06/08/27 15:31:21 yyJbE28Z
Potスレは何か質問すると脊髄反射で 「過去ログ読め」 と書く馬鹿が常駐していて
機能しなくなってるからね。
過去ログなんて1万レス以上あるのに全部読めるわけが無いのに
3:新スレ記念
06/08/27 16:40:58 tZy/sgck
ヘボ屋抜き・・抜きたいTS信号に別なilink機器からの信号を混信させてD-VHSに送信すること
によりD-VHSに誤作動をおこさせ擬似コピフリ録画させる。
この方法で都合よく誤作動してくれ安定して録画できるのはDRXなどの日立機のみ。
パナD-VHSだと誤作動が不完全でノイズが入った録画になる。
ilink信号の混信にはavhddplayerを使う。
ち-ぽ-で-び
LINC "ち"→"ぽ"←"で
out in
ち 22:0 ---
ぽ 22:2 ---
で --- 22:1
"ち"から"ぽ"を再生
ここで"ち"のoutコネクションを1にすると"で"には"ぽ"と"ち"から2つのilink信号がくるので
"で"のコピガ判定がおかしくなる。DRXだとコピガ表示が消え擬似コピフリ録画可能となる。
4:名無しさん@編集中
06/08/27 19:04:38 p60C4cJV
ヘボ屋はもういいよ。DRXさえあれば馬鹿でもできるんだし
直抜きかPOT抜き教えれ
5:名無しさん@編集中
06/08/27 23:03:34 OfFRkaKO
DVHS スレにも「過去ログ読め」キチガイ番人が、
一日中張り付いてる
6:名無しさん@編集中
06/08/28 01:22:26 MwRz90u7
AVHDDPlayerって、滅茶苦茶不安定じゃない?
それまで正常に認識されてた機器が突然「unknown」になってしまって
AV/C Generalドライバの入れ直しになる事が日常茶飯。
あまりにも酷いので、AVHDDPlayer専用のPCを別に買い、他のソフトは
何も入れず、ネットにもつないでないが、それでも同じ事が起きる。
7:名無しさん@編集中
06/08/28 02:21:34 dLOy1VEw
AVHDDPlayerって何?そんなの知らないyo
8:名無しさん@編集中
06/08/28 07:35:05 65K6fRv5
>>6
どこから突っ込んで欲しい?
9:名無しさん@編集中
06/08/28 11:17:10 DS53k1NT
「過去ログ読め」キチガイ番人に荒らされて機能しなくなったPOTスレの
代わりに立てた初心者用のスレで 無意味な煽りは自粛してくれ。
中~上級者にとっては馬鹿馬鹿しい事でも、初心者は必死なんだよ。
10:名無しさん@編集中
06/08/28 13:07:09 u8+ipMme
初心者ならDRXを購入してヘボ屋抜きしてればいいと思う。
詳しい方法はAVHDDplayerのインストール法も含めIP!2005年3月号に記載されてる。
今は知らないけど以前はshareかnyで流れてた。
自分も含めへボ屋抜きから脱却したい人は多そうだけど、直抜きは個人で発見するのは
無理に近いと思う。
直抜き出来る人は晒したくないわけだし、このスレが終わるのも時間の問題か。
11:名無しさん@編集中
06/08/28 14:41:44 4a5rwPld
TS抜きってさ、DVDにある、VIDEO_TSファイルの事でしょ?
それを抜くのなら、リッピングっていう裏技で抜けるよ
コンビニとかで、裏DVDコピーとか言う感じの題名の雑誌が売ってるからそれを買ってくればオッケーです
自分は出し惜しみしないよ。みんなで教えあって、幸せになろうね
12:名無しさん@編集中
06/08/28 15:42:46 rlFrO6z/
>>11
このスレのためにあるようなコピペだな
13:名無しさん@編集中
06/08/28 15:53:24 mjpl453k
>>10
ここは「ヘボ屋抜きさえ出来ない初心者」専用スレって事でいいでしょう。
POT抜きや直抜きのスレは既にあるわけだし、AVHDDPlayerや
DRXのi-Linkが不安定で手こずってる初心者は意外と多いと思う。
14:名無しさん@編集中
06/08/28 20:09:04 xQXkH0VH
直抜き晒しまだぁ?
15:名無しさん@編集中
06/08/28 22:58:30 r7Yv7MXu
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R * * U V W X Y Z
やったよ、僕にもできたTS抜き!!
16:名無しさん@編集中
06/08/28 23:42:20 LQCJNXVA
>>6
AVHDDPlayerのドライバは導入時に壊れると、あとは何度
入れ直してもダメ。
俺の場合、PotMをAVHDDPlayerで開くと中のファイルが全部
文字化けする状態が最初から続いていた。
何度削除しても直らないので、「復元」を使ってPotをつなぐ
以前の状態に戻したらやっと文字化けが直った。
新しい機器を認識させる前に復元ポイントを作ってない場合は
OSごと再インストールしかないと思う。
17:名無しさん@編集中
06/08/29 05:05:25 CtgiZ5dp
録画デッキDH2で使用テープS-VHSテープ録画なんですが、抜ける方法はありますか?
18:名無しさん@編集中
06/08/29 05:30:17 Ka7U2aoI
>>17
デッキのイジェクトボタンを押せばテープが抜けるyo
19:名無しさん@編集中
06/08/29 12:01:46 G7bWUJPi
>>13
ilinkの不安定なDRXって方法によっては抜けるようになるの?
ilinkがまともに動作しないとどうにもならなさそうなので別なのを買い直さない
といけない気がする。
20:名無しさん@編集中
06/08/29 12:19:49 XsHz7WVH
>>19
ilinkの差込口は結構不安定だから抜け易いかもしれない
ケーブルは多少たるませた方が安定するかも?
21:名無しさん@編集中
06/08/30 01:10:33 AUT+10MH
DRXさえ買えば馬鹿でも抜ける という話は嘘だね。
中にはi-Linkが安定した当たり機に巡り合った幸運な奴も居る
のかもしれないけど
22:名無しさん@編集中
06/08/30 01:16:08 goi6E9x1
>>21
i-Linkは簡単に抜けるyo
コネクターを指で摘んで引っ張るだけホラ!簡単でしょ^^
23:名無しさん@編集中
06/08/30 06:57:40 3KMEmpkD
じゃ俺は当たり機だったのか
24:名無しさん@編集中
06/08/30 07:05:42 DCTT9nsk
いや、コネクター抜けたら不味いだろ?
抜けないのが当たり機だからね(苦笑
25: ◆HhTh8Gv36s
06/08/30 23:07:52 VmYGfM3l
26:名無しさん@編集中
06/09/02 13:37:46 HdEHzJZ0
AVHDDPlayerがどうにもならん。
POT-M、DST-TX1単体ではそれぞれ正常に認識されるのに
両者をつなぐとunknownに化けてコントロール不能。
ノード順とかDRX100のi-Linkが不安定 とかいう以前の問題だ。
「システムの復元」は何十回繰り返したわからん。
AV/C Generalのドライバ入れ直しに至っては百回以上。
DST-TX1自体に問題があるんだろうか?
27:7
06/09/02 13:43:22 PF2ltpj9
AVHDDPlayerって何?そんなの知らないyo
28:名無しさん@編集中
06/09/02 13:45:43 HdEHzJZ0
たまに両者が正常認識される事があってもノード順は必ず「ぽ→ち」
で、リセットボタンを押すと入れ替わってもunknown化け。
「ち→ぽ」の順で正常に並ばせる事が どうしても出来ない。
もちろん他スレで話題のネットワークアダプタは無効にしてあるが
全く影響無し。
29:名無しさん@編集中
06/09/02 14:12:41 O02LemkJ
>>28
ウザイからレスしてやるが、そーとーイージーに繋いでも普通は問題なく認識される
アドバイスできる事は以下の2点
1.
XPはSP1か?まずはSP1で試してみろ。それで安定してきてからSP2を導入しろ
2.
それでもダメなら、機材の故障を疑え
これ以上レスつけたら、釣りネタとみなすからなw
30:名無しさん@編集中
06/09/02 14:14:00 O02LemkJ
ちなみにSP2だろうが、普通に認識するけどな。
問題の切り分けとしてSP1つかってみろという話だ。
以上
31:名無しさん@編集中
06/09/02 14:15:11 wVngjPEc
つ、釣られてぇ~
32:名無しさん@編集中
06/09/02 14:17:12 LKkvgPiX
ID:O02LemkJ調子に乗るな(笑)
33:名無しさん@編集中
06/09/02 14:18:00 O02LemkJ
キチガイ
34:名無しさん@編集中
06/09/02 15:09:48 r07AmBEv
もう諦めた
テープで同じ番組二つ録画することにする
35:名無しさん@編集中
06/09/02 15:20:12 HdEHzJZ0
>>29
今までSP1でやっていたが、あまりにも頻繁にunknown化けするんで
AVHDDPlayer専用のPCを新しく買った。そっちはSP2。
でも状況は全く改善しない・・・
ちなみに、CapDVHSでTSを取り込む際はSP2だと一工夫必要 との
報告を見た覚えはあるが、AVHDDPlayerでも差がある?
36:名無しさん@編集中
06/09/02 15:20:35 H/GAwRx+
PV3買えば?
37:名無しさん@編集中
06/09/02 15:26:55 HdEHzJZ0
PV3は3月からずっと機会を狙って頻繁にアクセスしてるが
いつ見ても「在庫なし」の状態で全く手に入らない。
予約できるんなら倍の値段出してもいいとさえ思ってるが
予約は一切受け付けないと明言してやがるし・・・
38:名無しさん@編集中
06/09/02 15:27:16 RhM39IpU
>>35
機材故障疑えば?
もう一セット用意してダメだったら、諦める。
ここで質問しても解決しないよ。
なぜなら、貴方のような経験皆無いから。
39:名無しさん@編集中
06/09/02 15:51:50 bU4Ogoe6
ココは初心者の為の初心者による初心者専用スレ
>>1で初心者歓迎と書いてある!
玄人さんの質問は初心者には答えられません!
40:名無しさん@編集中
06/09/02 16:13:34 jPbLI6XM
1440x1080って4:3な訳だ
強制サイドカットでD出力に4:3-HDで出力すれば
4:3の高画質ソースの出来上がりじゃ無いのか?
現在放送されているハイビジョンなんてものは、サイドの情報は殆んど意味が無い
サイドカットして高画質で保存した方が良い場合もある。
41:名無しさん@編集中
06/09/02 19:52:19 LKkvgPiX
プ
42:名無しさん@編集中
06/09/03 20:03:07 xWmNG31D
>>36
動画キャプがスゲー最低で使いもんにならねorz
静止画専用ならそこそこ使えるけど・・・
43:名無しさん@編集中
06/09/03 20:17:58 S8E/xu5y
PV3は解像度が高いって事を除けば普通のキャプボだよ
解像度=画質だと思われてるけど勘違いだぞ間違うな!
試しに他のキャプボと同じ解像度で比較すると分かるから
44:名無しさん@編集中
06/09/03 20:21:37 Q9vaQQyD
(`・ω・´) そうだ、間違うな!
45:名無しさん@編集中
06/09/03 21:03:09 FexK/8de
>>43
んじゃ、わかりやすいように、あなたが検証した比較画像upしてみてよ、できないことないよね?
46:名無しさん@編集中
06/09/03 21:19:40 ziXKG5H/
そうだぞ比較画像うpしたら今度は本当にそれがPV3でキャプした物か因縁つけてやるからな覚悟しておけ!
言っておくが俺はどっちが本物か偽物なのか判別できるほどのスキルはないから貶しまくるぞ!わはははは
47:名無しさん@編集中
06/09/04 21:08:44 k/EP1lZZ
スレリンク(avi板:881番)
881 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/09/04(月) 14:44:29 ID:w7fpjarv
なんか、ハイビジョン放送って、
雨とか滝とか水しぶきとか小さい粒子が高速に動く場面で、白いブロックノイズが大量に出て輪郭が無茶苦茶になる現象が起きるんだけど・・・
これ、実はケーブルの質が悪いせい?
48:名無しさん@編集中
06/09/08 23:16:17 UNlnMvyE
お前は何を言っているんだぜ?
49:28
06/09/18 14:14:15 nS+c6EXE
POTスレの方は意図的に荒らしてる馬鹿が常駐してるようなんで
こっちに書いておくか。
いわゆる古典的なヘボ屋抜き DST-TX1→PotM→DRX100→PC で
コピワン抜いてるが、ようやくノード順が時々「ちぽで」の順に並ぶ
ようになった。 上手く並んだ時はDST-TX1からの「ダビング」で
順調に録画が始まるが、最後まで完走した験しが無い。
たいてい7,8分経ったところで突然AVHDDPlayerに「VCR器具が
取り外されました」という表示が現れて終わってしまう。
DRX100は依然として回り続けているが、あとで再生してみると当然
AVHDDPlayerが認識しなくなった時点で録画は終わっている。
ちなみに最初の7,8分に関しては全くノイズの無い完璧なTS抜きが
出来ているので、この点ではパナDより明らかに優秀。 だがi-Linkが
勝手に切れるのは本当に困ったもんだ。
50:名無しさん@編集中
06/09/18 15:52:46 9PtjoXgH
なんで切断されるか、考えればいいわけだ。
51:28
06/09/18 21:01:11 nS+c6EXE
それがわかれば苦労しないんだけどな。
とりあえず新たにわかったのは、AVHDDPlayerから認識されなくなって
(正確に言うと、リスト上に残ってはいるがチャンネル表示が消失)録画
が中断した後、調べて見ると何故かDRX100のリンク先がPot-Mではなく
DST-TX1になっている。
そりゃチューナーからは映像が流れて来ないんだから、録画のランプが
付いたままテープが回っていたって 何も録画されるわけが無い。
もちろんヘボ屋抜きを始める前にDRX100のリンク先がPOTになってる事は
確認しているんだが、途中で勝手に切り替わってしまうらしい。
DRX100のリンク先を強制的にPOTに固定できれば最後まで完走できそうな
気がするんだが・・・
52:名無しさん@編集中
06/09/18 23:02:59 9PtjoXgH
ご苦労様です。
マジレスしたいところだけど、ちょっと様子見るね。
53:名無しさん@編集中
06/09/20 12:17:05 bftsTPOK
>>51
DRXのファームいくつだ?
54:名無しさん@編集中
06/09/20 14:45:47 ayWJxIN2
DRXのファームとi-Linkの安定度は関係あるの?
55:28
06/09/21 00:21:37 JQKK9agp
途切れるまでの時間は秒単位から十数分までと幅があり、
途切れた状態も、AVHDDPlayer上でCh表示だけが消える
場合とDRX自体が認識されなくなる場合があったりとまちまち。
リンク先がPOTのままで切れてる事もあればDSTに切り替わってる
場合もあるなど、症状が微妙に再現性に乏しいのだが、とにかく、
一旦順調に始まったダビングが途中で勝手に切れること数十回。
まだ一度たりとも完走したためしが無い。
PCをWinXPのSP2からSP1に替えてから、ち&ぽ のUnknown化け
症状は全く出なくなり、ノード順もしばしば「ちぽで」と並ぶようになって
とりあえずダビングが始まる所までは漕ぎ着けた。
だが、その後が安定しない。 というか今の所100%の確率で
i-Linkが勝手に切れる。
>>52さん、もしこの不安定さを解消する方法を知ってるなら、どうか
教えて下さい。
56:28
06/09/21 00:29:53 JQKK9agp
>>53
ファームの調べ方はどこかで見た記憶はあるけど
具体的なやり方は忘れました。
方法を書いてもらえば確認してみますが。
57:名無しさん@編集中
06/09/21 01:26:44 HguwupUX
DRXは間に挟むだけで別のデッキで録画する というような
報告を見たような・・・
でもPOTとDRXの間のリンクが切れたら結局キャンセラー
としての意味さえ無いか?
58:名無しさん@編集中
06/09/21 18:44:29 iw7O6jbJ
>>56
リモコン『チャンネル▲▼』+本体『チャンネル▲』でファーム表示
59:28
06/09/22 00:40:34 z93Fe1g3
今日はまた不可解なパターンで録画勝手に中止・・・
順調にダビングが始まって3分後、突然AVHDDPlayerから
POTとDRX100が同時に姿を消し、「AV HDDが取り外されました」
という表示。 もちろんi-Linkはしっかり接続されたままだし、
DRX100はi-Linkの青いランプと録画の赤いランプが付いたまま
テープが回り続けているが、DST-TX1側からは「HDR1機器が再生
できなくなったのでダビングを中止します」という表示。
なぜ突然認識されなくなったのか皆目見当が付かない。
もうこれで通算100連敗ぐらいにはなるだろうか?
60:名無しさん@編集中
06/09/22 00:45:39 z93Fe1g3
>>58
チャンネルの数が変わるだけでファームらしいものは表示されないんだけど・・・
61:名無しさん@編集中
06/09/22 01:49:25 8GShWWC5
リモコンチャンネル、違う方を押してない?
62:名無しさん@編集中
06/09/22 01:51:56 8GShWWC5
『リモコンチャンネル▲▼両方同時押し』+本体『チャンネル▲』
63:名無しさん@編集中
06/09/22 09:14:10 C9x1erTv
>>60
>>62は本体の電源OFFで。確かテープも抜いておくんだったかな。
PCを接続しないで、チューナー-POT-DRXの接続で、DRX→POT、チューナー→POTのLINCにして
チューナーからPOT内のコピワン番組を再生させてみて。
5分ぐらい再生させた後にチューナーからDRXが操作できるかな?
チューナーの認識がなくなっていればDRXのMPEGボードか何かが壊れてる可能性がある。
64:名無しさん@編集中
06/09/22 10:45:27 Co9mkSIH
マジレスしてやるが、多分お前のDRX100のMPEG基板は故障している。
ヤフオクで購入したんだろうが、多分売主も解ってて売ってるか
お前と同じように、おかしいなぁこれ抜けないよ?とおもって
売り払った可能性がある。
いわゆる、君は地雷を踏んだという訳だ
65:名無しさん@編集中
06/09/22 11:04:47 LDshI56I
俺金に困ってても、この手のアイテムは売らないよ
ヤフオクに出てるものなんて、壊れてるから売り払ってしまえというやつらばかりだお
特にこのアイテムは
66:名無しさん@編集中
06/09/22 12:59:13 tFAjj4vd
MPEG基板の交換は8万円という話も
67:名無しさん@編集中
06/09/22 16:37:02 ka+8LRY+
POTMなら別の方法でも抜けるので、64の言うようにMpeg基盤の動作に異常があったとしても
あんまり嘆かなくてもいいんじゃないかな。
68:名無しさん@編集中
06/09/22 17:07:54 tFAjj4vd
いや、たぶん普通に使う分にも問題が発生しているはず
例えば、普通にD-VHSとして録画している時にリンクがはずれて
あとは真っ黒で録画されてたとか・・・・
まず、普通に使う事を試してみるといい
本当にその系統の故障は多いよ。
69:名無しさん@編集中
06/09/22 17:39:53 ka+8LRY+
じゃあ、どうしようもないな。
70:名無しさん@編集中
06/09/22 17:54:47 D6urwdrc
コネクターが、ガバガバで接触不良なんじゃないかな?
でもそうなると基板交換だからおんなじなんだけどな
71:名無しさん@編集中
06/09/22 18:45:27 ka+8LRY+
その可能性はあるね。
コネクタ部をアルコールで拭いたり、形状を修整すれば直るかもよ。
72:名無しさん@編集中
06/09/22 18:54:06 ka+8LRY+
てかさあ、うずうずしちゃってしょうがないんだけど・・・。
どうして方法を明かすのはタブーなのか…。
って、それもわかってるから書かないんだけど。
抜けた時ってうれしくって、つい書きたくなっちゃうんだよね。
みんな、どうやってこの気持ちをセーブしているんだろう。
ウソ書いて押さえてるのかな。
73:名無しさん@編集中
06/09/22 19:05:29 q4Jn5QFM
うちのTX1もDRX100で、同様の症状が出るよ。
2台あるDRX100、どっちも。
パナのチューナーにDRX繋ぐと、いくらでも抜けるから
割と新しいロットのTX1だと、コピワン動作不可のiLINKスタジオのダビング機能が
拒否動作してるんじゃないかな。
74:28
06/09/22 23:02:47 z93Fe1g3
やはり皆さんの言うとおり、DRXの基盤が壊れてるとしか考えられませんね。
>>67(=>>57?)に望みを繋いで、ち→ぽ→で(DRX100)→で(NV-DH2)→ぴ
と接続して抜く方法に挑戦。
AVHDDPlayerからはDRXのみ消失し、あとの3つはChが揃った状態をキープ、
DST-TX1上からも順調にダビングが進んでるらしき表示が最後まで続き、パナD
もHSモードでの録画ランプとが表示され続けたので「今度こそ完走か!?」 と思った。
だが、再生してみるとやはり途中から何も録画されていない。
「DRXをコピガ・キャンセラーとしてPOTとパナDの間に挟む」という発想自体は
当たっているのだろうか? それらしき書き込みは過去スレで何度も見かけたんだけど
結構ガセネタも多いみたいだし・・・
75:名無しさん@編集中
06/09/23 00:33:04 pcvC4Lrf
>>74
>>57で指摘されているようにLINCが維持できないのならキャンセラーとしても使えない。
>>63にもあるが、通常の録画、再生は問題ないけどコピーガード信号?に対してLINCが
ハングしてしまうものが日立機にはあると思う。
76:名無しさん@編集中
06/09/23 00:46:39 qlaJ22Fu
それが故障なんだって
77:28
06/09/24 01:46:59 7/u2PsXJ
>>73を見て、「もしかしたらDST-TX1とDRXとの相性問題かも」との淡い期待の下、
以前のPOTスレに出ていた 「ぽ1→ぽ2→で(DRX)→ぴ」 という組み合わせで
今夜は挑戦。
結果: AVHDDPlayer上に 「ぽ1→ぽ2→で」 と正しいノード順で並び、よっしゃ
と思ってDRXを開いたら既にCh表示の欄が消滅。 始め点灯していたデッキ上の
i-Linkランプも消え、再生&録画を始める前に既にLinkが切れていた。
何故かAVHDDPlayer上にDRX自体は残っているのだが、Ch表示が消えているので
何のコントロールも出来ず、認識されてないに等しい。
コピワンの再生さえ始めていない段階で切れたので、>>75の言う「コピーガード信号?
に対してLINCがハングしてしまうものが日立機にはある」にさえ当てはまらない。
やはり故障としか考えられない という結論に達したので、日立に修理依頼のメールを
出しました。 10万円で買って一度も役に立たないまま、更に一体いくら修理費用が
掛かるんだろう・・・
78:名無しさん@編集中
06/09/24 02:01:40 bWKPe7sQ
一度も役に立たないとは・・・。
普通にDVHSデッキとしての役目としては使ってなかったの?
だから故障にも気付かなかったのかなあ。
79:名無しさん@編集中
06/09/24 02:10:53 5HLyEs44
>>77
それは明らかに故障っぽいね
基板は買取の場合6万円ぐらい
交換で済む場合は2~3万です。
交換の場合、交換したMPEG基板は戻ってきません。
(その回収した基板を手直しして、違う人の修理に使うので)
80:名無しさん@編集中
06/09/24 10:06:57 1ryk4OD8
>>77
通常の録画、再生できる場合は日立は故障を認ないと思う。
かといって抜かないから故障という主張もできるはずもなく、一般的な使い方の範囲
で異常動作することを確認しないといけない。
メールでのやりとりよりもサービスセンターに電話で直接交渉をした方がよさそう。
81:89
06/09/24 10:09:06 1ryk4OD8
× 抜かない
○ 抜けない
82:名無しさん@編集中
06/09/24 14:32:53 vqgbh9EW
ts抜き=キチガイの所業
83:28
06/09/24 18:00:59 rrTMEsvz
>>78
普段はBD-HD100でブルレイに保存。 永久保存したい映像は一旦Potにムーブし、
ヘボ屋抜きでコピワン解除してから次世代BDに保存する予定でいたんだけど・・・
D-VHSはかさ張るし、ランダムアクセス出来ないので、コピワン解除以外に使う
予定は全くありません。
あ、BS-hiだけはビットレート食うんで、いくつかD-VHSに保存してあったな。
>>79
2~3万なら許容範囲内なんですけどね。修理されて帰って来たらi-Linkが安定した
代わりに抜けなくなっていた なんて事は無いでしょうねえ?
>>80
普通に接続しただけで「i-Link機器が見当たりません」となる事が日常茶飯なので
一般的な使い方の範囲でも異常動作と言えると思いますが。
84:名無しさん@編集中
06/09/24 18:08:34 C8c2b+FM
>>83
>代わりに抜けなくなっていた なんて事は無いでしょうねえ?
おまえアホか、そういう自体も全てひっくるめて自己責任。
それがいやなら、PV3を使ってなさい。
85:名無しさん@編集中
06/09/24 18:10:38 daJxOMkd
黙ってヤフオクで売ってしまえよ。
86:名無しさん@編集中
06/09/24 18:16:07 daJxOMkd
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
これだなwww
87:名無しさん@編集中
06/09/24 18:25:49 ra7rFTK6
東京で開業している眼科医です。
88:名無しさん@編集中
06/09/24 18:43:52 ra7rFTK6
10万で落札ってこれしかないな。確定だな
89:名無しさん@編集中
06/09/24 19:35:35 S26uaBxr
で?っていう
90:名無しさん@編集中
06/09/24 22:17:34 EV+Y6lws
医者なら買い換えろよ馬鹿
91:名無しさん@編集中
06/09/24 22:32:23 1ryk4OD8
ナンバー20910950に注意?
92:名無しさん@編集中
06/09/25 01:08:09 JAeOyjKu
やっぱりDRXを使わずに抜く方法を見つけなきゃダメだな。
ヘボ屋の次に敷居が低そうなのは、コピフリ送信する方法か?
93:名無しさん@編集中
06/09/25 01:36:30 a8EGeMn4
むちゃむちゃ言うてはる。
94:名無しさん@編集中
06/09/25 23:59:26 YhxaNS2T
コピフリ送信だと、ぴ1→ぽ→で→ぴ2 って流れ?
95:名無しさん@編集中
06/09/26 01:45:56 YqGL9dNR
なんと答えてよいやら・・・。
とりあえずPOTスレに行きなはれ・・・。
96:名無しさん@編集中
06/09/27 01:05:47 qqFIaY7k
今読ませてもらったけど、
>>49の
>突然AVHDDPlayerに「VCR器具が取り外されました」という表示が現れて終わってしまう。
これはよくわからんけど、
>>51
はコピガを検出すると、こういう動作をするので別に異常じゃない。
それを追いかけるのが、POTスレ 》3 の方法でしょ。
>>55
も別に異常じゃないよ。
>>59
も、色々やってるとAVHDDPlayerが不安定になってこういうパターンも出てくる。
故障じゃないんじゃない?
報告が途絶えているようだけど、普通にチューナー録画とかしてみた?
壊れてないんじゃないかな・・・。
97:名無しさん@編集中
06/09/27 01:12:47 CQjYZPEi
いい加減にしろよ
眼科のキチガイ医師
98:名無しさん@編集中
06/09/27 03:12:52 W/sXQMQ4
一生懸命やっているみたいだから、そんなこと言ったら可哀想だよ。
99:名無しさん@編集中
06/09/27 06:14:05 qiCuANgF
10万も出して、ここであきらめるのはもったいない。
頑張るんだ!!
100:名無しさん@編集中
06/09/27 09:58:22 pm2Uobfm
とりあえずチューナー変えてみれば?
101:28
06/09/27 19:30:32 IuxLw/F2
>>96
日立にi-linkの修理に出したので、しばらくは報告する事が無い。
帰って来て無事ヘボ屋抜きに成功したら、もうこのスレは卒業
なんだけど、いろいろアドバイスもらって参考になったんで
とりあえず報告はするよ。
102:名無しさん@編集中
06/09/27 21:41:43 XSJFZ5nC
日立の修理内容がどういうものだったかも教えてね。
103:名無しさん@編集中
06/09/29 13:14:58 bssrfL7J
>>100
テレビ内蔵のチューナーでもOK?
104:名無しさん@編集中
06/09/29 15:48:05 mU/DV4qT
まさか、先生じゃないですよね?
・・・失望しました。 そんなことを言うなんて…。
105:名無しさん@編集中
06/09/30 00:52:13 7DQs5lSz
単体チューナーはボッタクリ価格だよな。
せめてDVDレコ内蔵のチューナーで代用できないもんかね
106:名無しさん@編集中
06/09/30 01:38:49 4BW+PFTl
i-link機器が3つあれば種類を問わず抜ける と豪語してた奴が居たな
107:名無しさん@編集中
06/09/30 01:56:27 kOPXR/aD
別にチューナーはDVDレコだって構わないと思うけど
DVDレコ(チューナーとして使用)
POT
D-VHS
の組み合わせで今までどおり普通に抜けますよ
でも、レコで録画した物を抜くには一工夫必要
108:名無しさん@編集中
06/09/30 08:30:30 LRl5pcS6
D-VHSに録画したコピワンものの抜き方おしえて
109:名無しさん@編集中
06/09/30 08:54:09 vMipxFkn
>>108
POTをD-VHSに置き換えればよいだけ
D-VHS二台とチューナーという形になる
110:名無しさん@編集中
06/09/30 16:15:26 yoi/hGrP
>>107
DVDレコは#以外は使えんぞ。
111:名無しさん@編集中
06/09/30 16:17:07 yoi/hGrP
もうへぼ屋の話はやめろ。
新へぼ屋を探れ。
112:名無しさん@編集中
06/09/30 17:58:09 T9Wrk0+W
#のチューナーがなぜ特殊なのか解説きぼん
113:名無しさん@編集中
06/09/30 18:01:04 x48ekKiL
チューナーじゃないよ、DVDレコの話だよ。
114:名無しさん@編集中
06/09/30 18:10:56 T9Wrk0+W
シャープのDVDレコだとPOTと同じようにD-VHSへ
ダビング出切るってことか。
チューナーとして使えるDVDレコは何がある?
115:名無しさん@編集中
06/09/30 18:23:05 x48ekKiL
「チューナーとして使う」の意味が広すぎて答えようが無いぞ。
>>107 の「チューナーとして使う」は抜きの時の話だからな。
116:名無しさん@編集中
06/09/30 18:29:09 x48ekKiL
まあ、言うなればilink機器としてPCから制御できるかどうかの話なんだけど、
まだ買っていないのなら、ARW12・15 ARW35(未発売)あたりを買っておきなはれ。
117:名無しさん@編集中
06/09/30 21:33:21 gOkD3ZbX
ヘボ屋の基本配列は「ちぽでぴ」なわけだが、#のDVDレコを
「ち」として使う という意味なのか、「ぽ」の代わりに使う(つまり
DVDレコ内HDDのコピワンコンテンツをD-VHSに転送する)という
意味なのか どっち?
118:名無しさん@編集中
06/09/30 22:01:16 KK9/J/hd
別に日立のレコだって、チューナーとして認識するだろw
なんか質問している奴って、応用とか実験とか全くダメなようだな。
もしかして、TX1のダビングモードとかでしか抜けないと思ってる?
普通に手動で再生、手動で録画、チャンネルの変更で抜けるだろ
119:名無しさん@編集中
06/09/30 22:05:35 gOkD3ZbX
110 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/09/30(土) 16:15:26 ID:yoi/hGrP
>>107
DVDレコは#以外は使えんぞ。
こういう書き込みがあったので、どっちの意味で言ってるのか
尋ねただけなんだが
120:名無しさん@編集中
06/09/30 22:25:28 KK9/J/hd
しらねーよ。いろんなレスがあるんだから自分で判断しろよ。
このスレダメだな。
やっぱ教えないで黙って他方が得策だな
そう思わせるのは、聞き手に問題がある。
それは抜け終わった後に理解できるから、抜けないままだと一生怨んでPV3
スレとか荒らすんだろうな
121:名無しさん@編集中
06/09/30 22:27:40 OWEJhTBB
DVDレコに録画したものってTS出力されるの?
DRXからARW25にリンクして、ARWに録画したものを再生させてもDRXの表示はdのまま
なので抜くのは無理と思ってた。
122:名無しさん@編集中
06/09/30 22:28:30 Xq/zoJPS
近道はタダ1つ
自分でレコ何台も買って自分でやってみろ
自分で試してみればすぐ解る。
それが一番の近道
ここで、いろんなガセネタ聞かされて
一番遠回りしているのはお前だ
123:名無しさん@編集中
06/09/30 22:35:13 Xq/zoJPS
>>121
DVDレコに録画したファイルは抜く事は可能
(少なくとも二種類の方法がある。)けど
今の貴方では多分無理。
ここで今話題になってるのは、DVDレコは単体チューナーの変わりとして使えるという話
だから、DVDレコの録画機能は一切使用しない。
レスしても、教える気はありません
理由は面倒だからです。
別に貴方が吉良ナ訳では有りませんのでスレ荒さないように
124:名無しさん@編集中
06/09/30 22:38:47 OWEJhTBB
>(少なくとも二種類の方法がある。)
ハード改造でのTS抜きとPOTにムーブして抜くことかな?
125:名無しさん@編集中
06/09/30 22:40:57 DD1BkX1/
教える気が無いんんだったら来なければいいだろ。
ここは元々ヘボ屋抜きさえ出来ない初心者を対象にした
スレなんだから、レベルが低いのは当たり前。
上級者にはPOTスレがあるので、そちらへどうぞ。
126:名無しさん@編集中
06/09/30 22:43:58 mNJQVV+0
>>121
ARWから抜く場合の一番低レベルな方法として
TX1+ARW25+DRX100
POTが抜きのポイントと勘違いしている奴が多いが
ヘボ屋の場合別にPOTがあるから抜けているのではない。
単なる利便性の問題だけ。この点をまず理解しよう。
よって、POT部分は、D-VHSでもいいし、レコでも良い
つーか何年前のネタだよ・・・・はぁ
あんたにはハード改造は無理だろうから。
違う方法は割愛
127:名無しさん@編集中
06/09/30 22:46:43 /9sIBCzn
>>125
少なくともちょっと前に抜けてる奴は
こんな質問はしなくて、過去ログ見ただけで抜けてるんだよ
よってお前が初心者以下なのは明らかなの。
ゆとり教育の弊害かなにかしらんが、本当にアホが多くなった・・・・
PV3スレはお前ら見たいな連中の為に、抜いてる俺たちが白い目で見られる
128:名無しさん@編集中
06/09/30 22:58:39 mNJQVV+0
>上級者にはPOTスレがあるので、そちらへどうぞ。
これ笑う所ですか?
129:名無しさん@編集中
06/09/30 23:01:44 fWp75ANk
>>123
レコをチューナとして認識するというのはAVHDDPlayerで認識する
という意味なの?それともそれ以外の特殊な方法で認識するという意味なの?
それだけ教えてくれ。2年以上前からこれが気になっているんだがw
HRDとBD-HD100の#スレでは認識しないという答えしかなかったんだよね。
レコを送出機として使うのはAVHDDPlayerで認識しなくても可だからそれは分かる。
130:名無しさん@編集中
06/09/30 23:11:35 Xq/zoJPS
>>129
で、あんたはHRDとBD-HD100を所有してるの
あほくさ。
131:名無しさん@編集中
06/09/30 23:21:32 OWEJhTBB
>>129
arwはAVHDDplayerではDVHS機と同様チューナーとしてもDVHSとしても認識する。
単体チューナー使わなくても、DVHS-POT-DRX-PCの組み合わせで
DVHSを単体チューナーと同じようにAVHDDplayerで操作すればヘボ屋抜きはできる。
>>126
録画ソースがPOTやDVHSのように再生時にilink端子からTS出力されてればヘボ屋で
抜けるのは分かるけど121でも書いたようにARWはTS出力されてなさそうなので抜けないのかと思った。
132:名無しさん@編集中
06/09/30 23:33:06 Xq/zoJPS
ガセネタもあるから見極めないとね
133:名無しさん@編集中
06/10/01 00:56:25 LjwRHa94
>>125
そうだったのか、知らなかった。
最近、POTスレがネタ切れなので、こっちが盛り上がってるのかと思ってた。
いまさら、へぼ屋じゃしょうがないな・・・。POTスレへ戻るか・・・。
>>129
何を聞きたいのか、何を知りたいのかよくわかんないんだけど。
DVDレコを何を買おうか迷ってるんだったら、やはりさっきの3機種がいいよ。抜きを研究するなら。
POTやDVHSへMOVEもできるしね。
ARW25でもいいけど、ちょっとDAコンバーターの性能が・・・抜くなら関係ないか・・・。
基本的に抜き系のスレは、「これってできるの?あれってできるの?」って質問じゃなくて、
「これやってみたけど、うまくいきませんでした」という質問で無いと嫌われるよ。
134:名無しさん@編集中
06/10/01 01:22:04 HuzS/chb
そのMOVEしている最中に、DATA横取りして抜くのさ。 ・・・って冗談です(^^;
135:名無しさん@編集中
06/10/02 01:14:42 mhM1GFv4
>>133
シャープのDVDレコは他社の製品と
どこが違うのか教えて
136:名無しさん@編集中
06/10/02 01:19:10 RrhnY89E
どう違うのは実際に購入して使ってみれば解る。
みんなそうしているんだよこのスレでは。
137:名無しさん@編集中
06/10/02 01:35:54 QMiUGydz
>>135
もう・・・好きなの買っとけ!!
138:名無しさん@編集中
06/10/02 01:41:35 XsJ/ciqv
POTスレに「過去ログ読め」番人が常駐するようになって
一気に過疎ってしまった事があったな。
ひたすら話の腰を折る事を生き甲斐にしている136みたい
なのが常駐するようになって、ここも同じ状況になるかも。
139:名無しさん@編集中
06/10/02 02:06:07 AonjFcfP
チューナー、POT、D-VHSと買い揃えるだけでも大変なのに
DVDレコまで何台も買って比較実験するほど余裕のある人間が
一体何人居るんだろうね。
まあわざわざ邪魔しに来る奴が居るって事は、本当に他社と違う
メリットがあると考えて良さそうだな。
140:名無しさん@編集中
06/10/02 02:06:46 l8eqDrSp
過去ログよめばすべて解決する事を蒸し返しているだけなのに
話の腰もないだろ。おまえは日本語を読めないのか?
過去ログ嫁ってのは、過去ログ読めばわかるという回答を書いているに過ぎない。
こんなに親切な回答が他にあるだろうかw
本当に初心者ってのはこうも朝鮮人的な行動しか取れないのだろうか?
141:名無しさん@編集中
06/10/02 02:08:07 l8eqDrSp
>>139
結局買うんだろ。
ばかじゃねーのかおめーはw
142:名無しさん@編集中
06/10/02 02:12:40 RrhnY89E
完結にレスするよ。
シャープのレコは他のレコと違うという意味は大きくわけて二種類の意味がある
1.シャープのレコは抜きには適さないじゃじゃ馬的な挙動がある
(ヘボ屋とか素人抜きにはあまり素性が良くない。(できないわけではない))
2.ハード改造すれば、本体から直接抜ける
(簡単なロジックを自分で設計できる程度の知識は必要)
ということ。
もっと突っ込んだ事をしりたいなら、過去ログを読むしかない。
先人が色々かいているがそれをまとめて
此処に整理してかくほどお人よしじゃない
143:名無しさん@編集中
06/10/02 02:18:58 RrhnY89E
>>138
POTスレを本気になって読んでいるあんたもどうかと思うよ。
アソコはどう考えても隔離スレでしょ。
なにかアソコに有用な情報があるとずっと信じていた??
なんで読んで理解しないの?
過去ログ読めといわれて、何も情報がなかったのなら
それが回答だとは思わないの?
こういう人にずばり回答を書いても、信じてくれないのでしょうね
POT直抜きは存在しない壮大なネタだと書いても信じてはくれないのでしょうね。
だから、相手にされないのですよ。
144:名無しさん@編集中
06/10/02 02:21:04 mhM1GFv4
>>142
これはこれは親切にどうも。
ただし、1、2、ともPOTの代わりにDVDレコ内HDDから映像を
抜き出す場合の話だよね?
チューナーとしてDST-TX1の代わりにDVDレコを使う場合は
他社製品と違いは無いのかな?
145:名無しさん@編集中
06/10/02 02:27:15 mhM1GFv4
DVDレコ内の映像はPOTにムーブしてしまえば、あとは
定番のヘボ屋抜き通りに行けるので、無理にHDD内から
直接抜きたいとは思ってないんですよ。
それより、を使うとコピワンを感知しやすいので
別の方法で抜いてる という報告を何度か見たので、
DST-TX1の代わりにチューナーとして使えるかどうか
を知りたいわけで・・・
146:名無しさん@編集中
06/10/02 02:28:18 rao5SuI3
>>143 の言うことには半同意だが、
POTスレは「有用な情報を探す」というつもりで読んではいけない。
みんなでPOT抜きを研究するスレだと思って読んで欲しい。
もう、あのスレは死んでいるかもしれないけど・・・。
147:名無しさん@編集中
06/10/02 02:32:01 rao5SuI3
776 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/05/16(火) 20:19:32 ID:d0qwkGRd0
>>775
いやいや。ARW15はTS抜きも出来るし、ガチャポンも簡単だし損はない。
789 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2006/05/17(水) 03:57:28 ID:ZAUq8DAf0
>>776
ARW15のTS抜きはその方法が晒されていませんよね?
もし、方法が分かっても、相当スキルがないと出来ない
ような気がしますが、どうなのでしょうか?
それでも、買っておいて損はないというのは同意です。
790 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/05/17(水) 04:16:01 ID:NAe58NK80
TS抜けるの
ARW15限定ってこと?
DV-HRDから出来そうな希ガスるが
148:名無しさん@編集中
06/10/02 02:33:47 rao5SuI3
379 名前: 名無しさん@編集中 2006/07/07(金) 17:48:31 ID:8MdNTgpZ
DV-ARW12でPOT抜き出来た~~~~~~~~~~ww
ちょっと嬉しい。単体チューナーがやっと処分できる
149:名無しさん@編集中
06/10/02 02:34:18 rao5SuI3
381 名前: 名無しさん@編集中 2006/07/07(金) 18:00:59 ID:K410wYWy
DV-ARW12もってないのでわからないけど、
単体チューナーと同じリモコン操作じゃ無理なの?
382 名前: 名無しさん@編集中 2006/07/07(金) 18:06:31 ID:8MdNTgpZ
>>381
普通にAVHDDでチューナーとして認識するよ
だから、ほぼ同じ方法で抜ける
150:名無しさん@編集中
06/10/02 02:34:57 rao5SuI3
384 名前: 名無しさん@編集中 2006/07/07(金) 18:13:34 ID:b3kk1jt+
>>382
POTは何使ってるの?
385 名前: 名無しさん@編集中 2006/07/07(金) 18:15:51 ID:8MdNTgpZ
>>384
いいや、本体のHDDしかつかってないよ
今の状態だと本体のCHが合わせられないんだけど、D-VHSの電源を後から入れると・・・
もっとスマートな方法もあるのかもしれないが
151:名無しさん@編集中
06/10/02 02:37:51 0KNGUVhy
DRWからのハード改造抜きは、方法全てが載ってるだろ。
あの書き込みをみて理解できないならスキル不足だから無理だって。
解らないものを理解しとうとしても解らないから、それを解らないだろうと
説明しても解らないわけです。
だからご自分が読んで理解できないなら、諦めるという判断も正しいです。
このスレには、高学歴な方がいらっしゃるようですが、
この手の事項の解決には、受験勉強のセンスより別なセンスが求められます。
決して難しいことでは有りません。
解らない事を理解する場合近道はありませんよ
152:名無しさん@編集中
06/10/02 02:39:46 0KNGUVhy
>>147-150
全然違うスレみてるな。
DTV板でキャプボ作ろうスレに
ハードの改造ポイントからそのたもろもろ
解説されてるから過去ログ漁るといい。
それ読んで理解不能なら、努力するか諦める
153:名無しさん@編集中
06/10/02 02:42:23 mhM1GFv4
>>148-150
DVDレコ1台で、元祖ヘボ屋抜きのDST-TX1とPOTを
兼ねる という事!?
今日はさすがに寝なきゃならないので、明日改めて
POTスレを読み直してみるとするか・・・
154:名無しさん@編集中
06/10/02 02:45:11 RrhnY89E
ARW12で本体からヘボ屋で抜けたってのは俺が書いたガセネタだよwwwww
ガセネタに振り回されてるようではダメだな
ARW12はハード改造は可能
155:名無しさん@編集中
06/10/02 02:48:22 TDOggJvM
マトモな人はもうはるか上の方法で抜いてる訳
チューナーモジュールからシリアルデータ抜いてとか
解らないなら諦めなさい
156:名無しさん@編集中
06/10/02 02:55:13 RrhnY89E
シャープレコがどうのという話題は、今はハード抜きを示す。
お前らは、いまだにヘボ屋にこだわってるから
その事だと勘違いするから話がややこしくなるんだわなぁ。
ヘボ屋に関しては新しいネタは無い。あったとしてもこれから発見される可能性は低い。
スキルある連中はハード改造ネタ方面に完全シフトだから
157:名無しさん@編集中
06/10/02 02:59:37 Vb6hr03t
ハードに関しては、理工系の大卒なら
土日の休みを利用して1~2ヶ月で成功できるんじゃないかな
ソフトの方はどうだか知らないけど
158:名無しさん@編集中
06/10/02 03:12:09 RrhnY89E
ログを読んで成功した人の発言。君たちも続け
799 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2006/05/29(月) 00:44:41 ID:tMB4eKsT
勢いでARW15を買った!
勢いで分解した!
でも、693のここを触って欲しいというようなパターンは何処?
神様ヒントを・・・orz
あ、ロジアナキットも注文しないと・・・
URLリンク(www.uploda.net)
1号 pass:ARW15
120415
120419
811 名前: 799 [sage] 投稿日: 2006/06/03(土) 20:45:58 ID:zm15gIFr
>>802
>>803
オシロまで買う資金は無いから、知り合いから借りてきたよ。
データバス8本とSYNC、ENABLE、CLOCKっぽいとこは見つけました。
データバスの内4本はL→H、もう4本はH→Lにピクピク動いてるけど、
この違いは何なんだろう??
バカな俺にはまだまだ先が長い・・・
812 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2006/06/04(日) 03:31:13 ID:NV/qj7sQ
>>811
ラッチ出力が変化しなくなるから
ロジアナでEN=Lになるタイミングを見れば解るよ
そこまで解れば抜けたも同然だな
159:名無しさん@編集中
06/10/02 03:18:04 r/yvkcVe
642 名前: 名無しさん@編集中 2006/04/13(木) 00:42:49 ID:pdbkDcBI
ARW12とDHE10とGV-DVC3でTS抜けた。
やった~( ^ω^)
643 名前: 名無しさん@編集中 2006/04/13(木) 00:44:14 ID:rYEz+wyl
>>642
おめでとーーー
644 名前: 名無しさん@編集中 2006/04/13(木) 06:26:53 ID:69tvXNIf
>>638
HDDは500Gx1?それとも250Gx2?
ARW12買っても基板はいっしょだよねぇ?
645 名前: 名無しさん@編集中 2006/04/13(木) 10:41:53 ID:rYEz+wyl
ARW12とARW15の差はHDDとDACかな、Video DAC基板が分離して別物と思われ。
#URLリンク(www.sharp.co.jp)
下の方みてくだされ
646 名前: 名無しさん@編集中 2006/04/13(木) 17:22:31 ID:Q09SuTdn
>>642
おめ!俺は直抜き成功
160:名無しさん@編集中
06/10/02 03:21:37 P+Rwc30A
PV3つかってろ。
161:名無しさん@編集中
06/10/02 03:23:37 WSS6Y24y
アヒャヒャヒャ
162:名無しさん@編集中
06/10/02 03:26:56 RrhnY89E
地デジが出るはるか昔2002年ごろだったかな?
スマートビジョンBSっているキャプチャーカードから
BSデジタルのTSを抜く方法があったのもこのスレは知らないんだろうな・・・・
まぁその当時は、コピワンなんて無かったから注目もされなかったんだろうがね
163:名無しさん@編集中
06/10/02 03:31:58 P+Rwc30A
自作PCを組み立てができるぐらいで
俺はハードに強いと思ってる奴らが殆んどだから
まぁこのスレの住人じゃ無理だろね
一生PV3&DRX100と付き合ってろ
あ き ら め が 肝 心
164:名無しさん@編集中
06/10/02 03:36:53 xVMSpKKW
URLリンク(makimo.to)
165:名無しさん@編集中
06/10/02 03:38:48 P+Rwc30A
BSデジタルは視聴料無料のコンテンツソースとしては、 Gyao以下
166:名無しさん@編集中
06/10/02 03:41:40 RrhnY89E
なんで過去スレ読めって言われてたのか、やっと気づいたようだなw
お前らの場合掲示板を点でしか見ずに、立体的に見る事が出来ないから何年も気づかないんだよ。
まぁせいぜい感張りや
167:名無しさん@編集中
06/10/02 03:54:39 XEvShk5r
ハード改造は晒されても
解らない奴には一生手が出せないからなぁw
168:名無しさん@編集中
06/10/02 03:58:52 McaHPSX5
なんか、当のご本人はすでに寝ているようなんですが・・・。
みなさん誰に対してレスをしていらっしゃるのか?
169:名無しさん@編集中
06/10/02 04:03:29 XEvShk5r
>>168
君は馬鹿かね?
掲示板の仕組みを一から勉強されては?
170:名無しさん@編集中
06/10/02 04:39:57 McaHPSX5
いや、みんな相手もいないのに喋っている様で、なんか滑稽だったからさ。
171:名無しさん@編集中
06/10/02 04:40:51 NNd9tzeE
>159
GV-DVC3なんかが出てくるのか
172:名無しさん@編集中
06/10/02 04:42:07 3K1ZNv/N
>>170
お前がいるじゃないか。
理解できない悔しさを歪んだ形で表現してはだめだ。w
DRX100とPV3が君にはあるだろ
173:名無しさん@編集中
06/10/02 12:13:41 ry0yKwQX
抜きとか改造で熱い流れになっているところを済まんが
『#のARW***は
1) Device DriverにAV/C Generalを当てられるのかどうか?
2) 当てられるとすればAVHDDPlyerから認識されるSubunitはチューナー
モジュールなのか?』
これの『Yes』か『No』のみ教えろよ。これの答えはAV機器とDTV板の過去スレ
3年分読んでも出てこないぞ。所有者だったら10秒で答えられるだろ。
174:名無しさん@編集中
06/10/02 15:27:01 vwr1UOLN
というか、このスレはやっぱり直抜きとか改造といった高等な話じゃなくて
ヘボ屋すら出来ない初心者専用にして欲しいな。
テンプレは完成してると言っても実際、DRXのリンクがすぐ切れるとか
DST-TX1がコピワン信号をすぐ感知してしまうとか、ノード順が逆転する
とか、いろんなトラブルが出てるわけでしょ?
上級者には最早語ることなど何も無いヘボ屋抜きだって、初心者には
課題が山積みなわけだ。
ヘボ屋抜きが出来るようになったら次はもちろん、もっと手順の少ない
方法にステップアップしたいとは思っているが。
175:名無しさん@編集中
06/10/02 16:31:28 BsEpKs3T
ということで、俺は先生にエールを送る。
先生、ガンバ!ガンバ!
176:名無しさん@編集中
06/10/02 17:26:12 AlSLQzDf
じゃあ、すっごい初心者的な質問しちゃうんだけど、
DRXでへぼ屋で最後までいけたという実例はあるの?
177:名無しさん@編集中
06/10/02 17:44:04 WRcgweUx
>>173
yes
チューナー、D-VHS 両方として認識する。
いちいちうぜぇよお前は。
もっていれば一分以内に判明する事を
178:名無しさん@編集中
06/10/02 17:59:27 rnpmxBGh
>>173
URLリンク(up2.viploader.net)
画像はDVAR12だが
arw12/15でも同じように認識する(実際に確認済
日立のDV-DH250Tでも同じように認識する
基本的にその機種でも同じでは?
3年もその事に振れられていないのはあまりに馬鹿らしい質問だからだろ。
まず己の愚かさから認めてはどうだろうか?
179:名無しさん@編集中
06/10/02 18:05:57 F2pgO+BY
このスレ本当に低レベル過ぎる
180:名無しさん@編集中
06/10/02 18:07:12 UGX/eGYA
DR20000だなんてショボイの使ってるな。
181:名無しさん@編集中
06/10/02 18:07:58 F2pgO+BY
ヘボ屋はD-VHSだけが特定機種でないとダメなだけで
後は何使っても抜けるんだよw
182:名無しさん@編集中
06/10/02 18:08:21 IOerzFmC
POTスレでいいじゃん。
このスレいらないよ。
183:名無しさん@編集中
06/10/02 18:12:21 Q2+FVt7t
DR20000だと#のレコに保存してるts抜けるからだろ
ヘボ屋もできるが
一説では、繋いでるだけで抜ける方法もあるらしいが
184:名無しさん@編集中
06/10/02 18:25:09 A8wCN741
本当に応用実践の出来ない頭の悪い奴が多いな
この手は中国人の方が抜き出ているかも
日本はどうなっちゃうんだろう
185:名無しさん@編集中
06/10/02 18:25:21 UGX/eGYA
DR20000はep,スカパーには使えん。
俺は売っちまったよ。
186:名無しさん@編集中
06/10/02 18:28:11 A8wCN741
>>185
それが実は使える。
チューナー次第だが
シャープじゃ無理だがナ
187:名無しさん@編集中
06/10/02 18:42:06 UGX/eGYA
ウソォ!
SONY,Panaとやったけど駄目だった…。
もう、売っちまったよ…
188:名無しさん@編集中
06/10/02 18:44:21 UGX/eGYA
となると日立か。
いまさらだな…
189:名無しさん@編集中
06/10/02 18:47:48 UGX/eGYA
いや、ネタか。
流れるTSに違いがあるとは思えん。
もういいや、どうでも。
190:名無しさん@編集中
06/10/02 19:08:02 r7Y55khO
>>189
ネタじゃないよ
お決まりの用にカコスレ漁れといいたい
パナは最新ファームだったかな?
一応ヒントを書いておいたけどね
191:名無しさん@編集中
06/10/02 19:08:36 r7Y55khO
>>189
あ、それが流れるtsが違うのよw
192:名無しさん@編集中
06/10/02 19:18:13 A8wCN741
スカパーなんてDで録画しても意味が無いと思うがナ
152 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2006/05/05(金) 09:19:46 ID:Rme5pcZF
20000にCS110を対応させたファームなどない
ただ、パナの最近のチューナー等、チューナー側で救済策が取られてる場合は
初期の20000であろうが、最終ファームであろうが正常な録画が可能
643 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2006/09/03(日) 06:30:43 ID:CjhCcf8y0
スレ違いになるので、簡潔に書くが、CS放送を良くD-VHSで録画するなら
パナのTU-MHD500などの単体チューナーなどにしておけ
チューナー側で、D-VHS向けの対応をしているこのチューナー以外のレコなどだと
相性問題で悩む事になる。
その極端な例として、DR20000など本来CSに対応していない機種でもパナチューナー
の場合問題なく録画できるこれは、チューナー側で対応策が取られているからだ。
シャープのI.LINKは出来が悪く、じゃじゃ馬な挙動もあるので、正直D-VHS使いには
余りお勧めできないのが現状だ。
もしかしたら、パナの新製品のI.LINK付きのレコだと美味くいくかもしれない。
簡潔に書いたつもりが長文になってしまったかもしれない。失礼した。
193:名無しさん@編集中
06/10/02 19:21:23 A8wCN741
多分憶測だけど、パナのDH1/DHE10向けに何か
特殊なことをパナのチューナーはしているみたいね。
パナのDH1/DHE10の本体のファームを最新にしても
#のレコじゃ使い物にならない事からも
チューナー側で救済策が取ってあると考えるのが自然
その救済策がDR20000でも有効だったというわけだな
194:名無しさん@編集中
06/10/02 19:25:20 eX0H+Wi2
>>189
>いや、ネタか。
>流れるTSに違いがあるとは思えん。
>もういいや、どうでも。
なぜそう思うのだろうか?
抜くチューナーによって
ののたんのCCIフリーの挙動が違ってくる事をどう考える?
本当に洞察力に欠けてる奴だ
だから、貴重なデッキを売り飛ばす事になるw
195:名無しさん@編集中
06/10/02 19:31:18 UGX/eGYA
それはそうだな。
でも、DR20000はもういらん。
196:名無しさん@編集中
06/10/02 19:34:14 eX0H+Wi2
ハード抜き挑戦しようぜw
197:名無しさん@編集中
06/10/02 19:53:51 HIYeHYo/
教えてもらったリンクを少し見たけど、さっぱりわやや。
相当勉強しないといかん…。
おとなしくPV3買うわ。
198:名無しさん@編集中
06/10/02 20:16:46 ry0yKwQX
>>178
TXS やっと納得した。結局DVHSと同じSubunitを持っている訳だ。
もっともDVHSはアナログチューナだがデジタルレコの場合はデジチューナ
をモジュールにしているだろうから、
デジレコ+DRX100+PCの構成でヘボ屋抜きが出来るってことか。しかし
俺は抜きスレは全部見ているがこれが出来るという話は出て来ていないな。
意識して隠しているのかなw
199:名無しさん@編集中
06/10/02 20:39:15 V9e3TWtS
>>198
デジレコに録画したものを再生したときにilinkからTS出力されてないと抜けないと思う。
また、少なくともARWではAVHDDでチューナーとDVHSモジュールは同時に起動できなかった
と思うので、キャンセラーとなるilink機器がもう1台必要じゃないかな。
ARシリーズはムーブ時以外はTS出力されないような気がするので普通のヘボ屋はできないと思う。
200:名無しさん@編集中
06/10/02 21:35:55 ua+zaGXN
( ̄ー ̄)
201:名無しさん@編集中
06/10/02 21:36:29 5fFMZAEK
>>192
ありがとう。
ヤフオクで安く買えたら買ってみるわ。
202:名無しさん@編集中
06/10/02 21:37:45 5fFMZAEK
>>192
>スカパーなんてDで録画しても意味が無いと思うがナ
epがけっこういいのをやるのよ。
203:名無しさん@編集中
06/10/02 21:38:24 5fFMZAEK
スカチャンハイビジョンもええで~~~。
204:名無しさん@編集中
06/10/03 22:45:13 +/pqzeZ6
>>177-178
ARWの前の♯製レコ(BD-HD100やHRDシリーズ)も
基本的にARWと同様に、ヘボ屋抜きのチューナーとして
使える と考えていい?
205:名無しさん@編集中
06/10/03 23:18:13 6HyhCz7z
そろそろうざくなってきたな
乞食の質問はいつまでたっても終わらん
206:名無しさん@編集中
06/10/04 01:01:49 NzGMcFyF
うるせーよ。答えたくないなら黙ってろよ。
207:名無しさん@編集中
06/10/04 01:03:05 12llgRTB
m9(^Д^)プギャーーーッ
208:名無しさん@編集中
06/10/04 01:26:07 OlMd4GWB
>>177-178
御指名ですよ~~。m9(^Д^)
209:名無しさん@編集中
06/10/04 14:07:09 50nHDaCH
177,178に限らずBD-HD100やHRDでへぼ屋抜きしてる人が居たら
報告してくらさい。 単体チューナーよりはよっぽど使い道があるんで。
210:名無しさん@編集中
06/10/04 14:25:19 pHm18MH3
>>205
211:名無しさん@編集中
06/10/04 19:58:20 EVgHYEbh
ってーの、バーカ
212:名無しさん@編集中
06/10/05 01:08:11 GDnghNiQ
ここは先生以外はまともな人はいないな。
213:名無しさん@編集中
06/10/05 01:38:55 +H9Z2ZFb
運転免許試験場の合格発表の雰囲気に例えると
大型二種 → DTV板でキャプボ作ろうぜ
大型一種 → MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ
普通免許 → POTで抜いて気持ちイクなるスレ
原付免許 → ハイビジョン対応キャプチャボード PV3
小型特殊 → 最強のハイビジョンレコーダ決めます
214:名無しさん@編集中
06/10/05 09:33:03 uN9QQNbN
スカパー110をTSで取り出せれば無劣化でDVD焼けるなぁ
とか思ってる俺は何処に行けば
こんな俺なのでPV3の盛り上がりが理解できない
215:名無しさん@編集中
06/10/05 12:03:26 O8+txii9
>>214
自分も同じこと考えてへぼ屋でTS抜きしたけど音声がAACだからDVDにするのはとても面倒だ。
MS9を手にいれてスカパーで抜いた方がいいと思う。
自分はBSデジタルのハイビジョンを見てスカパーのDVD化なんてどうでもよくなった。
216:名無しさん@編集中
06/10/05 12:05:24 gLchoViH
スカパーって解像度480x480ビットレート3M以下っていうチャンネルが
ゴロゴロしているから抜いても意味が無いよ
ヘッド無駄に使わない方がいいよ
217:名無しさん@編集中
06/10/05 19:14:14 BAAPFjDz
スカパーとはいえ
デジタル無劣化のTS抜きに意義を感じない人もいるんだね。
218:名無しさん@編集中
06/10/05 19:25:22 +EIA0pOA
D1サイズの解像度の映像はもう興味無い、というか
取っておいても見る気がしないと思う。
ハイビジョン非対応のテレビ持ってればそれなりに
見れるが、HV用テレビで見るアプコンは画質悪すぎ。
219:名無しさん@編集中
06/10/05 21:58:01 Bejlu2H/
だからスカパーはD1以下なんだって
480x480って誤植じゃないよ
220:名無しさん@編集中
06/10/08 01:04:18 0zD4MZkX
181 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/10/02(月) 18:07:58 ID:F2pgO+BY
ヘボ屋はD-VHSだけが特定機種でないとダメなだけで
後は何使っても抜けるんだよw
これってマジネタ?
チューナーによってもコピガ検出しやすいのと
しにくいのがある って報告もあるけど。
221:名無しさん@編集中
06/10/08 02:04:06 prxzNUbI
じゃあ、POTは?DVDレコはダメだろ。
222:名無しさん@編集中
06/10/08 02:04:46 fkL+4W9X
マジネタかどうかは自分で試してみないとわからないだろ
ここで、マジネタだよって一言かいたら信じるのか?
よく解らんなぁきみの思考回路は
223:名無しさん@編集中
06/10/08 02:07:01 /aEgjNgE
発見された当時はHDDレコと言えばPOTしかなかったからだろ
最初期でD-VHSだけで抜く方法もあったのも知らないの?
どういう原理で抜けてるかも理解してないの?
224:名無しさん@編集中
06/10/08 02:12:31 7byF6HsU
POTもAVHDDPLAYERもあれば便利って話で
本質的には不要
225:名無しさん@編集中
06/10/08 03:37:49 nVGjZS+d
そりゃあ、ありがたい。\(^∇^@)/
226:名無しさん@編集中
06/10/08 03:48:52 a3VXbxE2
お前ら何年前のネタ繰り返してるんだ?
227:名無しさん@編集中
06/10/08 04:09:33 2f7DxXZQ
気になるか?
228:名無しさん@編集中
06/10/08 17:24:15 zIFOWOoK
気にならない。
229:名無しさん@編集中
06/10/08 17:47:36 i40pCqYw
先生、修理完了まだー?
230:名無しさん@編集中
06/10/08 23:08:41 cSpHewCa
>>222
「チューナーに○○を使ったら、古典的へぼ屋の手順通りに抜けた」
という報告があれば、それを検証するのは簡単だろ。
ストレージとして役に立たない割りに単体チューナーは高いし
機種によってはコピガを検出しやすいという話が出てるから
DVDレコで代用できないか? という話題が最近何度か出てるんだが
そのたびに妨害する奴が現れて話が進まない。
231:名無しさん@編集中
06/10/09 07:27:53 35RPQ4Hl
>>230
ゆとり教育の申し子みたいな奴だな
232:名無しさん@編集中
06/10/09 07:33:34 8Yh/fWhJ
>>231
うるせーよ
教える気が無いなら黙ってろ!!
殺すぞ
233:名無しさん@編集中
06/10/09 14:28:13 nfCHJcTl
>>230
>そのたびに妨害する奴が現れて~
さっそく御指摘通りの展開になっているようですな
234:名無しさん@編集中
06/10/09 15:08:55 DhVK3pv7
住所と電話番号ここに書き込めば全ての方法教えてあげるよ
匿名じゃ一生無理w
235:名無しさん@編集中
06/10/09 15:25:00 awtEZUNl
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー
井上 雅史
TEL 03 9980 0110
です。
よろしくお願いします。
236:名無しさん@編集中
06/10/09 16:49:24 wrWZJ3DR
230の質問は何らかの方法でTS抜いているものからすれば腹立たしいものだと思う。
抜けるようになった奴はそれなりに努力や苦労した人が多いんじゃないかな。
237:名無しさん@編集中
06/10/09 16:55:11 Wz+keMlO
もちろん。
抜けるまでに半年以上かかった。
238:名無しさん@編集中
06/10/09 16:55:16 Rr5MBALT
いや別に腹は立たないよ。
なんでこんな馬鹿な質問するのかとは思う事はあるけど。
だれか答えてあげれば?
回答が他者から無い事からも、みんな同じ感想という事
239:名無しさん@編集中
06/10/09 16:56:01 Rr5MBALT
半年ってネタだろw
240:名無しさん@編集中
06/10/09 17:00:31 uDFuFFk4
腹は立たないけど、答える気も無いってところだね。
ここは初心者専用スレらしいので、退散します。
241:井上 雅史
06/10/09 23:12:18 Z3Npu0wY
>>234
お電話ありがとうございました。
お蔭様で直抜きできるようになりそうです。
また、わからないところがあったらよろしくお願いします。
242:名無しさん@編集中
06/10/10 22:29:24 StirhuOh
>>223
原理を理解してないので教えてください<大先達
243:名無しさん@編集中
06/10/11 23:15:21 NF86dkHf
630 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2006/10/08(日) 20:54:22 ID:zpv02Lty
人稲
631 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/10/10(火) 21:51:38 ID:J41xI4u7
TS抜きスレが一時盛り上がっていたんだけどな。
「ヘボ屋抜きでチューナーの代わりにシャープのARWが使えた」という報告
があったんで「ARWより前の♯製DVDレコではどうか?」という質問が出たら
途端に荒れ始め(というか誰かが意図的に荒らし始め)、スレッドとして機能
しなくなってしまった。
少し前のPOTスレもそうだが、盛り上がり始めると必ず妨害者が現れ、あっと
言う間にゴーストタウンと化してしまう。
632 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/10/10(火) 22:50:39 ID:OA4rL+st
おっ死にかけていたTS抜きスレに果敢な質問者が・・・
親切な回答者が現れるのが先か、馬鹿の一つ覚え
「過去ログ読め」荒らしに潰されるのが先か
によって、あのスレの運命は決まる。
244:名無しさん@編集中
06/10/11 23:39:06 dqHGcPZ8
633 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2006/10/11(水) 01:57:49 ID:q+3SZZKD
>>632
どれどれ。と見てきたらオレが他スレにテキトーに書いた妄想が引用されている。
だめだこりゃ
245:名無しさん@編集中
06/10/12 00:38:51 4j8xb6b1
242 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2006/10/10(火) 22:29:24 ID:StirhuOh
>>223
原理を理解してないので教えてください<大先達
これへのレスがまだ来ていないよ。
どんなレスがつくか楽しみにしているんだから、
246:名無しさん@編集中
06/10/12 13:16:33 4f025OoF
「ヘボ屋抜きでチューナーの代わりにシャープのARWが使えた」という報告
があったんで「ARWより前の♯製DVDレコではどうか?」という質問
この質問へのレスは? 何代か前のPOTスレで、BD-HD100を使った
ヘボ屋抜きの報告を見たような気がするんだが、記憶が定かではない。
247:名無しさん@編集中
06/10/13 22:41:50 tDKpDpvr
>>246
AR11で試したらチューナーの代わりにはなった。
取説操作編のp123にやり方が書いてある
248:名無しさん@編集中
06/10/16 22:41:17 QFi4oTIv
DRXを修理に出してた者だけど、帰って来たので一応報告。
i-Linkの故障とのことで修理費用が送料込みで18000円。
戻って来てみたら、それまで切れまくっていたi-Linkが嘘みたいに
安定。 ノード順さえ「ちぽで」に揃えば古典的ヘボ屋抜き通りに
好きなだけ抜けるようになった。
これなら「今更ヘボ屋なんざ語る事など何も無い」と言う人が居る
のもうなずける。 でも、ここで質問するまで「i-Linkの故障」という
事態を思い付かず、自分のスキルのせいだと思い込んでいたので
やはり「たかがヘボ屋抜き」と言えど初心者用スレにも存在意義は
あるんじゃないかな。
というわけで、これまで相談に乗ってくれた人たち、有難う。
249:名無しさん@編集中
06/10/17 08:29:56 GAdrEWuL
よかったね、素直に「おめでとう!」
250:名無しさん@編集中
06/10/17 17:26:39 k/zYoF9Q
>>248
やったね、おめでとう!!
これでこのスレも卒業だね。
あとはガンガン抜くだけ!!
251:名無しさん@編集中
06/10/18 08:10:34 FIEWExl/
>>249
でオークション出品者にクレームいれたの?
不良品買わされて泣き寝入りは良くないよ
252:名無しさん@編集中
06/10/18 17:17:32 uxml+VnN
「商品到着後、1週間以上を経過した場合に発生した故障等の責はご容赦ください」
って書いてあるよ。
それを承諾して落札したんだから、無理なんじゃないの?
253:名無しさん@編集中
06/10/18 17:31:17 LXMhPYGD
最初から壊れてたんだから、そんなの関係無い
254:名無しさん@編集中
06/10/18 17:40:14 uxml+VnN
クレームつけるなら一週間以内に言わなきゃ駄目だよ。
255:名無しさん@編集中
06/10/18 17:52:46 DOGWrX9H
隠れた瑕疵なんだから、そんな決まりは全く関係無い。
5年経てば時効だがそれまでは有効
256:名無しさん@編集中
06/10/18 17:55:20 DOGWrX9H
出品者の都合のいい文言に騙される奴多すぎ
最初から壊れている物を買わされて泣き寝入りかよ
ノークレームノーリターンってのも、ありゃー意味無いから
257:名無しさん@編集中
06/10/18 18:24:22 uxml+VnN
だったらクレームつけてごらん、絶対トラブルになるから。
258:名無しさん@編集中
06/10/18 18:59:14 DOGWrX9H
評価のトラブルくらいで何を覚えてるんだ。
だから泣き寝入りが耐えないんだよ
てめぇ出品者か?なめてると個人情報晒すぞw
259:名無しさん@編集中
06/10/18 19:32:39 uxml+VnN
いいよ。
260:名無しさん@編集中
06/10/18 19:34:09 uxml+VnN
何も覚えてないよ。
261:名無しさん@編集中
06/10/18 19:38:50 uxml+VnN
そんな4年も経ってから「最初から壊れてた」って言われても困る。
262:名無しさん@編集中
06/10/18 20:07:15 XJiGo6OH
あの故障絶対出品者知ってて出してるよ。結構有名な故障だから
自分でも使ってておかしいと思ってるはずだよ
だから同時に、チューナーも売り払ってる。
まぁこれは泣き寝入りするしかないケースだと思うけどね
これだからD-VHSカテは悪人ばかりだと言われるんだ
263:248
06/10/18 20:21:25 WPnX5T1b
修理前は抜き始める前にi-Linkで数珠繋ぎにしただけで切れたり
していたので、確かに故障品を買ったとも言えるんだけど、録画
済みのD-VHSを再生する程度なら問題無かった。それを確認した
時点で出品者に「動作確認しました」とメールを送ったので、今更
クレーム付けようとは思ってないよ。
おそらく出品者も「おかしいな、へぼ屋抜きが出来ん」と思って
売り払う事にしたんだろうけど、2万円弱の修理費で抜けるように
なったと知ったら逆に「早まった」と思ってるかもしれないね(笑
ちなみに、修理でi-Linkが安定したと言っても、2つ3つ続けて抜くと
勝手にリンク先がPOTからチューナー代わっていて、録画してる動作
をしながら実際には何も録画されていなかったり、「i-Link接続が
出来ません」になったりする事は相変わらずある。
ただし、一旦ダビングが正常に始まればノイズ無しで必ず最後まで
完走する。この点はさすがDRXの人気が高いだけの事はあると思う。
264:名無しさん@編集中
06/10/18 22:35:31 uxml+VnN
今更ですが、へぼ屋抜きしながら同時にPCには抜けないんですよね?
それができれば、へぼ屋抜きで充分満足なんだけどな・・・。
265:名無しさん@編集中
06/10/18 22:50:36 uxml+VnN
こ、これは!?
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
TS抜きじゃあないんだよね・・・。
266:名無しさん@編集中
06/10/18 23:16:47 h+gniMUc
TS抜きどころかSDキャプの方法だろ
267:名無しさん@編集中
06/10/18 23:58:51 uxml+VnN
POT直抜きを教えてくれるなら、じゅうまんえん出しても良いんだけどな・・・。
268:名無しさん@編集中
06/10/19 00:51:41 Yh1PlyAs
>>264
間にDRXを挟めばPOTからパナDへ抜く事も出来る という書き込みを
見た覚えがあるので、それも可能じゃないかって気がする。
もちろんPCはAVHDDPlayer用とCapDVHS用で2台要るだろうが。
269:名無しさん@編集中
06/10/19 01:02:48 qt13UK7B
>>268
URLリンク(myweb.hinet.net)
↑これよんでる?
これの最後のページ嫁
270:名無しさん@編集中
06/10/19 01:04:08 qt13UK7B
あ、7ページから最後までだった
271:名無しさん@編集中
06/10/19 01:43:03 oKxCbLLI
PS3、外部HDD接続可能。
MPEG2-PS、MPEG2-TS、H264/MPEG4 AVC再生可能やて。
272:名無しさん@編集中
06/10/19 01:52:43 hgCY4pNC
>>269
その話が出たなら、ちょっと書かせてもらうけど、Macの「元祖へぼ屋抜き」でその通りにやってうまくいった人いる?
DRXは持ってないので、DR20000とPOTとやってみたけど。
確かにMacにストリームは流れてきて、同時にDR20000でもPOTでも録画ができる。
でも、コピガははずれてないんだよね。
過去スレでも、ほとんどうまくいったというレスは見なかったし・・・。
初期型のDRXでないとダメなんかな・・・。
273:名無しさん@編集中
06/10/19 01:56:50 AJAbydle
>>272
ブラクラは嫌な奴だけど、嘘は絶対に書かない。
274:名無しさん@編集中
06/10/19 02:17:35 UZcxlgNb
( ̄ー ̄)
275:名無しさん@編集中
06/10/19 02:30:46 hgCY4pNC
おお!!ブラクラさん!!
教えてください。初期型のDRXでなくてもいけますか?
DR20000でもいけますか?
POT 240Sでもいけますか?
276:名無しさん@編集中
06/10/19 02:44:20 hgCY4pNC
ブラクラさん、じゅうまんえん出しますので、POT直抜き教えて下さい。m(_ _)m
277:名無しさん@編集中
06/10/19 03:02:33 GcmF1cg5
つ100円
オイラにも
278:名無しさん@編集中
06/10/19 04:23:50 hgCY4pNC
ブラクラさん、これからも直々遊びに来てくださいね
∧_∧
( ・∀・)
( ∪ ∪
と__)__) 旦
279:名無しさん@編集中
06/10/21 22:17:32 V5D85+Bd
>>264
ヘボ屋で録画しているときに流れているストリームは暗号化されているのでPCでまともに
抜ける訳がない。DRXにはそのストリームが暗号化されたまま入力されているがデコード
されたときにコピフリだよと勘違いさせられているから擬似コピフリとして録画されている訳。
280:名無しさん@編集中
06/10/21 22:32:06 cHbxoKTd
なるほど、やはりへぼ屋で同時にPCキャプは無理なんですね。
ありがとうございました。
281:名無しさん@編集中
06/10/21 23:44:32 mneyDBO+
>>279
擬似コピフリってことは、ブルレイに移植したらBDデッキの
HDDにコピー出来なくなって、またPC→POT→HDDと2回も
i-Link移動する必要があるわけね。
ののたんとかいうソフトを使うと擬似解除できるらしいけど
他に方法は無いの?
282:名無しさん@編集中
06/10/22 02:24:37 AdYTiMzc
なんか、言ってることがよくわかんないんだけど、
擬似コピフリってのは、ストリームに埋め込まれたコピーガードが残っているということで、
主に犬のデッキで再生できないってことですよね。
283:名無しさん@編集中
06/10/22 02:25:39 AdYTiMzc
一度DeMUXして、再度MUXすると擬似解除できるとか聞いたことはあります。
284:名無しさん@編集中
06/10/22 10:17:26 FXCp6+Ct
普通に、スマレンしてHDV形式でBDディスクにオーサリングすればいいだけだろ
なんでTSにこだわる?
285:名無しさん@編集中
06/10/22 12:09:26 kYAyVXaw
>>284
何でわざわざオーサリングしなきゃいけないんだよ。TS抜きは再エンコ不要なのが最大のポイントだ。
286:名無しさん@編集中
06/10/22 12:25:22 tnk9IxSA
>>285
オーサリングはエンコじゃないよ。
スマレンの意味わかってる?
それに、オーサリングしなきゃDBのVIDEOとしてみれないじゃないの。
普通にダビングでもするのか?
それじゃこの板にこなきゃいい
287:名無しさん@編集中
06/10/22 12:35:50 +McMrmhT
> DBのVIDEO
288:名無しさん@編集中
06/10/22 12:41:08 tnk9IxSA
>>287
意味解ってないだろお前
今DVDお前ら普通にDVD-Rにパソコンで焼いて家電で見てるだろ
それと同じ工程をBDでやるんだよ。
元はMPEG2-TSだけど再エンコしないでオーサリングできるだろ
本当に馬鹿だなどうしちゃったんだ?
289:名無しさん@編集中
06/10/22 12:41:44 tnk9IxSA
ああ、些細な誤字に突っ込んでたのか。
終わってるなお前はw
290:名無しさん@編集中
06/10/22 14:34:39 chVnZHvf
>>288
まぁまぁ牛乳でも飲んでもちつけ。
BDはDVDのような統一規格になるか未だ不透明なんで、未だ話題に持ってくるにも時期尚早だろう。
メディアが一枚200円を切るようになって初めて購買欲も沸くというもので。
291:名無しさん@編集中
06/10/22 14:43:09 QLTSHnkN
ユーリード、Blu-rayとHD DVDに対応したオーサリングソフト『DVD MovieWriter 5』を発表―従来より5000円低価格で
URLリンク(ascii24.com)
RoxioがBlu-ray対応CD/DVDオーサリング・ソフトを発表
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
292:名無しさん@編集中
06/10/22 15:54:36 NrilGSMk
おいおい論点がズレてるぞ。
BD用にオーサリングすれば擬似コピフリが解除されるのか?
再エンコすればそりゃ解除されるだろうが、TSのままで
どうしたら擬似解除できるか ってのがそもそもの問題提起。
293:名無しさん@編集中
06/10/22 16:50:49 AdYTiMzc
だから最初に言ったじゃん。
294:名無しさん@編集中
06/10/22 17:24:15 +McMrmhT
>>289
悔しかったか(w
295:名無しさん@編集中
06/10/22 18:39:56 QLTSHnkN
>>292
だから再エンコじゃないんだって・・・・
296:名無しさん@編集中
06/10/22 18:42:33 AdYTiMzc
てーか、犬のデッキを避けてデコードすりゃあいいじゃん。
297:名無しさん@編集中
06/10/22 18:47:05 LWelbGRt
>>BD用にオーサリングすれば擬似コピフリが解除されるのか?
Yes 完全コピーフリーになる。
>>再エンコすればそりゃ解除されるだろうが、TSのままで
>>どうしたら擬似解除できるか ってのがそもそもの問題提起。
TS抜ける以前の知識の欠落者かね君は?
再エンコは無いので画質は全く落ちない←ここ意味わかってないでしょ?
ただし、スマレンを使ってCMカットなどを行えば、CMカットのつなぎ目数フレームが
再エンコされる。
ただし、データ放送などのデータは吹っ飛ぶけど
それを残してってなら解るけどね。
それだったら、MPEG2-TSのままBDにデータディスクとして焼いたバックアップと
家電で再生できるファイル構造の二種類を保存しておけばよいだけだろ。
298:名無しさん@編集中
06/10/22 18:50:21 0yRSHmyN
以前手に入れたTSが擬似コピフリで、PC→POT→BD-HD100のHDD
までは順調に転送できたんだが、HDDからBDにコピーする段階でコピワン
と判定されて、コピーではなくムーブになる という事があった。
BDからHDDに戻せないのは編集上不便な事が多いので、擬似を解除して
おきたいわけ。
299:名無しさん@編集中
06/10/22 18:57:42 LWelbGRt
君はバックアップも持たない主義なんだね
300:名無しさん@編集中
06/10/22 19:00:13 fZWMgStI
>>298
PCで編集すりゃーいいじゃん
301:名無しさん@編集中
06/10/22 19:01:15 AdYTiMzc
じゃあ、ののたん最新版を使いなさい。
302:名無しさん@編集中
06/10/22 19:02:03 LWelbGRt
家電で編集w
303:名無しさん@編集中
06/10/22 19:02:27 AdYTiMzc
まてよ、WriteFile使えないわ。ごめえ。
やっぱりDeMUX、再MUXだな。
304:名無しさん@編集中
06/10/22 19:04:22 AdYTiMzc
ののたん、ちゃんと登録すればWriteFile使えるんだよね。
ののたん作者様、どうか私達にも使える様にして下さい。お願いします。お願いします。m(__)m
305:名無しさん@編集中
06/10/22 19:06:27 LWelbGRt
まぁそのうち中国様あたりが
データで焼いたTSのまま再生できるプレイヤーを発売してくれるよ
今もDVDに焼いたTS再生できる物もあるしね
306:名無しさん@編集中
06/10/22 19:06:39 AdYTiMzc
あれ?WriteFile使えるけど、書き戻しモードでないと擬似コピフリ解除できないんだっけ?
307:名無しさん@編集中
06/10/22 19:10:16 LWelbGRt
以前(Winy)手に入れたTSが擬似コピフリで
308:名無しさん@編集中
06/10/23 01:24:09 DpcpDuAW
>>307
お前はアホか。
抜いたTSをそのまま流すんだから、擬似コピフリのままのファイルが流れてきたりするのは当然だろw
それが嫌なら、自分で解除すればいいだろ。
309:名無しさん@編集中
06/10/23 01:26:15 +XHXxNa4
誰か日本語に訳して
310:名無しさん@編集中
06/10/23 01:28:23 nZTmxwKw
p2pで入手した事に対して突っ込みいれてるだけなのに・・・・
読解力の無い奴はこれだから困る
311:名無しさん@編集中
06/10/23 01:41:26 U7ippolz
>>309
英語より難しいかもねw
とりあえず、一度TSを抜いてみなさい。
312:名無しさん@編集中
06/10/23 01:51:57 DpcpDuAW
>>310
お前は上祐かw
313:名無しさん@編集中
06/10/23 02:05:32 nZTmxwKw
寝たほうがいいんと違う?
相当判断力鈍ってると思うよ
314:名無しさん@編集中
06/10/23 02:47:20 U7ippolz
変な意地を張って、無駄なレスを増やさないで下さいね。
315:名無しさん@編集中
06/10/24 10:52:45 Leyye2Dx
あいおーの挑戦者って言うパソコンのファイル
をテレビでみる奴があってその新しいのが出たけど、対応再生ファイルにMPEG2-TS
って書いてあるけど、PCに取り込んだTSファイルを音が出て
再生出来るのでしょうか
316:名無しさん@編集中
06/10/24 10:59:15 s3El1eoJ
>>315別にそんなの珍しくともなんともない
アイオーからもバッファローからも出てるし
317:名無しさん@編集中
06/10/24 19:47:22 kVvHz0A0
他にも二機種ほどあるね
318:名無しさん@編集中
06/10/24 19:56:21 8cd8GM4O
キムチ製の奴は大体対応してるよw
319:名無しさん@編集中
06/10/25 00:06:53 G2b8E6D/
DRXに抜いたTSって、もうすぐ発売のBDレコーダーのHDDに
直接ダビング出来るのだろうか?
旧型のBD-HD100で試した人が居れば参考になるんだけど。
320:名無しさん@編集中
06/10/25 00:50:32 IwNRYq34
>>319
BD-HD100ではCCI freeにしないとHDDにダビングしたときにノーモアコピーに戻るという
レスを何度か読んだ。
321:名無しさん@編集中
06/10/25 19:13:50 1Pp2mYqK
へぼ屋抜き→CapDVHSでPCへ→CCI解除→POT→HDD→BD・・・
POT内のコピワンをコピフリーにしてBDへ転送するまで実時間×5ぐらいの時間がかかるわけか。
気が遠くなりそうだな
322:名無しさん@編集中
06/10/25 22:51:01 VVfe8fGU
そして、エラーがあるかもしれない。
だからPCでエラーチェックして、PCでBDに焼いた方が全然良い。
今はだから待ちなのだ
323:名無しさん@編集中
06/10/27 00:05:13 9P4J6C1O
BDドライブ売ってるのに何を待つの?
324:名無しさん@編集中
06/10/27 00:07:23 sJjUmc/U
今出てるオーサリングソフトは音声AACのTSでも問題なくオーサできる?
325:名無しさん@編集中
06/10/27 00:13:43 jc80HiKJ
>>319-320
BD-HD100のHDDに書き戻した場合ノーモアコピーにはならない。コピワンになる。
なのでBDにムーブすることは出来るよ。
326:名無しさん@編集中
06/10/27 00:20:28 lUK3BwNA
319は、DVHS→PC→POT→HDDだと手間が掛かるので
DVHSから直接HDDに転送できないか? という質問だと
思うが
327:名無しさん@編集中
06/10/27 00:21:24 KjOYfHm0
AACのTSでオーサできるソフト・・・というよりも、再エンコせずにオーサできるソフトが欲しい。
328:名無しさん@編集中
06/10/27 00:24:14 sJjUmc/U
>>327
えっ、今出てるソフトは再エンコ必須なの?
329:名無しさん@編集中
06/10/27 00:26:35 KjOYfHm0
わかりません、機会があったら体験版をDLしてやってみようと思ってますが、あまり期待していないので・・・。
自分としてはWorkShop ProあたりがBD対応してくれるまで待つかも知れません。
330:名無しさん@編集中
06/10/27 08:10:40 jc80HiKJ
>>326
ブラクラ&ハングDR20000からHD100のHDDに直接ダビングもできるよ。
ただし一瞬でもドロップアウトがあるとHD100側でi.LINKの状態が変化しましたとかいって録画がストップしちゃうけど。
331:名無しさん@編集中
06/10/27 15:58:21 KjOYfHm0
それじゃあ、俺の20000では苦しいかもしれないな。
332:名無しさん@編集中
06/10/27 16:01:02 AYWUWhOO
PCにぬいて、同じファイル構造にしてBDに焼けばいいだけ。
それをオーサリングっていうんだが・・・・
何で,ワザワザダビングしなきゃならんのか解らん。
いい加減理解しろよ。w
333:名無しさん@編集中
06/10/27 16:10:51 KjOYfHm0
試しに作ってみたいんだが、BDプレーヤーもBDドライブもまだ持ってないので。
334:名無しさん@編集中
06/10/27 16:12:44 Vsm01U/e
>>332
それが良くわからんのよ
コピフリの番組録画して解析でもしたの?
今自分が解ってる事といえば
TME2.0のスマレンで無劣化編集(CMカットなど)したあと
BD用オーサリングソフトで焼く
ただし、AACのままで無劣化編集は、物理的に不可能(AAC音声のスマレンは出来ない)ので
音声は再エンコするしかない。
画像は無劣化、CMカットしなけれなAACのままでもオッケー
335:名無しさん@編集中
06/10/27 16:17:57 KjOYfHm0
BDソフトを1枚手に入れて、ファイル構造を真似て作ってみようとは思ってました。
336:名無しさん@編集中
06/10/27 16:19:31 AYWUWhOO
BDなんかまだVHSやDVDのような事実上の標準規格になるのか解ってないんだから
HDDリームバル化か、普通にDVD-Rなどにデータとして焼いておくのか一番ベストww
MPEG2-TSデータで焼いたままのDVD-Rをそのまま再生できるプレイヤーも存在するし
地デジなら、DVD-R1層で30分番組入るし、DVDの二層なんであんなに高いんだ
100円ぐらいになれば、一時間分一枚で保存できるのに。
それより。BDプレイヤーでも普及してくれば、キムチや中国産のプレイヤーでは
データで焼いた動画ファイルがそのまま見れるプレイヤーが必ず出てくるはず
今無駄金掛ける必要は全く無い
337:名無しさん@編集中
06/10/27 16:21:50 AYWUWhOO
>>334
ソースのMPEG2-TSはデータでBDに焼いて
編集して音声だけ再エンコになっちゃってるBD
両方持ってればいいだけだろ。
338:名無しさん@編集中
06/10/27 16:25:21 xZiDFv3W
PC用のドライブが1万以下になるまでは、全く興味無し
339:名無しさん@編集中
06/10/27 16:36:57 KjOYfHm0
俺はメディアの価格だな。
1Gあたりの価格がHDD並になったら買いだ。
340:名無しさん@編集中
06/10/27 17:19:43 5yYDR9YU
>>338
HD-DVDでもBDでもどっちでも良いんだよな。
ただ映像コンテンツを世に出す側は、BD推してるみたいだからBD優勢なのは間違いない。
HD-DVDもBDも読めるマルチドライブとか出そうな気もするし。
玉数が出回って市場にコンテンツが溢れ返る時期になれば、大量生産も可能になるだろうから
そのときまでの辛抱だな。
341:名無しさん@編集中
06/10/27 18:13:17 KjOYfHm0
価格.COMのメディア、スペック・再安価格検索にBDはあっても、HD-DVDはまだない・・・。
342:名無しさん@編集中
06/10/27 18:35:07 thKhO1XB
マニアも買わない(待ち)
↓
値段が下がらない
↓
売り時時期を逃す
↓
フェードアウト
DVDは当分なくならないよ。
何よりも安価だし。
BDなどに使われている青色レーザーピックアップは
いまだに安価に作れない。また特許でガチガチに
守られている為に、外のメーカーが安く作れない
一般人は映像メディアは単なる暇つぶしの1つの娯楽に過ぎない
ましてテレビなどは貧者の娯楽といわれるほどで、いわゆる低所得層の
一番の娯楽な訳だ。
この人たちに、BDが普及するとはまったく思えない。
失敗は目に見えている。
343:名無しさん@編集中
06/10/27 18:38:07 Ah+UJDm8
貧乏人がw
344:名無しさん@編集中
06/10/27 18:39:06 i4P/LEF1
2011年までは無理だろうな。
メーカーも安価な乗り換えの機種がメインになるだろうし
その頃にはネット配信でみんな満足しちゃってるかもね
画質が良いからマニアのメディアとしてLDみたいな存在になるかもw
345:名無しさん@編集中
06/10/27 18:41:26 KjOYfHm0
どんどんHDDが増える~~~~
346:名無しさん@編集中
06/10/27 19:14:36 2vt9gW+x
>>332
どうやってオーサリングするんだよ、そんなのないだろw
347:名無しさん@編集中
06/10/27 19:29:37 i4P/LEF1
>>346
普通に業務用である
30万ぐらいするが
348:名無しさん@編集中
06/10/27 19:31:55 2/SrYL6g
>>346
>>291
お前BDには複数の対応フォーマットがあるのは知らんのか?
349:名無しさん@編集中
06/10/27 19:36:34 i4P/LEF1
おめーらBDドライブとか誰一人持ってないみたいだな。
コピフリでBDレコで録画したファイルの中身見れば解るけど
たいしたことはしてない。
ただしコピワン物は暗号かされてるからさっぱり
よって、PCでオーサリングがやっぱ正しい
そのうちソフト作る奴も出てくるはず
350:名無しさん@編集中
06/10/27 19:40:11 7NmHHf+j
BDAVフォーマットでぐぐれ
351:名無しさん@編集中
06/10/27 19:45:52 i4P/LEF1
そろそろマジレス入れておいてやるが
お前らの望みは、DVDレコでBDに録画する感じでディスクを作りたいと思っているようだが
BDAVフォーマットでの製作ができたとしても、そのディスクはACCSの著作権保護に乗っ取った
形での暗号化処理がされていないといけない。
よって、コピーフリーに処理したとしても、ディスク内部に入ってるデータは暗号化されている。
簡単にいってしまえば、DVD-VR方式のようなものと思ってもらって結構
だから、現実的な解としては、BDで規格されている数種類の方式の中のHDV形式を
選択するしかない
352:名無しさん@編集中
06/10/27 19:48:33 KjOYfHm0
再エンコされちゃうとイヤだな。
353:名無しさん@編集中
06/10/27 19:48:47 2/SrYL6g
いかなる場合も暗号化かw
腐ってるな。
354:名無しさん@編集中
06/10/27 19:52:17 KjOYfHm0
すると、BDにPCデータとして保存、iLink使ってBSDチューナーで再生って形が無難?
355:名無しさん@編集中
06/10/27 19:53:35 i4P/LEF1
だから、BDなんて流行らないから安心しろw
今のリッピングした後のDVD形式と同じ使い勝手を次世代DVDで得ようと思ったら
HDV形式にするしかない。
356:名無しさん@編集中
06/10/27 22:17:30 KjOYfHm0
どんどんHDDが増える~~~~
357:名無しさん@編集中
06/10/27 22:33:12 ifmDWLJU
HDV形式への変換ができないよ
358:名無しさん@編集中
06/10/27 22:48:01 lUK3BwNA
URLリンク(panasonic.jp)
これ見るとパナのBDドライブでもアップデートすれば
BDレコーダーで再生可能なBD-RE作成出来るらしいが
359:名無しさん@編集中
06/10/27 23:09:13 i4P/LEF1
TSもHDVもMPEG2なんだから、スマートレンダリングエンコードは可能だろボケ
HDVで音声がAACってのはHDV形式からずれてるが、多分殆んどのBDレコで再生可能
360:名無しさん@編集中
06/10/28 00:13:36 Sc+94T1T
TMPGEnc MPEG Editor 2.0で
BS-hiの番組をHDVに変換できないよーー
ソースファイルの映像の幅、MPEGプロファイル&レベルって変えることできるの?
****************************************
現在の出力設定では出力ターゲット HDV向けのMPEGファイルの条件を満たしていません。
条件を満たしていない部分は以下のとおりです。
映像の幅、MPEGプロファイル&レベル
このため、出力ターゲットをHDV向けのMPEGファイルに変更することはできません。
****************************************
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 の HDV 向け MPEG ファイルでは、
ソースファイルが以下の仕様を満たす必要があります。
映像の幅 720ピクセル,1280ピクセル,1440ピクセル
MPEGプロファイル&レベル MP@ML,MP@H-14,MP@HL
361:名無しさん@編集中
06/10/28 00:17:38 +WBsTWoX
1920ソースの場合諦めるしかないな。
HDVの規格は1440までだから
362:名無しさん@編集中
06/10/28 00:19:48 GPfsNvZc
(; ・`д・´) !? (`・д´・ (`・д´・ ;) なんだってー!?
363:名無しさん@編集中
06/10/28 00:21:54 OiwbikmM
規格外のファイルが作れれば、そのまま読めるかもしれんが
364:名無しさん@編集中
06/10/28 00:22:57 OiwbikmM
ようするに、BDなんかに焼こうと思わない方がいい
MPEG2-TS生データで再生できる方法を模索するべき
365:名無しさん@編集中
06/10/28 00:27:14 GPfsNvZc
まぁ、最悪でもBDレコにi.linkでTS送ってレコに録画すればBD化は可能だな。
コピーできないからあんまり意味ないけど。
BDビデオとTSそのまま焼いたBDの2枚あればいいか。
366:名無しさん@編集中
06/10/28 00:32:57 OiwbikmM
編集にこだわるタイプだと、納得いかないだろうな
367:名無しさん@編集中
06/10/28 00:39:01 nstteUH1
ののたんでCCIfreeにしたあとBDレコにi.linkでTS送れば
BDからいつでもコピーできるよね、ね?
368:名無しさん@編集中
06/10/28 00:41:26 OiwbikmM
CCIfreeにできる放送局とそうでない放送局があるので完全ではないはず。
ようするに、完璧は無い。
369:名無しさん@編集中
06/10/28 00:44:53 ffCIm2w8
ののたんではね。
370:名無しさん@編集中
06/10/28 00:47:47 OiwbikmM
お前ら円盤に焼くのが好きだな。
371:名無しさん@編集中
06/10/28 01:28:34 ffCIm2w8
円盤に焼くと「最終保存形態」になった気がするのです。なんでかなあ・・・。
372:名無しさん@編集中
06/10/28 01:41:01 ZDLNYf3d
>>365
まぁ、最悪でもBDレコにi.linkでTS送ってレコに録画すればBD化は可能だな。
本当か?
PCで再生する時に、ネット認証が必要なはずだけど?
家電じゃ再生できるが、PCでは再生できないディスクになるはずだぞ
373:名無しさん@編集中
06/10/28 01:44:13 GPfsNvZc
>>372
いや、PCから生TSを送ってBDレコで録画するってこと。
PC内のTSファイルをBD化するって話だよ。
374:名無しさん@編集中
06/10/28 01:51:18 ZDLNYf3d
>>373
いやだから、結局家電でダビング(ムーブ)したのと変わらないから
PCで見る場合は、ACCSの決まりに乗っ取って、PCで認証が必要だとおもうが・・・
ディスクのキーとの妥当性見ているだけだから、見れるか・・・
でも気味が悪いなw
本当にクソだなこの仕組み作った奴は
375:名無しさん@編集中
06/10/28 01:57:21 GPfsNvZc
>>374
うんそれは分かってる。だからコピーできないから意味ないって書いてあるじゃん。
とりあえず今はHDDに保存しといて様子見だな
376:名無しさん@編集中
06/10/28 01:58:15 yumnonqK
テレビの録画なのに、ネット認証?
市販ソフトだけの話じゃないの?
377:名無しさん@編集中
06/10/28 01:58:55 ffCIm2w8
そのうちいい方法が見つかるでしょ。
378:名無しさん@編集中
06/10/28 02:01:22 ZDLNYf3d
>>376
少しは調べろよw
379:名無しさん@編集中
06/10/28 02:17:00 nstteUH1
2年半でS-VHSに抜いたTSが1000本超えたので
どうにかしたいのだが
S-VHS(120分)≒22GB ・・・ 180円
HDD(250GB) ・・・ 8000円
HDDに保存するにはコスト高杉
380:名無しさん@編集中
06/10/28 05:30:12 ffCIm2w8
絶対にもう一度全部見る日は永久に来ないことを保証してあげる。
381:名無しさん@編集中
06/10/28 11:35:09 TCloBVUv
今後SVHSが問題なく再生できるデッキがあるかどうかを考えれば、
一本あたりの容量が確実に増えているHDDの方がいいと思う
コピーの段階で削除してもいいのとか、SD保存いいのも出てくると思うしね
382:名無しさん@編集中
06/10/28 15:14:33 nQAOtJ+i
は?
383:名無しさん@編集中
06/10/28 17:22:49 ffCIm2w8
TMPGEnc MPEG Editor 2.0でスマレンすると、BSD機器でデコードするのに苦労しない?
384:名無しさん@編集中
06/10/28 17:25:09 ul/rxqZ4
だんだんうざくなって来たなこのスレ
385:名無しさん@編集中
06/10/28 17:33:09 GPfsNvZc
>>383
TME2ってTSのまま出力できるの?
386:名無しさん@編集中
06/10/28 17:54:49 ffCIm2w8
>>385
僕に聞かないで下さい。
387:名無しさん@編集中
06/10/28 18:01:47 ffCIm2w8
>>385
冷たい言い方でゴメンナサイ。
持っているけど、今は全然使っていません。
>>359 >>360 さんあたりが詳しいと思います。
388:名無しさん@編集中
06/10/28 18:08:38 R7M/Y9mm
詳しい内容はMPEG2-TSをi_Linkで入出力して編集するスレ Part21で書かれています。
389:名無しさん@編集中
06/10/28 18:19:39 R7M/Y9mm
TSのスマレンはMainconcept MpegHD Pro 2.0が最強です。
SONYチューナーでもデコードできます。
390:名無しさん@編集中
06/10/28 18:21:24 GPfsNvZc
>>388
やっぱPSで出力されちゃいますよね?
スマレンできるのはいいけどこれじゃ使えんわ。
まぁフレーム単位での編集にこだわらなければMurdocCutterで十分だけど。
391:名無しさん@編集中
06/10/28 18:23:25 ul/rxqZ4
PSからTSに変換するツールは一杯あるよあほ
392:名無しさん@編集中
06/10/28 18:25:28 GPfsNvZc
>>389
高い…
しかもPremiereも必要orz
393:名無しさん@編集中
06/10/28 18:25:28 ffCIm2w8
ロクラクPStoTSを使います。
でも、SONYチューナーではデコードできません。
他の機器ならばほとんどデコードできます。
この辺の話題はこちらでやりましょう。
スレリンク(avi板)l50
394:名無しさん@編集中
06/10/28 18:56:45 NS1aaKW0
パソコンと家電をシームレスになんて考えるからややこしくなる。
妥協しなさい。
395:名無しさん@編集中
06/10/28 19:10:24 ffCIm2w8
Mainconcept MpegHD Pro 2.0 ええよ~~~!!
僕もこっちに乗り換えたので、TMPGEnc MpegEditor 2.0 はお蔵入りです。
これから長く残す資産となるデータなので、これくらいの出費はどうってことない。
396:名無しさん@編集中
06/10/29 00:41:43 DhjD6/hV
つ割
397:名無しさん@編集中
06/10/29 01:30:08 le+XRKQr
つつつつつつ割
398:名無しさん@編集中
06/10/29 16:03:23 ljPI8wzJ
>>393
「MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part22」は
ヤフオクの話題に脱線したまま機能停止中なんだが・・・
家庭用HDビデオカメラはそのままBDに編集すれば
BDレコーダーで見れるらしいが、抜いたTSは音声変換
しないとダメなのか・・・
399:名無しさん@編集中
06/10/29 20:02:06 le+XRKQr
SHARPのDVDレコはフレーム単位で編集できるし、編集済データをBDにムーブもできる。
MurdocCutterで編集してBDに書き込むくらいなら、そっちの方が合理的のような気もしてしまう。
>>398
僕は昔からあそこには住んでいるので基本的にそういう話は、あっちでやりたいんだ。
特に中身のある話は。
400:名無しさん@編集中
06/10/29 20:04:29 KrkM7I/p
>>399
なぁあんた本当に#のDVDレコもってるの?
カット点ずれるよ。
それにカットした所滑らかに繋がらないし。
そもそも、AAC音声とTSのGOPの繋がりが不規則なんだから
スマレン機能が搭載されてないと、綺麗に編集なんて
物理的に不可能ってなぜ解らん?
401:名無しさん@編集中
06/10/29 20:05:01 /WtRGHaO
>>399
シャープレコのTS編集は画面上ではフレーム単位の編集に見えるけど実際はGOP単位らしいよ
402:名無しさん@編集中
06/10/29 20:05:41 /WtRGHaO
おっと被った
403:名無しさん@編集中
06/10/29 20:15:02 KrkM7I/p
家電とPCのシームレスは、ある程度のところで妥協しないと泥沼に嵌る。
決別しろ
404:名無しさん@編集中
06/10/29 21:28:00 le+XRKQr
>>400
そうなん? スマン。
ARW15持ってるけど、基本的にはARW15→POT録画でARW15のHDD内はどうでもいい番組しか録画しないので、
メーカーHP見ての話ですた。
405:名無しさん@編集中
06/10/29 21:30:24 KrkM7I/p
説明書にもサイトにも、編集点がずれるってかいてなかったか?
まして、編集ポイントで画面が真っ黒になって数十秒画が出ない場合があるって
サイトのFAQにも書いてあったはずだぞw
406:名無しさん@編集中
06/10/29 21:31:00 le+XRKQr
>そもそも、AAC音声とTSのGOPの繋がりが不規則なんだから
>スマレン機能が搭載されてないと、綺麗に編集なんて
>物理的に不可能ってなぜ解らん?
いや、MurdocCutter使うなら・・・という話をしたつもりだったんだが、
俺はMainConcept MpegHD 2.0使ってるので、もーまんたいっす。
407:名無しさん@編集中
06/10/29 21:33:30 le+XRKQr
>>405
そっち方面は興味なくて、調べもせずにSHARPのHPを鵜呑みにしてしまいました。
みなさん、よく調べてはる。御見それしました。
もう口出しするのやめますわ。すんまそん。
408:名無しさん@編集中
06/10/29 21:33:53 KrkM7I/p
>>406
うーん分かてないなぁ・・・・
猿にも解るように説明すると
画が100単位で1つと仮定して
AAC音声が75単位だと、100単位で画像をぶった切ってつないでも
AAC音声の繋がりはスマートにいかないでしょ?
ようするに、画像をGOP単位でつないでも、AAC音声は綺麗に繋がらないのよ
409:名無しさん@編集中
06/10/29 21:37:51 le+XRKQr
>>408
AACはAACの編集方法があるのです。
410:名無しさん@編集中
06/10/29 21:38:53 KrkM7I/p
>>409
もう見苦しいからやめたら?w
411:名無しさん@編集中
06/10/29 21:39:47 KrkM7I/p
>>407
シャープのHPにきちんと書いてある訳だがw
おまえ頭おかしいだろ。精神障害者か?
412:名無しさん@編集中
06/10/29 21:52:14 f43vYdWb
見苦しいのはお前だ!無駄レスを増やすなと何度言ったらわかる!
413:名無しさん@編集中
06/10/29 21:59:23 KrkM7I/p
単発ID駆使か。見苦しいのはどっちだかw
414:名無しさん@編集中
06/10/29 22:05:42 ZU5MHJQF
>>413
ん~と・・・皆さん有益な情報を得たくてここに来ているわけですよ。
で、412は無駄レスは控えてくださいとお願いしてるんですよ。
2ちゃん流なんだからさ? ね? 毎朝骨太牛乳でも飲みましょう。
415:名無しさん@編集中
06/10/29 22:14:16 f43vYdWb
>>413
お前、まともに抜けてないんじゃないのか。
まともに抜けてる奴なら、DVDレコの編集機能なんてあまり興味ない方が普通だと思うぞ。