【H.264】AVCHD 総合スレ 2【MPEG-4 AVC】at AVI
【H.264】AVCHD 総合スレ 2【MPEG-4 AVC】 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@編集中
07/10/14 08:45:43 XcMeGq3t
>>184は10月4日時点で、どこで見たんだろうね 不思議だね

201:名無しさん@編集中
07/10/14 15:06:28 nED5eqov
1280x720ソースをDVD MovieWriterでAVCHD化して
PS3で再生したら、普通に高画質でワロタ

202:名無しさん@編集中
07/10/14 20:36:59 /hULskzo
>>200
CEATECじゃね?

203:名無しさん@編集中
07/10/15 09:21:54 mOqviiZO
>>200
>>202

H.264エンコされたDBソフトを比較して、よく言われてる話の事じゃね?

204:名無しさん@編集中
07/10/15 12:54:46 KPgUX7Ul
ソニーのは話にならない。
強制的に解像度落とすな。

205:名無しさん@編集中
07/10/16 19:58:57 ok6j7rmf
CanonもHighProfileなんだなぁ。
>>194がSonyだけなのは、そのせいかも。

206:名無しさん@編集中
07/10/17 09:02:25 kkukQZxU
HighProfileは松下ライセンスだから
ソニーは使いたくないんだろ

207:名無しさん@編集中
07/10/17 14:11:39 /tQVt7JI
Profileってライセンス制なのか。
そういえば松下が後出しっぽく
独自に考えて提唱、みたいな話を聞いた記憶あるな。

もしライセンス制ならソニーは
プライド高そうだから当面採用しないかもねぇ

208:名無しさん@編集中
07/10/17 15:33:34 bQSonuTk
ライセンス自体はMPEG LAとかがまとめて徴収してる。
特許保持者にはその収入から特許の比率で分配される。
HighProfileはMPEG-4の標準になってるけど、Pana特許持ってるんか?
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)


209:名無しさん@編集中
07/10/17 17:37:13 EgsncP9A
HighProfileはパナソニックハリウッド研究所が開発して
BD規格に盛りこんでもらった

210:名無しさん@編集中
07/10/18 01:46:40 /cHvS6qz
そうだけど、それを特許として登録してるのかって話。
標準に押し込む為、登録しない場合もある。

211:名無しさん@編集中
07/10/18 23:19:04 xPPkXc+4
PS3をHighProfile対応させたのも同じソニーなのだが。

212:名無しさん@編集中
07/10/19 12:27:11 UX/WqNg3
PS3やBDプレーヤは再生だけだから、エンコードの技術がある過当かは別。

213:名無しさん@編集中
07/10/20 20:27:46 +NkMNNyX
エンコードの技術はあるっしょ。
ないのは民生向けのHighProfile対応のハードウェアエンコーダを作る技術。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 23:27:26 7sVuYL/t
はあ

215:名無しさん@編集中
07/10/23 05:43:18 72GGDsND
ただ再生したいんです。中身確認したいんです。
タダがいいんです。SD1、VAIO(RZ55)なのでまとも再生無理はいんです。
撮り為アックアップ整理したいだけなんです。
付属ソフトは腐ってます。フォルダもファイル名も変えたら再生できません。
お手軽な方法ないでしょうか<(. .)>

216:名無しさん@編集中
07/10/23 10:01:48 FysdLFRW
これは・・・まあおちつけや、なのか日本語でおkなのか・・・

217:名無しさん@編集中
07/10/23 13:13:43 DHV97wam
>>215
CoreAVC入れれば見れる

が、インストールするとPictureMotionBrowserで見れなくなる罠

218:名無しさん@編集中
07/10/24 05:36:47 GlpRsE9l
215です。落ち着けませんがありがとうございました。
ダメでした。MPC+CoreAVC 真っ黒なままでした。
WMP BSPLAYERは開けもしません。
ちなみに前にffdshowは試しましたが
開けはしたんですが直ぐに落ちちゃいます。
あっちゃこっちゃ入れたので1度PC再インストールしましたが
同じでした。。。くたっ


219:名無しさん@編集中
07/10/26 09:50:23 jXPMT1Qg
ああ

220:名無しさん@編集中
07/10/26 16:16:15 5vt6v78M
最新ビルドしたMPlayer + 日立のBDビデオカメラ + Mac、OKでした。

221:名無しさん@編集中
07/10/27 16:11:41 kY0aF1fV
>>215
ffdshowとmpegsplitter with avchdを入れたらメディアプレイヤーで見れたよ。



222:名無しさん@編集中
07/10/28 23:43:50 Ec4LfuAz
>>215
K-Liteの大きいほうのパッケージを入れれば
何も考えなくても再生できる。

PictureMotionBrowserはもちろん使えなくなるけど。


223:名無しさん@編集中
07/10/29 05:12:32 n1m+/rkV
情報頂いた方、ありがとうございました<(. .)>

>>222
ありがとうございました。なんと K-Liteで見れました!
信じられない心境です。一体どの組み合わせなのか...
アドウェアとか怖いのでパックは避けていました思い切って入れちゃいました。
ffdshowは単体で入れていたし...スプリッタのバージョンも同じだし。
なんか設定まで変えてくれてるパックなんでしょうか。
WMPでもメディアPでも見れました。
もちろん、メチャメチャな再生ですが
中身確認には十分です、本当にありがとうございました
>>221 遅くなりましたがありがとうございました。
もしかしたらこの組み合わせだけでもいいのかもしれません。
#でも今まで単体で入れた時はダメだったんですが。


224:名無しさん@編集中
07/10/29 14:51:46 JyW4NPnG
DVD MovieWriter6は,BDMV追加パッチ(2007.8.30)を適用すると
AVCHD作成においてMPEG設定の変更(ビットレート等の変更)が
できなくなるという重大な欠陥を抱えているが,ユーリードは
知っていながら放置の状態だす。


225:名無しさん@編集中
07/10/29 21:06:28 U5egxWjK
まじで?

226:名無しさん@編集中
07/10/30 08:35:00 5M82ISCx
回避できるでしょ。放置されているのは確かだが。
回避すればAVCHD作成は簡単だと思うが。(CPUパワーとか除いて)


227:名無しさん@編集中
07/10/30 09:11:07 aJAfXvAw
>>226
どうやって回避するんだ

228:名無しさん@編集中
07/10/30 16:04:44 ZrlkOeSV
MotionPictureBrowserの名前とアイコンを入れ替える

229:名無しさん@編集中
07/10/30 17:12:57 /kR5KN6j
そうだったのか!!

ありがとねん

230:名無しさん@編集中
07/11/05 07:20:30 RzuFxwRE
ん?

231:名無しさん@編集中
07/11/05 18:26:24 Q/vTGyXO
ここで質問していいかな
セレロン2Gメモリ768Mの低スペックで
スムーズに再生するにはどうしたらいい
GOM × SMP × MPC ×
すげえ軽いのある?

232:名無しさん@編集中
07/11/05 18:41:16 AR5j4hCy
       ,、‐''''´ ̄ ̄``''''-、,
     /  \/      ::\
    /  \/\/     ::::::ヽ
    / \/\/\/    :::::::ヽ
    |ヽ/\・∀・ /\/   ::::::::|    アキラメロン
    |./\/\/\/\   :::::::::|
    ヽ  \/\/\    :::::::::/
    ヽ /\/\    ::::::::::/
     \ /\    :::::::::::::::/
       `''-、、,,:::::::::::,,、、‐''´


233:名無しさん@編集中
07/11/05 18:48:00 ExW13Q3V
か、可愛い!!

234:名無しさん@編集中
07/11/05 19:51:57 fDLkR5EQ
「セレロン」たっていろいろあるけど、メモリが足りないんでない?>>231

自分のはT7700、メモリ2G、8600Mだけど時々コマ落ちする。

235:231
07/11/05 21:09:21 M1dPq0U3
レスサンクス
メモリは1Gまでしか積めない
4年前のPCだし買い換えるしかないみたいね

236:名無しさん@編集中
07/11/05 21:58:09 Y4tunP+m
動画再生支援機能付きのビデオボードで何とかならんか?

237:231
07/11/05 23:39:13 M1dPq0U3
>>236
そんなのあんのね でも13000円くらいするのね
これ以上お金出すんなら新品の安いPCも検討してみるよ
ありが㌧

238:名無しさん@編集中
07/11/06 08:56:08 NH7IJ2GY
AVCHDとBDAVのフォルダ構造の違い

【AVCRec】
DVD_VIDEO_RECORDER
|-[AACS_bd]-MKB_RW.inf
| |-[AACS_av]-CPSUnit00001.cci,Unit_Key_RW.inf
|-[BDAV]-info.bdav
|-[CLIPINF]-00001.clpi
|-[PLAYLIST]-00001.rpls
|-[STREAM]-00001.m2ts

【BDAV】
DVD_VIDEO_RECORDER
|-[AACS]-MKB_RW.inf
| |-[AACS_av]-CPSUnit00001.cci,Unit_Key_RW.inf
|-[BDAV]-info.bdav
|-[CLIPINF]-00001.clpi
|-[PLAYLIST]-00001.rpls
|-[STREAM]-00001.m2ts

ほとんど同じだあ

239:名無しさん@編集中
07/11/06 11:48:16 pDDpcXrL
はいはい

240:名無しさん@編集中
07/11/06 15:35:17 EvaV2XXo
すんまへ~ん。
ウェブに載せる為の映像なのですがワイド(16:9)で撮れて出来れば24pの動きっぽい小型カメラ(HVXとかは「バカ」でかすぎる)
のがあればいいのですが。推薦出来るのを教えろ。
てめーら、文句ばかりで言ってて推薦出来るのないのかい?
カメラ予算は30万くらいまで。編集は別。
難しいこととか文句言う奴がいたら伐りに行くからな。

241:名無しさん@編集中
07/11/06 17:17:30 gfE1qbwS
くまー

242:名無しさん@編集中
07/11/06 19:06:05 EpbLbYEA
>>234
それノートだよね。HDDが一番怪しいんじゃね?>コマ落ち
再生中CPUが100%食われているとはとても思えない。

243:名無しさん@編集中
07/11/06 22:59:08 pDDpcXrL
>>240
HVX、いいんじゃないかな、うん。

244:名無しさん@編集中
07/11/07 03:43:39 9/soTeoA
HDDにDVDにメモリーだなんだと、ここ最近の家庭用ビデオカメラって規格多
くてわけ分からん。
人から預かったAVCHD形式のDVDを再生するまで本気で3日もかかったYo

で、HDDで撮って専用DVDドライブで焼いて、10年後にちゃんと見られるの?
DVD-Rの長期保存性ってどうなの?
最近、DVD記録のカメラでディスクエラーで再生できなくなったとか、何も録
れてなかったとかいう話を聞くことがやたらと多いんだけど、どうなってるの?

デジ一の完成度と較べたら、(HDのものでも)画質も含め最近の家庭用ビデ
オカメラってひどいですよね。

245:名無しさん@編集中
07/11/07 07:04:06 PWlC7IuE
BD/HD DVDの将来性は疑問だが、DVDなら最悪PCで読める。
AVCHDの技術は過渡期。3年もすればHDV抜くでしょう。
デジイチのローエンドに該当するのは、業務用のHDVではなかろうか。


246:名無しさん@編集中
07/11/07 07:18:43 WPBPycb1
AVCHDとは、H246にいらぬ制限を加えて汎用性を殺いだもので、
家電業界の利益を守るために作られたフォーマットです。

247:名無しさん@編集中
07/11/07 13:19:39 hveAydPs
またまた大げさなw

248:名無しさん@編集中
07/11/08 09:47:38 t7F5pyf9
DVD MovirWriter6でAVCHDオーサリングする場合,総容量がバー上で7.2G以下
程度になるくらいにビットレート設定をしておけば,片面1層DVDにおさめる
ことができる。

249:名無しさん@編集中
07/11/08 17:18:58 RztGNFXB
何故そこまで大きな誤差を放置してるのかと

250:142
07/11/08 20:26:41 r+nzmP7E
それこそがユーリード式
URLリンク(blog.livedoor.jp)

251:142
07/11/09 23:35:46 JAQwyg5n
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

252:名無しさん@編集中
07/11/13 16:23:20 aNxnF7y8
PCでAVCHDディスク(DVD-R/RW)を再生できるソフトはあるだか?

253:名無しさん@編集中
07/11/13 16:32:41 Gx+wEAL6
どこの故郷の人やねん

254:名無しさん@編集中
07/11/13 21:18:10 AwOQvWBa
BD対応のDVD再生ソフトで再生できるはずPowerDVD Ultraとか

255:名無しさん@編集中
07/11/13 22:29:50 9Ym7fu7p
WinDVD BDでは再生できんでごわす

256:名無しさん@編集中
07/11/14 00:19:09 1JomJnwX
>>255
ファイルモードで.m2tsを直接再生できませんか?

257:名無しさん@編集中
07/11/14 15:25:31 CPxZPwT8
AVCHDってDVD(-R)が出始めた頃のSVCDのような感じがしますなあ

258:名無しさん@編集中
07/11/14 15:46:54 GFWWDLKf
この板ではへんな使い方しようとしてる人が多いみたいだけど、
本来ビデオカメラ用のフォーマットだから・・・

259:名無しさん@編集中
07/11/15 09:13:13 Ppxdkw/J
パイオニア,デノン,シャープのBDプレーヤー(レコーダー)でAVCHDは再生できるんかね。
AVCRECよりはAVCHDの方が互換性が高いと思うけど。

260:名無しさん@編集中
07/11/15 10:56:34 78KreUd4
CX-7使用。マシンは、HT Pen4 3.2G  1.5Gメモリ
Video Studio11を使い、HQモード9MのHD動画約30分を編集。
DVDに出力したけど画質は....
11Plusの体験版をダウンロードしてその編集したのを
AVCHDディスク作成してみたら、よかった。
画質の劣化も感じられないし、PS3で再生してるけど、
ビットレートも9M出てるし、音声もDolby だし(2Chになってはいるが)
編集したのが無駄にならなくてよかった。
最初からこの仕様で出してほしかった。



261:名無しさん@編集中
07/11/16 11:26:35 Px2J4LTN
iMovie 7.1, Final Cut Pro 6.0.2で1920に対応。
新発売のExpressも対応してるんだろうな?
残るは、QuickTimeか。

262:名無しさん@編集中
07/11/16 14:32:28 tHpKVp4D
アップル、AVCHD編集対応の「Final Cut Express 4」
-iMovie '08のプロジェクトに対応。23,800円
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

263:名無しさん@編集中
07/11/16 16:17:51 ARThaN1k
DVを取り込んでAVCHD作りたかったので、MW6つかってキャプチャから
ディスク作成までしてみました。出来たディスクはPS3で見れてるんですが、
画質をもう少し良くしたいので別のソフトでDVからH.264にエンコしたい
のですが、なにかおすすめソフトはないでしょうか。

264:名無しさん@編集中
07/11/17 07:23:58 H+wKGUkQ
エンコだけx264使うとか

265:名無しさん@編集中
07/11/17 23:49:52 ND5JpW+i
sony付属のPictureMotionBlowserで
AVCHDの動画が白黒で再生されるんですが
同様の現象が起きた方いませんか?
サムネイル表示や、動画編集時にはカラーで再生されますが
サムネイルをダブルクリックで再生した時だけ
白黒で再生されます。
サポートに連絡して、ソフト入れ直したんですが変わらず。。
ちなみにOSはVISTAです。



266:名無しさん@編集中
07/11/18 00:07:11 WoZ6cLgz
>>263
URLリンク(www.avs4you.com)

267:名無しさん@編集中
07/11/18 01:46:08 RmL1b4jk
>>265
漏れも同じような現象がおきたけど、グラボのドライバ最新のにしたら直ったよ
ちなみにGeForce 7900GS使用

268:名無しさん@編集中
07/11/19 18:40:34 L8fOq68x
nero8体験版のAVCHDはビットレート下限が12000kbit/sまでか
7の時も指定しても無視されてたけど、このビットレートは・・・
どんだけファイルでかいんだ

269:名無しさん@編集中
07/11/20 09:39:24 FCVYC3jX
DVD MovieWriter6では5Mbpsくらいでも結構見られるAVCHDが作れる

270:名無しさん@編集中
07/11/22 12:07:32 adZRbBDG
>>268
マジで?H.264に圧縮する意味無いじゃん。
Nero8の体験版DLしようかと思ってたけど、やめた

271:名無しさん@編集中
07/11/22 12:53:11 KlDpR/+A
MovieWriterってファイルのエンコードもできるの?ただのオーサリングソフトだと思ってた

272:名無しさん@編集中
07/11/22 15:00:06 Exl/0764
MovieWriterは、ほとんどの確率で再圧縮されるから泣ける。
x264でエンコードしたmp4を使えれば理想なのにVideoStudio11Plusも無理だった。
体験版で確認しないと危ない危ない。

273:名無しさん@編集中
07/11/22 18:39:43 adZRbBDG
結局、Mpeg2→AVCHD に変換するソフトって今の所
Nero8とMovie Writer(Video Studio含む)の2つだけ?
で、どっちも甲乙付け難いほど問題がある と?

274:名無しさん@編集中
07/11/22 19:12:51 UqYgZxTx
みんな人柱に感謝しつつペガシス待ち。

275:名無しさん@編集中
07/11/22 19:47:05 OqSLeahF
甲乙っつーかソースが何であれ、ほとんどのケースで最エンコードが必要なのが問題
ソフトに搭載されたH.264エンコーダが高性能なら文句はないけど
細かく設定できるような設計になってるソフトが現状だと皆無です。

カメラからの取り込み用途で作られてるから、仕組み上は仕方ないのかもしれないけど
自分もPEGASYSからAVCHD対応のXPressとAuthorが出ないかと期待しつつ待ち。

276:名無しさん@編集中
07/11/22 21:45:34 0jtyhEWS
MPEG2の時代も長いようで短かったな

277:名無しさん@編集中
07/11/22 21:50:59 adZRbBDG
そりゃマシンパワーに余裕があれば圧縮率の高いH.264の方が
いいに決まってるだろ。
でもH.264への変換ならフリーソフトでも出来るがAVCHDへの
多重化が可能なソフトが 現状では極めて限られてるのが問題だな。

278:名無しさん@編集中
07/11/25 17:16:39 HCl95LXm
11GB分の地デジMpeg2-TSをVideo Studio Plus11で4GBのAVCHDに
圧縮してみたが、通常の場面(人間の顔など)では違いに気付かないほど
綺麗だな。ただし木の葉のように変化の激しい物があると輪郭がボケるし
ズームなどフレーム間圧縮が難しい動的映像は当然ブロックノイズの嵐。
2passにしてビットレートの配分を調整してやると画質は上がるかもしれんが
現状のCPU(Core2Duoでも)では時間が掛かり過ぎて・・・

279:名無しさん@編集中
07/11/25 17:59:37 a9H5b2jQ
AVCHDだと自分で試した範囲では、ビットレートが最大16~17Mbpsぐらいまでだったから
水面等の動きの激しい映像だと限界があるかもですね
うちもCore2Duoなんで数こなす必要に迫られたらQuadにすべきかと検討中

280:名無しさん@編集中
07/11/25 18:10:53 a9H5b2jQ
スマソ訂正
瞬間的になら20Mbps程度まで上がるかも、どっちにしても再生ソフトで
表示される数値なんであやふやな面はありますが

281:名無しさん@編集中
07/11/26 15:24:19 17SpUlD3
AVCHDディスクならPS3も表示してくれるね。

282:名無しさん@編集中
07/11/27 09:11:17 oKnHRS3p
AVCHDっていいですね
BDメディアが安くなるまではこれで十分!

283:名無しさん@編集中
07/11/28 05:24:30 kImG44cM
すげえよな、TSの半分位に縮めても、一頃のepチャンネルのHVより遥かに綺麗だよね。
5.1chにも対応しているし、むちゃむちゃありがたいっす!

284:名無しさん@編集中
07/11/28 20:40:28 ACXkkXc0
NEROつかえねー
ビットレートの下限はでけーわ出力解像度で720pできねーわ
はらたった

285:名無しさん@編集中
07/11/29 03:50:52 azCZeTpH
AVC RECやHD RECがメーカー製PCのキャプチャに載るのはいつ頃になるだろう?

286:名無しさん@編集中
07/11/29 13:00:26 atqchMUJ
x264でエンコードした動画とBeSweetでエンコしたAC3をMpeg2TSコンテナに押し込むソフトか方法はないの?

287:名無しさん@編集中
07/11/30 05:27:46 S+C659ei
>>286
x264でエンコードした動画とBeSweetでエンコしたAC3をMpeg2TSコンテナに押し込むソフトって何があるの?

288:名無しさん@編集中
07/11/30 07:44:20 7MiKtNTw
Mencoderならできるんじゃないの。

289:名無しさん@編集中
07/11/30 09:09:00 R8LVPltg
現時点で最もましなAVCHD作成ソフトはDMW6だな。
ただし,サポートに連絡してバグフィックスのファイルを送ってもらう必要があるが。

290:名無しさん@編集中
07/11/30 09:25:57 M14s0YWM
>>285
AVCHDなんてカメラに積める位だから、技術的には可能だろうなあ。

291:名無しさん@編集中
07/12/04 01:33:34 cUmeg96h
>289
dmw6購入検討してるのですが
バグがあるのですか?

292:名無しさん@編集中
07/12/04 02:57:22 lDtiXgXo
サポートが対応してるようだから別に問題はないんじゃないの?
割れを使うわけじゃあるまいし

293:名無しさん@編集中
07/12/04 20:59:16 cUmeg96h
いえ体験版でやってみてから購入したいのですが
体験はバグフィックスして無いだろうと思うので
バグを教えてもらいたいんです。

294:名無しさん@編集中
07/12/05 14:36:43 2ETGqeIB
地デジPCにうってつけの規格なんだから、芝やNECはさっさと自社製PCにHWエンコーダー搭載しろ。

295:名無しさん@編集中
07/12/05 15:55:28 Vh2U+591
DMW6のバグ
BDMV追加パッチ (2007.8.30)(メニュー付きBDの作成を可能にするアップデート
プログラム)をあてると,AVCHD作成においてビットレートの調整ができなくなる。

バグ回避方法
テクニカルサポートに連絡してバグ回避のための置換えファイルを送ってもらう。


296:名無しさん@編集中
07/12/05 18:25:05 a+MB85hZ
どうでしょ
URLリンク(software.transdigital.co.jp)

297:名無しさん@編集中
07/12/05 23:29:54 CQ9NqZGP
>295
問題なさそですね^^
ありがとやんす^^

>296
インポートのみ…^^

298:名無しさん@編集中
07/12/07 10:34:00 7wm8W+3I
去年の年末にPEGASYSのAuthor 3 ベータテストやってたし
年内にAVCHD対応製品が出ないかと期待してたけど
ちょっと期待が大きすぎたか、出るにしてもまずはXPressの
MainConceptエンコエンジンバージョンアップが先のような気もする。

現在価格面で選択できる範囲のソフトをいくつかチェックしてみました。
ソースはPV4の地デジキャプチャーをTMPGEnc 4.0 XPressでHDV向けMPEG出力
24分*5話(1440x1080)の映像がDVD1枚に入るようにビットレートを調整
作ったAVCHDディスクはPanaのXW100で再生チェック、モニターは42Vプラズマ

●DVD MovieWriter 6 - 体験版
読込み:MP2&MP3音声が読み込めない
画質:輪郭部分にモスキートノイズ?が発生するシーンもある
ファイルサイズ:ビットレートを調整すれば任意のサイズで出力OK
XW100での再生:メニュー付きではDVDからの再生は不可能、XW100への無劣化高速コピーOK

●VideoStudio 11 Plus - 体験版
読込み:MP2&MP3音声が読み込めない
画質:輪郭部分にモスキートノイズ?が発生するシーンもある、カメラがパンするシーンでカクカク発生
ファイルサイズ:ビットレートを調整すれば任意のサイズで出力OK、MovieWriterより振れるビットレートは少なめ
XW100での再生:メニュー付きではDVDからの再生は不可能、XW100への無劣化高速コピーOK

●Nero7&8 - 体験版
ファイルサイズ:下限ビットレートが固定なので調整不可能
XW100での再生:メニュー付きDVDの再生OK、無劣化高速コピーOK

長くてスマソ、無難なところではMovieWriter 6か?
ところでVideoStudio 11 PlusボーナスソフトのWinDVD 8 SilverはAVCHD再生可能とあるんですが
MovieWriter 6付属のWinDVD 8 SilverではAVCHDの再生はできないんでしょうか?

299:名無しさん@編集中
07/12/07 13:09:31 fs5xW/s+
>>298
そういえばMainConceptってDivXに買収されるらしいね。
ペガシスとDivXは提携の実績あるし、
今回の買収が良い方向に影響しないかと期待してる。

300:名無しさん@編集中
07/12/08 14:06:54 tpEb9BF9
懸念はしないのか?

301:名無しさん@編集中
07/12/08 15:04:59 myhLWtV0
世の中の趨勢はH.264に向かいつつあるのに
今更DivXと提携して意味あるのか?

302:名無しさん@編集中
07/12/08 16:18:01 8EmUDx5T
DivX社謹製H.264エンコーダ&デコーダでも作るつもりなんじゃねーの?

303:名無しさん@編集中
07/12/08 16:50:40 d8Si1JAP
Divx264がでます。ただしPS3みたいなハードでのh.264とは互換性がありません ><

304:名無しさん@編集中
07/12/08 17:15:28 5iUn+Yh5
松下のAVCREC録画もPS3で再生できるからイイね!

305:保守
07/12/10 13:27:48 2ULU6Xqw
保守

306:名無しさん@編集中
07/12/12 06:49:01 BMxJPPlE
>>298
激しく乙!
参考になりました!

307:名無しさん@編集中
07/12/16 00:51:23 YFUL8dF3
DVD MovieWriter 6でAVCHD作成しているが、だいたい設定した容量の
2/3ぐらいのサイズでディスクが出来上がる。
DVD-R1層:7GBぐらいに設定すると4.4GB目一杯使ったAVCHDが完成。
 ただしわずかでもオーバーすると半日がかりのエンコ作業が全部1から
 やり直しに。
DVD-R2層:12~13GBの設定で丁度1枚に収まる計算だが、設定の段階で
 8.5GBを超えると「容量オーバー」の警告が出て書き込み不能となってしまう。
 結局8.5GBで設定して5.5GB程度のディスクが出来上がり、1/3は無駄になる。

誰かDVD-R2層やBD-Rを目一杯使ったAVCHD作成に成功してる人は居ない?


308:名無しさん@編集中
07/12/16 16:10:28 GrRAW7CO
>>307
Intensity(Huffyuv)かHDRECSでキャプチャした画像を
H264/AVC+lame MP3またAACで恐ろしく長時間を掛けて
再エンコードしてHDDに保存していましたが、
AVCHDがPS3でDVD-Rメディアに焼くと再生出来るので、
最近、DVD MovieWriter 6を注文しました。

体験版で試したら、表示される設定容量より少なくなりますね・・・?
ビデオ:10,000kbps(固定)
オーディオ:320kbps
1-パス

上記ビットレートを指定した表示設定容量が933MB
         ↓
出来上がったファイル(mpeg)は792MB(≒85%)

時間が掛かるので試していませんが
■2-パスにした場合はどうなるか?
■可変にした場合は、もっと少なくなるか?

既出ですが、AVCHDはHDDに保存できない仕様とのこと・・・実際は保存されている。
Ulead AVCHD Encoderのアルゴリズムに依存しますから
少なくなることも仕様なのでしょうか???

309:名無しさん@編集中
07/12/16 16:56:37 5RbwFCHS
>>307
うっかり容量オーバーした場合は、オーバーした分の容量を計算して
10~20分程度の冒頭部をビットレートを落としてエンコし直してVECでスマレン結合してます。

310:名無しさん@編集中
07/12/18 15:36:24 kDRWd8x+
PS3、今回のバージョンアップでAVCHDのサムネイル表示が動画になったな

311:名無しさん@編集中
07/12/18 17:15:40 XTI2whm2
>>307
BD-R/REに書き込む場合は,H.264ではエンコードできずMPEG2でしかエンコード
できない仕様になっている。
ULEADへH.264でエンコードできるようにして欲しい旨メール出したが,
うやむやな回答しかこなかった。


312:名無しさん@編集中
07/12/18 17:46:04 i+0d8MgD
>311
では、H.264で書き込めるソフトとしては何があるでしょうか?
一覧表とか有ると良いんですが。

313:名無しさん@編集中
07/12/18 18:47:02 lKz4wZjk
avchdでmpge2ってあんの??

314:名無しさん@編集中
07/12/18 19:37:25 BiRKJPnM
ないよ。↑はBDAV (or BDMV) の話じゃないの。
URLリンク(www.avchd-info.org)

315:名無しさん@編集中
07/12/18 20:30:44 Kqti8Wj6
>>312
ググってたらこんなの出てきたが
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
果たして完成度はどうなんだろう

316:名無しさん@編集中
07/12/18 22:02:32 ywmgHbA1
>>315
理由は忘れちゃったけど前スレで地雷判定されてた記憶が

317:名無しさん@編集中
07/12/18 22:08:15 fYsZqOOP
>>312
とりあえずvegasでは出来る

318:名無しさん@編集中
07/12/19 00:21:27 fvBVkSOy
h.264でBDAV作るとプレーヤーの互換性って大丈夫?

319:名無しさん@編集中
07/12/19 08:47:42 bjBd/hy3
>>318
H.264の再生はBDの必須機能だから、H.264と言う理由で互換性問題は生じない。

320:名無しさん@編集中
07/12/20 00:53:04 VTq5luWj
面倒くさいDIGAにしろ

DVDRに100分のHD番組録画できる

つまらん番組に手間かけることない

321:名無しさん@編集中
07/12/20 18:29:23 Bas4K7h3
>>320
AVCRECのこと?
確かにビットレートの割りには感動的な画質だったが、
これってCBRなんでしょ?VBR希望!

322:321
07/12/20 18:33:32 Bas4K7h3
ついでに一言。
CPRMとAACSは要らないので外して下さい。
なにも二重にプロテクトすることないでしょ…。
orz

323:名無しさん@編集中
07/12/22 14:12:46 Gurz20UF
今日は雨だしエンコ日よりですね!

324:名無しさん@編集中
07/12/23 02:28:09 Ht8Syimz
AVCHDのディスクをわたされたんだが……
こいつを編集できるようにしたいんだけどどうすれば中身を取り出せますか?

エクスプローラからは0バイトになって見えません。Neroで再生は確認しました。

325:名無しさん@編集中
07/12/23 02:32:12 jdmoGsb1
>>324
0バイトってwww

もしかして、Windows VISTA 以外?
なら、UDF2.5のドライバが必要だよ!

326:324
07/12/23 13:47:23 Ht8Syimz
>>325
うん、XPです。
UDF2.5がでてたのか……2.0までしか知らなかったから2.0ドライバ入ってるのにみえねーのわけわかんねーとか思ってましたすみません。

ググってインスコしてみます。

で、エクスプローラから見えたら、あとはあれですよね、
中のm2tsファイルをどうにかすればいいわけですよね。

レスありがとうございました。

327:名無しさん@編集中
07/12/24 17:31:41 euqNTayu
MJPEGからMOVIEWRITERでAVCHDに変換すると
切り替わりの激しいシーンで色が変になったりする…
対策わかるひといらっしゃいませんかあT_T

328:名無しさん@編集中
07/12/24 21:25:09 hT2x9gDO
顔を洗って出直してこい

329:名無しさん@編集中
07/12/24 21:57:19 9K+Mk9FP
>>325
Vistaなんで普通に見れてた・・・・
Vista以外ならドライバー要るんだ・・・・全然知らなかった。

330:名無しさん@編集中
07/12/25 02:23:00 6jcXgDJG
WindowsXPなので、AVCHDのDVDhがUDF2.5なので読めません。
有料のドライバじゃなく、フリーのドライバはありますか?

P.S. 東芝のHDDVD用のドライバははGでした。

331:名無しさん@編集中
07/12/25 02:49:34 vu78s9PI
>>330
URLリンク(cowscorpion.com)
8のほうね

332:331
07/12/25 03:13:13 vu78s9PI
ちなみに自分が使ったらエクスプローラから見えるようになったから紹介しただけで
内部的にどういう処理がされているのかはシラネ。ドライバ組み込んでるだけかね。

InCDじゃなくてInCDReader(読み込み専用)だから無料のやつです。

333:330
07/12/25 22:59:20 6jcXgDJG
>>331-332
激しくサンクス!

334:名無しさん@編集中
07/12/27 18:25:51 S+raIOhM
最近はHDビデオをDVD MovieWriter 6でAVCHD作成しています。
DVD-Rに焼いた場合は何の問題もなくPS3で再生出来るんですが、
DVD-R DL(2層)にAVCHD作成すると何故かPS3で再生出来ない???
HDDに残っているオーサリング前のエンコファイルは問題なくSHOW TIMEで
再生可能です・・・ファイルは壊れていません。
また、DVDビデオとしてオーサリングした場合は、DL(2層)として使用出来ます。

使用メディア:三菱化学メディア(株)製

問題なく出来ている方何処のメディアか教えて!
また、DVD MovieWriter 6で操作方法等の注意点があれば

335:名無しさん@編集中
07/12/27 23:22:07 Kfpxw20f
>>334
DLをROM化しても無理?


336:名無しさん@編集中
07/12/28 08:39:18 dJ5HCF7R
>>335
アドバイスありがとう御座います。
+R DLはOKのようですが、-R DLのROM化は出来ないと聞いていました。
但し、同じメディアを使用した場合、DVDビデオ形式の場合はDLとしてPS3で再生可能です。

337:335
07/12/28 23:53:57 IpZwyXVJ
>>336
ごめんなさい!ちゃんと文章読んでなかったですorz
-Rでしたか。それではROM化は出来ないですよね…
+RのROM化では再生出来ると思います!
箱○の場合も同様に、-R DLのDVDビデオは再生出来ましたけど、
その他のファイルは-R DLでは再生出来ず、
+R DLでROM化しなければならなかったので、
PS3の場合も同様だと思います!
間違っていた場合はごめんなさいm(_ _)m

338:名無しさん@編集中
07/12/29 00:46:27 ARVukJRx
>>337
ありがとう御座いました。
明日、+R DLを購入して試してみます。

339:名無しさん@編集中
07/12/31 04:15:00 CuEq9QYo
Nero,Moviewriter,VideoStudio,以外で
AVCHDのオーサリングできるススメなソフトありますか?
TMPGEncが対応してくれると嬉しいですけど噂すら聞きませんね。。。

340:名無しさん@編集中
08/01/02 03:30:32 HnTwN3JJ
PictureMotionBrowserInstall[k]

341:名無しさん@編集中
08/01/02 18:03:45 C7Vrrr3s
あけおめ!
ことよろ!

342:名無しさん@編集中
08/01/03 12:43:43 X8hKQvpe
おめおめ

343:名無しさん@編集中
08/01/03 14:31:26 Kv+8zj2D
>>340
フリーソフトですか?
市販ソフトですか?

344:名無しさん@編集中
08/01/03 14:37:41 6Hj4pm1m
そのくらいググれよ……

345:名無しさん@編集中
08/01/04 18:49:44 JxqAcVOu
いやいや[k]とか付いてるし手を出すなよw

346:名無しさん@編集中
08/01/07 14:43:53 04h/mO0P
もしかして、コピフリ素材をi.LINKでコピーしてAVCREC形式で焼いたDVDって
実はAVCHDと同じ形式だったりする?
ストリームが互換っぽいんだが…!
(XW300での話ね)

347:名無しさん@編集中
08/01/07 14:54:33 SqJj7unI
>>346
おお,いいとこに目をつけたのう

348:名無しさん@編集中
08/01/07 15:10:55 Bki4s85Y
PV3でキャプ、
AVCHD用のm2tsにエンコ
ソニーのビデオカメラに書き戻し、
ソニーのブルレイレコX90にUSBで転送

をやったんだけど、画質的には満足(゚∀゚)
でも激しくマンドクサだったw たぶんもうやんないwww


349:名無しさん@編集中
08/01/09 09:27:13 2/pVi76T
シャープのHDDレスな激安BDレコで
AVCHDが再生できないのが許せない。
誰かゴルァしてきて!

350:名無しさん@編集中
08/01/09 12:18:12 jTIBeJqQ
いや、あれはそういうの使わない層向けの製品だから。

351:名無しさん@編集中
08/01/10 00:12:46 YRo1iVuc
もったいない。。。

352:名無しさん@編集中
08/01/10 02:29:16 FYLaUfKY
シャープの中の人って頭悪いんだ。。。

353:名無しさん@編集中
08/01/10 08:31:36 WNM5X3yH
BD-Rに書き込み出来ると難しくなるからという良くわからない理由で書き込みできなくする会社だから。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)


354:名無しさん@編集中
08/01/10 09:19:54 2HjHKvHq
いや年寄り向けとしてはそれで正解だと思うぞ。
出来ること絞らないとすぐ混乱しちゃうんだよ。

355:名無しさん@編集中
08/01/10 11:07:05 LE6hFkiw
店に行って適当に選んで買って来て使えない方がよっぽど混乱すると思うが。
それこそ、メディア買う段階で-Rと-REの区別が付くのなら使う段階でも混乱しないだろ。

356:名無しさん@編集中
08/01/10 11:19:57 qfePC+UN
>>348
>AVCHD用のm2tsにエンコ
具体的にどうやってエンコしたのか教えてくれい

357:名無しさん@編集中
08/01/10 12:06:44 2HjHKvHq
>>355
買うときは、これと同じのくれってやるから大丈夫なんだよ。
でも自宅に両方あると区別がつかない。
いやSVHSが出たときに散々経験してるんだわ・・・

358:名無しさん@編集中
08/01/10 19:52:08 cW9rIN13
>>356
バイオのPremiereElementsと付属の
VAIOEditComponentsというプラグインっす。

PremiereにPV3でキャプったファイルを喰わせるために
事前にPV3のdvファイルを参照aviファイルに変換してます。
PV3 RefAVIってツールで変換してます。

359:名無しさん@編集中
08/01/10 23:58:40 FYLaUfKY
せっかくビデオ編集して実家に送ったのに、
シャープのバカ仕様なブルーレイで見れなかったんだと。
AVCHD再生機能の実装すらシャープでは出来ないのかと思った。

360:359
08/01/10 23:59:45 FYLaUfKY
まあ、ブルーレイ機なら全てAVCHD大丈夫だと
思い込んでいた私も少しだけ悪いけど。

361:名無しさん@編集中
08/01/11 01:28:49 aj2csWDM
・標準モード

・年寄りモード

・ヲタクモード



使える機能が一番多いが使うのに熟練を要するヲタクモード
機能制限があるもののVHS間隔で使える年寄りモード

362:名無しさん@編集中
08/01/12 10:02:43 Qy0fCKhf
早くBDAで承認してBDの公式規格にしてくれ。
デファクトスタンダードではあるけど、それだけじゃイヤ。
シャープみたいなバカ企業でも公式規格なら実装するでしょ。

363:名無しさん@編集中
08/01/12 15:41:50 x87OiMvY
videostudioってビットレートの変更ができないんだな…泣

364:名無しさん@編集中
08/01/14 07:39:42 yTLw6M2L
>>363
しかもエンコード品質もイマイチだしな。

365:名無しさん@編集中
08/01/15 00:30:59 RqF59iMY
BDに記録する可能性のないものをBDAで話し合うわけねーだろ。アホか。

366:名無しさん@編集中
08/01/17 01:12:53 z9dDz919
720p出力できるソフトってある??

367:名無しさん@編集中
08/01/17 01:33:11 mgoHpuWJ
>>365
スレチで低脳な意見だな。
人生終わってるな。

368:名無しさん@編集中
08/01/17 18:18:59 EnbW4LCR
スレ違いかもしれませんが質問に答えていただけませんか?

今度購入予定のナビに動画再生機能がありまして
"MPEG-4形式;MP4 QVGA/384kbps/15fps"と表記されてます。

これにPSP再生していた動画を再生できるかどうかを調べていたのですが
どうしてもわかりません。PSP動画は"MPEG-4 AVC QVGA384Kbps"とあります。

AVCとあるだけで全く互換性のないファイルになるのでしょうか?
どうかお答えお願いします。

369:名無しさん@編集中
08/01/17 19:24:40 gILCW68y
ソニーSR7からPS3経由(SDカード)でパナソニックXW100にダビングしたいのですが
できません(T^T) 
AVCHD対応機器なのにダメなの?

370:名無しさん@編集中
08/01/17 22:39:37 tpYOG1Xv
>>368
スレリンク(avi板:50番)
で聞くといいと思う。

371:名無しさん@編集中
08/01/17 22:41:39 tpYOG1Xv
スレリンク(avi板)l50
だった

372:名無しさん@編集中
08/01/17 23:31:26 EnbW4LCR
>>371
ありがとうございます!
あちらで訊いてみます。


373:名無しさん@編集中
08/01/17 23:44:55 vo7ORcrV
スレリンク(avi板:50番)
PC等 [DTV] “MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part7”

50 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/06/04(月) 11:34:07 ID:qvoT0ZIp
来ちゃい
--------
ワロタw

374:名無しさん@編集中
08/01/19 03:21:25 +NKNwcv4
AVCHDからチャプター単位でブッコ抜いてファイル単位で再生したりしたいと思うのですが、
どのソフトがチャプター単位でブッコ抜きに対応していますかね?

それからコンテナとかはどの形式が扱いやすかったり一般的でしょうか?

今まではHDV機からMPEG2-TSをタイムスタンプでブッコ抜き、MPEG2-PSファイルに変換していました。


375:名無しさん@編集中
08/01/19 05:04:31 4AYXP9fn
>>374
AVCHDって1チャプター=1ファイルじゃなかっけ?

376:名無しさん@編集中
08/01/19 11:11:35 vy5gOEc+
ブッコ抜きって言い方がなんかむかつく

377:名無しさん@編集中
08/01/19 13:31:28 XFW2cX60
HDVの編集に使うには以下のスペックのマシンでも大丈夫で
しょうか?エンコードを何が何でも早くという訳ではなく
多少時間がかかっても構わないので。
それ以外は、インターネット(光回線)、オフィス系ソフト
などに使います。


CPU  :Core2DuoE4600(2.4GHz) 又は Core2DuoE6750(2.66GHz)
メモリ:2GB
HDD  :250GB以上(5400rpm以上)
GPU :128MB 又は 256MBのビデオメモリのあるもの

OS:Vista Home Premium

378:名無しさん@編集中
08/01/19 13:32:59 cEcP0niA
>>377
全く問題なし

379:名無しさん@編集中
08/01/19 16:29:55 +NKNwcv4
>>375
え?そうなの?
いわゆる録画始めたところからチャプターとなるんだよね?
それぞれが別々のファイルとして保存されるの?


380:名無しさん@編集中
08/01/19 16:53:58 4AYXP9fn
>>379
少なくともソニーは撮影単位でファイルに分かれるよ。
他メーカーもそうじゃないかな。


381:名無しさん@編集中
08/01/19 17:39:34 +NKNwcv4
>>380
調べた感じだとAVCHDって*.m2tsとか*.mtsってファイルなのか?
感じとしてはTSコンテナにH.264 AVCとAC3が多重化されているって感じかな?


382:名無しさん@編集中
08/01/20 01:38:50 ouElnGcV
ググれカス

383:名無しさん@編集中
08/01/20 06:26:51 qKn4NFML
>>382
なんでもかんでも検索に頼るのは良くない。
実際、>381は既に自分で調べた後、実際に使用している人に確認のため聞いている感じと思われる。

>>381
個人的にはまだAVCHDは購入予定の段階なので実機を持っていないけど、そんな感じじゃないかな?
注意点とかはここにいる住人なら既に経験している人が答えてくれると思う。


384:名無しさん@編集中
08/01/20 12:44:53 HYtc6t9F
Vaio Edit Componetが6.4にバージョンアップ。
Full HDとHigh Profileに対応したみたい。
あと、高画質アップコンバートってPS3に技術を使ってるのかな?

385:名無しさん@編集中
08/01/20 15:26:17 ksBorOtD
>>384
ありがとうございます!!

386:名無しさん@編集中
08/01/20 15:38:47 ksBorOtD
>多くの AVCHD/HDV 形式のファイルを使用した編集や、AVCHD/HDV 形式のファイル書き出し時に、メモリ不足に陥る頻度を軽減しました。

これ、時々悩まされていたんだよね。助かります!ありがとうございました!!

387:名無しさん@編集中
08/01/20 21:10:55 Zwa05jxA
Vaio Edit Componet6.3をvaio以外で使う方法教えてください。


388:名無しさん@編集中
08/01/20 21:17:45 ksBorOtD
ちょうど今「父親たちの星条旗」を前半部7M後半部9Mでエンコしたものを
スマレン結合しようとしたら「メモリ不足エラー」が出たので、さっそく6.4にアップデートしました
正常に出力完了しました。どうもありがとうございました。

いつもは、結合部をずらしたりしてエラーが出ない部分を探ったりしていましたが
これで随分楽になります。

あとで、1920、HighProなどでエンコした場合、ファイルサイズがどのように変わってくるか
調べてみようと思います。

389:名無しさん@編集中
08/01/21 00:35:20 NADxAzFZ
PS3買ったけどNAS経由だと2GBファイル制限あるんだね…
ハイプロいいなVAIOいいなあ…

390:名無しさん@編集中
08/01/21 06:39:27 OWadsDc8
VEC、SD解像度でのAVCHD書き出しが出来ればなぁ。
DVDディスクに映像をたくさん詰め込んでみたい。

391:名無しさん@編集中
08/01/21 08:00:32 Y5KkcecW
わずかにハイプロの方が小さくなりました。
ハイプロのデメリットとかって、特にないんですか?

392:名無しさん@編集中
08/01/21 14:39:39 OWadsDc8
VEC6.5、SDからAVCHDへのアプコンしてみた。
綺麗になるわけはなく(そりゃそうだw)
無難にアプコンされるだけっすね。

これってどういうときに使い出があるんかな。
編集前に素材のフォーマットを統一、ぐらいかなぁ。

ところでこの機能、バイオのMovieStoryにも搭載されるんかな。
そっちは使いでありそう>各種ソースの混在時
あるいは既に搭載済みでVECに降りてきただけなのかな。

393:名無しさん@編集中
08/01/21 17:11:15 Y5KkcecW
もう6.5が出たんですか?

394:392
08/01/21 17:20:45 OWadsDc8
>>393
ごめん、6.4の間違いでした。 すまんすまん

395:名無しさん@編集中
08/01/21 17:54:16 Y5KkcecW
とは思いましたが、念のためSONYのHPまで見に行ってしまいました(^^;

396:名無しさん@編集中
08/01/22 08:56:50 VtN2dIei
WOWOW(ハイビジョン)を録画したAVCHDディスク(DVD-R)が早くも
100枚近くになりやした

397:名無しさん@編集中
08/01/22 16:38:15 waQvw/1y
>>396
どんな手順でやってるん?
>>348みたいな感じかな。

398:名無しさん@編集中
08/01/22 23:01:19 xmqiUW3q
録画中は話しかけるな、音を出すな。

399:名無しさん@編集中
08/01/23 21:45:30 VYeuc3xV
昭和かよ

400:名無しさん@編集中
08/01/23 21:52:35 m/3IhDiQ
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

401:名無しさん@編集中
08/01/23 22:14:26 AS/bx90u
爆笑。

・・・でも、これ位の緊張感を持って録画するのも(たまには)悪くないかもね。

402:名無しさん@編集中
08/01/23 22:17:39 q4cLiCWX
>>400
何故かツボにはまったw

403:名無しさん@編集中
08/01/23 23:08:34 MMYNTIL6
先頭の人なにしてるの?


404:名無しさん@編集中
08/01/23 23:24:48 6f0CCO27
レフ板か?
意味ねえええええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwwww

405:名無しさん@編集中
08/01/24 00:04:22 ETpxZutK
なんだろう。 カンペかな?

406:名無しさん@編集中
08/01/24 00:25:55 nldChYzu
漏れにはお茶飲んでるようにしか...


407:名無しさん@編集中
08/01/25 16:17:11 fvxIKCWx
>>52のAVCHDフォルダの作成の件、どうなった?

VideoStudio 11 plus体験版じゃ、まだ不可だな


408:名無しさん@編集中
08/01/25 19:04:04 QH0ZDyDE
                ;;-、
<タカシ、ゴハンヨー      /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

409:名無しさん@編集中
08/01/25 19:17:24 7xGDWxBH
>>408
真ん中の人は誰ですか?

410:名無しさん@編集中
08/01/25 19:19:21 C9CYjLwa
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎'A`∩
 (  'A|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩(  'A`)      | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

411:名無しさん@編集中
08/01/25 22:12:45 mjGkxUwV
>>407
このすれあまりよく読んでなかったので、関係あるか判らないけど、VS11+のレジストリ見てたら
AVCHD_SIZEというキーがある。値は1fd8=8152となっているので、これが2層の上限をあらわし
ているのかも。この値を変えたらもしかしてもう少し大きなサイズのAVCHDの作成設定ができて、
サイズオーバーに設定しておいて、出来上がりが8.5Gb弱になるように調節可能かも。
 自分は今までAVCHD作成機能を使ってMPEG2=>AVC変換してBDに焼いていたのだけど
今日普通にVS11+でDD5.1+H.264のMTSファイルが作成できることを発見したのでレジストリは
実験しません。興味あるなら試してみてください。 もし既出ならすまん。

412:名無しさん@編集中
08/01/27 00:18:37 of1ebUIX
サイバーリンクの、Power2go 6が安いんですが
これてAVCHDオーサリングはできないんでしょうか

413:名無しさん@編集中
08/01/27 01:29:38 of1ebUIX
AVCHDに、SDのスクイーズ(左右を圧縮して収録し、再生時に横に引き延ばすことでワイドの動画を映す規格)で
動画を収録するばあい、そのままスクイーズ未対応で再生すると縦長になっちゃいます。
スクイーズ信号がTVに出るようにしないといけないのですが、みなさんどうやってます?

414:名無しさん@編集中
08/01/27 02:05:36 0fzIPmIT
AVCHD扱うなら、VS11なんかよりNERO VISION5の方が安定して使えるな

415:名無しさん@編集中
08/01/27 07:23:48 bk2mjOGW
NEROってビットでけーうえに1440×1080じゃなかったっけ

つか720p出力できるソフトってないの…

416:名無しさん@編集中
08/01/27 21:50:25 IYS23sRR
MPの12MでエンコするよりもHPの9Mでエンコした方がキレイ(圧縮ノイズが目立たない)
気がするのは気のせい?

417:名無しさん@編集中
08/01/27 22:15:03 yBQgJKd8
気のせいじゃないよ。
MainProfileの画質が悪くてできたのがHighProfileだから

URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

この辺とか参照。他にも捜せば記事がある。

418:名無しさん@編集中
08/01/27 23:58:05 IYS23sRR
>>417
ありがとねんのねん♪
※このページ、保存でけへんのかいな?

VECにはHP 9Mはあっても、HP 12Mがないのねん
あればかなーりうれーしかったのに・・・

419:名無しさん@編集中
08/01/28 00:12:47 QLitrFz7
ネロやmoviewriterはハイプロ対応ですか?

420:名無しさん@編集中
08/01/28 10:02:45 7I678JJw
そうなんですよね、仕様がよくわからない。
ハイプロ対応か、
SD対応か、
ビットレートはどんだけあるか、
焼ける形式やメディアはどんだけか
ぐらいは一覧で欲しいわ

421:名無しさん@編集中
08/01/28 12:06:41 xxdE5qO9
あとソースの動画形式

422:名無しさん@編集中
08/01/28 21:33:52 6xSbTukm
moviewriterよりも
vegasで作ったAVCの方がきれいだな

423:名無しさん@編集中
08/01/28 22:41:01 BCMYoolb
俺も本当はMainConcept Mpeg HD PlugIn 3.0の吐き出すAVCHDが好きなんだけど
使いにくいんだよね(´・ω・`)

424:名無しさん@編集中
08/01/29 00:07:54 qv/+BtCD
>>419 >>420
VECの場合はプロジェクトウインドウの読み込んだ動画を右クリックするとプロパティ欄にHPとかMPとか表示されるので
それでエンコ済みのムービーもMPなのかHPなのかわかります


425:419
08/01/29 00:46:48 24kIdAGx
>>424
レスさんくす。
ところでVECって何ですか?

426:名無しさん@編集中
08/01/29 00:49:41 Q3bEOHs4
多分>>4
の3個目。

427:名無しさん@編集中
08/01/29 01:06:52 qv/+BtCD
ごめんんさい
Vaio Edit Components 略してVECです。
このスレだけの略語で他へ行ってVECと書いても、誰もわかりませんね(^^:

428:名無しさん@編集中
08/01/30 03:28:09 umBsBdGP
>>427
ああ、なるほど了解です。
でもそれって体験版が住所氏名生年月日電話番号など登録しないと使えなくて敷居が高いですよね。
もっと気軽に試してみたいです。

429:名無しさん@編集中
08/01/30 04:26:15 PGApf4KU
そうでしたかねえ?
登録したのは随分前なので忘れてしまいました@

430:名無しさん@編集中
08/01/30 05:31:43 EZMKknQ1
個人情報をばら撒きたくない場合は会社の住所とかでいいのかな?

431:名無しさん@編集中
08/01/30 22:26:54 g2m2er/R
出鱈目でいいんじゃね
よくわからんけど

432:名無しさん@編集中
08/01/30 23:30:56 CTPqve6k
>295

DMW6のAVCHDビットレート変更できないバグ、
サポートに連絡してもまったく連絡来ないんで・・・困ってたんですが。

とりあえず、
uvmpeg.vio
DF_TMPL_AVCHD_NTSC.dat
この2つのファイルを体験版のものと差し替えれば直るみたいね。

433:名無しさん@編集中
08/01/31 20:46:13 OnPLFUC/
>>339
Cinema Craft Encoder Basic は?

434:名無しさん@編集中
08/02/01 02:50:52 4yQk7Uiu
>>433
対応してないっぽいけど、おまは試してみたのか?

435:名無しさん@編集中
08/02/01 18:44:48 dmBC/SKs
Cinema Craft Encoder Basic は?エンコーダだっちゅうに

436:名無しさん@編集中
08/02/01 18:45:52 dmBC/SKs
Cinema Craft Encoder Basic は?しかもSD解像度までしかエンコでけへんっちゅうに

437:名無しさん@編集中
08/02/02 02:30:40 k1LPPO/6
つまり、>>433 は途方もない馬鹿だったということですね?

438:名無しさん@編集中
08/02/02 10:20:04 gH0urkcv
○が二桁ほど多いが
CINEMA CRAFT HD encoderになると話は別
URLリンク(www.hoei.co.jp)


439:名無しさん@編集中
08/02/02 18:36:55 G6f1k4Or
CINEMA CRAFT HD encoder Basic が早く出て欲しいっす

440:名無しさん@編集中
08/02/02 19:54:04 k1LPPO/6
TMPGEnc AVCHD Author が早く出て欲しいっす

441:名無しさん@編集中
08/02/02 20:37:14 olc9KkFQ
AVCHD、ビデオカメラ界では普及の兆しなので
いずれ対応してくるっしょ>ペガシス

いっそのことBDにも対応して欲しいな。

442:名無しさん@編集中
08/02/03 01:31:27 BVn9BmCE
HDRECのがいい

443:名無しさん@編集中
08/02/03 02:40:07 lVzsgxAz
>>439
出ても64bit専用すよ。

444:名無しさん@編集中
08/02/03 19:34:50 uYVcL0yU
今日はじめてNero8でXacti-HD1のMPEG4(HD)をエンコして
AVCHDのDVDにしてみたんだけど、ブロックノイズが酷すぎで見れたものじゃないわ。
Pentium4、2GBくらいのマシンだからいけないのかなあ。
デュアルコアなら大丈夫?

445:名無しさん@編集中
08/02/03 19:52:03 BVn9BmCE
>>444
CPUはエンコの速度にしか影響しないけど、俺釣られたの?

446:名無しさん@編集中
08/02/03 20:15:15 xD7VCpyM

デコードは誰がするんだい?

447:444
08/02/03 20:34:11 uYVcL0yU
アドバイスありがとうございます。
デコはパナのXW-100です。
DVD-RAMです。DVD-RとかーRWはうまくフォーマットできなかったので。

448:名無しさん@編集中
08/02/04 00:05:18 gtl7D1PG
一体ビットレートいかほどでエンコしたの?
もっとあげてみ?

449:名無しさん@編集中
08/02/04 05:34:49 ++VfI/HE
NEROって確か12Mbps以上しか指定できないでしょ。
AVCの12Mbpsで画質が悪いって異常だよ。
XW100が故障してる希ガス。

450:名無しさん@編集中
08/02/05 15:27:27 QZ0xb0Cm
しかしネロもいいが、エンコ時間かかるなあ。
AVCHDのDVD1層作るのにまるまる2日48時間かかる。。。

451:名無しさん@編集中
08/02/05 18:07:46 S2Iv4txW
まだまだ数年は
放送TSがHDDにたまる一方ですな

452:名無しさん@編集中
08/02/05 20:59:42 MAYifte/
48時間って・・・どんなPCでなんだろ


453:名無しさん@編集中
08/02/05 23:52:36 J0fHE1mG
>452
Pentium4の2GHz程度じゃないのか?

454:名無しさん@編集中
08/02/06 16:07:32 EakuSb9u
>>409
テロップを書き写す職人。
速記とか覚えて、そりゃあ、すごい人たちだったんだ。
ビデオが出て消滅したけど。

古(いにしえ)のオタクたちの姿だw

455:名無しさん@編集中
08/02/06 22:13:37 ElzlHWMT
>>454
409じゃないけどそういうことだったのか…

456:名無しさん@編集中
08/02/07 00:23:54 6MOSQNyx
>432
おいらも、サポから見当違いの返答をもらって困ってた。
ユーザーの方、皆さんこの方法で使ってるのかな??
とりあえず、使えるようになったのでいいのですが。

457:名無しさん@編集中
08/02/07 02:38:41 uqd9dNw8
>>456
バグがキレイに解消されてる体験版を
半月ごとインストールしてればOK。

もちろん、そのままじゃ期限切れで使えないから
OSも再インストールしないとダメだけど。

458:名無しさん@編集中
08/02/09 10:13:09 FcMGYbLi
>>457
ドケチ乙

459:名無しさん@編集中
08/02/09 10:42:15 gpnK+q89
正規版アップデートすりゃいいのと違うのか…

460:名無しさん@編集中
08/02/09 21:29:51 6zLJ5/3q
>459

アップデートするとバグが出る・・・

会社はバグ知っているはずなのに
対応パッチ、いまだに出さない。

訳わからんよ、ほんと

461:459
08/02/10 10:48:35 QnrvZBjD
>>460
なんてことだ、そういうことだったのか!

いや使おうかなあと思っているだけの傍観者なのだが
親切なレスありがとう

462:名無しさん@編集中
08/02/10 22:28:05 Lfaaq8yW
体験版で感動して製品版を購入するとバグだらけで失望する

って事ですね?
ヒドいもんですね!

463:名無しさん@編集中
08/02/11 01:51:32 5yP4wMNr
Movie Writer 6、
バグだらけというわけでもないが、
不具合、知ってて放置はひどいな。

テープのHDVビデオを取り込んで、
AVCHDでDVD化→PS3で鑑賞用に使っている。

まあ、日付とメニュー作成位しかやらないが、
50分程度をDVD一枚にして、劣化も少なくまあ満足できる画質。
大きなトラブルなく使えている。

6枚くらいAVCHD化した。

464:名無しさん@編集中
08/02/11 08:20:09 1BM3Ufpq
俺、そういうソフトは返品してるよ

465:名無しさん@編集中
08/02/11 12:20:49 uckZYlXX
AVCHDのフォルダ構造教えて。消してしまったフォルダ構造再現することってできるの?


466:名無しさん@編集中
08/02/11 13:32:19 IXxucBLR
vegas とps3の組み合わせが便利だ

vegasで作ったavcファイル(エンコ設定は無数に可能)を普通に再生してくれる

467:名無しさん@編集中
08/02/12 13:26:30 9+DnL6Zh
>>465
VideoStudio 11 plus あたりの体験版を落として、ビデオクリップ何もなしのプロジェクトから
AVCHD 出力を選んで、オーサリング段階で AVCHD 化したい m2ts ファイルを追加。
こうするとそれほど時間を食わずに各ファイルを劣化無しで再 AVCHD 化できる
(音声は2chになっちゃうかな)。

カメラに戻して再生は無理だと思うけど。

468:名無しさん@編集中
08/02/12 23:27:52 bqtiQHz6
>>465
スマートレンダリングを有効にすれば再エンコードされないじゃん?

469:名無しさん@編集中
08/02/15 15:25:42 YU/g0//O
>>465
パナソニックのHD Writerで書き戻す。

470:名無しさん@編集中
08/02/15 15:39:05 cYpbniUk
HD Writerはそんな事出来ねえよ

471:名無しさん@編集中
08/02/19 15:52:34 HP2Ozfmu
windowsXPでAVCHDディスク入れても0バイトだったため
>>331
の方の説明しているソフトを入れたら中身など見えるようになりました。

中身が読めても再生する方法はないのでしょうか?
windvd8のアップデータがインストしてありますが再生不能です。
お助けください

472:名無しさん@編集中
08/02/19 16:12:09 505Z4/x1
普通に中身のm2tsを再生すれば良いだけの様な気がするが?
それすらできないとなるとよほどpcの性能が低くてh.264の再生が追いつかないとか?
あるいは使用者のリテラシーがありえないほど低いとか?

473:471
08/02/19 17:20:05 AnUhf0kp
中身のm2tsは今、インストされているプレーヤーではどれも再生できませんでした。
windvd
GOM
WMP
VLC
videostudio11
インスト済み

PCスペックは
core2 E6600 をFSB335×9の3G
MBは P5B 寺 wifi
メモリは 2G×2 32bitのため3G認識
HDDは 500G×4  システムのみ raidストライピング アレイ構築
その他足りない情報があれば返答いたしますのでよろしくお願いします。

474:名無しさん@編集中
08/02/19 17:30:05 1XQ4KSa2
その中ではうちでは
・GOM
・WMP
では再生できていますね。
もちろんAVCHDのコーデックをインストールしてありますが

475:名無しさん@編集中
08/02/19 18:26:44 CVa8gHIc
>>471
URLリンク(cowscorpion.com)


476:471
08/02/19 19:02:31 AnUhf0kp
>>474-475
情報ありがとうございます。
475さんのデコーダをいれましたら最初のフレームのみ表示できるようになりました。(写真みたいな感じ)

もう少しいろいろいじってみようと思います。
知人からもらったAVCHDディスクを所持しておりますがこのディスクは当方の環境(XP、AVCHDハンディカムなし)では再生ができないでしょうか?

477:名無しさん@編集中
08/02/19 19:59:20 505Z4/x1
 家の場合、videostudio11+は再生できる。VLCは最初のフレームが出るだけのときもあるし
正しく再生できるときもある。PowerDVD7.3も再生できる。
videostudio11のときAVCHDを試したかどうか思い出せない。
Nero8の体験版を落として試した見たら?NeroもAVCHDに強いよ。

478:名無しさん@編集中
08/02/19 23:38:28 CVa8gHIc
>>476
あとこれなんか。
URLリンク(cowscorpion.com)

479:名無しさん@編集中
08/02/20 05:54:42 01tbueFD
WindowsXPのSP2を使用しています。
AVCHDのディスクをコピーしてみたのですが出来ませんでした。
(NERO8、B's Recorder8ともに出来ません、、、)

>>331様のドライバもインストールしているのですが、
無効なメディアと怒られたり、大量の不良エリアが
検出されたりしてコピーが停止してしまいます。
もちろん、m2tsファイル自体は見られるので、
ファイルの再生やコピーは可能なのですが。

やはりWindowsVISTAのようにネイティブでUDF2.5に
対応していないとダメなのでしょうか?
また何十時間もかけてエンコードするしかないのでしょうか?


480:471
08/02/20 17:09:08 CzMxCWl6
>>479
自分は331の方のドライバでファイルが見えるようになり
中身を別DVDにコピーしたら、vistaマシンでは見ることが可能でした。

481:479
08/02/20 19:52:14 01tbueFD
>>480
そうですね、m2tsファイルなどは見られ再生やコピーは出来ます。
ただ、ディスク自体のコピー(UDF2.5のAVCHD形式)が出来ないのです。

単純にファイルやフォルダを別のDVDにコピーしたとしても、
それではAVCHD対応のレコーダーなどでは弾かれて見られません…。

orz


482:名無しさん@編集中
08/02/20 20:10:27 SyClOOia
まるごとコピーするだけなら、ImgBurnか何かでisoファイル作って
そのまま焼けばいいんじゃない?

483:名無しさん@編集中
08/02/20 21:55:56 lDxm3Jyk
>>481
XPのVS11で作成したAVCHDから、ISOイメージを作りBS8、BS9でISO焼きしたものはPS3,panaのblu-rayレコで再生できてるよ~

484:名無しさん@編集中
08/02/20 23:38:58 01tbueFD
>>483
マジですか!
当方の環境ではBS8でのISO読みが出来ないんです…。
読めないというか、大量のエラーで読み込みが停止してしまいます。
ファイル自体は普通に読めるのですが…。


485:483
08/02/21 00:30:43 HygVYkCd
>>484
ISOイメージの作成にBS使ってないよ~
ISOイメージは>>482さんの紹介のImgBurnででも作ってくれ~
焼くのはISO焼きできればなんでもいい。もちろんimgburnでも焼けるよ~
だだできなかったと端折って書かないほうがいいよ~。どういう手順で何をやったらどうできなかったかを書いたほうがレスがあるよ~

486:名無しさん@編集中
08/02/22 10:49:09 Y5MDj+xE
>>484
エラー多すぎてisoファイル作れないがファイルは読めるという状況なら、
ImgBurnの最新版で元のディスクと同じディレクトリ、ファイル構成に
なるようにUDF2.5のisoイメージをビルドして焼くといいよ。

487:484
08/02/23 13:05:39 GOna4OM0
ありがとうございます!さっそく試してみますね!

488:名無しさん@編集中
08/02/29 03:07:02 T6ZbyV1K
兄貴がSONY HDR-SR12を買ったら、Picture Motion Browserの3.0が付いていました。
んが、以前の「ModelID=0」では誤魔化すことができませんでしたorz

仕方ないので、ヘルプファイルを読んでいたのですが、
AVHCDディスク作成に関して以前から追加された機能って、背景を選択できるようになっただけですかねえ?

489:名無しさん@編集中
08/03/04 10:17:11 mdrOGOns
質問ですが、mt2sファイルのファイル名を自動で撮影日に書き換えてくれるフリーソフトってないですか?


490:名無しさん@編集中
08/03/05 00:57:34 iYiw+ReB
>>489
URLリンク(www.vector.co.jp)

491:名無しさん@編集中
08/03/09 06:53:15 aQPNnEWx
>>490
誘導としては最低ですねw

492:名無しさん@編集中
08/03/09 07:38:12 usoicbpm
HV10信者のしわざ

493:名無しさん@編集中
08/03/09 10:17:54 Ge/POND/
SONY SR7で録画した動画をTMPWGEncで編集しようとしたら、短いファイルは問題なかったけど、
長いファイルだと音がずれるのはどうしようもないのかな?

分割してもダメだった・・・

494:名無しさん@編集中
08/03/10 02:24:56 kS/U0l/d
>>491
お前の質問が糞なんじゃボケ

495:名無しさん@編集中
08/03/10 17:45:26 PFFvi54A
すみません質問させて下さい。
VECってAAC5.1chを入力して
AC3 5.1chで出力できますか?

496:名無しさん@編集中
08/03/10 20:05:30 zrvULDcr
AAC5.1は読み込めませんね

497:名無しさん@編集中
08/03/11 02:41:27 dM0YxXzg
>>496
ありがとうございました。

498:名無しさん@編集中
08/03/13 22:22:43 QdhvX2L/
VS12がでるそーな

499:名無しさん@編集中
08/03/14 09:12:38 iLQaTSmZ
>>498
人柱レポートよろしく!

500:名無しさん@編集中
08/03/14 16:27:17 TzypBvmX
VS11や+がろくに動かないのにまた新製品かw

501:名無しさん@編集中
08/03/14 18:26:53 qPxOLS+3
>>500
ほんと、1年に1回新製品いらないからまずバグ直せよな

502:名無しさん@編集中
08/03/14 21:01:54 C+LMLaCt
>>500
違うぞ。

年2回出るんだ。 春から梅雨どきに整数版。暮にプラス版。

どっちがベータかは知らんが、完成品は出たことが無い。

503:名無しさん@編集中
08/03/16 11:33:24 fN9R50xC
ノートPC買おうと思ってて
バッテリー持ち的にコアソロがいいと思ってるんですが
フルHDのAVCHD再生はやっぱコア2ヂュオじゃないと無理ですかね?

504:名無しさん@編集中
08/03/16 13:47:54 ENhjNqSX
AVCHDのビデオカメラ購入予定です。
取りあえずトリミングやカット編集をして、SD解像度で普通のDVDに焼くつもりです。
この場合、お手軽にはどんなソフトがお薦めですか?

505:名無しさん@編集中
08/03/16 13:53:25 v7IZzX/7
>SD解像度で普通のDVDに焼くつもりです。

編集ソフト以前にAVCHDのビデオカメラは必要ないだろ
SDR-S200を買えば付属ソフトで大体の編集はできる

506:名無しさん@編集中
08/03/16 14:03:12 lU8AAA/Y
>>503
コア2ヂュオでもキツイです

507:504
08/03/16 14:12:38 ENhjNqSX
>>505、どうもです。
子供の発表会やイベントの撮影をよく頼まれるのですが、人手の関係で
定点撮影しかできません。なので、撮影後に一部をアップできると嬉しいです。
配布は普通のDVDで十分ですが、今持ってるDVカメラだと、プレミアとかで
一部をアップにしても画質が荒れてしまいます。
AVCHDカメラに付属のソフトでこう言った、一部切り抜き->720x480と言った
編集も可能ですか?


508:名無しさん@編集中
08/03/16 14:52:21 034DBPlK
SD解像度?HDでとらないの?あとDMR-XW100,120,300,320を買ってAVCRECにしないの?

509:504
08/03/16 15:16:03 ENhjNqSX
>>508
HDで撮影してSD解像度DVD等へ編集したいという意味なのですが、、、
意味が分かり難いですか?

510:名無しさん@編集中
08/03/16 15:31:04 txpbv4sD
SDで保存するつもりなら何故HD撮影用のビデオを買うのか理解できない。
わざわざ再エンコするぐらいなら、始めからSD画質で録ってそのまま使った方が
画質も良いし時間もかからない。

511:504
08/03/16 15:38:59 ENhjNqSX
えーと、例えば合唱発表の様子を固定カメラで撮影して、撮影後、ある人物だけを
拡大したりしたいのです。
プレミアとかだと、ある部分を拡大とかできますよね。ところがこれを、最初から
SD解像度で撮影したものでやると、当然荒い画像になってしまいます。
それで、初めにHDで撮影しておけば、後で一部を少々拡大してもSD解像度で
見る分には十分な解像度で見れますよね?

512:名無しさん@編集中
08/03/16 16:15:17 RBLEgf5s
なんか、あまりの理解力のなさに久々に大笑い。
っていうか、>>507でハッキリ書いてるじゃん、
1920x1080→720x480の無劣化ズームをしたいって。

特に>>510、おまえ偉そうに「理解できない」とか書いてあるが、
馬鹿だから理解できないんだと自覚して態度を改めろ基地外が。

513:名無しさん@編集中
08/03/16 16:17:18 034DBPlK
うるせえバーカ( ^ω^)

514:名無しさん@編集中
08/03/16 16:21:29 RBLEgf5s
>>513
おまえは小学生かw

515:504
08/03/16 16:37:42 ENhjNqSX
すんません、結局私がやりたいことはパナソニックあたりの
付属ソフトでもできそうでしょうか?

516:名無しさん@編集中
08/03/16 18:15:40 7M0kfbTY
付属ソフトでは無理
そもそもHDとSDの混在編集のできるソフトなんかあるのかいな?

517:504
08/03/16 18:36:20 ENhjNqSX
やっぱ、無理っすかね。
でも、混在と言うか任意の解像度での出力ができる編集ソフトはいろいろ有りますよ。

518:名無しさん@編集中
08/03/16 19:22:49 fnB9qqqj
任意の解像度とHDとSDでは全く意味が違う

519:名無しさん@編集中
08/03/16 23:05:28 Y2hl2SxJ
>>517
おそらくメーカー問わず付属ソフトじゃ無理だと思うわ。


520:名無しさん@編集中
08/03/17 07:49:16 QO6fEUx+
>>517
別に混在編集じゃなく、SDタイムラインにHD映像を縮小配置→部分的に
実寸配置にするだけなんだろ?プレミアでも可能じゃないの?
他は知らんがFCPは可能。FCEでも出来るかも(詳しく知らん)。

ただ、非劣化だと4倍ズームまでだから、思った程拡大されないよ。
しかも記録解像度的に非劣化でも、元映像はレンズ性能なんかの影響で
800本も解像されてないことがほとんどだから、HD→SDのダウンコンの
画とスイッチさせるとあきらかに劣化して見える。

SD映像を無理矢理拡大するよりはマシ、程度に捉えてないとがっかりする
コトになると思うんで、期待禁物でどーぞ。

521:517
08/03/18 13:41:16 PFvSruel
>>520
参考になります。ほどほどに拡大ってことで考えます。



522:名無しさん@編集中
08/03/20 11:32:36 /SpkG5kh
当方XPです。
UDF2.5フォーマットのDVD-R(中身はjpg画像)が読めません。
お金がないので、タダで読めるようにすることはできますか?
(フリーのUDF2.5のドライバがあれば読める??)

523:名無しさん@編集中
08/03/20 14:43:45 5JgfZwsK
>タダで読めるようにすることはできますか?

できますよ。やり方は忘れたが。

524:名無しさん@編集中
08/03/20 17:06:00 nPyldKEI
>>522
このスレに同じ質問と解決方法が書かれているよ。
最低限、自分が書き込むスレくらい読めば?

525:名無しさん@編集中
08/03/22 15:27:04 QmVNEHTG
典型的な教えて厨房ですねw

526:名無しさん@編集中
08/03/22 15:43:31 xkKYJ9g7
tmppenc xpress4でAVCHDデータをxvidにエンコしようとして、インターレース保持にチェックしても保持されねぇ(;´Д⊂)

527:名無しさん@編集中
08/03/23 00:41:32 3G0W4nGL
>>526
フィルターのとこで解除してるんじゃね?

528:名無しさん@編集中
08/03/23 15:49:12 xSdpS0/p
AVCHDって基本的には映像がH.264 AVC、音声がAC3、コンテナがMPEG2TSで決まってるの?
Windows Vistaで再生するためには、H.264デコーダー、AC3デコーダー、TSスプリッターが必要なんだよね?
フリーソフトだけでも再生環境って作れるものなの?


529:名無しさん@編集中
08/03/23 19:48:54 3G0W4nGL
AACでしょ

530:名無しさん@編集中
08/03/23 22:29:36 YH/HsMTQ
AC3だよ

531:名無しさん@編集中
08/03/23 22:33:41 0zLXL6m7
じゃAAC3でどう?

532:名無しさん@編集中
08/03/23 23:03:02 XxqW49+i
そう、ATRAC3です

533:名無しさん@編集中
08/03/24 01:01:19 4gbAFgN9

AVCHDのm2tsを分割するだけのソフトはないですかねぇ。
編集はPremiere2.0 + MainConceptで行っているのですが、
再エンコなしで分割することができないので困っています。

当方ソニー製カム使用なので、HD Writer for SD1は使えないし...

534:名無しさん@編集中
08/03/24 01:14:31 WNCVvQl3
>>533
Sony機って本体で分割できなかったっけ?

535:名無しさん@編集中
08/03/24 08:30:07 iCzuLf7J
>>529-532
おまえらwww


536:名無しさん@編集中
08/03/24 11:04:16 N+0axQfW
>>533
PMDで出来るはずだが

537:名無しさん@編集中
08/03/24 11:04:48 N+0axQfW
あ、PMBだ

538:名無しさん@編集中
08/03/24 17:06:18 aH2/ZFBz
うむ

539:名無しさん@編集中
08/03/24 17:08:15 aH2/ZFBz
・・・え?
できたっけ?

VAIO Edit Components 必要ない?

540:名無しさん@編集中
08/03/25 11:44:37 fHEW7qc3
むしろ結合がほしいな

541:名無しさん@編集中
08/03/27 00:20:17 0E6ojWeo
いいえ、ケフィアです。

542:名無しさん@編集中
08/03/28 22:44:07 WDRZB0sj
だね

543:名無しさん@編集中
08/03/29 16:05:07 JkG/bPNY
>>541
懐かしいね。

544:名無しさん@編集中
08/03/30 00:49:25 eOpM1Xdr
PictureMotionBrowser SR-1の時、1.1をインストールして、AVCHDをMPEG2に変換するときに、
音声はAC3かMPEGのどちらかを選べたので、MPEGを選んで、PremiereProCS3で編集できたのに
SR-8用のPMB 2.1をインストールしたらMPEG2変換時に音声の種類が選べなくなって(AC3デフォルト)
PremiereProCS3で編集できなくなってしまいました。(動画解析は良いんだけどね)

何かよい解決用をご存じの方、情報お待ちしております。

545:名無しさん@編集中
08/03/30 22:42:34 i/m3AqOY
PictureMotionBrowserは1.1の方が使いやすいよ?
2.0からはメニューが強制的に作成されちゃう

546:名無しさん@編集中
08/03/31 06:11:52 +TZdJKW8
>>545

他にも色々改悪されてる部分があるんですね。PremiereはデフォルトでAC3は読み込めないのに
変換できなくするなんて。VAIO Edit Components使ってる人でも色々と納得のいかない仕様に
あきれてるようですし。VegasPro8では「ドルビーデジタルAC-3エンコーダ」が同梱される。とあるんですが
またなにかトラップまがいの仕様がありそうで...
EdiusだとAC3も読み込めるらしいのでVegasかEdiusか選ばなくちゃならなくなったらEdius購入しそうです。
買わないで済む方法があればよいのですが。

URLリンク(www.vaioethics.com)

547:名無しさん@編集中
08/04/04 10:11:25 acjsjSDw
 AVCHDデータのコピー関連の話のなのですが、DVDMovieWriter6の機能で作成したディスク
(DVD+RW、DVD+R、DVD-Rでテストしました。)はBW200で再生できるのですが、一旦
作成したディスクからHDDのBDMVをコピーして、DVD+R、DVD-RをUDF2.5でフォーマットして
D&DでディスクにBDMVを焼いた場合、BW200で再生できません。同じ方法でDVD+RWに焼いた
場合は問題なく再生できます。上のほうの書き込みを参考にして再生可能なDVD+RWからimgburn
でisoをつくり、そのままDVD+R、DVD-Rにiso焼きした場合BW200で再生できました。
 これはなぜなのでしょうか?DVDMovieWriter6にAVCHDフォルダ作成機能が無い理由はこれで
しょうか?
 最初自作avchd様にDVD-Rのスピンドルを100枚も買ってしまってあせりましたが、一旦DVD+RW
に焼いてコピーすれば良いことがわかり、とりあえず解決法はわかりましたが、なんとなく釈然としま
せん。
 DVDMovieWriter6でそのまま焼かない理由はソースはx264でハイプロファイルで焼いたものを
使っているためです。
OS:Vista64ultimate、panaのRAM(BD)ドライバインスト済みです。

548:名無しさん@編集中
08/04/04 23:41:02 Tue4VtFs
UDF2.6で焼けば?

549:547
08/04/05 07:53:21 hfVoWrNN
 AVCHDはUDF2.5と規定されているようなので2.5で焼いているのですが、BD-Rは2.6だし
2.6で焼くべきなのでしょうかね。
 547の方法ではDVD±DLは焼けないので困っていたのですが、imgburnでUDF2.5のISOイメージを
作成してそれを焼けば大丈夫のようです。
 この方法なら一旦RWに焼く必要は無いのでこれで良しとします。

550:名無しさん@編集中
08/04/06 00:59:55 0CTH2S9G
>>549
すみません。よそから来ました。
>ソースはx264
ってとこなんですが、映像をx264でエンコした場合
コンテナは何にしてるんですか?
AVI?MKV?MP4?
ちなみに、仮に映像x264で音声をAC3にしてAVIコンテナに格納したとして
DMW6ではそれを読み込んで再エンコなしでAVCHDディスクにすることができるってことなんでしょうか?
DMW6は当然、単体でH264コーデックを使えると思うのですが
x264を使うってことはわざわざ中間ファイルを作るってことだと思うのですが
それは何故なのでしょうか?
DMW6のエンコ機能がクソだということ?
ハイプロファイルにならないとかそういう理由ですか?
質問ばかりで本当に申し訳ないのですが、参考にしたいので
もしよろしければご回答願えればと思います。

551:名無しさん@編集中
08/04/06 08:41:01 46pXbqwa
 向こうで誘導された人?あっちもこっちも俺なのだけど。
自分が試した範囲ではx264で作ったデータをMW6に入れても再エンコなしではどうやってもできない。
ここの俺の書き込みとかRip以降の行程スレでのMW6とx264を話題にしているものを読んでピンとこな
いなら素直にMW6やnero8でAVCHD作ったほうがいいよ。
 自分がMW6のAVCをやめたのはメインプロファイルで実写の映画のときの画質劣化が顕著だから。
あと出来上がりサイズがものすごく小さくなってディスク一杯に焼くには裏技が必要。
 あっちの人同じなら一応書くけど、基本全てフリーソフトでやってるよ。ただしx264で作った
データをBW200でシークやチャプタもうまく動作させるには色々コツがあって、そういうのを探ってい
る時ディスクが排出できなくなったり、かなりやばい状況もあったので気をつけて試行錯誤してください。

552:名無しさん@編集中
08/04/07 11:54:29 poccR3dy
tsMuxeRとTsRemuxを使って
x264でエンコした動画をAVCHDに出来ます。
PS3で再生OKです。

メニューを作りたいなら、
Neroで適当な動画でメニューつきのAVCHDを作って、
m2tsとclpiを入れ替えてください。

自分はこれでメニューつきのAVCHDを作ってPS3で再生しています。


553:名無しさん@編集中
08/04/07 12:44:13 MQ11HL3A
うわ、俺とほぼ同じ手順。

554:名無しさん@編集中
08/04/07 12:54:27 +uBdchX7
>>552
解像度やx264の設定などは分かりますか?
PS3の場合フレームの参照数などによって再生できなかったりしますが、
AVCHDの規格は公開されているのでしょうか?

555:名無しさん@編集中
08/04/07 13:14:14 poccR3dy
>>554
自分の場合は720/60pですが、
URLリンク(www.avchd-info.org)
にある規格に合わせれば良いかと。

x264の設定は自分でもよくわかりません。
PS3動画スレッドを参考にしました。


556:名無しさん@編集中
08/04/07 13:26:29 poccR3dy
ageちゃった・・・すみません。

ちなみにプロファイルとレベルはHigh@4.1です。
音声はAC3じゃないと再生されませんでした(最初AACで作ったけどNG)
あと、AVCHDなら4GB超えも問題ないです。



557:名無しさん@編集中
08/04/08 20:27:29 r5f0495w
URLリンク(www.toshiba.co.jp)

そろそろくる?

558:名無しさん@編集中
08/04/08 20:34:13 gq4hxFfU
これは SPE だけだから、それなりのCPUを持った別系のシステムが必要になるよね。
PC の拡張ボードとか業務用映像処理機器とかへの展開を狙ったんだろうけど、
普通のCPUコアも積んでSoCとしてちゃんと仕上げた方が良かったと(漏れは)思うな。

559:名無しさん@編集中
08/04/08 20:47:10 U1e/yApb
>>557 これって、超豪華版の再生支援ボード?
それとも、コレ使ってH/Wエンコが出来るとか?

560:名無しさん@編集中
08/04/08 22:07:21 6L7PTtK7
少し前の記事だけど

URLリンク(journal.mycom.co.jp)
デモでは、1分間のMPEG-2動画(1,440×1,080・30fps)を利用し、
H.264へのソフトウェアエンコードとSpursEngineでのエンコードの
比較をするというものだった。その結果、SpursEngineの方は50秒
弱でエンコードが終了し、数倍のスピードとなった。



561:名無しさん@編集中
08/04/09 00:31:43 dXFNDGPG
>>559
今回のはMpeg2とH264のHWエンコーダ/デコーダ搭載

このボード搭載前提の動画編集ソフトが開発されれば、AVCHDの生ファイルを
HDVの生ファイル以上に軽快リアルタイム編集できるはず

562:名無しさん@編集中
08/04/09 08:06:23 cRyAJnaB
PS3のソフトで出してくれればてっとりばやいのにね・・

563:名無しさん@編集中
08/04/09 08:20:21 dHBW9FPA
東芝の儲けが少なくなるから駄目

564:名無しさん@編集中
08/04/15 03:19:57 AkRveFDv
PS3にLinux入れてエンコればOK?

565:名無しさん@編集中
08/04/15 12:43:28 WkM5XL5H
VAIOの儲けが少なくなるから駄目

566:名無しさん@編集中
08/04/18 19:46:41 /JT1mFnw
過疎スレ晒しアゲw

567:名無しさん@編集中
08/04/19 00:00:07 2F/iRg1W
MTSファイルをwmvに変換するフリーソフトってありますか?

568:名無しさん@編集中
08/04/19 12:43:21 jKgaY/2a
BDからTSを抜いてAVCHDへ変換するフリーのソフトを探しています。
お勧めのソフトを教えてください。

569:名無しさん@編集中
08/04/19 14:07:16 HqJsYlds
>>567
ないですよ。

>>568
ないですよ。

570:名無しさん@編集中
08/04/19 16:08:50 1KtecRca
>>569
有料ソフトならありますか?

571:名無しさん@編集中
08/04/19 16:26:18 v5pK2pBT
教えてクンですみません。

編集のことをまったく考えずにパナのHDC-HS9買ったのですが、
AVCHDがプレミアELで扱えないってことを今日知りました。

あまり質を落とさずに編集するには、あと何のソフト用意するのがベストでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。

572:名無しさん@編集中
08/04/19 16:57:55 hKtH/1fa
>>571
PCで編集することはあと1~2年あきらめた方がいいかも。
遅すぎて発狂するよ。

573:名無しさん@編集中
08/04/19 17:03:13 U8bPxcA8
>>571
お手軽ソフトならこれ 画質も問題なし
URLリンク(www.canopus.co.jp)

574:名無しさん@編集中
08/04/19 18:16:30 KFmiPUJn
>>573
それ、編集した後AVCHDで書き出せない。

575:571
08/04/19 20:13:29 v5pK2pBT
アドバイスありがとうございます。

HS9に付属のソフトでMPEGにしたものより画質がよければ、
書き出しについてはAVCHDでなくても今のところ我慢できるので、
とりあえずエディウスJを試してみます。
(体験版じゃだめなのかな?)

AVCHD形式の元データは外付けHDにとっておいて
将来いいソフトが出てきた時に備えようかと思っています。

576:名無しさん@編集中
08/04/19 22:39:35 U8bPxcA8
エディウスJに関しては、このサイトが参考になります。
URLリンク(www.comworks.jp)

577:名無しさん@編集中
08/04/20 02:48:05 jbfks/XC
>>552
それレコだったら跳ねられない?

578:名無しさん@編集中
08/04/20 16:10:17 faPQWvqs
>>577
はい。跳ねられます。

579:名無しさん@編集中
08/04/20 16:32:23 1KScUBO5
SONYのHDR-TG1で撮った1920×1080のmts(あるいはm2ts)ファイルを1920×1080のaviに
変換できるソフトって市販されてますか?

580:名無しさん@編集中
08/04/20 16:34:56 Ed52s7AV
aviってコンテナだぞ

581:名無しさん@編集中
08/04/20 23:11:39 SapLRNMi
>>579
カノープスのAVCHDコンバータ 

582:名無しさん@編集中
08/04/21 11:42:08 jD74PRKg
>>578
やぱ無理だヨねえ
対策ないものか…

583:名無しさん@編集中
08/04/21 15:03:56 j9f0xkBV
>>582
メニューありものには挑戦してませんけど
レコでも再生だけならできるものの
高速早送りとかチャプター操作すると
フリーズすることがありますね。

584:名無しさん@編集中
08/04/22 13:28:39 2csHuGwm
>>579
市販はされてない。フリーでは配られてるけど。

585:名無しさん@編集中
08/04/22 15:32:56 NxE3ixig
>>584
勿体ぶってないで早く教えろハゲ。
お願い致します。

586:名無しさん@編集中
08/04/23 00:51:05 BrXLzoc+
>>585
付属のソフト入れれば aviutl とかで変換できんじゃね?

587:名無しさん@編集中
08/04/23 07:55:42 7943ykRF
HD映像を編集してDVDにした場合、今のとこ一般向けツールではEDIUS NEOかJが一番高画質かな?

他にお勧めあります?

588:名無しさん@編集中
08/04/23 14:38:10 OF5Mk1iR
Vegas Pro

589:名無しさん@編集中
08/04/25 00:52:11 9+6wVdaM
GPUでエンコードできるようになるまでは何もしないことにした。
ストレスたまりまくり。

590:名無しさん@編集中
08/04/25 12:05:27 7M186HcZ
ちょっとPC関連に自信があるやつほど、安直に手を出して挫折していくんだよな

はっきりいって時間の無駄。
外へ出てxxxでもしてたほうが有意義

591:名無しさん@編集中
08/04/25 12:14:56 GFGKgh/5
いくらなんでも青姦はハードル高いわ…

592:名無しさん@編集中
08/04/25 12:21:08 7M186HcZ
青姦おおいに結構
AVCHD編集なんて取り組んでも、ストレスでDNA損傷、ガン細胞増殖するだけ

593:名無しさん@編集中
08/04/26 10:49:57 Utf/RgaM
>>589-592
ちょw
おまえら、どんだけ低スペックなマシンで
エンコや編集してるんだよwww

素直にQuadコア使えよ、色々とフィルタかけて
エンコしても、ほぼ実時間で処理できるぞ。
(1440のAVCHDな。1920は試してないので念のため)

594:名無しさん@編集中
08/04/26 11:29:56 9qRPOnpf
>>593
ソフトも含めた編集環境教えてくれないか?
Quadに対応(4スレッド起こせる)したソフトでAVCHDネイティブ編集可能な
ソフトがあるとは知らなかったんだが・・・

595:名無しさん@編集中
08/04/26 14:48:45 FkQKHnvv
593じゃ無いけど自分もQ6600使いで、某ソフトでx264を使ってAVCエンコしているよ。
x264は4コア全部きっちり使ってくれる。
たぶん594が言うのは一つの商用ソフトで、AVCHDエンコが完結できるかという意味だろうから
自分も良く知らない。Adobe PremierePro CS3あたりはどうなの?
 自分は複数のフリーソフトの組み合わせで放送MPEG2TS=>AVCHD化している。1440も1920
もAAC5.1も全部できる。優れたツールを作ってくれた世界中の作者に感謝。

596:名無しさん@編集中
08/04/26 14:54:11 LXIAsOUV
なぜツールの名前をあげないんだろう。作者に迷惑がかかるとか?

597:名無しさん@編集中
08/04/26 15:10:28 jXS5L9vZ
>>595
詳しく教えて下さい。
宜しくお願い致します。

598:名無しさん@編集中
08/04/26 15:35:32 sBZFIjou
>>596
俺には「x264は4コア全部きっちり使ってくれる」という文字が読めるけど、あなたには見えない?

599:名無しさん@編集中
08/04/26 15:55:25 xe3fseH3
その「某ソフト」って・・・・
そこまで話を明確にしていて使っているソフト名をぼやかすのは
止めていただきたいが?


600:名無しさん@編集中
08/04/26 15:58:56 KJGA7tLQ
>>598
それはエンコだけでしょ。

601:名無しさん@編集中
08/04/26 16:13:42 FkQKHnvv
前に親切な人が俺と同じ方法を教えていた。今日も登場しちゃうのかな。
でもそれは本当にいいことなのかな?

602:名無しさん@編集中
08/04/26 16:13:47 0qhOZ9sF
うへへへ
PCでエンコなんてするから面倒だしお金がかかるんだよ
大人しく家電使ってれば!

603:名無しさん@編集中
08/04/26 16:19:18 FkQKHnvv
>>600
そもそもエンコ以外でQ6600をフルに4コア使い切るなんて無いでしょう。
自分はパッケージソフトのことは良く知らないけどPremiere試してみたら?

604:名無しさん@編集中
08/04/26 16:22:06 PReA8ztQ
うへへへ

605:名無しさん@編集中
08/04/26 17:16:07 dTYsgW12
ああモラルか

606:名無しさん@編集中
08/04/26 17:40:31 9qRPOnpf
エンコなんてどうでもいいでしょ。4コア対応だって珍しくもなさそうだし、
複数マシンで分散レンダリングだって可能。

AVCHDネイティブで編集するってことの意味がわかってる?
H.264ネイティブのまま、少なくとも2~3ストリーム同時再生しながら
リアルタイムで表示可能な環境でない限り、ネイティブで編集できるとは
言わないでしょ。
単純なディゾルブだって2ストリーム再生+合成処理が必要なんだし。

そんな環境がホントにあるのか?あったとして編集の基本処理を4スレッドで
処理してるか?それが現行のQaudコアCPUでまともに動くのか?
ってあたりが知りたいんだけど。

編集ソフトなんて基本は多くて2スレッド、一部のフィルタや書き出しエンコ
で4コア使う「こともある」程度のものばっかりだと認識してるんだけどね。
少なくとも、EDIUSやFCP、Premiereあたりはそう。
だからQuadにするより、Dualコアで周波数上の方が編集中は楽なんだけど。

607:名無しさん@編集中
08/04/26 17:43:20 9qRPOnpf
で、EDIUSやFCPに関して言えば、AVCHDをネイティブで扱えないから
編集用のコーデックで編集する。コーデックが変わればQuadなんかいらないし、
どっちのソフトもAVCHDの書き出しには対応してない。

だから、ネイティブでまともに編集可能な環境があるならマジ知りたいんだけど。

608:名無しさん@編集中
08/04/26 19:45:49 FkQKHnvv
 なんだかよくわからんけど、少なくともVS11+はネイティブでAVCHDソースに対応していて、
複数ストリームに対応していて、クアッドコアにも対応していて、AVCHDの書き出しもできるね。
 自分の環境でAVCHD書き出しやAVCのファイル作成時のCPU使用率を見ると60%から90%くらいを
推移している。
 VS12はクアッド対応を正式に表明しているから試したら?
そのとき後出しでメインプロファイルだからとかは言わないでよ。あんたの書いた要件は満たしている
んだから。

609:名無しさん@編集中
08/04/26 19:54:10 4BHBGPJ1
PやSのBRレコーダで再生したいんだよな

610:名無しさん@編集中
08/04/26 20:13:32 jXS5L9vZ
エラそうに知ったかぶっていて実は無知だという
ダメ人間の典型を見た希ガス

611:名無しさん@編集中
08/04/26 22:30:56 9qRPOnpf
>>608
次のようなことが出来るの?

1トラック目……基本映像流しっぱなし
2トラック目……スクリーンやオーバーレイで短いショットを被せる
3トラック目……2トラック目とディゾルブ

これで、2と3がディゾルブしてる最中はベースの1トラック目と合わせて
3ストリーム流すし、編集してればこれくらいよくあるでしょ?

・クアッドCPU100%使い切って上記のプレビューが可能
・100%使い切っても出来ない
・そもそもこういった編集の基本作業ではクアッド対応してない
の3パターンがある。どれ?

C2Dで1ストリームでさえコマ落ちギリギリの状況が、4コアで可能になる
ならいいけど。だから具体的な環境を教えて欲しいと。

ちなみに、ソフトが「クアッドコア対応」っつーのは
・クアッドコアでも問題なく動くってだけ
・書き出し時しか4スレッド化されない
・一部のフィルタは対応してて4スレッド化で処理される
がほとんど。VS11はどう「対応」してるの?
上記の作業やってリアルタイムプレビューのために100%行くなら、4コア
にする恩恵はあるだろうけどさ。

612:名無しさん@編集中
08/04/27 03:16:53 4XUwxazL
必死なのがテラワロス

613:名無しさん@編集中
08/04/27 03:22:53 cKbqnqDY
なんか勘違いしてるんだよね
コア数にしろクロックにしろ「使い切らなきゃもったいない」って思想じゃ使ってられないよ

より上位のCPUをチョイスすることによって下位CPUで構成するより「余裕が出来る」んだよ
そんな余裕いらん、ってんなら適当にコスパの優れたCPUで寝エンコしかけりゃいい話
ストレス無くPCが使えりゃ普段の使用で多少の無駄が生まれたところで俺は気にしない

614:名無しさん@編集中
08/04/27 03:45:09 3NvGye9f
意地になるのはやめろ

615:名無しさん@編集中
08/04/27 07:49:41 behkiBHM
結局、クアッドコアでも快適な編集&エンコは無理ってことか。

AMDのグラフィックコア統合CPUに期待してたんだけど、出そうにないしねぇ。
nVIDIAに期待するか...

616:名無しさん@編集中
08/04/27 10:10:04 mkiL5zkl
メモリ4G積んで、2本3本と同時に寝ながらエンコすればいいんだよ
すごい並列処理じゃねえかww

617:名無しさん@編集中
08/04/27 12:14:39 1/HCu847
クアッドもデュアルも適材適所でしょ
両方置いておけばいいと思うよ

618:名無しさん@編集中
08/04/27 12:21:08 n2jCVlvn
 なんか若干荒れ気味?俺のせいならごめんね。自分は以前はATHLON64X2(なんかスペル違うかな
使わなくなると忘れるね)からQ6600にして、エンコ爆速で驚いてちびったよ。
OSはVista64、メモリ8GB、クロックは3.4Ghz。
 最近はツ-ル類もマルチスレッド&64bit対応が進んでWAV to AC3 Encoderとか信じられないくらい
早い。(比較がATHLON64X2 4400だからだけど)
 uleadもレンダリング中はQ6600でCPU使用率が常時80%くらいいってるから、少なくともデュアル
コアではCPUがボトルネックになるね。
 別にデュアルコアが好きなら使えばいいし、クアッドに利点を見出したら交換すればいいし、なぜ必死
なのか全くわからん。

619:名無しさん@編集中
08/04/27 12:22:39 QRB698bR
T7700 Core2DuoでAfterEffects・3dsMAXのレンダリング時100%示します。冷却ファン回りっぱなし。

620:名無しさん@編集中
08/04/27 22:14:58 h5xRn2fC
>>594 = >>606 = >>607 =>>611 = >>613

なんか自分の無知を必死で認めようとしないのが
痛々しくて滑稽で久しぶりに笑わせて頂きました

621:名無しさん@編集中
08/04/28 00:20:00 3WvrCrtQ
AVCHDの快適な編集環境なんて未だないだろ?
普通のこと言ってるだけなのに、エンコ厨が噛みついてるだけに見えるんだが・・・

622:名無しさん@編集中
08/04/28 00:43:20 N1/Dnbj4
まともな編集って言ってる人に切り貼りしてエンコするだけの厨が
噛みついてるんでしょ、ほっとけば良いよ…

623:名無しさん@編集中
08/04/28 01:23:31 3WvrCrtQ
だよねえ。
使い切らないと勿体ないとかのレベルじゃなく、使い切っても可能かどうかってレベルだもん。
Macの8コアとかなら大丈夫なのかね。

624:名無しさん@編集中
08/04/28 01:26:41 qHZc6kkw
>>611
>C2Dで1ストリームでさえコマ落ちギリギリの状況が、4コアで可能になる

この辺がなんかショボイソフトと貧弱なPCしか使ってないのみえみえなんだよなぁ。
EDIUS のおまけの無料だけどおっそーいトランスコーダとかしか使ったことないんでは・・・

さほど快適ではないのは確かなんだけど、1ストリームでもあっぷあっぷみたいなこと言う
時代錯誤派には正直引くわ。年配の人なんだろうけど。

625:名無しさん@編集中
08/04/28 08:02:43 DUd204qI
なんか話がかみ合ってないのだけれど、UleadやNero8はAVCHDのスマレン、つまりAVCな
M2TSのスマレンに対応していて、少なくとも自分のQ6600ではCPU使用率なんて極わずかしか
あがらないのだけれど、
>>621-623は何が言いたいの?
AVCHDにネイティブ対応と言うことはソースもAVCHDな訳だよね?
それともMPEG2のソースを全編再エンコするの?
それなら俺のやってることと同じでエンコ厨てこと?
 なんだかよくわからんが自分はソースが放送mpeg2で出力がAVCでBDに焼くか、DVDにAVCHD
焼きをしている。Mpeg2をMpeg2のままスマレンで編集後、x264でh.264にエンコ。
このときのスループットが20fps程度だから実時間の1.5倍はかかる。これは寝てる間にやってもらう。
もしデュアルコアで6Ghzで回るのがあるならそっちを使う。5Ghzでは話にならない。
 なぜえらそうに御託並べる人がvs12を試さないのかわからん。体験版もあるよ。

626:名無しさん@編集中
08/04/28 08:32:30 DUd204qI
 ああ、思い出したよ。昔Abitのマザーでデュアルセレで組んで、NT4.0入れてPremiere5.1?
かなにか入れてがっかりしたのを。マルチスレッドを声高に謳っていたPremiereが実は、
ほとんどの動作中スレッド一本しか動いてなかった。
 自分もその時は、すぐにシングルで高速動作する環境に戻した。でも今は状況違うと思うけど。
avchdの編集が重いというのは正直びっくりする。マシンの構成をさらしてもらいたい。

627:名無しさん@編集中
08/04/28 11:30:56 UM0yfeWs
>>624
>EDIUS のおまけの無料だけどおっそーいトランスコーダとかしか使ったことないんでは・・・

トランスコード編集なら数ストリーム走るの当然だろ。

>>625
>なんだかよくわからんが自分はソースが放送mpeg2で出力がAVCでBDに焼くか、DVDにAVCHD
>焼きをしている。Mpeg2をMpeg2のままスマレンで編集後、x264でh.264にエンコ。

AVCHD編集じゃねえじゃん。エンコしてるだけ。
つーか放送TS弄るような話してないの。
AVCHDカメラがHDVやDVCPRO HDなんかと同等レベルに扱えるのかって話なの。

628:名無しさん@編集中
08/04/28 11:38:37 7txHZbLG
AVCHDはDVCPRO HDに変換できる訳だが

629:名無しさん@編集中
08/04/28 11:39:45 UM0yfeWs
>>628
ネイティブ環境が組めるのかって話をしてるのがわからんのか?

630:名無しさん@編集中
08/04/28 12:58:53 7txHZbLG
ネイティブネイティブってw
例えばHDVをネイティブ編集して
その後どうすんだよ スットコドッコイがw

631:名無しさん@編集中
08/04/28 13:22:47 UM0yfeWs
>>630
ブライダルや舞台屋はHDVネイティブ編集して、そのまま非劣化でBD化で納品
ってワークフローが成立してる。AVCHDを導入するかどうか検討してるのは
まさにそういう業者。それと、個人用にそれをやりたい一般層。
そもそも局に納品するような層が使うフォーマットじゃないだろ。

632:名無しさん@編集中
08/04/28 14:10:41 7txHZbLG
HDVをそのままBDに焼けると思っている時点でアウトw

633:625
08/04/28 14:48:00 DUd204qI
>>627
これ以上荒れるのは嫌なので、俺の書いた文章をよく読んでくれ。
俺はソースもAVCHDなのかと質問しているのだよ。
その場合uleadやNero8はスマレンがきくから、CPU負荷なんて0に近いといっているのだよ。
お前ら試してから書きこしているか?
落ち着いて読んでくれれば、俺はあんたたちの立場を否定していないことがわかると思うけど。
 ネイティブ厨はよほど古いパソコンを使っているのかな?正直Q6600@3.4Ghzな自分のマシンでは
AVCHDの扱いなんてものすごく軽いけど。もうどうでもいいや。
 しかしXacti買った人はかわいそうだよね。自分の試した限りでは、音声をAC3に変換してコンテナを
M2TSに変える事まではできたけど、それではAVCHDにオーサリング出来なかった。
 自分の中ではAVCHDネイティブ編集は既にVS11あたりで可能となっているという結論なので、
さようなら。

634:名無しさん@編集中
08/04/28 15:00:38 mHa3qBAx
>>633
カット編集だけが編集じゃない。それだけだ。

635:名無しさん@編集中
08/04/28 15:07:34 Zdy4i1DM
>>633
たぶん他の人が言っている「編集」ってのがカットや結合だけじゃないんじゃないか?
テロップ入れたり、エフェクト加えたりとか、もろもろあってスマレン効かないとか。
俺素人だから知らんけどw

636:名無しさん@編集中
08/04/28 15:08:13 Zdy4i1DM
書き込む前にリロードすればよかったw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch