09/10/15 08:21:32 w0Sh52FO
元のTSから色を一切いじらず、x264で --fullrange off --colormatrix bt709 と付けておけば、
これらのVUIを読むデコーダ(ffdshow, CoreAVC等)なら、正しい色のRGBを出力できる。
途中でPCスケールにしたなら、--fullrange onが必要になる。
TVスケール->PCスケールは、再生時にやる方が良いと私は思うけれど。
797:名無しさん@編集中
09/10/15 08:27:32 az4581jV
色々と教えてくださって有難うございます。
YC伸張は再生側に任せるようにして、余計な色変換は行わないようにします。
798:名無しさん@編集中
09/10/15 08:37:37 agdUnab0
>>796
ありがとうございます
799:名無しさん@編集中
09/10/15 11:31:46 8m519n3d
>>795
最近のゲフォは伸張されないよ
800:名無しさん@編集中
09/10/15 15:17:12 dq8UtIge
GeForceは最近のドライバなら
「プレーヤーに任せる・限定レンジ・フルレンジ」を
コンパネから指定できるけど。
801:名無しさん@編集中
09/10/15 16:27:20 8m519n3d
>>800
レンダラがVMR7などでオーバーレイミキサを使用している場合はコンパネで指定しても適用されない
XPでMPCなどレンダラが指定できるプレーヤーならレンダラをVMR9などに変えれば回避できるが
PowerDVDなどの市販DVDプレーヤーなどではYC伸張されない
以前は上記の場合はちゃんとYC伸張してたんだけどね
まぁもうXPなんてかまってられないというところなんだろうがあまりにもお粗末だとは思う
802:名無しさん@編集中
09/10/15 20:34:05 HAmgurWE
>>794
m2v.aui 0.6.57はYUV出力時の色空間指定が入れ違ってない?
色空間指定の無いソースではBT.709がBT.601になるようだ。
803:名無しさん@編集中
09/10/15 21:45:42 tsGqAdC9
ちゃんとm2vconf実行しているのか?
804:名無しさん@編集中
09/10/16 02:18:55 zYKoQIGp
>>800
Windows 7使ってるけど、プレイヤーに任せるってやると、
メディアプレイヤー : フルレンジ(伸張あり)
メディアセンター : 限定レンジ(伸張なし)
ってなってるみたい。
コンパネで設定すると確かにプレイヤーに関わらず指定できるようになるね。
これは良い!
805:名無しさん@編集中
09/10/16 05:10:29 loWC9LXh
>>802-803
m2vconf.exeで元のYUVデータを維持に設定するとだめなんですか?BT.709を選択すべきでしょうか?
アチャーあれからテスト用に何本かエンコ、比較してそれなりに好い感触は得ていたのですがやっちまいましたね。
また何本かテスト用動画作って比較してみます。
806:805
09/10/16 06:27:36 loWC9LXh
改めてreadme読んでみたんですが元データを維持以外を選んだ場合に
matrix_coefficient指定が明記されていないソース(今回使ったソース:ただし、MediaInfo情報)が
どのように変換されるか明記されていませんでした
これは自分なりに検証してみるべきなのかもしれませんね
807:名無しさん@編集中
09/10/16 06:38:16 YJbYqzsa
>>806
matrix_coefficientはその動画のカラーマトリックスが何なのかわかるようにするための御呪いみたいなものだよ
デコーダが対応してなきゃ意味ない
殆どの場合、設定してようがしてまいがデフォルトの動作をする(通常は720p以上はbt.709、それ以下はbt.601と判断)
808:806
09/10/16 06:57:27 loWC9LXh
>>807
ありがとうございます。
m2v.vfp入力の自動認識と同じ様に判断されるということですね。
BT.709と判断されているようで出力結果も合わせて納得しました。
809: ◆47o/marumo
09/10/16 07:30:03 jLe7fFFe
>>806
matrix_coefficient が設定されていない場合、その上の
「色空間行列(省略時)」に従って入力カラーマトリックスを
決定します。
「自動認識(解像度から)」を指定した場合、入力映像の
幅 x 高さ x フレームレートが 12000000 未満であれば
BT.601 と判定して、それ以上であれば BT.709 と判定します。
「自動認識(解像度から)」以外を指定した場合は、入力映像
の大きさに左右されずに指定されたマトリックスで変換されて
いると判定します。
810:名無しさん@編集中
09/10/16 08:05:36 loWC9LXh
>>まるもさん
たまたま正しい選択をしていただけで色々と勘違いしていたようです。
私のような初心者の頓珍漢な質問にお答えいただき恐縮です。
811:802
09/10/16 21:17:29 RzuxG7VV
あれから調べてみた所、AviUtilでYUY2モードと通常のモード間を移行すると
必ず色空間がBT.601に設定されてしまうのが原因だと気づきました。
どうもお騒がせいたしました。
注意点として、AviUtilのYUY2モードはBT.601なので、YUY2モードを使用する場合はm2v.auiの
YUY出力をBT.601にしないと色が変わってしまうのと、AviUtilを通常モードに変更すると
AviUtilの色空間がBT.601に固定されているので変更する必要があります。
ところで、色空間の自動認識の基準はAviUtilとm2vとで同じなんでしょうか?
812:名無しさん@編集中
09/10/16 21:49:35 r7Nrr25f
ところでPCでエンコモノ再生させるにしてもRADEONやGeForceなら縦720px以上の
動画はBT.709と判断してRGB展開させるから無理にエンコ時に変換する必要もないんだけどな
813:名無しさん@編集中
09/10/16 22:00:27 OZVvhOwm
>>811
バカだよポップさん Log 2009/06
URLリンク(resic.laburec.net)
814:名無しさん@編集中
09/10/17 12:32:54 FbcoTVZr
>>812
縦解像度でBT.601/BT.709を判断するのはDXVA1(VMR)を使うときだけで
DXVA2(EVR)やDXVA-HDの場合はAPI経由で指定するようになってるよ。
815:名無しさん@編集中
09/10/18 01:41:42 KLBuvV46
>>767 >>774 >>787-788 >>790
亀レスだけど再生時に伸張する場合はTV scaleではなくPC scaleだよね?
URLリンク(neuron2.net)
816:名無しさん@編集中
09/10/18 01:56:19 R6+Yavty
>>815
質問の意味がいまいちわからんが
再生時にYUV [16, 235(Y)/240(UV)] → RGB [0, 255](PC Scale) の変換(伸張)を行う
エンコ時は弄らずTV Scaleのままね
その辺がややこしいからエンコ時にはRGB変換をかまさないように意識するといい
ついでに説明しておくと
BT.601やBT.709の係数を使って伸張するわけだけどどのカラーマトリクスなのかをビデオかAPIが判別するわけだ
720p以上はBT.709と判別された場合は当然ソースもBT.709にしておかないと色がおかしくなる
その判別は上に書いてあるように環境によってまちまち
なので通常は
SDからHDの場合、ColorMatrix(mode="Rec.609->Rec.709",interlaced=false)
HDからSDの場合、ColorMatrix(mode="Rec.709->Rec.601",interlaced=false)
とする必要がある
その上でx264のオプションに --colormatrix bt.709 または --colormatrix smpte170m としておけば
より多くの環境で正しい色で再生されるようになる
817:名無しさん@編集中
09/10/18 02:10:41 0ZZQoRsf
横からすまんけど
x264で色空間指定しておかないといけない再生環境ってどんな場合があるの?
818:名無しさん@編集中
09/10/18 02:21:34 R6+Yavty
>>817
>>814のような環境やCoreAVCのRGB変換
--colormatrixは指定しておいて損はない
将来的なことも考えて指定しておくべき
逆に指定しておかないと後から見てカラーマトリクスに何を使ってるのかがわからなくなる
819:名無しさん@編集中
09/10/18 02:48:38 ZVnnwvZA
話題ぶったぎり?で悪いが、ひさびさにMediainfo更新したらmatrix_coefficientsなる項目が追加されていた
いつの間に…っつーか、もっとマメに更新しとくんだったなぁ
820:名無しさん@編集中
09/10/18 02:52:30 KLBuvV46
>>816
分かりにくくてスミマセン。
エンコ時に色を弄らずにRGBに変換するというのは、
DGIndexのYUV->RGBをPC scaleに設定するはずなのに、
何故か少し上のレスではTV scaleに設定しろと書いてあるのが気になったので。
VFAPI経由で読み込むと無駄な色域変換が入るので、
使わない方が良いことは分かっているつもりです。
821:名無しさん@編集中
09/10/18 03:40:15 ANiuz35q
VFAPI経由ってコトはaviutl?
>エンコ時に色を弄らずにRGBに変換するというのは、
DGDecode_MPEG2Source()ならその設定は関係ない。
822:名無しさん@編集中
09/10/18 03:41:09 0ZZQoRsf
>>818
うちは今Win7x64 ラデHD4830の環境なんだけど
別にcolormatrix指定していなくてもSDでもHVでもEVRでそれぞれ正しく色空間変換されるよ
これって>>814の環境じゃないのかなぁ
つまりそこまでcolormatrixをうるさく言う必要性をあまり感じないんだけど・・・
823:名無しさん@編集中
09/10/18 03:42:55 KLBuvV46
>>821
そうです。
>>820続き
自分が確認する際に試した方法
1. ソース(地デジ ts bt.709)をDGIndexのYUV->RGBをPC scale(src1.d2v)、TV scale(src2.d2v)でそれぞれd2vを作製
2. DGDecode_MPEG2Source("src1.d2v")をx264でsrc1a.mp4を作製(src2a.mp4も同様の手順)
3. AviUtlにsrc1.d2vをD&D(VFAPI読み込み)
色変換の設定を入出力共にBT.709に設定する
拡張x264出力でsrc1b.mp4を作製(src2b.mp4も同様)
4. 以下のavsからsrc1c.mp4を作製(src2c.mp4も同様)
LoadVFAPIPlugin("DGVfapi.vfp", "VFAPISource")
VFAPISource("src1.d2v")
AssumeFrameBased().ComplementParity()
FlipVertical()
Crop(0,0,-0,-8)
ConvertToYV12(matrix="rec709")
src1a.mp4、src2a.mp4と同じ色になるのはsrc1b.mp4とsrc1c.mp4。
src2b.mp4とsrc2c.mp4はsrc1a.mp4より色が薄暗くなる。
TV scaleに設定した場合でも手順4のavsで最後をConvertToYV12(matrix="PC.709")※とすれば同じ色になります。
※ConvertToYV12(matrix="rec709").ColorYUV(levels="TV->PC")でも可能。
ちなみにVFAPI経由の方がバンディングが明らかに酷くなっていたのでやはり使わない方が良いです。
824:名無しさん@編集中
09/10/18 04:08:49 Fg3u/RoJ
URLリンク(latoninf.free.fr)
TVスケール->PCスケールをするのなら、これの様なちゃんとした物を使わないと、
グラデーションが崩れてバンディングになる。
825:名無しさん@編集中
09/10/22 19:55:41 sLs0nbOh
すみません確認なのですが、地デジやBS,CSの場合はSD放送であっても
「ITU-R BT.701」ですよね?
826:825
09/10/22 19:58:57 sLs0nbOh
地デジでSD放送はあまりありませんね。
たとえばBS2などです。
827:名無しさん@編集中
09/10/22 20:01:54 1NuSCDBl
ISDBは、SD/HDの両方とも、ITU-R BT.701になっている。
>地デジでSD放送はあまりありませんね。
NHK教育ではSDも結構ある。
828:名無しさん@編集中
09/10/22 20:06:28 sLs0nbOh
>827
早速のお答えありがとうございます。
829:名無しさん@編集中
09/10/22 20:08:21 Uc86/9KJ
BT.709
830:名無しさん@編集中
09/10/22 20:10:12 G80e5xng
質問するほうも答えるほうも709を701と間違っていると、さすがに釣られたくなるな
831:名無しさん@編集中
09/10/22 20:15:45 1NuSCDBl
つられて間違えた。やはり、コピペなんてするものじゃないな。
832:名無しさん@編集中
09/10/22 22:51:19 VdZJGvqf
放送大学のカラーバーもSDでBT.709だったよ
833:名無しさん@編集中
09/10/22 22:57:58 m9Atz555
ISDBでは解像度に関係なくBT.709が指定されてたはず
834:825
09/10/25 01:09:17 yWHgJgI4
うろ覚えでググってひっぱてきたら・・・。
609&709
ですよね。
835:名無しさん@編集中
09/10/25 01:30:30 hdmQGoUg
601&709
836:825
09/10/25 23:17:34 tb97zs4j
もうボロボロっすね・・・
837:名無しさん@編集中
09/10/26 00:15:17 Dlqlwez3
fack you
838:名無しさん@編集中
09/10/26 00:54:34 SJUh5aQ8
色々調べていると混乱してしまいました。
どなたか自分の認識の確認お願いします。
TSソースをAviSynthとx264を使ってエンコードするのに
DGDecode_MPEG2Source()でソースを読み込んで
1) 途中で色空間を変換しない&HD→HDのままの場合
x264のオプションに--fullrange off --colormatrix bt709 をつける。
2) 途中にYV12 (a)→ YUY2 (b)→ YV12の変換あり&HD→HDのままの場合
(a)の変換に ConvertToYUY2()
(b)の変換に ConvertToYV12()
x264のオプションに --fullrange off --colormatrix bt709 をつける。
(プログレ化した後に変換しているとしてください)
3) SD⇔HDのリサイズがある場合
>>816のように最終的に
> SDからHDの場合、ColorMatrix(mode="Rec.609->Rec.709",interlaced=false)
> HDからSDの場合、ColorMatrix(mode="Rec.709->Rec.601",interlaced=false)
を使い、x264のオプションに --fullrange off --colormatrix bt709 をつける。
(途中の色空間の扱いは1)または2)のいずれか)
以上、3つともう1つ話が変わるのですが
4) 再生時にTVスケール->PCスケールしたい場合
nvidiaのコントロールパネルで再生時の伸張の設定ができるのすが
デコーダにCoreAVCを使っているの時はnvidiaの方はプレイヤーに任す
CoreAVCの方はInputでTVまたはAuto、OutputでPCまたはAutoにする。
の確認をどなたかよろしくお願いします。
839:名無しさん@編集中
09/10/26 01:06:43 Av5dKFN4
> HDからSDの場合、ColorMatrix(mode="Rec.709->Rec.601",interlaced=false)
>を使い、x264のオプションに --fullrange off --colormatrix bt709 をつける。
HD->SDなら、avsはそれでいいがx264のほうは--colormatrix smpte170mになる
ゲフォはもう2年以上使ってないから知らん
840:名無しさん@編集中
09/10/26 01:16:17 SJUh5aQ8
>>839
> HD->SDなら、avsはそれでいいがx264のほうは--colormatrix smpte170mになる
やはり間違えてましたか。ご指摘ありがとうございます。
avsはそれでいいというのは、1)と2)は正しいと解釈してもよかったですか?
841:名無しさん@編集中
09/10/26 01:41:13 tc4eLmXg
> SDからHDの場合、ColorMatrix(mode="Rec.601->Rec.709",interlaced=false)
DVD-VideoはSMPTE 170M(BT.601)だけど、日本の放送はSDでもBT.709だから、
これだけは注意する必要がある。
842:名無しさん@編集中
09/10/26 06:12:25 7n+CTY4M
BT.701吹いたw
601なんだか709なんだかマジ分からんw
843:名無しさん@編集中
09/10/26 11:37:37 SeddTvhX
BS1、2もBT.709?
844:名無しさん@編集中
09/10/26 11:57:19 6LFezO/5
>>838
TSがソースなら2)はConvertToYUY2(matrix="rec709")、ConvertToYV12(matrix="rec709")
だと思うのだが、正しいかどうかは自信ないから保証しない。
あと4)はCoreAVCスレで聞いた方がいい。
845:名無しさん@編集中
09/10/26 12:25:56 Av5dKFN4
ConvertToYUY2やConvertToYV12のマトリクス指定はRGB->YUVのときだけ
YUY2<->YV12でマトリクス指定するとエラーになる
自信がないなら書くなよ
846:名無しさん@編集中
09/10/27 01:41:13 8CHub/kk
レス遅くなってすみません。
>>840,>>841
847:名無しさん@編集中
09/10/27 01:42:34 8CHub/kk
間違って送信してしましました。
>>839,>>841
指摘部分以外はどうやらあっていたようですね。
848:名無しさん@編集中
09/10/27 01:47:09 8CHub/kk
また、間違えてしまいました。
これを最後のレスとします。
>>839,>>841
ありがとうございましたm(_ _)m
>>844
4)はもう少し調べてみることにします。
849:名無しさん@編集中
09/11/25 23:37:20 7YFwX31b
デジタル放送はYUV420だから、YV12読み込みで劣化なしと考えていいのかしら?
wiki色空間によるとDVDも4:2:0だから、これまで4:2:2でアナログキャプチャしてたのは
オーバーサンプリング状態だったということ?
850:名無しさん@編集中
09/11/26 01:10:47 gaUAZYgq
キャプチャ時の422のメリットはインターレースを考慮しなくてもいいという点
851:名無しさん@編集中
09/11/26 06:19:36 lJUl7Siv
放送やDVDと言ったMPEG-2 Video Main Profileをソースにする場合は、DGIndexでd2vを作って、
MPEG2Source("input.d2v, upConv=0)として読み込めば、リサンプリングによる劣化はしない。
852:名無しさん@編集中
09/11/26 06:21:46 lJUl7Siv
MPEG2Source("input.d2v, upConv=0) -> MPEG2Source("input.d2v", upConv=0)
853:849
09/11/26 20:53:42 o3wQozq8
>>850
なるほど上のほうで出てる話だね
>>851
avisynth初めてで戸惑ったけどできたよ
ffdshowでYV12有効にしたら読めた
そろそろBCTV9 で Huffvuv YUV アナログキャプチャ マルモaui 読みから移行するよ
854:名無しさん@編集中
09/11/27 06:56:20 wBO66cpo
Helix YV12 / I420 VFW Codecs
URLリンク(forum.doom9.org)
YV12だけが必要なら、ffdshowよりも、これを入れるのがお薦め。
855:名無しさん@編集中
09/11/27 17:01:39 FkULgom4
やっと分かりかけてきたのですが、AVIUTLでYUY2入力したかったら
まるもm2vか、DGDecodeとAVSを使用するかがある
でいいのですよね?
856:名無しさん@編集中
09/11/27 17:16:01 /4tK74np
>>855
何の話?
mpeg2なら別にDirectShowFileReaderでも入力はYUY2になるが
857:名無しさん@編集中
09/11/27 22:04:41 uwRdJ/tZ
>>813
このテスト内容AとBってさ実はソースコピーしてるだけじゃないの?
AviUtlのBT.601色域入力→フィルタ適応→AviUtlのBT.601色域出力
AviUtlのBT.709色域入力→フィルタ適応→AviUtlのBT.709色域出力
すると結果が変わるんじゃないのかい?
858:名無しさん@編集中
09/11/27 22:38:14 +JQFX6F3
>>779
859:名無しさん@編集中
09/11/27 22:43:02 uwRdJ/tZ
>>858
てことは、フィルタ使うと色域のリサンプリングが行われて
同じフィルタを同じ設定で使っても違うファイルが出来るの?
860:名無しさん@編集中
09/11/27 23:14:22 Q1MiGKuS
プレビュー比較
.ts->m2v.aui
709->709
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
601->601
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
.dv->EARTH SOFT DV.aui
601->709
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
861:名無しさん@編集中
09/11/27 23:18:42 Q1MiGKuS
あくまでプレビューなんで、エンコーダ等に渡すデータはまた違うかも知れません
862:名無しさん@編集中
09/11/27 23:28:48 WPLZ3s5w
>>860
.ts->m2v.aui
m2vconf.exeでYUY2色空間行列を BT601にして
709->709と601->601 の画像お願い
863:名無しさん@編集中
09/11/27 23:37:19 +JQFX6F3
Qonohaでキャプ
色変換を間違えてRGB表示すると
URLリンク(toku.xdisc.net)
正しい色の場合
URLリンク(toku.xdisc.net)
864:名無しさん@編集中
09/11/27 23:39:55 WPLZ3s5w
>>813のCの実験もYUY2だけで処理してるんだから本来同じファイルじゃないとおかしくないの?
どこかでYUY2→RGB→YUY2変換してるってことだよね?
865:名無しさん@編集中
09/11/27 23:40:15 Q1MiGKuS
>>862
SMPTE 170M
601
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
709
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
866:名無しさん@編集中
09/11/27 23:43:29 WPLZ3s5w
>>865
お手数かけて悪いけど
m2vconf.exeの一番右下にある設定のほうです
YUY2色空間行列 (m2v.aui用)って項目
そこにBT601があるんで
867:名無しさん@編集中
09/11/27 23:46:48 Q1MiGKuS
スマソ
709
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
601
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
868:名無しさん@編集中
09/11/27 23:50:23 Q1MiGKuS
601->601と元のYUV維持(恐らく709)->709は同じっていうことでいいのかな
869:名無しさん@編集中
09/11/27 23:57:21 WPLZ3s5w
.ts->m2v.aui bt709
709->709
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
ts->m2v.aui bt601
601->601
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
この2枚が同じになるということは・・・
870:名無しさん@編集中
09/11/28 00:07:14 Nbxw41Lu
ts->m2v.aui bt601
601->709
ts->m2v.aui bt709
601->709
これらと
.dv->EARTH SOFT DV.aui
601->709
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
を比較しないと駄目なのね
俺はバカだ
871:名無しさん@編集中
09/11/28 00:39:05 JfcnbEAF
プレビュー変わるのは入力だけ
872:名無しさん@編集中
09/11/28 00:43:03 Nbxw41Lu
>>871
だよね
.dv->EARTH SOFT DV.aui
601->709
これって
601->601でも全く同じになるような・・・
なんで
.dv->EARTH SOFT DV.aui
601->709 が正しい設定になってるの?
873:名無しさん@編集中
09/11/28 01:45:22 JfcnbEAF
>>872
PV4は仕様上BT.601で取り込んでいるので、AviUtlの入力をBT.601とするとプレビューまでは正しくなる
m2vconfの色空間行列ををBT.601、AviUtlの入力をBT.601にしたときと一緒
出力はHDならBT.709にしておけばよい
って感じでいいのかな
874:名無しさん@編集中
09/11/28 02:14:22 AwLR0jDB
>>873
出力ってどっちにしても同じファイルが出来上がらない?
875:名無しさん@編集中
09/11/28 03:17:25 JfcnbEAF
>>874
変わることは変わるけど、なんか俺が思ってたのと違うことになってる
もうよくわからんので、カラーバー置いときます
URLリンク(www1.axfc.net)
876:名無しさん@編集中
09/11/28 05:53:19 R1sEnmdc
>>875
↓みたいに、パートで分けて考えると判りやすいかも
ts(bt.709)→再生機器─→PV4→.dv(bt.601)┐
┌─────────┘
└→EARTH SOFT DV.aui→入力色変換(bt.601→RGB)aviutlコア(RGB)→出力色変換(RGB→bt.709)→出力 ┐
┌──────────────────────┘
└→デコーダ+レンダラ+グラボ(HD動画はbt.709→RGB)→モニタ再生(RGB) *注)RADEON DXVAの場合
間違ってたらごめんw
877:名無しさん@編集中
09/11/28 06:46:18 JfcnbEAF
>>876
出力の方はよく分からなかったんだけど、
ts(709)->m2v.aui(709)->AviUtl(入力: 709, 出力: 709)->無圧縮AVI
上で出来たAVIをAVI->AviUtl(入力: 709)とすると、プレビューの色が元と変わってしまう
出力をBT.601にして
ts(709)->m2v.aui(709)->AviUtl(入力: 709, 出力: 601)->無圧縮AVI
AVI->AviUtl(入力: 709)とすると、合っている
で、考え方が間違ってるのか、コーデックのせいなのか、もうよく分かんないやと
878:名無しさん@編集中
09/11/28 08:03:27 v0ATo8eP
aviutlの出力がおかしいんじゃないの
879:名無しさん@編集中
09/11/28 11:30:44 IQC2WXDo
AviUtlプラグインの波形表示の最新版が709のベクトル表示付いてるから
それ使って調べればいいんじゃね
880:名無しさん@編集中
09/11/28 16:46:12 TDnh5qP5
>>876
Aviutl内部はRGBではなくYC48(YCbCr各12bit)
入力と出力で使う色空間(YUVかRGBか)によってAviutlの挙動は変わるよ。
入力がRGBのときは入力の色変換の設定は無視される。出力もRGBのときは同じように出力の設定も関係ない。
出力がYUVなら出力の色変換の設定に応じてRGB>YUV変換して出力される。
入力がYUVだとまず入力の色変換の設定に応じてYC48へのアップサンプリングが行われる。BT.601だと従来どおり
のアップサンプリングでBT.709だとおそらく709 > 601の変換が入る。それからフィルタ処理を行うから当然入力の設定によって
処理するデータが変わることになるから出力も変わる可能性があるな。
で出力がRGBならやっぱり出力の色変換設定は関係ない。YUV出力だと入力と同じようにBT.601とBT.709とで違う計算式で
ダウンサンプリングして出力をする。
アップサンプリング時に601に再サンプリングを行うのは精度的にどうなんでしょうかね。
881:名無しさん@編集中
09/11/28 17:19:57 TDnh5qP5
あちょっと訂正
入力がRGBのときは入力設定に関係なくBT.601としてYC48に変換される(と思う)ので
×出力がYUVなら出力の色変換の設定に応じてRGB>YUV変換して出力される。
○出力がYUVなら出力の色変換の設定に応じてYC48>YUV変換して出力される。
まあまとめると
色変換設定(入力) 色変換設定(出力)
RGB. ── (無視) ── .RGB>YC48(BT.601). ──┐ ┌─ (無視) ─ .YC48(BT.601)>RGB. ─── .RGB
│ │
YUV ─┬─ (BT.601) ─ YUY2(BT.601)>YC48(BT.601) ─┼─ フィルタ処理(YC48) ─┼─ (BT.601) ─ YC48(BT.601)>YUY2(BT.601) ─┬─ YUV
.. │ │ │ │
.. └─ (BT.709) ─ YUY2(BT.709)>YC48(BT.601) ─┘ └─ (BT.709) ─ YC48(BT.601)>YUY2(BT.709) ─┘
多分に俺の妄想が入ってるから盛大に間違ってる可能性が高いw
882:名無しさん@編集中
09/11/28 21:59:43 6GpiMBnx
ちょっと気になったんだけど
入力時と出力時の色空間が違っても
(出力時に)勝手にyc圧縮/伸張はされたりはしないよね?
普段はd2v読み込み -> xvid出力
大事なソースのときはm2v.aui読み込み -> mp4出力って
使い分けてるんだけど大丈夫だよね?
883:名無しさん@編集中
09/11/28 22:02:31 6GpiMBnx
>>882
ちなみにソースはTVスケールのmpeg2で
出力もTVスケールでやってます
884:名無しさん@編集中
09/11/28 22:08:33 TDnh5qP5
d2v作成時の設定と読み込み設定による。
d2vで読み込むとMPEG2でフラグが正しくないとインターレース壊れるぞ。RGBだし
885:名無しさん@編集中
09/11/28 22:15:05 as0+mCwA
せっかくd2vを作るのなら、avsを読めるxvid_encrawやx264(CLI)を使えばいい。
自分でColorMatrix等を使わない限りは元のままなので、色空間で悩む必要もなくなる。
886:名無しさん@編集中
09/11/28 22:34:37 vS5J1GUV
>>880
YC48、そうだった。すまん勘違いしてた。
すると無圧縮aviの中間ファイルを介してx264で出力する場合は、
┌→プレビュー1
・ts(YV12/bt.709)→m2v.aui(YUY2/bt.709)→入力色変換(YC48/bt601)→aviutlコア+フィルタ(YC48/bt.601)→YC48toRGB→無圧縮avi(RGB)
・無圧縮avi(RGB)→RGBtoYC48(YC48/bt.601)→aviutlコア+フィルタ(YC48/bt.601)→出力色変換(YUY2/bt.709)→x264gui→.h264(YV12/bt.709)
└→プレビュー2
って流れになるのかな。うちでやってみたら、プレビュー1とプレビュー2は同じ色調だし、
avi入出力の色変換設定を変えてもプレビューの色調は変わらない。YUVじゃないしな。
(>>877の状況は再現せず。)
887:名無しさん@編集中
09/11/28 22:47:20 6GpiMBnx
>>884
DVD2AVIで
「色空間指定」を“YUV4:2:2”
「YUV->RGB変換」を“テレビ色調”
にしてプロジェクト経由です。
>>885
親のパソコンなので勝手に入れないし
いまだにソースがアナログ録画なので明るさが
異様に低い(カラーバーの一番明るいところで170あたり)
チャンネルもあり、波形を見ながら調整できるAviutlが一番かなって。
888:877
09/11/28 23:01:44 JfcnbEAF
ん~、どうもこの"YUY"ってコーデックかAVI Readerの挙動かな・・・
多分、>>813と>>881が正解だと思うので、かき乱してすみません
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
889:877
09/11/28 23:52:02 JfcnbEAF
AVCなら問題ありませんでした
URLリンク(kissho.xii.jp)
890:名無しさん@編集中
09/11/29 00:03:26 /mt7KybQ
バカだよポップさん Log 2009/05
URLリンク(resic.laburec.net)
891:名無しさん@編集中
09/11/29 01:16:31 dH2CEN+U
>>888
「AVI File Reader(Video for Windows)」は、YUY2形式のコーデックだろうがなんだろうが
RGB展開になるから、「AVI/AVI2 File Reader」の優先度を上げとくといいと思うんだ。
892:877
09/11/29 01:51:16 ohAZqONo
>>891
ご指摘どおりでした
結局、最初の>>873の考えでOKです
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
893:名無しさん@編集中
09/11/29 12:19:39 IzVu18F+
>>881
YC48(BT.601).なんて概念は無いでしょと言うのは置いといて
書くとするなら、最後の段は
.. └─ (BT.709) ─ YUY2(BT.709)>YC48(BT.709) ─┘ └─ (BT.709) ─ YC48(BT.709)>YUY2(BT.709) ─┘
入力切替すると見た目が変わるんだからこうじゃないかな
894:877
09/11/29 13:53:27 ohAZqONo
>>893
見た目が変わるからBT.709>BT.601って書いてんじゃないかな
895:名無しさん@編集中
09/11/29 14:14:13 755dDIBY
YC48はBT.601変換式(+スケール変換)でRGBと相互変換できる形式みたいだから
便宜的にそう書かれたのでは、とエスパーしてみた
896:881
09/11/29 14:20:33 uiy8C4gP
>>893
YC48(BT.601)はそのままの意味で書いたつもりではなくてようするにBT.601に準じたカラーマトリクスを用いた値に
変換されてるだろうということです。つかバカポさんのところのほうがわかりやすいです(´・ω・`)
897:名無しさん@編集中
09/11/29 19:02:58 mT76S+UL
------------------------------------------------------
URLリンク(resic.laburec.net) より引用
------------------------------------------------------
*KENくん氏のコメント(一部引用)
BT.709 の対応についてですが、今後対応しようと考えていまして、
内部形式(YC48)は基本的に BT.601 としておいて YUY2->YC48、YC48->YUY2 変換での
YUY2 の色空間を設定するような形を考えています。
------------------------------------------------------
URLリンク(resic.laburec.net) より引用
------------------------------------------------------
新たに実装されたBT.709モードは、入力時にYUY2(BT.709)→YC48(BT.601ベース)変換、
出力時はYC48(BT.601ベース)→YUY2(BT.709)変換として機能しますので(以下略)
898:名無しさん@編集中
09/11/29 23:04:14 dKjId32G
色々議論中に話の腰を折るようで悪いのだが・・・>>838ってあってる?
DestripeやBCSInterlacedResize使って縦を縮めたときって
直後でColorMatrixを使ってやらないとサイズ戻すときにおかしなことにならない?
899:名無しさん@編集中
09/11/29 23:10:20 3i11wI3D
最終的にSDにするのなら、IVTCの後にColorMatrixを付けたらいい。
縦720以上なら、ソースのまま(BT.709)にしておく。
900:名無しさん@編集中
09/11/29 23:19:26 dKjId32G
>>899
レスどうもです。
エンコ初めたばかりでわからないことが多く助かりました。
901:名無しさん@編集中
09/12/15 19:41:35 8eMubjYZ
PT2で録画した地デジTSをVLCでPS変換し、aviutlでm2v.aui経由で読み込み、
WMVやxvidなどでD4~D5エンコする場合
m2vconf.exeでの設定はどうするのが正しいんでしょうか
・YUV→RGB変換はどちらにチェックを?
・色空間行列(省略時)とYUY2色空間行列(m2v.aui用)は何を指定すれば良いのでしょう
何を今更、と思われるかもしれませんが、ぐぐって調べても
ここを具体的に指摘してくれてるページに出会えなかったもので…
どなたかご教示願えませんでしょうか
902:名無しさん@編集中
09/12/15 21:53:11 fnelTTWR
Utl使って再エンコするのになぜPS変換?
903:名無しさん@編集中
09/12/15 22:09:15 DP6SyV39
TSは激しく分散して記録されており、その後の作業にも影響があるので
デフラグをかねて変換するらしい
904:名無しさん@編集中
09/12/15 22:22:32 9QL3hsBD
URLリンク(www.up-cat.net)
>このため、放送用のコンテナ(例えば.ts:MPEG-2 Transport Stream)のデータをそのまま記録し、
>後ほど再生する場合には、'シークの基準は時間ではなく、データ量になる。
>つまり1時間の動画の50%部分にシークをしても、30分の部分に当たるとは限らない。
>これが30分に当たることがあるとすれば、それは擬製的なCBR(ヌルパケットやパディングなどの
>無駄なデータが含まれる)であるか、偶然前半も後半も平均すれば同じビットレートであったというだけである。…
こういうのも関係あるかもね
905:名無しさん@編集中
09/12/16 00:34:45 0gvHv4Lw
いや、その部分はTSでもPSでも同じじゃね?
906:名無しさん@編集中
09/12/16 01:46:08 TptFbxh/
>>809あたり?
907:名無しさん@編集中
09/12/22 08:57:17 RlhwNndl
地デジのtsストリームをTSmemoryで伸張された色はITU-R BT.601 という規格に沿っています。
映像信号の規格にはいろいろあり、コレを調べれば調べるほど本当の色ってなんだろう?って思います。
地デジはHDTVのITU-R BT.601 であるのでコレをPCの静止画の標準(?)であるsRGBに変換します。
元の色差信号がYPbPrであるので、YCbCrに変換する事も必要でしょう。
URLリンク(areya777.blog123.fc2.com)
908:名無しさん@編集中
09/12/22 15:02:24 fTTKW5fE
日本の放送はBT.709
909:名無しさん@編集中
09/12/22 17:09:22 z0oHIQP5
単にBT.601って言っても、
色空間の方の「BT.601(YCbCr)」・「BT.709(YPbPr)」で使ったり、
YC量子化レベルの方の「BT.601(16-235/16-240)」・「フルスケール(0-255)」
で使ったりしてるが、どっちか分かりづらい。
BT.709でもYC量子化の部分はBT.601なんだし。
910:名無しさん@編集中
09/12/22 20:10:17 1aUN2LwW
なんか屁理屈っぽいぞw
色空間スレなんだし、BT.601のサンプリング周波数が13.5MHzとかいう話なんて誰もしてないだろ。
それともMPEG2だったらITU-R BT.470-2 System B, Gと言う方が正しいとつっこんだ方がいいのか
911:名無しさん@編集中
09/12/23 03:49:23 kUw0CbSS
>>907
ブログのコメントの指摘を完全スルーしててわろたwww
912:名無しさん@編集中
09/12/23 09:59:38 IHzcdViX
大前提として色なんかだいたい合ってりゃいい
って人だからね。スルーしてもしょうがないww
913:名無しさん@編集中
09/12/23 14:10:15 eG1JsR+c
最初から正しい色で読み込むか、変な色で読み込んで正しく補正するかの違いだからね
どっちでもいいんじゃない
914:名無しさん@編集中
09/12/24 00:00:38 PLWcjbMx
>>907
ありやがでたらめなだけだよ
TSmemoryはまるものm2vconf.exeの設定が反映されるから
その設定次第でAviutlは601でも709でも表示できる
915:名無しさん@編集中
09/12/24 00:46:43 33Sc8OhV
>>907
この人、アースソフトのPVでのキャプがメインらしいから
それ用にAviUtl本体の「色変換の設定」の「入力」をBT.601にしたままで検証やってるんじゃないかな
916:名無しさん@編集中
09/12/24 00:53:02 35+6xALV
でも最終的に間違ってないんだろ?
917:名無しさん@編集中
09/12/24 10:06:49 ev0t3SKV
>>916
そもそも正解が無いからな
sRGBの問題点はこのスレの最初のほうで語られている
ただでたらめな点がちらほらあるなーって思われるだけで
>地デジのtsストリームをTSmemoryで伸張された色はITU-R BT.601 という規格に沿っています。
>地デジはHDTVのITU-R BT.601
918:名無しさん@編集中
09/12/24 10:59:41 boWbk/sF
揚げ足取りとまでは言わないけど
目くじら立てるほどでもないな
コメント無視しているんじゃなくて気がついてないんじゃないの?
919:名無しさん@編集中
09/12/24 14:15:35 hLIrLH/Y
>>915
半年前くらいからTSmemoryが主みたいよ
まあ基本的に色空間とかどうでもいい人なんだろw
URLリンク(long.2chan.tv)
URLリンク(long.2chan.tv)
920:名無しさん@編集中
09/12/24 17:44:26 /S060CVg
その画像はなに?
921:名無しさん@編集中
09/12/24 19:28:13 b+Cz6Nri
サービスです。
922:名無しさん@編集中
09/12/25 00:08:28 sN2EppV7
Liveムービーメーカーでデジカメ動画編集すると色空間が勝手に変換されて
白っぽくなってしまいますが、無変換にはできないものでしょうか?
923:名無しさん@編集中
09/12/25 00:21:56 9nMCiYYt
YC伸長しないクズVGAなんだろ
924:名無しさん@編集中
10/01/12 21:45:36 +UBrKa3e
>>907
わろたw
925:名無しさん@編集中
10/01/15 14:58:57 vsEmLgtp
AとBは同じ色
URLリンク(img.f.hatena.ne.jp)
これ判らない奴は色空間なんて気にするな
926:名無しさん@編集中
10/01/15 21:56:19 ibuPjlnI
URLリンク(img4.imageshack.us)
URLリンク(img706.imageshack.us)
普通の映像で、違いが分からない人は居ないだろう。
927:名無しさん@編集中
10/01/16 18:18:17 qmsjAsSZ
何でその映像なんだw
928:名無しさん@編集中
10/01/16 21:01:33 ik0pgh7P
じゃあ何ならいいんだよw
929:名無しさん@編集中
10/01/16 21:10:12 XC5twVHu
そりゃ女の裸だろ
二次元か三次元かで別の文句が出そうだが
930:名無しさん@編集中
10/01/16 21:50:02 FyrbS7fV
正座で待機
931:名無しさん@編集中
10/01/17 10:40:23 axocvWi5
三次元TSでBT601にしたとき、肌が桃色っぽくなるのも捨てがたい。
長年アナログで植え付けられた呪縛かもしれんが・・・
932:名無しさん@編集中
10/01/17 10:57:46 ArQr6t7O
BS2アナログキャプチャをデジタルに移行しようと比べてみたが
デジタルはやはり緑が弱い
avisynthのフィルタで変換しても肌色がピンクなんだな
停波までアナログでがんばることにした
アナログキャプチャがフィリップスチップだったから
最初は「ナメック病」かと思った
933:名無しさん@編集中
10/01/17 19:05:21 DtwHdEsD
AviUtlの色調補正で
明るさ 20
コントラスト 46
輝度 -47
色の濃さ -36
にしてぱっと見で元との違いがすぐわからないなら色盲だから考えるだけ無駄
934:名無しさん@編集中
10/01/18 02:03:50 uNsUEXNL
>>925=>>933かね。
こないだから何がしたいんだこのバカは。
935:名無しさん@編集中
10/01/18 16:53:40 g2Pk5Nsc
>>934
お前は一体誰と戦ってんの?w
936:名無しさん@編集中
10/01/18 20:29:37 FgBwSFya
色空間と戦ってるんだろ
937:名無しさん@編集中
10/01/18 20:40:12 5BXK9QrW
マクー空間に引きずり込め!