07/01/14 19:01:37
でも、それだと大量の不要データがHDDを埋めつくすことに……
P2Pなので、自分1人が全部持ってる必要はないんだけど、
不要なデータのためにハードディスク容量を圧迫したり冗長性が減ることになったりは避けたい。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:01:43
>>344
IPったってP2Pだと一次放流元の特定が難しい以上IDに使うのは面倒じゃね?
そういうのがやりたいんだったらP2Pじゃない方が断然都合いいと思うんだが…
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:02:02
>>352
ヒント:国別のIPアドレス。
韓国のアクセす切りたきゃ、禁止IPアドレスを韓国の範囲にすればよかろー。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:02:30
どのぐらいの規模のP2Pにするかを決めないと
その先の要件定義ができないと思う。
2chのユーザ数と同じ数のノードがあったら
実況やVIPなどに必要な速度を提供できないし、
少なすぎると1つのノードの負荷が大きすぎてしまう。
個人的な勘だと100~1000ノードぐらいが適当だと思うのだけど
その選定基準をどうするの?Skypeみたくアルゴリズムで選ぶの?
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:03:10
>>354
書き込みした時点でクライアント側でID付けて送ればいいんじゃないの?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:03:51
>>353
仮に不要データだらけになっても、たかがテキストデータですよ。
古いファイルは圧縮でもかけときゃよくない?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:04:46
p2pであっても全部のノードが対等である必要はないでしょ。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:04:53
>>357
それ普通に偽ID作れそうな気がするが大丈夫なのか
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:06:14
>>360
オープンソースだからねw
それか最初に通過する相手がつけるとか。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:07:03
>>356
板内ネットワークと、スレ内ネットワークの二つを併用するのはどうだろう?
板内ネットワークにはスレや過去ログのタイトルがまったりと流れてくる
スレ内ネットワークには、スレの内容がまあ速めにやり取りされてる
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:07:15
時間がないんだよな・・・。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:07:21
>>356
ノードの反応速度と帯域で優先順位を付ける仕組みが出来ないかね。
そうすると各自が出来るだけリソースを用意しようってインセンティブも働く。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:08:01
>>361
最初ってのはどうやって知るんだよって話だな
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:08:02
>>353
2chブラウザだって不要なログを溜め込むし、所詮はただのテキストデータだからそれ程気にする事はないと思う
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:08:07
>>358
かなり長期間スレを見てると、特にAA板とかだと結構な量(数GB)になると思われ。
でも、最近のハードディスクに比べるとそこまで負担にはならないか。
>>353
生きているスレッドだけ流しておいて、dat落ちスレについては中央サーバに流すようにすれば、
一人一人の負担が減るんじゃね?もちろん、中央サーバが用意できればの話だが…
又は、過去ログ保管に関してはまとめるユーザに任せて切り捨てるとか。保存したいスレは
ユーザが閲覧中にマークすればdat落ちした時に保存する、って感じではどうだろうか?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:08:16
>>358
数年後重要になる書き込みまで考えて残しておくなら、
テキストを圧縮とはいえ相当な量になると思うけど。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:11:18
ログは残したい奴が残しとくってんでいいんじゃないの?
残してる奴が多けりゃ容易に手に入るだろうし、少なくても延々繋いでればいずれ落とせるっしょ。
だいたいP2P上で持ってなくてもWebにまとめサイト作れば済む話だしな。
370:345
07/01/14 19:11:22
>>356
実況やVIPのような大量の書き込みに対応するのは、
P2Pの場合結構難しいんじゃないかなー。
そのスレを見ているすべてのノードにどうやって配信するかとか。
動画のストリーム配信や、ネットワークのルーティングと似たような問題だね。
すべてのノードに届き終わるまで1時間とかかかってたら、
かなり用途が限られるだろうし。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:12:36
取得したログを管理出来るようにすれば無問題やん
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:13:59
全員が専ブラ使ってなく、実況とかの転送量を含め
全てを均してみる。
(スレを差分だけ読み込むといった事をしないユーザーを含め)
一人当たり毎秒30KBになるとしたら
今の2ch人口1000万から、200万がアクティブ
そうなると、
30KB/s X 200万 =約60GB/s
一人当たり毎秒3KBでも 6GB/s・・・
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:14:27
スレって続いていくもんだから、
このスレはこのスレから続いていっているという情報も持たせて、
古いスレは取得に時間がかかるタイプ
新しいスレはストレスなく最新がすぐに手に入るように。
場合分けすれば結構いけるんじゃない?
そもそも1000で次スレとかいう決まりすらいらないかもしれないけどね。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:14:43
にくちゃんに「650ギガバイト、21億の発言、620万スレッド」とかって書いてあったな
この掲示板が今の2chくらい広まったら、分散しても相当な量になりそう
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:16:56
>>373
スレはわざわざ新しくしなくても最初立てたのを未来永劫使えばいいんじゃね?
そんで大昔のログは大昔から保管してる奇特な人間から落とすか、まとめサイトかどっかを漁ってくれということで
基本出回るのは最近のログだけでいいと思うんだが
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:17:03
アーカイブに関してはにくちゃんねるのような
保存を専門にやってくれる為のリソースがあるんだから
# 法的にも保存は問題にならないだろうし
P2Pで流れるのは現行スレだけの流通にとどめて、
なるべくスピードを重視すべきじゃないかな?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:17:36
>>372
200万はいくらなんでもないだろ・・・
多くて1000人、ROMも含めると2000人が最大じゃない?
それに、そんな重くなったら分かれてください。でいいんじゃない?
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:20:19
>>370
厳しいつっても、実況や祭り状態に対応できなきゃ2chの代わりにはならんよ。
許容範囲はせいぜい2~3秒。
クタラギが光回線が普及すりゃレイテンシを隠蔽できると言ってたが
この大言壮語をクタに代わって我々が証明せにゃならん。w
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:21:31
個人的には実況とか実況並みに流れが速いようなのはそもそもP2Pでやる必要無いと思うがどうか
実況なんて基本キターキター言ってるだけなんだしそんなの閉鎖の原因になんてならんだろ
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:23:40
>>377
サーバーが50個に別れなけりゃならないほどの転送量
2000 x 30KB = 60MB/s ?
これくらいじゃ別れなければならない理由にならないかなと思い・・・
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:25:07
>>379
実況のメインがキターキターだけだからといって、
実況などで犯罪行為が発生して差押えられるリスクがない訳じゃない。
そもそも、そのリスクを回避するのが目的だろ。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:27:25
>>380
アウトバウンドの帯域は正直いってどうでもいい。
P2Pにしたら、その100倍ぐらいの帯域が内部で必要でないか?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:27:58
P2Pの方が、厨房が減るから(ポート開放の際に)賛成!
ぬるぽ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:28:56
>>381
IRCでやればいいんじゃね?ってのは無しかw
ユーザーインターフェースだけ合わしとけば見た目違いはわからんから問題ないような気がするが
>>383
ガッ
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:29:21
>>379
いや逆。UNIX板やシャワートイレ板程度の規模なら、したらばに板作れば終わっちゃう話。
規模がでかくなけりゃ、無料で使える鯖リソースは転がっているのさ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:29:32
>>380
えとそれは受信が30KB/s?
実況の大祭りでも1500res/"min"だよ
そこまではいかないんじゃないかね
それにニ、三段ツリー階層持たせれば結構通信料抑えられる気がする
実況なんて5秒くらいなら遅れても気がつかないでしょ
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:30:48
ところで開発できるやつはいるのか?
みんな意見を出し合ってるだけだが
388:345
07/01/14 19:33:44
サーバなしのP2Pだと難しい物があるねー。
こんなのはどうかな?
・板ごとに複数の板サーバを用意
・板サーバはサーバ用アプリをインストールして立ち上げられれば誰でもなれる
・板サーバを立ち上げる人は基本的に24時間運用する
・板サーバは立ち上げたときや定期的に、
マスターサーバに自分がサーバをしていることを通知する
・クライアントノードを立ち上げたときは、マスターサーバにアクセスし、
板サーバのIPアドレスを取得する
・マスターサーバは誰かがIDCなどに立ち上げる
・各クライアントは、書き込むときに複数の板サーバのいずれかに書き込みを投げる
・板サーバ同士もP2Pで情報を共有して、書き込みを全板サーバで共有する
・クライアントノードは蜘蛛型ではなく、ツリー型で接続する
・そのツリーの頂点にいずれかのサーバがいる
・書き込まれた情報はサーバから10程度のクライアントノードに配信
・さらにそのノードから10程度の下ノードに配信
・これを繰り返すことにより、すべてのノードにもれなく情報を配信する
問題点
・板サーバが1つも立ち上がっていない場合は、なにもできない
・板サーバが全て終了し、データも消してしまった場合は、過去ログが失われる
・板サーバのHDD容量に限界があるので、容量がいっぱいになった時点で、
しばらく書き込みがないスレ(もしくは書き込み単位)のデータは、順次消される
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:35:46
>>387
作り出して方針が変わったとかなりそうだからある程度方向性は必要。
開発出来る自信がある人はまずいない、実際はやってみないとわからないんだと思う。
とりあえずで作り始めている人もいる様子、そういうレスがあった気がする。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:36:11
>>388
マスターサーバって概念がある以上、ひろゆき的存在の人間が出てくるわけだから、
それなら前スレ47氏のいうクローン掲示板でいいんじゃないかと思う。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:36:14
おまえら乙!!差し入れだお
ビッグマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
メガマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ギガマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
テラマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ペタマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
エクサマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ゼッタマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ヨッタマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ハーピマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
グルーチマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ゼッピマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
グミマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
チキマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:36:36
>>387
要件定義せずに開発する訳にいくまい。
P2Pのプログラミングの経験がある奴がそうそういるとも思えないけど。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:37:01
おおまかでも設計書なしで実装する奴はバカ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:37:13
>>388
それって責任がそのサーバ主にかかってこない?
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:37:25
>>388
うん…間違いなくボツだね…
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:37:44
>>385
えーとか思ったけど漏れが見てるしたらばの板を勢いソートしてみるとUNIX板よりちょっと人が多い程度だったりするな。
ただN速みたいなのはどうなんだろ。なんかよくわかんなくなってきたので整理しなおしてみるよスマソ
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:37:49
>>387
俺はバグ満載C/S型の対戦ゲーなら作ったことある
ここにいるのにWindowsでしかプログラミングできないんだぜ
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:37:53
>>339
それは判るが一刻を争う状況だと暫定処置から開始しないと。サービスを
提供するからには営利であろうとなかろうと利用者の安全も考慮しないと
いけないし。
無料で安全に利用できるクライアントソフトもね。だから、今は緊急に手
当て出来る方策が優先なんじゃないかと。実社会と仮想社会は別個じゃな
い。人間は実社会で生きているのだから。
私が言いたかったのは、IRC + Tor の惨劇と同列になることは避けないと
というだけ。リソースの問題も当然あるけど。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:39:22
>>398
おまい、技術者の鏡みたいなこと言うなww
400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:40:30
>>388
クローン掲示板つくるぐらいなら、
今のシステムにXenを導入して、
仮差押え→Live Migration
の流れの方がよくね?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:41:18
>>399
お上のお世話にはなりたくないだろ。幾分でも汲み取ってくれい。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:41:29
>>383
厨房がいるところもまた2ちゃんの面白さと思ってる
403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:41:36
新2chではBeは絶対なくすべきだぜ
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:43:34
1.あくまでも利用者側がアプリを起動するだけでそれ自体が2ch掲示板サーバの一員になる仕組みじゃないといけない。
2.匿名で責任者がいなくなるのだから削除システムは重要
405:345
07/01/14 19:44:59
>>390,394
じゃー、Winnyの初期接続ノードリストみたいに、
どこかのサイトにCGI立ち上げて、そこにPostするようにすればいいかも。
複数のサイトにPostしておけば、どれか一つのサイトが潰れても大丈夫。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:46:41
そうしたらそのサイトが訴えられそう。
さすがにそこまでは無いか?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:48:40
一つや二つつぶれても平気なだけ数確保すれば訴えられても逃げればいいんじゃね?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:48:58
URLリンク(swfup.info)
(´;ω;`)
409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:51:13
いっぺん「削除とか知らねぇよ勝手にやれや」ってな感じでモノを作っちゃうってのもアリなんじゃないのかな
いろいろ問題もあるだろうけどやってみなきゃわからん面もあるしな
どうせ2chは当分潰れないだろうから何を作ったところで大して人は集まらんだろうし
漏れもP2P勉強してみるか
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:52:16
>>406
404 氏のが最低のラインだろうけど守れれば、現状 405 氏のが現実的かも。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:52:54
えと、この問題が解決してからでもいいので
政治家℃もの法案に修正案をいくつか投稿して
それに対して投票できるシステムを作ってもらえないでしょうか
412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:52:57
言論統制してる国には削除できないってのもいいかもね
ってそれがFreeNetか
413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:53:04
>>404
同意
こういうのはシンプルにしないと普及しない
414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:53:55
>>410
忘れてた。将来は知らんが、今この時には 403 氏の Be の件必須だ。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:54:11
>>411
皇帝乙
違ったらスマソ
416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:00:09
>>368
> 数年後重要になる書き込みまで考えて残しておくなら、
> テキストを圧縮とはいえ相当な量になると思うけど。
「テキストの量」に関する問題は、本質的に、ストレージの容量増大速度と
テキスト増大速度の競争である。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:01:28
腰折レスで申し訳ないのですが、まとめサイトor過去ログ保管所ってありますか?
今前スレ読んでるところなのですが、早さについていけなさそうなので・・・orz
418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:02:18
>>370
> >>356
> 実況やVIPのような大量の書き込みに対応するのは、
> P2Pの場合結構難しいんじゃないかなー。
構成次第。
> すべてのノードに届き終わるまで1時間とかかかってたら、
> かなり用途が限られるだろうし。
NetNewsのストリーム転送網は、記事を10秒かからずに世界の隅々にまで
行き渡らせるぜ。
419:345
07/01/14 20:06:44
>>404
なら、これならどうかな?
・複数のサイトに板リストと、その初期ノードリストを管理するCGIを設置して、
長期間アプリを立ち上げっぱなしにする人は、自分のIPアドレスを登録する
・複数のサイトのURLは、P2Pアプリの初期設定に登録されており、
サイトが閉鎖されたりURLが変わったりしても変更可能
・P2Pアプリを立ち上げると、そのいずれかのサイトにアクセスし、板リストを取得する
・板名をクリックすると、その板の初期ノードリストをいずれかのサイトから取得し、
初期ノードリストのいずれかの下ノードとなる
・ただし各ノードには10~100しか下ノードを付けられないようにし、
接続した初期ノードが定員になっていた場合、
初期ノードの下ノードの下ノードとなる。つまり孫ノード。
さらに孫ノードも定員だった場合は、ひ孫・・・以後、繰り返し。
・書き込みは自分の上ノードと下ノードに送る。
送られてきた書き込みは、さらに自分の上ノードと下ノードに送る。
これを7回ほど繰り返すことで1000万ユーザにも対応可能。
・各ノードは自分が設定しただけ過去ログを蓄積できる。
容量がいっぱいになった場合は、古い書き込みから順次削除する。
・また手動で糞スレ指定をし、優先的に過去ログを消去させたり、
重要スレ指定をし、ログ消去されないようにすることも可能。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:07:17
>>373
> そもそも1000で次スレとかいう決まりすらいらないかもしれないけどね。
1000で次スレは、主として技術的制約によるもの。
2ちゃんねるは「書き込み1000毎にリセットされる異常な掲示板」であることを
忘れてはいけない。
ユーザから見た利点としては、個々の書き込みを同定する識別子が
人間がたやすく記憶できる程度の小さな数字にできるため、
扱い易いという点があるが、その代償として失っているものは
とてつもなく大きいことも認識するべきだし、また、
書き込みシステムの工夫次第で(なんならサーバに負荷をかけないAjaxをつかってでも)
長い識別子もハンドリングできることを考えなければならない。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:09:01
URLリンク(flash.flop.jp)
422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:11:33
1000レスの伝統はある意味いいと思うんだけど。
Part1/1レスからまともなテンプレが張られるわけないやん。。
ここでもそーだけど、テンプレないと法律がとかいってくるのいたじゃん。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:11:47
1000getの楽しみを奪うんじゃないわよ
424:345
07/01/14 20:12:30
>>419
追加。
板管理をどうするかが難しいね。
・複数のサイトのCGIは、XML-RPCを使って、
それぞれのサイト間で板リストと、初期ノードリストを交換する。
・どのサイトと板リスト、初期ノードリストを交換し合うかは、
それぞれのサイトの管理者が自分で決める
・板リストの管理権限は、それぞれのサイトの管理者が持つ
・もし勝手に悪戯で板リストを消したりするサイトがあれば、
他のサイト管理者は、そのサイトを交換対象から外す
425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:13:34
> 1000スレ制限議論の人達
そんなあとからの設定次第でどうにでもなる仕様についての
議論はあとにしようよ
426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:14:32
うお!すげぇ動いてるな!おまいらガンガってくれ!
427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:18:21
>>418
同意。私もそれが一番望ましいし、クライアントアプリを既存で済ませる
ことが出来る最大のメリットと相乗効果が期待出来ると思う。
管理方法も確かに構成次第だし。今の時代にと言う人もいるだろうけど
418 氏の言われる既存の転送網が他にある?枯れた技術ほど信頼性もあ
るし、落ち着いてから新しい形態を探ればよいのでは。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:19:47
>>424
ちょっとまってくれ、ネットワーク形状とDHTのアルゴリズムで
ネットワーク形状が決まったりするから。
DHTを使うならネットワーク形状については保留してくんないかな。
ちょっとDHTを比較している論文読んでくるから。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:28:21
UNIXの「天地創造」だな
430:345
07/01/14 20:29:07
>>419
過去ログ取得の方法などを追加。
過去ログをできるだけ大量に集めるには、
やはりそのデータを持ってるノードをスレリストに記録するしかないかな?
それともそのスレのデータを持ってるノードを、上下ノードに問い合わせた方がいいかな?
・最初にノードとして参加したときに、スレリストを自分の上ノードから取得する
・各スレには、スレッド名、作成日時、最新書込日時、合計書込数、スレ勢い、
そのスレのデータを大量に持っているトップノード100を記録する
・過去ログを取得する場合は、トップノード100のいずれかから取得する
・一定期間書込がないスレは、スレリストから消去する
>>428
あくまでアイデア書いてるだけだよー。
他の人が仕様を考えるときに、参考になればいいかな程度。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:30:00
たんに、ドメインだけの差し押さえなら、orz みたいなゲートウェイだけ作って
全てのアクセスをそこ入り口にしてやれば、問題ないんでないのか
分散型携帯用2chビュア・がっくしメニュー2
スレリンク(operate板)
432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:33:35
>>431
今回の閉鎖騒動の話をしてるわけではないと何度(ry
433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:34:17
ていうかもしできたら、君たちは2chから移るわけ?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:35:53
>>433
そうゆうのはできてから考えることだ
435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:36:15
>>433
2chが本当に閉鎖して、かつ2chと同等の機能を持って、そこしかなかったら移るよ
436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:36:15
>>432
そうか、ごめん...OTL
437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:36:39
ザビビがあるじゃないかwww
ごめん
438:345
07/01/14 20:36:44
>>419
ちょっとツリー型ではないパターンを考えてみる。
・ノードが死んだり、転送速度が遅かった場合に備えて、
上ノードは一つだけではなく、10ノードほど接続する
・送られてきた書込がすでに他のノードから送られてきた場合は、
再度配信するのではなく、単に無視する
・(スレ削除設定が各ノードで変えられるようにするのであれば)
スレリストは10の上ノードから取得し、
それぞれのスレリストで足りない部分は補完させる
439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:38:47
おらは分裂はいちばんやだ↓
440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:41:28
>>404
同意。大元そんな感じでいいんじゃなかろうか。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:42:33
>>404
じゃ俺も同意
442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:43:03
winnyの47氏呼ぶかw
443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:44:11
>>442
アフォかww
444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:45:20
ぬるぽ
445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:45:52
>>444
ガッ!!
446:Opera ◆bnINNEP4dI
07/01/14 20:46:40 BE:1601791698-2BP(0)
>>444
ガッ!!
447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:47:32
>>442
ヴァカだねw
448:タラバガニ ◆yXHOjiDWsA
07/01/14 20:48:32
どうしたら2chをたすけられるのですか?
449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:49:25
なんか
・IRC
・NNTP
・P2P
の話題が錯綜しててよくわからん。
NNTPとP2Pを共存させるの?
NNTPを再利用するの?
IRC(もどき)なプロトコルの役割は?
参考資料嫁ってことかしらん。
450:345
07/01/14 20:50:51
>>404,419
書込やスレの削除について考えてみた。
・各書き込みは47氏のアイデアの通り、秘密鍵で署名する
・複数サイトで、板リスト、初期ノードリストと共に
ボランティア削除人リストを管理する
・削除人リストには、その人の公開鍵を登録しておく
・スレと書込の削除依頼は、誰でもできるが、
削除依頼の署名が削除人リストに入っていれば、削除依頼を上下ノードに配信する
・書き込んだ人と削除依頼の署名が同じだった場合も上下ノードに配信する
451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:51:08
まとめどこやけ?
452:345
07/01/14 20:57:10
>>449
>NNTPとP2Pを共存させるの?
>NNTPを再利用するの?
そのアイデアをもとに考えたのが>>388。
NNTPはサーバ同時で情報を交換し合うけど、やはりサーバクライアント型。
>>388でダメ出しをしてもらって考えたのが >>419,424,430,438,450 だね。
これはサーバなしのP2P型。
P2Pのネットワーク形状は、419がツリー型で、438がWinnyに近い形かな?
(Winnyよく知らないけど・・・)
453:345
07/01/14 20:57:54
>>451
まとめWiki
URLリンク(vipbox.dip.jp)
454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:08:48
なかなか一人で作るのは大変だな。
Winnyよく一人で作ったよ。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:10:26
ひろゆきの責任を分散させるという考え方ね。
社会的なリスクと隣り合わせのサーバ管理をすることで得られる利益は
失う代わりに、言いたいことを言える、ほしい情報がすぐ手に入る、
井戸端会議で盛り上がれる場所がつくれればいいわけか。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:14:51
どれが削除すべき書き込みか把握するのを早める為に投票制にすべきだと思う。
削除の投票が多かった書き込みは削除人の所へ送られ審査される。
第一段階
読んだ人達がこの書き込み違反じゃないか?って思う書き込みがあったら投票を入れる。
第二段階
削除の投票が一定以上多くなった書き込みは自動的に削除人の所へ送られ審査される。
これなら明らかな違反は削除されるし、工作員やいたずらによる削除も第二段階の削除人の審査により削除されない。
ちなみに多くの投票が集まった書き込みがそのまま削除されたら削除されるべきじゃない書き込みまで削除されてしまうから却下すべき。
問題は削除人が信用出来るかだが、それは人間の問題だから今考えても仕方ない。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:18:02
なんとなくイメージが出来てきてるのかな。
あとはプロトコル比較して、ネットワーク形状考えて、
実装していってという流れになるんだろうか。
458:345
07/01/14 21:18:05
>>456
なるほど、同意。
しかしよく2chを使う人は、2chブラウザのように専用アプリでアクセスした方が快適だけど、
一般の人はやはりWebブラウザ使いたがるんじゃないかなー。
なので、P2P To Webブリッジ用のCGIも開発しないとダメかもしれない。
そのCGIにアクセスされたら、ローカルキャッシュからHTML作成して表示し、
Webから書き込まれたらP2Pネットワークに流すように。
何人かがWebサイトを立ち上げて、2chに似た名前のドメインで立ち上げればいいかも。
もちろん携帯電話にも対応しないとね。
しかしこれだけ( >>419,424,430,438,450 )のP2PアプリやCGIを開発するの、
かなり時間がかかるよねー。10人ぐらいで作っても、最低3ヶ月はかかりそう。
やはり既存の技術を流用する方向で考えるべきか・・・。
NNTP To WebのブリッジCGIってどこかにないかな?
合ったらそれをベースに改良するのが一番近道かも。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:18:47
例えボランティアにしても削除人が、任命する人がいるならばその人が管理責任を問われないだろうか。
ということで陪審員制というのを考えてみた。
削除依頼が発生すると、アクセスしているユーザー内からランダムに数人の陪審員が選ばれ、
彼らに削除の判断を任す、という感じ。
当然、本人からの削除依頼であれば無条件に削除。
どうしても削除して欲しい人の為に、一定期間をおきさえすれば何度でも依頼できるようにする。
問題は依頼厨をどうするかなんだけども……。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:20:33
メシ喰ってきてみたら、また削除の話にもどってるのかww
その話を始めると、欠点が見つかりまくって無限ループになるから、まずは外堀から埋めてこうぜw
461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:23:03
どうせ人が少ないうちは削除なんかしなくても事実上問題にはならんような気がするぜ
462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:23:17
NNTP<->Webってスクラッチから書いてもそんな大した規模じゃないと思うけどね
ひまがあればおれが書きたいぐらい。まだだれも手つけてない?
463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:23:32
>>450 >>456
P2P + http だよな。
> ・複数サイトで、板リスト、初期ノードリストと共に
> ボランティア削除人リストを管理する
これは必須だろ 勿論鍵の信頼性と有効期限の管理も
> ・削除人リストには、その人の公開鍵を登録しておく
とあわせて、独自のキーサーバーを持つのか?それなら
> ・スレと書込の削除依頼は、誰でもできるが、
> 削除依頼の署名が削除人リストに入っていれば、削除依頼を上下ノードに配信する
> ・書き込んだ人と削除依頼の署名が同じだった場合も上下ノードに配信する
大してリスクも負荷もかかるまい。そこまでするなら全員指紋つきでも
変わらないような・・・ま、利用者が面倒でなければ当然犯罪リスクも
でかくなり未然の防止効果もあると思うけど。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:26:38
話がだいぶループしてきてるし、そろそろ作り出す段だな
俺はそろそろ始めるけど、平日はデフォルト22時まで仕事だし、
始める前に埋めなきゃいけない知識もあるから、早くて3月って感じだな
このスレからネ申が出てくれることを祈りつつ、誰も出なかった時の為に凡人の俺も頑張るわ
465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:27:53
連書きされたらどうするの
削除たいへんだよね
466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:31:54
freenetでも試しに入れてみるか...
解説サイトってないのかな
467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:34:48
わしもちょろちょろ勉強始めるか。
とりあえずまとめサイトのDHT、NNTP、Skype、IRCの資料を読んで、
それを踏まえた議論をすることが課題なんかね。
あ!Winnyもか。だれかリンクplz。
2ch自体は早々つぶれないだろうから、数ヶ月~半年くらいで何か形ができてくれば御の字か。
その前に2chがつぶれたら。。。この板の住民的にはしたらばかNetNewsに避難でOKなんだろうなぁw
468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:35:30
>>464
だな。一応緊急時とかの情報交換の場所を希望とだけ。2ch 以外で。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:36:04
削除アルゴリズムは難しくもあり面白くもあるところだね。
まあ少なくともいろいろな削除アルゴリズムを適用できるような設計に
しておかなくちゃいかんということかな。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:36:23
つぶれたらおまいらまたjapan.*とか読むの?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:37:09
>>467
> その前に2chがつぶれたら。。。この板の住民的にはしたらばかNetNewsに避難でOKなんだろうなぁw
思っててもいうなよ・・・
472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:41:54
RESTでIRCってできないのん?
473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:42:16
緊急時情報交換はここでいいのか?
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:44:24
>>472
できるといえばできる。オーバヘッドが大きいと思うが。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:46:37
3ちゃんねる
URLリンク(www.3ch.jp)
476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:49:34
>>473
バンバンスレ立てておk
477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:59:35
アドレス等の初期ノードをアスキー文字に暗号化する関数を作ってみた
どうでもいい車輪の再開発だけど
478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:01:04
>>477
うpおながいします
479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:03:29
削除に関しては>>456とそのレスを中心に後々議論するということで凍結、
それか本体の議論と分離して別で議論していくか。
どちらにしても本体の議論と削除の議論が混ざると良くないと思う。
とりあえずこのスレではこの先は当分ソフト自体の議論しませんか?
もちろん削除機能が入る事も考慮しておく。
480:477
07/01/14 22:05:45
>>478
文字列つっこんだらバグった・・・
もうちょい待って
481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:06:11
削除機能だけプラグインできる実装になってたら面白いよな。
実用的かどうかは知らんけど。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:14:56
ちょっとまて、不特定多数に配布する時点で
多数決なんてどれほどの意味があるの?
複数のVMにダウンロードして
一人10票とかできてしまうんだよね?
483:345
07/01/14 22:18:03
開発言語ってどうします?
プラットフォームをUnix系、Win、Mac対応にするのであれば、
ひとまずはJavaがいいような気もしますが、
低スペックPCだと負荷が重いですかねー?
私はC2D 2.16GHz搭載のMac,Linux,Win使いですが、
Javaベースの2chブラウザやP2Pソフト使っていても、
特に重たく感じることはないですね。
2chブラウザ(BathyScaphe)のCPU使用率は10~30%程度。
P2P(Azureus)のCPU使用率は10~50%程度。
あと参加してもらえる開発者にどの言語使いが多いかによっても違ってきますかねー。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:18:13
すぐにコード書きたがる早漏が多いな。
既存のブツの組み合わせで実現できたら必要ないのに。
要件定義と既存技術の調査をするまでじっとしてられんの?
485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:18:50
>>458
> NNTP To WebのブリッジCGIってどこかにないかな?
> 合ったらそれをベースに改良するのが一番近道かも。
とりあえず、PerlにApache::NNTPGatewayというのがあるな。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:19:05
>>482
そういう暇なやつがどれだけいるかによるな。
埋もれてしまうくらいなら無視してもいいという考え方もある。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:21:38
Perl, Ruby, Pythonの選択肢も十分にあると思う。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:21:57
>>483
2chブラウザくらいだとJavaでも軽いけどP2Pになると低スペックだとかなり重くなる。
使う人の人数と使用時間を考えると動作の快適さも重要視するべき。
OSXだとCocoa(Objective-C)で作るべきでしょう。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:22:09
Java屋の俺がいうのもあれだが2chでJavaはありえんだろ
FreeBSDでいいよ
490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:23:59
>>483
適当なスクリプト言語でいいとおも。
つか、とっととコード書きたい向きはすでに書いてると思うし。
慎重な向きはまだ言語決める段階じゃないでしょ。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:24:12
たしかにまだプログラム書く段階ではないな。
wikiにまとめていってスレで議論するというのが足りん気もする。
周辺のこまごましたコンポーネントなら調査の意義もあっていいかもしれんが。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:24:15
>>452
> NNTPはサーバ同時で情報を交換し合うけど、やはりサーバクライアント型。
ちがう。クライアントサーバ型のユーザインターフェースを持っているだけで
(それをまったく使わなくても良い)、
あれは全ノードがフラットで、分断されても機能しつづける、本質的なP2Pだ。
近代的なP2Pと比べて欠落しているのは、ピアリングをプリセットすることに
なっている点。サイト毎に独立して固有のポリシを持っていたかつてのイン
ターネットの政治的トポロジーに適合している形態なのだ。
このピアリングをもっと柔軟に扱えるようにすれば、ほとんどプロトコルの
拡張なしで使えるだろう。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:28:11
>>485
> > NNTP To WebのブリッジCGIってどこかにないかな?
> > 合ったらそれをベースに改良するのが一番近道かも。
>
> とりあえず、PerlにApache::NNTPGatewayというのがあるな。
URLリンク(search.cpan.org)
PHP News Reader
URLリンク(pnews.urdada.net)
というのもあるな。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:28:42
板の皆さん超おつ。本当におつ。がんがってください!
495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:30:18
NNTP関連のRFCの和訳ないの?
496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:30:46
まずUnix板作ってWindowsとMacOSXに移植の方向でいくの?
移植を考えるとCとかが良い?
497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:32:05
>>487
> Perl, Ruby, Pythonの選択肢も十分にあると思う。
NNTPに関しては、NetNewsと一緒に育ったも
同然のPerlがなにもかも部品が揃ってる。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:34:14
先行してるのがすでにあるが。
新月 - P2P匿名掲示板
スレリンク(software板)
499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:34:16
Usenet立ち上げて、Webインターフェースつくって、それを改良していくという流れかな?
過去ログはP2Pで共有(o2on?)
500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:35:23
共通の仕様作ってそれぞれの環境に合わせて別々で作るのは無理?
501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:40:04
>>498
2chと違いすぎて見づらいな
502:345
07/01/14 22:40:57
>>492
へー、そうだったんだ。
>>493
NNTPGatewayの方は、ソース1700行ぐらいしかないし、機能も少ないねー。
PHP News Readerは、本格的で複数の言語にも対応してるみたい。
ただしまだ日本語には対応してないから、UTF-8かSJISの追加が必要だね。
HTML書出部分も2ch風に完全書き直しかな?
503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:42:24
>>498 ざっとスレ読んだ限り、匿名性と板カテゴリがないようだな。
504:345
07/01/14 22:43:09
>>499
まだどういう方向性が良いか、いろいろアイデア出して議論してる段階じゃないかな?
完全P2P案、NNTPブリッジCGI案などなど。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:45:19
そういえばネットニュースのWebインターフェースってGoogleがやってなかったけ?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:45:52
RubyとPythonは向いてない?
507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:48:04
言語厨はム板のRubyスレで遊んでてくれよ…
508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:50:57
GoogleグループはUsenetのみか。
2ちゃんねらーがもとめてるものとは微妙に違うかな?
509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:51:14
言語厨はム板のRubyスレへどぞ
スレリンク(tech板)
510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:53:32
>>404賛成です
・全体としてはひとつのネットワークだが、板、スレッドの二重仮想ネットワーク(クラスタ)構造を持つ
・ネットワーク上に流れるのは、板,スレッド,日時,IDの情報をヘッダに持つレスと運営メッセージのみ
・削除すべきレス情報の共有は、運営ノードが送信する「運営メッセージ」によって行う
・どの運営ノードからメッセージを受信するかは、運営板の情報を元に各ノードが任意に決める
511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:53:46
今コード書く人って人はSimulationをやってほしいなあ
URLリンク(overlayweaver.sourceforge.net)
512:477
07/01/14 22:53:52
ちょっと俺は空気が読めなかったようだ
gdgdしてるように見えたから、皆が作り始めるきっかけに
なればいいなって作ってしまったんだすまない
513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:58:31
>>512
べつにあやまるほどのもんでもないとおもうけど。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:59:45
>>512
今集まってるのは
議論が好きな連中なんだよ。
相手にしないほうがいいよ。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:59:51
>>512
むしろうpをやってほしいんだが
こっちが謝りたいぐらいだ
516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:04:55
コードを採用されるよりアイデアが採用される方がCoolだと思うが。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:05:40
MVCの観点でいうならViewの部分は今から始めても問題あるまい。
あまりシームレスに拘らず、通信部はネイティブ実行ファイルでコマンドとして使えればいい。
通信部はC言語で共通化もしやすいが、皮はJavaのがいいかも知れんしね。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:07:54
Javaに一票
最近のSwingは軽いよ
519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:09:07
>>495
英語ぐらい読めって言われそうだけど、NNTP関連は全然和訳されていないね
されてるのはRFC977の一部だけ
520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:10:25
>>512
どこかにコード放り込むスペース欲しいな
あと、とりあえずは著作権は俺にあるって書いておいて、後でGPLかなんかにする感じでいいかな
521:345
07/01/14 23:12:02
>>498
新月って、私が考えてたのとほぼ同じ仕様だ・・・。
ただまだ作り込みが浅いような感じ。
・Skypeみたいに、NAT設定しなくても使えるようにしないと普及しないかも
・ノード間同時接続数が少ない?から、VIP板とかは耐えられないかも
522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:12:32
とりあえずは言語の話は今しなくても良いんじゃないでしょうか。
「特定の言語じゃないと絶対に出来ない事」ってのは大して無いと思うし。
ましてやまだ方向性も決まってないのに。
とりあえずアイデアを出し尽くして、方向性を決めるのが先決だと思いますが如何か。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:16:19
.NETっていう方法もあるが
524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:16:36
>>522 仕様を決めるって工程を踏んだことのない若いのが多いんだよ。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:16:47
ひとまずは
>>493
>>502
でいけそうな気がするな。
>>404
>>511
は俺には難しすぎるっち。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:19:31
コア部分はdll化して、インターフェースは自由に作れるようにするといいんじゃない?
527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:19:35
年寄りは行動しないから・・・
528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:20:31
P2Pなら記事毎にIDがあるってことだから
>>1みたいなのは>>ID:AbcdEfgみたいになるわけだ
ソートの基準は各PCのタイムスタンプになるわけで
時間という概念の信頼性にも乏しくなる。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:21:03
現在テレビで匿名の書き込みについての議論やっている件
530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:21:08
>>526
ま、そういうことだね。よくあるはなしだ。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:25:58
cvsに対するsubversionのように
極力リプレース元の仕様は変えずに、
問題点のみを改修するコンセプトで行きたい。
だから見た目(を再現するデータ構造)に関しては
可能な限りフローティングスレッド式であるべきだと思う。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:27:26
今、やれること
1.プロトコルの叩き台作り(誰かやってるのかなぁ・・・・)
2.NNTPのRFC和訳+要約作成。
3.参考文献、参考URLのリストと説明一覧作成
4.仕様決め。但し下記で。
スレリンク(unix板)l50
5.使われそうな車輪の再発明。使われない可能性は高いけど、動いてる実感が周囲に湧く。
6.Wikiにまとめる
7.あと、IRCの仕様についてもまとめがあると良いな
やらなくていいこと
1.言語決め。エンジンはC。プロトタイプは作るヤツが得意なスクリプト言語。
UIはエンジンの仕様を元に、言語バラバラで複数作られるから、好きなので作れ。
UI部分を先行して作って、こういうイメージで動くのにしてくれ、というのなら有り。
2.削除アルゴリズムの考案。ぐるぐるするから、後回しにしよう。
優先的にがっつり伝播される命令を加える余地は作るから。たぶん。
今の状況って、こんな感じかな
手っ取り早く遊びたい人々は、UIだけ作って遊んでいてくれると、きっとあとあとその部品が
使えることもあるような気がするし、人にイメージを伝える手段になると思う
533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:30:16
>>532
すごい纏まってる
乙
534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:40:03
支払い義務があるのに、給食費を滞納をしているDQN親がいた。
裁判が確定し、法に従って、財産が差し押さえられることになった。
「給食費は払いたくな~い!でも給食は食べた~い!」
「子供の昼食の危機だぁ!誰か立ち上がって!」
「よし、差し押さえを逃れるテクニックを考えよう!」 ← UNIX板の住民
535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:43:14
ふーん・・・
536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:44:09
2chが潰れるのは別にかまわないし、
単にコミュニティの質が似てる方がありがたいから
自分らでリプレースするってだけでしょ
537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:45:00
>>534
これは面白いwwww
538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:45:46
>>534
>支払い義務があるのに、給食費を滞納をしているDQN親がいた。
>裁判が確定し、法に従って、財産が差し押さえられることになった。
なったの?
539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:46:16
差し押さえることになってない件
540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:46:34
>>534
ただし
「連帯責任で全員の給食がなくなる」
がぬけてるがな
541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:47:28
>>534
こうだろ
支払い義務があるのに、給食費を滞納をしているDQN親がいた。
裁判が確定し、法に従って、財産が差し押さえられることになった。
「給食費は払いたくな~い!でも給食は食べた~い!」
「子供の昼食の危機だぁ!誰か立ち上がって!」
「よし、弁当作って持っていかせるか!」 ← UNIX板の住民
542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:48:28
2chやその管理者からは独立した物になる可能性が高いから
閉鎖されても、遊び場が変わるだけだよ
あめぞうから2chへの流れだってひろゆきが同じように考えて行動しただけだし
そろそろ、管理権限が分散している新しいシステム「2.0ch(仮)」へ
移行する時期なんじゃないの?
遊び場に神は要らないというのがオイラの持論かな
543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:48:42
>>534
法学やってる人間として言わしてもらう。
全然違うんですが・・・
法律用語(日常の言葉と被ってても)使わないで・・・
見てて恥ずかしくなるから。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:50:53
この先なにが起こるかわからないから、作ってもいいんじゃない?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:51:49
>>528
> 時間という概念の信頼性にも乏しくなる。
分散システムに於いては、時間という概念は、それが参照するメッセージ、
それを参照するメッセージとの因果関係によってのみ定義される。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:53:38
スルーカの不足について議論しようか。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:54:08
厨避け対策を考えるならP2Pってどうしようもない気がする。
厨って必ずしも技術不足な奴に偏ってるわけでもないから。
サーバは必須?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:54:14
IDでレス指定ってのは、馴染みがなくやりにくそうだなぁ。。。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:56:06
>>548
> IDでレス指定ってのは、馴染みがなくやりにくそうだなぁ。。。
メールと同じなんだが、最近の子はもはやPCでメールは使わんのか?
550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:56:56
閉鎖なのか?閉鎖なのか?アワワ(´;д;)
551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:57:15
採用の考慮すべき案があったらまとめに書いていってね。
流れて忘れ去られないように。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:58:31
むしろ一時的にでも閉鎖された方がこのプロジェクトは進みそうだw
ムチで叩かれて急に必死になるかもww
553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:59:50
>>548 スラドみたいに「このレスにレスを返す」リンク/ボタンがあればいいだけ。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:59:54
>>549
相手を意識するのは最初だけだろうね。
後は返信の繰り返しでいけるから。
ID指定レスのほうが利便性があったりしたらそれは有用なんだろうけど。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:01:03
生存sage
556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:01:28
〉〉552 それも一理あるか。住人さん、それぞれ頑張ってくださぃ! 書き込めるかっ??
557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:02:47
昔ぴろしきもNNTPゲートウェイ考えてたと思うんだけど
あれが潰れたのはヘミ猫先生以外の原因って何かあったっけ?
558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:03:08
わしは、この機会にNetNewsの最新動向を調べてみることにしよう。
英語圏では別の用途で隆盛を極めているようだし。
しかし、FreeBSD6.2が出ますので。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:07:17
>>546 むしろ他のスレ荒されないようにこのスレでgdgdやってるというのはある。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:08:52
支払い義務があるのに、給食費を滞納をしているDQN親がいた。
学校が督促するが、なしのつぶてで、一向に支払う様子がなかった。
ついに裁判沙汰となり、DQN親に対して給食費の支払命令が下された。
しかし、DQN親は裁判の判決に対しても無視を決め込んだ。
DQN親は皆の前に出てきて、「払わせたければ払わせる法律を作ればいい。
自分の年収は、日本の人口をちょっと超えるくらいかな。」とうそぶいた。
学校もキレて、近いうちに財産の一部が差し押さえられるとの観測が流れた。
子供 : 「給食費は払いたくな~い!でも給食は食べた~い!」
DQN親 : 「子供の昼食の危機だぁ!誰か立ち上がって!」
「よし、差し押さえを逃れるテクニックを考えよう!」 ← UNIX板の住民
561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:09:01
とりあえず、Wikiに挙げられてる仕様とは違う仕様を提案してみる。
Wikiで挙がってる案としては、特別なノードはいないということだけど、
スレ立て者が神になるっていう仕様では何か問題ある?
562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:10:50
さすだマック
まだ2ちゃんできてるぜ!
563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:11:50
うんやっぱりスレ管理を特別なノードで行うのもいいと思う
閲覧者はそこに直接接続すればいいしね
ただ1が立て逃げしたりするから困る
564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:13:24
>>561
WinnyBBS的な構造?
C/Sっぽくならないでどうやってネットワークを構築できるか俺にはワカンネ
565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:15:02
オブジェクト指向とつぶやく
566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:15:40
P2P内でC/Sをやるって感じ?
1が逃げたり落ちたりしたら、別のノードが代わりをやる必要がある
567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:17:29
>>563
1立て逃げどころじゃなく問題山積み。。。
>>564
WinnyBBSの仕様知らなかったけど、
ちょっと今ググってみた限りでは似てるくさい。
C/Sぽくなるとは???
568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:18:02
実は作った人がすでにいて、結構まともに動くものを作った人がいてたって知ってる?
作者がアレすぎて、スレは終わったけど。
【freech】次世代P2P掲示板テスター公募スレ
スレリンク(software板)
569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:19:29
前スレで出ていたような気がするが
スレッド自体が他ノードへ移動し
その人が管理をするとか
ただし、一度でも書き込んだ奴らのノードしかスレッドが移動しない
570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:19:27
>>566
そうなりますね。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:20:08
>>567
ゴメン、そのC/Sっぽさ == 特権付きノード
頭の中が特権なしのノードで一杯になってたw
572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:20:39
>>561
・スレ主がマスターを持ってる
・その他の住人が複製を持ってる(主がマスターを消したらこれらに移行)
・カキコ等、正確性が必要な状況のみマスターを参照
て感じ?
573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:21:13
<?xml version="1.0" encoding="UTF-16"?>
<message xmlns="URLリンク(boardServer)
category="pcGroup"
board="UNIX" archicle="any uuid">
<head>
<title>UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がってPt.2</title>
</head>
<body owner="名無し">
こんな感じでXMLベースでいいんじゃないかな。
カテゴリや板をフィルタリングすることで欲しい記事を取得できる。
属性やタグを通じて下位互換性を持ったリーダも作成しやすい。
</body>
</message>
574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:22:35
XML賛成
575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:24:39
>>569
その手法が妥当になると思います。
>>571
P2Pの中でC/Sぽくなることに問題があるのかなと。
特権ノードがあったほうが管理は容易になるんで。
>>572
その通りです。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:25:51
ちなみにレスするときはheadタグを無くして
bodyの属性にreply="message uuid"みたいにしとく
タイムスタンプの概念があてにならなくてもこれなら時系列が保てる
577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:27:21
XML厨も言語厨と一緒にム板いけ。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:27:23
>>575
特に問題は無いです
>>573
取り合えずそのXMLをある程度リアルタイムでノード間の整合性を保持したままやり取りする手段を考えないとだめじゃない?
579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:27:28
めっちゃめちゃスレ立てまくってゴミ増やす奴も現れるわけだし
今のVIPを想定しておいた方が良さそうだよ
580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:28:00
YAML賛成
581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:29:15
おまえら、300万個のスレを立てられたときにどうするかも考えておけよ。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:30:28
XMLは開発言語の話とは少し異なると思うが?
583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:30:28
ループし始めてるな。
とりあえずNNTP和訳か。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:30:55
VIPなら「おまえらスレ立てまくろうぜwwwww」などと言って遊ぶ可能性は高い。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:31:30
10レス以下のスレは自分が管理しなきゃいけないってことにすれば
乱立は抑えられるんじゃない?
そうすると携帯からのスレ立ては絶望的だわな
586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:32:05
本当に時間かかるなあ・・・
早くて3月ぐらいにリリースか・・・テスト版・・・
587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:32:24
>>573
> こんな感じでXMLベースでいいんじゃないかな。
Internet Message Formatの再発明はやめよう。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:33:22
キーを削除すれば仮想的にネットワークからファイルが消えることになる
589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:35:03
とりあえず、スレ立て者=神 方式の思いつく問題と対策を書いてみる。
・スレ立て乱立しすぎ
→スレッドに電子署名付加。Wiki等で優良署名をリストアップ。
・レスされまくり
→スレ管理者による画像認識チェック(フリーメール登録する際に必要なアレ)
・スレ管理者オフライン
→スレ管理者による書き込み権限ノードの指定
・スレ管理者アクセス集中
→スレ管理者によるミラーノードの指定
・荒らし
→スレ管理者による削除(不可視化)権限ノードの指定
590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:35:06
>>581
たしかに…wスレ立て規制をかけないと一人で20個も30個も立てそうな悪寒。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:35:18
スレ立て=アップロード=他者のダウンロードというP2Pの構造があるから
300万個のスレ立てとかは、ノード無視だけで対処可能かと。
ようはGROUPコマンドを相手に要求したときに大量にあったら無視すりゃいいわけで。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:35:43
いまのところ
全部一からピュアP2Pの掲示板システムを作ろうっていう案と
NNTPをそのまま使おうっていう案
があって別々に動いているわけか?
593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:35:58
>>582
XMLと言いたいだけと(ry
594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:37:50
>>592 NNTPのピアリングをP2P化じゃね?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:37:58
>>591
一時的なトラフィックの増加以外は特に問題にならないわけで特別対策が必要とは思えないんだが
596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:38:04
ポリシや方針ごとにSIGを構成して速やかに分離するのがこういう作業の進め方。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:38:14
keyにタイマーつければ自動的に消える。
Userにキー生産するかどうか求めるのはどう?
これでも一応HDD対策考えたんだけど
598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:39:04
ニューシステム2chになった場合、ウイルス対策とかは大丈夫ですか?
少し前まで、2ちゃんねるのスレにアクセスしただけなのに、
シマンテックのウイルススキャンを掛けたら、ウイルスが検出されたんですけど?
ファイアーウォールを有効にしているため、ウイルスが検出された原因は
わからなかったのですが、ウイルスが検出された事自体、セキュリティーホールに
問題があったのではないかとにらんでいるのですが、どうなんでしょう?
599:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:40:19
和訳とかどうすりゃいいんかね。
他の人とかぶるとやだし。
できれば翻訳案だしてwikiで編集していきたいんだが、
RFC一括掲載すると重くなる?
ちょこっとづつ投稿していけばいいのか?
600:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:40:53
>>598 初心者板へGo
601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:40:55
>>598
コードに反応したんじゃねえの?
602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:41:27
さっきからずっと読んでるけど英語で辛すぎなんですよぉww
603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:41:40
>>598
あれはhttpプロトコルのバグだから
それからHttpは危険だけどインターネットのほぼ9割はhttp使ってるからウィルスが怖ければ今すぐインターネット止めたほうが良いよ
604:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:42:18
翻訳は、主犯の人がテキストを分割して、翻訳君たちが
「おれChapter3」「じゃ、おれChapter5」と
取り合いするのがふつうのやりかた。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:42:23
>>594
それって絶対必要なの?
606:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:42:40
>>587
Internet Message Formatってのはシンプルなん?
肥大化した規格なら採用する意味はないし
607:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:43:49
困難は分割せよ
608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:44:13
>>598
Mac使えば不安は解消されるよ
Windowsに比べたらないに等しいから
609:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:44:51
>>598
いっそのことunix(ry
610:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:46:12
>>604
いま試験的に数パラグラフexcite翻訳試してみたんだけど、悪くないんだよね。
Wikiでブラッシュアップしていくのが効率的なきがす。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:48:02
位相をカテゴリ/板/スレッド/レスとして、カテゴリ、板に関してはどこかのまとめサーバがリストを作っておく
get カテゴリとすると各ノードに板一覧をリクエスト、などと階層別にリストを取得できるようにする
各位相ごとにContent-Lengthのリミットを設けてユーザの基準でスレ立て魔対策をする
612:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:48:48
>>605
ぶっちゃけ不要。
ただISPがnntpを廃止しててるとこが多いし、管理人の訴訟リスクを無くす為には
固定サーバを廃してP2P化する必要があるよね、ってとこだと思う。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:50:29
・ピュアP2Pの新システム派
・NNTP再利用派
で次からスレ分けた方がよくないか?
614:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:52:32
どの道P2P側もNNTPのコマンド部分をとりこむことになるって
615:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:52:36
ミ(゜θ゜)彡ニワンゴです
西村ひろゆきさん、そして2ちゃんねるが大変なことになって
ますね。そこでニワンゴからのご案内です。
ニワニュースで西村ひろゆきさんの独占インタビュー配信が
決定!
明日以降のニワニュースでひろゆきさん本人のコメントが独占
配信される予感です。
配信登録がまだという人は
メール本文に
ニワニュース
と書いてm@niwango.jpに送って下さい。
せっかくの機会なので質問コーナーで聞きたい事とか大募集中
です。
URLリンク(niwango.jp)
616:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:52:50
>>613
避難所で(ry
617:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:53:29
NNTPでも結局P2P化するんでしょ?
なら同じじゃない
618:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:55:06
ピュアP2Pだとスレの一貫性とリアルタイム性の実現ができないから、
とりあえず既存技術しらべてみようかってことでNNTPとIRCが
有力視されてる流れだと思うけど。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:55:09
NNTP車輪の再開発組とP2P組で分ければ良いのか?
で、将来的にどっちかがどっちをmergeすると
620:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:56:02
XMLの話が出てたけど、最終的に回線の太さがボトルネックになるなら不可になる
ウィルス対策は、出る→潰す→出る→潰すになるしかないのはいつものこと
製作者が捕まらなければ、すぐに対策できる
621:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:56:07
P2PとNNTPとIRCのいいところを抽出かあ・・・
622:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:56:32
あ、P2Pにするにしてもプロトコルどうしようかってことで
NNTP参考にしてみようかとなってるのか。
623:598
07/01/15 00:57:06
レスくれた皆さん、ありがとうございました。
>あれはhttpプロトコルのバグだから
あれって、バグだったんですか‥‥。
だから、クッキーを一旦削除した途端、検出されなくなったんですね。
>いっそのことunix(ry
Macには触ったことがありますが、unixが入っているパソコン、
見たことがないんですけど‥‥。
どのメーカーのパソコンに入っているんですか?unix‥‥。
少なくとも、ノートパソコンではないですよね?unix‥‥。
unixが入ってるパソコンがあれば、プログラム組んだりできますか?
624:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:57:21
P2Pの場合、メッセージの単位がレスであるとすると
リンクなしのレスをどこに配置すればよいかに苦慮することになる
データに時間を設けるとすると結局掲示板と変わらなくなる
結果、2chのソース貰ったら?ということになる
625:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:58:07
MacOSXは一応Unixなのかも
626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:59:12
>>623
> >いっそのことunix(ry
>
> Macには触ったことがありますが、unixが入っているパソコン、
> 見たことがないんですけど‥‥。
Macとか。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:59:21
>>624
「そのソースください」って、俺の大好きな言葉だわww
628:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 00:59:39
NNTPというかINNそのまま使うってのはダメなのかね?
もちろん配送網は作る必要があるけどね
訴訟リスクに関してはあまり変わらないかもわからんが
負荷分散はできると思うのだが
629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:00:53
>>623
家来いよ、見せてやるぜ。
Linuxだけどな。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:01:01
IRC参考資料
URLリンク(www.haun.org)
特徴
・IRCは、各サーバ間の接続は(NTTP等と同じく)手作業でのピアリングを行う必要がある。
・サーバ間接続はSpanning Treeトポロジとなっている必要がある(要は、ループ接続は作れない)
・わかる人にはわかる言葉で言うと「アプリケーションレベルでのマルチキャスト」風の動作をする
酔っ払ったので後は任せた
631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:03:06
>>623
unixは入っているんじゃない、入れるんだ!
プログラムはunixでも組めるしmacでも組めるしwindowsでも組める。
ただ大体はそれぞれでしか動かないけど。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:03:44
勉強になるぜ
仕事のプログラムは別分野だし
みんな、頑張ってくれ
633:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:05:09
リアルタイム性と読み込めば確実にレスが反映されているホスト性が必要です。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:07:11
>>628 負荷分散だけじゃなく、中央サーバが死ぬ事で
現行スレからログまで全部あぼーんじゃなくなることがP2P化の目的。
まあ負荷分散も今の2chのトラフィックをそのまま肩代わりできない
という面から考えると重要だけど。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:07:40
だよね、読んでいる全ての人に常に最新の書き込みが提供されていなければならない。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:10:50
>>634
今のNNTPでも配送網の中の1つが死んでも他のは生き残るけどね
そういうことじゃなくて?
637:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:11:54
>>635
実はそれは今の2chでも実現されていない罠。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:12:19
>>633 NNTPモデルならローカルのNNTP鯖に投稿
→P2Pで投稿が他ホストに伝播になるから自分のレスは即反映だと思うが?
ただローカルに投稿すると匿名性がイマイチかもしれない。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:14:03
>>638
ローカルのNNTP鯖とは?
640:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:16:39
winnyの事例を考えると、今つくろうとしてるツールで犯罪
(例えば犯罪予告とか)があった場合、ツールを作った奴が罰っせられる訳だが
641:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:16:51
>>636 要は固定サーバ=管理人を無くしたいんでしょう。
NTTPサーバが全てのNNTPクライアントを立ち上げたマシンにある状態?
642:598
07/01/15 01:17:05
レス、ありがとうございます。
>Linuxだけどな。
Linuxはunixと同じなんですか?
>unixは入っているんじゃない、入れるんだ!
パソコン専門店に行けば、入れてもらえるんですか?
WindowsにPhotoShopを入れるみたいな感じでしょうか?
WindowsのOSが入っているパソコンにunixを入れる場合、競合違反とか
起こったりしませんか?
そういえば‥‥別のスレで「2chはApache」だと書いてあったのをみて、
phpという言語があるのを思い出しました。
phpでも掲示板は作れると思うのですが、なぜphpが出てこないのでしょうか?
phpは、そういう言語がある、というくらいの知識しかありませんが、
やはり他の言語と比べると、2ちゃんねるのような膨大な書き込みに対する
処理には向いていない言語だから、ここでは話題として出ていないのでしょうか?
643:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:18:31
ロビーサーバを設けることは必須である。
問題はデータストレージを如何にするかということになる。
途中参加や以前使っていた部屋を復元する際に
ログインユーザのデータを使ってログが復元できる必要がある。
レスをブロック単位にgzipしてハッシュ値を求め、
ログインユーザごとのハッシュ値比較を元にログを再生するとかね。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:18:52
>>640
share作者は捕まらないんじゃない?
645:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:19:03
>>642
大変すまんが、ROMっててくれ。出来無いなら初心者板へ、頼むからさ。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:19:18
>>640
君はまた削除システムの話にしたいのかね?
>>456とそのレスを読んで
その後削除システムは後回しという事になったんだよ。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:19:41
ちょwここ何のスレ?www
648:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:20:02
ヤバイツールを作ったら使用者は逮捕されずに開発者が逮捕される国、日本
649:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:20:10
P2Pというより移動式分散サーバと呼べるものと、
各サーバに対する収益分配モデルの両立によるシステムが頭を流れている
掲示板を運用しただけで犯罪になるはずはないんだよな
IP開示をしないから問題になってるわけで
そうでなければ、ヤフ掲示板に個人情報が載った際に、ヤフが責任問われることになる
であれば、広告に対する収益を受ける代わりに管理者はIP開示・削除要請に対し
迅速に対応し、サーバ管理者は1スレにつき5つのサーバ=5管理者くらいで、
1人何スレでも管理可、という状態をソフトウェアによる自動的なサーバ+管理者選定・移動・分散に
よって実現し、管理者は捨てたい時にサーバを解除でき・・・
・・・慣れない英語ドクを1日読んでたら、頭が疲れた。もう寝るよ。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:21:01
長く起動していると勝手に誰かがある程度纏めるサーバになるようにするしかないかもしれない。
651:345
07/01/15 01:21:13
>>635
P2Pを使うことで、リアルタイムに他の人の書き込みを入手できるようになるから、
読んでる最中にリロードボタンを押さなくても、次から次へと書き込みが追加される。
とかも可能だよね。
>>624
あと2chのソースはちょっと昔のでよければ、↓ここにあるよ。
最新のソースは非公開になってる。
URLリンク(sunos.saita.ma)
652:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:22:25
>使用者は逮捕されずに
されとりますがな
653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:22:58
ここの住人マジカコイイ!!
折れには何を話しているのかさっぱり
わ か ら ね ぇ www
10年ROMってもむりっぽw
でも・・・2chの事、ヨロ。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:23:18
>>641
要するにNNTPを取り入れたピュアP2Pモデルということね
2ch.*かjapan.2ch.*かはわからんが、今あるNNTPを使って
配送網構築して今の2chソックリなWebゲートウェイかぶせれば
いいんじゃねえのとか思ったけど・・・
配送網の奴らに責任が行かなくする方法はないもんかね
655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:23:34
ローカルNNTP?結局データがあてにならないP2Pであることに変わりはないわけだ。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:25:07
現状の2ちゃんねるの書き込みも、あてにならないと言えばあてにならないしな。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:26:19
>>655 そりゃそうだろ。誰も責任取りたくないわけだからw
658:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:28:21
整合性を保ったままデータを分散ストレージができ、かつ即あぼーんもできる仕様を考えよう。
BBSでいいじゃん。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:28:24
削除の仕組みが上手くいけばリスクはかなり少なくなるけど
ゼロには出来ないもんだし
660:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:29:31
share作者はFreenet使ってるから捕まってない
661:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:30:04
ny風な言い方をすればIPのDBを下流で流通させ
利用者でも、時間コストをかければ、発信者を追跡できるように
仕込むというのも、面白いかもしれない
当然、調査側のIPも公開される仕組だけど、その方がフェアだろ
662:345
07/01/15 01:30:15
>>561,572
・それだとスレ建てた人がP2Pアプリ終了したり飽きた場合に問題あるかも。
・ここのUNIX板のように同じスレが数年間にわたって使われるのとかに対応できないかも。
・VIPの祭りスレように負荷が重いスレだと、マスターに負荷が集中しちゃう。
・マスターのIPアドレスがバレバレで匿名性を維持できないよね。
>>643
ロビーサーバとかマスターサーバを設けると、そこに責任が行くおそれがあって、
今回の騒ぎの二の舞になる可能性が・・・。
>>405の案のように、初期ノードリストみたいにどうしても必要な物を、
複数のレンタルWebサイトに置くようにしないとダメかも。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:30:35
>>659
根性入れれば見つかるかもくらいのバランスでいいような気はする。
現実社会と同じように。
664:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:34:01
>>663
同意
665:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:37:46
・時系列が反映されること
・投稿データの取りこぼしがないこと
・分散ストレージが可能であること
・何らかの条件で確実に反映される削除機構があること
・1ユーザごときの改ざんではびくともしないこと
666:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:39:25
nyのキャッシュってこうしてる間にもどんどん増えてるよね?
なのに破綻してないよね?
このシステムをこれに取り入れられないかな?
667:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:40:03
スレ主制って微妙じゃない?
そもそも2chで最初の数ヶ月はこの人たちがずっと話をしていたけど、過疎になって、
その後数週間放置されていたら別の人たちが現れてそのスレのテーマには沿っているけど最初の人たちとは違った話しを始めたとか、
そういうことって少なくない事だと思う。
誰が主等の志向が2chの中にない気がするからスレ主のマスター制は微妙に感じる。
とはいえスレの管理はしなければいけないからこの方法も含めた何かの仕組みを考えなきゃいけないけど。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:40:17
それは各々が消すからだろ。
669:561
07/01/15 01:41:21
>>662
スレ建て者がオフラインになった場合については、
前もって代理ノードをスレ建て者が手動で指定しておく
というのが最もシンプルな実装になるかと。
負荷が集中するというのが、どれほどのものなのか想像つかないっす。
1スレッドあたりでもそれほど問題になりますか?
マスターとは、スレ管理者のIPでしょうか?
確かにバレバレですが、削除等は一括で行えます。
また、削除権限を信頼できるノードに委任する方法もアリかなと思います。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:43:34
したらばの削除方法でもいいと思ってる
671:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:43:47
>>642
LinuxはUNIXのクローン。
UNIXのまねしてつくったものだから、ほぼおなじようなもの。
>パソコン専門店に行けば
入れてくれるかもしれないが、自分で入れるべき。
Windowsが入っててもHDDのパテーション切るなり増設するなりすれば
マルチブート(Windows/unixをどっちも起動できるようにする)は基本的に可能
PHPでも掲示板は作れるし、それなりに高速。
だけどここじゃp2pの話題してるわけで、p2pをPHPでつくるのは、できなかないけど
ふつーやらない。それだけの話。
2chとか今までの掲示板とは根本的に違うシステムだから、
○○って本に掲示板の作り方書いてあるから、とかそーゆーレベルじゃないわけ。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:46:12
テクニカルタームでp2pだとむりだろ、とかp2pなんだから即時性は求めるなとか
スレ探すのもじかんかかってもいいだろとかだと
所詮うにくす板のおもちゃになる予感。
現2chレベルのものは最低限提供するが最低条件じゃないの?
673:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:46:55
このシステムは削除要求したものの意見をどう反映させるか次第だね。
ローカルあぼーん機能なんざ、ほとんどのねらーは使ってない。
削除要求され、それが適切である場合に、
キャッシュをアップロードできない仕組みを作る程度が限度。
無法地帯を作るのは簡単だが、削除機能を取り入れると骨が折れる。
あとフラグが絶たない限り匿名であるという2chの良さを再現するのも骨が折れる。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:47:30
>>672
Linuxもリーナス青年のおもちゃからスタートした。
危機が目前にある状況じゃない今、おもちゃレベルでもないよりはマシだと思うがいかがか?
675:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:47:54
>>648
> ヤバイツールを作ったら使用者は逮捕されずに開発者が逮捕される国、日本
スゴイツールを作ったら、開発者は関知されず紹介者が称賛され授賞する国、日本
676:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:48:07
すまん、ちょっと質問なんだが、DBのレプリケーションって、何台くらいまで例見たことある?
自分は12台までしかないのだけど
677:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:50:20
>>674
で結局Linuxを初心者がふつーに扱えるようにはなってないべ。
開発するときにはどんな技術を使ってもかんけいないけど、
使うのはそんなにレベル高くないユーザだよ?
たとえば2chじゃ、スレ表示には数秒でしょ。
これが数十秒になったら使えない、遅いってはんだんしない?
678:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:50:55
常にIP全開で削除要求には即時反映でもいいならP2Pに移行できるってことか
679:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:51:17
最低限提供するが最低条件
最低限提供するが最低条件
最低限提供するが最低条件
680:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:52:15
>>679
日本語が悪くてごめんなw
提供するのが最低条件になおさせてくれ
681:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:53:31
BSD入門の心得かよ
682:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:54:23
たかだか掲示板なのに、DBとかレプリケーションとか、P2PとかIRCとかNNTPとか、
負荷分散とか分散ストレージとか、時系列の反映とか瞬発的運用から中~長期運用まで耐えられるシステムとか、
高度な匿名性とかリアルタイム性とか、ローカルサーバとか倫理的問題をクリアできる削除機能とか、
恐ろしく複雑で神ナシには作れないシステムを夢見てる気がするのは俺だけ?
683:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:55:40
>>677
扱えるレベルにないのではなく、扱っていないだけ。
事実、学校教育では古くなったPCの代替OSとしてKnoppixを検討してるじゃまいか。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:56:36
よく分かりませんがここに飛ばされました。
頭のいい人、なんとかしてください。。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:57:15
このスレの避難所は>>62?
686:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:57:18
>>684
帰ってください
687:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:57:29
そういうスレだし。RSS+P2Pってのが一番よさげだな。既に2chじゃないけど。
ブログの時代だよ今は。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:57:32
スレ建てがすぐ全ノードに反映されないと2getに命燃やしてる奴が困るだろうな。
むしろそっちの方がいいかw
689:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:00:40
新月だとドコがマズい、とか既存のやつの得失をお前らだれか羅列しませんか?
690:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:01:00
>>683
いやいや、ふつーにワードが使えるんだすげーとか
VBA使えちゃうよ神!
とか言ってるレベルでしょ?ふつーはw
けっきょくunixなんかを扱えるのはごく一部だし
使ってる使ってるって言ってもXをWindowsの代替で使ってるだけやん。
2chの現在提供されてるものは最低限クリアでプラスαじゃないとひとは集まらないし。
おれらにはひげもじゃオサーン軍団はついてないんだよ。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:01:46
たかだか掲示板でも巨大になると社会問題にもなるし億の金を稼ぎ出すし
犯罪予告もされるし本やらドラマ化もされるし裁判沙汰にもなるからな。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:02:58
zch.net
693:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:03:53
>>690 元々emailだってひげもじゃオサーンだけが使ってたんだけどな。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:05:14
発信元が特定できるようにしないと犯罪なの?
そうじゃないなら削除要請とそれが適切かどうかを判断する機構があれば
P2Pでの実装も可能だと思うんだが
695:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:08:17
ルールは変わるからな、事後法の国じゃないだけマシだが。
696:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:08:58
そもそもちゃんと適切に削除されるなら特に問題は起こらない。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:09:41
「ひろゆき NTTP」で検索したら・・・
P2PとNTTPって由緒正しい話題だったんだな。
URLリンク(piza.2ch.net)
こんなの出てきてワラタ
698:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:11:36
>>694
freenetはどうなんだよ
699:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:12:10
>>694
その機構はnyのフィルタみたいな感じか。
nyの場合はユーザー依存だが、今回はプログラム依存にすればできるかもな。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:12:44
>>694 anonymous remailerは犯罪じゃないんじゃなかったっけ?
郵便だって送り主の名前書かなくてもいいわけだし。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:16:47
無法地帯だけなら簡単だってことだろ。特定できないから犯罪にならないと。
投稿されたが最後、レスが削除されるか否かはコミュニティが決めるって世界も嫌いじゃない。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:17:31
削除の話はできてからじゃなかったっけ?
703:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:20:56
イキナリすいません。
一人当たり巡回する(張り付く)板やスレはある程度固定化されてると思うんですよ
なもんで、板一覧は全ユーザーが共通で所有しておいて板毎のスレ一覧の最新の
テキストは格板の住人がタイムスタンプ的な情報と共に板住人が共有、板訪問者は
まず最新のタイムスタンプ的な情報を元に最新スレ一覧を取得し更にスレ内でのテキストは
スレ住人で略リアルタイムに共有するようなシステムは叩き台になりませんか?
削除要請フラグ?(レス毎にフラグスイッチを設置→任意投票)が何件か立った時点で
スレ住人全員による審議投票での可決で削除。
説明下手で申し訳ありません。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:23:08
>>702
694の「削除要請とそれが適切かどうかを判断する機構」を後から実現して実装する事を前提に進める事になったはず。
705:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:23:47
>>703 スレ住人と判定する基準は?
subscribeする仕組みがないと駄目だろ。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:24:30
削除=キャッシュのアップロード禁止、だからそれは運用の段階でもいい。
倫理サーバを用意して、リストを取り込ませる形かな。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:27:29
>>703
それに対するこのスレ的な答えは
「自分の好きなgroupだけNNTPでフィード汁」で十分。
708:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:29:15
明らかに違法な表現をパターン化してサクサク自動削除。
微妙な表現はほっておく。
法的な判断を下せるスクリプトがあればいいかもね。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:32:10
>>708 M-x doctorベースで作るか。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:32:13
保持している情報がその人のよく見るスレばかりにならないようにしたい。
人気のあるスレは保持率が高くなって、不人気のスレは保持率が低くなる。
必要以上にその情報があったり、なくなってしまうスレがあったりするのは、
情報を保持する点で効率が良くない。
ユーザーがよく見る等の影響が入らないようにするべきと思う。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:32:52
>>708
そんな事が出来たら素晴らしいな。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:33:44
要は優先的削除のプロトコルなりコマンドなりをつくっておけばいいということだろ。
そのアルゴリズムと実装は別立てで。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:38:26
Freenetクライアントをコミックな方向に拡張し、広めていくのが一番いいと思った。
結局のところ、人の集まるところが楽しいところなんだから、
2chとそういう新しいコミュニティとの架け橋を作るのが技術者的にも楽しくていいんじゃないかな。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:45:12
例えば
苗字のリストをA
名前のリストをB
として
「A+Bを殺す」
って書き込みがあったら即削除。
あとは類似表現を煮詰めればいいんじゃね。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:48:17
>>714 形態要素解析って知ってる?
716:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:48:43
掲示版が商業目的でなければある程度難しくても(初心者不可でも)おkだと思います。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:57:00
Freenetを推進してけばいいだけな気がしてきた。
Freenetエンジンを如何にインストールさせ、
気軽にハイパーリンクを貼れる環境を生み出すことが肝要。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:58:09
でも自動だと無理だと思うな。
パターンが無数にありすぎる。
人に判断させるのが現実的だと思う。
今まで出た案の中で一番良いと思ったのは、
これは削除対象だろうという投票が一定以上になったら、
繋がっている人(なるべくこのスレを見ていない人、意見が偏らないように)に
ランダムに陪審員になってもらって(拒否すれば別の人)
(もちろん個人情報が絡むから規約に同意するか等の配慮もする)
多数決で削除するか決める。
問題があるとすればそれ自体が個人情報が拡散になっている事。
それでもやっぱり人が判断するしかないと思う。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:58:45
まとめ
・2ch.netが差し押さえられるかどうかはまだ分からない
・ドメイン所有者がMonsters Incなのか、ひろゆきなのかはっきりしない
・ドメイン差し押さえの前例がないため法律上はっきりしない
・ドメイン管理業者が海外なため差し押さえに応じるかどうかは分からない
・ひろゆきが保全異議を申請すれば、仮差し押さえ対象外にできる
・来週になれば差し押さえられるかどうかはっきりする
・2chから他に移民するにしても問題が多い
・現状で1000万人規模のアクセスに耐えられるサイトがない
・仮に掲示板が複数個になった場合、情報が散乱する
・専用ブラウザの互換問題
・匿名性のバランス
・↑によっては利用者が根付かない可能性
・ドメインとは別にひろゆきが2chやめるコピペは偽ひろゆきのネタ
・テクトイックス・タブロイドは嘘ニュースサイト
・15日閉鎖は2ちゃんねるプロバイダー
・今回の閉鎖と2ちゃんねるプロバイダーのサービス終了は無関係
・●と2ちゃんねるプロバイダーは別物
まとめサイト
URLリンク(home.kimo.com.tw)
URLリンク(softbank.s231.xrea.com)
720:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 02:59:41
>>716
NNTPベースの掲示板だったとしてNetNewsをThunderbird/Outlook Expressで見てくれ,
ってのはおkなのか?
だとしたら実装はINNにパッチ作ればいい,って話になるからだいぶ話が単純化されると思う。
UNIX板の連中はどうせnavi2chの代わりにGnusに戻るだけだから問題ないだろうけど,
Webインターフェースが欲しいとか専用ブラウザとかの実装は面倒だから
既存のソフトが使えるならそれに越したことはない。
#GUIとかやりたくないし。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:02:10
>>715
わからんからぐぐってきた。
言葉をバラバラにして分析するっちゅーことでしょ。
まあ、おいらが言いたいのはそういうこと。
どっちかってと法律の人なんでおいら、そっち方面はしらん。
ただ、法律って全事象を言語化するってゆー側面があるから、(だから判例とか超めんどい)削除スクリプトも有りかななんて思ってさ。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:03:10
大きくGrep+パターンマッチング (;´Д`)無理か…
723:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:03:28
>>717
Pure P2Pだけではconsistencyが確保できないって話は激しくガイシュツ
>>719
板違いにつき逝ってよし
724:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:06:04
とりあえず今は削除の投票数が一定以上になったら勝手に消えるようにしちゃってもいいんじゃん?
消えるべきじゃない書き込みが削除されちゃう件は後でかんがえよう
725:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:08:46
>>721 素人はあっちいっててと遠回しに言われてるんだよ
726:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:09:51
>>682
やれるところから やるんだよ。少なくとも NNTP は INN はじめ既存の実績が
あるものが存在する。NNTP と P2P の件は上で技術的な解説してくれてるだろ。
そもそも鯖が BSD 系の UNIX UNIX クローンならば、モデルが確定してくれば
既存のものを組合せて実体を組み上げていく。PS プリンタが無くても GS があ
れば a2ps + lpr で Emacs から印刷したりしないか。
RDBMS のレプリケーションや負荷分散などは最初のモデルが出来るまで労力を
割いていられるか。既存のものに最低限の手を加えつつ行くしかないだろ。
バイプやリダイレクション等シェル環境やローカルホストがあるのは何故だ。
tar で LAN 経由でシステムごと引越ししたことはないのか。
たかが掲示板だ。その通りだ。P2P 技術 難解だ。NNTP プロトコル RFC 準拠
だけでもスクラッチだったら身動きつかないかもしれない。
が、既に存在するものを組み合わせて使うのも UNIX 流じゃないのか。法規に
触れず、クライアントの安全(Win + 商用セキュリティーソフト)を既存の
ブラウザやニューズリーダーで確保することも必要だろう。運営責任の形態も。
だから、無い知恵を絞っているんだろうが。金もない、スポンサーも無いんだ。
法に抵触しない範囲で可能な限り過去の資産、既存のリソースを生かす。
夢や理想は初動してから実現させていく。企画倒れにしない。そこが一番大変
なところだろ。もうせっせと試行錯誤にかかっている人達もいるだろう。
たかが、apache2 上でサービスを提供する掲示板だ。エキスパートなら現実的
な解をしろしめしてリードしてくれ。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:12:04
なんか「これが後のWeb3.0であった。」って声がどこからか聞こえた。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:12:40
個人的にはデータ一貫性なんてどうでもいい気がする。
ノードが近ければ取り込まれる可能性が近い、それで十分だ。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:14:29
小説とかならともかく英語で専門的な内容のテキストを読むってかなり大変だ。
マジ疲れたよ。
明日の為にもう寝るわ。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:14:36
>>727
精神分裂病。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 03:15:53
マジレス。
殺すなどのキーワードによる自動削除回避するのに
頃す、コロスケなんて言い換えが流行ってすぐに役に立たなくなる。
今の2chでも現にやってんじゃねーか。
マジでそんなシステムを作れるならGoogleに高値で売れる。
以上自動削除ネタは終わり。