【FU】DVD→AVI DivX/XviD/x264【GK】at AVI
【FU】DVD→AVI DivX/XviD/x264【GK】 - 暇つぶし2ch700:名無しさん@編集中
06/11/29 18:57:37 /PvPnWR/
AutoGK のエンコード中にタスクマネージャを見ると 700MB くらい使ってるから、
スワップしてると思う。

701:名無しさん@編集中
06/11/29 21:59:10 gt0DF170
>>699
根本的に・・・
>CPU:pentium M 1.5 メモリ:512のノート
これがw

702:名無しさん@編集中
06/11/29 22:06:43 uL/wvvMs
やっぱ、こんなスペックでエンコするのがまちがってるのか
まあ、寝る前にエンコするようにします

703:名無しさん@編集中
06/11/30 07:05:33 sCprKNdQ
エンコ速度早くしたいならCPUクロックも大事だけど
読み込みと書き出しのHDD2台も結構大事だし
空き容量も大事なんだよな

ノートはHDD自体遅い可能性あるしもちろん1台だから
どうしても遅くなりやすいんだよね

ペンM1.5はそこそこの性能だしているとおもわれる

704:名無しさん@編集中
06/11/30 07:17:18 sTYKdWJM
10時間くらいかかっても、まあるかもなってこと?

705:名無しさん@編集中
06/11/30 11:14:42 pdD+8NCs
おいらPen4 2.8G(HT) mem1GでFUの製品版使うと2時間の洋画で4時間位かな・・・

706:名無しさん@編集中
06/11/30 14:22:38 ncYNuPrq
セッティング終ったら、一度PCを再起動してみるのもいいかもしれない。
で、起動してHDDが落ち着いたら即エンコ開始。

707:名無しさん@編集中
06/12/03 17:58:33 VZMPdOW9
H.264をハードエンコする奴って日本じゃ発売しないの?

708:名無しさん@編集中
06/12/04 20:52:49 hHI9EMXe
まだ普及してないから何とも言えないのだろうけど、
新規格DVDの容量が10ケタGBという時代にMB単位で画質がどーこー言うのは時代遅れになりつつあるのかな。
外付けHDDも大分安くなったようだし、IFOあたりでHDDに放り込むので止まるようになるのだろうか。

709:名無しさん@編集中
06/12/05 00:23:21 Re9b4Yv9
DVDx 2.6
URLリンク(www.labdv.com)

710:名無しさん@編集中
06/12/05 15:49:59 h+IzYc9v
>>708
前半は意味わかりけど、後半の外付けHDD~の意味が不明w

711:名無しさん@編集中
06/12/05 16:44:56 hP5pyuHE
ISOファイルならわかるけど

712:名無しさん@編集中
06/12/05 18:24:17 phA6sTa/
>>710
「『HDDの節約』って意味なら、後から買い足せばいいじゃない」
となるのかなという意味。アッという間に容量が無くなりそうだけど

>>711
ISOのほうが後々使い勝手がありそうだけど、GKの時の癖で。すみません

713:名無しさん@編集中
06/12/06 01:21:16 XLBkgqw/
一枚の中に複数のファイルが入っているDVD(自分で録画したものなど)をバラでDivX化するのに最適なソフトは何ですか?

714:名無しさん@編集中
06/12/06 02:10:59 1GgEpOwt
自分で録画したものなら番組ごとにVOBに分かれてると思うから、
そのままでもPCにコピーしてからでも、エンコすればいい。
俺は簡単なのでMPG2JPGとか使ってる。

715:名無しさん@編集中
06/12/06 13:02:09 dxNuAiQ9
>>713
答え→スレタイのソフト
ネタか?

716:名無しさん@編集中
06/12/12 22:15:02 mWV0FGA1
DVDRもあるが、メディア増えるよりHD入ってる方が扱い易いんだよな。焼くと見ないしさ。そこそこ綺麗にエンコしてHDに突っ込む使い方がいいね。

717:名無しさん@編集中
06/12/13 02:03:49 217G2jWx
CDなんかはPCに取り込むことによってCDの入れ替えが無くなって快適に
なったか。DVDでも入れ替えずに見れるようになるのは楽だからHDDに
入れたいってのがあるんじゃない? デュアルディスプレイ環境なんて割と
手軽になってきたから、片方のディスプレイに動画流しっぱとかHDDに
入れてるとやりやすいよね。

718:名無しさん@編集中
06/12/14 08:29:32 aIu4hpYk
PCでDVD見る気にはなれん

できればゆったりとコタツに入ってTVで見たいものだ
divxとかに変換したものはPCで見るのもしかたないが
長時間はやっぱりTVだよな
PCは画面(モニター)が目の前なのでつかれるんだよ

719:名無しさん@編集中
06/12/14 18:47:12 XNq8FESE
>>718
こういうHDD外付ケースにしる
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

720:名無しさん@編集中
06/12/15 18:07:55 fOzSrnjx
DVDプレーヤーの中にはDivXが見れるのもあるが、どうにも気難しい。
PCでは大丈夫でもプレーヤーではカクカクカク・・・になるのが結構ある。
特にアニメではOPだな。やっぱり本編よりも地味に激しく動いてるのだろう。
しかし、上手くいったときは結構うれしい。

721:名無しさん@編集中
06/12/16 03:10:48 ynoTmPzM
ただ、エンコが好きなだけさ~♪

722:名無しさん@編集中
06/12/16 21:57:40 dcb+T7JY
トイレット博士 キタ―(゚∀゚)―!!

723:名無しさん@編集中
06/12/17 20:06:05 JMcdnjko
ウンコがすきなのか?

724:名無しさん@編集中
06/12/18 10:06:14 CKKaZA4o
このスカトロ野郎!

725:名無しさん@編集中
06/12/18 20:31:19 zpBj59As
>>720
アニメは120fpsで作るヤツがいるからだろ




726:名無しさん@編集中
06/12/23 20:56:35 nVqB9Wzr
そんなやつがいても
自分で作成するなら関係ない

727:名無しさん@編集中
06/12/26 01:22:29 57e96UZm
うちの環境じゃソファーにゆっくり横になっても見れるからテレビと変わらないな。ソファーとモニターの距離のお陰で多少の荒さは目立たなくなる。

728:名無しさん@編集中
06/12/26 23:00:15 9hkLptHx
24inchとか30インチとかのモニタならソファーでゆっくり見れるぞ。
最近はリモコンも付いているし。

729:名無しさん@編集中
06/12/27 12:11:36 33z04eK5
PCは画面(モニター)が目の前に設置してる奴は素人。
PC全体の文字を大きめにすれば、遠くからでも余裕で見ることが出来る。
俺は5M離れて2chやってるよ。そのため目はいい。

730:名無しさん@編集中
06/12/27 15:16:50 0GwlNQco
>>729
よいこだね

731:名無しさん@編集中
06/12/27 19:29:40 3DnvHeNc
それなら素人でいいや

どうせ17インチのモニターだし目の前で使うよ

732:名無しさん@編集中
06/12/27 20:57:27 QlRMfoHu
DivXとXviDではどちらがいいの?

733:名無しさん@編集中
06/12/27 21:11:04 L8AYfK1L
>>732
両方作って自分が気に入った方

734:名無しさん@編集中
06/12/28 00:24:29 KCVq+UTU
>>729
5m離れても平気っつーと、何インチ必要だろ。
つか、マウス操作大変そうだな。

735:名無しさん@編集中
06/12/28 03:35:54 u3XeY+CD
>>732
DivX 6.40

736:名無しさん@編集中
06/12/28 09:30:45 aw74pewT
>>734
Panasonicの103型ハイビジョンじゃね?

737:名無しさん@編集中
06/12/29 12:08:15 oQXfgpM6
>>734
どう大変なのか?

738:名無しさん@編集中
07/01/01 09:18:25 t2shf4ip
保志

739:名無しさん@編集中
07/01/02 11:30:17 HtonoxeJ
すいません、MAC OSX環境で、WMVをAVIにするソフトはあるのでしょうか?
おろしくです。

740:名無しさん@編集中
07/01/02 18:09:51 sGkTmYaz
Flip4MacとDivXを入れるとQuickTime Proで書き出しできないかな?
MPEG Exporter TNGでAVIを書き出すという手もあるかな?
ffmpegXもWMVを開けるようになったっけ?
いくらでも手段はありそう。
でも今時AVIを作成しようなんていう方が時代遅れ。

741:名無しさん@編集中
07/01/02 19:24:44 Tx9q0IGB
X264からDivxってできるのでしょうか?



742:名無しさん@編集中
07/01/02 19:42:43 Iq08JzV6
>>741
できるよ
x264のデコーダーを入れてDivXのエンコーダーでエンコードするといい。
AVI形式ならAviutlが初めての人にはやりやすいだろうと思います。

743:名無しさん@編集中
07/01/03 18:16:47 /1twC3Ti
DVD→dvixへの変換方法について調べてみますたが、ほんと千差万別
いろんなソフトがあるし方法もまちまちのようですね

みなさんが、最良と思う方法と使用ソフトを教えてもらえるとありがたいです

744:名無しさん@編集中
07/01/03 19:04:30 /yq1u+ns
手軽にしたいなら>>1でいいと思う

フリーソフトでそこそこ綺麗に仕上げるなら、
DVDShrink経由させてAviutl
フィルタかけたり細かくいじれるのがいいね

金出せばもうちょっと満足いく結果が得られるのかな?
んでも、経験が一番重要だとオモ

745:名無しさん@編集中
07/01/05 16:57:20 q013xDJR
>742

ありがとうございます。
デコーダーを探してみたいと思います。

746:名無しさん@編集中
07/01/14 00:57:47 7vO+CA2+
AutoMKV簡単で中々良かったよ

747:名無しさん@編集中
07/01/14 19:02:27 uJJCgJpl
ずっとFU1.2を使ってるけど、最新の2.5に変えると何か劇的な機能向上はありますかね?
1.2以降はコーデックの詳細な設定が出来なくなったから、ずっとVerアップしなかったのです

画質を綺麗にするフィルターなどが追加されてるならVerアップしようと思うけど、何かいい機能は追加されてる?


748:名無しさん@編集中
07/01/15 01:25:21 lZsxZFKx
>>746
AutoMKV使ってみたけど、どうもずらずらあるプロファイルの違いがよくわからん。
それと、x264でmkv出力させてみたら、2パス目が失敗してる。
まだ不安定なのかな・・・


749:747
07/01/15 23:37:00 se2dHeWK
2.5にVerアップしたらコーデックの詳細設定が出来るようになってた
Xvidでインタレ保持する場合はXvid側でインタレ保持にチェックして、FU側ではチェックを外せばいいんだよね?
Divxの設定画面も結構変わってるな・・・

750:名無しさん@編集中
07/01/16 21:39:44 2iFvC8Df
a

751:名無しさん@編集中
07/01/16 21:43:53 2iFvC8Df
おや、ちゃんとかけた

ちょっと教えて欲しいのですが、
DVDのバックアップを取ろうと思って
DVD Decrypter・DVD2AVI・AVIUTLを使って吸出し、Xvidにエンコしようと思ったのですが
Bitrateはどの程度がいいんでしょうか?

試しにVOBで4GほどのDVDを1.3Gに圧縮してみてもかなり綺麗でした
普通はもっと圧縮するのですか?それともこれじゃ圧縮しすぎ?

どなたかよろしくお願いします

752:名無しさん@編集中
07/01/16 21:52:52 ZxK7jray
自分が納得できる画質であれば、特段サイズは関係ないですよ。
人によってまちまち。
何度もエンコしてれば、大体納得できる画質とかサイズみたいなものの
自分なりの目安がつかめてくるかと。

753:名無しさん@編集中
07/01/16 22:29:14 2iFvC8Df
どうもです
とりあえず1.4あたりを標準で聞きます

754:名無しさん@編集中
07/01/17 23:22:24 rYnhXe+c
1.4か

よく雑誌であるのはDVD1枚をCD1枚分にいれ様なので焼く700Mに納まるように
ビットレート調整するみたいね

けして画質がいいっていっているわけじゃなく
1CDが目安なのかもね、でも実際自分でこの辺の画質まではみれるかな?
の判断でやるのがいいんだよね

755:名無しさん@編集中
07/01/18 00:09:35 rn6wAJWX
>>753
1G超えのファイルにするぐらいなら、Shinkで圧縮してDVD-Rに焼いたほうが手間も掛からないしHDDに優しいよ
そのほうが結局は画質も良いしね

俺はDVDからAV動画をエンコする場合しかFUを使ってない(全部100~300MBぐらいにしてる)

756:名無しさん@編集中
07/01/18 08:55:59 guVQ2mbL
一層化は画質もサイズも中途半端な糞

757:名無しさん@編集中
07/01/18 17:01:39 C/CoVFpK
画質そこそこで
1G弱くらいが俺のベスト

758:名無しさん@編集中
07/01/19 03:08:33 HqeWHTnR
500MB/60minくらいで充分だよな

超大画面プラズマでみるなら圧縮なんてしないし、
PCモニタなら満足・・・というか見分けすらつかん

759:名無しさん@編集中
07/01/19 08:18:22 SSDlwYVK
ぼろいモニター使ってりゃそれはそうだな。

760:名無しさん@編集中
07/01/19 20:08:07 YFoTBZj9
FairUse2.5は良いソフトだけど不具合多いなぁ。
特に困るのが

・2層式のDVDをエンコードすると、音声が入っていない事がある
・2層式のDVDで途中のチャプターが抜けている事がある

この2つ。音声が入らないのは聖闘士聖矢などのアニメで発生した。
音声選択間違えてるのでは?と思うかもしれないが、一つしか
音声を選択できないDVDなのでそれはありえないと思う。
こういう場合は0.93等の旧Verを使ってエンコードするしか
今は回避できない。

チャプターが抜けているってのはスクライド等の2層式アニメで確認。

(例)
聖闘士聖矢の場合・・・OP→Aパート→Bパート→ED→次回予告
スクライドの場合・・・プロローグ→OP→Aパート→Bパート→ED→次回予告

聖闘士聖矢はチャプターが欠けたりすることはないけど、
スクライドは1枚あたり3話収録されてて、その内の3話目の
プロローグが抽出できておらず、チャプターが欠けてしまう。
この場合も旧Verで対応するしかない。

この2つの不具合が直れば神ソフトなんだけどなぁ。

761:名無しさん@編集中
07/01/19 20:31:13 ksbDp5NT
>>706
別のソフトでリッピングしてイメージ作成したらいいさ。

不具合で一番困るのは、インタレ解除だろ。
経験則より赤い映像で稿がより多く発生してる。
画面解像度を、704x384より大きく設定すると稿が大量発生。
Bobインタレース解除はバグってるし。

762:名無しさん@編集中
07/01/19 20:41:59 0UFIPhWN
最初DVDx2ってソフトでエンコしようとして、PCが落ちた
AutoGKを知ってそれでエンコしようとしたらまたPCが落ちた

ffdshowとK-Liteのせいと思ってK-Lite削除→Divxインストールをしたけどまた落ちた

俺のパソコン2台ともDivxでトラブル起こるんだよなorz
Xvidエンコもできないとか終わってる

763:名無しさん@編集中
07/01/19 22:13:42 FiV6Hhvl
いい年こいて聖闘士聖矢エンコしてんなよw

764:760
07/01/20 01:01:21 FrOLbDx7
>>761
一応Decrypterでイメージ吸い出して
やってみたんだけど、それでも音が入らない orz
761の言うとおり、インターレースを解除するとアニメでは
ギザギザっぽい感じになってしまうので早く修正して欲しいね。

>>763
文章見ただけで年齢わかるの?すごいなぁ。
ちなみに20代前半なんだけど。

765:名無しさん@編集中
07/01/20 01:45:14 cG60flp2
DVD2MP4というバッチファイルを作ってみた。
URLリンク(2chshare.net)
DL Key: x264

使い方は「使い方.txt」参照。
感想きぼん

766:名無しさん@編集中
07/01/20 03:01:58 iQ8YycaZ
二十歳超えて聖闘士聖矢って(爆)

767:名無しさん@編集中
07/01/20 07:27:42 a3dCovKH
ホントいい年だなw

768:名無しさん@編集中
07/01/20 11:49:25 d2fkeuJ0
二十歳超えて聖闘士聖矢でもまだ許せるが
二十歳超えてハルヒだの振り付けしてるおまえらもどうかと思うけどな

769:名無しさん@編集中
07/01/20 11:57:03 VJ7ISI3h
本人乙です><

770:名無しさん@編集中
07/01/20 12:28:04 iQ8YycaZ
>ハルヒだの振り付けしてる

これはいったいどういうこと?
アキバ系ヲタネタ?

771:名無しさん@編集中
07/01/20 13:43:38 5j2giIbu
知ってるクセして知らないふりはもう飽き飽き

772:名無しさん@編集中
07/01/20 13:51:43 d2fkeuJ0
こいつらは暗にツンデレを伝えてるんだよ
わかってやれ
ヲタの黒豚の事情つーやつを

773:名無しさん@編集中
07/01/20 14:19:34 a3dCovKH
黒豚同士で何を言い争ってやがる

774:760
07/01/20 17:10:09 eMuegkAX
760だけど、20歳で聖闘士聖矢がいい歳なら
お前らは何エンコしてるの?人の事馬鹿に
しておいて、ヲタ系アニメをエンコしてたら
人の事言えないと思うんだが・・・。ちなみに
>>765>>773まで自分ではない。

775:名無しさん@編集中
07/01/20 17:29:29 iQ8YycaZ
AV

776:名無しさん@編集中
07/01/20 17:37:38 d2fkeuJ0
>>765>>773まで自分ではない。

こういう事するから余計厨房になるんだってさ
聖闘士聖矢のあの、兄さん~って言う子に萌えてますでいいんだよ
そうすれば後の奴も
チンカス聖矢って続く事もできるだろ?
そこんとこちゃんとせいや
なんつって
なんつって
なんつってさぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっっ(*^_^*)vvブイブイ

777:名無しさん@編集中
07/01/20 20:36:17 6rLBNecH
ていうか30前で聖矢なんて知っているやついないだろ


778:名無しさん@編集中
07/01/20 21:59:40 YmY/nRPu
知ってるけど見ようとは思わないのが大半しょ

779:名無しさん@編集中
07/01/20 22:23:58 S6x7AUqB
おれは現在20歳で、小学校のときテレビでやってたけどな~再放送だったかもしれないけど。
それと、最近ポセイドンの後にハーデス編があることを知って、気になってたりする。
ま人それぞれでしょ。

780: ◆.WcbPIljrw
07/01/20 22:40:45 sTL8OpmU
>>777
30前までなら余裕で知ってるでしょ。
映画のジングルが波乱万丈のイメージがこびりついて笑えるんだよ。

781:名無しさん@編集中
07/01/20 22:55:27 SYsAK3Nh
2.5は不具合があるのか・・・
どうせ、XvidとDivxしか使わないから1.2に戻そうかな

782:名無しさん@編集中
07/01/21 18:37:40 WRWCgW/1
FairUseでエンコードするとPCの電源が落ちてしまうんですけどどうしたいいんでしょう?
Windowsの再インストールでもしないとダメなのかしら

783:名無しさん@編集中
07/01/21 22:47:21 sQtBF6F2
PC電源きれるのなら
熱問題の可能性が大

それ以外でプログラム関係とかだったらOS入れなおしでいけるはず

784:名無しさん@編集中
07/01/22 01:51:55 gPSlFLle
>>783
レスありがとうございます

ファンコントローラーを最大値にして、新規にWindowsをインストールした環境で無事にFairUseが使えました
VirtualDubModと組み合わせてどんどんDVDを消化していこうと思います

785:名無しさん@編集中
07/01/23 22:35:39 PRq+4dF6
>>765
 4:3対応のバージョンはないっすかー?

786:名無しさん@編集中
07/01/24 00:28:23 Dx5SrU/9
>>765
使ってみた。全自動放置プレイで中々に便利。
エンコに使ったのは「サイレント・ヒル」。
取り敢えず字幕ズレとか欠落とかも無かったみたいだし、良い具合ではある。

しかし、以下の理由から常用は厳しい……。

1:DVD内容をそのままリッピングしているので、上下の黒帯がそのまま一緒にエンコされている
2:同上の理由から画面サイズも大きな物になりがち。

特に1の問題は大きいと思う。これが何とかなればねー。
あと画面サイズも変更できれば言うこと無し。

もし、encode.txtの内容を編集して実現可能ならスンマセンm(_ _)m

787:名無しさん@編集中
07/01/24 22:51:17 0f6+7NuB
AutoGK
エンコした物AV

DivXで、やっとDVDと変わらない画質でエンコ出来たから
同じ設定で、XivDでエンコしたらDVDより綺麗になったorz
エンコとか初めてだから、DivXで何度も何度も設定変えながらエンコしてたのに。。。

788:名無しさん@編集中
07/01/24 23:44:59 wkkKkWZ6
何処から突っ込んで欲しいの?

789:名無しさん@編集中
07/01/25 00:07:48 uLDZL2jO
うしろから・・・

790:787
07/01/25 02:21:28 nPptVf4q
>>788
全部頼むよ。

791:765
07/01/25 23:03:55 xs+ILJE/
>>785
encode.txtの3つある「--sar 40:33」の部分を「--sar 10:11」に、
1つある「-par 1=40:33」の部分を「-par 1=10:11」に書き換え。
実際には「--sar 40:33」の部分は削除で「-par 1=40:33」の部分だけ
書き換えでも良いと思う。

>>786
avs.avsをメモ帳で開いて、以下の4行を追加

ConvertToRGB
Crop(8,64,-8,-64)
BilinearResize(704,288)
ConvertToYV12

「Crop(8,64,-8,-64)」の意味は、左8、上64、右8、下64ピクセル削るの意味。
右と下の値の前には「-」(マイナス符号)をつけることを忘れずに。

「BilinearResize(704,288)」の意味は、幅704、高さ288ピクセルに変換するの意味。
リサイズ後のピクセル数は16の倍数推奨。4や8の倍数でも大丈夫かもしれないけど、
エンコードエラーやデコードエラーが出るかもしれない。
リサイズが要らなければ、「BilinearResize(704,288)」の行は削除してよい。
リサイズした場合はアスペクト比が変わるので、encode.txt中の
「--sar 40:33」や「-par 1=40:33」の部分を削除するか、数値を変えるか
して対応(削除すると、ピクセルアスペクト比は1:1になる)。

792:765
07/01/25 23:23:26 xs+ILJE/
↑とりあえず、暫定対応法。
黒帯削除は色空間がYV12のままだとエラーが出たような気がするから、
いったんRGBに変換してます。エラーが出るかすら検証してないけど、
なにぶん時間が無いもので。。。
色空間を変換する計算が入るんで、その分、エンコ時間は延びます。
もしかしたら、色空間を変換しないでも、うまく黒帯削除する方法が
あるのかも。誰か教えてください。

「BilinearResize(704,288)」は「LanczosResize(704,288)」にすると、
リサイズ後の画質が多少良くなります。ただエンコ時間は延びます。
あまり見た目に変わって見えないので、必要ないかも…。

黒帯削除量は自動で検出できないので、各ソースに合わせて手動で
設定するしかないんで、そこはご了承ください。

最近、仕事が忙しくて忙しくてなかなか時間が取れないんです(;´Д`)
なので、こんな半全自動のバッチ作って、会社行ってる間に
エンコさせてるしだいなんです。

そんなわけで、俺は黒帯削除もリサイズもしないで、ビットレートだけ
計算して、ほぼ全自動でやらせてるんですよ。
黒帯部分はほとんど情報量が無いので、削らなくてもあまり画質には
影響を与えないことが経験から分かっているので、そうしてます。


793:787
07/01/26 14:39:30 h7D2cPyD
>>788
お願いだから、突っ込みどころあるなら
全部に突っ込んでください。

794:名無しさん@編集中
07/01/26 14:58:59 lHz0qMcU
>DivXで、やっとDVDと変わらない画質でエンコ
本当に変わらないならあなたは神です。可逆コーデックでも
使わない限り一般人にはそんなこと出来ません。

>同じ設定で、XivDでエンコ
同じとはどの設定をさすのでせうか?仮にエンコに使ったソフトの設定が
同じでもコーデックの設定が違えば画質は変わります、
まして違うコーデックを使えば同じ設定なんてできません。

>DVDより綺麗になった
非可逆圧縮してるのにより綺麗になるとは?不思議です。

どうやらあなたには一般人に無い特別な才能があるみたいです。
ぜひ詳しい設定とともにのその”より綺麗になった”ファイルを公開して
皆さんがあなたのレベルに近づけるようよろしくご指導下さいませ。

795:名無しさん@編集中
07/01/26 15:40:41 z3/qvjrg
要は眼が腐ってるんでしょ。設定で悩む必要がなくていいじゃないw

796:名無しさん@編集中
07/01/26 15:53:57 h7D2cPyD
目が腐ってるようなので、設定やファイルは晒しません。
腐ってる目で、DVDより綺麗なのが見れるのだから
腐ってて満足です。
ありがとうございました。

797:名無しさん@編集中
07/01/26 19:02:08 4rHrg4QO
>>787
まあ5行目の「DVDより綺麗に」ってのは、文意から察するに「DivXより綺麗に」
の間違いなんだろうな。
いずれにしても4行目の「DVDと変わらない画質」ってのは「DVDと見比べても
主観的にはほぼ見劣りしない程度の画質」に直さなきゃ。
つーかな、ここは日本語の添削所じゃないんだぞ?

798:名無しさん@編集中
07/01/26 19:19:03 onGEtLgO
>>797
>>796

799:名無しさん@編集中
07/01/26 21:03:06 RpGRpvEF
みんな、どのこーデック使ってるの?
内蔵されてるやつ?外部のやつ?

おれは、内部のH264を使ってる。

800:名無しさん@編集中
07/01/26 21:48:41 decRd07R
俺も内蔵の x264 を使ってたけど、pthread になってからは速度が格段に速くなった
ので、今は外部の x264 を使ってる。後、DivX6.4 と XviD1.1.2 もたまに使う。
ただ、FairUse2.5 で XviD1.1.2 を使うと、2pass ができない。1pass Qality なら問題ない。
後は、TMPGEnc 4.0 XPress を使う時には WMV9 を使う時もある。

801:799
07/01/27 01:24:35 fmyJUQlt
少し前まで外部のx264とXvidを使い分けてたけど、
GOMプレイヤーで再生できなかったりパソコンが不安定なったりすので、使用禁止中かな。
OS入れ直すべきだよね。



802:799
07/01/27 01:27:54 fmyJUQlt
そういえば、FU専用のpluginないのかな?
残った稿を消せたらいいのに

803:名無しさん@編集中
07/01/27 16:14:13 PdP8Ry/8
H.264はべた塗りを圧縮時に平均化するので、ノイズが消えたりしてオリジナルよりもきれいになるように見えることがある。
情報量としては減少しているのだけれどもね。

804:名無しさん@編集中
07/01/28 17:30:59 PAOikrL3
DivX5.2.1で満足してるよ
H.264とかXvidも試したいけどDivXで安定してるからまぁいいや

805:名無しさん@編集中
07/01/28 18:42:28 fNRMbe2/
満足しているんだったらそれでいいんじゃね。
ただ、うちはiPodで視聴するためにH.264にしている。
ひとそれぞれ。

806:名無しさん@編集中
07/01/29 02:31:06 2OqYtOvY
iPodで満足って…

807:名無しさん@編集中
07/01/30 00:57:38 CdR7EEdC
iPodも5.5GでVGAに対応したから、PC上でDVDからエンコしてもそこそこ見れる画質だよ。


808:名無しさん@編集中
07/01/31 02:26:15 WeNrLCqE
失礼いたします。誘導されてきました。
色々調べながら悪戦苦闘しています。

FUを使ってDVDをAVIファイルに変換したいのですが、
変換の際の操作の時に「全て」や「複数セクション」を選んで実行しても
一枚丸ごとや複数セクションを変換せずに選んだ内の一つのセクションのみのファイルが出来てしまいます。
どこで操作を間違えているのでしょうか・・・?

変換時に20分ほどの読み込み作業のその後に150分ほどの変換時間が掛かるのですがこんなものなのでしょうか。
一括して作業をさせられないのでしょうか。
進むボタンを押すためだけに20分も待機しているのが不便で・・・。

ご存知の方がいれば教えてください。

809:名無しさん@編集中
07/02/02 04:31:51 4Ag155ir
AutoGK
DivX611+MP3

大きさを、720x480にしたいのですが
720に合わせると、どうしても720x416になってしまいます。
720x480にするには、どうしたらいいでしょうか?

810:名無しさん@編集中
07/02/02 07:10:05 ixbC2O2b
        /,. -‐'⌒ ̄⌒ー-、 \    \
         /':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|.:.:.:.:.:.:.:\ ヽ: /_/
       /.:.:.:.:.:/:.:.:.:,:.:.:|:.:.:ヽ.:.:.:.:.:.', } /:.:.|
      l{:.:.:.:|:.l:.:.:.:/l/'ハ:、.:.:ヽ.:.:.:.:} .{::.:.:.:.:l
      ハ:.:.:.|:|:.// ノ ‐ヾ\_|l.:.:.:i }::.:.:.:.:.',
       ヽ:.:.{. ,:=、   ==、 ノ.;./ /::.::.::.:.:.:.',
        ヽゝ  、     ソ!※}::.::.::.::.:.:.
         { `ヽ、ヽフ /イ  /‐、_:.:.:.:.:.:.
  f^)^)^)^)^)^)^)^)^)^)「-、_,{※} r′ヽ:.:.:.:.
 r''⊇、             l|ヽ_/  } t′  ',:.:.:.
 { =='、 知ってるが   l|!;r'!※{ t′   ',:.:.:
 ハ,,_う´             l||;;l}.  {,コ      !:.
_{'V|l  お前の態度が  l||;;;{※.},コ      !、
ゞ |l                l|.l;;{  },コ      }
\,,|l気に入らないですぅl| L{.※{,コ      /|
  |l________l|,rn}  },コ\   / 〉



811:名無しさん@編集中
07/02/02 21:56:06 pnn0+ecp
>>808
保存先のドライブでエラーが出る事がある
俺はマイドキュメントは無理でCドライブ直で問題なかったよ

812:名無しさん@編集中
07/02/08 21:26:21 rkNI+Qfh
FairUse Wizard 2.5使ってDivX6で映画エンコしてるんだけど
前はサイズ800M、エンコードスピードはQuality側に全開で、2時間モノは2passで3時間くらいだったんだけど
最近同じ設定でも、1度のエンコに8時間とかかかる…
速度は8fpsとかしか出ない…
メモリは1G、CPUはAthlon 64X2 4200+のPC使用。
解決法とかググっても見つからなかったorz
ご助言をお願いしたい。

813:名無しさん@編集中
07/02/08 22:08:30 U8VTiAYu
Xeon Quad機に買い替えな。

814:名無しさん@編集中
07/02/09 23:36:19 eJvk0Yx8
FUでDivx圧縮、サイズ指定、Two passチェック、
Encoding speedをCodec settingsに変更してDivXの詳細設定で指定サイズになるように計算してビットレート入力しても
出力されて出てくるファイルサイズは、酷い時で+300Mくらいズレがあるんだが…。

ていうか、2-PassってTwo passチェックで合ってる?

815:名無しさん@編集中
07/02/10 00:08:41 ZGJV5YhZ
音声を忘れていやしないか?

816:名無しさん@編集中
07/02/10 12:39:07 t1tx+p+D
>>814
うろ覚えだが、DVDのチャプターの構成によってはそうなるらしい。
DivXを使うとそうなるのだが、Xvidでは問題なかったと記憶している。

817:名無しさん@編集中
07/02/13 10:15:23 ihU9BH29
hosta

818:名無しさん@編集中
07/02/14 14:41:22 hptBeC9f
すみません質問させてください。
wmvで変換できるものと出来ないものがあるのですが、 どうすれば変換できるようになるのでしょうか。
PC上でそのファイルは再生できるのです。
どこかにエンコードするためのpluginなどを登録したりしなくてはいけないのでしょうか。
またDivx to DVDでwmvを変換する際に画面が激しく動く時など虹のような現象
が出たように変化されてしまいます。(画像ソフトでフィルタをかけたような感じ)
これはどうにか抑える方法はあるのでしょうか。
Divx to DVDに細かい設定などが見当たらなかったので分かりませんでした。
分かる方教えてください。
他のスレッド質問したのですが、どなたも分からないようなのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

819:名無しさん@編集中
07/02/18 01:04:54 oNah/FXs
StaxRip 0.9.9.6 up

820:名無しさん@編集中
07/02/18 17:15:59 Sgwpd1/Y
GK・FUで映画をエンコしてるんだけど、黒が滲んだような画質になる…
DivX6のビットレートは1000前後
DivXの設定は「最も優れた品質」でノイズ低減オフ、インタレ解除、クオンタイゼーションはH.263、サイコはオフ

どう設定すれば滲み直るかな?

821:名無しさん@編集中
07/02/18 18:04:30 mjCnAccZ
>>63
FairUseの今より一つ前のバージョンではAVGをはじめいくつかのアンチウイルスソフトから
誤検出があることが報告されている。 昨年10月版では修正されているよ

822:名無しさん@編集中
07/02/21 14:00:40 yVWqxr89
AGK でIFO→AVIに変換しようと試みたのですが、メニューと字幕が入りません。
せめて字幕だけでも入れたいのですが、どうすれば入るのでしょうか?

試みたのは海外ドラマDVD(4話入り)で吹き替え字幕です。

試しに2話AVIにしようとしたら、1話しか再生できず、もう1話はテキストファイルのようなものができました。その後何度か挑戦したのですが、再生できるファイルはできずじまい…才能無いorz
何かアドバイスを頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

823:名無しさん@編集中
07/02/21 15:40:24 uxiF8qLv
>>822
Decriptorでリッピングしたときに1話のVOBしかリッピングできていないのでは?
"FILE"モードでやれば、全部のVOBをリッピングできますよ。
その上で再度GKでチャレンジしてみてはどうでしょう。

テキストファイルのようなもの←これはエンコ完了後のログファイルだとおもいます。

824:名無しさん@編集中
07/02/21 18:43:48 yVWqxr89
ありがとうございます。
FILEモードでトライしてみます。



825:名無しさん@編集中
07/02/23 15:42:24 7HZ68BgN
FUで700MB以上で作りたい場合って、full editionで買うしかないのか?
フリーソフトだけでエンコしたい…AGK入れてるけどDivx6のせいか
うまくエンコできない。
本編が半分しかできなかったりする。リッピング段階での問題か?
FUでだとうまくできるんだけどなぁ。

826:名無しさん@編集中
07/02/23 19:01:06 NkCx+t6h
>>825
大きな声ではいえないが
fullを無料でダウンできるサイトはある。
片っ端から検索しまくり探してみよ。
小さな字で、リンクはしていない。


827:名無しさん@編集中
07/02/23 19:23:55 A6shr/Ag
>>825
avisynthを使おうぜ。


828:名無しさん@編集中
07/02/24 00:40:04 9gUh9Pqk
Pen4 2.6Ghz 1024MB RAM WinXP AutoGK で1時間のVOBファイルから
1600MBのXvidファイル作成したんだが、4時間もかかった。
Pen4でもこんなにかかるもんなのかな?
>>827の推奨してたavisynthは、ちょいと敷居が高そうなので、
2倍ぐらい高速化しないと無理かな。

829:名無しさん@編集中
07/02/24 18:17:48 c8MEBMZ5
pen4なんて旧世代のアーキテクチャだからね。
intel Core系のマルチコアの方がエンコードに有利でしょう。


830:名無しさん@編集中
07/02/25 09:31:35 dg4eth1v
>>829
なるほど、標準の速度みたいなのでこのまま耐えます。
レスサンクス

831:名無しさん@編集中
07/02/25 17:32:18 i+pOdGRs
むしろ、一時間しかないム-ビーのサイズが1.6Gってのは、個人の好みとはいえオーバースペック過ぎるようなキガス。
そりゃ時間かかっても仕方ないだろ……絶対にPentium4のせいじゃねぇw

832:808
07/02/25 18:44:54 l5WJI1q9
すみません、やっぱり色々試しても分からないので教えて下さい。

>>FUを使ってDVDをAVIファイルに変換の際に「全て」や「複数セクション」を選んで実行しても
一枚丸ごとや複数セクションを変換せずに選んだ内の一つのセクションのみのファイルが出来てしまいます。

>>変換時の読み込み作業を一括して作業をさせられないのでしょうか。

ご存知の方がいれば教えてください。

833:名無しさん@編集中
07/02/25 18:53:16 NaKwS3Ya
>>831
そうだろうねw
1時間ならXvidの場合、600Mくらいで十分
やたらとデカイのはどうせ音声無圧縮とかなんだろな

834:名無しさん@編集中
07/02/25 18:56:36 NaKwS3Ya
>>832
>>FUを使ってDVDをAVIファイルに変換の際に「全て」や「複数セクション」を選んで実行しても
一枚丸ごとや複数セクションを変換せずに選んだ内の一つのセクションのみのファイルが出来てしまいます。

↑一度「全て」を選んで保存して、また戻って、再度任意のセクションを選んでみ?
そうしたら、選んだセクションがちゃんと選択されるようになるから。
あと、複数セクションは選択できない。1セクションずつエンコして結合がベターだね

835:名無しさん@編集中
07/02/27 01:30:30 kIEF1/OA
>>826
>>827
レスサンクス。
「例のサイト」でFUのフル入手。ここのスレ最初から読んでみたらちゃんと書いてあった。
スレ汚しですまんorz
やっぱ快適FU。これに慣れるとAvisynthはめんどくさくてまだやる気おきねぇ。
FUの画質が気になりだしたらAvisynthでフィルタ使うかな。








836:名無しさん@編集中
07/02/27 15:15:58 08kOkWG4
FUは、明るささえ変更できたらなぁ……サイレント・ヒルとか変換したら、ほとんど真っ暗で何をやってる
のかさっぱりわからんで、思わず笑ってしまった(苦笑)

837:名無しさん@編集中
07/02/27 20:33:49 Rtqx7Bys
違うスレでも書いたんだけど、こちらで聞くべきだったと気づいたので、質問させて下さい。

AutoGKで、音声をMP3・VBRでDvixにしているのですが、
「VBRだと音がズレる」と聞いて、悩んでます。
今までVBRで変換してきたけど、一度も音ズレしたことないよ!
もしかして、本当はズレてるけど、自分が気づいてなかったのかな、とか…orz
音ズレする場合って、明らかに「ズレた!」とわかるぐらいのズレなのでしょうか?
10秒ズレとか…?
ズレたことある方、教えて下さい

838:名無しさん@編集中
07/02/27 21:15:05 ayzPQJpB
>>837
以下の 3.1Nandoの方法参照

AutoGKはVirtualDubModの筈だから問題でないと思われ

URLリンク(mksoft.hp.infoseek.co.jp)

839:名無しさん@編集中
07/02/28 00:11:36 nMbVi8PO
>>838
レスありがとうございます。
つまり、AutoGKで変換すれば、VBRでも音ズレは起きない、と考えていいのでしょうか?

教えて頂くまで「今まで平気だったけどこれから音ズレしたらイヤだから、これからはCBRにしようかな…」思ってたけど、
VBRで音ズレしないのならば、このままVBRでやって行こうかなぁ

840:名無しさん@編集中
07/02/28 08:10:22 hS/SV4zZ
>>839
FUで100タイトルは変換したが一度もずれたこと無い。
なのでFUを禿しく推奨しる。

841:名無しさん@編集中
07/03/01 17:12:38 YWi6HmHR
FUの質問です。プロジェクトのフォルダを作ってその中に動画ファイルが出来上がるのですが
動画ファイルを作るための残骸(?)はファイルが出来上がったらもうフォルダごと消去してしまって大丈夫でしょうか?

842:名無しさん@編集中
07/03/01 20:24:10 UCbp7GxG
>>841
おk

843:名無しさん@編集中
07/03/01 20:53:24 YWi6HmHR
>>842
ありがとうございました!

844:名無しさん@編集中
07/03/05 02:06:17 K0zDQ7vR
1.DVD Decrypter でVobを抽出
2.DVD2AVI でd2vとwavを作成
3.AviUtl+DivX6.4 でavi出力

という手順でのDVD保存を始めた初心者です。

DVDのパッケージに「NTSC4:3」とあったのですが、
これがアスペクト比というものですよね?
DivXでこの「NTSC4:3」を選択し、
AviUtlで「サイズ:640x480」を選択して、出力したのですが、
結果できたものは、Windows上のサイズが640x480にも関わらず
真空波動研では640x528となり、実際少し縦長の妙なファイルができました。
どう設定すれば、ちゃんとした4:3のaviが作れるのでしょうか?

あと、16:9のDVDもそのうちAVI保存する予定なのですが、
720x405にするのがベストなんでしょうか?
解像度は16の倍数にするのが良いと聞いたのですが…

845:名無しさん@編集中
07/03/05 02:07:16 K0zDQ7vR
>DivXでこの「NTSC4:3」を選択し、

訂正です

>DivXでこの「NTSC4:3 横幅:640」を選択し、

846:名無しさん@編集中
07/03/05 02:42:45 A+47aqUW
>>844
幅をリサイズにチェックしない。
カスタムかAviUtl側でリサイズしてるならリサイズ無しで

847:名無しさん@編集中
07/03/05 03:06:30 K0zDQ7vR
了解です。どうもありがとうございました。
この場合、DivX側でリサイズするのと、
AviUtl側でリサイズするのとでは、
どちらのほうが綺麗になるんでしょうか?

それと、大変申し訳ないのですが、
16:9の場合の、ベストな解像度も教えていただけないでしょうか?
704x396?

848:名無しさん@編集中
07/03/05 03:44:33 se90sU9t
>>847
>DivX側でリサイズするのと、AviUtl側でリサイズするのとでは、

どちらというわけでなく、AviUtl側で調整するものです。

16:9の場合は704x396、720x405どちらもオーケーです。
どちらも21インチのフル画面で見る分には差はないので、
少しでも軽くなる704x396のほうを薦めます

849:名無しさん@編集中
07/03/05 04:28:22 K0zDQ7vR
了解しました。
ご親切にどうもありがとうございます。
それでは704x396でやってみます。

850:名無しさん@編集中
07/03/05 11:44:05 MJwkhPuo
親切なレスに心が和んだ。
スレ違いだけど。

851:名無しさん@編集中
07/03/05 19:56:15 5vKkbInB
FUやDVDxを使ってみたんだけど
どちらとも字幕機能だけさぼってくれるみたいで完全に字幕が付かない。

日本語字幕は2種類あるが、どちらもプレビューの時点で
普通にDVDプレーヤで見るより3割減なんだけど、これって普通なのかな?

852:名無しさん@編集中
07/03/05 20:34:30 VoJ0EmEF
XMPEG + divx/xvid/x264, 2pass:lame crb
例外:英語が理解できない人

853:名無しさん@編集中
07/03/05 20:41:34 VoJ0EmEF
>>852
CBR

854:名無しさん@編集中
07/03/05 21:16:25 awJCxmcA
CBR900RR

855:名無しさん@編集中
07/03/08 09:48:49 mfBV8XXk
age

856:名無しさん@編集中
07/03/08 20:52:23 /8RwmIXj
本編+特典を一括avi変換できるソフトはないでしょうか。
FUでやってみたけど本編しかできなかったもんで…

857:名無しさん@編集中
07/03/09 00:16:31 myhvlkKg
AviSynth

858:名無しさん@編集中
07/03/10 15:24:39 69dHgRGm
AutoGK 0.35でエンコしてみたら設定はすごく面倒だけど、小さくてすごくきれいなaviになりました。

味をしめて、6.5にしてみたら設定は簡単だけど、でかくて汚いaviになりました。
っていうか、DivXのCertified Profile外すような設定すらできません。

0.35以降の古いバージョンはどこかで落とせないの?

859:名無しさん@編集中
07/03/10 15:57:32 ep5TJZmv
>>858
それAutoGKじゃなく、GordianKnotじゃないか?

860:名無しさん@編集中
07/03/10 16:36:43 69dHgRGm
あれ?基本的なとこで勘違いしてるのかな。。AutoGKとGordian Knotって違うの?
Gordian Knotって0.35が最新ですか?

861:名無しさん@編集中
07/03/10 16:40:47 fyiWkJl4
URLリンク(sourceforge.net)

GK Rippack 0.35.0 - pack2 が最終

862:名無しさん@編集中
07/03/10 17:04:30 69dHgRGm
あ、今使ってるのが最終なのか。。。
ありがとうございます。
Gordian Knotでがんばってみます

863:名無しさん@編集中
07/03/10 17:22:29 69dHgRGm
あ、6.5ってDivXの方のバージョンだった><
AutoGKの方は2.40ですね。
後でこのスレを見た人が混乱しないように訂正させていただきます。
ごめんなさいですm(__)m


864:名無しさん@編集中
07/03/10 22:24:57 OZWM97/R
>>863
まったく、俺まで焦らせやがって

865:名無しさん@編集中
07/03/13 12:48:26 5AHjoIan
>>800
現在FU2.5内蔵のx264でエンコードしているのですが、
pthreadってなんなんでしょうか?
格段に早くなったとのことでとても興味があります。
(現在は2時間のムービーのエンコードに6時間くらいかかってます)

外部コーデックを使用する方法もまだ知らない初心者ですが
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

866:名無しさん@編集中
07/03/13 14:15:47 UF6g9ORz
>800
>FairUse2.5 で XviD1.1.2 を使うと、2pass ができない

そうか?俺の環境では出来てるよ。
バージョンの違うXvidコーデックを複数入れちゃってないか?
2passができないってのは最初からNGなのか?それとも2pass目からエラーになるのか?

867:名無しさん@編集中
07/03/14 10:13:21 4E2m0SVe
ファイルはちゃんと完成した?

868:名無しさん@編集中
07/03/15 12:28:19 D7yC5gh/
FairUse WizardでかさばるアニメDVDをaviにしてHDDにまとめようと思うのですが
あまり詳しくないので
xvid、x264、divxをそれぞれインターレース解除したものとしていないもの計6種類作りました
動きが激しいところで横縞が現れるほうでは曲線のガタガタがあまりで無いのですが
よこしまを消すと曲線のガタガタが目立ってしまいます

昔にもTMPGEncでやろうとしたことがあるのですが
同じようなところで挫折してしまいました
調べたところインターレース関係だとは思うのですがどなたかご教授お願いします

869:名無しさん@編集中
07/03/15 16:46:53 Go7WK2Qg
>>868
インターレース(動きが激しいところで横縞が現れるほう)解除は必須。
曲線のガタガタが目立とうがなんだろうが液晶でインタレ残ってたら見る気がしない

870:名無しさん@編集中
07/03/15 21:22:21 bXGxxQ44
ハンドブレーキのWindows版がでてました。

URLリンク(handbrake.m0k.org)
HandBrake is an open-source, GPL-licensed, multiplatform,
multithreaded DVD to MPEG-4 ripper/converter, available for MacOS X, Linux and Windows.

まだベータテスト中。DVDISOからひとつやってみたけど一応問題なかった。
字幕は入れてないんだけどさ。ボタンひとつでお手軽でしたよ。

871:868
07/03/15 22:21:41 pLEgyqpD
レスありがとうございます
FUはフィルタなどが無く細かい設定が無かったので
aviutlでやってみたところ満足のいくものが作れました
FUでH264のよさも教わったので
aviutlにてH264にしたところ画質もそこそこ、かなり小さくなりました
H264がまだそれなりに普及していないので未来が不安ではありますが溜まっているものをH264にてエンコしたいと思います
ありがとうございました

872:名無しさん@編集中
07/03/16 00:01:07 DxzZMf7D
>>870
字幕とか音声の選択の仕方がわからん! Japaneseとか直接入力するのか!?
ググってもMac版の解説しかねー。

873:名無しさん@編集中
07/03/16 14:18:40 wfAJQ2Ca
デスノ後編をFU(DivX651 2pass)でエンコして再生してみると
再生時間がDVDより3分少なかった。
どの部分がカットされたか分からんけど。
AutoGK(DivX651 2pass)だとDVDとほぼ同じ再生時間だった。
M:i:ⅢもFUだと3分少なかった。
こいつは橋の部分でのアクションシーンが3分間抜けていた。
バグだか何か分からんけどFUでエンコした後、再生時間を
確認したほうがいいね。


874:名無しさん@編集中
07/03/16 14:59:25 HNtEhn3S
Top 10 best Linux DVD ripping and encoding software
URLリンク(assente.altervista.org)

875:名無しさん@編集中
07/03/18 01:29:09 Vl1uEBzT
>>873
そんなことってあるのか・・・

876:名無しさん@編集中
07/03/19 03:09:34 auGT6tqo
AviUtlでDivX(6.5.1)エンコしたとき、1passだと問題ないのに、
2passだと特定の位置で画像が激しく乱れることがあるんだけどなんでか分かる人いる?

877:名無しさん@編集中
07/03/22 02:31:59 KtWta47Z
>>865に答えてくれる親切な方はいませんか?

878:名無しさん@編集中
07/03/22 11:49:05 rdh7kfF5
>>877
x264vfw は、バージョン600番台の途中から別途外部dllを使う方式になったんだよ。
とりあえず、seraphy氏の最新バージョンを入れてみな。同梱されたるread meをちゃんと読んで。
外部dllを使う前のと比べて、例えばDualコアを使った時のCPUの使用効率とかが
格段に改善されてるから。

879:名無しさん@編集中
07/03/22 23:30:20 KtWta47Z
>>878
書いていただいた内容もまだピンとこないような初心者ですが、
書いていただいたキーワードを手がかりに色々検索して調べてみます。
親切にありがとうございました。助かりました!

880:大分商業大学
07/03/23 04:07:17 pftwTCKr
AutoGKとDiVX6.2ですがVideoCpressionErrorになるんですがなぜでしょうか?
素材は音楽DVDを曲ごとにぶった切りPVにするだけですが用途的にソフトがあってないですか?
チャプター7つ一気に7つのファイルはき出すような便利ソフトないですよね

1チャプターごとにifoで読み出して1つずつエンコかけてもだめです
DiVXコンバータがそのままよめればいいのに

チャプターごとにDivXファイル別に作成できるおすすめ設定あったら教えてください


881:銚子鉄道大学
07/03/23 04:36:07 pftwTCKr
FUでいろいろやってたらできた。スマソ
E6600だとなかなか使える速度ですね最高品質にしても
よし、これでくるまで動画が見れますありがとうございました

882:名無しさん@編集中
07/03/23 21:19:54 sJXGnGPi
>>881
AutoGKはデュアルコアを活かせないと聞いたのですが違うのかな

883:銚子鉄道大学
07/03/24 02:19:23 vbBBacLn
>>881
FUのフル版使ってるけど QualityMAXのMP3 256Kの映像600kあたりの
2passですが実時間の1.5倍ぐらいで終わります
AutoGKとか4:3切り出し使えないのでだめじゃないか?
車専用にセンターきりだし音声重視でエンコしてるので絵はおまけなんです

884:名無しさん@編集中
07/03/26 00:03:17 QdZvKEPU
>>873

873氏と同じくデスノで同じ現象になったよ。
けど、FUのOption設定の中にある「読み込みエラー訂正機能」を
「使用しない」にすればちゃんとエンコードできたよ。
他の欠落する映画もできるんでないかな?

参考までに。


885:名無しさん@編集中
07/03/26 09:54:06 rV9VIWHK
aviutlを使ってるんですがDivxの2pssエンコができません。
Divxは6.5.1で、ソースはDVDレコで撮ったアナログの番組です。(DVDに移してPCでリッピングしてます。)
最初は「マルチパス、一回目(速い)」を選んでバッチ登録
次に「マルチパス、2回以上」を選んでバッチ出力してるんですが
「バッチ出力に失敗したファイルあります」とでて失敗します。
どこが悪いか教えていただけませんか

886:885
07/03/26 10:18:23 rV9VIWHK
よく言われている、テンポラリファイルの保存先がどうのこうのというのは直してあります。

887:名無しさん@編集中
07/03/28 12:46:40 i17u60MJ
FUでDivX6って使えるの?どこの設定をいじればよいのですか?

888:名無しさん@編集中
07/03/29 12:08:30 fI8zAo55

URLリンク(cowscorpion.com)

DivX Pro 6.5.0 VFW Codec


889:名無しさん@編集中
07/03/29 17:45:32 1UnxgDwp
糞サイト死ね

890:名無しさん@編集中
07/04/04 15:43:07 K3tQlsXt
先月FUのフルバージョンをインストールして、比較のために
XviD、DivX、x264でDVDの一部をaviにしてみました。

今日、その時のファイルを見てみたのですがx264のだけ
「コーデックがない」とかで再生できません・・・

前に比較用に再生した時は問題なく見れたのですが
どういうことでしょうか?

FU以外に入れたものはDivX521ってのだけですし
設定も初期のままなのですが・・・

再生には、Windows Media Playerを使っています
XP Pro E6600 メモリ2Gです、よろしくお願いします。


891:名無しさん@編集中
07/04/04 19:24:20 a0kCT9HI
>>890
Haali Media Splitter + ffdshow

892:名無しさん@編集中
07/04/04 20:25:41 K3tQlsXt
>>891
ありがとうございます
Haali Media Splitter + ffdshow で調べてみます。

ただ、なぜ今まで見れていたものが見れなくなったのか
分かりませんでしょうか?

893:890
07/04/05 17:10:59 eUmCxH7v
ffdshow入れたら見れました

894:名無しさん@編集中
07/04/06 10:53:52 IaSMQxs0
録画した汚いソースをノイズ取ったりCMカットするのに
AviUtil使ってたからDVD→AVIもちょっと手間かかってたんだけど、
コレ楽そうね。

ちなみにインターレース解除とかやってくれるん?

895:名無しさん@編集中
07/04/06 13:50:29 AaelUmhO
>>894
Bobインターレース解除にチェック入れれば桶

896:名無しさん@編集中
07/04/06 16:33:39 3smadhwc
ただ、FUのBobインターレース解除は輪郭がギザギザになれため、使わないのが感銘。
自動認識で23.98fpsになるソースに関しては、Bobインターレース解除を使用
しなくても横シマは残らずキレイに仕上がるので問題ありません。
問題は、自動認識で29.97fpsになるソース。これに関してはどうしようもないので、
AutoGKやその他のソフトを使うことをお勧めします。

897:名無しさん@編集中
07/04/06 18:23:46 IaSMQxs0
>>895,896
なるほど。ありがと!

898:名無しさん@編集中
07/04/08 07:38:17 o3yui0LL
FUってアンインストールした後レジストリ情報とか残る?
他のPCにも入れようか迷ってるんだけど。

899:名無しさん@編集中
07/04/08 07:50:43 DGxkG8AQ
AUTOGKで「サポートしてないDIVXのバージョンだ」と出て起動できません。。

DIVXのバージョンは6.5.1です。
どうすればいいでしょうか?


900:名無しさん@編集中
07/04/08 16:13:03 IGw2MbyN
>>899
DivXアンインストール→古いバージョンインストール

901:名無しさん@編集中
07/04/08 18:39:25 9f29odB2
ありきたりすぎる質問かもしれませんが、
私は、DVDの中身をパソコンに保存したいと思っています。
DVDの中身をパソコンで見れるようにするには、皆さん、どのようにしていますか?
出来るだけきれいでお金がかかる方法を教えてください

902:名無しさん@編集中
07/04/08 18:55:53 PwgU7r8W
>>901
つ、釣られない・・・

903:名無しさん@編集中
07/04/08 18:57:36 9f29odB2
>>902
真面目な質問なんですが・・・・・・・・

904:名無しさん@編集中
07/04/08 19:08:27 SHTL6kq8
GKで16:9のDVDを704×396又は720×405にしたいのに
704×400、720×416になってしまうorz

905:名無しさん@編集中
07/04/08 19:56:23 +A4Lxkyk
>>901
出来るだけきれいでお金がかかる方法は、やっぱり映像やPCのプロ雇うことだね。
専用のスタジオなんかも作るといいよ
完成時には、芸能人呼んで式典なんかやると、無駄に金がかかってベター


906:名無しさん@編集中
07/04/08 20:04:16 9f29odB2
>>905
すみません
お金のかからない方法でした

907:名無しさん@編集中
07/04/08 20:48:37 PwgU7r8W
>>906
本屋行ってDVDコピーとか表紙に書いてる本2~3冊買えば解決すると思うよ。

908:名無しさん@編集中
07/04/08 21:08:46 9f29odB2
>>907
お金のかからない方法でお願いします

909:名無しさん@編集中
07/04/08 21:47:53 cODr9Vuz
はい次の方

910:名無しさん@編集中
07/04/08 22:31:04 PwgU7r8W
>>908
ちょっと暇になったんでヒントだけレスしてみる。

お金のかからない方法ねぇ
目の前の箱はダンボールですか・・・そうですか・・・

911:名無しさん@編集中
07/04/08 22:58:38 9f29odB2
>>910
パソコンならあります

912:名無しさん@編集中
07/04/08 23:21:30 QiwCw8dV
ならそれ活用しようよ

そうすればDVD用意すればいいだけよ
あとは頭を使えば費用0

913:名無しさん@編集中
07/04/08 23:25:11 IGw2MbyN
>>911

Googleへ行く
URLリンク(www.google.co.jp)

      ↓

「DVD 保存」で検索してみろ



これでわからなければPC窓から投げろ

914:名無しさん@編集中
07/04/08 23:30:00 9f29odB2
>>912-913
すばらしいアイデア、ありがとうございます!
でも、「DVD 保存」では、私の情報収集能力では
全く意味の分からない事ばかりで、困っています。

915:名無しさん@編集中
07/04/08 23:32:53 IGw2MbyN
はいはい釣りでした。お疲れ様です。

916:名無しさん@編集中
07/04/08 23:41:33 B6WEzeG3
>>914
DVD Decrypterで検索してみろ。

これでわからなければPC抱いて海に飛び込め。

917:名無しさん@編集中
07/04/09 00:16:06 ZZQNcu/9
>>916
私の失態です。説明が不足しているようでした・・・・
確かに、そのソフトはgoogleで検索したときに出てきたので知っています。
しかし、私はDVDの中身をパソコンでも見ることが出来るようにしたいと思っているのです。

918:名無しさん@編集中
07/04/09 00:17:30 li7M7jKD
>>914
まるっきり無知なら素直に本屋に行けよ
努力する力もないのに、それぐらいの金も出せないのか?

919:名無しさん@編集中
07/04/09 00:19:52 cq9NdSth
なんで相手にするの?

920:名無しさん@編集中
07/04/09 00:20:25 eIHO/Lfs
>>917
Daemon Toolsで検索してみろ。

これで分からなければ今すぐ死ね。
もうここへは二度と来るな。

921:名無しさん@編集中
07/04/09 00:21:18 li7M7jKD
>>917
あ~DVDの中身が見たいだけなのか
それならドライブにDVD入れる→マイコンピュータでドライブを右クリック→開く
これだけだ

そもそもここじゃスレ違いだからそろそろやめたら?

922:名無しさん@編集中
07/04/09 00:26:06 ZZQNcu/9
>>921
いえ、保存するのが一つの条件です。
だから、保存し、且つパソコンでも見れるようにするために
動画の変換が必要かと思い、このスレで聞いてみました。

>>920
直ちに調べてみます

923:名無しさん@編集中
07/04/09 00:47:40 v3ib2CQf
DVDの中身を保存したい
     ↓
DVDの映像を保存したい
     ↓
それをパソコンでも見れるようにしたい
     ↓
初心者でも簡単な「FairUse Wizard」をお勧めします。

FairUse Wizard
URLリンク(fairusewizard.com)

Light版までは無料

924:名無しさん@編集中
07/04/09 01:07:46 R1k8ZFxH
このスレはやさしさのかたまりだな

925:名無しさん@編集中
07/04/09 21:02:12 g3+MeigI
Fairuseのx264てVFW?AVC?

926:名無しさん@編集中
07/04/10 00:06:25 hbPjzzxp
FairUse 2.6キタ。
大きなとこでは、内蔵x264 codecが、Core 54(rev600)にアップデート。
あとは、バグ取りか。ちと色々試してみよう。

927:名無しさん@編集中
07/04/10 00:08:24 z4lYhf6S
例のBobインタレース解除のバグ、直ってるんだろうか。
明日試してみるか・・・

928:名無しさん@編集中
07/04/10 22:53:56 a6uLA6a5
>>926
日本語の更新履歴。。。

かなり適当な訳だなw

ってこれx264のインタレ保持できますか?

929:名無しさん@編集中
07/04/11 16:08:03 70eg5MGz
2.6何故か起動しない・・・

930:名無しさん@編集中
07/04/11 20:15:37 s/GXTsLH
2.6
相変わらず下部に緑の線が出るな

931:名無しさん@編集中
07/04/11 20:16:49 p9uw0K00
>>929
起動しました?

932:名無しさん@編集中
07/04/12 12:04:02 VLIvTPJB
当方、FairUse 2.6FU、めっちゃ、良好です。
で、一言。最高画質にしても、32ビット系の抱える4GBの制約内に
ほぼ収まっていますが、そろそろ、HV用のリッパーというニーズを
感じています。もちろん、プレイヤが先でしょうけど。
何かいい情報をお持ちの方、自慢げにお話して下さい。(当然、レス無用です)


933:名無しさん@編集中
07/04/13 01:41:28 wyVFIANN
>>930
出るねえ。バグを直すつもりはないみたいだなw

934:名無しさん@編集中
07/04/13 04:59:29 VLjIaep/
2.6って削除されてない?NewsのVersion history
もいつの間にか無くなってるし・・・

935:名無しさん@編集中
07/04/13 09:26:57 QujPT3VN
4月13日現在 一部環境にて起動出来ない不具合の為(?)Ver.2.6公開中止

936:932
07/04/13 10:01:16 i6Vn4pRZ
一部ユーザの起動渋滞って、例のDVD43インストールによるのかな??

937:名無しさん@編集中
07/04/13 10:18:47 2hfu1VMD
あ~やっぱり自分以外にも起動できない人いたんだ


938:932
07/04/13 13:33:02 i6Vn4pRZ
公式Doom9's Forumの方でも同様のバグ情報確認。レスはまだない様子。

939:932
07/04/13 13:41:06 i6Vn4pRZ
参考までにURL。
URLリンク(forum.doom9.org)


940:932
07/04/13 13:46:53 i6Vn4pRZ
もひとつおまけに、celtic_druidバージョンなどを。
URLリンク(mirror.brokenlogic.net)
くれぐれも個人責任でね。以上、フェアウェル、フォーエバー。

941:名無しさん@編集中
07/04/13 18:04:58 Ct80jwcB
celtic_druid版入れてみました。内蔵x264 codecのrevが表示されない
ので、ちょと不安が。
rev607辺りで、マルチスレッドの大幅な変更が有ったんで、それ以降の
revを積んでることを祈ってみる。

942:934
07/04/13 21:00:02 VLjIaep/
>>935>>941

情報㌧クス。FU2.6入れてみたけど、Vistaで
エンコード中に強制終了したよ。インスコと
起動はできたんだけどね。

943:名無しさん@編集中
07/04/14 04:07:31 hANSUiom
>>942
Vistaでエンコしたらファイルが壊れてるんだろ? 
まずいからエンコすんなってどっかに書いてあったぞ
そんなもの流すなよ迷惑だから

944:名無しさん@編集中
07/04/14 05:46:08 YIYV9hfN
質問です。
DVDから抜き出した25分のアニメを、このソフトでDIVXにしたのですが
なぜか音声だけが再生されません。
ためしにオープニングの部分だけを抜き出して同じくDIVXにしたら、なぜか映像・音声ともに
問題なく再生されます。

これ以外のDVDからは今のところ問題なく作成できているのでコーデックの問題ではない
と思うのですが…。
原因が分かるかたいましたらよろしくお願いします。

945:名無しさん@編集中
07/04/14 07:52:41 s6rNNZhz
音声の指定がおかしいんじゃないのか?
元のDVDに音声が2個あったりしたら指定を弄くってみ


と既出なコメントをアドバイスしておきます

946:941
07/04/14 08:04:20 0rgBLn+/
外部codec(seraphy版650使用)を使うと、VCM errorが出るので、
オプションを入れたり切ったりで試してみた。

どうも、スレッド数を2以上に上げると、エラーが出るっぽい。何故だ・・・

947:名無しさん@編集中
07/04/14 12:56:36 n+LyVG9F
>>944
私も今それで困ってます
アニメの特典映像だけ音がでません
音声は一種類しかないのですが・・・・・

948:名無しさん@編集中
07/04/14 20:32:01 3eHXoHoX
>>945
音声は一種類しかありませんでした…

>944
同じですか…
解決したらぜひ教えてください!

949:名無しさん@編集中
07/04/14 20:33:41 3eHXoHoX
訂正
>944→>>947
でした


950:名無しさん@編集中
07/04/15 17:42:00 nMBgzxH1
なんでFUはインタレ解除がおかしくなるんだろな?
iso-isoでmpeg2のインタレ解除してくれるツールとかないもんかね。

951:名無しさん@編集中
07/04/15 19:08:36 kykd/KA+
いっそ逆の発想で、インタレ保持にしてみてはどうか。

952:名無しさん@編集中
07/04/15 19:36:16 nMBgzxH1
FU2.6でx264(内蔵)のインタレ保持にチェック入れたら、
サイズがかなり小さくなってウマー、
かと思ったらいくつかフレームが壊れてた。
バグなんだろうなきっと。
アップデート遅いから当分治らなそうな悪寒。

とりあえずx264-ogg.mkvにしてるんだが、
FU捨ててx264-aac.mp4とかにした方がいいのかなやっぱり。

953:名無しさん@編集中
07/04/15 19:53:05 xFfv0tfT
ヴィスタだから壊れたんじゃね

954:932
07/04/16 16:23:23 HhweDByM
速報します。
URLリンク(www.fairusewizard.com)
2.6バージョンのまま、デバッグだそうです。
- fixed the startup crash of the first 2.6 release made a few days ago
なんなんでしょうか。

955:名無しさん@編集中
07/04/19 11:12:39 xkEywFRn
2.6だと音声合成の後のファイル作成で落ちるorz
Core2DUOでG965
仕方ないので2.4にダウン

956:名無しさん@編集中
07/04/19 16:38:12 /X82KjU8
>>955
俺も同じ症状だった。
2.5にダウンしますた。

957:名無しさん@編集中
07/04/19 18:30:35 xkEywFRn
同じ症状の人がいて安心しました
最初のチャプターだけ成功するんだけど二番目以降は100%落ちる

958:名無しさん@編集中
07/04/19 20:50:34 qt4EeAfr
>>955
ナカーマ・・・・

959:名無しさん@編集中
07/04/19 21:42:10 v50amJlv
初めての圧縮をここを見てFairUse Wizardを使いしているのですが、
DVD2枚ためしましたが、直接読み込んでもISO読み込みでも
うまくいきません、(ライブDVDで二つライブが入っていて、最初にどちらの
ライブをみるか選択するタイプです)
できあがると、一つ目のライブしかはいってないのです。
DVDまるごとしたいのですが、ひとつのチャプターしかしてくれないのでしょうか?
休み一日使ってしまいました、、疲れた


960:名無しさん@編集中
07/04/20 00:34:57 tBhq0+58
俺も Core2DUO でチップセットは 975X なんだけど、何本かやってみた結果、最新の
2.6修正バージョンで落ちることはなかったなあ。

961:名無しさん@編集中
07/04/20 01:27:53 tBhq0+58
いや、6本目で最後の方で落ちた。だめだこりゃ。

962:名無しさん@編集中
07/04/20 02:22:17 Usktb5Tw
>>959
チャプター選択のところで、”すべてをHDに保存する”(4つあるボタンの一番上)を選択して
一旦すべてのチャプターを取り込んでやる。
そのあとチャプター選択のところまで戻って、任意のチャプターを選んで上から3つ目のボタンを押す。
そうすると選んだチャプターのエンコができるよ。

”すべてをHDに保存する”をせずにいきなり任意のチャプター選んでもうまくいかない。

963:名無しさん@編集中
07/04/20 11:51:45 vBV5eNHV
できた!すごいうれしい、962さんありがとうございます。
昨日半日これで頭悩ませてました

964:名無しさん@編集中
07/04/20 12:31:44 WkVZpp8F
( ;∀;)イイハナシダナー

965:962
07/04/20 14:08:38 Usktb5Tw
>>963
いえいえ 私も悩んでましたから^^ 自己流ですがご容赦下さい。
つたない説明でも分かって貰えたようでよかったです。

966:名無しさん@編集中
07/04/21 11:58:39 2q9eph00
教えてアルゴマン!
コードギアスDVD3巻(5~7、3話収録)を
DVDshlinkで各話ごとのISOイメージを作り、
Fairuseでdivx形式(音声はmp3)にしたんだけど、
5話以外音が鳴らない。
XPのWMP11とx51v(WM5)のcoreplayerで試したけどダメだった。
中間ファイルのAC3は再生できた。
waveとmp3はファイルは存在するけど再生しても無音。
ちなみにISOイメージを再生したらちゃんと音は鳴った。
あと不思議なのが、上記のdivxファイルを無印のZEN VISION 30Gに入れて再生したらちゃんと音が鳴った。
音が鳴らない原因がわかりません。
分かる方、どなたか教えてください。

967:名無しさん@編集中
07/04/21 17:38:37 l8hQB4UJ
同じギアスのDVDでも2巻は問題なくエンコ出来てます。
FUで音声ファイルをAC3形式にしてエンコしたら
XPのwmp11では音声が出るようになりました。
ただCorePlayerではAC3形式はサポートしてねーよヴぉけと言われて再生できず。。。orz
もうワケがわかりません。

968:名無しさん@編集中
07/04/22 08:15:55 pv0aAK6X
うーん、色々試したけどやっぱりAC3ファイルは正常っぽくて、
その後のWAVE変換MP3変換を失敗してるっぽい。
だから音声ファイルをAC3形式にするとまともに音が出る。

ためしに古いFU1.2でエンコし直したらMP3形式でも問題なく音が出た。
ってことはISOソースではなく、FU2.5の問題なのか。。。
画質の調整ができる2.5が気に入ってただけに今更1.2には戻れないし、
早く直してほしい。

969:名無しさん@編集中
07/04/22 15:47:26 LGiPNJOT
>>955
俺もなので2.5にしたorz

970:名無しさん@編集中
07/04/22 16:40:13 Xmcfdjgo
Core2使用者にとってはがっかりだな

971:969
07/04/22 17:39:40 LGiPNJOT
ちなみに俺はSemp2800+

972:名無しさん@編集中
07/04/22 18:08:32 XK2Mk+am
Athlon64×2 4200+だと、2.6でも全く問題なくエンコできる。

973:名無しさん@編集中
07/04/22 18:31:33 pv0aAK6X
音がならない原因ってなんなんでしょう?
2.6だと大丈夫とかあります?

974:名無しさん@編集中
07/04/23 00:31:11 DNnoMuTi
>>968
直して欲しいって・・ アンタ
FU2.5にどれも君のエラーが出てたらとっくに回収されてるよ
自分の環境のせいだろ 安易にモノのせいにするんじゃない

975:名無しさん@編集中
07/04/23 01:14:18 zOzdk1GC
>>974
>自分の環境のせいだろ

いや、ためしに携帯動画変換君でエンコしてみたら普通に音が鳴ったから
あくまで問題はFU内にあると思う。
このまま変換君使おうかと思ったけど、
画質とか調整できなくて品質に納得できないからやはりFUを使いたい。
過去ログにも同じような症状の書き込みがいくつもあったけど、
明確な解決方法って出てないですよね?

976:名無しさん@編集中
07/04/23 02:00:56 9BdCWNOg
これはひどい

977:974
07/04/23 02:25:40 DNnoMuTi
>>975
俺が同じ症状出たとしたら、一度FUをアンインストールして
その後lame3.93を入れなおしてから再度FUを入れてみるけど

978:名無しさん@編集中
07/04/23 02:32:58 oUWyc8y0
次スレ

【FairUse】DVD→AVI等【AutoGK】 Part2
スレリンク(avi板)

979:名無しさん@編集中
07/04/23 09:04:23 eBlURcjN
DVD2AVIで出来たAC3という音声ファイルのサイズを小さくしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
説明されてるサイトなどあったら教えてください。

980:名無しさん@編集中
07/04/23 10:41:23 a1JT7ptv
スモールライトで小さくすればいいよ。

981:名無しさん@編集中
07/04/23 12:30:39 zOzdk1GC
>>977
それはやったがダメだった。違うバージョンのlameも試してみたけどやはりダメ。
正常にエンコできるFU1のlameをコピペしてやってみたけどダメだった。
どうみてもAC3→WAVE変換に失敗してるっぽいんだが。
折角教えてもらったのにダメだった。
他に対処方法って思いつかない?

982:932
07/04/23 13:20:15 zfnWWBeZ
メーカーもいろいろやってるってことですね。使える範囲で使うということでしょう。

983:名無しさん@編集中
07/04/23 14:21:55 gUQ1sOPG
>>979
DVDからAVIにするソフトで、音声をAC3のままビットレートだけ下げてくれるって
いうのは見たことないし、一般的じゃないよ。素直にMP3等にした方がイイと思う。
AC3って、あまり低いビットレートで使うのは良くないんじゃなかったかなあ?
192k未満で使われてるのを見たことないし。

984:979
07/04/23 15:31:08 eBlURcjN
>>983
返信ありがとうございます。
MP3などにして音質下げてサイズを小さくしようと思います。
お勧めのソフトありましたら教えてください。

985:名無しさん@編集中
07/04/23 20:38:55 zowc76J3
これもひどい

986:名無しさん@編集中
07/04/23 21:06:42 LeBB4M1w
おかみさんがテープをたすき掛け

0点

987:名無しさん@編集中
07/04/23 21:07:38 LeBB4M1w
誤爆はずかし~

988:名無しさん@編集中
07/04/23 21:51:57 r1p4IS8O
>>984
かんたんなのは、DVD2AVIでWAV出力してからMP3がいいかな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch