthGr1q
>>209
乙です。
ああ、イベントログが汚されているとは思いませんでした。ありがたや。

213:名無しさん@編集中
08/04/13 03:38:12 3PBfr3q/
すばらしいです!!
ありがとうございます!!m(_ _)m

214:名無しさん@編集中
08/04/13 05:54:36 pj17hDcP
>>208-209
thx

215:名無しさん@編集中
08/04/13 06:10:19 TBJIGbw9
TSデータをエンコなしでBDAVにする方法は今のところまだない?
chotBDAVもFriioのTSは無理っぽいし…。

216:名無しさん@編集中
08/04/13 09:36:23 6tf1YxRV
ヒント:BD2FW

217:名無しさん@編集中
08/04/13 09:40:44 3PBfr3q/
あれ!?

218:名無しさん@編集中
08/04/13 12:24:39 TBJIGbw9
>>216
ありがとう。最
初これ使ってもダメだったからあきらめてたんだが、
-bスイッチ入れてみたら出来た。

219:773
08/04/13 13:00:15 ZRbQTsYq
>>208
試してみました。あえなく惨敗。DGIndexで分離して開始位置同期は完璧だったが後半が・・・
とりあえず全然エラーが出なかったがログ貼っておきます。

220:773
08/04/13 13:01:14 ZRbQTsYq
入力ファイル "D:\TS\金曜ロードショー 「Mr.andMrs.スミス」 PID 112 DELAY -352ms.aac"
出力ファイル "D:\TS\金曜ロードショー 「Mr.andMrs.スミス」 PID 112 DELAY 0ms.wav"
Delay補正 -352ms
デコーダ libfaad2

FrameNo Time Status
0 00:00:00.000 ステレオ
149 00:00:03.178 モノラル
1928 00:00:41.130 二ヶ国語・多重音声(主音声+副音声)
47069 00:16:44.138 ステレオ
54099 00:19:14.112 二ヶ国語・多重音声(主音声+副音声)
84520 00:30:03.093 ステレオ
91550 00:32:33.066 二ヶ国語・多重音声(主音声+副音声)
111423 00:39:37.024 ステレオ
114236 00:40:37.034 二ヶ国語・多重音声(主音声+副音声)
114937 00:40:51.989 ステレオ
121968 00:43:21.984 二ヶ国語・多重音声(主音声+副音声)
122669 00:43:36.938 ステレオ
124076 00:44:06.954 二ヶ国語・多重音声(主音声+副音声)
196918 01:10:00.917 ステレオ
203949 01:12:30.912 二ヶ国語・多重音声(主音声+副音声)
235400 01:23:41.866 ステレオ
242431 01:26:11.861 二ヶ国語・多重音声(主音声+副音声)
272569 01:36:54.805 ステレオ
277491 01:38:39.808 二ヶ国語・多重音声(主音声+副音声)
299662 01:46:32.789 ステレオ
305287 01:48:32.789 二ヶ国語・多重音声(主音声+副音声)
351457 02:04:57.749 ステレオ
354515 02:06:02.986 最終フレームのデータが欠けているのでデコードしません

221:名無しさん@編集中
08/04/13 15:47:23 H1hKv+uV
たかじんのそこまで言って委員会を録画したんだけど
>>2の通りにまず変換して
MPEG Editor 2.0でカット編集するだけで
なんだかんだで1時間以上は余裕でかかるなー
はー、めんどくせー
さらにエンコとかって地獄だわコレ

222:名無しさん@編集中
08/04/13 16:14:03 H1hKv+uV
うわー、カット編集の出力が今終わったんだけど
音ズレがものすげー
アホくさ、HDD買ってくるわ
編集なんかしてられっかアホ

223:名無しさん@編集中
08/04/13 16:20:31 OFdngOe0
TS保存。お気に入りだけBDAV

224:ToWave
08/04/13 16:57:54 NQaNUTov
>>219-220
検証ありがとうございます。
駄目でしたか…orz
PCR参照方式も真剣に検討したほうがいいのかもしれません。

DGIndexを使ってるときに気がついたのですが、「プロジェクトの保存」で
作成したAACはToWaveで正常に変換出来るのですが、
「音声ファイルの分離のみ」で作成したAACは変換出来ませんでした。
ファイルの中を見ても、なんかメチャクチャな感じになってます。
それなのに、VLCでは変換出来るんですよねぇ…
VLCのソースも読んでみようかと思ってます。

225:名無しさん@編集中
08/04/13 19:19:37 3PBfr3q/
VLCのVBスクリプト使わせてもらっているのですが、時々出る
“Unrecognized format for 'E:\紺野さんと遊ぼう\00005.m2t.txt'”
このエラーメッセージってなんですか?

226:名無しさん@編集中
08/04/13 19:36:30 TBJIGbw9
>>225
紺野さんと遊びたいんだろう。

227:名無しさん@編集中
08/04/13 19:50:12 l38oyJos
中学生日記の副音声を抜き出す方法を教えてください。
ステレオ音声が2つ入っているようです。
ToWaveで二ヶ国語・多重音声を副音声にしても抜き出せませんでした。

228:名無しさん@編集中
08/04/13 19:50:59 NQaNUTov
>>225
認識できないフォーマットのファイルが指定されたって事。
っていうか、テキストファイルも一緒にドロップしてるのが原因だと思うんだけど。

229:名無しさん@編集中
08/04/13 19:52:57 Uzs9SkiA
>>227
試してないけど
TSReaderLiteでPID確認、tsselectで映像と音声一つずつで切り出してから変換でどう?


230:ToWave
08/04/13 19:55:19 NQaNUTov
>>227
1つのAACに4ch入ってるって事でしょうか?
1つのtsに2つのAACが入ってるのではなく?

231:773 ◆i7LeibjlZI
08/04/13 19:55:29 xc656RP6
>>224
PCR参照方式ですか考えただけでも大変そうなのですが、実現はできるものなのでしょうか?
本当にTSは扱いが大変ですね。ステレオOnlyなものだけでもどうにかしておこうかな

232:名無しさん@編集中
08/04/13 20:05:48 XdOJq5nT
ファイルが音ズレしてるのか、PCがプアで再生が間に合わなくなってるのか
エンコしてみるまで、わかんないです(><)

233:名無しさん@編集中
08/04/13 20:16:58 N6oRPEjE
中学生日記土曜しかやってないのかよ・・・

>>230
URLリンク(wiki.multimedia.cx)
のCCEが複数入ってると推測
(CCEは2カ国語とかの特殊なやつに使われてます、書いてあるとおりFAADでは処理がされずにスキップされます)

234:名無しさん@編集中
08/04/13 21:05:17 l38oyJos
>>230
詳しいことは分からないので、カットしてアップしました。
URLリンク(toku.xdisc.net)
DLパスはfriiです。

235:名無しさん@編集中
08/04/13 21:19:41 Uzs9SkiA
>>234
>>229の方法でいけたよ
PID 0x0111が副音声みたい

236: ◆qE.77T.ink
08/04/13 21:25:35 XUbgd7My
>>231
前スレで拡張ツール中の人が言ってたように
MPEG-2 Demultiplexer を使うのが一番早そうな感じ

DirectShowでの流れは

File reader → TsSplitter → MPEG-2 Demultiplexer → AAC Decoder → WavDest → File writer

って感じになるのかな
TsSplitter さえ用意できればなんとかなりそうな雰囲気はあるんだけどどうだろうか
脳内での憶測だから合ってるかわからないけれども('A`)

237:名無しさん@編集中
08/04/13 21:35:20 rI4WK3zH
>>224
PCR参照っていってるけど、PCRは必要ないような気がする。
音の長さがあえばよさそうなので、前回のPTSから計算した
サンプル数より少なければ、適当に補間すればよさそう。

238:名無しさん@編集中
08/04/13 21:41:09 l38oyJos
>>235
ありがとう。抜き出せました。


239:ToWave
08/04/13 21:58:06 NQaNUTov
>>237
なるほど。
要は長ささえ合えばいいので、実装が一番楽な方法を検討してみます。
正直なところ、この辺りの知識は皆無なので、調べる事が大杉です(w

240:773 ◆i7LeibjlZI
08/04/13 22:29:47 xc656RP6
>>237
そういう手もあったんですね。
でも、「最終フレームのデータが欠けているのでデコードしません」これを考慮に入れないとずれてしまうかもしれませんのでご注意を

241:名無しさん@編集中
08/04/13 22:44:01 3PBfr3q/
>>228
なんかそんな感じですよね
テキストは一緒にドロップしてないんですけど、MurdocのGOPリストが同じファイル名で
認識しちゃってるみたいですね
レスサンクスです

242:名無しさん@編集中
08/04/13 23:13:56 +Rv9zMMG
ToWaveはできてるのか心配になるくらい処理が速いな・・・。
今までBoncEnc→音整ってやってたのがバカみたいだ。

243:773 ◆i7LeibjlZI
08/04/14 00:12:04 lg6y/UqI
本日の実験結果
今回は特に進展はありません。原点に戻り2chのテスト
Multi2Decに放り込んでも1700位のスクランブルが残ったままのtsをDGIndexで分離。aacをTowaveでwavに変換してTMPGEncでmux。
結果は特に問題なし。ステレオ放送は楽ですな。Towaveでの分離の際にもエラーは検出されませんでした。

244:名無しさん@編集中
08/04/14 01:16:02 yptdlNb5
b25とmpeg2repairを同時にやってくれるようなそふとないですよね?
それぞれ結構時間がかかるから一体化したものがほしくて・・・。

245:名無しさん@編集中
08/04/14 02:10:54 D/IVEO3s
WOWOWでモンスターハウスを録画したがエラー0だったのに、特定の箇所で再生がとまる。
TSをそのまま再生で、MPC,GOM,VLC全部同じ箇所でとまる。

試しにVLCでm2p変換してVLCで再生したがそのとまる箇所を飛ばして再生してくれたがVLC
はm2pの再生ではなぜか音声が出ない。。。(GOM,MPCはm2pの再生すらできない)

どなたか解決策をご存知の方、アドバイスをお願いします。

246:名無しさん@編集中
08/04/14 03:07:40 +B1OtwDm
>>121
・BonTsDemuxの開始位置同期はADTSフレーム単位で処理するため、ずれる

・DGIndexもADTSフレーム単位でカットするが、無理に合わせようとせずDelay値を入れる
 このDelay値を元にWAVE等に変換する場合は完璧

って事じゃないだろうか。

TS再生とDGIndex→ToWaveのAACは頭が完璧に合ってるけど、
BonTsDemuxのAACは微妙に先頭がカットされてずれてしまっていた。

なんとかAACのまま再エンコードしないでビデオと結合したいんだけど、
この理屈が正しいとAACとビデオを完璧に合わせるのは無理なのかな…。

247:名無しさん@編集中
08/04/14 03:18:45 npmzrfkR
うまいこと合うところまで先頭切り落とすようにするとか…のりしろが必要だけど

てかdelay入れるだけなら再エンコードにはならんよね

248:名無しさん@編集中
08/04/14 03:27:07 +B1OtwDm
>>247
前スレ969の書き込みにある、
>3.AACのまま同期させるならダミーのADTSフレームを挿入する必要がある。
が出来れば良いんだろうね。
たぶん家電のS/PDIF出力とかはそういう構造になってるんだろう。
映像と関係ないAVアンプを繋いでも同期してるし。

もしくはMPEG2-TSのように、映像と音の同期を調整できるファイル形式に入れるとか。
ISO MP4コンテナなら出来そうな気がして、mp4boxで音声にdelayを指定してみたんだけど、
mp4boxの問題か、再生環境の問題か、入力したdelayは全く反映されなかった…orz

249:名無しさん@編集中
08/04/14 07:44:15 OU/Um/HR
げ…さっき目覚ましテレビ見てたら
透過性ロゴが…
残りは朝日と日テレだけか

250:名無しさん@編集中
08/04/14 08:05:49 37W4LBmE
>>245
エラーはどのツールでのエラーのことですか?
モンスターハウス録画してあるので、どの辺でとまるのか
言ってくれれば、こちらでも確認してみますよ

251:245
08/04/14 08:12:10 D/IVEO3s
>>250
ありがとうございます。エラーとはTvRockのログで出力された録画毎のログです。
シーンは、私の録画データでは開始から23分前後ですが主人公DJがマンション建設予定地
で友人のチャウダーを探しているシーンです。

252:名無しさん@編集中
08/04/14 09:03:56 37W4LBmE
>>251
確認できるのは夜になっちゃうと思うけど
一応、Murdocとかmpeg2repairでもエラーチェックしてみてね

253:250
08/04/14 09:39:26 4I+4IYzo
>>252
ご迷惑お掛けします。mpeg2repairは実施しました。途中でエラーorz
TvRockのログではエラー0だったのに。。これってやっぱり録画エラーですかね。。
再生ソフトで止まらないレベルに修復できるのでしょうか。。。


254:名無しさん@編集中
08/04/14 09:41:40 yptdlNb5
TvRockのエラー表示はまだ働いてないよ。

255:名無しさん@編集中
08/04/14 09:43:11 319gRs7D
TSselectで調べろよ

256:名無しさん@編集中
08/04/14 10:27:13 kOgDtArS
TSselectは分離のみでなく各PIDのドロップや未符号化パケット数の一覧を出してくれるお
場所まではレポートに出ないけど
更に詳細に調べるなら
MurdocCotterでチェック後ErrorInfoやTSReaderLiteかな
使いこなせてないけどTransportStreamPacketEditorなんて使うとバイナリーダンプまで見れるよ
俺じゃバイナリー見てもソレが何なのか全く判らないけど

257:名無しさん@編集中
08/04/14 11:20:13 d5W+OpQA
なんが番組始まるとこでエラーでるよね。

258:名無しさん@編集中
08/04/14 11:54:54 37W4LBmE
まあ、エラーの有無とエラーの箇所がわかればある程度使えますよね
昔は(TS抜き)Murdocでエラー無しでも再生してみるとブロックノイズになってたりショックなことがありましたが
最近はそういうパターンがほぼ無くなっただけでも、かなりありがたいっす

259:名無しさん@編集中
08/04/14 12:00:51 vPlm9T/S
>>256
TransportStreamPacketEditorってどこで手に入りますか?
ググってみたのですが見つかりませんでした。

260:名無しさん@編集中
08/04/14 12:33:23 Isf/iF8n
これかな
URLリンク(www.videohelp.com)
いまいち使い方がわからん

261:名無しさん@編集中
08/04/14 12:43:15 vPlm9T/S
>>260
ありがとうございます。使ってみます。

262:名無しさん@編集中
08/04/14 13:01:20 yptdlNb5
>>260
これはなんか面白そう。
今度いじり倒してみよう。

263:名無しさん@編集中
08/04/14 21:56:42 37W4LBmE
この、VLCの音声変換と言うものは信頼していいものなのでしょか・・・
映像と音声のシンクロに関して・・・

264:名無しさん@編集中
08/04/14 22:18:40 Mf9fw9sl
信頼できるわけがない
再生すらできずに落ちたりすることもあるし
つーか過去に散々

265:名無しさん@編集中
08/04/14 22:30:39 GSSguZH3
【Friio】初心者用質問スレ 3うわw目【フリーオ】
スレリンク(avi板)

スレ違さんへの誘導よろしこ 

266:名無しさん@編集中
08/04/14 22:43:37 37W4LBmE
>>264
そーですか
MainConcept Mpeg HD PlugIn メインで編集をやっていたのですが
試しにVLCで音声をMp2aに変換したものを読み込んでみたら
ダイレクトによみこんだMpeg2-AACの音声と微妙にずれがあるものですから・・・
おまけに頭数フレーム欠けますよね
今まで、あまり用はないかなと思っていたのが、ふいにやってました
これまでの書き込みを覚えていませんでした。どーもすみません

267:773 ◆i7LeibjlZI
08/04/15 00:42:35 pPj+rEK7
>>246
そういうことだったのかと疑問が解消しました。
くれぐれも生AACをコンテナに入れる際はステレオ音声番組で!
いいツールの完成を祈りつつ今日は電源落とすとするか

268:名無しさん@編集中
08/04/15 01:54:57 AoPhLlnX
>>249
あれってやっぱ今日からなのか。

269:名無しさん@編集中
08/04/15 02:00:51 /eyD0FHG
DGIndexでもズレる事はあるけど、使いたい映像の先頭を指定して再抽出するとズレがなくなる、
BonTsDemuxの場合こういう融通がきかないのが歯痒いな。

270:名無しさん@編集中
08/04/15 02:00:56 vlCn67Co
vlcプレイヤーって開けるファイルの大きさに制限とかってあるんでせうか?
vlc.exeは動作と停止しました とかって出て見れないファイルがあるんだけど

271:名無しさん@編集中
08/04/15 02:23:23 XogPnRq1
最初の設定で間違ってワンセグ等のデータを除かずに録画してしまったので、PS3で再生できません。
余分なデータをはずすソフトとかないんでしょうか?

272:名無しさん@編集中
08/04/15 02:26:49 Za8+URkP
>>271
TsSplitter(自動) か TsSelect(PID指定)
TsSelect使うなら切り出したいPIDを調べにゃならんので、それにはTsReaderLiteオススメ

273:名無しさん@編集中
08/04/15 02:37:07 cUzjfHjx
>>270
実質的にはないと思う。
それよりも、そのファイルが正常かどうか確認した?
スクランブルがかかったままのフレームがあったりするかも。

>>271
録画するときは、そのまま保存していた方がいいと思う。
スクランブル解除に失敗したフレームがあった場合、B25で解除出来なくなってしまう。

274:名無しさん@編集中
08/04/15 03:12:43 XogPnRq1
271です。
できました。ありがとうございました。


275:256
08/04/15 04:48:41 J58ct7Qk
>>259
まさに>>260っすフォローありがとうございます
書き逃げ状態でレス見なかったのは申し訳ない
URLリンク(www.videohelp.com) 他
カテゴリー結構細かく分かれてるのでMPEGやHD~等のカテゴリ開いて
「TS」 や 「Transport Stream」 で対応してそうなツールをフリー物中心で漁ってました

目的はCMカットのみなんですけどパケットとして受信してるって事は
パケット単位でざく切りできればズレ無いんじゃね?って発想で
ぐぐる先生に「TS packet editor」で教えて貰ったです
ただ>>256で出させて貰った物は俺には使いこなせませんでした

海外はスクランブル無し(?)のTSキャプが普通に出来るようなので
凡そのものの操作は除外ですが吐き出し後のTS弄るツールは
結構色々あるようです

276:名無しさん@編集中
08/04/15 11:39:02 FOWh2ONj
RipBot264で質問です

地デジ録画のTSデータを読み込ませて1440x1080でエンコしています
エンコ終わった動画を見るとアスペクト比が4:3のままになってしまっています

Resizeで1920x1080にすると16:9になるのですが、当然ながらサイズも1920x1080です。
1440x1080のサイズのまま16:9にするのはどのようにしたらいいでしょうか?


277:名無しさん@編集中
08/04/15 11:43:07 Mt1k2nX8
>>276
1440x810にリサイズじゃダメなの?

278:名無しさん@編集中
08/04/15 11:45:10 FOWh2ONj
Resizeなしでエンコして、プレイヤーなどで見るときは
16:9のアスペクト比に最初からなっているようにしたいです

279:名無しさん@編集中
08/04/15 11:49:58 SZRx6RpI
>>276
アス比を弄らない設定があったと思うけど
もしくは、アス比を設定する項目があるので、そこでアス比を 1.78:1 に
設定すればいいはず。

>>277
垂直方向の解像度を変更するのはやめた方がいい
インターレースの場合とくに


280:名無しさん@編集中
08/04/15 12:32:06 9I/hrMyZ
x.264+5.1ch AACでMP4をコンテナにしている人に音ズレしないかどうか試してもらいたい。
CoreAAC+MatroskaSplitterでないと駄目だと思うけど音質が保てるので良い感じ?

TSをMurdocCutterで頭と尻を適当にカット。
TSDemux_0.18で分離。
AAC ADTS Editorでdelay調節。(delayは2倍するとちょうど良い。例-423msなら-846。)
Trimを指定してCMカット。
動画部分をエンコード。
Yamb等で合成。

利点はdelayをYambに頼らないことによって結合などの再編集をしやすくしたかった。
2chでmuxしたが音声の品質に満足できなかったので最短で(Trimを覚えてないと不可)5.1chしたかった等。

281:名無しさん@編集中
08/04/15 12:40:29 SZRx6RpI
>>280
MP4コンテナに変換しないで、元のMPEG2-TSのまま映像だけVC-1に
変換したらいい感じだけど・・・
TSから映像を直接エンコードしてtsMuxeRで元のTSの映像を入れ替える
だけだから、これがもっとも簡単だと思う。(映像はH.264でも可)
音がズレている気配なし

282:名無しさん@編集中
08/04/15 12:47:25 Mt1k2nX8
>>281
手順kwsk

283:名無しさん@編集中
08/04/15 12:52:40 9I/hrMyZ
>>281
CMカットはどうやるの?

284:名無しさん@編集中
08/04/15 13:00:37 SZRx6RpI
映像
1.TMPGEnc 4.0 XPressでTSから直接VC-1にエンコード
2.tsMuxeRで映像を入れ替える
3.tsMuxeRで単純にMuxするかblu-ray形式もしくはm2ts形式で書き出す。

どうせエンコードするならMediaCoderかRipbot264でいいと思うけど・・・
そうなるとTSの話じゃなくなるからスレ違いになるね

285:名無しさん@編集中
08/04/15 13:04:00 SZRx6RpI
>>283
できない。目的が違う


286:名無しさん@編集中
08/04/15 14:00:52 66betxRw
>>279
インタレ解除で垂直方向解像度変更ならおk?

287:名無しさん@編集中
08/04/15 21:01:17 zw4zQSHH
解像度かえずに --sar 4:3にしとけ



288:773 ◆i7LeibjlZI
08/04/15 21:38:45 pPj+rEK7
TSでHDDの容量が減ってきている773です。
ツールの制作進捗状態はどんな感じになっているでしょうか?やっぱり無理でしょうか?

289:名無しさん@編集中
08/04/15 21:39:34 b9Vjmy2e
PS3のver2.30でTSの再生互換はなんか進捗ありましたか?

290:名無しさん@編集中
08/04/15 21:43:19 MzbTB2yK
>288
いい加減、発言を控えたら
君が問題にしていることは、既に原因が特定されてて
貧乏臭いことをしなければ解決できることなんだし

解決したら良いとは思うけど、何の進捗もないのに
書き込みを続けるしつこさに呆れるんだけど

291:名無しさん@編集中
08/04/15 21:46:16 MzbTB2yK
>289
再生互換と言う程の問題って今まであったか?

URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
これによると光ディスクプレーヤー側で再生した方が良いみたいだ
DLNAの方が断然楽だが

292:名無しさん@編集中
08/04/15 21:51:56 n5rX8czK
DLNAでWOWOWのフィルム素材のTSが綺麗に再生できますでしょうか?

293:名無しさん@編集中
08/04/15 21:57:58 /jQrLXxf
PS3で再生できるTSファイルは残念ながらあまり変わっていない模様。
YDBC+亀で抜いたTSだと、5個に1個くらいはそのまま再生できますが、
残りは相変わらず再生できません。再生できたファイルは、2.20と同じでした。
mpeg2repair又はmurdoccutterで修復されたのは再生できるのも前と同じです。
楽ができるようになるかと思ってたのですが、残念でした。

ただ、不具合の出ていた、DLNAでの早送り、巻き戻しの問題は解決されたような気がします。
今のところ、うちではスムーズに再生されるようになってます。

294:名無しさん@編集中
08/04/15 21:59:30 SbnJwHSj
PS3でDLNA経由のTSは普通に再生できるよ
AAC5.1もちゃんと認識してくれるので、助かってる

295:名無しさん@編集中
08/04/15 22:00:36 b9Vjmy2e
>>293
サンクス、気長に待つしかないか・・・

296:名無しさん@編集中
08/04/15 22:42:16 n5rX8czK
俺の場合、DLNAで再生したいのが、ほとんどWOWOWの映画だからな・・・

297:名無しさん@編集中
08/04/15 23:16:33 n5rX8czK
やっぱりMainConcept Mpeg Hd PlugIn 3.1でAACのまま読み込んでスマレン編集するのが一番楽だわ

298:名無しさん@編集中
08/04/15 23:36:22 NEVgk4Wm
>>297

プレミア持ってるから、逝っとくか。

299:名無しさん@編集中
08/04/16 00:00:47 PJhKcMmn
黒不利のみ使ってます。
1.TvRockで録画予約にチャレンジしているのですが、Friio Viewer側で
上手くチャンネルが切り替わりません。。。
2.地上波にレを入れておかないとRockバーに何も表示されません。
3.tvrockをマイドキュメントにいれておくと、不利男プラグインが作れないらしく、
起動するたびに作って良いか聞かれます。
 C:\tvrockをおいてみたところ、怒られなくなりました。
OSはVista32bitです。。。

300:名無しさん@編集中
08/04/16 00:06:31 Eu3UVyQt
スレ違いです。完全に。

301:名無しさん@編集中
08/04/16 00:09:03 cLubxhP/
>>299
その手の質問は初心者スレの方がいいんじゃない?
スレリンク(avi板)

302:名無しさん@編集中
08/04/16 00:32:59 PlG6yLk6
え~と、ふと考えたんだが、B-CASカードをカードリーダーでPCに取り付ければ、
白黒フリーオの両方を使えるのか?

303:名無しさん@編集中
08/04/16 00:35:54 Vxx78Kt3
ふと考えなくても使えます

304:名無しさん@編集中
08/04/16 00:49:36 COFFj5TM
え~と、ふと考えたんだが、俺童貞?

305:名無しさん@編集中
08/04/16 00:53:41 PlG6yLk6
>>303
ほんとか!!
じゃ、B-CASカードが1枚で済むんじゃねえか!

306:名無しさん@編集中
08/04/16 00:55:53 /NYEWnEs
>>305
録が被った時がちょっと問題ありだけどね

307:名無しさん@編集中
08/04/16 00:56:12 8iKq55mn
>>305
巷のW録画機だってカード1枚で使えてるだろ?
つか、スレ違い。

308:名無しさん@編集中
08/04/16 01:18:43 bdIHy7Ii
フレーム単位の細かい編集したければ、一旦BD-REに焼いて、
レコーダーで編集して、それを書き戻すといい。

309:名無しさん@編集中
08/04/16 02:03:43 BCoNbg7q
レコーダーはファイル自体はGOP単位でしか編集してないから無理

310:名無しさん@編集中
08/04/16 03:18:11 nn6vNfPt
LNB給電直したいfriioer深夜のメモ

・出力OFF時のショートはUSBの供給限界まで流れるのでイヤ、完全OFFに
 SHDN連動するFETをIN-COIL間に
・LNB出力ON時ショートしても1896が踏ん張るけどやっぱ無理、過電流制限を
 OUT過電流検出しSHDNをLOWに

FETとTrと抵抗でおk

311:名無しさん@編集中
08/04/16 03:44:20 nn6vNfPt
誤爆てた。本スレじゃねー

312:名無しさん@編集中
08/04/16 05:51:31 xFU2ov5z
XMedia Recodeってさ、DVDにしようとしてVOB選ぶと
PALをNTSCに変えても解像度720x576しか選べないんだけどバグ?

313:名無しさん@編集中
08/04/16 07:02:52 zGfJ7A5i
>293
なんか、基本的なことを間違ってるような気がするんだがw

314:名無しさん@編集中
08/04/16 13:55:25 7BroaWQm
以前はVLCでTSファイルをMPEG2に変換していたのですが
突然できなくなました
ファイルは読み込んで処理はするんですが
出来上がったMPEGファイルがたった4bのファイルに
なってしまいます
スレに書いてあったXMedia Recode2.0.3.8を使ってみたのですが
ファイルを読み込むとエラーが発生してしまいます
OS XP
CPU Pentium D 2.80Ghz
なのですがどなたか教えていただけませんか?

315:276
08/04/16 13:55:33 ME9pzyf+
昨日RipBot264でアスペクト比を指定できないかと質問したものです
いろいろ調べてみた結果、
・x264のオプションで--par 4:3を指定すればよさそうだ
・RipBot264で該当する設定部分が見当たらない

・MediaCoderはエンコードしてる途中で頻繁に止まってしまい原因調査しないといけない
・MeGuiはいま試しているところだけどRipBot264より手順が多くどうしようw

RipBot264でx264 --par 4:3のオプションを与える方法というのはありますでしょうか?


316:名無しさん@編集中
08/04/16 13:57:17 +hbNfgQN
>>313
kwsk

317:名無しさん@編集中
08/04/16 14:36:13 n+dV4tyU
>>315
x264をcmdで実行すればおk
x264.exe --longhelp
と入力すれば詳しいhelpが全部でる
MeGUIしか色々指定できるGUIは無い
設定面倒ならばバッチファイル作って、自分の使いたいオプションだけ使えばいい

318:名無しさん@編集中
08/04/16 17:54:53 nPxPQKdL
PC上のTSファイルを、ilinkケーブルで繋いだレコに直接転送(レコで録画?)することは
可能なのでしょうか?

PCのOSはVista、レコはBW200で、TSファイルはFriioで録画したものです。
#まだFriioは入手してません。

幾つか、PCからBW200へilinkで転送している記述は見つけたのですが、必ず間にPotなどが
挟まっているので、直接は無理なんでしょうか。
PCにブルーレイのドライブがないので、レコに転送して焼ければ、追加投資が少なくて
済むと考えているのですが。

319:名無しさん@編集中
08/04/16 18:58:27 xSMroJSs
リンクしないから無理

320:名無しさん@編集中
08/04/16 19:08:01 nPxPQKdL
>>319
回答ありがとうございます。
これに限らず、「無理だ」という情報はなかなか見つけづらいので助かります。

そうすると、結局、Potを買うかBD-Rドライブを買うか、というレベルで検討
する必要があるんですね。残念。

他に安く済ませる手段がないか、また探してみます。

321:名無しさん@編集中
08/04/16 19:08:19 fh3rb096
DTVRecorderとかいうソフトを使えばできるんじゃなかったっけ?違った?

322:名無しさん@編集中
08/04/16 19:10:56 fh3rb096
スレがあった

DTV Recorder を語るスレッド Part1
スレリンク(avi板)l50

323:名無しさん@編集中
08/04/16 20:19:26 tMdyc82c
エンコしたやつと比べるとTS再生の残像ひどすぎるくらいなんだけど何かいい
再生環境ないかな?

324:名無しさん@編集中
08/04/16 20:45:06 PlBea3Ze
デコーダーを変えてみるとか

325:名無しさん@編集中
08/04/16 21:48:29 3+QSDA8u
REGZA
DLNA(TVersity)+PS3
MovieCowboy



326:名無しさん@編集中
08/04/16 22:15:31 riWsus8W
REGZAが一番いいよな実際。楽だし

327:名無しさん@編集中
08/04/16 22:21:56 PlBea3Ze
REGZAはもってないから比較できないが
DLNA+PS3もPS3のリモコン使えるから楽だぞ

328:名無しさん@編集中
08/04/16 22:23:07 cq23z+n8
同じ芝製のBRレコーダがないのがネックだなぁ・・・
もう、良いから早く出せばいいのに

329:名無しさん@編集中
08/04/16 22:23:25 i6onsghg
両方持ってるが、
DLNAに関しては
PS3の方が優秀

330:名無しさん@編集中
08/04/16 22:24:22 4cejGFGy
AsVideoConv使うとTSそのまま放り込んでも変換してくれた。(5.1chaacはダメだった)
とりあえず見れれば良いものをお手軽に変換するには良いかも。

30分物で変換約10分程度でDivXに。

331:名無しさん@編集中
08/04/16 22:24:52 oIwDYYm9
>>329
DLNA鯖は何使ってる?

332:318
08/04/16 22:33:07 eqJ9SQUM
>>321-322
反応遅くてすみません。ID違うけど318です。

嬉しい情報ありがとうございます。教えていただいたスレ見て試してみます。

#間違えて、教えてもらった方のスレに誤爆してしまいました。

333:名無しさん@編集中
08/04/16 22:40:57 a0fMDepN
ちょいと質問
間違えてaviutlをフォルダごと消しちゃったから、まったく同じに入れなおしたんだけど
aviutlでTSファイルが読めなくなりました。
調べたらaviutlではTSファイル読めないみたいです。
ですが、以前は読み込めましたし、編集してMP4として出力もできました。
ただ、TSファイルは1440x1080のハズなのに、aviutlに入れると1920x1080になってました。(ここが良く分からない)

今はTS→VCLでm2p→aviutlにm2p読み込ませて編集→x264+aacで出力してます。
m2pでできるので問題ないのですが、なぜTSが読めなくなったのかとTSが1920x1080になるのがなぞです。
だれかおしえて

334:名無しさん@編集中
08/04/16 22:41:04 zI9tmpVN
俺もREGZAとPS3持ってるが、
PS3のDLNAで再生しようと思ったことは無いな・・・。
TSに関しては、PS3使う利点はスロー再生とか1.5倍速の再生ができるくらい?
REGZAの共有再生と比べるとデメリットが多すぎる。

335:名無しさん@編集中
08/04/16 22:43:28 VVnlGMyV
>>333
989 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/04/08(火) 20:19:56 ID:9YxYuvyV
>>988
つまり、こういうことでしょうか。

1.うちでAviUtilからTSを開けるのは何かのプラグインが入ってて
  そのプラグインがTSを1920×1080として勝手に解釈しているだけ。

2.TSファイルそのものは1440×1080である。


Googleで地デジの解像度について検索しまくったのですが
イマイチはっきり分からなかったので
分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

991 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/04/08(火) 20:25:29 ID:iE4L14bg
まるもさんちのMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inがそんな挙動だったと思う。

336:名無しさん@編集中
08/04/16 22:47:41 gmy3PdFY
REGZAでtsからVLCで変換したpsも同様にファイル共有で再生できますか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch