【H.264】AVCHD 総合スレ 2【MPEG-4 AVC】at AVI
【H.264】AVCHD 総合スレ 2【MPEG-4 AVC】 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@編集中
08/01/23 21:52:35 m/3IhDiQ
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

401:名無しさん@編集中
08/01/23 22:14:26 AS/bx90u
爆笑。

・・・でも、これ位の緊張感を持って録画するのも(たまには)悪くないかもね。

402:名無しさん@編集中
08/01/23 22:17:39 q4cLiCWX
>>400
何故かツボにはまったw

403:名無しさん@編集中
08/01/23 23:08:34 MMYNTIL6
先頭の人なにしてるの?


404:名無しさん@編集中
08/01/23 23:24:48 6f0CCO27
レフ板か?
意味ねえええええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwwww

405:名無しさん@編集中
08/01/24 00:04:22 ETpxZutK
なんだろう。 カンペかな?

406:名無しさん@編集中
08/01/24 00:25:55 nldChYzu
漏れにはお茶飲んでるようにしか...


407:名無しさん@編集中
08/01/25 16:17:11 fvxIKCWx
>>52のAVCHDフォルダの作成の件、どうなった?

VideoStudio 11 plus体験版じゃ、まだ不可だな


408:名無しさん@編集中
08/01/25 19:04:04 QH0ZDyDE
                ;;-、
<タカシ、ゴハンヨー      /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

409:名無しさん@編集中
08/01/25 19:17:24 7xGDWxBH
>>408
真ん中の人は誰ですか?

410:名無しさん@編集中
08/01/25 19:19:21 C9CYjLwa
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎'A`∩
 (  'A|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩(  'A`)      | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

411:名無しさん@編集中
08/01/25 22:12:45 mjGkxUwV
>>407
このすれあまりよく読んでなかったので、関係あるか判らないけど、VS11+のレジストリ見てたら
AVCHD_SIZEというキーがある。値は1fd8=8152となっているので、これが2層の上限をあらわし
ているのかも。この値を変えたらもしかしてもう少し大きなサイズのAVCHDの作成設定ができて、
サイズオーバーに設定しておいて、出来上がりが8.5Gb弱になるように調節可能かも。
 自分は今までAVCHD作成機能を使ってMPEG2=>AVC変換してBDに焼いていたのだけど
今日普通にVS11+でDD5.1+H.264のMTSファイルが作成できることを発見したのでレジストリは
実験しません。興味あるなら試してみてください。 もし既出ならすまん。

412:名無しさん@編集中
08/01/27 00:18:37 of1ebUIX
サイバーリンクの、Power2go 6が安いんですが
これてAVCHDオーサリングはできないんでしょうか

413:名無しさん@編集中
08/01/27 01:29:38 of1ebUIX
AVCHDに、SDのスクイーズ(左右を圧縮して収録し、再生時に横に引き延ばすことでワイドの動画を映す規格)で
動画を収録するばあい、そのままスクイーズ未対応で再生すると縦長になっちゃいます。
スクイーズ信号がTVに出るようにしないといけないのですが、みなさんどうやってます?

414:名無しさん@編集中
08/01/27 02:05:36 0fzIPmIT
AVCHD扱うなら、VS11なんかよりNERO VISION5の方が安定して使えるな

415:名無しさん@編集中
08/01/27 07:23:48 bk2mjOGW
NEROってビットでけーうえに1440×1080じゃなかったっけ

つか720p出力できるソフトってないの…

416:名無しさん@編集中
08/01/27 21:50:25 IYS23sRR
MPの12MでエンコするよりもHPの9Mでエンコした方がキレイ(圧縮ノイズが目立たない)
気がするのは気のせい?

417:名無しさん@編集中
08/01/27 22:15:03 yBQgJKd8
気のせいじゃないよ。
MainProfileの画質が悪くてできたのがHighProfileだから

URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

この辺とか参照。他にも捜せば記事がある。

418:名無しさん@編集中
08/01/27 23:58:05 IYS23sRR
>>417
ありがとねんのねん♪
※このページ、保存でけへんのかいな?

VECにはHP 9Mはあっても、HP 12Mがないのねん
あればかなーりうれーしかったのに・・・

419:名無しさん@編集中
08/01/28 00:12:47 QLitrFz7
ネロやmoviewriterはハイプロ対応ですか?

420:名無しさん@編集中
08/01/28 10:02:45 7I678JJw
そうなんですよね、仕様がよくわからない。
ハイプロ対応か、
SD対応か、
ビットレートはどんだけあるか、
焼ける形式やメディアはどんだけか
ぐらいは一覧で欲しいわ

421:名無しさん@編集中
08/01/28 12:06:41 xxdE5qO9
あとソースの動画形式

422:名無しさん@編集中
08/01/28 21:33:52 6xSbTukm
moviewriterよりも
vegasで作ったAVCの方がきれいだな

423:名無しさん@編集中
08/01/28 22:41:01 BCMYoolb
俺も本当はMainConcept Mpeg HD PlugIn 3.0の吐き出すAVCHDが好きなんだけど
使いにくいんだよね(´・ω・`)

424:名無しさん@編集中
08/01/29 00:07:54 qv/+BtCD
>>419 >>420
VECの場合はプロジェクトウインドウの読み込んだ動画を右クリックするとプロパティ欄にHPとかMPとか表示されるので
それでエンコ済みのムービーもMPなのかHPなのかわかります


425:419
08/01/29 00:46:48 24kIdAGx
>>424
レスさんくす。
ところでVECって何ですか?

426:名無しさん@編集中
08/01/29 00:49:41 Q3bEOHs4
多分>>4
の3個目。

427:名無しさん@編集中
08/01/29 01:06:52 qv/+BtCD
ごめんんさい
Vaio Edit Components 略してVECです。
このスレだけの略語で他へ行ってVECと書いても、誰もわかりませんね(^^:

428:名無しさん@編集中
08/01/30 03:28:09 umBsBdGP
>>427
ああ、なるほど了解です。
でもそれって体験版が住所氏名生年月日電話番号など登録しないと使えなくて敷居が高いですよね。
もっと気軽に試してみたいです。

429:名無しさん@編集中
08/01/30 04:26:15 PGApf4KU
そうでしたかねえ?
登録したのは随分前なので忘れてしまいました@

430:名無しさん@編集中
08/01/30 05:31:43 EZMKknQ1
個人情報をばら撒きたくない場合は会社の住所とかでいいのかな?

431:名無しさん@編集中
08/01/30 22:26:54 g2m2er/R
出鱈目でいいんじゃね
よくわからんけど

432:名無しさん@編集中
08/01/30 23:30:56 CTPqve6k
>295

DMW6のAVCHDビットレート変更できないバグ、
サポートに連絡してもまったく連絡来ないんで・・・困ってたんですが。

とりあえず、
uvmpeg.vio
DF_TMPL_AVCHD_NTSC.dat
この2つのファイルを体験版のものと差し替えれば直るみたいね。

433:名無しさん@編集中
08/01/31 20:46:13 OnPLFUC/
>>339
Cinema Craft Encoder Basic は?

434:名無しさん@編集中
08/02/01 02:50:52 4yQk7Uiu
>>433
対応してないっぽいけど、おまは試してみたのか?

435:名無しさん@編集中
08/02/01 18:44:48 dmBC/SKs
Cinema Craft Encoder Basic は?エンコーダだっちゅうに

436:名無しさん@編集中
08/02/01 18:45:52 dmBC/SKs
Cinema Craft Encoder Basic は?しかもSD解像度までしかエンコでけへんっちゅうに

437:名無しさん@編集中
08/02/02 02:30:40 k1LPPO/6
つまり、>>433 は途方もない馬鹿だったということですね?

438:名無しさん@編集中
08/02/02 10:20:04 gH0urkcv
○が二桁ほど多いが
CINEMA CRAFT HD encoderになると話は別
URLリンク(www.hoei.co.jp)


439:名無しさん@編集中
08/02/02 18:36:55 G6f1k4Or
CINEMA CRAFT HD encoder Basic が早く出て欲しいっす

440:名無しさん@編集中
08/02/02 19:54:04 k1LPPO/6
TMPGEnc AVCHD Author が早く出て欲しいっす

441:名無しさん@編集中
08/02/02 20:37:14 olc9KkFQ
AVCHD、ビデオカメラ界では普及の兆しなので
いずれ対応してくるっしょ>ペガシス

いっそのことBDにも対応して欲しいな。

442:名無しさん@編集中
08/02/03 01:31:27 BVn9BmCE
HDRECのがいい

443:名無しさん@編集中
08/02/03 02:40:07 lVzsgxAz
>>439
出ても64bit専用すよ。

444:名無しさん@編集中
08/02/03 19:34:50 uYVcL0yU
今日はじめてNero8でXacti-HD1のMPEG4(HD)をエンコして
AVCHDのDVDにしてみたんだけど、ブロックノイズが酷すぎで見れたものじゃないわ。
Pentium4、2GBくらいのマシンだからいけないのかなあ。
デュアルコアなら大丈夫?

445:名無しさん@編集中
08/02/03 19:52:03 BVn9BmCE
>>444
CPUはエンコの速度にしか影響しないけど、俺釣られたの?

446:名無しさん@編集中
08/02/03 20:15:15 xD7VCpyM

デコードは誰がするんだい?

447:444
08/02/03 20:34:11 uYVcL0yU
アドバイスありがとうございます。
デコはパナのXW-100です。
DVD-RAMです。DVD-RとかーRWはうまくフォーマットできなかったので。

448:名無しさん@編集中
08/02/04 00:05:18 gtl7D1PG
一体ビットレートいかほどでエンコしたの?
もっとあげてみ?

449:名無しさん@編集中
08/02/04 05:34:49 ++VfI/HE
NEROって確か12Mbps以上しか指定できないでしょ。
AVCの12Mbpsで画質が悪いって異常だよ。
XW100が故障してる希ガス。

450:名無しさん@編集中
08/02/05 15:27:27 QZ0xb0Cm
しかしネロもいいが、エンコ時間かかるなあ。
AVCHDのDVD1層作るのにまるまる2日48時間かかる。。。

451:名無しさん@編集中
08/02/05 18:07:46 S2Iv4txW
まだまだ数年は
放送TSがHDDにたまる一方ですな

452:名無しさん@編集中
08/02/05 20:59:42 MAYifte/
48時間って・・・どんなPCでなんだろ


453:名無しさん@編集中
08/02/05 23:52:36 J0fHE1mG
>452
Pentium4の2GHz程度じゃないのか?

454:名無しさん@編集中
08/02/06 16:07:32 EakuSb9u
>>409
テロップを書き写す職人。
速記とか覚えて、そりゃあ、すごい人たちだったんだ。
ビデオが出て消滅したけど。

古(いにしえ)のオタクたちの姿だw

455:名無しさん@編集中
08/02/06 22:13:37 ElzlHWMT
>>454
409じゃないけどそういうことだったのか…

456:名無しさん@編集中
08/02/07 00:23:54 6MOSQNyx
>432
おいらも、サポから見当違いの返答をもらって困ってた。
ユーザーの方、皆さんこの方法で使ってるのかな??
とりあえず、使えるようになったのでいいのですが。

457:名無しさん@編集中
08/02/07 02:38:41 uqd9dNw8
>>456
バグがキレイに解消されてる体験版を
半月ごとインストールしてればOK。

もちろん、そのままじゃ期限切れで使えないから
OSも再インストールしないとダメだけど。

458:名無しさん@編集中
08/02/09 10:13:09 FcMGYbLi
>>457
ドケチ乙

459:名無しさん@編集中
08/02/09 10:42:15 gpnK+q89
正規版アップデートすりゃいいのと違うのか…

460:名無しさん@編集中
08/02/09 21:29:51 6zLJ5/3q
>459

アップデートするとバグが出る・・・

会社はバグ知っているはずなのに
対応パッチ、いまだに出さない。

訳わからんよ、ほんと

461:459
08/02/10 10:48:35 QnrvZBjD
>>460
なんてことだ、そういうことだったのか!

いや使おうかなあと思っているだけの傍観者なのだが
親切なレスありがとう

462:名無しさん@編集中
08/02/10 22:28:05 Lfaaq8yW
体験版で感動して製品版を購入するとバグだらけで失望する

って事ですね?
ヒドいもんですね!

463:名無しさん@編集中
08/02/11 01:51:32 5yP4wMNr
Movie Writer 6、
バグだらけというわけでもないが、
不具合、知ってて放置はひどいな。

テープのHDVビデオを取り込んで、
AVCHDでDVD化→PS3で鑑賞用に使っている。

まあ、日付とメニュー作成位しかやらないが、
50分程度をDVD一枚にして、劣化も少なくまあ満足できる画質。
大きなトラブルなく使えている。

6枚くらいAVCHD化した。

464:名無しさん@編集中
08/02/11 08:20:09 1BM3Ufpq
俺、そういうソフトは返品してるよ

465:名無しさん@編集中
08/02/11 12:20:49 uckZYlXX
AVCHDのフォルダ構造教えて。消してしまったフォルダ構造再現することってできるの?


466:名無しさん@編集中
08/02/11 13:32:19 IXxucBLR
vegas とps3の組み合わせが便利だ

vegasで作ったavcファイル(エンコ設定は無数に可能)を普通に再生してくれる

467:名無しさん@編集中
08/02/12 13:26:30 9+DnL6Zh
>>465
VideoStudio 11 plus あたりの体験版を落として、ビデオクリップ何もなしのプロジェクトから
AVCHD 出力を選んで、オーサリング段階で AVCHD 化したい m2ts ファイルを追加。
こうするとそれほど時間を食わずに各ファイルを劣化無しで再 AVCHD 化できる
(音声は2chになっちゃうかな)。

カメラに戻して再生は無理だと思うけど。

468:名無しさん@編集中
08/02/12 23:27:52 bqtiQHz6
>>465
スマートレンダリングを有効にすれば再エンコードされないじゃん?

469:名無しさん@編集中
08/02/15 15:25:42 YU/g0//O
>>465
パナソニックのHD Writerで書き戻す。

470:名無しさん@編集中
08/02/15 15:39:05 cYpbniUk
HD Writerはそんな事出来ねえよ

471:名無しさん@編集中
08/02/19 15:52:34 HP2Ozfmu
windowsXPでAVCHDディスク入れても0バイトだったため
>>331
の方の説明しているソフトを入れたら中身など見えるようになりました。

中身が読めても再生する方法はないのでしょうか?
windvd8のアップデータがインストしてありますが再生不能です。
お助けください

472:名無しさん@編集中
08/02/19 16:12:09 505Z4/x1
普通に中身のm2tsを再生すれば良いだけの様な気がするが?
それすらできないとなるとよほどpcの性能が低くてh.264の再生が追いつかないとか?
あるいは使用者のリテラシーがありえないほど低いとか?

473:471
08/02/19 17:20:05 AnUhf0kp
中身のm2tsは今、インストされているプレーヤーではどれも再生できませんでした。
windvd
GOM
WMP
VLC
videostudio11
インスト済み

PCスペックは
core2 E6600 をFSB335×9の3G
MBは P5B 寺 wifi
メモリは 2G×2 32bitのため3G認識
HDDは 500G×4  システムのみ raidストライピング アレイ構築
その他足りない情報があれば返答いたしますのでよろしくお願いします。

474:名無しさん@編集中
08/02/19 17:30:05 1XQ4KSa2
その中ではうちでは
・GOM
・WMP
では再生できていますね。
もちろんAVCHDのコーデックをインストールしてありますが

475:名無しさん@編集中
08/02/19 18:26:44 CVa8gHIc
>>471
URLリンク(cowscorpion.com)


476:471
08/02/19 19:02:31 AnUhf0kp
>>474-475
情報ありがとうございます。
475さんのデコーダをいれましたら最初のフレームのみ表示できるようになりました。(写真みたいな感じ)

もう少しいろいろいじってみようと思います。
知人からもらったAVCHDディスクを所持しておりますがこのディスクは当方の環境(XP、AVCHDハンディカムなし)では再生ができないでしょうか?

477:名無しさん@編集中
08/02/19 19:59:20 505Z4/x1
 家の場合、videostudio11+は再生できる。VLCは最初のフレームが出るだけのときもあるし
正しく再生できるときもある。PowerDVD7.3も再生できる。
videostudio11のときAVCHDを試したかどうか思い出せない。
Nero8の体験版を落として試した見たら?NeroもAVCHDに強いよ。

478:名無しさん@編集中
08/02/19 23:38:28 CVa8gHIc
>>476
あとこれなんか。
URLリンク(cowscorpion.com)

479:名無しさん@編集中
08/02/20 05:54:42 01tbueFD
WindowsXPのSP2を使用しています。
AVCHDのディスクをコピーしてみたのですが出来ませんでした。
(NERO8、B's Recorder8ともに出来ません、、、)

>>331様のドライバもインストールしているのですが、
無効なメディアと怒られたり、大量の不良エリアが
検出されたりしてコピーが停止してしまいます。
もちろん、m2tsファイル自体は見られるので、
ファイルの再生やコピーは可能なのですが。

やはりWindowsVISTAのようにネイティブでUDF2.5に
対応していないとダメなのでしょうか?
また何十時間もかけてエンコードするしかないのでしょうか?


480:471
08/02/20 17:09:08 CzMxCWl6
>>479
自分は331の方のドライバでファイルが見えるようになり
中身を別DVDにコピーしたら、vistaマシンでは見ることが可能でした。

481:479
08/02/20 19:52:14 01tbueFD
>>480
そうですね、m2tsファイルなどは見られ再生やコピーは出来ます。
ただ、ディスク自体のコピー(UDF2.5のAVCHD形式)が出来ないのです。

単純にファイルやフォルダを別のDVDにコピーしたとしても、
それではAVCHD対応のレコーダーなどでは弾かれて見られません…。

orz


482:名無しさん@編集中
08/02/20 20:10:27 SyClOOia
まるごとコピーするだけなら、ImgBurnか何かでisoファイル作って
そのまま焼けばいいんじゃない?

483:名無しさん@編集中
08/02/20 21:55:56 lDxm3Jyk
>>481
XPのVS11で作成したAVCHDから、ISOイメージを作りBS8、BS9でISO焼きしたものはPS3,panaのblu-rayレコで再生できてるよ~

484:名無しさん@編集中
08/02/20 23:38:58 01tbueFD
>>483
マジですか!
当方の環境ではBS8でのISO読みが出来ないんです…。
読めないというか、大量のエラーで読み込みが停止してしまいます。
ファイル自体は普通に読めるのですが…。


485:483
08/02/21 00:30:43 HygVYkCd
>>484
ISOイメージの作成にBS使ってないよ~
ISOイメージは>>482さんの紹介のImgBurnででも作ってくれ~
焼くのはISO焼きできればなんでもいい。もちろんimgburnでも焼けるよ~
だだできなかったと端折って書かないほうがいいよ~。どういう手順で何をやったらどうできなかったかを書いたほうがレスがあるよ~

486:名無しさん@編集中
08/02/22 10:49:09 Y5MDj+xE
>>484
エラー多すぎてisoファイル作れないがファイルは読めるという状況なら、
ImgBurnの最新版で元のディスクと同じディレクトリ、ファイル構成に
なるようにUDF2.5のisoイメージをビルドして焼くといいよ。

487:484
08/02/23 13:05:39 GOna4OM0
ありがとうございます!さっそく試してみますね!

488:名無しさん@編集中
08/02/29 03:07:02 T6ZbyV1K
兄貴がSONY HDR-SR12を買ったら、Picture Motion Browserの3.0が付いていました。
んが、以前の「ModelID=0」では誤魔化すことができませんでしたorz

仕方ないので、ヘルプファイルを読んでいたのですが、
AVHCDディスク作成に関して以前から追加された機能って、背景を選択できるようになっただけですかねえ?

489:名無しさん@編集中
08/03/04 10:17:11 mdrOGOns
質問ですが、mt2sファイルのファイル名を自動で撮影日に書き換えてくれるフリーソフトってないですか?


490:名無しさん@編集中
08/03/05 00:57:34 iYiw+ReB
>>489
URLリンク(www.vector.co.jp)

491:名無しさん@編集中
08/03/09 06:53:15 aQPNnEWx
>>490
誘導としては最低ですねw

492:名無しさん@編集中
08/03/09 07:38:12 usoicbpm
HV10信者のしわざ

493:名無しさん@編集中
08/03/09 10:17:54 Ge/POND/
SONY SR7で録画した動画をTMPWGEncで編集しようとしたら、短いファイルは問題なかったけど、
長いファイルだと音がずれるのはどうしようもないのかな?

分割してもダメだった・・・

494:名無しさん@編集中
08/03/10 02:24:56 kS/U0l/d
>>491
お前の質問が糞なんじゃボケ

495:名無しさん@編集中
08/03/10 17:45:26 PFFvi54A
すみません質問させて下さい。
VECってAAC5.1chを入力して
AC3 5.1chで出力できますか?

496:名無しさん@編集中
08/03/10 20:05:30 zrvULDcr
AAC5.1は読み込めませんね

497:名無しさん@編集中
08/03/11 02:41:27 dM0YxXzg
>>496
ありがとうございました。

498:名無しさん@編集中
08/03/13 22:22:43 QdhvX2L/
VS12がでるそーな

499:名無しさん@編集中
08/03/14 09:12:38 iLQaTSmZ
>>498
人柱レポートよろしく!

500:名無しさん@編集中
08/03/14 16:27:17 TzypBvmX
VS11や+がろくに動かないのにまた新製品かw

501:名無しさん@編集中
08/03/14 18:26:53 qPxOLS+3
>>500
ほんと、1年に1回新製品いらないからまずバグ直せよな

502:名無しさん@編集中
08/03/14 21:01:54 C+LMLaCt
>>500
違うぞ。

年2回出るんだ。 春から梅雨どきに整数版。暮にプラス版。

どっちがベータかは知らんが、完成品は出たことが無い。

503:名無しさん@編集中
08/03/16 11:33:24 fN9R50xC
ノートPC買おうと思ってて
バッテリー持ち的にコアソロがいいと思ってるんですが
フルHDのAVCHD再生はやっぱコア2ヂュオじゃないと無理ですかね?

504:名無しさん@編集中
08/03/16 13:47:54 ENhjNqSX
AVCHDのビデオカメラ購入予定です。
取りあえずトリミングやカット編集をして、SD解像度で普通のDVDに焼くつもりです。
この場合、お手軽にはどんなソフトがお薦めですか?

505:名無しさん@編集中
08/03/16 13:53:25 v7IZzX/7
>SD解像度で普通のDVDに焼くつもりです。

編集ソフト以前にAVCHDのビデオカメラは必要ないだろ
SDR-S200を買えば付属ソフトで大体の編集はできる

506:名無しさん@編集中
08/03/16 14:03:12 lU8AAA/Y
>>503
コア2ヂュオでもキツイです

507:504
08/03/16 14:12:38 ENhjNqSX
>>505、どうもです。
子供の発表会やイベントの撮影をよく頼まれるのですが、人手の関係で
定点撮影しかできません。なので、撮影後に一部をアップできると嬉しいです。
配布は普通のDVDで十分ですが、今持ってるDVカメラだと、プレミアとかで
一部をアップにしても画質が荒れてしまいます。
AVCHDカメラに付属のソフトでこう言った、一部切り抜き->720x480と言った
編集も可能ですか?


508:名無しさん@編集中
08/03/16 14:52:21 034DBPlK
SD解像度?HDでとらないの?あとDMR-XW100,120,300,320を買ってAVCRECにしないの?

509:504
08/03/16 15:16:03 ENhjNqSX
>>508
HDで撮影してSD解像度DVD等へ編集したいという意味なのですが、、、
意味が分かり難いですか?

510:名無しさん@編集中
08/03/16 15:31:04 txpbv4sD
SDで保存するつもりなら何故HD撮影用のビデオを買うのか理解できない。
わざわざ再エンコするぐらいなら、始めからSD画質で録ってそのまま使った方が
画質も良いし時間もかからない。

511:504
08/03/16 15:38:59 ENhjNqSX
えーと、例えば合唱発表の様子を固定カメラで撮影して、撮影後、ある人物だけを
拡大したりしたいのです。
プレミアとかだと、ある部分を拡大とかできますよね。ところがこれを、最初から
SD解像度で撮影したものでやると、当然荒い画像になってしまいます。
それで、初めにHDで撮影しておけば、後で一部を少々拡大してもSD解像度で
見る分には十分な解像度で見れますよね?

512:名無しさん@編集中
08/03/16 16:15:17 RBLEgf5s
なんか、あまりの理解力のなさに久々に大笑い。
っていうか、>>507でハッキリ書いてるじゃん、
1920x1080→720x480の無劣化ズームをしたいって。

特に>>510、おまえ偉そうに「理解できない」とか書いてあるが、
馬鹿だから理解できないんだと自覚して態度を改めろ基地外が。

513:名無しさん@編集中
08/03/16 16:17:18 034DBPlK
うるせえバーカ( ^ω^)

514:名無しさん@編集中
08/03/16 16:21:29 RBLEgf5s
>>513
おまえは小学生かw

515:504
08/03/16 16:37:42 ENhjNqSX
すんません、結局私がやりたいことはパナソニックあたりの
付属ソフトでもできそうでしょうか?

516:名無しさん@編集中
08/03/16 18:15:40 7M0kfbTY
付属ソフトでは無理
そもそもHDとSDの混在編集のできるソフトなんかあるのかいな?

517:504
08/03/16 18:36:20 ENhjNqSX
やっぱ、無理っすかね。
でも、混在と言うか任意の解像度での出力ができる編集ソフトはいろいろ有りますよ。

518:名無しさん@編集中
08/03/16 19:22:49 fnB9qqqj
任意の解像度とHDとSDでは全く意味が違う

519:名無しさん@編集中
08/03/16 23:05:28 Y2hl2SxJ
>>517
おそらくメーカー問わず付属ソフトじゃ無理だと思うわ。


520:名無しさん@編集中
08/03/17 07:49:16 QO6fEUx+
>>517
別に混在編集じゃなく、SDタイムラインにHD映像を縮小配置→部分的に
実寸配置にするだけなんだろ?プレミアでも可能じゃないの?
他は知らんがFCPは可能。FCEでも出来るかも(詳しく知らん)。

ただ、非劣化だと4倍ズームまでだから、思った程拡大されないよ。
しかも記録解像度的に非劣化でも、元映像はレンズ性能なんかの影響で
800本も解像されてないことがほとんどだから、HD→SDのダウンコンの
画とスイッチさせるとあきらかに劣化して見える。

SD映像を無理矢理拡大するよりはマシ、程度に捉えてないとがっかりする
コトになると思うんで、期待禁物でどーぞ。

521:517
08/03/18 13:41:16 PFvSruel
>>520
参考になります。ほどほどに拡大ってことで考えます。



522:名無しさん@編集中
08/03/20 11:32:36 /SpkG5kh
当方XPです。
UDF2.5フォーマットのDVD-R(中身はjpg画像)が読めません。
お金がないので、タダで読めるようにすることはできますか?
(フリーのUDF2.5のドライバがあれば読める??)

523:名無しさん@編集中
08/03/20 14:43:45 5JgfZwsK
>タダで読めるようにすることはできますか?

できますよ。やり方は忘れたが。

524:名無しさん@編集中
08/03/20 17:06:00 nPyldKEI
>>522
このスレに同じ質問と解決方法が書かれているよ。
最低限、自分が書き込むスレくらい読めば?

525:名無しさん@編集中
08/03/22 15:27:04 QmVNEHTG
典型的な教えて厨房ですねw

526:名無しさん@編集中
08/03/22 15:43:31 xkKYJ9g7
tmppenc xpress4でAVCHDデータをxvidにエンコしようとして、インターレース保持にチェックしても保持されねぇ(;´Д⊂)

527:名無しさん@編集中
08/03/23 00:41:32 3G0W4nGL
>>526
フィルターのとこで解除してるんじゃね?

528:名無しさん@編集中
08/03/23 15:49:12 xSdpS0/p
AVCHDって基本的には映像がH.264 AVC、音声がAC3、コンテナがMPEG2TSで決まってるの?
Windows Vistaで再生するためには、H.264デコーダー、AC3デコーダー、TSスプリッターが必要なんだよね?
フリーソフトだけでも再生環境って作れるものなの?


529:名無しさん@編集中
08/03/23 19:48:54 3G0W4nGL
AACでしょ

530:名無しさん@編集中
08/03/23 22:29:36 YH/HsMTQ
AC3だよ

531:名無しさん@編集中
08/03/23 22:33:41 0zLXL6m7
じゃAAC3でどう?

532:名無しさん@編集中
08/03/23 23:03:02 XxqW49+i
そう、ATRAC3です

533:名無しさん@編集中
08/03/24 01:01:19 4gbAFgN9

AVCHDのm2tsを分割するだけのソフトはないですかねぇ。
編集はPremiere2.0 + MainConceptで行っているのですが、
再エンコなしで分割することができないので困っています。

当方ソニー製カム使用なので、HD Writer for SD1は使えないし...

534:名無しさん@編集中
08/03/24 01:14:31 WNCVvQl3
>>533
Sony機って本体で分割できなかったっけ?

535:名無しさん@編集中
08/03/24 08:30:07 iCzuLf7J
>>529-532
おまえらwww


536:名無しさん@編集中
08/03/24 11:04:16 N+0axQfW
>>533
PMDで出来るはずだが

537:名無しさん@編集中
08/03/24 11:04:48 N+0axQfW
あ、PMBだ

538:名無しさん@編集中
08/03/24 17:06:18 aH2/ZFBz
うむ

539:名無しさん@編集中
08/03/24 17:08:15 aH2/ZFBz
・・・え?
できたっけ?

VAIO Edit Components 必要ない?

540:名無しさん@編集中
08/03/25 11:44:37 fHEW7qc3
むしろ結合がほしいな

541:名無しさん@編集中
08/03/27 00:20:17 0E6ojWeo
いいえ、ケフィアです。

542:名無しさん@編集中
08/03/28 22:44:07 WDRZB0sj
だね

543:名無しさん@編集中
08/03/29 16:05:07 JkG/bPNY
>>541
懐かしいね。

544:名無しさん@編集中
08/03/30 00:49:25 eOpM1Xdr
PictureMotionBrowser SR-1の時、1.1をインストールして、AVCHDをMPEG2に変換するときに、
音声はAC3かMPEGのどちらかを選べたので、MPEGを選んで、PremiereProCS3で編集できたのに
SR-8用のPMB 2.1をインストールしたらMPEG2変換時に音声の種類が選べなくなって(AC3デフォルト)
PremiereProCS3で編集できなくなってしまいました。(動画解析は良いんだけどね)

何かよい解決用をご存じの方、情報お待ちしております。

545:名無しさん@編集中
08/03/30 22:42:34 i/m3AqOY
PictureMotionBrowserは1.1の方が使いやすいよ?
2.0からはメニューが強制的に作成されちゃう

546:名無しさん@編集中
08/03/31 06:11:52 +TZdJKW8
>>545

他にも色々改悪されてる部分があるんですね。PremiereはデフォルトでAC3は読み込めないのに
変換できなくするなんて。VAIO Edit Components使ってる人でも色々と納得のいかない仕様に
あきれてるようですし。VegasPro8では「ドルビーデジタルAC-3エンコーダ」が同梱される。とあるんですが
またなにかトラップまがいの仕様がありそうで...
EdiusだとAC3も読み込めるらしいのでVegasかEdiusか選ばなくちゃならなくなったらEdius購入しそうです。
買わないで済む方法があればよいのですが。

URLリンク(www.vaioethics.com)

547:名無しさん@編集中
08/04/04 10:11:25 acjsjSDw
 AVCHDデータのコピー関連の話のなのですが、DVDMovieWriter6の機能で作成したディスク
(DVD+RW、DVD+R、DVD-Rでテストしました。)はBW200で再生できるのですが、一旦
作成したディスクからHDDのBDMVをコピーして、DVD+R、DVD-RをUDF2.5でフォーマットして
D&DでディスクにBDMVを焼いた場合、BW200で再生できません。同じ方法でDVD+RWに焼いた
場合は問題なく再生できます。上のほうの書き込みを参考にして再生可能なDVD+RWからimgburn
でisoをつくり、そのままDVD+R、DVD-Rにiso焼きした場合BW200で再生できました。
 これはなぜなのでしょうか?DVDMovieWriter6にAVCHDフォルダ作成機能が無い理由はこれで
しょうか?
 最初自作avchd様にDVD-Rのスピンドルを100枚も買ってしまってあせりましたが、一旦DVD+RW
に焼いてコピーすれば良いことがわかり、とりあえず解決法はわかりましたが、なんとなく釈然としま
せん。
 DVDMovieWriter6でそのまま焼かない理由はソースはx264でハイプロファイルで焼いたものを
使っているためです。
OS:Vista64ultimate、panaのRAM(BD)ドライバインスト済みです。

548:名無しさん@編集中
08/04/04 23:41:02 Tue4VtFs
UDF2.6で焼けば?

549:547
08/04/05 07:53:21 hfVoWrNN
 AVCHDはUDF2.5と規定されているようなので2.5で焼いているのですが、BD-Rは2.6だし
2.6で焼くべきなのでしょうかね。
 547の方法ではDVD±DLは焼けないので困っていたのですが、imgburnでUDF2.5のISOイメージを
作成してそれを焼けば大丈夫のようです。
 この方法なら一旦RWに焼く必要は無いのでこれで良しとします。

550:名無しさん@編集中
08/04/06 00:59:55 0CTH2S9G
>>549
すみません。よそから来ました。
>ソースはx264
ってとこなんですが、映像をx264でエンコした場合
コンテナは何にしてるんですか?
AVI?MKV?MP4?
ちなみに、仮に映像x264で音声をAC3にしてAVIコンテナに格納したとして
DMW6ではそれを読み込んで再エンコなしでAVCHDディスクにすることができるってことなんでしょうか?
DMW6は当然、単体でH264コーデックを使えると思うのですが
x264を使うってことはわざわざ中間ファイルを作るってことだと思うのですが
それは何故なのでしょうか?
DMW6のエンコ機能がクソだということ?
ハイプロファイルにならないとかそういう理由ですか?
質問ばかりで本当に申し訳ないのですが、参考にしたいので
もしよろしければご回答願えればと思います。

551:名無しさん@編集中
08/04/06 08:41:01 46pXbqwa
 向こうで誘導された人?あっちもこっちも俺なのだけど。
自分が試した範囲ではx264で作ったデータをMW6に入れても再エンコなしではどうやってもできない。
ここの俺の書き込みとかRip以降の行程スレでのMW6とx264を話題にしているものを読んでピンとこな
いなら素直にMW6やnero8でAVCHD作ったほうがいいよ。
 自分がMW6のAVCをやめたのはメインプロファイルで実写の映画のときの画質劣化が顕著だから。
あと出来上がりサイズがものすごく小さくなってディスク一杯に焼くには裏技が必要。
 あっちの人同じなら一応書くけど、基本全てフリーソフトでやってるよ。ただしx264で作った
データをBW200でシークやチャプタもうまく動作させるには色々コツがあって、そういうのを探ってい
る時ディスクが排出できなくなったり、かなりやばい状況もあったので気をつけて試行錯誤してください。

552:名無しさん@編集中
08/04/07 11:54:29 poccR3dy
tsMuxeRとTsRemuxを使って
x264でエンコした動画をAVCHDに出来ます。
PS3で再生OKです。

メニューを作りたいなら、
Neroで適当な動画でメニューつきのAVCHDを作って、
m2tsとclpiを入れ替えてください。

自分はこれでメニューつきのAVCHDを作ってPS3で再生しています。


553:名無しさん@編集中
08/04/07 12:44:13 MQ11HL3A
うわ、俺とほぼ同じ手順。

554:名無しさん@編集中
08/04/07 12:54:27 +uBdchX7
>>552
解像度やx264の設定などは分かりますか?
PS3の場合フレームの参照数などによって再生できなかったりしますが、
AVCHDの規格は公開されているのでしょうか?

555:名無しさん@編集中
08/04/07 13:14:14 poccR3dy
>>554
自分の場合は720/60pですが、
URLリンク(www.avchd-info.org)
にある規格に合わせれば良いかと。

x264の設定は自分でもよくわかりません。
PS3動画スレッドを参考にしました。


556:名無しさん@編集中
08/04/07 13:26:29 poccR3dy
ageちゃった・・・すみません。

ちなみにプロファイルとレベルはHigh@4.1です。
音声はAC3じゃないと再生されませんでした(最初AACで作ったけどNG)
あと、AVCHDなら4GB超えも問題ないです。



557:名無しさん@編集中
08/04/08 20:27:29 r5f0495w
URLリンク(www.toshiba.co.jp)

そろそろくる?

558:名無しさん@編集中
08/04/08 20:34:13 gq4hxFfU
これは SPE だけだから、それなりのCPUを持った別系のシステムが必要になるよね。
PC の拡張ボードとか業務用映像処理機器とかへの展開を狙ったんだろうけど、
普通のCPUコアも積んでSoCとしてちゃんと仕上げた方が良かったと(漏れは)思うな。

559:名無しさん@編集中
08/04/08 20:47:10 U1e/yApb
>>557 これって、超豪華版の再生支援ボード?
それとも、コレ使ってH/Wエンコが出来るとか?

560:名無しさん@編集中
08/04/08 22:07:21 6L7PTtK7
少し前の記事だけど

URLリンク(journal.mycom.co.jp)
デモでは、1分間のMPEG-2動画(1,440×1,080・30fps)を利用し、
H.264へのソフトウェアエンコードとSpursEngineでのエンコードの
比較をするというものだった。その結果、SpursEngineの方は50秒
弱でエンコードが終了し、数倍のスピードとなった。



561:名無しさん@編集中
08/04/09 00:31:43 dXFNDGPG
>>559
今回のはMpeg2とH264のHWエンコーダ/デコーダ搭載

このボード搭載前提の動画編集ソフトが開発されれば、AVCHDの生ファイルを
HDVの生ファイル以上に軽快リアルタイム編集できるはず

562:名無しさん@編集中
08/04/09 08:06:23 cRyAJnaB
PS3のソフトで出してくれればてっとりばやいのにね・・

563:名無しさん@編集中
08/04/09 08:20:21 dHBW9FPA
東芝の儲けが少なくなるから駄目

564:名無しさん@編集中
08/04/15 03:19:57 AkRveFDv
PS3にLinux入れてエンコればOK?

565:名無しさん@編集中
08/04/15 12:43:28 WkM5XL5H
VAIOの儲けが少なくなるから駄目

566:名無しさん@編集中
08/04/18 19:46:41 /JT1mFnw
過疎スレ晒しアゲw

567:名無しさん@編集中
08/04/19 00:00:07 2F/iRg1W
MTSファイルをwmvに変換するフリーソフトってありますか?

568:名無しさん@編集中
08/04/19 12:43:21 jKgaY/2a
BDからTSを抜いてAVCHDへ変換するフリーのソフトを探しています。
お勧めのソフトを教えてください。

569:名無しさん@編集中
08/04/19 14:07:16 HqJsYlds
>>567
ないですよ。

>>568
ないですよ。

570:名無しさん@編集中
08/04/19 16:08:50 1KtecRca
>>569
有料ソフトならありますか?

571:名無しさん@編集中
08/04/19 16:26:18 v5pK2pBT
教えてクンですみません。

編集のことをまったく考えずにパナのHDC-HS9買ったのですが、
AVCHDがプレミアELで扱えないってことを今日知りました。

あまり質を落とさずに編集するには、あと何のソフト用意するのがベストでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。

572:名無しさん@編集中
08/04/19 16:57:55 hKtH/1fa
>>571
PCで編集することはあと1~2年あきらめた方がいいかも。
遅すぎて発狂するよ。

573:名無しさん@編集中
08/04/19 17:03:13 U8bPxcA8
>>571
お手軽ソフトならこれ 画質も問題なし
URLリンク(www.canopus.co.jp)

574:名無しさん@編集中
08/04/19 18:16:30 KFmiPUJn
>>573
それ、編集した後AVCHDで書き出せない。

575:571
08/04/19 20:13:29 v5pK2pBT
アドバイスありがとうございます。

HS9に付属のソフトでMPEGにしたものより画質がよければ、
書き出しについてはAVCHDでなくても今のところ我慢できるので、
とりあえずエディウスJを試してみます。
(体験版じゃだめなのかな?)

AVCHD形式の元データは外付けHDにとっておいて
将来いいソフトが出てきた時に備えようかと思っています。

576:名無しさん@編集中
08/04/19 22:39:35 U8bPxcA8
エディウスJに関しては、このサイトが参考になります。
URLリンク(www.comworks.jp)

577:名無しさん@編集中
08/04/20 02:48:05 jbfks/XC
>>552
それレコだったら跳ねられない?

578:名無しさん@編集中
08/04/20 16:10:17 faPQWvqs
>>577
はい。跳ねられます。

579:名無しさん@編集中
08/04/20 16:32:23 1KScUBO5
SONYのHDR-TG1で撮った1920×1080のmts(あるいはm2ts)ファイルを1920×1080のaviに
変換できるソフトって市販されてますか?

580:名無しさん@編集中
08/04/20 16:34:56 Ed52s7AV
aviってコンテナだぞ

581:名無しさん@編集中
08/04/20 23:11:39 SapLRNMi
>>579
カノープスのAVCHDコンバータ 

582:名無しさん@編集中
08/04/21 11:42:08 jD74PRKg
>>578
やぱ無理だヨねえ
対策ないものか…

583:名無しさん@編集中
08/04/21 15:03:56 j9f0xkBV
>>582
メニューありものには挑戦してませんけど
レコでも再生だけならできるものの
高速早送りとかチャプター操作すると
フリーズすることがありますね。

584:名無しさん@編集中
08/04/22 13:28:39 2csHuGwm
>>579
市販はされてない。フリーでは配られてるけど。

585:名無しさん@編集中
08/04/22 15:32:56 NxE3ixig
>>584
勿体ぶってないで早く教えろハゲ。
お願い致します。

586:名無しさん@編集中
08/04/23 00:51:05 BrXLzoc+
>>585
付属のソフト入れれば aviutl とかで変換できんじゃね?

587:名無しさん@編集中
08/04/23 07:55:42 7943ykRF
HD映像を編集してDVDにした場合、今のとこ一般向けツールではEDIUS NEOかJが一番高画質かな?

他にお勧めあります?

588:名無しさん@編集中
08/04/23 14:38:10 OF5Mk1iR
Vegas Pro

589:名無しさん@編集中
08/04/25 00:52:11 9+6wVdaM
GPUでエンコードできるようになるまでは何もしないことにした。
ストレスたまりまくり。

590:名無しさん@編集中
08/04/25 12:05:27 7M186HcZ
ちょっとPC関連に自信があるやつほど、安直に手を出して挫折していくんだよな

はっきりいって時間の無駄。
外へ出てxxxでもしてたほうが有意義

591:名無しさん@編集中
08/04/25 12:14:56 GFGKgh/5
いくらなんでも青姦はハードル高いわ…

592:名無しさん@編集中
08/04/25 12:21:08 7M186HcZ
青姦おおいに結構
AVCHD編集なんて取り組んでも、ストレスでDNA損傷、ガン細胞増殖するだけ

593:名無しさん@編集中
08/04/26 10:49:57 Utf/RgaM
>>589-592
ちょw
おまえら、どんだけ低スペックなマシンで
エンコや編集してるんだよwww

素直にQuadコア使えよ、色々とフィルタかけて
エンコしても、ほぼ実時間で処理できるぞ。
(1440のAVCHDな。1920は試してないので念のため)

594:名無しさん@編集中
08/04/26 11:29:56 9qRPOnpf
>>593
ソフトも含めた編集環境教えてくれないか?
Quadに対応(4スレッド起こせる)したソフトでAVCHDネイティブ編集可能な
ソフトがあるとは知らなかったんだが・・・

595:名無しさん@編集中
08/04/26 14:48:45 FkQKHnvv
593じゃ無いけど自分もQ6600使いで、某ソフトでx264を使ってAVCエンコしているよ。
x264は4コア全部きっちり使ってくれる。
たぶん594が言うのは一つの商用ソフトで、AVCHDエンコが完結できるかという意味だろうから
自分も良く知らない。Adobe PremierePro CS3あたりはどうなの?
 自分は複数のフリーソフトの組み合わせで放送MPEG2TS=>AVCHD化している。1440も1920
もAAC5.1も全部できる。優れたツールを作ってくれた世界中の作者に感謝。

596:名無しさん@編集中
08/04/26 14:54:11 LXIAsOUV
なぜツールの名前をあげないんだろう。作者に迷惑がかかるとか?

597:名無しさん@編集中
08/04/26 15:10:28 jXS5L9vZ
>>595
詳しく教えて下さい。
宜しくお願い致します。

598:名無しさん@編集中
08/04/26 15:35:32 sBZFIjou
>>596
俺には「x264は4コア全部きっちり使ってくれる」という文字が読めるけど、あなたには見えない?

599:名無しさん@編集中
08/04/26 15:55:25 xe3fseH3
その「某ソフト」って・・・・
そこまで話を明確にしていて使っているソフト名をぼやかすのは
止めていただきたいが?


600:名無しさん@編集中
08/04/26 15:58:56 KJGA7tLQ
>>598
それはエンコだけでしょ。

601:名無しさん@編集中
08/04/26 16:13:42 FkQKHnvv
前に親切な人が俺と同じ方法を教えていた。今日も登場しちゃうのかな。
でもそれは本当にいいことなのかな?

602:名無しさん@編集中
08/04/26 16:13:47 0qhOZ9sF
うへへへ
PCでエンコなんてするから面倒だしお金がかかるんだよ
大人しく家電使ってれば!

603:名無しさん@編集中
08/04/26 16:19:18 FkQKHnvv
>>600
そもそもエンコ以外でQ6600をフルに4コア使い切るなんて無いでしょう。
自分はパッケージソフトのことは良く知らないけどPremiere試してみたら?

604:名無しさん@編集中
08/04/26 16:22:06 PReA8ztQ
うへへへ

605:名無しさん@編集中
08/04/26 17:16:07 dTYsgW12
ああモラルか

606:名無しさん@編集中
08/04/26 17:40:31 9qRPOnpf
エンコなんてどうでもいいでしょ。4コア対応だって珍しくもなさそうだし、
複数マシンで分散レンダリングだって可能。

AVCHDネイティブで編集するってことの意味がわかってる?
H.264ネイティブのまま、少なくとも2~3ストリーム同時再生しながら
リアルタイムで表示可能な環境でない限り、ネイティブで編集できるとは
言わないでしょ。
単純なディゾルブだって2ストリーム再生+合成処理が必要なんだし。

そんな環境がホントにあるのか?あったとして編集の基本処理を4スレッドで
処理してるか?それが現行のQaudコアCPUでまともに動くのか?
ってあたりが知りたいんだけど。

編集ソフトなんて基本は多くて2スレッド、一部のフィルタや書き出しエンコ
で4コア使う「こともある」程度のものばっかりだと認識してるんだけどね。
少なくとも、EDIUSやFCP、Premiereあたりはそう。
だからQuadにするより、Dualコアで周波数上の方が編集中は楽なんだけど。

607:名無しさん@編集中
08/04/26 17:43:20 9qRPOnpf
で、EDIUSやFCPに関して言えば、AVCHDをネイティブで扱えないから
編集用のコーデックで編集する。コーデックが変わればQuadなんかいらないし、
どっちのソフトもAVCHDの書き出しには対応してない。

だから、ネイティブでまともに編集可能な環境があるならマジ知りたいんだけど。

608:名無しさん@編集中
08/04/26 19:45:49 FkQKHnvv
 なんだかよくわからんけど、少なくともVS11+はネイティブでAVCHDソースに対応していて、
複数ストリームに対応していて、クアッドコアにも対応していて、AVCHDの書き出しもできるね。
 自分の環境でAVCHD書き出しやAVCのファイル作成時のCPU使用率を見ると60%から90%くらいを
推移している。
 VS12はクアッド対応を正式に表明しているから試したら?
そのとき後出しでメインプロファイルだからとかは言わないでよ。あんたの書いた要件は満たしている
んだから。

609:名無しさん@編集中
08/04/26 19:54:10 4BHBGPJ1
PやSのBRレコーダで再生したいんだよな

610:名無しさん@編集中
08/04/26 20:13:32 jXS5L9vZ
エラそうに知ったかぶっていて実は無知だという
ダメ人間の典型を見た希ガス

611:名無しさん@編集中
08/04/26 22:30:56 9qRPOnpf
>>608
次のようなことが出来るの?

1トラック目……基本映像流しっぱなし
2トラック目……スクリーンやオーバーレイで短いショットを被せる
3トラック目……2トラック目とディゾルブ

これで、2と3がディゾルブしてる最中はベースの1トラック目と合わせて
3ストリーム流すし、編集してればこれくらいよくあるでしょ?

・クアッドCPU100%使い切って上記のプレビューが可能
・100%使い切っても出来ない
・そもそもこういった編集の基本作業ではクアッド対応してない
の3パターンがある。どれ?

C2Dで1ストリームでさえコマ落ちギリギリの状況が、4コアで可能になる
ならいいけど。だから具体的な環境を教えて欲しいと。

ちなみに、ソフトが「クアッドコア対応」っつーのは
・クアッドコアでも問題なく動くってだけ
・書き出し時しか4スレッド化されない
・一部のフィルタは対応してて4スレッド化で処理される
がほとんど。VS11はどう「対応」してるの?
上記の作業やってリアルタイムプレビューのために100%行くなら、4コア
にする恩恵はあるだろうけどさ。

612:名無しさん@編集中
08/04/27 03:16:53 4XUwxazL
必死なのがテラワロス

613:名無しさん@編集中
08/04/27 03:22:53 cKbqnqDY
なんか勘違いしてるんだよね
コア数にしろクロックにしろ「使い切らなきゃもったいない」って思想じゃ使ってられないよ

より上位のCPUをチョイスすることによって下位CPUで構成するより「余裕が出来る」んだよ
そんな余裕いらん、ってんなら適当にコスパの優れたCPUで寝エンコしかけりゃいい話
ストレス無くPCが使えりゃ普段の使用で多少の無駄が生まれたところで俺は気にしない

614:名無しさん@編集中
08/04/27 03:45:09 3NvGye9f
意地になるのはやめろ

615:名無しさん@編集中
08/04/27 07:49:41 behkiBHM
結局、クアッドコアでも快適な編集&エンコは無理ってことか。

AMDのグラフィックコア統合CPUに期待してたんだけど、出そうにないしねぇ。
nVIDIAに期待するか...

616:名無しさん@編集中
08/04/27 10:10:04 mkiL5zkl
メモリ4G積んで、2本3本と同時に寝ながらエンコすればいいんだよ
すごい並列処理じゃねえかww

617:名無しさん@編集中
08/04/27 12:14:39 1/HCu847
クアッドもデュアルも適材適所でしょ
両方置いておけばいいと思うよ

618:名無しさん@編集中
08/04/27 12:21:08 n2jCVlvn
 なんか若干荒れ気味?俺のせいならごめんね。自分は以前はATHLON64X2(なんかスペル違うかな
使わなくなると忘れるね)からQ6600にして、エンコ爆速で驚いてちびったよ。
OSはVista64、メモリ8GB、クロックは3.4Ghz。
 最近はツ-ル類もマルチスレッド&64bit対応が進んでWAV to AC3 Encoderとか信じられないくらい
早い。(比較がATHLON64X2 4400だからだけど)
 uleadもレンダリング中はQ6600でCPU使用率が常時80%くらいいってるから、少なくともデュアル
コアではCPUがボトルネックになるね。
 別にデュアルコアが好きなら使えばいいし、クアッドに利点を見出したら交換すればいいし、なぜ必死
なのか全くわからん。

619:名無しさん@編集中
08/04/27 12:22:39 QRB698bR
T7700 Core2DuoでAfterEffects・3dsMAXのレンダリング時100%示します。冷却ファン回りっぱなし。

620:名無しさん@編集中
08/04/27 22:14:58 h5xRn2fC
>>594 = >>606 = >>607 =>>611 = >>613

なんか自分の無知を必死で認めようとしないのが
痛々しくて滑稽で久しぶりに笑わせて頂きました

621:名無しさん@編集中
08/04/28 00:20:00 3WvrCrtQ
AVCHDの快適な編集環境なんて未だないだろ?
普通のこと言ってるだけなのに、エンコ厨が噛みついてるだけに見えるんだが・・・

622:名無しさん@編集中
08/04/28 00:43:20 N1/Dnbj4
まともな編集って言ってる人に切り貼りしてエンコするだけの厨が
噛みついてるんでしょ、ほっとけば良いよ…

623:名無しさん@編集中
08/04/28 01:23:31 3WvrCrtQ
だよねえ。
使い切らないと勿体ないとかのレベルじゃなく、使い切っても可能かどうかってレベルだもん。
Macの8コアとかなら大丈夫なのかね。

624:名無しさん@編集中
08/04/28 01:26:41 qHZc6kkw
>>611
>C2Dで1ストリームでさえコマ落ちギリギリの状況が、4コアで可能になる

この辺がなんかショボイソフトと貧弱なPCしか使ってないのみえみえなんだよなぁ。
EDIUS のおまけの無料だけどおっそーいトランスコーダとかしか使ったことないんでは・・・

さほど快適ではないのは確かなんだけど、1ストリームでもあっぷあっぷみたいなこと言う
時代錯誤派には正直引くわ。年配の人なんだろうけど。

625:名無しさん@編集中
08/04/28 08:02:43 DUd204qI
なんか話がかみ合ってないのだけれど、UleadやNero8はAVCHDのスマレン、つまりAVCな
M2TSのスマレンに対応していて、少なくとも自分のQ6600ではCPU使用率なんて極わずかしか
あがらないのだけれど、
>>621-623は何が言いたいの?
AVCHDにネイティブ対応と言うことはソースもAVCHDな訳だよね?
それともMPEG2のソースを全編再エンコするの?
それなら俺のやってることと同じでエンコ厨てこと?
 なんだかよくわからんが自分はソースが放送mpeg2で出力がAVCでBDに焼くか、DVDにAVCHD
焼きをしている。Mpeg2をMpeg2のままスマレンで編集後、x264でh.264にエンコ。
このときのスループットが20fps程度だから実時間の1.5倍はかかる。これは寝てる間にやってもらう。
もしデュアルコアで6Ghzで回るのがあるならそっちを使う。5Ghzでは話にならない。
 なぜえらそうに御託並べる人がvs12を試さないのかわからん。体験版もあるよ。

626:名無しさん@編集中
08/04/28 08:32:30 DUd204qI
 ああ、思い出したよ。昔Abitのマザーでデュアルセレで組んで、NT4.0入れてPremiere5.1?
かなにか入れてがっかりしたのを。マルチスレッドを声高に謳っていたPremiereが実は、
ほとんどの動作中スレッド一本しか動いてなかった。
 自分もその時は、すぐにシングルで高速動作する環境に戻した。でも今は状況違うと思うけど。
avchdの編集が重いというのは正直びっくりする。マシンの構成をさらしてもらいたい。

627:名無しさん@編集中
08/04/28 11:30:56 UM0yfeWs
>>624
>EDIUS のおまけの無料だけどおっそーいトランスコーダとかしか使ったことないんでは・・・

トランスコード編集なら数ストリーム走るの当然だろ。

>>625
>なんだかよくわからんが自分はソースが放送mpeg2で出力がAVCでBDに焼くか、DVDにAVCHD
>焼きをしている。Mpeg2をMpeg2のままスマレンで編集後、x264でh.264にエンコ。

AVCHD編集じゃねえじゃん。エンコしてるだけ。
つーか放送TS弄るような話してないの。
AVCHDカメラがHDVやDVCPRO HDなんかと同等レベルに扱えるのかって話なの。

628:名無しさん@編集中
08/04/28 11:38:37 7txHZbLG
AVCHDはDVCPRO HDに変換できる訳だが

629:名無しさん@編集中
08/04/28 11:39:45 UM0yfeWs
>>628
ネイティブ環境が組めるのかって話をしてるのがわからんのか?

630:名無しさん@編集中
08/04/28 12:58:53 7txHZbLG
ネイティブネイティブってw
例えばHDVをネイティブ編集して
その後どうすんだよ スットコドッコイがw

631:名無しさん@編集中
08/04/28 13:22:47 UM0yfeWs
>>630
ブライダルや舞台屋はHDVネイティブ編集して、そのまま非劣化でBD化で納品
ってワークフローが成立してる。AVCHDを導入するかどうか検討してるのは
まさにそういう業者。それと、個人用にそれをやりたい一般層。
そもそも局に納品するような層が使うフォーマットじゃないだろ。

632:名無しさん@編集中
08/04/28 14:10:41 7txHZbLG
HDVをそのままBDに焼けると思っている時点でアウトw

633:625
08/04/28 14:48:00 DUd204qI
>>627
これ以上荒れるのは嫌なので、俺の書いた文章をよく読んでくれ。
俺はソースもAVCHDなのかと質問しているのだよ。
その場合uleadやNero8はスマレンがきくから、CPU負荷なんて0に近いといっているのだよ。
お前ら試してから書きこしているか?
落ち着いて読んでくれれば、俺はあんたたちの立場を否定していないことがわかると思うけど。
 ネイティブ厨はよほど古いパソコンを使っているのかな?正直Q6600@3.4Ghzな自分のマシンでは
AVCHDの扱いなんてものすごく軽いけど。もうどうでもいいや。
 しかしXacti買った人はかわいそうだよね。自分の試した限りでは、音声をAC3に変換してコンテナを
M2TSに変える事まではできたけど、それではAVCHDにオーサリング出来なかった。
 自分の中ではAVCHDネイティブ編集は既にVS11あたりで可能となっているという結論なので、
さようなら。

634:名無しさん@編集中
08/04/28 15:00:38 mHa3qBAx
>>633
カット編集だけが編集じゃない。それだけだ。

635:名無しさん@編集中
08/04/28 15:07:34 Zdy4i1DM
>>633
たぶん他の人が言っている「編集」ってのがカットや結合だけじゃないんじゃないか?
テロップ入れたり、エフェクト加えたりとか、もろもろあってスマレン効かないとか。
俺素人だから知らんけどw

636:名無しさん@編集中
08/04/28 15:08:13 Zdy4i1DM
書き込む前にリロードすればよかったw

637:名無しさん@編集中
08/04/28 15:35:13 UM0yfeWs
>>632
焼けないと思ってるおまえが無知。
BDAVならそのまま焼けるしBDMVでも音声コンバートするだけで可能。

638:名無しさん@編集中
08/04/28 15:39:20 5f7ApJht
remuxはされるけどね。
それくらいいいよね。

639:名無しさん@編集中
08/04/28 15:53:15 7txHZbLG
>>637
それは1440の場合限定

640:名無しさん@編集中
08/04/28 15:58:00 UM0yfeWs
>>639
HDVをわざわざ1920にする意味はなんだ?サンプリングかかって荒れるだけだが。

641:名無しさん@編集中
08/04/28 17:55:54 7txHZbLG
>>640
ウチのBDオーサリングソフトは1920しか対応していない
あしからず
どちらにしても何処かで1920へのスケーリングが必要になる訳だがw

642:名無しさん@編集中
08/04/28 18:04:44 o+HIxtDZ
わざわざ・・・どころかうちのオーサリングソフトも1920しか対応してないよ。

643:名無しさん@編集中
08/04/28 18:09:02 5f7ApJht
VideoStudio 11 Plus はソースをファイルで指定すれば 1440 でも AVC でもアリ。
Vegas は MPEG2 オンリーだけど 1440 いけるんじゃない?
1920 しか出来ないのは業務用とかそういうの?

644:名無しさん@編集中
08/04/28 18:53:35 eVbVGrHx
いい加減に喧嘩や意地の張り合いはやめろよ。
どんな業界でもお互いに謙虚さが大切だぞ。

645:名無しさん@編集中
08/04/28 18:59:04 7txHZbLG
そもそもBD規格は1920がデファクトな訳だが
1440で焼くのはなんちゃってBDだろw

646:名無しさん@編集中
08/04/28 19:00:47 veYa1JDD
デファクトw
なんちゃってw
BD規格wwwww

647:名無しさん@編集中
08/04/28 19:08:16 5f7ApJht
実際に会って話をしているときには相手が多少不正確なことを
言ってもスルーするのが普通だろうけど、
掲示板でそれやっても誰のためにもならんような気がする。

個人的にはHDVで撮ったものを1920で再圧縮されたBDってのは
ぞっとしないけど(1440でOK)、大衆向けにFull HD1920 とか謳いたいなら
それもありなのかもしれないとは思う。

648:名無しさん@編集中
08/04/28 20:25:50 7txHZbLG
1440で焼いても
BDプレイヤーかTVで1920にスケーリングされるというの理解してるかw

649:名無しさん@編集中
08/04/28 20:56:42 m2fk3u9m
いい加減うっとおしいわ

650:名無しさん@編集中
08/04/28 21:01:59 5f7ApJht
頭の悪い人だなあ。
ソースが1440の物を時間かけて全編再エンコして1920にスケーリングする意味あるの、ということなんだけど。
んでTVのスケーラーより低画質&フィールドオーダー間違ったりしてさ(←これはこないだBSで見た某映画)。

651:名無しさん@編集中
08/04/28 21:22:26 7txHZbLG
>>650
お前も相当頭悪いな
オレの使ってるBDのオーサリングソフトが1920にしか対応してないと言ってるだろうが ボケ~~!!

652:名無しさん@編集中
08/04/28 21:23:25 7txHZbLG
>>649
氏ね ウスバカw

653:名無しさん@編集中
08/04/28 21:42:20 UM0yfeWs
>>651
HDVネイティブで焼けないBDソフトって具体的にどれ?

654:名無しさん@編集中
08/04/28 21:45:02 F9Bd5VBl
昔はこんなスレじゃなかったのにな・・・

655:名無しさん@編集中
08/04/28 23:21:11 eVbVGrHx
思い込みで罵倒し合うんじゃななくてさ、
もっと建設的に情報提供をし合おうよ。

656:名無しさん@編集中
08/04/29 00:26:51 oRJO1bQq
>>655
2~3日もしたら沈静化するっしょ。
しばらくはスルーでいいかと。

657:名無しさん@編集中
08/04/29 00:45:24 wFZfydNX
じゃあ、僕は、神山満月ちゃん!!!!

658:名無しさん@編集中
08/04/29 02:04:12 4a9N2b1J
自作パソコンにVaioEditCo..何とかをインストール出来る
書き込みがあった頃は良かった・・・
当時のメンバーはどこへ?

659:名無しさん@編集中
08/04/29 02:04:39 9puIN/2X
(゚Д゚) ゴルァ

660:名無しさん@編集中
08/04/29 11:39:16 A7azoNKV
はじめてのぞいたけど自分の環境の常識を
相手に押しつけるスレ?


661:名無しさん@編集中
08/04/29 13:50:44 CHAWaI1C
AVCHDというカメラ用フォーマットを語る場所で
ビデオカメラなんか触ったこともないエンコ厨が馬鹿を晒すスレ。

662:名無しさん@編集中
08/04/29 14:25:54 PWq5cCNg
ID:7txHZbLGが馬鹿を晒してるように見えるが

663:名無しさん@編集中
08/04/29 14:43:24 CHAWaI1C
彼はAVCHDはまだ過渡期だから使えないって結論が出るのを恐れてるパナオタ。
営業がらみの人間なのか、無知すぎてDTV板でもビデオカメラ板でも相手にされてない憐れな人だ。
さんざん荒らしまわったせいか、彼のせいでパナ不買に走る人が多いという逆効果大王。

664:名無しさん@編集中
08/04/29 17:38:24 xs/gub+M
AVCHDスレでHDVの優位性を語ってる時点でスレ違い スルーすれば良いだ
けの問題 相手にするな

665:名無しさん@編集中
08/04/29 17:43:55 4sIBkSK6
どこに行ってもHDV厨 必死だな
AVCHDに買いかえる金がないのかw

666:名無しさん@編集中
08/04/29 17:52:08 qne0HG2C
現場レベルで使えないカメラに金払う物好きはいないだろう。
HMC-155あたりの画質が競合HDV機より上で、まともに編集出来る
環境が整うなら移行しようとする業者(現行ではHDV採用)も多いだろう。

ってだけの話だが。

667:名無しさん@編集中
08/04/29 17:54:38 d6S+vuZO
>>665
それは的外れもいいところwww

おまえ、素人だろう?

668:名無しさん@編集中
08/04/29 17:55:44 /UTIWvIh
ヽ(`Д´)ノД´)ノД´)ノ イイカゲンニ

669:素人
08/04/29 18:12:48 4sIBkSK6
素人ですが 何か

670:名無しさん@編集中
08/04/29 18:33:43 d6S+vuZO
>>669
やはり素人かwww

素人が遊びで撮ってるのとはワケが違うんだ。
しかも、ここは神聖なるDTV板だぞ。
さっさと巣にカエレ!

671:名無しさん@編集中
08/04/29 21:34:30 2kJee378
まあ買い換える金が無いのが大方の予想

672:名無しさん@編集中
08/04/29 22:49:37 qne0HG2C
それ以前に買い換えるほどのAVCHD機なんてないのだが。
Z1J売ってSR12買うような奴がいたら異常だろ?
155が出たとこで当面HDVと併用しながら様子見だろうし。

民生レベルの話なら、HC1以外はAVCHD発表以降のモデルだった
はずだから、あえてHDVを選んだ人が使ってんだろ?
AVCHD機に画質的なアドバンテージがあるわけでもないんだから、
あえて買い換えるようなもんだもないと思うが。

673:名無しさん@編集中
08/04/30 04:26:20 AuDS8ZMc
そりゃその通りなんだが、
AVCHDを選ばなかったHDVの人がここのスレに来て
人の邪魔するのは何が目的なんだ?

>>651
脳内なんだから名前出せるわけないじゃんw

674:名無しさん@編集中
08/04/30 04:31:09 HA1RW+uj
>>673
そういう反応を得るのが目的なんでしょう。
徹底スルーでいいかと。

675:名無しさん@編集中
08/04/30 06:42:09 wHJiegXF
>>674
了解です。
沈静化を待ちましょう。

676:名無しさん@編集中
08/04/30 15:05:54 11X8/PYi
もともとはAVCHDを快適に編集できると言ってた奴が原因だろ?
それに対してほんとにそんな環境あるのかと聞いただけで
どうやらエンコしてただけらしいが

677:名無しさん@編集中
08/04/30 15:19:26 z9bGtjZz
HDVで実時間キャプチャがウザイと思ってる人も多いだろ。
それこそブラや舞台は数カメで長尺回すわけだし。
別にケチ付けに来てるんじゃなくて、ネイティブでサクサクいける
環境が揃うなら移行したいって色々調べてるだけだわな。

というか俺がそうってだけだが。

678:名無しさん@編集中
08/04/30 17:01:55 YuvH7cvg
>>677
VictorのMPEG-2機とか。無変換でストレージ読込で1920対応。

679:名無しさん@編集中
08/04/30 19:09:10 wHJiegXF
このスレでAVCHDのカメラなんか使ってる方はほとんどいないと思います。
そもそも、その話題はビデオカメラ板ですべき話題ですよね。
そろそろ、本題のAVCHDで納品するオーサリングについて語りましょう。

680:名無しさん@編集中
08/04/30 19:14:46 z9bGtjZz
納品形態としては一番ありえんだろ。普通にBDだろ。
AVCHD再生可能なのがBDレコかPS3なんだから。

681:名無しさん@編集中
08/04/30 20:04:22 wHJiegXF
>>680
うちでは結構ニーズ高いですよ。
BDレコかPS3がない場合は普通のDVD-Videoで納品でしょう。
尊大で偉そうに語るならマトモな意見を期待します。

682:名無しさん@お腹いっぱい
08/04/30 20:20:15 v4FYtemz
1時間くらいの尺で素材がAVCHDで編集してるけど、重たくてまいるよ。
Core2Duo@2GHz/2GBRAM/2TB(eSATA,RAID0)の環境なんだけど重い。
中間コーデックに変換するにしてもそこだけで相当待たされる。
プロキシファイル生成するにしても同じくらい時間かかるから変わらない。
バックグラウンド処理っていっても他の作業に支障が出るから同じ。
2ストリームで凝った編集するともうレンダリング無間地獄だし。
真剣にレンダーファームかアクセラレーターカード対応とかにしないとストレス溜まりすぎ。

683:名無しさん@編集中
08/04/30 20:20:46 z9bGtjZz
>>681
は?だからSDなら普通のDVD-Videoだし、HDならBDだろ?
AVCHDのDVDで入れて欲しいってニーズがあんの?

現状じゃAVCHD再生可能な人=BDプレ/レコorPS3持ちなんだから
あえてAVCHDを選ぶ必要はないだろうし、俺の周りでそんなオーダー
もらった奴はいないが。

684:名無しさん@編集中
08/04/30 22:35:35 BNmUiJhd
>現状じゃAVCHD再生可能な人=BDプレ/レコorPS3持ちなんだから

オーダーはないと思うしAVCHDはレコの標準機能でコピーし放題だからどうかとは思うけど、
念のため書いとくとここ数ヶ月一番売れてるふつうのDVD+HDDレコでAVCHD再生できるよ。


685:名無しさん@編集中
08/05/01 00:57:11 mXzL2JF7
海外でもDVDに焼く需要ってあるみたい


URLリンク(www.hauppauge.com)
The recording format is AVCHD, which can be used to burn
Blu-ray DVD disks. Two hours of HD recordings, recorded at
5 Mbits/sec, can be burnt onto a standard 4.7 GByte DVD-R
or DVD-RW disk for playback on a Blu-ray DVD player.


キャプチャ>H264エンコするぐらいならこれでいいか。



686:名無しさん@編集中
08/05/01 02:32:41 t8H7uf+c
$250は安いな・・・

687:名無しさん@編集中
08/05/01 08:17:47 2Ww0t/Qn
おまえら!
お巡りさんは正義の味方ですよ!

688:名無しさん@編集中
08/05/01 08:29:13 OjteujjR
正義の味方は
何と言っても「月光仮面」だろ

689:名無しさん@編集中
08/05/01 11:31:47 D3xGGcrq
先日、Canon HF10を購入しました。

早速録画した動画を付属ソフトでPCのHDD内に保存しました。
拡張子をみるとm2tsとのこと。
調べてみると、MPEG4/H.264形式のファイルとのこと。

動画配信を考えていたので、WMVファイルに変換しようと思うのですが、
変換するソフトが見つかりません。

どなたか変換するソフトをご存じの方ご教授ください。

690:名無しさん@編集中
08/05/01 12:58:41 OjteujjR
その前にaviファイルに変換しなければダメだよ

691:名無しさん@編集中
08/05/06 12:49:52 hYQj7vKj
保守ですよ

692:名無しさん@編集中
08/05/11 17:48:43 +pMtr1QV
そもそもAHCRECのDVDを作りたいという目的は、それを再生出来るハードがあるから、ですね。
ならばBD-REに直接コピーフリー化したTSをオーサリングして(TMPGEnc MPEG Editor3が安定していて良い)、HX/HG/HEモードでレコーダ内のHDDにコピー、そこからDVDを作れば簡単ですね。
元々コピーフリーなのでHDDに入れた素材は消されずに済みますし。

しかし、ナショナル機はコピーフリーTSでもBD-RE→HDDに無劣化でコピーできない、わけわからん仕様。
改善を望む。

693:名無しさん@編集中
08/05/19 20:13:31 m3xU86e9
PV4キャプチャーで出来上がった.dvファイルをAviUtlで映像H264音声AC3に圧縮。
それをUlead MW6に読み込ませてAVCHDを作ろうとしたが、12時間経ってもまだ
2層DVD一杯の容量の12%しか作業が終わっていない。
AVCHDの規格通りにエンコしておいたのに、この異常な時間のかかり方を見ると
どうやら わざわざ有害無益の再エンコをしてくれやがってるらしい。
AviUtlで映像H264音声AC3にエンコしたファイルから再エンコ無しでAVCHDを作る
ソフトは存在しないのだろうか?

694:名無しさん@編集中
08/05/19 23:30:17 Eo9PhSxG
>>693
プロジェクト設定あってる?

695:名無しさん@編集中
08/05/20 00:07:44 42sYRFnr
え?設定次第では再エンコ無しでAVCHD作成可能なの?
ちなみに、PV4→AviUtlで作ったH.264のファイルは19020*1080で
作成する映像の設定も1920*1080、「規格に沿ったファイルは
再エンコしない」にもチェックを入れたんだけど・・・

696:名無しさん@編集中
08/05/20 00:53:56 08o5t5dJ
19020*1080( ゚д゚) いくらなんでも再エンコ必須だろ。

697:名無しさん@編集中
08/05/20 08:23:45 oSpo+/Th
珍しく盛り上がってるなw

698:名無しさん@編集中
08/05/21 15:49:23 lSXB4fIu
>>693
誤字は置いておくとして、コンテナやFPS、Level、ビットレートなどはどうしてる?


699:名無しさん@編集中
08/05/24 05:23:16 ahNUbkYR
>>693
x264なら、--vbv-maxrate 18000 --interlaced --level 4.1 とかなら、
再エンコなしで取り込めるみたい。 MW6はインタレでないと再エンコになるようだ。
ただ、MainConceptのエンコーダの場合、PAFFもMBAFFもPS3でインタレ解除
されるが、x264の場合解除されない。

俺は、MainConceptReferenceのエンコーダDLLをMovieEditProについてくるMainConceptのエンコーダDLLと置き換えて(リネームすればつかえる)、
インタレ保持エンコした後、tsMuxer でMuxしてから、MW6に読み込んでいる。
このほうがWM6でエンコするより画質もいい。

700:名無しさん@編集中
08/05/24 18:10:31 J1cJ/jxl
AVCHDの規格通りにエンコする時ってx264だとどんな感じでオプション付けるの?


701:名無しさん@編集中
08/05/24 19:03:26 vmwC9QWc
>>699
やっと強制再エンコの理由がわかったよ。インターレース解除したからだったんだね。
しかし元のdvファイルはサイズ馬鹿デカいからとっくに削除しちまったし
またPV4でキャプチャー → 半日かけてAviUtlでエンコ するのは
気が遠くなりそう・・・

702:名無しさん@編集中
08/05/24 23:31:30 ahNUbkYR
>>701
すまん。単純に 、--vbv-maxrate 18000 --interlaced --level 4.1 では、BDには
取り込めるけど、AVCHDだと再エンコになってしまった。
ほかに条件があるのかも? またいろいろやってみる。

PV4からエンコするなら、VirtualDubMod と AviSynth を使ってCMカット後、
バッチでエンコすれば、寝ている間とか仕事中にできるよ。まあキャプチャには
実時間かかってしまうけど。

703:名無しさん@編集中
08/05/25 02:56:29 /3LHdqgk
>>701
またまたすまん。最初は取り込み時にすぐキャンセルしてしまい
気がつかなかったんだけど、どうやっても MW6 が、多重化の途中で、
MPEGエンジンの内部エラーとなってしまう。
なんか、もうお手上げ。あんまり約に立てなくてすまん。

704:名無しさん@編集中
08/06/01 21:44:24 5o7w5RBE
SDカード暴落キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
SONYのメモリースティック? SONY以外のケータイやデジカメで使えるの???
Blu-ray?何に使うのそれ??wwwww

【SDカード暴落↓】1GB で500円以下、16GBのSDHCが7000以下…SDメモリカードの価格が暴落中
スレリンク(newsplus板)l50


705:名無しさん@編集中
08/06/01 23:54:01 iep9UELt
AVCHDの解像度がわかるソフトってある?
1920と1440がちゃんとなってるか知りたいんだが…

706:名無しさん@編集中
08/06/02 11:32:53 12evkhv9
PV3で取り込んだ約44分のファイルをNeroVisionを使い、AVCHD化して、1層のDVD-Rに収めたいのですが、
NeroVisionのデフォルトのビットレート、12000kbpsだと、出来上がるサイズが4.7GBくらいになってしまい、約400MBくらいオーバーしてしまいます。
なんとか1層に収まるようにビットレートを下げたいのですが、12000kbps以下は選択できないようになっています。
どうにかしてビットレートを下げられないでしょうか。よろしくお願いします。

707:名無しさん@編集中
08/06/02 12:14:32 YBxLbXRl
寝ろ

708:名無しさん@編集中
08/06/02 23:41:42 d3UX7kaO
Nero?

709:名無しさん@編集中
08/06/03 05:42:31 rYVOr6eE
パトラッシュ、僕はもう疲れたよ

710:名無しさん@編集中
08/06/03 16:02:06 kXIy94V2
寝ちゃだめだ、ネーローー

711:名無しさん@編集中
08/06/03 16:12:59 2d2ztk9q
どっちなんだー

712:名無しさん@編集中
08/06/03 16:56:15 eY4QfKe8
AVCHDネタが無いみたい・・・・・・・

713:名無しさん@編集中
08/06/04 03:17:36 SYh3OC78
>>706
無理だよ

714:名無しさん@編集中
08/06/04 05:38:55 5DR6b20e
x264でエンコした動画をAVCHDにオーサしてレコ等で再生させているという方に聞きたいのですが、
自分も何とか適当にやってみていまして
tsMuxeRの「Create Blu-ray disk」を使って出来上がったBDMVフォルダを
DVDにUDF2.5で焼いてみたら
難なく再生できました。
うちはBW800というパナのBDレコなんですが
AVCHDディスクと認識され、再生でき、tsMuxeRで自動的につけたチャプタまで使えました。
ただ、動画をレコーダー本体に取り込むことができません。
取り込み画面に入ると、選択すべき動画が空の状態になってます。
で、聞きたいのですが、これって当り前の現象ですか?
それとも、もうひと工夫すると取り込みまでできちゃったりしますか?
どうしても取り込み機能が使いたいっていうわけではないのですが、
正常なAVCHDディスクからは本来、動画の取り込みができるわけなんで
ちょいと気になったわけなんですが…。
どうでしょう?とりあえず再生さえできれば御の字とすべきなのでしょうか?

715:名無しさん@編集中
08/06/04 09:15:41 Y5aoTb4n
オーサリングするよりMp4をDVDにデータ焼きしてPS3で見る方がはやい

716:名無しさん@編集中
08/06/04 09:22:06 Y28rcxOt
AVCRECとAVCHDどちらが良いのでしょうか。
最近別物と知りました。
BDレコはAVCREC。HDカメラはAVCHD。
将来性を考えると、VC-1が妥当?

717:名無しさん@編集中
08/06/04 09:37:32 5i3AiBdx
>>716
AVCHDはカメラ用の規格。
AVCRECはレコーダ用の規格。
ただレコーダーがAVCRECに対応してるなら
AVCHDも再生できるだろう。

718:名無しさん@編集中
08/06/04 19:06:54 BuZNyqfA
>>715
それだと4GB以上のファイルが見られない上にチャプターが使えない
tsMuxeRのオーサリングはメニュー作らないから実質MUXと変わらない
映画とかの長いものにはいいよ。アニメとかドラマとかなmp4の方が便利だが。

719:名無しさん@編集中
08/06/04 21:46:26 TPipxIWA
mp4とAVCHDのPS3での再生に関しては
スレリンク(avi板:501-502番)n
こちらも参考に。

720:名無しさん@編集中
08/06/04 22:09:35 thrxtPz/
それ次のレスから妄想乙ってさんざん叩かれてるじゃないか


721:名無しさん@編集中
08/06/04 22:41:29 HoxP3ef0
読んでみたが、叩いてるの一人だけじゃないか
具体例を挙げて反論しているわけでもないし

722:名無しさん@編集中
08/06/04 23:17:18 w9w72yTW
>>791の501はソニーの人が公式に発言した話だし、502は表示機器によっては
自分で確認できる話だし、荒れる要素はないような気がする・・・

723:名無しさん@編集中
08/06/05 01:27:05 itzLkMfN
そのレス、意見じゃなくて事実について述べてるわけだし。

724:名無しさん@編集中
08/06/05 10:03:53 2YjUU1rg
h.264で録画できるHDDレコーダーほしい


725:名無しさん@編集中
08/06/05 10:44:41 akttRXTJ
>724
DIGA?

726:名無しさん@編集中
08/06/05 11:58:30 B0F+QWmk
>>725
こっちにもレスしてやれよ

スレリンク(avi板:232番)
スレリンク(avi板:615番)
スレリンク(avi板:443番)
スレリンク(avi板:440番)
スレリンク(avi板:552番)
スレリンク(avi板:523番)
スレリンク(avi板:724番)

727:名無しさん@編集中
08/06/05 11:59:21 akttRXTJ
>726
orz

728:名無しさん@編集中
08/06/06 04:31:42 tVjojcpR
>>714のようにx264エンコ→AVCHDオーサリングって人は
みなさんインタレ解除してプログレエンコされてるんですか?
フィルム物はいいとしてそれ以外の60i実写物は60pでできてるのかな

729:名無しさん@編集中
08/06/07 01:00:21 8P2VRbM5
>>728
昔のDTV板住人なら60p!
現状は厨房が多いから、
実写60iソースを30pとかでエンコしてる奴がほとんどじゃないか?

730:名無しさん@編集中
08/06/07 01:18:43 TnyljSvE
>>729
おいおいw

731:名無しさん@編集中
08/06/07 02:12:13 EtSW3QV0
>>728
インタレなソースなら何も考えずインタレでエンコだろ。
IP変換は再生環境に任せるに限る。昔ほどタコじゃないし。

732:名無しさん@編集中
08/06/07 11:54:35 lj/FtsBe
>>714
BW800でAVCHD再生したとき、早送りできますか?
自分も同じ手順でAVCHDディスクを作ったのですが、再生はできても早送りさせるとフリーズしてしまいます。
PS3だと問題なく早送り巻き戻しできるんですが…。ちなみにレコーダーはBW700です。
もしよかったら、x264で作ったファイルの詳細をお願いします。

AVCHDの取り込みに関しては、同じく、取り込みたい動画が表示されません。
なんとか取り込めないものでしょうか。分かる方どうか教えてください。


733:名無しさん@編集中
08/06/07 14:06:47 qJCCfsqt
>>732
フリーズって?
もしかしてBW700が一切の操作を受け付けなくなるって事?

734:732
08/06/07 17:54:46 lj/FtsBe
>>733
すみません。書き方が悪かったです。

早送りすると、画面が止まってしまい、少しすると動画の一番最初(0分0秒)に戻されます。
早送りさえしなければ、普通に視聴できるのですが、早送りが使えないと大変不便なので
質問させていただきました。

PCのスペックがあまり良くないので、ほとんどエンコード速度重視の設定になっているかと
思いますが、meguiで下記の設定にてエンコードしました。

--bitrate 11000 --level 4.1 --bframes 2 --direct temporal --filter -3,-2 --subme 6
--partitions p8x8,b8x8,i4x4 --threads auto --thread-input --cqm "jvt" --progress --no-psnr
--no-ssim --interlaced --output "output" "input"

音声はTMPGEncでエンコードしたビットレート192kbpsのAC3ファイルです。

上記のエンコードでできた.264と.ac3をtsMuxeRに入力、"Create Blu-ray disc"で出力し、
できたフォルダをimgburnでUDF2.5でDVD-Rに書き込みました。


735:728
08/06/08 10:15:40 vevUwGGy
>>728ですが、なんか本意が十分に伝わらない書き方だったみたいで申し訳ない。
x264エンコの場合インタレ保持ならMBAFFだけどこれはAVCHD再生対応してる機器では
問題ないのかな、と。
PS3はMBAFFの1080iは100%OKというわけではないという話を読んだので、
回避してる人が多いのかな、もしそうなら60pでやってるのかな、と。

736:名無しさん@編集中
08/06/09 13:22:12 s+oHVbZ/
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)


737:名無しさん@編集中
08/06/10 20:25:18 ZPoRvdH8
>736
石が出来て製品になるまでは1~2年かかったりする場合もあるから、半導体の開発の
まで気にしてると買い物できないよ

結局は必要なときにあるものを買うしかない。多少画質が悪かろうが操作性が悪かろうが、
撮りたいときにカメラが無きゃ話にならん

738:名無しさん@編集中
08/06/11 21:10:55 zG8vTLQb
SONY以外でVAIO Edit Components 6.4を入れて、Premier Pro CS3とともにm2tsを読み込むのができました。
これは、かなり楽しそう。古いVAIOを持っていたのが役立ちました。


739:名無しさん@編集中
08/06/11 21:54:47 Xbh5GbeV
D-VHSで撮り貯めたBSデジタルのHD映画をAVCHD化している。
1日に1本づつやっているが、D-VHSテープは600本くらいあるので、
2年くらいかかりそうだ。

740:名無しさん@編集中
08/06/11 23:10:00 Y3RGEnBP
有意義な人生だな

741:名無しさん@編集中
08/06/11 23:39:52 5bYFZh2K
これが最後の一本だぁ・・・・って時に雷落ちたりするんだろ?

742:名無しさん@編集中
08/06/12 00:55:26 IazCV4VN
未視聴DVDの山を見て人生の残り時間を考える

743:739
08/06/12 09:34:43 jQem8RA5
ほっといてくれ
鑑賞より収集作業が趣味なんだ

744:名無しさん@編集中
08/06/12 10:01:51 GtD3KPRB
作業カヨ

745:名無しさん@編集中
08/06/12 13:22:51 PExST6Ke
そんなに焼いてどうするのってきいたら、まったく別人の2人から同じ答えが
帰ってきた。

「老後の楽しみ」

これって、いま流行ってんの?

746:名無しさん@編集中
08/06/12 14:20:39 wjgy2TGq
俺は739気持ちよくわかるよ。

今後スーパーハイビジョン時代に出るであろう大容量ディスクを想像して
ニヤニヤしながら毎日毎日BDに焼いてるよ。
次世代メディア一枚にBD何枚(何十枚?)詰めこめれるのか非常に楽しみ!。

747:名無しさん@編集中
08/06/12 17:57:48 FMgtiqi/
>>742
他に時間を使えたからこその未視聴。
なんの問題もない。

748:名無しさん@編集中
08/06/12 18:22:55 MF4houlR
こち亀に>>739みたいな人がネタになってたな。

たぶん見返すことなく死ぬんだろうけど、
でも否定するほどの価値観じゃないと思うぜ。

いや程度こそ違えど、みんなライブラリ化ってのは好きだろ。

749:名無しさん@編集中
08/06/12 19:22:44 4caNZ2me
というかアレだな、>>747見て気付かされたが、
「面白いかもしれない」と思って見ちゃって時間無駄にするくらいなら、
「見るかもしれない」と焼いてメディア無駄にした方がマシなのかもな。

750:名無しさん@編集中
08/06/12 21:51:48 7SAXEZYp
ほら、近いうちにウイルスか何かのせいで人類が739以外みんな死に絶えるから、それからゆっくりと見返すのがいいんじゃない?

751:名無しさん@編集中
08/06/14 15:34:52 1nGpWYX7
最新版のtsMuxeRでx264のプログレ720p30fpsエンコとAC3-5.1ch(共に1h22m50s)を
tsにもm2tsにもマックスしてみたけど、ちゃんとエレメンタリーストリームを
29.97fps認識してるのにマックス後の結果は共に2h02m34sになる。
mkvmergeでmkvにマックスしたら時間も問題ないのだが。
ts/mt2sのは再生中にカクカク引っかかるところがあってこれが問題なのかと思うが
どうすればよいものかまったくわからんばい。
x264 (seraphy-x264patch.880.release01) のパラメータ設定は
--progress --level 4 --crf 22 --qpmin 17 --qpmax 34 --qpstep 8 --scenecut 54
--min-keyint 1 --keyint 300 --8x8dct --partitions "p8x8,b8x8,i8x8,i4x4"
--bframes 3 --bime --weightb --direct "spatial" --b-rdo --subme 6
--me "umh" --merange 32 --ref 3 --mixed-refs --sar 1:1 --threads 3
--trellis 2 --deblock -2:-1 --cqm "jvt" --deadzone-inter 24 --deadzone-intra 16
--fgo 7 --aq-metric 2 --aq-strength 0.8 --aq-sensitivity 8 --rdcmp ssd

752:名無しさん@編集中
08/06/14 23:43:26 RBhFOPC1
そろそろ.m2tsファイルを快適に編集出来て、快適にテレビで見れる方法を誰か教えてください。w
お願いします。<-無理?

753:名無しさん@編集中
08/06/15 01:34:11 WxZniMPQ
そもそもそういう風に編集出来なくつくってる規格なので無理


754:名無しさん@編集中
08/06/15 17:43:18 omyqwsAd
地方局に自社CMを社内で作成しTSで納品したら編集代すげーとられた。

755:名無しさん@編集中
08/06/16 12:09:15 b/b8Y91+
>>754
納品の指定フォーマットは何だったの?

756:名無しさん@編集中
08/06/16 19:11:34 uIm/lpW0
フツー、HDCAM or HD D5でしょ。
>>754
イレギュラーなことして対応してもらえただけありがたいと思え。

757:名無しさん@編集中
08/06/19 12:29:19 nvNl5LpA
なんかネタないの?

758:名無しさん@編集中
08/06/19 13:08:11 ZAWepPe9
こっちはHDに限定してるせいか過疎だなw

759:名無しさん@編集中
08/06/21 01:32:31 c1v38WOU
>>752
BDレコ

760:名無しさん@編集中
08/06/21 15:33:12 mswqicrk
>>759
設問の意味を正しく理解せよ。
小学生からやり直せば?

761:名無しさん@編集中
08/06/21 15:45:48 8G0a4SGt
>>760


762:名無しさん@編集中
08/06/21 15:46:15 wgSowgFK
>>760

763:名無しさん@編集中
08/06/21 15:49:21 6PhMe2Ud
>>760

764:名無しさん@編集中
08/06/21 16:02:02 c6nRbjG2
皮肉にまじレスして何の意味があるんだよ

理解していないのはお前の方

765:名無しさん@編集中
08/06/21 18:34:56 i3Q5Il+z
760 :名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 15:33:12 ID:mswqicrk
>>759
設問の意味を正しく理解せよ。
小学生からやり直せば?

766:名無しさん@編集中
08/06/21 19:40:28 xUd69t3V
やりなおせるんならやりなおしたいよ

767:名無しさん@編集中
08/06/21 19:42:23 b+0o8FRR
>>766
俺もw

768:名無しさん@編集中
08/06/21 20:18:09 X0r/h9iw
>>766
俺も。
いじめてた子に謝りたい…

769:名無しさん@編集中
08/06/22 03:25:30 OmmgZc1r
>>766
私も!
あの時に告白しておけば良かった。。。

770:名無しさん@編集中
08/06/22 12:29:28 xuNVuJun
ビデオカメラ持って自分の小学生時代に戻りたいなぁ。
でも撮影したら、今よりは記憶があいまいになるんだろうか。
記録に残ってないからこそ美化されてる部分もあるしな。

771:名無しさん@編集中
08/06/23 11:06:17 qdtg/cP/
やりなおしたら今よりいいって想像じたいが幻想だよ。
今より悪いかもしんないんだぞ。

今やり直して、前回よりよくなった現在を生きてると思えよ。

772:名無しさん@編集中
08/06/23 11:23:49 u6zhFFqv
>>771
ロマンのないやつだなぁw

773:名無しさん@編集中
08/06/23 15:55:23 3vOqnGTR
>>771
生きてて楽しい?

774:名無しさん@編集中
08/06/23 16:10:55 qdtg/cP/
えっw
俺いいこと言ったつもりなのにwww

775:名無しさん@編集中
08/06/23 16:14:51 qdtg/cP/
ちなみに現在に絶望してる人へむけた割りと知られたコピペの改変だ。
マジレスされると思わなかったぞ。


お前らは人生に後悔してた60過ぎの老人だったのです。
しかし今の年齢から人生をやり直すことができるとてもラッキーな人なんだよ。
よかったねw

776:名無しさん@編集中
08/06/23 16:19:06 u6zhFFqv
>>774
いや、言ってることは分かるよ。
後ろ向きに考えるよりは、ってニュアンスだよね。
ポジティブでいいと思うよ。

でもみんなが言ってるのはただの言葉遊びの雑談な訳でさ。
そこで真っ当な正論を言われても、
「や、そりゃそうだけど、雑談にマジレスされてもね」と。


777:名無しさん@編集中
08/06/23 16:27:17 qdtg/cP/
なるほど俺が無作法だった。無粋ですまねえ。

778:名無しさん@編集中
08/06/23 16:30:56 u6zhFFqv
気にするねい すし喰いねい

779:名無しさん@編集中
08/06/23 19:27:17 bwsZ9WrA
>736-737
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)


780:名無しさん@編集中
08/06/24 02:30:13 toWvnfPp
>>700
>>703
以前、おさわがせしてごめん。
やっとx264で、作成したファイルをMW6で取り込んで、
AVCHDに出来る方法をみつけた。

スレリンク(avi板:814番)

に書いたやり方で、作成したファイルは、そのままとりこめる。


781:名無しさん@編集中
08/06/25 18:02:07 DC+EWt7x
>>751だけど、>>780のリンク先を読む限り
自分の場合のtsMuxeRの問題は
--vbv-maxrate --vbv-bufsize
を設定してないからなのかな
あと、既にx264エンコ済みのストリームに>>780さんが設定している
-nal-hrd --videoformat ntsc --colorprim bt709 --transfer bt709
--colormatrix bt709
辺りの情報を後からバイナリエディタで付加できたりするのだろうか。

782:名無しさん@編集中
08/07/02 20:27:12 RKz2fVYH
-nal-hrd はうちの環境か、それともMW6、VS12の両体験版が変なのか
読み込ませると落ちてしまうので、別の方法を探していたんですが...
とりあえず、tsMuxeRでAVCHDディスクを作成する手順
作成したディスクはPS3&DMR-XW100での再生を確認済、チャプター操作と早送り巻き戻しもOK

----------
使用ソフト
----------
TMPGEnc 4.0 XPress 4.5.0.252 or Aviutl+x264
tsMuxeR
Yamb
音声はAAC->AC3へ変換できるソフトを使用

-----------
MP4作成
-----------
Video
Width : 1440 pixels Height : 1080 pixels
Display aspect ratio : 16/9
Format profile : High@4.0 or Main@4.0
Frame rate : 24fps or 29.97fps
Scan type : Progressive

Audio- Format : AAC

-----------------------
m2tsもしくはAVCHDに変換
-----------------------
YambでMP4を読み込み、h264とaacで出力
音声はAC3に変換しておく
tsMuxeRでh264とac3えお読込み、m2tsもしくはBlu-rayで出力

783:782
08/07/02 20:46:10 RKz2fVYH
長くてすいません。

で、XPressで作成したm2ts(Format profile : High@4.0、Frame rate : 29.97fps)を
MW6、VS12で読み込ませ、プロファイルを合わせてAVCHDにすると
スマレンでAVCHDが作成され、PS3&DMR-XW100でも問題なかったのですが
それは2分程度の短いソースの場合で、25分程度のソースで試したところ
MW6、VS12の双方で、ディスク初期化後のビデオ/オーディオの多重化の段階で、ソフトごと落ちてしまいます。

これは体験版特有の問題なんでしょうかね?
スレ違いな気がしないでもないんですが、両ソフトの想定外の使い方のようだし
こちらでお聞きしてみました。

784:名無しさん@編集中
08/07/03 11:49:00 69tVXIzb
ぽまいらいいかげんH.264のソフトエンコは諦めろよ。

785:名無しさん@編集中
08/07/03 13:03:41 lo/wiSSy
諦めるというほど敷居の高いことでもないだろ?

786:名無しさん@編集中
08/07/03 18:34:03 ceCDg6nK
>>784
どんだけスキル低いんだよオマエは。。。

787:名無しさん@編集中
08/07/03 19:27:33 Wcei9IfJ
>>784
リークしたいことがあるけど言えない
うずうずうずうず
冬まで待てw

788:名無しさん@編集中
08/07/03 19:30:59 meQ8K2x2
いい話か悪い話かだけでも言ってくれると盛り上がるんだがw

今AVCHD機器を使ってる人にとって
良い話?悪い話?

789:名無しさん@編集中
08/07/03 20:21:05 Wcei9IfJ
>>788
すでに某ノートには積まれてるアレがうわなにsうぇdrftgyふじこ。

790:名無しさん@編集中
08/07/03 21:04:48 meQ8K2x2
東芝のあれ?

791:名無しさん@編集中
08/07/04 06:33:26 jb70vfoZ
ふじこ

792:784
08/07/04 12:23:58 yNzMmNp5
>>787
だから俺も知っててリークしてるんだってw
お前はどこの関係者なんだ?

793:名無しさん@編集中
08/07/04 13:02:03 MqXztpe0
cellのAV用途向けチップspursEngineがPCIeカードで発売されます。
nVIDIA geForce対応H.264エンコードソフトが発売されます。
どちらもHD解像度でリアルタイム以上の速度が期待できるそうです。
楽しみにして待ちましょう。

794:名無しさん@編集中
08/07/04 13:11:15 967HFPhp
正直、省電力PCで、じっくりエンコ構成を丸々変える気がおこらない。
カードの電源管理もできるとよいのだけどね。

795:名無しさん@編集中
08/07/04 13:28:47 mH8Fr5Al
ううっ。。。
AVCエンコだけのためにCore2Quad最速モデルで水冷を組んだ
私の立場はどうなるのか説明してもらおうじゃないか!

796:名無しさん@編集中
08/07/04 14:00:20 +Lb28Nsb
別にもったいぶり合戦には興味ないぞ。

何かハードウェアで出るとして、(おそらく東芝のアレみたいな奴だろ)
それが出たとして、性能に見合う値段なら買えばいいことだろ?

それまでソフトウェアでこなして悪いことは何もないと思うが。

797:名無しさん@編集中
08/07/04 14:20:04 KuZnzSIT
>>792
どこってw
リファレンス展開だから候補はひとつじゃないでしょうがw

798:名無しさん@編集中
08/07/04 15:51:46 967HFPhp
東芝のって、やっぱり専用ソフトついてるんでしょ?
使い勝手とかどうなの?

799:名無しさん@編集中
08/07/04 20:50:25 IDMtT4Uo
お前の隣の席の人だよ

800:名無しさん@編集中
08/07/04 21:47:31 mH8Fr5Al
>>799
AのFさん?

801:名無しさん@編集中
08/07/05 18:07:20 tE6xdfYX
アホの藤井ですね、わかります
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

802:800
08/07/05 19:07:26 XuPqJsn8
藤井社長が隣の席って、私はどれだけエラいんだよ。。。
www

803:名無しさん@編集中
08/07/05 20:14:41 LcMdpts0
藤井って団塊ぐらいじゃね、団塊を絵に描いたようなやつだ

804:名無しさん@編集中
08/07/06 02:06:35 xEIR6yWb
>>800-802
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そういう話の展開の仕方があったかw

805:名無しさん@編集中
08/07/09 18:41:21 I5dWctz8
ポータブルDVDプレーヤーまたはコンパクトDVDプレーヤーで、AVCHDが再生できるものってあります?

806:名無しさん@編集中
08/07/09 20:06:55 IqMmA334
>>805
ないっす。 欲しいよねぇ。
もっというと小型テレビとの一体型なんてのも欲しいわ。

それが無理ならせめて新し目なテレビに
メモステやSDのスロットがあって再生対応してくれればいいのになぁ。

807:名無しさん@編集中
08/07/09 22:53:18 bFIdd0OX
>>806
レスサンクス
僕の場合は車で観たいんだよねえ・・・

楽天で「DVDプレーヤー」「AVCHD」で検索すると結構出てくるんだけど
内容をチェックすると全部
「※AVCHD方式で記録されたDVDディスクには対応していません」
って書いてあって、それに検索HITしちゃうんだよねorz

808:名無しさん@編集中
08/07/09 22:57:15 p484Y/9p
コンテナをQTにして、一番安いXactiを携帯プレイヤとして使う。

つーか、車で見るならHD映像である必要ないんだから、車で使いやすい
方式でエンコードすりゃいいんじゃねえかと思ってしまったんだが。

809:名無しさん@編集中
08/07/09 23:07:19 rMUTXHCF
カーナビはずしてPSP取り付ければOK!

810:名無しさん@編集中
08/07/09 23:15:47 I5dWctz8
保存板はAVCHD
車視聴用にDVD
東京へ行くまでの車の中でWOWOWでやったマドンナのライブを彼女に見せたかったので、それやったけど
ダウンコンエンコって結構時間かかるんだよね
せっかく作っても、彼女に「観たくない」って言われたりorz

AVCHDがそのまま観られれば、彼女に数あるAVCHDライブラリから「どれを観る?( ̄ー ̄)」って選ばせられるしね

811:名無しさん@編集中
08/07/09 23:22:55 I5dWctz8
>>809
え!?
PSPでAVCHD観れるの?!
僕は持ってないけど、彼女の方が持ってるよ
調べてみます、ありがとう!

812:名無しさん@編集中
08/07/09 23:52:43 IqMmA334
>>811
見られないっす>PSPでのAVCHD

TG1ってソニーの縦型カメラで液晶を
裏返しにして閉じるとモバイル再生機っぽくなる。
三脚用の穴もあるので、それを利用して車載するとか。

ってコストがどんなけw

813:名無しさん@編集中
08/07/09 23:56:46 Q2W+U0Io
インバーター買ってきて対応プレーヤーやノートPC繋げばいいんじゃない?


814:名無しさん@編集中
08/07/10 00:08:59 yfN4Eamb
PSPは普通エンコして観るもんだろjk


815:名無しさん@編集中
08/07/10 00:14:02 ofPly+u8
PSP用のエンコなんて速攻終わるんだけどな、まさかAVCHD見れる?
とか聞かれるとは思わなかった。

816:名無しさん@編集中
08/07/10 00:28:24 mxiIN3V1
レスくれた方ありがとう

急ぐわけではないので、ぼちぼちやっていきます
そのうちいい方法が出てくるでしょ

817:名無しさん@編集中
08/07/10 06:34:39 MGEUxwI8
ソニーはソフトが・・・ってよく言われるけど
こういうのを見ると無理もないって感じ。

URLリンク(support.d-imaging.sony.co.jp)

これだけバリエーションが異なっていて
かつ現役ですべて稼動してる。
サポートがこれら全てを切り分けて把握しているとは
とうてい思えない。

818:名無しさん@編集中
08/07/10 16:42:06 AjjWpSn9
>>813
だよね。うちではそうしてる。

819:名無しさん@編集中
08/07/14 05:45:32 e1nybjvH
>>817
釣りなのかただのバカなのか。
今は統一されて一つのバージョンになっとるわ。

820:名無しさん@編集中
08/07/14 06:37:15 dRpeHm8j
バカは君だと思うなぁ

821:名無しさん@編集中
08/07/14 18:15:50 cTIhItNr
釣りだろ、っていう釣りなんじゃない?

822:名無しさん@編集中
08/07/17 02:34:48 MGLKP7Vo
つまらない釣りするな

823:名無しさん@編集中
08/07/21 15:59:25 8ZrUrVih
質問だが、レコでつくったAVCHDディスクをPCで見るフリーソフトってありますか?

824:名無しさん@編集中
08/07/21 19:26:08 hVwfk6pZ
BD関連の規格が公開されていない時点で推して知るべし

825:名無しさん@編集中
08/07/21 19:54:42 wgwWcxRu
BDは関係ないだろw

826:名無しさん@編集中
08/07/21 20:19:59 1m1PAbxv
何でも金を払わないで済まそうという根性が気にいらない
多分税金も払ってないんだろう

827:名無しさん@編集中
08/07/21 20:27:26 YFPV2w9l
来世、共産圏に生まれたいらしいから、ほうっておこう

828:名無しさん@編集中
08/07/22 14:00:58 DRIBjaOG
>>823
ないと思う。
ビデオカメラメーカーあたりが配布してくれてもいいのにね。
んでもライセンスの関係でダメなんだったかな。
前にどこかのニュースサイトでそんな感じの、読んだ記憶がある。

829:名無しさん@編集中
08/07/22 15:55:47 MjSJ2L+9
AVCHDディスクを作ることができるレコなんて
市販されてないし

830:名無しさん@編集中
08/07/22 19:27:21 taowkAb3
では、AVCHD再生について、有料ソフトでは何がお勧めですか?
NEROは綺麗なのですが処理が重いです。

831:名無しさん@編集中
08/07/22 19:46:57 r3C29OwD
>>823>>829を見て思ったんだけど
ひょっとしてAVCHDじゃなくてAVC Recのことを聞いてる?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch