NEC SmartVision for VALUESTAR・LaVie Part1at AVI
NEC SmartVision for VALUESTAR・LaVie Part1 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@編集中
06/05/09 18:21:02 h76CWqKi
VALUESTAR・LaVie等、NEC機組み込みの SmartVision についての話題はここで。

■ NEC公式 121ware.com
  URLリンク(121ware.com)

■ アップデートモジュール
  URLリンク(121ware.com)

■ NEC Q&A
  URLリンク(121ware.com)

■ マニュアル
  URLリンク(121ware.com)

■ NEC電話サポート
  URLリンク(121ware.com)

◆ 便利なソフト達(使えるかどうか未確認なので注意)
・ SviPlay: とても軽い再生用ソフト URLリンク(www.geocities.jp)
・ macax: Macから再生するソフト URLリンク(macax.sourceforge.jp)

2:名無しさん@編集中
06/05/09 18:21:37 pbNKVRk7
(゚⊿゚)イラネ

3:名無しさん@編集中
06/05/09 18:22:03 h76CWqKi
▼ トラブルについて質問するときは、以下のことを説明してください。

1. トラブル状況(詳細に)
・ どのように振舞うのか、操作と結果を具体的に。
・ どの程度の頻度で問題が起きるのか。
・ 以前は正常だったのか、それとも購入時から不正常なのか。
・ トラブル解決のために自分で試したことは何か。

2. マシン情報
・ SmartVisionのバージョン。(例: 2.3.0.1)
・ Windowsの名前とサービスパック番号。(例: Windows XP Home sp2)
・ パソコンの型番。(例: PC-GV28WFZE3)
 商品情報検索で確認しておく: URLリンク(121ware.com)
・ 購入後に追加・交換・修理した機器。

▼ トラブルTIPS

・ 高速化ツールを使ったことがあると、トラブルになる場合あり。
 アンインストールしてもダメなこともある。そのときは再セットアップ。
・ 再セットアップするときウイルス(ワーム)の侵入を防ぐ方法:
 ファイアウォール(ZoneAlarm等)を用意し、再セットアップ直後にインストール。
 それからネットに繋いでWindows Updateやアップデートモジュールを適用する。

4:名無しさん@編集中
06/05/09 19:10:25 iCPGHLD+
PC-VX980CE(VALUESTAR TX 23インチワイドモデル)を中古で最近買ったんですが
smartvisionDGがついてたんです。
で、地デジを録画するとこの拡張子がdgsになるんですよ。
NEC側の話だとここにデジタルのデータがすべて入ってるのでハイビジョン録画の場合はHD画質の
まま取り込まれてて、モニターに出力する際にダウンコンバートして480pにしてるらしいんですけど
まー、それはいいんですよ。
このdgsファイルってネット上を探し回ったんですけど、aviや、mpeg2等に変換しないととてもじゃないけど
1時間で6Gくらいの容量だからたくさんとりためることができませんよね。
画質が多少落ちても構わないのでdgsファイルから映像データを抜き出してaviや、mpeg等に変換する方法に
なかなかたどりつかないんです。は
っきりいってこれじゃ、ほとんど地デジ録画できる意味が感じられないんです。
どうにかこの地デジデータを変換する方法ありませんかね。
そこそこ綺麗ならs端子で出力したものをHDDレコーダで録画してしまってもいいんですが、
ソフマップで聞いたらスキャンコンバータはワイド画面のパソコンに対応してないから
両端が切れる可能性がありますねって言われたので、ちょっと困ってるんです。
HDDレコーダから出力されるテレビモニタはもちろん、valustarのワイドディスプレイなわけなんですが。
これで両端だけ切れてたらあほみたいですよね。
どなたか知恵を拝借できないでしょうか。よろしくお願いいたします。

5:名無しさん@編集中
06/05/10 19:00:23 HWP9Xw6k
保守

6:名無しさん@編集中
06/05/11 18:55:47 ndQe5ceo
保守

7:名無しさん@編集中
06/05/12 18:51:58 REPuiagf
保守

8:名無しさん@編集中
06/05/13 09:10:27 zJ3SYNIW
保守

9:名無しさん@編集中
06/05/14 00:24:14 pONkvaHn
保守

10:名無しさん@編集中
06/05/15 00:21:26 3jwFtahx
保守

11:名無しさん@編集中
06/05/21 19:12:40 3DgoqBhW
>>5-10
(´・ω・`)カワイソス

12:名無しさん@編集中
06/05/22 11:31:29 Sb1OuG1v
同情age

13:名無しさん@編集中
06/05/27 21:09:29 o1VLyxKu
( ´Д` )

14:名無しさん@編集中
06/05/28 15:26:28 3Jq+WohT
単品で発売して欲しい。バリュースター、ラビィいらね。

15:名無しさん@編集中
06/06/02 20:15:53 KyDrrg9T
(;´Д`)

16:名無しさん@編集中
06/06/03 19:09:29 tjsPzrjq
1. トラブル状況
再セットアップができない・・・
再セットアップしようとしOS選択メニューに戻るを押したWindowsXPしかなくVALUESTAR Recovery Systemだっけな?それがない。
F7からの再セットアップできないため自作PCのとき使った純正WindowsXPのOSを入れた。そのためデバイスが入ってない。
2. マシン
・Windows XP Home sp2
・PC-VT500550
たぶん原因はKNOPPIXを入れたからだと思う


17:名無しさん@編集中
06/06/03 22:12:27 o5Eegn4W
再セットアップ用のデータはハードディスク上にあります. KNOPPIXをインス
トールするとき上書きしたか, 管理領域を書き換えてしまったのだと思います.

対策は次のいずれかになると思います.

(1) NECからバックアップCDを購入する.

正確な型番(PC-VT500550は不正確)を確認してから, NECのサポートかNECフィー
ルディングに行って頼めば売ってくれるはずです. ただし, 確か6500円と結構
値が張ったと思います.

(2) 単品売りのSmartVision用のソフトを入手する.

もし正確な型番がPC-VT5005Dなら, SmartVisionのバージョンは2.0のはずです.
すると, 以下の製品に付属しているソフトが使えるかもしれません.

・ ver 2.0 : SmartVision HG または SmartVision 2.0アップグレードキット
・ ver 2.1 : SmartVision HG2 または SmartVision HG2/R

こっちならうまくすれば安価に手に入れられるかもしれません.

ただし, PC-VT5005Dのハードに本当に適合するかはわかりません.

18:名無しさん@編集中
06/06/03 23:06:14 tjsPzrjq
>>17
よくみてみたらPC-VT5005Dでした最後のDを0と間違って見てました
再セットアップ用のデータは今ハードディスク上にありますよ。マイコンピュータを開いたら表示されるはずのないNEC-RESTOREってやつが表示されてます。
上書きをしたのは再セットアップ用のデータではなくbootのほうだと思います

19:名無しさん@編集中
06/06/04 00:33:13 cPdyQuNu
>>18
自力で直したいなら, まず, 状況を詳しく正確に書き直してください.

あなたのパソコンを私が直接見ることは出来ないのだということを, しっかり
念頭においてください.

(1) 何のOSをどのような順序でインストールし, パーティションの様子はどう
  なっているのか.

(2) 普通に起動するとき, 何がどのように表示され, どのように操作するのか.

(3) 再セットアップしようとして失敗するとのことだが, 電源オンからどのよ
  うな操作をして失敗にいたるのか, 正確に詳しく.

20:名無しさん@編集中
06/06/04 14:14:30 BiFuASrv
ある日突然HDDが昇天する可能性もあるのでマニュアルに書かれているとおり
リカバリー用CDを作っておいた方がいいですよ。

21:名無しさん@編集中
06/06/04 20:23:41 ViziYUMU
自分もお願いします。
Lavie T lt300/5d winxp を3年ほど使用していますが、
昨日は問題なかったスマートビジョンが、今日は正常に起動しなくなりました。
厳密にはスマートビジョンのロゴが表示される時間が以上に長く、
ようやく起動してもスマートビジョンの画面がブルーバックで
チャンネルを変えても何も映らず音も出ません(番組名は各チャンネル表示されます)。
外部入力でビデオの映像を出そうとしても出ず、困っています。
一昨日位にダウンロードしたIE7が原因かと思ってシステムの復元をしても
直らず、スマートビジョンだけ再インストールしても変わりません。
特に他には何もインストールしておらず、落下などもさせておりません。
スマートビジョンだけ壊れる(寿命が来る?)こともあるのでしょうか。
どなたかお分かりになられましたら、よろしくお願いいたします。

22:名無しさん@編集中
06/06/04 21:47:11 LiuREhYi
>>19
1.OSはWindowsXPでCドライブを指定して上書きするを選びました。
パーティションはみたところ
ボリューム      レイアウト  種類   ファイルシステム 状態
(C:)         パーティションベーシックNTFS       正常
NEC-RESTORE(E:)   パーティションベーシックFAT32       正常
ローカル ディスク(D:)パーティションベーシックNTFS       正常
2.起動させたときは普通にNECのロゴがうつります。
3.はこの↓とおりです。
PCの電源を入れる
    ↓
起動させらNECのロゴがうつる
    ↓
   F8を押す
    ↓
OSの選択メニューに戻るを押す
    ↓
したらWindowsXPしかなくVALUESTAR Recovery Systemっていうのかな?それがない
    ↓
しかたなくWindowsXPを選んだらWindowsXPが通常起動される。

23:名無しさん@編集中
06/06/04 21:47:20 cPdyQuNu
>>21
マイコンピュータを右クリック → プロパティ → ハードウェア → デバイス
マネージャ → サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラを開く

こうすると, SmartVision関連のデバイスが6個くらい出てくるはずです. それ
ぞれの状況を確認し, 問題があって修正できそうなら試してみてください.

でも, これで修正できる可能性は低いかもしれません. NECのサポートに問い
合わせるか, 再セットアップしてみるのをお勧めします. 再セットアップでも
ダメなら, ほぼ確実に故障と判断できます.

24:21
06/06/04 22:16:03 ViziYUMU
ご回答どうもありがとうございます。
デバイスは問題なさそうですので、教えていただきましたとおり
一度暇を見て再セットアップしようと思います。
それでもダメなら普通のテレビを買うか、Lavie twを買おうかと思います。
普通のテレビを持っていないため、来週末までテレビの無い生活になりそうですが
やはり少し寂しいですね。学生時代以来のラジオッ子に戻ろうと思います。
本当にありがとうございました。

25:名無しさん@編集中
06/06/04 23:36:15 cPdyQuNu
>>22
まず, ディスクが読めなくなっても安全なように, 必要なデータをバックアッ
プしてください.

次に C:\boot.ini を見てください. 見方・変更方法についてはここを参照:
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

その内容が次のようになっているなら:

[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect

以下のように最下行に追加してください:

[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="VALUESTAR Recovery System"

あるいは, その代わりに最下行に以下を追加してみてください:
C:\="VALUESTAR Recovery System"

リカバリ用パーティションが無事なら, これで再セットアップできるかもしれ
ないとの話を見つけました. もし成功したら, 20の言われるように必ず再セッ
トアップ用CDを作成しておいてください.

26:名無しさん@編集中
06/06/05 18:05:49 tWXNa0N7
25の方法でしてみたところ

PCの電源を入れる
    ↓
起動させらNECのロゴがうつる
    ↓
   F8を押す
    ↓
OSの選択メニューに戻るを押す
    ↓
したらWindowsXPとVALUESTAR Recovery Systemがありました。
    ↓
そしてVALUESTAR Recovery Systemを選んでみたら↓のがでました。

次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を
起動できませんでした:
<Windows root>\system32hal.dll.
上記のファイルをインストールし直してください。
とでました。

27:名無しさん@編集中
06/06/05 22:47:04 NTRjl6Ro
>>26
やってみたのは次のうち片方ですか? それとも両方ですか?
(1) multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="VALUESTAR Recovery System"
(2) C:\="VALUESTAR Recovery System"

両方でもだめだった場合, 次のをやってみてください.

multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(3)\WINDOWS="VALUESTAR Recovery System"

また, リカバリデータのあるドライブの内容がどうなっているのか説明してく
ださい.

それと, パーティションは何を使って見たのかも教えてください.

なお, 元のboot.iniの内容もここに書いてください.

28:名無しさん@編集中
06/06/06 01:04:27 hiI3qyiy
>>27
両方しました。で両方でもだめだった場合のやつもしたけどだめでした。
パーティションはスタート→マイコンピュータ右クリック→管理(G)→ディスクの管理からです。
あと(C:)のところの状態のところで正常「(システム)」←ってやつを書き忘れていました。すみません。
boot.iniの内容は
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="VALUESTAR Recovery System"
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(3)\WINDOWS="VALUESTAR Recovery System"
C:\="VALUESTAR Recovery System"
C:\boot\stage1="GNU GRUB for KNOPPIX"
のとおりです。

29:名無しさん@編集中
06/06/06 09:51:20 99J5rdfw
録画データの入ってるフォルダでフォルダのみを自動生成させない方法はありますか?

30:名無しさん@編集中
06/06/06 20:28:59 /stAZ8S/
>>28
boot.iniに追加するのは3つのうち1つのみで, 同時に追加しないでください.

また, 質問には全て答えてもらわないと困ります.

> また, リカバリデータのあるドライブの内容がどうなっているのか説明してく
> ださい.

>>29
意味がよくわかりません. 説明しなおしてください.

31:名無しさん@編集中
06/06/06 21:42:25 hiI3qyiy
>>30
リカバリデータはEドライブってところにあり無事です。
削除とかもしてません。
一応リカバリデータ無事なんでなんとかいけそうなんですがね・・・

32:名無しさん@編集中
06/06/07 22:49:54 DqxHTTd5
>>31
うーむ. ファイルリストくらいは書いてくれると思っていたのだけど. それで
は何の説明にもなっていません.

役に立つかもしれないページを見つけました. ただし, 起動可能なフロッピー
ドライブが必要です.

URLリンク(homepage1.nifty.com)
URLリンク(www.ayamizu.com)

無ければ代わりにDOSの起動が可能なデバイスが使えるかもしれませんが, 私
は詳しくは知りません.

以上が無理だったら, 期待薄ですが次の方法もあります.

URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

33:名無しさん@編集中
06/06/08 00:32:57 ooIFs5fm
ファイルリストは書くと多いのでキャプチャしました。
これはE:のところです。
URLリンク(www.dotup.org)
次はE:BACKUPのところです。
URLリンク(www.dotup.org)
次はE:\BACKUP\BOOTCD
URLリンク(www.dotup.org)
E:\BACKUP\BOOTCD\DOS
URLリンク(www.dotup.org)
E:\BACKUP\BOOTCD\SYSINST
URLリンク(www.dotup.org)
E:\BACKUP\BOOTCD\UPDATE
URLリンク(www.dotup.org)
E:\DOS
URLリンク(www.dotup.org)
E:\EMM
URLリンク(www.dotup.org)
E:\REP
URLリンク(www.dotup.org)
E:\REP\UPDATE
URLリンク(www.dotup.org)
E:\REP\UPDATE\UPDATEは何もはいっていませんでした。
これで全部です。重くてすみません。
システムファイルも表示させたほうがいいでしょうか?



34:名無しさん@編集中
06/06/08 06:46:22 24qzpsWJ
リカバリデータが残ってるならとりあえずまず
再セットアップ用CDを作るべき、>>22の症状なら
CDからのリカバリを試す価値はあると思う。
それから俺のバリュースターの場合F8じゃなくてF11
押すみたいなんだけど?


35:名無しさん@編集中
06/06/08 21:48:25 xyxoQpsb
>>33
今のところシステムファイルは書かなくても大丈夫です.

リカバリドライブの内容から判断して, boot.iniを変えるだけでは無理そうで
す. 何らかの方法でDOSで起動する必要がありそうです.

フロッピードライブがあるか, 友人から借りられるなら, 次のことを試してみ
てください.

URLリンク(homepage1.nifty.com)
URLリンク(www.ayamizu.com)

Virtual PCとか書いていますが, 実際は普通にFDを「MS-DOSの起動ディスクを
作成する」としてフォーマットすれば十分です.

どうしてもフロッピードライブが手に入らないか, あるいはPC-VT5005Dがフロッ
ピーブート不可のマシンだった場合, ブータブルCDを焼いてください. そのと
きブートイメージは, リカバリドライブの\BACKUP\BOOTFD.IMGを使用してくだ
さい. その後の説明はそのときに.

>>34
この人はC:ドライブに別のXPをインストールしてしまったので, バックアップ
用CDを容易には作れないのです.

36:名無しさん@編集中
06/06/09 16:59:03 M0qXL64m
VALUESTAR搭載モデルのスマビでWMEによる動画配信って出来ないんですかねぇ・・・・

37:名無しさん@編集中
06/06/09 18:14:38 6tPXmSKn
余裕でできるけどやめたほうがいいよ
犯罪だよ

38:名無しさん@編集中
06/06/09 18:43:58 M0qXL64m
>>37
mjsk
実家の親父に動画をリアルタイム配信できないもんかと思ったんだがorz

39:名無しさん@編集中
06/06/09 18:56:31 qwEUgb9p
>>37
何が犯罪だよ(w
WMEで自分家の犬の動画を実家にいる親父に配信したら犯罪かよ

40:名無しさん@編集中
06/06/09 19:29:02 Y6d3Iszw
>>38
37のお話は, 録画した映像の配信は技術的に簡単だけど, テレビ番組を他の人
に配信すれば犯罪だという意味です.

SmartVisionで録画した映像は通常m2pになり, これは普通のMPEG2なので, WME
で変換して配信するのは容易です.

一方, リアルタイムの映像をSmartVisionを通してWMEで配信するのは恐らく無
理だと思います. これは, NECがプロテクトをかけているせいです. つんツー
ルを使うとできる機種もあるかもしれませんが, 今まで試した話を聞いたこと
がありません.

また, お持ちのSmartVisionにネットワーク機能が付属していればそれを使っ
ての配信は可能ですが, SoftEtherが必要になり, ネットワークについてのあ
る程度の知識が必要になります.

全然違う方法として, ビデオカメラの映像をSmartVisionを通さずパソコンに
読み込む方法が考えられます. ただ, 私はそれについてはよく知りません.
(DV関係かな?)

補足: つんツール
SmartVision HG/V, HG, HG2, HG2/Rで, NECのプロテクトを外すソフト. これ
を使えばhunuaaCapが使えるし, WMEやHelixでリアルタイム配信もできる.

41:名無しさん@編集中
06/06/09 23:18:22 9DeznvNS
>>35
ありがとうございます。
PC-VT5005DではFD付いてないので外付けFDを買って試してみようと思います。

42:名無しさん@編集中
06/06/10 00:17:55 ppFk0/5j
>>41
FDDを買うなとは言いませんが, 結構値が張ります. 下手をするとバックアッ
プCDをNECから買う程度の費用がかかります. また, FDDから起動(ブート)でき
なければいけません. 起動できるには, FDDとPC-VT5005Dの両方がFD起動に対
応している必要があります. つまり, 買っても必ずできるとは限りません. 将
来FDを使うなら別ですが, 無理に買う必要はないと思います.

FDDを友人から借りるとかできないなら, ブータブルCDを焼くほうが, 安価に
済むと思います.

43:名無しさん@編集中
06/06/10 10:06:32 v6uheBcA
>>42
ありがとうございます。ブータブルCDを使いたいと思います。しかしneroの試用版が未だに準備中なんですが…

44:名無しさん@編集中
06/06/11 11:39:12 rrS6u3uV
ときどき突然映像が映らなくなって
デバイスマネージャからもエンコーダ群の表示が消えるときがある。
時間がたつと元通りになるんだけど、ボードの接触不良とかなのかな。。
何回か差し込みなおしたりはしてるんだけど。

45:名無しさん@編集中
06/06/11 15:26:21 q3FvqI1z
コピワンくらい録らせ

46:名無しさん@編集中
06/06/11 21:54:42 q8MVcB44
>>43
BOOTFD.IMGだけ持って行ってどこかで焼くとか, DeepBurnerのようなフリーの
ライタを使うとか.

>>44
そのような事例は初耳で, 対策も思いつきません. NECの電話サポートに問い
合わせてみてはどうでしょう. URLリンク(121ware.com)

47:名無しさん@編集中
06/06/11 22:28:54 BpWXZgRr
>>42
USBメモリにDOS入れてみるとか?

48:44
06/06/12 11:55:11 9+8sZJT9
>>46
ありがとうございました。
サポートには聞いたのですが、分かりません送ってください
の一点張りですw

PS/2キーボードの調子が悪くて
スタンバイから復帰後キーが打てなくなる。
何回か抜き差しするとやっと打てるようになるんだけど、
それとSmartVisionって関連あるかな。


49:名無しさん@編集中
06/06/12 18:13:55 IPWj3aFO
>>48
俺も最近良くそういう症状になったからキーボードとマウス買い換えた
そしたら問題なくなったよ

50:名無しさん@編集中
06/06/12 18:21:24 9+8sZJT9
>>49
本当?
情報ありがトン

今までPS/2キーボード抜いたりさしたりしながら
使ってたんだけど、それってPC自体が壊れる可能性があるって
このサイトに書いてあった。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

SmartVisionにも悪影響与えそうだから、
おいらもキーボードとマウスUSBのに買い換えることにするお
(キーボードがよくないんだかマシン本体が悪いのかどっちか分からんけど)

51:名無しさん@編集中
06/06/12 23:54:38 TmP9VJsJ
>>46
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)の意味がわからないんですけど
コピーしてBootableCDにやけないんですけど・・・

52:名無しさん@編集中
06/06/13 00:11:50 GTR6Fbfh
>>50
他に解決のために試せるとすれば, 以下のことくらいでしょうか.

(1) アップデートモジュールを適用してみる. URLリンク(121ware.com)

(2) 再セットアップしてみる.

>>51
もう一度言いますが, あなたのパソコンを私が直接見ることは出来ないのだと
いうことを, しっかり念頭においてください. 何がどうできないのか, 全く説
明になっていません.

まず最初は, そのリンク先の通りではなく, BOOTFD.IMGをブートイメージとし
てCDに焼くだけにしてください. それからの話はまた後で.

53:名無しさん@編集中
06/06/13 00:20:22 uw7tFXeA
わかりました。ばかな質問してすみません。

54:名無しさん@編集中
06/06/14 01:12:45 6jB9pRYY
スマビで配信したいんだけど、
SmartVision/Playerってどうやってクライアントにインストールすればいいの?
ひょっとしてクライアント側にもスマビ買わないといかんの?

I am looking forward to hearing from you soon.

55:名無しさん@編集中
06/06/14 02:15:29 DVVwrLbS
SmartVisionのCDからPlayerインストールできるはず。
palyerだけならSmartVisionのカードは要求されない。

56:54
06/06/14 09:44:01 6jB9pRYY
VL570ADですが、スマビのCDなど添付されてません


57:名無しさん@編集中
06/06/14 12:34:35 WNPpOIzA
>>56
マニュアル嫁。
TVモデルガイドの100頁目付近

58:名無しさん@編集中
06/06/14 12:44:09 6jB9pRYY
あったー
でもVL570ADはサーバには出来ないみたいだショボーン

59:名無しさん@編集中
06/06/14 16:40:50 WNPpOIzA
録画番組だけでよければ録画フォルダをファイル共有して
>>1のSivPlayあたりで再生するとか?

60:名無しさん@編集中
06/06/20 00:58:28 wKaqNq2/
age

61:名無しさん@編集中
06/06/24 07:56:13 6eNBIlVg
Ver.2.5なんだけど、ときどきSmartVisionがバグ?起こすの。
もう閉じてるのに重いから「あれ?」と思ってタスクマネージャー
見るとSmartVision関連のプログラム?がフル稼働してたり。
それで昨日思わずタスマネからPなんとかってイメージ名の
プログラムを停止させたんだけど、再起動しても復活しない・・・。
名前覚えてないし僕は何を止めてしまったんだろう・・・。
タスマネで見られるSmartVision関連のプログラム教えて;;

62:名無しさん@編集中
06/06/25 00:12:22 PVJOf/1m
>>61
お話から察するに, Windows自体が問題を抱えているように見受けられます.
マニュアルをよく読み, 再セットアップするのをお勧めします.

63:名無しさん@編集中
06/06/27 20:52:16 Nz2fRY68
>>61
とりあえずSmartVisionアンインストールして再インストールしてみたら

64:名無しさん@編集中
06/06/30 06:12:43 HWItCf+2
smartvision2.1.1.0でJCOM視聴、録画を出来るようにしたいと思っているんですが
出来ている方はチャンネル設定の方法をどのようにされましたか?
自動検出だとカスりもしません…

65:64
06/06/30 06:44:57 HWItCf+2
機種はVALUESTARF500/7D
OS XPhome SP2
メモリを512から1Gにした以外は手付かず

JCOM西東京アナログに加入していてチューナーとアンテナ線は接続済み
2chだけJCOM案内chが映る状態です

66:名無しさん@編集中
06/06/30 08:17:44 HWItCf+2
もしかして外部入力でないとダメなのかな…

67:名無しさん@編集中
06/06/30 11:46:55 /xMhc/Y7
JCOMのアナログってほとんどスクランブルかかってるから外部入力でないとダメでしょ
うちは大阪だけどスマビで見れるのはWOWOWのノンスクと囲碁・将棋と放送大学だけ
あとはスクランブルかかってるから自動検出にもかからないし、
手動であわしてもスクランブル画面しか見れない
録画したい番組はお手製の20メートルAVケーブルで
スマビの外部入力とJCOMの端末をつないで録画している

68:名無しさん@編集中
06/06/30 12:54:11 whNL6W52
>>64
SmartVisionは自動調整だと普通のVHF/UHFの帯域しか検索しないはず


>専用周波数帯(C13~C63ch)の場合は、チャンネル設定画面にてチャンネルと放送局名を指定することが可能です。
とかかいてあるから。
詳しくはマニュアルのチャンネル設定関連見るべし。

69:名無しさん@編集中
06/06/30 12:54:52 whNL6W52
リロードすりゃ良かった、すまん。
スクランブル放送か。そりゃだめだ。

70:名無しさん@編集中
06/06/30 14:03:30 /xMhc/Y7
そっか、ケーブルはオートスキャンの対象外だったっけか
設定したのがずいぶん前だったので忘れていた。

>>64-66
次のリンクを見てみてください。SmartVisionシリーズのQ&Aだけど
NEC製PC組込みのスマビにも当てはまっていると思われます。

URLリンク(121ware.com)

71:名無しさん@編集中
06/07/04 21:44:32 adbfHnMr
ある日リカバリーしてから起動できなくなりました
エラーメッセージは他の動画を再生しながら起動すると出るのと同じなんですが
当然他の動画再生などしてませんし、解像度も問題ないはず

再度リカバリー、ディスプレイドライバ、サウンドドライバ、スマビ修正アップデート
などしても改善されません
なにが原因なのでしょうか

ちなみにチャンネル設定ユーティリティーでは映ります

72:名無しさん@編集中
06/07/04 21:56:22 qvAU/Mm6
>>71
環境ぐらい書けバカチン

73:名無しさん@編集中
06/07/04 22:27:32 adbfHnMr
申し訳ない
型番はPC-TV9003Dです

74:名無しさん@編集中
06/07/05 20:13:21 gyAODfOT
>>73
検索してみましたが, そのような型番は実在しないようです.

>>3 を参照し, 正確にお書きください.

75:名無しさん@編集中
06/07/05 21:39:14 ahx12zmH
一応検索したのを貼っておきます
URLリンク(121ware.com)

76:名無しさん@編集中
06/07/05 22:09:56 gyAODfOT
>>75
そのリンクは意味がないようです.

手を抜かず, >>3 を参照して正確な型番や状況をお書きください.

77:名無しさん@編集中
06/07/05 22:55:42 ahx12zmH
・ SmartVisionのバージョンは1.9.0
・ sp1
・ 購入した機器はHDDくらいでもちろん普通に使えてた
正確な型番は【PC-VT9003D】
普通にNECの検索にもでてくるし実在しないって事の意味がイマイチ分りませんが

状況については
>>71

78:名無しさん@編集中
06/07/05 23:20:17 gyAODfOT
>>77
> 普通にNECの検索にもでてくるし実在しないって事の意味がイマイチ分りませんが

>>73 の書き込みをよーくご覧になってください.

> ある日リカバリーしてから起動できなくなりました
> エラーメッセージは他の動画を再生しながら起動すると出るのと同じなんですが
> 当然他の動画再生などしてませんし、解像度も問題ないはず

何を起動したとき, 何というエラーメッセージが出るのか, 教えてください.

79:名無しさん@編集中
06/07/05 23:26:04 ahx12zmH
('A`)アァー・・・
VTじゃなくてTVになってたのか・・・

G100
本ソフトウェアが起動できませんでした。
ヘルプを参照し、画面の解像度・色数等が
サポート範囲外でないこと、およびサウンドドライバが
正常に動作していることを確認してください。

ってでますね
サウンドドライバもグラボあたりもデバイスマネージャで確認しても正常動作してますし
解像度も正常です

80:名無しさん@編集中
06/07/05 23:28:41 ahx12zmH
追記
SmartVisionを起動したときです

81:名無しさん@編集中
06/07/06 17:59:14 85lMw+0Y
NECパソコンに付いてくるSmartVision(俺のは2.5)じゃつんツールの
チャンネルコントローラー使えないのか…残念。

使えた人いる?

82:名無しさん@編集中
06/07/06 19:05:31 KqTyWppm
>>79
(1) アップデートモジュールを全て適用したか確認.

(2) デバイスマネージャで, SmartVision関連のドライバを調査.

(3) 本体を開き, ボードの接触確認のため少し動かしてみる.

以上を一通り調べても状況に変化がないなら, 直接NECのサポートに問い合わ
せるのをお勧めします. 電話でなら, 間違いに気づくのに何時間もかからない
でしょうから.

83:名無しさん@編集中
06/07/07 01:46:49 /GBLL1Yi
>>81
少し前まで2.5使ってたけど、チャンネルコントローラー使えたよ。
たまにふぬああで録画してた。

他のボードに乗り換えたけど、
スマビは画質が良くて、ソフトも使いやすかった。

84:名無しさん@編集中
06/07/08 00:18:46 oyzThcCw
>>83
2.5でふぬああ動くのか?
kwsk

85:名無しさん@編集中
06/07/08 04:30:47 fEIOxmKt
>>84
2.5ってVISITALのスマビだよね?
つんツールのサイトの使用方法で普通に動くよ。

86:名無しさん@編集中
06/07/08 07:46:06 oyzThcCw
>>85
そうそうVISITAL

つんツールのサイトにふぬああの使用方法載ってた?
てか、つんツール使うと普通のスマビが動かなくなるのは俺だけ?('A`)

87:名無しさん@編集中
06/07/08 23:01:20 eYmBdlSr
突然壊れたくさいです・・・

PC-GV29S1BA3使ってるんですが以下の症状がでて壊れたくさいです・・・

症状;
1:SmartVision起動したら画面がブラックのまま変化しない(TVがうらない)
2:録画していたファイルを読んでもカウンターが動いていなく、再生していない
3:復元やらリカバリーしても変化ナシ
4;DirectX入れた後くらいにこうなった

です。もうOS再インストールするかってとこまで来てるんですが同じ症状な方いませんか?

88:名無しさん@編集中
06/07/09 12:47:31 zaDKpMwr
PCを買ったときから入ってたスマビを使っているのですが
録画したm2pファイルを画質をなるべく落とさずに圧縮しようと
ぐぐったりして、aviutlを見つけて使ってみましたが、
ファイルの読み込みに失敗しました。このファイル形式には対応していないか対応する
コーデックやプラグインが登録されていない可能性があります。と出てaviutlは無理でした。
どのようなソフトを使えばスマビで録画したm2pを圧縮できるでしょうか?シェア・フリー共に教えて欲しいです。

89:88
06/07/09 13:56:15 zaDKpMwr
URLリンク(rondo.sonata-moe.com)に書いてあった
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを入れたらaviutlで使えるようになりました。
巧く出来るかどうかわかりませんが、お手数おかけしました。

90:名無しさん@編集中
06/07/09 16:23:16 taj89eBO
>>87
>DirectX
スマビは、DirectXとの関係がクリチカルだぞ。
俺のスマビは、XPをsp2にするとDirectX9関連修正モジュールが悪さをして、スマビが起動しなくなる。
メーカーと数ヶ月あーだこーだとやった結果、XPSP2にした場合そのモジュールを入れないのが正解・・・・だった。
しかし、俺の機種の修正モジュール一覧には、相変わらずそのモジュールが居座っている。
更新されてもいない。
NEC、せっかくのやり取りを無駄にしてるな・・・・。
同じような原因と見られるトラブル例を、2ch上でもちらほら見た。
(バージョンは1.9であることを断っておく)

リカバリーしてもだめなら、メーカーに問い合わせるのがいい。
故障なのか不具合なのかはっきりさせるには、これしかない。

91:87
06/07/10 01:24:39 g7n2doLE
DirectXがクリティカルだったですか・・

同じ症状の方がすでにいるのにナゼ対策を打ってない、NEC;;

こりゃもうサポートに電話して徹底的に調べて対策してもらった方がいいですかね。
リカバリーしてもだめなんでデータサルベージしたらOS再インストールします。

で、DirectXには触れないようにします。本当は良くないだろうけど

92:名無しさん@編集中
06/07/10 19:47:14 nkQAUwV3
無線LAN内蔵のLL750/Fなんですが、BIOSレベルで
もともと入っている無線の機能を停止する方法を教えてください…

93:名無しさん@編集中
06/07/10 23:31:39 sS3cUYg7
>>92
型番ちゃんと書け(以後はPC-LL750Fとか書け)、すれ違いだろ。
BIOSレベルというなら、BIOSに設定項目がなければ無理。
スタート→接続→目的の接続を右クリック→無効にする
で、とりあえず目的は達成される。
接続の項目がない場合は、
コントロールパネル→システム→ハードウエア→デバイスマネージャ→ネットワークアダプタ→目的のドライバを右クリック→無効

94:名無しさん@編集中
06/07/11 13:55:42 JB1J60sH
SmartVision2.5 VISITAL ( PC-VL570CA1Y {PC-VL570CDのダウングレード版} 搭載品)
上記の物でDirectDrowを切った状態で出る映像の横縞ノイズを消す方法をご存知の方居ませんか?
DirectDrowを切らないとWMEでも使えないので教えていただけると嬉しいです。

ペットの動画を知り合いに綺麗に配信できない・・・・orz

95:名無しさん@編集中
06/07/11 21:42:55 JcYes6gz
>>94
具体的に何のソフトを使ってどんな手順で配信したいか説明してもらわないと,
アドバイスするのは困難です.

96:名無しさん@編集中
06/07/11 22:17:55 JB1J60sH
>>95
WMEを使って範囲指定取り込みで配信したいんです。。。

97:名無しさん@編集中
06/07/12 03:00:23 rCb/MIaf
DirectDrowを着ければ横縞ノイズとか一切出ないんだけど
着けるとWMEでは真っ暗画面となって配信される。。。

98:名無しさん@編集中
06/07/12 10:02:45 QhSQpjQY
やっと解読できた
WMEの「画面の取り込み」で再生画面をキャプチャして配信しようとしてるわけだね

なんか回りくどいことしてるなぁ^^;

99:名無しさん@編集中
06/07/12 12:39:06 rCb/MIaf
>>98
それしか方法を知らないんですorz
もっと便利な方法があれば御教授願いたい(´・ω・`)

100:名無しさん@編集中
06/07/12 21:08:39 iNNue8Yb
>>99
普通は一度録画し, そのファイルを配信用にエンコードする. 一番簡単なのは,
エンコードしたものをホームページに単に置く方法.

ライブ映像を配信したいなら別の話になる.

ちなみに, DirectDrawが正しい綴り.

>>98
すごい! 私は全くわからなかった.

101:名無しさん@編集中
06/07/12 21:49:40 rCb/MIaf
>>100
スペルミス申し訳ない・・・orz
録画したくてもHDDの余裕が無いのでやっぱりストリーミング配信方法になりそうです。

102:名無しさん@編集中
06/07/13 00:59:23 XjROKl/y
>>101
つんツールを使ってもWMEでデバイス使えないですか?

103:名無しさん@編集中
06/07/20 22:36:17 uwV4d+RB
スマビで録った動画を他のプレーヤー(Real等)で再生した所、
スマビで再生させるよりも、動画が全体的に暗いのですが、これは自分だけでしょうか?
若しくは仕様でしょうか?仕様ならそれを補う方法を教えて欲しいのですが。
avi等にエンコードしても、スマビでの動画よりも暗くなるので・・
よろしくお願いします。

104:名無しさん@編集中
06/07/22 08:04:06 zMUiWj+8
>>103関連でもうひとつ。
スマビで録った動画をスマビで見ている時の画面と、
スマビでキャプチャした静止画にかなり差が有るのは、どうしてでしょうか
>>103にも書いたとおり、全体的に暗く、そのうえ細長いです('A`)
違いがわかるように、スマビの静止画キャプチャでの未加工画像と
通常のテレビ画面の画質に近く見えるように加工した画像の2つをうpします。
主な加工は、サイズ720×480→720×535 明るさとコントラストを上げたほか、R値の微調整もしました
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

明るくする加工の工程で、真ん中がハレーションを起こしたようになって見えにくくなってしまいましたが・・・

105:名無しさん@編集中
06/07/30 20:20:33 vDJKI9lX
スマビを削除してしまったんですが、再インストするにはどうすればいいでしょうか?
ソフトナビゲーターからのインストールやOSの復元を使う以外の方法でお願いします
機種はVX500/Bです

APSETUPフォルダ内のSVISIONフォルダにあったsetup.exeを実行してみると
インストールできたことはできたんですが、スマビのウィンドウでVideoタブしかなく、
外部入力のタブとTVのタブがなくて困ってます
他にインストしなければいけないものでもあるんでしょうか?

外部入力から録画したいだけなのでTVとかはどうでもいいです

106:名無しさん@編集中
06/07/31 01:51:38 RNuOFMbf
◇VALUE STAR VL590/FG
◇Smart Vision(ver.2.7.0.114)
◇Windows XP
を使用しています。今春の購入時より、特に交換・修理等していません。

【質問】
他のパソコンのSmart Visionで録画したテレビ番組を自分のパソコンに取り込み、編集することは可能でしょうか。

DVDに落として自分のPCに取り込めるのではないかと思い挑戦してみたのですが、
DVDを再生することはできるのですがHDDに落とすことができませんでした。
初めから入っているSmart Vision・Movie Writer等のソフト以外にも何か特別なソフトの購入が必要なのでしょうか。

ご存知の方、ご教示ください。よろしくお願いします。

107:名無しさん@編集中
06/07/31 20:58:11 R9wpeMiC
>>105
私だったら再セットアップしてしまいますが, それではだめですか?

多分, SmartVision本体の前にSmartVisionデバイスドライバをインストールす
る必要があったものと思いますが, それ以上詳しいことは私にはわかりません.

>>106
私は最近の機種のことを知らないので, 以下は推測です.

コピーワンスの番組でなければ, 普通にデータをコピーして別のパソコンで編
集できると思います.

コピーワンスの番組の場合, 色々制約があるので, 普通の方法ではできないと
思ったほうがよいと思います.

108:名無しさん@編集中
06/07/31 23:27:22 I3nuW7Kq
NECのVR700/Bです
最近調子悪かったんでSmartVisionアンインストールして
再インストールしました。
そしたらビデオリストからエクスポートで
DVDに焼くときの下の2項目が出なくなった。
(Ulead DVD Writer)が起動できなくなったのですが
設定とか出来るのかなあ


109:名無しさん@編集中
06/08/04 11:35:36 R+VJgzKM
スマビのオーバーレイ切る方法ってある?

110:名無しさん@編集中
06/08/06 23:02:05 zPMxHA81
単体発売して欲しい

111:名無しさん@編集中
06/08/08 18:37:08 83G7HvE4
>>109


112:名無しさん@編集中
06/08/10 16:36:41 Z48bEbrf
>>111
おせーてよ

113:名無しさん@編集中
06/08/11 04:47:33 ZLMqHBc+
現在バージョン2.7.1.101を使っています。
TV放送は一度録画してからキャプチャすれば720×480くらいにはなるのですが
通常の状態では静止画キャプしても小さな画像でしかキャプできません
静止画像のサイズを変更する事はできないのでしょうか?
よろしくお願いします


114:名無しさん@編集中
06/08/11 17:34:11 9xpap/Du
>>113
タイムシフトモードにしてキャプチャ。
任意のサイズにしたかったら、後で画像編集ソフトで変更。

115:名無しさん@編集中
06/08/11 19:33:36 90EcnRCO
SmartVision:Version 2.4.0.121
機種:PC-VL570BD
   Windows XP HOME Edition
今までは普通に出来たのですが、一昨日から予約録画がよく失敗するようになってしましました。
一昨日は番組を2本予約して1本目は録れたのですが、2本目は結果が「予約を開始することができませんでした。」と表示され録れていませんでした。
昨日は3本予約し、1本目は半分程録れただけで結果を見ると「予期せぬ原因で予約に失敗しました。」となっており、残り2本は一昨日と同じく予約開始に失敗していました。
因みに、予約録画終了後の電源設定は今まで「電源を切る。」にしていましたが、この2日間朝までPCが起動しっぱなしでした。
いつも予約録画の前(2~4時間前)には電源を切り、「電源オフからの自働起動」はチェックをオンにして、予約録画の前にPCを自働起動するようにしています。
特に何も心当たりは無いのですが、この前 Windows XP セキュリティ更新(KB921883)のインストールは行いました。それが原因でしょうか?
どなたかお分かりになる方おられましたら、宜しくお願い致します。

116:111
06/08/13 20:26:18 fMZv9pv1
>>112
まだしりたい?
俺流なら教えるけど

117:名無しさん@編集中
06/08/14 13:27:30 rxKVYhMK
>>116
激しく。
教えてください

118:名無しさん@編集中
06/08/14 13:34:57 6f+70pNy
SmartVision関連のプログラムだと思うのですがSVUPnPMn.exeについて質問です。
タスマネで確認したらすごくCPUを使うみたいなので手動でプログラムを終了させてます。
でもときどき勝手に起動してCPUを圧迫します。
これはどんな役割を果たしているのでしょうか?
また終了させても問題ないんでしょうか?

119:名無しさん@編集中
06/08/14 14:41:55 ggGGNzKT
>>115
1. アップデートモジュールを適用する.
  URLリンク(121ware.com)

2. NECのサポートに問い合わせる.
  URLリンク(121ware.com)

3. 再セットアップしてみる.

>>118
関係あるか不明ですが, アップデートモジュールを適用してみてください:
URLリンク(121ware.com)

SVUPnPMn.exeに関してアップデートモジュールが出ているようです.

120:名無しさん@編集中
06/08/14 14:52:44 6f+70pNy
>>119
>>118です。
ありがとうございました。
この暑さでCPU使用率が高くなると電源落ちることも多くて…。
助かりました。試してみます。

121:115
06/08/14 23:40:39 RLqLfMfX
>>119
ありがとうございます。
とりあえずSmartVisionをアップデートしてみました。(モジュール番号 :5125)
これでもう少し様子見てみます。

122:名無しさん@編集中
06/08/16 02:32:54 60UNrEXs
>>117
俺流Ver.2.xの話だけど、スマビ起動したらVIDEOタブにして、他の動画ファイル(aviとか)再生→その後タブをTVにすればオーバーレイ切られてるんだけどダメかな?
このPCはそうなるお

123:名無しさん@編集中
06/08/16 07:15:13 o4KA3DL7
>>122
117ではないがやってみた。
"システムエラーにより映像が表示されません。"

124:名無しさん@編集中
06/08/16 09:33:54 emyJqKdd
スマビの2.7.1.101(VISITAL?)
ってつんツールつかえない?
WMEでエンコしても音は普通なんだが
映像がずっとぶれてるっていうのか?
とりあえずみられるものじゃないんだけど・・・

125:名無しさん@編集中
06/08/18 10:05:35 Kwi6jEZy
>>122
うーん駄目だった
教えてくれてサンクスコ

126:115
06/08/18 18:46:41 qQEFZd+R
アップデートをして、休止状態で終了するようにして今週様子を見てみました。
昨日までは順調に全て成功していたのですが、昨日2本中早い時間の方が予約開始に失敗していました・・・orz
遅い時間の方は正常に録れていたんですが・・・
問い合わせるしかないでしょうか?

127:名無しさん@編集中
06/08/19 15:33:49 HOGYqhIH
スマビ重過ぎるよ・・・
CPUはPen4で3Gあるのにタスマネ見たら使用率70%超えるときがある
どうりで熱暴走するわけだ・・・

128:名無しさん@編集中
06/08/20 00:38:38 +JUcS+SA
2.0?

129:名無しさん@編集中
06/08/20 06:54:50 cb5AS5+1
NECのパソコンはCPU負荷70%程度で熱暴走するような作りなのですか

130:名無しさん@編集中
06/08/20 14:47:21 LjQgN2qO
>>128
2.5
>>129
起動してるのスマビだけじゃないし

131:名無しさん@編集中
06/08/21 15:27:37 cK7LRWPC
CPU負荷100%にしろ
熱暴走するようじゃダメだろw

132:名無しさん@編集中
06/08/21 18:18:44 lq0HXRli
熱暴走って何?
熱で電源落ちること?

133:名無しさん@編集中
06/08/21 18:44:01 mZNkyu53
>>132
URLリンク(www.google.co.jp) 「熱暴走」

134:名無しさん@編集中
06/08/23 18:55:07 aGkzZuJh
熱暴走マジうっぜええええええええええ
今までNECの30万円台のPC2台とも熱暴走でいかれやがった
XP時代になってからNEC脆すぎ

135:名無しさん@編集中
06/08/23 18:57:36 6hFS3SJS
突然フジテレビ(8ch)以外が映らなくなりました
映らないというかチャンネルが変わらない。
番組表は正常なのに。誰か教えて。

136:名無しさん@編集中
06/08/24 09:23:10 h45Dgfsp
そんなに熱暴走激しいのか?

137:名無しさん@編集中
06/08/24 19:24:05 8Wq991RC
激しい激しい
夏は特にやばい
エアコンつけてないと100%落ちる
このPCは完全熱対策みたいなこと謳ってたけど1年で
熱暴走するようになった
W98のときはそんなことなかったけどXPになってからは全部
熱暴走でやられてる

138:名無しさん@編集中
06/08/24 20:02:38 h45Dgfsp
>>137
それって水冷?

139:名無しさん@編集中
06/08/24 22:16:58 9IlxiuOK
>>134 >>136-138
熱関係の話題はValueStar自体についてのスレッドでする方がよいでしょう.
そちら方面に詳しい人が多いでしょうし.

パソコン一般板
URLリンク(pc7.2ch.net)

NECのデスクトップVALUESTARってどう?★23
スレリンク(pc板)l50

【水冷】NEC VALUESTAR TZ専用 Part34【AMD】
スレリンク(pc板)l50

【水冷】NEC VALUESTAR TX part23【安定】
スレリンク(pc板)l50

【水冷】NEC 「VALUESTAR G タイプC専用 3台目
スレリンク(pc板)l50

【水冷】NEC VALUESTAR X専用 Part4【うがうが】
スレリンク(pc板)l50

【NEC】ValueOne Part16【高性能、低価格パソコン】
スレリンク(pc板)l50

140:名無しさん@編集中
06/08/26 09:42:17 VHy5JCh0
また予約失敗しやがった
何だよ「予期せぬ原因で予約に失敗しました」って・・・orz
もうレコーダー買おうかなあ

141:名無しさん@編集中
06/08/26 09:55:01 i4t6Lc9l
それってハイビジョン?

142:名無しさん@編集中
06/08/27 23:11:19 3kC9er+U
いんにゃスマートビジョン

143:名無しさん@編集中
06/08/27 23:44:58 5W7GPG/A
DG?

144:名無しさん@編集中
06/08/28 00:44:41 0iY0twpM
なぜかたっちょんぱとかクイントリックスとかを思い出した

145:名無しさん@編集中
06/08/28 19:07:54 ddEzK7lP
NO。
ANA。

146:名無しさん@編集中
06/08/29 12:35:05 JPa5hh7K
ツンツールのチャンネルコントローラーで、MediaEncorderを使ってWMV録画してるんですが、エンコーダーに表示される画面がオーバーレイがかかってないんですが、オーバーレイを使用する方法はありますか?

147:ひろ
06/08/29 16:06:17 EA8rkiY9
急にWMVフォーマットに変換できなくなったんですがなぜですか?
わかる人は返事お願いします


148:146
06/08/30 00:59:04 mGFotKHT
今見たら書き込んだすれ間違えてました・・

149:名無しさん@編集中
06/09/05 00:18:49 HNxwJ6CK
age

150:名無しさん@編集中
06/09/06 03:19:22 QU40S2v7
あげ

151:名無しさん@編集中
06/09/11 15:58:47 1Ik+ZLS6
ネタ切れあげ

152:名無しさん@編集中
06/09/15 16:14:31 NKLMYBLG
今度はスタート画面から起動しなくなっちまったよ・・・orz
何度PCを再起動しても直らないし・・・

153:名無しさん@編集中
06/09/19 16:53:24 nZgpjQpA
VL570/FGを使っています。
TVカードのドライバエラーでSmartVisionが立ち上がらなくなりました。
ドライバの場所をC:\WINXPに指定してドライバの再インストールを試みても見つかりませんと弾かれます。
どうも、C:\WINXPの中身も壊れてしまっているようです。
どなたかC:\WINXPをうpしていただけませんでしょうか。
ろだはこのあたりから。。。
URLリンク(www.1rk.net)
しかしなんでNECはドライバ類をフツーに提供してくれないんだろう?

154:名無しさん@編集中
06/09/19 17:05:11 EQyit4Mh
ドライバCD付いてないの?
再インストールディスクの中とか。

# 最近のはHDD内にリカバリ領域があるんだっけ...?

155:名無しさん@編集中
06/09/19 17:15:18 nZgpjQpA
>>154
CDはないです。自分で焼いて作るタイプです。
しかし中古で買ってバックアップイメージが既に消されておりまして手も足も出ない状況で。。。


156:名無しさん@編集中
06/09/20 12:01:43 3lsjf2CX
>>155
そんなに古くなければ、NECに問い合わせれば再セットアップディスクが入手可能なはず。
そのPCを使い続けるつもりなら、問い合わせる価値はある。
ただし、結構なお値段だぞ。

157:名無しさん@編集中
06/09/25 23:25:22 QxD9btXI


158:名無しさん@編集中
06/10/04 14:59:02 Zn8UW1M3
mpeg2に変換したら画質が凄く落ちた…
やっぱDVDに焼くかそのまま再生するためだけのものだなぁ


159:名無しさん@編集中
06/10/04 18:59:37 oLlVJUXT
>>158


160:名無しさん@編集中
06/10/04 22:09:57 H2WW+XPs
>>158は何かを勘違いしてると思われ。

161:名無しさん@編集中
06/10/10 23:14:41 XSQIDebz
つんツールつかってもふぬああで画面が出ないのはどの問題でしょう?
音は出ています。VL500のsmartvision2.7.101です。

162:名無しさん@編集中
06/10/11 20:24:49 4d5t6rqc
>>161
つんツールは元々SmartVision 1.9~2.1を対象に作られたソフトです. それ以
外で正常に動作しない場合は, 運良く同じバージョンで成功した人でもいない
限り, 諦めるか自力で何とかするかしかないと思います.

今までのところ, SmartVision 2.5では成功例があり, 2.7では失敗例が報告さ
れています.

163:名無しさん@編集中
06/10/11 23:29:02 UIa62UxP
>>162
やっぱそうなんですか。
あきらめてスマビ外すか。。

164:名無しさん@編集中
06/10/13 17:40:20 t+jxTH0P
Smart Visionで保存した動画をYou Tubeにうpするにはどうすればいいのでしょうか?

165:名無しさん@編集中
06/10/16 00:01:06 QDNhfqAQ
>>164
ここでする質問ですかね?

166:名無しさん@編集中
06/10/18 13:31:01 tewV3TT5
プレインストールされてるSmart Visionのドライバが
デバイスマネージャで見つからないんだけどどこにあるの?


167:名無しさん@編集中
06/10/19 00:07:51 kwutUX4O


168:名無しさん@編集中
06/10/24 02:56:44 3lbznaQs
スマートビジョンとWMEを使って動画を配信したいんですが配信しようとすると
スマートビジョンの画面だけ真っ暗になってしまって画面が写りません。
オーバーレイを切ればいいとあったのですが、スマートビジョンのオーバーレイはきることができるのでしょうか?
切り方があるならば教えていただきたいです。もしくは他のやり方があるという方も教えてください
バージョンはSmartVision Version 2.7.0.114です

169:名無しさん@編集中
06/10/26 23:56:18 mNeUVDWE
前にC:ドライブに別のXPをインストールしてしまった人なんですけどCDに\BACKUP\BOOTFD.IMGをブータブルCDにして焼いたのですが…
これからどうすればいいのか教えてください。

170:名無しさん@編集中
06/10/29 13:12:14 Hq88+VcS
>168
NECのSmartVisionTVチューナーカードをリモートから操作する。(とりあえず完成編)
URLリンク(www.okoshi.org)

171:名無しさん@編集中
06/11/02 01:04:31 lEG3gXSI
>>170のでやってみようとしたのですがそれは関係あるのでしょうか?
結局はつんツールでプロテクトをはずすって事じゃないのでしょうか?
NECのPCに付属されているスマートビジョンはつんツール使えないようなので・・・

172:名無しさん@編集中
06/11/02 01:11:45 KOBhi8Xe
Lavie LL770CD(2005春モデル)ユーザーです。
TCP Monitor Plusのセッションモニター見てると時々SVUPnPMn.exeが同じCATV内の他IPアドレスへ
接続しようとしているのですが、これって普通の挙動なんですか?
以前ウィルスにやられたことがあるのでSVUPnPMn.exeもウィルスに感染しているような気がするのですが
どなたかSVUPnPMn.exeのMD5を教えてくれませんか?

ウチのはこんなです
C:\Program Files\NEC\SmartVision\SVUPnPMn.exe
ファイルバージョン 2.5.0.0
作成日時 2005/04/18 17:31:42
更新日時 2005/02/03 19:00:20
Name MD5 Bytes
------------ -------------------------------- -------
SVUPnPMn.exe e44ed13ae9b6915721b36479dfa593c7 167,936
-------------------------------------------------------
Total 1 Files 167,936 Bytes

173:名無しさん@編集中
06/11/04 22:17:56 GdfEbTiN
SmartVision Version 2.7.0.114を使っているのですがWMEで配信しようとすると
画面が乱れてしまいます。スマビの解像度を変えればいいと聞いたのですが
スマビの解像度を変更することは可能なのでしょうか?どなたか教えてください


174:名無しさん@編集中
06/11/08 23:37:58 j7W2cw5r
誘導されてきました。
使用しているのはSmartVision Version 2.3.0.110です。
SmartVisionで予約録画をすると結果リストには成功と出るのですが
VIDEOリストを見ると最初の2分や1分までしか録れていないんです。

失敗するようになる前にDVDへの書き込みと録画を同時に行っていたらメモリかCPUかわからんのですが負担が大きかったらしく
動作がとても重くなりやむなく録画中なところをタスクマネージャーで強制終了まがいのことをしてその後にエラー表示っぽいのが
でて、それから予約録画にことごとく失敗するようになってしまいましたのでコレが原因かと思いますorz

一応、アンインストール・再インストール。
チェックディスク&エラー修復、ドライバのアンインストール・再インストール。
アップデートモジュールを入れてみたりもしてみました。
これだけのことはやってみましたが相変わらず直りませんでした。

あと、録画開始ボタンで録画実験をしてみたところ1分過ぎるか過ぎないかのところで録画が止まってました。
その後も何回も実験してみましたが全て43秒や50秒、1分ちょっとすぎの所で録画が止まりました。

コレが失敗の現場ということがわかったものの解決法が全くわかりません。
予約録画をできるようにするにはどうすればいいのか教えてください。お願いします。

175:名無しさん@編集中
06/11/09 08:04:59 A72dRUlf
>>174
窓の手やWindows高速化系のソフトで
「カーネルを常に物理メモリに配置」等の設定をした場合にも
同様の現象が出ますが、そちらは大丈夫ですか?
強制終了が原因ではなく、
ただ単に同じ時期にそういう設定をしただけという恐れもあります。

176:一部のユーザーには耳寄り情報になるかも
06/11/09 17:02:04 GjehIZS1
・NECPCで、スマビの1.9がプリインストールされている。
・最初はきちんと動いていたが、いつの間にか動かなくなった。
・修正モジュール3336を適用している。
以上の香具師は、3336の適用を中止すれば動くようになるかもしれない。

俺の環境では、これで動くようになった。
以下はおらの環境に限っての話。
XPsp2を入れた場合、このダイレクトX9関連の修正モジュールは入れる必要がない。
sp1の環境でダイレクトX9を個別に入れた環境の場合には3336が必要。
(ちょっと前の話で、多少うろ覚え)

新しく買おうかどうか迷っていたが、アナログ停止までこの用途で使い倒すことにした。

177:名無しさん@編集中
06/11/09 22:24:01 MYHu5pk6
>>175
調べた所、最後の録画が成功した日に
「J2SE Environment 5.0 Update 9」なるものがインストールされてたようです。
でもコレはJavaのアップデートのファイル(?)ぽいのですが…。
コレがカーネルというものと関係あるのでしょうか?

178:名無しさん@編集中
06/11/10 01:30:47 6jOIX11x
>>177
タブン関係ないですネー

179:177
06/11/10 01:32:29 9rFnDXkI
携帯から失礼します。

直そうと思ってシステムの復元とかしてたらパソコンが起動すらしなくなりました。
正確にはようこその画面の前に青い画面になってerrorと表示され
そのあと1番最初のNECのロゴの画面になってまたerror画面まで行くと言う無限ループになってしまいます。

とりあえず起動させるにはどうしたらいいのでしょうか。
ちなみにセーフモードも起動しないので自分ではもうお手上げです。

180:あっちの429
06/11/10 03:27:54 yaz8oqWN
>>179
ブルーバックのエラーの8割以上はメモリーが原因らしいよ。
おそらく増設した512MBの方に問題(相性か)があるような気がする。
まず増設した512MBのメモリーを外して起動の確認を。
ダメなら512MBのみで起動の確認を。
自分で増設したのなら知ってるだろうが静電気に気をつけて。
わからないなら取説参照。

その後メモリーのチェックを勧めます。3周程度は回して確認ね。
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)


181:177
06/11/10 19:01:34 9rFnDXkI
携帯から失礼します。

メモリをいろいろと差し替えて試してみましたが結局、状況は代わりませんでした。
ブルーバックのerror画面をよく見ると

Unknow Hard error

と書いてありました。
つまり、ハードディスクに問題があるんでしょうか?

182:名無しさん@編集中
06/11/11 15:39:49 Xat+7Abl
正体不明の機器によるエラー

ってな感じではないでしょうか。
デバイスマネージャで?マークとか!マークのついてる機器がありませんか?

183:177
06/11/11 16:38:25 kkb6V7G1
調べたいのは山々なんですがデスクトップ画面に行く前にerror画面になるので確認ができないのです。
セーフモードでも起動しないのでもうこれは手詰まりなんでしょうか…。

184:名無しさん@編集中
06/11/11 17:51:23 WDJunXLN
エラー画面の写真とか撮れたらうpしてください

185:177
06/11/11 20:04:14 kkb6V7G1
携帯でerror画面を撮りました。
URLリンク(p.pita.st)
見にくい画像ですいません。

186:名無しさん@編集中
06/11/11 20:16:33 J8r+O2Yi
OS再インストールした方が早そう。

187:名無しさん@編集中
06/11/11 22:41:32 qkWgmMyz
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎あなた・・・見てしまいましたね???◎◎◎
この書き込みを見た人は、
彼氏・彼女ができなくなったり、別れちゃったりします。
本当です。この前この書き込みを見てしまったO,Rさんが
結婚を考えていた愛しい彼と急に別れてしまいました。今でも
原因は分かっていません。でも、この書き込みをみてしまっても、三分以内に三個の場所に書き込みすればま逃れます。そう
しないと、最悪な人生になりますよ・・・◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

188:177
06/11/11 23:00:35 kkb6V7G1
OSの再インストールですか。
確かインストール用のCDかなんかがいるんですよね?
買った時に付いてくるものなんですかね。

とりあえず探してみます。

189:177
06/11/14 00:03:49 M393W8nc
パソコンの起動に成功しました。
起動したのでとりあえずSmartVisionを起動させようと思ったら
「本ソフトウェアのリソースがロードできませんでした」
というエラー表示がでてきて番組表の更新等ができなくなりました。

とりあえず再インストールしようと思って
再インストールをソフトナビでしようと思ったら
「既に削除されています」と出るので混乱してます。

システムの復元のときに名前が変わったのが原因かもしれませんが。
番組表のリソースをロードするにはどうしたらいいんでしょうか。

あと、前にSmartVisionをタスクマネージャーで強制終了させたときに
「メモリ(英数字)が"read"になりませんでした」みたいなエラー表示が
出てきたのを思い出したんですがつまりメモリに問題があるんでしょうか?

190:177
06/11/14 00:50:45 M393W8nc
再インストールできたと思ったら途中でエラーで無理矢理終了。
更にそれをせいなのか映像が写らなくなる状態にまでなってしまいました。
これはもう救い様が無い状態に来てるんじゃないでしょうか…。

191:180
06/11/14 01:01:19 /l13EY23
>>189
OSの再インストールしてないなら、起動してるうちに再セットアップディスクを
作っておいたほうがいいよ。

192:177
06/11/14 01:14:52 W1+vLrs5
携帯から失礼します。

OSの再インストールと言うよりもOSの修復(?)をしました。
とりあえず起動してるうちに今後の為に再セットアップディスクを作っておきます。

193:名無しさん@編集中
06/11/23 22:21:04 IkjBMW82
VT500/5Dで標準装備品のSmartVision2.0を使ってるんですが、リカバリ後にリモコン操作ができなくなりました。
121でもドライバが見当たらなく、サポートに電話しましたが繋がらないのでこちらにきました。
詳しい方宜しくお願いします。

194:名無しさん@編集中
06/11/26 22:43:04 Y2ZN4dTH
VR500EGの標準搭載のSmartVision2.0を利用しています。
2日前くらいにDirectX9.0をDLしたらSmartVision起動時にG1500エラーがでて
使用できなくなりました。

アップデートはVR500EGに適応するものは
全部したのですが、肝心のDirectX9.0対応のものが見当たりません。

やっぱりOSのサイインストールか修復しか手が無いのですかね??

195:名無しさん@編集中
06/11/27 23:39:46 ZzwD0t4D
PC-VL3508D標準搭載の2.2を使っています(該当モジュールでアップデート済み)
金曜日には普通に使えていたのですが、今日起動したところ録画番組の再生も
普通に放映されている番組の視聴も出来なくなりました。
システムエラーが発生しましたとしか表示されていないのですが、
どうすれば直るんでしょうか?

196:名無しさん@編集中
06/12/09 22:17:24 VMWKHFYV
1. トラブル状況:SmartVision Version 2.6.0.118にSmartVisionチャンネルコントローラを介入させて
          WME9に出力する際に映像の乱れが発生致しました。
          詳細は画面が安定せず、右斜め方向から左斜め方向にスライドを繰り返し
          画面内に画像が収まらない現象が断続的に起きている状況です。
          音声に異常は見受けられませんでした。
          
・ どの程度の頻度で問題が起きるのか:接続する度に発生。
・ 以前は正常だったのか、それとも購入時から不正常なのか:SmartVisionチャンネルコントローラとWME9を導入した時点
・ トラブル解決のために自分で試したことは何か:動画配信を紹介しているwikiサイトの項目を一通り試しました。


2. マシン情報
・ SmartVisionのバージョン:2.6.0.118
・ Windowsの名前とサービスパック番号:Windows XP Home
・ パソコンの型番。PC-VL500DD
・ 購入後に追加・交換・修理した機器:当てはまる項目はありません。


197:名無しさん@編集中
06/12/10 01:52:09 XCEmgyy+
解像度を変えてみよう

198:名無しさん@編集中
06/12/12 22:33:39 P/KmKFDd
SmartVision:Version 2.4.0.123
機種:PC-VL570BD
   Windows XP HOME Edition
以前もここでお世話になった者です。
あれから予約録画は順調に出来ていたのですが、今度はSmartVision自体がとても起動しにくくなり、
やっことさ起動してもテレビが映らず、画面が真っ黒なままです。
症状が出る2週間ほど前にwrar362などのソフトを幾つか増やしたのですが、それがいけなかったんでしょうか?
お詳しい方おられましたら宜しくお願いします。

199:名無しさん@編集中
06/12/13 00:45:05 cvo1kUtm
こちらへ誘導されてきました。

質問なんだけど
使ってるのがSmartVision Version 2.5.0.112
でLavieのテレパソタイプの物を使ってるんだが
TVをつけても真っ黒で音だけ出てる状態がよくあるんだけど検討つく?
ビデオは正常
パソコン自体を再起動すると直ることがある
さっき4回も再起動させてやっと写ったよ・・・・

200:名無しさん@編集中
06/12/19 02:56:20 vmCLmRPF
WMPとかの映像・音声系ソフトを同時に起動させてると画像だけ映らないことはあったな。
スマビBSだけど。

201:名無しさん@編集中
06/12/19 23:02:08 9wamFpHZ
VX900を使ってるんですが、WMEでゲーム画面が取り込めないんです
色々調べたのですがわからなかったのでご教授お願いします

202:名無しさん@編集中
06/12/20 03:39:06 orHgkLGm
絶対調べてねぇだろw

203:名無しさん@編集中
06/12/20 15:09:14 w9pel2Hp
まずその色々「色々調べた」事を書けよ、と。

204:名無しさん@編集中
06/12/20 16:19:10 ut6jbaIj
>>201
URLリンク(www.tt.rim.or.jp)

205:201
06/12/20 23:03:19 TYC+pX8M
>>202
・・・

>>203
WMEについてとか自分のPCについてとか、キャプチャーボード、SmartVision、ふぬああとかについてぐぐってサイトをみてったんですが、結果よくわからず一人一人に対応できる掲示板にたどり着いたので助けを求めてみました

>>204


206:名無しさん@編集中
06/12/21 02:31:00 qO7vgAM9
SmartVisionマンセー、やっぱここが一番だ。なんで単体で売らなくなったんだろうか・・・
やっぱサポートとかそっちの面でメーカー製のPC以外での使用の対処を打ち切ったのかな。
ここのTVチューナはマジお勧め。

207:名無しさん@編集中
06/12/21 06:04:15 Ye3uBDAs
>>206
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part31
スレリンク(avi板)

208:名無しさん@編集中
06/12/21 08:22:51 qO7vgAM9
>>207
だからもうそれらは生産してないんでしょ?

209:名無しさん@編集中
06/12/21 14:43:08 TO+W6VPD
わざわざ説明書作るの面毒さくなったとか・・

210:名無しさん@編集中
06/12/23 21:56:33 Zc2gMjyC
誤って録画したのを削除してしまったんですが、元に戻せませんかね?

211:名無しさん@編集中
06/12/23 23:01:02 gaBWuSy3
>>210
諦める。...だけ書き込むのもあれなんで一応。

消してしまった直後なら復元ソフトで復元できる可能性もあるが、
再起動や録画HDDをデフラグ、その他のデータを書き込みすると復元は難しい。

削除・復元ソフト総合スレッド
スレリンク(software板)

【FINALDATA】復元サルベージソフト総合4【データレスキュ】
スレリンク(software板)

212:名無しさん@編集中
06/12/25 17:42:03 zGRlC0XX
キャプチャ解像度は1920*1080とかにできないの?

213:名無しさん@編集中
06/12/25 19:56:10 uifkjQYD
無理。やりたいんなら編集ソフトで引き伸ばしてろ。

214:名無しさん@編集中
06/12/26 16:50:40 IxPasLpc
意味ねえ

215:名無しさん@編集中
06/12/28 19:16:18 j7jd8wo3
去年の暮れだか正月のこと
SmartVisionの番組予定表で一週間先の番組表を見てたら
TBSに映画ドラゴンヘッドとあったので早速予約した
いろいろ忙しかったので録画して未視聴のまま1週間が過ぎた
正月明けて暇になったのでビデオリストからドラゴンヘッドを選択
中身はなぜか古臭い洋画
番組遅延があった様子もない
そして今日番組表を見るとまた一週間後にドラゴンヘッドが放送予定
今年こそ本当にやるんだろうな?

216:名無しさん@編集中
07/01/07 22:07:06 zu280dHZ
hoshu?

217:名無しさん@編集中
07/01/14 03:54:30 sRZBDepU
・トラブル状況
 EPG+の番組表取得しても「番組情報がありません」と表示される。
・以前は正常だったのか、それとも購入時から不正常なのか。
 デフラグ後からできなくなったみたいです。
・トラブル解決のために自分で試したことは何か。
 SmartVisionのソフトのアンインストール>インストール 改善されず。
3480 SmartVisionアップデートモジュール(2)(2004年1月製品) 改善されず。

2. マシン情報
・ SmartVisionのバージョン。(2.2.0.0)
・ Windowsの名前とサービスパック番号。( Windows XP Home sp2)
・ パソコンの型番。(PC-VT5008D)
・ グラフィックボードをRadeon9600SEに交換

やはり再インストールの道しかないのでしょうか?
どうか宜しくお願いします。

218:名無しさん@編集中
07/01/14 04:03:08 sRZBDepU
お騒がせして申し訳ありませんでした。
HDDの寿命ソフトなのでチェックしていましたら、
故障予定日が1/27だったのでおかしいなと右下のPCの時刻みると
なんと・・1/26日になってました・・・
これはもしやと日にち修正しましたら、直りました。
スレ汚しすみませんでした・・・。


219:名無しさん@編集中
07/01/14 09:56:00 qRbuilea
>>218
それだと予約しておいた録画もめちゃくちゃだったんだろうね。
XPならNTPサーバーに同期させておけば、そんなミス減るよ。
REGをちょっといじって12~24時間に1回同期にしておけば安心。

220:名無しさん@編集中
07/01/15 18:31:56 +EAS18bo
Conexant FUSION 878A を積んでるNEC SmartVision。
PK-UG-X024かな?

NEC VALUESTAR VT1000JではcCDXP32で画面出ず。
音だけ出る状態。画面は真っ黒け。原因は判らない。
ふぬああはOK。


自作環境、A8V + Athlon64 3200+ + Win2k + Radeon9550
にNEC SmartVision載せて・・・cCDXP32、ふぬああ両方OK。

cCDXP32でCATV見れたけど、画質は悪い。
今のままでは目が痛いのでもう少し使い込んでみる。
TV番組はふぬああで視聴。画質は良い。


221:名無しさん@編集中
07/01/18 03:17:15 GkONgGMc
>>220
どうやって「ふぬああ」で見れんの?俺のはVer.2.7だけど駄目だわ
他のキャプソフトで良いのないかね・・・

222:名無しさん@編集中
07/01/19 00:33:06 cBH2kps3
つんツール?
つんさん特製ツールの使用方法
URLリンク(www.geocities.jp)


223:名無しさん@編集中
07/01/20 22:14:33 RHlzMlVF
つんツールは元々SmartVision 1.9~2.1用に作られたソフトです. 他のバージョ
ンで動くかどうかは, やってみなければわかりません.

現在までのところ, SmartVision 2.5では動作したという報告があり, 2.7では
動作しなかったとの報告があります.

224:名無しさん@編集中
07/01/20 23:40:48 oVzqY992
スマビ2.4です。
コレを起動すると、他のアプリの動画の音が小さくなります。
どうしても他のアプリと多重起動したいんですが、
この場合ボリュームが下がらなくなるためにはどうすればよいでしょうか?
やはり仕様でしょうか。

225:名無しさん@編集中
07/01/21 07:31:22 YFO5j5wo
>>223
そうなんだ・・・ギリ範囲外だよ俺のorz

226:名無しさん@編集中
07/01/23 18:57:59 Ip5vHHbF
録画したファイルを簡易編集してMPEG2に変換したら
再生は出来るけど早送りと巻き戻し、スキップが出来ません

ITBLファイルが早送りと巻き戻しに相当するファイルってことはわかりましたが
変換の方法が調べても、サポートに聞いてもわかりませんでした
ご存知の方、教えて頂けませんか?

227:名無しさん@編集中
07/01/24 14:52:02 09+rJsSB
自己解決した

228:名無しさん@編集中
07/01/24 15:00:26 On3Bj+wG
>>227

解決方法も書いていけよ

229:名無しさん@編集中
07/01/24 15:28:22 09+rJsSB
簡易編集やめてエクスポートしただけだよ
早送りと巻き戻し、スキップの機能は復活したんで
当初の問題は解決

あとCMカットさえなんとかなれば…

230:名無しさん@編集中
07/01/24 20:30:31 09+rJsSB
CMカットなんとかなったよ









でも音が出ないorz

231:名無しさん@編集中
07/01/24 21:32:57 09+rJsSB
TMPEGEncで解決しました
連投失礼しやした

ちなみに>>230で使ったのはMpg2Cut2
簡単で良かったんだけどな

232:名無しさん@編集中
07/01/28 15:57:36 PDILSsFy
SmartVisionで録画した地デジデータを編集する方法を知りたいのですが…
なんかそういう初歩的な質問をするスレでもないようなので
どこで聞けばいいかだけでも教えてもらえないでしょうか?

233:名無しさん@編集中
07/01/28 22:27:33 J8+wq9Oe
そのままぐぐる (地デジデータ 編集 smartvision とか)

121wareに聞く

234:名無しさん@編集中
07/01/29 14:00:39 6ZM8GMse
スマビ2.1のドライバ、Shareで発見


235:名無しさん@編集中
07/01/30 15:05:28 DjNClNXn
スマビなんかまで落ちてるのか

236:232
07/01/30 23:55:35 Rn19L6Xf
>>233
レスありがとうございました。
SmartVisionで編集できるものだと思いこんでましたが
できないようなのであきらめます…
失礼しました。

237:名無しさん@編集中
07/02/02 23:30:43 O69/zX2B
この前Vista内蔵のバリュースター見て来たけど、スマビとMediaCenterがくっついてた。


238:名無しさん@編集中
07/02/06 21:07:12 dKl2jw5x
>>224


239:名無しさん@編集中
07/02/09 22:28:48 5pAuao0Z
G1500のエラーが出て何をやってもテレビが見れない…
もう面倒になってきたからリカバリしようかな(´・ω・`)本当に意味がわからない

240:名無しさん@編集中
07/02/12 17:46:53 fpRnd6U8
>>239
まず本体をクリーンアンインストールしてからデバイスマネージャを開き、
「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ」のツリーを展開して、「NEC ***** MPEG Encoder」のドライバを削除してリブート
その後すまびじょを再インストールすればエラーばっかり吐いてテレビが見られない症状はなくなる

241:エロイ人、教えてくれ
07/02/19 15:56:53 Pj+HfnnS
少々古いが、1.9について・・・
・TMPGEnc Plus 2.5でエンコ時のソースのカットで確認すると、ファイルの最後で音の方が早く切れている。
1フレームに対してその分の音声を表示しているとするなら、約20ms(1フレームの2/3)ほど早く切れている。
分断されて(4000MB以下:仕様)エクスポートした場合も、各ファイルは同様になる。
TMPGEnc Plusで、それぞれ映像と音声に分離→映像は映像、音声は音声で結合(A)→出来上がった映像と音声を多重化すると、一応継ぎ目は綺麗になる。
しかし、(A)の部分で確認できる映像と音声の時間を比べると、やはり20msほど音声が短い。

・MPG2JPGで音声を抜き出すと、音声ファイルの方が数十ms(ファイルによって違ったりする・・・・)早いと出る。

全体的に音声ファイルの方が20msほど早く始まっていると思われる(その分頭が切れ、最後が足りない)のだが、この認識であっているか?
もしその分ずれているならずれを直したいが、ずれが小さすぎてわからない。
・・・他にずれを正確に確認する方法(ソフトなど)あるかな?

・・・0.02秒だから妥協してもいいのだが・・・気持ち悪い。

242:名無しさん@編集中
07/02/20 13:55:57 ipeMFDOX
>>241
後ろが切れている=音が先行している
とは必ずしも言えないんじゃないか?

音声が中途半端な長さになっているように見えるのは
フレームサイズのせいだと思う

243:名無しさん@編集中
07/02/22 20:14:50 f5K4jKfx
貰ったスマビ(VZ700/6F)
ドライバがプロテクトでインストール出来ない
宝の持ち腐れ、解除放流してーー

244:名無しさん@編集中
07/02/26 15:58:03 PLI1vdsb
>>242
>後ろが切れている=音が先行しているとは必ずしも言えないんじゃないか?
>>241
>TMPGEnc Plusで、それぞれ映像と音声に分離→映像は映像、音声は音声で結合(A)→出来上がった映像と音声を多重化すると、一応継ぎ目は綺麗になる。
ここで、映像と音声に分離しないで直接結合すると、つなぎ目で音声映像ともに乱れる。
しかし、元のスマビにおいては何の問題もなくきれいに再生される。
分割で何か問題が発生しているのは間違いない。

0.02秒だから、妥協することにした。

245:名無しさん@編集中
07/02/26 23:15:55 wd4EumWr
当方PC-VL590DDで、SmartVisionはVre2.6.0.16です
CPUの使用率が100%のままになり、非常に動作が重くなりました。
スケジューラ(SvSche.exe)がおかしくなったのか、
タスクマネージャからSvSche.exeのプロセスを終了させると、
とたんに軽くなるのでたぶん原因はSvSche.exeで間違いないと思うのですが、
このままでは予約録画などが出来ませんし、
PCを起動するたびにプロセスの終了をしなければなりません。
再起動したりしても直らないので、どうすればいいのか、教えてください。
分かる方、どうかお願いします。

246:名無しさん@編集中
07/02/27 02:25:20 vO72jsFX
>>244
スマビの自動分割は単純に容量でぶったぎってあるからね。
フレームの途中で切られてると(そのファイル単体で見た場合)壊れたフレームとなるので
正常にデコードされず、おかしくなる。
他のアプリでいじる時は前もってエクスポートして1ファイルにまとめないとダメだね。

247:245
07/02/27 23:01:14 y51qr853
245を投稿した者です。
もう少し調べてみたところ、
録画予約の期日が過ぎているのに、
予約が消えていないものがあるのに気が付きました。
右クリックして予約の取り消しを行おうとしたのですが、
「実行中の予約は解除できません」と表示されてしまい、手が出せません。
このファイルを消すことが出来れば、少しは状況が改善するような気がするので、
どうにかしてこのファイルを消す方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか。

248:名無しさん@編集中
07/02/27 23:05:11 5vVhWM3W
>247
PCの日付時刻を一時的に予約日時の前に戻してもダメ?

249:245
07/02/27 23:44:17 y51qr853
言われたとおり、日付を戻してみました。
しかしどうもだめなようです。
やはり「実行中の予約は解除できません」と表示されてしまいます。


250:245
07/02/27 23:56:51 y51qr853
すいません、直りました。
>245にある通り、動作が異常に重くなるのでスケジューラ(SvSche.exe)を閉じていたんですが、
予約関連の処理はSvSche.exeが行っていると121wareかどこかで見た気がするので、
日付を戻した上でSvSche.exeを起動したら、変な予約情報はあっさり消えてしまいました。
どうもお騒がせして申し訳ありませんでした。
わざわざ答えてくださった方、ありがとうございました。

251:名無しさん@編集中
07/03/01 21:47:40 vaElRdOt

SmartVisionで録画した地デジデータを高画質MPEG2に落して簡易編集をしたいのですが
簡易編集のボタンのところが灰色になっていておせません。
やはりCMカットなどの簡易編集はアナログで録画したものでないとできないのですか?

252:名無しさん@編集中
07/03/03 15:47:43 YzF1C5FD

・ どのように振舞うのか、操作と結果を具体的に。
★SmartVisionを終了と勝手にシステムが落ちパソコンが再起動します。
・ どの程度の頻度で問題が起きるのか。
★必ずと言っていいほど落ちます。
・ 以前は正常だったのか、それとも購入時から不正常なのか。
★パソコン買った頃は正常で1年位たったらおかしくなってきた
今は5年位使ってる
・ トラブル解決のために自分で試したことは何か。
★デバイスマネージャーからドライバーを再インストールしたら調子よくなったが
またおかしくなってきた
アツプデートもしてみた

2. マシン情報
・ SmartVisionのバージョン。(例: 2.3.0.1)

・ Windowsの名前とサービスパック番号。(例: Windows XP Home sp2)
★Windows XP Home sp2 
・ パソコンの型番。(例: PC-GV28WFZE3)
★PC-VT9002D
 商品情報検索で確認しておく: URLリンク(121ware.com)
・ 購入後に追加・交換・修理した機器。
★わかりません?

と、こんな感じなのですが
一時期パソコンでテレビは諦めておりましたが最近また見るようになって..
誰か解決法などご存知でしたらお願いいたします。
m(__)m


253:名無しさん@編集中
07/03/03 15:54:26 YzF1C5FD
・ どのように振舞うのか、操作と結果を具体的に。
★SmartVisionを終了すると勝手にシステムが落ちパソコンが再起動します。
・ どの程度の頻度で問題が起きるのか。
★必ずと言っていいほど落ちます。
・ 以前は正常だったのか、それとも購入時から不正常なのか。
★パソコン買った頃は正常で1年位たったらおかしくなってきた
今は5年位使ってる
・ トラブル解決のために自分で試したことは何か。
★デバイスマネージャーからドライバーを再インストールしたら調子よくなったが
またおかしくなってきた
アツプデートもしてみた

2. マシン情報
・ SmartVisionのバージョン。(例: 2.3.0.1)
★ v.1.8.7
・ Windowsの名前とサービスパック番号。(例: Windows XP Home sp2)
★Windows XP Home sp2 
・ パソコンの型番。(例: PC-GV28WFZE3)
★PC-VT9002D
 商品情報検索で確認しておく: URLリンク(121ware.com)
・ 購入後に追加・交換・修理した機器。
★わかりません?

と、こんな感じなのですが
一時期パソコンでテレビは諦めておりましたが最近また見るようになって..
誰か解決法などご存知でしたらお願いいたします。
m(__)m


254:名無しさん@編集中
07/03/03 23:56:14 0V8qaBWf
OS自体の入れなおしというかシステムリカバリは試したか?

255:名無しさん@編集中
07/03/04 10:21:19 q3+3eiFf
>>254
もーあらゆることをためして駄目なので昨日見切りをつけてTVキャプチャボード
買ってきた
GV-MVP/SXだが..スマビなんかより、もーさくさくでいいわ
なんで早くしなかったんだろう
ありがとうございました。
m(__)m


256:名無しさん@編集中
07/03/11 03:27:25 G83GS73L
突然全画面表示が出来なくなってしまいました。
以前はちゃんと全画面でTVも見れて外部入力からゲームもできたりしたのですが・・・
メモリの問題かと思い、常駐しているソフトなどを切って起動しても駄目でした・・・
再インストールなのか・・・・

>>3のTIPSに高速化ツールの事が書いてありますが
昨年ツールを仕様して以来ずっと快調に動いてきて、3日前突然出てこなくなりました。

SmartVisionは2.5.0.112
Windows XP Home SP2搭載の
PCの型番はLW900/CDです。
購入後に追加・交換・修理した機器は外付けHDDぐらいしかなく、
それが問題とは考えにくいんですが

一つ救って貰えないでしょうか

257:BS&CS
07/03/20 12:15:22 ix+7MpqU
地デジ・BS・e2byスカパー!の静止画画像キャプチャーが出来ない、どうすりゃ出来るんだ?
あとデジタル放送を.wmvや.mpegや.aviや.MP4形式に変換したいんだが教えてください!もちろんコピー可能状態で。
ちなみにPCはVALUESTAR・W(VW770/EG)です!

258:名無しさん@編集中
07/03/21 11:45:15 O8RwQvsE
CATVのチャンネル38以降を見たいんだがこれはハード的に不可能なの?
ソフトウェア更新で対応できる?
ちなみにver.は2.3.0.107です

259:名無しさん@編集中
07/03/21 21:08:34 H0D4+nik
私も257さんと同じ様な機種を持っているのですが、
NECの地デジPCで地デジの静止画キャプっってできるのでしょうか?
画質が落ちてもいいので地デジ静止画キャプの方法をしりたいです。
ググって自分なりにfrapsなどのソフトを使用したのですが無理でした。
ver.は2.7.2.013 d です。

260:名無しさん@編集中
07/03/24 14:25:39 MyQp8kDb
すみません、さっき録画してあった番組を間違って削除してしまったのですが、どうすれば戻せますか?

261:名無しさん@編集中
07/03/24 16:54:46 j/AwXOAJ
>>260
【FINALDATA】復元サルベージソフト総合4【データレスキュ】
スレリンク(software板)

削除・復元ソフト総合スレッド
スレリンク(software板)

【最強】 Acronis True Image 【復元】 part22
スレリンク(software板)

262:260
07/03/24 22:08:39 MyQp8kDb
>>261
すみません、無料でオススメのとこってありませんか?

263:名無しさん@編集中
07/03/24 22:35:11 5v4kGLbY
>>262
【FINALDATA】復元サルベージソフト総合4【データレスキュ】
(p)スレリンク(software板)

削除・復元ソフト総合スレッド
(p)スレリンク(software板)

【最強】 Acronis True Image 【復元】 part22
(p)スレリンク(software板)


264:名無しさん@編集中
07/03/30 00:59:20 X68qjDl0
1. トラブル状況
テレビ視聴中に突然チャンネルが勝手に変更されてしまう。
決まって同じCH(3CH)にブチっと音を立てて変わる。元のチャンネルに
戻してもすぐにまた変わる。
一旦閉じて起動させても、また再起動しても何分かすると同様の症状が。
以前はこのような症状はなかったが最近頻繁に突然起こるようになった。
なので録画予定していたものも突然チャンネルが変わってしまっている。

2. SmartVisionの情報
SmartVision Version 2.7.0.160
アップデートモジュール(自動アップデートで5262 5267 5241)
Windows XP Home sp2
昨年購入したものでおよそ1年になります。

番組表データはADAMS-EPG+でネットからダウンロードしています。
(放送電波からは受信できない地域のため)
チャンネルが変わるのはここで設定された決まったチャンネルです。

svschefix1をダウンロードする方法を教えていただいたのですが、
ファイル内容が違うとのことで更新することができませんでした。

対処法があれば教えてください。よろしくお願いします。

265:名無しさん@編集中
07/03/30 19:14:25 B6kkvdLi
>>264
インストールし直すしかないと思う.

まず, SmartVisionのみを削除しての再インストールができるならやってみる.

それをやってもだめか, できないなら, Windows自体を再セットアップするこ
とになる. マニュアルをよく読み, (>>3も参照しつつ)やってみるとよい.

完全に初期状態に戻しても直らなかった場合, それはハードの故障だから,
NECに修理してもらうか買い換えるしかない.

266:名無しさん@編集中
07/04/03 00:49:52 RGK/j5mO
1. トラブル状況
・ どのように振舞うのか、操作と結果を具体的に。
●VISTA起動後に「DATMNG」というタイトルで「メモリが不足しています」というメッセージが出て、
 SmartVisionSchedulerが強制終了する。
●SmartVisionを起動させようとするとしばらく固まった後、
 「Microsoft Visual C++ Runtime Library」というタイトルで
 「C:\windows\ehome\ehExthost.exeでRuntimeErrorがなんとか~」という
 英語のメッセージが現れてMedia Centerに戻る。Media Center自体は正常。
●電源を完全に落としてテレビボタンで起動するとインスタント機能のテレビは映るが
 SmartVisionに切り替わらないため録画などはできない。
 (このことよりチューナーなどの問題ではなく、SmartVisionの問題だと思われる)

●再セットアップをしようとしてもまずこのPCを買ってから
 NECのロゴをあまり見たことがない。
 (電源を入れてもロゴが出ずに起動が完了する)
●再起動をした時などに一瞬白いバックのNECのロゴが映ることがあるが
 一瞬で消えてすぐに黒い画面になってVISTAが起動する。
●ディスクの管理画面では「NEC-RESTORE」の領域は正常に見えている。

・ どの程度の頻度で問題が起きるのか。
●上記の操作を行った時は毎回


267:名無しさん@編集中
07/04/03 00:50:43 RGK/j5mO
・ 以前は正常だったのか、それとも購入時から不正常なのか。
●購入して一週間ほどだが一昨日までは正常に使えていた。
●VISTAがフリーズすることが多く、強制的に電源を切ることが数回あった。

・ トラブル解決のために自分で試したことは何か。
●システムの復元をしようとしたがリセットがかかってしまい失敗する。
●強制的に電源を切ることがあったのでスキャンディスクで不良クラスタも調べたが正常。
●メモリ診断をしたが正常。
●起動時にNECのロゴが出ないままF11を連打しているとLoadingFile...という画面の後
 完全にブラックアウトしてそのままフリーズする。

2. マシン情報
・ SmartVisionのバージョン。(例: 2.3.0.1)
●すみませんバージョンの調べ方がわかりません。
・ Windowsの名前とサービスパック番号。(例: Windows XP Home sp2)
●WindowsVista HomePremium
・ パソコンの型番。(例: PC-GV28WFZE3)
●PC-GV16EDFA6
 VALUESTAR G Type SをNEC Directでカスタマイズしました。
 CPUがCore2Duo1.6GHz、メモリは2GB、HDDは320GBです。

SmartVision以外の機能は完全に使えていてこの書き込みも同じPCから行っています。
このまま正常化するか、それとも再セットアップだけでもできればと思っています。

268:名無しさん@編集中
07/04/04 19:18:33 7vrSqBAl
1. トラブル状況
ケーブルがアナログからデジタルに換わったんだが
録画が全部出来なくなった(外部入力)

2. SmartVisionの情報
SmartVision Version 2.4.0.123
TvMC.dll 2.4.0.19
Windows XP Home sp2
VL570/B
約二年前購入
アンテナ入力は以前から使ってない

あっちのスレみたいに謎の文字列みたいなことで解除できます?
それとも画像安定器通すしかないんですか?

269:名無しさん@編集中
07/04/04 19:20:36 7vrSqBAl
> ケーブルがアナログからデジタルに
CATVのSTBがアナログからデジタルに

修正です

270:名無しさん@編集中
07/04/05 20:00:15 sbAn1JPd
>>266-267
再セットアップもできないというのはかなりおかしい.

NECのサポートに問い合わせるか, 購入店に尋ねるのがよいと思う.

>>268
最後のせりふの通り.

271:名無しさん@編集中
07/04/05 20:30:09 vEwmJz10
使っているTVチューナーボードがCATV38までしか対応してないんだが、
39ch以降を見るにはチューナー変えるしかないのか
ソフトウェアの設定等で対応できれば金が掛からなくていいのだが

272:268
07/04/05 21:29:34 IK7Zq0l/
>>270
了解
ありがとうございました

273:名無しさん@編集中
07/04/07 00:02:14 Cw9U2Kv7
すみません。
これ、録画した番組の一部を切ったりできないのでしょうか?

274:名無しさん@編集中
07/04/07 00:41:59 pqxaxSa8
できる。
マニュアル読め

275:名無しさん@編集中
07/04/07 10:46:41 nA4ccHCF
>>264
俺と全く同じ症状だな。
俺の場合は3chではなく、10chだが。

276:名無しさん@編集中
07/04/07 14:42:29 aaN6ZaLf
>>274
録画フォルダに入っている番組を編集して、
その編集したものをまた録画フォルダに戻せますか?

277:名無しさん@編集中
07/04/07 23:42:45 pqxaxSa8
>>274
エクスポートコマンド。

278:名無しさん@編集中
07/04/07 23:43:53 pqxaxSa8
>>274じゃなくて>>276だ。

279:名無しさん@編集中
07/04/10 15:50:00 6EsFVFa7
SmartVision2.0で3,4年前のバリュースターFSとかいうのに入ってたやつなんだけど
これって地デジに変わったらテレビ見られないんでしょうか?

280:名無しさん@編集中
07/04/10 16:10:52 KH39qcNH
>>279
アナログオンリーモデルなら

[見る]
地デジチューナー繋げば可能

[録画]
基本は不可能
画像安定装置使うか、つんツール(2.0で使えるかどうかは不明)使うしかない

281:名無しさん@編集中
07/04/15 21:04:13 9acHEDso
誘導されてきました

LavieT(LT5004D)なんですが
Smart Visionが使えるHDDの調子が悪いので、DriveMaxでドライブバックアップとって
AP SetupからSmart Visionのインストーラーをコピーして
HDDを新しく買って入れ替えたんですが・・・
(リカバリディスクが壊れていたのでWinXPを新しいHDDにインスコしました)

バックアップしたドライブをインスコしてSmart VisionインストールしてもSmart Vision
使えるようにならないのね・・・どうやっても厳しいみたいなこと聞くけどどうやっても
もう無理ですかね。

*今でも古いHDDに差し替えればSmart Visionは使える。

282:名無しさん@編集中
07/04/15 21:34:45 FVM9W0JZ
>>281
> (リカバリディスクが壊れていたのでWinXPを新しいHDDにインスコしました)

「リカバリディスク」が何のことかわからないけど, 再セットアップ用CD-ROM
は作成できないの?

「困ったときのQ&A」の63ページ参照.

283:名無しさん@編集中
07/04/15 21:35:53 9acHEDso
>>282
間違えた。
その再セットアップ用CD-ROMのこと。
作成できないです。


284:名無しさん@編集中
07/04/15 22:07:39 FVM9W0JZ
>>283
NECに修理を依頼するか, 諦めるかしてください. お話から察するに, あまり
コンピュータに詳しくはなさそうです. 対応策はいくつかありますが, 無理を
して時間を費やすことはないし, 必ずできるとも限りません.

# もし修理してもらうことにするなら, 返ってきたらすぐに再セットアップ用
# CD-ROMを作成してください.

285:名無しさん@編集中
07/04/15 22:12:29 9acHEDso
>>284
皮肉ってるのわからんのか


リカバリディスクでググレカス

286:名無しさん@編集中
07/04/16 00:11:24 hZ9MzxBl
>>285
放っておこうかと思ったけど2点だけ.

コンピュータに詳しくないと判断したのは, リカバリディスクとの名称のせい
ではない. 私の言う「詳しい」とは状況を説明する能力も含む. 281は非常に
読みにくくなっていて, 典型的な, 自分は詳しいつもりだが実際は詳しくない
場合の文章になっていた.

他の対策に, 再セットアップCDをNECから買う方法がある. 以前聞いたときは
6500円だった. 高いが, 修理依頼よりは安く済むと思う. 在庫があればだが.

287:名無しさん@編集中
07/04/16 00:41:56 O5JxKsqL
>>286
とりあえずリカバリディスクがなんのことか分からなかったガキが
必死になってるようにしか見えないよ

288:名無しさん@編集中
07/04/16 12:50:12 jeiL1YNk
>>286の文章は機械翻訳したみたいな文章だなw

289:名無しさん@編集中
07/04/16 13:35:27 /N3SANJ6
調子悪いのがHDDだけで、OS自体は快調なら
面倒なことせずにパーティションごと複製するのが普通かと

元に戻せる知識も環境も無いのに再インスコとか止めた方がいい

290:名無しさん@編集中
07/04/16 18:28:26 O5JxKsqL
古いほうのHDD中身カオスだから嫌なんだ。

知識がなくてもさらっと言ってくれればそれ以上はぐぐるから大丈夫なんだがな。
最低限のことさえ教えてくれれば後は勝手に悪戦苦闘するから。

291:名無しさん@編集中
07/04/17 03:22:00 H1aurvma
「リカバリディスク」が何のことかわからないけど
「リカバリディスク」が何のことかわからないけど
「リカバリディスク」が何のことかわからないけど
「リカバリディスク」が何のことかわからないけど

コンピュータに詳しい奴は、言う事が違うなw


292:名無しさん@編集中
07/04/17 04:51:19 TLiQ4ZQR
教えて欲しいのですが…
XP・VL570BSに搭載されていたSmartvision使ってるんだけど
さっき録画フォルダ内にある番組をDVDに移してたらその最中から
SmartVisionがずっとおかしい…テレビを表示させていても、
勝手に録画フォルダに切り替わり、テレビと録画フォルダの点滅が数秒ごとに
繰り返し…ろくに番組表も見れない…orz
一回電源切って、再起動したけど最初は直ったかのように見えて
また同じ事になった…orz 検索しても同じ症例の人見当たらなくて困ってます…

293:名無しさん@編集中
07/04/17 18:50:45 te220pb3
>>292
まず, >>3を参照して, 環境などを含めて詳しく説明してください.

294:291じゃないけど
07/04/17 21:56:15 MC5PcI/H
>>293
機種まで晒してるのにこれ以上どうしろと

295:名無しさん@編集中
07/04/17 22:31:58 vXsBPlW8
自分がわからないときはとりあえず環境うpという人多すぎて困る。
わからないならわからないでいいのに。めんどくさいな。

296:名無しさん@編集中
07/04/17 22:35:30 te220pb3
>>294
問題解決の最短経路は, 正確な情報をできるだけ多く集めること. 結局無駄に
なるかもしれないけど, 意外なところに手がかりを見つけるかもしれない.

また, >>3を読むことで, 自分のマシンのことをよりよく知ることにもなるし,
詳しい情報をここに提供することで, ノウハウの蓄積にもなる.

297:名無しさん@編集中
07/04/18 00:00:45 vIJGOINb
>>292
「VL570BS」って機種が検索しても見当たらないんだが。
とりあえずスマビの再インストール。

>>296
分からないんなら無理して答える必要は無いかと。
言ってる事はもっともらしいんだけど、自分を正当化してると思われてるよ。

298:名無しさん@編集中
07/04/18 00:13:05 9JfX3b8e
VL570BSなんてモデルはググっても見つからんし、その機種固有の不具合とも考えにくい。
症状も今まで聞いた事も無いし、エスパーじゃなきゃ最近変更したかもしれない「書いて無い」構成なんて分かるわけが無い。
よってここで説明するのが面倒ならさっさとNECに修理に出せばいい。
ただで直そうと人に頼るのならそれなりの姿勢は必要だろ。自分が逆の立場になって考えれば分かるよな。
俺ならアプリとドライバやOSの再インストール位はしてみるが、無理には勧めない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch