【FU】DVD→AVI DivX/XviD/x264【GK】at AVI
【FU】DVD→AVI DivX/XviD/x264【GK】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
06/06/13 23:01:51 6Zuh0H90
★関連スレ(使用コーデック)
・DivX 5.x 6.x総合スレッド15pass目
スレリンク(avi板)

・XviD 総合スレ Part22
スレリンク(avi板)

・x264 rev5
スレリンク(avi板)

3:名無しさん@編集中
06/06/13 23:09:15 NtToYNjq
URLリンク(www.geocities.jp)

4:名無しさん@編集中
06/06/14 01:31:19 lJWo9tnU
乙!
しかし、特徴だけを見たらFairuseが明らかに優勢だなw

俺はエンコは最初からFairuseユーザーなんで、分からんが。。。w

5:名無しさん@編集中
06/06/14 02:16:14 64wcLCgN
1 に付け足し。
FairUse Wizard は、Bobインタレース解除 にバグがあるため、自動認識で 29.97fps
になるソースに関しては、AutoGK を使用するのが無難。

6:名無しさん@編集中
06/06/14 03:36:39 t+mhPUHf
FUだけじゃちょっとスレタイ分かりづらくないか?

7:名無しさん@編集中
06/06/14 06:41:26 aqGUt5MP
俺はFairUseだといつもスペル忘れる・・・。

8:名無しさん@編集中
06/06/14 17:17:11 QYJhmvzj
比較的名の知れたワンソフト

・AoA DVD Ripper(シェアウェア)
URLリンク(www.aoamedia.com)

・DivX DVD Ripper(フリーウェア)
URLリンク(www.openwares.org)

・DVD2AVI Ripper(フリーウェア)
URLリンク(www.videodvdmaker.com)

・DVDx(フリーウェア)
URLリンク(www.labdv.com)

・SimpleDivX(フリーウェア)
URLリンク(www.simpledivx.org)

9:名無しさん@編集中
06/06/14 17:51:53 vUsUFjZF
・TMPGEnc 4.0 Express(体験版あり)
URLリンク(tmpgenc.pegasys-inc.com)

10:名無しさん@編集中
06/06/14 19:34:21 vUsUFjZF
↑XPress の間違い。

11:名無しさん@編集中
06/06/17 13:58:48 ZffkwAMy
Xvid1.1.0とx264の比較。
hitsuji30_10693.zip sage


12:名無しさん@編集中
06/06/17 14:36:45 98FIrkpj
GOM内蔵のコーデックで見たけど、x264は動画がガタガタするな。


13:名無しさん@編集中
06/06/18 10:55:56 GUg0CvZo
どう見ても北斗と吉宗 です。
本当にありがとうござ いました

URLリンク(www.youtube.com)
YouTube - 北斗吉宗遠隔(日テレ060615)

14:名無しさん@編集中
06/06/18 11:37:33 3W0i5qFp
SlySoft CloneDVD mobile
URLリンク(www.slysoft.com)


15:名無しさん@編集中
06/06/22 00:39:37 VTWUYrx0
Encoding speedをQuality最大にすると
Divxでも恐ろしく時間かかるな・・・・



16:名無しさん@編集中
06/06/22 01:07:52 NgI8b5vp
それだけ処理をすることが増えるからね。

17:名無しさん@編集中
06/06/23 00:26:05 /eNDki3J
VP7はどんなにがんばっても
ぬるぬるになっちゃうな・・・・

18:17
06/06/23 00:54:37 /eNDki3J
適当なこと書いてすみません
codec settingって所を選べば
より的確に設定できるようですね

だけど、設定方法がいまいちわからない・・・
x264は下記のような解説サイトがあったのですが
VP7もそのようなサイトないですか?

URLリンク(head.egoism.jp)

19:名無しさん@編集中
06/06/24 08:52:21 ZS/q3Y/0
FU映画には最強だな
逆に混合にはまったくつかえん

20:名無しさん@編集中
06/06/24 10:14:38 +Jb0WB0G
こんごう?

21:名無しさん@編集中
06/06/24 10:39:31 q1L0fpnq
金剛=ダイヤモンド=炭素の八面体構造の結晶

22:名無しさん@編集中
06/06/24 15:25:07 qZQVX79C
FairUse使ってるけど、一時間ドラマが 変換5時間、エンコ8時間 orz

PCがしょぼいからしょうがないけど……
他のソフトを買って使っても同じようなものなのでしょうか?

23:名無しさん@編集中
06/06/24 15:47:03 ZS/q3Y/0
コーデックとスペックによる

24:名無しさん@編集中
06/06/24 16:01:35 qZQVX79C
PCは、Pen3の800 でメモリ128M、
外付けで250GのHDD、そこにスワップ用に1Gを取ってます。

FUのコーデックはDivX、音声はMP3 

動画作成専用のPCではあるんですが
我が家で一番高いスペックのデスクトップPCです。


25:名無しさん@編集中
06/06/24 18:12:43 ZS/q3Y/0
近々Pen4が大きく値下げなるから、
それに買い換えた方がいいような

26:名無しさん@編集中
06/06/24 20:02:45 GlNqx4Bn
FU や AutoGK は、エンコーダーに VirtualDubMod を使っていて処理は速いと思う。
だから、同じコーデックを使うなら、ハードをグレードアップしないと今より速くならないよ。
向こうのソフトで SUPER とか速いのもあるけど、画質がひどい。

27:名無しさん@編集中
06/06/24 20:07:19 qZQVX79C
FUを使っていて正解、と考えるとして……
のんびりやっていくしかないですねorz

PC用の貯金を始めることにします。

28:名無しさん@編集中
06/06/25 00:00:56 DvRImhEu
FUの変換は遅いとおもうよ
なにがって最初にイメージ読み込むのが激おそ

AutoGKの早さには太刀打ちできんものがあるので
こちらはおすすめ

29:名無しさん@編集中
06/06/25 00:09:18 EIrkicJ+
>>28
それは良く分かるが、AutoGK もエンコードが始まる前の処理がかなり遅い。
特に、fps がハイブリッドになってるソースなんかだと2回くらい検証する時
がある。ということで、差し引き似たようなもの。
それから、最初にイメージ読み込む のは、変換ではない。

30:名無しさん@編集中
06/06/25 19:27:47 GEU2yRAX
とりあえずいまだに2pass固定ビットレート使ってる奴は
1passQBに汁

31:名無しさん@編集中
06/06/25 22:14:02 t2FPNLbL
>>30
Xvidつかう意味がなくなるので、いやです。ファイルサイズぴったりがいいです。

32:名無しさん@編集中
06/06/26 01:01:52 EX7KntBN
WME9 みたいに、「2Pass VBR 平均ビットレート指定or平均及びピークビットレート指定」
っていうのがあればイイよな。
特に「2Pass VBR 平均ビットレート指定」の方なら、ファイルサイズ指定は 2Pass CBR 並
だし。

33:名無しさん@編集中
06/06/26 12:55:00 4GKLa5bQ
俺も最初は2passでやってたけど、今思えばばからしい・・・。

34:名無しさん@編集中
06/06/26 18:40:24 +PJpdjII
ぜんぜん違うのに。へんなの。

35:名無しさん@編集中
06/06/26 19:24:41 G09Y4ZT9
>>34
高画質にこだわるならこんなツール使わないだろ。
FUやGKでエンコする程度の映像なら1パスで充分だ。

36:名無しさん@編集中
06/06/26 19:33:21 +PJpdjII
でも結果がぜんぜんちがうんだから…

37:名無しさん@編集中
06/06/26 20:34:31 jQxtnlzi
2Passの主目的は決めたサイズに納めることだろうから、画質とかは気にしてないだろう。

38:名無しさん@編集中
06/06/26 21:17:51 RJYfJsHu
>>35
>FUやGKでエンコする程度の映像なら
の基準は?
でその程度以上のものはどうしているの?

39:名無しさん@編集中
06/06/26 21:22:32 FxSQGJA4
絵が見られて、見苦しくなくて、字幕がきちんと読めて、画像と音がずれていなければ十分


40:名無しさん@編集中
06/06/26 21:34:36 +PJpdjII
>>37
んだす。あと画質はエンコーダーとフィルターによるものなんだから
がわたんはかんけーないとおもうっす。

41:名無しさん@編集中
06/06/26 22:54:33 T45SVB0p
2Pass でキレイにできないっていう奴の方が、余程ヘタクソだと思うよ。

42:名無しさん@編集中
06/06/27 01:12:27 jobaIO2V
>>41
かみ合ってません。

43:名無しさん@編集中
06/06/27 03:23:15 SwH1Eeya
>>38
AviUtl、VirtualDubMod等でしょ。

44:名無しさん@編集中
06/06/27 03:29:55 SwH1Eeya
>>37
ま、2パスはファイルサイズが主目的だね。・・・このスレでは。

45:名無しさん@編集中
06/06/27 05:56:33 trZT8cPU
2passCBRで十分・・・そんなふうに思っていた時期がありました

46:名無しさん@編集中
06/06/27 17:21:57 /kE4jUeV
QBの話が出てるので、ちょっと教えて欲しい。
ソースによって変わるからアバウトで結構なんだけど、1時間45分で音声をMP3 96k CBR にしたとして、
サイズを 700MB に近くなる様にするには、DivX と XviD と x264 ではQBを
それぞれどれくらいにすればイイ?

47:名無しさん@編集中
06/06/27 17:35:33 xDIHaXv4
>>46
ソースによって劇的に変わる。

48:名無しさん@編集中
06/06/27 18:07:12 /kE4jUeV
そうですか。やっぱ、こういう用途では 2Pass ですかね。

49:名無しさん@編集中
06/06/29 16:29:02 Ohb+Vruh
CDサイズなら画質は極悪になるけどな

50:名無しさん@編集中
06/06/29 16:33:06 4qC/KhhJ
今の時代にまだCDサイズにこだわってるヤツがいるのか・・・

51:名無しさん@編集中
06/06/29 16:41:29 WFHTeUUK
CDサイズにしないんだとしたら、このアプリの存在価値は?
500Mだとファイル○ンクで落としやすいとか、目的はそれぞれ。
DVD-Rが安くなってるのはわかってるけど。

52:名無しさん@編集中
06/06/29 17:22:39 4qC/KhhJ
>>51
存在価値は、初心者用avi化エンコツール。

53:名無しさん@編集中
06/06/29 18:01:11 xM96ZeO1
CDサイズにこだわってるんじゃなくて、それ以上でかくしてもビットレートの無駄だからだよ。
小さくするためにエンコしてるんだから。
上限はあるが、そりゃーでかくすればする程画質は良くなって行くけど。
まあ、人によってこれくらいで十分という画質は違うから、これ以上話しても仕方ない。

54:名無しさん@編集中
06/06/29 18:03:32 xM96ZeO1
もちろん、3時間でもCDサイズにするとかいう意味ではないよ。あくまでも、
ビットレートとの兼合いだから。

55:名無しさん@編集中
06/06/30 02:53:17 C36KuRXI
最近、「この時代にCDサイズにこだわる意味がわからん」という論調が出てきているが、
じゃあ、何のために縮めるんだ?
極論すれば、この時代なんだから、MPEG2のままでいいじゃないか。
どうせ縮めるんなら、CDサイズって、ちょうどよい目標値のようなものだと思うけどなあ。

56:名無しさん@編集中
06/06/30 03:37:20 Mjlf5ip0
2層はまだたかい

57:名無しさん@編集中
06/06/30 09:21:54 jmpgrPkK
>>55
HDDの節約でいいじゃん。
PMEG2と比べて殆んど無理ない映像でDivXとかに出来るなら、
サイズが半分になっただけでもめっけもんだ。CDサイズにこだわる必要を感じない。
(大抵は10%~20%のサイズになるけど)

ま、意識の差だね。
俺はファイルサイズ重視よりも、
最低限の画質を求めつつ、より小さいサイズを目指して使用している。よって700MBにこだわらない。

58:名無しさん@編集中
06/06/30 09:33:47 SIsi6v92
俺は、平均ビットレートは 785k 以上が目安なので、CDサイズに収まるのは、
音声が 96k の時で1時間50分弱までですね。
それより長いものは、時間に応じてサイズを増やして行く。

59:名無しさん@編集中
06/06/30 11:21:01 jmpgrPkK
砂漠がメインの映像と、水がメインの映像じゃ、同じQでもサイズが全然違う。
時間とサイズの比を同じにしても画質は同等にならない。

60:名無しさん@編集中
06/06/30 12:51:12 SIsi6v92
確かに。水の泡とかはビットレート食いますからね。

61:名無しさん@編集中
06/06/30 21:21:03 wopCB1TA
フリー版つかっていると
700M(CDサイズ)になるんだよってレスがないけど

みなさん製品版つかっているんだね
俺もフルバージョンなので容量規制ないけどさw

62:名無しさん@編集中
06/06/30 21:51:23 63WdHrKH
>>59
いいIDだ・・・

63:名無しさん@編集中
06/07/01 00:31:53 BHH35pEL
FairUseLEをダウンロードしたがavast!から「トロイの木馬」
が見つかったと言われる。皆さんどうですか?


64:27
06/07/01 02:34:55 j11IdXLj
縁があって、Pen4の2.8Ghzのマシンを予算内で買うことに成功しました。

もちろん、FU専用となります。
今までとどれくらい時間が変わるんだろうかと今から楽しみです。

65:名無しさん@編集中
06/07/01 08:00:32 Mi3w3UEv
メモリは512以上、HDD2台以上が快適
あとこれからの時期冷却には気をつけて。

66:名無しさん@編集中
06/07/01 09:05:55 q726v7IJ
>>1
> このスレは、主にDVD~aviやmkvといったPC用のデータへと、なるべく手間を掛けずに簡単かつ
> 小さくかつキレイに変換したいという面倒くさがり屋な人達のためのソフトについて語るスレです。


面倒くさがり屋なら、Divx Converter使っとけば十分じゃね?



67:名無しさん@編集中
06/07/01 12:09:39 cpC+pDmS
>>63
同じコトがAntiVirでも起こった。
今はもう起こらないけど。

68:27
06/07/02 00:40:11 VjnFsGPz
旧マシン:Pen3-600Mhz メモリ256MB
 一時間ドラマが 変換5時間、エンコ8時間
新マシン:Pen4-2.8Ghz メモリ256MB
 一時間ドラマが 変換10分 エンコ1時間

……劇的でした。 こんなに差がでるもんなんですね(^^;

これなら1BOX分変換してもいいかなと思える(笑)

69:名無しさん@編集中
06/07/02 02:13:44 PTyGA8ZZ
メモリは512M×2にしてほしいもんだ

70:名無しさん@編集中
06/07/02 03:54:59 4+1daPgu
変換5時間って・・・
そんな環境もあるのか。

71:名無しさん@編集中
06/07/02 07:33:39 Xvp1pJfl
メモリ256M追加せーよ。

72:27
06/07/02 13:07:51 VjnFsGPz
もちろん、そのつもりです。
が、追加メモリは次の給料日に……

貧乏なんでにちまちま貯金しつつだからさw

73:名無しさん@編集中
06/07/02 17:00:12 54GBAVMJ
FairUse Wizardこのソフト落とそうとするとトロイが出てくるのですがどうすればいいのですか?

74:名無しさん@編集中
06/07/02 19:49:53 tPHTsgvZ
色々試してる最中なので中間報告みたいなもんですが…

<現状の概要>
今日始めてFUを使ってDVDからDivXエンコードをやってます。
ただまだ”個人的には満足できない画質”です。
アニメDVDをエンコードしているのですが、たとえば画面の半分ぐらいが
薄いグレーから濃いグレーへのグラデーションになっているシーンだと、
特にそのグラデーションの部分が汚くなります。

<レベル>
1Pass・1PassQB・2Passの具体的な違いや、
そもそもCBRやVBRという概念自体が解っていない厨房です。

<エンコーディング仕様>
ビデオcodec:  DivX、Quantizerは1、Speed-Qualityのバーは真ん中にセット。
オーディオcodec:  MP3、@112kbps。
解像度:  640 × 352。
この仕様だと 26分のビデオが 61MBのaviファイルとして出力されます。

<環境>
FU2 v2.4、WXP SP2、物理メモリ 768MB、PF 128MB、
Pentium M 1000MHz、HDDは 20GBのC:\が1個のみ。

75:名無しさん@編集中
06/07/02 20:01:02 tPHTsgvZ
ちなみに、スレ「FairUseスレ DVD→DivX/XviD 」の
スレリンク(avi板:710番) と
スレリンク(avi板:732番) にある通り、

自分のFU2 v2.4においてもPreferenceをCodec settingsにして、
そこで外部codecの設定をいじったとしても、その設定は有効になりません
でした。(Encoding speedにおけるFUの独自エンコードの設定が生きた
ままになりました。)

76:名無しさん@編集中
06/07/02 20:44:35 YlWlYhgi
>67
> 今はもう起こらないけど。
ということは、ウイルスソフトの勘違いっていうこと?
そうはいっても、恐くてインストールできません(T_T)


77:名無しさん@編集中
06/07/02 22:09:40 39usJ9ko
>>76
恐いならやらないほうがいい

78:名無しさん@編集中
06/07/02 22:15:07 2nuF/+sH
じゃぁ、インストールしなければいいじゃん。

インストしなければどうにもならんってソフトでもあるまいし。

79:名無しさん@編集中
06/07/02 22:57:07 Sk7z3z5g
>>75
もしCodec settingsがうまく反映されない場合は、レジストリをいじるしかないよ。

80:名無しさん@編集中
06/07/03 16:19:08 uRrD49ZJ
AUTO GKだと遅かったケドGKだと速い。
何でだろ(´・ω・`)

81:名無しさん@編集中
06/07/03 21:06:22 IyYiea8X
GateKeepers

82:名無しさん@編集中
06/07/04 14:36:04 yjjYKFrR
FlasKMPEG0.7.8.39ですが何回やっても100%までいったあとにエラーが発生するのですが・・・

83:名無しさん@編集中
06/07/04 15:54:09 OQ0sBj50
どんなエラーか分からん。

84:74
06/07/05 00:24:59 d+yhi+Us
結局1PassQBではなくFile sizeを指定して1Passでエンコードし直すことで
”個人的にまぁ満足のいく画質”に仕上がりました。
以下いじくった結果です。


<トライ1>
ビデオcodec:   DivX、Quantizerは1、Speed-Qualityのバーはフルに
            Qualityに振らせてセット。
オーディオcodec: MP3、@112kbps。
解像度:       672 × 368。
この仕様だと 26分のビデオが 68MBのaviファイルとして出力されました。
ですので、>>74の時とあんまり画質は変わらず。

<トライ2>
ビデオcodec:   DivX、File sizeは220MBぐらいにセット、2Passの
            チェックは外す。
オーディオcodec: MP3、@112kbps。
解像度:       672 × 368。
この仕様だと 26分のビデオが 210MBのファイルとして出力されました。
結果、1つのシーンであまりにも色使いが豊富だったり、
動きが激しかったりするとまだデジタルな汚さが残っていましたが、
全体的には画質はかなり改善されていました。

85:名無しさん@編集中
06/07/05 00:34:08 W0fCNkCE
で?????????

誰が得するんだその報告

86:名無しさん@編集中
06/07/05 17:41:06 q4fhVma+
微笑ましいから放っておこうぜ
新しい玩具を手に入れて喜んでる子供のようだw

87:名無しさん@編集中
06/07/05 17:48:54 jhOXBr+Y
それもそうだな

88:名無しさん@編集中
06/07/06 18:46:22 aOTJ75bR
FairUseWizard今日落としてみたらavast!が反応しなくなってたけどなにか変わったのかな?
わかる方いますか?

89:名無しさん@編集中
06/07/07 19:59:42 fItg9g/C
それは、avast の方が定義更新とかで変わったんじゃなくて?

90:名無しさん@編集中
06/07/07 22:42:50 Zb5ATlZL
>89
どうやら、そのようです。
以前、avast!が反応していたバージョンのファイルも反応しなくなってますから。

91:名無しさん@編集中
06/07/10 13:39:20 Acl/2FJr
>>89 FU本体では無くアンインストーラーだったかが
マルウェアで反応してるだけ。無害なので安心汁。
セットアップ情報をネットに送受信するタイプのコンポーネントが
入ってるんだけど実際インスコ・アンインスコしてもネットに
アクセスはしないぽい。FU作者?がそこら辺から拾ってきた
セットアップツールが偶々そんな機能が付いてたってだけと妄想。

92:名無しさん@編集中
06/07/12 16:18:01 k+bSl9Uc
FairUseってVIDEO_TSフォルダを指定して変換してくれる機能はないですか?

93:名無しさん@編集中
06/07/12 17:05:01 Mzxkf2ij
ないぽ

94:名無しさん@編集中
06/07/13 05:24:17 XWLOdQzK
>>93
そうか(´・ェ・`) ショボーン

95:名無しさん@編集中
06/07/13 06:49:01 oHDjfaVP
そんなにショボーンするなよ

そのデータをイメージ化すればいいだけなんだから

96:名無しさん@編集中
06/07/14 12:21:49 bCbI1mh0
そうか(´・v・`) シャキーン

97:名無しさん@編集中
06/07/15 00:04:00 CKP3jods
さっき、新造人間 キャシャーン のDVDをエンコードしたよ。

98:名無しさん@編集中
06/07/15 02:40:55 S8P9Y0JY
海外ドラマでテレビ放送時にカットされた部分だけ字幕で補完されてる
やつ(ナイトライダーとか)で、日本語音声+言語音声部のみ字幕で
エンコする設定ってありますか?
「強制字幕のみ表示」みたいなオプションにチェックを入れても駄目でした。

99:名無しさん@編集中
06/07/15 03:42:53 CKP3jods
>>98
その場合、字幕選択のところに Japanese が1つだけではなく2~3くらい出てくる
と思うんだけど、その中で下の方のやつを選んでプレビューで見てみれば分かる
と思う。

100:名無しさん@編集中
06/07/17 01:37:06 xN2Rj1pP
なんでお前ら2.5が来てるのに放置なんだよw

101:名無しさん@編集中
06/07/17 03:17:02 UjrLeL+l
おっ、ホントだ。
っていうか、俺はFUの正規ユーザーなのに、メール来るの遅過ぎ。

102:名無しさん@編集中
06/07/17 06:03:06 BV4zvUM+
何が変わったの?

103:名無しさん@編集中
06/07/17 13:04:36 yko6RqGS
スレタイが糞なせいで過疎ってるからな

104:名無しさん@編集中
06/07/17 13:32:01 oUPq4FQ0
>>103
確かに。このスレタイじゃ検索したって引っかからないよな。
気づかず前スレで終わったって思ってる人も少なからず居そうな感じ。

105:名無しさん@編集中
06/07/17 13:42:06 rp7YIZM5
チャプター指定して、1~4は1ファイル、5~8は1ファイル、
みたいに指定すると勝手に区切ってエンコードしてくれるって機能はありますか?
<FairUse、AutoGK

今はDVDxに興味アリ。

106:名無しさん@編集中
06/07/17 22:19:51 kDcw5S/O
>>103
スレのペース、前と変わらないじゃn

107:名無しさん@編集中
06/07/18 00:06:05 n/pFdQ+O
アップデートすると
Bad Secret Token!
ってでるんだが・・・



108:名無しさん@編集中
06/07/18 10:38:35 cXz3NnKw
さりげなく、3 などといってみるwww

109:名無しさん@編集中
06/07/18 21:49:20 nE6JaQ9b
肝心のBobインタレース解除をなんとかしてくれ。

110:名無しさん@編集中
06/07/19 23:08:14 ZkLCwMLH
LE版は1.0でまにあってるよ

111:名無しさん@編集中
06/07/22 22:09:34 QlV16XlU
保志

112:名無しさん@編集中
06/07/23 08:35:48 QA4+W7PJ
FairUseの2passで、指定サイズに圧縮出来ないことがあるのですが、
回避方法が発見出来たので参考までに。

・エラーの出現条件
複数話収録(アニメとか)されているようなもので、それが、一つのPGCに
入っている状態のを各話ごとに圧縮する場合。
30分ものが4話とか入ってる時に、FU側のパーツ選択画面で、合計時間が
表示されている場合。30分が4つ並んでいる時は、この現象は起きない。

・オーサリングソフト等で、別PGCに切り分ける。
お奨めは、DVDReMaker(有償)。TMPGencDVDAutherとかでもいいかも。


オーサリングし直してまで、Fu使うのはどうかって気がせんでもないけど、まぁ。

113:名無しさん@編集中
06/07/23 12:30:52 vmq+2af5
VHSからキャプったmpgファイルを食わせることが出来たらいいなあ

114:名無しさん@編集中
06/07/23 13:24:26 lWyVxq7G
>>112
それやるんだったら、トランスコードソフトでやるのが一番イイと思う。
DVD2one や DVD Shrink の Movie Only で各話ごとに抜き出してからやれば
OKだよ。出力の容量は手動で 9GB とかにしておけば、トランスコードはされずに
オリジナルのまま抜き出せるから。

115:名無しさん@編集中
06/07/24 20:23:15 zeKpwYnS
3.0GHzくらいのCPUだと、FairUseのx264のエンコード時間はどのくらいでいけますか?
ノートPC1.0GHzのCPUだと4.0GB(84分)がスピード最速1passで四時間近くかりました。
XviDなら122分ですが、低レート1passでもブロックノイズが少ないx264で行きたいです。
エンコード専用PC買おうか迷ってます。

116:名無しさん@編集中
06/07/24 22:14:39 N7E4YBDr
AUTOGKってファイルの保存先フォルダがアルファベットじゃないと
最後にNGになるんですね。
初めてこの手のものに挑戦したんですが、画質音質とも満足ながら、
1CDサイズに収めようと指定して、出来たものが730MB。

ちょっぴりせつなかった・・・・・・。

117:名無しさん@編集中
06/07/24 22:26:02 AVjClFuJ
>>115
次世代CPU出てから買え

118:名無しさん@編集中
06/07/24 22:34:12 hewUri4O
そうだね日本語対応で無い場合は
フォルダ階層とかファイルネームに2バイト文字があると
エラーや文字化けとかになることが多いよ

有志が日本語パッチ作ってくれて
無理やり日本語表示にしているものは
日本語表示できているからって日本語対応とは言わないからね

119:名無しさん@編集中
06/07/25 00:32:54 mBUTsuf4
>114
DVD Shrinkのファイルモード使ったことが無かったんで、方法思いつきませんでした。
Shrinkでやれば、ISO化も同時に出来るしいい感じですな。

しかし、何故に1 PGCに収まってるとこういう現象が起きるんかな。
フレーム数とかを誤認識してるとしか思えないんだが。

120:名無しさん@編集中
06/07/25 20:00:11 t9l5DYbh
DVD → DVD Decrypter → DGIndex → AviUtl(DivX) → CD-R
な私は幸せですか?

121:名無しさん@編集中
06/07/25 20:05:08 dfHZLZIK
DVD → DVD Decrypter →DVD
のほうが幸せ。もうたいして値段変わらないでしょ。

122:名無しさん@編集中
06/07/25 20:21:57 t9l5DYbh
不幸なことにDVD焼けないです・・・

123:名無しさん@編集中
06/07/25 20:39:27 dfHZLZIK
それはゴメン。USB2.0かIEEE1394がついてるなら外付けDVDドライブ
って手もある。最近のは安いし。

124:名無しさん@編集中
06/07/25 21:33:08 MC49MR1w
俺は
初心者時代 DVD → DVD Decrypter → GK
初級者時代 DVD → DVD Decrypter → FU
現在      DVD → DVD Decrypter → DVD2AVI(WAV抽出のみ) → AviUtl(VOB+WAV→DivX) → HDD


125:121
06/07/25 21:42:49 t9l5DYbh
>>124
DVD2AVIの後継なGKIndexは?

126:121
06/07/25 21:43:56 t9l5DYbh
DGIndexだったorz

127:名無しさん@編集中
06/07/25 22:26:16 95N3Mk8e
DGIndexは昔まだバグってた頃に封印してそのままだった。
あれからエンコしてないけど、当時のバグはあらかた潰した感じなの?

128:名無しさん@編集中
06/07/25 22:31:10 MC49MR1w
>>125
DVD2AVIに不都合を感じてないから・・。

129:名無しさん@編集中
06/07/25 22:33:37 /Kpf5vHv
>>124
全部、初心者コースじゃねーかw

130:名無しさん@編集中
06/07/25 22:36:20 KWW4i1lT
>>120>>124
せめてXviDを使いたい

131:名無しさん@編集中
06/07/26 00:06:35 hk7dyHi8
>>129>>130
別に誇ってるわけじゃないし。いいじゃないか

132:名無しさん@編集中
06/07/26 01:08:59 CtEcqugf
手間だけ増えただけだなw

133:名無しさん@編集中
06/07/26 07:32:35 AxYrcNx+
Divxくらい捨てよ

134:名無しさん@編集中
06/07/26 07:47:40 kwjqr4zQ
FUやGKに不満タラタラなヤツは、AviUtlやVirtualDubModを使えばいいんだ。
プラグインで使い方広がるし、
プロファイルを設定すればFUやGK以上に操作が楽だし。

ただ使い方を覚えるまでが面倒なだけなのに。

135:名無しさん@編集中
06/07/26 09:05:12 rP2o2kwQ
PocketDivXEncoderが何気に楽チンだったりする

136:名無しさん@編集中
06/07/27 22:29:52 UMC1dY+m
FUでできた本編とメイキングをAviUtlで結合させてるけどもちょっといい方法ないもんかのう

137:名無しさん@編集中
06/07/29 14:25:30 UJUKBsAA
FUやDVD Decrypterでイメージ化しても音声がなくなるDVDがあるんだけど、
そういうプロテクトってあるの?
ちなみにそのDVDシリーズ物で一枚だけ音声が取れないんだけど

138:名無しさん@編集中
06/07/29 19:19:36 Rra1JbKB
スターヲーズかい?

139:名無しさん@編集中
06/07/30 06:32:32 /p1Yee4w
固有名詞を崩して書かれると、もう、俺の知らないスターヲーズって作品なんだか、WOが「ヲ」なんだけど、ん?「ウォ」って変換できたぞ・・・。

140:137
06/07/30 08:01:38 W8mZvXHb
国産アニメです。
DVD DecrypterでISO化して焼いたものには音が入っている→FUで本編のみxvidに変換すると
音がまったく消えてします。

141:名無しさん@編集中
06/07/30 09:16:44 Hp//nB61
大抵のFUユーザーは、オプションで音声「English」、字幕「Japanese」にしてると
思うんだけど、その場合、邦画とかだと一番最後のコーデックや解像度を選ぶ
ところで音声のところに何も出てこないんじゃなかったっけ?
なんか、過去に手動で追加したことがあった覚えがあるんだが。

142:名無しさん@編集中
06/07/30 19:05:01 kCmOYdia
>>141
俺もそう思う
全自動モードでやったんじゃない?

143:名無しさん@編集中
06/07/31 22:51:11 J46E4SIp
>>136
結合させるならAVI Linkerは便利だと思う

144:名無しさん@編集中
06/08/01 00:23:49 6NMmTURh
GK使ってるんですが、ビットを0.2以上で圧縮テストするとLoad横の数値が200以上、W-ZoomH-Zoomが150以上で
スライドバーでどちらかを100以下にしようとするともう一個の方がもっと大きくなるはビットが小さくなるはで
どうしていいのかわかりません・・・orz


145:名無しさん@編集中
06/08/01 00:27:26 6NMmTURh
すいませんageてしまいました・・・(´・ω・`)
逝ってきます・・・

146:名無しさん@編集中
06/08/01 10:58:48 +KFQuASS
テレビ番組をDVDに録って、それをFUでavi化してるのですが、
もしかして、PCで直接キャプチャした方が、画質が良いとかありますか?

147:名無しさん@編集中
06/08/01 11:44:38 QExIZEk/
>>143
ありがと  助かった

148:名無しさん@編集中
06/08/01 19:28:03 8haWZubQ
>>146
(´・ω・`)知らんがな

とりあえず同じものを同じ容量で作成して比べてみるといい。

149:名無しさん@編集中
06/08/02 01:11:09 93DHxzr0
>>146
最近のPCはキャプチャーしたmpgを直接aviに圧縮できるの?

150:名無しさん@編集中
06/08/02 10:58:08 5HjNm6Io
AviUtlとか使えばmpeg→aviはできる。プラグインが必要だけど。

151:名無しさん@編集中
06/08/02 14:35:30 93DHxzr0
>>150
それだったらテレビ番組をDVDに録って、それをFUでavi化が楽じゃない?
うちにはDVDレコーダーないから画質は分からんけど。

152:名無しさん@編集中
06/08/02 20:05:40 jruut4wb
多分楽だろうね
でもやり方は人それぞれだよ

153:名無しさん@編集中
06/08/03 00:15:22 UcNTm34I
>>152
AviUtl使ってる職人さん凄いな、綺麗でサイズもコンパクト。
俺では同じファイルでも
音声ずれ、ノイズ有り。
綺麗にしてもファイルサイズがでかくなる。難しい!

154:名無しさん@編集中
06/08/06 13:39:26 rNRz1NfY
俺もFUに満足してしまって進歩がなくなったなぁ

155:名無しさん@編集中
06/08/06 14:55:54 87eiCPsv
AviUtlってどんな動画ファイルも読み込んでくれるよなぁ~!
VOB・VRO・MPEG2-PS/TS
スゲー万能じゃネ?

156:名無しさん@編集中
06/08/06 14:57:40 Q5u0wZgU
インタレ解除さえまともになれば言うことないんだけどなぁ。>FU

157:名無しさん@編集中
06/08/06 15:42:39 BdAGvfYR
それ進歩っていわないでしょ
変換の方法だけ知った位の人が手軽にやってるだけでしょ

職人さんとただエンコして保存している人では
知識も作成にかけた時間もまったく違うよ


158:名無しさん@編集中
06/08/06 16:29:28 XazeEAXH
ま、自分でエンコして見る分には職人レベルの腕前なんて必要なくてFUだけで充分だもんな。
漏れも出張のお供にFUで作ったお手軽エンコで満足してるし。

159:名無しさん@編集中
06/08/07 07:58:35 8k5zvld2
サイズ704x396の対応と、
ソースのカット&ペーストが出来るようになったらFUに帰ってきたい。

ていうか、AviUtl にDVDリッピング機能が付いてくれれば、(AviUtlはこの辺が面倒)
FUに後ろ髪引かれないのに。

160:名無しさん@編集中
06/08/07 08:36:31 xVylUmFd
DVDリッピングしなくても直でAviUtlで抜き出せるだろ?
君の話は結局、複製禁止のレンタルDVDをコピーして、AviUtlでAVIにしたいだけだろ。


161:名無しさん@編集中
06/08/07 10:28:40 bXEpR5xj
直ではできんでしょ
d2vつくってあげなきゃ

162:名無しさん@編集中
06/08/07 10:37:48 rEvRag5V
プラグインって知ってるかい?w

163:名無しさん@編集中
06/08/07 11:58:31 7zRpERL5
>>161
スレリンク(software板:286番)
スレリンク(avi板:155番)

164:159
06/08/07 16:54:42 7XqJPSy9
>>160
いいえ。DVDソフトのリッピングなんて興味ない。
ていうか、実は売り物DVDで試した事も無い・・・。
>>146みたいな事やってます。
色々やったが、
DVD Decrypterを使わないと、込みこみ後の編集が面倒なんです。
大抵は映像時間が無意味に長すぎちゃって。

売り物のソフトとかをリッピング&エンコしてる人は、
編集の必要性が少ないから俺のように考える人は少ないのかも・・・。

165:名無しさん@編集中
06/08/07 20:52:32 gYPmboeM
>>164
矛盾してるんだけど・・・・

>DVD Decrypterを使わないと、込みこみ後の編集が面倒なんです。
の意味がわかりません
ディクで編集の下準備のなにをするの


166:名無しさん@編集中
06/08/07 22:24:20 YGBoG17V
>>165
2chで正義ですか?w

167:名無しさん@編集中
06/08/07 22:28:17 rEvRag5V
┐(゚~゚)┌

168:名無しさん@編集中
06/08/07 22:31:23 YGBoG17V
>>167
┐(゚~゚)┌ ←これ何?

169:名無しさん@編集中
06/08/07 22:58:29 gYPmboeM
>>166
正義ってなに?




170:名無しさん@編集中
06/08/07 22:59:55 F/MT5p2F


171:名無しさん@編集中
06/08/07 23:01:39 gYPmboeM
>>168
ヤレヤレだぜ


172:名無しさん@編集中
06/08/08 09:07:14 a94/8ULO
>>168
┐(゚~゚)┌

173:ID:YGBoG17V
06/08/10 21:02:29 BMnr0orl
>>164
TMPGEnc 4.0 XPress
┐(゚~゚)┌?

174:名無しさん
06/08/11 06:55:23 8KVgIY4r
あの・・・>>1のリンクからFUをダウンロードしてインストールしたんですが、
起動すると文字が全く表示されません・・・。ボタンらしきものやラジオボタン、
次へ 等のボタンは表示されるのですが・・・


175:名無しさん
06/08/11 07:55:27 8KVgIY4r
直りました…

176:名無しさん@編集中
06/08/11 13:28:17 n8DP3M3U


177:名無しさん@編集中
06/08/12 11:56:11 x269Hvr0
x264とmp3を結合したaviコンテナって規格外でなんか問題あんの?

178:名無しさん@編集中
06/08/12 14:28:29 Y/uBE7oh
>>177
別にないけど

179:名無しさん@編集中
06/08/12 14:54:00 yFuZSuFw
別に今見る分には問題ないけど、保存用には不安。
互換性の無さとか。

180:名無しさん@編集中
06/08/12 21:41:47 p/B1Xh8V
俺はPCでしか観ないから、全然問題ない。

181:名無しさん@編集中
06/08/13 01:20:59 R8ux4RbY
>>180
友達にあげる事はないの?

182:名無しさん@編集中
06/08/13 02:30:00 U3kL05nS
あげちゃったらマズイだろ。

183:名無しさん@編集中
06/08/13 11:22:38 fUFMkclZ
あげる時は、DVD に変換するかデータのままかのどちらかだなあ。
PCでの見方が分からないという人には、ffdshow を同梱してる。GOM でもイイと思うけど。

184:名無しさん@編集中
06/08/13 15:44:38 nOOq3e4Y
H.264やXvidへは変換できるのに、Divxに変換するときだけ”Bad data format"と表示されて、
変換できません。codecは最新を入れてるんだが同じ症状の人いる?

185:名無しさん@編集中
06/08/13 16:58:15 jzt7wz3u
だからあげる=配布とみなされるんだよ



186:名無しさん@編集中
06/08/14 23:37:45 Z0pIzHZ8
>>183
GOMもいいけどアイコンがゴムアイコンになるから・・・
友人にあげるときはVLCの方が良いと思いまが。
GOMはレジストリいじってるから使えなくソフトができたら困る。
やっぱりあげる時はVLCのほうが良いと思います。
GOMの方が万能なのはわかってますよ。

187:名無しさん@編集中
06/08/17 01:38:58 5U8MQBMF
>>185
特定の人に貸すのは問題ないだろ。

188:名無しさん@編集中
06/08/17 01:41:05 5U8MQBMF
貸したまま戻って来ないけどw

189:名無しさん@編集中
06/08/17 01:47:17 CgPR4uwN
>>187
ノンプロテクトの動画=貸す=コピーやりたい放題=大量に配布=著作権侵害=犯罪者

190:名無しさん@編集中
06/08/17 03:15:01 Z/WbR4cy
>>189
妄想癖の人か・・・ かわいそうだ

191:名無しさん@編集中
06/08/17 04:06:44 gNNn07xi
俺のPCではGKだと文字が反映されない。FUでしのぐ日々だ。

192:名無しさん@編集中
06/08/17 08:50:12 /bg2DQCu
初心者ですけど
FUとGKでは
どちらが強い(高画質)ですか?

193:名無しさん@編集中
06/08/17 09:54:54 FhFYfudG
初心者ですけど
なぜ自分で調べないのですか?

194:190
06/08/17 10:05:44 8v2JqkKw
>>193
妄想癖の人か・・・ かわいそうだ

195:名無しさん@編集中
06/08/17 10:36:45 n/nIWD8A
>>191
俺のトコもそう

196:名無しさん@編集中
06/08/17 13:14:40 1oW0tFJM
>>187
厳密に言えば、違法だ。

例えば、DVDソフトを買った人がバックアップを作ったとしよう。
それをその人が居る周りで視聴、又は家庭内で視聴するのは、適法の範疇。
購入者がバックアップを友達の家で視聴し、そのまま持って変えれば適法だ。
しかし、購入者の手を離れた時点で違法。
貸すという行為は違法。

ま、取り締まれないし、凶悪犯罪でもないので、黙認している状態。
それに「バックアップを貸すんだ」と言い張ってる人は、大抵それは「挙げる状態」の言い訳文句なわけで、
「貸すのは適法じゃないか?」という議論は無意味に等しい。

197:名無しさん@編集中
06/08/17 15:44:55 gNNn07xi
「貸すのは違法じゃないか?」という議論は無意味に等しいか?
水掛け論はむなしい

198:名無しさん@編集中
06/08/17 23:17:31 weZNl7NM
日本語でオーケー

199:名無しさん@編集中
06/08/18 00:14:23 wQ53s6+G
>>196
法的根拠をだせよw
馬鹿ジャスラクでも問題ないと言ってるのにw

200:名無しさん@編集中
06/08/18 00:33:57 XjR1wP9n
DTV板の中に初心者スレが無かったので優しく♪教えてください。
DVD-Videoで保存してたのですが、枚数が多くなってしまいコストもかかるので、
それらのディスクデータを全部MPEG4にしたいのですが、どうすれば良いのでしょう?(無料で)
MPEG2からMPEG4にする有償ツールは持ってます。PCastTV2
フジの月9ドラマがメインです。

一応自分で調べてやってみたのは、DVD2AVIで取り出して、SUPERでエンコードしたのですが、
どうしても音声ファイルと動画ファイルの2つにが分かれてしまいます。

スマートに一発でMPEG2に取り出せるような方法や、音声と動画をくっつけるような
方法を教えていただけないでしょうか?(あ、無料で…)

教えてちゃんですみません。m(_ _)m

201:200
06/08/18 00:38:22 XjR1wP9n
当方、女性ですので、あまり難しい専門用語はわからないです。
すみません。

よろしくお願いします

202:名無しさん@編集中
06/08/18 01:00:29 sFbJM9Ye
何その自ら女性差別発言

203:名無しさん@編集中
06/08/18 01:08:29 fCxg7SD5
>>201
専門用語を使わずに説明するのは無理なので辞退します。

204:名無しさん@編集中
06/08/18 01:28:34 huU9Kmtw
女性だから専門用語が解らないってのは理解できないので説明を辞退します。

専門用語を自力で学習する意欲が無いようじゃ
エンコードなんて不可能だ。

205:名無しさん@編集中
06/08/18 06:13:56 3Hq+mDeJ
MPG2JPGって他と比べてダメ?
スレ内・スレタイ検索したけど全然見当たらない。
うっかり出会って愛用してるのだけど…。(´・ω・`)

206:名無しさん@編集中
06/08/18 09:18:21 4B5iqu1/
>>200
Fairuseでググれ

207:200
06/08/18 13:17:14 XjR1wP9n
すみませんでした。専門用語は自分で調べます。

>>206
ありがとうございます。検索してみます。

208:名無しさん@編集中
06/08/18 15:05:42 aVS3SHL7
ここがFairuseスレなわけだが

209:名無しさん@編集中
06/08/18 16:35:22 D3EqqLRP
質問させてください。

Fair Use Wizard2.5を使ってISOからAVIに変換してるのですが、
どのくらいの音質と解像度にすればいいんでしょうか?
両方とも最高レベルまで引き上げたいのですが。

数値を最高にすればそれでいいんですかね?
おすすめの設定方法を教えてください。

210:名無しさん@編集中
06/08/18 16:46:07 U4CUu3Em
>>209
ここで質問しておいてこの書き込みはひどいね。
スレリンク(pcqa板:66番)

211:名無しさん@編集中
06/08/18 16:47:49 U4CUu3Em
>>209
また暴言を・・・
スレリンク(pcqa板:71番)

212:名無しさん@編集中
06/08/19 09:49:45 0Prm7890
ワロタw

213:名無しさん@編集中
06/08/19 14:27:22 kwTa+mpI
>>209
出来上がりの容量を無視してとにかく最高にしたいなら、Video は 1Pass Quality
で目一杯低圧縮側に振って、音声は AC3無圧縮 とかにすればイイと思う。
解像度は、選べる中から一番上のを選んで。
ただ、それで出来上がりが2GB超とかになるんだったら、トランスコードした方が
イイのではないかとは思うけど。

214:名無しさん@編集中
06/08/19 14:42:21 0MVRjBGx
音声2chで元がLinearPCMだったらPCMの方が良くないか?

215:名無しさん@編集中
06/08/19 15:02:30 AA2is8/U
その場合はね。

216:名無しさん@編集中
06/08/21 00:00:56 8AXPkkzP
>>213
それだったらDVD Shrinkが最高だなw

217:名無しさん@編集中
06/08/24 22:32:20 OdoaTQCg
あれこれGKを試行錯誤してつかってるんが音ずれがまだ解決しない・・

218:名無しさん@編集中
06/08/24 23:21:39 k/2HaNdc
音ズレってどういう条件でなるのかね?
同じソース・同じソフトで、PCのスペックが高い方で音ズレが出たりする。

219:名無しさん@編集中
06/08/25 00:08:00 FmspAIQ9
絵が追いつかなくて音が先に終了ってことらしいけど何が基準なんだろね

220:名無しさん@編集中
06/08/25 12:31:22 FmspAIQ9
スレリンク(avi板:923番)

外部ディベックス だからずれるってことなのか?

221:218
06/08/25 13:24:16 o8aP2OmN
DivXは音ズレが…って聞くが、時と場合に因るのでは?
俺はXviD愛用だけど、上記の通りズレる事もズレない事もある。
原因は分からん。スペックが高いと音声だけ作業が早くなるのか?
映像と音声を分離して別々にやってる人はどうなんだろう。

222:名無しさん@編集中
06/08/25 15:43:09 yjT+Fv4H
AutoGK は、内蔵してるコンポーネントの関係で稀に音ずれや字幕の不具合が起こるソースがある。
その場合は、素直に FairUse を使った方がイイよ。ほぼ無料なんだから。

223:名無しさん@編集中
06/08/25 15:49:52 yjT+Fv4H
後、音声は必ず CBR で。

224:名無しさん@編集中
06/08/25 16:50:35 ebA6RlqD
FairUseインストールしたんだけど、ウィンドウ内の文字がほとんど出ない…
何だこりゃ?必要なフォントとかってあるの?OS-Win2kだとダメとか?

225:名無しさん@編集中
06/08/25 17:35:26 Spp2BTVz
>>224
>>3 のリンク先にW2kでの文字化け情報が出てるので、それが最新の2.5でもなるのか
分からないけど、開発者がW2kのことはあまり考えてないのかもしれない。
とりあえす、英語でも問題なければ、オプションで英語を選んで使用して、英語がダメ
なら >>3 のリンク先にある 日本語言語ファイルini を「Lang」フォルダに放り込んで
みるしかないかと。ただ、その 日本語言語ファイルini が2.5用じゃなければ、所々英語
になるとは思うけど。

226:224
06/08/25 18:39:22 ebA6RlqD
>>225

英語にしたら英語での表示はされました。最新版は最初から日本語のiniファイルが
添付されていたけど、それではダメ。>>3にあるiniファイルに置き換えてもダメ。

なにかやるページに飛んでフォント日本語化ツールを解凍、実行するも、
「ファイルが開けません」とでてダメでした…

しばらく英語で使うしかないかな

227:名無しさん@編集中
06/08/26 03:44:31 rQ0+mJMz
Pentium-DやCore2などの2CPUでFU2を使う場合はレジの threadsを 2 にしたら2スレッドとして
CPU使用率が90%以上使えて良いとして 最近の4CPUはどうするんでしょ?
threadsを 4にしても使用率は70%強でCPUを使い切れてないんで質問してみました。
現在H264を選択してHQ設定で2passだと60~75fpsなんですがもう少し使用率を上げるには
何かありますでしょうか?
FU2はコーデェック設定は無いのでレジを弄って好みに合わせるしかないのですがこの当たり
詳しい教えて下さい。

228:名無しさん@編集中
06/08/26 04:31:28 wsck3QcY
4CPUって、Xeon Dual のことか?
Xeon Dual の場合 Hyper-Threading による仮想4コアで、物理コアは2つだから、
物理コアの数に合わせて 2 threads で行った方がイイんじゃない?
それか、いずれにせよ4スレッドを使い切れるソフトなんて今は非常に少ないから、
Hyper-Threading を切って2スレッドで使えば、Pentium-D と使用感は一緒だと思う。

229:名無しさん@編集中
06/08/26 04:42:15 wsck3QcY
DualコアOpteron×2 や DualコアXeon×2 なら、threads は 4 が一番効率イイと
思うんだけど。

230:名無しさん@編集中
06/08/26 08:54:12 nPsQkqkM
俺もCPU4つで確認したらさ~確かに使用率引くわさっ
平均は60パーセントくらいだぞ 70超えてりゃも贅沢な話だわな
ってかHyper-ThreadingのXeonて何時のだぁ 藁 今は2コアだってか
4コアならCore2Quad?
しかし俺もCPUの使用率の上げ方知りたいぞっ 対応して無いって落ち
は無しで・・・



231:名無しさん@編集中
06/08/26 18:52:38 lW9GtX+f
俺の環境の場合、Bobインターレース解除を選択してエンコードすると画面下に緑色の線が出るみたいだ。
使用コーデックには関係ないみたい。

232:名無しさん@編集中
06/08/26 20:35:08 FbO65Lk8
>>231
それ、俺も出るよ。過去スレでもそんな人が居たように記憶してる。
ただ、全部の映像でなるわけじゃなくて、半々くらいの確率かな?

233:名無しさん@編集中
06/08/26 20:50:58 ODp7Ldbk
VP6 使ったとき出て困ったことがある。画質はよかったんだけどなぁ

234:名無しさん@編集中
06/08/26 22:52:21 Nl2GIuUI
5時間強ある番組をHDDレコーダで録画後20分区切りで分割してDVD経由でPCに移しました。
DGMPGDec1.4.6で再結合してd2vと音声に分けたのですが、後半に行くに従って音ずれが発生してしまいます。
ひとつひとつのvobファイル(700MB前後)を再生すると音ずれは無かったのですが、どうすれば音ずれを解消できますか?

235:名無しさん@編集中
06/08/27 11:57:33 8KZXDgow
TMEで一旦mpeg2に書きだせ
それで音ズレが無ければ問題なく
結合しても音ズレなくなるぞ

236:名無しさん@編集中
06/08/27 16:26:54 RFgyL058
結合の仕方がわかんねぇ…orz

237:名無しさん@編集中
06/08/27 17:34:32 8KZXDgow
TMEつかうんだよ

238:234
06/08/27 18:24:02 pbkv5B/7
TME体験版では30分までしかできなかったorz

239:名無しさん@編集中
06/08/27 19:04:47 VDy/OJfw
>>238
頭が固いから出来ないんだよ。
色んな方法考えろ。
20分区切りのファイルのままエンコしちゃえばいいだろ。
で、AVI化してから後でAviUtl等で結合とか。

240:名無しさん@編集中
06/08/27 20:35:18 kooEODi3
これ製品版にしようとしたら、クレカかPayPalしかないのかな
Vector代行のようなところない?

241:名無しさん@編集中
06/08/27 20:56:39 VDy/OJfw
>>3

242:名無しさん@編集中
06/08/27 21:12:14 kooEODi3
>>241
ものすごくありがとう

243:名無しさん@編集中
06/08/28 17:39:48 FZMJR1Px
FairUseって700M以上のサイズにエンコしようと思ったら
製品版買わないとダメなの?

244:名無しさん@編集中
06/08/28 17:56:50 9dElxPJV
>>243
製品版買わないで
正規機能を使用する事は犯罪です・・・

245:名無しさん@編集中
06/08/28 18:26:14 FZMJR1Px
>>244
いや別に只で非合法に使う方法を聞いてるわけではないんだけど・・・
変な噛みつきかたしないでくれw

テンプレにも、スレ中にも、ダウンロードサイトにも容量制限のことは書かれてなかったし
良さげなフリーソフトだと思って使おうと思ったらいきなり引っかかって???となったわけ

んでサイトをよく見ると「BUY NOW」という欄が小さくあるから
ひょっとして「買え!」ってことなのか?と思って質問してみただけ
で、どーもその通りみたいねw
つーか金取るならイラネ

246:名無しさん@編集中
06/08/28 18:58:13 fv7QTVR/
GK・・・切った貼ったが出来ないのがつらい。
FU・・・エンコ設定が変。704x396が出来ないのが不満。

よって今はAviUtlを使っている。
↓こんな方法で。俺のやり方と微妙~に違うけど。
URLリンク(members.ld.infoseek.co.jp)

247:名無しさん@編集中
06/08/28 20:18:05 gsOsceVP
>>245
俺が落としたときには
フリー版のところに700M制限のカキコあったんだけど
今はないのか?
約1年前の時はHPにあったんだけどな

248:名無しさん@編集中
06/08/28 23:11:14 XvL6uMdC
当時の取っておいたのだが、HDDごとあぼんぬ orz

249:名無しさん@編集中
06/08/29 07:42:37 qQXixfoB
俺はシュリンクでふたつに切って使ってる。二重起動ってやつだ。
速度も満杯にできて助かるしで一石二鳥。あとでやる結合も簡単だし

250:名無しさん@編集中
06/08/29 07:55:46 s/n7injt
>>231
オレFUの「Bobインタレース解除」で緑じゃなくて赤い線がでたぞw
ちなみに640x480、XviDの2パスエンコ
約2000kbpsでエンコしたら画質自体はすげーキレイに仕上がっただけに残念!
んで「自然」の方に設定すると櫛が全然消えない・・・・・
なんとかならんのこれ?

251:名無しさん@編集中
06/08/29 08:41:15 UdqgB66H
>>5

252:名無しさん@編集中
06/08/29 11:07:54 /oOLD5dZ
逆に、自動認識で 29.97fps になるもの以外は、Bobインターレース解除 を
使う必要は全くない。使っても、ギザギザラインになるだけ。

253:名無しさん@編集中
06/08/29 20:17:11 O5egEhL3
おまいらちょっと初心者のオレの今までの経緯を聞いてくれ!

1.まずFUをインスコして使おうとしたら700M制限に引っかかっていきなりツカエネー
2.このスレに質問、制限解除は有料だとわかりあっさりあきらめたw
3.が、>>249がシュリンクで元ファイルを切るアイデアをくれたんで気を取り直すw
4.元ファイルをシュリンクで2分割することになんとか成功
5.FUでエンコ開始、自動認識でインターレース解除は自然モードがいいと出たんで、その通りにエンコ
6.無事エンコは完了したが櫛ノイズ出まくりで見れたモンじゃねぇえ!
7.んじゃ、Bobインターレース解除でやればいいんだろうと勝手に判断し再度エンコやり直し
8.予想通り櫛ノイズはキレイに消えた、が今度は画面下部に赤い線がぁあ!
9.>>251の指摘で29.97fpsのBobインタレース解除バグにモロにはまったことが判明
10.FUをあきらめてAUTO GKをインスコ、また最初からやり直し
11.設定ミスで2回エンコ失敗した後、なんとかファイル完成!
12.と思ったら今度は画面の一番下に幅0.5ミリほどの黒い帯状のノイズがずーと出てるう!

ということでほぼ丸2日かけてまだ何ひとつ出来上がってないorz

254:名無しさん@編集中
06/08/29 20:55:53 4AycxszZ
>>253

1分くらいの小さいISOファイルを作って文字のことやサイズやビットレートやらを
研究してみるべし.時間の節約になる。

255:名無しさん@編集中
06/08/29 21:03:18 O5egEhL3
言われてみりゃーその通りだなw
完成品作るのあせらずに、とりあえず試行錯誤してみるわ
サンクス

256:名無しさん@編集中
06/08/29 21:54:37 VMqP/8ZC
>>253
ちゃんとやっている人のようなので1のアドバイス
>>3のリンク先の中ほどをよく読んでみ

257:名無しさん@編集中
06/08/29 22:00:44 VMqP/8ZC
>>224-226
URLリンク(www.geocities.co.jp)
書き込み見るとこのページはたどり着いていない気がする

まだ見てたらぜひやってみて

258:226
06/08/29 22:19:48 VDiOvjsm
>>257 ㌧
たどり着いたよ
>226に「なにかやるページ」ってHTMLのタイトル書いたYO

FairUse 0.33.1 03/11/30版 使用フォント日本語化パッチ (2003/12/11)
FairUse 0.33.1使用フォント日本語化パッチ (2003/11/28)

FairUse 0.38日本語ファイル v1.00 (2004/2/10)

も試したけどダメだった

259:名無しさん@編集中
06/08/30 04:40:39 k1nv7H1f
>>253
画質が気に入らないなら、>>246のリンク先の方法をおすすめする。
指定通りやるだけで癖の無いエンコが出来るよ。

260:253
06/08/30 19:56:51 CTG99PnN
>>256
おお!
これで分割する必要はなくなったかw
ということはGKよりFUの方がかなり使い勝手がいいね~
しかしそれだけにBobインタレース解除のバグがなんとも残念
とりあえず動きの少ない動画をエンコするときはFUを使うようにするよ
あんがと!

>>259
うん、AVIUtlって何でもできそうなソフトっすね!
ただ何しろ初心者なもんでw
FUとGKでもちっとコツをつかんでからそっちにもチャレンジしてみる

261:名無しさん@編集中
06/08/31 07:55:21 ZU9zWctj
>>260
FUとGK使いたおす前の方が良いかも
それ使い慣れるとaviutl使うエンコ方法は行程が面倒くさい

262:名無しさん@編集中
06/09/01 02:41:22 OenGfoVp
ここで聞くべきか分からないのですが、教えて下さい。

色々とレンタルDVDを借りてきたのでUPしたいのですが、
動画の圧縮してAVIやMPGファイルを作る為にはどの圧縮を使うのが無難ですか?
取りあえず、DVD Decrypterを使ってISOファイルでPCに取り込む所までは終わってます。

263:名無しさん@編集中
06/09/01 03:30:24 kd8UB+bD
>>262
まあ、とりあえずDivX使ってみてはどうよ?

264:名無しさん@編集中
06/09/01 04:30:36 xR6kD/aW
>>262

レンタルDVDをUPだぁあ?

100%違法な事を質問するな。ばーか。
ていうか、ダウソ厨は消えろ


265:名無しさん@編集中
06/09/01 16:36:48 x8KpoMuu
>>262
違法君は消えてください

266:名無しさん@編集中
06/09/01 18:01:36 oWpVLcNb
>>262
マジ通報した

267:名無しさん@編集中
06/09/01 22:31:49 thO7N8oA
>>262
DivXかXviDでaviでFairUse Wizardで放流してほしいなw
FairUse Wizardは>>3で何とか汁!


268:名無しさん@編集中
06/09/01 22:35:20 thO7N8oA
間違えた
DivXかXviDでaviで放流してほしいなw
FairUse Wizardは>>3で何とか汁!
レンタルより購入で映画放流してほしい。

269:名無しさん@編集中
06/09/01 22:58:27 MTYbC1iC
>>267-268

犯罪依頼。

出て行け。

270:名無しさん@編集中
06/09/01 23:41:17 thO7N8oA
>>269
確かに犯罪依頼だが

俺ダウソ民だから犯罪者じゃないw

271:名無しさん@編集中
06/09/02 18:32:44 4nnm4QK+
URLリンク(kasamatusan.sakura.ne.jp)


272:名無しさん@編集中
06/09/04 02:11:25 olsPGs2e
FairUse Wizard 2.5使ってみましたが、何度やってもDVDメディアを換えても
最後に「マクシング失敗 複合処理に失敗しました」とエラーが出てしまいます。
これにはどういう原因が考えられますでしょうか?

273:名無しさん@編集中
06/09/04 06:34:38 Rl5PuiJB
半角英数字のフォルダとかに名前変えたらうまくいったような・・

274:名無しさん@編集中
06/09/04 11:07:09 AVPwjbWh
外国製ツールの鉄則だな。

275:272
06/09/04 18:01:54 olsPGs2e
どうもです。デスクトップからドライブ直下の半角名フォルダに作業フォルダを
移したら上手くいきました。
それから出来上がったファイルの事なのですが、途中の「60秒以下ファイルを無視する」
みたいな設定画面でそれを解除して全ファイルを選択しているのですが、
出来上がったファイルにはDVDのメイン映像部のみで、特典映像や広告、タイトルロゴ等が
入っていません。DVDの全データをAVI化したいのですが、これはどうしたら良いでしょうか?

276:名無しさん@編集中
06/09/04 18:22:42 YG0MTqHM
>>275
無理

277:名無しさん@編集中
06/09/04 19:54:19 AVPwjbWh
>>275
とりあえずそれ以上質問するな。

278:名無しさん@編集中
06/09/04 21:11:19 Rl5PuiJB
自力で解決しよう w

279:名無しさん@編集中
06/09/05 19:53:36 xednmdDK
複数の字幕をつけれるようにならんかな・・・

280:名無しさん@編集中
06/09/05 21:50:03 p/y2wjUr
つMatroska

281:272
06/09/05 22:29:07 SFzrZjY6
結局、DVD収録の全データ(あるいは幾つかを選択)をAVI化したい場合に
効率が良いツールは何でしょう?
FairUse Wizardはそれには向かないっぽいですね。

282:名無しさん@編集中
06/09/05 22:52:44 p/y2wjUr
思うに、全データHDDに保存したいなら、吸い出してISOのままの方がいいんじゃないかと。

283:名無しさん@編集中
06/09/05 23:55:59 ZdKyZ7Lr
効率がよい=バッチ処理できる=XP4.0でOK


OKだよね

284:名無しさん@編集中
06/09/06 00:43:58 C9t6jIsg
>>281
DVD Decrypterで全部リッピングできるだろ。
で、エンコはVOBファイルを扱えるツールを自由に選べばいい。

285:名無しさん@編集中
06/09/06 04:37:40 HZeFlMu/
URLリンク(kasamatusan.sakura.ne.jp)


286:名無しさん@編集中
06/09/07 19:25:24 U6piwGez
AutoGKでアニメをエンコしてるんですが、
完成した動画がカクカクになってしまいます・・・
ほとんどデフォルトの設定でやってるんですが、何かいい方法は無いでしょうか?

287:名無しさん@編集中
06/09/07 20:32:00 boLQ6078
パソコンに保存したVOBファイルをDivXエンコするなら何を使うのが一番わかりやすいですか?
定番ソフトでもいいんで教えてください。


288:名無しさん@編集中
06/09/07 20:44:51 H4YTszY6
変換君じゃない?

289:名無しさん@編集中
06/09/07 20:50:08 3xAkEo1F
>>287
ホロンやソースネクストのソフトはわかり安いよ

俺はお金出さない5.05バージョンで公式ソフト使っているよ

290:名無しさん@編集中
06/09/07 21:06:39 boLQ6078
>>288-289
ありがとうございます。
自分で調べたのだとFlaskMpegというのがあったんですがこれはどうでしょうか?

291:名無しさん@編集中
06/09/07 21:34:54 F9kQvu/1

WMVコーデックされたAVIをmp4にしたいんですけどどうすればいいか教えてください

292:名無しさん@編集中
06/09/07 21:48:01 q4zfuIHL
>291
バーチャルダブで変換できそう

293:名無しさん@編集中
06/09/07 21:58:52 F9kQvu/1
サンクス('A`)b
でも英語で使い方が和かんねええええ

294:名無しさん@編集中
06/09/07 22:04:53 H4YTszY6
>>291
変換君で変換できそう

295:名無しさん@編集中
06/09/07 22:07:37 H4YTszY6
>>293
というか日本語版あるね
URLリンク(virtualdubmod.sourceforge.jp)
でもwmvからとかって変換できたっけ。

296:名無しさん@編集中
06/09/07 22:22:27 F9kQvu/1
でも必須DLLがなくなっていた('A`)

297:名無しさん@編集中
06/09/07 22:26:15 H4YTszY6
必須DLL? なんだろう。

298:名無しさん@編集中
06/09/07 22:26:47 H4YTszY6
そのDLL名でgoogle検索してみると、出てくるかもよ。

299:名無しさん@編集中
06/09/07 23:35:01 +zoorw0f
初心者で申し訳ないんですが>>1にあるFairUseWizardってISOファイルをDivXにするソフトなんでしょうか?
VOBファイルも直接DivXにできるんでしょうか?

300:名無しさん@編集中
06/09/07 23:50:21 s6dfpFxh
俺は
初心者時代 DVD → DVD Decrypter (vob)→ DVD2AVI→TMPGEnc

現在      DVD → DVD Decrypter(イメージ) → TMPGEnc 3.0 XPress

301:名無しさん@編集中
06/09/08 18:15:46 8siXKIVM
イメージってISOのこと?

もしそうならよく読めたね

302:名無しさん@編集中
06/09/08 18:44:50 EWC1pb0N
FairUse Wizard を初めて使ってみたんですが完成したDivX動画ファイル以外のにfudとかプロジェクトファイル
とか生成されてるんですがこれは削除してしまってもいいんでしょうか?

303:名無しさん@編集中
06/09/08 21:21:08 gFGaRFPy
>>302
かまわんよ。次に短時間で同じ動画を容量変えて縁故したりって気がないなら。

304:名無しさん@編集中
06/09/09 03:40:45 uU0B5NlB
>>301
直読みなわけではないけどな

305:301
06/09/09 08:38:38 6B6Vr/mv
>>304
そうなんだ
悪魔とか使うと重くないですか?ファイルモードで保存のほうが直読みできるのでいいのでは?
(重くてもつかえるのでいいけど)

306:名無しさん@編集中
06/09/09 09:00:00 /7d6j1cc
DVD Decrypter (vob)→ TMPGEnc 3.0 XPress

でいいんじゃね?

307:名無しさん@編集中
06/09/09 10:03:26 uU0B5NlB
vob嫁ね

308:名無しさん@編集中
06/09/09 10:17:55 /7d6j1cc
そうだっけ?じゃあ4.0にすれば読めるよ。

309:名無しさん@編集中
06/09/09 10:40:41 uU0B5NlB
そうなんだ?
最近ハイビジョンエンコがDVDを上回ってきたるから4.0はパスかな

310:名無しさん@編集中
06/09/09 10:45:17 hUn4agKY
>>309
 ハイビジョンエンコって?

311:名無しさん@編集中
06/09/09 12:42:23 i60xEOWy
そっとしておいてやれ

312:名無しさん@編集中
06/09/09 13:03:59 3MpyagdK
シーン・・・

313:名無しさん@編集中
06/09/09 16:48:32 iQt1mzGn
>308
4は重くて遅いって聞くけど どうなんでしょ

314:名無しさん@編集中
06/09/09 19:34:26 Ng6lboH9
TMPGEnc 4.0 XPress でVob単体を読もうとすると未対応みたいなメッセージが出る。
それでも一応読めるが、そこで編集しようとするとプレビューと下側のゲージと音がずれる^^;
Vob読みが出来ればかなり良いソフトなのに!!!

315:名無しさん@編集中
06/09/09 19:52:11 UqZhGr2b
>>313
別に感じないな、うちではむしろ速くなった気がする。

>>314
vobのはいってるVIDEO_TSフォルダを突っ込むんだよ。

316:名無しさん@編集中
06/09/09 20:24:06 qL0cTcbS
いつもやってるがVOB単体で読めるよ

メッセージちゃんと読んだ?
追加ウイザード から開けって書いてあるだろ
その次は [ファイルから追加] だぞ

>313
重くはないだろ カット指定とかのフレーム指定もスコスコ出来るよ
エンコが遅いのは画質重視のソフトだから
そこそこの画質でイイなら他のエンコーダ使えばいいだけのこと

DVD→AVIにTMPGEnc4xpが要るかと言えば・・・ 要らん。


317:名無しさん@編集中
06/09/10 23:06:05 YNyms3J1
>>316
>DVD→AVIにTMPGEnc4xpが要るかと言えば・・・ 要らん。

何が無難でっしゃろ?ヨドバシで見た感じだとこれが一番無難そうだった。

318:名無しさん@編集中
06/09/10 23:27:01 U2CpOCSz
スレ違いにも程がある!

319:名無しさん@編集中
06/09/11 01:49:56 TsOaP9Th
このスレは

DVD→AVI DivX/XviD/x264

を語るスレだろ?スレどおりの内容じゃないか!

320:名無しさん@編集中
06/09/11 02:20:48 RdVQlqKn
>>319
もちろんFairUseとGordianKnotを使っての変換な!

321:名無しさん@編集中
06/09/11 02:37:08 az+Lk3wH
>>317
売り物かよw
フリーウェア使えよ・・。

FairUse
GordianKnot
DGIndex
DVD Decrypter
AviUtl
VirtualDub
Avisynth
あと各種プラグイン

322:名無しさん@編集中
06/09/11 06:23:22 TsOaP9Th
>>320
FairUseとGordianKnot専用スレだなんて何処にも書いてない!

323:名無しさん@編集中
06/09/11 06:45:50 pqBORzQ/
>>322
一応スレ名にもある通り、FUとGKがメイン。
ていうか、前スレはFUだけのスレだったが、GKと統合を図ってこのスレができた。
ま、DVD→AVI全般が話せるようにって意図もあるので何のツールを語ってもいいけど、
でも、フリーソフトやシェアウェアが暗黙の了解かな。


324:名無しさん@編集中
06/09/11 06:46:49 AZDnYKBt
>>322
スレタイ嫁。>>1-も。
ま、俺はどっちでもいいが。

325:名無しさん@編集中
06/09/11 06:49:16 AZDnYKBt
他にも似たスレがいろいろあるからね…。

326:名無しさん@編集中
06/09/11 16:54:34 OftyC6jU
俺がFUを使うのは楽というより確実だからだなぁ。  スキル低いのか・・

327:名無しさん@編集中
06/09/11 17:06:04 aB1dOu6K
俺のデビューはFlaskMPEGだったなぁ


328:名無しさん@編集中
06/09/11 17:08:13 2LJPsInx
FUとGK両方とも一長一短なんだよね。
GKは操作に自由度が無い。
FUは画質や画面サイズに問題が。
細かい部分を気にしない欧米人ソフトって感じ。
こういうソフトを日本人が作ったらかゆい所に手が届きそう・・・。

329:名無しさん@編集中
06/09/11 17:21:53 iYOn9+Y5
作って

330:名無しさん@編集中
06/09/11 18:16:00 Nlx4rnog
DVD-RAMに記録させた動画ってDVD-Videoの形式と違うの?
いろんなツール使ってもエラーでて読みこまねえ('A`)
DVDDecrypterでisoにはできたくらいで意味ねぇぇ

331:名無しさん@編集中
06/09/11 18:48:02 OftyC6jU
そのISOをデーモンに入れてシュリンクで開けないか?

332:名無しさん@編集中
06/09/11 19:00:08 Nlx4rnog
>>331
だめですた。RAMってDVD-VR形式?なのかな。
それ対応したアプリじゃないとダメポなのかも('A`)

333:名無しさん@編集中
06/09/11 19:09:34 OftyC6jU
DVDDecrypterで読めたらなんとかなりそうなんだけどな ファイルモードとかにするとか

334:名無しさん@編集中
06/09/11 19:10:20 AExGV4bc
>>332
その通りですよ


335:名無しさん@編集中
06/09/11 19:11:40 jBD6N8fY
>>330
それただのペグ2だからHDにコピーして拡張子.mpgに汁。

336:名無しさん@編集中
06/09/11 21:33:47 AZDnYKBt
何でどう書き込んだか分からないのに、みんな良く分かるな…。

337:名無しさん@編集中
06/09/11 21:55:56 ylJQbMUL
みんな、自分の通ってきた道だからね・・・

338:名無しさん@編集中
06/09/11 21:59:24 tIq4o4Qv
エスパーなだけだろ。
何をしたのかも、何をしたいのかもわからない。

339:名無しさん@編集中
06/09/11 22:20:15 HTK4iJ6I
スレリンク(tv板:577番)

340:名無しさん@編集中
06/09/12 13:56:03 KsPn/LFW
>>335
変えたらVirtualdubmodとかで読み込めますた!
これでひとまず安心。さんくすこ(;´Д`)
ちなみにDigaの地アナ番組ですた。

341:名無しさん@編集中
06/09/13 21:43:40 gj+7KXJ/
質問させてください

DivX 6.2を入れているにもかかわらずAutoGKで出力されたAVIはDivX5.xで出力されてしまいます (確認は真空波動研)
6.2のコーディックで出力する方法はありませんか?

今までの経緯
 ・DivX 6.2インストール
 ・FUインストール後使ってみる → できたAVIはDivX 6.2 だけどインターレース解除がうまくいかない
 ・AutoGK 2.27インストール後使ってみる → キレイにできた・・・ あれ?DivX5.xって識別される

わかる方回答お願いします

342:名無しさん@編集中
06/09/14 00:19:48 YBL6O4JT
>>341
正常 勉強してこい・・・

343:名無しさん@編集中
06/09/14 00:23:23 YBL6O4JT
と言い捨てるのも酷かな・・・

Divx625 = BuildNo DivX503b1974p

344:名無しさん@編集中
06/09/14 01:01:34 sCO1xPAP
そうなのか・・・ OTL w

345:341
06/09/14 19:11:31 lCqvM1/h
BuildNoで表示されてるだけなんですね
ありがとうございました。

346:名無しさん@編集中
06/09/14 22:24:12 SkHoi2w4
>>345
というか、その 真空波動研 のバージョンはいくつ?
最新の 060729 なら、ちゃんと DivX6.2.5 って表示されるよ。

347:名無しさん@編集中
06/09/15 13:56:04 aC7SxqhE
なんか同じコーデックでも、エンコードに使ったフロントエンドにも影響されるっぽいお。
書き込むタグが違うのかね。

348:名無しさん@編集中
06/09/16 09:05:14 EwE8BKk8
>>347
当たり前だろ

349:名無しさん@編集中
06/09/17 17:23:17 Vdhb5XVc
なんかautoGKだと720x400でできるときと720x416になるときがあるけど
これ固定できないんかな
隠しオプションでautocropとかaspectいじったけど変わらないし

350:名無しさん@編集中
06/09/18 20:07:42 FN/8ODsJ
はじめて動画圧縮というものをやろうと思うのですが
1にあるFairUse Wizardってのをインストールすればいいのかな?

初めての人でも出来るような解説とかが載ってる
ホームページとかありましたら教えてください。

351:名無しさん@編集中
06/09/18 20:59:54 18uMnDKB
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.backupstreet.com)
URLリンク(members.ld.infoseek.co.jp)


352:名無しさん@編集中
06/09/18 21:20:34 FN/8ODsJ
>351さん
ありがとうございます。勉強してみます!

とりあえずFairUse Wizardをインストールして使ってみました。
今までやったことがあったMP3とかの音声圧縮と違って
ファイルサイズを指定して圧縮するというのは、ちょと違和感がありますね。
1時間の動画ですが、私の環境では圧縮に45分かかるようです。
やっぱり結構掛かるんですね。PCパワーアップしたくなってきた・・。
できあがりが楽しみ!

353:名無しさん@編集中
06/09/18 22:00:54 18uMnDKB
>>352
1時間映像が45分ってのは早いよ。
俺の環境じゃ3時間以上かかる。

ファイルサイズ指定もクオリティ指定も両方できるよ。

354:名無しさん@編集中
06/09/18 22:38:28 FN/8ODsJ
45分経ってさぁ完了!と思ったら、次の処理が始まった・・。
表示される残り時間ってトータルの時間じゃなかったんですね。
1時間半経過した現在も残り時間40分と表示されてます。(笑)
このあとさらに時間伸びたりして・・。

こんなに時間が掛かるものだったとは・・、ちょと無知でした。(泣)

355:名無しさん@編集中
06/09/18 22:46:25 UHKN8t/0
>>354
出来たファイルの 解像度・アス比 質問禁止!!

356:名無しさん@編集中
06/09/19 00:35:32 kApy1WQN
べつにえぇやん

357:名無しさん@編集中
06/09/19 06:22:17 r4/uVo+x
どうせ2pass指定にしてるんだろ。

358:名無しさん@編集中
06/09/19 18:23:04 TGgGakfM
何がどうせなの?

359:名無しさん@編集中
06/09/19 23:01:12 7i2YEiT9
X2 4400+からC2D 6600 に変えたんでFU2.5を使ってみたんだが、毎回アプリエラーが
起きて強制終了しまくりんぐ。X2の時は特に問題なかったんだけど、Ver 2,4と2.5
誰か同じ現象起きてる人いる?

x264,Divx6.2.2だと、メーター残り3分の1くらいのところで落ちてる。Xvidだとたまに成功します。



360:360
06/09/20 01:40:12 +kRXKuDx
すいませんこちらで質問しても良いのかわからなかったのですが、一応書きます。
TMPGEnc Plus 2.5を使ってDivXでAviに圧縮変換したいのですが、その時の設定方法がわかりません。
動画のサイズは1G以内におさめたいのと解像度は720×480か1024x576で出来るだけきれいにと考えています。
元ファイルはd2vとwavで、FairUseとAutoGKは使った事がないのでわからないです。

361:名無しさん@編集中
06/09/20 03:39:48 eDM0+kbO
TMPGEncスレで聞けよ。

362:名無しさん@編集中
06/09/20 04:46:42 T6L5sJ46
>>359
VDMでntdll.dll絡みっしょ おいらも出る

フォーラム調べてみると intelCPUとVDMは相性悪いらしい

363:名無しさん@編集中
06/09/20 05:58:18 8hELx5gN
>>360
720x480
横に間延びした動画を鑑賞したいのか?
AVIはMPEG2と違って
基本的にはアスペクト比の情報を埋め込むことができないよ。
できることはできるが、それを反映させて再生してくれるプレーヤーが少ない。
悪いことはいわないから、
ピクセル比1:1で
4:3なら640x480とか、16:9なら640x360とか、シネスコなら640x272とかにしな。

364:名無しさん@編集中
06/09/20 11:11:29 sbgpxGNB
オレはDVD DecrypterでVOB抜いてから、
VOBをWinAVI Video ConverterでAVIに変換してるけど、
WinAVIって結構処理速いがする。

365:名無しさん@編集中
06/09/20 12:31:51 AgJ1rain
>>363
もう少し詳しく尋ねたいのですが
1:1VGAで設定していて、1024×576では伸びますか?
もしこれくらいのサイズでやる場合は正確にはどれくらいに設定すれば良いでしょうか?

366:名無しさん@編集中
06/09/20 12:33:01 AgJ1rain
>>363
また、720x480のサイズがダメなら700くらいのサイズならどれくらいに設定すればいいでしょうか?

367:名無しさん@編集中
06/09/20 12:40:52 T6L5sJ46
>>365
>>355 

初心者スレから出直してこい

368:名無しさん@編集中
06/09/20 12:44:15 MN7KAf64
>>366
もともとの動画のサイズによるよ。もともとの動画のサイズが
4:3なのか、16:9なのか、それによって変わる。
>>363氏が書いてくれてるように、もともとの動画が4:3で鑑賞
すべき動画なら、700くらいのサイズっていうことであれば720
×540にするのがいいんじゃないか?

369:名無しさん@編集中
06/09/20 12:53:45 AgJ1rain
>>368
多分、16:9だったと思います。

370:369
06/09/20 12:55:58 AgJ1rain
>>368
すいません訂正です。
今調べたら720×480で4:3となってました。

371:名無しさん@編集中
06/09/20 12:57:25 MN7KAf64
>>369
それならもう分かるでしょ。
片方が700なら、もう片方も必然的に決まる。

372:369
06/09/20 13:01:04 AgJ1rain
>>371
よくわかりました。
どうもありがとうございました。

373:369
06/09/20 13:07:58 UV8BGvwJ
>>371
すいません今エンコしようと思って1024x768でやってみたのですが
なぜかエラーが出てエンコ出来ないんですが、なぜでしょうか?

374:369
06/09/20 13:14:17 UV8BGvwJ
>>371
720x540でもやってみたのですが、やはりエラーが出てすぐに終了してしまいます。

375:名無しさん@編集中
06/09/20 13:20:26 lSXsRrXn
>>374
おまえ、もうウルサイ。
諦めろ。
解像度に関しては自分で研究しろ。
そして、ここに経過の日記を書くな。ブログでやってろ。


376:369
06/09/20 13:31:33 a5tYxwyz
すいませんでした。
これ以上はわからないようですので、他で質問します。
ありがとうございました。

377:名無しさん@編集中
06/09/20 13:37:28 T6L5sJ46
>>376
ゆとり池沼か・・ 

アス関係聞くやしは みんなこの手合い 

多くのスレで質問禁止事項になるのもうなずける
調べればすぐ理解できる事なのになぁ

378:名無しさん@編集中
06/09/20 14:00:42 39VW8hqa
ま、DVD→AVIでパッケージソフト使ってる時点でアホだ。
そもそも、ここはフリーソフトオンリーの雰囲気なスレなのに。

ていうか、アスペクト比なんて画面見れば解るだろうに。
16の倍数とかいう考えも無いんだろうな。
704っていう数字も出てこないんだろう。

379:名無しさん@編集中
06/09/20 14:24:08 YNT8k6VR
>>378
1024x768は計算上あってるぞ

380:名無しさん@編集中
06/09/20 14:33:16 9HkoOpPL
>>379
比が合ってるだけだろ。根本が間違ってるんだよ。

381:名無しさん@編集中
06/09/20 14:45:41 YNT8k6VR
>>380
16の倍数にもちゃんとなってるけど

382:名無しさん@編集中
06/09/20 14:55:51 5SObWvrU
教えてあげないよ


     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        シ!     !つ        ⊂!     !つ



ジャン♪


383:名無しさん@編集中
06/09/20 16:32:36 g5Vkr0RR
ジャン・ピエール!!

384:名無しさん@編集中
06/09/20 16:49:52 CycQBJKD
>>382-383
ジャンピエール・ポルナレフ

385:名無しさん@編集中
06/09/20 16:56:59 6kt70nEs
>>373
大きいサイズを受け付けないバージョンもあったような・・

386:359
06/09/20 21:09:18 nVS9J4NU
>>362
レストン
そう、それそれ。
vdm絡みでC2Dってちょい焦るなぁ。
けど、ナカーマがいて助かったよ。フォーラムは軽く覗いてみたんだけど、
“ここはまるで役に立たないフォーラムですね”
くらいの勢いで書かれててワロタよ。なんか回避策みっけたら報告しまつ

387:名無しさん@編集中
06/09/21 01:42:56 fSeBEoP5
FairUse Wizard 2 ver2.5 LE を落として使っていますが、
デフォでの作業フォルダって、どこになりますか?

388:名無しさん@編集中
06/09/21 10:06:41 p/yNdkjb
インストールフォルダ

389:名無しさん@編集中
06/09/21 11:56:12 PtS/i5ot
最近急に「北斗の拳」が見たくなって毎日少しづつ見てる。
でも、DISC26枚もあるんだよね。
せっかく借りたから残したくて、DecrypterでリップしてShrinkで1層1枚にしてるけど、
友達も見たいって言うもんだから、見せてあげたいけどコピーした物貸すのに気が引ける
・・・(読めなくされそうで)
で、圧縮してデータで渡そうと思いこのスレに来た。
誰か同じことした人居ない?最良の設定とか、サイズの限界とか知りたい。

390:名無しさん@編集中
06/09/21 12:18:53 mRPhpdZf
>>389
完璧に違法な質問を堂々とするな!!


391:名無しさん@編集中
06/09/21 14:15:15 PtS/i5ot
>>390
違法ちゃうっちゅうねん!
市ね、ハゲ、ピザデブニートw


で、ですね、何度かエンコしてたらなんとなくわかってきたので、
今度はいくつかまとめてやりたくなってきました。
可能ですか?

392:名無しさん@編集中
06/09/21 14:39:01 JtZ6+fii
( ゚д゚)っ┳*--------------ダダダダダッ!!(☆Д*)ノ・;'.、←>>391

393:名無しさん@編集中
06/09/21 14:44:43 hXAPDAlV
>>391
質問の仕方を考えろと言ってるんだよ。

394:名無しさん@編集中
06/09/21 15:54:04 HHkc5kB/
もっと面白いネタを待ってます

395:名無しさん@編集中
06/09/21 22:56:03 z3vqUamn
○>最近急に「北斗の拳」が見たくなって毎日少しづつ見てる。
○>でも、DISC26枚もあるんだよね。
○>せっかく借りたから残したくて、DecrypterでリップしてShrinkで1層1枚にしてるけど、
○>友達も見たいって言うもんだから、見せてあげたいけどコピーした物貸すのに気が引ける
○>・・・(読めなくされそうで)

--- ここまではOK、以下真っ黒

×>で、圧縮してデータで渡そうと思いこのスレに来た。

でFAだよな

396:名無しさん@編集中
06/09/21 23:06:55 uI54ZN2c
正直ベースで質問しすぎだ。
回答したら幇助とかいろいろ悩むだろが。

397:名無しさん@編集中
06/09/22 00:02:49 edfkVbjI
xmpeg5.03使ってるやついますか?

398:名無しさん@編集中
06/09/22 16:02:00 Y5lN8vdJ
借りた物とはレンタル業者利用だろ?
レンタルDVDにはコピー想定していません
音楽CDのように私的録画補償金が含まれないためコピーは著作権違反です。


399:名無しさん@編集中
06/09/22 17:11:00 qcd2dVPf
ちゃうよ。レンタルDVDも私的コピーは合法だよ。
譲渡するとアウト。

400:名無しさん@編集中
06/09/22 17:21:07 xkCpwdC7
>>399
コピー、ダビングだけでアウトだよ。違法。
ただ起訴されてないだけ。
立ちションよりも重い罪だ。
譲渡は「もってのほか」ってレベル。

401:名無しさん@編集中
06/09/22 22:48:59 OawzWxOI
レンタルDVDは合法じゃないよ

音楽CDのように私的録画補償金が含まれないためコピーは著作権違反です。
(レンタル店との規約違反になります)

私的コピーは自分で買ったものだけで
コピーして元のものを中古で売ったりオークションに出品して売ったりした後に
コピーしたものを持っていてもアウト



402:名無しさん@編集中
06/09/22 22:55:28 JMbZVY2l
A君とB君が同じCDを買って、A君が指摘コピーの方法をしらないので、B君のCDのコピをもらった場合はどうなるんだ?

403:名無しさん@編集中
06/09/22 22:56:33 MB62L0Vw
>>401
カウンター前でブランクメディアを売ってる
ツタヤは 金子と同じ 著作権法違反の幇助だなぁw

404:名無しさん@編集中
06/09/22 23:03:02 qcd2dVPf
私的録画補償金っていうのは、音楽CD自体に払ってるわけじゃなく
コピーに利用するCD-RやらDVD-Rに対してかけられてるもの。
劣化のないデジタルコピーが権利者に与える損害が大きいと考えられて作られた。

著作権法はこれとは全く関係ない。
レンタル商品のコピーは、著作権法に触れない私的複製に当たるので違法じゃない。

もちろん、法律に触れないから何でもやっていいわけではないし、
作品の権利者に対するマナーのようなものは守るべきだろう。
しかしそういった倫理的なことと法律は全く別の問題。

405:名無しさん@編集中
06/09/22 23:20:59 JMbZVY2l
倫理観なんて主観的なものだし、どこで線引きするんだ?
ってことで法律があるわけだが。

ある程度自分で信念を持って自己責任で判断しろってことかな?

406:名無しさん@編集中
06/09/22 23:29:06 aquLv26C
とりあえず、影でコソコソやってようよ。
質問する時はコトを明言せずに、
当たり障り無くさ。

只でさえ著作権問題はデリケートなんだから。

視聴者、消費者が権利を主張すれば、制作者も権利を主張するだろう。
その辺の線引きを明確にできてない現在が一番動きやすい時代なんだから。
だからさ、法整備を急がせるような行動や言動は慎もうよ。
そういう心構えが、住み良い無秩序を保てるわけだ。


407:名無しさん@編集中
06/09/23 00:45:27 uJtUPPDC
>>403
建前上はTV録画用途です
けしてDVDの複製用途で使用するために売っているわけじゃありません
DVDレコーダー用途が主目的と言い張りますよ



408:名無しさん@編集中
06/09/23 00:47:46 uJtUPPDC
>私的録画補償金っていうのは、音楽CD自体に払ってるわけじゃなく
。。。。
。。。
。。


これCDの場合はレンタル代に入っています。CDはコピー自体認められているのです
DVDはレンタル代には含まれていません。
なぜならコピーは認めてないから

409:名無しさん@編集中
06/09/23 00:59:28 HoUs0N4g
DVDレンタル代に含まれてないから認められてないという理論は意味不明
ていうか具体的にどの法律に触れると言ってるんだろうね

410:名無しさん@編集中
06/09/23 02:13:21 nefv98i5
コピーガードの解除自体が違法って話は?

411:名無しさん@編集中
06/09/23 02:15:49 3j+1FTKj
>>410
ない

412:名無しさん@編集中
06/09/23 02:15:52 K5TCZJol
つうかこういう法律論みたいのやめね?
あくまでここはFairUseとGordianKnot関連ってことでさあ・・

413:名無しさん@編集中
06/09/23 02:18:30 bY4wlMno
待ってりゃ終るよ。

414:名無しさん@編集中
06/09/23 02:21:15 K5TCZJol
そか。スマソ。

415:名無しさん@編集中
06/09/23 09:04:15 uJtUPPDC
>>409
意味不明って・・・・
レンタルDVDはコピーすることを容認していないからだめっていってんだが
レンタル店の規約は関係ないとおっしゃりますか

>>401も読んでね

416:名無しさん@編集中
06/09/23 12:32:40 DH3eUdWc
縦横比はもう見た目で決めることにした  でわでわ

417:名無しさん@編集中
06/09/23 13:01:10 bY4wlMno
GKって開発終了って言ってたのに、まだやってたんだね。

418:名無しさん@編集中
06/09/23 16:21:09 lVcbXIYA
>>404
嘘教えるな
レンタルCD自体に補償金が含まれてるんだよ
レンタルCDはダビングされることを想定している
 店が買う時点で保証金を払ってる レンタルするときに客から徴収される
つまり2重どりになってる
ついでに音楽用CD-Rを使う場合は3重に保証金が著作権管理団体に行ってる

 DVDの場合コピープロテクトがあるのでコピーできないことが前提
なので補償金は含まれていない
これを複製した場合 違法

419:名無しさん@編集中
06/09/23 16:32:47 joPbC54S

もう、違法うんぬんうるさいよ。双方。



420:名無しさん@編集中
06/09/23 16:35:40 nefv98i5
録画用DVDメディアの価格には私的録画補償金が含まれています。

421:名無しさん@編集中
06/09/23 16:46:09 8DFYbuIA

もう、違法うんぬんうるさいよ。双方。




422:名無しさん@編集中
06/09/23 22:28:10 uJtUPPDC
>>420
だからそれはDVDレコーダーとかの録画用だってばよ

PCでコピーするのには録画用でなくデータ用使うだろ
(比較して安ければ録画用買って使うこともある罠)

423:名無しさん@編集中
06/09/23 22:54:41 Dp6IbWFA

もう、違法うんぬんうるさいよ。双方。






424:名無しさん@編集中
06/09/23 23:54:23 nefv98i5
>>422
だったら音楽用CD-Rの話も出さなくて良くね?どっちでも良いけど…。
一般人が買うようなスーパーとか量販店だとビデオ用が特価品になってる事が多いし。

425:名無しさん@編集中
06/09/24 00:20:39 9dAF1lZm

もう、違法うんぬんうるさいよ。双方。






もう、違法うんぬんうるさいよ。おまえら。



426:名無しさん@編集中
06/09/24 00:30:57 ss/5Zt9V
>>425
同意
違法、違法って言ってる奴も
違法してるだろ!

427:425
06/09/24 00:34:56 9dAF1lZm
ま、口火を切った>>390は俺が書いたんだがw

428:名無しさん@編集中
06/09/24 00:57:31 Qi7F5qbr
よくやった!

429:名無しさん@編集中
06/09/24 02:01:57 3gg9+Z9m
コピーなら誰でもやっている。

430:名無しさん@編集中
06/09/24 04:11:32 GibSxCbQ
ピーコは誰とでもやってる。

431:名無しさん@編集中
06/09/24 04:42:10 mdZPgEx7
おすぎの立場はどうなるのよっ!

432:名無しさん@編集中
06/09/24 12:04:12 tmqk1ULK
以下のようなエラーが出るんだけど、原因わかる?

    DVDビデオのバックアップに失敗しました。
    >>> Unknown error #8642020

一括処理したら出るみたい。
回避方法、教えてくれ。

433:432
06/09/24 15:37:43 tmqk1ULK
一括処理じゃなくてもエラーになるorz
昨日までは出来てたんだけど・・・
AutoGKをインスコしたからと思い、アンインスコしたけど変わりなし。
>>> Unknown error #8642020 の数字の部分がころころ変わる。
全くエンコしないんじゃなくて、途中までいってエラーになる。
その途中は不規則で始まってすぐの時もあれば、真ん中くらい
までいく時もある。
誰か同じ症状になった人居ない?

434:名無しさん@編集中
06/09/24 17:29:47 z2vKA28f
メモリエラーっぽいね

435:432
06/09/24 20:05:52 tmqk1ULK
>>434
レスサンクスです。
メモリかぁ・・・相性とかあるのかな。
しかし、そんなにシビアなのかな?
Shrinkはしょっちゅう使ってるし、OSはクリーンインスコしたばっかだし・・・
他のエンコ系ソフトは使わないのでわからないけど。

自作マシンです。
Celeron2.0GHz、メモリはバルクで512+128で640MB、OSはXP(SP2)。かなり古いスペックですが、特に困らないので
愛用してます。Memtestは完走してます。
セカンドマシンでエンコードしてみたら完走しました(Celeron1.4GHz、MEM512MB、OS:XP)。こちらのほうが色々ごちゃ
ごちゃソフト入れまくりで不安定&遅スペックだけど・・・

一つ気になったのが、Xvidコーデックって同梱?
特に入れた覚えないけど、最初の頃はエンコ出来た。今日無理だったので色々試すうちにコーデックを入れ替えて
みたけど変わりなし。AutoGKはコーデック入ってたね確か。それが悪さしてるのかと思って>>433でアンインスコした
んだけど・・・

436:名無しさん@編集中
06/09/25 11:05:18 7B9E5qj6
FU使ってるけど音声出ない。設定か・・

437:名無しさん@編集中
06/09/25 12:39:14 O86ZDoSn
>>436
完成したファイルが悪いのではなく、おまいの再生環境(ハードウェア、
OSの設定、プレイヤーの設定)が原因、に一票。


映像が映るのならちゃんとエンコード出来てるわけで、
XvidなりDivxなりのコーデックがインスコされている
わけだろ。

ま、切り分けすることだな。何すれば良いかは、いちいち言わんけど。

438:名無しさん@編集中
06/09/25 14:04:41 KnwAKwK3
MP3が入って無いんだろ。

439:名無しさん@編集中
06/09/25 14:34:17 O86ZDoSn
>>438
いや、だから俺が最初に答えてるだろw
(切り分け云々)

Windowsなら最初からCodecが入ってるはず(デコード可能)なので、
あえて詳しく書かなかっただけ(スレ違いなため)。
質問自体がこのスレではなく、PC初心者スレのレベルw

440:名無しさん@編集中
06/09/25 15:12:31 KnwAKwK3
>>439
熱くなるなよw お前に言ってない。

441:名無しさん@編集中
06/09/25 15:30:57 PZeVfymh
>>463の独り言で熱くなるなw

442:名無しさん@編集中
06/09/25 15:31:43 PZeVfymh
アンカーミス…。>>436だ。orz

443:439
06/09/25 15:54:17 O86ZDoSn
いや、特定のDVD(タイトルは伏せるかも?)の圧縮のデキとか、設定等
突っ込んだ話題のスレかと思って来たら、インスコ段階とか音が出ないとか、
違法云々とかだったので「なんだ、どこのスレも一緒か・・・」と思って
イラっときてしまったorz
みんなスマソ、>>438も。

しかし、このソフトは良いよな。
面倒くさがりなヤシには持って来いだな。

というオレも、まだavi化を入門したばかりなので、トンチンカンな質問を
するかもしれんが・・・

444:名無しさん@編集中
06/09/25 16:46:28 8BKbAjn5

つっこみ禁止w


445:438
06/09/25 23:57:36 gRAwQ0iK
ここにaというDVDがありました。
aをFUでaviにしたらちゃんと再生でき音声も流れました。
bというDVDがありました。
bをFUでaviにしたら再生は出来たけど音声は流れませんでした。

446:438
06/09/26 04:48:13 eZGHM0ZJ
なぜか「チャプター分割」にすると音声は出る。

447:名無しさん@編集中
06/09/26 04:54:02 9lPwWGs+
>>445>>446
おまえ、たぶんレス番間違えてるだろ。
注意力散漫なヤツにエンコは無理。

448:名無しさん@編集中
06/09/26 11:41:27 YmaqAul9
FU使っても無理なヤツって居るんだな
そんなやつは 日本語の取説が付いた市販品買えばいいと思うよ

449:名無しさん@編集中
06/09/26 23:05:36 7y7sNUSG
>>448
うむ、確かに。
こんな簡単なソフトなのに、使えない、出来ないって・・・
そんな香具師は、手取り足取りいちいち対話式でメッセージが出るような、
お金のかかったソフトを使えばよろし。
せいぜい、ソフト会社に貢献してくれよな(w

ちなみに漏れは、ソフトウェアに関してはOS以外にお金かけたことがない。
それは何故かと言うと、まずは裕福ではないから。そりゃそうだろ?ほとんど
の一般市民は少しでもお金をかけたくないものだ。
もう一つ、それは、たいていのことはフリーソフトで事足りるってことだ。
組み合わせて工夫したり、ちょっと勉強するだけで、決して自動ではないが
上手く設定さえすれば市販品に勝てるとは言わないが、劣らずとも勝らぬ物
も多数存在する、と。

漏れも>>443同様、FUの技術的な内容を求めてこのスレに来たが、たいした
話題ではないな、というのが感想。
あと、2passに関してあまり評判よくないレスが付いてるが個人的には「"明ら
かに"違いはある」と思うのだが、どうだろうか?
同じDVD、同じ設定で、1passと2passで比べた場合、肉眼でハッキリわかる
ほどの違いがあった。ソースはアニメ一種と洋画二種と少ないが、いずれも
違いがあったので、気が向いたら報告するけど。

450:名無しさん@編集中
06/09/26 23:12:29 4ZhuDKK1
DVDによって音が出ないってことはトラックの問題だろう。どうせ。
知識なさすぎ。

451:名無しさん@編集中
06/09/26 23:17:05 4ZhuDKK1
>>449
2passの存在意義を理解すれば、どうすればいいかわかるだろ。
まずは2passの仕組みを理解して、その仕組みが目的と合致するときに2passを使え。
漠然とした判断材料じゃ1passが良いか2passが良いかなんて言えないんだよ。




452:449
06/09/26 23:47:18 7y7sNUSG
>>451
> 2passの存在意義を理解すれば、
確かに漏れは理解していない。
が、しかし、他のレスも理解していないレスばかりなので書いたまで。
なので、お前の言うとおり、仕組みを理解し、目的を見据えて2passを
使うとする。サンクス。

そう、こういう内容のレスを探しに来たんだな。

453:名無しさん@編集中
06/09/27 01:07:47 TTgQiYwY
2パスのこと
    URLリンク(jumper-x.hp.infoseek.co.jp)


454:名無しさん@編集中
06/09/27 01:26:54 1UTmpWsk
FUでマルチセッションのDVDから、結合した形で最初から1本のaviにできないかな。
結合は別のソフト使えばできるけど、全体でのサイズ目標値がある時にセッション毎
にサイズ指定するのがめんどい。


455:名無しさん@編集中
06/09/27 10:13:25 Xd6+TB7J

DVDビデオを再編集で繋げてからAVIエンコすれば?

456:名無しさん@編集中
06/09/27 10:27:24 SOVsGqIw
>>454
URLリンク(www.katch.ne.jp)
できないようだな

GKなら出来るかも
調べてみて

457:名無しさん@編集中
06/09/27 15:56:01 XKnlOd/H
サイズ指定なんて諦めればいいのに

458:名無しさん@編集中
06/09/27 19:25:30 936uMIv+
サイズ指定しなければ1Passでも2Passとさほど画質は変わらないの?
一時期2Passじゃなきゃエンコじゃないって感じだったんだけど・・・

459:名無しさん@編集中
06/09/27 21:39:26 67cqPiNs
>>458
> サイズ指定しなければ1Passでも2Passとさほど画質は変わらないの?
>>451
>>453

460:名無しさん@編集中
06/09/28 12:49:37 orJcXEk1
用語辞典など見てると、
2pass=(1passより)高画質
と取れる内容が多いよな
だから勘違いが増える

461:460
06/09/28 12:54:20 orJcXEk1
>>460
ちなみに、完全に間違いではないだけに、
ややこしいよな・・・・・
実際、明らかに高画質になることもあるからな

462:名無しさん@編集中
06/09/28 14:52:14 vlJ6VFkl
(画質/容量)が高くなるからね。

463:名無しさん@編集中
06/09/28 17:34:51 GKpvshLH
実際時間掛けるほど高画質にはならなそうかね。
Pen4 1.7GHzで録画でたまったヤツをエンコし始めようかと思ってんだけど
容量は二時間ドラマで1Gまでに抑えてくれればいいんだけど。

464:名無しさん@編集中
06/09/28 18:50:52 2VzFIan0
>>463
そのCPUだと8時間コース

465:名無しさん@編集中
06/09/28 20:06:12 rcJUqEZ/
1Passでもあんまり時間変わんないかな・・・(´・ω・`)

466:名無しさん@編集中
06/09/28 20:40:08 p+iDBCev
1passで8時間だろ。2passで16時間だな。

467:名無しさん@編集中
06/09/28 20:44:38 rcJUqEZ/
サンクスコ。じゃあ
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
これ買って低スペック厨を蹴散らしますね。

468:名無しさん@編集中
06/09/28 21:18:52 28CJNmFh
デュアルに対応してないので意味なし。

469:名無しさん@編集中
06/09/28 21:36:32 l7vJIdb2
>>468
なんで? 
VDMod DivX XviD 全部SMP対応だけど・・・
FUにしてもGKにしても中身これだし

470:名無しさん@編集中
06/09/29 00:13:57 btOZh0t/
つうか、
エンコの時間=画質に左右する
みたいな流れになってないか?
時間と画質は無関係。
計算が早いか遅いだけで、計算結果は変わらないのらw

471:名無しさん@編集中
06/09/29 00:48:36 qNcVVyxF
>>469
FUはデュアルでいけてるんだけど、GKでやるとシングル(50%)で動いてる(C2D)?
GKってフロントエンドだと思ってたんで???です。
GKもデュアルでいけるの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch