【H.264】AVCHD 総合スレ【MPEG-4 AVC】 at AVI
 【H.264】AVCHD 総合スレ【MPEG-4 AVC】  - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
06/05/11 19:34:06 l/ZjwD/F
はえーな、おい。
2げっと。

3:名無しさん@編集中
06/05/11 19:34:14 bc8l7Zg5
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

んで ブルーレイの8センチディスクに記録するタイプは出さないの?
こっちなら1時間以上録画できそうだぞ。

それにしてもH264と着たか。 かなり画質良さそうだな

4:名無しさん@編集中
06/05/11 19:44:34 l/ZjwD/F
1,ブルレイが出る間近になぜ新規格?
2,周辺機器、とくにDVDレコーダーの展開はどうする?
3,編集はどうする?
4,ってか収録時間短い。

5:名無しさん@編集中
06/05/11 20:57:53 l/ZjwD/F
631 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/05/11(木) 20:49:28 ID:pGMFFMgk
ソニーと松下がこの時期にH.264/MPEG-4 AVC方式のAVCHD規格を発表した
背景には、先日発表されたプレステ3がこの規格のディスク再生に対応
している(可能性がある)からでは?
この規格の最大の特徴といえば、もうすでに枯れかけた技術となった8cm
DVD(おそらくは-R)にH.264/MPEG-4 AVC方式という全く新しい方式の圧縮
技術で記録することにある。なぜ、次世代大容量ディスクではなくDVDか
というのは、メディアが既存の商品で特別な技術が不要で全世界で低価格
で手軽に入手可能だから。HDVが売れているソニーがこの規格を提唱した
のは、ここ1~2年の間で世界的に最も売れているのがDVD方式のビデオカ
メラだという事実があるからだろう。
そのかわり、最高画質で10分、9Mbpsで20分と記録時間が短いのが最大の
泣き所。現在のDV(HDV)の標準は60分、それ以前の8mmビデオは120分、
VHS-C標準モードは20分、ビデオでは無いが、8mmフィルムは3分半くらい
だったと思う。コスト最優先の妥協の産物だから仕方ないのだろう。
それにしてもDVDにHD映像を記録するなんて、CD規格に短時間のDVDクオ
リティの映像を記録したSuperVCD(超級VCD)みたいな、いかにも安っぽい
規格だな。


6:名無しさん@編集中
06/05/11 21:32:39 tLfF1BSR
松下ってことはWiiにも対応しますか
しませんかそうですかもういいです

7:名無しさん@編集中
06/05/11 22:18:54 bc8l7Zg5
とりあえず 規格を出しまくるのはやめろよ

マイクロMVやデジタル8はどうなったのよ

8:名無しさん@編集中
06/05/11 23:59:26 yj7Mfg0M
マイクロMVはNTと同様のお遊び規格でそ。

デジ8は世界展開を狙ってみたけど海外じゃアナログHi8ばっかりが売れてやめちまったね。
DVより後発だけど記録密度も低いしテープも安かったから、DVより規格的には安定していた
らしいですけどね~。まあ、今となってはミニDVテープも安いし過去のことでしょうが…

DVD-Rもどの程度保存できるのかな?

9:名無しさん@編集中
06/05/12 01:47:37 fx/ajyu9
容量少なすぎなのがどうなるかだな
次世代DVDになるんだかHDDにするんだか一応検討はしてるらしいが
そうなったらHDVはMDに対するDCCのような感じで勝ち目は無いな

10:名無しさん@編集中
06/05/12 03:17:04 F0hsNaJ2
......アホ規格を発表して、客をガッカリさせ「これならP2買った方がよさそうだ」と思わせる作戦です

11:名無しさん@編集中
06/05/12 09:13:21 R7Ami56E
松下はP2にH.264記録する業務用カメラを出すようですが。
記録規格と記録メディアを混同しないように。

12:名無しさん@編集中
06/05/12 10:11:56 bW4rdLDB
どの道、来年以降の話だ。

>カンファレンスにおいて「DVCPRO HD」の次世代オプションとして
>H.264 の業務向け規格「intraframe version」をサポートする事を発表し、
>来年の導入を目標に現在Appleと共同で開発作業を進めていると説明されました。
URLリンク(www.tcp-net.ad.jp)

13:名無しさん@編集中
06/05/12 10:47:14 uhet0FZo
>>それにしてもH264と着たか。 かなり画質良さそうだな
どうしてH.264 18Mbpsで、かなり画質が良さそうと思えるのか不思議だ

14:名無しさん@編集中
06/05/12 11:38:27 rx2d2Q0u
俺はこれを買う奴バカだと思うね。
フルで画質が良いと信じて買う奴も結構いるだろ。
画質を語る素人ほど騙されるってことだと思う。
買って撮って見てから、「アレ?フルだよな?」と思うわけで。

確かに売ったもの勝ちだね。利益追求のためには手段を選ばない。

15:名無しさん@編集中
06/05/12 16:36:10 ZuBF/qQv
ビデオカメラ板にもスレ立っているので参考までに。
【H.264】AVCHD【AC-3】
スレリンク(vcamera板)

16:名無しさん@編集中
06/05/12 16:36:44 /LBwDb69
利益追求は制作だって同じでしょ。
使えるものは何でも使うよ。
既にHDVが現場に浸透してる現状をみんなれば
それよりも利便性の高いH.264が、
取材収録フォーマットの本命になる可能性は高いんでない?

AVCHDがDVテープに記録できるカメラが出てたら、
HDVは即死だな。ソニーがさせないだろうけど。 

17:名無しさん@編集中
06/05/12 16:56:09 gKLr8pC1
利便性って具体的には?

18:名無しさん@編集中
06/05/12 17:40:30 uhet0FZo
勘で物をいう人に、具体的にはなんて聞くなよw

19:名無しさん@編集中
06/05/12 18:40:31 DaK46gMH
H.264ってMpg2TSより利便性高いのか、
初めて聞いたよ。
いやー勉強になるわwww

20:名無しさん@編集中
06/05/12 18:43:08 oIUQ+gq/
とりあえず、AVCHD規格はフレーム内圧縮だってことをお忘れなく。

21:名無しさん@編集中
06/05/12 18:46:06 RLRcSgbZ
>>20
知ってるけど、それを前提に言いたいことは?
言いたいことがあって、~~と忘れずに、と言ったんだよね。

22:名無しさん@編集中
06/05/12 18:46:17 DaK46gMH
>>20
マジで?それは初耳
失礼したorz

23:名無しさん@編集中
06/05/12 19:11:18 fdSypMLe
>>20
フレーム内圧縮だと8Mbpsなんて無理だし18Mbpsも無理だと思うけど…本当なの?
とりあえず次期P2シリーズのAVC-Iとは別物なんだよね?

24:名無しさん@編集中
06/05/12 20:00:03 ZuBF/qQv
「AVC(H.264)」とは
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.mpeg.co.jp)

25:名無しさん@編集中
06/05/12 20:01:01 uhet0FZo
フレーム内圧縮ALL iフレのH.264は、P2向けの方だと思われる

26:名無しさん@編集中
06/05/12 20:14:31 uhet0FZo
フレーム間圧縮のMPEG系コーデックのH.264は、MPEG-2の2倍程度の圧縮効率
それをALL Iフレ AVC-Iでやったら、18Mbpsでは、ぜんぜん足りない

>>20は、
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
『来年発売されるP2シリーズ最大の特徴は、オプションコーデックとしてH.264を採用する。
MPEG系コーデックはフレーム間圧縮を行なうため、編集には不利とされてきたが、パナソ
ニックが採用するのはIフレームオンリーのAVC-Iである。
もちろんそのためのハードウェアエンコーダチップも、独自開発するという。』

これを、AVCHDと混同しただけ

27:名無しさん@編集中
06/05/12 21:13:35 K3RHoGYK
なんか勘違いしている香具師が。

AVCHDとは、
ビデオ符合化 MPEG4AVC/H.264
オーディオ符合化 Dolby AC3またはLPCM
システム多重化 MPEG2‐TS
から構成される、
記録メディア向けアプリケーションレイヤー規格。

何故、こんな構成をしているか?
ズバリ言って、ブルーレイディスクの次期規格そのもの。
つまり、本命がブルーレイカムコーダーってこと。

28:名無しさん@編集中
06/05/12 22:56:16 bW4rdLDB
>カンファレンスにおいて「DVCPRO HD」の次世代オプションとして
>H.264 の業務向け規格「intraframe version」をサポートする事を発表し、
>来年の導入を目標に現在Appleと共同で開発作業を進めていると説明されました。
URLリンク(www.tcp-net.ad.jp)

→業務向け規格「intraframe version」をサポートする

29:名無しさん@編集中
06/05/12 23:03:58 pdzXDX0H
誰か、お願いだから新規フォーマット(改訂含む)のまとめサイト作って…

既存のテープメディアについては、ソニーとマクセル、TDKもあったっけ?の
一覧ページで見られるけど、予定やプレスリリースまで勘案すると混乱しま
すよね~
テープの外見とかフタの色で持ち込み素材が判断できないのは面倒だなあ…

30:名無しさん@編集中
06/05/12 23:10:02 3PcZr3rx
ハア?

31:名無しさん@編集中
06/05/13 09:49:43 OkNb+woG
>>27
本命がBDなのはわかるが、だからって8cmDVDカメラなんか画策するなよと

32:名無しさん@編集中
06/05/13 11:12:35 Ji7rvzFC
>>31
そういう意味じゃなくて、8cmDVDに記録しても、
この規格なら、PS3とかBDプレーヤーで再生可能ってこと。
最初は、8cmDVDカメラから商品化しても、
すぐに、8cmBDのアッパーコンパチなカメラが出てくるぞと。
元のカメラはあれだけど、ディスクの方は問題なく使える。

33:名無しさん@編集中
06/05/13 12:19:22 O+FUGExN
ところでさ、18MbpsのH.264ってどのくらいの
PCスペックがあれば問題なく再生できるん?

編集がほとんど無理ってのは分かるが。

34:名無しさん@編集中
06/05/13 12:54:46 Ji7rvzFC
ビットレートにはあまり依存しない。
同じ画サイズのMPEG2の4倍程度の
処理能力が必要と言われている。

35:名無しさん@編集中
06/05/13 12:59:04 O+FUGExN
最新のPenDとかx2でも再生すら厳しいのかもな

36:名無しさん@編集中
06/05/13 13:35:22 OkNb+woG
>>32
はぁ.......
これはアプリレイヤの規定だから、DVDはもとより、HDDやBD・HD-DVD、フラッシュメディアにも対応可能
よってDVD容量少ないと騒いでるやつら、アホか? いやマジで8cmDVDのカメラなんか出したらアホだけどw
と言いたいのかと思ってたよ


で、ソフトウエアデコードなら再生すら厳しいです
でも、再生支援あるビデオボード使えばなんとかなるんじゃない 再生ソフト側の対応も必要だけど
MPEG2ならPenDでもなんとかなるが

って、4倍も処理能力いるのか....;

37:名無しさん@編集中
06/05/13 13:48:09 O+FUGExN
H.264デコーダーのボード必須だよな。
しかし、H.264もMPEG2もデコーダーはワンチップだろうから、
そういうボードが今後安くなって、再生&編集ソフトも対応して
既存のHDVも軽く編集できるようになれば悪い話じゃないな。
PC買い換えなくていいかも。

38:名無しさん@編集中
06/05/13 13:51:08 pVtafOLZ
なんで今更コンテナがMPEG-2 TSなんだ?AACじゃなくてAC3だし。ライセンス回避?

39:名無しさん@編集中
06/05/13 14:52:06 O+FUGExN
そうかもね。
あの辺のライセンスってホント、ウザ杉

40:名無しさん@編集中
06/05/13 16:12:35 Ji7rvzFC
>>38
ずばり、Blu-ray対応。
AC3なのは、BD-ROM規格に合わせたから。

BDには、AVCが使える録再対応規格はないが、
ROM規格は、既にAVC対応。

おそらく、AVCが使える録再対応規格も策定中で、
今回のAVCHDは、それのサブセット的なものの先行リリース。

41:名無しさん@編集中
06/05/13 18:10:22 pVtafOLZ
コンシューマーで今更光ディスクねぇ。でかそう。
SDかHDDなんじゃないの、ユーザーがうれしいのは。

42:名無しさん@編集中
06/05/13 20:04:35 HySh1kxL
やっぱりHDVが一番いいよなw

43:名無しさん@編集中
06/05/14 15:25:08 xCa/5rXf
非テープメディアで民生用で実用化されてるのは今んとこDVDしかないからな
パナは業務用も民生用もSDが本命だと思ってるみたいね

44:名無しさん@編集中
06/05/14 23:22:43 NyhEuKbF
AVCHD2の発表は、いつなんでしょう?

45:名無しさん@編集中
06/05/15 09:06:32 5zQf8Fdn
当社は、DVテープはビデオカメラの記録メディアとして最適である、
と考えており、既に、DVテープを採用した業務用HDVビデオカメラを
商品化しています。当社は、HDV規格の仕様策定に加えて、DVテープに
記録するための技術開発と再生環境・編集環境の構築を行い、
今後、DVテープの特長を最大限に活かした商品開発を積極的に進めます。

46:名無しさん@編集中
06/05/18 13:44:28 WOJyqcis
犬だけ仲間はずれなのかな

47:名無しさん@編集中
06/05/18 17:22:17 O3z+a03s
野良犬か

48:名無しさん@編集中
06/06/01 01:07:57 it89Qww+
犬がやけ起こしてハードディスクをケースに入れてカートリッジ化する方式で40Mbpsで記録とか出さないかな

49:名無しさん@編集中
06/06/01 11:25:20 KGcQl1gI
>40Mbpsで記録

んなもんあとで困る。
でも次世代プレイヤーはそのへんのMPEG2なら再生可能か。

50:名無しさん@編集中
06/07/02 23:08:43 0mkjYjxT
>>48
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

51:名無しさん@編集中
06/07/02 23:12:28 0mkjYjxT
URLリンク(www.iodata.jp)

52:名無しさん@編集中
06/07/15 02:40:12 1NW+IRfw
そろそろらしいよ

53:名無しさん@編集中
06/07/15 07:12:09 uXnUpwOM
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
「AVCHD」の基本仕様を拡張し、メモリーカードやHDDへの記録に対応

賛同メーカーに三洋、ビクターは入ってないけど、キヤノンは入ってるね

54:名無しさん@編集中
06/07/18 20:16:33 YwHKumNS
AVCHD規格の動画からBDMVやBDAV規格のディスクを作成する場合再エンコが必要なの?

55:名無しさん@編集中
06/07/19 01:29:38 9lvgkjQI
もちろんH.264そのままでデコード可能

56:名無しさん@編集中
06/07/19 01:30:17 9lvgkjQI
あ、古いBD機はあかんよ

57:名無しさん@編集中
06/07/19 03:16:07 u/6qktUm
どっちにしろ編集するから、あんまり気にしてないけどね。

58:名無しさん@編集中
06/07/19 12:11:39 CDaIfeGL
ソニー、世界初のAVCHD対応DVD/HDDカム
-30GB HDDと8cmDVDの2機種。1080i/H.264録画可能

URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

59:名無しさん@編集中
06/07/19 13:02:08 Fvfvy8s2
最大15Mbpsか~。サンプル見たい。

60:名無しさん@編集中
06/07/19 13:04:47 mS2UtSCz
>>59
そんじょそこらのPCではH.264の15Mbpsは再生できんよ

61:名無しさん@編集中
06/07/19 13:35:19 Fvfvy8s2
推奨はPen3.6GHz, CoreDuo 1.66GHz以上だね。G5Quadでもなんとかなるかな?

62:名無しさん@編集中
06/07/19 13:37:37 CDaIfeGL
付属ソフトがあるみたいね。

*「Picture Motion Browser」の動作環境
OS:Windows(R) XP Professional/Windows(R) XP Home Edition/Windows(R) 2000 Professional

■ハイビジョン画質(SPモード)を扱う場合
◎CPU:インテル(R) Pentium(R) 4 2.8GHz以上(推奨インテル(R)Pentium(R)、3.6GHz以上)、
インテル(R) Pentium(R) D 2.8GHz以上、 インテル(R) CoreTM Duo 1.66GHz以上
◎メモリー:512MB以上(推奨1GB以上)
◎HDD空き容量:約800MB以上(DVD作成時には10GB以上の空き容量が必要になる場合もあります)

■スタンダード画質を扱う場合
◎CPU:インテル(R) Pentium(R) 3 1GHz以上
◎メモリー:256MB以上
◎HDD空き容量:約800MB以上

※すべてのパソコン環境について動作を保証するものではありません。
※動作環境を満たしたパソコンでも、再生画像のノイズ、コマ落ち、音途切れが生じる場合があります。
(取りこんだ画像や作成するディスクの画質には影響ありません。)
※ノートパソコンを使用の場合、ハイビジョン画質の再生・編集を行う際は必ずACアダプターにつないでください。
パソコンの省電力機能により、正常に動作しない場合があります。
※付属ソフトウェアは、Macintosh非対応です。

63:名無しさん@編集中
06/07/19 13:45:13 mS2UtSCz
静止画専用ソフトじゃね?

64:名無しさん@編集中
06/07/19 13:45:27 Grg3gx0M
つーか、カメラ部ショボイので、まったく期待できネ

65:名無しさん@編集中
06/07/19 14:07:37 y+2d8vl/
何これー
DVDかよ

せめて ミニブルーレイとかを開発すればいいのに
高画質モード片面15分両面30分って・・・

最低でも片面で60分連続最高画質で撮れないと意味ないだろうに

なぜDVDの8センチなのかわからんな
ブルーレーイディスクを8センチにしてカートリッジに入れたのを
採用すればいいのに

66:名無しさん@編集中
06/07/19 14:31:56 Fvfvy8s2
0.6mmの呪いw。30G HDDで最高画質4時間の方が本命でしょう。

67:名無しさん@編集中
06/07/19 15:41:26 QXSplbpr
だろうね。SR1(HDD)の方が軽いのか。
しかし、やっとヘッドホン/マイク端子復活したか。
HC3よりは使えそうだ。

68:名無しさん@編集中
06/07/19 19:49:29 kK1hZL8Q
>>54
AVCHD⊂BDMV

69:名無しさん@編集中
06/07/19 21:47:20 7b34AZT8
Q: BDの規格にAVCHDを取り込むようなことはできるか?
A: その予定はない。

70:名無しさん@編集中
06/07/19 21:51:59 CDaIfeGL
Q: BDプレーヤーでAVCHD形式で記録したDVDは再生できるか?
A: PS3については動作を保障している。

Q: ハードディスク収録モデルではどうなるのか?
A: 付属ソフトとDVD-Rドライブを搭載したパソコンを使って、AVCHD形式のDVDを作ることが出来る。

Q: 編集は出来るのか?
A: 現在、Premiereで編集できるようにするためのプラグインを開発中である。

71:名無しさん@編集中
06/07/25 11:22:26 DgpIthNX
AVCHD形式のDVDからBDMV形式のBD-Rを作るにはオーサリングが必要?

72:名無しさん@編集中
06/07/25 12:10:52 AsCmifBz
>>71
そらいるだろよ
まだないけど

73:名無しさん@編集中
06/07/27 23:23:36 bH8Vg/tD
AVCHD規格書ゲ~ト。
最上位のフォルダ名が、おもいきりBDMVだし。BDとの親和性いいわけだよ。
BD規格に取り込まないのは、2社の戦略的な判断から
独自規格扱いのままの方が得策と判断したたからじゃないかな。

74:名無しさん@編集中
06/07/28 08:53:54 8U+2RE1y
うぉ、見て~。
でもDLNAじゃないやNDA縛りあるよね?

75:名無しさん@編集中
06/07/28 10:59:42 ujLWP4Bk
>>73
詳しく。

76:名無しさん@編集中
06/07/28 13:25:03 KlrXCRXS
>>74
もちろんNDA縛りある
>>75
だから、詳しくは書けないけど、
もし、BD規格に取り込んだら、
溶けてなくなってしまうよ、これじゃ。

77:名無しさん@編集中
06/07/28 15:02:37 u1sk9aSr
>>73
どうせ、形式だけで内容は穴ぼこだらけなんだろ?

78:名無しさん@編集中
06/07/28 15:47:32 8U+2RE1y
>>76
なんか面白いトピックスだけでもこっそり、、、、駄目?w

79:名無しさん@編集中
06/07/28 15:56:17 b25BBC/y
profile/levelだけでも。

80:名無しさん@編集中
06/07/28 20:31:48 KlrXCRXS
最高がHigh4.1

81:名無しさん@編集中
06/07/28 21:14:38 1TCjJ3tu
ほう、規格上ハイプロは存在するわけだ。

82:名無しさん@編集中
06/07/29 09:05:06 8NrrtoWt
D4の60PとD5の違いが分からないオレがいる

83:名無しさん@編集中
06/07/29 13:34:18 qICP9TQA
D4の60P 720p/60P
D5    1080p/60P

84:名無しさん@編集中
06/07/30 17:04:15 K+d34GdB
URLリンク(tmp.2chan.net)

85:↑     
06/07/30 17:32:38 KEdXnM5Z
注意:これは精神的ブラクラ画像です。


86:名無しさん@編集中
06/07/31 02:31:50 0X/0A1CE
>>84
おろしてる画像?

87:名無しさん@編集中
06/08/03 11:05:47 bfL1YgVA
大根?

88:名無しさん@編集中
06/08/03 17:18:08 D8c1whix
筆?

89:名無しさん@編集中
06/08/03 19:10:50 EUujqkfx
子供?

90:名無しさん@編集中
06/08/04 00:24:19 QQoxdxkz
ぱんつ?

91:名無しさん@編集中
06/08/05 23:29:01 HCo7w2xq
スレ立てるのは時期尚早だったかもね

92:名無しさん@編集中
06/08/06 13:58:06 q3A+eT6/
誰も貼らないので…

目指すは「ノンリニア・ビデオカメラ」の統一規格
ソニーに聞く「AVCHD」の秘密
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

93:名無しさん@編集中
06/08/06 15:47:27 ZxoSMWWx
辻褄合わせが大変だな
ご苦労さん

94:名無しさん@編集中
06/08/07 01:09:55 VEWMIwW6
>>92
提灯記事貼り 乙

95:名無しさん@編集中
06/08/09 17:04:31 vTIUIvaV
お前らがやる気ないから俺が貼っておいてやる

小寺信良の週刊 Electric Zooma!
ええ! もう出ちゃうの? AVCHD対応HDハンディカム
~ 9月発売のDVD型、ソニー「HDR-UX1」を試す ~
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

96:名無しさん@編集中
06/08/09 17:25:41 rB9ZGwzS
こっちでは、あんまり興味ないみたいよ
なんで、ビデオカメラ板でやってきたら?

97:91
06/08/10 16:11:08 Cobq4n9r
だから言ったじゃないか

98:名無しさん@編集中
06/08/11 11:13:52 xlj1/Ab9
だが俺は非常に興味がある。
今後は、TSにAVCとAC3をぶち込もうかと思う。

99:名無しさん@編集中
06/08/22 15:01:31 miw67dY9
分解してリアルタイムエンコードしたい

100:名無しさん@編集中
06/08/22 16:35:47 6sS0gVBG
ソニーのプレミアプラグインはmp4ベースなのにスマレン対応なんだね。

101:名無しさん@編集中
06/08/23 01:12:01 1ys8Ryad
で?

102:名無しさん@編集中
06/11/01 16:58:00 JY0S3r62
PS3でこの規格の再生出来るらしいけど
普通のH.264動画をこの形式にオーサリングして
DVDに焼いてみれないの?理論的には可能だけど
オーサリングソフトがまだない?理論的にデジカメ専用?

103:名無しさん@編集中
06/11/02 10:32:43 IvBCf3rN
普通のH.264動画?
この形式にオーサリング?
DVDに焼いて?
理論的にデジカメ専用?

ワケワカメ

104:名無しさん@編集中
06/11/02 11:14:11 LQtTzVwZ
他から引っ張ってきてAVCHD再生機で見れないかって事でしょ。
デジカメはデジカムのことを言ってると思う。

105:102
06/11/03 13:00:52 BK/wAuhr
>>104
そう言う事です、うまく説明出来なくてごめんなさい

106:名無しさん@編集中
06/11/04 09:51:46 cZAanPpI
そう思うのなら、もう一回自分の言葉で説明しなおして。
>>104が翻訳してもまだわからん。

107:名無しさん@編集中
06/11/04 15:19:51 2GJCByEx
HDR-UX1の8cmDVDディスクがMacで読めない…
UDFドライバのMac対応がないのが原因だと思う。
URLリンク(www.softarch.com) の ReadDVD for MacOSX
あたりをインストールすると読み込めそうだけど…。

たとえ読み込んでもQuicktimeが
AVCHD形式で録画したファイルの「.mt2s」という拡張子をまだ認識してない。
Quicktime8あたりが対応するまでMacではいじれそうもなさそうだけど、
どなたかすでにMacで編集されている奇特な方はおらんかね?

HDMIのキャプチャーボードが出たからそれを介して取込めばよさそうだけど、まだ15マソもするんだよなー。
URLリンク(www.blackmagic-design.jp)

108:102
06/11/04 17:15:08 RKCkOI3c
>>106
すいません
たとえばテレビをキャプチャーして無圧縮aviを
H.264にエンコードしたファイルをDVDに焼いて
AVCHD再生機で見る方法はないかなと思いました。
AVCHD規格と言うのはDVD-videoが単なるmpg2じゃないように
H.264に+αの情報を加えた形式らしいですが
パソコンで何らかの処理をする事によってテレビをキャプチャした後
エンコしたH.264ファイルをAVCHD再生機で再生出来るように
ならないでしょうか。現状そのようなソフトはないようですが
将来的には発売される可能性があるのでしょうか。それとも
規格的にそんな事は不可能なのでしょうか。

109:名無しさん@編集中
06/11/04 22:07:20 r2B8FlMd
>>107

mt2sという拡張子をmp4に変えても見られない?
あとVLCでは再生できないかな?
おなじH.264/AVCでもQuickTimeはメインプロファイルまで、
AVCHDはハイプロファイルに対応しているから見られない可能性はある。
メインプロファイルはインターレスに対応していない。
QuickTime自体は当然インターレスに対応しているが、コーデックの方が対応していないのでしょうがない。

あと単なるHDMIキャプチャーカード(暗号化非対応)なら2、3万のがあったはず。
日本のデジタル放送キャプるのには使えないが、HDのビデオカメラにHDMIが付いていれば役に立つはず。
海外のデジタル放送はキャプれるから海外では結構一般向けの物が普及してるんじゃない?

110:Void_No2
06/11/05 19:11:18 ucqnR8x1
↑このへんの話しは、なんでもいいや。

111:名無しさん@編集中
06/11/05 20:19:37 OhCn25lc
>>107
blackmagicの価格未定のIntensityてのが3万ぐらいじゃ

112:名無しさん@編集中
06/11/07 16:16:05 r00uU9or
Panasonic DIGA DMR-BR100/BW200 2台目
スレリンク(av板)

> 公式
> URLリンク(panasonic.jp)
> <緊急企画>ソニーVSパナソニック BDレコーダーを比較
> URLリンク(www.phileweb.com)
> ★放送自動延長録画
> ソニー ○ パナ×
> ★速見再生
> ソニー 1.5倍速 パナ1.3倍速
> ★CMスキップ
> ソニー おまかせチャプターで一発でCM明けまで パナ 30秒スキップ
> ★編集機能
> ソニー チャプター可能  パナ 非対応
> ★BD-R 直接録画
> ソニー ○ パナ ×
> ★DLNA対応(ソニーのみ) パソコンやネットワーク機器で録画内容を試聴できる
> ★SD番組のDR録画(ソニーのみ)無劣化でBDに高速移動可能
>

113:名無しさん@編集中
06/11/08 10:09:30 8mSP7MOX
>>109
>>111
.mp4ではあかんかったですね。
おおVLCっちゅうのがあるんですか。フリーのプレイヤーですか。
MacOSXも対応してますね。これは試してみる価値がありますね。

よくよく調べたらblackmagicのIntensityが$300でしたね。
これなら買える!
最悪、QuicktimeがAVCHDに対応しなさそうだったらこの方法がいけそうです。

よかったー。
情報サンクスです。


>>108

114:名無しさん@編集中
06/11/08 10:25:46 8mSP7MOX
あ、途中書きで行ってしまった。
>>108
QuicktimeProがAVCHDに対応すれば、どんな機種でもソフトでもそれができると思います。

現状ではSONYのハンディカム買うとついてくる、Picture Motion Browserという
ソフトでAVCHDのコーデック(.mt2s)をDVD-Rに読み書きできます。
このソフトならSD画質(mpeg2)からAVCHDに変換もできるし、その逆もできます。
(ただしWindowsのみ。Macが非対応なのでこれがQuicktime待ちなわけです)

というわけで、Picture Motion Browserさえ手に入れば、自分の持っている
mpeg2ファイルをPlaystarion3なんかで再生できるDVD-Rに焼くことができるん
ではないでしょうか?(Mac人間なもんで実証しておりませんが…)
ただ、SD⇒AVCHDに変換しても画質はSDのままだから容量が減る以外はあんまし
意味はないかも。

115:名無しさん@編集中
06/11/08 11:25:36 MTwPIavr
>>114
ありがとうございます。Quicktime待ちですね。
希望が持てました!
今はDIVXにエンコしてDivx対応のDVD再生機で
見てるのですが、容量が小さくなるのと何より
インタレ対応が魅力だと思ってます。
ありがとうございました

116:名無しさん@編集中
06/11/08 16:57:56 Jz6n1jSD
パナ、SD、H.264、3CCD、1/4、56万、18万、4G、13M、40分、来てるよ。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

117:名無しさん@編集中
06/11/08 17:26:18 eDSVsMJb
>>116 うーむ、SR-1でなくてこっちにすべきだったか・・・・
SYSTEM5が13万円で売り出して、ただでさえへこんでいるのに・・・

118:名無しさん@編集中
06/11/08 18:52:12 s5WN1Dzh
://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061108/pan2_629.jpg
パナのほうがカッコいいね。ハイプロだし。

119:Void_No.2
06/11/08 20:04:08 u6qyfk2i
ィィ!

120:名無しさん@編集中
06/11/08 20:53:32 0iFPrIPi
SDの転送速度の問題で最大13MbpsのCBRって致命的だな

121:名無しさん@編集中
06/11/08 20:57:31 mSm3XWi8
H.264で13Mbpsあれば十分だよ。
この世界はエンコーダチップの性能の方が重要。
エンコーダ技術には定評ある松下製チップに期待大。

122:名無しさん@編集中
06/11/09 00:46:07 GA8NL1S+
720p使えないのかな?
ハイザク民としてはプログレ欲しい…

123:名無しさん@編集中
06/11/11 18:18:49 59IxL0BT
AVCHDは、PCで作成することは可能なんでしょうか。

一応規格上は、H.264 + AC-3をMPEG2-TSで多重化したものであるので、
x264とBeSweet等の出力を、TMPGEncでMPEG2-TSで多重化すればなんとか
なるものなのか、その辺が謎です。

それが出来れば、PS3のAVCHD対応がかなり使えるものになると思うんですが。

124:名無しさん@編集中
06/11/12 02:05:14 PJLip85N
そのままmp4ファイルをDVDに焼いて、再生させれば良いだけ、っちゃあ良いだけだけどね。

125:名無しさん@編集中
06/11/12 11:44:20 H98bAMae
>124
mp4コンテナは、AC3を格納出来ない(しない?)規格になってたと思います。
ので、H.264+AC3だと、AVCHDを選択することになるのかな、と。

で、TMPGEncでMPEG2-TSで多重化してみましたが、出来ませんでした。

126:名無しさん@編集中
06/11/12 17:35:34 Gdf6XpOi
PS3はmp4じゃインタレ対応してないようです
インタレで見たかったらこの規格

127:名無しさん@編集中
06/11/17 23:20:38 ALBRZ7r9
>>119
インフォリチウムは?

128:名無しさん@編集中
06/11/24 06:03:24 ZqbgxZ7a
H.264を5倍速エソコ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

129:名無しさん@編集中
06/11/26 22:34:54 N1PNmSRC
MPEG2 TS(1440×1080i)をAviUtlで1280×720p H264に変換するだけで
実時間の12倍以上の時間が・・・_| ̄|○

たしかにX2 3800+なんてしょぼいCPU使ってるけど、
これじゃCPU変えても焼け石に水くさい。
ここまで重いものなんですか・・・

130:名無しさん@編集中
06/11/26 23:03:23 hM3D5Jzh
>>129
X6800@3.6G(水冷)で実時間の約1.6~2.2倍。
Avisyntと多少のフィルターだからAviUtlとは差が出るけど。

さぁ、システムを刷新してしまえ。

131:名無しさん@編集中
06/11/27 00:25:55 RrWoQMxt
>>130
それって、SD解像度でリサイズ無しのフォーマット変換ではなくて
>MPEG2 TS(1440×1080i)をAviUtlで1280×720p H264
の時の速度? X6800とはいえ、どんな設定だとそうなります?

132:名無しさん@編集中
06/11/27 00:33:25 gCqHGaPl
高速化したかったらavisynthは覚えよう
x264も設定によって速度かわってくるから工夫しよう
aviutlじゃなくてmegui使おう
これで倍速近くいくと思われる

133:名無しさん@編集中
06/11/27 00:41:22 RrWoQMxt
そういう問題じゃないだろ。
ソフトが同一で速度が上がるってのは、たんに演算を簡略化する=画質落ちる
ことにしかならんから。130の方法が1パスだったりするなら当たり前なんで
聞いてみたんだけど。

画質とか関係なく、コーデックとしてH.264使いたいだけなら別にいいけどさ。

134:名無しさん@編集中
06/11/27 00:47:08 gCqHGaPl
>>133
>>130をどう読んだらソフトが同一だと読めるんだ。

>Avisyntと多少のフィルターだからAviUtlとは差が出るけど。

理解出来ない言葉が出てきたら質問する前に検索しよう
何のためのインターネットだよ

135:名無しさん@編集中
06/11/27 22:38:34 sFzTbcQA
圧縮率を犠牲にして、画質は維持したままエンコ速度を上げることはできるな。

136:名無しさん@編集中
06/11/28 22:40:29 Zxq/5Qd2
PS3はMPEG2-TSをH.264にエンコード出来るって聞いたけど、本当?
ゲームにはあまり関心無いけど、PCでソフトウェア・エンコードするより
綺麗で速いんだったら、それだけでもPS3を買う価値があるかと・・・

137:名無しさん@編集中
06/11/28 22:47:44 E9QRyMDh
>>136
Linuxが動くのでffmpegも動くらしい。
つまりx264でエンコードできる。
そりゃあ、速かろう。
ちなみにAltivecエンジンを利用できるらしい。
処理速度はPowerPC G5の延長線上か...

純正システムで?
そんなの興味もない。

138:名無しさん@編集中
06/11/28 22:59:45 Zxq/5Qd2
Linuxを使うってことはソフトウェア・エンコードか。
じゃあDOS/V機でも同じ事が出来るはずだけど
エンコード性能はWinよりMacの方が優れてるの?
というか、それ以前にPS3とPowerPCがどう関係
してるのか知らないんだが・・・

139:名無しさん@編集中
06/11/28 23:01:03 1nsBvN9R
その程度の知識なら、手を出さない方が無難

140:名無しさん@編集中
06/11/28 23:55:35 Zxq/5Qd2
放送TSをPC上でオーサリングしてBlu-ray Discに書き込み
BDレコーダーで見れるようにするには映像と音声を分離し
音声を変換してから再び結合する作業が必要らしい。
TSのままでも面倒な作業が必要なんだったら、いっその事
H.264に変換して容量節約も兼ねてしまった方がいいかと
思ったんだけど、これはこれで大変そうだな・・・

141:名無しさん@編集中
06/11/29 00:01:05 mO2+jdaf
プレステ3は今のところUSBの外付けハードディスクはFATしか読めないらしい
2Gまでしか扱えないのでHDエンコは絶望的

142:名無しさん@編集中
06/11/29 02:53:50 21bJ+7jZ
>>137
あの、CELLなんですが。あの

143:名無しさん@編集中
06/11/29 15:46:53 H38bzqZa
>>142
あの,wikiでもすこし読んでみてください

URLリンク(ja.wikipedia.org)

144:名無しさん@編集中
06/11/29 23:20:21 VAF26Xe9
ソニーのAVCHD機の絵がやたら眠いのはやっぱH264のエンコに問題あるからなの?
そうだとしたらパナのSD1も危ないんじゃないかな・・

145:名無しさん@編集中
06/11/30 00:12:37 W2WIGeXy
ソニーはメインプロファイル
パナはハイプロファイル

146:名無しさん@編集中
06/11/30 22:21:52 ddP63Zkt
>>145
見事なまでに>>144に対する答えにはなってないな
大切なのは画質/画像

147:名無しさん@編集中
06/11/30 22:57:34 8f60oLWZ
画質/容量だろ

148:名無しさん@編集中
06/11/30 22:59:29 gMymevLY
答えになってるだろ

149:名無しさん@編集中
06/12/01 00:35:48 kdW40ivK
俺も答えになってる気がする>>145

150:名無しさん@編集中
06/12/01 00:36:41 iirOcIXR
俺も俺も!!!

151:名無しさん@編集中
06/12/01 01:45:36 wGtv2L/X
いよいよSD1発売だね。
AVCHDで本当にHDV並の画質が出せるか、今日明らかになる訳か・・

152:名無しさん@編集中
06/12/01 02:10:29 sfGYSUVz
>>143
釣り?かもしれんが、マルチスレッド用コードでも全面書き直さないと、
SPE6コア死に体でPPC互換の制御用1コアしか動かんから。
XboxパイパイならPPC互換3コア全て動くけど。

153:名無しさん@編集中
06/12/01 22:20:02 wGtv2L/X
うーん結論出ちゃったね、AVCHDは駄目だわ。
やはりH264のリルタイムエンコなんて時期尚早過ぎた。

ハイプロのSD1も全然ソニーの糞機と変わらないレベル。
どう考えてもH264へのエンコード処理は追いついていない。



154:名無しさん@編集中
06/12/03 12:41:45 +SEEaWmm
>>143
あの、Wikipediaをwikiと略さないでください。

155:名無しさん@編集中
06/12/04 15:27:17 0fQXi7p3
>>154
Wikipediaをwikiと略するのが国内ではスタンダードらしいから
いちいち指摘して、今更それを正しい使い方に戻そうとしても

それは無駄な努力かと....

156:名無しさん@編集中
06/12/04 15:36:07 Z4sdubk0
PanasonicのHDC-SD1を使ってるのですが、
手っ取り早くmpeg2や無圧縮avi形式に変換する方法はありますか?
DVの解像度程度で十分です。
必要なソフトやコーデック等を教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

157:名無しさん@編集中
06/12/04 15:46:02 EfsUsbO6
>>156
付属ソフトで書き出せないの?

158:156
06/12/04 15:58:51 Z4sdubk0
>>157
レスありがとうございます。
DVDを作成することはできるようなのですが、
直接書き出す方法がないようです。
もちろん、DVDに焼いたものを抜き出せば大丈夫なのでしょうが、
もう少しスマートにファイルからファイルに変換できればと思いまして。。

159:名無しさん@編集中
06/12/05 01:17:33 8RnCgzYV
>Wikipediaをwikiと略するのが国内ではスタンダード

初耳だなw

160:名無しさん@編集中
06/12/06 11:39:17 +PVLf/Ym
んでも相当、そういう風に浸透しちゃってるけどな

161:名無しさん@編集中
06/12/06 12:04:18 cmS+4OHJ
>>160
逆にwikipediaじゃないwikiは「~のwiki」って言い回しが多い気もするな

162:名無しさん@編集中
06/12/11 23:19:07 6mni8/ww
きたどぉー Cnopus
URLリンク(www.canopus.co.jp)


163:名無しさん@編集中
06/12/12 00:13:28 BrVTQX6L
EDIUSがいるのか・・・・canopussHQ変換できるソフトってある?
評判いいから乗り換えてもいいけどなあ・・・Preiemre2.0ってDVStorm動かないし・・・

まあ、アドビも時間の問題だろうけど。

164:名無しさん@編集中
06/12/14 19:24:17 yTVWS/da
CoreAVC + guliverkli mpeg2 source(改) + AviSynthで安価にトランスコードする手法。
URLリンク(memo.sakura.ne.jp)

CoreAVC は $15 と安いが(漏れは即買った)、
DLリンクのメールの配送がいい加減っぽいので注意。


165:名無しさん@編集中
06/12/15 11:21:32 0rYst1qF
H.264とVC-1はどっちが圧縮率が高いんでしょうか

166:名無しさん@編集中
06/12/16 15:51:57 I3VImn1g
VC-1に未来はない。
βのビデオと同じ。

167:名無しさん@編集中
06/12/20 11:13:17 4poGpwce
すみません
AVCHD規格のファイルをmpeg2に変換できる無料のツールが
あったら、教えてもらえませんか。

168:名無しさん@編集中
06/12/26 11:43:33 QNOqSHaL
MPEG2にしたいなら、なぜAVCHDを買ったんだ?

169:名無しさん@編集中
06/12/28 22:53:32 ZC03PtTF
>>166
BDの規格として正式採用してるんだから、βレベルじゃないだろ
BDが存在する限りは、とりあえず安泰
ソフトはAVCHDに比べて少ないだろうから、Microsoftがどれだけ頑張れるかだが、
個人ユーザーは蔑ろにされそうだな

170:名無しさん@編集中
06/12/29 11:05:52 r61Q2pHH
今のとこVC-1のソフトが一番多くないか?
それにVC-1はBDでもHDDVDでも正式採用されてるぞ。

171:名無しさん@編集中
06/12/29 12:04:56 zOdeHcNU
VC-1が圧倒的だな
配信もVC-1が圧倒的だし現実みたほうがいい

172:名無しさん@編集中
06/12/29 16:00:16 r61Q2pHH
まだH264のエンコードやデコードがこなれてないし負荷高すぎるせいで
過渡的にVC-1が採用されてるだけかもしれんけど、少なくともMpeg2は
使ってられない今となってはVC-1が現在の最有力でしょう。

1年後2年後にはH264になるとは思うけど。


173:名無しさん@編集中
06/12/29 19:20:22 W8FtnenE
H264が普及したらVC-1はβビデオと同じ扱いだろ

174:名無しさん@編集中
06/12/29 22:53:36 35wnmzDF
残念ながら大半のOSがWINDOWSじゃなくなるまではVC-1に勝つのは夢物語

175:名無しさん@編集中
06/12/30 01:01:32 3GqDYxPj
つよがり乙>174

176:名無しさん@編集中
06/12/30 01:30:17 krcROSb2
VC-1のエンコーダ公開されてるの?

177:名無しさん@編集中
06/12/30 18:24:22 K5+pQzal
PV3買って、H.264(VFM版x264)とVC-1(WMV9)(をいろいろ比較したんだが、
やはり、H.264がいいなあ。WMV9だと低い周波数成分の量子化ノイズが出ちゃって、
滑らかさが失われる(H.264は滑らかだが、決して解像感が甘いというわけではない)。
見た目、結構印象が違うもんだわ。

でも、E6600だと1280x720までしか再生できん。WMV9はDualCPU対応でフルハイビジョン
でも全く余裕なのに。
x264って本当に(正確な)H.264なの?とか、現状のエンコード環境、デコード環境を
考えると、大企業まいくろそふとが取り仕切ってるVC-1が現状一番安定しているというところか。
(個人ユースの話だがwスマソ)

178:名無しさん@編集中
06/12/30 18:49:13 T7p/M8EY
>>177
CoreAVCはマルチスレッド対応のはずだよ。

179:名無しさん@編集中
06/12/30 21:01:45 K5+pQzal
>>178
そうなんだ。試してみよう。(シェアウェアなんだな。。)

180:名無しさん@編集中
06/12/30 21:18:45 XoufwE5F
>>177
そもそも最新のVC-1エンコーダは公開されてないでしょ。
MSはこの半年でVC-1の効率が30%上がったと言ってるが
それはまだDLできん。

181:名無しさん@編集中
06/12/30 22:03:36 K5+pQzal
>>180
Advanced Profile対応のVC-1エンコーダのことかな。
早く使ってみたいね。
(WMV9のAdvanced ProfileってのはニセモノVC-1らしいから。←そう言われちゃうと使いにくいし)

182:名無しさん@編集中
06/12/30 23:25:23 rmCu75Qt
>>181
つ WME9 x64 Edition

183:名無しさん@編集中
06/12/31 03:18:58 IiFqfq9h
>>177
グラフィックアクセラレータの支援が有効なのでは?@WMV

184:名無しさん@編集中
07/01/01 12:27:31 qYUPzBTq
スレタイにもなってるAVCHDが作れるエンコソフト早く出てくれ
BDに流し込みたい

185:名無しさん@編集中
07/01/02 18:06:44 sGkTmYaz
つ iDVD 7

186:名無しさん@編集中
07/01/04 08:42:55 DcnBKJk/
業務用AVCHD 発表目前

187:名無しさん@編集中
07/01/04 15:30:23 us5DrLQA
>>185
AVCHDってMPEG2コンテナだろ?
MPEG4コンテナ推進のAPPLEが対応してんの?

188:名無しさん@編集中
07/01/04 15:48:31 t0gJr9vu
AVCHDってMPEG4だろ。

189:名無しさん@編集中
07/01/04 16:35:53 KHv/y/y0
光学部がSD1と同じならイラネ。

190:名無しさん@編集中
07/01/04 17:58:11 us5DrLQA
URLリンク(www.sony.co.jp)

システム MPEG-2トランスポートストリーム

191:名無しさん@編集中
07/01/04 18:23:53 t0gJr9vu
どう違うの?



192:名無しさん@編集中
07/01/04 18:32:31 GutiZcwX
Sony独自のハッタリ規格。
正直、混乱するだけで益ないよ

193:名無しさん@編集中
07/01/04 19:10:23 3/AM0gKG
BD陣営+α

194:名無しさん@編集中
07/01/05 22:08:10 irPXQfsI
>>192
すげーわかりやすい解説だった。

195:名無しさん@編集中
07/01/05 22:22:07 0VlucSw6
マイクロDVと同じかw

196:名無しさん@編集中
07/01/05 23:39:25 Fa7QhtfX
日本家電だとソニー、松下主導でシャープが賛同ってとこだがソニー独自規格なのか
すげーわかりやすい解説だ

197:名無しさん@編集中
07/01/06 19:46:42 7tIVIGZU
物理メディア
基本: 8cm DVD
ソニー: HDD
松下: SDカード、(P2)

フォーマット
ソニー、松下共同

協賛: Canon、シャープ、サムスン他
再生: PS3、Sony製BDデッキ(2機種)

再生で積極的に対応してるのはいまのところソニーだけだけど、
ソニー、松下、Canonの民生用HDカメラはこれが中心になるんじゃないかな。

198:名無しさん@編集中
07/01/09 19:46:21 XrGx2DHY
iLink経由可能、家電である程度の互換性が望めるのがメリットだろうね
そのうち松下もレコで対応するんじゃないかな
個人的には、AVCHDへのエンコソフトが出てこないと話にならんが

つーか何でAVCHD 総合スレってタイトルなのに知らないやつ多いんだw
知らないフリしてるだけか

199:名無しさん@編集中
07/01/09 20:48:47 8ZDdFHoA
H.264で脊髄反射で読んでいたから、AVCHDが何なのか考えたこともなかったよ。
カメラの規格の名前だったんだね。


200:名無しさん@編集中
07/01/09 22:16:15 8isho+2o
>>198
AVCHDへのエンコソフトならVAIO & Premiereユーザー限定ながら、
すでにあるわけだが。
URLリンク(www.vaio.sony.co.jp)

201:名無しさん@編集中
07/01/09 23:08:57 P7jLeYAB
とりあえず1個でもありゃいいってもんじゃねーだろ。
誰でも入手可能で機能や価格なんかが好みで選べる状況じゃなきゃ意味がねーよ

202:名無しさん@編集中
07/01/10 12:44:03 +cNeDoh5
それエンコ出来るの?
編集しか出来なそうだが

203:名無しさん@編集中
07/01/11 02:45:55 B13YAaxd
AppleとFinal Cut Proについて交渉中とか共同作業中とか

204:名無しさん@編集中
07/01/13 00:04:46 6IbSqAMq
Mpeg2-TSの多重化ソフトがあるといいんだけどね
映像と音声のファイル形式を気にせずに多重化してくれるヤツがあると。
そうすればX264+AC3をMpeg2-TSに多重化すればOKなわけだから。
まあそれでPS3などのAVCHD対応プレイヤーでで再生できるかどうかは解らんが可能性は低くはないだろう

205:名無しさん@編集中
07/01/13 00:16:12 UOuLpoSN
タイムスタンプとかPCRはどうすんだろう

206:名無しさん@編集中
07/01/13 01:11:05 xdNfvlSI
前に TMPGEnc 4.0 XPress の TS(HDV-HD2) の音声部分を AAC に
差し替えるツール作ってた方がいらっしゃいましたな
同様の手でAC3差し替えとかは難しいのかな

207:名無しさん@編集中
07/01/21 21:21:02 NlQiSbbE
WMPは重すぎるだろ。ClassicやVLCの方が軽くていい

208:名無しさん@編集中
07/01/21 21:25:18 NlQiSbbE
ゴバーク

209:名無しさん@編集中
07/01/21 21:49:36 c8iZdKt7
VLCのどこが軽いんだよ。
起動遅いし再生中のCPU負荷もWMPと同じ、もしくはWMPのほうが軽い。
しかもVLCはWMVファイルの再生やシークに問題ある。

210:名無しさん@編集中
07/01/21 21:56:26 G5gn8jkL
VLCは変換などの機能が充実してるのがいい。
動作の軽さについてはCore2DuoだとHD画質のH.264でも
余裕なんで、よくわからん。

211:名無しさん@編集中
07/01/21 22:14:16 Gx9sG7FN
60p,30iは無理

212:名無しさん@編集中
07/01/22 06:37:09 uRfsk6nO
60p、SDしか再生したこと無いけど余裕だけどな。

213:名無しさん@編集中
07/01/22 16:02:03 IAiZKfYV
SDとふるHDじゃ負荷は雲泥の差だがな

214:名無しさん@編集中
07/01/22 18:18:00 TWGABAIu
今更SDとかネタにしてもつまらん
帰れ

215:名無しさん@編集中
07/01/23 23:30:33 EbvR4lN7
ハイビジョンに慣れたらSD画質の動画は見る気が失せたな。
DVD-RAMが山のように残っているんだけど・・・

216:いつか見た流星
07/01/24 00:21:48 zo+oyHAz
初心者なんですが教えてほしいことがあります、mp4の動画を編集できるフリーソフトってありませんでしょうか? YOUTUBEの動画を変換はできますが編集のやりかたが分からないんです。 

217:名無しさん@編集中
07/01/24 00:34:07 2Wd1TJxi
つ QuickTime Pro
もう秋田よ、この質問。

218:名無しさん@編集中
07/01/24 03:35:13 +onCQZDo
フリーじゃないし>QT

219:いつか見た流星
07/01/24 19:50:02 zo+oyHAz
そうなんですか やはりフリーソフトは無いんですか  いろいろとありがとうございました

220:名無しさん@編集中
07/01/26 22:11:47 FQYydPiW
Codecさえ入れればAviUtrlで編集できるんじゃ?

221:名無しさん@編集中
07/01/27 04:57:41 lTbeSN4F
なんでUtilityを略してrが入るんだよ。

222:名無しさん@編集中
07/01/29 17:38:54 KNcR+POz
そんな重箱の隅をつつくより、AviUtlにH.264を入れてエンコする
方法を考えようじゃないか

223:名無しさん@編集中
07/01/29 23:42:19 jOWhu+1N
いい加減AVIを捨てろよ。流してますって宣言してるようなもんだぞ。

224:名無しさん@編集中
07/01/30 00:15:07 nb6myWUK
エンコしたAVIを流すよりTSを無劣化のまま流す方が
よっぽど罪が重いと思うが

225:名無しさん@編集中
07/01/30 06:50:31 irJMD9SS
>>222
既にある。

終了~

226:名無しさん@編集中
07/02/02 13:27:18 V5gbbIfO
AviUtlで音声AACを読み込む方法がわかりません

227:名無しさん@編集中
07/02/03 08:07:48 oc7UtAXJ
AACをどうやって読むの?
AACをそのままAviUtlに読み込みたいの?
それは無理じゃないかな・・・。
やってる人は偽装WAVEとかだよね。
僕はやったことないけど。

228:名無しさん@編集中
07/02/03 10:52:24 jA07gRKW
え、無理なのか・・・
何かフィルター使えば出来るのかと思ってた

229:名無しさん@編集中
07/02/03 12:19:18 DlKpfEyG
AviUtlなんて使う理由がわからない
virtual dub modにしなさい

230:名無しさん@編集中
07/02/03 12:57:49 WU3IdlXt
Avisynth VirtualDubで読める形に
 ↓
ext_bs faad PV3AAC etc wavに変換 or 疑似
 ↓
Virtualdub クリッピング、リサイズ、カット、wav出力し処理設定(vcf2)の保存
 ↓
vcf2avs AVS形式で前述の処理を書き出す
 ↓
テキストエディタ AVSの整理、フィルター等の編集
 ↓
megui 前述AVS + カット済みwavのエンコード
 ↓
MP4Muxer 動画と音声くっつけて完成、良くできました

-----
今までこうしてきたのですが、改善出来る点があったら
どなたか指摘していただけないでしょうか。

231:名無しさん@編集中
07/02/03 16:43:36 1CqmP5Ea
>230
ここは、AVCHDのスレだから、.mp4の作り方は別スレに行った方が良いと思うが。

232:名無しさん@編集中
07/02/03 20:51:32 WU3IdlXt
>>231
そうですね、失礼しました。

233:名無しさん@編集中
07/02/04 09:52:30 TCmObMOa
AviUtl 自動フィールドシフト、クリッピング、リサイズ、カット、色域変換、NRその他、wav出力
 ↓
x264拡張プラグインでmp4出力
 ↓
ext_bs wavで出力したものをAAC化
 ↓
mp4box 結合
上全部をあじさんのAviUtl Controlいじってスクリプト化
Synth時はtimecode出力で一度中間吐くなら、Utlのが所用時間は短いんじゃないか

234:名無しさん@編集中
07/02/04 17:45:09 O1OtlrH3
それでAVCHDになるの? AC3になってないんじゃないの?

235:名無しさん@編集中
07/02/04 18:18:03 1BiznVCp
AACにしてるのになぜAC3が出てくるん。

236:名無しさん@編集中
07/02/04 18:37:32 O1OtlrH3
だから、ここはAVCHDのスレだと何度も言っとろうが。

237:名無しさん@編集中
07/02/04 19:07:37 uRN67xdP
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
大本のBD-ROMがこんなかんじだ。

238:名無しさん@編集中
07/02/04 20:38:18 oSMTan3r
Vaio Edit Componetsをゴニョゴニョしてみた。PV3 DVから
AVCHDのエンコードはC2D 6600で2fpsぐらい。m2tsファイルは
できるけどオーサリングにはPicture Motion Browserも必要みたい。
m2tsファイルのままだとPS3で再生できない(´・ω・`)

239:名無しさん@編集中
07/02/04 22:04:43 O1OtlrH3
まじ!?ヽ(゚□゚;)ノ

240:名無しさん@編集中
07/02/04 22:10:33 y+vAaDMZ
うーんとりあえずPS3再生ならmp4かなあ
でもバージョンアップしたら再生出来なくなったり
怖くて使いにくいよなぁ

241:名無しさん@編集中
07/02/04 22:16:55 y+vAaDMZ
インタレ再生出来るならAVCHDも使ってみたいかも

242:名無しさん@編集中
07/02/04 22:18:15 O1OtlrH3
>>238
でも、素晴らしい情報をありがとうございました。m(_ _)m
Picture Motion Browser はα100などのデジカメにも付属しているみたい。
実は親父がα100使っているのでした(^o^)
これで、AVCHDをDVDに焼くと、将来BDプレーヤーで観賞できるAVCHD-DVDが作れそう。
※ということを匂わせているだけですが…
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
しかし、これは僕にとってはムチャムチャ有用な情報でした。

どうもありがとうございました。m(_ _)m

243:名無しさん@編集中
07/02/04 22:23:38 O1OtlrH3
現時点でもPS3なら再生できるのかな?
PS3持ってる人で検証できる人がいたら、よろしくお願いします。m(_ _)m

244:名無しさん@編集中
07/02/04 22:27:22 O1OtlrH3
PV3で1時間ドラマを1440*1080iキャプチャしたものををAVCHDでエンコすると、約4.1GByte。
丁度DVD1枚分なんだよね。
現時点では、これで保存できたら映像も綺麗だし、コスパも高いので俺はうれしい。

245:名無しさん@編集中
07/02/04 22:52:51 oSMTan3r
>>242
たぶんデジカメ用はだめ。Picture Motion Browser for HDR-SR1か
ver2以上が必要みたい。

246:名無しさん@編集中
07/02/04 23:42:09 j6tN442s
AVCHDのファイルをアップしてくれたらPS3での再生テストしてもいいぞ

>>238
m2tsをBDMVフォルダ(DVDでいうVIDEO_TSフォルダ)にいれてもAVCHD DISCとして認識しないの?


あと誰か新VAIO買ってVAIO Content Exporterを試したヤツいない?
URLリンク(www.vaio.sony.co.jp)

247:名無しさん@編集中
07/02/05 01:15:24 cyG54OjN
>>245
まじっすかあ?・・・(´・ω・`)
>>242書いてから今まで、ウキウキ気分で色々エンコを試してました。
なんか、がっくり・・・。

248:名無しさん@編集中
07/02/05 01:24:14 cyG54OjN
H.264エンコはMainConceptの方が画質がいいので、
只今MainConceptでH.264エンコしたものをVAIO Edit Components6.1でスマレンしてAVCHDファイルを作る実験をしております。( ^o^ )丿

249:名無しさん@編集中
07/02/05 02:47:24 cyG54OjN
スマレンはできませんでした。
というか、それ以前に前回のエンコ比較TESTがどうもミスっていたようで、MainConceptもVaio Edit Componetsもたいして画質は変わりませんでした(汗)
これなら最初からVaio Edit Componetsでエンコすればいいや。(エンコ時間はMainConceptの方が早いけど)

>>246
僕がPicture Motion Browser for HDR-SR1かver2以上を手に入れたら、AVCHD-DVDを作成してみますので
isoイメージをアップすればPS3でTESTしていただけますか?
てか、僕がPS3を持っている連れに頼めばいいんだよね。
でも、あんま仲良くないんだよな。そいつとは…。
他に持っている奴を探すかな…。
まあ、まずはPicture Motion Browser for HDR-SR1かver2以上を手に入れなくちゃ。

250:名無しさん@編集中
07/02/06 07:29:00 tUBw5qQa
>>246じゃないけど俺もPS3持ってるからタイミングあったらテストやるよ
俺も興味あるから気軽にどうぞ

251:名無しさん@編集中
07/02/06 15:45:06 7UrrZG8D
ありがとうございます。

252:名無しさん@編集中
07/02/08 16:40:37 TQBpPk/f
>>229
そうか?AviUtlは直感的でわかり易いけど?

253:249
07/02/10 00:33:56 SS6Lk96E
やはりα100付属のPicture Motion Browser Ver1.1ではダメでした。
動画ファイル形式はMpeg1とMJpegしか対応していません。
有料でいいからバージョンアップさせてくれないかな・・・。

AVCHD-DVD作成テストは当分先延ばしになりそうです。
誰かPicture Motion Browser for HDR-SR1かver2を持っている人がいたら、
テストして報告して欲しいです。

254:名無しさん@編集中
07/02/10 20:53:29 5wRt1t1z
aviutl使わない = 初心者脱出みたいな事考える時期ってあるよね

255:名無しさん@編集中
07/02/10 23:30:58 u2FPLyy4
ちゃんと使えるならどっちでも良いんだよな
スレ違いだし

256:名無しさん@編集中
07/02/10 23:39:00 SS6Lk96E
ん・・・まあ、初心者向けというより貧民向けと言った方が正解のような気もしますが。

257:名無しさん@編集中
07/02/11 01:09:31 O9LXcRTR
いや、aviutlはどうみても初心者向けだと思うぞw

ただし初心者向けの物を使ってる人間が初心者とは限らないのは当然の話だわな
たまに変な勘違いをした人間がいて、一番高機能な物が最良の物だと思ってる奴が時々居るけどね
お前は向き・不向き、メリット・デメリット、許可されている導入・運用コスト(金・時間等)を考える事はないのかとw
結局は必要な物と必要でない物を考えた上で初めて使用する物が決定できるわけで


まあ少なくともこの先数年程度はaviutlが廃れる事はないだろうけど、
相対的な利用価値が少なくなってるから利用者がどんどん減るのは確実だと思うな

258:名無しさん@編集中
07/02/11 02:13:04 cnaKZrgj
ここで語るのは日本語が読めないからですか?

259:名無しさん@編集中
07/02/11 02:27:28 O9LXcRTR
いいえ、とても頭が悪いせいです。すいません
気にせずに本来を話題をどうぞ↓

260:名無しさん@編集中
07/02/11 06:15:36 ma/j7hko
結局aviutlが最高

261:名無しさん@編集中
07/02/12 00:47:01 TGmpH/6C
なんでこのスレでAviUtlの話が出てくるのか理解に苦しむ。

262:名無しさん@編集中
07/02/12 04:59:51 ndYT7tf7
別に考える必要もないだろ、スルースルー
いちいち蒸し返す程の事じゃない

263:238
07/02/12 18:37:26 X2oosUgS
今日ヨドバシに行ったついでに新バイオのVAIO Content Exporterを
みてきた。ファイル出力にはAVCHDがあるけどDVD出力にはなかった(´・ω・`) 。
それから、 238のときはSonyチェックを外すのが面倒だったのでVaio Edit Componets v6.1
を使ってたけど、v6.2にしてみたらエンコード速度が2.5~3fpsに向上した。
v6.2からは4コア CPUへの最適化がされてるらしいのでC2Qなら5fps位いきそうだね。

264:名無しさん@編集中
07/02/12 21:52:26 9Tjls8Q5
VAIO Content ExporterではAVCHD DVDは作成できないみたいですね。
いずれにしても非売品? 価格が出てこないんですけど…。
Picture Motion Browser 有償でいいので販売してくれないかなあ。


265:名無しさん@編集中
07/02/12 22:25:21 6sXPALDb
>>263
僕もVAIOじゃないマシンで6.1を使っているのですが、6.2が出ていることを知りませんでした。
6.2に上げようと思うんだけど、6.1とはSONYチェックが違うんですかねえ…。

266:名無しさん@編集中
07/02/12 22:29:18 X2oosUgS
6.1まではDMI情報をチェックしてなかったけど6.2のインストーラはしてる

267:名無しさん@編集中
07/02/12 23:22:05 6sXPALDb
なるほど、ありがとう。

268:名無しさん@編集中
07/02/12 23:53:29 6sXPALDb
一台は多分OKだけど、一台はAMI BIOSなんで無理かな…。

269:名無しさん@編集中
07/02/13 01:30:09 dyHQkmex
AMI BIOSもDMI更新いけたはずではあるが、最近のマザーでもDMI更新って出来るのか?
4M BIOS系は(ASUSに限らず)危険な気もするんだけど

別途Vaio持ってるんでそっちでインスコして移動しようかと思ったけど、
ライセンスファイルの在処が分からずorz

270:名無しさん@編集中
07/02/13 17:41:28 Rsd22YNV
ライセンスファイルは
%ALLUSERSPROFILE%\Application Data\Sony Corporation\VAIO Edit Components 6
にあるよ。
今日は会社でパナHDC-SD1添付のHD Writerについて調べてみた。
HD WriterはNECとFujitsuのパソコンの最上位機種にも添付されている
らしいので、こちらの方がPicture Motion Browserより入手しやすいかも。
それに、HDC-SD1のHD WriterはVista非対応で、今月末にアップデータが
提供予定なので、それがインストーラ兼用のアップデータだったら
ゴニョゴニョするのになぁ。

271:名無しさん@編集中
07/02/13 21:45:50 dyHQkmex
>>270
マジであった、Thx
Licenseなんてもろな名前無いだろうなーと検索しなかったんだが、
もろだったんだなorz

272:名無しさん@編集中
07/02/13 23:41:30 1tPaiplD
>>263
今更言っても遅いのかもしれんが、DVDへの出力はClick to DVDでやるといいんでない?
単なるデーターDVDになるかAVCHD DISCになるか不明だが…

273:名無しさん@編集中
07/02/14 04:07:10 v1U+FgBP
HD Writer for SD1 は、編集操作としてはSD1で撮ったSDカード(や多分DX1のディスク)にある
「すでにAVCHDになってる」動画をGOP単位で分割する程度のことしかできなかったはず。
素のデータのインポートや他のフォーマットからの再エンコは無し。
シーン単位で並べ替えてメニュー付けてSDやDVDにAVCHD形式で保存とかは可能。
データ管理+簡易編集+オーサリングソフトという位置づけ。

HDR-S1 付属の Picture Motion Browser はソニーのサポートから\2,500で買えるという話がある。
こちらは再エンコがとにかく洒落にならないほど遅いという話も聞く(ので何かから再エンコ出来るらしい)。
CD 無くした S1 ユーザーの振りをする必要があるのかどうかは不明。

274:名無しさん@編集中
07/02/16 03:42:27 ZC2gOJAi
>>269
AMI BIOSでもイケました。ありが㌧

しかし、2台のPCにVAIO Edit Components 6.2をインストールしたんだけど、
どちらも出力はできるけどAVCHDの入力ができない、よってスマレン出力もできない(´・ω・`)
みんなはできてる?
Sony Video Shared Library Ver.3.1.02をインストすればできるようになるかな。と思ってやってみたけどやっぱり駄目。
手動でsjvtdl.axを登録してみたけど、やっぱりできない。
VAIO Edit Components Ver.6.0 がプリインストールされたVAIOでないと駄目なんかしらん(´・ω・`)

275:名無しさん@編集中
07/02/16 07:27:32 UtNEHh5E
うちではスマレンも問題ないけど。関係ありそうなのは、
%PROGRAMFILES%\Adobe Premiere Pro 2.0\Plug-ins\ja_JP\VAIO Movie Plug-ins
の ImporterVaioMovie.prm と
%PROGRAMFILES%\Sony\VAIO Edit Components 6
の ProxyMgr.exe, VaioMovieImporterCore.dll, VaioMovieImporterCoreR.dll あたりかな。

276:名無しさん@編集中
07/02/16 07:34:47 UtNEHh5E
Picture Motion BrowserとHD Writerが手に入らないので
ちょっと方針転換でVAIO Edit Componentsの仲間を増やして
誰かがアップしてくれるのを待つことにした。

VAIO Edit Componentsから話はかわるけど共通鍵による暗号化について。
共通鍵による暗号化とは、暗号化するときと復号するときに同じ鍵を
使用する暗号化のことで、WindowsではCryptoAPIを使用することで容易に
プログラムできる。今回は、
URLリンク(www.kumei.ne.jp) を参考に
簡単なサンプルプログラム(hash01.exe)を作成してみた(ソースコード付)。
URLリンク(winplus.or.tp)
このプログラムを例にどのように共通鍵による暗号化を利用して他人に
暗号文を送るか説明する。
hash01.exeを実行してメニューから『暗号化』を選択する。
暗号化するデータに暗号化したい文字列(例えば AVCHD_ONやAC3_FULL)を
入力し、パスワードに4桁の好きな数字(ex. 1234)を入力する。
そうすると入力した文字数の倍の暗号化されたデータ(ex. FEAD5B9BF20DB832)が
出力される。このまま暗号化されたデータを送っても相手はパスワードが
分からないので複合化できない。そこで、暗号化されたデータの末尾に
パスワードを連結する(ex. FEAD5B9BF20DB8321234)。このままでは分かりづらい
ので5文字ずつをハイフンで区切る(ex. FEAD5-B9BF2-0DB83-21234)。
この文字列を相手に送れば逆の操作で複合化することができる。
サンプルプログラムの配布期間は今日中で、DLパスはVEC。

277:名無しさん@編集中
07/02/16 16:42:13 ZC2gOJAi
>>275
ありが㌧
仕事終わったら確認してみます。
ひょっとしたらMainConceptのH.264(Mpeg HD PlugIn)プラグインとコンフリクトしてるのかも知れないな…。

うちはSONY系のセールスさんが来るので、UX7付属のCDを取り寄せできないか聞いてみようかと思ったんだけど、
UX7はまだ発売されたばかりなんですね。
UX7もSR1も付属のPicture Motion Browserは一緒かなあ…。
新しい方が良いかと思ったんだけど・・・。

278:名無しさん@編集中
07/02/16 17:52:22 UtNEHh5E
>>277
ほんとだ。MainConceptの体験版を入れたら読めなくなった。
premiereのPluginフォルダのMainConceptフォルダをzMainConceptに
して読み込みを後に回せば回避できるみたい。

279:名無しさん@編集中
07/02/16 17:55:39 ZC2gOJAi
ここのスレにUX7を使っている人がいますね…。こっちに来ないかなあ…。
スレリンク(vcamera板)l50
呼びかけてみます。

280:名無しさん@編集中
07/02/16 17:56:43 ZC2gOJAi
>>278
ああ、見過ごしました。
ほんとですか? 報告ありがとうございます。
仕事終わったら早速試してみます。

281:名無しさん@編集中
07/02/16 18:36:23 ZC2gOJAi
セールスさんにFAXしておいた返事が届きました。
2,250円で取り寄せ可能だそうです。(要・一週間位)
(ノ⌒∇)ノ☆☆ヽ(∇⌒ヽ)

中身は一緒かも知れませんけど、UX7の付属CDの方を頼んでみます(ダメならSR1)
入手次第、ここの仲間には内緒で・・・しますので楽しみに待っていてください。

282:名無しさん@編集中
07/02/16 18:44:42 ZC2gOJAi
SONY HPのSR1付属ソフトの紹介もUX7付属ソフトの紹介もリンク先は同じですね。
URLリンク(www.sony.jp)
そのままSR1用で注文出しました。

待ちきれない人はSONYのお店で注文すれば、普通に入手できますね。
※その方が僕も気は楽です。

283:名無しさん@編集中
07/02/16 18:48:21 UtNEHh5E
>>281
おつかれ。うちもSONYとは取引あるけど半導体関係だもんな。
ちなみに、SR1に付属のはver1.1でUX7はVer2.0らしい。
なにが違うのかは知らないけど。


284:名無しさん@編集中
07/02/16 18:54:36 ZC2gOJAi
まじっすかあ!?
注文FAX送り直します。ε=ε=ヘ(;- .-)ノ

285:名無しさん@編集中
07/02/16 22:40:56 30qSY5Hc
>>275
詳しそうなので知ってたら教えて欲しいんだけど、
書き出しにVAIO ムービー出力って追加するのはどこか分かります?
レジストリとかファイル一通り見たんだけど、見つからなかった
ファイルコピーじゃダメなのかなorz

ちなみに、UX90(CoreSolo1.2)でエンコしたら1分30に4時間かかったw

286:名無しさん@編集中
07/02/16 23:10:24 ZC2gOJAi
>>278
MainConceptフォルダをzMainConceptに変えたら、読み込み&スマレン イケました。
どうもありがとうございました。

287:名無しさん@編集中
07/02/16 23:36:28 UtNEHh5E
>>285
それ、たぶんSonyチェックに引っかかってると思う。以下のレジストリを
追加してだめならSony Shared Libraryのインストール。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\VAIO Edit Components 6\Install Info]
"NCFA"="test"

>>286
おめ

288:名無しさん@編集中
07/02/19 00:18:46 +JRQmSce
Sony Video Shared Library Ver.3.1.02 をインスコしてからのWMPでのAVCHD再生はメチャメチャ快適ですね。
さすがSONYですね。
GomPlayer(CyberLink PowerDVDコーデック使用)やNeroShowTimeだと、時々引っかかりますが、
全然引っかかりません。メチャメチャなめらかですね。

289:名無しさん@編集中
07/02/19 23:43:58 8NH5msnK
それはいったいどう読むギャグなのか
使ったことはないが、この文章を読むだけでひどい製品だと予想できる
GK乙

290:名無しさん@編集中
07/02/20 00:07:56 O6oc5E1D
いや、読まなくていいです。

291:名無しさん@編集中
07/02/20 15:54:27 /Kg3pxhC
結局、SONYのお高い最新VAIO使ってる信者だけが快適な規格だろ?
むしろ、今までHDVのm2tが編集できてた奴さえ、もう駄目になって、結局新しいコンポーネント買わせるって魂胆じゃん
ユーザーをバカにしてるとしか思えない。
たった数機種しか出してないくせに、規格を次々と変えるな( ゚Д゚)ヴォケ!!

292:名無しさん@編集中
07/02/20 16:07:17 BFBDl5eS
随分へそまがりな奴だなw

293:名無しさん@編集中
07/02/20 16:36:00 O6oc5E1D
VAIO Edit ComponentsはVer.4.2.01以降からは無償バージョンアップだよ?
Picture Motion Browserも2500円前後と安価で手に入るしね。

294:名無しさん@編集中
07/02/20 16:39:40 bKeVV35Q
AVCHDにいち早く対応したのはCyberLink、次いでSONY
まだまだこれからの規格だよ。

295:名無しさん@編集中
07/02/20 17:27:18 rww5zaCa
ベガスのAVCHD対応版が早く出るといいんだけど。

296:名無しさん@編集中
07/02/20 18:11:37 W65ajGKv
WorkShop Pro が早く対応してくれるといいんだけど。

297:名無しさん@編集中
07/02/22 17:31:11 xYtIAP09
Picture Motion Browser for UX7 届きました。
しかし、UX7を接続しないとインストールすることが出来ませんでした。
参考資料としてここに上げておきます。
URLリンク(www2.axfc.net)
DLkey「chony」解凍パスはここのスレタイをコピペして入力してください。
あくまで、ここの仲間の参考資料目的なので2~3日で削除します。
試しにHC3をUSB接続してみましたけど、ダメでした。
接続チェックを回避できればいいのですが、僕の知識ではちょっと無理そうです。
(インストーラー自体を改造しないといけないような…)
早々にSR1用を再注文しました。

SONYのHP・Q&Aに接続チェックのことが書いてありました。
目を通しておけばよかったんだけど、α100用のPicture Motion Browserはすんなりとインストールできていたので、油断しました。
SR1用もダメだったら、改造するしかないかな…。

298:名無しさん@編集中
07/02/22 18:00:16 YBXsOdTE
Version1.1と2.2の違いがそれだけだったりしてw

299:名無しさん@編集中
07/02/22 23:25:56 ZjDJQ11Y
>>297
今日、注文しちまったよorz

300:名無しさん@編集中
07/02/23 00:35:23 4Tgx5N+G
ソニーのビデオカメラで撮ったファイルじゃないと
編集どころか再生もおぼつかないような予感。

301:名無しさん@編集中
07/02/26 16:47:28 jzIHWxj5
SR1を買ったんですが、パソコンの動画をこれで読めるように
エンコードできませんかね?
m2tsファイルからのdemuxには一応成功したみたいなんですが…

302:名無しさん@編集中
07/02/26 18:36:25 5XhAEIsu
VAIO Edit Components でできるんじゃないの?

303:301
07/02/26 22:56:01 jzIHWxj5
>>302
フリーでできる物はないですかね。
フリーじゃなくてもいいんでほかにもあったら教えていただきたい。

外国のフォーラムとか行って探してみたんだけどそれっぽいのはないみたいで…

304:名無しさん@編集中
07/02/26 23:29:08 n4LcVjIF
AVCHDをHDVに変換するにはどうすればいいでしょうか?

305:名無しさん@編集中
07/02/26 23:36:01 5XhAEIsu
>>303
AVCHD対応してるのは、あとCyberLink PowerDirector 5 Premium \4,830かな?
使ったことないので、使い心地はわからんけど。
>>304
VAIO Edit Components でできるんじゃないの?


Picture Motion Browser for SR1 届きました。
今からインスコしてみます。

306:名無しさん@編集中
07/02/26 23:42:03 jwkfHFSH
こちらも297氏に感謝しつつゴニョゴニョしてみました。
URLリンク(winplus.or.tp)
DLパスはPMBで期限は明日中です。

307:名無しさん@編集中
07/02/26 23:45:32 bY4uArvc
>>297
appinst.ini の ModelID を 0 に。


308:名無しさん@編集中
07/02/27 00:41:58 FY1FGN2e
>>307
おお、そっちの方が簡単ですね。
ついに、AVCHD DVDが作成できたんでPS3で再生してみたら
フィールドオーダーが逆に再生されるんだけど○| ̄|_

309:名無しさん@編集中
07/02/27 00:47:39 Lz25ZnX6
>>305

すいません、VAIOは抜きでお願いします。

310:名無しさん@編集中
07/02/27 01:02:24 fD+rd7ur
ありゃ~~~、回避できたんですか。
まあ、しゃあないね。
とりあえず
Picture Motion Browser for SR1 インスコはすんなりいきました。
AVCHDムービー再生・・・OK
AVCHDディスク作成・・・OK
Plyayer for AVCHDによるAVCHDディスク再生・・・OK
作成したAVCHDディスクから再びムービーファイルの取り出し・・・OK
でした。

作成したAVCHDディスクのサンプルも、もう必要なさそうですね。

これでやっと溜まっているムービーファイルの整理ができます。
TS抜きやPV3キャプのデータで250~400GのHDDが約20台飽和状態でした。
AVCHDディスクならDVD1層で9Mだと約44分(ちょうどドラマ一話分)12Mで約1時間ちょい(ドラマ拡大枠)
2層は完全に倍入るわけではないので、これから徐々に試していこうと思っていますが、
HDDが現在1Gあたり30円ちょい。DVDなら1G10円に満たないのでとてもうれしいです。
昨日、OAナガシマで2層メディアが1枚200円で売っていたのでガバチョと買ってきました。1Gあたり約24円

311:名無しさん@編集中
07/02/27 01:10:31 fD+rd7ur
それはそうと、昨日、5.1chの2時間映画をAVCHD 5.1chにエンコしようと思ったら、メモリ不足でエンコできませんでした。(メインメモリ2G)
VAIO Edit Components AVCHDエンコはメモリ食うんですね。
確か、ドラマ1時間拡大枠をエンコする時も「メモリ不足」が出たので、仮想メモリを4Gに増やしてエンコしたんですけど・・・。

312:名無しさん@編集中
07/02/27 02:31:03 fD+rd7ur
しっかし、AVCHDディスク作成時間・・・Athlon ×64 4400+ マシンの方はまあまあだけど、
Pen4 3.2GHzマシンで作成するとめっちゃめちゃ時間食うわあ・・・。

313:名無しさん@編集中
07/02/27 02:36:29 32E50JSB
>>304
EDIUS使えばHQコーデック経由でできます。

314:名無しさん@編集中
07/02/27 03:11:31 fD+rd7ur
ああ、これがありましたね。
URLリンク(www.canopus.co.jp)


Picture Motion Browser for SR1、Picture Motion Browser for UX7
ざらっと触ってみたところ、違いは「お知らせツール」と「i-JumpエンジンV3.5」(どうせ使わない)くらいですね。
あとはほとんど変わりません。

315:名無しさん@編集中
07/02/27 03:21:31 fD+rd7ur
ん~~~~~~~・・・
なんだかPicture Motion Browser for UX7の方がAVCHDディスク作成に時間がかかるような気がする・・・。
今Athlon ×64 4400+ マシン&Picture Motion Browser for UX7で作成してるんだけど、
さっきはこんなに遅かったかなあ・・・。
今度タイム計測してお知らせします。

316:名無しさん@編集中
07/02/27 04:10:47 fD+rd7ur
>>288 さんじゃないっすけど、まじでPicture Motion BrowserでのAVCHD再生は軽快っすね。
今まではGomPlayerもしくはWMP + CyberLink PowerDVD AVCHD Codecでの再生で
Pen4 3.2GHzマシンの方はさすがにカクカクでしたけど、実にスムースっす。まったくコマ落ちしませんね。

ただ、Plyayer for AVCHDの方は画像が荒くなります。Athlon×64 マシンの方はそんなに荒くならないんですけど、
処理能力を判断してデコード処理を変えてるんですかねえ?
Picture Motion Browserが綺麗なだけに残念。
4G程度のファイルなんでHDDに転送して再生すればいいのだけど、Picture Motion Browserの方では全画面再生ができないのがこれまた残念。

317:名無しさん@編集中
07/02/27 06:10:39 fD+rd7ur
for UX7の書き込みテストに使用したムービーファイル 3.97GByte、for SR1のテストに使用したファイル 4.01Gbyteと、
SR1のテストに使用したファイルの方が大きいにもかかわらず、ディスク作成時間は
for UX7 の方が約40分。for SR1が約20分でした。
ベリファイ、コンペアでも追加されたんですかねえ?
Pen4 3.2GHzで作成するとめっちゃめちゃ時間がかかると感じたのは、
最初Athlon×64マシンに for SR1 Pen4マシンに for UX7をインストしたからですね。

318:名無しさん@編集中
07/02/27 06:54:50 fD+rd7ur
Picture Motion Browser でも、スライドショーボタンを押すことで全画面再生ができました。
めちゃめちゃ快適っす。:*:(*∩。∩*):*:
これで2,500円は安いっす。
ってか、2,500円は本来のソフトの価格ではないですもんね。

319:名無しさん@編集中
07/02/27 12:58:28 3B9JMAok
すみません。出遅れてしまい、>>297氏のあげてくれたファイルが無くなってしまってます。
期限は一日でいいので、アップしていただけないでしょうか・・・。今日明日一日はここに張り付いて見てみます!
よろしくお願いします。だめなら我慢します。無理なお願いですみません

320:名無しさん@編集中
07/02/27 13:13:26 xUyPXD0G
使えることもインストール方法も入手方法も解明されたんだから
正規に買いましょうよ。あくまでもageられてたのは、そのプロセスを
解明するまでの参考資料でしょ。

321:319
07/02/27 13:24:48 3B9JMAok
>>320
そうですね。私のような不届き者が次から次に現れても困りますよね。
ソニーさんも>>297氏も。>>319はなかったことにしてください。
どうもありがとうございました。ご迷惑をおかけしました

322:名無しさん@編集中
07/02/27 16:25:47 fD+rd7ur
まあ、2500円程度のものなので、買ってくださいね。
昨日までは『はたしてお金を出して、使い物になるのか?』というあたりが、ここの仲間の調査課題でしたので・・・ね。

323:名無しさん@編集中
07/02/27 16:37:26 fD+rd7ur
昨日は、ウキウキ気分で朝方まで弄ってしまい。
二層DVDメディアもコテショと買ってきたので、1時間35分の映画をエンコードさせながら寝ました。
起きてみると、エラーで止まっていました。う~~ん、メモリはこれ以上増やせないし…。
今、二分割でエンコしてスマレンでくっつけてみようとしています。
仮想メモリは現在6Gですが、これはこれ以上増やしても無駄かなあ…。

324:名無しさん@編集中
07/02/27 16:49:27 K3NvT/j4
>>323
物理メモリはどのくらい積んでるの?

325:名無しさん@編集中
07/02/27 17:09:48 fD+rd7ur
>>324
2Gです。

ありゃ!? ニ分割したにもかかわらずまたエラーで止まってしまいました(ToT)
どうやら、メモリの問題では無さそうです。
これまで44分~1時間10分位のムービーを20本ほどエンコしてきましたが、こんなことはなかったのに・・・。

これまでは、TS抜きしたドラマ、過去にPV3でキャプしてMainConceot Mpeg HD PlugIn でTSにエンコしてあったもののエンコでしたが、
PV3-DVをAviSynth経由で読み込んだデータを扱うようになってから、このエラーが出ています。相性が悪いのかなあ…。
しばらく悩みそう…。
仕方ないので、現在、一旦Canopus HQ AVI にコンバートしてやってみています。
失敗報告ばかりしてもしょうがないので、解決策が見つかった次点でまた報告します。

326:名無しさん@編集中
07/02/27 17:50:34 JG0CNSdU
>>325
>TS抜きしたドラマ、過去にPV3でキャプ

貴様、真性のAVマゾだなw
情報収集力も高かろうに、なんでまたSR1なんか買っちゃったの?

やはりこういうのがたまらなく快感なのか?

327:名無しさん@編集中
07/02/27 18:04:38 fD+rd7ur
SR1本体は買ってないですよ。
買ったのはSR1付属のアプリケーションCDです。
なんでAVCHDに走ったのかは、上にも書きましたけど、HDDの保存してあるデータが飽和状態になってきたからです。

328:名無しさん@編集中
07/02/27 20:36:31 n/8+RO1L
>>276
もう一度サンプルプログラムをアップロードしていただけるとうれしいのですが
どうかよろしくお願いします。

329:名無しさん@編集中
07/02/28 12:20:32 ctpX1Zih
Picture Motion Browser for UX7 でSD1のAVCHDが再生できないぞ・・・なぜだ・・・orz

330:名無しさん@編集中
07/02/28 15:22:43 MJJhIxE2
>>329
ここ↓のスプリッタを入れてるなら、昨日更新されたものに入れ替えないとそうなる。
URLリンク(memo.sakura.ne.jp)

331:名無しさん@編集中
07/03/01 09:46:34 By1SCAfR
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

PS3に続いてAVCHD再生対応機、ソニーが出しますね。

332:名無しさん@編集中
07/03/01 16:26:05 rA6ySQ9f
>>331
おお、これは朗報ですね。

325 ID:fD+rd7ur です。
エラーの原因はまたもやMainConcept Mpeg HD PluigIn 2.0でした。
アンインストしたら正常にエンコされました。
zMainConceptに変えるだけじゃダメなのねん。(´・ω・` )

333:名無しさん@編集中
07/03/01 17:47:42 aO4v7lrS
ちょっと使ってみたけど、現状Vaio Edit Componentは
ノーマルプロファイルっぽいね
ノーマルプロファイルならMP4で別に良いので、ちょっと残念

334:名無しさん@編集中
07/03/01 22:21:14 VaWgTaXo
>>331
2-3年すればこれが今のDVDプレイヤーのように\3000くらいでかえるのだろな。

335:名無しさん@編集中
07/03/01 22:53:32 rA6ySQ9f
今の格安DVDプレーヤーすごいですもんね。Xvid、DivXまで再生しちゃう。

336:名無しさん@編集中
07/03/03 21:17:27 j7pZH+Mo
HD Writerが手に入ったので上げておきます。これでAVCHD関連の
ソフトは全部揃ったかな。
URLリンク(www6.axfc.net)
キーワードはHDWで明日には削除します。

337:名無しさん@編集中
07/03/03 22:12:48 54OdWmYm
>>336
おお!ありがとうございます。m(_ _)m
一度使ってみたかったんですよ。

338:名無しさん@編集中
07/03/04 01:14:49 Ewlxt6av
やはり保存フォルダはSONYと同じく指定しないといけないんですね(´・ω・` )
しかも指定できるのはひとつだけ。
マニュアルを読むと、AVCHDディスク作成時にタイトルを設定できるような・・・SONYは勝手に変えられちゃうからこれはありがたいかも。
あと、保存フォルダの情報が自動更新なのはありがたいかも。SONYは更新メニューを実行しないと更新されない。
ただ、僕のやり方が悪いのかVaio Edit Componentで作成したAVCHDファイルが認識されない・・・。

339:名無しさん@編集中
07/03/04 01:17:22 Ewlxt6av
拡張子の問題かな?Panaはm2tsではないのかな・・・。

340:名無しさん@編集中
07/03/04 01:31:23 d+wEucHM
>>336
うれしいけど・・
もうちょっとゆるいろだでお願いできないかな

341:名無しさん@編集中
07/03/04 01:33:23 N//Yf6Ym
>>338
HD Writer は単なるm2tsファイルは一切扱えませんよ。
入出力ともに各種メタデータ一式揃いのAVCHD規格準拠ディスクじゃないといけない。

342:名無しさん@編集中
07/03/04 02:09:18 Ewlxt6av
そうなんすか、じゃあ僕には使えないな・・・残念(´・ω・` )

343:名無しさん@編集中
07/03/04 04:21:59 SQg3PMGx
どなたか >>297>>306 をもう一度上げていただけませんか

344:名無しさん@編集中
07/03/04 04:30:32 Ewlxt6av
ここの仲間なら、毎日チェックしてくれているはずなのですが・・・

345:名無しさん@編集中
07/03/04 07:47:02 086FRKlT
>>342
PMBでいったんDVD-RWにでも書き出しHDWの"PCへ取り込み"で
HDDにコピーすれば使用できるよ。

346:名無しさん@編集中
07/03/04 18:03:46 Ewlxt6av
あいや~、もちろんそれは考えましたよ(^^;
でも、そこまでして使うことも無いかと・・・。(´・ω・` )

347:名無しさん@編集中
07/03/05 12:49:03 oYb9FMCp
自前で作ったMP4をAVCHDで書き出すことって可能なんですか?

348:名無しさん@編集中
07/03/05 16:27:54 FF3qLfrQ
マルチプレクスが問題なんだな。

349:名無しさん@編集中
07/03/05 16:30:04 FF3qLfrQ
うわあ、取り消しを押したのに書き込まれちゃった。上のレスはなかったことにして下さい。

350:名無しさん@編集中
07/03/05 16:32:01 4c9dV0Ah
それではこれからマルチプレクスについて集中論議を開始します。

351:名無しさん@編集中
07/03/05 17:45:25 FF3qLfrQ
H.264とAC3の話ならマルチプレクスの問題なんだけど、それ以前にMP4という問い合わせだったので、慌てて取り消ししたの。

352:名無しさん@編集中
07/03/05 17:45:25 eMrTyzAB
じゃあ、HD Writerには未登録だけどMainConceptのHDMV TS Multiplexerが
入ってるんだけど、登録してもGraphEditでうまくMuxできないんだよな。

353:名無しさん@編集中
07/03/05 17:48:36 FF3qLfrQ
MainConceptのHDMV TS MultiplexerはAVCHDのマルチプレクスに対応してるの?

354:名無しさん@編集中
07/03/05 17:51:12 eMrTyzAB
たぶんタイトル画面用のm2tsファイルを作成するのに使ってるみたい
だから対応してると思う。

355:名無しさん@編集中
07/03/05 19:01:49 FF3qLfrQ
HD Writerをインストすると、MainConceptのHDMV TS Multiplexerが登録されるんだね。
もう、アンインストしちゃったので、試せないなあ…。

356:名無しさん@編集中
07/03/05 19:03:02 FF3qLfrQ
まあ、あなたがやってダメだったんだから僕がやっても同じだろうね・・・。

357:名無しさん@編集中
07/03/05 19:12:52 FF3qLfrQ
SONYのPMBで作成されたAVCHDディスクのフォルダはHDMVじゃなくてBDMVなんですよね。微妙・・・。

358:名無しさん@編集中
07/03/05 19:16:51 uXxi7kPR
HDC-SD1で撮ったやつもBDMVですが・・・

359:名無しさん@編集中
07/03/05 19:32:10 FF3qLfrQ
BDMV・・・パッケージビデオ用のことか、じゃあ、あまり関係ないね。

360:名無しさん@編集中
07/03/05 19:43:17 FF3qLfrQ
今、色々ぐぐってたのですが、HDMV TS Multiplexerは別の用途のフィルターのような気がして来ました・・・。

361:名無しさん@編集中
07/03/06 00:08:15 FF3qLfrQ
う~~ん、MUXとは別のアプローチで
MainconceptでエンコードしたH.264をなんとか Vaio Edit Component でスマレン出力できないかな・・・と、
エンコードパラメータを色々いじってみたのですが、やっぱりだめですね。
H.264がアナライズできる環境が乏しいのできびしっす。

362:名無しさん@編集中
07/03/06 10:02:30 ETGbDjWH
要するに今のところ、コンテナの入れ替えが出来ないと・・・
特にTSにAC3の多重化が難しいということですか?

363:名無しさん@編集中
07/03/06 11:20:48 36hu68SF
みんなまだ試行錯誤してるのさ、PMBが使えるようになったのも、ついこの間のことだ。
君も色々研究してくれたまい。

364:名無しさん@編集中
07/03/06 11:32:45 stkVTH6T
XmuxerProでできんかな・・・。

365:名無しさん@編集中
07/03/06 13:38:17 ETGbDjWH
>>364
俺の環境があるかもしれんけど出来んね。
m2tsをRemixすることは可能だけど、変なファイルになるし・・・

366:名無しさん@編集中
07/03/06 14:25:13 AZOgjVaj
まぁRemixだからな。

367:名無しさん@編集中
07/03/06 16:36:35 stkVTH6T
今のところVaio Edit Component Only???
PD5PremiumはHPに「AVC HD」と書いてあるけど、AVCとHDの間にスペースがあるのがなんか怪しい…。
URLリンク(jp.cyberlink.com)
体験版はAVCの機能がはずされているので、確認のしようがない。
問い合わせるのはやだ。

368:名無しさん@編集中
07/03/06 16:50:28 /9JvDWwV
BDやAVCHD規格準拠をうたっていないただのMPEG4/AVC HD と言えば
Appleが QuickTime のページで配布してる mpeg4 (or mov) コンテナの
720p の奴とかをさすんじゃない?

369:名無しさん@編集中
07/03/06 17:55:25 stkVTH6T
まあ、僕はCyberLinkのメンバーでもあるので、もう一年以上前・・・昨年2月に
CyberLinkはいち早くAVCに対応して、ニュースレターをもらっていたんだけど・・・
-------------------------------------------------------------------------------
★ 製品名:MPEG-4 AVC & MPEG-4 SP PACK ★
    ダウンロード販売価格:3,675円⇒⇒3,129円
本製品は、今お使いのPowerDirector 5に追加していただくことにより、
ブルーレイ・HD DVD次世代ディスク採用の映像形式MPEG-4 AVCでの出力が可能になります。
-------------------------------------------------------------------------------
もともとPD5はAC3の出力に対応していたし、
今のPD5Premiumはこれとは違う仕様になっていると思うんだけど、
AVC HDとかいう表記は非常にややこしい。


370:名無しさん@編集中
07/03/06 17:56:11 ETGbDjWH
俺も普通にそう思います。

371:名無しさん@編集中
07/03/08 07:57:20 Qhwq4VoJ
ちょっとやばい方法でHigh Profile 20Mbpsの規格外AVCHD DVDを
作ってみた。PMBのPlayer for AVCHDじゃ再生できないけど
PS3だと再生可能。DLパスはSW3でDL後、拡張子をISOに変えて。
URLリンク(www5.axfc.net)


372:名無しさん@編集中
07/03/08 09:37:26 byd+ZSVg
>>371
DLしたがデーモンにマウントできん・・・

373:名無しさん@編集中
07/03/08 17:12:22 AWGrzpCV
>>371
あの~~~~、
データそのものよりも、作成方法がすごく気になるんですけど…。
教えていただけません?
「やばい」ってことは書けないのかな…。
ヒントだけでも・・・。

374:名無しさん@編集中
07/03/08 17:19:38 sLSXFLxi
>>372
できたよ。ダウンロード失敗してるんじゃん?
ただ、SR1付属のPlayer for AVCHDでは再生できなかったけど。

375:名無しさん@編集中
07/03/08 17:20:51 AWGrzpCV
あの、UDFドライバ(だっけ?AVCHD用のやつ)
あれがインストされていないんじゃないかな?

376:名無しさん@編集中
07/03/08 19:59:19 Qhwq4VoJ
>>373
某業務用BDオーサリングソフトと同メーカーが出してるエンコーダで
BDをオーサリングして、そこから00000.clpi、00000.mpls、00000.m2ts
を取り出し、適当に作ったAVCHDに上書きしてHD Writerで書き出した。
だだし、エンコード速度はすごく遅い。
週末は某BDオーサリングソフトが受け付けるファイルをx264で作成できるか
調査してみよっかな。ついでに371のファイルを24pで作ってたつもりが
そうじゃなかったので作り直してみた。PS3で再生可能。
H.264 High Profile 4.1 1920x1080 24p 20Mbps
URLリンク(www5.axfc.net)


377:372
07/03/08 20:04:55 ieiEilZQ
>>375
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
ファイルシステムの問題みたいです。ありがとうございました。つかPicture Motion Browserないと話になんいみたね。

378:名無しさん@編集中
07/03/08 20:21:42 ieiEilZQ
>>376
ようするに、AVCのオーサリング環境がありゃ、
後は一寸わかんないけど新しいDVDのUDFフォーマットで焼けばAVCHDが出来るということですね

379:名無しさん@編集中
07/03/08 20:24:43 AWGrzpCV
>>376
某業務用BDオーサリングソフト!!うらやましい環境っす。

380:名無しさん@編集中
07/03/08 20:39:07 Qhwq4VoJ
>>379
もちろん買ってない。

381:名無しさん@編集中
07/03/08 20:50:00 sLSXFLxi
具体的にソフト名は?

382:名無しさん@編集中
07/03/15 20:47:30 dFYF9JR0
ほしゅ

383:名無しさん@編集中
07/03/15 23:15:50 6ZVwc/Lk
新しいニュースがあるまでお休みだね。

384:名無しさん@編集中
07/03/16 07:12:58 ufuYRSHs
さすがに映画を7Mまで落とすと森などのシーンはノイズまみれやね(´・ω・` )
ちょっと大画面で見るには、しんどい・・・
りきどーざんが150分で7MでもDLでちょいとオーバー。
5Mはさすがにきついだろうなあ。
TSでとっておくには、HD容量食うし・・・う~む・・・
(゚∀゚)! 2枚に分けて焼くか?!

385:名無しさん@編集中
07/03/16 07:20:44 ufuYRSHs
150分なら7Mで一層DVD2枚で焼ける。これにすべ。

386:名無しさん@編集中
07/03/16 23:56:43 Blt22omM
MotionJPEG2000対MPEG4AVC

387:名無しさん@編集中
07/03/17 15:00:40 vRt5eJ2Y
家電HDDレコで再エンコダビングでビットレートを落とせる様になる日は
来るのかなぁ?

388:名無しさん@編集中
07/03/17 15:34:15 W/47Veo+
すぐ来るよ。
いまのDVDレコのMPEG2みたいなもん。

でも、HD画質ではSDのときよりダウンコン劣化も大きく目立つぞ。

389:名無しさん@編集中
07/03/17 22:54:05 q7nOCeNE
どこまで落とすかによるけど、H.264への再エンコとかなら8Mbpsもありゃ十分でしょ

390:名無しさん@編集中
07/03/18 00:08:58 OA6TL2O+
んじゃ最初から8Mbpsで撮れ

391:名無しさん@編集中
07/03/20 13:57:57 le1T9lQ3
初心者です。AVCHDについて教えてください。
いろいろ批判はありますが、ソニーハンディカムHDR-UX7を購入し、
AVCHDファイルをVAIOプラグインを導入してプレミアエレメンツ3.0
で編集しています。編集後ハンディカムの8cmDVDにHD映像を書き出し、
ハンディカムをHDMI接続してTV鑑賞するときれいなHD映像になって
いますが、SD変換後にDVDに書き出しTV鑑賞したところ、映像
のフレーム速度が24/秒の映画みたいな感じになります。これがAVCHD
規格の限界なのか、操作方法が悪かったのかがよくわかりません。
考えられる原因などわかる方がいたら、教えていただけませんでしょか。

392:名無しさん@編集中
07/03/20 15:45:37 bG+0phjj
ソニーに聞け

393:名無しさん@編集中
07/03/20 16:19:18 BlfC+hqE
SD変換した段階でAVCHD規格ではなくなってるじゃん。

394:名無しさん@編集中
07/03/20 16:42:16 YWQQic/z
>>391

プレミアのMPEG2エンコーダが糞だから。

395:名無しさん@編集中
07/03/20 16:50:03 BlfC+hqE
確かにひどい・・・
今までHD映像しかエンコしたことなかったんだけど、
Dolby5.1chのチャンネルアサインTESTでSD Mpeg2で5分くらいを8Mでエンコしたんだけど、
びっくらこいちゃった。
「悪い」とは聞いていたけど、まさかこんなにひどいとは・・・。
PremiereProの名がすたるよね。
CCEプラグイン入ってるんだけど、CCEプラグインだとDolby5.1chではエンコできないし・・・。

まあ、もうSDエンコはしないだろうからいいんだけど。=3

396:名無しさん@編集中
07/03/20 17:18:40 EE2+SG5p
設定ミスじゃないすかね。
エンコーダ悪くないし。

397:名無しさん@編集中
07/03/20 17:30:53 BlfC+hqE
かもね。
同じAdobe MediaEncoderでMainConcept HD の出力結果には満足してたし。
音声TESTだったので映像の設定はかなりいい加減にやったから、そう思いたい。

ただ、Premiereスレでもみんな「悪い悪い」と言っているので・・・。
僕の場合は、普段MainConcept Mpeg HD PlusIn 2.0を利用していて、こちらの出力結果はとても満足しています。SDも。
MainConcept Mpeg HD PlusIn 2.0ではDolby 5.1ch出力ができないので、Adobe MediaEncoderの方を利用したんだけど、
こっちもMainConceptのエンジンですよね。(まあ価格差分はあるだろうけど)

398:名無しさん@編集中
07/03/20 20:49:43 a/brmt8R
391です。やっぱり操作方法が間違っていました。
書き出しでVAIO用のエンコーダでMPEG書き出ししたら
フレーム速度は大丈夫でした。でも映像はHDとくらべて
全然違いますね。SDでも市販DVDだと結構きれいなので
HDをSDに変換してもそんなに画質は落ちないのかと思いきや
やっぱり映像は汚いですね。書き込みありがとうございました。

399:名無しさん@編集中
07/03/20 21:19:38 BlfC+hqE
SDエンコはやっぱりCCEが綺麗かもね。
価格も安いのでどうしても画質納得いかなかったら買って見るのもいいかも。
CINEMA CRAFT ENCODER Basic 6090円
URLリンク(shop.vector.co.jp)
体験版もありますので、試してみたらいかがですか。
URLリンク(shop.vector.co.jp)


400:名無しさん@編集中
07/03/20 21:35:15 a/brmt8R
CINEMA CRAFT ENCODER Basicですか。ダウンロード版だと6090円でお買い得
ですね。気になったのが、私がもっているソフトがPremierePro1.5と
PremiereElements3.0で、AVCHD編集ができるのはPremiereElements3.0の
方なのですが、CINEMA CRAFT ENCODER BasicがPremiereElements3.0に対応
している表示がないように思います。使えるようであれば購入を検討したいと
思います。ご紹介ありがとうございました。

401:名無しさん@編集中
07/03/20 21:40:36 BlfC+hqE
あちゃ~~~、そう書いていましたね。失礼しました。

今、マニュアルを見たら、「ここでの説明はPremiereProを前提として~」とよくわからない記述でした。

402:名無しさん@編集中
07/03/20 23:39:38 AmowW6FV

Nero、AVCHDオーサリング対応の無償アップデート実施
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

レポートお待ちしてます。


403:名無しさん@編集中
07/03/21 00:03:26 BlfC+hqE
Nero ShowTimeは前からAVCHDは再生できたんだけどね。(追加料金だったかな)
再生はあまり軽くはなかったな。

404:名無しさん@編集中
07/03/21 00:06:07 BlfC+hqE
僕はアップデートする気はないけど、「SONYじゃやだ」って人にはいいかもね。

405:名無しさん@編集中
07/03/21 00:13:09 8TWIGMju
僕は「アップデート」じゃなかった「アップグレード」だ。所有はNero6だけんね・・・。

406:名無しさん@編集中
07/03/21 09:39:59 1sHyMJn0
Nero7の体験版を試してみたんだけど、
SD1で撮ったビデオをAVCHDディスクにオーサリングすると
どうも再エンコードしてるっぽい。
AVCHDフォーマットのビデオをダイレクトに扱えないのかな?
それとも、SD1のAVCHDフォーマットがおかしい?
Picture Motion Browserでもうまく再生できないから、SD1を疑ってしまうが・・・
だれかこの辺の情報知らないっすか?

407:名無しさん@編集中
07/03/21 16:17:23 8TWIGMju
でも、AVCHDの再エンコだったらムチャムチャ時間かかるでしょう?
どのくらいだった?

408:406
07/03/21 21:16:36 1sHyMJn0
>>407
PCが貧弱なんで参考にならんかもしれんが、
セレロン2.4GHzでソースビデオが2分弱
中断してしまったので正確な時間はわからないけど、
残り時間の所に50分ぐらいの表示があった。

SONY機で撮ったAVCHDビデオで試した人おらへんかな?
SONY機持ってる人、だれか試してちょーだい!!

409:名無しさん@編集中
07/03/21 21:48:59 8TWIGMju
2分のソースで50分・・・
でも、AVCHDの場合、オーサリング自体に時間がかかるからなあ・・・なんとも。
再エンコするんだったら、AVCHDでないほかのムービーデータからAVCHDディスクが作れるならそれはそれでありがたいんだけど・・・。
機会があったら、やってみますね。

410:名無しさん@編集中
07/03/22 01:09:51 xjCRsLYw
>>404
正規な使い方する限り、VAIO以外ではSONYのは使えないんだから、
それなれりに意味はあるんじゃないか

411:名無しさん@編集中
07/03/22 01:13:52 32aH1iau
そりゃあ意味はあるでしょう。
スレリンク(avi板)l50
スレリンク(avi板)l50
この辺の人にネタとしてあげたら盛り上がるかもね?

即効で試用する人がいるかも。

412:名無しさん@編集中
07/03/22 18:08:52 yk+OpIOA
URLリンク(www.jp.playstation.com)
>再生できるファイル形式にMotion JPEG、AVCHD(.m2ts)を追加しました。

何気にPS3でAVCHDファイル再生キターーーーーー!!!!!

413:名無しさん@編集中
07/03/22 18:22:54 oBZcvDy1
汎用メディアプレイヤーとして PS3 すごく良いね。
ゲーム機能さえ無ければすぐ買うのに・・・

414:名無しさん@編集中
07/03/22 19:14:19 v/iDDJC5
>>413
ゲームやらなきゃいんじゃね?自分のサジ加減じゃん
ゲーム機買うと死ぬの?

415:名無しさん@編集中
07/03/22 19:25:01 oBZcvDy1
>>414
子供がまだ小さいからゲーム機は嫁の許可が出ない。
BW200 や V9 とかは機能的に中途半端だしなぁ。

416:名無しさん@編集中
07/03/22 19:46:52 v/iDDJC5
>>415
ああーお子さんね失敬失敬

ゲームソフト買わなきゃいんじゃね?w

417:名無しさん@編集中
07/03/22 20:25:18 /RzkiJtU
コントローラ封じてリモコンですべてやるとか?
あーでも、アレはゲーム機じゃないらしいから需要があればゲーム封印パッチとか。
保護者機能備えたゲーム機ってあるんかね? Vistaに付いた見たいに

418:名無しさん@編集中
07/03/22 20:54:05 oBZcvDy1
テレビリモコン風のコントローラもあるし、
YouTube も見られるみたいだし。

PSX みたいなの出して欲しい・・・

419:名無しさん@編集中
07/03/22 22:20:15 gGgDsYCl
PS3は馬鹿みたいなCPUに物言わせてこれからも色々対応するだろうから面白いね
ゲームが出来ない="PS3"では無い一般家電としてだったら、
こんなもん出なかったろうからゲームが出来ることは仕方無いんだろう
かく言う俺は、ゲームは一切買う気無かったのに無双買ってしまったし、危険だな

420:名無しさん@編集中
07/03/23 00:52:45 Ok9IcJ0a
ただ、PS3だと5.1ch再生できないんですよね?

421:名無しさん@編集中
07/03/23 10:33:18 xJVTK+bV
NeroバージョンアップしたけどどうやってAVCHDのオーサリングするのかさっぱりわからんw
てっきり、NeroDigitalAVCから直接AVCHDに出来ると思ったんだが、違うのかな?
俺的には、今のところカメラないし、480iのAVCをAVCHDに出来ると面白いと思うんだが・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch