【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ2【8mm】at AVI
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ2【8mm】 - 暇つぶし2ch500:名無しさん@編集中
09/03/15 14:34:35 q+sDW85c
>>498
カビは飛ばしてからじゃないとデッキを殺しかねない
いらないデッキで早送り巻き戻しを繰り返すべし

画像安定装置ってコピガ除去がメイン
画像安定って部分には期待しないほうがいいぞ
送り出し機のもつ実力以上の絵は出ないからね

501:488
09/03/15 19:12:08 SrhBhSvE
早速キャプチャを始めましたが早くも挫折しそうです。
テープも古いんで時々ノイズが入るのですが、キャプチャソフトが無効な信号の入力と判断して強制終了させられる。
前から時々あったけど、モンスターTVのソフトがここまで糞だとは思わなかった。
ノイズでもブルーバックでも構わず映像として処理してくれればいいのに・・・
あと、SB77Wはマニュアルのトラッキング調整が出来ない糞でしたw

汎用ソフト使えば強制終了は無くなるのだろうか?
それともNECのドライバが糞なのか?


>>500
カビで喉や目がおかしくなって来ました。
大事にケースに入れていた奴は換気が悪くてカビて、ケースにも入れず乱雑に扱っていたテープは無事だったなんて皮肉だよw
カビってテープの巻き換え程度で落ちるのだろうか?

安定装置は今のデッキにはTBCが付いていないのでチョット魅力的でした。


502:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
09/03/15 21:25:35 kSLwrdeH BE:60524126-2BP(1003)
>>501
つ本体のチャンネルボタン

503:名無しさん@編集中
09/03/15 21:32:46 q+sDW85c
>>501
強制停止はめんどいねぇ。
そういうテープはDVDレコとかのほうが楽。
どうしても無理なら画像安定装置。
誤検出が嫌ならカノプMTV1000あたりを買ってドライバをごにょごにょするとか。

SB77Wはメニュー画面でブルーバックをオフにできますよ。

トラッキングは再生中にチャンネル∨かチャンネル∧を押しっぱなしにすると調整できる。
オートに戻すときは∨∧を同時押し。

>大事にケースに入れていた奴は換気が悪くてカビて、ケースにも入れず乱雑に扱っていたテープは無事だったなんて皮肉だよw
それは辛いですねぇ。

>カビってテープの巻き換え程度で落ちるのだろうか?
くれぐれもいらないデッキでやりましょう
フルロードのまま早送り・巻き戻しできる機種が良いです

>安定装置は今のデッキにはTBCが付いていないのでチョット魅力的でした。
安定装置買うよりTBCつきのSB88W(SB77Wのひとつ上)買ったほうが安上がり且つ画質的にも宜しいかと。

504:名無しさん@編集中
09/03/15 21:34:58 q+sDW85c
すまぬ、被った

505:488
09/03/16 00:02:15 aN2VShXt
>>502-503
>トラッキング
おおっ! ありがとう。
何とかマシになったのでもう一度チャレンジしてみます。

強制終了は、ブルーバックをオフにしているんだけど反応しちゃうんですよ。
もう「ふぬああ」でも使うしかないのかと思いましたが、モンスターシリーズとの相性がイマイチみたいなんで調べてみます。

改造ドライバの件をもう少しkwsk・・・

506:503
09/03/16 01:39:44 YSWQ4k16
>>505
MTV1000
v1.10β
mtvavc.dll
6bfe:75→eb

507:名無しさん@編集中
09/03/16 02:07:22 g+/K9ydT
今時それにどれほどの意味があるのだろうか

508:名無しさん@編集中
09/03/16 02:29:58 YSWQ4k16
乱れまくっているようなテープなら意味あるんじゃない?
MTV1000に限らず、似たようなことができるボードなら何でも良いのでしょうけど

509:名無しさん@編集中
09/03/16 03:49:14 x7M/2pPR
しかし360本もあると1日1本(2~6時間)消化しても丸1年かかるのか

510:名無しさん@編集中
09/03/16 05:27:03 YSWQ4k16
>>509
アナログW録のHDDレコとVTRを2台を用意すれば半年で終わるぞw
さらにもう1セット上記のを用意できれば3ヶ月?
1年だと途中で投げだしたくなるかもしれんが、半年とか3ヶ月ならどうにかなるっしょ

511:名無しさん@編集中
09/03/16 13:22:39 htm4lHYI
俺はダビング専用に同じ構成を3セット用意した
起きた時と帰宅した時にそれぞれ回してる
平日でも1日6本処理できるよ(休日は12本くらい)

512:名無しさん@編集中
09/03/16 15:06:11 OmUrrbc7
mtv100でごにょごにょが楽だと思うよ
ヤフオクで二千円くらいで買えるし
俺は寝る前にセットして1年かけてキャプったけど、
パターンができあがっちゃえば楽

513:488
09/03/16 17:24:10 aN2VShXt
>>506-512
マクロビジョンの誤検出だったんだね。
理想は、6時間ぶっ通しでキャプチャして番組ごとにカットしたかったので、
録画の切り替えノイズにいちいち反応されて難儀していました。
とくに古いテープは重ね撮りもしてるから乱れ具合も凄かった。

>>509
360本といっても、すでにデジタルで持っている物もあるので実質200本くらいです。
その中で価値のある物は150本くらいだと思うので、のんびりやりますよ。

514:sage
09/03/25 02:40:21 IrrMVDg9
MTVX2004HFでVHSを取り込もうと思ったら
ノイズのあるシーンでブルーバック(音は録れる)
2004じゃごにょごにょ出来ませんか?

515:名無しさん@編集中
09/03/25 14:21:12 YKags3q6
>>514
VHS側のブルーバックがオンになってるんじゃない?

516:名無しさん@編集中
09/03/25 18:46:02 lHM3eDSL
>>515
えーとよく分かりませんが恐らくVHS側の問題ではないと思います
普通にテレビにつなぐと映るので。
外部入力って砂嵐映りませんよね
たぶんノイズが載ってるシーン=砂嵐と認識されてるような気もします。
それともマクロビジョンでしょうか?
外部入力で砂嵐録れるボードはありますでしょうか?



517:名無しさん@編集中
09/03/25 19:22:38 BR2jo9kR
2004HFならふぬああ使えるからそれでやってみな。
MPEGにはならんけど。

518:名無しさん@編集中
09/03/26 13:56:41 fbyNeIgI
ところでキャプチャ後にゴースト除去とかやってる?

519:名無しさん@編集中
09/03/27 08:24:35 t7xUoXZ5
フィルターかけての再エンコは時間かかるし面倒なので今はやってない

520:名無しさん@編集中
09/04/02 00:16:39 D8d3k5+y
>>499
F1放送終了→企業最前線→サウンドウェザー
→覚せい剤やめますか?人間やめますか?、箱根彫刻の森美術館
→クロージング→カラーバー→砂嵐@フジテレビ

521:名無しさん@編集中
09/04/11 23:00:12 qR/4HJls
うんこをデジタル化するよ。

522:名無しさん@編集中
09/04/11 23:16:10 S+3WYzv8
主要大学の退学率ランキング

順位 大学名  退学率
 1  国士舘   17.2%
 2  東京理科 10.7%
 3  神奈川    10.3%
 4  桃山学院  9.3%
 5  大東文化  9.04%
 6  立命館    8.57%
 7  駒沢     8.23%
 8  摂南     8.2%
 9  亜細亜   8%
 10  日本    7.16%
 11  青山学院 7%
 12  近畿    7%
 13  龍谷    6.91%
 14  京都産業 6%
 15位以下→URLリンク(www19.atwiki.jp)

523:名無しさん@編集中
09/04/12 22:36:14 ddn0bGRh
自分も以下のメディアをBDに移行したいのですが,どこかに
一覧でやり方がわかる場所はないでしょうか?
1.VHS(1979年~1990年までのTVとローソンビデオなど未DVDもの)300本
2.S-VHS(1990年~1997年までのTV)200本
3.Hi-8(180分テープ,コンサートの隠し撮りもの)30本
4.DVテープ(270分テープ,1997年~現在)100本
5.LD(未DVD化作品,初期のパイオニア作品など)が30枚
持っているビデオデッキはSONYのDV+S-VHSのダブルデッキ,パイオニアの
LDプレーヤー,Hi-8はSONYのパスポートサイズの小さいビデオカメラ,
PanaのBW850です
テープはすべて標準録画です。

524:名無しさん@編集中
09/04/12 23:08:57 k1RBSuRO
>>523
BW850を売り飛ばしてBDZ-T55を買ってAVCで実時間ダビング

525:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
09/04/12 23:54:19 aKJUQrUD BE:60523362-2BP(1003)
LDをダビングするためにはVHSリワインダー付き(笑)の3D Y/C分離器を買った方がいいな

526:名無しさん@編集中
09/04/12 23:55:09 Cv4dMkVY
そのほうがいいな。
BW850はこういう用途には向かないよ。

527:名無しさん@編集中
09/04/13 00:23:47 8NshYtJO
BD化するにあたって
ソフトは何を使うのでしょうか
編集なしで作成はありえないよね

>>523はしかし量が多いね
全部アナログだから実時間再生ダビングでしょ
1人じゃ無理じゃないのか

528:名無しさん@編集中
09/04/13 00:30:53 5Lo8/gc5
BW850でやるとしたら、直接BDに録るかD-VHSと連携するしかない。
HDD→BDは再エンコだから。

529:名無しさん@編集中
09/04/13 00:31:39 jjM4OZvI
むしろ編集無いほうがCMが残って良いじゃまいか
実時間云々は機材の量を増やせば並行でやれる

530:名無しさん@編集中
09/04/13 00:32:37 4KesNfel
俺5桁あるわ・・・

531:名無しさん@編集中
09/04/13 05:17:49 cSsgLAL+
>>523
スゲー、金持ちだw

DVD化ってのはほとんど道が完成されているんだがBD化ってのはまだまだ発展途上なんだよね。
これだ、っていう方法が提示できないからまとめサイトとかも無いのかも。
標準録画ってのがかなり大きいね、かなり楽になる筈。
予算はどれくらい?

532:名無しさん@編集中
09/04/13 13:05:30 tTi3XgYZ
>>523
俺も去年から今年にかけてビデオテープ100本位ディジタル化した。
そんときの経験上、キャプチャ=>メディア焼きを繰り返したらラチがあかない。
取り合えずキャプチャだけ先にやって、後でゆっくりBD化するのがいいと思う。

以下俺がやった方法
使用機材はRD-X5、NAS(TeraStation)、PCのエンコード&オーサリングソフト(TMPGEnc&TWA)
・RD-X5のHDDが一杯になるまで一気にキャプチャ
・NASに一気にネットワークダビング
・どうしてもBDやDVD化が必要なやつだけPCでエンコード&メディア焼き
・それ以外はmpeg2のままNAS上に保存し、REGZAやネットワークメディアプレイヤーで見る。

RD-X8とNASの購入をお勧めしとく。

533:名無しさん@編集中
09/04/13 15:20:18 8NshYtJO
RD-X5→NAS使った時にPC使わなくても転送できますか?

534:名無しさん@編集中
09/04/13 18:30:35 tTi3XgYZ
>>533
PCは必要です。

535:名無しさん@編集中
09/04/13 19:05:32 8NshYtJO
ありがとうございます。
NAS購入したいと思います。

536:名無しさん@編集中
09/04/13 20:21:20 8NshYtJO
読み間違えました、やっぱりpc必要なんですね

537:523
09/04/13 20:43:30 kFmhjF4W
523です
みなさまレスありがとうございます。
当時のCMや前説もコンプリートで残したいので,カット編集はしません
ほとんどがコンサート映像なのでMC~曲にいくように頭出しはしたい
と思います
>>532
全部貴重ライブ映像ですので,すべてBD化する予定です。


538:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
09/04/13 21:12:17 Z0+Qmhd3 BE:121047438-2BP(1003)
>>537
昔録ったVHSの内容が懐かしいスレにCMはまとめて最後に貼り付けるという御仁が居たな

539:名無しさん@編集中
09/04/14 20:35:25 Ah6ewwam
>>537
BDはディスク上で編集できるから、まずはREにぶっこんじゃって、チャプターは
後で見ながら打てば?不要部分は削除すれば容量復活するし、凝った編集したい
のだけ、PCに取り込めば楽できるよ。

540:名無しさん@編集中
09/04/14 20:37:12 Ah6ewwam
レコ使ってBDAVで録る場合ね

541:名無しさん@編集中
09/04/15 18:19:39 eaHTOdNr
BDレコはPCM使えないから、音質に拘るならやめた方が良いよ。

542:名無しさん@編集中
09/04/15 20:51:56 vBDQ4trC
HD DVDなら楽だったんだけどねぇw

543:名無しさん@編集中
09/04/15 21:24:19 8lJdEmWm
SDで10Mbpsで録画して
そのまま同レートにHD DVDに格納
とかできたらマジで楽だったんだろうになぁ

544:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
09/04/15 22:35:36 5Y7G2EB1 BE:80698728-2BP(1003)
DVD Videoの規格に横544ドットが無くて悲しくなった

545:名無しさん@編集中
09/04/15 22:56:16 9B4/wQd7
>>544
544ゲットオメ
大は小を兼ねる
720でいいじゃん

ないよりあったほうがいいってのは分からんでもないけど

546:名無しさん@編集中
09/04/15 22:59:14 KG3PDUAF
VHSを取り込むと上下の境界がボケるけど
みんな律義にクロップしてる?

547:名無しさん@編集中
09/04/15 23:00:50 eo6eLJrB
関連性がわかんね。

548:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
09/04/15 23:13:14 5Y7G2EB1 BE:176526757-2BP(1003)
>>545
VHSなんて解像度低いんだからビットレートを上げて動き耐性を良くしようと思ったらごらんの有様だよ。
VHSのスペックは最低240TV本らしいからDVDの一段階下げた値の352x480だと少し不安が残る。

549:名無しさん@編集中
09/04/15 23:59:52 MX5QWI+4
クロップするとサイズかわるのがわかんない俺は
そのままやってるよー


550:名無しさん@編集中
09/04/16 01:02:01 StGHb1CH
>>548
VHSでも352x480は辛いよ
544x480でも違和感感じる

>>549
俺もそのままでいいと思う

551:名無しさん@編集中
09/04/16 20:22:24 /3hPMh7z
S-VHS標準テープですが、BD化に際してSONY機でのオススメモードは
どれですか?SR?XSR?XR?ちなみに私も昔の音楽ライブ映像のような
暗闇に光が多い映像が多いです。BDもってないので誰かやってる人教えてください。

552:名無しさん@編集中
09/04/16 20:50:39 OG8719KG
価格.comで持ってる機種のスレで質問したほうがいいよ
ソニー機って全機種同じことできるならいいけどたぶん機種によって出来るできないあるよね


553:名無しさん@編集中
09/04/16 23:35:54 XrcEeapQ
質問しといて自分で答えを書く意味がわからない。

554:名無しさん@編集中
09/04/16 23:42:38 OG8719KG
あーなんだ 持ってるのかと思ったらまだ購入してないのね


555:名無しさん@編集中
09/04/16 23:58:06 iwSFbdQr
同じソースを同じ条件で送り出して同じレコでキャプる限りにおいては
レート上げるほど余裕があって破綻が出ないってだけなんと違うの?
たかがVHSで最高レートなど過剰だとか
少し潰れてたほうがノイズ見なくて済むとかいう
方向の話は置いておいて。


556:名無しさん@編集中
09/04/17 00:00:50 7aDuPneQ
そだよ

557:名無しさん@編集中
09/04/17 01:45:00 UWqY/aCC
BRレコの仕様によっては
DVD仁賀氏焼けなかったりするようなので
機種によってどうなるかわからないだろ

558:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
09/04/18 02:10:36 ykF7ZvhU BE:80698144-2BP(1003)
>>550
まじか

559:名無しさん@編集中
09/04/19 00:50:14 mbZVOkws
・トラッキングを機械任せにしない
・トラッキングは映像ばかりを重視しない(HiFi音声にも影響する)
・インターレースは解除しない
・きっちり標準信号に変換できるTBCを使う(音ズレや異常動画生成を防ぐため)
・19ミクロンヘッドのオン、オフが出来る機器があると便利
・HDD→BDのタビングが再エンコになってしまうような機器は使用しない
・色補正は感覚に頼らない(カラーバーや規格を参考に)
・3DYCSの特性を理解し、S映像とコンポジットケーブルを使い分ける
・ビデオデッキは数台用意(画質だけでなく相性も重要なので)
・アスペクト比自動検出モードは使用しない(誤検出を避けるため)
・W録機を使うときは、録画1と録画2の違いに注意(同等の録画性能とは限らない)

560:名無しさん@編集中
09/04/19 01:21:08 dRIX4BuB
>>559
貴殿とは気が合いそうだ

561:名無しさん@編集中
09/04/19 01:24:08 I0Bh588c
RDとかだと録画2のほうがキレイらしいね主に音とか

562:名無しさん@編集中
09/04/19 01:27:21 dRIX4BuB
>>561
なんだよね。
R1とR2が逆だったらと何度思ったことか…。

563:名無しさん@編集中
09/04/19 02:52:32 ALuVOpzO
チューナーの話やん

814 名前:761 投稿日:04/11/22 22:20:04 ID:3eiDfUYB
ATTを6dB、10dB、15dB、20dBと試してみた。
結果、
 ・15dBと20dBではR1/R2共にスノーノイズ状態=受信信号弱すぎ
 ・6dBと10dBだとほぼ全CHがR1=R2画質になった(非常に細かく言えば
  まだ若干の差はあるが十分に許容範囲)
 ・0dB(なし)だとR1の複数CHにビートノイズ発生
となった。
どうやら、R2に比べてR1の方は適正とされる入力信号レベルの範囲(上限)
が狭い為、X5に接続される信号強度を慎重に調整してやる必要がある見たい。

調整がBINGO!になると受信画面は非常に綺麗。
これなら十分録画・保存に耐え得ると思う。

さ、これで何時R2で音飛びが発生しても怖くないぞぉ!

564:名無しさん@編集中
09/04/19 03:03:06 dRIX4BuB
>>563
ん?
外部入力からの録画の話をしてるんだけど…。
R1とR2で違うから見比べてみ。

565:名無しさん@編集中
09/04/19 08:52:08 ALuVOpzO
そんな「やれば分かるな」オカルト論じゃなくて、R1とR2の外部入力時の
録画品質の明確な比較ないの?
「RD R1 R2 画質」でググった限りでは、チューナーがらみしか出てこない。


566:名無しさん@編集中
09/04/19 09:36:42 dRIX4BuB
アナログテープがソースなら何度でもやり直せるんだからさ~。百聞は一見にしかずだよ。
見て違いを感じないなら無視が一番。相手にするのは時間の無駄だよ。
RDはビットレートに応じてA列B列C列の3パターンで絵づくりが変わるけど、これも記事なんてないでしょ?同じことだよ。
*A*B*C*
4.0 4.2 4.4
4.6 4.8 5.0
5.2 5.4 5.6
5.8 6.0 6.2
6.4 6.6 6.8
7.0 7.2 7.4
7.6 7.8 8.0
8.2 8.4 8.6
8.8 9.0 9.2

567:名無しさん@編集中
09/04/19 09:38:57 7NR/Vu0r
じゃあPCで無圧縮か可逆で録って置いて放置で良いんじゃね?

568:名無しさん@編集中
09/04/19 10:01:15 ALuVOpzO
>>566
ではABCでそれぞれどういった絵づくりなのでしょうか?
R1/R2の録画画質の違いについての説明は?
各種FAQに記述がないのはなぜ?

569:名無しさん@編集中
09/04/19 11:28:22 BRuD45dS
なんでもFAQに乗っていると思っての発言か
こだわるなら自分でやるしかないだろ


570:名無しさん@編集中
09/04/19 12:13:07 mbZVOkws
そういやRDとDIGAは数値や波形がどうとか研究してるマニアがいるけど、
他のは見かけないな。

571:名無しさん@編集中
09/04/19 14:05:55 Dwbz0HxX
DIGAなんて外部入力に対してTBCが効くのか(というか搭載されてるのかすら)
仕様に書いてないくらいだしねぇ

572:名無しさん@編集中
09/04/19 14:53:18 IeJFpK3u
そこまで重要な録画してるわけじゃないから適当ってことが大半だろう。

573:名無しさん@編集中
09/04/19 15:42:02 EUQ+Gs/f
無職になったので長年の懸念だったVHSのデジタル化にようやく踏み切れると思い
以前に買っていたGV-MVP/RX2の10Mbpsでキャプチャしたのですが
解像度的には不満はなかったが、問題は画質。
のっぺりしててみずみずしさがないというか(特に肌)…、全体の空気感(?)も希薄。
こういうのって感覚的な問題だから難しいけど、こういうものなのでしょうか?
それともボードを変えれば結構画質は違ってくるものなんでしょうか?
ちなみにジャンルはアイドルやエロでVHS100本ほど予定。

574:名無しさん@編集中
09/04/19 15:49:50 dRIX4BuB
>>568
AはYNRが強め ザラザラしてるテープに
BはNRスルーに近い(ノイズ多目だがある意味忠実) ノイズの少ないテープに
CはCNRが強め カラーノイズが多いテープに >>566

R1/R2の録画画質の違い
ごく僅かにR1のほうが絵にメリハリをつけている(コントラスト・色の濃さ・シャープネスUP)
R2はそれが無い

FAQにないのは普通使う分にはどうでもいいことだからでは?

575:名無しさん@編集中
09/04/19 15:52:12 IXWsom/i
ボード自体はそんなに悪いとは思えんが、
考えられる理由は

・再生ビデオデッキのDNRがきつい
・ビットレート不足
・液晶モニタで見てる

かな。

576:名無しさん@編集中
09/04/19 15:55:59 IXWsom/i
575は>>573充てです。

追加で
・ビデオカードの動画再生支援のNRがきつい(RDEONとか)

mAgicPlayerで観る場合は動画再生支援使わないけど。

577:名無しさん@編集中
09/04/19 15:57:14 BRuD45dS
>>573
dvdビデオ化してTVで見るとまた違った画質になるかもよ

のっぺりはどうかしりませんが
肌色のは色見調整でいくらか好の画質に直せるかも

578:名無しさん@編集中
09/04/19 16:20:02 EUQ+Gs/f
>>575>>576>>577
ありがとうございます。
ボードは悪いものではないようで一安心です。
NRに関してもういちど見直してみます。ちなみに再生デッキは
三菱のHV-BX500、グラボはWinFast A6600GTです。
ビットレートはボードの最高値が15Mbpsですが、それでキャプったのですが
画質の印象は10Mbpsと大して変わりませんでした。
液晶、ここら辺が一番関係してるかもしれません。
追ってご報告します。

579:名無しさん@編集中
09/04/19 16:26:17 dRIX4BuB
>>573
>のっぺりしててみずみずしさがないというか(特に肌)…、全体の空気感(?)も希薄。
>それともボードを変えれば結構画質は違ってくるものなんでしょうか?
変わります。
試しにY/C分離・YNR・CNR・送りデッキの各種補正を切ってみては?
それでもRX2はノッペリ系ですけどね。

そういう映像を望むなら高レート保存前提でスマートビジョンHG/V SAA7130-TVPCI RD-X2 RD-XS30 RD-XS40 DT-DR1,DR3300,DR20000,DRX100(注DRX100・SAA7130-TVPCIのみ704x480)とか。
捨て値で転がっていますので、試して気に食わなければ即売り飛ばしましょう。
どれも入力TBCが評判通りアレだから、送りデッキ選びは慎重に。
これらはRX2系の絵が好きな人には地雷モデルと言えます。
尚、現行機種でお望みの機種はBDレコを含め皆無だと思われます。

>>576
確かにRADEONはノッペリしますね。

580:573
09/04/19 17:08:13 EUQ+Gs/f
>>579
詳細なアドバイスありがとうございます。
やっぱりのっぺりし過ぎと思いましたが、ボードがそれ系とは…。
挙げていただいたボードをいくつか試してみたいと思います。

>>高レート保存前提で
具体的にはどれくらいがいいのでしょうか?
元ソースがVHS(Sモード標準)だと過剰な高レートは意味をなさないと
小耳に挟んだのですが、具体的にはどれくらいを限度とすればいいのでしょうか?

>>送りデッキ選びは慎重に。
上記の通り三菱のHV-BX500なのですが、こちらは送りデッキとしてはどうなのでしょうか?
上を見るとキリがないのですが、あまりに酷いものということでしたら
買い替えも検討したいと考えています。


581:名無しさん@編集中
09/04/19 17:11:40 IXWsom/i
>>578
ワッハッハ、もしかしてBX500じゃないかと思っていたがやっぱりそうかw
あれはDNRがきついんだけど、切っちゃうとTBCまで一緒に切れてしまう困った機械だったね。
RX2にもTBC付いてるみたいなんでBX500側を切っちゃって試してみたら?

582:名無しさん@編集中
09/04/19 17:21:34 IXWsom/i
TBCの問題はあるものの、BX500自体は現在の状況からすると上質な送り出し機になると思います。

583:名無しさん@編集中
09/04/19 18:31:53 dRIX4BuB
>>583
RDならMN6.0DD2以上できれば8.0PCMとか9.2DD2、DT-DR****ならLS2できればHS,STD、といった感じでしょうか。

HV-BX500もべったり系ですがそれ以上にRX2はべったりです。
RX2はLD(HIL-C2EX HLD-X0 LD-X1)をソースにしても透明感が不足気味です。
その代わり、ノイズが目立ったりとかレート不足でブロックノイズ発生は少ないですね。

HV-BX500の映像はテレビで見て如何でしょうか?
BX500もべったり系ですがテレビで見て不満が無ければそのままで良いと思います。

送りがBX500(TBCオン)ならRD-XS30か40(R焼き等速・PCへの動画LAN転送なし)を強くお勧めします。
メニューの録画映像設定という項目で標準ではなくモード1~4(白飛びしない値に)にするのを忘れずに。
RDの録画DNRと3次元Y/C分離はオフに。
XS31/41以降の機種と比べると使い勝手がイマイチですが、べったり感は解消できると思います。

BX500+RX2デフォルトで白飛びが全く発生していないならDT-DR3300/20000/1/DRX100もアリです(D-VHSで問題なければですが)。

584:名無しさん@編集中
09/04/19 18:33:57 dRIX4BuB
安価間違えた >>583>>573>>580さんへです

585:573
09/04/19 18:51:28 EUQ+Gs/f
いろいろありがとうございます。
>>581
数年前キャプるつもりで適当に買って結局さわらず仕舞い、
最近調べてそういう仕様であることが判明しましたが(もっと調べて買うべきだった)
>>582さん>>583さんの意見でとりあえず送りデッキはBX500で行くことにしました。

>>583
具体的なアドバイスありがとうございます。
ボードでいく予定でしたが、強くお勧めされるとレコーダーも視野に入れざるを得ません。
レコーダーに関しては全く無知なのでこちらで調べて
またご意見伺うと思いますので、その際にはまたお願いします。

>>BX500+RX2デフォルトで白飛びが全く発生していないなら
白飛びってなんでしょうか? 言葉通り解釈すると白く飛ぶような現象は見当たりません。

586:名無しさん@編集中
09/04/19 19:32:46 dRIX4BuB
>>573
DVDレコは焼くのが面倒ですが、透明感重視となるとお勧めは上で書いたRDの2機種ですね。
HV-BX500は近年のVHSデッキの中では良い部類ですよ。

白飛びはそのまま言葉通りの解釈で大丈夫です。
AVIUTL; + 波形表示プラグインあたりで確認できます。

そういう絵とかNECエンコーダーとかRDの簡易TBCが嫌いな人が多いのもまた事実。
肌に合わなければそれまでです。

587:名無しさん@編集中
09/04/19 19:34:12 dRIX4BuB
また安価間違えたorz >>586>>585さんへです

588:名無しさん@編集中
09/04/20 00:53:31 3nzn4skE
>>560
ワロタ。
わざとだろw

589:名無しさん@編集中
09/04/28 14:55:48 pitpHhca
XSPEED-F1経験者いる?
ばっふぁろーのPC-SDVD/U2でVHS→DVDが予想以上に画面悪くて
購入を検討してるんだが・・・・・。


590:名無しさん@編集中
09/04/28 17:08:59 ponz0Mmy
ふぅやっと100本ほど処分出来たぜエロVHSテープ

NV-SXG500→DMR-EH50→RAM→PCのHDD

実時間に合わせてのビットレートだから短いほど綺麗ってのがなんだけど
これでも無駄なんだろーねVHS程度だから。

あと300本程ある・・・


591:名無しさん@編集中
09/04/28 18:25:08 oR7/6dTK
エロすぎ

592:名無しさん@編集中
09/04/28 20:42:52 GJpIVoxM
ハドフで芝機かってきて
イーサ転送したほうが早いし綺麗なんじゃないかな
アナログ機なら1万くらいで転がってるしDVD死んでて問題ないし

593:名無しさん@編集中
09/04/28 20:52:55 5BYn1Ojv
それなら始めからパソコンでいいじゃない

>>589
何かってもそんなもんだよ

594:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
09/04/28 23:42:05 s2IEOPiH BE:363139889-2BP(1003)
>>589
個人的にはどっちも使いたくないデバイスだな

595:名無しさん@編集中
09/04/28 23:47:30 9IB56TKq
>>594
同意。

596:名無しさん@編集中
09/04/29 02:48:36 FX7diCnj
>>593-594
トンorz
店員に勧められたの買ったんだけど後悔してきた

597:名無しさん@編集中
09/05/05 17:50:23 CMiRdm1z
NV-SB900から昔のS-VHS音楽ライブテープをBD化するために今後ソニー機を購入検討
しています。このような用途の場合、録画モードはXR~SRの中でどれが
いいでしょうか?特にライブ映像なので暗いシーンや光や動きが激しいもの
もあります。SRで充分なのでしょうか?(むしろSRでは不十分という意見
ありましたらお聞かせ下さい)

598:名無しさん@編集中
09/05/05 20:04:13 cGsuqIp+
>>597
無圧縮AVI!ブルーレイドライブ!

599:名無しさん@編集中
09/05/07 13:15:50 OvYFV5bq
無圧縮AVIで録れるボードって何があります?
だいぶ遡ってMTV1000の裏技とか同時期のカノープスの高額なやつくらいしか心当たりが無い・・・
今でも現行品が買えるIOデータとかの安いやつとかは除外して

600:名無しさん@編集中
09/05/07 13:29:52 AdaTh9W1
>>599
DeckLink とか KONA とか?
家電で無圧縮録れるのが出てくれればラクちんなんだけどね。

601:名無しさん@編集中
09/05/07 14:36:34 OqmMDtmL
ふぬああが使える機種で非圧縮でキャプチャすれば非圧縮AVIじゃないの?

602:名無しさん@編集中
09/05/09 12:02:23 ilV88NVX
>>597
実機でいろいろ試してみるといいよ
音楽ライブなら○M以上なんて一概に言えない

603:名無しさん@編集中
09/05/09 16:21:52 kssX0FgU
>>601
だから非圧縮って何?
UYVY? RGB24?
曖昧な表現はやめたまえ

604:名無しさん@編集中
09/05/09 17:09:04 xdMX3S/l
>>603
質問に来て何でそんなに偉そうなの?
まずは、ググレ粕

605:名無しさん@編集中
09/05/09 17:20:57 kssX0FgU
>>604
しねよキサン!

606:597
09/05/09 22:52:21 Ad/4Mtao
>602
レスありがとうございます。実機がまだ無いので、現在ソニーBDお持ちの方
で音楽ライブのS-VHSやVHSのBD化してる人の録画モードはどうしてらっしゃる
のかなあと思って聞いたのです。

607:名無しさん@編集中
09/05/10 00:03:35 MLBQRwG9
だから自分で満足行くまで試せよ
満足度は人それぞれだろ>>597

608:名無しさん@編集中
09/05/10 00:25:08 aQC61ffX
>>607
情報もノウハウもないなら黙っておけ

609:名無しさん@編集中
09/05/10 06:41:35 u84oUHvb
>>597
L95とX100持ち。
送り出しにはNV-SB900とNV-SVB10を使ってるけどSB900は色が薄い(仕様)んでSVB10がメイン。
ライブものは基本的にSRでやってる。本命はXRで。ERやLRだと辛い。
送り出しのコンディションが悪ければ無駄にレートを食いますので、良質なデッキを送りに使うことが一番大事です。
SB900をお持ちなら特に問題はないと思います。

610:名無しさん@編集中
09/05/10 22:51:57 qz5g66Ll
>>607
手段と目的が完全に転倒した絵に描いたようなオタクw
そのうえカリカリ怒ってみっともないw

611:名無しさん@編集中
09/05/10 23:40:52 uJ6LtvGp
>>610
おまえも黙れ

612:名無しさん@編集中
09/05/11 02:14:39 OjaZpual
>>611
お前はマジ死ねッパねぇっすよ

613:名無しさん@編集中
09/05/11 02:22:41 0RRwPHB/
>>612
日本語でおk

614:名無しさん@編集中
09/05/13 03:24:01 0I+2FDZL
スレリンク(mature板)
VHS万歳!

615:名無しさん@編集中
09/05/14 09:37:15 P+eveVu/
>609
なるほど参考になりました。SRで保存ですね。XSRなんていうモードもあるみたい
ですね。S-VHSからのダビングだともったいないかもしれませんが。

616:名無しさん@編集中
09/05/25 16:10:33 rizlUAhZ
パナのDMR-BW750のLPモードのマトモさに驚いた
何なのあれ?って感じ。常用できそうな感じ。

617:名無しさん@編集中
09/06/07 23:41:58 sLY1aQLl
どなたかおしえてくださいな。

BX200⇒GV-MVP/RZ2でVHSをキャプってるのですが、TBCをオンにすると
画面上部が流れるテープが何本かあります。これって、安定化装置挟むと
改善しますかね。外付けTBCの方が強力とかってあるんでしょうか。

それとも素直にバブルデッキをオクか、オフで仕入れた方がいいですかね。
ほかの機材はXS40/XS57/X7、VAIO RZ51。デッキはソニーのTW2です。



618:名無しさん@編集中
09/06/07 23:50:54 tbCmkD+H
>>617
スキュー歪みかな?

619:名無しさん@編集中
09/06/08 00:12:55 Y82JYJXT
>>618
ググった感じだと、たぶん、それかと。。。オンにすると、ずるっと行きます。
オフで録ればいいんでしょうけど、ずるっと言ってない部分は当然TBC/NRオンの
方が綺麗なわけで。
アクティブ型のセレクターかませという書き込みもあったんですけどね。
これって、信号レベルが足りないとでるんでしょうかね、アンプ入れればOKとか?



620:名無しさん@編集中
09/06/08 00:31:41 ThVlicZr
記録時の問題だからねぇ…。
スキュー歪みは画像安定装置じゃ直りませんよ。

621:618です
09/06/08 00:37:40 ThVlicZr


622:名無しさん@編集中
09/06/08 16:55:40 BmkhplJL
>>620
なんか、プロスペックのHPとかみると、
ぐにゃっとなっている映像がしゃきっとなってたりするじゃないですか。
あそこまで極端でなくても、デッキ内蔵TBCオフでゆらゆら、オンで
上部以外しゃきだったら、安定化装置の強力なTBCで補正できたり
しないもんですかねぇ。

ホンマ



623:名無しさん@編集中
09/06/09 18:36:12 ZXbXQ5Jz
しません

624:名無しさん@編集中
09/06/09 23:22:26 TXy9uEx+
>>617
TBC-ONで画面上部にスキュー歪みがでるというのは、BX200のTBCよりも
GV-MVPの入力TBCの歪み補正が強力ということかと思いますが。

通常、一度TBCをかけた映像信号は、映像にどんなに歪みが残っても信号としては歪みがないので
(Time BaseがCorrectされている)、2度目のTBCでの訂正補正はあまり意味がありません。

625:名無しさん@編集中
09/06/10 01:11:52 lCt1ouA+
>>624
レスサンクスです。
BX200をテレビに直接つないで見ている場合でも、TBCスイッチをオンにすると
上部がやっぱり流れるんですよね。オフの状態だと画像乱れまくり。RZ2に入れても、
TBC効いてるの?という感じです。

うーん、安定化装置を試してみたい気もするけど、まぁ、しばらく考えます。

626:名無しさん@編集中
09/06/10 21:18:59 147TvwcD
こだわりを捨ててMP4の9MBpsでキャプチャーしまくり
半年でVHS200本程度片付きました

8月頃からはベータの処理にとりかかりまっす

もうね、それなりに見れたらOKよ
時間たりねーっす

627:名無しさん@編集中
09/06/10 22:25:34 WitL3+YS
>>626
わかるなぁ…。

628:名無しさん@編集中
09/06/11 09:49:33 KLkjyN4d
無圧縮AVIでVHSを保存すればいいのか・・・

それともDV-AVIで保存をすればいいのか・・・

今悩んでる・・・・ぶっちゃけあまり変わらないならDV-AVIでもいいのだが・・・

629:名無しさん@編集中
09/06/11 11:00:49 XW+djlSv
いろいろエンコード試してやってみるんだけど、だんだんバカらしくなってくるよな…。
気にせず、ハードディスクに突っ込んでいくのがいいのかなぁ…。

630:名無しさん@編集中
09/06/11 12:49:23 oFxJzJn/
可逆コーデックで良いだろ
可逆なら画質は無圧縮と同等で容量が数分の1で済む
DVだとそれ程容量変わらないのに劣化するしな

テストすりゃいいはなしだがな

631:名無しさん@編集中
09/06/12 00:14:57 e4TtXT+K
MJPEGも結構良いよ

632:名無しさん@編集中
09/06/12 00:42:33 kneT2gdj
可逆がもっとお手軽になればなぁ。


633:名無しさん@編集中
09/06/12 00:44:40 ZzmiGqq5
可逆でも圧縮率違うから色々試すと良いよ
無圧縮の10分の1になるのもあるし

634:名無しさん@編集中
09/06/12 04:45:35 1QuSyeg/
ソニーBDレコのAVCじゃダメなん?

635:名無しさん@編集中
09/06/12 05:07:40 zraSPD68
このスレの色々拘るのはやめてどんどんキャプチャし始めちゃってるって書き込みに励まされる

636:名無しさん@編集中
09/06/12 17:14:49 x7OI1Xim
>>626
感動した!

数百本あるビデオテープを処分したくてウズウズしてるんだけど、
画質に拘ってるとデジタル化が全然進まないんだなこれが。
もう割り切って何も考えずに淡々と進めるべきなのだろうか。

637:名無しさん@編集中
09/06/12 17:41:16 VRm3M0EH
DVDの時はレート配分とか画質とか随分拘ったけど
いまならBDだし、レート上げるだけで何も困らないしょ

638:名無しさん@編集中
09/06/12 22:47:28 UTAohd25
いやいや、ここ1~2年で劇的に環境がよくなったよ。1テラ七千円台とか、クアッドコアマシンが数万円とか。
セレロンにHD160ギガ一万円ではエンコ職人をあがめ、最適ビットレート研究したくなる。
いい時代になったものだ

639:名無しさん@編集中
09/06/13 00:36:22 OZLRok21
1.5TBも1万切って来るみたいだしね。
>>626
MP4の9Mじゃかなり高画質じゃないか。

640:名無しさん@編集中
09/06/13 00:39:08 XmACwyOK
ソースがノイジーだとそれでも怖い域

641:名無しさん@編集中
09/06/13 08:36:38 v/MowoYZ
画面下のチリチリイガイガだけで3Mbpsくらい食われてたりしてw

642:名無しさん@編集中
09/06/13 10:13:08 kVIThEAa
3Mbpsで録画すれば分かる罠

643:名無しさん@編集中
09/06/21 15:23:47 2IA4drov
チリチリイガイガはクッキリ鮮明に再現できてたけど
それ以外の部分はボケボケでノッペリ、になったら笑える

644:名無しさん@編集中
09/07/02 23:49:01 4I4lH0pQ
超初心者で申し訳ないのですが
VHSをダビングする場合、DVDとBDのどちらがいいのでしょうか?
思い入れのあるもの(約50分位のもの1本です)なので、出来る限りの高画質で残したいと思っているんですが、
全レス読んでもよく分かりません。(すいません…)

知識がないので、市販のレコーダー(ソニーかパナソニック)でと思っています。
BDの必要が全くなければDVDですませたいんですが…

無知で申し訳ありませんがお願いします。

645:名無しさん@編集中
09/07/03 00:09:13 NocO9qJ/
BDの方が容量多いので1枚に入る時間が長いってところですかね
DVDよりビットレートも高く設定出来るので絵の破綻も回避できます
ソースがきれいならレートはそれ程要らずにに困りませんが
汚いほど破綻回避に必要なレートは上がります

ですが上を見たらキリが無いので基本的にテストをして妥協点を見つけることでしょうね

646:名無しさん@編集中
09/07/03 00:47:25 QkzjBUhv
>644
先日LDをソニー製のBDのHDDにXRモードでダビングした(もちろん綺麗)
その映像をDVDにXPモードでダビングしたら、元のHDDの映像とはかなり
絵の細かさ、動きの滑らかさ、コントラストの自然さにおいてDVDはXP
モードでも低くなっていた。音質も硬くなっていた。
出来るだけの高画質もとめるなら、ソニー機でXRモードでダビングが良い。
(XRがもったいなければ、XSRやSRに落としてもいいし)

ところでソニー機でS-VHSダビングしてる人、どのモード使ってます?
私はXSRモードを基準として、超重要なものはXR、重要でないのはSRにして
ますが、もったいないですか?

647:名無しさん@編集中
09/07/03 00:51:38 wrMMN0Yq
VHSやベータをパイオニアのDVR-710Hの1時間モードでダビングしましたが、
パソコンで見るとブロックノイズが出たりボケた感じの画質ですね。

4~5年前のレコより、最新のDVD(BD)の方がもっと綺麗にダビング出来るでしょうか?
それとも良いキャプチャを買った方が高画質なのかな…

648:名無しさん@編集中
09/07/03 00:56:24 EXbIi1GY
BDって、DVDより信号面に近くてペラペラだけど、強度&耐久性は大丈夫なの?
なんて思ったから、ガンガンHDDに突っ込んでる。

649:名無しさん@編集中
09/07/03 01:19:18 XsEzOZiM
>>646
644ではないがそれはXRモードで録画した(おそらくH.264)をDVD向けに変えたって事?

650:名無しさん@編集中
09/07/03 01:20:12 XsEzOZiM
ちょっと分かりにくいから、

>>646
644ではないがそれはXRモードで録画した(おそらくH.264)をDVD向けに再エンコしたって事?

651:名無しさん@編集中
09/07/03 13:25:01 VbPd8FpP
>>646
もったいなくない。
自分も全く同じ設定だw
でもソニーBD機でDVD化はきつい。
今からあえてDVDを選ぶなら松下(白飛びとか変なソースがない人限定)か東芝(再生は並だけど録画品質は高い)でしょう。

>>647
泥沼に片足突っ込んでますね。

652:名無しさん@編集中
09/07/03 21:55:33 HD8LL50x
H264でも8Mbpsとかかなり高画質でエンコしてるんだな
VHSからMpegにしてCMカットしてH264でエンコしてるけど
そこまで高画質にしても画質の差がわからんから今1200前後で2passでエンコしてるけど
500~800kbpsまで落としても問題ないのか聞こうと思ったが、結構細かく画質気にしてるようだから
論外っぽいな

653:名無しさん@編集中
09/07/03 22:11:35 VbPd8FpP
>>652
SR(8Mbps)でも一層BD-Rに6時間録れるからねぇ・・・
どうでもいいやつはこのレートにしてる。

654:644
09/07/03 23:01:32 IYelavQf
>>645-646
ありがとうございます。
やっぱり、基本的にBDでビットレートを高くしてダビングした方が、
DVDより綺麗に出来るんですね。

そろそろレコーダーを買おうと思っていて、
他には特別なこだわりがないので、DVDならパナソニック、BDならソニーの製品を買おうと思っていました。
これを機にソニーのレコーダーを買ってこようと思います。

初心者な質問に、分かりやすく答えて下さって、本当にありがとうございます!

655:名無しさん@編集中
09/07/03 23:09:08 NZS5MYp7
所詮はVHS
へんにこだわっても画質たかがしれてる

綺麗にみたいならPSPぐらいの小さな液晶でみるのがいちばん

656:名無しさん@編集中
09/07/03 23:13:50 wdM73QGH
>>644
デジタル動画と言う点なら、新しいBDの方がいいに決まってるけど、
VHS→デジタルの場合は、Y/C分離やTBCも大事。
ウチはハードが5年前で時間停止してるが、最近のBDレコとかに
アナログ入力用のY/C分離やTBCは付いてるの?


657:名無しさん@編集中
09/07/03 23:18:14 wdM73QGH
>>655
25インチのブラウン管程度なら、上手くやれば元のVHSに近い絵が出るよ。

658:名無しさん@編集中
09/07/03 23:25:28 VbPd8FpP
MPEG2の映像の壊れ方とAVCの映像の壊れ方は違うよ。
VHSみたいなノイジーなソースだったら後者の方が断然有利。
ソニーBDレコの場合、外部入力でTBCはかかります。
Y/Cはかからない。
Y/CやTBCは必ず副作用があるわけで、あればいいってものじゃないけどね。

659:名無しさん@編集中
09/07/03 23:49:55 NocO9qJ/
相性の良いTBCが付いた機種を間に挿むというのも手じゃないか?

660:名無しさん@編集中
09/07/04 00:46:02 lTaWQRWA
外付けHDD1TBを2つ買ったので、今まで撮り貯めた映像を
無圧縮AVIでデジタル化中

その後、テープを捨てる予定だが、

ファイルが壊れてないか。映像が乱れすぎてないかのチェックに
時間がかかりそうだ・・・orz

661:名無しさん@編集中
09/07/04 01:36:44 1gQIJm7L
低ビットレート動画だとブラウン管の優秀さが分かるよね

662:名無しさん@編集中
09/07/04 03:05:42 GM8GmQZK
>>659
BDZ-系には入力TBCついてるから無理してTBC付きVHSを調達しなくても大丈夫

663:名無しさん@編集中
09/07/04 06:14:37 5204S5A8
VHSからアナログ端子(S端子・音声の赤・白)でパソコンに入力。mpg2の8mbpsで
録画。その動画をXvidに圧縮すると、画面の下にノイズ線みたいなのが出るんですけど
どうしたらいいでしょうか?

664:名無しさん@編集中
09/07/04 06:16:44 5204S5A8
すいません。圧縮するまえからノイズは出てます。。これって、録画する際に
設定かなんかできるんですかね?

665:名無しさん@編集中
09/07/04 08:53:38 9GqDTrhk
Xvidで再圧縮してる時点で論外ですよ

666:名無しさん@編集中
09/07/04 10:05:40 kAIHj8Q5
>>663
VHSの仕様みたいなものなので、気になるならエンコの時に黒塗り。

667:名無しさん@編集中
09/07/04 10:45:22 0Kfj6mlt
665が何を言いたいのか分からない

668:名無しさん@編集中
09/07/04 11:44:26 GM8GmQZK
>>663
アナログVTRだと多かれ少なかれ出ます。
家庭用のテレビだと映らない部分です。無効領域でググってくださいな。
塗りつぶすのは構わないけど、間違ってもその部分をカットして引き伸ばしたりしないように。
インターレース崩壊した糞ファイルができちゃいます。

669:646
09/07/04 13:46:14 xEU/Weto
>650
いまさらレスしても遅いかもしれませんが、そうです。XRでダビングしたものを
さらにDVD XPでダビングしたDVDという意味です。

お返事おそくてすみません。でもその後の展開でソニーBDで外部入力にTBCかかって
いることわかり勉強になりました。ありがとうございます。
でもそれでも私のSB900→X90の環境では、SB900側のTBCはやはりoffよりonの
方が画質安定してる気がします。

ただしひとつのテープでもCMカットしたりなど、録画中一時停止した番組や
つなぎつなぎ録画したテープなどは録画のつなぎ目で一回一回TBCがかかり、
自動調整のための縦ゆれが一瞬生じるのが、再生側TBCにともなう辛さです。

670:名無しさん@編集中
09/07/04 14:00:38 9GqDTrhk
再エンコードしたら画質が悪くなってあたりまえだ
直接DVDにXPで録画して比較するべき

671:名無しさん@編集中
09/07/04 15:50:47 GM8GmQZK
>>669
X90内蔵TBCとSB900じゃ、そりゃーSB900のTBCのほうが強いよ。

672:名無しさん@編集中
09/07/04 16:52:20 X5Vb3kTe
俺クロップで削ってるけど破綻してるように思えない
もし画像で説明できるなら貼ってくれないか

ちなみにXvid4PSPでPS3用の720X480で作成している
入力ソース720X480
出力も720X480(でも上下左右クロップで削ってるので引き伸ばしになってる)

RD-X5の東芝レコーダーアナログ放送録画でPCにLAN経由で持ってきたもの
放送によって上下左右の黒枠位置違うので数値は4つともばらばらもある
一応4:3の割合に近いようにクロップ数値設定してる

673:名無しさん@編集中
09/07/04 16:54:15 X5Vb3kTe
>>668
俺クロップで削ってるけど破綻してるように思えない
もし画像で説明できるなら貼ってくれないか

ちなみにXvid4PSPでPS3用の720X480で作成している
入力ソース720X480
出力も720X480(でも上下左右クロップで削ってるので引き伸ばしになってる)

RD-X5の東芝レコーダーアナログ放送録画でPCにLAN経由で持ってきたもの
放送によって上下左右の黒枠位置違うので数値は4つともばらばらもある
一応4:3の割合に近いようにクロップ数値設定してる

674:名無しさん@編集中
09/07/04 18:15:10 DL+VTlFW
インターレース画の縦を単純リサイズすると破綻しちゃうけど、
60i→60p→クロップ(リサイズ)→60iすれば破綻はしないんじゃないかな。
エンコーダによっては自動でやってると思うよ。
ただ、ip変換時にフィールド補完が入るから画質的にあまり薦められない。
このため縦はクロップでなく黒塗り推奨なんじゃないかな。
横を弄るだけなら単純リサイズでいいんだけどね。

675:名無しさん@編集中
09/07/05 11:46:44 qJklfAqG
私も昔のVHSをたくさんもっていて引越しのたびに嫌になるのですが、
先日VHSデッキで再生しようとしたところ、ドロップアウトなのか
ノイズがひどくてデジタル化が厳しいです。
ヘッドクリーニングをしても(手元には乾式しかなかった)変わりません。
テープに埃があるからいくらヘッドクリーニングして変わらないのですかね?
あきらめきれない映像がいくつもありますので。
アドバイスをお願いします。

676:名無しさん@編集中
09/07/05 12:54:05 E5UN5+Q/
自己録画した物の再生ならテープ側の劣化が考えられますね
他のデッキで録画したものなら相性かもしれませんね
埃に見えるものがカビと言うこともありますのでご注意下さい

ヘッドクリーニングも湿式と乾式両方用意するのが良いでしょう
本来なら湿式の方がメインで乾式はそれでも駄目な時用です
湿式でデッキを壊す例があまりに多かったので乾式しか推奨してない会社が多いですけどね

677:名無しさん@編集中
09/07/05 13:49:59 oSgpO6ex
自作ワンタン・・・具なしのワンタンの皮のみの料理ですね・・・

678:名無しさん@編集中
09/07/05 13:51:30 oSgpO6ex
あぁ・・・盛大な誤爆すみません

679:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I
09/07/05 16:30:56 l9XiL3ml BE:70610472-2BP(1003)
>>676
いや、ヤスリテープは普通売ってないだろ

680:名無しさん@編集中
09/07/05 16:41:17 xiYwdlqz
デジタル化って大変なんだな
3000本もあるから無理だ

681:名無しさん@編集中
09/07/05 21:45:50 fYb9pMXj
15000本ある俺はどうすればいいんだろうかw

682:名無しさん@編集中
09/07/05 21:54:46 qwY09Nk1
つ業者

683:名無しさん@編集中
09/07/05 22:35:56 rXAANBMl
そこまであるとデジタル化するのと敢えてアナログで頑張って保存するのと
どっちがいいかわからなくなるな。

684:名無しさん@編集中
09/07/06 00:21:43 MVOPwmES
協力者を募集すべきだな、コピーして差し上げますからと言って。

685:名無しさん@編集中
09/07/06 14:24:57 OVrAMn8y
パソコンに無圧縮で取り込んだ後に、
再度、おかしくなったり映像がぶれてないかとか確認するのがめんどくさい・・・・・

686:名無しさん@編集中
09/07/06 17:58:47 bE4QWt4Y
可逆でいいんじゃない

687:675
09/07/06 23:44:39 AFv8sBHv
>>676 亀レスすみません。
実は、白いカビみたいなのがテープに巻いている側面にあるものもあります。
新しくVTRを買うのもすぐに無駄になったら悔しいので二の足を踏んでます。
湿式の使っても駄目なときは、やけになって何度も何度もやって壊すんだろうな
(近未来の自分が見える。⇒何度の引越しにも耐えてきた苦労が水泡に化すのだから)



688:名無しさん@編集中
09/07/06 23:51:09 OKckzSYG
カビは業者に任せるのが良いかとおもう

689:名無しさん@編集中
09/07/07 14:10:03 Sr7EK9LO
>>687
カビはうつるよ。何も考えずにカビたテープを再生してると、他の無事な
テープも次々にカビてくる。カビテープ用には専用のデッキを別に
買っとくべき(中古の安いのでおk)。クリーニングテープもそれ専用のを
用意しとくこと。

カビたテープを再生したデッキに、絶対に正常なテープを入れちゃダメだよ!

690:名無しさん@編集中
09/07/08 15:42:27 h7zJaJV1
まじめに教えてください。
16:9ワイド映像のS-VHSをDVD化して16:9ワイドテレビで見たいのですが、この際のDVDレコーダーの
入力画角モードは16:9入力のままでいいのか?それとも4:3入力にしたらいいのか?
普通に考えると16:9のままで良さそうだけど、市販のDVDソフトはスクイーズって言う方式で収録
されていて、これは(今更説明不要ですが)16:9の横方向を圧縮して収録し、再生時に再び横方向に
引き伸ばすやり方で、この方が画質がよいとされている?そうです。

もしそうなら、16:9のS-VHS映像も4:3画角でDVDレコにスクイーズ入力録画(=圧縮)、ワイドテレビで
再生時に引き伸ばしの方が画質がよいことになります。
普通スクイーズとかせずに無圧縮で16:9入力の方がよい気がしますが、どうなんでしょうか?
わかる方お願い致します。

691:名無しさん@編集中
09/07/08 16:13:56 247AR486
スクイーズ映像は普通は再生時に”縦”に圧縮します。
”横”に引き伸ばすのではありません。

692:名無しさん@編集中
09/07/08 18:00:46 kymBxrc5
>>691
ネタかな?
16:9ソースを4:3テレビで観る場合は縦方向に圧縮(レターボックス)
16:9ソースを16:9テレビで観る場合は横方向に伸張(フルサイズ)

>>690
16:9入力の設定でいいと思います
4:3の設定だとテレビ側で手動でワイドにしなくてはならないか
PCのDVD再生ソフトで観る場合、アスペクトの情報が間違っているため
4:3の画面で横方向がつぶれたまま再生されてしまいます

693:名無しさん@編集中
09/07/08 18:41:37 247AR486
再生時に横に引き伸ばすと画質がいいというのは本当なのかね。
スクイーズじゃないはじめから16:9の映像の方が画質は良さそうなんだが。

694:名無しさん@編集中
09/07/08 20:33:55 yQlO6vzD
固定画素でV圧縮しても縦解像度が減るだけだろwバカかwww

695:692
09/07/08 21:40:05 kymBxrc5
質問の意味を勘違いしていたかも?
「16:9ワイド映像のS-VHS」というのは横方向が圧縮された状態で
収録された「スクイズ」なのか、あるいは映像信号の上下に初めから
黒帯が付いている「レターボックス」なのか、どちらでしょうか?

「スクイズ」なら上でお答えしたとおり
「レターボックス」なら4:3モードで

696:名無しさん@編集中
09/07/08 23:50:42 VTRm7S+Z
>>690のそもそもの誤解は↓この文

> もしそうなら、16:9のS-VHS映像も4:3画角でDVDレコにスクイーズ入力録画(=圧縮)、

から察する限り、16:9「スクイーズ」というのがまるで
「縦:横=4:3でエンコードされたものを水平方向に引き伸ばしている」ものだと
勘違いされているからじゃないかな。
そして「スクイーズでない16:9映像」も存在するものと。

まずNTSCという規格のことを理解する。
つまり4:3で見られるべき映像も16:9で見られるべき映像も、DVD化した時点で
720x480画素という(4:3でも16:9でもない)長方形のフレームにエンコードされ
(ただし704x480や352x480もNTSC DVD-Video規格内だが)、
4:3で見られるべき映像→再生時に水平方向に10/11倍(ちょっと横方向に縮む)する為のフラッグを付加
16:9で見られるべき映像→再生時に水平方向に40/33倍(ちょっと横方向に伸ばす)する為のフラッグを付加
されるようにしなきゃいけない、って事。そして>>692さんの説明が来る。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch