MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part7at AVI
MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part7 - 暇つぶし2ch700:名無しさん@編集中
09/04/04 21:46:48 1CJNhxfw
他人にあげたファイルのエンコ設定を覗かれたくないとか?

701:名無しさん@編集中
09/04/04 22:00:21 slaeKC7A
>>699
まさにそれ。

QuickTimeにffmpegか…もろにNTSCじゃなくPALがデフォの方が都合の良さそうなソフトだなぁ。
あー、ffmpeg使ってるニコエンコも加わる…。

明らかに素材が60iってわかる動画が25fpsで作られるのはなぁ…って思ってたんで聞いたんだけど、
だいぶメジャーかつお手軽どころらしいので、
「別ツールで作ってくれ」ってだけじゃなくて本格的なチュートリアル付きの誘導がないと無理なレベルですね。

教えてくれた人ありがとう。

702:名無しさん@編集中
09/04/04 22:04:34 slaeKC7A
あ…「拾ってきた動画」ってのはあれか? nyとかになるのか?
そーゆーのじゃなくて動画サイトで公開されてる動画。
YoutubeとかのをHTTPヘッダ参考に「拾ってくる」って…言わないか。言わないな。

703:名無しさん@編集中
09/04/05 00:52:48 GCz/lNXi
ffmpegは中身がx264だから設定は見れるんじゃないか?
しかし,PALの方が向いているって,何のことだ?

704:名無しさん@編集中
09/04/05 00:59:13 wUjhwStu
>>703
標準設定をヨーロッパ人向けにしているというだけの話でしょ。

705:名無しさん@編集中
09/04/05 15:03:51 v2ZDCpmS
>691
遅くなりましたが、ありがとうございました。(日曜しかできないので)
エンコード設定し直してDxvaで自動インターレース解除できました。

ただCQPではできないのでしょうかね。VBVのmaxやbufferは設定できませんし、
無理にエンコードし始めると、微妙にエラーが出ますし


706:名無しさん@編集中
09/04/05 15:12:37 WcDRrHWB
>>705
対応するビットレートに上限のあるDXVA向けで、VBVを設定しないと言うのは良くない。
1passでやりたいのなら、--crfを代わりに使うべき。

707:名無しさん@編集中
09/04/05 20:32:46 v2ZDCpmS
>>706
そうですね
crfで最適な値を探します

708:名無しさん@編集中
09/04/07 03:07:28 AVz4NqVg
>>703
ライブラリはx264と同じのを使っているけど
x264コマンドを使っているわけではないから
ffmpegは設定を埋め込まないよ

709:名無しさん@編集中
09/04/07 17:30:33 bmbmqHel
>>708
埋め込まれる
自分で試せ

710:名無しさん@編集中
09/04/07 18:40:41 AVz4NqVg
>>709
試してから言ってるんだが?

711:名無しさん@編集中
09/04/08 00:08:40 8tUFNCVF
>>710
どこのffmpeg使ってんだ
妖精のか?
俺は自ビルドのffmpeg

712:名無しさん@編集中
09/04/22 18:44:42 lBgJ64bk


713:名無しさん@編集中
09/04/23 22:07:51 7J/ezax/
動画+音声+字幕のMP4から全部バラバラに抜き出したいんだけど
Yambだと動画と音声はOKだったけど字幕だけ抜き出せません。
他にMP4分解ツールありますか?

714:名無しさん@編集中
09/04/23 23:05:07 Gm/MDvsy
mp4boxの使い方覚えれば?


715:名無しさん@編集中
09/04/23 23:32:23 gZJfHMdN
>>713
mp4box.exe -h extract

716:713
09/04/24 14:23:40 L0uapONe
>>714 >>715
ありがとー、やってみます。

717:名無しさん@編集中
09/04/24 20:41:18 pLITKFvz
H,264なMP4からMpen2にしたいんだが、
何を使えば楽かね?

mpeg2 -> H.264 は色々出てくるけど逆が見つからない


718:名無しさん@編集中
09/04/24 21:03:55 E3KRuLMc
Mpen2

719:名無しさん@編集中
09/04/24 21:08:32 CjzRpcxX
> H,264なMP4からMpen2
どっちも聞いたことないが、H.264/AVCからMPEG-2 PSに金かけずに再エンコしたいなら、
AvisynthとFFmpeg使えば?

720:名無しさん@編集中
09/04/24 21:49:32 w9rBLRqX
なんでわざわざ再エンコして劣化する上にファイルサイズもでかくなることをするんだ・・・

721:名無しさん@編集中
09/04/24 21:53:47 mdKjvL+I
URLリンク(www.bitburners.com)
これはavsを読める。

722:名無しさん@編集中
09/04/25 14:21:42 IG6owZcj
>>720
再生負荷を減らしたいとか・・・
ワカランけど

723:名無しさん@編集中
09/04/25 16:11:02 4GR6iMsB
DVD Videoにしたいとか?

724:名無しさん@編集中
09/04/25 19:31:40 Hb/xE5Dq
VHSテープからMPEG2でHDDレコーダーに取り込んだ動画(720x480)をH.264にエンコードして永久保存版として
取っておこうと思っています。

エンコードはAvidemuxというツールで、エンコーダーはMPEG-4 AVC (x264)を選んでエンコードしました。
ビットレートはTwo Pass - Average Bitrateの4Mbpsです。

十分なビットレートを割り振ったつもりですが映像中の青空の部分がオリジナルでは自然なグラデーションで
あったのですがエンコード後の青空のグラデーションは階調が落ちて明らかに画質が劣っています。

十分なビットレートを割り振る以外に修正すべきエンコーダーのオプションはあるでしょうか?
ちなみにAvidemuxの設定はビットレートを変更した以外いじっていません。

725:名無しさん@編集中
09/04/25 20:18:51 4OrKcwZZ
>>724
avidemuxにはdebandフィルタがないから、無理
avisynthでgradfun2dbmodかけてからavsproxy使うか、AviUtlに乗り換える
または再生時にffdshowでdebandかけるくらいしか手はないね

726:名無しさん@編集中
09/04/25 20:57:18 2wpCSQ+O
もう少しレートを上げてMPEG2のまま保存でも良いような気がする。
SD解像度のH.264で4Mbpsはもったいない。

727:724
09/04/25 21:12:17 Hb/xE5Dq
>>725
debandフィルタですか・・・
初耳なんですがそのフィルタがあるのと無いのとでは画質に大きな差が生じるんでしょうか?

>>726
本当はH.264の2Mbps程度にする予定でしたが空のグラデーションの部分に不満が残ったので
4Mbpsまで上げてしまいました。MPEG2よりぐっと低いビットレートでMPEG2と同等の画質を実現
するのがH.264と聞いていたので今回のエンコード結果には正直びっくりしています。

MPEG2のソース動画は8Mbpsなんですが、これを4MbpsのH.264で保存するくらいなら
ソース動画のままで保存した方がいいかもしれませんね(´・ω・`)

728:名無しさん@編集中
09/04/25 22:11:38 BQm26DWY
>空のグラデーションの部分に不満

>avidemuxにはdebandフィルタがないから、無理
>avisynthでgradfun2dbmodかけてからavsproxy使うか、AviUtlに乗り換える (勝手に追記:バンディング低減フィルタ)
>または再生時にffdshowでdebandかけるくらいしか手はないね

あと…バンディングでggrks

729:724
09/04/25 22:31:45 Hb/xE5Dq
>>728
> あと…バンディングでggrks

まさにこれです↓
URLリンク(www.genkosha.com)

AvidemuxのH.264でエンコードしたあとの映像はこのサイトの写真1のような状態になってしまったんです。

730:名無しさん@編集中
09/04/25 23:17:27 AjCrlXgU
グラデーション等、必要な所だけにディザ+グレインを掛けるGradFun2DBmodは
バンディング対策として非常に良い。

731:724
09/04/25 23:44:02 Hb/xE5Dq
AviUtlにMP4で出力してくれる拡張をインストールしてエンコードしてみたらバンディングが消えました( ´∀`)ノシ

でもH.264エンコーダーの本命と目されるAvidemuxでバンディング対策が講じられていないのは
なんとも不思議な気分です(´・ω・`)

732:名無しさん@編集中
09/04/26 00:09:27 ySULpjSi
H.264エンコーダーの本命と目されるAvidemux の検索結果 約 59 件中 1 - 10 件目 ( 0.623 秒)

AviSynthとAviUtlだろjk


733:名無しさん@編集中
09/04/26 00:12:59 69XOXLFs
>>731
>H.264エンコーダーの本命と目されるAvidemux
そんなこといったい誰が言ってんだ?
Linuxならともかく、winでそれはまずないぞ

734:724
09/04/26 00:28:36 9j7UGRky
そ、そうでしたか(;´・ω・)・・・

参考までにみなさんはどんなH.264エンコーダーを利用されているんですか(´・ω・`)?

735:名無しさん@編集中
09/04/26 01:21:34 69XOXLFs
x264.exe

736:名無しさん@編集中
09/04/26 02:11:07 ySULpjSi
x264.exe
x264afs.exe
URLリンク(seraphy.fam.cx)おまけ/
URLリンク(www.esnips.com)

x264itvfrcore2.exe
URLリンク(www.mediafire.com)


737:724
09/04/27 01:00:18 kzoxYDUW
あらためてAviutlでMPEG2→H.264のエンコードをしたところソース動画にはなかったバンディングが
生じてる箇所を見つけてしまいました。Aviutl用のバンディング補正フィルタを入れても完璧には
消せませんでした。Aviutlでも完璧じゃないんですね(´・ω・`)

オリジナルのMPEG2にはバンディングが一切無いと言うことは
MPEG2→H.264
の変換自体に無理があるということなんでしょうか?

738:名無しさん@編集中
09/04/27 01:16:45 jflIUSR8
>>737
量子化ってなにしてると思う?
ためしに、--qp 0 でエンコしてみたらわかるんじゃね?

739:名無しさん@編集中
09/04/27 03:08:41 safMssFX
>>737
結論としては圧縮しすぎ。
でもって、バンディング低減でディザかけると、圧縮率の低下も多少招く。
うまくつり合い取りましょう。

740:名無しさん@編集中
09/04/27 03:19:29 bhnJznqL
URLリンク(www.avisynth.info)
これでstr=1.0, strC=1.0等にして、x264をグレインを保持できる設定にすれば、グラデーションは保護できる。

741:724
09/04/27 03:55:09 kzoxYDUW
H.264のビットレートを上げていくと6Mbpsあたりからバンディングが目立たなくなりました。

ソースのMPEG2動画が9Mbpsであることを考えるとH.264は
劇的に圧縮が効くというわけでもないみたいですね(´・ω・`)

742:名無しさん@編集中
09/04/27 03:57:39 bhnJznqL
ディザだけを残すのは大変だが、グレインは比較的低いビットレートでも残せる。

743:724
09/04/27 13:29:14 kzoxYDUW
>>740
>>742
> これでstr=1.0, strC=1.0等にして、x264をグレインを保持できる設定にすれば

Aviutlでその設定にすることはできますか?

744:名無しさん@編集中
09/04/27 13:48:17 sMWRSzvJ
節穴ワロタ AviSynthって書いてあるでしょう
まぁできないことはないがAviSynthのプラグイン使うからavs書いてAviUtlにScript File Readerで読み込む事はできる
そこらはぐぐって調べよう。でなければAviSynthで使う。ビット上げてバンディング消そうなんて(ry

745:名無しさん@編集中
09/04/27 14:06:26 bhnJznqL
URLリンク(img12.imageshack.us)
4つしかない必要なプラグインを揃えて、avsの最後にでも"GradFun2DBmod"とでも書いておけば良いだけだから、
これを使う事は、そんなに難しくは無い。

746:名無しさん@編集中
09/04/27 15:23:09 y0QHhMn9
AviSynth使うなら、AviUtlよりもAvidemuxに読み込ませたほうがいいだろう
ConvertToYUY2しなくてすむ
ついでにあれはsubme 6以上でpsy-rd 1.0:0.0固定だから、ディザやグレインも勝手に残そうと働くしな

747:名無しさん@編集中
09/04/27 22:27:36 Yfk4mSRt
HuffyuvMTでキャプ(720p)ったんですけど、x264エンコード(cqp=25)したら、
赤い花の部分がギザギザになってしまいました。アップだと割りと目立ちます。
Divx68(crf=5)で試しても同じ結果になりました。これは避けられない運命なんでしょうか? 
この状態のDTV専門用語だけでも教えてもらえば自分で何とかしたいのですが。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

748:名無しさん@編集中
09/04/27 22:41:00 safMssFX
>>747
YUV420とかサブサンプリングとか。
いつの日にか、再生側で上手く処理してくれることを期待するしかない。

749:724
09/04/27 22:50:38 kzoxYDUW
>>740
>>744
>>745
>>746
AviSynthのインストール終わりました。

え~と、このあと必要なプラグインとやらを4つ落としてきてスクリプトを組み、
そのスクリプトをVirtualDubに読み込ませ保存すればいいんですよね(´・ω・`)

汗汗orz・・・

750:名無しさん@編集中
09/04/27 22:55:45 fsVI2EZ5
>>749
別にVD使わんでも、AviUtlやAvidemuxでスクリプト読めるから

751:名無しさん@編集中
09/04/27 23:20:37 V84K0m9v
724はホント文読まない人だなぁ…しょうがないからリンク貼るから使ってるAviUtlでやってみれ
URLリンク(www.avisynth.info)
あとだな拡張x264出力プラグイン使ってるってことはmp4 or MKVだべ
なんでVD使う理由があるというのだ。 VFWでAVI出力になっちゃうじゃまいか。

752:追記
09/04/28 00:16:03 zto2OR8u
AVISynth Script File Reader
URLリンク(www.avisynth.info)

753:747
09/04/28 00:38:14 L9JKfbah
>>748
う~ん色空間のことでしょうね。課題が増えてしまった。
2分で約5GBの可逆ファイルがx264で100MB弱になったんでとりあえずこれで満足します。

754:名無しさん@編集中
09/04/28 00:47:43 zto2OR8u
VFWつーことで古いrevとか使ってそうだな…
だいぶ前のrevで自分にもそんな経験もあるし可逆キャプの色空間もそん時だいぶ調べた
とりあえず最新x264をオヌヌメする

755:724
09/04/28 00:54:49 tRXQEbiG
>>750-752
ありがとうございます。
いい機会なのでAviSynthについて勉強してきます(;´・ω・)ノシ

756:名無しさん@編集中
09/04/28 23:39:07 f9lnYsEJ
そんな生半可な知識で永久保存版作ったとしても後で後悔するだけだから
ちゃんとMPEG2もとっておくんだぞっ

757:724
09/04/28 23:47:33 tRXQEbiG
>>756
綺麗な状態にエンコードするのって意外と難しいんですね。
MPEG2の生データ(9Mbps)のまま保存しておいた方がいい気がしてきました(´・ω・`)

758:名無しさん@編集中
09/04/29 00:14:07 F6m8AqgO
物量に勝ることは必勝法だ

容量にものを言わせられるのなら、それに越したことはない
工夫する必要がないのが一番いいことなんだよ

759:名無しさん@編集中
09/04/29 07:39:24 sPuxptVN
724には失望だわ。じゃあソースMPEG2をDVDにでも焼き焼きしてたらいーじゃない。んじゃねノシ

760:724
09/04/29 14:26:26 YHlqBfJh
今までエンコードしたH.264映像はMPC + ffdshow ( + Haali Media Splitter)で再生していたのですが
ちょっと気になりましたもので他の再生プレイヤーでも試してみました。すると・・・

SMPlayerというffdshowには依存しないスタンドアロンの再生プレイヤーでH.264にエンコードした映像を
再生させてみたところ、例のバンディングは発生しないことを確認しました(`・ω・´)!

私はてっきりこの忌むべきバンディングはエンコード時に生じているものと思ってみなさんから助言を
頂いていたわけですが、実は問題はエンコード時ではなくMPC+ffdshowでの再生時に発生していた
と見るべきでしょうか(´・ω・`)?

761:724
09/04/29 14:27:19 YHlqBfJh
あと余談ですがMPC+ffdshowではバンディングが発生し、SMPlayerではバンディングが発生しない理由は
↓このあたりのことも関係していますか?

URLリンク(x264.tobinaka.com)

762:名無しさん@編集中
09/04/29 14:49:55 aqGBfqyf
SMがオーバーレイでMPCがVMR9とかいうオチなんだろ

763:724
09/04/29 16:10:25 YHlqBfJh
>>762
> SMがオーバーレイでMPCがVMR9とかいうオチなんだろ

ビ、ビンゴです(;´・ω・)!
SMがオーバーレイかどうかはわかりませんが、MPCはmkvの字幕を表示させるために
システムデフォルトからVMR9に変更してあります。

ど、どうしてそんなことまで分かったんですか?((((´・ω・`)))) オロオロ・・・

764:名無しさん@編集中
09/04/30 16:48:35 TqPbKAkL
インターレース解除しないでH264にエンコード
URLリンク(pentarougi.s18.xrea.com)

765:名無しさん@編集中
09/04/30 16:59:45 6/zYMxXD
264は高い圧縮率の為にバンディング等は切り捨ててる感じになるよ
再生時にバンディング除去しながら再生するといった方法もある
MPC+ffdshowならffdshowでdebandするのもひとつの手だ
264でD2サイズで2MBPSで酷い出来なら腕が悪いとしか言いようがない

banding対策としてx264のオプションを捻ったりカスタムマトリクスねったり
エンコに渡す前にグレイン乗せたりと各々自前で対策してる

そういうのを知らずにどれそれはだめだというのは勉強不足だな

766:名無しさん@編集中
09/04/30 17:05:30 3U7Bi3ZS
そのくらいエンコーダ側で対処しろや

767:名無しさん@編集中
09/04/30 17:08:41 6/zYMxXD
>>766

>x264のオプションを捻ったりカスタムマトリクスねったり
ここがエンコーダ側での対処だ
がんばれよ

768:名無しさん@編集中
09/04/30 17:13:11 3U7Bi3ZS
そのくらい自動で対応しろや
自動で映像内容を解析して最適なマトリクスをGOP毎に生成するくらいやれや

769:724
09/04/30 17:30:19 Odw/GCKW
>>765
なぜ「エンコ職人」と呼ばれる職業が存在するのかよく分かります。
私にはとてもそこまでの境地には至れませんorz・・・

ところでSMPlayerで再生するかぎり、H.264の2~4Mbpsでエンコすれば
バンディングはほとんど認識できないくらいまで抑えることができるようになりました。

これはSMPlayerがユーザーに見えないところでデバンディングしてくれているからですか?
それともMPC(VMR9)+ffdshowの再生に問題が生じて本来存在しないはずのバンディングが
見えていただけなのでしょうか?

770:名無しさん@編集中
09/04/30 17:30:56 6/zYMxXD
>>768
URLリンク(www.fixstars.com)
お勧め

771:名無しさん@編集中
09/04/30 18:01:46 6/zYMxXD
>>724

724が作成した動画にバンディングが実際どの程度なのか
ffdshowのバージョンはいくつなのか設定はどうなってるのか
この辺がわからないとなんとも言えない

SMPlayerは入れてテストしてみたけど重いな
ffmpeg H.264使ってるぽい? デバンディングらしいことはやってるね
やりすぎて細部がつぶれてるが・・・



772:名無しさん@編集中
09/04/30 20:04:03 aSeDPpUK
>>764
ここに書いてあるSAR設定って

773:名無しさん@編集中
09/04/30 22:45:52 B28FcSk3
CE-10の価格が決まり次第だな売れるか否か

774:名無しさん@編集中
09/05/01 01:58:39 8N68GIHL
CE-1が出るまで我慢するのも手だ。


775:名無しさん@編集中
09/05/01 08:15:36 TfYjxdHp
シャープのCE-150なら持ってるけどな

776:名無しさん@編集中
09/05/01 14:07:42 KtBggCGN
>>764
で、結局H.264のエンコードはインターレースを解除しないほうがいいの?したほうがいいの?
このスレの総意を聞かせてくれ。

777:名無しさん@編集中
09/05/01 14:35:00 PKODII57
好みだろ…

778:名無しさん@編集中
09/05/01 15:28:24 TfYjxdHp
ブラウン管テレビ使ってるならインターレース保持のD1出力がベストだと思ってるが
液晶相手ならデインタレした方がいいんじゃまいか

779:名無しさん@編集中
09/05/01 17:18:24 KtBggCGN
でも下手にデインタレすると同じビットレートでも情報量が2倍になるわけだから
汚くなったりしないだろうか?

780:名無しさん@編集中
09/05/01 17:58:53 9nE3ReVo
アニメとか映画なら逆テレシネしてプログレッシブにしてからの方が良いけど、
スポーツとか実写だと下手にプログレッシブ化するとかえって汚くなって容量も増えるから、
インタレースのままエンコードしてビデオカード側でプログレッシブ化した方が綺麗なことも多い。

781:名無しさん@編集中
09/05/01 17:59:57 07a0RUax
うんなあほな

782:名無しさん@編集中
09/05/01 18:17:10 la60zrLM
1920x1080 60i = 1920x540x30(top) + 1920x540x30(bottom)
1920x1080 24p = 1920x1080x24
1920x1080 30p = 1920x1080x30

30pと60iは量的には変わらなく思えるが、
インタレは60フィールド/secという決まりのCFRであって
プログレのVFRなんかで使うタイムコードは無いわけで
同一フレームを間引くようなことはできない

だいぶ昔に調べた知識ですまん。あってるか?

783:名無しさん@編集中
09/05/01 18:22:33 scHpgCN4
H.264のインターレースは、動きの無いマクロブロックをプログレッシブとして処理できるMBAFFがあったり、
MPEG-2等よりもかなり複雑になっている。

784:名無しさん@編集中
09/05/01 18:27:31 9nE3ReVo
PCの場合はフィルタ次第だが、綺麗に処理しようとすると非常に重くなる。
インタレスレに出てたファイルを処理してみた例。
URLリンク(www1.axfc.net)

Aviutl60FPS読み込み(単純Bob)
URLリンク(www.death-note.biz)
TDeint(mode=1)
URLリンク(www.death-note.biz)
TDeint(mode=1,edeint=EEDI2)
URLリンク(www.death-note.biz)
ビデオカード側解除
URLリンク(www.death-note.biz)

TDeint(mode=1,edeint=EEDI2)はなかなか綺麗だが、
ビデオカード側解除の方が細かい部分まで更に綺麗で誤検出も少ない。
しかもこのフィルタはQ9650でMT有効4スレッドで5FPSしか出ない。
なので品質・速度共にリアルタイム処理できるビデオカード側解除の方が良い。

785:名無しさん@編集中
09/05/01 18:33:50 h8QxrIN5
>>783
MPEG2もマクロブロック単位で切り替え可能
URLリンク(pioneer.jp)
フレーム構造の場合、予測においてフレーム予測とフィールド予測を切り替えて用いることができる。これをフィールド・フレーム適応予測という。
このとき動きの少ないマクロブロックに対しフレーム予測を、動きの速いマクロブロックに対しフィールド予測を用いるのが効果的である。
フィールド・フレーム適応DCTは、マクロブロック中のデータに対し、フィールドごとにDCTを行うモードと、
フィールドを交互に混ぜてフレーム構成としてDCTを行うモードを切り替える方法であり、フレーム構造の場合にマクロブロック単位でモードを選択できる。

786:名無しさん@編集中
09/05/01 19:05:53 scHpgCN4
訂正ありがとう

787:名無しさん@編集中
09/05/01 22:40:38 Ig0sLpjO
>>764
そこのエンコ編でSARを指定している画面で
「インターレース保持」のオプションがあるけど、
それを無効のままにしてるのはseraphyさんのいろいろパッチ版特有の設定?

788:名無しさん@編集中
09/05/01 23:45:14 8N68GIHL
>>785
業務用のMPEG2エンコーダでそれやってたの一社だけあったけどどこだか忘れた。
再生互換性で問題出たんだろうなぁ。

789:名無しさん@編集中
09/05/02 00:04:51 BRWuE7c1
>>788
地デジだとどの局でもやってるね。
その辺も考えてデコーダとかの規格決めたのかな。

790:名無しさん@編集中
09/05/06 12:07:11 L32AwAsS
1920x1080 24Bit AVC/H.264 High@4.1 23.97fps 34310f 2406.42kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 319.22kb/s
こんな感じの動画をまとめてブルーレイに焼きたいのですが無老化で
オーサリングして焼くことができません。
何か良いソフトはありませんか?

791:名無しさん@編集中
09/05/06 13:29:26 DVicnRUO
あーマルチかヌルー推進スレチうぜぇ

792:名無しさん@編集中
09/05/08 18:34:59 hqKiHJtN
URLリンク(www.itu.int)
3月の文書なのにまだ出ないなぁ

793:名無しさん@編集中
09/05/10 09:26:01 d7LenP9G
>>791
> あーマルチかヌルー推進スレチうぜぇ

統合失調症か何かですか?

794:名無しさん@編集中
09/05/10 12:38:16 QzXZLUI6
うるせーよハゲ

795:名無しさん@編集中
09/05/14 01:37:02 pNNRM6LC
なんか新しいの来る
URLリンク(eetimes.jp)

796:名無しさん@編集中
09/05/14 01:57:08 8d060tNx
>>795
せいぜい改善して10%程度じゃね?

797:名無しさん@編集中
09/05/14 06:43:38 QqCHA+x9
SP/ASP以外のMPEG-4 Visual(ISO 14496-2)の様に、誰も使わない規格になるかもしれないし、
今の段階では何とも言えないな。

798:名無しさん@編集中
09/05/14 13:07:51 8d060tNx
その新しい規格はネットワークを意識しているようだけどもうね、ネット経由の動画配信は
SDに制限して、クライアント側でSD→HDにアップスケールする方がいいんじゃない?
PS3みたいな優秀なアップスケーラーがあれば画質は十分満足できるでしょ?

799:名無しさん@編集中
09/05/14 15:05:55 OI89nAQA
現段階でもH.264よりずっと圧縮効率の高くて高画質な圧縮方法は作ることはできるけど
デコードやエンコード速度がまだ現実的ではない。どれだけ優れたアルゴリズムでも
ハードウェアがついてきていなければゴミと同じ。H.265の話がこれかどうかは知らないけど
H.264と交代するのはまだ数年どころか10年後も怪しいと俺は思う

800:名無しさん@編集中
09/05/14 16:20:01 8d060tNx
あ、あともう一つ注文。
H.265なんてわかりにくい名前はやめてくれ。
もっと直感的な単語を使うように。

801:名無しさん@編集中
09/05/14 16:34:10 OI89nAQA
そうはいってもITU-Tは正式にH.265という名称で標準化を進めているのだけど・・・
まあ、>>795はMPEGの話だからH.264/AVCのときみたいに合同で標準化されなければ
H.265と互換性のない別の名称になるんだろうけど

802:名無しさん@編集中
09/05/14 16:42:57 QqCHA+x9
ITU-Tと合同じゃないとすれば、H.262/MPEG-2 VideoやH.264/MPEG-4 AVCの様な成功は望めないだろうな。

803:名無しさん@編集中
09/05/14 20:05:11 8mNhXjwx
ここでMPEG-7がH.265になったりしたら笑えるのに

804:名無しさん@編集中
09/05/15 22:11:15 fCGJdMDL
MP4(H.264+AAC)の動画に録画日時・権利者名・コメントといったヘッダー情報を埋め込みたいんだけど
何か便利な編集ツールって無い?

805:名無しさん@編集中
09/05/15 22:34:16 hKyoz78w
1つずつ手軽にやりたいならmp3infpとか
iTunesみたいにまとめてやりたいならMP3tagとか

806:名無しさん@編集中
09/05/15 22:54:33 fCGJdMDL
>>805
ありがとう
Mp3tagを使わせてもらうよ(・ω・)ノ

807:名無しさん@編集中
09/05/27 00:28:47 3l/i874w
質問なんですが、H.264/AVC JM Software の使い方を書いている日本語のサイトとかありますか?
あとH.264のIDRフレームのみを抽出して表示させる様なビューワーとかご存知の方は是非教えてください。

808:名無しさん@編集中
09/05/27 00:46:08 x8DRZEZU
JMの解説は知らんけどIDRフレーム探すのはAviutlのMP4Pluginでできるだろう

809:名無しさん@編集中
09/05/27 23:39:09 qObh8Pyr
>>808
レスありがとう。
やってみたけど無理でした。
JMのプロジェクトが吐いたExeでプロファイル設定してエンコードしたら
.264の拡張子付いたファイルを吐いてくれたんだけど生データっぽくて
そのままだと不明なファイルって認識されるみたい。

やりたい事はRGBファイル(bmp)->H.264にエンコードしてH.264形式で
エンコードされている事を確認したかったんですよ。
H.264使ってるからDTVに質問を投下したんですが、これはYUVとかを扱うスレ(あるかどうか分からないですが)
で聞いた方が良いでしょうか。

810:名無しさん@編集中
09/05/28 01:04:30 jgLEDRFI
生264ならMP4BoxでMuxすればいいだけだろう

811:名無しさん@編集中
09/06/02 21:27:53 9qKbKsuj
>>810
レス遅れましたが情報ありがとうございます。
MP4BOXでコンテナ付加してみましたところQuickTimeで再生する事が出来ましたが綺麗に映りませんでした。
容量の大きさもエンコード前と後でそんなに変わってないですし、
今はエンコードのパラメータを必死になって探している最中です。

何かありましたらまた情報をください。

812:名無しさん@編集中
09/06/03 09:18:08 ml9JvW1d
>>811が何と戦っているのか知らないけどx264.exeかffmpeg.exe使ってみたら?

813:名無しさん@編集中
09/06/05 16:16:22 WkSunCe7
>>811
実用エンコするならおとなしくx264とか使っとくべき…というか、
「エンコードのパラメータを必死になって探している」レベルの人がJMを使う意味はないと思う
リファレンス実装として他のエンコーダとエンコ結果を比べたりするのがJMの使い方なので

あ、もしかしてJM高速化とかチャレンジしてくれるの?ワクテカ


814:名無しさん@編集中
09/06/10 23:19:41 fuPy6/jf
規格に詳しい方はいらっしゃいますかね?
H.264/AVCのヘッダアナライザを作ってるんだが
PPSがなかなか上手く解析できない。
golomb指数のやり方が問題あるのかなーと思うのだが
SPSはうまく解析できてるし。

reference softwareを参考にしようとソース見たけどようわからんばい

815:名無しさん@編集中
09/06/13 05:39:42 MvBGSCni
GPGPUはDirectX11で花開くんだろ。
エンコード高速化対応お待ちしております。

DirectX 11講座(中編)
非ゲーマーのアナタのパソコンも
DirectX 11演算シェーダーでスーパーコンピューターに変身する!
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)
GPGPUの場合は、組んだGPGPUプログラムがATIかNVIDIAのどちらかでしか動かない、
踏み絵的な「ATI対NVIDIA」なのだ。
これではGPGPUの進化、発展、普及が望めない。
そこでGPGPUの標準化プラットフォームが強く望まれるようになった。
このGPGPU標準プラットフォームを、Windows環境下で提供しようと出てきたのがDirectX 11ということになる。
DirectX 11は、このGPGPUの標準プラットフォームとして「DirectX Copmute Shader」(演算シェーダー)を提供する。

演算シェーダーでなにができるのか
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)

816:名無しさん@編集中
09/06/13 07:31:48 KHq8CDRM
OpenCLとは別のものか

817:名無しさん@編集中
09/07/05 00:37:40 h0NfVbaz
ffmpegを使って、録画データをH264変換させようと思っているのですが
うまく行かずに困っています。

1.「-B 2000K」としてビットレートを2Mbitにしているのですが、なぜか
 できあがったファイルを確認してみると800kbit程度にしかなりません。
 (真空波動拳liteで確認)
2.あるフォルダに存在する全てのファイルを変換させたいのですが、指定の
 方法がわかりません。

皆様、よろしくお願い致します。

818:名無しさん@編集中
09/07/05 04:08:06 vMXLalwn
そんなレベルの人はffmpeg直じゃなくフロントエンド使った方が…
少なくともffmpeg単体に複数ファイル処理の機能はないよ

819:名無しさん@編集中
09/07/06 05:47:35 eRRnm05b
vRec+VR100で(iPOD midモード)H.264録画したやつをMPEG Streamclip for Winで
前後不要部分カット編集してますが
別プレイヤーで再生するとカットしたはずの手前がちょろっと残っています
これは仕方ないもんなんでしょうか

それか他にいい編集ソフトありますか、yambは画像が出ずどうも使い方がわかりません

820:名無しさん@編集中
09/07/06 15:50:39 Y6GW/wpT
Splash
URLリンク(mirillis.com)

Introducing next generation media player for PC.
Watch High Definition movies and digital television (DVB-T).
Enjoy the best video quality and unique user experience.
Download free Splash BETA 3 and simply enjoy!

821:名無しさん@編集中
09/07/11 16:19:38 Ydw1Qi2v
今日初めてAVIで720x480、LPCMで57分録画した。
容量は15.2GBとなっているがこれは録画成功しているのか?
あとAviUtlをダウンロードした。
次に何をするのか教えろ。

俺の勘ではビデオ設定でffdshow 設定でH264 FouCCの所をx264 モード1パスaveragebitrate
サウンドの設定をPCMだと思うのだが

あってるのか?

822:名無しさん@編集中
09/07/11 17:08:17 HvfgET/r
さすが土曜だけあってあちこちのスレで香ばしいのが発生してるな

823:名無しさん@編集中
09/07/11 20:41:41 Ydw1Qi2v
今時 香ばしい なんて死語を使ってる老人しかいないのかこのスレ

824:名無しさん@編集中
09/07/11 21:11:36 WsfKzx3C
次に何をするのかも分からない時点で酷いバカだけど
それ以前に、まず何がしたいとか、目的が書いて無い時点で質問なってない

頭が可哀想なヤツの質問なので助けてあげたいけれど
なにがしたいのか分からないので、何も言いようがないだけだよ

質問もまともに出来ないガキは糞して寝ろ。

825:名無しさん@編集中
09/07/11 21:18:10 yMqEV+jV
>>821
上から目線乙

826:名無しさん@編集中
09/07/11 23:25:17 Ydw1Qi2v
録画したファイルは320x240になってた事が判明した。

x264スレは読んだが敷居が高い。
TMPgen講座を読んだがAviUtlの方が優れているらしいて事で
AviUtlにした。

>>81-82
>>353は本当か教えろ。
後音声はPCMのままでいいのかAACにしないといけないかも教えろ

827:名無しさん@編集中
09/07/11 23:46:40 nAMx4YFY
すぐにNGIDに入れる事だな。
スッキリする。

828:名無しさん@編集中
09/07/12 01:00:14 Gap8CxlG
>>826
教えてあげるたいのはやまやまだが、君には理解不能だろうからやめておくよ

829:名無しさん@編集中
09/07/12 02:46:23 Vp6SvQNp
>>826
少なくとも「h264をAVIに入れるのはあまりにも常識外れ」というのは間違いない。今はMP4だ。
そこに入れるのは映像: H.264、音声: AAC。で、それなら、AviUtlでx264.auo使え。
あと、もっと敷居の低いスレも探せばあるだろう。

830:名無しさん@編集中
09/07/12 08:42:46 rRG3lQlF
>>829
Winfast XP PVR2 TVを録画出来るカードと
AMD64x2 5400+を買ったんだ。
TMPgen講座スレ、x264スレは前々スレからずっと読んでる
この日の為にな。
そしてAviUtlが良いと思った。
AviUtlスレで質問しなかったのは
Mpeg-4 AVC/H264と言うのが良く聞く言葉だったので
AviUtlは古く、
本当はココの奴らが正解のような気がしたからだ。

>今はMP4だ。
>そこに入れるのは映像: H.264、音声: AAC。で、それなら、AviUtlでx264.auo使え。

これで行く事に決めた。礼を言っとくぜ
他の教えなかった奴も嘘を教えなかった事に礼を言っとくよ
邪魔したな。

831:名無しさん@編集中
09/07/12 10:13:04 krLAL1dx
(;^ω^)・・・

832:名無しさん@編集中
09/07/12 21:50:45 2445yuz3


833:名無しさん@編集中
09/07/13 08:41:54 Yp0NzY0w
もう夏休みだっけ?

834:名無しさん@編集中
09/07/13 12:36:19 e1pLZM0E
インフルで休校じゃない?

835:名無しさん@編集中
09/07/16 18:17:49 f0uZVBUe
ツンデレなエンコツール「つんでれんこ」
配布先 URLリンク(loda.jp)
広告動画 URLリンク(www.nicovideo.jp)

以下を含むDQNパッケージで大好評!

再配布禁止だけど同梱!
neroAacEnc

GPL?ライセンス?何それ状態「欲しいファイルだけ詰め合わせ」
AviSynth URLリンク(www.avisynth.org) GPL
FFmpegSource URLリンク(ivtc.org) GPL
swfextract URLリンク(www.swftools.org) GPL
TDeint URLリンク(bengal.missouri.edu) GPL
WAVI URLリンク(sourceforge.net) GPL
x264 URLリンク(www.videolan.org) GPL
FFmpeg URLリンク(ffmpeg.org) LGPL
MediaInfo URLリンク(mediainfo.sourceforge.net) GPL/LGPL

836:名無しさん@編集中
09/07/16 18:29:17 C1OVJFrb
おう!おまえら

無劣化AVIじゃなくて
可逆圧縮のAVIで撮るんだな。
ふぬああとHuffyuvを探して入れて
なんとか録画出来るようになったが(すべてデフォ)
Huffyuv古いの入れてしまい新しいの入れても
新しくならないので苦労したぞ。

>H.264、音声: AAC。で、それなら、AviUtlでx264.auo
HuffyuvをAAC mp4で出来るようにはなった。

フィルターでボカシとクリップ&サイズ変更したい場合は

①Huffyuv 音声PCMのファイルを一発でMP4にできる
②Huffyuv 音声PCMのファイルをカット編集後フィルターだけかけて
 Huffyuv音声PCMで吐き出し それをH264 ACCにエンコ
③他の方法がある

この三つのうちどれか教えろ

ふぬああのレイヤーなどは解からない。
Avisynth258は解からないとしてだ。

837:名無しさん@編集中
09/07/16 19:00:27 8mYnYah9
>>836
お勧めは
④馬鹿には難しいので諦める
か、
⑤人生一からやり直す

です

838:名無しさん@編集中
09/07/16 20:02:01 C1OVJFrb
>>837
自分より少し賢い奴に会うとそいつの事を賢いと思う
自分より少し馬鹿な奴に会うとそいつの事を馬鹿だと思う。
自分の理解を超えて賢い奴に会うとそいつの事を馬鹿だと思う。

そしてこのレスを見た>>837
タダの冗談なのに何言ってんの?   と思えば>>837は普通。
馬鹿かコイツ?相手にするやめよう  と思えば>>837はあまり利口でない。
何ぬかしてんだ!この餓鬼!  とムカついたら>>837は俗にいう馬鹿だ。

人の脳の構造はこうなっている。

839:名無しさん@編集中
09/07/16 20:06:59 5ne0Ixo0
先生! どう思えば「賢い」評価をもらえるんですか?

840:名無しさん@編集中
09/07/16 20:18:39 sDJ1S40A
>839
人間誰しも自分が世界で一番賢いと思っているのです。
したがって「賢い」という評価をもらうことは絶対にできません。
残念でした。

841:名無しさん@編集中
09/07/16 23:06:58 C1OVJFrb
>>839
「賢い」評価を貰おうと考えると他人に「ずる賢い」と評価される。

842:名無しさん@編集中
09/07/17 00:00:37 3ZVZsqmC
>>836
123全部試してみたら?
失敗はいい経験になると思うけど

843:名無しさん@編集中
09/07/17 10:09:24 2w8n+bSb
>>841
ふ、深い… ためになります精進します

844:名無しさん@編集中
09/07/17 13:10:12 Yg+FnCjK
>>836
④x264gui.auoで音声付MP4作れるだろ

845:名無しさん@編集中
09/07/19 04:48:29 sy5UqG4Y
bit変換の際、どうしても誤差が生じ、色の階調部分が荒くなるという問題がありました。
グラデーション部分などに階調の変化点が、等高線のように見えてしまう現象で、これをカラーバンディング現象(マッハバンド)と言います。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

846:名無しさん@編集中
09/07/19 05:23:48 QPEeT/WL
急にどうした。

847:名無しさん@編集中
09/07/19 17:43:18 8cKBSmFC
いまだにバンディングとマッハバンドを一緒にしちゃうやつって絶えないんだな

848:名無しさん@編集中
09/07/20 01:32:37 z+zBQjqW
>>847
某プラグインの説明で書かれてて初めて知ったからなあ・・・。
少なくとも自分は偉そうなこた言えない。

849:名無しさん@編集中
09/07/20 10:14:51 w5yTp/N7
Avidemux
いいよね。俺的に使いやすい

850:名無しさん@編集中
09/07/22 10:41:49 wNDEF41v
>>849
直感的に使いやすいよね。
TSをmp4にしてから、これ使ってCM部分を一度にカットしてる。

851:名無しさん@編集中
09/07/22 11:24:26 8pT3HYrl
>>850
・・・TSの状態でカットした方が、エンコ時間も短くなるし、
よりクリーンなmp4ができるんじゃね?

852:名無しさん@編集中
09/07/22 14:21:47 wNDEF41v
>>851
TSでいくつものCMを一度にカットできるのって
無料ソフトであります?

853:名無しさん@編集中
09/07/22 14:43:44 qaauoIGj
1.DGIndexでTSからd2vと音声作成
2.AVSProxy経由でAvidemuxで読込
3.編集&フィルタ
4.出力(x264)
がセオリーだと思うが

854:名無しさん@編集中
09/07/22 17:29:18 8TVgT3Ej
BonTsDemuxで分離
DGIndex読み込み
Avisynth経由でVDMでカット
MeGuiで出力

BonTsDemuxの工程ってひょっとして無駄?

855:名無しさん@編集中
09/07/22 19:03:42 TZiQkCCA
うn

856:名無しさん@編集中
09/07/22 20:42:23 gOFh6p7G
ソースtsにするよりm2vの方がシークが速いからカットが軽快というのはあるかも知れん

857:名無しさん@編集中
09/07/22 21:43:37 8pT3HYrl
カットだけは妥協してTMPEG使ってるけどな。

858:名無しさん@編集中
09/07/24 09:48:03 ctbmFPW5
x264もffmpegもガンマを上げたように色を薄く吐き出すのはなんでなんだぜ

859:名無しさん@編集中
09/07/24 10:07:46 5WTrdvfH
つYC伸張

860:名無しさん@編集中
09/07/25 15:00:14 zYzkbVfP
映像/音声を別々にエンコして映像H.264 891MB、音声AAC5.1ch*2 538MB
その他字幕とか含めて1.37GB
YAMBでMUXしたら832MBに・・・

なんか恐ろしく縮んだんだけど、MP4BOXって最適化機能みたいのがあんのかな
とりたてて問題もない様子がかえって怖いよ・・・


861:名無しさん@編集中
09/07/25 15:31:01 /9XnQznw
>>860
1370-538=832
音声1つ入れ損ねているだけでは。。。。

862:名無しさん@編集中
09/07/25 15:35:48 zYzkbVfP
>>861
いや、それが普通に日本語音声と英語音声が切り替えられて・・・
で、映像をDemuxすると半分ぐらいの大きさになっていて再生するとガクガク
でもコンテナの状態だとスムーズに・・・


863:名無しさん@編集中
09/07/25 18:00:57 7qF97arI
MPCだと同じフォルダの音声とか字幕を切り替えられるから気をつけたほうが。
字幕も見られるのか知らんがmp4box -infoで確認した?

864:名無しさん@編集中
09/07/25 18:06:25 ehaQVELJ
>>862
たぶん同じフォルダに音声ファイルが入っているからじゃね。


865:名無しさん@編集中
09/07/25 18:44:19 zYzkbVfP
えーと、プレイヤーはVLCで確認しています
やっぱりストリームは全部入ってます
1.映像 2,3音声 4.字幕 5.チャプター
URLリンク(www1.axfc.net)

くさいのは映像ですかね
Mediainfoで見ると
ビットレート : 407 Kbps
最大 : 1 938 Kbps
となっておりますが、元は2Pass平均1200Kbpsでエンコしています
MUXしたとき再エンコだったにしてはすぐ終わったので、いささか謎すぎます・・・

866:名無しさん@編集中
09/07/25 18:51:18 ehaQVELJ
>>860
>MP4BOXって最適化機能みたいのがあんのかな
ないから、何かが間違ってんだよ。
よくわからないけど、はじめが大きすぎたんじゃね。

867:名無しさん@編集中
09/07/25 18:58:17 202LbFKP
後半壊れてるんじゃないの

868:名無しさん@編集中
09/07/28 17:46:46 OJGQqEDY
>>403
よくも悪くも、ハンターは大器晩成型なのでLV60くらいでは性能はわからんのです。
だからこそ、ストライダー派生の3次職には最強と目されるアーバレストとボウマスターが控えています。
ちょっとだけ聞いた話によると、アーバレストは弩砲バリスタが職装備になり、砲台を引きずって走り回ります。
およそ40Kのダメージを敵小範囲に与える、まさに超弩級の通常攻撃のようです。CTは5秒だそうですが。
めっぽう強くなったハンターが狩りの主役になるのももうすぐです。
ゆっくりしていってね!


869:名無しさん@編集中
09/07/28 17:47:49 OJGQqEDY
酷い誤爆をしてしまいました。どうでもいいけどね

870:名無しさん@編集中
09/07/29 04:10:44 ZpzPLJNf
ドンマイ

871:名無しさん@編集中
09/09/07 14:06:44 c2ttXFUs
mp4の動画ファイルをAVCHDディスクとしてDVD-Rに書き込みTVで見る為に
tsMuxeR_1.10.6でmuxingしたんだけども、動画と音声が合わなく音ズレしてしまう。
tsMuxeRでmuxingすることによって、動画のフレームレートが弄られて変わってしまいます。
因みに動画のコーデックはH.264
音声はAACだとAVCHDディスクでは規格外で認識しないためAC3に変換し、
tsMuxeRでmuxingする際に多重化したものです。

解消策ご存知の方、ご教授の程よろしくお願いします。

872:名無しさん@編集中
09/09/07 15:35:54 9+Ri5zOG
マジレスたのんます。

multiAVCHDにアップルのムービートレーラーを突っ込んでみたら再エンコとか無しでできて、
ほんと素晴らしいソフトなんだけど、取り込むファイルの解像度が1920x800だったりすると、
問題なくオーサリングは可能なんだが、黒帯ができず縦に伸びてしまう。
黒帯を残す(アスペクト比保持する)事はできないのかな?
設定にアスペクト比が規格に沿ってない場合は額縁付けるみたいなチェックがあるけど、デフォでオンでした。



873:名無しさん@編集中
09/09/07 15:37:56 AiaKdjK3
可変フレームレートで作られたものだとmuxした時にズレます。
そのmp4をMediaInfoに読み込ませると、どんな表示になります?

874:名無しさん@編集中
09/09/07 16:57:28 V6c8pnMV
>>872
1920x800ってのがAVCHDの規格から外れてるから、再生側のソフト・ハード依存になるんだろ
URLリンク(www.avchd-info.org)

875:872
09/09/07 17:51:52 3kUgll1H
>>874
レスありがとです。

もちろん規格外なのはわかってやってるんですけど、multiAVCHDのAuthorタブに
「force black fill for non-compliant titles」って項目があるんで、ここがオン
であれば1080に満たない部分をマスクしてくれると思ったしだいです。再エンコ
しないとどうしようもないんですかね・・・。いけると思ったんですが。


876:名無しさん@編集中
09/09/07 18:05:56 Pvd+qcLT
そうですそうです

877:872
09/09/07 18:33:35 3kUgll1H
>>876

??

878:872
09/09/07 19:43:22 3kUgll1H
ていうか、できそうな気がするんだけども、アス比の情報を直接書き換えとけば大丈夫かな。

879:名無しさん@編集中
09/09/07 20:30:44 V6c8pnMV
>>878
その"force black fill"に対応してるか、特殊なアス比でOKなプレーヤならいいかも知れないけど、汎用性で考えると再レンダでしょうね

880:872
09/09/07 21:22:13 3kUgll1H
おおお、そんなレスを待っておりました!どうもです。
特殊なアス比OKなプレーヤーというか、multiAVCHDでの出力選択時にPanaのレコーダー用で出力してるので
変なアス比のままで出力しないだろうと勝手に思ってました。そのためのforce blck fill~かと。

いろいろとググって探しましたが私には無理でした。あきらめます・・・。
multiAVCHDのフォーラムあたりで聞けばいいんでしょうけど英語無理です。w

881:871
09/09/07 22:38:34 c2ttXFUs
>>873
レス遅くなり申し訳ありません。
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 1時 46分
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 1 881 Kbps
最大 : 15.1 Mbps
幅 : 1 280 ピクセル
高さ : 720 ピクセル
解像度 : 16:9
モード : VFR モード
フレームレート : 25.000 fps
最小 : 14.985 fps
最大 : 239.760 fps
オリジナル : 29.970 fps
解像度 : 24 ビット

↑このように出ました。
他に必要な情報の個所等があれば、レスお願いします。

882:名無しさん@編集中
09/09/07 23:43:01 V6c8pnMV
>>880
force back fillはPS3向けみたいですね
PS3の場合1080に満たない部分が緑画面になるが、それを黒マスクするような機能なのかと

883:名無しさん@編集中
09/09/07 23:43:16 KRQWU+ej
おもっきしVFRじゃまいか。AFSでも使ったのか?
元の動画をどうやってエンコしたのか教えてくれればもっと教えられるかもな

884:名無しさん@編集中
09/09/08 03:55:03 UYCfKVfG
確かに可変みたいですね、自分も以前何とかならないものかとアレコレ試したことがありますが
残念ながらうまくいかず断念しました。
ソースが残っているならエンコードし直した方がよいかもです。

885:871
09/09/08 10:59:28 qcmZruuC
レスありがとうございます。私もいろいろ試してみました。
multiAVCHDでmuxingしてみたり、
動画のビットレートをeac3toで音声のビットレートを合わせた後にmuxingしたり…
結局、断念しましたorz
この動画はソースが残っていません…と、いうよりも
ネットで見つけた動画なので、手元にないので諦めます。


886:名無しさん@編集中
09/09/08 11:53:16 sHgz/39b
フレームレートを可変にしなけりゃいい

887:名無しさん@編集中
09/09/12 13:26:38 fvjUZO6n
過疎り過ぎだなここ。ていうか、流れを見てるとただ単に知識が無いみたいね。解答に窮するとだんまりって感じ。

888:名無しさん@編集中
09/09/12 13:36:04 rV6zElrC
じゃぁ知識のある887にお任せしますw

889:名無しさん@編集中
09/09/12 20:20:32 lH6X0Zhp
>>888
そういうとこが痛いっていってんだけど。

890:名無しさん@編集中
09/09/12 20:36:13 aDZwuI+F
煽るだけならサルでもできる

891:名無しさん@編集中
09/09/12 21:14:58 rV6zElrC
なんだ口だけか

892:名無しさん@編集中
09/09/12 23:01:02 XXE/EZDT
いっぱい湧いて出てきたな。

893:名無しさん@編集中
09/09/13 00:40:09 4u9UQFOZ
煽りだけの奴こそ不要だろ
さっさと死んどけ地球のためだ

894:名無しさん@編集中
09/09/13 08:58:24 BdjB5MMk
まともな質問が出てきた時はあんだけ静かだったのに、どこに隠れてたのかわらわら出てきてきみ悪いな。もう来ねえよ。ビョーキがうつる。

895:名無しさん@編集中
09/09/13 09:39:45 pV8FT+4O
みなさん保守お疲れ様です。

896:名無しさん@編集中
09/09/23 14:59:17 kmNTLOAA
tc2mp4.exeを起動するとすぐに閉じてしまうのですが、なぜでしょうか?

897:名無しさん@編集中
09/09/23 15:01:45 dOzcqmmS
釣りはいいから

898:名無しさん@編集中
09/10/03 16:42:51 7PA01QZN
tsからエンコしたVFRのMP4なんだけど、再エンコしたら
テロップの部分でずれるんだけど解決方法知らない?
x264+NeroAACの480x272にしたいんだけど……
元のファイルは
[#01 ひたぎクラブ 其ノ壹.MP4]
1280x720 24Bit AVC/H.264 High@4 26.47fps 38912f 1436.00kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 159.99kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:24:29.823 (1469.823sec) / 294,002,986Bytes
です。
PSP用なのでMainProfile2.1なのですが
解決方法を知っている方はいますでしょうか?

899:名無しさん@編集中
09/10/03 19:33:49 poLDXo8R
そんなん簡単だがどう考えてもダウンだから質問するならダウン板にでもいけよ。

900:名無しさん@編集中
09/10/03 21:34:17 7Pmg/JlS
(2009Q3) 化物語 - 第01話 【 第壹話 ひたぎクラブ其ノ壹 】 MX 1280x720 x264.mp4 J22vl0TKF0 294,002,986 5d89db29f505b02edc18220b33fefb353cc53d97

901:名無しさん@編集中
09/10/03 22:23:14 4ppoo9vQ
フルHDのH.264動画が重いので再生支援を使いたいのですが、
どうすれば使えるようになるんでしょうか?
RADEON HD 4350なのですが、再生支援は有効になっていないようで
CPU使用率が90%近くになってしまいます。

902:名無しさん@編集中
09/10/03 22:55:58 hlJgWI1Q
>>902
DXを最新にしてDXVA対応のデコーダーを使う
それで、DXVAデコードできないのだったら>>899

903:名無しさん@編集中
09/10/03 23:24:34 4ppoo9vQ
DirectX対応のデコーダーとは・・?
ちょっと調べてみましたが、MediaPlayer Classic Home Cinemaというのを使えばいいんでしょうか。
DirectXは9.0cで多分最新のはずです。
今は出来ないので後で試してみます。

904:名無しさん@編集中
09/10/03 23:53:44 yBNPH+J8
DirectX End-User Runtimes (August 2009)
URLリンク(www.microsoft.com)
Version: 9.27.1734
Date Published: 9/8/2009

905:名無しさん@編集中
09/10/04 00:42:07 2jgKaOcG
>>901
Windows 7

906:902
09/10/04 23:36:18 xiKp7jvY
MPC HCで一応DXVAは有効になりました。しかし・・
シークすると、いつまで経っても動き出しません。
時間的に遠い場所にシークして、もう一度シークすると動くことがありますが
正しい場所にシークしてくれません。時間表示が同じでも実際にシークした時間はその度に変わります。
恐ろしくてシークできません。
そもそも、2タイトルで約1時間分はいってるはずなのに時間表示が30分なんです。

ソースはVARDIAで録画したものです。(あとコピーフリー化・・
TSEを再生ソフト買わないで再生したかったんです・・

907:名無しさん@編集中
09/10/05 01:53:46 sCuPuYiY
>>906
直接DXVAデコーダとは関係ない。スプリッタの問題だろ。
後はVARDIAスレなりMPCのスレなりにいって聞け

908:902
09/10/06 23:36:13 BjdS0WaH
>>907
そうですね・・そうさせてもらいます
ありがとうございました

909:名無しさん@編集中
09/10/11 20:39:41 wr0muvO0
hosyu

910:名無しさん@編集中
09/11/13 03:53:16 fyof9Lvr
初心者の質問スレで解決できなかった質問なのですが、
AVCとAACを内包しているTSファイルの動画編集については、こちらで質問しても大丈夫でしょうか?

911:名無しさん@編集中
09/11/13 03:54:36 fyof9Lvr
スレが動いていないみたいなので、上げさせてもらいます。

912:名無しさん@編集中
09/11/13 08:53:29 ySx9YNkT
音ズレが有りすぎ。

913:名無しさん@編集中
09/11/13 11:26:35 W9Dth4ts
>>910
とりあえず書いてみれば?

914:910
09/11/14 01:21:38 ssfwvRBA
ありがとうございます。では、とりあえず書かせて頂きます。

こちら(スレリンク(avi板:619番))の書き込みと同じなのですが、
スカパーHDのtsソースから、音声のみをAC3にエンコードし、映像部分はCMカット部分以外は無劣化で出力して、
それをBDMVにしたいと考えております。
が、上記のスレッドに書き込みしたとおり、私が普段使用しているPowerDirectorでは、どうしても映像部分が全てエンコードされてしまうようなのです。
これを解消し、映像もしっかりスマートレンダリングの利いた映像として、編集ができる編集ソフトを探しています。
ご存知の方、教えてください。

915:名無しさん@編集中
09/11/14 02:42:56 LfbfwU9U
スマレンしたいならTMPGEnc Authoring Works(この手のスマレンソフトは少ない)BDAV形式になるけどね
つか録画形式だからBDMV出力にはならんしスレチすぎるので後は自分で調べてね

916:名無しさん@編集中
09/11/14 03:12:04 ssfwvRBA
>>915
お返事ありがとうございます。
TMPGEnc Authoring Worksは、BDMV出力(映像はMPEG2のみ)のみ対応していたと思うのですが…?
BDMV化する時は、ここからはもちろん自分で調べてみようと思います。 編集の過程を教えてほしいです。

917:名無しさん@編集中
09/11/15 23:56:06 ievwiZmY
映像のMPEG2-TSをパケット単位で編集したいって事かな?

918:914,916
09/11/17 13:56:14 cOSryG9g
>>917
MPEG2-TSコンテナに入っている、映像(H.264)と音声(AAC)をフレーム単位で

映像だけは最低限のエンコードで、音声はAC3で。 ・・・という感じです。

こう書いてしまうと、とてもわがままな事を書いている気がしてしまいます。
しかし、映像MPEG2のBSデジタルや地上波デジタルでのTSは、普通に出来てしまう
事なので・・・。


919:名無しさん@編集中
09/11/22 14:21:25 NN2qSzQL
>>918
もちっとAACのデータ構造お勉強しなよ
音声に関してはWAVへ展開するか、パケットごとWAVへ埋め込まない限り1フレーム単位での編集なんて無理に決まっているだろ

920:名無しさん@編集中
09/11/22 20:37:16 6UYNvhQY
> 音声に関してはWAVへ展開するか、パケットごとWAVへ埋め込まない限り1フレーム単位での編集なんて無理に決まっているだろ

ソフト側で勝手にやればいい話だろ。

921:名無しさん@編集中
09/11/23 03:07:31 w6y9siNo
>>920

勝手にって・・・^^;

922:名無しさん@編集中
09/11/23 10:00:42 u3O7iDjN
>>921
あんた、再生時にいちいち自分で wav 変換すんの?
ソフトが指示しなくても(勝手に)リニアPCM に変換して音ならしてくれるし
そのほうが便利でしょ。

そんな古い顔文字使うような年齢でそのレスは無いわ。

923:名無しさん@編集中
09/11/23 10:03:36 gNKOdaKY
^^;

924:名無しさん@編集中
09/11/23 10:54:11 FgmCnK1B
ahaha...

925:名無しさん@編集中
09/11/23 11:09:35 5PUAH2TF
hi

926:名無しさん@編集中
09/11/23 16:33:05 owYB6etS
>>922
エンコードのタイミングでどう処理するかの話なんだから、今はそういう事を話されているんじゃない事が
わからないのかい?

927:名無しさん@編集中
09/11/23 17:29:13 CNRp9xcQ
> わからないのかい?

その足りない頭で説明してあげればよくね。

928:名無しさん@編集中
09/11/23 18:06:53 w6y9siNo
>>927

^^;

929:名無しさん@編集中
09/11/24 16:41:36 RKJAHdxY
:-p

930:名無しさん@編集中
09/11/24 20:37:38 Z23Yb1XO
そもそもAVCをフレーム単位で編集、スマレン出来るソフトってあったっけ?
MPEG2ですらTMEくらいしかないのに

931:名無しさん@編集中
09/11/24 22:15:59 5lh6YLl/
AVCHDはともかく
MP4ならあるじゃん

932:名無しさん@編集中
09/11/25 03:34:15 PWKE/ep7
詳しく

933:名無しさん@編集中
09/11/25 04:13:57 EKsh2lL4
KIOSK

934:名無しさん@編集中
09/11/27 22:38:45 GSfHFX/E
映像コーデックはそのままでビットレートのみ変換したい場合はどうすればいいですか?

935:名無しさん@編集中
09/11/27 22:40:13 PDHvc6Y7
その映像コーデックでビットレートのみ変えて変換すればいい。

936:名無しさん@編集中
09/11/27 22:51:52 yG0ORwek
ありがとうございました!!

937:名無しさん@編集中
09/11/28 05:56:16 uqZpVPwJ
>>931
知らねえ奴は黙ってろ

938:名無しさん@編集中
09/11/28 06:06:05 Q6V9H0Tf
>>937
池沼は黙ってろよw

939:名無しさん@編集中
09/11/28 06:11:38 EdVBaKcK
みんな黙ってろよ




そして誰もいなくなった

940:名無しさん@編集中
09/11/28 15:14:14 yenlKI/Z
んじゃ俺も黙るわ

941:名無しさん@編集中
09/11/30 12:40:19 kw6TqTnj
・・・

942:名無しさん@編集中
09/11/30 12:55:52 R9XnrKZI
>>941
・・・!

943:名無しさん@編集中
09/12/06 09:01:49 I7+D7LUC
そこに救世主登場

質問なんですが
YoutubeからダウンロードしたH264/avc1のmp4をWMPで見るために、ffdshowとmp4 splitterを
入れたところ、MPCでは見れるようになったのですが、なぜかWMPでは見れません。
(同様にpowerDVDでも見れません)
H264のaviファイルは、WMPでもpowerDVDでも見れます。
XP sp2、WMP11です。

救世主ですが助けてください。お願いします!

944:名無しさん@編集中
09/12/06 09:54:44 I7+D7LUC
と、思ったけどやっぱやめとこう
救世主はこれぐらい自分で解決しないとな...
邪魔した

945:名無しさん@編集中
09/12/07 08:33:06 ar5E5EVJ
・・・?

946:名無しさん@編集中
09/12/09 23:18:22 EN/V/CCu
mp4boxでAVCとAACを↓みたいにmuxしてるんだが、エクスプローラでサムネが出ない
mp4box -add "%TMPF%.mp4" -add "%TMPF%.m4a" -new "%OUT%.mp4"
del "%TMPF%.m4a" "%TMPF%.mp4"

mp4muxerでdemux→muxすると表示されるようになるけど、何かmp4boxのオプションとかで解決できますか?

947:名無しさん@編集中
09/12/12 09:42:12 vfQ/yDD4
Photoshop Elements 8を買ったらMainConcept H.264 Video Dencoderのver.7.5なるコーデックが
ついてきたのだがこいつの実力がしりたい。
Win7やPowerDVD7と比べてどうなのか比較した人いますか?
ちなみに動画の再生にはMPC-Homecinemaを使用しています。

948:名無しさん@編集中
09/12/12 15:39:43 hdhnDUli
いいよ~~~

949:名無しさん@編集中
09/12/13 01:14:16 Teyh3E3n
>>945
・・・、・・・(・・・

950:名無しさん@編集中
09/12/13 12:30:35 Myu1kP8k
URLリンク(sample.dreamvender.com)

が見れません。
必要なcodecわかる人いたら教えて下さい。

951:名無しさん@編集中
09/12/13 12:38:36 q/4nI+GH
Don't make a direct link!

952:名無しさん@編集中
09/12/13 13:50:45 eBQWUGFC
確かに見れない

953:名無しさん@編集中
09/12/13 18:42:34 ZOg/YPkE
Don't make a direct link!

これじゃ見れんわ

954:名無しさん@編集中
09/12/14 14:50:11 P/p+Lid4
最近は英語読めない小学生もやってるのか

955:名無しさん@編集中
09/12/14 15:50:02 2tPNyGtu
なんか気になったので>>950を落としてみた
URLリンク(img340.imageshack.us)

映像25.4kbps、FourCC vifp…
どう見てもVFAPIの参照コーデックです
まさかこんなオチが待っているとは…これは確かに絶対見れないw

956:名無しさん@編集中
09/12/15 00:47:09 RbIUoTHQ
>>954
恥ずかしいな、お前

957:名無しさん@編集中
09/12/15 21:41:27 LlyFWNJQ
Haali media splitterもDivx H264 もFFDSHOWも入れてるけど
なぜかWMPだと動画も音も最初のコマで止まって進みません。

media player classicだと問題なく全て再生できます。

原因がわかる方、助けてください。

958:名無しさん@編集中
09/12/15 22:22:38 E91StaGH
スプリッターをGabestのに変えてみるとか

959:名無しさん@編集中
09/12/15 22:46:10 LlyFWNJQ
>>958 レスTHXです。

ffdshowを上書き再インストールしたら直りました。
なぜだろう・・・ でも1つだけH264なのに再生できないファイルがあります。

真空で見ると、852x480 AVC/H.264 High@4 29.97fps MP4 base media v1
と書いてあるけど、これもclassicで再生できて、WMPでは無理。
理由はわかりません。

960:名無しさん@編集中
09/12/16 00:08:32 ZE2jB/2L
多分、ファイルの破損
classicは、多少の破損は無視して再生する。


961:名無しさん@編集中
09/12/24 17:47:43 X9pKWi7Y
プログレッシブmp4のうち
480x360って480pか360pのどちらですか?

1280x720とか縦が720なら720p
1920x1080とか縦が1080なら1080p
というのは知っています

962:名無しさん@編集中
09/12/24 18:19:05 iCdUrQyF
どっちでもねーだろ。480pは720x480(486)@60pだろうけど360pなんて普通は使わない

963:名無しさん@編集中
09/12/24 18:35:03 dsRrqfKU
そもそも360pなんて規格あるのか?

964:名無しさん@編集中
09/12/24 18:43:08 AGRo2yzV
360x480はある。いわゆるハーフD1。CS放送なんてこんな解像度で放送している局は多い。

965:名無しさん@編集中
09/12/24 18:56:22 X9pKWi7Y
サンタありがとう

966:名無しさん@編集中
09/12/24 19:22:28 dsRrqfKU
>>964
そうなんだ、無知でスマンカッタ・・・
CSすら契約してない貧民なもんで・・・

967:名無しさん@編集中
09/12/24 20:07:33 b0Rbf31u
360pの話とは関係ないぞ

968:名無しさん@編集中
09/12/26 01:22:02 ppC88wny
pって何?

969:名無しさん@編集中
09/12/26 01:55:30 REWStu53
音ズレスレに書いたけど無反応だったのでこっちで。

複数のmp4動画ファイルをつなぐと
色合いとかが安定しなく、同じ絵でも数秒ごとに微妙に
色合いが変わるとか起こるんですけど、みなさんのところでは起きませんか?
(最初の部分が変わらなくて後でつなげた部分だけ不安定、その逆とか
 パターンがいろいろあります)

aviutlのmp4plugin、mp4box等の各最新バージョン使いましたが
前述の現象が起こりました。
(音ズレもありましたがmp4boxのdurを使う方法で大丈夫でした)

970:名無しさん@編集中
09/12/26 02:13:46 jbUx2QLi
デコーダーかスプリッタかVGAが悪いんだろ

971:名無しさん@編集中
09/12/26 10:09:54 RGL1/Xg7
>>968
360人で乱交だよ

972:名無しさん@編集中
09/12/28 23:50:31 P3yl0H5t
mp4動画の音声部分(AAC)のビットレートを偽装できるソフトしりませんか?
bit_xxxk.exeはm4aならiTunesで偽装して表示できるんだけど
m4vだと偽装しても本当のビットレートが表示されてしまいます

973:名無しさん@編集中
09/12/31 02:54:41 d/dvQSGG
>>972
AACを分離->ファイルサイズを総時間で割る

974:973
09/12/31 02:55:26 d/dvQSGG
ごめん、酔っててなんか空目しまくってた。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch