Wimdows Media 9 Series その19at AVI
Wimdows Media 9 Series その19 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
06/10/30 19:26:33 OYrdtEj/
■Windows Media Encoder 9 の使い方

URLリンク(dairynote.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(wmv789.hp.infoseek.co.jp)

■WME9 ツール

●フロントエンド
WM9 Encoding Script Frontend URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
WM9Controller URLリンク(isweb43.infoseek.co.jp)
AzWM9 Script Frontend URLリンク(www.rinku.zaq.ne.jp)
●ビットレート計算ソフトWMVit-RWMVit-R
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
●Windows Movie Maker2
URLリンク(www.microsoft.com)
●Asftools
URLリンク(www.geocities.com)
●Windows Media Video 9 VCM
URLリンク(www.microsoft.com)
●Windows Media Video 9 VCM日本語化パッチ
URLリンク(www.geocities.co.jp)
●VF2WMV Encoder VFAPIプロジェクトファイルを読み込める
URLリンク(kazuki.s18.xrea.com) 開発室へ
●カット編集
wmv cutter URLリンク(hp.vector.co.jp)
asfcut URLリンク(www.radioactivepages.com)
●Aviutlのasfコンテナ出力プラグイン
wmvout URLリンク(www.tatari-sakamoto.jp)
●可変フレームレート出力 for AviUtl
URLリンク(www.tenchi.ne.jp)

3:名無しさん@編集中
06/10/30 19:29:04 OYrdtEj/
■過去スレ
その1 スレリンク(avi板)
その2 スレリンク(avi板)
その3 スレリンク(avi板)
その4 スレリンク(avi板)
その5 スレリンク(avi板)
その6 スレリンク(avi板)
その7 スレリンク(avi板)
その8 スレリンク(avi板)
その9 スレリンク(avi板)
その10 スレリンク(avi板)
その11 スレリンク(avi板)
その12 スレリンク(avi板)
その13 スレリンク(avi板)
その14 スレリンク(avi板)
その15 スレリンク(avi板)
その16 スレリンク(avi板)
その17 スレリンク(avi板)

過去ログ保管 URLリンク(dairynote.hp.infoseek.co.jp)

4:名無しさん@編集中
06/10/30 19:29:36 OYrdtEj/
■FAQ

Q1.音声と映像を別々にエンコードしました。結合できますか?
A1.出来ます。Windows Media→ユーティリティフォルダにある「Windows Media ストリーム エディタ」を使います。

Q2.エンコードが遅い・・・
A2.WME9のツール→オプション→パフォーマンスで設定を変えるとエンコードが早くなります。
一番右(高品質)はエンコード時間がかなり掛かりますが、多少ファイルサイズが縮みます。
一番左(高性能)はエンコードは早くなりますが、画質は多少落ちるようです。
筆者が試したときは画質の差は殆どわかりませんでした。この辺はソースや設定によって
違ってくると思いますので、気になる場合は確認してみるのがいいでしょう。

Q3.インターレースでエンコード出来ない・・・
A3.エンコード設定でリサイズかクロップをしているとエンコード出来ないようです。

Q4.AVSを読めますか?
A4.読めます。
WME9の場合、セッションのプロパティから入力ソース "デバイスとファイルの両方"にチェック
"構成(N)"ボタン左の▼の"ファイルの参照..."を選択して、ファイルの種類を"すべてのファイル(*.*)"
を選択してavsファイルを選択します。
また、ごんた氏製作のフロントエンド、WM9Controllerでも可能です。
URLリンク(gontabug.hp.infoseek.co.jp)

Q5.MPEG2のソースで正常にエンコード出来ない。
A5.使用しているコーデックによってはできない場合があります。詳しくは
URLリンク(dairynote.hp.infoseek.co.jp)
DVD2AVIやTmpgEncで読み込ませVFAPI経由でエンコードするかAVS経由でエンコードする方法もあります。
VFAPI経由=TMPGEncやAviUtlでMpeg2を読み込みプロジェクトファイルを出力してVFAPI Reader Codec 1.05
を使いAvi出力した物を読み込ます。またはVF2WMV Encoderをつかう。
AVS経由=Avisynthで読み込ませてAVSファイルを出力。AVSファイルをWMEに読ます方法はQ4を参照して下さい。

5:名無しさん@編集中
06/10/30 19:30:06 OYrdtEj/
Q6.2PassVBRでコマ落ちします。
A6.2PassVBR-Peakを使うとコマ落ちします。
通常の「2PassVBR」ではコマ落ちしません。またCBRでも"独自のエンコード設定"(圧縮→編集)内の
"ビデオの滑らかさ"の値を大きくするとコマ落ちする場合があります。

Q7.バッチ処理できねぇよ!
A7.勇士の方々が作成したフロントエンドツールか、エンコードスクリプト使いましょう

Q8.エンコードスクリプトって何?
A8.スタートメニュー→プログラム→Windows Media→ユーティリティ→Windows Media エンコードスクリプトのhelpファイルを読んでみよう

Q9.カット等の編集は出来ないの?
A9.Windows Media ファイルエディタを使います
ファイル連結にはフリーのasf編集ソフト(asf Toolsなど)で可能です

Q10.品質ベースで設定を1だけ変えてもファイルサイズが変わらないんですけど。
A10.現時点では、30 の個別の品質設定があり、品質レベルの一部がそれぞれの
 品質設定に対応しています。個別の品質設定に対応する品質レベルは、
 1、4、8、11、15、18、22、25、29、33、36、40、43、47、50、54、58、61、
 65、68、72、75、79、83、86、90、93、97、および 100 です。
 2 つの値の間の数値は、小さい方の数値と同じ品質設定になります。
 たとえば、2 と 3 はどちらも 1 と同じ品質設定になります。

Q11.WAVファイルが読めなくなった・・・
A11.他のデコーダーが邪魔しているようです。
DVDプレーヤーをアンインストールしたり、DirectShow Filter Toolで数値を弄ってみてください。
DirectShow Filter Tool URLリンク(hp.vector.co.jp)

Q12. 5.1ch再生するにはどうすればいいの?
A12. WindowsMedia9対応のサウンドカードか、マルチチャンネル対応のサウンドプロセッサが必要です。
ここに対応製品が載ってます URLリンク(www.itmedia.co.jp)

6:名無しさん@編集中
06/10/30 19:30:45 OYrdtEj/
Q13.ぼやけた感じになる。
A13.レジストリを変更することによって、ノイズリダクションの強さを軽減することができるようです。
\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Scrunch\Force Post Process Mode の値を下げてみてください。
詳しくはここ。 URLリンク(dairynote.hp.infoseek.co.jp)

Q14.ハードエンコーダーはないの?
A14.現在開発進行中のようです。今年の終わりごろからエンコーダーチップの量産予定だそうです。
気長に待ちましょう。
ソース URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

Q15.AVIにWMAを使いたいのですが・・・
A15.VirtualDubにVobsubというツールを入れると、AVIにWMAを結合できるようになるそうです。

Q16.VFAPI Reader Codec 1.05経由でWME9を使用した場合にエラーになる。
A16.もう一度「エンコード開始」を押すことでエンコードできます。
どうも初期化時のウェイトがすくなくフィルター処理が長いためにタイムアウトになっているようです。

Q17.実写モノで微妙なグラデーションがある空とか夕焼けとかエンコすると
 はっきりとした階調にわかれてしまって困ってます
A:ディスプレイ設定が「High Color 16bit」になってませんか?
 今すぐ「True Color 24bit」以上に設定ましょう!
 どうです?見違えるような画質になったでしょう。

7:名無しさん@編集中
06/10/30 19:31:19 OYrdtEj/
Windows Media Video 9 Advanced Profile で Bフレームを使う方法

デフォルトではWMV9APはBフレームを使わないが
レジストリを変更することで、IフレームとPフレームの間に挿入するBフレームの数を
任意に設定できる。

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Scrunch\WMVideo に

NumBFramesという名前のDROWD値を新規作成し
その値を0から7の間で設定する。
値が2ならIBBPBBPBBPBB・・・のようになる。

その他、目に付いたコーデック設定

・エンコード時のノイズフィルタ
名前:DenoiseOption 型:DWORD 値:0(無効)、1(有効)

・エンコード時のブロック低減フィルタ
名前:Force LoopFilter 型:DWORD 値:0(無効)、1(有効)

・エンコード時のメディアンフィルタ
名前:Force Median 型:DWORD 値:0(無効)、1(有効)

・視覚最適化オプション
名前:Perceptual Option 型:DWORD 値:0(無効)、1(有効)

・先読みの設定
名前:Lookahead 型:DWORD 値:0(無効)、1-16(先読みするフレーム数)

以上
Using the Advanced Settings of the Windows Media Video 9 Advanced Profile Codec より
URLリンク(www.microsoft.com)

8:名無しさん@編集中
06/10/30 19:32:04 OYrdtEj/
インターレースWMV再生のTweak

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Scrunch

名:Deinterlace
型:REG_DWORD
値:0(無効)
  1(有効)
ソフトウェアデインターレース使用の指定。
非WMP10プレーヤーでテレビ出力やHWデインターレースしたいときに
無効にすると効果的。


HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\MediaPlayer\Preferences\VideoSettings

名:ForceDeinterlaceMode
型:REG_DWORD
値:0(自動)
  1(Weave)
  3(トップフィールドファースト)
  4(ボトムフィールドファースト)
WMP10用のインターレースモード指定。
フィールドオーダーを間違えてエンコードした場合のフィールドオーダー反転や
テレビ出力用にWeaveを指定できる。値:1,2,4

9:名無しさん@編集中
06/10/30 19:32:49 OYrdtEj/
■強制スレッド数
エンコード時のスレッド分割数を指定する。
マルチプロセッサ機などでエンコードする際に効果的。
スレッド分割すると若干の画質低下が起こりうる。

名:Force Num Threads
型:REG_DWORD
値:1,2,4

■Bフレーム数
双方向予想フレーム(Bフレーム)の数を指定する。
デフォルトではBフレームは使用せず、IフレームとPフレームだけを使用する。
Iフレームはフルエンコードされ、
Pフレームは先行するI,Pフレームとの差分をエンコードする。
Bフレームは前後のI,Pフレームとの差分を予測してエンコードする。
Bフレームを使用する第一のメリットは、
フレームで起こったエラーが後続のフレームに伝播しないことである。
指定した数だけ、I,Pフレームのペアの間にBフレームが挿入される。
例えば、Bフレーム指定なしが IPPPPPPPPPPI で、指定2が IBBPBBPBBI である。
Bフレームを挿入すると、Iフレーム間におけるP,Bフレームの数が変わり、
設定したキーフレーム間隔を超過する可能性があることに注意する。

Windows Media Format SDK の出力オブジェクトでは codec は
各サンプルを即時エンコードする。
その結果、この出力オブジェクトを使用するソフトウェア
(WMEやWMPも含まれる)ではBフレーム設定は正しく動作しない。
Bフレーム数ぶんだけデータユニット拡張がずれてエンコードされる。

名:NumBFrames
型:REG_DWORD
値:0~7

10:名無しさん@編集中
06/10/30 19:34:24 c+xhohHZ
>Q13.ぼやけた感じになる。
>A13.レジストリを変更することによって、ノイズリダクションの強さを軽減することができるようです。
>\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Scrunch\Force Post Process Mode の値を下げてみてください。

上のレジストリを設定するスクリプト。
アンチウィルスソフトによっては、警告が出るかもしれません。

wmv9_pp.vbs ←ファイル名

Dim WSHShell
Set WSHShell=Wscript.CreateObject("Wscript.Shell")
Dim Value
Value=InputBox ("0:無効, 1-4:フィルタの強さ, 5-:自動","Force Post Process Mode の設定",0)
WSHShell.RegWrite "HKCU\Software\Microsoft\Scrunch\Force Post Process Mode",Value,"REG_DWORD"

11:名無しさん@編集中
06/10/30 19:34:55 c+xhohHZ
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

12:名無しさん@編集中
06/10/30 19:35:35 c+xhohHZ
海豚どうかわからないけど一応立てときますた

13:名無しさん@編集中
06/10/30 19:54:54 SIrMAf76
>>1
乙様

14:名無しさん@編集中
06/10/30 20:33:50 c+xhohHZ
即死回避

15:名無しさん@編集中
06/10/30 20:54:34 ROAeaoDV
久々にこのスレを見ようとしたのだが・・・



タイトルの Wi「m」 にはつっこんでいいんだろうか

16:名無しさん@編集中
06/10/30 21:05:11 Iyk70ZEQ
Wimdows の検索結果 約 85,600 件

17:名無しさん@編集中
06/10/30 21:06:25 XVuzcbM9
ちょwww mてwwwwwwwww

18:名無しさん@編集中
06/10/30 21:08:54 c+xhohHZ
削除依頼したほうがよさげですか・・・

19:名無しさん@編集中
06/10/31 00:06:26 lDsaaJFc
xbox360がDVD、USBメモリなどからのWMV再生に対応しました。


20:名無しさん@編集中
06/10/31 09:11:39 pcZsO/IP
VC-1もいけるの?

21:名無しさん@編集中
06/10/31 15:10:30 KXvNZEyY
いけるだろ


22:名無しさん@編集中
06/10/31 23:55:57 ddx6kyBu
VC-1のエンコーダはどこにあるの?
WMV9とVC-1って違うものでしょ・・・?

23:名無しさん@編集中
06/11/01 00:06:37 8G6Ytfcz
URLリンク(www.microsoft.com)

24:名無しさん@編集中
06/11/01 00:08:19 FKBDHdP3
>>22
URLリンク(nic.dnsalias.com)

25:名無しさん@編集中
06/11/01 00:16:25 CNpfLvnt
>>23>>24
あんがと。
WMV9プログレ=VC-1 ○ WMV9インタレ=VC-1 ×
であってる?

26:名無しさん@編集中
06/11/01 00:18:49 Rx5WlsyY
すいません、
VC1+AC3な動画はどうやったら作成できますか?

27:名無しさん@編集中
06/11/01 01:00:59 CNpfLvnt
WMV9(avi)+AC3ならAVI-Mux_GUI-1.17.4で作れる。

28:名無しさん@編集中
06/11/01 01:08:38 4ftGdwVp
将来の互換性確保のためVC-1に組み合わせる音声はWMAにした方が無難かと。

29:名無しさん@編集中
06/11/01 15:10:27 2Ch4JnOF
随分探したぜ
Wimdowsって、あーた…

30:名無しさん@編集中
06/11/01 17:18:57 hKaLoRnN
>>28
HD DVDやBlu-rayってVC1+AC3の組み合わせなんでしょ?

31:名無しさん@編集中
06/11/01 17:32:16 4ftGdwVp
>>30
コンテナが問題。AVIがそれらの次世代ディスクに使われる訳ではないし。

32:名無しさん@編集中
06/11/01 17:33:27 4ftGdwVp
WMVにしておけば、最悪でもMS純正のツールは使えるだろう。

33:名無しさん@編集中
06/11/01 20:27:04 1Anwt/XT
純正ツールのストリームエディタの放置っぷりを見ると怪しい。

34:名無しさん@編集中
06/11/01 23:21:12 Gh2Gw1He
インターレース保持でエンコードしたのをWMPで再生させたら
下1ラインに青い線がプルプルしてるのどうにかならないのでしょうか?
バグ?

35:名無しさん@編集中
06/11/02 06:07:21 nfYye8iw
失礼
自己解決しました

36:名無しさん@編集中
06/11/02 19:59:07 BoZXi7tw
>>30

VC-1とAC-3を組み合わせMPEG-2 TSで使う

37:名無しさん@編集中
06/11/02 22:34:29 nRkJj9+p
WMP11の正式版(英語)が出たんで入れた。
Compression Optimization Typeがクソ重いって言うから試しに使ってみたけど、何か逆に早くなったぞ?
サイズは確かに縮んでいるんだけど…、何でだ?

ソース:720x480 47秒 Lagarith Lossless Video Codec

エンコード設定:
WiMV9 Advanced Profile 品質ベースVBR 品質88
キーフレームの間隔10秒 インターレース保持
パフォーマンス設定は一番右(高品質)

エンコードにかかった時間と出来上がりのファイルサイズはそれぞれ、
Compression Optimization Type = 0
9分21秒 19.3MB

Compression Optimization Type = 1
4分31秒 15.2MB

OS:WindowsXP SP2
CPU:Core2Duo E6600@3GHz
メモリ:2GB

38:名無しさん@編集中
06/11/03 11:12:56 mq0/Z+dF
読めよ

39:名無しさん@編集中
06/11/03 19:14:31 8tdWQmrA
6600だと変換異常に遅いんだねなんでだろうか?

40:名無しさん@編集中
06/11/03 19:54:28 8tdWQmrA
追加X2の2.6と3.2の比較です


41:名無しさん@編集中
06/11/04 10:43:22 l92b/2/f
965 E6600の環境でWME9を実行すると1パス目でCPU使用率23パーセントとかですごく
遅いのですがWME9は2コアに対応していないのでしょうか
XPには各種パッチはきちんと当ててあります



42:名無しさん@編集中
06/11/04 13:55:45 MkFC32o3
このスレって何で1000間近でいつも落ちるの?w

43:名無しさん@編集中
06/11/04 18:33:49 s7fQ5TUN
検索ひっかかんねーぞバーローwwww

44:名無しさん@編集中
06/11/05 02:43:56 DROa7+vW
レスが980を超えたら、一定時間で落ちるようになってるらしい。

45:名無しさん@編集中
06/11/05 09:32:47 6tncU/uf
965 E6600の環境でWME9を実行すると1パス目でCPU使用率23パーセントとかですごく
遅いのですがWME9は2コアに対応していないのでしょうか
XPには各種パッチはきちんと当ててあります

46:名無しさん@編集中
06/11/05 12:35:27 SNV3Doya
23%って2コアがどうのって話じゃないだろ
他を見直せ
4コア使ってるならまだしも

47:名無しさん@編集中
06/11/06 00:33:29 FlmL9Kfi
そもそもWME9を実行するの意味がわからん。

48:名無しさん@編集中
06/11/06 03:32:58 SyOQB4rs
WME9では、AC3 5.1chのソースをWMA10 pro 5.1chで出力できないのでしょうか?
音声出力をWMA10 pro 5.1chにすると、入力メディア形式が無効と言われてしまいます。AC3フィルタはffdshowを利用してます。


49:名無しさん@編集中
06/11/06 03:43:47 SyOQB4rs
すいません自己解決しました。AC3フィルタを別のものに変えたら読んでくれました

50:名無しさん@編集中
06/11/06 09:37:58 uIbRwJmU
んーMPEGから変換しようとするとやはり23から25パーセントしかCPU使用してないです


51:名無しさん@編集中
06/11/06 21:36:17 9voT89/7
テスツ

52:名無しさん@編集中
06/11/06 21:37:55 9voT89/7
おー書き込めた
wmvってひょっとして最後のフレーム郡が真っ黒とかの単色だったとしたらその分が削れちゃうバグかなんかある?
3秒も縮まっちゃったんだけど…どうすんべ

53:名無しさん@編集中
06/11/06 23:01:41 S+CxoSkg
なんだよこのトラップスレタイはwww
無くなったかと思ったぞ

54:名無しさん@編集中
06/11/07 04:36:53 UfxIs7yB
AzWM9愛用させてもらってるんですが、Advanced Profileが
使えるWME9フロントエンドってありませんかね?

55:名無しさん@編集中
06/11/07 09:25:46 188PcNd6
新規インストールしてもMPEGからWMVの変換CPUフルに使わない
なんで

56:名無しさん@編集中
06/11/07 10:16:03 SXgSYfqi
>>54
>>24

57:名無しさん@編集中
06/11/07 10:47:33 bhwnOUmZ
>>55
ボトルネックがあるんだから
CPUの負荷という視点から脱却して考えなさい


58:名無しさん@編集中
06/11/07 14:03:31 188PcNd6
>>57
んー良くわかりません

59:名無しさん@編集中
06/11/07 14:11:41 b4G0mKV/
簡単に言うと、CPUの使用率が100%になってもスピードはかわらないってことだろ

60:名無しさん@編集中
06/11/07 15:44:58 188PcNd6
>>59
んー良くわかりません

61:名無しさん@編集中
06/11/07 15:57:48 ogUWWmH8
NGした

62:名無しさん@編集中
06/11/07 16:33:52 188PcNd6
>>60
もう少しわかりやすくお願いできませんか?

63:名無しさん@編集中
06/11/07 18:14:54 e/xFUYpj
わからんでよしってことだろ。
そっれが結果なんだから、そういうもんだと思えと言う事。

64:名無しさん@編集中
06/11/07 20:41:02 188PcNd6
>>63
何故でしょうか?


65:名無しさん@編集中
06/11/07 21:14:46 1+Tt0A15
>>64
相手にしないほうが良いよ
絡むだけで知識も無いやつだろうから
他の日にもう一度書いてみな詳しい人が答えてくれるかも知れないから

66:名無しさん@編集中
06/11/08 03:30:29 eJfhMuhU
他スレに書いちゃったけど、こっちに書くべきだったかな。
スレリンク(avi板:516番)

Vistaでインタレ保持のVC1再生するとデコーダからの出力がインタレのまま出るようになってるぞ。
しかもドライバーがきちんと60i->60pのプログレ化をしてくれる。ヌルヌルだ。
漏れいままでプログレはx264、インタレはXviDだったけど、これからはVistaを見越してVC1に切り替えるつもり。
お前らの時代が来たかもな。


67:名無しさん@編集中
06/11/08 07:11:51 zX1idTzc
>>64
mpgの入れ方変えてみる

68:名無しさん@編集中
06/11/08 09:12:15 ohrSNZ53
おしえておしえて~って書いてもなかなか教えて貰えないけど、
自信満々で適当に知ったかぶり発言すると「釣りですか?」と
言いながら正解を教えてくれる。


69:55
06/11/10 03:21:34 oDJH09hY
>>66
オマエ低脳過ぎてボロカス言われてるなwwwwww
このコディーク使うヤツラはこんなクソばっかでつかwwww
当然mpegの入力なんかもこたえらんねぇだろうなカスどもはwwwwww























こんなんで答えてくれますでしょうか?

70:名無しさん@編集中
06/11/10 08:51:17 GVQDzrw7
煽りと釣りは違うぞ。

71:名無しさん@編集中
06/11/10 11:41:21 vKi4foPV
>>67
返事が遅くなり申し訳ありません
あれからMPEGの入出力HDをラプターにしてみたのですが
全く変わりませんでした
もうお手上げです


72:名無しさん@編集中
06/11/10 12:17:09 evnbyIKT
CD挿入時に即エンコード作業に入ってしまいます。
慌てて中止をかけるとフリーズしてしまうし・・・。
どのような設定をすれば良いですか?

73:名無しさん@編集中
06/11/10 12:18:10 evnbyIKT
↑スレチガイデシタスミマセン

74:名無しさん@編集中
06/11/10 19:35:51 oyVeut1R
質問なのですが、突然WindowsMediaエンコーダが使えなく
なりました。起動はするのですが、保存した設定ファイルを
開くと「問題が発生したため、WindowsMediaエンコーダを終了します」
と出ます。新しく設定を作成し、適用させても同様の結果です。
何が原因なのでしょうか?
何度もインストールし直していますが、直りません

75:名無しさん@編集中
06/11/10 22:05:24 xC4DmLuN
>>74
1.設定ファイルに変換用ソースファイルを読ませてる?
2.ffdshow入れてる?

76:名無しさん@編集中
06/11/10 22:59:08 oyVeut1R
>>75
1,2ともに使用していません。必要なのでしょうか?

77:名無しさん@編集中
06/11/10 23:52:30 xC4DmLuN
>>76
いや、俺も同じような症状になったことがあったんだけど、
1.2を弄ったら治ったから、もしかしたらと思って書いてみた。どうやら俺の場合と違うみたいね。
力になれなくてすまん。

78:名無しさん@編集中
06/11/11 00:01:43 mPSlbAv0
>>77
いえいえ、アドバイス感謝です。
しかしどうしたものか・・・

79:名無しさん@編集中
06/11/11 21:07:13 RZTL6aj5
VC-1 + AC-3をMPEG2-TSで多重化したものを
PCで作成するにはどうしたらいいんでしょうか?
業務用のソフト等が必要なんですか?

80:名無しさん@編集中
06/11/13 15:06:00 ctgWjb3v
VC1インタレでアニメ1話をWMVエンコしようと思ったら、17時間とか出るんだけど・・・
やる気無くならん?
X2 4000+

81:名無しさん@編集中
06/11/13 15:43:44 UHI4yOma
解像度変更しないだけでだいぶ違う
インタレならしてないか

82:名無しさん@編集中
06/11/13 15:46:55 OaDweyYO
>>80
ありえねー。
PV3からのエンコでもそんなにかからないよ。

83:名無しさん@編集中
06/11/13 16:06:55 tdrVhYuF
>>80
17時間とかありえん。アンチ乙。

84:名無しさん@編集中
06/11/13 16:09:23 ctgWjb3v
やっぱ何かがおかしいのかな?
DVD→WMVなので解像度は720x480のままでアス比16:9、1Pass VBR・フィルタ類無し。
速度重視←→画質重視みたいな設定は一番右。
TMPG4.0でエンコ。

時間見て中止しちゃってるから、実際に完走させたら多少短くなるかもしれんけど。

85:名無しさん@編集中
06/11/13 16:12:20 sRUDDsNF
何分のソースで、どんなフィルタ使って、どんな設定なのかもわからないのに
普通にありえるだろ

86:名無しさん@編集中
06/11/13 16:13:52 sRUDDsNF
リロードしてなかった('A`)
一番左にすればDivX並みのスピードになるよ

87:名無しさん@編集中
06/11/13 16:16:46 DxDUgrA0
うむ、これはありえんよ。
つーかアニメ1話って言えば普通に22,3分って思うがな。

88:名無しさん@編集中
06/11/13 16:25:01 ctgWjb3v
ありがと。
まあみんながありえんって言うって事は何かがおかしいんだよね。
一番左でも画質は変わらないらしいし、気分的に一番右にしてるんだけどそこかな。

89:名無しさん@編集中
06/11/13 17:04:50 UHI4yOma
いやどうみてもそこだが

90:名無しさん@編集中
06/11/13 17:25:40 p+Vak2Dy
にしても遅すぎな気もする。
X2 4000なら一番画質よりにしても実時間×8位にはなりそうだけど。

91:名無しさん@編集中
06/11/13 17:34:11 ctgWjb3v
どうみてもそこって事は、一番左にするのが定石で右にするのはアフォって事?

>>90
WMV9(APじゃないやつ)で実写をプログレエンコだとX8くらいで終わってたと思う。

92:名無しさん@編集中
06/11/13 17:50:58 doYohGG2
別に定石でもないけど、まず自分でやってみりゃいいだろ

93:名無しさん@編集中
06/11/13 17:58:07 DxDUgrA0
だな。つーか8倍ってのも遅すぎるぞ…いくら一番右とはいえ。
あと俺は真ん中でやってる。

94:名無しさん@編集中
06/11/13 20:24:18 NizbXX5x
左から3番目から右から2番目までのパフォーマンスででてくるファイルは同じ
QLで同じソースを縁故したけど上記の設定は全部同じレートになった

95:名無しさん@編集中
06/11/13 23:15:05 FLTPgMKI

もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
URLリンク(www.nec-tokin.com)
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
 

96:名無しさん@編集中
06/11/13 23:26:12 ehJToXOO
URLリンク(www.microsoft.com)

「Windows Media Video 9 Advanced Profile Update Beta」から、「wvc1dmo.exe」をダウンロード。
TMPGencとかでエンコードされるAdvanced Profileが、WMVAからWVC1に切り替わる。

97:名無しさん@編集中
06/11/13 23:37:16 ehJToXOO
URLリンク(forum.doom9.org)

WVC-1 Advanced Settings Editor GUI
WMV9 Advanced Profile(WVC1)のレジストリ設定をGUIで操作出来るやつ。

98:名無しさん@編集中
06/11/14 00:44:17 StOgGaWi
>>90
前スレで比較したけど、-v_performanceの80と100は格段にエンコ時間が伸びるよ。
その割に、目に見えた変化はほとんど無い。自分は標準の60でやってる。
--------------------------------
VC1で-v_performance指定時の速度比較。15秒TVCMを2Mbpsでインタレエンコ。Northwood 3GHz HTon。
かかる時間は80で3倍、100で5倍強といったところか。
-v_performance 100
  time: 555 / Avg bit rate: 2113209
-v_performance 80
  time: 332 / Avg bit rate: 2112900
-v_performance 60(標準)
  time: 105 / Avg bit rate: 2110104
-v_performance 40
  time: 85 / Avg bit rate: 2117337
-v_performance 20
  time: 37 / Avg bit rate: 2116983
-v_performance 0
  time: 30 / Avg bit rate: 2113325

99:名無しさん@編集中
06/11/14 00:49:58 StOgGaWi
↑実時間の何倍、ではなく、標準設定の何倍かかるかという意味ね。
パフォーマンスを100にしたら、SDでもHDエンコ並みに時間がかかるよ。

100:名無しさん@編集中
06/11/14 00:53:47 hRHBpWBv
>>96
wvc1dmo入れたら「Advanced Profile」が消えました。
インタレ選択できない・・・・・なんでorz

TMPGEnc 3.0 最新バージョン

101:名無しさん@編集中
06/11/14 01:34:44 hRHBpWBv
PC環境
WinXPsp1
WMP9

102:名無しさん@編集中
06/11/14 01:54:31 axdUa98s
>100
4.0だと、Advanced Profileを選んだ時の挙動が変わる。
WMVA状態:1pass CBR,VBRしか選べない
WVC1状態:1pass CBR,VBR,2pass CBR,VBR(平均ビットレート),VBR(平均ビットレート/ピーク)

まぁ、今後はWMVAを使うなってMSも言ってるし、乗り換え時なのではないかと。

103:名無しさん@編集中
06/11/14 09:14:01 txneV2rA
もうそろそろベータを外してほしいもんだが

104:名無しさん@編集中
06/11/14 09:35:32 mwFbMKOK
wvc1dmoを入れようとしたら
windows media format sdk 9.5が必要だと言われて
ダウンロードセンターに行っても32bit版のsdk 9.5がもうないんですけど
x64版ならあったのに

105:名無しさん@編集中
06/11/14 23:02:39 KZdauBzi
AVIからWMVへのコマンドは、
cd C:\Program Files\Windows Media Components\Encoder
cscript.exe
wmcmd.vbs -videoonly -input "ファイル名"
-output "ファイル名" -v_mode 2 -v_codec WMV9
-v_quality 86~90 -v_framerate 29.97 -v_keydist 6
-pixelratio 10 11 -v_preproc 17 -v_performance 80~100
こんな感じでできているのですが、
avisynthからの変換ではエラーが出てしまいます。
みなさんはavsから、batファイルでの変換はできますでしょうか?


106:名無しさん@編集中
06/11/18 03:14:45 rVTi5kWF
>>104
漏れもそれが以前出た。
WMP11をインスコする前まで戻したら、何の問題もなくインスコ出来た。
そしたら、今までアス比が他のプレイヤーで反映されなかったのに、なぜか戻った。

107:名無しさん@編集中
06/11/18 03:28:13 rVTi5kWF
あ、WMP11は英語版の方ね

108:名無しさん@編集中
06/11/18 11:03:00 9zxwpJXA
>>106
ありがとう。私もwmp11beta入れてました。
アンインストールして、再度wmp10を入れ直したら
wvc1dmoのインストール完了できました。

109:名無しさん@編集中
06/11/18 21:09:19 bTlXH3vv
wmv9vcm の縦16倍じゃないやつがまともに再生できん
下に”空き”が出る。
あとwmv9vcm全般なんだけどシークすると一瞬早送りになる。どうすればいいの?

110:名無しさん@編集中
06/11/18 21:14:39 bTlXH3vv
下に”空き”が出るのはMPCだけでした。overlay mixerだと出る症状みたい(DVなどもoverlay mixerで同症状)
あと拡大がきちんと補間リサイズしてくれない(WMP含む←シーク早送りは相変わらず
mplayerみたいに独自にデコードしてるのは弊害ないみたい
環境は XP sp2 のwmp11betaです

111:名無しさん@編集中
06/11/18 23:18:15 9zfm4V0F
いや、ベータですから

112:名無しさん@編集中
06/11/21 11:05:00 1PJm26d4
ベータの文句は作ってる奴に言え

113:名無しさん@編集中
06/11/21 18:47:58 ylWfSfSb
ベジータなんてかませ犬だろw

114:名無しさん@編集中
06/11/22 19:17:22 mhistUjo
いまさらだけどwimdowsって何?(笑)

115:名無しさん@編集中
06/11/22 19:19:54 bZQuvURP
おかげで元から過疎気味だったのが完全に過疎スレになっちまった

116:名無しさん@編集中
06/11/22 20:20:11 jeLp4R8X
wmvのハードウェアエンコードできる機器ってあるのでしょうか?
wmvは汎用性が高いのでお気に入りなのだけどエンコードの時間と
負荷がつらいです。

117:名無しさん@編集中
06/11/24 19:11:53 ycWINQxT
asfのタグを書き換えるときにファイルを全部書き直さずにヘッダーだけ書き換えることは出来ませんか?
ファイルサイズが大きいのを書き換えるときとても悲惨なことになってしまいます

118:名無しさん@編集中
06/11/25 12:07:18 6ywOMlij
結局お前等ってVC-1つかってるの?んう゛ぃぢあのVista動画がVC-1でエンコされてたけど

119:名無しさん@編集中
06/11/25 12:16:26 5BCsHid8
一般向けではMPEG4AVCのリアルエンコボードの方が先に出てきそうじゃない?

120:名無しさん@編集中
06/11/25 13:41:42 v2RdaCCW
ビデオカメラなりレコーダなりに組み込まれるハードウェアは
できるだろうけど、その分PCでエンコードする需要は縮小する一方なのでは。

121:名無しさん@編集中
06/11/25 14:36:23 5+8yEVZa
>>118
VC-1只だしなー。Vistaだと標準でコーデック入ってるし、配布してもXPでみんな簡単に再生してもらえるし。
エンコはH.264に比べれば同画質でも断然早いし、Vistaで再生なら標準でインタレをプログレ化してくれるし。
そうそう、Vistaが出ることに配布されるATiとかNVidiaのドライバーはVC-1をハードデコードできるって聞いたよ。
前はH.264で遊んでたけど、最近はインタレだけじゃなくぜーんぶVC-1にエンコしてる。


122:名無しさん@編集中
06/11/25 16:59:11 X8eo+y78
>>121
> そうそう、Vistaが出ることに配布されるATiとかNVidiaのドライバーはVC-1をハードデコードできるって聞いたよ。

正確にはVistaのDXVA 2.0+対応ドライバでって事だね。
これでVC-1の再生支援とWMV9もIDCTがサポートされる。
H.264も対応してるけどVistaに標準で対応Decoderが用意される事は無いからね。

123:名無しさん@編集中
06/11/25 17:00:09 J55qz/3c
VistaってMe並かそれ以上に糞だって噂だから興味ない

124:名無しさん@編集中
06/11/25 18:22:57 5+8yEVZa
>>122
Vistaに標準で付いてくるドライバーはMPEG2支援だけで、WMVとVC-1支援は
バージョンアップしたドライバーがWEBからダウンロードできるって聞いた。

H.264はXPの時のMPEG2と同じ状況だな。結局サードパーティのデコーダー入れなきゃならんのか。
当面はDXVA1デコーダーだけだろうからVistaだとバグバグかいまいちの性能しかでないっぽい。

>>123
XPの時も同じように2000で頑張るっていう人いっぱいいたよな~。ボソ


125:名無しさん@編集中
06/11/25 19:27:08 oLYUEmQP
俺はストリームエディタが対応したら、VC-1に乗り換える。
それまでは・・・

126:名無しさん@編集中
06/11/25 22:03:27 qytiT0gZ
wva1dmo入れてaviutlでMicrosoft Video 1の設定開いたら
品質とキーフレームくらいしか選べないんだけどアスペクト
比とかどこでどうやって設定すればいいんでしょうか?

127:名無しさん@編集中
06/11/25 22:30:45 Ojox/aER
VC-1のエンコーダとかコーデック等どこにあるのでしょう?
VISTA買わないと駄目なのかな。

128:名無しさん@編集中
06/11/26 01:14:26 qp5EQ+pA
WMV9VCMでもVC-1でエンコできる?

129:名無しさん@編集中
06/11/26 03:33:54 giK4A1gK
これ?詳しくないのでほんとうかどうかわかりませんが。
URLリンク(nic.dnsalias.com)

WM9Encoder

WMNicEnc - A Windows Media 9/VC-1 Encoder that takes AviSynth scripts as input

WMNicEnc.zip v1.02 Beta
WMNicEnc SourceCode v1.02 Beta

Windows Media 11 Codecs (From Windows Media Player 11 Beta!)
(you must have WM9/VC-1 codecs for the encoder to work!)

130:名無しさん@編集中
06/11/26 10:54:35 a3dTToE0
>>126
DShow-DMO経由だと細かい設定は出来ないかも。
FSDK経由じゃないと駄目かも。
WMEを使うか、もしくは付属のWMCmd.vbsなら全設定を出来るよ。
VC-1本気でやるならWMCmd.vbsしかないかも。


131:名無しさん@編集中
06/11/29 21:42:47 D42PLF+w
Wimdows(笑)

132:名無しさん@編集中
06/12/01 17:00:44 ZwV/MSCh
WMAがWMP11β入れたら9.1から10になったけど何が変わったの?

133:名無しさん@編集中
06/12/02 01:51:45 hGdZUzDx
>>130
本気(笑

134:名無しさん@編集中
06/12/03 13:35:19 eWdJ5AVS
>>133
ま、確かにレジストリ弄るかWMCmd.vbs使わないと、WME単体エンコだとIPフレームだけでBフレームも使わないくらいVC-1らしいことは何もしてくれないな。
逆に言うとWMCmd.vbsとかうまく設定すればHD DVDとかで使われているスタジオ品質まで持っていけるかもな。


135:名無しさん@編集中
06/12/04 17:48:11 y37Z21IV
WMEのスタジオエディションってのが出てるけどどうなの?

136:名無しさん@編集中
06/12/05 08:50:23 8ArQaD0X
通常版のWMEやストリームエディタのように、作りっぱなしの予感。

137:名無しさん@編集中
06/12/05 20:44:46 m41na/IR
ネットに落ちてる.wmvファイルを再生しようとすると
再生してる動画が黒っぽくて何も見えません
試しに削除して再度入れ直してもまったく同じで
全然動画が見れません
このままでは俺のちんこが爆発してしまいます
誰か助けてください

138:名無しさん@編集中
06/12/05 22:11:35 zTWmSod3
そうですか。はい次の方。

139:名無しさん@編集中
06/12/05 22:17:51 +hUbLEdX
ネタレスが続くのはすべてWimdowsのせい

140:名無しさん@編集中
06/12/05 22:45:06 aIovBego
爆発直後の画像を待ってるよ

141:名無しさん@編集中
06/12/05 23:52:39 eMXAc8cg
Wimdows Vesta

142:名無しさん@編集中
06/12/06 01:02:48 9i3Ev7OT
>>134
wva1dmoを入れれば、WVC1になってWMCmd.vbsもアップデートされますか?
それと、ストリームエディタは使えますか?

143:名無しさん@編集中
06/12/06 07:30:47 pQNsMuFB
>>142
入れたらスクリプトが残り時間を表示してくれるからとっても便利になるよ

144:名無しさん@編集中
06/12/06 17:31:22 26gXh0lF
WMEでMPEG-2を読み込もうとするとエラーで落ちるのですが
何がいけないのでしょうか?

145:名無しさん@編集中
06/12/06 18:26:43 KNtwtc9p
エラーがいけない

146:名無しさん@編集中
06/12/06 18:31:20 kHWN/Evz
>>144
DirectShowFilterが悪い
擬似AVI使うかWME対応のDSF使えばいい

147:名無しさん@編集中
06/12/06 19:03:25 7VJ6voQ1
よーし録画鯖つくるぞ

148:名無しさん@編集中
06/12/06 19:24:13 hk9Vx4h6
>>144と俺の頭が(ry


ちなみに俺の環境だとffdshowでmp2の音声をデコードすると落ちるわw

149:名無しさん@編集中
06/12/07 11:49:16 mi5DSs+v
144ですが具体的にどうすればよいのでしょうか?

150:名無しさん@編集中
06/12/07 11:51:50 8W8t7HJI
WMEに詳しい友達を召喚して全部やってもらう

151:名無しさん@編集中
06/12/07 12:02:01 BhvAxi/w
どういうエラーが出て落ちるのかさえ書かない人には、教えられん。

152:名無しさん@編集中
06/12/07 16:01:44 4WrcwIS0
>>144
漏れはNeroがインスコするDShowフィルターを全部アンレジしたら直った。


153:名無しさん@編集中
06/12/08 12:35:58 jJeqELhC
144ですが難しくて良くわからないので
諦めますありがとう御座いました

154:名無しさん@編集中
06/12/11 16:03:35 u6HdAbno
>>143
なるほど。

Doom9にあったWMCmdを見ていたのですが、
AVSをソースとして使えると書いてありました。
擬似AVIにせず、直でスクリプトに食べさせられるのだと有難い。

WMP10、SDK9.5までインストールしていたら、wvc1dmo.exeを入れて。
WMP11を入れてしまった人は、WMCmd_20060825.zipを落として、
WMCmdだけアップデートすれば良いのかな?

チラシの裏で申し訳ありません。

155:名無しさん@編集中
06/12/12 22:28:53 glvkaiLN
WME9で動画変換やってるんだけど、
アスペクト比を崩さず上下に黒帯入れるなんてできない?

156:名無しさん@編集中
06/12/13 16:27:54 CB26TFQc
動画変換て何の事?

157:名無しさん@編集中
06/12/13 22:16:42 5v7H1aMh
WMV9 Advanced ProfileってWin2kで再生させる方法ないの?

158:名無しさん@編集中
06/12/13 22:59:24 nxrDA3L5
ないよ多分
win2k未サポートのアプリも増えてきたし、そろそろ2kも終わりが近づいてきたかも
俺はVC-1正式版来たらXPに移行するつもり

159:名無しさん@編集中
06/12/14 02:24:45 OonVawC5
今配布されてるVC-1の正式なラベルは「VC-1demo」だからな。

160:名無しさん@編集中
06/12/14 23:21:14 KKPYm+6+
>>157
mplayer

161:名無しさん@編集中
06/12/15 09:22:31 IjbSKuif
まじで?

162:名無しさん@編集中
06/12/15 11:41:40 BEsv0aXh
>>159
DMOとDemoを勘違いしてないか?

163:名無しさん@編集中
06/12/15 12:51:12 frHuY9oC
動画を停止させたところで一枚の絵として切り取ることってできる?
壁紙につかいたいんだけど。

164:名無しさん@編集中
06/12/15 15:02:08 Wwz10rND
ムービーメーカー使えば?

165:名無しさん@編集中
06/12/15 15:57:11 VmLG8qqb
1.まず動画プレイヤーソフトとペイントを2つ立ち上げる
2.コマ送りがしにくいほうのプレイヤーでどうでもいい動画を再生し一時停止
3.もう一つのプレイヤーで壁紙にしたいシーンにしAltを押しながらPrtScreenキーを押す
4.ペイントの編集-貼り付けを実行して以下略

166:名無しさん@編集中
06/12/15 18:08:38 ejfYG2/F
>>163
WMPでCtrl+I

167:名無しさん@編集中
06/12/15 19:24:27 frHuY9oC
>>166
うお、マジだ。
こんなに簡単に出来たのか。
thx

Ctrlは知らない機能がまだまだありそうだな・・・


>>164,165
WMPで出来たからそっちでやっちまった。
でもありがと。

168:名無しさん@編集中
06/12/16 04:07:46 UfaR/lZh
複数のwmvファイルを結合して一つのwmvファイルにできるフリーのツールってありますか?

169:名無しさん@編集中
06/12/16 04:35:40 PBf3tV4O
あります。

170:名無しさん@編集中
06/12/16 06:50:12 +eeiOn2x
このスレあったのか…無くなったと思ってた

171:名無しさん@編集中
06/12/16 10:00:23 di9ue23f
次はWinbows Media 9 Seriesとかだな。

172:名無しさん@編集中
06/12/16 10:13:55 13hLyEDh
>>171
Windows Madia 9 Sereesだろw

173:名無しさん@編集中
06/12/16 10:35:36 h4kh7RxV
じゃあ俺は Uindows Media 9 Sirieezu

174:168
06/12/16 14:16:55 frXekQ3o
どこにありますか?

175:名無しさん@編集中
06/12/16 15:17:20 PZoCCV/N
ここ
>>11

176:名無しさん@編集中
06/12/17 11:45:01 yPKULbA3
>>165
なんでプレイヤー2つも使うのか分からんかったけど、よく考えたらオーバーレイ対策なのね

177:名無しさん@編集中
06/12/17 12:29:06 NsMkCqxt
WMP11ランタイム入れると。。。DRM解除できなくなるw

なんとかならないものか


178:名無しさん@編集中
06/12/17 13:01:44 JHimMody
Windows Mania 69 Sex

179:名無しさん@編集中
06/12/18 23:35:23 h5slO4bT
入れなきゃいいじゃない

180:名無しさん@編集中
06/12/21 18:10:35 z+bEc9pd
WMP9なんだけどこれって外枠のウィンドウがマウスカーソルを外すと消える仕組み
になってるでしょ?いつの日からか(WMP6.4のパッチを先日当てたときかな?)この
外枠がマウスカーソルをどかしても消えなくなってしまってごくありふれたウィンドウズ
アプリの一つとなってしまった。しかも以前は外枠が消えた後の内枠をドラッグアンドドロップ
することでウィンドウの位置を自由に動かせていたのにそれもできない始末。

なんとか元に戻す方法ってないかしら?

181:名無しさん@編集中
06/12/21 18:18:24 Hy0hkwTs
「おちんちんびろーん」まで読んだ

182:名無しさん@編集中
06/12/22 10:31:03 1y/PJaEt
MPEG2からWMVに変換しようとするとエラーで止まるんだけどなんで?
無圧縮な動画なら問題なく変換できるんだけど

183:名無しさん@編集中
06/12/22 10:38:23 0XojOVKP
「おまんまんびろーん」まで読んだ

184:名無しさん@編集中
06/12/22 20:55:06 F1O+H/FD
>>180-183

185:名無しさん@編集中
06/12/22 23:13:12 1RE/t1nC
デコーダ関係の相性が悪いんじゃん?

186:名無しさん@編集中
06/12/23 00:05:34 N0gkAw0R
>>182
こちとらエスパーじゃないんだから、使ってるソフトぐらい書け

187:名無しさん@編集中
06/12/25 13:10:03 lKq8WC/Z
メジャーなmpeg2デコーダーとの相性問題がなかったら、普及率が2割は違っていたと思う。

・・・と言っても初心者が2割増えるだけだけど。

188:名無しさん@編集中
06/12/26 02:45:11 eNehEanq
おまえらこれいれてる?

Windows Media Format Runtime 9 / 11
URLリンク(cowscorpion.com)

Windows Media Format Runtime 11 は Windows Media Player 11 のインストールを必要とせず最新のWindows Media コーデックを使用することができるランタイムです。
WMA,WMVの作成や編集・再生に必要になります。

189:名無しさん@編集中
06/12/26 11:19:40 N+f/C6Hj
>>186
WMEです

190:名無しさん@編集中
06/12/26 14:43:30 MKXgDdm9
WME9でエンコードを開始すると10分以内に高確率でPC再起動or動作が重くなるのですが
何か対応策はないでしょうか?

[PCスペック]
OS : Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 2 (Build 2600)
Memory : 2048 MB
Graphic Card : NVIDIA GeForce 7900 GS
CPU:Intel(R) Core(TM)2 CPU 6600@2.40GHz(2CPUs)
電源:SILENT KING-4 LW-6550H-4
マザボ:P4M890T-M (V1.0)
回線:CATV

今までにやった対策として
・OSの再インストール
・BIOSの更新、各種ドライバの更新

PCに詳しくないのでちょっと手詰まりな感じなので、お願いします。

191:名無しさん@編集中
06/12/26 16:21:09 54atLMTT
CPUファンがCPUから浮いている。

192:名無しさん@編集中
06/12/26 16:47:57 MKXgDdm9
自分宛だと思って
>>191
CPU高負荷かけてみたり、3Dのゲームをしたりして落ちる事はないのでCPU関係じゃないとは思うのですが・・・
ていうかそれ書くの忘れてました ごめんなさい。

193:名無しさん@編集中
06/12/26 16:53:54 URjNr9y0
シングルコア化してみる

194:名無しさん@編集中
06/12/26 17:15:13 08jbKr9n
>>192
廃熱が糞になってるんだろ
とりあえず初心に戻って最初から組みなおしたほうがいい

195:名無しさん@編集中
06/12/26 17:28:26 MYW+83HE
>>190
Intelは関係ないかも知れないけど、A64X2だとdual coreパッチ当てないと
CnQで駄目になる代表だった>wmvエンコード
動的にCPUクロック変動とかさせてますか?

196:名無しさん@編集中
06/12/26 17:41:30 54atLMTT
>>195
C2Dって書いてあんじゃん

197:名無しさん@編集中
06/12/26 18:26:41 MKXgDdm9
>>194
負担高いと思われる3Dゲームを長時間して落ちた事はないので
極端に熱が篭ってるとは・・・

CPU温度測るソフトで計ったのですが35~45度(エンコード時)だったので
熱系統はパスかと思ってたんですがもっかい調べてみます。

エンコード時のCPU負担率は25%前後です。

後PC専門店にて組んでもらったPCなので、自分で組み直しは出来ないですorz

>>195
ちょっとわからないのですが、自分でそういう設定はしてないです。
なので変動はしてないと思います。

198:名無しさん@編集中
06/12/26 19:15:46 uJV7AmRt
>>196
C2Dってかいてあるからいったんじゃないのか
C2Dにもクロック可変する機能あるけど、こーゆーのってトラブルの元だな

199:名無しさん@編集中
06/12/26 20:57:40 IYIp28w1
>>188
インストしたが、DRM解除できなくなったから、システム復元したw

200:名無しさん@編集中
06/12/27 08:47:59 eWkUpWkd
>>199
解除されなくても別にいいじゃん

201:名無しさん@編集中
06/12/27 19:58:56 80lpfg5J
>>200
解除して、ごにょごにょしてP2Pに放流)ry

202:名無しさん@編集中
06/12/27 20:31:29 wS3uriJo
アッー!

203:名無しさん@編集中
06/12/28 09:40:54 FHoXw7rC
>>201
これで収入を得てる人の事を少しは考えなさい

204:名無しさん@編集中
06/12/28 11:49:40 WKstPGmH
>>203
感動した!
この言葉を是非ダウソ板で書き込んでくれ!

205:名無しさん@編集中
06/12/28 22:24:30 Ucx76+o2
>>204
放流するときコメントとかタグとかにいれておくおー^^

206:名無しさん@編集中
06/12/31 18:22:04 WL7vqr5W
あのーWMEでMPEG2を読み込めないのですが
どうすれば読み込めるのでしょうか?無圧縮ファイルは読み込めます


207:名無しさん@編集中
06/12/31 18:37:43 XjMPhQ7z
(;^ω^)

208:名無しさん@編集中
07/01/03 18:17:08 BWwuvFj3
>>206
私もそうなんですよ
なぜなんでしょうね

209:名無しさん@編集中
07/01/03 19:01:11 iP6Dly9v
WME9でソースの追加、削除、終了時の切り替えを変更するとき
ファイルの種類に関係なくCPUを馬鹿食いして少しの間固まります。

ffdshow入れる前から重かったのですが
ffdshowのmp3のところを切ると直ったと聞き
やってみましたが効果がなく、他のを全部切っても直りませんでした。
何が原因でしょうか。ご享受願いします。

エンコ時 30-40㌫
馬鹿食い時 90-100㌫

環境は
xp pro sp2
penM 1.7G
mem 1G
Divx6.4
ffdshow

210:名無しさん@編集中
07/01/04 17:07:29 uF64RcT+
( ゚д゚ )

211:名無しさん@編集中
07/01/05 01:22:01 KGYsi1Rt
エンコ時もっと頑張ってくれよpenMさん。。

212:名無しさん@編集中
07/01/06 14:54:23 7qKtt6yo
WMEでMPEG-2読み込みさせるにはどうしたらよいのでしょうか?

213:名無しさん@編集中
07/01/06 14:57:54 Zl7LS6eM
テンプレにもろ答えがあるじゃないか

214:名無しさん@編集中
07/01/07 10:02:19 tUYF6Uvy
>>213
何処でしょうか?
読み込みについては無いですが

215:名無しさん@編集中
07/01/07 11:18:10 G29D37BN
読みについては確かにないな

216:名無しさん@編集中
07/01/08 00:22:58 BV8AhGSL
レジストリのVideo Typeを2に切り替えたらスゲー速くなった。
インタレソースならこれでもいいかも?

217:名無しさん@編集中
07/01/08 00:30:53 BV8AhGSL
あ、違った。いったいどの項目をいじったらこうなったのだろう?
もうちょっと模索してみます。

218:名無しさん@編集中
07/01/08 18:55:11 uWVLsB+n
( ゚д゚ )

219:名無しさん@編集中
07/01/08 21:34:00 kGWyPwSm
偶然見つけたんだけど、APじゃなくて普通のWMV9でもBフレ設定って効くんだね
URLリンク(forum.doom9.org)

220:名無しさん@編集中
07/01/09 23:49:03 uOqYfIW2
エンコ中に
「時間指定された操作は予定通りに実行されませんでした(C00D002E)」
というエラーが出るようになったんだが解決策がサパーリわからない

ネットで探しても有用な情報を見つけられなかったので
誰かわかる方、解決策を教えていただけないだろうか

221:名無しさん@編集中
07/01/10 00:06:31 c1mjdeA4
エスパーでも難しいと思うけどな

222:名無しさん@編集中
07/01/10 00:10:09 Eb1o2vaq
そりゃそうだな
このエラーに関するどんな情報でもかまわないんだ
それが俺の解決策になろうがなるまいが

223:名無しさん@編集中
07/01/10 00:18:23 RivtMcZk
>>220
OSをクリーンインストール
メーカ製PCならリカバリCDでOSを入れなおす

224:名無しさん@編集中
07/01/10 00:19:58 Tsh30Npb
>>220
混じれ酢するとだな、
読み込みが遅いメディアからエンコするとこういうことによくなる
それと擬似AVIを使っているとき処理が追いつかないときとか

225:名無しさん@編集中
07/01/10 02:01:20 Eb1o2vaq
サンクス
参考にいろいろやってみる

226:名無しさん@編集中
07/01/10 16:31:18 3dDLC+/O
>>219
WMP11を入れるとAPじゃなくて普通のWMVでもBフレームが使えるようになるのか
で、実際Bフレームが使えるようになる利点は何?

227:名無しさん@編集中
07/01/10 16:33:34 3dDLC+/O
てかよく見ると>>7のフィルター全部が使えるようになるらしいね
だれかテスト報告頼む


228:名無しさん@編集中
07/01/11 10:20:07 VnM8Fa2m
正式版まだー?
てかVC-1どうなのよ?

229:名無しさん@編集中
07/01/12 08:46:50 aY5XB7fH
WMEでMPEG-2を読み込むにはどうしたらよいのでしょうか?

230:名無しさん@編集中
07/01/12 14:17:53 bxgEsQ7L
>>228
WMP11とかVistaのVC-1って正式版のはず。

231:名無しさん@編集中
07/01/12 15:40:56 akbvjgCa
正式版出てたのか
の割りに全然盛り上がってねーなーこのスレ

232:名無しさん@編集中
07/01/12 16:00:16 uDIv3Qmt
元から過疎ってたけど、スレタイがそれに拍車を…

233:名無しさん@編集中
07/01/13 01:49:45 I6Ww3vnJ
>>231
だな。でも漏れ的には盛り上がってるけど。
DivXものを最エンコしたら60%くらいのサイズにしても画質の低下が全然見えない。凄い。
ただ、WMCmd.vbsを使って画質上がるように設定してるから変換に実時間の10倍かかるけどね。


234:名無しさん@編集中
07/01/13 12:24:36 w+jS/PWx
WMEでMPEG-2を読み込むにはどうしたらよいのでしょうか?

235:名無しさん@編集中
07/01/13 19:43:37 I6Ww3vnJ
>>234
マジレスすると、漏れはDGMPGDec+VFAPI Reader CodecでAVI+WAV化して読み込み。
DVDソフト付属のMPEG2デコーダーだとインタレ素材をデインタレしてからよこしたりするから使い物にならない。


236:名無しさん@編集中
07/01/13 20:25:21 AeB03LSg
ありがとうございます
おっしゃってる意味がわかりません

237:名無しさん@編集中
07/01/13 22:12:38 YFRMQDa3
荒らすならもうちょっと活気あるスレでやったほうが面白いと思うよ

238:名無しさん@編集中
07/01/13 23:25:17 g+EK0CfN
今一番活気のあるスレはν速の2ch閉鎖スレ
10分ぐらいで流れると思うけどw

239:名無しさん@編集中
07/01/13 23:32:57 gN7KwMIZ
勢いのありすぎるスレだとスルーされて釣りができないんです><

240:名無しさん@編集中
07/01/14 11:26:27 i7ldHZBs
>>237
嵐ではないです
>>239
私の偽者はやめてください

DVDの再生ソフトが必要ってことなのでしょうか?
それならNEROがありますのでインストールしてみます

241:名無しさん@編集中
07/01/14 16:29:21 miZx9h/v
すみません240ですが
NERO6入れたら読み込めるようにはなったのですが
CPUを50パーセントしか使ってくれないのですが何が原因でしょうか?
CPUは6600でP5WにWINXP SP2名のですが


242:名無しさん@編集中
07/01/14 19:21:46 5UvBHGd2
>>240
あなたこそ私を騙るのはやめてください><

243:名無しさん@編集中
07/01/15 10:13:46 xBDIoN5h
241分かる方いらっしゃいませんか?

244:名無しさん@編集中
07/01/15 11:15:26 ROArH/BL
>>241
ヂュアルCPUに対応してない古っぽいソフトはみんなそうなると思うけど

245:名無しさん@編集中
07/01/15 11:59:33 xBDIoN5h
なるほどNEROはデュアル未対応なのですか?
NERO RECORDなどは100パーセントCPU使用してるのですが

246:名無しさん@編集中
07/01/15 16:20:54 dVcb7V7M
この ID:xBDIoN5h は、他スレでわけのわかんない書き込みをしてスレの住民に
指摘されると、荒らしに変身して暴れ回ってるぜ!
スレリンク(avi板)

425 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/01/15(月) 08:52:23 ID:xBDIoN5h
>>423
MTV2000PLUSで問題ないよ?

427 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/01/15(月) 10:28:22 ID:xBDIoN5h
>>426
私に言われてもこまるんだけど?

429 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/01/15(月) 11:04:52 ID:xBDIoN5h
あらしはスルー

431 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/01/15(月) 13:41:13 ID:xBDIoN5h
一方的に絡まれてるんだけど

433 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/01/15(月) 14:46:41 ID:xBDIoN5h
また絡んできた

435 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/01/15(月) 14:58:19 ID:xBDIoN5h
また絡んできた

438 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/01/15(月) 15:41:47 ID:xBDIoN5h
また絡んできた
このスレの人は絡む側に同調するんだね

247:名無しさん@編集中
07/01/16 02:46:47 bD6XwpGm
VistaのWMP11で再生できないWMVがあって
XPのWMP11βだと再生ができるファイルでプロパティ見ると
「Windows Media Video 9 Professional」と出るんだけど
Professionalなんて調べても全然出てこないんですよorz
Vista側のWMP11がバグかなんかで再生できないですかね?

248:名無しさん@編集中
07/01/16 02:57:38 Kz2EH6Qw
WMAproならあるが…。

249:名無しさん@編集中
07/01/16 02:59:12 3VPyrS9F
>>247
そのプロパティの画面キャプをうpしてくれないと誰も分かってもらえないような・・・

250:名無しさん@編集中
07/01/16 03:59:00 bD6XwpGm
すいません、キャプって上げました。
URLリンク(2ch-news.net)
確かにAudioだとあるんですよね・・・Proって。


251:名無しさん@編集中
07/01/16 08:30:03 cH9MHgBO
>>245
お金はかかるがNERO7にすれば解決するよ

252:名無しさん@編集中
07/01/16 09:06:14 4hsplMhy
>>250と同じかどうかはわからないけど
VistaのWMP11でハード支援のチェックを有効にした状態+GeForceだと、
解像度が16の倍数じゃない動画(704x360など)は画面が出ないね。

253:名無しさん@編集中
07/01/16 14:12:14 mDttgRu3
6x以降のゲフォってMSモノとの相性あんま良くないのかな
VCMとWMPとの組み合わせとかも以前話題になってたし

254:名無しさん@編集中
07/01/16 14:54:37 jfIpZ69z
>>247
NVidiaのVistaドライバーはバグバグだからな、漏れはいつもATIと比較してるけどATIの方が良く動く。


255:名無しさん@編集中
07/01/16 20:13:17 bD6XwpGm
247です。
あのあと色々調べた結果、VistaにMediaPlayerClassic入れて
例のWMVを読ませたところ、ビデオ側じゃなくて音声側の
コーデックでエラーが発生しました・・・(;´Д`)
で、強制的にスタートさせたら映像はしっかり再生されて
音が出ないので、謎のWindows Media Video 9 Professionalは
問題ないようです。
んーWMVで互換が正しくとれないのは、Vistaとはいえ
問題があるような(;´Д`)

256:名無しさん@編集中
07/01/17 00:37:56 Vjb+IKxc
WMA10ってエンコが凄く重いな

257:名無しさん@編集中
07/01/17 00:39:48 Vjb+IKxc
そういやWMV9は1Mbpsを超えたらWMPでWindows Media Video 9 Professionalって表示されるようになる
内部処理が高ビットレート仕様に自動的に変わるんじゃね?

258:名無しさん@編集中
07/01/17 00:45:23 Vjb+IKxc
追記
WMV9ProになるのはCBRだけ

259:名無しさん@編集中
07/01/17 01:24:06 42fkYwsF
WMA10Proは高ビットレートだけでなく
低ビットレートもWMA9より良い感じ
エンコは糞重いが

260:名無しさん@編集中
07/01/17 01:33:46 NsKlo5Pm
>>258
2PassVBRでもなる

261:名無しさん@編集中
07/01/17 08:01:39 Efnauoe2
ビットレート?によって段階的にプロファイル名が変わる。

262:名無しさん@編集中
07/01/18 07:01:21 Qd9UDSr9
>>126
Microsoft Video 1って、VC-1じゃなくてCinepakとかの頃のじゃないか?

263:名無しさん@編集中
07/01/18 08:00:40 8mYNv4hJ
>>262
メインプロファイルとシンプルプロファイルがあってそれが自動的に切り替わる仕様

264:名無しさん@編集中
07/01/18 09:54:30 oc03k0Th
>>256
正式版は何処にある?

265:名無しさん@編集中
07/01/18 14:17:08 DMqDMWzi
H264のつもりで264を検索したらこのスレがヒットしたので記念カキコ

266:名無しさん@編集中
07/01/19 23:15:46 TiWDFTCz
音声そのままで映像だけ再エンコする場合どうしてますか?

ソースの映像再エンコ → ソースの音声とエンコしたものをmux

という手順ふんでるんですけどめんどくさくて・・・

267:名無しさん@編集中
07/01/19 23:30:33 6x5klyTw
>>266
それしかない
CBRならオーディオのサンプレとビトレを一緒にしたらエンコNULLでコピーしてくれるけど

268:名無しさん@編集中
07/01/19 23:31:11 6x5klyTw
あ、asfコンテナの場合ね
aviとかなら完全にmuxするしかないな

269:名無しさん@編集中
07/01/19 23:58:21 rh8n0sq7
>>266
VirtualDubのAuio Direct Stream Copyを使ったらどうだろう。
ってここ、WMVのスレか…。AVIはこの方法できると思うけど、
WMVは>>267が言うように
> ソースの映像再エンコ → ソースの音声とエンコしたものをmux
の方法しかないと思う。

270:266
07/01/20 10:39:58 tHNDv9mm
>>267-269
レスありがとうございます。
基本的にソースの音声は2pass VBRなので諦めるしかないですね。

271:名無しさん@編集中
07/01/20 11:29:16 B+3hahhy
フリーソフトでデュアルコア対応のWMEでMPEG2が読み込めるようにするソフト無いですかね

272:名無しさん@編集中
07/01/20 14:49:23 7rk/Zcig
>>247
過去ログに詳しい説明が載ってるのに・・・
もうこのスレには昔のような詳しい人間は誰もいないのか・・・
URLリンク(dairynote.hp.infoseek.co.jp)

273:名無しさん@編集中
07/01/20 22:02:40 BRJdqq/3
おまいさんがいるジャマイカ
てかなんで次世代のVC-1出たのにこうも盛り上がってないのかね?

274:名無しさん@編集中
07/01/20 22:14:41 a3dCovKH
スレタイに1票

275:名無しさん@編集中
07/01/20 23:00:13 SAIgFqrj
>>273
VC-1...つうかVISTAにしたらDRM解除できなくなるからw

276:名無しさん@編集中
07/01/21 12:18:52 b0qSuOdq
どなたか271ご存知ありませんでしょうか?

277:名無しさん@編集中
07/01/22 02:10:17 2HP2Ya5j
ありません
さようなら

278:名無しさん@編集中
07/01/22 08:41:57 4d+H8UYg
どなたか271ご存じの方いらっしゃいませんか?

279:名無しさん@編集中
07/01/22 11:59:33 kODQ4dqk
ソース1280x720以上を読み込むとディスプレイ解像度が256に
解像度を上げるとBIOSエラーとなってシステムダウンします
システム復元で元に戻せますが、ソース1280x720を読み込む良き方法はありますか?

280:名無しさん@編集中
07/01/22 11:59:38 2HP2Ya5j
だからありません
さようなら

281:名無しさん@編集中
07/01/22 14:13:55 v5baFFat
もしもWndows Media Encoderが使いやすかったら、
どうでもいいような質問でスレが埋まるんだろうな。

282:名無しさん@編集中
07/01/22 14:22:21 2I9KUEYq
>Wndows

283:名無しさん@編集中
07/01/22 17:29:45 v5baFFat
ごめんなさい。

284:名無しさん@編集中
07/01/22 17:46:35 LQ7BRa0O
運動図

285:名無しさん@編集中
07/01/23 19:51:21 Bpp0qbqu
WME使ってゲーム配信がしたいんですが、
VAIOのGigaPocketはオーバーレイを切るとエラーが出るので
画面の取り込み→画面の領域で配信する事が出来ません
なので、WMEでGigaPocketの映像を取り込んで配信しようと思っていろいろやってるんですが
プロパティ→ビデオの所でSMRT Captureを選択すると
「ソース 画面の取り込み のセットアップ中に次のエラーが発生しました。」
「有効な出力ストリームがソースに見つかりません。(0xC00D1B70)」
と、エラーが出てしまいます
WMEでGigaPocketの映像を取り込む事は出来ないんでしょうか

286:名無しさん@編集中
07/01/23 20:33:00 Q++GaVwg
Windows Media Encoder9で参照ファイルってエンコできますよね?
今、2時間ものエンコしようとしてんだけど、プレビュー画面が出ないんだけど。
大丈夫でしょうか?

287:名無しさん@編集中
07/01/23 21:13:05 B8SJHTqY
できるはずだけど、まずは1分ぐらいのソース作って試してみたら?

ここで答えを待つより早いと思う。

288:名無しさん@編集中
07/01/23 21:36:14 UxvTHOLw
WMVって汎用性低すぎなんだよ。
PCによって再生出来なかったりするし、
PC以外の動画再生プレイヤーはほとんどDivX対応だし、
MacじゃAVIコンテナのWMV見れないらしいし、
エンコする時はもうaviコンテナのDivX5.0+Mp3で統一してくれ。
MPEG4とかAC3とかもイラネ

289:名無しさん@編集中
07/01/23 21:37:55 dmXIZ3Al
>>285
出来ません

290:名無しさん@編集中
07/01/23 22:07:24 Bpp0qbqu
>>289
出来ない理由も教えて貰えるとありがたいんですが

291:名無しさん@編集中
07/01/23 22:38:44 mw0Jz/vJ
>VAIOのGigaPocketはオーバーレイを切るとエラーが出るので
この時点で駄目だ

292:名無しさん@編集中
07/01/23 23:25:26 Bpp0qbqu
>>291
そうですか
レスありがとうございました

293:名無しさん@編集中
07/01/23 23:43:22 8KIz7MKW
WMV-HDってのはWMVのエンコする時解像度1920x1080とかにすること、
って事でしょうか?

294:名無しさん@編集中
07/01/24 00:06:00 14x+G41x
うん。・・・・・・・で?

295:名無しさん@編集中
07/01/24 01:09:27 fmtHAcLa
>>294
いえ他にコーデックみたいのがもしかしてあるのかな?と疑問を持ちまして。
でもこれなら別にHDってわざわざつける必要ない気がするのですが・・・

296:名無しさん@編集中
07/01/24 01:10:25 fmtHAcLa
コーデックではなくエンコーダーの間違いです。

297:名無しさん@編集中
07/01/24 01:11:25 wgWsrowK
>>295
単にMSが宣伝の為に便宜的に付けてるだけ
ちなみに、解像度が高いとWMP9以降でWindows Media Video 9 Professionalって表示される

298:名無しさん@編集中
07/01/24 09:02:02 ii5ASBTl
何よWimbowsって・・・随分探したじゃないの!バカ!

299:286
07/01/24 11:18:05 JcZ2RzAi
>287さん、返事が遅れました。すみません。
できませんでした・・・。
サーバーとコーデックの都合上、ずっとENC7を使ってたんですが、
そのときは問題なかったと思うんですが、やはりできません。
20分程度の別の参照ファイルでもやってみたんですが・・・。
なにか設定とかの問題でしょうか?

300:286
07/01/24 19:31:26 JcZ2RzAi
やっぱり、エンコできません・・・。
というよりも再生すらできませんでした。
それも、編集ソフト上や他のエンコソフト上などでは再生できるのですが、
WMP上では開けず(音声だけ再生される)、エンコーダー9でもエンコできません。
なにか余計なコーデックやソフトが干渉しているんでしょうか?
おわかりになる方いましたら、教えて下さい。結構困ってます・・・。

301:名無しさん@編集中
07/01/24 21:18:14 14x+G41x
これは量子化行列って変更できるの?

302:名無しさん@編集中
07/01/24 22:24:46 iSHirK3n
無理

303:名無しさん@編集中
07/01/25 00:25:04 V3MdqDiy
OS:windows vista RC2
Windows Media エンコードスクリプトを使おうとするとデータ実行防止~というダイアログが出て強制終了される。
検索したところ、fixファイルがみつかったがwindowsのバージョンが違うといわれてインストールできず。

vistaRC2では無理なのでしょうか…

304:名無しさん@編集中
07/01/25 03:22:41 6kCZDoqI
>>300
焼き焼きソフトとかがインスコするフィルター全部アンレジしろ。


305:名無しさん@編集中
07/01/25 08:57:54 e/tjk2Xl
RC2は知らないけどRTMならエンコードスクリプト使えてる。

306:286
07/01/25 09:33:50 RuBabe1j
>>304さん、もうちょっと詳しくor易しく具体的に教えてくれませんか・・・。
すみません。
DVDリッパー系やDVD2AVIなんかが干渉してるってことでしょうか?
確かに年始に入れたばかりですが、その辺を削除する必要があるんでしょうか?
よろしくお願いします。

307:名無しさん@編集中
07/01/25 15:29:14 vgEuI4S1
VC-1・・・すんごく魅力的なんだけど
うまくエンコできねーー

308:名無しさん@編集中
07/01/25 16:13:28 pNrtLAbK
WMP11かWindows Media Format 11 Runtimeを入れて、WME9AdvancedProfileでエンコしたら自動的にVC-1になるのを知らない人がおおいのかな?

309:名無しさん@編集中
07/01/25 16:14:17 pNrtLAbK
>>308
>WME9AdvancedProfile
WME9でAdvancedProfile

310:名無しさん@編集中
07/01/25 16:45:55 vgEuI4S1
せめてストリーム エディタがちゃんと動いてくれたら・・・・

311:名無しさん@編集中
07/01/25 17:38:04 6kCZDoqI
>>306
残念ながらアホソフトだとアンウンスコしてもDShowフィルターを放置したりするから微妙。
とりあえず、余ったHDDとかリムバHDDにOSを新規に入れてソフトを順番に入れながらどれが原因か勉強しる。
頭で探せなければ、体で覚えな。


312:286
07/01/25 17:44:34 RuBabe1j
>>311
待ってました!と思ったら、結構厳しいなぁ・・・。でも、ありがとうございます!
誰か助けてください。コーデックとか入れ直したりしてんだけどなぁ。

313:名無しさん@編集中
07/01/25 20:20:44 our2gUj9
>>308
副作用としてDRM解除ができなくなるので。。。入れたくないw

314:名無しさん@編集中
07/01/25 20:22:12 I3E2NAvP
バカの一つ覚えですね

315:名無しさん@編集中
07/01/25 22:44:44 comY9Drw
WEBで見るWMVの動画でビデオコーデックのプロパティを見るとたまに、
「Windows Media Video 9 professional」 となってるのがありますが、
この形式でエンコしたい場合どうすればいいですか?
またこれのエンコーダーってどこで入手できますか?

316:名無しさん@編集中
07/01/25 22:51:27 5Ece8Kr4
メディア援交ーダーの高画質で援交すればそうなる

317:名無しさん@編集中
07/01/25 23:04:38 comY9Drw
>>316
ありがとうございます。
規定のプロファイル名でどのプロファイルですか?


318:名無しさん@編集中
07/01/25 23:17:45 GyRoKRTv
URLリンク(www.microsoft.com)

319:名無しさん@編集中
07/01/25 23:44:39 g5FwKUEu
現行ログも読めないアホがいるのか

320:名無しさん@編集中
07/01/26 01:11:32 2e2HAJIH
>>315
このスレの上の方を読んでみ

321:名無しさん@編集中
07/01/26 06:08:51 tmyEzh8D
キーフレームに3秒とか6秒とかになってるけどこれってどういう基準で決めたらいい?

322:名無しさん@編集中
07/01/26 07:12:52 2e2HAJIH
>>321
自分でエンコテストしてどれがいいかを判断すればいい

323:名無しさん@編集中
07/01/26 07:28:41 tmyEzh8D
>>322
あまり違いがわからん。
具体的に何が変わるのだ?

324:名無しさん@編集中
07/01/26 09:42:54 uOgmrCmq
シーク

325:名無しさん@編集中
07/01/26 12:23:26 eGI2lmpo
すみません。。音声の多重化ってどうやればよいのでしょう?
ストリーム エディタを使っても、音声は1つしか入れられないとエラーが出てしまいます

326:名無しさん@編集中
07/01/26 18:00:57 jXRkfA8G
Windows Media Encoder 9 Series x64 Edition
URLリンク(www.microsoft.com)

ベンチ盗った人いる?


327:名無しさん@編集中
07/01/26 20:04:06 ppdqNDLw
URLリンク(www.bcap.co.jp)

328:名無しさん@編集中
07/01/26 21:56:00 AeVxeleb
WMEでエンコ中にPCが落ちてしまって、wmvが尻切れでシークできないのですが、
これをシークできるようにする方法はありますか?
GetASFStreamでINDEXをつけようとしても失敗、
AsftoolsでBasicRepairしてもうまくいかないです。

329:名無しさん@編集中
07/01/26 22:01:46 FQYydPiW
Windows Media Encoder 9で作ったファイルはVC-1と互換性があるの?

330:名無しさん@編集中
07/01/26 22:03:30 oRj7Yqb9
>>325
複数の音声を多重化するときは言語を違うのにしなければなりません

331:名無しさん@編集中
07/01/26 22:31:24 jLE6J40G
>>329
せめて30レスくらいは過去レス読んで、質問をし直してみた方がイイヨ

332:名無しさん@編集中
07/01/27 00:04:03 8Mqxq+Lq
>>308か・・・
TMPGEnc XpressにはデフォルトでWMV9が入ってるんだけど
WMP11を入れればVC-1で出力できる と考えてOK?

333:名無しさん@編集中
07/01/27 00:17:55 oRr1PA6o
>>330
え、そんな仕様だったっけ
どうもありがとう

334:名無しさん@編集中
07/01/27 00:19:56 vgf4jslx
>>332
最新バージョンにアップデートしたら出来る

335:名無しさん@編集中
07/01/27 00:28:54 WrIQZZYk
不安なら、mmname2とかで調べて、fourCCがWVC1ならばOK。
それから、WMV3(プログレッシブのみ?)でもOKとのことだ。

336:名無しさん@編集中
07/01/27 08:45:14 i1h7QxOl
2-passでエンコするにはビデオの設定でどれを選べぶのですか?
1品質 VBR
2ビットレート VBR(ピーク)
3ビットレート VBR

337:名無しさん@編集中
07/01/27 10:30:24 vgf4jslx
>>336
2passなら3番だな
2番は動画配信で使うときに使われるだけでローカルに保存するなら長所はひとつもない

338:名無しさん@編集中
07/01/27 11:43:20 i1h7QxOl
>>337
どうもありがとう

339:名無しさん@編集中
07/01/27 14:16:25 oRr1PA6o
WMV9でエンコすると色がくすむ(薄くなる)のは色空間のバグか何か?
それとも仕様なので諦めるべき?

340:名無しさん@編集中
07/01/27 14:47:27 FjfYYnyk
>>339
べつにならんよ。再生側がおかしんじゃないか?たまたま使ってるVGAのドライバーにバグがあって
YV12とNV12で違いがあるとか、ま、色々あるだろう?WMV9だとは思えないな。


341:名無しさん@編集中
07/01/27 14:54:11 +TcbDy4r
パンピーはデフォでSRSがオンになってるのさえ知らずに
「WMPは音がイイ!」とか言い出すので困る

342:名無しさん@編集中
07/01/27 15:39:35 oRr1PA6o
>>340
そうですか?H246やDivXに比べて色が薄いので・・・
サンプル作ってみました
URLリンク(up2.viploader.net)
ちなみに環境はGF4Ti4600+forceware93.71です

343:名無しさん@編集中
07/01/27 16:56:58 7CcGqkLD
WMEの配信中に 20人までとかにしてて負荷がかかると完全にフリーズして
なにもできなくなるんだけど(タスクマネージャーでもでない)
これって原因は何? UP帯域に負荷がかかりすぎで起きる現象?それともメモリがやばいとか?
いきなり起こるからどうすればいいかわかりません 5分で起きることもあれば 2時間後に起きることもあるし
その度に再起動するのはイヤでたまりません
どなたかわかる人解決法よろしくお願いします。

344:名無しさん@編集中
07/01/27 16:58:17 eY355wHa
エスパーの光臨を待て

345:名無しさん@編集中
07/01/27 17:35:46 5g1YmOmZ
LinuxベースのSTBでVC-1も再生できるって奴を触る機会があったんだけど、
WMV9AdvancedProfileでエンコードした物はどうやっても再生できない。
再生できたのは、WMV9無印で非インタレエンコしたものだけだった。
ピクセル比率の設定なども反映されない。

WindowsCEベースの奴はAPも一部再生できるけど640x480すらカクつくし画質も悪い。

まともな製品を待つより、Xbox360の小型化に期待したほうがいいのかなぁ。

346:名無しさん@編集中
07/01/27 17:42:47 wjLFFA9n
そういえば、WMEでも10台以上のクライアントからの接続を受けたらライセンス違反なんかね。

347:名無しさん@編集中
07/01/27 19:10:53 vgf4jslx
>>342
ヒント:ポスプロ

348:名無しさん@編集中
07/01/27 22:52:35 u3ZM8qD9
>>342
ダウソ板で聞いてみたら下のレスが返ってきた

764 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/01/27(土) 22:42:21 ID:qgu5DGq80
>>758
MPCで再生してるじゃんネタ?
知識無いなら黙ってろよボケ

349:名無しさん@編集中
07/01/28 02:44:51 OKHagilX
WMEでインタレ保持でエンコしたファイルを、ちゃんとインタレ保持されているか
確認するためにフィールド単位のコマ送りをしたいんですが
どうすればいいんでしょう?AviUtlでは60fps読み込みにしてもダメみたいで…

350:名無しさん@編集中
07/01/28 03:09:39 p9ImpkG8
>>347-348
わざわざありがとうございます
ええと、結果的には、環境(デコーダやレンダラ)に因るものとわかりました
WMV9をMPC+ffdshowで再生した場合は色がキレイに出ました
逆にDivXやH.264をWMP10+ffdshowで再生した場合は色が薄くなりました

AVCかVC1かまだ迷ってますが、これで懸案事項が1つ消えました
でももう少し勉強が必要のようですね、失礼しました

351:名無しさん@編集中
07/01/28 03:37:23 p9ImpkG8
>>348
ってあああああ

あのスレに書き込んだの? 。・゚・(ノД`)・゚・。

352:名無しさん@編集中
07/01/28 11:54:54 BsTLvJCV
1.ソースファイルを読み込んだときに落ちる
2.エンコの設定を終えて「適用」をクリックしたときに落ちる
3.1PASSエンコード中に落ちる
4.2PASSエンコード中に落ちる
5.ちゃんとエンコードできる
同じファイルでも結果がバラバラなんですがどうしてですか?

353:名無しさん@編集中
07/01/28 12:06:31 xnmFCWP4
ヒント:ツンデレ

354:名無しさん@編集中
07/01/28 21:38:27 AZiennNE
>>352
日頃の行い

355:名無しさん@編集中
07/01/29 03:21:40 yeZS4EMy
>>342
つまりWMPやらMSのWMVのデコーダはTVスケールで表示してしまうということですよね
どうしたらよいやら・・

356:名無しさん@編集中
07/01/29 03:22:24 yeZS4EMy
アンカーミス
>>342×
>>347

357:名無しさん@編集中
07/01/29 20:27:21 99BeO7Mu
どうやらデコーダとレンダラの違いが分からない奴がいるな

358:名無しさん@編集中
07/01/30 12:05:39 yNbCS61O
wmp11上げ
URLリンク(www.microsoft.com)

359:名無しさん@編集中
07/01/30 12:34:25 ucOXdOtq
ちょっと質問なんですが
4:3のソースで480×450でエンコード
4:3の映像はそのままでその下に黒帯を入れたいんだけど
無理・・・かな・・・

360:名無しさん@編集中
07/01/30 15:14:26 rDikz++N
スレリンク(avi板:885番)

361:名無しさん@編集中
07/01/30 15:26:50 roqqkJA2
こいつ、いろんなところでマルチしてるな

スレリンク(pure板:741番)

362:名無しさん@編集中
07/01/30 17:17:57 tvwGYLgX
やっとVC-1正式版か

363:名無しさん@編集中
07/01/30 20:27:50 DPuHiMRq
>>10に書いてあるレジストリのとこにForce Post Process Modeはなくて
Post Process Modeっていうのが0であるんですけど、これは別物なんですか?

364:名無しさん@編集中
07/01/30 21:43:39 g/jYoSBz
VISTAに標準で入ってるランタイムって11ですか?




365:名無しさん@編集中
07/01/30 21:54:18 bYu4lQ62
ランタイムというかWMPからして11がプリインスコ

366:名無しさん@編集中
07/01/30 22:05:11 g/jYoSBz
>>365
それではデフォルトでVC-1エンコ可能なんですか?
でもDRM解除できなくなるのは悲しい。。。

367:名無しさん@編集中
07/01/30 22:57:19 Lt4h10oM
今、VC-1でエンコ中だが、ベータとなんか変ったのかな。。

368:名無しさん@編集中
07/01/30 23:43:22 duXvn1Sq
以前、ストリームエディタの入っているフォルダにdllを入れれば、
VC-1でエンコードしたものも扱えるようになるといった書きこみがあったような・・・
どなたかご存知ありませんか?

369:名無しさん@編集中
07/01/31 07:33:19 jzdFlaz5
前スレに書いたやつか

370:名無しさん@編集中
07/01/31 07:55:40 yVaO51ug
>>363
Forceは強制設定で、Forceのないやつは現在のモード
この値を変更してもwmvを再生させると自動的に変更前に戻る

371:名無しさん@編集中
07/01/31 07:58:01 C7N4oh1F
430 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/07/15(土) 16:22:09 ID:UrmyC0l0
MediaPlayer10以降(WMV9AdvancedProfile)を入れると、
WMVファイルの分割・結合ツールの大半が正常に動作しなくなる。
(普通に使えるのは、自前でコードを書いてるasfbin.exeぐらい?)

どうしても必要な時はVirtualPCを使っていたけれど、いいかげん面倒くさくなったので、
これを設定した後で、 URLリンク(journal.mycom.co.jp)
古いDLLをツールと同じフォルダにまとめてぶっこんだら、
新しいマシンでもWMV Creator等が使えるようになった。

MS純正のストリームエディタですら2年も放置してるのはどうかと思う。

372:名無しさん@編集中
07/01/31 07:58:31 C7N4oh1F
580 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/07/30(日) 01:08:06 ID:FOEYGrSQ
見づらいけど、>>430の設定後ストリームエディタ[wmstreamedt.exe]と下記DLLを
同じフォルダにつっこんだ状態で、正常に使えている。

PV3でキャプチャしてWMV9APインタレエンコ動画+5.1ch音声の結合なども問題なし。

asferror.dll    blackbox.dll    CEWMDM.dll     custsat.dll
DRMClien.dll    DrmStor.dll    drmv2clt.dll    Fileinfo.dll
LAPRXY.DLL     MP43DMOD.DLL    MP4SDMOD.DLL    MPG4DMOD.DLL
mpvis.DLL     msnetobj.dll    msoobci.dll    MsPMSNSv.dll
MsPMSP.dll     mspshell.dll    MSSCP.dll     MSWMDM.dll
npdrmv2.dll    NPWMSDrm.dll    PidGen.dll     qasf.dll
Res.dll      StreamEditor.dll  WMADMOD.DLL    WMADMOE.DLL
WMASF.DLL     WMdevctl.dll    WMDMLOG.dll    WMDMPS.dll
wmedque.dll    WMEncEng.dll    wmencloc.dll    wmencres.dll
wmerror.dll    wmesrcwp.dll    wmex.dll      WMexfmwp.dll
WMEXres.dll    wmidx.dll     WMNetMgr.dll    wmp.dll
wmpasf.dll     wmpband.dll    wmpcd.dll     wmpcore.dll
wmpdxm.dll     wmploc.DLL     WMPNS.dll     wmprevu.dll
wmpshell.dll    wmpui.dll     WMSDMOD.DLL    WMSDMOE2.DLL
WMSPDMOD.DLL    WMSPDMOE.DLL    WMVCORE.DLL    WMVDMOD.DLL
WMVDMOE2.DLL   

581 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/07/30(日) 01:13:35 ID:FOEYGrSQ
↑関係ありそうな物をまとめてつっこんであるけど、実際全部はいらないと思う。
dllの無い状態で起動すると>>564と同じ状態になる。

ここのAVI Operatorというツールもこのやり方で使えるようになった。
URLリンク(novolization.hp.infoseek.co.jp)

373:名無しさん@編集中
07/01/31 23:23:07 HtdzJ76d
Windows Media Player 11 入れてると、ふつうにAPでもストリームエディタ使えないか?
WMV9AP(WVC1)+WMA10PROで、問題なくMUXできるぞ

374:名無しさん@編集中
07/02/02 01:21:46 /uAYCNfR
>>373
まじですか?
β入れたときは、ストリームエディタ使えなかった…

375:名無しさん@編集中
07/02/02 05:12:42 ZdhgmOmn
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwmv

376:名無しさん@編集中
07/02/02 13:13:18 V5gbbIfO
TMPGEncは初期設定でWMV9にエンコできるようになってるんだけど
VC-1のCodec入れれば代わりにVC-1でエンコ可能になるはずだよね?
入れたのに相変わらずWMV9しか選択できないんだけど・・・

377:名無しさん@編集中
07/02/02 15:33:42 7jpqvxb2
4.0から対応。

378:名無しさん@編集中
07/02/02 20:40:53 2zAIXu0A
VC1もWMV9の一種だから

379:名無しさん@編集中
07/02/03 12:47:27 IxpZDE65
>>188がMSのサイトじゃないので、恐ろしくて入れられないわけだが
WMP11の書庫を解答してwmfdist11.exe実行じゃあ駄目なんでしょうか?

380:名無しさん@編集中
07/02/03 19:15:18 UlGk5UP+
>>379
URLリンク(download.microsoft.com)

381:名無しさん@編集中
07/02/03 19:16:35 UlGk5UP+
Windows Media Developer Center
URLリンク(msdn2.microsoft.com)

382:名無しさん@編集中
07/02/03 19:55:08 2QNM3xNZ
XPSP2じゃなくても最新版のffdshow入れるとVC-1を再生することができる
縁故は無理だが

383:名無しさん@編集中
07/02/04 22:14:39 guOx+YHA
質問させて下さい。

WME9を使って動画配信を試みようとしてるのですが
エンコード中にほぼ確実にPCが突然再起動してしまうんですorz
何か助言を頂けないでしょうか(´・ω・`)

環境は
OS:XP SP2
CPU:Core2Duo E6600
VGA:7900GS
メモリ:2G
電源:550W(←壊れたため現在450W搭載)
回線:光

です。
WME以外は問題なく動作します(3DゲームやCPU負荷等)

384:名無しさん@編集中
07/02/05 00:26:56 qxORE6xX
>>383
なんでも実況VとかPeerCastの質問スレで聞け

385:名無しさん@編集中
07/02/05 17:27:11 Rm3fQ+7v
383です。

>>384
スレ違でしたかorz
自作PC板あたりの質問スレへいってきます 

386:名無しさん@編集中
07/02/06 17:15:37 oU9gAcOv
だめだどうしてもMPEG-2読み込めない

387:名無しさん@編集中
07/02/06 17:26:37 pesrhnFa
あなたはほんとに駄目な子ね。
みんなが出来てることを、なんであんたは出来ないの!?

388:名無しさん@編集中
07/02/06 17:36:55 oU9gAcOv
ヘルプに書いてないから
分からない

389:名無しさん@編集中
07/02/06 18:44:32 rdDBzRx5
>>388
どういうファイルをどういう方法で読み込ませようとしてるんだ?
avs経由とかの方法じゃだめなんか?

390:名無しさん@編集中
07/02/06 19:09:06 q2rwY62q
>>383 俺は>>343だけど、グラボのドライバ変えたら直ったよ。
ドライバCDに入ってた91.??とかだとフリーズの症状でて
古い84.56にしたら大丈夫になった。
試してみたら?

391:名無しさん@編集中
07/02/06 21:25:02 atDnu+28
Vista+7900GS+WMP11だと、WMV9無印でインタレエンコした物がインターレース再生されないな。

392:名無しさん@編集中
07/02/07 03:44:31 yXYz9W7A
>>391
WMV9無印にはもともとインターレースがない。
インターレースならWMV9 AdvancedかVC-1。


393:名無しさん@編集中
07/02/07 06:35:09 vVXYPnTQ
>>392
いや、無印にもインタレ保持はあったよ。
今や完全に無かった事にされてるけど。

394:名無しさん@編集中
07/02/07 08:24:23 CNbolagW
>>389
MPEG-2の6MをWMEインストールした後だけど

395:名無しさん@編集中
07/02/07 14:53:38 X59q0Gee
いきなり読み込もうとして駄目でも、映像と音声を別々にエンコすれば
うまくいっちゃうときもあったりなかったり。

396:名無しさん@編集中
07/02/07 15:17:38 yXYz9W7A
>>393
それってWMEのUIで設定できたかどうかの話じゃなかったっけ?

確か記憶だとWMV9無印はYUV 4:2:0で、WMV9 Advancedでインターレースに向いているYUV 4:1:1に対応だったと思うが。


397:名無しさん@編集中
07/02/08 02:06:12 dsrtk0YP
>>330で言語を違う言語に変えるにはどうすればいいのですか

398:397
07/02/08 02:56:48 dsrtk0YP
解決しました

399:名無しさん@編集中
07/02/08 14:13:13 99QJs7AC
無印でインタレエンコは強制4:1:1だよ。APから4:2:0になった。
赤がボコボコになると不評だった。

400:名無しさん@編集中
07/02/08 22:06:07 dUkxV2ME
WMVのスクリーンショットを撮るとなんかその瞬間の映像とは違うのですが、
これってキーフレームを100ミリ秒おきくらいにしないとだめなのでしょうか?

401:名無しさん@編集中
07/02/09 01:40:10 rvMtvJQc
それは妖怪フレームずらしだよ

402:名無しさん@編集中
07/02/10 00:04:10 ehblbVxD
E6600@3GHzにしたら設定を高画質にして2passが8時間で終わった。
クアッドにしたら4時間になったりすんのかな・・・

403:名無しさん@編集中
07/02/10 00:21:20 AY4gtHIv
それはない

404:名無しさん@編集中
07/02/10 00:36:04 uKHZpFFy
>>402
ソースの解像度と時間が分からないから一概に速いか遅いか分別できないのは俺だけじゃないだろうな

405:名無しさん@編集中
07/02/10 07:22:58 suvTDxcT
>>404
本質は絶対的に速いか遅いかではなく、
「クアッドにしたら時間が半分になるか?」
であると思われる。

406:名無しさん@編集中
07/02/10 19:19:13 UUAYBn0H
なんか走らせるスレ増やすと画質が落ちるとか書いてるとこあったが、ホント?
1コアより4コアのが画質汚くなったりするの?

407:名無しさん@編集中
07/02/10 19:25:49 I9IEWv8c
>402
WMEはマルチスレッドではなくデュアルスレッドだから無意味という話があったが今もそうなのかね
URLリンク(akiba.ascii24.com)

408:名無しさん@編集中
07/02/10 22:28:52 WTI+ipNv
WVC1で4スレッド設定出来るようになってるから変わってると思われ。

>>406
スレッド設定増やすと画質落ちる場合がある、ってのは大抵のエンコーダに共通。

409:名無しさん@編集中
07/02/10 22:51:35 11CblqWh
WME Studio Editionの正式版まだー

410:名無しさん@編集中
07/02/11 05:38:16 CzU5Mgi3
>>406
画質が落ちるというより、データが毎回変わる。


411:名無しさん@編集中
07/02/11 09:00:40 7xvuOA8x
ググってみると、x264の話ではあるが、スレッド増加での画質劣化の詳細が。
URLリンク(agehatype0.blog50.fc2.com)

VC1のスレッド分割がどういった手法か分からんけど、似たり寄ったりの
画質劣化は発生するんじゃないか、と。
といか、VC1は、H.264に比べて情報が無さすぎる。オプションいぢりが
やりづらいの、なんとかならんのか。

412:名無しさん@編集中
07/02/11 17:27:03 PaiSUqXo
誰もテストしたりして比較とかしてないからな…誰か頼む

413:名無しさん@編集中
07/02/11 21:55:51 h6VaZOt/
会社のHTonのXeon3GHz Dualのサーバーでは4スレッド使ってたような気がする。
2003Server + WMV9無印で24時間動画配信中。火曜になったら確認してみる。

414:名無しさん@編集中
07/02/12 16:29:05 L8Heq9Fy
レジストリで使用スレッド数を強制できるのだが、
その選択肢が1,2,4の三つだったような
だから4スレッドまではいけるのかも

415:名無しさん@編集中
07/02/12 16:29:49 vSLpMgYR
スレッド増加は気にするな。
もう世の中シングルでいける時代ではなくなったし、
モダンな圧縮技術はVC-1、H.264含めてみんな複数スレッドを元々考慮して最適化できるようになっている。


416:名無しさん@編集中
07/02/13 19:32:06 458dE7u1
WMEで画面取り込み中にダブルクリックが無効になってしまうのですが、
有効にする方法はないでしょうか?

417:名無しさん@編集中
07/02/13 21:57:05 f6r0cOXs
会社のマシンはデフォルトで4スレッド使ってた。
>>407の記事はなんかの間違いじゃないだろうか。

418:名無しさん@編集中
07/02/14 15:54:00 VizOign0
VC-1のインタレ保持ってwin2kのWMP9の環境でも見れる?

419:名無しさん@編集中
07/02/14 16:01:39 Sm9uMStQ
>>418
ffdshowの最新バージョンを入れたら見れる

420:名無しさん@編集中
07/02/14 16:18:38 VizOign0
>>419
まじでか!
サンクス~

421:名無しさん@編集中
07/02/14 18:34:40 zfnmGI70
>>420
高橋理恵子さまハケーン

422:名無しさん@編集中
07/02/15 00:31:18 obfPFNbn
インタレ保持ってエンコーダーに渡す前のutlとかでの編集段階でフレームレート30fpsでやるんでいいんだよね?
そうすれば再生時60で再生されるんだよね?
別に60で読み込んでエンコーダーに渡さなきゃダメとかないよね?

423:名無しさん@編集中
07/02/15 01:37:57 5RpCaXqx
別にも何も、60fpsで読んだら「保持」になってないだろ。

424:名無しさん@編集中
07/02/15 03:55:56 edlP1ZL0
>>418
WMP9でもレジストリ設定したら見れたと思うよ。


425:名無しさん@編集中
07/02/15 18:00:28 obfPFNbn
>>423
確かに…サンクス
やってみたんだが、再生重いね
インタレ解除しつつ再生だから当然か…低スペックの俺じゃこれはダメだな、素直に60でエンコするわ
つかVC-1だとwin2kじゃ再生できないのね
WMPのコーデックのダウンロードでwvc1dmoとかっての入れたら再生できたけど
ググってwvc1dmo.exeってのダウソしてクリックするとwmx9sdk9.5がないからダメとか言われたし、win2kでも再生できるようにするwvc1dmoとこれは違うんかね?

426:名無しさん@編集中
07/02/17 19:24:05 ofiv01Zj
URLリンク(www.microsoft.com)

Lookaheadのオプションってなんか問題ある(設定した数だけフレームがズレる?)みたいな記述があるけど、
実際のところはどうなんだろ?
Lookahead設定しないのとLookahead = 16で比較してみたけど、
エンコードにかかった時間も出来上がったファイルも全く違いが無かった。
その他の設定は>>37
Compression Optimization Typeは有効。

427:名無しさん@編集中
07/02/22 09:58:43 KvmEQtti
昨日初めて知ったんだがMSも地味にバッチエンコーダーだしていたんだね

428:名無しさん@編集中
07/02/22 17:41:58 xl57qPsI
>>427
それしか使ったことないが何か?

429:名無しさん@編集中
07/02/22 21:16:22 oomPoXIA
>>426
出力される速度が16フレーム分ズレるってこと
これが影響するのはmmsストリーム出力して配信を行うときぐらいだろ

430:名無しさん@編集中
07/02/23 18:05:22 d6iobyIC
マックで再生できない、WMVのコーデックってあります?
クライアントが「オーディオコーデック:9.1」「ビデオコーデック:9」の
WMVが見れないって言うんですが・・・。
で、ビデオのコーデックを「7」にしたら、見れたと。
いっそ、エンコし直すのなら、
ビデオのコーデックを「MPEG4」にしちゃった方がいいんでしょうか?

431:名無しさん@編集中
07/02/25 20:34:38 YB/IkCkJ
Windows Media エンコーダ9で、デスクトップを出来るだけ綺麗に取り込もうと思って
ビデオの圧縮形式をCBR 全フレーム(非圧縮)に設定しているのですが、
出力されたwmvファイルのフォーマットが以下のようになります。
[test.wmv]
320x240 12Bit Intel Indeo iYUV R2.0 29.97fps
出来上がった動画を見ると、少し劣化しているように見えるのですが
Intel Indeo iYUV R2.0という形式は非圧縮なんでしょうか?
出来ればaviのように非圧縮で綺麗な動画を作りたいのですが、
Windows Media エンコーダ9で非圧縮キャプチャは可能ですか?

432:名無しさん@編集中
07/02/25 21:12:16 rzpTWwTw
YUVの時点で(ry

433:名無しさん@編集中
07/02/26 15:21:51 KbfXEb0I
アスペクト比を指定したファイルをunitemovieで結合したらアスペクト比が反映されなくなりました
こういう場合、後から指定し直すことは可能でしょうか?

434:名無しさん@編集中
07/02/26 16:19:13 Uur/r0tR
過去ログ見ればそんなソフトが上がってた
今から俺のHDDをあさってみるから待っててくれ

435:名無しさん@編集中
07/02/26 16:46:27 KbfXEb0I
>>434
ありがとうございます;;

436:名無しさん@編集中
07/02/26 16:53:56 Uur/r0tR
Readme見たら再配布禁止ってなってたからやめとくべきだろうか

437:名無しさん@編集中
07/02/26 16:55:31 Uur/r0tR
てかwmvaspecteditorでググれば作者のページが一番上に出てくるな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch