初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 15:09:09
関連スレ

FreeBSD入門者の犬小屋 その2
スレリンク(unix板)
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
スレリンク(unix板)
FreeBSDを語ろう Part14
スレリンク(unix板)
FreeBSD current 一握の砂
スレリンク(unix板)
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
スレリンク(unix板)


3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 16:36:33
スレ立て乙です。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 20:43:17


5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:02:17
初めてFreeBSDを使おうとしている者です。
6.2Rのdisc1/disc2をダウンロードしてインストールしたのですが、
disc1だけでインストールが終ってしまい、disc2を入れるように
言われませんでした。そのせいと思いますが、
再起動してもKDEが起動しないばかりか、日本語表示・入力等、
一切できません。disc2をインストールするにはどうすればいいのでしょう?


6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:17:31
>>5
disc2はインストールには不要です。
> そのせいと思いますが、
その所為ではありません、気のせいです。

KDE や IM は package や ports からインストールしましたか
インストール後にきちんと設定しましたか

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:19:23
>>6
package や ports って何でしょうか?
disc2に入っている物のことでしょうか?
その disc2を入れるタイミングがないのでインストールできなくて
困っているのですが。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:21:02
なんだ、釣りか。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:21:39
>>7
/sbin/sysinstall

10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:23:06
>>7
disc2は要らないって書いてあるの判らないんだね。
おれdisc2なんか焼いたことすらないけどKDEもSCIMも
普通に使えてるんだけど。
どうしてもdisc2使いたければ普通にマウントすりゃいいだけだけど。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:24:13
>>77
man pkg_add


12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:25:17
表示される文字はオブジェクトじゃないと思うけど、読んでるのかな?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:25:54
>>10
disc2は要らないんですね。
すると、disc1で全部揃うのですよね。
インストール時に全部選んだつもりで、
途中、Japanみたいな選択もしましたが、
KDEも日本語入力もできないんです。
再インストールしかありませんか?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:26:17
使わない DISC2 を入れるタイミングがないのは当然だと思う。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:28:40
>>13
で、KDEもなんらかのIMも入れたの、入れてないの?
入れたなら設定はしたの?

何もせずに使えるものなんか無いと思ってないと
これから何もできないと思うよ。
何も考えられないなら悪いことはいわないから
linuxとかwindowsとか使っときなよ。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:29:52
>>13
DISC1 に君の都合のいいものが全部揃ってるだなんて
おもしろい発想だねw

17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:32:36
>>15
disc1は全部入れました。disc2は要らないんですよね?
でもKDEや日本語入力が駄目なんです。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:33:48
DISC1にcannnaとか入ってたような気もするけどなぁ
DISC2使ってもほとんどpackage入らないよ。
全packageをmakeしてたらCDに入りきるはずないじゃん
どんだけ容量喰うんだかw

で、ふつうにpackageをsysinstallで入れればいんじゃねーの?
portsでごりごりmakeしたほうがハエーような気がするが。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:50:40
時間がかかりそうなので
釣りでなければ犬小屋へどうぞ。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 13:06:50
>>5
それ、間違えて英語版のFreeBSDをインストールしたんじゃないかな?
だったら日本語対応してなくて当然。
日本語版のFreeBSDは、開発コードでLinuxと呼ばれていて、
そのインストールディスクは、Linux, ISO, downloadなどで検索すれば見つかる。
普通にインストールすればそのままKDEも日本語入出力もOKだよ。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 13:19:31
うまいな。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 13:20:49
>>13
バグかもしれないから再インストールをオススメするよ。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 13:27:06
まったく優しくない連中だな。>>13 FreeBSD は勝手にインストールしてくれない、聞く前に入門者用サイトでも見てきな。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 13:30:38
>>5
マダ見ているか?disc2の使い方はな、
disc2ツッコんで、コンソールからマウントしてsysinstallを
起動して、Configure->PackageでCD/DVDを選べ。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 15:08:31
>>24
ダウト。自分でmountしてはいけない。mountせずにsysinstallが正しい。
mountしてメディアが見つからないというエラーで昔ハマった。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 19:01:08
PC-BSDとかDesktopBSDとかを進めた方がいいんでね?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 20:07:59
どこに進めるんだ?北か?南か?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 21:24:33
WindowsだとCPU負荷が0~100%で表示されますが
FreeBSDだとload averagesが1を超えたらヤバいって認識でいいんでしょうか?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 21:33:02
いいえ。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 00:48:48
>>23
英語を読めないどころか、日本語も読めない奴はどうしようもないべぇ~
テンプレさえも読めない奴に何を教えろと?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 01:52:06
/dev/rad0 って6.xでは使えなくなったの?ddで指定すると怒られるんだけど。
rawデータを扱いたいときはどうすればいいんでしょうか?

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 02:03:29
>>31
ls /dev

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 10:54:04
man読んでて、疑問に思ったのだが"in-file configuration"って具体的にどーゆーの?
freeBSDのman jailctlで、
「It is easily configured either through in-file configuration or through a configuration file located in /usr/local/etc/jails.conf.」
ってなってるんだけど

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 14:59:14
与えられた日本語EUCの文字列をUTF-8にしてURLエンコードしたいんだけど、

% echo -n "日本語" | nkf -Ew | ここに何を続けたらいいでしょうか?

実際には sh script 中で使いたい。
コマンドラインで、

% dic 日本語

と打ったら、

w3m 'URLリンク(dic.yahoo.co.jp)'

を起動させたい。
以下、途中まで出来てるやつ。(英語調べるだけなら動くはず)

#! /bin/sh
if [ ! $# -eq 1 ]; then
  echo 'usage: dic word'
  exit 1
fi
word=`echo -n "$1" | nkf -Ew`
echo $word
w3m "URLリンク(dic.yahoo.co.jp)

sh に詳しいというより、FreeBSDのコマンド知り尽くしている人がいるのはこっちかと思ったので。
スレ違いだったらごめん。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 17:04:10
>>34
これはシェルスクリプトスレでいいんじゃない?とおもった。

w3m にurlを渡す前に完全なurlを作ってからにしてみたら?

url_with_word="URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
w3m $url_with_word

みたいに

36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 17:14:23
なんだそりゃ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 17:21:04
>>33
なんだろうね


38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 22:49:55
サーバがおかれている場所(物理的に)を知りたいのですが
そんなことは可能ですか?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 22:55:00
>>38
不可能です。終了。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 22:58:25
>39
国名だけでもといっても無理ですか?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 23:06:10
>>40
不可能です。以上終了。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 23:12:06
>>38
板違い。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 23:19:13
今 6_0 使ってて、これから 6_1 にしようと思うんだけど、
/etc/make.conf の記述って、
NO_PROFILE=
と書くべき?それとも
NO_PROFILE=true
と書くべき?
どっちでもいいの?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 23:26:57
43です。
スンマセン、試しにやってみて自己解決しました。
スレ汚しスマソ。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 23:28:09
38です。
スンマセン、試しにやってみて自己解決しました。
スレ汚しスマソ。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 06:28:36
>>40
つnetcraft

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 06:31:22
ネクラ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 07:32:13
>>43
そもそも、そういう環境でビルドするべきなのかどうかが分からんが。

まあ、他の環境変数に合わせて、
NO_PROFILE=YES
では、どうだ?


49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 13:27:57
GIMPスレでも質問したのですが、解決しなかったのでこちらでもう一度質問し
ます。

FreeBSD 6.1でgimp(2.2)を使っているのですが、PNG/JPEG/GIF形式で画像を保
存できないことがしばしばあります。保存時のオプションを選択するダイアロ
グは表示されるのですが、"OK"をクリックすると「プラグインは画像を保存で
きません」とダイアログが出て、ターミナルにはこんなエラーが出力されます。
/usr/local/libexec/gimp/2.2/plug-ins/png: fatal error: Segmentation fault: 11
BMP形式など別の形式では保存できます。
gimpを削除してgimp-devel(2.3)を使ってみたのですが結果は同じでした。

解決策をご存知の方がいましたらご教示ください。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 15:28:43
URLリンク(sakura.take-labo.jp)
ここを見ながら6.2をインストールしていますが

>portinstall net/cvsup-without-gui
ここで派手に転んでしまいます

logを見る限りではlang/ezm3辺りで滅んでいるっぽかったので
再度単独で行うと以下のlogを得ました

どこからなにを始めればよいでしょうか

いっそのことcsupでOKにしてこれは見なかったことでよいでしょうか?


51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 15:30:53
>>50
csupにしといたほうがいい。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 15:34:59
--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------
portinstall lang/ezm3
<snip>
---------- building ui in graphics/gr-libs ----------

/usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/src/../boot-FreeBSD4/m3build/FreeBSD4/m3build
-T /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/src/../m3config/src -F /usr/ports/lang/ez
m3/work/ezm3-1.2/src/../FreeBSD4/config.tmpl
mkdir FreeBSD4
--- building in FreeBSD4 ---
new source -> compiling ../src/vbt/Pixmap.i3
<snip>
new source -> compiling ../src/split/JoinCursor.m3
unable to open file for reading: /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/graphics/gr-
libs/ui?src/split/JoinFont.m3: errno=2

m3build: quake error:

m3build: quake error: quake error: runtime error: m3build failed with error code: 1

--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------


53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 15:36:00
--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------
--procedure-- -line- -file---
error -- <builtin>
BuildChunk 164 /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/src/m3makefile
PkgInfo 240 /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/src/m3makefile
95 /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/src/PACKAGES

gmake: *** [packages] Error 1
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/lang/ezm3.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/lang/ezm3.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall.27420.0 env make reinstall
** Fix the installation problem and try again.
---> Installation of lang/ezm3 ended at: Sun, 21 Jan 2007 06:03:01 +0000 (consumed 00:10:27)
---> Saving the log as '/var/log/ports/lang::ezm3'
---> Fresh installation of lang/ezm3 ended at: Sun, 21 Jan 2007 06:03:01 +0000 (consumed 00:12:35)
---> ** Install tasks 1: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
---> Listing the results (+:done / -:ignored / *:skipped / !:failed)
! lang/ezm3 (install error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
---> Session ended at: Sun, 21 Jan 2007 06:03:01 +0000 (consumed 00:12:38)
--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------


54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 15:39:30
間違えてホームディレクトリで rm -rf * してしまいファイルが全て削除され
てしまったのですが、何とか復元できないでしょうか。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 15:40:16
>>50
6.2ならcsupが入ってるから、使ってみて不都合があるようならcvsupで良いんじゃね?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 15:41:34
>>50
cvsupのことは忘れろ。
どうしてもcvsupがいいならpackageから入れとけ。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 15:47:52
>>49 洩れもそういう現象に出くわしたことがある。
自己解決したのだが、どうやったのか覚えてない。

時期はGNOMEのアプリケーションのインストール先が
/usr/X11R6 から /usr/local
に変更になった頃だったと思われ
(see: ports/UPDATING の20061014)

心当りがあるのなら疑ってみてはどうか

何も考えずにすむ方法は
portupgrade -Rf gimp
だとおもうが、相当時間が掛かるとおもわれ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 15:51:39
本当に基本的な事で申し訳ないのですが、
FreeBSDをインストールした直後の言語は(ISO-8859-1)でいいですよね?
その場合、portsから各種アプリケーションをインストールするときで言語指定していない場合は
(ISO-8859-1)になりますよね?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 15:53:05
portsの更新につかうんならcsupよりも
portsnapをつかったほうがいいんじゃないか?
csupはsrc tree用だと
ま、通説がcsupをつかうべきってなってるならそれでいいが

60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 16:11:52
>>58
何も考えずにインストールされた直後の言語指定は、LANG=Cじゃないかな?

場合やモノによるので、どのアプリケーションを扱いたいと思っているか、具体的に書いてくれ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 16:26:48
あ,ども50です
cvsupはきれいさっぱり忘れることにしてcsupでやってます
ezm3のコンパイル失敗はlogを残して見なかったことにします

portsnapって昔聞いたことあるなぁ
URLリンク(wiki.fdiary.net)
げげ,一回目は全て消し去るのか......せっかく今csupでアップデートしてるのに......

csupと相互運用できないのかな?

>>58
その通説ってのはどこを見れば後から判るもんでしょうか?
やっぱml見ないとだめ?
雑誌がほぼ壊滅状態なのでどうしたものかと......
インストールされたものを消し去ってから行うのは心情的に通説とは認めがたいとも思うし


62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 16:47:57
>>59
「portsnapは、csup/cvsupが使えないかわいそうな子用」

だと思ってたんだが。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 17:10:04
>>60
ありがとうございます。
とりあえずはmysql-4.1を使いたいと思っています。
ここに(EUC-JP)(UTF-8)を混在させたいと思います。



64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 17:32:36
>>63
portsのdatabases/mysql41-serverをみたが、
Makefileの中に、こんなオプションが紹介されてるじゃないか。

> WITH_CHARSET=charset Define the primary built-in charset (latin1).
> WITH_XCHARSET=list Define other built-in charsets (may be 'all').

mysqlは専門外だからよく知らんが、
  (1) cd /usr/ports/databases/mysql41-server
  (2) make WITH_XCHARSET=all install
としてやれば、mysqlで扱える言語を全て含んだmysqlサーバーがインストールできるんじゃないか?

mysqlデータベースのテーブルの中で、EUC-JPやUTF-8を混在させる方法は、
FreeBSDとは無関係だろうから、MySQLコミュニティのほうでやってくれ。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 18:44:20
>>64
言語が扱える設定になるだけどデフォルトの文字コードがわからないんですよ。
仕事で通訳をしている人の私生活での会話はどこの言語?
って感じですかね。
mysqlの設定ではmy.cnfでデフォルトの文字コードを指定する事になっているのだけど
portsからインストール直後(オプション指定無)ではmy.cnfが作成されていないのですが
mysqlが利用出来ないわけじゃないので、どこ言語を使っているのかぁ~と・・
やっぱりFreeBSDのデフォルトの言語?
憶測でISO-8859-1だと思うけど確信がないので・・・

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 18:48:51
>>54
諦めるしかない。
これに懲りたら、/home だけは NTFS でフォーマットしてmountするのが
お勧め。これならいざと言うときでもrecover出来る。

67:54
07/01/21 18:56:01
おとなしく諦めました。

もうひとつ質問なのですが、一般的なFreeBSDユーザーはどのようにしてファ
イルの操作をしているのでしょうか。やっぱりtcshなどのシェルが主流なんで
しょうか。(シェルは操作ミスをしたときに復元がきかないのが恐い…)

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 19:11:06
バックアップしてから操作してるってのは?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 19:28:57
俺はワイルドカード使うときは rm -i を一回やってみて
適当に消すなりスキップするなりしてからCtrl+Cで抜けて
再度一気に消すとかするかなぁ…
まあそれほど気をつけて使うことは稀だけど。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 19:34:34

一度きいてみたかったんだけど

rm -rf *

とか

rm -rf /

ってやったことないんだが
どういうときに打ち間違いするの?


71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 19:35:21
>>67
オペミスについては mksnap_ffs を定期的に実行しておけば、たいてい大丈夫。
HDD障害への対策としてRAIDと組み合わせればなおよし。

72:64
07/01/21 19:42:11
>>65
MySQLのドキュメントによれば、latin1がデフォルトの文字コードっぽいから、
FreeBSDのデフォルトがどうだろうと関係なく、latin1でMySQLも動くと思うぞ。

「『明示的に設定して無い』のが不安なら、明示的に設定しとけ」、というだけの話になりそうだな。

portsの中の、databases/mysql41-server/files/mysql-server.sh.inを読んだだけだが、
データベース・ファイルを置くディレクトリっぽい「/var/db/mysql」にmy.cnfを置くのが作法らしいから、
お望みどおりの設定になるように自分で書けば?


73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 19:42:24
>>71
snapってまともに使えるようになったの?
昔は話にならない位不安定だったけど。

>>54
もう遅いかも知れんけど、復旧手段(というか復旧ツール)はある。
無論、やっちまった!と思った瞬間以降、そのディスクへの書き込みをしてな
い事が前提だけど。
漏れも誤って重要なファイルを消しちゃったけど、ツールでほぼ復旧出来た。


74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 19:59:41
>>72
rm -rf nanika.*

rm -rf nanika. *
とやってしまったり

rm -rf ./dokoka/toukude/

rm -rf ./dokoka/toukude /
とかやってしまえばなるのだろうね

75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 20:06:01
あ、>>74は >>70宛ね

76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 20:06:16
FreeBSD+MozillaかFireFoxでgoogle.comを打ち間違えるとどうなりますか?

参考動画
URLリンク(www.youtube.com)

77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 20:11:40
goggle.com って打てばいいの?
firefoxでやってみたけど、2つくらいウィンドウ開いたけど、
とくに変なふうにはならなかった。面白くないので閉じた。
以上。

78:54
07/01/21 20:12:29
>>70
あるディレクトリ内のファイルとフォルダを全て削除しようと思って rm -rf *
としたら、カレントディレクトリがホームディレクトリになっていて、"."で
始まるファイルとディレクトリ以外が全て消えてしまいました。

>>71
ありがとうございます。mksnap_ffsためしてみます。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 20:16:09
>>70
shell scriptで

WORKDIR=${HOME}/.workdir
rm -rf ${WOKRDIR}/

とかtypoしてた時とかかな

80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 20:59:06
>>74
お手数かけました。
日本語の文字コードが一つだったら悩まない問題なんですけどねw
意図的に設定してない場合でも問題を解決できそうです。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 22:11:36
portupgradeも手動でportsの依存関係のメンテナンスができない
かわいそうな子用でいいですか?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 22:33:44
質問させていただきます。

X Window Systemの設定をしたのですが、画面の解像度が640 * 480(だと思われる)にしかなりません。
使用しているビデオボードが、FreeBSD4.xでは対応していないのかもしれませんが、そこまで調べることができません。

使用しているのは、GA-8I915G Pro(Rev 1)のオンボードのビデオボードです。

ちなみに、x86cfg -textmodeでスクリーンの設定を、8bit, 256 colorsにしないと、X Window Systemが起動してくれません。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 22:53:41
ActionScript 3.0 がオープンソース化されたけど、これで少しはFreeBSDでの
Flash のサポートが良くなると思っていいのかな。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 01:55:01
>>74 >>78 >>79
ありがとうございます


85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 01:56:44
他山の石として教訓を生かしたいと思います


86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 04:24:38
現在tcpserver+qmailでメールサーバを立ち上げているのですが
内側→内側 外側→内側のメールはうまく処理できています。
外部ホストへのメールの送信がうまくいきません。
外部ホストによってうまくいくかどうか変わっているようで
何故かso-netのアドレスへは上手く送信できます。
ヤフーアドレス、大学のアドレス、携帯のアドレス、その他にも試してみましたが
うまくいったのはso-netのみでした。
上手くいかなかった場合メールログにはSorry, I wasn't able to establish an SMTP connection. (#4.4.1)が出てます。
いろいろ調べてみたのですが、打開策が見出せません。
どうかご教授お願いします。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 04:26:25
>>86
まずqmailを捨てましょう。話はそれからです。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 04:37:22
establish an SMTP が出来なかったんだろ
対策は簡単


89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 04:39:24
>>69
該当数が多くなければ実行前に展開する方法も

>>74
2つ目のパターンって最後の/は無い方が良いものだし、
わざわざ自分で打つことは無い気がする

>>79
俺はシェルもエディタも極力補完機能を使うようにしている

90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 04:41:22
>87
qmailってダメなんですかね? とりあえずここまできたので、このまま進めたいのですが。
>88
簡単なのですか・・・ヒントだけでも教えていただけませんか?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 05:19:39
ルーター

92:90
07/01/22 05:26:19
ルーターで接続が遮断されているのであれば
so-netアドレスとは通信が上手くいっている理由がよくわからないのですが。
ちなみにファイヤウォールを無効にしても同じ状況です。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 05:31:13
■表示されるエラー内容
(****@***.**.**): Sorry, I wasn't able to establish an SMTP connection.
(#4.4.1) I'm not going to try again; this message has been in the queue too long.


■原因・対応方法
あて先のサーバーは存在しますが、メールの受け入れをしていません。
あて先のメールアドレスが間違っている可能性があります。メールアドレスが正しいか確認してください。


94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 05:34:15
>>86
OP25B?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 05:36:31
OP25Bで接続が遮断されているのであれば
so-netアドレスとは通信が上手くいっている理由がよくわからないのですが。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 05:37:40
>>90 は so-net 会員 && SPAMer

97:94
07/01/22 05:46:18
あ、so-netの会員の方だと思い込んで書きました。

とりあえず、御自分のプロバイダがOP25Bを実施しているかどうかを調べるか、
ここに利用しているプロバイダを書くかしてみては?

98:90
07/01/22 05:51:46
アドバイスしてくださっている方、ありがとうございます。
すいません、so-net会員(ISPがso-net)で間違いないと思います。
Outbound Port 25 Blockingについてもう少し勉強したいと思います。
ただ、so-netアドレスに送る場合も相手がso-netであるというだけで
自分のメールサーバーから送信していることに間違いないと思うのですが
その場合はOP25Bは通過できてしまうものなんでしょうか?
そのあたりがいまいち理解できていません。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 05:58:08
>自分のメールサーバーから送信していることに間違いないと思うのですが
>その場合はOP25Bは通過できてしまうものなんでしょうか?

通過してません


100:90
07/01/22 06:00:35
ありがとうございます。
おかげさまで、やっと分かってきました。
結局ISP内から外に出ずに戻ってくるため、OP25Bは関係ないということですね。
いろいろ調べて打開策を考えて見ます、答えてくださった皆様、こんな夜遅くにありがとうございました。

101:94
07/01/22 06:03:18
>>98
Outboundですので、SMTPがso-net内で収まってる場合は
関係ないんですよ。
so-netならOB25Pに引っかかる条件とか回避方法を丁寧に説明してくれてるから、
ちょっと調べればすぐですよ、たぶん。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 06:06:55
qmailで問題なく送信出来てるよ。
原因は複数考えられるから一概になんとも・・・

大雑把に言えば設定を見直せ!

103:90
07/01/22 06:10:25
>101

104:90
07/01/22 06:14:01
すいません↑はミスです

>101
ありがとうございます。
調べてみたところ、送信メールをプロバイダ経由にするなど打開策はあるようですが
今後のためにも今回はsmtp over sslというのを試してみます。
>102
ありがとうございます。
今回の原因は皆さんのおっしゃられるようにOB25Pで間違いないようです。
まだまだ勉強不足ですが、がんばります。


105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 06:17:18
OB25P

OP25B
とどうちがうんですか

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 09:57:30
>>31
blockデバイスでなくてもマウントできるようになったのでrは廃止。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 17:54:07
swapなしのシステムはどの程度実用的でしょうか?
あるいは、(一概に言えないとは思いますが)どの位メモリを積んでいれば、ホーム
鯖程度ならswap無しで運用出来るでしょうか?

ちなみに、現在1.5GB積んだ状態で
>Mem: 183M Active, 1399M Inact, 214M Wired, 68M Cache, 112M Buf, 137M Free
ですが、この鯖上でmakeworldを行う事もあります。


108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 17:57:39
メモリ512MBだけどswap100KBも使ってないな(外部公開鯖運用)
どういう作業するとswapいっぱい使うのか気になる

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 18:10:38
>>107
1.5GBもあるならswapなくても十分じゃね?
ま、やってみれ。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 18:28:08
lang/ruby18をWITH_RDOC=yesでコンパイルするとメモリの少ない(128MBくらい)
環境ではスワップするようだなぁ・・・

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 19:46:53
危機管理の一つでswap用意しとけば?
鯖の用途によるけどさ
file鯖ならなくてもいいと思うけど

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 20:27:39
>>107
メモリ消費がピークになると思われる状況を恣意的に作って調節

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 20:49:11
いえ、swap領域を教科書どおりに "実メモリの2倍" とすると、3GBものHDDスペースを消費する
なぁと。ちょっと勿体無い気がしたんで。

これだけ(1.5GB)積んでればswapは起きるまい、と思っても、topで見る限りは極僅かながら使
用されてるみたいです。(500KBとか)



114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 21:01:41
まだ見てるかなぁ。

前スレ 932>
> yumやaptで一発なのと比べると切なすぎるよ。。

URLリンク(fedoranews.org)
> 'yum update' commands will fail in the near future for the
> Red Hat and Fedora Core releases


115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 21:19:43
なんだか、>>114は文脈を読めて無いような気がする。
前スレの文脈も、fedoranewsも。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 22:22:39
>>113
今や最大容量のハードディスクを買ってくると70GBも少なく表示される時代ですよ?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 22:25:53
だからなに

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 22:50:37
swapに数GB割り当ててもいいかなって

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 23:07:05
正直ディスクで3Gケチって何になる?と思うな。
メモリなら3Gで10万単位だろうが、ディスクなら100円単位だし。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 00:05:11
むかし 64MB メモリー + フラッシュメモリーディスク(200MB ぐらい)で swap なしのマシンを
24 時間稼動していた私です。
未だにあのマシンたちは元気に動いているのでしょうか?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 00:07:07
俺も、HDDで3Gケチってどうすんだ?ってレスしようと思ってたんだよね
でも、貧乏人を傷つけちゃいけないという思いで、我慢してた

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 00:13:37
メモリ1.5GB載せてるくらいだから
そんな貧乏でもないんじゃない?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 00:46:00
まあその貧乏とかじゃなくて、
合理的な理由を知りたいってことなんだろうけど。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 01:38:30
いや、メモリ1.5GBという中途半端さからは、貧乏というより余り物のサブ機という印象を受ける。
HDDも、そこらに埋まっていた9GBなのかも試練。1/3取られると結構きついからな。

…まぁうちのは384MB(64MBx6)なんで、正直羨ましいんだけど。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 01:44:26
てか、この手の質問って、「合理的な回答」なんて期待してなくて、「俺様を納得させてみろ」
でしょ?
合理的な回答としては、パフォーマンス的なアレとかクラッシュダンプとってソレとかだけど、
「デバッグなんてしないから関係ないね」とか、「だってディスクもったいないし」とか言い出すし。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 01:51:20
答えはあなたの心の中にあります。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 07:16:06
明日、訪れます。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 09:35:49
>>125 が突然受信した何か

129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 10:11:43
結論
1.5GBもあるならswapは不要。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 10:30:44
/src/sys/conf/NOTES

# Disable swapping of stack pages. This option removes all
# code which actually performs swapping, so it's not possible to turn
# it back on at run-time.
#
# This is sometimes usable for systems which don't have any swap space
# (see also sysctls "vm.defer_swapspace_pageouts" and
# "vm.disable_swapspace_pageouts")
#
#options NO_SWAPPING


131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 10:39:48
でもさ、こういう画像がさ、開ける可能性が増えるじゃん。
URLリンク(www.aist.go.jp)
db084/WesternJapan_2k51020.jpg

ファイルサイズ自体が40108605Bytesもあるからなw
マシンスペックに自信がなかったら絶対開くなよww

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 10:56:41
画像ファイル "URLリンク(www.aist.go.jp) は壊れているため、表示できませんでした。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 10:56:49
良く知らないんだけど MFC って誰がどうやるの?
以前カーネルパッチ出したんだけど MAIN に行っちゃって RELENG_6 に入ってないんだよね…。


134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 16:15:59
>>133
あなたが-currentで試してみて、うまく動いてそうなら
「大丈夫そうだからMFCしてよ」
ってメールを書く。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 16:19:14
GNOMEでPostScriptファイルがサムネイル化されないんですが
PostScriptのサムネイルが表示されるようにするには
どこを設定すればいいですか

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 19:01:14
まずはEPSにして、自分でサムネイル付けるか、それなりのアプリで別に作った
サムネイル画像を表示するか。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 19:57:02
なぜ、常駐ソフトのことをデーモンと呼ぶのですか?
由来を教えてください。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 20:02:29
てすつ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 20:03:44
てすつ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 20:03:59
>>137
URLリンク(web.bilkent.edu.tr)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 21:10:35
KDE-liteをportsでいれると、すごぉ~く日にちがかかるのに内容を個別に
入れていくと時間が短いのはなぜ?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 21:18:15
個別に入れているものが少ないから。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 23:49:47
>>141
俺は KDE-lite を入れるくらいなら KDE を MINIMAL_KDE=yes で入れるなあ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 23:56:26
MINIMAL_GNOME=yesってないの?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 02:43:56
質問なのですが、パケットを大量に流してNICに負荷をかけてみたところ
「em0 : watchdog timeout」というメッセージが表示され停止してしまいました。
少しググってみてNICに負荷がかかった場合に
発生することがあるということまではわかったのですが
対策が見つけられませんでした。
何か良い方法はないでしょうか?

ちなみにFreeBSDは6.1、NICはインテルです。


146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 03:08:45
素のjailに対してezjailのメリットって良く書かれてるけど
デメリットってどんなのが考えられる?
どっちで入れるべきか検討中です。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 03:13:26
どうでもイイことなんだけど
ひさしくKDEなんて触ってなかったんだけど、久しぶりに触ってみたらなんか良い感じ
職場に花がキターって感じかな
いつも味気ないコンソールばかりじゃ・・・・・

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 03:14:40
カーネル再構築したらX立ち上がらなくなったから、KDE試せない

149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 03:59:34
文章を書くときにワープロソフト(word等)を使うと
違和感を感じるのは私だけじゃないはずだ・・きっと・・

エディッターだとなんか安心するんだよぉ~

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 05:08:05
>>145
6.2にする

151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 05:20:09
>>134
え?話逆な気がする…

MAIN だから CURRENT には入ってるんだけど、
俺が使ってる RELENG_* に落ちてこないって話なんだけど…。


152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 06:26:07
てすつ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 08:25:10
xinitとかstartxってバイナリでしたっけ?スクリプトでしたっけ?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 08:34:16
xinitはバイナリ
startxはスクリプト
に見える

155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 10:08:12
apacheのモジュールとしてportsからphpをインスコするとき、
lang/php5でmake installして、lang/php5-extensionsでもmbstring等が必要なので
make installするんですけど、
lang/php5で1回で全部入れるにはどういうオプションを付ければいいんでしょうか?


156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 10:20:25

日本語版firefoxをportsから入れようとするとErrorです。

# pwd
/usr/ports/japanese/firefox-ja
# make install clean
===> ja-firefox-ja-1.5.0.3_1 is marked as broken: Incomplete pkg-plist.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/firefox-ja.
#

うまくいった人います?
(/usr/ports/www/firefox か /usr/ports/www/firefox15 にしとけってか・・・)

157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 10:29:45
firefox-2.0.0.1_1,1 と Japanese Language Pack 2.0 で何か問題でも?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 10:56:03
>>156
Firefox 1.5 の方はもうサポートされてなさそうだね。

/usr/ports/www/firefox-i18n/



/usr/ports/www/firefox/

で make install すべし

159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 14:27:03
>>151
いや逆じゃない。それが入ってるcurrentで問題ないことが確認されないと
stableには落ちてこないでしょ。
その判断をするのはPRした人間が一番適任……かどうかは知らないが
まずやるべきじゃないの。催促したいのなら。
それをしないで放っておくなら、忘れたころにようやくMFCされても文句は言えない。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 14:54:25
ports の Autotools って、
バージョン番号が後置されたのと "gnu-" が前置されたのとがありますよね。
これってどう使い分けするものなのでしょうか?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 15:00:09
$ pwd
/usr/ports/devel/gnu-autoconf
$ diff pkg-descr ../autoconf261/pkg-descr
9,13d8
< This port is specifically designed for developers that want to create
< cross-platform software distributions on FreeBSD. This version of autoconf
< should _NEVER_ be used with the FreeBSD ports system as a replacement for the
< versioned copies of autoconf.
<
$

162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 15:02:08
なるほど?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 16:37:04
>>156
どうしても1.5系がいいのなら firefox15 に mozilla-japan あたりから
1.5系の JLP を貰ってきて入れれば良いのではないのか?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 16:52:50
netstat -m したときに出てくるこれの意味がわかりません。
ご存知の方、教えてください。
**** requests for I/O initiated by sendfile
**** calls to protocol drain routines
この値が増えるといいのか悪いのかも分かりません。

man 読んでも簡単にしか説明載ってないし…。
mbuf関係はwebにも参考になるページが沢山あったのですが。

165:160
07/01/24 18:10:54
>>161
なるほど。

って、いまいちピンときてないんですが、
野良ビルドするときとかに普通に (?) 使う分には
"gnu-" の方を使っていれば良さそうですかね。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 18:16:01
portsでインストールしたモノを別のオプション付きで再インストールする時、
はどうしたらよいですか? また削除して新しく入れ直そうとしても

pkg_delete libiconv-1.9.2_2
pkg_delete: package 'libiconv-1.9.2_2' is required by these other packages
and may not be deinstalled:
gettext-0.14.5_2
p5-gettext-1.05_1
gmake-3.81_1
help2man-1.36.4_1
apache-2.2.3
mod_auth_pam-1.1.1_2

というような感じで弾かれてしまいます。 解決策を教えてください

167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 18:36:04
テンプレに解決策が書いてある

168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 18:49:53
FreeBSD4.9を使用しており、sambaをWindows ActiveDirectory参加で使ってます。
今回sambaのバージョンを3.0.23dに上げたら、winbinddのせいかPAM絡みか
rootでのログインが一切出来なくなってしまいました。
コンソールからもsuでも不可能です。
何故か一般ユーザーのログインはssh越しで可能です。

rootになれないため、設定ファイルを弄ることも出来ないのですが
一体どうしたらよいでしょうか?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 19:15:01
portinstallで入れる場合/usr/localではなく/usrに入れたい場合どうしたらよいでしょうか?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 19:26:12
>145
>150 はやってもらうとして、watchdog timeout だと
そのあとリセットがかかって(数秒停止後?)
再度使えるようになるはずだと思うんだけど、
link state DOWN
link state UP
って出てない?

/var/log/messages の em0 関連の行と
watchdog の前後数行を晒そう

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 19:51:09
>>166
pkg_delete -f libiconv-1.9.2_2

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 19:52:40
>>165
逆じゃね?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 20:01:51
>>169
/etc/make.conf か /usr/local/etc/pkgtools.conf の
適当なトコロに
LOCALBASE=/usr and/or X11BASE=${LOCALBASE}
をセットするぐらいで入らなかったら知らん。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 22:14:59
/opt はともかく /usr は激しくお勧めできない気がするけどな

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 23:15:24
X11BASE=/usr/local にして入れなおして以来、いろいろと
変なことが起きてる気がする。あくまでも気がするだけだが。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 23:16:54
たとえば確かに立てかけてあった傘が
いつの間にか傘立てに入っていたとか?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 23:40:33
丸ごと外付けのHDDにバックアップを取りたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか?
FreeBSD6.2を使っています。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 23:48:16
FreeBSDにおいて、指定されたデータを読み込み、
棒グラフを作成、画像ファイル(pngやgif形式など)として
出力するためのコマンドもしくはパッケージって何がありますでしょうか?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 23:55:56
gnuplotからopenoffice.orgまで

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 00:08:59
>>179
この二つ、修論でお世話になりました。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 01:08:30
環境はFreeBSDです。

知人から拡張子がdocのファイルがメールに添付して送られてきました。
ファイルの内容を見たいのですが、コマンドは何てうてばいいでしょうか。

lessじゃ見れませんよね?(見れませんでした)


#file test.doc
test.doc: Microsoft Office Document

fileコマンドでこんなのが出ましたけど…

182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 01:11:52
age

183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 01:16:51
openoffice.orgで見れるだろ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 01:18:30
>>181
1. od
2. emacs (ESC x hexl-mode)


185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 02:00:47
openoffice 持ってくるのは大げさだという場合(less程度に見たい場合)には
textproc/wv で結構いい感じ。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 02:26:58
>>177
ハンドブックを読む。

・dd でイメージを
・dump でファイルシステムを
・tar か cpio か pax か何かでファイルを

自分が何をしたいのか決める。

187:145
07/01/25 09:45:40
>>145
情報ありがとうございます。
6.2でemのドライバが変わってるようですね。
試してみます。

>>170
確かに数秒停止後復旧しました。
ログですが、「watchdog timeout 」のメッセージが3回表示されているだけで
前後は起動させているNTPの情報のみでした。


188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 10:27:15
FreeBSD 6.1上にpoptop 1.3をインストールし、VPNサーバとして使おうとしています。
VPN自体は動いているようで、VPNクライアントからLAN内へのアクセスやVPN経由でのインターネットへの
アクセスはできているようなのですが、VPN接続を確立してしまうと、
VPNサーバ自身への接続(PINGやVPNサーバ上で運用しているhttpd,samba)がうまくいきません。

具体的に言いますと、VPNサーバはグローバルIPアドレスを持っています(仮に123.123.123.130とします。
Gatewayは123.123.123.129,Netmaskは255.255.255.224です)。
ここで、/usr/local/etc/pptp.confでremoteipを123.123.123.130とした場合、外部からVPN接続を確立したのち
123.123.123.130へのPINGが通らなくなります。123.123.123.134とかの他のマシンや、インターネットへの通信はできます。

また、remoteipを123.123.123.131などとした場合、PINGは通り、IPアドレス直打ちでhttpdやsambaも動作するのですが、
ドメインネームでのアクセスができません。(DNSの設定がうまくいっていないのでしょうか)

各サイトなどを見たところ、前者の方法で皆様問題なく運用できているようですので、
心当たりのある方は、ご教授ください。



189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 10:45:01
inetd経由で起動されないサービスでもtcp_wrapperが使われる場合は
hosts.allowを見ると認識しているのですが(例えばsshdを常に起動さ
せている場合、とか)

この場合でも hosts.allow を編集したら inetd に対して kill -HUPを
行わないとだめでしょうか?それとも、編集後、即制御に反映、となり
ますでしょうか?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 10:47:22
inetd 経由で起動する場合でも SIGHUP 不要なわけですが。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 16:30:58
cyrusでimapからimapsに変えてみたんですが、yahooからのメールが届かなくなりました。
OCNからのメールは届くんですが。。。。。

自前認証局ってのは関係あるんでしょうか?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 16:35:21
imapって配送するの?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 17:01:11
メモリ4Gに増やそうとしたら

> re0: WARNING, DMA FAILURE!
> re0: expected TX data: 00:68:65:6c:6c:6f/00:77:6f:72:6c:64/0x800
> re0: received RX data: 00:00:00:00:00:00/00:00:00:00:00:00/0x0
> re0: You may have a defective 32-bit NIC plugged into a 64-bit PCI slot.
> re0: Please re-install the NIC in a 32-bit slot for proper operation.

って言われました。そのNICは32bitにしか対応してねーよバーカってことだと思うんですが、
PCI-EXのNIC買ってきてつけりゃいいのかね?32bitのPCI-EXってあるのん?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 17:06:49
>>192
???
それは俺に???

195:191
07/01/25 17:07:56
スマソ、>>194=>>191

196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 17:09:44
とりあえずログ見れば分かると思うけどログ見た?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 17:13:45
>>193
re-install the NIC in a 32-bit slotって書いてあるやん
64bit PCIのスロットに刺さってない?

198:191
07/01/25 17:21:42
>>196
/var/log/messages
Jan 25 17:12:35 mail imaps[23338]: TLS server engine: cannot load CA data
Jan 25 17:12:35 mail imaps[23338]: starttls: TLSv1 with cipher AES256-SHA (256/256 bits reused) no authentication
Jan 25 17:12:35 mail imaps[23338]: login: [192.168.xx.xx] user plain+TLS User logged in

最後のアクセス記録がこんな感じです。
とりあえず/etc/syslog.confにて
local6.* /var/log/cyrus/imapd.log
を記述しているんですが、/var/log/cyrus/imapd.logには何も書かれていません。
/usr/local/etc/cyrus.confでpop3とimapは停止させていて、pop3sとimapsを起動させています。

Yahooからは届かずOCNからは届くと言うのが良く分からず・・・・・。
どこか可笑しい点はありますか?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 17:25:05
>>193
MACアドレス晒して乙。これで個人が特定できるね。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 17:29:50
>>198
smtpでyahooはじいているメッセージはないんでしょ?
ただたんにヤフーから届いてないだけじゃないの?

>>199
乙ですなぁw
IPアドレスからさがすよりも
乙ですなぁw

201:191
07/01/25 17:42:22
あー、やっちったorz
>>200
いえ、それがmail.goo.ne.jpからも届かないんですよ。
ほかになにか考えられますか?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 17:51:33
>>199
ふーん。www
perl -e 'print pack("C*", map {hex($_)} split(/:/, "68:65:6c:6c:6f"))," ", pack("C*", map {hex($_)} split(/:/, "77:6f:72:6c:64")),"\n"'

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 17:52:44
何使ってるかしらないけどsmtpd動いてる?
ログものこらんかったら動いてないかフィルタではじいてるとか

外部からポート25叩いてみたら?

それがまともなら外からMXレコード引けるかどうか

すまんが出かけるw

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 17:55:03
>>197
マニュアル見た限りでは32bit PCI * 3って書いてます

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 17:59:03
uname -a で出力される
...FreeBSD 4.11-RELEASE-p26 #1: Thu Jan...
この部分の " #1 " ってカーネルのコンパイル回数をしめしているのでしょうか。
誰か教えて下さい。お願いします。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 18:03:59
>>202
そのMACアドレスは当方にて使用しております。
正当な使用方法で同一アドレスが存在するはずがないため、
MACアドレスを偽装しているものと思われますが、
それは違反ですので、お辞めください。

207:191
07/01/25 18:07:13
>>203
postfixは動いています。
[root@mail /root]# ps -ax | grep postfix
633 ?? Is 0:00.74 /usr/local/libexec/postfix/master
というか送信は出来るけど受信が出来ないんです。
MXも記述しています。
というかimapsにする前までは動いてました。
ちなみにsmtpsなんで465なんですが、こちらのportもopenになっています。

あぁーもう訳わかんねぇ、誰か助けてくださいorz

208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 18:10:17
>>206
wpaulに言ってくれ。www
URLリンク(www.freebsd.org)
u_int8_tdst[] = { 0x00, 'h', 'e', 'l', 'l', 'o' };
u_int8_t src[] = { 0x00, 'w', 'o', 'r', 'l', 'd' };

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 21:31:26
>>207
当然知ってるだろうがimap4とsmtpは全く関係ない
smtpが駄目で届いていないのか、imap4で見れないだけなのかはっきりしてくれ

> MXも記述しています。
引けるかどうかを確認しろといってるようだが

210:191
07/01/25 22:24:29
>>209
URLリンク(www.xwd.jp)にてMXも引けていました。
smtpかimapかは未だに良く分からないのですが、どちらか一方を/usr/local/etc/cyrus.conf内のimap、/usr/local/etc/postfix/master.cf内のsmtpをコメントアウトして起動しないようにしたら受信のみが出来なくなります。
又、25,143ポートも閉じたら送信のみ出来て受信は出来ないようになります。
OCNからのメールは25,143共に閉じた状態でも送受信共に可能です。
何が悪いんでしょうか?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 23:44:52
頭が悪い!

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 23:59:19
>>191 etc.
長くなりそうだから犬小屋に移動することを勧める
その際、サーバ構成(特にネットワーク)の情報を出すと誰か答えてくれるかも

FreeBSD入門者の犬小屋 その2
スレリンク(unix板)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 00:06:54
Previous kernelの意味を教えていただけませんか?
検索しても出てこない・・・・

英語だらけ・・・orz



214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 00:11:21
previous
【形-1】 以前{いぜん}の、前回{ぜんかい}の、前の

kernel
【名-1】 《植物》(堅果{けんか}の)仁[核種{かくしゅ}]
【名-2】 《植物》外皮{がいひ}の中の実[種子{しゅし}]
【名-3】 (小麦{こむぎ}・トウモロコシなどの)穀粒{こくりゅう}
・ Corn comes packaged in kernels. トウモロコシの粒は、芯からはがされてパックされる。
【名-4】 〈比喩的〉中心部{ちゅうしんぶ}
【名-5】 〈比喩的〉(問題などの)核心{かくしん}、要点{ようてん}
【名-6】 《コ》カーネル◆OS(オペレーティングシステム)の中の「核」部分。ニュークリアス(nucleus)ともいう。
普通、主記憶装置に常駐している、タスク管理、メモリ管理、入出力管理などの機能のプログラムを指すが、
システムによって、その範囲は異なる。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 00:28:45
/boot/kernel.old/kernelがprevious kernel
/boot/kernel.prev/kernelもあるyo

216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 02:13:09
どうも50なんですが,
どうやらインストールの失敗はコンパイラ等がコケまくっているようです
--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------
pid 26077 (m3build), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 27176 (m3build), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
vr0: promiscuous mode enabled
vr0: promiscuous mode disabled
vr0: promiscuous mode enabled
pid 40319 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
vr0: promiscuous mode disabled
pid 53436 (sed), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 64397 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 64415 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 64431 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 64447 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 64463 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 64479 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 64495 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 64511 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 64525 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 46239 (as), uid 0: exited on signal 11 (core dumped)
pid 46245 (as), uid 0: exited on signal 11 (core dumped)
--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------
OSを巻き添えにしていない様なんですが......他のportsをインストールしても起こります
物理故障を疑ってメモリ/CPUそれぞれに負荷テストしてみたいのですが,
なんかいいソフトを紹介して頂けないでしょうか?
無論BSDしか入ってない機材です



217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 02:28:56
>>216
BIOSセットアップでメモリスピード落とす。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 03:46:45
memtestってCDやFDで起動できるんじゃね?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 09:39:12
>>218
経験上、memtestよりg++の方が故障検出率が高い。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 11:32:04
>>219
へー

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 13:50:03
4.x系だと/etc/rc.diskless1とか/etc/rc.diskless2などが存在するのですが、
6.x系だと見当たらないのですが6.x系からは無くなったのでしょうか?
それともほかのファイル名として存在するのでしょうか?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 13:59:23
>>221
その辺にかかれていた事は
今はほとんどが/etc/rc.d/に書かれているスクリプトに入ってる

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 14:05:52
/etc/rc.initdiskless の立場は?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 14:13:23
>>223
しらん
っていうか、rcとかrc.subrとかに目を通せ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 16:58:53
FreeBSDの解説書を探しています。現在のところGnomeやOpenOffice.orgなどをイン
ストールしてとりあえずFreeBSDをデスクトップとして使えるようにはなった
のですが、言われた通りにコマンドを入力したり設定ファイルを書きかえたり
しただけなので、FreeBSDに関する知識が乏しく、言われた通りの操作を実行
してもうまくゆかないと困ってしまうことが多いです。ですから、FreeBSDの
インストール本よりは、システム的な部分の解説が詳しい書籍を探しています。
よい本をご存知の方がいましたら教えてください。

※Amazonで検索すると上位に出てくる
Amazon.co.jp: FreeBSDビギナーズバイブル: 本: 後藤 大地
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Amazon.com: FreeBSD 6 Unleashed: Books: Brian Tiemann
URLリンク(www.amazon.com)
などはどうなんでしょうか。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 17:12:29
>>225
本じゃないけど
なんだかんだココ -> URLリンク(www.freebsd.org)




X11BASE=/usr/local にしている人 不具合とか無いですか?


227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 17:36:28
X11BASE=/usr/localにして
すべて再インストール/コンパイルしたけど
とくに異常はないです。



228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 18:13:53
WinXP 上の VMware server で X11BASE=/usr/local なマシンを
飼っているけど、pkgtools.conf に
'*'=>'CC=gcc41 CXX=g++41 GCJ=gcj41 F77=gfortran41 FC=gfortran41 X11BASE=/usr/local '
とかやって遊んでたらわけのわからん状態になったw
まだKDEとWineがなんかおかしいけど、原因がなんなのか
切り分けできてないからわからんww

229:228
07/01/26 18:16:01
ちなみに LANG=ja_JP.UTF-8 LC_ALL=ja_JP.UTF-8 G_FILENAME_ENCODING=ja_JP.UTF-8

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 21:11:26
>>225
古典だけど改訂版プロフェショナルBSDとか改訂版TheUnixSuperTextとか


231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 23:33:59
>225
Absolute BSD
URLリンク(book.mycom.co.jp)
内容は 4系準拠だからハンドブックと比較しながら読むべし

あとは
URLリンク(x68000.q-e-d.net)
ここよりも広汎にコマンドを概括してくれているサイトがあれば俺も知りたい

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 00:08:00
そういや FreeBSD Expert は今年は出ないのかな

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 00:17:22
6系の参考書ってある?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 01:58:17
勉強するだけなら5系でも十分じゃん


235:225
07/01/27 08:50:36
みなさんいろいろな書籍を紹介してくださいありがとうございます。本屋へ行っ
て立ち読みしてきたいと思います。

236:49
07/01/27 09:12:52
>>49でgimpでPNG/JPEG/GIF形式の画像が保存できないとの質問をした者です。
その後>>57のアドバイスに従って portupgrade -Rf gimp をしたり、gimpを再
インストールしたりしたのですが、同じ結果でした。私と同じ状況の方や、う
まく解決できた方はいないでしょうか。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 11:03:23
portupgrade、おかしくなってない?
以前は-Rでdependencyのdependencyとかまで更新できてたと思うんだが
最近できないみたい。 cycric対策でもして副作用が出たのかな?
今の挙動にも一理あるから、-RRで間接的に要るものも更新とかできる
ようになるといいんだが...。


238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 12:55:16
>>237
もしかして gtk とか gnome 関係のをやろうとしてる?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 12:58:29
pkg_tree見ながら手動でチマチマやるのが最強。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 13:11:53
>>236
gtk のアプリを書いてるんだけど、今回の /usr/X11R6 -> /usr/local への移行は
やっぱ大変だったよ。
まあ当たってるかどうかはわからないけど、ldd gimp とかしてまだ /usr/local に
移行してなさそうなライブラリを見つけて、make install。
その後もう一回 gimp のビルドって感じかな…。
でもどれが gtk がらみのライブラリか難しいかも知れないけど。

241:237
07/01/27 14:50:08
>>238
そうそう。 依存関係がMakefileに*_DEPENDSで書かれてるようなのは
手作業で何とでもなるが、MK/*.mk持ちや依存先にまた依存先がある
ようなものにこそportupgrade等での自動対応が欲しいのだが。

このままでは「メンテナに『依存先の依存先の...(中略)...依存先』
までひとつ残らずMakefileに記述するよう要求する」しかないので
自動化の価値が大幅ダウン。

portmasterなら無問題なのだろうか?


242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 16:02:48
portupgrade -a
じゃだめなん?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 16:50:55
>portupgrade -a
もひとつの手。

あとは、上に書いてあるようなことを参考にして
うまく upgrade できなかった ports を探して

問題の切り分けをして、訂正すればいい。
ちょっと、問題の切り分けが大変になるだけ、だと思う。

自己責任で。^^

244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 17:22:28
メタパッケージで解決

245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 17:55:06
そいや、kino が portupgrade 出来ない件。
ffmpeg が ffmpeg-devel じゃないとダメ。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 20:04:37
>>237
ports@ で話題にしてみるか、作者に直接メールするか、
change-requestでsend-prするか、してみたら。

247:237
07/01/27 22:54:10
>>242
>>243
確かに portupgrade -a も解決策だが、 -x でそっとしときたい巨大物件や
それだけが更新すると開発版ライブラリに依存するから意図的に見送りたい
物件を外すのが結構大変だったり。

>>244
gnome2自体がメタパッケージで、恐らく依存関係のメンテナンス簡略化の
ために依存先が依存してるports群を依存先に任せて切り離したであろう
ことが裏目に出ていると思われ。 直接依存を最少に留めるポリシーには
禿同なのでportupgradeなり類似品なりが頑張ってくれると嬉しい。

>>246
結局それしかないのかな? 修正してパッチ作る技もないのにsend-prと
いうのは敷居が高い稀ガス。 スパムの跳梁跋扈する昨今にメールという
のモナー。


248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 00:32:28
みんな、gnome, gtk レベルで混乱してる場合じゃないぞ。
これからは Xorg 7 も来るんだから。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 01:05:27
俺は portmaster で何不自由ない訳だが。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 07:54:57
>>245
ffmpegって-develを使わないととウンコじゃね?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 10:02:30
portupgradeやめてportmaster使ってみたけど肌に合わなかったから
pkg_relpaceにした


252:236
07/01/28 15:02:54
gimpで画像が保存できなくて困っていた者なのですが、IMをscimからuimに切
り替えたところ、なぜか保存できるようになりました。一応報告しておきます。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 15:33:01
portupgradeやめてportmaster使ってみたけど肌に合わなかったから
pkg_relpaceにしたつもりだったんだけど大規模アップデートなんかで
-frつけるような場面に不便だと感じてportupgradeも結局併用してる。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 16:03:18
portmasterが肌に合わないということはFreeBSDが肌に合わないと言っていることに等しい。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 16:57:36
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 2 CPUs

dmsgでこのログが出ればdualcore動作でFAですか?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 17:28:47
すまん。hosts.allowってCIDR表記ダメなの?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 17:37:24
サンプル見ろよ
できる

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 17:51:01
ipv4で?
192.168.1.0/255.255.255.0だと入れるけど、192.168.1.0/24だと何故かダメです。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 17:54:53
ああ無理

260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 19:08:27
今度初めてFreeBSDをインストールしたいのですが、
どなたかCDをダビングしていただけませんか?
それとも、個人的な利用の範囲を越えるからダビングは違法ですか?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 19:13:37
CDイメージ落として焼け
fURLリンク(ftp.jp.freebsd.org)

262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 19:36:53
自分で歌って吹き込め
ピーヒョロロロロピッピーヴィドゥルブボゲボゲブビャビャビャビャビャピー って感じで

263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 20:25:59
>>254
え?そうなの?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 00:00:35
スレ違いかもしれませんが、
EUC-JPなFreeBSDにある日本語ファイル名のファイルを
sshでしかアクセスできない遠くの
UTF-8なLinuxにscpでバックアップしたいです。
できればscpしたあとに、lsでそのまま日本語名がきちんと
表示できるとありがたいです。そのようなscpの方法は
ありますか?scpした後でconvmvだと少しめんどくさいのです。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 00:17:35
>>264
Linuxというと叩かれるので気をつけてくださいね><

266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 00:21:50
tcp_sack_output: Computed sack hole not the same as cached value
tcp_sack_output: Computed sack_bytes_retransmitted (389) not the same
as cached value (3309)
というメッセージがいっぱい出ているんですがなんでしょうか?なんかおかしい?
インストールしたばかりの6.2-RELEASEです。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 00:24:52
質問させてください
atコマンドで自作のシェルスクリプトを動かしたいのですが、
at -f test.shとやっても、なぜか
job 11 at 2007-01-29 00:17
などとメッセージが出るだけでシェルスクリプトが動きません。
(./test.shだとちゃんと動きます。)
よろしくお願いします。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 01:11:58
>262
モデムかよ!

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 01:34:21
FreeBSD 6.2をインストールして、Operaでホームページを閲覧しようとしたのですが、
タブの部分やキーワード検索の部分で、ー という文字があると何故か +という文字に化けてしまいます。
またいくつかの文字が化けて、別の文字になったりします。(例えば”日本語”の語の字など)

これはどうやって直せばいいのでしょうか?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 01:37:02
>>268
いや、吹き込めなんでテープでしょ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 01:52:13
>>268, 270
おい、藻前らいい加減にしろ。いつの時代のネタだ。






今は、ICレコーダだろ。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 01:55:07
最新式は紙に穴あけるんだろ

273:267
07/01/29 01:55:16
解決しますた。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 02:13:11
>>264
無い。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 02:46:06
>>269
設定->詳細設定->フォントで、全てのフォントをまともな日本語フォントにすれば多分解決。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 04:29:52
>>275
ありがとうございます。
アドバイスの通りに設定したら、フォントがまともになりました。

変更したフォントは、interface menus と interface toolbars の所です。
これを日本語のTrueTypeフォントにしたら直りました。

ところで、FreeBSDでportsからoperaをインストールしたら、英語版しかないのですが
FreeBSD用で日本語版はないですよね?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 04:52:42
>>276
URLリンク(www.opera.com)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 08:44:30
上の人とは別人なのですがOperaに関して質問があります。

Operaを起動しても日本語が入力できないのですが、どうすればよいのでしょ
うか。ツールバーで「ひらがな」を選択しても直接入力になってしまいます。
日本語入力にはuimを使っています。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 16:12:53
FreeBSDのソースファイルのバックポートをやるのに
コツのようなものはありますか

280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 16:15:40
ご飯は腹八分目。
晩酌はほろ酔いまで。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 17:03:43
linux-firefox-2.0.0.1とlinux-flashplugin-9.0r31でyoutubeを見てみたら
1) 無音
2) しばらくしてcore dump
どうすればいいですか。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 17:06:29
windowsで見ろ

283:281 ◆fLAbmmzF0U
07/01/29 17:19:23
windowsもってません(X_X)


284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 17:21:52
>>283
core 解析してデバッグ。
犬止めてネィティブで見る。
一旦ダウンロードして見る。

好きなの選べ。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 17:29:44
>>283
マジでLinux使え。Windows持ってなくてそれの代替用ならLinuxが最適。
FreeBSDだと結局不完全。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 17:31:59
>Windows持ってなくてそれの代替用ならLinuxが最適。
嘘はいかんな。廉価版は所詮廉価版だと覚悟しとかないと

287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 17:40:34
Winwdowsを使いたくない(買いたくない)という理由でLinuxを使うユーザーは
結構な割合で存在する。
一方、FreeBSDユーザーには、そういう理由でのユーザーは少なく、
むしろFreeBSDはWindowsからsshで使う(日本語入力はWindows側のIMEで)という
ユーザーが多い。

288:281 ◆fLAbmmzF0U
07/01/29 17:45:28
backtraceしてみますた。
gdb /usr/local/lib/linux-firefox/firefox-bin firefox-bin.core
(略)
(gdb) bt
#0 0x294ca021 in ?? ()
#1 0x28bc7b80 in ?? ()
#2 0x0000e4bc in ?? ()
#3 0x0000000b in ?? ()
#4 0x28bd1ca0 in ?? ()
#5 0x28bceff4 in ?? ()
#6 0x0000000b in ?? ()
#7 0xbfbfc3ec in ?? ()
#8 0xbfbfc2f4 in ?? ()
#9 0x28bc7f03 in ?? ()
#10 0x00004000 in ?? ()
#11 0x0000000b in ?? ()
#12 0xbfbfc300 in ?? ()
#13 0x0000000b in ?? ()
#14 0xbfbfc388 in ?? ()
#15 0x08082e24 in nsTHashtable<nsBaseHashtableET<nsDepCharHashKey, nsAutoPtr<nsINIParser::INIValue> > >::~nsTHashtable ()
Previous frame inner to this frame (corrupt stack?)


289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 20:49:51
あと3時間ほどでVistaの深夜販売開始ですが

---2006/08/05 Core2Duo X6800深夜販売の出来事----------------------------
「久しぶりに漢(おとこ)を見た」 (8/5)
某ショップ店員談
Core 2 Duoの深夜販売で盛り上がった秋葉原だが、あるショップでは行列に並び、
解禁と同時にSocket 939対応のAthlon 64 X2を購入していった人が2人ほどいたよ
うだ。
------------------------------------------------------------------------

秋葉原近辺に住むそこのあなた。
何をすればいいかわかりますね。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 21:14:02
一度FreeBSDというのを使ってみたくて、Ver6.2Rをダウンロードしました。
最初、「ISOトラックを焼く」という意味がわからず、CD-Rを失敗しましたが、
調べまくってようやくISOトラックが焼けました。
で、CDを入れたんですが、インストーラーの起動方法がわかりません。
D:ドライブを調べたら、D:¥tools¥bootinst.exeというのがあったので
これかと思ってダブルクリックしてみたところ、
yes/noを聞かれたのでyesと答えたらそのままウィンドウが終了してしまいました。
もしかして、FreeBSDはWindowsMeには対応していないのでしょうか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 21:16:35
>>290
CDがうまく焼けてるなら、CD-ROM入れたまま再起動でおk。
CD-ROMから起動しない場合は、BIOSの設定を見直すか、本当はうまく焼けていない可能性あり

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 21:31:04
>>291
>D:ドライブを調べたら、D:\tools\bootinst.exeというのがあった

釣りでなければ、ダメなんじゃね?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 21:35:40
そのWinMeとやらを再起動すると・・・

294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 22:16:23
>もしかして、FreeBSDはWindowsMeには対応していないのでしょうか?
釣りじゃなければキミには無理

295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 22:22:01
ああ、確か、サービスパックの何かを適用すると
FreeBSDのインストーラが起動しないとかいう症状が報告されてたよ。
それじゃない?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 22:53:57
はたして>>290はFreeBSDをOSでない何だと思ってるんだろう…

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 22:54:41
---2007/01/29 Vista深夜販売の出来事----------------------------
「久しぶりに漢(おとこ)を見た」 (1/30)
某ショップ店員談
Vistaの深夜販売で盛り上がった秋葉原だが、あるショップでは行列に並び、
解禁と同時にブランクCD100枚を購入していった人が1人だけいたようだ。
--------------------------------------------------------------

298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 23:20:39
>>296
折りしも、スラドでデブ餡インスコラforWin32とかいうのが話題に出てる。
そのアタリのあてつけ何ジャマイカといらぬ勘繰りをしてしまう……。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 23:34:44
IBMのPCで2台(ほぼ同シリーズでCPUの能力だけが違う)で
起動直後のF12でnetwork boot(6.2R)。
一台(OS=FreeBSD)では問題なく起動しましたが一台(OS=winXP)ではカーネルのロードで
コード内容?らしいものが画面に流れていきます。BIOSの設定を変更してネットワークからの始動を選択すると
network bootは成功します。
どんな障害が考えられますでしょうか?(どちらもBIOSのバージョンは一緒です)
OSがwinだからですかね?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 23:40:36
>>296
憶測だけど、無料の衛星放送disk・・・

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 23:42:38
>>299
板名声に出して読め

302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 00:21:58
>>289
般若心経を高らかに唱えながらローラー車でミンチにします

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 00:37:32
boot0をルートでログインした状態で書き換えられるでしょうか。


304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 00:43:27
>>303
ラクショー

305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 00:47:31
>>304
早速どうも。今bsdlabelのmanを読んでいるところ^^;

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 00:48:10
>>301
職場や学校で制服が決まっている所に居る人は制服しか着ちゃいけないの?
冬が嫌いだからと言って、年中夏服のまま?
制服と作業着の違い程度じゃないし

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 00:53:36
HDDが壊れてんじゃなければOSが壊れてるんじゃないの
そういう回答が欲しかったの?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 00:54:14
>>306
OSのバグです
MSサポートにどーぞ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 00:55:31
>>278
よくわからないけど、Static QT版だと日本語入力できないみたい。
Shared QT版だと普通に日本語入力できたけど、portsにはStaticしかない。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 01:11:46
BIOSとOSが一緒かよ!


311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 01:42:12
VISTAにいろいろおまけをつけて売っているようですが、FreeBSDのCDにいかしたおまけをつけてくれる
お店を教えてください。

URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(lapislazuli.ath.cx)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 03:38:06
FreeBSDを最近使い始めて、今いろいろ環境構築をしている。
とりあえずFreeBSDで使う上でどのWebブラウザがいいのか、
いろいろ調べてみたけど今のところOperaが一番安定しているようだね。
ちょっとフォントの設定が面倒だったけど、それ以外はけっこう快適に思える。

flash playerが不安定でも、そのページで一時的にflashが無効になるだけで
ブラウザごと落ちることは無くなったし。

とチラシの裏スマソ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 04:06:04
>>312
Ubuntu + Firefox2 か、knoppix + Firefox2 の組み合わせが最も安定。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 06:17:26
>>313
Firefox の安定性は、最新のディストリだとそれほど変わらない。

安定性云々だと、ubuntuは最新のハードウェアでは認識に失敗することが
けっこうある。
それよりもSuSE or openSuSEの方が全般的に安定している。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 08:43:44
>>309
skkinputでどっちでも入力できるよ。

>portsにはStaticしかない。
optionで選択できたはず。

www/opera-linuxplugins 今はこんなのもあるんだ。最近知った。



あと、質問なんですけど、portsからインストールした
firefoxで、アンチエイリアス無効にする方法があったら教えて下さい。

firefoxの設定なのか.fonts.confなのかわけがわからない


316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 10:11:52
>>315
FreeBSD版 opera では試してないが、
Linux版 opera ではアンチエイリアスが汚いので無効にしている。

opera6.ini を直接編集するか opera を起動し、
アドレス欄に opera:config
クイック検索 fonts
[User Prefs]
Draw Anti Aliased Fonts=0
Enable Xft Fonts=0


317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 11:58:35
あ、フォントはfirefoxでの話ね

font.antialias.minを0にしても、
fonts.xft.enabled=false にしても
GDK_USE_XFT=0にしてもダメ


318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 12:05:19
今ググってたら、 font.antialias.min について、

>数値はアンチエイリアスを行う最小のフォントサイズ(ピクセル)なので
>でかい数値を指定しておけばアンチエイリアスが行われなくなるはず。

ってのを見つけてやってみたけどこれでもダメ。


319:281 ◆fLAbmmzF0U
07/01/30 22:25:29
(経過報告 チラ裏スマソ)
ヤフったりググったりしたら、
libflashsupport.soというのがあるのを知り、
それを使ってやるとlinux-firefox+flash9でyoutubeの音がでました。
しかししばらくたつとコアダンプします。libflashsupport.soを使わなくても
コアダンプするのでここが難点です。
gdbのwhereは(corrupt stack?)とか??()ばかりでよくわかりません。
どなたかわかる方いますか?


320:281 ◆fLAbmmzF0U
07/01/30 22:29:08
linux-firefox+flash9+youtubeでコアダンプしない方いますか?
(連投スマソ)


321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 00:19:49

URLリンク(stage6.divx.com)

こんな感じに画面に出てるものと音の動画を取るには何を使えばいいですか?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 03:00:36
6.2R を入れてみたんだけど、freebsd-update って
-STABLE は追いかけてくれないのね。「最新なんだから
自分で追いかけろ」ってこと?


323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 05:30:59
>>319
漏れも libflashsupport.so を入手したんだけど、firefox、operaともに
音が出なかった。

どういう風に設定したか教えてください。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 05:53:55
誰か、PC-BSDスレもちょっとのぞいてくださいな。

PC-BSDスレに質問書いたんですが、↓↓
スレリンク(unix板:310-311番)
ここに書いた考え方って正しいんでしょうか。。

PC-BSDなので、「pbi」と、「ports」の共存という内容なんですが、
FreeBSDの、「自分でmake」と、「ports」の共存という話と
同じだと思います。

なんとなく、共有ライブラリとか、アプリケーションの管理について
理解に自信がないので、
色々アドバイスいただけるとうれしいんですが。
よろしくお願いします。

(PC-BSDスレで一日くらい待ってみたんですが、
 あまりレスがつかなかったのでFreeBSD質問すれに書かしてもらいました。)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 06:16:02
関係ないけど、PC-BSDと言えば、今のところBSD系では唯一企業の
バックアップがあるディストリ?だよね。

一番お金がありそうなので、今後は発展していくのかな?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 06:37:26
>>325
TurboLinuxみたく、WIndowsMediaPlayerのサポートとか、
ないとは思うがPC-BSD専用のFlashPlayer9を使えるかもとか…妄想です。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 09:14:46
>>324
焦り過ぎ。たった1日しか待ってないじゃない。


328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 09:59:08
お聞きしたいのですが、「mount_ntfs -C eucJP /dev/~」でマウントしたNTFS領域
にアクセスしようとすると勝手にリブートしてしまいます(「mount_ntfs /dev/~」
でマウントすると日本語ファイルは正常に表示されないがアルファベットのファイ
ルにはアクセス可能)。これはバグなのでしょうか?それとも私の設定ミス?
使用しているのはFreeBSD6.1です。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 10:29:02
>>328
「アクセス」って何よ?
良く知らんけど、ウチで jman mount_ntfs すると、


書き込み
     書き込み能力には制限があります。制限: ファイルは非常駐 (訳注: ファイルの
     内容が Master File Table の外にある) である必要があり、疎であっては (未初
     期化領域を持っていては) なりません。また圧縮ファイルもサポートしていませ
     ん。ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。

>ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。
>ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。
>ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。

とか書いてあるが。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 10:38:35
日本語ファイル名関連はまさにntfs関連で
unicode のテーブルをカーネル内にもつ、もたないみたいな
議論があって異論があるまま突っ込まれてなかったっけ?

-C charset
Unicode ファイル名を変換するためのローカルの charset を指定しま
す。現時点では読み込み時のみ利用可能な機能であるため、ファイルシ
ステムは読み込み専用でマウントされます。

書き込みに関してはだめみたいだけど

331:328
07/01/31 10:54:02
いや jman mount_ntfsに「/dev/ad0s1 にある日本語のNTFSボリュームをマウント
するには次のようにします:mount_ntfs -C eucJP /dev/ad0s1 /mnt」ってあって、
書き込みの項目のところに

>ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。
>ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。
>ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。

って書いてあったから書き込みはできないけど読み込みはできるのかと勘違い
してた。アクセスってのは確かに漠然としてた。症状としては/mnt/にマウント
してて cd /mnt/としたら勝手にリブートする。

332:328
07/01/31 10:55:42
331は
>>329

333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 10:58:40
はて

334:281 ◆fLAbmmzF0U
07/01/31 11:02:17
>>323
libflashsupport.soをアップロードしました。
URLリンク(vipper.jpn.org)
をダウンロードして unzip(パスワードbsd)でできる
libflashsupport.soを/compat/linux/usr/libに置いたら
linux-firefox+flash9で音が出ました。
youtubeで音がでるところまでいきましたが
しばらくしてsegmentation faltします。


335:281 ◆fLAbmmzF0U
07/01/31 11:17:24
>>323
linux-firefox + flash9 + youtube で segmentation falt しますか?
それとも完走しますか?


336:328
07/01/31 11:22:40
>>330
多分この辺りがそうだったと思うのですが…
ntfs_iconv.ko(NTFS用?)
libiconv.ko(よくわからないが、文字コード変換に使うらしい)


337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 11:33:57
>>328
やってみたことないけどこんなのはどう?
つ sysutils/fusefs-ntfs


338:328
07/01/31 11:37:37
>>337
ありがとうございます。今、ググってみたんですがいいかもしれないですね
試してみます。

339:281 ◆fLAbmmzF0U
07/01/31 12:48:51
>>334
アップローダをDLカウンタつきに変えました。
URLリンク(boro2da.ddo.jp)
Download pass: flash
unzip pass: bsd


340:281 ◆fLAbmmzF0U
07/01/31 13:22:28
>>334アップローダ変えました。
URLリンク(www6.axfc.net)
keyword : flash
unzip pass: bsd


341:281 ◆fLAbmmzF0U
07/01/31 13:27:03
どなたかスタンドアローンのflash9player持ってませんか?


342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 15:03:01
NGワード ◆fLAbmmzF0U


343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 15:04:10
>>331
>アクセスってのは確かに漠然としてた。症状としては/mnt/にマウント
>してて cd /mnt/としたら勝手にリブートする。

>mount_ntfs -C eucJP /dev/ad0s1 /mnt

ホントに書き込み無しにしたければ、-o ro 付けてやってみれば?
ntfs で st_atime とかがどうなるのかは知らんけど。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 22:44:52
まーた、落ちてたのかよ、どうしようもねえな

345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 22:57:43
linuxバイナリ互換ってi386版ばかりなんだけど
amd64版のlinux互換パッケージってないの?



346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 22:58:45
まーた、落ちてたのかよ、どうしようもねえな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 23:29:02
OS=6.2R+Xorg
チップはintel810なのですが、ディバイスが認識されず、で立ちあがりません
devfs.confに追記すれば良いと思うのですが、どのように書けば良いのかわかりません。

動いてる方、正解を教えてください。お願いします。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 23:31:27
>>347
エスパーが必要なら、キチンと「エスパーきぼんぬ」と書かないと。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 23:39:20
ここ数日、cvsup.jp.freebsd.orgって、少なくともportsは本家と同期
取れてないな...。 FreshPortsでは結構な動きがあるんだが。
国内ミラー全部アウトか?


350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 23:51:50
>>349
cvsup2.jp.freebsd.orgは大丈夫のような気がする

351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 00:30:48
portupgrade で mysql-server/client-5.1.12 を 5.1.14 にあげたら、
自動で起動しなくなる、手動で立ち上げても movable-type が上手く
動かなくなりました。元に戻したいのですが、どうしたら良いでしょうか。
どなたか教えてください。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 00:34:57
db削除した?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 00:42:17
>>352
いいえ、残っています。/usr/local/etc/rc.d/mysql.server start
mysqld は動きます。さらに、手動でdatabase にアクセスすると、
movable type で使っている database が存在します。
しかし、movable type (3.33-ja) の管理画面にbrowser から行こうとすると、
install の画面になります。ですから、何かが変わってしまったと思うのですが、
どうなったのか分かりません。よろしくお願いします。


354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 00:46:39
ユーザーで変更した(追記)した箇所があれば変更されない。
mysqlのDBなら一旦バックアップしてDBを削除後、アップデート



355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 00:48:19
今までFreeBSDを使ってましたが、自宅サーバーをやりたくなったため
OSをOpenBSDかNetBSDかまたもやFreeBSDでいこうか悩んでます。
セキュリティ的に堅いやつを重視したいので、経験者の意見を聞きたいです。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 00:54:36
入れたことも無ければ、触ったことも無いけど・・・
↓ってどうなのかな?
URLリンク(www.lavender.org)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 00:54:46
>>354
お返事ありがとうございます。
よく分からないのですが、
cp -r /var/db/mysql /var/db/mysql-backup
rm -rf /var/db/mysql
portupgrade mysql-....
mv /var/db/mysql-backup /var/db/mysql
の様な事をすれば良いのでしょうか?
特に、アップデートは何をどのようにアップデートすると言うことでしょうか。
ご教示よろしくお願いします。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 00:58:45
今時の*BSDでOS自体の脆弱性気にしてもな。
腐れアプリに気を付ける方が余程気が利いてる。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 01:22:24
>>358
うーむ、むしろアプリを気にするべきですか。
ApacheならApacheだけにして使い慣れてるOSでいくのが
無難ですかね。

>>356さん
TrustedBSDは使ってみたいですね、ちょっとサーバーに
するには実績が不明すぎる気がしますが、萌え萌えです。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 02:11:07
>>355
セキュリティならOpenじゃね?
Freeよりも使い勝手は悪いだろうけど

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 02:19:35
FreeBSDで充分だと思うけど

362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 02:25:12
自宅サーバーならそれでいいんじゃね?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 02:27:25
>>358
本人の安心感が一番のセキュリティホール

364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 02:29:19
>>357
それはデーターのバックアップになっていない


365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 02:32:53
Freeでjailがナウでグッド(^^)d

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 07:54:49
セキュリティー云々を語るとかならopenbsdしか
ありえないだろ。常識的に考えて…

367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 08:26:16
その表記もありえないような気がするけど、見なかったことにしたいな。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 09:00:13
うむ。今時 常識的に考えて とか使ってる奴は真性だな。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 09:34:40
そもそもFreeBSDでセキュリティー破られた奴っているのかな?
管理者の手抜き以外で。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 10:04:28
それは、サーバーとして利用した場合?
クライアントとして利用した場合?

標準インストール時に空いているポートって25ぐらい?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 10:30:46
標準で開いてたっけ?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 10:32:29
ローカル配送用に開いてなかったっけ?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 10:34:48
ポートまでは開けてなかったね

374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 11:13:11
企業レベルで使っているやつでも、BSD系で破られたって話は聞かないな。
でも、unix系のOS全般に話を広げてもあまり破られたって話は聞かないよ。

破られたって話が出るときは、たいがいWin鯖なんだが...

375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 11:16:59
「セキュリティー破る」ってどういう意味よ。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 11:20:10
>>374
そんな事はないぞ
いまだに古いOS使ってるところはあるし
Winよりも踏み台にしやすいから気づかないだけかもよw

377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 11:23:27
> Winよりも踏み台にしやすいから

kwsk

378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 11:36:08
常時稼動してるサーバー用途が多いからね
あとスキルレベルでいったらUNIX使いの方が多いでしょ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 11:49:57
どうしても、OSとアプリを混同したがるバカがいるようだな。
アプリが腐っているのは、プラットフォームの責任とかか?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 12:00:03
んと、元の >>369 の疑問に沿って話を進めないと発散しすぎるような。
「管理者の手抜き以外で」ってことなので、
「古いOS」とか「スキルレベル」とかいう話はとりあえず置いておきたいところ。

未解決な OS 自体のセキュリティホールを突いた攻撃、とかそういうの。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 12:27:42
>>380
一見高度な話題に思えるがアフォな質問だな
管理人のスキル!の問題

382:380
07/02/01 12:38:24
>>381
すまん、言ってる意味がわからない。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 13:09:04
>>380
最新のOSって何よ?
7-CURRENT か 6-STABLE か 6.2-RELEASE か?
ERRATA 見る限り、「未解決な OS 自体のセキュリティホール」など存在しない。
ゼロディでやられてるかどうかなんて誰にも分からない。
「潜在的に危険なはず」とかで、どうやって話を進めりゃいいのかね?

つか、bugtraq 程度は目を通しとけと。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 13:18:21
>>383
「未知のセキュリティホール」って言いたかったんだと思う。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 13:19:08
「ゼロディ」って何ですかw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch