【Friio】TS初心者勉強会スレ 3頁目【フリーオ】at AVI
【Friio】TS初心者勉強会スレ 3頁目【フリーオ】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
08/03/12 21:49:30 Wz3qXAzG
本スレに書かれていたVLC_media_player(0.86c)を使っての音声変換やり方のまとめ
-----
ファイル>>ウイザード (transcode/save to file)にチェック >>[NEXT]
(ストリームを選択する)にチェック >> [選択・・]ボタンを押す
ファイルタブで[参照]ボタンを押し、対象となるファイルを選択 >>[OK]ボタン>>[NEXT]
オーディオの(Transcode audio)にチェック(ビデオにはチェック入れない) >> コーデック&ビットレート選択 >>[NEXT]
(MPEG PS) 又は(MPEG TS)にチェック >>[NEXT]
[choose]ボタンを押し、変換後のファイル名(拡張子はmpgとかTSとか)とフォルダを入力 >>[finish]
-----
2.8GBの30分モノが音声コーディックにもよるが1.7~1.8GB位になてくれる(変換時間2~3分)
30分モノ何本か変換したけど音ズレは確認出来なかった(Windows_media_player、Power_DVD使用)
出来上がったファイルはTE4XPで映像、音声とも読んでくれた
TME2持ってないので確認取れてないが、使えればフレーム単位でのカット編集出来るかも?
以上 チラシの裏メモ

3:名無しさん@編集中
08/03/12 21:50:07 Wz3qXAzG
PowerDVDを入れるとTMPGEncでtsが読めるのならと、またまた実験君

ほぼクリーンインストールの(余計なコーデック類を入れてない)WindowsXPにPowerDVDをインストール
した後、MediaPlayerClassicにInternal Filtersを全てDisableにしてtsファイルを開くと無事再生できる。
その時のMPC内のFilter-GraphをGraphEditで覗いてみたのが URLリンク(2sen.dip.jp:81)

で、これと同じGraphを新規にGraphEdit内で作成してみると、簡易tsプレイヤーの出来上がり(一番左
は"DirectShow Filters"->"File Source(Async)") URLリンク(2sen.dip.jp:81)
さらにこのグラフを URLリンク(2sen.dip.jp:81) のように(一番右は"DirectShow Filters"->"File writer")
すると、音声のみ抜き出した(PCM 48KHz Stereo)aviファイルの出来上がり。

実験はいまのところ小さなファイルのみで、大きなファイルでも問題ないか・音ずれがどうなるかは未確認。
[OKだったファイル]
* 2chステレオ(ちりとてちん他)
* 5.1chサラウンド(FIFAサッカー)
* ステレオ→モノラル→ステレオ→モノラル2ヶ国語(トータルフィアーズ開始前後)
ただし、モノラル2ヶ国語は左=日本語/右=英語のステレオになる
[NGだったファイル]
* Frrioでの録画中にエラーのあったもの(エラーのところまでは変換できる)
* 一部ファイルで、ワンセグ側の音声を抜き出すものあり。MurdurCutterで先頭をカットするとOKになる場合もある。原因不明。

[使用プログラム]
OS : WindowsXP Professional SP2
PowerDVD : Ultra Ver7.3.3319f (体験版ではダメでした)
MediaPlayerClassic : 6.4.9.0
GraphEdit : Ver9.04.78.0000 - Build: 050404

4:名無しさん@編集中
08/03/12 21:50:41 Wz3qXAzG
888 名前:785[sage] 投稿日:2007/12/13(木) 10:37:49 ID:qzNhiRWL
その内に他の人がもっといいツールを作るだろうけど、それまでの繋ぎに
>>875をドラッグ&ドロップで簡単にできるようにしたもの
TS→WAV半自動変換.zip
URLリンク(2sen.dip.jp:81)
要PowerDVD

5:名無しさん@編集中
08/03/12 21:51:06 Wz3qXAzG
音ズレ補正

その1より
>‎ 5. aacのファイル名が例えば「(delay -384ms)」なら、TMPGEnc→カット編集→音ズレ補正に、「-384」と入力。
(delayの数字は実は当てにならないので調整する必要がある)

delayの数字通りに入れても音がずれているtsファイルが結構有る。
その場合、
1.Murdoc Cuttor1.9f1を用意する。
2.Optiionでrewrite timecode、adjust clippingpointにチェック。
(どっちが効いてるのか知らない、チェックするのもめんどくさい)
3.Murdoc Cuttorの手順通りに進めてソースを選び、範囲を指定して(全範囲でも問題なし)切り出し。
4.出来たtsファイルを使い後は通常の手順

【音ズレ対策総合スレッド】
スレリンク(avi板)

6:名無しさん@編集中
08/03/12 21:51:29 Wz3qXAzG
◆HDDレコでのTSファイルの扱い方
・映像音声の各ストリーム(が入るパケット)にタイムスタンプが付いてる
・それとは別にマスターの時刻信号みたいなのも入ってる

ので、テキトーにぶった切って繋いで再生しても本来おkなんよ、TSは。
再生時にはマスタークロックをTSの時刻信号に同期させて(切ったところは
マスタークロックもジャンプさせる。時間が遡ってたら時計も戻す)、
そのマスターに合わせて絵と音を出してゆく。

PC のプレイヤーはほとんどの場合音声を基準にマスタークロックを走らせて、
そこに絵を同期させる。なので無音部(音データ無し!)になったりする可能性
がある音声切り替え部分で問題が起きやすいんだろう。

7:名無しさん@編集中
08/03/12 22:01:33 Wz3qXAzG
ToWave ver.1.01
URLリンク(2sen.dip.jp) 273

生成したaacから音ズレを修正したwavを作る工程を自動化したソフト
※VLC必須

8:名無しさん@編集中
08/03/13 00:34:28 tI74aQ8e
>>7
ありがとうございます!!

9:名無しさん@編集中
08/03/13 01:35:08 XyIaAivE

勉強会スレ≠質問スレ

10:名無しさん@編集中
08/03/13 09:53:27 8UQAzOZe
やっぱ番組前後はともかく、CMはカットしないほうがいんだな

11:名無しさん@編集中
08/03/13 23:57:03 tI74aQ8e
CMカットしないのならこんなスレいらない

12:名無しさん@編集中
08/03/14 03:28:47 hirCUvbG
どのスレに書くか迷ったのだが・・・スマン単にtsの再生なのだが、

特にNHKで番組切り替わり時にmpcやvlcが落ちる事がある。
mpcはffdshowのaudioが落ちてるぽいので見てみると、音声0chとなっているので、
2カ国語に問題があるか、2カ国語->ステレオ へ切り替わる際に追従できてない
といった原因が思いつくのだがcodec周り複雑で理解が追いついてないorz
何か情報あったら教えてくれ。

実験抜粋:
MurdocCutterで多めに削ると落ちないが解決法としては回避したい。
ffdshowのミキサ切ると音は出ないがmpcは落ちない。
デコーダをrealaacにすると再生が止まるw
mplayerでは音声のみ低速再生される。その後ノイズに。多分追従できてない。
さっきLOSTシーズン2(2カ国語)を実験で録画してみたが、これ単体ならmpcで
日本語/英語(それぞれモノラル)切り替えて再生できてる。

13:名無しさん@編集中
08/03/14 04:01:16 SsVHSL/X
>>12
音声ch切り替えで落ちたり無音になるのは再生プレーヤーの問題だから
MurdocMPやののたん使え

14:名無しさん@編集中
08/03/14 05:13:03 liz2bNqI
VLCってインタレ解除あまいよな 使いたくない

15:名無しさん@編集中
08/03/14 10:54:15 H5HSUmBp
>7

使ってみたけど良いカンジ!!TSDemuxで分離したあと
これとAVIUTL+WMV吐き出しplug-inで自分の環境では完結かも!

エンコするマシンがプアなんで30分のものを大幅に途中ランダムに削って、
5分くらいにして出力してみたけど、音ズレ感じなかったよ。

次は1時間番組をCMカットして吐き出してテストしてみます。

16:名無しさん@編集中
08/03/14 11:33:02 PJf6pYC/
うん、Winanpよりも良い感じ。

17:名無しさん@編集中
08/03/14 11:52:42 D+cAosS2
winanpって何?

18:名無しさん@編集中
08/03/14 12:03:33 PJf6pYC/
判ってるくせに・・・、、、ヘーヘー
winwmp コレで良い?

19:名無しさん@編集中
08/03/14 12:04:25 PJf6pYC/
ああー、イライラしてたらまた間違えたw
winamp

20:名無しさん@編集中
08/03/14 14:52:28 pj7mJpbS
ドジッ子PJf6pYC/に萌えタw

21:名無しさん@編集中
08/03/14 17:43:13 pbhcs+53
 ∧_∧    まあ、茶でも飲んでもちつけ
( ・∀・)
( ∪ ∪
と__)__)  旦

22: ◆Pelsia.uBc
08/03/15 10:20:03 d81GQb/K
今夜8時の販売って本当にBS版出るのかな

23:名無しさん@編集中
08/03/15 10:20:37 d81GQb/K
げ。
鳥消し忘れてた orz

24:名無しさん@編集中
08/03/15 10:25:56 7VhHZVGi
中の人、焦らすの好きみたいだけど、いままで期待は裏切ってないような希ガス。
オイラは黒も来ると思ってる。ただ、8時に来るのが白だけか両方かがわかんない。

25:名無しさん@編集中
08/03/15 10:29:42 zC2e46vH
スレ違いなんだよ

26:名無しさん@編集中
08/03/15 10:30:03 7VhHZVGi
すんません

27:名無しさん@編集中
08/03/15 11:05:46 0Ckx5WgJ
</b>p1188-ipbf05kagawa.kagawa.ocn.ne.jp<b> </b>
◆Pelsia.uBc <b><><>2005/05/03(火) 19:12:33 ID:TTeYKneD<> <a href="../test/read.cgi/moeplus/1114705065/198" target="_blank">
>>198</a> <br> ワラタ <br> <br> とりあえず高松の宮脇書店の西店(だったかな?)にあったので買ってきた。 <>

なまえないよぉ~<>sage<>2005/05/03(火) 19:13:34 ID:TTeYKneD<> うぎゃぁ。 <br> コテハン消し忘れた ○| ̄|_ <>


28:名無しさん@編集中
08/03/15 11:21:41 /5k6qcdM
         「\     __    __
         │ト、l、 /´, '`⌒'´ `ヽ: : .
          ヾヽ!lV/ / ,/ /  ,' ハ、: .
       ,ィニ≧ゝレ' / /  ,./   / , ハ : : .
      く<-‐7´ _」] l l/_,∠/   / / / い : : .
        ̄ノ/: :f r'l l /レ'/、_/‐ト'、/l| li l : : : : .
      . : {ハ : :|{(l|y==ミ   _ノ、/ソリ ll | : : : : :
      : : : :ヽヽ: :|、lハl、゙      ⌒ヾlノリ ll l :>>1 乙でございますわ!
      : : : : : : : : V\ヽ、 `ー  ゛ノルんイリノ : : : : : : 
      : : : : : : : : : ,.--、_ハ`‐r=ニ--、′ノ. : : : : : : :
      : : : : : : : : /  /-ョロ'ヲ´   i l : : : : : : : : : :
      : : : : : : : 〈  ,ハフ'兀「     ! } : : : : : : : : :
      : : : : : : : : ヽ,   ト{‐lハ. ヽ ' ノ : : : : : : : :
        : : : : : : : 〈 ,  !{ソ   ヽl/|、: : : : : : : :   ,r-、
       : : : : : : `ヽ  V     j _ノ ,スヘ_ノ7--‐イ∧〈
          : : : : : : : { /     ,ハ、  _//く 〈 ___ r'九〈ハ.}
          : : : : : : :レ'    ' ,ハヘニイヽ_厂 、ノソト}〈V´
            : :_ノ‐- 、'  {∧ トヘ_「    {Y: :仔 之_
            〈l ̄>-、_ 丶レ^ヽ厂`    上l_:/Z/ソ‐′
        r个y'⌒ll_,/‐、;_,、ト、__ト、  ` ー/「>,、 └トf‐′
      {_Y^lヽ、,ど , ,  〈__j,ハ、) 、_イソ´`ヽヘ、ノ、lフ
      ヽ>ゝハ 〈ノ{ l! ハ_j人lJ  /ソ: : : . ノフく_.イ
       〉 〈、ソ´ UU     、ノ入 : :__rクー<__〉
      ∠__, 〈_⊥、′  i  _,rくソヽ√ヽフ
         j__ルく_/T'┬_ヒス⊥イ \ノ
            ヽ√ \丿 ヽ/

29:名無しさん@編集中
08/03/15 11:49:28 8Zx3r7EB
前スレ >>スレリンク(avi板:997番)
>実際にデジタルにSD画像が映されたときにそのやり方すると
>確実に両サイドに黒枠残るんだよね
確かに残るけど、これを削ると映像のアスペクト比が狂ってしまうと思う。
普段見ているテレビでは、16:9だと正しいアスペクト比なのに4:3だと若干横方向に圧縮された物を見ていることになっちゃうんだけど。

>SDキャプだとサイドカットで黒枠残らないのに
どんな環境?

30:名無しさん@編集中
08/03/15 11:56:25 d81GQb/K
>>27
どうせ俺は成長しないよ orz

拡張ツール中の人のところのツールでWin2000で使えるようになったのはいいものの、
予約ツールが対応してないのが(´・ω・`)。
折角このスレでTSの扱い方覚えてもなかなか活用できないや。

31:名無しさん@編集中
08/03/15 12:46:24 6GHbYKKB
>>28
なんでお嬢がこんなところにww

ところでDGIndexで作成したd2vをVFAPI経由で読み込んだ場合、tsを
直接MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inで読み込んだ場合、DGIndexで
demuxされたm2vを同MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inで読み込んだ場合
のそれぞれについてどれもそうフレーム数が一致しないんだな・・・
(ソースは30分のtsでdrop、scramblingともに0)
わずかな差ではあるけれども、d2vでカット編集して実エンコ時は
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inでソース読み込みとかしてるとカット地点ズレるし
もう激しくマンドクセ・・・

32:名無しさん@編集中
08/03/15 12:51:31 OY3SB+QA
>>29
俺もFriio手に入れるまではIOのGV-MVP/RX3というやつでアナログキャプちゃしてたんだが
その際録画されるmpegが720x480(4:3)だった
これを両サイド合計16クロップして704x480
これをsar10:11としてエンコして画面アスペクト比が4:3となるようにしていたけど
そのときは>>997の言うようにサイドカットで黒枠が残らなかった

tsでも正しいアスペクト比を崩さずにサイドの黒枠を残らないようにするには
さらに上下合計16クロップすればいいと思われる。
一ピクセルあたり4x3の長方形で正常だからすなわち
(1440-180x2-16)x4 : (1088-8-16)x3 = 1064x4 : 1064x3 = 4:3

33:名無しさん@編集中
08/03/15 13:13:20 xn3nOOAU
はは~ん

34:名無しさん@編集中
08/03/15 14:27:46 PcR8EvtX
MurdocCutterにて
Option→Clipping、only minimum PID is chosenにチェックを入れると
MPEG-2 PES packetsというPIDを除去することになりますが
これは取り除いてもOKということですか?

35:名無しさん@編集中
08/03/15 15:05:01 xn3nOOAU
         ___
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |    よきにはからえ
      \      ` ⌒ ´  ,/   
.      /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃ ̄

36:名無しさん@編集中
08/03/15 15:20:46 lku1BL66
15です、報告送れましたが>>7のツールでWAV変換ごDV2AVIで吐き出したプロジェクトと
AviUtlに一緒に読み込み、カット編集等したあと出力で、音ズレありませんでした(感じないダケ?)

1時間くらいのソースでしたが、自分のやりたいことはコレで完結です。

5.1chなソースなどは試してませんが、今のところまったく問題なしです、ありがとうございました。

37:名無しさん@編集中
08/03/15 15:36:32 35SYct4k
VLCで音変換→TME2でカットが今後の仕事になりそう・・

38:名無しさん@編集中
08/03/15 16:40:13 N8F+Oyp1
>>37
それが今のところ一番安定してるよね。まあ俺はエンコして圧縮してるけど。

39:名無しさん@編集中
08/03/15 16:49:52 OY3SB+QA
>>37
煽りとかじゃなく純粋に質問なんだけど
フリーでMurdocCutterとかあるのにお金出してTME2とかを使う利点は何?

40:名無しさん@編集中
08/03/15 16:56:17 9PlRBEBP
>>39
MurdocCutterはGOP単位でしかカットできないけどTMEはフレーム単位に
カットできる。

41:名無しさん@編集中
08/03/15 17:13:33 OY3SB+QA
>>40
無劣化で?それはすげーわ

42:名無しさん@編集中
08/03/15 17:17:37 2Fzyeubn
>>32
アナログだと無効領域の大きさはチューナーごとに違うよ

43:名無しさん@編集中
08/03/15 17:27:45 d81GQb/K
TMEってGOP内で切った場合その部分だけ再エンコのはずだけど
つか40のどこにも無劣化とは書いてないような。
釣られた?

44:名無しさん@編集中
08/03/15 17:29:17 9PlRBEBP
>>43
面倒なんではしょりました(汗
詳しく言うと>>43のとおり。

45:名無しさん@編集中
08/03/15 17:30:07 8Zx3r7EB
>>32
そんなクロップの仕方すると、上下の絵が切れてしまうんじゃない?
情報を損失させてまで4:3にこだわるか、黒帯が付いても情報を全て
残す事にこだわるかは人それぞれだと思うけど…

46:名無しさん@編集中
08/03/15 17:32:40 35SYct4k
GOP単位でカットするとカット部がpowerDVDで再生した場合一瞬止まるのがやだから>>37のやり方

47:名無しさん@編集中
08/03/15 17:34:59 d81GQb/K
>>44
だよな。
>>40は無劣化に拘ってるみたいだけど、
「ゴミ残るぐらいなら、ごく一部が劣化するぐらいかまわない」
「わずかでも劣化するぐらいならゴミが残ってもかまわない」
は人それぞれだし。

俺は前者だけどもったいなくてTME買ってまでは… orz

48:名無しさん@編集中
08/03/15 17:40:30 OY3SB+QA
>>44
ありがとう
そういうことですか

>>45
そうなんだよね
でも実際tsをAviutlなんかで読み込むと1088で読み込まれた場合の無効領域8ドット削るのはもちろんとして
それ以外に若干の黒帯が残ってたりしない?
これを上下16も削ってしまうと実際に切られる絵も数ドット出てしまう
しかしアナログキャプの時左右合計16ドット削ってた時も絵を数ドット削ってた時もあった
だから黒帯がどうしても許せないって人は数ドット削ってでも上下16クロップもありかも

まあ好みですな。
もうめんどくさいから無効領域の8ドットだけ削ってそのまま704x396にサイズの変更だけでもいい気がしてきた自分がいる…

49:名無しさん@編集中
08/03/15 18:02:02 N8F+Oyp1
704x396のリサイズなら数ドット削るだろ
なんか端にギザギザが走ったりするとうざいよ

50:名無しさん@編集中
08/03/15 18:11:07 P3fDpFvV
いつもVLCでts⇒psに変更してaviutlに読み込ませてエンコードしてるんだけど・・・
TokyoMX局だけ放送時間より30秒前から録画設定してるとエンコード後音ズレ症状がまれにでます。

放送直前まで(放送はじまるまでの30秒間分)MurdurCutteでtsファイルをカット⇒ps化⇒aviutlよみこみすると
音ズレが治ってます。 なんかこの局だけ放送開始前後に音声ビットレート変更とかしてるのかね?

それでも治らない場合はあきらめてPV3ソースに変えているんだが・・・・同じ症状の人いませんか?


51:名無しさん@編集中
08/03/15 18:16:53 8Zx3r7EB
>>50
それって、わかさ生活のコマーシャルが直前に入ってない?

音声をDemuxして、AACをWAV化して読み込ませてみたら?

52:名無しさん@編集中
08/03/15 18:39:46 OY3SB+QA
>>49
すみません何ドット削るか教えてください
もとのソースも1440x1080の画面アスペクト比16:9(par4:3)だし704x396も画面アスペクト比16:9(par1:1)だから
どこも削らなくていいような気がしてしまうんだけど、間違ってたら教えてください

53:名無しさん@編集中
08/03/15 19:01:56 ey8k3+Ud
どこも削らなくていいけど気になるところを削ってるだけだろ


54:名無しさん@編集中
08/03/15 19:16:41 N8F+Oyp1
>>52
アスペクト比からするとどこも削らなくていいのは正しい。
でも上下左右の端にあなたの言った「それ以外の若干の黒帯」や黒ずんだ部分があることが多い
704x396の4倍くらいの大きさがある1440x1080をリサイズするときはそういった部分をクリッピングしたほうが面倒だろうけど絶対きれいでしょ?
そのままでリサイズするとたまに端にギザギザが走ったりする

55:名無しさん@編集中
08/03/15 19:23:44 OY3SB+QA
>>54
なるほど
納得しました
ありがとうございます

56:名無しさん@編集中
08/03/15 21:02:22 0Ckx5WgJ
本スレ、濡れ濡れちゅうだな。

ここに人いるのか?

57:名無しさん@編集中
08/03/15 21:15:58 7mqRyFYJ
363 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/03/15(土) 19:51:47 ID:RjVm2zNB0
>>357
フリーオのソースってレコーダーより汚いから争奪戦に加わって買うほどじゃない
369 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/03/15(土) 19:58:25 ID:y1vwVUSO0
>>363
TSなのに汚いきれいがあるのか
374 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/03/15(土) 20:04:11 ID:RjVm2zNB0
>>369
レコーダーと比べるとザラザラして色は滲んでる
画質の違いは静止画比較などしなくてもはっきりとわかる
402 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/03/15(土) 20:28:46 ID:J/KbwTi90
>>374
馬鹿?
レコのはメーカー独自の補正かかってる
friioが生TS
411 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/03/15(土) 20:43:59 ID:RjVm2zNB0
>>402
敢えてレコーダーの名前出さなかったんだが比較対象はレグザに繋いだLANHDD
これは画質補正機能などなく放送データそのまま
フリーオは粗悪な部品使ってるせいか画質が粗い
フリーオが綺麗に見えるならTV投げ捨てるか眼科いけ

58:名無しさん@編集中
08/03/15 21:18:35 cHnEyE/M
>>56
今回は(も?)IDとPASSがおもしろい(w

59:名無しさん@編集中
08/03/15 22:27:39 d81GQb/K
nodb/sumanはワラタけどなw

60:名無しさん@編集中
08/03/15 22:40:51 1CUKRvUY
今回のまとめ
max/headroom
nodb/suman
whats/next
mada/mada
few/more
shimako/shine ←

61:名無しさん@編集中
08/03/15 22:48:31 d81GQb/K
最後のだけ見てないな
しまこって誰?

62:名無しさん@編集中
08/03/15 22:51:52 cHnEyE/M
>>61
本スレを荒らしている基地外
つい最近までアク禁くらってたのに、最近戻ってきてまた暴れてる…

63:名無しさん@編集中
08/03/15 22:53:36 7Xpr624x
△本スレを荒らしている基地外
○本スレやユニデン、自作板のPenMスレを荒らしている基地外

64:名無しさん@編集中
08/03/15 22:54:54 HA1ID77h
>>62
アク禁はとっくに解けてたよ。
ただ最近はフリーオ買えないからって涙目でTS抜きスレに潜伏してた。
透明にしてるからよくレス番㌧だよ。
つーか涙目で南千秋にハンドル変えてるようじゃダメじゃね?w

65:名無しさん@編集中
08/03/15 22:57:54 d81GQb/K

本スレは流れ速すぎて寄り付いてないから知らなかったわw

66:名無しさん@編集中
08/03/16 00:06:20 3hQx5tLl
初歩的な質問ですが教えてください
今日のDREAMEを撮ったんですが
MPCで再生すると映像が出るまでにかなりの時間がかかります
また画面の上に緑色の線がでてしまいます
音ズレはありません
SMplayerで再生すると今度は線が出ないのですが
映像がさざ波のようにブレてしまいます
こっちも音ズレはありません
いろいろ調べたりしたんですがわかりません
コーデックが悪いのでしょうか?撮り方が悪かったのでしょうか?

67:名無しさん@編集中
08/03/16 01:09:23 G3as3VPt
>>520はマルチ
スレリンク(avi板)

68:名無しさん@編集中
08/03/16 01:10:21 G3as3VPt
間違えた・・・
>>66はマルチ
スレリンク(avi板:520番)

69:名無しさん@編集中
08/03/16 01:32:00 c40eZHCS
おまえマルチらしいぞ>>520

70:名無しさん@編集中
08/03/16 01:34:40 fuRyGlXt
>>520はやればできる子

71:名無しさん@編集中
08/03/16 01:36:30 TnJZ4Omz
こんなロングパス嫌です

72:名無しさん@編集中
08/03/16 02:31:16 yO64Tzaq
>>520、まさかそんな手法の超絶エンコを編み出すとは!…オソロシイ子。

73:名無しさん@編集中
08/03/16 06:50:29 3hQx5tLl
520ですがどういうころなんでしょうか??



74:名無しさん@編集中
08/03/16 08:14:25 7dFtwv+3
何も悪くないよ
強いて挙げれば訊く場所を間違えるのが悪い

75:名無しさん@編集中
08/03/16 08:23:48 3hQx5tLl
ご返答ありがとうございます
この場合別のスレを探せばいいんでしょうか?


76:名無しさん@編集中
08/03/16 09:56:40 4jhdecyY
劣化を好まない俺は・・・

*.ts→ToWave→VLC→LPCM

TMPGEnc MPEG Editor 3 で *.tsとLPCM合成でフレーム単位編集
フレーム結合部のみのエンコードと音声AC3化で完成

77:名無しさん@編集中
08/03/16 10:12:05 kPiNplhd
AAC ADTS Editorは無視ですか、そうですか・・・

78:名無しさん@編集中
08/03/16 11:58:59 kBJmFbUm
TSのままだと2ヶ国語のCMとかかが混じるとカットをしたときおとずれするんだっけ?

79:名無しさん@編集中
08/03/16 15:11:05 zHCa8top
MPCにCM早送り機能なんてあった?
CMが勝手に早送りされてウザイんだが・・

80:名無しさん@編集中
08/03/17 03:08:07 TJ+v4VBy
昨夜の新堂本を録ったひといる?
ヒッキーの肌にのったポツポツは何だろ?
URLリンク(2sen.dip.jp:81)


81:名無しさん@編集中
08/03/17 03:17:35 djQt2lDz
ゴマだな

82:名無しさん@編集中
08/03/17 09:55:30 oNhHkvtp
ゴマだな


83:名無しさん@編集中
08/03/17 10:08:00 lk3qPWZZ
GOMAだよ

84:名無しさん@編集中
08/03/17 10:10:41 KFEVjclC
これは良いゴマ

85:名無しさん@編集中
08/03/17 10:43:32 ICxQlWHg
ゴマだぜ

86:名無しさん@編集中
08/03/17 11:35:07 KX4H8hOX
うん、ゴマだ。

87:名無しさん@編集中
08/03/17 12:23:31 ZUUkV9z8
ゴマ?
いいえ、ケフィアです。

88:名無しさん@編集中
08/03/17 12:58:27 ICxQlWHg
いいえ、コンドロイチンです。

89:名無しさん@編集中
08/03/17 14:21:56 KX4H8hOX
ゴマちゃんだって言ってるだろアシベ!

90:名無しさん@編集中
08/03/17 14:42:50 cVpjIRzp


91:名無しさん@編集中
08/03/17 16:44:09 4tmMKaqU
なんだゴマか

92:名無しさん@編集中
08/03/17 17:11:37 YvkDf76W
ごまじゃないよ黒ごまだよ

93:名無しさん@編集中
08/03/17 18:18:50 jimdp9uy
怖え

94:名無しさん@編集中
08/03/17 20:28:51 1t8b1CxF
シャナのOPで残像がでるのですが
これって何が原因なんでしょうか?
URLリンク(www.uploda.org)

ちなみにPV4ではこのような残像はでません。

95:名無しさん@編集中
08/03/17 20:36:19 KexquH6L
分身だな

96:名無しさん@編集中
08/03/17 20:37:23 9xpa1CA8
残像拳ってのがあってだな

97:名無しさん@編集中
08/03/17 20:44:45 2dj5CZ9h
>>94
単にそういう風に作られてるってオチだったりしてw

98:名無しさん@編集中
08/03/17 20:48:18 SGAcebF4
洒落職人はむこうでやってろ

99:名無しさん@編集中
08/03/17 22:18:05 g/WgQvfV
TSでのCMカットって本編を多少削るのも覚悟の上だったら
Murdoc Cuttorで音声関係も問題ないんだよね?

100:名無しさん@編集中
08/03/17 22:18:38 z/CN6Daa
SDのTSカットすると、再生時あるところでエラーでるのだが
改善方法教えてください

101:名無しさん@編集中
08/03/17 23:07:44 yNcus/3Y
無編集のTSをMPCで再生するときにffdshowを通すにはどうすればいいんですか?

102:名無しさん@編集中
08/03/17 23:12:21 2Eb/rXeq
TS初心者です。vistacodecを入れてTMPGEnc4.0XPressでエンコしたんですが途中エラーで音声が消えてしまいます
しかたないのでVLCで音声MPEGでPS変換したところCM切り替わり時ノイズがのりちょっとって感じです
とりあえずVLCで音声WAVEで出力してTME4にTSで読み込ませ音声をWAVEでエンコしてますが
出来ればTME4にそのままTS(音声AAC)をエラー無しで読み込ませる良い方法ってないんでしょうか?
ご存知の方ご教授願います。

103:名無しさん@編集中
08/03/17 23:15:34 avjC7vbA
あるところってどこですか?

104:名無しさん@編集中
08/03/17 23:18:27 avjC7vbA
TS(音声AAC)をエラー無しで読み込ませる良い方法は知らないけど
VLCの音声変換のノイズ対策の方は確か過去スレに対策法があったような・・・

105:名無しさん@編集中
08/03/17 23:46:26 2Eb/rXeq
VLCで音声のみWAVEで出力するとノイズはなくなるようですが・・・・・・・
ただ映像と音声の再生時間に多少のずれが発生するような・・・・・
まぁあまり気になるレベルではないんですが何か釈然としないんですよねぇ~

106:名無しさん@編集中
08/03/17 23:55:33 iF28p2hi
>>105
>>5

でも
>4.出来たtsファイルを使い後は通常の手順
ってあるけど、ここからDGindexでdelay情報調べてtowaveって事でおk?

他に音ズレ対策あったらおながいします。

107:名無しさん@編集中
08/03/18 00:14:34 kTb+Hvtb
>>104
>>106
ありがとうございます。過去スレ行って勉強してきます。
TME4でちゃんとAAC読み込ませるのはペガシスさんに期待なんですかねw

108:名無しさん@編集中
08/03/18 00:33:01 R/r2ulnZ
>>107
素直そうな人なので、探してきてあげちゃいました。その前に本人がレスするかとも思いましたが…
----------------------------------------------------------------------------------
351 :名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 14:25:37 ID:1v3KvgU6
TSファイルをエンコード(aviutlに読み込ませる)するにあたり前作業でTSファイルをVLCを使ってm2p形式に変換するのですが、音声を
mpeg audioを選ぶとまれにエンコードに失敗して音にノイズが乗ってしまう状況になります。(無音のところやCMへの切り替わり前後などかなり不定期
で30分中1度程度起る)

他の形式だとaviutlに読み込ませることも出来ません。何か良い方法はないでしょうか・・・?

364 :351:2008/01/09(水) 20:11:07 ID:1v3KvgU6
解決したので報告します。

>>4にある
VLD&Dで変換するバッチファイル使っていたからか私の環境依存なのかわからないです。
URLリンク(2sen.dip.jp:81)


上記パッチをよく使うのですが、VLCの音声部分の変換を"mpega"から "mp2a"に変えたら同箇所でノイズが乗らなくなりました。
同現象が起っていた他のファイルでも全て解消されました。

up0077.zipをそのまま使っている人が居れば"mpega"の部分を"mp2a"に書き直すことをお薦めします。
----------------------------------------------------------------------------------

109:名無しさん@編集中
08/03/18 01:23:21 43aCDnq6
>>94
シャナは元ソースの段階で派手にブラーかかってる
friioや液晶が悪い訳じゃない

110:名無しさん@編集中
08/03/18 05:35:54 Ugcg2cWt
ToWave使ってWAVにして TSを映像として、音声にはWAVをTME4に読ませ
音声がALL2chの物なら音ズレ補正200㎜でどの番組も違和感なくエンコできてる。

本編~CMでch数違う時にMP2A使うって感じでやってるけど他の人はどう?

111:名無しさん@編集中
08/03/18 08:11:14 XCyhRcGa
AviUtlのフィルタ→音声の位置調整ってこの手のズレに効果あるの?

112:名無しさん@編集中
08/03/18 18:38:28 QI84tLQo
94です
>>109
マジですか
つまりこれが正常ってことですか?

16話のみPV4で録ったのですが、このようになってます。
URLリンク(www.uploda.org)
FriioとPV4で違いがでるものなのでしょうか…

113:名無しさん@編集中
08/03/18 19:02:47 Ajd8exGi
>>107
なんでも、CMの切替とかで音声チャンネルが変わると音ズレするらしいんで、

アニメとかなら
CM-OP-CM-Aパート-CM-Bパート-CM-次回予告-CM

厳密にやるなら、
MurdocCutterで、CM単位でなるべくCM少なくなるようにGOP単位でぶつ切りにして
あとでくっつけるしかないんじゃないかな?




114:名無しさん@編集中
08/03/18 20:02:44 Ya6LdaDn
>>112
MPEGのデコーダが違うでしょ。

115:名無しさん@編集中
08/03/18 21:34:38 G/ezo/hN
>>112
D端子はアナログ接続だから元のデジタルデータと異なるものになるのは当然だろ

116:名無しさん@編集中
08/03/18 21:38:09 istCzXaV
いや・・・まぁ・・・そだね

117:名無しさん@編集中
08/03/18 21:58:04 QI84tLQo
>>115
それはそうなんですが、
Friioで残像出るものがPV4だとでないってことがあるのかなと思ったので。

とりあえず次回FriioとPV4両方で録画試してみます。

118:名無しさん@編集中
08/03/18 22:17:16 uiCIvvVM
トップボトム間違えてない?

119:名無しさん@編集中
08/03/18 22:22:53 QI84tLQo
試してみましたが変わりませんでしたorz

120:名無しさん@編集中
08/03/18 22:37:26 rmogKGbG
>>112
PV4側の環境さらしてみ?
それから張ってある画像ってdvからキャプチャした画像だよね?
エンコした動画からキャプチャした画像だったりする?

121:名無しさん@編集中
08/03/18 22:54:12 jONPt3ro
なんかダブってる方って、あまり品質の高くないデインターレスがかかってるみたいな感じだねぇ

122:名無しさん@編集中
08/03/18 22:58:09 MQngX9Ud
GOP単位で切り取っているんじゃない?
まるもさんのMMAとかならフレーム単位でダブらないところ狙えるんじゃないかと。

123:名無しさん@編集中
08/03/18 22:59:43 PyflRVIk
シャナIIは第16話のみOPのポケモンチェックが軽くて、
17話以降, OPのポケモンチェックが厳しくなった。
だからPV4もFriioも正常。残像はポケモンチェックの所為です。

124:名無しさん@編集中
08/03/18 23:03:46 rmogKGbG
>>112
16話にはブラーがかかってないだけで、17話以降からブラーがかかってる。
単にそれだけの事だ…
俺の手元のデータでもそうなってる。

125:名無しさん@編集中
08/03/18 23:18:31 QI84tLQo
>>120
今PV4アンインストールしちゃってるので
録画した環境は分からない状態です。申し訳ないです。
>>112に張った画像はdvをAviUtlで読み込んで
現在のフレームをクリップボードにコピーしたものです。

>>123
>>124
そうだったんですか…
納得しました。ありがとうございます。
エンコの参考にしたブログにうpされてた動画も
PV4で録ったように残像がなかったのでFriioがおかしいのかと思ってました。

お騒がせしました。

126:名無しさん@編集中
08/03/19 00:20:08 uTArcZ7/
>>125
まったく同じことで悩んでるな
そして当然のようにまったく同じ結論を得てあんなにいろいろ悩んで試したのはなんだったのかと愕然としたw

127:97
08/03/19 03:05:19 ny5Bvu0D
おーっほっほっほ

128:名無しさん@編集中
08/03/19 12:00:08 NmXOBu9L
シャナ16話の時点でピンときたけどな

129:名無しさん@編集中
08/03/19 18:17:37 yWlLeOEc
>>127
タピオカパン

130:名無しさん@編集中
08/03/20 02:43:46 QRoN860I
ハイビジョン無限コピー超絶テクニックってムック読んでみた。
案の定ネットにある情報をまとめただけのやらしい本だった。
説明用の画面写真が充実していて初心者にはわかりやすそうだが
努力しない教えて君をますます増長させるに違いない。
Winampで変換するのにわざわざDiskWriterプラグイン使ってて噴いた。
個人的に有用だったのはののたん2.1.0.9が落とせる海外サイトのURLが載ってたことくらいかなあ…

131:名無しさん@編集中
08/03/20 11:10:22 RAIHrtws
そんなことが有用なお前も初心者な件

132:名無しさん@編集中
08/03/20 12:02:51 I2Krfyt0
テンプレにいれといて
TSファイルの編集方法について
VLCをインストールします

TSファイルをPSファイルにエンコードします。
----------------------------------------------------------------------------------
'下の""内に vlc.exe のフルパスを記入。
vlcpath = "C:\Program Files\VideoLAN\VLC\vlc.exe"

Set objArgs = WScript.Arguments
Set objSHell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")

For i = 0 To objArgs.Count - 1
if ( Right(objArgs(i),3) = ".ts" ) Then
SrcFile = Chr(34) & objArgs(i) & Chr(34)
DstFile = Chr(34) & Left(objArgs(i),Len(objArgs(i))-3) & ".m2p" & Chr(34)
CmdLine = Chr(34) & vlcpath & Chr(34) & " " & SrcFile & " :sout=#transcode{acodec=mp2a,ab=320}:standard{access=file,mux=ps,url=" & DstFile & "} vlc:quit"
'Wscript.StdOut.WriteLine CmdLine
objSHell.Run CmdLine ,1 ,True
End If
Next
----------------------------------------------------------------------------------

上記を適当なテキストファイルへ保存、拡張子を.vbsにしてTSファイルをドラッグ&ドロップします。(複数指定可能)

出来上がったPSファイルはaviutlやTMPGEncdeで自由に編集できます。
稀に、上記の方法でPSファイルをaviutlに読み込ませるとシークできず、固まってしまいます。。
その場合はab=320の値を192や254に変更(MPEG2Audioの音声ビットレートを変更する)して再エンコードしたら解消されます。

アニメならこれが一番楽ですなmpegaだと音声切り替えにノイズがのってしまいますんで
以上 前スレ351でした。

133:名無しさん@編集中
08/03/20 12:02:57 NT9fo5DB
初心者スレだし

134:名無しさん@編集中
08/03/20 13:27:25 yTbAFN2g
>>132
丁度こんなの欲しかったw
使わせていただきます!

135:名無しさん@編集中
08/03/20 14:25:06 RAIHrtws
でもテンプレは勘弁だな
PS変換するのって普通か?ダサいと思うけどな

136:名無しさん@編集中
08/03/20 15:32:15 NT9fo5DB
>>135
氏ね

137:名無しさん@編集中
08/03/20 15:51:28 ZHZlHOdI
VLCってMPEG2-PSの音声をLPCMに出来ないのか。


138:名無しさん@編集中
08/03/20 15:55:33 yTnGDSku
DGIndexで音声分離してwav変換してaviutlに読み込ませるってのじゃダメなのか

139:名無しさん@編集中
08/03/20 18:22:02 I2Krfyt0
>>138

あくまで分離した後音声の遅延を考えて再読み込ませするのもめんどくさい人向けということで

140:名無しさん@編集中
08/03/20 18:33:37 yTnGDSku
>>139
ほー
PSに変換すれば遅延を考えなくていいのか
いいこときいたthx

141:名無しさん@編集中
08/03/20 19:01:31 QRoN860I
うむ。2.1.0.0しか持ってなかったので助かったよ。

142:名無しさん@編集中
08/03/20 19:45:45 ZHZlHOdI
BONSampleやFriiorecでm2vとaacに分けて録画した場合でもエンコで遅延は起きるの?

143:名無しさん@編集中
08/03/20 20:01:08 NT9fo5DB
ToWaveの自動補正じゃ力不足?

144:名無しさん@編集中
08/03/20 20:15:28 SkKRQOI/
>>142
再生(デコード)時にズレるから
録画方式は関係ないよ。無加工で保存してるだけだし。

145:名無しさん@編集中
08/03/20 21:00:30 vXR/IbeU
>>132
ありがとう、まおちゃんのHDVできたよ。

146:名無しさん@編集中
08/03/20 21:19:25 NT9fo5DB
まおちゃんってHDなのか?

147:名無しさん@編集中
08/03/20 21:22:02 RAIHrtws
堀江の方じゃねえぞ

148:名無しさん@編集中
08/03/21 13:57:35 eM9gNJzl
本スレに書かれていたVLC_media_player(0.86c)を使っての音声変換後、
元のファイルが3ギガから4バイトになって再生できなくなったんだが
どうやった元のサイズに戻すんだ?

149:名無しさん@編集中
08/03/21 15:00:20 30fgpI+M
上書きしちゃったのか…
別名で出力せにゃあかんよ

150:名無しさん@編集中
08/03/21 16:52:54 ozeAuReu
ところで、TSファイルをエンコする方法はどんなやり方が主流になりそうなんでしょう?
>>132
の方法が主になっていきそうでしょうか?

それとも、TSファイルはエンコなんてしないもんでしょうか?


151:名無しさん@編集中
08/03/21 17:03:37 6PSOpgdR
>>150
エンコするかしないかは人による
エンコはサイズを抑えるためにやってる
DGIndexでm2v+aac出力→ToEAVEで時間補正したwav出力→aviutlでエンコ
↑でやってる



152:名無しさん@編集中
08/03/21 17:53:52 WnBdNa+f
エンコせずにキレイニCMカットだけしたいんだけど、その方がムズカシイとは…(´・ω・`)

153:名無しさん@編集中
08/03/21 18:02:18 HNVmSz7A
DGIndexでm2v+aac出力→ToWaveじゃない方法で時間補正したwav出力→aviutlでエンコ
だな
これで週40本ぐらいエンコしてる

154:名無しさん@編集中
08/03/21 18:03:09 JiSUzM8D
今日も溜まった動画をバッチ登録する作業が始まる

155:150
08/03/21 18:17:44 ozeAuReu
時間補正したwav出力する方法が分かれる感じですかね~
aviutlでエンコって事はまとまってるということでしょうか?

自分も、なるべくサイズは抑えてファイル保存したいので、参考になります。


156:名無しさん@編集中
08/03/21 18:24:25 6PSOpgdR
>>152
TMPGEnc MPEG Editor2.0つかえばカット部分前後だけ再エンコであとはエンコなしでできるよ
>>155
aviutlはプラグインが多いからねえ
あとはVirtualDubModか。使い勝手だとTMPGEnc 4.0 XPress

>サイズは抑えてファイル保存
これはツールによらない。コーデックによる。
スピードならDivx、画質ならx264

157:名無しさん@編集中
08/03/21 18:35:12 ozeAuReu
>>156
ふむふむ
有難う御座います。 なるほど~勉強になります。
エンコに関するそれら一連の流れをまとめたページとかってないですか?

なにせ、この分野は手探り状態で、ググっては見てるんだけどなかなか辿り着けませぬ

158:名無しさん@編集中
08/03/21 18:48:40 vR3umMik
>>152
これは使えない?
基本的に「カットしたい個所の始点終点決めてカットボタン」を繰り返して最後に
保存するだけのツールだけど。

Free Video Dub
URLリンク(www.gigafree.net)

159:名無しさん@編集中
08/03/21 19:40:40 WnBdNa+f
>>156
出力結果がPSになっちゃうんですよねえ・・・(´・ω・`)
>>158
ありがとうございます。試してみます。ヾ(*^^*)o

160:名無しさん@編集中
08/03/21 20:06:12 MmL9bSYx
>>157

URLリンク(www.losttechnology.jp)

↑mp4+x264ならこれがおすすめ
ちなみにMPEG-2のファイルを>>132の方法のPSファイルと見立ててOK

初心者なら自動フィールドシフト+60fpsエンコ方法が分かれば結構いけるかな?

161:名無しさん@編集中
08/03/21 20:23:07 6PSOpgdR
>>157
全部まとめてってサイトはないなぁ
わからなければちょくちょく検索してって感じか
>>160の書いたサイトは結構役立つ
60fpsエンコはスポーツやアニメのEDの時に使う
60iで検索すればわかると思われ


162:157
08/03/21 20:54:50 STQLPRmq
皆様ありがとうございます。
なるほどーやっぱり要所要所で検索していかないと駄目なんですね~
解らない事はこちらで質問させていただきながら、いろいろ調べてみたいと思います。

163:名無しさん@編集中
08/03/21 21:21:03 5eclpULq
>156
今更Mod使う意味なんて無いだろ

>160
インタレ保持しろ

164:名無しさん@編集中
08/03/21 21:36:19 afOrRUPp
>>158
これ、アスペクト比情報が失われちゃわない?

165:名無しさん@編集中
08/03/21 21:50:02 bxu1BYRH
>>153
>DGIndexでm2v+aac出力→ToWaveじゃない方法
ってどんな方法?

>>156
TME2って音声AACは無理だよ。
VLCでPS化してれば出来るけど。

そういえば
PS化→TME2で編集→Aviutlでエンコ
でやってもズレは防げないのかな?

166:名無しさん@編集中
08/03/21 22:01:43 30fgpI+M
TMEはPS化しなくても音声だけ切り出してWAVにでもして後から追加すりゃいける

167:名無しさん@編集中
08/03/21 22:08:37 M2bf05n1
このスレってドラマとかスポーツとかエンコしてる人が居る?
アニメと違ってこれらの分野はなかなか情報が少ない。

アニメはフィールドシフトとか逆テレシネかければプログレッシブが得られるけど、
スポーツとかって60iだよね、この場合どうすれば良いんだろ?
インタレース解除しようにも、30FPSになって動きがカクカクするか、
60FPSのまあBobとかで解像度が低下するか、どちらかのフィルタしかない気がするんだけど。

MPEG2のままPureVideoとかで見た方が綺麗なんだよなあ。
アダプティブデインタレースとか、動き補間デインタレースをしてくれるフィルタって有るのかな?

168:名無しさん@編集中
08/03/21 22:16:32 Nkg7wCAL
そんな不安なら解除しなきゃいいだろ

169:名無しさん@編集中
08/03/21 22:18:35 BExJ+Sxh
60iはインタレ解除しないでエンコが普通だろ。
自分で書いてるとおり、アニメはインタレ解除してプログレッシブが得られるから解除するんだよ。
その方が画質も圧縮効率も良い。

170:名無しさん@編集中
08/03/21 22:38:29 R+Gtsrcf
>167
ハードウェアデインタレースはmpeg2でしか
使用できないわけではない
インタレ保持でエンコすればいいだけ


171:名無しさん@編集中
08/03/21 23:37:39 sgfLqfe+
質問なのですが、2時間のtsをHD解像度のまま圧縮してavi1GBくらいにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
VLCでmpgにしてもts9GB→mpg9GBであまりかわりませんでした。

172:名無しさん@編集中
08/03/21 23:39:48 7dF/Ov5d
インタレ保持だとPS3が対応してないんだよな

インタレ保持ってスポーツではあまりみかけない
以前調べたらモー娘ばっかりでてきた覚えがある

173:名無しさん@編集中
08/03/21 23:46:23 MmL9bSYx
>>171

1から読めばわかるよ

174:名無しさん@編集中
08/03/22 00:48:41 9tsnRhIp
>>171
そんなやり方も知らないやつがなぜ凡になんか手を出すのか理解に苦しむ。
2時間ものをHD解像度で1GBに圧縮するのは自由だが
そこまで縮めちゃそうとう破綻するんじゃね。

175:名無しさん@編集中
08/03/22 01:02:34 quNMToDA
釣りでしょ?

176:名無しさん@編集中
08/03/22 01:03:51 En6LED6B
いいえ、ケ

177:名無しさん@編集中
08/03/22 01:16:26 4a+yFzZZ
いいえ、マ

178:名無しさん@編集中
08/03/22 01:16:45 CkefPDBZ
>そんなやり方も知らないやつがなぜ凡になんか手を出すのか理解に苦しむ。
フリーオ使えることごきがそんなたいそうな事かね

179:名無しさん@編集中
08/03/22 01:17:18 IWHTqOST
>>165
AviutlのLastFadeフィルタで-XXms補正してる
ToWave使っても同じことだろうからどっちでもいいんじゃね

180:名無しさん@編集中
08/03/22 01:20:44 fRPRA01l
TSに含まれてるAACって、一旦ToWaveとかで音ズレ補正した
WAVにしなくちゃダメ?再エンコしないで済む方法はないのだろうか…。

181:名無しさん@編集中
08/03/22 01:54:23 pt1Z/NpJ
Aviutlのジャンプウィンドウのスクロールが遅いんですけどこんなもんですかね?
5とか15とかのフレームです

182:名無しさん@編集中
08/03/22 02:00:39 quNMToDA
>>180
色々あるんじゃないの?
・MurdocCutter
・MainConcept Mpeg HD PlugIn
・VLC変換(Mpa変換だけど)
個人的にはMainConceptが一番使いやすいと思う。5.1chはできんけど
ただ、MainConceptもCMの切り変わり目で音声無しになっちゃう時もある

183:名無しさん@編集中
08/03/22 02:17:44 9tsnRhIp
>>178
おっしゃる通り、全然大層なこととは思ってないよ。
ただ、そんじゃ凡を何に使うの?ってことよ。
録画して見るだけじゃ普通にレコでいいじゃん。
録画したものをその後でいじりたいからコピガが邪魔なんでしょ。
いじり方をまったく知らんのに凡を手にする意味が分からんって言いたいわけ。
単純に普通のレコより凡の方が値段が安いからとかそんな理由だったりしちゃうの?

184:名無しさん@編集中
08/03/22 02:29:33 7ofYp3ja
ごちゃごちゃうるせー奴だな

185:名無しさん@編集中
08/03/22 02:34:51 WJ3TzTwL
確かに、TS初心者以前に動画編集自体を
まるで理解していない輩が多い気がする

186:名無しさん@編集中
08/03/22 02:44:08 C73ZMYvT
>>183
Yes.

187:名無しさん@編集中
08/03/22 02:55:39 quNMToDA
ん・・・もう、さらなる初心者スレを別に作ったら?

188:名無しさん@編集中
08/03/22 03:45:50 6oxBqXrB
今度発売されるVideoStudio12がAACの入出力に対応

189:名無しさん@編集中
08/03/22 04:20:52 quNMToDA
(゚∀゚)ヤッタア!!









キタイシテナイケド・・・( ゚Д ゚ )
ドルビーハ5.1トカイテアルケドAACハ・・・

190:名無しさん@編集中
08/03/22 04:49:20 9tsnRhIp
>>188
ええと、
VideoStudio11でもAACの出入力は謳われているんだけど
放送tsのAACは読んでくれません。
12で読んでくれるようになっていたら、そりゃまことに喜ばしいのですが
11と同じじゃねという意見が…。

191:名無しさん@編集中
08/03/22 07:13:47 nwg3aX4B
>172
どう対応してないんだ?
っていうか、話の流れとPS3ってことで、インタレ保持のDivxか
wmv形式のことでOK?

TVに出力すれば、後はTV側が処理してくれるだけだと思っていたんだが
試したこともないので分からん
PS3からだと30p扱いにでもなるの?

192:名無しさん@編集中
08/03/22 09:57:00 aM7mwLp7
>>188
内部でコッソリwavに変換して出力時に再変換されてるとかじゃない?

193:名無しさん@編集中
08/03/22 10:30:50 smeVRCC1
>>191
mp4
他の動画ではシラネ

インタレは自動で解除されるが再生させるごとにフィールドが変わるんだよ
一時停止してうまくいくまでチャレンジすればいいけど
そんなめんどくさいことしてられない

BDとかではそんなことないから別ルーチンなんだろうね

194:名無しさん@編集中
08/03/22 11:39:37 gLJrLo69
>>192
コッソリって嫌ですねw

ところでwindows movie maker使ってる人ってあんまり居ないですか
windows movie makerでtsファイル読み込むのにオススメな方法ないですか?
今自分はTMPGEncでAVIに変換してから読み込んでます・・

195:名無しさん@編集中
08/03/22 16:19:06 Uq9Pyihv
>>132
おお、これは便利だ。
だけど、音声が mp2 だといまいちなので、LPCMにしたいんですが
どうすればいいんでしょう。
ぐぐって、 acodec=s16l,channels=2,rate=48000としたんだけど、
音が消えてしまうんです。誰か知りませんか

196:171
08/03/22 16:26:59 p/WjuHNa
>>173
ごめw よんでくるw

>>174
PhotoShopはお金取るくらい出来るんだが、動画はいまいちでw
やっぱ縮めすぎだよね?w
ありがとう!

>>178
フォローさんきゅう♪

>>183
そのとおりだよね?w
CPRM解除でもSD画質だし、Bluerayは高いし、AVCHDはPCスペックが足りないw
そのために凡買ったのにエンコ出来ないとかワロタwwww




197:名無しさん@編集中
08/03/22 16:39:31 diC1R4yE
初心者スレに誤爆してしまったので再度こちらにて。
フリーオにて録画したTSファイルのことで質問ですが、VLC media playerにて
mpeg ts形式のものからmpeg psへと変換を行い(拡張子はm2pで保存)
それをDVD2AVIで読み込ませて映像側のd2vと音声側のmpaファイルへ変換し、
更にそこからaviultやTMPGで読み込ませてwmpもしくはdivx形式のaviファイルへ
エンコードしようと思ったのですが、aviultやTMPGで開けないかサポートしていませんと
表示されてエラーになってしまいます。
原因が何かわかる方がいらっしゃいましたら教えてください

198:名無しさん@編集中
08/03/22 16:40:12 +rvB5/4B
Murdoc Cuttorでも綺麗にCMカットできるときとVLCで数秒間フリーズときがある
(どっちも本編を多めに切っているので音声の切り替えはないはず)

綺麗にCMカットできればMurdoc Cuttorだけで満足なんだけど…

199:名無しさん@編集中
08/03/22 16:57:34 SDNk4+au
>>197
aviutlってデフォルトじゃmpeg2は読めないけど、どのように読み込ませたの?
TMPEは使ってないから知らん。

200:名無しさん@編集中
08/03/22 16:59:06 SDNk4+au
ああ、DVD2AVIで分離してからか。
mpaはwavに変換した?
VFPlugin入ってる?

201:名無しさん@編集中
08/03/22 17:00:01 diC1R4yE
>>199
DVD2AVIでd2v形式にすればプロジェクトファイルとして読み込めるんですよ。
少しわかったんですが、aviultは最大サイズ1280×1080のようなので
1440×1080でキャプしたものは最大サイズを超えるのでどうもaviultじゃダメっぽいですね

202:名無しさん@編集中
08/03/22 17:02:58 xaeIe19g
>>201
システム設定→最大画像サイズ

203:名無しさん@編集中
08/03/22 17:05:36 Uk8hDxAc
>>194
TS読めるDirectShowFilterをインストールすればいけると思う

204:名無しさん@編集中
08/03/22 17:12:05 SDNk4+au
>>201
最初からそう書いてくれよw
>>202の言うとおり。

うちじゃメモリ不足でどうしようもなかったけどな orz

205:名無しさん@編集中
08/03/22 17:15:46 diC1R4yE
>>200>>202
すみません。解決しました。
設定変更してソフトを一度落とさなければいけなかったんですけど
それをしていなかったので反映されていなかっただけでした。失礼致しました

206:名無しさん@編集中
08/03/22 17:50:59 aM7mwLp7
いつもd2vとdelay情報入りaacを出力させてから
aviutlの○藻氏のプラグインで直接TS映像読み込んでたけど
直接d2v読めたんだなw
どう違うか、どっちが良いのかよくわからんが・・・


207:名無しさん@編集中
08/03/22 18:20:02 quNMToDA
実はエロエロの違いがありまふ

208:名無しさん@編集中
08/03/22 18:30:37 4LNHXTvb
まるも氏が解説ページまで作っているのに失礼だろw

209:名無しさん@編集中
08/03/22 18:37:34 acWF1x9j
なんでDVD2AVIなんか使ってんだよww

210:名無しさん@編集中
08/03/22 18:43:01 6mjNtJRJ
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In (0.6.54)
ちゃんといれてるか?

211:名無しさん@編集中
08/03/22 19:17:25 YFh5uUNA
さて、初friio録画が今日のガンダムだったというのもアレなんだが、
当初の目的であるCMカット、mp4やflvエンコという流れを試してみた。

VLCで、音声コーデックをmpaにしてmpeg ps形式に変換
TMPEGEnc MPEG EditorでCMカット編集
ffmpegで各種フォーマットに変換

音ズレもなくすんなりうまくいきました。とりあえず報告マデ。



212:名無しさん@編集中
08/03/22 19:55:53 6oxBqXrB
色空間

213:名無しさん@編集中
08/03/22 19:56:11 diC1R4yE
>>200
そっちの方が確実に読み込めるみたいので良いですね。
DVD2avi使ってる自分がアホでした・・・orz

>>209
うるさいうるさいうるさい!

とりあえず今日のOOが初キャプチャなんですが適当に
エンコしてみます(´・ω・`)

214:名無しさん@編集中
08/03/22 20:11:45 acWF1x9j
>>213
なんでDVD2AVIの正当な後継のDGMPGDec使わないんだよ

215:名無しさん@編集中
08/03/22 20:17:15 mSRrow76
>>213
もしかして不在通知2連チャンの人?

216:名無しさん@編集中
08/03/22 20:20:55 quNMToDA
>>213
いや、アホではないですよ
DVD2AVI、DGIndexの存在を知っておけば、あとで役立つ時があるかも知れません

217:名無しさん@編集中
08/03/22 20:48:52 SDNk4+au
まあ、
選択肢は多いに越したことはない。

TSの扱いそのものはこのスレでいいと思うけど、
実際のエンコまで行くと、他のスレの方が情報は多いと思うよ。

218:名無しさん@編集中
08/03/22 21:37:34 hW001mEd
○も氏のVFAPIがaacに対応してくれれば…。

219:名無しさん@編集中
08/03/22 21:43:15 J4tMh/jO
そりゃいいな

220:名無しさん@編集中
08/03/22 21:46:48 sprteoMU
じゃあ早くそうしてください><

221:名無しさん@編集中
08/03/22 21:54:03 +rvB5/4B
>>217
TSの扱いといっても情報はMurdoc Cutterでとまってると思うけど
すぐにVLCでPE化しちゃうのが殆ど

TSでCMカットして
BD2FWで192Byte化、ccicovを通してコピフリ化.m2ts
→chotBDAV

で無変換コピフリBD-RE作成を狙ってるけど
肝心のTSでCMカットで良いソフトがないという現状…

222:名無しさん@編集中
08/03/22 21:57:34 hW001mEd
>>198
option-adjust clipping pointを有効にしてない?
Helpより
>現状192パケットでのみ使用して下さい。188パケットで使用すると、10秒ぐらい画面が固まる場合あります。
>(ただし次の出画が遅れることはありません)
地デジは188パケットだから無効にしないと駄目じゃないの?

>>219-220
AAC対応が面倒だそうです…orz

223:名無しさん@編集中
08/03/22 22:00:31 sprteoMU
そっか、面倒なら仕方ないな。

224:名無しさん@編集中
08/03/22 22:39:53 oAezZUWG
DVD2AVIを使うやつは俺と一緒で
きっとDVDリプエンコ黎明期でしばらくこの世界から
遠ざかってたやつなんだよw

つか今のCPUはえーなーww午後のこーだとかいらんのねww

225:名無しさん@編集中
08/03/22 22:52:16 SDNk4+au
>>224
自分なりのやり方固まったら、そんなに変えることないもんなぁ。
俺はDVDリプというより、DVD/HDDレコーダーで録画した奴のエンコだけど、
凡買うまでTSなんか縁がなかったからなんか新鮮だわw

226:名無しさん@編集中
08/03/22 23:11:01 WEYgfIMs
YUY2が使えるんでDVD2AVI使い続けてきたがそろそろ潮時か・・

227:名無しさん@編集中
08/03/22 23:17:27 quNMToDA
>>221
やっと環境がそろったので

MainConcept Mpeg HD PlugInでCMカットして
BD2FWで192Byte化、ccicovを通さなくてもすでにコピフリ.m2ts
→chotBDAV

やってみるね

228:名無しさん@編集中
08/03/22 23:21:27 smeVRCC1
BD2FWとchotBDAVどこにあるの?

229:名無しさん@編集中
08/03/22 23:21:27 JMo1/Hsh
VLCでtsファイルからm2pファイルに変換したのだが、2.5G位のサイズが2.1G位になったのだが
何故なんだぜ?


230:名無しさん@編集中
08/03/22 23:23:27 VFN/dp/T
DVD2AVIで音声WAV分離→午後のこ~だでmp3エンコ→別エンコした映像とAviutlで合成

この手順は音ズレ防止として今でも有効だと思うけどね
多少面倒でも精度が良ければ手順を変える必要はないかと

231:名無しさん@編集中
08/03/22 23:27:02 SDNk4+au
>>229
TSの方がヘッダの容量が多いから

232:名無しさん@編集中
08/03/22 23:31:54 smeVRCC1
>>230
DGIndex=バグ修正したDVD2AVI


233:名無しさん@編集中
08/03/22 23:44:38 JMo1/Hsh
>>231
そうだったのか。
コンテナを変えるだけだからサイズは変わらないと思っていた・・・
本日も賢くなったよ
ありがとう

234:名無しさん@編集中
08/03/22 23:55:40 8WglcmiI
DGIndex=バグ修正したDVD2AVI は知ってるんだけど。


困ってないし、HDDに転がってるからそのまま使ってる
どのバージョンかも覚えてないまま鼻歌交じりで今日も
ファイルをドラッグする。

ぜったいそんなやつがこのスレに3人はいるw

235:名無しさん@編集中
08/03/22 23:57:17 CWxf7ira
>>233
あのtsには、文字放送用のデータとかワンセグのデータも入ってるからだと思ってたが。

236:名無しさん@編集中
08/03/23 00:03:30 kSz5sLSR
DVD2AVI のバグは「IEEE-1180 準拠」だろ(まれにブロックノイズが出る)
「64-bit 浮動小数点」でやれば問題ないよ

237:名無しさん@編集中
08/03/23 00:03:41 a8z/4jKQ
>>222
チェックがあってもなくてもVLCのPS化で失敗したりするな
再現性100%じゃないのが不思議だけど・・・
頭と尻をきる分には問題ないけどね

>>235
friioの設定でそれらを削除してもTS→PSで容量が少なくなるね
>>231のいうとおりヘッダ分だと思う

238:名無しさん@編集中
08/03/23 00:07:55 q5hgzgR0
世の中には2つのタイプの人が居る。

使ってるツールのバージョンが上がるたびにすぐに更新しないと気がすまない人と
自分の使用法で問題が発生していなければあえて更新しない人だw

239:名無しさん@編集中
08/03/23 00:12:16 1kXRWimn
>>235

240:名無しさん@編集中
08/03/23 00:12:52 vHSvuxVu
いやもう一タイプあるだろ
バージョンが上がって更新したくてwktkしてるが人柱の報告を待って最新版に移行
これ最強

241:名無しさん@編集中
08/03/23 00:15:24 1kXRWimn
すまん。ようやく理解した。
>>235
>>237
つまり、
・文字放送用のデータとかワンセグのデータが削除される
・ヘッダ分のサイズが削除される
以上の理由でサイズが小さくなのね。
理解できた><


242:名無しさん@編集中
08/03/23 00:17:16 hwT3O89J
すぐに更新するが何も変わらなければすぐに戻す人

243:名無しさん@編集中
08/03/23 00:39:47 oHBsD87t
>>237
mpeg2repair通した?
エラーあるとそこで止まること多い

244:名無しさん@編集中
08/03/23 02:32:43 kVLVAjE4
チャプ打ちできるソフトって有りますか?

245:名無しさん@編集中
08/03/23 06:03:00 ka7IsiKB
rplsEDITじゃダメなんですか?

246:名無しさん@編集中
08/03/23 07:58:24 C1tJ+Fxq
質問っす。
PCではほとんど見ない、最終的にBDにして
AV機器で見る、ってな場合は色空間は気にしなくていい、
という理解でいいでしょうか?

247:名無しさん@編集中
08/03/23 08:35:23 Xs0J6UWV
>>246
No

248:名無しさん@編集中
08/03/23 09:55:02 odBbB99f
色空間って何指定すればいいの?

>Digital BS で放送されているままのフォーマットで取り込んでいる場合には、
>ITU-R BT.709 を指定するようにしてください。

ってあるけど地デジも同じですか?

249:名無しさん@編集中
08/03/23 10:22:46 Xs0J6UWV
ISDB-Tでググれ

250:名無しさん@編集中
08/03/23 11:46:55 LJdX+nb8
VMR9と7の違いって何ですか?

251:名無しさん@編集中
08/03/23 12:00:05 4yGtGaQ9
>>250
スレタイ500万回読み直してから出直せ

252:名無しさん@編集中
08/03/23 12:13:07 nVWcQ8+V
>250
9のほうが新しく多機能
でも問題なく動いているならどちらでも気にするな

253:名無しさん@編集中
08/03/23 12:50:42 4yGtGaQ9
>>252
TSと関係ないことに相手しないでくれよ…

254:名無しさん@編集中
08/03/23 13:32:21 MK7W1Rjh
>>245
ぐぐっても何も出てきやしませんぜ

255:名無しさん@編集中
08/03/23 13:36:47 CfVgmmZL
>>253
べつにいいじゃん。お前がサポートするスレじゃないんだから。

256:名無しさん@編集中
08/03/23 13:38:33 4yGtGaQ9
>>255
せめてスレに合った話にしてくれよ…好き勝手に何やってもいいって
もんでもないだろうに…

初心者スレは別にあるんだから…

【Friio】初心者用質問スレ 1うわw目【フリーオ】
スレリンク(avi板)


257:名無しさん@編集中
08/03/23 13:55:42 MK7W1Rjh
地デジTSの中にCM部分を認識するような信号って入ってるの?
mpcで早送りされるの解除したい・・・

258:名無しさん@編集中
08/03/23 14:03:10 MK7W1Rjh
CMだと音声chが切り替わるからか
と納得してみる

259:名無しさん@編集中
08/03/23 14:45:06 KPxxbtG8
CMカットのためにTMPGEnc MPEG Editor 3買おうと思うんだけど
TMPGEnc 4.0 XPress買ったほうがいいの?

誰か違いを簡単に教えてくれ

260:名無しさん@編集中
08/03/23 14:57:49 yCOI6Nek
>>259
フレーム編集をしたとき、
TMPGEnc 4.0 XPressは全フレーム再エンコ
TMPGEnc MPEG Editor 3は該当フレームのGOPのみ再エンコ
どちらの方がオリジナルの画質を維持できるかは言わずもがな。

261:名無しさん@編集中
08/03/23 15:01:57 KPxxbtG8
>>260
わかりやすい説明ありがとう

やっぱりエディターだけ買ったほうがよさそうだな

262:名無しさん@編集中
08/03/23 19:02:30 BCUt6O7j
>>245
それってBD用のデータに限りません?

263:名無しさん@編集中
08/03/23 20:10:03 nVWcQ8+V
>>261
体験版があるから試してみると良いだろう

264:名無しさん@編集中
08/03/24 00:49:13 jF0osv9J
カードエラーのまま録画してしまったのですが
b25での解除方法を詳しく教えていただけないでしょうか^^;

265:名無しさん@編集中
08/03/24 01:36:58 fP9dqKYE
>>264
わからなけりゃMulti2DecのWin版使えばいいよ

266:名無しさん@編集中
08/03/24 03:14:32 jF0osv9J
>>265
ありがとうございます 早速Multi2Decで平文TSで出力させてみたのですが
相変わらず開く事の出来ないファイルのままで・・・
この後さらに何らかの処理が必要な物なんでしょうか?

267:名無しさん@編集中
08/03/24 03:24:54 JCpbQOM3
携帯動画変換君みたいに入れるだけでエンコしてくれるツールねえかなぁ
作れないので文句は言えませんが

268:名無しさん@編集中
08/03/24 04:00:07 Cdzx4ub6
>>266
単純に再生出来ないのか、編集ソフトで読み込めないのか分かりませんが
tsselectで見てみてはどうでしょう

269:名無しさん@編集中
08/03/24 04:41:23 K349/gqB
日立グループのこの木なんの木のCMって問題になってる5.1ch音声?
もしかしたら俺スゲーことに気がついたかも

270:名無しさん@編集中
08/03/24 07:55:56 5mswJxBr
>>266
ECM残ってないと解除できないよ

271:名無しさん@編集中
08/03/24 09:32:39 jF0osv9J
>>268>>270
ECMの罠でしたw
いまFriioViewで 録画時に必要のないデータ云々のチェックを外し
カードNGの状態で録画~Multi2Dec~で無事再生できましたm(__)m
アレにチェック入れてカードNGだとどうにもならないのですね・・・・
兎も角、勉強になりました! どうもありがとう

272:名無しさん@編集中
08/03/24 15:22:01 lGre1mOT
Friioで録画したTSファイルをVLCでPSにして、
さらに、AviUtlでエンコして保存してるんですが、
16:9のものはAviUtlで一般的にどれくらいの解像度へリサイズするのがよろしんでしょう?
または、サイズは変更しないって人の方が多いのかしら?


273:名無しさん@編集中
08/03/24 16:00:08 wEOLxN4V
1280*720

274:名無しさん@編集中
08/03/24 16:04:55 l78xggmF
1440*810

サイズを変更しない場合はMPEG2のまま残す。

275:名無しさん@編集中
08/03/24 16:39:09 lGre1mOT
う~ん空きがあるならやっぱサイズはそんな落とさない方が良いよねー
好き好きなんだろうけど、平均するとどれくらいなんだろ?ってふと思ったんですよねー


276:名無しさん@編集中
08/03/24 16:52:59 REHbtScn
>>275
30分モノを1280x720のDivx(500MB前後)にエンコ。
そいつをしこたまDLNAサーバーにため込んでるw

大半はすて6資産だけど、今は自力で・・・・・・

277:名無しさん@編集中
08/03/24 16:57:00 vGRgs5ZK
エンコする目的が分からんが
1280*720以上でエンコするとTSと容量たいして変わらんよ

278:名無しさん@編集中
08/03/24 17:15:10 Cdzx4ub6
自分も1280x720以下だなー
ところで皆さん色域変換どうしてます?
自分はAviutlにまるもさんのMPEG-2 Plug-Inで渡して、
cgcnv2.aufで [変換ID1:169 変換ID2:14] なんですけど、自信ないんですが・・・

279:名無しさん@編集中
08/03/24 17:23:35 th8xddBS
たまにメール支持がきて○○以上ならOK。
といわれたから数字ピッタリを用意したら、怒り出す奴がいて困る。
目上だと言い難いし。
このスレにもいる。確実に。

280:名無しさん@編集中
08/03/24 17:26:32 aH2/ZFBz
比べてみればい~じゃん
僕は自分でフィルター作ったけど、TVに映しながら納得いくまで調整しました

281:名無しさん@編集中
08/03/24 17:36:22 gt9ddQ6H
>>278
PCで再生時に伸張・色域変換しないで閲覧するならそれでOK(モニタの設定もsRGBに)。
その後YC伸張すればいい。

PCで再生時に伸張・色域変換したり、TV出力するなら色域変換、YC伸張はしない。

個人的には色域はいじくらず、再生時に変換するのが良いと思ってるけど。
そうすれば将来的にTV出力したりしても色がおかしくならないからね。
もっともHDTVはsRGBとほとんど同じだから、YC伸張だけしないでおけばほぼ問題ないけど。
NTSC-Jだとかなり変わるからいろいろと問題が出る。

282:名無しさん@編集中
08/03/24 17:36:40 4eSK+pTr
じゃぁ704x396でいいじゃん

283:名無しさん@編集中
08/03/24 18:00:40 Cdzx4ub6
>>280 >>281
どーもです。
実はTV持ってないんで、安物CRTで見る絵と自分の知識と目をどこまで信用していいものやらでして
とりあえずTVで見る予定ないし、大事なのはそのまま残してるんでこのまま行こうと思います

284:名無しさん@編集中
08/03/24 18:10:57 lGre1mOT
>>282
704*396ってよく聞きますよね~
なんでなんだかよく解ってませんがw なんとなく目にするからこのサイズでリサイズしてたのですが、
1280*720って人も多いみたいなので、やって見て比べてみたいと思います。


285:名無しさん@編集中
08/03/24 18:17:11 OjeN271R
704*396はD1だろ

286:名無しさん@編集中
08/03/24 18:21:59 ELtsSgp+
うわぁああん いいなぁ おいらにも知恵をわけてくれー

287:名無しさん@編集中
08/03/24 18:23:32 lGre1mOT
>>285
なるほどーそゆうことなんですか!
ひとつ勉強になりましたw

288:名無しさん@編集中
08/03/24 18:33:17 aH2/ZFBz
>>283
ごめんなさい・・・
NTSC-Jへの変換の話と勘違いしていました。
基本的に281さんと同じです。
ただ、僕は基本的にはRGBでは渡さないので…

289:名無しさん@編集中
08/03/24 18:41:25 3IzqjaVy
>272
縦をリサイズしてインタレは大丈夫なんだw

290:名無しさん@編集中
08/03/24 18:41:44 VqRv2Q/d
エンコなんてDVDかPSP用しか目的がないな。

291:名無しさん@編集中
08/03/24 18:50:51 HtBigcH/
>>277
解像度そのままでアニメだと1/10近くに縮む事もあるし、実写でも1/3~半分ぐらいになる。(x264guiでqp26)
ただ番組ソースがハイビジョンじゃなきゃ解像度落としても。

292:名無しさん@編集中
08/03/24 18:59:42 JCpbQOM3
すみません2つ質問お願いします
TSをH.264にエンコするときにアスペクト比(16:9)と画素数(720x480)は別々に指定できますか?
それとも16:9のサイズでエンコすべきでしょうか?
あと、携帯動画変換君使うと音ずれするのですが
ちゃんとエンコするにはDemuxは避けられませんか?

293:名無しさん@編集中
08/03/24 19:00:47 l78xggmF
俺の場合はちょっと特殊かもしれんが、
1280*720の場合は333MBぴったりになる様にエンコしてDVDに13話入れてる。
1440*810の場合は900MBぴったりになる様にエンコしてBDに26話入れてる。

294:名無しさん@編集中
08/03/24 19:47:55 Vp5mEXuc
H264AVC 1280x720 で最近始めたんだけど、この場合 720p 30fps? それとも 720p 60fps でやってるの?
Level4 の規格だと、720p 60fps か、1080i 30fpsみたいなので、どうすっかなーと思って

295:名無しさん@編集中
08/03/24 19:51:50 KTkOVINl
>>294
are you stupid?

296:名無しさん@編集中
08/03/24 20:08:47 Vp5mEXuc
うん、初心者

297:名無しさん@編集中
08/03/24 20:12:55 EOfhc1Ol
初心者はいいけどバカはお断り

298:名無しさん@編集中
08/03/24 20:52:53 VqRv2Q/d
DTV板はこうでなくっちゃ

299:292
08/03/24 20:57:16 JCpbQOM3
アスペクト比は指定できるようですね

300:名無しさん@編集中
08/03/24 23:50:14 ELtsSgp+
シカシ売れないな。。。。。株と一緒でもうダメポあるね
シカタナイネクロダスアルネ
コレマダモッタイナイネ オリンピックマデトッテオキタカッタネ
モウダメネ

301:名無しさん@編集中
08/03/25 00:02:12 BD+Pme5r
>>300
それ転売だけでしょ
本家はまだ白だけでいける

302:名無しさん@編集中
08/03/25 01:12:55 bSv1QsqA
世界遺産の最終回録画したら、音声5.1chになってるな。

これどうやって処理すればいいんだ?
VLCで見るのはできるけど。

303:名無しさん@編集中
08/03/25 03:25:50 fZV1whI2
なぁなぁ。
みんなはVLC使ってTS→m2pにしてから、aviutilで編集だよな?

実際、俺もそうだったんだが、なんか間違えてTSファイルの状態でaviutilに入れたら
編集できたんだけど、デフォ?
問題なく、きれいに仕上がります。


だったらVLCいらないんだが・・・
みんなはどうよ?

304:名無しさん@編集中
08/03/25 03:28:53 oji2rIy4
aviutlにMPEG2入力のプラグイン入れとけば普通にできるよね
ただ音ずれがひどい

305:名無しさん@編集中
08/03/25 03:31:13 IT6jArOw
VLCはwav書き出すために使うんだっちゅーの。
mpegをどの形式にするかは人次第。


306:名無しさん@編集中
08/03/25 03:31:20 qlLY8QJD
そのまま突っ込んだらデカイファイルだと重くならないか?
PCによるとは思うが

307:名無しさん@編集中
08/03/25 03:33:35 qc2gA7FF
>>303
DGIndexとかMPEG2VFAPI入ってればTSのまま読めるでしょ。
わざわざPS化なんてしないよ。
VLC使うのは音声をWAVEにするため。

308:名無しさん@編集中
08/03/25 03:42:19 Nyd/Ag9o
音声だってaacDECdrop.exe使ってデコードしてLastFade.aufでズレ量を指定しても全く同じわけだし、結局好きずきで良いよ。

309:名無しさん@編集中
08/03/25 03:54:38 oji2rIy4
地味に面倒だけど俺はこうやってる

HDTV to MPEG2でまず頭の方を適当にカットしてずれの原因(と勝手に思い込んでる)を消したTSを出力
aviutlにMPEG2とDirectShowの入力プラグインを入れておく
まずMPEG2入力プラグインを優先順位上にしといてTSを放り込む。普通に読み込んでくれる。
ただ、音声を読み込んでくれない。どうしたものか
なんとなくDirectShow入力もMPEG2に関係してるし試してみる
今度は音だけ読み取るけど映像が映らない
んー・・・
合わせればいいだけじゃないか
先にMPEG2プラグインで映像を読み込む、読み込んだら入力プラグイン順位をDirectShowを上に、音声読み込みで同TSを指定
ぉー出来た
で、普通に編集して出力
音ずれはないと思ってるけど実際どうだかわからない
というかプラグインによって画質に変化起きてる可能性が全然ある

310:名無しさん@編集中
08/03/25 04:14:41 8sPDzcAX
>>306
AviutlにTSぶち込んだら激重で使い物にならなかったよ

>>304
aac→wavは音ズレが酷いな
位置調整で修正不可能


結局、VLCでPS化→DGIndexでwav出力したよ

311:名無しさん@編集中
08/03/25 10:05:24 xiteQ4WP
順調に録画してたけど、エラーでつまづいてしまいました。

VLCが落ちるので、mpeg2repairで修復したけど、やっぱりVLCが特定の場所で落ちます。
修復したのをもういちどmpeg2repairにかけてもエラーは無いって出てくるし。
他の修復方法ってありますか?



312:名無しさん@編集中
08/03/25 10:27:41 YoBMuGue
特定の場所をカット⇒結合しかないです

313:名無しさん@編集中
08/03/25 11:03:09 K0s3bW0T
>>311
SD→HDの時に自分も落ちます。カットすれば問題なかった。

314:名無しさん@編集中
08/03/25 11:39:13 U/rSHXdz
VLCが糞なんです

315:名無しさん@編集中
08/03/25 12:34:56 xiteQ4WP
なるほどそうですか。TSをTSのままカット編集はなにがお勧めですか?


316:名無しさん@編集中
08/03/25 14:57:14 LcQldME3
303だけど

昨日いろいろ試してたけど、結局こうすることにしたよ。

1.録画したMPEG-2.TSをMurdoc CuttorでCMカット

2.CMカット済みのTSファイルを「ToWave」と「VLC」を使ってWAV抽出

3.aviutilにTSファイルとWAVファイルをぶち込む

4.h264拡張プラグイン出力で映像MP4 音声AACでMP4ファイル作成

まだカットした後の音ずれを確認してないけど、
TSファイルの容量が多いためかカットしたのに、その部分が少しだけ残ってるときがある。
それを消してもまだ残ってるときあるから、もうTS状態のときにカットするようにしてるよ。


317:名無しさん@編集中
08/03/25 15:07:24 1Q33IUSs
そんなにaviutl重くなるならフィルタキャッシュプラグインでも使ってみてはどうだ?

318:名無しさん@編集中
08/03/25 16:24:18 Qg1r86NF
メモリが足りない>フィルタキャッシュ

319:名無しさん@編集中
08/03/25 18:45:46 hgcnpB9t
ちょっと聞きたいんですが、家にあるPC三台にそれぞれフリーオをいれたんですが、デコーダの設定部分がそれぞれPCによって違うデコーダが入っているんでが何ででしょう?…

これって、デコーダの追加とかできましたっけ?…

320:名無しさん@編集中
08/03/25 19:23:54 puNrgkD1
>>316
俺は5.1chのAACがどうやっても無理だったんであきらめてPV3でキャプることにした
PV3のときはFAADで大丈夫だったんだけどなあ

ってエンコするならAviutilityのタイミングでカットしなよ


321:名無しさん@編集中
08/03/25 20:46:44 pU6Xh0ZL
↓この初心者質問スレ使い終わったんだけど次スレ必要?
【Friio】初心者用質問スレ 1うわw目【フリーオ】
スレリンク(avi板)

↓それともコレ再利用する?
【Frrio】初心者の質問に物凄いスピードで答えるスレ
スレリンク(avi板)

何もしないとこのスレが初心者質問スレになると思うよ

322:名無しさん@編集中
08/03/25 21:30:59 0FEsJ+BQ
DGIndexでのdelayとMediaCoderのプロパティで見たDelayが50~100msぐらい違う。
どうやれば一番正しいdelay情報が得れるんだろう?

323:名無しさん@編集中
08/03/25 21:40:45 BU0DuPVU
何度目だこのネタ

324:名無しさん@編集中
08/03/25 21:42:57 k0urFWGI
4度目くらい

325:名無しさん@編集中
08/03/25 22:23:15 qlLY8QJD
今日甲子園を録画して、エンコードかけてたんですが、音をwav変換するとノイズが入ります。
他の録画したものは変換してもノイズが入らないんですがなぜでしょか

326:名無しさん@編集中
08/03/25 22:52:28 Al1OTSUi
>>320
DGIndexでaacを抽出してFAADにかければ
5.1chのWAVになるでしょ。

327:名無しさん@編集中
08/03/25 23:14:02 WaHov4s0
TSDumexでいいでそ

328:名無しさん@編集中
08/03/25 23:18:12 Nyd/Ag9o
デュメックス?

329:名無しさん@編集中
08/03/25 23:19:47 WaHov4s0
スマソeとuが逆だ
TSDemux

330:名無しさん@編集中
08/03/25 23:21:17 fwZH6oNc
ぷっちでここでいいでそ

331:名無しさん@編集中
08/03/25 23:21:42 MG7MbtXo
フリーオで録画したTSファイルをPOWERDVDなどプレーヤで再生しながら静止画撮ると縦に長くなってしまうんですが
これ回避する方法ありますか?ちなみにGomplayerでも同様です。

332:名無しさん@編集中
08/03/25 23:23:59 nDz+ei8c
POWERDVDの販売元に℡凸

333:名無しさん@編集中
08/03/25 23:24:36 QFKgEDeX
TSDemux とデジインデックスはなにが違うんですか?

334:名無しさん@編集中
08/03/25 23:58:36 amtoYEv/
デジインデックス

335:名無しさん@編集中
08/03/26 04:09:12 7InA/yQ7
>>326
500バイトぐらいのファイルができて終了だった
TSというかFriioの録画ファイルはどっちに原因があるのか
切り分けがしづらくて困る

336:名無しさん@編集中
08/03/26 06:50:54 VUtsTQ+D
>>335
頭の部分に2chが残っているのが原因じゃないかな。
私の感覚だとFAADは2chと5.1chの混在だと失敗するような気がする。
MurdocCutterで頭を削ってやれば何とかなるかも。
でも、CM入ってたら、CM部分は2chだし無理か。
5.1chの扱いはとにかくめんどいっすよ。

337:名無しさん@編集中
08/03/26 07:24:43 zODtCoID
途中でチャンネル数変わるようなものは想定されてないだろうからね
強引に指定したチャンネル数で出力するとかできるといいんだけどね

338:名無しさん@編集中
08/03/26 09:16:51 q0j4g2Ta
途中でチャンネル数変るものも正常にWAVに変換できるのは
WinAMP
PowerDVDのDirectShowFilterをGraphEditで使う
の2つしか無い、でOK?

339:名無しさん@編集中
08/03/26 10:35:54 TNcsTFJR
ダイソーのUSBケーブルが良いって書き込みをよく見ますが、
それって、「このパッケージ」のものですか?
(画像はminiタイプのものですが…)
URLリンク(allabout.co.jp)

340:名無しさん@編集中
08/03/26 10:37:34 4BsmMC2x
>>339
FOMAと繋ぎたいなら、これ↓がイイです。
URLリンク(f.hatena.ne.jp)

341:名無しさん@編集中
08/03/26 11:29:23 Vf0WDM4j
録画したTS静止画キャプって何使ってる?
PowerDVD、オリジナルデータサイズのままPNGはき出す設定なんだけど、1440x1088になる。
実際のピクセル数云々でなく、やけに人物とか縦長な印象も受ける。なんでだろ?

342:名無しさん@編集中
08/03/26 11:41:58 2Fn0XQBi
それを16:9に引き延ばせばいい。

343:名無しさん@編集中
08/03/26 12:17:48 UZnQRLHA
>>341
aviutl

344:名無しさん@編集中
08/03/26 12:58:49 /1Ze6SV6
>343
録画したファイルの再生はできないでしょ?放送リアルタイムでのキャプならおkだけど。

345:名無しさん@編集中
08/03/26 13:04:10 3h4T33y/
>>344
そうなの?

346:名無しさん@編集中
08/03/26 14:23:49 2Fn0XQBi
再生できなくてもキャプれるだろ。

347:名無しさん@編集中
08/03/26 17:28:14 tg8arypl
>>341
それが地デジのオリジナルサイズだから

348:名無しさん@編集中
08/03/26 18:40:19 7InA/yQ7
>>338
俺はwinampも無理だった
2chの音声は再生されるんだけど5.1で無音になる
再生できないだけでちゃんと拡張wavになってたのかなあ

349:名無しさん@編集中
08/03/26 20:33:55 X2UqRVM3
ああ、正直TSがこんなに厄介なものだとは思わなかった。

350:名無しさん@編集中
08/03/26 20:36:13 W4xBDRjP
Murdoc Cuttor使ってCMカットするとよくないのかな?

aviutilでCMカットすると、カットしたところが残ってたりする現象が発生。

みんなどうやってきれいに仕上げてる?
できればWAV出力の方法も記載あればうれしい。

ちなみに私は「ToWave」と「VLC」を使ってWAV抽出してる

351:名無しさん@編集中
08/03/26 20:57:22 Pqj5ex1I
>>350
>aviutilでCMカットすると、カットしたところが残ってたりする現象が発生。
それMurdoc Cuttorの方だろ?

352:名無しさん@編集中
08/03/26 21:35:21 Q36L2Qtg
.ts→dgindex→.d2v────→avisynth+virtualdub
      │                      ↑
      └→.aac→coreaac+wavext→.wav┘

353:名無しさん@編集中
08/03/26 21:39:50 /1Ze6SV6
ts→dgindex→.d2v───→aviutil
      │             ↑        
      └→.aac→faad→.wav┘

354:名無しさん@編集中
08/03/26 21:40:08 +gpn9AWr
なぁなんかd2vが好きな人がいるようだが、これってVFAPI経由じゃないの?

355:名無しさん@編集中
08/03/26 21:44:09 0JfwX7St
>>354
うむ、d2vだとRGBになっちゃうね。
だからm2v出力してそれを読み込ませた方が良いと思う。

しかしどうにかaacをそのまま使えないものかねえ。
既に圧縮されてるのに更に別のコーデックで圧縮ってのは音質悪くなるし。

356:名無しさん@編集中
08/03/26 21:54:46 mtZ9JY1l
mkvとか

357:名無しさん@編集中
08/03/26 22:00:26 zMdi68xb
更にTSは16~255まで使ってるという問題もあるしな、
TSからエンコするのはホント面倒だぜ

358:名無しさん@編集中
08/03/26 22:10:57 0JfwX7St
>>357
ハイビジョン制作の番組では大抵16-235じゃないですか?
自分が見たところむしろアナログ時代よりキッチリ範囲に収まってる感じなんですが。

でもアプコンのCMとか、アプコンのビデオ部分とかは255まで行ってたりしますけど。

359:名無しさん@編集中
08/03/26 22:40:20 zixphiJz
16とか235とか255って何ですかね

360:名無しさん@編集中
08/03/26 22:43:19 kWmF2WDz
>>355
AviSynthならd2vをYUY2やYV12で読み込むことが出来ます
YUY2読み込みのsynthファイルをwarpsharpパッケージのavsinp.auiを使用すれば
AviUtlでd2vをYUY2読み込み可能です

361:360
08/03/26 22:48:09 kWmF2WDz
おかしな日本語になったorz
d2vをYUY2読み込みしたsynthファイルなら、avsinp.auiを使用することでYUY2のままAviUtlに入力できるというい事です

362:名無しさん@編集中
08/03/26 23:05:46 aWIDFEWq
>>359
URLリンク(www.marumo.ne.jp)

ここでいうデータ範囲

363:名無しさん@編集中
08/03/26 23:17:05 zixphiJz
>>362


364:名無しさん@編集中
08/03/26 23:44:57 Z0v/a8Qj
以前DGIndexとTSDemuxのdelayが違うって話題が何度かあったけど
それぞれのアプリケーションで基準とするところが違うからdelayが異なってくるってことだったと思う

ってことはDGIndexで分離した音声はDGIndexのd2vファイルと、TSDemuxで分離した音声はm2vファイルと
セットでAviUtlに読み込ませないと、そのdelayは信用できないと思い込んでるんだけど、
tsをそのままぶち込んでVFAPI経由で読み込ませ、どちらかのアプリケーションを使って分離した音声を読み込ませるって手順を
いくつか見るんだが、その場合に出力されるdelay値をそのまま入れるのっておかしい気がするんだけど、
そこんとこどうなの?
教えてエロイ人!

365:名無しさん@編集中
08/03/26 23:58:44 TrJkCZmx
>>527
ウイルスバスターだけど2006のまま
2007が糞で2008は軽くはなったそうだが微妙と聞いた
信用度ダダ下がりなんで2006のサポートが終わったらカスペルキーにでも乗り換えるかなあ

366:名無しさん@編集中
08/03/26 23:59:11 TrJkCZmx
ごめん誤爆

367:名無しさん@編集中
08/03/27 00:01:19 ruaKFTW/
自分はVLCで一発TS->PS化して編集したりエンコしたりしてるので、
wav分離とかめんどくさそうなことしないで済んでるんだけど、
そういう複雑なことするとなにかメリットあるの?

368:名無しさん@編集中
08/03/27 00:08:18 tVXroeqe
VLCでうまくいかないときだけやればいい
局や音声の都合でたまにある

369:名無しさん@編集中
08/03/27 00:29:15 eMBeSQmq
月曜から金曜まで2時間くらいの番組を30~50カット、役10分前後にMurdoc Cuttorで切り貼りしてます
だいたい1ギガくらいになります
どういう方法がいいですか?
教えてください

370:名無しさん@編集中
08/03/27 00:45:32 ED/Vp7fq
>>367
・1番組の容量が一時的に2倍になる(tsとm2pの2個)
・そのままだと音が小さいのでSoundEngineFreeなんかでオートマキシマイズしたい(db指定で)

そんぐらいか、5.1chとかを除けば

371:355
08/03/27 01:13:21 Y7+7Bhtd
>>360
情報ありがとうございました。お陰様で楽にAvisynthを使えるようになりました。

372:名無しさん@編集中
08/03/27 01:18:25 BT83NBNe
同じTSファイルで比較してみたら

DGIndex -381ms
MediaCoder -427ms
TSDemux -426ms

DGIndexオワタ

373:名無しさん@編集中
08/03/27 01:20:18 6u07JoOr
>>367
VLCでのPS化って音声MP1になるんじゃないかな?
WAVって一応は非圧縮だから音質の劣化がないことになっている。
のちにMP3とかAC3とかにすることを考えれば、音質の劣化はできるだけ少なくしたいってのが人情。
あとは5.1ch放送とかあれば、5.1ChのAC3変換はAAC抽出→WAV→AC3という手順しかできないんだよね。

374:名無しさん@編集中
08/03/27 01:30:53 LbxiuaN7
おれは音にそんなにこだわり無いから、mp2の192kで十分だな

375:名無しさん@編集中
08/03/27 01:35:33 2V6wD7DK
>>372
とりあえず過去ログ読もうな

376:名無しさん@編集中
08/03/27 01:36:25 ED/Vp7fq
>>372
いやだから、アプリケーションによって基準とするところが違うってことになってたでしょ
だからDGIndexつかってもそれで出力したd2v使えば問題ないんじゃないの?

377:名無しさん@編集中
08/03/27 01:44:48 20BoBSeD
あれってd2v基準なのかな・・・まさかm2vの方を読み込んでdelay適応とかNG?

378:名無しさん@編集中
08/03/27 01:45:30 wfvqjmqO
>>373
禿同
PS化なんて使わないだろJK

379:名無しさん@編集中
08/03/27 02:28:00 EwwMbcMt
aviutlにMPEG2入力のプラグインを入れてるんだが、たまにTSファイルを読めないときがある。

まるも製作所のmme.exeを一度起動したら、大丈夫になったんだが原因わかる人いる?

優先順位はMPEG-2 VIDEO Pulginが一番上です。

380:名無しさん@編集中
08/03/27 02:52:36 2V6wD7DK
>>379
Directshowプラグインが邪魔してるんじゃない?
MPEG-2プラグインを一番上に、Directshowプラグインを一番下にすれば大概は読めるはず

381:名無しさん@編集中
08/03/27 03:53:20 42akjMJh
>>379
GOPListを作成できてないのかね?

ところで、MPEG-2 VIDEO File Reader使った方が良いよ。
m2v.vfpをm2v.auiにリネームしてAviutlのプラグインフォルダに入れる。
こうするとYUV2で読めるから速いし、損失がない。

382:名無しさん@編集中
08/03/27 03:58:00 dDMN9Mus
>>378
mp1ってそんなに劣化するんだっけ?
耳そんなによくないから十分だわ

383:名無しさん@編集中
08/03/27 07:14:31 PUo1EDO3
>>382
低音量域でのノイズが結構目立つ

384:名無しさん@編集中
08/03/27 11:37:18 0WP3B8Hr
超額縁のTSどうしてる?

うちは抜き出してSDにしてDVDにでも焼こうかと思ってるが、インタレの問題があるんだよなぁ

385:名無しさん@編集中
08/03/27 11:46:09 xCbmKd0a
何が問題なんだ

386:名無しさん@編集中
08/03/27 12:00:03 vVeZ69YQ
FFMpegでXVIDなAVIにエンコすると音ずれも無くて速くて軽量でいい感じ。
CMに入るときと出るときでちょうどシーンチェンジ検出してキーフレームになってくれるから、カット編集がやりやすい。

387:名無しさん@編集中
08/03/27 12:04:54 0WP3B8Hr
超額縁だと、だいたい有効な絵は 800i くらいじゃない。
これを 480i にするのに、

800i -> 800p -> 480p -> 480i

ってしなきゃならないの?

388:名無しさん@編集中
08/03/27 15:36:20 JT1MNA18
TS初心者以前の問題だな、ここ

389:名無しさん@編集中
08/03/27 15:42:11 TVkZqx2s
DTV初心者のすくつ(ry

390:名無しさん@編集中
08/03/27 16:11:42 YHyf47dC
>>221
MainConcept Mpeg HD PlugInでCMカットして
BD2FWで192Byte化、ccicovを通さなくてもすでにコピフリ.m2ts
→chotBDAV

あっさりいけました。
出張でPC触れなかったので報告遅くなりましてすみません。

391:名無しさん@編集中
08/03/27 17:12:29 cFM6hUSE

高いけどプレミアプロ+Mpeg HD PlugIn買おうかな

392:名無しさん@編集中
08/03/27 18:18:35 EVLiGlAq
>>387
その表示されてる絵は480の引き延ばしでしかないよ

俺はPV3で縦960で取り込んじゃってるなあ
TSで取り込む画質じゃないし
左右120カットすればそのまんま720

393:名無しさん@編集中
08/03/27 20:01:28 JT1MNA18
縦960

394:名無しさん@編集中
08/03/27 20:10:21 YHyf47dC
縦960!?ヽ(゚□゚;)ノ!!

395:名無しさん@編集中
08/03/27 20:34:28 yA4U5aLr
縦960
縦960

396:名無しさん@編集中
08/03/27 21:09:31 iCdvYFSO
縦960             ㎜

397:名無しさん@編集中
08/03/27 21:15:42 v52OwlbB
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InのYUV→RGB 変換と色空間行列、YUY2 色空間行列の設定って
ストレートとITU-R BT.709で合ってますか?

398:名無しさん@編集中
08/03/27 22:05:51 dfKbWBlO
ああ、あってるよ

399:名無しさん@編集中
08/03/27 22:07:36 EVLiGlAq
ヽ(`Д´)ノ

400:名無しさん@編集中
08/03/27 22:51:38 v52OwlbB
>>398
㌧です!

401:名無しさん@編集中
08/03/27 23:39:19 OlKqLKnt
Murdoc対応のチェックを付けずに録画したファイルを
Murdocで読み込めるようにすることは可能なんでしょうか?

402:名無しさん@編集中
08/03/28 00:01:34 7CATuVXk
質問する前にやってみないの?

403:名無しさん@編集中
08/03/28 00:50:12 5NYDw57I
>>401
TsSplitter
TSselect
出来る事と使い方は各付属テキストで

404:名無しさん@編集中
08/03/28 01:08:00 EcnfTTNZ
USBハブにwinXPとFriioを接続。
このUSBハブにUSB AAケーブルでlinuxマシンと接続。

この接続でWinXPとlinuxで交互に使用できるようになりますか?


405:名無しさん@編集中
08/03/28 01:26:12 zKzmfYjg
>>404
無理 USB1本につき1ホストのみだろ?

406:名無しさん@編集中
08/03/28 04:16:02 YsFkfFVE
>>401
Murdocで読み込むと作られるファイルをあらかじめFriioview側で作って一手間省くだけだよ

407:名無しさん@編集中
08/03/28 07:07:32 aGalQgXa
最近、録画したアニメをエンコせずにTSのまま保存してる。
再生時はffdshowでAvisynthを読み出して、24FPS化してる。
なんかこれで十分綺麗に再生できるから、楽でいいや。
時々MPEGノイズ出るが、アナログに比べたらだいぶマシだし。
CPU性能が上がったおかげでリアルタイムに24FPS化出来るのは便利だ。

408:名無しさん@編集中
08/03/28 08:56:24 AN84aEu/
久しぶりにここを覗いて質問を書きなぐってみるが、
音声切り替えでVLCが落ちるてバグは直ったんだろうか?
VLCバージョンアップしてみるかな

409:名無しさん@編集中
08/03/28 09:11:39 CQmKygRZ
よく落ちる。

410:名無しさん@編集中
08/03/28 09:35:11 c8W495de
>>404
USB切替器
URLリンク(www.yodobashi.com)

411:名無しさん@編集中
08/03/28 09:55:51 vAmrA2Do
洋画とか海外ドラマを録画したいのですがGOMで再生できません
二カ国語or多重放送?が原因のようなのですが・・・
VLCというPlayerなら再生できるのでしょうか?

412:名無しさん@編集中
08/03/28 10:04:45 zXIU5Lcv
自分で試せ

413:名無しさん@編集中
08/03/28 10:06:56 vAmrA2Do
試せるなら質問していません

414:名無しさん@編集中
08/03/28 10:16:33 MMzNYnZs
また患者が来たらしい・・・

415:名無しさん@編集中
08/03/28 10:38:38 ia1VlKg5
何考えてるんだ?

416:名無しさん@編集中
08/03/28 10:44:36 fi9qAQin
自分で試せない理由を

417:名無しさん@編集中
08/03/28 11:27:49 VEjqpWQA
5文字で答えよ

418:名無しさん@編集中
08/03/28 11:34:48 QYlRvsuY
>>404
USBハブは刺し口を増やすだけのもので、LANのハブみたいには使えないよ。
同時に複数のマシンで一つのUSB機器を使いたいなら、410のあげてくれてるような切替機が必要だよ

419:名無しさん@編集中
08/03/28 11:55:43 KRYx1Ykf
なんかSUPER Cで704x396でポータブルデバイス転送、見たらポイってのが一番楽だな・・・。

420:名無しさん@編集中
08/03/28 12:30:38 7CATuVXk
あーあ、SUPER C入れちゃってるのね・・・ご愁傷様

421:名無しさん@編集中
08/03/28 12:51:30 VIXBlTM6
ちょっと質問なんだけどVLCで変換するとき音声を無圧縮にするにはどうすればいいの?

422:名無しさん@編集中
08/03/28 13:04:41 z35VftZ6
>>417
レジストリ

423:名無しさん@編集中
08/03/28 13:14:46 PsJAA3Uj
OS入れなおせばOK

424:名無しさん@編集中
08/03/28 13:29:58 CQmKygRZ
>>417
面倒くさい

だろ?

425:名無しさん@編集中
08/03/28 13:35:31 oRyU0Ikv
マンドクセ('A`)

426:401
08/03/28 14:53:50 6Nq6DISP
406さんの言われた通りでした。
エラーで弾かれたので、てっきり…
中学英語から出直してきます

427:名無しさん@編集中
08/03/28 21:06:36 5wdcesnP
AACを音声chが切り替わる箇所で分割
URLリンク(2sen.dip.jp:81)

428:名無しさん@編集中
08/03/28 22:22:51 vLDBmy0E
aviutlで解像度落として保存してる人もいると思うけど
○藻氏の3次補間サイズ変更ってって856x576までって書いてあるので
1280x720等への変更の際はそのままですか?

429:名無しさん@編集中
08/03/28 22:50:20 VIXBlTM6
>>428
DGIndexで分離してからaviutlに読ませたらいいじゃん

430:名無しさん@編集中
08/03/28 22:51:06 gd5QdG+x
質問です。
フリーオで録画した今日放送された「大田総理 秘書田中」ですが、出来上がったtsファイルを
VLCを使って再生したところ、CMに入ると必ずVLCが落ちます。
本編の部分は大丈夫です。
今まで何度もVLCで再生してきたのですが、こんなファイルは初めてです。
これは何が原因なんでしょうか?

431:名無しさん@編集中
08/03/28 22:53:45 AwK9o3Fj
>>430
音声のチャンネル

432:名無しさん@編集中
08/03/28 22:58:08 Y2MsGavm
>>427
わかんないです><

433:名無しさん@編集中
08/03/28 23:03:37 45mo7O0C
>431
こういう場合、wave化で落ちないのはどのソフト?
まだVLCしか試したことなくて

434:名無しさん@編集中
08/03/28 23:24:20 Y/qaUG3X
鯛タニック録画したらVLCで本編音が出ない
MurdocCutterで最初のCM切ればいいんですよね?

435:名無しさん@編集中
08/03/28 23:52:17 Y/qaUG3X
本編の一部分だけ区切っても音でないよ~~ん..なんででしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch