09/01/17 22:15:26 F9A5Oee2
CM と本編の境目のチラつきとかノイズ多いのはデジタル放送はそんなもんかと思ってたけど
芝機特有のもんなの?
773:名無しさん@編集中
09/01/17 22:24:31 /w68Oc4Q
>>772
電波強度を疑った方が良い。
774:名無しさん@編集中
09/01/18 10:50:44 j7x1UNdX
うちは芝だけどそんなん出ないぞ
775:名無しさん@編集中
09/01/18 15:03:02 9q1urWSR
>CM と本編の境目のチラつきとかノイズ多い
tsからそうだからメーカーとか関係ないよ
違いがあるとしたら放送局かな
776:名無しさん@編集中
09/01/19 19:47:00 lBW6v6O7
ソニーのレコーダーT70使ってるんだけど、切った方がいいフィルタっていうのは
ノイズリダクション3種って解釈であってますか?
777:名無しさん@編集中
09/01/19 21:30:00 HY3tihMm
>>776
俺もT70使ってるけど
FNRフレームノイズ、BNRブロックノイズ、MNRモスキートノイズ
ブロックノイズだけONにしてる
778:名無しさん@編集中
09/01/19 21:52:51 lBW6v6O7
>>777
ありがとん
779:名無しさん@編集中
09/01/24 11:20:58 48uBmEaV
東芝、DVDレコーダ「VARDIA」5製品をアップデート
-2007年秋モデルの「S601/S301」など
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
780:名無しさん@編集中
09/01/27 01:16:09 RTdAQKxr
GSスレで書いた件
RD-S300 - GS - Intensity と接続して使っていたのだが突然入力できなくなった。
その直前に何度か挿しなおしたりしていたのでGSがショートかなんかで壊れたと
思ったのだがいろいろ試行錯誤しているとどうもおかしいと思いGSを別のレコーダーに
繋いだところあっさり動いた。んでS300を普通の家電TVにHDMI接続すると画面が映らない。
D端子だと映る。やっぱHDMI出力が壊れたんだろうか・・・
早くPT1に変えろというお告げなのか
781:名無しさん@編集中
09/01/31 20:49:06 hYhOaIeg
「ブルーレイ」課金は4月から 文化庁方針
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
782:名無しさん@編集中
09/01/31 21:31:16 xUy1k8Ds
ま た 課 金 か
その金はどこへ行くのでしょうねえ(棒
783:名無しさん@編集中
09/01/31 21:55:38 LyeSB2nu
私的複製で補償される権利って具体的にどれだい?
未だに理解できないので教えてくれよ
784:名無しさん@編集中
09/01/31 23:28:26 AyYKu9PZ
>>782
小林亜星?
785:名無しさん@編集中
09/02/01 01:39:34 GvxfYDwa
Sony潰し?
786:名無しさん@編集中
09/02/01 05:16:01 uks9eynz
>>784
汗よりも売れない演歌専門作家と団体の活動資金がメイン
787:名無しさん@編集中
09/02/01 12:04:16 hylUFa1D
パナの新型のキャプまだー?
788:名無しさん@編集中
09/02/01 23:24:32 nT45GlCF
三重テレビは1920X1080と1440X1080使い分けてるのかな?
TVTestの表示で出てたけど、見間違いかな
789:788
09/02/05 07:09:31 2HBVu6p3
気のせいだった
790:名無しさん@編集中
09/02/05 12:02:10 Isj7Ao7M
小人さんもたまには間違うんですよ><
791:名無しさん@編集中
09/03/15 21:27:17 L+mJ6yyL
ほす
792:名無しさん@編集中
09/03/22 11:38:46 /+mAUwlY
DTC110買うくらいなら適当なレコを中古で買った方が画質はいい?
利便性やその他機能はどうでもいいんだけど
793:名無しさん@編集中
09/03/22 12:24:06 FqigqVl5
画質はぶっちゃけそんな変わらんし機能的にも悪くねーと思うよ
前にDTC10使ってたけど全端子デフォで同時出力なんで意外に便利だし
レコだと保険掛けられるだけだから
794:名無しさん@編集中
09/03/22 13:08:25 /+mAUwlY
>>793
早いレスありがとう
PV4からキャプは余りするつもりなくて、モニタに直接繋ぐのがメインになりそうだから
DTC110買ってみようと思います
friioはViewerの問題かあまり綺麗に見えなかったので、これで解決するといいなー
795:名無しさん@編集中
09/03/26 14:23:59 kHsupocU
レコにはレコ本体による補正機能があるけどな
796:名無しさん@編集中
09/03/26 21:06:07 aNoIMF7T
知ってて書いてんだろ?両人とも
797:名無しさん@編集中
09/04/09 23:58:54 Ks+DbjSI
PV4でキャプしてるんですが、今はケーブルTVのSTBからD端子出力をしています。
引越しをするため、STBがなくなり、同軸ケーブルのみになります。
そこで、D端子出力があるチューナーを購入したいと思っています。
(レコーダーは必要ありません)
YAGIのDTC10とDTC110ですが、画質は違うのでしょうか?
798:名無しさん@編集中
09/04/10 00:08:19 KpO49IuP
レコーダーは必要ないって言うけど、ちょっと金を足せばレコーダーが手に入るんだぞ
チューナー単体買うんならおとなしくPT1でも買えば良いじゃん
799:名無しさん@編集中
09/04/10 00:16:27 WzzGEX32
PT1は発売時にニュースサイトで見た程度で、実際にどういった方法で映像を見るのか
そのあたりは詳しくないのでちょっと調べてみます。
800:名無しさん@編集中
09/04/10 01:39:24 OcURCBJz
地デジだけでいいならHDU/HDPシリーズで十分
801:名無しさん@編集中
09/04/10 01:45:18 WzzGEX32
>>800
HDUというのもあるんですね。検索してみました。
いま入手可能なHDUでも、TS抜きは出来るのでしょうか?
802:名無しさん@編集中
09/04/10 03:11:24 WzzGEX32
すみません、調べたらわかりました。
対応してるんですね。
803:名無しさん@編集中
09/04/11 17:47:47 fdgmX0Tb
ダイナコネクティブ DY-STB255B 6,480円 (消費税込・送料別)
URLリンク(www.bidders.co.jp)
804:名無しさん@編集中
09/04/14 11:23:50 FqF/B06V
S302をPV4に繋いで16:10のモニタで観てるんだけど、両脇+上下に黒いのが表示される
番組を黒いのなしで(4:3で?)録画するにはどうすればいいのかな?
805:名無しさん@編集中
09/04/14 17:08:22 pMDNA195
誰か一休さん呼んできて
806:名無しさん@編集中
09/04/14 21:43:22 2AFgSEnQ
>>804
言ってる意味が今一わからんけどS302でPV4だけど再生時上下黒は当然出る、当たり前
録画時4:3でってソースは16:9か?4:3か?
いい加減自分が馬鹿だと自覚して詳しく書いてから糞して寝ろ
807:名無しさん@編集中
09/04/15 00:58:23 cB8AzJcm
4.3の放送で16.9の映像を無理矢理いれた奴を録画したいのかな?
そうすると両脇+上下に黒いのが表示されるね。
そんな糞番組は録画しないよな。
808:名無しさん@編集中
09/04/16 08:20:37 E9bSvz8j
芝機以外でも録画のりしろ機能つかないかな
NHKの番組を安全に録画しようと思ったら芝一択とか嫌過ぎる
809:名無しさん@編集中
09/04/16 20:28:15 hBfgMGRn
メーカーに要望出してみてはいかがか
もしくは俺みたいに芝で我慢
810:名無しさん@編集中
09/04/26 05:07:08 9aqdlr+q
保守
811:名無しさん@編集中
09/05/04 14:30:08 H5AIufvZ
ほ
812:名無しさん@編集中
09/05/07 03:56:22 XvA0tVo4
しゅ
813:名無しさん@編集中
09/05/17 20:25:54 XdLCi6DF
!!
814:名無しさん@編集中
09/06/06 22:27:28 +MilHnk/
もげ芝さんもげ芝さん
815:名無しさん@編集中
09/06/09 18:37:27 9Ud+ENxw
-2011年以降のアナログ出力は480iに制限
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
PVシリーズ用レコ最終購入デッドライン
来年中じゃ芝のRD-BDはもう無理か・・・
816:名無しさん@編集中
09/06/14 20:51:50 1zb4k1wl
東芝はボンバー搭載だからやめた方がいいよ
817:名無しさん@編集中
09/06/14 20:55:14 0O/Nb+bq
東芝ボンバーは破壊力がソニータイマーの比じゃないからね
818:名無しさん@編集中
09/06/15 19:42:02 iFTonxqG
東芝ボンバーてナニ?
819:名無しさん@編集中
09/06/16 01:50:12 agCJ+7q8
東芝ボンバー [編集]
東芝ボンバーとは、東芝製品が壊れやすいことから命名された呼び名。極端なまでの開発費削減による低下が原因と思われる。ソニータイマーと並ぶ、不名誉な呼び方である。
ウィキペディアより
820:名無しさん@編集中
09/06/16 04:28:46 g0qObjVM
ソースビーム とか あげ玉ボンバー とかいう単語が脳裏をよぎった
821:名無しさん@編集中
09/06/16 05:52:28 plzUf8Kc
家電量販店で働いてたことあるが聞いたことねーよw
822:名無しさん@編集中
09/06/16 12:29:19 Ek+6kFOO
芝は8万もしたコンプレッサーが3年足らずで壊れた経験あり。(重電機器メーカーなのにこの耐久性の低さは疑う)
ホームセンターで1万ちょっとで買った訳のわからんメーカー製の奴は5以上経ってるけど壊れない。
あと電子レンジの皿が2年ちょいで回らなくなったり、掃除機は半年で壊れた。
全般的にモーターが弱いかな。
芝は価格や2chでの工作をやりすぎるからあんまいいイメージは無いね。
ブラック企業とか言われてるしw
823:名無しさん@編集中
09/06/16 12:33:19 Ek+6kFOO
古いネタだがこういうのもあるしさ。企業イメージは物凄く悪いわけよ。
URLリンク(www.youtube.com)
824:名無しさん@編集中
09/06/16 12:52:25 JGEL0TKW
うちの東芝の洗濯機はもう13年目だが元気だよ
サポセン時代、Dynabookばかり修理に舞い込んできて東芝を恨んだものだけど
時点でSHARP、FUJITSUが多かった
825:名無しさん@編集中
09/06/16 13:06:35 0C2B6r0y
ソニーが入ってないのが意外だな。
ソニーは昔は壊れやすかったけど最近の製品は壊れなくなったような気もする。
826:名無しさん@編集中
09/06/16 15:10:32 JGEL0TKW
SONY製はどっちかっていうと家電っぽくて仕事で使うには
それなりの理由が要るとかで稟議が降りにくかったんですよ。
827:名無しさん@編集中
09/06/16 18:49:31 mqkElKOO
ソニータイマーって言葉があるけどソニー製のもので壊れた経験一回も無いな
828:名無しさん@編集中
09/06/16 19:15:27 Pu0gOMs2
昔はそれなりにあった。
ソニーのバブルラジカセは3年後に液晶のバックライトが消え半年後にデッキ部が壊れ、
その半年後にCD部が壊れその半年後にチューナーが壊れた。
本当にタイマーが付いてるようだった。
最近は無いね。ツレのVAIOも9年持ってるみたいだしな。
東芝のボンバーの方が酷いんじゃね?
買った次の日に壊れるとか言うし・・・でサポートに持ち込んだら、
「寿命あんでしょ。寿命なんですよ。潜んでるの(何がw)お宅みたいなのはクレーマーちゅうの!」
で済まされるらしいからな。
829:名無しさん@編集中
09/06/16 19:53:14 hpYKB5yO
まあ運悪く耐久性のない固体をつかまされることはソニーや東芝に限らんしな。
コスト削減だなんだでギリギリの品質の部品使ってりゃそうなるもの仕方ない。
俺?俺はVARDIA RD-S300のHDMI出力が14ヶ月で死にましたorz 修理どうしよう・・・
俺が思うにソニーみたいなのが槍玉に上がるのは単に世に出回ってる台数が
多いからじゃね。白物除いた家電のほとんどでソニーの製品て存在するわけだしシェアも結構高いし。
案外故障率を調査した結果ってないんだよね。まあ、GoogleのHDD調査も同じだけど
どこのメーカーが何%ととか出してどっかが極端に悪いと風評被害になるから調査しても
公表できないんだろうけどw
830:名無しさん@編集中
09/06/16 20:54:00 DQdz0CO+
うちは芝TVが15年くらい持ったしRD-S301まだ壊れてないしVAIOのW120っつー多分8年くらい前のPCも
まだ壊れてないというかリカバリすらした事無い
ていうかうちの他の家電もほぼ壊れないな
運いいだけかな
831:名無しさん@編集中
09/06/16 22:45:14 RVLN094X
昔の家電の方がいい部品使ってて強靭な作りだからじゃないの。
今のはどうしても値段の安さ優先で海外で適当に作ってるからな。
壊れないと儲からないしw
832:名無しさん@編集中
09/06/17 02:54:05 YGtGMLKw
ウィキペディアの東芝ボンバーの項目消えてるよw
東芝の工作員は臭い物には蓋をするらしいがまじだったのかw
833:名無しさん@編集中
09/06/17 05:43:45 OPH0T3Xm
東芝ボンバー消すとかw
東芝工作員乙www
834:名無しさん@編集中
09/06/17 08:42:29 EIixxwUS
流行らせようと頑張っているのに
なかなか浸透しなくて大変そうですね
835:名無しさん@編集中
09/06/17 19:52:41 NL04OyPx
また書き込んでもすぐ消されるんだろうね
836:名無しさん@編集中
09/06/17 19:58:24 P8g9M+nk
ソニータイマーなんかは公式の会見などで関係者が何度か話題に出すほどだけど
そんなネットスラングかもわからん何とかボンバーとかWikipediaに載せていいレベルの
ものなのかね?
837:名無しさん@編集中
09/06/17 20:03:28 BH9pa0cx
東芝ボンバーくらいはいいんじゃないの
東芝はブラック企業はやりすぎだと思うけど
838:名無しさん@編集中
09/06/17 20:07:31 BH9pa0cx
東芝ボンバーは2ちゃんのAV板でよく聞くけどね(たまにゲハでも)
ちょっと前は東芝タイマーって言われてた
東芝タイマーじゃごろ的にピンと来ないから東芝ボンバーと呼ばれるようになったみたい
839:名無しさん@編集中
09/06/17 20:13:46 secZpFYS
>>836
壊れやすい家電メーカーのアンケート
URLリンク(www.vote5.net)
あながちプラシーボではない気がする。
840:名無しさん@編集中
09/06/17 20:14:42 BD+sFgCE
wikiなんて便所の落書きなんだから書いておけばいいんじゃね
841:名無しさん@編集中
09/06/17 20:18:02 PbHQHrGR
wikiも2chも価格の掲示板も便所の落書き
天上天下唯我独尊
他人に何を言われようが自分の好きなメーカーを買えばよい
842:名無しさん@編集中
09/06/17 20:58:22 UqIBan9K
便所の落書きだと分かっていてもそんだけたたかれればわざわざソニー買おうとは思わないだろ
843:名無しさん@編集中
09/06/17 21:03:20 BD+sFgCE
いや、人の評判とかどーでもいいからソニーも買うし東芝も買う
844:名無しさん@編集中
09/06/18 00:48:24 hPsD5J1r
ソニータイマーは非常に良く聞く言葉だが
東芝ボンバーなんてこのスレで初めて聞いた
そういう症状はきっとあるんだろうけれど
そんなローカルなネタをwikiに書き込むなよ・・・
845:名無しさん@編集中
09/06/22 14:17:47 vKTHTSe2
PV4用にチューナーほしいんだけどいいのある?
レコでもいいんだけどチューナーのが安いよね?
846:名無しさん@編集中
09/06/22 14:18:47 vKTHTSe2
あ、ちなみに今のとこ血デジしかみれない
847:名無しさん@編集中
09/06/22 14:44:29 8tE74f2X
>>845
これがD端子+音声光付きで一番安いんでね
URLリンク(www.zox-net.com)
D3だけど、地デジなら問題ないでしょ
どんなもんかちょっと興味あるのでレポキボン
848:名無しさん@編集中
09/06/22 19:43:09 szsqrWnL
>>845
八木のDTC10使ってた事あるけど問題ねーすよ
HDMIとDとSビデオとコンポジの全端子同時出力なんで便利
ただDTC10だと電子番組表無い
DTC110だと3波で電子番組表付きだっけな
849:名無しさん@編集中
09/06/22 20:27:12 1D2DElM5
>>845
確かにチューナー安いけどレコでもいいならレコがいいと思うよ
録画予約失敗が怖くて結局チューナーからレコに買い換えてしまった
850:名無しさん@編集中
09/06/22 20:36:15 szsqrWnL
あ、俺が買い換えた理由も>>849です
851:845
09/06/22 22:04:03 nMGTYO5z
そっか録画予約失敗か・・・・
まあチューナーだと親は録画できないし
やっぱ俺はPV4で録画親はレコで録画のほうがいいか
どんくらいでまともなの買えるかな
東芝がいいらしいけどフレーム飛びやらなんたらかんたら
852:名無しさん@編集中
09/06/22 22:45:57 szsqrWnL
俺は東芝だ、スタンバイから予約録画開始でD4出力してくれるからな
他のメーカーはできないって聞いた。使った事無いから知らないけど
フレーム飛びは数フレームあるっぽいけどCM側が殆どじゃねーの
気にしない方向でやってる
853:845
09/06/22 23:11:12 nMGTYO5z
じゃあRD-E303買うお
フレーム飛びはリアルタイム録画してればおkなんでそ?
3万ちょっとはきついけど
854:名無しさん@編集中
09/06/23 12:04:06 r4f2/QyN
>>844
東芝が地味すぎるから聞いたことがなかっただけっしょ。
俺の周りでは使われてるよ。タイマーかボンバーかってぐらいメジャー。
855:名無しさん@編集中
09/06/23 20:57:12 wUsLXys2
>>853
録画じゃなきゃOKよー
つかEでいいの?何撮るか知らないけど深夜アニメメインなら
W録画のがいいよ
856:845
09/06/23 22:04:18 f9oZyhN3
んーじゃあS303にしとくか
1万上がるな・・・
でもW録画は結構いいよね・・・
将来的にBSとかCSいれるかもしれないし
857:名無しさん@編集中
09/06/24 01:33:31 a0hAlLHO
ウィキペディアの東芝の不祥事が追加されてるな
読んだけどさすがに惨いと思った
858:名無しさん@編集中
09/06/24 22:55:49 l3ivDROC
ソニータイマーとは言わないが、トリニトロンブラウン管TVの耐久性は
確かに酷かった。 ミーハーだったので、2台続けて買ったが、2台とも
3年ほどで発色不良でオシャカだった。
それ以降は、実家が昔から、お世話になっている、ナショナルのお店で買ってる
パナはそんなには、壊れないと思うが。 今まで外れた事が無い
ツレの家にある、マックロードVHSレコーダーは、20年以上動いていた。
ひょっとすると、まだ使っているのかもしれん。
それから、シャープも昔は酷かったが、今はどうなの? 昔は家電屋で店員から
絶対やめとけ と言われた。 クレーム率が半端なかったそうだ。
芝は知らん。 使っている人間が回りにいない。
859:名無しさん@編集中
09/06/24 23:20:10 l3ivDROC
>>815
もう、あっちこっちで指摘されてるけど、TV放送は関係ない話
記事を良く見れ
AACSは、Blu-ray Discなどのパッケージソフト向けROM規格や著作権保護が必要な記録型メディアで採用されている著作権保護規格
BDをPVで取り込む、てなら影響が有るが、そういうヤツは、あまりいないだろうな
BDのゴニョゴニョは、もう確立されてるし
860:名無しさん@編集中
09/06/25 00:37:38 nNb8gHci
確率されてるけど回避できる方式なんだが
861:名無しさん@編集中
09/06/25 02:44:26 JpXhpH7f
>>858
実家のリビングと俺の部屋がトリニトロンだけど、まだ現役だお
2000年前後までのソニー製品は今ほど脆い印象無いなぁ
まぁ、今は全然買わなくなちゃったのは確かだけども
862:名無しさん@編集中
09/06/25 07:55:50 RqBB4mle
>>859
AACS準拠の機器自体に制限かかるんだから
BD再生が出来るレコのD端子出力がSD出力のみになったり
D端子自体が採用されない可能性は十分ありえるよ
863:名無しさん@編集中
09/06/26 04:57:46 BpQdDuZB
>>859
年始までKX27HV1S使ってた。20年間働いてくれた。
色むらがひどくなってREGZA42Z7000にしたけど捨てるのに忍びなくて半年部屋に置いておいた。
実家には34型のHDトリニトロンとパナのプラズマが並んでる。全部オレが選んだ。
BRAVIAを買う気にはならないけど、トリニトロン管の悪口はオレが許さない。
864:名無しさん@編集中
09/06/26 12:45:32 tp9VfFn6
>>863
トリニトロンブラウン管の耐久性の低さは、ソニーのサービスも認めたんだがな
サービス曰く、他メーカーよりも電圧(何の電圧かは言わなかった)が高いため、どうしても寿命は短い。
これ見れ
hURLリンク(ja.wikipedia.org)
欠点としては、価格が高く、耐用年数が短いことと、画面の上下に、アパーチャーグリルを押さえるダンパー線(ワイヤー)の影が入ることがあげられる(これを嫌う向きもある)。
また構造上の理由から、他メーカーの同サイズ画面のテレビより重量が10-20%ほど重くなっていた。
トリニトロンブラウン管の耐用年数・耐久性が低いのは、一般的に認められていると思うがな
まぁ 生産が終了した製品のことを、アーダコーダ言っても不毛なんだが
プロフィールプロ自体が、AVオタク向けの製品で、オタク故のこだわりで擁護したいのは分かるが
865:863
09/06/27 05:12:10 KS9kab6Z
ラストの辺りでネタと受け取ってもらえると思ってたんだが、、、
愛着が」あるのは」ホントだけどね。
866:名無しさん@編集中
09/06/28 15:29:19 PLBJVyEY
>>864
へぇ~
むかし引越しの兄ちゃんがソニーのテレビは重いんだよね
と言ってた理由が分ったわ
867:名無しさん@編集中
09/06/29 13:30:09 lQScvvSr
サブマシンとして二台目を買おうと思っています
URLリンク(kakaku.com)
これが良さそうなのですがいかがなものでしょうか
D端子あるし2番組同時録画可能
OSDを消せるかどうかはわかりませんが・・・
868:名無しさん@編集中
09/06/29 22:05:02 LF21Zskz
>>867
>34
869:名無しさん@編集中
09/07/01 16:47:40 +u8WE0EJ
【テレビ】公取委から独禁法違反と言われ、B-CAS崩壊、新方式へ…いま地デジ買うのは損、買うなら新ライセンス方式決定後に
スレリンク(newsplus板)
870:名無しさん@編集中
09/07/01 22:38:11 +rN2wnKn
>>869
B-CAS廃止でも、コピーコントロールは生き残りそうじゃん
結局のところPV等は必須だべ
871:名無しさん@編集中
09/07/02 03:24:41 mqy2XCm2
[痛+]東芝クレーマー事件で一世を風靡したAKKYが福岡大学病院のパソコン窃盗で逮捕
スレリンク(bbynews板)
872:名無しさん@編集中
09/07/11 15:18:28 chv/W/6K
B-CASものこるみただし
カードがチップまたはソフトにかわるだけでしょ
873:名無しさん@編集中
09/07/13 10:57:21 MmpC9uBC
下手するとB-CASのがマシなんて事にもなりかねんよな・・・
874:名無しさん@編集中
09/07/13 11:14:15 gcbhYG0u
地デジのみならB-CASうぜえで終わるけど、BS、CSも録画したいって層は結局B-CASしかないんじゃ
875:名無しさん@編集中
09/07/15 15:20:00 MixwVOnS
今の時点で入手可能なHDキャプチャボードって何がある?
普通に売られてるやつって、地デジの映像入れると弾くんだよね?
876:名無しさん@編集中
09/07/15 15:23:18 jqEVtkuz
MonX
Intensity
HDRECS
877:名無しさん@編集中
09/07/15 21:13:23 7ORUBqn3
GV-D4VRも
878:名無しさん@編集中
09/07/16 19:42:05 S/yad3OE
これって、PCでBDムーブ可能な奴で録画→ムーブ→そのままリッピングでもおk?
879:名無しさん@編集中
09/07/16 20:51:19 rCaZ+Mr8
これってどれだかわからんしなんでそんな事するかも意味不明です
もちっとgoogle先生に教えてもらいましょう
880:名無しさん@編集中
09/07/16 21:30:26 S/yad3OE
>>879
市販の地デジカードで録画
一旦ブルーレイにムーブ
それをリッピングしてコピーガード解除
ってな手順は出来るのか? って聞いてるんだと思う。
881:名無しさん@編集中
09/07/16 22:33:27 rCaZ+Mr8
それだとこれってのがわからん
882:名無しさん@編集中
09/07/27 14:20:51 YcU7mulH
保守
HDD搭載 ハイビジョンブルーレイディスクレコーダー
「【ブルーレイディーガ】」 6機種を発売
URLリンク(panasonic.co.jp)
883:名無しさん@編集中
09/08/06 12:40:14 4knZS4vs
東芝、2TB HDD+USB HDD録画対応のVARDIA「RD-X9」
-実売12万円。ネット録画/画質強化の最上位機
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
884:名無しさん@編集中
09/08/06 18:07:34 UrHfvdDv
BD/DVDドライブいらないから、見て消しで大容量がほしいかもなぁ。
885:名無しさん@編集中
09/08/10 17:07:13 BHCDcY2p
東芝 ニュースリリース 2009年08月10日
ブルーレイ・ディスク・アソシエーション(BDA)への加盟申請について
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
東芝、2009年内にBlu-ray Disc機器を発表--BDAに加盟申請へ
URLリンク(japan.cnet.com)
886:名無しさん@編集中
09/08/11 07:02:16 uLTSjqJ3
Wじゃなくてトリプルチュナーとか・・・ムリ?
887:名無しさん@編集中
09/08/11 17:52:18 niSrLM/U
高画質化を売りにしてるモデルでもD端子は良くないという例もあるから選ぶの難しいなぁ
888:名無しさん@編集中
09/08/18 23:32:55 eM8aelWy
なんで地デジキャプチャに何万も使うん?