【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ2【8mm】at AVI
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ2【8mm】 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@編集中
08/10/28 00:24:00 wDVZOomO
>>97
何歳ですか?コーデックやビットレートはどんな感じですka?

101:名無しさん@編集中
08/10/28 00:51:47 iDN0Z0kM
>>97
>これとは別に3倍で録ったエロビデ約100本は、
>結婚前に全部キャプチャした。
捨てろよ。
捨てられない気持ちもわかるがw

102:84
08/10/28 11:43:47 6p82ZR5o
>>100
41才ですが…何か?
コーデックはXvid
ビットレートはいじってないんでソフトのデフォルトのままだと思う
画質は良いとはいえないがもとが古い3倍モードの
くそ画質テープなんで気にして無い
>>101
昔から物が捨てられない性格で、
もう二度と見ないだろうと思う画像でも捨てられない
なんとかしてほしいこの性格



103:84
08/10/28 12:18:55 6p82ZR5o
>>102
>ビットレートはいじってないんでソフトのデフォルトのままだと思う

ちゃんと調べたら10Mbpsだった
エロビデのほうは1.15MbpsのVCD規格

104:84
08/10/28 12:30:09 6p82ZR5o
連投失礼
10Mbpsはキャプチャ時のだ
エンコ時のは忘れた

105:名無しさん@編集中
08/10/28 13:47:19 uc9zCGDV
755 :名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 10:59:09 ID:TcNxz1yM
>>718
白飛びというのは画面全体が白っぽくキャプチャされる現象だろ。
自分の所ではmonsterXでときたま起こっていたが、harrocでは起こらない。

ただし、↓のような映像でも、左のオッサンの白シャツを白飛びとこだわるキチガイがいるよ。
自分はこの程度は全く気にならないし、この映像程度に女の子がカワイく録れれば全然オッケー。w

URLリンク(www2.axfc.net)
ダウンロードキー harroc


106:名無しさん@編集中
08/10/31 02:50:18 02QYEuyv
>>105
グロ注意

107:名無しさん@編集中
08/11/05 23:13:21 Z4sX5fXC
やはり低ビットテーと(2Mbpsなど)の場合、
東芝のエンコード品質が断トツなのでしょうか?

108:107
08/11/05 23:14:35 Z4sX5fXC
大変失礼しました
○:低ビットテーと
×:低ビットレート

109:名無しさん@編集中
08/11/05 23:21:46 f4NRZPlO
ん?ビッホートでいいだろ。

110:名無しさん@編集中
08/11/06 06:38:00 i+3IBwDo
ペグ2かAVCか書けよ。
まあどっちも断トツで糞だがな。

111:名無しさん@編集中
08/11/06 12:44:53 7clqaxRb
SONYのAVCでも2Mは論外画質
RD-X8で2MのSD新設したところで結果は見えてるわな

112:名無しさん@編集中
08/11/07 20:04:46 yJRgA8Ou
>>78
黒帯なんか付加されないよ。
初期設定からTVアスペクトを4:3にすれば分かる。

113:名無しさん@編集中
08/11/09 13:50:09 aDfWxlY8
>>112
マジで?証拠アップして!

114:名無しさん@編集中
08/11/13 03:25:22 qf0q5gdQ
どうやら>>112はガセだったようです、、、

115:名無しさん@編集中
08/11/15 11:58:29 /R38j1vg
そのネタは知らんが、
DIGAは、SD解像度の無印スカパーをi-link経由でTS録画したときでも、
「HD」なんて表示しやがるからな・・。
(TS録画なので、もちろん中身はSD解像度のまま)

116:名無しさん@編集中
08/11/22 06:51:55 QkPNfCML
パナの場合、アスペクト比を16:9にしてると
SDでもサイズを合わせるために黒帯がつく。

だから録画した映像に黒帯がつけられたように勘違いするが、
実際は付加されておらず>>112の言うように
設定で4:3にすると、黒帯のない映像を吐き出す。

117:名無しさん@編集中
08/12/03 14:19:12 bxObIoX8
>>116
黒帯をサイドカットして出力してるだけじゃね?

118:名無しさん@編集中
08/12/05 22:43:14 C0VX/eXb
アナログBSを録画したVHSテープから
PCに保存をしようと思っているんですが、
コピーガードの種類って何でしょうか?

119:名無しさん@編集中
08/12/06 00:26:09 IrULd3AT

P


???
意味のワカラン縦読み考えんな。


120:名無しさん@編集中
08/12/06 11:43:51 bH7EOzBC
>>119
>>118は後ろななめよみで


 が
  ?

と読むんだ

121:名無しさん@編集中
08/12/06 11:52:26 6HNmqTTK
それ斜め読みって言わないとおもうんですよ


122:名無しさん@編集中
08/12/06 13:35:49 IrULd3AT
アナ
  に
   ガード

ではないか?

123:名無しさん@編集中
08/12/07 03:40:43 B858YNt6
>>118
幼稚園レベルの質問してんじゃねぇよ
初心者スレにでも逝きな

124:名無しさん@編集中
08/12/07 23:03:49 NYxUBao3
>>118
アナログBSにはコピーガードはかかっていないので
コピーガードの種類を気にする必要はありません。
が、古いテープに時々ある映像信号の乱れを機械がコピーガードと勘違する場合があります。

125:名無しさん@編集中
08/12/09 02:29:04 nSH20nIN
ノーマルVHSの3倍録画をDVD化した事のある方に質問です。

Y/C分離とやらは、実際に目にはっきりわかる程の画質の変化があるのでしょうか。重要な機能でしょうか?

送り出しはノーマルVHSデッキ、受けはDMR-EH55でコンポジット接続で考えてますが、送り出しをS端子着きのデッキにしてS接続したほうがいいのでしょうか?

S端子着きのデッキはS接続ならテープのY/C信号をダイレクトに送り出せると聞きましたが、新たに投資する程重要なポイントかを知りたいのです。

126:名無しさん@編集中
08/12/09 03:33:53 LP7F7Mgo
>>125
そのノーマルVHSが自己録再だったら、そのままでいいと思う。

127:名無しさん@編集中
08/12/09 07:34:51 tfXARbX+
>>125
新たに投資することない
多分違いはあってもわからないはず
3倍でも1倍でも同じ
 

128:名無しさん@編集中
08/12/10 05:50:54 5z3UO/qE
>>126-127
ありがとうございます。

129:名無しさん@編集中
08/12/10 22:04:55 0czxzcPq
>>125
3次元YC分離で消せるのは、粒がはっきりしてるドット妨害のみ。
VHS3倍の潰れたドット妨害にはあまり効き目が無いよ。

130:名無しさん@編集中
08/12/11 16:17:03 i63j5sd0
3倍モードのHi-Fi音声のノイズが酷いです。(トラッキングずれ?)
ノーマル音声ではノイズこそ減りますが音質がAMラジオ未満になります。
なお、録画したデッキは故障して捨てたため自己録再ではありません。
どのような改善策がありますか?

131:名無しさん@編集中
08/12/11 17:07:50 ZPdd/HsM
pcへキャプチャーしたあと
音声だけノイズ除去
それであだめならあきらめる

132:名無しさん@編集中
08/12/11 18:38:41 WQ1TVKAY
>>130
デッキメーカーに該当テープを添付してテープパス調整をしてもらう。2000~5000円くらいだったかな。
トラッキングが合わないことにはデッキ本来の性能を発揮できないよ。安物でも超高級機でもこれは同じこと。

133:名無しさん@編集中
08/12/11 21:21:43 6VchHWO0
>>129

そもそもVHSではクロスカラーやドット妨害が起こる程YとCが重なっているかどうか。
使った事ないからしらんが。

134:名無しさん@編集中
08/12/11 21:27:49 Lhtb0eHU
>>130
まずトラッキングを調整しないと。

135:名無しさん@編集中
08/12/11 23:13:31 UjHl+cwH
3倍のHi-Fi音声は特に微妙で、自己録再でない場合は完璧に再生出来ればラッキー。
同じ個体でも、ヘッド交換したらトラッキングが合わなくなるし。
画像を合わせると、音声が合わない。音声を合わせると、画像が・・・


136:名無しさん@編集中
08/12/12 00:00:02 2OWYLte+
昔自動でトラッキング調整してくれるデッキってなかったっけ?

137:名無しさん@編集中
08/12/12 01:48:32 Ifrb9xJO
おいおい
そんなこと聞く奴が常駐してんのかよ

138:名無しさん@編集中
08/12/12 03:44:38 MKlHC/GA
>>136
恥ずかしいヤツだな
ここはAV板ではなくDTV板だぞ
巣へ帰れ

139:名無しさん@編集中
08/12/12 21:15:27 gL+MlJPR
>画像を合わせると、音声が合わない。音声を合わせると、画像が・・・

AV機器板的には問題だが、
DTV板的には問題ない。
2回キャプっていいとこ取りすればいいだけ。

140:名無しさん@編集中
08/12/12 22:27:22 a60RudP4
2回やらなくても
音声だけ分離してずらせばいいんじゃね

141:名無しさん@編集中
08/12/13 20:47:37 6fibI2uW
>>140
同期が取れるか怪しいから、
一応映像ごと録り直した方がいいと思うぞ。

142:名無しさん@編集中
08/12/14 06:12:56 SfU3c+3F
132・134が正解だが、華麗にスルーされててワロタ

143:名無しさん@編集中
08/12/14 14:14:57 cH3S9TyI
>>142
いやいや、他機録画のテープに合わせて調整なんかしたら、自己録画の
テープが全部パーになる。それだけに1台使い捨てるつもりでないと出来ない。
とにかく3倍録画のソースはやっかい。所詮は3倍、元の画質が悪いのは直しよう
がない。デジタル化に時間がかかるばっかりで報われない。

144:名無しさん@編集中
08/12/15 02:36:29 ocpKVuYs
3倍録画なんてそもそも残すつもりがなかったから3倍で録ったんだろ
いっそあきらめて全部捨てて、綺麗さっぱり忘れるのが一番いいんじゃないかな

145:名無しさん@編集中
08/12/15 05:50:28 aWcIn3QI
思い出は大切に

146:名無しさん@編集中
08/12/15 13:14:21 rGZrkUv8
>>144
昔はテープが高かったので、3倍録画で残してた人が多い。
特にSVHSは3倍でもそれなりに綺麗なので、SVHSユーザーは3倍録画テープを
大量に持ってる人がいる。オレもその一人だが、コツコツとDVD化してるが
終わりが見えない...orz

147:名無しさん@編集中
08/12/15 15:02:51 e8Y9u7le
キャプボの質問はこのスレでしていいですか?

148:名無しさん@編集中
08/12/16 10:26:28 VSLWAQE6
たまたまこのスレ見つけて開いたんだが、何でこんなにアホが多いの?
トラッキング知らんどころか、デジタル化の意義すら理解できてないようなクズしか居ないのかよ

149:名無しさん@編集中
08/12/16 12:31:23 OE6cbvhN
たまたまこ のスレかとおもた

150:名無しさん@編集中
08/12/16 17:27:25 cRBBAVAL
ビデオはカビ生えるし場所とるから
dvdやhddに保存しようとしてるだけで
ビデオ編集とか知らない人が集まるからじゃないの

画質を綺麗にとか当然出来ると思って
まったく調べ無い人がおおいから
馬鹿ばっかなんじゃないの


トラキング云々もただビデオに録画したものを再生するだけなのに
って感じだからでしょ
だれもが3倍/5倍デッキだってVHSだからどれでも一緒って考えるんででそ

151:名無しさん@編集中
08/12/16 21:12:39 cWJ5fHYx
お前もバカの一人だろうと思うw

152:名無しさん@編集中
08/12/16 21:13:53 cRBBAVAL
はい そのとおりっす

153:名無しさん@編集中
08/12/16 21:40:27 UhcrTT7s
場所とるとかカビとかより、デジタル化の意義は視聴性の向上が一番だと思う。
ビデオを大量に持ってる人なら、保存の仕方とかは経験から学んでるし、
マニアならハードにも、それなりに詳しいハズ。でも、ビデオ見る時の操作性だけ
は如何ともし難い。見たら巻き戻さないと行けないし、途中の部分をちょっと
見たい時なんかは激しく面倒。それに極めて低い確率とは言え、再生には
テープ破損のリスクが伴う。こういう点に関してはデジタル動画が絶対に優れてる。

単純に画質と言う点だけなら、良いビデオデッキで、そのまま見るのが一番。
だから自分の場合はデジタル化してもビデオは保存してる、処分しない。
CDマニアが、普段はCDRのバックアップか圧縮音源を聞いてるのと同じかな。
自分にとってのデジタル化は、そういう事。

154:名無しさん@編集中
08/12/16 21:52:47 cWJ5fHYx
やっと解ってる人が居た

155:名無しさん@編集中
08/12/16 21:56:59 cRBBAVAL
ID:cWJ5fHYx自分のコメント無しかよ

156:名無しさん@編集中
08/12/16 22:59:30 MWSMUN76
普通の人はDVD-Rで永久保存とか思ってるからねw
だからよくわからない人が沢山出て当たり前。

157:名無しさん@編集中
08/12/16 23:36:32 MySoihKd
DVD-Rは半永久的とかいう妄想してマスターテープを処分して涙目なヤツが多そうだw

158:名無しさん@編集中
08/12/16 23:36:57 EH6zkm2L
>>154
お前もバカの一人だろうと思うw

159:名無しさん@編集中
08/12/17 21:04:00 5yN4zS9P
古い傷だらけノイズだらけのVHSを取り込むのにオススメのキャプボ教えてほしいです
ノイズをコピガと誤反応して取り込めないってことになりそうで怖くて手が出せない

160:名無しさん@編集中
08/12/17 21:10:45 URo+Xmpw
なんでもいいんじゃない
コピガ反応するものは画像安定装置を間にかませるしかないよ


161:名無しさん@編集中
08/12/17 21:39:26 uZGQS4tS
コピガは寝ぼけた感じのソフトで回避できるだろ。
問題はTBCの性能。
効きが弱いやつだと、同期が狂って正常に取り込めないぞ。

162:名無しさん@編集中
08/12/17 21:48:22 5yN4zS9P
で、おすすめはなんでしょうか?
TBC機能がついているもので2万以内で考えているんですけど

163:名無しさん@編集中
08/12/18 00:07:10 a6TRPm/+
ない。
TBC性能がいいやつなんてもう売ってない。
中古で探すか、画像安定装置使うか、SB900みたいなデッキを使うしかない。

164:名無しさん@編集中
08/12/18 00:38:17 FIney13k
カードによっちゃコピガ無視するドライバとかあるよ

165:名無しさん@編集中
08/12/18 00:56:21 tXADqU50
昔MPG2-GV使ってたんだけど壊れたんだよね
あれはコピガ反応しないドライバあるにはあったけど
結局音ズレがどうしようもなくひどいから使い物にならなかった

安定化装置1万と適当なキャプボ1万でいけるんかなー?
超不安。それとビデオデッキ10年ぐらいほったらかしなんだけど動くのかなw

昔撮ったテレビを無性に見たくなったんだよね

166:名無しさん@編集中
08/12/18 22:05:59 a6TRPm/+
>安定化装置1万と適当なキャプボ1万でいけるんかなー?

いけないと思うぞ。
1万の謎箱って謎キャンセルにしか使えないだろう?
画像安定に使えるやつじゃないと。

167:名無しさん@編集中
08/12/18 23:32:39 KSTN6D+B
スレ違いかもしれないけど、詳しい人教えて下さい。

パナの業務用S-VHS再生機AG-DS545を入手しました。
外観は傷も無く、ボンネットを開けて中を見ても凄く綺麗で
非常に美観の機体です。ただ、取り説がなくて、アワーメーターの見方が解らず
ヘッドがどれ位回ってるか判りません。

この機体でVHS・S-VHS共にRFレベルが低くて、画像になりません。
ビデオレベルメーターが半分くらいしか振れません。
Hi-Fi音声は良好のようです。

この原因はやはりヘッドの磨耗でしょうか?

168:名無しさん@編集中
08/12/19 01:30:18 3JOESgdE
スレ違いよりなにより
誰もわからないかもしれないな

169:名無しさん@編集中
08/12/19 17:55:00 8bPvx9sW
サービスモードの入り方はここにあるが業務用はやり方が違うかもしれない
スレリンク(av板)

170:名無しさん@編集中
08/12/19 20:55:57 oxrmoN9m
CONTROLスイッチをREMOTE側
DIAL MODEスイッチをMENU側
RESETボタンを押している間、
キャプスタンとドラムの積算時間が
C XX XX XH
d XX XX XH
のように交互に表示される

修理に出して、マニュアルもコピーしてもらったほうがいいよ。
他にも設定しなきゃならない箇所はたくさんあるから。

171:167
08/12/19 22:01:58 OAFcQ+zy
>>168
そうですよね。

>>169
こんなスレがあったんですね。どうもです。

>>170
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。

今、確認してみたところ
DRUM ON 00148H
CAPS ON 00100H  でした。
綺麗な機体でしたが、まさかアワーがこんなに少ないとは思いもしませんでした。
ヘッド磨耗の可能性は、ほぼ無くなりました。
RFレベルが低すぎるはヘッドアンプあたりの不具合かなと勝手に想像してます。

ご指摘の様に、素直に修理に出すべきだと思いますが、
業務用なので修理費も高額になるんですかね?
修理費が3万を超えるなら、オクで程度の良い機体が買えてしまうし
非常に判断を迷います。


172:名無しさん@編集中
08/12/19 23:15:29 4Mdp/Nmj
業務用使ったって、
VHSがS-VHSレベルの画質にはなったりしないからな。

173:170
08/12/20 08:33:50 KMnCb7So
業務用の保障のようなものがつくので、それだけで2万ぐらいします。
コンデンサ1個を付け替えるぐらいなら3万程度ですむかもしれません。
基盤ごとなら5万はかかります。

画質が良い、悪い、キレイなのかは個人の好みですのでわかりません。
パナは業務用としては画が派手な方ですが、
民生機の一見の見栄えよさにはかないません。
もしわたしが、業務機、民生機で何か一つだけデジタル化用に選べといわ
れたらAG-DS系にします。一台でほとんどの映像に対応できます。

174:167
08/12/20 14:33:19 jlUqCXL0
>>173
170さん、再度丁寧に教えて頂き恐縮です。
やはり、想像の通り高額な修理費がかかりそうですね。
ただ、この機体は程度がかなり良いので修理するべきだと思っています。
オク等で別の機体を入手しても、すぐに不具合が出るかもしれないし・・・

ご指摘のとおり、民生機の派手な画造りの方が見栄えはいいかもしれませんが
TBCの効いた安定感はやっぱり業務機ですよね。
それに、なによりも音質の良さも見逃せません。
平衡回路で丁寧な造りであることは知っていましたが、
今回、その高音質を体験して納得しました。

この度は色々とご教示頂き、誠に有難うございました。

175:名無しさん@編集中
08/12/20 20:33:35 hJ6xUiwb
業務用VHS機って、家庭用をそのまま業務用にしたいわゆる特機でないと3倍モードって再生できないんですよね?

176:名無しさん@編集中
08/12/20 22:06:43 W3ltFKcZ
>>175
そうだよ。



まあ、ものすんごく頑張れば三倍も再生できなくはないらしいが。

177:名無しさん@編集中
08/12/21 00:02:38 9nSfTWtX
久しぶりに実のある話だ

178:名無しさん@編集中
08/12/25 21:22:30 42ziAoct
おまえら保存形式は何にしてる?
おれはもう面倒くさいんでD-VHSデッキで再生してi.LINKで出力(14.4MbpsのMPEG2)
これをパナのBW830につないでHL(4.3MbpsのH.264/AVC)でBDに保存してる。

179:名無しさん@編集中
08/12/26 05:13:16 /yNfEV4R
アナログ出力を直接BW830の方が良いんじゃないか?

180:名無しさん@編集中
08/12/26 16:48:24 U/LmEccM
破格のビットレートなのはわかるけど、この時代のA-Dコンって相当にアレなレベルなんじゃなかった?
8bitくらいの…。

181:名無しさん@編集中
08/12/26 16:57:13 uzr534us
>>179
残念ながらアナログ入力はMPGE2録画しか出来ない。
なんで、わざわざA/D変換してi.LINK経由でAVC録画してる。

>>180
ビクターのHM-DH35000でA/Dしてるけど問題ないレベル。
14.4Mbpsという地デジレベルのビットレートを
SD解像度で使ったエンコは伊達じゃないって感じ。

182:名無しさん@編集中
08/12/26 19:20:29 U/LmEccM
>>181

確かにそのビットレートは今でもすごいと思うよ。ライブ映像の光がちらちらしまくるものなんかでもまったく破綻は出なさそうだし。
でもエンコ性能はどうさ?
俺はビクター大好きだからあまり否定的な事は言いたくないけど、その時代のエンコーダーだと薄暗い映像とか素早い映像で、めちゃめちゃ残像出てない?
音もMP2とかの時代でしょ?
それに今の12bitのADCと比べるとやっぱりいろいろ見劣りすると思う…。

まあ、自分で納得してやっているならこれ以上文句言うのは野暮だけど…。

183:名無しさん@編集中
08/12/26 19:21:47 U/LmEccM
>>181

確かにそのビットレートは今でもすごいと思うよ。ライブ映像の光がちらちらしまくるものなんかでもまったく破綻は出なさそうだし。
でもエンコ性能はどうさ?
俺はビクター大好きだからあまり否定的な事は言いたくないけど、その時代のエンコーダーだと薄暗い映像とか素早い映像で、めちゃめちゃ残像出てない?
音もMP2とかの時代でしょ?
それに今の12bitのADCと比べるとやっぱりいろいろ見劣りすると思う…。

まあ、自分で納得してやっているならこれ以上文句言うのは野暮だけど…。

184:名無しさん@編集中
08/12/26 21:49:40 UWG1G76P
大事なことなんで残像でてますねw

185:名無しさん@編集中
08/12/26 23:16:19 fm61ijEd
>>182
大丈夫。
初期のDIGAでも使ってるやつだから。

>>178
もったいないな~。

186:名無しさん@編集中
08/12/27 03:34:34 SU1wzFUQ
>>184
僕はいつもNR最大でかけてるんで…質量のある残像をよく出してしまうんです。



ちなみに、(S-)VHSで再生してBDレコに入力、それをもう一台のBDレコにi-Linkで、アプコン回避しながらH.264化てのは可能?

187:名無しさん@編集中
08/12/27 20:12:34 R4VCHQHu
鉄仮面乙

188:正しい日本語を守る会
08/12/28 23:40:05 eP4COWZp
>>186
日本語でおk

189:名無しさん@編集中
08/12/29 18:43:54 2x9XlDJC
>>188
俺も日本語だめぇからへ守ってくださいる
おんします。

190:名無しさん@編集中
08/12/29 21:46:51 Bq84ups2
CスルーSケーブルってどこかで買える?自作しないと駄目?

191:名無しさん@編集中
08/12/30 01:10:31 BJRtjNXq
>>190
秋葉で普通に売ってる

192:名無しさん@編集中
08/12/30 06:12:23 QGqzSIts
サンクス!のんびり放浪してくる!

193:名無しさん@編集中
09/01/07 13:12:42 UyfekQaQ
>>192
見つかったか?

194:名無しさん@編集中
09/01/08 02:41:55 /d61a2Hg
ブルーレイが手頃な価格帯まで降りてきたな。
このさいブルーレイにしてしまおうか???

195:名無しさん@編集中
09/01/09 01:20:16 /OmLWwim
>>194
D-VHS収録モノ以外だとSONY一択になるよ
アナログソースのブルーレイ移行用レコは。

196:名無しさん@編集中
09/01/09 05:46:26 7tGDroBU
SHARPからビデオBDっていう一体型がでた?でる?らしいよ

197:名無しさん@編集中
09/01/09 08:31:17 f5sg30R0
出たとして画質は上がらないけど
3倍で録画した6時間物とかブルレイに収まっていいとかしかいえないな


198:名無しさん@編集中
09/01/10 09:55:02 7dofyYos
BD機はアナログ映像を外部入力だろうとアナログチューナーの録画だろうと須らくアプコンして録画するんじゃなかったかね。

199:名無しさん@編集中
09/01/10 18:33:01 iyCCYh/r
>>198
いいえ、少なくともソニーとパナの現行機は違います。

200:名無しさん@編集中
09/01/11 03:52:21 8jrYwUqX
>>198
馬鹿ジャネwww

201:名無しさん@編集中
09/01/11 11:42:04 ZOepxg6e
VHSテープの中身を一発消去するやつってないですか?

202:名無しさん@編集中
09/01/11 11:42:35 MXorBecb
強力な電磁コイル

203:名無しさん@編集中
09/01/11 11:49:11 uXuFGBN6
ボタン1発で消去なら可能
→録画ボタン1回押すだけ




204:名無しさん@編集中
09/01/11 12:10:09 ZOepxg6e
panaのテープリフレッシュってやつはあるんですけど。

205:名無しさん@編集中
09/01/11 12:21:16 uXuFGBN6
あっ なーんだちゃんと知ってるんじゃん

>>202さんの回答がそれみたいなもんよ


206:名無しさん@編集中
09/01/11 12:41:23 ZOepxg6e
在庫ないんです。
中古じゃなくて新品でどっかほかのメーカーのやつ
ないですか?

207:名無しさん@編集中
09/01/11 18:16:30 qqlPIs9U
>>200

>>72-78

208:名無しさん@編集中
09/01/11 22:20:01 PMpjMmOa
>>206
これは?
URLリンク(www.xn--5353-pl4c5ctrn31x3w8f.com)

209:197
09/01/11 23:00:23 uXuFGBN6
>>207
指摘してるのでちょっと質問
>>78で解像度アプコンなんて書かれてるけど
アプコンってただ解像度上がることを言うの?
俺は画質アップするものをそういうのかと思ってたよ


210:名無しさん@編集中
09/01/12 09:49:59 pNmKHSGV
アップスキャンコンバート、コンバータ
スキャンする間隔をアップするだけのコンバータなので
画質はあがんないよ

211:名無しさん@編集中
09/01/12 13:07:59 1pnqS/qc
なんだ>>207はやっぱり勘違いなのかよ

>>210
㌧㌧

212:名無しさん@編集中
09/01/12 16:52:10 yr4g+ZbD
だから>>186でアプコン回避したいって奴がいるのでは?

213:名無しさん@編集中
09/01/13 00:33:52 q0YlExkc
わざわざアップコンしても画質は劣化するわ情報量は無駄に増えるわで、
SD解像度のソースをデジタル保存する用途では百害あって一利なし。

214:名無しさん@編集中
09/01/13 07:43:26 j/Qp29FU
>>211は多分アプコンと超解像を混同してるんだろ。>>207の何が勘違いか知らんが。

215:名無しさん@編集中
09/01/13 07:57:24 j/Qp29FU
あ、>>198>>200が発端なのか。
>>78ではAVC化する時にアプコンされると書いてあるみたいだから、単に外部入力とアナチュー録画でペグ2化する時にもアプコンされるかは不明。
だだ、BDレコはアナログ時代のDVDレコと違い、録画されたペグ2の扱いはメーカーによって異なる。
ソニー機とシャープ機はPSだし、パナ機とその眷属機(OEM)はTS化する。
ちなみにアプコンを超解像と同義として話を奨めている奴が無駄にスレ荒らしてるみたいだな。
知らないならレスするなよ。

216:名無しさん@編集中
09/01/13 09:00:46 uEcLx+6P
>>215
この文章の方がわけわかめ
解説しようとするなら
超解像度とは~~であって
アプコンとは~~のことだよ
ぐらい書いとけ


217:名無しさん@編集中
09/01/13 16:22:24 01RcMfka
超解像度技術か・・・なるほど。
これでSDのアダルトDVDでも、HDの大画面で
毛穴1本までクッキリと見えるようになるのか(^^)

218:名無しさん@編集中
09/01/16 21:50:14 Tqw9gvt5
>>217
馬鹿丸出し

219:名無しさん@編集中
09/01/24 11:09:04 IFvycrrx
NOVAC のNV-CP203を購入しました
Mpeg4で保存してます、画質はそれなりにきれいです

ところで、この手の商品についてる録画ソフトって、なんで録画時間とかの設定が出来ないのだろう
何分何秒間をキャプチャーしたいとかって設定できると、ビデオを再生して放置しておけるんだけど
出来ないから終了間際に戻ってきて停止ボタン操作

面倒~ですよね



220:名無しさん@編集中
09/01/24 19:17:43 71UcLZLd
>>219
その手の製品で一番、しょぼいのじゃないですか? ソフトもヘンな感じ?


URLリンク(www.novac.co.jp)
URLリンク(www.keian.co.jp)
URLリンク(www.keian.co.jp)
URLリンク(www.iodata.jp)
URLリンク(buffalo.jp)

221:名無しさん@編集中
09/01/24 19:45:04 t3STSaYb
ゴーストリデューサとか付いててるカードで、S-VHSで無劣化保存してから自前でエンコした方がよくない?

222:名無しさん@編集中
09/01/24 20:37:37 hxkfYB8X
お前ら意味わからないからお前意味わからないから、
俺も意味わからない感じになりました。

223:名無しさん@編集中
09/01/24 20:41:42 hxkfYB8X
>-VHSで無劣化保存

どこが意味がわからないかと言うと
特にこの辺が意味がわからないから、
S-VHSで保存するので、
S-VHSは無劣化じゃないと思うので、
無劣化なので、S-VHSは無劣化なの?

224:名無しさん@編集中
09/01/24 20:42:47 hxkfYB8X
ごめん、意味わかった。

225:名無しさん@編集中
09/01/24 22:11:47 PeYxaDdy
D-VHS?


226:名無しさん@編集中
09/01/24 22:27:58 IFvycrrx
>>220
では、どの製品なら時間を指定してキャプチャーできるのですか?

意味ねー返事するなよ、駄目だぞ


227:名無しさん@編集中
09/01/25 00:02:30 PeYxaDdy
>>220
一番したのバッファローのは終了時間指定できるってかいてるよ
予約じゃなく録画後指定だろうけど


228:名無しさん@編集中
09/01/25 00:07:22 2Ht4jcEQ
意味ない返事って…。

バッファロー
  ↓
バッファローマン

とか?

229:名無しさん@編集中
09/01/25 04:02:08 O5UbP8kl
何で日本語変なの?
ニダー?

230:名無しさん@編集中
09/01/25 12:50:25 TqlhLg/l
今思えばせめてDVCにでも録画しておけばよかった

231:名無しさん@編集中
09/01/26 13:00:38 4+joYiqY
使った事ないけど、予約機能があったら予約画面で外部入力→時間予約ってできるけどね。
スレチになるが俺はそれでラジオ録音してた。

232:名無しさん@編集中
09/01/27 19:51:14 XjpwEZ+5
Pen4 2.4GでOSはXPです。
ビデオデッキからMTV2000でキャプチャTMPG4.0で作業しているのですが、

1.エンコード速度と画質の兼ね合いで一番のオススメは?
  
  現在6時間のソースでWMV。「優先」にして20時間ぐらいかかります。

2.画面下部に入るノイズは通常クロップしますか?
  
  現在左右8pxずつ削って704x480を640x480にしていますが、上下を削る際は
  どのようにすればいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

233:名無しさん@編集中
09/01/27 20:23:37 zMkDS2Gf
可逆録画してWMV?
もしMPEG2からなら必要性を感じない劣化させる理由が判らない
だいたい容量節約っても1TBのHDDで7000円以下ですからね

エンコするならスペック上げた方が電気代や時間的にも理想的
Core2Duoの最下モデルでも4分の1の時間で終るしCore2Quadなら10分の1以下
クロップもしないねTVじゃ上下勝手に切れるし

234:名無しさん@編集中
09/01/27 21:31:41 fDYgbjsM
特価品をさも普通の値段だと思ってるバカ↑

235:名無しさん@編集中
09/01/27 21:37:37 Z+M4FyWD
んーでもWMVはないなと思う…

236:名無しさん@編集中
09/01/27 23:12:35 qXTBa7Y+
WMVでも何でもいいけど、とりあえずインタレは保持推奨。
あと、WMVなら無理に640x480にする必要は無い。
WMVはMPEG2と同じく、704x480でも4:3を維持できる。
まあエンコ速度と画質の兼ね合いで言うなら、
エンコしないでMPEG2のままにするのが一番だけど。
ロングGOPとインタレ解除(24p)の恩恵で、
大幅に容量を節約できるのはアニメくらいしかないから。

237:名無しさん@編集中
09/01/28 01:25:07 hi13ey1t
みなさんありがとうございます。
確かに今のHDDの値段を考えたら、エンコは無駄かもしれません。
パソコンのアップグレードは現状考えていないので、HDDを買ってきて、
エンコしないという形で行こうかな。TMPG4.0ってカット編集しても再エンコしない
ように書き出せますよね?(自信なし)

ほぼ全て3倍データのバラエティなんですが、352×240の2Mbpsで、
大事なデータは720×480の8Mbpsぐらいが妥当でしょうか?
720はもうちょっと下げてもいいのかな…?


238:名無しさん@編集中
09/01/28 01:54:14 2YzbDKSq
いまはサイズで悩む時期じゃないと思うので
みんな8Mbpsでええんじゃない
一時間で4GBくらい、1TBのHDDに250時間はいけるっしょ

239:名無しさん@編集中
09/01/28 10:57:08 hi13ey1t
試してみた結果、そこまで画質いらないって結論が出ましたので、
4Mbpsでエンコ無しで、頑張ります。

現状200本位あるんですが、家で仕事してるので、朝から2本、寝る前にセッティングして1本
って感じで一日3本を目標に頑張ります。

そんな感じで2ヶ月で終わったら…


奇跡だねw


240:名無しさん@編集中
09/01/28 11:56:31 rXhfndOA
ゴースト ゴースト ゴーゴー ゴースト

241:名無しさん@編集中
09/01/28 15:15:04 bYJHNmSM
<<236
<<インタレは保持推奨

どうして?

242:名無しさん@編集中
09/01/28 15:16:17 GWCPVaKN
解除するメリットが薄いから

243:名無しさん@編集中
09/01/28 16:08:43 FCsRPyKv
キャプったら軽くサーッと確認してみるといい、これは高画質で保存すべきだ!
ってのもあるかもしんない。

244:名無しさん@編集中
09/01/28 16:48:22 +fMqFuG2
もう決めたみたいだが
8M以上のCBRで保存しておいた方がいいぞ
740X480で4Mは元データが汚いともっと汚くなる

で>TMPG4.0ってカット編集しても再エンコしない
ように書き出せますよね?(自信なし
カット編集しないって言ってるから関係ないけどそれは
再エンコしかできないソフトですから



245:名無しさん@編集中
09/01/28 17:27:32 2ZDl8JRq
>>241
コマ数が減るから。
インタレ解除なんて、今となってはフィルム素材限定の技。
VTR素材で解除しようとしてる人は、10年は遅れてる。

246:名無しさん@編集中
09/01/28 20:12:57 fr9YQrYh
再エンコしないソフトってなに?

247:名無しさん@編集中
09/01/28 20:21:44 +fMqFuG2
mpeg2ならXP4.0じゃなくTME3.0ってソフト

248:名無しさん@編集中
09/01/28 22:25:12 7WxAEfy9
>>227
Mpeg2じゃ、時間指定できてもなあ
ファイルサイズでかいよ


249:名無しさん@編集中
09/01/28 22:28:51 +fMqFuG2
は?MPEG2が嫌ならMPEG1にしたらいいんじゃね

ファイルサイズがでかいって
俺なら以前はAVIでやってたのもあるけど
再エンコ必須なのであまり思わないな


250:名無しさん@編集中
09/01/29 00:06:38 yOPyHmJ2
>Mpeg2じゃ、時間指定できてもなあ
>ファイルサイズでかいよ
浦島太郎ですね判ります

251:名無しさん@編集中
09/01/29 00:52:42 +LpFXuMT
AIWX800XTとNV-SVB300を持っているおれは最強。


252:名無しさん@編集中
09/01/29 00:54:43 0EotsvJQ
>>239
バラエティで画質にこだわらないのなら、ソニーのBDレコにつないで、
最低レートで録れば?
AVC2MでBD片面1層1枚に約24時間半入る。

253:名無しさん@編集中
09/01/29 10:19:04 euWt2Og0
>>243
そうですね。もう既にメダカノイズが結構スゴイので、そこまでの物があるかはアレですが、
あったら高画質でキャプチャします。

>>244
一応確認してみたら、4Mでも気にならなかったので、このまま行こうかと。
TMPG4.0は再エンコしかできないんですね…。うーむ。ちょっと困った…。


>>252
ゴメン。あんまり追加投資したくないんで…。
でも確かにハードウェアエンコードで、H.264とかの圧縮ファイルで録画できたら
楽だよなぁ…。そういうキャプチャカードをヤフオクとかで買うのがいいのかな…。


254:名無しさん@編集中
09/01/29 10:26:53 w/PzBdk1
H264とかDivx形式で録画できるのはオススメしない

高画質で録画してあとから時間かけて変換したほういがいい
その方が綺麗に残せるし編集も出来る

xp4.0でcmカットや録画ものの分割するつもりだったなら
なおさらです mpeg2意外だとカットするのも大変ですよ


255:名無しさん@編集中
09/01/29 13:36:07 5Kbctpeg
>>254
禿同

256:名無しさん@編集中
09/01/29 23:13:10 0EotsvJQ
画質に拘らないと断ってるのに、いちいち高画質にしろって言ってる奴のバカさに呆れる。

257:名無しさん@編集中
09/01/30 00:39:52 4AMsabYh
VHSビデオを綺麗に再生できるS-VHSデッキを使って、
綺麗にして再生して、無圧縮AVIファイルに。
※もちろん配線も一番高級なノイズ低減とかの配線を使用。
んでもって、BDドライブでBD-Rに焼き焼き☆

バックアップとして、ブルーレイレコーダに高画質圧縮モードでも記録。


ビデオ(VHS、β、その他)の量が1984~2004まで、5000本なので鬱orz

258:名無しさん@編集中
09/01/30 00:48:41 Wv0NTk4c
へえ

259:名無しさん@編集中
09/01/30 00:52:43 /eS8FPdU
最近、頼まれて思い切り古いビデオをDVD化している
オール3倍モードでトラッキングも乱れまくりで雑音もひどい
そうとう何回も繰り返し巻き返し見てたらしい
当初、今では使わなくなったMTV2000 PLUS で録画したがとても
見れたものではなく編集する気さえおこらなかった
多少なりとも良画質で思い、これまた眠っているプロスペックの
3次元NR機能がある画像安定装置を引っ張りだしてきてDVDレコ
で録画これで多少ましなった。こんなところで役にたった!
それでも1本6時間をトラッキングずらしながらテイク10回ぐらい。。。
音声ノイズのひどいのは音だけトラッキングずらして別録。
これをリップしてTMPGEncでインタレ解除2倍フレーム化縞二重化
あとは映像ノイズ除去、輪郭強調、色調補正(コントラスト、トーンカーブ)
必要に応じてぼかし等。。やっとオーサリングだ
思い切り疲れた・・・・あと10本ある・・・

260:名無しさん@編集中
09/01/30 08:21:31 OAO7OrD+
>>259
そこまでやってやる必要あるのか?


261:名無しさん@編集中
09/01/30 08:25:14 OAO7OrD+
>>252
人を馬鹿にしてるがソニーのBDレコに繋いでって
質問者がその機種持ってるのか? 10万の出費出せって方がおかしい

高レートで録画しておけば(ノイズがひどいかもしれないが)
あなたの言ってるAVC2Mに変換だって(劣化少なく変換)出来るんだぜ



262:名無しさん@編集中
09/01/30 09:03:32 gkTFXazq
ちょっと落ち着けよw

263:名無しさん@編集中
09/01/30 09:06:12 OAO7OrD+
>>256でこんなこと言ってるんだもの


264:名無しさん@編集中
09/01/30 09:11:02 gkTFXazq
俺はおかあちゃんでも先生でもないからよ
言いつけられても困るぞw

265:名無しさん@編集中
09/01/30 14:57:11 uZ8YPLPK
数千本もビデオがあるんだよ
編集とかエンコとか言ってられるか

もうね、終わる頃にはじじいだわ


266:名無しさん@編集中
09/01/30 16:31:41 OAO7OrD+
>>265
やる意味あるのか?
じじいになってしまったら見直さない動画だろ

267:名無しさん@編集中
09/01/30 17:41:59 Y87FIhGm
>>265
画質は無視効率優先なら
東芝のLAN使ってPCへ送れる3in1のHDDレコーダーを複数台用意
ダビングしたらPCへ自動転送するようにしてPC側でデータ管理
それなら1日に処理したい量に応じて台数増やせば不可能じゃないかな

268:名無しさん@編集中
09/01/30 20:56:38 NL9wSdlF
>>259
あなたはもうそいつから金取りなさいよ。


269:名無しさん@編集中
09/01/30 23:25:06 l04QS+wd
なんでデジタル化の最後がDVDなんだ?
其の程度のデジタル化でいいのか。

270:名無しさん@編集中
09/01/31 02:58:35 O7rAxUwA
ID:OAO7OrD+ の必死さにワロタ

271:名無しさん@編集中
09/01/31 08:36:57 +L4FV6+p
>>270
全然必死さを感じないが
貴方も意見を書いてみれば

272:名無しさん@編集中
09/01/31 13:34:54 u2mE3Mlf
>3次元NR機能がある画像安定装置を引っ張りだしてきてDVDレコで録画これで多少ましなった。

レコの3次元NR使えばいいのに。
それとMTV2000 PlusもDVDレコと同じだよ。
初期のDIGAと同じチップだし。

273:名無しさん@編集中
09/01/31 13:53:33 Jkk6FNJ0
実験してダメだった組合せを無理強いしても意味は無いだろ
相性があるし○○ならベストがないから安定しないなら変えればいい
3次元NRにしても同じチップでも会社毎に調整が違うんだし
安定するならその環境ではそれが良いわけだろ

274:名無しさん@編集中
09/02/01 00:23:02 VFwdNGaq
普通、標準的な画質設定で、30分弱の番組はどのぐらいのサイズになりますか?

275:名無しさん@編集中
09/02/01 01:23:12 XumvBvc3
普通という基準がとても曖昧ですね
判りやすくDVD等のSDサイズのMPEG2を使った場合は
4.5Mbpsで4.7GBのDVD-Rで約2時間(30分で約1.2GB)
8Mbpsで4.7GBのDVD-Rで約1時間(30分で約2.35GB)
が普通になるのかな?
ちなみに市販のDVDソフトは大体4.5~6Mbpsぐらいで記録されています
ですがVHSからのダビングの場合ノイズが非常に多い事が多いですので
多少ビットレートは高めに設定しないとブロックノイズが気になる事が多いかと

このスレだとDVDへ落とす事なくデータで管理する方が多いんで
DV形式で30分約6.5GBや可逆形式で30分で約7~9GBとかも普通にやってる方も居ますけど

276:名無しさん@編集中
09/02/01 02:08:50 qckAv+MW
昔のVHS程度ならMPEG2、320x480i、3.0Mbps(V2.8/A0.2)で十分

277:名無しさん@編集中
09/02/01 10:09:44 KAzolkPc
業務用のアプコン機とか使ってる人とか居ないの?
そう言う事が語られると思って覗いて見たんだが、
そこまで拘ってる人は居ないのか。残念。

278:名無しさん@編集中
09/02/01 11:40:57 JbLbg0iJ
   |
   |
   |
   |
   J

279:名無しさん@編集中
09/02/01 14:55:38 KI98FWkc
VHS程度の映像でごちゃごちゃ言う人って
どんだけえええっ

280:名無しさん@編集中
09/02/01 15:45:05 VFwdNGaq
ソフトはどれがいいんだろう

ShowBizDVD2
URLリンク(www.keian.co.jp)
 PowerDirector
URLリンク(www.keian.co.jp)
 PowerProducer 5
URLリンク(www.iodata.jp)
 VHS to DVD 2.5 SE
URLリンク(buffalo.jp)
 Ulead Video Studio SE
URLリンク(www.mathey.jp)


281:名無しさん@編集中
09/02/01 16:28:28 6W7gCI4D
ちょっと質問
vhsを録画するとしてコードの長さで音の遅延みたいな違い出るかな
状況的にはs端子コードが1Mで音声のコードが2Mとか長いとその分遅れますよね


282:名無しさん@編集中
09/02/01 17:04:48 GPdORe08
>>281
義務教育課程を修了しましたか?

283:名無しさん@編集中
09/02/01 17:21:56 QfPDCesq
今の子って豆電球点けてみたりしないのかね

284:名無しさん@編集中
09/02/01 18:29:52 k0dqpuqs
>>281
電力会社ごとに、音質に違いがあること知ってる?

285:名無しさん@編集中
09/02/01 18:44:54 MknXHzuf
>>281
遅れる事は遅れますが知覚するほど遅れるのは
ケーブルより機器等に原因が有る場合が考えられるかと

PCで録画する場合はソフトによって多少の調整は可能です
ソフトに左右されますが1000分の1秒単位で調整もできるものも有るので
気になるならそういうソフトを使うのも良いでしょう

286:名無しさん@編集中
09/02/01 19:19:25 6W7gCI4D
>>285

  ヘ⌒ヽフ
 ( ・ω・) ㌧㌧
 / ~つと)

287:名無しさん@編集中
09/02/02 07:06:49 qBzKu4sF
やっぱソニーのブルーレイでのAVC-2Mbps保存が最強だろう
画質はMPEG2-4Mbps相当だけどVHSの保存なら十分

288:名無しさん@編集中
09/02/02 21:11:54 ozb1+Wwk
AVCってインターレース保持しないからまずいんじゃないの?
MPEG2なら再生支援が完成の域に達しているから
デインタレ、逆テレシネがばっちり効いて特にフィルムソースは見違える。

289:名無しさん@編集中
09/02/02 23:13:55 gd4plJog
>>287
MPEG2の4Mbpsには遠く及ばない。
シーンチェンジに弱く、切り替わる瞬間なんかMPEG2の2Mbpsよりひどい。

>>288
BD機のはちゃんと保持する。

290:名無しさん@編集中
09/02/02 23:15:08 gd4plJog
× 切り替わる瞬間
○ 切り替わった直後の数フレーム

この方が適切か。

291:名無しさん@編集中
09/02/03 01:08:19 XhcO7WkI
確かにソニレコでAVC2Mだとシーンチェンジに弱いけど、映像ビットレート平均1.5Mbpsで
あの画質はすごいぞ。それに、不満ならAVC4Mで録れば済む。
ダイレクトにBDに録画してしまえば、後はBD上で編集するだけなのでラク。

292:名無しさん@編集中
09/02/03 01:10:29 BuwgP62k
CMカットで極力劣化しないソフトは何ですか?

293:名無しさん@編集中
09/02/03 10:28:27 ipWKy7Y4
データ上では加工を加えずに再生の設定でCMカットする方法だなレコ機なんかでは結構有る
これなら編集による劣化は0
カットした部分も後から観る事も可

容量減らない?知らんがな

294:名無しさん@編集中
09/02/03 23:41:43 BuwgP62k
極力なので、カットする前後のみ劣化は避けられないけど、それ以外は大丈夫みたいなのを想定です。

295:名無しさん@編集中
09/02/11 21:16:17 lVwZW36S
唐突ですが質問です
謎箱買うかと思ったんですが、映像端子だけで音声端子を繋ぐ部分が無いみたいです
そこで質問なのですが

映像はVHS-謎箱-USBキャプチャー(PC)
音声はVHS------USBキャプチャー(PC)
となるんですが、この場合ケーブルの長さが変わりますが音のズレは発生してしまうのでしょうか

映像ケーブルを1M×2個 音声ケーブルを2M×1こで繋いでも
謎箱の部分で映像の遅延が発生しませんかね?


296:名無しさん@編集中
09/02/11 21:42:53 RBzKQO5D
無圧縮AVIでデータでパソコンを通して保存するか・・・・


ブルーレイレコーダーを使って最高画質モードで保存すればいいか・・・


俺の部屋にあるVHSとβをどうすればよいか・・・・・・・鬱

297:名無しさん@編集中
09/02/11 21:47:33 9SlTX8Wm
音声端子がない謎箱なんてあるの?

298:名無しさん@編集中
09/02/11 22:28:02 h98Zukuq
最近のは音声端子あるのか?なんのために?


299:名無しさん@編集中
09/02/11 22:46:38 j5C4P5Nv
音声端子の有るなしにかかわらず
ズレる機種ズレない機種があるから調べてから買う事を薦める

300:295
09/02/11 23:20:21 lVwZW36S
えっと 押入れに入っているのはskネット?の3DWProです
今VHSデッキないので自分で検証できないのですが
気にしなくてもいいのかな?

あってもコンマ数ミリ秒ぐらいですかね

301:名無しさん@編集中
09/02/12 01:20:49 IjTSn34o
ズレる機種は10~100msぐらいズレるはず
100msは0.1秒にもなるので対策せんと辛い

302:名無しさん@編集中
09/02/19 17:13:59 KIr7j7a2
ソニーBDでアナログ素材のBD化しようと思ってます。
S-VHS標準、S-VHS3倍、VHS標準のテープがありますが、AVC録画でどのモード
でダビングが各々のモードにおいてオススメでしょうか?

303:名無しさん@編集中
09/02/19 17:31:50 eQoLMJlb
まず自分で確かめてみてくれ。そして、結果を報告してくれ。
それに基づいて、議論してみよう。

304:名無しさん@編集中
09/02/20 01:02:11 iLfl8wsv
>>302
元のノイズが多いほど、必要ビットレートも余計に多くなる。

305:名無しさん@編集中
09/02/20 21:32:10 qPHOHmmX
>>304
そう、それが釈然としないと言うか何と言うか・・・
綺麗なソースは低ビットレートで済むのに、汚いソースほどビットレートを
上げてやる必要がある。何か損した気分になるよねw

306:名無しさん@編集中
09/02/20 21:36:45 yp4a6Jyq
損ってかノイズが細かいデータの情報になってるから仕方ないんですよ
だからこそ変換元のソースは綺麗なほうがいいいのです


307:名無しさん@編集中
09/02/21 00:50:13 CX+uRUCb
ソニレコ持ってない奴が妄想で語ってるとしか思えない。

308:名無しさん@編集中
09/02/21 00:52:24 gXdr5sYc
3D-DNRかけまくればいいと思うよ

309:名無しさん@編集中
09/02/21 09:07:27 RY0JrcZj
誰もソニレコの話してないんじゃないのか

310:名無しさん@編集中
09/02/21 13:01:15 CX+uRUCb
>>309
死ねよ、カス

>>302が見えねぇのかよ、糞野郎

311:名無しさん@編集中
09/02/21 13:30:22 pXGfANIb
結局の所どこで妥協するかだからな
人によってはNRでノイズを飛ばした方が良いと思う人もいれば
ノイズはそのままに録画したいという人も居る

あまりここだと居ないが320*240を推奨する人も居る
ノイズを見えにくくさせる点ではたしかに見えなくなる
ノイズ以外も潰れるけどそれで妥協できるのなら良いわけだ

312:名無しさん@編集中
09/02/21 14:25:30 +Qf9o2T8
15Mbpsで決まりだろうよ。
4Mbpsなんてセコイレートで録るならブルーレイなんか使うなよ。

313:名無しさん@編集中
09/02/21 18:16:11 RY0JrcZj
>>310
だからソニレコの話じゃなく
VHSはノイズひどいものになりやすいので

ってことじゃん
ソニレコの話じゃなく一般的な話だろ


314:名無しさん@編集中
09/02/22 23:41:38 8AQT217l
VHS(過去に撮ったビデオカメラ映像)のキャプチャーをしようと思うんですが、そこそこ安価でオススメ入力機器・ソフトないですか?
今あるのがSpeedVCRってやつなんですが、NRがいいってここに書いてあるし
一応キャプチャしたけど、やり直そうかと・・・ここ推奨の320x480iなんて未対応だし

とりあえず、将来後悔しない取り込みがしたい。もうテープもやばそうだし。
無駄に高画質というより、現ソース同等以上に残せればいいと思ってます。

315:名無しさん@編集中
09/02/22 23:43:48 4YMGiOR6
上に話題あるようにレコーダーでお手軽録画したらいいじゃない


316:名無しさん@編集中
09/02/22 23:48:19 r5YIXliM
>将来後悔しない取り込みがしたい
無圧縮AVIでキャプチャすれば?
1時間で13GBぐらいだ

317:名無しさん@編集中
09/02/23 00:23:50 Hg0aZ0OV
>>314
> とりあえず、将来後悔しない取り込みがしたい。もうテープもやばそうだし。
> 無駄に高画質というより、現ソース同等以上に残せればいいと思ってます。

要するに出来るだけ高画質って事だねw
VHS映像が全部でどれくらいあるかで話が変わってくるよ、入力機器意外にもHDDが必要になったり。

318:名無しさん@編集中
09/02/23 08:54:03 Fwd5IMaS
ある程度の妥協をしないと永遠にデジタル化できないよ
どうせ二度と見ないかも知れないんだし
無駄に場所を取られるのは嫌でしょ

319:名無しさん@編集中
09/02/23 08:55:25 ++pbGliy
>>316
時々無圧縮AVIってのが出てくるけど。
1時間で13GBの無圧縮ってのは、6bit映像か?
さすがにそれはまずいだろ。

320:名無しさん@編集中
09/02/23 08:59:33 GehBK+3u
じゃあどんなのがいいの
批判より訂正のレスのほうがありがたい

321:名無しさん@編集中
09/02/23 10:01:59 7c+nPjTN
俺はこうしてる


昔のビデオが綺麗に再生できる最高峰のS-VHSで再生

カノープスADVC-100でデジタル変換

無圧縮AVIで保存

データでBD-Rに2枚焼く

もしもの時を考えて、Blu-rayレコーダを使ってVHSをデジタル化

322:名無しさん@編集中
09/02/23 16:39:08 GehBK+3u
さすがに嘘はいかんよ
マジでやってたらちょっと馬鹿だぞ

323:名無しさん@編集中
09/02/23 16:44:53 kMcir4DE
>カノープスADVC-100でデジタル変換
>↓
>無圧縮AVIで保存

それだとDV変換チップを通したデータを無圧縮AVIとして保存じゃないか?
同じCanopusでもMTV系で直に無圧縮の方が良いような

324:名無しさん@編集中
09/02/23 17:55:45 tJsMMHZ7
質問する側もソースの量とか全体の予算とか所持機材とかの情報を
より多く出してくれると解決まで近道なんだけどな。

325:名無しさん@編集中
09/02/23 21:07:40 j5gO+uQn
VHSのクソ画像に必死なやつが多いな
そんなもん適当でいいだろ


326:名無しさん@編集中
09/02/23 21:35:56 8dxHz0EV
昔のビデオが綺麗に再生できる最高峰のS-VHSで再生

まずDVに保存

そのDVテープをマスターとしてDVDやBDに焼いて鑑賞

これが一番確実で簡単では?
アナログビデオ程度の画質でこの方法より格段にいいメディア移行が
あると思えないけどなぁ。
でもあるなら教えて欲しい、俺も参考にしたいし。



327:名無しさん@編集中
09/02/23 22:46:56 HY/26z3O
IOのGVUSBで十分だった俺様が通りますよ

328:名無しさん@編集中
09/02/23 23:19:18 SK5Kz/ol
ちょっと質問いいですか?

ビデオキャプチャーカードはハードウェアエンコードの方がCPUに負荷を
かけなくてよい、というのが通説でしたが、
最近の高性能CPUの場合だと、ソフトエンコードの方が早かったりする
のでしょうか?

実際に試した人の感想が聞きたいです。



329:名無しさん@編集中
09/02/23 23:24:54 GehBK+3u
>ソフトエンコードの方が早かったりする
いったい何が早いと思ってるのでしょうか?



330:名無しさん@編集中
09/02/23 23:26:28 kMcir4DE
録りこむスピードは再生スピードより早くすることは出来ないんだから
関係無い問題だろう
録った後にエンコするなら速いCPU有ると便利だが

331:名無しさん@編集中
09/02/23 23:28:23 7c+nPjTN
DV保存⇒最大16Mbpsだから、ブルーレイの25Mbpsには勝てない。

VHS⇒無圧縮AVIで保存は圧縮をしないのでブルーレイの25Mbpsにかつ。


無圧縮AVI⇒ブルーレイにデータで焼く。見るときはパソコン限定。

念のためブルーレイプレーヤー、ブルーレイレコーダーでも見れるように
ブルーレイの圧縮規格でも残す・・・


無圧縮AVIで残す理由はブルーレイの次に出てくる次世代規格へ移動できるように。

332:名無しさん@編集中
09/02/23 23:47:25 WK3MwB4w
しかし新技術でさらにアナログソースがキレイにキャプできるかもしれんと考え
結局ソースはメディアごと残すことに…ムダな劣化コピーだけが増えていく…

333:名無しさん@編集中
09/02/23 23:55:56 j5gO+uQn
>>326
SーVHSの時点でクソじゃん
D-VHS、EDベータ以外はクソクソくそ

334:名無しさん@編集中
09/02/23 23:59:42 Zx3oTC6p
自演くさいな、ここ

335:名無しさん@編集中
09/02/24 00:10:26 A6/J4/En
>>321
>>331
これって結局釣りだったのか

336:名無しさん@編集中
09/02/24 00:33:11 cPOYUFav
釣りではないぞよ。
ま、めんどくさい奴はVHS⇒ブルーレイレコーダーでデジタル化するがよろし。

337:名無しさん@編集中
09/02/24 00:37:25 EsRC6tbB
>>331
なるほど、DVの16Mbpsよかブルーレイの25Mbpsの方が勝ってるから
そちらで残すってことだね、無圧縮AVIも然りか。
たしかに俺も元ソースがビデオでなけりゃその方針に異議なしだけど
アナログビデオのあの画質ならDVの16Mbps保存で十分だと考えてる。
ま、DVの時代に最初からブルーレイとかあったら俺もそっちで保存
してたかもしれんけどね(^_^;)
昔はじめてビデオをDVにダビングした時に劣化をまったく
感じさせなかったあの感動が今もって俺がDVにせっせと移行保存させてる
所以かな。
そんな俺はきっともう時代遅れなんだろうけど(。。;)


338:名無しさん@編集中
09/02/24 00:40:24 33Lqny1y
>>333

Hi8は?Hi8はどうなのおにいちゃん!

339:名無しさん@編集中
09/02/24 00:44:30 gRRMExQF
可逆圧縮で良いじゃん容量もDVと殆ど同じだし

340:名無しさん@編集中
09/02/24 00:47:00 cPOYUFav
>>337
そうだねwVHSとかβとかS-VHSで記録したものは、
16Mbpsもあれば十分だね

341:名無しさん@編集中
09/02/24 00:47:05 A6/J4/En
>>336
>カノープスADVC-100でデジタル変換

いやこの時点でDV圧縮されてるよな、こっから

>無圧縮AVIで保存

っておかしくない?DV-AVIを無圧縮と勘違いしてるんじゃないか

342:名無しさん@編集中
09/02/24 00:50:30 cPOYUFav
>>341
DV-AVIはデジタルビデオカメラの規格で圧縮されてる><><やべぇえええ

いちおうまだ、1984年から録画したVHS、S-VHS、βが5000本乾燥剤と一緒に保管されてるから、

これからMTV2000??(製造中止だよね)のやつをオークションで買えば何とかなるかもです。

343:名無しさん@編集中
09/02/24 01:59:19 iBpEcw6e
それより60分のビデオを数分でキャプチャ出来るデバイスを開発してくれ。
SD限定でおkなのでヨロシク。

344:名無しさん@編集中
09/02/24 04:06:13 GC2vhCVI
>>342
おっさん根本的に間違ってるよ。
高画質で保存したい志向だったら最初からやり直しだなw

345:名無しさん@編集中
09/02/24 07:01:17 OriaheuS
おまえら当然ブラウン管持ってるんだろうな?

346:名無しさん@編集中
09/02/24 07:32:01 qcFWaYrm
おまえら、メディアとコーデックとコンテナとビットレートを整理して語ろうぜ。

347:名無しさん@編集中
09/02/24 08:07:44 Y2rbZFhJ
なんでブルーレイに焼く事前提なんだろう
無圧縮aviを否定はしないが、
ってその前にHDDに保存して終りだろ


所詮VHS
DVDビデオ化で十分だろうってのが俺の見識だけど
俺はPSP用に変換しちゃった、小さい画面だからこそ
見やすい、劣化してるように見えないのでokってのが俺の結論
これを23インチの液晶TVで見てもそこそこの画質でみえる
将来32インチに買い換えたらどうなるか分からんが、そこは割り切る






348:名無しさん@編集中
09/02/24 11:07:33 cPOYUFav
25歳のおっさんでごめんしーあー><

HDDに保存だと、いつクラッシュするかわからん。

349:名無しさん@編集中
09/02/24 15:52:52 cFUXa5/X
25歳で1984年からのビデオ?
金持ちか、ムカついたんで教えない。
DVで録って非圧縮に変換してろ。

350:名無しさん@編集中
09/02/24 17:49:43 R47NnQjq
>>349

m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) 

 m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) 

m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) 

 m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^) m9(^w^)

351:名無しさん@編集中
09/02/24 18:33:28 A6/J4/En
マジだったのか、DVをブルレイ保存でもVHSには結構贅沢だと思うけどな
同じADVC100使いなんでちょっとやりたいと思ってた

352:名無しさん@編集中
09/02/24 19:40:21 pBYTmy8M
量がどんだけあるかしらんけど
DVに実時間でダビング→BDに実時間でダビング
は想像するだけで超億劫なんだけど

353:名無しさん@編集中
09/02/24 19:55:07 OS1TbGXY
BDには普通にデータ焼いてるだけじゃねーの?

354:名無しさん@編集中
09/02/24 20:04:48 Y2rbZFhJ
>>352
さしがにBDに実時間ダビングはないだろう
pcで変換して焼かないなら意味がない


355:名無しさん@編集中
09/02/24 20:39:08 veznG5g6
1つスルーされていることがあるんですが、
100%釣りなのがわかるから食いつかないのか、
素で知らないから食いつかないのか、
どっちなんでしょうか?

356:名無しさん@編集中
09/02/24 20:43:54 Y2rbZFhJ
ネタしかかかれてないようだが
どこにマジレスがあるんだい

357:名無しさん@編集中
09/02/25 00:22:49 tqOrQfOV
なんでブルーレイが贅沢だと思うの?
国産品の容量単価ではDVDよりブルーレイの方が安いよ?

都内安売店平均
DVD-R 40円 4.7GB 1GBあたり8.5円
BD-R 200円 25GB 1GBあたり8円

358:名無しさん@編集中
09/02/25 00:26:33 7ma2ALnD
VHSをブルーレイに

ブルーレイの画質に遠く及ばないから贅沢っていってんとちゃうの


359:名無しさん@編集中
09/02/25 00:28:54 7XuxM53R
値段より焼く手間が贅沢

360:名無しさん@編集中
09/02/25 00:44:15 t+pag9Pj
>>357
都合のいい嘘かいてんじゃねーよ、カス
bd-rの平均が200円のソースを出してみろよ、糞野郎

361:名無しさん@編集中
09/02/25 00:57:26 7ma2ALnD
都内安売店平均

家の近所は1枚まだ500円以上980円するかも


362:名無しさん@編集中
09/02/25 01:32:00 tqOrQfOV
>>360
おまえの態度が気に入らない
一人前の社会人になってから出直してこい

>>361
参考までに1枚200円は20枚パックの価格ですよ

363:名無しさん@編集中
09/02/25 01:40:18 t+pag9Pj
「平均」の意味がわかってないゴキブリ=>>362

364:名無しさん@編集中
09/02/25 07:32:39 7ma2ALnD
>>362
おまえそれって都内の店の平均じゃなく
ある安売り店の中の最安値の1枚の値段じゃないのか

で例題にあげてんだから品質はいいものなんだよな


365:名無しさん@編集中
09/02/25 09:58:08 5E3x+rMj
>>362
ばかはほっとけよ
2ちゃんの該当スレ見れば
大手通販で送料込、通常価格で200円割るのがすぐわかるんだから
この値段以下じゃなきゃだれも買わなくなるよ

366:名無しさん@編集中
09/02/25 10:16:33 VpthPOUq
HDDに保存でOKだと思うけどな。

367:348
09/02/25 13:47:36 Ig6pO4hv
>>349
海賊チャンネル、水泳大会、ギルガメ、トゥナイト、トゥナイト2
サザンオールスターズ
夜のヒットスタジオ、R&N、スーパー
国鉄からJRへ
つくば万博
タモリクラブ1986年頃
おにゃんこ学園
オールナイトフジ
ザ・ベストテン
俺たちひょうきん族
イカ天 たま 人間椅子 歌舞伎ロック
バービーボーイズ、安全地帯 1984ライブ映像βステレオ ←これが一番古い映像かな?

があるけど、俺が録画したのではないお><


>>366
HDDだと使ってればクラッシュするし、使わなければ、グリップ?が固まるらしい

368:名無しさん@編集中
09/02/25 13:50:29 He02RdfR
DVD-R、BD-Rで劣化で消えるわけだし
歪むことでの読めなくなる例も多い

数種類にバックアップしない限り確実性は無い

369:名無しさん@編集中
09/02/25 15:22:12 OPY2WKkH
>>153のいうとおり
>デジタル化の意義は視聴性の向上が一番だと思う。
ので俺はてきとーにキャプって圧縮してHDDに保存派
>>367
>>368
ミラーリングで保存すれば無問題

370:名無しさん@編集中
09/02/25 15:40:26 Q/Mm9PCu
>>365=>>362

都内安売店平均200円の根拠が示せないので、ごまかし始めますた。


371:名無しさん@編集中
09/02/25 19:15:53 Q98qhYsu
>>367
どれだけDVにしたのか知らんけど今から無圧縮か可逆でやんの?
人事ながら大丈夫か気になるわ

372:348
09/02/25 19:41:24 Ig6pO4hv
>>371
まだデジタル化してないお><

防虫剤&乾燥剤入れて縦にして保管しているお><

373:名無しさん@編集中
09/02/25 20:25:06 Q98qhYsu
流れ的に
>>321が日付変わって>>348じゃないの?
まあまだやってないなら無駄にならずによかったねと

374:名無しさん@編集中
09/02/25 23:07:06 t+pag9Pj
ID:tqOrQfOVはゴキブリだけに逃げたな。

375:名無しさん@編集中
09/02/25 23:59:00 tqOrQfOV
>>374
馬鹿じゃね?低脳!
口のききかたを叩き直してから出直せ!

まあ、俺様も鬼じゃないから教えてやると、
ブルーレイ安売り店は台東区某店と江東区某店だ。

376:名無しさん@編集中
09/02/26 00:06:17 RMw1IEpf
はいはい、椿原。椿原。
三重県出身の椿原
     
慎二は結構です。

377:名無しさん@編集中
09/02/26 00:30:40 dLgBQlAz
「平均」の意味もわからないID:tqOrQfOVの方がよっぽど低脳な件

378:名無しさん@編集中
09/02/26 02:56:13 guu7NP8L
カノープスADVC-100ではなく

何でデジタル変換すればいいのだ?MTV2000という認識でOK?

ビデオ編集ソフトは旧Ulead「Corel VideoStudio 12」じゃだめなんかい?

379:名無しさん@編集中
09/02/26 09:31:37 3lVonChJ
最終的にDVDにするならMTV2000がええんでないかい?
DVで閉じるならADVC-100で吸い上げりゃええと思うけど

380:名無しさん@編集中
09/02/26 09:38:35 MDaQsCKx
ブルーレイレコで外部入力録画が手軽でいいよ
ブルーレイなら3倍モードで録画した6時間ものが1枚に収まる
テープ2本3本的まとめて1枚に収まるし

画質なんて液晶TVにした時点でもうそこそこなのよ
その前に3倍モードで録画したって時点でおわっとるって言われてるし



381:名無しさん@編集中
09/02/26 14:47:11 osFCvBb1
手間暇>容量>画質な自分は
いままではPX-TV432Pで直接DivX変換取り込み
だったけど最近は
キャプチャーボードで15MbpsのMPEG2で取り込み
A's Video ConverterでGPU支援を使ってH.264爆速変換がお気に入り
以前より時間、容量変わらず画質が上がった
チラウラすまん

382:名無しさん@編集中
09/02/26 19:38:09 I1KErXN+
市販のコピガかかってるビデオでもエンコードしてくれる業者知りませんか?

383:名無しさん@編集中
09/02/26 19:55:09 MDaQsCKx
業者は警察沙汰嫌うからな


384:名無しさん@編集中
09/02/26 20:18:03 uiRu7KCC
>>382
バッファローのMEG-VC2はコピガをスルーしてくれるらしい
音声が左右逆になってるらしいけど、そんなもんケーブル挿すの逆にすれば無問題

とっくの昔に販売終了してるので運よくオクでGETできたらいいけどね


385:名無しさん@編集中
09/02/27 15:38:31 GmJO6cA+
>>382
MTV1000をヤフオクで買ってムニャムニャしろ

386:名無しさん@編集中
09/02/27 18:11:44 O2027ahL
普通にスルーできるだろうが・・・。

387:名無しさん@編集中
09/02/28 21:10:29 56IpGz/O
結局 放送局はどうやって保管しているの?
その方法が一番なのでは?

388:名無しさん@編集中
09/02/28 22:24:51 gf5mhj9G
普通に温度管理した保管庫に突っ込んでおいて
必要な時にデータ化してるだけじゃなかったか?
NHKとかは積極的にデータ化してるらしいけど

それより過去のテープやフィルムを中身確認せずに捨てちゃった例が糞多いし
テープが糞高かった時期のは元々残してない
古い録画テープは他愛も無い映像でもレア映像だからTV局が欲しがってるらしいな

389:名無しさん@編集中
09/02/28 22:25:43 ube67yL8
DXアンテナ DV-140Vを正月に6800円で買っておいたのを
今セットアップした
やたTらS端子で写らない?
ってことで取り説読んだらこのCHSデッキは黄色端子しかVHSでは使えないとか!!!!

まぁカビ生えたものをダビングするので使い捨てでいいんですけどね
謎箱通すのに黄色端子のコード付属のじゃ足りないから明日買ってこないと・・・・
今売ってるものでS端子出力はDVDだけってさすがに唖然とした

390:名無しさん@編集中
09/02/28 22:42:56 v74YWI+O
つーか、スタンダードなVHSデッキでS端子出力出来る製品てないだろ。
DVDレコと一体のヤツもVHSの出力はRCAだけで、S端子からは出力できないハズ。

391:名無しさん@編集中
09/02/28 22:51:18 gf5mhj9G
>DVDレコと一体のヤツもVHS
一体のは仕様上は出来ないになっててもS端子やD端子で出力出来るのが多少有る
といっても利点無いけど

392:名無しさん@編集中
09/02/28 22:53:19 QPcXsT36
アナログ-DVコンバータって、もう流行らないのかな?
MPEG2とかよりは、自然にデジタル化できる気がするんだけど・・・
容量も、今ならそれほど気にならないし。

ローランドのVMC-1が最後??

あと、話はそれるんですが、
送り出し側(デッキ)と受け側(キャプチャカード)の両方にTBCとかフレーム・シンクロナイザー搭載されてる場合、
どっちを使ったほうがいいのかな?
両方つかったらマズイよね?

なんだかまとまりのないレスですいません;

393:名無しさん@編集中
09/02/28 23:02:21 ube67yL8
うは VHSは
コンポジットがデフォなのか
以前はS-VHSデッキつかてったからな
馬鹿な発言して悪かった

394:名無しさん@編集中
09/02/28 23:03:49 gf5mhj9G
相性があるので片方どちらかONの方が良い場合もあれば
両方やった方が良い場合も有る
デッキ両方ONでさらに箱追加してONにした方が良い場合もあったりする

こればっかりは試さないと判らない

395:名無しさん@編集中
09/03/01 13:53:44 Nmbw8WdV
>>382 
 画像改善装置を中間にかませば オケイとおもうのだが

396:名無しさん@編集中
09/03/01 20:07:27 Y6uiuUW3
>>392
家庭用で現行品
カノープス
ADVC-HD50
ADVC-300
TwinPact 100
ADVC-110 for Windows
ADVC-55 for Windows
がある。
問題は、ソニーがコーデック公開しないから、DVコーデックがカノープス独自
で記録しないとならない。windowsのDVコーデックだと綺麗に記録できないらしいし。
PC側の1394のチップはテキサスインスツルメンツが業界標準。

397:名無しさん@編集中
09/03/01 20:30:44 mJEClv+6
ADVC100、200はコピガ誤検知回避機能がすぐ出回ったけど
ADVC300あたりからユーザーが減ってあんまり分からなくなったな

398:名無しさん@編集中
09/03/01 22:53:54 C/zB2+dT
>>392
DVビデオカメラ全般。

399:名無しさん@編集中
09/03/02 06:28:45 vznowrY5
もっと凝ろうと思ったらDVCAMに手を出すようになるのかな?

400:名無しさん@編集中
09/03/05 11:37:14 4OLEcLxh
DXのDVR-120Vって使ってる人います? 使い勝手どうですか?

VHSからDVDにのみ使うんなら アンテナやモニターにつなげる必要はないんですかね?
RWを使うとき 消去はモニターなくても問題ないですか?

401:名無しさん@編集中
09/03/05 11:40:02 JG86VkFT
モニター無ければ操作できないよ


402:名無しさん@編集中
09/03/05 16:05:50 ELrJTX1+
やはりP2Pに放流に限る

403:名無しさん@編集中
09/03/05 16:31:41 ZS1A3bHj
>>402
ホームビデオでもか?w

それはそうと、メディコンでDV形式にするくらいなら、
高ビットレートのMPEG2のほうが、互換性の面でいいよね。

404:名無しさん@編集中
09/03/05 18:45:37 QJ6D7gzp
>380
ブルーレイへの外部録画ですが、S-VHS標準、S-VHS3倍、VHS標準テープ
各々において、ブルーレイの録画モードはどのくらいにしたらいいですか?
ソニーだとXR,XSR,SR,LSR,LR,ERがあるのですが。

405:名無しさん@編集中
09/03/05 20:28:09 LvQNtXNC
とりあえず試して感想書いてくれ。

406:名無しさん@編集中
09/03/05 22:27:19 C+IfeSGp
>>302
>>404

407:名無しさん@編集中
09/03/06 19:03:04 ZouXPP1H
VHSをキャプチャーしたら結構大きな音量で
じーーーーーーーって入ってる
なのでノイズ除去できるソフトしりませんか?


408:名無しさん@編集中
09/03/06 20:08:45 6fPfnlmf
まず環境を見直せ。

409:名無しさん@編集中
09/03/06 20:46:38 TK53fk6h
The power of Avisynth
URLリンク(www.vimeo.com)

世の中にはこんなことやって遊んでる人もいる

410:名無しさん@編集中
09/03/06 22:42:19 Wnm8bTH/
>>407
発想を変える。
除去するんじゃなくて入れない。

411:名無しさん@編集中
09/03/06 23:23:08 ZouXPP1H
いやごめN
すでにカビ生えてるテープなので画質も音質も悪いんだ


412:名無しさん@編集中
09/03/06 23:34:29 8a5ADoa+
検索したらすぐ見つかるけど大抵はノイズ以外の音が変わるよ。

413:名無しさん@編集中
09/03/06 23:43:55 ZouXPP1H
昔Audacityでやってた気がするんだけど久しぶりにやたTら
MPEG-1レイヤ2音声が読み込めないんだよ
前どうやってたんだろうか?WAVに変換してたのかどうか思い出せないので
ここなら良い方法知ってるかと思ってググってたどり着いたんだ

ノイズ除去で音質が変わるのはある程度しょうがない
それよりじーーー音のほうが耳障りなのでこれを減少させたいんだ

懐かしいプリプリのビデオ全部あわせたら10時間以上録画してた
サウンドGiGとかも残ってたんだ、


414:名無しさん@編集中
09/03/07 05:28:30 7Um0521z
TMPGE買えや、WAV変換だけなく動画エンコにも選択肢が増える

415:名無しさん@編集中
09/03/07 07:17:22 WPbZYo6c
TME1と3もってるよ
だけどこれノイズ除去のレベルいじくってもいまいちなんだよ
しかもかなり音がおかしくなりやすいんだぜ

416:名無しさん@編集中
09/03/07 10:25:33 VcqilclF
耳障りなほど大きなノイズを消したら何を使っても音はおかしくなると思う。


417:名無しさん@編集中
09/03/07 17:00:25 5qSrU2bC
そろそろHDDの値段も下がってきたので、
本格的にVHS資産をデジタル化していこうと思います。
15MのMPEG2でHDDに保存という方向で行こうかと思うのですが、
お手軽にVHSをMPEG2にするなら、どんな方法がよいでしょうか?
当方DTVに関する知識はほとんどありません;

418:名無しさん@編集中
09/03/07 20:16:15 hiX9vJ9u
自分でちょっとググりゃわかるのに教えて教えての乞食見るといらいらする


419:名無しさん@編集中
09/03/07 21:09:37 WPbZYo6c
>>417
ブルーレイにしたらいいのに

420:名無しさん@編集中
09/03/07 21:26:45 BrZ6MkI0
>DTVに関する知識はほとんどありません

家電決定。

421:名無しさん@編集中
09/03/07 21:37:59 EZggjh4N
東芝のHDDレコーダかな
今はもうヘタレたがアナログ時代は絶賛されていた
そいつで普通にHDDにダビングしたあと
それをPCに直接転送できる
転送には実時間くらいかかるが裏で録画もできるので
一本転送中に次のテープをダビングできる
上限9.6MbpsだがVHSに15Mもいらんと思うので
中古で1万円~2万円程度

422:417
09/03/07 21:58:40 5qSrU2bC
>>419
>>420
やはり家電が無難ですね。
なにしろ簡単ですし。

>>421
東芝のアナログの評価は聞いたことがあります。
本体から別のHDDにMPEG2ファイルとして転送できるのは東芝だけなんでしょうか。
おっしゃっている、転送に実時間くらいかかるというのと、
上限9.6Mというのがちょっと気になります・・・

最近のBD機には、SD画質のアナログをMPEG2にできるようなのはないのでしょうか?

423:名無しさん@編集中
09/03/07 22:06:52 O8efoSkl
15MのMPEG2に拘ってるの?

424:名無しさん@編集中
09/03/07 22:15:07 WPbZYo6c
なんでブルレイでやるのにmpegにするの?そのままレコでブルレイビデオにしなよ


425:417
09/03/07 22:17:12 5qSrU2bC
>>423
以前、8Mくらいで試したとき、
けっこうノイズがでてたので・・・

最終的にDVDに焼かずに、HDDに保存するつもりなので、
できれば高ビットレートで保存したいな、と思いまして。

426:417
09/03/07 22:19:30 5qSrU2bC
>>424
ブルーレイも、枚数が増えると、置き場所やバックアップに困るんではないかと思いまして・・・
1TBのHDDならVHSくらいのサイズに結構入りますし、
バックアップも簡単ですし・・・

このスレ的には、最終的にメディアに焼く人のほうが多いのでしょうか?

427:名無しさん@編集中
09/03/07 22:24:50 WPbZYo6c
8Mと15Mで画質そんな違いないよ
なぜならソースがVHSだから、元々結構汚いものなのよ

428:417
09/03/07 22:29:49 5qSrU2bC
>>427
そうなんですか・・・
それ以上となると、ADコンバータ使ってDV形式のAVIファイルとかになるんでしょうかね?
DVって、MPEG2などと違ってコーデックがいろいろあって、
将来性があるのかよくわからなくて・・・

429:名無しさん@編集中
09/03/07 22:32:53 WPbZYo6c
たたいてるようで気分悪いので、アドバイス
PCにUSB2.0付いてるならこちらの2機種が手ごろな価格で良いと思う
I-O DATA   GV-MDVD3
URLリンク(www.amazon.co.jp)
BUFFALO PC-MDVD/U2
URLリンク(www.amazon.co.jp)


オススメしないのがI-O DATA USB接続ビデオキャプチャBOX GV-USBのような
ソフトエンコ処理のものこちらはPCによってコマオチしやすい


あとMPEG編集するならカット用にTMPGEnc MPEG Editor 3を用意したら便利に使えると思われます
URLリンク(kakaku.com)

430:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
09/03/07 22:47:21 4JKUrjTi BE:90785636-2BP(1003)
>>428
DVでテープ上に保存しておくならまだしも、PCに格納するにはお勧めしない。

431:名無しさん@編集中
09/03/07 22:49:04 PCY9zrcZ
>>418
DIGA君乙w

>>422
上限は9.2Mbps。
X1:AGCなし。色濃いです。
X3 簡易TBCが悪さをすることがあるというか送りデッキをかなり選ぶ。AGC誤作動しやすい。
X4 エンコード画質はX5と似ているがネット転送がない。ここからマトモなAGC・TBCになってる。
で、俺のオススメはRD-X5 XS53 XS43 だ。アナログ2系統同時録画可能。再生画質は微妙。でも録画(エンコード)画質とAGCは確りしてる。
XS53 XS43のDVDドライブが死んでる状態だと安く調達できてウマー。浮いた分で良いデッキを調達すべし。
必ずしもS-VHS(TBC&DNR装備)が良いとは限らないことを忘れずに。ノーマルVHSはノーマルVHS機のほうが良いこともあり得る、ということ。
DIGA君がまだいるみたいだからVHS側のオススメは伏せておく。書くといたが荒れるからね。すまん。
二軍 RD-X6 Z1 上に書いたのがないならこのへんで。AGC適応範囲は上記機種より狭い。

RDは歪み補正能力がパナより弱い。歪みを取りきれない。ソースの状態が悪いと歪みが増えることもある(X3で顕著)。AGCとマトモなエンコーダーがあるのが強み。
パナDIGAは歪み補正が強力でほぼ皆無になる。歪みの多い劣悪ソースならパナ。エンコーダーが非力(XPでも辛い)なのとAGCが無いのが難。
ソースに応じて使い分けるのが吉。

432:417
09/03/07 22:51:32 5qSrU2bC
>>429
製品を紹介していただいてありがとうございます。
これらの商品は調べてみたことがあるのですが、
どうも、ちゃっちいような印象がありまして・・・
もう少し値が張ってもいいので、しっかりしたのがいいです。

ローランドのVMC-1やカノープスのADVC-300で、
DV形式で取り込んで、そのまま保存というのもいいかなと思ったのですが・・・どうなんでしょう?
カノープスの独自コーデックで保存すると、将来的に再生できなくなったりするんでしょうか?

433:417
09/03/07 22:57:42 5qSrU2bC
>>430
うーん・・・DVは一時編集用ってことですか?
となると、やはりMPEG2・・・?
悩みますね;

>>431
細かな解説ありがとうございます!
同じ東芝でもいろいろ違いがあるんですね・・・

434:名無しさん@編集中
09/03/07 23:03:49 WPbZYo6c
ちゃちいけど機能は十分、お手軽MPEG2化できる機種です


>>431さんオススメのRD-X5を手に入れてもいいなら、D端子入力があるので
SKNET   Pure-D も買っちゃってもいいかも
D端子出力付いてるし(と言ってもS端子と同じD1になります)
URLリンク(bbs.kakaku.com)


DV保存に興味が出てきましたか
DVにはこんなレポートもありますよ、とちょっとググッてみたけど見つけられません
赤系の色がにじむ等言われています





435:417
09/03/07 23:15:55 5qSrU2bC
>>434
そうなんですか!
たしかにUSB接続というのは簡単で魅力的です。

>>SKNET Pure-D
これはいわゆる画像安定装置みたいなものでしょうか?
プロスペック製のものなんかと比べてどうなんでしょう。

DVが4:2:2でMPEG2がどうの、というのは読んだことがあります。
結局、VHSなどのアナログソースに適した形式がなんなのかわからなくなってきました;
非圧縮の時代まで待ちますか・・・?w

436:名無しさん@編集中
09/03/07 23:24:04 WPbZYo6c
その辺は貴方次第なので情報はネット上に結構転がってる。
このスレ全部見直すだけでも意外と情報あるから

437:名無しさん@編集中
09/03/08 04:20:44 ZCkw95Lc
VHSのキャプチャなんだけど、レコ通してPV4とかで1080iキャプしてる人いますか?
NV-SXG550→RDZ-D800→PV3で1080iキャプチャだとどうも汚い…
480iソースはSAA7133チップとかの古いキャプボのほうがいいのかしらん?

438:名無しさん@編集中
09/03/08 06:43:14 ht8astTj
スペックだけで判断すると最強MPEG2変換家電はRD-A1じゃないか

439:名無しさん@編集中
09/03/08 07:49:30 Ew2UUerC
購入してから何のトラブルもなく順調にTS抜きまで来て
今日急にCPU使用率が15%から60%程度に上がって
ブロックノイズが多発し始めた
何も触ってないはずが と考えなおすと
CCleanerかけてレジストリ掃除してた
アンイスコで再インストールで元に戻った
レジストリ掃除で失敗してるやつが結構いるんじゃないだろうか

440:名無しさん@編集中
09/03/08 07:50:17 Ew2UUerC
誤爆した


441:名無しさん@編集中
09/03/08 08:33:44 vxeiGdlC
TS抜きについてkwskしてから帰りなさいw

442:名無しさん@編集中
09/03/08 09:11:06 +ICMBj9k
>>437
どう汚いの?RDZで既に汚いのかPV3でキャプったのが汚いのか

443:名無しさん@編集中
09/03/08 09:29:26 i5OOXjqK
>>437
それでやっても画質上がってると思いませんが、
なにかメリットあるんですか?
ってか初めて聞きましたが、そんなことできるのですね


よくあるDVDレコーダー+VHSでも
VHSの出力はあってもS端子出力でDVDだけD端子出力のものしか
ないのかと思っていました


444:名無しさん@編集中
09/03/08 09:33:57 i5OOXjqK
しかし急に活気がでたね どうしたんだろう

>>437のアイデアは自分の偏見を壊してくれたのでありがたい
外部入力からならD端子出力ができるとは思いつかなかった

445:名無しさん@編集中
09/03/08 10:08:29 cVNTHQk7
>>431
>ここからマトモなAGC・TBCになってる。

どこのチップ?

446:名無しさん@編集中
09/03/08 10:13:33 cVNTHQk7
>>437
>NV-SXG550→RDZ-D800→PV3で1080iキャプチャだとどうも汚い…

組み合わせが地雷だもの。

447:名無しさん@編集中
09/03/08 11:17:43 m5IXvUgJ
NV-SXG550→RDZ-D800→テレビ

で見てみて綺麗になってなきゃキャプチャしても汚いままに決まってね?

448:名無しさん@編集中
09/03/08 11:53:32 x3M0LizZ
たいした精度でもないRDZ-D800のアップコンバートで無駄なノイズ増やしてどーすんの

449:名無しさん@編集中
09/03/08 12:43:58 1gCKW+Fi
SXG550の再生時点ですでにザッラザラ感があると思う
これはそういうデッキ。かといって再生モードをソフトにすると若干色が変わるしな

450:名無しさん@編集中
09/03/08 15:32:05 ZCkw95Lc
>>442
インタレが破綻してる気がして…
>>443
PS3のDVDアプコンはなかなかだと聞いていたので、
もしかしたらと思ってやってみました。
D1でキャプしたものを1080まで拡大するより
D3キャプのほうが精細感は上だと思います。
>>449
TBC付きのデッキはこれしか持ってないので…
ブラウン管テレビで見るだけならA-BV3のほうがキレイに見える…

451:名無しさん@編集中
09/03/08 16:48:55 ZZpAcxPM
PS3 DVD再生のインタレは綺麗なの?(精細感は置いといて)
次にRDZ-D800アプコン→TV視聴は?
最後にPV3キャプチャ動画は?(動画に問題あるのか再生環境なのか)

452:名無しさん@編集中
09/03/08 19:04:12 DuFIP3Ed
>>417
単純にソニーのBDレコ使ってアナログ入力してH.264化した方がいい気がするけど。
パナだと外部入力のアナログだとH.264化が出来ないとか。
独自DV形式で保存して、EDIUSとか編集ソフトまで購入すると費用かかるし。
作業が面倒で、続かないんでない?

スレリンク(av板)
282 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 本日のレス 投稿日:2009/03/08(日) 13:08:30 k+V4wQmnO
>>278
外部入力でAVC録画可能なのはソニー機の美点だね。
HDD内DR→AVCができないのがつらいけど。

453:名無しさん@編集中
09/03/08 19:49:55 yEt5F2eO
>>445
残念ながら君の大嫌いなNECチップだ。

454:431・453
09/03/08 20:09:14 yEt5F2eO
ついでに
X6世代は低レートエンコには強くなっているもののAGCやらTBCが退化してた。
高レート保存ならX5/XS53/XS43で決まり。
送りデッキが2台あれば同時進行できるのも良い。

>>445
431に弱点は書いたんだから叩きたいなら態々どこのチップかなんて聞かずに叩きゃいいじゃん。

>>437
どうしてもその組み合わせでやりたいならD800の出力をD1にして480iで。インタレ崩壊させちゃ勿体無い。
ボケてるのはD800の仕様だから諦めるべし。ギラつき・ツブツブはSXG550ね。

>>452
ilinkで吐けるD-VHSデッキがあればそれ経由でパナBDに送ることができる。
これだとTS形式だからH264にもできる。2度変換されることになるのが難点。

455:名無しさん@編集中
09/03/08 20:33:25 DuFIP3Ed
>>454
ilinkで吐けるD-VHSデッキでやった場合、16:9の中に4:3になって
いわゆる両サイドが黒帯にならないの?以前、そんな書き込みを読んだ気が
するんだけど。

456:名無しさん@編集中
09/03/08 20:53:06 YRzw6qTf
MPEG2でレート上げても無理なソースは無難に可逆か無圧縮でしょ

>15MのMPEG2
って単にIフレームだけのMPEG2じゃなかったっけ?
実質的には9Mぐらいのと画質が変わらなかったような
業務用だとIフレームだけは25Mだっけか?

457:名無しさん@編集中
09/03/08 22:51:13 cVNTHQk7
>>450
>TBC付きのデッキはこれしか持ってないので…

無理にTBC付きを使わなくていいよ。
TBCが必ずしもプラスに作用するとは限らないから。

TBCが強力>>>TBCが弱い>>>TBCなし>>>TBCが逆効果

SXG550は(ry

458:名無しさん@編集中
09/03/08 22:55:22 cVNTHQk7
>>453
>>454
何で俺が叩きたいと思ってるのかは知らんが、
言うことがあるとしたら、NECチップで何でマトモになったのか?ということだな。

459:名無しさん@編集中
09/03/09 10:48:51 JOCDg98/
あーやられーたー
VHSをPCに取り込んだら
左上にデッキの再生➡が写ってる。
これどうしようもないね、テープの最初から映像とってるものはどうしてもうつっちまう
さすがDXアンテナ販売のVHSデッキ、 しかもテープ再生字に自動でテープ動機?とるようで最初が乱れる

割り切ってあきらめるけど、やられたよ
使い捨てデッキなので安いのでいいと思った俺が馬鹿だった

460:名無しさん@編集中
09/03/09 11:46:23 5iO8dqsF
普通、表示消す設定あるのでは
リモコンにボtナンとか

消せないってなるとそれはさすがDXアンテーナだわ乙としかいいようがないけども

461:名無しさん@編集中
09/03/09 13:17:06 DKJMyenZ
DXアンテナというかフナイのOEMだよ。

462:名無しさん@編集中
09/03/09 19:33:32 XuDT/9hJ
>>459
>しかもテープ再生字に自動でテープ動機?とるようで最初が乱れる

それは一度安定させたら手動に切り替えて、
最初から再生すればいい。

463:名無しさん@編集中
09/03/09 19:41:51 JOCDg98/
ありがと トラッキングは手動で出来ると取り説にのってるけど
テープだしたらおわりなんだって
いやになる

ただLGのVHSデッキよりはいいよ
撒き戻しもテープエンド近いと回転数落としてくれるし
LGはテープきれるんじゃないかとおもうぐらい早いけど最後まで速度おとさない

464:名無しさん@編集中
09/03/09 21:25:08 5iO8dqsF
>撒き戻しもテープエンド近いと回転数落としてくれるし
>LGはテープきれるんじゃないかとおもうぐらい早いけど最後まで速度おとさない

笑ったw
そんなとこを良点にしないといけないレベルなのねw

>>454さん教えておくれ
XS43使っててテープが何本か残っているので
画像安定装置買おうと思ってたんだがTBC目的なら不要?

465:名無しさん@編集中
09/03/09 21:31:04 NU/8n17O
受け側だけじゃなくて送り側、ソースに左右されるんで
画像安定装置が有った方が良い場合もあるし要らない場合も有る
こればかりは試さないと判らないわけで

466:名無しさん@編集中
09/03/10 00:33:57 wa9Rnlad
機種名             チューナ     ゴーストリデューサ Y/C分離   ビデオデコーダ エンコーダ
MTV1000          FM1236/PH               SAA7114H    ←         MN85560   (音声多重デコーダは74HC4052、音声A/DはAK5351、PCIブリッジはSAA7146A)
MTV1200 HX       VT2V8UP5510  μPD64031A     SAA7114H    ←         MN85560   (音声多重デコーダは74HC4052、音声A/DはAK5351、PCIブリッジはSAA7146A)
MTV2000          FM1236/PH     μPD64031A     MN673794   ←        MN85560   (AGCはAN13300A、音声多重デコーダは74HC4052、音声A/DはAK5351、PCIブリッジはSAA7146A)
MTV2000 Plus       BTF-PK361Z   μPD64031A    MN673744(x2) ←         MN85560   (AGCはAN13300A、PCIブリッジはSAA7146A)
MTV2200 SX       VT2V8UP5510  μPD64031A     MN673794   ←           MN85560   (AGCはAN13300A、音声A/DはAK5351、PCIブリッジはSAA7146A)
MTV3000W           BTF-PK361Z(x2) μPD64031A(x2) MN673744(x2) ←        MN85560   (AGCはAN13300A、PCIブリッジはSAA7146A)
DigitalVideoRecorder                         MN673794    ←           MN85560   (音声A/DはAK5351、PCIブリッジはSAA7146A)
MTU2400           VT2V8UP5510  μPD64031A     MN673744    ←           MN85572   (AGCはAN13300A、音声多重デコーダはCXA2013M、音声A/DはWM8739)
EMR100                                     MN673744    ←           MN85572   (音声A/DはWM8739)
TBOX            VT2V8UP5510  μPD64031A                               (AGCはAN13300A)
REX-CB90TV         (不明)                  (不明)       (不明)      MB86393
MonsterVR Mobile                                   (不明)      MN85572
MonsterTV PH-GTR    FQ1286/F H-3  OR43300     MN82832    (不明)      SAA6752HS

467:名無しさん@編集中
09/03/10 00:34:30 wa9Rnlad
SmartVision Pro 3    TSCH6-201A               μPD64083   SAA7130HL
SmartVision HG/V     TSCH6-201A   μPD64031A   μPD64083   CX23880    μPD61051   (音声多重デコーダはCXA2013M)
SmartVision HG2       TSEJ1-003A               CX23880     ←       μPD61051
SmartVision HG2/R   TSEJ1-003A    μPD64031A   μPD64083   CX23880    μPD61051
PIX-MPTV/P2W     V7-J180AT                (不明)      (不明)       CX23415V
PIX-MPTV/P4W      PCF-J200AT    μPD64031A    μPD64083   (不明)      MB86393
PIX-MPTV/U4W      PCF-J200AT    μPD64031A    μPD64083   (不明)      MB86393
PIX-CTV200PW       PCF-J200AT   μPD64031A   μPD64083    (不明)       CX23416
EX-VISION 700TV     PCF-J200AT   μPD64031A   μPD64083   SAA7130HL           (音声多重デコーダは東芝)
EX-VISION 1000TV   BTF-PK464Z    μPD64031A   μPD64083   SAA7115HL  CX23416
TRANSGEAR 5000TV  FQ1286/G H-3  μPD64031A   μPD64083   SAA7114H    CX23416

468:名無しさん@編集中
09/03/10 00:35:03 wa9Rnlad
SAA7133GYC-STVLP  FQ1236/F H-3  μPD64031A    μPD64083   SAA7133HL
CX23416GYC-STVLP  FQ1236/F H-3  μPD64031A   μPD64083   SAA7173HL  CX23416
PC-MV3DX/PCI     (不明)        μPD64031A   μPD64083   CX23881
PC-MV5DX/PCI     (不明)        μPD64031A   μPD6408?   SAA7115HL   μPD61151
PC-MV5DX/U2        (不明)         μPD64031A    μPD6408?   SAA7115HL   μPD61151
GV-BCTV7        ENGE4324D    μPD64031A   μPD64084   CX23880
GV-BCTV9        ENGE4324D    μPD64031A   μPD64011A  ←                 (3DNRはML87V2104、PCIブリッジはCX23880)
GV-MVP/RX        ENGE4324D    μPD64031A   μPD64084   SAA7115HL  CX23416   (音声A/DはWM8739)
GV-MVP/RZ       (松下)       μPD64031A   μPD6408?    (不明)       CX23416
GV-1394TV           ENGE4305D    μPD64031A   μPD64011    ←          μPD72891
GV-MVP/IDV         (松下)         μPD64031A    μPD64011    ←          μPD72891
GV-ADTV         (松下)         μPD64031A   μPD64011    ←          μPD72891   (3DNRはML87V2104)
DVTX100-HQ         BTF-PK361Z   μPD64031A   μPD64011   ←          μPD72893

469:名無しさん@編集中
09/03/10 00:35:35 wa9Rnlad
NV-DHE20         (松下)                  MN673794     ←          MN85571AC
DMR-E10            (松下)       μPD64031A   (松下)       ←          MN85560
DMR-E30            (松下)                   (松下)        ←          MN85571AC
DMR-HS2         (松下)                  MN673794   ←        MN85572
DMR-E80H          (松下)                  MN673744   ←        MN85572
DMR-E200H        (松下)       μPD64031A     MN673744   ←        MN85572
RD-X1           (東芝?)       μPD64031A   μPD64082   (不明)      DV XPLORE
RD-X2           (東芝?)                    μPD64083   (不明)       μPD61052
RD-X3           (東芝?)       μPD64031A   μPD64083   (不明)       μPD61052
RD-XS41           (東芝?)                    μPD64011A  ←          μPD61171
RD-X4           (東芝?)       μPD64031A   μPD64011A  ←          μPD61171
DVR-710H-S       (不明)        μPD64031A   μPD64083   (不明)       (Renesas)
HM-DH35000       (Victor)         OR43300      (Victor)      (不明)       DVxcel
HM-DHX1         (Victor)         OR43300      (Victor)      (不明)       MN85571AC
DR-M1             (Victor)         OR43300      (Victor)      (不明)       DMN-8600
DT-DRX100          (日立)        μPD64031A   μPD64082   (不明)     μPD61051
RDR-GX7             (SONY)      μPD64031A   μPD64083   (不明)      (SONY)
DESR-7000        TM0J6-004A   μPD64031A    (不明)       (不明)     μPD61052

470:名無しさん@編集中
09/03/10 00:37:28 wa9Rnlad
MTVX2004HF   (SONY)BTF-PK362  μPD64031A     MN673747(x2)   MN673747    SAA6752HS
MTVX2005HF    ハードウェアはMTVX2004HFと同等品
MTVX2005     (SONY)BTF-PK361Z μPD64031A      μPD61153     μPD61153    μPD61153
GV-MVP/GX    (松下)        μPD64031A     μPD64011      XCodeII     XCodeII
PC-MV7DX/PCI   (Philips)       μPD64031A      μPD64084      CX23882     VW2010   (3DNRはML87V2105)
PC-MV52DX/PCI (Philips)         ?        μPD61153     μPD61153    μPD61153
EX-VISION1500TV (ALPUS)TSEシリーズ μPD64031A     μPD64083     SAA7133HL   μPD61151

471:名無しさん@編集中
09/03/10 01:47:06 rZdiYc3e
チップ毎の癖も重要だが、それプラス各製品の絵づくりが加味されることをお忘れなく。


472:名無しさん@編集中
09/03/10 07:53:25 u2SgzT1j
このリスト更新ないの?

473:名無しさん@編集中
09/03/10 22:14:41 3rZ3wVP6
>>465
情報アリ
買って変化が感じられなかったらそれは悲しいし
素で繋いでも必要充分な画質なんでナシでいきます

474:名無しさん@編集中
09/03/11 12:23:02 L6LJ1PRT
>>473
デッキにTBC付いてるならいらないと思う。
俺はCRX-8000持ってるけど、最終的にPCでエンコする場合はスルーさせてる。
RDでDVD化するときだけ、画質補正用にCRX-8000使っている。

475:名無しさん@編集中
09/03/11 16:37:09 Imxmt+uf
ちょっと前にカビ生えたVHSをキャプタと書いたものですが、
ノイズ除去にAudacityが使えるようになりました
ソフト入れなおしただけなので理由は分かりませんがとにかくよみこめるようになった
YES!YES!YES! いやーほー、しーーとかジーーって音がほぼ消えたよー
いやっっっっほー

カビ生えてるぐらいなのでDVDビデオにしたら汚い画質ですが、PSPサイズなら十分綺麗
プリプリ解散ライブとか夜ヒットとか懐かしー

476:名無しさん@編集中
09/03/11 22:18:12 hVPchsfc
advc-100ってマジ最高だな
画質いいしゴピガ誤認も回避できるし
当時世界最強を誇っていたカノプの魂を感じる
今は…、だが。

477:名無しさん@編集中
09/03/11 22:43:14 wT0lhpMZ
>>476
それってアナログ-DVコンバータだよね?
DV-AVIで取り込んだ後どうしてるの?

478:名無しさん@編集中
09/03/11 23:01:05 iEEldlqG
>>475
ノイズ除去よりもカビ除去だろう。

479:476
09/03/12 00:30:27 mrCK8l2w
>>477
DMW7でH.264/AVCエンコしてる
いちいちBDやDVDに焼かなくてもエンコできる隠しメニューがあるぞ
(っていうか、隠してるワケじゃなくて、たどるのが面倒なだけだが。。。)
Core2Quadで実時間の3分の1くらいで綺麗にエンコできてる

480:名無しさん@編集中
09/03/12 12:58:54 n+S/k5yE
>>479
せっかくDVで取り込んだのにH.264にしちゃうの?

481:名無しさん@編集中
09/03/12 14:22:06 7KMnUzpi
DVは赤が死ぬから俺はやらんが昔の地上波VHSソースならそれでも良いかもしれん。
ソフトによっては4:4:4補完してくれるしね。
でもマイクロソフトのDVコーデックはやめてほいた方が良いよー

482:名無しさん@編集中
09/03/12 16:08:18 DAZ/Nwfi
>>476
現行のADVC-300はいかんの?

483:名無しさん@編集中
09/03/12 16:14:08 n+S/k5yE
>>482
ADVC-300の競合機の
ローランドVMC-1はなかなか使いやすくてよかったよ。
結局、DVがだめっぽくて見切ったけど・・・

もういっそ、非圧縮で取り込んで、
保存するときは可逆圧縮すればよいのでは?
DV-AVIとそんなにサイズ変わらないでしょ。
なにせ、悩むことが少なくてイイ!

問題はどうやって非圧縮で取り込むかだけど・・・
家庭用の非圧縮レコーダー(!)が登場するまで待つか・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch