違法チューナー「Friio」のサポートは2ちゃんねるat AVI
違法チューナー「Friio」のサポートは2ちゃんねる - 暇つぶし2ch96:俺的まとめ(2)
07/11/15 07:42:29 wW1Iu5Ys
(論点2)
Friioが行っている技術的保護手段の回避にあたるのか。⇒あたらない。>>63で正解。

"暗号化送信→B-CASで解除→コピープロテクトかけて保存"っていううちの
「コピープロテクトかけて保存」は、Dpaや家電業界(JEITA)の規約で決められたものだろう。
URLリンク(www.dpa.or.jp) ←これらメーカーはそれを守っている。
んで、加盟してないメーカーはチューナーを作れないタテマエだから、
仕組み全体が担保されて、コピワンも守られるって構造。<だからPV4もモンスタもチューナー非搭載。
(「コピープロテクトかけて保存」をされたデータをCPRM保護つきムーブして、
これを故意に解除すると技術的保護手段の回避にあたって、著作権法上違法。)

じゃぁ逆に、そもそも家電業界に加盟していないメーカーが、
「Friio」のような、業界のオヤクソクを守らなかった行為が違法か?それはない。
違法=法律違反だけど、違反する法律がない。
せいぜい規約違反だろう。<そもそも販売元は業界に加入してないから、規約違反にもならないけど。

*「コピープロテクトかけて保存」をしないこと=つまり「不作為」が違法だという意見があるが、
これも同じ結論にいたる。不作為で違法とするためには、するべき作為を法定する必要がある。
ここでは著作権法だが、チューナーに「技術的保護手段を施す旨の規定」は存在しない。
つまり不作為を根拠に、業者や利用者(消費者)の違法性を問うことは、現行法上不可能って事。

それを踏まえたうえで>>67を検討すると、的外れなことを言っていることがわかる。
URLリンク(blogmag.ascii.jp)
>フリーオの購入者がこれ(30条1項2号)にあたるのではないかという見方は、もしかしたらできるかもしれない。

技術的保護手段の回避(ここではコピワンの解除)をしていないのに、あたるわけないだろ。w
まぁ、記者がFriioの元物が出回る前に書いた記事だから、仕方ない部分はあるけど、今は価値ナシだな。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch