09/11/28 16:46:12 TDnh5qP5
>>876
Aviutl内部はRGBではなくYC48(YCbCr各12bit)
入力と出力で使う色空間(YUVかRGBか)によってAviutlの挙動は変わるよ。
入力がRGBのときは入力の色変換の設定は無視される。出力もRGBのときは同じように出力の設定も関係ない。
出力がYUVなら出力の色変換の設定に応じてRGB>YUV変換して出力される。
入力がYUVだとまず入力の色変換の設定に応じてYC48へのアップサンプリングが行われる。BT.601だと従来どおり
のアップサンプリングでBT.709だとおそらく709 > 601の変換が入る。それからフィルタ処理を行うから当然入力の設定によって
処理するデータが変わることになるから出力も変わる可能性があるな。
で出力がRGBならやっぱり出力の色変換設定は関係ない。YUV出力だと入力と同じようにBT.601とBT.709とで違う計算式で
ダウンサンプリングして出力をする。
アップサンプリング時に601に再サンプリングを行うのは精度的にどうなんでしょうかね。