06/05/17 20:26:31 nkL9JO66
3時間でようやく弐
3:名無しさん@編集中
06/05/19 11:09:56 O5CTTUqb
18時間で散
4:名無しさん@編集中
06/05/19 18:29:45 vuTGO8wk
そして25時間で死
5:名無しさん@編集中
06/05/20 18:49:53 4tw4niVW
これ、ユーザいないのか?
6:名無しさん@編集中
06/05/20 21:30:12 GS2FksPm
いい設定のしかたおしえてー
7:名無しさん@編集中
06/05/22 13:52:11 Xsto08Ss
まだバグだらけで
まともに使えねえよ。
8:名無しさん@編集中
06/05/25 11:06:37 dPAUswtB
えらーでまくても、懲りずにアプデートくりかえす
徐々に使えたりまた使えなくなったり
Super?もそんなだったが、そろそろなんとかなるのか
9:名無しさん@編集中
06/05/25 13:24:18 VGD34kcV
Mpegからdiv-xの変換は使える
10:名無しさん@編集中
06/05/26 03:42:24 BEd3ZqHn
まともになれば便利だねこれ。
11:名無しさん@編集中
06/05/27 20:47:38 OB7rUqN7
youtubeのflv動画をaviやwmvにできると聞いて使ってみたが…
まともに変換できんかった
激しく音ずれしたり、早送り動画になったり
12:名無しさん@編集中
06/06/13 14:24:09 kfwh1/YN
大分良くなったかんじ
DVDをXvidでリップしたら、以前は音ずれとか
音声が選択不能だったけど最新版は直ってる。
13:名無しさん@編集中
06/07/02 19:16:03 o08/k488
このソフトからノートンでウイルス反応が出たんだけど
おまえらどう?
14:名無しさん@編集中
06/07/02 21:20:59 h3JvPPp1
050来たね
15:名無しさん@編集中
06/07/02 22:45:42 SCazJREO
> MediaCoder 0.5.0-pre6 is going to be stable.
まだPreRelease6だけど、正式版も近いな
16:名無しさん@編集中
06/07/05 17:47:54 p5efaChe
ちょっと使ってみたんだが、これインターレース解除できないの?
いくら設定をいじってもシマ模様が消えないんだが。
17:名無しさん@編集中
06/07/06 11:02:20 0sbxRfB/
まだまともに使えないUnkoCoder
18:名無しさん@編集中
06/07/06 15:16:59 kf1SKGZ6
俺はVOBから色々な形式で音声抜き出すのに
しか使ってないからわりと便利。
19:名無しさん@編集中
06/07/07 11:09:56 9Sn3lT7M
0.5.0-pre8
20:16
06/07/07 11:40:15 3E6PF1Uh
0.3.9を使ったら、普通にインターレース解除できた。
どうなってんだこれ('A`)
今、3番組同時録画+エンコという荒行にも耐えたところ。
音ずれも無いし、今のところいい感じです。
0.5.0は、しばらく封印かねぇ。あのセッティング画面もいまいちよくわからないし。
21:名無しさん@編集中
06/07/07 12:51:12 jLSapUCv
>>20
0.5.0-preは色々不具合あるよ。まだpreだし。
22:名無しさん@編集中
06/07/09 20:04:00 mjj+t7uc
0.5より0.39使った方が良いのかな?
23:名無しさん@編集中
06/07/10 16:38:54 rTInZQXu
つーかこれって複数のファイルを結合して出力って出来ないんすかね?
どっかのサイトで出来ると書いてあったのでDLしたんだが
あるいはMPEG2を結合するのにいいツールないすかね
UniteMovieだとMPEG2対応してないんだよなぁ
24:名無しさん@編集中
06/07/13 00:54:46 gniPbaMM
0.5.0pre10だけど、アスペクト比の設定はできないの?
25:16
06/07/13 06:57:03 l5JnWBSc
>>24
サイズ変更でどうにかするしかないと思う。
まぁ、普通に0.5.0はお勧めできないけど。
0.3.9の不具合。
3ギガ以上のMPEGファイルだと処理できない(ファイルが作成されない?
時間とかも関係あるか調べておくわ。
26:24
06/07/13 07:20:16 gniPbaMM
>>25
ごめん、自己解決した
以下0.5.0pre10での設定方法。(ほかのは知らんw)
メニューの「ファイル」→「設定」(日本語化済み)
で出てきた設定ウィンドウの
27:24
06/07/13 07:24:01 gniPbaMM
「Video Filters」→「Expanding」→「Force Aspect Ratio」
を選択すれば左下のダイアログボックスからアスペクト比が選べる。
選んだら右下の「Apply」をクリックするのを忘れないこと。
どうも一つ設定するたびに「Apply」ボタンをクリックしてやらんといかんみたいね。
ところで俺は今のところ0.5.0pre10で無問題だからとりあえず使い続けてみます。
28:24
06/07/13 07:37:03 gniPbaMM
>>16
連投スマソ
同じく「Video Filters」→「Post-Processing」に
「Deinterlacing」ってのがあるけど
それを設定して「Apply」クリックしても解除されないの?
29:16
06/07/16 12:20:11 S24H0thO
>>28
うは、超遅レスすまぬ。
設定画面でやっても、メイン画面のほうでも反応無かったですね。
で、ふと思ったのですが、ウチの0.5.0は日本語化してるんですわ。
それさえもおそらくは平穏な日々
URLリンク(hibiheion.seesaa.net)
で、今使ってる0.3.9は日本語化してない(エラー吐いた)
それで真っ当に使えてる。
……まさかねー。まぁ、うちの0.3.9は普通に動いてます。
あ、一つ気になったんですけど、サイズ変更の追加ってできるの?
いや、480*360が無いので、追加しようとおもったんだけど。
30:24
06/07/19 19:37:54 qpopxonV
>>29
追加できるよー
追加っていうか同じく設定の画面で直接数字を入力できる
そんで「Apply」。
ちなみに俺の0.5.0pre10も日本語化してるよ
31:名無しさん@編集中
06/07/24 14:09:09 B/hwW/BS
エラーが出てまったく起動できない状態です。
検索が下手なのか、原因も対策も解らなくて困っています
どうぞよろしくお願いいたします
32:名無しさん@編集中
06/07/27 22:01:28 FurLgRke
>>31
質問が漠然過ぎて全く解凍できない状態です。
質問が下手なのか、原因も対策も解らなくて困ります
どうぞよろしくお帰り下さい
33:名無しさん@編集中
06/07/28 01:04:24 kupI/IHb
FLACやWAVEをWMA 9 Losslessにタグを承継しながら変換したくて入れてみたけど、
エンコーダにWMA系を指定して実行するとエラーで落ちます。
0.5.0r1だと、フォルダ名の最初の1字~が脱落するし。
0.3.9だとフォルダ名は正常だけど、D&Dでフォルダを登録できないし。
34:名無しさん@編集中
06/07/31 11:46:12 9UEzxMlZ
0.3.7で、VOBファイルをAVIに変換したら音がすっぽりなくなります。
何か設定いじる必要があるんでしょうか?
35:名無しさん@編集中
06/07/31 17:54:26 mBfM1Wxy
訪れしまくり
36:名無しさん@編集中
06/08/02 23:25:57 Lk0LmHUm
ビットレート変えずにエンコしてんのに
やたらファイルサイズが小さくなる原因なに?
37:名無しさん@編集中
06/08/17 21:18:51 ORKOkx6i
0.5.1pre1でますた。
38:名無しさん@編集中
06/08/25 22:42:57 PNyJkTq6
エンコード早いねこれ
39:名無しさん@編集中
06/08/26 14:55:06 o2gwuYcF
トランスコーダだからね。
40:名無しさん@編集中
06/08/29 00:26:19 23jAhUEH
>>31
漏れもインストールしたものの、エラーが出て起動できん。
OSはWin2000Sp4 051pre1,050r2,039と試すも全滅
41:名無しさん@編集中
06/08/29 01:47:48 u8knW4K9
とりあえず、codecフォルダだけ残しといてアンインストールして
1ヵ月後くらいにその時点での最新フルパックインスコして
すんなり動けば、「ありゃ、儲けもん」
て感じでいるのが賢い態度だと思う
42:名無しさん@編集中
06/09/02 22:46:23 X34x8MOo
divX無くなったのかよ…
43:名無しさん@編集中
06/09/07 02:45:29 HqEG9+HI
これの起動時に現れる画面に漢字が一文字出てくるけど、
あれなんて書いてあるの?
左は朝の左側だとわかるんだが・・・右側が崩されすぎててわからん
44:名無しさん@編集中
06/09/15 14:38:32 rmYu5kgB
韓
45:名無しさん@編集中
06/10/03 09:57:54 wklveBLR
起動時にサイトが表示されるのはどうにかならんのか
46:名無しさん@編集中
06/10/04 06:49:40 SG8xOMfS
最新版はMediaCoder 0.5.1 pre8?
RealMediaに対応してるようなので使ってみようかと思うんだけど
音ズレなどは修正されてますか、使用感など教えてください
47:名無しさん@編集中
06/10/04 15:23:13 2MLE1+B7
一度だけ使ったことがある MediaCoder-0.3.9 まんま使用
rmvb→Xvid+mp3 音ズレなしでした
48:名無しさん@編集中
06/10/04 15:53:22 ++52MOF/
結局今使うには0.3.9、最新版、どちらがおすすめ?
49:名無しさん@編集中
06/10/21 18:56:38 NCOcgkO0
SUPER Cよりは使いやすいな
50:名無しさん@編集中
06/11/10 14:27:59 VB+dsw9g
flvをaviに変換したら激しく音ズレ
これは設定が悪いのかな?
51:名無しさん@編集中
06/11/10 19:41:51 vd9H6VyQ
やっとインストール成功したので報告
①URLリンク(mediacoder.sourceforge.net)を開く
②0.5.1 Audio Edition を選択(上から2番目)
③Digg itの横の「Download」をクリック
ここでLocationの「Ishikawa, Japan」を選択すると上手くいかなかった←俺の場合
(多分>31や>40の状況)
④Locationを「Seattle, Washington※」等からダウンロード
※はっきり覚えていない。多分North Americaのどれかだったような
・エラーも出なくなった
・起動時にサイトが表示されない
これは楽でいいね。
使い方はここが分かりやすい
URLリンク(windowstool.seesaa.net)
ちなみにバージョンはV0.5.1(2740)でした
52:名無しさん@編集中
06/11/14 15:41:53 mnGphdy5
0.5.1でmpegやaviをwmvに変換したいんだけど上手くいかない、どなたか
設定の仕方を教えて下さい。
53:名無しさん@編集中
06/11/16 11:50:01 dOSMW8rh
流石にwmv9への変換は時間が掛かるな
54:名無しさん@編集中
06/11/17 21:54:25 aYznmuYS
mkvをaviに変換してるんだが、全体の1/3程度で変換を終えてしまうんだけど、これ設定の問題?
よー判らんのですよ?
55:名無しさん@編集中
06/11/18 03:37:46 YSqxtX/N
他のファイル形式でもなるよ。バグっぽい。
56:名無しさん@編集中
06/11/21 06:31:13 hk1MP4pO
起動するといちいちIEでサイトにつながるのをやめさせるにはどうしたらいいの?
57:名無しさん@編集中
06/11/21 20:32:39 p8ZgyDVg
最新版チェックのことか!?
File→Settingsで設定画面開く。
#Gecko(Mozilla)エンジン使ってるせいか、少々重いので注意。
「Generic」カテゴリの「Check for update at startup」をクリック。
下に出てきた選択肢から、「No」を選んで「Apply」。設定画面閉じて終わり。
58:名無しさん@編集中
06/11/21 22:41:53 yLX7ebRs
サイトに接続されたっけか
59:名無しさん@編集中
06/11/21 23:14:50 SfVs/fk2
アップデートかインスコした後の一発目の起動のとき、標準ブラウザを
画像を読み込まない設定にしてたら、一体このあとどうすりゃいいのか
しばらく考え込まなければならないのはどうしたものか
60:名無しさん@編集中
06/11/23 01:25:40 pAL/Bfw/
PC雑誌の付録から『あらゆるファイルを一発エンコード!これ最強!』のキャッチに釣られて導入。
MPEG4⇒MPEG2に変換したいだけなんだけど、使い方がさっぱり解りませんorz
童貞でも理解出来るような解説をしてもいいという、エスパーか神様いらっしゃいませんか?
61:名無しさん@編集中
06/11/24 00:06:27 gM8/hCSU
左下のVideoタブでフォーマットMPEG-2にしてActionでStart Transcodingするだけ
62:名無しさん@編集中
06/11/25 01:27:27 +JcZhZjU
今の段階でjoinモードはどういうパターンで使えるの
63:名無しさん@編集中
06/11/26 14:13:11 cZEUDJ0b
>>61
ありがとうございます。
でも、なぜか途中で処理が止まっちゃうんですよね。
あきらめますorz
64:名無しさん@編集中
06/11/27 00:09:08 fFFCNcrp
Audioの設定がおかしいんじゃないのか?
Source→MPlayer
Encoder→FFMPEG
Resample→32000Hz
Audio Format→MPEG Layer2
とりあえずこんな感じで行け
これでダメなら知らん、うまくいったらそのエロ動画うp汁
65:名無しさん@編集中
06/11/27 10:29:40 +qXVTRg6
最新版のバグの具合はどうですかね?
66:名無しさん@編集中
06/12/02 07:08:43 SsqOLtzv
エンコード後のビデオサンプルサイズについて質問いたします。
mpeg動画をaviにエンコしたのですが、出来上がったファイルのプロパティを見ると
ビデオサンプルサイズが12ビットと表示されています。これを24ビット等へ上げたいですが
どうしたらよろしいでしょうか?それとも上げた所で画質など変わらないのでしょうか?
使っているのは、0.5.1 pre4 (build 2456)日本語化済みです。
素材は5分程のmpeg動画です。
エンコード時の設定
コンテナ:avi
ビットレート:8192kbps
レートモード:2-Pass
フォーマット:XviD
ビットレートコントロ-ル:Disabled
フレームレート:30.000
アスペクト:4/3
LAME
レートモード:VBR
チャンネル:ステレオ
ビットレート/品質:8
圧縮品質:0
出来上がったファイルのプロパティ(ビデオの所だけ書き出します)
フレーム率:30フレーム/秒
データ速度:922kbps
ビデオサンプルサイズ:12ビット
ビデオ圧縮:DivX
以上です。
67:名無しさん@編集中
06/12/02 12:25:13 oJbPqvdf
>>66
簡単に言うと、XviDは元々12bit。
使うソフトによって16bitだの24bitだの表示されるだけで、
中身としては何にも変わらない。
68:名無しさん@編集中
06/12/02 15:39:34 4uGY7usI
>>67
ご回答ありがとうございしました。
XviDは12bitなのですね。知りませんでした。勉強になりました。
もう一つわからない事があるのでお願いします。
Media Coderを立ち上げますと、画面の表示がおかしいので困ってます。画面下の左側ビデオ設定の枠と、右側オーディオ設定の枠ともに、右と下が見切れてて見えません。
Videoタブのフォーマットとビットレートの表示がぎりぎり見えるぐらいです。その下に何かある場合、見えません。これはどうにかなりませんでしょうか?
使っているのはXPのSP2、ディスプレイ1280.768です。自分なりに、クラシック表示にしたり、文字表示を小にしたりしましたが解決出来ませんでした。
69:名無しさん@編集中
06/12/03 00:02:33 KY3H2K2d
ウィンドウが小さすぎて見切れてるのかしら。
最大化しても見えなかったりするの?
70:名無しさん@編集中
06/12/03 06:45:11 aI/XynkJ
最大化してもFile Name等が並んでいる白い枠が広がるだけで
問題の場所は変わりません。
補足でコントロ-ルパネル→デスクトップの表示とテーマ→画面解像度を変更する→
詳細設定→DPI設定を大きなサイズ(120 DPI)にしています。
通常のサイズ(96 DPI)に戻しましたが、以前変わらずです。
71:なぞ
06/12/09 23:14:08 6QmI89nd
mediacoder0.5.1でDVDのVOBから、音声だけmp3変換しようとしたけど、
日本語の音声しか変換できません。
英語の音声を変換する方法を知っている人いませんか?
オーディオIDを変更するのでしょうか?
72:名無しさん@編集中
06/12/12 14:12:05 eqtqy9F4
へー、変換速いなこれ。
時々失敗するファイルあるが、同じ設定で再度やってみたら変換できたりしてちょっと挙動が妙だけどw
73:名無しさん@編集中
06/12/16 22:27:54 A62YiIOd
>>68
User Interface ModeをExpert にしてもダメ?
74:名無しさん@編集中
06/12/18 15:35:39 XHjy1Nfh
これデリケートだな。
普段はインストーラが他のアプリは全部終了させやがれ、とかぬかしても無視してやるけど、
CPU占有率とかディスクアクセスとか多そうなやつは終了させてからやる。
75:名無しさん@編集中
06/12/18 21:11:45 IxHbu0bY
>>73
User Interface ModeをExpert に変えても他のモードにしてもダメでした。正常表示される方々が羨ましいです。
正直、見にくいですが使えないことはないので、このまま使います。
たまにここへは足を運びますので、また何か解決策などありましたら、よろしくお願いします。
76:名無しさん@編集中
06/12/19 01:36:51 Ip7RmVA3
俺もなんかMP4からXviD&MP3のAVIへエンコしたら100%になってるのに終らなくて、
そのまま1時間ぐらい放置してたらエラー表示出て終った。
エラーとはいえ出来たAVIを見るとMPCとかで見れることは見れるが、真空波動研で
ファイル詳細が出てこない。
ファイルによるのかもしれんが正しくエンコできる時もある。
とはいえこのファイル、見れてもエラーファイルじゃ気持悪い。
試しにMediaCoderで音声だけMP3へエンコしたら成功したので、映像はTE2.5でQTプラ
グインを使って恐ろしく長い時間をかけてエンコ。
最後にそれをVirtualDubModで多重化して何とかできた。
あー面倒くさいw
77:名無しさん@編集中
06/12/19 07:35:42 EuDEV2Ub
そんなだから、中間ファイルを残す設定にしといて、最後でエラー出たら
残ったやつを別のでただmergeだけしたりするよ
78:名無しさん@編集中
06/12/19 15:12:12 Ip7RmVA3
ま、爆速で更新繰り返してるし、じきに安定してくるのを期待したいね。
今 v5.1r7 かな。日本語化パッチも追いつかない速さで更新されてる。
79:名無しさん@編集中
06/12/19 20:44:13 kfzDnyaV
MP4の変換は携帯動画変換君で十分
DDでまとめてぶちこむだけでバンバンaviに変えてくれる
80:名無しさん@編集中
06/12/20 03:22:00 h1e6QNRN
バンバンavi
81:名無しさん@編集中
06/12/25 00:22:09 203Ajbl1
最近のバージョンずっと、セッティング画面開こうとするとエラー出て終了しちゃうんだが、
皆さんちゃんと動いてます?
これデフォルトでURLに繋がっちゃうし仕様としては大っきらいな部類のソフトなんだけど
他にいいの無いしなぁ。
82:名無しさん@編集中
06/12/25 00:24:22 VKg9a8SU
別のソフトにパラメータ渡してるだけじゃないの?
83:名無しさん@編集中
06/12/25 00:32:51 203Ajbl1
>>82
う~ん。
よくわからんけど何度も入れ直したりなんやかやしてたがダメで腹たって来たんで使うのやめた。w
用途はmp4とrmvbをXviD-AVIへの変換なんだけど、他のもん探してみまふ。
84:名無しさん@編集中
06/12/25 12:16:31 +NivsNLn
settingは、firefox入れてない人の場合はどうなるの、ie呼び出すの
85:名無しさん@編集中
06/12/25 14:04:32 203Ajbl1
>>84
firefox入れろっていう糞画面が出て先へ進まない
86:名無しさん@編集中
06/12/29 11:00:56 KqqUPzhe
楽をしたいから使いたいんだけど落ちまくるな
87:名無しさん@編集中
06/12/29 16:43:11 x0MnauUA
まだまだ不安定だねぇ
88:名無しさん@編集中
06/12/29 20:30:28 1tcTrWV4
AC3音声のMPEG2を入力する方法ないでしょうか?
89:名無しさん@編集中
06/12/31 10:31:15 dI9nr7A1
あるお
90:名無しさん@編集中
07/01/03 20:17:52 /GGva4Bv
0.5.1を使ってWMVをMPEG2に変換したんですが、
音声が早くて、映像が遅れてるんですが、うまく変換する方法はありますか?
91:名無しさん@編集中
07/01/04 09:56:49 Pt64vXmP
CBRで変換すればOK
92:名無しさん@編集中
07/01/05 17:22:03 EdVE4Y86
GPZ
93:名無しさん@編集中
07/01/06 18:22:33 GNDzEk37
900R
94:名無しさん@編集中
07/01/18 15:46:55 dWRYYzmb
音声だけ出力の設定にすると必ずエラーになるんだけど
95:名無しさん@編集中
07/01/18 15:57:49 nkORc7U8
主に音声変換専用で使ってるけど普通にできるな
96:名無しさん@編集中
07/01/22 15:10:39 kWoFEGB5
MediaCoder本体とは別に何かインストールする必要があるのかな?
用途は主にAAC→MP2なんだけど
97:名無しさん@編集中
07/01/22 19:55:15 PzdnY0i2
インストールしてみたら
ATOKが変な動きした
98:名無しさん@編集中
07/01/22 19:58:41 YkCg8KRW
どんな動き?
ATOKだけど無問題
99:名無しさん@編集中
07/01/22 20:15:06 PzdnY0i2
XP入れてるCドライブにJustsystemフォルダが勝手にできたりした
100:名無しさん@編集中
07/01/22 20:22:57 YkCg8KRW
0.5.1-r9(update-2828)までほぼVerUpごとに
インストールしてるがそんなことはなかったよ
101:名無しさん@編集中
07/01/23 10:58:02 TUdEWhsR
>>99
ネタにワロタ
102:名無しさん@編集中
07/01/24 01:11:06 PTA2HZGk
火狐にグーグルツールバー仕込もうとするのはなぜよ?
103:名無しさん@編集中
07/01/25 01:22:07 gx5Fw34y
Media Coderは予めH.264でエンコできるようになってるのが有難い。
でもそのCodecをAviUtrlなど他のエンコーダーで使えない。
逆に、DivXをPCにインストールしてもMedia Coderでは使えないし、
どうも他のソフトとは独自の世界を作ってるみたいだな。
104:名無しさん@編集中
07/01/25 22:05:28 uu7aedC4
AviUtrl
105:名無しさん@編集中
07/01/26 15:16:40 RpGRpvEF
これでエンコしたら、パソコンがものすごい不安定になる。
106:名無しさん@編集中
07/01/26 22:06:37 FQYydPiW
そんなこたぁない。
むしろ重いと言われるH.264でも予想外に早くエンコが終わる
107:名無しさん@編集中
07/01/27 04:45:55 SRvMIa72
いろいろと糞エンコですけどね
108:名無しさん@編集中
07/01/29 09:46:45 IpLnyWCz
>>94
自分は、音声だけ変換して動画変換をやろうとしたらエラーがでて終了・・・何故?
109:名無しさん@編集中
07/01/29 09:53:18 pFsx9g01
設定も書かずに
110:名無しさん@編集中
07/01/29 10:36:12 J033872S
自分の環境まで書き込んでいる時間とか環境というものを理解するスキルがあったら自分で解決する。
回答者へは、あらゆる事例を想像してピンポイントな回答をしてくれと要求する。
111:名無しさん@編集中
07/01/29 17:32:54 KNcR+POz
困ったもんですな
112:>>110
07/01/29 17:52:14 J033872S
俺のIDってなんかカッコイイ
113:名無しさん@編集中
07/01/31 06:35:06 IjHAo7jz
インストールはできたものの起動しようとするとブラウザが立ち上がってそこでとまるというひと
ファイアフォックスを入れてメインのブラウザに設定すると使用可能になります。
起動時にメーカーサイトに接続しようとする、設定ウィンドウがFIREFOXのエンジン?を使ってるため
そこでエラーになってたみたいです。
一度起動できたら設定の起動時バージョンチェックをはずせば以降は普通に単体で使えます。
メインブラウザを元に戻しても大丈夫。
114:名無しさん@編集中
07/02/10 09:55:28 HcbqmkQh
H.264のエンコード速いな...
WinMencの倍以上の速さでエンコできる。
115:名無しさん@編集中
07/02/11 20:09:26 ipSDrNiv
0.6.0-pre1来たね
116:名無しさん@編集中
07/02/11 21:42:31 wwqagm3c
俺は旧バージョンに最新のコーデックをぶち込んで使ってる....
117:名無しさん@編集中
07/02/13 11:23:04 1dGqRX0F
>>115
日本語化出来る?
118:名無しさん@編集中
07/02/13 16:02:31 fLXFK9A5
クマー
119:名無しさん@編集中
07/02/13 18:46:53 pA175SfB
>>117
完璧ではないけど、前の版の日本語化ランゲージファイルは使えるよ。
120:名無しさん@編集中
07/02/14 02:21:38 kLO4BFJV
エディタで編集すりゃイイ...
121:名無しさん@編集中
07/02/14 18:30:59 VK7fIbyX
それが出来る奴がどれだけ居るかと
122:名無しさん@編集中
07/02/16 01:10:23 uI96+HIL
これで作ったファイル再生時に出るXviDのロゴの消し方を教えてください。
123:名無しさん@編集中
07/02/16 07:55:10 nlUVK9mK
脳味噌反転してるのか?
124:名無しさん@編集中
07/02/19 16:59:02 nybkletK
060シリーズが起動エラーになる人
自分は以下の方法で直りました。参考までに。
mediacoder.sourceforge.net/forum/viewtopic.php?t=1666
125:名無しさん@編集中
07/02/19 21:14:15 PzuDjx9A
TPMGexp3.0で変換失敗したファイルで、MediaCoderで正常に変換できるものがある。なぜだ。
126:名無しさん@編集中
07/02/20 11:22:47 hxhw3lYL
↑TMPGでした、恥ずかしいミスを。
TMPG exp と MediaCode rを両方使ってみた人の感想ってどんな感じですか?
MediaCoderは一昨日インストールしたばかりなんですが、
>>124で書いたとおり、TMPG3.0で失敗した何種類かのファイルをMediaCoderにかけてみたら全部正常に変換できたので、
こちらに乗り換えることも考えているのですが。
(TMPGでも4.0にすれば解決する問題なのかもしれないが、MediaCoderはタダだし)
127:名無しさん@編集中
07/02/20 18:47:54 aF5094XA
Win2000SP4使っているんだけど、MediaCoder、mencoder、mplayerを選ぶとエラー吐く('A`)
別途、違うビルド落としてきて入れたけど駄目だ。
CPUがK6のせいかな、、、どうしたもんか・・・。
128:名無しさん@編集中
07/02/20 19:41:57 JfWRvnZk
>>127
ソースファイルの場所を
日本語を含まないフォルダに置いても無理かい?
Cドライブ直下とか。
129:名無しさん@編集中
07/02/20 20:44:42 aF5094XA
>>128
無理でした。
Video
Backend:×MediaCoder
Source:×mplayer
Audio
Source:×mplayer
こんなログが出ます。
[01-20 20:30:12] [MEncoder] ERROR_VIDEO_TRANSCODE
130:名無しさん@編集中
07/02/20 21:08:38 aF5094XA
違うバージョンのmencoder.exe使ったらできました。
131:名無しさん@編集中
07/02/21 11:19:17 A1oAv0nR
これ酷いな
不安定すぎる
132:名無しさん@編集中
07/02/22 09:14:00 UF1diynA
お前だけ...
133:名無しさん@編集中
07/02/22 15:28:43 SZz/1HmU
酷いのは定説。
134:名無しさん@編集中
07/02/22 22:08:22 BBwX8OuB
機能は結構充実してるんだが、エラーが多過ぎる。
安定すれば人気出ると思うが
135:名無しさん@編集中
07/02/23 00:20:22 Tztck4y+
エラーが出るのは設定がおかしいから。
見直せ
136:名無しさん@編集中
07/02/23 07:55:59 /mx3zYsr
エラーが出るんなら、バージョンや環境、何形式から何形式に変換してどんなときにエラーが出たのか具体的に
137:名無しさん@編集中
07/02/23 17:50:18 jzoEB8vD
うるせー自分で見つけろ
>>135
お前は氏ね
138:名無しさん@編集中
07/02/23 17:52:25 AFrnDDi6
公式フォーラム見れば
どれだけエラーで悩んでるやつ多いか分かるよ。
139:名無しさん@編集中
07/02/23 19:24:45 3mBwm1ky
エラで悩んでる奴は朝鮮人だろ...
140:名無しさん@編集中
07/02/23 21:17:08 /RoRBrXD
エラーの画面貼るなりしろよ
どんなエラーかわからんだろ
141:名無しさん@編集中
07/02/24 16:32:01 x6MpMlmf
厨房だから英文のエラーメーセージの意味が理解できないんだろ...
142:名無しさん@編集中
07/02/25 04:21:51 Bine2Xik
俺にはTMPGより使いやすい。
143:名無しさん@編集中
07/02/25 05:46:19 a+mxFfyA
これインストしても、既存のコーデックとか(Xvid等)に影響ないですか?
それと、neroのDLLとかが同梱されてるけど、クレームとか出てないんでしょうか?
144:名無しさん@編集中
07/02/25 07:17:25 GUlRgZeW
昔々のヴァージョンにはいってたAMRのライブラリやaccplusのどっちかのほうとかは
ライセンスの問題でもうはいってないんじゃなかったか
上書きインスコしてるからおれのcodecフォルダには残ってて使えはするけど
145:名無しさん@編集中
07/02/26 02:15:43 1jnnMbjN
ありがとう。
やっぱそういうことあったんですね。
146:名無しさん@編集中
07/03/04 12:46:20 VCtvW26h
MediaCoderでapeからflacに変換して,
それぞれwinampのDisk Writerでwavに書き出してみたら
サイズが違うんだけどこれはどういう感じですか?
147:名無しさん@編集中
07/03/04 16:39:54 WrQagmAu
近ごろ何だかイイ感じ
148:名無しさん@編集中
07/03/05 14:55:18 LmZodEB7
いつのまにほんのり酔っ払った猪年ヴァージョンのスプラッシュになったんだ。
149:名無しさん@編集中
07/03/07 04:21:51 +eDL8nQ0
このソフトは使いやすいけどスパイウェア入ってないか、起動と同時に通信しようとするのが
気に食わない
150:名無しさん@編集中
07/03/07 10:57:57 bslcupph
通信されるのがいやなら設定変えればいいだろ
Check for update at startupをNoにすれば起動時、外に通信はなくなる
localhostへの通信もいやならbuildinHTTPServerもNoにしろ
ただし設定が出来なくなる
151:名無しさん@編集中
07/03/10 13:35:35 l6XilVKZ
pre5aが起動できんのだが
152:名無しさん@編集中
07/03/10 21:21:59 mgawcy7+
過去レスくらい読めよ。厨房がっ!
153:名無しさん@編集中
07/03/14 23:46:48 2snwDnal
やだっ!
154:名無しさん@編集中
07/03/15 11:00:39 gbGrZbzi
音ズレ修正まだー
155:名無しさん@編集中
07/03/15 13:33:36 L36YU8PJ
何故かMKVに変換できない...
156:名無しさん@編集中
07/03/20 09:24:12 XsMn99XB
pre8、なんで 7z で圧縮された出力してたんだろう。
157:名無しさん@編集中
07/03/21 22:43:16 GQwQKI8G
0.5.1使用(+日本語化)
・mp2→AC3に変換したいのだが・・・・レートがうまく設定できない。
オーディオのエンコーダーは(左)、FFMPEGをえらんでいる。
右のFFMPEGの設定で、オーディオ形式AC3ビットレート224kbpsに設定。
で、オーディオのみ変換
→62kbpsで変換してしまう。
元ファイル22MB(mp2、ビットレート224kbps)を6.3MBと圧縮してしまう。
どうやったら、ビットレート224kbps(他も)で変換できるのか、教えてくれ。
なお、上記以外はまったくといっていいほどいじっていない。(つまりデフォルト)
また、127.0.0.1との通信は許しているが、それ以外の通信は遮断状態。
もし、この通信を許さなきゃだめなら、使うのあきらめる。
158:名無しさん@編集中
07/03/24 23:41:37 +8sXltRH
パソコン初心者なのですが>>150さんの場所はどこにあるのでしょうか?
159:名無しさん@編集中
07/03/25 00:17:54 NNAqhO5h
どう頑張ってもwmvに変換出来ないなあ。
メディアエンコーダ入れていればOKなんじゃなかったっけ?
160:名無しさん@編集中
07/03/25 09:53:10 u6cjv5Xl
WMV9は無理だろ
161:名無しさん@編集中
07/03/25 10:16:07 MAhv5/4t
ライセンス料がかかる形式は導入できないんじゃないか。
wmvはマイクロソフトの物だし。
162:名無しさん@編集中
07/03/25 14:50:12 NNAqhO5h
ああ、だからDivXも無理なのか。よくわかった。
163:名無しさん@編集中
07/03/25 22:58:41 gzhfEbX5
中国製なのに、そんな律儀な...
164:名無しさん@編集中
07/03/25 23:48:15 u6cjv5Xl
>>162
おいおい DivX でもエンコードできるだろ。WMV も WMV9 は
デコードだけだが WMV7・WMV8 はエンコードに対応している。
>>163
まあガワはそうかもしれないが、中身は別だな
165:名無しさん@編集中
07/03/25 23:56:32 i4YzF/+U
divx は libavcodec で mpeg4 エンコードして fourcc かえてるだけじゃないの?
ffmpeg とか mplayer だとそういうことができる。
166:名無しさん@編集中
07/04/02 12:05:44 V6HyC3/N
「0.6.0-pre」シリーズで使えると思うバージョンはどれですか?
167:名無しさん@編集中
07/04/04 03:47:03 /MvTULPd
聞く前に使えよ...
168:名無しさん@編集中
07/04/04 05:50:51 HD1IBT46
たんなるオーディオファイルの変換で、musepackとfaacが0.6になってからエラーで
変換しないのだがなんでだ
169:名無しさん@編集中
07/04/05 21:46:00 91oHgBWf
0.6.0-pre9bをDLしたんだけどエラー「0xc15002]が起こるんだがどうしたらいいか教えて
170:名無しさん@編集中
07/04/06 04:32:57 4ZkHmiRn
タダでか?
171:名無しさん@編集中
07/04/10 07:20:37 MS4yWQvQ
URLリンク(www.xucker.jpn.org)
コレのとおりにやっているのにwmvに出来ないのはなんでだろうか・・・
172:名無しさん@編集中
07/04/12 02:30:12 NcY03V43
坊やだからさ...
173:名無しさん@編集中
07/04/14 12:41:49 gdwVcwW7
>>171
wmvへは無理だって、上の方に書いてあるね。
174:名無しさん@編集中
07/04/14 18:25:55 Y5Cjn6Jl
はぁ?
175:名無しさん@編集中
07/04/15 22:40:05 na79iREg
坊やには無理...
176:名無しさん@編集中
07/04/21 23:31:32 mNbc6xCi
flvファイルでシークできないやつを入れて加工すると早まわしになっちゃうよ・・・汗
177:名無しさん@編集中
07/04/22 03:15:52 QUfN9hcs
今までは何ら問題なくOn2VP6仕様のFLVをMP4に変換できていたのですが、急に出来なくなりました。
今まで変換できていたFLVファイルでもやったのですが、やはり駄目でした。
エラー音と共に「オーディオかビデオ形式のどちらかが選択したコンテナに対応していません」と表示されます。
設定は、何処かを間違えて押していない限り変えていません。
どういうことか分かりますか?
178:名無しさん@編集中
07/04/22 03:24:34 yP2zuyU2
>>177
オーディオかビデオ形式のどちらかが選択したコンテナに対応していません
179:名無しさん@編集中
07/04/22 12:09:49 mJKHdJ2x
エンコードソフト初心者じゃが、RealVideo VBR形式を他の形式に変換
しようとしてもエンコード途中でエラーが出て中断してしまうのはどうして
なんでしょうか?
AVI、MPGE2、H.264などを試したけど最高でも38%あたりでエラーが出て来る。
どうしてだ?
180:名無しさん@編集中
07/04/27 13:04:59 j5UASyYo
これで
日高義樹ワシントン・リポート_#138
を変換したら、
日高義樹ワシントン・リダート__138
に文字化けしたよ。
ちょとワラタ
181:名無しさん@編集中
07/04/27 23:34:18 D+1jB5aO
MediaCoderが犯人かどうか確実ではないんだが、
俺は無敵鋼人ダイターン3が
無敵浩人ダイターン3になっていたことがあった
182:名無しさん@編集中
07/04/28 15:33:23 5nYzNdDQ
おれはSuper入れたらFLV変換出来なくなった。アンインストールしても標準のどっかのファイルを
置き換えてしまうと専用スレで見たが面倒なので放置プレイ
183:名無しさん@編集中
07/05/01 15:30:26 t4cw0gna
>>179
俺も中身H264&VorbisのmkvをAVIにしようとしたら途中で止まってしまう
再生はできるけど音のずれた途中までの不完全ファイルが出来上がる
変換開始するのになんで完走しないのか解らん・・・orz
184:名無しさん@編集中
07/05/01 16:36:48 /FBd59vK
mkvmergeで変換すりゃいい。
185:名無しさん@編集中
07/05/01 19:29:35 30ae/Cce
>>184
おおっ!ありがとう!!
早速ググって試してみます
186:名無しさん@編集中
07/05/07 17:59:44 PMDUdM9s
Mediacoderの音ズレってどうにかならんのかな
wmvからxvidのaviに変換したらズゲーずれる
187:名無しさん@編集中
07/05/08 01:41:02 7UijCuK/
FLVからAVIに変換してもずれるよな
困った困った・・・
188:名無しさん@編集中
07/05/08 04:01:34 twVISUWa
mp3~aacに変換しようとして何回やっても
出力されませんでしたとか言いやがる。
こんなことを言わせないようにする方法を
教えてくれる女教師募集
189:名無しさん@編集中
07/05/08 04:51:47 twVISUWa
aacに変換する時はCT AAC+ でいいのかね?
190:名無しさん@編集中
07/05/09 15:31:37 5SyXsKTO
妙なエラーが
カードを挿してないSDカードリーダを接続した状態で立ち上げるとちんぽっぽ
PSPとかとの通信の関係かね
191:名無しさん@編集中
07/05/09 23:00:39 2AcLvqFX
mpeg→aviは変換できるのだが
mpeg→FLVへの変換が出来ない。
「変換は成功していません。エキスパートモードのログで詳細を確認してください。」と出るが
エキスパートモードのログってなんだよ…ググっても引っかからないしもうお手上げ。
192:名無しさん@編集中
07/05/09 23:20:47 7PBDmiEJ
コンソール画面表示しときゃ詳細リアルタイムでみれるだろ
193:名無しさん@編集中
07/05/10 04:06:04 i6qqmXmM
全ての拡張子を相互に変換できるわけじゃないとかってk本的に
書いてあるけど意味なくね?
それがこのソフトの売りじゃなかったのか?
フリーなのに我が儘です。
194:名無しさん@編集中
07/05/10 17:44:34 g3AhxT60
日本語でOK
195:名無しさん@編集中
07/05/11 14:32:08 mueIJJuk
初回起動したとき127.0.0.1の勝手にサーバが立ち上がる確認画面すり抜ける方法ないかね?
荒れ野おかげで気味悪くてこのソフト使う気が起こらない
196:名無しさん@編集中
07/05/11 15:08:44 0nVa9zLP
過去レスくらい読めよ...
197:名無しさん@編集中
07/05/21 20:06:05 BODRA5HF
3699にチャレンジしてみるよ
198:名無しさん@編集中
07/05/21 20:07:29 BODRA5HF
あ、IDが、ぼくドラえもんだ。
199:名無しさん@編集中
07/05/21 20:51:06 BPyDxUe1
200:名無しさん@編集中
07/05/22 00:07:41 bfdUCkUc
v
201:名無しさん@編集中
07/05/23 14:37:24 TNRXuD8S
今5.1-r9をインスしたんだが、設定選択で強制終了するのはバグとしてあきらめるとして
どうゆうわけか、mkv・oggをAVIに変換しようとすると、半分の時間しか変換されないだがなぜ?
最新の6.0を使えってことなのか?
6.0じゃ問題なく変換できるんかな
202:名無しさん@編集中
07/05/24 00:37:41 OINxEbQi
音声をMP3・CBRに設定しる。
203:名無しさん@編集中
07/05/24 02:36:53 e9lkeFOj
>>202
ありー
設定変更して試したんだが、やっぱし半分の時間で変換終了してします
ちなみにr8でも同じ症状になる
変換元はxvidのogg音声のmkv動画なんだが、MOVIE COWBOYで観る為に変換したいんだが
あきらめてPCで観ないといけないのか?
6.0で問題なく変換できるなら、入れ替えたほうがいいのかな
204:名無しさん@編集中
07/05/24 03:13:15 OINxEbQi
P2Pでダウンした120fpsのアニメならありうる...
205:名無しさん@編集中
07/05/24 12:34:23 5hexsUfG
120fpsのアニメだと不都合が?
206:名無しさん@編集中
07/05/24 13:17:59 e9lkeFOj
120fpsってどこで確認できます?
ファイルの詳細見ても、フレームは29.97fpsでビットは1029kbpsって判るんですがこれがそうなのか?
真空やMMname2で確認しても120fpsって確認できる表示が出ないんですが
解析したら、普通に判るはずですよね
207:名無しさん@編集中
07/05/24 16:31:59 OINxEbQi
mkvmergeでAVIに変換すりゃいい。
208:名無しさん@編集中
07/05/27 15:57:03 j9FH6tdk
flv→aviに変換すると、上下反転するのですが
設定が悪いでしょうか?
209:名無しさん@編集中
07/05/27 19:46:41 KJfNY0d/
うん
210:名無しさん@編集中
07/05/28 15:13:37 5/G56v9/
こ?
∧_∧ モグモグ
< `)∀´> )) 晩飯はカレーニダ!
(つ=人..⊃
 ̄ ̄(__) ~ ∞
. .(__)
211:名無しさん@編集中
07/05/31 23:04:07 bh8zOJ6Q
チョン市ね
212:名無しさん@編集中
07/06/03 05:31:27 1KuTkfPM
ASF動画をMEDIACODER0.51r8でDVD用のMPEG2に変換して
TDAでDVDにオーサリングしているんですが
折角MEDIACODERで変換しているのに、TDAでもオーサリング中に再変換掛けているので
えらく時間が掛かってしまっています。
できればTDAでは再変換掛けなくてすむようにMEDIACODERでの変換設定を完璧にしたいのですが
どのようにしたらよろしいでしょうか?
【asfソース】:真空波動研Lite調べ
640x480 24Bit ISO MPEG-4('M4S2') 1692.80kb/s
G.726 8.00kHz 4Bit 1ch 32.00kb/s
[WindowsMedia] 00:33:01 (1981.00sec) / 385,756,856Bytes
【MEDIACODER設定】
[VIDEO]
Backend:FFMPEG、Bitrate:3200Kbps、CODEC:MPEG2、FORMAT:MPEG2、RateMode:Bitrate-Base
[Audio]
Soruce:FFMPEG、Encoder:FFMPEG、Resample:48000Hz
[Picture]
Resize:720×480、FrameRate:29.97、Aspect:4:3
どうかお教え願いますm(__)m
213:212
07/06/05 07:41:54 KUWP5/gi
解決しました
214:名無しさん@編集中
07/06/08 17:23:05 CpdT+ivT
デジカメの動画MOV形式の動画をMPEG-1に変換するにはどうやって設定すればいいのですか。
何度やっても、no file is outputedと出て変換できません。あと、音声も設定しないといけないんですか。
すみません、お願いします。
215:名無しさん@編集中
07/06/09 23:54:47 r/UeCgR+
>>214
Copy Audioにチェック入ってないか?
でも結論から言うと、変換は出来るけどブロックノイズだらけで見られるものにならない。
216:名無しさん@編集中
07/06/10 23:56:59 zgYVBlcn
Copy Audioにチェック入ってませんでしたけど、入れても変換できませんでした。
217:名無しさん@編集中
07/06/11 00:44:03 c1XyvuW3
>>97、99
遅レスですまんが、MediaCoderインストールに伴って、うちのPCもATOKおかしくなってしまった。
ATOKのプロパティ画面を表示しようとしたら、何かの設定ファイルが見つかりません、とか出た後で、
C:\Justsystem\Atok19フォルダが生成されてる。
ATOKのカスタマイズ設定もクリアされてしまった。
ちょっと気になるのが、MediaCoderのインストールフォルダに、
C:\Program Files\MediaCoder\xulapp\Application Data\Justsystem\Atok19
のようにATOKのユーザーデータファイル類がコピー(移動?)されてしまってるんだよね。
ATOK使いの方、同じような症状になってない?
218:名無しさん@編集中
07/06/11 11:24:28 3r7pT+Gm
他のソフトの設定ファイルをなぜ自分の懐に入れるのだMediaCoder
219:名無しさん@編集中
07/06/11 19:09:59 UcR4+gYU
初心者質問ですまんが
これの最高画質の出力方法教えてください。
一応、基本の設定+ビットレート16000 高画質最大と最高品質最大にしてるんですけどこれでいい?
ちなみにいくら最高画質にしても元がしょぼければきれいになりませんよね?
220:名無しさん@編集中
07/06/12 04:46:45 3kmhSAtM
>>219
( ´,_ゝ`)プッ
221:名無しさん@編集中
07/06/15 05:44:39 Ay34gYM5
<丶`∀´>ぺッよんじゅうニダ!
222:名無しさん@編集中
07/06/16 08:55:00 vZTV/Fcb
Stream Copy
223:名無しさん@編集中
07/06/27 13:48:32 FfFiMUWP
>>219
なりません、無駄です
224:名無しさん@編集中
07/06/27 14:34:11 aQxdBAUJ
起動したはいいけどなんか中段のタブになってるとことかあちこち切れてて読めない…
上段に並んでるアイコンも下の方が微妙にきれてるし…
225:名無しさん@編集中
07/06/27 16:25:10 JX7Gapic
窓を拡大すりゃイイじゃん..
226:名無しさん@編集中
07/06/27 17:06:43 aQxdBAUJ
窓を拡大しても切れたまま拡大される。
これってなんか設定とかあるの?
227:名無しさん@編集中
07/07/03 11:33:59 zUG/r4/7
とりあえず、画像うpしろ...
228:名無しさん@編集中
07/07/03 15:33:13 d8xTEQvv
システムフォントがデカ過ぎなんじゃねえの。
229:名無しさん@編集中
07/07/08 16:43:08 DdN3Xdv5
MediaCoder 0.6.0.3792
URLリンク(cowscorpion.com)
230:名無しさん@編集中
07/07/09 00:21:43 DJrnNgUl
乙
231:名無しさん@編集中
07/07/09 05:01:28 bB14+FHb
やっとβが取れたのか....
232:名無しさん@編集中
07/07/10 10:43:19 OBNyPAl0
暇だから最新版の日本語化してみたけど、あまり意味無かった...
既に操作方法覚えちゃってるからね。
233:名無しさん@編集中
07/07/17 18:19:13 ojjXvkJJ
質問です。
動画をエンコードしようとすると「ファイルは出力されていません」
って出てエンコード出来ないんですけど、どうすればエンコード出来ますか?
234:名無しさん@編集中
07/07/17 20:47:52 RYUiLwGV
>>233
コンテナの設定やらバックエンドの設定間違えてない?
どーゆうファイルをどうエンコしたいかがわかれば、もう少し説明出来るかも。
235:名無しさん@編集中
07/07/18 20:08:41 ObvdnLyn
MediaCoder 0.6.0.3798
URLリンク(cowscorpion.com)
236:名無しさん@編集中
07/07/19 05:53:48 KMXmQUjj
変換はできたんですが、なぜかコマが早送りまくりになってて、音もでなくなってしまいました。
まんまの状態で変換するとそのまま変換できるんですが、
リサイズしたり音声変えたからでしょうか。。。
237:名無しさん@編集中
07/07/21 03:58:55 Is9PIhsW
質問です。
mpegからflvに変換したいんですが、やろうとすると変換作業は行っても、
出力先のファイルを見ると0KBとなっていて変換できていません。
URLリンク(www.katch.ne.jp)
このサイトを参考にやってるんですが、この設定じゃダメなんでしょうか?
238:名無しさん@編集中
07/07/21 10:20:11 GmEUuR5r
まさに 糞変換 ソ フ ト
239:名無しさん@編集中
07/07/22 02:20:34 1yT5zv/M
>>236
音声のリサンプルを極端に変えると音飛びしたりする、48.0kHzから22.05kHzみたいに
はしないと思うけど要注意!リサイズは関係ないよ。
>>237
flvはEncしたことないので、理論値から考えると
オーディオタブ
エンコーダ LAME ソース 自動 リサンプル 22050Hz チャンネル オリジナル
CBR mono 8~64kbps(絶対に高いほうがいい、試すとよくわかるはず)
ビデオタブ
bitrate-based 500kbps前後(以下の方がいいかも)
形式はflvだから、そのままFlashVideo
コンテナは本当はSorenson H.263だが選択項目がないのでFlashVideoで
いけると思うよ。
ソースは自動 バックエンドは絶対にMEncoder(FFはデコードのみ)
Muxer 自動 画像はflv一般的な320×240が無難
フレームレートは15以下、チェックいらないかもまたはオリジナル。
映像はできるはず、ようつべに対応した形式かはわからないけど試してみて。
>>238
設定もできないおまえには糞ソフト、考える知能がある人間には
スーパーエンコードフロントエンドソフト。あ、かんじよめるかな?
240:名無しさん@編集中
07/07/22 05:21:56 KnrnyN9z
いきなり3820になってるのはなんで?
241:名無しさん@編集中
07/07/22 13:30:06 1yT5zv/M
たぶん、俺の中学生レベルの翻訳だと
オーディオの4chおよび5.1chのテストおよび
MEncoderのビデオフィルタ・オプションの小さなバグの更新
明るさ・コントラスト等の結果の即反映の更新
と結構一気に更新したからじゃない?使い勝手は変わらんが・・・
誰か直にAVI2.0にエンコできる方法知らない?
FFとMencのフロントエンドじゃ無理かなやはり
242:名無しさん@編集中
07/07/23 10:13:47 UBXdrFg/
まさに 糞変換 ソ フ ト
243:名無しさん@編集中
07/07/23 18:23:57 SkPu/OCC
じゃあ、優秀なソフトのスレに行けばぁ
粘着キモイ、かっこわるい、設定できなくて悔しがってるようにしか見えない
まさに 糞粘着 ニート
いや、でもまじでキモくなる前に考え直したほうがいいいよ。
せっかく同じDTV板の住人なのに・・・
244:名無しさん@編集中
07/07/23 19:22:38 NEEHY8HK
この基地外変換ソフトのおかげでPCがぶっ壊れました
245:名無しさん@編集中
07/07/23 22:55:02 /sCA2eJT
オメデトウ!
246:名無しさん@編集中
07/07/24 14:55:05 sqQcKZu+
日本語化出来ないんだが…
ちゃんと説明通りにやっているのに
247:名無しさん@編集中
07/07/24 14:56:37 B2CVLdMh
そんなバグがあるならこのソフトのサイトにバグレポートしろよ
あるわけないがな。
あったら某ダウンロードサイトのTOP20位以内に常にはいってたりはしない
いや、スマソ釣りにマジレスカコワルイ俺
248:名無しさん@編集中
07/07/24 14:59:19 sqQcKZu+
すまん、今出来た。知恵遅れだわ俺。本当にごめんな。
249:名無しさん@編集中
07/07/24 15:22:59 B2CVLdMh
>>248
細かい設定変える時は事前に丸ごとバックアップ取っておいたほうがいいよ!
特に火狐使った設定ミスで起動すらできなくなることあるから。
丸ごとがメンドかったらprefs.xmlとpresetsフォルダだけどっかにコピー
起動出来なくなったらそれを上書きで直るから。
250:名無しさん@編集中
07/07/27 18:31:16 QN7BX266
日本語化パッチの説明の意味がさっぱり分からん。
langフォルダってなんだよ
251:名無しさん@編集中
07/07/27 21:34:57 lQ2ozPpU
flvからMpegに変換するとたまに「逆」(鏡像)になるんですが
原因わかる人いますか?
設定は変えてないんですけど、再生すると逆さまの鏡像になるんです。
鏡像をもう一度エンコしても逆のまま。
252:名無しさん@編集中
07/07/27 21:41:23 lLjObuFF
>>250
"\MediaCoder\lang" のことだ
釣りなのか?ほんとにわからないのか?
253:名無しさん@編集中
07/07/27 22:07:42 oNpaZjsj
>>251
ffdshow 入れてない?
254:名無しさん@編集中
07/07/27 23:58:58 shEeevHV
>>250
それすら理解出来ないなら、MediaCoder使えないぞ
諦めろ
255:251
07/07/28 10:41:09 sNHYadtG
>>253
ffdshow は入れていません。
最近使い始めたものでまだわからない事だらけです。
このスレ熟読してもう少し設定いじってみます。
256:名無しさん@編集中
07/08/01 17:58:45 gTGFAjF1
エンコする前にpreviewで確認すればイイじゃん...
257:248
07/08/04 15:31:04 8ZjvOF5s
>>249
お前いい奴だな!ありがとう!
258:名無しさん@編集中
07/08/07 16:42:39 8mOMRiBj
知恵遅れキタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!
259:名無しさん@編集後
07/08/07 21:16:54 DtL96f8S
運が悪いとマザボのバイオスが飛ぶステキSOFTなのにまだ使うのかねチミ達は?
260:名無しさん@編集中
07/08/08 02:13:14 u99NqM+z
それはお前だけ..
261:名無しさん@編集中
07/08/08 16:06:25 kc2fRycn
>>259
「バイオスが飛ぶ」だってwwww
アホ杉....
262:名無しさん@編集中
07/08/09 13:25:56 Yn7jF0if
アプリケーションエラー
アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc0150002)。
が表示されて起動できね。
アップデートしたらこの状況。
オフィシャルに
If startup problem (0xc0150002) encountered, please download and install this.
とあったので
「this」をクリックすると「Visual C++ 2005 Redistributable Package」の
ダウンロードページにいったんでインスコしたけれども改善せず。
どなたか解決法ご存知の方おねげします。
263:名無しさん@編集中
07/08/09 19:58:33 GcvA7N2Z
>>262
俺もそれになって
再インスコしたり
Visual C++ 2005 Redistributable Package
だかをいれたんだがダメだったぜ・・・
264:名無しさん@編集中
07/08/10 01:47:22 tG8Af42h
262ですけど
0.6.0.3840へのバージョンアップを諦めてアンインスト、
もと入れていた0.6.0.3798を再インストールしたら正常に動いた。
verupはもうするなということか。
致し方ない。
安定しているバージョンとそうでないのがあるってことか?
265:名無しさん@編集中
07/08/10 08:00:49 Sfgn0rQ/
>>262
0.6.0.3840でそれのSP1インストールして解決したよ
266:名無しさん@編集中
07/08/10 08:01:55 Sfgn0rQ/
ゴメン0.6.0.3830ね
267:名無しさん@編集中
07/08/10 10:05:20 46IaPF7O
0.6.0.3830に
URLリンク(www.vector.co.jp)
こいつインスコしたらできるようになったので
報告
268:名無しさん@編集中
07/08/13 22:03:49 hKkrjjmy
今のバージョンてDX50のDivXに出来ないの? FMP4とかなんかマイナーでダメだよね
しかたなく、まだ多少互換のきくMSパクリDiv3のある039を使ってる
269:名無しさん@編集中
07/08/15 18:40:33 EjkmgO54
出力先ってのが、統一されてない感じがするなぁ。
270:名無しさん@編集中
07/08/18 21:02:20 LJqMIsQu
0.6.0.3855使ってみたけど、このバージョンで作成したAVIは1GBを超える
ファイルの場合WMPで再生が出来ない。0.6.0.3840では大丈夫だった。
271:名無しさん@編集中
07/08/24 22:45:39 s/T9phix
ogm形式の動画をPSP用に変換できませんかね?
272:名無しさん@編集中
07/08/25 07:47:28 sb0zJrOQ
できるでしょ
273:名無しさん@編集中
07/08/26 22:00:21 erPuZJbc
0.6.0.3858の日本語化はまだかね
274:名無しさん@編集中
07/08/28 10:44:39 iifK6uYS
プレビューの動画が見れたり見れなかったりするんだけど・・・
なにが原因なんだろ?
275:名無しさん@編集中
07/08/28 23:29:06 yI85jRky
>>217
ATOK17だけどこのトラブル起きた
安定版っていうやつを使ったからなのかもしれないけど
まるで同じ状態
MediaCoderのインストールフォルダにはほかにも
Firefoxの全設定ファイルとなぜかIEのお気に入りがコピーされてた
276:名無しさん@編集中
07/08/30 02:20:47 W7IlR3Iz
>>270
破損ファイルになってない?他のプレイヤーでは?
>>271
設定ミスさえなければ普通に出来るぞ。
>>273
別バージョンの日本語化パッチでも全然OK
>>274
同現象経験した、フルパッケージの上書きで解決したよ。
277:名無しさん@編集中
07/09/07 14:34:16 jMRSJAqj
ちゃんとWinampも入ってるのにインストールしろってでるのはなぜ??
バージョンアップする前までは使えてたのに、バージョン下げても使えなくなっていました。
278:277
07/09/07 16:57:21 jMRSJAqj
自己解決しました。
279:名無しさん@編集中
07/09/14 00:02:21 03GLqMlM
XPでmediacoder0.6.0を使っている者ですが、FLVをwindows mediaに変換すると
映像が左右上下ひっくり返って変換されるんですがどうしたらいいんでしょうか?
280:名無しさん@編集中
07/09/14 03:03:49 IaFyn/Aa
変換すると画面が細長くなります。
アスペクト比の設定も試してみてるのですが、うまくいかず・・・。
どうすればよい?
281:名無しさん@編集中
07/09/15 00:30:57 mAMyOZTY
自分で設定いじって何回も試せ
俺は力尽きたからコイツは捨てることにした
282:名無しさん@編集中
07/09/15 22:33:23 gurhhvMI
一応mpgをmp4にする場合、こんな感じで落ち着いたんですけど、
どうでしょう。
1.録画する時の解像度を、352×480。
2.MediaCoderでリサイズで352×240にし、
アスペクト比を4:3にする。
今使ってるのは0.6.0 build 3866
283:名無しさん@編集中
07/09/17 07:58:05 Q87NSfs3
音声遅延をうまく解決できる方法は無いかな
wmv→xvid/aviなんだけど>>186みたく今のところ解決方法はなし?
284:名無しさん@編集中
07/09/17 11:56:21 cSnwybrU
サンプリングレート同じにしないとズレるぞ。
285:名無しさん@編集中
07/09/18 00:27:54 a0Os+eWb
同じにしてみたけど駄目だった
何とかならないもんかね
286:名無しさん@編集中
07/09/18 01:26:07 Rr/7/pFv
mkvmergeで修正すりゃイイ...
287:名無しさん@編集中
07/09/18 03:58:48 gIEzrleC
MP4をaviファイルに変換しようとしているのですが、
MP4ファイルをMediaCoderにドラッグ&ドロップすると、
その時点で動画の左上部分しか再生されなくなりました。
この状態で変換しても、
左上部分しか映っていない動画になってしまいます。
リサイズやアスペクト比をいじってみたのですが、
左上の部分が伸びるだけでやはり右下部分は見切れたままです。
動画の全体を表示させるにはどうすればよいでしょうか。
ご教授ねがいます。
288:名無しさん@編集中
07/09/19 01:42:08 RJrGngtE
このソフトでH.264の動画を作ったら
Xvidより輪郭がぼやけて画質が悪いのですが
普通H.264の方が画質がいいものではないのでしょうか
どのバージョンでも同じ結果が出ます
他のH.264エンコーダならくっきり画質にする機能があるようですが
このソフトではそういう処理は出来ないのでしょうか
289:名無しさん@編集中
07/09/19 09:06:54 xvH9bhpO
録画と変換後の解像度が違いすぎると
ずれる。
アップデートして今までの設定にしなければ不安に
なるっていうのはやめてくれ。
290:名無しさん@編集中
07/09/19 19:50:19 kY8aucCB
出力ファイルをflash指定すると、「mencoder.exeに問題が発生しました」となってしまう。
WMV&Xivd&Divx系はそれがおきやすいとのことだが、元がなんでも(左以外で3つ4つ試してみた。mpegでもだめだった。)
必ず出てしまう。逆に出力さえflash形式意外だとOK
何がいけないんでしょうか。
アンインストール・インストール繰り返してみたけど改善なし・・・
291:名無しさん@編集中
07/09/19 19:54:31 d7dNmVRl
設定がおかしいんだろうな・・・・としか
kwsk書いてみては? >設定
292:名無しさん@編集中
07/09/19 20:23:46 kY8aucCB
>>291
サンクス
>>239みてとりあえずそのとおりやったら、初めてOKになった。
やっぱり設定なんでしょう。(^^;
293:名無しさん@編集中
07/09/20 02:42:09 H+byb7yM
>>292です。
その後色々やってみたんですが、
9分弱(サイズは20Mbpsくらい)のmpegファイルを、モード:birate-basedでFLV1にエンコード後、
ようつべにウプしても正常に有効になるんですが、
全く同じ条件で2passや3passでエンコすると、サイズはbirate-basedでのものよりむしろ若干小さいくらいなのに、
ようつべにうぷ後に「時間が長すぎ」ということで拒否されてしまいます。
なんでなのでしょう?
因みに、うぷ前のファイルをPC上でFLVビュアー(Riva FLV player)でみると、
うぷできた物は、タイムバーがきちんと正常に動作していますが、
時間長オーバーで拒否されたものは、必ず、タイムバーが、
再生開始直後から最後尾にいってしまい、バーカーソルを動かすことができません。
その辺から想像するに、変換後のファイルが何かしら内部情報がおかしくなっているのではと思うのですが・・・
(試しに2分程度に縮めたものは2passとかでやっても異常はまったくありませんでした。)
294:名無しさん@編集中
07/09/21 01:38:19 lSBcl83q
>>283 >>285
変換後にVirtualDubで読み込み、映像はコピー音声は完全圧縮で
フレームレートを音声に同期、その下はフレームレートを変換するにしてその動画のfpsを入力
で、変換。数分でほとんどのズレが直る。
>>287
アップデートするか、もしくは設定ミスかmp4ファイルが壊れている。
>>288
設定メニューをしっかりと。少しの差で大きな違いが出る。
>>290
詳細がわからないけど、フレームレートの問題かと思われる。
>>293
flvエンコはbirate-basedがベター、他の変換ソフトでも同じような症状を聞いた事がある。
MEncoderのバグかコーデックの問題らしい、VP6よりSorennsonnの方が問題が起きにくいらしいけど。
詳細は謎
ふぅ、タイプし疲れた長文駄文スマソ
295:名無しさん@編集中
07/09/22 12:54:34 XH+jsGJr
>>287です。
>>294さん、回答ありがとうございます。
アップデートして、設定も色々いじってはみたんですが、
ダメでした。このSUPER Cを使ってもダメでしたので、
諦めることにします・・・。
296:名無しさん@編集中
07/09/23 14:56:58 wZqDdMQL
flvをwmvに変換すると再生はできるんだけど時間表示がでなくてシークもできない
WMでクオリティベースでやってるんだけど
297:名無しさん@編集中
07/09/23 21:17:42 0EAX2e6n
>>295
SUPERは入れちゃダメだって言ってもも遅いか・・・
超簡単だが画質が最悪、変換が遅いしMediaCoderよりもバグが多い。
それだけじゃなくレジストリいじりまくりだし、アンインスコすると他のコーデックまで削除したり
ゴミファイルが残りすぎるから安易に削除もできなくなるんだよ。
心配ならアンインスコせずに放置しとく方がいいよ。
>>296
その変換はしたことがないけど、変換のやり方が少し極端だからじゃないかな?
flv→avi→wmvで試してもみて、おそらくうまくいくはず。失敗したらごめん。
flvに多い音声の22500Hzか映像のビットレートの差が原因だと思う。
それにしても最近俺しか返答してないのは気のせいか?ロムってる人は多いはずだけど。
298:名無しさん@編集中
07/09/24 16:28:35 50jeg/em
SUPERスレから誘導されてきました。
このソフトは、音楽ファイルのエンコードも品質いいでしょうか?
299:名無しさん@編集中
07/09/24 16:45:43 50jeg/em
現在の最新板、MediaCoder 0.6.0 build 3880 の日本語パッチがまだできてないようですが?
300:名無しさん@編集中
07/09/24 16:52:12 50jeg/em
MedeaCoderは日本人が一番利用してるようですねw
URLリンク(mediacoder.sourceforge.net)
301:名無しさん@編集中
07/09/24 23:24:43 M2iDk1lE
>>297
flv→aviの時点では時間表示でるけどavi→wmvしたらやっぱり駄目でした
諦めます
302:名無しさん@編集中
07/09/25 01:26:35 iO1xKtxj
やっぱりH.264よりXvidの方が画質がいいな
303:294
07/09/25 03:15:01 wxVELvkn
>>298
SUPERと比べるとかなりいいよ、ただ他の音楽専用エンコードソフトと比べると
まあまあかな、変換する種類にもよるけど。
>>299
0.6.0系のパッチならほとんど共通
>>301
それなら問題はwmvにあるね、設定がうまくいってないパターンだと思う。
設定1つのミスで変換出来なかったり、ファイルが壊れるから。
>>302
同意、H.264はブロックノイズが目立ちますよね、
これに限ってはVirtualDubでの編集の方がはるかにキレイ。
自分もXvidマンセーです。
304:名無しさん@編集中
07/09/26 13:37:42 RdI3YsdT
URLリンク(www.vector.co.jp)
これとどっちがいい?
305:名無しさん@編集中
07/09/26 14:16:42 pInsxg6a
有料ソフトの、NEROと、Mediacoderではどちらのほうがいいですか?
たいして変わらない?
306:名無しさん@編集中
07/09/26 19:41:21 zntLRtC1
お前は何がしたいんだ?
307:294
07/09/27 01:24:05 4jv4/iCY
>>304 >>305
考えるまでもなくMediaCoder
こーゆーのは気になったら一度自分で両方試してみた方がいい。
人の意見はあくまで参考程度がいいかと。
308:名無しさん@編集中
07/09/27 20:49:01 yovgLYY3
PSPで動画を見たいと思ってFLVをMP4に変換してみたけど、いざPSPに移すとどうしても非対応になる・・・
PSPで見れるようにするには何か特別設定することがあるんですか?
309:294
07/09/28 01:19:57 tJVOffH5
>>308
PSP形式のmp4に設定できてないんだろうと思う、bitlateや解像度等に制限があるからね。
メニューバーの拡張からPSPオプション選択でやってみた?
設定が最初からPSP形式になってるから最新バージョンで試してみて。
310:名無しさん@編集中
07/09/28 05:15:13 0wWuEtvB
>>309
ありがとうございます。
おかげ様でPSPで見れるようにはできたのですが今度は動画が反転しちゃってますorz
311:名無しさん@編集中
07/09/28 06:55:28 rzmN+KQ1
>>308>>310
URLリンク(mediacoder.sourceforge.net)
これ使えば?
312:名無しさん@編集中
07/09/28 07:23:57 0wWuEtvB
>>311
使ってみましたが、やはり上下左右反転してます。
何が原因か・・・
313:名無しさん@編集中
07/09/28 07:58:18 04jGUoR9
ニコ動から落とした動画のフレームが1000超えてるのだと途中で終わってAVIに変換できないんですが
どうすれば出来る様になりますか?
314:名無しさん@編集中
07/09/28 10:58:17 NzIZJbHe
このソフトって出力ファイルの音量調整できないの?
315:294
07/09/29 02:04:29 j60p8gtY
>>312
PCで再生させても反転する?
試しにいくつかmp4ファイル作ってみたけど、不具合はなかったよ。
携帯が対応してたからSDにいれてみたけど、こちらも正常。原因わからないね・・・
>>313
動画の詳細(例えば真空)を貼ってくれればわかりやすい。
それと1000以下だと正常に変換される?
どうゆう設定したかもわかればいいんだけど。
>>314
オーディオタブのゲインで変更可能
316:名無しさん@編集中
07/09/29 02:36:22 giqhYT8F
>>315
検証してくださるとはありがたい。
PC側でもPSP側でも反転してます・・・設定はデフォのままです。
317:308
07/09/29 05:39:13 giqhYT8F
他のファイルを色々変換してみましたが反転してしまうのは一部だけだったので、おそらくMediaCoderではなくファイルに問題があったようです。
ということで解決?できました。
答えてくださった方々ありがとうございました。
318:名無しさん@編集中
07/09/29 08:25:37 qOHGttP3
MediaCoderでは、VirtualDubModのように
変換する範囲をフレーム単位でプレビュー設定できないのでしょうか?
319:名無しさん@編集中
07/09/29 10:39:10 FIiCA3B1
報告と一部疑問についてです。
(Mediacoderのバージョンは、0.6.0 build 3870)
MPEG2のスクイーズ記録のワイド映像(きちんとアスペクト比情報が16:9になているもの)
解像度720×480をYouTubeアップロード向けのFLV1にする目的で、解像度320×240の4:3レターボックスにリサイズしようとしたが
なかなかうまくいかなかった。
TMEEnc 4.0 Expressで同じようなFLV4作るには、リサイズ指定で320×180(16:9)に解像度を指定して
出力ファイル指定を320×240(4:3)にすることで、きちんと正しく320×240の4:3レターボックス(実効動画部が16:9になった4:3サイズ映像)にしてくれるが、
Mediacoderではどうもその方法がよくわからなかった。
【画像】指定の中の
【リサイズ】【クロップ】【アスペクト比】の指定に鍵がありそうなんだが、
それぞれの設定の中から色々選んだけどやはり正常なものができない。
(映像部分が少し縦長だったり、少し横長だったりする。)
で、
【リサイズ】:320×240
【クロップ】:Expand to fit
【アスペクト比】:5:4
が一番近いものになることがやっとわかった。
(パラメータの意味から推測すると、アスペクト比が16:9で正しくなるような気がしたのだが、それではダメだった。)
そこで、もしやと思い、【アスペクト比】の中を手入力で値を入れて
いくつかやってみたら、結局
【アスペクト比】:9:8
にしたところで、TMEEnc 4.0 Expressで変換したFLV4と完全に同じものができた。
(アスペクト比の値9:8に絞り込めた理由は、NTSCのデジタルSDTV、DVDなどのピクセルアスペクト比10:11なことから
試しに10:11や11:10を入れたら、11:10で極めて近いものができたから。でも完全に同じではなかったので、その後微調整で絞り込んだ。)
なんで、この値にすると、TMEEnc 4.0 Expressで数値的にも納得できる値で作った、見た目でもおそらく正しい
320×240の4:3レターボックスと同じになるのかはよくわからない。(^^;
320:名無しさん@編集中
07/09/29 19:21:50 DNby7dyC
初心者です、説明うまくないかもしれませんが、これで変換してからDivX DVD使う場合はDivX形式に変換したほうがいいですか?
MPGには変換できないみたいでいつもaviに変換してるんですが…
321:294
07/09/30 01:39:42 HJJ/1ACp
>>317
いえいえ、よかったです。
>>318
まだそこまでは出来ない。
全体のプレビューは出来るがフレームまではまだまだ先だと思うよ。
>>319
そこはまだバグがあるから諦めてたけど、凄い努力だね。
俺はファイル3つほどですぐに諦めた。
>>320
ごめん、いまいち説明がわかりづらいんだけど、Xvid形式にしてDivX対応プレイヤーで見るって事かな?
あと、MPEGは1も2も変換できますよ。
形式・コンテナをMPEG1か2に揃え、ソースは自動選択、バックエンドはMEncoder
音声はFFMPEGのLayer2でもなんでも好みでOK、で変換すると成功!
設定さえ間違えなければVP4形式のflvとDivX出力以外は大抵出来るよ。
322:名無しさん@編集中
07/09/30 08:39:15 mP49/MZL
>>321
ありがとうございます
323:名無しさん@編集中
07/09/30 17:25:38 O1VzaLr6
こいつはm4aで出力することは可能ですか?
324:名無しさん@編集中
07/09/30 18:35:12 T+Kkxxxp
叶
325:名無しさん@編集中
07/10/01 08:23:55 OO98OBDc
美香さんこれどうやるの?
326:名無しさん@編集中
07/10/01 09:22:57 Et5ThAfw
wmvをaviにしようとすると、
黒画面のとこにコーデック入れろって出るけど、どうやるの?
327:名無しさん@編集中
07/10/01 12:42:13 Fk9ogGOB
文盲か?
328:名無しさん@編集中
07/10/01 14:30:23 EQbNF3py
>>321
遅くなりました。
DVDビデオを作成するためにMPGなどに変換しています。aviもMPGも元の画質から対して変わりはないですか?
設定のところに数値を変えるメーターがついてますよね、いじらないと800Kbpsになっていますが数値を増やしたり減らしたりするとどのような変化があるんですか?
以前に数値をいじったら同じファイルなのに音声が早送りになって再生されました…
329:319
07/10/01 19:49:23 QQL77tS5
>>321
あぁ、やっぱりバグがあるのか・・・・
じゃぁ目的の変換を見つけられたのはラッキーに近いんですね。(^^;
330:294
07/10/02 04:00:16 1Pq59FZ/
>>323
m4aはAACと同じMPEG-4形式なので変換可です。
>>326
本家に別途コーデックがあったはずですよ。
>>328
画質から言えばmpgですがソース画像に左右されるので・・・
数値のメーターとはビットレートの事かな?
増やすと画質は良くなりますがファイルサイズも大きくなります、
減らしすぎると画質は落ちますがサイズは小さくなります。
音声がおかしくなったのは数値を極端に変更しすぎか、元音声から変換の設定があってなかったか
どちらかだと思います。試しにエンコしてみましたが異常なしでした。
>>329
自分も319さんの設定を参考にさせてもらいますw
331:313
07/10/02 07:20:31 cA5rdxeg
プロバイダがアクセス規制で書き込めないので、遅くなりましたが携帯から書き込みます。
mediacoderのメイン画面のプロパティ画面の所のフレームレートだけが1000になってて、ファイルの詳細とかで見ればフレームレートは23になっています。
で、基本設定のままAVIに変換しようとしたら、すぐに完了になって、再生してみると、早送りになっています。
メイン画面のプロパティ画面に1000とか出ない動画(詳細と同じフレームレート)は普通に変換できるんですけど。
分かりづらくてすいません。
332:294
07/10/02 12:27:26 1Pq59FZ/
>>331
フレームレートの基準は29.97fpsか23.976fpsです。
これをもとに60fps化や120fpsがあるんですが・・・1000fpsというのはありえないですね。
MediaCoderで1000他で23とかなりの誤差があるのもおかしいですね。
それが原因だと思います、ファイルが壊れているのかも。
MediaCoderのプロパティ詳細は、大きなバグも聞いてませんし一応信用できるはずです。
真空波動研LiteかMMname2あたりでファイルの詳細を見てみてください。
333:313
07/10/03 07:51:41 OmvGvfxQ
>>332
携帯からなので見づらいかもしれませんが、MMname2を使用してみたところ、
MMname2 v2.5.4 2007/01/07版 (DB 20070711) - Windows XP Service Pack 2 (5.1.2600)
■基本情報
ファイル:らき☆すた 第12話「お祭りへいこう」 [23m59s].flv
形式:Flash Video / サイズ:38,530,636 (36.7 MB) / 再生時間:23m59s
ファイル整合性:
■映像情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:On2 VP6(VP6.2) / Code:0x04 / 略号:VP6 /
■音声情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:MP3 / Code:0x02 / 略号:MP3 / 16 44.1KHz 32Kbps Joint stereo
■字幕情報 (ストリーム数 0)
■コメント情報 (情報数 2)
1)MetaData hasKeyframes True
2)MetaData cuePoints
■DirectShow情報
スプリッタ:
映像デコーダ:
音声デコーダ:
ステータス:オートメーション エラーです。
ClassFactory は要求されたクラスを提供できません
という結果になりました。
334:294
07/10/03 20:42:42 L+ntmsyA
映像情報の略号:VP6 /の後ろのフレームレートは23.98もしくは29.97になっていませんでしたか?
そこが1000になっているようなら、ファイル自体が壊れています。
正常なのにおかしい場合はコーデックのVP6が原因だと思います、これはニコ動から落としたものですね?
VP6は(聞いた話ですが)バグがあって再生時に色が反転したり、音声の遅延が酷かったり
再生すら出来ない物もあるそうです。
サーバーにあるファイルが壊れてなければ、落とし直せば正常になるはずです、
もし壊れていれば諦めるしかないです、ステ6かようつべで探し直す方がいいと思います。
335:名無しさん@編集中
07/10/05 02:27:22 NLcPfzpS
iPod Touch 向けの動画変換してる人いますか?
URLリンク(www.apple.com)
のビデオの所をみて下のような設定で変換してみたんですが、
iTunesでは再生できるんですが、iPodに登録しようとすると
iPodで再生できないとエラーがでます。
コンテナ:MP4
ビデオ:H.264
モード:Two-Pass
ビットレート:800kbps
解像度:640x368
フレームレート:29.97fps
オーディオ:FAAC 64Kbps Low Complexity
336:313
07/10/06 07:43:26 cspBjvOQ
遅くなってしまい申し訳ないです。
>>334さん
333のMMname2のファイルの詳細はクリップボードにコピーしたのを、そのまま貼り付けたので、映像情報の略号:VP6 /の後ろのフレームレート欄は、このまま空白になっています。
VP6というのは問題があるんですね。ご丁寧にありがとうございmす。
337:名無しさん@編集中
07/10/06 16:37:09 03ViM8XV
PSPに動画を送ろうと.mkvファイルを変換しようと思うのですが
毎回途中で変換が滞ります
これはどのようにすれば回避できますか?
338:名無しさん@編集中
07/10/06 18:19:56 aLXm0Ku0
今日はじめてつこうた。
x264の40分くらいのファイルをXivdに変換してみたんだが、2時間30分ほどかかった。
ただ、その間CPU使用率が20%程度しか上がっていなくて、もうちょっとがんばれば
早く終わるんじゃないのって思うんだけど、なんか設定あるの?
ちなみにCPUはAthlonX2 3800+でメモリは1GB、OSはXP SP2。
339:名無しさん@編集中
07/10/06 21:57:14 hxc/n3jU
「Encode Priority」の設定が低いんじゃないの?
340:名無しさん@編集中
07/10/07 00:47:58 J0oQc2Pg
そう思ってNormalにはしてみたけど状況は変わらなかった。
やる気がなくて、仕事がおそい。
341:名無しさん@編集中
07/10/07 01:06:12 /fPXaGIC
mencoder.exeとかx264.exeとかを、エンコード中にプロセスマネージャ系ソフトで
優先度13とかリアルタイム24とかにしてみたことあるけど
速まってるようでもあり大して変わってねえようでもありで
よくわからん
342:294
07/10/07 05:56:17 gW2ijBBr
>>337
設定を間違えてるか破損ファイルかと。
PSPの仕様はいまいちわからないのですが、mp4形式だったと思うので
バックエンドはFFmpegコンテナはMPEG-4、音声はLC-AACでセットすればいけると思いますよ。
>>338
x264の1時間50分のファイルをXvidにエンコした事がありますが、それでも2時間半位でした。
ちなみにスペックは338さんの半分以下のしょぼいPCです、プラグインとかも試してみましたか?
あきらかに遅すぎます、設定のせいでしょうね。
343:388
07/10/07 10:08:14 J0oQc2Pg
DualCore用のプラグインとか設定があってそれがよくないとか?
ざっとみてるけどいまいちわかんないや。
まさかDonateしないと2時間半くらいで終わるようになっているとか。
344:名無しさん@編集中
07/10/07 15:04:36 g2vcSH5w
>>342
カキコ遅くなりましたm(_ _)m FLV動画を画質を悪くしないように変換する場合はどのような手順が最適ですか?
MPEG1で合わせて変換するとオーサリングできないのでaviに変換するようにしてるんですが…
345:294
07/10/08 00:26:45 EO8Cusgq
>>343
プラグインと言っても公式の0ptimization PacksのAMD Athlon-XP用のものを使っている位ですよ。
他には個別に公式のコーデックパックを入れてます、Encode PriorityをNormalにした以外は
特に触ってません、Xvidの設定はかなり弄りましたが。バージョンは最新(2902)を使用していますか?
0.6.0 build 3900 バグまみれでほとんど使用不可
0.6.0 build 3902 3900のバグを引きずっているのかエラーを吐く、エンコが途中で止まったりエラーで落ちる症状があります。
自分の使用感では3880が安定しているのでこちらに戻しました。
>>344
flvからの変換はどうしてもモスキートやブロックノイズが出やすいので、
バックエンドはMEncoder Quality-bacedを92(QT2と同じようなものです)で
後は画像タブのエフェクトで自動レベルをNormalかFull Range、ノイズ除去はNormal 3Dにしてます。
それ以外は元画質に合わせてブロック解除やDeringやコントラストで調整するのがいいと思います。
設定でXvidの項目を変更できるならお奨めですが、ここは項目が多いのでデフォルトのままでも充分ですが。
以上は自分の独断と偏見がかなり入っているので、完全には信用しないでください(笑)
こんな返答でよかったかな?間違えていればごめんなさい。
346:名無しさん@編集中
07/10/08 01:04:11 8JzZApZ+
>>344 とんでもないです、ありがとうございます。当方PC慣れしてないんですがブロック解除やデフォルト、コントラストなどはどのような意味を指していますか?
MediaCoderにはノイズを除去する機能がついてるんですね!
あと例えばFLV動画の場合、ビットレートは800以上に上げないで変換したほうがいいですか?これを上げすぎるから早送り再生になってしまうものが出てくるんでしょうか…
347:294
07/10/08 02:49:35 EO8Cusgq
>>346
デフォルトとは何も手を加えない初期設定のこと。
ブロック解除は画像に出てくるブロック状のノイズを除去する機能です、
その他彩度やコントラスト・明度等は画像の色の濃さや明暗を調整する機能。
ガンマは弄らない方がいいいでしょう、全体的にあまり使いすぎるとエンコード時間が延びます。
ノイズの除去と言っても効果は薄いので劇的な変化は期待しない方がいいですよ。
flvはYouTube用ならビットレート500もあれば充分です、ニコ動は上限600まで(音声と合わせて640程度)です。
ステ6にしかUPした事が無いのでこれ位しか知識がありません。
逆にflv→aviの場合1000以下800程度でいいと思います、ニコ動ファイルの場合VP6と言うコーデック
がよく使用されてますが、バグがあるので破損ファイルだったりエラーで変換出来ないファイルも多々あるようです。
348:名無しさん@編集中
07/10/08 10:34:47 bhUEo+y0
>>345
レスありがとう。よくわからんで3900使ってたよ。orz
バージョン変えて再挑戦してみるよ。
349:名無しさん@編集中
07/10/09 09:05:21 tSztn0NJ
wmvを3gpに変換したのですが、同等の画質、音質の設定で変換したのに変換君やSuperに較べてファイルサイズが2倍以上になるのは何故??
[元画像.wmv]
320x240 24Bit Windows Media Video V7 15.00fps 460.00kb/s
Windows Media Audio 9 32.00kHz 16Bit 2ch 40.00kb/s
[WindowsMedia] 00:04:54.000 (294.000sec) / 18,054,624Bytes
[変換君.3gp]
320x240 24Bit MPEG4
MPEG4-AAC 16.00kHz 16Bit 2ch
[QuickTime] 00:04:54.360 (294.360sec) / 9,617,485Bytes
[Mediacoder.3gp]
320x240 24Bit MPEG4
MPEG4-AAC 16.00kHz 16Bit 2ch
[QuickTime] 00:04:53.827 (293.827sec) / 20,982,654Bytes
350:名無しさん@編集中
07/10/09 09:43:31 AJh7vROs
Bitrateの調整とか、見てる?
これを小さくすれば小さくなると思うんだけど?
351:294
07/10/09 13:51:10 ppSh6N5b
>>349
>>350さんと同意、ビットレ-トの可能性大
注)SUPER入れてると不具合が多発します、他のコーデックに干渉したりレジストリ弄りまわったり・・・
かと言ってアンインスコもお勧めしません、関連コーデックまで道連れにされたり他の編集系ソフトが起動しなくなったり
最悪PCが起動しなくなります。
これは他スレでも有名な話ですし、自分のまわりでも数人被害にあってます。
352:名無しさん@編集中
07/10/09 19:30:23 dDOYRb7E
SUPERアンインストールソフト誰か作らないかな
353:名無しさん@編集中
07/10/10 10:06:54 UHgLHmCm
>>350
> Bitrateの調整とか、見てる?
> これを小さくすれば小さくなると思うんだけど?
ファイルサイズが同じになるくらいにビットレート下げると変換君に比べようもないくらい酷い画質になります。設定は下記です。
「ビデオ」 モード Bitrate-based、512kbps、形式 MPEG4、コンテナ 3GP、ソース 自動、バックエンド 自動
「オーディオ」 ソース 自動、エンコーダ FAAC、リサンプル 16000Hz、チャンネル Stereo
「Muxer」 自動
「画像」 リサイズ 320×240、クロップ Disabled、フレームレート 14.985
354:名無しさん@編集中
07/10/12 19:08:25 04S32VF7
>>353
計算すると
wmvのビットレートが491kbps
変換君が261kbps
Mediacoderが571kbpsなんだけど・・・
355:294
07/10/13 20:14:11 CkSNjQFQ
>>353
自分の3gpの形式が少し違うので、比較にならないかもしれませんが数個試してみました。
普通に変換した場合やはりMediaCoderの方がファイルサイズが大きくなるようです、
そして変換君のファイルサイズに合わせるようにビットレートを下げると200前後でほぼサイズが
一致しますが>>353さんの言うように酷い画質にはならず、むしろ変換君でのファイルの方が
画質が悪かったです。参考にならず余計にこんがらがってしまたスマソ
356:294
07/10/13 21:27:32 CkSNjQFQ
蛇足
0.6.0 build 3900 まったく動かない、バグまみれ
0.6.0 build 3902 前回のバグ引継ぎ
0.6.0 build 3905 最新 エンコーダーなのにエンコードできないバグあり
最近の安定版 0.6.0 build 3880
357:名無しさん@編集中
07/10/14 11:54:10 SuAYLG11
3905入れてみた
MPEG2→XviDで出来たのでとりあえずこのまま使ってみる
358:名無しさん@編集中
07/10/14 13:27:52 yjDpjQqm
Aviからflvにエンコしようとしたら、エラー出てエンコ始まらないんだが
このソフト、flv変換に向いてなかったりする?
ちなみに3905を使用
359:名無しさん@編集中
07/10/14 13:56:29 Q2Cmq2BC
最近の子は2個上も見えないのか
360:名無しさん@編集中
07/10/14 15:47:28 yjDpjQqm
スマソ(´・ω・`)
361:名無しさん@編集中
07/10/15 08:21:02 y2AanqLU
>>356
> そして変換君のファイルサイズに合わせるようにビットレートを下げると200前後でほぼサイズが
> 一致しますが...
自分の設定でもそれくらいでファイルサイズが同じくらいになりました。
いろいろ試してみましたが結果、変換元のファイルによって差がある事がわかりました。
出来上がりがほぼ同じファイルサイズになるように調整して。
wmv→3gpでは、変換君>Super>Tmpegenc=Mediacoder。avi→3gpでは、変換君=Mediacoder>Tmpegenc=Superの順に画質の差を感じました。
Tmpegは設定項目多すぎてベストな出力設定になってないかもしれません。とりあえず使い分けていこうと思います。
362:名無しさん@編集中
07/10/15 18:22:02 djsU77cM
なんか変換終わった動画見たら、早送り動画になってた
コーデックも入ってるし、設定いじったのは音声のみ、解決法分かる方いたらご教示おねがい
363:名無しさん@編集中
07/10/15 23:02:45 RRNHlKwt
3905にしたらスゲー不安定www
364:294
07/10/15 23:49:12 ZpHvb/i2
>>361
MediaCoderもまだまだバグがあるので、使い分けがいいと思います。が、
>>351にも書きましたがSUPERはやめておく方がいいと思います。
>>362
音声の設定はどこをどういう変更をしたのかと、MediaCoderのバージョンがわかれば解決できるかもです。
>>363
>>356にカキコしましたが、3905はバグが多すぎます。
ここ最近で一番安定してるのは3880です、一通り試しましたがエラーは吐きません。
自分は中のFFMpegやMEncoder等は3905のものと入れ替えた3880を使用しています。
365:294
07/10/15 23:54:26 ZpHvb/i2
連投スマソ
>>362さん、音声だけででなく元ファイルの詳細もわかればベストです。
366:362
07/10/16 00:34:25 VOhbfoKn
元動画は1分くらいのflv動画で、mpeg1に変換してみた
音声は初期でAACになってたから、MP3に変えた。バージョンは3880です
試しに、AviとWMVの動画をmpeg1にエンコした時は、ちゃんとうまくいきました。
一応、3905でも試したけどエラー出てエンコすら始まらない・・・
367:名無しさん@編集中
07/10/16 00:39:38 VOhbfoKn
>>366
スマソ訂正、今見たらバージョンは3798だった
3880は探してみたけど、見つからなくて諦めたんだった・・・
368:名無しさん@編集中
07/10/16 00:48:19 9RlK0ncR
>>367
SourceForgeのプロジェクトページに行け
MediaCoderのサイトの右下のアイコンから行ける
369:294
07/10/16 03:17:52 LZqtklOc
>>366 >>367
SOURCE FORGE.NET(最新&過去バージョン、その他追加コーデック・プラグイン置き場)
URLリンク(sourceforge.net)
あとファイルの詳細は真空波動研かMMname2での詳細の方がわかりやすいです。
予想ではニコ動のファイルかと思うんですが、
形式がVP6であればファイルが壊れている可能性大です。
その場合はエンコ不可だと諦めるしかないです。
370:名無しさん@編集中
07/10/17 18:27:16 2ztwOrXg
>>368,>>369
レスさんくす。おかげで3880落とす事ができました
本当にありがとう
お察しの通り、ニコ動から落としてきた動画です
真空(ver050517)で調べたら、こんなカンジでした
[yu-giou+.flv]
未対応の形式
5,517,986Bytes
未対応・・・orz
あんま詳しくないんで、ワカらんけどやっぱ壊れてるのだろうか・・・
371:名無しさん@編集中
07/10/17 22:10:51 qsWMULhG
質問させて下さい
これで変換したYouTubeなどの動画、ひとつあたり4~5分のものをいくつか合わせてひとつの動画にすることは可能ですか?
またその作業をするための初心者でもできるソフトを教えて下さい<(_ _)>
372:294
07/10/18 01:09:10 s/e+Ho26
>>370
おそらくファイル破損ですね、まともなflv形式だと真空だと
sorenson H.263かVP6と表示されます。
ダウンロード中に壊れたのであれば、ダウンロードし直せばいいのですが、
サーバーにある時点で壊れていれば諦めるしかないです。
>>371
MediaCoderでファイルの連結は現段階では不可能なはず、
スレチになりますがflvならMediaCoderでaviに変換してから
他のソフトで連結させるのがいいと思いますよ。
連結させるソフトといってもいくつかあるのですが、簡単なもの・・・
自分ならVirtualDub系がお奨めですが、初心者向きかどうかはわかりません。
373:294
07/10/18 01:15:46 s/e+Ho26
追加
最新 3920 またバグ続きです。
ffmpeg.exeとmccore.dll系、それに本体自体もバグありです。
安定版3880
374:370
07/10/18 16:34:07 J0KNmng+
>>372
レスさんくす
やっぱり壊れてるのね・・・でもこれで諦めがついたよ、ありがとうございました
375:名無しさん@編集中
07/10/18 16:37:57 J0KNmng+
追記で
>>371
unitemovieってソフトが個人的に使いやすかったです
376:名無しさん@編集中
07/10/18 20:57:41 Xl8kxQ0+
素人ですが、
前まで、にこにこ動画で落としたFLY動画をAVIに変換して
DVDに焼かずにファイルをぶちこむだけで、
TVですぐ見れるXvidプレイヤーっていうDVDプレイヤーかったんですが
前までは、音ズレしなかったんですが、最近音ズレしまくってます。
verの問題なんですかね。それとも、機械の問題なんですかね。
焼かずにPCでチェックしても音がズレてるので、Media Coderが原因だと
思います。FLYからAVIに変換する場合は、設定はどのような感じにすればいいんですかね。
ABRとか、two passとか、画質800とかいろいろ あるんですが
もう難しくて分かりません。 でも前までは、きちんと見れてたんです。
PCを変えてから、音ズレするようになってるんです。
もしかしたらverの問題なんですかね。ちなみにverは、一番新しいやつを
使ってます。
377:名無しさん@編集中
07/10/18 23:58:07 w/Vxf9tG
>>375
スレチですみません・・・・
unitemovieはフリーソフトですか?
前に動画編集のためにWindows movie Writer入れたんですがよくわからなくて消してしまいました。連結できそうだった気がするんですが…
あとですね変換形式はaviとmpeg、mpeg2どれが画質いいとかバグがないとかありますか?
失敗しないよういつもaviにしています
378:名無しさん@編集中
07/10/19 01:23:53 m/12GQZN
スレ違いすぎるだろ
動画編集全般とか該当ソフトのスレとか探してそっちで質問した方がいい
379:名無しさん@編集中
07/10/19 21:28:12 UbddPusX
どこのスレで書けばいいでしょうか
当方 動画の変換や焼きは慣れてきましたが編集については分からないことが多いです。
キャプチャってなんですか?
3分くらいのFLV動画を複数合わせてひとつ10分くらいに仕上げたいんです…
380:名無しさん@編集中
07/10/19 21:55:39 /Iw+fiCq
これってXvidじゃなくてDivXは無理なの?
381:名無しさん@編集中
07/10/19 22:05:19 n5ERbQFt
とりあえず品質落として、サイズ下げたいんだが
このソフトで、ビットレートとか音質とか調整できたりする?
382:名無しさん@編集中
07/10/20 01:09:24 Qnic1DdV
>>376
質問する態度がなってないし、要点もなってない。
これじゃ誰も答えんわな。
>>377
フリーかどうかなんかちょっと調べりゃわかるだろw
383:名無しさん@編集中
07/10/20 01:29:47 L+InF5Nc
>>382
すみません。当方 ネット接続したPCが家にないので質問させてもらいました…
ネット喫茶に行った時のみソフトの検索やらダウンロードができる状態なんです
384:294
07/10/20 01:50:47 q/dpKENF
>>376
バージョンについては>>373を見てください、最新はバグですよ。
>>377
フリーです、動画編集ならMediaCoderとVirtualDubがあればほとんどいけます。
mpegは1より2の方が互換性があるはず、aviとmpegは好みで使い分けてください。
バグはコンテナにあるのではなくエンコードの設定等の問題です。
>>380
現在はライセンスの関係で出来ないそうです。
古いバージョンならdllをほりこんで設定弄れば出来ますが、どのVerまでかは忘れました。
>>381
そのためのソフトですよ。
385:名無しさん@編集中
07/10/20 09:33:41 /7pGcYAJ
なんか良く分かんないけど3920で
2回ほどフリーズしたけどその後、奇跡的に超安定してる・・・
386:名無しさん@編集中
07/10/20 10:33:10 HsD7edbs
TViXというHDDプレーヤーで再生できるようMediaCoder使ってます。
アニメはまだいいんですが実写の普通の番組が30fpsでは動きの滑らかさがありません。
60fps化ってMediaCoderでできますか?
インターレースの問題かも知れないのですが、ちょっとうまく理解できてません。
できればそのあたりも教えてください。
387:名無しさん@編集中
07/10/21 06:52:41 PntHb2na
>>386
MediaCoderで60fps化は無理、60fps化ってかなりマイナーな選択じゃね?
60や120fpsにどーしてもしたいならAviUtlだろ、ただし変換は超遅いぞ。
インタレ解除は説明すると長くなるからAviUtlやVirtualDubのとこで調べるといいよ。
294さんがだんだん投げやりになってきてるwちょっとワロタ
388:名無しさん@編集中
07/10/21 14:34:29 4VaJ6JWy
i-podに転送するようにいろいろ探してたけどこれが一番使い&高機能だった
i-pod用の設定もデフォルトで付いてて楽だし
変換君だとエラーになるようなやつも普通に変換できるし
その割には今ひとつ流行ってないような気もするがw
389:名無しさん@編集中
07/10/21 23:36:05 MHjwvYNK
>>387
ありがと。60fpsはやっぱりないのか。
もうちょっと探してみるけど、MediaCoderほど簡単なToolは
ほかに見当たらないからなー。変換も早いし…。
390:294
07/10/22 20:01:05 fA3vu/Vs
>>387
いや、投げやりには・・・、少し疲れていたので。
MediaCoder 3920から3905に逆戻りしましたね、せっかくストリーミング対応になったのに残念です。
しかし3905もなんらかのバグがあるみたいです。引き続き安定版は3880みたいです。
他スレでMediaCoderの紹介が載っていたので、少し修正して載せたいと思うんですが・・・
他のスレみたいにテンプレみたいなのもここにはありませんし、編集してきます。
391:294
07/10/22 22:22:35 fA3vu/Vs
だいぶ、手直ししました
■MediaCoder (MEncoderとFFMpegのフロントエンド)
多少陰が薄いがおそらくフリーでは最強のマルチエンコーダー。(SUPERは問題が多々あるため×)
まだバグがあったりなかったりと不安定な部分もあるが、更新は頻繁なので安心。
手軽に使えるが設定は初心者向きではない、画質は綺麗な方で速度も速い。
携帯電話からPSP、iPodまでなんでもOK。
3passが使えるのも魅力で、ほぼ全てのコーデックに対応。
ただしDivX出力が不可(になった、ライセンス関係?)とflvはSorenson H.263のみでVP6が使えない。
※対応形式
MP3, Vorbis, AAC, AAC+, AAC+v2, MusePack, Speex, WMA, AMR NB/WB, RealAudio
mp3PRO*, FLAC, WavPack, Monkey's Audio (APE), OptimFrog, Audio Lossless Coding (ALS)
WMA Lossless*, True Audio (TTA)*, WAV
H.264, XviD, DivX*, MPEG 1/2/4, Theora, Flash Video, Dirac, H.263, 3ivx*, RealVideo*, WMV
AVI, MPEG/VOB, Matroska, MP4, ASF, PMP, RealMedia*, QuickTime (MOV)*, OGM*
CD, VCD, DVD, Cue sheet* Streaming(http,ftp,rtsp etc.)
* は入力のみサポート
392:294
07/10/22 22:23:20 fA3vu/Vs
■MEncoder
最近注目株らしい、細かい設定も出来、速度も速い方で十分な画質を維持。
デフォルトで放り込むだけでもいいと言う手軽さが強み。
エンコード・デコードに強い。
■FFMpeg
画質にこだわるならこれ。バグは多いが早さ画質はピカ一。
これから派生したのがffdshowである、したがってコーデック・コンテナに強い。
ただしMEncoderよりファイルサイズは大きくなる。
※変換のお供に
VirtualDub、AviUtl、TMPGEnc2.5、unitemovie
AVISynth、SoundEngine、audacity、AVI Operator+、AVIcodec等。
※コーデックチェカー(ファイルの詳細確認用)
真空波動研(チェックのみならLiteがお奨め)
MMname2
393:名無しさん@編集中
07/10/23 15:45:14 DN5wc7y6
mediacorderってフィールドオーダーの指定って出来ないよね?
394:名無しさん@編集中
07/10/23 23:50:56 6I+RKZzz
aviかMPEG-4でH.264+5.1chをはき出したいけど、1pass終了時に
エラー吐き出すんだが…
395:294
07/10/24 05:14:23 9nHUx/tV
>>393
残念ながら、今のところ出来ません。
>>394
バグありバージョン使ってませんか?
バグなしの方でも5.1chにすると音がおかしくなる事があります。
396:名無しさん@編集中
07/10/24 15:16:42 uk/l7759
はじめまして。昨日3905入れたのですがエンコ開始せず、最新もだめなようなので3880入れます。
ところで追加コーデックとか本体以外に入れた方がいいものありますか?
CPUはC2Dなんで、それようのものとか当てるべき?
397:名無しさん@編集中
07/10/24 16:19:34 4tt27OBH
>>396
> CPUはC2Dなんで、それようのものとか当てるべき?
C2D用のオプションパックは導入済みですか?
mediacoder-opt-pack-core2-20070815.exe
398:名無しさん@編集中
07/10/24 16:41:03 uk/l7759
>>397やっぱりこれ入れた方がいいんですね?入れてみます。
あと3880化ですが3905のフルインスト入れて3880のup dateファイル入れるという事でよいでしょうか?
3880のフルインストが見つからない
399:名無しさん@編集中
07/10/24 16:46:04 TvVqSbNg
>>398
つ【>>369】
400:名無しさん@編集中
07/10/24 19:52:58 zR3gp570
0.6.0 build 3930 ってさ
401:名無しさん@編集中
07/10/24 19:55:16 uk/l7759
㌧です
402:394
07/10/24 21:55:37 PN/o91sH
build3920はバグあるの?
1pass終わったらデコーダがブロックされるみたいなんだけど。
403:名無しさん@編集中
07/10/24 22:03:12 6zpE6n5L
>>402
少しは読め。
>>373,>>390
404:名無しさん@編集中
07/10/24 22:58:31 PN/o91sH
おっと、そいつはすまねぇ。
405:名無しさん@編集中
07/10/25 10:09:13 iGZsyLV7
MKVに入れりゃイイ...
406:名無しさん@編集中
07/10/25 11:49:31 mk7+gMmJ
3passしようとするとFFMpegが対応できない、みたいなエラーがでてしまうんだけどなぜでしょう?
自動でFFMpegになっちゃってるんだけど