07/02/09 17:25:36 LzcPeQSl
URLリンク(gigazine.net)
>イランのテヘランにおいて2月5日に確認された情報として、違法コピー
>されたクラック済みのWindows Vistaがわずか8ドル(964円ぐらい)で
>販売されているとのこと。ありとあらゆる違法コピー対策に対抗する
>手段をイラン人ハッカーが開発し、結果、このようなことになってしまったらしい。
>
>このクラック版Windows Vistaが今までのものと決定的に違うのは、
>違法コピー品それぞれについて個別のシリアル番号が割り振られて
>おり、手順に従って一定の操作を行えばなんと正規ユーザーとして
>マイクロソフトのウェブサイトの認証を通過し、正規版扱いを
>受けてしまうと言うこと。にわかには信じがたい話ですが、
>今までのクラック版とはまったく種類が違うようです。どうやら、
>正規のシリアル番号をなんらかの手段でどんどん製造しているようです。
イラン>>>>>中国>>超えられない壁>>>>>>>日本
日本もうだめぽ
3:名無し~3.EXE
07/02/09 17:26:07 bN0M5N+5
乙
4:名無し~3.EXE
07/02/09 17:27:09 dJna6W3D
おつ
5:名無し~3.EXE
07/02/09 17:31:04 Csl+u5aM
URLリンク(rapidshare.com)
ここからrar落としてきて
1. Extract the .rar file.
2. Right click on vistacrack.exe and select properties.
3. Goto Compatibility tab and check "Run this program as an administrator"
4. Close properties tab and run the crack file, hit crack as shown.
5. Computer will start the crack, and reboot.
6. When vista loads, it will show a warning on the systray, right click on it, and allow
the program to be started, and then hit allow when the warning pops up again.
7. The crack will then open up and finish the process. Hit finish to close the program.
8. Crack is now complete!!
To double check to make sure it worked, reboot your computer and goto:
1. Start > Run > slmgr.vbs -dlv
2. Wait a sec for the box to pop up
3. Look at the bottom line, if it says the time remaining is 43200 your set!
6:名無し~3.EXE
07/02/09 17:56:16 PfCfFOlV
>>5
色々試してみたけど、もっと手順を省略しても問題ないみたい。
まず、日付は2099年に進めなくてもいい。時計はそのままで問題なし。
それから、exeのプロパティも変更しなくていい。
Windowsを入れて、rarを解凍したら、そのままexeを右クリックして「管理者として実行」を選ぶだけ。
再起動しても警告も表示されないし、試しに時計を何日か進めてみたけど30日のままだった。
検証するために、今日1日でVistaを5回も再インスコしてしまったよ。
7:名無し~3.EXE
07/02/09 18:04:22 HN8vTGGi
1. RAR圧縮ファイルを解凍する。
2. vistacrack.exeを右クリックし、プロパティを選択する。
3. 互換性タブを開き、"管理者としてこのプログラムを実行する"をチェックする。
4. プロパティを閉じる。そして、vistacrack.exeを実行して指示に従う。
5. 再起動される。
6. 再起動したらタスクトイレを確認する
そうすると『起動時に実行されなかったアプリ』っていうアイコンができてるから
その中のvistacrack.exeを選択して実行する
vistacrack.exeの続きが実行されて最後に実行終わりと出る
7. うまく言ったか確認するには、スタートメニュー>ファイル名に実行で slmgr.vbs -dlv
10~20秒待つとダイアログが出る
そのダイアログのサイドに使用時間30日と出れば成功
8. Crack完了。
8:名無し~3.EXE
07/02/09 18:06:45 HN8vTGGi
Timerstop.sysクラック(暫定日本語説明版 改定Ver.0.03)
1.Windows Vista 32bit x86版をプロダクトキーなしでインストールする
※現在日本語版x64版では未確認です、x86版を推奨。
2.コマンドプロンプトを右クリックメニューから管理者として実行で開く
UACがONの場合確認があるが続行
3.コマンドプロンプト内でdateと入力してエンター
Microsoft Windows [Version 6.0.6000]
Copyright (c) 2006 Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\Windows\system32>date
現在の日付: 2006/12/21
新しい日付を入力してください: (年-月-日)
4.新しい日付に2099/12/31を入力してエンター
5.次にcscript \windows\system32\slmgr.vbs -rearmと入力してエンター
C:\Windows\system32>cscript \windows\system32\slmgr.vbs -rearm
Microsoft (R) Windows Script Host Version 5.7
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
6.コマンド実行が成功したら変更を有効にするためにOSを再起動する
7.2~4の手順を参考に変更した日付を元に戻す
8.終わったらコマンドプロンプトを終了するが、OSの再起動はしないので注意
9.New_Vista_RTM_Timer_Stopper_Crack.rarをダウンロードする(下のリンクのいずれか)
URLリンク(www.verzend.be)
URLリンク(rapidshare.com)
URLリンク(www.megaupload.com)
URLリンク(www.mytempdir.com)
10.9を適当なフォルダーに解凍する。
11.Vista test crack.exeを右クリックメニューから管理者として実行する
12.Testボタンを押してポップアップメッセージがでてアクティベーションタイマーが凍結される(テストモードで実行する凍結確認用なので12の手順は省略可かも)
※確認するために数分放置した後にコマンドプロンプトでcscript \windows\system32\slmgr.vbs -dlvで残り時間を見るを繰り返してアクティベーションまでのカウントダウンが変化していないか確認
9:名無し~3.EXE
07/02/09 18:07:28 HN8vTGGi
13.Vista test crackウィンドウのInstallボタンを押してService installedと表示されるまで待つ
14.完了したらVista test crack.exeを終了してOSを再起動する
15.再起動したらWindowsキー+Rキーでファイル名を指定して実行ウィンドウからslmgr.vbs -dlvと入力してOKボタン。
表示されるアクティベーション期限の時間が43200分(30日)になっているならクラックは完了
(ここから下は直接クラック手順には関係のない補足情報)
このクラックによって以下のレジストリが記述されていることでしょう。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Services\TimerStop]
“Type”=dword:00000001
“Start”=dword:00000002
“ErrorControl”=dword:00000000
“ImagePath”=hex(2):5c,00,3f,00,3f,00,5c,00,45,00,3a,00,5c,00,57,00,69,00,6e,00,\
64,00,6f,00,77,00,73,00,5c,00,73,00,79,00,73,00,74,00,65,00,6d,00,33,00,32,\
00,5c,00,54,00,69,00,6d,00,65,00,72,00,53,00,74,00,6f,00,70,00,2e,00,73,00,\
79,00,73,00,00,00
“DisplayName”=”TimerStop”
詳細
・このクラックはアクティベーション要求期限までの時間を常に43200分(30日)にするものです。
10:名無し~3.EXE
07/02/09 18:19:43 gmeXYGtM
( ´)`Д) )) < ハァハァ こんな所でダメェ
/ つ つ < 大丈夫だって,こんな糞スレ誰も来ねえよ
(( (_(_ ノ ノ
し∪ ∪
Σ( ゚д゚ )゚д゚)
/ つ つ
(_(_ ノ ノ
し∪ ∪
( ゚д゚ )゚д゚)
/ つ つ
(( (_(_ ノ ノ
し∪ ∪
11:名無し~3.EXE
07/02/09 18:34:17 7GIm0GHg
2ゲッ
12:名無し~3.EXE
07/02/09 18:46:23 9nWImw06
(,,゚Д゚)∩ 先生質問です
Office 2007 Pro. のクラック法を教えてください
または掲載してるところおしえてください
13:名無し~3.EXE
07/02/09 19:00:00 xylvjb5H
うぜえ氏ね
14:名無し~3.EXE
07/02/09 19:26:48 gjGO9Wma
>>8をやったらWindowsUpdateとメッセンジャーが接続できなくなった。orz
15:名無し~3.EXE
07/02/09 19:50:03 QrLo0b3e
Timerstop.sysクラックしたら,Alcoholがインストールできなくなった orz
16:名無し~3.EXE
07/02/09 20:18:41 DSqQybro
Vista32Bit版どっかに落ちてませんか?
17:名無し~3.EXE
07/02/09 20:54:42 rnPNznxe
Timerstop.sysクラックしたらAdbeReaderインスコできねぇ
18:名無し~3.EXE
07/02/09 21:11:43 wgDste0q
しかし誰か書き込みしてたが
フリーのシェアウエアもTimeStop使用中は期間過ぎても金員を送らなくて桶になりそう。
19:名無し~3.EXE
07/02/09 21:19:40 xylvjb5H
フリーのシェアウエア
20:名無し~3.EXE
07/02/09 21:23:22 B8lxeoKx
フリーのシェアウエア
21:名無し~3.EXE
07/02/09 21:26:03 Fgs/hkkJ
言葉尻を捉えるのは永田町よりネラーの方が上手
割れの完全版は中国か米国が開発と思っていたがイランとはね
1000円以下とはスゴス!てかこれなら漏れでも買えるw
22:名無し~3.EXE
07/02/09 21:29:25 DI8CQc9S
イランの割れはイランと思ってたが1000円以下ならイランとは言ってイラレンね
23:名無し~3.EXE
07/02/09 21:34:21 CaFsQ1/4
上野公園で販売されるのも時間の問題だな。
24:名無し~3.EXE
07/02/09 21:37:13 DP4rWRqN
アルコールとアクロバットリーダーはtimestop前にインスコしておかないと駄目だね
25:名無し~3.EXE
07/02/09 21:38:53 bgxP3WZ9
keygenだけどっかのサイトにうpしてくんないかな
26:名無し~3.EXE
07/02/09 21:44:53 u3Znho2u
>>25
ほらよキージェネ
URLリンク(depositfiles.com)
30分で削除するよ
27:名無し~3.EXE
07/02/09 21:47:06 Fgs/hkkJ
そうか!上野公園での販売にワクテカ
28:名無し~3.EXE
07/02/09 22:17:37 7h058Egl
ヤマダ電機とかにある、フロンティアのホームプレミアは全部
同じキーでインストールされてるから、例のファイル手に入れればSLP化できそうだが
どうよ?
29:名無し~3.EXE
07/02/09 22:37:35 XkowqbqO
すぐに行くんだスネーク
30:名無し~3.EXE
07/02/09 23:59:07 ggh2L6aO
>>24
ぜんぜんおk
31:名無し~3.EXE
07/02/10 01:10:41 m+N0IJuh
DELLのSLPくれ!
32:名無し~3.EXE
07/02/10 01:30:20 Ys9jHbWi
>>31
/ ̄ ̄ ̄ \ ホジホジ
/ ― ― \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ mj |⌒´ /
〈__ノ
ノ ノ
____ ,
/ \ -
/ ― ― \` ・・・。
/ (● ) (● ) \
| (__人__) |
\ . `⌒´ /
. mj~i
〈__ノ
ノ ノ
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ これやるお
/ (●) (●) \
_|__ (__人__) |
/ \ `ー'´ /
/⌒⌒⌒/ ..:::::::::::.. ヽ ピトッ
| | | { .::::::●::::: }
| | | \ ::::::::::::::/ >>31
ヽ ヽ ヽ `ー一'´
33:名無し~3.EXE
07/02/10 01:34:10 9w7fuVij
____
/ \ _ / 三 ニ =―
/)─ ―___> `ヽ/ 三 ニ =―
(])(●) ( (コ__〉__> ヽ /三 ニ =―
(]) (__人__)(コ__〉__> 〉/ ニ =―
ミ ミ ミ(]) ` ⌒´ (コ__〉__> ,.' ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒.\ `―'―'" /⌒)⌒)⌒)
| / / / /三ニ ̄<ゴキッ!(⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) \ ゝ :::::::::::/
| ノ \ / ) /
34:名無し~3.EXE
07/02/10 01:58:18 NGS98hp5
イラン人の使ってるキージェネくれ
35:名無し~3.EXE
07/02/10 02:11:29 u4hdzdBQ
URLリンク(rapidshare.com)
1. rarを解凍する
2. vistacrack.exeを右クリック、「管理者として実行」を選択
3. もし「ユーザー アカウント制御」が表示されたら「許可」を選ぶ
4. 「Crack」ボタンを押すと必要な処理が進行し、自動的に再起動がかかる
こんだけ。
カレンダーを変える必要もない。
USBメモリなどに入れて使う場合、vistacrack.exe.iniというファイルが勝手に作られるので、
次に使う時までに削除しておくこと。
36:名無し~3.EXE
07/02/10 02:22:00 iYdE5oDu
おいHDDが消えたぞ
37:名無し~3.EXE
07/02/10 02:24:04 nDXltx3p
コンプリート
38:名無し~3.EXE
07/02/10 04:09:13 fjkwwTUB
Dr.レオン乙
39:名無し~3.EXE
07/02/10 04:17:48 Tk057g6f
時空を越えますた
40:名無し~3.EXE
07/02/10 06:02:42 LS45H9Em
>>35
この方法で余裕でタイムとまったw
41:名無し~3.EXE
07/02/10 08:10:04 q6ynMh5s
おまいら、おはよう、3連休だな、なにするん? クラックか
じゃ、仕事に逝って来る orz
42:名無し~3.EXE
07/02/10 08:35:54 SwmXdej+
>>35
それで成功したぜ!
43:名無し~3.EXE
07/02/10 08:41:06 TOM6DqHp
>>32
小指で鼻くそほじって、人差し指の先についているものを呉れても、うれしくない。小指のよこせ。
44:名無し~3.EXE
07/02/10 08:50:08 BhhC7wbG
アルコールって何ですか?
45:名無し~3.EXE
07/02/10 09:09:26 LFgqS/zb
SLP化のファイルくれ
46:名無し~3.EXE
07/02/10 10:46:34 XZyJBuRE
>>35
地獄に堕ちろ!
47:名無し~3.EXE
07/02/10 10:46:46 UZvEh6O7
( ´w`)<クラックと苦楽をともにする ナンチテ
( ´昌`)<いいから買えよ。コーチのくせに。
( ´w`)<timerstopで文字通りコーチコチ
48:名無し~3.EXE
07/02/10 11:22:46 tMNCBiFu
SLP化まとめ
1.BIOSのACPITBLゴニョゴニョ
2.SLPKEYでインスコ
3.ライセンスファイルインスコ
4.認証完了
49:名無し~3.EXE
07/02/10 11:27:15 pD/A2rqB
>>47
[ー。ー]つ<<<< ´w`)
買いますよ。じゃなくて、帰りますよ
50:名無し~3.EXE
07/02/10 13:01:06 ZraG1biQ
>>43
鼻ほじってるときは手首返してるんでしゅ
51:名無し~3.EXE
07/02/10 13:10:48 CgZoxiRf
M/BのBIOSいじくってて唐突に気づいてしまった
そこまでして使いたいOSじゃなかった
/ ̄\
| ^o^ | < 書き換えちゃった
\_/
52:名無し~3.EXE
07/02/10 13:12:14 wQZhyYlB
>>47
先輩になんてこと言うんだ!w
53:名無し~3.EXE
07/02/10 13:44:58 NWEcAoYZ
>>35
問題茄子
54:名無し~3.EXE
07/02/10 15:09:05 kotSVd8B
TimeStopやってみたんだけど、ちょっとずつ時間が進んでるみたい( ̄ー ̄; ヒヤリ
これってVista Test Crack.exeを起動してアンインストールしてからもう一回やったらいいのかな?
55:名無し~3.EXE
07/02/10 15:22:19 jI+O2W94
オラのとこのVistaもTimeStopやってみたけど時間はどんどん進んでる・・・
vistacrack.exeを再実行すれば日数は復活するけど気持ちめんどいw
56:13
07/02/10 15:32:37 k8qRkde6
2006/02/09 にしたせいでした。
すんません。
57:名無し~3.EXE
07/02/10 15:34:44 CgZoxiRf
>>55
スタートアップにvistacrack.exe入れとけばよくね?
58:名無し~3.EXE
07/02/10 15:36:06 S5W2VVtX
ダメな香具師は何をやってもダメ!
59:名無し~3.EXE
07/02/10 15:40:20 KTZjqK8h
>>58
家に帰ると母ちゃんにいつもそう言われてるんだろ?wwwwwwwww
60:名無し~3.EXE
07/02/10 15:55:06 gXK/eAeA
あんたなんか生まなきゃよかった!
61:名無し~3.EXE
07/02/10 16:15:07 INvZYWjm
,,iァ 'そι
.,/゜; ._..、、、、、、.,! ゙'i、
i` 'i、 、.-'"` .゙,,,,、:
'i、 ,〆't,]゜`'∪
゙'=,、 ″,,,,,ll,,iiiiiii、
.″ ′lllllll'!!!!!゙\
゙l、 `ー:゙゙゙° i、 .,,.
\ 、-、,_ ,。,ぃ゙,r'"._,-
゙'┐ `''yi'゙",,、,,,,|y'".,,、-
," _、 ー'''ン''゚ヽ``
丶 `''rr'" .,,r′
,! ;, ̄`
i _,≒、.,,、-" |
,,r" '" ._,>
,、‐'" _,.-'ト'"''''"^|`.]
: .,..-:_,,'``、、ヽ'`` .,/ ``':~゙`""`'ヽ、,、
i,r'"^,、、 .ゝ、、.,、 ゚_ .,,/
`゙゙┯ `''ヽ,,_ ```¬ーー″ ̄`
゙“““““゚゙゙°
62:名無し~3.EXE
07/02/10 16:28:30 WJ8N+BUH
vistacrack.exe実行後PCリブートかかるけど
リブート後vistacrack.exeの後処理しないとクラックは中途半端で完了しないよ
リブート後タスクトイレを見ると実行途中のvistacrack.exeがあるから最後まで実行しろ
63:名無し~3.EXE
07/02/10 16:32:22 6X1JSAXW
ゆえにUSBメモリから実行してる香具師は再起動後FinishするまでUSBメモリ抜くな。
64:名無し~3.EXE
07/02/10 16:33:43 6X1JSAXW
ついで、.ini ファイルは自動的に削除される。
65:名無し~3.EXE
07/02/10 16:48:18 iYdE5oDu
更新いれて大丈夫だったか皆の衆
66:名無し~3.EXE
07/02/10 16:57:11 TBEnXj46
久々に来たけど進歩してないな
一月まえの話題を出してどうするんだよw
おまえらみんなアルツタイマーだよ
67:名無し~3.EXE
07/02/10 17:00:09 KTZjqK8h
>>66
個人的にはSOTECとHPのPCのみSLPをハック済です。
68:名無し~3.EXE
07/02/10 17:01:46 WJ8N+BUH
>>66
ベータ、RC使ってた人は発売前にそれなりの情報得てたから観戦してるけど
発売後、Newbe増えてこのスレッドは先祖帰りしてるからw
69:名無し~3.EXE
07/02/10 17:36:07 t0lar4q3
>>67
あっ、そうですか
じゃ、その方法公開したら(ま、期待しないけど)、日本人は自慢はするけど
他に成果を教えない香具師多いからね(その点hirojiさんは偉いよ)。逆に、中華人は偉いね、
成果を出したら公開してくれるから。
70:名無し~3.EXE
07/02/10 17:46:22 tJJodspe
まぁ、もうちょい待とうよ。
今度はDMI書換だけじゃないってことかな>67
71:名無し~3.EXE
07/02/10 17:46:53 KTZjqK8h
>>69
情報を整理したら公表しますよ。今の段階ではメーカーによって
出来たり出来なかったりしているから調査を進めているところ。
それとXPの時のように単純にBIOSのManufacture Nameを変更するだけじゃないよ。
ACPIに関係するパラメータを変更するわけだからかなりリスクを伴うからな。
中途半端な情報出してPC壊れたぞって逆恨みされたらたまらんからな。
いい例としては、中国人が南京大虐殺で日本を恨むようなもんだな。
72:名無し~3.EXE
07/02/10 17:53:59 JCTn8NV6
>>71
もういいよ、死ねよお前
情報出して、みんなに検証してもらえば良いだろw
どこまで試したら自分で納得できるわけ?
もう一度言う
もういいよ、死ねよお前
73:名無し~3.EXE
07/02/10 17:55:34 KTZjqK8h
>>72
わかったよ
74:名無し~3.EXE
07/02/10 17:57:35 JCTn8NV6
>>73
待ってたようだな?
2chチェックする暇あるなら
検証してろよ、ボケ
75:名無し~3.EXE
07/02/10 18:00:01 KTZjqK8h
>>74
待ってねえよ。お前の言いたいことはわかったよ。
76:名無し~3.EXE
07/02/10 18:09:28 n9yq8aio
どうでもいいけど、ultimateの日本語版上がってるね
77:名無し~3.EXE
07/02/10 18:10:18 NGS98hp5
>>75
じゃあ早く死ね
人に迷惑のかかる死に方するなよ
78:名無し~3.EXE
07/02/10 18:10:28 fYcaaPGC
76>
何処?
79:名無し~3.EXE
07/02/10 18:13:54 n9yq8aio
中華@torrent
80:名無し~3.EXE
07/02/10 18:19:50 pOoLQ9tm
>>74
2chチェックする暇あるなら
お前がやれ、カス
81:名無し~3.EXE
07/02/10 18:22:37 V1asLYr2
>>76
どうでもいいな
82:名無し~3.EXE
07/02/10 18:30:43 t0lar4q3
>>79
日本人じゃなく中華人が日本語を配布してくれてるのか!
すごいぞ、中華人、大嫌いな日本人にもおすそわけしてくれるなんて
やっぱ、中華人えらいな、てかVistaってAll in oneだからどうでもいいや
83:名無し~3.EXE
07/02/10 18:31:41 NGS98hp5
vistaってどのエディションもDVDの中身一緒だよな。
つーわけでどーでもいい。
84:名無し~3.EXE
07/02/10 18:32:29 KTZjqK8h
ID:NGS98hp5 こいつまだいる?
85:名無し~3.EXE
07/02/10 18:33:04 374sDP/7
ちんかすはくさい
86:名無し~3.EXE
07/02/10 18:39:46 wMYz45eo
[OS][アプリ]Windows Vista Ultimate 製品版 LRMCFRE_JA_DVD.ISO(iso+mds+rr3%).rar 2,513,581,971 66ae800d12883172d13cdb97ca4629bf11dacf33
87:名無し~3.EXE
07/02/10 18:39:49 iYdE5oDu
乞食様がオオイカリ
88:蕁麻疹ちゃん
07/02/10 19:03:22 7gbdUOlY
| _,;-ーー┤ o o o | ::::::::;:::::::::::. /。゚ o 。 o |_ /|
| _/。 o゚。。o゚/ o o 0 o | :::::::::;::::::::::: /o ゚ 。 〇。 | `ー、._ |
|/ ',o ゚ o 。 /。◎ o〇 0 。 .| ::::::::::;:::::::::::/◎◎ o 〇o Q | ゚。 oヽ、 |
ハ 。 ゚o゚/。゚o o O o .| :::::::::::;:::::::::/ ゚ 〇 ◎ O ゚ o / o / \|
/ ', o ゚/。o o o ゚ ◎ o.|.::::::::::;::::::::/o ゚。゚。 0 ゚ ◎ ゚。 |◎ /ー-ー"
/ ', 。|゚ 。 o ゚ O ◎ ゚ 。|:::::::::ハ:::::/ ゚ 。 ◎ 0 ◎ o ゚ |。/
l. ',゚。.| ゚o゚ ◎ ◎ ◎ 。|:::::::/ ';::|。゚o o ◎ ◎ ◎ 〇 /゚/
ヽ ノ, o o 0 〇○ ゚ Q。o | |゚。〇 Q Q O 0 ゚ ./ハ、
)/ ヽ、゚。゚。o o 〇 ◎゚。. / |。O◎ o 0 o o 。゚。/ 冫
/:::::::::::/\゚ ◎ ○ 〇 ◎ ∧ /|゚o o〇 ○ Q。/ー、 /
/:::::::::::/ \。。o o ゚ 。 ∧:::゙、 / ヽ゚。O ◎゚。゚ 0/ ヽ、
. /|:::::::::/ \o o ゚oノ ゙、:::ヽ. | `ヽ---ー''''" . ヽ
::::::::|:::::/  ̄ ̄ .|::::::::V ◎ ◎ . ヽ
:::::::|/ ◎ 〇 ◎ . ヽ::::::::'; 〇 ◎ o o |、
:::::::| | o ◎ ゚ ◎。 . |:::::|::'; ヽ ◎ o ○ 。 o . ヽヽ
::::::| .| 。 o Q ゚o . |::::|::::'; . o o 〇 ゚ Q ヽ|、
:::::| | ◎ o o 0 。 . ノ::::|::::::| . Q ゚ 〇 ゚ ◎ |::::ヽ
:::::| | ◎ o 〇 . _ノ::::::/::::::| . ◎ 〇 ○ . /::::::::\
:::::| \ |::::::::::/:::::::ノ . . . /:::::::::::::::ヽ
89:名無し~3.EXE
07/02/10 19:04:04 7gbdUOlY
windows vistaがほしい!!
90:名無し~3.EXE
07/02/10 19:13:54 6X1JSAXW
つ [Windows Vista]
91:名無し~3.EXE
07/02/10 19:20:38 jxloN+++
>>82
∧∧
/ 中\
(*`ハ´) 褒められると照れるアル
( ~__))__~)
92:54
07/02/10 19:28:05 iBXWQNtg
一回Crack.exeをアンインスコして再インストールしたら43200分になりました^^
93:名無し~3.EXE
07/02/10 19:28:31 CgZoxiRf
2009年に次期Windowsリリースだそうで
はぇぇ
94:名無し~3.EXE
07/02/10 19:31:06 iBXWQNtg
WindowsBlackSmith
95:名無し~3.EXE
07/02/10 20:11:45 BUHafhEK
W(19)98の次が2000だお?その次がXPで2002年。
で今年だが、5年。でも遅れに遅れてでたから09年の次ぎは11年と予想。
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
+. (0゚∪ ∪ +
/ヽと__)__)_/ヽ +
(0゙ ・ ∀ ・ ) ワクワクテカテカ
(0゙ ∪ ∪ +
と____)___) +
96:名無し~3.EXE
07/02/10 20:21:13 ZraG1biQ
XPは2001年。
97:名無し~3.EXE
07/02/10 20:24:57 rcwzvEe0
イラン人クラックは反米プロパガンダぽいですね
98:名無し~3.EXE
07/02/10 20:28:49 oDmbrJSn
やっぱXPに戻した。
慣れた環境だし、こっちのほうが早いわ。
99:名無し~3.EXE
07/02/10 20:42:00 LlNFippf
>>69
ただたんに日本だと捕まるから。
どんまい。そういうときもある。
100:名無し~3.EXE
07/02/10 20:44:45 cs8N0l0w
>>98
それを言っちゃぁおしめえよ。
101:名無し~3.EXE
07/02/10 20:49:45 H0EOiW5w
次のOSは2008年末にVistaSP1でるんだから早くて2010年じゃないの?
102:名無し~3.EXE
07/02/10 20:52:12 JQlcVSLg
>>24
アクロバットリーダー インストOK やたら時間かかった timestopもOK
103:名無し~3.EXE
07/02/10 20:52:17 JOH2Kkaf
試しに64bit版Vistaをワークステーションにインスコしてみた
ビデオは256Mの7600GSなんだけど32BitのXPのほうがはるかに軽快に動く
OSが足を引っ張り実用性は低い
まさに恐竜企業が作った恐竜OSと言える
喜んでいるのはPCオタクぐらいのものか
104:名無し~3.EXE
07/02/10 20:55:23 5rTYw+qV
>>101
URLリンク(taisyo.seesaa.net)
105:名無し~3.EXE
07/02/10 20:55:43 NGS98hp5
そうとうへぼいワークステーションなんだな。
スペック高ければvistaのほうが快適だよ。
106:名無し~3.EXE
07/02/10 21:04:15 JOH2Kkaf
>>105
Xeon3G×2、2GRAMですが低スペックですか
快適に使用するにはどの程度スペックが必要なですか
107:名無し~3.EXE
07/02/10 21:06:41 5rTYw+qV
まあ「金払わなくて良かった」程度の出来だよ
108:名無し~3.EXE
07/02/10 21:07:06 nDXltx3p
>>106
うわぁ・・・・ショボ・・・
109:名無し~3.EXE
07/02/10 21:09:36 LS45H9Em
URLリンク(www.vipper.org)
誰か訳してくれ
110:名無し~3.EXE
07/02/10 21:10:30 6X1JSAXW
とりあえずXeon80GHzと128GBのメモリ、10TBのHDDくらいは必要なんじゃないか?
111:名無し~3.EXE
07/02/10 21:12:18 JOH2Kkaf
>>105
Xeon3GX2、2GRAMだけど低スペックですかね
軽快に使用するにはどの程度スペックが必要なんでしょうかねオタクさん
112:名無し~3.EXE
07/02/10 21:12:46 pOoLQ9tm
えー、>>106でショボいのか?
113:名無し~3.EXE
07/02/10 21:18:00 NGS98hp5
Xeon 3GHz ってネットバースト系だろ?
しょぼすぎ
114:名無し~3.EXE
07/02/10 21:22:11 iYdE5oDu
!?
115:名無し~3.EXE
07/02/10 21:22:20 pOoLQ9tm
3GHzX2 ってネットバースト系だから処理能力が劣るのか?
116:名無し~3.EXE
07/02/10 21:24:29 CgZoxiRf
ネトバの3GHzなんてCoreMAの1.6GHzより遅いんじゃない
117:名無し~3.EXE
07/02/10 21:28:18 gXK/eAeA
>>106で重いなんてありえないなw
118:名無し~3.EXE
07/02/10 21:29:23 JOH2Kkaf
いろいろベンチマークをかけて性能を調べているんだがXPには勝てない
ビジュアルが派手で豪華に見えて楽しいかもしれないがすぐに飽きると思う
119:名無し~3.EXE
07/02/10 21:30:06 a+j0CKad
In order for Vista OEM SLP activation to work the bios must have an SLP 2.0 ACPI structure which contains a public key that is signed by Microsoft.
That public key is then used to decrypt the tokens.dat file. Each OEM will have a different tokens.dat for each version of OEM Vista.
You must use a Vista OEM SLP key and it “may” be tied into the tokens.dat file (ie: Dell CD Key may be required for Dell Systems).
I don’t know how large the tokens.dat file or what it contains.
This post has been edited by xehqter: Feb 3 2007, 11:00 PM
120:名無し~3.EXE
07/02/10 21:38:58 sQuM1L2a
( ´昌`)<いいから買えよ。
121:名無し~3.EXE
07/02/10 21:39:33 6X1JSAXW
Vista OEM SLP起動が扱うように、伝記にはマイクロソフトによって署名される公開鍵を含むSLP2.0ACPI構造がなければなりません。
そして、その公開鍵は、tokens.datファイルを解読するのに使用されます。 各OEMには、OEM Vistaの各バージョンのための異なったtokens.datがあるでしょう。
あなたがVista OEM SLPキーとそれを使用しなければならない、“may"、tokens.datファイルの中に結ばれてください(ie: デルCD KeyがデルSystemsに必要であるかもしれません)。
私は大きい状態でその方法を知りません。tokens.datファイルかそれが含むこと。
このポストはxehqterによって編集されました: 2007年2月3日、午後11時
122:名無し~3.EXE
07/02/10 21:41:03 5rTYw+qV
どうせここのやつらXPに飽きてるからなんとなく使ってるだけだし
割れときながら期待はずれOSを
使用者のハードのせいにしてまで擁護しなくていいです
123:名無し~3.EXE
07/02/10 21:54:08 EqAHNDA/
>>122
どこの機械翻訳ですか?
124:名無し~3.EXE
07/02/10 21:55:04 JOH2Kkaf
tokens.datファイルが鍵のようだが記録してあるシステム情報が合致しないと認証できない仕掛けか
やっぱりSLP化ではそうとう難しいみたいだな
125:>>119
07/02/10 22:11:35 a+j0CKad
>>119
Vista OEM SLP悪痴ベーションに成功するには、BIOSが米糞ソフトが署名した公開キーを含むSLP 2.0 ACPI構造を備えていなければなりません。
米糞ソフトの公開キーは、tokens.datファイルの解読に使われます。各OEMベンダーは、OEM SLP版Vista各エディッション毎に異なったtokens.datを持ちます。
香具師は、tokens.datファイルと"多分"関連付けられているVista OEM SLPキーを使わなくてはなりません。(すなわち: DellシステムにはDELL専用のCD Keyが多分必要でしょう。)
私は、tokens.datファイルのサイズや内容についてよく知りません。
この投稿は、xehqterによって編集されました: 2007年2月3日、午後11時00分
126:名無し~3.EXE
07/02/10 22:26:46 KTZjqK8h
簡単に言えばBIOSにtokens.datと一致する署名を組み込めばいいんだよ。
だから既存のDMI編集ツールではダメで別のRSA認証を解除させるための
ツールを作成しないとダメなんだよ。SOTECとHPの認証だけは移行に成功したが
他のメーカーは同じ方法でもうまく行かない。まだ何か見落としている点があるようだ。
127:名無し~3.EXE
07/02/10 22:34:46 BUHafhEK
>>103
じゃあXPの64Bit版はどうなのかな?
あすろん 64 4800+ x2でインすこして見たいと言ってみる
128:名無し~3.EXE
07/02/10 22:48:30 l+feYrtO
RSA認証の解除って…
正面からぶつかったら何年あっても足りんし、BIOSの脆弱性を見つけんとならんのか?
129:名無し~3.EXE
07/02/10 22:49:07 BUHafhEK
>>109
画像だと、どうもなあ。
テキストきぼんぬ
130:名無し~3.EXE
07/02/10 23:12:51 8rdBJAWK
DELLのSLP版はDELLの機種なら何でも開く地できるのか?
131:名無し~3.EXE
07/02/10 23:29:42 JOH2Kkaf
>>127
64Bit版XPは軽快に動作するが、キャプチャーカード等のドライバの開発が遅かったため普及は進まなかった
最近64Bitドラバがそろいだしたのでそろそろ64Bitへの移行が進みだすと言って見る
132:名無し~3.EXE
07/02/11 00:22:30 xDxLaSO3
>>126
従来のBIOSはSLP 2.0 ACPI構造になってるのか?恐らくなってないよな
SLPキーと公開キーが格納されているところが解れば、RSA解読はしなくてよいのでは
>>130
いや、BIOSがVistaバージョンの一致する公開キー持たないと駄目だから
それを持たないDell PCはDellのSLP版Vistaを使ったとしても駄目
133:名無し~3.EXE
07/02/11 00:28:37 4lcLJ85b
Vista Activators 1 AIOの
●X64 X32Fix By Anarchy
●Vista Activator exe
●Key U
●Vista Final Crack
●RTM Crack By Reebsaw
●RTM Crack Nov 18th
●WaterMark Patch
●Act patch + Serial key
●Vista Final by raven
●Act Crack Proof
ってそれぞれどういう役割を果たすのでしょうか?
あとUltimateのVL版とかないのでしょうか? VL版はアクチベーションがないのですよね?
134:名無し~3.EXE
07/02/11 00:30:40 u1/j15f1
今更だけど、>>35を 64bit ultimate でやってみた。
タイマーは動いてるが、reboot毎にリセットされる状態
これでおk?
135:名無し~3.EXE
07/02/11 00:35:01 5TeaO/ow
>>133
>それぞれどういう役割を果たすのでしょうか?
全部試せ
>UltimateのVL版とかないのでしょうか?
ない
>VL版はアクチベーションがないのですよね?
ある
136:名無し~3.EXE
07/02/11 00:35:24 KzLPqSTq
そういえばVMwareでBIOSを改良して動いたとかあったな・・・
137:名無し~3.EXE
07/02/11 00:38:21 AhPnf4cq
>>132
まじでー!?
家中の中古DELL全部Vista化しようと思ってたのに・・・
138:名無し~3.EXE
07/02/11 00:52:20 DR/jZ/fV
>>128
BIOSのACPIモジュールに各PCメーカ向けのM$公開鍵が書込まれているので、それ使って秘密鍵で暗号化されているtokens.datを復号すれば
SLP突破できるって仕組みみたいなので、メーカ製PCからBIOSのACPIモジュールに埋め込まれたM$公開鍵を取り出してきて自作機に移植できれば
君も神になれる。
139:名無し~3.EXE
07/02/11 00:57:20 CLt96SkA
PDにultimateうpされてるよ
140:名無し~3.EXE
07/02/11 01:01:56 uGbRZlWY
>>139
なにをいまさらw
141:名無し~3.EXE
07/02/11 01:04:35 CLt96SkA
>>140
あれ?ww
既出だった?
142:名無し~3.EXE
07/02/11 01:04:58 4lcLJ85b
>>135
これって64bit版もインストールすることが出来るんですか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
4 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 2007/01/30(火) 12:42:34 ID:lJINgriE
インストール DVD-ROM
sources\inf\setup.cfg の最後の方
全てのエディションがインストールできるマルチ・キー
あと時間をとめるのをやってもすぐ対策取られて、ずっとイタチゴッコすることになるのでしょうね
143:名無し~3.EXE
07/02/11 01:08:50 DR/jZ/fV
>>136
ACPIモジュール書き換えた「VMWare BIOSファイル」とゲストOSにOEM Certificateをインスコするための「XMLファイル」で成功したらしい。
試してみたが、BIOS起動画面に黒地に黄色の中文メッセージが表示されるのが微妙にうざい。
144:名無し~3.EXE
07/02/11 01:14:34 woMAlE9K
>>141
去年の11月からな。
145:名無し~3.EXE
07/02/11 01:16:16 CLt96SkA
>>144
ごめんw
知らなかった
つか製品版買ったから関係ないんだけど
146:名無し~3.EXE
07/02/11 01:30:08 /ZxJPLyq
だから全てのエディションをインストールするためにキーなんて要らないんだってばさ。
147:名無し~3.EXE
07/02/11 01:49:59 htySFcFL
自分のRSDTFACPDSDTAPICFACSでSLICに変更できそうなのがないんですが
この場合諦めですかね?追加できる方法あればいいんですが・・・
148:名無し~3.EXE
07/02/11 01:58:48 ITWqc4C1
>>146
キーを空白でインストールする方法はM$としてもクラック潰し対策がしやすい
キーを入れないでインストールした奴はもうすぐ対策くる
149:名無し~3.EXE
07/02/11 03:17:22 xTvYfpCn
すべてのVistaが公開Keyでインストされてると思う。
プロダクトキーとpkeyconfigに格納されてるのでは ?
tokens.dateはインスト情報だけだと思うけど、
150:名無し~3.EXE
07/02/11 03:36:27 GYGsOFaZ
イランでは違法コピーされたWindows Vistaが8ドルで販売中
URLリンク(gigazine.net)
このクラック版Windows Vistaが今までのものと決定的に違うのは、
違法コピー品それぞれについて個別のシリアル番号が割り振られており、
手順に従って一定の操作を行えばなんと正規ユーザーとして
マイクロソフトのウェブサイトの認証を通過し、正規版扱いを受けてしまうと言うこと。
にわかには信じがたい話ですが、今までのクラック版とはまったく種類が違うようです。
どうやら、正規のシリアル番号をなんらかの手段でどんどん製造しているようです。
151:名無し~3.EXE
07/02/11 04:52:00 bQPrg/R5
現状タイムクラックがベストなの?
152:名無し~3.EXE
07/02/11 07:01:44 5HxqpELP
tⅰmerstopはupdateしなけりゃ無敵だろ
153:名無し~3.EXE
07/02/11 07:56:27 woMAlE9K
>>150
>>2
テンプレくらい読めグズ
154:名無し~3.EXE
07/02/11 08:03:17 1rscmGKa
イランのvistaなんかいらん!!
155:名無し~3.EXE
07/02/11 08:04:33 ua5O/TsF
『パクリ大国 南朝鮮』
URLリンク(nandakorea.sakura.ne.jp)
156:名無し~3.EXE
07/02/11 08:14:41 woMAlE9K
>>155
そのサイト、カーソルキー押しただけでアラートが出てウザいな。
157:名無し~3.EXE
07/02/11 08:16:20 5HxqpELP
結局64bit版のtimerstopってまだないのかな?!
158:名無し~3.EXE
07/02/11 08:18:28 woMAlE9K
>>157
URLリンク(www.mydigitallife.info)
159:名無し~3.EXE
07/02/11 08:18:36 dxVTp9yd
池沼はROMってろ
160:名無し~3.EXE
07/02/11 09:00:33 5HxqpELP
>>158
ザンクス
161:名無し~3.EXE
07/02/11 09:04:34 6WekvOHj
>>62
危険だから止めとけ
162:名無し~3.EXE
07/02/11 09:40:32 KzLPqSTq
Vistaまでには64bitが主流になると考えてた時代がありました orz
163:名無し~3.EXE
07/02/11 09:43:17 6WekvOHj
Macは、とっくに64bitなのに!
164:名無し~3.EXE
07/02/11 09:46:02 5TeaO/ow
そりゃ周辺機器少ないから64bit以降も簡単だわな。
165:名無し~3.EXE
07/02/11 09:49:37 NqyKRJa+
Macはバージョンを重ねるごとに過去のユーザをばっさりと切り捨ててるからな。
Winでそんなことしたら暴動が起こるよ。
166:名無し~3.EXE
07/02/11 10:01:33 zo99Le4L
少しずつ切り落としてる今でさえ非難囂々だけどな
167:名無し~3.EXE
07/02/11 10:37:36 HSgsvuZE
まあ、MACは機械も自前だしい
かんたんだなあとおもうわけえ。
168:名無し~3.EXE
07/02/11 10:43:08 5HxqpELP
ユーザー数少ないからな。問題にすらならん。
169:名無し~3.EXE
07/02/11 11:13:28 ANNrcsMm
vistaはともかく、ウィンドウズってmacより不安定か?とCM見て思った
170:名無し~3.EXE
07/02/11 11:35:33 16FSsTAP
まぁWindowsだしな。
171:名無し~3.EXE
07/02/11 11:44:30 KzLPqSTq
安定性に関してはwindowsはまだまだ
Linuxとかメモリが一部壊れてても動き続ける
2000とLinuxをデュアルしてたら2000が頻繁に落ちるけど
Linuxだと止まらないんでmemtestするまで半年間わからなかった
172:名無し~3.EXE
07/02/11 11:47:21 tVA5uox3
>>169
あのCM酷いよな。
JAROも取り締まってくれよ。
173:名無し~3.EXE
07/02/11 11:51:30 98jzYHSo
macなんてどうせ売れないんだから放置でいいだろw
174:名無し~3.EXE
07/02/11 11:58:43 z/3jh+4p
>>171
それは「安定性」の問題じゃないとおもうけど
175:名無し~3.EXE
07/02/11 12:01:07 Q8xZjlXg
>>171
>Linuxとかメモリが一部壊れてても動き続ける
これはこれで問題ジャマイカ?
気付かずに使い続けて、ある時大事なデータがあぼーん!!
176:sage
07/02/11 12:01:20 ct/LRWBx
いや、統計見てっと、確実に年々増えて=売れてるだろw
177:名無し~3.EXE
07/02/11 12:01:50 //irrnZN
>Linuxとかメモリが一部壊れてても動き続ける
これは明らかに違うだろ。
178:名無し~3.EXE
07/02/11 12:03:35 98jzYHSo
>>176
そうか?多少増えた=大売れではないと思うが。
179:名無し~3.EXE
07/02/11 12:10:37 ct/LRWBx
>>178
んだw
i本だか開いてXP走ってるのにはワラタw
意外と軽かったがw
180:名無し~3.EXE
07/02/11 12:12:01 KzLPqSTq
Unixはメモリの一部が壊れてもそこの部分だけわずに運用できる
181:名無し~3.EXE
07/02/11 12:13:04 KzLPqSTq
そこの部分だけ使わずに運用できる
182:名無し~3.EXE
07/02/11 12:16:07 DvbRWJdG
言い直すなよ
183:名無し~3.EXE
07/02/11 12:26:11 HSgsvuZE
Pengunは
デバイスもファイルとして認識するからそういう離れ技が可能
(MAC OSⅩも同じだが)
全部テキストファイルだもの
184:名無し~3.EXE
07/02/11 12:27:17 +uvCjumW
ていうかここアクチスレなんだよ
下らない雑談は他でやってくれ
185:名無し~3.EXE
07/02/11 12:59:29 rkeblfql
ベータを認証して中身の認証用ファイル取ってくるのはダメなの??
186:名無し~3.EXE
07/02/11 13:27:48 T84gd1wG
仮にβでも一度でも認証した時点で負けじゃんよ
187:名無し~3.EXE
07/02/11 13:31:54 DR/jZ/fV
>>136
洒落で流れてるjp_windows_vista_x86_dvd_X12-64120.iso使って、VMWare 5.5.3日本語版上でaen*-B*NBI*式BIOS破解SLP法を試してみた。
中文説明書に付属しているHome PremiumのSLPキーでインスコ完了後、念のためホストオンリーLANに変更して管理者モードのDOS窓でoemcert適用したらあっさり悪痴完了。
ブリッジLANに戻してアップデート(9個あった)全適用したが今のところ全然無問題。
システムプロパティの下に表示されるプロダクトIDにはしっかり-OEM-と表示され、ちゃんと認証済みになる。
VMWareの破解済みBIOSファイルからACPI SLICテーブル抽出して実機のBIOSに移植したらSLP法完成だな。
あとはよろしく頼む。
188:名無し~3.EXE
07/02/11 13:57:01 DR/jZ/fV
SLIC = Software Licensing Description Table
189:名無し~3.EXE
07/02/11 14:00:48 r1/THs6N
>>187
VMわれ上のVistaってAero動くんか?
190:名無し~3.EXE
07/02/11 14:03:41 r1/THs6N
>>188
それじゃ、SLDTじゃね
SLIC = Software LICensing description table じゃねいのか
191:名無し~3.EXE
07/02/11 14:07:05 d4PYLzmp
>>189
動かない
192:名無し~3.EXE
07/02/11 14:21:15 DR/jZ/fV
>>190
そうかも…
「"Software Licensing Description Table"」でググるとソースがわかる。(前後のダブルクォート取らないでね)
193:名無し~3.EXE
07/02/11 14:41:24 IRx/3PYE
URLリンク(bbs.zol.com.cn)
わかるように説明してほしい。
194:名無し~3.EXE
07/02/11 16:27:32 DR/jZ/fV
>>193
どうやら後少しみたいだな。少なくとも使うツールとナイナリ編集が必要なことはわかった。
この板の住人で中文が得意な香具師がSLP化BIOS改変の手順を流暢な日本語に翻訳してまとめてくれることを激しく期待している。
195:名無し~3.EXE
07/02/11 16:29:58 DR/jZ/fV
>>194
× ナイナリ
○ バイナリ
196:名無し~3.EXE
07/02/11 16:53:58 VTPcDFDF
>>194
AwardBiosならModbin6を使って、ORGINAL.BINを抽出。
バイナリエディタで文字列"RSDT"を検索。
"RSDTFACPDSDTAPICMCFGFACS"があれば"MCFG"を"SLIC"に書換え、保存。
次にCBROMを使って、ACPIテーブルを抽出。
"RSDT4"の後ろ6バイト目を"_ASUS_Notebook"に書換え。
再度CBROMで結合、保存。
BIOS書換え、EVERESTの最新版でマザーのACPI項目を見ると、
OEM ID: _ASUS_
OEM Table ID :Notebook
で 桶。
ACPISLIC.binもCD-KEYも落ちている。
197:名無し~3.EXE
07/02/11 17:04:56 VTPcDFDF
そろそろ酔っぱらう時間だ。あとは任した。
HomeBasic:762HW-QD98X-TQ*XJ-8RKRQ-RJC9*
HomePremium:8XPM9-7F9HD-4JJQP-TP64Y-RPFF*
Business:72PFD-BCBK8-R7X4H-6F2XJ-**MP9
Ultimate:6F2D7-2PCG6-YQQTB-FWK9*-932CC
198:名無し~3.EXE
07/02/11 17:11:54 cB2XXhxd
V
199:名無し~3.EXE
07/02/11 17:13:43 VTPcDFDF
>>198
ザンクス
200:名無し~3.EXE
07/02/11 17:26:17 DR/jZ/fV
>>196
うほっ、ついに期待していた情報を惜しげもなく晒してくれるいい香具師が登場してくれたな。ありがと。
後は実機で試すのみだが、そろそろ黄昏時だ。残念だが続きは明日になりそうだ。
>>197ではないが、5時半以降は飲むことがライフスタイルになっているのでやむを得ない…
201:名無し~3.EXE
07/02/11 17:27:41 8B2Liu4G
>>197
1-2桁しか潰さないのは危険だぞ
キー無しインストールしてからアクチだと1桁総当たりなんてすぐ終わる
202:名無し~3.EXE
07/02/11 17:32:06 r1/THs6N
>>199
熱烈多謝
ところで、おまいら、マイクロソフトによって署名されてる公開鍵って
>>196 の"RSDTFACPDSDTAPICSLICFACS"がそれに相当するわけかな?
203:名無し~3.EXE
07/02/11 17:46:51 htySFcFL
>>202
"RSDTFACPDSDTAPICSLICFACS"のSLICに公開鍵があるんだと思う。
よーするに、SLICを追加してそこに公開鍵を入れるのかと・・・(acpislic.binで入れる)
204:名無し~3.EXE
07/02/11 17:48:10 AsDXQNDc
>>201
総当りしなくても、ぐぐれば一発で抽出されるよ
6F2D7-2PCG6-YQQTB これでぐぐってみそw
205:名無し~3.EXE
07/02/11 19:14:08 0QMVIWpf
アキバの中華ビスタ 8000円
たけえ
206:名無し~3.EXE
07/02/11 19:31:30 tmLPGO+o
>>204
>>198見れば。
207:名無し~3.EXE
07/02/11 19:36:17 ATCLpn2B
昨日まで猶予が30日で止まってたのですが・・・
今日になったら29日になってました。
原因わかる人教えてもらえますか?
208:名無し~3.EXE
07/02/11 19:37:47 rTZD8uu1
買えよ
209:名無し~3.EXE
07/02/11 20:16:25 yr1h4l5A
買ったら負けさ
210:がちゃぴん
07/02/11 21:01:55 1zZDj8sW
買うなら「驚速アクチ」を是非...w
211:名無し~3.EXE
07/02/11 21:10:27 h7giYLth
>>193
さあ、俺も挑戦してみるか。
ところで、CDの中身はいじらなくていいのかな?
BIOS改変だけならWinXPのSLPよりも楽なんだけど。
212:名無し~3.EXE
07/02/11 21:23:16 KzLPqSTq
マザーをあぼんさせたらvista買ったほうが安くなるね
213:名無し~3.EXE
07/02/11 21:24:55 uhLPB88Y
AMI BIOS用の改変方法はまだか
214:名無し~3.EXE
07/02/11 21:32:44 eBHIa1j4
まとめマダー????????????????
215:名無し~3.EXE
07/02/11 21:36:09 5TeaO/ow
おれはBusiness VLでいいや。
まあUltimate使いたいやつはせいぜい頑張ってくれ。
216:名無し~3.EXE
07/02/11 21:43:40 Rs5seMVu
>>212
そんな時の為の Dual BIOS
217:名無し~3.EXE
07/02/11 21:47:13 mceLBvAw
vistaの非VLのシリアルキーって各々に台数制限とかってある?やっぱり1台?
218:名無し~3.EXE
07/02/11 21:49:21 mceLBvAw
ageスマソ↓一生の不覚↓
219:名無し~3.EXE
07/02/11 21:53:47 krqDAbGq
>>205
アキバの中華ビスタはアクチどうやってクリアするんだ?
220:名無し~3.EXE
07/02/11 21:54:35 VTPcDFDF
>>213
MMTool
221:名無し~3.EXE
07/02/11 21:57:35 VTPcDFDF
いやー酔いすぎとはいえageは。
酔っています。
222:名無し~3.EXE
07/02/11 22:02:41 ObDgilDC
肝硬変で死ぬまで飲み続けるといいよ
あと、アル中は痴呆の原因になるからがんばってくれ。
223:名無し~3.EXE
07/02/11 22:05:59 T9ZGmJ9y
うぜえ酒飲み叩きたいだけなら余所でやれ
224:名無し~3.EXE
07/02/11 22:06:03 DR/jZ/fV
>>211
DVDの内容はいじる必要がない。偽装するBIOS(例: _ASUS_)に対応したoemcertを後からインスコするだけ。
oemcert.xrm-msを入手できるかどうかがキモになる。
225:名無し~3.EXE
07/02/11 22:10:21 FmanUMaM
というか、アップグレード版で
俺:使えねえので3日でとっととXPに戻す。
友人1:遅いのと旧アプリ使えねえのでXPに戻す。
仕事で必要ならプレインスコ新品を会社に買わす。
友人2:動いたゲームのみの専用機にした。
普通の作業はサブのXP機。
何これ?
226:名無し~3.EXE
07/02/11 22:30:54 KzLPqSTq
XPの時
俺:使えねぇので三日で2000に戻す。
友人1:遅いのとゲームの挙動が変だったので2000に戻す
友人2:エロゲー専用機にした
日常の作業は2000
何これ?
227:名無し~3.EXE
07/02/11 22:34:42 KK6oUpUU
エクスペリエンス インデックスの履歴は
どこにあるんでしょうか。
ハードを追加しても前回の評価が2099年なので
最新の情報に更新できないんですが。
228:名無し~3.EXE
07/02/11 22:52:36 A1pfPQcd
>>227
仕様です
229:名無し~3.EXE
07/02/11 22:55:38 u1/j15f1
64bitのインスコと格闘中
ウチのマザー、日付けが2098年までしか設定できない(´・ω・`)
で、2098年に設定すると、インスコ途中でブルーバックになってから時計が1998年に戻っちゃうことに気がついた。
2090年でも同様に100年ほどさかのぼる。 他にそんな人いる? GIGAの955なマザーなんだけどさ
とりあえず2030年位だと大丈夫そうなので試してる最中
230:名無し~3.EXE
07/02/11 23:54:13 KzLPqSTq
もしかしてVistaって2038年問題に対応してないんじゃ
231:名無し~3.EXE
07/02/12 00:03:50 SyBJaCNo
ここにあるoemcert.xrm-msとVMWAREBIOS_SLIC.ROMはリンク死んでるのか?
URLリンク(www.itinit.com)
232:名無し~3.EXE
07/02/12 00:31:20 eLinaN9v
原作Binbinはしば
らくの時間の研究を経って、繰り返すこととのテスト、私はついにあるのが兼ねていることを実現した PC 機の上で改正 BIOS 実現 SLP 2.0 検証して、 つまり Vista OEM 版はアクティブにすることを免れる.
私の初めての改正はあるのだ VMWare の BIOS 上行った.VMWare 使ったのは Phoenix BIOS.しかる後、私は1台使っていた Award BIOS の PC 上、改正をも実現した.
Vista OEM システムをインストールするのは比較的に簡単で、もう特殊なシステムをダウンロードして皿を回復しなければならなくなくて、直接使う MSDN/の小売版の DVD CD-ROMはすぐインストールすることができる!
系統的なインストールの過程は次の通りだ:
Step 1. 序列号Home
Basic版の序列号を使う
:2WP98-KHTH2-KC7KG-4YR37-H8PHC
Home Premium版の序列号:
BH626-XT3FK-MJKJH-6GQT2-QXQMF
Ultimate版の序列号はしばらく欠員(空白)にして、誰がUltimate版の回復の皿があって、ripは出てきて序列号でインストールすることができるこ
とができて、あるいは先にバージョンが更に号を交換することに対応することができることをインストールする.
Step 2. 証明書の1.を導入
する 解は付属品oemcert.を圧縮するzipの中の証明書のファイルの
2. “初め”のメニューをクリックして、“すべてのプログラム”>“付属品”を選んで、(マウスの)右ボタンは“プロンプトを命令する”をクリックして、“管理人の身分で運行する”を選んで、弾く安全な注意に対して、確認する.
3. プロンプトを命令する下に命令を実行する: slmgr.vbs -ilc <証明書のパス>oemcert.xrm-ms4. 調
べてアクティブにするかどうか.もしBIOSは正しいならば、アクティブにしたはずだ.
VMWareの中でテストする Vista OEM システムは改正しなければならない VMWare の BIOS.私が1つの改正を提供するのはよい BIOS,付属品の中で、適用する VMware Workstation 5.5x & 6.0 Beta, VMware Server 1.x.
使用方法はVMwareがファイルを配置する中で参加するのだ:
bios440.filename = "VMWAREBIOS_SLIC.ROM"は
そして付属品の中のBIOSを解いてVM鏡像のありかのフォルダまで(へ)圧縮する.スタートVM、もしスタートLOGOは変わったのならば、説明することに成功したoemcert.zip
233:名無し~3.EXE
07/02/12 00:33:38 nAngGsVz
中国語でおk
234:>>
07/02/12 00:40:04 EPAcEVhZ
>>232
ワロタ、ほんと、ワロタヨ、
>もう特殊なシステムをダウンロードして皿を回復しなければならなくなくて
この皿ってなによ?
235:名無し~3.EXE
07/02/12 00:44:23 e5unFS/d
中国語の皿には、器一般、丸いもの、平らなもの等の意味がある。皿=plain
236:名無し~3.EXE
07/02/12 01:38:21 GjHtCbEs
マスコミが報道できない在日による性犯罪
URLリンク(karutosouka1.hp.infoseek.co.jp)
237:名無し~3.EXE
07/02/12 01:47:39 1jvEi0Zl
Timestopしたらacrobat reader インスコできない。
Timestopをアンインスコしてもだめ。
後からインストールする方法はないかい?
238:名無し~3.EXE
07/02/12 01:52:54 9s7ca/QA
XPみたいにお手軽になんにも気にしないで使えないのか?
はやくしろよゴミども
239:名無し~3.EXE
07/02/12 01:56:34 BmCfuRxW
織れもでけね~
どうしたらええんや~
240:名無し~3.EXE
07/02/12 01:58:21 pCPTcHeG
>>237 >>239
そんなことはありません 当方では無問題
241:名無し~3.EXE
07/02/12 02:07:25 Zn/MBfbE
OEM通すためのvmwareBIOSってどこに落ちてるんだろ…
242:名無し~3.EXE
07/02/12 02:08:00 OrKQOuhf
VMWareのあっさりアクチできたね。
でも本体のBIOS書き換えは怖いからいらねえや
243:名無し~3.EXE
07/02/12 02:11:56 OrKQOuhf
>>241
URLリンク(www.ie586.net)
244:名無し~3.EXE
07/02/12 02:13:31 BmCfuRxW
version8?
やっぱりTempフォルダがどうだのこうだのって!!!
むりか・・・
245:名無し~3.EXE
07/02/12 02:15:09 Zn/MBfbE
>>243
多謝、試してみる。
246:名無し~3.EXE
07/02/12 02:30:58 F/JaBYJD
ちょww待てwwww
VMwareが何かわかってか?
vmwareはソフトウェアで仮想のハードウェアを作って
OS(windowsとかLinux)の上に仮想のPCを作るアプリだよ
vistaが動くパッチとかファイルじゃないよ
アクチなしだけど一部機能が使えない、遅い、不安定なvistaが使えるだけ
実用にはならないよ。これは実マシンでやる前に
仮想マシンで一応成功させましたというデモンストレーションだからね
247:名無し~3.EXE
07/02/12 02:40:29 XqvUURit
>>244
やさしいおじさんが君に教えてえあげよう。
まず公式からacrobat reader8を落とす。
で、右クリック→プロパティ→互換性→互換性モードでこのプログラムを実行する。→XPで実行↓
OK→右クリック→管理者としてこのプログラムを実行→インストール→無問題!!
248:名無し~3.EXE
07/02/12 03:04:43 1jvEi0Zl
>>247
ありがと。この問題はadobeのFAQにも解説がありました。
URLリンク(support.adobe.co.jp)
249:名無し~3.EXE
07/02/12 03:18:38 3+1o0KZg
メーカー製のHomeBasicをUltimate化するのは簡単だが、
他のPCへインスコするのはBiosのバイナリまで弄ったりとか大変だな。
250:名無し~3.EXE
07/02/12 09:04:18 msj+zpr/
>>メーカー製のHomeBasicをUltimate化
うまくいかないな・・・
一番かんたんなのはどれだろ?
251:名無し~3.EXE
07/02/12 09:06:57 BmCfuRxW
>>247 やさいしおじさん <(_ _*)> アリガトォ
俺の穴でよければ・・・■D\(^^ )ドウゾ♪
252:名無し~3.EXE
07/02/12 10:01:16 S5IwejZT
やめられない とまらない ヴィスタチオナッツ
253:名無し~3.EXE
07/02/12 10:12:16 c95/Qp91
Business VLのKey教えて。
254:名無し~3.EXE
07/02/12 10:14:32 dvQk89Wq
BOBAMNBAHNCPPCIHABOA
255:名無し~3.EXE
07/02/12 10:19:28 3Gu34UeL
>>231
㌧クス。探してたんだ、ありがと。
おかげで落とせたよ。
256:名無し~3.EXE
07/02/12 10:35:23 nAngGsVz
>>253
韓国語ページを
"slmgr.vbs -ipk"
で検索しれ
257:名無し~3.EXE
07/02/12 11:35:30 qOtCYNOG
/ ̄`Y  ̄ヽ、
/ / / / l | | lヽヽ
┏┓ ┏━┓ / / // ⌒ ⌒ヽ
┏┛┗┓┃ ━ ┃ | | |/ (●) (●)
┣ ━┫┃┏┓┃┏━(S|| | ⌒ ・ィ ヽ.━┓┏┳┳┓
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ | || | ト-=-ァ ノ━┛┗╋┛┃
┗┛ ┗┛ .| || | |-r 、/ /|| ┗━┛
__ | || | \_`ニ'_/| ||_
`ー⊂`) ̄ ̄ノノノノ´ \_/ `ノ从  ̄`)つ
 ̄`ー( (ヽ)) ヽノヽ))´ ̄ ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
| ,,ノ ノ i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
/ / |:::::::| ⌒ ⌒|
/ー- -一< |r-==(●);(●) |
<_ _,r-、\. ( ヽ ::..__) }
`\ー'"ヽ |'´ ⊂二二\._ ー= ; 二⊃
> ) | / `'ー(Ω)イ´
/`ー/ ,イ (⌒'-| ,!
/ / |`ー/ `ー( ヽ つ
三 ( < | / ノ`> ノ(:::):::)
`ー'' ノ <_ 三 レ'レ'
258:名無し~3.EXE
07/02/12 12:20:59 +zAOtq8B
urutimete32を昨日インスコしたんだけどファイルをダウンロードしてディスクトップ
に保存したらアイコンに赤緑黄青色の盾(セキュリティーマーク?)がくっついてるんだが
あれって何?外したいんだけど・・・
外し方あるの?
259:名無し~3.EXE
07/02/12 12:23:38 nAngGsVz
ウルチメテディスクトップ
260:名無し~3.EXE
07/02/12 13:15:52 H1JEAic7
herojiさんとこにtokens.datからoemcert_sotec.xrm-msを再現する方法が載ったね。
Home Basicのプレインスコ機買った香具師は簡単にSLP Ultimate化できて ((p(*>ω<*)q))ウラヤマスィ~!!!
261:名無し~3.EXE
07/02/12 13:39:53 FwUlkcSn
>>260
あとは自作のPCで各社OEMのVISTAを動かす方法を
まとめてくれたら神だな。
262:名無し~3.EXE
07/02/12 13:53:17 H1JEAic7
>>261
君にも神になるチャンスがやっと到来したな。
263:名無し~3.EXE
07/02/12 14:02:19 FwUlkcSn
>>262
この方法でHome Basicで買ったDELLにUltimate導入してみた。
なんなく成功。.ホントにこんなに簡単でいいのコレ?
264:名無し~3.EXE
07/02/12 14:56:08 3h+mpC00
問題は各社のtokens.datをどうやって集めるかって事?
265:名無し~3.EXE
07/02/12 14:57:49 nAngGsVz
そんなのは問題じゃない
266:名無し~3.EXE
07/02/12 14:59:31 FwUlkcSn
各自のPCをどうやってメーカー製PCに仕立てるかが問題だ。
267:名無し~3.EXE
07/02/12 15:03:08 3h+mpC00
"OEM Certificate"なんて文字列無いんだけど?
268:名無し~3.EXE
07/02/12 15:03:40 H1JEAic7
>>263
PCがメーカ製の場合は、目的エディッションのOEM版DVD入手不要のためXPのSLP化よりも簡単と思われ。
しかも、XPでは成功例がなかったDELLリカバリCD使ってSLP化不可とかが完全に無問題になってしまった。
これでVistaの出来がもうちょっとマシだったら何も言うことがなかったのだが…
269:名無し~3.EXE
07/02/12 15:05:52 LXfgPKVa
Vistaのキージェネってまだ出回ってないよね?
270:名無し~3.EXE
07/02/12 15:08:22 nAngGsVz
イランではもうあるらしいが。
海賊版販売目的だから出回ることはないだろう。
271:名無し~3.EXE
07/02/12 15:10:45 FwUlkcSn
>>267
おいおいwww
>>268
DSP版DVDとメーカー固有の認証ファイルさえあればそのメーカーのPCである限り
VISTA全バージョンともにアクチなしで使えるようになったわけだ。
XPの時より全然簡単じゃん。
272:名無し~3.EXE
07/02/12 15:15:49 H1JEAic7
BIOS修改包括的演示文章及修改工具一式
神候補生は、"BIOSxiugai.rar"でぐぐれ。
273:名無し~3.EXE
07/02/12 15:32:22 Bp2pcyd0
URLリンク(www.youtube.com)
274:>>272
07/02/12 15:33:12 H1JEAic7
>>272
補足だ。
10ページと16ページの詳細論文と論文を追試するためのモノ一式が入っている。2/9出版の最新版だ。すっげ貴重品だぞ。
中文なのが難点だが、この板の実力を見せるときがきた。勿論邦文版の登場も近いと確信している。候補生諸君、頑張りたまえ。
275:名無し~3.EXE
07/02/12 15:44:54 LXfgPKVa
>>272のサイト、見たよ。
俺の自作機、AMI BIOSなのよね…残念。
276:名無し~3.EXE
07/02/12 15:46:37 FwUlkcSn
>>274
ASUS P5LD2-VM マザーの自作機で難なく成功しました。
277:名無し~3.EXE
07/02/12 15:57:09 zS0iseXf
重くて落ちて来ねぇ
どっかにミラーないのか
278:名無し~3.EXE
07/02/12 16:03:05 dvQk89Wq
やっとなんとか65%
残り20分
279:名無し~3.EXE
07/02/12 16:07:43 H1JEAic7
>>276
おめっ!
君はこの板の皆から歓迎される実力の持ち主であることは間違いない。
さぁ、君の幸せを皆にも分けあたえるのだ!神になるまであと少しだぞ。邦訳を頼む。
280:名無し~3.EXE
07/02/12 16:10:08 nAngGsVz
結局中華頼みなのなw
情けない。
281:名無し~3.EXE
07/02/12 16:11:56 CNxHlOcA
中華の人海戦術に勝る物はない
282:名無し~3.EXE
07/02/12 16:25:35 /Ch8RltD
∧∧
/中\
( `ハ´) びす太ほしいアルカ?
( (
) /\\ グリグリ
(_) ヽ_)∧
| ̄ ̄| (´Д` ) ううう…
| | U U )
| | ( ( ノ
| | (__(_)
283:名無し~3.EXE
07/02/12 16:27:26 3h+mpC00
あとは196でいいんかな?
284:名無し~3.EXE
07/02/12 16:28:59 /Ch8RltD
/ \
./ 中 .\
,. ‐'"´__________ `‐.、
. ̄ ̄/ /ヽ丿彡彡彡彡彡 ̄ヽ ̄
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//|-=・=-|⌒|-=・=-|ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ 中華には負けたな
ゝ /ヽ──‐ヽ / 小日本とは大違いアル!
/|ヽ ヽ─' /
/ | \  ̄ /
/ ヽ ‐- \
285:名無し~3.EXE
07/02/12 16:32:35 CNxHlOcA
変なのが湧いてきたな
286:名無し~3.EXE
07/02/12 16:36:32 BEOjkCeO
手段が目的化してるな。そこまでして使うほどのOSかどうか。
287:名無し~3.EXE
07/02/12 16:36:39 FwUlkcSn
>>279
邦訳なんていらないだろ。簡単じゃね。
書き込む時は勇気が必要だったけど。
288:名無し~3.EXE
07/02/12 16:43:08 H1JEAic7
>>283
情報元は同じと思われ。中華神が論文にまとめる前に情報つかんだ香具師とおもう。
>>287
そうかも知れんが、まとめてくれるとみんなが嬉しい。
289:名無し~3.EXE
07/02/12 16:43:31 Uc653wSf
>>287
おまいのような華僑にとっちゃ簡単かもしれんが、あいにくこっちは小日本人でな
290:名無し~3.EXE
07/02/12 16:44:49 P/JSGrl9
「キージェネ欲しいなら我の命令を聞くアル、日本鬼子! 跪(ホイ)!」
∧∧
/ 中\
( `ハ´)
( ~__))__~) ∧ ∧ ,.,、,、ノ ))
| | | (´Д` )(⌒,)
(__)_) と入__とノ`、」
「一叩頭(イーコートゥ)、再叩頭(ツァイコートゥ)、三叩頭(サンコートゥ)・・・」
∧∧
/ 中\
( `ハ´) ∧ ∧
( ~__))__~) (´Д` ),.,、,、ノ ))
| | | (( l|lll|lll| (⌒,)
(__)_) と( とノ`、」
∨ ∨ Σ ガンガンガン
291:名無し~3.EXE
07/02/12 16:45:53 P/JSGrl9
「起(チー)!」
∧∧
/ 中\ ∧_∧
( `ハ´) (´Д`; )ハアハア・・・
( ~__))__~) ( )
| | | | | |
(__)_) (__(__)
「好(ハオ)! よくできたアル!」
∧∧
/中\
( `ハ´)
( ~__))__~)
| |(__)∧ ううう・・・
(__)(´Д`⊂⌒__フ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
292:名無し~3.EXE
07/02/12 16:46:43 2zZiF+Tk
くそっ、ここにきて中国語の重要性を改めて痛感したぜ
293:名無し~3.EXE
07/02/12 16:53:52 FwUlkcSn
華僑とはご挨拶だな。
AWARD BIOSの場合、基本的には >>196 の考え方でいいよ。
確かにもっと情報が必要だけど読めば必ずできる。
とにかくやってみろよ。その上でわからないことがあったら答えてもいい。
294:名無し~3.EXE
07/02/12 16:54:05 OCI6Vevv
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 我んとこも一応中華名乗ってんだけど |
|_________________|
∧∧ ||
/台\||
.. (# ^∀^)||
m9 Φ
295:名無し~3.EXE
07/02/12 16:54:35 H1JEAic7
>>292
全球で一番使用人口が多いのが中国語。次がアラビア語。その次がヒンドゥー語。
URLリンク(blog.at-globe.com)
296:名無し~3.EXE
07/02/12 16:59:40 OCI6Vevv
| >>292 早く覚えるヨロシ! │
\___ _______/
━━━| . /━━━━━━━━━━━━━
| / |跨欄 = ハードル競走 運動 = スポーツ
|新聞 = ニュース アイヤー ≒ ちきしょー
|ニーハオ(イ尓好) = こんにちは
. |早上好 = おはよう 晩上好 = こんばんは
|再見 = さようなら 明天見 = また明日
|辛苦了= お疲れ様 晩安=おやすみなさい
|謝謝 = ありがとう 不用謝 = どういたしまして
∧∧ |ヂョングオレン = 中国人 リーベンレン = 日本人
彡ミ /中\ |ハングオレン = 韓国人 メイグオレン = アメリカ人
|ヽ ( `ハ´ ) / .|加油儿 = 頑張れ ワンスイ = 万歳
|ヽ━( つ━━━━━━━━━━━━━
人 | | │
( `ハ´). (__)_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
297:名無し~3.EXE
07/02/12 17:02:30 OL94+nhu
悪い事をしたら日本人のふりをするニダ、朝鮮人最低
URLリンク(hwabyung.exblog.jp)
298:名無し~3.EXE
07/02/12 17:10:15 5Fi/DAlu
今北産業
XPよりアクチが厳しいみたいなんだけど
そんなに大変なの?
299:名無し~3.EXE
07/02/12 17:12:57 730rCnrA
つ [TimeStop]
300:名無し~3.EXE
07/02/12 17:13:56 nAngGsVz
>>298
別に。
お店で買ってくるだけだよw
301:名無し~3.EXE
07/02/12 17:28:35 cWKiZYp1
第2段階として
メーカ製のXPモデルにVistaはアク無しで導入できた香具師はいるんだろうか?
VistaモデルではBIOS変わったのだろうか?
302:名無し~3.EXE
07/02/12 17:29:19 0LycJLUC
マ、やほおとか、えきさいとがあれば大体の意味わかるだろ
それに発音が、判らないだけでXPとかW2000ならIMEで入力できるだろ
努力惜しむな、金こそ惜しめ
BY 301
303:名無し~3.EXE
07/02/12 17:30:31 c95/Qp91
Business VLのKey俺も。
304:名無し~3.EXE
07/02/12 17:31:18 qfCWw5io
>>276
ASUS P5LD2-VM ってAMIでないか?
305:名無し~3.EXE
07/02/12 17:31:33 4gTJNDA5
>>293
>>272のファイルがあれば、
できると?
306:名無し~3.EXE
07/02/12 17:36:35 zS0iseXf
やっと落ちたよ
情報サンクス >>272
307:名無し~3.EXE
07/02/12 17:39:53 qfCWw5io
今更ですが、Modbin6ってXPのDOS窓では書換えたBIOS更新できない?
勿論USモードで。
308:名無し~3.EXE
07/02/12 17:43:37 FwUlkcSn
>>304
何言ってんだよ。Awardだよ。
>>305
あの中のとバイナリエディタでだけで全部出来ます。
309:名無し~3.EXE
07/02/12 17:49:27 dvQk89Wq
>>308
ファンになった
コテ化してくれ
310:名無し~3.EXE
07/02/12 17:50:32 qfCWw5io
>>308
申し訳ないな。
AMIでもできるようになったと、つかの間喜んだ。
P5LD2-VM-1102.ROM はAMIのようだったから。
311:名無し~3.EXE
07/02/12 17:52:22 FwUlkcSn
>>310
Phoenixの方がまだ可能性がありそうだな。
312:名無し~3.EXE
07/02/12 17:52:53 HohRC6t9
SLPで盛り上がってるところ悪いんだが
ここでTimerStop法のまとめを書いておくよ
手順ではないので悪しからず
TimerStop法とはVistaをプロダクトキーなしでインストールした場合
30日間の試用期間が与えられることを利用し、試用期間の残り時間の
カウントダウンタイマーを固定してずっと使えるようにするクラック
これは日付変更法というクラックがベースになっている
2050年等の未来にしてVistaをインストール(又はタイマーをリセット)
して日付を元に戻すというクラック法のことである
設定した未来の日付が来るまでずっと試用期間のまま使えるのだが、
この手法には起動すると必ずタイマーのカウントダウンが行われる
(再起動するとタイマーはリセットされる)というちょっとした問題がある
普通は問題にならないのだが、これでは30日以上起動し続けると
タイマーが0になり試用期間が過ぎてVistaが使えなくなってしまう
またVistaでは終了処理が標準でスリープになったため、スリープを使う
習慣がある人はこの30日タイマーが尽きてしまう危険性がある
(スリープはサスペンド&ハイバネーションなのでカウントダウンタイマー
の残り時間が継続されるから)
この問題を解決したのがTimerStop法で、timestop.sysというドライバ
(x64版ではtimestop64.sys)をインストールすることでタイマーを
43200分(30日)に固定しカウントダウンさせなくしてしまう
313:名無し~3.EXE
07/02/12 17:54:22 FwUlkcSn
もうTimeStopには戻れない・・・
314:名無し~3.EXE
07/02/12 17:54:23 HohRC6t9
V1はx86版での動作のみを考えて作られた(x64版でも動く人はいるが)
V2はとりあえずx64にも対応(あくまでもとりあえず、詳細は下記)
x64版のVistaはspsys.sysによる署名なしドライバの排除が行われ、
当然このクラックには署名が付いていないためインストールできない
そのためカウントダウンを固定化するドライバはインストールされず
単なる日付変更法になってしまっていた
(カウントダウンが行われるが、再起動するとリセットされる状態)
署名なしドライバでもインストールできるようにする方法を取り込み
x64版Vistaに完全対応したのが4のTimeStop V2aで、これを使えば
x64版でもタイマーが43200分(30日)に固定される
V1 URLリンク(www.mydigitallife.info)
V2 URLリンク(www.mydigitallife.info)
V2a URLリンク(www.mydigitallife.info)
(XPのクラックでおなじみのAntiWPAのフォーラムが元だが英語でレジストが必要なので
ダウンロードリンクが書かれている上記サイトを紹介する)
これらオリジナルのクラックは自分で日付変更→タイマーリセット
→再起動→日付を元に戻しクラック実行と操作しなくてはならなかったが
上記手順を自動化したクラックも登場している
このクラックはV1がベースとなっており、今までスレで紹介されていたもの
URLリンク(www.mydigitallife.info)
こっちはV2aがベースとなっている
これからはこっちを使うといいよ
x64版Vistaに完全対応してるし
URLリンク(www.mydigitallife.info)
315:名無し~3.EXE
07/02/12 17:55:51 KGsYnGh9
>>310
ネタだろ
316:名無し~3.EXE
07/02/12 17:56:47 H1JEAic7
>>312
乙!
>>306
これで君もなかーま。
317:名無し~3.EXE
07/02/12 17:58:00 FwUlkcSn
どう見てもネタです。はいはい。馬鹿な奴・・・
318:名無し~3.EXE
07/02/12 18:51:00 P8qxCqmO
>>272のファイル どう使うの? RTMでもOEM版として使えるの誰か使い方教えてください。
319:名無し~3.EXE
07/02/12 18:59:23 SrqJ+cAE
↑まずは ここいらへんで修行してくる
URLリンク(hiroji.bglb.jp)
320:名無し~3.EXE
07/02/12 19:01:04 8eqV/ePG
>>318
MSDN版とRTM版は中身が同一という話を聞いたことがある。これが本当ならRTMでも桶のはず。
321:名無し~3.EXE
07/02/12 19:07:54 5Fi/DAlu
空気読まないでレスするけど
アクチ出来るキーをドンドン発行するソフトを
開発してくれればいいんじゃないの?
322:名無し~3.EXE
07/02/12 19:14:58 PSFt9NoB
空気読む以前にレス読めよw
323:名無し~3.EXE
07/02/12 19:22:28 G3oPva1Y
まとmplz
324:名無し~3.EXE
07/02/12 19:23:23 qfCWw5io
作業終了です。
まずはModbinでBIOSをロード。
同じ場所にORIGINAL.BINができているので、バイナリエディタで開き、
文字列RSDTで検索し、APICをSLICに変更、保存。(MCFGが無かったので)
Modbinに戻り、BIOSを保存、終了。
次にCbromでBIOSのAcpi.tblを抽出。(ACPITBL.BIN)
バイナリエディタで文字列RSDTの後ろ7バイト目(通常はマザボメーカ名)から
_ASUS_Notebookに変更し、保存、CbromでBIOSに結合。
BIOSをアップして完成!
325:名無し~3.EXE
07/02/12 19:28:39 P8qxCqmO
319 ありがとう >>272のファイルこのにある方法で使えばすべてはすみそうだ。
326:名無し~3.EXE
07/02/12 19:42:47 5Fi/DAlu
BIOSまでいじらんといけないのか。このビスタは
つーか、ワンクリックソフト作ってよ
327:名無し~3.EXE
07/02/12 19:49:55 YUAwRUKK
272をOCNで和訳してみた。
2編の文章を挙げる:
マイクロソフトSLP2技術の弱点を、デモンストレーションを分析し突破して立証する.pdf ―作者:BINBIN
マイクロソフトSLP 2.0は構造の欠陥を認証し、および突破を検証してPhoenix部分をデモすることを分析する.pdf ―作者:aeno
ASUS OEM
証明書および説明をインストールする: oemcert.xrm-ms
インストールの方法.txt
BIOSはツールのスーツを改正する
: CBROM219.EXE ―Award Bios に用いる
hexedit.exe ―16はつくってツールを改正することに進んでWinHex とUltraEditは取って変わる。機能があまり強大でなくても自分でその他にもし上述の2つのツールをダウンロードすることが嫌ならば
MODBIN6.EXE ―Award Bios に用いる
MMTOOL.exe ―Phoenix Bios に用いる
Phoenix BIOS Editor.rar ―Phoenix Bios に用いるエディターツールと登録機
BIOS内部SLP2.0証明書:
acpislic.bin
その中の大部分のマザーボードは Award Bios,もと IBM のマザーボードであり、また Phoenix Biosである。残ったの AMI Bios に関してはまだ研究していないで私に聞くことができることがあまりない。
多くの人(私を含む)はすべて改正することに成功したが、しかしやはりみんなに注意する: BIOS を改変することはとても危険な仕事である!
328:名無し~3.EXE
07/02/12 19:52:38 0LycJLUC
>>326
> BIOSまでいじらんといけないのか。このビスタは
MACにする?
もともとのDarwinにくらべてかなり不安定だが・・・。
> つーか、ワンクリックソフト作ってよ。
おながいしまつ
329:名無し~3.EXE
07/02/12 19:57:53 hOZj3bTL
>>324
APIC→SLIC書き換えで不具合ないですか?
330:名無し~3.EXE
07/02/12 19:58:58 0LycJLUC
BIOS?????????????? ??
331:名無し~3.EXE
07/02/12 20:06:48 F8fycFk4
捨てマザーで実験したいけどツールが落ちてこない・・・
100byte/sec ってなによ
332:名無し~3.EXE
07/02/12 20:07:09 KGsYnGh9
こんくらいハードル高いほういいわ
BIOSミスるとマザボぶっ壊れるからな
333:名無し~3.EXE
07/02/12 20:07:17 cWKiZYp1
Step 2. 擬秘屬慕
1. 盾儿抹現周oemcert.zip嶄議屬慕猟周
2. 汽似^蝕兵 ̄暇汽・僉夲^侭嗤殻會 ̄>^現周 ̄・嘔囚汽似^凋綜戻幣憲 ̄・僉夲^參砿尖埀附芸塰佩 ̄・斤起竃議芦畠戻幣・嚠參鳩範。
3. 壓凋綜戻幣憲和峇佩凋綜: slmgr.vbs -ilc <屬慕揃抄>\oemcert.xrm-ms
4. 臥心頁倦爾試。泌惚BIOS屎鳩・哘乎祥爾試阻。
334:名無し~3.EXE
07/02/12 20:10:36 qfCWw5io
>>329
但是有APIC,也可以替挽
335:名無し~3.EXE
07/02/12 20:13:24 Fmyri3ao
文字列RSDTもMCFG無いし
CbromでAcpiテーブル抜けないしだめぽ
A8N-SLI Dx
336:名無し~3.EXE
07/02/12 20:15:28 5Fi/DAlu
俺、そこまでスキルないからMSDNにするわ。
どれ買ったら良いんだろ
337:329
07/02/12 20:15:32 hOZj3bTL
>>334
ありがとう。参考になりました。
338:名無し~3.EXE
07/02/12 20:15:33 Zn/MBfbE
modbin6でファイルロードして、
出来たORIGINAL.BINを編集して…
modbin6でセーブすると変更が反映されていないんだが…
なんかテクニックあるのかな...
339:名無し~3.EXE
07/02/12 20:20:25 qfCWw5io
>>338
OS
340:名無し~3.EXE
07/02/12 20:24:19 FwUlkcSn
>>338
XPのDOS窓でやってない?
341:名無し~3.EXE
07/02/12 20:28:38 P8qxCqmO
>>308 バイナリエディタは何というソフト使ったの?
342:名無し~3.EXE
07/02/12 20:29:44 FwUlkcSn
>>341
Stirling
343:名無し~3.EXE
07/02/12 20:31:24 dvQk89Wq
>>342
尊敬している
コテつけてくれ
344:名無し~3.EXE
07/02/12 20:34:26 ROFH2cjE
>335
Award BIOS Editor
345:名無し~3.EXE
07/02/12 20:35:47 Fmyri3ao
>>344
詳しくおながいします
346:名無し~3.EXE
07/02/12 20:38:48 FwUlkcSn
>>344
おいおいwww
347:名無し~3.EXE
07/02/12 20:39:46 dvQk89Wq
>>346
臭いから真で
348:名無し~3.EXE
07/02/12 20:44:20 FwUlkcSn
URLリンク(hiroji.bglb.jp)
の”OEM Certificate”が見つからないって騒いでた奴、解決したのかな?
頭かなり弱そうだから、一生分からず仕舞いになりそうな予感www
349:名無し~3.EXE
07/02/12 20:44:40 ROFH2cjE
Award BIOS EditorでSystemBIOS、ACPI tableのところをそれぞれ選択してAction>ExtractFileでファイル名.bin(=OLIGINAL.bin)とACPITBL.BINが抽出できる。
編集して戻すときはReplaceFile。
A8N-SLI DluxeのBIOSで編集するとこまではやったけど、BIOS書換えまではまだ踏み切れてない。
350:名無し~3.EXE
07/02/12 20:44:46 d8CEWFiP
>次にCbromでBIOSのAcpi.tblを抽出。(ACPITBL.BIN)
>バイナリエディタで文字列RSDTの後ろ7バイト目(通常はマザボメーカ名)から
>_ASUS_Notebookに変更し、保存、CbromでBIOSに結合。
acpislic.binはくっつけなくて良いの?
それとORIGINAL.binに最初からSLICが定義されている時は(~APICSLICSSDT~の
ような場合)抽出したACPITBL.binも見てみるとSLICvで始まる部分があるんだが
(メーカー名が書いてあってそれ以降は空白で埋められている)こういう場合は
ここにacpislic.binの内容を埋め込めばいいの?
351:名無し~3.EXE
07/02/12 20:46:53 FwUlkcSn
>>349
Award BIOS Editor?夢でも見てるんじゃないのか?
Phoenix BIOS Editorと勘違いしていると思われ。
アーメンwww
352:名無し~3.EXE
07/02/12 20:47:26 qfCWw5io
次はサンプルにもなった A8JsvAS.210.rom(VISTA) を参考に、
手持ちのAMIに結合の作業。
A8JsvAS.211.rom(XP) もSLIC対応しているし。
353:名無し~3.EXE
07/02/12 20:51:47 KGsYnGh9
>>351
さっさと死ねよ
354:名無し~3.EXE
07/02/12 20:52:45 Fmyri3ao
>>349
㌧
>>351
A8N-SLIはAwardだけど
355:名無し~3.EXE
07/02/12 20:54:02 FwUlkcSn
>>353
表面上の意味しか捉えられんのか?中学生?
356:338
07/02/12 20:59:16 Zn/MBfbE
Stirling も Winhexも試したが駄目だな…
中国のページだとVistaのDOS窓みたいだが、
XPのDOS窓だと駄目なのか?
357:名無し~3.EXE
07/02/12 21:00:34 FwUlkcSn
>>356
使うところが間違ってる。たのむから理解してほしい・・・
358:名無し~3.EXE
07/02/12 21:04:23 FwUlkcSn
>>350
それでいいです。>>349はacpislic.binを組み込んでいないROMを作成して
完了したと思っているようだけど・・・足りないね。
359:名無し~3.EXE
07/02/12 21:05:53 HohRC6t9
>>356
DOSを知らない世代か・・・
「起動ディスク フロッピー」でぐぐるといいよ
ところで中華のBitTorrentで流れている日本語版Vistaって
どのサイトにあるの?
360:名無し~3.EXE
07/02/12 21:08:07 hSNNeRoQ
ようするにAward BIOS EditorでBIOSを編集して改造BIOSを作りだし、
フロッピーに保存してピュアDOSで書き換えたらいいだけじゃないの?違うの?もっと難しいんかい?
361:名無し~3.EXE
07/02/12 21:11:56 FwUlkcSn
>>360
正解!acpislic.binを組み込むのを忘れずにね!
362:名無し~3.EXE
07/02/12 21:14:41 lGx/B8s+
なんか適当に書き換えて
マシン起動しなくなった、どうすればいいんですか!!
とかいう質問が来そうなヤカン
363:名無し~3.EXE
07/02/12 21:15:54 FwUlkcSn
気休めにしかならんがDual BIOS機でやれば?
364:名無し~3.EXE
07/02/12 21:25:51 qfCWw5io
XP-SLP1.0のときにDMIScopeでWriteTest飛ばして、書換え実行し、ROMライタのお世話になった。
365:名無し~3.EXE
07/02/12 21:29:04 dc4aTe87
つROM焼き大丈夫
366:名無し~3.EXE
07/02/12 21:31:01 FwUlkcSn
小心者は、Home Basic搭載のメーカー製PC買ってUltimateにして喜んでればいいじゃね。
その場合でもやることはたくさんあるから大変だけど、ROMを変更する必要はなくなる。
367:名無し~3.EXE
07/02/12 21:32:08 F/JaBYJD
1998年にPhoenixがAwardを買収したから
Phoenix (Award) BIOSじゃね?
368:名無し~3.EXE
07/02/12 21:32:27 hgHKz5PE
URLリンク(www.uploda.org)
うまくいった
369:名無し~3.EXE
07/02/12 21:33:44 FwUlkcSn
>>367
それぞれBIOSが機能的に異なるわけだからそういう問題じゃねーどろうよ。
370:名無し~3.EXE
07/02/12 21:35:36 FwUlkcSn
>>368
おめでとう!!
371:名無し~3.EXE
07/02/12 21:36:41 nAngGsVz
うちのPC、AMIだ。orz
372:名無し~3.EXE
07/02/12 21:37:10 jUGiOZNW
URLリンク(www.vipper.org)
こんなんでたけど ORIGINAL.BIN は作成されてる。大丈夫かな?
373:名無し~3.EXE
07/02/12 21:37:24 NRzSd1YM
文字列にRSDTがないのだが、どうすればいいんだ?
374:名無し~3.EXE
07/02/12 21:38:16 FwUlkcSn
>>371
AMIでも原理的には十分可能と思われ。
AMI BIOSの編集とACPIテーブル分離保存ができるツールが必要だが。
375:名無し~3.EXE
07/02/12 21:39:55 8eqV/ePG
>>324
オメ!
>>368
オメ!
続々と成功者がでてきたな。
376:名無し~3.EXE
07/02/12 21:44:52 FwUlkcSn
これを忘れんようにな。
copy acpitbl.bin /b + acpislic.bin /b acpitbl.bin /b
cbrom219 8hmx6323.bin /acpitbl acpitbl.bin
377:名無し~3.EXE
07/02/12 21:46:07 qfCWw5io
>>371
まあ待て!
今までAMIはAMIBCPとMMtoolで何とかなった。
378:名無し~3.EXE
07/02/12 21:53:05 qfCWw5io
>>350
SLICv?
SLICのあと4バイトはSLICの文字列のサイズが書いてある。
そして1バイトは01。次の1バイトはチェックサム。
ゆえに"v"ってのは釣り?もしくは偶然。
379:名無し~3.EXE
07/02/12 22:04:18 hSNNeRoQ
必要なソフト、ファイルのうち一番簡単に入手できるものをリストアップして欲しいです。
380:名無し~3.EXE
07/02/12 22:05:04 2JezmZUU
>>368
ちょwww nanakoってwww
381:名無し~3.EXE
07/02/12 22:09:18 6Dr61Hn4
URLリンク(img.club.pchome.net)
うまくいった
382:名無し~3.EXE
07/02/12 22:10:49 Fmyri3ao
acpislic.binがみつかんね
383:名無し~3.EXE
07/02/12 22:14:49 6Dr61Hn4
>>382
URLリンク(www.live-share.com)
URLリンク(www.live-share.com)
384:名無し~3.EXE
07/02/12 22:15:27 hSNNeRoQ
これの場合どこを書き換えたらいいんでしょう?
URLリンク(up.nm78.com)
385:名無し~3.EXE
07/02/12 22:16:09 qfCWw5io
>>376
親切だね!
386:名無し~3.EXE
07/02/12 22:19:18 Fmyri3ao
>>383
さんくす
>>384
K8~の部分から
387:名無し~3.EXE
07/02/12 22:32:04 2UYrRPkh
まとめて^^;
388:名無し~3.EXE
07/02/12 22:45:03 2UYrRPkh
URLリンク(www.rebios.net)
これ使えばAMIでもできる?
なんかいろいろあるけどもw
389:名無し~3.EXE
07/02/12 22:47:17 NRzSd1YM
ORGINAL.BINにRSDTの項目がなかったんだけど、勝手に追記しちゃってOK?
390:名無し~3.EXE
07/02/12 22:48:15 B7apSxc0
おまえらここら辺の作業は結構シビアだから手探り状態でやると
マジで痛い目に遭うぞw
391:名無し~3.EXE
07/02/12 22:53:22 F/JaBYJD
BIOS書き換えてから
XPから再インストールしてまで使うOSじゃない気づいた
392:名無し~3.EXE
07/02/12 22:54:20 lGx/B8s+
Vistaが使いたくていじくってる訳じゃないんですよ
393:名無し~3.EXE
07/02/12 22:54:28 LXfgPKVa
Vistaのアクチってさあ、KMSとMAKの2種類あって、
通常の家庭用途だとMAKキーを使うんだけど、
裏技でローカルでKMSサーバを仕立てて認証通過させる方法あるのな。
VMWare Workstationでサーバのイメージ作って(既製品もあるw)、
認証通過させられる。
激しく既出か?
394:名無し~3.EXE
07/02/12 22:56:00 iPiYfHaB
>>391
ここへはもう来ないでください
395:名無し~3.EXE
07/02/12 22:56:13 2UYrRPkh
hirojiさん上手にまとめて
396:名無し~3.EXE
07/02/12 22:56:39 LPzIjHCo
既出というかすでに死亡。
397:名無し~3.EXE
07/02/12 22:56:42 6Dr61Hn4
>>393
URLリンク(search.utorrent.com)
URLリンク(torrents.thepiratebay.org)(WORKING)_(Norwegian).3576127.TPB.torrent
398:名無し~3.EXE
07/02/12 23:02:05 2UYrRPkh
適当にやってたらPOSTしなくなりました
399:名無し~3.EXE
07/02/12 23:04:10 RnLXtsHA
>>398
オメ!
400:名無し~3.EXE
07/02/12 23:05:59 iPiYfHaB
メールの時代だから
POSTしなくてよくね?
401:名無し~3.EXE
07/02/12 23:09:45 8eqV/ePG
>>395
賛成 (。・∀・)σソレダァァァ
402:名無し~3.EXE
07/02/12 23:10:28 /ykK47WV
みんなもうvistaが使いたいんじゃなくてクラックするのが目的だね。
アクチ出来たら結局もとに戻す人も多そう。
403:名無し~3.EXE
07/02/12 23:11:28 CNxHlOcA
知的好奇心を満たすため
404:名無し~3.EXE
07/02/12 23:15:38 8eqV/ePG
>>402
なにを言っているんだ君は。スレタイを読んでいないのか?
まだ発売後2週間も経ってないのにもう楽しみがなくなってしまって、みんながっかりしているというのに…
405:名無し~3.EXE
07/02/12 23:20:01 2zZiF+Tk
hirojiさんの解説をwktkしながら待つお(^ω^ )
406:名無し~3.EXE
07/02/12 23:21:31 nAngGsVz
>>404
まだキージェネがあるじゃないか
誰か作ってよ
中華やイランに負けてられねーぜw
407:名無し~3.EXE
07/02/12 23:21:59 8eqV/ePG
>>404
そうだ、まだAMI BIOSが残っているしゃないか!
408:名無し~3.EXE
07/02/12 23:34:04 hSNNeRoQ
>>386
ありがとうございます。
つってもAbitマザーなのとか、やり方がいまいち分からないのとかで
しばらく様子見します
409:名無し~3.EXE
07/02/12 23:35:41 8eqV/ePG
>>406
中国語の次はペルシャ語か…
410:名無し~3.EXE
07/02/12 23:47:03 wlV8C49h
アップグレード版買ったんだけど…昔は以前のバージョンのCDあれば、セットアップ中に聞いてきてクリーンインストール出来たのに、今はダメなんだね…
インストールはできるけど、認証キーで怒られる
XPからインストールやり直そう…
411:名無し~3.EXE
07/02/12 23:52:43 S1gerWNV
アクチ切り飛ばしたイメージ早くでないかなー。
アクチしなくても普通に使えるvistaが出れば、このすれ終了だね。
412:名無し~3.EXE
07/02/12 23:54:07 LXfgPKVa
>>411
というか、アクチ通過できるキージェネがでてくれば終了。
413:名無し~3.EXE
07/02/12 23:58:53 Zn/MBfbE
>>412
キージェネは結局XPでも出てないからなぁ…
ってことで、ようやくBIOS作り終えた。後は書き込むだけだ…
(結局Vista上じゃないとまともにmodbin6動かなかった)
414:名無し~3.EXE
07/02/13 00:12:10 4Incb6OS
acpitbl.binとacpislic.binをcbrom使って結合ってのがよくわかんねぇ
415:名無し~3.EXE
07/02/13 00:13:34 zNxrEFlW
>>414 >>376
416:名無し~3.EXE
07/02/13 00:17:57 4Incb6OS
>>415
cbromディレクトリ BIOSイメージ.BIN copy acpitbl.bin /b + acpislic.bin /b acpitbl.bin /b
cbrom BIOSイメージ.BIN /acpitbl acpitbl.bin
これでおk?
417:名無し~3.EXE
07/02/13 00:19:40 ow5wrNcE
誰かAMIの俺に手を貸してくれ~
K8T Neo-FIS2R なんだがAMIBCPじゃ読めなかった。
418:名無し~3.EXE
07/02/13 00:29:20 RqFKunIP
>>416
だから>>376のまんまなんだって。
1行目のやってることはM$の公開キー(acpitbl.bin)を元のacpitbl.binの最後に結合してんだよ。
んで2行目で結合したものをBIOSに書き戻し。
419:名無し~3.EXE
07/02/13 00:31:31 RqFKunIP
>>418
× (acpitbl.bin)
○ (acpislic.bin)
420:名無し~3.EXE
07/02/13 00:45:46 4Incb6OS
>>418
なるほろ。把握。
イメージ完成したんでA8N-SLIに凸ってみる
421:名無し~3.EXE
07/02/13 00:50:54 zNxrEFlW
>>420
いてら( ´∀`)/~~
422:名無し~3.EXE
07/02/13 00:54:45 ow5wrNcE
AMIはわからんのでメインマシンのGA-965P-DS4を見てみたが
RSDTの文字列がない。
もうダメポ。
誰か教えて~
423:名無し~3.EXE
07/02/13 00:55:21 RqFKunIP
>>420
しばらく経ってもカキコなかったら、BIOSアポーンで玉砕したものと解釈する。
424:420
07/02/13 01:01:52 82xmPpKv
>>432
しばらく待つ必要もないようだ。
CMOSチェックサムエラーでdel押しても進まん。
乱八駅捕獲しといてよかったぜ
425:名無し~3.EXE
07/02/13 01:02:33 sIcd/SzQ
>>420
死ぬな、無事に帰って来い、武運を祈る
426:名無し~3.EXE
07/02/13 01:05:19 wbEdQ0UF
URLリンク(www.ecs.com.tw)
誰かこのBIOSで作成してくれww
427:名無し~3.EXE
07/02/13 01:06:57 sIcd/SzQ
>>424
がーん、ひょっとしてA8N-SLIは植物状態になってしまったのか!
428:名無し~3.EXE
07/02/13 01:07:40 WKkzSjl+
画像付きで解説
URLリンク(www.sxuzone.com)
翻訳
URLリンク(www.excite.co.jp)
翻訳でもかなり意味分かるね。
うちのA8N-SLI Premiumの1009BIOSだと
RSDTFACPDSDTAPICSSDTSRATMCFGFACS
だったんで、じゃぁどこを書き換えりゃいいのよと思ったんだが、この翻訳を見ると
第一候補
SRAT
第二候補
MCFG
第三候補
APIC
だってことがわかる。
429:420
07/02/13 01:11:11 82xmPpKv
>>427
ま、そういうこって。
今電池抜き放置中。悪足掻きだろうがw
組直すのは明日にしよう。。。
430:名無し~3.EXE
07/02/13 01:17:47 RqFKunIP
>>428
PDFのと同じだね。
431:名無し~3.EXE
07/02/13 01:18:54 RqFKunIP
>>422
Ver. 3.3のBIOSダウンして確かめてみたが、確かにRSDTの文字列がないね…
432:名無し~3.EXE
07/02/13 01:21:02 ow5wrNcE
>>431
そうなんすよ。
どうしたらいいんだろ?
433:名無し~3.EXE
07/02/13 01:21:15 bDGMD/DM
>>422
適当でいいよ
434:名無し~3.EXE
07/02/13 01:25:48 QqFgQsgg
BIOS書き換え完了。XPは上がってきた。
あとはVistaをインストールしてみるのみ…と。
435:名無し~3.EXE
07/02/13 01:27:14 RqFKunIP
>>434
生還おめ!
436:名無し~3.EXE
07/02/13 01:28:36 ow5wrNcE
>>433
適当といいますと??
437:名無し~3.EXE
07/02/13 01:30:54 RqFKunIP
>>432
古いバージョンのBIOSも確かめてみた?
438:名無し~3.EXE
07/02/13 01:32:06 WKkzSjl+
>>430
ホラ、PDFだと翻訳にかけられないじゃん…(^^;
>>424
ゲゲッ、A8N-SLI Preユーザーとしてはちょっと踏み切れなくなった…。
420がなにか手順を間違えたんだと祈りたい…。
ただ、ここでも
URLリンク(www.ie586.net)
>型号 - ASUS A8NSLI-D
>結果 - 失敗! 估?是ASUS的BIOS特殊.
>附件 - A8NSLI-D_1805.zip
とか言ってんのよね…。
439:名無し~3.EXE
07/02/13 01:32:58 sIcd/SzQ
頼むから、成功した香具師は、マザーの名前ぐらい書いてくれよ
440:名無し~3.EXE
07/02/13 01:34:39 sIcd/SzQ
あと、Biosのバージョンもお願い
441:名無し~3.EXE
07/02/13 01:36:05 WKkzSjl+
>>420
で、Crash Free BIOS2とかもダメなのか?
442:名無し~3.EXE
07/02/13 01:42:35 w2h14/aF
スレリンク(jisaku板)
443:名無し~3.EXE
07/02/13 02:00:36 ps6IYq3T
とりあえず張られたリンク
ここのスレはMSに密告しておきました
444:名無し~3.EXE
07/02/13 02:20:47 dxFqsVHU
Intel製M/BはAMI系だったよね?
D865PERLKのBIOS弄るか・・・
TyanのPhoenix BIOSへ、CPUのマイクロコード追加したのは数年前。
勘が鈍ってなければよいのだがw