新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレat UNIX
新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレ - 暇つぶし2ch382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:36:00
どこかにアンケート作れるサイトしらない?
URLだけ貼れば使えそうな奴。

もう、アンケートとるしかねぇだろ?この問題は。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:37:53
>>382
pukiwikiはそういう機能あるはず

384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:37:54
ランダムで選ばれた人がちゃんと仕事をするとは限らないんだよなぁ
ねらー全員がこのスレの人たちのようだったらいいんだけど

385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:38:41
>>381
>だからスレを読んでいない陪審員がランダムで選ばれ判断してもらうのがとても良いと思います。

つまりお前があるスレを見てたとして、突然メッセージが来るんだな
「陪審員に選ばれました。下記レスを消すべきですか?YES/NO」
で、そのレスの内容は
「バーカ」

やる気無くさね?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:41:27
>>382
アンケート取って最善の結果にたどり着けるとは思えない
王政は専制に、共和政治は貴族政治に、民主政治は衆愚政治に堕落する

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:44:06
じゃあ、もう今の運営に運営してもらうしかないね。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:49:44
★アンケート★

★2ちゃんねるが無くなったら行く掲示板は何処?★ - なんでもランキング

URLリンク(oriran.com)



389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:49:49
匿名性を確保しつつ、違法書込みを抑止する議論を纏めてみました。

1.違法な書き込みを行った犯人は特定される仕組みも必要。 抑止効果を期待できる。
2.IPアドレスを暗号化して付加する方法はどうか。
3.秘密鍵の管理方法が問題
4.秘密鍵を特定の誰かに預ける方法だと匿名性を大幅に失う。
5.書込み時にIPを暗号化して、電子割符などにより秘密鍵を分割して複数のノードにばら撒く。万が一の際は割符をかき集めてIPを復号→通報する。

これと削除機能(方式未定)の2本立てって事でどうかな。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:53:35
>>389
一生懸命書いたのはわかるが、ループする燃料を持ってこなくて良し

391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:54:31
一応匿名だけど犯罪行為をした場合には匿名じゃなくなるよ的な
今と変わんないな、基本。
捕まっている人が何人もいる、それでも犯罪書き込みがあるのが不思議。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:56:51
>IPアドレスを暗号化して付加
これはあったら抑止になる。 
変な書き込みしたら逮捕されるのだと認識しているかしていないかは重要な要素。

管理とかその他もろもろの問題は置いておいておこう、たぶん解決しないから。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:59:54
まとめサイト読むかぎり、競り方式がもっとも問題を解決しやすいようにおもえる

>消されそうというなんらかの表示が出て
>初めて消したくない人が動き出すというタイムラグが発生すると思う。
>この場合タイムラグの間に消されてしまうという問題がある。

通常時、つまり消されそうという表示が出ていないような状態のときから非削除依頼を出せるようにしておけば、タイムラグを軽減することはできる。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:01:31
じゃぁなにから議論します?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:04:43
最初からもう一度。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:16:38
>>393
もうループするからいいって
毎週何回ループしたら気が済むんだよ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:17:15
>>393
つまりこれは良い書き込みだと思ったら良レスとして評価ボタン押す感じね。

競りって名前付いているが、書き込みを評価する仕組みと思えば面白いかもしれない。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:18:00
アンケート作成しました。
URLリンク(oriran.com)
10分は回答できないようです。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:20:12
398誤爆しました。

こっちです。
URLリンク(oriran.com)

400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:22:10
今まで個人情報とか問題のあるレスされた板を落ちやすい仕様にするとか

401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:23:29
削除議論はアンケートの結果次第で議論しませんか?
もう、ループで疲れたw

402:393
07/01/18 02:26:55
>>396
既出でしたか。それは失礼。

>>397
そういうこと。悪い書き込みを排除だけでなく、良いレスを選別する仕組みを取り入れたいと
例えると全員がモデレータのスラド

403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:27:20
ループで疲れるから凍結って誰かが言ってたんだが
なんで続けたんだ?w

404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:28:51
UNIXフラッシュ見たニワカや素人が流入してきて、ずっと前から続いている
議論のログを一切読まずに口出ししてくるから先週あたりから流れがめちゃくちゃだ
普通なら「新入りはROMってろ、過去ログ嫁」で片付けられるところを、
ここでは部外者で過去ログ読んでない人が大半だから永遠にループが続く
せめてwikiだけでも見てから書き込めと

以下、本当に削除議論は一旦中止してくれ頼む

405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:31:54
>>402
確かに書き込みを読むと、これは良い情報だとか思ったりする事もある。
そういうのを個人が評価するシステムがあれば良い情報は残りやすくする方法があるかもしれない。
もちろんここでも逆にどうでもいい書き込みがいたずらにより残りやすくなる可能性もあるわけだが。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:32:06
削除議論はアンケートの結果が出てから議論しましょう。
アンケートの猶予は一ヶ月に設定。

無限ループで方向性すらきまらないので・・・
それまで凍結。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:33:53
ただし、アンケートに答える人はちゃんとwikiを読んでからね。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:34:23
誰かwikiにアンケートのURL追記してくれ。
俺、軽く疲労したw

409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:36:14
>>392

> >IPアドレスを暗号化して付加
> これはあったら抑止になる。 
> 変な書き込みしたら逮捕されるのだと認識しているかしていないかは重要な要素。

ちょっと聞くが、生 IP 暗号化 + メッセージ ID + 指紋 みたいな構成か?

例として、PGP(GnuPG 2 も) 利用で、有効期限付き公開鍵を生成しクッキーの中に
鍵 ID を入れておく。ユーザーは、サービス利用時に鍵 ID から自分の公開鍵を特定
され、ログイン中は Pienty 類似の仕組で初回だけパスワード(パスフレーズ)を
聞かれる。

すべてのポストは、しっかりと指紋付きになり、信頼性の保持できない条件の鍵や
有効期限を越えたら再度手続き。鍵鯖が必要だし暗号強度に応じた負荷もかかる。

また、鍵ペアはIPとともに有効期限切れても保管される。

これじゃ大変だろ。ssh あたりのアルゴリズムを改造ではいかんか。勿論、もっと
公的な認証が得られればいいけど、それじゃユーザーがそっぽ向くだろ。

https は使えないし。どの程度の暗号強度や信頼性が望ましいんだ?いずれ必要事
項になるだろうから考えておいてくれんかな。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:47:21
削除のアイディアの方にアンケートの記述を追加しました。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:50:23
>410
うあ、メニューバーに新しく作っちまったよ・・・wiki

412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:51:54
>>411
削除の読んでない本体の開発している人もいるからいいかもしれないよ。
1ヶ月の期間限定だし。
ただ、wikiの内容読んでから投票ってのは付けないと来てなんとなく勘で答える人が出そうな気がするw

413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:52:27
おk、編集するw

414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:54:40
>>413
アイディアに書いた方参考にして、
足りない部分があれば教えて。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:59:38
一つ忠告しておくと、

このスレのアンケートで削除の方法を考えても実装するのはUNIX本スレの神々
ついでに言うとこの板のルールというか暗黙の了解として、
開発する人自身がコードや実装に関する裁量権を持つ
だからアンケートでたとえば投票制と決まっても、
本スレの神が削除人制と思ったら削除人制になる
それでもアンケート制を主張するなら、
アンケート制を主張する人たちでその機能を実装しろということになる
アンケートでこうなったからこうしてね、って依頼するのはUNIX板では無効

416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 03:00:19
アンケート制じゃなかった、投票制

417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 03:03:05
ならば、こっちで議論する意味はまったくないな。
向こうの神々が実装する段階で参考になれば本望だよ。
アンケートは決定でなく指針だしね。
wikiにもかいたけどね。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 03:03:49
>>415
それは分かってる人が多いはずだけど言葉にしておいた方が良い事だね。
良い事言ったよ。

技術的に厳しい場合は無視した、理想だけを追い求めたアイディア集と呼んだ方が正しいかもしれない。

色んな妥協が絡んで落ち着く所に落ち着くでしょう。
凍結だから落ち着いたねw

419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 03:08:29
だな、とりあえず、アイデア・要望、列挙してくか。
んで、wikiに纏める。
俺らにできるのはこんなもんだよ。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 03:13:43
どこまで匿名性を維持するか。

匿名性はそこまで強くなくて良いんじゃないだろうか?
ガチガチの暗号で守らなくても簡素な方法でもIP丸出しじゃなかったら良いと思ってる。

みなさんはどう思いますか?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 03:16:23
本当、馬鹿が多いと困る

422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 03:16:30
>>415
まだここを見てもいない人が後々来ると、アンケートを見てこれで決まるのかと勘違いするかもしれない。
それを避ける為に、決定ではないと書きました。

それは皆承知の上で議論しているんだと思ってる。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 03:21:55
wikiメニューバー側の削除アンケについてなにかあれば助言お願いします。
変更してもらってもかまいません。
そのためのwikiですから。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 03:34:27
共通鍵にして鍵は警察に預けちゃまずい?
個人だったら管理人が発生して今と変わんないし。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 03:38:38
アンケートなんて作っちゃって、、
書き込み評価方式(競り?)じゃ荒しに対応出来ないし、好き好んで削除人をやる奴なんていないだろ
しかも、最終的には削除人の独断?ふざけてんの?

なぜ個人情報の削除しか頭にないんだ?
ちょっと怪しいな

426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 03:49:30
>>425
それぞれの問題点書いてあるだろ。
>書き込み評価方式(競り?)じゃ荒しに対応出来ない
そうなる可能性がある事も前に指摘されてるし。
>好き好んで削除人をやる奴なんていない
それも誰がやるのか?って話になった。
>最終的には削除人の独断?
だから削除人の方法取るならマニュアル必要だとか出たんだよ。
そもそも削除人は問題がありすぎるからどうかという話になっている。
>なぜ個人情報の削除しか頭にないんだ?
じゃあどうする? 削除を全くしない?
どんな書き込みでも削除出来るようにしちゃう?
意見を言ってくれよ。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 03:51:17
削除方式の議論は>>355まで
それ以降はループなので読む価値なし

428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 03:55:12
ちげぇ>>354まで。
>>355以降は読む価値なし

429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 04:04:29
書き込みによる犯罪を抑止する観点で良い案があればどうぞ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 04:23:46
>>429
違法な書き込みをして、一定以上の警告をうけても聞かなかったらHD全削除機能が働く。
抑止力にはなる。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 04:46:08
削除は
投票と競り→陪審員
で決まりだろ
問題あるのか?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 04:56:25
>>431
創価陪審員とか電通陪審員とかvipper陪審員とかだらけになってもいいのなら

433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 05:04:25
>>430
凄い神の裁き

>>431
まとめwikiを読んで下さい。
ランダムに選ばれ複数の陪審員に送られる為、
その削除対象の書き込みをさまざまな人に見せる目的で、
わざと多くの削除対象の書き込みをする人が出てくるかも知れません。
書き込みの主が確認出来れば回避も可能かも知れません。

大体こんなふうなイメージが陪審員制です。
普通に2ch見ていて突然、陪審員に選ばれました、と来ます。
削除対象の可能性のある書き込みなので個人情報等の違反の書き込みかもしれません、
なので規約に同意するかしないかが出て、しないを選ぶと別の人へ、
そんな感じでしょうね、たぶん。

>>432
ランダムで選ばれるからそうはならないはず。


とにかく削除の話は凍結です、
質問があるならwikiを読んだ上でして下さい。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 05:55:45
通報は特定の削除人の判断に頼ることになる、通報荒しが出てくる
陪審員も通報と同様の欠陥+荒し・スパムに対処出来ない
投票は集団工作で貴重な書き込みが削除されてしまう、荒し・スパムに対処出来ない

論外だろ お前ら真面目に考えろよ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 06:00:58
>>434
とりあえず出たアイデアまとめただけだから、
問題だらけなの分かってるから、そんなに言うなら問題を回避出来るアイデア出せよ。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 06:01:47
こんなことできるん?
スレリンク(operate板:385-387番)

437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 06:02:09
>>434
スパム元にアク禁をかければ多少効果があるだろう?
現行の2chだってそうして一応成り立ってるんだし論外ってことはないだろう。
え?違うの?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 06:06:26
>>435
このスレをあと10回読み返して、それでも分からなかったら教えてやる

439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 06:11:42
勿体つけるなよ。すばらしいアイディアなどと勿体つけているのはどうせギャグなんだから。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 06:12:32
P2Pストリーミング技術を使ってインターネットでテレビ番組かぁ…
最近P2P関係のニュースは目に留まってしまうようになったよ。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 07:07:34
2ちゃんもそろそろP2Pに乗り換え時だと思う

442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 10:32:20
P2Pに関して無知な俺がちょっと聞きたいんだが
2chにP2P技術を使うとユーザーがいなくならないかぎり閉鎖しなくて
かつ以前にもまして匿名性が高まる分、犯罪予告なんかが増えてますますアングラ化するでおk?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 10:43:07
>>442
勉強してこい
それかベランダでスクワット100な

話はそれからだ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 11:12:57
思ったんだけど
悪質なスパマーとか荒しをアク禁にしたり
違法書込み者のIPを警察に開示したりするときの意思決定にこそ
陪審員制は威力を発揮するんじゃないか?

スパム自体は大量でも、やってる奴は一人でノードはせいぜい2~3個だろ
陪審員制は迂遠過ぎて大量な個別削除には向かないけど
こういう重要で、かつ少数な案件を処理するには向いてると思う。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 12:05:20
掲示板全体では利用者数が膨大になるが、スレッド単位では大した人数にはならないのではあるまいか?
違法書き込みがあったとして、それを所持しているノードをすべて訴追することが容易かもしれない。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 12:54:49
>>442
匿名性を高くするか低くするかは調整出来る。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 14:24:02
>>442
何も考えずただ作ったらそうなる。このスレで色々考えてるジャマイカ。
>>444
じゃぁ削除人による陪審員制度。
もうなにもかも全部とりいれる!って開発大変かも、
後はよろしくw


448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 14:48:50
スパマーとか工作員とかの場合
とくに工作員の場合は企業側が組織的に行ってる可能性が高いから
そういった工作的活動が主な会社、
例えばピッ○○ルーとか、ピッ○○ルーとかピッ○○ルーの場合
IPが決まってるだろうから、そのIPからは最初から2chP2Pを起動できないようにしておくと良いかも
まぁ、削除とは関係ないけどw

449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 16:45:43
>>444
だからさー、
各ノードで削除+削除人 方式だったら自分でID指定するだけであぼーん出来るんだって。
お前は何の責任もない陪審員に自分の個人情報の管理を託せるのか?
俺なら絶対嫌だけどな

450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 16:50:14
スパマー自体は放置するってこと?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 17:09:56
>>450
IDの生成方法次第ではアク禁みたいにも出来る

452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 17:46:17
ちなみに聞きたいんだけどさあ
>>451=>>115は、全ねらーのうち何%が
こまめに自分で削除or削除人設定すると想定してるの?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 18:07:37
>>452
90%は確実だと考えてるよ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 18:38:43
(;^ω^)・・・・・

455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 18:42:59
それはさすがに観測が甘すぎるような…
最初は珍しがってみんなマメに対処するだろうけれど
やがてはWinny使ってる人のうち
割れアプリを使ってない人の割合くらいになるんじゃないだろうか?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 19:01:06
俺は10%くらいだと思う

457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 19:04:10
荒し、スパムを逆手に利用するんだよ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 19:14:07
さんざん既出だろうが、新月の削除のアプローチ

URLリンク(blog.fuktommy.com)
>新月を使うにあたって気に留めておいてほしいことがあります。ある人がどんなデータを公開しているのか丸見えだということです。匿名性と健全性?のバランスをとった結果です。
>仮に新月上に会社員の男性(35)が自身や家族の実名、住所を晒され、「人間の屑」「ネットストーカー」などと誹謗中傷されるような書き込みがあったとすれば、それを削除せずに公開し続けていたことについて 会社員の男性(35)に訴えられる可能性があります。

>なので削除することをお薦めします。裁判どんと来い、という人は別ですけど。削除するしないは各ユーザの判断にお任せしています。

こういうのも悪くないとは思う。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 19:57:17
>>458
新月と>>115は基本的に同じ削除方法らしい
違いは、>>115は各ノードの意思次第で、どの削除人から依頼メッセージを受けとるか、更には削除権を与えるかを選択出来るという点

460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 20:38:16
つーかよ、いつまで削除無限ループさせるきなんだ?おまいら。
ループ厨はどっかいけ、まじ。
一ヶ月後のアンケート終了まで凍結だって言ってるでしょうが。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 21:03:34
ループが嫌な人は本スレで

P2Pによる2chの展開
スレリンク(unix板)

462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 21:08:50
誰か

P2P掲示板における匿名性を壊さない削除システム

で削除方法の議論専用スレたててくれ。
こっちはそれ以外で。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 21:10:53
>>456
うざいレスやIDをボタン一つでローカルあぼーんできるんだぜ
みんな使うだろ

おっと続きは削除スレで

464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 21:15:36
>>462
俺は匿名性要らない派。
といっても実名を晒すのではなくIPを晒すことを言ってるのだが。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 22:39:17
>>460
致命的な欠陥を指摘されてるのにアンケートも糞もねぇだろ
そもそもアンケートとか言い出したのもループした後だし
お前自分勝手すぎだボケ

466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 22:46:56
削除議論は実験してって最終的に一番効率がよかったものを採用でおkでそ。
議論は大切だけどまずは出来きあがんないことには始まらんしさ…。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 22:57:04
>>466
同意。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 23:10:00
削除はソフト作ってる凄い人たちが最も良さそうなアイデアを基本に技術と照らし合わせてやるんだから。
あれはアイデアで、アイデアでしかないわけで。
そもそもアイデアとその問題点を書いておいてソフト作ってる方々の助けになれば程度の事なのだ。
だから我々の出来る事はアイデアを色々出しておく事だけ。
このアイデアはここが良くてここが悪い、こういう問題がある。
ってのをまとめておけばいいだけ。
どの案はどの案よりも良いか悪いかを競っても意味がない。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 23:56:15
そもそもの理念を無視したアイディアはいくらあっても害にしかならないと思うがな

470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 00:04:20
議論の余地がないな

471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 06:07:15
日本人は会議好きで、会議のための会議がなくならないことが、
このスレを見ているとよくわかる。さて、ループのための削除議論を再開しようか

472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 07:38:05
では、ことある毎に「日本人は~」と総括しようとする奴のキモさについて議論でもしようか

473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 09:00:24
>>472
スレ違い

474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 09:01:06
ループしてるとは俺も思うけど、他に話題もねえしな

475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 09:08:52
じゃここが匿名vs削除議論本スレ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 09:17:38
ループするのは完璧な方法がないからだ。
もうそれなりの方法は出て、あるとしたら実装する時の兼ね合いで微妙に変わるぐらいだ。
神のような方法があるなら奇跡だな。

削除に関してはもう必要がない。
するなら実装関係だけ。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 09:18:30
向こうの本スレから見たら、このスレは削除議論ループの隔離スレ的な存在になってるから
こっちで延々とループしているほうが向こうのスレにもこっちにとってもお互い都合いいのかも

478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 09:23:43
実装っても知識がないが、
投票や競りだとして、その情報も個々が持っていて、
ある条件を満たしたら勝手にあぼーんになるイメージがしっくりくるんだけど。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 09:38:18
>>476
いや、切り捨てられた案を蒸し返す奴がいるからループしてる
過去レス読めと何度言っても、読んでないのかロクに考えてないのか知らんが蒸し返して、放置したら勝手に進むからその度に反証を示して、、の繰り返し

480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 09:56:16
削除の話が出たら
「まとめwiki読んでからにして下さい。」
これで統一で

481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 10:16:21
決定的反証もないわけだが

482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 10:21:41
反証とかどうでもいい
技術論議しないなら巣に帰れ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 11:07:22
技術的反証なんだけどねぇ

>>480
wikiじゃ足りないと思うよ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 11:11:32
>>483
仕様が決まらなければ出来ない事もあるけど、
何か考える事があるならあなたが道筋作っていって下さい。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 11:14:41
合意に至ることはないと思うよ。
作れる人がいいと思ったものを勝手に採用することになる。
こういうことには文系的なセンスが必要なのだが
それは作れる人にとって疎い分野だから採用されにくい。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:16:37
>>484
俺がリードしていくべきならそうしたいんだが、個人的事情で今はちょっと難しいんだ
だから案を出すことぐらいしか出来ない
今までの流れの中では 各ノードがあぼーん+削除人 が最も良いという事が明らかだ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:17:48
明らかとは思えないが。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 13:35:58
じゃあもう一度だけ説明してやるからどれが最も良いと思うか言ってみろ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 17:40:03
そんなに揉めるならこのスレを俺のポエムのスレにでもしようか?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 18:06:44
>>486
それは連投制限が2chにはまだあるからそういえるんだけど、p2pなんかはそれがないでしょ。
騙り放題なわけだし。
連投制限つけようにもID制じゃないからやりたい放題。
つぶそうと思ったスレは、終了のAAでもいぱーい並べたらアウト。


491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 18:21:21
>>490
それは>>144を元にしてるから、本スレで技術的な決着をつけてからだ
それに他の方法は>>115よりも連投荒しに弱いよ

492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 20:35:09
連投規制なんかにはやっぱID制導入したほうがいいと思う。
じゃないと、固体識別難しいでしょ?
今は、ISP単位で規制できるけど、管理部門のないP2PではISP単位では厳しいでしょ?
P2Pでは個体単位で規制するものと思われる。
で、ID変わらないの嫌だな~って意見がどこかにあったけど、
IDをメインIDとサブIDに分けたらどうかな?

メインID MACアドレスとかのPC由来のなかなか変えられないID

これを規制なんかに利用する。
普通の人は数台でしょ?PC持ってても。
LANボード大量所持してれば変えられるけど。

サブID IPアドレスを利用する。
これを書き込みなんかに利用
普段のP2P網ではこちらを表示する。

板とかスレ立てるシステムが議論中だからなんとも言えないけど、
スレ立てるときにID制にするか非ID制にするか選択できたら面白い。
工作員や自演を嫌う趣旨のスレではID制とか、
自演あったほうがオモシローってスレは非ID制とか。

非ID制でも見えないだけであってスレの書き込み情報としては付加しておく。
規制なんかに対応するため。

実際、メインIDも見えないだけでメインID情報も付加。
こうしとけば、規制するのも可能でしょ?


493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 20:38:02
IDなんてさーパケットのやり取りからすれば所詮自己申告。
ソフトの使い方しか知りませんってレベルならいいけど、
パケット解読する連中にやらせたらやりたい放題だし
MACアドレスなんてVMWareあたりの上で走ってるOSからなら
変え放題でしょ

494:492
07/01/19 20:38:07
>>492
連投規制っつーよりアク禁の方でした。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 20:41:10
>>493
変え放題かもしれんが
荒らす連中はそこまでしないと思うよ。
ここの住人はみんなスキルが高いからそう思うかもしれないけど。

ソフトの使い方しか知りませんが大多数じゃない?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 20:43:31
>>495
かくゆう俺もそうでげす。

んーまあ使い方しか知りませんって人よりはちょい上かもしれんけど、
かわらんか。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 20:47:11
おれなんか大体の使い方はわかるけど、使い切れませんって感じだしw

498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 20:49:57
nyであったやん。
ダウンロードだけするとか言うソフト
あれみたいにさ、ネトワク壊すソフトつくるハカーとか



499:492
07/01/19 20:50:13
>>492
ソフトインストールの際に適当な文字列生成しそれをメインIDでもいいな。
重複する可能性がゼロではないけど・・・
桁数増やせば可能性は減るでしょ。

もし重複したらそれはもうしょうがないってことで。

IPに関しては今でも同じだからいいと思うけど。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 23:17:51
>>498
多数決的に制御したらどうかな?
一定数以上のノードが持っていないログは捏造とみなすとか。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 23:23:28
そういや、白血病とかのみんなで解析やってるのあるじゃん。
あまったCPU時間貸してくださいってやつ。
あれになにかヒントはないか?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 23:26:19
>>1
疑って悪かったな
でもあの案には集団工作に脆い欠陥があったんだ 分かってくれよな

503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 23:30:28
>>502
いいよ、別に。
俺もそれはわかってたんだ、欠点は。
でも、現状管理者不在でやるならあれが一番いいとおもったんだ。
あの方式を集団工作に強くする方法があれば・・・ってループになるから終わり。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 23:34:39
>>493
変え放題でも、今のIDはIPなんだからそれよりも信頼はあがらないか?
今だって変え放題なのだし。

あとはメインID(変わらないIDの方)を変えてアクセスしようとしてもアクセスできなくするとか。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 23:35:52
>あとはメインID(変わらないIDの方)を変えてアクセスしようとしてもアクセスできなくするとか。
それをやる方法を探してるんだと思う

506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 23:36:01
ところでまとめwikiの削除に関してはあれで良い?
削除のとこはほとんど俺が書いてるからさ。 コピペを分かり易いように並べただけだが。
誰も書いてくれないもんだから。
誰もなんも言わないからあんなもんで良いって事にしてるけど。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 23:42:25
>>506
いいよ。見やすい。ありがとな。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 23:46:13
>>505
全ノードにネットワーク参加者リスト(ソフトID+メインID)を浸透させる。
これは別にまたーり進行でもいいんじゃないか?
速さを求める必要はないとおもうんだが。
うpフォルダみたいなところに常時うp状態で置いとく
新しいの受け取ったら上書きして隣に渡す。
他のノードからつなぎにきた時に参照し相違があったら接続拒否とか?
最初の登録は初期ノードにやってもらう。
やっぱりスーパーノードが必要か?
初期ノード=スーパーノードか・・・

509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 23:54:51
>>508

理解力の乏しい俺の解釈

メインID         ソフトID
 ↑            ↑
これは固定変わらない   これはメインIDを元に毎回作る 毎回違うID

メインIDを元に変換してソフトIDを作っているのだから元に戻す事が出来る、
毎回違うIDだがメインIDが書かれているのも同じ。

この解釈で正しい?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 00:18:47
>>509
俺のイメージとちっとちがう。
メインIDはその通り
ソフトIDはP2Pソフトをインストール時に生成されるID。
シリアルみたいなもの。

たとえば・・・
12345(ソフトID)+ABCDE(メインID)
これで、リストに登録。

みんななるべく新しいリスト持ってるとして、12345+ABCDEの情報が記載されているとする。

12345+ABCDEが接続しようとしています、許可しますか?ans許可
理由:リスト上のユーザーにソフトID、メインIDとも一致します。

12345+VWXYZが接続しようとしています、許可しますか?ans拒否
理由:リスト上のユーザーですが、メインIDが一致しません。

こんなかんじです。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 00:36:19
>>510
なるほどぉ

512: ◆vuoxo2W6GE
07/01/20 00:47:41
削除人リストでもうちょっと仕様を考えてみた。

・削除人リストは、初期ノードリストを載せるサーバに一緒に載せる
・その中から各自が好きな削除人を選ぶ
・削除人リストは以下のフィールドを持つ
 名前、コメント、よく見ている板名、公開鍵
・コメントには、以下のようなものを想定。これを目安に各自が選ぶ
 ・個人情報など違法性があるもののみを消します
 ・違法性のもの+宣伝を消します
 ・違法性+宣伝+グロ画像などを消します
・削除人はブラックリストID、ブラックリストキーワードを指定することができる
・各自はそのIDやキーワードを含むのレスやスレ建てを受け取ったら、
 最初からローカルあぼーん状態にすることができる
・宣伝が蔓延すると、各自が削除人を設定することになり、
 宣伝を書き込んでも誰も見てもらえなくなるようになり、
 やがて誰も宣伝しなくなる

513: ◆vuoxo2W6GE
07/01/20 00:57:14
>>512
追加

・誰かがベイジリアンフィルターで自動判断して削除するプログラムを作り、
 それを使って削除する削除人をリストに登録し、各自がそれを選べば、
 ベイジリアンフィルターで自動削除もできる。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 01:12:54
>>512-3
良いな
そうゆうのどんどん続けてくれ
アイディアのストック数だけイメージが膨らむ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 01:13:04
ノードを別々にして好きな削除人のノードに参加する形にしてくれ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 19:37:32
>>512
この案でほとんど問題なさそうなんだけど、
ひとまず議論を進める上でこれに仮決定しておかない?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 20:19:22
>>516
同意。でないと本スレ進まないぞ。出来れば

認証方法はもう決まっているようなものだし、

・エンジンとhttp gate の組合せでテストするために NNTP に限らず実装組の
 テストベッドの準備 本スレからの派生(もう、絞れてきただろ)

・削除機能実装のテストベッドの準備 本スレからの派生

・P2P 網の構築のためのテストベッドの準備 本スレからの派生

そして、削除方法のためのテストベッドの準備 本スレからの派生

くらいしてもいいんじゃないか。まとめ wiki 見ても、そろそろ各案に基づいて
作ってみたい人は焦れてるだろうね。

私は、NNTP (INN) と DHT 派。もう、小さいくくりの LAN 内でちょこちょこし
ている。とりあえずリーダーは gnus ではなく Win 版もある SylpheedとThunderbird

Gnus , WL , Mew あたりだと、w3m 利用の新聞付きの WL が楽だろうが、Win や
マカーを考えると。専用ブラウザとか後回し。上記アプリを適当にいじる。

P2P形態は既存の Netnews 配信網を想定だから後回し。早漏どころか勝手に
している。削除方法のフィルターは 512 案で。

Spamの応酬
URLリンク(www.songmu.jp)
から考えて、もはや形態を問わず必須だろう。当分は ROM に徹するよ。


518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 13:56:00
あー すまん書き忘れ

今月号の日経 Linux にも紹介されているが NTT データが GPL で
開発中の Hinemos を紹介してるな。統合管理ソフト。

URLリンク(www.nttdata.co.jp)

IPA の委託開発。Cent OS あたりにはぶち込めるだろう。遊んでみ
る価値はあると思う。本スレは、どうやら降臨してきたみたいだな。

私を含め早漏香具師は、物が出来たら叩いてもらえよ。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 18:02:03
2ちゃんねらー個人個人にもっと違反書き込み削除の自覚を持ってもらう事、
その自覚が2ちゃんねるの存続に直接つながるのだという事を1人1人に意識させる工夫があると良い。
それが浸透すれば違法な書き込みを減らす事に繋がり、
徐々に理想の2ちゃんねるに近づいていくだろうと思う。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 12:53:37
誰かここも削除いらい出してくれー

521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 19:12:15
>>520
自分で出せ。重要スレ、スレ削除にも出ていない。IP 出ると困るのか。

動かなければ dat 落ち。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 22:35:24
JASRACから音楽を守れ!JASRACの悪行の数々
URLリンク(img.yahoo.co.jp)
URLリンク(img.yahoo.co.jp)
URLリンク(takekuma.cocolog-nifty.com)
JASRACが73歳おじいちゃんに音楽を演奏したんだから840万払えと告訴
判決懲役10月、執行猶予3年(求刑・懲役10月)
日本音楽著作権協会(JASRAC)が、名古屋の飲食店経営のおばちゃんに、
音楽を演奏したんだから1,600万円払え、と告訴し、おばちゃんは逮捕。
プログラマ板などみんなの協力plz
スレリンク(news4vip板)

1.新型山田つくっる
2.ジャスラック登録曲のカバーした映像を見せるサイトを作る
3.サイトには1の山田を張り付ける
4.じゃすらっくがサイトに来る
5.感染
6.流出確認
7.ネトラン等に通報
8.マスコミ反応
9.内部文書が放送され一般に悪行がばれる

一般人に被害が出ないようにjasrac.or.jpのみを振り分けるPerlCGI
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html\n";
if ($ENV{'REMOTE_HOST'}=~/jasrac\.or\.jp/){
print "Location:download.html\n\n"
}else{
print "Location:index.html\n\n"
}
ここではlocationで別のページに飛ばしてるだけだが、やろうと思えば不正なcookieをいrうわなにをするやめあせdrftgyふじこlp


523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 01:27:43
VIPPERは前科つくのを恐れないな

524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 11:25:19
特権的な削除人を設けるという件について、自分としてはそういうのがいるとウザい。
その特権を行使させるための認証の仕組みも面倒だし、クラックされれば致命的結果を招くが
それよりもっと嫌なのは、特権者の機嫌を損ねぬように振舞わなければならないということと
特権者がアホだと迷惑をこうむるということ。
2chを使っていてそういう教訓を得た。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 12:00:12
自分が特権者になればいいじゃない

526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 00:51:16
自身がアホだという確証と、他人を思いやる優しさが
>>524にはあるんでないかな?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 01:11:12
>>524
クラック対策?
ム板のおいらから言わせて貰うと、だ。
DataSegmentにEntryPointを入れるだけで逆汗は難しくなる。
で、DSegで人間にとっては時間がかかり、複雑な計算
(mulとdiv、leaとかで撹乱させるとかその程度。勿論eipとesp以外は全部使う)をやってpush+ret
で、飛んだ先でupx系の自己解凍とか。

少し加工するだけで相当クラックに強いプログラムになるってこった。
勿論、折居とか猫飯とか検出したらエラー出して終了するようにしておかなければいけないが。

あるいは、だ。管理者用プログラムと一般ユーザー用プログラムを別物にする。
暗号化はDiffie-Hellman鍵交換+3DESで十分だと思うが、そこらへんのアルゴリズムは暗号技術の専門家に任せよう。

この場合は、管理者権限を持っているユーザーがハッキングを受けたりするとちょっと危ない。
スパイボートとかを導入して、注意してもらうしかあるまい。

あとは、P2Pそのものがクラックされて権限の識別方法が割れた場合に、管理者用プログラムが作られる可能性があると言う事。
まあこれは公開鍵による暗号デジタル署名を用いる、と言う方法で何とでもなるだろう。
ランダムな平文を送信して、秘密鍵で暗号化、送り返して公開鍵で複合化し、チェックする というだけの事だ。数回やれば十分だろう。

長文スマソ

528:527
07/01/28 01:13:51
3段落目 追記
暗号化する理由は勿論、一般ユーザーに盗聴されても平気なようにするためである。


529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 10:51:49
>>526
自分は間違わないから特権を与えろとか、他人はどうなってもいいというのは
民主主義社会に適合しない。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 16:13:29
スレリンク(unix板:485-503番)
このへんの話は?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 13:35:58
ネット社会にデモクラシーとはこれいかに


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch