07/06/10 05:21:43 O4L+Nd5G
前スレ
【Adobe】Premiere/PremierePro総合スレPart14
スレリンク(avi板)
3:名無しさん@編集中
07/06/10 05:34:59 xNI7M8/i
>>1
おつです
4:名無しさん@編集中
07/06/10 13:48:51 K0d9go33
前スレ>>996
そういうのはついてない。
サードパーティでもそういうのはなかった気がする。
5:動画初心者 ◆hlS9MCnBrs
07/06/10 15:41:27 wOmAKDyV
>>1
スレ立て乙。
さて、このスレはどんなキャラでいこうか…
6:名無しさん@編集中
07/06/10 16:15:02 oocjTvHe
>>4
同窓会ビデオのエンディングの仕事やったときは
著作権フリー素材のフィルムノイズを薄くかぶせてガンマや色調整で表現しました。
7:名無しさん@編集中
07/06/10 16:54:59 wQtJDeCT
>>1
乙
8:いつものぼく ◇hlS9MCnBrs
07/06/10 18:53:49 tmotUrVh
>>1
乙です。
明日からまた出張です。
9:名無しさん@編集中
07/06/10 20:44:18 Qack9xI/
質問させて下さい。
以前編集したあるデータが開けません。
それ以外のものは開けるのですが、
色々試してみたところコントラストをいじった場合に
開けなくなることがわかりました。
それが原因かはわかりませんが、
他の映像エフェクタをかけた時は問題無いようです。
Premiere6.0使用です。
10:動画初心者 ◆hlS9MCnBrs
07/06/10 20:54:40 wOmAKDyV
>>8
いつものぼく=いつものおまい?
て優香何故漏れの鳥を使う?
リンク解除で画像と音声を別々に移動させられるようにした。
で、音声だけを消去した。
しかし、また音声だけを復活させてひ。
ふっかつのさせかたおしえれ。
>>9
6.0か…
11:いつものおまい ◆EZ4JMbtbk6
07/06/10 21:55:53 tmotUrVh
すまいません、トリップ考えるのが面倒だったもんで(^^;
音声復活はどうなんですかね?僕もいい方法があったら知りたいです。
今のところ「元に戻す(アンドウ)」で音声消去する以前に戻ってやり直すか、
再度プロジェクトウインドウからソースをタイムラインに乗せて配置しなおす・・・などの方法でやってます。
もっといい方法があるよ。という方がいらしたらお願いします。
カットしてある音声ならローリングツールという方法もありかな?
12:動画初心者 ◆hlS9MCnBrs
07/06/11 00:06:48 bQxzCp4P
>>11
(-公- )ウーン…
13:Intensity
07/06/11 07:19:04 ZMbE1zS+
今まで子供のHDV編集にPremierePro2.0を使っていました。
キャプボを買いました。PremierePro対応をうたっているIntensityです。
PremiereProで使えるようにするには、Intensityのファイルを何処に
入れれば良いのでしょうか?ご教示下さい。
14:名無しさん@編集中
07/06/11 12:43:37 w8Sx0EYr
それより子供を編集するのはやめたほうがいいぞ
15:名無しさん@編集中
07/06/11 15:43:53 kms7YGmT
Intensityでなにをキャプチャしたの?
16:名無しさん@編集中
07/06/11 18:46:28 1rrTIyOu
Intensity Proの方がいいよ。
17:名無しさん@編集中
07/06/11 21:28:58 H3dKFzNl
PremierePro2.0を買いました。DVDには、
「Adobe が制作したチュートリアルにより、ソフトウェアの基本的な機能は
もちろん、プロフェッショナルが実践している作業方法を学ぶことができま
す。」www.adobe.co.jp/studio/main.html
とありますが、基本的な機能を習得するチュートリアルはどこにあるのでし
ょう。
18:13
07/06/11 23:23:57 XIORVf6I
子供を編集ではなく、子供たちを撮影したHD動画の編集です。
自分所有機はA1Jです。A1Jはi-Linkでキャプチャしています。
知人がAVCHDを持っています。i-Linkがありませんので、
HDMIでキャプチャするのが良いかなぁと思いました。
19:名無しさん@編集中
07/06/11 23:42:02 0jmhlBhn
>>18
premiereを入れた後intensityをインストールすれば勝手に
プラグインフォルダに必要なファイルが入らない?
HDMIでキャプチャした方が多少軽いかもね。でも
BMDのモーションjpegはキャプチャ時のCPU負荷結構重いよ。
20:名無しさん@編集中
07/06/12 03:21:36 BKR/198x
>>17
インストールDVDの他にDVDが付いてなかった?
>>18
づ【IEEE1394】
21:17
07/06/12 03:55:15 llWmVq+2
>>20
レスありがとう。AttainのDVDが2枚あります。
2枚目のAdobe Premiere Pro 2.0\NTSC にはいくつかのprproj・aviファイル
がありますが、チュートリアルのようなpdfやhtmlはありません。
www.adobe.co.jp/studio/main.html の先のビデオは英語で字幕もないし、
Adobeってわかりにくいなぁ、っていうか不親切という印象です。
22:名無しさん@編集中
07/06/12 04:58:57 BKR/198x
>>21
後は自腹で購入しかない
参考までに↓
Premiere Pro2.0 使い方講座
URLリンク(www.wants.jp)
23:名無しさん@編集中
07/06/12 04:59:30 2Dz3L3ia
>>21 素人向けじゃないんだから不親切で当たり前
24:18
07/06/12 06:46:28 xKRtsihQ
>>19
無圧縮でキャプチャしたかったので、Intensity購入と同時にRAIDを組む
ために、HDD購入、OS再インストール、Intensityをインストール後に
PremiereProをインストールしました。
RAIDはマザーボードのICH7Rで500GB×4台で組んでいます。
PremiereProインストール後にIntensityをインストールすれば良いのですね。
今晩、帰宅したらインストールしなおしてみます。
25:名無しさん@編集中
07/06/12 14:01:57 llWmVq+2
>>23
>素人向けじゃないんだから不親切で当たり前
ご冗談を・・・
その点Appleのチュートリアルはよくできている。
26:名無しさん@編集中
07/06/12 19:05:52 BKR/198x
adobeのチュートリアルも良くできてますよ。
英語版は…
27:名無しさん@編集中
07/06/13 03:11:40 p+JckEWH
MADムービー製作のために購入して
Wipeの多さに感動して、タメしにシーケンス1個3分程度のやつ作ってみたんだけど
Movieに出力しようとした段階で、致命的なエラーが発生しましたとかダイアログでて
まったくエンコが進まないんだよ(保存押した瞬間落ちる)
これって元ソースのムビのフォーマットとか揃えておかないと安定しないものなの?
IntensityProから、ふぬああ+BMDモーションJPEGで取り込んだ1280x720、59.94fpsのAVIコンテナのものと
ヨウツベからゲットして、Hugflushでaviコンテナにぶちこんだ512x384、29.92fpsのH.263のものを
混在させてwipeエフェクトでつないでるんだけど
ちなみにAdobeエンコーダーでFlashMovieには変換できたけど、ちょっと見るに耐えない画質ゆえ
Aviコンテナに映像無圧縮、音声適当で1280x720、59.94fpsで残したいんだけど...
あと再生おいつかなくてプレビューはドロップフレームでまくりです
ドロップしたときに再生停止するチェックはずしとかないと殆ど再生せずorz
これはエンコ時間かかるだけで、エラーとは関係ないよね?
28:名無しさん@編集中
07/06/13 03:13:05 p+JckEWH
>>27
あと、BMDのほうはどくにインターレス解除はしてません
とりこんだ素のファイルを放りこんでます
29:名無しさん@編集中
07/06/13 04:25:18 0/bj8fRC
>>27
元素材を揃えてからやってみろ。
あと何に書き出しのかも重要。
プレビューでかくかくすんのは当たり前。
720p(720i@60fpsっていうの?)がさらに拍車掛けてる。
相当pc環境良くないと、編集すら大変かもね。
まあとにかくニコニコ用に?作ってるなら
512x384@24fpsとかで、一回書き出した方が良いよ。
どうしても今のままで作業進めたいなら、プロジェクトマネージャ
使ってみるとか。
あと個人的な意見を一ついわせてもらえば、買うソフト間違ったな・・・。
30:名無しさん@編集中
07/06/13 09:53:30 cBbkxzPY
編集技術についての質問とかはここでもいいんですかね?
31:名無しさん@編集中
07/06/13 10:24:47 cBbkxzPY
すいません、自己解決しました
32:名無しさん@編集中
07/06/13 12:55:35 p+JckEWH
>>29
一度aviutlとかで、フォーマット揃えてやりなおしてみます
ちょっとあぶく銭が手に入ったのでつい買ってしまったんですが
エレメントあたりでよかったのかなー
せっかく買ったものだし、ちょっとがんばってみます
PC環境は
C2DE6600、Mem2GB、HDDはRaptor74GのRAID0、Geforce8800GTXです
もともとゲーム用に組んだマシンなのでDualCoreなんだけど
編集に使うならQuadCoreにしたほうがいいですかね
33:名無しさん@編集中
07/06/13 14:35:30 BU3r7gLa
プレミア6.0を使ってるんですが、動画の速度を
変更した場合ファイル出力する際に無圧縮でも
動画がチラついた感じになるんですが何か設定がまずいんでしょうか
34:名無しさん@編集中
07/06/13 17:07:09 q2FwvOy9
>>33
そりゃそうだろ。
35:名無しさん@編集中
07/06/13 22:40:18 aC9uWFla
レベル低いなあ・・・
36:名無しさん@編集中
07/06/13 22:43:23 jw5ZX1Py
レベル高い質問する人は大抵自己解決も可能だろうし。
37:名無しさん@編集中
07/06/13 22:44:38 Xy36sIzX
>>33
6.0には「ちらつき削除」ってなかったっけ?
2.0にはあるんだけど。
38:名無しさん@編集中
07/06/13 23:00:10 lz0UkwJC
>>37
それはインターレースの処理の一つじゃない?
39:名無しさん@編集中
07/06/14 00:56:06 cUO6r1Ji
2.0のチラつき防止ってどこで設定するの?
40:名無しさん@編集中
07/06/14 02:00:13 z9ZgiO7N
>>37
静止画の時の話だろう
インターレス解除すりゃチラツキもなおるさ
Exportの設定にあるからそれチェック
41:名無しさん@編集中
07/06/14 02:07:30 buS/1t7N
>>38-40
動画でも右クリックしたら「フィールドオプション」てのがあるやろ。
そこにちらつき削除とかいうにおがあるよ。
滅多に使わんけどな。
42:訂正
07/06/14 02:08:38 buS/1t7N
>>38-40
動画でも右クリックしたら「フィールドオプション」てのがあるやろ。
そこにちらつき削除とかいうのがあるよ。
滅多に使わんけどな。
43:名無しさん@編集中
07/06/14 02:12:00 u48FnCq5
律儀だなあ。
44:名無しさん@編集中
07/06/14 02:14:57 buS/1t7N
いやいや、ロールのテロップ文字がちらつくときによく使ってたっけ。
45:名無しさん@編集中
07/06/14 02:20:39 u48FnCq5
ぶっちゃけ縦ブラーだっけ?
フィールドのライン単位でコントラスト高いと点滅するんだったと
思うけど細菌の液晶テレビで内部で120fpsとか
やってるやつとかだとインタラインフリッカ自体発生しなかったりとかなのかな。
46:名無しさん@編集中
07/06/14 02:41:57 buS/1t7N
>>45
詳しいね、そんな感じかな?ブラウン管TVだと顕著に見えるからね。
人物の動きにスロー掛けたやつなんかには効果がかんばしくなくて、
それで殆ど使わんかったの鴨。
47:名無しさん@編集中
07/06/14 02:45:42 buS/1t7N
ぶっちゃけスローは倍率が×0.8とか「縁起のいい」数値にしないとブレ
というかちらつきというか、フィールドの関係でどうしても出るみたい。
未熟者でスマン・・・・・
48:名無しさん@編集中
07/06/14 05:49:57 OJOC33Pj
>>42
どうもありがとう。
テロップで質問なんですが。
例えば1行10文字のテロップで1文字だけフォントを大きくして下に配置して保存し、
そのプロジェクトを再度開いたら前回保存した時の位置より上に配置されてる事があるんですが。
テロップがたくさんある場合これを毎回位置の修正が必要なので困ってます。
何かやり方が悪いんでしょうか?
49:42
07/06/14 06:13:31 cUO6r1Ji
>>48
いやー、ウチではそういう現象は起きないなぁ。
てか、pro1.5~2.0しか使ったことないし・・・・
50:名無しさん@編集中
07/06/14 12:51:29 n1NV1UqA
そうですか、うちも2.0なんですが。
例えば下のような「ヘイヘイヘイ」のテロップの出し方ってご存知でしょうか。
「ねちゃ」「ねちゃねちゃ」「ねちゃねちゃした」「ねちゃねちゃした手の」「ねちゃねちゃした手のオッサン」
「ねちゃねちゃした手のオッサンが」「ねちゃねちゃした手のオッサンが握手」「ねちゃねちゃした手のオッサンが握手」
「ねちゃねちゃした手のオッサンが握手しにくるやろ?」
みたいな感じで並べた時に、例えば「オッサン」だけをフォントサイズを大きくしてると最初の「ねちゃ」と、
2番目くらいのテロップの位置が勝手に変わってしまうんです。
こんな状況になりませんかね?
51:名無しさん@編集中
07/06/14 12:58:58 qTKZmrg5
>>50 登録しないと制限がかかるはずです。登録はしましたか?
登録後、Adobeのサイトからバッチファイルをダウンロードすると使用可能になります。
52:名無しさん@編集中
07/06/15 12:24:07 iAvir3YR
>>37-41
ありがとうございます
幾分マシになった気がします
53:名無しさん@編集中
07/06/15 15:21:31 fZYeaXo4
>>51
ありがとうございます
幾分マシになった気がします
54:名無しさん@編集中
07/06/15 19:37:12 jX2BfpYs
>50のサンプル文書にワラタw
なんで「ねちゃねちゃした手のおっさん」やねんww
55:名無しさん@編集中
07/06/15 20:17:47 aG/j54WP
こいつのテロップはクセがあるから、手っ取り早く希望の動きをだしたいなら、
ある程度妥協しないと無理。
たとえば、全文表示したテロップの上から背景映像と同一カットをかぶせて、
かぶせた映像を部分的に消しながら、テロップを表示していくような要領で。
56:名無しさん@編集中
07/06/15 21:39:52 3KvsHey/
>>50
なんか気になるんで今度そのテロップ観てみよう
57:名無しさん@編集中
07/06/16 01:47:25 lvgApp+S
>>55
興味があるんでテストしてみたたが一旦ソフト閉じると崩れてる箇所があるな
1文字じゃならなかったが2文字ほどランダムに大きさ変えてたら最初の方が崩れた
これを直すには崩れた文字の位置を最後の文字に合わせてY軸の数値を崩れたテキストレイヤーに全部コピペ
崩れてないテキストレイヤーは放置でいい
今のところこの修正だと次から保存しても崩れない
58:名無しさん@編集中
07/06/16 17:10:54 BfDO8YO5
最悪Photoshopで文節ごとに切った1枚絵を作成して切り替えてくとか。
59:名無しさん@編集中
07/06/16 22:27:04 RHWjxZLC
premier proで作成した動画ファイルをDVDにしました。
自宅のDVDプレイヤーで正常に表示されたので
友人にプレゼントしたところ、動きが速い部分で画像が乱れると言われました。
何か動画出力の設定を間違えていますか?
DVDプレイヤーに合わせた設定があるのでしょうか?
60:名無しさん@編集中
07/06/16 22:51:24 St8ZeC79
>>59
感じ方の違いじゃないかと思うがなぁ。
いちいち相手のプレイヤーに合わせちゃ居られないよーw
61:名無しさん@編集中
07/06/16 23:01:30 tFoaVun2
質問です。
PremiereProを使っているのですが、タイムラインを拡大していった時に
タイムラインバーの横に棒が付いているのに気付きました。
↓こんな感じです
▽_
|
シーケンスマーカーをおいた時にもこのような表示になってしまうのですが、
何か設定を知らないうちに変更してしまったのでしょうか?
気のせいなのかもしれませんが、回答よろしくお願い致します。
62:名無しさん@編集中
07/06/16 23:09:38 e5aaGZpB
>>59
ビットレートが低いのでわ?
>>61
ワークエリアでわ?
63:名無しさん@編集中
07/06/16 23:53:05 SCSwpQ0A
>>59
インターレースの偶数奇数は合ってるよね?
64:名無しさん@編集中
07/06/17 00:57:23 pe2Ta8Tm
>>62
ビットレートは大丈夫だと思います
>>63
インターレースは偶数フィールドからに設定しています。
65:名無しさん@編集中
07/06/17 01:14:08 jnLuZp8E
>>64
DVD はトップファースト(奇数)だよ。
66:名無しさん@編集中
07/06/17 01:14:46 M1M0vtKj
んじゃ、友人のDVDプレーヤーが安物だ。
67:名無しさん@編集中
07/06/17 01:15:39 M1M0vtKj
>>65
あぼ~ん
68:名無しさん@編集中
07/06/17 01:24:17 8uTJyumV
>>650
よほど初期ものプレーやーじゃなければ普通に対応できるんでない。
69:名無しさん@編集中
07/06/17 01:31:05 M1M0vtKj
650!? (゚□゚;)
70:65
07/06/17 02:12:52 jnLuZp8E
>>59
あなたの家は、いわゆる「ハイビジョンテレビ」で、DVDプレーヤーを
D2端子以上でつないでいるのだと思う。
この場合、DVDの映像信号は、DVDプレーヤーなり、受け側のテレビなりが、
プログレ化して、アップスケールして、表示する。
だから、ソースがボトムファーストでも、不具合なく表示された
のかもしれないね。
友人は、コンポジット(黄色い端子ね)か、S端子で、いわゆる
「普通のテレビ」につないで見たんじゃないかな?
この場合、ソースがボトムファーストだと、画がガクガクになるよ。
URLリンク(dtv.sakura.ne.jp)
↑
この辺のホームページがわかりやすいと思う。
71:名無しさん@編集中
07/06/17 02:27:24 IpvPOaBs
>この辺のホームページがわかりやすいと思う。
うそつけw
マイナーな偶数先にしているし。
72:名無しさん@編集中
07/06/17 03:00:53 M1M0vtKj
むちゃむちゃ言うとるな
73:59
07/06/17 12:05:38 pe2Ta8Tm
みなさんありがとうございました。
トップファーストで書き出せば間違いない事がわかりましたので
試してみます。
ちなみに友人のDVDプレイヤは古いと思いますので
それが理由だと思います。
74:名無しさん@編集中
07/06/17 16:00:51 /SzyMvuh
プレイヤーが古いもしくはボロいとなると書き込み速度が問題になるかも
1xで書き込んでみるとか
75:名無しさん@編集中
07/06/17 21:37:16 MAbF3k3z
急にオーディオエフェクトの一部が利かなくなってしまった。
どうしたら良いでしょうか?
ちなみに「左チャンネルに振る」と「右チャンネルに振る」。
それ以外は、生きている。
76:名無しさん@編集中
07/06/17 21:38:22 M1M0vtKj
再インスト
77:名無しさん@編集中
07/06/17 21:46:00 MAbF3k3z
>>76
まっ、マジっすか?
やっぱ、それしか手がないか…。
78:名無しさん@編集中
07/06/17 21:50:12 M1M0vtKj
まっ、マジっすか?
79:動画初心者 ◆hlS9MCnBrs
07/06/18 01:14:06 FYeZ/60R
DVDに焼いている途中にエラーが発生したと表示が出た。
ウィンドウ、プロジェクト、プレミアが勝手に終了された。
マイクロソフトにエラーを送信するかどうかの表示が出た。
送信した。
で、もう一回プレミアを立ち上げたら保存されてなく、全てのデータ(プロジェクト)が消えていた。orz
自動保存があるのにこれはどういうこと?
80:いつものおまい
07/06/18 01:36:05 QQFZl5ct
>>79
う~んと、環境設定で指定したフォルダに
「Adobe Premiere Pro 自動保存」
というのがあります、その中にある一番新しいプロジェクトを開いてみてください。
僕は変えちゃってあるので・・・
デフォルトだと「マイドキュメント」の中かな?
その辺のPremiere Pro って表示のあるフォルダを片っ端から開いてみてください。
今日は早めに寝てしまうので、あまりお付き合いできないかもしれません。
81:動画初心者 ◆hlS9MCnBrs
07/06/18 02:15:19 FYeZ/60R
>>80
あ、コレはもう一度初めから作り直した。
トラブルになった原因と、今後2度とこんなトラブルにならないためにはどうしたらいいのか聞きたかった。
とりあえずこうなった場合は、自動保存の一番新しいプロジェクトを開けばおkなんだな
もやすみなさひ。
82:名無しさん@編集中
07/06/18 06:37:31 ujQaVzmF
一回ヘルプかマニュアル嫁w
83:名無しさん@編集中
07/06/18 09:40:14 ySjyH3do
>>81
自動保存の設定は各人の作業パターンに最適なようにしておくことが肝要。
特に、間隔が長過ぎるとあまり意味を持たないし、短過ぎると頻繁に作業が
一時停止食らってウザい。
84:名無しさん@編集中
07/06/18 11:05:44 gQOaqz3c
Premiere Pro2.0 で「非圧縮 Microsoft AVI」で書き出し、Madia Playerで
再生すると音声は聞こえますが絵が表示されません。
AE 7.0 で「Video For Windows」の圧縮なしで書き出した場合は問題なく
表示されます。どうもこの両者は違うようです。
「非圧縮 Microsoft AVI」を再生するにはMadia Playerに新たなコーデック
をインストールする必要があるのでしょうか。その場合、どのコーデックで
しょうか。
85:名無しさん@編集中
07/06/18 19:28:48 PuE4isp3
DivXや、XviD,H.264などでエンコされたファイルの編集に使いたいのですが、
D4やD5端子から録画したHD品質(60fps)の入出力はできるんでしょうか?
今もってるのは 6.0で720×480が上限のため、AviUtlとかでカット編集くらいしかできないのですが、
やっぱりpremiereで編集したいのです。
86:名無しさん@編集中
07/06/18 19:43:40 QQFZl5ct
DivXや、XviD,H.264の編集にはPremiereProは向きません。
TMPGEnc 4.0 Xpressの方がいいよ。
87:名無しさん@編集中
07/06/19 00:43:04 sDjv94yq
Premiere6.0のアップデートプログラムって、もうadobeは打ち切ってしまいましたよね?
ダウンロードできないならユーザー登録しても意味ないような・・・
88:名無しさん@編集中
07/06/19 00:45:03 32KuuBT/
>>87
URLリンク(www.adobe.com)
89:名無しさん@編集中
07/06/19 01:02:41 sDjv94yq
>>88
大変失礼しました。どこかのスレにadobeは古いソフトへのサポートを
打ち切ってしまう殿様商売(なんか自分勘違いしていそう^^;)と
書いてあったもんですから、つい質問してしまいました
次からは気をつけます
90:名無しさん@編集中
07/06/19 01:09:24 7mYu/kV2
>>89>>古いソフトへのサポート打ち切ってしまう殿様商売
どこでもそうだろ。
91:名無しさん@編集中
07/06/19 11:13:34 gSyEzIST
>>86
自分の鑑賞用に残しとくために、xvid使う人もいるの><
avimuxとか知るまでは、いちいち生で書き出してtmpegとかでエンコしてた。
92:名無しさん@編集中
07/06/20 20:43:27 1Anycmgx
premiere pro アカデミックパッケージを使用中なのですが
pro 2.0へのアップグレート(26000円くらいだったと)は可能でしょうか?
あと店頭で見た箱には2.0を買うとCS3へ無償アップグレードと書かれていましたが
インターネットに繋がっていなくても問題ないのでしょうか?
ビックカメラの店員に詳しくは分かりませんと言われてしまいました
93:名無しさん@編集中
07/06/20 20:48:36 f3ddxsBQ
CS3出るの22日だっけ?
金に余裕がないんで、俺は秋ごろうpする予定なんだが
今回のバージョンアップは久しぶりに期待してるんで楽しみだ
みんなはもう申し込んだの?
94:名無しさん@編集中
07/06/20 21:04:33 f3ddxsBQ
>>92
アドンビのサイトに
アカデミック版をアップグレードすることはできますか
はい、できます。
アカデミック価格のアップグレード版はご用意しておりませんが、
製品版パッケージのアップグレード版をご購入いただくことで、アカデミック版を製品版にアップグレードすることができます。
↑
てあるから26000円で出来るみたいよ
無償アプグレについてはわからないけど
申し込めば新しいCD送ってくれるんでないかな
95:名無しさん@編集中
07/06/20 22:46:58 1Anycmgx
>>94
わざわざ調べてもらってすいません
本当にありがとうございました
96:名無しさん@編集中
07/06/21 07:34:23 1hoRYGF2
このソフトかAfter Effectで可逆圧縮(HuffyuvとLCL)は扱えますか?
97:名無しさん@編集中
07/06/21 15:58:16 Jg5ofYlh
>>96
誤爆ですか?
使えますよ
98:動画初心者 ◆hlS9MCnBrs
07/06/22 16:55:27 qeP9HHUq
.aviファイルでの書き出し方教えれ
99:おまいのいつも
07/06/22 17:13:15 Pj1H7wGm
「ファイル」
「書き出し」
「ムービー」
「設定」ボタン
「一般-ファイルの設定」を
・MicroSoft DV AVI
または
・MicroSoft AVI
です。
・非圧縮 MicroSoft AVI
は使わないほうがいいと思います。
100:動画初心者 ◆hlS9MCnBrs
07/06/22 17:14:48 qeP9HHUq
>>99
㌧
101:名無しさん@編集中
07/06/22 17:21:52 Bwrz68JR
>>96です>>97ありがとう
102:あのう・・
07/06/23 09:27:32 6g7Qe+0D
DVDをFairUse Wizard2でAVIに書き出して(コーデックはXvidまたはDivX)
それをPremiere6.5で編集したいのですが、読み込ませて編集ラインに置いても
音声は出ますが映像が出ないんです。
WindowsムービーメーカーでWMVにしてからするとちゃんと映像も出てくるのですが・・・
XvidとかDivXで圧縮したAVIファイルってPremiere6.5じゃ扱えないんでしょうか?
103:あのう・・
07/06/23 09:40:54 6g7Qe+0D
補足です。
クリップウィンドウで再生するだけならちゃんと見れるんですが・・・。
104:名無しさん@編集中
07/06/23 12:09:35 ATOR47ms
>>102
>>1を100回音読したら死ね。
105:名無しさん@編集中
07/06/23 14:43:12 Cczbp8It
つ~か>>1も、何様気取りの書き方に腹立たしいが、
ここの住民は何様気取りが多い。
106:名無しさん@編集中
07/06/23 15:18:50 qDLKqhpM
自分でろくに調べもしないでここをサポート代わりに使おうって方が何様気取りなんじゃないのか
107:名無しさん@編集中
07/06/23 15:38:39 4l4ZTIW4
>>105
基本的にど素人は門前払いだからここ
108:名無しさん@編集中
07/06/23 16:10:21 +us73cdC
なんつっても「Pro」らしい
109:あのう・・
07/06/23 17:05:53 //ZUlI4V
いろいろ検索して調べてわからないから書き込んだんだけど。
110:名無しさん@編集中
07/06/23 17:07:01 +us73cdC
↑誰ですか?
ID:が単発なので…
111:あのう・・
07/06/23 17:56:11 //ZUlI4V
>>102です。
なんでIDが変わってるのかよくわかりません。。。
しかし、何でXvidのAVIだと映像出ないのかな。
112:名無しさん@編集中
07/06/23 18:02:53 NX0l/Q3o
門前払いせずに質問させてください。
Pro1.5で自主短編の編集を終えたのですが、明るさの問題で悩んでいます。
カラーバーで黒部分を一本だけ線が見えるように設定したモニターに
合わせたのですが、これだと民生機で見た場合には明るく写ってしまいます。
コンクールにも出品の予定ですけど、はたして設定済モニターに合わせるか
民生機での再生に合わせるか、どちらがいいのでしょうか?
教えてください。
113:名無しさん@編集中
07/06/23 18:11:17 ATOR47ms
>>111
だから>>1読めよ。
Adobeのサイトと取説を隅から隅まで読んだらわかるよ。
>>112
あくまで、コンクール対策としてですが、
コンクールでの映像の提示方法がわかるならそれにあわせるのがいいかと思います。
不明、或いは不定であるなら民生機にあわせたほうが無難です。
無論、より多くの人に快適に見てもらいたいというのであれば
民生機に合わせるのがいいと思いますよ。
114:名無しさん@編集中
07/06/23 18:13:04 y/KWqrcI
>>112
どちらかの色設定が間違ってるんだろうけど、モニターの設定なんて使ってるVGAで
全然違ってくるし、民生機だってメーカー・機種の初期設定でも設定済みでも
期待通りの色とは違って見えるから難しいね。
115:名無しさん@編集中
07/06/23 18:40:02 NX0l/Q3o
112です。ありがとうございました。
民生機に対応できるように、カラーバー黒3本の違いが
見える状態のモニターに明るさを合わせてみます。
上映環境の違いだけは仕方ないようですね。
116:あのう・・
07/06/23 19:24:30 //ZUlI4V
>★aviファイルが、、、movファイルが、、、
>┗codecを明記しろ。codecとは拡張子のことではありません。
コーデックは明記してますが。。。
117:名無しさん@編集中
07/06/23 19:58:02 y/KWqrcI
>>116
対応フォーマットは少ない
URLリンク(www.adobe.com)
フレーム単位の編集に向いていないコーデックは基本的に対応していない。
118:あのう・・
07/06/23 20:18:34 //ZUlI4V
>>117
ありがとうございます。<(_ _)>
ダメみたいですね。。。
MOVIEMAKERでWMVに落としてから使います。。。
119:名無しさん@編集中
07/06/23 23:19:04 KRriVujO
>>118
>>1にDivXやXvidに関する話は避けろとか、
DVDからのリッピングによる話は避けろとか書いてるのに
何で空気読めないのかね?
対応フォーマットの話もAdobeのサイトでも取説でもヘルプでもすぐに分かる話じゃん。
お前のようなやつは、違法行為をしてると思われるんだよ。
DTV板はクリエーターもいるんだから著作権を侵害しうるような話題には敏感なのに、
そういうことも分からず、愚問を繰り替えすなよ、うぜぇ。
昔はこういうやつは完全に無視されるか罵倒されたもんだけどな。
住人も優しくなったものだな。
120:名無しさん@編集中
07/06/23 23:29:27 +us73cdC
いえ、いちいち忠告するのも面倒になってきたので・・・すみません・・・。
121:名無しさん@編集中
07/06/24 03:46:36 fCNybRYK
>>116
あのさ、>>1読んでこいハゲ
あと氏ね
122:名無しさん@編集中
07/06/24 11:54:46 Q8QXRYos
別に著作権とか関係なしに、XviDとかって
ここにいる人達あんまし使わないだろうからなぁ・・・。
編集どころか、書き出しにも使わないんじゃないだろうか。
元々premiereはそういうの苦手そうだし。
禁止っていうか、ぶっちゃけどうでもいい話題&厨しか質問しないから
みんな嫌がるわけで。
MAD職人とかいうnoobも最近多いし・・・。
123:名無しさん@編集中
07/06/24 12:09:34 NZtKCwO3
>>102 登録しないと制限がかかるはずです。登録はしましたか?
登録後、Adobeのサイトからバッチファイルをダウンロードすると使用可能になります。
124:名無しさん@編集中
07/06/25 04:43:12 PQx/Ify2
PremierePro2はPremiere Elements 3.0でできることも
すべて入っていますか?
125:名無しさん@編集中
07/06/25 12:10:17 GRwW1G7F
>>124
入ってない
初歩的な質問は「いつものおまい」宛で
126:あのう・・
07/06/25 20:10:59 Z2IIMk1w
>>119
>>121
おまえらがいっぺん市んでこい。ヴォケ。
こんなもんただのオペレータ作業じゃ。何偉っそうに技術者気取りでモノ言うとんねんアホが。
127:名無しさん@編集中
07/06/25 21:26:41 lgA4roD6
以後スルーという事で
128:名無しさん@編集中
07/06/25 21:28:16 nhLOYPzS
そのオペレータ作業もまともにできないのは誰かね?
129:名無しさん@編集中
07/06/26 00:27:59 AAIh10Io
URLリンク(store.adobe.com)
Premiereだけは全バージョンうpぐれ出来るのな
130:名無しさん@編集中
07/06/26 00:30:51 XGOASV2n
Premiere6.0のライセンスが3つあまっているんだけど、ヤフオクだしたら売れるかな?
131:名無しさん@編集中
07/06/26 00:39:10 AAIh10Io
1~2万円ぐらいでよければ売れるよ
それ以上で売るのは難しいけどね
去年の今頃だと1万以下が相場だったがなぜか値上がりしてる
ちなみにPro以降だと2~4万円ぐらいが相場
132:動画初心者 ◆hlS9MCnBrs
07/06/26 05:22:32 kag4zwm5
アドビからプレミアCS3を中心にフォト所とか色々セットになったソフトが販売されるらしいな。
あれどうよ?
フォト所、イラストレータとか持ってる香具師には関係無いか
133:動画初心者 ◆hlS9MCnBrs
07/06/26 17:14:52 kag4zwm5
久しぶりにソニーのハンディカム(DCR-PC300)で撮ってみたんだが、
映像の色が、
黒い服を着ているのに灰色になっている。
茶色い壁(ベニヤ板)が緑色になっている。
茶色い服が灰色になっている。
画像の風景全体が緑っぽくなっている。
これはどういう現象?
解決策キボンヌ!
134:名無しさん@編集中
07/06/26 17:49:58 QuDCccjd
SONYのカメラって、民生機から業務、放送機まで緑が強い傾向はあると思う。
とはいえ、それはもうCCDが抜けてるんじゃない?
135:名無しさん@編集中
07/06/26 19:07:56 DIf0Sgam
最新のカメラを使って、昔のカメラの映像を見ると
「こんなに映りが悪かったなあ!? 色がないじゃないか!」
なんて感じますけどね。
茶色い壁が緑になるのなら、ホワイトバランスが狂ってます。
画像全体が緑になるのもホワイトバランスが狂ってます。
茶色い服が灰色になるのは彩度が落ちているわけですけど、解決法は難しいです。
新しいカメラ使うのが無難ですね。
136:名無しさん@編集中
07/06/26 19:15:11 sx+M8uxL
ホワイトバランスが狂ってるのと故障を同じように語っていいものだろうか?
137:名無しさん@編集中
07/06/26 19:27:53 TjpYfRh2
>>136
え?! 故障なんですか?!
138:名無しさん@編集中
07/06/26 19:31:00 wjkeFh+2
故障に一票!
139:名無しさん@編集中
07/06/26 19:42:47 +4EtUK9j
>>136
もっと、ちゃんと補足してやれよ。
ホワイトバランスが狂う原因・・・
1.マニュアル設定、または室内光の設定になっている。
2.オートになっているが、適切な処理がなされなかった。
2.ではないかと思うが、まあ、もう新しいカメラを使った方がいいべよ。
140:名無しさん@編集中
07/06/26 20:47:36 kS8+mLhm
>>131
1万以下なんて時があったのかよ
それ正規品なんでしょ?
それ買ってうpぐれしたらオトクだな
141:名無しさん@編集中
07/06/26 21:08:30 XGOASV2n
>>140 VAIOのバンドル版なんかが大量に出回っていた。
プロならAWBなんて絶対に使っちゃいけない。
142:名無しさん@編集中
07/06/26 21:17:25 hcFQApHy
つい最近までそにーのバンドル版Pro1.5が壱万九千七百円で某ビデオ機材ショップで売られていた。
俺も買ってCS3無償アップグレード付き2.0アップグレード版を買ったよん。
143:名無しさん@編集中
07/06/26 22:10:51 wjkeFh+2
>>139
ホワイトバランスが合ってないだけだと133のような症状にはならないよ。
それくらいわかるだろう?
144:名無しさん@編集中
07/06/26 23:17:18 4dXhhzhj
まだ用語がイマイチ分かってないような初心者なので質問の意味が分かりづらいと思うのですが、
タイムラインの最大時間?を変更するにはどうすればいいのでしょうか?
今編集してる動画が2分くらいなのに対して、タイムラインの最大時間は12分くらいあり、
タイムラインを縮小しすぎて表示するととても見づらい状態になります。
一番縮小した時に動画全体がちょうどタイムラインいっぱいくらいに表示したいです。
145:名無しさん@編集中
07/06/26 23:18:46 pHWlhhyq
消費者が一番悪い
146:名無しさん@編集中
07/06/26 23:36:30 et1uyzyY
今気がついたんだけど、Pro2.0ってHDVの吐き出し出来ない?
147:名無しさん@編集中
07/06/27 00:14:16 cmV5EglN
>>140
誤字でPremierになってるのを100円で落札した事がある。
無論未登録品だったので非常にお買い得でした。
Premiereはバンドル版が相当量出回ってるから新規買いは勿体無いだけ。
148:動画初心者♯佐藤
07/06/27 01:57:20 S5eOCvOy
ホワイトバランスが悪いって言われてもな~
漏れはどうすればいいんだ
149:動画初心者 ◆hlS9MCnBrs
07/06/27 01:58:23 S5eOCvOy
鳥バレたwww
150:動画初心者 ◆hlS9MCnBrs
07/06/27 02:00:00 S5eOCvOy
>>148
知っているがおまいの態度が気に入らないから教えない。
新ジャンル「コテ自演」
151:動画初心者 ◆Nh7we0LJ3E
07/06/27 02:08:04 S5eOCvOy
新コテ
練習中
152:動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs
07/06/27 02:09:13 S5eOCvOy
どれがいいかな
153:動画初心者 ◆Nh7we0LJ3E
07/06/27 02:11:43 S5eOCvOy
検索中
154:動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs
07/06/27 02:12:59 S5eOCvOy
これに決めた。
155:動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs
07/06/27 02:13:50 S5eOCvOy
試し
156:名無しさん@編集中
07/06/27 02:48:12 MuWIGys4
TRV950スレ見るとCCDがSONYカメラの故障のひとつに緑がかぶる
ようになるっていうのがあるラスイ。1.6マソで修理できたってよ。
157:名無しさん@編集中
07/06/27 02:49:01 MuWIGys4
ちょっと文章おかしくなったが
158:動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs
07/06/27 02:59:07 S5eOCvOy
>>156
なるへそ。
あとCTRL+FでTRV950を探したがそんなスレなかったぞ。
159:名無しさん@編集中
07/06/27 03:02:52 MuWIGys4
>>158
ビデオカメラ板いけ
160:動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs
07/06/27 03:12:20 S5eOCvOy
>>159
逝ってきた。
確かに緑がかったトラブルが多いみたいなだ。
161:すみませんが<(_ _)>
07/06/27 23:00:58 z1wP+96d
ウィンドーズandプレミアエレメンツ2.0で作った動画がDVに書き出し出来ません。
書き出し→レンダリング→「ドライブの接続・ディスクの空き・アクセス権・・・を確認してください」
等と表示され、困り果てています(T_T)
HDDは外付けのものです。
どなた様か、教えて下さい。
162:おまいのおまい
07/06/27 23:10:48 V7c68lrc
ここはProスレです。
こちらで聞いて下さい。
【Adobe】Premiere Elements【簡単】Part.2
スレリンク(avi板)l50
163:名無しさん@編集中
07/06/27 23:11:20 EJ9Fir8E
>>161
デフォルト設定ではCドライブに作業ファイルが保存されます。
空き容量が十分ある事を確認しましたか?
164:名無しさん@編集中
07/06/27 23:13:06 EJ9Fir8E
>>162
そうだった、Elementsスレがあったんだ。ごめん。
165:名無しさん@編集中
07/06/28 01:17:51 6sUucHQL
PremiereProについてなのですが
動画と動画の繋ぎ目を暗転で繋ぐためにはどうしたらいいでしょうか?
166:名無しさん@編集中
07/06/28 01:23:24 m+EzYrbm
>>165 (゚Д゚)ハア?
167:名無しさん@編集中
07/06/28 01:24:42 6sUucHQL
つまりオチンチンタイムダヨー
168:名無しさん@編集中
07/06/28 08:44:00 bEpFT66h
>>165
動画1と動画2を暗転でつなぎたいなら
まず、動画1の後に重ねるように上位のビデオトラックに真黒の静止画を配置する。
それで、真黒の静止画の不透明度を徐々にコントロールして0~100%にあげる。
続いて動画2の初めの部分に真黒の静止画を上位のビデオトラックに配置して
さっきとは逆に、不透明度を100~0%へと変化するようにコントロールする。
ガンガレ
169:名無しさん@編集中
07/06/28 08:58:31 8WjoVFgc
>>165
もうひとつ方法がある。
動画1と動画2を、くっつけないで配置する。
動画1の終りにビデオトランジションの「ディゾルブ」をかける。
動画2の始めにビデオトランジションの「ディゾルブ」をかける。
これで桶。
変化に要する時間は自由に設定・調節できる。
170:名無しさん@編集中
07/06/28 09:18:37 FDWwvcnZ
オススメの書き出し設定ってある?
どうやってもモアレが出来てしまう。
171:名無しさん@編集中
07/06/28 09:19:58 8WjoVFgc
>>170
どういう条件で出るどういうモアレなんだよ?
172:名無しさん@編集中
07/06/28 11:24:33 FDWwvcnZ
静止画なんだけど画像が切り替わったときに色とりどりの■が画面のあちこちに出てくる。
全体の1%ほどなんだがやっぱり気になる。
最高レベルのクオリティで出力してるはずなのに。
173:名無しさん@編集中
07/06/28 11:29:58 /W3YgTwa
>>170=172
このバカがまた情報の小出しかよ、エスパーの登場を待てwww
174:名無しさん@編集中
07/06/28 11:39:16 bEpFT66h
>>172
静止画kwsk
あと、>>1嫁
175:名無しさん@編集中
07/06/28 11:55:27 6sUucHQL
>>168>>169
ありがとうございます
やってみますね
176:名無しさん@編集中
07/06/28 12:32:20 FDWwvcnZ
>>173
失礼しました。
ヴァージョンはPro1.0、スペックはathron1,8Gのメモリ512MBです。
編集してるのは静止画を並べるときに使ったムービーメーカーのwmvです。
長さは23分程度です。オーディオは無圧縮で出力しています。
コーデックを色々変えてみたけど必ずどこかにモアレ、特に画面が切り替わったときに入ってきます。
割合が動画全体の1%ですがやっぱり気になります。
177:名無しさん@編集中
07/06/28 12:53:44 bEpFT66h
>>176
>静止画を並べるときに使ったムービーメーカーのwmv
の意味がよく分からんのだが、
premiereで直接静止画並べたほうがいいんジャマイカ?
静止画は事前に写真屋でVGAに変換してる?
Premiereの変換は糞だから、解像度が変わる処理は止めたほうがいい。
178:名無しさん@編集中
07/06/28 13:24:15 KgBWL5XM
静止画を一度WMV形式の動画にしたものを編集してるってこと?
WMVのデコードの時にきちんとデコードされずノイズがのってるんじゃないかい。
いえることは上にもかかれてるがおかしなcodecの素材使うなと。
179:名無しさん@編集中
07/06/28 15:26:43 uhBOqm2u
タイムコード表示ついてお尋ねいたします。
タイムラインに、A.aviとB.avi続けて配置し、A.avi・B.avi通しのタイム
コードを表示させる方法がありましたらお願いします。
180:名無しさん@編集中
07/06/28 17:37:20 FDWwvcnZ
>>177
premiereは解像度を動画解像度に自動であわせてくれないので
ムービーメーカーで切り張りしたものを出力してるんです。
181:名無しさん@編集中
07/06/28 20:02:09 bEpFT66h
>>180
だから、元静止画を写真屋でリサイズしてから貼れといっとろうが。
182:名無しさん@編集中
07/06/28 20:43:49 m6gdmMCA
>>179
A.aviとB.aviの上(Video 2)のタイムラインにクリアビデオを挿入してA.avi+B.aviの長さにする。
そのクリアビデオにタイムコードを付ける。
183:名無しさん@編集中
07/06/28 22:10:08 2pzPeVuD
もうすぐCS3出るな
184:動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs
07/06/28 22:15:25 VRa36SFH
この前の画像が緑がかったトラブルは、ただナイトモードにしてあっただけだった。
お騒がせスマソ。
185:いつものおまい
07/06/29 00:15:11 i//R7yR1
∧_∧
ヽ(^θ^)/ ズコーーッ!
\(.\ ノ 彡
186:名無しさん@編集中
07/06/29 02:17:05 2t8dr+9a
最近はやりのスーパースローみたいなことをやりたいんだけど、なんか上手くいかない…
カメラで1000分1のシャッタースピードで撮って取り込んでるんだけど、取り込む時って特別な設定いるのかな?
使ってるのはプロ1.5
カメラは、パナの家庭用
本番に使うのはVX2000を予定
誰か教えて
まさか、ミニDVじゃ無理なんて落ちない…………よな?
187:名無しさん@編集中
07/06/29 04:16:59 CIYZ2fF5
>>184
TRV900にはナイトモードないので気付かなかったぜ
>>186
Pro1.5で綺麗なスローなんてできたっけ?
CS3から動き補間なタイムワープ入るんでは?
188:名無しさん@編集中
07/06/29 05:08:56 2Pz+B9x6
>>186
程度にもよるけど所詮素材は60iだからね
189:名無しさん@編集中
07/06/29 11:47:31 2t8dr+9a
>>187-188
やっぱり厳しいのか…
実際ああいったヤツはどう編集してるんだ?
よくわかってないが、特殊なリニア編集でやってるのかな?
例えば、エルレのサラマンダーのPVとか、ライアーゲームの番組とか
190:名無しさん@編集中
07/06/29 12:06:17 zVPc0KqT
素材から高速度撮影してるのでは?
191:名無しさん@編集中
07/06/29 12:52:00 aYQEM+hk
>>189
ああいうのは、1000fpsとかで撮影できる特殊カメラではじめから撮ってるのがほとんど。
192:名無しさん@編集中
07/06/29 14:01:50 usJxELxj
ソニーのバイオ付属のpro1.5なんだけど
ユーザー登録って出来ないのでしょうか?
バイオの付属にシリアルナンバーが入ってないけど・・・
プリインストのソフトだから付属のCDも入ってないです。
193:名無しさん@編集中
07/06/29 14:07:36 2t8dr+9a
>>190-191
それって、シャッタースピード早く設定するのとは、根本的に違うのかな?
しかし、カメラの知識いるなー
194:名無しさん@編集中
07/06/29 14:09:09 zVPc0KqT
>カメラの知識いるなー
それ以前の話w
195:名無しさん@編集中
07/06/29 14:09:15 aYQEM+hk
>>193
シャッタースピードとfpsは全然別物。
ちょっと、基本的なこと勉強してから出直してくれ。
196:名無しさん@編集中
07/06/29 14:41:37 2t8dr+9a
>>194-195
すまない
勉強してくるよ
まぁ、ザッと調べた限りでは違いは把握した
今、携帯なので、限界はあるが…
VX2000って、fps最大でいくなんだろうか?
あと、もしかしたらPD170?も使えそうなんだけど…
変わらないかな?
197:名無しさん@編集中
07/06/29 16:16:47 mLvgnnkx
>>189
あれはフレームの間にモーフィング補完をしている
ReelSmartのTwixtorというプラグインで再現できる
ただしスーパースローっていうのはまた別でそれ専用のカメラで撮影してる
照明もそれ用の設定をしないと綺麗なスローは再現できない
198:名無しさん@編集中
07/06/29 16:21:18 mLvgnnkx
>>189
ライアーゲームとかはスーパースローではなくモーフィング補完付きのタイムリマップ
ようするに舐めるような滑らかさで速度が速くなって急にこれまた滑らかにスローになるシーンとか
あと、速度はそのままで普通にモーフィングだけの技術も多用していた
滑らかなタイムリマップはReelSmartのTwixtorProでできるが、マイボスのプリン争奪戦のスローは1000万くらいのスローカメラで撮影してる
199:名無しさん@編集中
07/06/29 16:31:15 hd/a06KD
マイボス懐かしーwwww
200:179
07/06/29 16:31:19 +w2K5Ouf
親切な >>182 さんありがとう。
201:名無しさん@編集中
07/06/29 17:15:45 Ao1tn+Uw
URLリンク(www.sony.jp)
URLリンク(www.sony.jp)
↑多分こういうことやりたいんだろうけどVX2000やPD170じゃどうあがいても無理だよ
fpsを自由に変化させられるカメラじゃないと、編集でどうこうできるものじゃない
URLリンク(www.sony.jp)
ちなみにこのページに載ってるソニーのF23はレコーダーユニットも入れると2000万超える
202:名無しさん@編集中
07/06/29 21:03:53 w/howZZE
>>201
その編集ならPremiereよりAEの出番だな
それっぽい事はAEで可能
203:名無しさん@編集中
07/06/29 21:31:55 3GyufuRS
>>197-202
PCからの書き込みです。
タイムリマップですか。AEとかめったに使わないので知りませんでした・・・。
たしかに、AEのHP見るとそれっぽい説明はありましたね!
プレミアもCS3からタイムリマップ導入らしいですが。どうなのかな・・・。
あと、ReelSmartのTwixtorProって、AE用のプラグインあるんですよね?
やっぱり、AEいるのか・・・。高いよなぁ・・。高性能カメラ買うより安いだろうけど・・・。
今回は諦めて他の見せ方考えます!
みなさんどうもありがとうございました!
204:名無しさん@編集中
07/06/30 00:54:27 GOGI8zXY
PremierePro~PremierePro2の間で、グラデーションワイプの仕様って変わったのでしょうか?
開始を0、終了を100にしても、以前のバージョンの25~75?くらいの範囲になってしまいます。
以下ページの状況に近いような気もしますが、違うような気も…。
URLリンク(forums.adobe.co.jp)
205:名無しさん@編集中
07/06/30 00:57:27 we6n1EA9
>>203
URLリンク(www.cvalley.co.jp)
premiereにも対応してると思う。
AE7についてるタイムリマップは元はファーナスらしいが
結構綺麗にスローがかかる。
とくに被写体の動きが速くない場合とか。
パンとかで破綻する部分がでるのでうまく
つかってやらんといかんけど。
206:名無しさん@編集中
07/06/30 03:43:56 5QsXUDh9
>>189
最近のソニーの民生機にはスーパースロー機能があってそこそこつかえる。
水の波紋をVPで使ったら好評でした。
多少汚いので、少しぼかして背景に使いました。
207:名無しさん@編集中
07/06/30 04:11:17 etC9CMJl
>>205
㌧クス
さっそくデモ版をダウンロードしてみたんだが、使えてる気配が一向にない・・・
ビデオエフェクトのとこにはオフライン(フィルタ使用不可)って出るし・・・
ダウンロードした後、プレミアのプラグインフォルダにインストールしたらいいんですよね?
208:名無しさん@編集中
07/07/01 03:40:58 1guk+bt3
207です
自己解決しました。
これすごくいい!スローにしても割と綺麗になってくれるし!
金貯めて買おうかな…
レスして下さった皆さんありがとうです!
209:名無しさん@編集中
07/07/01 03:48:39 wKYieCDe
自己解決???
210:名無しさん@編集中
07/07/01 05:57:14 FI17DN/o
Twixtorの使い方がわかったといいたいんだろう。
211:名無しさん@編集中
07/07/02 15:12:38 BIsEYRG6
バイオ付属プレミア6.5でのトラブルなんですが、
先日まで普通につかえていたのに
プロジェクトファイル→ビン(フォルダ)を開こうとすると
PCがフリーズしてしまいます。なおす方法はありますか?
212:名無しさん@編集中
07/07/02 16:21:25 5a+szolt
リカバリー
213:名無しさん@編集中
07/07/02 16:32:30 LCmRNJSO
これを機会にCS3にバージョンアップします。
214:名無しさん@編集中
07/07/02 16:37:09 dUCf3cAM
VAIOスレに行く
215:名無しさん@編集中
07/07/02 16:41:06 LCmRNJSO
システムの復元を使う
216:名無しさん@編集中
07/07/02 23:27:01 NBNm1UZF
ひたすら祈る
217:名無しさん@編集中
07/07/02 23:50:52 xbjGlR3n
働かんやつには「しつけ」でしょ、せっかんせよ
218:名無しさん@編集中
07/07/03 00:09:13 RSIQSGIu
オーディオってクリップなんとかでボリューム調整してる途中で
移動とか出来ないのって不便じゃね?
ビデオならフェード効果とか入れてもそのまま移動可能なのに。
219:名無しさん@編集中
07/07/03 15:39:32 cAoUgIpA
仕事使っており自宅で必要になったのでPremierePro2.0を購入したのですが
今まで普通に使っていたので気づかなかったのですがこれってXP以降じゃないと使えないんですね
自宅のPCはwindows2000なのですがwindows2000で使えるバージョンで一番新しいものはどれでしょうか?
またPremierePro2.0と比べてコレができないなども教えてもらえると助かります。
220:名無しさん@編集中
07/07/03 15:45:05 2JmioPeL
自宅PCをXPにする方がいいのではないでしょうか?
221:名無しさん@編集中
07/07/03 15:52:18 Dl0kyt5v
正解!!(o^-’)b
222:名無しさん@編集中
07/07/03 16:19:31 cAoUgIpA
どうもXPより2000のほうが使い勝手がいいので当分は2000で行こうと思っています。
223:名無しさん@編集中
07/07/03 16:24:42 FUGmlicQ
OSよりPremiereの使い勝手が全然違う。
224:名無しさん@編集中
07/07/03 17:11:23 Dl0kyt5v
2000の方が安定してるからね。
俺も仕事は2000だよ。
ビデオ編集・ホビーはXP。
最初2000でビデオ編集やった時は調子悪かったなあ。
XP環境に変えたらめちゃめちゃ具合がいい。
225:名無しさん@編集中
07/07/03 17:30:50 5/D6gOJR
悪いことは言わないからPremierePro使う専用でXPにしとけ。
226:名無しさん@編集中
07/07/03 17:38:58 cAoUgIpA
そうですか・・・サブマシンだとちょっとスペックが心配なのでデュアルブートで考えて見ます。
227:動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs
07/07/03 18:34:39 +yXtp3cj
DVDの映像って取り込める?
228:名無しさん@編集中
07/07/03 18:43:54 5/D6gOJR
>>227
>>1を100回音読したら死ね。
229:おまいのおまい
07/07/03 18:56:49 Dl0kyt5v
>>227
それはPremiereではやらない方がいいです。
230:動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs
07/07/03 19:00:38 +yXtp3cj
┣対応フォーマットは以下の通りです。
┣URLリンク(www.adobe.com)
対応フォーマットにDVDが載ってないんだが
231:動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs
07/07/03 19:01:40 +yXtp3cj
229なぜ?
232:名無しさん@編集中
07/07/03 19:02:31 5/D6gOJR
>>230
★DVD-videoの動画をとりこみたい、どうやってaviに、、、
┗リッピングの話は一切禁止だ。DVD-videoを直接aviにする話もこれに準じる。
おまえ、ほんとに頭が悪いな。
233:動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs
07/07/03 19:06:49 +yXtp3cj
>>232
そこ読み忘れてた。
何で一切禁止?
リッピングって何?
あと、DVDは自分で撮ったもので商品のやつじゃないから著作権は関係ないぞ。
234:名無しさん@編集中
07/07/03 19:10:15 5/D6gOJR
>>233
ググレカス
>DVDは自分で撮ったもので商品のやつじゃないから著作権は関係ないぞ
それを証明することが不可能だからだよ。
235:名無しさん@編集中
07/07/03 19:11:59 Dl0kyt5v
>>231
ちょっと忘れちゃったけど、取り込めたとしても編集して出力すると、画面が揺れたようなブレたような映像になってしまいます。
一度AVIに変換してもダメだったように思います。
一度やってうまくいかなかったので、それ以後やってません。
僕はあまり知りませんが、どうしても編集したい場合は、DVD2AVIとか使ってるようですけど…。
DVD2AVIは僕は使ったことがないので…。
236:動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs
07/07/03 19:19:08 +yXtp3cj
>>234
ウィキった。
証明できんなら漏れを信用汁。
で、リッパーってない?
>>235
DVD2AVIってのはカノープスプロコーダーにある?
変換ソフトはプロコーダーしか持ってない。
237:名無しさん@編集中
07/07/03 19:24:41 Dl0kyt5v
ちゃいますちゃいます
フリーウェアです。
この辺かな?
URLリンク(nextalpha.ddo.jp)
URLリンク(cowscorpion.com)
URLリンク(cowscorpion.com)
URLリンク(jumper-x.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(susutaka1125.hp.infoseek.co.jp)
すみませんが、これを使えばうまくいくのかどうかは、僕は知りませんよ。
238:動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs
07/07/03 19:38:19 +yXtp3cj
>>237
㌧
ちょっと試してみる
239:名無しさん@編集中
07/07/03 20:01:05 cAoUgIpA
ここの人はずいぶん親切ですねw
240:名無しさん@編集中
07/07/03 20:34:36 QUkSToIB
いつものおまいって奴じゃねぇか。ユーザガイドを読めば分かるようなことや
ここの板ではタブーとされてる事が最近おおっぴらにやりとりされてる。
いやー、CS3も出るってのに迷惑な話だ。
241:名無しさん@編集中
07/07/03 21:10:35 uuGxTUIm
だな。
242:名無しさん@編集中
07/07/03 21:58:29 Dl0kyt5v
まったくだ
243:名無しさん@編集中
07/07/03 22:09:34 JV4V67Tz
ぶっちゃけDivXがどーたらとか、DVDのリップとか
このスレの住人は興味ねーんだよなぁ。
つーかリッピングした後、また質問するんだろ。
aviにできたんだけど、なんでこんなファイルサイズでかいの?みたいなさ
244:名無しさん@編集中
07/07/04 00:21:53 qMsShfXo
DVDから取り込んだらガタガタしますとか言って来るに30ペセタ。
245:動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs
07/07/04 01:21:50 fPmfiHIz
おめーらうっせーよw
少しはいつものおまいを見習え!
246:名無しさん@編集中
07/07/04 01:29:36 kQcUBXar
>>245
一度きちんと訊いてみたかったんだが、
どうしてお前はルールを守らないのだ?
247:動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs
07/07/04 01:38:44 fPmfiHIz
>>246
いつもルールを守ってるぞ。
プレミアのバージョンは書いた。
PCのスペックは書いた。
ダウソ厨じゃない。
マルチポストしてない。
まぁ今だけリッピングの話しただけだ。
248:名無しさん@編集中
07/07/04 01:44:26 TXWoVhTq
俺も最初このスレで何の気なしにリッピングの質問して怒られたよ。
自分で制作したDVDだし、そんなルールがあるとは知らなかっただ。
249:動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs
07/07/04 01:48:32 fPmfiHIz
↑まぁ漏れも同じようなもんだ。
初心者もいるんだから、もまいら少しは大目に見て優しくしろよ。
250:名無しさん@編集中
07/07/04 01:59:25 dfcP1oFY
このスレは仕事でPremiere使ってる人が多いからね。
>>247
動画初心者さんの場合は自分で撮影したDVDなんで「DVDリッピング」とは、ちょいと意味合いが違います。
今はDVD記録のビデオカメラがあるので、本来ならばDVDの映像を取り込む話もNGではないのですが、
ここのメンバーはエキスパートメンバーが多いので、Mpeg記録のDVDビデオカメラなんぞは画質の点で使わんのですわ。
おまけにPremiereでDVDの映像を扱うには、色々と厄介なので、説明も長くなりそうでウザがられます。
251:名無しさん@編集中
07/07/04 06:08:10 j/ruwomB
>Mpeg記録のDVDビデオカメラなんぞは画質の点で使わんのですわ
そりゃそうだろうよ、あんなもん自分が使うバカはいないだろう。
しかし、たまに編集依頼の客からそういう素材を持ち込まれるから困るんですわ。
中にはファイナライズもしないで持ち込む無知客もいるがなwww
最悪、お客のところへDVCAM持ち込みアナログコピーするハメになる。
252:名無しさん@編集中
07/07/04 09:49:43 inBElROK
初心者はこっちへ行くように誘導しようぜ。
【初心者歓迎】総合質問スレッド-3-
スレリンク(avi板)
DVDリッピングの話は結局は著作権の侵害の可能性を
否定できない要素が高く、実際にそういうやつも
沢山いたので禁止になったという経緯だった。
そもそも、編集前提なのにDVDカメラに撮る時点でだめだろ。
そういう勉強もしないでここで質問するからうざがられるんだよ。
253:名無しさん@編集中
07/07/04 17:13:10 Tu77po4U
姉に頼まれ子供を撮り溜めたデジカメの写真をPCに取り込んでいたら
ある日、DVテープを渡されました( ゚д゚)チョット、オネーサン・・・
プレミアの編集スキルは、いつか出会う僕の奥さんとの間に生まれた
子供のときにも役立ちますか?
254:名無しさん@編集中
07/07/04 17:27:15 ip//luxC
>>253
出会えれば
255:名無しさん@編集中
07/07/05 00:05:06 Wj4s4TPF
やってもいいがマニーになるなよ、婚期のがすど
256:名無しさん@編集中
07/07/05 01:27:10 +t5fBEEF
>編集前提なのにDVDカメラに撮る時点でだめだろ
編集依頼の客からそういう素材を持ち込まれて
客に勉強しろ…そんな事言える訳無いやん
257:名無しさん@編集中
07/07/05 01:47:30 cfeoP8WN
まあまあw
258:名無しさん@編集中
07/07/05 01:50:56 KOqKz1zj
>>256 普通言うだろ。素人か?
259:名無しさん@編集中
07/07/05 02:04:56 cfeoP8WN
まあまあ、仲良くやろうよ。
260:名無しさん@編集中
07/07/05 02:06:31 cfeoP8WN
マニー・・・マニアのことですか?
261:名無しさん@編集中
07/07/05 11:00:21 +t5fBEEF
>>258
なんだよ 258 はド素人かよ
262:名無しさん@編集中
07/07/05 11:10:02 ErPvHH7Z
>>256
DVDカメラの素材だって結局変換かけたりして画質そのままで編集はできない。
そういう素材が来たら、DVDカメラの出力を非圧縮なりDVなりで別途取り込んで
作業をするのが、Premiere使うなら妥当だと思うが。
263:名無しさん@編集中
07/07/05 11:15:50 0jJg9RwJ
>>256
おまえ、ほんとに馬鹿だな。
持込の編集依頼の客がここを見てるわけじゃないだろ。
ここで質問するということは、自分でPremiereを使おうというやつだろ。
そういうやつが「編集前提なのにDVDカメラに撮る」ということに対して
不勉強だと>>252はいってるんだろ?話の流れも理解できないのか。
264:名無しさん@編集中
07/07/05 13:23:04 KOqKz1zj
>>261 IDがBEEFだけに脳がスポンジ。
265:名無しさん@編集中
07/07/05 14:09:51 pAjlNv/R
前提でなくてもDVDを素材に編集せざるを得なくなる場合もない訳じゃない。
DVDで納品して何事もなく経過、元データはとっくに削除、そこへ忘れた頃に
手直しの指摘が入ったりする場合。
ウチではDVD→DVCAMへアナログコピーして再キャプチャする。
ヘタに変換するよりは却ってまともみたい。
266:名無しさん@編集中
07/07/05 14:24:57 vR6v+uWw
>>263
俺は>>256じゃないが、
>>252より先に>>251が発言してるんだから、
それはないんじゃないか?
>>265
アナログコピーがいいってのは賛成。
でも、元データからテープに書き出して
保存しとく方がいいですよ。
ミニDVなら場所とらないし。
267:名無しさん@編集中
07/07/05 23:42:41 lJ9t4U14
おれは、>>252だが、
>>251とは無関係に、ここでDVDリッピングの話をするな、
という意味でいったのでど素人持込の件は別問題と思ってる。
紛らわしくてスマソ。
268:名無しさん@編集中
07/07/06 00:12:32 oQ8ryiMJ
CS3はまだかっ!
269:名無しさん@編集中
07/07/06 00:55:03 o4/4AKaz
結局、意味も分からず煽った>>264の頭がスポンジ。
270:名無しさん@編集中
07/07/06 06:30:10 Voyn635d
動画のなかから動いてる部分だけマスクかけたり、切り抜いたりできるフィルタはないすか?
同じステージで4人で歌ってるのを、うまく一人合成して5人で歌ってるように見せたいんだけど
音声はなんとか合成したものの、映像が...
271:名無しさん@編集中
07/07/06 10:11:43 nAfz6ITj
>>270
AfterEffectのProのほうにあった希ガス。
ただ、きれいに作ろうと思えば1フレームごとに自力でやるしかない。
ブルーバックで撮りなおせるならそれが一番いいんだけど。
272:名無しさん@編集中
07/07/06 12:51:26 RFhz0exR
>>270
フィルタじゃなくてAEで切り抜くしかない
1秒30フレーム切り抜くことになるから大変だぞ
ペンタブ必須だし
まあがんばれw
273:名無しさん@編集中
07/07/06 14:18:49 WYZs9pht
>270
差異マットキー
でも、それだけじゃ綺麗にはいかない。
274:動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs
07/07/06 19:34:52 MRh4oqiD
psdファイルをDVDに挿入したひ。
今作っているプロジェクトと同じ1枚のDVDにおさめたひ。
でもタイムラインに乗せて表示させるのではなく、
別のファイルを作って表示させたい。
そのファイルは動画じゃなくて静止画。
おまけでちょっとした画も参考に見せたいといった感じ。
pdfファイルからイラストレータに取り込んで今psdファイルになってる。
やり方の詳細キボンヌ
275:名無しさん@編集中
07/07/06 19:36:36 nAfz6ITj
>>274
オーサリングのスレ池よ
完全にすれ違いジャマイカ
276:名無しさん@編集中
07/07/06 19:37:04 oQ8ryiMJ
www
277:名無しさん@編集中
07/07/06 20:47:09 LizjAJTV
HDVを編集しているのですが、Premiereに読み込んで編集すると、
なぜか音がズレてしまいます。
WMPやGOM Playerなどで再生してみると、音ズレは全くないのですが...。
バージョンはPro 2.0です。
278:動画初心者 ◆X2sA.n5Xvs
07/07/06 22:09:44 MRh4oqiD
>>275
これはスレチなのか
ちょっとオーサリングスレ逝ってくる。
だからマルチポストになるから了承汁。
279:名無しさん@編集中
07/07/06 22:50:41 UjqPf1bI
>>277
うちではずれませんよ?
モニタリングは重い状態ですか?
短めに出力してGOMPlayerで再生してみれば、処理が重くなっているだけかどうか、わかりますね。
>>274
ImgBurnでデータファイルを一緒にDVDに焼けますけど(DVDプレーヤーでは見れませんよ)
ただ、ImgBurnの場合、ファイル名を英数字8文字以内にしておかないと、ファイル名が化けたりしますけど。
Ulead WorkShop Pro 2などは日本語名のファイルもデータとしてDVD-Videoの中に焼けます。
他は知りません。
オーサリングスレで聞いてみて下さい。
280:名無しさん@編集中
07/07/07 01:04:40 TbBph5UD
>>277
可能性として、スペックが低くて描画が追いついていない。
任意の場所から再生した場合、初めはあってるけどだんだんずれる場合は
この可能性がある。
あとは、キャプチャ時に映像側がコマ落ちしている。
音声が先行していく場合にこの場合が多い。
一般の動画再生ソフトだと補正がはいってずれない処理をする場合があるから気が付かない。
一旦、音声と映像を分離して再結合してずれるならほぼこれ。
281:名無しさん@編集中
07/07/07 11:15:26 ifhLAseb
>>279
モニタリングは重くはないんですよね...。
GOMPlayerに出力してもズレたままでした。
>>280
>あとは、キャプチャ時に映像側がコマ落ちしている。
これです!!やっぱりこれが問題なのか...。
20分ほどの映像を記録して、15分まではブロックノイズしか入らないんですが
15分過ぎたあたりで一瞬コマ落ちが発生してるんですよ。
そこから音がズレる・・・。
それにしても、ここまで頻繁にブロックノイズが出てもいいもんなのかな@HDR-FX7
282:名無しさん@編集中
07/07/07 11:42:01 fsmSNUEf
>>281
それは、根本的にキャプ時の転送レートがたりてないんジャマイカ?
283:名無しさん@編集中
07/07/07 11:53:05 +C6cEGgR
>>281
キャプチャ中にドロップフレーム(ここではコマ落ちのことね)があったかどうかは、
ビン内のビデオを右クリックしてメニューから「プロパティ」を見れば分かるよ。
あった場合は、きちんと「ドロップフレームがあります」と表示されているはず。
284:名無しさん@編集中
07/07/07 12:34:37 ifhLAseb
>>282
外付けHDDにUSB2.0で接続しているんですがダメ?
HDV編集ってRAID0とか組まなくちゃいけない?
>>283
今見てみた、ドロップフレームがあります とか書いてなかったorz
ソース画面で、ドロップフレームがあったらしきシーンを見てみると
一瞬赤い画面になってた。これはドロップフレームがあった時に出るんじゃないの?
285:名無しさん@編集中
07/07/07 14:32:38 fsmSNUEf
>>284
論外。USB2.0なんてSD-DVでも落ちるぐらい。
286:名無しさん@編集中
07/07/07 16:00:25 jN46dAPX
CS3でメニューの編集>>キーボードショートカットを選ぶとクラッシュ!
コレでは使えん!!
287:名無しさん@編集中
07/07/07 17:28:14 38c8OmuT
>285
>論外。USB2.0なんてSD-DVでも落ちるぐらい。
んなあほな
288:名無しさん@編集中
07/07/07 18:26:00 9DIouLap
>>287
おちるよ。
USBのパフォーマンスはCPUに依存するから
状況やマシンによって転送速度が左右される。
289:名無しさん@編集中
07/07/07 18:38:44 38c8OmuT
>状況やマシンによって転送速度が左右される。
設定が悪いんだよ。
290:名無しさん@編集中
07/07/07 19:09:42 TY+h6GMu
>>288
外付けHDD・・・。
との同時利用がcpuくってそうだな。
291:名無しさん@編集中
07/07/07 19:12:29 fsmSNUEf
>>289
馬鹿かお前は?
そういう「設定」とやらに左右されるからUSBは良くないといってるんだろ。
USBでSD-DVキャプチャが落ちないというのには制限条件がかかるにも関わらず
そのことの説明もなしにUBSは大丈夫的な>>287的発言をするお前は異常。
USBでも大丈夫というならその条件もあげてやれよwwww
292:名無しさん@編集中
07/07/07 19:26:03 38c8OmuT
USBでも20MB/S出るんだよ。
たかがDVごときでコマ落ちするってことは設定やインターフェースが悪いんだろ。
どこが悪いか俺は知らん。俺のは大丈夫だから。
少なくとも俺はCanopus DVキャプチャで2本同時取り込みを頻繁にやってるがコマ落ちなどせんよ。
293:名無しさん@編集中
07/07/07 19:28:04 9DIouLap
各論をもって総論を語るwwwwww
ほんまもんの馬鹿がでたなw
294:名無しさん@編集中
07/07/07 19:34:22 38c8OmuT
DVキャプチャすらまともにできない奴はリニアに戻るべき
295:名無しさん@編集中
07/07/07 19:41:02 9DIouLap
>>294
それには同意だな
おれはIEEE1394てちゃんと出来てるからおk
296:名無しさん@編集中
07/07/08 00:54:20 YB2Ws5PI
なんかもめてるねw
>>284
USB2.0は理論転送速度はIEEE1394に勝るけれど、
一つは、USBのプロトコールがIEEE1394に比べて実データ以外の
情報送信が多くて実質転送速度が下がる点、
それ以上に、USBのデータ転送はCPUによって制御されていて、
CPUへの負荷状態に実転送速度が依存するという欠点、
つまりパソコンがほかの事を平行してしていると、
USBの転送速度が落ちてDVの要求する転送速度を満たさなくなるときがあるという点が
キャプチャ時の問題として出てくることがある。
一方、IEEE1394はデータ転送の制御をボード上のチップが行っていて、
CPUへの負荷が少ないのでCPUの状態によらず転送速度が安定してる。
これらの理由で、USB接続のHDDはキャプチャ時の保存先に向かないとされている。
もちろん、口の悪い>>289の言うとおり設定や環境を整えることで
問題をなくすことも不可能ではないけど、2000円程度なんだらか
IEEE1394ボードを刺したほうがはるかにらくだとおもうし、安定して使える。
297:名無しさん@編集中
07/07/08 08:17:33 qbLc5ktE
>>289は始めから>>296みたいな説明をすればいいものを、生半可なシッタカで
切り抜けようとするところがいかん。
その割に態度デカいのは人格上の欠陥だな。
298:289
07/07/08 09:40:59 MiM0VGoZ
>>296
知ったかぶりが好きだねえ
>>297
お前も重度の人格障害と見た
299:名無しさん@編集中
07/07/08 10:16:17 v72yqr+l
>>298
あなたは明らかに恥ずかしい。
300:289
07/07/08 10:48:42 MiM0VGoZ
わざわざ別IPで出てくるなよ、恥ずかしい
301:名無しさん@編集中
07/07/08 10:57:12 YOV0LcgY
兎に角理屈抜きで、脳が空っぽで態度だけデカい香具師は死んだ方がイイ。
302:289
07/07/08 10:59:28 MiM0VGoZ
「香具師」とか書くような恥ずかしい奴は肥溜めに落ちるべき
303:名無しさん@編集中
07/07/08 11:55:19 +ZijQzmf
プロとエレメンツの両方を使ったことある人に質問。
両ソフト間で「ここが決定的に違う」みたいなことってありますか?
304:名無しさん@編集中
07/07/08 12:25:09 XPw/N2jT
価格
305:名無しさん@編集中
07/07/08 13:10:04 UM9cKnne
>>284
USBにて HDV 話 ならない 以前の問題・・
HDD REID 0 SATA300×2 にして幸せになれるよ・・
core2 duo6600 2G VGA ati1600 256
・VELXUS3.0 EDIUS4 Premiere2.0 使用
306:名無しさん@編集中
07/07/08 19:10:26 lKxuP5IZ
704×396のビデオ編集するのに
プロジェクトのフレームサイズを同じにしたら
左右が切れてしまうんだが同じフレームサイズじゃ駄目なの?
仕様してるのはpro1.0だけど。
307:名無しさん@編集中
07/07/08 21:40:50 85srsmnn
704×396のビデオって何だ?
308:名無しさん@編集中
07/07/08 22:47:22 0IF8JCya
皆さんはHDVで撮影したものをDVDに書き出すとき綺麗に見えるためにどういう
工夫をしていますか?
309:名無しさん@編集中
07/07/08 23:00:38 dVxyMjgl
AVCHDディスクにしてます
310:名無しさん@編集中
07/07/08 23:27:45 G13HKSsC
>>307
P2Pのアニメらしい
311:名無しさん@編集中
07/07/09 14:43:23 mnYbUNyX
IEEE1394で、HDVデッキ(HVR-M15J)からPP2.0でHDV1080iを取り込もうとしてるんだけど
再生や巻戻しボタンは押せるのに録画ボタンが押せないのはどして?
DV形式だとプレビューも出るし取り込みもできるんだけど…
312:名無しさん@編集中
07/07/09 17:30:34 SHrW9t0V
プレミア1.5ユーザーなのですが
今回はヒストリー数の設定はできないのでしょうか
デフォルトで100もあると重くて重くてつぶれそうでふ
だれか、ご教授ください
313:名無しさん@編集中
07/07/09 19:53:02 u5eBDjJo
>>311
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> HDV 1080i
> i.Linkで外部機器と記録データを送受信する際はMPEG-2 TSで多重化する。
詳しくはわからないけどこの辺がヒント?
314:名無しさん@編集中
07/07/09 19:58:04 CeSL/zBH
多重化は自動的にやってくれるYoヽ( ・∀・ )ノ
315:名無しさん@編集中
07/07/10 09:44:47 0MHnt2mv
? ってぇことは DVDソフトあたりをインスコしてコーデック入れなきゃダメってことかな?
316:名無しさん@編集中
07/07/10 10:56:12 zAnmVZuh
>>311
DVにダウンコンバートして出力?ちゃんとHDV1080iで出力している?
317:名無しさん@編集中
07/07/10 21:54:05 4iJgaP6o
ソニーのFX1でHDV1080iで録画した物を
CPU core2duoE6300、メモリ2GB、グラフィック radeon x1300pro 256MB、HDD250GB
このスペックでHDV編集をやろうと思っているのですが快適に動作するでしょうか?
完成時60分程度の物を予定していています
特別な画像加工は無しで通常の編集が中心です(タイトルが2~3個入るくらい)
今はpremiere proを使っていて新しいCS3を買おうを思っています
318:名無しさん@編集中
07/07/10 22:12:59 Byb8U1qX
Raidドライブがないと快適ってわけにはいかないかも…。
319:名無しさん@編集中
07/07/10 22:41:19 gDyltdDI
>>317
まずはHDDを RAID 0にしましょう・・快適に成るよ・
320:名無しさん@編集中
07/07/11 00:07:10 z+TRLaHK
>>317
HDV編集であればUSB2でもキャプチャー出来
HDDはSATAでお釣り来ているので・・
問題はPremiereでは分割キャプチャーが出来ないのがネックで
60分を1つのファイルでキャプチャーすると編集が重くなるのが問題かな?
適当に分割すればいいのでは?
321:名無しさん@編集中
07/07/11 09:10:46 5LgRgrDL
ちょっと質問なのだが、
シーケンス2(320x240)で白黒の動画を作り、シーケンス1(320x240)の「ビデオ2」に配置。
「ビデオ1」のトラックマットとして使用する事にする。
そのとき、「ビデオ1」の動画のスケールを50%にすると、トラックマット部分(窓部分)も50%になって、
「回」のような感じになってしまう(全画面にトラックマット部分が行き届かない)
なので、他は変えず、トラックマット部分(窓部分)だけスケールを変えたいのだが、
両方320x240なので、シーケンス2のスケールを2倍にしても、効果が無い(回のまま)
こういう場合って、どうすれば大きさを合わせられる?
分かりづらくてスマソ。
322:名無しさん@編集中
07/07/11 12:15:25 CXkFCTtF
>>321
図形描画で四角描いてそれをマスクに使ってみたらどうか?
手作業で調整必要だけど、図形は元の画像のズーム率とは別に自由に決められる
323:名無しさん@編集中
07/07/11 13:39:44 UO1kYGrK
質問です。
flashで作った動画を読み込むと、どうしても画質が悪くなってしまうんですが、
これはしょうがないことなのでしょうか?
色々設定変えてやってみたのですがさっぱりです…
どなたか教えてくらさい
324:名無しさん@編集中
07/07/11 19:04:00 IjrP8oVZ
>>321
具体的にどういう見栄えにしたいのかがわからんなー
1.最初はマットも元映像もスケールは一致している
2.元映像を50%に縮小すると回のようになる
この部分はあたりまえっちゃーあたりまえな訳で
縮小した事で残ったスペースに好き勝手にPremiere側で判断して映像書き込める訳はなく
当然そこは設定した色でベタ塗りされる訳だからね
3.マットのスケールを倍に~のくだりは、何をやろうとしているかが分からないなー
とりあえずベタ塗りがでて気になるなら、その部分にユーザーが絵を置いてやるしかないだろう
もしくはもう1トラック使って拡大した絵を重ねておくか...
この場合は一度レンダリングして合成しておかないとだめだけど
自動的にベタになる部分に映像を埋め込むような機能は無い
325:名無しさん@編集中
07/07/11 20:36:59 P0sJBsxf
仕事帰りに明日CS3買ってくるか
OnLocationてのがどのくらい使えるのか気になる
”編集効率の向上”これは多分嘘だろうな
326:名無しさん@編集中
07/07/12 01:24:43 fCNA1i2E
>>325
発売は13日かと思っていましたが、明日ですか?
撮影にキャプチャーしてしまうのは興味あります。
発表会が多く、カメラ3台は回すので、1台のパソコンでカメラ1台なのか、
複数できるのか解りませんが、キャプチャーがその場ですめばだいぶ助かります。
327:名無しさん@編集中
07/07/12 18:44:45 00SmCr2d
>>323
flashだからだ
328:名無しさん@編集中
07/07/12 19:30:38 5vPVr6/1
>>320
317じゃないんですけど
>60分を1つのファイルでキャプチャーすると編集が重くなる
というのは例えば60分を3ファイルでやりくりした方が編集は軽いって事ですか?
今60分素材のテープx10本→10ファイルでHDV編集(pro2.0)してるんですが確かに少し重い気がします。
(ただのカット編集で完成尺は80分以内)
もしこれを30ファイルぐらいでキャプチャーして編集すれば少しは軽くなってたんですかね?
今の編集はもう手遅れですが、次回の参考になるんでご教授お願いいたします。
ちなみにスペックはC2D E6600 メモリ3G HDD500x2(RAID)です。
329:名無しさん@編集中
07/07/14 22:35:45 UOe/zfKz
今日、買いました。
貧乏学生なんで、クレジットカードで買いました。
よく、友人とかのイベントとかに行って撮影するんで
バラエティーみたいに面白くして配ったり
配信したりしようと思って奮発しますた!
でも、Winnyで拾える事を知って、アホらしくなりました。
この憂鬱な気持ちは、どう編集したら良いでしょうか?
教えて下さい。
330:名無しさん@編集中
07/07/14 22:59:13 Wv8uvE1x
うそだ!そんなのうそだ!!
331:名無しさん@編集中
07/07/14 23:04:20 UOe/zfKz
やっぱり此処の住人にも海賊版使ってる人が結構いるんですか?
まぁ値段高いし買うの馬鹿らしいけど
買ってみると、もっと馬鹿らしですねぇ。
あぁ神よ!海賊版に不具合を!
332:名無しさん@編集中
07/07/14 23:06:26 UOe/zfKz
下げ忘れてました。すんません
333:名無しさん@編集中
07/07/14 23:29:32 gWAYCYRo
性器品は何と言っても「安心」が買える
海賊版は常にウィルスにかかってるんじゃないかという「不安」がつきまとう
知らないうちに個人情報がネットに流失したり、HDの中身全部消えてたりと色々ある
かといって、消えてもいいようにプレミア専用のPCを組むのも馬鹿らしいから
やっぱり性器品が1番(-.^)b
あんま、やってると中韓のようにローカライズしてやんねーぞ
Adobe広報
334:名無しさん@編集中
07/07/14 23:30:51 Wv8uvE1x
まじにnyに流れてるんですか? 確認したんですか?
335:名無しさん@編集中
07/07/14 23:33:10 gWAYCYRo
さぁ、自分で確認してみれば、多分あるんじゃない?
336:名無しさん@編集中
07/07/14 23:37:30 Wv8uvE1x
うちのルーターはダメなんですよ…。
昔、nyにしかないソフトがあると聞いてダイヤルアップでやったことはあるんですが、もうとてもできません。
337:名無しさん@編集中
07/07/14 23:48:01 gWAYCYRo
単刀直入に言うとnyでソフトを入手するのは危険であり手間だよ
恐らく使っている人は、こういったものに詳しくて怖いもの知らず人か
無知な人。そして漏れも藻前もスレ違いでタブーの域に達しているから
この話はおしまいにしよう
338:名無しさん@編集中
07/07/14 23:55:22 Wv8uvE1x
了解しました。
ん、でも・・・最後に・・・
確認したところで、どうしようもないので確認はしませんが。
ここでたびたび出てくるPremierePro 7.0・・・とかって、あれは流れてるんだろうな・・・と思っていました。
でも、Pro2.0でそれほど頓珍漢な質問する人はいなかったので、さすがにPro2.0は流れていないだろうと…。
まあ、この話題は今後タブーですね。
339:名無しさん@編集中
07/07/15 01:06:02 YR+QExWq
>>338
そういう話は、ダウンロード板でどうぞ。
340:名無しさん@編集中
07/07/15 01:06:07 KYbJx6Bz
なんで正しいことしたのに嫌な気持ちになってんだよ。
341:名無しさん@編集中
07/07/15 01:09:33 LlnNxYky
まあ、忘れましょう。終わり終わり
342:名無しさん@編集中
07/07/15 01:15:34 oJ5xpnX0
質問です。
今日AdobePremiereCS3買ってきたのですが、
サンヨーのザクティで録画したMP4ファイルが読み込めません。
どうしたらいいでしょうか。
ちなみにそのファイルの閲覧は可能です。
343:名無しさん@編集中
07/07/15 01:22:08 LlnNxYky
いいな~~~CS3いいな~~~
344:名無しさん@編集中
07/07/15 01:23:39 oJ5xpnX0
>>343
CS3起動早くするためにスプラッシュスクリーンが簡素になってます。
裏技で従来のスプラッシュ出す方法があるらしいですけど。
345:名無しさん@編集中
07/07/15 01:34:06 LlnNxYky
んでも、今のところ2.0でも不満はないし…
CS3で特に「これが欲しい!」という機能もないし…
もう少し様子見かな。
>>344
レポありがとう。
ひょっとして第一号?
346:名無しさん@編集中
07/07/15 01:40:45 KYbJx6Bz
>>342
mp4に対応してません。無茶言わないでください。
347:名無しさん@編集中
07/07/15 01:48:59 oJ5xpnX0
>>345
うぇ?そうなの?
フラゲで木曜日くらいに報告あがってるかと思った。
今回のプレミアは過去の全てのバージョン全てからバージョンアップ出来るからオススメ。
>>346
はい諦めます。
他社の製品が読み込めたので…。
348:名無しさん@編集中
07/07/15 01:51:07 LlnNxYky
体験版で良いので、MainConcept Mpeg HD PlugIn 2.0 インストすれば読み込めるようになるかもね。
MpenConceptで作成したMp4は読み込めたよ。
でも、CS3でMainConcept Mpeg HD PlugIn 2.0 使えるのかな?
349:名無しさん@編集中
07/07/15 01:52:55 LlnNxYky
慌ててキータイプしとるな…
誰も突っ込まんと思うが
×MpenConceptで作成した → ○MainConceptで作成した
350:名無しさん@編集中
07/07/15 01:59:23 oJ5xpnX0
今調べたんですが、Premiere Elementsでは読み込み対応してるんですね。 >mp4
351:名無しさん@編集中
07/07/15 02:12:03 KYbJx6Bz
ElementsとProは違うからねぇ。
352:名無しさん@編集中
07/07/15 02:45:08 oJ5xpnX0
xactiでmp4関連の同じ問題抱えてる人多いみたいですね
参考までに URLリンク(tamac.daa.jp)
353:名無しさん@編集中
07/07/15 03:25:22 EzmIbmZ1
CS3買ってきたぞ~い
早速タイムリマップでスローモーション、ファストモーション使ってみた
綺麗にかかる、細かくいじれるのがいい
このエフェクトだけボリュームと同じ様に最初から設定されているのは何なんだろうね
354:名無しさん@編集中
07/07/15 03:27:54 oJ5xpnX0
>>353
タイムリマップ良いですよね
いちいちカットしないでモーションの可変出来るのが秀逸
今回はこれをウリにしてるみたいです。
355:名無しさん@編集中
07/07/15 04:00:22 x5+8hDja
PremierePro使ってセピア調を表現したいくてチャンネルミキサーいじってるんですけど、なかなかうまく仕上がりません。
お勧めの設定とかありますか?
356:名無しさん@編集中
07/07/15 14:41:18 hO01ra4n
>>353
AE7.0のタイムリマップより良かったら買うんだがどう?
357:名無しさん@編集中
07/07/15 18:01:28 X95bF6NE
WindowsVistaの64ビット版をインストールしてるんですが、
どうにもこうにもインストール時にエラーが出てインストール出来ません。
サポートで見た、レジストリでのjscript.dll ファイルを手動で登録しても
同じエラーが出てしまいます。
解決方をご存知の方おられたら、ご教授を・・・
358:名無しさん@編集中
07/07/15 21:33:28 lBaMYh4E
もし既出だったらすいません
急に起動時に write_on.AEXの読み込み中でとまるようになった
もしかして qtを7.2にしたから???
359:名無しさん@編集中
07/07/15 21:43:22 LlnNxYky
既出じゃないですよ、初めて聞きました
360:名無しさん@編集中
07/07/15 21:53:16 lBaMYh4E
>359 どうも
一応自分なりに調べたんですが
URLリンク(labnol.blogspot.com)で
なんか書いてるけど変な日本語訳でわかりませんです
361:名無しさん@編集中
07/07/15 22:56:54 LlnNxYky
うちのqtがいくつなのか調べてみようとしたら、Premiereマシンにはqtはインストされていませんでした・・・。
362:名無しさん@編集中
07/07/15 23:05:48 lBaMYh4E
>361
もしかしてキャッシュファイルが壊れたのかも
チャレンジしてみます ありがとうございます
363:名無しさん@編集中
07/07/16 01:05:05 gelHnoWz
うんこも大盛りだぜ
364:名無しさん@編集中
07/07/17 01:41:54 Yn51+Rmq
CS3ですがCS2で作ったマルチカメラのシーケンスを読まないです。
マルチカメラウインドの表示の仕方も変わって、ウインドウから
開く用になりました。最初あせりました。
DVDをCS2だけで作成できたのがアンコールに必ず持っていくのは
いいのか悪いのか。簡単なものは以前の方が効率よかった。
オンラインロケーションは良さそう。
ロケ用のモニターの購入をやめるかもしれません。
365:名無しさん@編集中
07/07/17 01:45:06 Yn51+Rmq
CS2のときにドルビーのライセンスを購入。パソコンを新調するので、
ライセンスをどう継続するのか疑問がありましたが、CS3では
(アンコールが付属するので)ドルビーのライセンスの問題は
クリアですね。
3万円支払ってなんタイトルも作ってないぞ。
366:名無しさん@編集中
07/07/17 10:26:22 L8J0cXqM
何だ、CS3は必ずアンコールも動員しなきゃならんのか!?
マンドクサイな・・・・・・・・
367:名無しさん@編集中
07/07/17 10:55:39 4sKiFgSi
>>366
Vista+EncoreCS3ですぐ落ちる。
ひさびさにブルー画面見たわ。大丈夫かこれ?
368:名無しさん@編集中
07/07/17 18:06:11 F9wyu5Sq
相変わらず糞だなPremiere Pro
もう使うの辞めたら?
369:名無しさん@編集中
07/07/18 21:08:34 Rt6yczGa
もうCS3使ってる人に質問
今の所致命的なバグはありますか?
上に書いてあるVista+encore 3で落ちるぐらい?
つかencoreって元からすぐ落ちるソフトじゃなかったっけ?
370:名無しさん@編集中
07/07/18 22:39:25 B6RnJJSG
私はアンコールで落ちたことないなー
371:358
07/07/18 23:29:55 6Bn4OnXC
>358
自己レスですいませんが解決しました。
当方VISTAですが
サウンド設定のSPDIFインターフェイスが稼働中ですと
write_on.AEXを読み込み中に固まるみたいです。
372:名無しさん@編集中
07/07/19 13:08:07 AvPMsTe6
他のCS3は全部落としたけどPremiereが入ってる日本語版まだです
早く流してよね
373:名無しさん@編集中
07/07/19 14:00:44 7NAMZ7G2
〉355
まず白黒にしてからカラーマップで色を被せると楽
374:名無しさん@編集中
07/07/19 14:03:56 RIxws7iz
プレミア6.5で静止画像を利用して映像編集してます
フォトショップ、BMP画像ともに動画書き出しすると
色あいが白っぽくなる(輝度が高い?)んですが これって仕様なんでしょうか
それと、縦横比保持をしても 画像のサイズが縦長になってしまうのですが
720×480サイズを用意したのがまずいんでしょうか。
書き出しのサイズに合わせたんですが…
375:名無しさん@編集中
07/07/19 17:59:54 vFnPdmgc
>>374
RGBでいう235がNTSCの白なので、明るく見えるのは当然。
376:名無しさん@編集中
07/07/19 18:27:27 66cR6RtW
premiere2.0を使っています
DVDに焼こうとした瞬間消えてしまいました…
最悪なことに途中から上書き保存を忘れてました
上書きした後追加したメディアを探しても見つかりません
どこにあるんでしょうか?
また1から追加しないといけないんですか?
っていうかプロジェクトどんだけたっても読み込まない…
377:名無しさん@編集中
07/07/20 02:48:27 +P9nEE5c
>>375
便乗させてください。
放送の場合NTSC企画厳守ですが、DVD再生の場合放送と同じように
シビアに守らないといけないものでしょうか。実際255のままでも
普通にみれるので再調整しないこともあるんですが。
378:名無しさん@編集中
07/07/20 02:55:36 KLlJEcdE
自分用のDVDなら好きにすればいいような。
ぶっ飛んでたり潜ったりしてると場合によっては
ノイズが出たりもするんで普通は規格準拠で。
379:377
07/07/20 17:28:30 +P9nEE5c
>ノイズが出たりもするんで普通は規格準拠で。
了解しました。
380:名無しさん@編集中
07/07/20 21:53:34 ZH60LJD4
>>375
374です。納得しました、ありがとうございました。
手間ですが、暗めに調整した画像用意してみます
381:名無しさん@編集中
07/07/21 00:00:25 8sjHP+6X
CS3購入したのですが、Vistaにどうやってもインストール出来ません。
なぜでしょう?
インストール初段でエラーになっちまう!
382:名無しさん@編集中
07/07/21 02:52:47 RzGCq3aW
PCとOSの詳しい情報が無いので何とも言えない
どのようなエラーなのか、何も表示されないのか、購入したというのは本当なのか
Adobeのサポートも利用してみよう
383:名無しさん@編集中
07/07/21 11:49:15 HH3ZoYHy
>>382
解りました。先生!
384:名無しさん@編集中
07/07/21 18:09:46 apBbmxUJ
Premiere6.5使用ですが
画像(jpgやbmp、psdなど)の透明部分に
映像を出させたいのですがどうすればいいですか?
ご教授願います
385:名無しさん@編集中
07/07/21 19:33:48 WByFo0ic
>>384
画像の透明部分?????
ヒント:特定の色
386:名無しさん@編集中
07/07/21 21:37:46 Q8jwDhBo
>>384
クロマキーかけて、特定の色を透過するように設定すればいい
たとえば透明にしたい所を青く塗りつぶした静止画を読み込んで
キーイング/クロマキーでその青を指定して適当に範囲いじれば下の映像が透ける
ってか普通にpsdのまま放り込めばちゃんとpsdで透明に指定されてる領域は透明になるはずだけど?
6.5はならないんだっけ?
387:名無しさん@編集中
07/07/21 21:51:41 p/kVV0Ik
>>386
透明部分のあるレイヤーだけを入れると、透明になる。
レイヤーを合成したそのまんまの画像の形で入れると、
クリックして透明色の設定で、
アルファチャンネルだか白アルファマットだかをキーに指定しないと、
なってくれない。
というか、アルファチャンネルと白アルファマットを
キーに指定する違いが、
ボクには、いまいちよく分からないのらー。
388:384
07/07/21 22:41:31 apBbmxUJ
>>385
>>386
>>387
とりあえずjpegにしてやったらうまくいきました
psdにも挑戦してみます
ご教授ありがとうございました!
389:名無しさん@編集中
07/07/23 13:50:13 7uDtGHK5
夏ボでCore2DuoからQuadCoreに変えたんだけど、レンダリングやムビの吐き出しがあんまり
速くならなかったんだよ
ムビの出力中、CPU負荷モニタしてみたら、確かに4core動いてるんだけど
それぞれ負荷が20%程度なんだ、まぁ、ムビ出力中でも、普通に裏でゲーム遊べたり
するのはそれなりに利点ではあるんだが、漏れ的には余ってる80%の能力を全部
エンコに割いてもらって、レンダリングや出力時間を短縮してもらいたいんだが
これは設定とかでなんとかなるもんなの?
それともPremiereの仕様で100%cpuパワー使い切る事はないとかってオチなの?
関連しそうなハード構成としては
マザボがP35系、mem4GB(DDR2-6400)、HDDはRaptorx2のストライピング
390:名無しさん@編集中
07/07/23 16:19:06 X/+tXfs5
設定できないよ。
マルチプロセッシングってのは、早くする技術じゃなくて、遅くさせない技術だからねぇ。
スピードを求めるなら、コア数ふやすより、クロック数上げることを考えた方が。
391:名無しさん@編集中
07/07/23 16:20:38 W+GTzurz
仕様的に4コアをガンガン使ってレンダリングは無理じゃないかな。
Aftereffectsにしたって複数コマを同時にレンダリングする機能が
ついてようやくマルチコアの性能生かせるようになったばっかりだし。
premiereproCS3についてはわからんけど。
C2Dの時も50%あたりで頭打ちになってたんじゃないかい?
392:名無しさん@編集中
07/07/23 16:31:18 W+GTzurz
>>390
今後はマルチコアでいかに速くするかでないの?
AEもそうだけど最近の3Dソフトでも2コア3Ghzより4コア2.4Ghzの
方がレンダリングは速いし。
393:名無しさん@編集中
07/07/23 16:50:12 7uDtGHK5
仕様だったか...
C2Dの時もたしか50%程度だった、同じ50%ならCore数が増えれば倍速になると思ってたんだが
結果は負荷が分散されただけで単位時間当たりの仕事量は増えなかった
CS3はどうなんだろうな、Core数で快適さが上がるなら、Pro2.0から乗り換えるんだが
394:名無しさん@編集中
07/07/23 19:36:38 vOC6TOk+
>>393
どうもハイデフに最適化してるようだよ。
CS3+Xeon5160(4コア)で、SDのMP2に書き出すときは50%前後、HDのMP2又はH.264AVC
に書き出すときは4コアとも使用率96%くらいいく。
395:名無しさん@編集中
07/07/23 19:59:36 IvYr4X7W
素晴らしい・・・
396:名無しさん@編集中
07/07/23 23:57:23 k5n5LQak
動画を読み込むと音だけ読み込んでくれないのですが・・・
MP3とかは音が出るのですがAVIだと音がまったく出ません
どうすれば音が出るようになるんですか?
設定は初期のままです
397:名無しさん@編集中
07/07/23 23:58:07 IvYr4X7W
DV-AVIを読み込んでみて
398:名無しさん@編集中
07/07/24 00:32:27 nlZcQW2Q
>>397
>>1嫁よ、クソガキ。
399:名無しさん@編集中
07/07/24 00:45:01 52gtFWVA
お、俺ぇ?
400:名無しさん@編集中
07/07/24 00:49:53 DnViY1Ba
つまり>396はDV-AVIを正常に読み込めないと言っているわけだ
おわかりかな?
君はまたDivXだと思ったんじゃないかな?
401:名無しさん@編集中
07/07/24 00:54:05 DnViY1Ba
でも、>>397のレスに「クソガキ」はひどいな…
396=398 ?
402:名無しさん@編集中
07/07/24 01:04:09 5rpJOeRk
>>398
「DV-AVIを読み込んでます」ってレス返せばいいだけの話じゃないか
何をキレてるんだ?
そんなことじゃ、誰にも回答もらえなくなるぞ
403:名無しさん@編集中
07/07/24 01:44:32 T99Q/2JG
1をよんだけどわかんないバカなのか?
普通にまちがえたんじゃないか
404:名無しさん@編集中
07/07/24 01:47:52 DnViY1Ba
>>403
まあ、お前にまかせた
回答してやってくれ
405:名無しさん@編集中
07/07/24 02:02:16 W/TKbmA7
>>403
「AVIだけじゃわからん」って言いたいんだろ?
>>397じゃなくて>>396に言ってやれよ
だからややこしくなるんだよ
406:名無しさん@編集中
07/07/24 02:17:52 3eQAhVDe
AVは大好きですが、AVIの取り扱いは大嫌いな俺が通ります。
407:名無しさん@編集中
07/07/24 03:02:11 T99Q/2JG
>>405
396にいったつもりだが
408:名無しさん@編集中
07/07/24 03:07:31 52gtFWVA
398 = 403 じゃないのか?
もう、わけわかんね。終わり終わり
409:名無しさん@編集中
07/07/24 03:14:45 DnViY1Ba
日付変更線を越えたので、誰が誰だかわからなくなってるね
396も398も一回しか書き込んでないのかもw
410:名無しさん@編集中
07/07/24 07:49:20 D5/Z9Ssb
プレミア6.0でaviのファイルが読み込めない
スレリンク(avi板)l50