UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がってPt.2at UNIX
UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がってPt.2 - 暇つぶし2ch600:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:40:53
>>598 初心者板へGo

601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:40:55
>>598
コードに反応したんじゃねえの?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:41:27
さっきからずっと読んでるけど英語で辛すぎなんですよぉww

603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:41:40
>>598
あれはhttpプロトコルのバグだから
それからHttpは危険だけどインターネットのほぼ9割はhttp使ってるからウィルスが怖ければ今すぐインターネット止めたほうが良いよ

604:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:42:18
翻訳は、主犯の人がテキストを分割して、翻訳君たちが
「おれChapter3」「じゃ、おれChapter5」と
取り合いするのがふつうのやりかた。



605:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:42:23
>>594
それって絶対必要なの?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:42:40
>>587
Internet Message Formatってのはシンプルなん?
肥大化した規格なら採用する意味はないし

607:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:43:49
困難は分割せよ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:44:13
>>598
Mac使えば不安は解消されるよ
Windowsに比べたらないに等しいから

609:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:44:51
>>598
いっそのことunix(ry

610:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:46:12
>>604
いま試験的に数パラグラフexcite翻訳試してみたんだけど、悪くないんだよね。
Wikiでブラッシュアップしていくのが効率的なきがす。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:48:02
位相をカテゴリ/板/スレッド/レスとして、カテゴリ、板に関してはどこかのまとめサーバがリストを作っておく
get カテゴリとすると各ノードに板一覧をリクエスト、などと階層別にリストを取得できるようにする
各位相ごとにContent-Lengthのリミットを設けてユーザの基準でスレ立て魔対策をする

612:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:48:48
>>605
ぶっちゃけ不要。
ただISPがnntpを廃止しててるとこが多いし、管理人の訴訟リスクを無くす為には
固定サーバを廃してP2P化する必要があるよね、ってとこだと思う。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:50:29
・ピュアP2Pの新システム派
・NNTP再利用派
で次からスレ分けた方がよくないか?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:52:32
どの道P2P側もNNTPのコマンド部分をとりこむことになるって

615:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:52:36
ミ(゜θ゜)彡ニワンゴです

西村ひろゆきさん、そして2ちゃんねるが大変なことになって
ますね。そこでニワンゴからのご案内です。

ニワニュースで西村ひろゆきさんの独占インタビュー配信が
決定!

明日以降のニワニュースでひろゆきさん本人のコメントが独占
配信される予感です。

配信登録がまだという人は
メール本文に

ニワニュース

と書いてm@niwango.jpに送って下さい。

せっかくの機会なので質問コーナーで聞きたい事とか大募集中
です。
URLリンク(niwango.jp)

616:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:52:50
>>613
避難所で(ry

617:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:53:29
NNTPでも結局P2P化するんでしょ?
なら同じじゃない

618:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:55:06
ピュアP2Pだとスレの一貫性とリアルタイム性の実現ができないから、
とりあえず既存技術しらべてみようかってことでNNTPとIRCが
有力視されてる流れだと思うけど。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:55:09
NNTP車輪の再開発組とP2P組で分ければ良いのか?
で、将来的にどっちかがどっちをmergeすると

620:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:56:02
XMLの話が出てたけど、最終的に回線の太さがボトルネックになるなら不可になる
ウィルス対策は、出る→潰す→出る→潰すになるしかないのはいつものこと
製作者が捕まらなければ、すぐに対策できる

621:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:56:07
P2PとNNTPとIRCのいいところを抽出かあ・・・

622:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:56:32
あ、P2Pにするにしてもプロトコルどうしようかってことで
NNTP参考にしてみようかとなってるのか。

623:598
07/01/15 00:57:06
レスくれた皆さん、ありがとうございました。

>あれはhttpプロトコルのバグだから

あれって、バグだったんですか‥‥。
だから、クッキーを一旦削除した途端、検出されなくなったんですね。

>いっそのことunix(ry

Macには触ったことがありますが、unixが入っているパソコン、
見たことがないんですけど‥‥。
どのメーカーのパソコンに入っているんですか?unix‥‥。
少なくとも、ノートパソコンではないですよね?unix‥‥。

unixが入ってるパソコンがあれば、プログラム組んだりできますか?

624:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:57:21
P2Pの場合、メッセージの単位がレスであるとすると
リンクなしのレスをどこに配置すればよいかに苦慮することになる
データに時間を設けるとすると結局掲示板と変わらなくなる

結果、2chのソース貰ったら?ということになる

625:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:58:07
MacOSXは一応Unixなのかも

626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:59:12
>>623
> >いっそのことunix(ry
>
> Macには触ったことがありますが、unixが入っているパソコン、
> 見たことがないんですけど‥‥。

Macとか。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:59:21
>>624
「そのソースください」って、俺の大好きな言葉だわww

628:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:59:39
NNTPというかINNそのまま使うってのはダメなのかね?
もちろん配送網は作る必要があるけどね
訴訟リスクに関してはあまり変わらないかもわからんが
負荷分散はできると思うのだが

629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:00:53
>>623
家来いよ、見せてやるぜ。
Linuxだけどな。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:01:01
IRC参考資料
URLリンク(www.haun.org)

特徴
・IRCは、各サーバ間の接続は(NTTP等と同じく)手作業でのピアリングを行う必要がある。
・サーバ間接続はSpanning Treeトポロジとなっている必要がある(要は、ループ接続は作れない)
・わかる人にはわかる言葉で言うと「アプリケーションレベルでのマルチキャスト」風の動作をする

酔っ払ったので後は任せた

631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:03:06
>>623
unixは入っているんじゃない、入れるんだ!
プログラムはunixでも組めるしmacでも組めるしwindowsでも組める。
ただ大体はそれぞれでしか動かないけど。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:03:44
勉強になるぜ
仕事のプログラムは別分野だし
みんな、頑張ってくれ

633:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:05:09
リアルタイム性と読み込めば確実にレスが反映されているホスト性が必要です。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:07:11
>>628 負荷分散だけじゃなく、中央サーバが死ぬ事で
現行スレからログまで全部あぼーんじゃなくなることがP2P化の目的。

まあ負荷分散も今の2chのトラフィックをそのまま肩代わりできない
という面から考えると重要だけど。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:07:40
だよね、読んでいる全ての人に常に最新の書き込みが提供されていなければならない。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:10:50
>>634
今のNNTPでも配送網の中の1つが死んでも他のは生き残るけどね
そういうことじゃなくて?

637:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:11:54
>>635
実はそれは今の2chでも実現されていない罠。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:12:19
>>633 NNTPモデルならローカルのNNTP鯖に投稿
→P2Pで投稿が他ホストに伝播になるから自分のレスは即反映だと思うが?
ただローカルに投稿すると匿名性がイマイチかもしれない。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:14:03
>>638
ローカルのNNTP鯖とは?

640:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:16:39
winnyの事例を考えると、今つくろうとしてるツールで犯罪
(例えば犯罪予告とか)があった場合、ツールを作った奴が罰っせられる訳だが

641:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:16:51
>>636 要は固定サーバ=管理人を無くしたいんでしょう。
NTTPサーバが全てのNNTPクライアントを立ち上げたマシンにある状態?

642:598
07/01/15 01:17:05
レス、ありがとうございます。

>Linuxだけどな。

Linuxはunixと同じなんですか?

>unixは入っているんじゃない、入れるんだ!

パソコン専門店に行けば、入れてもらえるんですか?
WindowsにPhotoShopを入れるみたいな感じでしょうか?
WindowsのOSが入っているパソコンにunixを入れる場合、競合違反とか
起こったりしませんか?

そういえば‥‥別のスレで「2chはApache」だと書いてあったのをみて、
phpという言語があるのを思い出しました。
phpでも掲示板は作れると思うのですが、なぜphpが出てこないのでしょうか?

phpは、そういう言語がある、というくらいの知識しかありませんが、
やはり他の言語と比べると、2ちゃんねるのような膨大な書き込みに対する
処理には向いていない言語だから、ここでは話題として出ていないのでしょうか?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:18:31
ロビーサーバを設けることは必須である。
問題はデータストレージを如何にするかということになる。
途中参加や以前使っていた部屋を復元する際に
ログインユーザのデータを使ってログが復元できる必要がある。
レスをブロック単位にgzipしてハッシュ値を求め、
ログインユーザごとのハッシュ値比較を元にログを再生するとかね。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:18:52
>>640
share作者は捕まらないんじゃない?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:19:03
>>642
大変すまんが、ROMっててくれ。出来無いなら初心者板へ、頼むからさ。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:19:18
>>640
君はまた削除システムの話にしたいのかね?
>>456とそのレスを読んで
その後削除システムは後回しという事になったんだよ。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:19:41
ちょwここ何のスレ?www

648:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:20:02
ヤバイツールを作ったら使用者は逮捕されずに開発者が逮捕される国、日本

649:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:20:10
P2Pというより移動式分散サーバと呼べるものと、
各サーバに対する収益分配モデルの両立によるシステムが頭を流れている

掲示板を運用しただけで犯罪になるはずはないんだよな
IP開示をしないから問題になってるわけで
そうでなければ、ヤフ掲示板に個人情報が載った際に、ヤフが責任問われることになる

であれば、広告に対する収益を受ける代わりに管理者はIP開示・削除要請に対し
迅速に対応し、サーバ管理者は1スレにつき5つのサーバ=5管理者くらいで、
1人何スレでも管理可、という状態をソフトウェアによる自動的なサーバ+管理者選定・移動・分散に
よって実現し、管理者は捨てたい時にサーバを解除でき・・・


・・・慣れない英語ドクを1日読んでたら、頭が疲れた。もう寝るよ。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:21:01
長く起動していると勝手に誰かがある程度纏めるサーバになるようにするしかないかもしれない。

651:345
07/01/15 01:21:13
>>635
P2Pを使うことで、リアルタイムに他の人の書き込みを入手できるようになるから、
読んでる最中にリロードボタンを押さなくても、次から次へと書き込みが追加される。
とかも可能だよね。

>>624
あと2chのソースはちょっと昔のでよければ、↓ここにあるよ。
最新のソースは非公開になってる。
URLリンク(sunos.saita.ma)

652:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:22:25
>使用者は逮捕されずに
されとりますがな

653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:22:58
ここの住人マジカコイイ!!
折れには何を話しているのかさっぱり
わ か ら ね ぇ www
10年ROMってもむりっぽw
でも・・・2chの事、ヨロ。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:23:18
>>641
要するにNNTPを取り入れたピュアP2Pモデルということね

2ch.*かjapan.2ch.*かはわからんが、今あるNNTPを使って
配送網構築して今の2chソックリなWebゲートウェイかぶせれば
いいんじゃねえのとか思ったけど・・・
配送網の奴らに責任が行かなくする方法はないもんかね

655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:23:34
ローカルNNTP?結局データがあてにならないP2Pであることに変わりはないわけだ。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:25:07
現状の2ちゃんねるの書き込みも、あてにならないと言えばあてにならないしな。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:26:19
>>655 そりゃそうだろ。誰も責任取りたくないわけだからw

658:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:28:21
整合性を保ったままデータを分散ストレージができ、かつ即あぼーんもできる仕様を考えよう。
BBSでいいじゃん。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:28:24
削除の仕組みが上手くいけばリスクはかなり少なくなるけど
ゼロには出来ないもんだし

660:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:29:31
share作者はFreenet使ってるから捕まってない

661:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:30:04
ny風な言い方をすればIPのDBを下流で流通させ
利用者でも、時間コストをかければ、発信者を追跡できるように
仕込むというのも、面白いかもしれない
当然、調査側のIPも公開される仕組だけど、その方がフェアだろ

662:345
07/01/15 01:30:15
>>561,572
・それだとスレ建てた人がP2Pアプリ終了したり飽きた場合に問題あるかも。
・ここのUNIX板のように同じスレが数年間にわたって使われるのとかに対応できないかも。
・VIPの祭りスレように負荷が重いスレだと、マスターに負荷が集中しちゃう。
・マスターのIPアドレスがバレバレで匿名性を維持できないよね。

>>643
ロビーサーバとかマスターサーバを設けると、そこに責任が行くおそれがあって、
今回の騒ぎの二の舞になる可能性が・・・。
>>405の案のように、初期ノードリストみたいにどうしても必要な物を、
複数のレンタルWebサイトに置くようにしないとダメかも。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:30:35
>>659
根性入れれば見つかるかもくらいのバランスでいいような気はする。
現実社会と同じように。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:34:01
>>663
同意

665:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:37:46
・時系列が反映されること
・投稿データの取りこぼしがないこと
・分散ストレージが可能であること
・何らかの条件で確実に反映される削除機構があること
・1ユーザごときの改ざんではびくともしないこと

666:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:39:25
nyのキャッシュってこうしてる間にもどんどん増えてるよね?
なのに破綻してないよね?

このシステムをこれに取り入れられないかな?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:40:03
スレ主制って微妙じゃない?
そもそも2chで最初の数ヶ月はこの人たちがずっと話をしていたけど、過疎になって、
その後数週間放置されていたら別の人たちが現れてそのスレのテーマには沿っているけど最初の人たちとは違った話しを始めたとか、
そういうことって少なくない事だと思う。
誰が主等の志向が2chの中にない気がするからスレ主のマスター制は微妙に感じる。

とはいえスレの管理はしなければいけないからこの方法も含めた何かの仕組みを考えなきゃいけないけど。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:40:17
それは各々が消すからだろ。

669:561
07/01/15 01:41:21
>>662
スレ建て者がオフラインになった場合については、
前もって代理ノードをスレ建て者が手動で指定しておく
というのが最もシンプルな実装になるかと。

負荷が集中するというのが、どれほどのものなのか想像つかないっす。
1スレッドあたりでもそれほど問題になりますか?

マスターとは、スレ管理者のIPでしょうか?
確かにバレバレですが、削除等は一括で行えます。
また、削除権限を信頼できるノードに委任する方法もアリかなと思います。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:43:34
したらばの削除方法でもいいと思ってる

671:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:43:47
>>642
LinuxはUNIXのクローン。
UNIXのまねしてつくったものだから、ほぼおなじようなもの。

>パソコン専門店に行けば
入れてくれるかもしれないが、自分で入れるべき。
Windowsが入っててもHDDのパテーション切るなり増設するなりすれば
マルチブート(Windows/unixをどっちも起動できるようにする)は基本的に可能

PHPでも掲示板は作れるし、それなりに高速。
だけどここじゃp2pの話題してるわけで、p2pをPHPでつくるのは、できなかないけど
ふつーやらない。それだけの話。

2chとか今までの掲示板とは根本的に違うシステムだから、
○○って本に掲示板の作り方書いてあるから、とかそーゆーレベルじゃないわけ。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:46:12
テクニカルタームでp2pだとむりだろ、とかp2pなんだから即時性は求めるなとか
スレ探すのもじかんかかってもいいだろとかだと
所詮うにくす板のおもちゃになる予感。

現2chレベルのものは最低限提供するが最低条件じゃないの?


673:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:46:55
このシステムは削除要求したものの意見をどう反映させるか次第だね。
ローカルあぼーん機能なんざ、ほとんどのねらーは使ってない。
削除要求され、それが適切である場合に、
キャッシュをアップロードできない仕組みを作る程度が限度。

無法地帯を作るのは簡単だが、削除機能を取り入れると骨が折れる。
あとフラグが絶たない限り匿名であるという2chの良さを再現するのも骨が折れる。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:47:30
>>672
Linuxもリーナス青年のおもちゃからスタートした。
危機が目前にある状況じゃない今、おもちゃレベルでもないよりはマシだと思うがいかがか?

675:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:47:54
>>648
> ヤバイツールを作ったら使用者は逮捕されずに開発者が逮捕される国、日本

スゴイツールを作ったら、開発者は関知されず紹介者が称賛され授賞する国、日本

676:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:48:07
すまん、ちょっと質問なんだが、DBのレプリケーションって、何台くらいまで例見たことある?
自分は12台までしかないのだけど

677:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:50:20
>>674
で結局Linuxを初心者がふつーに扱えるようにはなってないべ。
開発するときにはどんな技術を使ってもかんけいないけど、

使うのはそんなにレベル高くないユーザだよ?

たとえば2chじゃ、スレ表示には数秒でしょ。
これが数十秒になったら使えない、遅いってはんだんしない?


678:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:50:55
常にIP全開で削除要求には即時反映でもいいならP2Pに移行できるってことか

679:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:51:17
最低限提供するが最低条件
最低限提供するが最低条件
最低限提供するが最低条件

680:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:52:15
>>679
日本語が悪くてごめんなw
提供するのが最低条件になおさせてくれ

681:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:53:31
BSD入門の心得かよ

682:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:54:23
たかだか掲示板なのに、DBとかレプリケーションとか、P2PとかIRCとかNNTPとか、
負荷分散とか分散ストレージとか、時系列の反映とか瞬発的運用から中~長期運用まで耐えられるシステムとか、
高度な匿名性とかリアルタイム性とか、ローカルサーバとか倫理的問題をクリアできる削除機能とか、
恐ろしく複雑で神ナシには作れないシステムを夢見てる気がするのは俺だけ?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:55:40
>>677
扱えるレベルにないのではなく、扱っていないだけ。
事実、学校教育では古くなったPCの代替OSとしてKnoppixを検討してるじゃまいか。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:56:36
よく分かりませんがここに飛ばされました。
頭のいい人、なんとかしてください。。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:57:15
このスレの避難所は>>62

686:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:57:18
>>684
帰ってください

687:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:57:29
そういうスレだし。RSS+P2Pってのが一番よさげだな。既に2chじゃないけど。
ブログの時代だよ今は。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:57:32
スレ建てがすぐ全ノードに反映されないと2getに命燃やしてる奴が困るだろうな。




むしろそっちの方がいいかw

689:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:00:40
新月だとドコがマズい、とか既存のやつの得失をお前らだれか羅列しませんか?

690:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:01:00
>>683
いやいや、ふつーにワードが使えるんだすげーとか
VBA使えちゃうよ神!
とか言ってるレベルでしょ?ふつーはw

けっきょくunixなんかを扱えるのはごく一部だし
使ってる使ってるって言ってもXをWindowsの代替で使ってるだけやん。

2chの現在提供されてるものは最低限クリアでプラスαじゃないとひとは集まらないし。
おれらにはひげもじゃオサーン軍団はついてないんだよ。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:01:46
たかだか掲示板でも巨大になると社会問題にもなるし億の金を稼ぎ出すし
犯罪予告もされるし本やらドラマ化もされるし裁判沙汰にもなるからな。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:02:58
zch.net

693:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:03:53
>>690 元々emailだってひげもじゃオサーンだけが使ってたんだけどな。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:05:14
発信元が特定できるようにしないと犯罪なの?
そうじゃないなら削除要請とそれが適切かどうかを判断する機構があれば
P2Pでの実装も可能だと思うんだが

695:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:08:17
ルールは変わるからな、事後法の国じゃないだけマシだが。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:08:58
そもそもちゃんと適切に削除されるなら特に問題は起こらない。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:09:41
「ひろゆき NTTP」で検索したら・・・
P2PとNTTPって由緒正しい話題だったんだな。
URLリンク(piza.2ch.net)
こんなの出てきてワラタ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:11:36
>>694
freenetはどうなんだよ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:12:10
>>694
その機構はnyのフィルタみたいな感じか。
nyの場合はユーザー依存だが、今回はプログラム依存にすればできるかもな。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:12:44
>>694 anonymous remailerは犯罪じゃないんじゃなかったっけ?
郵便だって送り主の名前書かなくてもいいわけだし。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:16:47
無法地帯だけなら簡単だってことだろ。特定できないから犯罪にならないと。
投稿されたが最後、レスが削除されるか否かはコミュニティが決めるって世界も嫌いじゃない。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:17:31
削除の話はできてからじゃなかったっけ?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:20:56
イキナリすいません。
一人当たり巡回する(張り付く)板やスレはある程度固定化されてると思うんですよ
なもんで、板一覧は全ユーザーが共通で所有しておいて板毎のスレ一覧の最新の
テキストは格板の住人がタイムスタンプ的な情報と共に板住人が共有、板訪問者は
まず最新のタイムスタンプ的な情報を元に最新スレ一覧を取得し更にスレ内でのテキストは
スレ住人で略リアルタイムに共有するようなシステムは叩き台になりませんか?
削除要請フラグ?(レス毎にフラグスイッチを設置→任意投票)が何件か立った時点で
スレ住人全員による審議投票での可決で削除。

説明下手で申し訳ありません。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:23:08
>>702
694の「削除要請とそれが適切かどうかを判断する機構」を後から実現して実装する事を前提に進める事になったはず。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:23:47
>>703 スレ住人と判定する基準は?
subscribeする仕組みがないと駄目だろ。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:24:30
削除=キャッシュのアップロード禁止、だからそれは運用の段階でもいい。
倫理サーバを用意して、リストを取り込ませる形かな。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:27:29
>>703
それに対するこのスレ的な答えは
「自分の好きなgroupだけNNTPでフィード汁」で十分。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:29:15
明らかに違法な表現をパターン化してサクサク自動削除。
微妙な表現はほっておく。
法的な判断を下せるスクリプトがあればいいかもね。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:32:10
>>708 M-x doctorベースで作るか。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:32:13
保持している情報がその人のよく見るスレばかりにならないようにしたい。
人気のあるスレは保持率が高くなって、不人気のスレは保持率が低くなる。
必要以上にその情報があったり、なくなってしまうスレがあったりするのは、
情報を保持する点で効率が良くない。
ユーザーがよく見る等の影響が入らないようにするべきと思う。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:32:52
>>708
そんな事が出来たら素晴らしいな。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:33:44
要は優先的削除のプロトコルなりコマンドなりをつくっておけばいいということだろ。
そのアルゴリズムと実装は別立てで。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:38:26
Freenetクライアントをコミックな方向に拡張し、広めていくのが一番いいと思った。
結局のところ、人の集まるところが楽しいところなんだから、
2chとそういう新しいコミュニティとの架け橋を作るのが技術者的にも楽しくていいんじゃないかな。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:45:12
例えば
苗字のリストをA
名前のリストをB
として
「A+Bを殺す」
って書き込みがあったら即削除。
あとは類似表現を煮詰めればいいんじゃね。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:48:17
>>714 形態要素解析って知ってる?

716:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:48:43
掲示版が商業目的でなければある程度難しくても(初心者不可でも)おkだと思います。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:57:00
Freenetを推進してけばいいだけな気がしてきた。
Freenetエンジンを如何にインストールさせ、
気軽にハイパーリンクを貼れる環境を生み出すことが肝要。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:58:09
でも自動だと無理だと思うな。
パターンが無数にありすぎる。

人に判断させるのが現実的だと思う。
今まで出た案の中で一番良いと思ったのは、
これは削除対象だろうという投票が一定以上になったら、
繋がっている人(なるべくこのスレを見ていない人、意見が偏らないように)に
ランダムに陪審員になってもらって(拒否すれば別の人)
(もちろん個人情報が絡むから規約に同意するか等の配慮もする)
多数決で削除するか決める。

問題があるとすればそれ自体が個人情報が拡散になっている事。

それでもやっぱり人が判断するしかないと思う。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:58:45
まとめ
・2ch.netが差し押さえられるかどうかはまだ分からない
 ・ドメイン所有者がMonsters Incなのか、ひろゆきなのかはっきりしない
 ・ドメイン差し押さえの前例がないため法律上はっきりしない
 ・ドメイン管理業者が海外なため差し押さえに応じるかどうかは分からない
 ・ひろゆきが保全異議を申請すれば、仮差し押さえ対象外にできる
 ・来週になれば差し押さえられるかどうかはっきりする
・2chから他に移民するにしても問題が多い
 ・現状で1000万人規模のアクセスに耐えられるサイトがない
 ・仮に掲示板が複数個になった場合、情報が散乱する
 ・専用ブラウザの互換問題
 ・匿名性のバランス
 ・↑によっては利用者が根付かない可能性
・ドメインとは別にひろゆきが2chやめるコピペは偽ひろゆきのネタ
・テクトイックス・タブロイドは嘘ニュースサイト
・15日閉鎖は2ちゃんねるプロバイダー
・今回の閉鎖と2ちゃんねるプロバイダーのサービス終了は無関係
・●と2ちゃんねるプロバイダーは別物

まとめサイト
URLリンク(home.kimo.com.tw)
URLリンク(softbank.s231.xrea.com)

720:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:59:41
>>716
NNTPベースの掲示板だったとしてNetNewsをThunderbird/Outlook Expressで見てくれ,
ってのはおkなのか?

だとしたら実装はINNにパッチ作ればいい,って話になるからだいぶ話が単純化されると思う。

UNIX板の連中はどうせnavi2chの代わりにGnusに戻るだけだから問題ないだろうけど,
Webインターフェースが欲しいとか専用ブラウザとかの実装は面倒だから
既存のソフトが使えるならそれに越したことはない。
#GUIとかやりたくないし。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:02:10
>>715
わからんからぐぐってきた。
言葉をバラバラにして分析するっちゅーことでしょ。
まあ、おいらが言いたいのはそういうこと。
どっちかってと法律の人なんでおいら、そっち方面はしらん。
ただ、法律って全事象を言語化するってゆー側面があるから、(だから判例とか超めんどい)削除スクリプトも有りかななんて思ってさ。


722:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:03:10
大きくGrep+パターンマッチング (;´Д`)無理か…

723:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:03:28
>>717
Pure P2Pだけではconsistencyが確保できないって話は激しくガイシュツ
>>719
板違いにつき逝ってよし

724:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:06:04
とりあえず今は削除の投票数が一定以上になったら勝手に消えるようにしちゃってもいいんじゃん?
消えるべきじゃない書き込みが削除されちゃう件は後でかんがえよう

725:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:08:46
>>721 素人はあっちいっててと遠回しに言われてるんだよ

726:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:09:51
>>682
やれるところから やるんだよ。少なくとも NNTP は INN はじめ既存の実績が
あるものが存在する。NNTP と P2P の件は上で技術的な解説してくれてるだろ。

そもそも鯖が BSD 系の UNIX UNIX クローンならば、モデルが確定してくれば
既存のものを組合せて実体を組み上げていく。PS プリンタが無くても GS があ
れば a2ps + lpr で Emacs から印刷したりしないか。

RDBMS のレプリケーションや負荷分散などは最初のモデルが出来るまで労力を
割いていられるか。既存のものに最低限の手を加えつつ行くしかないだろ。

バイプやリダイレクション等シェル環境やローカルホストがあるのは何故だ。
tar で LAN 経由でシステムごと引越ししたことはないのか。

たかが掲示板だ。その通りだ。P2P 技術 難解だ。NNTP プロトコル RFC 準拠
だけでもスクラッチだったら身動きつかないかもしれない。

が、既に存在するものを組み合わせて使うのも UNIX 流じゃないのか。法規に
触れず、クライアントの安全(Win + 商用セキュリティーソフト)を既存の
ブラウザやニューズリーダーで確保することも必要だろう。運営責任の形態も。

だから、無い知恵を絞っているんだろうが。金もない、スポンサーも無いんだ。
法に抵触しない範囲で可能な限り過去の資産、既存のリソースを生かす。

夢や理想は初動してから実現させていく。企画倒れにしない。そこが一番大変
なところだろ。もうせっせと試行錯誤にかかっている人達もいるだろう。

たかが、apache2 上でサービスを提供する掲示板だ。エキスパートなら現実的
な解をしろしめしてリードしてくれ。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:12:04
なんか「これが後のWeb3.0であった。」って声がどこからか聞こえた。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:12:40
個人的にはデータ一貫性なんてどうでもいい気がする。
ノードが近ければ取り込まれる可能性が近い、それで十分だ。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:14:29
小説とかならともかく英語で専門的な内容のテキストを読むってかなり大変だ。
マジ疲れたよ。
明日の為にもう寝るわ。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:14:36
>>727
精神分裂病。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:15:53
マジレス。
殺すなどのキーワードによる自動削除回避するのに
頃す、コロスケなんて言い換えが流行ってすぐに役に立たなくなる。
今の2chでも現にやってんじゃねーか。
マジでそんなシステムを作れるならGoogleに高値で売れる。

以上自動削除ネタは終わり。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:19:13
>>729 乙 おやすみ

733:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:19:43
おらたちの元気をす少しづつ分けるからみんながんばれ

734:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:20:13
>>731
今だって殺すなら通報だがコロスケで通報されてる奴はいないんじゃない?

735:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:21:30
2chにもまとめサイトが乱立しているように
Freenetのような文化に行ってもそれ用のサイトができるだけ。
既存の動いてる環境を2ch風にアレンジして移民すればいい。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:21:34
死ねも氏ねだしね。
そもそも削除対象だけを判断するのは人間じゃないと無理だから。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:22:17
ローカルあぼーんは使われない。メモっとけ、試験に出る(マジで

738:151
07/01/15 03:25:50
>>726
NetNewsはPure P2Pだし,昔からやってる人なら難解とは思わないと思う。

現状のNetNewsをそのまま2chに当てはめようとすると(2ch.*を作る)
問題点はこんなあたりか?

・consistency(ノード間の伝播に時間がかかる)
・ピアリングは手動で張らなければならない
・rmgroup攻撃(とりあえず棚上げ)

考察
consistencyの問題は,ノードを減らして接続を完全グラフにすれば良いのでは。
そうすると自動ピアリングの話はノードリストの共有にすり替えることが可能。
削除の件は誰か「実装が簡単」な案を考えてくれ。できればコードは書かずに済ませたい ;-P

739:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:26:06
多分スクリプトなどを動かして削除なんて無理だと思うがな

740:345
07/01/15 03:26:36
>>719
こんなところにまで自分が作ったまとめが貼り付けられるとはw
もとは2ch運用情報板で作った物。

で、このスレに書いたアイデアを、少し読みやすくして、
まとめWikiの「345のアイデア帳」にまとめておきました。
もし気になる方はご覧になられてください。
URLリンク(vipbox.dip.jp)

741:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:27:28
ローカルあぼーんの統計を取るのも手なんだけどな。

742:345
07/01/15 03:29:58
って、もう3時半だし。仕事あるのに・・・
寝ますノシ

743:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:32:21
簡単なのから作ってハードルを上げていく方が良いのでは?
いきなり完全を目指すのは無理だ。
少なくとも俺には。

本当は一つのPCが掲示板の全ての情報を持っているべきじゃないけど、
最初は全ての情報をそれぞれが持っている簡単なものから作ってはどうだろう?

そのp2pのネットワークに新しく入ってくるPCがいたら、
ネットワークの中のPCが掲示板の情報を流して保管させる。

こういう簡単なのから作って他の機能を追加してその機能の検証してみる、
そういう方が良い様な気がする。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:35:10
>>738

> 現状のNetNewsをそのまま2chに当てはめようとすると(2ch.*を作る)
> 問題点はこんなあたりか?
>
> ・consistency(ノード間の伝播に時間がかかる)

こいつですね。間違いなく。おまけに http で最終的に吐くとしたら。

> ・ピアリングは手動で張らなければならない
> ・rmgroup攻撃(とりあえず棚上げ)

・・・ 御意。

> 考察
> consistencyの問題は,ノードを減らして接続を完全グラフにすれば良いのでは。
> そうすると自動ピアリングの話はノードリストの共有にすり替えることが可能。

そっか。”ノードリストの共有” 今日はそろそろギブアップですからちょっと調べて
から実験してみます。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:35:30
削除のシステムについてもある程度アイディアが揃ったらまとめなきゃね。
俺も寝ます。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:37:40
けつ毛バーガーをおまえらは削除しないだろう
よって削除機能など考えるだけ無駄。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:38:52
お前らありがとうな

748:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:39:34
削除してもどんどん削除対象の書き込みされて対処しきれんかww
諦めちゃうのが楽だなwww

749:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:42:31
>>738
> 現状のNetNewsをそのまま2chに当てはめようとすると(2ch.*を作る)
> 問題点はこんなあたりか?

・スパム。死ぬほどのスパム。記事1つに対し100のスパム
> ・consistency(ノード間の伝播に時間がかかる)
> ・ピアリングは手動で張らなければならない
> ・rmgroup攻撃(とりあえず棚上げ)


750:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:46:11
投稿時にそれの著作権をいくつかのライセンス(CCとかかな?)から選ばせる機能ほしいな。
固定でもいいけど、選べたらいいなー

そのとき大事なのは、勝手なライセンスは選ばせない。
そうじゃないと、法律的には消さなくても問題ない書き込みまで
「俺の著作物だ、削除しろ」を認めないといけないことになる。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:46:44
そういや2chてスパム投稿ないな。
おれの個人掲示板なんてスパムしか投稿されないのにorz。
なにか対策してるのかな。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:48:10
オライリーの「Usenet ネットニュース管理」
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
が売れる予感!!

…って絶版じゃねーかwww

753:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:48:31
現行2ちゃんねるの削除システムの問題点
URLリンク(www.kotono8.com)

754:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:51:16
>>751
日本以外は蹴るとかいろいろ対策やってたはず。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:51:49
P2P って何?

新しいプレステ2ですか?

756:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:53:33
>>749 まあベイジアンフィルタは必須だろうな。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:54:42
そろそろガバナンスの問題について議論しようか。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:55:07
削除というより、そのものにアクセスできなくしたらいい


759:151
07/01/15 03:57:52
>>740
GJ。

書いていいかどうかわかんなかったので,ここで指摘。
・NNTPのRFCはRFC977の方が簡単だし,既存の実装はこれに従っているのでRFC977を書いた方がいいと思う。
・読むのはRFC821/822/2821/2822を知っていれば差分だけで十分。
 RFC821/822の和訳はごろごろ転がっている。POP3を知っていればベター。
・RFCの一次ソースはIETF。
URLリンク(www.ietf.org)

760:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 04:00:30
SourceForgeでそれっぽいの開発してる人いないか調べたけど
厨房だからよくわかんなかった

761:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 04:01:47
hostsのまとめサイト、転載しておきますね。

スレリンク(unix板:158番)
> 簡単にwikiで作ったんだけど、とりあえず万一が来るまでは誰でも編集できるようにしとくから
> 誰か追記したり修正したりしてくれ…

URLリンク(hitobashira.org)

762:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 04:02:33
>>738
> 現状のNetNewsをそのまま2chに当てはめようとすると(2ch.*を作る)
> 問題点はこんなあたりか?
>
> ・consistency(ノード間の伝播に時間がかかる)

どのくらいのスケールの話をしているの?

> 最近の記事の伝播速度は想像を絶していて、数秒で全世界の主要な server 全
>てに伝播してしまいます。遅いのは backbone と末端の間の、主に INN 1.7 等
>で配送される部分で、十数秒から数分程度かかります。

という1998年の記述がありますが。


763:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 04:03:26
NNTPってP2Pに応用できるの?
むしろP2Pネットワークの上で動かしたほうがいい気がする

764:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 04:11:55
>>763
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 例えばネットニュースの伝送システムも、Peer to Peerモデルであり
> 例えばネットニュースの伝送システムも、Peer to Peerモデルであり
> 例えばネットニュースの伝送システムも、Peer to Peerモデルであり

765:151
07/01/15 04:14:58
>>762
ほとんどのNetNewsサーバはネットワークトポロジの良い場所に置かれている。
BGPしゃべるルータからの近くとか。
他にフィードするようなサーバならなおさら。
あと,数も多くないので結合はかなり密。

その数字はそういうネットワークを前提にしてて,
2ch代替NNTP鯖をデータセンターに分散して置くならその見積もりでいいんだけど,
置く場所が悪いと「遅いのは backbone と末端の間の、主に INN 1.7 等
で配送される部分で、十数秒から数分程度かかります」の方が見積もりとして正しくなる。

…まあ,ぐだぐだ言わず実験してみるべきだという話だっていうなら激しく同意。
#オレモナー


766:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 04:22:52
お疲れ様です。

某板で拾った夜食です。
置いていきますね。

ビッグマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
メガマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ギガマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
テラマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ペタマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
エクサマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ゼッタマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ヨッタマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ハーピマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
グルーチマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ゼッピマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
グミマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
チキマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)


767:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 04:23:22
っていうか、ストリームモードで爆送されるのと、
ihave/sendmeでやりとりされるのとあるわけで

768:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 04:47:42
>>754
日本に以外からだけど、普通に書けるよ。

SPAM対策は連投規制とかあるんじゃない?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 05:00:08
2chの各種荒らし対策をまとめたサイト
URLリンク(info.2ch.net)

770:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 05:03:55
NNTPの翻訳は、ENGRISH板や言語学板の人たちに協力してもらったら
いかがでしょうか?
英文を翻訳するだけで疲れてしまっている人がスレ上にいるようなので、
他の板の力を借りても良いように思いました。

NN(Network News)は、HPみたいに公開されていないのでしょうか?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 05:11:59
>>770
ENGRISHってなんだw
なんかIrishな感じだけど。

NNTPの翻訳ってRFCをって事?
RFC程度の英文も読めないなら、役に立たないだろ。
PGとしてもSEとしても。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 05:15:25
>>770
NetNewsの購読なら自分のプロバイダがNNTPサーバ持っているかどうか調べて
Mozilla Thunderbirdあたりで嫁。UNIX板的にはGnus使え。
NNTPはHTTPやWorld Wide Webの開発よりはずっと古い。
fjあたりの10年前は「インターネット」=Webという風潮にだいぶ反感が持たれてた。

とりあえず見たいだけならGoogle様にお伺いを立てるべし。
URLリンク(groups.google.com)

773:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 05:20:33
なんかよくわからないけどここに迷い込んでしまいました
おまえらガンガッてください

| ∧∧
|(´・ω・`)
|o   ヾ
|―u' 旦 <コトッ     お茶おいときますね・・


774:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 05:22:53
Amazon S3をバックエンドにして開発してーーーーー!!

775:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 05:24:47
>>772 ちょwwwwwうさげwwwwナツカシスwwww

776:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 05:58:24
>>771
Engrishって確かRの発音ができない日本人を皮肉った言葉だったような

777:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 05:59:18
777ゲット

778:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 07:39:56
>>777
このナゲット野郎。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 07:47:17
777を7回取ると魂が体から抜けちゃうんだってね。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 08:14:09
NNTPまるごと再利用派も意外といるのね
今INNとってきて動かしてみようとしてるのだが
コントロールメッセージの電子認証機能はあるみたいな記述が
説明書にあるんだけど、これ使えるんでねーの?

781:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 08:34:02
とりあえずピアリングは手動にして
従来のNetNewsと同様に配送網を作ってみれば?
これなら開発しなきゃいけないのは実質Webゲートウェイだけに
なるんじゃないか?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 09:06:09
2ch P2Pはやはりみんな妄想してたんだなw
読まずにカキコ

・実況は最初からあきらめていいだろ
・2chと並存補完関係にあるシステムがよい。
 ・過負荷でつぶれつつある過去ログ倉庫をP2Pで
  ・2ch専用ブラウザの過去ログをP2Pで共有すると思えばよい
 ・避難所機能
 ・理想的には2ch本体が2ch P2Pの1ノードになることか?

783:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 09:16:57
>>782
どういう要望を出すのも勝手だ。

だがUNIX板的に言えば,まず言い出しっぺが実装して見せてくれ。
そうしないと評価しようがない。
話はそれからだ。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 09:25:41
で、どこまで話は進んでるの?

785:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 09:32:52
P2P 2ch

まとめWiki
URLリンク(vipbox.dip.jp)
開発避難所
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

786:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 10:01:20
>>781,他
実名の方がいいと思って実名でやっちまったが
japan.2chの作成依頼をしておいた。
過去にもjapan.net.2chが何度か提案されたことが
あるようだが、そういう議論は
2chでやれということになり却下されたらしい。
今回は2chの次世代システムとしてNNTPを使うので
そのテストベッドとして使いたいという趣旨が主なので
随分事情が異なるのでどうなるかわからない。

もし作成依頼が通ったら、テストベッドとして使ってくれ

787:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 10:22:18
>>786
乙!

真面目な話,NetNewsってP2Pによる分散データベースそのものだという意味で
きちんとした研究対象として成り立つ気もしないではない。


788:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 10:40:42
すみません、思いつきに過ぎないかも知れませんが、教えてください。

RSSのような、電文仕様のみを定義して、後はWinny的キャッシュのネットワーク形成で何とか
できたりはしませんでしょうか。電文の仕様は、カテゴリー、タイトル、本文、投稿者、電文ID、
そしてどの電文に対するものかを特定するリンク。

要するに、掲示板自体をWWWの世界のような個々のコンテンツ=本文とそのリンクによって
形成し、あとはクライアントサイドで動的にスレッドツリーを生成して見せると。

ただ、電文IDをどうするかが問題ですね。ユニークにするには、個人を特定可能な情報を使う
必要があるんじゃないかと思うので、その辺が課題かと思いますが。

すみません、思いつきですがご意見いただければと思います。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 10:58:56
>>788
P2P掲示板については既存の実装である新月とかについて
利点と欠点を調べてから提案すると吉。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 11:01:40
∧_∧
|・ω・) ダウソ板から来ますた
|⊂ ノ
|ωJ




  2chの行く末は貴方達に託されてます
  陰ながら応援してますので、頑張って下さいね
 たとえ僕らの夢が叶わなかったとしても…
         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ夢と)
         `u―u´

791:788
07/01/15 11:02:42
仮にRSSのような定型の電文フォーマットに則った文書データのキャッシュ集積によって
掲示板的なものを生成できた場合、それに対する検索エンジンがあればいいことになります。
2ちゃんねるは結局のところdatの集積を管理しているわけですが、それが「掲示板サイト運営」
という肩書とイコールになってしまうから問題なのではないでしょうか。

これが単なるWWW上にあるキャッシュを持っている検索エンジンでございます、っていうこと
であれば、何も損害賠償などはされないで済むのではないかと。Googleで違法な情報が載っている
サイトが検索されても、Google自体にはお咎めが無いのと同じです。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 11:11:41

複数鯖によるデータ負荷分散システムであるならば
管理者も複数存在しえるわけであって
現状のように管理者一人が居なくなる事で止まるシステムではなく、
複数の管理者が存在しているので
運営にも支障は無い、というシステムでありたい


793:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 11:20:08
・可能な限り2chに近いシステム
・匿名性
・すでに流れたデータの削除
・リアルタイム性

不可能だとオモ

794:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 11:22:34
whois見たらモンスター社の所有になってるじゃん
担当者がひろゆきってだけ
おれだって会社名でドメインとって担当者おれで登録してるドメインたくさんあるけど、
そんなのおれの資産じゃ全然ないぞw

795:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 11:32:46
・ネットワーク上にポータルノードたるサーバをいくつか参加させて、それを軸として各ノードが補強する
ってのはどうだろ?
リアルタイム性、まとまりのあるdat管理の問題は解消すると思う

796:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 11:34:37
今考えるとSkypeすげーとオモ

797:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 11:46:46
>>794
所有がひろゆきじゃないって2chの事?

798:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 11:52:00
2chの行く末は貴方達に託されてます
  陰ながら応援してますので、頑張って下さいね
 たとえ僕らの夢が叶わなかったとしても…
         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ夢と)
         `u―u´


799:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 11:58:17
あれ?なんか一気に人いなくなったなぁ
それと>>798そのカキコスレ違いです応援スレに書き込んで

800:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 12:07:49
URLリンク(moriji.web.fc2.com)
こんな感じはどう?

メインサーバはプログラムを実装しただけの複数の個人サーバで
問題があるたびにプログラムとパスの譲渡をするだけ。
スレの情報は常にP2Pで残ってはいるがプログラムが無いと見れないみたいな

801:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 12:21:34 BE:80984423-2BP(530)
DHTならリアルタイム性はある程度確保できると思います
Kademliaがノード離脱時に手続きが必要ないという点で扱いやすいのではないかと。

参考文献
URLリンク(www.shudo.net)
URLリンク(ntrg.cs.tcd.ie)
URLリンク(www.sics.se)

802:345
07/01/15 12:39:15
>>799
開発できる人は、みんな本職がサーバ管理者やプログラマーなので、
この時間は人は減ると思うよー。私の自営業だけど、今から打ち合わせ。

>>793
いろいろ考えてると、P2Pでリアルタイム性と匿名性の両方を実現するのがかなり難しい。
匿名性を実現するには、発信者が誰か分からないように
P2Pネットワークに書込を流さなきゃイケないけど、
それだとネットワークの隅々まで書込が届くまでに時間がかかる。

私が考えてるアイデアだと最低7回転送すれば隅々まで行くはずだけど、
それにどれくらい時間がかかるのかは分からない。

あとVIPや実況で使った場合、秒間100書込があったら、
全ノードがそれを受信1回、送信19回しなきゃいけないから、
1書込=1パケット=1.5KBとして、3000KBぐらいのスループットがいることに・・・。
無理だな。

接続ノード数を上3+下3にすれば、9回転送で最大195万ユーザ。
さらに書込が来た場合は、0.1秒待って、複数の書込をまとめて配信するようにすれば、
秒間100書込で、10書込=1パケット=1.5KBとして、90KBぐらいのスループット。

あとはCPU負荷だけど、秒間90パケットをやりとりしつつ、
キャッシュを持っていたら、その書込をキャッシュに反映して、
さらに乱立がないかなどのチェックをし、削除決定などは署名も検証しないといけない。
エンジンはCじゃないと、完全に無理そう。
Cでもかなり重たい物になるかも。

板や掲示板全体のP2Pネットワークとは別に、
そのスレを読んでいる=キャッシュを持っている人だけのネットワークを別に作って、
書込や削除決定はそこだけに流すようにすべきかもしれない。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 12:52:44
えらい難しい方向に進んでるんだけど
2ch仕様のMT作って個々に好きな板立てろつーのはだめなの?
2ch本体は更新Pingでも受ければ良いんじゃないかと。。。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 13:08:41
>>802
P2PBBSはリアルタイムである必要がないというところから入って欲しいです。

まず、レス番が時系列で並んでいるという概念を外せばそれでいいわけです。
Ringochもレス番は時系列ではなく、任意で割り振られたIDの方が優先される。
URLリンク(gateway.ringoch.info)

もう一つは2ちゃんねると同等のレスポンスもいらないワケです。
あくまでも2ちゃんねるよりも匿名性が高いものであり、
情報発信者を突き止めることが難しいことを求められているのがP2PBBS。

個人的にはRingochのようにゲートウェイによるwebリンクが可能で、
レスと同時に画像やファイル添付が可能、その上で匿名性も高く、
スカイプのように「ゼロコンフィギュレーション(設定不要)」でポート開放などの必要なく
誰でも手軽に始められるものであれば、2ちゃんねる閉鎖など関係なく、
また2ちゃんねるの規制が強められたとしても関係なく、
勝手に流行るでしょう。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 13:10:51
>>804
2chの代用として話し合っているんだがなぁ

806:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 13:15:18
代用ならクローンでいいだろう。
ここにいる人は一種の作品を作ろうとしているのだよ
2ちゃん~なんて肩書きはいらないさ

807:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 13:18:05
>>805
閉鎖はないです。
閉鎖よりも、対訴訟リスク回避のための規制強化に流れた場合が問題。
その受け皿として求められるのなら、P2PBBSに必要とされるのは高度な匿名性と
誰でも使えるゼロコンフィギュレーション。

ゼロコンフィギュレーションP2Pといえば、スカイプのほかにもこういうものがあります。
Hamachi
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
ただし、これは匿名性がありません。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 13:21:58
ただ単に匿名性の高い掲示板ならいくらでもある
2chのシステムに近いp2pBBSを作ろうって話じゃないのかね

809:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 13:26:25
>>790
>>794
>>798
>>803

>>8-10


>>802
だよもんスレッド見に行くとわかるけど,この板の住人は昼頃に「おはようだよもん」とか
書いていたりする。そういう人種なんです…。

--
P2Pで相互接続されたスーパーノード群+クライアント群が現実的な解だと仮定して,
相互接続をNNTPにするとスーパーノードのプログラムもクライアントのプログラムも,
20年前から "NetNews" という名前ではあるけど
既に存在するのではないか,という議論が上の方でなされている。

その場合,例えばUNIX板はjapan.2ch.unixという形になって,スレは
In-Reply-Toか何かで元発言にツリー上にぶら下がる形になると思われ。

P2Pとして見たときのNNTPの欠点は,ノードの管理が手動であること。
自動でネットワークに参加・離脱が可能にする仕掛けを作るというのがベターだけど
とりあえず手動管理でもいいからシステム作ってみよう,ってのが>>786

この場合はjapan.2chができた時点で(コードは1行も書いていないけど)初期実装は終了してる。
サーバにはINN,クライアントには任意のニュースリーダを使ってくれ,って話。
そこから改良は必要だと思うけど。


810:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 13:29:14
>>808
2chに近いレスポンスを求めた場合、このような構成になるしかないと思います。
URLリンク(gigazine.jp)

センターサーバーの代わりになる常時起動の共有ノードになるサーバーを確保し、
そこにユーザーのノードが繋がるタイプ。
匿名性はありません。

Torは、これに匿名性を付加していますので、
共有ノードになるサーバーが多段転送を繰り返しますが、レスポンスは低下します。

どちらかかと。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 13:48:27
匿名性と即時性を同時に求めるのは不可能なこと??

812:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 13:51:28
>>810
コントロールサーバや登録サーバは必須?
それらが必須なのならば、わざわざP2Pにする意義はないと思う。

俺としては、>>801のKadmliaを使うのに一票。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 14:03:09
>>811
即時性を求めるならば>>809がいうように
比較的少数のスーパーノードでP2Pを
構成するしかないというのは俺も同意見。

匿名性はスーパーノードの匿名性と
スーパーノードでないノードの匿名性に分かれると思うけれど、
後者は単に今の2chと同じ仕組みにすればいいだけ。
前者についてはWinnyのようにIPをハッシュした上で
必ず中継サーバを介するようにすれば確保できるけれど、
この方法では速度に影響してしまうと思う。


814:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 14:12:14
ちょっと疑問なんだが・・・
p2pになると専用のソフトとかポート開放が必要だよね?
まぁポートは特にどうでもいいが、
実際、p2p2CHネットワークにブラウザで参加できるの?

出来るとしても、入り口になる所が必要だよね?
そうすると、入り口になる鯖が必要にならない?
必要になるとすれば・・・
入り口鯖が負荷に耐えられるか。
負荷はたいしたことないか?通過してくだけだから。
あとは、誰かが鯖提供しないと・・・
そうすると提供者はひろゆき化しないか?

815:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 14:16:07
今、クライアントとサーバ部を併せ持ったプログラムを、お遊び的に書いてるんだけど、
接続ノード情報の形式どうしましょ。
Winnyの初期ノード(@66a0f1bdf…)ってIP情報含んでますよね?ここを暗号化する意義が理解できずにいます。
結局ノードとやり取りする時、Winnyがパーソナルファイヤーウォールなりのモニタを通った時点で、接続先のIPは丸見えですよね。
もっとネットワークが大きくならないと意味を持たないんだろうか…。
ていうか、自分で書いたアプリのテスト方法が解からないって…w

816:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 14:36:23
政府が2ch潰し?
URLリンク(blog.mag2.com)

817:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 14:52:11
>>814
P2Pなのはスーパーノード群だけだと思うから
スーパーノードになるような人は
ポート開放ぐらいはやってくれるはず。

一般ユーザはスーパーノードから提供される情報を
ブラウザで見るだけになるんではないかな?

入口についてはcgiで沢山の人が簡単に設置できるようにして
そこかしこに設置してもらうことにするんじゃないかと
俺は考えている。

>>815
IPを暗号化するのはWinnyのように
中継ノードを介した通信である時だけ有効
そうすれば分かるのは中継ノードのIPしか分からないから
通信先のサーバのIPはわからない。

たまたま中継ノードの通信状況も知り得る状況になったら
台無しになるけど。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 15:37:11
前スレは見たほうが話に参加しやすいですかね?

819: ◆HhTh8Gv36s
07/01/15 15:47:09
 

820:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 15:52:51
>>818
んだす

821:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 16:00:43
>>818
いやこのスレを全部読む気なら全スレは読まなくても大丈夫。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 16:03:40
>>821
このスレは全部読む気なので大丈夫なのかな
2chが閉鎖するしないはともかく、面白い試みだと思うので参加してみたい

823:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 16:17:57
>>822
でも要所要所は読んだ方が話の流れがどう進んできたか分かって面白いかもよ。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 16:18:09
冷やかしでこのスレにきたけど、nntp の話が出ているw
日本の nntp が下降線を辿ったのは、2ch が原因だよな
web 掲示板をみたときに、「nntp があるのに、なんだこれ?」って思った

825:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 16:29:07
何故だとおもう?
Googleにひっかからないとかそんな理由だったりして

826:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 16:36:00
そりゃ多数決の論理だよ
例えばケータイでnntp出来るのか、とか

827:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 16:37:52
誰かTELNETとHTTPで使える
パソコン通信やってw

828:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 16:38:28
今作ってる掲示板って匿名性絶対大丈夫?
レスとか書きかえられちゃったりしない?
WINNYみたいにIPわかるソフト開発されたりしない?

ちょっと心配だけどがんばってください。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 16:44:48
ここはP2P型掲示板の技術議論のみでお願いします。

要望とかはこちらへ
【誘導】
新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレ
スレリンク(unix板)

830:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 16:46:39
>>828
匿名性はともかく、レスを書き換えられたりは不可能にしないといけない。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 16:56:36
>>817
ちょとまって。
それだと、スーパーノード=ひろゆきになっちゃわないか?
スーパーノードがどのくらいの人数になるかわからんが・・・少数の場合
責任の所在の分散にならないと思う。
参加してる全ノード=ひろゆきじゃないとP2Pにしても意味ないんじゃ?

確かに、全チャネラーがP2Pでポート開放は不可能だろう。
でも、ブラウザでアクセス&書き込みできるようじゃスーパーノードになるメリットがないでしょう?
出来ればみんなスーパーノードにならずに2ちゃんやりたいと思われ。

このプロジェクトのコンセプトはいかにひろゆき的存在をなくし破綻しないシステムを作るかってことじゃないのか?


832:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 17:00:46
>>817>>831
なんか前にも同じ事いって同じ反応があった気が・・

833:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 17:01:40
やっぱもっとまとめが必要な気がする。
同じ話が出て同じツッコミばかりになりそうだし。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 17:05:09
>>831
専用ソフトでやるといろいろメリットは「レスがリアルタイムで追加されていく」
くらいしかないかなぁ。まあWebゲートウェイに全機能を付けると、
相当重くなるだろうから、ある程度機能制限すればいいんじゃないかな

835:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 18:09:52
>>831
P2P掲示板の実装は既に存在する。有名なのは新月。
URLリンク(shingetsu.info)
とりあえず朔をインスコして使ってみてもらうとわかりやすい。

問題点としては,2chに慣れているとP2Pであるが故に発言の伝搬がちょっと遅い。
あと,スレ建てまくるとパフォーマンスはだいぶ落ちる。
UNIX板程度なら丸ごと新月に移民できると思うけど。
これで良ければ「ちゃねらーは全員新月をインスコ汁」で終わり。

スーパーノードを置けばもう少し早くなると思うが,レスポンスが高速で内容が同期された
分散データベースの設計と実装なんて話は真面目に研究テーマとして取り組むに値する
話なので,そんなに簡単に結論は出ないと思われ。
#そんなのが簡単にできるならOracleは売れない。

--

グダグダ批判とか要望を続けるより不完全でも実装して動かしてみるのが大事。
そういう意味ではとにかく動く物を作ったfuktommy氏はエライと思う。

と言いつつ,自分はNNTPの改良がいいと思っている。
20年以上残っているプロトコルってのはやっぱり良くできてると思うし。



836:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 18:29:28
柳の下狙って危機が来るかどうか定かでないうちからでしゃばり?

837:マイク ◆yrBrqfF1Ew
07/01/15 18:47:54
2chネラって何度同じ井戸端会議繰り返すんだよ(笑

838:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 19:02:20
脳の構造が似通ってるってこと

839:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 19:08:23
NNTPの話をしている時点で2ちゃんねるどころか,
Webすらなかった20年前の話題を蒸し返していることは間違いないけどね(w

それでもDHTとか20年前にはなかったものが我々にはある。
それでちょっとだけ進歩できるかもしれない。それで十分。
#いいHashって大事だね。本当に地味な仕事だけど。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 19:26:06
トリップの証明がしずらいな。
フレキシブルにトリップの付け替えが出来る機能が欲しい。
成りすましが起きたらトリップ公開および
再発行のメッセージを流せるとかね。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 19:36:30
>>840
それはいい機能だね。

じゃ,実装よろしく。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 19:40:22
さて、ジャンプを今週も買ってしまった俺がお邪魔しますよ。
NNTPは知らんが、分散システムの即時性はノードの遠戚を如何に割り出すかだね。
東西南北に分布してると仮想して、南端だけで回っててもしょうがないでしょと。
あとノードごとに色づけして如何に効率よくリロードするかとかね。NNTPなら対策取れてるのかもしれんが。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 19:55:40
NNTPは隣のノードにメッセージをばらまく。今風に言えばflooding。
重複して受け取ったメッセージは捨てる。
「隣のノードリスト」は人間が書く。それだけ。

>>738 のように完全グラフにすれば伝播は速くなる。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 20:16:00
接続ノードを特定して絞ると、満員だからと押しやられて、孤立が起きそうだな
水槽の発泡装置みたいな感じで巡回させるか、
各ノードが空き地へ斡旋する機能を持つとかで対策、かな。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 20:24:06
>>839
よく言われている事だけど技術の進歩って螺旋階段だよね。
上から見れば同じところに戻っていても積み重なった何かがきっとあるはず。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 20:27:14
>>845
良い事言った!頑張ってくれ!

847:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 20:28:23
何でパラレルよりシリアルのが速いんだよ、ありえないだろ
ってことだね

848:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 20:47:33
ボトルネックって知ってる?知らなければ初心者板へGo

849:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 20:49:14
スレの流れを追えない本格的な初心者がいらっしゃいました

850:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 20:59:24
なんか意味わかんないこと言って興に入ってないか?別に俺は初心者じゃないぞ?

851:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 21:05:14
本気で初心者だったかw

852:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 21:05:36
無限ループとは本当に怖いものです

853:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 21:06:45
とりあえず初心者の俺にこれをわかりやすく説明してくれよ。

接続ノードを特定して絞ると、満員だからと押しやられて、孤立が起きそうだな
水槽の発泡装置みたいな感じで巡回させるか、
各ノードが空き地へ斡旋する機能を持つとかで対策、かな。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 21:07:59
>>848
先生、わかりました!
ボトル=瓶 ネック=首 で‥‥
つまり、スッポンの首みたいな感じのことです!

<参考までに>
ボトルネック(bottle neck)

コンピュータの処理速度やネットワークの通信速度の向上を阻む「隘路(わいろ?笑)」と
なっている要素で、「瓶の首のように細く、詰まりやすい」という意味に由来している。
コンピュータやネットワークのシステムは、様々な要素が複雑に絡み合っているため、
全体の性能の向上を図ろうとしても、どこか一ヶ所が妨げとなり、性能が上がらないことがある。
こうした要因がボトルネックと呼ばれ、システム性能向上のために、
早々と解決しなければならない部分となる。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 21:11:33
>>853
完全グラフとはどういう状態なのか、それが問題だ

856:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 21:12:27
スルーカが不足しています

……え? 6.2が出た? さよならっ

857:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 21:12:34
japan.*の新規グループ作成って
一定期間反対がなければnewgroup発行してOK、だったっけ?
japan.*の下になれば、すでに確立されている配送系を使えるので
いいんだけどjapan.2ch.*ってjapan.*的に問題ないの?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 21:21:02
いつの間にかクローンの話は消えて新しい方向に進んでるのね。
誰か土曜日くらいからの流れをまとめてくれたりしない?


流れをぶった切るけど、以下の仕様なら個人的に2chの利点だと
思ってる誰か(被批判者)にとって都合の悪い事が圧力によって
消されないシステムとして運営できないかな?

IRC(もしくはもどき)を立てる

善意のだれか達がログかき集めてWebで公開

多くのビジターが期待できれば、広告収入でウマーしたい人が
いくらでも公開してくれる
んで、(大元の)運営的には発言をリアルタイムに流してるだけ
だから、削除要請とか来てもログを公開してる人に言ってくれ
って話になるし

ログ公開サイト運営者が多数になれば、"あそこの公開サイトは
朝鮮系の都合の悪い記事は載らない"とか"あそこは圧力に強い"
とか、"あそこはスパムのあぼんを的確にやってくれる"とか
色々な個性が出てきて面白いと思う

859:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 21:24:58
>>858
クローンは専用スレ立ててる

2ちゃんねるプラスClone開発スレ
スレリンク(unix板)

860:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 21:27:11
最強の削除機能ってのは75日待つことさ

861:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 21:46:01
、、、閉鎖とか制限とかしてないじゃん。2ちゃん。
乗せられたのか。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 21:47:50
だから早くて来週だって

863:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 21:55:26
「RFCの読み方」とかいう本を読むことから始めている俺様が帰って来ましたよ。
こんなことでもないとRFCなんて読まなかっただろうから、非常に感謝している。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 22:01:53
Winnyの技術まだ読み終えてなかったから読むか・・・。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 22:02:50
そろそろ静かになってきたな…。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 22:06:45
スパムフィルタ技術もまとめておいてくれ。
このスレがやっぱり必要なかったかってなったときくらいに読みに来るから

867:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 22:08:21
>>865
話すべきことはだいたい話した気もするしな

誰かの叩き台が出回ればまた動くだろうけど、
1日や2日で出来るもんでもないし
地道且つ気長にやるしかないな

868:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 22:44:24
なんどもなんどもビクビクしたくなかったら、長期的視野でもって、次の世界を
探求しつづけましょう。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 22:45:30
法律のことは専門外って重々承知してるけど。。。
ちっとは実社会の現象にも目をむけて見るってことで。
URLリンク(www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp)
スレリンク(news板)

つまりだな。ここまで不確実で怪しいものが発端なのに、スーパーノードとか
パブリックな管理者の存在をひたすら忌避する必要ってあるのかな?
無実の一小市民が悪意や悪戯で晒されて、IP開示請求して判決出て
警察もそれを要求したのにひろゆきが無視ってんならわかるけど。
なんかヤクザに訴えられるのが嫌だから匿名性上げようとしているみたいで、
なんか違う気がしてきた。
まだひろゆきが交通事故にあうかもしれないから。。。という理由のほうが
説得力ないか?

870:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 22:45:32
勇士の鯖にバックドアみたいなのつけてこそっとP2Pに組み込むってのはどうよ?
と初心者がいってみる。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 22:56:56
そんなことより6.2

872:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 23:10:35
P2Pアプリって概念は単純だけど、実装するとえらい手間かかるな…。
色々な事は後回しにして、根底構造だけ組んで、テキストメッセージ程度で実験しようとしてるんだが、
中々そこまで行かない…。

873:869
07/01/15 23:11:42
言いたいのは、とりあえず「レスポンシビリティ>>>匿名性でいいんじゃね?」ってことね。
完全な匿名性なんて、それこそFreeNetが必要な状況に追い込まれてでもいない限り必要ないっしょ。
ネットニュースやメーリングリストしかない時代でも、それなりに楽しくやってたわけだし。
2chで学んだことはシグネチャなんていらなくて、記事IDがあればいいってことだとか言ってみるテスト。



874:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 23:21:01
>>873
> ネットニュースやメーリングリストしかない時代でも、それなりに楽しくやってたわけだし。

その記述は不完全だ。

> 利用者が、大学の大学院以上と教員、研究機関や情報系の会社の社員で、物理的にも
> 交流がある人々に限られていた時には、ネットニュースやメーリングリストでも、
> それなりに楽しくやっていけた。

が本当だ。


875:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 23:26:51
新しいドメイン名を確保しちゃうなんてのはどう?
2chan-bbsあたりなら結構取れるんでない?
あとは完全に差し押さえられるまでに作成・周知をしとけばおKか?
あとはひろゆきのやる気しだい

876:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 23:28:39
女性板等が在日工作員の日本男女離反による少子化工作に利用されまくっている件

何とかして下さい



877:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 23:48:03
支払い義務があるのに、給食費を滞納をしているDQN親がいた。

学校が督促するが、なしのつぶてで、一向に支払う様子がなかった。
ついに裁判沙汰となり、DQN親に対して給食費の支払命令が下された。

しかし、DQN親は裁判の判決に対しても無視を決め込んだ。

DQN親は皆の前に出てきて、「払わせたければ払わせる法律を作ればいい。
自分の年収は、日本の人口をちょっと超えるくらいかな。」とうそぶいた。

学校もキレて、近いうちに財産の一部が差し押さえられるとの観測が流れた。

子供   : 「給食費は払いたくな~い!でも給食は食べた~い!」
DQN親 : 「子供の昼食の危機だぁ!誰か立ち上がって!」

「よし、差し押さえを逃れるテクニックを考えよう!」 ← UNIX板の住民のみなさんがやっていることの意義

878:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 23:53:42
>>877
またそれか・・
さっきからずっとデジャヴーを見ている気分だ・・・

879:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 23:53:51
>>877
×UNIX板の住民のみなさんが
○UNIX板を使って他板のみなさんが

880:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 23:54:40
いい加減ヌルーしてあげようぜ

881:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 23:56:57
UNIX板にはスルーカが存在しない

882:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 00:01:58
【ネット】「いったん2ch停止できれば」と"原告"…とLivedoor PJ→何故か記事が消える
スレリンク(newsplus板)

883:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 00:09:36
>>874
同意。

けど、いきなり直面するのは魑魅魍魎の世界だ。実名、所属、メアドなんぞ悠長に
入れていた時代ではない。しかも、様々な偽装にも直面する。INN NNTP + Web
Gateway だとしても現行の 2ch 以上に厳しいアタックやスパムにも対応しなけ
ればならない。

一方、利用者からは http でアクセスしてくるわけだから、既存 Web ブラウザや
専ブラで時代の趨勢として、より魅力のあるコンテンツを欲するだろう。Web の
規格も変わる。勿論、ウィルスやフィッシングだって有り得る。

丁度、Klamav + clamav をいじっているが、当然商用のものに機能面では追い付
かない。テキストだけならかなり高速だが、検査可能ファイル種別、サイズ、ウ
ィルス DB も知れている。クライアントのセキュリティーソフトが当該ブラウザ
利用時にも守ってくれなければ一般ユーザーには危険地帯になる。そこと、反社
会的、犯罪そのもの、荒し、スパム等の障害の除去は不可分だろう。

けれど、今回このスレの流れとして NNTP (INN が筆頭候補) を利用するにあたって
実際に試行錯誤しようとしているのは現行の利便性を犠牲にせず(カテゴリー・板
・スレなどの馴染んだ構成とか)例え 2ch.net が司法(国権)により閉鎖や停止に
至るような事態があった場合、当初は避難場所だとしてもいずれは新たなコンテン
ツなりサービスなりをストレスなく提供出来るようにしたい、P2P がおかしな技術
だと誤解された状態を打破したい。本来はこれだけ有用な技術だと。

そして、運営の間接的でも民主性的なシステム。明瞭に現段階では夢物語だ。しか
し先人は NNTP というプロトコル P2P という技術、INN という実装、Web へのブ
リッジ、高速なキャッシュ、簡便な認証技術を既に提供してくれている。

具体的なプランと実装とテスト結果が無い以上、やりたい人達は自前で試行錯誤す
るしかない。私も、手の空いた時に退役マシンまとめてこつこつやるさ。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 00:18:53
いろいろ見てきたけど、今回も恒例の閉鎖閉鎖詐欺という結論を下さざるを得なく
なってきた。
しかし、P2P掲示板システムを開発する意義はある。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 00:23:18
これがきっかけで新しい可能性が生まれるならそれはそれでいいんじゃね?

886:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 00:31:56
もはや2ちゃんの閉鎖騒動はただのきっかけじゃね?w

887:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 00:33:12
この事件(やWinny事件)をきっかけというなら、
公権力が利用者の情報開示を求めてきたときに、
それが妥当なものである時に対応できないようでは、
公共性にも反し、社会の支持を得られずに淘汰されてしまう
ということではないかな。
逆に公権力が不当な圧力をかけてきた時に抵抗できる
強さを持っていることは悪ではない。
なんてね。思想めいてみた。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 00:35:11
>>886
禿同
悪い言い方をすればひろゆきが自分でコンテンツ拡大に疲れてきたから閉鎖騒動をきっかけに
新システムやってくれないかっていう釣りにまんまと俺たちは釣られたな

889:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 00:36:53
>>886
>>8

890:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 00:39:11
別に要求や圧力が公権力だけとは限らないが。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 00:41:26
ちょ!
スレの進行が妨げられてる。
技術議論のみで。

俺も便乗しちまった、スマン

892:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 00:51:35
どうでもいいから早く根茎だけつくっちゃいましょ

893:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 01:04:39
↓これを次スレからのテンプレの>>1>>2あたりに入れておいたほうが良いと思う。


■■■■■■■■■スレ進行保護へのご協力のお願い■■■■■■■■■

【重要!】このスレを訪問されたUNIX技術者以外の方へ

この本スレは、純粋に技術に関する議論を行うスレです。もしかしたら2chの将来もかかってる。
このスレが他スレ、他板から流入した住民のレスによって大いに進行を妨げられ
新掲示板システムの開発そのものに影響が出そうです。

「開発意義など技術以外のコンセプトの議論、要望、2ch閉鎖の噂に関する話題」は
本スレ保護用に設置されている「2ch閉鎖対策 総合雑談・議論スレ」で行ってください!
スレリンク(unix板)
くれぐれも本スレの進行を妨げる「純技術レス」以外を本スレに書き込まないように。

なお、議論や要望ではない「応援メッセージ」「"祭"参加者」はこちらのスレへ↓
「UNIXER応援スレッド」
スレリンク(unix板)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

894:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 01:25:34
>>888
たまたま最悪にあった。本当ならしゃれにならん。

馴れ合い、ダブルスタンダードが嫌いなまろゆきw
          ↓

257 名前:ひろゆき@どうやら管理人 ★[] 投稿日:2007/01/14(日) 16:28:58 ID:???0
いやネタとかじゃなく、マジで。終了します。

260 FOX ★[] 投稿日:投稿日:2007/01/14(日) 16:31:22 ID:???0
おつかれさん。鯖の契約解除手続きしてきます
USの日曜午前0時(こっちの月曜午後2時)でいいすね?

269 名前:ひろゆき@どうやら管理人 ★[] 投稿日:投稿日:2007/01/14(日) 16:33:01 ID:???0>>260
よろ

276 名前:たもん君@あらいぐま編集長 ★[] 投稿日:投稿日:2007/01/14(日) 16:35:33 ID:???0
残り20時間ちょい
しっかり頑張りましょう。(`・ω・')

おぃ japan.2ch はどうなった。あれ INN だろ。特急でどれだけかかるんだ。当初手作業で
リスト作らないといけないよな。ノードの構成とか全然決まってないと避難出来ないぞ。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 01:27:37
INNそのままとか言っている勢力は、固定IPとかど

896:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 01:33:37
>>893
逆じゃないの。コンセプト談義はこのスレでいいだろ。
実装が始まれば別スレが独立化するし。
このスレ潰すとかえってスレ乱立するので逆効果

897:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 01:35:22
>>895
とりあえずの避難だろ。時間がない。最初の穴掘りは固定限定でもしかたない。
真偽確認しているわけにもいくまい。以後、上の緊急連絡先に待機するよ。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 01:44:22
新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレ の方での書き込み

62 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2007/01/16(火) 00:24:44
>>59
たぶんログは暗号化されて持っている掲示板の情報はわからないようになると思う。
そもそも自分が読み込んで読んでいる情報だけを持っているわけでなく、
暗号化するかなんかしてなんの情報を持っていてやり取りしているかユーザーは確認出来ないようにすると思う。
意識する必要がなく2ch見てると知らないうちに新2chサーバになっているようにしたい。
どんどん削除の情報も最新になっていくはずだから2ch見続けているなら削除されていない情報は残らないしそもそも確認も出来ない。
だからログはその時その時に自分で操作して保存しなければ目で見える形でログが残らないようになるはず。

実現出来なくてならないかもしれないけどね:P


これってp2pでやり取りしている情報をwinnyのキャッシュの様に保持する形にするって事っすか?

899:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 01:48:19
japan.2chとか言っている勢力は、japanの変質者たちの突入をど

900:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 01:49:36
風の中のスバル~

901:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 01:49:52
P2P=winnyのイメージが強すぎる。
俺もそれだ。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 01:56:47
あー、久しぶりに購読してみようとしたらひょっとして
サービス終了なのか?Biglobe。
がびーん。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 02:03:34
>>902
ISPのNetNewsサービスはほぼ全滅状態でしょ

nntp板行けばどこかに情報があるはず。

NetNewsを見たことがない人もnntp板をちょっと見てみな。
発言をひと目見ただけで異常者だとわかる疫病体(厨房のこと)がうじゃうじゃ
蠕いているのがわかる。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 02:06:30
>>903
2年位前に見た時はそうでもなかったよ。
ていうかspamspamspam,,,

905:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 02:13:51
>>899 ゴジラ対ガメラ、エイリアン対プレデター。いい見世物ジャマイカ。
vipperと対消滅して平和になるかもしれんぞ。

でもvoid氏一人相手にもgdgdだったからなw

906:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 02:20:20
あー、無料で使えそうなニュースサーバー無ぇ。
そんななかASAHIネットが提供しているのを発見w
やべw
惚れたw
つうか惚れなおしたwwwwwww

907:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 02:24:21
「NNTPで入る」( ゜Д゜) …

908:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 02:31:37
>>903

とりあえず OCN な。確かに fj でも見切りつけるほど酷かった。最近は過疎っとるが。
あ fj.sci.* とか OS 関係しかあんまり使ってなかったが。

ニュースサーバ
(NNTP)*1
news-est.ocn.ad.jp
news-nth.ocn.ad.jp
news-wst.ocn.ad.jp
news-sth.ocn.ad.jp

*1 お近くのサーバをご利用ください。
また、工事・故障情報などはocn.announceのニュースグループをご覧ください。

だそうだ。今、OCN からだと大丈夫。Gnus 後回しでとりあえずSylpheed 2.3.0で繋いだ。
糞ったれ。最悪のコピペ嘘だったらどうしてくれようか。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 02:34:12
>>907
まだ何も出来てない。何か起きたら、したらばの掲示板だろ。上にアドレスあるじゃん。



910:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 02:35:42
>>908
「最悪のコピペ」って>>894
嘘だったらも何も「こんなのでも信じるやつっているんだよね。踊れ踊れ」扱いになってるはず。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 02:36:49
LDの子会社ターボの個人向けサーバや、同じLD子会社のデータセンターは?

912:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 02:38:05
>>910
だったら私が馬鹿で済むからいいよ。しょせんガセに踊っただけだからな。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 02:43:53
>>887


852:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/13(土) 04:55:49 [sage]
今回の騒動、
2chが閉鎖するとかしないとか、そういうのが問題なのではない。

名誉毀損レベルの書き込みが、
サイト運営側にも責任が負わされるということが現実化したこと。
その末に、この騒動が起きている。

ひろゆきが賠償金を払わなかったのは、一度払ってしまうと、
訴訟→負け→損害賠償支払い が際限なく、続くことを知っていたから。
本人は無頼ぶって払っていないように見せていたが、
当然ながらそんなに馬鹿ではない。

このままの運営を続けると、名誉毀損、個人情報暴露などへ訴訟が頻発するだろう。
国家権力を相手に、2chが対抗できる術はなく、
運営方針の変更を余儀なくする他なくなる。

ひろゆきの言う「うそをうそであることを云々」が
通用しない、容認してくれない世の流れに遂になってきてしまった

そういう意味で、本当に2chが終わるということになる。



914:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 02:46:00
>>912
「杞憂」ぐらいでいいんじゃないですか。
夕方~晩辺りに運営見てたけど、狐の人は珍しく真面目に「どーしたもんだか」を考えてましたよ。
あっさり閉鎖とか、そういう方針でなくて。あと、まろゆきと連絡が取れてないと。

だから
> 260 FOX ★[] 投稿日:投稿日:2007/01/14(日) 16:31:22 ID:???0
> おつかれさん。鯖の契約解除手続きしてきます
> USの日曜午前0時(こっちの月曜午後2時)でいいすね?
この辺とかあり得ないんですよね。まあ、こういうのを作って喜ぶ人がいるのも2chか。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 02:46:55
>>913 続き
【重要】
◆パブコメ募集中 URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
◆発信者情報:同意なしで開示へ ネット被害で業界が新指針[毎日 2006/12/26]
【ネット】 掲示板などで"中傷・プライバシー侵害"した人の住所・氏名、同意なしで開示へ…業界が新指針 スレリンク(newsplus板)
 『まさに、2ch潰し+ネット版・人権擁護法案』 規約を変えても、個人情報保護法違反ではないのか。

【怖いところ】
■発信者本人に言うことないから、『知らない所でこれが行われ個人情報が行き渡る。』
■『冤罪だった場合の名誉回復措置が無いし、一度公開された情報に対して名誉回復の方法なんて存在しない。』
■『他国の人が、被害を受けたと情報を開示を求める』

 しかも、冤罪というか、全く事実に反する事で晒されたとしたら最悪。以下は有りうる事態の例。
■『ウィルスで本人が意図しないうちに書き込みされる。そして情報開示。』
■『被害者を装った加害者に個人情報を公開してしまう』(これを使えば、特ア、同和、893、特定宗教団体、官僚や政府が批判した人を探せる。その後は…。また、他国の人が国内の人と協力して被害者を作り開示を求める事も有りうる。)

【簡単にマッチポンプを起こせる?】
 感染した人のPCが自動的にウィルス作成者の個人情報の一部を
2chなどに書くようにプログラミングしておけば、
ウィルス作成者は、感染者の個人情報を引っ張り出せる?
 恐ろしいマッチポンプだ。

 『テンプレ1~3、少年犯罪データベース、警察庁・バーチャル弊害研究会を逆監視するスレなどを読むこと。』
【重要】そして、安倍内閣による、平成版寛政の改革の足音が…
(ケータイOK)
◆インターネット規制問題まとめin@Wiki URLリンク(www13.atwiki.jp)
◆警察庁の『漫画・アニメ・ゲーム表現規制法』検討会問題まとめ @Wik URLリンク(www11.atwiki.jp)


916:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 02:49:56
いい加減、技術議論以外は外でやれよ。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 02:51:32
新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレより

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/16(火) 02:43:13
>>102
IPじゃなくてIDにMACアドレス使ったらどうなんだろとか思った。
MACアドレスならIPほど割れにくくない?
つうか、割る方法あんのか?
ってゆうかそもそもMACアドレスをIDに変換できるかが疑問だけど。
これなら偽装も糞もできなくないか?

918:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 02:55:58
>>914
そっか。ありがとう。

この際だから、実運用されている P2P 系のお勉強がてら INN 最新版いれて
遊んでおくよ。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 02:56:00
>>915 続き

【ネット】ファイル交換ソフトによる著作権侵害、発信者情報の開示手続きを迅速化[01/11] スレリンク(bizplus板)

 業界団体や警察庁とは別に、
総務省はP2P自体にも法の手を伸ばしてきている。天下り団体設立し利権確保のために。
■「P2Pの光と影を追う」--総務省で作業部会[ITPro 2006/11/29]
 3月下旬までにP2P(peer to peer)の事実関係を整理し,4月以降は制度面を中心に検討を重ねる予定
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)



920:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 02:58:51
>>917
MACアドレスは変更できないものという前提が(ry
つーか、転載しなくていいよ。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 03:07:09
>>919
そろそろ寝ろよ。News 鯖をベースに P2P の Web ブリッジ作っても違法じゃ
ないでしょ。NNTP プロトコルの通信自体を禁止する法律なんか無いじゃない。

他の P2P 利用だって悪用されるような代物だけの問題でしょ。現行の 2ch が
抱える問題をきちんと処理できる方法はないか探っているだけなんだから。

ここは、具体的な対策を検討するスレなんだから法律家さんの見解が必要なら
そっちの板に行くから。


922:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 04:54:11
ただいま…、なんだか35歳会社員、仮差押を取り消したみたいだな。
これで誰にもせっつかれずに、のんびりと開発進められるな。

スレリンク(newsplus板)l50

923:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 06:13:35
>>922
まだみたい。仮差押の申請があったのは確実というのは分かったけど
日付見ると公示日が平成18年12月26日になってるけど、差押申請って去年のうちにされてたのか?

スレリンク(newsplus板:177番)
スレリンク(newsplus板:211番)
スレリンク(newsplus板:869番)

924:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 07:08:00
NNTPと2chの融合 nn2ch
05/04/02
nn2chという新しい2ch亜流の掲示板システムが発表されています。
しかし、名前からも察せるかと思いますが、NNTPで繋げます。NNTPというのはNetNewsのプロトコルです。ニュースリーダーで読めてしまう。

2ちゃんねる互換であり、Webからの読み書き以外に各種2ちゃんねるブラウザが使え(るはずです。)ます。
バックエンドにNetNews(NNTP)を使用しており、NetNewsとしても読み書き可能です。

ニュースリーダーで読めるだけじゃあ「で?」という気もします。
あんまニュースリーダーって使い勝手いいの無い気もしますし…

ですが、これはNNTPというバケツリレー的な仕組みをちゃんと活用しています。

NetNewsとして記事を配送して、同じ掲示板を複数のホストに分散することが可能です。上記動作サンプルと同じものが他のホストでも動いています。

NetNewsの仕組みを利用して、掲示板のログデータを複数のサーバで共有できます。
ニュース使ったことない人にはこれだけではピンと来ないかもしれませんが、具体的に説明すると、掲示板のインターフェース部を複数サイトに分散できるわけです。
Webブラウザから見たりニュースリーダーでログ落としたりという、実際にユーザーがアクセスするサーバを複数に分けれますが、中のログはでもそれぞれ別サーバなのにちゃんと同期ができると。
これの効用は何かと言うと、負荷分散。

このNetNewsという仕組みは、本来Usenet(要するにニュースグループ)という巨大な掲示板サービスを構築するために考えられたもので、バケツリレー方式で各サーバに分散するけど全体として1個の世界規模の巨大掲示板になってる、という考え方のものです。

かつて2chでも管理人が大マジメにNNTP化を検討していたようですが、これでインターフェースを複数のサーバに分散すれば負荷対策として意義あると思います。
ミラーを増やせば増やすほど軽くなります。

当然サーバ間の同期処理がありますからタイムラグの関係上、チャットみたいな使い方してると会話がズレたりしそうですけど、普通の使い方ならそう問題無いのではないでしょうか。(2chみたいな実質チャットだと困るかもだけど)

高負荷の掲示板を構築したい場合に薦めれそうに思いました。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch