06/09/26 23:12:29 4ZhuDKK1
DVDによって音が出ないってことはトラックの問題だろう。どうせ。
知識なさすぎ。
451:名無しさん@編集中
06/09/26 23:17:05 4ZhuDKK1
>>449
2passの存在意義を理解すれば、どうすればいいかわかるだろ。
まずは2passの仕組みを理解して、その仕組みが目的と合致するときに2passを使え。
漠然とした判断材料じゃ1passが良いか2passが良いかなんて言えないんだよ。
452:449
06/09/26 23:47:18 7y7sNUSG
>>451
> 2passの存在意義を理解すれば、
確かに漏れは理解していない。
が、しかし、他のレスも理解していないレスばかりなので書いたまで。
なので、お前の言うとおり、仕組みを理解し、目的を見据えて2passを
使うとする。サンクス。
そう、こういう内容のレスを探しに来たんだな。
453:名無しさん@編集中
06/09/27 01:07:47 TTgQiYwY
2パスのこと
URLリンク(jumper-x.hp.infoseek.co.jp)
454:名無しさん@編集中
06/09/27 01:26:54 1UTmpWsk
FUでマルチセッションのDVDから、結合した形で最初から1本のaviにできないかな。
結合は別のソフト使えばできるけど、全体でのサイズ目標値がある時にセッション毎
にサイズ指定するのがめんどい。
455:名無しさん@編集中
06/09/27 10:13:25 Xd6+TB7J
DVDビデオを再編集で繋げてからAVIエンコすれば?
456:名無しさん@編集中
06/09/27 10:27:24 SOVsGqIw
>>454
URLリンク(www.katch.ne.jp)
できないようだな
GKなら出来るかも
調べてみて
457:名無しさん@編集中
06/09/27 15:56:01 XKnlOd/H
サイズ指定なんて諦めればいいのに
458:名無しさん@編集中
06/09/27 19:25:30 936uMIv+
サイズ指定しなければ1Passでも2Passとさほど画質は変わらないの?
一時期2Passじゃなきゃエンコじゃないって感じだったんだけど・・・
459:名無しさん@編集中
06/09/27 21:39:26 67cqPiNs
>>458
> サイズ指定しなければ1Passでも2Passとさほど画質は変わらないの?
>>451
>>453
460:名無しさん@編集中
06/09/28 12:49:37 orJcXEk1
用語辞典など見てると、
2pass=(1passより)高画質
と取れる内容が多いよな
だから勘違いが増える
461:460
06/09/28 12:54:20 orJcXEk1
>>460
ちなみに、完全に間違いではないだけに、
ややこしいよな・・・・・
実際、明らかに高画質になることもあるからな
462:名無しさん@編集中
06/09/28 14:52:14 vlJ6VFkl
(画質/容量)が高くなるからね。
463:名無しさん@編集中
06/09/28 17:34:51 GKpvshLH
実際時間掛けるほど高画質にはならなそうかね。
Pen4 1.7GHzで録画でたまったヤツをエンコし始めようかと思ってんだけど
容量は二時間ドラマで1Gまでに抑えてくれればいいんだけど。
464:名無しさん@編集中
06/09/28 18:50:52 2VzFIan0
>>463
そのCPUだと8時間コース
465:名無しさん@編集中
06/09/28 20:06:12 rcJUqEZ/
1Passでもあんまり時間変わんないかな・・・(´・ω・`)
466:名無しさん@編集中
06/09/28 20:40:08 p+iDBCev
1passで8時間だろ。2passで16時間だな。
467:名無しさん@編集中
06/09/28 20:44:38 rcJUqEZ/
サンクスコ。じゃあ
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
これ買って低スペック厨を蹴散らしますね。
468:名無しさん@編集中
06/09/28 21:18:52 28CJNmFh
デュアルに対応してないので意味なし。
469:名無しさん@編集中
06/09/28 21:36:32 l7vJIdb2
>>468
なんで?
VDMod DivX XviD 全部SMP対応だけど・・・
FUにしてもGKにしても中身これだし
470:名無しさん@編集中
06/09/29 00:13:57 btOZh0t/
つうか、
エンコの時間=画質に左右する
みたいな流れになってないか?
時間と画質は無関係。
計算が早いか遅いだけで、計算結果は変わらないのらw
471:名無しさん@編集中
06/09/29 00:48:36 qNcVVyxF
>>469
FUはデュアルでいけてるんだけど、GKでやるとシングル(50%)で動いてる(C2D)?
GKってフロントエンドだと思ってたんで???です。
GKもデュアルでいけるの?
472:名無しさん@編集中
06/09/29 00:53:59 72iuz/Sq
>>471
いけてるよ 2coreとも90-100%で推移
もしかして XviDでスレッドオプション変えてないとか・・・
473:名無しさん@編集中
06/09/29 00:58:40 qNcVVyxF
>>472
あ、それかも。今、FUがまわってるんで終わったら試してみます。
ありがとう。
474:名無しさん@編集中
06/09/29 02:34:29 ZCG3xHhi
以下の設定でエンコードを行いました。
ソースはアニメのDVDで25分くらい。
Xvid、Encoding speedは一番右のQuality、2pass、サイズは160MBで指定、MP3で64kbps。
フィールド結合設定で、検出を行うと「IVTCモード」をすすめられ、23.976fpsとなります。
再度確認画面で解像度を選択する画面が現れますが、サイズの下に(839.7KBit/s)と出て
おります
しかし、完成したファイルをエクスプローラのプロパティプロパティ(概要)を見てみると、ビデオ
の部分で、
フレーム率:23 フレーム/秒
データ速度:112kbps
ビデオ サンプル サイズ:12ビット
ビデオ圧縮:XVID
となっております。
アンマッチな点は、
データ速度:112kbps
と
フレーム率:23 フレーム/秒
です。どうしてこのような表示になるか、わかる方いますか?
あと、
ビデオ サンプル サイズ:12ビット
というのもよくわかりません(設定画面になかったので)。
475:名無しさん@編集中
06/09/29 02:43:15 Lhvo3Vxs
>>474
最初の3行で質問文を完結させろ。
詳細はその後でいい。
そんな文章ではスレ住人の半数も読まない。
476:名無しさん@編集中
06/09/29 08:18:23 LGIaZz+b
bitRipper使ってDivXコーデックで55kbpsにしかならないんですが
どうしたら128とかおおきいのにするの?
477:名無しさん@編集中
06/09/29 09:17:53 LGIaZz+b
間違えた。とりあえずbitRipperってカクカクしてよくないの?
478:名無しさん@編集中
06/09/29 09:37:26 dP8rzzNq
>>474
24fじゃないから23fであってるだろ
112kbpsなのは頭の部分だ全体のレートではない
12ビットは4096色です
479:名無しさん@編集中
06/09/29 13:57:09 yy2m9iOu
avi.NETより上だなコレは
480:名無しさん@編集中
06/09/29 21:02:34 uQO0uFPW
TMPGEncとFUを比べてみた。設定はDivx、高速、2パス、950kbps
TMPGEncが1時間40分、Divxが1時間10分で終わった。
おおざっぱだけどこっちの環境ではこんなもんだ
481:名無しさん@編集中
06/09/29 22:03:24 Q1o6Qyns
FairUseのバージョンを2.0→2.5にかえたんだけど、その時ってレジストも初期化されてしまうの?
FairUseの前スレに、レジストを変えないと設定は認識してくれないって言われて、レジストを3箇所変えたんだけど、ひさしぶりバージョンUPして変えないといけないレジストを忘れてしまった。
482:名無しさん@編集中
06/09/29 22:10:24 Q1o6Qyns
そのうちの一つは、loop_filter は 0にして、フィルターをチェックしない。
残りの二つの設定方法を忘れてしまって。
483:名無しさん@編集中
06/10/02 01:34:40 t7Y92S3b
おまいら、25分アニメの設定どうしてる?
俺はXvidの200MBくらいのサイズで、音声はmp3の128kbps。
>>474みたいなサイズでやっても結構見れるし、ぱっと見違いがわからん。
さっき、120MB/48kbpsでやってみたら、さすがに画質が落ちたなって感じる
けど、見れないこともない。ただ、48kbpsにしても何故か64kbpsになる。二回
同じことやってるので、これはバグ?
あと、200MBのヤツと色数が一緒なハズなのになんか明るさが明らかに違う
んだけど、なんでかわかる??200MBのほうが暗くて、120MBは明るい。
たくさんあるから時間かかるし、かなり悩むorz
484:名無しさん@編集中
06/10/02 02:12:00 MNf9Rkyr
>>483
30秒くらいの映像で自分で何度も実験しろ
485:名無しさん@編集中
06/10/02 02:14:16 c4+VXGvV
>>483
FUとかGKとかじゃなくてMPG2JPGっていうの使ってるけど(XviD)、明るいって言うより色が薄い希ガス。
アニメはやらないので、実写のみの感想ですが。
486:483
06/10/02 14:50:27 t7Y92S3b
>>484
サンクス!
どこかに高画質・高音質なアニメのDVD(ISO)落ちてない?
DVD形式のまま30秒切り出すのって難しそうだし(出来るの?)。
487:名無しさん@編集中
06/10/02 15:09:29 QsCZnJZs
>>486
落ちてないから買え
30秒が難しいならチャプタ指定で切り出せよ
488:名無しさん@編集中
06/10/02 18:21:24 c4+VXGvV
>>486
DVD形式って何の事指してるのか知らないけど、VOBを切り出すとか範囲指定すれば出来るでしょ?
489:名無しさん@編集中
06/10/02 18:39:30 ogRC8khJ
このソフトウェアはあんまり画質がよくないな
490:名無しさん@編集中
06/10/02 18:53:27 cbriUR/a
>>489
| /l、
| (゚、 。`フ
し ]] "ヽ
()ιし(~)~
491:名無しさん@編集中
06/10/02 20:29:21 a96lDFA6
486を釣ってるってこと?
492:名無しさん@編集中
06/10/03 00:20:28 G2DU8pyv
すみませんFairUse Wizardで音量の最大化ってどうやってやるんですか?
493:名無しさん@編集中
06/10/03 09:11:41 eGodIi7h
>>492
ない
494:名無しさん@編集中
06/10/03 15:28:07 GJdegxwH
出来上がった物に対して ノーマライズすればいいんじゃね?
495:名無しさん@編集中
06/10/03 16:24:38 /4UIdhM/
>>494
普通はそう考えるけどな。
>492はノーマライズって言葉自体わかって無いんじゃね?
496:名無しさん@編集中
06/10/03 20:27:02 07jNtoro
>>492
Options で 音声の録音レベルを上げる にチェックすると最大音量を基準に最大化されます。
ただし、強制的に最大化されるので、音のないシーンを範囲指定すると、ホワイトノイズが爆音になるので驚きます。
497:名無しさん@編集中
06/10/03 20:30:45 07jNtoro
連投失礼。あの、ちょっと真面目な話で恐縮ですが、
今までは、FU(xdiv quantizer 2)で満足していたんですが、最近、痔鰤なアニメは斜めの縞模様が厳しいと気づきました。
そこで、「VOB→ストリームの直接コピー」なツールを試みているんですが、逆テレシネ変換がうまくいかないです。
フレームを1つ1つ確認してみると不規則に不鮮明なコマが並んでいます。1つの時もあれば2つ連続が2コマ毎に繰り返すことも・・・口だけ動いているコマは、口だけ不鮮明になるし・・・
逆テレシネ化研究スレによると手動で不鮮明なフィールドをカットするそうですが、FU病明けの私には辛過ぎです。
多少画像がぼんやりしても構いませんので、初心者の私でもできる方法ってありませんか?
無理な相談かもしれませんが、私、初心者でいたいんです。
498:名無しさん@編集中
06/10/03 20:55:51 X4gatl+i
>>497
細かいところが気になりだしたなら、この手のツールは卒業したら。
FU等のオートマチック運転よりも、
AviUtlやVirtualDubでマニュアル運転した方が良い。
499:名無しさん@編集中
06/10/04 00:01:41 A6lIc7FC
AviUtlはここでマスタした
URLリンク(www.backupstreet.com)
字幕出せるようになるのが時間かかったです
500:名無しさん@編集中
06/10/04 13:22:45 str63axf
rmvb動画をAVI動画に変換できるフリーソフトはないですか?
昨日からずーっと探してるんですけど見つからないんです。
よろしくお願いします。
501:名無しさん@編集中
06/10/04 15:15:55 f6avjPzu
>>500
ヒント: フィルタ
502:名無しさん@編集中
06/10/04 15:37:42 str63axf
>>501
ヒントの意味がわかりません。
ヒントのヒントください。
503:名無しさん@編集中
06/10/04 15:58:58 9ghoO1Ta
>>500
rmvd形式が何かということがわかれば、答えがわかるだろ?
「rmvd avi」でググることすら出来ないのか?
504:名無しさん@編集中
06/10/04 17:05:14 f6avjPzu
ヒントのヒント:RealmediaSplitter
505:名無しさん@編集中
06/10/04 21:46:26 UpDYh7Y3
ヒント:telette
506:名無しさん@編集中
06/10/05 00:13:13 o1T69VOb
ヒント:ID:str63axf
507:名無しさん@編集中
06/10/05 11:35:18 3GRtT+T/
>>500
これどお?
URLリンク(www.losttechnology.jp)
508:名無しさん@編集中
06/10/05 12:51:16 Qf0pIttt
>>500は放置でいいのでわ?
そもそも板違いだし。
509:名無しさん@編集中
06/10/05 16:22:19 e5jI/C2S
>>508
スレ違いな気はするが、板違いなの?
510:名無しさん@編集中
06/10/05 20:34:05 roo/A5Kc
スレ違いで充分スルーの理由になるだろ。ボケてるのか??
ここはDVD→AVIのスレだ。
511:名無しさん@編集中
06/10/06 03:50:13 swIP7duu
509が言ってるのは、ちゃんと答えてやれよって意味じゃないと思うけどな
512:名無しさん@編集中
06/10/07 00:18:08 x1gSY2IO
つまり「もっときちんと説明しろ」と?
513:509
06/10/07 02:27:08 hmYY5NKY
放置でいいのは同意。
ただ単に「板」と「スレ」の違いを指摘しただけです。
514:名無しさん@編集中
06/10/07 06:34:26 JRxlSx9m
FUでh264とかVP7を使って綺麗さに目覚めた香具師はいないんかい?
515:名無しさん@編集中
06/10/07 09:37:10 4JVHpXmm
H.264 は、FUに搭載されて初めて使った。それ以来、特にキレイに残しておきたい
ものに対して使う様になった。それ以外の、普通にキレイに残しておきたいもの
には DivX や XviD を使ってる。WMV9 もたまに使う。
VP7 はキレイなんだけど、いくらDualコアを使っても、とにかく遅過ぎる。
516:名無しさん@編集中
06/10/07 18:40:49 rJURjNsB
H.264を1280*720だと再生が重すぎてキツイ。
なのでDivX使ってる。
517:名無しさん@編集中
06/10/07 18:58:36 Pvpcm4h3
AutoGKって強制的にインタレ解除するの?
設定項目が見あたらないんだけど。
518:名無しさん@編集中
06/10/07 19:31:26 DHA8vAeN
>>517
ctrl+F9で、それらしい設定?があり。
519:名無しさん@編集中
06/10/07 19:53:22 4JVHpXmm
>>517
自動でやってくれます。
520:名無しさん@編集中
06/10/07 20:29:33 ygYtMFGZ
GK乙
521:名無しさん@編集中
06/10/07 21:40:10 fNZI0Uh4
>518-519
サンクス
これすごい便利だね
522:名無しさん@編集中
06/10/07 22:29:35 uXQTAzmP
>>521
今までDVDのコピーばかりしてたけど、べつにDVD-VIDEO形式でなくてもよくて、後で見ることもほとんどないし、
一番の悩みは容量・・・DVDメディアだって安くなったとはいえお金はかかることには違いない。
で、avi化しようと思ってAviUtlやらTMPGEncやらでやってたけど結局面倒でやめてた・・・
でも、FUとGK知って、また始めた。基本は面倒なことは嫌いで画質もそこそこなら納得するのでFU愛用してます。
「そこそこな画質」「設定楽チン」「こだわりはない」という人なら、こんな便利なソフトはないね。
ちなみにここでも評価が高い?
URLリンク(www.katch.ne.jp)
523:名無しさん@編集中
06/10/07 22:59:11 JRxlSx9m
>>522
すごく矛盾しているんだけど
後で見ないならDVDに焼くこと無しでHDDに保存すれば
そのまえに見ないなら保存する意味もない
524:名無しさん@編集中
06/10/07 23:16:27 woyYgD1D
まっ、なるべく容量を取らずにまあまあの画質でたくさん保存したいってことだろ。
俺もそうだけど。
525:名無しさん@編集中
06/10/07 23:35:37 ygYtMFGZ
世の中には、いろんな人がいるって事ですわん。
526:522
06/10/07 23:50:07 uXQTAzmP
>>523
> 後で見ないならDVDに焼くこと無しでHDDに保存すれば
わかりやすいように、DVDメディアに焼く容量を4GB/1タイトルにすると、
一番安いDVDメディアで20円/枚前後、GB当たり5円なので20円。
一番安いHDD(250GB、約8000円)のGB当たりの単価は32円なので128円。
さて、どっちが安い?w
つっこまれるとあれだけど、とりあえず保存という目的だけで。品質やらの話しになるとややこしい。
> そのまえに見ないなら保存する意味もない
「全く見ない」とは言ってないだろ・・・それいっちゃぁ、話しにならんだろよ・・・
ま、ようするにDVD-VIDEOをコピるわけよ。おまえもするだろ?
そしたら保存したくなるわけよ。
スレリンク(cdr板)
スレリンク(cdr板)
スレリンク(cdr板)
このへん見て来いよ。見るより保存が目的ってことがよくわかるからw
527:名無しさん@編集中
06/10/08 00:13:55 hILSIh+e
趣味の話に、合理性や必要性の概念を持ち込むのは不毛
528:名無しさん@編集中
06/10/08 01:09:53 9ZEWi12I
自分の価値観を他人にも納得してもらわないと気が済まないんでしょうなあ。
用途や重要視する点のすべてを書いてるわけじゃないのにねえ。
529:名無しさん@編集中
06/10/08 08:47:07 BM7WwBdU
>>527
>>528
誰にたいしての批判?
>>522かそれとも>>523へか?
>>522
そうだね手軽に設定できてあとは出来上がりを待つだけなので
このソフトはオススメだよね
あと有料になるけどツナミ4.0もね4.0は字幕も焼き付けできるので
オススメソフトになったよ。
(3.0は字幕読めなくてこれらのフリーソフトに劣っていた)
530:名無しさん@編集中
06/10/08 09:49:38 byfhaaRO
FUのインタレ解除ロジックは改善される兆しは無いのかな?
531:名無しさん@編集中
06/10/09 01:58:21 eHQFEClz
>>530
> FUのインタレ解除ロジックは改善される兆しは無いのかな?
どーゆーこと?
改善ってことは、今はバグあるの?
532:名無しさん@編集中
06/10/09 02:20:05 5NzJU0Rw
このスレは、元はFUのスレだけど、DVD→AVI スレになってからはまだPart1
なんだから、せめてこのスレくらいは読もうよ。な。
過去スレまで読む必要はないからさ。
533:名無しさん@編集中
06/10/09 02:58:01 cXfPsslk
>>531
俺の経験上、ワイドの映像をインタレ解除すると、
一番下に変なラインが入る。
ジャギーも多くなる。
どんな理由かは知らないが。
534:名無しさん@編集中
06/10/09 08:48:31 4JanHIOH
>>533
ジャギは一人で十分
俺の中では一番クソキャラ
やっぱ、レイが一番
535:531
06/10/09 09:07:12 eHQFEClz
>>532
すまんこ・・・
>>533
いや実は「29.97fpsのBobインタレース解除バグ」に当たったことがないもんで。
いつも自動認識で「テレシネされてるからIVTCモードで」って言われて、それで
処理して問題出たことなかったもので。
一体、Vobインタレ解除っていつ使うんだろうと・・・
536:名無しさん@編集中
06/10/09 10:25:28 IqMgQaLJ
>>535
アニメ以外をエンコしてみろよ・・・。
537:531
06/10/09 10:57:50 eHQFEClz
>>536
昔の邦画ドラマのDVD版は問題なかったなりよ!
538:名無しさん@編集中
06/10/09 12:23:35 IqMgQaLJ
>>537
ワイドといってるだろ。704のサイズだ。
エンコ経験が浅いならもう黙って満足してろ。
539:名無しさん@編集中
06/10/09 12:35:20 5NzJU0Rw
>>537
当たらなければ、それに越したことはないよ。
PV とかは、自動認識で 29.97 になる場合が多い。
540:名無しさん@編集中
06/10/09 12:38:10 eHQFEClz
>>538
あ、704x480ね。
エンコ経験は浅いですよ、ごめん。
洋画を今から試してみるので。
ところで、FU使ってて>>432と一緒で「DVDビデオのバックアップに失敗しました。」って出る。
メモリがどーのこーのって書いてたけど、1枚挿しだしブランド物だしなぁ・・・・
何故かXvidがダメでx264でこけたことが無い。
541:名無しさん@編集中
06/10/09 12:51:59 ehLuEekx
>>540
704x480ではない。エンコ設定では704x396だ。
もう黙ってじっくり勉強してきたら?
質問しすぎ。
全ての事に関して人に聞いていくってクセが付いちゃうぞ。
ウザイし、お前の実にならない。
542:名無しさん@編集中
06/10/09 12:53:03 ehLuEekx
あ、FUのエンコ設定では704x400しかできないか・・・。
543:名無しさん@編集中
06/10/09 12:55:22 eHQFEClz
>>541
> >>540
> 704x480ではない。エンコ設定では704x396だ。
単純にタイプミス・・クセで・・
> もう黙ってじっくり勉強してきたら?
> 全ての事に関して人に聞いていくってクセが付いちゃうぞ。
> お前の実にならない。
ははーい、そうします。ってか、今勉強中。
544:名無しさん@編集中
06/10/09 15:48:55 Zb+afjwv
解除バグ直んないよね・・・ ファーラム機能してないしなぁ ┐('~`;)┌
545:名無しさん@編集中
06/10/09 15:49:27 Zb+afjwv
フォーラムっす (;´Д`)
546:名無しさん@編集中
06/10/09 16:07:11 kanj+iu2 BE:24533524-BRZ(1001)
ソ○ーのゲートキーパー、通称GKについて。
知らない人も多いのでおさらい。
URLリンク(nucom.sakura.ne.jp)
GK発覚
URLリンク(nucom.sakura.ne.jp)
価格.COMなどでの一般人になりすました工作がIPで発覚
URLリンク(www.geocities.co.jp)
ソ○ー製PCの不良問題で苦しんでいる人を、ソ○ー社員の集団(GK)が攻撃・冷笑世論捏造・印象操作
URLリンク(www.kcn.ne.jp)
対環境保護団体(計画)
URLリンク(www.stack-style.org)
アメリカでPSPアートが大量出現するもソ○ー関係者の成り済ましと判明
547:名無しさん@編集中
06/10/09 18:30:57 4mpOvrE3
ちょいと質問
チャプター1 01m00s(タイトル)
チャプター2 02m34s(広告)
チャプター3 34m56s(本体)
というのがあって、チャプター1の0フレーム目だけ(ピクチャ扱い)とチャプター3を合成して、
ひとつのファイルにしたいのですが上手くいきません。
複数セッションだと別ファイルになるし、
単一セッションだとチャプター1を全時間(1m00s)エンコしてしまいます。
何かいい方法はあるでしょうか?
548:名無しさん@編集中
06/10/10 00:15:46 rYrTkaHI
>547 たとえば本編に特典や予告編をaviutlとかで繋げようとする
スキルが低い俺では再生まではうまくいかない なんとかならんもんかの
549:名無しさん@編集中
06/10/10 02:03:04 ec9J/TPg
>>547
内容がよくわからんが、FUはチャプタ単位の編集なんて無理だろ!
自分で切り貼りしてDVDを作るしかないのでは?
Shrinkで出来そうだが?
URLリンク(members.ld.infoseek.co.jp)
質問があればShrinkスレで。
550:名無しさん@編集中
06/10/10 02:18:15 h5AYCY5o
>>547
別々にエンコして、他のソフトで結合させる。・・・しかない。
551:名無しさん@編集中
06/10/10 02:23:27 h5AYCY5o
>>547
>>548
URLリンク(puka-world.com)
これで出来るはずだけど
552:549
06/10/10 03:42:59 ec9J/TPg
そうだな>>550,>>551の言うような後でくっつける方法もあるな。
最初にやるか後からやるか、好きなほうを選べばよろし。
いずれにしてもFUでは出来ないってこった。
553:547
06/10/10 08:02:03 vQmd47fC
>>548-552
㌧
554:名無しさん@編集中
06/10/10 12:44:48 8Sd/zj2v
以下の質問に答えて下さいまし!
エンコ方法は容量指定の自動でしっ!
〇Bits/Pixelの意味は?
〇圧縮レートの意味は?
それぞれ詳しくお願いしマウス!
555:名無しさん@編集中
06/10/10 12:59:28 rYrTkaHI
>>554 URLリンク(www.katch.ne.jp)
試行錯誤したほうが早い
556:名無しさん@編集中
06/10/10 14:33:44 Cq+QFu0o
>>554
ビットだ?
ピクセルだ?
レートだ?
ここで聞く事じゃないだろ、ボゲ!
ググれ。辞書引け。
557:名無しさん@編集中
06/10/11 13:02:25 TXIokLE/
H.264っていいな!
XviDの低ビットレート時(600k代)を下回ったくらいのノイズに悩んでたが、
H.264にしたら全くなくなった。ただ、ちょっとソフト感が目立つが・・・
ちなみに、H.264の1000k~500kの違いがほとんどわからん。
あとは、コーデック(デコード)が単独であれば、申し分ないのだけど・・・
ちなみにソースはアニメと洋画(実写)両方に効果あり。
558:名無しさん@編集中
06/10/11 13:36:58 de80FUgU
H.264単体デコーダ
URLリンク(cowscorpion.com)
URLリンク(cowscorpion.com)
559:名無しさん@編集中
06/10/11 13:55:10 dCuI6sH/
シェアウェアじゃねーかよ
560:名無しさん@編集中
06/10/11 17:05:50 gTOvu0ae
平均ビットレートってどんぐらいにすればいいんですか?
561:名無しさん@編集中
06/10/11 20:09:05 XKfBdisT
俺は、どのコーデックを使う時も平均 780k を最低ラインにしてる。
解像度をすごく下げちゃえば、もっと低くてもイイけど。
観る時にあまり嫌な感じにならない様にするには、各コーデックのデフォルト以上に
なるくらいが無難だと思う。多くのコーデックのデフォルトは、大体 800k 前後なので。
ソースにもよるんだけど、x264 を使っても平均を 700k 未満にしちゃうと、ちょっと
キツい場合が多いし。
後は、解像度との兼ね合いで、大きめの時にはビットレートも多めにしていく必要がある。
562:名無しさん@編集中
06/10/12 02:44:57 HnZ7uhZV
ソースにもよるね。スポーツとかダンスとか動きの速い物はブロック出まくりだし
563:名無しさん@編集中
06/10/12 12:56:04 C6FhyRY7
結局は、超極端な低ビットレートにしない限り〔目的・好み〕なんじゃないか?
再生環境にも大きく影響するし。
なんだかんだ難しいこと考えても、所詮は元DVDより劣化はするはずだから。
視聴か保存か、目的で決めればよろし。
564:名無しさん@編集中
06/10/14 03:06:18 /ly6aFCW
俺はお宝は950kでやっとる
565:名無しさん@編集中
06/10/14 23:18:56 5Mw1sWx4
FUにShrinkみたいな一時停止(レジューム?)機能付けて欲しいな・・・
他の作業したくても出来ない。
なんせ、しょぼPCなので120分の映画で4~5時間かかるからな。
一旦停止して同じプロジェクト読み込んだら一から始めやんの・・・・・まいった・・・・
566:名無しさん@編集中
06/10/15 00:04:08 BoBO7g69
作業は寝る時にすればOK
567:名無しさん@編集中
06/10/15 00:58:51 ATrqvORq
>>565
おめーのPCしょぼしょぼだなww
俺のだと丸一日かかるが・・・orz
568:名無しさん@編集中
06/10/15 01:31:54 fL0g03CE
とりあえずスペックを晒すんだ
569:565
06/10/15 01:47:13 vbVwLZ8H
>>566
なるべくそうしてるよ。
でもよ、起きてしまうってこと、あるやん!?
>>567
んだw
エンコード専用マシン作るかな・・・・
>>568
俺のPCはCeleron北森2GHz(2.6GHz常用)メモリ512MBだべ。
快適(とはいかなくても、そこそこ)でエンコするのにはどれくらい必要だろうか脳・・・・・
570:名無しさん@編集中
06/10/15 02:02:05 wI+ShDf5
まずはメモリを増やせ。
話はそれからだ。
571:名無しさん@編集中
06/10/15 02:04:19 xvM8jbze
>>569
そんなモンで十分だべ。キツイと言えばきつが、上を見たらキリがない。Pen3GHzくらいだとある程度になるけどね…。
メモリってどれくらい影響するのかな。CPU程差が出ない気がするんだが。
ところで北森って書くの普通なの?あんまりそっちの板行かないから知らないんだけど…。木じゃ無くて?
572:名無しさん@編集中
06/10/15 02:06:07 ATrqvORq
メモリってそんなに必要?
500あればよくね?
573:名無しさん@編集中
06/10/15 02:26:33 wI+ShDf5
OSがなんだか知らんが、仮にXPだとしたら512Mなんて使える実用限界ギリギリだし、w2kだとしてもそん
なに余裕はない。
空いてるメモリが少なければ必然的にスワップしまくりながら作業するし、テンポラリが少なければそれだけ
HDDアクセス頻度があがる。
その上エンコしたのもHDDに書き込まねばならんのだから、CPUがいくら早くても速度はあがらん。
まずはある程度メモリ余裕がなければ、CPUに何積んでも宝の持ち腐れだ。
574:名無しさん@編集中
06/10/15 04:32:34 WIm/DmQE
今まで惰性でDVDDecrypter→DVD2AVI→AviUtlという手順でxvidエンコしてきたのだが、
どうもAviUtlが時代遅れだと思ってたがやはりな。
URLリンク(www.katch.ne.jp)
画質もworst。これからは画質のいいFairUseあたりに乗り換えようかな。
575:名無しさん@編集中
06/10/15 05:06:28 ATrqvORq
>>574
その中の人、エンコのセンスが無いだけでしょ。
576:名無しさん@編集中
06/10/15 05:40:11 Zw1RIhbj
フロントエンドの違いでこんなに画質変わるもんなの?
自動でなんかフィルタがかかってるわけじゃなく?
577:名無しさん@編集中
06/10/15 07:08:20 YU7MV7Yd
>>576
画質なんてエンコする人、ソース、機材、設定等でどうにでも変わってくるよ。
マニュアル操作なAviUtlで低画質ってことは575の言うとおりエンコセンスなし。
それに>>574はマルチなアンチだ。
↓
スレリンク(avi板:487番)
578:569
06/10/15 07:43:14 vbVwLZ8H
>>570
>>573
そうなの?!
使用率見ててもいつも30~40%余ってるからメモリはあまり関係ないのかと思ってたorz
だから、感じとしては>>571 >>572と一緒かな。
OSはXPだけどクラシックだし、不要なサービス切ってかなり軽くはしてるけど。
でもシステムのプロパティ→パフォーマンスのところの詳細設定タブ見たらメモリ使用量の
優先が「システムキャッシュ」になってたので「プログラム」に変えてみた。
何か変わったらまた報告するべよ。
579:名無しさん@編集中
06/10/15 08:46:37 WIm/DmQE
ID:YU7MV7Ydはストーカーかww
AviUtlの欠点を指摘されてムキになってるなw
スレリンク(avi板:487番)
580:578
06/10/15 09:57:34 vbVwLZ8H
出来上がったファイルを真空波動研で見たら、エンコード前のサイズ指定の下に出てるビットレート
とかなり誤差があるね。ま、あれは目安で真空が正しいんだろうけど。
いろいろ快適に、なるべく軽くはしてみたけど、感覚的に変わらないべ・・・
所詮、へぼPCってことで。
Pen4に載せ換えるか脳。だいぶ安くなっただろうし。
>>571
一応→URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ググっても十分ヒットするよ。
でもまぁ、自作ユーザじゃなきゃ言わないな、きっとw
581:580
06/10/15 11:04:23 vbVwLZ8H
連投スマソ。
今、いろいろ調べてた。PCいじらなくなって3年以上か。世の中進化し過ぎてて、いかに自分の
マシンがしょぼいかわかった希ガス・・
Pen4に載せ換えるにも、チップセットがi845なので古すぎて・・・
FSB400/533なら載るようだ。
性能順に、
A.Pentium4 3.06GHz S478/512k/533MHz 16800円 ←高くて買えないorz
B.Pentium4 2.8AGHz S478/1M/533MHz 7980円 ←キャッシュが1M!候補?
C.Pentium4 2.66GHz S478/512k/533MHz 6980円 ←迷わずB買うよな・・・
D.Pentium4 2.53GHz S478/512k/533MHz 6980円 ←上に同じ
E.Pentium4 1.6AGHz~2.4BGHz、S478/512k/400MHz or 533MHz 3480円~5980円 ←微妙・・・
(価格はじゃんぱら調べ)
今の Celeron 2.0GHz S478/128k/400MHz からしたら、どれも劇的に変わりそうな気もするが。
クロック周波数より、まずキャッシュが4倍になるので、それだけでも全然違うか?
あと、メモリを倍の1GBにするとしたら、どれくらいの向上が見込めるか、誰かエンコデータ教えて
くれない?
あ、スレ汚しかな。
久しぶりに自作板にでも行ってみっかな。
582:名無しさん@編集中
06/10/15 11:49:34 kFVj4xha
>>581
Core2にしなよ。P4は遅い
P4 2.4C使ってたけどセレ2.0と大差ないんじゃね
アスロンは使ったこと無いからわからん
P4ではFUでの映画エンコで2PASS5時間かかってたけど、Core2にしたら2時間切るようになった
583:名無しさん@編集中
06/10/15 12:12:40 UmYqvFRU
>581
投資するだけ無駄だから組み替えれ
584:581
06/10/15 13:30:06 vbVwLZ8H
>>582
>>583
戻ってきたら矢張り・・・
自作板行ったり、ここのエンコマシンスレ見てきたけど、やっぱ総組み換えかなぁって
感じがするする・・・
今のマザー(規格)でCPU取り替えたところで時代遅れもいいとこか。
りょうかい!
年末にでも新マシン作成、検討してみるわ。
つ、ことで、今のマシンでセコセコやっときます。
スレ違いな内容スンマソでした。
585:名無しさん@編集中
06/10/15 14:48:03 bYjlPhFP
>This Account Has Been Suspended
とか言われてFairUseのページ見れないお
586:571
06/10/15 16:50:45 xvM8jbze
>>573
ありがとう。同じCPUでメモリが512MBと1GBでそんなに違いが無いような気がしたので…。ちゃんと比べてないから勘違いかもしれない。
>>580
ありがとう。自作関係は全然無知で…。光学ドライブくらいは分かるけど。
>>581-582
何かの雑誌で、Core2Duoがコストパフォーマンスが高いって検証記事があった。そんなモノ買えないのでわからんけどね…。
587:名無しさん@編集中
06/10/15 22:54:05 uQ9J+gZX
>>565
メーカー製の中古パソコンをエンコ専用に割り当ててる。
一台ですべてをまかなわなくても済むぐらい安くなったし。
588:名無しさん@編集中
06/10/15 22:55:30 uQ9J+gZX
>>565
0.5倍速なら十分速い。
589:名無しさん@編集中
06/10/15 23:43:27 CORnGE5v
DVD→パソコン→変換ソフトでPSPやiPodに変換ってやるときにおすすめのソフトってなにがありますか?
590:名無しさん@編集中
06/10/16 03:30:07 AMEhoIRl
>>589
QuickTime
591:名無しさん@編集中
06/10/16 07:26:39 IejO/xSw
>>589
DVD→DVD Decrypter→DVD→スゴ録→PSP
592:名無しさん@編集中
06/10/16 12:41:18 afEu+kEP
>>589
まさにこのスレのFU(x264)使えばいいジャマイカ?釣りか?
やったことないし、iPod持ってないから出来るか知らんけど。
束、専用スレあるからここに行けば?
スレリンク(avi板)
593:名無しさん@編集中
06/10/17 07:26:19 aLOSuR6z
FUじゃPSP用にするのは初心者には無理
594:名無しさん@編集中
06/10/17 21:08:15 13lb/2Uc
>>593
お前に回答者は無理。
理由はいくつか・・・
1.思いつき
2.ちゃんと読んでない
3.文章が幼稚
以 上
595:名無しさん@編集中
06/10/18 19:37:27 9E/P6R0a
>>594にも無理だと思うよ
理由
そんなの書かなくてもわかるじゃん^^
ねっ
596:名無しさん@編集中
06/10/18 20:40:01 lmfuuUqw
>>593=595
理由 → ^^
きょうび、^^ ってw
597:名無しさん@編集中
06/10/18 23:29:07 yVsXVBtv
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
598:名無しさん@編集中
06/10/19 08:12:26 JIb5wT3D
字幕の文字の縁(渕?)が緑色になる洋画がたまにあるね。
不具合っていうほどじゃないけど、気になる。
エンコーダーはx264。それ以外は使わないのでわからない。
短いフレームで区切ってエンコーダー変えたりして試してみるけど。
599:名無しさん@編集中
06/10/22 18:48:00 iiY7fVoo
FU Lightで特定タイトルのチャプター12だけが欠落する現象が出ているのですが、
何が原因でしょうか?
今のところ、パニックルーム、天使のくれた時間、ギャラクシー・クエストの3本が
いずれもチャプター12のみ欠落してます。
リッピング後のプレビュー画面で既に無くなっています。
識者の方、よろしくです。
600:名無しさん@編集中
06/10/22 22:20:06 GZDA2uED
13はいけるの?
601:名無しさん@編集中
06/10/22 22:29:17 bB3pnljA
>>599
リッピングには、DVD Decrypter を使った方がイイよ。
602:名無しさん@編集中
06/10/22 22:51:52 iiY7fVoo
>>600
はい。12が飛んで13がくっついてます。
さっきFULL版買って同じ条件で試しましたが、同じでした。
上の3枚はソニー、パイオニア、ユニバーサルで特に共通点も無さそうですし・・・
不思議です。
603:名無しさん@編集中
06/10/22 23:29:05 GZDA2uED
>>602
FULL板買ったんだ・・・ま、正直に生きることは大切だ。
FUに固執しないなら下記のような方法もある。
URLリンク(www.backupstreet.com)
URLリンク(www.backupstreet.com)
URLリンク(members.ld.infoseek.co.jp)
ちょっとスキルがいるけど。
>>601
DVD Decrypter + FU って出来る?
やったこと無いんだけど。
604:名無しさん@編集中
06/10/23 00:34:03 V2D53m95
[映画] Aeon.Flux-イーオン・フラックス-[字幕・音声・コメンタリ切り替え可 正規DVDRip][x264 Q20 704x300 AC3].mkv CTUアルメイダrlL34y01TO 1,697,756,522 bbd6f2354d73102d335308c18e5a3d15631f2645
ダウソでこんな方がおられますが、あなたのオナニーついて行けないですよ。
605:名無しさん@編集中
06/10/23 00:36:21 c0Hrc2N9
>>604
他でやれ
606:名無しさん@編集中
06/10/24 12:31:29 yB9x0SRm
aviって音声とか字幕って切り替え出来るん?
607:名無しさん@編集中
06/10/24 12:33:32 B9Al9O6c
>>606
mkvなら。コンテナ方式だからね
608:606
06/10/24 13:04:16 yB9x0SRm
>>607
ありがとう
ちょっと調べてみるっす
609:608
06/10/24 14:53:30 yB9x0SRm
mkvスレ行って、なんとなくわかったよ
あまり自分の用途と合わないので今のところ必要ないな
作業が楽なFUでavi作るほうが自分には向いてる
610:名無しさん@編集中
06/10/25 22:38:17 BKROKcfb
AutoGKで、アニメをXviDを使って.aviにするとき、隠しオプションのカートゥーンモードというのは設定したほうがよいのでしょうか
611:名無しさん@編集中
06/10/26 11:33:06 gvnBsc8N
KAT-TUN
612:名無しさん@編集中
06/10/26 12:01:40 WaBvc8TT
>>611
Aが抜けるらしいけど?
613:名無しさん@編集中
06/10/26 19:33:03 AQ2oYG2B
いろいろ試したんだけどわからないので質問させて下さい
DVDの動画をPSPで見たくて、ハードディスクにDVDをコピーしてそれをavi形式に
する為にDVD2AVIを使ったのですが映像と音声が別のファイルが別になってしまい
困ってます。1つにまとめることは出来ないのでしょうか
614:名無しさん@編集中
06/10/26 21:56:35 E1OrZxxd
迷子?
615:名無しさん@編集中
06/10/27 02:31:59 TtQSLcI3
>>613
つavisynth
LoadPlugin(MPEG2Dec3.dll")
v=MPEG2Source("1.d2v")
a=DirectShowSource("1 AC3 T01 3_2ch 448Kbps DELAY 33ms.ac3")
AudioDub(v,a)
AssumeFPS( FrameCount, AudioLength /AudioRate)
ConvertFPS(Float(30000/1001))
これを携帯動画変換君に食わせる
これで解からないならDVD2AVI以外の手を探すといいよ
616:名無しさん@編集中
06/10/28 09:11:48 EY38nEBV
教えて下さい。
AutoGKで音楽物エンコするとき、
音声トラックの選択で、「AC3 6ch」「LPCM 2ch」を選べるときはどちらを選択するのがベストですか?
617:名無しさん@編集中
06/10/28 12:13:51 6PZ/bKRV
>>616
ベストの意味がわからんが?
好みの問題。ていうか、どちらもやってみりゃいいやん?
LPCMとは、AC3とはなんぞや、というこが理解できていたら質問には及ばんだろな。
618:名無しさん@編集中
06/10/28 12:18:15 iQN6xNLX
mp3化する時点でどっちでも変わらんだろ
619:617
06/10/28 12:47:12 6PZ/bKRV
>>618
それ俺宛て?
620:名無しさん@編集中
06/10/28 15:08:18 N1Wm+Ppw
>619
いや、616宛て
耳じゃ違いなんて分からんだろ
621:619
06/10/28 16:41:54 6PZ/bKRV
>>620
確かに聞いて違いがわかるとは、ほぼ考えられんな...
でも、気分的にこだわるのもわかるけど。
622:名無しさん@編集中
06/10/29 08:35:59 CyyN6aMf
FUのmkvコンテナってさ、音声は2つでも3つでも追加できるから入りそうなんだけど、
字幕って1つしか無理だよね?見る限りでは追加しようがないような・・・
もしそうなら意味ないよね、って思ってしまう・・・
623:名無しさん@編集中
06/10/30 18:28:27 XA0a7hHT
この間FireUse使ってDVDをDivxに変換したんです(9枚くらい)
んで順番に作成したファイルをテストしてみたら、どうしても一つのファイルが音が出ない
DVDで見る分には音が出るんですが、Divxに変換するとどうしても駄目
ほかのPC使って同じくファイル作ってみたけど、やっぱり音鳴らない(ノд`)
皆さんこんな経験ってありますか?
624:名無しさん@編集中
06/10/30 19:42:13 Dve4airT
9枚という情報に関係が有ると思うのか?思わないのか?
その特定のDVDだけの問題だと思うのか?
それとも、何のDVDでも関係ない、9枚目に処理するDVDの音が出ないと思うのか?
どうなんだ。
625:名無しさん@編集中
06/10/30 20:42:28 8G8GohLW
>>623
音声トラックは選択してるよね?
コーデックは何使ってるの?
626:名無しさん@編集中
06/10/30 23:20:53 qJgRH6aA
>>623
ない。
今まで数々のDVDをaviに変えてきたが一度もない。
もう少し詳細に書けないか?DVDのタイトル、そのDVDはセル版orレンタル版?
レンタル版でもコピー物か否か。
9枚というのはシリーズものか?(Vol1~9等)たまたま9枚くらいエンコしただけ?
各種設定も書くと良いかもな(使用コーデック、元音声→変換形式、等)
>>625
9枚くらいやって、その内一つがNGって書いてる。
他のPCに変えてもダメって書いてる。
この状態でなんで音声選択してるかの初歩的な確認や、コーデックを聞くんだ?
627:名無しさん@編集中
06/10/31 07:08:54 X/5uFT5W
音声選択しないで音が出ないって書き込み過去にあったから
確認してるんじゃないかな
質問者の回答で音声選択したら出来ましたとの回答もあったことだしさ
コーディックに付いてはしらんけど解決したいならもうすこし詳しく情報よこせ
ってことじゃないのか
628:623
06/10/31 15:16:39 dWonCtdj
皆様すいません。
作成したファイルは9つで、NHKでやってたアニメ「プラネテス」のDVD9枚です
全部レンタルしてきた正規の品です。これをDVD→aviに変換しました
コレの5巻を変換したファイルが最初っから最後までずーっと音が出ないんです。
音声を選択し忘れたかと思い、やり直したりしましたが駄目でした
他のディスクと同じ方法で、何故音が出ないのか不思議でしょうがありません
昨日、FairUseのVerを2.4LEから2.5LEにUPしましたが改善しませんでした
629:名無しさん@編集中
06/10/31 15:48:57 l8LOrAOD
autoGK使ってみれば?
630:623
06/10/31 17:06:54 dWonCtdj
そうですね、一回AutoGKも試してみます。
もしコレで駄目だったらソフトやハードというよりも、DVDディスク自体の問題なんでしょうか?
631:名無しさん@編集中
06/10/31 18:43:30 Cit8ArH9
>>623
シュリンクで観察してみた?チョっと作り直せばいけるとおもう
632:名無しさん@編集中
06/10/31 20:01:04 6OFBgLJR
>>628
>全部レンタルしてきた正規の品です
微妙な話をするなよ。
633:名無しさん@編集中
06/10/31 20:02:20 +DHlZO8z
>>628
通報した
634:名無しさん@編集中
06/10/31 20:04:47 b/mW8wHO
もしもし、イマイです
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧__∧
∩・∀・)
□………(つ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
635:名無しさん@編集中
06/10/31 22:12:17 iGkADBHr
URLリンク(www.uploda.net)
どっちが正解かどっちも間違ってるのかもう分かんあいよ
636:名無しさん@編集中
06/11/01 03:32:27 Pyo4Wogw
>>628
おれ、ケロロ軍曹の3巻で同じことなったよ。シュリンクリッピング(ISO)
そのときは期限切れで一度返して、別の店で借りた。100円セールだったから。
シュリンクからdecrypterにかえてリップして、FUで変換したら音がなった。
どれが原因かはわからないが、参考までに。
ちなみに、Shrinkでリップしたものをデーモンに食わせ、PowerDVDで再生させると、
普通に音が鳴ります。
なんだろうね??
637:名無しさん@編集中
06/11/01 19:56:03 LoSLgsmg
>>622
mkvの字幕やchapterは、mkvmergeであとから追加できるよ。
638:名無しさん@編集中
06/11/04 00:18:15 Pbh5+y2F
auto GK で2passってできないの?
fairuseだと何故か途中で失敗する。。。。
639:名無しさん@編集中
06/11/04 00:25:27 1asNDqSx
>>638
>>1 参考
普通に出来るけど、どこから2PASS出来ない話が出てきたの?
640:名無しさん@編集中
06/11/04 00:43:12 WILyMdyr
フリー版、700Mまでって使えないじゃん
こんなソフトに金出す奴っているの?、みんなワレズ派か
641:名無しさん@編集中
06/11/04 00:50:14 aUT9c34C
へ?
642:名無しさん@編集中
06/11/04 00:57:48 FDVYhRUo
うーん20点
643:名無しさん@編集中
06/11/04 02:06:30 TMWX+aF+
>>639
あ、自動でやって暮れてるのね。。
スマソ。
644:名無しさん@編集中
06/11/04 15:24:31 ZwBsgqJi
ふでvobインタレ解除すると下に緑のノイズが出っぱなしになったんだけど、ソースの動画削除したので手遅れです。どうもありがとうございました。
645:名無しさん@編集中
06/11/04 16:04:31 9r1V+USL
>>644
FU それだけ直ってくれれば・・・ NTSC限定らしいが PAL圏だから無視なのかなぁ
もう長いこと放置されてるBUGなんだよね ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
646:名無しさん@編集中
06/11/04 16:45:56 tyD6pEkX
あのラインさえ出なかったら、自分もFUだけでおkなんだけどな。
647:名無しさん@編集中
06/11/04 23:39:52 rK9uPWnL
FUでインタレース解除するか普通?
648:名無しさん@編集中
06/11/05 01:24:37 /OyAThV7
>>647
日本のドラマとか、PCでしか見ないやつは解除するよ。
649:名無しさん@編集中
06/11/05 01:54:10 jAbTywFD
>>647
一般的には普通だと思うよ
エンコしてる時点で・・・ PC位でしか見ないっしょ
インタレ保持して作るくらいお気に入りの
内容なら 元ソース残すべ
650:名無しさん@編集中
06/11/05 02:05:03 816mCVrS
そういうこと。
そもそもFairUseは、DVDをPC用のファイルにエンコードするためのソフトなんだから。
651:名無しさん@編集中
06/11/05 02:34:32 /OyAThV7
>>649-650
んだんだ。
652:名無しさん@編集中
06/11/05 02:49:06 Mp8dSGF/
4:3の映像ならインタレ解除のバグ出ないんだけどね。
俺の場合だけかな。
653:名無しさん@編集中
06/11/05 19:29:59 eZ7jiSaX
質問します。
AutoGKを使用してISO→AVI変換しているのですが、
120分のDVDを変換するのに5時間ほどかかります。
(使用CPUはCeleron2.5G、メモリ1Gです)
CPUを早くしたら改善しますか?
AutoGKのせいかと思ったのですが、そうでなさそうなので…。
654:名無しさん@編集中
06/11/05 19:55:10 w/el1Bd3
>>653
俺スペックほぼ同じでFU使ってるけど
DVD1枚20分くらいでできるよ。
655:名無しさん@編集中
06/11/06 00:49:58 qd6K1mGN
>>653
そんなもんでは?
うちの環境、120分物→Xvid2pass約700MBで、Celeron2GHz@2.56GHzで4時間半くらい。
x2641passだったらもうちょいかかるかな。
>>654
明らかな嘘もしくは釣りで面白くもなんともない。
ま「DVD1枚20分くらい」というアバウトな条件なんで、そのDVDは5分かもしれんから、
なんとも言えんがねw
一般的な映画は90分くらいから150分くらいまで幅があるが、Core2Duoでも1時間切るのは
困難かと思われ。
656:名無しさん@編集中
06/11/06 01:22:47 j12wTUgc
FUもGKも使った事無いけど、そんなに早い訳無い罠。
シングルCDの特典DVDでPV1曲入りとかなら可能か。
>>655
2passって二回目って事?
657:名無しさん@編集中
06/11/06 01:35:54 lP7oFmFn
0が1つ抜けただけだろ。
5時間かかるヤツと同じくらいのスペックで、3時間半弱くらいって。
658:名無しさん@編集中
06/11/06 02:11:58 V7yt7JlV
>>653
そもそも、どのようなジャンル(洋楽やアニメ等)をどのエンコードコーデックで、どのような設定
(ビットレート等その他諸々)で行ったか書かないと意味のないやり取りにしかならないではないか。
アドバイスしたくてもできんぞ!
モノによっては、1-Passと2-Passの比較で倍近く変わることもあるしな。
パッと見て判断する限りでは655と同意見で、そんなもんかと思うけどな。
659:名無しさん@編集中
06/11/06 09:18:58 RdPWLEE0
653です。
ご意見ありがとうございます。かかる時間はこれ位なんですね・・・。
>>658さん
ジャンルはアニメ
コーデックはXviDを使用しています。
圧縮設定は10分=100MBを目安にして120分なら1.2GBにしています。
その他の設定ははデフォルトのままです。
手持ちの海外ドラマをAVI変換しようと思ってるのですが
時間がかかるなぁと躊躇してます・・・。
ありがとうございました。
660:名無しさん@編集中
06/11/06 11:41:55 V7yt7JlV
時間がかかるのは仕方ないかな。
CPUの性能を上げる方向としても、Celeron2.5GHzということはノースウッドコアなので、
マザーに乗るPentium4も限られてくるから大した向上は望めないかと。
(冷却向上や電源周りの取り替えも視野に入れないといけなくなる可能性がある。)
この辺りは自作なら自作板、メーカー製PCならグレードアップのスレで調べると良い。
個人的には、今のマシンを生かせる方向であれば性能アップを図るより、効率の良い
方法でエンコードすることを進める。
例えば、自分はFUユーザなので、朝仕事に出かける前に複数のプロジェクトを開始
して出掛けたり、寝る前に開始して寝るようにしている。これだと、たとえエンコード
に時間かかるマシンでもあまりロスしたとは思わない。
自作派なのでマシンを組み直そうと考えたことがあったけど、エンコード以外の作業で
今の性能に困ったことがないので“マシンが遊んでる時にエンコ”で当面我慢かな。
661:名無しさん@編集中
06/11/06 12:06:22 RdPWLEE0
653です。
>>660さんありがとうございます。
確かに、CPU乗せ換えを考えてググって見たところ、
660さんが仰っている事がかかれていました。
すべてAVI変換するのではなく、厳選しておこなうことにします。
ありがとうございました!
662:名無しさん@編集中
06/11/06 20:54:25 9fkhHEWG
俺は、PenM1.6 メモリ1Gで、1時間映像を4時間かけてエンコしてる。
これで充分だと考えている。
2時間映像が5時間で出来るなんて上出来じゃないか。
663:名無しさん@編集中
06/11/06 21:02:37 UR4DuERs
このスレの住人はUDやってなさそう(´・ω・)?
664:名無しさん@編集中
06/11/07 04:31:06 G978DJwG
質問です。
プロジェクト名を決め、ISOファイルを選択したあと、パーツの一覧が
表示されますが、何故か同じパーツがあります。
例えば、
パーツ AR 長さ サイズ
パーツ2 16/9 44:20 1721
パーツ3 16/9 42:15 1654
パーツ4 16/9 44:20 1689
パーツ5 16/9 42:15 1613
念のためShrinkで中身を確認すると、同じように、
タイトル2 44:20
タイトル3 42:15
タイトル4 44:20
タイトル5 42:15
となっており、再生させるとタイトル2と4、タイトル3と5はどうも一緒の
ものみたいです。
これは一体どういうことでしょうか?
一応どちらもエンコしてみましたが、普通に完成します。
665:664
06/11/07 05:29:09 G978DJwG
補足です。
ちなみにこのDVDは海外ドラマで、DVD1枚に2話入っています。
つまり、1話ずつダブっているわけです。
サイズが微妙に違うのが気になります・・・
666:名無しさん@編集中
06/11/07 13:47:26 3l6uGjhT
すみません教えてください。
最近エンコのやり方知って、AutoGKとXvidコーデックでAVIファイル作ってます。
でも結局、AutoGKでAVI作るのに、
Divxのコーデックは使えないということでしょうか(今ダウンロードできるバージョンをつかうなら)
かといって対応してる古いDivxのコーデックは手に入らないし・・
どこか手に入るところはありますか?
出来たらDivxコーデックで作りたいのです。。
667:名無しさん@編集中
06/11/07 15:51:46 BIEfmPOE
>>666
> どこか手に入るところはありますか?
ある
668:名無しさん@編集中
06/11/07 16:22:50 8NP18tif
>>666
URLリンク(www.filehippo.com)
669:666
06/11/07 22:35:27 3l6uGjhT
>>668
ありがとうございます
早速対応してる6.1.1入れてみたんですが、やっぱり
Video compression error:The source image format is not acceptable (error code-2)
と出て途中で作業が終わってしまいます。。 なんでだろう。。
Xvid使うと問題なく出来るんですけどね・・
ちなみにXvidで作ったAVIを、XvidコーデックではなくDivxコーデックしか入れていない人の
パソコンで再生したらやっぱり見れないか見れても不具合出るんでしょうか?
670:名無しさん@編集中
06/11/07 23:12:51 L/zwQVSH
>>669
エラーの理由は完全にGKの不対応であり、
昔のDivXを入れるか、他のツールを使うしかない。
あと、他人のPCの環境なんて気にしてはいけないというのが、この板でのスタンスだ。
そうしないと「ダウソは帰れ」と言われてしまう。
671:名無しさん@編集中
06/11/07 23:13:56 0eKgkY7l
>>669
もし ffdshow やその他フィルター内蔵のプレイヤーを使っていてDivXの再生に
デコーダが必要ないなら、これ↓を入れてやってみな。絶対に失敗しないから。
URLリンク(cowscorpion.com)
AutoGKは、何故かデコーダ込みの新しめのバージョンを普通に入れて使おうと
すると、そのエラーが出ることがある。でも、VFW のみにすると全く問題ない。
672:666
06/11/07 23:28:01 3l6uGjhT
>>670
了解しました。
他人のPCもそうなんですが、DVDプレイヤーで、DivxコーデックのAVIファイルを再生できるものを
買おうと思っているので、そのときにXvidで作ったものだとやはり再生出来ないのかと思いまして。。
出来るのならXvidでどんどんAVIファイル作る決心がつくのですが。。
>>671
ありがとうございます。
今から試してみます
673:名無しさん@編集中
06/11/08 00:03:57 WPzgJPSF
>>672
最近はXviDに対応してるプレイヤーもあるよ。
674:名無しさん@編集中
06/11/08 16:23:33 6yP+IRx4
divx対応プレーヤーだと大抵はXvidも再生できると思うよ
oggと120fps再生に対応したのが欲しい
675:名無しさん@編集中
06/11/08 17:33:03 F8JEon+R
GKって1PASS出来ないのでしょうか?
676:名無しさん@編集中
06/11/08 18:06:17 G/nCQjfw
>>675
>>638
677:名無しさん@編集中
06/11/08 22:32:38 iy9LVDOc
>>675
AutoGK のことなら、単なる1Passはできない。Quality指定の1Passはできる。
678:名無しさん@編集中
06/11/11 08:39:35 m9ojyw2d
FUで洋画DVDをaviにしたら一部飛んでる・・・OTL
なんで?
信じてたのに・・・
結局出来上がったファイルを全部見なきゃいけないのか?面倒だ・・・
679:678
06/11/11 08:55:22 m9ojyw2d
連カキスマソ。
151分の洋画。
出来上がったファイルは141分。
10分くらい(それも丁度真ん中くらい)飛んでる。音声、字幕はちゃんと合ってる。
700MBの容量制限以外に時間制限もあるの?
エンコード範囲を設定出来ないソフトなので、ある意味有り得ない事象・・・
680:名無しさん@編集中
06/11/11 09:44:07 KPXgfRiH
マルチアングルの動画でしたなんて落ちつけないでくださいよ
681:名無しさん@編集中
06/11/11 11:05:46 59eZeN8L
多分、DVD Shrink や DVD2one 辺りを通して VOB を再構築してやるだけで
いける程度のことだと思うけど。
682:名無しさん@編集中
06/11/11 13:46:39 zTROa1mk
>>678
おおおー、やっと仲間が~!
ワシも同じだおー。
↓以下ダメだったやつ
ミッション・トゥ・マーズ
インビジブル
ハムナプトラ
ギャラクシー・クエスト
パニック・ルーム
天使のくれた時間
チャプター12が高確率で欠けてます。
もしかしたら、層の境かも。
ワシは毎回総時間で確認してます。(分単位の誤差があったら危険)
683:>>678-679
06/11/11 16:04:23 m9ojyw2d
>>680
なんかそれっぽい・・・
Shrinkでディスク開くと、
メインムービー
タイトル1
タイトル1(アングル2)
となってる。でも、共に再生時間が 2:30.37 で、容量も一緒。
たぶん、上のほうを指定したら今回の事象になったと思う。(あえて下を選ばないと思うし)
そういう意味では>>664みたいに24(TWENTYFOUR)のDVDも同じタイトル2つ、同じ時間で存在していたな。
24のほうではShrinkで「アングル」というふうには表示されてなかった記憶が。もう一回ディスク見てみたけど、
やはり同じものが二つ存在するディスクがある。なんでだろ?俺も謎だ。
>>681
とりあえず本編だけを再度ISOで書き出してFU使ってみる。
出来たらまた報告します(誰も必要ないかもしれないけど)。
>>682
それぞれShrinkで開いてみてよ。
こっちは層の境は有り得ないね。だって1層化したものだから。
684:名無しさん@編集中
06/11/12 20:41:54 8UStZnUo
FUってISOソースによりけりだけと白の部分(特に逆光)にブロックノイズ
出るのって何か回避方法ありますでしょうか?
どのコーデェック使っても同じ結果なんでFU自体に問題?
バージョンも2.0~2.5試しても同じでした・・・
同じソースでAG使ったらでなら出ないのですけどね なんでだろ?
685:名無しさん@編集中
06/11/12 20:55:22 jyo8EbJf
ワシがおもうにお前様のつこうとる”もにた~”
は大丈夫かの?
686:名無しさん@編集中
06/11/12 21:13:25 Xz7xbMj8
>684
コーデックの問題かと
687:名無しさん@編集中
06/11/12 23:47:31 siIZdZos
>>684
FUの設定の問題。
アタマ見直すか、設定見直すかどっちかに汁!
>>685
>同じソースでAG使ったらでなら出ないのですけどね
この時点でモニターが原因は消えるだろw
まさか、FU→Aというモニター使用、GK→Bというモニター使用なわけないしw
FUのLE、700MB制限といいながら、700MB以上に指定出来るんやけど?
って思ってエンコ始めようとしたら・・なるほどw
>>3のリンク辿れば済む話しではあるが脳。。。。
688:名無しさん@編集中
06/11/13 18:34:39 SSVldMmn
さらすなよw
689:名無しさん@編集中
06/11/15 02:38:56 ScyLYuaz
mkvは標準にならないと思うけどな~
しかしH264は標準になるのかな?
重いけど綺麗だ、でも私はDivXかXviDしか使ってないけど・・・
FUの最新は2.5ですか、しかし管理人コナンさんに感謝です!
690:名無しさん@編集中
06/11/15 07:12:21 CslH53yg
>>689
訳わかめ
691:名無しさん@編集中
06/11/15 19:19:30 NApm7YVH
AGKなんだけどDivx621入れたらエラーでるようになってしまった、、
521に戻せばできるんだけど、どうしたら621でencできるようになりますか?
692:名無しさん@編集中
06/11/15 20:02:56 CslH53yg
>>691
>>671
もしくは URLリンク(www.instalki.pl)
でどうですか
693:名無しさん@編集中
06/11/15 21:21:23 pDhaoA2w
691です。まだエンコ中ですが、なんとかできそうな感じです。
ありがとうございました(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
694:名無しさん@編集中
06/11/16 20:43:04 LpJIutlK
Windows VISTA x86版に入れてみたけど・・・やぱし動かなかった ww
695:名無しさん@編集中
06/11/22 00:50:18 /F3Cnzgn
>>694
winny share FU は
VISTAヤバイの?
696:名無しさん@編集中
06/11/28 15:54:51 vtiOKZxx
VISTA? FU2 Ver2.5普通に動くよx64は当然無理だけどね無理だけどね
ってかFUは外部フィルター無いから使い物にならない
吸出し時の致命的な欠陥を直さない限り画質を求めるエンコには的さないよ
ちゃんとしたエンコードってのがしたいなら吸出し時から適した数値だして
aviutl等で動画に合わせたフィルターかけなきゃね
697:名無しさん@編集中
06/11/28 16:01:18 IMzKK3t8
あとちょっとで1週間だったのにw
698:名無しさん@編集中
06/11/28 16:41:26 6KAZr1In
>>683
報告はどうした?
俺もチャプター抜ける症状出るんだけど
解決した人教えてください(:D)| ̄|_
699:名無しさん@編集中
06/11/29 18:24:59 uL/wvvMs
CPU:pentium M 1.5 メモリ:512のノート
AUTO GKで2時間ものをエンコするのに10時間ほどかかるんですが
根本的におかしいんでしょうか?
設定とかよくわかんないんで解説ページのいうとおりぽちっとしてるだけなんですが
700:名無しさん@編集中
06/11/29 18:57:37 /PvPnWR/
AutoGK のエンコード中にタスクマネージャを見ると 700MB くらい使ってるから、
スワップしてると思う。
701:名無しさん@編集中
06/11/29 21:59:10 gt0DF170
>>699
根本的に・・・
>CPU:pentium M 1.5 メモリ:512のノート
これがw
702:名無しさん@編集中
06/11/29 22:06:43 uL/wvvMs
やっぱ、こんなスペックでエンコするのがまちがってるのか
まあ、寝る前にエンコするようにします
703:名無しさん@編集中
06/11/30 07:05:33 sCprKNdQ
エンコ速度早くしたいならCPUクロックも大事だけど
読み込みと書き出しのHDD2台も結構大事だし
空き容量も大事なんだよな
ノートはHDD自体遅い可能性あるしもちろん1台だから
どうしても遅くなりやすいんだよね
ペンM1.5はそこそこの性能だしているとおもわれる
704:名無しさん@編集中
06/11/30 07:17:18 sTYKdWJM
10時間くらいかかっても、まあるかもなってこと?
705:名無しさん@編集中
06/11/30 11:14:42 pdD+8NCs
おいらPen4 2.8G(HT) mem1GでFUの製品版使うと2時間の洋画で4時間位かな・・・
706:名無しさん@編集中
06/11/30 14:22:38 ncYNuPrq
セッティング終ったら、一度PCを再起動してみるのもいいかもしれない。
で、起動してHDDが落ち着いたら即エンコ開始。
707:名無しさん@編集中
06/12/03 17:58:33 VZMPdOW9
H.264をハードエンコする奴って日本じゃ発売しないの?
708:名無しさん@編集中
06/12/04 20:52:49 hHI9EMXe
まだ普及してないから何とも言えないのだろうけど、
新規格DVDの容量が10ケタGBという時代にMB単位で画質がどーこー言うのは時代遅れになりつつあるのかな。
外付けHDDも大分安くなったようだし、IFOあたりでHDDに放り込むので止まるようになるのだろうか。
709:名無しさん@編集中
06/12/05 00:23:21 Re9b4Yv9
DVDx 2.6
URLリンク(www.labdv.com)
710:名無しさん@編集中
06/12/05 15:49:59 h+IzYc9v
>>708
前半は意味わかりけど、後半の外付けHDD~の意味が不明w
711:名無しさん@編集中
06/12/05 16:44:56 hP5pyuHE
ISOファイルならわかるけど
712:名無しさん@編集中
06/12/05 18:24:17 phA6sTa/
>>710
「『HDDの節約』って意味なら、後から買い足せばいいじゃない」
となるのかなという意味。アッという間に容量が無くなりそうだけど
>>711
ISOのほうが後々使い勝手がありそうだけど、GKの時の癖で。すみません
713:名無しさん@編集中
06/12/06 01:21:16 XLBkgqw/
一枚の中に複数のファイルが入っているDVD(自分で録画したものなど)をバラでDivX化するのに最適なソフトは何ですか?
714:名無しさん@編集中
06/12/06 02:10:59 1GgEpOwt
自分で録画したものなら番組ごとにVOBに分かれてると思うから、
そのままでもPCにコピーしてからでも、エンコすればいい。
俺は簡単なのでMPG2JPGとか使ってる。
715:名無しさん@編集中
06/12/06 13:02:09 dxNuAiQ9
>>713
答え→スレタイのソフト
ネタか?
716:名無しさん@編集中
06/12/12 22:15:02 mWV0FGA1
DVDRもあるが、メディア増えるよりHD入ってる方が扱い易いんだよな。焼くと見ないしさ。そこそこ綺麗にエンコしてHDに突っ込む使い方がいいね。
717:名無しさん@編集中
06/12/13 02:03:49 217G2jWx
CDなんかはPCに取り込むことによってCDの入れ替えが無くなって快適に
なったか。DVDでも入れ替えずに見れるようになるのは楽だからHDDに
入れたいってのがあるんじゃない? デュアルディスプレイ環境なんて割と
手軽になってきたから、片方のディスプレイに動画流しっぱとかHDDに
入れてるとやりやすいよね。
718:名無しさん@編集中
06/12/14 08:29:32 aIu4hpYk
PCでDVD見る気にはなれん
できればゆったりとコタツに入ってTVで見たいものだ
divxとかに変換したものはPCで見るのもしかたないが
長時間はやっぱりTVだよな
PCは画面(モニター)が目の前なのでつかれるんだよ
719:名無しさん@編集中
06/12/14 18:47:12 XNq8FESE
>>718
こういうHDD外付ケースにしる
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
720:名無しさん@編集中
06/12/15 18:07:55 fOzSrnjx
DVDプレーヤーの中にはDivXが見れるのもあるが、どうにも気難しい。
PCでは大丈夫でもプレーヤーではカクカクカク・・・になるのが結構ある。
特にアニメではOPだな。やっぱり本編よりも地味に激しく動いてるのだろう。
しかし、上手くいったときは結構うれしい。
721:名無しさん@編集中
06/12/16 03:10:48 ynoTmPzM
ただ、エンコが好きなだけさ~♪
722:名無しさん@編集中
06/12/16 21:57:40 dcb+T7JY
トイレット博士 キタ―(゚∀゚)―!!
723:名無しさん@編集中
06/12/17 20:06:05 JMcdnjko
ウンコがすきなのか?
724:名無しさん@編集中
06/12/18 10:06:14 CKKaZA4o
このスカトロ野郎!
725:名無しさん@編集中
06/12/18 20:31:19 zpBj59As
>>720
アニメは120fpsで作るヤツがいるからだろ
726:名無しさん@編集中
06/12/23 20:56:35 nVqB9Wzr
そんなやつがいても
自分で作成するなら関係ない
727:名無しさん@編集中
06/12/26 01:22:29 57e96UZm
うちの環境じゃソファーにゆっくり横になっても見れるからテレビと変わらないな。ソファーとモニターの距離のお陰で多少の荒さは目立たなくなる。
728:名無しさん@編集中
06/12/26 23:00:15 9hkLptHx
24inchとか30インチとかのモニタならソファーでゆっくり見れるぞ。
最近はリモコンも付いているし。
729:名無しさん@編集中
06/12/27 12:11:36 33z04eK5
PCは画面(モニター)が目の前に設置してる奴は素人。
PC全体の文字を大きめにすれば、遠くからでも余裕で見ることが出来る。
俺は5M離れて2chやってるよ。そのため目はいい。
730:名無しさん@編集中
06/12/27 15:16:50 0GwlNQco
>>729
よいこだね
731:名無しさん@編集中
06/12/27 19:29:40 3DnvHeNc
それなら素人でいいや
どうせ17インチのモニターだし目の前で使うよ
732:名無しさん@編集中
06/12/27 20:57:27 QlRMfoHu
DivXとXviDではどちらがいいの?
733:名無しさん@編集中
06/12/27 21:11:04 L8AYfK1L
>>732
両方作って自分が気に入った方
734:名無しさん@編集中
06/12/28 00:24:29 KCVq+UTU
>>729
5m離れても平気っつーと、何インチ必要だろ。
つか、マウス操作大変そうだな。
735:名無しさん@編集中
06/12/28 03:35:54 u3XeY+CD
>>732
DivX 6.40
736:名無しさん@編集中
06/12/28 09:30:45 aw74pewT
>>734
Panasonicの103型ハイビジョンじゃね?
737:名無しさん@編集中
06/12/29 12:08:15 oQXfgpM6
>>734
どう大変なのか?
738:名無しさん@編集中
07/01/01 09:18:25 t2shf4ip
保志
739:名無しさん@編集中
07/01/02 11:30:17 HtonoxeJ
すいません、MAC OSX環境で、WMVをAVIにするソフトはあるのでしょうか?
おろしくです。
740:名無しさん@編集中
07/01/02 18:09:51 sGkTmYaz
Flip4MacとDivXを入れるとQuickTime Proで書き出しできないかな?
MPEG Exporter TNGでAVIを書き出すという手もあるかな?
ffmpegXもWMVを開けるようになったっけ?
いくらでも手段はありそう。
でも今時AVIを作成しようなんていう方が時代遅れ。
741:名無しさん@編集中
07/01/02 19:24:44 Tx9q0IGB
X264からDivxってできるのでしょうか?
742:名無しさん@編集中
07/01/02 19:42:43 Iq08JzV6
>>741
できるよ
x264のデコーダーを入れてDivXのエンコーダーでエンコードするといい。
AVI形式ならAviutlが初めての人にはやりやすいだろうと思います。
743:名無しさん@編集中
07/01/03 18:16:47 /1twC3Ti
DVD→dvixへの変換方法について調べてみますたが、ほんと千差万別
いろんなソフトがあるし方法もまちまちのようですね
みなさんが、最良と思う方法と使用ソフトを教えてもらえるとありがたいです
744:名無しさん@編集中
07/01/03 19:04:30 /yq1u+ns
手軽にしたいなら>>1でいいと思う
フリーソフトでそこそこ綺麗に仕上げるなら、
DVDShrink経由させてAviutl
フィルタかけたり細かくいじれるのがいいね
金出せばもうちょっと満足いく結果が得られるのかな?
んでも、経験が一番重要だとオモ
745:名無しさん@編集中
07/01/05 16:57:20 q013xDJR
>742
ありがとうございます。
デコーダーを探してみたいと思います。
746:名無しさん@編集中
07/01/14 00:57:47 7vO+CA2+
AutoMKV簡単で中々良かったよ
747:名無しさん@編集中
07/01/14 19:02:27 uJJCgJpl
ずっとFU1.2を使ってるけど、最新の2.5に変えると何か劇的な機能向上はありますかね?
1.2以降はコーデックの詳細な設定が出来なくなったから、ずっとVerアップしなかったのです
画質を綺麗にするフィルターなどが追加されてるならVerアップしようと思うけど、何かいい機能は追加されてる?
748:名無しさん@編集中
07/01/15 01:25:21 lZsxZFKx
>>746
AutoMKV使ってみたけど、どうもずらずらあるプロファイルの違いがよくわからん。
それと、x264でmkv出力させてみたら、2パス目が失敗してる。
まだ不安定なのかな・・・
749:747
07/01/15 23:37:00 se2dHeWK
2.5にVerアップしたらコーデックの詳細設定が出来るようになってた
Xvidでインタレ保持する場合はXvid側でインタレ保持にチェックして、FU側ではチェックを外せばいいんだよね?
Divxの設定画面も結構変わってるな・・・
750:名無しさん@編集中
07/01/16 21:39:44 2iFvC8Df
a
751:名無しさん@編集中
07/01/16 21:43:53 2iFvC8Df
おや、ちゃんとかけた
ちょっと教えて欲しいのですが、
DVDのバックアップを取ろうと思って
DVD Decrypter・DVD2AVI・AVIUTLを使って吸出し、Xvidにエンコしようと思ったのですが
Bitrateはどの程度がいいんでしょうか?
試しにVOBで4GほどのDVDを1.3Gに圧縮してみてもかなり綺麗でした
普通はもっと圧縮するのですか?それともこれじゃ圧縮しすぎ?
どなたかよろしくお願いします
752:名無しさん@編集中
07/01/16 21:52:52 ZxK7jray
自分が納得できる画質であれば、特段サイズは関係ないですよ。
人によってまちまち。
何度もエンコしてれば、大体納得できる画質とかサイズみたいなものの
自分なりの目安がつかめてくるかと。
753:名無しさん@編集中
07/01/16 22:29:14 2iFvC8Df
どうもです
とりあえず1.4あたりを標準で聞きます
754:名無しさん@編集中
07/01/17 23:22:24 rYnhXe+c
1.4か
よく雑誌であるのはDVD1枚をCD1枚分にいれ様なので焼く700Mに納まるように
ビットレート調整するみたいね
けして画質がいいっていっているわけじゃなく
1CDが目安なのかもね、でも実際自分でこの辺の画質まではみれるかな?
の判断でやるのがいいんだよね
755:名無しさん@編集中
07/01/18 00:09:35 rn6wAJWX
>>753
1G超えのファイルにするぐらいなら、Shinkで圧縮してDVD-Rに焼いたほうが手間も掛からないしHDDに優しいよ
そのほうが結局は画質も良いしね
俺はDVDからAV動画をエンコする場合しかFUを使ってない(全部100~300MBぐらいにしてる)
756:名無しさん@編集中
07/01/18 08:55:59 guVQ2mbL
一層化は画質もサイズも中途半端な糞
757:名無しさん@編集中
07/01/18 17:01:39 C/CoVFpK
画質そこそこで
1G弱くらいが俺のベスト
758:名無しさん@編集中
07/01/19 03:08:33 HqeWHTnR
500MB/60minくらいで充分だよな
超大画面プラズマでみるなら圧縮なんてしないし、
PCモニタなら満足・・・というか見分けすらつかん
759:名無しさん@編集中
07/01/19 08:18:22 SSDlwYVK
ぼろいモニター使ってりゃそれはそうだな。
760:名無しさん@編集中
07/01/19 20:08:07 YFoTBZj9
FairUse2.5は良いソフトだけど不具合多いなぁ。
特に困るのが
・2層式のDVDをエンコードすると、音声が入っていない事がある
・2層式のDVDで途中のチャプターが抜けている事がある
この2つ。音声が入らないのは聖闘士聖矢などのアニメで発生した。
音声選択間違えてるのでは?と思うかもしれないが、一つしか
音声を選択できないDVDなのでそれはありえないと思う。
こういう場合は0.93等の旧Verを使ってエンコードするしか
今は回避できない。
チャプターが抜けているってのはスクライド等の2層式アニメで確認。
(例)
聖闘士聖矢の場合・・・OP→Aパート→Bパート→ED→次回予告
スクライドの場合・・・プロローグ→OP→Aパート→Bパート→ED→次回予告
聖闘士聖矢はチャプターが欠けたりすることはないけど、
スクライドは1枚あたり3話収録されてて、その内の3話目の
プロローグが抽出できておらず、チャプターが欠けてしまう。
この場合も旧Verで対応するしかない。
この2つの不具合が直れば神ソフトなんだけどなぁ。
761:名無しさん@編集中
07/01/19 20:31:13 ksbDp5NT
>>706
別のソフトでリッピングしてイメージ作成したらいいさ。
不具合で一番困るのは、インタレ解除だろ。
経験則より赤い映像で稿がより多く発生してる。
画面解像度を、704x384より大きく設定すると稿が大量発生。
Bobインタレース解除はバグってるし。
762:名無しさん@編集中
07/01/19 20:41:59 0UFIPhWN
最初DVDx2ってソフトでエンコしようとして、PCが落ちた
AutoGKを知ってそれでエンコしようとしたらまたPCが落ちた
ffdshowとK-Liteのせいと思ってK-Lite削除→Divxインストールをしたけどまた落ちた
俺のパソコン2台ともDivxでトラブル起こるんだよなorz
Xvidエンコもできないとか終わってる
763:名無しさん@編集中
07/01/19 22:13:42 FiV6Hhvl
いい年こいて聖闘士聖矢エンコしてんなよw
764:760
07/01/20 01:01:21 FrOLbDx7
>>761
一応Decrypterでイメージ吸い出して
やってみたんだけど、それでも音が入らない orz
761の言うとおり、インターレースを解除するとアニメでは
ギザギザっぽい感じになってしまうので早く修正して欲しいね。
>>763
文章見ただけで年齢わかるの?すごいなぁ。
ちなみに20代前半なんだけど。
765:名無しさん@編集中
07/01/20 01:45:14 cG60flp2
DVD2MP4というバッチファイルを作ってみた。
URLリンク(2chshare.net)
DL Key: x264
使い方は「使い方.txt」参照。
感想きぼん
766:名無しさん@編集中
07/01/20 03:01:58 iQ8YycaZ
二十歳超えて聖闘士聖矢って(爆)
767:名無しさん@編集中
07/01/20 07:27:42 a3dCovKH
ホントいい年だなw
768:名無しさん@編集中
07/01/20 11:49:25 d2fkeuJ0
二十歳超えて聖闘士聖矢でもまだ許せるが
二十歳超えてハルヒだの振り付けしてるおまえらもどうかと思うけどな
769:名無しさん@編集中
07/01/20 11:57:03 VJ7ISI3h
本人乙です><
770:名無しさん@編集中
07/01/20 12:28:04 iQ8YycaZ
>ハルヒだの振り付けしてる
これはいったいどういうこと?
アキバ系ヲタネタ?
771:名無しさん@編集中
07/01/20 13:43:38 5j2giIbu
知ってるクセして知らないふりはもう飽き飽き
772:名無しさん@編集中
07/01/20 13:51:43 d2fkeuJ0
こいつらは暗にツンデレを伝えてるんだよ
わかってやれ
ヲタの黒豚の事情つーやつを
773:名無しさん@編集中
07/01/20 14:19:34 a3dCovKH
黒豚同士で何を言い争ってやがる
774:760
07/01/20 17:10:09 eMuegkAX
760だけど、20歳で聖闘士聖矢がいい歳なら
お前らは何エンコしてるの?人の事馬鹿に
しておいて、ヲタ系アニメをエンコしてたら
人の事言えないと思うんだが・・・。ちなみに
>>765~>>773まで自分ではない。
775:名無しさん@編集中
07/01/20 17:29:29 iQ8YycaZ
AV
776:名無しさん@編集中
07/01/20 17:37:38 d2fkeuJ0
>>765~>>773まで自分ではない。
こういう事するから余計厨房になるんだってさ
聖闘士聖矢のあの、兄さん~って言う子に萌えてますでいいんだよ
そうすれば後の奴も
チンカス聖矢って続く事もできるだろ?
そこんとこちゃんとせいや
なんつって
なんつって
なんつってさぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっっ(*^_^*)vvブイブイ
777:名無しさん@編集中
07/01/20 20:36:17 6rLBNecH
ていうか30前で聖矢なんて知っているやついないだろ
778:名無しさん@編集中
07/01/20 21:59:40 YmY/nRPu
知ってるけど見ようとは思わないのが大半しょ
779:名無しさん@編集中
07/01/20 22:23:58 S6x7AUqB
おれは現在20歳で、小学校のときテレビでやってたけどな~再放送だったかもしれないけど。
それと、最近ポセイドンの後にハーデス編があることを知って、気になってたりする。
ま人それぞれでしょ。
780: ◆.WcbPIljrw
07/01/20 22:40:45 sTL8OpmU
>>777
30前までなら余裕で知ってるでしょ。
映画のジングルが波乱万丈のイメージがこびりついて笑えるんだよ。
781:名無しさん@編集中
07/01/20 22:55:27 SYsAK3Nh
2.5は不具合があるのか・・・
どうせ、XvidとDivxしか使わないから1.2に戻そうかな
782:名無しさん@編集中
07/01/21 18:37:40 WRWCgW/1
FairUseでエンコードするとPCの電源が落ちてしまうんですけどどうしたいいんでしょう?
Windowsの再インストールでもしないとダメなのかしら
783:名無しさん@編集中
07/01/21 22:47:21 sQtBF6F2
PC電源きれるのなら
熱問題の可能性が大
それ以外でプログラム関係とかだったらOS入れなおしでいけるはず
784:名無しさん@編集中
07/01/22 01:51:55 gPSlFLle
>>783
レスありがとうございます
ファンコントローラーを最大値にして、新規にWindowsをインストールした環境で無事にFairUseが使えました
VirtualDubModと組み合わせてどんどんDVDを消化していこうと思います
785:名無しさん@編集中
07/01/23 22:35:39 PRq+4dF6
>>765
4:3対応のバージョンはないっすかー?
786:名無しさん@編集中
07/01/24 00:28:23 Dx5SrU/9
>>765
使ってみた。全自動放置プレイで中々に便利。
エンコに使ったのは「サイレント・ヒル」。
取り敢えず字幕ズレとか欠落とかも無かったみたいだし、良い具合ではある。
しかし、以下の理由から常用は厳しい……。
1:DVD内容をそのままリッピングしているので、上下の黒帯がそのまま一緒にエンコされている
2:同上の理由から画面サイズも大きな物になりがち。
特に1の問題は大きいと思う。これが何とかなればねー。
あと画面サイズも変更できれば言うこと無し。
もし、encode.txtの内容を編集して実現可能ならスンマセンm(_ _)m
787:名無しさん@編集中
07/01/24 22:51:17 0f6+7NuB
AutoGK
エンコした物AV
DivXで、やっとDVDと変わらない画質でエンコ出来たから
同じ設定で、XivDでエンコしたらDVDより綺麗になったorz
エンコとか初めてだから、DivXで何度も何度も設定変えながらエンコしてたのに。。。
788:名無しさん@編集中
07/01/24 23:44:59 wkkKkWZ6
何処から突っ込んで欲しいの?
789:名無しさん@編集中
07/01/25 00:07:48 uLDZL2jO
うしろから・・・
790:787
07/01/25 02:21:28 nPptVf4q
>>788
全部頼むよ。
791:765
07/01/25 23:03:55 xs+ILJE/
>>785
encode.txtの3つある「--sar 40:33」の部分を「--sar 10:11」に、
1つある「-par 1=40:33」の部分を「-par 1=10:11」に書き換え。
実際には「--sar 40:33」の部分は削除で「-par 1=40:33」の部分だけ
書き換えでも良いと思う。
>>786
avs.avsをメモ帳で開いて、以下の4行を追加
ConvertToRGB
Crop(8,64,-8,-64)
BilinearResize(704,288)
ConvertToYV12
「Crop(8,64,-8,-64)」の意味は、左8、上64、右8、下64ピクセル削るの意味。
右と下の値の前には「-」(マイナス符号)をつけることを忘れずに。
「BilinearResize(704,288)」の意味は、幅704、高さ288ピクセルに変換するの意味。
リサイズ後のピクセル数は16の倍数推奨。4や8の倍数でも大丈夫かもしれないけど、
エンコードエラーやデコードエラーが出るかもしれない。
リサイズが要らなければ、「BilinearResize(704,288)」の行は削除してよい。
リサイズした場合はアスペクト比が変わるので、encode.txt中の
「--sar 40:33」や「-par 1=40:33」の部分を削除するか、数値を変えるか
して対応(削除すると、ピクセルアスペクト比は1:1になる)。
792:765
07/01/25 23:23:26 xs+ILJE/
↑とりあえず、暫定対応法。
黒帯削除は色空間がYV12のままだとエラーが出たような気がするから、
いったんRGBに変換してます。エラーが出るかすら検証してないけど、
なにぶん時間が無いもので。。。
色空間を変換する計算が入るんで、その分、エンコ時間は延びます。
もしかしたら、色空間を変換しないでも、うまく黒帯削除する方法が
あるのかも。誰か教えてください。
「BilinearResize(704,288)」は「LanczosResize(704,288)」にすると、
リサイズ後の画質が多少良くなります。ただエンコ時間は延びます。
あまり見た目に変わって見えないので、必要ないかも…。
黒帯削除量は自動で検出できないので、各ソースに合わせて手動で
設定するしかないんで、そこはご了承ください。
最近、仕事が忙しくて忙しくてなかなか時間が取れないんです(;´Д`)
なので、こんな半全自動のバッチ作って、会社行ってる間に
エンコさせてるしだいなんです。
そんなわけで、俺は黒帯削除もリサイズもしないで、ビットレートだけ
計算して、ほぼ全自動でやらせてるんですよ。
黒帯部分はほとんど情報量が無いので、削らなくてもあまり画質には
影響を与えないことが経験から分かっているので、そうしてます。
793:787
07/01/26 14:39:30 h7D2cPyD
>>788
お願いだから、突っ込みどころあるなら
全部に突っ込んでください。
794:名無しさん@編集中
07/01/26 14:58:59 lHz0qMcU
>DivXで、やっとDVDと変わらない画質でエンコ
本当に変わらないならあなたは神です。可逆コーデックでも
使わない限り一般人にはそんなこと出来ません。
>同じ設定で、XivDでエンコ
同じとはどの設定をさすのでせうか?仮にエンコに使ったソフトの設定が
同じでもコーデックの設定が違えば画質は変わります、
まして違うコーデックを使えば同じ設定なんてできません。
>DVDより綺麗になった
非可逆圧縮してるのにより綺麗になるとは?不思議です。
どうやらあなたには一般人に無い特別な才能があるみたいです。
ぜひ詳しい設定とともにのその”より綺麗になった”ファイルを公開して
皆さんがあなたのレベルに近づけるようよろしくご指導下さいませ。
795:名無しさん@編集中
07/01/26 15:40:41 z3/qvjrg
要は眼が腐ってるんでしょ。設定で悩む必要がなくていいじゃないw
796:名無しさん@編集中
07/01/26 15:53:57 h7D2cPyD
目が腐ってるようなので、設定やファイルは晒しません。
腐ってる目で、DVDより綺麗なのが見れるのだから
腐ってて満足です。
ありがとうございました。
797:名無しさん@編集中
07/01/26 19:02:08 4rHrg4QO
>>787
まあ5行目の「DVDより綺麗に」ってのは、文意から察するに「DivXより綺麗に」
の間違いなんだろうな。
いずれにしても4行目の「DVDと変わらない画質」ってのは「DVDと見比べても
主観的にはほぼ見劣りしない程度の画質」に直さなきゃ。
つーかな、ここは日本語の添削所じゃないんだぞ?
798:名無しさん@編集中
07/01/26 19:19:03 onGEtLgO
>>797
>>796
799:名無しさん@編集中
07/01/26 21:03:06 RpGRpvEF
みんな、どのこーデック使ってるの?
内蔵されてるやつ?外部のやつ?
おれは、内部のH264を使ってる。
800:名無しさん@編集中
07/01/26 21:48:41 decRd07R
俺も内蔵の x264 を使ってたけど、pthread になってからは速度が格段に速くなった
ので、今は外部の x264 を使ってる。後、DivX6.4 と XviD1.1.2 もたまに使う。
ただ、FairUse2.5 で XviD1.1.2 を使うと、2pass ができない。1pass Qality なら問題ない。
後は、TMPGEnc 4.0 XPress を使う時には WMV9 を使う時もある。
801:799
07/01/27 01:24:35 fmyJUQlt
少し前まで外部のx264とXvidを使い分けてたけど、
GOMプレイヤーで再生できなかったりパソコンが不安定なったりすので、使用禁止中かな。
OS入れ直すべきだよね。
802:799
07/01/27 01:27:54 fmyJUQlt
そういえば、FU専用のpluginないのかな?
残った稿を消せたらいいのに
803:名無しさん@編集中
07/01/27 16:14:13 PdP8Ry/8
H.264はべた塗りを圧縮時に平均化するので、ノイズが消えたりしてオリジナルよりもきれいになるように見えることがある。
情報量としては減少しているのだけれどもね。
804:名無しさん@編集中
07/01/28 17:30:59 PAOikrL3
DivX5.2.1で満足してるよ
H.264とかXvidも試したいけどDivXで安定してるからまぁいいや
805:名無しさん@編集中
07/01/28 18:42:28 fNRMbe2/
満足しているんだったらそれでいいんじゃね。
ただ、うちはiPodで視聴するためにH.264にしている。
ひとそれぞれ。
806:名無しさん@編集中
07/01/29 02:31:06 2OqYtOvY
iPodで満足って…
807:名無しさん@編集中
07/01/30 00:57:38 CdR7EEdC
iPodも5.5GでVGAに対応したから、PC上でDVDからエンコしてもそこそこ見れる画質だよ。
808:名無しさん@編集中
07/01/31 02:26:15 WeNrLCqE
失礼いたします。誘導されてきました。
色々調べながら悪戦苦闘しています。
FUを使ってDVDをAVIファイルに変換したいのですが、
変換の際の操作の時に「全て」や「複数セクション」を選んで実行しても
一枚丸ごとや複数セクションを変換せずに選んだ内の一つのセクションのみのファイルが出来てしまいます。
どこで操作を間違えているのでしょうか・・・?
変換時に20分ほどの読み込み作業のその後に150分ほどの変換時間が掛かるのですがこんなものなのでしょうか。
一括して作業をさせられないのでしょうか。
進むボタンを押すためだけに20分も待機しているのが不便で・・・。
ご存知の方がいれば教えてください。
809:名無しさん@編集中
07/02/02 04:31:51 4Ag155ir
AutoGK
DivX611+MP3
大きさを、720x480にしたいのですが
720に合わせると、どうしても720x416になってしまいます。
720x480にするには、どうしたらいいでしょうか?
810:名無しさん@編集中
07/02/02 07:10:05 ixbC2O2b
/,. -‐'⌒ ̄⌒ー-、 \ \
/':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|.:.:.:.:.:.:.:\ ヽ: /_/
/.:.:.:.:.:/:.:.:.:,:.:.:|:.:.:ヽ.:.:.:.:.:.', } /:.:.|
l{:.:.:.:|:.l:.:.:.:/l/'ハ:、.:.:ヽ.:.:.:.:} .{::.:.:.:.:l
ハ:.:.:.|:|:.// ノ ‐ヾ\_|l.:.:.:i }::.:.:.:.:.',
ヽ:.:.{. ,:=、 ==、 ノ.;./ /::.::.::.:.:.:.',
ヽゝ 、 ソ!※}::.::.::.::.:.:.
{ `ヽ、ヽフ /イ /‐、_:.:.:.:.:.:.
f^)^)^)^)^)^)^)^)^)^)「-、_,{※} r′ヽ:.:.:.:.
r''⊇、 l|ヽ_/ } t′ ',:.:.:.
{ =='、 知ってるが l|!;r'!※{ t′ ',:.:.:
ハ,,_う´ l||;;l}. {,コ !:.
_{'V|l お前の態度が l||;;;{※.},コ !、
ゞ |l l|.l;;{ },コ }
\,,|l気に入らないですぅl| L{.※{,コ /|
|l________l|,rn} },コ\ / 〉
811:名無しさん@編集中
07/02/02 21:56:06 pnn0+ecp
>>808
保存先のドライブでエラーが出る事がある
俺はマイドキュメントは無理でCドライブ直で問題なかったよ
812:名無しさん@編集中
07/02/08 21:26:21 rkNI+Qfh
FairUse Wizard 2.5使ってDivX6で映画エンコしてるんだけど
前はサイズ800M、エンコードスピードはQuality側に全開で、2時間モノは2passで3時間くらいだったんだけど
最近同じ設定でも、1度のエンコに8時間とかかかる…
速度は8fpsとかしか出ない…
メモリは1G、CPUはAthlon 64X2 4200+のPC使用。
解決法とかググっても見つからなかったorz
ご助言をお願いしたい。
813:名無しさん@編集中
07/02/08 22:08:30 U8VTiAYu
Xeon Quad機に買い替えな。
814:名無しさん@編集中
07/02/09 23:36:19 eJvk0Yx8
FUでDivx圧縮、サイズ指定、Two passチェック、
Encoding speedをCodec settingsに変更してDivXの詳細設定で指定サイズになるように計算してビットレート入力しても
出力されて出てくるファイルサイズは、酷い時で+300Mくらいズレがあるんだが…。
ていうか、2-PassってTwo passチェックで合ってる?
815:名無しさん@編集中
07/02/10 00:08:41 ZGJV5YhZ
音声を忘れていやしないか?
816:名無しさん@編集中
07/02/10 12:39:07 t1tx+p+D
>>814
うろ覚えだが、DVDのチャプターの構成によってはそうなるらしい。
DivXを使うとそうなるのだが、Xvidでは問題なかったと記憶している。
817:名無しさん@編集中
07/02/13 10:15:23 ihU9BH29
hosta
818:名無しさん@編集中
07/02/14 14:41:22 hptBeC9f
すみません質問させてください。
wmvで変換できるものと出来ないものがあるのですが、 どうすれば変換できるようになるのでしょうか。
PC上でそのファイルは再生できるのです。
どこかにエンコードするためのpluginなどを登録したりしなくてはいけないのでしょうか。
またDivx to DVDでwmvを変換する際に画面が激しく動く時など虹のような現象
が出たように変化されてしまいます。(画像ソフトでフィルタをかけたような感じ)
これはどうにか抑える方法はあるのでしょうか。
Divx to DVDに細かい設定などが見当たらなかったので分かりませんでした。
分かる方教えてください。
他のスレッド質問したのですが、どなたも分からないようなのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
819:名無しさん@編集中
07/02/18 01:04:54 oNah/FXs
StaxRip 0.9.9.6 up
820:名無しさん@編集中
07/02/18 17:15:59 Sgwpd1/Y
GK・FUで映画をエンコしてるんだけど、黒が滲んだような画質になる…
DivX6のビットレートは1000前後
DivXの設定は「最も優れた品質」でノイズ低減オフ、インタレ解除、クオンタイゼーションはH.263、サイコはオフ
どう設定すれば滲み直るかな?
821:名無しさん@編集中
07/02/18 18:04:30 mjCnAccZ
>>63
FairUseの今より一つ前のバージョンではAVGをはじめいくつかのアンチウイルスソフトから
誤検出があることが報告されている。 昨年10月版では修正されているよ
822:名無しさん@編集中
07/02/21 14:00:40 yVWqxr89
AGK でIFO→AVIに変換しようと試みたのですが、メニューと字幕が入りません。
せめて字幕だけでも入れたいのですが、どうすれば入るのでしょうか?
試みたのは海外ドラマDVD(4話入り)で吹き替え字幕です。
試しに2話AVIにしようとしたら、1話しか再生できず、もう1話はテキストファイルのようなものができました。その後何度か挑戦したのですが、再生できるファイルはできずじまい…才能無いorz
何かアドバイスを頂けたら幸いです。宜しくお願いします。
823:名無しさん@編集中
07/02/21 15:40:24 uxiF8qLv
>>822
Decriptorでリッピングしたときに1話のVOBしかリッピングできていないのでは?
"FILE"モードでやれば、全部のVOBをリッピングできますよ。
その上で再度GKでチャレンジしてみてはどうでしょう。
テキストファイルのようなもの←これはエンコ完了後のログファイルだとおもいます。
824:名無しさん@編集中
07/02/21 18:43:48 yVWqxr89
ありがとうございます。
FILEモードでトライしてみます。
825:名無しさん@編集中
07/02/23 15:42:24 7HZ68BgN
FUで700MB以上で作りたい場合って、full editionで買うしかないのか?
フリーソフトだけでエンコしたい…AGK入れてるけどDivx6のせいか
うまくエンコできない。
本編が半分しかできなかったりする。リッピング段階での問題か?
FUでだとうまくできるんだけどなぁ。
826:名無しさん@編集中
07/02/23 19:01:06 NkCx+t6h
>>825
大きな声ではいえないが
fullを無料でダウンできるサイトはある。
片っ端から検索しまくり探してみよ。
小さな字で、リンクはしていない。
827:名無しさん@編集中
07/02/23 19:23:55 A6shr/Ag
>>825
avisynthを使おうぜ。
828:名無しさん@編集中
07/02/24 00:40:04 9gUh9Pqk
Pen4 2.6Ghz 1024MB RAM WinXP AutoGK で1時間のVOBファイルから
1600MBのXvidファイル作成したんだが、4時間もかかった。
Pen4でもこんなにかかるもんなのかな?
>>827の推奨してたavisynthは、ちょいと敷居が高そうなので、
2倍ぐらい高速化しないと無理かな。
829:名無しさん@編集中
07/02/24 18:17:48 c8MEBMZ5
pen4なんて旧世代のアーキテクチャだからね。
intel Core系のマルチコアの方がエンコードに有利でしょう。
830:名無しさん@編集中
07/02/25 09:31:35 dg4eth1v
>>829
なるほど、標準の速度みたいなのでこのまま耐えます。
レスサンクス
831:名無しさん@編集中
07/02/25 17:32:18 i+pOdGRs
むしろ、一時間しかないム-ビーのサイズが1.6Gってのは、個人の好みとはいえオーバースペック過ぎるようなキガス。
そりゃ時間かかっても仕方ないだろ……絶対にPentium4のせいじゃねぇw
832:808
07/02/25 18:44:54 l5WJI1q9
すみません、やっぱり色々試しても分からないので教えて下さい。
>>FUを使ってDVDをAVIファイルに変換の際に「全て」や「複数セクション」を選んで実行しても
一枚丸ごとや複数セクションを変換せずに選んだ内の一つのセクションのみのファイルが出来てしまいます。
>>変換時の読み込み作業を一括して作業をさせられないのでしょうか。
ご存知の方がいれば教えてください。
833:名無しさん@編集中
07/02/25 18:53:16 NaKwS3Ya
>>831
そうだろうねw
1時間ならXvidの場合、600Mくらいで十分
やたらとデカイのはどうせ音声無圧縮とかなんだろな
834:名無しさん@編集中
07/02/25 18:56:36 NaKwS3Ya
>>832
>>FUを使ってDVDをAVIファイルに変換の際に「全て」や「複数セクション」を選んで実行しても
一枚丸ごとや複数セクションを変換せずに選んだ内の一つのセクションのみのファイルが出来てしまいます。
↑一度「全て」を選んで保存して、また戻って、再度任意のセクションを選んでみ?
そうしたら、選んだセクションがちゃんと選択されるようになるから。
あと、複数セクションは選択できない。1セクションずつエンコして結合がベターだね
835:名無しさん@編集中
07/02/27 01:30:30 kIEF1/OA
>>826
>>827
レスサンクス。
「例のサイト」でFUのフル入手。ここのスレ最初から読んでみたらちゃんと書いてあった。
スレ汚しですまんorz
やっぱ快適FU。これに慣れるとAvisynthはめんどくさくてまだやる気おきねぇ。
FUの画質が気になりだしたらAvisynthでフィルタ使うかな。
836:名無しさん@編集中
07/02/27 15:15:58 08kOkWG4
FUは、明るささえ変更できたらなぁ……サイレント・ヒルとか変換したら、ほとんど真っ暗で何をやってる
のかさっぱりわからんで、思わず笑ってしまった(苦笑)