03/05/02 23:17
2
3:名無しさん@編集中
03/05/02 23:19
PCに接続できるLDドライブってあったら便利だよね
LD-RWとかあったらなお便利
4:名無しさん@編集中
03/05/02 23:21
LD-ROMってのはあったな・・・
俺はパイオニアのLD-V540っての使ってるが、LD-ROMって
表示がある・・おまけにRS-232Cコネクタも。
で調べてみると制御しかできんらしい
5:名無しさん@編集中
03/05/02 23:25
レーザーアクティブ
6:名無しさん@編集中
03/05/02 23:27
MTV2200SXでAVIキャプ→TMPGEncで手動24fps化→CCESPでエンコ→ReelDVDでオーサリング
ってな感じでやってる。まあ一番重要なのは送り出し側(LDプレイヤー)のほうなのは間違いないが。
ちなみにLD-Rってのもあったらしいな。全然使い物にならなかったそうだが。
7:名無しさん@編集中
03/05/02 23:27
>>1、せっかくだからage進行でイケよ。
LD持ってるヤツはこの板には多いんじゃないの?
8:名無しさん@編集中
03/05/02 23:28
>>4
詳細キボン
9:1
03/05/02 23:29
ウホッ!もう8レスも(汗
>>7
age進行ですか??
まぁ、皆さんがどのくらいLDもっていられるのかわからなかったので・・・
10:名無しさん@編集中
03/05/02 23:34
>>8
本家のHP
URLリンク(www.google.co.jp)
んでコレがRS-232C制御ソフトの配布ページ??
URLリンク(www.laserdiscarchive.co.uk)
11:名無しさん@編集中
03/05/02 23:41
CBR8M+LPCMで録りっぱなし
レンタルCDでサントラ借りて来て、メニューBGMに使用、
カットは頭&尻だけ。
これで1面DVD1枚になるんでないの?
12:名無しさん@編集中
03/05/02 23:48
>>DVD版の方が逆に画質がよくないものも多い
多すぎ。漏れ的にはルパン3世。
ヒドすぎ
13:名無しさん@編集中
03/05/03 00:11
そういうの何が原因なの? エンコーダ?
14:名無しさん@編集中
03/05/03 02:04
LDって、デジタルとアナログの中間にある妙なメディアだからな・・劣化するんだよな。
>>13
メーカの作成方針だろ
15:名無しさん@編集中
03/05/03 02:17
URLリンク(www.pluto.dti.ne.jp)
16:名無しさん@編集中
03/05/03 02:22
CD/DVD/LDの劣化,バックアップ,保管
スレリンク(music板)
17:名無しさん@編集中
03/05/03 22:57
LDは基本的にはアナログ。
CDが登場した頃にオーディオのみデジタルにも対応になった。
18:名無しさん@編集中
03/05/04 14:09
>>13
ルパンの場合は意図的に画質を下げています。
DVDは35mmネガ原板を16mmポジにプリントしてから
テレシネをしているので画質がよくありません。
メーカー側は放送当時の質感を出したかったみたいで
放送当時も16mmで放映してたようです。
19:名無しさん@編集中
03/05/04 21:41
>>8
V540はV800の廉価版です。
同期ジェネがないので同期運転ができません。
232Cは、初期状態で4800bps/8/1/パリティなし。
フロントのdispボタン長押しでメニューが出ます。
同じパイオニアのDVD-V700/V730はV540/V800入れ替えように
企画されてます。(制御プロトコルがほぼ同一)
20:8
03/05/04 21:51
>>19
さらなる詳細キボン
21:名無しさん@編集中
03/05/04 22:51
良スレage
22:名無しさん@編集中
03/05/04 23:03
>>4
80年代中期にMSXから制御できるパイオニアのLDプレイヤあったのよ
ゼビウスのマップ(のみのLD)にスーパーインポーズしてゲーム作ったり
ゲーセンにあったタイムクライシス(LD使ったADVみたいなの)とか出てた
>>14
一時期以前のLDは貼りあわせが悪くて腐食するの問題になったしな。
画質はともかく漏れもそろそろLDP(MDP-A7)死にそうなんでキャプっとかないと・・・
23:名無しさん@編集中
03/05/05 00:17
自動車教習所の学習映像は未だにLD
24:名無しさん@編集中
03/05/05 16:26
age
25:名無しさん@編集中
03/05/07 21:45
LDの需要はもうないってことか???
26:名無しさん@編集中
03/05/07 21:53
そういやAVアンプの取説見てたらLD用のDTSの記述あったな
ソフト出てるのか?
27:名無しさん@編集中
03/05/07 22:29
LDからキャプするのがメンドイのでDVD買ったら
LDの方が格段に画質良かった罠…
28:名無しさん@編集中
03/05/07 23:45
>>26
PioneerLDC辺りは出してたと思った
確かアナログステレオ+DTSって規格だったので、LPCM 2ch+DD 5.1ch+アナログMONOの方が多かったような
LPCM+DTSなら普及したかもしれないけど
29:名無しさん@編集中
03/05/22 17:23
hosyu
30:名無しさん@編集中
03/05/23 01:57
劣化したLDの白い点々を除去するには
どういうフィルター処理を施すのがベストでしょうか?
31:名無しさん@編集中
03/05/23 02:01
メディアンか?
URLリンク(homepage2.nifty.com)
32:山崎渉
03/05/28 16:58
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
33:名無しさん@編集中
03/06/19 21:18
アゲ
34:17 ◆qMIPkkvaPg
03/06/26 18:38
>>24
ワロタ
ところではなしは変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)
このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。
この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
いきなりへんなこと言い出してスマソ・・・
GBAと比較してみてどうなんですかね?(シェアの事は抜きで)
35:名無しさん@編集中
03/06/28 20:14
age で笑える君に乾杯
36:名無しさん@編集中
03/07/10 17:54
もまいら!!
何気に漏れもLD安かったのでつい買ってしまったのですが..
デッキがありません。
LDキャプ入門のためにナイスLDプレイヤーをこうてみようかと
たくらんでいるのですが、お勧めを漏れにおしえれっていうか
おしえてください。
37:名無しさん@編集中
03/07/10 19:22
中古屋で適当なの買ってこいよー
スナックとかでカラオケに使ってたヤシが
山のように出回ってるからよー
38:名無しさん@編集中
03/07/10 19:35
でもそれなりの奴だと画質糞になるんでは??
39:名無しさん@編集中
03/07/10 19:44
画質に拘ったらきりが無いけどね
LDプレーヤー中古探してるけど中古でも
いいやつは高い・・・
URLリンク(list3.auctions.yahoo.co.jp)
40:名無しさん@編集中
03/07/11 17:33
>>36
最低でもCDL-R7Gを入手せよ。
41:山崎 渉
03/07/15 11:14
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
42:名無しさん@編集中
03/07/17 16:41
へたれLDプレイヤーをダイレクトコンポジットに改造できませんか
43:名無しさん@編集中
03/07/17 20:46
DVDで出てないものならLD。でも物によってはLDの方がいい感じ
44:名無しさん@編集中
03/08/01 02:13
CDL-R7Gもってるんだけど
最低だったんだ。。。。鬱
45:名無しさん@編集中
03/08/03 23:23
LDをDVD化してる人も多いですか?
46:名無しさん@編集中
03/08/03 23:30
LDプレイヤーって壊れやすいからねぇ。
DVDイヒするのにも高級プレイヤー→DVデッキ→DV取り込みな感じが劣化が少ないんでない?
47:名無しさん@編集中
03/08/03 23:31
つうか、いまLDのソフトとかゴミのような値段でまとめ売りしてるとこおおいので
いまやらないと損する。
DVDだと画質がわるかったり、DVDにでてないソフトとかもあるので、
やるなら今ですね。
48:名無しさん@編集中
03/08/03 23:32
45
LDのコンポーネント出力からSDIで取り込み後
CCE-SPでエンコードしてます。
49:名無しさん@編集中
03/08/03 23:34
46
DVだと、階調表現に難があるから…やってみると分ると思いますが
お勧めしないです
50:名無しさん@編集中
03/08/03 23:41
もし妥協してIEEEで取り込む場合はDAC2みたいな取り込みが
ベストです。
51:名無しさん@編集中
03/08/03 23:45
コーデックはhuffyuvsが良いですかね??
52:名無しさん@編集中
03/08/03 23:50
>>51
非圧縮方式でYUVとRGBに対処していれば、あとは好き好きでいいと
思います。DVD化する場合はエンコーダーによって動き検索が優れて
いるタイプとか映画ソースに強いタイプとかあるからケースバイケース
で選択すれば良いかと…
53:_
03/08/03 23:51
URLリンク(homepage.mac.com)
54:名無しさん@編集中
03/08/05 22:53
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
URLリンク(direct.ips.co.jp)
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
これでやっとLDとオサラバできる
55:名無しさん@編集中
03/08/05 22:58
(・∀・)カエレ!!
56:名無しさん@編集中
03/08/05 22:59
>>54
きたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!
57:名無しさん@編集中
03/08/05 23:31
(・∀・)カエレ!!
58:名無しさん@編集中
03/08/05 23:38
みなさん、なに言ってんですか?
LDの保存には、D2が一番なんですよ。
59:名無しさん@編集中
03/08/05 23:46
ケイヨーホームセンターですか?
60:名無しさん@編集中
03/08/06 00:07
>>58
特機の話しをしてどーする。D-1、D2とか…
61:名無しさん@編集中
03/08/06 00:10
だってコンポジットはそれしかないんだもん。
HDに取って代わってるから、今じゃ、D2も安いもんよ。
62:名無しさん@編集中
03/08/06 00:10
>>54
俺的にはこっちのほうが嬉しかったりする。
URLリンク(www.tanomi.com)
63:無料動画直リン
03/08/06 00:11
URLリンク(homepage.mac.com)
64:名無しさん@編集中
03/08/06 00:17
>>61
コンポジットマスターだからって無理にコンポジットで保存することもないんでは?
俺的にはアナログ特有のノイズとか補正してから保存しておきたいなあ。
再生時に一定のレベルで見れたほうがらくちん。
65:名無しさん@編集中
03/08/06 00:46
コンポジットはコンポジットで保存したほうがいいよ。
会社でアニメのD2マスター見ながら思いました。
66:名無しさん@編集中
03/08/06 00:49
どの製品でも、コンポジットをコンポーネントに変換すると、
必ず画質が落ちるよね。
完璧なY/C分離するためには無限回の演算が必要だから、
どんなチップでも必ず画質が低下する。
ってなわけで、D2か吋しかないな。
67:名無しさん@編集中
03/08/06 00:51
吋は巻くのが面倒だなー。
68:名無しさん@編集中
03/08/06 00:52
>>61
100歩譲ってデッキ買ったとしてもさ、
テープ代どうすんだ!?
新品1本で安物LDプレーヤが買えるぞ。
つか、新品1本でHDが買えるから、
Media100あたり買って非圧縮保存てのも。
設置場所と騒音とテープの保管場所考えたら、
DV50あたりの方が良いと思われ。
69:61
03/08/06 01:11
非圧縮とはいえ、コンポジットがコンポーネントに変換され、
さらにRGBに変換される際のロスはどう考えるよ?
テープは中古でガマン!
70:名無しさん@編集中
03/08/06 01:19
そういえば、デジタルコンポジットで録画する、
ハードディスクレコーダってないよなぁ・・・。
71:68
03/08/06 01:40
>>69
> 非圧縮とはいえ、コンポジットがコンポーネントに変換され、
BVMでもプロジェクタでも使って良いから
ブラインドテストで見分けられるもんならやってみろと。
> さらにRGBに変換される際のロスはどう考えるよ?
Media100って何だか知ってる?
72:名無しさん@編集中
03/08/06 01:54
↑
ドット妨害は確実に残るよ。
それが判るから、コンポジに拘ってる。
>Media100って何だか知ってる?
スマソ、色差だった・・・
73:山崎 渉
03/08/15 23:16
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
74:名無しさん@編集中
03/08/19 01:42
LDをそのまま保存
75:名無しさん@編集中
03/08/21 18:43
52倍速LD-ROM ドライブ
あったらいいな
76:名無しさん@編集中
03/08/31 10:29
>>75
等倍でもあんなにうるさいのに、52倍速だなんて…
77:名無しさん@編集中
03/09/15 17:26
LD( ・∀・)アヒャ
78:名無しさん@編集中
03/09/16 04:27
音楽物のLDを、音声デジタルコピーでDVDにバックアップしたい。
この場合に最適なキャプチャカードは?
画質はCP重視、枚数はそんなにないので多少は手間がかかっても…
ちなみにPCはP4の2.4G、送り出しはX9。サウンドカードはすでに所持。
79:名無しさん@編集中
03/09/16 18:38
>>78
S出力を使うなら玄人のSAA7130のでも良いと思う。
ふぬああとhuffyuvでaviキャプチャしてTMPGEncの試用版でmpeg2にすれば?
80:78
03/09/18 00:58
>>79
サンクスです。関連スレ見たけど良さそうですね。
週末に買いに行きます。
81:名無しさん@編集中
03/09/18 08:18
X9かぁーいいなぁーうらやましー
82:名無しさん@編集中
03/09/18 14:20
うらやましいですねえ。
MonsterTV2とかVA1000MAXが良い値であればそっちにした方がいいと思います。
音はCMI8738系のデジタル入力で取り込めれば最良でしょうね。
83:名無しさん@編集中
03/09/26 00:20
X0を買い損ねたのが悔やまれる。
しようがないからX9の最終ロットをゲット。
本当に欲しかったのは、初期のガスレーザ機だけどね。
LDはアナログメディアであって、デジタルメディアじゃないよ>1
84:名無しさん@編集中
03/09/28 19:47
ガスレーザー機なんかハードオフとかを探し回れば見つかりそうな
85:名無しさん@編集中
03/09/29 00:17
LDから実写とアニメをキャプチャしようと思ってる。
安物LDデッキコンポジット出力→安物S-VHSデッキ(Y/C分離用)→安物ハード縁故ボード
という組み合わせでやる予定。
86:名無しさん@編集中
03/10/23 23:07
LDをキャプチャするとLPCMで1.5Gから2GのAUDIOファイルができあがり
DVD化にあたり、映像の圧縮率をかなり上げざるえません。
皆さんはどのようにしてますか?
87:名無しさん@編集中
03/10/23 23:18
>LDをキャプチャするとLPCMで1.5Gから2GのAUDIOファイルができあがり
>DVD化にあたり、映像の圧縮率をかなり上げざるえません。
>皆さんはどのようにしてますか?
AC3/192が基本でしょ?
88:名無しさん@編集中
03/10/31 18:16
LDをDVD化してるのですが、スクイーズにする方法ってあるでしょうか。
いつもは、LDをDV経由でPCに取り込み、面切替などをカットした後、
TMPGEncで24fps化してMPEG-2エンコードしています。
89:名無しさん@編集中
03/11/05 14:20
URLリンク(kakaku.com)
とあるんですかマジすか?
90:名無しさん@編集中
03/11/07 21:30
まじです
91:名無しさん@編集中
03/11/08 00:52
あげとくか
92:名無しさん@編集中
03/11/08 01:14
>>88
スクィーズはそもそも、何から何に変換するときに必要なのか考えれ。
93:88
03/11/09 14:22
>>92
> スクィーズはそもそも、何から何に変換するときに必要なのか
もちろん、4:3から16:9に変換するとき、ですよね?
DVDの720x480の解像度に横方向圧縮して収録し、ワイドTV側で横に延ばすのが
スクイーズと理解しております。
私のやりたいのは、
・LDからPCに取り込む際に、縦方向解像度を480より多く確保する。横解像度は720でよい。
・PCに取り込み後、縦解像度480の範囲で映像を取り出す。
・その結果できた720x480の映像をMPEG-2エンコードし、スクイーズ信号を付加してDVD化する。
なんですが、可能でしょうか。
「縦方向解像度を480より多く確保」が不可能であれば、
480で取り込んで上下カットしたあとそれを480に引き延ばすことで
補間するしかないかな、と思っておりますが、この方法も知りません。
94:68
03/11/09 15:32
>>93
> ・LDからPCに取り込む際に、縦方向解像度を480より多く確保する。横解像度は720でよい。
ビスタならば画像エリアの水平解像度は360本程度で、
垂直方向に拡大したらボケるわ荒れるわなんで、あんまり意味ないと思うよ。
処理の仕方と手順によってはインターレースが壊れて動きまでおかしくなる。
初期のDVDソフトの中にはレターボックスのマスターから無理やりスクイーズにして
発売したソフトが有ったけど、DVD系のBBSでは「偽スクイーズ」なんて言われて評判は散々。
> ・その結果できた720x480の映像をMPEG-2エンコードし、スクイーズ信号を付加してDVD化する。
それは可能。
だが、HDダウンコンとか、もとからアナモなソースがなければ無意味。
> 「縦方向解像度を480より多く確保」が不可能であれば、
> 480で取り込んで上下カットしたあとそれを480に引き延ばすことで
> 補間するしかないかな、と思っておりますが、この方法も知りません。
TMPGとやらでも出来るんじゃないの?
設定画面を隅から隅まで見ればわかるはず。
まぁ、やったところで、レターボックスのまま観てた方が良かったって
思うとおもうけど。
95:↑
03/11/09 15:33
他スレのハンドル残ってた。
漏れは68ではない。
96:88
03/11/09 19:38
94さんの投稿を読んで自分自身冷静に考え直してみると、
NTSCのソースである以上、走査線が525本で有効解像度が480であるというのは固定なので、
LDから取り込むときに垂直解像度を480以上にしたり、
あとで補間したりするのは、意味がない、と悟りました。
ありがとうございました。
今後もレターボックスでLD→DVD化を進めることにします。
97:名無しさん@編集中
03/11/12 20:44
ところでLDのPCMのsample rate/q.bit rateはいくらなんですか?
digital直キャプしてぇなぁ。BSもそうだがDVだとdigital入力のdeviceが皆無に近い…
98:名無しさん@編集中
03/11/15 00:39
>>97
CDと一緒。
99:名無しさん@編集中
03/11/25 00:08
あげとくか
100:名無しさん@編集中
03/11/26 18:25
100
101:名無しさん@編集中
03/12/24 00:48
ガスレーザー機ゲットします他
102:名無しさん@編集中
04/01/24 19:25
初心者でごめんなさい。
LDの音声をデジタルで、画像をS端子でPCに入力し、
mpeg2化ってできますか??
103:JAPAN2004
04/01/24 19:27
⑧ビット音声の取り込みになります
104:名無しさん@編集中
04/01/25 00:14
>>102
果てしなく音ずれしそうな悪寒
105:名無しさん@編集中
04/01/25 00:39
>>102 です。
うーん、難しいのですね....。
映像をキャプチャボードから、音声を光コネクタから取り込めば
なんとかなるかな~と妄想してました...
(ちなみにまだキャプチャボートを購入してない超初心者です)
106:名無しさん@編集中
04/01/25 02:56
ビスタサイズのLDをキャプると凄く画質が悪いんですが・・・4:3なら問題ないですけど。
107:名無しさん@編集中
04/01/25 16:59
プレイヤーにもよるんじゃない?何使ってるの
108:名無しさん@編集中
04/01/25 20:35
大昔の安もののパイオニアのOEMでTEACが出していたLV-2300というモデルなんですけど
ヤフオクでもう少しましなの買うべきでしょうか?2~30枚程度ダビングすれば用済み
なんだけど・・・・・・
109:名無しさん@編集中
04/01/26 00:52
>>105
音と映像を別々に取り込んで、適当なオーサリングソフトでくっつける
という手はある。
時間は当然倍かかるけどね。がんがれ。
110:名無しさん@編集中
04/01/27 00:04
>>109
なるほど、そういう手段もあるのですね。参考になります。
111:名無しさん@編集中
04/01/31 21:24
>>109
時間がずれていたらあぼーんな予感が・・・・
112:名無しさん@編集中
04/02/17 22:40
>>105
キャプ板がハード援交なら音ずれ無しに直MPG2か出来るぞな。
基地外までな究極的な画質へのこだわりが無ければこれで十分だと思うぞ。
113:名無しさん@編集中
04/03/08 23:29
LDの品位をそのまま残すなら、DVテープが最高でしょう。
多分、LD大好きは音も重視するから、MTVだと満足しないからね。
DV-ソフトエンコMPEG2(DVD)でたぶん正解。
114:名無しさん@編集中
04/03/28 06:01
ソフトが・・裏表のはりあわせが分離してきてるソフトがある…
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
115:名無しさん@編集中
04/03/28 10:35
>>114
そんなことあるんだ、怖いなぁ。
俺もLD有るから確認してみようかな。
でも分離って((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
116:名無しさん@編集中
04/04/08 06:06
LDは合わせ目から空気が入ってアルミ蒸着面が錆びるとトラックできなくなるよね
ガンバスターが全6面中3面が駄目になって、他の映画では問題ないんだけどアニメ
LDって質が悪いのかな?
117:名無しさん@編集中
04/04/08 14:03
DVDもそのうちそう言う問題が出てきそうだ・・・・
118:名無しさん@編集中
04/04/08 16:21
LDはメタクリル樹脂だけどDVDはポリカーボネートだから無問題。
119:名無しさん@編集中
04/05/11 23:44
LDだが合わせ目よりも、アクリル樹脂自体が水分に反応(吸水)すると言う話もあるが・・・
120:名無しさん@編集中
04/05/23 13:17
>>105
当方、画像と音声(もちろんデジタルで)それぞれ別録りして
最後にTMPGencで張り合わせてDVD化してますよ
非常に面倒なのでこんなことするのはお気に入りか
LDしか出てないタイトルだけにしようと思ってますが
それより、みなさん
LD特有の上から下に流れるようなノイズ(盤面の傷が原因?)を
どう処理してますか?
ノイズが載ってしょぼ~んな盤があるので
中古屋で同じもの探してこようかな・・・・
121:名無しさん@編集中
04/05/23 15:28
>>120
そりゃ原版に乗ってるノイズじゃねーのか?
122:120
04/05/23 15:56
いまさら交換とか
再生機器側の性能の問題とかもあってどうしようもないので
みなさんキャプチャー後にエンコする時、このメダカノイズを
どうやってフィルタ処理しているのかなぁ・・・と、思ったんですが
時間軸ノイズ除去は使い物にならないし
123:名無しさん@編集中
04/05/23 16:05
>>122
傷か盤面についたゴミだね。
そんなのを取り除けるフィルタなんてないから、
Commotionかなんか使って、全コマレタッチしかないと思う。
どうせ10フレとかそんなもんだから、慣れれば10分で終わる。
124:120
04/05/23 22:57
>傷か盤面についたゴミだね。
たしかに、この盤面に傷がついています
全コマリタッチですか
DVD化されていないタイトルで今後も発売されないみたいなので
とりあえずキャプチャーソースを残しておきまつ
125:名無しさん@編集中
04/05/24 23:04
先日初めてLDからキャプ挑戦したんですが、LDのデジタル音声の
サンプリング周波数って44.1KHzですよね? で、DVD-Videoの
音声って48、96KHzだからなんかmpeg2化するの意味ないなーとか
思っちゃいました。
aviにするか....
126:名無しさん@編集中
04/05/25 03:00
LDをMTV1000でキャプチャーしたら
青空のシーンとか全体的にピンクっぽいシーンで
縞模様が見える _| ̄|○
なんすかコレ?諸先輩方何とぞご教授を。
127:名無しさん@編集中
04/05/25 03:22
> 全体的にピンクっぽいシーンで
> 全体的にピンクっぽいシーンで
> 全体的にピンクっぽいシーンで
まずはキャプチャーした画像を上げてもらおうか。
128:名無しさん@編集中
04/05/25 03:50
そうだな・・・まずは見てみないとなぁ
自分の場合はMV5DXでLD→DVD化してるけど
色の傾向がパソコン用にチューニングされていてDVD化するには
彩度がつよくて(赤などが強調されすぎ)なので
デフォで取り込んだ奴をTMPGEncで彩度を-50にして再エンコかけてるが
129:名無しさん@編集中
04/05/25 09:52
>>125
君の言ってる事は分からん。なんで音声のサンプリング周波数の違いでMpeg2化に
意味が無いと言う結論が出てくる?aviだって、音声LPCMのままエンコードするわけじゃないだろうに。
130:590
04/05/25 21:00
>>126
プレイヤーは何使ってるの?
安いプレイヤーとかなら外付けのY/C分離機用意した方がいいよ
131:名無しさん@編集中
04/05/25 23:04
>>126
ただ単にクロマノイズじゃないの?
空だったら緑っぽい縞、ピンク色の映像なら赤紫とかの縞が出るんだろ?
だとしたら、基本的にはプレーヤの性能限界がそれまでって事なので、
3DNR等でどうにかするしかない。
132:名無しさん@編集中
04/05/26 01:52
>画像を上げてもらおうか
画像を上げられないということは
内容がピンクだったんでしょう・・・・
133:126
04/05/26 02:37
さまざまなアドヴァイスありがとうございます。
画像はその、まあ想像どおりってことで。
機種はCLD-100です。
>クロマノイズ
調べてみたところまさにこれでした。
最近のキャプチャカードに載っている3DYC分離とかで行けるのでしょうか?
それとも、SVHSデッキをYC分離用に買ったほうが宜しいのでしょうか?
御経験談をお聞かせ願えればと。
134:XX
04/05/28 00:49
クロマ姉さんです
135:名無しさん@編集中
04/05/28 03:06
遅レスだが、48のやり方が最強。
136:名無しさん@編集中
04/05/28 09:20
>>133
3DYCでは無理
137:131
04/05/28 09:55
>135
初心者をからかわないようにw
>>133
>CLD-100
まず、ツブシが利かない割にもっとも何とかしないといけないのがここで、
安いプレーヤってのは、クロマノイズもそうだし、経年劣化のスノーノイズも
拾いやすい傾向にあるので、可能なら、まずこれをどうにか汁。
たとえばCLD-HG9Gあたりの中堅プレーヤのNRでもクロマノイズならかなり消える。
それが無理なら、キャプカードの(3D)NRである程度消せると思う。
これについては、残像が目立ちやすいものもあれば、そもそも止まった画もボケるものなど
あるようなので、よく調べた方がよさげ。
138:名無しさん@編集中
04/05/28 20:47
CLD-HG9GじゃなくてCLD-HF9Gでしょう
139:名無しさん@編集中
04/06/14 05:51
過去のLD資産が腐る前に吸い取ってキャプチャして、
保存しようと思っているのですがどのキャプチャカードを
買えばいいのか迷っています。予算は3万円位までのつもりです。
機材はLD-X0とサンヨーのVZ-S6000Bというものを持っています。
少し探ってみたところLDからコンポジットでVTRにつないで
そこでY/C分離などをしてからキャプチャするのが一般的
らしいことは理解しました。キャプチャした後は、時間が許せば
wmvとかに圧縮してdvdメディアに保存するつもりです。
吸い取るLDはアニメと映画が6:4位の割合です。
よろしければ参考までにアドバイスをお願いしたく
書き込んでみました。
140:名無しさん@編集中
04/06/14 06:30
X0なら余計な小細工しないで、そのままキャプチャすれば?
141:名無しさん@編集中
04/06/14 19:50
ところでLDで昔懐かしレコードは聞けるの?
142:名無しさん@編集中
04/06/14 20:17
聞けます
143:名無しさん@編集中
04/06/14 20:21
>>141
初期のものは聞けるよ。
アナログレコードとのコンパチ機が主流だったから。
絵の出るレコード。それがLDさ。
144:名無しさん@編集中
04/06/14 21:54
>>142,>>143
そうなんですかっ!( ̄▽ ̄;)!!
ありがとうございますm(__)m
145:名無しさん@編集中
04/06/14 22:13
マ、マジデ!?
146:名無しさん@編集中
04/06/14 22:37
>>145
うん。
針を使わないので溝が削れなくてウマー!
147:名無しさん@編集中
04/06/15 18:07
>>141-146
ネタタイム
148:名無しさん@編集中
04/06/15 18:08
マジレス
ほんとにありました
149:名無しさん@編集中
04/06/16 19:12
僕のLD-1000じゃそんな事出来ません
150:146
04/06/16 20:53
スマン勘違いしてた。
LDプレーヤじゃなかったよ。
これ ↓
URLリンク(www.laserturntable.co.jp)
151:名無しさん@編集中
04/06/16 21:07
>>150
なんか凄いね、これ。
152:名無しさん@編集中
04/06/17 04:47
いかん、ユーザーレポートの最後、思わず泣けてしまった (´・ω・`)
153:名無しさん@編集中
04/06/19 21:28
>>152
ご年配の方々の情熱を肝汁
154:名無しさん@編集中
04/06/20 20:47
>>152
…で、一体これは幾らなん?
155:名無しさん@編集中
04/06/20 21:43
100万近い
156:名無しさん@編集中
04/06/20 22:23
今ならお安くご提供
URLリンク(www.laserturntable.co.jp)
157:名無しさん@編集中
04/07/14 04:38
好奇心でnyやmxで古い映画をダウソしてみる
↓
あまりの画質のひどさに憤慨
↓
ヤフオク等でLDを探して自らキャプエンコ
↓
最高に高画質(゚д゚)ウマー
↓
タイーホが怖いから放流せず、ダウソ厨(+д+)マズー
158:名無しさん@編集中
04/07/15 19:19
LDがあったらわざわざキャプしてエンコする必要は無い気がする。
DVDにする為とかならアリか。
159:名無しさん@編集中
04/07/15 19:53
>>158
LDは劣化するんだよ。
そして、ハードも何年か後に壊れたらほぼオシマイ。
160:名無しさん@編集中
04/07/22 02:40
ハードウエアエンコードのキャプチャデバイスでおすすめってあります?
9Mbps位で取り込んでそのままさくっと焼いちゃいたいんですが。
画質、音質とも、最低でもMTV2000以上のものがいいんですが。
3DY/C,DNR系は特に無くてもいいんですけど、、、、
161:名無しさん@編集中
04/07/22 02:45
DVDレコでやって下さい
そのレートならMTV2000より遥かに綺麗です
162:名無しさん@編集中
04/07/22 02:55
言われてみればそうですね。編集なんて必要ないんだし
早速そっち系チェックしてみます。ありが㌧
163:名無しさん@編集中
04/08/06 14:37
X0欲しいなぁ。値段がやばいけど
164:名無しさん@編集中
04/11/08 00:39:52 ris5dmOa
usb接続で、デジタル端子がついたビデオキャプチャーってないのかな。
LDをバックアップしたいんです。
165:名無しさん@編集中
04/11/16 19:59:15 UtQe/Axj
>>164
俺もそんなものが欲しい。
MDP-999のそばに外づけキャプチャを置いて、5メートル離れたところにPC。
作業のたびにラックからいちいち出すのは、腰によくない。
LD3面続きのオペラを上手くつないでDVDに焼きたい。
音声は44.1kHzで取り込み48kHzに変換、
映像は・・・、どうすればいい?
音声波形を見ながら切り貼りできる編集ソフトも含めて、
アドヴァイスいただけませんか。
166:164
04/11/23 01:57:54 ImV6OoA3
>>165
usb接続で、デジタル端子がついたビデオキャプチャー
がいくら探しても見つからないので、
とりあえず、家にある、
URLリンク(www.iodata.jp)
で音声はべつにデジタル録音します。
URLリンク(www.digion.com)
は、前に買ったやつで、波形を編集します。
映像は、おなじみの黄色のケーブルでキャプチャします。
家のドライブにバンドルされていた
URLリンク(www.bha.co.jp)
で音声と映像を結合。
アドバイスってわけじゃないのですが、
現時点で価格を抑えるにはこれしかないと。
LDをアナログ音声でキャプチャするのは避けたかったので、
こうしました。
167:名無しさん@編集中
04/12/14 00:09:31 cHg+fXGp
>>166
値段は高いが、これでアナログ映像とデジタル音声を同期させ:
URLリンク(www.canopus.co.jp)
いったんHDDに保存した巨大なデータを、mpeg2などに圧縮
するのはどうだろう?
168:名無しさん@編集中
04/12/27 00:32:49 rzZEwJGP
>>167
拝見させていただきましたが、
やはりちょっと高すぎますね。
機能的にはいいんですが。
4,5万くらいなら手が出るんですが。
欲を言うと2,3万くらいでいいのがあるといいんですが。
169:名無しさん@編集中
05/02/04 08:58:14 +kuxMdDk
メッキが錆びて再生不良になったLDが何枚かあるけど、家のLDPは非常に古く
しかも当時の入門機で低機能。
まともなLDPなら再生できるのかな?
170:名無しさん@編集中
05/02/11 20:40:06 U22qtTD/
>>169
いけますよ。なるだけ新品買ってください。
171:名無しさん@編集中
05/02/11 21:48:46 Tz5Na3CS
LDで劣化が早いと知り、私もDVD化を計画しています。
DVL-909というLDプレーヤーから、MTV800HXというソフトエンコキャプチャーカードでPCに取り込もうと思ってます。
その際、S端子で接続するのがよいのか、コンポジット端子で接続するのがよいのか、悩んでます。
どちらの方が画質がよいか、ご教示ください。
172:名無しさん@編集中
05/02/11 22:31:30 llWX/zZ5
>>171
とりあえず実際に両方試してみて、自分できれいかもと思った方でよろし。
173:名無しさん@編集中
05/02/12 00:18:03 9DKY1jGx
そういや、、、
カノープスのMTVシリーズでLDを直接MPEG2の720*480でキャプったらどうなるんだろう?
やった人います?
174:名無しさん@編集中
05/02/12 05:40:26 BKOXmqFT
このスレのおかげで
LDはデジタルではないという無益な知識がまた増えた
しかし、現役のメディアだった時代でもマイナーだったのに
まだ持ってる奴らがいるのもすごいな。
ガンバスターとかなつかしい。
関係ないが誰かがサトエリのハニーはポップチェイサーだとか言ってたな。
175:名無しさん@編集中
05/02/12 17:10:42 yUp6fnhF
漏れんとこにDAICON OP アニメとヤマタのオロチがセットになったLDが・・・
キャプりたいんだけど、どーしたものか・・・
殆どつかってなかったLDデッキは湿気であぼーんしますた。
176:名無しさん@編集中
05/02/12 19:35:54 BKOXmqFT
王立宇宙軍だけ残して後は全部捨てるといい
177:名無しさん@編集中
05/02/12 23:12:36 8leUPJoe
私はサトエリが大好きだ。
オッパイの谷間に顔をうずめてプルンプルンしたい。
178:名無しさん@編集中
05/02/13 13:52:21 TzmOStn6
AC3の音声って抜けるの?
179:名無しさん@編集中
05/02/13 14:13:05 ZbOoJ83O
妄想力次第だよ
180:名無しさん@編集中
05/03/10 00:57:36 06NjS1ya
今年になってオクで落札した8枚中3枚は
レタッチ不可能な劣化ノイズ入りだった。
どれもディスク自体は綺麗なんだけど。
再生確認してから売る人減ってるのかな。
落札価格が下降ぎみだが、ジャンクをつかむリスクも上がってるよ。
181:名無しさん@編集中
05/03/11 18:51:20 EBdDkjJ5
今日来たLD2枚も劣化ジャンクだった。ちょっと異常だyo
182:名無しさん@編集中
05/03/11 20:02:48 cgaSNYAF
その前に、いつごろの盤よ?
KとかM刻印のある盤(たとえば'90年前後のバンダイ盤等)は
発売当時からダメ率高かったけど。
あとプレーヤ何使ってんの?
X0とまでは言わんけど、S9あたりでないと経年劣化ノイズ耐性はかなり低いぞ。
183:名無しさん@編集中
05/03/11 22:00:18 EBdDkjJ5
そうなんだ・・・
今日の2枚は90年初頭。
とにかく美品。ほとんどキズ・擦れなし。
内袋もほとんど使用感なし。
初めから不良品ぽい・・・
出品者の評価調べてみたら、一人はLDプレーヤーをジャンクで売っていた。
も一人は不明。
当方のプレーヤーはCLD-HG9G
LDは20枚ほど所有しているけど、
そっちは問題ないのでやはりソフト固有の問題だと思う。
はーあ・・・(ためいき)
184:名無しさん@編集中
05/03/19 09:02:41 Zd4tyHMN
引っ越しで荷物を減らすべくI/OデータのGV-MVP/RX2でLDをmpeg2でPCに取りこんで
いるんですが、mpeg2のレートはどの位が適当なのでしょうか?
一応、今は8Mでやっているのですが…
185:名無しさん@編集中
05/03/19 10:09:31 mWQLljp4
>>184
そんなもん、ソース映像によって変わるし
そもそも要求する画質次第なんじゃ・・・
186:名無しさん@編集中
05/03/27 03:08:36 jX46SG39
LD = ライブドア = ホリエモン
ホリエモンをキャプチャーするスレ
187:あきおじ
05/04/04 00:57:18 q/HsHaJD
お初です。私、2CHデビューのため、失礼がありましたらご勘弁下さい。
こちらの書き込みを読んでLDからデジタル音声と画像は、ハードエンコーダーで取り込めばいいと、
大体わかりましたが、その上にアナログ音声と字幕データーを一緒に取り込んで、完璧版のDVDを作れないものかと思っています。
どなたかやり方とかヒントとか教えてもらえませんか?使用機材は、PIONEERの、CLD-R6Gです。
188:名無しさん@編集中
05/04/04 01:20:18 QD0hneZb
>>187
あなたに一番必要なのは完璧なDVDではなく、
まず簡単なDVDを作成してみることです。
それで何が可能で何が不可能かわかります。
189:名無しさん@編集中
05/04/04 02:59:55 JrhbmPNm
>>187
「DVDオーサリングソフト 多重音声 字幕」のキーワードで検索して、
見つかったソフト名でさらに使い方と評判を検索して、気に入ったものをまず試してみるべし。
190:名無しさん@編集中
05/04/04 04:03:49 QD0hneZb
>>189
君いいやつだな。
LDスレじゃなきゃ漏れもそう答えたかもしれん
191:名無しさん@編集中
05/04/04 09:14:49 XH6seHPz
完璧版のDVD
完璧版のDVD
完璧版のDVD
完璧版のDVD
完璧版のDVD
192:名無しさん@編集中
05/04/04 17:16:03 Iy71YcRa
完璧て‥
音声はデジタル端子が使えれば使うけど
字幕をどうしようって言われてもなぁ
193:あきおじ
05/04/05 06:33:08 fK5jQiip
LD-G対応プレーヤーの場合は無理?
かえって、LD-Gデコーダーの必要なプレーヤーならそこから字幕データーの吸出しが出来たのかな?
それも考えすぎか・・・
194:名無しさん@編集中
05/04/05 14:11:38 fnmFOm2q
LDとDVDで画質を比べるなら、根本的に LD>DVDだ。上質のLDに敵うメディアは今のところない。
MPEG2はブロックでの圧縮つうか端折りであり、LDはベースバンド信号だ。
195:名無しさん@編集中
05/04/05 14:27:27 J0HilyrB
>>194
ソースとしての良さは認めますが、
YC分離などの外部要因でクオリティがころころ変わってしまう、
30cmのでかい円盤、特定時期のディスクはサビて再生不能、など
いまさら感が強いのは否めませんよね。
196:名無しさん@編集中
05/04/05 14:44:36 md9FRTx3
主にメジャー作品に関して言えば、
DVDの時代になってマスターの画質の良さが段違いに良くなった作品が多いうえ、
スクイーズ化というアドバンテージがあるので、そういったタイトルは極めて少ないだろうな。
と釣られてみる。
まぁ、ミニシアター系とかのマイナー作品はLDの方が「マスターの」画質が
良かったというケースも多いがな。ただそれは器の差じゃない。
197:名無しさん@編集中
05/04/05 17:17:14 5HqEUwub
同じ音楽ものの邦版の字幕スーパー盤と米盤とを比べてみると
邦版はベールを1枚かけた感じで色合いが薄く、解像度も低かった。
無理して海外オク利用で2枚米盤を取り寄せてみたけど
1枚は最終チャプターに銀河状の群生チラが連続し使い物にならん。
再生機はX0。
今時のLDソフトなんて安くて当然。
198:名無しさん@編集中
05/04/28 13:29:36 v+Bx3Lrp
VHDをLDに落とす方法を教えて
199:名無しさん@編集中
05/04/28 17:19:53 y5okTjpl
LD-RAMかLD-Rレコーダを
買わないといけない。
200:名無しさん@編集中
05/04/29 02:56:49 5Rv6gsKG
音楽物のLDをキャプの時点で圧縮音声ではなく
PCMで取り込みたいんだけど、
ハードウェアエンコのもので何かイイのある?
201:名無しさん@編集中
05/05/09 17:29:31 O02sG4yK
D-VHS
202:名無しさん@編集中
05/07/20 20:30:24 /CQr4Zs1
ド素人で、一番簡単にLD→DVD出来るやり方を、
御教授して頂けませんか?
クレクレですみません。
203:名無しさん@編集中
05/07/20 21:03:48 392kvbwT
HD・DVDレコーダーにダビング
編集してR化
これ以上簡単な方法なんてあるのか?
204:名無しさん@編集中
05/07/22 07:11:31 mgzRV+6j
DVD化したいLDのタイトルをDVDの通販サイトで検索、それを購入。
一番楽だぞ。
205:名無しさん@編集中
05/07/22 09:06:20 reS0/x10
こういうあまのじゃくなヤシ
どこにでもいるんだよな
206:インターレースについて
05/07/27 03:00:05 e4Fq/Vud
チューナから取り込んだ映像は
TMPGやAVIUTLで自動で割りと簡単にプログレッシブ化できるんだけど
LDから取り込んだ映像は立てスクロール、横スクロール、動きの激しいところで
かならず解除出来ないところが頻発してます
残像が残る二重化するのもいやだし
前後のフレーム手動でつかっても解除できない場合が結構ある
みんなインターレースの解除ってどうやってますか?
コツとかあります?
207:名無しさん@編集中
05/07/27 05:20:13 yxV4d8Z9
解除はしません。
208:名無しさん@編集中
05/07/27 19:54:39 7uZhV11L
>207
24fps化もしないの?
209:名無しさん@編集中
05/07/29 00:25:23 nbPjxPKA
>>206
3次元NR切れ
210:P-MODEL PICORIN
05/12/28 17:05:01 gTNoe61A
CANOPUS DNT-888L
URLリンク(www.canopus.co.jp)
でキャプチャー
PCMに対応してる
DVD+R DL に
1時間56分を記録。
211:名無しさん@編集中
06/05/19 14:45:00 UGxmACvm
あ
212:名無しさん@編集中
06/05/19 17:10:06 oACwE3zN
>>206
まずプログレ化できるものかどうかの判別をした方がいい。
213:名無しさん@編集中
06/07/22 19:56:30 8x9c8TOW
あ
214:名無しさん@編集中
06/08/25 10:45:42 8OYOsEJg
ひとコマひとコマ鑑賞するんじゃなけりゃ、二重化も結構いけるんだけどなあ。
215:名無しさん@編集中
06/09/14 06:29:57 Om027Slo
な
216:名無しさん@編集中
06/10/30 00:04:53 9xxwaUdG
光音声出力端子を持ったLDPは多いのに、LDの音声をデジタルでPCに取り込むのは難しい。
PV3が映像はD4、音声は光なので、
コンポーネント→D4変換機 XSELECT-D4を使って、PV3とLDPを接続する。
LD映像→コンポーネント→ XSELECT-D4 →D4→ PV3
LD音声→光デジタル→ PV3
PV3の音声入力はリニアPCMのみなので、ドルビーデジタルのLDは×か。
217:名無しさん@編集中
06/10/30 00:06:21 9xxwaUdG
他の方法
LD映像→コンポジット→キャプチャカード
LD音声→光デジタル→光入力付きサウンドカード
映像と音声を別々のPCIカードから取得してミックスしてくれるソフトってあるのかなぁ?
ドルビー出力ができるカードは知ってるけど、ドルビーデジタルを入力できるカードってある?
218:名無しさん@編集中
06/10/30 00:34:54 JNa/c2ND
そんなニッチなもの無いんじゃない?
219:名無しさん@編集中
06/10/30 01:01:31 9xxwaUdG
ないな。
LDの音声は、初期がFMアナログ、あとはPCM44.1kHz、ドルビーAC3、dts、
光でPCに取り込めるのはPCM44.1だけだなきっと。
FMアナログ、ドルビーAC3、dtsの場合は、アナログ音声で取り込むかな。
220:名無しさん@編集中
06/10/30 01:17:22 9xxwaUdG
音声をビデオキャプチャカードから取らずに、
映像と音声、別々のPCIカードから取得してミックスはできるでしょ?
普通にPCの音声デバイスをサウンドカードに設定しておけばいいじゃないの?
LD盤がPCMで録音されていれば、デジタル音声を取り込むことは可能。
LD盤がFM、ドルビー、dtsなら、アナログで取り込む。
で、いいんじゃ?
221:名無しさん@編集中
06/10/30 01:18:22 9xxwaUdG
音声多重、5.1ch、とかはどうやって、取り込んだらいいんだろう?
222:名無しさん@編集中
06/10/30 02:19:32 9xxwaUdG
めんどくさいから、DVDレコーダーとアナログでつなごうかな。
223:名無しさん@編集中
06/10/30 04:03:10 //XGS2vh
>>220
その場合、音ズレが厄介だね
224:名無しさん@編集中
06/10/30 09:40:31 sWuUGTbs
>>166のような方法もあるよ
225:名無しさん@編集中
06/10/30 20:19:34 Fp6wcGeV
>223
音ズレって気になるほど発生するかなぁ。経験上、あまりでなかったような。
MTV2000 + CMI-8738環境だが。
まぁ、音ズレが発生しても、編集ソフトで一定分ずらせば済む訳で、220の
方法が一番バランス取れてる気が。つか、これ以外でやってる人って居るの?
226:名無しさん@編集中
06/10/30 23:22:33 j3siBA/b
>>220
S/PDIF光で、リニアPCM以外にドルビーAC3も取り込めます。
dtsデジタルもサポートしてるサウンドカードがあれば、S/PDIFを通して取り込めるのではないでしょうか?
227:名無しさん@編集中
06/10/30 23:34:39 lDFPo68g
>>219
>>216のようにするのなら、光で出力されているなら、どんな変調でも取り込める。
ただ、そうして記録したデータをデコードできるかどうかはまた別の話。
どれにもあることはあるけどね。
228:名無しさん@編集中
06/10/30 23:38:30 DkqCierU
>>226
無理だろ。AC3、DTSを直接キャプチャできるカードないだろ・・・。
229:名無しさん@編集中
06/10/30 23:39:58 DkqCierU
って久しぶりに書き込めたw
>>221
音質は良くないと思うが・・・
LD→(デジタル出力)→AVアンプ⇒(プリアウト)⇒PC(アナログ入力)
なら5.1chもキャプチャできる。めんどくさいが・・・。
・・・がDD(DTS)5.1chエンコーダを持ってないと意味ない。。。。
DVD-Videoにしないなら、WMAp5.1chを使えば・・・・。(再生環境が少ないが)
230:名無しさん@編集中
06/10/30 23:56:29 poQTfQed
M-AUDIO AudiophileUSBなら、AC3もdtsもPCMも取り込めると思う。
でも、映像の方は?
アナログダビングになるから劣化するよね?
LD→PC→DVDを考えてる人は、音声をデジタルで、映像はちょっと劣化してもOKなのかな?
231:名無しさん@編集中
06/10/31 00:04:20 lDsaaJFc
LDがそのまま保存しても、劣化していくのに比べれば問題ないでしょ。
24p化すれば元より良くなることも・・・。
232:名無しさん@編集中
06/10/31 00:10:43 FmujMeGT
いま使ってるESI Waveterminal192Xは、PCMとAC3がデジタルで取り込める。
dtsはダメみたい。
映像をコンポーネントで取り込めるキャプチャカードって無いんでしょうか?
233:名無しさん@編集中
06/10/31 00:13:20 lDsaaJFc
D端子でキャプチャならある。・・・がLDはコンポジットだから意味ないかな。
234:名無しさん@編集中
06/10/31 00:30:33 FmujMeGT
コンポジット→D端子ケーブルっていうのがありますが・・。
235:名無しさん@編集中
06/10/31 00:31:42 FmujMeGT
あ、間違えた。
うちのLD、コンポーネント出力だった。
で、ケーブルもコンポーネント→D端子ケーブル。
236:名無しさん@編集中
06/10/31 00:55:47 FmujMeGT
映像劣化を少しでも防ぎたいから、コンポーネント3ピンで接続したいです。
カノープスのTVチューナー付きのキャプボならコンポーネント入力あんすよ。
で、音声はM-AUDIOでデジタルで取り込みたい。
でも、キャプボ付属のソフトは音声がmp2かPCM48kHzになっちゃうってやつで、
アナログで取り込むことしか考えてないものだと思うんです。
音声・映像別々のソフトで取り込んで、
AVIと、
WAV(44.1で取り込んだものを48にアップサンプリングする必要あり?)かAC3かdts。
を結合する。
映像取り込みは、付属の物でOK。
デジタル音声取り込みは、無料ソフトWavespectraでOK。
M-AUDIO付属のWAV編集ソフトでアップサンプリング。
さて、映像と音声を結合するソフトは何がいいかな?
AVIとWAVはできるとして、
AVIとAC3とか、AVIとdtsを結合できそうなものないっすかね。
237:名無しさん@編集中
06/10/31 01:06:46 lDsaaJFc
AVI-Mux_GUI-1.17.4でできるんじゃないかな。(AC3、DTS対応)
AVI(WMV9)+AC3(5.1ch)はできた。DTSは持ってないので分からん。
238:名無しさん@編集中
06/10/31 03:04:15 zE4InJS6
LDのディスク上に載ってる映像データがコンポジット信号で、
輝度と色を混合済みだってのに、
コンポーネント出力の意味がどれぐらいあるのかと小...
実際のトコ、コンポーネント端子からのキャプチャと
コンポジットの黄色端子直結でキャプチャボード側でY/C分離するのとで、
画質を自分で比べないと、どっちの画質がよいかは分からんだろ。
ま、とてつもなく高級なLDプレーヤだったら、並大抵じゃない、すごいY/C分離回路使ってるかもしれんが...
今のキャプチャボードに付いてる画像処理チップの性能は意外とバカにならんだろ。
239:名無しさん@編集中
06/10/31 09:05:25 1ORFL+w1
徹底的に拘る人はIOのボードで3DY/Cパラメータいじりまくって
シーン毎に違う設定してキャプチャしちゃったりするのかな。
240:名無しさん@編集中
06/10/31 10:14:31 GxFCuBIB
しませんよw
まぁやるとしたら複数回キャプチャしてブレンドかな。
VHSで試したが結構効く。(4つブレンド)
3DY/Cパラメータを微妙にずらしてキャプチャして6~8ブレンドがオススメ。
(ずらすのはクロスカラー、ドット妨害を少しでも減らすため)
241:名無しさん@編集中
06/10/31 11:29:26 WlQqYZbE
www.h3.dion.ne.jp/~komacha/
これってどう?
242:名無しさん@編集中
06/11/15 11:47:53 /+ShmVsn
>>240
ブレンドと、奇数サンプルの中央値取り出しでは、どっちが効くでしょう?
243:名無しさん@編集中
07/01/02 23:38:03 tCIU5fae
業務用のVHSデッキといえばソニンのSVOシリーズやパナのAGシリーズが有名ですが、
LDの業務機というとどんなものがあるのでしょうか?
やはりパイオニアオンリーなのでしょうか?
244:名無しさん@編集中
07/01/03 00:25:54 MZE6KKrQ
あげます
245:名無しさん@編集中
07/01/03 05:48:26 LQeSCcjP
何を?
246:名無しさん@編集中
07/01/07 22:32:13 /IyTpkmi
hage
247:名無しさん@編集中
07/02/20 16:39:31 98hkcOtl
過疎スレで質問すんなって話もありそうだが・・・
所持LDの高品位デジタル保存を進めている途中なんだが、現状だと
1.S端子出力をMonsterTV2+ふぬああでhuffyuvのAVIキャプ
2.COAXIALからのPCMをFirewire410で44.1KHz録音
3.音声張り合わせ(マスターとして保存)
4.観賞用DVDを作成
という手順でかなりメンドクサイ。
もっと手軽に出来ないかなと思ってたんだが、ふとDVコンバータなら一発撮りだなと思った。
で、使ってる香具師が居るなら実際の画質/音質はどうなん?と聞きたい。
一応、保存対象は実写のみ(Live物とF1)で送り出しがLD-S9な環境。
貧乏人なんで、手軽に買えそうなADVCとかGV-1394とかのレベルで教えてください。おながいします。
248:名無しさん@編集中
07/02/20 17:18:01 0LNxmuqe
無圧縮>huffyuv>>>DV>>MPEG2
画質はどれもこんな感じ。(DVコーディックよってはさらに差が広がるが・・・)
249:名無しさん@編集中
07/02/21 22:41:55 wVZ4ozJQ
>247
なんか、発色が微妙な機種だって話だけど...
URLリンク(www.npaka.com)
URLリンク(subaru.laburec.net)
まあ、S端子やデジタル音声すら付いてない、
オレの手持ちの安物LDPよりは圧倒的にいい品だろうけどな。
250:247
07/02/21 23:05:38 3IzAKF4r
>>247
即レス貰えると思ってなかったよ。感謝。
DVといえど、所詮圧縮・・・ってことデスカ。
残念だけど地道に進めることにしますわ。
どうせ残り20枚くらいだし。
>>249
って話もあるみたいだね。
貰いモンなんでそんなに気にしてないケド、ああいうヒドイコトにはなってないよ。
まぁアヌメLDは持ってないから判らんだけかもしれんが。
251:247
07/02/21 23:06:17 3IzAKF4r
>>247
は
>>248
ね
252:名無しさん@編集中
07/02/27 13:03:23 DbLNsOKP
LDがデジタル音声で収録されてるかどうかって(視覚的に)見極める方法ありますか?
253:名無しさん@編集中
07/02/27 13:38:24 O2fppTW4
>>252
普通ジャケットに書いてあるだろ?
254:名無しさん@編集中
07/02/27 14:04:41 XY/L8m2u
>>253
ジャケット見れる環境にあるならこんな質問しないんじゃない?
>>253
レーベル部分にそれらしき記述無いですか?
その程度しか視覚的に判別は出来ないね。
再生環境があるなら再生してみるとか。
255:名無しさん@編集中
07/02/27 16:50:44 N4xZBcR/
再生して画面表示で確認するしかないんじゃない?
256:名無しさん@編集中
07/03/02 12:58:31 +XCWRLh+
慣れると裸眼で見極めできるよ。
CAVで音声セクタのアナログオンリーのヤツとデジタル込みのディスクのクセを見慣れれば
CLVでも定量的にズレてる音声セクタが判断できるようになってくるし、
その反射光でアナログかデジタルか解るようになるよ。
257:名無しさん@編集中
07/03/10 23:49:00 H529biyO
おれも最近、裸眼でLDに記録されてる映像がなんとなく分かるようになってきた。
便利。
258:名無しさん@編集中
07/04/30 01:16:25 5zV3eB26
おれなんか裸眼で中身再生して満足できるまでわかるようになってきた
超便利
259:名無しさん@編集中
07/04/30 07:52:14 AWwAOUXX
不安定なMTV2000以外にお勧めのキャプチャカード教えて!
260:名無しさん@編集中
07/05/13 00:49:35 WOlGiLLJ
LD-S1手に入れたけど、これ凄く重いね。
設置する時に腰抜けるかと思った。
このスレ見直してバックアップ開始します。
261:名無しさん@編集中
07/06/18 16:35:30 NUG4793X
音声デジタル出力があるLDプレーヤーってどんなのがありますか?
業務用のLDプレーヤーとかってあるのかな?
262:名無しさん@編集中
07/06/18 18:33:55 RosNirKN
初期に出たプレーヤーを除けばほとんど付いてるでしょ。
263:名無しさん@編集中
07/06/18 23:08:44 /2cbpt97
最後の方になっても、廉価機には付いてなかったぞ。
オレの手持ちのもそうだけど。
264:名無しさん@編集中
07/06/19 17:41:16 Aat/qXLU
なんでかDVDにダビングすると、画質があまくなるんだよな
265:名無しさん@編集中
07/06/20 12:57:06 cM3D7/x2
>>264
おまえ頭クサいだろ?
266:名無しさん@編集中
07/06/20 20:05:15 6HvSgeKF
俺は坊主だよ
267:名無しさん@編集中
07/06/27 13:49:03 d36KuHda
LDの手入れってどうやったもんかな・・
268:名無しさん@編集中
07/06/27 17:36:26 d36KuHda
キズ消しにプラスチッククリーナーでシコシコ磨いてもいいのかな?
269:名無しさん@編集中
07/07/04 18:10:24 JgyrYuLC
いといも~
270:名無しさん@編集中
07/08/01 18:01:24 TjYU2iCr
LDのキャプチャについて教えてください。
古いLDをキャプチャしてるのですが、劣化ノイズの除去はどうやってますか?
今は、LDのコンポジットから出力し、GV-MVP/RZ3で補正を効かせてキャプチャしてます。
または画質を上げようと「ふぬああ」を使ってキャプチャ、Aviutyでフィルタかけたりしてます。
メダカノイズが消えるまでノイズ除去をかけるとかなりボケてしまいます。
ちなみに今はCLD-R5を使ってます。(現行機なら修理等やりやすいと思って・・・)
高級機ならマシになるのでしょうか?
また、一コマ一コマ手動で補正できるソフトってあるのでしょうか?
まあ、やりきれないとは思いますが・・・。
皆さんどうやってるのか興味がありまして教えてください。
271:名無しさん@編集中
07/08/02 14:14:13 837nY9Q8
LDソフトをDVD化しようと思い久しぶりにLD-X1で再生してみたところ
文字テロップの部分にチラチラと横引きノイズがけっこう出るんですが、
これはソフト側の問題なのかハード側なのかどっちなんだろう?
ちなみに同じソフトでもシーンによっては出ない場合もあるんだが・・・
やっぱソフトの劣化かな?
272:名無しさん@編集中
07/08/04 10:28:05 t/bF//AF
>>270
CLD-R5はぐぐるとノイズが酷いらしい。
デッキ換えたほうがいいかもしれないな。
273:270
07/08/08 10:15:48 z4wl34Mp
評判が良くないのは買ってから知ったのです。
買い換えるとしても、LDそんなに数ないしそこまでやる価値あるのかと。
高級機ほしいんですけど、オクでもけっこうしますしね。
しばらくこのままでやってみます。
274:名無しさん@編集中
07/08/08 10:24:45 qZsYvX2W
昔、HLD-X0とDVL-H9を比較したことあるが、
確かにノイズの差は歴然としてあったな・・・。
解像度の差はそれほど感じなかったけど。
275:名無しさん@編集中
07/08/08 14:10:22 okmt/e82
HLD-X0・・・一度でいいから使ってみたい・・。
リースでもレンタルでもいいから・・。
276:名無しさん@編集中
07/08/08 23:30:53 7qf3C/SM
解像度自体はバブル期のSDブラウン管と良質な映像ケーブルでどうとでもなる
正直、繊細な映像表現に関してはDVL-919とX0で泣きたくなるような差は無い
むしろDVL-919で代用出来る
しかしノイズだけはどうにもならん。この差は大きい
これはLDの特性だとオモワレ
277:名無しさん@編集中
07/08/08 23:44:37 15qB4A2F
見るだけなら大差ないことはわかりめした。スレタイのようにキャプる場合はどうですか?
死語と言われてるダイレクトコンポジット出力はこだわったほうがいいんでそうか?
やっぱり大差ないんでしょうか?
278:名無しさん@編集中
07/08/12 10:46:45 wyDwnTE3
>>277
それこそ、やる人がどこに拘るか、どこまで拘るかによるんじゃ?
「ある程度綺麗に見れればいいや」ならキャプチャーカードなどの
3次元Y/C分離に金かけた方が安く済むし、「なるだけLDを高画質に!」
ならLDプレイヤーに金をかけた方がいい、としか言えない。
(ただし、前者の方法にしてもLDプレイヤーにはある程度の物を
用意した方がいいが。)
ただ、今からだと実際いろいろと厳しいとは思う。何よりLD側の選択肢が
どんどん消えて行ってるから。
279:名無しさん@編集中
07/08/12 22:46:01 e6R/vsGr
参考になりました。でもHLD系には手が出ないので、CLD-959か939探してみます。
280:名無しさん@編集中
07/08/13 23:25:40 vv04XH5p
どっちもみつからず・・orz
281:名無しさん@編集中
07/08/15 21:23:56 9Xr9Acee
アプコンキャプを検討しているんですが、LDは映像ソースがコンポジットなので無意味ですか?
282:名無しさん@編集中
07/08/15 21:25:50 9Xr9Acee
解決しました
283:名無しさん@編集中
07/08/16 18:06:05 sJVAwjwe
おーばーほーるできないぽ
もうだめぽ
284:名無しさん@編集中
07/08/18 08:56:39 3+qoXQLz
DVD化前提で、外部3次元Y/C分離をして、huffyuvでキャプ、aviutlで
時間をかけてフィルタ処理する場合LDプレイヤーの品質はどの程度必要ですか?
スレ読むと良いのは高いし、ってかヤフオクでも物があまり出てないんで・・・。
そのままTVで見るには高画質のものがいいのはわかるんですけどね。
285:名無しさん@編集中
07/08/18 13:32:08 qpI3X6DF
DVD化ならやめとけと言われる機種でなかったらええんでないのかな
>>278の通り、いいもので再生するほうが勿論いいんだがな
外部3次元Y/C分離てことは、>>277の言うダイレクトコンポジットの出来る
機種を選ぶのが常套だと思うが
286:名無しさん@編集中
07/10/06 12:21:21 c0NIjDoI
そろそろキャプチャしたいけどLD置いてる部屋とはかなり距離が遠いので動かすのが大変だー!
287:名無しさん@編集中
07/10/08 04:53:10 dzXpFU86
電車で2時間半くらいの距離かな
288:名無しさん@編集中
07/10/30 02:25:18 Yz1XuJX3
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
HD DVDは44.1kHzの音声をサポートするそうな(Blu-rayは非対応)
今までDVにバックアップしてきたが
このままだと再生環境が無くなりそうだから
HD DVDへの移行もありかな・・・
289:名無しさん@編集中
07/12/13 07:45:04 CvxbLvdJ
>>288
対応した機器がないな…
290:名無しさん@編集中
07/12/15 12:54:11 T2PMyR4X
NECのハードエンコードキャプチャーボードsmartvisionHG2/RでLDのDVD化しようとキャプしたんだけど
ユーザー16Mだと1時間6ギガのデカファイルで一枚に収まらなかった。
おまけにノイズリダクション効きまくりのぼやぼやの映像にがっくり。
このキャプチャーボードはDVD化に向かないようですね。
291:名無しさん@編集中
07/12/16 03:53:23 vQFqsQgP
単位時間あたりのファイルサイズは、ビットレートに比例する。
16Mbpsに設定したら、どんなキャプチャカードでも、
だいたい1時間あたり6~8GBぐらいのサイズになるのが当然。
詳しく計算すると。
映像16Mps+音声(128~224kbpsぐらいが普通かな?)で、
1秒あたり2MB強、1分あたり120MB強、1時間あたり7~8GB
「ユーザー16M」なんてアホな設定を止めて、出直すべき。
292:名無しさん@編集中
07/12/16 10:13:27 NsgxD4G0
LDキャプチャーには、バブルビデオデッキで3DY/C分離かけてから、S端子でキャプチャーするのがいい
ってLDをDVDにして一枚1000円の仕事してるじっちゃが言ってた
293:名無しさん@編集中
07/12/16 11:29:31 HZ13CCy7
>>291
昔のアイドルのライブ版(斉藤由貴)だったので永久保存しようと
ビットレートがデカイほど劣化少ないかと思ってやってみたんですが
10メガだと一枚に収まりました。
けどぼやぼやの映像に変わりなくこれならyoutubeのほうが良いと思うくらいです。
ゴーストレデューサーカットしているんですけどこんなモノなんでしょうか、このボード。
パナのティーガのXPモードでDVD化した方がよさげです。
>>292
YC分離回路はボードに入っているし、S端子で接続しました。
音声はRCA→ステレオイヤホンジャックという寂しい接続ですw
ボード内部のオーディオ端子がこれまたチープな端子で音声的にはラジカセ並のアナログです_| ̄|○
LDに光端子があるので別に採取してwave化して編集ソフトで映像に乗せるという手もありそうですが
いかんせん同期が難しそうです。
あとビットレート16メガと10メガだとちょっと映像が違うようなのですが
そういう物なんでしょうね。
294:名無しさん@編集中
07/12/16 12:51:50 gjZ4vNlt
>>293
そのボード上のY/C分離がどの程度のものか、という話
1枚に収めたければレートを下げるしかない
レコ持ってるなら1枚1時間で何Mbpsか知ってるでしょ?
そもそもHG2は結構古いし、あんまりいいボードでもないし…
私もPCキャプチャ止めて長いから、現行の定番商品ってどれか
と言われてもわからないのだけど
295:名無しさん@編集中
07/12/16 14:36:50 NsgxD4G0
S端子でつないでY/C分離ってどんだけ、、、
Y/C分離かけるならコンポジット接続じゃないと、、、
296:名無しさん@編集中
07/12/16 14:44:01 NsgxD4G0
一応補足
S端子はすでにY/C分離された信号がでてるので、どんなキャプチャーボードだろうがビデオデッキだろうが
S端子接続された信号に3D Y/C分離をかけられません
なので、その場合LDプレイヤーの性能に依存するのよ
で、LDプレイヤーのY/C分離が高性能なものが存在してなくて(業務用除く)、だもんで
高級ビデオデッキにコンポジットでつないで、3D Y/C分離させてからTVでみるってのが常識としてあった
んで、あんたの場合だけど、キャプチャーボードの3D Y/C分離をつかいたいなら、コンポジットでつながないとだめ
S端子だとLDプレイヤーで分離した画質になってしまう
297:名無しさん@編集中
07/12/18 03:28:47 I7M64Xjy
LD以外の素材では画質どうなんだ?
298:名無しさん@編集中
07/12/18 19:31:01 hWofEKuO
HG2/Rの精細度は全体的に柔らかめ。
コンポジ入力はフィルタが強力過ぎて結構ボケ気味になる。
S入力は普通。
ベッタリした色調には強いかも。
音声は320kbpsが限界。
総じてVHSからのダビングや、PS1,2辺りまでのゲーム機には向いているかな程度。
しかしHG2/Rを使う本当の理由は謎のk(ry
299:名無しさん@編集中
07/12/21 20:45:30 QxM7M+mV
なんか地デジ導入するとLDの高画質とかいうのが
ひどくむなしい高画質なんだよな。
結構徒労ではないかなと思う。
300:名無しさん@編集中
07/12/21 21:48:06 UCONLmsM
そりゃあ...
「SDとしては」高画質ってだけだもんな。
多少のブロックノイズが乗るほどのビットレートでも、
地デジHD放送のほうが高画質な場合が多いだろうよ。
モノによっては、地デジをSD解像度にダウンコンバートした方がマシなモノもあるかもな。
301:名無しさん@編集中
07/12/22 21:12:29 oyZ3CZr3
まぁ、高精細度と高画質は違うからな。
302:名無しさん@編集中
07/12/23 00:20:10 jUEG/twD
>>299
LDやVHSでしか販売されてないものも少なくないんだぞ?
その中でできるだけ高画質にコンバートしたいと考えるのは徒労じゃないだろう
303:名無しさん@編集中
07/12/23 03:57:42 jeNbuOOL
>302
そういう用途に、3DY/Cと3DNRを同時利用できるキャプチャカードが不可欠だな。
同時利用できなくていい(ってか、チューナでしか使えない)にもかかわらず、たいていのカードで同時利用できるゴーストリデューサと違って、
上の2つは同時利用できないカードも多い。
304:名無しさん@編集中
07/12/24 23:51:06 yzSKFeiC
俺はメディコンでDVキャプチャしてるよ。
305:名無しさん@編集中
07/12/30 00:01:09 sf7iJgEy
DVL-909とDVL-919との画質の差はどのくらいあるのでしょうか?
306:名無しさん@編集中
07/12/30 01:15:06 /uUWJZv9
DVLのLD部はCLD-R6G相当
DVD部は同時発売の5x5相当
だったような
307:名無しさん@編集中
08/01/07 12:59:09 QfV5Tlto
ヤフTVで鮪見たら唐突に愛おぼえてますか見たくなってDVD借りてきたけど、インタレノイズがすげぇ・・・。
てか製品ってレベルじゃねぇぞと言いたい。
これLD版でもインタレのコーミング出まくり?
出ないならハードオフで即Getなんだが。
308:名無しさん@編集中
08/01/08 01:56:17 s1BE+Ms9
>>307
買うなら最期リリースのディスク1枚モノな。一番ノイズが少ない
青っぽいジャケが目印
309:名無しさん@編集中
08/01/08 08:54:30 GI7mmmYs
>>308
Thx!!
青っぽいジャケですか・・・。
近所のハードオフのは濃紺っぽいジャケでした・・・微妙。
310:名無しさん@編集中
08/01/20 11:45:04 r0N/QOzv
>>308
普通にHDリマスターの最新仕様のDVDでいいんじゃね?
完全版と劇場公開版入ってるし。
どうせしばらくしたらBDで出るだろうがな。
311:名無しさん@編集中
08/03/23 22:27:06 ivh04a9k
いまどきLDでもないでしょうが、こういうことは可能でしょうか?
:コンポジットをS端子のY側だけに繋いでhufyuvでキャプチャ
うまくできればD2の中古よりは現実味が…
Cの入力なしでちゃんとキャプチャボードが動作するかな?
312:名無しさん@編集中
08/03/23 23:37:36 VnHBwqlT
それ、白黒か、あるいは映像が出てこないと思う
似たような方法でVHSデッキにコンポジット記録を試した人がいたけど、ダメだった。
313:名無しさん@編集中
08/03/23 23:56:22 ivh04a9k
むぅ、だめですか。
帯域的には大丈夫だと思うんだけど、やっぱCが無いとだめですかねぇ。
素直にLDのY/C分離を通してキャプチャするか。
314:名無しさん@編集中
08/03/24 00:01:53 ivKWnXnU
URLリンク(www.homerc.net)
参考にしてみて。
コンポジ⇒S端子ケーブルで
Yチャンネルだけ使ってコンポジで記録する技がある?
出来るには出来るらしいんだけどちょっと忘れた・・・
315:名無しさん@編集中
08/03/24 00:08:13 8PjWtE70
どういう意味があるのかワカラン。
316:名無しさん@編集中
08/03/24 02:48:03 waVvjn1L
ioのD1キャプチャカード使ってるけど可能だよ。
コンポジ→S端子変換端子でS入力。
キャプチャソフトでS入力を指定。これでモノクロでキャプチャできる。
間違えて、全編モノクロキャプチャした事があるからよorz
317:名無しさん@編集中
08/03/24 03:15:01 PYV8sBda
>316のヤツの姉妹品、BCTV9持ってるけど、
付属のコンポジ-S変換端子が311のつなぎ方になる。
このカードはコンポジ入力用端子が無くて、
このアダプタで入力した信号をコンポジ信号とみなして
カード上の3DYCの回路でYC分離するんだ。(2DYCもOkだが)
カード側のドライバによっては、311のようなことが出来るヤツだってあるってことだよ。
318:名無しさん@編集中
08/03/24 10:58:54 3Nmlefn3
S-VHSの帯域の広いY信号部分にコンポジット信号いれて
カラー信号の帯域をカットさせないてのがあったな。
現実的には輝度と重なる部分でドット妨害あったり
色の補償回路がないせいで実用にはならなかったようだが。
キャプチャカードだとバースト信号削られるから
色信号再現が難しくD2の代わりにはなり得ない。
319:名無しさん@編集中
08/03/27 15:46:58 dag/ROkp
たまたま昔買ったMTV1000があるんだけど、
今のボード買い直した方がいいかな。
現行のPC上で640x480くらいで見れれば御の字。
オススメのボードもあればお願いします。
環境
PC:Pen4 2.8G Mem 2G HDD120GB+160GB
RADEON1650pro 256M (AGP) Win 2k
LDプレーヤ:パイオニアCLD-C3
キャプ内容:ゲーム(ギャラクシアン3、スタープレード、リッジレーサー)
アニメ(王立宇宙軍3枚版)
320:名無しさん@編集中
08/04/03 15:41:43 dyFeDPKH
eroキャプほれ
URLリンク(3server.sakura.ne.jp)
高品質なのもあったから勉強してこい
321:名無しさん@編集中
08/05/02 11:41:39 C+U00amj
r
322:名無しさん@編集中
08/05/05 06:28:12 blD5zt4T
下に書くような環境でアニメをキャプチャしようと思うのですが、
どのようにつなぐのがベストでしょうか?
環境
MTV2000, CLD-R6G, HV-SX200
(1)R6G→(コンポジット)→SX200→(S)→MTV2000
(2)R6G→(コンポジット)→MTV2000
googleで調べた限りでは、R6GのSは3ラインY/C分離で
あまり良いものではないようなので、外部でY/C分離したほうが
いいようなのですが、Y/C分離するのは、SX200とMTV2000の
どちらでするのが良い画質をねらえるのでしょうか?
ご意見をお願いいたします。
323:名無しさん@編集中
08/05/05 15:50:53 RhhAEMXv
人に聞くよりも自分で両方やってみた方がいいよ。
結局は自分の好みややりやすさによるし。
324:名無しさん@編集中
08/05/05 19:39:06 rL7L6KbN
>>322
Y/C分離は色々難しい。
コンポーネント出力のあるジャンクなビデオデッキを
探してPV4でキャプチャって手もあるかと。
R6G→S→VTR(コンポーネント(D端子)→PV4
325:名無しさん@編集中
08/05/07 23:17:31 MYwEn31Y
ときどきCDとLDを勘違いするCLD-939がある
ルパンの1~3期&実写版のLDがある
DVD化しようとは思うが知識がない
ぼすけて
326:名無しさん@編集中
08/05/08 00:35:11 iK+RcA13
コンポジ出力→3DY/C分離→S出力→キャプでいいじゃん。
CLD-939ってダイレクトコンポジットのやつだろ?いいなぁ・・。
327:名無しさん@編集中
08/05/08 01:30:47 AO8EI5WJ
>>326
レス㌧
「3DY/C分離→S出力」のところはビデオデッキを通せばいいわけですか?
HR-X7ですけど大丈夫かな?
328:名無しさん@編集中
08/05/08 01:47:59 cmGmcf17
ゴースト除去とTBCはあるけど、
3D Y/C分離は無さげだね>HR-X7とMTV2000
って、別件/別質問者の質問が混ざっただけか。
325が使うキャプチャカードの種類によるな。
329:325
08/05/08 07:38:29 XEMorXZp
>>328
PC-MV31XR/PCIを中古で買おうかと
330:名無しさん@編集中
08/05/08 12:47:53 M5h+NJqy
パソコンに刺さるんならGV-MVP/GX2が一番画質が良いし、設定の幅も大きいよ。
少なくとも過去のMTVよりとても優れているよ。
331:名無しさん@編集中
08/05/08 18:23:31 Utxy8des
>>325
知識がないなら、脳に焼き付ければいいじゃない。
ほら、思い出は美化されるっていうし、それってどんなキャプ茶カードよりも最強だろ。
332:名無しさん@編集中
08/05/09 02:44:55 KvyVX9No
>329
手にはいるなら、それもいいんじゃないの。
なんか画質の難点とか制限事項とか有った気もするけど、
重大な画質劣化はないと思う、LDキャプでは。
接続は、LDデッキからコンポジット(黄色コネクタ)で接続して、
キャプチャカードの3D Y/Cを使うってトコでいいと思う。
333:名無しさん@編集中
08/05/09 23:34:22 bsS8rIxh
>>332
レス㌧
難点気になるけどがんばります
334:名無しさん@編集中
08/05/10 00:01:02 MUa8pmqL
画質を気にするならケーブルにも目を向けた方がいいよ
安物だと信号にノイズが載ったり一定でなかったり
キャプボは買う予定のもので充分だと思うよ
335:名無しさん@編集中
08/05/10 03:09:29 jpnB9P1+
>333
いや、だから自分で検索してみろよって。
カカクコムとかバファロースレッドとかいろいろ情報源もあるし。
336:名無しさん@編集中
08/05/28 13:02:58 on6oF2+5
GWに特売のキャプボ買ってきて吸出し中。hdd厳しくなってきて
縁故道に入ろうとしてるけど、なんか難しげ。
機材は多分一番いいものだけど(HLD-X0)、ソフトもってきてくれれば
吸い出してあげるので、かわりに縁故の設定とかを
教えてくれる奇特な人はおらんかのう。
337:名無しさん@編集中
08/05/28 13:27:25 gNoWTbFZ
エンコーダと保存メディアに依りますがな
画質を取るかサイズを取るかの話ね
とりあえず標準設定でやってみて、画質が気に入らなかったらビットレートあげてみたり、
サイズが気に入らなかったら2passにしてみたり
338:322
08/07/19 09:25:42 hEdYK3Gp
亀レスですが、323,324のアドバイス通り自分で実験してみたので、その結果報告。
PV4の購入は費用がないので今回は見送りw。
極端に画質にこだわる派ではないので、予算をかけず出来る範囲で良い画質で保存するという方針で。
(1)R6G→(S)→MTV2000
(2)R6G→(コンポジット)→MTV2000(Y/C分離 on)
(3)R6G→(コンポジット)→SX200(3DNR&TBC on)→(S)→MTV2000
アニメをキャプチャして比較した。
結論から言うと(1)~(3)を単体で見るなら、それほど極端な差はなく、それなりに見られます。
ただ細部を比較していくと (3) > (2) > (1) の順で画質がよかった。
黒地に白文字のテロップとか、白い服をきた人物が動いたときに細部を見るとわかるのですが
(1)だとクロスカラーというのでしょうか、虹色っぽくぎんぎらに光るものが見えます。
(2)になるとクロスカラーはなくなりますが、テロップなどを表示したときに微妙に水平方向に
揺れているのがわかります。
(3)は、TBCが効いているのが、画面が一番安定していて、クロスカラーもないです。
R6GのY/C分離はあまり良いものではないので、外部でY/C分離するのが良いという結論です。
339:名無しさん@編集中
08/07/19 14:31:58 lnWnXAT2
>>338
余計なお世話だろうけど、SX200のTBCはテープ再生時にしか働かないよ。
340:名無しさん@編集中
08/07/19 16:44:37 JpEt0KKU
結果だけ聞くと、
順当な結果が出たなという感想しか浮かばないな。
だが、結果が出るまでの試行錯誤の苦労を考えると、乙と言わざるを得ない。
YC分離の性能が、LDプレーヤよりMTVやSX200のほうが優秀ってのと、
SX200には3DNRもあるってのが効いてんじゃなかろうか、と
当たり障りのない無価値な説明しか付けられないオレのレスって役に立ってないんだろうな。
341:名無しさん@編集中
08/07/20 01:52:23 f/oqgX/Y
機種問わず、コンポネ入力のPV4は要らないような
342:名無しさん@編集中
08/07/20 04:03:00 pxWHNbWc
PV4はW-VHSとかMUSELDの吸い上げに重宝するよ。
343:名無しさん@編集中
08/07/20 23:21:31 ui/7NTwQ
ああ、解像度的にそっちになるのね…
344:名無しさん@編集中
08/07/29 01:28:16 x0gmk5di
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ また明日からBD一枚に収まる容量に
| (__人__) | キャプチャしなおす作業がはじまるお…
\ ` ⌒´ /
345:名無しさん@編集中
08/08/04 03:10:15 kFFBpKp5
キャプチャ初心者です。
LDから取り込むときに、S-VHSデッキで3次元Y/C分離するときれいに取り込めると聞くのですが、
S-VHSにコンポジットで入力した際にS映像から出力されるものなのでしょうか。
S-VHSデッキはMITSUBISHI HV-BX500です。昔買った奴で取説・リモコンあります。
346:名無しさん@編集中
08/08/04 06:52:10 jxJqcnte
そういうのは聞くよりも実際にやった方が早いと思うぞ。
一応私は同じメーカーのBX200でそれをやってる。
ただ、綺麗かどうかは>>338みたいに自分でやってみて、
気になりそうな部分をチェックしてみるしかないからね。
どの方法でも一長一短なので、自分が気になりそうな
部分を重点にした方がいい。
347:名無しさん@編集中
08/08/04 20:58:16 IlokJ4D/
>338,345
LDプレイヤーに依ると思うんだが、R6Gのコンポジット出力は、内部で
Y/C分離されたあと、混合されて出力されているものなので、外部で
Y/C分離しても無意味、というか、一段増やしてる分、劣化する気が。
コンポジットのダイレクト出力出来るプレイヤーは、外部Y/C分離を使う
方が綺麗になると思われ。
348:名無しさん@編集中
08/08/04 22:38:47 PpcGZKtL
LDは、VHSと違って信号がきれいだから、
混合した後の再分離も、うまくいってるんじゃないかな?
349:名無しさん@編集中
08/08/07 12:54:47 00m0T5C5
> LDは、VHSと違って信号がきれいだから
理論的にはそうなんだけど、実際は奇麗に拾えて無いから。
じゃなきゃ中~高級機が補正回路をゴテゴテ載せたりしないから。
全く無振動で完璧な線速度で読み取れれば可能かもしれないってだけ。
350:名無しさん@編集中
08/10/20 12:51:33 ezwjztfo
保守
351:名無しさん@編集中
09/01/10 16:07:47 3yvVX1gY
ティーガが手に入ったんで
DVD化しようと思うけど
ショボイLDプレーヤーしかない。
ティーガの高画質回路とかで綺麗になるのかな?
352:名無しさん@編集中
09/01/10 16:22:17 Ckva/XRo
>>351
ならない。
送り出しがショボい場合、受けはシャープレコのほうが良い。
353:名無しさん@編集中
09/01/14 02:12:28 MV1WqZWm
3月でLDプレーヤー生産終了のようだな。
パイオニアよ今までありがとう。
354:名無しさん@編集中
09/01/14 10:42:50 mhHtRIGy
過去に集めたLDをとりあえずPCに保管したいと思っています。
CLD-R6G→ GV-MVP/GX2→ パソコン
とりあえず、カカクコムや皆さんの評判から以下の手順を考えてます。
音楽LDなので画質低下、音ズレはなるべくなくしたいのですが、
キャプチャはGV-MVP/GX2で十分でしょうか?
送りがショボいですが・・
予算は3万円あればキャプチャはなんとかなるかなと 思ってます。
355:名無しさん@編集中
09/01/14 12:55:55 7vttpQLg
GV-MVP/GX2か。
音声をオプティカルは当然として、本気でやるつもりならGV-MVP/GX2のH/Wフィルター全部切りで録って、PCでノイズ除去だな。
まぁ自己満足の世界だから、あなたが納得できればそれでいいんでない?
356:354
09/01/14 18:12:32 mhHtRIGy
>>355
なるほど、ありがとうございます。
初めてなので、いろいろ調べながら進めたいと思ってます。
オプティカルケーブル2本と、S端子1本用意してがんばろうと思います!
(RCAの赤白黄色のケーブルしか考えてませんでした・・)
フィルタ設定もあるんですね。
購入して接続して試行錯誤してみたいと思います!
357:名無しさん@編集中
09/01/14 21:53:08 O0X6cTk2
パイオニア、レーザーディスクプレーヤーの生産を終了-国内累計360万台。「部品調達が困難に」
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
パイオニア株式会社は14日、レーザーディスク(LD)プレーヤー事業について、今後「DVL-919」、「CLD-R5」、「DVK-900」、「DVL-K88」の4機種、合計約3,000台をもって生産を終了すると発表した。
同社は'81年10月以来、日本国内で累計約360万台のLDプレーヤーを販売してきたが、「DVDやBlu-ray Discなどの新たなメディアが市場に定着する中、生産に必要な専用部品の調達が困難となってきたため、やむなく生産を終了することになった」という。
修理対応は、今後も修理に必要な部品の最低保有期間(機種ごとに生産終了時を起点として8年間)は継続され、それ以降についても必要な部品在庫がある場合は修理対応するとしている。
同社のLDプレーヤー事業関しては、2002年5月に撤退を検討していたが、利用者から事業継続の要望が数十件寄せられ、同年7月に製造・販売を続ける方針を発表していた。
2002年5月時点の国内出荷も約360万台。
358:名無しさん@編集中
09/01/16 12:42:54 0xXCAbTQ
逝ったなぁ...
359:名無しさん@編集中
09/01/21 00:21:35 ZnElHJfH
>>356
LDならS端子ではなくコンポジットで接続してキャプチャボード側でY/C分離する事をおすすめするよ。
GX2ならフレームTBCを切って。
スレリンク(avi板:5番)この辺読んで神設定で超高ビットレートキャプチャで
PCで再エンコだ!!!
360:名無しさん@編集中
09/01/21 23:09:30 +nEZ07nu
CLD-R6GはY/C分離→再混合なので特に意味が無いような・・
361:名無しさん@編集中
09/01/30 09:03:13 JrZ8pRre
最近ここのスレを見つけて自分もLDをキャプチャーしてみようと思い、
いろいろ参考にさせてもらいながらやりはじめたところです
LDならS端子ではなくコンポジットで接続してバブルデッキでY/C分離する
のが良いとのことを知り、手持ちの機材で以下のような構成に落ち着きました
LDプレーヤー Pioneer DVL-919
YCセパレーター MITSUBISHI HV-V930
キャプチャーボード Canopus MVR-D2000
DVL-919→(コンポジット)→HV-V930→(S)→MVR-D2000
DVL-919のコンポジットは再混合だそうなので効果がないかと思いましたが、
HV-V930を通した方が若干ですが画質が向上した気がします
ヘッドの故障でテープの再生ができないHV-V930が役に立つ日がくるとは・・・
ちなみにHV-V900も持っているのでこちらを通してもやってみました
比較画像をうpしてみました
URLリンク(nagamochi.info)
362:名無しさん@編集中
09/01/30 12:30:50 7NHm8Ds5
HV-V930は動きの激しいところで網目ノイズが載るから
別のタイプのYC分離でもキャプチャしておいて
該当フレームだけ入れ替えする手間かければさらに良くなる。
S9やX9みたいに調整できれば最強だったのにな。
363:名無しさん@編集中
09/01/30 12:51:23 Yk6CVkRJ
その構成ならS-Video直で録ってPCでフィルタ掛けたほうがいいと思うよ。
364:名無しさん@編集中
09/01/31 03:25:09 A62JFR3k
つーか、全部ダメな構成じゃん。
365:名無しさん@編集中
09/01/31 14:55:25 iaWLNbCO
バブルデッキでY/C分離ってもう古い時代の話だよね。
昨今のDVDレコやキャプチャボードの方が良いY/C分離積んでんだからそっちでやるべき。
MVR-D2000ってプチ業務用機で高額みたいだけど、10年以上前の機種みたいだから
チップが古過ぎないかなあ。
366:名無しさん@編集中
09/01/31 23:29:22 RKF0IxkR
えーと、なんだっけ・・ニジマナイザーとかあったな・・
367:名無しさん@編集中
09/02/14 17:38:35 vnGM49Dw
映像がたまにぶれるのってプレーヤーの問題でなんでしょうか?
368:名無しさん@編集中
09/02/14 18:18:21 1UKfLQzC
playerの振動かldメディアの劣化
369:名無しさん@編集中
09/04/14 15:00:29 kT3JrQ8i
>>367
もう遅いかもしれないが一応
元映像自体がそうだという場合もある >映像の微妙なブレ
(エヴァの時にもそれが指摘されてた。DVD版ではかなり後に
出た物だと、この修正がされている)
370:名無しさん@編集中
09/05/07 12:52:04 YQbdtqSl
LDのビデオ信号をD4解像度でキャプチャしたいのですがいい装置ありませんか?
ハードディスクレコーダーだとSd解像度になって、パソコンで全画面再生するとギザギザが目立つんですよね。
走査線数から言って無駄なのはわかるけど、やってみたい。
それともSD画質で録画して、DVDに焼いてPS3でアップスケールしたほうがきれいでしょうか?
371:名無しさん@編集中
09/05/07 15:03:30 OqmMDtmL
俺は発展途上のアップスケールを今やってしまうより
SDのまま残しアップスケールの進化に任せるって考え方。
372:名無しさん@編集中
09/05/07 17:20:07 HZkW+agP
>>370
少し前だったらビデオ入力をHDにアップスキャンする「HDオプティマイザー」
という選択肢もあったけど、現在は生産終了。なお「HDオプティマイザー」
はオクは避けた方が無難。どう見ても怪しい出品者しかいないので。
あとHDオプティマイザーにS端子入力はないので念の為。
373:名無しさん@編集中
09/05/07 17:29:04 HZkW+agP
HDオプティマイザーについてはここも参照
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
374:名無しさん@編集中
09/05/07 20:29:10 Y1SUdXK5
>>373
どうみてもゴミ。4万出す価値などない。
375:sage
09/05/08 03:45:32 cX0btw3H
キャプチャーした映画の画像が乱れて困っています。
CLD-HF9G→MTVX2004HF(FEATHER2004D)コンポジット接続→Ulead DVD MovieWriter 3.5 SEで編集、オーサリングしています。
FEATHER2004Dの設定は「高画質」で録画しています。
取り込んだソフトをDVDに焼いて再生すると以下のような画像になります。
URLリンク(lovestube.com)
ネメシスという映画の冒頭シーンなんですが、この画像で特に右の人物のように残像がひどく現れます。
特に赤い画面で出やすい見たいです。
残像というか、まるで人魂のように何十にも連なる感じです。
パソコン内の取り込んだ動画をいくつかのソフトで再生すると全てでこの残像が再現されますので
キャプチャー時にこのような状態になっているようです。
明るい画面ではまったく出ません。
LD自体の画像に残像は出ません。
パソコンのスペックは
ペンティアム4 3,0G
HDD 160G×2 500G×1
メモリ 3G
色々検索してみたのですが、なかなか解決できません。
何かヒントでもいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします
376:名無しさん@編集中
09/05/08 05:27:27 HV5bpPSO
sageはメール欄に入れるもんだ。
DNRの誤爆かなあ?DNR切ってみたら?
377:名無しさん@編集中
09/05/08 07:10:14 pft2Eg/O
CLD-HF9Gで似たようなことがあって、CLD-O5で確認したら同じだったので
「なぁんだ、ソースの問題か!orz」ってことがあったよ
378:375
09/05/08 09:09:46 DHw4ENnF
>>376さん
>sageはメール欄に
おっしゃる通りです、すいません
>DNRの誤爆
切った状態で試してみます。
アドバイスありがとうございます
>>377さん
テレビ画面でLDの画質をチェックしましたが、問題のような残像は発生しません
ちなみにこのようなノイズはなんと呼べば良いのでしょうか?
検索しようにも、ノイズの種類がわからずなかなか解決策がヒットできません
379:名無しさん@編集中
09/05/08 10:38:50 TTItTcjn
ノイズじゃなくて、出力もしくはキャプチャー部のD/A(A/D)部での
映像との相性じゃないかな。>>376の言ってる誤爆もそういうのが
原因だったりするし。
あとPCで再生してるのなら、インターレス縞と勘違いしてるんじゃないよね?
インターレス縞の場合は「再生する時の設定の問題」だから念の為。
(情報に出てないからわからないけど、DVDはTVでも見てる?そっちでも
同じようなのが出る?)
380:名無しさん@編集中
09/05/08 12:24:57 DHw4ENnF
>>379さん
アドバイスありがとうございます。
キャプチャーした動画をDVDに焼いたものをDVDプレイヤーで再生、テレビ画面で確認しても同じように残像が確認出来ます。
人物が動くと、尾を引くように残像が発生し、人物が止まると、追っかけるようにして人物に残像が収まっていきます
インターレス縞とは違うようです。
381:名無しさん@編集中
09/05/08 14:33:50 mDFAkncF
キャプ時に使うcodecは?特定の色で出やすいって事はcodecを疑うべきでは?
382:名無しさん@編集中
09/05/13 17:49:58 YUEzpLGB
>>375
GX2Wで録ったソースを素のAviutlで読むとそんな縞が出たな。
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inで読み込んだら直ったから、多分Codecの問題だと思うよ。
383:名無しさん@編集中
09/05/15 17:40:16 CUjuaLBh
>>372
>HDオプティマイザー
私もこれ買ったのですが、プロジェクターだと
横長画面のままで、4:3画面にならないので、困ってます。
皆さん、HDオプティマイザーをどう上手に活用してるんですか?
ちなみに、高画質化は面白い効果が出て、それなりにいい感じかも?
4:3にさえなれば...
当方、パソコン関係のキャプチャーはできないので
LDプレーヤからHDオプティマイザー、そしてDLPプロジェクターへつないでます。
384:名無しさん@編集中
09/05/15 18:35:46 VMpL8Rgi
HDオプティマイザーを語ろう
スレリンク(av板)
385:sage
09/05/17 08:43:41 mFkcnbLT
>>345
アドバイス有難うございます。
レコーダーの画面設定機能でやってみます。
他のメーカーのでも、
4:3を、両サイド黒枠でうつすモードあるので、上手く行けば嬉しいです。
386:名無しさん@編集中
09/05/18 23:29:53 8mANPuzl
ぽまいら 愛 と インフルと どっちが大事だょ?
387:名無しさん@編集中
09/06/21 10:13:37 yv4pbLM6
LD保存の為に購入予定です。
GV-MVP/GX2WとGV-MVP/GX2、どちらが良いのでしょうか?教えて下さい。
388:367
09/06/27 04:55:23 T/T9VrgS
質問がくだらな過ぎたのかなぁ。失礼しました。
389:名無しさん@編集中
09/06/27 11:42:03 /B7oXirl
>>388
まあここは、あまり人いないからレスが無くても気にするなよ!
390:名無しさん@編集中
09/06/27 12:06:49 h/N/XD7x
こっちでも訊いてみれば?
【Laser-Vision】LD総合スレ・Part17【Disc】
スレリンク(av板)
391:名無しさん@編集中
09/08/18 01:08:33 2qlI3S7B
LD
392:名無しさん@編集中
09/11/30 11:29:22 Qwz1qMsq
ほしゅ
393:名無しさん@編集中
09/12/06 16:00:45 sjCeTnkG
Win7 x64入れたら、キャプチャカードもサウンドカードもドライバが対応
してなくて、身動き取れなくなった。
しょうがないので、DVDレコーダに繋ぐことにしたorz
394:名無しさん@編集中
09/12/12 21:59:52 AZ3zIgru
目的のためなら手段にこだわることはないさ
俺はもう諦めてDVキャプチャだけでやり繰りしてる
395:名無しさん@編集中
09/12/27 16:22:58 AHyS/1GN
LD→DVD化で、現在、こんな感じでやってます。
R7G(NR,3D Y/C全てオフ)→S端子&光→MTVX-SHF(SWモード NR等オフ)&CMI8738
→avi→aviutl(wavlet3DNR4)
LDやキャプチャカードのNRや3DY/C分離を使うと残像が出てしまう
ので、全て、aviutlのwavlet3DNR4で済まそうとしているのですが~
そうすると、今度は、ノイズを消しきろうとすると、ぼやけた感じに。
皆さん、どんな感じにキャプチャしてますか?
396:名無しさん@編集中
09/12/27 20:02:38 mkDP/0Qu
私はLD-V2020→A-SB88(Y/C)→S端子→BDZ-EX200でやっています。
397:名無しさん@編集中
09/12/29 00:44:09 FkhK2YnO
え?
ソニレコから3DYCS消えたのか?
まだ付いてるだろ?
398:名無しさん@編集中
09/12/29 09:31:24 1OPn5/vU
あるにはあるけどA-SB88のY/Cが好みだったのでそうしています。
399:名無しさん@編集中
10/03/03 09:38:09 rQw20At4
/∧ /∧
/ / λ / / λ
/ / λ / / λ
/ / /λ / / /λ
/ / / //λ / / //λ
/  ̄ ̄ ̄ \
/ / ̄ ) ( ̄ヽ λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /●/ \● /λ <くだらねえ糞スレ立てんなヴォケ<<1
/ // ∧ ∧ \ /λ \________
| λ ` ー― ´/ / /| * *
| λV V V V/ / //| + |\ |\ |\ +
| λ| |/ / / //| |_λ|__λ|__λ|\
| λAA/ / ///// + | /λ /λ /λ-λ
| λ/ / / ////| ノ| | /λ /λ /λ /λ
\ / / ///// /\| ノ /λ /λ /λ / |
\ / / //////// | /| ////////////|
―/ / / / / / // // ////////////― | /| ////////////|
400:名無しさん@編集中
10/03/03 09:40:50 rQw20At4
/∧ /∧
/ / λ / / λ
/ / λ / / λ
/ / /λ / / /λ
/ / / //λ / / //λ
/  ̄ ̄ ̄ \
/ / ̄ ) ( ̄ヽ λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /●/ \● /λ <くだらねえ糞スレ立てんなヴォケ<<1
/ // ∧ ∧ \ /λ \________
| λ ` ー― ´/ / /| * *
| λV V V V/ / //| + |\ |\ |\ +
| λ| |/ / / //| |_λ|__λ|__λ|\
| λAA/ / ///// + | /λ /λ /λ-λ
| λ/ / / ////| ノ| | /λ /λ /λ /λ
\ / / ///// /\| ノ /λ /λ /λ / |
\ / / //////// | /| ////////////|
―/ / / / / / // // ////////////― | /| ////////////|
401:名無しさん@編集中
10/03/03 09:42:06 rQw20At4
/∧ /∧
/ / λ / / λ
/ / λ / / λ
/ / /λ / / /λ
/ / / //λ / / //λ
/  ̄ ̄ ̄ \
/ / ̄ ) ( ̄ヽ λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /●/ \● /λ <くだらねえ糞スレ立てんなヴォケ<<1
/ // ∧ ∧ \ /λ \________
| λ ` ー― ´/ / /| * *
| λV V V V/ / //| + |\ |\ |\ +
| λ| |/ / / //| |_λ|__λ|__λ|\
| λAA/ / ///// + | /λ /λ /λ-λ
| λ/ / / ////| ノ| | /λ /λ /λ /λ
\ / / ///// /\| ノ /λ /λ /λ / |
\ / / //////// | /| ////////////|
―/ / / / / / // // ////////////― | /| ////////////|
402:名無しさん@編集中
10/03/03 09:43:02 rQw20At4
/∧ /∧
/ / λ / / λ
/ / λ / / λ
/ / /λ / / /λ
/ / / //λ / / //λ
/  ̄ ̄ ̄ \
/ / ̄ ) ( ̄ヽ λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /●/ \● /λ <くだらねえ糞スレ立てんなヴォケ<<1
/ // ∧ ∧ \ /λ \________
| λ ` ー― ´/ / /| * *
| λV V V V/ / //| + |\ |\ |\ +
| λ| |/ / / //| |_λ|__λ|__λ|\
| λAA/ / ///// + | /λ /λ /λ-λ
| λ/ / / ////| ノ| | /λ /λ /λ /λ
\ / / ///// /\| ノ /λ /λ /λ / |
\ / / //////// | /| ////////////|
―/ / / / / / // // ////////////― | /| ////////////|
403:名無しさん@編集中
10/03/03 09:43:58 rQw20At4
/∧ /∧
/ / λ / / λ
/ / λ / / λ
/ / /λ / / /λ
/ / / //λ / / //λ
/  ̄ ̄ ̄ \
/ / ̄ ) ( ̄ヽ λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /●/ \● /λ <くだらねえ糞スレ立てんなヴォケ<<1
/ // ∧ ∧ \ /λ \________
| λ ` ー― ´/ / /| * *
| λV V V V/ / //| + |\ |\ |\ +
| λ| |/ / / //| |_λ|__λ|__λ|\
| λAA/ / ///// + | /λ /λ /λ-λ
| λ/ / / ////| ノ| | /λ /λ /λ /λ
\ / / ///// /\| ノ /λ /λ /λ / |
\ / / //////// | /| ////////////|
―/ / / / / / // // ////////////― | /| ////////////